JP2015532511A - 光取出し下部構造を有するoled及びこれを組み込んでいる表示デバイス - Google Patents

光取出し下部構造を有するoled及びこれを組み込んでいる表示デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2015532511A
JP2015532511A JP2015534793A JP2015534793A JP2015532511A JP 2015532511 A JP2015532511 A JP 2015532511A JP 2015534793 A JP2015534793 A JP 2015534793A JP 2015534793 A JP2015534793 A JP 2015534793A JP 2015532511 A JP2015532511 A JP 2015532511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
light extraction
discrete
superstructure
eff
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015534793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015532511A5 (ja
JP6236455B2 (ja
Inventor
ユージーン ベイカー,デイヴィッド
ユージーン ベイカー,デイヴィッド
アロイシウス ノーラン,ダニエル
アロイシウス ノーラン,ダニエル
アレハンドロ ケサダ,マーク
アレハンドロ ケサダ,マーク
セナラトネ,ワギーシャ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2015532511A publication Critical patent/JP2015532511A/ja
Publication of JP2015532511A5 publication Critical patent/JP2015532511A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6236455B2 publication Critical patent/JP6236455B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/878Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/879Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/854Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/856Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/877Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

光取出し下部構造及びダイオード上部構造を有する有機発光ダイオードが提供される。光取出し下部構造は離散光取出し導波路素子及びガラス基板の導波路面上に広がる光放出マトリックスを有する。光放出マトリックスは、光取出し下部構造のダイオード上部構造が係合する側の平坦性を高める、かつ、離散光取出し導波路素子の導波路素子終端点に光取出しサイトを設けるために、異なる厚さで広げられる。動作において、ダイオード上部構造の有機発光半導体材料内で発した光は光取出し下部構造の離散導波路素子に結合され、それぞれの結合モードは、上部構造導波路から光取出し下部構造の離散導波路素子の1つに光学モードが結合されるに必要な伝搬距離として定義される近似結合長で特徴づけられる。

Description

関連出願の説明
本出願は2012年10月1日に出願された米国仮特許出願第61/708196号の米国特許法第119条の下の優先権の恩典を主張する。本明細書は上記仮特許出願の明細書の内容に依存し、上記仮特許出願の明細書の内容はその全体が本明細書に参照として含められる。
本開示は有機発光ダイオード(OLED)及びこれを組み込んでいる表示デバイスに関する。例えば、考えられる表示デバイスには、光源、画像ディスプレイ、可視インジケータまたはその機能を満たすために1つ以上の光源を利用する他のいずれかのデバイスがあるが、これらには限定されない。
有機発光ダイオード(OLED)は一般に表示用途にとって魅力的である。OLEDの動作効率を高め、その他の性能パラメータを向上させるため、特許文献1,2及び3並びに特許文献4,5及び6に提案されるOLED構成を含む、様々なOLED構成が提案されている。LED及び、特に、OLEDの分野における継続的な課題は、デバイスからの光取出しの最適化である、本開示の技術は新規な光取出しシステムによるOLED性能の向上の一法として紹介される。
米国特許第7834539号明細書 米国特許第7824541号明細書 米国特許第7432649号明細書 米国特許出願公開第2012/0155093号明細書 米国特許出願公開第2012/0112225号明細書 米国特許出願公開第2007/0252155号明細書
本発明の発明者等は、OLEDデバイスにおいて光は効率的に発生され得るが、発生された光の多くがデバイスに閉じ込められたままであることを認識した。実際、多くのデバイスでは、発生光のほぼ25%しか周囲に抜け出すことができず、ほぼ45%がデバイスの有機材料内に閉じ込められ、ほぼ30%がデバイスのガラス層に閉じ込められたままである。本開示の主題にしたがえば、OLEDデバイスの有機材料からの光取出しを向上させ、デバイスのガラス層内への閉じ込めを軽減する、光取出し下部構造が提供される。提案される下部構造は、例えばイオン交換ガラスのような、化学的強化ガラスを組み入れることができる。さらに、提案される下部構造のガラスは、例えばフュージョンドロープロセスを用いて、大量生産することができる。
本開示の一実施形態において、光取出し下部構造及びダイオード上部構造を有する有機発光ダイオードが提供される。光取出し下部構造は、ガラス基板、ガラス基板の導波路面上に分散する複数の離散光取出し導波路素子及び、離散光取出し素子及びガラス基板の導波路面上に広がる光放出マトリックスを有する。離散光取出し導波路素子は導波路素子終端点の間に延びる。光放出マトリックスは、光取出し下部構造の複数のダイオード上部構造に係合する側の平坦性を高め、かつ、離散光取出し導波路素子の導波路素子終端点に光放出部を設けるために、異なる厚さで広がる。上部構造導波路及び光取出し下部構造は、動作において、ダイオード上部構造の有機発光半導体材料で発された光が光取出し下部構造の離散導波路素子に結合されるように構成され、それぞれの結合モードは、光学モードが上部構造導波路から光取出し構造の離散導波路素子の1つに結合されるに必要な伝搬距離として定義される近似結合長Lで特徴づけられる。離散光取出し導波路素子、または少なくともその大半は、長さ,Lを有し、およそL≦L≦5Lである。
本開示の別の実施形態において、離散光取出し導波路素子の大半の、上部構造導波路によって定められる光伝搬方法に沿う導波路素子終端点間の長さが、ほぼ20μmより小さい、有機発光ダイオードが提供される。光放出マトリックスの屈折率η(P)は上部構造導波路の実効屈折率ηeff(O)及び離散光取出し導波路素子の実効屈折率ηeff(WG)より少なくともほぼ0.2は小さい。さらに、上部構造導波路の実効屈折率ηeff(O)と離散光取出し導波路素子の実効屈折率ηeff(WG)の差はほぼ0.2より小さい。さらに、上部構造導波路の厚さx(O)及び離散光取出し導波路素子と光放出マトリックスマトリックスの複合厚さx(WG+P)の差は1.5μmより小さく、離散光取出し導波路素子からの上部構造導波路の距離はほぼ1.5μmより小さい。
以下の、本開示の特定の実施形態の詳細な説明は、以下の図面とともに読むと、最の良く理解することができる、同じ構造は同じ参照数字で示される。
図1は、本開示の一実施形態にしたがう、OLEDの重層構造の概略図である。 図2は走査型電子顕微鏡で撮られた光取出し下部構造のほぼ30μm×20μmの表面領域の画像である。 図3は図2の表面画像の一部を示す。 図4は、本開示の一実施形態にしたがう、OLEDの考えられる屈折率プロファイルである。 図5は、本開示にしたがって考えられるOLEDにおいて、離散光取出し導波路素子と上部構造導波路の間の離隔距離xがトンネル振幅に影響する態様を示す。 図6Aは図1の概略図にしたがって、ただし平滑化層または平坦化層は無しに、作製したデバイスについて得られた強度を示す。デバイスの左側にはOLED上にナノ粒子があり、右側にはOLEDしか無い。 図6Bは図6Aに示される強度差をグラフで示し、散乱サイトが存在する側では強度が3.4倍に高められていることを示す。 図7Aは総厚が〜2μmの散乱層及び平坦化層をもつガラスのSEM像であり、散乱層は下側界面にある白い点として表れ、平坦化層は散乱層の上方の粗化表面である。 図7Bは総厚が〜3.7μmの散乱層及び平坦化層をもつガラスのSEM像であり、図7Aと同じく、散乱層は下側界面にある白い点として表れ、平坦化層は散乱層の上方の粗化表面である。
図1は本開示の一実施形態にしたがうOLED100の重層構造の概略図である。図示される有機発光ダイオード100は、ダイオード上部構造10及び光取出し下部構造20を有する。ダイオード上部構造10は、合わせて上部構造導波路15を定めるための、アノード12,カソード14及び、アノード12とカソード14の間に配された有機発光半導体材料16を有する。光取出し下部構造20は、ガラス基板22と、ガラス基板22の導波路面26の上に分散する複数の離散光取出し導波路素子,L,24と、離散光取出し素子24及びガラス基板22の導波路面26上に広がる光放出マトリックス30とを有する。OLED100は封入層40をさらに有することができる。
図2は走査型電子顕微鏡で撮られた考えられる光取出し下部構造20の、ほぼ30μm×20μmの表面領域の画像を表し、図3は、図2の表面画像の一部の拡大した詳細を示す。図1〜3に示されるように、離散光取出し導波路素子,L,24は、導波路素子終端点24A,24B間を、上部構造導波路15で定義されたZ軸に概ね沿って走る光伝搬方向に沿って延びる。いくつかの場合、Y及びZによって定められる領域内で、光取出し導波路素子によって占められるスペースの総量は約35%〜約65%になり得る。すなわち、図2に示されるような表面領域は約35〜65%の光取出し導波路素子を含むことになるであろう。
光放出マトリックス30は、光取出し下部構造20の複数のダイオード上部構造に係合する側25の平坦性を高め、かつ、離散光取出し導波路素子24の導波路素子終端点24A,24Bに結合された光をそこから周囲に散乱させることができる光放出サイト35を設けるために、異なる厚さで広がる。
上部構造導波路15及び光取出し下部構造20は、動作において、ダイオード上部構造10の有機発光半導体材料16内で発した光が光取出し下部構造20の離散導波路素子,L,24に結合されるように構成され、それぞれの結合モードは、光学モードが上部構造導波路15から光取出し下部構造20の離散導波路素子24の1つに結合されるに必要な伝搬距離として定義される近似結合長,Lで特徴づけられる。結合距離は、導波路形状寸法、導波路屈折率、波長、及び、以下でさらに詳細に説明される結合される導波路モードの実効屈折率の間の不整合によって、決定される。
本開示のいくつかの実施形態において、導波路終端点間の離散光取出し素子Lの大半または実質的に全ての直線の長さ(the linear extent)が、約結合長から結合長の約5倍と同等の長さである、すなわちL≦L≦5Lであることが十分保証される。別の実施形態において、離散光取出し素子の大半または実質的に全てが、導波路終端点24A,24Bの間で20μm未満の長さを有することが十分保証される。いずれの場合も、上部構造導波路15からの光の取出しは、離散導波路素子24が上部構造導波路15からミクロンレベルまたはサブミクロンレベルで離れていて、かつ、離散導波路素子24を含む光取出し下部構造20が上部構造導波路15と同様の実効屈折率及び寸法を有していれば、非常に高められ得る。
図3を参照すれば、離散光取出し導波路素子は、光伝搬方向と直交する方向に沿ってほぼ0.4μm、上部構造導波路から隔てることができると考えられる。この場合、近似結合長は一般に10μm以下であり、導波路素子終端点24A,24Bの間の離散光取出し導波路素子24の長さは10μm以下である。離散光取出し導波路素子24が上部構造導波からほぼ0.3μm隔てられている場合は、近似結合長は一般に5μm以下であり、離散光取出し導波路素子の長さはほぼ5μm以下である。ほとんどの場合、離散光取出し導波路素子24の大半または実質的に全ては、導波路素子終端点24A,24Bの間で、ほぼ1μmからほぼ20μmの長さで延びることになろう。
図2及び3はガラス基板22の導波路面26上の離散光取出し導波路素子24の分散を示す。導波路素子を疑似ランダム分布で定義するのが有益であろう。本開示の目的のため、疑似ランダム分布は、最も重要な導波路素子24,すなわち長さがほぼ1μmからほぼ20μmの素子24の一様分布を保証するに十分な程度まで制御されたランダム分布であることに注意されたい。
図4に簡略に示される屈折率プロファイルを次に参照すれば、いくつかの考えられる実施形態において、光放出マトリックスの屈折率η(P)が上部構造導波路の実効屈折率ηeff(O)及び離散光取出し導波路素子の実効屈折率ηeff(WG)よりほぼ0.2は小さいことを保証することで、高められた光取出しを達成することができる。上部構造導波路の実効屈折率ηeff(O)と離散光取出し導波路素子の実効屈折率ηeff(WG)の差が0.2以下であることを保証することがさらに好ましい。さらに、図1を参照すれば、上部導波路構造の厚さx(O)及び離散光取出し導波路素子と光放出マトリックスの複合厚さx(WG+P)は、その差が、概ねZ軸に沿って延びる光伝搬方向と直交する方向に沿って、ほぼ1.5μm未満、いくつかの実施形態においては1.0μm未満、であるようにつくり込むことができる。上述したように、上部構造導波路15は、光伝搬方向と直交する方向に沿って離散光取出し導波路素子からほぼ1.5μm未満、いくつかの実施形態においては1.0μm未満、隔てられることが多い。
さらに詳しくは、それぞれの上部構造導波路の実効屈折率ηeff(O)と離散光取出し導波路素子の実効屈折率ηeff(WG)の差はほぼ0.2以下、いくつかの場合にはほぼ0.1以下、または0.05以下とすることができ、光放出マトリックスの屈折率η(P)とガラス基板の屈折率η(G)はほぼ等しくするか、あるいは、差を約0.2以下、または約0.1以下とすることができる。限定ではなく、例として、上部構造導波路の実効屈折率ηeff(O)はほぼ1.8とすることができ、離散光取出し導波路素子の実効屈折率ηeff(WG)は約1.7,1.75,1.8,1.9または2.0より大きくすることができると考えられる。
有効なデバイス設計への一般的指針として、上部構造導波路の実効屈折率ηeff(O)、離散光取出し導波路素子の実効屈折率ηeff(WG)、光放出マトリックスの屈折率η(P)及びガラス基板の屈折率η(G)は、以下の関係、
1.6≧η(P)≧1.3
2.0≧ηeff(O)≧1.7
ηeff(WG)>1.7
1.6≧η(G)≧1.4
|η(P)−η(G)|<0.2
eff(O)−ηeff(WG)|≦0.3
ηeff(O)−η(P)≧0.2
を満たすことができると考えられ、光の取出し及び放出をさらに高めるために、以下のさらに狭範囲の関係、
ηeff(WG)≧1.75
eff(O)−ηeff(WG)|≦0.2
ηeff(O)−η(P)≧0.25
が代わりに適用され得ることが了解されると考えられる。
別の実施形態は以下の関係、
1.55≧η(P)≧1.45
1.85≧ηeff(O)>1.75
ηeff(WG)>1.7
1.55≧η(G)≧1.45
|η(P)−η(G)|<0.1
eff(O)−ηeff(WG)|≦0.1
ηeff(O)−η(P)≧0.2
を満たすことができると考えられ、光の取出し及び放出をさらに高めるために、以下のさらに狭範囲の関係、
ηeff(WG)≧1.75
eff(O)−ηeff(WG)|≦0.05
ηeff(O)−η(P)≧0.25
が代わりに適用され得ることが了解されると考えられる。
上述したように、上部構造導波路15からの光の取出しは、離散導波路素子24が上部構造導波路15からミクロンレベルまたはサブミクロンレベルで離れていれば、及び離散導波路素子24を含む光取出し下部構造20が上部構造導波路15と同様の実効屈折率及び寸法を有していれば、非常に高められ得る。この目的のためには、図1を参照すれば、離散光取出し導波路素子24と光放出マトリックス30の複合厚さx(WG+P)が光伝搬方向と直交する方向に沿ってほぼ1.5μm以下であることを保証することが好ましいようである。いくつかの実施形態において、離隔距離はほぼ0.5μm以下であることを保証することが好ましいであろう。さらに、光取出し下部構造20のダイオード上部構造に係合する側25の特徴は、ほぼ20nm以下のRMS表面粗さであり、これは十分な厚さの光放出マトリックス30を与えることで達成することができる。いずれにしても、光放出マトリックス30が、上部構造導波路境界において平滑な界面を可能にするに十分に厚いが、上部構造導波路15から離散導波路素子への有意なトンネリングを可能にするに十分に薄いことを保証するために注意が払われるべきである。
上部構造導波路15から離散導波路素子へのトンネリングの確率は、
P=e(−2qd)
で与えられ、ここで、
q=2πλ(η −ηeff )−1/2
である。上記の屈折率値、1.65の上部構造形態の実行屈折率及び0.75μmの離隔距離に対して、トンネリングの確率は10−8のオーダーであり、これは非常に小さい。しかし、光が結合できる導波路が存在すれば、結合長は近似的に、
[2πP(λ)/λ]1/2
で与えられる。図5は、結合長に正比例するパラメータである、導波路離隔距離の関数としてのp1/2のプロットである。導波路のパラメータが整合していなければ導波路間の結合が指数関数的に低下することに注意することが重要である。この部分低下は、
/(C+(Δβ/2))
で与えられる。Cが一般に小さな数、例えば、10−3または10−4である以上、導波路の実効屈折率間の差は、
Δβ=(2π/λ)Δneff
であるから、比較的小さくなければならない。ここで、Δneffは導波路の実効屈折率の差である。
図1を参照すれば、ダイオード上部構造10のアノード12,カソード14及び有機発光半導体材料16に選ばれる特定の材料は、本開示の範囲をこえ、本題に関する従来の及び開発途上の教示から知見を得ることができる。しかし、アノード12は、有機発光半導体材料16によって放射される光に対して透明であり、光取出し下部構造20のダイオード上部構造が係合する側25との適する界面を与える、酸化インジウムスズ(ITO)のような、導電性透明酸化物であることに注意されたい。さらに、カソードは発光材料に整合する適切な仕事関数を有するいずれかの導電材料を含むことができる。例えば、カソードは、Ag,Au,Al,Sm,Tm,Yb,あるいは、Ca:Al,Eu:YbまたはTm:Ybなどの二元金属材料を含むことができる。カソードの厚さは、約70〜400nm、約70〜300nm、または約70〜200nmの範囲にあることができる。いくつかの場合、カソード材料厚が70nmより小さければ、光はカソード側からも抜け出すことができるから、デバイスは双方向性になり得る。これは、カソードから抜け出る光を集めるために追加のコンポーネントが用いられる、いくつかの状況の下では有利であり得る。したがって、いくつかの実施形態は、約10nm〜約70nmまたは約70nm未満の厚さを、あるいはOLEDから発せられる光の1%より多くがカソードを通して放射されるような厚さを有するカソードを含むことができる。
上部構造導波路の厚さx(O)はほぼ1.0μm以下であり、いくつかの場合には、ほぼ0.5μm以下であることに注意されたい。
同様に、ガラス基板に対して選ばれる材料も、既存の、及び開発途上の、教示から知見を得ることができる。しかし、本開示の概念は、例えば、フュージョンドロープロセスを用いて大量に生産されるガラス及び化学的に強化されたイオン交換ガラスを含む様々なタイプのガラスに十分よく適することに注意されたい。
離散導波路素子24に対しては、本明細書に説明される様々なパラメータ及び特徴を材料選択が可能にすることを保証するために注意が払われなければならない。限定ではなく、例として、離散導波路素子24は集合してチタニア凝集塊を形成するチタニア及び結合剤を含むことができると考えられる。あるいは、導波路素子24は、チタニア、ジルコニア、アルミナ、酸化スズ、酸化亜鉛、またはこれらの組合せを含むことができると考えられる。結合剤は界面活性剤(一般に<1重量%;<0.5重量%)とすることができ、非イオン性及び非反応性であることができ、無機酸化物粒子の荷電に影響するべきではない。結合剤はナノ粒子溶液に良好な分散特性を与えるように選ぶこともでき、水性ナノ粒子溶液の表面張力を(25℃において、〜3.4×10−4Nに)低めて、可ディップコーティング溶液に一様性を与えることもできる。限定ではなく、例として、非イオン性界面活性剤は、ダウケミカル社(Dow Chemical Company)から入手できる非イオン性界面活性剤であるTergitol(商標)と同様の界面活性剤から選ばれる。適する結合剤には、例えば、主として水酸基で終端する二官能性ブロック共重合体界面活性剤であり、BASF社(BASF Corporation)から入手できる、Pluronics P123(登録商標)と同様の界面活性剤を含めることができる。
導波路素子及び/または層を作製するためのコーティング法には、導波路素子密度及び分散剤濃度を変えて最終製品に必要な導波路素子密度を与えることができる、所望の特性をもつ表面を形成するであろう技術上既知の方法がある。そのような方法には、ディップコーティング、スピンコーティング、スクリーン印刷、インクジェットコーティング、スプレーコーティング、蒸着または粒子堆積、ロールコーティング、またはロール−ロール法、等があるがこれらには限定されない。
光放出マトリックス30の光放出材料は結合剤及び平滑化/平坦化層と見なすこともでき、ガラス基板22の屈折率と実質的に同様の屈折率を有することができる。例えば、光放出材料は「スピンオンガラス」として与えることができる。光放出マトリックス30は、比較的高い耐クラック性(低硬化後収縮)を特徴とすることができ、ナノスケールの空隙を埋めることができ、概ね熱的に安定であり得る。一般に、光放出マトリックスは空気中でほぼ250〜300℃まで熱的に安定である。この温度をこえると、マトリックス材料は熱的に不安定になり得る、及び/または分解し得る。限定ではなく、例として、光放出材料は、不完全重合ポリメチルシロキサン(例えば、T-12,512B,T-11スピンオンガラス(ハネウエル(Honeywell)社)、ポリジメチルシロキサン、ポリジフェニルシロキサン、不完全重合ポリシルセスキオキサン、ポリメチルシルセスキオキサン(HardSil(商標)AM,Gelest Chemicals)、ポリフェニルシルセスキオキサン、及びポリメチルフェニルシルセスキオキサン(HardSil AP,Gelest Chemicals)の内の1つ以上で形成することができる。
図6は図1の概略図にしたがって作製されているが、平滑化層または平坦化層はない、デバイスについて得られた強度(図6A)を示す。デバイスの左側はOLED上にナノ粒子を含み、右側にはOLEDしかない。グラフ(図6B)には強度差が示され、散乱サイトが存在する側では強度が高められている(×3.4)。
図7は散乱層及び偏光層を含むガラスのSEM写真を示す。図7Aは〜2μmの総厚を示し、図7Bは3.7μmの総厚を示す。いずれの写真においても、散乱層は下側界面にある白色粒子として表れ、平坦化層は散乱層上の粗化表面である。
表1は図7A(〜2μm厚)及び7B(3.7μm厚)に示される、対応するSEM写真についてのAFM RMS粗さ測定値を示す。総RMS表面粗さは結合剤深さ及び凝集塊径のいずれにも依存性を示す。
Figure 2015532511
本開示において、「下部」構造及び「上部」構造のそれぞれへの本明細書における言及が、特許請求されるOLED及びOLEDデバイスをいずれかの特定の方位に限定することは目的とされていないことに注意されたい。むしろ、これらの術語は集合アセンブリの2つの主要部分を区別するための便宜手段として導入されているに過ぎない。
本開示の主題を詳細に、またその特定の実施形態を参照して、説明したが、本明細書に開示される様々な詳細は、本明細書に添付される図面のそれぞれに特定の要素が示される場合であっても、本明細書に説明される様々な実施形態の基本コンポーネントである要素にそれらの詳細が関係するととられるべきではないことに注意されたい。例えば、図1は本開示の一実施形態にしたがうOLED100の重層構造の概略図に過ぎない。本開示では様々なOLED構成が考えられ、それらの構造詳細は本説明、添付図面及び添付される特許請求の範囲から簡便に得ることができる。図1は説明の目的のために示され、本明細書に示される様々な態様のそれぞれが本開示で考えられる様々な実施形態の必要要素であると思わせることは目的とされていない。
本明細書に添付される特許請求の範囲は、本開示の範囲及び本明細書に説明される様々な実施形態の対応する範囲の唯一の代表であるととられるべきである。さらに、添付される特許請求の範囲に定められる本発明の範囲を逸脱しない改変及び変形が可能であることは明らかであろう。さらに詳しくは、本開示のいくつかの態様は本明細書において好ましいかまたは特に有利であると認定されるが、本開示がそれらの態様に限定される必要はないと考えられる。
添付される特許請求項の1つ以上においては「〜を特徴とする(wherein)」が転換句として用いられていることに注意されたい。本開示を定める目的のため、この述語は構造の一連の特徴の叙述を導入するために用いられる制約の無い転換句として特許請求項に導入されており、より普通に用いられる制約の無い前置句「含む」と同様の態様で解されるべきであることに注意されたい。
本明細書における「少なくとも1つ」のコンポーネント、要素、等の叙述は、変わりの冠詞’a’または‘an’の使用が単数のコンポーネント、要素等に限定されるべきであると推論させるために用いられるべきではないことにも注意されたい。
さらに、特定の特性を具現化するために、または特定の態様で機能させるために、特定の仕方で「構成されている」本開示のコンポーネントの本明細書における叙述は、目的用途の叙述に対するものとしての構造の叙述であることに注意されたい。さらに詳しくは、コンポーネントが「構成されている」態様への本明細書における言及はコンポーネントの既存の物理的状態を表し、したがって、コンポーネントの構造的特徴の限定的叙述としてとられるべきである。
「好ましくは」、「普通に」及び「一般に」のような述語は、本明細書に用いられる場合、特許請求される本発明の範囲を限定する、または、特許請求される本発明の構造または機能にある特徴が必須であるかまたは肝要であることを意味するため、または重要であることを意味するためにさえ、用いられてはいないことに注意されたい。むしろ、これらの述語は、本開示の実施形態の特定の態様を識別すること、または本開示の特定の実施形態に用いられていてもいなくても差し支えない別のまたは追加の特徴を強調することが目的とされているに過ぎない。
本開示において、述語「実質的に」及び「ほぼ」は、いずれかの定量的な比較、値、測定値またはその他の表現に帰因させ得る不確定性の本質的な大きさを表すために本明細書に用いられることに注意されたい。述語「実質的に」及び「ほぼ」は、定量的表現がとりあげられている主題の基本機能に変化を生じさせずに言明された基準から変わり得る大きさを表すためにも本明細書に用いられる。
10 ダイオード上部構造
12 アノード
14 カソード
15 上部構造導波路
16 有機発光半導体材料
20 光取出し下部構造
22 ガラス基板
24 離散光取出し導波路素子
24A,24B 導波路素子終端点
25 光取出し下部構造のダイオード上部構造係合側
26 ガラス基板の導波路面
30 光放出マトリックス
35 光放出サイト
40 封入層
100 OLED
図1は本開示の一実施形態にしたがうOLED100の重層構造の概略図である。図示される有機発光ダイオード100は、ダイオード上部構造10及び光取出し下部構造20を有する。ダイオード上部構造10は、合わせて上部構造導波路15を定めるための、アノード12,カソード14及び、アノード12とカソード14の間に配された有機発光半導体材料16を有する。光取出し下部構造20は、ガラス基板22と、ガラス基板22の導波路面26の上に分散する複数の離散光取出し導波路素子24と、離散光取出し素子24及びガラス基板22の導波路面26上に広がる光放出マトリックス30とを有する。OLED100は封入層40をさらに有することができる。
図2は走査型電子顕微鏡で撮られた考えられる光取出し下部構造20の、ほぼ30μm×20μmの表面領域の画像を表し、図3は、図2の表面画像の一部の拡大した詳細を示す。図1〜3に示されるように、離散光取出し導波路素子24は、導波路素子終端点24A,24B間を、上部構造導波路15で定義されたZ軸に概ね沿って走る光伝搬方向に沿って延びる。いくつかの場合、Y及びZによって定められる領域内で、光取出し導波路素子によって占められるスペースの総量は約35%〜約65%になり得る。すなわち、図2に示されるような表面領域は約35〜65%の光取出し導波路素子を含むことになるであろう。
上部構造導波路15及び光取出し下部構造20は、動作において、ダイオード上部構造10の有機発光半導体材料16内で発した光が光取出し下部構造20の離散導波路素子24に結合されるように構成され、それぞれの結合モードは、光学モードが上部構造導波路15から光取出し下部構造20の離散導波路素子24の1つに結合されるに必要な伝搬距離として定義される近似結合長,Lで特徴づけられる。結合距離は、導波路形状寸法、導波路屈折率、波長、及び、以下でさらに詳細に説明される結合される導波路モードの実効屈折率の間の不整合によって、決定される。
本開示のいくつかの実施形態において、導波路終端点間の離散光取出し素子の大半または実質的に全ての直線の長さ(the linear extent)が、約結合長から結合長の約5倍と同等の長さである、すなわちL≦L≦5Lであることが十分保証される。別の実施形態において、離散光取出し素子の大半または実質的に全てが、導波路終端点24A,24Bの間で20μm未満の長さを有することが十分保証される。いずれの場合も、上部構造導波路15からの光の取出しは、離散導波路素子24が上部構造導波路15からミクロンレベルまたはサブミクロンレベルで離れていて、かつ、離散導波路素子24を含む光取出し下部構造20が上部構造導波路15と同様の実効屈折率及び寸法を有していれば、非常に高められ得る。

Claims (8)

  1. 光取出し下部構造及びダイオード上部構造を有する有機発光ダイオードにおいて、
    前記ダイオード上部構造が、合わせて上部構造導波路を定めるための、カソードと、アノードと、前記カソードと前記アノードの間に配された有機発光半導体材料とを有し、
    前記光取出し下部構造が、ガラス基板と、前記ガラス基板の導波路面上に分散する複数の離散光取出し導波路素子と、前記離散光取出し導波路素子と前記ガラス基板の前記導波路面上に広がる光放出マトリックスとを有し、
    前記離散光取出し導波路素子が、導波路素子終端点の間を、前記上部構造導波路によって定められる光伝搬方向に沿って延びるものであり、
    前記光放出マトリックスが、前記光取出し下部構造の前記ダイオード上部構造が係合する側の平坦性を高め、かつ、前記離散光取出し導波路素子の前記導波路素子終端点に光放出サイトを設けるために、異なる厚さで広げられ、
    動作において、前記ダイオード上部構造の前記有機発光半導体材料内で発した光が前記光取出し下部構造の前記離散導波路素子に結合されるように、前記上部構造導波路及び前記光取出し下部構造が構成され、それぞれの結合モードは、光学モードが前記上部構造導波路から前記離散光取出し導波路素子の1つに結合されるに必要な伝搬距離として定義される近似結合長で特徴づけられ、
    前記導波路素子終端点の間の前記離散光取出し導波路素子の大半の直線の長さが前記結合長の5倍をこえない、
    ことを特徴とする有機発光ダイオード。
  2. 前記離散光取出し導波路素子の大半の前記導波路素子終端点の間に延びる長さが、ほぼ20μmより小さく、
    前記光放出マトリックスの屈折率η(P)が、前記上部構造導波路の実効屈折率ηeff(O)及び前記離散光取出し導波路素子の実効屈折率ηeff(WG)より、少なくともほぼ0.2は小さく、
    前記上部構造導波路の厚さx(O)と、前記離散光取出し導波路素子及び前記光放出マトリックスの複合厚さx(WG+P)との、前記光伝搬方向と直交する方向の差が、ほぼ1.5μmより小さく、
    前記上部構造導波路の前記光伝搬方向と直交する方向における前記離散光取出し導波路素子からの離隔距離が、ほぼ1.5μmより小さい、
    ことを特徴とする請求項1に記載の有機発光ダイオード。
  3. 前記上部構造導波路の実効屈折率ηeff(O)と、前記離散光取出し素子の実効屈折率ηeff(WG)と、前記光放出マトリックスの屈折率η(P)とが以下の関係、
    1.6≧η(P)≧1.3
    2.0≧ηeff(O)≧1.7
    ηeff(WG)>1.7
    eff(O)−ηeff(WG)|≦0.3
    ηeff(O)−η(P)≧0.2
    を満たすことを特徴とする請求項2に記載の有機発光ダイオード。
  4. 前記上部構造導波路の実効屈折率ηeff(O)と、前記離散光取出し素子の実効屈折率ηeff(WG)と、前記光放出マトリックスの屈折率η(P)と、前記ガラス基板の屈折率η(G)とが以下の関係、
    1.6≧η(P)≧1.3
    2.0≧ηeff(O)≧1.7
    ηeff(WG)>1.7
    1.6≧η(G)≧1.4
    |η(P)−η(G)|<0.2
    eff(O)−ηeff(WG)|≦0.3
    ηeff(O)−η(P)≧0.2
    を満たすことを特徴とする請求項2または3に記載の有機発光ダイオード。
  5. 前記結合長が、前記上部構造導波路と前記光取出し下部構造の前記離散導波路素子の選ばれた1つを隔てる距離の関数であり、
    前記離散光取出し導波路素子の前記光伝搬方向と直交する方向に沿う前記上部構造導波路からの離隔距離が、ほぼ0.5μm以下であり、
    前記近似結合長が、20μm以下であり、
    前記離散光取出し導波路素子の大半の前記導波路終端点間の直線の長さが、ほぼ20μm以下である、
    ことを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の有機光発光ダイオード、
  6. ダイオード上部構造及び光取出し下部構造を有する有機発光ダイオードにおいて、
    前記ダイオード上部構造が、合わせて上部構造導波路を定めるためのカソードと、アノードと、前記カソード及び前記アノードの間に配された有機発光半導体材料とを有し、
    前記光取出し下部構造が、ガラス基板と、前記ガラス基板の導波路面上に分散する複数の離散光取出し導波路素子と、前記離散光取出し導波路素子と前記ガラス基板の前記導波路面上に広がる光放出マトリックスとを有する、
    前記離散光取出し導波路素子の大半の前記上部構造導波路によって定められる光伝搬方向に沿って導波路素子終端点の間に延びる長さが、ほぼ20μmより小さく、
    前記光放出マトリックスが、前記光取出し下部構造の前記ダイオード上部構造が係合する側の平坦性を高め、かつ、前記離散光取出し導波路素子の前記導波路素子終端点に光放出サイトを設けるために、異なる厚さで広げられ、
    前記光放出マトリックスの屈折率η(P)が、前記上部構造導波路の実効屈折率ηeff(O)及び前記離散光取出し導波路素子の実効屈折率ηeff(WG)より、少なくともほぼ0.2は小さく、
    前記上部構造導波路の実効屈折率ηeff(O)と、前記離散光取出し導波路素子の実効屈折率ηeff(WG)との差が、ほぼ0.3以下であり、
    前記上部構造導波路の厚さx(O)と、前記離散光取出し導波路素子及び前記光放出マトリックスの複合厚さx(WG+P)との、前記光伝搬方向と直交する方向に沿う差が、ほぼ1.5μmより小さく、
    前記上部構造導波路の前記光伝搬方向と直交する方向における前記離散光取出し導波路素子からの離隔距離が、ほぼ1.5μmより小さい、
    ことを特徴とする有機発光ダイオード。
  7. 表示デバイスにおいて、請求項1から6のいずれかに記載の有機発光ダイオードを1つ以上組み込んでいる表示デバイス。
  8. 請求項1から6のいずれかに記載の有機発光ダイオードの形成方法において、
    a.基板上に離散光取出し導波路素子を形成する工程と、
    b.前記離散光取出し導波路素子上に光放出マトリックスを形成する工程と、
    c.前記光放出マトリックス上にダイオード上部構造を形成する工程と、
    d.必要に応じて、前記ダイオード上部構造上に封入層を形成する工程と、
    を含み、
    前記ダイオード上部構造は、
    i. カソード、
    ii. アノード、及び
    iii.前記カソードと前記アノードの間に配された有機発光半導体材料、
    を有すことを特徴とする方法。
JP2015534793A 2012-10-01 2013-09-30 光取出し下部構造を有するoled及びこれを組み込んでいる表示デバイス Expired - Fee Related JP6236455B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261708196P 2012-10-01 2012-10-01
US61/708,196 2012-10-01
PCT/US2013/062613 WO2014055409A1 (en) 2012-10-01 2013-09-30 OLEDs COMPRISING LIGHT EXTRACTION SUBSTRUCTURES AND DISPLAY DEVICES INCORPORATING THE SAME

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015532511A true JP2015532511A (ja) 2015-11-09
JP2015532511A5 JP2015532511A5 (ja) 2016-09-15
JP6236455B2 JP6236455B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=49328665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015534793A Expired - Fee Related JP6236455B2 (ja) 2012-10-01 2013-09-30 光取出し下部構造を有するoled及びこれを組み込んでいる表示デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8907365B2 (ja)
EP (1) EP2904652B1 (ja)
JP (1) JP6236455B2 (ja)
KR (1) KR102149525B1 (ja)
CN (1) CN104937737B (ja)
TW (1) TWI587553B (ja)
WO (1) WO2014055409A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101444065B1 (ko) * 2013-04-26 2014-09-26 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
WO2016065101A1 (en) * 2014-10-24 2016-04-28 Corning Incorporated Oleds with improved light extraction using enhanced guided mode coupling
WO2016160911A1 (en) 2015-03-31 2016-10-06 Corning Incorporated Waveguides comprising light scattering surfaces and display devices comrpising the same
KR102402679B1 (ko) 2015-05-11 2022-05-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102395919B1 (ko) 2015-06-19 2022-05-10 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
EP3353583A1 (en) 2015-09-23 2018-08-01 Corning Incorporated Oled light extraction using nanostructured coatings
CN105355798A (zh) * 2015-11-25 2016-02-24 京东方科技集团股份有限公司 有机电致发光器件及其制作方法、显示装置
KR20190026776A (ko) 2016-07-12 2019-03-13 코닝 인코포레이티드 광 추출 나노 구조물을 포함하는 도파관 및 이를 포함하는 디스플레이 소자

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060186801A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 West James A Coupled waveguides for light extraction
WO2008123492A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Panasonic Electric Works Co., Ltd. 面発光体
US20100194717A1 (en) * 2009-02-03 2010-08-05 Fujifilm Corporation Organic electroluminescence display device
US20110024779A1 (en) * 2007-08-27 2011-02-03 Masahiro Nakamura Organic el device
JP2012186106A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Toshiba Corp 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2012204103A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toshiba Corp 有機電界発光素子、表示装置および照明装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4220135A1 (de) 1992-06-15 1993-12-16 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Ankoppeln von Photoelementen an integriert-optische Schaltungen in Polymertechnologie
US5703980A (en) 1996-09-20 1997-12-30 Northern Telecom Method for low-loss insertion of an optical signal from an optical fibre to a waveguide integrated on to a semiconductor wafer
US5994835A (en) 1997-01-13 1999-11-30 Xerox Corporation Thin film organic light emitting diode with edge emitter waveguide and electron injection layer
US6392338B1 (en) 1998-04-23 2002-05-21 Matsushita Electrical Industrial Co., Ltd. Organic light emitter having optical waveguide for propagating light along the surface of the substrate
US6381380B1 (en) 1998-06-24 2002-04-30 The Trustees Of Princeton University Twin waveguide based design for photonic integrated circuits
TW589913B (en) 2001-01-18 2004-06-01 Ind Tech Res Inst Organic light-emitting device
US6600847B2 (en) 2001-11-05 2003-07-29 Quantum Photonics, Inc Semiconductor optical device with improved efficiency and output beam characteristics
JP2003142262A (ja) 2001-11-06 2003-05-16 Seiko Epson Corp 電気光学装置、膜状部材、積層膜、低屈折率膜、多層積層膜、電子機器
KR100999974B1 (ko) 2003-03-12 2010-12-13 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 일렉트로루미네센스 소자
JP5005164B2 (ja) 2004-03-03 2012-08-22 株式会社ジャパンディスプレイイースト 発光素子,発光型表示装置及び照明装置
TWI293012B (en) * 2004-09-22 2008-01-21 Toshiba Matsushita Display Tec Organic el display and method of manufacturing same
TWI279159B (en) * 2004-09-27 2007-04-11 Toshiba Matsushita Display Tec Organic EL display
TWI294252B (en) * 2004-09-28 2008-03-01 Toshiba Matsushita Display Tec Display
US20060250084A1 (en) 2005-05-04 2006-11-09 Eastman Kodak Company OLED device with improved light output
US7508130B2 (en) 2005-11-18 2009-03-24 Eastman Kodak Company OLED device having improved light output
US7594839B2 (en) 2006-02-24 2009-09-29 Eastman Kodak Company OLED device having improved light output
US7564063B2 (en) 2006-03-23 2009-07-21 Eastman Kodak Company Composite electrode for light-emitting device
KR100736623B1 (ko) * 2006-05-08 2007-07-09 엘지전자 주식회사 수직형 발광 소자 및 그 제조방법
RU2438778C2 (ru) 2006-08-03 2012-01-10 Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. Катализатор и способ получения дистиллята со сверхнизким содержанием серы
US7834541B2 (en) 2006-10-05 2010-11-16 Global Oled Technology Llc OLED device having improved light output
TWI353068B (en) 2007-07-19 2011-11-21 Lite On Technology Corp Semiconductor light-emitting element and process f
WO2009014707A2 (en) * 2007-07-23 2009-01-29 Qd Vision, Inc. Quantum dot light enhancement substrate and lighting device including same
GB0722054D0 (en) * 2007-11-09 2007-12-19 Photonstar Led Ltd LED with enhanced light extraction
CN101855939B (zh) * 2007-11-09 2012-04-25 旭硝子株式会社 透光性基板、其制造方法、有机led元件及其制造方法
JP2010135212A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Panasonic Corp 発光素子、それを用いた表示装置および照明装置、ならびに発光素子の製造方法
US7957621B2 (en) 2008-12-17 2011-06-07 3M Innovative Properties Company Light extraction film with nanoparticle coatings
FR2944148B1 (fr) 2009-04-02 2012-03-02 Saint Gobain Procede de fabrication d'une structure a surface texturee pour dispositif a diode electroluminescente organique et structure a surface texturee obtenue par ce procede
US8269214B2 (en) * 2010-07-29 2012-09-18 General Electric Company Organic light emitting device with outcoupling layer for improved light extraction
US8547015B2 (en) 2010-10-20 2013-10-01 3M Innovative Properties Company Light extraction films for organic light emitting devices (OLEDs)
US9224983B2 (en) 2010-12-20 2015-12-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Substrate for surface light emitting device and method of manufacturing the substrate, surface light emitting device, lighting apparatus, and backlight including the same
KR101114916B1 (ko) * 2010-12-27 2012-02-14 주식회사 엘지화학 유기발광소자용 기판 및 그 제조방법
CN102593363B (zh) * 2011-01-31 2014-11-12 南京第壹有机光电有限公司 一种高效发光的电致发光器件

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060186801A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 West James A Coupled waveguides for light extraction
WO2008123492A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Panasonic Electric Works Co., Ltd. 面発光体
US20100060142A1 (en) * 2007-03-30 2010-03-11 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Plane emission device
US20110024779A1 (en) * 2007-08-27 2011-02-03 Masahiro Nakamura Organic el device
US20100194717A1 (en) * 2009-02-03 2010-08-05 Fujifilm Corporation Organic electroluminescence display device
JP2010182449A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Fujifilm Corp 有機el表示装置
JP2012186106A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Toshiba Corp 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2012204103A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toshiba Corp 有機電界発光素子、表示装置および照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140091292A1 (en) 2014-04-03
WO2014055409A1 (en) 2014-04-10
EP2904652A1 (en) 2015-08-12
TW201424077A (zh) 2014-06-16
EP2904652B1 (en) 2020-07-15
US8907365B2 (en) 2014-12-09
JP6236455B2 (ja) 2017-11-22
KR102149525B1 (ko) 2020-09-01
KR20150060971A (ko) 2015-06-03
CN104937737B (zh) 2017-04-05
CN104937737A (zh) 2015-09-23
TWI587553B (zh) 2017-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6236455B2 (ja) 光取出し下部構造を有するoled及びこれを組み込んでいる表示デバイス
CN107004775B (zh) 具有使用增强导引模态耦合的改善的光提取的有机发光二极管
US11005075B2 (en) OLED light extraction using nanostructured coatings
US20170018741A1 (en) Electroluminescent Device,Lighting Apparatus, and Method of Manufacturing Electroluminescent Device
Gomard et al. Photon management in solution-processed organic light-emitting diodes: a review of light outcoupling micro-and nanostructures
JP2016510942A (ja) 光抽出層を備えた有機発光ダイオード
Liu et al. Color-conversion efficiency enhancement of quantum dots via selective area nano-rods light-emitting diodes
KR101765183B1 (ko) 발광장치용 광추출층 및 그 형성방법
Deul Ryu et al. Enhanced light output power of GaN-based light-emitting diodes by nano-rough indium tin oxide film using ZnO nanoparticles
JP5266092B2 (ja) 発光素子
US20180241004A1 (en) Waveguides comprising light extraction nanostructures and display devices comrpising the same
Kuo et al. Large enhancement of light-extraction efficiency from optically pumped, nanorod light-emitting diodes
Peng et al. Improving light extraction of organic light-emitting devices by attaching nanostructures with self-assembled photonic crystal patterns
Yin et al. Correlation of angular light profiles of light-emitting diodes to spatial spontaneous emissions from photonic crystals
KR101999294B1 (ko) 유기발광소자용 광추출 기판, 그 제조방법 및 이를 포함하는 유기발광소자
Wang et al. Enhanced light output from light emitting diodes with two-dimensional cone-shape nanostructured surface
TW202005138A (zh) 有機發光裝置的光提取基板及其製造方法
Kim et al. Highly Efficient Color Conversion of 3D Photonic Crystal Phosphor Films for Micro‐Light‐Emitting Diode Applications

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6236455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees