JP2015526989A - 複数のオーディオビデオブリッジングネットワークを介したストリームのためのサービス品質 - Google Patents

複数のオーディオビデオブリッジングネットワークを介したストリームのためのサービス品質 Download PDF

Info

Publication number
JP2015526989A
JP2015526989A JP2015523285A JP2015523285A JP2015526989A JP 2015526989 A JP2015526989 A JP 2015526989A JP 2015523285 A JP2015523285 A JP 2015523285A JP 2015523285 A JP2015523285 A JP 2015523285A JP 2015526989 A JP2015526989 A JP 2015526989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
message
session
network node
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015523285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6262730B2 (ja
Inventor
デイビッド オルセン,
デイビッド オルセン,
Original Assignee
ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド
ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド, ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド filed Critical ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド
Publication of JP2015526989A publication Critical patent/JP2015526989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6262730B2 publication Critical patent/JP6262730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4604LAN interconnection over a backbone network, e.g. Internet, Frame Relay
    • H04L12/462LAN interconnection over a bridge based backbone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/72Admission control; Resource allocation using reservation actions during connection setup
    • H04L47/724Admission control; Resource allocation using reservation actions during connection setup at intermediate nodes, e.g. resource reservation protocol [RSVP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/83Admission control; Resource allocation based on usage prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1073Registration or de-registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1083In-session procedures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1104Session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/78Architectures of resource allocation
    • H04L47/781Centralised allocation of resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/801Real time traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/805QOS or priority aware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/806Broadcast or multicast traffic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

ネットワーク通信システムは、異なる第2層ネットワークに接続されるトーカとリスナとの間のセッションを作成し、終了するように構成されたネットワークノードを含む。トーカおよびリスナは、ネットワーク経路を予約し、データストリームを、ストリーム予約プロトコルなどの第2層予約プロトコルに従って通信するように構成され得る。異なる第2層ネットワーク内のトーカおよびリスナは、セッション開始プロトコルなどの第3層セッションプロトコルを使用してセッションを管理するように構成されたネットワークノードを通して、ネットワーク経路を予約し、データストリームを通信し得る。ネットワークノードは、異なる第2層ネットワーク内のトーカおよびリスナが互いにデータストリームを通信し得るように、第2層予約プロトコルに従って、ネットワーク経路を予約し、サービス品質を実施し得る。【選択図】図2

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2012年7月20日に出願された米国仮出願第61/674,107号の利益を主張する、2013年3月13日に出願された米国非仮出願第13/840,599号に対する優先権を主張する。米国非仮出願第13/840,599号および米国仮出願第61/674,107号の内容は、参照によってその全体が本明細書に組み込まれる。
本記載は、Ethernet(登録商標)オーディオ−ビデオブリッジング(「AVB」)ネットワークに関し、より具体的には、セッションおよび予約を複数のAVBネットワークを介して管理することに関する。
オーディオおよび/またはビデオデータを含むデータストリームは、ネットワーク通信システムにおいて、1つの終点から別の終点へと通信され得る。データストリームが通信される前に、終点間のネットワーク経路を予約するために、メッセージが通信され得る。ネットワーク経路は、ネットワーク経路の予約中に確立されるサービス品質を保証し、実施し得る、ブリッジを含み得る。
ネットワーク通信システムは、データストリームを通信するオーディオ−ビデオブリッジング(AVB)ネットワークなどの、異なる第2層ネットワーク内で接続される複数の電子機器を含む。電子機器は、トーカおよびリスナの役割を果たすように構成され得る。トーカおよびリスナは、データストリームの通信のためのネットワーク経路を、ストリーム予約プロトコル(SRP)などの第2層予約プロトコルに従って予約するように構成され得る。第2層予約プロトコルは、サービス品質(QoS)パラメーターがデータストリームの通信のために確立され、保証され得る、ネットワーク経路を予約する際、QoS機構としてもまた使用され得る。第2層予約プロトコルに従って生成される第2層予約メッセージは、ネットワーク経路を保証QoSによって予約するために、トーカとリスナとの間で第2層ネットワーク内の第2層ブリッジを介して通信され得る。
1つの第2層ネットワーク内のトーカが、データストリームを異なる第2層ネットワーク内のリスナに通信することを希望する際、トーカおよびリスナは、ルーターなどの異なる第2層ネットワークと通信するように構成されたネットワークノードと通信し得る。ネットワークノードは、その間にデータストリームの通信がセッション開始プロトコル(SIP)などの第3層セッション管理プロトコルに従って発生する、セッションを作成し、終了するように構成され得る。
データストリームのネットワークノードを通した通信ためのセッションを作成するために、トーカは、SIP INVITEメッセージを送信して、セッションの作成を開始し得る。INVITEメッセージは、データストリームのためのストリーム特定(ID)、データストリームを通信するための要求帯域幅、およびデータ経路を予約し、サービス品質を保証するために、第2層予約プロトコルをQoS機構として特定する情報を含み得る。
ネットワークノードは、INVITEメッセージを受信し、第2層予約プロトコルをQoS機構として特定し得る。これに応答して、ネットワークノードは、要求帯域幅が、トーカとリスナとの間の様々なネットワークリンクまたは経路を介して利用可能かどうかを決定し得る。要求帯域幅が利用可能である場合、ネットワークノードは、帯域幅を予約し得る。さらに、ネットワークノードは、予約を完了するために、第2層広告および準備完了メッセージをトーカおよびリスナに送信し、他の第2層広告および準備完了メッセージをトーカおよびリスナから受信し得る。
INVITEメッセージ以外のSIPメッセージは、セッションパラメーターを交渉し、セッションを作成するために、トーカと、リスナと、ネットワークノードとの間で通信され得る。QoSパラメーター、および/または一般的にセッションパラメーターの交渉を示すものを含む、SIPメッセージのいくつかは、ネットワーク経路の予約が完了したことを確認するために使用され得る、第2層広告および準備完了メッセージの受信に応答して送信され得る。
セッションを終了するために、トーカは、データストリームのセッションおよび通信が終了したことを示すBYEメッセージを、ネットワークノードに送信し得る。ネットワークノードは、予約された帯域幅を解放し得る。さらに、ネットワークノードは、ネットワーク経路予約を切断し、データストリームを通信するために利用可能なリソースをトーカおよびリスナによって割り当てさせるために、第2層終了メッセージを第2層予約プロトコルに従ってトーカおよびリスナに送信し得る。予約が切断される後、SIP OKメッセージが、セッションの終了を完了するために、リスナからトーカへとネットワークノードを介して通信され得る。
第3層セッション(例えば、SIP)メッセージおよび第2層予約(例えば、SRP)メッセージの両方を扱うように構成されることによって、通信システム内のトーカ、リスナ、およびネットワークノードは、異なる第2層ネットワーク内で接続されるトーカとリスナとの間のデータストリームの通信を可能にするために、SIP意識およびSRP意識の両方であり得る。データストリームは、第3層ルーティングのために構成されたネットワークノードを通して通信され得る。さらに、データストリームが通信され得るネットワーク経路は、保証サービス品質によってセッション中に予約され得る。
他のシステム、方法、特徴および利点は、以下の図面および詳細な説明の検討において、当業者に明らかである、または明らかになるであろう。全てのそのような追加のシステム、方法、特徴および利点は、本記載内に含まれ、記載の範囲内であり、以下の特許請求の範囲によって保護されることが意図される。
システムは、以下の図面および説明の参照によってより良く理解され得る。図面内の構成要素は必ずしも原寸に比例するとは限らず、代わりに、重点は、説明内に記載される原理を図示することに置かれる。さらに、図面において、同様の参照数詞は、異なる図を通して対応する部分を指定する。
例示的なネットワーク通信システムのブロック図である。 異なる第2層ネットワークに接続される例示的なネットワークノードのブロック図である。 セッションを作成し、終了する例示的な方法のルーティング図である。
本開示は、サービス品質(QoS)が複数の層を介して保証され得る、複数の層を介した終点間のデータの通信のためのセッションを確立するように構成されたネットワーク通信システムを記載する。特定のネットワーク通信システムにおいて、異なる第2層ネットワークまたはドメイン内の終点は、データを相互に通信するためのセッションを確立するために、第3層ネットワークノードを通して通信し得る。セッションは、保証QoSによって確立され得る。第3層ネットワークノードは、セッション中の終点間のサービス品質を、終点によってセッションの設定中に利用される第2層QoS機構を特定するように構成されることによって保証し得る。
図1は、例示的なネットワーク通信システム100のブロック図を示す。ネットワーク通信システム100は、オーディオおよび/またはビデオデータを含むデータストリームを、複数のネットワーク110、112を介して通信するように構成された複数の電子機器130、131、140、141、142を含み得る。より多いまたはより少ない機器がネットワーク通信システム100内に含まれ得るものの、図1は、5つの電子機器、130、131、140、141、142を示す。さらに、電子機器130、142のうちの少なくとも1つなどの、電子機器のうちの少なくとも1つは、第1のネットワーク110に接続され、それを介してデータを通信するように構成されてもよく、電子機器131、140、141のうちの少なくとも1つなどの、電子機器のうちの少なくとも1つは、第2のネットワーク112に接続され、それを介してデータを通信するように構成されてもよい。
電子機器130、131、140、141、142の各々は、1つ以上の役割を果たすように構成され得る。役割は、トーカの役割、リスナの役割、またはトーカ/リスナなどの役割のいくつかの組み合わせを含み得る。トーカの役割は、データをネットワーク110、112のうちの少なくとも1つを通して伝送することであり得る。さらに、またはあるいは、トーカの役割は、データを送信するデータストリームの伝送のための接続またはデータ経路を確立する、作成する、および/または予約することであり得る。さらに、またはあるいは、トーカの役割は、予約を終了する、および/またはデータ経路または接続を削除する、または切断することであり得る。リスナの役割は、ネットワーク110、112のうちの少なくとも1つを介して送信されたデータを受信することであり得る。さらに、またはあるいは、リスナの役割は、データストリームの受信のためのデータ経路に接続する、および/または接続を予約することであり得る。さらに、またはあるいは、リスナの役割は、ネットワーク経路からの接続を削除する、および/またはデータストリームの受信を終了することであり得る。
電子機器130、131、140、141、142は、役割を切り替える、または変更するように構成され得る。あるいは、電子機器130、131、140、141、142が実行するように構成され得る役割は、固定され得る。以下の記載について、電子機器130、131はトーカとして構成され、電子機器140、141、142はリスナとして構成される。代替の通信ネットワークシステムにおいて、他の役割が指定され得る。さらに、代替のシステムにおいて、トーカ130、131より多いまたはより少ないトーカが、および/または3つのリスナ140、141、142より多いまたはより少ないリスナが、存在し得る。
第1および第2のネットワーク110、112の各々は、ネットワーク110、112内のルーティングおよび転送の判断または決定が、媒体アクセス制御(MAC)アドレスに基づいて実行され得る、開放型システム間相互接続(OSI)モデルの第2層に従って構成され得る。例示的な第2層ネットワークは、Ethernet(登録商標)オーディオ/ビデオブリッジング(AVB)ネットワークを含み得る。AVBネットワークとして構成された第2層ネットワークについて、トーカ130およびリスナ140、141、142は、AVBネットワーク110、112を介して、ネットワークのタイミングおよび同期のための電気電子技術者協会(IEEE)802.1AS2011(gPTP)、ストリーミングデータを待ち行列に入れ、転送するためのIEEE802.1Qav−2009、ネットワーク内のデータストリームの帯域幅を予約するためのIEEE802.1Qat−2010(ストリーム予約プロトコル(SRP))、および/または可能なデータストリーミング形式に関連するIEEE1722−2011を含む、様々なAVB基準およびプロトコルを使用して通信するように構成され得る。他のAVBに関する基準およびプロトコルも、または代替的に使用され得る。
トーカ130、131が、データストリームを伝送することを決定する際、トーカ130、131は、伝送を第2層広告メッセージとして広告するように構成され得る。第2層広告メッセージは、ネットワーク経路を、データストリームが通信され得る第2層ネットワーク110、112のうちの少なくとも1つを介して予約し、確立するために伝送され得る。
トーカ130、131は、第2層広告メッセージ内に含むための1つ以上のトーカ属性を決定するように構成され得る。トーカ属性は、トーカ130、131、および/またはネットワーク経路を予約し、確立すると広告されるデータストリームの特性を特定し得る。例えば、トーカ属性は、トーカ130、131がデータストリームをリスナ140、141、142のうちの1つ以上に伝送することを希望することを特定し得る。トーカ属性は、例として、ユニキャスト、マルチキャスト、または同報伝送などの伝送の種類をもまた特定し得る。さらに、またはあるいは、トーカ属性は、データストリームを送信するための第2層またはMAC宛先アドレスなどの、1つ以上の宛先アドレスを特定し得る。宛先アドレスは、リスナ140、141、142などのネットワーク通信システム100内のリスナの宛先アドレスであり得る。さらに、またはあるいは、宛先アドレスは、マルチキャスト宛先アドレスであり得る。
さらに、またはあるいは、トーカ属性は、広告されるデータストリームの固有のストリーム識別子(「ID」)を特定し得る。ストリームIDは、1つのデータストリームのみに割り当てられ得る、文字および/または数字の固有の列であり得る。例えば、どの2つの登録される、または予約されるデータストリームも、同一のストリームIDを有し得ない。
さらに、またはあるいは、トーカ属性は、データストリームの伝送のための、および/またはそれに関連する、1つ以上のサービス品質(QoS)パラメーターを特定し得る。サービス品質は、異なる優先順位を異なるデータストリームの伝送に提供する、または設定する、および/または伝送の実行の特定のレベルを保証する、能力に一般的に言及し得る。様々なQoSパラメーターが特定される、または異なる優先順位および/または実行のレベルに対して決定される、または要求される量を有し得る。例示的なQoSパラメーターは、広告データストリームの伝送のための帯域幅を含み得る。他のQoSパラメーターは、例として、伝搬遅延、ビットレート、ジッター、パケット廃棄確率、および/またはビット誤り率を含み得る。他のQoSパラメーターが、含まれ得る。
リスナ140、141、142のうちの1つ以上は、第2層広告メッセージを受信し得る。リスナが第2層広告メッセージを受信する場合、リスナは、リスナが第2層広告メッセージ内で広告されるデータストリームを受信することを希望するかどうかを決定し得る。リスナは、リスナがデータストリームを受信することを希望するかどうかを決定するために、ストリームIDを割り当てる、および/または特定するように構成され得る。リスナがデータストリームを受信することを希望する場合、リスナは、第2層広告メッセージおよび/またはトーカ属性を登録する、または記憶し得る。
さらに、リスナは、リスナがデータストリームを受信する、またはそれに添付することを要求すること、および/またはリスナがデータストリームを受信する準備ができていること、を示し得る第2層準備完了メッセージを送信し得る。いくつかの状況において、リスナは、第2層準備完了メッセージを第2層広告メッセージの受信に応答して送信し得る。トーカおよびリスナが非同期通信のために構成される場合などの、他の状況において、リスナは、第2層準備完了メッセージを第2層広告メッセージの受信なしに最初に送信し得る。
リスナは、1つ以上のリスナ属性が第2層準備完了メッセージを含むことを決定し得る。リスナ属性は、トーカによって広告されるデータストリームの受信を要求するために使用され得る。例示的なリスナ属性は、第2層広告メッセージ内に含まれるストリームIDを一致させる、または比較するために、および/またはネットワーク経路およびデータストリームの伝送の予約のためのトーカ属性およびリスナ属性を比較するために使用され得る、第2層広告メッセージ内に含まれるストリームIDを含み得る。
第2層広告メッセージを送信したトーカは、第2層準備完了メッセージを受信し得る。これに応答して、トーカは、第2層準備完了メッセージ内に含まれる第2層準備完了メッセージ、および/またはリスナ属性を登録する、または記憶し得る。さらに、トーカが第2層準備完了メッセージを受信する際、データ経路の予約、および/または確立が完了され得る。予約は、リソース、または第2層広告メッセージ内で特定される帯域幅などのQoSパラメーターの予約を含み得る。複数のリスナが複数の第2層応答を送信したいくつかの構成において、複数のネットワーク経路が、トーカと複数のリスナとの間でデータストリームの伝送のために予約され、確立され得る。
1つ以上のネットワーク経路の予約が完了し、第2層広告および準備完了メッセージ、および関連するトーカおよびリスナ属性が登録されると、データストリームがトーカと1つ以上のリスナとの間で通信され得る。データストリームの通信が終了すると、トーカおよび1つ以上のリスナが、通信を終了するために第2層終了メッセージを通信するように構成され得る。第2層終了メッセージに応答して、ネットワーク経路の予約は終了されてもよく、第2層広告メッセージ、応答、および関連するトーカ属性の登録は登録を解除されてもよく、データストリームの通信に消費されるあらゆるリソースはデータストリームの他の通信のために利用可能となってもよい。
データが、オーディオデータ、ビデオデータ、またはいくつかの他の種類の媒体または複合媒体データを含む場合などの、データストリームの通信が発生するイベントは、セッションまたは媒体セッションと称され得る。個々のセッションは、データストリームの通信のためのネットワーク経路の確立または予約、および予約またはネットワーク経路のあらゆる関連する終了または切断によって決定されるような、データストリームを伝送するための利用可能性によって特定され得る。セッションの作成および終了は、第2層広告、準備完了、および終了メッセージの通信によって実行され得る。
トーカ130、131およびリスナ140、141、142は、第2層ネットワーク110、112内のデータストリームのためのネットワーク経路およびリソースを、1つ以上の既定の第2層予約基準またはプロトコルに従って予約するように構成され得る。第2層予約基準またはプロトコルの下、第2層広告、準備完了、および終了メッセージが生成され、登録され、通信され得る。さらに、第2層予約基準またはプロトコルは、予約のサービス品質を確立し、サービス品質がセッション中に達成され、維持されることを保証するための、QoS機構を提供し得る。AVBネットワークについて、ネットワーク経路を予約し、QoSを保証するために使用される予約プロトコルは、SRPであり得る。SRPの下、トーカによって生成される第2層広告メッセージは、トーカ広告(TA)メッセージであってもよく、リスナによって生成される第2層準備完了メッセージは、リスナ準備完了(LR)メッセージであってもよい。さらに、SRPの下に記載されるように、トーカによって生成される第2層終了メッセージはトーカ広告離脱(TAL)メッセージであってもよく、リスナによって生成される第2層終了メッセージはリスナ準備完了離脱(LRL)メッセージであってもよい。
トーカ130、131およびリスナ140、141、142は、データストリーム、および第2層広告および終了メッセージ、および関連する応答を、ネットワーク110、112を介して第2層ブリッジングを通して通信するように構成され得る。図1に示されるように、第2層ネットワーク110、112の各々は、1つ以上の第2層ブリッジ160、162を含み得る。第2層ブリッジ160、162は、ネットワーク経路を、第2層広告、準備完了、および終了メッセージを受信し、転送することによって作成し、切断するために使用され得る。さらに、第2層ブリッジ160、162は、データストリームを、セッション中に次の位置へと確立されたネットワーク経路に沿って受信し、転送し得る。図1に示される第2層ブリッジ160、162の各々は、第2層ネットワーク110、112内の単一のブリッジ、またはブリッジングネットワークまたはシステムなどの複数のブリッジを表し得る。
第2層ブリッジ160、162は、ネットワーク経路およびデータストリームの伝送のセッション中の確立のためのサービス品質を保証し、実施するように構成され得る。例えば、第2層ブリッジは、規定の帯域幅を扱うことができないネットワーク経路の確立を防止し得る。さらに、第2層ブリッジ160、162は、セッション中により低い優先順位のデータストリームがより高い優先順位のデータストリームの通信を妨害することを防止することなどによって、データストリームの優先順位付けまたは階層を実施し得る。サービス品質の他の保証または実施が、可能であり得る。
第2層ブリッジ160、162は、データストリームの通信のためのサービス品質を、ネットワーク経路を予約し、ネットワーク110、112のためのQoS機構を提供するために使用される既定の予約基準またはプロトコルに従って保証し、実施するように構成され得る。例として、SRPについて、TAメッセージの受信に応答して、ネットワーク経路に沿ったブリッジが十分な利用可能な帯域幅またはリソースを有さない場合、ブリッジは、それをリスナに転送する前に、TAメッセージをトーカ失敗(TF)メッセージに変更し得る。TFメッセージは、利用不可能なデータストリームの広告を示し得る。さらに、1つ以上のリスナがデータストリームに添付することを希望するが、リスナのうちの少なくとも1つへの伝送のために十分な帯域幅またはリソースが存在しない場合、リスナ準備失敗(LRF)メッセージまたはリスナ問い合わせ失敗(LAF)メッセージが、LRメッセージの代わりに通信され得る。LRFメッセージは、リスナのうちの少なくとも1つだが全てよりは少ないリスナが、データストリームを受信することができないことを示し得る。LAFメッセージは、リスナのうちの全てが、データストリームを受信することができないことを示し得る。
-第2層ブリッジ160、162は、データストリームおよび第2層広告、準備完了、および終了メッセージを、第2層ブリッジ160、162がそれぞれ構成される、第2層ネットワークに接続される電子機器に直接通信することが可能であり得る。ここにおいて、直接通信は、ブリッジから、宛先による受信より前に別のネットワークノードによる受信または傍受のない、宛先ノード、または別のブリッジ、トーカ、またはリスナなどの終点への通信に言及し得る。例えば、1つ以上の第2層ブリッジ160は、データストリームおよび第2層広告、準備完了および終了メッセージを、第1の第2層ネットワーク110に接続されるトーカ130およびリスナ142に直接通信することが可能であり得る。同様に、1つ以上の第2層ブリッジ162は、データストリームおよび第2層広告、準備完了および終了メッセージを、第2の第2層ネットワーク112に接続されるトーカ131およびリスナ140、141に直接通信することが可能であり得る。
しかしながら、第2層ブリッジ160、162は、データストリームおよび第2層広告、準備完了および終了メッセージを、直接異なる第2層ネットワークに接続されるブリッジおよび電子機器に直接通信することが不可能であり得る。例えば、第1の第2層ネットワーク110内の1つ以上のブリッジ160は、データストリームおよび第2層広告、準備完了および終了メッセージを、第2の第2層ネットワーク112に接続される1つ以上の第2層ブリッジ162および/またはリスナ140、141に直接通信することが不可能であり得る。さらに、第2の第2層ネットワーク112内の1つ以上の第2層ブリッジ162は、データストリームおよび第2層広告、準備完了および終了メッセージを、第1の第2層ネットワーク110に接続されるトーカ130およびリスナ142に直接通信することが不可能であり得る。
結果として、トーカおよびリスナ130、131、140、141、142間の通信が第2層ブリッジングのみを使用する場合、トーカとリスナとの間のデータストリームの通信のためのセッションの作成および終了は、単一の第2層ネットワークまたはドメインに限定され得る。つまり、異なる第2層ネットワークまたはドメインに接続されるトーカおよびリスナは、セッション中に第2層ブリッジングのみを使用してセッションを確立し、データストリームを通信することが不可能であり得る。
例示的なネットワーク通信システム100は、異なる第2層ネットワーク110、112内で接続されるトーカおよびリスナ130、131、140、141、142が互いのデータストリーム通信のセッションを作成し、終了し得るように、第2層ネットワーク110、112の両方と通信するように構成され得る、ルーターまたは電子ルーティング機器または装置などのネットワークノード150を含み得る。ネットワークノード150は、メッセージを、ネットワーク110、112を介して1つ以上のインターフェースI/Fを使用して受信し、伝送するように構成され得る。インターフェースI/Fは、入力ポート152および出力ポート154を含む複数のポートを含み得る。ネットワークノード150は、メッセージをネットワーク110、112上から入力ポート152に受信してもよく、メッセージをネットワーク110、112を介して出力ポート154に伝送してもよい。
ネットワークノード150は、セッションの作成および終了のための様々な機能または操作を実行するように構成され得る。例えば、ネットワークノード150は、セッションを作成し、終了し、セッションのためのセッションパラメーターを交渉するために、セッションメッセージを第2層ネットワーク110、112を介して通信するように構成され得る。さらに、ネットワークノード150は、第2層広告、準備完了および終了メッセージの、第2層ネットワーク110、112の両方を介した生成および通信を扱い、管理するように構成され得る。また、ネットワークノード150は、ネットワークノード150と、第2層ネットワーク110、112のうちの1つ内のトーカとの間の、およびネットワークノード150と、他の第2層ネットワーク110、112内の1つ以上のリスナとの間の、ネットワーク経路を確立する、および/または予約するように構成され得る。さらに、ネットワークノード150は、ネットワーク経路のための帯域幅決定を実行するように構成され得る。例えば、ネットワークノード150は、データストリームの伝送のための要求帯域幅がネットワーク経路内で利用可能であるかどうかを決定するように構成され得る。さらに、ネットワークノード150は、データストリームの伝送のためのネットワーク経路を介した要求帯域幅を割り当てる、および/または予約するように構成され得る。ネットワークノード150は、異なる第2層ネットワーク110、112を介して通信されるアクティブなデータストリームを監視する、および/または管理するようにもまた構成され得る。さらに、またはあるいは、ネットワークノード150は、サービス品質がネットワーク経路の確立およびデータストリームの通信中に達成され、維持されることを確保するように構成され得る。
いくつかの例示的な構成について、ネットワークノード150は、ルーティングおよび転送の決定がインターネットプロトコル(IP)アドレスに基づいて実行され得る、OSIモデルの第3層のために構成され得る。第3層ネットワーク機器として、ネットワークノード150は、データストリームの第3層に従う通信のためのセッションを管理するように構成され得る。特に、第3層ネットワークノード150は、セッションを、第3層セッション管理基準またはプロトコルを使用して、および/またはそれに従って作成し、修正し、終了するように構成され得る。例示的な第3層セッション管理プロトコルは、セッション開始プロトコル(SIP)である。ネットワークノード150は、第3層セッション管理メッセージを生成し、そのメッセージをトーカおよびリスナ130、131、140、141、142に第2層ネットワーク110、112を介して通信するように構成され得る。ネットワークノード150と通信して、セッションを作成し、終了するために、トーカおよびリスナ130、131、140、141、142は、セッション管理メッセージを、SIPなどのネットワークノード150と同一の第3層セッション管理プロトコルに従って通信するように構成され得る。
以下の記載は、データストリームの通信のためのセッションを異なる第2層ネットワーク110、112を介して確立し、終了するための、ネットワークノード150と異なる第2層ネットワーク110、112に接続されるトーカおよびリスナとの間の通信を記載する。具体的な言及は、第1の第2層ネットワーク110内のトーカ130および第2の第2層ネットワーク112内のリスナ140との通信に対して行われる。しかしながら、記載は、トーカ131とリスナ142との間、および/またはトーカ130およびリスナ140、141などの、トーカと複数のリスナとの間などの、異なるトーカおよびリスナ間のセッションの作成および終了にも等しく適用され得る。さらに、現在存在するか、または後に発展させられるかのどちらかである、他の第3層セッション管理プロトコルが検討されるものの、以下に、セッション管理、作成、修正、および終了が、SIPおよびそれに関連するメッセージに従って実行されるものとして記載される。
セッションの作成を開始するために、トーカ130は、INVITEメッセージをネットワークノード150に伝送するように構成され得る。INVITEメッセージは、トーカ130がデータストリームの伝送のためのセッションを作成することを希望すること、およびリスナ140がセッションに参加するように招待されていること、を示し得る。INVITEメッセージは、セッションのためのセッションパラメーターを含み得る。セッションパラメーターは、データストリームおよび/またはデータの内容(例えば、媒体の種類)についての情報またはプロパティー、およびコーデック情報を含み得る。セッションパラメーターは、ネットワーク経路を予約する、および/またはネットワーク経路のためのQoS機構を提供するために使用される、第2層予約基準またはプロトコルを特定する情報をもまた含み得る。セッションパラメーターは、データストリームのネットワーク経路を介した伝送のために予約された要求帯域幅などの、1つ以上のQoSパラメーターを特定する情報をもまた含み得る。さらに、INVITEメッセージは、データストリームに関連し、それを特定する、ストリームIDを含み得る。ストリームIDは、既に記載したように、第2層ストリーム広告メッセージのトーカ属性として含まれる同一のストリームIDであり得る。
ネットワークノード150は、INVITEメッセージを、トーカ130、その入力ポート152の1つなどから受信し得る。INVITEメッセージの受信に応答して、ネットワークノード150は、規定される第2層予約プロトコルを特定し得る。特定に続いて、ネットワークノード150は、ネットワークノード150とトーカ130との間の、およびネットワークノード150とリスナ140との間の、ネットワーク経路を予約する、および/または確立する。ネットワーク経路は、INVITEメッセージ内で規定される第2層予約プロトコルに従って確立され得る。
さらに詳細には、第2層予約プロトコルの特定に応答して、ネットワークノード150は、十分な帯域幅が、INVITEメッセージ内で特定されるデータストリームの伝送に利用可能であるかどうかを決定し得る。ネットワークノード150は、3つのネットワーク経路、またはトーカ130とネットワークノードの入力ポート152との間のネットワーク経路と、入力ポート152と出力ポート154との間のネットワーク経路と、出力ポート154とリスナ140との間のネットワーク経路と、を含む、トーカ130とリスナ140との間の完全なネットワーク経路の3つの部分、の決定を実行し得る。十分な帯域幅が利用可能である場合、ネットワークノード150は、トーカ130とリスナ140との間の完全なネットワーク経路を確立するために、INVITEメッセージ内で要求される帯域幅を予約するように構成され得る。
要求帯域幅を予約する後、属性登録を、INVITEメッセージ内で特定される第2層予約プロトコルに従って実行するために、ネットワークノード150は、第2層準備完了メッセージをトーカ130に送信し、第2層広告メッセージをリスナ140に送信するように構成され得る。このような方法で、ネットワークノード150は、第2層広告および準備完了メッセージがトーカ130およびリスナ140の両方に通信され得るように、トーカ130およびリスナ140のためのトーカおよびリスナプロキシとして機能し得る。つまり、ネットワークノード150は、リスナの役割を果たし、トーカ130と通信することによって、リスナ140のリスナプロキシとして機能し得る。さらに、ネットワークノード150は、トーカの役割を果たし、リスナ140と通信することによって、トーカ130のトーカプロキシとして機能し得る。
ネットワークノード150は、第2層広告メッセージをトーカ130から、および第2層準備完了メッセージをリスナ140から、受信するようにさらに構成され得る。いくつかの例示的な構成について、トーカ130は、INVITEメッセージを、第2層広告メッセージを送信する前に送信するように構成され得る、またはINVITEメッセージおよび第2層広告メッセージを、同時にまたは実質的に同時に送信し得る。さらに、リスナ140は、ネットワークノード150によって伝送される第2層広告メッセージの受信に応答して、第2層準備完了メッセージを送信するように構成され得る。しかしながら、他の例示的な構成において、トーカ130およびリスナ140は非同期機器であってもよく、この場合、第2層広告メッセージは、トーカ130によってINVITEメッセージの伝送の前に送信されてもよく、および/または第2層準備完了メッセージは、リスナ140によって第2層広告メッセージを最初に受信することなしに送信されてもよい。ネットワークノード150が、INVITEメッセージを受信することなしに第2層広告メッセージをトーカ130から受信する場合には、ネットワークノード150が、第2層広告メッセージが生成されたINVITEメッセージ内に含まれる第2層予約プロトコルを最初に特定しなかったため、ネットワークノード150は、受信される第2層広告メッセージを扱う、または処理することが不可能であり得る。同様に、ネットワークノード150は、INVITEメッセージを最初に受信することなしにリスナから受信される第2層準備完了メッセージを扱う、または処理することが不可能であり得る。
ネットワークノード150が第2層予約プロトコルを特定したと想定すると、ネットワークノード150は、トーカ130から受信される第2層広告メッセージを処理し、リスナ140から受信される第2層準備完了メッセージを処理することが可能であり得る。トーカ130からの第2層広告メッセージ、およびリスナ140からの第2層準備完了メッセージの両方の受信に応答して、ネットワークノード150は、トーカ130に、セッションが作成される(例えば、要求帯域幅が予約される)こと、およびトーカ130がデータストリームの伝送を開始し得ること、を通知するように構成され得る。既に記載したように、第2層ブリッジ160、162は、十分な帯域幅がデータストリームの伝送に利用可能であることを保証するように構成され得る。十分な帯域幅がない場合、ブリッジ160、162は、第2層広告および準備完了メッセージを第2層失敗メッセージに変更し得る。そのようなものとして、第2層広告メッセージおよび第2層準備完了メッセージの両方の、ネットワークノード150による受信は、ネットワークノードに、第2層ブリッジ160、162がデータストリームの伝送のために十分な帯域幅を予約したことを示し得る。ネットワークノード150が、第2層ブリッジ160、162が十分な帯域幅を予約したことを知らずに、トーカ130にデータストリームの伝送を開始するように通知しないことを確保するために、ネットワークノード150は、トーカ130への通知を、ネットワークノード150が第1の第2層ネットワーク110からの第2層広告メッセージ、および第2層ネットワーク112からの第2層準備完了メッセージの両方を受信するまで、保留するように構成され得る。
ネットワークノード150がトーカ130にセッションが開始し得ることを通知する後、テイカー130は、データストリームをネットワークノード150に伝送してもよく、ネットワークノード150およびネットワークノード150は、データストリームをリスナ140に転送してもよい。データストリームは、任意のパケット形式に、および/または例として、リアルタイムトランスポートプロトコル(RTP)、伝送制御プロトコル(TCP)、および/またはユーザデータグラムプロトコル(UDP)などの、任意の様々な基準またはプロトコルに従ってパケット化され得る。RTPが使用される場合、セッションはRTPセッションと称され得る。
セッションが完了する際、トーカ130は、ネットワークノード150にセッションが終了したことを示すように、BYEメッセージなどのSIP終了メッセージをネットワークノード150に伝送するように構成され得る。これに応答して、ネットワークノード150は、トーカ130と入力ポート152との間と、入力ポート152と出力ポート154との間と、出力ポート154とリスナ140との間と、におけるネットワーク経路のために割り当てられる帯域幅を含む、セッションのために予約されたあらゆる帯域幅を解放するように構成され得る。また、ネットワークノード150は、あらゆる登録されるトーカ属性の登録を解除し得る、第2層終了メッセージをトーカ130およびリスナ140に送信するように構成され得る。第2層終了メッセージが送信される後、ネットワークノード150は、トーカ130に、予約および/またはセッションが終了することを通知するように構成され得る。
図2は、図1に示されるトーカ130とリスナ140との間のネットワーク経路のためのセッションおよび予約を管理するように構成された、ネットワークノード150の例示的な構成のブロック図を示す。ネットワークノード150は、セッションをSIPなどの第3層セッション管理プロトコルに従って作成し、終了するための、およびセッション中のデータストリームの伝送のために、ネットワーク経路をSRPなどの第2層予約プロトコルに従って予約し、切断し、サービス品質を保証するための、第3層セッションプロキシモジュール202を含み得る。
第3層セッションプロキシモジュール202は、SIPメッセージの通信を管理し、SIPメッセージ内に含まれる情報を、ネットワークノード150内の他のモジュールに、さらなる処理のために送るように構成され得る。例えば、第3層セッションプロキシモジュール202は、第2層予約プロキシモジュール204がネットワーク経路を予約し、切断し得るように、SIPメッセージ内に予約のために含まれる情報を特定し、その情報を第2層予約モジュール204に転送するように構成され得る。第3層セッションプロキシモジュール202はまた、第3層セッションプロキシモジュール202がSIPメッセージを分析する、または処理するために使用し得る、予約情報を第2層予約プロキシモジュール204から受信し得る。
第2層予約プロキシモジュール204は、予約を第2層予約プロトコルに従って管理するように構成され得る。例えば、第2層予約プロキシモジュールは、ネットワークノード150と異なる第2層ネットワーク内のトーカおよびリスナとの間のネットワーク経路を、第2層予約プロトコルに従って予約するように構成され得る。さらに、第2層予約プロキシモジュール204は、第3層セッションプロキシモジュール202からの予約を管理するための情報を受信するように構成され得る。第2層予約プロキシモジュール204は、SIPメッセージの分析または処理のために使用する予約情報を有する、第3層セッションプロキシモジュール202を提供するようにもまた構成され得る。
さらに詳細には、第3層セッションプロキシモジュール202は、第3層セッション管理サブモジュール210およびQoS管理サブモジュール212を含み得る。セッションの作成について、第3層セッション管理サブモジュール210は、伝送されるデータストリームを特定する、受信されるINVITEメッセージを特定するように構成され得る。第3層セッション管理サブモジュール210は、INVITEメッセージが、例としてSRPまたはリソース予約プロトコル(RSVP)などの、セッションのためのQoS機構を特定するかどうかを決定するようにさらに構成され得る。第3層セッション管理サブモジュール210が、INVITEメッセージがQoS機構を特定することを決定する場合、第3層セッション管理サブモジュール210は、その情報をQoS管理サブモジュール212に、さらなる処理のために通信し得る。
QoS管理サブモジュール212は、INVITEメッセージ内で規定されるQoS機構の種類を特定するように構成され得る。QoS管理サブモジュール212は、規定のQoS機構に関連付けられる、および/またはINVITEメッセージ内に含まれ得る、要求帯域幅などのQoSパラメーターを決定するようにもまた構成され得る。第2層予約プロトコルがQoS機構に対して特定される場合、QoS管理サブモジュール212は、要求帯域幅などのQoSパラメーターを、第2層予約プロキシモジュール204に転送し得る。QoS管理サブモジュール212は、ネットワーク経路および/またはデータストリームの伝送のための帯域幅を予約するために使用され得る、ストリームIDなどのINVITEメッセージ内に含まれる他の情報を転送し得る。
第2層予約プロキシモジュール204は、第2層予約管理サブモジュール220、第2層予約トーカサブモジュール222、および第2層予約リスナサブモジュール224を含み得る。第2層予約管理サブモジュール220は、要求帯域幅を含むQoSパラメーターを、QoS管理サブモジュール212から受信するように構成され得る。これに応答して、第2層予約管理サブモジュール220は、要求帯域幅がデータストリームの伝送に利用可能であるかどうかを決定するように構成され得る。第2層予約管理サブモジュール220は、帯域幅が、トーカ130とネットワークノード150との間と、ネットワークノード150の入力および出力ポート間と、ネットワークノード150とリスナ140との間と、で利用可能であるかどうかを決定し得る。決定を行うために、第2層予約管理サブモジュール220は、通信のために割り当てられる帯域幅を含む、第2層ネットワーク110、112を介して通信されるデータストリームを監視する、または追跡するように構成され得る。第2層予約管理サブモジュール220は、帯域幅が利用可能であるかどうかを決定するために使用され得る、データベースまたはデータストリーム通信のリストを維持する、または管理し得る。
第2層予約管理サブモジュール220が、要求帯域幅が利用不可能であることを決定する場合、第2層予約管理サブモジュール220はデータベースを更新し得る。さらに、またはあるいは、第2層予約サブモジュールは、第3層セッションプロキシモジュール202に要求帯域幅が利用不可能であることを通知し得る。通知時、第3層セッションプロキシモジュール202は、受信されるSIPメッセージを、帯域幅が利用不可能であるという情報を使用して分析し得る。
あるいは、第2層予約管理サブモジュール220が、要求帯域幅が利用可能であることを決定する場合、第2層予約管理サブモジュール220は、第2層予約トーカおよびリスナサブモジュール222、224に、データストリームの伝送のために十分な帯域幅が利用可能であることを通知するように構成され得る。第2層予約サブモジュール222は、第2層予約トーカおよびリスナサブモジュール222、224に、データストリームおよび/または要求される帯域幅の量に関連するストリームIDを含む、ネットワーク経路および/またはデータストリームの通信のための帯域幅を予約するための情報をもまた提供し得る。
第2層予約リスナプロキシサブモジュール222は、トーカ130とネットワークノード150との間のデータストリームの通信のためのネットワーク経路を予約するように構成され得る。トーカ130とネットワークノード150との間のネットワーク経路を予約するために、第2層予約リスナプロキシサブモジュール222は、リスナの役割を第2層予約プロトコルに従って果たすように構成され得る。
トーカ130とネットワークノード150との間のネットワーク経路を予約するために、第2層予約リスナプロキシサブモジュール222は、トーカ130からのデータストリームの通信のための要求帯域幅を予約するように構成され得る。要求帯域幅を予約することによって、第2層予約リスナプロキシサブモジュール222は、要求帯域幅が、ネットワークノード150によってトーカ130からのデータストリームの受信のために利用可能となることを保証し得る。第2層予約リスナプロキシサブモジュール222は、INVITEメッセージ内に含まれるストリームIDを、帯域幅予約ともまた関連付け得る。
さらに、トーカ130とネットワークノード150との間のネットワーク経路を予約するために、第2層予約リスナプロキシサブモジュール222は、予約に関連するリスナ属性を登録するように構成され得る。リスナ属性を登録するために、第2層予約リスナプロキシサブモジュール222は、ネットワークノード150がトーカ130に送信し得る、第2層リスナメッセージを生成し得る。
登録に続いて、第2層予約リスナプロキシサブモジュール222は、ネットワーク経路の予約がネットワークノード150とトーカ130との間で完了され得るかどうかを決定するために、トーカ130からの第2層広告メッセージを待機するように構成され得る。例えば、第2層予約リスナプロキシサブモジュール222が、第2層広告メッセージがトーカ130から受信されることを特定する場合、第2層予約リスナプロキシサブモジュール222は、予約がネットワークノード150とトーカ130との間で完了され得ることを決定し得る。あるいは、第2層予約リスナプロキシサブモジュール222が、第2層失敗メッセージが受信されることを特定する場合、第2層予約リスナプロキシサブモジュール222は、予約が完了されない可能性があることを決定し得る。いくつかの例示的な構成について、第2層予約リスナプロキシサブモジュール222は、既定のタイムアウト時間に従って待機するように構成され得る。タイムアウト時間が終了する場合、第2層予約リスナプロキシサブモジュール222は、第2層予約管理サブモジュール220に予約が完了されない可能性があることを通知するように構成され得る。
第2層予約トーカプロキシサブモジュール224は、ネットワークノード150とリスナ140との間のデータストリームの通信のためのネットワーク経路を予約するように構成され得る。ネットワークノード150とリスナ140との間のネットワーク経路を予約するために、第2層予約トーカプロキシサブモジュール224は、トーカの役割を第2層予約プロトコルに従って果たすように構成され得る。
ネットワークノード150とリスナ140との間のネットワーク経路を予約するために、第2層予約トーカプロキシサブモジュール224は、リスナ140へのデータストリームの通信のための要求帯域幅を予約するように構成され得る。要求帯域幅を予約することによって、第2層予約トーカプロキシサブモジュール224は、要求帯域幅が、ネットワークノード150によってリスナ140へのデータストリームの伝送のために利用可能となることを保証し得る。第2層予約トーカプロキシサブモジュール224は、INVITEメッセージ内に含まれるストリームIDを、帯域幅予約ともまた関連付け得る。
さらに、ネットワークノード150とリスナ140との間のネットワーク経路を予約するために、第2層予約トーカプロキシサブモジュール224は、予約に関連するトーカ属性を登録するように構成され得る。トーカ属性を登録するために、第2層予約トーカプロキシサブモジュール224は、ネットワークノード150がリスナ140に送信し得る、第2層広告メッセージを生成し得る。
登録に続いて、第2層予約トーカプロキシサブモジュール224は、ネットワーク経路の予約がネットワークノード150とリスナ140との間で完了され得るかどうかを決定するために、リスナ140からの第2層準備完了メッセージを待機するように構成され得る。例えば、第2層予約トーカプロキシサブモジュール224が、第2層準備完了メッセージがリスナ140から受信されることを特定する場合、第2層予約トーカプロキシサブモジュール224は、予約がネットワークノード150とリスナ140との間で完了され得ることを決定し得る。あるいは、第2層予約トーカプロキシサブモジュール224が、第2層失敗メッセージが受信されることを特定する場合、第2層予約トーカプロキシサブモジュール224は、予約が完了されない可能性があることを決定し得る。いくつかの例示的な構成について、第2層予約トーカプロキシサブモジュール224は、既定のタイムアウト時間に従って待機するように構成され得る。タイムアウト時間が終了する場合、第2層予約トーカプロキシサブモジュール224は、第2層予約管理サブモジュール220に予約が完了されない可能性があることを通知するように構成され得る。
いくつかの代替の状況について、第2層予約トーカプロキシサブモジュール224は、複数のネットワーク経路を、データストリームを受信することを希望するリスナ140、141などの複数のリスナのために予約するように構成され得る。例えば、第2層予約トーカプロキシサブモジュール224は、複数のリスナ140、141への通信のための要求帯域幅を予約し、保証するように構成され得る。さらに、第2層予約トーカプロキシサブモジュール224は、トーカ130と通信することを希望する、リスナ140、141などの複数のリスナへの伝送のために、トーカ属性を登録する、および/または第2層広告メッセージを生成するように構成され得る。さらに、第2層予約トーカプロキシサブモジュール222は、複数のリスナ140、141から受信される複数の第2層準備完了メッセージを特定するように構成され得る。複数のリスナ140、141がトーカ130と通信することを希望する場合、第2層予約トーカプロキシサブモジュール224は、第2層予約準備完了メッセージが複数のリスナ140、141の全てから受信されるまで、第2層予約管理サブモジュール220に、予約がネットワークノード150と複数のリスナ140、141との間で完了したことを通知しないように構成され得る。
第2層予約管理サブモジュール220は、第3層セッション管理サブモジュール210、および/またはQoSサブモジュール212を含む第3層セッションプロキシモジュール202に、予約全体が完了したかどうか、および/またはセッションが作成され得るかどうか、を通知するように構成され得る。第3層セッションプロキシモジュール202は、第2層予約管理サブモジュール220から受信される情報を、セッションが作成され得るかどうかを決定するために、および/またはSIPメッセージの通信がセッションを作成するために、使用する、および/または分析し得る。
セッションの終了について、第3層セッション管理サブモジュール210は、BYEメッセージがネットワークノード150によって受信されることを特定するように構成され得る。BYEメッセージは、終了されるべきセッションを特定し得る。セッションは、INVITEメッセージ内に含まれるストリームID、および/またはストリームIDに関連する、および/またはそれに対応する他の特定によって特定され得る。BYEメッセージの特定時、第3層セッション管理サブモジュール210は、セッション特定情報をQoS管理サブモジュール212に送信するように構成され得る。QoS管理サブモジュール212は、終了されるセッションが、予約が第2層予約プロトコルを使用して行われた、データストリームのためのものであることを特定し得る。これに応答して、QoS管理サブモジュール212は、第2層予約プロキシモジュール204にセッションの終了を通知し得る。さらに、QoS管理サブモジュール212は、セッション特定情報を第2層プロキシモジュール204に提供し得る。
第2層予約プロキシモジュール204による通知、および/またはセッション特定情報の受信時、第2層予約リスナプロキシサブモジュール222は、トーカ130とネットワークノード150との間のネットワーク経路のための予約を解放し得る。特に、第2層予約リスナプロキシサブモジュール222は、トーカ130からのデータストリームの通信のために予約された帯域幅を解放し得る。さらに、第2層予約リスナサブモジュール222は、任意のリスナ属性の登録を、第2層終了メッセージをトーカ130に送信することなどによって、解除し得る。その後、第2層予約リスナプロキシサブモジュール222は、第2層管理サブモジュール220に、ネットワークノード150とトーカ130との間の予約が解放されたことを通知するように構成され得る。
同様に、第2層予約トーカプロキシサブモジュール224は、ネットワークノード150とリスナ140との間のネットワーク経路のための予約を解放し得る。特に、第2層予約トーカプロキシサブモジュール224は、リスナ140へのデータストリームの通信のために予約された帯域幅を解放し得る。さらに、第2層予約リスナサブモジュール224は、任意のトーカ属性の登録を、第2層終了メッセージをリスナ140に送信することなどによって解除し得る。その後、第2層予約トーカプロキシサブモジュール224は、第2層管理サブモジュール220に、ネットワークノード150とリスナ140との間の予約が解放されたことを通知するように構成され得る。
第2層予約リスナプロキシおよびトーカプロキシサブモジュール222、224の両方による、ネットワーク経路の予約が解放されたという受信に応答して、第2層予約管理サブモジュール220は、第3層セッションプロキシモジュール202に通知し得る。第3層セッションプロキシモジュール202は、予約が解放されたことを特定する情報を、セッションが終了され得るかどうかを決定するために、および/またはSIPメッセージの通信がセッションを終了するために、使用し得る。
SIPに従って、INVITEメッセージおよびBYEメッセージ以外のSIPメッセージは、セッションを作成し、終了するために通信され得る。例えば、TRYING、SESSION PROGRESS、PRACK、UPDATE、ACK、およびOKメッセージなどの様々なメッセージは、メッセージの受信を確認するために、セッションパラメーターを交渉するために、およびセッションが作成される、または終了されるという合意を承認する、または提供するために、通信され得る。
図3は、トーカ130とリスナ140との間のデータストリームの通信のためのセッションを作成し、終了するために、SIPメッセージ、および第2層広告、準備完了、および終了メッセージを、トーカ130と、ネットワークノード150と、リスナ140との間で通信する例示的な方法のルーティング図を示す。方法は、セッションを作成し、終了するための複数の通信イベントを含む。
イベント302において、トーカ130は、INVITEメッセージをネットワークノード150に伝送してもよく、ネットワークノード150は、INVITEメッセージをリスナ140に転送してもよい。INVITEメッセージは、既に記載したように、ネットワーク経路を予約し、データストリームの伝送のためのサービス品質を確立するための、ストリームID、要求帯域幅、および第2層予約プロトコルを含む、セッションのためのセッションパラメーターを含み得る。
INVITEメッセージの受信時、ネットワークノード150は、既に記載したように、十分な帯域幅がトーカ130とリスナ140との間で利用可能であるかどうかを決定し、第2層広告および準備完了メッセージをトーカ130およびリスナ140に通信し得る。さらに、ネットワークノード150は、リスナ140に、トーカ130がセッションを作成することを希望することと、要求される帯域幅と、トーカ130が使用することを希望するQoS機構と、を示し得る、INVITEメッセージをリスナ140に通信し得る。
リスナ140がINVITEメッセージを受信する後、リスナ140、ネットワークノード150、およびトーカ130は、セッションパラメーターを交渉し、セッションを作成するために複数のSIPメッセージを通信し得る。SIPメッセージの通信は、セッションパラメーターのためのトーカ130とリスナ140との間の交渉工程の一部であり得る。ネットワークノード150は、SIPメッセージを受信し、そのSIPメッセージをトーカ130またはリスナ140のいずれかに転送する、トーカ130とリスナ140との間の中間ノードであり得る。さらに、ネットワークノード150は、ネットワークノード150が関与し得る、SIPメッセージの部分を分析し得る。ネットワークノード150は、適切な場合には、SIPメッセージ内の部分をさらに修正する、または変更し得る。例えば、トーカ130およびリスナ140が帯域幅などのQoSパラメーターを交渉するためにSIPメッセージを通信する場合、ネットワークノード150は、ネットワークノード150がSIPメッセージをトーカ130またはリスナ140に転送する前に、帯域幅を扱い得るかどうかを決定し得る。
交渉工程の一部として、イベント304において、リスナ140は、TRYINGメッセージをトーカ130にネットワークノード150を介して通信し得る。TRYINGメッセージは、リスナ140がINVITEメッセージを受信し、セッションを作成することを試みるであろうことを示し得る。イベント306において、リスナ140は、SESSION PROGRESSメッセージをトーカ130にネットワークノード150を介して通信し得る。SESSION PROGRESSメッセージは、リスナ140および/またはネットワークノード150が、予約を、第2層予約プロトコルおよび/またはINVITEメッセージ内で特定されるQoS機構に従って実行することが可能であるかどうかを示し得る。
イベント308において、トーカ130は、PRACKメッセージをリスナ140にネットワークノード150を介して通信し得る。PRACKメッセージは、トーカ130が最終セッションパラメーターであると考える、セッションパラメーターを特定する、仮の確認であり得る。いくつかの例示的な交渉工程について、トーカ130は、PRACKメッセージを、SESSION PROGRESSメッセージを受信する後に通信し得る。さらに、トーカは、PRACKメッセージを、第2層準備完了メッセージをネットワークノード150から受信することの有無に関わらず通信し得る。つまり、トーカ130は、PRACKメッセージを、第2層準備完了メッセージ内で特定されるようなデータストリームを通信するために十分な帯域幅が存在することを知らずに通信し得る。イベント310において、リスナ140は、OKメッセージをトーカ130にネットワークノード150を介して通信し得る。OKメッセージは、リスナ140および/またはネットワークノード150がPRACKメッセージ内に示されるセッションパラメーターに合意することを示す、PRACKメッセージへの肯定応答であり得る。
イベント312において、トーカ130は、第2層広告メッセージをネットワークノード150に通信してもよく、ネットワークノード150は、第2層広告メッセージをリスナ140に通信してもよい。トーカ130は、第2層広告メッセージをネットワークノード150に、トーカ130がINVITEメッセージを通信するのと同時または実質的に同時に、通信し得る。あるいは、トーカ130は、第2層広告メッセージおよびINVITEメッセージを異なる時間に通信し得る。ネットワークノード150は、INVITEメッセージの受信に応答して、およびネットワークノード150とトーカ130との間のデータストリームの伝送のための十分な帯域幅の決定の後に、第2層広告メッセージをリスナ150に送信し得る。
イベント314において、リスナ140は、第2層準備完了メッセージをネットワークノード150に通信してもよく、ネットワークノード150は、第2層準備完了メッセージをトーカ130に通信してもよい。リスナ140は、第2層広告メッセージのネットワークノードからの受信に応答して、第2層準備完了メッセージと通信し得る。あるいは、リスナ140は、第2層準備完了メッセージを、第2層広告メッセージの受信と独立して、または、および/またはそれなしに通信し得る。ネットワークノード150は、INVITEメッセージの受信に応答して、およびネットワークノード150とリスナ140との間のデータストリームの伝送のための十分な帯域幅の決定の後に、第2層準備完了メッセージをトーカ130に通信し得る。
イベント316において、トーカ130は、UPDATEメッセージをリスナ140にネットワークノード150を介して通信し得る。UPDATEメッセージは、トーカ130が、帯域幅および他のQoSパラメーターの交渉が終了することを特定することを示し得る。いくつかの構成について、UPDATEメッセージは、トーカ130がPRACKメッセージを通信する後に通信される。さらに、いくつかの構成について、トーカ130は、UPDATEメッセージを、第2層準備完了メッセージのネットワークノード150からの受信の後に通信する。あるいは、UPDATEメッセージは、第2層準備完了メッセージのネットワークノード150からの受信なしに通信され得る。
イベント318において、リスナ140は、UPDATEメッセージおよびその内容を確認する、UPDATEメッセージと関連する(OK(UPDATE)と特定される)OKメッセージを、トーカ130にネットワークノード150を介して通信し得る。リスナ140は、OK(UPDATE)メッセージを、帯域幅が予約されるという決定の後に送信し得る。いくつかの構成について、リスナ140は、OK(UPDATE)メッセージを、第2層広告メッセージのネットワークノード150からの受信の後に送信し得る。あるいは、OK(UPDATE)メッセージは、第2層広告メッセージのネットワークノード150からの受信なしに通信され得る。イベント320において、リスナ140は、セッションパラメーターの交渉が完了し、INVITEメッセージ内で最初に特定されるセッションの作成が終了し得ることを確認する、INVITEメッセージと関連する(OK(INVITE)と特定される)OKメッセージを、トーカ130に通信し得る。イベント322において、OK(UPDATE)およびOK(INVITE)の受信に応答して、トーカ130は、OK(UPDATE)およびOK(INVITE)メッセージが受信され、セッションが作成されるという最終確認を示す、ACKメッセージをリスナ140にネットワークノード150を介して送信し得る。
いくつかの例示的な構成について、ネットワークノード150は、リスナ140から受信されるOK(UPDATE)および/またはOK(INVITE)メッセージを、帯域幅のための予約が行われない、または十分な帯域幅が存在しない、という決定に応答して、失敗メッセージに変更する、または修正するように構成され得る。例えば、ネットワークノード150が、第2層失敗メッセージをトーカ130および/またはリスナ140から受信する場合、またはタイムアウト時間が第2層広告または準備完了メッセージの受信の前に終了する場合、ネットワークノード150は、予約が完了されない可能性があることを決定し得る。同様に、OK(UPDATE)メッセージまたはOK(INVITE)メッセージのリスナ140からの受信に応答して、ネットワークノード150は、OK(UPDATE)またはOK(INVITE)メッセージのトーカ130への通信を保留すること、および/または代わりに、セッションが作成されること、を防止し得る失敗メッセージをトーカ130に通信することを決定し得る。
イベント324において、トーカ130は、データストリームをトーカ140にネットワークノード150を介してセッション中に通信し得る。セッション中、サービス品質は、トーカ130からリスナ140まで維持され得る。例えば、図1を参照すると、第2層ネットワーク110、112内の第2層ブリッジ160、162は、帯域幅および優先順位を含むサービス品質をセッション中に保証し得る。さらに、ネットワークノード150は、第3層のために構成されるにもかかわらず、第2層QoS機構(例えば、SRP)に従って特定され、確立される、交渉されたサービス品質パラメーターを実施し得る。
セッションが終了した場合、トーカ130、リスナ140、およびネットワークノード150は、セッションを終了するために、SIPメッセージおよび第2層終了メッセージを第2層予約プロトコルに従って通信し得る。イベント326において、トーカ130は、セッションが終了したことを示すBYEメッセージを、リスナ140にネットワークノード150を介して通信し得る。BYEメッセージに応答して、ネットワークノード150は、ネットワークノード150と、トーカ130と、リスナ140との間で予約された帯域幅を解放し得る。さらに、ネットワークノード150は、BYEメッセージをリスナ140に転送し得る。
イベント328において、トーカ130は、第2層終了メッセージをネットワークノード150に通信してもよく、ネットワークノード150は、第2層終了メッセージをリスナ140に通信してもよい。いくつかの構成について、トーカ130は、第2層終了メッセージおよびBYEメッセージを同時または実質的に同時に通信し得る。代替の構成において、トーカ130は、第2層終了メッセージおよびBYEメッセージを異なる時間に通信し得る。ネットワークノード150は、既に記載したように、BYEメッセージの、トーカ属性登録解除工程の一部としての受信に応答して、第2層終了メッセージをリスナ140に通信し得る。
イベント330において、リスナ140は、第2層終了メッセージをネットワークノード150に通信してもよく、ネットワークノード150は、第2層終了メッセージをトーカ130に通信してもよい。リスナ140は、ネットワークノード150から受信されるBYEメッセージまたは第2層終了メッセージのうちの少なくとも1つの受信に応答して、第2層終了メッセージを通信し得る。ネットワークノード150は、既に記載したように、BYEメッセージの、リスナ属性登録解除工程の一部としての、トーカ130からの受信に応答して、第2層終了メッセージをトーカ130に通信し得る。
イベント322において、リスナ140は、セッションが終了し得ることを確認する、OKメッセージを通信し得る。リスナ140は、OKメッセージを、セッションが予約を解放する、または切断するために使用される帯域幅およびコーデックを含む、セッションに関連する任意のセッションパラメーターまたは他のリソースを解放する、および/または利用可能にする後に通信し得る。
図1〜3の参照によって以上に記載される通信は、単一のネットワークノード150によって共にリンクされる、または接続される、2つの第2層ネットワーク110、112に対して記載される。代替の構成において、ネットワーク通信システムは、複数のネットワークノードが第2層ネットワークにリンクする、または接続し得る、3つ以上の異なる。例として、3つの第2層ネットワークを含む代替のネットワーク通信システムは、第1および第2の第2層ネットワークに接続する第1のネットワークノード、および第2および第3の第2層ネットワークに接続される第2のネットワークノード、の2つのネットワークノードを含み得る。第2のネットワークノードは、ネットワーク経路が、第1の第2層ネットワーク内に接続されるトーカと、第3の第2層ネットワーク内に接続されるリスナとの間のセッションのために予約され得るように、第1のネットワークノードと同様に構成され得る。様々な構成が可能である。
いくつかの例示的な構成において、セッションパラメーターは、セッションパラメーターを開始するおよび/または交渉するための開始プロトコルまたは基準に従って開始される、および/または交渉され得る。SIPメッセージ内に含まれるセッションパラメーターは、開始プロトコルに従って、含まれる、特定される、および/またはフォーマットされ得る。他の基準またはプロトコルが使用され得るものの、例示的な開始プロトコルは、セッション記述プロトコル(SDP)であり得る。
SDPは、中核SDPプロトコルを拡張するために、SDP属性を使用し得る。一例において、コメントの要求(RFC)5432は、データストリームの通信のためのデータ経路を予約する、および/またはサービス品質を実施するために、QoS機構の特定および/または選択のためのSDP属性を定義する。特に、RFC5432は、QoSの種類を要求するために、「qos−mech−send」および「qos−mech−recv」属性を定義する。RFC5432の下で特定されるQoSの種類は、RSVPおよびネクストステップインシグナリング(NSIS)を含み得る。RFC5432の下で、媒体ラインまたは「m」ラインが、例としてオーディオまたはビデオなどの媒体の種類を定義する、または決定するために使用され得る。さらに、RFC5432の下で、属性ラインまたは「a」ラインが、パケットの種類(例えば、RTP)、内容(例えば、オーディオ)、およびQoSプロトコル(例えば、RSVP)などの、1つ以上の属性を定義する、または決定するために使用され得る。
いくつかの例示的な構成について、RFC5432が、SRP(または別の第2層予約プロトコル)をQoS機構として選択するために使用される、または実装され得る。特に、RFC5432の下の属性または「a」ラインは、「qos−mech」属性を、SRPを含むように拡張することによって、SRPをQoS機構として支持し得る。新しい属性の定義は、以下を含み得る。
qos−mech=“rsvp”/“nsis”/“srp”/extension−mech
SRPを「qos−mech」属性に追加することによって、SDPは、SRPをQoS機構として交渉するために使用され得る。SRPをQoS機構としてRFC5432下で要求する、例示的な「m」ラインおよび例示的な「a」ラインは、
m=audio 50000 RTP/AVP 0
a=qos−mech−send:srpを含み得る。
SRPをQoS機構として交渉すること、または選択することに加えて、属性は、第2層(例えば、AVB)データストリームのストリームIDおよび/または他のSRPパラメーターを、トーカからリスナへと通信すると定義される、および/または決定され得る。ストリームIDおよび/または他のSRPパラメーターを、RFC5432の下でカプセル化するRFC5432の下での属性の例示的な定義は、
属性=/srp−qos−attr
srp−qos−attr=“srp−qos”“:”
srp−streamid srp−streamid=7(2HEXDIG“−”):HEXDIGであり得る。
SRP QoSを、
0x0102030405060708のストリームIDによって要求する例示的な「m」および「a」ラインは、m=audio50000 RTP/AVP 0
a=qos−mech−send:srp
a=srp−qos:01−02−03−04−05−06−07−08を含み得る。
ストリームIDを通信する、以上の例示的な「m」ラインおよび「a」ラインは、SIPがSRPをQoS機構として規定することを可能にするための、属性の最小限のセットを決定する、および/または図示し得る。SRPの予約の詳細は、トーカ広告(TA)メッセージを通して通信され得る。ストリームIDのみを決定する、および/または通信する構成は、セッションの複雑性、および/またはネットワークノードの機能性を減少する、および/または最小化し得る。しかしながら、代替の例示的な構成において、他の、および/または追加の「m」ライン、および/または「a」ラインが、SIP内のSRPの予約に関連するストリームIDに加えた詳細または情報を決定する、および/または定義するために使用され得る。追加のSDP属性は、データストリームのための帯域幅情報を交渉中に通信することと定義され得る。帯域幅情報は、例として、1秒あたりのパケット数、1パケットあたりのバイト数、優先順位、および/または緊急表示を含み得る。帯域幅情報は、AVB基準およびプロトコルにおいて定義されるように、SRP「tspec」を使用して関連付けられる、および/または通信され得る。
図1に戻って参照すると、トーカ130、131、リスナ140、141、142、およびネットワークノード150の各々は、以上に記載される機能を実行するように構成された処理装置Pを含む、および/またはそれと通信し得る。処理装置Pは、汎用処理装置、デジタル信号処理装置、コントローラ、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、アナログ回路、デジタル回路、これらの組み合わせ、または他の現在既知の、または後に開発される処理装置であり得る。処理装置Pは、単一の機器、複数の機器、またはネットワークまたは分散処理によって関連付けられるような機器の組み合わせであり得る。多重処理、多重タスク処理、パラレル処理、遠隔処理、または同様のものなどの、あらゆる様々な処理戦略が使用され得る。処理装置Pは、ソフトウェア、ハードウェア、集積回路、ファームウェア、マイクロ、または同様のものの一部として記憶される命令に応答する、および/またはそれを実行するように構成され得る。
さらに、トーカ130、131、リスナ140、141、142、およびネットワークノード150の各々は、処理装置Pと通信する記憶装置Mを含み得る。記憶装置Mは、非一時的なコンピューター可読記憶媒体であり得る。コンピューター可読記憶媒体は、ランダムアクセス記憶装置、読み出し専用記憶装置、プログラム可能読み出し専用記憶装置、電気的プログラム可能読み出し専用記憶装置、電気的消去可能読み出し専用記憶装置、フラッシュ記憶装置、磁気テープまたはディスク、光媒体、および同様のものを含むが、これに限られない、様々な種類の揮発性および不揮発性記憶媒体を含み得る。記憶装置Mは、単一の機器、または機器の組み合わせであり得る。記憶装置Mは、処理装置に隣接する、その一部である、それと通信する、および/または処理装置から移動し得る。1つ以上の有形媒体内で実行のためにコード化される論理回路は、プログラムされた処理装置Pによって実行可能であり、コンピューター可読記憶媒体、記憶装置、またはこれらの組み合わせ上に提供される、命令として定義される。
記憶装置Mは、プログラムされた処理装置Pによって実行可能な命令を表すデータを、その中に記憶したコンピューター可読記憶媒体であり得る。記憶装置Mは、処理装置Pに対する命令を記憶し得る。処理装置Pは、命令によってプログラムされてもよく、それを実行してもよい。図面内に図示される、または本明細書に記載される機能、行為、方法、またはタスクは、記憶装置M内に記憶される命令を実行する、プログラムされた処理装置Pによって実行され得る。機能、行為、方法、またはタスクは、特定の種類の命令セット、記憶媒体、処理装置、または処理戦略から独立してもよく、単独で、または組み合わせで動作するソフトウェア、ハードウェア、集積回路、ファームウェア、マイクロコード、および同様のものによって実行されてもよい。命令は、本明細書に記載される工程、技術、方法、または行為を実装するためのものであり得る。
さらに、トーカ130、131、リスナ140、141、142、およびネットワークノード150は、処理装置Pおよび記憶装置Mと通信する、1つ以上のインターフェース(I/F)を含んでもよく、それは、情報を互いにネットワーク110を介して通信するために使用されてもよい。通信システム100のいくつかの例示的な構成について、トーカ130、131、リスナ140、141、142、およびネットワークノード150は、例として、Ethernet(登録商標)オーディオ−ビデオブリッジング(AVB)ネットワークまたは他の車両ネットワークなどの、ネットワークを介して通信するように構成されたネットワーク機器として構成され得る。これらの構成について、インターフェースI/Fは、ハードワイヤードまたは無線ネットワークインターフェースなどの、ネットワークインターフェースである、および/またはハードウェア内で実装され得る。あるいは、インターフェースI/Fの1つ以上は、非ネットワークI/Fであってもよく、および/またはシステムのいくつかまたは全ては、互いに非ネットワーク接続を介して通信してもよい。さらに、またはあるいは、インターフェースI/Fは、万能非同期送受信機(UART)、パラレルデジタルインターフェース、ソフトウェアインターフェース、Ethernet(登録商標)、または既知の、または後に開発されるソフトウェアおよびハードウェアインターフェースの任意の組み合わせであり得る。様々な構成が可能である。
第2層ネットワークであることに加えて、ネットワーク110、112は、様々な種類または形式で構成され得る。例として、第2層ネットワーク110、112は、インターネット、ローカルエリアネットワーク(LAN)などの広域ネットワーク(WAN)、キャンパスエリアネットワーク、都市規模ネットワーク、またはデータ通信を可能にし得るあらゆる他の無線および/または有線ネットワークを含み得る。さらに、またはあるいは、ネットワーク110、112は、ネットワーク110、112に接続される電子装置130、131、140、141、142を含む、いくつかまたは全ての構成要素へのアクセスまたは制限アクセスを可能にし得る、サブネットワークに分割され得る。いくつかの例示的な構成について、ネットワーク110、112は、ネットワーク通信システム100のサブネットワークと見なされ得る。さらに、またはあるいは、ネットワーク110、112は、パブリックまたはプライベートネットワークと見なされてもよく、例えば、仮想プライベートネットワーク、パブリックインターネットを介して用いられる暗号化、またはあらゆる他のセキュリティー機構、または同様のものを含んでもよい。ネットワーク110、112のための様々な他の種類形式のネットワークが、可能である。
さらに、図2を参照すると、第3層セッションプロキシモジュール202、第2層予約プロキシモジュール204、第3層セッション管理サブモジュール210、QoS管理サブモジュール212、第2層予約管理サブモジュール220、第2層予約リスナプロキシサブモジュール222、および第2層予約リスナプロキシサブモジュール224を含むモジュールおよびサブモジュールは、ハードウェア、またはハードウェアおよびソフトウェアの組み合わせ内で実装され得る。さらに、モジュールおよびサブモジュール202、204、210、121、220、222、224は、以上に記載される処理装置P、記憶装置M、インターフェースI/F、またはこれらの組み合わせのいずれを使用しても実装され得る。例えば、以上に記載されるモジュール202、204、210、212、220、222、224の機能は、少なくとも1つの処理装置Pによって実行され得る。さらに、またはあるいは、モジュールは、記憶装置M内に記憶され、少なくとも1つの処理装置Pによって実行可能である命令を表すデータを含み得る。様々な構成が可能である。さらに、またはあるいは、モジュールおよびサブモジュール202、204、210、121、220、222、224は、少なくともいくつかがコンピューター可読記憶媒体内に実行可能命令として実施され得る、1つ以上の実行可能なモジュールをそれぞれ含み得る。したがって、本明細書に記載するように、モジュールおよびサブモジュール202、204、210、121、220、222、224は、処理装置Pによって実行可能な命令を含み得るコンピューター可読記憶媒体、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、および/または処理装置Pによって実行可能である、指示される、および/または実行のために制御される、様々な機器、構成要素、回路、ゲート、回路基板および同様のもののように、処理装置Pによってハードウェア実行可能であると定義される。
記載の様々な実施形態が記載されているが、より多くの実施形態および実装が記載の範囲内において可能であることは、当業者に明らかであろう。したがって、記載は、添付の特許請求の範囲およびそれらの同等物を考慮する場合以外に制限されるものではない。

Claims (20)

  1. セッションを第3層セッション管理プロトコルに従って管理するように構成されたネットワークノードであって、前記ネットワークノードが、
    第1の第2層ネットワークに接続されるトーカと第2の第2層ネットワークに接続されるリスナとの間のデータストリームの通信のためのセッションを作成し、終了するように構成された複数のモジュールを備え、前記複数のモジュールが、処理装置によって実行可能であり、
    第3層セッションプロキシモジュールであって、
    前記トーカから受信される第3層セッションメッセージを特定するように構成され、前記第3層セッションメッセージが、前記トーカが前記セッションを作成することを希望することを示し、前記第3層セッションメッセージが、前記第3層セッション管理プロトコルに従って通信される、第3層セッションプロキシモジュールと、
    第2層予約プロキシモジュールであって、
    前記第3層セッションメッセージの特定に応答して、
    第1のネットワーク経路を前記トーカと前記ネットワークノードとの間の前記データストリームの通信のために第2層予約プロトコルに従って予約することと、
    第2のネットワーク経路を前記ネットワークノードと前記リスナとの間の前記データストリームの通信のために前記第2層予約プロトコルに従って、予約することと、を行うように構成された第2層予約プロキシモジュールと、を備える、ネットワークノード。
  2. 前記第3層セッションメッセージが、
    前記データストリームおよび前記第2層予約プロトコルを特定する情報を通信するための要求帯域幅を含み、前記第2層予約プロキシモジュールが、
    前記第1のネットワーク経路を、前記データストリームの前記トーカからの通信のための前記要求帯域幅の予約および1つ以上のリスナ属性の前記第2層予約プロトコルに従う登録によって予約することと、
    前記第2のネットワーク経路を、前記データストリームの前記リスナへの通信のための前記要求帯域幅の予約および1つ以上のトーカ属性の前記第2層予約プロトコルに従う登録によって予約することと、を行うように構成される、請求項1に記載のネットワークノード。
  3. 前記第2層予約プロキシモジュールが、
    前記1つ以上のリスナ属性を登録するように前記トーカへ通信するための第2層準備完了メッセージを生成することと、
    前記1つ以上のトーカ属性を登録するように前記リスナへ通信するための第2層広告メッセージを生成することと、を行うように構成される、請求項2に記載のネットワークノード。
  4. 前記第3層セッションメッセージが、前記データストリームを特定するストリームIDをさらに含み、前記第2層予約プロキシモジュールが、
    前記ストリームIDを、前記第2層広告メッセージおよび前記第2層準備完了メッセージの各々内に含むように構成される、請求項3に記載のネットワークノード。
  5. 前記第2層準備完了メッセージが、第1の第2層準備完了メッセージを含み、前記第2層広告メッセージが、第1の第2層広告メッセージを含み、前記第2層予約プロキシモジュールが、
    第2の第2層広告メッセージの前記ネットワークノードによる受信を特定することであって、前記第2の第2層広告メッセージが前記トーカから受信される、特定することと、
    前記第2の第2層広告メッセージの受信の特定に応答して、前記第1のネットワーク経路の前記予約の完了を決定することと、
    第2の第2層準備完了メッセージの前記ネットワークノードによる受信を特定することであって、前記第2の第2層広告準備完了メッセージが前記リスナから受信される、特定することと、
    前記第2の第2層準備完了メッセージの受信の特定に応答して、前記第2のネットワーク経路の前記予約の完了を特定することと、を行うようにさらに構成される、請求項3に記載のネットワークノード。
  6. 前記第3層セッションメッセージが、第1の第3層セッションメッセージを含み、前記第3層セッションプロキシモジュールが、
    前記第1のネットワーク経路および前記第2の経路の予約が完了したという通知を、前記第2層予約プロキシモジュールから受信することと、
    前記通知に応答して、第2の第3層セッションメッセージを前記トーカに通信することであって、前記第2の第3層セッションメッセージが、前記セッションが開始するための表示を提供する、通信することと、を行うように構成される、請求項5に記載のネットワークノード。
  7. 前記第3層メッセージが、第1の第3層メッセージを含み、前記第3層セッションプロキシモジュールが、
    第2の第3層セッションメッセージの前記ネットワークノードによる受信を特定することであって、前記第2の第3層セッションメッセージが、前記セッションが終了したことを示す、特定することと、
    前記第1のネットワーク経路および前記第2のネットワーク経路の前記予約を、前記第2層予約プロトコルに従って解放することと、を行うようにさらに構成される、請求項1〜6のいずれか一項に記載のネットワークノード。
  8. 前記第3層セッション管理プロトコルが、セッション開始プロトコル(SIP)を含み、前記第2層予約プロトコルが、ストリーム予約プロトコル(SRP)を含み、前記第1および第2の第2層ネットワークが、オーディオ−ビデオブリッジング(AVB)ネットワークをそれぞれ含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載のネットワークノード。
  9. 第1の第2層ネットワークに接続されるトーカを含み、前記トーカが、
    第1の第3層セッションメッセージをネットワークノードに通信することであって、前記第1の第3層セッションメッセージが、前記トーカが、データストリームの第2の第2層ネットワークに接続されるリスナへの通信のためのセッションを作成することを希望することを示し、前記第3層セッションメッセージが、第3層セッション管理プロトコルに従って送信される、通信することと、
    前記トーカと前記ネットワークノードとの間のネットワーク経路を予約するために、第2層広告メッセージを前記ネットワークノードに、そして第2層準備完了メッセージを前記ネットワークノードから、第2層予約プロトコルに従って通信することと、
    第2の第3層セッションメッセージを前記ネットワークノードから受信することであって、前記第2の第3層セッションメッセージが、前記セッションが開始することを示す、受信することと、を行うように構成される、ネットワーク通信システム。
  10. 前記第1の第3層セッションメッセージが、前記データストリームを特定するストリームID、および前記第2層予約プロトコルを、前記トーカと前記リスナとの間の前記ネットワーク経路を予約するために使用するサービス品質機構として特定する情報を含む、請求項9に記載のネットワーク通信システム。
  11. 前記トーカが、前記ネットワークノードに通信される前記第2層広告メッセージ内の前記第1の第3層セッション内に含まれる前記ストリームIDを含むように構成される、請求項10に記載のネットワーク通信システム。
  12. 前記ネットワーク経路が、第1のネットワーク経路を含み、前記第2層予約プロトコルを特定する前記情報が、前記ネットワークノードと前記リスナとの間の第2のネットワーク経路の予約のために前記第1の第2層セッションメッセージ内に含まれる、請求項10に記載のネットワーク通信システム。
  13. 前記トーカが、第3の第3層セッションメッセージと通信するようにさらに構成され、前記第3の第3層セッションメッセージが、前記ネットワークノードから通信される前記第2層準備完了メッセージに応答して通信され、前記第3層セッションメッセージが、前記データストリームの通信のための要求帯域幅の前記セッション中の交渉が終了したことを示す、請求項9〜12のいずれか一項に記載のネットワーク通信システム。
  14. 前記第2層広告メッセージが、第1の第2層広告メッセージを含み、前記第2層準備完了メッセージが、第1の第2層準備完了メッセージを含み、前記ネットワーク経路が、第1のネットワーク経路を含み、前記ネットワーク通信が、前記リスナをさらに含み、前記リスナが、
    前記第1の第3層セッションメッセージを前記ネットワークノードから受信することと、
    前記ネットワークノードと前記リスナとの間の第2のネットワーク経路を予約するために、第2の第2層準備完了メッセージを前記ネットワークノードに通信し、第2の第2層広告メッセージを前記ネットワークノードから通信することと、
    前記第2の第3層セッションメッセージを、前記セッションが開始することを示す前記ネットワークノードに通信することであって、前記第2の第3層セッションメッセージが、前記第2のネットワーク経路を予約するための、前記第2の第3層準備完了メッセージの前記ネットワークノードへのおよび前記第2の第3層広告メッセージの前記ネットワークノードからの通信に応答して、前記ネットワークノードに通信される、通信することと、を行うように構成される、請求項9〜13のいずれか一項に記載のネットワーク通信システム。
  15. ネットワークノードによって、前記トーカから受信される第1の第3層セッションメッセージを受信することであって、前記第1の第3層セッションメッセージが、前記トーカが前記セッションを作成することを希望することを示し、第3層セッション管理プロトコルに従ってフォーマットされる、受信することと、
    前記第1の第3層セッションメッセージを受信することに応答して、
    前記ネットワークノードによって、第1のネットワーク経路を前記トーカと前記ネットワークノードとの間の前記データストリームの通信のために第2層予約プロトコルに従って予約することと、
    前記ネットワークノードによって、第2のネットワーク経路を前記ネットワークノードと前記リスナとの間に前記第2層予約プロトコルに従って予約することと、
    前記ネットワークノードによって、前記第1および第2のネットワーク経路を前記第2層予約プロトコルに従って予約することに応答して、第2の第3層セッションメッセージを送信することであって、前記第2の第3層セッションメッセージが、前記セッションが開始するための表示を提供する、送信することと、を含む、第3層セッション管理プロトコルに従ってセッションを作成する方法。
  16. 前記第1の第3層セッションメッセージが、
    前記データストリームおよび前記第2層予約プロトコルを特定する情報を通信するための要求帯域幅を含み、
    前記第1のネットワーク経路を予約することが、
    前記ネットワークノードによって、前記データストリームの前記トーカからの通信のために前記要求帯域幅を予約することと、
    前記ネットワークノードによって、第2層準備完了メッセージを前記トーカに前記第2層予約プロトコルに従って送信することであって、前記第2のネットワーク経路を予約することが、
    前記ネットワークノードによって、前記データストリームの前記リスナへの通信のために前記要求帯域幅を予約することと、
    前記ネットワークノードによって、第2層広告メッセージを、前記リスナに前記第2層予約プロトコルに従って送信することと、を含む、送信することと、を含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記第1の第3層メッセージが、前記データストリームを特定するストリームIDをさらに含み、前記方法が、
    前記ネットワークノードによって、前記ストリームIDを、前記リスナに送信される前記第2層広告メッセージおよび前記トーカに送信される前記第2層広告メッセージの各々内に含むこと、をさらに含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記第2層準備完了メッセージが、第1の第2層準備完了メッセージを含み、前記第2層広告メッセージが、第1の第2層広告メッセージを含み、前記方法が、
    前記ネットワークノードによって、第2の第2層広告メッセージを前記トーカから受信することと、
    前記ネットワークノードによって、前記第2の第2層広告メッセージを受信することに応答して、前記第1のネットワーク経路の前記予約の完了を決定することと、
    前記ネットワークノードによって、第2の第2層準備完了メッセージを前記リスナから受信することと、
    前記ネットワークノードによって、前記第2の第2層準備完了メッセージを受信することに応答して、前記第2のネットワーク経路の前記予約の完了を決定することと、をさらに含む、請求項16に記載の方法。
  19. 第3の第3層セッションメッセージを前記トーカから受信することであって、前記第3の第3層セッションメッセージが、前記セッションが終了したことを示す、受信することと、
    前記第3の第3層セッションメッセージを受信することに応答して、前記第1のネットワーク経路および前記第2のネットワーク経路の前記予約を、前記第2層予約プロトコルに従って解放することと、をさらに含む、請求項15〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記第1のネットワーク経路および前記第2のネットワーク経路の前記予約を解放することが、
    前記データストリームの、前記トーカからのおよび前記リスナへの通信のための前記要求帯域幅の予約を解放することと、
    1つ以上のトーカ属性および1つ以上のリスナ属性を、前記第2層予約プロトコルに従って登録解除することと、を含む、請求項19に記載の方法。
JP2015523285A 2012-07-20 2013-07-19 複数のオーディオビデオブリッジングネットワークを介したストリームのためのサービス品質 Active JP6262730B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261674107P 2012-07-20 2012-07-20
US61/674,107 2012-07-20
US13/840,599 2013-03-15
US13/840,599 US9031084B2 (en) 2012-07-20 2013-03-15 Quality of service for streams over multiple audio video bridging networks
PCT/US2013/051282 WO2014015263A1 (en) 2012-07-20 2013-07-19 Quality of service for streams over multiple audio video bridging networks

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015526989A true JP2015526989A (ja) 2015-09-10
JP6262730B2 JP6262730B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=49946475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015523285A Active JP6262730B2 (ja) 2012-07-20 2013-07-19 複数のオーディオビデオブリッジングネットワークを介したストリームのためのサービス品質

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9031084B2 (ja)
EP (1) EP2875618B1 (ja)
JP (1) JP6262730B2 (ja)
KR (1) KR102073836B1 (ja)
CN (1) CN104620550B (ja)
WO (1) WO2014015263A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022027795A (ja) * 2017-03-10 2022-02-14 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト Avbストリームのモジュール式ルーティングの方法及び装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5854793B2 (ja) * 2011-11-25 2016-02-09 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、および制御プログラム
US9313533B2 (en) * 2012-09-19 2016-04-12 Hulu, LLC Ad inventory management system
US20160191597A1 (en) * 2014-12-26 2016-06-30 Harman International Industries, Incorporated Avb system diagnostics
KR102294634B1 (ko) * 2015-08-12 2021-08-26 현대자동차주식회사 네트워크에서 통신 노드의 동작 방법
KR101705005B1 (ko) * 2015-12-14 2017-02-22 현대오트론 주식회사 차량 avb 환경에서 네트워크 관리 방법
WO2017146702A1 (en) * 2016-02-24 2017-08-31 Harman International Industries, Incorporated Data streaming with layer 2 and layer 3 reservations
WO2017146701A1 (en) * 2016-02-24 2017-08-31 Harman International Industries, Incorporated Data streaming with layer 2 and layer 3 reservations
US10230660B2 (en) * 2017-01-06 2019-03-12 Arista Networks, Inc. Method and system for centralized controller for audio visual broadcasts
KR102271639B1 (ko) * 2017-03-10 2021-07-02 지멘스 악티엔게젤샤프트 Avb 스트림의 모듈식 배향을 위한 방법 및 디바이스
US10541937B2 (en) 2017-07-18 2020-01-21 Cisco Technology, Inc. Multi-level resource reservation
WO2019021404A1 (ja) * 2017-07-26 2019-01-31 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ ネットワーク監視器
CN108418723B (zh) * 2018-05-29 2021-01-12 合肥工业大学 一种车载以太网avb预留带宽优化配置方法
US11337184B2 (en) * 2019-04-25 2022-05-17 Hyundai Motor Company Method and apparatus for transmitting and receiving data stream performed in vehicle network
CN112260923B (zh) * 2019-07-22 2023-05-02 中兴通讯股份有限公司 一种桥接网络信息通告方法和设备
US11290516B1 (en) 2020-12-21 2022-03-29 Cisco Technology, Inc. Prioritized MSRP transmissions to reduce traffic interruptions

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005033585A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Yazaki Corp 網資源管理装置
US20080239957A1 (en) * 2003-07-07 2008-10-02 Nobuyuki Tokura Ransmission Capacity Allocation Method, Communications Network, and Network Resource Management Device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020181462A1 (en) 2001-04-24 2002-12-05 Sorin Surdila System and method for providing end-to-end quality of service (QoS) across multiple internet protocol (IP) networks
US20060274730A1 (en) * 2005-05-16 2006-12-07 Camiant, Inc. SDP web services interface
US7889636B2 (en) * 2005-05-24 2011-02-15 Cisco Technology, Inc. System and method for implementing a mid-call policy in a RSVP environment
US8391354B2 (en) * 2007-05-14 2013-03-05 Broadcom Corporation Method and system for transforming uncompressed video traffic to network-aware ethernet traffic with A/V bridging capabilities and A/V bridging extensions
CN101345703A (zh) * 2007-08-06 2009-01-14 华为技术有限公司 一种承载资源预留方法、系统和装置
EP2179367B1 (en) * 2007-08-15 2017-10-04 Cisco Technology, Inc. Stream reservation protocol for bridged networks
US8000347B2 (en) * 2008-10-31 2011-08-16 Cisco Technology, Inc. Executing and supporting a multiple bandwidth reservation request
ES2536556T3 (es) * 2009-02-20 2015-05-26 Thomson Licensing Reserva de recursos sincronizados de tiempo en redes con paquetes conmutados
CN102204209B (zh) * 2011-05-06 2014-01-22 华为技术有限公司 跨媒介网络中的QoS协商方法和系统及网络设备
US20120314597A1 (en) * 2011-06-08 2012-12-13 Harkirat Singh Enhanced stream reservation protocol for audio video networks

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005033585A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Yazaki Corp 網資源管理装置
US20080239957A1 (en) * 2003-07-07 2008-10-02 Nobuyuki Tokura Ransmission Capacity Allocation Method, Communications Network, and Network Resource Management Device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022027795A (ja) * 2017-03-10 2022-02-14 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト Avbストリームのモジュール式ルーティングの方法及び装置
JP7331066B2 (ja) 2017-03-10 2023-08-22 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト Avbストリームのモジュール式ルーティングの方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102073836B1 (ko) 2020-02-05
US20140022938A1 (en) 2014-01-23
KR20150058140A (ko) 2015-05-28
WO2014015263A1 (en) 2014-01-23
CN104620550B (zh) 2017-09-29
EP2875618B1 (en) 2018-02-28
CN104620550A (zh) 2015-05-13
US9031084B2 (en) 2015-05-12
EP2875618A1 (en) 2015-05-27
JP6262730B2 (ja) 2018-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6262730B2 (ja) 複数のオーディオビデオブリッジングネットワークを介したストリームのためのサービス品質
US7561586B2 (en) Method and apparatus for providing network VPN services on demand
JP4746102B2 (ja) メディア適応を備えたメディアセッションの確立
US7881198B2 (en) Method for managing service bindings over an access domain and nodes therefor
US20070206607A1 (en) Resource reservation and admission control for IP network
WO2009135399A1 (zh) 一种建立隧道的方法以及实现隧道建立的系统
US20080310428A1 (en) Method for Identifying Real-Time Traffic Hop by Hop in an Internet Network
CN102017549B (zh) 用于管理网络的方法和设备
US20120166659A1 (en) Node and Method for Quality of Service (QoS) Control
CN102257764B (zh) 组播服务质量模块和方法
US20150026303A1 (en) Rapid startup with dynamic reservation capabilities for network communication systems
KR102054941B1 (ko) 융합 서비스 제공을 위한 스마트 디바이스들의 동적 네트워킹 설정 장치 및 설정 방법
US20120023239A1 (en) Creation Method of Multimedia Service and System Thereof
WO2007019777A1 (fr) Méthode d’établissement de session et nœud de contrôle de session
CN102238196A (zh) 一种基于info消息的sip会议附流控制方法
US20070286203A1 (en) Method and System for Forwarding Traffic in Bearer Network
WO2009103192A1 (zh) 资源分配方法及资源释放方法
US10230660B2 (en) Method and system for centralized controller for audio visual broadcasts
WO2015192288A1 (zh) 一种通信连接的建立方法、终端和系统
US9787601B2 (en) Method for aiding the reservation of resources for a packet-switched network, and associated management device and aid device
Jung et al. Home/office intranet resource management for QoS-guaranteed realtime stream service provisioning on IEEE 802.11 e WLAN
KR100766033B1 (ko) 에스아이피와 알에스브이피-티이를 이용한 종단간 서비스품질 보장방법
JP5708368B2 (ja) ゲートウェイ装置、通信システムおよび通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6262730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250