JP2015529921A - 画像内における物体の識別のための装置、システム及び方法、並びにトランスポンダ - Google Patents

画像内における物体の識別のための装置、システム及び方法、並びにトランスポンダ Download PDF

Info

Publication number
JP2015529921A
JP2015529921A JP2015529718A JP2015529718A JP2015529921A JP 2015529921 A JP2015529921 A JP 2015529921A JP 2015529718 A JP2015529718 A JP 2015529718A JP 2015529718 A JP2015529718 A JP 2015529718A JP 2015529921 A JP2015529921 A JP 2015529921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
image
tag
signal
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015529718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6411348B2 (ja
Inventor
ヨハネセン、エリック
ホルター、ベングト
ミューレ、ボールド
Original Assignee
アイディー タグ テクノロジー グループ エイエス
アイディー タグ テクノロジー グループ エイエス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイディー タグ テクノロジー グループ エイエス, アイディー タグ テクノロジー グループ エイエス filed Critical アイディー タグ テクノロジー グループ エイエス
Publication of JP2015529921A publication Critical patent/JP2015529921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6411348B2 publication Critical patent/JP6411348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C11/00Photogrammetry or videogrammetry, e.g. stereogrammetry; Photographic surveying
    • G01C11/04Interpretation of pictures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10366Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/14Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/46Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using antennas spaced apart and measuring phase or time difference between signals therefrom, i.e. path-difference systems
    • G01S3/48Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using antennas spaced apart and measuring phase or time difference between signals therefrom, i.e. path-difference systems the waves arriving at the antennas being continuous or intermittent and the phase difference of signals derived therefrom being measured
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S1/00Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/04Context-preserving transformations, e.g. by using an importance map
    • G06T3/053Detail-in-context presentations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

画像登録装置で登録された画像内における少なくとも1つの物体の識別のための装置及び方法であって、少なくとも1つの物体のそれぞれには無線タグが設けられ、装置は、無線タグからの無線信号を登録するとともに無線タグへの少なくとも1つの方向を登録する少なくとも1つのセンサを備える。無線信号は、物体の識別のための情報を含む。

Description

本発明は、デジタル画像内における物体の識別のための装置、システム、及び方法に関する。また、本発明は無線トランスポンダ装置に関する。
近年、インターネットのソーシャルメディアが人々のコミュニケーションの仕方の変化に寄与している。また、無線ネットワークの益々増加する容量及びその存在もそれに寄与しており、現在では、人がいる場所であればほとんどどこからでもソーシャルメディアを通じてコミュニケーションすることが可能である。これにより人々は、何をするか又は何に参加するかという情報を伝えたり交換したりするために、ソーシャルネットワークをいっそう頻繁に使用するようになっている。これは、テキスト、画像、動画、又はそれらの組み合わせのいずれかの形態でやり取りされる。このコミュニケーションの方法は、社会に広がりつつあり、世界中で極めて流行している。
この技術の特定の使われ方の一つとして、ソーシャルネットワークで友人と共有した画像内において自分自身又は他人を見出すことがある。この方法で自分を可視化することによって、その人物が、単独で又は他人と一緒に、何かに参加していることを示す必要性や示したいという希望を示す。現在は、画像内において自分又は他人を手動によって又は画像認識によって識別する必要がある。このためにタグが使用される。意味電子ラベルに加えて、リスト/画像内の情報を見出したり又は公開したりするために、インターネットのソーシャルネットワークでは、文字タグも使用されている。これは、Facebook(登録商標)では、画像内において人物を識別又は参照する行為に関して最も多く使用されている。
特許文献1には、カメラ又はデジタルカメラ/ビデオカメラ付き携帯電話にRFIDリーダを設ける解決手段が記載されている。RFIDトランスポンダタグを、対象点、例えば歴史的記念物に配置する。タグにはその歴史的記念物に関するデータが保存され、そのデータがカメラのRFIDリーダに送信される。その後、カメラのユーザは、その記念物の画像を撮影したりその記念物の情報を受信したりできる。そして、マルチメディアファイルがタグ付けされて、改良されたマルチメディアファイルが、RFIDリーダにより読み出された記念物に関する情報を画像と共に含むことが可能となる。後でユーザは、それらをローカル環境で楽しむことができる。タグには、携帯から生成された時間/日付やGPS位置を補足できる。
特許文献2は、画像内において物体を追跡する方法に関し、3D空間における物体の位置が判定される。RFタグ(例えば、RFIDタグ)が物体に取り付けられる。このシステムは三辺測量を用いており、RFタグからの信号を受信するために外部位置決め装置を物体の近傍に配置する必要がある。三辺測量は、位置決めすべきIDタグの周囲に3つ(又はそれ以上)の送信器/受信器ユニットを載置する必要がある。信号がIDタグから空間内の3つの異なる点へ到達するのにかかる時間を測定することによって、空間内において信号が発信された点を三辺測量により決定し、それによりIDタグの位置を判定することが可能となる。
非特許文献1は、倉庫内の通路に沿うパッシブRFIDタグを再発見するシステムに関する。デジタルカメラがアンテナ配置構成の中間に配置される。アンテナ付きカメラが、既知の寸法を有する倉庫内の固定位置に載置される。パッシブRFIDタグの場所が登録され、その位置を画像上にマーク付けできる。このシステムは、一般の人には所有されておらず実用的な大きさでもない専用のリーダに基づくため、本発明が対象とする必要性を解決するようには設計されていない。またこのシステムは、自分が何を探しているのかを分かっている状況においてアイテムを再発見するために開発されている。このシステムは、アイテムが存在していること及びそれがどこにあるかを確認するものである。
代替となる無線位置技術がGPSである。GPSを使用すれば、画像がどこで撮影されたか(撮影位置)に関する情報を提供できるが、単独では、画像内に何が又は誰が存在しているかに関する情報は提供できない。
特許文献3には、撮像された製品の個人識別用システムが記載されている。タグ付けされたアイテムからの情報を、そのアイテム自体の画像と組み合わせる。このタグは、RFタグの形態のものである。撮像装置に対するタグ付けされた物体への方向の推定を確立するためには動画が必要である。動画によって、個々のRFタグを、高指向性アンテナビームをその最大ピークで使用する撮像装置により追跡することが可能になる。タグ付けされた物体から得られた情報は、専用のデータベース内の情報となり、そこで、撮像された類似の製品間の適合性を見出すために使用される。しかしながら、アンテナの大きさが制限されている場合、携帯電話としての撮像装置のアンテナの場合と同様に、RFタグの位置を特定するために高指向性放射パターンを生成することが不可能な場合がある。また、マルチパス伝搬が疑似信号を作り出すが、この問題は先行技術では未解決である。
米国特許出願公報第2007/028499号明細書 米国特許出願公報第2010/0103173号明細書 米国特許出願公報第2005/0104956号明細書
Hislop,D.Lekime,M.Drouguet,and C.Craeye,"A prototype 2D direction finding system with passive RFID tag,",Proc.European Conference on antennas and Propagation,April 2010,Barcelona,Spain Shubair et al."A setup for the Evaluation of MUSIC and LMS Algorithms for a Smart Antenna System";Journal of Communications, Vol.2,No.4,June 2007
本発明の目的は、上述の問題の解決手段を見出すことである。本発明は、添付の特許請求の範囲において定義される。
本発明は、画像登録装置で登録された画像内における少なくとも1つの物体の識別のためのコンセプトを提供する。少なくとも1つの物体には、その物体に関連する識別情報を有する無線タグが設けられる。装置は、無線タグからの無線信号を登録する少なくとも1つのセンサを備え、無線信号は、少なくとも1つの物体の識別のための情報を含む。無線信号はまた、少なくとも1つの物体の無線タグへの少なくとも1つの方向を登録するために使用される。
従って、画像内において、少なくとも1つの物体が識別され、少なくとも1つの物体への位置が判別される。
本発明は、画像登録装置で登録された画像内における少なくとも1つの物体の識別のための装置であって、少なくとも1つの物体のそれぞれにその物体に関連する識別情報が保存された無線タグが設けられ、少なくとも1つの質問信号を送信するように動作可能な少なくとも1つの送信器と、少なくとも1つの質問信号に応答した無線タグからの無線応答信号を検出するように動作可能な少なくとも2つのセンサとを備え、無線タグからの無線応答信号がその物体に関連する識別情報を含み、無線タグのそれぞれへの方向を、少なくとも2つのセンサにより検出された無線応答信号の位相差に基づき推定する、装置を提供する。
少なくとも1つの質問信号は放射ヌルを含んでもよい。少なくとも1つの送信器は、少なくとも2つのセンサのうち少なくとも1つによって設けられてもよい。識別のための装置は、少なくとも1つの質問信号の送信後の時間窓内において少なくとも2つのセンサにより検出された無線応答信号のみ検出できるように動作可能であってもよい。少なくとも2つのセンサ及び送信器は、電磁信号を受信するように動作可能なアンテナであってもよい。送信器が無線周波数送信器であり少なくとも2つのセンサが無線周波数受信器であってもよく、又は、送信器が音響送信器であり少なくとも2つのセンサが音響受信器であってもよく、又は、送信器が赤外線送信器であり少なくとも2つのセンサが赤外線受信器であってもよく、又は、送信器が可視光を送信するように動作可能であり少なくとも2つのセンサが可視光を受信するように動作可能であってもよい。
装置は、無線IDタグからの登録された識別情報及び無線IDタグの登録方向を、画像登録装置で登録された画像の画像データと一緒に処理するのに適した処理装置を更に備えてもよい。
登録及び処理はリアルタイムで行われてもよい。無線信号の登録のためのセンサは、端末の画像登録装置の画像登録センサ(CMOSチップ)に配置されてもよい。装置は、識別された少なくとも1つの物体の情報及び位置をその少なくとも1つの物体の画像と共に保存するように動作可能なメモリユニットを更に備えてもよい。
一実施例において、無線IDタグはRFIDタグであってもよく、無線信号を登録するためのセンサは少なくとも2つのアンテナを有するRFIDリーダであってもよい。装置には、RFIDアンテナのマトリクスが設けられてもよい。RFIDタグは、アクティブRFIDタグ又はパッシブRFIDタグであってもよい。無線IDタグは、端末内、端末のカバー内、又は人物により装着されるアイテム、例えば、時計内、ジュエリー、ブレスレット、IDカード内、又は建物若しくは商品に配置されるユニット内に配置されてもよい。
装置は、端末に組み込まれてもよい。装置は、画像登録装置で登録された画像を表示するためのディスプレイ装置を備えてもよい。端末は、携帯電話、カメラ、フィルム/ビデオカメラ、PC又はタブレットのうちの1つであってもよい。あるいは、装置は、携帯電話、カメラ、フィルム/ビデオカメラ、PC又はタブレットのうち少なくとも1つに装着するように構成されてもよい。装置は、カバーとして設計されてもよい。
画像登録装置は、カメラ又はフィルム/ビデオカメラであってもよい。少なくとも1つの物体は、建物、アイテム/物品、人物又は動物であってもよい。情報は、テキスト、オーディオ、動画、名前、住所、eメール、又は、インターネットに保存された情報への参照であってもよい。
更なる態様において、本発明は、画像内における少なくとも1つの物体の識別のための方法であって、少なくとも1つの物体のそれぞれにその物体に関連する識別情報が保存された無線タグが設けられ、少なくとも1つの質問信号を送信することと、少なくとも1つの質問信号に応答した無線タグからの無線信号であって、物体の識別のための情報を含む無線信号を少なくとも2つのセンサにより検出することと、少なくとも1つの質問信号に応答した無線タグのそれぞれの少なくとも1つの方向を、検出された無線信号の位相差に基づき推定することとを含む方法を提供する。
少なくとも1つの質問信号は放射ヌルを含んでもよい。方法は、少なくとも1つの質問信号の送信後の時間窓内における無線応答信号のみを検出することを更に含んでもよい。質問信号は、強度最大の第1の放射パターンを含んでもよい。方法は、少なくとも2つのセンサにより検出された応答信号を処理することによって角度範囲を走査することを含んでもよい。
質問信号は、放射ヌルを含む第2の放射パターンを更に含んでもよい。方法は、放射ヌルを含む放射パターンを用いることによって撮像装置の視野内の角度範囲を走査することをさらに含んでもよい。
少なくとも1つの質問信号及び無線信号は、電磁信号又は音響信号であってもよい。電磁信号は、電波、赤外光又は可視光であってもよい。
無線IDタグからの無線信号を登録することは、デジタル画像登録装置におけるイメージチップ又はメインセンサで可視光又はIR光を検出することを更に含んでもよい。無線IDタグからの無線信号を登録することは、少なくとも2つのセンサにより受信された音響波を検出することを更に含んでもよい。登録及び処理はリアルタイムで行ってもよい。識別及び方向情報の処理は、無線IDタグの位置判定を更に含んでもよい。
方法は、画像を画像登録装置で登録することを更に含んでもよい。方法は、無線IDタグからの登録された識別情報及び無線IDタグの登録方向を、画像登録装置からの画像データと一緒に処理することを更に含んでもよい。画像は、少なくとも1つの物体のそれぞれに割り当てられた情報と共にディスプレイ装置上に表示してもよい。表示はリアルタイムで行ってもよい。
画像は、少なくとも1つの物体のそれぞれに割り当てられた情報と共に記憶装置に保存してもよい。
更なる態様において、本発明は、上述の方法に係る少なくとも1つの物体の識別のための方法を実行するためのコンピュータ読取可能プログラムコードを備えた、コンピュータ読取可能媒体に保存されたコンピュータプログラムを提供する。
更なる態様において、本発明は、画像内における少なくとも1つの物体の識別に適した無線トランスポンダ装置であって、この無線トランスポンダ装置が少なくとも1つの物体に割り当てられ、少なくとも1つの物体の識別及び無線トランスポンダ装置への少なくとも1つの方向の推定が、無線トランスポンダ装置からの少なくとも1つの無線信号を登録することによって可能となり、少なくとも1つの無線信号が、少なくとも1つの物体の識別のための情報を含み、無線信号の登録及び無線トランスポンダ装置への少なくとも1つの方向の推定が、上述の方法で行われ、少なくとも1つの物体の識別のための情報を保存する記憶装置と、無線信号を送信する送信器とを備え、無線信号が少なくとも1つの物体の識別のための保存された情報を含む、トランスポンダ装置を提供する。
トランスポンダ装置はRFIDタグであってもよい。
更なる態様において、本発明は、画像内における少なくとも1つの物体の識別のためのシステムであって、上述の少なくとも1つの無線トランスポンダ装置と、画像登録装置で登録された画像内における少なくとも1つの物体の識別のための上述のような装置とを備えるシステムを提供する。システムには、無線IDタグからの登録された識別情報及び無線IDタグの登録方向を画像登録装置で登録された画像の画像データと一緒に処理するのに適した処理装置を備えてもよい。
本発明は、画像内の物体、及び、画像内において物体がどこに位置しているかに関する情報を取得するのに使用してもよい。この情報は、自動的且つリアルタイムで得られるようにしてもよい。
RFID技術によって、リーダが無線タグに対して自由な視界をもたない場合でも、物体の登録が可能になる。RFID技術は、従来、物体が存在しているか否かを検出するためにのみ使用され、リーダの位置を考慮して物体がどこに位置しているかに関しては使用されてこなかった。
タグによって受信された信号の直接的な方向の推定(到来角方向)は、特許文献2のように、無線タグの位置を見つけるためにその周囲に外部の送信器/受信器ユニットを配置する必要がない。また、少なくとも2つのセンサの使用、及び、これら2つのセンサによって受信された無線信号間の位相差の推定もまた、無線タグの位置を見つけるためにその周囲に外部の送信器/受信器ユニットを配置する必要がない。本発明では、全ての送信器/受信器設備を、カメラ自体に配置された同じユニット内に配置することができる。本発明によれば、カメラ/フィルムカメラ又はカメラ付き端末(端末は、例えば、携帯電話、カメラ、フィルム/ビデオカメラ、PC又はタブレットとできる)のユーザは、どの場所でもリアルタイムでデジタル写真画像を撮影し、画像内の無線IDタグが設けられた各物体を個別に識別する情報を画像内にて直接且つリアルタイムで取得できる。本発明によって、インタラクティブな撮像の個性化(personalization)が一般の人々にとってより利用できるようになる。
現在知られている解決手段は、画像内に導入しようとする情報が予め知られている必要がある。本発明によれば、画像内に情報を一瞬にして提供するものが無線IDタグ自体である。
本発明によれば、携帯電話を使用して、リアルタイムでインタラクティブな画像を生成することができる。タグ付けされた物体への方向を、動画を必要とすることなく携帯装置から推定できる。複数のアンテナを使用することによって、本発明は、光学レンズにより見た者と同じ領域内にあるタグ付けされた物体の存在の場所を特定する解決手段を提供する。
本発明は、スマートフォンや電子タブレット等の携帯撮像装置を使用して、無線を利用したリアルタイムな、タグ付けされた物体の識別及びインタラクティブな画像の生成を提供する。本発明の撮像装置は、タグ付けされた物体から情報を無線で取得してもよく、その後、取得した情報を、撮像された画像内の実際のタグの位置の近傍又はその位置に、仮想タグの形態で組み込んで表示する。仮想タグは、撮像された(タグ付けされた)物体の情報を提供するクリック可能なハイパーリンクとしてもよい。また、画像内に組み込むことによって、画像をソーシャルネットワーク上で共有したりスマートフォンからのマルチメディアメッセージとして投稿したりした時に、その一体的な部分として画像と共に仮想タグも送られるようにしてもよい。これにより、画像の受領者は、画像内の全てのタグ付けされた物体により提供される情報を見たりインタラクティブにアクセスしたりすることが可能になる。従って、本発明は、スマートフォンでリアルタイムにインタラクティブな画像を生成することを可能にする技術を提供する。
以下、本発明の例示的な実施例を、添付の図面を参照して説明する。
無線タグを読むためのセンサ及び付き端末を示す。 無線タグのリーダ及びカメラ付き端末を示し、(a)はリーダが備える2つのセンサが水平に配置された例、(b)は垂直に配置された例を示す。 無線タグのリーダ及びカメラ付き端末を示し、リーダが3つのセンサを備える例を示す。 無線タグのリーダ及びカメラ付き端末を示し、リーダが2×2のマトリクスとして分配された4つのセンサを備える例を示す。 無線タグのリーダ及びカメラ付き端末を示し、リーダが2×4のマトリクスとして分配された8つのセンサを備える例を示す。 本発明が携帯端末のカバーとして装着された実施例を示す。 人物を識別するための端末の使用を例示する。 製品を識別するための端末の使用を例示する。 製品を識別するための端末の別の使用を例示する。 建物を識別するための端末の使用を例示する。 端末の使用例である。 開口長に応じた電力半値幅(HPBW)を例示する。 撮像装置の前方のRFタグを識別するための手順のフローチャートである。 ブロードサイド方向において最大の放射パターン(Σビーム)とブロードサイド方向において放射ヌルの放射パターン(Δビーム)とを例示する。 Δビームによる位相走査を用いた、無線タグへの方向を見つけるための手順のフローチャートである。 所定の時間フレーム後にスイッチを解放する実施例を示し、(a)は、まずスイッチが閉じられて信号に装置を直接通過させる図、(b)は、所定の時間フレーム後スイッチを解放して信号が装置を通過できなくする図を示す。
本発明は、画像内におけるマーク付けされた物体(人物又は製品)の識別に関する。本発明は、画像内に何が又は誰が存在しているか、及び、画像内においてそのマーク付けされた物体がどこに位置しているかに関する情報を提供する。物体の場所を特定することができる。画像を端末のディスプレイに表示でき、情報をリアルタイムで提供できる。画像をデジタル画像とすることができる。
画像登録装置1と、無線タグを読み出すためのセンサ2とを有する端末3を図1に示す。画像登録装置は、カメラ、フィルムカメラ又はフィルム/ビデオカメラとすることができる。端末は、例えば、携帯端末、ハンドヘルド端末、固定端末、携帯電話、カメラ、フィルム/ビデオカメラ、PC又はタブレットとすることができる。画像は、写真又はフィルムとすることができる。画像登録装置はデジタル装置とすることができる。
検出対象の物体は、識別タグ(無線タグ又は無線IDタグ)でマーク付けされる。このような無線IDタグは通常「タグ」と称される。無線IDタグ(「タグ」)は、画像を撮影できる端末3のセンサ2と無線通信できる。無線IDタグは、その無線IDタグが取り付けられた物体の識別のための情報を含む無線信号を送信する。無線信号はまた、センサによって、無線IDタグの少なくとも1つの方向の登録のために使用される。端末を使用して画像登録装置1の視野内において場所を特定された物体を登録する際、センサ2が無線IDタグから無線信号を読み出す。各無線IDタグからの無線信号に含まれる情報が登録され、そして、無線IDタグからの識別及び方向情報をデジタルカメラからの画像データと組み合わせるために処理装置において更に処理される。画像は、画像内においてタグ付けされた物体のそれぞれと関連付けられた情報と共に、端末のディスプレイ装置に表示される。画像データと登録された無線信号からの情報との組み合わせ、及び、それにより得られた画像及びマーク付けされた物体と関連付けられた情報の表示は、リアルタイムで行なってもよい。
無線IDタグは、電磁信号、可視光若しくは赤外光(IR)、又は音波の伝達に基づくものである。センサは、これらの信号を受信するように配置できる。従って、センサは、RDIFリーダとすることができ、あるいは、カメラ/デジタルカメラ内のイメージチップ若しくはメインセンサ、又は、端末に配置されたマイクロフォンによって構成することができる。
連続的に送信する、あるいは間隔を置いて送信する若しくは間欠的に送信する無線IDタグ、又は、質問パルスのトリガーを必要とする無線IDタグを有する実施例が想定できるだろう。
連続的に又は間隔をおいて送信を行うIDタグを登録する本発明の実施例の一例において、携帯電話/カメラ/タブレットのカメラを使用して画像を撮影すると、センサは、異なる無線信号からの信号がどの方向から来ているかを登録する。また、無線IDタグに記憶された情報もセンサによって登録される。そして、カメラレンズの領域内において場所を特定された各無線IDタグからの情報及び位置が組み合わせられて、写真画像内に同時に提示される。これにより、無線IDタグが設けられた画像内の各物体は、写真画像内で識別される。これは、カメラで自動的に、又はアプリケーションを起動することによって、又は画像をPCに転送することによって行うことができる。
質問パルスによってトリガーされるように配置されたIDタグを登録する更なる実施例において、そのような携帯電話/カメラ/タブレットの実施例のカメラを使用して画像を登録するときに、携帯端末の送信器が、カメラの光学レンズに晒される領域に対応した領域内において場所を特定された無線IDタグによって登録されうる信号を送信するようにしてもよい。送信器の送信が届く範囲内にある無線IDタグが、その無線IDタグに記憶された情報を返信することによって応答する。この情報はカメラに登録される。センサが、異なる無線IDタグからの信号がどの方向から来ているかを登録する。カメラレンズの領域内において場所を特定された各無線IDタグからの情報及び位置が組み合わせられて、写真画像内に同時に提示される。これにより、無線IDタグが設けられた画像内の各物体は、写真画像内で識別される。これは、カメラで自動的に、又はアプリケーションを起動することによって、又は画像をPCに転送することによって行うことができる。
端末に送信器及び受信器の両方を有する本発明の実施例は、全ての種類の無線IDタグを登録するように配置してもよい。携帯電話/カメラ/タブレットを使用して画像を撮影するとき、カメラレンズの領域内において場所を特定された無線IDタグを登録するように送信器及びセンサを作動させてもよい。
これにより、本発明は、画像内に何が又は誰が存在しているか、及び、異なる無線IDタグが画像内のどこに位置しているかの登録を可能とする。位置に関して、画像内において識別された物体の位置を見つけることが可能であるというこの文脈において、この場合の場所とは、(GPS座標におけるような)地理的な位置ではなく、画像のフレーム内における物体の相対位置である。IDタグの位置を見つけるために、IDタグから受信した信号に対する直接方向推定(direct direction estimation)を使用してもよい(到来角方向)。
人物の場合、無線IDタグは例えばその人物の名前及びeメールアドレスを含んでもよく、製品の場合、無線IDタグは製品情報及びその製品の製造者のインターネットアドレスを含んでもよい。上述のように、端末は、例えば携帯端末、ハンドヘルド端末、固定端末、携帯電話、デジタルカメラ、デジタルフィルム/ビデオカメラ、PC又はタブレットとすることができる。本発明の例示的な実施例についての以下の説明において、図面の端末は携帯電話の形態のものとして例示しているが、以下の例は、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。
(例示的実施例‐RFID技術)
実施例は、
1.無線位置技術‐無線IDタグの無線検出(RFID(Radio Frequency IDentification)技術)と、
2.デジタル写真技術‐デジタル画像内における無線IDタグの位置及び情報の提示と
の組み合わせを備える。
RFID技術は、データの無線電磁伝達に基づいている。取り外し可能となるように物体に取り付けられる無線IDタグは、RFIDタグ(又は単にタグ)と称される。一方、RFIDタグの情報を読み出す送信器/受信器ユニットは、RFIDリーダと称される。画像内においてRFIDタグを検出するために使用されるカメラ付き携帯端末にはRFIDリーダが設けられる。伝統的にRFIDリーダにはアンテナが1つだけ使用されている。これは、RFIDタグが存在しているか否かを検出することだけが望ましい(必要である)からである。しかしながら、RFIDタグからの信号の方向を知りたいと望む場合には、信号を受信するために最低でも2つのアンテナを使用する必要がある。そしてRFIDタグからの信号を、リーダの異なるアンテナで異なる時間に受信し、その時間差を、周波数の位相差に再計算する。またこれにより、信号の周波数が既知の場合、アンテナに鑑みた信号の角度を推定することが可能になる。このようにして、RFIDタグが存在しているか否かのみならず、タグがRFIDリーダに対してどこに位置しているかを検出することが可能である。RFIDリーダに使用するアンテナの数が多ければ多いほど、より正確な角度解像度を実現することが可能である。従ってこのコンセプトは、カメラ(又はカメラ付き携帯電話/タブレット)にアンテナマトリクスを配置することによって実現できる。
図2は、カメラ1と無線IDタグリーダ2とを有する端末3の実施例を示す。ここで、リーダは、(a)水平方向又は(b)垂直方向のいずれかに分配された2つのセンサを備える。リーダの2つのセンサは、それら無線センサが分配された平面における無線IDタグからの無線信号の方向判定の機会を提供する。これにより、図2の実施例は、水平平面(a)又は垂直平面(b)における無線IDタグの方向の推定を可能にする(垂直平面における無線IDタグに対する角度は、センサが水平方向に分配されている場合にはゼロとなる。水平平面における無線IDタグに対する無線IDタグに対する角度は、センサが鉛直方向に分配されている場合にはゼロとなる)。所定の平面に位置していない無線IDタグに対する角度は、水平平面又は垂直平面のいずれかに降ろした無線IDタグ3の投影角度と等しくなる。水平方向及び垂直方向の両方において無線IDタグに対する方向を推定できるようにするためには、2つ以上のセンサを水平方向及び垂直方向の両方に配置する。
図3は、カメラ1と無線IDタグのリーダ2とを有する端末3の実施例を示す。ここで、リーダは、3つのセンサを備える。これら3つのセンサは、水平方向及び垂直方向の両方において無線IDタグからの無線信号の方向判定の機会を提供するように配置されている。
図4は、カメラ1と無線IDタグのリーダとを有する端末3の実施例を示す。ここで、リーダは、2×2のマトリクスとして分配された4つのセンサを備える。これら4つのセンサは、水平方向及び垂直方向の両方において無線IDタグからの無線信号の方向判定の可能とするように配置されている。
図5は、カメラ1と無線IDタグのリーダ2とを有する端末3の実施例を示す。ここで、リーダは、2×4のマトリクスとして分配された8つのセンサを備える。これら4つのセンサは、水平方向及び垂直方向の両方において無線IDタグからの無線信号の方向判定の可能とするように配置されている。
図2において、端末3を、アンテナが所望の方向推定の平面に位置付けられるように回転させる。図2(a)では、アンテナは水平平面に位置付けられる。図2(a)のアンテナを使用して垂直平面における方向を推定することを望む場合、図2(a)の端末3を、アンテナが水平平面に位置付けられるように、90度回転させる。図2(b)では、アンテナは垂直平面に位置付けられる。図2(b)のアンテナを使用して水平平面における方向を推定することを望む場合、図2(b)の端末3を、アンテナが水平平面に位置付けられるように、90度回転させる。図3及び4の実施例では、端末3をどのように保持しても水平平面又は垂直平面のいずれかに少なくとも2個のアンテナが配置されるため、端末を90度回転させる必要がないという利点が実現できる。図3と図4との違いは、アンテナを3つ又は4つもつ場合にどのようにアンテナを配置するかを示すのみである。
端末にセンサをいくつ載置するかは、端末の大きさによって決まる。現在のカメラの典型的な大きさは、5.8GHzの簡単な共振パッチアンテナを載置できる空間があることになることを示している。5.8GHzの共振パッチアンテナを使用する場合、現在の携帯電話の背面には最大8個のアンテナを載置できる。そのようなアンテナを現在のタブレットに載置する場合、最大54個のアンテナを配置することが可能である。無線信号を登録するためのセンサも端末の画像登録装置の画像登録センサに配置してもよい。カメラでは、画像を登録するそれ自身のCMOSチップにセンサを組み込んでもよい。
図6は、本発明が、アンテナと追加の考えうる電子機器とを含む別体のカバー5の形態である実施例を示す。これにより、本発明を、カメラ付き携帯電話3に容易に装着可能な外部装備としうる外部ユニットとすることも可能となる。図1〜5との関連で上述したアンテナ付きリーダの異なる構成の説明は、外部ユニットのアンテナのための考えうる実施例でもある。
(RFIDタグ)
RFIDタグは、パッシブ又はアクティブのいずれであってもよい。パッシブタグとアクティブタグの違いは、アクティブタグが内部バッテリを有するのに対して、パッシブRFIDタグは情報を送信するための内部バッテリを有さないことである。パッシブタグは、エネルギーをRFIDリーダから引き出し、それ自身のレーダ断面を変調させることによってリーダに情報を送り返す。このため、パッシブタグの範囲は比較的狭い。しかしながら、アクティブタグは、除法を送信するためにリーダからのエネルギーに依存しない。この場合、リーダからのエネルギーは、RFIDタグに省電力モードから起動して情報を送り返すことによって応答するよう指示する信号として機能する。アクティブタグは、それ自体の内部バッテリを、これを行うために使用する。これにより、パッシブタグを使用する場合よりもずっと広い範囲を実現することが可能になる。加えて、RFIDタグをオン・オフさせることが可能である。これは、例えば、個人のプライバシーを保護するためにオフにする(識別されるのを望まない場合に非アクティブとする)ことが可能であることを意味する。RFIDタグは、携帯電話のカバーや時計、ブレスレット、IDカードとすることができる。場合により、例えばガン撲滅活動の支援を視認化したランス・アームストロング氏の黄色いブレスレットのような視認可能なシンボルとしてRFIDタグを使用するのが望ましいこともあろう。
(無線RFIDタグの方向の判定)
(例1)
アンテナの方向指向性は、その有効面積Aに比例している。これは、アンテナの物理的大きさが主ローブ/ビームの幅に影響することを意味する。そのため、角度分解能は、アンテナの物理的大きさを増大させることによって高めることができる。しかしながら、これを行うことは、場合により、実際的ではないか望ましくない。例として、携帯端末で使用されるアンテナがある。これらは、端末が比較的小さいため典型的にその大きさが制限され、たとえそれが性能の向上に寄与するとしてもアンテナの物理的大きさを増大させることはそれほど望ましくない。しかしながら、小型のアンテナは広い主ローブを必要とし、これは減少させた、又は、低い方向指向性に対応する。そのような場合、複数の信号をアンテナの主ローブ内で受信すると、その信号の方向を区別することが不可能となりうる。しかしながら、グループアンテナ(幾つかの単一アンテナの組立体)を使用することによってより高い角度分解能を実現し、線形代数に基づく信号処理を用いることによって受信信号の方向を推定することが可能である。この信号処理技術は、受信信号の相関行列を生成し、この行列をシグナルルーム及びノイズルームと称される2つのサブスペースに分割することに基づくため、「サブスペース」と称される。各単一信号の方向の推定は、シグナルルームがノイズルームに直交する空間内において方向を見出すことによって行われる。これが行われる空間内における方向は、入射信号(incidental signals)に対する推定方向に対応している。この信号処理技術は、位相差に基づく推定を伴う。
方向の推定は、一実施例において、MUSICと称されるアルゴリズムによって実行される。このアルゴリズムは、非特許文献2に記載されており、参照によりその全体が本明細書に組み込まれるものとする。
MUSICアルゴリズムのための正規化角度スペクトルは、以下のように定義される。

式中、Aは、A=[a(θ),a(θ),...,a(θ)]として定義される信号マトリクスであり、(・)は、エルミート演算子(転置・複素共役された)であり、a(θ)は、方向θにおけるグループアンテナの応答性を表す制御ベクトルである。制御ベクトルは、a(θ)=[ej(n−1)βm(ただし1≦n≦N)として定義され、式中、(・)はであり、βmはグループアンテナのうち、グループアンテナの側部に配置された2つのアンテナ間の電気位相シフトを表す。Vは、ノイズの固有ベクトルからなるマトリクスであり、理想的には受信信号の方向におけるベクトルAに対して直交すべきである。P(θ)は、Vと分母のAとの内積からなるため、これは、AとVとが互いに直交するときP(θ)が最大となることを意味する。受信信号は、これが発生する空間における方向から到達する。
(例2)
(A.カメラの前方にあるタグの検出)
先に説明したRFタグ検出の従来の技術において、その目的は、一般的に、RFタグがどこにあろうとそのRFタグを検出することである。すなわち、質問器に対するRFタグの方向は重要ではない。しかしながら、本発明において、近傍のタグの方向を推定することは、発明の基本的な部分である。特許文献3に記載された先行技術の解決手段は、個々のRFタグが、高指向性アンテナビームをその最大ピークで使用する撮像装置によって追跡できるように動画を導入している。しかしながら、現在の携帯電話は小型なため、大きさが制限されたアンテナを使用して高指向性放射パターンを生成することは不可能であることが物理又は電磁理論から示されている。実際、アンテナ開口の物理的(及び電気的)大きさは、アンテナから実現可能な指向性の高さを数値化するのに寄与するため、アンテナ理論における重要な性能指数(figure of merit)である。例として矩形状開口長を用いると、図12において、その開口長が増加すると、そのような開口からの主ローブの電力半値幅(HPBW)が単に低下する(すなわち、開口長が増加すると、指向性が高くなる)ことが観察されている。このことを更に説明するために、例として、iPhone(登録商標)5の裏面開口の寸法を用いる。この開口の大きさは約5×10cmである。表1に、3つの一般的に使用されているRFID周波数の自由空間波長に対するこの開口の電気的大きさを示す。表1から観察されるように、開口は、最も高い周波数で最も高い電気的大きさをもつ。
アンテナ理論によれば、矩形状開口からの電力半値幅θHPBWは、以下のように表される。

式中、lは開口長であり、λは波長である。矩形状開口の長さは、その高さ又は幅のいずれかであるが、電界が配向される平面における長さを選択するのが一般的である。式(1)から、表1に列記した開口の大きさから実現可能なHPBWを導き出すことができる。それらを表2に示す。
なお、値の幾つかはN/A(該当なし)と表示されているが、これは、式(1)のarcsin(・)成分の引数が1よりも多くなる(l<0.443λ)と常に生じるものである。そのような値に対して、(1)の式では、有効な数を生成することができない。物理的に、これらの値のHPBWは180°よりも大きい、すなわち、主ローブの放射パターンの指向性が非常に制限され、その結果視野全体において放射量がほぼ等しくなることを意味する。表2から分かるように、最小のHPBWは、5.8GHzで得られる26.5°である。これは最小の値であるが、それほど高い指向性は表さず、複数の近接配置された物体の位置を非常に正確に判定するのに実用的な値といえるほど十分に高いものではないことは確かである。この値を向上させる唯一の方法はアンテナ開口を大きくすることであるが、大型の撮像装置が必要になる(動作周波数を固定したと想定した場合)。これは、携帯電話やタブレット等の現在の小型のハンドヘルド電子装置では物理的に不可能である。
本発明のこの実施例は、特許文献3における最大値ではなく、一般的にヌルと称される最小値の放射パターンを用いた技術でRFタグの方向を追跡する解決手段を提供する。半平面(垂直平面又は水平平面)におけるタグへの方向を確立するために、最低でも2つのアンテナが必要である。垂直平面及び水平平面の両方においてタグへの方向を確立するためには、最低でも3つのアンテナが必要である。カメラ状の空間において必要最低限の数よりも多くのアンテナを利用することが可能な場合には、これが方向推定の精度を向上させるのに寄与しうる。アンテナアレイによって方向推定の精度を更に高めることができる。加えて、アンテナアレイを使用することによって、単一の画像を用いてタグへの方向を推定することが可能となり、これにより、特許文献3のように動画を用いる必要性を排除できる。
撮像装置の前の全てのRFタグを識別するために、それらが応答可能となる信号が与えられる。しかしながら、先行技術に関連して説明したように、厳密に撮像装置の前のRFタグのみが応答可能となるような高指向性放射パターンは、大きさが非常に制限されたアンテナからは生成できない。そのため、広いエリアにあるRFタグは応答する。RFタグは、典型的に全方向性アンテナを使用して応答する。これは、RFタグは撮像装置がどこに載置されているかを知る術がないためである。この結果、RFタグからの応答は、その一部が撮像装置によって受信される前に、全ての方向に送信(及び反射)される。要するに、本発明は、少なくとも1つの質問信号を送信することと、その少なくとも1つの質問信号に応答した無線タグからの無線信号であって物体の識別情報を含む無線信号を少なくとも2つのセンサによって検出することと、少なくとも1つの質問信号に応答した無線タグのそれぞれの少なくとも1つの方向を、登録した無線信号における位相差に基づき推定することを含む手順を提供する。
本発明において、撮像装置は、(光学レンズの視点で)カメラの前に載置されたタグにより生成された信号応答と、それ以外の場所のタグにより生成された応答とを区別することができる。本発明は、2つ以上のアンテナ間の位相差を利用する手順を導入することによってこの課題に対処する。位相差を利用することによって、2段階手順を通じて建設的干渉及び破壊的干渉の両方を作り出せる。
図13は、撮像装置の前のRFタグを識別するための2工程手順のフローチャートである。
この手順の第1部(図13における工程1)において、質問信号が送信される。質問信号は、組み合わされた放射パターンがブロードサイド方向において最大の放射パターンを作り出すような位相で2つのアンテナを励起することによって供給できる。ブロードサイド方向とは、アンテナの前方であり、従ってカメラの前方である。また、ブロードサイド方向において強度最大の放射パターンを作り出すのに、単一のアンテナを使用してもよい。図14の実線は、ブロードサイド方向における強度最大の放射パターンを例示している。このような放射パターンは、短くサムビーム又はΣビームと称される。図14は、アンテナの前方の信号の角度(度)に応じた強度を例示している。サムビーム(Σビーム)が撮像装置の前方の半平面の略全体に放射されるため、近傍の全てのRFタグが質問信号に応答することが可能である。例えば専用の無線受信器の形態のセンサが、RFタグからの全ての無線応答信号を検出する。物体に関する識別情報を含む無線応答信号が、本手順の第2部及び最終部のために保存される。識別情報はタグ識別番号を含んでもよい。
撮像装置の前方のRFタグを識別するための本手順の第2部(図13の工程2)において、ブロードサイド方向において放射ヌルの質問信号が送信される。2つのアンテナが位相をずらして(180°の位相差)励起されて、ブロードサイド方向において放射ヌルのこの放射パターンを作り出す。これは、Δビームと称される。図14の点線は、ブロードサイド方向における放射ヌルの放射パターンを例示している。本手順のこの第2部において質問信号に応答したRFタグからの無線応答信号が、センサによって検出される。物体に関する識別情報を含む無線応答信号が保存される。
本手順のこの2つの段階において2つの異なるビーム(Σビーム及びΔビーム)を用いて得られる結果は、以下のように説明できる。両方のアンテナパターン(Σ及びΔ)で検出されたRFタグは、撮像装置の直前にはないと想定できる。しかしながら、サムΣビームでは存在したがΔビームでは消えたRFタグは、撮像装置の直前で作り出されたΔビームのヌルによって捕捉されたはずである。従って、サムΣビームでは存在したがΔビームでは消えたRFタグは、画像に組み込まれ保持されたRFタグである。これは、これらのRFタグは、(全ての他のタグと比較して)撮像装置の直前で最も見つかりやすいからである。
(B.RFタグの方向)
特許文献3において、RFタグへの方向は最大電界強度の方向と関連付けられ、最大電界強度は、動画を介して受信信号を追跡することによって確立される。特許文献3では、受信信号を一方向において他の方向よりも相対的に強く測定できることを確保するのに十分な指向性をもつアンテナを受信器が有することを想定している。実際、受信電界強度における複数のピークを通じて幾つかのRFタグを識別するのにこのコンセプトを使用できる程度に指向性が高いと想定している。しかしながら、すでに論じたように、開口の大きさが制限されたアンテナから高指向性ビームを生成することは不可能である。従って、最大電界強度のみを用いて個々のRFタグを分離することは最適なアプローチではない。
従来の技術の上述の問題は、正反対のものすなわち放射ヌルのものを用いることによって、本発明のこの例示的な実施例により解決される。最大強度のビームよりも放射ヌルのほうがはるかにシャープなことはアンテナ理論から周知の事実である。従って、ヌルに基づくコンセプトを導入することによって、任意のターゲットの方向をはるかに正確に確立できる。シャープなヌルは、上述のように位相の異なる2つのアンテナを励起することによって発生させることができる。前のセクション同様に、これをΔビームと称してもよい。位相差が180°の場合、シャープなヌルはブロードサイド方向に発生する。アンテナ間の位相差を(180°から異なるように)変更することによって、ヌルの方向を変更できる。そして、これを、現在のヌルの方向にタグが存在するか否かを検出するための走査手順として用いることができる。サムΣビームで検出されたタグがΔビームでは消えた場合、タグへの方向は、Δビームにより作り出されたヌルの方向のはずである。従って、撮像装置の前方の制限された角度範囲を単一のサムΣビーム及び走査Δビームで走査する手順を用いることで個々のタグへの方向を識別することができる。
図15は、Δビームによる位相走査を用いて無線タグへの方向を見つける走査手順の実施例のフローチャートを示す。図13についてすでに説明したように、工程1は、カメラの前方の無線IDタグを識別する。走査手順は工程2において行われる。Δビームによる質問信号が送信される。無線質問信号に応答した無線IDタグからの無線応答信号が検出され、物体に関する識別情報と共に記憶される。識別情報は、タグ識別番号を含んでもよい。サムΣビームで検出されたタグがΔビームでは消えた場合、タグへの方向は、Δビームにより作り出されたヌルの方向のはずである。その後、アンテナの位相を調節して、Δビームを異なる方向に設置する。そして、更なる質問信号をこの異なる方向に送信した後、上述のように無線応答信号を検出する。そして、サムΣビームで検出されΔビームでは消えたこの異なる方向の全てのタグは、この異なる方向にあるものとして識別される。カメラの前方の所望の角度範囲が走査されるまで、工程2が繰り返される。
この手順の第2部も、図15においてこの手順の第1部で得られたタグからの検出信号を処理することによって行なってもよい。この処理は、デジタルで行なうことができる。従って、この代替の方法は、第2の質問信号の物理的な送信を必要としない。よって、放射ヌルを与える走査手順を、工程1からの信号データに対して、デジタルな手順で行ってもよい。
従って、上述の手順は、単一の画像を用いて無線タグへの方向を推定することが可能であり、先行技術では必要とされていた動画を必要としない。
(C.マルチパスからの干渉の低減)
マルチパス伝搬とは、無線信号が、通常、送信器から受信器へ異なる経路で伝わるという事実を表現するのに使用される一般用語である。その結果、信号が空間内の単一点から発生したとしても、その信号は受信器において複数の方向から受信される可能性がある。
特許文献3では、複数のRFタグからの応答を、動画を用いて分離できると主張されている。動画のコンセプトは、入力信号の追跡プロセスを得るために、すなわち、最大信号強度の方向を識別するために必要である。しかしながら、特許文献3には、マルチパス伝搬によって生じる誤方向から正しい方向をいかに分離するかという問題に対処する技術が何も導入されていない。つまり、個々のRFタグからの信号が最大信号強度の方向からのみ受信されること、及び、最大信号強度の方向が常に対象への正しい方向を表すことが本質的に想定されている。
マルチパス伝搬によって生じた誤方向を表す入力信号の数を低減するために、最初の要求がΣビーム(質問信号)で送信された後所定の時間窓内までに到達したRFタグからの無線応答信号だけを許容する手順を提供してもよい。これにより、無線応答信号がセンサに到達し登録されるのが遅すぎる場合、その信号を、その電界強度とは関係なく、誤方向から到達したマルチパス信号として解釈する。このような手順を実施する実施例を図16に例示する。図16において、無線応答信号を検出するセンサと関連して設けられたスイッチが、質問信号の送信開始から所定の時間フレーム後に解放される。まず、スイッチが閉じられて、検出された応答信号に装置を直接通過させる(a)。質問信号の送信開始から所定の時間フレーム後スイッチを解放すると、検出された応答信号が装置を通過できなくなる(b)。所定の時間窓の後に検出された信号の遮断の確立は、フィルタを使用して実施してもよい。
図1(a)及び1(b)並びに図3〜6に示す端末は、上述した位相差に基づく追跡を実行するために使用できるセンサ構成の実施例を提供する。実施例において、2つのセンサと、質問信号を送信する別体の送信器が設けられる。しかしながら、アンテナの形態のセンサを使用する場合、そのアンテナを、送信器としても機能するように構成してもよい。従って、2つのアンテナが設けられる場合、これらの2つのアンテナを、センサとして且つ送信器として動作するように構成してもよい。アンテナは、制御ユニットによって制御してもよい。少なくとも2つのセンサによって検出された無線応答信号の位相差に基づき無線タグのそれぞれへの方向を推定する推定ユニットが設けられる。
従来の技術において、RFタグは、物体の無線識別のためのタグとして一般的に使用されている。本発明はこの種類のタグに限定はされないが、簡略化のために、RFタグを用いて本発明の例示的な実施例を説明した。
上述の例は、赤外光及び可視光の形態の電磁信号にも適用可能である。音響信号を使用してもよく、その場合、送信器、センサ及びタグは音響装置となる。
(例‐使用)
(人物又は製品と関連付けられた無線IDタグ及び画像内におけるその相対位置の検出)
図7は、人物の識別を例示する。各人物は、その腕に無線IDタグ4を装着している。人物が端末3のディスプレイ装置上に表示され、その人物の名前及びeメールアドレスが、画像の一部として各人物に関連して自動的に現れる。
図8,9及び10は、製品及び建物の識別を例示する。自動車に無線IDタグが装備されている。撮像された自動車が端末のディスプレイ装置上に表示され、自動車の製造及びその自動車製造者のインターネットアドレスが、各自動車に関連して自動的に現れる。同様に自転車に無線IDタグが装備されており、種類及びインターネットアドレスと共に表示されている。図10に美術館で示すように、建物にも無線IDタグを設けることができる。インターネットアドレスをクリックすることによってインターネットに自動的に接続し、関連付けられたマーク付けされた物体についてより多くの情報を表示させることが可能である。
図11は、本発明の使用の例示である。画像は、リレハンメル(Lillehammer)のマイハウゲン(Maihaugen)で撮られたものである。画像内の小さい矩形で囲まれたフィールドには、画像が撮影された時点においてアクティブだった無線IDタグから受信した情報が表されている。画像が、画像内に何があるか(インターネットアドレスと関連付けられた建物)、画像内に誰がいるか(名前及びeメールアドレスと関連付けられた人物)に関する情報を提供し、画像内のどこに登録情報が関連するかだけではなく、異なる無線IDタグが位置する地点への情報からのポインタが存在する。小さい矩形状のフィールドの下方にあるより大きいフィールドは、画像内の2つの建物に関する補足情報の例である。矩形で囲まれたフィールド内に示されたインターネットリンクは、クリック可能とすることができる。リンクをクリックすると、大きいフィールドに例示するような関連情報が現れる。このようにして、単に純粋な視覚的情報とは別により多くの情報を画像に添付することができるため、画像に付加価値が提供される。この結果、図11の画像は、マイハウゲンの新たなマーケティング・チャネルとなる。画像を撮影した端末がGPSを設けられた携帯端末であれば、地図上で目的地マイハウゲンを容易に見つけられるよう画像に対して地理的位置を添付することも可能になるだろう。図11の例では、画像内で名前及びeメールアドレスと共に2人の人物が識別されている。これらの人物はどちらも、画像に表示されたeメールアドレスから画像を送信している。もし関心があれば、リンクを辿りこの製品に関してより多く知ることが可能である。
(スポーツイベントと関連した製品の設置)
主催者は、誰をタグ付けするか、製品の何とタグ付けされているか等を登録できる。イベント(サッカーの試合/ハンドボールの試合/アイスホッケーの試合等)の後、主催者/スポンサーは、それらのプレゼントに関する情報を送信し、製品や、共有するのに適していると考える他の情報を提供することができる。これは、生来のイベントのディスカウントであってもよいし、既に使用しているものと同じブランドの新製品のオファーであってもよい。
(A.例1‐個人タグ)
図7は、個人タグの例を示す。この図は、ユーザが2人の他の人物の画像を撮影している状況を示している。撮影された人物はどちらもタグとしても機能する携帯装置をもっているものとする。更に、両方の携帯装置が、その携帯装置をタグとして機能させるか否かを選択するのを可能とするインストールされたアプリケーションにアクセスできるものとする。この実施例では、両方の人物がそのタグをオン位置に切り替える選択をしているものとする。これは、ユーザが写真を撮影すると、両方のタグが情報で応答することを意味する。この種類の用途において各人物は、何の種類の情報を提示したいかを個別に選択できるものとする。例えば、その人物の名前を明らかにするのは自然であり、その名前をハイパーリンクとして、それをクリックすることによってユーザがより多くの情報を提供するインターネットサイト(Facebook(登録商標)や、場合によりその人物が注目する文化的イベントの広告)へと案内されるようにできる。そして、ユーザは、この画像をソーシャルネットワーク上でその人物の友人と共有できる。その受取人も、画像を撮像した元のユーザと同じ情報を取得できるようになる。なお、2人の人物が十分に離れている場合、システムは、各タグが正しい人物上に設置されるように2つのタグの位置を区別することができる。従って、ユーザが、誰が誰かを知らない場合、画像がその人のために機能する。そして、各人物の仮想タグが、実際の物理的なタグの位置に従って画像上に設置される。人物の一人が意図的にタグをオフ位置に切り換えた場合、この人物の情報は何も利用できなくなる。そして、この人物が、従来の形態で、すなわち、利用可能な名前や情報がない状態で画像に提示される。
(B.例2‐製品タグ)
この実施例において、日常生活において我々の周囲にある全ての撮像可能なアイテム及び製品がタグ付けされた物体(家具、衣服、自動車、自転車、建物等)である。図8,9及び10は、このような製品タグの例である。一例は、ユーザが写真を撮影しており、撮像された人物がたまたま素敵な(タグ付けされた)ジャケットを着ていたという状況である。ジャケットは情報で応答し、インタラクティブな画像内で仮想タグを介してそのジャケットの位置及び情報にアクセス可能となる。本発明によって、ユーザは、インタラクティブな画像が生成されるとすぐにその特定のジャケットに関する情報にアクセスすることが可能となる。例えば、ユーザは、そのジャケットが購入できるオンラインショップへと案内される。このように、本発明は、人の近傍にあるアイテムに関する情報を取得するための個人ツールとして使用できる。しかしながら、本発明は、単なる個々の個人ユーザのための個人ツールをはるかに超えたものとする特性を本来有する。この特性は、画像の全ての受取人も、ジャケットに関する同じ情報にアクセスすることが可能になるということである。そして、製品タグ及びインタラクティブな画像のコンセプトが、個人のインタラクティブな画像をその商品をソーシャルネットワーク上で売り込むために使用できるようになるため、マーケティング業界にとって強力なツールとなる。そして、このコンセプトをこのように強力なものにしているのは、画像をソーシャルネットワークで循環させる方法である。これを理解するために、人々は典型的に画像(又はメッセージ)の受取人をそのコンテンツに基づき選択しているということを認識するのが重要である。これは、投稿者(あなた)が画像を介して見せたい(又は伝えたい)ものがあなたが正に受領者として選択した人々に関連があるその理由を本当に知っている人物であるためである。従って、ソーシャルネットワーク上に投稿されたメッセージは、多くの場合、特定の理由で選ばれた人々を対象とする。例えば、ユーモアや味覚、音楽、衣服等の嗜好が同じという理由である。そのため、あなたが上述のジャケットをオンラインで購入しようと決めた場合、あなたはその画像を自身の友人の一部に拡散し、このアイテムが購入できることやあなたがそれを購入したことを彼らに知らせることができる。そして、あなたは友人とその嗜好を知っている者であるため、その画像をあなたの友人のうち誰に送るべきかをおそらく予め知っている。その結果、その特定のジャケットの画像がソーシャルネットワーク上で友人(ただの友人ではなく、同じ好みをもつ友人)の間で循環し始める。従って、マーケティングの観点から、ジャケットが、自己の持続的なプロセスを介して、正しいターゲットグループに正確に無料で宣伝される。製造業者がすべきことは、彼らの製品に情報タグを設けて、そのアイテムが撮像される度にその製品が自身を売り込む可能性を最初から持たせるだけである。この特別な能力によって、本発明は、新規且つ強力なワールドワイドのマーケティング・チャネルを実現する候補となり、個人の画像に存在するタグ付けされた製品を、ソーシャルネットワーク(あるいは概してインターネット)上にて無料で循環させ売り込むことができる。
(C.例3‐視力の弱い人々のための補助)
本発明の他の利用方法は、視力の弱い人々のための補助である。画像を生成する代わりに、システムは、音声メッセージを生成するように設計できる。同様の機能は、従来技術においてすでに存在し、人気のある観光地や美術館で専用のオーディオ端末を用いて発展している。典型的に、それらは限定された空間内で見つかる関心の対象の情報を提供する。本発明では、この種類のシステムをオープンスペースへと拡張し、それを必要とする人全員が、カスタム設計された専用の端末の代わりに自身の携帯端末(スマートフォン、電子タブレット、デジタルカメラ)を使用して情報にアクセスできるようになる。音声メッセージは、タグにプログラムしたり、タグにインターネットへのハイパーリンクを設けたりできる。この特定の実施例によって、視力の弱い人々が、音声メッセージを介してそのすぐ周りに関する情報にアクセスすることが可能になる。
(D.例4‐画像データベース)
ソーシャルネットワークは、ユーザが人生において関心をもつものについての思いや感情が無料で循環する市場であると見られることがある。若者がロックコンサートや祭りに出席する際、彼らは多くの場合、彼らの存在や興奮をソーシャルネットワーク上に投稿する。彼らが有名人や親友と会うと、そのイベントの写真を撮影して、その出来事の証拠としてソーシャルネットワークにアップロードするのが一般的である。多くの人々が集まる場所では、人々が写真を撮ることは一般的であり、これによって他の人々が他の人々の画像内に意図せず写り込む可能性が生じる(ただし、ここでは否定的なものとしてはみなさない)。人々は、彼らの画像を画像データベースにアップロードして、同じイベントに出席していたかもしれない他の人々も、彼らが他の人々の画像内に存在しているか(これも純粋に前向きな形で)見ることができる。本発明は、誰が写真を撮影したかに係らず、人々が彼らの写真を探すことができるものである。この実施例を通して、人々は、他人(つまり、知らない人々)にとって価値があるかもしれない画像を撮像することもありうる。
本発明は、上述の例示的実施例に限定されず、他の実施例も存在することは明らかである。本発明は、添付の特許請求の範囲において規定される。

Claims (42)

  1. 画像登録装置で登録された画像内における少なくとも1つの物体の識別のための装置であって、前記少なくとも1つの物体のそれぞれに該物体に関連する識別情報が保存された無線タグが設けられ、
    少なくとも1つの質問信号を送信するように動作可能な少なくとも1つの送信器と、
    前記少なくとも1つの質問信号に応答した無線タグからの無線応答信号を検出するように動作可能な少なくとも2つのセンサと
    を備え、
    無線タグからの前記無線応答信号がその物体に関連する識別情報を含み、
    前記無線タグのそれぞれへの方向を、前記少なくとも2つのセンサにより検出された前記無線応答信号の位相差に基づき推定する、装置。
  2. 前記少なくとも1つの質問信号が放射ヌルを含む、請求項1に記載の装置。
  3. 前記少なくとも1つの送信器が、前記少なくとも2つのセンサのうち少なくとも1つによって設けられている、請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記少なくとも1つの質問信号の送信後の時間窓内において前記少なくとも2つのセンサにより検出された前記無線応答信号のみ検出できるように動作可能な請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置。
  5. 前記少なくとも2つのセンサ及び前記送信器が、電磁信号を受信するように動作可能なアンテナである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の装置。
  6. 前記送信器が無線周波数送信器であり前記少なくとも2つのセンサが無線周波数受信器である、又は、前記送信器が音響送信器であり前記少なくとも2つのセンサが音響受信器である、又は、前記送信器が赤外線送信器であり前記少なくとも2つのセンサが赤外線受信器である、又は、前記送信器が可視光を送信するように動作可能であり前記少なくとも2つのセンサが可視光を受信するように動作可能である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の装置。
  7. 前記無線タグからの登録された識別情報及び前記無線タグの登録方向を、前記画像登録装置で登録された画像の画像データと一緒に処理するのに適した処理装置を更に備える、請求項1〜6のいずれか一項に記載の装置。
  8. 前記処理装置がリアルタイムで処理を行うのに適している、請求項7に記載の装置。
  9. 前記無線タグがRFIDタグであり、前記第1センサ及び前記第2センサが、少なくとも2つのアンテナを有するRFIDリーダによって設けられる、請求項1〜8の少なくとも一項に記載の装置。
  10. RFIDアンテナのマトリクスが設けられた、請求項7に記載の装置。
  11. 前記RFIDタグが、アクティブRFIDタグ又はパッシブRFIDタグである、請求項7又は8に記載の装置。
  12. 前記無線タグが、端末内、端末のカバー内、又は人物により装着されるアイテム(例えば、時計内、ジュエリー、ブレスレット、IDカード内)、又は建物若しくは商品に配置されるユニット内に配置されている、請求項1〜11の少なくとも一項に記載の装置。
  13. 前記画像登録装置がカメラ又はフィルム/ビデオカメラである、請求項1〜12の少なくとも一項に記載の装置。
  14. 前記装置が端末に組み込まれており、前記端末が、携帯電話、カメラ、フィルム/ビデオカメラ、PC又はタブレットのうちの1つである、請求項1〜10の少なくとも一項に記載の装置。
  15. 前記画像登録装置で登録された画像を表示するためのディスプレイ装置を備える、請求項1〜14の少なくとも一項に記載の装置。
  16. 前記無線信号を登録するための前記センサが、前記画像登録装置の画像登録センサに配置されている、請求項1〜15の少なくとも一項に記載の装置。
  17. 携帯電話、カメラ、フィルム/ビデオカメラ、PC又はタブレットのうちの少なくとも1つに装着するように構成された、請求項1〜10の少なくとも一項に記載の装置。
  18. 前記少なくとも1つの物体が、建物、アイテム/物品、人物又は動物のうち少なくとも1つである、請求項1〜15の少なくとも一項に記載の装置。
  19. 前記情報が、テキスト、オーディオ、動画、名前、住所、eメール、インターネットに保存された情報へのリンク、又は、インターネットに保存された情報への参照のうち少なくとも1つである、請求項1〜18の少なくとも一項に記載の装置。
  20. 前記識別された少なくとも1つの物体の前記情報及び位置を前記少なくとも1つの物体の前記画像と共に保存するように動作可能なメモリユニットを更に備える、請求項1〜19の少なくとも一項に記載の装置。
  21. 請求項1〜20のいずれか一項に記載の、画像内において少なくとも1つの物体を識別する装置を備える撮像装置。
  22. 画像内における少なくとも1つの物体の識別のための方法であって、前記少なくとも1つの物体のそれぞれに該物体に関連する識別情報が保存された無線タグが設けられ、
    少なくとも1つの質問信号を送信することと、
    前記少なくとも1つの質問信号に応答した無線タグからの無線信号であって、前記物体の識別のための情報を含む無線信号を少なくとも2つのセンサにより検出することと、
    前記少なくとも1つの質問信号に応答した前記無線タグのそれぞれの少なくとも1つの方向を、前記検出された無線信号の位相差に基づき推定することと
    を含む方法。
  23. 前記少なくとも1つの質問信号が放射ヌルを含む、請求項23に記載の方法。
  24. 前記少なくとも1つの質問信号の送信後の時間窓内に到達した前記無線応答信号のみを検出することを更に含む、請求項23又は24に記載の方法。
  25. 前記質問信号が、強度最大の第1の放射パターンを含む、請求項23〜25のいずれか一項に記載の方法。
  26. 前記質問信号が、放射ヌルを含む第2の放射パターンを更に含む、請求項23〜26のいずれか一項に記載の方法。
  27. 放射ヌルを含む放射パターンを用いることによって撮像装置の視野内の角度範囲を走査することを更に含む、請求項23〜27のいずれか一項に記載の方法。
  28. 前記少なくとも2つのセンサにより検出された前記無線応答信号を処理することによって角度範囲を走査することを更に含む、請求項23〜26のいずれか一項に記載の方法。
  29. 前記無線タグの位置判定を更に含む、請求項23〜29のいずれか一項に記載の方法。
  30. 前記少なくとも1つの質問信号及び前記無線信号が電磁信号又は音響信号である、請求項23〜30の少なくとも一項に記載の方法。
  31. 前記電磁信号が電波、赤外光又は可視光である、請求項31の少なくとも一項に記載の方法。
  32. 前記画像を画像登録装置で登録することを更に含む、請求項23〜32の少なくとも一項に記載の方法。
  33. 前記少なくとも1つの無線タグからの前記登録された識別情報、及び、前記少なくとも1つの無線タグの推定された方向を、前記画像登録装置からの画像データと共に処理し、前記画像を前記少なくとも1つの物体のそれぞれに割り当てられた情報と共にディスプレイ装置上に表示することを更に含む、請求項23〜33の少なくとも一項に記載の方法。
  34. 登録、処理、表示のうち少なくとも1つをリアルタイムで行う、請求項23〜34の少なくとも一項に記載の方法。
  35. 前記画像を、前記少なくとも1つの物体のそれぞれに割り当てられた情報と共に記憶装置に保存することを更に含む、請求項23〜35の少なくとも一項に記載の方法。
  36. 請求項23〜36のいずれか一項に記載の、少なくとも1つの物体の識別のための方法を実行するためのコンピュータ読取可能プログラムコードを備えた、コンピュータ読取可能媒体に保存されたコンピュータプログラム。
  37. 画像内における少なくとも1つの物体の識別に適した無線トランスポンダ装置であって、前記無線トランスポンダ装置が前記少なくとも1つの物体に割り当てられ、前記少なくとも1つの物体の識別及び前記無線トランスポンダ装置への少なくとも1つの方向の推定が、前記無線トランスポンダ装置からの少なくとも1つの無線信号を登録することによって行われ、前記少なくとも1つの無線信号が、前記少なくとも1つの物体の識別のための情報を含み、前記無線信号の登録及び前記無線トランスポンダ装置への方向の推定が、請求項23〜36のいずれか一項に記載の方法で行われ、
    前記物体の識別のための情報を保存する記憶装置と、
    質問信号に対する応答である無線信号を送信する送信器とを備え、
    前記無線信号が前記少なくとも1つの物体の識別のための保存された情報を含む、トランスポンダ装置。
  38. 前記トランスポンダ装置がRFIDタグである、請求項38に記載のトランスポンダ装置。
  39. 画像内における少なくとも1つの物体の識別のためのシステムであって、
    請求項38又は39に記載の少なくとも1つの無線トランスポンダ装置と、
    画像登録装置で登録された画像内における少なくとも1つの物体の識別のための、請求項1〜22のいずれか一項に記載の装置と
    を備えるシステム。
  40. 前記無線タグからの前記登録された識別情報及び前記無線タグの登録方向を、前記画像登録装置で登録された前記画像の画像データと共に処理するのに適した処理装置を更に備える、請求項40に記載のシステム。
  41. 画像登録装置で登録された画像内における少なくとも1つの物体の識別のための装置であって、前記少なくとも1つの物体のそれぞれに無線タグが設けられ、前記装置が、前記無線タグからの無線信号を登録するとともに前記無線タグへの少なくとも1つの方向を登録するための少なくとも1つのセンサを備え、前記無線信号が、前記物体の識別のための情報を含む、装置。
  42. 請求項2〜20の少なくとも一項に記載の装置を更に備える、請求項42に記載の装置。
JP2015529718A 2012-08-31 2013-08-30 画像内における物体の識別のための装置、システム及び方法、並びにトランスポンダ Active JP6411348B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO20120982A NO336454B1 (no) 2012-08-31 2012-08-31 Anordning, system og fremgangsmåte for identifisering av objekter i et digitalt bilde, samt transponderanordning
NO20120982 2012-08-31
PCT/NO2013/050143 WO2014035257A1 (en) 2012-08-31 2013-08-30 Device, system and method for identification of object in an image, and a transponder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015529921A true JP2015529921A (ja) 2015-10-08
JP6411348B2 JP6411348B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=50183956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015529718A Active JP6411348B2 (ja) 2012-08-31 2013-08-30 画像内における物体の識別のための装置、システム及び方法、並びにトランスポンダ

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9626539B2 (ja)
EP (2) EP3879473A1 (ja)
JP (1) JP6411348B2 (ja)
KR (1) KR102144141B1 (ja)
CN (1) CN104838230B (ja)
ES (1) ES2873518T3 (ja)
HK (1) HK1213317A1 (ja)
LT (1) LT2890953T (ja)
NO (1) NO336454B1 (ja)
PL (1) PL2890953T3 (ja)
RU (1) RU2656576C2 (ja)
WO (1) WO2014035257A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3353565B1 (en) * 2015-09-23 2021-08-04 Nokia Technologies Oy Video recording method and apparatus
US11346949B2 (en) * 2015-10-19 2022-05-31 Skansense S.L.U. Obtaining data from targets using imagery and other remote sensing data
US10452874B2 (en) * 2016-03-04 2019-10-22 Disney Enterprises, Inc. System and method for identifying and tagging assets within an AV file
US9918006B2 (en) 2016-05-20 2018-03-13 International Business Machines Corporation Device, system and method for cognitive image capture
KR101796722B1 (ko) * 2017-04-21 2017-11-10 장우석 디스플레이용 오브젝트 및 이를 이용한 디스플레이 기능 발생장치
US20200183400A1 (en) * 2018-12-11 2020-06-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Rfid-based navigation of an autonomous guided vehicle
KR102401235B1 (ko) 2018-12-18 2022-05-24 주식회사딜루션 디스플레이 기능 구현용 투명마커
RU2718472C1 (ru) * 2019-07-11 2020-04-08 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Сибирский государственный университет геосистем и технологий" Способ создания и использования в интерактивном режиме источника геопространственной информации в условиях отсутствия связи для передачи цифровых данных
CN113050022B (zh) * 2019-12-28 2023-11-03 香港理工大学深圳研究院 一种基于旋转天线的图像定位方法、装置及终端设备
CN112699980A (zh) * 2021-01-05 2021-04-23 上海火观科技有限公司 一种通感物体识别系统

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005197797A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Brother Ind Ltd 無線タグ読み取り装置用アンテナユニット及び無線タグ読み取り装置
JP2005196236A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Hiroyuki Sekine 認証情報記録システム、認証情報記録方法、および認証情報記録システムを用いた認証方法
JP2006031419A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像通信装置及びそれを用いた画像通信システム
JP2006040035A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Canon Inc 情報取得装置及び撮影画像中の撮影対象物の位置を判別する判別方法、撮影画像中の撮影対象物を特定する対象物特定方法
JP2006270456A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Matsushita Electric Works Ltd 情報提示システム
JP2006279568A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fujitsu Ltd 撮影装置
JP2010119125A (ja) * 2010-01-09 2010-05-27 Seiko Epson Corp 撮像装置
JP2010176176A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Nec System Technologies Ltd データ入力装置およびデータ入力方法
JP2011018366A (ja) * 2010-09-27 2011-01-27 Sharp Corp 携帯端末
US20110169613A1 (en) * 2010-01-13 2011-07-14 The Boeing Company Portable radio frequency identification (rfid) reader
US20120068813A1 (en) * 2009-03-16 2012-03-22 Nokia Corporation Data processing apparatus and associated user interfaces and methods

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5659520A (en) * 1995-04-24 1997-08-19 Sonatech, Inc. Super short baseline navigation using phase-delay processing of spread-spectrum-coded reply signals
US6397334B1 (en) 1998-12-17 2002-05-28 International Business Machines Corporation Method and system for authenticating objects and object data
DE19860058C1 (de) * 1998-12-23 2000-03-30 Siemens Ag Funkabfragbares Oberflächenwellen-Bauelement mit optimalem Codeumfang
JP2003514234A (ja) 1999-11-12 2003-04-15 ゴー・センサーズ・エルエルシー 画像測定方法および装置
WO2003061060A2 (en) * 2002-01-09 2003-07-24 Meadwestvaco Corporation Intelligent station using multiple rf antennae and inventory control system and method incorporating same
US7151454B2 (en) 2003-01-02 2006-12-19 Covi Technologies Systems and methods for location of objects
US7248166B2 (en) 2003-09-29 2007-07-24 Fujifilm Corporation Imaging device, information storage server, article identification apparatus and imaging system
GB0325622D0 (en) * 2003-11-03 2003-12-10 Cambridge Consultants System for determining positional information
US7119738B2 (en) * 2004-03-01 2006-10-10 Symbol Technologies, Inc. Object location system and method using RFID
US20050229227A1 (en) 2004-04-13 2005-10-13 Evenhere, Inc. Aggregation of retailers for televised media programming product placement
US7316092B2 (en) 2005-08-05 2008-01-08 Deleeuw David C Muzzle-loading firearm and easily removable breech plug for use therewith
JP4605384B2 (ja) * 2005-11-07 2011-01-05 オムロン株式会社 可搬型情報処理端末装置
KR100713307B1 (ko) * 2005-11-16 2007-05-04 엘지전자 주식회사 제품정보 제공이 가능한 영상표시 장치 및 그 제어방법
US20070288499A1 (en) 2006-06-09 2007-12-13 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Rfid tagging of media/multimedia files
US7873326B2 (en) * 2006-07-11 2011-01-18 Mojix, Inc. RFID beam forming system
US20100021993A1 (en) * 2006-11-21 2010-01-28 Ge Healthcare Bio-Sciences Corp. System for assembling and utilizing sensors in containers
JP2008160456A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Oki Electric Ind Co Ltd 無線タグ位置推定装置、無線タグ通信装置、無線タグ位置推定システム、無線タグ位置推定方法、及び、無線タグ位置推定プログラム
KR101485458B1 (ko) 2007-07-02 2015-01-26 삼성전자주식회사 개체 정보를 포함하는 화상 파일 생성 방법 및 장치
US7388496B1 (en) 2007-10-12 2008-06-17 International Business Machines Corporation System for archiving scene props
DE102008010882A1 (de) * 2008-02-25 2009-09-03 IAD Gesellschaft für Informatik, Automatisierung und Datenverarbeitung mbH Vorrichtung und Verfahren zur Richtungsschätzung und/oder Decodierung von Sekundärradarsignalen
CN101374230A (zh) * 2008-06-02 2009-02-25 裘炅 一种识别射频信息并嵌入媒介进行无线传输的方法和装置
US8149093B2 (en) 2008-06-06 2012-04-03 Lyngsoe Systems System and method for wireless communications
US20100102173A1 (en) 2008-10-21 2010-04-29 Everett Michael L Light Aircraft Stabilization System
US20100103173A1 (en) 2008-10-27 2010-04-29 Minkyu Lee Real time object tagging for interactive image display applications
US8248210B2 (en) * 2009-06-30 2012-08-21 Intermec Ip Corp. Method and system to determine the position, orientation, size, and movement of RFID tagged objects
KR101781863B1 (ko) 2011-04-11 2017-09-26 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 제어 방법
WO2012155343A1 (en) 2011-05-18 2012-11-22 Wistron Neweb Corporation Image processing system and related monitoring system
US8947528B2 (en) 2012-05-22 2015-02-03 Eastman Kodak Company Container-classification identification using directional-antenna RFID
CN104981820B (zh) 2013-02-08 2018-10-23 冯焯 即时识别和定位对象的方法,系统与处理器

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005197797A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Brother Ind Ltd 無線タグ読み取り装置用アンテナユニット及び無線タグ読み取り装置
JP2005196236A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Hiroyuki Sekine 認証情報記録システム、認証情報記録方法、および認証情報記録システムを用いた認証方法
JP2006031419A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像通信装置及びそれを用いた画像通信システム
JP2006040035A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Canon Inc 情報取得装置及び撮影画像中の撮影対象物の位置を判別する判別方法、撮影画像中の撮影対象物を特定する対象物特定方法
JP2006270456A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Matsushita Electric Works Ltd 情報提示システム
JP2006279568A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fujitsu Ltd 撮影装置
JP2010176176A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Nec System Technologies Ltd データ入力装置およびデータ入力方法
US20120068813A1 (en) * 2009-03-16 2012-03-22 Nokia Corporation Data processing apparatus and associated user interfaces and methods
JP2010119125A (ja) * 2010-01-09 2010-05-27 Seiko Epson Corp 撮像装置
US20110169613A1 (en) * 2010-01-13 2011-07-14 The Boeing Company Portable radio frequency identification (rfid) reader
JP2011018366A (ja) * 2010-09-27 2011-01-27 Sharp Corp 携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
PL2890953T3 (pl) 2021-11-22
CN104838230A (zh) 2015-08-12
CN104838230B (zh) 2018-06-05
NO20120982A1 (no) 2014-03-03
WO2014035257A9 (en) 2015-03-12
JP6411348B2 (ja) 2018-10-24
EP2890953A4 (en) 2016-03-09
US20150235064A1 (en) 2015-08-20
EP2890953B1 (en) 2021-05-05
EP3879473A1 (en) 2021-09-15
NO336454B1 (no) 2015-08-24
KR102144141B1 (ko) 2020-08-13
RU2656576C2 (ru) 2018-06-05
RU2015111574A (ru) 2016-10-20
EP2890953A1 (en) 2015-07-08
US9626539B2 (en) 2017-04-18
ES2873518T3 (es) 2021-11-03
WO2014035257A1 (en) 2014-03-06
LT2890953T (lt) 2021-06-10
HK1213317A1 (zh) 2016-09-09
KR20150079563A (ko) 2015-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6411348B2 (ja) 画像内における物体の識別のための装置、システム及び方法、並びにトランスポンダ
US20180096217A1 (en) Hybrid multi-camera based positioning
US10115236B2 (en) Placing and presenting virtual objects in an augmented reality environment
EP2823255B1 (fr) Procede de communication et d'informations en realite augmentee
US9584980B2 (en) Methods and apparatus for position estimation
WO2017027338A1 (en) Apparatus and method for supporting interactive augmented reality functionalities
US11893317B2 (en) Method and apparatus for associating digital content with wireless transmission nodes in a wireless communication area
JP2004102835A (ja) 情報提供方法およびそのシステム、携帯型端末装置、頭部装着装置、並びにプログラム
KR20160059376A (ko) 전자 기기 및 그 제어방법
JP5274192B2 (ja) 位置推定システム、位置推定サーバおよび位置推定方法
KR20160009686A (ko) 증강 현실 콘텐츠를 스크리닝하는 방법, 장치, 및 시스템
JP2006270456A (ja) 情報提示システム
TW201903429A (zh) 位置測量用終端裝置、電腦程式及系統
Ahmad et al. Bluetooth an optimal solution for personal asset tracking: a comparison of bluetooth, RFID and miscellaneous anti-lost traking technologies
TW201024674A (en) Locating method and system
KR20180041430A (ko) 이동 단말기 및 그의 동작 방법
JP2006308493A (ja) 携帯端末装置、応答通信装置並びに被探索対象表示システム及び方法
WO2013186347A1 (fr) Procede de positionnement en interieur d'un terminal mobile et terminaux mobiles mettant en oeuvre ce procede
Gadzheva Privacy concerns pertaining to location-based services
Jian et al. Hybrid cloud computing for user location-aware augmented reality construction
JP5966714B2 (ja) 評価システム、プログラム
KR101732656B1 (ko) 일대다 메시지 송수신 시스템, 제어 방법 및 이를 위한 단말기
KR101729115B1 (ko) 이동 단말기
JP2020009391A (ja) 位置情報サービス方法及び位置情報サービスシステム
JP2021064109A (ja) 位置推定装置、位置推定方法、推定モデル生成方法および位置推定用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6411348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250