JP2015521826A - 画像を符号化または復号するための方法およびデバイス - Google Patents

画像を符号化または復号するための方法およびデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2015521826A
JP2015521826A JP2015519150A JP2015519150A JP2015521826A JP 2015521826 A JP2015521826 A JP 2015521826A JP 2015519150 A JP2015519150 A JP 2015519150A JP 2015519150 A JP2015519150 A JP 2015519150A JP 2015521826 A JP2015521826 A JP 2015521826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal component
mode
unit
block
codeable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015519150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6157614B2 (ja
JP2015521826A5 (ja
Inventor
フランソワ エドワード
フランソワ エドワード
ラロシュ ギローム
ラロシュ ギローム
オンノ パトリス
オンノ パトリス
ジスケ クリストフ
ジスケ クリストフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2015521826A publication Critical patent/JP2015521826A/ja
Publication of JP2015521826A5 publication Critical patent/JP2015521826A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6157614B2 publication Critical patent/JP6157614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)

Abstract

映像信号は、第1の色に対応する第1の信号コンポーネントと、第1の信号コンポーネントに関連づけられ、第2の色に対応する第2の信号コンポーネントと、を少なくとも有する。各々の信号コンポーネントは、ブロックに分割され、各々のブロックは、1つ以上の符号化可能な単位を有する。第2の信号コンポーネントの少なくとも1つの符号化可能な単位の符号化は、第1および第2のモード間で切り替え可能である。信号を符号化する方法は、第2の信号コンポーネントの少なくとも1つの符号化可能な単位について、第2の信号コンポーネントの当該の符号化可能な単位に対応する第1の信号コンポーネントの符号化されたブロックまたは符号化可能な単位に関連する、少なくとも1つの所定の条件が、満たされる場合、第2の信号コンポーネントの当該の符号化可能な単位の符号化のための第2のモードの使用を除外することを備える。【選択図】 図7

Description

本発明は、画像を符号化または復号するための方法およびデバイスに関する。限定ではないが特に、本発明は、より具体的には、開発中の高効率映像符号化(HEVC)標準規格による画像の画像部分の符号化に関する。
映像アプリケーションは、より高い解像度に向かって進み続けている。大量の映像材料が、デジタル形式で、ブロードキャストチャネル、デジタルネットワーク、およびパッケージ化された媒体にわたって、より高い品質と解像度(たとえば、1フレームあたりのより多数のピクセル、より高いフレームレート、より大きなビット深度、または拡張された色域)に向けた絶え間ない進化を伴い、配信される。このテクノロジーの進化は、HDTV解像度と高いデータレートとを経済的にエンドユーザにもたらすという困難にすでに直面している配信ネットワークに、更に大きな圧力を与える。したがって、さらなるデータレートの増加は、ネットワークに更なる圧力を与えることになる。
この難題に対処するために、ITU−TおよびISO/MPEGは、2010年1月、高効率映像符号化(HEVC)と称する新たな映像符号化標準規格プロジェクトの立ち上げを決定した。
HEVCコーデックの設計は、H.263、H.264、MPEG−1、MPEG−2、MPEG−4、やSVCといった、従前のいわゆるブロックベースのハイブリッド変換コーデックの設計と同様である。標準化団体ITU、ISO、およびSMPTEによって標準化されたアルゴリズムのような映像圧縮アルゴリズムは、映像シーケンスと比較して小さいサイズのデータビットストリームを生成するために、画像の空間的および時間的な冗長性を使用する。そのような圧縮技法は、映像シーケンスの送信および/または記憶を、より有効なものにする。
符号化または復号される元の映像シーケンスは一般的に、図1に示す連続したデジタル画像を備える。
図1は、HEVCにおいて使用される符号化構造を示す。HEVCおよびその前身の1つによると、元の映像シーケンス101は、連続したデジタル画像「画像i」である。それ自体が公知であるように、デジタル画像は、その係数がピクセルを表現する1つ以上の行列によって表現される。
画像102は、スライス103に分割される。スライスは、画像の一部または画像全体である。HEVCにおいて、これらのスライスは、一般的に64ピクセル×64ピクセルのサイズのブロックである非重複最大符号化単位(LCU)に分割される。非重複最大符号化単位(LCU)は符号化ツリーブロック(CTB)104とも呼ばれる。各CTBも同じく、四分木分解を使用して、より小さな可変サイズの符号化単位(CU)105へと反復的に分割される。符号化単位は、基本の符号化要素であり、CUのサイズと等しい最大サイズの予測単位(PU)および変換単位(TU)である2つの副次的単位で構成される。予測単位は、ピクセル値の予測のためのCUの区画に対応する。各CUはさらに、最大4つの区画単位に区画化され得る(106)。変換単位は、変換(たとえば、DCTとして知られる直接コサイン変換が使用可能)によって空間的に変換される基本単位を表現するために使用される。CUは、四分木表現に基づいてTUに区画化することが可能である(107)。
各スライスは、1つのネットワーク抽象化層(NAL)単位に埋め込まれる。加えて、映像シーケンスの符号化パラメータが、パラメータセットと呼ばれる専用NAL単位に記憶される。HEVCでは、2種類のパラメータセットのNAL単位が用いられる。一つ目は、全映像シーケンス中で変化しないすべてのパラメータを集めたシーケンスパラメータセット(SPS)のNAL単位であり、二つ目は、1つのフレームから別のフレームで変化し得る異なる値を符号化するピクチャパラメータセット(PPS)である。HEVCはまた、1つのスライスから別のスライスで変化し得るパラメータを包含する適応パラメータセット(APS)を含む。
各画像は、色コンポーネントまたは色チャネルとも呼ばれる1つ以上の画像コンポーネントで構成され得る。色コンポーネントは、サンプル値の二次元アレイのセットであり、その各項目は、輝度、明度の大きさおよびニュートラルグレースケールカラーから青または赤への色差(YUV)、または、赤、緑、または青の光コンポーネント強度の大きさ(RGB)といった、色コンポーネントの強度を表現する。YUVモデルは一般的に、1つの輝度(Y)コンポーネントと2つのクロミナンス(UV)コンポーネントとの観点で色空間を定義する。一般的に、Yは、輝度コンポーネント(明度)を表し、UおよびVは、クロミナンス(色)コンポーネントまたは色差コンポーネントである。たとえば、4:2:0のYUV画像は、1つの輝度コンポーネントに加えて、輝度コンポーネントの空間分解能の四分の一(二分の一の幅と二分の一の高さ)を有する2つの色差コンポーネントで構成される。
符号化および復号デバイスは、図2および図3にそれぞれ示す符号化/復号ステップを実行できるいくつかの手段を備える。
図2は、その前身(H.264/AVC)の1つのスーパーセットとみなされ得る従来のHEVC映像エンコーダ20の図を示す。
元の映像シーケンス101の各フレームがまず、モジュール201によって符号化単位(CU)の格子に分割される。このモジュールは、スライスの画定をも制御する。
LCUのCUへの細区分およびCUのTUおよびPUへの区画化は、レート歪み基準に従って決定される。処理されているCUの各PUは、「イントラ」予測子217によって空間的に、または「インター」予測子218によって時間的に、予測される。各予測子は、差分ブロック(または「残差」)が導出される、同一の画像または別の画像に由来するピクセルのブロックである。予測子ブロックの識別と残差の符号化のおかげで、実際に符号化される情報の量を減じることが可能である。
符号化されるフレームには、時間予測されたフレーム(1つの参照フレームから予測され、Pフレームと呼ばれるか、または2つの参照フレームから予測され、Bフレームと呼ばれるか、のいずれかである)と時間予測されたものでないフレーム(イントラフレームまたはIフレームと呼ばれる)の2つのタイプがある。Iフレームでは、イントラ予測のみがCU/PUを符号化するために考慮される。PフレームおよびBフレームでは、イントラ予測とインター予測がCU/PUを符号化するために考慮される。
「イントラ」予測処理モジュール217において、現在のブロック、現在の画像のすでに符号化された情報から構成されるピクセルのブロックであるが、「イントラ」予測子によって予測される符号化。モジュール202が、隣接するPUピクセルからピクセルを予測するために使用される予測モードを決定する。HEVCでは、最大35方向まで考慮される。残差ブロックが、イントラ予測されたブロックとピクセルの現在のブロックとの差分を算出することによって得られる。したがって、イントラ予測されたブロックは、残差とともに予測モードによって構成される。イントラ予測モードが、モジュール203において符号化される。
「インター」符号化のために使用される第2の処理モジュール218に関し、2つの予測タイプが可能である。単予測(Pタイプ)は、1つの参照ピクチャからの1つの参照ブロックを参照することによってブロックを予測することからなる。双予測(Bタイプ)は、1つまたは2つの参照ピクチャからの2つの参照ブロックを参照することによってブロックを予測することからなる。現在のPUと参照画像215との間の動きの推定が、モジュール204によって行われる。その目的の1つは、これらの参照画像215の1つまたはいくつかにおいて、この現在のブロックの予測子として使用するためのピクセルの1つ(Pタイプ)またはいくつか(Bタイプ)のブロックを識別することである。
参照ブロックは、現在のフレームにおけるPUをその参照ブロック(または予測ブロック)と関係づける動きベクトルにより参照フレームにおいて識別される。インター予測処理の次のステージは、モジュール205によって実現される。それは、予測ブロックと現在のブロックとの間の差分を算出することからなる。差分のこのブロックは、インター予測されたブロックの残差である。インター予測処理の終わりに、現在のPUは、1つの動きベクトルと残差とからなる。
最後に、現在のPUの動きベクトルが、モジュール206によって符号化される。これらの2つのタイプの符号化(インターまたはイントラ)はかくして、いくつかのテクスチャ残差(現在のブロックと予測子ブロックとの間の差分)を供給し、いくつかのテクスチャ残差は、最良の符号化モードを選択するためにモジュール216において比較される。
そして、インターまたはイントラ予測処理の最後に得られた残差が、変換モジュール207によって変換される。変換が、一つのCUに含まれる変換単位(TU)に適用される。一つのTUはさらに、モジュール206によって実現されるいわゆる残差四分木(RQT)分解を使用して、より小さなTUに区分され得る。HEVCでは、一般的に2つまたは3つのレベルの分解が使用され、許可される変換サイズは、32×32、16×16、8×8、および4×4からである。変換の基底は、離散コサイン変換DCTから導出される。
そして、残差変換された係数が、量子化モジュール208によって量子化される。次に量子化変換された残差の係数が、エントロピー符号化モジュール209により符号化され、続いて、圧縮されたビットストリーム210に挿入される。符号化シンタックス要素もまた、モジュール209を利用して符号化される。この処理モジュールは、符号化効率を増大させるために、シンタックス要素間の空間依存性を使用する。
「イントラ」予測子を計算し、「インター」予測子についての動きの推定を行うために、エンコーダは、いわゆる「復号」ループのモジュール(211、212、213、214、215)によって、すでに符号化されたブロックの復号を実行する。この復号ループは、量子化された変換された残差からブロックおよび画像を再構成することを可能にする。
かくして量子化された変換された残差は、モジュール208によって提供されたものに逆量子化を適用することによって、逆量子化モジュール211により逆量子化される。逆変換モジュール212が、モジュール207によって実現された変換について逆変換を適用することによりブロックを再構成することができる。
残差が「イントラ」符号化モジュール217からもたらされた場合、損失を有する変換、ここでは量子化演算、の結果として生じた損失によって変更された元のブロックに対応する再構成されたブロックを回復するために、使用された「イントラ」予測子がこの残差に加算される。
一方、残差が、「インター」符号化モジュール218からもたらされた場合、現在の動きベクトルによって指示されたブロック(これらのブロックは、現在の画像インデックスによって参照された参照画像215に属する)が、マージされ、次にこの復号された残差に加算される。このように、元のブロックは、量子化演算の結果として生じた損失によって変更される。
最終ループフィルタ219が、得られた残差の過重な量子化によって生じた影響を減じ、信号品質を改善するために、再構成された信号に適用される。現在のHEVC標準規格では、3つのタイプのループフィルタ、デブロッキングフィルタ213、サンプル適応オフセット(SAO)220、および適応ループフィルタ(ALF)214が使用される。
再構成された画像とも呼ばれるフィルタリングされた画像は、次に、現在の映像シーケンスの次の画像の圧縮中に行われる後続の「インター」予測を可能にするために、参照画像215として記憶される。
対応するデコーダ30を図3に示す。より正確には、図3は、HEVCタイプの映像デコーダ30のブロック図を示す。デコーダ30は、図2におけるもののようなHEVCタイプのエンコーダによって圧縮された映像シーケンス101に対応するビットストリーム210を入力として受信する。
復号処理中、ビットストリーム210はまず、エントロピー復号モジュール301を利用して構文解析される。この処理モジュール301は、符号化されたデータを復号するために、以前にエントロピー復号された要素を使用する。それは特に、デコーダ30を初期化するために映像シーケンスのパラメータセットを復号し、また、各映像フレームのLCUを復号する。そして、スライスに対応する各NAL単位が復号される。
LCUの区画が構文解析され、CU、PU、およびTUの細区分が識別される。デコーダ30は、イントラ307およびインター306処理モジュールと、逆量子化および逆変換モジュールと、最終ループフィルタ219(エンコーダ20におけるループフィルタと同一の構造を有する)とを使用して、各CUを逐次的に処理する。
現在のブロックのための「インター」または「イントラ」予測モードが、構文解析処理モジュール301を利用してビットストリーム210から構文解析される。予測モードに応じて、イントラ予測処理モジュール307またはインター予測処理モジュール306のいずれかが用いられる。現在のブロックの予測モードが「イントラ」タイプである場合、予測モードが、ビットストリームから抽出され、イントラ予測処理モジュール307のステージ304の最中に、隣接するものの予測モードを利用して復号される。そして、イントラ予測されたブロックが、復号された予測モードと現在のPUの境界におけるすでに復号されたピクセルとを用いてモジュール303により算出される。現在のブロックに関連づけられた残差が、ビットストリーム301から回復され、続いてエントロピー復号される。
現在のブロックの予測モードが、このブロックは「インター」タイプのものであることを示す場合、動き情報が、ビットストリーム210から抽出され、モジュール304によって復号される。この動き情報は、デコーダ30の参照画像215に包含される「インター」予測子ブロックを決定するために、逆動き補償モジュール305において使用される。エンコーダと同様に、これらの参照画像215は、現在復号されている画像に先行し、ビットストリームから再構成された(したがって、以前に復号された)、画像で構成される。
ビットストリームにおいて送信された残差ブロックを復号するために、構文解析モジュール301はまた、ビットストリーム210から残差係数を抽出することができる。モジュール211および212はそれぞれ、残差ブロックを得るために、逆量子化および逆変換を実行することができる。この残差ブロックは、イントラまたはインター処理モジュール306および307の出力で得られた、予測されたブロックに加算される。
現在の画像の全ブロックの復号の最後に、参照画像215を得るために、ループフィルタ219が、ブロックの影響を取り除き、信号品質を改善するために使用される。エンコーダで行われたように、この処理モジュールは、デブロッキングフィルタ213、続いてSAO220フィルタ、そして最後にALF214(図3におけるループフィルタ219内には示さず)を用いる。
かくしてデコーダ30により復号された画像は、デコーダの出力映像信号308を構成し、それが続いて表示され、使用され得る。
より具体的には、本発明の一実施形態は、HEVC標準規格において指定された、「変換スキップ」と称する、特定の符号化モードに関する。HEVCでは、変換ステップ(図2におけるモジュール207によって実現される)および逆変換ステップ(図3におけるモジュール212によって実現される)をスキップすることを可能にするオプションが存在する。変換スキップモードは、文書JCTVC−H0361およびJCTVC−I0408において、HEVC標準化グループに提案された。それは、2012年5月にHM7(JCTVC−I1003)において採用された。
このモードでは、変換処理をスキップし、変換処理は、変換が適用された場合と同様の信号範囲を保つためにスケーリング処理によって置き換えられる。スキップは、ある特定の色コンポーネントブロック、たとえば輝度または色差コンポーネントイントラブロックのために可能にされ得る。
より正確には、その現在の設計(「HM7」と称する)では、イントラ予測の結果として生じ、44のサイズを有する、輝度または色差ブロックのみが、変換スキップモードのサポートを可能にされる。しかしながら、変換スキップモードは、この設計に限定されない。
そのようなブロックのためにこのモードを有効にするために、まず、SPSに立てられるハイレベルフラグが、シーケンスの画像のために変換スキップモードを有効または無効にするために使用される。加えて、別のフラグが、4×4のブロックの予測残差信号復号のシンタックスに挿入されて、変換スキップモードがブロックに適用されているか否かをシグナリングする。所与の4×4のブロックのためにこのモードを有効にするために、2つのフラグが真に設定されなくてはならない。
図4aは、デコーダがノーマルモード(第1のモードとも呼ぶ)にある場合、すなわち、変換スキップモード(第2のモードとも呼ぶ)が所与のブロックに適用されていない場合の動作401を説明するために、HEVCデコーダの一部をより詳細に示す。エントロピー復号モジュール301からもたらされた復号された係数が、逆量子化モジュール211によって、続いて逆変換モジュール212によって、処理される。結果として生じた信号は、予測残差サンプルに対応し、イントラ予測モジュール303からもたらされたイントラ予測信号に加算される。結果として生じた信号308は、ループフィルタ219によって続いて処理された、再構成されたサンプルに対応する。
比較のために、図4bは、変換スキップが、考慮される44のブロックのために有効にされている場合の動作402を説明するために、HEVCデコーダの一部を示す。係数がエントロピーデコーダ301によって復号される。ブロックがノーマルモードを使用しているかまたは変換スキップモードを使用しているかをシグナリングする「ts_flag」と呼ばれるフラグが、復号モジュール403によって復号される。モジュール404によってチェックされた、このフラグの値に依存して、ノーマルモードまたは変換スキップモードが適用される。ノーマルモードでは、復号された係数が、逆量子化モジュール211によって、そして逆変換モジュール212によって、処理される。変換スキップモードでは、復号された係数が、逆量子化モジュール211によって、そして逆スケーリングモジュール405によって、処理される。続いて、結果として生じた信号は、予測残差サンプルに対応し、イントラ予測モジュール303からもたらされたイントラ予測信号に加算される。結果として生じた信号308は、ループフィルタ219によって続いて処理された、再構成されたサンプルに対応する。
図5は、ノーマルモードのみの、すなわち、変換スキップモードが無効にされている場合のHEVCエンコーダにおける動作501を示す。ノーマルモードでは、元の画像101からの信号と、イントラ予測モジュール217およびイントラ/インター選択モジュール216によって与えられた信号との間の差分の結果として生じたイントラ予測残差が、変換モジュール207によって変換され、量子化モジュール208によって量子化され、結果として生じた量子化された係数が、出力ビットストリーム210を与えることができるエントロピー符号化モジュール209に送られる。それらはまた、逆量子化モジュール211によって逆量子化され、逆変換モジュール212によって逆変換されて、復号された残差信号を再構成し、復号された残差信号は、イントラ予測信号に加算されて、再構成された信号を生成する。この再構成された信号は続いて、ループフィルタリング219によって処理される。インター予測のために、再構成されたピクチャは続いて、記憶され215、動き予測(218)のために使用される。
図6は、ノーマルモードと変換スキップモードの両方が元の画像101の4×4の輝度または色差ブロックのためにチェックされる場合のHEVCエンコーダにおける動作601を示す。ノーマルモードの処理(上述した変換、量子化、逆量子化、逆変換)に加えて、変換スキップモードの処理が次のモジュールを使用することによって行われる。元の画像101からの信号と、イントラ予測モジュール217およびイントラ/インター選択モジュール216によって与えられた信号との間の差分の結果として生じたイントラ予測残差が、スケーリングモジュール602によってスケーリングされ、量子化モジュール208によって量子化され、結果として生じた量子化された係数が、エントロピー符号化モジュール209に送られる。それらはまた、逆量子化モジュール211によって逆量子化され、逆スケーリングモジュール603によって逆スケーリングされて、残差信号を再構成し、残差信号は、イントラ予測信号に加算されて、再構成された信号を生成する。判定モジュール604によって行われる判定は、ノーマルモードと変換スキップモードとのどちらかを選ぶために、典型的には、両方のモードのレート歪みコストを比較し、最も低いレート歪みコストを有するものを選ぶレート歪み基準に基づいて、適用される。ノーマルモードが適用されているかまたは変換スキップモードが適用されているかを示すts_flagと呼ばれるフラグが、符号化モジュール605によって出力ビットストリーム210の中に符号化される。この再構成された信号は続いて、ループフィルタリング219によって処理される。インター予測のために、再構成されたピクチャは続いて、記憶され215、動き予測218のために使用される。
発明者達は、統計的に、色差ブロックが、それらの対応する輝度ブロックの状態、または色差ブロックの予測モードのような他の特性、に関連した特定の構成において、変換スキップモードを使用することに注目した。これらの観察を受けて、変換スキップモードに関する符号化および復号処理をより効率的にすることが可能である。
提案されるソリューションは、規範的なものと非規範的なものとの2つの態様を有する。
第一に、規範的なソリューションは、符号化および復号処理の仕様を含む。現在のHEVCの仕様(HM7.0)によると、ブロックがTスキップされているか(すなわち、変換スキップモードを適用しているか)否かをシグナリングするためのフラグが、各ブロック(輝度および色差)のために挿入される。しかしながら、本発明者達は、特定の構成において、このフラグは、推論することができ、符号化される必要がないことを認識した。かくして、すべてのケースでフラグを符号化することは、不要なビットがこのフラグを符号化するために費やされるので、符号化効率の欠如という結果を生じる。
第二に、非規範的なソリューションは、符号化処理の仕様を含む。符号化処理は、ノーマルモードまたは変換スキップモードによって符号化された各ブロックの処理を含む。典型的には、エンコーダは、まずノーマルモードによる符号化を実行し、対応するレート歪みコストを測定する。続いてそれは、変換スキップによる符号化を実行し、対応するレート歪みコストを測定する。保持されるモードは、レート歪みコストを最小化するものである。しかしながら、本発明者達は、特定の構成において、この処理は要求されず、ノーマルモードが何のチェックもなしに暗黙的に選ばれ得ることを認識した。かくして、現在のHEVCの仕様は、不要な複雑性という結果を生じる。
本発明は、上述した問題の1つ以上に対処するために考案された。
本発明の第1の態様によると、第1の色に対応する第1の信号コンポーネントと、第1の信号コンポーネントに関連づけられ、第2の色に対応する第2の信号コンポーネントと、を少なくとも有する映像信号を符号化する方法が提供され、各々の上記信号コンポーネントは、ブロックに分割され、各々の上記ブロックは、1つ以上の符号化可能な単位を有し、上記第2の信号コンポーネントの少なくとも1つの符号化可能な単位の符号化は、第1および第2のモード間で切り替え可能であり、前記方法は、
上記第2の信号コンポーネントの少なくとも1つの上記符号化可能な単位について、
・第2の信号コンポーネントの当該の符号化可能な単位に対応する上記第1の信号コンポーネントの符号化されたブロックまたは符号化可能な単位に関連する、少なくとも1つの所定の条件が、満たされる場合、および/または、
・第2の信号コンポーネントの当該の符号化可能な単位の、または第2の信号コンポーネントの当該の符号化可能な単位が属するブロックの、予測モードに関連する、少なくとも1つの所定の条件が、満たされる場合、
第2の信号コンポーネントの当該の符号化可能な単位の符号化のための上記第2のモードの使用を除外すること
を備える。
このように、本発明の第1の態様は、符号化処理のスピードアップを可能にする。任意に、符号化可能な単位を符号化するためにエンコーダがどのモードを使用したかをシグナリングするために使用されるフラグが、第2のモードの使用が除外された場合、不要にすることができ、帯域幅を節約するという結果を生じる。
より正確には、このソリューションは、色差ブロックに関連する不要なチェックが符号化処理において回避されるので、符号化効率にほとんど何の影響もなく符号化処理をスピードアップさせる。
さらに、いくつかの色差ブロックのための変換スキップモードの使用をシグナリングする不要なフラグの符号化を回避することにより、符号化効率向上が出来、必要な帯域幅が減る。
符号化される映像信号は好ましくは、元の映像と予測信号、たとえば、イントラまたはインター予測信号との間の差分を形成することによって得られた映像残差である。
当然ながら、本発明の第1の態様は、3つ以上の色をそれぞれが表現する3つ以上の信号コンポーネントに適用され得る。たとえば、第1の信号コンポーネントは、輝度コンポーネントを表現することが出来、第2および第3の信号コンポーネントは、2つの色差コンポーネントを表現することが出来る。
たとえば、符号化可能な単位は、変換単位であり得る。
好ましい実施形態において、第1のモードでの符号化は、符号化可能な単位を係数に変換するための変換ステップを含んでも良く、第2のモードでの符号化は、変換ステップを除外する。
一実施形態によると、上記または1つの上記所定の条件は、第2の信号コンポーネントの当該の符号化可能な単位に対応する第1の信号コンポーネントのブロックが、符号化可能な単位を1つだけ備えることである。
別の実施形態によると、上記または1つの上記所定の条件は、第2の信号コンポーネントの当該の符号化可能な単位に対応する第1の信号コンポーネントのブロックが、少なくとも2つの符号化可能な単位を有する細区分されたブロックであること、および、第2のモードが、細区分された第1の信号コンポーネントのブロックの所定数より少ない符号化可能な単位を符号化するために使用されることである。
別の実施形態によると、上記または1つの上記所定の条件は、第2の信号コンポーネントの当該の符号化可能な単位に対応する第1の信号コンポーネントのブロックが、少なくとも2つの符号化可能な単位を有する細区分されたブロックであること、および、第2のモードが、細区分された第1の信号コンポーネントのブロックの符号化可能な単位のいずれを符号化するためにも使用されないことである。
別の実施形態によると、上記または1つの上記所定の条件は、第2の信号コンポーネントの当該のブロックの予測モードが、所定の予測モードまたは所定の予測モードのセットの各々の予測モードと異なることである。
好ましくは、所定の予測モードは、平面モード、DCモード、水平モード、垂直モード、LMモード、対角線左下、対角線右上、および対角線左上の1つであるか、または、所定の予測モードのセットが、これらの予測モードの1つまたは組み合わせを含む。
上述した実施形態は、組み合わせられることができ、たとえば、2つの所定の条件が満足されなくてはならない。
一実施形態によると、所定の条件が満足されないか、または、所定の条件のどれも満足されない場合、本方法は、所定の基準に基づいて、第2の色コンポーネントの当該の符号化可能な単位の符号化に使用するために、第1および第2の符号化モードのどちらかを選択することを含んでも良い。
好ましい実施形態において、第1の信号コンポーネントは、輝度信号コンポーネントであり、第2の信号コンポーネントは、色差信号コンポーネントである。
好ましい実施形態において、第1の信号コンポーネントは、色差信号コンポーネントであり、第2の信号コンポーネントは、輝度信号コンポーネントである。
好ましくは、上記または各々の上記符号化可能な単位は、変換単位である。
好ましい実施形態において、第1のモードは、ノーマルHEVCモードであり、第2のモードは、変換スキップHEVCモードである。
好ましくは、映像信号は予測残差を表現する。
一実施形態によると、方法はさらに、
上記第2のモードが除外されなかった各々の上記第2の信号コンポーネントの符号化可能な単位のためのフラグをデコーダに送信することを備え、そのフラグは、第1および第2のモードのどちらが当該の符号化可能な単位を符号化するために使用されたかを決定するためにデコーダによって使用可能であり、そのようなフラグは、上記第2のモードが除外された各々の上記第2の信号コンポーネントの符号化可能な単位のためにデコーダに送信されない。
本発明の別の態様によると、第1の色に対応する第1の信号コンポーネントと、第1の信号コンポーネントに関連づけられ、第2の色に対応する第2の信号コンポーネントと、を少なくとも有する映像信号の係数を復号する方法が提供され、各々の上記信号コンポーネントは、少なくとも1つの係数を備えるブロックに分割され、各々のブロックは、1つ以上の復号可能な単位を有し、第2の信号コンポーネントの少なくとも1つの復号可能な単位の復号は、第1および第2のモード間で切り替え可能であり、方法は、
第2の信号コンポーネントの少なくとも1つの復号可能な単位について、
・第2の信号コンポーネントの当該の復号可能な単位に対応する上記第1の信号コンポーネントの符号化されたブロックまたは復号可能な単位に関連する、少なくとも1つの所定の条件が、満たされる場合、および/または、
・第2の信号コンポーネントの当該の復号可能な単位の、または第2の信号コンポーネントの当該の復号可能な単位が属するブロックの、予測モードに関連する、少なくとも1つの所定の条件が、満たされる場合、
当該の復号可能な単位の復号のための上記第2のモードの使用を除外すること
を備える。
たとえば、復号可能な単位は、変換単位でも良い。
一実施形態において、方法は、上記または少なくとも1つの上記所定の条件が満たされる場合、エンコーダが上記第2のモードを使用しなかったことを示す所定の値を有するフラグを生成することを備える。
一実施形態によると、第1のモードでの復号は、係数を復号可能な単位に変換するための逆変換ステップを含み、第2のモードでの復号は、逆変換ステップを除外する。
一実施形態によると、上記または1つの上記所定の条件は、第2の信号コンポーネントの当該の復号可能な単位に対応する第1の信号コンポーネントのブロックが、復号可能な単位を1つだけ備えることである。
別の実施形態によると、上記または1つの上記所定の条件は、第2の信号コンポーネントの当該の復号可能な単位に対応する第1の信号コンポーネントのブロックが、少なくとも2つの復号可能な単位を有する細区分されたブロックであること、および、第2のモードが、細区分された第1の信号コンポーネントのブロックの所定数より少ない復号可能な単位を復号するために使用されることである。
別の実施形態によると、上記または1つの上記所定の条件は、第2の信号コンポーネントの当該の復号可能な単位に対応する第1の信号コンポーネントのブロックが、少なくとも2つの復号可能な単位を有する細区分されたブロックであること、および、第2のモードが、細区分された第1の信号コンポーネントのブロックの復号可能な単位のいずれを復号するためにも使用されないことである。
別の実施形態によると、上記または1つの上記所定の条件は、第2の信号コンポーネントの当該のブロックの予測モードが、所定の予測モードまたは所定の予測モードのセットの各々の予測モードと異なることであ得る。
一実施形態によると、所定の予測モードは、平面モード、DCモード、水平モード、垂直モード、LMモード、対角線左下、対角線右上、および対角線左上の1つであるか、または、所定の予測モードのセットが、これらの予測モードの1つまたは組み合わせを含む。
上述した実施形態は、組み合わせられることができ、たとえば、2つの所定の条件が満たされなくてはならない。
好ましい実施形態において、所定の条件が満足されないか、または、所定の条件のどれも満足されない場合、所定の基準に基づいて、第2の色コンポーネントの当該の復号可能な単位の復号に使用するために、第1および第2の符号化モードのどちらかに決めるため、エンコーダから受信されたフラグを用いる。
一実施形態によると、第1の信号コンポーネントは、輝度信号コンポーネントであり、第2の信号コンポーネントは、色差信号コンポーネントである。
別の実施形態によると、第1の信号コンポーネントは、色差信号コンポーネントであり、第2の信号コンポーネントは、輝度信号コンポーネントである。
たとえば、復号可能な単位は、変換単位である。
好ましい実施形態において、第1のモードは、ノーマルHEVCモードであり、第2のモードは、変換スキップHEVCモードである。
好ましくは、映像信号は予測残差を表現する。
本発明の別の態様によると、第1の色に対応する第1の信号コンポーネントと、第1の信号コンポーネントに関連づけられ、第2の色に対応する第2の信号コンポーネントと、を少なくとも有する映像信号を符号化するためのエンコーダが提供され、各々の上記信号コンポーネントは、ブロックに分割され、各々の上記ブロックは、1つ以上の符号化可能な単位を有し、上記第2の信号コンポーネントの少なくとも1つの符号化可能な単位の符号化は、第1および第2のモード間で切り替え可能であり、前記エンコーダは、
上記第2の信号コンポーネントの少なくとも1つの上記符号化可能な単位について、
・第2の信号コンポーネントの当該の符号化可能な単位に対応する上記第1の信号コンポーネントの符号化されたブロックまたは符号化可能な単位に関連する、少なくとも1つの所定の条件が、満たされる場合、および/または、
・第2の信号コンポーネントの当該の符号化可能な単位の、または第2の信号コンポーネントの当該の符号化可能な単位が属するブロックの、予測モードに関連する、少なくとも1つの所定の条件が、満たされる場合、
第2の信号コンポーネントの当該の符号化可能な単位の符号化のための上記第2のモードの使用を除外するための手段
を備える。
一実施形態によると、第1のモードでの符号化は、符号化可能な単位を係数に変換することを含み、第2のモードでの符号化は、上記符号化可能な単位を係数に変換することを除外する。
たとえば、符号化可能な単位は、変換単位である。
本発明の別の態様によると、第1の色に対応する第1の信号コンポーネントと、第1の信号コンポーネントに関連づけられ、第2の色に対応する第2の信号コンポーネントと、を少なくとも有する映像信号の係数を復号するためのデコーダが提供され、各々の上記信号コンポーネントは、少なくとも1つの係数を備えるブロックに分割され、各々のブロックは、1つ以上の復号可能な単位を有し、デコーダは、第2の信号コンポーネントの少なくとも1つの復号可能な単位の復号が第1および第2のモード間で切り替え可能であるように構成され、前記デコーダは、
上記第2の信号コンポーネントの少なくとも1つの上記復号可能な単位について、
・第2の信号コンポーネントの当該の復号可能な単位に対応する上記第1の信号コンポーネントの符号化されたブロックまたは復号可能な単位に関連する、少なくとも1つの所定の条件が、満たされる場合、および/または、
・第2の信号コンポーネントの当該の復号可能な単位の、または第2の信号コンポーネントの当該の復号可能な単位が属するブロックの、予測モードに関連する、少なくとも1つの所定の条件が、満たされる場合、
第2の信号コンポーネントの当該の復号可能な単位の符号化のための上記第2のモードの使用を除外するための手段
を備える。
一実施形態によると、前記デコーダはさらに、上記または1つの上記所定の条件が満たされる場合、エンコーダが上記第2のモードを使用しなかったことを示す所定の値を有するフラグを生成するための手段を備える。
一実施形態によると、第1のモードでの復号は、逆変換することを含み、第2のモードでの復号は、上記逆変換することを除外する。
たとえば、上記または各々の上記復号可能な単位は、変換単位でありうる。
本発明の別の態様によると、コンピュータまたはプロセッサによって実行された場合に、コンピュータまたはプロセッサに本明細書に説明される符号化の方法を実行させる、プログラムが提供される。
本発明の別の態様によると、コンピュータまたはプロセッサによって実行された場合に、コンピュータまたはプロセッサに本明細書に説明される復号の方法を実行させる、プログラムが提供される。
本発明の別の態様によると、本明細書において言及されるプログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体が提供される。
図1は、HEVCにおいて使用される符号化構造を示す図である。 図2は、従来技術に係るエンコーダの模式的なブロック図である。 図3は、従来技術に係るデコーダの模式的なブロック図である。 (a)図4aは、使用されるモード、ノーマルモードに関する、従来技術に係るデコーダをより詳細に表現した模式的なブロック図である。(b)図4bは、使用されるモード、変換スキップモードに関する、従来技術に係るデコーダをより詳細に表現した模式的なブロック図である。 図5は、使用されるモード、ノーマルモードに関する、従来技術に係るエンコーダをより詳細に表現した模式的なブロック図である。 図6は、使用されるモード、変換スキップモードに関する、従来技術に係るエンコーダをより詳細に表現した模式的なブロック図である。 図7は、本発明を具体化したエンコーダの例を表現する模式的なブロック図である。 図8は、本発明を具体化したエンコーダの例を表現する模式的なブロック図である。 図9は、本発明を具体化し、図8のエンコーダとともに使用されるのに適した、デコーダを表現する模式的なブロック図である。 (a)図10aは、本発明を具体化した符号化の方法における動作の説明に使用される図である。(b)図10bは、本発明を具体化した復号の方法における動作の説明に使用される図である。 (a)図11aは、本発明の第1の実施形態に係る符号化の方法のフローチャートである。(b)図11bは、本発明の第1の実施形態に係る復号の方法のフローチャートである。(c)図11cは、第1の実施形態に関する輝度および色差変換単位を示す図である。 (a)図12aは、本発明の第2の実施形態に係る符号化の方法のフローチャートである。(b)図12bは、本発明の第2の実施形態に係る復号の方法のフローチャートである。 (a)図13aは、本発明の第3の実施形態に係る符号化の方法のフローチャートである。(b)図13bは、本発明の第3の実施形態に係る復号の方法のフローチャートである。(c)図13cは、各々の予測モードに関連づけられたインデックスを模式的に示す図である。 (a)図14aは、第1および第2の実施形態の組み合わせの結果として生じた、本発明の別の実施形態に係る符号化の方法の実現のフローチャートである。(b)図14bは、第1および第2の実施形態の組み合わせの結果として生じた、本発明の別の実施形態に係る復号の方法の実現のフローチャートである。 (a)図15aは、第1および第2の実施形態の組み合わせの結果として生じた、本発明の別の実施形態に係る符号化の方法の別の実現のフローチャートである。(b)図15bは、第1および第2の実施形態の組み合わせの結果として生じた、本発明の別の実施形態に係る復号の方法の別の実現のフローチャートである。
本発明の1つの好ましい実施形態は、色差ブロックのための変換スキップモードのチェックに関する。この好ましい実施形態において、考慮される色差フォーマットは、YUV4:2:0であり、それは、1つの2N×2Nの輝度ブロック(Yコンポーネント)が2つのN×Nの色差ブロック(UおよびVコンポーネント)に対応し、Nがブロックのサイズに関連する整数値である、ということを意味する。処理される(符号化または復号のいずれかをされる)1つの色差ブロック(UまたはV)と、関連する2N×2Nの輝度ブロックが考慮される。本発明は、この色差ブロックの処理(符号化または復号のいずれか)に関する。その現在の設計の場合、HEVCは、変換スキップモードを4×4のブロックのためにのみ考慮し、結局、4×4の色差ブロックと、それらに関連する8×8の輝度ブロックが考慮される。当然ながら、本発明は、他のブロックサイズ(たとえば、8×8の色差ブロックとそれらに関連する16×16の輝度ブロック)および他の色差フォーマット(たとえば、YUV4:4:4またはRGB4:4:4)に一般化されることができる。
より具体的には、本発明は、第1および第2の信号コンポーネントによって表現される少なくとも2つの色またはスペクトルの映像コンテンツに関する。
以下の図は、符号化単位および変換単位について言及する。しかしながら、これらの符号化単位は、ブロックの単なる例にすぎず、これらの変換単位は、符号化可能な単位の単なる例にすぎない。
本発明の実施形態は、非規範的な手法(エンコーダのみを要する)または規範的な手法(エンコーダおよびデコーダならびにデコーダの仕様標準規格を要する)で実現出来る。両方のケースにおいて、原理は、考慮される色差ブロックの対応する輝度ブロックに関連する条件、またはこれらの考慮される色差ブロックの予測モードに関連する条件をチェックすることである。
好ましい実施形態において、本発明は、イントラ予測の結果として生じた残差ブロックに適用される。この概念はまた、インター予測残差ブロックにも適用することが出来る。両方の予測モードが当業者に周知である。
図7は、本発明に係るエンコーダ701の例を示す。非規範的なソリューションでは、エンコーダのみが影響を受ける。前の図においてすでに説明されたモジュールは再度詳述しれない。同一のモジュールは、同一の参照番号を付す。対応するデコーダの例は、図4aおよび図4bに表現されたもので良く、それは、標準規格仕様の変更が必要ないことを意味する。
色差ブロックがイントラ符号化される場合、変換207、量子化208、逆量子化211、および逆変換212のための逐次的なモジュールを含むノーマルモードが常に評価される。
色差ブロックに関連する8×8の輝度ブロックが処理されると、この輝度ブロックに関連する、または色差ブロックのイントラ予測モードに関連する所定の条件が、チェックモジュール702によってチェックされる。それらの条件は、以下においてより詳細に説明されるだろう。
これらの条件が満たされる(真である)場合、変換スキップモードが評価され、それは、スケーリング602、量子化208、逆量子化211、および逆スケーリング603のための逐次的なモジュールが適用されることを意味する。また、ノーマルモードと変換スキップとのどちらを選ぶかは、モジュール604によって、たとえば、レート歪みコスト基準に基づき行われる。
これらの条件が満足されない(偽である)場合、ts_flagがモジュール703によって強制的に0にされ、それは、変換スキップモードが評価されず、ノーマルモードが選択されたことを意味する。変換スキップモードの評価に関連する他のモジュールは、スキップされる。
この例では、両方のケース(条件が偽または真)において、ts_flagが符号化モジュール605によって出力ビットストリーム210の中に符号化される。これは、このソリューションが、それが復号処理を変更しないので非規範的であるゆえんである。ts_flagが(ここでは、4×4の色差ブロックのために)常に符号化されるので、デコーダは図4bに示すデコーダと比較して変更されない。
モジュール702においてテストされる条件が、色差ブロックのイントラ予測モードのみに関連し、輝度ブロックに関連しない場合、輝度ブロックを前もって処理していることは必要でなく、輝度および色差のための処理が、独立して(そして、たとえば、並行して)達成出来る。
図8は、本発明に係るエンコーダ801の別の例を示す。この例は、図7の例とは異なり、規範的なソリューションを表現し、エンコーダとデコーダの両方が影響を受ける。図7の例との相違は、輝度ブロックに関連する、または色差ブロックのイントラ予測モードに関連する、モジュール702によってチェックされる条件が偽である場合、何の動作も行われないことである。特に、ts_flagが符号化されず、それは、このフラグを符号化するために要求されるビットを節約する。
図8のエンコーダとともに使用されるのに適したデコーダ901を図9に示す。まず、係数がエントロピーデコーダ301によって復号される。ts_flagの復号に関し、考慮される色差ブロックの対応する輝度ブロックに関連する、またはこれらの考慮される色差ブロックの予測モードに関連する所定の条件についての事前のチェックが、チェックモジュール702によって行われる。このブロックの入力は、処理される考慮される色差ブロックを処理する前に前もって復号されたデータである。
条件が満たされる(真である)場合、モジュール703を参照すると、デコーダは、ts_flagが0と等しいことを知り、それは、ノーマルモードが適用されていることを意味する。このケースでは、ts_flagを復号する必要はない。
条件が満足されない(偽である)場合、デコーダは、モジュール403通してts_flagを復号しなくてはならない。復号された値に基づいて、デコーダは続いて、ts_flag=0である場合にはノーマルモードを適用し、それは、(上述した)逆量子化211および逆変換212の逐次的なモジュールを必要とし、また、ts_flag=1である場合には変換スキップモードを適用し、それは、逆量子化211および逆スケーリング405の逐次的なモジュールを必要とする。
デコーダの残りの部分は、図4bに示したデコーダと比較して変わらないままである。
非規範的なソリューションについては、モジュール702においてテストされる条件が、色差ブロックのイントラ予測モードのみに関連し、輝度ブロックには関連しない場合、輝度ブロックを前もって処理していることは必要でなく、輝度および色差のための処理が、独立して(そして、例えば、並行して)達成することが出来る。
以下の図は、本発明に関する符号化および復号処理のいくつかの特定の実施形態を説明する。それらの図は、例として、88の輝度ブロックおよび44の色差ブロックに伴う処理を提案する。当然ながら、異なるサイズを有するブロックが処理できる。たとえば、それは、1616の輝度ブロックおよび対応する88の色差ブロックに適用できる。
さらに、同一の参照番号を有するステップは、同一の処理を意味する。
図10aおよび図10bはそれぞれ、本発明に係る符号化および復号処理の説明に使用されるブロック図を提示する。図は、変換ステップに焦点を当てる。
図10aは、符号化処理1001を示す。8×8の輝度ブロック(または、より一般的には、第1の色に対応する第1の信号コンポーネントのブロック)が1002で符号化されると、考慮される色差ブロック(または、より一般的には、第2の色に対応する第2の信号コンポーネントのブロック)の対応する輝度ブロックに関連する条件、またはこれらの考慮される色差ブロックの予測モードに関連する条件が、1002aでチェックされる。これらの条件が偽である場合、色差ブロックが1003で、ノーマルモード(第1のモードとも呼ばれる)と、変換スキップモード(第2のモードとも呼ばれる)と、の両方で評価される。これは、上述され、主要フラグとも呼ばれる、ts_flagと呼ばれるフラグの値を決定することを可能にする。これらの条件が真である場合、1004で、色差ブロックはノーマルモードを使用するよう強制され、ts_flagは強制的に「0」にされる。すなわち、変換スキップモード(またはTSモード)の使用が、この色差ブロックの符号化のために除外される。
図10bは、対応する復号処理1005を説明する。8×8の輝度ブロックが1006で符号化されると、考慮される色差ブロックの対応する輝度ブロックに関連する条件、またはこれらの考慮される色差ブロックの予測モードに関連する条件が、1002aでチェックされる。これらの条件が偽である場合、ts_flagが1007で復号される。そうでなければ、ts_flagは1008で、このフラグの復号を必要とせずに、値「0」を有すると推論される。
本発明の実施形態において、(以下に説明される)テストされる条件は、8×8の輝度ブロックが、4つの4×4の輝度変換単位として符号化されているか、または1つの8×8の輝度変換単位として符号化されているかをチェックすることからなる。
図11aに示すように、符号化処理1101では、8×8の輝度ブロックが1002で処理されると、輝度TUのサイズについてのチェックが1102において達成される。輝度TUが8×8のサイズでない場合、色差ブロックは1003で、ノーマルモードと、変換スキップモードと、の両方で評価される。輝度TUが8×8のサイズである場合、1004で、色差ブロックはノーマルモードを使用するよう強制され、ts_flagは強制的に「0」にされる。よって、条件のチェックが、1102において、このケースでは、輝度TUのサイズをチェックすることからなることが理解される。
図11bは、対応する復号処理1103を説明する。8×8の輝度ブロックが1006で処理されると、輝度TUのサイズについてのチェックが1102において達成される。輝度TUが8×8のサイズでない場合、ts_flagが1007で復号される。そうでなければ、ts_flagは1008で、このフラグの復号を必要とせずに、0であると推論される。
概念が図11cに示され、それは、変換スキップが、輝度TUが8×8のサイズである場合には許可されないが、輝度TUが4つの4×4のTUに区分されている場合には有効にされることを示す。
変更が規範的である場合、それは、復号処理の変更を必要とする。したがって、HEVCの仕様が修正変更されなくてはならない。以下のシンタックスの変更は、HM7.0(2012年6月に発行されたHEVCの仕様)に対応する仕様と比較して行われる。
関数transform_unitのためのシンタックスは以下のとおりである。HM7.0と比較した変更は、グレーでハイライトされ、太字である。
関数residual_codingのシンタックスは以下のとおりである。
上記表において、useTSは、シンタックス要素ts_flagが復号されなくてはならないか否かを示す、復号処理によって演繹された補助フラグまたは変数である。useTSが、ts_flagが復号されないことを示す場合、ts_flagは、強制的に0にされる。
transform_unit(.)の修正変更されたシンタックスを参照して、以下が適用される。
−useTSが輝度TUのために1に設定される。
−log2TrafoSize>2である(これは、輝度TUが4×4より大きいサイズであることを示す)場合、useTSが2つの色差ブロックのために0に設定される。
−そうでない(log2TrafoSizeが2と等しく、これは、輝度TUが4×4のサイズであることを示す)場合、useTSは、2つの色差ブロックのために1に設定される。
デコーダは、変換スキップモードの使用を除外すべきか否かを決めるために、エンコーダが適用したのと同一の条件に基づいて、補助フラグuseTSを推論することができるので、補助フラグuseTSは、エンコーダによってデコーダに送信されないことに注意する必要がある。余分なシグナリングが要求されない。
本発明の別の実施形態において、テストされる条件は、変換スキップされる8×8の輝度ブロックの4×4の変換単位の数に基づく。この数が所与のしきい値を上回る場合には、変換スキップモードが色差ブロックのために有効にされる。そうでなければ、それは無効にされる。
図12aに示すように、符号化処理1201について、8×8の輝度ブロックが1002で処理されると、変換スキップを使用する8×8の輝度ブロックの4×4のTUの数が、1202で所与のしきい値λと比較される。この数がλ以上である場合、色差ブロックは1003で、ノーマルモードと、変換スキップモードと、の両方で評価される。この数がλ未満である場合、1004で、色差ブロックはノーマルモードを使用するよう強制され、ts_flagは強制的に0にされる。従って、1202の条件のチェックが、このケースでは、スキップされる4×4の輝度TUの数をチェックすることからなることが分かる。たとえば、λは、1で良い。
図12bは、対応する復号処理1203を説明する。8×8の輝度ブロックが1006で処理されると、スキップされる4×4の輝度TUの数についてのチェックが1202で達成される。この数がλ以上である場合、ts_flagが1007で復号される。そうでなければ、ts_flagは1008で、このフラグの復号を必要とせずに、値「0」を有すると推論される。
好ましい実施形態において、λは1に設定され、それは、4つの4×4の輝度TUがどれもスキップされない場合には、ts_flagが色差ブロックのために強制的に0にされることを意味し、色差ブロックが強制で変換(符号化処理)または逆変換(復号処理)を適用されることを示す。
変更が(上述したように)規範的である場合、以下のシンタックスの変更が、HM7.0(2012年6月に発行されたHEVCの仕様)に対応する仕様と比較して行われる。
関数transform_unitのためのシンタックスは以下のとおりである。HM7.0と比較した変更は、グレーでハイライトされ、太字である。
関数residual_codingのシンタックスは、先の実施形態の場合と同一である。
transform_unit(.)の修正変更されたシンタックスを参照して、以下が適用される。
−useTSが輝度TUのために1に設定される。
−log2TrafoSize>2である(これは、輝度TUが4×4より大きいサイズであることを示す)場合、useTSが2つの色差ブロックのために1に設定される。
−そうでない(log2TrafoSizeが2と等しく、これは、輝度TUが4×4のサイズであることを示す)場合、useTSは、4つの4×4の輝度TUのts_flagの値の合計をしきい値λと比較することによって算出され、2つの色差ブロックの残差の復号が続いて、useTSのこの値に伴い呼び出される。
本発明の別の実施形態において、テストされる条件は、色差ブロックのイントラ色差予測モード(「IntraPredModeC」と呼ばれる)に基づく。許可されたモードのセット(「ModeSet」と呼ばれる)が定義される。このセットは、色差ブロックがスキップされた場合のイントラ色差予測モードの分布の統計的分析に基づいてアプリオリにオフラインで算出できる。それは、あるいは、動的に変更されてビットストリームの中に、たとえば、SPS、PPS、またはAPSに埋め込まれることができる。
図13aに示すように、符号化処理1301では、8×8の輝度ブロックが1002で処理されると、1302で、イントラ色差予測モードIntraPredModeCが許可されたイントラモードのセットModeSetに属さないかどうかがチェックされる。この条件が偽である場合、色差ブロックは1003で、ノーマルモードと、変換スキップモードと、の両方で評価される。この条件が真である場合、1004で、色差ブロックはノーマルモードを使用するよう強制され、ts_flagは強制的に「0」にされる。よって、条件のチェックが、このケースでは、イントラ色差予測モードが許可されたモードのセットの中にあるかをチェックすることからなることが分かる。
図13bは、デコーダ側1303を説明する。8×8の輝度ブロックが1006で処理されると、1302で、IntraPredModeCが許可されたイントラモードのセットModeSetに属さないかどうかがチェックされる。この条件が偽である場合、ts_flagが1007で復号される。そうでなければ、ts_flagは1008で、このフラグの復号を必要とせずに、0であると推論される。
好ましい実施形態において、ModeSetは、以下のモードで構成される(最新のHEVCの仕様であるHM7における対応するモード番号もまた付与されている)。
−平面(モード0)
−DC(モード1)
−水平(10)
−垂直(26)
−対角線左下(2)
−対角線右上(34)
−LM(35)−このモードは、色差ブロックのために有効にされたとき
図13cは、当業者に周知の現在のHEVCの仕様におけるイントラモードのナンバリングを示す。
追加の実施形態において、対角線左上モード(18)がセットされたModeSetに挿入できる。
変更が規範的である場合、それは、復号処理の変更を必要とする。したがって、HEVCの仕様が修正変更されなくてはならない。以下のシンタックスの変更は、HM7.0(2012年6月に発行されたHEVCの仕様)に対応する仕様と比較して行われる。関数transform_unitのためのシンタックスは以下のとおりである。HM7.0と比較した変更は、グレーでハイライトされ、太字である。

transform_unit(.)の修正変更されたシンタックスを参照して、以下が適用される。
−useTSが輝度TUのために1に設定される。
−useTSが次に、2つの色差ブロックのintraPredModeCのシンタックス要素が(同一の予測モードが両方のブロックに適用されているので)、許可されたイントラ予測モードの値のセットに含まれていないかどうかをチェックすることによって算出される。2つの色差ブロックの残差の復号が続いて、useTSのこの値に伴い呼び出される。
一実施形態において、同一の原理が輝度TUに直接適用できる。輝度ブロックに適用されたイントラ予測モードに依存して、ts_flagの値がこの輝度ブロックの輝度TUのために直接推論される。モードのセットModeSetは、ts_flagが(エンコーダおよびデコーダ側で)シグナリングされ、変換スキップを用いてまたは用いないでチェックすることによってエンコーダ側で評価されなくてはならない、モードであり得る。
別の実施形態では、変形として、色差TUのためのts_flagが、色差ブロックのではなく、輝度ブロックのイントラ予測の値から推論される。輝度ブロックのイントラ予測モードがオーソライズされたモードのセットの中にある場合には、ts_flagは、輝度ブロックの対応する色差TUのために、(エンコーダ側で)評価され、(エンコーダおよびデコーダ側で)シグナリングされなくてはならない。
図11a〜図13bにおいて提示された異なる実施形態は、結果を改善するために組み合わせることができる。図14a〜図15bは、さらなる例として、(符号化および復号処理の両方についての)2つの異なる種類の実施を示す。
図14aは、図11aおよび図12aに示した実施形態の組み合わせを示す。チェックステップ1402が、1102の輝度TUが8×8であるかと、1202のスキップされた4×4の輝度TUの数と、の組み合わせチェックである。
図15aに示すように、2つのチェックステップ1102および1202は、連続的に行うことができる。
すなわち、輝度TUは、先の実施形態での1つのみの代わりに、2つの所定の条件を満足しなくてはならない。
図14bおよび図15bはそれぞれ、図14aおよび図15aに表現された符号化の方法に対応する復号の方法を示す。ステップは、先にすでに説明されている。
当然ながら、これらの例は限定ではない。たとえば、図12aに示した実施形態は、同様に、図13aにおいて示されたものと組み合わせることができる。
本願は、2012年6月29日付けで出願された英国特許出願第1211624.0の優先権を主張し、その全内容は、参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (40)

  1. 第1の色に対応する第1の信号コンポーネントと、前記第1の信号コンポーネントに関連づけられ、第2の色に対応する第2の信号コンポーネントと、を少なくとも有する映像信号を符号化する方法であって、各々の前記信号コンポーネントは、ブロックに分割され、各々の前記ブロックは、1つ以上の符号化可能な単位を有し、前記第2の信号コンポーネントの少なくとも1つの符号化可能な単位の符号化は、第1および第2のモード間で切り替え可能であり、前記方法は、
    前記第2の信号コンポーネントの少なくとも1つの前記符号化可能な単位について、前記第2の信号コンポーネントの当該の符号化可能な単位に対応する前記第1の信号コンポーネントの符号化されたブロックまたは符号化可能な単位に関連する、少なくとも1つの所定の条件が、満たされる場合、前記第2の信号コンポーネントの当該の符号化可能な単位の符号化のための前記第2のモードの使用を除外すること
    を有することを特徴とする方法。
  2. 前記第1のモードにおける符号化が、符号化可能な単位を係数に変換するための変換ステップを含み、前記第2のモードにおける符号化が、前記変換ステップを除外することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記または1つの前記所定の条件が、前記第2の信号コンポーネントの当該の符号化可能な単位に対応する前記第1の信号コンポーネントのブロックが、符号化可能な単位を1つだけ備えることであることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記または1つの前記所定の条件が、前記第2の信号コンポーネントの当該の符号化可能な単位に対応する前記第1の信号コンポーネントのブロックが、少なくとも2つの符号化可能な単位を有する細区分されたブロックであること、および、前記第2のモードが、前記細区分された第1の信号コンポーネントのブロックの所定数より少ない前記符号化可能な単位を符号化するために使用されることであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記または1つの前記所定の条件が、前記第2の信号コンポーネントの当該の符号化可能な単位に対応する前記第1の信号コンポーネントのブロックが、少なくとも2つの符号化可能な単位を有する細区分されたブロックであること、および、前記第2のモードが、前記細区分された第1の信号コンポーネントのブロックの前記符号化可能な単位のいずれを符号化するためにも使用されないことであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記第2の信号コンポーネントの少なくとも1つの前記符号化可能な単位について、前記第2の信号コンポーネントの当該の符号化可能な単位の、または、前記第2の信号コンポーネントの当該の符号化可能な単位が属するブロックの、予測モードに関連する、少なくとも1つの所定の条件が、満たされる場合、前記第2の信号コンポーネントの当該の符号化可能な単位を符号化するための前記第2の符号化モードの使用を除外すること
    をさらに有することを特徴とする前記いずれかの請求項に記載の方法。
  7. 前記または1つの前記所定の条件が、前記第2の信号コンポーネントの当該のブロックの予測モードが、所定の予測モードまたは所定の予測モードのセットの各々の予測モードと異なることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記所定の予測モードが、平面モード、DCモード、水平モード、垂直モード、LMモード、対角線左下、対角線右上、および対角線左上の1つであるか、または、前記所定の予測モードのセットが、これらの予測モードの1つまたは組み合わせを含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記所定の条件が満足されないか、または、前記所定の条件のどれも満足されない場合、所定の基準に基づいて、前記第2の色コンポーネントの当該の符号化可能な単位の符号化に使用するために、前記第1および第2の符号化モードのどちらかを選択すること
    をさらに備えることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記第1の信号コンポーネントが、輝度信号コンポーネントであり、前記第2の信号コンポーネントが、色差信号コンポーネントであることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記第1の信号コンポーネントが、色差信号コンポーネントであり、前記第2の信号コンポーネントが、輝度信号コンポーネントであることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記または各々の前記符号化可能な単位が変換単位であることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の方法。
  13. 前記第1のモードが、ノーマルHEVCモードであり、前記第2のモードが、変換スキップHEVCモードであることを特徴とする前記いずれかの請求項に記載の方法。
  14. 前記映像信号が予測残差を表現することを特徴とする前記いずれかの請求項に記載の方法。
  15. 前記第2のモードが除外されなかった各々の前記第2の信号コンポーネントの符号化可能な単位のためのフラグをデコーダに送信することをさらに有し、前記フラグは、前記第1および第2のモードのどちらが当該の前記符号化可能な単位を符号化するために使用されたかを決定するためにデコーダによって使用可能であり、前記フラグは、前記第2のモードが除外された各々の前記第2の信号コンポーネントの符号化可能な単位のために前記デコーダに送信されないことを特徴とする前記いずれかの請求項に記載の方法。
  16. 映像信号の係数を復号する方法であって、前記映像信号は、第1の色に対応する第1の信号コンポーネントと、前記第1の信号コンポーネントに関連づけられ、第2の色に対応する第2の信号コンポーネントと、を少なくとも有し、各々の前記信号コンポーネントは、少なくとも1つの係数を備えるブロックに分割され、各々のブロックは、1つ以上の復号可能な単位を有し、前記第2の信号コンポーネントの少なくとも1つの復号可能な単位の復号は、第1および第2のモード間で切り替え可能であり、前記方法は、
    前記第2の信号コンポーネントの少なくとも1つの復号可能な単位について、前記第2の信号コンポーネントの当該の復号可能な単位に対応する前記第1の信号コンポーネントの符号化されたブロックまたは復号可能な単位に関連する、少なくとも1つの所定の条件が、満たされる場合、当該の前記復号可能な単位の復号のための前記第2のモードの使用を除外すること
    を有することを特徴とする方法。
  17. 前記または少なくとも1つの前記所定の条件が満たされる場合、前記映像信号のエンコーダが前記第2のモードを使用しなかったことを示す所定の値を有するフラグを生成することをさらに有することを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 前記第1のモードでの復号が、係数を復号可能な単位に変換するための逆変換ステップを含み、前記第2のモードでの復号が、前記逆変換ステップを除外することを特徴とする請求項16または17に記載の方法。
  19. 前記または1つの前記所定の条件が、前記第2の信号コンポーネントの当該の復号可能な単位に対応する前記第1の信号コンポーネントのブロックが、復号可能な単位を1つだけ備えることであることを特徴とする請求項16〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記または1つの前記所定の条件が、前記第2の信号コンポーネントの当該の復号可能な単位に対応する前記第1の信号コンポーネントのブロックが、少なくとも2つの復号可能な単位を有する細区分されたブロックであること、および、前記第2のモードが、前記細区分された第1の信号コンポーネントのブロックの所定数より少ない前記復号可能な単位を復号するために使用されることであることを特徴とする請求項16〜19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記または1つの前記所定の条件が、前記第2の信号コンポーネントの当該の復号可能な単位に対応する前記第1の信号コンポーネントのブロックが、少なくとも2つの復号可能な単位を有する細区分されたブロックであること、および、前記第2のモードが、前記細区分された第1の信号コンポーネントのブロックの前記復号可能な単位のいずれを復号するためにも使用されないことであることを特徴とする請求項16〜20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記第2の信号コンポーネントの少なくとも1つの前記復号可能な単位について、前記第2の信号コンポーネントの当該の復号可能な単位の、または前記第2の信号コンポーネントの当該の復号可能な単位が属するブロックの、予測モードに関連する、少なくとも1つの所定の条件が、満たされる場合、前記第2の信号コンポーネントの当該の復号可能な単位を復号するための前記第2の復号モードの使用を除外すること
    をさらに有することを特徴とする請求項16〜21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記または1つの前記所定の条件が、前記第2の信号コンポーネントの当該のブロックの予測モードが、所定の予測モードまたは所定の予測モードのセットの各々の予測モードと異なることであることを特徴とする請求項22に記載の方法。
  24. 前記所定の予測モードが、平面モード、DCモード、水平モード、垂直モード、LMモード、対角線左下、対角線右上、および対角線左上の1つであるか、または、前記所定の予測モードのセットが、これらの予測モードの1つまたは組み合わせを含むことを特徴とする請求項23に記載の方法。
  25. 前記所定の条件が満足されないか、または、前記所定の条件のどれもが満たされない場合、所定の基準に基づいて、前記第2の色コンポーネントの当該の復号可能な単位の復号に使用するために、前記第1および第2の符号化モードのどちらかに決めるため、エンコーダから受信されたフラグを用いること
    をさらに有することを特徴とする請求項16〜24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 前記第1の信号コンポーネントが、輝度信号コンポーネントであり、前記第2の信号コンポーネントが、色差信号コンポーネントであることを特徴とする請求項16〜25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 前記第1の信号コンポーネントが、色差信号コンポーネントであり、前記第2の信号コンポーネントが、輝度信号コンポーネントであることを特徴とする請求項16〜25のいずれか一項に記載の方法。
  28. 前記または各々の前記復号可能な単位が変換単位であることを特徴とする請求項16〜27のいずれかに記載の方法。
  29. 前記第1のモードが、ノーマルHEVCモードであり、前記第2のモードが、変換スキップHEVCモードであることを特徴とする請求項16〜28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 前記映像信号が予測残差を表現することを特徴とする請求項16〜29のいずれか一項に記載の方法。
  31. 第1の色に対応する第1の信号コンポーネントと、前記第1の信号コンポーネントに関連づけられ、第2の色に対応する第2の信号コンポーネントと、を少なくとも有する映像信号を符号化するためのエンコーダであって、各々の前記信号コンポーネントは、ブロックに分割され、各々の前記ブロックは、1つ以上の符号化可能な単位を有し、前記第2の信号コンポーネントの少なくとも1つの符号化可能な単位の符号化は、第1および第2のモード間で切り替え可能であり、前記エンコーダは、
    前記第2の信号コンポーネントの少なくとも1つの前記符号化可能な単位について、前記第2の信号コンポーネントの当該の符号化可能な単位に対応する前記第1の信号コンポーネントの符号化されたブロックまたは符号化可能な単位に関連する、少なくとも1つの所定の条件が、満たされる場合、前記第2の信号コンポーネントの当該の符号化可能な単位の符号化のための前記第2のモードの使用を除外するための手段
    を備えることを特徴とするエンコーダ。
  32. 前記第1のモードでの符号化が、符号化可能な単位を係数に変換することを含み、前記第2のモードでの符号化が、前記符号化可能な単位を係数に変換することを除外することを特徴とする請求項31に記載のエンコーダ。
  33. 前記または各々の前記符号化可能な単位が変換単位であることを特徴とする請求項31または32に記載のエンコーダ。
  34. 映像信号の係数を復号するためのデコーダであって、前記映像信号は、第1の色に対応する第1の信号コンポーネントと、前記第1の信号コンポーネントに関連づけられ、第2の色に対応する第2の信号コンポーネントと、を少なくとも有し、各々の前記信号コンポーネントは、少なくとも1つの係数を備えるブロックに分割され、各々のブロックは、1つ以上の復号可能な単位を有し、前記デコーダは、前記第2の信号コンポーネントの少なくとも1つの復号可能な単位の復号が第1および第2のモード間で切り替え可能であるように構成され、前記デコーダは、
    前記第2の信号コンポーネントの少なくとも1つの前記復号可能な単位について、前記第2の信号コンポーネントの当該の復号可能な単位に対応する前記第1の信号コンポーネントの符号化されたブロックまたは復号可能な単位に関連する、少なくとも1つの所定の条件が、満たされる場合、前記第2の信号コンポーネントの当該の復号可能な単位の符号化のための前記第2のモードの使用を除外するための手段
    を備えることを特徴とするデコーダ。
  35. 前記または1つの前記所定の条件が満たされる場合、前記エンコーダが前記第2のモードを使用しなかったことを示す所定の値を有するフラグを生成するための手段をさらに備えることを特徴とする請求項34に記載のデコーダ。
  36. 前記第1のモードでの復号が、逆変換することを含み、前記第2のモードでの復号が、前記逆変換することを除外することを特徴とする請求項34または35に記載のデコーダ。
  37. 前記または各々の前記復号可能な単位が変換単位であることを特徴とする請求項34〜36のいずれかに記載のデコーダ。
  38. コンピュータまたはプロセッサによって実行された場合に、前記コンピュータまたはプロセッサに請求項1〜15のいずれか一項に記載の符号化の方法を実行させることを特徴とするプログラム。
  39. コンピュータまたはプロセッサによって実行された場合に、前記コンピュータまたはプロセッサに請求項16〜30のいずれか一項に記載の復号の方法を実行させることを特徴とするプログラム。
  40. 請求項38または39に記載のプログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体。
JP2015519150A 2012-06-29 2013-06-28 エンコーダ、デコーダ、方法、及びプログラム Active JP6157614B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1211624.0A GB2503875B (en) 2012-06-29 2012-06-29 Method and device for encoding or decoding an image
GB1211624.0 2012-06-29
PCT/EP2013/063730 WO2014001547A2 (en) 2012-06-29 2013-06-28 Method and device for encoding or decoding an image

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017110566A Division JP6316487B2 (ja) 2012-06-29 2017-06-05 エンコーダ、デコーダ、方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015521826A true JP2015521826A (ja) 2015-07-30
JP2015521826A5 JP2015521826A5 (ja) 2016-08-18
JP6157614B2 JP6157614B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=46721672

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015519150A Active JP6157614B2 (ja) 2012-06-29 2013-06-28 エンコーダ、デコーダ、方法、及びプログラム
JP2017110566A Active JP6316487B2 (ja) 2012-06-29 2017-06-05 エンコーダ、デコーダ、方法、及びプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017110566A Active JP6316487B2 (ja) 2012-06-29 2017-06-05 エンコーダ、デコーダ、方法、及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10382765B2 (ja)
EP (1) EP2868080B1 (ja)
JP (2) JP6157614B2 (ja)
CN (1) CN104396245B (ja)
GB (1) GB2503875B (ja)
WO (1) WO2014001547A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019003676A1 (ja) * 2017-06-29 2019-01-03 ソニー株式会社 画像処理装置と画像処理方法およびプログラム
WO2021053986A1 (ja) 2019-09-17 2021-03-25 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法、画像復号装置、画像復号方法、及びプログラム

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101857108B1 (ko) 2011-10-19 2018-05-11 주식회사 케이티 영상 부호화/복호화 방법 및 그 장치
KR101709775B1 (ko) * 2013-07-23 2017-02-23 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
JP6287035B2 (ja) * 2013-10-11 2018-03-07 ソニー株式会社 復号装置および復号方法
US10397607B2 (en) * 2013-11-01 2019-08-27 Qualcomm Incorporated Color residual prediction for video coding
BR122022001646B1 (pt) * 2014-03-04 2023-03-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Dispositivo de memória ou armazenamento legível por computador, método e sistema de computador
US10182241B2 (en) 2014-03-04 2019-01-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Encoding strategies for adaptive switching of color spaces, color sampling rates and/or bit depths
BR112016021529B1 (pt) 2014-03-27 2023-02-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Dispositivo de computação, método e meio legível por computador para ajuste de quantização/escalada e quantização/escalada inversa ao alternar áreas de cor
US10687069B2 (en) 2014-10-08 2020-06-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Adjustments to encoding and decoding when switching color spaces
KR102365685B1 (ko) * 2015-01-05 2022-02-21 삼성전자주식회사 인코더의 작동 방법과 상기 인코더를 포함하는 장치들
WO2017046408A1 (en) * 2015-09-18 2017-03-23 Thomson Licensing Determination of a co-located luminance sample of a color component sample, for hdr coding/decoding
US10523244B2 (en) * 2016-08-11 2019-12-31 Zebware Ab Device and associated methodoloy for encoding and decoding of data for an erasure code
US11095892B2 (en) * 2016-09-20 2021-08-17 Kt Corporation Method and apparatus for processing video signal
US10779007B2 (en) * 2017-03-23 2020-09-15 Mediatek Inc. Transform coding of video data
WO2018235405A1 (ja) * 2017-06-23 2018-12-27 ソニー株式会社 画像処理装置と画像処理方法
WO2019210857A1 (en) 2018-04-30 2019-11-07 Mediatek Inc. Method and apparatus of syntax interleaving for separate coding tree in video coding
FR3086831A1 (fr) * 2018-10-01 2020-04-03 Orange Codage et decodage d'une video omnidirectionnelle
WO2020108571A1 (en) * 2018-11-28 2020-06-04 Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. Extension method for motion reference in intra block copy mode
JP2022068379A (ja) * 2019-03-08 2022-05-10 シャープ株式会社 画像復号装置
US11109041B2 (en) * 2019-05-16 2021-08-31 Tencent America LLC Method and apparatus for video coding
CN114402605A (zh) * 2019-07-10 2022-04-26 Lg电子株式会社 图像编码系统中使用残差编码方法的标志的图像解码方法以及用于其的装置
CN110418138B (zh) * 2019-07-29 2021-08-27 北京奇艺世纪科技有限公司 视频处理方法、装置、电子设备及存储介质
JP7189854B2 (ja) * 2019-09-19 2022-12-14 Kddi株式会社 画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
CN111402306A (zh) * 2020-03-13 2020-07-10 中国人民解放军32801部队 一种基于深度学习的微光/红外图像彩色融合方法及系统
US20230412797A1 (en) * 2022-06-20 2023-12-21 Tencent America LLC Component dependent intra and inter prediction signaling

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011134642A1 (en) * 2010-04-26 2011-11-03 Panasonic Corporation Predictive coding with block shapes derived from a prediction error

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100846769B1 (ko) * 2002-02-19 2008-07-16 삼성전자주식회사 고정 연산량을 갖는 동영상 부호화 방법 및 그 장치
US7724827B2 (en) * 2003-09-07 2010-05-25 Microsoft Corporation Multi-layer run level encoding and decoding
JP4102847B2 (ja) 2006-06-30 2008-06-18 シャープ株式会社 画像データ提供装置、画像表示装置、画像表示システム、画像データ提供装置の制御方法、画像表示装置の制御方法、制御プログラム、および、記録媒体
US8422803B2 (en) * 2007-06-28 2013-04-16 Mitsubishi Electric Corporation Image encoding device, image decoding device, image encoding method and image decoding method
MX2013007314A (es) * 2010-12-23 2013-10-25 Samsung Electronics Co Ltd Metodo y aparato de codificacion de modo de intra-prediccion para unidad de prediccion de imagen, metodo y aparato de decodificacion de modo de intra-prediccion para unidad de prediccion de imagen.
GB2492333B (en) * 2011-06-27 2018-12-12 British Broadcasting Corp Video encoding and decoding using transforms

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011134642A1 (en) * 2010-04-26 2011-11-03 Panasonic Corporation Predictive coding with block shapes derived from a prediction error

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CUILING LAN(外3名): "Intra transform skipping", JOINT COLLABORATIVE TEAM ON VIDEO CODING (JCT-VC) OF ITU-T SG16 WP3 AND ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 JCTVC, JPN6017008226, 7 May 2012 (2012-05-07), US, pages 1 - 6 *
GLENN VAN WALLENDAEL(外3名): "Transform skipping dependant on block parameters", JOINT COLLABORATIVE TEAM ON VIDEO CODING (JCT-VC) OF ITU-T SG16 WP3 AND ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 JCTVC, JPN6017008227, 30 November 2011 (2011-11-30), US, pages 1 - 11 *
MARTA MRAK(外3名): "Transform skip mode", JOINT COLLABORATIVE TEAM ON VIDEO CODING (JCT-VC) OF ITU-T SG16 WP3 AND ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 JCTVC, JPN6017008228, 22 July 2011 (2011-07-22), US, pages 1 - 9 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019003676A1 (ja) * 2017-06-29 2019-01-03 ソニー株式会社 画像処理装置と画像処理方法およびプログラム
JPWO2019003676A1 (ja) * 2017-06-29 2020-04-30 ソニー株式会社 画像処理装置と画像処理方法およびプログラム
WO2021053986A1 (ja) 2019-09-17 2021-03-25 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法、画像復号装置、画像復号方法、及びプログラム
KR20220051022A (ko) 2019-09-17 2022-04-25 캐논 가부시끼가이샤 화상 부호화 장치, 화상 부호화 방법, 화상 복호 장치, 화상 복호 방법, 및 비일시적인 컴퓨터 판독가능한 저장 매체

Also Published As

Publication number Publication date
EP2868080B1 (en) 2021-08-11
GB201211624D0 (en) 2012-08-15
CN104396245A (zh) 2015-03-04
JP2017200201A (ja) 2017-11-02
JP6157614B2 (ja) 2017-07-05
JP6316487B2 (ja) 2018-04-25
US10382765B2 (en) 2019-08-13
WO2014001547A3 (en) 2014-02-27
WO2014001547A2 (en) 2014-01-03
US20150326863A1 (en) 2015-11-12
CN104396245B (zh) 2016-08-03
EP2868080A2 (en) 2015-05-06
GB2503875B (en) 2015-06-10
GB2503875A (en) 2014-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6316487B2 (ja) エンコーダ、デコーダ、方法、及びプログラム
JP6335984B2 (ja) 色差映像復号化方法
EP2777253B1 (en) Method and device for providing compensation offsets for a set of reconstructed samples of an image
CN106170092B (zh) 用于无损编码的快速编码方法
US11418786B2 (en) Image encoding and decoding apparatus, and image encoding and decoding method
KR101839663B1 (ko) 인코딩 방법 및 장치, 디코딩 방법 및 장치, 및 컴퓨터 판독가능 저장 매체
KR102606414B1 (ko) 디블로킹 필터의 경계 강도를 도출하는 인코더, 디코더 및 대응 방법
EP3010232A1 (en) Image encoding device, image encoding method, image decoding device, and image decoding method
KR20200112964A (ko) 변환 도메인에서 잔차 부호 예측 방법 및 장치
KR20100133006A (ko) 동화상 부호화/복호화 방법 및 장치
GB2498550A (en) A method of processing image components for coding using image sample subsets comprising samples selected from neighbouring borders of first and second image
US20190335173A1 (en) Image encoding method/device, image decoding method/device and recording medium having bitstream stored therein
US20240089438A1 (en) Image encoding and decoding apparatus, and image encoding and decoding method
KR102096407B1 (ko) 비디오 신호의 디코딩 방법 및 장치
JP2014204347A (ja) 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置、それらのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体
KR20220050968A (ko) 변환 스킵 및 팔레트 코딩 관련 정보 기반 영상 또는 비디오 코딩
JP2024504672A (ja) 復号プロセスのエネルギー消費を表す情報をシグナリングするためのメタデータ
GB2509706A (en) Encoding or decoding a scalable video sequence using inferred SAO parameters

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6157614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151