JP2015524199A - 非対称lte展開における干渉緩和 - Google Patents

非対称lte展開における干渉緩和 Download PDF

Info

Publication number
JP2015524199A
JP2015524199A JP2015514339A JP2015514339A JP2015524199A JP 2015524199 A JP2015524199 A JP 2015524199A JP 2015514339 A JP2015514339 A JP 2015514339A JP 2015514339 A JP2015514339 A JP 2015514339A JP 2015524199 A JP2015524199 A JP 2015524199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enb
victim
aggressor
interference
network entities
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015514339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6297542B2 (ja
JP2015524199A5 (ja
Inventor
ワン、ネン
ホウ、ジレイ
グオ、ジミン
フェン、ミンファイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/CN2012/076330 external-priority patent/WO2013177774A1/en
Priority claimed from PCT/CN2012/076346 external-priority patent/WO2013177780A1/en
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2015524199A publication Critical patent/JP2015524199A/ja
Publication of JP2015524199A5 publication Critical patent/JP2015524199A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6297542B2 publication Critical patent/JP6297542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/005Interference mitigation or co-ordination of intercell interference
    • H04J11/0056Inter-base station aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/50TPC being performed in particular situations at the moment of starting communication in a multiple access environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • H04B17/327Received signal code power [RSCP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2612Arrangements for wireless medium access control, e.g. by allocating physical layer transmission capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/005Interference mitigation or co-ordination of intercell interference
    • H04J11/0059Out-of-cell user aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2211/00Orthogonal indexing scheme relating to orthogonal multiplex systems
    • H04J2211/003Orthogonal indexing scheme relating to orthogonal multiplex systems within particular systems or standards
    • H04J2211/005Long term evolution [LTE]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/242TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account path loss
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • H04W52/244Interferences in heterogeneous networks, e.g. among macro and femto or pico cells or other sector / system interference [OSI]

Abstract

非対称アップリンク(UL)/ダウンリンク(DL)スロット構成に基づいて受ける干渉のための干渉緩和ソリューションが開示される。アグレッサネットワークエンティティ送信からの干渉によって影響を及ぼされ得るビクティムネットワークエンティティが識別されるように、アグレッサ/ビクティムネットワークエンティティが、測定手段または静的/半静的手段のいずれかを使用して識別される。セル間干渉協調(ICIC)機構が、衝突するスロット中に発生する干渉をインテリジェントに緩和するスケジューリングをネゴシエートし、対処するために拡張される。

Description

[0001]本開示の態様は、一般にワイヤレス通信システムに関し、より詳細には、非対称ロングタームエボリューション(LTE:long term evolution)展開(deployment)における干渉緩和に関する。
[0002]ワイヤレス通信ネットワークは、音声、ビデオ、パケットデータ、メッセージング、ブロードキャストなどの様々な通信サービスを提供するために広く展開されている。これらのワイヤレスネットワークは、利用可能なネットワークリソースを共有することによって複数のユーザをサポートすることが可能な多元接続ネットワークであり得る。そのようなネットワークは、通常、多元接続ネットワークであり、利用可能なネットワークリソースを共有することによって複数のユーザのための通信をサポートする。そのようなネットワークの一例はユニバーサル地上波無線アクセスネットワーク(UTRAN:Universal Terrestrial Radio Access Network)である。UTRANは、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP:3rd Generation Partnership Project)によってサポートされる第3世代(3G)モバイルフォン技術である、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS:Universal Mobile Telecommunication System)の一部として定義された無線アクセスネットワーク(RAN)である。多元接続ネットワークフォーマットの例としては、符号分割多元接続(CDMA)ネットワーク、時分割多元接続(TDMA)ネットワーク、周波数分割多元接続(FDMA)ネットワーク、直交FDMA(OFDMA)ネットワーク、およびシングルキャリアFDMA(SC−FDMA)ネットワークがある。
[0003]ワイヤレス通信ネットワークは、いくつかのユーザ機器(UE)のための通信をサポートすることができるいくつかの基地局またはノードBを含み得る。UEは、ダウンリンクおよびアップリンクを介して基地局と通信し得る。ダウンリンク(または順方向リンク)は基地局からUEへの通信リンクを指し、アップリンク(または逆方向リンク)はUEから基地局への通信リンクを指す。
[0004]基地局は、UEにダウンリンク上でデータおよび制御情報を送信し得、および/またはUEからアップリンク上でデータおよび制御情報を受信し得る。ダウンリンク上では、基地局からの送信は、ネイバー基地局からの送信、または他のワイヤレス無線周波数(RF)送信機からの送信による干渉に遭遇することがある。アップリンク上では、UEからの送信は、ネイバー基地局と通信する他のUEのアップリンク送信からの干渉、または他のワイヤレスRF送信機からの干渉に遭遇することがある。この干渉は、ダウンリンクとアップリンクの両方でパフォーマンスを劣化させることがある。
[0005]モバイルブロードバンドアクセスに対する需要が増加し続けるにつれて、干渉および輻輳ネットワークの可能性は、より多くのUEが長距離ワイヤレス通信ネットワークにアクセスし、より多くの短距離ワイヤレスシステムがコミュニティにおいて展開されるようになるとともに増大する。モバイルブロードバンドアクセスに対する増大する需要を満たすためだけでなく、モバイル通信のユーザエクスペリエンスを進化および向上させるためにもUMTS技術を進化させる研究および開発が続けられている。
[0006]本開示の代表的な態様は、非対称UL/DLスロット構成に基づく干渉のための干渉緩和ソリューションを対象とする。そのような干渉に遭遇したとき、アグレッサ(aggressor)ネットワークエンティティ送信からの干渉によって影響を及ぼされ得るビクティム(victim)ネットワークエンティティが識別されるように、アグレッサ/ビクティムネットワークエンティティが、測定手段または静的/半静的手段のいずれかを使用して識別される。次いで、セル間干渉協調(ICIC:Inter Cell Interference Coordination)機構が、衝突するスロット中に発生する干渉をインテリジェントに緩和するスケジューリングをネゴシエートし、対処するために拡張される。
[0007]本開示の一態様では、ワイヤレス通信の方法は、1つまたは複数のネットワークエンティティに関連するアグレッサ発展型ノードB(eNB:evolved nodeB)が状態品質測定値を取得することと、eNBが、状態品質測定値に基づいて非対称アップリンク(UL)/ダウンリンク(DL)スロットから干渉を受ける(subject to interference)1つまたは複数のビクティムネットワークエンティティを識別することと、1つまたは複数のネットワークエンティティに制御信号を送信することと、ここにおいて、制御信号が干渉の緩和に関係する、を含む。
[0008]本開示の追加の態様では、ワイヤレス通信の方法は、ビクティムeNBにおいてアグレッサeNBから制御信号を受信することと、ここにおいて、制御信号が、ビクティムeNBにおける干渉を示す送信状態を示す、ビクティムeNBが、干渉を緩和するためにビクティムeNBに関連する送信をスケジュールすることとを含む。
[0009]本開示の追加の態様では、ワイヤレス通信のために構成された装置は、1つまたは複数のネットワークエンティティに関連するアグレッサeNBが状態品質測定値を取得するための手段と、eNBが、状態品質測定値に基づいて非対称UL/DLスロットから干渉を受ける1つまたは複数のビクティムネットワークエンティティを識別するための手段と、1つまたは複数のネットワークエンティティに制御信号を送信するための手段と、ここにおいて、制御信号が干渉の緩和に関係する、を含む。
[0010]本開示の追加の態様では、ワイヤレス通信のために構成された装置は、ビクティムeNBにおいてアグレッサeNBから制御信号を受信するための手段と、ここにおいて、制御信号が、ビクティムeNBにおける干渉を示す送信状態を示す、ビクティムeNBが、干渉を緩和するためにビクティムeNBに関連する送信をスケジュールするための手段とを含む。
[0011]本開示の追加の態様では、コンピュータプログラム製品は、プログラムコードを記録したコンピュータ可読媒体を有する。このプログラムコードは、1つまたは複数のネットワークエンティティに関連するアグレッサeNBが状態品質測定値を取得することをコンピュータに行わせるためのコードと、eNBが、状態品質測定値に基づいて非対称UL/DLスロットから干渉を受ける1つまたは複数のビクティムネットワークエンティティを識別するためのコードと、1つまたは複数のネットワークエンティティに制御信号を送信するためのコードと、ここにおいて、制御信号が干渉の緩和に関係する、を含む。
[0012]本開示の追加の態様では、コンピュータプログラム製品は、プログラムコードを記録したコンピュータ可読媒体を有する。このプログラムコードは、ビクティムeNBにおいてアグレッサeNBから制御信号を受信することをコンピュータに行わせるためのコードと、ここにおいて、制御信号が、ビクティムeNBにおける干渉を示す送信状態を示す、ビクティムeNBが、干渉を緩和するためにビクティムeNBに関連する送信をスケジュールするためのコードとを含む。
[0013]本開示の追加の態様では、装置は、少なくとも1つのプロセッサと、プロセッサに結合されたメモリとを含む。プロセッサは、1つまたは複数のネットワークエンティティに関連するアグレッサeNBが状態品質測定値を取得することと、eNBが、状態品質測定値に基づいて非対称UL/DLスロットから干渉を受ける1つまたは複数のビクティムネットワークエンティティを識別することと、1つまたは複数のネットワークエンティティに制御信号を送信することと、ここにおいて、制御信号が干渉の緩和に関係する、を行うように構成される。
[0014]本開示の追加の態様では、装置は、少なくとも1つのプロセッサと、プロセッサに結合されたメモリとを含む。プロセッサは、ビクティムeNBにおいてアグレッサeNBから制御信号を受信することと、ここにおいて、制御信号が、ビクティムeNBにおける干渉を示す送信状態を示す、ビクティムeNBが、干渉を緩和するためにビクティムeNBに関連する送信をスケジュールすることとを行うように構成される。
[0015]モバイル通信システムの一例を概念的に示すブロック図。 [0016]モバイル通信システムにおけるダウンリンクフレーム構造の一例を概念的に示すブロック図。 [0017]アップリンクLTE/−A通信における例示的なフレーム構造を概念的に示すブロック図。 [0018]本開示の一態様による、異種ネットワークにおける時分割多重(TDM)区分を概念的に示すブロック図。 [0019]本開示の一態様に従って構成された基地局/eNBおよびUEの設計を概念的に示すブロック図。 [0020]2つの近隣eNBのためのタイムスロットを示すブロック図。 [0021]本開示の一態様を実装するために実行される例示的なブロックを示す機能ブロック図。 [0022]本開示の一態様に従って構成されたワイヤレス通信ネットワークの一部分を示すブロック図。 [0023]本開示の一態様に従って構成されたUEのアグレッサ/ビクティムペアを示すブロック図。 本開示の一態様に従って構成されたUEのアグレッサ/ビクティムペアを示すブロック図。 [0024]本開示の一態様に従って構成されたアグレッサeNBとビクティムeNBとの間の制御シグナリングを示すタイミング図。 [0025]本開示の一態様に従って構成されたアグレッサUEとビクティムUEのセットを示すブロック図。 [0026]本開示の一態様に従って構成された周波数分割多重(FDM:frequency division multiplex)区分を示すブロック図。 [0027]本開示の一態様に従って構成されたeNBを示すブロック図。
[0028]添付の図面に関して以下に示す発明を実施するための形態は、様々な構成を説明するものであり、本開示の範囲を限定するものではない。そうではなく、発明を実施するための形態は、本発明の主題の完全な理解を与えるための具体的な詳細を含む。これらの具体的な詳細は、あらゆる場合において必要とされるとは限らないことと、いくつかの事例では、よく知られている構造および構成要素は提示を明快にするためにブロック図の形式で示されることとが当業者には明らかであろう。
[0029]本明細書で説明する技法は、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC−FDMAおよび他のネットワークなど、様々なワイヤレス通信ネットワークのために使用され得る。「ネットワーク」および「システム」という用語はしばしば互換的に使用される。CDMAネットワークは、ユニバーサル地上波無線アクセス(UTRA:Universal Terrestrial Radio Access)、米国電気通信工業会(TIA:Telecommunications Industry Association)のCDMA2000(登録商標)などの無線技術を実装し得る。UTRA技術は、広帯域CDMA(WCDMA(登録商標))およびCDMAの他の変形態を含む。CDMA2000(登録商標)技術は、米国電子工業会(EIA:Electronics Industry Alliance)およびTIAからのIS−2000、IS−95およびIS−856規格を含む。TDMAネットワークは、モバイル通信用グローバルシステム(GSM(登録商標):Global System for Mobile Communications)などの無線技術を実装し得る。OFDMAネットワークは、Evolved UTRA(E−UTRA)、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB:Ultra Mobile Broadband)、IEEE802.11(Wi−Fi(登録商標))、IEEE802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE802.20、Flash−OFDMAなどの無線技術を実装し得る。UTRA技術およびE−UTRA技術はユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS)の一部である。3GPPロングタームエボリューション(LTE)およびLTE−Advanced(LTE−A)は、E−UTRAを使用するUMTSのより新しいリリースである。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、LTE−AおよびGSMは、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP)と呼ばれる団体からの文書に記載されている。CDMA2000(登録商標)およびUMBは、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2:3rd Generation Partnership Project 2)と呼ばれる団体からの文書に記載されている。本明細書で説明する技法は、上記のワイヤレスネットワークおよび無線アクセス技術、ならびに他のワイヤレスネットワークおよび無線アクセス技術に使用され得る。明快のために、本技法のいくつかの態様について以下では、LTEまたはLTE−A(代替として一緒に「LTE/−A」と呼ばれる)に関して説明し、以下の説明の大部分ではそのようなLTE/−A用語を使用する。
[0030]図1に、通信のためのワイヤレスネットワーク100を示し、これはLTE−Aネットワークであり得る。ワイヤレスネットワーク100は、いくつかの発展型ノードB(eNB)110と他のネットワークエンティティとを含む。eNBは、UEと通信する固定局であり得、基地局、ノードB、アクセスポイントなどとも呼ばれる。各eNB110は、特定の地理的エリアに通信カバレージを与え得る。3GPPでは、「セル」という用語は、この用語が使用される状況に応じて、eNBのこの特定の地理的カバレージエリアおよび/またはこのカバレージエリアをサービスするeNBサブシステムを指すことがある。
[0031]eNBは、マクロセル、ピコセル、フェムトセル、および/または他のタイプのセルに通信カバレージを与え得る。マクロセルは、概して、比較的大きい地理的エリア(たとえば、半径数キロメートル)をカバーし、サービスに加入しているUEによるネットワークプロバイダとの無制限アクセスを可能にし得る。ピコセルは、概して、比較的小さい地理的エリアをカバーすることになり、サービスに加入しているUEによるネットワークプロバイダとの無制限アクセスを可能にし得る。また、フェムトセルは、概して、比較的小さい地理的エリア(たとえば、自宅)をカバーすることになり、無制限アクセスに加えて、フェムトセルとの関連を有するUE(たとえば、限定加入者グループ(CSG:closed subscriber group)中のUE、自宅内のユーザのためのUEなど)による限定アクセスを可能にし得る。マクロセルのためのeNBはマクロeNBと呼ばれることがある。ピコセルのためのeNBはピコeNBと呼ばれることがある。また、フェムトセルのためのeNBはフェムトeNBまたはホームeNBと呼ばれることがある。図1に示す例では、eNB110a、110bおよび110cは、それぞれマクロセル102a、102bおよび102cのためのマクロeNBである。eNB110xは、ピコセル102xのためのピコeNBである。また、eNB110yおよび110zは、それぞれフェムトセル102yおよび102zのためのフェムトeNBである。eNBは、1つまたは複数の(たとえば、2つ、3つ、4つなどの)セルをサポートし得る。
[0032]ワイヤレスネットワーク100は、同期動作または非同期動作をサポートし得る。同期動作の場合、eNBは同様のフレームタイミングを有し得、異なるeNBからの送信は近似的に時間的に整合され得る。非同期動作の場合、eNBは異なるフレームタイミングを有し得、異なるeNBからの送信は時間的に整合されないことがある。
[0033]UE120はワイヤレスネットワーク100全体にわたって分散され、各UEは固定またはモバイルであり得る。UEは、端末、移動局、加入者ユニット、局などと呼ばれることもある。UEは、セルラーフォン、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスモデム、ワイヤレス通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータ、コードレスフォン、ワイヤレスローカルループ(WLL)局などであり得る。UEは、マクロeNB、ピコeNB、フェムトeNB、リレーなどと通信することが可能であり得る。図1において、両矢印付きの実線は、ダウンリンクおよび/またはアップリンク上での、UEと、そのUEをサービスするように指定されたeNBであるサービングeNBとの間の所望の送信を示す。両矢印付きの破線は、UEとeNBとの間の干渉送信を示す。
[0034]LTE/−Aは、ダウンリンク上では直交周波数分割多重(OFDM)を利用し、アップリンク上ではシングルキャリア周波数分割多重(SC−FDM)を利用する。OFDMおよびSC−FDMは、システム帯域幅を、一般にトーン、ビンなどとも呼ばれる複数(K個)の直交サブキャリアに区分する。各サブキャリアはデータで変調され得る。一般に、変調シンボルは、OFDMでは周波数領域で、SC−FDMでは時間領域で送信される。隣接するサブキャリア間の間隔は固定であり得、サブキャリアの総数(K)はシステム帯域幅に依存し得る。たとえば、Kは、1.4、3、5、10、15、または20メガヘルツ(MHz)の対応するシステム帯域幅に対してそれぞれ72、180、300、600、900、および1200に等しくなり得る。システム帯域幅はまた、サブバンドに区分され得る。たとえば、サブバンドは1.08MHzをカバーし得、1.4、3、5、10、15、または20MHzの対応するシステム帯域幅に対してそれぞれ1つ、2つ、4つ、8つ、または16個のサブバンドがあり得る。
[0035]図2に、LTE/−Aにおいて使用されるダウンリンクフレーム構造を示す。ダウンリンクの送信タイムラインは、無線フレームの単位に区分され得る。各無線フレームは、所定の持続時間(たとえば、10ミリ秒(ms))を有し得、0〜9のインデックスをもつ10個のサブフレームに区分され得る。各サブフレームは2つのスロットを含み得る。したがって、各無線フレームは、0〜19のインデックスをもつ20個のスロットを含み得る。各スロットは、L個のシンボル期間、たとえば、(図2に示すように)ノーマルサイクリックプレフィックスの場合は7つのシンボル期間、または拡張サイクリックプレフィックスの場合は6つのシンボル期間を含み得る。各サブフレーム中の2L個のシンボル期間には0〜2L−1のインデックスが割り当てられ得る。利用可能な時間周波数リソースはリソースブロックに区分され得る。各リソースブロックは、1つのスロット中でN個のサブキャリア(たとえば、12個のサブキャリア)をカバーし得る。
[0036]LTE/−Aでは、eNBは、eNB中の各セルに関する1次同期信号(PSS)と2次同期信号(SSS)とを送り得る。1次同期信号および2次同期信号は、図2に示すように、それぞれ、ノーマルサイクリックプレフィックスをもつ各無線フレームのサブフレーム0および5の各々中のシンボル期間6および5中で送られ得る。同期信号は、セル検出および捕捉のためにUEによって使用され得る。eNBは、サブフレーム0のスロット1中のシンボル期間0〜3中で物理ブロードキャストチャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)を送り得る。PBCHはあるシステム情報を搬送し得る。
[0037]eNBは、図2に示すように、各サブフレームの最初のシンボル期間中で物理制御フォーマットインジケータチャネル(PCFICH:Physical Control Format Indicator Channel)を送り得る。PCFICHは、制御チャネルのために使用されるいくつか(M個)のシンボル期間を搬送し得、ここで、Mは、1、2または3に等しくなり得、サブフレームごとに変化し得る。Mはまた、たとえば、リソースブロックが10個未満である、小さいシステム帯域幅では4に等しくなり得る。図2に示された例では、M=3である。eNBは、各サブフレームの最初のM個のシンボル期間中に物理HARQインジケータチャネル(PHICH:Physical HARQ Indicator Channel)と物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)とを送り得る。図2に示された例でも、PDCCHおよびPHICHは最初の3つのシンボル期間中に含まれている。PHICHは、ハイブリッド自動再送信(HARQ:hybrid automatic retransmission)をサポートするための情報を搬送し得る。PDCCHは、UEのためのリソース割振りに関する情報と、ダウンリンクチャネルのための制御情報とを搬送し得る。eNBは、各サブフレームの残りのシンボル期間中で物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)を送り得る。PDSCHは、ダウンリンク上でのデータ送信のためにスケジュールされたUEのためのデータを搬送し得る。
[0038]各サブフレームの制御セクション中で、すなわち、各サブフレームの第1のシンボル期間中でPHICHとPDCCHとを送ることに加えて、LTE−Aはまた、各サブフレームのデータ部分中でもこれらの制御指向チャネルを送信し得る。図2に示したように、データ領域を利用するこれらの新しい制御設計、たとえば、リレー物理ダウンリンク制御チャネル(R−PDCCH:Relay-Physical Downlink Control Channel)およびリレー物理HARQインジケータチャネル(RPHICH:Relay-Physical HARQ Indicator Channel)は、各サブフレームの後のシンボル期間中に含まれる。R−PDCCHは、最初に半二重リレー動作のコンテキストにおいて開発された、データ領域を利用する新しいタイプの制御チャネルである。1つのサブフレーム中の最初のいくつかの制御シンボルを占有するレガシーPDCCHおよびPHICHとは異なり、R−PDCCHおよびR−PHICHは、最初にデータ領域として指定されたリソース要素(RE)にマッピングされる。新しい制御チャネルは、周波数分割多重(FDM)、時分割多重(TDM)、またはFDMとTDMとの組合せの形態であり得る。
[0039]eNBは、eNBによって使用されるシステム帯域幅の中心1.08MHzにおいてPSS、SSSおよびPBCHを送り得る。eNBは、これらのチャネルが送られる各シンボル期間中のシステム帯域幅全体にわたってPCFICHおよびPHICHを送り得る。eNBは、システム帯域幅のいくつかの部分においてUEのグループにPDCCHを送り得る。eNBは、システム帯域幅の特定の部分において特定のUEにPDSCHを送り得る。eNBは、すべてのUEにブロードキャスト方式でPSS、SSS、PBCH、PCFICHおよびPHICHを送り得、特定のUEにユニキャスト方法でPDCCHを送り得、また特定のUEにユニキャスト方法でPDSCHを送り得る。
[0040]各シンボル期間においていくつかのリソース要素が利用可能であり得る。各リソース要素は、1つのシンボル期間中の1つのサブキャリアをカバーし得、実数値または複素数値であり得る1つの変調シンボルを送るために使用され得る。各シンボル期間中に基準信号のために使用されないリソース要素は、リソース要素グループ(REG:resource element group)に構成され得る。各REGは、4つのリソース要素を1つのシンボル期間中に含み得る。PCFICHは、シンボル期間0において、周波数上でほぼ等しく離間され得る、4つのREGを占有し得る。PHICHは、1つまたは複数の構成可能なシンボル期間において、周波数上で拡散され得る、3つのREGを占有し得る。たとえば、PHICH用の3つのREGは、すべてシンボル期間0中に属するか、またはシンボル期間0、1および2中で拡散され得る。PDCCHは、最初のM個のシンボル期間において、利用可能なREGから選択され得る、9、18、32または64個のREGを占有し得る。REGのいくつかの組合せのみがPDCCHに対して可能にされ得る。
[0041]UEは、PHICHおよびPCFICHのために使用される特定のREGを知り得る。UEは、PDCCHのためのREGの様々な組合せを探索し得る。探索する組合せの数は、一般に、PDCCHに対して可能にされた組合せの数よりも少ない。eNBは、UEが探索することになる組合せのいずれかにおいてUEにPDCCHを送り得る。
[0042]UEは、複数のeNBのカバレージ内にあり得る。そのUEをサービスするために、これらのeNBのうちの1つが選択され得る。サービングeNBは、受信電力、経路損失、信号対雑音比(SNR)など、様々な基準に基づいて選択され得る。
[0043]図3は、アップリンクロングタームエボリューション(LTE/−A)通信における例示的なフレーム構造300を示すブロック図である。アップリンクのために利用可能なリソースブロック(RB)は、データセクションと制御セクションとに区分され得る。制御セクションは、システム帯域幅の2つのエッジにおいて形成され得、構成可能なサイズを有し得る。制御セクション中のリソースブロックは、制御情報を送信するためにUEに割り当てられ得る。データセクションは、制御セクション中に含まれないすべてのリソースブロックを含み得る。図3の設計は、データセクション中の連続するサブキャリアのすべてを単一のUEに割り当てることを可能にし得る連続サブキャリアを含むデータセクションを生じる。
[0044]UEには、eNBに制御情報を送信するために制御セクション中のリソースブロックが割り当てられ得る。UEは、eノードBにデータを送信するためにデータセクション中のリソースブロックも割り当てられ得る。UEは、制御セクション中の割り当てられたリソースブロック310aおよび310b上の物理アップリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)中で制御情報を送信し得る。UEは、データセクション中の割り当てられたリソースブロック320aおよび320b上の物理アップリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)中でデータのみまたはデータと制御情報の両方を送信し得る。アップリンク送信は、サブフレームの両方のスロットにわたり得、図3に示すように周波数上でホッピングし得る。
[0045]再び図1を参照すると、ワイヤレスネットワーク100は、システムの単位面積当たりの(per unit area)スペクトル効率を改善するために、eNB110の多様なセット(すなわち、マクロeNB、ピコeNB、フェムトeNB、およびリレー)を使用する。ワイヤレスネットワーク100は、それのスペクトルカバレージのためにそのような異なるeNBを使用するので、それは異種ネットワークと呼ばれることもある。マクロeNB110a〜cは、通常、ワイヤレスネットワーク100のプロバイダによって慎重に計画され、配置される。マクロeNB110a〜cは、概して、高電力レベル(たとえば、5W〜40W)で送信する。概して、かなり低い電力レベル(たとえば、100mW〜2W)で送信する、ピコeNB110xは、マクロeNB110a〜cによって与えられたカバーエリア中のカバレージホールを除去し、ホットスポットにおける容量を改善するために比較的無計画な方法で展開され得る。とはいえ、一般にワイヤレスネットワーク100とは無関係に展開されるフェムトeNB110y〜zは、それらの(1人または複数の)管理者によって許可された場合、ワイヤレスネットワーク100への潜在的なアクセスポイントとして、または少なくとも、リソース協調および干渉管理の協調を実行するためにワイヤレスネットワーク100の他のeNB110と通信し得る、アクティブでアウェアな(aware)eNBとしてのいずれかで、ワイヤレスネットワーク100のカバレージエリアに組み込まれ得る。フェムトeNB110y〜zはまた、一般に、マクロeNB110a〜cよりもかなり低い電力レベル(たとえば、100mW〜2W)で送信する。
[0046]ワイヤレスネットワーク100など、異種ネットワークの動作では、各UEは、通常、より良い信号品質をもつeNB110によってサービスされ、他のeNB110から受信した不要な信号は干渉として扱われる。そのような動作長(operational principals)は、著しく準最適なパフォーマンスをもたらすことがあるが、eNB110の間のインテリジェントリソース協調と、より良いサーバ選択ストラテジと、効率的な干渉管理のためのより高度の技法とを使用することによって、ワイヤレスネットワーク100においてネットワークパフォーマンスの利得が実現される。
[0047]ピコeNB110xなどのピコeNBは、マクロeNB110a〜cなどのマクロeNBと比較したとき、かなり低い送信電力によって特徴づけられる。ピコeNBはまた、通常、ワイヤレスネットワーク100などのネットワークの周りにアドホックに配置される。この無計画展開のために、ワイヤレスネットワーク100など、ピコeNB配置をもつワイヤレスネットワークは、カバレージエリアまたはセルのエッジ上のUE(「セルエッジ」UE)への制御チャネル送信のためのより困難なRF環境に役立つことができる、低信号対干渉状態をもつ大きいエリアを有することが予想され得る。さらに、マクロeNB110a〜cの送信電力レベルとピコeNB110xの送信電力レベルとの間の潜在的に大きい格差(たとえば、約20dB)は、混合展開において、ピコeNB110xのダウンリンクカバレージエリアがマクロeNB110a〜cのそれよりもはるかに小さいことを暗示する。
[0048]しかしながら、アップリンクの場合、アップリンク信号の信号強度は、UEによって支配され、したがって、どのタイプのeNB110によって受信されたときでも同様である。eNB110のためのアップリンクカバレージエリアがほぼ同じまたは同様であれば、チャネル利得に基づいてアップリンクハンドオフ境界が判断されることになる。これは、ダウンリンクハンドオーバ境界とアップリンクハンドオーバ境界との間の不一致をもたらし得る。追加のネットワーク適応がなければ、不一致により、ワイヤレスネットワーク100におけるサーバ選択またはeNBへのUEの関連付けは、ダウンリンクハンドオーバ境界とアップリンクハンドオーバ境界とがより厳密に一致するマクロeNB専用同種ネットワークにおけるよりも困難になるであろう。
[0049]サーバ選択が主にダウンリンク受信信号強度に基づく場合、ワイヤレスネットワーク100などの異種ネットワークの混合eNB展開の有用性は大幅に減少されよう。これは、マクロeNB110a〜cのより高いダウンリンク受信信号強度が、利用可能なすべてのUEを引きつけ、ピコeNB110xはそれのはるかに弱いダウンリンク送信電力のためにどのUEをもサービスしないことがあるので、マクロeNB110a〜cなど、より高電力のマクロeNBのより大きいカバレージエリアが、ピコeNB110xなどのピコeNBを用いてセルカバレージを分割することの利点を限定するためである。さらに、マクロeNB110a〜cは、それらのUEを効率的にサービスするために十分なリソースを有しない可能性がある。したがって、ワイヤレスネットワーク100は、ピコeNB110xのカバレージエリアを拡張することによってマクロeNB110a〜cとピコeNB110xとの間で負荷をアクティブにバランスさせ(balance)ようと試みる。この概念はセル範囲拡張(CRE:cell range extension)と呼ばれる。
[0050]ワイヤレスネットワーク100は、サーバ選択を判断する方法を変更することによってCREを達成する。サーバ選択がダウンリンク受信信号強度に基づく代わりに、選択はダウンリンク信号の品質に一層基づく。1つのそのような品質ベースの判断では、サーバ選択は、UEに最小の経路損失を与えるeNBを判断することに基づき得る。さらに、ワイヤレスネットワーク100は、マクロeNB110a〜cとピコeNB110xとの間にリソースの固定の区分を与える。しかしながら、このアクティブな負荷のバランシング(balancing)を伴う場合でも、ピコeNB110xなどのピコeNBによってサービスされるUEに対するマクロeNB110a〜cからのダウンリンク干渉は緩和されるべきである。これは、UEにおける干渉消去、eNB110間のリソース協調などを含む様々な方法によって達成され得る。
[0051]ワイヤレスネットワーク100など、セル範囲拡張を用いる異種ネットワークでは、UEが、マクロeNB110a〜cなどのより高電力のeNBから送信されたより強いダウンリンク信号の存在下でピコeNB110xなどのより低電力のeNBからサービスを取得するために、ピコeNB110xは、マクロeNB110a〜cのうちの支配的干渉マクロeNBとの制御チャネルおよびデータチャネル干渉協調に関与する。干渉を管理するために、干渉協調のための多くの異なる技法が採用され得る。たとえば、同一チャネル展開中のセルからの干渉を低減するために、セル間干渉協調(ICIC)が使用され得る。1つのICIC機構は適応リソース区分である。適応リソース区分は、いくつかのeNBにサブフレームを割り当てる。第1のeNBに割り当てられたサブフレーム中ではネイバーeNBが送信しない。したがって、第1のeNBによってサービスされるUEが受ける干渉が低減される。サブフレーム割当ては、アップリンクとダウンリンクの両方のチャネル上で実行され得る。
[0052]たとえば、サブフレームは、保護サブフレーム(Uサブフレーム)と、禁止サブフレーム(Nサブフレーム)と、共通サブフレーム(Cサブフレーム)とのサブフレームの3つのクラスの間で割り振られ得る。保護サブフレームは、第1のeNBによって排他的に使用するために第1のeNBに割り当てられる。保護サブフレームは、隣接eNBからの干渉がないことに基づき「クリーン」サブフレームと呼ばれることもある。禁止サブフレームはネイバーeNBに割り当てられたサブフレームであり、第1のeNBは、禁止サブフレーム中でデータを送信することを禁止される。たとえば、第1のeNBの禁止サブフレームは、第2の干渉eNBの保護サブフレームに対応し得る。したがって、第1のeNBは、第1のeNBの保護サブフレーム中でデータを送信する唯一のeNBである。共通サブフレームは、複数のeNBによってデータ送信のために使用され得る。共通サブフレームは、他のeNBからの干渉の可能性があるため「非クリーン」サブフレームと呼ばれることもある。
[0053]期間ごとに少なくとも1つの保護サブフレームが静的に割り当てられる。場合によっては、ただ1つの保護サブフレームが静的に割り当てられる。たとえば、期間が8ミリ秒である場合、8ミリ秒ごとに1つの保護サブフレームがeNBに静的に割り当てられ得る。他のサブフレームが動的に割り振られ得る。
[0054]適応リソース区分情報(ARPI:adaptive resource partitioning information)は、非静的に割り当てられたサブフレームが動的に割り振られることを可能にする。保護、禁止、共通の任意のサブフレームが動的に割り振られ得る(それぞれ、AU、AN、ACサブフレーム)。動的割当ては、たとえば、100ミリ秒ごとにまたはそれ以下などで、急速に変化し得る。
[0055]異種ネットワークは、異なる電力クラスのeNBを有し得る。たとえば、3つの電力クラスが、電力クラスの高いものから順に、マクロeNB、ピコeNB、およびフェムトeNBとして定義され得る。マクロeNBとピコeNBとフェムトeNBとが同一チャネル展開中にあるとき、マクロeNB(アグレッサeNB)の電力スペクトル密度(PSD:power spectral density)は、ピコeNBおよびフェムトeNB(ビクティムeNB)のPSDよりも大きくなり、ピコeNBおよびフェムトeNBとの大量の干渉を生じ得る。ピコeNBおよびフェムトeNBとの干渉を低減するかまたは最小限に抑えるために、保護サブフレームが使用され得る。すなわち、アグレッサeNB上の禁止サブフレームに対応するように、ビクティムeNBに対して保護サブフレームがスケジュールされ得る。
[0056]図4は、本開示の一態様による、異種ネットワークにおける時分割多重(TDM)区分を示すブロック図である。ブロックの第1の行はフェムトeNBのためのサブフレーム割当てを示し、ブロックの第2の行はマクロeNBのためのサブフレーム割当てを示している。eNBの各々が静的保護サブフレームを有する間、他方のeNBは静的禁止サブフレームを有する。たとえば、フェムトeNBは、サブフレーム0中の禁止サブフレーム(Nサブフレーム)に対応して、サブフレーム0中の保護サブフレーム(Uサブフレーム)を有する。同様に、マクロeNBは、サブフレーム7中の禁止サブフレーム(Nサブフレーム)に対応して、サブフレーム7中の保護サブフレーム(Uサブフレーム)を有する。サブフレーム1〜6は、保護サブフレーム(AU)、禁止サブフレーム(AN)、および共通サブフレーム(AC)のいずれかとして動的に割り当てられる。サブフレーム5および6中の動的に割り当てられた共通サブフレーム(AC)中に、フェムトeNBとマクロeNBの両方がデータを送信し得る。
[0057]保護サブフレーム(U/AUサブフレームなど)は、アグレッサeNBが送信を禁止されるので、低減された干渉と高いチャネル品質を有する。禁止サブフレーム(N/ANサブフレームなど)は、ビクティムeNBが干渉レベルの低いデータを送信できるように、データ送信を有しない。共通サブフレーム(C/ACサブフレームなど)は、データを送信するネイバーeNBの数に依存するチャネル品質を有する。たとえば、ネイバーeNBが共通サブフレーム上でデータを送信する場合、共通サブフレームのチャネル品質は保護サブフレームよりも低くなり得る。共通サブフレーム上のチャネル品質はまた、アグレッサeノードBによって強く影響を及ぼされるセル範囲拡大(CRE:cell range expansion)UEではより低くなり得る。CRE UEは、第1のeNBに属し得るが、第2のeNBのカバレージエリア中にも位置し得る。たとえば、フェムトeNBカバレージの範囲限界の近くにあるマクロeNBと通信しているUEは、CRE UEである。
[0058]LTE/−Aにおいて採用され得る別の例示的な干渉管理方式は、低速適応(slowly-adaptive)干渉管理である。この手法を干渉管理に使用すると、スケジューリング間隔よりもはるかにより大きい時間スケールにわたってリソースがネゴシエートされ、割り振られる。本方式の目的は、ネットワークの総ユーティリティを最大にする、時間または周波数リソースのすべてにわたる、送信eNBおよびUEのすべてのための送信電力の組合せを発見することである。「ユーティリティ」は、ユーザデータレート、サービス品質(QoS)フローの遅延、および公平性メトリックの関数として定義され得る。そのようなアルゴリズムは、最適化を解決するために使用される情報のすべてにアクセスでき、送信エンティティのすべてを制御する中央エンティティによって計算され得る。この中央エンティティは、常に実際的であるとは限らず、さらには望ましいとは限らないことがある。したがって、代替態様では、ノードのあるセットからのチャネル情報に基づいてリソース使用状況決定を行う分散アルゴリズムが使用され得る。したがって、低速適応干渉アルゴリズムは、中央エンティティを使用するか、またはネットワーク中のノード/エンティティの様々なセットにわたってアルゴリズムを配信することによってのいずれかで展開され得る。
[0059]ワイヤレスネットワーク100など、異種ネットワークの展開では、UEは、UEが1つまたは複数の干渉eNBからの高い干渉を観測し得る支配的干渉シナリオにおいて動作し得る。支配的干渉シナリオは、制限された関連付けにより発生し得る。たとえば、図1では、UE120yは、フェムトeNB110yに近接し得、eNB110yについて高い受信電力を有し得る。しかしながら、UE120yは、制限された関連付けによりフェムトeNB110yにアクセスすることができないことがあり、次いで、(図1に示すように)よりマクロeNB110cまたはやはりより低い受信電力をもつフェムトeNB110z(図1に図示せず)に接続し得る。その場合、UE120yは、ダウンリンク上でフェムトeNB110yからの高い干渉を観測し得、また、アップリンク上でeNB110yに高い干渉を引き起こし得る。協調干渉管理を使用すると、eNB110cとフェムトeNB110yとは、リソースをネゴシエートするためにバックホール(backhaul)134を介して通信し得る。ネゴシエーションにおいて、フェムトeNB110yは、それのチャネルリソースの1つの上での送信を中止することに同意し、それにより、UE120yがその同じチャネルを介してeNB110cと通信するときと同程度の、フェムトeNB110yからの干渉を、UE120yが受けないようにする。
[0060]そのような支配的干渉シナリオでは、UEと複数のeNBとの間の距離が異なるために、UEにおいて観測される信号電力の相異に加えて、同期システム中でもUEによってまたダウンリンク信号のタイミング遅延が観測され得る。同期システム中のeNBは、推論上、システムにわたって同期される。しかしながら、たとえば、マクロeNBから5kmの距離にあるUEについて考察すると、そのマクロeNBから受信したダウンリンク信号の伝搬遅延は、約16.67μs(5km÷3×108(すなわち、光速、「c」))遅延されるであろう。マクロeNBからのそのダウンリンク信号を、はるかに近いフェムトeNBからのダウンリンク信号と比較すると、タイミング差は有効期間(TTL:time-to-live)エラーのレベルに近づく可能性がある。
[0061]さらに、そのようなタイミング差は、UEにおける干渉消去に影響を及ぼし得る。干渉消去は、同じ信号の複数のバージョンの組合せ間の相互相関特性をしばしば使用する。同じ信号の複数のコピーを組み合わせることによって、おそらく信号の各コピー上に干渉があることになるが、それがおそらく同じロケーションにはないことになるので、干渉はより容易に識別され得る。組み合わされた信号の相互相関を使用すると、実際の信号部分が判断され、干渉と区別され得、したがって干渉を消去することが可能になる。
[0062]図5に、図1の基地局/eNBのうちの1つであり得る基地局/eNB110および図1のUEのうちの1つであり得るUE120の設計のブロック図を示す。制限付き関連付けシナリオの場合、eNB110は図1のマクロeNB110cであり得、UE120はUE120yであり得る。eNB110はまた、何らかの他のタイプの基地局であり得る。eNB110は、アンテナ534a〜534tを装備し得、UE120は、アンテナ552a〜552rを装備し得る。
[0063]eNB110において、送信プロセッサ520は、データソース512からデータを受信し、コントローラ/プロセッサ540から制御情報を受信し得る。制御情報は、PBCH、PCFICH、PHICH、PDCCHなどのためのものであり得る。データは、PDSCHなどのためのものであり得る。送信プロセッサ520は、データと制御情報とを処理(たとえば、符号化およびシンボルマッピング)して、それぞれデータシンボルと制御シンボルとを取得し得る。送信プロセッサ520はまた、たとえば、PSS、SSS、およびセル固有基準信号のための基準シンボルを生成し得る。送信(TX)多入力多出力(MIMO)プロセッサ530は、適用可能な場合、データシンボル、制御シンボル、および/または基準シンボルに対して空間処理(たとえば、プリコーディング)を実行し得、出力シンボルストリームを変調器(MOD)532a〜532tに与え得る。各変調器532は、(たとえば、OFDMなどのために)それぞれの出力シンボルストリームを処理して、出力サンプルストリームを取得し得る。各変調器532はさらに、出力サンプルストリームを処理(たとえば、アナログへの変換、増幅、フィルタ処理、およびアップコンバート)して、ダウンリンク信号を取得し得る。変調器532a〜532tのダウンリンク信号は、それぞれアンテナ534a〜534tを介して送信され得る。
[0064]UE120において、アンテナ552a〜552rは、eNB110からダウンリンク信号を受信し得、受信信号をそれぞれ復調器(DEMOD)554a〜554rに与え得る。各復調器554は、それぞれの受信信号を調整(たとえば、フィルタ処理、増幅、ダウンコンバート、およびデジタル化)して、入力サンプルを取得し得る。各復調器554は、(たとえば、OFDMなどのために)入力サンプルをさらに処理して、受信シンボルを取得し得る。MIMO検出器556は、すべての復調器554a〜554rから受信シンボルを取得し、適用可能な場合は受信シンボルに対してMIMO検出を実行し、検出シンボルを与え得る。受信プロセッサ558は、検出シンボルを処理(たとえば、復調、デインターリーブ、および復号)し、UE120の復号されたデータをデータシンク560に与え、復号された制御情報をコントローラ/プロセッサ580に与え得る。
[0065]アップリンク上では、UE120において、送信プロセッサ564は、データソース562から(たとえば、PUSCHのための)データを受信し、処理し得、コントローラ/プロセッサ580から(たとえば、PUCCHのための)制御情報を受信し、処理し得る。送信プロセッサ564はまた、基準信号のための基準シンボルを生成し得る。送信プロセッサ564からのシンボルは、適用可能な場合はTX MIMOプロセッサ566によってプリコードされ、さらに(たとえば、SC−FDMなどのために)復調器554a〜554rによって処理され、eNB110に送信され得る。eNB110において、UE120からのアップリンク信号は、アンテナ534によって受信され、変調器532によって処理され、適用可能な場合はMIMO検出器536によって検出され、さらに受信プロセッサ538によって処理されて、UE120によって送られた復号されたデータおよび制御情報が取得され得る。プロセッサ538は、復号されたデータをデータシンク539に与え、復号された制御情報をコントローラ/プロセッサ540に与え得る。
[0066]コントローラ/プロセッサ540および580は、それぞれeNB110における動作およびUE120における動作を指示し得る。eNB110におけるコントローラ/プロセッサ540および/または他のプロセッサおよびモジュールは、本明細書で説明する技法のための様々なプロセスを実行するか、またはその実行を指示し得る。UE120におけるコントローラ/プロセッサ580および/または他のプロセッサとモジュールはまた、図8〜図9に示す機能ブロック、および/または本明細書で説明する技法のための他のプロセスを実行するか、またはその実行を指示し得る。メモリ542および582は、それぞれeNB110およびUE120のためのデータおよびプログラムコードを記憶し得る。スケジューラ544は、ダウンリンク上および/またはアップリンク上でのデータ送信のためにUEをスケジュールし得る。
[0067]時分割複信(TDD)システムでは、リアルタイムUL/DLトラフィック負荷に適応可能である動的/半動的UL/DLタイムスロット構成が、スペクトル利用を改善する1つの方法として知覚される。図6は、2つの近隣eNBのためのタイムスロットを示すブロック図である。マクロeNBは、第1のタイムスロット構成を使用してマクロ送信フレーム600中で情報を送信する。近隣ピコeNBは、第2の異なるタイムスロット構成を使用してピコ送信フレーム601中で情報を送信する。異なるタイムスロット構成は、競合するタイムスロットを作成し、そのようなマクロ送信フレーム600はULタイムスロットを動作させ、ピコ送信フレーム601はDLタイムスロットを動作させる。しかしながら、タイムスロット602および603中など、近隣セル中の異なるDL/ULタイムスロット構成は、eNBのDL動作が近隣セルのUE UL受信への干渉を引き起こすeNB間干渉を含む、様々な干渉問題につながり得る。eNBの送信電力はUEの送信電力よりも著しく高いことがあるので、DL動作によって引き起こされる干渉は無視できない。UE間干渉はまた、競合するDL/ULタイムスロットを生じ得る。UE間干渉では、UE UL送信は、近隣セルによってサービスされるUEのUE DL受信に干渉し得る。UEが互いに近い場合、この種類の干渉は非常に強いことがある。
[0068]本開示の様々な態様は、UE間干渉処理とeNB間干渉処理の両方のための干渉緩和ソリューションを提案する。図7は、本開示の一態様を実装するために実行される例示的なブロックを示す機能ブロック図である。ブロック700において、UL/DL干渉を受けるネットワークエンティティのアグレッサ/ビクティムセットを識別する。選択された態様では、アグレッサeNB/ビクティムeNBのセットが識別され、他の選択された態様では、アグレッサUE/ビクティムUEのセットが識別される。モビリティ管理のために、UEは、現在のサービングセルおよび近隣セルの物理的リンクを測定し、ネットワークに基準信号受信電力(RSRP:reference signal receive power)/基準信号受信品質(RSRQ:reference signal received quality)を報告する。経路損失のUE測定値および異なるセルの信号強度が、異なるセル中の潜在的アグレッサ/ビクティムネットワークエンティティセットを分類するために使用され得る。eNBの干渉セットはまた、運用、管理、および保守(OAM:operation, administrative, and maintenance)インターフェースを介した静的/半静的構成において識別され得る。
[0069]ブロック701において、アグレッサ/ビクティムセットのeNB間で制御シグナリングを送信する。LTE ICICは、X2インターフェースなど、バックホールインターフェースを介してeNB間で送信され得る、セル間干渉処理のための様々な制御シグナリングを含む。たとえば、制御シグナリングは、相対狭帯域送信電力(RNTP:relative narrowband transmit power)と、過負荷インジケータ(OI:overload indicator)と、高干渉インジケータ(HII:high interference indicator)とを含む。RNTP情報は、一般に、ネイバーeNB(neighbor eNBs)に送られる。RNTP情報は、ダウンリンク中の物理リソースブロック(PRB)ごとに1ビットを含んでおり、そのPRB上の送信電力が所与のしきい値よりも大きくなるかどうかを示す。したがって、RNTPを受信するネイバーeNBは、UEからのCQI報告に依拠するのではなく、どの帯域がより厳しい干渉を被るであろうかを予想し、直ちに正しいスケジューリング決定を行うことができる。eNBは、RNTPメッセージをプロアクティブに送出するが、OIインジケータは、アップリンク方向における高干渉がeNBによって検出されたときにトリガされる。eNBは、UEが潜在的にこの高干渉のソースである、ネイバーeNBにOIを送る。OIメッセージはまた、PRBごとに低、中、または高の干渉レベル指示を含んでいる。UL送信のためのHIIは、DLのためのRNTPメッセージと同様に動作する。PRBごとに、近隣eNBが近い将来に高干渉電力を予想すべきかどうかを示す1ビットがある。したがって、一般に、セルエッジUEに割り当てられるPRBが示される。ハンドオーバ測定報告の一部としてのRSRP測定値はまた、セルエッジUEを識別するために使用され得る。同様の方法で、このインジケータは、周波数区分方式において使用される帯域を識別するために使用され得る。
[0070]再びブロック701を参照すると、UE間干渉に対処するための態様では、アグレッサUEをサービスしているeNBは、X2干渉上でビクティムUEをサービスしているeNBにHIIメッセージを送信し得る。eNB間干渉に対処するための態様では、アグレッサeNBは、使用されるRBならびにそれらの相対送信電力をプロアクティブに識別するRNTPをビクティムeNBに送信し得る。ビクティムeNBは、いくつかのRB中で高干渉を受けたとき、アグレッサeNBにOIメッセージをリアクティブに(reactively)送信し得る。
[0071]ブロック702において、送信された制御シグナリングに応答して伝送特性が調整される。たとえば、アグレッサeNBからRNTPメッセージを受信すると、ビクティムeNBは、ULトラフィックを未使用RBまたは低干渉RB上にスケジュールし得る。さらに、ビクティムeNBからOIメッセージを受信すると、アグレッサeNBは、対応するRBのDL電力を低減し得る。RNTPメッセージおよびOIメッセージの通信を通して、アグレッサeNBとビクティムeNBとは送信電力をネゴシエートし得る。
[0072]図8は、本開示の一態様に従って構成されたワイヤレス通信ネットワーク70の一部分を示すブロック図である。図示されたワイヤレス通信ネットワーク70の部分は、カバレージエリア806を画定するマクロeNB(MeNB)800と、ピコカバレージエリア807を画定するピコeNB(PeNB)801と、カバレージエリア808を画定するMeNB805とを含む。3つのUE、MUE803とPUE802とMUE804とは、カバレージエリア806〜808のうちの1つ内に位置する。タイムスロット構成は、UL/DLタイムスロット(たとえば、図6からのサブフレーム602または603)中で非対称性を生じるMeNB800、PeNB801、およびMeNB805について異なる。したがって、同じタイムスロット中に、MUE803はMeNB800へのULのためにスケジュールされるが、PUE802はPeNB801からのDLのためにスケジュールされ、MUE804はMeNB805へのULのためにスケジュールされる。MUE803および804からのスケジュールされたUL通信は、PeNB801からPUE802へのDL通信に対して干渉を引き起こす。MUE803は、MUE804よりもPUE802に相対的に近いので、MUE803からPUE802へのDL干渉ははるかにより強い。さらに、PeNB801からのDL通信はまた、MUE803とMUE804とからそれぞれのUL通信を受信するMeNB800とMeNB805との干渉を生じ得る。したがって、本開示の選択された態様は、PUE802およびMUE803〜804のUL/DLタイムスロット中の非対称性によって引き起こされるUE間干渉を緩和することを対象とする。本開示の追加の態様は、PeNB801ならびにMeNB800および805のUL/DL非対称性によるeNB間干渉原因(eNB-to-eNB interference cause)を緩和することを対象とする。
[0073]前述のように、UEは、現在セルおよび近隣セルの物理リンクを測定し、ネットワークにRSRP/RSRQを報告する。図9Aおよび図9Bは、本開示の一態様に従って構成されたUEのアグレッサ/ビクティムペアを示す図である。図9Aおよび図9Bでは、eNB902はUE900のためのサービングeNBであり、eNB903はUE901のためのサービングeNBである。
[0074]図9Aおよび図9Bに示された本開示の第1の例示的な態様では、UL/DLタイムスロットの非対称性がビクティムUE901に対して干渉を引き起こす。詳細には、UL/DL非対称性は、アグレッサUE900からeNB902へのUL送信によるeNB903からビクティムUE901へのDL送信上の干渉を引き起こす。
[0075]モビリティ管理測定の通常の過程では、アグレッサUE900は、eNB902と、それのサービングeNBと、eNB903とに対するそれの経路損失を測定し、それのサービングeNBと、eNB902と、eNB903などの近隣eNBとに状態品質測定値を送信する。図9Bでは、ビクティムUE901は、eNB903と、それのサービングeNBと、eNB902とに対するそれの経路損失を測定し、それのサービングeNB、eNB903に状態品質測定値を送信する。いくつかの実施形態では、UEはまた、eNB902など、隣接eNBに状態品質測定値を送信し得るか、またはサービングeNB903がそれを中継し得る。様々な状態品質測定値を測定するためのネットワーク測定セットアップに基づいて、アグレッサ/ビクティムUEは、それらのサービングセルと、場合によってはそれらの近隣セルとに、それらの経路損失測定値を報告するように要求される。これらの状態品質測定値報告を使用して、ネットワークは、アグレッサおよびビクティムに対する経路損失が同様である、潜在的なアグレッサ/ビクティムUEセットを分類/識別することができる。より正確な識別を行うために、アグレッサUE/ビクティムUEのサービングセルは、同期/半同期方式で測定値を構成することができる。
[0076]ネットワークは、経路損失測定値を受信し、ビクティムUE901からeNB903への経路損失がアグレッサUE900からeNB903への経路損失に近いかまたはそれよりも小さく、合成経路損失測定値(combined pathloss measurements)がビクティムUE901までのアグレッサUE900の近接を示すとき、ビクティムUE901がビクティムであり、アグレッサUE900がアグレッサであると判断する。これらの条件が満たされたとき、ネットワークはアグレッサ/ビクティムUEセットを識別することができる。
[0077]図9Aおよび図9Bに示された本開示の第2の例示的な態様では、UL/DLタイムスロットの非対称性がビクティムeNB902に対して干渉を引き起こす。詳細には、UL/DL非対称性は、アグレッサeNB903からUE901へのDL送信による、ビクティムeNB902におけるアグレッサUE900からのUL上の干渉を引き起こす。
[0078]UEが、RSRP/RSRQ、経路損失など、様々な状態品質測定を行うように構成されるとき、これらの状態品質測定結果は、アグレッサ/ビクティムeNBセット識別のために利用され得る。ネットワークは、UE901からアグレッサeNB903への経路損失がUE900からビクティムeNB903への経路損失に近いかまたはそれよりも小さく、合成経路損失測定値がUE901までのUE900の近接を示すとき、ビクティムeNB902がビクティムであり、アグレッサeNB903がアグレッサであると判断する。eNB902および903など、eNBはまた、経路損失など、同様の状態品質測定を実行するように構成され得る。同様の条件を使用して、ネットワークは、eNBのアグレッサ/ビクティムセットを判断するために、アグレッサと潜在的ビクティムeNBとの間の関係する経路損失測定値を考慮する。これらの条件が満たされたとき、ネットワークはアグレッサ/ビクティムeNBセットを識別することができる。これらの測定結果はまた、アグレッサ/ビクティムeNBセットを判断するために、そのような状態品質測定のために構成されたUEなしのセルと共有され得る。低経路損失をもつeNBは、アグレッサ/ビクティムペアとしてカテゴリー分類され得る。
[0079]本開示の追加の態様では、DLが潜在的アグレッサUE UL通信によってともに大きく干渉されるビクティムUEを識別する追加の方法が、デュアルCQI報告に基づくことに留意されたい。デュアルCQI報告能力(dual CQI reporting capability)は、現在、LTE規格中に存在する。この構成では、UEは、UE間干渉を受け得る時間パターンに対応するCQIと、UE間干渉をほとんどまたはまったく受けない時間パターンに対応するCQIとの2つのタイプを報告するように構成される。UEデュアルCQI報告がCQI間で大きい差を示す場合、UEは別のUEから干渉を受けていることがあり、したがって、非対称DL/UL構成による干渉を有しないタイムスロット中にスケジュールされるべきである。
[0080]アグレッサ/ビクティムeNBセットの識別は、ネットワークが、アグレッサeNB送信中にeNB間干渉協調と協調スケジューリング機構とを適用することを可能にする。非対称DL/UL構成ベースのeNB間干渉に関して上記で説明した測定ベースのソリューションに加えて、アグレッサ/ビクティムeNBセットを識別するために運用、管理、および保守(OAM)インターフェース、自己組織化ネットワーク(SON:self-organizing network)、または他の方法を介して静的/半静的構成が与えられ得ることにさらに留意されたい。
[0081]図10は、本開示の一態様に従って構成されたアグレッサeNB1000とビクティムeNB1001との間の制御シグナリングを示すタイミング図である。スイッチングサイクルが開始すると、時間1002において、アグレッサeNB1000がビクティムeNB1001などのビクティムeNBを識別する、開ループ電力設定プロセスが開始する。アグレッサeNB1000は、次いで、識別されたビクティムeNBとの初期送信電力のネゴシエーションを開始し得る。時間1003において、アグレッサeNB1000は、それの経路損失を測定し、その結果をスイッチングタイムスロットパターンと開始時間とともにビクティムeNB1001に送信する。経路損失情報を受信したことに応答して、時間1004において、ビクティムeNB1001は、それの負荷と干渉レベルとをアグレッサeNB1000に送信する。時間1005において、アグレッサeNB1000は、ビクティムeNB1001において受ける干渉とビクティムeNB1001に対する経路損失のそれの測定値とに基づいて、送信電力を判断する。初期送信電力は、ビクティムeNB1001のUL受信への影響を最小限に抑えるように選択される。
[0082]次いで、セル間干渉協調を用いた閉ループ電力調整プロセスを開始し得る。アグレッサeNB1000は、時間1006において、ビクティムeNB1001にRNTPメッセージをプロアクティブにシグナリングし、アグレッサeNB1000が使用しようとするRBと、使用する場合のそれらの相対送信電力とを識別し得る。ビクティムeNB1001は、次いで、RNTPメッセージを使用して、どの帯域がより厳しい干渉を有するようになるか予想し、より厳しい帯域の周りのスケジューリング決定をインテリジェントに行い得る。たとえば、ビクティムeNB1001は、未使用のRBまたは低干渉をもつRB上にULトラフィックをスケジュールし得る。ビクティムeNB1001が、近隣eNBよってサービスされているUEのためのUE送信に基づいてRB中の干渉を検出すると、時間1007および1008において、ビクティムeNB1001は、OIメッセージを生成し、送信する。アグレッサeNB1000は、次いで、OIメッセージ中の情報を使用して、送信電力を低減するかまたは対応するRB上にUL送信を再スケジュールするように干渉UEに指示し得る。このプロセスに従って、RNTPおよびOIに基づく送信電力ネゴシエーションが要求に応じて交換され、これらの信号への応答は、アグレッサeNB1000の送信電力の調整を生じるために使用され得る。干渉は、負荷、ユーザジオメトリなどの動的変更を使用して緩和され得る。
[0083]図11は、本開示の一態様に従って構成されたアグレッサUE1100とビクティム1103のセットを示すブロック図である。図11では、eNB1101はUE1100のためのサービングeNBであり、eNB1102はUE1103のためのサービングeNBである。さらに、eNB1101およびeNB1102は、X2インターフェース1104を介して通信することができる。
[0084]図11では、ネットワークは、eNB1102からのビクティムUE1103DL受信に対する高干渉を生じる、アグレッサUE1100からeNB1101へのUL送信を識別する。そのようなアグレッサ/ビクティムセットが識別されると、アグレッサUE1100のサービングセル、eNB1101についての、ICIC機構のHII指示は、ビクティムUE1103など、ビクティムUEをサービスする近隣セル、eNB1102まで拡張される。eNB1101は、バックホールX2インターフェース1104を介してeNB1102にHII通知1105を送信する。eNB1101からHII通知1105を受信すると、eNB1102は、それらの干渉RB中に他のUEをスケジュールし得るか、またはUE間干渉影響を最小限に抑えるために、異なる周波数またはRB中でビクティムUE1103をサービスし得る。
[0085]非対称UL/DLベースのUE間またはeNB間干渉が存在するセル間の制御シグナリングに応答して伝送特性を調整する際に、干渉の影響を緩和するために特定のスケジューリングが採用され得る。UE間干渉シナリオでは、アグレッサのサービングeNBは、ビクティムUEに対する高いUE間干渉を緩和するために、衝突するタイムスロット中に潜在的アグレッサをスケジュールすることを回避し得る。代替または追加として、ビクティムUEのサービングeNBは、アグレッサUEからの高いUE間干渉を緩和するために、衝突するタイムスロット中に潜在的ビクティムUEをスケジュールすることを回避し得る。
[0086]eNB間干渉シナリオでは、干渉を緩和するためにいくつかの異なるスケジューリング機構が使用され得る。図12は、本開示の一態様に従って構成された周波数分割多重(FDM)区分を示すブロック図である。衝突するスロットでは、アグレッサeNB1200の送信情報が、ビクティムeNB1201の送信情報に対する周波数に従って分割され得る。たとえば、アグレッサeNB1200は、スロットエッジ1202および1204における周波数のみにおいて共通基準信号(CRS)をスケジュールする。DL送信のためのデータは、スロット中心1203の中心周波数においてスケジュールされる。ビクティムeNB1201のための対応スロットは、スロットエッジ1205および1206の周波数においてULデータを送信するようにスケジュールされている。スロット中心1203に対応するビクティムeNB1201のスロットのスロット中心1206の周波数は、送信情報なしにスケジュールされる。したがって、スケジュールされた衝突するスロットは、対応する周波数中で衝突する送信データを含まないであろう。
[0087]時分割多重(TDM)構成では、アグレッサ/ビクティムeNBセットは、TDM方式でDL/UL送信をスケジュールし得る。たとえば、ビクティムeNB ULからのUL送信のコンテキストでは、ビクティムeNBにおいてDLのためのACK/NACKを与えるためのPUCCHメッセージにより衝突が発生することがある。そのようなACK/NACK UL PUCCH送信において起こり得る干渉を克服するために、HARQタイムラインが変更され得る。しかしながら、そのようなソリューションは、現在、送信規格に対する変更を必要とする。別の潜在的ソリューションは、上記の図12に示し、図12に関して説明したFDM手法に従ってACK/NACK送信をスケジュールすることであり得る。
[0088]アグレッサeNBからのDL送信のコンテキストでは、アグレッサeNBが、状態品質測定を実行することが可能なピコeNBであるとき、アグレッサピコeNBは、ビクティムeNBのためのUL許可情報を動的に復号し、復号された情報を使用して、衝突干渉を回避するように送信をスケジュールし得る。代替的に、DL/UL TDM区分を使用した半静的ソリューションが採用され得る。例示的な一態様では、マクロeNBは、競合するサブフレームが、それのトラフィック/負荷状態に基づいてUL送信のために使用されるべきかどうかを、X2インターフェースを介してピコeNBに周期的に通知し得る。別の例示的な態様では、アグレッサピコeNBは、マクロeNBからの信号に基づいて、オールモストブランクサブフレーム(ABS:almost blank subframe)として競合するDLサブフレームを構成する。ABSサブフレームは、一般に、どんなトラフィックチャネルも送らず、たいてい極めて低い電力をもつ制御チャネルフレームである。オールモストブランクリソースは、ほとんどデータトラフィック干渉なしに使用され得るABSサブフレームの利用可能なリソースである。またさらなる態様では、ビクティムeNBは、競合するULサブフレームにブランクをスケジュールし得る。本開示の様々な態様は、非対称UL/DL競合スロットによる干渉を緩和するための特定のスケジューリングに限定されない。
[0089]図13は、本開示の一態様に従って構成された例示的なeNB110を示すブロック図である。eNB110は、eNB110の特徴および機能を動作させるためにメモリ542に記憶されたファームウェアとソフトウェアとを実行するコントローラ/プロセッサ540を含む。コントローラ/プロセッサ540はまた、これらの特徴を実装するeNB110に対する様々な構成要素を制御する。eNB110がアグレッサeNBであるとき、アンテナ534a〜tを介して受信され、変調器/復調器532a〜tにおいて復調され、受信プロセッサ538において処理された信号は、メモリ542に記憶されたアグレッサ/ビクティムアルゴリズム1300を実行するコントローラ/プロセッサ540によって分析される。アグレッサ/ビクティムアルゴリズム1300は、非対称UL/DLスロット構成から干渉を受けている1つまたは複数のビクティムeNBを判断するために信号測定値を分析する。これらの構成要素および行為の組合せは、アグレッサeNBとともに非対称UL/DLスロットから干渉を受ける少なくとも1つのビクティムeNBを識別するための手段を与える。
[0090]ビクティムeNBが識別されると、現在の受信品質情報は、アンテナ534a〜tと変調器/復調器532a〜tと受信プロセッサ538とを介して受信され、送信電力を設定するためにコントローラ/プロセッサ540によって使用され得る。これらの構成要素および行為の組合せは、少なくとも1つのビクティムeNBから受信された現在の受信品質情報に基づいて初期送信電力を設定するための手段を与える。
[0091]コントローラ/プロセッサ540は、メモリ542中の制御シグナリングアプリケーション1301にアクセスすることによって、RNTPなど、制御信号を生成する。生成された信号は、次いで、変調器/復調器532a〜tにおいて変調され、アンテナ534a〜tを介して送信される。これらの構成要素および行為の組合せは、アグレッサeNBから少なくとも1つのビクティムeNBに、1つまたは複数の送信RBと初期送信電力とを識別する第1の制御シグナリングを送信するための手段を与える。
[0092]ビクティムeNBとして動作するとき、eNB110は、アンテナ534a〜tと変調器/復調器532a〜tと受信プロセッサ538とを通してアグレッサeNBから制御シグナリングを受信し得る。コントローラ/プロセッサ540は、アグレッサeNBが制御シグナリング中に含めた識別されたRBと初期送信電力とを読み取る。これらの構成要素および行為の組合せは、1つまたは複数の送信RBとアグレッサeNBの初期送信電力とを識別する第1の制御シグナリングをアグレッサeNBから受信するための手段を与える。
[0093]コントローラ/プロセッサ540は、識別された送信RBのための制御シグナリングと識別された送信電力とを使用し、スケジューラ544を使用して、より低い干渉を受けるか、制御シグナリング中で識別された対応する送信RBを回避するかのいずれかを行うアップリンク送信をRBにおいてスケジュールする。これらの構成要素および行為の組合せは、1つまたは複数の送信RBとの干渉を緩和するように、アップリンク送信のためにビクティムeNBによってサービスされている1つまたは複数のUEをスケジュールするための手段を与える。
[0094]本開示の追加の態様では、アグレッサUEをサービスするように構成されたとき、eNB110は、変調器/復調器532a〜tによって復調され、受信プロセッサ538において処理され、メモリ542に記憶される状態品質測定値1302を、アンテナ534a〜tを介して受信する。これらの構成要素および行為の組合せは、eNBによってサービスされるアグレッサUEから、および1つまたは複数の近隣eNBによってサービスされる1つまたは複数のビクティムUEから、eNBにおける状態品質測定値を受信するための手段を与える。
[0095]この追加の態様では、コントローラ/プロセッサ540は、次いで、状態品質測定値を比較および分析するために、メモリ542に記憶されたアグレッサ/ビクティムアルゴリズム1300を実行する。アグレッサ/ビクティムアルゴリズム1300の結果は、近隣セル中でサービスされるビクティムUEを識別する。これらの構成要素および行為の組合せは、状態品質測定値に基づいて1つまたは複数のビクティムUEを識別するための手段を与える。
[0096]ビクティムUEが識別されるので、eNB110は、コントローラ/プロセッサ540の制御下で、HIIなど、近隣セルのための制御信号を生成するためにメモリ542に記憶された制御信号アプリケーション1301にアクセスする。コントローラ/プロセッサ540は、最初に変調器/復調器532a〜tにおいて信号を変調し、次いでアンテナ534a〜tを介して送信する近隣セルに制御信号を送信する。これらの構成要素および行為の組合せは、アグレッサUEに割り当てられた1つまたは複数のアップリンクRBに関連する予想される高干渉を示す制御信号を1つまたは複数の近隣eNBに送信するための手段を与える。
[0097]eNB110がビクティムUEのうちの1つをサービスする近隣eNBとして動作するとき、制御信号がアンテナ534a〜tにおいて受信され、変調器/復調器532a〜tにおいて復調され、受信プロセッサ538において処理される。これらの構成要素および行為の組合せは、アグレッサUEをサービスするサービングeNBからeNBにおける制御信号を受信するための手段を与え、ここにおいて、制御信号は、アグレッサUEに割り当てられた1つまたは複数のアップリンクRBに関連するサービングeNBによって予想される高干渉を示す。
[0098]コントローラ/プロセッサ540は、コントローラ/プロセッサ540の制御下で、スケジューラ544とともに受信した制御信号を使用して、アグレッサUEのアップリンク送信によって引き起こされ得るダウンリンク干渉を緩和するように、eNB110がサービスしているUEをスケジュールする。スケジューラ544からのスケジューリング信号は、コントローラ/プロセッサ540の制御下で、最初に変調器/復調器532a〜tにおいて信号を変調し、アンテナ534a〜tを介して送信するターゲットUEに送信される。これらの構成要素および行為の組合せは、アグレッサUEからアップリンク送信によって引き起こされる1つまたは複数のUEにおける干渉を緩和するように、eNBにおいてサービスされる1つまたは複数のUEをスケジュールするための手段を与える。
[0099]情報および信号は多種多様な技術および技法のいずれかを使用して表され得ることを、当業者は理解されよう。たとえば、上記の説明全体にわたって言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁界または磁性粒子、光場または光学粒子、あるいはそれらの任意の組合せによって表され得る。
[0100]図7の機能ブロックおよびモジュールは、プロセッサ、電子デバイス、ハードウェアデバイス、電子構成要素、論理回路、メモリ、ソフトウェアコード、ファームウェアコードなど、またはそれらの任意の組合せを備え得る。
[0101]さらに、本明細書の開示に関連して説明した様々な例示的な論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、または両方の組合せとして実装され得ることを、当業者は諒解されよう。ハードウェアとソフトウェアのこの互換性を明確に示すために、様々な例示的な構成要素、ブロック、モジュール、回路、およびステップについて、上記では概してそれらの機能に関して説明した。そのような機能をハードウェアとして実装するか、ソフトウェアとして実装するかは、特定の適用例および全体的なシステムに課される設計制約に依存する。当業者は、説明した機能を特定の適用例ごとに様々な方法で実装し得るが、そのような実装の決定は、本開示の範囲からの逸脱を生じるものと解釈すべきではない。
[0102]本明細書の開示に関して説明した様々な例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)または他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートまたはトランジスタ論理、個別ハードウェア構成要素、あるいは本明細書で説明した機能を実行するように設計されたそれらの任意の組合せを用いて実装または実行され得る。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであり得るが、代替として、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械であり得る。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組合せ、たとえば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、あるいは任意の他のそのような構成として実装され得る。
[0103]本明細書の開示に関して説明した方法またはアルゴリズムのステップは、直接ハードウェアで実施されるか、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールで実施されるか、またはその2つの組合せで実施され得る。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROM(登録商標)メモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、または当技術分野で知られている任意の他の形態の記憶媒体中に常駐し得る。例示的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み取り、記憶媒体に情報を書き込むことができるように、プロセッサに結合される。代替として、記憶媒体はプロセッサに一体化され得る。プロセッサおよび記憶媒体はASIC中に常駐し得る。ASICはユーザ端末中に常駐し得る。代替として、プロセッサおよび記憶媒体は、ユーザ端末中に個別構成要素として常駐し得る。
[0104]1つまたは複数の例示的な設計では、説明した機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せで実装され得る。ソフトウェアで実装される場合、機能は、1つまたは複数の命令またはコードとしてコンピュータ可読媒体上に記憶されるか、あるいはコンピュータ可読媒体を介して送信され得る。コンピュータ可読媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を可能にする任意の媒体を含む、コンピュータ記憶媒体と通信媒体の両方を含む。記憶媒体は、汎用または専用コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMまたは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気ストレージデバイス、あるいは命令またはデータ構造の形態の所望のプログラムコード手段を搬送または記憶するために使用され得、汎用もしくは専用コンピュータ、または汎用もしくは専用プロセッサによってアクセスされ得る、任意の他の媒体を備えることができる。また、いかなる接続もコンピュータ可読媒体と適切に呼ばれる。たとえば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用するディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザーディスク(登録商標)(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)およびブルーレイ(登録商標)ディスク(disc)を含み、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、データをレーザで光学的に再生する。上記の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲内に含めるべきである。
[0105]本開示についての以上の説明は、いかなる当業者も本開示を作成または使用することができるように与えたものである。本開示への様々な修正は当業者には容易に明らかとなり、本明細書で定義した一般原理は、本開示の趣旨または範囲から逸脱することなく他の変形形態に適用され得る。したがって、本開示は、本明細書で説明した例および設計に限定されるものではなく、本明細書で開示した原理および新規の特徴に合致する最も広い範囲を与えられるべきである。

Claims (52)

  1. 1つまたは複数のネットワークエンティティに関連するアグレッサ発展型ノードB(eNB)が状態品質測定値を取得することと、
    前記eNBが、前記状態品質測定値に基づいて非対称アップリンク(UL)/ダウンリンク(DL)スロットから干渉を受ける1つまたは複数のビクティムネットワークエンティティを識別することと、
    前記1つまたは複数のネットワークエンティティに制御信号を送信することと、ここにおいて、前記制御信号が前記干渉の緩和に関係する、
    を備える、ワイヤレス通信の方法。
  2. 前記アグレッサeNBが、アグレッサユーザ機器(UE)をサービスするeNBを備え、ここにおいて、前記アグレッサUEが前記1つまたは複数のネットワークエンティティのうちの1つである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記状態品質測定値を比較すること、ここにおいて、前記状態品質測定値が、前記アグレッサUEと、前記1つまたは複数のビクティムネットワークエンティティのうちの残りのビクティムネットワークエンティティとに関連する、
    をさらに備え、
    ここにおいて、前記識別することが、少なくとも部分的に、前記比較することに基づく、
    請求項2に記載の方法。
  4. 前記状態品質測定値が、
    基準信号受信電力(RSRP)、
    基準信号受信品質(RSRQ)、
    前記サービスするeNBと前記1つまたは複数の近隣eNBとに対する経路損失測定値、
    チャネル品質インジケータ(CQI)、または
    それらの組合せ
    のうちの1つまたは複数を備える、請求項3に記載の方法。
  5. 高干渉を受ける1つまたは複数の受信リソースブロック(RB)を識別する前記1つまたは複数のビクティムネットワークエンティティから第2の制御信号を受信することと、
    前記アグレッサeNBが、前記第2の制御信号に応答して初期送信電力を調整することと
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  6. 前記取得することが、前記1つまたは複数のネットワークエンティティから前記状態品質測定値を受信することを備え、ここにおいて、前記識別することが、前記1つまたは複数のビクティムネットワークエンティティを判断するために前記状態品質測定値を分析することを備える、請求項1に記載の方法。
  7. 前記取得することが、前記1つまたは複数のネットワークエンティティに関連する前記状態品質測定値を測定することを備え、ここにおいて、前記識別することが、前記1つまたは複数のビクティムネットワークエンティティを判断するために前記状態品質測定値を分析することを備える、請求項1に記載の方法。
  8. 周波数に従って前記アグレッサeNBにおいてダウンリンクスロットを区分することと、
    前記ダウンリンクスロット中のダウンリンクデータのための第1の周波数を割り当てることと、ここにおいて、前記第1の周波数が、前記1つまたは複数のビクティムネットワークエンティティの対応するアップリンクスロット中のオールモストブランクリソースに対応する、
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  9. 前記アグレッサeNBにおいて、前記1つまたは複数のビクティムネットワークエンティティのアップリンク許可情報を復号することと、
    前記復号されたアップリンク許可情報中に示されるアップリンク送信との衝突を回避するために、前記アグレッサeNBにおいてダウンリンク送信をスケジュールすることと、
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  10. 前記アグレッサeNBにおいて、バックホールインターフェースを介して前記1つまたは複数のビクティムネットワークエンティティからアップリンク送信情報を受信することと、
    前記アップリンク送信情報中に示されるアップリンク送信との衝突を回避するために、前記アグレッサeNBにおいてダウンリンク送信をスケジュールすることと、
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  11. 前記スケジュールすることが、
    前記1つまたは複数のネットワークエンティティのアップリンクサブフレームと競合するダウンリンクサブフレームをオールモストブランクサブフレーム(ABS)としてスケジュールすること
    を備える、請求項10に記載の方法。
  12. ビクティム発展型ノードB(eNB)においてアグレッサeNBから制御信号を受信することと、ここにおいて、前記制御信号が、前記ビクティムeNBにおける干渉を示す送信状態を示す、
    前記ビクティムeNBが、前記干渉を緩和するために前記ビクティムeNBに関連する送信をスケジュールすることと
    を備える、ワイヤレス通信の方法。
  13. 前記ビクティムeNBが、1つまたは複数のビクティムUEを含む複数のユーザ機器(UE)をサービスするeNBを備える、請求項12に記載の方法。
  14. 前記制御信号が、前記1つまたは複数のビクティムUEに割り当てられた1つまたは複数のリソースブロック(RB)とともに前記アグレッサeNBから予想される高干渉を示す、請求項13に記載の方法。
  15. 前記スケジュールすることは、
    前記ビクティムeNBが、前記複数のUEのうちの非ビクティムUEがサブフレーム中の前記送信状態によって引き起こされる干渉を受けない、前記サブフレーム中の前記非ビクティムUEをスケジュールすること
    を備える、請求項14に記載の方法。
  16. 前記スケジュールすることは、
    前記ビクティムeNBが、周波数に従って前記ビクティムeNBに関連する送信スロットを区分することと、
    前記送信スロット中のダウンリンクデータのための第1の周波数を割り当てることと、ここにおいて、前記第1の周波数が、前記アグレッサeNBに関連する対応する逆方向送信スロット中のオールモストブランクリソースに対応する、
    を備える、請求項12に記載の方法。
  17. 1つまたは複数のアップリンクRB中で高干渉を検出することと、
    前記検出することに応答して前記アグレッサeNBに過負荷インジケータを送信することと
    をさらに備える、請求項12に記載の方法。
  18. 前記スケジュールすることが、
    前記アグレッサeNBのダウンリンクスロットに対応する前記ビクティムeNBのアップリンクスロットのためにスケジュールされたアップリンク肯定応答(ACK)/否定応答(NACK)を回避するために、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)タイムラインを変更すること
    を備える、請求項12に記載の方法。
  19. 前記スケジュールすることが、
    前記アグレッサeNB中のダウンリンクサブフレームに対応する前記ビクティムeNBのアップリンクサブフレーム中でブランクスロットをスケジュールすること
    を備える、請求項12に記載の方法。
  20. 1つまたは複数のネットワークエンティティに関連するアグレッサ発展型ノードB(eNB)が状態品質測定値を取得するための手段と、
    前記eNBが、前記状態品質測定値に基づいて非対称アップリンク(UL)/ダウンリンク(DL)スロットから干渉を受ける1つまたは複数のビクティムネットワークエンティティを識別するための手段と、
    前記1つまたは複数のネットワークエンティティに制御信号を送信するための手段と、ここにおいて、前記制御信号が前記干渉の緩和に関係する、
    を備える、ワイヤレス通信のために構成された装置。
  21. 前記アグレッサeNBが、アグレッサユーザ機器(UE)をサービスするeNBを備え、ここにおいて、前記アグレッサUEが前記1つまたは複数のネットワークエンティティのうちの1つである、請求項20に記載の装置。
  22. 前記状態品質測定値を比較するための手段と、ここにおいて、前記状態品質測定値が、前記アグレッサUEと、前記1つまたは複数のビクティムネットワークエンティティのうちの残りのビクティムネットワークエンティティとに関連する、をさらに備え、
    ここにおいて、識別するための前記手段が、少なくとも部分的に比較するための前記手段に基づく、
    請求項21に記載の装置。
  23. 前記状態品質測定値が、
    基準信号受信電力(RSRP)、
    基準信号受信品質(RSRQ)、
    前記サービスするeNBと前記1つまたは複数の近隣eNBとに対する経路損失測定値、
    チャネル品質インジケータ(CQI)、または
    それらの組合せ
    のうちの1つまたは複数を備える、請求項22に記載の装置。
  24. 高干渉を受ける1つまたは複数の受信リソースブロック(RB)を識別する前記1つまたは複数のビクティムネットワークエンティティから第2の制御信号を受信するための手段と、
    前記アグレッサeNBが、前記第2の制御信号に応答して初期送信電力を調整するための手段と
    をさらに備える、請求項20に記載の装置。
  25. 取得するための前記手段が、前記1つまたは複数のネットワークエンティティから前記状態品質測定値を受信するための手段を備え、ここにおいて、識別するための前記手段が、前記1つまたは複数のビクティムネットワークエンティティを判断するために前記状態品質測定値を分析するための手段を備える、請求項20に記載の装置。
  26. 取得するための前記手段が、前記1つまたは複数のネットワークエンティティに関連する前記状態品質測定値を測定するための手段を備え、ここにおいて、識別するための前記手段が、前記1つまたは複数のビクティムネットワークエンティティを判断するために前記状態品質測定値を分析するための手段を備える、請求項20に記載の装置。
  27. 周波数に従って前記アグレッサeNBにおいてダウンリンクスロットを区分するための手段と、
    前記ダウンリンクスロット中のダウンリンクデータのための第1の周波数を割り当てるための手段と、ここにおいて、前記第1の周波数が、前記1つまたは複数のビクティムネットワークエンティティの対応するアップリンクスロット中のオールモストブランクリソースに対応する、
    をさらに備える、請求項20に記載の装置。
  28. 前記アグレッサeNBにおいて、前記1つまたは複数のビクティムネットワークエンティティのアップリンク許可情報を復号するための手段と、
    前記復号されたアップリンク許可情報中に示されるアップリンク送信との衝突を回避するために、前記アグレッサeNBにおいてダウンリンク送信をスケジュールするための手段と、
    をさらに備える、請求項20に記載の装置。
  29. 前記アグレッサeNBにおいて、バックホールインターフェースを介して前記1つまたは複数のビクティムネットワークエンティティからアップリンク送信情報を受信するための手段と、
    前記アップリンク送信情報中に示されるアップリンク送信との衝突を回避するために、前記アグレッサeNBにおいてダウンリンク送信をスケジュールするための手段と、
    をさらに備える、請求項20に記載の装置。
  30. スケジュールするための前記手段が、
    前記1つまたは複数のネットワークエンティティのアップリンクサブフレームと競合するダウンリンクサブフレームをオールモストブランクサブフレーム(ABS)としてスケジュールするための手段
    を備える、請求項29に記載の装置。
  31. ビクティム発展型ノードB(eNB)においてアグレッサeNBから制御信号を受信するための手段と、ここにおいて、前記制御信号が、前記ビクティムeNBにおける干渉を示す送信状態を示す、
    前記ビクティムeNBが、前記干渉を緩和するために前記ビクティムeNBに関連する送信をスケジュールするための手段と
    を備える、ワイヤレス通信のために構成された装置。
  32. 前記ビクティムeNBが、1つまたは複数のビクティムUEを含む複数のユーザ機器(UE)をサービスするeNBを備える、請求項31に記載の装置。
  33. 前記制御信号が、前記1つまたは複数のビクティムUEに割り当てられた1つまたは複数のリソースブロック(RB)とともに前記アグレッサeNBから予想される高干渉を示す、請求項32に記載の装置。
  34. スケジュールするための前記手段は、
    前記ビクティムeNBが、前記複数のUEのうちの非ビクティムUEがサブフレーム中の前記送信状態によって引き起こされる干渉を受けない、前記サブフレーム中の前記非ビクティムUEをスケジュールするための手段
    を備える、請求項33に記載の装置。
  35. スケジュールするための前記手段は、
    前記ビクティムeNBが、周波数に従って前記ビクティムeNBに関連する送信スロットを区分するための手段と、
    前記送信スロット中のダウンリンクデータのための第1の周波数を割り当てるための手段と、ここにおいて、前記第1の周波数が、前記アグレッサeNBに関連する対応する逆方向送信スロット中のオールモストブランクリソースに対応する、
    を備える、請求項31に記載の装置。
  36. 1つまたは複数のアップリンクRB中で高干渉を検出するための手段と、
    検出するための前記手段に応答して前記アグレッサeNBに過負荷インジケータを送信するための手段と
    をさらに備える、請求項31に記載の装置。
  37. スケジュールするための前記手段が、
    前記アグレッサeNBのダウンリンクスロットに対応する前記ビクティムeNBのアップリンクスロットのためにスケジュールされたアップリンク肯定応答(ACK)/否定応答(NACK)を回避するために、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)タイムラインを変更するための手段
    を備える、請求項31に記載の装置。
  38. スケジュールするための前記手段が、
    前記アグレッサeNB中のダウンリンクサブフレームに対応する前記ビクティムeNBのアップリンクサブフレーム中でブランクスロットをスケジュールするための手段
    を備える、請求項31に記載の装置。
  39. プログラムコードを記録した非一時的コンピュータ可読媒体を備える、ワイヤレスネットワークにおけるワイヤレス通信のためのコンピュータプログラム製品であって、前記プログラムコードは、
    1つまたは複数のネットワークエンティティに関連するアグレッサ発展型ノードB(eNB)が状態品質測定値を取得することをコンピュータに行わせるためのプログラムコードと、
    前記eNBが、前記状態品質測定値に基づいて非対称アップリンク(UL)/ダウンリンク(DL)スロットから干渉を受ける1つまたは複数のビクティムネットワークエンティティを識別することを前記コンピュータに行わせるためのプログラムコードと、
    前記1つまたは複数のネットワークエンティティに制御信号を送信することを前記コンピュータに行わせるためのプログラムコードと、ここにおいて、前記制御信号が前記干渉の緩和に関係する、
    を含む、コンピュータプログラム製品。
  40. 前記アグレッサeNBが、アグレッサユーザ機器(UE)をサービスするeNBを備え、ここにおいて、前記アグレッサUEが前記1つまたは複数のネットワークエンティティのうちの1つである、請求項39に記載のコンピュータプログラム製品。
  41. 周波数に従って前記アグレッサeNBにおいてダウンリンクスロットを区分することを前記コンピュータに行わせるためのプログラムコードと、
    前記ダウンリンクスロット中のダウンリンクデータのための第1の周波数を割り当てることを前記コンピュータに行わせるためのプログラムコードと、ここにおいて、前記第1の周波数が、前記1つまたは複数のビクティムネットワークエンティティの対応するアップリンクスロット中のオールモストブランクリソースに対応する、
    をさらに備える、請求項39に記載のコンピュータプログラム製品。
  42. 前記アグレッサeNBにおいて、前記1つまたは複数のビクティムネットワークエンティティのアップリンク許可情報を復号することを前記コンピュータに行わせるためのプログラムコードと、
    前記復号されたアップリンク許可情報中に示されるアップリンク送信との衝突を回避するために、前記アグレッサeNBにおいてダウンリンク送信をスケジュールすることを前記コンピュータに行わせるためのプログラムコードと、
    をさらに備える、請求項39に記載のコンピュータプログラム製品。
  43. プログラムコードを記録した非一時的コンピュータ可読媒体を備える、ワイヤレスネットワークにおけるワイヤレス通信のためのコンピュータプログラム製品であって、前記プログラムコードは、
    ビクティム発展型ノードB(eNB)においてアグレッサeNBから制御信号を受信することをコンピュータに行わせるためのプログラムコードと、ここにおいて、前記制御信号が、前記ビクティムeNBにおける干渉を示す送信状態を示す、
    前記ビクティムeNBが、前記干渉を緩和するために前記ビクティムeNBに関連する送信をスケジュールすることを前記コンピュータに行わせるためのプログラムコードと、
    を含む、コンピュータプログラム製品。
  44. 前記ビクティムeNBが、1つまたは複数のビクティムUEを含む複数のユーザ機器(UE)をサービスするeNBを備える、請求項43に記載のコンピュータプログラム製品。
  45. スケジュールすることを前記コンピュータに行わせるための前記プログラムコードは、
    前記ビクティムeNBが、周波数に従って前記ビクティムeNBに関連する送信スロットを区分することを前記コンピュータに行わせるためのプログラムコードと、
    前記送信スロット中のダウンリンクデータのための第1の周波数を割り当てることを前記コンピュータに行わせるためのプログラムコードと、ここにおいて、前記第1の周波数が、前記アグレッサeNBに関連する対応する逆方向送信スロット中のオールモストブランクリソースに対応する、
    を備える、請求項43に記載のコンピュータプログラム製品。
  46. 1つまたは複数のアップリンクRB中で高干渉を検出することを前記コンピュータに行わせるためのプログラムコードと、
    検出することを前記コンピュータに行わせるための前記プログラムコードに応答して、前記アグレッサeNBに過負荷インジケータを送信することを前記コンピュータに行わせるためのプログラムコードと
    をさらに備える、請求項43に記載のコンピュータプログラム製品。
  47. ワイヤレス通信のために構成された装置であって、前記装置が、
    少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと
    を備え、
    ここにおいて、前記少なくとも1つのプロセッサは、
    1つまたは複数のネットワークエンティティに関連するアグレッサ発展型ノードB(eNB)が状態品質測定値を取得することと、
    前記eNBが、前記状態品質測定値に基づいて非対称アップリンク(UL)/ダウンリンク(DL)スロットから干渉を受ける1つまたは複数のビクティムネットワークエンティティを識別することと、
    前記1つまたは複数のネットワークエンティティに制御信号を送信することと、ここにおいて、前記制御信号が前記干渉の緩和に関係する、
    を行うように構成された、装置。
  48. 前記アグレッサeNBが、アグレッサユーザ機器(UE)をサービスするeNBを備え、ここにおいて、前記アグレッサUEが前記1つまたは複数のネットワークエンティティのうちの1つである、請求項47に記載の装置。
  49. 周波数に従って前記アグレッサeNBにおいてダウンリンクスロットを区分することと、
    前記ダウンリンクスロット中のダウンリンクデータのための第1の周波数を割り当てることと、ここにおいて、前記第1の周波数が、前記1つまたは複数のビクティムネットワークエンティティの対応するアップリンクスロット中のオールモストブランクリソースに対応する
    を行うための前記少なくとも1つのプロセッサの構成をさらに備える、請求項47に記載の装置。
  50. ワイヤレス通信のために構成された装置であって、前記装置が、
    少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと
    を備え、
    ここにおいて、前記少なくとも1つのプロセッサは、
    ビクティム発展型ノードB(eNB)においてアグレッサeNBから制御信号を受信することと、ここにおいて、前記制御信号が、前記ビクティムeNBにおける干渉を示す送信状態を示す、
    前記ビクティムeNBが、前記干渉を緩和するために前記ビクティムeNBに関連する送信をスケジュールすることと
    を行うように構成された、装置。
  51. 前記ビクティムeNBが、1つまたは複数のビクティムUEを含む複数のユーザ機器(UE)をサービスするeNBを備える、請求項50に記載の装置。
  52. スケジュールするための前記少なくとも1つのプロセッサの前記構成は、
    前記ビクティムeNBが、周波数に従って前記ビクティムeNBに関連する送信スロットを区分することと、
    前記送信スロット中のダウンリンクデータのための第1の周波数を割り当てることと、ここにおいて、前記第1の周波数が、前記アグレッサeNBに関連する対応する逆方向送信スロット中のオールモストブランクリソースに対応する、
    を行うための前記少なくとも1つのプロセッサの構成を備える、請求項50に記載の装置。
JP2015514339A 2012-05-31 2013-05-24 非対称lte展開における干渉緩和 Active JP6297542B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNPCT/CN2012/076346 2012-05-31
PCT/CN2012/076330 WO2013177774A1 (en) 2012-05-31 2012-05-31 Enb to enb interference mitigation in asymmetric lte deployment
PCT/CN2012/076346 WO2013177780A1 (en) 2012-05-31 2012-05-31 Ue to ue interference mitigation in asymmetric lte deployment
CNPCT/CN2012/076330 2012-05-31
PCT/CN2013/076198 WO2013178037A1 (en) 2012-05-31 2013-05-24 Interference mitigation in asymmetric lte deployment

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017121479A Division JP6479894B2 (ja) 2012-05-31 2017-06-21 非対称lte展開における干渉緩和

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015524199A true JP2015524199A (ja) 2015-08-20
JP2015524199A5 JP2015524199A5 (ja) 2016-06-16
JP6297542B2 JP6297542B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=49672411

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015514339A Active JP6297542B2 (ja) 2012-05-31 2013-05-24 非対称lte展開における干渉緩和
JP2017121479A Active JP6479894B2 (ja) 2012-05-31 2017-06-21 非対称lte展開における干渉緩和

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017121479A Active JP6479894B2 (ja) 2012-05-31 2017-06-21 非対称lte展開における干渉緩和

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10009904B2 (ja)
EP (1) EP2856826B1 (ja)
JP (2) JP6297542B2 (ja)
KR (1) KR101983226B1 (ja)
IN (1) IN2014MN02230A (ja)
WO (1) WO2013178037A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019515548A (ja) * 2016-04-26 2019-06-06 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. データ送信方法及び装置
CN112055992A (zh) * 2018-05-02 2020-12-08 高通股份有限公司 时分双工网络中的远程干扰管理

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103379604B (zh) 2012-04-20 2018-04-27 北京三星通信技术研究有限公司 动态tdd小区中的上行功率控制方法
WO2015093821A1 (en) * 2013-12-16 2015-06-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for enhanced cell acquisition in communication system
WO2015093869A1 (ko) * 2013-12-18 2015-06-25 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 abs 정보 수신 방법 및 장치
EP2930982B1 (en) * 2014-04-07 2016-05-18 Alcatel Lucent Mitigating dl-ul interference
EP2930994B1 (en) * 2014-04-07 2016-05-18 Alcatel Lucent Mitigating UL-to-DL interference
WO2016099352A1 (en) * 2014-12-17 2016-06-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Full duplex in a wireless communication network
US11012986B2 (en) * 2015-06-05 2021-05-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) First communication device, second communication device and methods therein for sending and decoding, respectively, downlink information
CN107534970B (zh) 2015-06-08 2020-04-21 华为技术有限公司 无线通信网络中连接性调整的方法与装置
CN108141764A (zh) 2015-10-08 2018-06-08 华为技术有限公司 一种干扰指示方法及装置
EP3363249B1 (en) * 2015-10-15 2019-08-28 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Device-to-device communication with long-term resource allocation
CN107453834A (zh) * 2016-05-31 2017-12-08 华为技术有限公司 一种下行干扰管理方法、基站及用户设备
US10548160B2 (en) 2016-10-31 2020-01-28 Qualcomm Incorporated Interference mitigation on grant-based and grant-less traffic multiplexing in wireless communication
US10299145B1 (en) * 2016-11-04 2019-05-21 Sprint Spectrum L.P. Systems and methods for mitigating interference from neighbors
KR102396047B1 (ko) * 2017-03-22 2022-05-10 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 셀 간 간섭을 제어하는 방법 및 이를 위한 장치
US10334527B2 (en) * 2017-08-11 2019-06-25 Qualcomm Incorporated Method and/or system for scheduling multiple receive chains
CN110139290B (zh) 2018-02-09 2022-03-08 中国移动通信有限公司研究院 一种远端干扰测量信号的处理方法及基站、存储介质
WO2020013422A1 (ko) * 2018-07-13 2020-01-16 한국과학기술원 광대역저전력 통신을 위한 상호 공존 통신 방법 및 시스템
GB2575515A (en) * 2018-07-13 2020-01-15 Nec Corp Communication system
US11025398B2 (en) 2018-07-30 2021-06-01 Qualcomm Incorporated Remote interference determination assistance
CN110831043B (zh) * 2018-08-10 2022-09-27 维沃移动通信有限公司 一种干扰处理方法、装置及系统
WO2020056703A1 (en) * 2018-09-21 2020-03-26 Qualcomm Incorporated Remote interference management design introduction
WO2020062021A1 (en) 2018-09-28 2020-04-02 Qualcomm Incorporated Enhancement by aggressor victim relation
WO2020067952A1 (en) * 2018-09-28 2020-04-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Multi-operator reference signal identification
US10820237B2 (en) * 2018-09-28 2020-10-27 Qualcomm Incorporated Multi-step reference signal configuration and detection for interference management
CN111565445B (zh) * 2019-02-13 2021-06-04 海信集团有限公司 一种基站对终端进行资源调度及功率控制的方法和设备
CN111756492B (zh) * 2019-03-28 2022-07-22 中国移动通信有限公司研究院 一种处理方法及设备
CN111756507B (zh) * 2019-03-29 2021-10-22 成都华为技术有限公司 一种远程干扰管理方法及装置
US10757655B1 (en) 2019-04-18 2020-08-25 At&T Intellectual Property I, L.P. Uplink interference avoidance under closed loop power control conditions
US11039398B2 (en) 2019-05-31 2021-06-15 At&T Intellectual Property I, L.P. Uplink interference avoidance under open loop power control conditions
CN113853013A (zh) * 2020-06-28 2021-12-28 华为技术有限公司 一种干扰协调方法、装置和系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090249153A1 (en) * 2008-03-24 2009-10-01 Wenfeng Zhang Dynamic adjustment and signaling of downlink/uplink allocation ratio in lte/tdd systems
JP2011077964A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Sharp Corp 通信システム、干渉調整方法、基地局装置及び移動局装置
WO2011157236A1 (en) * 2010-06-18 2011-12-22 Mediatek Inc. Method for coordinating transmissions between different communications apparatuses and communication sapparatuses utilizing the same

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100375560C (zh) * 2004-09-13 2008-03-12 大唐移动通信设备有限公司 多载波时分双工移动通信系统灵活支持非对称业务的方法
US8260206B2 (en) 2008-04-16 2012-09-04 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for uplink and downlink inter-cell interference coordination
US8520617B2 (en) 2009-11-06 2013-08-27 Motorola Mobility Llc Interference mitigation in heterogeneous wireless communication networks
US9031010B2 (en) 2010-04-08 2015-05-12 Qualcomm Incorporated Separate resource partitioning management for uplink control and uplink data signals
WO2011136519A2 (en) 2010-04-28 2011-11-03 Lg Electronics Inc. Method of transmitting and receiving signals in a mobile communication system using a radio frame including multiple types of subframes and apparatus thereof
CN102348216B (zh) * 2010-07-31 2015-12-09 华为技术有限公司 一种干扰处理方法和装置
CN102404808A (zh) * 2010-09-14 2012-04-04 夏普株式会社 异种网络中增强型同信道干扰消除方法、基站及用户设备
US8655400B2 (en) 2010-09-22 2014-02-18 Qualcomm Incorporated Reduced transmit power for wireless radio coexistence
US9014025B2 (en) 2010-10-04 2015-04-21 Futurewei Technologies, Inc. System and method for coordinating different types of base stations in a heterogeneous communications system
US9356725B2 (en) * 2010-10-08 2016-05-31 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for managing inter-cell interference coordination actions for time-domain partitioned cells
US20120113961A1 (en) 2010-11-08 2012-05-10 Motorola Mobility, Inc. Interference Measurements in Enhanced Inter-Cell Interference Coordination Capable Wireless Terminals
US20130223271A1 (en) * 2010-11-10 2013-08-29 Alcatel Lucent Method and apparatus for signalling measurement signalling
US8830934B2 (en) 2010-12-10 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Configurable filter for multi-radio interference mitigation
US8605615B2 (en) 2011-03-18 2013-12-10 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for multi-radio coexistence with a system on an adjacent frequency band having a time-dependent configuration
CN102202400B (zh) 2011-05-31 2013-10-16 电信科学技术研究院 一种资源占用方式的指示及处理方法及装置
WO2013006193A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-10 Intel Corporation Layer shifting in open loop multiple-input, multiple-output communications
WO2013089344A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 Lg Electronics Inc. Method for reducing interference of user equipment in wireless access system, and the user equipment for the same
US9143984B2 (en) * 2012-04-13 2015-09-22 Intel Corporation Mapping of enhanced physical downlink control channels in a wireless communication network
WO2013169198A1 (en) * 2012-05-09 2013-11-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Radio base station
CN104412685B (zh) * 2012-05-31 2018-07-13 高通股份有限公司 不对称的lte部署中的干扰缓解

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090249153A1 (en) * 2008-03-24 2009-10-01 Wenfeng Zhang Dynamic adjustment and signaling of downlink/uplink allocation ratio in lte/tdd systems
JP2011077964A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Sharp Corp 通信システム、干渉調整方法、基地局装置及び移動局装置
WO2011157236A1 (en) * 2010-06-18 2011-12-22 Mediatek Inc. Method for coordinating transmissions between different communications apparatuses and communication sapparatuses utilizing the same

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NEW POSTCOM: "Need and feasibility of using different uplink-downlink configurations for TDD HeNBs in Heterogeneou", 3GPP TSG-RAN WG1#61B R1-103688, JPN6017011570, 2 July 2010 (2010-07-02), pages Pages 1-6 *
NOKIA CORPORATION, NOKIA SIEMENS NETWORKS: "Discussion on Methods to support different time scales for TDD UL-DL reconfiguration[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#69 R1-122435, JPN6017011568, 25 May 2012 (2012-05-25), pages Pages 1-4 *
QUALCOMM: "Methods to Support Different Time Scales for Reconfiguration[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#69 R1-122807, JPN6017011569, 25 May 2012 (2012-05-25), pages Pages 1-3 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019515548A (ja) * 2016-04-26 2019-06-06 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. データ送信方法及び装置
CN112055992A (zh) * 2018-05-02 2020-12-08 高通股份有限公司 时分双工网络中的远程干扰管理
CN112055992B (zh) * 2018-05-02 2021-08-10 高通股份有限公司 时分双工网络中的远程干扰管理的方法、装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101983226B1 (ko) 2019-05-28
JP2017208830A (ja) 2017-11-24
US10009904B2 (en) 2018-06-26
IN2014MN02230A (ja) 2015-07-24
EP2856826A1 (en) 2015-04-08
US20150189666A1 (en) 2015-07-02
JP6297542B2 (ja) 2018-03-20
WO2013178037A1 (en) 2013-12-05
JP6479894B2 (ja) 2019-03-06
KR20150024858A (ko) 2015-03-09
EP2856826B1 (en) 2017-10-11
EP2856826A4 (en) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6479894B2 (ja) 非対称lte展開における干渉緩和
US11652516B2 (en) Method and apparatus for configuration of CSI-RS for 3-D MIMO
US9356725B2 (en) Method and apparatus for managing inter-cell interference coordination actions for time-domain partitioned cells
US9692539B2 (en) Incremental interference cancelation capability and signaling
KR101601855B1 (ko) 동일한 물리적 셀 아이덴티티(pci)를 갖는 원격 라디오 헤드들(rrh)에 대한 위치 확인
US9496974B2 (en) Physical layer signaling to user equipment in a wireless communication system
KR101552268B1 (ko) 다중-입력-다중-출력 및 협력형 멀티포인트 송신들에서의 안테나 시간 오프셋
US8953507B2 (en) Frequency and time domain range expansion
KR101515463B1 (ko) 비대칭 업링크/다운링크 주파수 스펙트럼을 위한 백워드 호환성 lte 시스템 설계
KR101565913B1 (ko) 협력형 멀티포인트 전송 (comp)하의 pucch의 업링크 자원 관리
US10020911B2 (en) Method and apparatus for improving resource usage in communication networks using interference cancelation
WO2013177774A1 (en) Enb to enb interference mitigation in asymmetric lte deployment
KR20130020965A (ko) 이종 네트워크들을 위한 자원 활용 측정들
WO2013177780A1 (en) Ue to ue interference mitigation in asymmetric lte deployment

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6297542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250