JP2015522377A - ずれ防止胆管ステント - Google Patents

ずれ防止胆管ステント Download PDF

Info

Publication number
JP2015522377A
JP2015522377A JP2015523136A JP2015523136A JP2015522377A JP 2015522377 A JP2015522377 A JP 2015522377A JP 2015523136 A JP2015523136 A JP 2015523136A JP 2015523136 A JP2015523136 A JP 2015523136A JP 2015522377 A JP2015522377 A JP 2015522377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stent
proximal
retaining
disposed
retaining member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015523136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6125633B2 (ja
Inventor
カピル グプタ,
カピル グプタ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cook Medical Technologies LLC
Original Assignee
Cook Medical Technologies LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cook Medical Technologies LLC filed Critical Cook Medical Technologies LLC
Publication of JP2015522377A publication Critical patent/JP2015522377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6125633B2 publication Critical patent/JP6125633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/94Stents retaining their form, i.e. not being deformable, after placement in the predetermined place
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2002/041Bile ducts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2220/00Fixations or connections for prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2220/0008Fixation appliances for connecting prostheses to the body
    • A61F2220/0016Fixation appliances for connecting prostheses to the body with sharp anchoring protrusions, e.g. barbs, pins, spikes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0002Two-dimensional shapes, e.g. cross-sections
    • A61F2230/0028Shapes in the form of latin or greek characters
    • A61F2230/0041J-shaped
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0058Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
    • A61F2250/0096Markers and sensors for detecting a position or changes of a position of an implant, e.g. RF sensors, ultrasound markers
    • A61F2250/0098Markers and sensors for detecting a position or changes of a position of an implant, e.g. RF sensors, ultrasound markers radio-opaque, e.g. radio-opaque markers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

ステントが提供される。このステントは、全体的に管状の本体を貫通して画定されたルーメンを有する該本体を備える。この本体は、湾曲部分を有する近位部分を備え、この湾曲部分は、括約筋の近位側に配置されるように構成されている。本体はまた、第1の保持部材および第2の保持部材を有する実質的に直線状の遠位部分も備える。第2の保持部材は、遠位部分に配置され、第1の保持部材は、第2の保持部材の近位側に配置されている。第1および第2の保持部材は、遠位部分の壁に沿って延在する共通の長手方向軸線上に配置され、この第1および第2の保持部材は、本体から共通の方向に離れるように延びて、第1の保持部材の自由端および第2の保持部材の自由端が、本体の遠位端部から離れる方向に延びている。

Description

関連出願
本出願は、参照によりその全開示内容が本明細書に組み入れられる2012年7月20日出願の米国仮特許出願第61/673,995号明細書の恩典を主張するものである。
本発明は、概して、患者の体内の脈管または管路に植え込み可能なステントに関し、詳細には、胆管系の脈管または管路の開存性を維持するために使用することができるステントに関する。
プロテーゼ装置は、様々な医療処置で脈管および管路に配置することができる。典型的には、プロテーゼ装置の脈管および管路への配置は、脈管または管路を通る通路を開存した状態に維持する働きをする。例えば、胆管または膵管が閉塞した場合、大抵は、閉塞領域内に管状プロテーゼを配置することによってこのような管路を通る排出を促進することが望ましい。一部の処置では、1つ以上のステントが、通路の開存を維持するために使用される。
内部にステントが配置される通路は、患者の体の運動に応じて変形および運動し得る。これらの通路に配置されるように設計されたステントは、通路の運動に対応するために可撓性である。ステントは、通常はポリマーまたは金属、典型的には形状記憶合金から形成され、ステントの移動を防止してステントを所定の位置に維持する役割を果たすフラップまたは掛かりをステントの各端部に備えることができる。一部のステントは、ステントを所定の位置に維持するのに役立つ様々な予備成形保持構造、例えば、ピグテールまたは螺旋を有することができる。ステントはまた、閉塞領域に達したときに、拡張して管壁を外向きに押圧し、ステントを管路内の所定の位置に維持するような様々な拡張可能な構造に形成される。
配置処置の際に、特に2つ以上のステントが管路内に配置される場合は、ステントの位置を変えることができる。例えば、1つのステントを管路内に配置し、第2のステントを第1のステントの傍に配置する場合、第2のステントを配置する際に第1のステントを管路の奥深くに押し込むことができる。
管路内に非外傷的に配置することができ、かつ追加のステントが同じ管路内に配置されるときに所定の位置に維持する、または容易に再配置することができる改善されたステントが要望されている。
従って、本発明の目的は、上記説明された1つ以上の欠点を解消または改善する特徴を有するステントおよび方法を提供することにある。
上記の目的は、ステントおよびこのステントを植え込むための方法を提供することによって本発明の一態様で達成される。このステントは、全体的に管状の本体を貫通して画定されたルーメンを有する該本体を備える。この本体は、湾曲部分を有する近位部分を備え、この湾曲部分は、括約筋の近位側に配置されるように構成されている。本体はまた、第1の保持部材および第2の保持部材を有する実質的に直線状の遠位部分も備える。第2の保持部材は、遠位部分に配置され、第1の保持部材は、第2の保持部材の近位側に配置されている。第1および第2の保持部材は、遠位部分の壁に沿って延在する共通の長手方向軸線上に配置され、この第1および第2の保持部材は、本体から共通の方向に離れるように延び、第1の保持部材の自由端および第2の保持部材の自由端が、本体の遠位端部から離れる方向に延びている。
本発明によるステント一実施形態の側面図である。 本発明のステント一実施形態の斜視図である。 本発明のステントの代替の実施形態の側面図である。 ステントの保持部材の断面図である。 胆管に送達されているステントの一実施形態の線図である。 胆管内に配置された第1のステントの線図である。 胆管に送達されている第2のステントの拡大線図である。 胆管内にある第1のステントおよび第2のステントの拡大線図である。 胆管内に配置された複数のステントの断面図である。
本発明は、同様の要素が同様の参照符号で示されている図面を参照して説明される。本発明の様々な要素の関係および機能は、以下の詳細な説明からより良く理解されよう。しかしながら、本発明の実施形態は、図面に例示されている実施形態に限定されるものではない。図面は正確な縮尺ではなく、場合によっては、本発明の理解に必ずしも必要ではない細部、例えば、従来の製造および組立てが省略されていることを理解されたい。
本明細書で使用される近位および遠位という語は、医師が留置システムを使用して患者にステントを送達するのに関連していることを理解されたい。従って、遠位という語は、医師から最も遠いステントの部分を指し、近位という語は、医師に最も近いステントの部分を指す。
図1および図2は、本発明の実施形態によるステント10を例示している。一部の実施形態では、ステント10は、非拡張型ステントである。ステント10は、近位部分16および遠位部分18を有する全体的に管状の本体12を備える。ルーメン20が、ステント10の管状本体12の少なくとも一部を貫通して延在する。本体12は、湾曲部分24に接続された実質的に直線状の部分14を備える。この実質的に直線状の部分は、ステント10が植え込まれる際に管路の形状に一致し得る。「実質的に直線状」という語は、ループ、例えば、湾曲部分24に形成されている湾曲のない部分を指す。湾曲部分24は、近位部分16に形成され、以下により詳細に説明されるように、括約筋の近位側に配置されるように構成されている。一部の実施形態では、湾曲部分24はC型であるが、他の形状も可能である。本体12はまた、その実質的に直線状の部分14の長手方向軸線から離れるように径方向に延びた第1の保持部材26および第2の保持部材28を備えることもできる。第2の保持部材28は、ステント10の遠位部分18に配置され、第1の保持部材26は、第2の保持部材28の近位側に配置されている。保持部材26、28は、本体12に対して約5〜90度の角度で径方向外向きに延在することができる。保持部材の長さは、約4mm〜約15mmとすることができるが、他の長さも可能であり、管路のサイズ、障害物のサイズ、およびステントのサイズによって決まり得る。保持部材26、28は、当業者に公知の任意の方法、例えば、スカイビング仕上げまたは成型によって形成することができる。
ステント10はまた、ルーメン20からの排出が可能となるように構成された、ルーメン20に接続された本体12の近位部分16に少なくとも1つの開口32も備える。図1に示されているように、開口32は、湾曲部分24に形成することができる。ステント10はまた、その近位端部36に近位開口34を備え、その遠位端部40に遠位開口38を備えることもできる。近位開口34と遠位開口38は、ルーメン20によって接続されている。一部の実施形態では、開口32を、ルーメン20からの排出を容易にするために実質的に直線状の部分14に沿って延在するルーメン20に整合するように配置することができる。C型湾曲部分24を有する、図1に示されている実施形態では、近位および遠位開口34、38は、同じ方向に向いている。
ステント10の本体12は、第1の保持部材26に形成された第1の開口44、および第2の保持部材28に形成された第2の開口46を備えることもできる。第1および第2の開口44、46は、ステント10の本体12にスカイビング仕上げをして保持部材26、28を形成することによって形成することができ、このスカイビング仕上げをした部分は、本体12を切断して開口44、46を形成する十分な厚さである。スカイビング仕上げ開口44の拡大図が図4に示されている。一部の実施形態では、スカイビング仕上げ保持部材26、28は、壁の厚さを完全に切断するのではなく本体12に開口が形成されるようにスカイビング仕上げをすることによって形成することができる。保持部材26と28との間(および、存在する場合は開口44と46との間)に延在するステント10の本体12は、開口のない閉じた管状構造である。
図1に示されているように、第1および第2の保持部材26、28の両方は、ステント10の同じ側から外向きに延びている。第1および第2の保持部材26、28はまた、同じ方向に延びている。図1に示されているように、第1の保持部材26の自由端62および第2の保持部材28の自由端64は、ステント10の遠位部分18から離れる方向に延びている。図1に示されている保持部材26、28の方向により、保持部材26、28は、胆管内の所定の位置にステント10を保持し、ステント10が胆管から移動するのを防止することができる。湾曲部分24の方向により、以下により詳細に論じされるように、湾曲部分24が、近位部分16を十二指腸内に保持するのに役立ち、かつステント10が胆管内に完全に挿入されるのを防止するのに役立ち得る。一部の実施形態では、保持部材26、28は、湾曲部分24に整合しないようにすることができる。一部の実施形態では、第1および第2の保持部材26、28は、図1に示されているように、湾曲部分24に対してステント10の反対側にすることができる。一部の実施形態では、第1および第2の保持部材26、28は、図3に示されているように、湾曲部分24と同じステント10の側に存在し、共通の長手方向軸線上で整列するようにすることができる。
本体12は、蛍光透視またはX線で可視化される1つ以上の放射線不透過性マーカー50を備えることができる。一部の実施形態では、マーカー50は、以下により詳細に説明されるように、ステント10の管内での位置決めを容易にするために第1の保持部材26の近位側に配置することができる。一部の実施形態では、放射線不透過性マーカー50は、湾曲部分24と第1の保持部材26との間の本体12に設けることができる。一部の実施形態では、ステント10は、例えば、第2の保持部材28および/または遠位端部40の位置を示すために、追加のマーカー50を備えることもできる。一部の実施形態では、ステント10自体を、放射線不透過性材料から形成することができる。一部の実施形態は、可視化できるレーザまたはインクーによって形成される可視マークを備えることができ、これにより、ステント10を蛍光透視またはX線で可視化することができる。
一部の実施形態では、本体12の遠位部分18は、図2に示されているようにテーパー端部41を備えることができる。図2に示されているように、近位部分14は、ステント10による管路からの排出を容易にするために2つの開口32を備えることができる。これらの開口32は、マーカー50の近位側かつ近位端部36の遠位側に互いに隣接して配置することができる。
ステント10は、管路または通路、例えば、胆管に植え込むのに適した任意のサイズにすることができる。ステント10は、約4.5〜6.0mm(約7〜10フレンチ)の外径を有することができるが、他のサイズのステントも使用することができる。ステント10の長さは、通常は、管内の障害物の位置によって決まる。ステント10は、管路からのこのステント10の移動の防止に役立つよう、第2の保持部材28を障害物の遠位側に配置できるように約2cm刻みで供給することができる。非限定の例では、放射線不透過性マーカー50から第2の保持部材28までの距離xは、障害物の位置によって約2cm、4cm、6cm、8cm、10cm、または12cmとすることができる。これよりも短い、または長いステントも使用することができる。
ステントは、管路の曲率に一致するように十分に柔軟であり、かつ硬いステントで起こる植え込み部位での刺激を排除または軽減するような材料から形成することができる。このような材料は、ステントが管内に配置されたときにステントが挿入されている管腔を維持する十分な強度も有するべきである。本発明のステントに適切な材料としては、限定されるものではないが、SOF−FLEX(商標)、一種のポリエーテルウレタン、シリコーン、ブロックコポリマー、ウレタン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、FEPなど、およびこれらの組み合わせが挙げられる。
ステント10は、当分野で公知の任意の送達システムを用いて植え込み部位に送達することができる。使用される送達システムは、ステント10のサイズおよびこのステント10を形成するために使用される材料によって決まる。図5は、例示的な送達システム100を例示している。送達システム100は、ワイヤガイド110および導入カテーテル120を備える。ワイヤガイド110は、ステント10を配置する体の部位へのステント10の通路を通る送達を誘導するために、導入カテーテル120のルーメン122およびステント10のルーメン20を貫通して延在する。部位へ送達する際は、ステント10をワイヤガイド110上に配置し、ステント10の湾曲部分24を一時的に直線状にする。ワイヤガイド110および導入カテーテル120が、送達部位にあるステント10から除去されると、湾曲部分24が湾曲構造に戻る。送達システム100は、追加のルーメンを備えることもできる。
本発明のステント10の送達および植え込みの例示的な方法が、送達システム100を参照して例示される。図5に示されているように、送達システム100は、オディ括約筋151を介してステント10を配置するために使用することができる。図5に示されているように、ワイヤガイド110は、オディ括約筋151を介して総胆管154に送られる。参照のために、十二指腸164、膵臓166、膵管170、および胆嚢172も示されている。ステント10は、導入カテーテル120によってワイヤガイド110上を送られ、内視鏡160から出される。導入カテーテル120は、植え込み部位に達するまで、ステント10をワイヤガイド110に沿って遠位側に押すことによってステント10を所定の位置まで前進させる。一部の実施形態では、ステント10は、送達カテーテル120およびステント10(不図示)上に配置される外側シースを用いて送達することができる。
図6に示されているように、ステント10は、第1の保持部材26が括約筋151を通って外向きに拡張して括約筋151に接触するまで前進させることができる。ステント10の遠位部分38は、第2の保持部材28が狭窄部176の遠位側に位置するように、胆管154の狭窄部または病変176、例えば、胆管154の中で成長する腫瘍を通って前進させる。遠位部分38は、図6に示されているように右肝管178内に配置することができる。この位置では、第2の保持部材28が、狭窄部176に抵抗を加えることによってステント10が胆管154から移動しないようにするのに役立つ。第1の保持部材26もまた、括約筋151に抵抗を加えることによってステント10が胆管154から移動しないようにするのに役立つ。放射線不透過性マーカー50を使用して、ステント10の胆管154内への配置を容易にすることができる。ステント10が胆管154内に配置されたら、ワイヤガイドをステント10から引き抜いて湾曲部分24を湾曲構造に戻し、この湾曲部分24が十二指腸164内に配置されるようにする。開口32は、胆汁を胆管154、178からステント10のルーメン20を介して開口32から排出できるように十二指腸164内に配置されている。
図7の拡大図に示されているように、第2のステント10を胆管154内に配置して、胆管154の障害物176を通過する胆汁の排出をさらに促進することができる。第1のステント10aが、胆管154内に配置され、遠位部分38aが右肝管178に配置されている。第2のステント10bが、上記説明されたようにワイヤガイド110および送達カテーテル120を用いて胆管154に送達される。図7に示されているように、第2のステント10bの送達上の1つの問題は、この第2のステント10bを第1のステント10aを通過して押すときに、この第1のステント10aが胆管154内で遠位側に押されることである。図7に示されているように、第1のステント10aが第2のステント10bによって遠位側に押されたため、第1のステント10aの第1および第2の保持部材26a、28aがそれぞれ、括約筋151および狭窄部176の遠位側にある。図8に示されているように、第2のステント10bを胆管154内に配置するときに、湾曲部分24aを保持または使用して第1のステント10aを再配置することができる。
図8に示されているように、第1のステント10aは、その遠位部分38aが右肝管178に配置されるように配置することができる。第2のステント10bは、その遠位部分38bが左肝管179に配置されるように配置することができる。第1および第2のステント10a、10bの両方の湾曲部分24a、24bを十二指腸164内に配置することができる。追加のステント10を、上記説明された処置で胆管154内に配置することもできる。各ステント10が適切に配置されて胆汁の排出が促進されるように、各ステントの湾曲部分24を使用して、ステント10の位置を保持する、またはステント10を再配置することができる。
2つ以上のステント10が胆管154内に配置されて、十二指腸164まで延びていると、胆汁の排出が、ステント10の周りおよびステント10間でも促進される。ステント10は、胆管154の開存性の維持を助けるため、胆汁を、ステントルーメン20を介して、または隣接するステントによって画定される空間に排出することができる。胆管154を通る断面図が図9に示され、胆汁を排出できる空間が例示されている。図9に示されているように、胆汁は、各ルーメン20を介して、かつ/またはステント10間で開存した胆管154の管腔155を介して排出することができる。3つのステント10が図9に例示されているが、ステントのサイズおよび胆管154の直径によって、1つ、2つ、3つ、または4つ以上のステント10を胆管154内に配置することができる。非限定の例として、外径が6.0mm(10フレンチ)のステントが使用される場合は、2〜3のステントを胆管154内に配置することができる。外径が4.5mm(7フレンチ)のステントが使用される場合は、4〜5のステントを胆管154内に配置することができる。異なるサイズのステントの組み合わせも使用することができ、胆管内に配置されるステントの数は、ステントのサイズおよび胆管のサイズによって異なる。
上記の図面および開示は、例示を意図するもので、全てを網羅するものではない。この説明は、当業者に様々な変形および代替を提案している。全てのこのような変形および代替は、添付の特許請求の範囲に包含されるものとする。

Claims (20)

  1. 非拡張型ステントであって:
    全体的に管状の本体を貫通して画定されたルーメンを有する前記本体を備え、前記本体が、
    括約筋の近位側に配置されるように構成された湾曲部分を備える近位部分;および
    第1の保持部材および第2の保持部材を有する実質的に直線状の遠位部分であって、前記第2の保持部材が、前記遠位部分に配置され、前記第1の保持部材が、前記第2の保持部材の近位側に配置され、前記第1および前記第2の保持部材が、前記遠位部分の壁に沿って延在する共通の長手方向軸線上に配置され、前記第1および前記第2の保持部材が、前記本体から共通の方向に離れるように延び、前記第1の保持部材の自由端および前記第2の保持部材の自由端が、前記本体の遠位端部から離れる方向に延びている、遠位部分を備える、ステント。
  2. 前記第1および前記第2の保持部材が、前記湾曲部分と整合していない、請求項1に記載のステント。
  3. 前記第1および前記第2の保持部材が、前記湾曲部分から約180度周方向にずれている、請求項2に記載のステント。
  4. 前記湾曲部分がC型である、請求項1または2に記載のステント。
  5. 前記第1および前記第2の保持部材が、前記管状本体の一部にスカイビング仕上げをすることによって形成される、請求項1〜4のいずれか1項に記載のステント。
  6. 前記本体が、前記第1の保持部材にスカイビング仕上げをすることによって形成された第1の開口、および前記第2の保持部材にスカイビング仕上げをすることによって形成された第2の開口を備える、請求項5に記載のステント。
  7. 前記本体が、前記第1の保持部材と前記第2の保持部材との間に開口を有していない、請求項1〜6のいずれか1項に記載のステント。
  8. 前記本体が、前記第1の保持部材の近位側の前記湾曲部分に開口を備える、請求項1〜7のいずれか1項に記載のステント。
  9. 前記本体が、前記第1の保持部材の近位側の前記湾曲部分に第2の開口を備える、請求項9に記載のステント。
  10. 前記本体が、遠位端部開口および近位端部開口を備え、前記遠位端部開口と前記近位端部開口が、同じ方向を向いている、請求項1〜9のいずれか1項に記載のステント。
  11. 前記第1の保持部材の近位側に配置された放射線不透過性マーカーをさらに備える、請求項1〜10のいずれか1項に記載のステント。
  12. 放射線不透過性マーカーと前記第2の保持部材との間に長手方向に延在する距離xを有し、前記距離xが約2〜12cmである、請求項1〜11のいずれか1項に記載のステント。
  13. プラスチック、シリコーン、ブロックポリマー、ウレタン、ポリスチレン、ポリエチレン、PTFE、FEP、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される材料を含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載のステント。
  14. テーパー遠位端部をさらに備える、請求項1〜14のいずれか1項に記載のステント。
  15. 胆管にステントを植え込むための方法であって:
    第1のステントを用意するステップであって、前記第1のステントが:
    全体的に管状の本体を貫通して画定されたルーメンを有する前記本体を備え、前記本体が、
    括約筋の近位側に配置されるように構成された湾曲部分を備える近位部分;および
    第1の保持部材および第2の保持部材を有する実質的に直線状の遠位部分であって、前記第2の保持部材が、前記遠位部分に配置され、前記第1の保持部材が前記第2の保持部材の近位側に配置され、前記第1および前記第2の保持部材が、前記遠位部分の壁に沿って延在する共通の長手方向軸線上に配置され、前記第1および前記第2の保持部材が、前記本体から共通の方向に離れるように延びて、前記第1の保持部材の自由端および前記第2の保持部材の自由端が、前記本体の遠位端部から離れる方向に延在する、遠位部分を備える、ステップ;
    送達システムを用いて、ワイヤガイドを前記胆管内を前進させて、前記第1のステントを前記ワイヤガイド上を前進させて前記胆管内に送るステップ;
    前記ステントを遠位側に前進させて、前記ステントの前記第2の保持部材を障害物の遠位側に配置するステップ;
    前記第1の保持部材を括約筋の遠位側に配置するステップであって、前記第1および前記第2の保持部材が、前記本体から離れるように径方向に延びており、前記ステントが近位側に移動しようとすると、前記第1および前記第2の保持部材がそれぞれ、前記括約筋および前記障害物に係合して前記第1のステントの近位側への移動を防止するように構成されている、ステップ;
    前記湾曲部分を前記括約筋の近位側に配置するステップ;および
    前記湾曲部分が湾曲構造をとるように前記ワイヤガイドを引き抜くステップを含む、方法。
  16. 第2のステントを前記胆管に送達するステップをさらに含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記第1のステントの位置を、前記湾曲部分に接触することによって調整して、前記第2のステントの前記胆管内への配置により移動した前記第1のステントを再配置するステップをさらに含む、請求項16に記載の方法。
  18. 流体が、前記第1のステントのルーメン、前記第2のステントのルーメン、または前記第1のステントの外側と前記第2のステントの外側との間を通過できるように、前記第1のステントおよび前記第2のステントを前記胆管内に配置するステップを含む、請求項16または17に記載の方法。
  19. 前記湾曲部分が前記十二指腸内に配置され、前記第1の保持部材の近位側の開口により、流体を、前記胆管から前記ステントルーメンに通して前記開口を介して前記十二指腸内に排出できるように前記ステントを配置するステップを含む、請求項15〜18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記第2のステントが前記胆管内に配置されてから、前記第1の保持部材が前記括約筋に接触し、前記第2の保持部材が前記障害物に接触するように前記第1のステントを近位側に引き戻すことによって、前記第1のステントを再配置するステップをさらに含む、請求項16〜19のいずれか1項に記載の方法。
JP2015523136A 2012-07-20 2013-07-12 ずれ防止胆管ステント Active JP6125633B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261673995P 2012-07-20 2012-07-20
US61/673,995 2012-07-20
PCT/US2013/050188 WO2014014748A1 (en) 2012-07-20 2013-07-12 Anti -migration biliary stent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015522377A true JP2015522377A (ja) 2015-08-06
JP6125633B2 JP6125633B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=48857002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015523136A Active JP6125633B2 (ja) 2012-07-20 2013-07-12 ずれ防止胆管ステント

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9095457B2 (ja)
EP (1) EP2874567B1 (ja)
JP (1) JP6125633B2 (ja)
WO (1) WO2014014748A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021000478A (ja) * 2016-06-03 2021-01-07 キュースリー メディカル デヴァイシズ リミテッドQ3 Medical Devices Limited ステント
US11596532B2 (en) 2009-04-02 2023-03-07 Q3 Medical Devices Limited Stent

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018230435A1 (ja) * 2017-06-13 2018-12-20 株式会社カネカ 生体内留置チューブ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506685A (ja) * 2006-10-16 2010-03-04 ウィルソン−クック・メディカル・インコーポレーテッド 非拡張性ステント
WO2011068262A1 (ko) * 2009-12-03 2011-06-09 주식회사 엠아이텍 담도용 스텐트
WO2011112432A1 (en) * 2010-03-11 2011-09-15 Cook Medical Technologies Llc Stent geometry
WO2011118081A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療用ステント

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7041139B2 (en) * 2001-12-11 2006-05-09 Boston Scientific Scimed, Inc. Ureteral stents and related methods
US6908447B2 (en) * 2002-04-18 2005-06-21 Scimed Life Systems, Inc. Anti-reflux ureteral stents and methods
US20050240278A1 (en) * 2004-04-26 2005-10-27 Peter Aliski Stent improvements
US8221505B2 (en) * 2007-02-22 2012-07-17 Cook Medical Technologies Llc Prosthesis having a sleeve valve
CA2687284A1 (en) * 2007-03-20 2008-09-25 Boston Scientific Limited Urological medical devices for release of therapeutic agents
WO2009029744A1 (en) 2007-08-31 2009-03-05 Wilson-Cook Medical, Inc. Medical implant having improved drug eluting features
US20090105719A1 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 Vance Products Incorporated, D/B/A Cook Urological Incorporated Precision stent positioner
US8454653B2 (en) * 2008-02-20 2013-06-04 Covidien Lp Compound barb medical device and method
CN102202605A (zh) * 2008-10-22 2011-09-28 威尔逊-库克医学公司 预防胰腺病症的支架
US8414656B2 (en) * 2008-12-05 2013-04-09 Boston Scientific Scimed, Inc. Porous ureteral stent
EP2654819A2 (en) * 2010-12-22 2013-10-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Urological medical devices

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506685A (ja) * 2006-10-16 2010-03-04 ウィルソン−クック・メディカル・インコーポレーテッド 非拡張性ステント
WO2011068262A1 (ko) * 2009-12-03 2011-06-09 주식회사 엠아이텍 담도용 스텐트
WO2011112432A1 (en) * 2010-03-11 2011-09-15 Cook Medical Technologies Llc Stent geometry
WO2011118081A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療用ステント

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11596532B2 (en) 2009-04-02 2023-03-07 Q3 Medical Devices Limited Stent
JP2021000478A (ja) * 2016-06-03 2021-01-07 キュースリー メディカル デヴァイシズ リミテッドQ3 Medical Devices Limited ステント

Also Published As

Publication number Publication date
EP2874567A1 (en) 2015-05-27
US20140025180A1 (en) 2014-01-23
WO2014014748A1 (en) 2014-01-23
JP6125633B2 (ja) 2017-05-10
EP2874567B1 (en) 2018-05-30
US9095457B2 (en) 2015-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5612711B2 (ja) ステント構造体
US20090048654A1 (en) Deployment System for Soft Stents
US7608099B2 (en) Medical appliance delivery apparatus and method of use
JP4923187B2 (ja) ステントを制御して放出できるステント送出システム
US20060173525A1 (en) Methods and systems for deploying luminal prostheses
US9415196B2 (en) Pancreatic stent drainage system
US20050240278A1 (en) Stent improvements
WO2008092013A1 (en) Implantable drainage device with planar dual curved portion
JP2009513200A (ja) 固定部分を有するステント
WO2008109131A2 (en) Endovascular deployment device
US20050240141A1 (en) Stent kidney curl improvements
US9456913B2 (en) Implant introducer with helical trigger wire
JP6125633B2 (ja) ずれ防止胆管ステント
EP2353552A1 (en) System for deploying or retracting a prosthesis
AU2008223395B2 (en) Endovascular deployment device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6125633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250