JP2015524973A - コインおよびコインの検査方法 - Google Patents

コインおよびコインの検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015524973A
JP2015524973A JP2015524744A JP2015524744A JP2015524973A JP 2015524973 A JP2015524973 A JP 2015524973A JP 2015524744 A JP2015524744 A JP 2015524744A JP 2015524744 A JP2015524744 A JP 2015524744A JP 2015524973 A JP2015524973 A JP 2015524973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
light
inspecting
central ring
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015524744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5986683B2 (ja
Inventor
マイアー−シュテッフェンス・クラウス
コールス・ハンス−ウルリヒ
マイアー・ヴィルフリート
Original Assignee
クレーン・ペイメント・ソリューションズ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンタク・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クレーン・ペイメント・ソリューションズ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンタク・ハフツング filed Critical クレーン・ペイメント・ソリューションズ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンタク・ハフツング
Publication of JP2015524973A publication Critical patent/JP2015524973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5986683B2 publication Critical patent/JP5986683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C21/00Coins; Emergency money; Beer or gambling coins or tokens, or the like
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D5/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of coins, e.g. for segregating coins which are unacceptable or alien to a currency
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D5/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of coins, e.g. for segregating coins which are unacceptable or alien to a currency
    • G07D5/02Testing the dimensions, e.g. thickness, diameter; Testing the deformation
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F1/00Coin inlet arrangements; Coins specially adapted to operate coin-freed mechanisms
    • G07F1/06Coins specially adapted to operate coin-freed mechanisms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/21Circular sheet or circular blank

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Coins (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

コインであって、第1の金属でできている中心部と、同心状に中心部を囲み、さらなる金属でできている外側リングと、中心部とそれに固定して接続されている前記外側リングとの間にあり、電気的絶縁材料からなる中央リングと、を備え、中央リングが第1の波長域の電磁波を透過し、かつ/または、第2の波長域を透過しづらいかあるいは不透過にするよう構成されたコイン。

Description

本発明は、請求項1に記載のコイン、および請求項11に記載のコインの検査方法に関する。
長年にわたって、いわゆる2色コインが世界中で使用されている。この2色コインは、内側の中心部とこの中心部を囲む外側のリングからなる。この中心部と外側のリングとは、異なる金属材料から製造される。独国特許第DE10 2010 013 148号には、中央のリング形状をしたさらなる材料部品をコインに追加することも開示されている。例えば、重合体(ポリマー)または複合体の材料から製造されるこの中央リングは、外側リングおよび中心部に電気的に絶縁され、かつ固定接続されている。
バイメタル・コインの検査は、主に、電磁測定方法によって行われる。例えば、腐食によって、中心部と外側リングの間の境界抵抗が、測定結果の誤差につながることが分かっている。これらの誤差の影響はより一層大きくなり、使用される金属または合金の電位差がより一層大きくなる。
引用文献では、中央リングが、透明、半透明、乳白色の材料、および/または色効果を生み出す材料からなることを意図とすることが、さらに開示されている。中央リングの幅は、0.5mmから3mmであることが好ましい。
独国特許第DE10 2010 013 148号 独国特許第DE27 24 868号 欧州特許第EP0 839 364号 欧州特許第EP0 694 888号
電磁手段によって上記のコインを検査する能力を向上させることに加えて、他の従来のコインと差別化するための能力もまた向上する。ユーザは、例えば、単に観察するだけで透明の中央リングを識別することができる。
本発明の目的は、光学的構成によって容易に検出可能なコインに提供することである。また、本発明の目的は、中央リングを含むコインが簡単かつ効果的に検出可能な方法を提供することに基づくものである。
本目的は、請求項1および11の特徴によって達成される。
請求項1に記載のコインは、その中央リングが第1の波長域の電磁波を透過し、かつ/または、第2の波長域を透過しづらいまたは不透過にするよう構成されたことを特徴とする。
例えば、中央リングが透明材でできている場合に、この種のコインが光バリアを通過すると、光バリア信号の数または光バリアの遮断数でさえもカウントすることができる。同時に、光線が遮断されるか、あるいは光線が通過する個々の時間を信号の変化とし、あるいは信号の持続時間として記録してもよい。結果として生じる信号シーケンスから、透明あるいは半透明のリングの存在を検出することができ、かつ検出時間から、外側リング、半透明の中央リング、および金属製の中心部の個々の幅を測定することができる。
本発明の一実施形態によると、中央リングの材料が、可視波長域を半透過する。本発明のさらなる実施形態によると、中央リングの材料が、不可視波長域に半透過する。本発明のさらなる実施形態によると、中央リングの材料が、可視波長域および不可視波長域を半透過し、およびある波長域に、すなわち可視光または不可視光の特定の波長域、特に赤外線の領域を不透過にする。本発明の最後の実施形態が、特に好ましい。これは、コイン検査装置では、既存の検出用光バリアが通常は赤外線を使用して動作するという事実による。中央リングが半透明であるが赤外線に対して不透過にする材料からなる場合、ついでセンサ装置は、赤外線におよび可視光の両方に感応性を有するが、コインが光学装置を通って移動し、障害物があるかないかのセンサ装置を通って光が通過すると、異なって反応する。一方、中央リングの材料が、可視光波長域、例えば赤色光を不透過にすることも、本発明の範囲内でもある。
本発明のさらなる実施形態によると、中央リングの材料は、可視波長域を半透過し、可視光の少なくとも1つの特定の波長域を不透過にする。本発明の別の実施形態は、中央リングの材料が不可視光の波長域を半透過し、可視光の少なくとも1つの特定の波長域を透過することを提供している。
可視域または不可視域における電磁波の透過性あるいは不透過性に関するすべての開示された可能性によって、少なくとも1つの限られた光のスペクトル域に透過性を有する電気的な絶縁材料でできている中央リングを備えたコインを簡単な識別する方法が可能となる。
本発明のさらなる実施形態によると、中央リングが、中心部または外側リングとは異なる反射率を有する。コイン表面の反射特性は、外側リングまたは中心部のものと異なる場合には、光学装置によって検出してもよい。したがって、例えば、中央リングが、中心部または外側リングよりもより反射してもよい。さらに言うまでもなく、中央リングの光学的に検出可能なさらなる特性を、着色顔料、紫外線安定剤、蛍光粒子、またはホログラフィック粒子などの適した光学装置によって検出してもよい。
電気的な絶縁材料でできている中央リングからなるコインを検査する方法は、光学装置に基づくものである。この光学装置によって、コインが移動し、同時に信号が生成される。この信号は、真のコイン信号または偽のコイン信号を生成するための評価装置において評価される。本発明によると、光が少なくとも1つの光送信器からコインに通され、光学装置が中央リングによって反射される光および/またはそれを通る光を受け、コインがセンサ装置を通って移動するときに評価装置が信号を生成する。例えば、中央リングの材料が透明である場合、可視波長域の光が中央リングを通過し、センサ装置に衝突して対応する信号をそこで生成することが可能である。中央リングが不可視波長域の光を透過し、センサ装置が光に感応性がある場合、光源または光センサの不可視光線が中央リングの材料を通過して、センサ装置に衝突すると、信号を生成することもまた可能である。したがって、例えば、コインの進行方向に交差するように配置されている光バリアを設けてもよく、コインが光バリアを通過する場合に、評価装置が信号への変化数をカウントする。ここでは、同時に、光線が遮断されるか、または光線が通過する個々の時間をそれぞれ、信号の持続時間を介して記録する。
本発明の一実施形態によると、評価装置がセンサ装置の信号を分析し、受光スペクトルが真のコインの中央リングの材料に対応する場合、真のコイン信号を生成する。例えば、白色光が光センサによって生成されると、センサ装置によって、それを通過する光のスペクトルが、真のコインの中央リングの材料によって通常生成されるものに対応するかどうかを、スペクトル分析を用いて確定してもよい。例えば、中央リングの材料が不可視光を透過するかどうかを検査するために、光送信器の光が不可視成分を有するかどうかをこの分析から判断することが可能である。
電磁波または光がそれぞれ、上記および下記で述べられると場合、これは、概して、可視および不可視のスペクトルの光として理解される。ただし、それは、当時利用可能な安全対策のない従来の要素および装置によって処理可能である。
本発明の一実施形態によると、センサ装置が少なくとも1つの定められた波長域に感応性がある。本発明のさらなる実施形態によると、センサ装置が可視光の波長域に感応性がある。あるいは、センサ装置が、不可視光線の波長域に感応性があってもよい。本発明のさらなる実施形態によると、センサ装置が、可視光の波長域および不可視光線の波長域に感応性がある。
センサ装置自体の選択的な感度を想定する代わりに、その上流側に、光送信器の光の特定の波長域を通るか塞ぐことのできる1つ以上のフィルタを配置することもまた可能である。
センサ装置は、例えばフォトトランジスタの形態の少なくとも1つのセンサ要素を含む。本発明の一実施形態によると、2つ以上のセンサを設けていてもよい。狭い視野を持つセンサを設ける代わりに、本発明の一実施形態によると、表面センサまたはラインセンサを使用することも想定し得る。この目的のため、例えばコインの経路の一方側に透過して遮断された波長域の光、例えば白色光を送信する光源を使用する。反対側に、光電性表面のセンサまたはラインセンサを配置する。上記のセンサは、コインの中央リングの幅と少なくとも同じであるのが好ましい。通常、このリング幅は、1.0mmから1.5mmである。この光電性のセンサ装置は、2つの波長域、すなわち、透過性の光の波長域および遮断された波長域、または可視光および不可視光それぞれの波長域を検出するように設計されている。静止状態では、物体が送信器と受信器との間に配置されていないので、センサ装置が両方の波長域を検出する。しかし、コインがセンサ装置を通り越して中央リングとともに転動すると、最初に、すべての波長が金属製の外側リングによって遮断される。中央リングの特定の材料がセンサ装置を通過すると、赤外線域など遮断された波長域のみが吸収され、他の波長は吸収されない。したがって、このことは評価可能な特徴であり、コインを検査しそれぞれ識別する役目をする特徴である。開示された処理では、中心部が、現時点でセンサ装置を通り過ぎると、再びすべての波長が遮断される。その後、第2の位置で、中央リングが、センサ装置を通過し、最後に金属製の外側リングの第2の側を通過する。
開示された光電性のセンサ装置によって、照射された全表面のサイズと、外側リングおよび中心部の個々の構成要素の幅とを測定することができる。
本発明の一実施形態によると、センサ装置の信号によって、コインの機械的寸法、特に外側リングの幅、中央リングの幅、中心部の直径およびコインの直径を測定する。
3部構成のコインを検査する最も簡単な光学装置は、単一の光路からなっていてもよい。本発明の一実施形態によると、いずれの場合においても光送信器および光センサを有する2つの光路を通してコインを移動させることが好ましい。ここでは、例えば、1つの経路が可視スペクトル域の波長で作動し、他の経路が不可視スペクトル域の波長で作動する。可視域のおよび不可視域の両方の光を送信する光源では、たとえば、両光センサは受光すると起動する。中央リングが不可視光線を不透過にする材料でできている場合、中央リングが2つの光路を通って移動すると、2つの光路のうちの1つのセンサのみが受光する。
あるいは、可視域および不可視域の波長に同時に感知できるセンサ装置を設け、まず可視域の光を生成し、次に不可視域の光を生成するために、光センサを順番に起動させてもよい。この目的のために、本発明の一実施形態によると、2つの光送信器を使用してもよい。最後に、例えば定められた波長域に対して異なる感度を有するように、一時的に光センサを順番に作動させることも考えられる。
図面を参照しつつ、本発明を以下により詳細に記載する。
図1Aは3つの材料でできているコインの平面図であり、図1Bは、線BーBに沿った図1Aの断面図である。 2つの光バリアL1およびL2を通過するときの図1Aおよび図1Bによるコインの概略図である。 コインの中央リングの異材質に対する光バリアの反応を示す図である。 互いの頂部に2つの光バリアを有する、図2に類似した装置を示す図である。 本発明による方法を実行するための光学装置の断面図である。 光学装置のライン検出器または表面検出器を有する、図2に類似した装置を示す図である。 本発明による方法を実行するための、図6による光学装置の断面図である。
図1Aおよび1Bに示されているのは、3部からなる、すなわち、第1の金属材料でできている中心部1と、第2の金属材料でできている外側リング2と、重合体(ポリマー)などの電気的絶縁材料でできている中央リング3とを有するコインである。さらに、中央リング3の材料は、半透明または透明であってもよい。中心部1の厚さをddとして示し、外側リング2の厚さをdrとして示す。
コイントラック20が、図2に示されており、コイン10がこれに沿って転動する。2つの光バリアL1、L2が間隔aで配置されており、上記の光バリアはコイントラック20から高さhのところにある。光バリアは、例えば、コイン10の経路の異なる側面にある少なくとも1つの光送信器と光受信器または光センサとからなる。光バリアL1は、可視波長域の光によって作動し、光バリア2は、赤外線波長域で作動する。コイン10が光バリアL1およびL2を通過すると、光バリアが遮断される場合に時間が記録される。最初に遮断されるのは、コイン10の縁部が光バリアL1内を通過して図3aの時間t0を示す時である。この時点で、両方の(透過のおよび不透過の)波長域が遮断される。しかし、金属製の外側リングから中央リングまでの境界縁部が光バリアL1を通過すると、透過する波長域が光バリアL1の光センサによって検出される。これは、時間t1によって示されている。中央リングから金属製の中心部への境界部では、両方の波長域が再び遮断される。これは時間t2で起こる。コイン10の残り半分が通過する場合、時間t3、t4およびt5を同様に測定する。個々のリング幅、または、中心部の直径およびコインの全直径をそれぞれ、t0からt1、t1からt2、t2からt3、t3からt4、t4からt5の測定済み期間から検出可能である。独国特許第DE27 24 868号、欧州特許第EP0 839 364号、および欧州特許第EP0 694 888号に開示されているように、このような検出は当然に知られている。測定済みの個々のリング幅は、セキュリティ機能として使用可能である。
光バリアL2は、トラック20から光バリアL1と同じ距離で配置されており、L1からL2までの間隔は知られている。これらの予め設定された測定値から、コインの機械的間隔を計算してもよい。光バリアL2は、特定の波長域、例えば赤外線に対して設計される。この特定の波長域には、信号への変化はt11およびt12、t13およびt14では現在のところ特定されずに、コイン10全体が光バリアL2を通過する場合には、中央リングの材料が赤外線を通すことができるので、t15でのみ特定される。これは、図3aの下のグラフから明らかである。図3bは、赤外線を透過する中央リングの材料を有するコインが検査される場合の過程を示す。同じ信号シーケンスが光バリアL1およびL2に対して生成されることもわかる。したがって、このことは、偽の中央リングの材料を備えたコインを特定するのに効果的な識別特徴である。
図3cは、従来の2色コインおよび中央リングを備えたコインへの2つの光バリアL1およびL2の信号シーケンスを示し、中央リングの材料は、可視光および不可視光を透過しない。
全体として、以下のセキュリティ機能を特定することができる:
可視光線を透過する中央リングの材料、赤外線が遮断される材料、外側リングの左右の幅、中央リングの材料の左右の幅、中心部の直径。
図4では、1つの光送信器および1つの光受信器からそれぞれなる4つの光バリアが、それぞれ11、11’、12、および12’で示されており、これらは、コイントラック20からの距離hまたはh’、および互いの距離aで、上下に配置されている。直径の小さな規格コインが光バリア11および12通って移動すると、信号シーケンスt1およびt2が生成される。直径の大きいコインでは、類似の信号シーケンスが光路11’および12’によっても生成される。しかし、光バリアが図1Aまたは1Bによる中央リングと水平に配置されると、図3に関連して記載したように、11および12、および11’および12’への類似の信号シーケンスを再び生成してもよい。
図5では、主要プレート30およびピボット式プレート32を示し、上記のピボット式プレートは、コイントラック20を形成する。LED34が、プレート32に組み込まれている。上記のLEDは、コイン10がトラック20に沿って移動してLEDを通り越した場合、コイン10を介して光を通す。フォトトランジスタ36が主要プレートに配置されている。上記のフォトトランジスタは、光学素子38と協動する。光学素子38は、レンズ効果を生み出し、小径を有し主要プレート30の凹部42に突出する部分40を有し、かつLEDによって生成される光を受信する。ただし、上記の図に関連する場合のように、この光は、コイン10によって遮断されないか、あるいはコイン10の領域を介して通過することができるかのどちらかである。
LED34の光の1つの位置にある受信器の代わりに、図6においてそれぞれ44または46に示されているように、ラインセンサまたは表面センサが、垂直方向または水平方向に配置されてもよい。図7では、コインによって遮断されないか、あるいはコインを通過できるLED34からの光を受信するために、ラインセンサ46が水平方向に配置されており、光がLED34によって全幅にわたってラインセンサ46を通過する。

Claims (25)

  1. 第1の金属でできている中心部と、
    同心状に前記中心部を囲み、さらなる金属でできている外側リングと、
    前記中心部と外側リングとの間で固定接続された電気的絶縁材料からなる中央リングと、
    を備える、コインであって、
    前記中央リングが、第1の波長域の電磁波を透過し、かつ/または、第2の波長域を透過しづらいかまたは不透過に構成されたコイン。
  2. 前記中央リングの材料が、可視波長域または不可視波長域を半透過する請求項1に記載のコイン。
  3. 前記中央リング用の材料が、可視波長域または不可視波長域を半透過する請求項1に記載のコイン。
  4. 前記中央リング用の材料が、前記可視波長域を半透過し、不可視光の少なくとも1つの特定の波長域、特に赤外線域を不透過にする請求項1に記載のコイン。
  5. 前記中央リング用の材料が、前記不可視光の波長域を半透過し、可視光の少なくとも1つの特定の波長域を不透過にする請求項1に記載のコイン。
  6. 前記中央リングの材料が、前記可視波長域を半透過し、可視光の少なくとも1つの特定の波長域に不透過にする請求項1に記載のコイン。
  7. 前記中央リングの材料が、前記不可視波長域を半透過し、可視光の少なくとも1つの特定の波長域を透過する請求項1に記載のコイン。
  8. 前記中央リングが、前記中心部または前記外側リングとは異なる反射率を有する請求項1に記載のコイン。
  9. 前記中央リングが、前記中心部または前記外側リングよりも反射性が高い請求項7に記載のコイン。
  10. 前記リングが重合体からなる請求項1から8のいずれか一項に記載のコイン。
  11. 前記中央リングが複合体材料からなる、請求項1から8のいずれか一項に記載のコイン。
  12. 第1の金属でできている中心部と、第2の金属でできている外側リングと、電気的絶縁材料からなり、前記中心部と前記外側リングとの間に配置されている中央リングとを備えるコインを検査する方法であって、
    前記方法では、前記コインが光学装置を通って移動し、真のコイン信号または偽のコイン信号を生成するための評価装置によって、光学装置からの信号が評価され、
    光が少なくとも1つの光センサから前記コインに通され、光学センサ装置が前記中央リングによって反射される光および/またはそれを通る光を受け、前記コインが前記センサ装置を通って移動するときに前記評価装置が信号を生成することを特徴とするコインを検査する方法。
  13. 前記評価装置が前記センサ装置の前記信号を分析し、受光ペクトルが真のコインの前記中央リングの材料に対応する場合、真のコイン信号を生成する請求項11に記載のコインを検査する方法。
  14. 前記センサ装置が、少なくとも1つの定められた波長域に感応性を有する請求項11または12に記載のコインを検査する方法。
  15. 前記センサ装置が、可視光波長域に感応性を有する請求項13に記載のコインを検査する方法。
  16. 前記センサ装置が、不可視光波長域に感応性を有する請求項13に記載のコインを検査する方法。
  17. 前記センサ装置が、可視光波長域および不可視光波長域に感応性を有する請求項13に記載のコインを検査する方法。
  18. 2つのセンサが設けられている請求項16記載のコインを検査する方法。
  19. 前記光がLEDによって生成される請求項11から17のいずれか一項に記載のコインを検査する方法。
  20. フォトトランジスタがセンサとして使用される請求項11から18のいずれか一項に記載のコインを検査する方法。
  21. 前記センサ装置が、表面センサまたはラインセンサを使用する請求項11から18のいずれか一項に記載のコインを検査する方法。
  22. 前記センサ装置の前記信号によって、前記コインの機械的寸法、特に前記外側リングの幅、前記中央リングの幅、前記中心部の直径、および前記コインの直径が測定される請求項11から20のいずれか一項に記載のコインを検査する方法。
  23. 前記コインが、いずれの場合においても光送信器および光センサを有する2つの光路を通過し、1つの経路が可視スペクトル域の波長で作動し、他の経路が不可視スペクトル域の波長で作動する請求項11から20のいずれか一項に記載のコインを検査する方法。
  24. 前記センサ装置は、前記可視スペクトル域および前記不可視スペクトル域の波長に感応性を有し、前記光送信器が一時的に次のように順番に作動する、まず前記可視域の光を生成し、次に前記不可視域の光を生成する請求項11から21のいずれか一項に記載のコインを検査する方法。
  25. 感度の異なる2つの光センサが使用される請求項23に記載のコインを検査する方法。
JP2015524744A 2012-07-30 2013-07-26 コインおよびコインの検査方法 Active JP5986683B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012014958.1A DE102012014958A1 (de) 2012-07-30 2012-07-30 Münze und Verfahren zum Prüfen der Münze
DE102012014958.1 2012-07-30
PCT/EP2013/065831 WO2014019961A1 (de) 2012-07-30 2013-07-26 Münze und verfahren zum prüfen der münze

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015524973A true JP2015524973A (ja) 2015-08-27
JP5986683B2 JP5986683B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=48900978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015524744A Active JP5986683B2 (ja) 2012-07-30 2013-07-26 コインおよびコインの検査方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9894966B2 (ja)
EP (1) EP2879542B1 (ja)
JP (1) JP5986683B2 (ja)
KR (1) KR101731941B1 (ja)
CN (1) CN104822286B (ja)
CA (1) CA2879488C (ja)
DE (1) DE102012014958A1 (ja)
ES (1) ES2868173T3 (ja)
PL (1) PL2879542T3 (ja)
TW (1) TWI580375B (ja)
WO (1) WO2014019961A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016204209B4 (de) * 2016-03-15 2017-10-05 Schuler Pressen Gmbh Einsetzvorrichtung und Verfahren zum Einsetzen eines Rondenrings in einen Außenring einer Ronde
US11071360B2 (en) 2018-03-16 2021-07-27 Monnaie Royale Canadienne/Royal Canadian Mint Composite structure with separator for coins and the like
DE102018118138B4 (de) 2018-07-26 2021-12-23 Schuler Pressen Gmbh Einsetzvorrichtung und Verfahren mit Kraft- oder Abstandssteuerung zum Einsetzen eines Rondenrings in einen Außenring
US11475727B2 (en) * 2019-06-24 2022-10-18 R B Edgar et al. Method and system for determining if paper currency has numismatic value

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05217055A (ja) * 1991-08-05 1993-08-27 Hideo Masaki 遊戯用コイン
DE102010013148A1 (de) * 2010-03-27 2011-09-29 Saxonia Eurocoin Gmbh Bimetallmünze

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3188471A (en) * 1961-01-23 1965-06-08 Lab For Electronics Inc Coin identification apparatus utilizing radiation bombardment
US3983646A (en) * 1974-08-08 1976-10-05 Gamex Industries Inc. Chip structure
DE2724868A1 (de) 1977-06-02 1978-12-14 Walter Hanke Mechanische Werks Vorrichtung zur beruehrungsfreien durchmesserbestimmung an muenzen
US4435911A (en) * 1979-02-26 1984-03-13 Jones Bernard B Injection-molded gaming token and process therefor
US4894551A (en) * 1987-06-05 1990-01-16 Anima Corporation Sectional form measuring apparatus
GB2266175B (en) * 1992-04-14 1996-01-24 Nsm Ag A device for the measurement of the diameter of coins or other circular objects
US5477332A (en) * 1992-12-17 1995-12-19 Mcdonnell Douglas Corporation Digital image system and method for determining surface reflective and refractive characteristics of objects
JP3170147B2 (ja) * 1993-08-19 2001-05-28 ローレルバンクマシン株式会社 硬貨判別装置
KR960009006B1 (en) * 1994-04-18 1996-07-10 Poongsan Co Ltd Manufacture of coin
JP3525360B2 (ja) * 1994-05-19 2004-05-10 ローレルバンクマシン株式会社 硬貨判別装置
ATE144335T1 (de) 1994-07-29 1996-11-15 Landis & Gyr Tech Innovat Einrichtung zur prüfung von münzen oder flachen gegenständen
AU708579B2 (en) * 1995-07-14 1999-08-05 Coin Controls Limited Coin validator
CH693973A5 (de) * 1995-09-25 2004-05-14 Ovd Kinegram Ag Muenze mit Beugungsstrukturen, Muenzpruefer zur Pruefung der Echtheit solcher Muenzen und Verfahren zur Herstellung solcher Muenzen.
US5754294A (en) * 1996-05-03 1998-05-19 Virginia Semiconductor, Inc. Optical micrometer for measuring thickness of transparent wafers
SE512200C2 (sv) * 1998-01-30 2000-02-14 Scan Coin Ind Ab Anordning och metod för äkthetskontroll av bimetalliska mynt
US6021882A (en) * 1998-03-12 2000-02-08 Idx, Inc. Token having predetermined optical characteristics and a token validation device therefor
GB2375647B (en) * 1998-03-12 2003-01-22 Idx Inc Apparatus for testing tokens of varied sizes
GB9903024D0 (en) * 1999-02-10 1999-03-31 Coin Controls Money item acceptor
DE19909851C2 (de) * 1999-03-08 2003-09-04 Zimmermann Gmbh & Co Kg F Vorrichtung zur Unterscheidung falscher von echten Münzen
US6305523B1 (en) * 1999-10-22 2001-10-23 Japan Tobacco Inc. Coin discriminating apparatus
DE10002644A1 (de) * 2000-01-21 2001-08-16 Ovd Kinegram Ag Zug Münze mit Beugungsstrukturen
GB2359176B (en) * 2000-02-09 2002-08-28 Tetrel Ltd Coin validation arrangement
DE10011389A1 (de) 2000-03-09 2001-09-27 Geiger Hans Automatenbau Gmbh Spiel- oder Wertmünze mit metallangereichertem Kunststoffkern
US6490534B1 (en) * 2000-04-25 2002-12-03 Henry Pfister Camera measurement system
DE10300608B4 (de) * 2003-01-10 2004-09-30 National Rejectors, Inc. Gmbh Verfahren zur Erkennung eines Prägebildes einer Münze in einem Münzautomaten
CN1286054C (zh) * 2004-06-09 2006-11-22 天津大学 一种用于有效票证的水印条码的快速机读检测与识别方法
US20060032726A1 (en) * 2004-08-10 2006-02-16 Vook Dietrich W Optical inspection system for reconstructing three-dimensional images of coins and for sorting coins
DE602007010411D1 (de) * 2007-01-05 2010-12-23 Nordson Benelux B V Optischer Sensor zum Detektieren eines Kodes auf einem Substrat
JP5217055B2 (ja) 2008-04-11 2013-06-19 株式会社大都技研 遊技台
WO2009129543A1 (en) * 2008-04-18 2009-10-22 Coinsecure, Inc. Apparatus for producing optical signatures from coinage
US8739954B2 (en) * 2009-04-08 2014-06-03 Mei, Inc. Characterizing items of currency
DE102009020487A1 (de) * 2009-05-08 2010-11-11 Bundesrepublik Deutschland, vertr.d.d. Bundesministerium für Wirtschaft und Technologie, d.vertr.d.d. Präsidenten der Physikalisch-Technischen Bundesanstalt Vorrichtung und Verfahren zur Erkennung einer Münze
EP2702570B1 (en) * 2011-04-29 2023-07-05 Monnaie Royale Canadienne/Royal Canadian Mint Method and apparatus for authentication of a coin
US9378604B1 (en) * 2013-06-27 2016-06-28 Tim E. Rathjen Coin recognition system and method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05217055A (ja) * 1991-08-05 1993-08-27 Hideo Masaki 遊戯用コイン
DE102010013148A1 (de) * 2010-03-27 2011-09-29 Saxonia Eurocoin Gmbh Bimetallmünze

Also Published As

Publication number Publication date
PL2879542T3 (pl) 2021-08-23
EP2879542B1 (de) 2021-03-03
WO2014019961A1 (de) 2014-02-06
US9894966B2 (en) 2018-02-20
KR101731941B1 (ko) 2017-05-02
EP2879542A1 (de) 2015-06-10
CA2879488C (en) 2016-12-06
CA2879488A1 (en) 2014-02-06
KR20150039802A (ko) 2015-04-13
TW201414440A (zh) 2014-04-16
DE102012014958A1 (de) 2014-02-13
US20150201721A1 (en) 2015-07-23
TWI580375B (zh) 2017-05-01
ES2868173T3 (es) 2021-10-21
JP5986683B2 (ja) 2016-09-06
CN104822286B (zh) 2017-10-20
CN104822286A (zh) 2015-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5986683B2 (ja) コインおよびコインの検査方法
JP4492883B2 (ja) 表面状態データの検出用デバイス
EP0891608B1 (en) Security document validation
US20090256714A1 (en) Device and Method for Detecting Smoke by Joint Evaluation of Two Optical Backscatter Signals
RU95117090A (ru) Обнаружение поддельных объектов
CN105308655A (zh) 验证设备和方法
US9626557B2 (en) Detection of the presence of an item using reflection characteristics
US7807970B2 (en) Obstruction detection device
ATE398292T1 (de) Reflexionslichtschranke mit zusatzstrahlungsquelle zum nachweis von objekten in einem überwachungsbereich
CN113508288A (zh) 具有波长选择偏振器的散射光烟雾探测器以及这种偏振器的合适用途
EP4009525B1 (en) Sensor button with gesture control
CN106164632B (zh) 分光测定装置及积分球
US20190228205A1 (en) Skinprint analysis method and apparatus
KR20160117865A (ko) 지문인식장치
KR101766777B1 (ko) 이동 방향 감지 장치
WO2017211771A1 (en) Method and apparatus for sensing taggants
ITMI20000973A1 (it) Dispositivo per il riconoscimento di monete e simili.
JP2012243294A (ja) 二輪車判別方法及び判別装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5986683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250