JP2015528382A - マンモグラムを診断するための診断ステーション - Google Patents

マンモグラムを診断するための診断ステーション Download PDF

Info

Publication number
JP2015528382A
JP2015528382A JP2015532136A JP2015532136A JP2015528382A JP 2015528382 A JP2015528382 A JP 2015528382A JP 2015532136 A JP2015532136 A JP 2015532136A JP 2015532136 A JP2015532136 A JP 2015532136A JP 2015528382 A JP2015528382 A JP 2015528382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mammogram
touch screen
displayed
mammograms
monitor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015532136A
Other languages
English (en)
Inventor
ハインライン,ペーター
デル・ヴァッレ・マガリャエス,ヴァネッサ
クラセマン,アクセル
シュローダー・エムディー,ブルース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2015528382A publication Critical patent/JP2015528382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/502Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of breast, i.e. mammography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/25User interfaces for surgical systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0091Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for mammography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/7425Displaying combinations of multiple images regardless of image source, e.g. displaying a reference anatomical image with a live image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7475User input or interface means, e.g. keyboard, pointing device, joystick
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7475User input or interface means, e.g. keyboard, pointing device, joystick
    • A61B5/748Selection of a region of interest, e.g. using a graphics tablet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/025Tomosynthesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/465Displaying means of special interest adapted to display user selection data, e.g. graphical user interface, icons or menus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • A61B6/468Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means allowing annotation or message recording
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • A61B6/563Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings involving image data transmission via a network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/743Displaying an image simultaneously with additional graphical information, e.g. symbols, charts, function plots
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/464Displaying means of special interest involving a plurality of displays

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

モニター装置(2)上のマンモグラム(M1〜M4)の表示を制御するために、電算装置(4)は、マンモグラム(M1〜M4)の第1の画像データ(D1)を入力装置(3)のタッチスクリーン(30)上に表示させ、マンモグラム(M1〜M4)の第2の画像データ(D2)をモニター装置(2)上に表示させる。入力装置(3)は、ユーザー(U)がタッチスクリーン(30)上に表示されたマンモグラム(M1〜M4)にしたがってタッチスクリーン(30)を介して制御命令を入力すると、該制御命令に関する制御命令データ(C)を電算装置(4)に転送する。これらによって、医師がモニター装置上のマンモグラムの表示を簡単かつ直観的に制御することができる、マンモグラムを診断するための診断ステーションが提供され、診断手順が使い勝手のよい高効率なものになる。【選択図】図1

Description

本発明は、請求項1のプリアンブルによるマンモグラムを診断するための診断ステーション、およびマンモグラムを診断するための診断ステーションを制御する方法に関する。
この種類のマンモグラムを診断するための診断ステーションは、少なくとも1枚のマンモグラムを表示するモニター装置と、モニター装置に表示される該少なくとも1枚のマンモグラムの画像データを提供する電算装置と、該少なくとも1枚のマンモグラムのモニター装置上の表示を制御する入力装置とを備える。
従来、1回または数回のX線乳房検査で撮影された女性患者のマンモグラム診断には、該マンモグラムに関する画像データを保存する保存手段と、診断に適した高解像度で1枚または複数枚のマンモグラムを一度に表示する高解像度モニター装置とを備える診断ワークステーションが用いられている。ここではマンモグラムは所定のいわゆるハンギングプロトコルと連携しており、複数の検査日に複数回の検査セッションで撮影された患者のマンモグラムはハンギングプロトコルにしたがって所定の順番に配列されるので、医師は、ハンギングプロトコルにしたがって配列されたマンモグラムを順次切り替えることによりマンモグラムを読影し、例えば最近のマンモグラムを以前のものと比較して診断を下すことができる。
ハンギングプロトコルでは、例えば異なる方向(例えばいわゆる頭尾(CC)方向または内外斜位(MLO)方向)で撮影された患者の左右の乳房のマンモグラムが隣り合わせに配列されるので、医師は容易に左右の乳房を対称的に比較でき、それによって乳房の腫瘍や微小石灰化などの可能な診断所見の確認が容易になり得る。
典型的には、ハンギングプロトコルにしたがってマンモグラムを順次切り替えるために、また、そのようなマンモグラムをモニター装置に表示するために、電算装置に接続され、モニター装置上のマンモグラム表示を簡単かつ直観的に制御するのを可能にする入力装置が提供される。
従来、マンモグラフィー・ワークステーションでは、ワークステーションのキーボードとマウスに加えて専用のキーパッドが提供されている。ここでは専用のキーパッドはマンモグラフィー・ワークステーション専用に提供され、いくつかの専用にあつらえたハードウェアキーを備えて例えば1枚のマンモグラムから別のマンモグラムに進んだり、マンモグラムにズームインまたはズームアウトしたり、局部拡大ツールやスポットライト・ツールなどのツールを呼び出してマンモグラムに適用したりマンモグラム内で診断所見に印をつけたりすることを可能にしている。
そのような専用のキーパッドが提供されるのは、典型的には、医師がキーパッドの専用キーによりモニター装置上のマンモグラムの表示を簡単かつ直観的に制御できるからである。キーパッドのキーは直観的に配列されており、その数は限られているので、医師はマンモグラムの表示をどのようにしてキーで制御するかを簡単に速やかに覚えることができるので、制御が容易になり、医師は、モニター装置を見ている間や、例えばハンギングプロトコルで配列されたマンモグラムを順次切り替える間キーパッドを見る必要がない。
米国特許出願公開第2012/133600号明細書
しかし、専用のキーパッドの使用には、診断ワークステーションを操作するソフトウェアの新機能をキーパッドに容易に取り入れることができないという短所があり、新機能を診断ソフトウェアに実装するには、キーパッドを交換して新しいハードウェアキーを提供することが必要になり得る。これではコストがかかり煩雑でもある。
さらに、典型的には、モニター装置上のマンモグラフィー・データの表示は、専用のキーパッドだけで制御しているわけではなく、ワークステーションのマウスとキーボードを介して入力命令も入力しなければならない。したがって、医師は、マンモグラムを診断するのに、キーパッド、マウス、およびキーボードを使い分けて、表示を制御し、診断所見を入力し、検査した症例の診断を決定しなければならない。医師は典型的には暗い室内でモニター装置上のマンモグラムを読影し、典型的には比較的短時間で大量の症例(例えば1時間で100件)を読影するので、ばらばらの制御および入力装置を使い分けることで集中力が妨げられ、医師にとって診断手順が複雑になる。
現行の入力装置の欠点がない、モニター装置上のマンモグラフィー・データの表示を簡単かつ直観的に制御できるマンモグラフィー・ワークステーションのための入力装置が望まれている。
本発明の目的は、マンモグラムを診断するための診断ステーション、およびマンモグラムを診断するための診断ステーションを制御する方法を提供して、医師がモニター装置上のマンモグラムの表示を簡単かつ直観的に制御できるようにし、診断手順をより使い勝手のよい高効率なものにすることである。
この目的は、請求項1の特徴によるマンモグラムを診断するための診断ステーションによって達成される。
したがって、入力装置は、触れると感知するタッチスクリーンを備え、モニター装置上の少なくとも1枚のマンモグラムの表示を制御するために、診断ステーションは、
電算装置が、少なくとも1枚のマンモグラムの第1の画像データを入力装置に提供して、該少なくとも1枚のマンモグラムはタッチスクリーン上に表示され、
電算装置は、該少なくとも1枚のマンモグラムの第2の画像データをモニター装置に提供して、該少なくとも1枚のマンモグラムはモニター装置上に表示され、
入力装置は、第1の画像データによる該少なくとも1枚のマンモグラムをタッチスクリーン上に表示し、タッチスクリーン上に表示された該少なくとも1枚のマンモグラムにしたがってユーザーがタッチスクリーンを介して制御命令を入力すると、この制御命令に関する制御命令データを電算装置に転送する
ように構成されている。
本発明は、触れると感知するタッチスクリーンを備えるタッチ装置を入力装置として使用するという考えから出発する。ユーザーは、タッチスクリーンをタップするかスワイプすることにより、または任意の適当な制御命令に関するタッチ動作をすることにより、タッチスクリーンに触れることで、タッチスクリーンを介し命令を入力することができる。入力装置は、いわゆるタブレット・コンピューターとして構成されるか、またはスマートフォンや音楽プレーヤーなどタッチスクリーンとしてのタッチ入力装置を備える任意の他の装置により構成され得る。
触れると感知するタッチスクリーンとしてのタッチ入力装置を備える入力装置を用いることで、専用のキーパッドの必要性が緩和される。さらに、典型的なキーボードとマウスの機能もタッチ入力装置に統合され得、モニター装置上のマンモグラムの表示の制御を入力装置だけで行うことができるので、1台の入力装置による制御が可能になる。
診断セッションの間、医師は、モニター装置上に表示されるマンモグラムを読影すべきである。ここで重要なのは、医師がモニター装置から注意を逸らさないこと、そして可能であれば、モニター装置から目を逸らさずにモニター装置上の表示を制御できることである。(医師の視線が常にモニター装置と入力装置とを行ったり来たりしなければならないとすれば、医師は疲労し集中力が低下することにもなる。)
このために、タッチ入力装置は、普通なら専用のキーパッドで使用されるキーを単に模倣するだけでなく、電算装置から画像データを提供されて、モニター装置にも表示されるマンモグラムをタッチスクリーン上に表示する。このように、タッチスクリーンにはモニター装置上に表示されているのと同じマンモグラムが示されるので、ユーザーは、タッチスクリーン上に表示されたマンモグラムにしたがって、例えばマンモグラムをタップしたりスワイプしたりすることにより、制御命令を直観的に入力することができる。
このことに関し、入力装置に提供される第1の画像データと、モニター装置に提供される第2の画像データは、同一のマンモグラムに関するので、同じマンモグラムデータが入力装置のタッチスクリーン上とモニター装置上とに表示される。しかし、モニター装置は、典型的には、画素数が多い特化した専用の診断モニター(例えばスクリーン当たり5メガピクセルであり、複数のスクリーンが使用され得る)で構成されるが、それと比べて入力装置のタッチスクリーンの画素数はモニター装置よりも少ない。このように、モニター装置は入力装置のタッチスクリーンよりも高解像度でマンモグラムを表示することができるので、電算装置から入力装置に提供される第1の画像データは低解像度のマンモグラムに対応し、それと比べて電算装置からモニター装置に提供される第2の画像データは高解像度のマンモグラムに対応する。
入力装置上に表示されるマンモグラフィー・データの解像度はモニター装置よりも低いので、医師は、マンモグラムが最大限の解像度で提供されているモニター装置上でマンモグラムの診断を行うべきである。入力装置は、モニター装置上の表示の制御のみに使用され、それ自体は診断に使うべきではない。
加えて、または代わりに、表示されるマンモグラムのジオメトリ、例えばアスペクト比も、モニター装置と入力装置のタッチスクリーンとでは異なり得る。そのような場合、モニター装置と入力装置のタッチスクリーンの異なるビューポートのジオメトリ内に最小限のカットオフで画像を納める標準的な方法をとることができる。例えば、モニター装置のビューポートと入力装置のビューポートは寸法が異なり得る。互いに関連のあるマンモグラフィー画像はこのようにモニター装置と入力装置の両方に示され、表示されたマンモグラムまたは表示されたマンモグラムの一部の厳密な形は、モニター装置および入力装置の特定のジオメトリのビューポートの形により異なり得る。
電算装置は、画像データを保存し、画像データを入力装置とモニター装置の両方に提供する中央装置とされる。ここでは、第1の画像データは電算装置から入力装置に流れ、例えばマンモグラムの低解像度の画像データに対応する。第2の画像データは電算装置からモニター装置に流れ、例えばタッチスクリーンにも表示される同じマンモグラムの高解像度の画像データに対応する。
加えて、モニター装置上のマンモグラムの表示を制御するための制御命令データが入力装置から電算装置に流れる。そのような制御命令データの種類によっては、電算装置に画像データを入力装置およびモニター装置に提供させて、例えば入力装置のタッチスクリーンおよびモニター装置上にマンモグラムの新しいセットが表示される。
したがって、一実施形態では、入力装置から電算装置に画像データは流れず、制御命令データだけが流れる。画像データは電算装置の保存手段だけに保存され、電算装置から入力装置およびモニター装置の両方に提供される。(このことは、例えば今日の典型的なタブレット・コンピューターの動画に関するデータがタブレットからテレビなどの別の装置に配信されるアプリケーションとは対照的であり、このケースではそうではなく、画像データの配信は電算装置を始点とし、入力装置は始点にはならず、モニター装置上の表示を制御する働きをするのみである。)
モニター装置は有利には電算装置(例えばワークステーションとして構成されている)に従来のモニターと同様にケーブル接続されている。しかし、入力装置と電算装置とは、有利には例えばWLAN技術またはBluetooth(登録商標)など任意の他の無線通信規格により無線通信している。
タッチスクリーンは、触れると感知する任意の適当なディスプレイ装置により実現され得る。例えば、静電容量式タッチセンサー・ユニットを備えるディスプレイが使用され得る。
一実施形態では、複数のマンモグラムを表示するためのモニター装置は、複数のビューポートを含み、ビューポートはマンモグラムを所定の配列で表示するプレースホルダーである。そのようなビューポートは、ソフトウェアにより実装することができ、矩形の箱の形状をとり、その中にマンモグラムが例えば隣り合わせまたは所定のマトリックス式にスクリーン上で配列される。そのようなビューポートは有利には入力装置のタッチスクリーン上にもまったく同じものがあって、モニター装置上での配列と同じ配列でタッチスクリーン上に複数のマンモグラムが表示されるが、モニター装置上に表示されるビューポートと入力装置のタッチスクリーン上に表示されるビューポートとは原則的には互いに独立しており、寸法およびアスペクト比が異なり得る。このように、タッチスクリーンは、モニター装置上に表示されるマンモグラムを同じ順番と配列で示しているので、内容としては同じマンモグラムがモニター装置とタッチスクリーンとに示されている(上述したように、モニター装置上に表示されるマンモグラムは、タッチスクリーン上に表示されるマンモグラムよりも高解像度であり得る)。したがって、医師は、モニター装置を見てもタッチスクリーンを見ても、同じマンモグラムを見ることになる。このおかげで、医師は、特定のマンモグラムに関する入力命令を入力するのに自身が触れ得るタッチスクリーンをほんの一瞬見るだけでよく、マンモグラムをタッチスクリーン上に配置した後はもうタッチ入力装置をまったく見る必要なく、モニター装置上のマンモグラムを見ながらタッチスクリーンで1枚のマンモグラムから別のマンモグラムへと移動することができる。
モニター装置上のマンモグラムの表示を制御するために、今日タッチスクリーン入力装置を採用する例えばタブレット・コンピューターやスマートフォンの制御でも知られるタッチ動作を利用することができる。しかし、本発明の実施形態では、そのようなタッチ動作は、マンモグラムの表示用およびマンモグラフィー・ワークステーションのモニター装置の制御用に、特別にカスタマイズされている。
例えば、ユーザーがタッチスクリーン上に表示されたマンモグラムをタップすると、別のマンモグラムまたは別のセットのマンモグラムを表示する制御命令が生成され得る。ここでは、ユーザーがタッチスクリーンの第1の部分をタップすると、所定のハンギングプロトコルの次のステップにしたがって1枚または複数枚のマンモグラムを表示する制御命令が生成され得、タッチスクリーンの他の第2の部分をタップすると、所定のハンギングプロトコルの前のステップにしたがって少なくとも1枚のマンモグラムを表示する制御命令が生成され得る。
例えば、タッチスクリーンの右半分に触れることで、ユーザーはハンギングプロトコルの次のステップに移動できる。反対に、タッチスクリーンの左半分に触れることで、ハンギングプロトコルの前のステップに移動できる。
ハンギングプロトコルにおいて、患者の1枚または複数枚のマンモグラフィー検査に関するマンモグラムは所定の順番に配列されているので、ハンギングプロトコルおよびそれで配列されたマンモグラムを順次切り替えることにより、医師は、ハンギングプロトコルにより定められる順番で患者に関するマンモグラムを切り替えることができる。そのようなハンギングプロトコルは、患者に関するマンモグラムをどの順番で読影するかを医師自身が設定して構成することができる。
例えば、あるハンギングプロトコルでは、第1のステップで、左右の乳房の最近および以前の検査のMLO方向に関するマンモグラムがモニター装置およびタッチスクリーン上に隣り合わせに表示されるように設定され得る。次のステップでは、左右の乳房のMLO方向に関するマンモグラムならびに左右の乳房のCC方向に関するマンモグラムが隣り合わせで表示され、さらに次のステップでは、最近および以前の検査の左右の乳房のCC方向に関するマンモグラムがモニター装置およびタッチスクリーン上に隣り合わせに表示される。タッチスクリーンの他の部分に触れることで、医師は、ハンギングプロトコルのそのようなステップ間を移動して、マンモグラムの異なるセット間を移動し、異なるマンモグラムを比較することによってマンモグラムを診断することが可能になる。
ハンギングプロトコルによってマンモグラフィー・データを管理する方法の一例が、例えば欧州特許公告第1585049号(EP1585049A2)に記載されており、これを本明細書中に参考として援用する。
モニター装置は、好ましくは、医師が他のあらゆる情報またはツールバーデータに注意を逸らされずにモニター装置上でマンモグラムを読影できるように、マンモグラムそのものだけを表示する。しかし、タッチスクリーン上には、マンモグラムの他にも表示の制御に関するさらなるデータが示され得る。例えば、タッチスクリーン上に表示されたマンモグラムの上方に、マンモグラムを所定の順番で表示するための所定のハンギングプロトコルのステップを示す画像ストリップが表示され得る。画像ストリップによって、ユーザーは、例えば画像ストリップをスワイプして画像ストリップを左から右または右から左に移動することにより、ハンギングプロトコルのステップ間を移動することができる。次に、例えばハンギングプロトコルの1つのステップに関するフィールドをタップすることによって、ハンギングプロトコルの1つのステップが選択され得、したがってハンギングプロトコルの当該ステップが呼び出され、ハンギングプロトコルの当該ステップに関するマンモグラムがモニター装置およびタッチスクリーン上に表示される。
ユーザーは、タッチスクリーン上に表示されたマンモグラムをスワイプすることによってもマンモグラム間を移動できる。
例えば、タッチスクリーン上に表示されたマンモグラムを第1の方向、例えば左から右にスワイプすることで、検査日が異なる同様のマンモグラム(例えば別々の検査日に撮影された患者のCC方向の右乳房を表示するマンモグラム)間を移動する制御命令が生成されて、最近と以前のマンモグラム間を移動することができる。
タッチスクリーン上に表示されたマンモグラム上を別の第2の方向、例えば上から下にスワイプすることで、単一の検査日の同様のマンモグラム間を移動する制御命令が生成され得る。このことは、単一の検査日に同じ患者の同じ乳房の同じ方向の複数の画像が撮影されることが非常に多いので、単一の検査日の特定の方向のマンモグラムの複製が存在するという事実に基づいている。マンモグラムを第2の方向にスワイプすることによって、そのような複製のマンモグラム間を移動できる。
別の制御命令として、ユーザーは、タッチスクリーン上に表示されたマンモグラムに2つのタッチポイントで触れ、そのようなタッチポイント間の距離を変えることができる。例えば、タッチスクリーン上に表示されたマンモグラム上で2本の指が互いに離れると、マンモグラムにズームインしてマンモグラムまたは少なくともマンモグラムの一部が拡大寸法で表示され得る。反対に、2本の指が互いに近づくと、マンモグラムからズームアウトして、マンモグラムの寸法が縮小される。
別の制御命令として、ユーザーは、タッチスクリーン上に表示されたマンモグラムに1つのタッチポイントで触れ、このタッチポイントを移動させて、関連のマンモグラムをパンする制御命令を生成し得る。
特定の実施形態では、電算装置は、制御命令に関する制御命令データをモニター装置に転送するように構成されており、モニター装置は、制御命令データの命令にしたがって、モニター装置上に保存された第2の画像データに関する少なくとも1枚のマンモグラムを表示するように構成されている。したがって、モニター装置は、画像データを電算装置から受信してローカルメモリー内に保存する。次に、現在表示されているマンモグラムの表示を変更する命令(例えばズーム命令またはパン命令)が入力装置を介して入力されると、モニター装置には新規の画像データは提供されず、制御命令データがモニター装置に転送され、モニター装置はそれにしたがいマンモグラムの表示を調節する。電算装置からモニター装置に新規の画像データがその都度提供されるとすると、モニター装置のデータ表示は、電算装置とモニター装置間のおそらくは限られたデータ転送速度のせいで劣化することになる。例えばユーザーがマンモグラムを移動させるためにマンモグラムを素早くスワイプすると、モニター装置上の表示はおそらくは乱れてぎくしゃくしたものになる。しかし、制御命令データだけがモニター装置に転送され、次いでその制御命令データにしたがってモニター装置自体が表示を調節するならば、制御命令データのデータ量は一般に少ないので、データ転送速度の制約は緩和され得る。
可能な限り、患者に関する画像データは診断検査開始時にすべてモニター装置および/または入力装置に転送され得、次いでモニター装置上のマンモグラムの表示の変更は、入力装置を介して入力される制御命令にしたがって、モニター装置および入力装置に既に保存されている画像データを用いて行われる。したがって、患者を検査している間、電算装置からモニター装置および/または入力装置に追加の画像データが流れることは一切ないか、または非常に限られている。
こうすれば、例えばトモシンセシスまたはコンピューター・トモグラフィー(CT)検査で得られた多数のマンモグラフィー画像に関するすべての画像データが診断検査開始時にモニター装置および/または入力装置に転送され得るので、検査の間、画像データはモニター装置および/または入力装置に存在し、追加で画像データを転送する必要なしに速やかに順次切り替えることができる。
加えて、別の患者に関する画像データを、該患者の検査を始める前にモニター装置および/または入力装置に転送しておいてもよい。例えば、患者を検査している間に、次の患者に関する画像データをモニター装置および/または入力装置に転送しておいてもよい。こうすれば、別(次)の患者の症例の検査を始める前にその患者に関する画像データがモニター装置および/または入力装置に既に存在するので、その患者の症例の検査に速やかに切り替えることができ、例えばその患者に関する画像データを入力装置上のハンギングプロトコルの概要(overview)内に前もって示しておくことができる。
さらに、モニター装置上には表示されないツールバーを入力装置のタッチスクリーン上に表示することができる。そのようなツールバーは、適切に使用される場合だけ呼び出され得る。したがって、ツールバーは、必要であり得る場合だけ表示されるが、妥当に使用され得ない場合にはタッチスクリーンに表示されない。そのようなツールバーは、例えば、拡大ツール、スポットライト・ツール、報告ツール、または任意の他の適当なツールなどのツールを呼び出すことを可能にし得る。
一実施形態では、入力装置上でマーキング・ツールを呼び出してから、入力装置のタッチスクリーン上にマーキング形状を描くと、対応するマーキング形状をモニター装置上に表示する制御命令が生成され、モニター装置はそのマーキング形状に関する追加情報を表示するように構成されている。例えば、ユーザーは、タッチスクリーンをスワイプすることによって、入力装置のタッチスクリーン上に円形を描くことができる。すると、これに対応する円形がおそらくは理想的な形状にされてモニター装置上にも表示され、モニター装置上にはおそらくは矢印、構造的特性への距離、領域寸法などのさらなる情報が表示される。追加情報はモニター装置上だけに表示されるので、ユーザーの注意は入力装置ではなくモニター装置に向けられる。
目的は、さらには、マンモグラムを診断するための診断ステーションを制御する方法によって達成され、該方法では、
モニター装置が少なくとも1枚のマンモグラムを表示し、
電算装置が、該モニター装置上に表示される少なくとも1枚のマンモグラムの画像データを提供し、
入力装置が、該モニター装置上の該少なくとも1枚のマンモグラムの表示を制御する。
ここで入力装置は触れると感知するタッチスクリーンを備え、モニター装置上の少なくとも1枚のマンモグラムの表示を制御するために、
電算装置は、該少なくとも1枚のマンモグラムの第1の画像データを入力装置に提供して、該少なくとも1枚のマンモグラムはタッチスクリーン上に表示され、
電算装置は、該少なくとも1枚のマンモグラムの第2の画像データをモニター装置に提供して、該少なくとも1枚のマンモグラムはモニター装置上に表示され、
入力装置は、第1の画像データによる該少なくとも1枚のマンモグラムをタッチスクリーン上に表示し、タッチスクリーン上に表示された該少なくとも1枚のマンモグラムにしたがってユーザーがタッチスクリーンを介して制御命令を入力すると、この制御命令に関する制御命令データを電算装置に転送する。
診断ステーションについて上述した利点および有利な実施形態は、該方法にも等しく適用されるので、上記を参照されたい。
本発明の根本的な考えは、図面に示される実施形態に関してより詳しく以下に記載される。
モニター装置と入力装置とを備える診断ステーションの概略図である。 電算装置、モニター装置、入力装置間のデータフローを示す、診断ステーションの概略図である。 入力装置の概略図である。 入力装置のタッチスクリーンを示す図である。 入力装置の別のビューの図である。 入力装置の別のビューの図である。 モニター装置上の対応する表示を一緒に示した、入力装置の別のビューの図である。 モニター装置上の対応する表示を一緒に示した、入力装置の別のビューの図である。 モニター装置上の対応する表示を一緒に示した、入力装置の別のビューの図である。 モニター装置上の対応する表示を一緒に示した、入力装置の別のビューの図である。 モニター装置上の対応する表示を一緒に示した、入力装置の別のビューの図である。 入力装置のタッチスクリーン上のユーザーのタッチ入力動作を示す図である。 タッチ入力に由来するタッチスクリーン上のマークを示す図である。 タッチ入力命令に由来するマークにしたがいモニター装置上に表示されるマークを示す図である。
図1は、ある数のマンモグラムM1〜M4を表示する2枚のスクリーン20、21を備えるモニター装置2に接続されたワークステーションとしての電算装置4を備える診断ステーション1を示す。触れると感知するタッチスクリーン30を備える入力装置3が設けられ、電算装置4と無線通信している。
図1に示すような設定は、医師が例えば病院環境において経験する典型的な構成である。ここでは医師はマンモグラムを診断するためにモニター装置2の前に座り、モニター装置2上に表示されたマンモグラムM1〜M4を読影する。ここでは医師は患者に関するマンモグラムM1〜M4を順次切り替えて診断することができ、各患者の症例の診断を決定すると別の患者に関するマンモグラムM1〜M4に移動してこれを診断することができる。
ユーザーU(典型的には医師)は、モニター装置2上のマンモグラムM1〜M4の表示を、触れると感知するタッチスクリーン30を備えるタッチ入力装置として構成されている入力装置3によって制御することができ、医師は、このタッチスクリーン30に触れることにより入力装置3を介して入力命令を入力し、マンモグラムM1〜M4間を移動し、次の患者に移動し、または診断所見を特定し報告することができる。
タッチ入力装置3は、タブレット・コンピューターの形をとることができ、ユーザーUがタッチスクリーン30に触れたのを静電容量式に検知する静電容量式タッチセンサー・ユニットを備え得る。その触れに反応して制御命令データが生成され、電算装置4に提供されて、モニター装置2上のマンモグラムM1〜M4の表示が制御される。
図2は、電算装置4、モニター装置2、入力装置3間のデータフローを概略図で示す。
電算装置4は、マンモグラフィー検査に関する画像データDを保存する保存手段を備える。マンモグラムM1〜M4がモニター装置2のスクリーン20、21に表示される場合、電算装置4からモニター装置2に画像データD2が提供され、対応するマンモグラムM1〜M4がモニター装置2上に表示される。そのような画像データD2は、典型的には高解像度データであり、モニター装置2のスクリーン20、21の高解像度(各スクリーン20、21は例えば5メガピクセルを有し得る)を利用してマンモグラムM1〜M4がモニター装置2上に高解像度で表示される。マンモグラムM1〜M4は、こうしてモニター装置2上に最大限の解像度で表示され、マンモグラムM1〜M4の診断が可能になる。
電算装置4はまた、入力装置3に画像データD1を提供し、画像データD1はモニター装置2上にも表示されるマンモグラムM1〜M4と同じマンモグラムに関する。画像データD1によるマンモグラムM1〜M4は入力装置3のタッチスクリーン30上に表示されるが、モニター装置2のスクリーン20、21と比べるとその解像度は低い。したがって、画像データD1は、モニター装置2に提供される画像データD2と比べて小さい寸法にされる。
ユーザーUは、タッチスクリーン30のマンモグラムM1〜M4が表示されている領域でタッチスクリーン30に触れることにより、制御命令を入力できる。タッチスクリーン30に触れることによって、制御命令データCが生成され、入力装置3から電算装置4に転送される。制御命令データCにしたがって、電算装置4は、マンモグラムM1〜M4の表示を調整するか、または他のマンモグラムM1〜M4を、例えば新しい患者の症例または同じ患者に関する別のマンモグラムのセットなどを選択することで表示するために、更新された画像データD1、D2を入力装置3とモニター装置2にそれぞれ提供する。
モニター装置2および入力装置3は新たに提供された画像データD1、D2によってマンモグラムM1〜M4を調整して表示するか、または他のマンモグラムM1〜M4を表示する。
このように、電算装置4は、画像データD、D1、D2を保存し提供する中央装置となっている。そのような画像データD、D1、D2は、モニター装置2および入力装置3の両方に配信される。入力装置3からは、電算装置4に制御命令データCを送り、制御命令データCは電算装置4によって処理されて、さらなる画像データD1、D2を電算装置4からモニター装置2および入力装置3に流す。ここでは、入力装置3から電算装置4またはモニター装置2には画像データは一切配信されない。
入力装置3を介して、ユーザーUは、モニター装置2上のマンモグラムM1〜M4の表示を制御することができ、入力装置3は、例えば無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)またはBluetooth(登録商標)など他の適切な通信規格を介して電算装置と無線通信している。
続いて、ユーザーUが実行するタッチスクリーン30上での特定のタッチ動作が、モニター装置2上のマンモグラムM1〜M4の表示の制御にどのように用いられ得るかを、図3から図12A〜12Cにしたがって説明する。
図3に示すように、マンモグラムM1〜M4は、入力装置3のタッチスクリーン30上で、マンモグラムM1〜M4を1枚ずつ表示する矩形箱型のプレースホルダーである、いわゆるビューポートV1〜V4内に示される。そのようなビューポートV1〜V4は、モニター装置2のスクリーン20、21およびタッチスクリーン30上に等しく存在するので、モニター装置2と入力装置3の対応するビューポート配列にはどちらも同じマンモグラムM1〜M4が示される。
モニター装置2は有利にはマンモグラムM1〜M4だけを示し、マンモグラムM1〜M4の表示の制御に関するツールバーや他のデータは示さない。しかし、タッチスクリーン30上には、例えば図3および図4に示すように、マンモグラムM1〜M4に加えてツールバーや他の情報データが示され得、マンモグラムM1〜M4の表示を調整するツールを呼び出すこと、または患者に関する異なるマンモグラムM1〜M4を比較するのにマンモグラムの特定の配列を順次切り替えることが可能になる。
患者に関するマンモグラムM1〜M4は、例えば、マンモグラムが特定の構成の特定のセットで配列される所定のいわゆるハンギングプロトコルHPにしたがって配列され得るので、複数のセットのマンモグラムM1〜M4を所定の順番で順次切り替えることができる。ハンギングプロトコルHPのそのようなステップI1〜I6は、タッチスクリーン30上に表示されたマンモグラムM1〜M4の上方の画像ストリップIに示されている。そのようなステップI1〜I6は、
異なる方向での患者の左右の乳房の以前の検査に関するマンモグラムの配列(ステップI1)、
MLO方向での該患者の左右の乳房の最近の検査に関するマンモグラムの配列(ステップI2)、
CC方向での該患者の左右の乳房の最近の検査に関するマンモグラムの配列(ステップI3)、
該患者の以前の検査と最近の検査のMLOマンモグラムの比較(ステップI4)、
該患者の以前の検査と最近の検査のCCマンモグラムの比較(ステップI5)、および
該患者の以前の検査と最近の検査のMLOおよびCCマンモグラムの比較(ステップI6)を含み得、
ハンギングプロトコルHPにおいてさらなる他のステップが定められ得る。
ハンギングプロトコルHPの現在選択されているステップI4によるマンモグラムM1〜M4が入力装置3のタッチスクリーン30上に表示され、同時にモニター装置2上にも表示されている。ユーザーUは、タッチスクリーン30の右半分(ビューポートV3およびV4の領域に対応する)をタップすることによってハンギングプロトコルHPの次のステップ(この場合はステップI5)に移動し、タッチスクリーン30の左半分(ビューポートV1、V2の領域に対応する)をタップすることによって前のステップ(この場合はステップI3)に進むことができる。このように、ユーザーUはタップすることでハンギングプロトコルHPの別のステップに順次進むことができ、ここではタップすると、対応する制御命令データCが生成されて電算装置4に提供され、電算装置4は対応する画像データD1、D2を高解像度でモニター装置2に、低解像度で入力装置3に提供して、ハンギングプロトコルHPの選択された当該ステップに関するマンモグラムM1〜M4が表示される。
ハンギングプロトコルHPの別のステップに進むためにユーザーUがタップしなければならない領域の面積は広いので、ユーザーUはタッチスクリーン30上で特別な注意を払う必要はなく、注意をすべてモニター装置2とそこに表示されているマンモグラムM1〜M4に向けることができるので、集中力の妨げが最小限に抑えられながら、マンモグラムM1〜M4を簡単に直観的に順次切り替えていくことができる。
ユーザーUはまた、画像ストリップIをスワイプしてこれを左右に動かし、次いで画像ストリップIに示されたハンギングプロトコルHPの特定のステップI1〜I6を、各ステップI1〜I6をタップすることによって選択することができる。このように、画像ストリップIによって、ハンギングプロトコルHPの特定のステップを順不同に選択することができるので、ハンギングプロトコルHPを各ステップI1〜I6まで順次切り替える必要なしに、ハンギングプロトコルHPの特定のステップI1〜I6に直接アクセスすることが可能になる。
さらに図4に示すように、タッチスクリーン30上のマンモグラムM1〜M4に関するアイコンリストA1〜A4が表示されている。そのようなアイコンリストA1〜A4は、各ビューポートV1〜V4に現在どのバージョンのマンモグラムM1〜M4が表示されているかを示す役割を果たす。例えば、アイコンリストA1〜A4を介して、現在表示されているマンモグラムM1〜M4が同じ患者の同じ方向(MLO、CC)の同じ乳房の他のマンモグラムM1〜M4と時系列的にどのような関係にあるかを示すことができるので、ユーザーUは、現在表示されているのが以前のマンモグラムM1〜M4であるかまたは最近のマンモグラムM1〜M4であるかに関する情報をアイコンリストA1〜A4から得ることができる。
同じ患者の同じ方向(MLO、CC)の同じ乳房の以前と最近のマンモグラムを通して見るために、ユーザーUは、例えば図5に示すように、特定のマンモグラムM3を左から右へ、または右から左へ(X方向に)スワイプすることができる。こうしてスワイプすることで、ユーザーUは、このマンモグラムM3から、同じ患者の同じ乳房の同じ方向に関する、ただし別の検査日に撮影された別のマンモグラムM3に移動することができる。
さらに、図5に示すように、ユーザーUは、上下のY方向にスワイプして、同じ患者の同じ乳房の同じ方向の、そして同じ検査日に関するマンモグラムM3の複製間を移動することができる。このことは、同じ患者の同じ乳房の同じ方向の複数のマンモグラムM3が単一の検査日に撮影され得るので、単一の検査日の複数の同様のマンモグラムM3が存在するという事実に基づいている。そのような同様のマンモグラムM3間を移動するには、ユーザーUは、1枚のマンモグラムM3をスワイプして、1枚のマンモグラムM3からそのマンモグラムM3の別の複製に移動することができる。
図6は、患者に関するすべての入手可能なマンモグラムを表示する患者概要(case overview)OにおけるマンモグラムM1〜M4の配列を表す、タッチスクリーン30上に表示された別のビューを示す。
図6のビューは、具体的には、患者概要Oからマンモグラムを選択し、それらをフィールドJ1、J2に移動させて予め選択された配列K1、K2にしたがってマンモグラムM1〜M4を配列させることによって、ハンギングプロトコルHPのステップI1〜I6を定めることを可能にする。このように、医師は、図6に示すように、タッチスクリーン30上に表示される患者概要Oを用いて希望どおりのハンギングプロトコルHPのステップI1〜I6を構成することができる。
図6に示すような患者概要Oは、例えば、モニター装置2上ではなく入力装置3上だけに示されるので、医師は入力装置3を使って後で検査する他の患者症例のハンギングプロトコルHPのステップI1〜I6を構成することができる。
次に図7を参照すると、ユーザーは、入力装置3を使って画像にズームインまたはズームアウトすることもできる。そのためにはユーザーUは2つのタッチポイントB1、B2でタッチスクリーン30に触れ、タッチポイントB1、B2を互いに離すことによってマンモグラム(この場合はマンモグラムM2)を拡大することができる。ユーザーUはこのように対象のマンモグラムM2に触れ、(従来のタブレット・コンピューターやスマートフォンの操作で慣れているように)指を動かし、そうやって指を互いに離すことによってマンモグラムM2にズームインし、または指を互いに近づけることによってマンモグラムM2からズームアウトすることができる。マンモグラムM2のズーミングは、モニター装置2上にも同じように表示される。
さらに、図8に示すように、ユーザーUは1つのタッチポイントBでマンモグラム(この場合はマンモグラムM2)に触れ、タッチポイントBを動かすことによって対応するマンモグラムM2をパンすることができ、これもモニター装置2上に同じように表示される。
加えて、次に図9を参照すると、ユーザーUは拡大ツールを呼び出すことができる。拡大ツールが呼び出されると、ユーザーUは、入力装置3のタッチスクリーン30上のマンモグラムM2に領域Rをマークし、次いでこの領域R’がモニター装置2上に拡大されて表示される。
さらに、図10を参照すると、ユーザーUは、例えば構造的特性のコントラストや明度を増大することによって、局部的に画像の特徴を調整できる、いわゆるスポットライト・ツールを呼び出すことができる。スポットライト・ツールを呼び出すと、ユーザーUは、入力装置3のタッチスクリーン30上のマンモグラムM2の領域Rをマークし、モニター装置2上の対応する領域R’内のマンモグラムM2の構造的特性が調整されて表示される。
さらに、次に図11を参照すると、ユーザーUはウインドウ・ツールを呼び出すことができる。ウインドウ・ツールが呼び出されると、ユーザーUは、入力装置3のタッチスクリーン30上のマンモグラムM2に窓領域Rをマークし、それに対応してモニター装置2上のマンモグラムM2に窓が設けられる。ウインドウ・ツールによって、明度および/または画像コントラストが特定の領域またはマンモグラム画像全体で調節され得る。
さらに、次に図12A〜12Cを参照すると、ユーザーは、マーキング・ツールを呼び出してマンモグラムM1の領域をマークすることができる。マーキング・ツールを呼び出すと、ユーザーUは、例えば入力装置3のタッチスクリーン30上のマンモグラムM1に線Lを引くことができる。ユーザーUがタッチスクリーン30上に引いた(おそらくはゆがんだ)線Lから、入力装置3は、例えば図12Bに示すような円形マークに関するスムーズな線L’を生成し、それに応じてこのマークに関する線L”も、図12Cに示すように、モニター装置2上に表示される。線L”はここでは矢印や、乳首など乳房の構造的特性との距離などの詳細も含むことができ、それらはモニター装置2上ではユーザーUに対し自動的に表示されるが、入力装置3のタッチスクリーン30上には表示されない。
本発明の根本的な考えは上述した実施形態に限定されるものではなく、まったく異なる実施形態内でも実現され得る。
具体的には、入力装置のタッチスクリーンおよびモニター装置の両方でのマンモグラム表示を調整する他のタッチ動作を定めてもよい。
入力装置はタッチ入力装置であるが、この点においてどのような形状であってもよい。入力装置は、必ずしもタブレット・コンピューターでなくても、スマートフォン、またはタッチスクリーンを備える任意の他の適当な入力装置であってもよい。
入力装置はまた、ケーブルによって物理的に電算装置に接続することもでき、必ずしも電算装置と無線通信しなくてよい。
モニター装置はマンモグラフィー・データを表示する任意の適当な装置であってよく、例えばプロジェクターなどであってもよい。
1 診断ステーション
2 モニター装置
3 入力装置
4 電算装置
20,21 スクリーン
30 タッチスクリーン
A1〜A4 アイコンリスト
B,B1,B2 タッチポイント
C 制御命令データ
D 画像データ
D1 第1の画像データ
D2 第2の画像データ
HP ハンギングプロトコル
I 画像ストリップ
I1〜I6 ステップ
J1,J2 フィールド
K1,K2 予め選択された配列
L,L’,L” 線
M1〜M4 マンモグラム
O 患者概要
R,R’ 領域
U ユーザー
V1〜V4 ビューポート
X 第1の方向
Y 第2の方向

Claims (17)

  1. 少なくとも1枚のマンモグラムを表示するモニター装置と、
    前記モニター装置上に表示される前記少なくとも1枚のマンモグラムの画像データを提供する電算装置と、
    前記モニター装置上の前記少なくとも1枚のマンモグラムの表示を制御する入力装置とを備える、マンモグラムを診断するための診断ステーションにおいて、
    前記入力装置(3)は、触れると感知するタッチスクリーン(30)を備え、前記モニター装置(2)上の前記少なくとも1枚のマンモグラム(M1〜M4)の表示を制御するために、前記診断ステーション(1)は、
    前記電算装置(4)は、少なくとも1枚のマンモグラム(M1〜M4)の第1の画像データ(D1)を前記入力装置(3)に提供して、前記少なくとも1枚のマンモグラム(M1〜M4)は前記タッチスクリーン(30)上に表示され、
    前記電算装置(4)は、前記少なくとも1枚のマンモグラム(M1〜M4)の第2の画像データ(D2)を前記モニター装置(2)に提供して、前記少なくとも1枚のマンモグラム(M1〜M4)は前記モニター装置(2)上に表示され、
    前記入力装置(3)は、前記第1の画像データ(D1)による前記少なくとも1枚のマンモグラム(M1〜M4)を前記タッチスクリーン(30)上に表示し、前記タッチスクリーン(30)上に表示された前記少なくとも1枚のマンモグラム(M1〜M4)にしたがってユーザー(U)が前記タッチスクリーン(30)を介して制御命令を入力すると、前記制御命令に関する制御命令データ(C)を前記電算装置(4)に転送するように、構成されていることを特徴とする、診断ステーション。
  2. 前記モニター装置(2)は、前記少なくとも1枚のマンモグラム(M1〜M4)を、前記入力装置(3)の前記タッチスクリーン(30)よりも高解像度および/または異なるジオメトリで表示することを特徴とする、請求項1に記載の診断ステーション。
  3. 前記電算装置(4)から前記入力装置(3)に提供される前記第1の画像データ(D1)は、第1の解像度の前記少なくとも1枚のマンモグラム(M1〜M4)に対応し、前記電算装置(4)から前記モニター装置(2)に提供される前記第2の画像データ(D2)は、前記第1の解像度よりも高い第2の解像度の前記少なくとも1枚のマンモグラム(M1〜M4)に対応することを特徴とする、請求項1または2に記載の診断ステーション。
  4. 前記電算装置(4)と前記入力装置(3)とは無線通信していることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の診断ステーション。
  5. 前記モニター装置(2)は、複数のマンモグラム(M1〜M4)を所定の配列で表示するための複数のビューポート(V1〜V4)を備え、前記ビューポート(V1〜V4)とまったく同じものが前記入力装置(3)の前記タッチスクリーン(30)上に独立して存在して、複数のマンモグラム(M1〜M4)が前記タッチスクリーン(30)上に同じ配列で表示されることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の診断ステーション。
  6. 前記タッチスクリーン(30)上に表示されたマンモグラム(M1〜M4)をユーザー(U)がタップすると、別のマンモグラム(M1〜M4)または別のセットのマンモグラム(M1〜M4)を表示する制御命令が生成されることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の診断ステーション。
  7. ユーザー(U)が前記タッチスクリーン(30)の第1の部分(V1、V2)をタップすると、所定のハンギングプロトコル(HP)の次のステップにしたがって少なくとも1枚のマンモグラム(M1〜M4)を表示する制御命令が生成され、前記タッチスクリーン(30)の第2の部分(V1、V2)をタップすると、所定のハンギングプロトコル(HP)の前のステップにしたがって少なくとも1枚のマンモグラム(M1〜M4)を表示する制御命令が生成されることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の診断ステーション。
  8. 前記タッチスクリーン(30)は、前記少なくとも1枚のマンモグラム(M1〜M4)に加えて、マンモグラム(M1〜M4)を所定の順番で表示するための所定のハンギングプロトコル(HP)のステップ(I1〜I6)を示す画像ストリップ(I)を表示することを特徴とする、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の診断ステーション。
  9. ユーザー(U)が前記画像ストリップ(I)をスワイプすると、前記ハンギングプロトコル(HP)の前記ステップ(I1〜I6)間を移動する制御命令が生成されることを特徴とする、請求項8に記載の診断ステーション。
  10. 前記タッチスクリーン(30)上に表示されたマンモグラム(M1〜M4)上をユーザー(U)が第1の方向(X方向)にスワイプすると、検査日が異なる同様のマンモグラム(M1〜M4)間を移動する制御命令が生成されることを特徴とする、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の診断ステーション。
  11. 前記タッチスクリーン(30)上に表示されたマンモグラム(M1〜M4)をユーザー(U)が第2の方向(Y方向)にスワイプすると、単一の検査日の同様のマンモグラム(M1〜M4)間を移動する制御命令が生成されることを特徴とする、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の診断ステーション。
  12. 前記タッチスクリーン(30)上に表示されたマンモグラム(M1〜M4)に2つのタッチポイント(B1、B2)で触れて前記タッチポイント間の距離を変えると、関連するマンモグラム(M1〜M4)の寸法を変える制御命令が生成されることを特徴とする、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の診断ステーション。
  13. 前記タッチスクリーン(30)上に表示されたマンモグラム(M1〜M4)に1つのタッチポイント(B)で触れて前記タッチポイント(B)を移動させると、関連するマンモグラム(M1〜M4)をパンする制御命令が生成されることを特徴とする、請求項1乃至12のいずれか1項に記載の診断ステーション。
  14. 前記電算装置(4)は、前記制御命令に関する前記制御命令データ(C)を前記モニター装置(2)に転送するように構成されており、前記モニター装置(2)は、前記制御命令データ(C)の命令にしたがって、前記モニター装置(2)上に保存された前記第2の画像データに関する前記少なくとも1枚のマンモグラム(M1〜M4)を表示するように構成されていることを特徴とする、請求項1乃至13のいずれか1項に記載の診断ステーション。
  15. 前記タッチスクリーン(30)上に表示されたマンモグラム(M1〜M4)に適用されるツールを選択するためのツールバーが前記タッチスクリーン(30)上に表示されることを特徴とする、請求項1乃至14のいずれか1項に記載の診断ステーション。
  16. 前記入力装置(3)上にマーキング・ツールを呼び出してから、前記入力装置(3)の前記タッチスクリーン(30)上にマーキング形状(L)を描くと、対応するマーキング形状(L”)を前記モニター装置(2)上に表示する制御命令が生成され、前記モニター装置(2)は前記マーキング形状に関する追加情報を表示するように構成されていることを特徴とする、請求項1乃至15のいずれか1項に記載の診断ステーション。
  17. モニター装置が少なくとも1枚のマンモグラムを表示し、
    電算装置が、前記モニター装置上に表示される前記少なくとも1枚のマンモグラムの画像データを提供し、
    入力装置が、前記モニター装置上の前記少なくとも1枚のマンモグラムの表示を制御する、マンモグラムを診断するための診断ステーションを制御するための方法において、
    前記入力装置(3)は、触れると感知するタッチスクリーン(30)を備え、前記モニター装置(2)上の前記少なくとも1枚のマンモグラム(M1〜M4)の表示を制御するために、
    前記電算装置(4)は、少なくとも1枚のマンモグラム(M1〜M4)の第1の画像データ(D1)を前記入力装置(3)に提供して、前記少なくとも1枚のマンモグラム(M1〜M4)は前記タッチスクリーン(30)上に表示され、
    前記電算装置(1)は、前記少なくとも1枚のマンモグラム(M1〜M4)の第2の画像データ(D2)を前記モニター装置(2)に提供して、前記少なくとも1枚のマンモグラム(M1〜M4)は前記モニター装置(2)上に表示され、
    前記入力装置(3)は、前記第1の画像データ(D1)による前記少なくとも1枚のマンモグラム(M1〜M4)を前記タッチスクリーン(30)上に表示し、前記タッチスクリーン(30)上に表示された前記少なくとも1枚のマンモグラム(M1〜M4)にしたがってユーザー(U)が前記タッチスクリーン(30)を介して制御命令を入力すると、前記制御命令に関する制御命令データ(C)を前記電算装置(4)に転送することを特徴とする、方法。
JP2015532136A 2012-09-17 2013-09-17 マンモグラムを診断するための診断ステーション Pending JP2015528382A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012216560 2012-09-17
DE102012216560.6 2012-09-17
DE102012221118.7 2012-11-19
DE102012221118.7A DE102012221118A1 (de) 2012-09-17 2012-11-19 Diagnosestation zur Diagnose von Mammogrammen
PCT/US2013/060084 WO2014043671A2 (en) 2012-09-17 2013-09-17 Diagnosis station for diagnosing mammograms

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015528382A true JP2015528382A (ja) 2015-09-28

Family

ID=50181738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015532136A Pending JP2015528382A (ja) 2012-09-17 2013-09-17 マンモグラムを診断するための診断ステーション

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150230770A1 (ja)
EP (1) EP2895976A2 (ja)
JP (1) JP2015528382A (ja)
CN (1) CN104619256A (ja)
DE (1) DE102012221118A1 (ja)
WO (1) WO2014043671A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3011904B1 (en) * 2013-06-18 2021-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Tomosynthesis-imaging control device, imaging device, imaging system, control method, and program for causing computer to execute control method
JP6765871B2 (ja) * 2016-06-22 2020-10-07 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007275295A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Yokogawa Electric Corp 乳房画像表示方法および乳房画像表示装置
US20070274585A1 (en) * 2006-05-25 2007-11-29 Zhang Daoxian H Digital mammography system with improved workflow
JP2009119000A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Nemoto Kyorindo:Kk 医療画像処理用の補助コントローラ、画像処理システム、及び医療画像の処理方法
JP2011522655A (ja) * 2008-06-11 2011-08-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ マルチモダリティ・コンピュータ支援診断システム及び方法
US20120133600A1 (en) * 2010-11-26 2012-05-31 Hologic, Inc. User interface for medical image review workstation

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020023067A1 (en) * 1998-06-12 2002-02-21 Harry T. Garland Integrating a primary record viewing system with a different secondary record viewing system
US20050187472A1 (en) * 2004-01-30 2005-08-25 Peter Lysyansky Protocol-driven ultrasound examination
EP1585049A3 (de) 2004-04-05 2008-05-07 Image Diagnost International GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Darstellung von digitalen Mammographieaufnahmen
US8564544B2 (en) * 2006-09-06 2013-10-22 Apple Inc. Touch screen device, method, and graphical user interface for customizing display of content category icons
US8564543B2 (en) * 2006-09-11 2013-10-22 Apple Inc. Media player with imaged based browsing
DE102006053261B4 (de) * 2006-11-11 2015-04-16 Visus Technology Transfer Gmbh System zur Wiedergabe medizinischer Bilder

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007275295A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Yokogawa Electric Corp 乳房画像表示方法および乳房画像表示装置
US20070274585A1 (en) * 2006-05-25 2007-11-29 Zhang Daoxian H Digital mammography system with improved workflow
JP2009119000A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Nemoto Kyorindo:Kk 医療画像処理用の補助コントローラ、画像処理システム、及び医療画像の処理方法
JP2011522655A (ja) * 2008-06-11 2011-08-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ マルチモダリティ・コンピュータ支援診断システム及び方法
US20120133600A1 (en) * 2010-11-26 2012-05-31 Hologic, Inc. User interface for medical image review workstation

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014043671A3 (en) 2014-07-03
CN104619256A (zh) 2015-05-13
EP2895976A2 (en) 2015-07-22
WO2014043671A2 (en) 2014-03-20
DE102012221118A1 (de) 2014-03-20
US20150230770A1 (en) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11372534B2 (en) Image handling and display in x-ray mammography and tomosynthesis
CN110515513B (zh) 显示设备和使用所述显示设备的图像显示方法
EP2974663B1 (en) Image handling and display in digital mammography
JP5946216B2 (ja) タッチパネルを有するコンピュータ、その作動方法、及びプログラム
CN106569673A (zh) 多媒体病历报告的显示方法及多媒体病历报告的显示设备
EP2813959A2 (en) Apparatus and method for providing medical information
CA2660802C (en) Method, apparatus and computer program for displaying marks in an image data set
JP2018175216A (ja) 医用画像表示装置及びプログラム
JP5879231B2 (ja) 画像表示装置及びプログラム並びに画像表示装置の作動方法
JP2015528382A (ja) マンモグラムを診断するための診断ステーション
US20090244006A1 (en) Information processing apparatus, image display control method thereof, and image display control program thereof
CN112947873A (zh) 用于医学图像查看器的远程布局控制的系统和方法
US20130022257A1 (en) Systems and methods for automatic generation of medical image sheets
JP2008090101A (ja) 情報処理装置、その画像表示制御方法、及びその画像表示制御プログラム
JP7130953B2 (ja) 医用画像表示システム及び医用画像表示装置
KR20220026236A (ko) 의료 영상 분석 보조 시스템, 화면을 갖는 전자 장치에서 수행되는 방법, 화면을 갖는 전자 장치의 그래픽 사용자 인터페이스
WO2013190420A1 (en) Medical imaging display arrangement
KR20210012492A (ko) 의료 영상 분석 보조 시스템, 화면을 갖는 전자 장치에서 수행되는 방법, 화면을 갖는 전자 장치의 그래픽 사용자 인터페이스
JP2020098438A (ja) 医用画像表示装置及び医用画像表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171031