JP2015531678A - 暗室触媒を介した酸化物半導体ナノチューブを使った有機合成染料の分解方法 - Google Patents

暗室触媒を介した酸化物半導体ナノチューブを使った有機合成染料の分解方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015531678A
JP2015531678A JP2015527066A JP2015527066A JP2015531678A JP 2015531678 A JP2015531678 A JP 2015531678A JP 2015527066 A JP2015527066 A JP 2015527066A JP 2015527066 A JP2015527066 A JP 2015527066A JP 2015531678 A JP2015531678 A JP 2015531678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
absorption
under
conditions
nanotube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015527066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6178851B2 (ja
Inventor
ヴィシュヌ シュクラ,サタジット
ヴィシュヌ シュクラ,サタジット
ゴパクマー ウォーリア,クリシュナ
ゴパクマー ウォーリア,クリシュナ
クンナスパラムビル バブ,バビサ
クンナスパラムビル バブ,バビサ
Original Assignee
カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ
カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ, カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ filed Critical カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ
Publication of JP2015531678A publication Critical patent/JP2015531678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6178851B2 publication Critical patent/JP6178851B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/281Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using inorganic sorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/722Oxidation by peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/725Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation by catalytic oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/38Treatment of water, waste water, or sewage by centrifugal separation
    • C02F1/385Treatment of water, waste water, or sewage by centrifugal separation by centrifuging suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/308Dyes; Colorants; Fluorescent agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/18Removal of treatment agents after treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2305/00Use of specific compounds during water treatment
    • C02F2305/08Nanoparticles or nanotubes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

本願発明において、ナノチューブベースの染料吸収剤パウダーが、エネルギー消費を節約するべく電位差、マイクロ波、超音波、およびその他の外部パワーソースを使用せずに、暗室条件下で、有機合成染料を吸収および分解するために使用される。それは、パウダー表面において完全な染料分解を生じさせる。表面クリーニングされた染料吸収剤パウダーはオリジナルの染料吸収パウダーと同等の非常に高い特定表面積および染料吸収能力を有する。それは、暗室条件下で、染料吸収および染料分解の次のサイクル用にリサイクルされる。本願発明にかかる方法において、ナノチューブベースの染料吸収剤パウダーは強力酸化剤を含む染料水溶液中で暗室条件下で攪拌され、パウダー表面において染料吸収および染料分解が同時に実行される。または、暗室条件下で吸収剤パウダーにより、ひとつの溶液中で染料吸収を実行し、別の溶液中で染料分解を実行する。

Description

本願発明は、排水浄化に有用な暗室触媒を介した酸化物半導体を使った有機合成染料を分解する方法に関し、表面吸収メカニズムを介して暗室条件の下で、水溶液から危険な有機合成染料を除去することに関する。特に、本願発明は、暗室条件下で、染料吸収剤の表面で吸収された染料の同時(ワンステップ方法)または別々のバス(2ステップ法)分解を介して、H2Ti3O7、アナテーゼTiO2のようなナノチューブベースのチタン酸塩によって排水から有機合成染料を除去する方法に関する。当該方法は触媒としてのナノチューブベースの染料吸収剤をリサイクルするのに有用である。
暗室触媒を介した酸化物半導体を使った有機合成染料の分解方法は、表面吸収メカニズムを介した暗室条件のもとで、ナノチューブベースの染料吸収剤(磁気セラミック粒子の表面のナノチューブコーティングからなる磁気染料吸収剤を含む)を使って、暗室条件下でナノチューブベースの染料吸収剤の表面で吸収染料の同時バスまたは個別バスで分解を生じさせ、危険な有機合成染料を排水から除去するのに応用できる。それは、次のサイクルでの暗室条件下の染料吸収および/または染料分解用の触媒として、ナノチューブベースの染料吸収剤をリサイクルすることを可能にする。
光触媒を使った浄水は過去30年の間注目されつづけた。有機合成染料は、織物、皮染め、製紙、食品技術、農業研究、集光アレイ、光化学電子セルおよびヘアカラーなどのさまざまな工業分野において広く使用されている。生成物の大きさ、広い用途、および、染色された排水の放出ゆえに、有毒および非生分解性有機合成染料は、かなりの環境汚染を生じさせ、健康危険因子となる。また、それは太陽光の透過に影響を及ぼし、水中の酸素溶解度に影響を及ぼし、水面下の光合成活動および生命持続性にも影響を与える。これに加えて、低濃度であってもその強烈な色のために、有機合成染料は排水処理において深刻な審美的問題を生じさせる。したがって、水溶液から非常に安定な有機合成染料を除去することは特に重要な課題である。
光触媒は有毒な有機合成染料を排水から除去するための最も期待される技術である。ナノ結晶半導体チタニア(TiO2)が最も普通に光触媒に応用されてきた。それは廉価であり、化学的に安定で、光生成後のホールおよび電子が、水溶液中に存在する染料分子を分解するための高い酸性および還元性を有しているためである(A. Fujishima, X. Zhang, D.A. Trykによる、 Surface Science Reports 2008, 63, 515-582; X. Chen, S.S. Maoによる、 Chemical Reviews 2007, 107, 2891-2959; T. Tachikawa, M. Fujitsuka, T. Majimaによる、 Journal of Physical Chemistry C 2007, 111, 5259-5275; 0. Carp, C.L Huisman, A. Rellerによる、 Progress in Solid State Chemistry 2004, 32, 33-177; S.M. Karvinen; R.-J. Lamminmakiによる米国特許第 7, 138,357号; S. Iwamoto, M. Inoue, H. Ozakiによる米国特許第7, 153,808号; J. Tanaka, M. Sanbayashi, Y. Ueyoshiによる米国特許第 7,378,371号; C. Bygott, M. Ries, S.P. Kinniardによる米国特許第 7,521,039号; J. Meyer, H. Gilges, I. Hemme, A. Moiseev, S.-U. Geissenによる米国特許第 6,508,941号; S.E. Pratsinis, S. Vemury, G.P. Fotou, A. Gutschによる米国特許第 5,698, 177号参照)。
この光触媒において、光触媒粒子は水溶性染料内で分散され、半導体光触媒のバンドギャップエネルギーと同様かまたはそれ以上のエネルギーを有する外部放射線(紫外線、可視光線、または太陽光)に曝される。粒子体積中に作成される電子−ホール対は、放射線に曝された結果、粒子ソースへ移動し、表面吸収された染料分子と衝突しかつ分解させるOH’生成レドックス反応に関与する。この従来技術は、以下のような主な欠点を有している。
1.水溶液から有機合成染料を除去するためには放射線露光が必要であり、TiO2ベースの光触媒粒子が使用される場合、染料除去処理が高価でかつ危険である。したがって、暗室条件下での染料除去が必須となる。
2.可視光および太陽光下で、光触媒としてTiO2ベース粒子を使用するには、ドーパントを使ったバンドギャップエネルギー調節が必要となる。その場合、化学添加物が必要になるため染料除去プロセスが高価となる。したがって、ドーパントによるバンドギャップエネルギーの調節が不要な暗室条件下での染料除去が重要である。
3.TiO2ベースの光触媒粒子は、ドーパントの使用を伴う暗室条件下での染料除去応用に対して、効果的ではない。
4.凝固、綿状沈殿、および、沈殿のような処理済み水溶液から光触媒粒子を分離するために使用される伝統的な方法は非常に時間がかかり、高価である。
TiO2ベースの光触の分離を容易にするために、磁気セラミック粒子の表面に光触媒粒子がコーティングされる。それは磁気光触媒として知られ、外部磁場を使って水溶液から分離することができる(例えば、R. Amal, D. Beydoun, G. Low, S. Mcevoyによる米国特許第6,558,553号; H. Koinuma, Y. Matsumotoによる米国特許第6,919, 138号; D.K. Misraによる米国特許第7,504, 130号参照)。従来技術の主な利点は、固体液体分離が容易である点と、光触媒処理の後に表面がきれいなまま残るため、磁気光触媒粒子が再生可能である点である。しかし、この従来技術は、以下のような欠点を有する。
1.所定量の磁気光触媒中での光触媒粒子の減少した重量分率のため、それを使った染料分解に要する時間がかなり長い。
2.特定の表面領域が少ないため、磁気光触媒は、静電気引力およびイオン交換メカニズムに関連する表面吸収処理を介した、暗室条件下での染料除去に適していない。
3.典型的に暗室条件下での染料分解は、磁気光触媒を使って得ることができない。
水素チタン酸塩(H2Ti3O7)およびアナテーゼTiO2のナノチューブが近年水溶液から有機合成染料を除去するのに使用されている(例えば、K. V. Baiju, S. Shukla, S. Biju, M.L.P. Reddy, K.G.K. Warrierによる Catalysis Letters 2009, 131, 663-671; K. V. Baiju, S. Shukla, S. Biju, M.L.P. Reddy, K.G.K. Warrierによる Materials Letters 2009, 63, 923-926; C.-K. Lee, S.S. Liu, L.C. Juang, C.C. Wang, M.-D. Lyu, S.H. Hungによる Journal of Hazardous Materials 2007, 148, 756-760; C.K. Lee, K.S. Lin, C.F. Wu, M.D Lyu, C.C. Loによる Journal of Hazardous Materials 2008, 150, 494-503; M.-W. Xiao, L.S. Wang, Y.D. Wu, X.J. Huang, Z. Dangによる Journal of Solid State Electrochemistry 2008, 122, 1159-1166; T. Kasuga, H. Masayoshiによる米国特許第6,027, 775号および第6,537,517号参照)。
非常に大きな特定表面領域のため、それらは主に、静電気吸引力およびイオン交換メカニズムを通じた表面吸収処理を介して、水溶液から有機合成染料を除去する(D. V. Bavykin, K.E. Redmond, B.P. Nias, A.N. Kulak, F.C Walshによる Australian Journal of Chemistry 2010, 63, 270-275; V.K. Gupta, Suhasによる Journal of Environmental Management 2009, 90, 2313-2342, X. Sun, Y. Liによる Chemistry-A European Journal 2003, 9, 2229-2238; N. Harsha, K.R. Ranya, KB. Babitha, S. Shukla, S. Biju, M.L.P. Reddy, K.G.K. WarrierによるJournal of Nanoscience and Nanotechnology 2011, 11, 1175-1187参照)。
これらのメカニズムは、暗室条件下(すなわち、外部放射線(紫外線、可視光線、蛍光、太陽光または熱線)に曝すことなく)でも有効に動作するため、水溶液から有機合成染料を除去するためのコスト効果のあるアプローチである。
染料吸収処理の後に、外部磁場を使ったナノチューブの分離を容易にするために、磁気染料吸収触媒が開発された(S. Shukla, K.G.K. Warrier, M.R. Varma, M. T. Lajina. N. Harsha, CP. Reshmiによる国際特許出願第PCT/IN2010/000198号,台湾特許出願第99109754号, インド国特許出願第0067DEL2010; L. Thazhe, A. Shereef, S. Shukla, R. Pattelath, M.R. Varma, K.G. Suresh, K. Patil, K.G.K. Warrierによる Journal of American Ceramic Society 2010, 93(11), 3642-3650参照)
磁気染料吸収触媒は、暗室条件下で表面吸収メカニズムを介して水溶液から有機合成染料を除去し、外部磁場を使って分離する。熱処理を介して吸収された染料を分解することにより酸化鉄グラフェン(Fe3O4)磁気ナノ組成粒子をリサイクルする技術が報告された(Z Geng, Y. Lin, X. Yu, Q. Shen, L Ma, Z. Li, N. Pan, X. Wangによる Journal of Materials Chemistry 2012, 22, 3527-3535参照)。
TiO2ベースのナノチューブを使って有機合成染料の吸収および分解を同時に実行し、続いて、それを紫外線およびマイクロ波/紫外線下でリサイクルすることが示された(A.G.S. Prado および L.L. Costaによる Journal of Hazardous Materials 2009, 169, 297-301; S.J. Kim, Y.S. Lee, B.H. Kim, S.G. Seo, S.H. Park, S.C. Jungによる International Journal of Photoenergy 2012, Vol. 2012, Article ID 901907, 6 pages参照)。
過酸化水素(H2O2)の存在下で外部のポテンシャル差および超音波電力(50Wおよび35kHz)を適用した暗室条件下(誘導電圧暗室光触媒)で有機合成染料に衝突して分解する水酸基ラジカル(OH’)を生成する(Y.Y. Song, P. Roy, I. Paramasivam, および P.Schmukiによる, Angewandte Chemie 2010, 122, 361-364; Y.L. Pang, A.Z. Abdullah, S. Bhatiaによる Journal of Applied Sciences 2010, 10(12), 1068-1075参照)。
活性炭素およびゼオライトのような吸収剤のリサイクルおよびフェントン駆動酸化(Fe2++H2O2→Fe3++OH+OH’)による吸収剤を使用することなく染料分解を行うことが示された(S. Wang, H. Li, S. Xie, S. Liu, L. Xuによる Chemosphere 2006, 65, 82-87; S.G. Huling, P.K Jones, W.P. Ela, R.G. Arnoldによる Water Research 2005, 39, 2145-2153; J.H. Ramirez, C.A. Costa, L.M. Madeiraによる Catalysis Today 2005, 107-108, 68-76; K. Swaminathan, S. Sandhya, A. Carmalin Sophia, K. Pachhade, Y. V. Subrahmanyamによる Chemosphere 2003, 50, 619-625参照)。
同様に、酸およびアルカリ溶液を使った単純な洗浄によりメソポーラスシリカ(SiO2)の再生が報告された(K. Y. Ho, G. McKay, K.L Yeungによる Langmuir 2003, 19, 3019-3024参照)
TiO2/H2O2/紫外線照射およびH2O2/紫外線照射(λ=254nm)の組み合わせを使った有機合成染料の分解が示された(M.F. Kabir, E. Visman, C.H. Langford, A. Kantzasによる, Chemical Engineering Journal 2006, 118, 207-212参照)。
しかし、この従来技術は、以下のような主な欠点を有する。
1.有機合成染料の吸収のために大量のスラッジが生成される。典型的に暗室条件下で分解しないと、ナノチューブベースの染料吸収剤の表面で、深刻な吸収剤の廃棄の問題およびリサイクルの問題を引き起こす。
2.ナノチューブベースの染料吸収剤の最大吸収容量は、表面における前回の吸収剤の存在のため吸収剤の次のリサイクルに対して減少する。それにより、染料吸収に利用可能な有効な特定表面積が減少する。
3.典型的に暗室条件下で、ナノチューブベースの染料吸収剤パウダーの表面から前回の染料吸収剤を除去する技術は、まだ知られていない。
4.ナノチューブベースの染料吸収剤は、特に暗室条件下ではリサイクル不可能である。
5.放射線(紫外線、可視光線、蛍光、太陽光または熱線)の下で光触媒染料分解メカニズムを介したナノチューブベースの染料吸収剤を使った染料分解は、大量の表面吸収染料の存在のために、結晶化が不十分であり、光触媒粒子の容積中に透過する光が減少するために、制限され、かつ、時間がかかる。
6.ナノチューブベースの結晶化の改善の努力および熱処理を通じた吸収染料の分解はナノチューブモフォロジーを破壊する。
7.吸収剤の再生用のフェントン−ドライブ酸化は、金属塩(FeCl3およびFeSO4)のような化学添加物が必要であるため高価である。
8.吸収剤のリサイクルのためにフェントン−ドライブ酸化を使用すると、イオン交換メカニズムを通じてFe2+/Fe3+カチオンのピックアップのため、典型的に、酸化物半導体ナノチューブである吸収剤の汚染が生じる。
9.外部放射線に曝すことなく実行される誘導電圧暗室光触媒に対して、外部電圧の印加は電子-ホール対を生成するのに必須であり、それにより処理がエネルギーに敏感となる。
10.もし、印加電圧が閾値以下に減少するか、および/または、完全に失われた場合、誘導電圧暗室光触媒プロセスは暗室条件下で有機合成染料を分解しない。
11.誘導電圧暗室光触媒プロセスはパウダータイプの触媒に対して使用することができない。
12.外部パワーソースとしてマイクロ波および超音波を使用することは、関連する消費電力および保守のために染料分解のコストを増加させる。それは、実験用のより広い空間を必要とし、商業用のスケールアップ作業には適していない。
13.ナノチューブベースの染料吸収剤の商業化は、特に暗室条件下での再生可能性に関連する問題のために不可能である。
したがって、本願発明の主な目的は、上述した従来技術の欠点を克服し、エネルギー消費量を抑えるために外部パワーソース(電位差、マイクロ波、超音波ほか)を使用することなく、暗室条件下の水溶液中で有機合成染料を分解することにより、革新的で、効果的で、かつ、コストが安いナノチューブベースの染料吸収剤をリサイクルするための方法を確立することである。
本願発明の主な目的は、上記した従来技術の主な欠点を取り除いた、暗室触媒を介して酸化物半導体ナノチューブを使った有機合成染料を分解する方法を与えることである。
本願発明の他の目的は、ひとつの水溶液中に染料吸収剤を含み、他の水溶液中に表面吸収された染料の染料分解を含む、ナノチューブベースの染料吸収剤パウダーを使ったツーステップ染料除去方法を確立することである。
本願発明の他の目的は、暗室条件下でひとつの水溶液中で染料吸収および染料分解を同時に行うナノチューブベースの染料吸収剤パウダーを使ったワンステップ染料除去方法を確立することである。
本願発明の他の目的は、H2Ti3O7、アナテーゼTiO2または他の任意の半導体材料から成る群から選択されたナノチューブベースの染料吸収剤パウダーの表面から前回の吸収染料を分解するための方法を確立することである。
本願発明の他の目的は、エネルギー節約のために、電位差、マイクロ波、超音波およびその他の外部パワーソースを使用することなく、暗室条件下で、ナノチューブベースの染料吸収剤パウダーの表面で吸収済み染料を分解する方法を確立することである。
本願発明の他の目的は、暗室条件下で、染料吸収の初期サイクル後にナノチューブベースの染料吸収材パウダーのオリジナルの特定表面積を回復する方法を確立することである。
本願発明の他の目的は、電位差、マイクロ波、超音波およびその他の外部パワーソースを使用することなく、暗室条件下で染料吸収の初期サイクル後にナノチューブベースの染料吸収剤パウダーのオリジナルの容量を回復するための方法を確立することである。
本願発明の他の目的は、ナノチューブベースの染料吸収剤パウダーの色の変化をモニターすることにより、ツーステップおよびワンステップの染料除去方法を実証することである。
本発明の新規性
1.ナノチューブベースの染料吸収剤の表面上で有機合成染料を吸収および分解する方法が与えられる。
2.染料吸収および染料分解が異なる水溶液中に生じる(ツーステップ染料除去法)、ナノチューブベースの染料吸収剤パウダーを使った、水溶液中から有機合成染料を除去する方法が与えられる。
3.染料の吸収および分解が同じ水溶液中で生じる(ワンステップ染料除去法)、ナノチューブベースの染料吸収剤パウダーを使った、水溶液中から有機合成染料を除去する方法が与えられる。
4.暗室条件下で、前回の吸収染料を分解(表面クリーニング処理)することにより、染料吸収のサイクルを繰り返すために、ナノチューブベースの染料吸収剤パウダーを使用する方法が与えられる。それは、紫外線、可視光線、蛍光、太陽光、または熱線のような外部放射線には曝されることなく、エネルギー消費量を節約できる。
5.暗室条件下で、染料吸収の初期サイクル後に、ナノチューブベースの染料吸収剤パウダーの特定表面積を強化する方法が与えられる。
6.暗室条件下で、染料吸収の初期サイクル後に、ナノチューブベースの染料吸収剤パウダーの最大吸収容量を回復する方法が与えられる。
7.ナノチューブベースの染料吸収剤パウダーをリサイクルする方法が与えられ、当該方法は、従来の方法に比べて速く、効果的、かつ、コストが安い。
8.外部パワーソースを使用することなく、暗室条件下の水溶液中で、有機合成染料を分解する方法が与えられる。当該方法は、従来の染料分解法に比べ、速く、効果的、かつ、コストが安い。
9.外部パワーソースを使用することなく、暗室条件下の水溶液中で、有機合成染料を分解する方法が与えられる。当該方法は、いつでも(日中または夜間)世界中どこでも(暑い地域または寒い地域)実行可能である。
10.エネルギー消費を節約するべく、外部パワーソースを使用せずに暗室条件下で実行される、繰り返される染料除去サイクルに対して、ナノチューブベースの染料吸収剤パウダーを使用しかつリサイクルするための方法が与えられる。
したがって、本願発明は、暗室触媒を介して酸化物半導体ナノチューブを使って有機合成染料を分解する方法を与える。当該方法は、
(i)有機合成染料の水溶液中で、ナノチューブベースの染料吸収剤パウダーを懸濁する工程と、
(ii)工程(i)の上記水溶液に強力酸化剤を添加し、染料吸収剤パウダーの表面において染料吸収および染料分解を同時に実行するべく、懸濁液を暗室条件下で10〜3600分間の間、磁気またはオーバーヘッド攪拌器を使って攪拌する工程と、
(iii)付加的に、工程(i)の有機合成染料の水溶液とともに処理される染料吸収剤パウダーを、強力酸化剤を含む他の水溶液中に転送し、染料吸収剤パウダーの表面上において有機合成染料を完全に分解するべく懸濁液を暗室条件下で10〜3600分間の間、磁気またはオーバーヘッド攪拌器を使って攪拌する工程と、
(iii)染料吸収剤パウダーを2000〜4000rpmで動作する遠心分離器を使って、工程(ii)または工程(iii)から分離する工程と、
(iv)70℃から90℃で、15から20時間の間、オーブン内で染料吸収剤パウダーを乾燥させる工程と、
(v)暗室条件下で、染料分解の次のサイクルのために、工程(i)から工程(iv)を繰り返して乾燥したパウダーをリサイクルする工程と
を備える。
本願発明のひとつの実施形態において、使用される酸化物半導体はH2Ti3O7またはアナテーゼTiO2から選択される。
本願発明の他の実施形態において、工程(ii)に記載される合成染料の同時吸収分解はワンステップ法として示され、工程(ii)に記載される別々の溶液(バス)中での染料分解はツーステップ法として示される。
本願発明の他の実施形態において、H2Ti3O7またはアナテーゼTiO2のナノチューブは熱水処理法を通じて最初に合成され、暗室条件下で表面吸収メカニズムにより水溶液から有機合成染料を除去するのに利用される。ツーステップ染料除去法において、暗室条件下で、多くの連続する染料吸収サイクルに対してナノチューブベースの染料吸収剤パウダーが使用される。その結果、表面上において、大量の有機合成染料の吸収が可能となる。結果として、表面吸収された染料を有するナノチューブベースの染料吸収剤パウダーは、暗室条件下での染料吸収の次のサイクルに対して減少した特定面積および染料吸収能力を示す。前回の吸収された有機合成染料をパウダー表面から完全に除去するために、非常に大きい特定表面積および最大染料吸収能力を回復するために、表面吸収された有機合成染料を有するナノチューブベースの染料吸収剤パウダーは、放射線照射(紫外線、可視光、蛍光、太陽光、または熱線)に曝されるか、エネルギー消費を節約するために暗室条件下で、過酸化水素、次亜塩素酸カルシウム、次亜塩素酸ナトリウム、過マンガン酸カリウム、または水溶液中に−OH’を生成する任意の材料のような強力酸化剤を含む他の水溶液中で攪拌される。表面クリーニングによって得られたパウダーは暗室条件下で染料吸収の次のサイクル用の染料吸収触媒として再利用される。染料除去処理に関連する多くの工程を削減するために、染料吸収および染料分解が同じ水溶液中で組み合わされる(ワンステップ染料除去処理と呼ばれる)。この方法において、ナノチューブベースの染料吸収剤パウダーは暗室条件下で強力酸化剤を含む有機合成染料の水溶液内で攪拌される。その後、染料吸収剤パウダーは、暗室条件下での染料吸収および染料分解の同時実行の次のサイクル用の触媒として再利用される。
本願発明の他の実施形態において、有機合成染料は、暗室条件下で、H2Ti3O7のナノチューブを使って、水溶液から表面吸収される。表面吸収された染料は、電位差、マイクロ波、超音波およびその他の外部パワーソースを使うことなく、強力酸化剤を含む他の水溶液内で、分解される(ツーステップ染料除去法)。
本願発明の他の実施形態において、有機合成染料は、暗室条件下で、H2Ti3O7のナノチューブを使って、水溶液から表面吸収される。表面吸収された染料は強力酸化剤を含む他の水溶液中で、太陽光の下で、分解される(ツーステップ染料除去法)。
本願発明の他の実施形態において、有機合成染料は、暗室条件下で、H2Ti3O7のナノチューブを使って、水溶液から表面吸収される。表面吸収された染料は、電位差、マイクロ波、超音波、その他の外部パワーソースを使用することなく強力酸化剤を含む他の水溶液中で暗室条件下で分解される(ツーステップ染料除去法)。
本願発明の他の実施形態において、H2Ti3O7ナノチューブの色の変化が、電位差、マイクロ波、超音波、その他のような外部パワーソースを使用せずに暗室条件下において実行される染料吸収および染料分解工程の後にモニターされる。
本願発明の他の実施形態において、有機合成染料は、電位差、マイクロ波、超音波、その他のような外部パワーソースを使用せずに暗室条件下で強力酸化剤を含む水溶液中で表面吸収および分解を同時に実行される(ワンステップ染料除去法)。
本願発明の他の実施形態において、H2Ti3O7ナノチューブの色の変化が、電位差、マイクロ波、超音波、その他のような外部パワーソースを使用せずに暗室条件下において、強力酸化剤を含む水溶液中で染料吸収および染料分解を同時に実行した後にモニターされる。
本願発明の他の実施形態において、有機合成染料は、アナテーゼTiO2のナノチューブを使って、暗室条件下で水溶液から表面吸収される。表面吸収された染料は、電位差、マイクロ波、超音波、その他のような外部パワーソースを使用せずに暗室条件下で、強力酸化剤を含む別の水溶液中で分解される(ツーステップ染料除去法)。
本願発明の他の実施形態において、アナテーゼTiO2ナノチューブの色の変化が、電位差、マイクロ波、超音波、その他のような外部パワーソースを使用せずに暗室条件下において実行される染料吸収および染料分解の後にモニターされる。
本願発明の他の実施形態において、有機合成染料は、強力酸化剤およびアナテーゼTiO2ナノチューブを含む水溶液中で、電位差、マイクロ波、超音波、その他のような外部パワーソースを使用せずに暗室条件下で、染料吸収および染料分解が同時に実行される(ワンステップ染料除去法)。
本願発明の他の実施形態において、アナテーゼTiO2ナノチューブの色の変化が、電位差、マイクロ波、超音波、その他のような外部パワーソースを使用せずに暗室条件下において実行される、染料吸収および染料分解の同時実行の後にモニターされる(ワンステップ染料除去法)。
本願発明は、以下に添付する図1から16に例示されている。図面全体を通じて、同じ符号は同じ部材を示している。
図1は、330m−1の特定表面積を有する熱水処理されたH2Ti3O7ナノチューブのTEM画像(a)およびXRDパターン(b)を表す。 図2は、暗室条件下で異なる染料吸収サイクルに対してH2Ti3O7ナノチューブを使って得られた、表面吸収されたメチレンブルー(MB、>96%、インドのS.D Fine Chemicals社製)染料の規格化濃度の変化と接触時間との関係を表す。(b)において、サイクル5は、表面吸収されたMBを有するH2Ti3O7ナノチューブを紫外線に8時間曝した後に表面クリーニング処理をして得られたものである。 図3は、暗室条件下で異なる染料吸収サイクルに対してH2Ti3O7ナノチューブを使って得られた、表面吸収されたMBの規格化濃度の変化と接触時間との関係を示す。(b)において、サイクル6は、表面吸収されたMBを有するH2Ti3O7ナノチューブを太陽光に8時間曝して得られたものである(ツーステップ染料除去法)。 図4は、暗室条件下で異なる染料吸収サイクルに対してH2Ti3O7ナノチューブを使って得られた、表面吸収されたMBの規格化濃度の変化と接触時間との関係を示す。(b)において、サイクル8は、表面吸収されたMBを有するH2Ti3O7ナノチューブを8時間暗室条件下に置き、表面クリーニング処理に曝して得られたものである(ツーステップ染料除去法)。 図5は、暗室条件下でH2Ti3O7ナノチューブを使って得られた、染料吸収サイクル番号と、表面吸収されたMBの最大規格化濃度の変化との関係を示す。矢印は、その後染料吸収剤パウダーが表面クリーニング処理にさらされるサイクル番号を示す(ツーステップ染料除去法)。(a)において、(i)および(ii)は、表面クリーニング処理中に紫外線および太陽光にそれぞれ曝すことを示す。一方(b)において、表面クリーニング処理は暗室条件下で実行される。 図6は、(i)純粋(合成された状態)、(ii)表面吸収されたMBを有する(図5の矢印によってマークされたサイクル番号の後に得られる)、(iii)染料吸収剤パウダーを紫外線(a)、太陽光(b)、および、暗室条件(c)に曝した状態で表面クリーニング処理した後(ツーステップ染料除去法)の異なる条件下でのH2Ti3O7ナノチューブパウダーの色の変化を表す。 図7の(a)は、暗室条件下でH2Ti3O7ナノチューブを使って得られた(ワンステップ染料除去法)、分解されたMBの規格化濃度の変化と接触時間との関係を示す。(b)は、暗室条件下でH2Ti3O7ナノチューブを使って染料吸収および分解を同時に行って得られた(ワンステップ染料除去法)、サイクル番号と、分解されたMBの最大規格化濃度の変化との関係を示す。 図8は、(i)純粋(合成された状態)、(ii)−(vii)暗室条件下で染料吸収および染料分解を同時に行うサイクル2からサイクル7の異なる条件下でのH2Ti3O7ナノチューブパウダーの色の変化を示す。 図9は、180m−1の特定表面積を有する熱水処理されたアナテーゼTiO2ナノチューブのTEM画像(a)およびXRDパターン(b)を表す。 図10は、暗室条件下で異なる染料吸収サイクルに対してアナテーゼTiO2ナノチューブを使って得られた、表面吸収されたMBの規格化濃度の変化と接触時間との関係を示す。(b)において、サイクル4は、表面吸収されたMBを有するアナテーゼTiO2ナノチューブを紫外線に8時間曝して表面クリーニング処理して得られたものである(ツーステップ染料除去法)。 図11は、暗室条件下で異なる染料吸収サイクルに対してアナテーゼTiO2ナノチューブを使って得られた、表面吸収されたMBの規格化濃度の変化と接触時間との関係を示す。(b)において、サイクル4は、表面吸収されたMBを有するアナテーゼTiO2ナノチューブを太陽光に8時間曝して表面クリーニング処理して得られたものである(ツーステップ染料除去法)。 図12は、暗室条件下で異なる染料吸収サイクルに対してアナテーゼTiO2ナノチューブを使って得られた、表面吸収されたMBの規格化濃度の変化と接触時間との関係を示す。(b)において、サイクル4は、表面吸収されたMBを有するアナテーゼTiO2ナノチューブを暗室条件に8時間置いて表面クリーニング処理して得られたものである(ツーステップ染料除去法)。 図13は、暗室条件下でアナテーゼTiO2ナノチューブを使って得られた、染料吸収サイクル番号と、表面吸収されたMBの最大規格化濃度の変化との関係を示す。矢印は、その後染料吸収剤パウダーが暗室条件下で表面クリーニング処理にさらされるサイクル番号を示す(ツーステップ染料除去法)。(a)において、(i)および(ii)は、表面クリーニング処理中に紫外線および太陽光にそれぞれ曝すことを示す。一方(b)において、表面クリーニング処理は暗室条件下で実行される。 図14は、(i)純粋(合成された状態)、(ii)表面吸収されたMBを有する(図13の矢印によってマークされたサイクル番号の後に得られる)、(iii)染料吸収剤パウダーを紫外線(a)、太陽光(b)、および、暗室条件(c)に曝した状態で表面クリーニング処理した後(ツーステップ染料除去法)の異なる条件下でのアナテーゼTiO2ナノチューブパウダーの色の変化を表す。 図15は、暗室条件下でアナテーゼTiO2ナノチューブを使って得られた(ワンステップ染料除去法)、分解されたMBの規格化濃度の変化と接触時間との関係を示す。(b)は、暗室条件下でアナテーゼTiO2ナノチューブを使って染料吸収および分解を同時に行って得られた(ワンステップ染料除去法)、サイクル番号と、分解されたMBの最大規格化濃度の変化との関係を示す。 図16は、(i)純粋(合成された状態)、(ii)−(v)暗室条件下で染料吸収および染料分解を同時に行うサイクル2からサイクル5の異なる条件下でのアナテーゼTiO2ナノチューブパウダーの色の変化を示す。 図17は、(i)純水、(ii、iii)1モルのH2O2の異なる条件下でのワンステップ染料除去法の暗室条件下でアナテーゼTiO2ナノチューブパウダーを使って得られた、分解されたMBの最大規格化濃度の変化と接触時間との関係を示す。(ii)および(iii)は、ナノチューブの添加がない場合とある場合とでワンステップ法が実行された。 図18は、異なる接触時間の後にダイレクト・ブルー5GLLを含む染料サンプルのカラーの変化において、暗室条件下で実行されるワンステップ染料除去法の効果を示す。(i)および(ii)は、それぞれ接触開始時と48時間経過後における水素チタン酸塩ナノチューブを示す。 図19は、H2Ti3O7またはアナテーゼTiO2の熱水処理ナノチューブを使って、暗室条件下で実行されたツーステップ染料除去処理を示す。ステップ1は、(a)H2Ti3O7またはアナテーゼTiO2ナノチューブの熱水処理、(b)MB染料の溶解、(c)MB染料溶液中にH2Ti3O7またはアナテーゼTiO2のナノチューブを添加、および(d)H2Ti3O7またはアナテーゼTiO2のナノチューブにMB染料を表面吸収させる工程を有する。ステップ2は、(e)H2O2に溶解させ、(f)表面吸収されたMB染料を有するH2Ti3O7またはアナテーゼTiO2のナノチューブの添加(続いて暗室条件で攪拌)、(g)触媒パウダーを回復しかつ乾燥させ、(h)暗室条件下で実行される次の染料吸収サイクルのために繰り返す工程を含む。 図20は、暗室条件下で実行されたワンステップ染料除去処理を示す。それは、(a)H2Ti3O7またはアナテーゼTiO2ナノチューブの熱水処理、(b)H2O2を含むMB染料溶液中に、H2Ti3O7またはアナテーゼTiO2のナノチューブを添加、(c)暗室条件下で生成された懸濁液を攪拌する、(d)最初の染料溶液および最後のきれいな水溶液をサンプリングし、(e)触媒パウダーを回復し乾燥させ、(f)暗室条件下で実行される同時染料吸収/分解の次のサイクルのために繰り返す工程を含む。
本発明は、従来の熱水処理法を通じて、H2Ti3O7およびアナテーゼTiO2のナノチューブを処理する工程を含む、暗室触媒を介して酸化物半導体ナノチューブを使った有機合成染料を分解する方法を与える。自生圧力下で、30時間の間、120℃で維持されたオートクレーブの容量200mlのステンレススチール製ベッセル内に配置されたテフロン(登録商標)ビーカーの84体積%まで満たされた10モルの水酸化ナトリウムを含む水溶液中で、3グラムのナノ結晶アナテーゼTiO2が、懸濁されている。熱水処理生成物は溶液上部から分離され、1モルのHClを100ml使って一時間および純粋な蒸留水100mlを使って一時間かけて洗浄される。生成物は、再び、1モルのHClを100ml使って一時間かけて洗浄され、その後、複数回(8から9回)にわたって蒸留水100mlを使って溶液のpH値が中性(約5〜7)になるまで洗浄される。洗浄処理の後に得られる生成物はH2Ti3O7のナノチューブである。アナテーゼTiO2ナノチューブは、H2Ti3O7のナノチューブを400℃で一時間加熱することによって得られる。H2Ti3O7のナノチューブ(0.1〜3.0g・L−1)は、ツーステップおよびワンステップ染料除去法を通じて、暗室条件下で表面吸収メカニズムにより、水溶液(50〜250ml)から有機合成染料(MB;5−100μmol・L−1)を除去するのに使用される。ツーステップ染料除去法において、暗室条件下での染料吸収ステップが複数回繰り返されて、表面上に十分な量のMB染料を吸収させることができる。表面吸収されたMBを有するH2Ti3O7のナノチューブは遠心分離器(Remi Instruments社製R23)を2000〜4000rpmで動作させることにより水溶液から分離される。前回に吸収されたMB染料を表面から完全に分解するために、H2Ti3O7のナノチューブが、H2O2(0.5〜10モル)、次亜塩素酸カルシウム、次亜塩素酸ナトリウム、過マンガン酸カリウム、または水溶液中に−OH’を生成する任意の材料のような強力な酸化剤を含む水溶液(50〜250ml)に転送される(表面クリーニング処理)。懸濁は放射線露光(紫外線および太陽光)の下でまたは暗室条件下(エネルギー消費を節約するために)で磁気またはオーバーヘッド攪拌器を使って1〜10時間の間攪拌される。ナノチューブベースの染料吸収剤パウダーは、2000〜4000rpmで動作する遠心分離器を使って水溶液から分離され、70〜90℃で15〜20時間の間オーブンの中で乾燥される。表面が洗浄されたH2Ti3O7のナノチューブは暗室条件下での染料吸収の次のサイクルで再利用される。最初に白色のH2Ti3O7ナノチューブの色の変化が表面クリーニング処理の前後でモニターされる。染料の吸収および分解が異なる水溶液中で生じる、H2Ti3O7のナノチューブを使用しリサイクルする上記方法は、ここでは、ツーステップの染料除去法と呼ぶ。ワンステップの染料除去法において、H2Ti3O7のナノチューブは、5−100μmol・L−1のMB染料、および、H2O2(0.5〜10モル)、次亜塩素酸カルシウム、次亜塩素酸ナトリウム、過マンガン酸カリウム、または水溶液中に−OH’を生成する任意の材料のような強力な酸化剤を含む水溶液(50〜250ml)を含む水溶液(50〜250ml)内で攪拌される。懸濁は放射線露光(紫外線および太陽光)の下でまたは暗室条件下(エネルギー消費を節約するために)で10〜60分間攪拌される。H2Ti3O7のナノチューブは、2000〜4000rpmで動作する遠心分離器を使って水溶液から分離され、70〜90℃で15〜20時間の間オーブンの中で乾燥され、暗室条件下で染料吸収および染料分解を同時に行う次のサイクルで再利用される。H2Ti3O7ナノチューブのオリジナル色は同時に行う染料吸収および分解の各サイクルの後にモニターされる。ツーステップおよびワンステップ染料除去法は、アナテーゼTiO2のナノチューブを使って繰り返すこともできる。H2Ti3O7およびアナテーゼTiO2のナノチューブは、生成物のモフォロジーおよび構造を分析するために、透過型電子顕微鏡(TEM、例えばオランダのFEI社製Technal G2)およびx線回折装置(XRD、例えば、オランダのphillips社製PW1710)を使って特徴づけられる。暗室条件下での染料吸収測定はモデル触媒染料剤としてMBを使って実行される。50〜250mlの水性懸濁液は、5−100μmol・L−1のMB染料を溶解し、純粋な蒸留水内で0.1〜3.0g・L−1の染料吸収剤パウダーを分散させることにより準備される。懸濁は暗室条件下で攪拌されて、3mlのサンプル懸濁がトータルで30〜240分に対して各5〜60分の時間間隔の後に分離される。染料吸収剤パウダーは2000から4000rpmで動作する遠心分離器を使って分離され、その溶液は、紫外線−可視光吸収スペクトロメータ(日本の島津製作所製UV−2401 PC)を使って吸収スペクトルを得るのに使用される。表面吸収されたMBの規格化した濃度は式1を使って計算される。
Figure 2015531678
同様の式として
Figure 2015531678
ここで、C0およびCtは、開始時および接触時間t後のMB染料濃度に対応し、A0およびAtはそれぞれに対応する吸収度を表す。ワンステップ染料除去法の場合には、計算される量は、MB吸収量ではなくMB分解量である。
熱水処理生成物のTEM画像および対応するXRDパターンが、それぞれ図1(a)および1(b)に与えられる。生成物は、ナノチューブのモフォロジー(内径および壁厚は、それぞれ4−6nmおよび2−3nm)。XRDパターンはH2Ti3O7のものとして識別される。したがって、H2Ti3O7のナノチューブは従来の熱水処理方法によって処理された。
紫外線に曝したまま表面クリーニング処理を行うことを含むツーステップ染料除去方法を使って表面吸収メカニズムにより、暗室条件下で、H2Ti3O7ナノチューブ(0.4g・L−1)が、水溶液(75ml)からMB染料(7.5μmol・L−1)を除去するのに使用される(ここで、暗室条件は、ビーカーのすべての面をアルミニウムホイルによって包囲し、すべての照明を消して、チャンバ内部にそれを配置して閉じることにより作成される)。表面吸収されたMB染料の規格化濃度の変化が、暗室条件下での接触時間の関数として、異なるサイクルごとに図2(a)に与えられる。サイクル1において、約100%のMB吸収が90分で達成されることが観測された。パウダーは、遠心分離器(3500rpm)を使って濾過され、染料吸収の次のサイクルを実行する前にオーブン内において90℃、15時間乾燥させる。サイクル4の後に、MB染料吸収は、約93%まで減少し、トータルで22mg・g−1のMB染料がH2Ti3O7ナノチューブの表面に吸収される。表面から前回に吸収されたMB染料を除去するために、染料吸収剤パウダーは、表面クリーニング処理に曝される。乾燥されたパウダーは、360nmにピークを有する200〜400nmの範囲の波長を有する紫外線を放出する紫外線ソースとして15Wチューブ(フィリップス社製G15T8)を含むライオネット・リアクタ内で紫外線に曝されたまま1モルのH2O2(100ml)内で連続して8時間の間攪拌される。パウダーは遠心分離器(3500rpm)を使って濾過され、90℃、15時間の間オーブン内で乾燥される。乾燥されたパウダーはその後図2(b)に示すように染料吸収の次のサイクル(サイクル5)で再利用される。暗室条件下で表面クリーニングされた染料吸収剤パウダーは約98%の吸収率を示す。よって、ひとつの水溶液内で暗室条件下での染料吸収、および、他の水溶液内で紫外線照射下での染料分解を含むツーステップ染料除去法において、オリジナルの高い染料吸収能力が回復されている。暗室条件下での染料吸収および紫外線照射下での染料分解を含む全体の染料除去速度は、1.8mg・g−1・h−1であると推定される。
他の実験において、太陽光照射下での表面クリーニング処理を含むツーステップ染料除去法を使って、表面吸収メカニズムにより、暗室条件下で、H2Ti3O7ナノチューブ(0.4g・L−1)が、水溶液(75ml)からMB染料(7.5μmol・L−1)を除去するのに使用される。図3(a)には、表面吸収されたMB染料の規格化濃度の変化が暗室条件下での接触時間の関数として異なるサイクルごとに与えられている。サイクル1において、30分で約100%のMB吸収率に到達していることがわかる。パウダーは遠心分離器(3500rpm)を使って濾過され、次の染料吸収サイクルの前に90℃、15時間オーブン内で乾燥される。サイクル5の後、MB染料吸収率は約95%に減少したことが観測され、全体で29mg・g−1のMB染料がH2Ti3O7ナノチューブの表面で吸収されている。前回吸収されたMB染料を表面から除去するために、染料吸収剤パウダーは表面クリーニング処理にかけられる。乾燥したパウダーは強力な酸化剤としての1モルのH2O2内で、太陽光の下で連続8時間攪拌される。パウダーは遠心分離器(3500rpm)を使って濾過され、90℃で15時間の間オーブンで乾燥される。図3(b)に示すように、乾燥したパウダーはその後、暗室条件下で次の染料吸収サイクル(サイクル6)で使用される。表面クリーニングされた染料吸収剤パウダーは30分で約100%の染料吸収を示す。したがって、ひとつの水溶液内で暗室条件下での染料吸収、および、他の水溶液内で太陽光照射下での染料分解を含むツーステップ染料除去法において、オリジナルの高い染料吸収能力が回復されている。暗室条件下での染料吸収および太陽光下での染料分解を含む全体の染料除去速度は、2.2mg・g−1・h−1であると推定される。
他の実験において、暗室条件下での表面クリーニング処理を含むツーステップ染料除去法を使って、表面吸収メカニズムにより、H2Ti3O7ナノチューブ(0.4g・L−1)が、水溶液(75ml)からMB染料(7.5μmol・L−1)を除去するのに使用される。図4(a)には、表面吸収されたMB染料の規格化濃度の変化が暗室条件下での接触時間の関数として異なるサイクルごとに与えられている。サイクル1において、90分で約100%のMB吸収率に到達していることがわかる。パウダーは遠心分離器(3500rpm)を使って濾過され、次の染料吸収サイクルの前に90℃で15時間オーブン内で乾燥される。サイクル7の後、MB染料吸収率は約80%に減少したことが観測され、全体で33mg・g−1のMB染料がH2Ti3O7ナノチューブの表面で吸収されている。前回吸収されたMB染料を表面から除去するために、染料吸収剤パウダーは表面クリーニング処理にかけられる。乾燥したパウダーは強力な酸化剤としての1モルのH2O2内で、暗室条件下で連続8時間攪拌される。パウダーは遠心分離器(3500rpm)を使って濾過され、90℃で15時間の間オーブンで乾燥される。図3(b)に示すように、乾燥したパウダーはその後、次の染料吸収サイクル(サイクル8)で使用される。表面クリーニングされた染料吸収剤パウダーは150分で約98%の染料吸収を示す。したがって、ひとつの水溶液内で暗室条件下での染料吸収、および、他の水溶液内で暗室条件下での染料分解を含むツーステップ染料除去法において、オリジナルの高い染料吸収能力が回復されている。暗室条件下での染料吸収および暗室条件下での染料分解を含む全体の染料除去速度は、2.2mg・g−1・h−1であると推定される。暗室条件下での表面クリーニング処理を使った全体の染料除去率は、紫外線および太陽光の下での表面クリーニング処理を使った場合と同等であることがわかった。
ツーステップ染料除去法を用いた、H2Ti3O7ナノチューブの染料吸収特性に対する異なる条件下での表面クリーニング処理の効果が図5に示されている。すべての場合において、染料吸収能力は暗室条件下における染料吸収サイクルの回数の増加に伴って減少していることがわかる。しかし、図5(a)に示す紫外線および太陽光照射下での表面クリーニング処理(矢印で示すような)、並びに、図5(b)に示す暗室条件下での表面クリーニング処理は、オリジナルの高い染料吸収能力を回復するのに有効である。
異なる条件下で、ツーステップ染料除去法の表面クリーニング処理の前後で、H2Ti3O7ナノチューブの染料吸収剤パウダーのオリジナルの白色の色の変化が図6に示されている。ナノチューブ表面でのMB染料吸収は青色への色変化を生じさせる。しかし、異なる条件下(紫外線および太陽光照射下、ならびに、暗室条件下)での表面クリーニング処理の後、表面吸収されたMB染料の分解のため、パウダーの色がさらに黄色に変化することが観測された。ペールイエロー色の染料吸収剤パウダーは、オリジナルの染料剤吸収パウダー(白色)とほぼ同じ暗室条件下での最大染料吸収能力を有する。
実施例2
他の実験において、暗室条件下で、染料吸収および染料分解を同時に行うワンステップ染料除去法を使って、H2Ti3O7ナノチューブ(0.4g・L−1)が、1モルのH2O2水溶液(75ml)からMB染料(7.5μmol・L−1)を除去するのに使用される。図7(a)には、分解されたMB染料の規格化濃度の変化が暗室条件下での接触時間の関数として異なるサイクルごとに与えられている。図7(b)には、分解されたMB染料の最大規格化濃度の変化が染料吸収/分解サイクル数の関数として与えられている。サイクル1において、10分で約100%のMB分解に到達しており、それは、暗室条件下で実行される同時染料吸収および分解の後続の8個のサイクルの間維持されている。各サイクルの後に、パウダーは遠心分離器(3500rpm)を使って濾過され、90℃、15時間オーブン内で乾燥される。サイクル10(図7(b)に明確に示さず)の後、MB染料吸収/分解能力は、約86%に減少したことが観測された。サイクル10の終了後、全体で58mg・g−1のMB染料がH2Ti3O7ナノチューブの表面で同時に吸収および分解されている。染料吸収/分解を暗室条件下で同時に行う場合の全体の染料除去率は全体で17mg・g−1・h−1であると推定される。したがって、暗室条件下において、ワンステップ染料除去方法は、ツーステップ染料除去方法(図4および例1)よりも約7倍速いことがわかる。
暗室条件下でのワンステップ染料除去法における各連続染料吸収/分解サイクルの後のH2Ti3O7ナノチューブの染料吸収剤パウダーのオリジナルの白色の色の変化が図8に示されている。染料吸収剤パウダーのオリジナルの白色はサイクル1およびサイクル2の後にペールイエロー色に変化し、各連続サイクルの間にさらにグレーイエロー色に変化することがわかる。図6に示すツーステップ染料除去方法において観測されるような青色は、染料吸収および染料分解が単一の水溶液内で暗室条件下で同時に生じるためワンステップ染料除去法においては観測されない。
実施例3
400℃で1時間焼成後に得られた、熱水処理生成物のTEM画像および対応するXRDパターンが、図9(a)および9(b)に示されている。焼成生成物は、ナノチューブモフォロジー(内径および壁厚がそれぞれ3−5nmおよび1−3nm)。XRDパターンにはアナテーゼTiO2に応じたインデックスが付されている(JCPDSカード番号21−1272)。よって、アナテーゼTiO2ナノチューブは従来の熱水処理方法を使って処理された。
紫外線に曝したまま表面クリーニング処理を行うことを含むツーステップ染料除去方法を使って表面吸収メカニズムにより、暗室条件下で、アナテーゼTiO2ナノチューブ(0.4g・L−1)が、水溶液(75ml)からMB染料(7.5μmol・L−1)を除去するのに使用される。表面吸収されたMB染料の規格化濃度の変化の観測結果が、暗室条件下での接触時間の関数として、異なるサイクルごとに図10(a)に与えられる。サイクル1において、約91%のMB吸収が60分で達成されることが観測された。パウダーは、遠心分離器(3500rpm)を使って濾過され、染料吸収の次のサイクルを実行する前にオーブン内において90℃、15時間乾燥される。サイクル3の後に、MB染料吸収は、約8%まで減少し、トータルで7mg・g−1のMB染料がアナテーゼTiO2ナノチューブの表面に吸収される。表面から前回吸収されたMB染料を除去するために、染料吸収剤パウダーは、表面クリーニング処理に曝される。乾燥されたパウダーは、ライオネット・リアクタ内で紫外線に曝されたまま、強力な酸化剤として1モルのH2O2(100ml)内で連続して8時間の間攪拌される。パウダーは遠心分離器(3500rpm)を使って濾過され、90℃、15時間の間オーブン内で乾燥される。乾燥されたパウダーはその後図10(b)に示すように染料吸収の次のサイクル(サイクル4)で再利用される。表面クリーニングされた染料吸収剤パウダーは30分で約99%の吸収率を示す。よって、ひとつの水溶液内で暗室条件下での染料吸収、および、他の水溶液内で紫外線照射下での染料分解を含むツーステップ染料除去法において、オリジナルの高い染料吸収能力が回復されている。暗室条件下での染料吸収および紫外線照射下での染料分解を含む全体の染料除去速度は、0.6mg・g−1・h−1であると推定される。
他の実験において、太陽光に曝したまま表面クリーニング処理を行うことを含むツーステップ染料除去方法を使って表面吸収メカニズムにより、暗室条件下で、アナテーゼTiO2ナノチューブ(0.4g・L−1)が、水溶液(75ml)からMB染料(7.5μmol・L−1)を除去するのに使用される。表面吸収されたMB染料の規格化濃度の変化の観測結果が、暗室条件下での接触時間の関数として、異なるサイクルごとに図11(a)に与えられる。サイクル1において、約95%のMB吸収が60分で達成されることが観測された。パウダーは、遠心分離器(3500rpm)を使って濾過され、染料吸収の次のサイクルを実行する前にオーブン内において90℃、15時間乾燥される。サイクル3の後に、MB染料吸収は、約30%まで減少し、トータルで9mg・g−1のMB染料がアナテーゼTiO2ナノチューブの表面に吸収される。表面から前回吸収されたMB染料を除去するために、染料吸収剤パウダーは、表面クリーニング処理に曝される。乾燥されたパウダーは、太陽光に曝されたまま、強力な酸化剤として1モルのH2O2(100ml)内で連続して8時間の間攪拌される。パウダーは遠心分離器(3500rpm)を使って濾過され、90℃、15時間の間オーブン内で乾燥される。乾燥されたパウダーはその後図11(b)に示すように染料吸収の次のサイクル(サイクル4)で再利用される。表面クリーニングされた染料吸収剤パウダーは90分で約98%の吸収率を示す。よって、ひとつの水溶液内で暗室条件下での染料吸収、および、他の水溶液内で太陽光照射下での染料分解を含むツーステップ染料除去法において、オリジナルの高い染料吸収能力が回復されている。暗室条件下での染料吸収および太陽光照射下での染料分解を含む全体の染料除去速度は、0.8mg・g−1・h−1であると推定される。
他の実験において、暗室条件下で表面クリーニング処理を行うことを含むツーステップ染料除去方法を使って表面吸収メカニズムにより、暗室条件下で、アナテーゼTiO2ナノチューブ(0.4g・L−1)が、水溶液(75ml)からMB染料(7.5μmol・L−1)を除去するのに使用される。表面吸収されたMB染料の規格化濃度の変化の観測結果が、暗室条件下での接触時間の関数として、異なるサイクルごとに図12(a)に与えられる。サイクル1において、約90%のMB吸収が30分で達成されることが観測された。パウダーは、遠心分離器(3500rpm)を使って濾過され、染料吸収の次のサイクルを実行する前にオーブン内において90℃、15時間乾燥される。サイクル3の後に、MB染料吸収は、約40%まで減少し、トータルで10mg・g−1のMB染料がアナテーゼTiO2ナノチューブの表面に吸収される。表面から前回吸収されたMB染料を除去するために、染料吸収剤パウダーは、表面クリーニング処理に曝される。乾燥されたパウダーは、暗室条件下で、強力な酸化剤として1モルのH2O2(100ml)内で連続して8時間の間攪拌される。パウダーは遠心分離器(3500rpm)を使って濾過され、90℃、15時間の間オーブン内で乾燥される。乾燥されたパウダーはその後図12(b)に示すように染料吸収の次のサイクル(サイクル4)で再利用される。表面クリーニングされた染料吸収剤パウダーは30分で約99%の吸収率を示す。よって、ひとつの水溶液内で暗室条件下での染料吸収、および、他の水溶液内で暗室条件下での染料分解を含むツーステップ染料除去法において、オリジナルの高い染料吸収能力が回復されている。暗室条件下での染料吸収および暗室条件下での染料分解を含む全体の染料除去速度は、0.9mg・g−1・h−1であると推定される。暗室条件下での表面クリーニング処理を使った全体の染料除去速度は、紫外線および太陽光の下での表面クリーニング処理を使った場合と同等であることがわかる。
ツーステップ染料除去法を用いた、アナテーゼTiO2ナノチューブの染料吸収特性に対する異なる条件下での表面クリーニング処理の効果が図13に示されている。染料吸収能力は暗室条件下における染料吸収サイクルの回数の増加に伴って減少していることがわかる。しかし、図11(a)に示す紫外線および太陽光照射下での表面クリーニング処理(矢印で示すような)、並びに、図11(b)に示す暗室条件下での表面クリーニング処理は、オリジナルの高い染料吸収能力を回復するのに有効である。
異なる条件下で、ツーステップ染料除去法の表面クリーニング処理の前後で、アナテーゼTiO2ナノチューブの染料吸収剤パウダーのオリジナルの白色の色の変化が図14に示されている。表面クリーニング処理のすべての条件下(紫外線および太陽光照射下、ならびに、暗室条件下)において、アナテーゼTiO2ナノチューブの表面でのMB染料の吸収は、青色への変化を生じさせる。しかし、表面クリーニング処理後には、表面吸収されたMB染料の分解により、パウダーの色はさらにペールイエロー色またはグレーイエロー色に変化することが観測された。ペールイエロー色またはグレーイエロー色を有する染料吸収剤パウダーは、オリジナルの染料吸収剤パウダー(白色)とほぼ同じ最大染料吸収能力を有する。
実施例4
他の実験において、暗室条件下で、染料吸収および染料分解を同時に行うワンステップ染料除去法を使って、アナテーゼTiO2ナノチューブ(0.4g・L−1)が、1モルのH2O2水溶液(75ml)からMB染料(7.5μmol・L−1)を除去するのに使用される。図15(a)には、分解されたMB染料の規格化濃度の変化が暗室条件下での接触時間の関数として異なるサイクルごとに与えられている。図15(b)には、分解されたMB染料の最大規格化濃度の変化が染料吸収/分解サイクル数の関数として与えられている。サイクル1において、10分で約100%のMB分解に到達しており、それは、暗室条件下で実行される同時染料吸収および分解の後続の3個のサイクルの間維持されている。各サイクルの後に、パウダーは遠心分離器(3500rpm)を使って濾過され、90℃、15時間オーブン内で乾燥される。サイクル4の後、MB染料吸収/分解能力は、約78%に減少した。サイクル5(図15(a)には図示せず)の終了後、全体で28mg・g−1のMB染料がアナテーゼTiO2ナノチューブの表面で同時に吸収および分解されている。染料吸収/分解を暗室条件下で同時に行う場合の全体の染料除去率は全体で16mg・g−1・h−1であると推定される。したがって、暗室条件下において、ワンステップ染料除去方法は、ツーステップ染料除去方法(図12および実施例3)よりも約20倍速いことがわかる。
暗室条件下でのワンステップ染料除去法における各連続染料吸収/分解サイクルの後のアナテーゼTiO2ナノチューブの染料吸収剤パウダーのオリジナルの白色の色の変化が図16に示されている。染料吸収剤パウダーのオリジナルの白色は各連続染料吸収/分解サイクルの後にグレーイエロー色に変化する。図14に示すツーステップ染料除去方法において観測されるような青色は、染料吸収および染料分解が単一の水溶液内で暗室条件下で同時に生じるためワンステップ染料除去法においては観測されない。
実施例5
実施例1から4で説明したような異なる試験条件の下で得られる、全体のMB染料除去速度(染料吸収および染料分解を含む)が表1にまとめられている。
表1は、染料吸収および染料分解を含む全体の染料除去速度を異なる条件下で比較したものである(ここで、全体の染料除去速度のデータは例示に過ぎず、本願発明はこれに限定されない。
紫外線および太陽光(光触媒)照射条件下での表面クリーニング処理は周知であるが、水溶液中のH2Ti3O7ナノチューブおよびアナテーゼTiO2ナノチューブに対して、暗室条件下でも効果的に作用する。また、ワンステップ染料除去方法は、ツーステップ染料除去プロセスより7〜20倍速い速度でMB染料を除去することができる連続プロセスである。
放射線照射下(紫外線または太陽光)でのツーステップ染料除去法の表面クリーニング処理中、電子-ホール対がH2Ti3O7ナノチューブおよびアナテーゼTiO2ナノチューブ内に効果的に生成される。
Figure 2015531678
Figure 2015531678
光誘起電子はH2O2を直接-OH’に分解する。
Figure 2015531678
Figure 2015531678
H2O2は254nm以下の波長を有する紫外線または、マイクロ波、または超音波エネルギーを直接吸収して、-OH’を生成する。
Figure 2015531678
式5、6および7に示す反応により得られた-OH’はその後、H2Ti3O7ナノチューブおよびアナテーゼTiO2ナノチューブの表面でMB染料分解を支配する。
Figure 2015531678
本願発明において、H2Ti3O7ナノチューブは図1(b)に示すように結晶性があまり良くない。その結果、式3の電子-ホール対生成は、紫外線または太陽光照射条件下でこれらのナノチューブにはあまり効果的ではない。また、本願発明で使用される紫外線は、約360nmにピークを有する。これは、式7に示す反応メカニズムを通じてH2O2分子を-OH’に直接分解するのに十分なエネルギーを有していない。加えて、染料分解は、ツーステップおよびワンステップ染料除去法の暗室条件下でさえ、H2Ti3O7ナノチューブおよびアナテーゼTiO2ナノチューブの表面で観測されたものである。暗室条件下では、式5、6および7のいずれのメカニズムも-OH’を生成するのに効果的ではない。本願発明において、強く推奨されるのは、上記反応メカニズムができれば休眠モード(dormant mode)であることである。H2Ti3O7ナノチューブおよびアナテーゼTiO2ナノチューブの表面クリーニング処理中に、その表面でMB染料を分解するのに有効ないくつかの他のメカニズムがある。H2Ti3O7およびアナテーゼTiO2のナノチューブは非常に高い特定表面積を示すため、それらは表面において高い濃度の超酸化物イオン(O2またはOイオン)を有する。
Figure 2015531678
これらの超酸化物イオンは、H2O2と反応して−OH’を生成すると考えられる(式5、6および7に示される反応とともに)。その後、それは式8で示される反応メカニズムを通じてMB染料分子に衝突して分解する。
Figure 2015531678
したがって、MB染料は、暗室条件下で、H2Ti3O7およびアナテーゼTiO2のナノチューブの表面において吸収および分解される。後者は暗室条件下での染料吸収および染料分解の次のサイクル(同時か、若しくは、異なる水溶液内で実行さえる)のためにリサイクルされる。したがって、H2O2およびH2Ti3O7/アナテーゼTiO2ナノチューブの組み合わせを使った染料除去プロセスを、ここでは、暗室触媒と呼ぶ。式10に示す反応を通じて染料分解を完成させるためには、図17から明らかなように、H2O2およびナノチューブ(H2Ti3O7およびアナテーゼTiO2)の両方の存在が必須である。いずれか一方のみでは、典型的に暗室条件下で染料を完全に分解することはできない。上記メカニズムは、例えば、シェルとして染料吸収剤のナノチューブコーティングおよびコアとして磁気セラミック粒子を含むコアシェル構造を有する磁気ナノ組成物のようなナノチューブが基板上にコーティングされた場合であっても有効である。また、酸化スズ(SnO2)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化鉄(Fe2O3、Fe3O4)、酸化銀(Ag2O)および、酸化パラジウム(PdO)の酸化物ベース半導体ナノチューブも本願発明の応用に適している。ナノチューブは熱水処理されてもされなくてもよい。H2O2以外の強力な酸化剤が、ナノチューブが存在する暗室条件下で、ここで説明したものと異なるメカニズムを通じて有機合成染料を分解することも可能である。本実施形態の酸化物半導体ナノチューブは、不活性または遷移金属カチオンがドープされるか、不活性または遷移金属カチオンが表面堆積されてもよい。それは、暗室条件下においてフェントンドライブ酸化が生じやすいような酸性またはアルカリ性の形式であってよい。
実施例6
インドのGujaratのAhmedabadのVijay Texitile Millsの2%のダイレクト染料ブルー5GLLを含む工業排水サンプルが、インドのGujarat、AhmedabadのRubmach industies社から入手された。繊維排水サンプルから反応性染料を除去するために、以下の方法がとられた。反応性染料を含む20mlの繊維排水サンプルが、6重量%濃度のH2O2(1.6モル)溶液を使って200mlまで希釈された。75mlの懸濁液がこの染料溶液の45mlを30ml、6重量%濃度のH2O2(1.6モル)溶液に加え、続いて水素チタン酸塩ナノチューブを0.4g・L−1加えることにより用意された。生成された懸濁液はその後暗室条件下で磁気攪拌器を使って48時間の間連続的に攪拌された。図18において、最初の2つの溶液は、48時間の接触の最初と遠心分離器を使って触媒パウダーをフィルタリングした後に最後に得られたものにそれぞれ対応する。染料溶液の最初の紫色は、48時間の暗室条件下でのワンステップ染料除去処理を実行した後に消えた。オリジナルの白色の触媒パウダーはペールイエロー色となり、上で観測したMB染料で観測したものと整合する。反応性染料の分解を加速するために、遠心分離器を使ってペールイエロー色の触媒パウダーを分離した後、フレッシュな15mlの6重量%濃度(1.6モル)のH2O2溶液および0.4g・L−1の水素チタン酸塩ナノチューブが48時間の経過後に得られた30mlの染料溶液に添加された。図18からわかるように、接触時間を5時間追加した(トータル53時間)ことで、暗室条件下で反応性染料はほぼ完全に分解された。トータル53時間の接触時間経過後に得られた溶液は、底においてペールイエロー色を示している。それは、非常に少ない量の懸濁水素チタン酸塩ナノチューブに起因し、遠心分離器を使って分離することができず、重力によって落ちたものである。したがって、反応性染料のダイレクトダイブルー5GLLがワンステップ染料除去プロセスを通じて暗室条件下で繊維排水サンプルから分解可能であることが実証された。
実施例7
図19および20に示すように、外部パワーソースを使用することなく暗室条件下で、熱水処理されたH2Ti3O7またはアナテーゼTiO2のナノチューブおよび強力な酸化剤としてのH2O2を使って、水溶液中でのMB染料の吸収および分解を含む本願発明のツーステップおよびワンステップ染料除去処理が実行され、次に、外部パワーソースを使用することなく暗室条件下で、染料吸収および/または染料分解の次のサイクルに対するナノチューブの回復および乾燥を含むリサイクル処理が続く。図19において、ステップ1((a)から(d))は従来のステップである暗室条件下でのナノチューブ表面上への染料吸収に関連する。しかし、ステップ2((e)から(h))は、強力な酸化剤としてのH2O2を含む水溶液中で外部パワーソースを使用することなく暗室条件下での表面吸収された染料の分解、その条件で実行される染料吸収の次のサイクルのために回復されかつ乾燥されたナノチューブのリサイクルに関連する。一方、図20に示すワンステップ染料除去処理は、外部パワーソースを使用することなく暗室条件下で、熱水処理されたH2Ti3O7またはアナテーゼTiO2のナノチューブおよび強力な酸化剤としてのH2O2を含む水溶液中で、同時に実行される染料吸収および染料分解に関する。回復され、乾燥されたナノチューブは外部パワーソースを使用することなく暗室条件下で同時に実行される染料吸収および染料分解の次のサイクルのための触媒としてリサイクル可能である。
要するに、実施例1から7をまとめると以下のようになる。
(1)外部パワーソースを使用することなく暗室条件下の水溶液中で有機合成染料を分解する。
(2)外部パワーソースを使用することなく暗室触媒によって酸化物半導体のナノチューブベースの染料吸収剤をリサイクルする。
(3)外部パワーソースを使用することなく、暗室条件下の水溶液中で、有機合成染料を分解するために、H2O2のような強力な酸化剤および熱水処理した酸化物半導体(H2Ti3O7またはアナテーゼTiO2)ナノチューブを組み合わせて使用する。
上述したすべての実施例において、外部パワーソースを使用することなく、暗室触媒により酸化物半導体ナノチューブを使って、有機合成染料を分解処理する方法の概念は、基本的な染料(MB)を使って実証された。商業的開発の実現可能性は反応性染料(ダイレクトダイブルー5GLL)を含む繊維排水サンプルのリアルタイムな試験を通じて実証された。ここに与えられた実施例は例示に過ぎず、実験パラメータの範囲および分解すべき染料のタイプの観点において、本願発明の範囲を制限するものではない。
本願発明の主な利点は以下のとおりである。
1.水溶液から染料除去用のナノチューブベースの染料吸収剤パウダーを使用し、リサイクルするために、暗室触媒を介する酸化物半導体ナノチューブを使って有機合成染料を分解する方法が与えられる。
2.エネルギー消費を節約するべく電位差、マイクロ波、超音波等のような外部パワーソースを使用せずに、暗室条件下でナノチューブベースの染料吸収剤パウダーの表面から前回吸収された染料を除去するための技術が与えられる。
3.暗室条件下で染料吸収のいくつかのサイクルの後に、電位差、マイクロ波、超音波、その他のような外部パワーソースを使用することなく、かつ、紫外線、可視光、蛍光、太陽光または熱線に曝すことなく、ナノチューブベースの染料吸収剤パウダーの有効特定表面積を増加させる技術が与えられる。
4.暗室条件下で染料吸収のいくつかのサイクルの後に、電位差、マイクロ波、超音波、その他のような外部パワーソースを使用することなく、かつ、紫外線、可視光、蛍光、太陽光、または熱線のような外部放射線に曝すことなく、ナノチューブベースの染料吸収剤パウダーのオリジナルの高い染料吸収能力を回復するための技術が与えられる。
5.エネルギー消費を節約するために、電位差、マイクロ波、超音波およびその他のような外部パワーソースを使用することなく、かつ、紫外線、太陽光、可視光、蛍光または熱線のような外部放射線に曝すことなく、暗室条件下で実行される、ひとつの水溶液中で染料の吸収および分解を同時に行う技術が与えられる。
6.電位差、マイクロ波、超音波、およびその他のような外部パワーソースを使用することなく、かつ、紫外線、太陽光、可視光、蛍光または熱線のような外部放射線に曝すことなく、商業的に実現可能なナノチューブベースの染料吸収剤パウダーをリサイクルするための技術が与えられる。
7.従来の染料分解法に比べ、より速く、効果的で、操作が単純で、かつ、コストが安い、外部パワーソースを使用することなく、暗室条件下の水溶液中で有機合成染料を分解するための方法が与えられる。
8.任意の時間(日中または夜間)に世界中のどこでも(暑いまたは寒い)操作可能で、外部パワーソースを使用することなく暗室条件下の水溶液中で有機合成染料を分解する方法が与えられる。
米国特許第7,138,357号明細書 米国特許第7,153,808号明細書 米国特許第7,378,371号明細書 米国特許第7,521,039号明細書 米国特許第6,508,941号明細書 米国特許第5,698,177号明細書 米国特許第6,558,553号明細書 米国特許第6,919,138号明細書 米国特許第7,504,130号明細書 米国特許第6,027,775号明細書 米国特許第6,537,517号明細書 国際特許出願第PCT/IN2010/000198号 台湾特許出願第第99109754号明細書 インド国特許出願第0067DEL2010明細書
A. Fujishima, X. Zhang, D.A. Tryk, Surface Science Reports 2008, 63, 515-582 X. Chen, S.S. Mao, Chemical Reviews 2007, 107, 2891-2959 T. Tachikawa, M. Fujitsuka, T. Majima, Journal of Physical Chemistry C 2007, 111, 5259-5275 0. Carp, C.L Huisman, A. Reller, Progress in Solid State Chemistry 2004, 32, 33-177 K. V. Baiju, S. Shukla, S. Biju, M.L.P. Reddy, K.G.K. Warrier, Catalysis Letters 2009, 131, 663-671 K. V. Baiju, S. Shukla, S. Biju, M.L.P. Reddy, K.G.K. Warrier, Materials Letters 2009, 63, 923-926 C.-K. Lee, S.S. Liu, L.C. Juang, C.C. Wang, M.-D. Lyu, S.H. Hung, Journal of Hazardous Materials 2007, 148, 756-760 C.-K. Lee, K.S. Lin, C.F. Wu, M.D Lyu, C.C. Lo, Journal of Hazardous Materials 2008, 150, 494-503 M.-W. Xiao, L.S. Wang, Y.D. Wu, X.J. Huang, Z. Dang, Journal of Solid State Electrochemistry 2008, 122, 1159-1166 D. V. Bavykin, K.E. Redmond, B.P. Nias, A.N. Kulak, F.C Walsh, Australian Journal of Chemistry 2010, 63, 270-275; V.K. Gupta, Suhas, Journal of Environmental Management 2009, 90, 2313-2342 X. Sun, Y. Li, Chemistry-A European Journal 2003, 9, 2229-2238 N. Harsha, K.R. Ranya, KB. Babitha, S. Shukla, S. Biju, M.L.P. Reddy, K.G.K. Warrier, Journal of Nanoscience and Nanotechnology 2011, 11, 1175-1187 L. Thazhe, A. Shereef, S. Shukla, R. Pattelath, M.R. Varma, K.G. Suresh, K. Patil, K.G.K. Warrier, Journal of American Ceramic Society 2010, 93(11), 3642-3650 Z Geng, Y. Lin, X. Yu, Q. Shen, L Ma, Z. Li, N. Pan, X. Wang, Journal of Materials Chemistry 2012, 22, 3527-3535 A.G.S. Prado and L.L. Costa, Journal of Hazardous Materials 2009, 169, 297-301 S.-J. Kim, Y.S. Lee, B.H. Kim, S.G. Seo, S.H. Park, S.C. Jung, International Journal of Photoenergy 2012, Vol. 2012, Article ID 901907, 6 pages Y.-Y. Song, P. Roy, I. Paramasivam, and P.Schmuki, Angewandte Chemie 2010, 122, 361-364 Y.L. Pang, A.Z. Abdullah, S. Bhatia, Journal of Applied Sciences 2010, 10(12), 1068-1075 S. Wang, H. Li, S. Xie, S. Liu, L. Xu, Chemosphere 2006, 65, 82-87 S.G. Huling, P.K Jones, W.P. Ela, R.G. Arnold, Water Research 2005, 39, 2145-2153 J.H. Ramirez, C.A. Costa, L.M. Madeira, Catalysis Today 2005, 107-108, 68-76 K. Swaminathan, S. Sandhya, A. Carmalin Sophia, K. Pachhade, Y. V. Subrahmanyam, Chemosphere 2003, 50, 619-625 K. Y. Ho, G. McKay, K.L Yeung, Langmuir 2003, 19, 3019-3024 M.F. Kabir, E. Visman, C.H. Langford, A. Kantzas, Chemical Engineering Journal 2006, 118, 207-212
Figure 2015531678
その他
図中にあった表1を明細書の一番最後に添付する。Table 1は、図面ではなく表1である。
他の実験において、暗室条件下での表面クリーニング処理を含むツーステップ染料除去法を使って、表面吸収メカニズムにより、H2Ti3O7ナノチューブ(0.4g・L−1)が、水溶液(75ml)からMB染料(7.5μmol・L−1)を除去するのに使用される。図4(a)には、表面吸収されたMB染料の規格化濃度の変化が暗室条件下での接触時間の関数として異なるサイクルごとに与えられている。サイクル1において、90分で約100%のMB吸収率に到達していることがわかる。パウダーは遠心分離器(3500rpm)を使って濾過され、次の染料吸収サイクルの前に90℃で15時間オーブン内で乾燥される。サイクル7の後、MB染料吸収率は約80%に減少したことが観測され、全体で33mg・g−1のMB染料がH2Ti3O7ナノチューブの表面で吸収されている。前回吸収されたMB染料を表面から除去するために、染料吸収剤パウダーは表面クリーニング処理にかけられる。乾燥したパウダーは強力な酸化剤としての1モルのH2O2内で、暗室条件下で連続8時間攪拌される。パウダーは遠心分離器(3500rpm)を使って濾過され、90℃で15時間の間オーブンで乾燥される。図(b)に示すように、乾燥したパウダーはその後、次の染料吸収サイクル(サイクル8)で使用される。表面クリーニングされた染料吸収剤パウダーは150分で約98%の染料吸収を示す。したがって、ひとつの水溶液内で暗室条件下での染料吸収、および、他の水溶液内で暗室条件下での染料分解を含むツーステップ染料除去法において、オリジナルの高い染料吸収能力が回復されている。暗室条件下での染料吸収および暗室条件下での染料分解を含む全体の染料除去速度は、2.2mg・g−1・h−1であると推定される。暗室条件下での表面クリーニング処理を使った全体の染料除去率は、紫外線および太陽光の下での表面クリーニング処理を使った場合と同等であることがわかった。

Claims (12)

  1. 暗室触媒を介して酸化物半導体ナノチューブを使って有機合成染料を分解する方法であって、当該方法は、
    (i)有機合成染料の水溶液中で、ナノチューブベースの染料吸収剤パウダーを懸濁する工程と、
    (ii)工程(i)の前記水溶液に強力酸化剤を添加し、前記染料吸収剤パウダーの表面において同時に染料吸収および染料分解を実行するべく、前記懸濁液を暗室条件下で10〜3600分間の間、磁気またはオーバーヘッド攪拌器を使って攪拌する工程と、
    (iii)工程(i)の有機合成染料の水溶液とともに処理される前記染料吸収剤パウダーを、任意に、前記強力酸化剤を含む他の水溶液中に転送し、前記染料吸収剤パウダーの前記表面上において前記有機合成染料を完全に分解するべく前記懸濁液を暗室条件下で10〜3600分間の間、磁気またはオーバーヘッド攪拌器を使って攪拌する工程と、
    (iv)前記染料吸収剤パウダーを2000〜4000rpmで動作する遠心分離器を使って、工程(ii)または工程(iii)から分離する工程と、
    (v)70℃から90℃で、15から20時間の間、オーブン内で前記染料吸収剤パウダーを乾燥させる工程と、
    (vi)前記暗室条件下で、染料分解の次のサイクル用に、工程(i)から工程(v)を繰り返して乾燥した前記染料吸収剤パウダーをリサイクルする工程と
    を備える方法。
  2. 前記ナノチューブベースの染料吸収剤パウダーは、熱水処理されたH2Ti3O7およびアナテーゼTiO2からなる群から選択される大きい表面積のナノチューブからなる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記有機合成染料は、塩基性(カチオン)、酸性(アニオン)、および、水溶液中の反応性染料からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  4. 同時に染料吸収および染料分解を実行する工程(ii)は、前記暗室条件下で染料分解を行うワンステップ法として指定される、請求項1に記載の方法。
  5. 工程(iii)の分離された溶液を使って実行される染料分解は、暗室条件下で染料分解を行うツーステップ法として指定される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記強力酸化剤は、H2O2、および、OH基を含む任意の他の材料からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記強力酸化剤は、0.5〜15モル(3〜50重量%)の範囲のH2O2である、請求項1に記載の方法。
  8. 前記暗室条件下で同時に染料吸収および染料分解を実行する方法において、50〜250mlの水溶液中で、前記表面吸収された有機合成染料を有する前記ナノチューブベースの染料吸収剤パウダーの濃度は0.1〜3.0g・L−1の間で変化し、全体の染料除去速度は1〜100mg・g−1・h−1の範囲で変化する、請求項1に記載の方法。
  9. 前記暗室条件下で染料吸収および染料分解を別々の溶液中で実行する方法において、50〜250mlの水溶液中で、前記表面吸収された有機合成染料を有する前記ナノチューブベースの染料吸収剤パウダーの濃度は0.1〜3.0g・L−1の間で変化し、全体の染料除去速度は0.1〜10mg・g−1・h−1の範囲で変化する、請求項8に記載の方法。
  10. 前記染料分解のワンステップ法およびツーステップ法の両方において、工程(v)で得られた前記乾燥した前記ナノチューブベースの染料吸収剤パウダーは吸収剤能力を維持する、請求項1に記載の方法。
  11. 前記リサイクルされた前記染料吸収剤パウダーはペールイエロー色であり、オリジナルの前記染料吸収剤パウダー(白色)と同じ、暗室条件下での最大染料吸収能力を有する、請求項1に記載の方法。
  12. 図面を参照して明細書に記載された、暗室触媒を介して酸化物半導体ナノチューブを使って有機合成染料を分解する方法。
JP2015527066A 2012-08-17 2013-05-17 暗室触媒を介した酸化物半導体ナノチューブを使った有機合成染料の分解方法 Expired - Fee Related JP6178851B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN2555DE2012 2012-08-17
IN2555/DEL/2012 2012-08-17
PCT/IN2013/000319 WO2014027364A1 (en) 2012-08-17 2013-05-17 A process for decomposition of organic synthetic-dyes using semiconductor-oxides nanotubes via dark-catalysis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015531678A true JP2015531678A (ja) 2015-11-05
JP6178851B2 JP6178851B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=48746620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015527066A Expired - Fee Related JP6178851B2 (ja) 2012-08-17 2013-05-17 暗室触媒を介した酸化物半導体ナノチューブを使った有機合成染料の分解方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9604859B2 (ja)
EP (1) EP2885251B1 (ja)
JP (1) JP6178851B2 (ja)
CN (1) CN104736485B (ja)
AU (1) AU2013303756B2 (ja)
WO (1) WO2014027364A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9751849B1 (en) 2016-12-06 2017-09-05 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Method of producing a furanone compound

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1119405A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Ricoh Co Ltd 染料含有液体の消色方法
WO2007141781A2 (en) * 2006-06-05 2007-12-13 Yeda Research And Development Co. Ltd. Decontaminating fluids and methods of use thereof
WO2011086567A1 (en) * 2010-01-12 2011-07-21 Council Of Scientific & Industrial Research Magnetic dye-adsorbent catalyst

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5698177A (en) 1994-08-31 1997-12-16 University Of Cincinnati Process for producing ceramic powders, especially titanium dioxide useful as a photocatalyst
US6027775A (en) 1996-09-30 2000-02-22 Chubu Electric Power Co., Inc. Crystalline titania and process for producing the same
AUPP972299A0 (en) 1999-04-13 1999-05-06 Unisearch Limited A photocatalyst
DE50007781D1 (de) 2000-06-10 2004-10-21 Degussa Photokatalytisches Verfahren
JP3569763B2 (ja) 2000-08-30 2004-09-29 独立行政法人 科学技術振興機構 二酸化チタン・コバルト磁性膜及びその製造方法
US7378371B2 (en) 2001-12-21 2008-05-27 Show A Denko K.K. Highly active photocatalyst particles, method of production therefor, and use thereof
FI113015B (fi) 2002-04-02 2004-02-27 Kemira Pigments Oy Titaanidioksidia sisältävä fotokatalyytti, sen valmistusmenetelmä sekä sen käyttö
US7521039B2 (en) 2002-11-08 2009-04-21 Millennium Inorganic Chemicals, Inc. Photocatalytic rutile titanium dioxide
JP4576526B2 (ja) 2004-07-07 2010-11-10 国立大学法人京都大学 紫外及び可視光応答性チタニア系光触媒
US7504130B1 (en) 2005-02-04 2009-03-17 University Of Louisiana At Lafayette Preparation of titania coated nickel ferrite nanoparticles

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1119405A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Ricoh Co Ltd 染料含有液体の消色方法
WO2007141781A2 (en) * 2006-06-05 2007-12-13 Yeda Research And Development Co. Ltd. Decontaminating fluids and methods of use thereof
WO2011086567A1 (en) * 2010-01-12 2011-07-21 Council Of Scientific & Industrial Research Magnetic dye-adsorbent catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
AU2013303756A1 (en) 2015-03-05
AU2013303756B2 (en) 2017-08-24
CN104736485B (zh) 2017-05-31
EP2885251A1 (en) 2015-06-24
US9604859B2 (en) 2017-03-28
JP6178851B2 (ja) 2017-08-09
CN104736485A (zh) 2015-06-24
WO2014027364A1 (en) 2014-02-20
US20150203365A1 (en) 2015-07-23
EP2885251B1 (en) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chiam et al. Recent developments in MnO2-based photocatalysts for organic dye removal: a review
Keerthana et al. Influence of tin (Sn) doping on Co3O4 for enhanced photocatalytic dye degradation
Saffari et al. Synthesis and photocatalytic degradation activities of phosphorus containing ZnO microparticles under visible light irradiation for water treatment applications
Wang et al. Facile synthesis of hierarchically structured magnetic MnO2/ZnFe2O4 hybrid materials and their performance in heterogeneous activation of peroxymonosulfate
Mustapha et al. New insight into self-modified surfaces with defect-rich rutile TiO2 as a visible-light-driven photocatalyst
Fazli et al. A BaTiO3/WS2 composite for piezo-photocatalytic persulfate activation and ofloxacin degradation
Mondal et al. Photocatalytic oxidation of pollutant dyes in wastewater by TiO2 and ZnO nano-materials–a mini-review
gamal El-Shamy Synthesis of new magnesium peroxide (MgO2) nano-rods for pollutant dye removal and antibacterial applications
Zhou et al. Fabrication of walnut-like BiVO4@ Bi2S3 heterojunction for efficient visible photocatalytic reduction of Cr (VI)
Liu et al. Photoreduction of Cr (VI) from acidic aqueous solution using TiO2-impregnated glutaraldehyde-crosslinked alginate beads and the effects of Fe (III) ions
Sharma et al. Fabrication of oxidized graphite supported La2O3/ZrO2 nanocomposite for the photoremediation of toxic fast green dye
Liu et al. Heterogeneous degradation of tetracycline by magnetic Ag/AgCl/modified zeolite X–persulfate system under visible light
Warshagha et al. Direct Z-scheme AgBr/β-MnO2 photocatalysts for highly efficient photocatalytic and anticancer activity
Yang et al. Design of hollow mesoporous TiO2@ BiOBr/Bi4O5Br2 type-II/Z-scheme tandem heterojunctions under confinement effect: Improved space charge separation and enhanced visible-light photocatalytic performance
Tran et al. Novel N, C, S-TiO2/WO3/rGO Z-scheme heterojunction with enhanced visible-light driven photocatalytic performance
Da Silva et al. Heterogeneous photocatalytic degradation of pesticides using decatungstate intercalated macroporous layered double hydroxides
Okab et al. Photodegradation of tetracycline antibiotic by ternary recyclable Z-scheme g-C3N4/Fe3O4/Bi2WO6/Bi2S3 photocatalyst with improved charge separation efficiency: Characterization and mechanism studies
Chen et al. Lanthanum/titanium dioxide immobilized onto industrial waste with enhanced photocatalytic activity, and the degradation of dimethyl phthalate
Ghazal et al. Surface and optoelectronic impacts of ZnO/BiVO4/MWCNT nanoheterostructure toward photodegradation of water contaminants
Ali et al. Synergetic effects of green synthesized CeO2 nanorod-like catalyst for degradation of organic pollutants to reduce water pollution
Utami et al. Simultaneous photocatalytic removal of organic dye and heavy metal from textile wastewater over N-doped TiO2 on reduced graphene oxide
Rangel et al. Photodegradation of acid yellow 23 BY Nb2O5 supported on eco-friendly glass foams
Pirsaheb et al. Facile fabrication of WO3CuO/RGO as a catalyst for enhanced catalytic oxidation of pesticide and organic dye by activation of persulfate under visible light
Rajeev et al. Europium decorated hierarchical TiO2 heterojunction nanostructure with enhanced UV light photocatalytic activity for degradation of toxic industrial effluent
JP6178851B2 (ja) 暗室触媒を介した酸化物半導体ナノチューブを使った有機合成染料の分解方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6178851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees