JP2015537464A - 共有されるスペクトラム接続の共存を管理するためのシステム及び方法 - Google Patents

共有されるスペクトラム接続の共存を管理するためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015537464A
JP2015537464A JP2015540722A JP2015540722A JP2015537464A JP 2015537464 A JP2015537464 A JP 2015537464A JP 2015540722 A JP2015540722 A JP 2015540722A JP 2015540722 A JP2015540722 A JP 2015540722A JP 2015537464 A JP2015537464 A JP 2015537464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
wireless networks
slices
channel slices
spectrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015540722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6011731B2 (ja
Inventor
ファルハーディー,ゴルナス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JP2015537464A publication Critical patent/JP2015537464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6011731B2 publication Critical patent/JP6011731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/52Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

共有されるスペクトラム上で動作するように構成された複数の無線ネットワーク間の共存を管理するためのシステム及び方法が開示される。Systems and methods for managing coexistence between a plurality of radio networks configured to operate over a shared spectrum are disclosed.これらは、それぞれの上記複数の無線ネットワークについての複数のデータを収集することと、それぞれの上記複数の無線ネットワークと関連する負荷レベルを決定することと、少なくとも上記負荷レベルに基づいているバンド幅割り当て値を決定することと、上記複数の無線ネットワーク間に複数のチャネルスライスを割り当てることと、を備える。

Description

本発明は、一般に通信ネットワークに関し、より具体的には、共有されるスペクトラム接続の共存を管理するためのシステム及び方法に関する。
無線ネットワークの数及びタイプが激増し且つそこに搬送される通信量が増加するので、無線接続を異ならせる技術、出力制限、周波数制限及び他の異ならせることを含むネットワークを管理することが益々重要に成って来ている。これらの異種のネットワークは、これらのネットワーク間で共有されるホワイトスペースバンド上で益々複雑になり得る。ホワイトスペースバンド内の共存を管理するためのいくつかの解決法が提案されているが、干渉を回避しつつ、スペクトラムの利用及びスペクトラムの再利用の最大化に関する問題が残っている。
本開示のある実施形態によれば、共有されるスペクトラム上で動作するように構成された複数の無線ネットワーク間の共存を管理するための管理システムが開示される。管理システムは、プロセッサと、上記プロセッサと通信可能に接続される近傍検出エンジンであって、それぞれの上記複数の無線ネットワークについての複数のデータを収集するように構成された近傍検出エンジンと、上記プロセッサと通信可能に接続される負荷解析エンジンであって、それぞれの上記複数の無線ネットワークと関連する負荷レベルを決定するように構成された負荷解析エンジンと、上記プロセッサと通信可能に接続されるスペクトラム解析エンジンであって、少なくとも上記負荷レベルに基づいているバンド幅割り当て値を決定するように構成されたスペクトラム解析エンジンと、上記プロセッサと通信可能に接続されるチャネルスライスエンジンであって、上記複数の無線ネットワーク間に複数のチャネルスライスを割り当てるように構成されたチャネルスライスエンジンと、を備え得る。
本開示のある実施形態によれば、共有されるスペクトラム上で動作するように構成された複数の無線ネットワーク間の共存を管理するためのシステムが開示される。管理システムは、プロセッサと、上記プロセッサと通信可能に接続される近傍検出エンジンであって、それぞれの上記複数の無線ネットワークと関連する複数のデータを収集するように構成された近傍検出エンジンと、上記プロセッサと通信可能に接続される負荷解析エンジンであって、それぞれの上記複数の無線ネットワークと関連する負荷レベルを決定するように構成された負荷解析エンジンと、上記プロセッサと通信可能に接続されるスペクトラム解析エンジンであって、少なくとも上記負荷レベルに基づいているバンド幅割り当て値を決定するように構成されたスペクトラム解析エンジンと、を備え得る。無線ネットワークは、それぞれの上記複数の無線ネットワークと関連する上記複数のデータを受け取り、上記バンド幅割り当て値を受け取り、上記一の無線ネットワークと関連する複数のチャネルスライスを割り当てるように構成され得る。
network.
本開示のある実施形態によれば、共有されるスペクトラム上で動作するように構成された複数の無線ネットワーク間の共存を管理するための方法が開示される。方法は、それぞれの上記複数の無線ネットワークについての複数のデータを収集することと、それぞれの上記複数の無線ネットワークと関連する負荷レベルを決定することと、少なくとも上記負荷レベルに基づいているバンド幅割り当て値を決定することと、上記複数の無線ネットワーク間に複数のチャネルスライスを割り当てることと、を備える。
本発明及びその長所のより完全な理解のために、ここで、添付の図面と共に、下記の説明がなされて参照される。
図1は、本開示のある実施形態に従って、ホワイトスペース内で共存を管理するための例示のシステムを示す。 図2は、本開示のある実施形態に従って、ホワイトスペース内で共存を管理するための例示の管理システムを示す。 図3は、本開示のある実施形態に従って、ホワイトスペース内で共存を管理するための例示の方法のフローチャートを示す。 図4は、本開示のある実施形態に従って、分散した無線ネットワークシステムのための連続した分配されるチャネルの割り当てのための例示の方法のフローチャートを示す。 図5は、本開示のある実施形態に従って、複数の無線ネットワークを含む例示のシステムを示す一例のグラフを示す。
図1〜5を参照して、好ましい複数の実施形態及びそれらの長所が最大に理解される。ここで、同じ数字が同様又は対応する要素に対して用いられる。
データトラフィック成長が増加し、スペクトラムが益々不足してきているので、無線ブロードバンドデータの要求を満たすべくいくつかの解決法が提起されている。ある解決法は、小さな複数のセルの配置及び認可されたスペクトラムの再利用のリレーであり得る。しかし、認可されたバンド(band:帯域)内の制限されたスペクトラムは、あまりに多い干渉を生じさせて、劣った性能を有するだろう。同様に、wifi(登録商標)ネットワーク上である通信を開放する提案がある。ある場合には、これは、密集した地域では高い混雑を導き、例えば、IEEE802.11技術において規定される固有の固定チャネル化を起こし得る。
指定ユーザが割り当てられたスペクトラムを全て使用していない時に割り当てられたバンド内で利用可能なことを含むように、データ通信に対して認可されていないスペクトラムが利用可能であり得る。この認可されていないバンド幅は、通常、「ホワイトスペースバンド」と称され得る。例えば、テレビ(TV)バンド内でいくつかの追加のスペクトラムが利用可能になってきており、将来にはより多くが利用可能になるだろう。現職者がこのバンドを使用していない時、接続は無認可で使用され得る。このスペクトラムは、通常、TVホワイトスペース(TVWS)と称され得る。しかし、ホワイトスペースバンドの使用は、異種環境における異なる無線ネットワークの共存を管理することにおいてある困難を概説する。現在、IEEE802.19.1は、共存管理を促進するためのフレームワークを提供することを目的としているが、この提案は進行中のままである。
本開示の1つの目的は、同じスペクトラムバンド(例えば、TVホワイトスペース)を共有するそれぞれの無線ネットワーク(例えば、アクセスポイント又は基地局)へ、スペクトラムを配分することである(例えば、バンド幅の割り当て及びチャネルの指定)。それぞれのネットワークは、異なる無線接続技術(例えば、IEEE802.11 WLAN,IEEE802.22又はLTE)に基づいて動作し、且つ、異なる管理者(operator)に属し得る。
例えば、共有接続のための利用可能なスペクトラムの総量(非認可スペクトラム/許可免除)は、Btotalによって示され得る。これは、TV又は連邦バンド、及び/又はこれらの内のいくつかの組み合わせにおいて、TV又は連邦バンド又は非隣接のチャネルにおけるスペクトラムの隣接するかたまりであり得る。
ある実施形態では、スペクトラム割り当ての1つのゴールは、隣接するネットワークへの干渉を回避しつつ、ホワイトスペースを出来る限り使用することだろう。また、適応可能なバンド幅長が、それぞれのネットワークの負荷要求に比例して、それぞれのネットワークへ配分され得る。これは、利用可能な非認可の共有スペクトラムのより良い利用を提供し得る。適応可能なバンド幅の割り当てをサポートするために、全体の利用可能なスペクトラムは、それぞれの幅wHzのスライスに分割され得る。
異なる環境における共存を管理するためのある方法は、(1)与えられた干渉制限において、それぞれのネットワークの負荷に比例して、出来るだけ多くのバンド幅がそれぞれのネットワークへ割り当てられ得るようにスペクトラムの再利用を最大化すること、及び、(2)隣接するネットワークへの干渉を回避しつつ、バンド幅の要求に基づいて、チャネルスライスを割り当てること、を含み得る。
図1は、本開示のある実施形態に従って、ホワイトスペース内で共存を管理するための例示のシステム100を示す。ある実施形態では、システム100は、複数の無線ネットワーク102と、1つ又は複数のユーザ装置104と、無線ネットワーク102と通信可能に接続される1つ又は複数の管理システム200とを含み得る。下記図2〜5を参照してより詳述されるように、管理システム200は、同じスペクトラムバンドを共有する複数の無線ネットワーク102それぞれの間で、スペクトラムを配分して(例えば、バンド幅の割り当て及びチャネルの割り当て)、無線ネットワーク102上でユーザ装置104による通信を許容するように構成される。ある実施形態では、管理システム200は、更に、同じスペクトラムバンドを共有する複数の無線ネットワーク102それぞれによるスペクトラムの割り当てを促進するデータを提供するように構成され得る。
ある実施形態では、無線ネットワーク102は、通信ネットワークへのアクセスポイントであり、アクセスポイントはユーザ装置104が通信ネットワーク上で通信することを許容するように構成され得る。ある実施形態では、それぞれの無線ネットワーク102は、異なる無線接続技術(例えば、IEEE802.11 WLAN,IEEE802.22又はLTE等)上で潜在的に動作しつつ、他の無線ネットワーク102と同じスペクトラムバンドを共有する。また、それぞれの無線ネットワーク102は、異なる管理者によって、所有され及び/又は操作され得る。例えば、システム100は、2つのLTE送信塔及び2つの802.22無線アクセスポイントを有する4つの無線ネットワーク102を含み得る。同じ構成又は代わりの構成では、システム100は、本開示の範囲から逸脱することなく、より多くの、より少ない、又は異なる構成の無線ネットワーク102を含み得る。
ある実施形態では、ユーザ装置104は、任意の又は全ての無線ネットワーク102上で通信し及び/又は通信を促進するように構成された電子装置及び/又は電子装置の組み合わせであり得る。例えば、ユーザ装置104は、携帯電話、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータであり、他のユーザ装置104及び/又は他の適切な電子装置のネットワークが、無線ネットワーク102上でデータの送受信をするように構成され得る。
ある実施形態では、管理システム200は、下記図2〜5を参照して詳述されるように、同じスペクトラムバンドを共有する複数の無線ネットワーク102それぞれの間でスペクトラムを配分して(例えば、バンド幅の割り当て及びチャネルの割り当て)、無線ネットワーク102上でユーザ装置104による通信を許容し、及び/又は、同じスペクトラムバンドを共有する複数の無線ネットワーク102それぞれによるスペクトラムの割り当てを促進するデータを提供するように構成される複数の構成要素を含み得る。下記図2〜5を参照して詳述されるように、管理システム200は、異なる無線接続技術(異種接続ネットワーク)で動作するそれぞれの無線ネットワーク102の負荷要求及び無線ネットワーク104間の干渉条件を考慮するように、全ての利用可能なスペクトラムをスライスして、複数の無線ネットワーク102間に適応可能なバンド幅の割り当てを可能にし得る構成要素を含み得る。
管理システム200は、下記図2〜5を参照して詳述されるように、近傍の無線ネットワーク102間の共存を管理するように構成された任意の電子装置又は電子装置の集合であり得る。管理システム200は単一の電子装置として示されているが、本開示の範囲から逸脱することなく、当業者は、管理システム200が互いに通信可能に接続された複数の電子装置であり得ることを認識するだろう。また、システム100は、下記図2〜5を参照して詳述されるように、複数の管理システム200を含み得る。例えば、システム100のある構成は、管理システム200(集中型サービス)によって提供される単一の管理サービスに加入する複数の無線ネットワーク102を含み得る。システム100の他の構成は、複数の管理システム200(集中型ネゴシエーション
サービス:centralized negotiation service)によって提供される複数の管理サービスによって管理される複数の無線ネットワーク102を含み得る。システム100の更に他の構成は、集中型管理サービスに加入しない複数の無線ネットワークを含み得る(分散サービス)。
動作において、所定の地域内で、共有されるスペクトラムバンドへ接続しようとする複数の接続無線ネットワーク102があり得る。そのような構成では、無線ネットワーク102間の干渉を管理することが必要又は好ましいだろう。例えば、無線ネットワーク102間の十分な管理がない場合、干渉がシステム100の能力を制限し及び/又は低下し得る。そして、無線ネットワーク102は、異なる無線接続技術、出力制限、周波数制限等を含んで、互いに非常に異なる場合がある。結果として、無線ネットワーク102間のスペクトラムの割り当ての管理は、干渉の低減、より効率的なリソースの配分、及びより高いシステムの能力をもたらし得る。
ある既存の解決法は、チャネルの割り当てを提供して、例えば無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)において、2.4及び/又は5GHzバンドを共有させる。しかし、そのような解決法は、固定されたバンド幅の割り当てを用いてそれぞれのネットワークに対して1つのチャネルを割り当てることに限られているだろう。他の既存の解決法は、それぞれのアクセスポイントに対して連続したチャネルを割り当て得るWLANにおけるチャネルの割り当てを提供する。しかし、そのような解決法は、複数の管理者が、無線ネットワーク102が異なる無線接続プロトコル上で動作する異なる複数の無線ネットワーク102及び/又はシステム100を制御するシステム100に対してはすぐには適用できないだろう。更に、他の既存の解決法は、テレビホワイトスペース(TVWS)バンド上で動作するネットワークのための管理を提供する。しかし、そのような解決法は、異なるタイプの無線ネットワーク102に対して適応可能なチャネルの割り当てを考慮せず、バンド幅の割り当てにおけるスペクトラム配分の最大化を考慮せず、チャネル割り当てにおけるスペクトラムの再利用を考慮しないだろう。
図2は、本開示のある実施形態に従って、ホワイトスペース内で共存を管理するための例示の管理システムを200示す。ある実施形態では、管理システム200は、負荷解析エンジン202、干渉解析エンジン204、スペクトラム解析エンジン206、チャネルスライスエンジン208、及び近傍検出エンジン210を含み得る。
ある実施形態では、負荷解析エンジン202、干渉解析エンジン204、スペクトラム解析エンジン206、チャネルスライスエンジン208、及び近傍検出エンジン210は、ソフトウェア、ファームウェア及び/又はハードウェアモジュール及び/又は構成要素を含み、管理システム200の1つ又は複数の構成要素であり得る。それぞれは、独立型構成要素、より大きな構成要素の一部であり、及び/又は、本開示の範囲から逸脱することなく、例示の管理システム200に示されるものとは異なるように構成され得る。例えば、それぞれの構成要素は、互いに通信可能に接続する1つ又は複数のサーバ上に属し得る。ここで、1つ又は複数のサーバは管理システム200を構成する。これらのサーバは、同じ場所に配置され、及び/又は互いに離れて配置され得る。他の例では、全ての構成要素は、管理システム200の一部であり、及び/又は、ある構成要素は、代わりに、1つ又は複数のユーザ104及び/又は無線ネットワーク102の一部であり得る。
ある実施形態では、近傍検出エンジン210は、バンド幅を共有する複数の無線ネットワーク102の位置、特性、及び他の必要条件を決定するように構成され得る。管理システム200内では、近傍検出エンジン210は、管理システム200による使用のためのこれらのデータを、受け取り、処理し、集め、及び/又は準備するように構成され得る。例えば、近傍検出エンジン210は、全ての無線ネットワーク102から全ての関係するデータを収集して、負荷解析エンジン202、干渉解析エンジン204、スペクトラム解析エンジン206及び/又はチャネルスライスエンジン208に対して、これらのデータを利用可能にする。
例えば、上述した図1及び後述する図3を参照して詳細に説明するように、それぞれの無線ネットワーク102は、違った必要条件(例えば、バンド幅、送信出力、システムアーキテクチャ、許容される装置タイプ等)を有し得る。ある管理システム200の構成では、複数の無線ネットワーク102が共通の無線接続技術(例えば、複数の802.22アクセスポイント)を使用すると共に、1つ又は複数の無線ネットワーク102が異なる無線接続技術を使用する場合がある。そのような構成では、近傍検出エンジン210は、無線ネットワーク102から通知されるビーコン信号により無線ネットワーク102に関する情報に接続するように構成され得る。
更に、下記図3〜5を参照して詳述されるように、管理システム200は、近傍の無線ネットワーク102に関係するデータを他の無線ネットワーク102へ提供するように構成され得る。例えば、分散した環境では、管理システム200は、バンド幅及びチャネル割り当てに関する集中した決定を行うことなく、近傍の無線ネットワーク102に対して十分なレポートを提供して、無線ネットワーク102に対してバンド幅及びチャネル割り当てを決定することを許容し得る。集中した及び分散した環境の両方において、近傍検出エンジン210は、無線ネットワークのデータを収集して、それを他の管理システム200の構成要素に対して利用可能にするように構成され得る。
ある実施形態では、管理システム200は、共存する管理に関して、標準と互換性を有するように構成され得る。例えば、IEEE802.19.1は、集中型システムがそれぞれの無線ネットワーク102に関する情報(例えば、負荷必要条件、接続技術、位置等)を取得し得る、例示の共存する管理アーキテクチャを提供する。管理システム200は、システム100内で共通するスペクトラムを共有する複数の無線ネットワーク102に対して、これらの情報を提供するように構成され得る。例えば、それぞれの無線ネットワーク102は、共有されるスペクトラム内のチャネルの割り当てを提供する管理システム200によって提供されるサービスに加入し得る。追加の例として、管理システム200は、それぞれの無線ネットワーク102におけるチャネル選択と関係し得る情報を提供し得る。
ある実施形態では、負荷解析エンジン202は、システム100内のそれぞれの無線ネットワーク102上の現在の負荷(例えば、利用可能な容量)を解析するように構成され得る。負荷解析エンジン202は、それぞれの無線ネットワーク102の負荷要求に比例して、それぞれの無線ネットワーク102に対して適応可能なバンド幅長を割り当てることにおいて、管理システム200を支援するように構成され得る。例えば、負荷解析エンジン202は、より詳細には上述したように、近傍検出エンジン210において受け取られるデータを解析し得る。負荷解析エンジン202は、上記図3〜5を参照してより詳細に後述されるように、システム100のそれぞれの無線ネットワーク102の負荷と関係するデータを導出するように構成され得る。負荷は、無線ネットワーク102に関係するユーザの総数、無線ネットワーク102がサポートするように構成されるデータレートの合計、又は、ネットワーク負荷の他の適当な識別子であり得る。負荷解析エンジン202は、これらのデータを、干渉解析エンジン204、スペクトラム解析エンジン206、チャネルスライスエンジン208及び/又は近傍検出エンジン210に対して利用可能にする。
ある実施形態では、干渉解析エンジン204は、複数の無線ネットワーク102間の現在の干渉のレベルを解析するように構成され得る。干渉解析エンジン204は、下記図3〜8を参照してより詳細に後述されるように、近傍検出エンジン210により利用可能になされたデータを使用して、所与の無線ネットワーク102が、送信範囲内にあるのか否か、及び/又は、他の無線ネットワーク102と干渉し得るのか否かを決定し得る。
同じスペクトラムバンドを共有し得る無線ネットワーク102の集合を決定した後、干渉解析エンジン204は、この解析に関係するデータを、管理システム200のスペクトラム解析エンジン206、チャネルスライスエンジン208、近傍検出エンジン210及び/又は負荷解析エンジン202に対して利用可能にし得る。
ある実施形態では、スペクトラム解析エンジン206は、下記図3〜8を参照してより詳細に後述されるように、システム100の無線ネットワーク102間の最適なバンド幅の割り当てを決定するように構成され得る。スペクトラム解析エンジン206は、近傍検出エンジン210、負荷解析エンジン202及び干渉解析エンジン204によって利用可能となされたデータを使用して、最適なバンド幅の割り当てを決定し得る。
最適なバンド幅の割り当てを決定した後、スペクトラム解析エンジン206は、これらの解析に関連するデータを、管理システム200のチャネルスライスエンジン208、近傍検出エンジン210、負荷解析エンジン202、干渉解析エンジン及び/又はスペクトラム解析エンジン206に対して利用可能にし得る。
ある実施形態では、チャネルスライスエンジン208は、下記図3〜8を参照してより詳細に後述されるように、システム100の様々な無線ネットワーク102間で共有されるスペクトラムのバンド幅を割り当てるように構成され得る。チャネルスライスエンジン208は、近傍検出エンジン210、負荷解析エンジン202、干渉解析エンジン及び/又はスペクトラム解析エンジン206によって利用可能となされたデータを使用し得る。
ある実施形態では、チャネルスライスエンジン208は、下記図3〜5を参照してより詳細に後述されるように、スペクトラム解析エンジン206によって識別される要求されるバンド幅が達成されるように、隣のネットワークに対して直交チャネルを割り当てることによって干渉を回避し得るように、バンド幅を割り当てるように構成され得る。
動作において、管理システム200は、隣の無線ネットワーク102と関係するデータに対して集中型レポジトリを提供するように構成される。
また、上述し且つ図3〜5を参照してより詳細に後述されるように、管理システム200も、複数の無線ネットワーク102に対して集中型共存管理サービスを提供するように構成され得る。ある実施形態では、無線ネットワーク102は、管理システム200によって集中サービスされるように構成され得る。例えば、全ての無線ネットワーク102は、ある管理システム200に加入し得る。そのような構成では、管理システム200は、図3を参照してより詳細に後述されるように、スペクトラムのどの部分が使用されるかということを、それぞれの無線ネットワーク102に対して示し得る。チャネルの割り当ては、連続又は不連続の何れかであり得る。
図3は、本開示のある実施形態に従って、ホワイトスペース内で共存を管理するための例示の方法300のフローチャートを示す。方法300は、システムが集中型(centralized)であるか否かを決定すること、全ての無線ネットワークが共通して管理されているか否かを決定すること、近傍のネットワーク情報を収集すること、無線ネットワークに対してバンド幅を配分すること、及びチャネルを割り当てること、を含み得る。
ある実施形態によれば、方法300は、好ましくはステップ302において開始する。本開示の技術は、様々な構成において実装され得る。そのように、方法300に対する好ましい初期化ポイント及び方法300を構成するステップ302〜322の順番は、選択された実装に依存し得る。
ステップ302では、方法300は、上記図1及び2を参照して並びに下記図4及び5を参照してより詳細に説明されるように、近傍の無線ネットワーク102に関する情報を収集し得る。無線ネットワーク102に関する情報は、無線接続技術のタイプ、出力制限、周波数制限等を含み得る。下記図4を参照してより詳細に説明するように、これらのデータは、例えばCXReportのようなレポートに集計され得る。
ある構成では、集計され得る1つのデータは、再利用され得るチャネルの集合である。下記に提供される例示の式では、用語「Lu」は、ネットワークuの負荷を示すために使用される。ここで、uは、複数の無線ネットワーク102の内の1つである。下記に提供される例示の式では、「G」は、干渉グラフを示し、複数の無線ネットワーク102はグラフの頂点として表され得る。ある構成では、もし2つの無線ネットワーク102の間に辺がある場合には、2つのネットワークは、互いに干渉する範囲内にあり得る。また、干渉解析エンジン204は、干渉データを解析して、スペクトラムのどの部分が再利用され得るのかを決定するように構成され得る。
例えば、グラフGは、システム100内の無線ネットワーク102の数Nを表し得る。次に、N(u)は、システム100内の複数の無線ネットワーク102の内のネットワークuと干渉する無線ネットワーク102の集合を示すために使用され得る。N(u)は、2つの部分集合N(u)及びN^(u)に分割され得る。N(u)は、割り当てられたチャネルスライスがネットワークuのいくつかの他の隣接するネットワークによって再利用され得る、ネットワークuに隣接する無線ネットワーク102の部分集合であり得る。N^(u)は、N(u)内のネットワークに割り当てられたチャネルを再利用できる、ネットワークuに隣接する無線ネットワーク102の部分集合(近傍の再利用部分集合)であり得る。下記の疑似コードは、集合N^(u)を決定するための例示の方法を示す。提供される例では、
Figure 2015537464
ある構成では、多項式の時間の複雑さであるO(N)によって示される、網羅的な検索の最悪の複雑さが起こり得る。異なるアルゴリズムが、時間の複雑さを高めるために使用され得る。しかし、システム100のある構成では、密集した都市部に配置される無線ネットワークの数Nは、通常、100×100mの面積当たりに100又は200よりは少ない。従って、網羅的な検索は、この密度に対して適当であり得る。
データが収集された後、方法300は、ステップ304へ進み得る。ステップ304では、方法300は、システム100の無線ネットワーク102間の最適なバンド幅の割り当てを決定し得る。
下記に提供される例示の式では、Puは、ネットワークuがホワイトスペースバンド上に送信することが許容され得る最大の出力を示すために使用され得る。この出力レベルは、例えば、規制によって決定され得る。Buは、ベクトルBを生成して、ネットワークuに対して割り当てられたバンド幅を示すために使用され得る。ここで、Bは、[B、・・・、B]と等価である。Btotalは、システム100に対して利用可能なバンド幅の総量を示すために使用され得る。
Figure 2015537464
Figure 2015537464
Figure 2015537464
ある実施形態では、スペクトラム解析エンジン206は、上記式(1)に従って、スペクトラムデータを解析するように構成され得る。ある構成では、これは、スペクトラムの再利用を最大化するのに役立ち得る。所与の無線ネットワーク102を過負荷にしないように、スペクトラム解析エンジン206は、また、式(2)の解析を介して、この割り当てを制約するように構成され得る。この制約は、それぞれの無線ネットワーク102が、その負荷要求に対するスペクトラムの「公平な取り分」を得ることを確実にし得る。ある構成では、制約は、パラメータαを用いて調整される。αは、無線ネットワーク102間の公平性とスペクトラムの利用との間のトレードオフとして特徴付けられ得る。また、式(2)の制約は、下記式(4)を参照して詳述される式f(load)を用いる。
Figure 2015537464
上記図1〜2を参照してより詳細に説明したように、システム100は、共有されるスペクトラム上で異なる出力制限を有する複数の無線ネットワーク102を含み得る。例えば、100mWのアクセスポイントを有する4Wの基地局が共存し得る。そのような構成では、上記式(4)で示された負荷関数は、出力ミスマッチ(例えば、LuをLu/Puで置き換えることによって)を含むように修正され得る。α及びf(load)の組み合わせは、上記図1〜2を参照してより詳細に説明したように、「バンド幅の共有インデックス」として、全体的に理解され得る。
ある実施形態では、式(4)を参照して示されるように、更に制約があり得る。この制約は、所与のネットワーク及びその隣接するネットワーク(ネットワークの近傍の再利用部分集合に属しない)に対して割り当てられた総バンド幅が、総量の利用可能なバンド幅を超えないことを確実にし得る。この制約は、干渉を潜在的に回避しながら、隣接するネットワークに対する直交チャネルの割り当てを可能にし得る。更に、この制約は、互いに干渉範囲内にはないこれらのネットワークの再利用を考慮することによって、スペクトラムの利用を向上し得る。
式(1)〜(4)を参照して上述したバンド幅の最適化の問題は、線形計画法問題を描く。パラメータαを変化させることは、公平性とスペクトラムの利用との間の異なるトレードオフを達成し得る。パラメータαの値は、また、下記式(5)に示されるように、最悪のノード能力を最大化するように決定され得る。
Figure 2015537464
最適なバンド幅の割り当てを決定した後、方法300は、ステップ306へ進む。ステップ306では、方法300は、システム100の無線ネットワーク102が集中型環境の一部であるか否かを決定する。上記図1〜2を参照してより詳細に説明したように、無線ネットワーク102は、管理システム200によって提供される共通の集中型管理サービスへ加入し得る。他の構成では、無線ネットワーク102は、複数の管理サービスへ加入して、結果として集中型ネゴシエーションサービスがもたらされ得る。システム100が集中型環境である場合、方法300は、ステップ308へ進み得る。システム100が分散型環境である場合、方法300は、ステップ316へ進み得る。
ステップ308では、方法300は、所定の順番に従って、無線ネットワーク102を順序付ける。管理システム200の所望の構成に依存して、これは、様々な方法でなされ得る。例えば、無線ネットワーク102は、無線接続技術(例えば、WLANは、潜在的な隣接するチャネル割り当ての要求のために最初となる)、負荷要求(例えば、重い負荷が最初となる)、ラウンドロビン法、及び/又は任意の適切な順序付け基準に基づいて、順序付けられ得る。ある構成では、順序付けは、所与のネットワークの特性に直接には関係しないだろう。例えば、管理システム200は、DSATURタイプのアルゴリズムに従って、無線ネットワーク102を順序付けし得る。この例では、グラフ色づけアルゴリズムが、ネットワークは色づけされなければならず、色(即ち、非干渉の周波数)が割り当てられる順序付けを確立する。アルゴリズムのそれぞれの反復において、より高い飽和度を有するネットワーク(即ち、干渉グラフにおけるより多い数の色づけされた隣を有するノード)が、色づけされるために選択される。もし、複数のノードが同じ飽和度を有する場合、最も高い普通の程度(即ち、より多い数の隣を有するノード)を有するノードが選択される。もし、抽選が主張されるならば、次に、ランダムな選択が実行され得る。選択されたネットワークに割り当てられる色は、その隣では使用されていない最も低いチャネルである。このタイプは、例えば、最初に802.11に基づいて、次にそれらの飽和度に基づいて、色づけネットワークへ修正され得る。無線ネットワーク102の順序付けの後、方法300はステップ310へ進み得る。
ステップ310では、方法300は、システム100の複数の無線ネットワーク102が同じ管理システムに共通して加入しているか否かを決定し得る。上記図1〜2を参照してより詳細に説明したように、無線ネットワーク102は、同じ管理システムに共通して加入し得る。無線ネットワークが共通して加入している場合、方法300は、ステップ314へ進み得る。そうでない場合、方法300は、ステップ312へ進み得る。
ステップ314では、方法300は、複数の無線ネットワーク102に対して、共有されるスペクトラムのチャネルを割り当て得る。ある実施形態では、トータルの利用可能なスペクトラムは、バンド幅wのスライスに分割され得る。例えば、このチャネルスライスのバンド幅は、サブキャリアのバンド幅(例えば、直交周波数分割多重接続(OFDMA)ネットワークにおいて)又はロングタームエボリューション(LTE)リソースブロックに対応する180kHzに対応し得る。ある実施形態では、チャネルスライスエンジン208は、チャネルが要求される時間の部分に対してだけ使用されるべきであることを示すデータ(例えば、より詳細には上述された線形計画法の問題の結果が非整数解決をもたらす時)に対する最適なバンド幅を解析し、且つそれに従ってチャネルを割り当てるように構成され得る。
説明を目的として、ChannelSet={all channel slices}及びChannelSlicesAllocatedは、ネットワークuに対して割り当てられるチャネルスライスの集合であり得る。そして、ネットワークuに対して利用可能なチャネルスライスのリストは、
Figure 2015537464
として、決定され得る。ある実施形態では、このActiveChannelSetは、は、全てのスライス、又は、2つの隣接するネットワーク間において時間内に共有されるスライスの部分を含み得る。また、ReuseSetは、再利用可能な共有されるスペクトラムを再利用し、ネットワークuに隣接するネットワークに割り当てられた全てのチャネルスライス上の結合体として定義され得る。
Figure 2015537464
下記の疑似コードは、チャネルの割り当てを決定するための例示の方法を示す。この例が使用されているけれども、他の方法が、本開示の範囲から逸脱することなく当業者によって理解され得る。
1:ネットワークを順序付ける(例えば、それらの負荷、ランダムな順序付け等に基づく)
2:for u=1:N
for bu=1:nu=ceiling(Bu/w)
集合ActiveChannelSetu ∩ ReuseSetu (時分割を含む)内のスライスから最高のスコアを有するスライスを割り当てる
if Cardinality (ActiveChannelSetu ∩ ReuseSetu) < nu,
集合ActiveChannelSetuからのスライスの割り当てを続ける
until バンド幅Buがネットワークuへ割り当てられる(時分割を含む)
end
更新ActiveChannelSetu+1
更新ReuseSetu+1
end
ある実施形態では、それぞれのチャネルスライスと関連するスコアは、チャネルの品質(例えば、より良いチャネル信号雑音比のための高いスコア)、周波数範囲(例えば、周波数バンドのより低い部分であるための高いスコア)及び/又は連続性(例えば、連続したチャネルスライスのための高いスコア)を含むスライスの1つ又は複数の特性の機能であり得る。例えば、チャネルの品質スコアに単独で基づいて割り当てられるチャネルスライスは、非連続性のチャネルを使用する結果をもたらして、潜在的なキャリア成分の分裂に至り得る。
キャリアの集合をサポートする標準仕様と一致するために、それぞれのチャネルスライスは、サポートされる最小のキャリア成分よりも小さくてはいけない。例えば、全ての無線ネットワーク102がLTE技術に基づいて動作する場合、チャネルスライスは、少なくとも1.4MHz(LTEにおいてサポートされる最小のキャリア成分)であるべきである。異なる接続技術を有するネットワークも、バンドに接続可能である。例えば、現在のIEEE802.11WLAN標準(例えば、TVWSバンド上にWLANを拡張するための802.11af)は、少なくとも5MHzのチャネル化をサポートする。そのように、5MHzバンド幅のチャネルスライスは、非連続のキャリア集合をサポートするために要求される。限られた数のホワイトスペースを有する都市領域では、この要求は、スペクトラムの非効率/不公平な使用を導く。
例えば、利用可能なスペクトラムを公平且つより良く使用することを向上するために、より細かな粒度のチャネルが望まれ得る。より小さいチャネルスライスのバンド幅を可能にするために、それぞれのWLANアクセスポイントに割り当てられるバンド幅は、IEEE802.11標準(例えば、5、10及び20MHzチャネル化及び/又はそれらの集合の組み合わせ)によって規定される普通のチャネルバンド幅よりも小さいであろう。しかし、OFDM信号に伴う大きなピーク対平均出力比(PAPR)を回避するために(高価な増幅器が要求される)、連続したチャネルスライスが好ましいでだろう。従って、同じチャネルを共有する混合したLTE及びWLAN技術を有する異種ネットワーク設定に対して、チャネルスライスは、連続したチャネルスライスがWLANに割り当てられる1.4MHzと同じくらい小さくあり得る。複数のWLAN(異なる管理者からの)がチャネルを共有する設定に対して、チャネルスライスは、同じ連続したチャネルの割り当て要求を考慮して、サブキャリアの長さと同じくらい小さくあり得る。
バンド幅の配分及びチャネルの割り当てを用いて、共存の管理を実装する例示の方法が、式(1)〜(5)及びそれらの添付の文章を用いて説明されているが、当業者は、本開示の範囲から逸脱することなく、他の方法が用いられ得ることを認識するだろう。例えば、より詳細に上述したように、管理システム200のある構成は、あるチャネルが全体の時間セグメントに対してデータを搬送しないように、チャネルを割り当て得る(時分割)。しかし、システム100のある構成は、時分割に対して十分に適応可能ではないだろう。例えば、無線ネットワーク102が異なる管理者によって操作され及び/又は異なる無線接続技術を実装する場合、スケジューリング及び/又は同期は、サポートされないだろう。そのような構成では、式(5)を参照してより詳細に上述したバンド幅の配分の問題は、式(6)を参照して説明されるように、修正され得る。
Figure 2015537464
上記の例では、Sは、S=Btotal/w又はスライスの総数であり得る。式(6)では、nは、スライスの整数がネットワークuに割り当てられ得るような整数の値だけをとり得る。nは、ベクトルnを生成し、ここでベクトルnは[n,n,・・・,n]と等しい。式(6)は、整数線形問題を示す。線形計画問題である。式(4)に関して説明された緩和された線形計画問題の解法は、式(6)に関して説明された整数線形問題の上限を提供し得る。次に、式(6)は、分枝限定法及び/又は他の数値技術を用いて解かれ得る。
チャネルを割り当てた後、方法300は、ステップ302へ戻って処理を再び始め得る。
再びステップ310を参照して、全ての無線ネットワーク102が共通して加入していない場合、方法300はステップ312へ進み得る。ステップ312では、方法300は、複数の無線ネットワーク102を管理する複数の管理システム200間でネゴシエーション(交渉)を行う。ネゴシエーションは、複数の管理システム200間でメッセージ発信を含み得る。例えば、ネットワークはステップ308において順序付けられているので、複数の管理サーバが含まれている時にチャネルの割り当てに対するネットワークの順番を知らせる「順序」メッセージが、要求され得る。例えば、これは、IEEE802.19.1標準における管理システム200間のエンハンスされた「ネゴシエーション情報(NegotiationInformation)」に含まれ得る。
更なる例として、チャネルの割り当てにおける次のステップは、隣接するネットワークに対して、重複したチャネルスライスが割り当てられていないことを確認することであり得る。そのように、管理システム200は、他のエンティティが、それに加入するネットワークに対して、activeChannelSet(下記図5を参照して詳述するように)を計算するように、すでに割り当てられているチャネルのリストを、他の管理システム200に通知するように構成され得る。次に、これらの無線ネットワーク102に対するReuseSet(下記ステップ314を参照して詳述するように)が決定され得る。例えば、それぞれの管理システム200の管理下において、それぞれの無線ネットワーク102に対応する割り当てられたチャネルのリストに対するメッセージの交換は、例えば、サポートされた周波数のリスト(ListofSupportedFrequncies:ある実施形態では、最小のチャネルスライス幅パラメータと共に)又は802.19.1標準における同様のデータタイプを用いて、「ネゴシエーション情報」において搬送され得る。ネゴシエーションが終了した後、方法300はステップ314へ進み得る。
再びステップ306を参照して、方法300が、システム100が分散型環境であると判断した場合、方法300はステップ316へ進み得る。ステップ316では、方法300は、下記図4を参照してより詳細に説明するように、それぞれの無線ネットワーク102に対して適切なチャネルスライスを選択させ得る。スライスが選択されると、方法300は、下記図4を参照してより詳細に説明するように、管理システム300に変更を通知し得る。管理システム200が通知を受けると、方法300はステップ320へ進み得る。
ステップ320では、方法300は、下記図4を参照してより詳細に説明するように、所与の無線ネットワーク102と関連するデータを更新し得る。このデータが更新されると、方法300はステップ322へ進み得る。ステップ322では、方法300は、更なる無線ネットワーク102が解析されるべきであるか否かが決定され得る。そうであれば、方法300はステップ316へ戻り得る。そうでなければ、方法300はステップ302へ戻って再び処理を始める。
ある実施形態では、方法300のステップは、上記図1〜2を参照して、及び下記図4〜5を参照してより詳細に説明するように、システム100のいくつか又は全ての構成要素によって実行され得る。例えば、ある構成では、近傍検出エンジン210は、隣接する無線ネットワーク102に関するデータを収集し且つ報告する役割を果たし得る。他の構成では、これらのステップは、本開示の範囲を逸脱することなく、システム10の異なる構成要素によって実行され得る。
図3は、方法300に関してとられた所定の数のステップを開示しているが、方法300は、図3に示されるこれらのステップよりも多いか又は少ないステップで実行され得る。例えば、ある実施形態では、上記ステップ314を参照して詳述されるチャネルの割り当ては、それぞれの無線ネットワーク102に対するチャネルの割り当てが設定される時にネゴシエーションが再び訪れ得る反復処理であり得る。また、図3は方法300を構成する所定の順番のステップを開示するが、方法300を構成するステップは、任意の適切な順番において完成し得る。例えば、示される方法300の実施形態では、システム100が集中型環境であるか否かの決定は、チャネルの割り当ての前且つバンド幅の割り当て後になされる。しかし、ある構成では、環境の決定は、任意の他のステップが実行される前に行われ得る。
図4は、本開示のある実施形態に従って、分散した無線ネットワークシステムのための連続した分配されるチャネルの割り当てのための例示の方法400のフローチャートを示す。図4は、ネットワークを順序付けること、近傍データを送信すること、バンド幅及びアクティブなチャネルの集合を決定すること、スコアを割り当ててスライスすること、バンド幅の要求を確認すること、及び、更新データを管理システムに通知すること、を含む。
ある実施形態によれば、方法400は、好ましくはステップ402において開始する。本開示の教えることは、様々な構成に実装され得る。そのように、方法400に対する好ましい初期化ポイント及び方法300を構成するステップ402〜416の順番は、選択された実装に依存し得る。一般に、方法400のステップは、上記図3を参照して詳述したように、方法300のステップ316〜322に対応し得る。
ステップ402では、方法400は、上記図1〜3を参照してより詳細に説明したように、様々な無線ネットワーク102を順序付ける。ネットワークを順序付けした後、方法400は、ステップ404へ進み得る。ステップ404では、方法400は、それぞれの無線ネットワーク102に対して、無線ネットワーク102の近傍に関係するデータを、手順に沿った方法で通信し得る。ある実施形態では、これらのデータは、干渉するネットワークのリスト、それらの動作パラメータ、インデックス値を共有するバンド幅、最小のチャネルスライスのバンド幅、再利用集合等、を含み得る。これらのデータを送信した後、方法400はステップ406へ進み得る。
ある分散型環境では、例えば、管理システム200は、上記図1〜3を参照してより詳細に説明したように、干渉するネットワークについてのレポート(例えば、集中サービスレポート又はCXReport)を提供し得る。このレポートは、ネットワークの動作周波数、接続技術、干渉レベル等と関係するデータを含み得る。ある実施形態では、レポートは、また、上記図3を参照してより詳細に説明したように、スペクトラム解析エンジン206から得られた、推奨バンド幅の値及び/又はバンド幅の共有インデックスを含み得る。これらのデータは、どれくらいのバンド幅が、使用するそれぞれの無線ネットワーク102に対して、公平であるか示すものとして使用され得る。
ステップ406では、方法400は、最適なバンド幅及びアクティブなチャネルの集合を決定し得る。例えば、管理システム200から受け取ったバンド幅ファクタを用いて、それぞれの無線ネットワーク102は、効率的なチャネルの使用及び近傍の無線ネットワーク102と潜在的に干渉しないことを導くのにどのくらいのバンド幅を使用することができるかを決定し得る。管理システム200からのバンド幅の情報無しで、それぞれの無線ネットワーク102は、局所的にその動作のためのバンド幅、例えばその負荷に関係して、を決定し、その近傍の無線ネットワーク102に関する知識を組み込み得る。それぞれの無線ネットワーク102は、動作パラメータの決定をして、管理システム200へデータを送り返し得る。例えば、それぞれの無線ネットワーク102は、干渉コストを最小化するか、又は最高のチャネル品質(例えば、貪欲法:greedy algorithm)を有するチャネルスライスの集合を選択し得る。そのような貪欲な分散したチャネル割り当ては、潜在的に、2つの隣接する無線ネットワーク102間の干渉をもたらし得る。この問題を回避するために、次のユニットタイムに対して、CXReportが更新される時、それぞれの無線ネットワーク102は、より良い決定の生成に導き(例えば強化学習を介して)且つ「直交」チャネル割り当てへ集束し得るその性能と関係するデータを受け取り得る。
最適なバンド幅及びアクティブなチャネルの集合を決定した後、方法400は、ステップ408へ進み得る。ステップ408では、方法400は、アクティブなチャネルの集合内のスライスから最高のスコアを有するスライスを割り当てることを開始し得る。チャンネルのスコアは、上記図1〜3を参照してより詳細に説明される。ある実施形態では、最高のスコアを有するスライスは、上記図1〜3を参照してより詳細に説明されたように、集合ActiveChannelSetu ∩ ReuseSetuからのスライスであり得る。結果として、これらは、最初に割り当てられ得る。ある実施形態では、方法400は、また、チャネル割り当て処理の一部として、チャネルスライスのバンド幅を選択することを含み得る。例えば、管理システム200から受け取ったスライスのバンド幅ファクタを用いて、それぞれの無線ネットワーク102は、適切なチャネルスライスのバンド幅を決定し得る。例えば、スライスのバンド幅のデータは、管理システム200からのレポート(例えば、CXReport)の一部として受け取られ得る。他の例では、チャネルスライスのバンド幅は、上記図3を参照してより詳細に説明されたように、近傍の無線ネットワーク108によってサポートされる最小のキャリア構成要素であるとみなされ得る。
最高のスコアを有するスライスが割り当てられると、方法400はステップ412へ進み得る。ステップ412では、方法400は、全てのバンド幅Buがネットワークuに対して割り当てられているか否かが決定され得る。割り当てられている場合、方法400はステップ414へ進み得る。そうでない場合、方法400はステップ408へ戻り得る。より多くのスライスがバンド幅の要求を満たすのに必要である場合、方法400は、バンド幅の要求が満たされるまで、追加のスライスを選択し得る。
再びステップ412を参照して、全てのハンド幅が割り当てられると、方法400は、ステップ414へ進み得る。
ステップ414では、方法400は、ステッ416へ進む前に選択されたスライスを、管理システム200へ通知する。ステップ416では、方法400は、ステッ416へ進む前の無線ネットワーク102の近傍と関係するデータを更新し得る。ステップ416では、方法400は、追加の無線ネットワーク102が更新された近傍のデータを要求しているか否かを決定し得る。ある実施形態では、方法400は、無線ネットワーク102の近傍と関係する更新されたデータを、無線ネットワーク102の順番で、次の無線ネットワーク102へ送信し得る。データは、無線ネットワーク102の集合間を実質的に通過し得る。より多くのネットワークが近傍のデータを要求する場合、方法400は、ステップ404へ戻り得る。近傍のデータを要求するネットワークがない場合、方法400は、ステップ402へ戻り得る。
図4は、方法400に関してとられた所定の数のステップを開示しているが、方法400は、図4に示されるこれらのステップよりも多いか又は少ないステップで実行され得る。また、図4は方法400を構成する所定の順番のステップを開示するが、方法400を構成するステップは、任意の適切な順番において完成し得る。例えば、示される方法400の実施形態では、システム100が集中型環境であるか否かの決定は、チャネルの割り当ての前且つバンド幅の割り当て後になされる。しかし、ある構成では、環境の決定は、任意の他のステップが実行される前に行われ得る。
図5は、本開示のある実施形態に従って、複数の無線ネットワーク102を含む例示のシステム100を示す一例のグラフ500を示す。図5は、理解を助けることを目的に、共存を管理する図示の例として提供される。本開示の範囲を制限するとは理解されるべきではない。
グラフ500は、複数の無線ネットワーク102を含む。例示のグラフ500では、システム100は、102A〜102Fと示される6つの無線ネットワーク102を含む。グラフ上のそれぞれのノード間のラインは、そのようなラインで結ばれた2つのノードは、互いに潜在的に干渉しているか否かを示す。例えば、無線ネットワーク102A及び102Bは、潜在的に干渉しているが、一方、無線ネットワーク102A及び102Eは、干渉していない。
上記図1〜4を参照してより詳細に説明された方法論を適用すると、それぞれの無線ネットワーク102と干渉するネットワークの集合が設定され得る。また、近傍の再利用集合も、それぞれの無線ネットワーク102に対して決定され得る。例えば、これらの集合は、それぞれの例示の無線ネットワーク102A〜102Fに対して下記に列挙される。ここで、それぞれの添え字は、特定の無線ネットワーク102を示す文字に対応する。
N(A)={2,3} N^(A)=0
N(B)={1,3} N^(B)=0
N(C)={1,2,4,6} N^(B)={4,6}
N(D)={3,5} N^(B)={5}
N(E)={4} N^(B)=0
N(F)={3} N^(B)=0
上記図1〜4を参照して詳述したように、これは、再利用のペアの集合の決定を許容し得る。無線ネットワーク102Cから、再利用のペアの集合は、(4,1),(4,2),(6,1),(6,2)であることが決定され得る。同様に、無線ネットワーク102Dから、集合は、(5,3)を含むように拡張され得る。
次に、上記図1〜4を参照して詳述したように、再利用のペアの集合は、バンド幅の最適化の問題に適用され得る。例えば、これは、ネットワークへ配分される総バンド幅及び再利用の部分集合に属さない近傍によって制約を受けると共に、上記図1〜4を参照してより詳細に説明された公平性ファクタによって制約を受けるスペクトラムの利用を最大化し得る。
最大化の問題を開始して、上述した再利用の部分集合、及び、6MHzと見なされるBtotal、それぞれの無線ネットワーク102A〜102Fに対するバンド幅は、この例において次のように決められ得る。
=2 B=2 B=2
=3 B=3 B=4
無線ネットワーク102D、102Eの場合、これらのノードにおける総バンド幅は、6MHzよりも大きく、割り当てられるバンド幅は、従って制約を受ける。これらの数を一緒に合計することは、総バンド幅の値である16を与えて、スペクトラムの再利用の値である16/6を許容する。当業者は、この再利用の値は先行する解決法の改善であることを認識し得る。
次に、チャネルの配分問題に移って、それぞれが1MHzの6つのスライス(a,b,c,d,e,fと示される)とみなされ、グラフ500は、無線ネットワーク102A〜12F間の例示のスライスを提供し得る。下記の例示の計算では、上記図1〜4を参照してより詳細に説明されたActiveChannelSetは、Aと示され、ここで、「u」は、参照される特定の無線ネットワーク102を示す。同様に、上記図1〜4を参照して詳述されたReuseSetはRと示され、及び上記図1〜4を参照してより詳細に説明されたChannelSlicesAllocatedは、Cと示され得る。提供される例では、無線ネットワーク102A〜12Fは、下記のように順序付けられている:102A,102B,102D,102C,102E,102F。
102A: AA = {a,b,c,d,e,f} => CA = {a,b}
RA = 0
102B: AB = {c,d,e,f} => CB = {c,d}
RB = 0
102D: AD = {a,b,c,d,e,f} => CD = {a,b,c}
RD = {a,b,c,d}
102C: AC = {e,f} => CC = {e,f}
RC = 0
102E: AE = {d,e,f} => CE = {d,e,f}
RE = {e,f}
102F: AF = {a,b,c,d} => CF = {a,b,c,d}

Claims (24)

  1. 共有されるスペクトラム上で動作するように構成された複数の無線ネットワーク間の共存を管理するための管理システムであって、
    プロセッサと、
    前記プロセッサと通信可能に接続される近傍検出エンジンであって、それぞれの前記複数の無線ネットワークについての複数のデータを収集するように構成された近傍検出エンジンと、
    前記プロセッサと通信可能に接続される負荷解析エンジンであって、それぞれの前記複数の無線ネットワークと関係する負荷レベルを決定するように構成された負荷解析エンジンと、
    前記プロセッサと通信可能に接続されるスペクトラム解析エンジンであって、少なくとも前記負荷レベルに基づいているバンド幅割り当て値を決定するように構成されたスペクトラム解析エンジンと、
    前記プロセッサと通信可能に接続されるチャネルスライスエンジンであって、前記複数の無線ネットワーク間に複数のチャネルスライスを割り当てるように構成されたチャネルスライスエンジンと、
    を備えるシステム。
  2. 前記複数のチャネルスライスの割り当ては、少なくとも、それぞれの前記複数のチャネルスライスと関係するスコアに基づいている請求項1に記載のシステム。
  3. 前記チャネルスライスエンジンは、更に、第2管理システムと、管理責任を交渉するように構成される請求項1に記載のシステム。
  4. 前記チャネルスライスエンジンは、更に、少なくとも、前記複数の無線ネットワークの順番リスト、有効なチャネルスライスのリスト、及び近傍の再利用集合内のチャネルスライスのリストを通信することによって、管理責任を交渉するように構成される請求項3に記載のシステム。
  5. 前記スペクトラム解析エンジンは、更に、再利用可能な1つ又は複数の前記複数のチャンネルスライスを含む近傍の再利用部分集合を識別するように構成される請求項1に記載のシステム。
  6. バンド幅割り当て値は、少なくとも、前記複数のチャンネルスライスの部分集合に割り当てられる総バンド幅によって制約され、前記部分集合は前記近傍の再利用部分集合の要素ではないチャネルスライスを含む請求項5に記載のシステム。
  7. 前記チャネルスライスエンジンは、前記複数のチャンネルスライスの部分集合間に複数のチャネルのチャネルスライスを時系列方法で割り当てることにより、前記複数の無線ネットワーク間に前記複数のチャネルスライスを割り当てるように構成される請求項1に記載のシステム。
  8. 前記管理システムは、IEEE802.19.1標準と互換性を有する請求項1に記載のシステム。
  9. 共有されるスペクトラム上で動作するように構成された複数の無線ネットワーク間の共存を管理するシステムであって、
    プロセッサと、
    前記プロセッサと通信可能に接続される近傍検出エンジンであって、それぞれの前記複数の無線ネットワークと関係する複数のデータを収集するように構成された近傍検出エンジンと、
    前記プロセッサと通信可能に接続される負荷解析エンジンであって、それぞれの前記複数の無線ネットワークと関係する負荷レベルを決定するように構成された負荷解析エンジンと、
    前記プロセッサと通信可能に接続されるスペクトラム解析エンジンであって、少なくとも前記負荷レベルに基づいているバンド幅割り当て値を決定するように構成されたスペクトラム解析エンジンと、
    を有する管理システムと、
    前記複数の無線ネットワークの内の一の無線ネットワークであって、
    それぞれの前記複数の無線ネットワークと関係する前記複数のデータを受け取り、
    前記バンド幅割り当て値を受け取り、
    前記一の無線ネットワークと関係する複数のチャネルスライスを割り当てるように構成される一の無線ネットワークと、
    を備えるシステム。
  10. 前記一の無線ネットワークは、更に、前記複数のチャネルスライスの割り当てと関係する複数のデータを、前記管理システムへ通信するように構成される請求項9に記載のシステム。
  11. 前記複数のチャネルスライスの割り当ては、少なくとも、それぞれの前記複数のチャネルスライスと関係するスコアに基づいている請求項9に記載のシステム。
  12. 前記チャネルスライスエンジンは、更に、第2管理システムと、管理責任を交渉するように構成される請求項9に記載のシステム。
  13. 前記チャネルスライスエンジンは、更に、少なくとも、前記複数の無線ネットワークの順番リスト、有効なチャネルスライスのリスト、及び近傍の再利用集合内のチャネルスライスのリストを通信することによって、管理責任を交渉するように構成される請求項12に記載のシステム。
  14. 前記一の無線ネットワークは、更に、再利用可能な1つ又は複数の前記複数のチャンネルスライスを含む近傍の再利用部分集合を識別するように構成される請求項9に記載のシステム。
  15. バンド幅割り当て値は、少なくとも、前記複数のチャンネルスライスの部分集合に割り当てられる総バンド幅によって制約され、前記部分集合は前記近傍の再利用部分集合の要素ではないチャネルスライスを含む請求項14に記載のシステム。
  16. 前記管理システムは、IEEE802.19.1標準と互換性を有する請求項9に記載のシステム。
  17. 共有されるスペクトラム上で動作するように構成された複数の無線ネットワーク間の共存を管理する方法であって、
    それぞれの前記複数の無線ネットワークについての複数のデータを収集することと、
    それぞれの前記複数の無線ネットワークと関係する負荷レベルを決定することと、
    少なくとも前記負荷レベルに基づいているバンド幅割り当て値を決定することと、
    前記複数の無線ネットワーク間に複数のチャネルスライスを割り当てることと、
    を備える方法。
  18. 前記複数のチャネルスライスを割り当てることは、割り当てることが、少なくとも、それぞれの前記複数のチャネルスライスと関係するスコアに基づいている請求項17に記載の方法。
  19. 更に、第2管理システムと、管理責任を交渉することを備える請求項17に記載の方法。
  20. 管理責任を交渉することは、前記複数の無線ネットワークの順番リスト、有効なチャネルスライスのリスト、及び近傍の再利用集合内のチャネルスライスのリストを通信することを備える請求項19に記載の方法。
  21. 更に、再利用可能な1つ又は複数の前記複数のチャンネルスライスを含む近傍の再利用部分集合を識別することを備える請求項17に記載の方法。
  22. バンド幅割り当て値は、少なくとも、前記複数のチャンネルスライスの部分集合に割り当てられる総バンド幅によって制約され、前記部分集合は前記近傍の再利用部分集合の要素ではないチャネルスライスを含む請求項21に記載の方法。
  23. 前記複数の無線ネットワーク間に前記複数のチャネルスライスを割り当てることは、前記複数のチャンネルスライスの部分集合間に複数のチャネルのチャネルスライスを時系列方法で割り当てることを備える請求項17に記載の方法。
  24. 前記方法は、IEEE802.19.1標準と互換性を有する請求項17に記載の方法。
JP2015540722A 2012-11-02 2013-10-28 共有されるスペクトラム接続の共存を管理するためのシステム及び方法 Active JP6011731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261721875P 2012-11-02 2012-11-02
US61/721,875 2012-11-02
US13/736,845 US9055486B2 (en) 2012-11-02 2013-01-08 Systems and methods for coexistence management of shared spectrum access
US13/736,845 2013-01-08
PCT/US2013/067097 WO2014070669A1 (en) 2012-11-02 2013-10-28 Coexistence management of shared spectrum access

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015537464A true JP2015537464A (ja) 2015-12-24
JP6011731B2 JP6011731B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=50622811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015540722A Active JP6011731B2 (ja) 2012-11-02 2013-10-28 共有されるスペクトラム接続の共存を管理するためのシステム及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8938240B2 (ja)
EP (1) EP2915356A1 (ja)
JP (1) JP6011731B2 (ja)
KR (1) KR101678326B1 (ja)
CN (1) CN104756533B (ja)
CA (1) CA2890517A1 (ja)
WO (2) WO2014070394A1 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102058538B1 (ko) * 2013-05-29 2019-12-23 한국전자통신연구원 Tv 화이트 스페이스 기반 tvbd 그룹 핸드 오버 방법
US9426662B2 (en) * 2013-06-26 2016-08-23 Cable Television Laboratories, Inc. Capacity sharing between wireless systems
US9282463B2 (en) 2013-09-13 2016-03-08 Fujitsu Limited Spectrum sharing in white space bands using joint power control and channel assignment
EP3069486B1 (en) * 2013-11-15 2018-10-10 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Selective steering of media data streams
FR3016103B1 (fr) * 2013-12-31 2017-03-10 Thales Sa Procede et systeme de partage du spectre radio
US20150223077A1 (en) * 2014-02-05 2015-08-06 Qualcomm Incorporated Methods for inter-operator coexistence on shared spectrum or unlicensed bands
DE102014204886A1 (de) * 2014-03-17 2015-10-01 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Funkübertragungssystem und Funkübertragungsverfahren mit Mehrfachkanalzugriff
AU2015232856B2 (en) 2014-03-18 2018-03-01 Sony Corporation Device
WO2015161005A1 (en) * 2014-04-15 2015-10-22 Eden Rock Communications, Llc System and method for spectrum sharing
US9479940B2 (en) * 2014-05-01 2016-10-25 Cable Television Laboratories, Inc. Capacity sharing between wireless systems
US10813043B2 (en) 2014-05-16 2020-10-20 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for communicating wireless transmissions spanning both licensed and un-licensed spectrum
US10536386B2 (en) 2014-05-16 2020-01-14 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for dynamic resource allocation over licensed and unlicensed spectrums
US10548071B2 (en) 2014-05-16 2020-01-28 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for communicating traffic over licensed or un-licensed spectrums based on quality of service (QoS) constraints of the traffic
WO2015199680A1 (en) * 2014-06-25 2015-12-30 Intel Corporation Techniques to enhance wireless personal area network performance under interference conditions
US20160037536A1 (en) 2014-07-29 2016-02-04 Cable Television Laboratories, Inc. Downlink power control for interference mitigation in competing communication systems
US20160050663A1 (en) * 2014-08-15 2016-02-18 Aviacomm Inc. System and method for increasing data rate of commercial cellular communication systems with scattered spectrum
CN106576246B (zh) * 2014-08-22 2020-09-01 英国电讯有限公司 小小区资源分配装置和方法、计算机存储介质
WO2016079017A1 (en) * 2014-11-20 2016-05-26 British Telecommunications Public Limited Company Spectrum usage reconfiguration in a cellular communications network
US9794155B2 (en) * 2014-12-19 2017-10-17 Tube Incorporated System and method for coordinating client-side inference of mobile network loading and capacity
US9807002B2 (en) 2015-04-29 2017-10-31 At&T Intellectual Property I, L.P. Centralized route determination in communication networks
CN107534896B (zh) 2015-05-14 2021-09-14 有线电视实验室公司 对话前监听系统中的混合自动重传请求(harq)
US9516549B1 (en) * 2015-06-23 2016-12-06 Verizon Patent And Licensing Inc. Shared spectrum load balancing based on network load
US9913282B2 (en) * 2015-08-20 2018-03-06 Verizon Patent And Licensing Inc. Recommending channels for accessing an unlicensed radio frequency spectrum band
US10536946B2 (en) * 2015-12-08 2020-01-14 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and system for performing network slicing in a radio access network
US9980149B2 (en) 2016-01-29 2018-05-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Distributed selection of white space channels
US10582445B2 (en) * 2016-03-01 2020-03-03 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for dynamically slicing mobile devices
KR102109328B1 (ko) * 2016-05-03 2020-05-12 릴라이언스 지오 인포컴 리미티드 액세스 포인트에 적어도 하나의 무선 채널을 배정하기 위한 시스템들 및 방법들
CN109565469A (zh) * 2016-08-17 2019-04-02 株式会社Ntt都科摩 切片分配方法
CN107889117B (zh) 2016-09-30 2022-05-10 英国电讯有限公司 小小区簇的资源分配装置、资源分配方法以及通信系统
CN107889116B (zh) 2016-09-30 2022-05-10 英国电讯有限公司 多级小区或小区簇的配置方法、装置以及通信系统
CN107889127B (zh) 2016-09-30 2022-08-16 英国电讯有限公司 小区簇的资源管理方法、装置及通信系统
US10834575B2 (en) 2017-06-16 2020-11-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Initial access configuration for coexistence of multiple wireless communication systems
KR102336313B1 (ko) 2017-06-19 2021-12-07 삼성전자 주식회사 네트워크 가상화 및 세션 관리 방법 및 장치
US10225772B2 (en) 2017-06-22 2019-03-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Mobility management for wireless communication networks
US10791560B2 (en) * 2017-09-28 2020-09-29 Intel Corporation Distributed and adaptive heterogeneous wireless communication management
US10833923B2 (en) * 2017-10-26 2020-11-10 Skylo Technologies Inc. Dynamic multiple access for distributed device communication networks with scheduled and unscheduled transmissions
US10433177B2 (en) 2017-12-01 2019-10-01 At&T Intellectual Property I, L.P. Adaptive pairing of a radio access network slice to a core network slice based on device information or service information
US10306442B1 (en) 2018-01-16 2019-05-28 Skylo Technologies Inc. Devices and methods for specialized machine-to-machine communication transmission network modes via edge node capabilities
CN110278045A (zh) * 2018-03-15 2019-09-24 索尼公司 电子装置、频谱管理方法以及控制方法
US10251069B1 (en) 2018-03-28 2019-04-02 Fairspectrum Oy Method and system for allocating frequency ranges to plurality of networks
CN110582087A (zh) * 2018-06-07 2019-12-17 索尼公司 频谱管理设备、系统、方法和计算机可读存储介质
US11064463B2 (en) * 2018-10-03 2021-07-13 The Boeing Company Systems and methods for reuse of spectrum resources
US11076270B2 (en) 2019-10-28 2021-07-27 Sprint Communications Company L.P. Wireless network access to wireless network slices over a common radio channel
CN111065102B (zh) * 2019-12-16 2022-04-19 北京理工大学 基于q学习的免授权频谱下5g多系统共存资源分配方法
JP7287911B2 (ja) * 2020-03-06 2023-06-06 株式会社Kddi総合研究所 周波数マッピング装置、周波数マッピング方法及びコンピュータプログラム
US11265135B2 (en) 2020-06-03 2022-03-01 Dish Wireless Llc Method and system for slicing assigning for load shedding to minimize power consumption where gNB is controlled for slice assignments for enterprise users
JP2023529165A (ja) * 2020-06-03 2023-07-07 ディッシュ ワイヤレス エル.エル.シー. gNBがスライス割り当てのために制御される場合に電力消費を最小限にするための負荷制限のためのスライス割り当てのための方法及びシステム
US11202234B1 (en) 2020-06-03 2021-12-14 Dish Wireless L.L.C. Method and system for smart operating bandwidth adaptation during power outages
US11405941B2 (en) 2020-07-31 2022-08-02 DISH Wireless L.L.C Method and system for traffic shaping at the DU/CU to artificially reduce the total traffic load on the radio receiver so that not all the TTLs are carrying data
US11470549B2 (en) 2020-07-31 2022-10-11 Dish Wireless L.L.C. Method and system for implementing mini-slot scheduling for all UEs that only are enabled to lower power usage
CN114339774A (zh) * 2020-09-30 2022-04-12 北京三星通信技术研究有限公司 频谱资源共享方法、装置、电子设备及存储介质
CN115086963A (zh) * 2021-03-16 2022-09-20 中兴通讯股份有限公司 无线频谱调度方法、无线频谱调整方法、设备及存储介质
US11979892B2 (en) * 2021-04-30 2024-05-07 T-Mobile Usa, Inc. Systems and methods for optimizing cellular spectrum utilization
CN113316174B (zh) * 2021-05-26 2022-07-08 重庆邮电大学 一种非授权频谱智能接入方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007074718A (ja) * 2005-08-30 2007-03-22 Ntt Docomo Inc 送信機/受信機を制御するスケジューラとモバイル通信ネットワークのための送信機/受信機と、並びにそれらを動作させるための方法およびコンピュータプログラム
WO2008088254A1 (en) * 2007-01-15 2008-07-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Dynamic frequency band allocation between radio communication networks
US20100304678A1 (en) * 2009-05-28 2010-12-02 Microsoft Corporation Spectrum Assignment for Networks Over White Spaces and Other Portions of the Spectrum
US20110250916A1 (en) * 2010-04-08 2011-10-13 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for determining and assigning spectrum for wireless communications
JP2012044242A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システムおよび無線通信方法
US20120058790A1 (en) * 2010-09-03 2012-03-08 Nokia Corporation Method for generating a coexistence value to define fair resource share between secondary networks
WO2012035686A1 (ja) * 2010-09-17 2012-03-22 日本電気株式会社 無線通信制御システム、無線基地局、無線基地局が使用する周波数の決定方法、及びコンピュータ可読媒体
JP2012513342A (ja) * 2008-12-23 2012-06-14 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー エアバッグ展開制御システム
US20120230250A1 (en) * 2011-03-07 2012-09-13 Nokia Corporation Method, apparatus and computer program for controlling coexistence between wireless networks

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1494490A1 (en) * 2003-06-30 2005-01-05 Motorola Inc. Dynamic allocation of communication spectrum between different radio access technologies
US20110077015A1 (en) * 2006-12-29 2011-03-31 Nokia Corporation Methods, Computer Program Products And Apparatus Providing Shared Spectrum Allocation
US20090059856A1 (en) * 2007-08-10 2009-03-05 Nokia Corporation Spectrum sharing
US8706123B2 (en) 2008-03-24 2014-04-22 Qualcomm Incorporated Common data channel resource usage report
CN101667946B (zh) * 2008-09-03 2013-01-16 中兴通讯股份有限公司 无线接入网、终端、频谱使用/复用方法、通信实现方法
US20110310866A1 (en) 2010-06-22 2011-12-22 Richard Howard Kennedy Methods and apparatus to access network connectivity information associated with predicted times

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007074718A (ja) * 2005-08-30 2007-03-22 Ntt Docomo Inc 送信機/受信機を制御するスケジューラとモバイル通信ネットワークのための送信機/受信機と、並びにそれらを動作させるための方法およびコンピュータプログラム
WO2008088254A1 (en) * 2007-01-15 2008-07-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Dynamic frequency band allocation between radio communication networks
JP2012513342A (ja) * 2008-12-23 2012-06-14 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー エアバッグ展開制御システム
US20100304678A1 (en) * 2009-05-28 2010-12-02 Microsoft Corporation Spectrum Assignment for Networks Over White Spaces and Other Portions of the Spectrum
US20110250916A1 (en) * 2010-04-08 2011-10-13 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for determining and assigning spectrum for wireless communications
JP2012044242A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システムおよび無線通信方法
US20120058790A1 (en) * 2010-09-03 2012-03-08 Nokia Corporation Method for generating a coexistence value to define fair resource share between secondary networks
JP2013537013A (ja) * 2010-09-03 2013-09-26 ノキア コーポレイション 二次利用者の間のリソースの公平な共有を定める共存値を生成する方法
WO2012035686A1 (ja) * 2010-09-17 2012-03-22 日本電気株式会社 無線通信制御システム、無線基地局、無線基地局が使用する周波数の決定方法、及びコンピュータ可読媒体
US20120230250A1 (en) * 2011-03-07 2012-09-13 Nokia Corporation Method, apparatus and computer program for controlling coexistence between wireless networks

Also Published As

Publication number Publication date
KR101678326B1 (ko) 2016-11-21
CN104756533A (zh) 2015-07-01
US20140128088A1 (en) 2014-05-08
US20140128073A1 (en) 2014-05-08
WO2014070394A1 (en) 2014-05-08
CA2890517A1 (en) 2014-05-08
KR20150067261A (ko) 2015-06-17
CN104756533B (zh) 2018-11-13
EP2915356A1 (en) 2015-09-09
JP6011731B2 (ja) 2016-10-19
US9055486B2 (en) 2015-06-09
US8938240B2 (en) 2015-01-20
WO2014070669A1 (en) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6011731B2 (ja) 共有されるスペクトラム接続の共存を管理するためのシステム及び方法
US9131470B2 (en) Resource allocation in a coexistence system
US7876786B2 (en) Dynamic time-spectrum block allocation for cognitive radio networks
US8971901B2 (en) Inter-cell interference coordination in wireless networks
US9137805B2 (en) Spectrum management in dynamic spectrum access wireless systems
US8310991B2 (en) Method, apparatus and computer program for controlling coexistence between wireless networks
JP2020522961A (ja) 信号送信方法、関連装置、及びシステム
US20200280405A1 (en) Systems and methods for providing high data throughput in 6 ghz wi-fi network
JP5785249B2 (ja) 種々の種類のアクセスポイントが共存できるように情報を提供する方法
US8804510B2 (en) System and method for managing resource in communication system
EP2571180A2 (en) Method for selecting a master device in a coexistence system
CN107078879A (zh) 用于无线电信系统中的载波选择的系统、用户设备、和基站
KR101853017B1 (ko) 통신 시스템에서 자원 관리 시스템 및 방법
EP2775748B1 (en) Radio base station apparatus, radio resource management method, radio resource management program, wireless communication apparatus, and wireless communication system
KR20140036104A (ko) 공존 관리 시스템에서 페어니스 인덱스를 산출하는 방법 및 페어니스 인덱스를 기반으로 자원을 할당하는 방법
KR20190004297A (ko) 액세스 포인트에 적어도 하나의 무선 채널을 배정하기 위한 시스템들 및 방법들
KR20120047830A (ko) 통신 시스템에서 자원 관리 시스템 및 방법
US20240155361A1 (en) Private network
Kang et al. A channel allocation method for ieee802. 19.1 coexistence service to mitigate interferences among heterogeneous wireless networks
CN107920391B (zh) 物理上行控制信道的调度方法、系统以及设备

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6011731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533