JP2015521425A - 複数の無線ネットワークにおける無線共存 - Google Patents

複数の無線ネットワークにおける無線共存 Download PDF

Info

Publication number
JP2015521425A
JP2015521425A JP2015511760A JP2015511760A JP2015521425A JP 2015521425 A JP2015521425 A JP 2015521425A JP 2015511760 A JP2015511760 A JP 2015511760A JP 2015511760 A JP2015511760 A JP 2015511760A JP 2015521425 A JP2015521425 A JP 2015521425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio
period
lte
transceivers
subframe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015511760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6022680B2 (ja
Inventor
ジャーン,ユイジエン
フォン,モー−ハン
ヒョン ホ,ヨン
ヒョン ホ,ヨン
コチ,アリ
ホーァ,ホーン
Original Assignee
インテル コーポレイション
インテル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテル コーポレイション, インテル コーポレイション filed Critical インテル コーポレイション
Publication of JP2015521425A publication Critical patent/JP2015521425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6022680B2 publication Critical patent/JP6022680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1215Wireless traffic scheduling for collaboration of different radio technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0235Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a power saving command
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2643Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using time-division multiple access [TDMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/54Circuits using the same frequency for two directions of communication
    • H04B1/56Circuits using the same frequency for two directions of communication with provision for simultaneous communication in two directions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B15/00Suppression or limitation of noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B15/00Suppression or limitation of noise or interference
    • H04B15/02Reducing interference from electric apparatus by means located at or near the interfering apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/046Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account
    • H04B7/0473Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account taking constraints in layer or codeword to antenna mapping into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/0486Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking channel rank into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/063Parameters other than those covered in groups H04B7/0623 - H04B7/0634, e.g. channel matrix rank or transmit mode selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0645Variable feedback
    • H04B7/0647Variable feedback rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0645Variable feedback
    • H04B7/065Variable contents, e.g. long-term or short-short
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2612Arrangements for wireless medium access control, e.g. by allocating physical layer transmission capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1694Allocation of channels in TDM/TDMA networks, e.g. distributed multiplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/24Time-division multiplex systems in which the allocation is indicated by an address the different channels being transmitted sequentially
    • H04J3/26Time-division multiplex systems in which the allocation is indicated by an address the different channels being transmitted sequentially in which the information and the address are simultaneously transmitted
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0035Resource allocation in a cooperative multipoint environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1469Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex using time-sharing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/22Parsing or analysis of headers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/324Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the data link layer [OSI layer 2], e.g. HDLC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0061Transmission or use of information for re-establishing the radio link of neighbour cell information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • H04W36/0088Scheduling hand-off measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • H04W36/0094Definition of hand-off measurement parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/04Reselecting a cell layer in multi-layered cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/22Performing reselection for specific purposes for handling the traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/32Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/16Communication-related supplementary services, e.g. call-transfer or call-hold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/27Control channels or signalling for resource management between access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/30Resource management for broadcast services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/51Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on terminal or device properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/18Management of setup rejection or failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1803Stop-and-wait protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1822Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems involving configuration of automatic repeat request [ARQ] with parallel processes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0073Allocation arrangements that take into account other cell interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/18Performing reselection for specific purposes for allowing seamless reselection, e.g. soft reselection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

マルチ無線装置における共存干渉を低減するための方法が開示される。1つの方法は、複数の無線送受信機を有するユーザ装置(UE)に間欠受信(DRX)を適用することを含む。前記DRXは、前記UEの長いDRX周期を含んでもよい。前記UEの中の前記複数の無線送受信機の間の共存干渉を低減するために、前記長いDRX周期について、2ミリ秒(ms)、5ms、及び8msの周期開始オフセット期間のうちの1つが与えられてもよい。前記周期開始オフセット期間は、前記UEの中の前記複数の無線送受信機の間の前記共存干渉を低減するための1つ以上のハイブリッド自動再送要求(HARQ)プロセスの予約パターンを与えるために選択される。

Description

マルチ無線装置における共存干渉を低減するための方法。
携帯電話、タブレット、及び他のポータブルコンピューティングデバイス等、最新の複数の無線装置は、多くの場合、通信を目的とする複数の種別の無線装置を含んでいる。例えば、スマートフォンは、セルタワーに接続するための4G送受信機、ローカルインターネットホットスポットに接続するためのWiFi送受信機、及びハンドセット又はキーボード等の近くのデバイスに接続するためのBluetooth(登録商標)送受信機を含んでもよい。WiFi送受信機は、Bluetooth送受信機が情報を送信する場合と実質的に同じ時間間隔において情報を受信することができる。いくつかの例において、4G送受信機は、Bluetooth送受信機が情報を受信する場合と実質的に同じ時間間隔において情報を送信することができる。従って、同じスマートフォンにおいて動作する、WiFi送受信機とBluetooth送受信機との間、又は4G送受信機とBluetooth受信機との間において、共存干渉(coexistence interference)が生じ得る。
他の複数の種別の複数の送受信機と併置される無線装置における送受信機の同時動作は、双方の送受信機のデータスループットを低下させる干渉を引き起こす可能性がある。
マルチ無線装置において共存干渉を低減するための方法であって:前記マルチ無線装置において、拡張ノードB(eNodeB)から間欠受信(DRX)構成を受信するステップであって、前記マルチ無線装置は複数の無線送受信機を含むユーザ装置である、受信するステップ;前記マルチ無線装置の中の前記複数の無線送受信機の1つ以上に前記間欠受信(DRX)構成を適用するステップであって、前記DRXは、前記複数の無線送受信機の1つ以上についての長いDRX周期を含む、適用するステップ;及び前記マルチ無線装置の中の前記複数の無線送受信機の間の共存干渉を低減するために、前記長いDRX周期の2ミリ秒(ms)、5ms、及び8msの周期開始オフセット期間のうちの1つを選択するステップ;を備える方法。
マルチ無線ワイヤレス装置であって:複数の共存する無線送受信機を有するユーザ装置(UE)の中の第3世代パートナーシッププロジェクトロングタームエボルーションリリース8、9、10、又は11(3GPP LTE)無線送受信機にDRXを適用するように構成される、間欠受信(DRX)モジュール;前記UEの中の前記複数の共存する無線送受信機から装置内干渉を実質的に受けない下りリンクのリファレンスリソースサブフレームを選択するように構成される、リファレンスリソースサブフレーム選択モジュール;及びCSI通知サブフレームにおいて、前記UEから前記eNBに、前記SCIを周期的に通知するように構成されるチャネル状態情報(CSI)通知モジュールであって、前記CSI通知サブフレームは前記下りリンクのリファレンスリソースサブフレームから選択された数のサブフレーム内に置かれる、チャネル状態情報(CSI)通知モジュール;
を備える、マルチ無線ワイヤレス装置。
マルチ無線ワイヤレス装置であって:無線広域ネットワーク(WWAN)無線送受信機のために、長いDRX周期のスケジュールされない期間中に装置内の干渉を実質的に受けないサブフレームを決定し;かつ前記ロングDiscontinuous Reception(DRX)サイクルの前記スケジュールされない期間中に、前記マルチ無線ワイヤレス装置の中の複数の共存する送受信装置からの装置内の干渉を実質的に受けない前記サブフレームを使用して、無線リンクモニタリング(RLM)を実行する;
ように構成される無線リンク監視(RLM)モジュール、を備える、マルチ無線ワイヤレス装置。
マルチ無線装置における共存干渉を低減するための記憶される複数の命令を有する1つ以上のコンピュータ読み取り可能な媒体であって、前記複数の命令は、機械において実行される場合、前記機械に:複数の共存する無線送受信機を有するユーザ装置(UE)に間欠受信(DRX)を適用するステップであって、前記DRXは前記UEの長いDRX周期を含む、ステップ;前記UEの中の前記複数の共存する無線送受信機の間の共存干渉を低減するために、前記DRX周期に関して、複数の周期開始オフセット期間から周期開始オフセット期間を選択するステップ;及び前記UEの前記長いDRX周期中、かつ前記eNBから下りリンクのリファレンスリソースサブフレームを受信した後に、前記UEから前記eNBに、チャネル状態情報(CSI)を通知するステップであって、前記下りリンクのリファレンスリソースサブフレームは、前記長いDRX周期の前記スケジュールされていない期間外の期間中に、前記eNBから受信される、ステップ;を実行させる、1つ以上のコンピュータ読み取り可能な媒体。
本発明の複数の特徴及び複数の利点は、例として、本発明の特徴を共に説明する添付図面と併せて理解することにより、以下の詳細な説明から明らかとなるであろう。
一例に従う、第三世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)ロングタームエボルーション(LTE)送受信機のいくつかの時分割デュプレックス(TDD)構成の中の複数のサブフレームと同期した、複数のBluetoothパケットのタイミング図である。 一例に従う、長い間欠受信(DRX)周期を示す図である。 一例に従うDRXパターンに対応するTDD構成の例を示す。 一例に従うDRXパターンに対応するTDD構成の例を示す。 一例に従う、LTE送信/受信パターン及びBluetooth送信/受信パターンを示すタイミング図である。 一例に従う、DRX構成情報のASNコードの例を示す。 一例に従う、長いDRX周期の間のチャネル状態情報(CSI)参照リソースを示す。 本発明の実施例に従う、マルチ無線装置における共存干渉を低減するための方法のフローチャートを示す。 一例に従う無線装置共存システムのブロック図である。 一例に従う携帯無線装置を示す。
次に、説明される例示的な複数の実施例が参照され、そして、これと同じものを説明するために本明細書において特定の言語が使用される。それにもかかわらず、本発明の範囲を限定することは、それによっては意図されていないことが理解されるであろう。
本発明が開示及び説明される前に、本発明は本明細書に開示される特定の複数の構造、複数の処理ステップ、又は複数の材料には限定されず、関連分野の当業者に認識されるであろうそれらの均等物に拡張される、ということが理解されるべきである。また、本明細書中で使用される専門用語は特定の複数の実施例を説明する目的でのみ使用されており、そして限定することを意図するものではない、ということが理解されるべきである。
[定義]
本明細書において、用語「実質的に(substantially)」は、特性、性質、状態、構造、項目、又は結果の完全又はほぼ完全な範囲又は程度のことを言う。例えば、「実質的に」含まれる物は、物が完全に含まれるか又はほぼ完全に含まれることを意味する。絶対的な完全性からの偏差の正確な許容度は、いくつかの場合において、特定の文脈に依存し得る。しかしながら、一般的に言って、完成への近さは、絶対的かつ完全な完成が得られたかのような同じ全体的な結果を有する程度となる。「実質的に」の使用は、動作、特性、性質、状態、構造、項目、又は結果の完全又はほぼ完全な欠如について言及する否定的な意味合いで使用される場合に、同様に適用可能である。他の複数の用語は、本明細書の本文の中の他の場所で定義され得る。
[複数の実施形態の例]
複数の技術実施例の最初の概要が以下に提供され、さらにまた、複数の特定の技術実施例が、その後さらに詳細に記載される。この最初の概要は、複数の読者が技術をより速く理解することの支援を目的とするが、当該技術の主要な複数の特徴又は必須の複数の特徴を特定することは意図されておらず、又特許請求される内容の範囲を限定することも意図されていない。
複数のBluetooth送受信機は、多くの場合、他の複数の種別の複数の無線装置及び/又は複数の送受信機と併置される。例えば、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)ロングタームエボルーション(LTE)送受信機、一般にWiMAX(Worldwide interoperability for Microwave Access)と呼ばれる米国電気電子学会(IEEE)802.16送受信機、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)送受信機(例えば、一般にWiFiと呼ばれるIEEE802.11無線装置)、及び/又は全地球的航法衛星システム(GNNS)受信機等の、直交周波数多重接続(OFDMA)を使用して通信する複数の送受信機。
併置される各無線装置は、特定の目的に対して使用されてもよい。例えば、Bluetooth送受信機はワイヤレスパーソナルエリアネットワーク(WPAN)と通信するために使用することが可能であり、WiFi送受信機はワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)と通信するために使用することが可能であり、かつ3GPP LTE又はWiMAX送受信機は、ワイヤレス広域ネットワーク(WWAN)と通信するために使用することが可能である。
3GPP LTE送受信機、WiMAX送受信機、及び/又はWiFi送受信機等の、OFDMAを使用して通信する他の複数の種別の複数の送受信機と併置される無線装置(例えば、スマートフォン又はタブレット)におけるBluetooth送受信機の同時動作は、双方の送受信機のデータスループットを低下させる干渉を引き起こす可能性がある。併置されるBluetooth送受信機及び3GPPLTE送受信機の複数の例が本明細書全体にわたって与えられる。これは、限定を意図するものではない。同じ(複数の)システム及び(複数の)方法を、Bluetooth送受信機と併置される時間領域デュプレックス(Time Domain Duplex、TDD)形式で動作する他の複数の種別の複数のOFDMA無線装置に適用することができる。
一般に、TDDとは、同じ周波数帯域内の異なる複数のタイムスロットの割り当てにより上りリンクが下りリンクから分離される複数のデュプレックス通信リンクのことをいう。TDDは上りリンク及び下りリンクの複数のデータ送信について非対称のフローを可能にするので、上りリンク及び下りリンクの送信に関して、複数のタイムスロットがユーザに割り当てられる。上りリンクのデータ速度と下りリンクのデータ速度の非対称が存在する場合、TDDは有利である可能性がある。
特に、双方の送受信機が、スマートフォン、タブレット、ネットブック、ラップトップ、又は他の種別の無線携帯装置等の、同じ装置に併置される場合には、Bluetoothの複数の受信は3GPP LTE送受信機からの複数の送信と衝突する可能性がある。また、Bluetoothの複数の送信は、3GPP LTE送受信機における受信の感度を減じる可能性がある。
共存干渉を低減するために、いくつかの種類の可能性のある解決手段が存在する。1つの可能性のある解決手段は、1つの送受信機からの信号を他の送受信機からの信号から周波数においてさらに離すために、周波数分割多重(FDM)を使用することであり、これにより、より多くの周波数分離を生成する。他の可能性のある解決手段は、1つの送受信機が送信している場合、他の併置される送受信機は同時には受信しないようにするためのスケジューリングを用いることが可能である、時分割多重(TDM)を使用することである。
TDMの例は、間欠受信(DRX)を含んでもよく、これについては以下に詳細に説明される。無線周波数の解決方法は、帯域外(OOB)の放射量を低減するために使用可能な無線周波数フィルタリングの使用、送信機におけるフィルタの使用、又は到来する帯域外の信号を受信機におけるフィルタを使用して遮断すること、を含む。電力ベースの解決方法は、送信電力を低減するために使用することが可能であり、これにより干渉のレベルを低減できる可能性がある。また、先に示した2つ以上の解決方法を組み合わせることにより、複数のハイブリッドの解決方法も可能である。
時間領域の複数の送信/受信(Tx/Rx)パターンの繰り返しが3GPP LTE送受信機及び併置されるBluetooth送受信機に対して規定され、これによりそれらの複数の送信及び複数の受信が調整される。時間に関する周期性がデータに割り当てられる場合、Tx/Rxパターンは既知の間隔において繰り返されてもよい。異なる複数の送受信機の間の複数の干渉を低減又は回避するために、既知の間隔は、3GPP LTE送受信機において持続的な複数の予約(persistent reservations)が行われることを可能にする。
例えば、繰り返されるTx/Rxパターンは、Bluetooth送信が3GPP LTE受信と干渉することを防止するため及び3GPP LTE送信がBluetooth受信と干渉することを防止するために、Bluetooth送受信機により送信される各拡張された同期接続指向(eSCO)パケットについての特定のBluetooth送信タイムスロットを定める。
また、持続的な予約を使用して3GPP LTE及びBluetoothの送信機及び受信機を調整する能力は、追加的な複数の種別の複数の送受信機が併置されることを可能にする。例えば、3GPP LTE送受信機とBluetooth送受信機との間で形成された調整における特定の複数の時間間隔において通信するために、WiFi受信機を調整してもよい。
図1は、Bluetooth無線装置に関するeSCOフォーマットの複数のパケット102の送信及び受信と、時分割デュプレックス(TDD)において動作している3GPP LTE無線装置の7つの構成全てに関する複数のTx/Rxフレーム104とを示すタイミング図を提供する。ここに示される複数の図及び複数の表は、1スロットの複数のBluetooth eSCOパケットを例として使用して表示されている。しかしながら、この干渉回避技術は、他の複数のBluetoothプロファイル及びパケット長(例えば、3又は5スロットパケット)に対して適用することができる。複数のBlutooth eSCOパケットは、異なる数の送信及び受信タイムスロットを有する各種の異なるフォーマットを含み得る。単一スロットの複数のeSCOパケットについて、Bluetoothは、6、8、10、12、14、16及び18の間隔を指定する。図1において示される間隔は、4つの送信タイムスロット及び4つの受信タイムスロットを含む、TeSCO=8である。また、Bluetoothは、再送信ウィンドウWeSCOが0、2、又は4であることを指定する。再送信ウィンドウは、Bluetoothパケットについて、その間隔(TeSCO)内で生じ得る送信の試行回数を指定する。現在、仕様は再送信の試行を0、2、又は4に限定しているが、TeSCOが8以上である場合、追加の複数の再送信の試行を含むことが可能である。将来の複数のBluetooth規格は、追加の複数の再送信の試行を含んでもよく、そして本明細書に開示される複数の実施例は、現在の規格に記載されている0、2又は4の例には限定されない。
本明細書において、3GPP LTE規格は、2008年第4四半期における3GPP LTEリリース8、2011年第1四半期における3GPP LTEリリース10、及び2012年第3四半期におけるリリース11を含んでもよい。しかしながら、本明細書において開示される複数の実施例は、これらのリリースには限定されない。また、同じ複数のTDD構成及びサブフレームタイミングが使用される場合には、将来の複数の規格に適用されてもよい。また、これらの3GPP LTEリリースのうち1つ以上に従って動作する送受信機も、本明細書においてLTE送受信機と言及される。用語3GPP、3GPP LTE、又はLTEの使用は、限定を意図するものではない。これらの用語のいずれも、これらの3GPPリリースのいずれかについて言及し得る。
現在、3GPP LTE通信に関して、7つの異なるLTE TDD構成が定義されている。図1は、0−6の番号の付けられた、各LTE構成の例を提供する。各構成に関する長い連続する多数の受信サブフレームの開始106において、各構成は位置合わせされている。第1の受信タイムスロット(スロット1)が7つのLTE構成それぞれにおける連続する複数の受信サブフレームの最初の受信サブフレームと位置合わせされるように、Bluetoothパケットは同期されている。
図1において示されるように、複数のBluetoothタイムスロット102は、LTEサブフレームとは異なる時間間隔を有する。複数のBluetoothタイムスロットは、ぞれぞれ、0.625ミリ秒(ms)を有する一方で、各LTEフレームは10msのフレーム持続時間を有している。各LTEフレームは、10個のサブフレームで構成されている。従って、各サブフレームは、1msの持続時間を有する。従って、送信スロット0が各LTEのTDD構成における送信サブフレームと位置合わせされ、かつ受信スロット1が各構成の連続する受信サブフレームの最初の受信サブフレームと位置合わせされるように、Bluetoothパケットが同期されるとしても、送信及び受信スロットは、Bluetooth送受信機及び3GPP送受信機からの複数の送信及び複数の受信がこれらの送受信機それぞれにおいて相互干渉(co−interference)を生成する、といったように、すぐに位置が合わなくなる。
複数の送受信機のうちの1つが他の送受信機の受信間隔の間に送信する場合に、相互干渉が生じ得る。3GPP LTE送受信機は大幅に高い電力で送信し、そしてそれ故に、Bluetooth送受信機がBluetooth受信期間に受信しようとするほとんどのBluetooth信号を圧倒する(又は衝突する)ので、3GPP LTE送受信機がBluetooth送受信機の受信期間に送信する場合にこれは特に当てはまる。
図2は、一例に従う、長い間欠受信(DRX)周期を示す図である。DRXの概念は、3GPP LTEリリース8において、電力を節約するために導入されている。DRXは、3GPP LTEネットワークにおけるユーザ装置(UE)等の無線装置が、拡張ノード(eNB又はeNodeB)等の送信局から通知される物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)等の制御チャネルを間欠的に監視することを可能とするために使用されてもよい。DRXを使用することによる間欠的な監視は、選択された複数の期間において、UEにおける受信機を停止することができるので、UEにおける大幅な省電力を与えることができる。DRXを使用する3GPP LTE送受信機のスケジューリングは以下においてより詳しく説明される。
本発明の一実施例によると、電力の節約に加えて、DRXは併置される複数の装置の共存干渉を低減するためのTDMの解決手段を与えるためにさらに利用することができる。例えば、併置される3GPP LTE送受信機と低電力Bluetooth(BT)送受信機との間の共存干渉は、DRXを使用して、LTE送受信機が受信していない場合にBT送受信機が送信するようにスケジューリングすることにより低減することができる。
一実施例において、マルチ無線の無線装置(例えば、LTE送受信機)における送受信機は、当該送受信機が、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)といった、複数の制御チャネルを監視する時間の量を低減することにより、より頻繁に停止させられるように構成されてもよい。言い換えれば、送受信機は、ネットワークノードと言及される送信局と、送受信機がネットワークノードから情報を受信する複数の時間間隔についてネゴシエートするために、通信することができる。情報が受信されないネゴシエートされた時間の間、送受信機は受信機を停止し、かつ低電力モードに入ることができる。DRXは、3GPP LTEのリリース8、9、10、及び11を含むがこれらに限定されない多くの異なる無線通信規格において使用される。
3GPP LTE送受信機がDRX用に構成され、かつRRC_CONNECTEDモードにある場合、3GPP LTE送受信機は、PDCCHを間欠的に監視するように動作することができる。そうでなければ、DRX用に構成されていない3GPP LTE送受信機は、PDCCHを連続的に監視することができる。無線リソースコントロール(Radio Resource Control、RRC)は、Duration Timer、drx−Inactivity Timer、longDRX−Cycle、drxStartOffset及び選択的にdrxShortCycle Timer及びshortDRX−Cycleについての複数のパラメータを構成することにより、3GPP LTEの送受信機におけるDRX動作を制御するために使用することができる。短いDRX周期が構成されない場合、3GPP LTE送受信機は、longDRX−Cycleパラメータの始まり(onDurationTImerにおいて定義される長さに従う)においてPDCCHを監視する。下りリンク及び/又は上りリンクの複数の送信を完了することができた場合、3GPP LTE送受信機は、onDuration−Timerの後、PDCCHの監視を停止することができる。残りのDRX周期(例えば、短いDR周期)において、3GPP LTE送受信機は停止されてもよい。この時間の間において、eNBは、下りリンクの送信をスケジュールせず、eNBは3GPP LTE送受信機に上りリンクのデータを送信することも要求しない。短いDRX周期が構成される場合、短いDRX周期を、3GPP LTE送受信機が長いDRX周期に入る前にパケットが遅れて到着する場合の確認期間と見なすことができる。3GPP LTE送受信機が短いDRX周期にある間にデータがeNBに到着する場合、次のウェイクアップ時であって、その後に3GPP LTEトランシーバが連続受信を再開する、次のウェイクアップ時、の送信のために、データはスケジュールされる。他方、短いDRX周期の間にデータがeNBに到着しない場合、パケット活動が暫定的に終了する場合には、その後3GPP LTE送受信機は長いDRX周期に入ってもよい。DRXアクティビティタイマは、3GPP LTE送受信機がDRX周期内のPDCCHを監視する場合の持続期間である。
図2に戻ると、長いDRX周期の例が示されている。長いDRX周期は、ONの持続期間及びOFFの持続期間を含んでもよい。長いDRX周期のONの期間(すなわち、スケジュールされた期間)において、eNBはUEとの複数の送信をスケジュールすることができる。長いDRX周期のOFF期間の間(すなわち、スケジュールされていない期間)において、eNBはUEとの送信のスケジュールを行わない。一般に、UEは、タイマーの満了後に、オプションの短いDRX周期から長いDRX周期に遷移することができる。
図3A及び図3Bは、一例に従う、複数のDRXパターンをサポートするTDD構成310及びTDD構成320の例を示す。マルチ無線装置における共存干渉を低減するためのDRXソリューションを使用する1つの制限は、現在サポートされる複数のlongDRX−Cycle値が、装置内の複数の共存シナリオを大幅に改善するために使用することの可能ないくつかの値を含まないということである。例えば、LTE及びBluetoothシナリオ(例えば、Bluetooth送受信機が情報を送信/受信するのと実質的に同じ時に、LTE送受信機が情報を送信/受信する)におけるデバイス内干渉を低減するために使用できる複数の長いDRX周期の値は許可されていない。これらの複数の長いDRX周期の値は、2ミリセカンド(ms)、5ms、及び/又は8msを含んでもよい。以下においてより詳細に説明するように、2ms、5ms、及び8msの複数の長いDRX周期の値は、1つ以上の有用なハイブリッド自動再送要求(HARQ)プロセスの予約パターンを与える。
LTE及びBluetoothシナリオにおける共存干渉を低減するためのDRXの使用の1つの制限は、LTE On Duration期間が延長されない場合において、DRXが、単一のDRX周期内において連続する複数のLTEダウンリンク(DL)サブフレームをサポートするということである。LTE及びBluetoothシナリオに対するDRXソリューションを使用する場合において、現在利用可能な複数のDRX周期の値を使用すると、DRX周期は10msである。また、10msの長いDRX周期内で、5msの短いDRX周期を使用することができる。従って、DRXは、10ms期間又は5ms期間において連続するLTE ONの下りリンクの複数のサブフレームを伴う複数のビットマップパターンをサポートすることができる。
図3Aは、マルチ無線装置内の装置内干渉を低減するために使用することのできる周期時間(cycle time)を有するDRXパターンの例を示す。特に、LTE及びBluetoothシナリオについて、2msの長いDRX周期を含める複数の利点が示されている。構成310の例は、TDD構成2である。構成310は、m個のフレームを含み、かつ2msの周期開始オフセット(cycle start offset)を有する。構成310の合計の長さは10msであり、かつ各サブフレームの長さは1msである。さらに、構成310は、ビットマップ0111010111により表すことができる。言い換えれば、「0」はサブフレームを使用することができない(例えば、サブフレームは停止されてもよい)ことを意味し、かつ「1」はサブフレームを使用することができることを意味する。ここで、停止される複数のサブフレームは0、4、及び6であり、従って0111010111のビットマップが得られる。構成310における複数のサブフレームは、下りリンク(DL)の複数のサブフレームであるか又は上りリンク(UL)の複数のサブフレームであってもよい。ここで、複数のDLサブフレームは網掛けにされ、かつULサブフレームはクリアにされている。TDD構成2(これは、利用可能な7つのTDD構成の1つである)によると、サブフレーム0、1、3、4、5、6、8、及び9はDLサブフレームであり、サブフレーム2及び7は上りリンクのサブフレームである。また、LTE及びBluetoothシナリオに関連する複数のDRXパターンについて、上りリンクの複数のサブフレームは、一般に無視される。従って、サブフレーム0、4、及び6はオフであり、そしてサブフレーム2及び7は上りリンクであり、その結果、サブフレーム1、3、5、8、及び9となる。言い換えると、サブフレーム1、3、5、8、及び9はLTE ONサブフレームであり、かつ陰影のある(textured)複数のサブフレームとして表されている。
従って、より多くのHARQビットマップパターンのサポートを可能とするために、2msの長いDRX周期の値は構成310に対して有利であり得る。第1番目のサブフレームは、第1番目の2msサイクルに含まれ、第3番目のサブフレームは、第2番目の2msサイクルに含まれ、第5番目のサブフレームは、第3番目の2msサイクルに含まれ、そして第8及び第9番目のサブフレームの双方は、第5番目の2msサイクルに含まれる。サブフレーム6はOFFであり、かつサブフレーム7は上りリンクのサブフレームであるため、サブフレーム6及び7はどちらも第4番目の2msサイクルには含まれない。onDurationTimerの単位はPDCCHサブフレームなので、サブフレーム8は、onDurationであると見なされる。PDCCHサブフレームはTDDの場合には複数のDLサブフレームである。従って、onDurationTimerは、サブフレーム7から開始されるが、サブフレーム7はULサブフレームなので、それはサブフレーム8に延長される。従って、サブフレーム8はONであると見なされる。2msの長いDRX周期がサポートされない場合、他のHARQビットマップパターンを使用する必要があり、これにより、より少ないサブフレームがLTEにより使用される結果となる。
図3Bは、マルチ無線装置における装置内干渉を軽減するために使用することの可能な周期時間を有する追加のDRXパターンの例を示す。特に、LTE及びBluetoothシナリオに対する5msの長いDRX周期を含めることの複数の利点が示されている。特に、5msの長いDRX周期の使用は、追加の複数のHARQビットマップパターンの使用を可能にする。5msの長いDRX周期を使用する能力がない場合、より少ない複数のLTEサブフレームが使用されるかもしれない。
構成320の例は、TDD構成2である。構成320は、m個のサブフレームを含み、5msの周期開始オフセットを有する。また、構成320はビットマップ0111101111により表すことができる。ここで、停止される複数のサブフレームは0及び5であり、従って、ビットマップ0111010111に帰着する。TDD構成2(それは利用可能な7つのTDD構成の1つである)によると、サブフレーム0、1、3、4、5、6、8、及び9は複数のDLサブフレームであり、かつサブフレーム2及び7は上りリンクの複数のサブフレームである。
LTE及びBluetoothシナリオに関して複数のDRXパターンを見る場合、上りリンクの複数のサブフレーム(すなわち、サブフレーム2及び7)は一般に無視されてもよく、かつサブフレーム0及び5はオフであるため、サブフレーム1、3、4、6、8及び9に帰着する。言い換えると、サブフレーム1、3、4、6、8、及び9は、3GPP LTE送受信機により受信される複数のLTE ONダウンリンクサブフレームである。従って、5msの長いDRX周期の値は、構成320に対して有利であり得る。複数のサブフレーム1、3、及び4は、第1番目の5ms周期に含まれ、かつサブフレーム6、8、及び9は、第2番目の5ms周期に含まれる。サブフレーム5が停止されているので、10msのDRX周期の値はTDD構成2に対して使用することはできない。
LTE及びBluetoothシナリオにおいて、2ms及び5msの長いDRX周期の値は、時分割デュプレックス(TDD)についての有用な複数のHARQプロセス予約パターンを提供することができる。一般に、HARQは、1つのノードから他のノードにデータが確かに送信されるようにするために使用することができる。HARQは、stop and waitプロトコルを使用する。送信エンティティ(例えば、LTE送受信機)はデータブロックを受信エンティティ(例えば、eNB)に送信する。送信エンティティは、肯定応答(ACK)又は否定応答(NACK)を受信エンティティから受信するまで停止及び待機する。送信エンティティがACKを受信する場合、その後、次のデータブロックが送信される。送信エンティティがNACKを受信する場合、その後、同じデータブロックが再送されてもよい。ACKが受信されようとNACKが受信されようと、送信エンティティは特定の時間間隔内に送信される次のデータブロックをスケジュール及び処理する。LTEにおいて、Nプロセスのstop−and−waitが使用されてもよく、ここで送信エンティティは、1つの特定のHARQプロセスの間停止及び待機する。例えば、送信は、1つの特定のHARQプロセスの間停止及び待機してもよい。しかしながら、複数のHARQプロセスが存在するので、送信機の観点からは、それはその送信を停止しない。
一般に、LTEは、時間に関してオフセットされる複数のHARQの並列処理を利用する。各プロセスはデータのブロックを送信するので、次の送信の割り当てに到達する時までに、送信エンティティは、ACK又はNACKを受信エンティティから既に受信していることになり、そして従って、送信又は再送される次のデータブロックを生成していることになる。従って、送信エンティティの観点からは、データは受信エンティティに対して常に送信されてもよい。TDDにおいて、HARQプロセスの構成可能な数がサポートされている。
LTE及びBluetoothシナリオに対して、2ms及び5msの長いDRX周期の値を適用することで、2ms及び5msのパターンが生成される。これらの2ms及び5msのパターンは、HARQに準拠するパターンであると考えられ得る。パターンは、(1)DL又はULのHARQプロセスについて、有効化された各LTEのDLサブフレームが1つ以上のLTEのULサブフレームと関連付けられており;かつ(2)DL又はULのHARQプロセスについて、有効化された各LTEのULサブフレームが1つ以上のLTEのDLサブフレームと関連づけられており;かつ(3)1つ以上のLTEのDLのHARQプロセス及び1つ以上のULのHARQプロセスが有効化されている場合に、HARQに準拠し得る。TDD構成2において、DRXがLTE及びBluetoothシナリオに適用される場合、192個のHARQに準拠したパターンと51個のHARQに準拠したパターンがサポートされる。従って、DRXがLTE及びBluetoothシナリオに適用される場合、サポートされるHARQに準拠するパターンの割合は27%である。また、2ms及び5msの長いDRX周期の値は、追加の複数のHARQビットマップパターンをサポートする。2ms及び5msの長いDRX周期の値を使用しない場合、HARQビットマップパターンは、より少ない数のLTEサブフレームを使用することになるかもしれない。言い換えると、ビットマップは特定のサブフレームを使用することができないことを示す追加の複数の「0」を含むかもしれない。
1つ以上のHARQプロセスの予約パターンを提供することは、UEの別の無線送受信機が情報を受信/送信している間に、UEの各無線送受信機が情報を送信/受信していないことを保証する。従って、UEの複数の無線送受信機の間の共存干渉が低減される。また、各無線送受信機は、異なる無線アクセス技術(Radio Access Technology、RAT)を含み得る。複数のRATの複数の例は、3GPP LTE、WiMAX、Bluetooth、WLAN、GNSS等を含む。
図3Cは、一例に従う、LTE送信/受信パターン及びBluetooth送信/受信パターンを示すタイミング図330である。LTEのRxパターンとLTEのTxパターンは同一である。各ON及びOFFサイクルは2msの間持続する。従って、LTEのRx及びLTEのTxのビットマップは11001100である。各数字(例えば「1」)は、1秒の期間の間に、LTEがオンであるか、又はオフ(例えば、「0」)であるかを示す。従って、「11」は、2秒の間ON期間であることを示し、かつ「00」は2秒の間OFF期間であることを示す。タイミング図330により示されるように、LTE送信とBluetooth受信との間に干渉はない。言い換えると、LTEが送信している(すなわち、LTE TxがON)場合の時間の間において、Bluetoothは受信していない。同様に、Bluetoothが受信している(すなわち、BT RxがON)場合の時間の間において、LTEは送信していない。LTEの受信とBluetoothの送信との間にいくらかの重なりがあるが、一般に、この重なりによっては、干渉は生じない。LTEの下りリンクの周波数帯域は、Bluetoothの送信周波数帯域と一致しないので、Bluetooth送信はLTEの受信に対して干渉しない、ということが仮定される。
タイミング図330は、周波数分割デュプレックス(FDD)において動作するLTEに関連する。FDDにおいて、送信側及び受信側において、別々の周波数帯域が使用される。FDDは情報の送信及び受信に別々の周波数帯域を使用するので、データ信号の送信とデータ信号の受信は互いに干渉しない。
タイミング図330は、LTEとBluetoothとの間の共存に関する、ビットマップベースのTDMソリューションである。8msのビットマップ(例えば、11001100)を有することは、Bluetoothの情報の受信と実質的に同じ時間にはLTEが情報を送信しないことを保証する。従って、8msの長いDRX周期(それは、8msの長さのビットマップに対応する)を有することは、LTEのFDDにとって有用であり得る。いくつかの例において、4msの長いDRX周期を有することはLTEのFDDにとって有用であり得るが、8msの長いDRX周期とは異なり、4msの長いDRX周期はLTEのFDDにおけるHARQプロセスの複数の予約パターンを活用しない。換言すれば、LTEとBluetoothとの間の共存を許容するために、多くのLTEのFDDのHARQプロセスがマスクされ得る。FDDに関して、8つの上りリンクのHARQプロセスが存在し、一方で下りリンクは最大で8つのHARQプロセスを有することが可能である。各上りリンクのHARQプロセスは特定のサブフレームに割り当てられるのに対して、下りリンクのHARQプロセスは、固定したタイミング無しで、任意の順序において送信される。UEは、第8番目のサブフレーム毎に、同じHARQプロセス内の送信を行う。従って、8msの長いDRX周期はFDDにおいて見出される8つの上りリンク及び下りリンクのHARQプロセスに対応するので、8msの長いDRX周期は、LTEとBluetoothとの間の共存干渉を低減するために有用であり得る。
図4は、一例に従う、DRX構成情報のASN.1コードの例を示している。既存の複数のDRX構成に対する拡張を実行するために、抽象構文規則1(Abstract Syntax Notation1、ASN.1)を使用することができる。DRX−Config−r11(すなわち、DRX構成11)は、複数のDRX周期の各種特性を定義するために使用される。既存のDRX−Config−r11は、onDurationTimer、drx−InactiveTimer、drx−RetransmissionTimer、longDRX−CycleStartOffset、shortDRX−Cycle、及びdrxShortCycleTimerを定義するためのASN.1コードを含む。現状で、longDRX−CycleStartOffsetは、sf10、sf20、sf32、sf40等のサイクル値を含む。2ms、5ms、及び8msの長いDRX周期の値は、サイクル値sf2、sf5、及びsf8をASN.1コードの中に加えることにより、DRX−Config−r11の中に含まれ得る。既存のDRX−Config−r11は、拡張を許容しないので、前述の複数のパラグラフにおいて説明されるように、マルチ無線装置において、装置内の干渉を低減するために使用することの可能な複数の追加のDRXパターンを提供するために、新しいDRX−Config−r11を2ms、5ms、及び8msの長いDRX周期と共に構成することができる。
図5は、長いDRX周期の間に下りリンクのリファレンスリソース(downlink reference resource)510を受信するために使用される、一例に従うサブフレームを示す。下りリンクのリファレンスリソース510は、eNBから送信されるリファレンス信号(reference signal、RS)を含む可能性がある。UEにおけるリファレンス信号の測定される電力は、eNBが下りリンクのデータを送信する際の電力を決定するために使用される。リファレンス信号の測定される電力は、eNBに通知されるチャネル状態情報(CSI)によって通知されてもよい。
無線通信において、CSIは通信リンクの既知の複数のチャネル特性を参照してもよい。CSIは、送信機から受信機にどのように信号が伝搬するかを表す。また、CSIは、散乱、フェージング等の結合された効果を表すことができる。CSIは、送信が現在のチャネル状態に適応されていることを確実にするものであり、これにより、複数のBluetooth送受信機、複数のLTE送受信機等による、信頼性の高い通信をもたらす。
一般に、CSIは、チャネル品質インジケータ(channel quality indicator、CQI)、プリコーディングマトリクスインジケータ(precoding matrix indicator、PMI)、及びランクインジケータ(rank indicator、RI)のうちの1つ以上を含むことができる。CQIは、下りリンクの送信に関して、適切なデータ速度をeNBに対して示すために、UEにより送信される情報である。CQIは、下りリンクの受信信号電力対干渉及び雑音電力比(SINR)の測定、及びUE受信機の各種特性を知ることに基づいてもよい。PMIは、UEによりフィードバックされる信号であり、かつ下りリンクの複数の空間送信レイヤ(spatial transmission layers)に渡って受信することの可能なデータビットの総数を最大化するプリコーダのインデックスに対応する。RIは、物理下り共有チャネル(Physical Downlink Shared CHannel、PDSCH)のために構成される複数のUEにより、eNBに送信される。RIは、空間多重(下りリンクのチャネルのUEによる推定値に基づく)に関する有用な複数の送信レイヤの数に対応する。
CSI通知は、一般的に、下りリンクのリファレンスリソース510の少なくとも4シンボル後に通知される。リファレンス信号の測定を正確にするために、リファレンス信号は、最小の干渉を伴う下りリンクのサブフレームの中で受信されるべきである。干渉は、リファレンス信号の測定の精度を低下させ、かつCSI通知の精度に影響を与える。従って、干渉のほとんどないリファレンス信号を受信するためには、下りリンクのサブフレームを選択することが重要であり得る。
現在、下りリンクのリファレンスリソース510について下りリンクのサブフレームを選択するための複数の規則は、デバイス内干渉の影響を考慮していない。その結果、デバイス内干渉が存在する(例えば、LTE送受信機がリファレンス信号を受信する場合と実質的に同じ時間に、Bluetooth送受信機が情報を送信する)場合、下りリンクのリファレンスリソース510の中で受信されるリファレンス信号の測定は、悪影響を受ける可能性がある。
図5において示されるように、LTE(又はWWAN)送受信機の長いDRX周期は、スケジュールされる期間とスケジュールされない期間に分割される。LTEのスケジュールされない期間からLTEのスケジュールされる期間に遷移する場合、UEはCSI(例えば、CQI、PMI、及びRI)をeNBに送信するように構成されてもよい。言い換えれば、UEのLTE送受信装置は、CSIをeNBに送信するように構成され得る。CSIは、下りリンクのリファレンスリソース510の中で受信されるリファレンス信号に基づいてもよい。下りリンクのリファレンスリソース510(すなわち、時間領域のリファレンス)は、下りリンクのサブフレームであるn−nCQI_refにより定義されてもよい。
CSI通知サブフレーム520は、下りリンクのサブフレームn−nCQI_refの少なくとも4サブフレーム後に生じる。言い換えれば、CSIは上りリンクのサブフレームにおいて周期的にeNBに通知され、かつ上りリンクのサブフレームは、eNBからの下りリンクのリファレンスリソース510のサブフレームを受信してから少なくとも4サブフレーム後に生じる。従って、CSI通知サブフレーム520は、UEの中の送受信機(例えば、WWAN送受信機)の長いDRX周期の後に置かれ、かつ下りリンクのリファレンスリソース510(すなわち、下りリンクのサブフレームn−nCQI_ref)に対応する。いくつかの例において、CSIは、下りリンクのサブフレームn−nCQI_refから4サブフレームより多くのサブフレーム(例えば、6サブフレーム)後に通知される。
DRXがTDMソリューションとして使用される場合、CSI測定には、特別な処理が必要となる。そうでない場合、下りリンクのリファレンスリソース510は、マルチ無線装置内の併置される複数の送受信機間の装置内干渉により影響を受ける可能性がある。不正確なCSIは、システムのスループットを実質的に低減する可能性がある。言い換えれば、通信チャネルにおける成功したメッセージ配信の平均速度は、不正確なCSIの結果として低減する可能性がある。従って、下りリンクのリファレンスリソース510は、装置内の干渉によって影響されないようにすべきである。
下りリンクのサブフレームn−nCQI_refは、下りリンクのサブフレームn−nCQI_refが装置内干渉により干渉を受けない場合、有効であると考えることができる。従って、上りリンクのサブフレームを送信しているUEの中の共存する異なる無線送受信機とは対応しない時間間隔の間において、eNBからの下りリンクのサブフレームの中で、UEがリファレンス信号又は他の種別の下りリンクのリファレンスリソースを受信する場合、下りリンクのサブフレームは、装置内の干渉によっては影響を受けない。言い換えると、装置内干渉が現時点において存在する際には、下りリンクのサブフレームn−nCQI_refは、UEにおいて、eNBからは受信されない。結果として、下りリンクのサブフレームn−nCQI_refは有効であり、かつ下りリンクのリファレンスリソースを受信するために使用することができる。
幾つかの例において、下りリンクのサブフレームn−nCQI_refは、UEの中の異なる送受信機(例えば、Bluetooth送受信機)が情報を送信するのと同じ時間におけるサブフレームでUE(例えば、UEの中のLTE送受信機)により受信されるように、eNBにより割り当てられてもよい。これが生じることが知られている場合、下りリンクのサブフレームn−nCQI_refは無効として指定されてもよく、かつeNBからのリファレンスシンボルを受信するためには使用することができない。言い換えると、下りリンクのリファレンスリソース510と関連付けられる下りリンクのサブフレームが装置内の干渉により干渉を受ける場合、下りリンクのリファレンスリソース510は、使用されないとして識別されてもよい。
いくつかの例において、下りリンクのサブフレームにおける装置内の干渉の可能性を低減するために、図5において示されるように、当該下りリンクのサブフレームが長いDRX周期のスケジュールされない期間に属する場合、当該下りリンクのサブフレームは無効と指定されてもよい。無効として指定された複数のサブフレームは、eNBによりUEにデータを送信するためには使用されない。従って、DRXソリューションが装置内の共存のために使用される場合、下りリンクのリファレンスリソース510は、長いDRX周期のスケジュールされない期間に含まれない下りリンクのサブフレームの中で受信されてもよい。一実施例において、長いDRX周期のスケジュールされる期間に含まれる下りリンクのサブフレームは、UEが、RS等の、下りリンクのリファレンスリソースを受信するために使用する、有効なサブフレームとして指定されてもよい。また、スケジュールされない期間の中のサブフレームは、リファレンスリソースに基づいて、CSIをeNBに報告するためにUEにより使用されてもよい。
一実施例において、(1)下りリンクのサブフレームがUEのための下りリンクとして構成され;(2)当該下りリンクのサブフレームは、Multimedia Broadcast Single Frequency Network(MBSFN)サブフレーム(送信モード9を除く)を含まず;(3)DwPTSの長さが7680・T以下の場合、下りリンクのサブフレームは、Downlink Pilot Time Slot(DwPTS)フィールドを含まず;(4)下りリンクのサブフレームは、UEのために構成された測定ギャップ内になく;(5)UEがCSIサブフレームの複数の集合で構成されている場合、周期的なCSIの通知に関して、下りリンクのサブフレームは、周期的なCSI通知とリンクされているCSIサブフレームセットの要素であり;かつ(6)下りリンクのサブフレームは、装置内の干渉により干渉を受けない場合に、下りリンクのサブフレームn−nCQI_refは有効である(すなわち、リファレンス信号を受信することができる)と見なすことができる。また、DRXが装置内共存を減らすために使用され、下りリンクのサブフレームがスケジュールされない期間の部分ではない場合に、当該下りリンクのサブフレームn−nCQI_refは有効であると見なすことができる。
本発明のいくつかの実施例において、UEのWWAN送受信機により実行される無線リンクモニタリング(RLM)は、UEの中の複数の共存する送受信機からの装置内干渉が実質的に無い複数のサブフレームを使用することができる。UEの中のRLM機能は、RRC_CONNECTED状態にあるサービングセルの下りリンクの無線リンク品質を監視するためのものである。RLMは、セル固有の複数のリファレンス信号に基づく。結果として、RRC_CONNECTED状態にあるUEは、サービングセルに対して、それが同期しているか、又は同期外れであるかを判定することができる。特定の数の連続する同期外れ表示(「N310」と呼ばれる)の場合において、UEはネットワーク構成された無線リンク障害タイマ(network−configured radio link failure timer)「T310」を開始することができる。連続する複数の同期の表示の数である「N311」がUEの物理レイヤにより通知された場合、タイマは停止する。同期外れカウンタ及び同期カウンダ(N310及びN311)の双方は、ネットワークにより構成可能である。タイマT310の満了時に、無線リンク障害(RLF)が発生する。結果として、干渉を避けるためにその送信機を停止し、そしてその後RRC接続を再設定する必要がある。
デバイス内の干渉により影響を受ける複数のサブフレームがRLMのために使用される場合、その干渉は、セル固有の複数のリファレンス信号の測定における誤差をもたらす可能性がある。例えば、長いDRX周期のスケジュールされていない期間の間、他の複数のRAT(例えば、WLAN、Bluetooth)は、情報を送信することができる。従って、セル固有の複数のリファレンス信号等の情報をLTE送受信機が受信するのと実質的に同じサブフレームにおいて、UEの中のBluetooth送受信機は情報を送信することができる。複数のエラーが受信された場合、UEは、無線リンク障害を通知し、WWAN送受信機を停止し、かつ続けてRRC接続の再設定を行うかもしれない。これは、低減されたスループット及び3GPPネットワークについての不要なオーバーヘッドに帰着し得る。
いくつかの例において、UEのWWAN無線送受信機は、長いDRX周期のスケジューリング期間の間に生じる下りリンクのサブフレームの中でRLMを受信するように構成されてもよく、これにより、装置内の干渉により影響を受けている複数のサブフレームを使用してRLMを実行する可能性を低減することができる。従って、UEがRLMを実行している間、UEは装置内の干渉により影響を受けている複数のサブフレームを使用しないかもしれない。また、長いDRX周期のスケジュールされていない期間中、UEは、どのサブフレームが装置内の干渉により干渉を受けていないかを判定することができる。UEは、装置内の干渉による干渉を受けていない複数のサブフレームを使用してRLMを実行してもよい。
他の実施例において、図6のフローチャートにおいて示されるように、マルチ無線装置において共存干渉を低減するための方法600が開示される。当該方法は、マルチ無線装置において間欠受信(DRX)構成を拡張ノードB(eNodeB)から受信610する動作を含む。マルチ無線装置は、複数の無線送受信装置を有するユーザ装置であってもよい。方法600は、さらに、マルチ無線装置における複数の無線送受信装置のうちの1つ以上に対して間欠受信(DRX)構成を適用620することを含む。DRXは、複数の無線送受信機の1つ以上についての長いDRX周期を含んでもよい。方法600は、さらに、マルチ無線装置の中の複数の無線送受信機間の共存干渉を低減するために、長いDRX周期についての2ミリ秒(ms)、5ms、及び8msの周期開始オフセット期間を選択することを含む。
一実施例において、方法600の中の複数の無線送受信機は、第3世代パートナーシッププロジェクトロングタームエボルーション(3GPP LTE)無線送受信機及びBluetooth無線送受信機を含む。
一実施例において、方法600における2msの周期開始オフセット期間は、Bluetooth無線送受信機とLTE時分割デュプレックス(LTE−TDD)で通信するLTE無線送受信機との間の共存干渉を低減するために、1つ以上のHARQ予約パターンを提供する。また、方法600における5msの周期開始オフセット期間は、Bluetooth無線送受信機とLTE時分割デュプレックス(LTE−TDD)で通信するLTE無線送受信機との間の共存干渉を低減するために、1つ以上のHARQ予約パターンを提供する。更に、方法600における8msの周期開始オフセット期間は、Bluetooth無線送受信機とLTE周波数分割デュプレックス(LTE−FDD)で通信するLTE無線送受信機との間の共存干渉を低減するために、1つ以上のHARQ予約パターンを提供する。また、方法600は、長いDRX周期中、UEにより物理下り制御チャネル(Physical Downlink Control Channel、PDCCH)を監視することを含んでもよい。
一実施例において、方法600における複数の周期開始オフセット期間のうちの一つを選択する動作は、UEの異なる無線送受信機が情報を受信/送信している間に、UEの各無線送受信機が情報を送信/受信しないことを確実にするための1つ以上のHARQプロセスの予約パターンを提供することを含んでもよく、これにより、UEの中の複数の無線送受信機の間の共存干渉を低減する。ここで、各無線送受信機は異なる無線アクセス技術(Radio Access Technology、RAT)を含む。
他の実施例において、無線共存システム700が開示される。図7は、システム700のブロック図の例を示す。システム700は、複数の共存する無線受信機を有するユーザ装置(UE)の中の無線広域ネットワーク(WWAN)送受信機にDRXを適用するために動作可能な間欠受信(DRX)モジュール710を含む。チャネル状態情報(CSI)通知モジュール720は、CSI通知サブフレームにおいて、USからeNBに対して、周期的にCSIを通知するように構成される。CSI通知サブフレームは、UEの中のWWAN送受信機の長いDRX周期の後に置かれてもよい。リファレンスリソースサブフレーム選択モジュール730は、下りリンクのリファレンスリソースサブフレームがUEの中の複数の共存する無線送受信機からの装置内の干渉を実質的に受けることなく受信されることを可能にするために、CSI通知サブフレームの位置に対する下りリンクのリファレンスリソースサブフレームを選択するように構成される。無線リンクモニタリング(RLM)モジュール740は、UEの中の複数の共存する無線送受信機からの装置内の干渉を実質的に受けることなくWWAN受信機の複数のサブフレームを使用して、RLMを実行するように構成される。RLMは、長いDRX周期のスケジューリング期間中に、UEのWWAN無線送受信機において実行されてもよい。システム700は、Bluetooth無線装置702、3GPP LTE無線装置704、及び併置される無線装置706を含んでもよい。DRXモジュール、CSI通知モジュール、リファレンスリソースサブフレーム選択モジュール、及びRLMモジュールは携帯通信装置の中の複数の無線装置の外部に配置されるように示されているが、複数のモジュールは1つ以上の無線装置と統合されることも可能である。
一実施例において、複数の共存する無線送受信装置は、2つ以上の無線アクセス技術(RATs)を含んでもよく、当該RATsは:3GPP LTE無線送受信機、無線ローカルアクセスネットワーク(WLAN)送受信装置、Bluetooth送受信装置、及び全地球的航法衛星システム(GNNS)受信機を含む。
一実施例において、下りリンクのリファレンスリソースサブフレームは、CSIリファレンスリソースを含む。
本開示のいくつかの実施例において、eNBに通知されるCSIは、UEの中の複数の共存する無線送受信機からの装置内の干渉によっては、UEのスループットを実質的に低減しない。また、CSIは、チャネル品質インジケータ(CQI)、プリコーディングマトリクスインジケータ(PMI)、及びランクインジケータ(RI)のうちの1つ以上を含む。
いくつかの実施例において、CSI通知モジュール720は、さらに、スケジュールされない期間からスケジュールされる期間への遷移期間中に、UEからeNBに対して、CSIを通知するように構成され、ここで、スケジュールされない期間及びスケジューリング期間は、3GPP LTE無線送受信機の長いDRX周期の間に生じる。また、CSI通知モジュール720は、さらに、eNBへの上りリンクのサブフレームにおいて、周期的にCSIを通知するように構成され、当該上りリンクのサブフレームは、eNBから下りリンクのリファレンスリソースサブフレームを受信してから少なくとも4サブフレーム後に生じる。また、CSI通知モジュール720は、さらに、上りリンクのサブフレームを送信するUEの中の異なる共存する無線送受信機と対応しない時間間隔の間に、UEにおいて、eNBから下りリンクのリファレンスリソースサブフレームを受信するように構成される。いくつかの例において、CSI通知モジュール720は、さらに、長いDRX周期のスケジューリング期間中に、UEにおいて、eNBから下りリンクのリファレンスリソースサブフレームを受信するように構成される。
本開示のいくつかの実施例において、システム700は、UEの中の複数の共存する無線送受信装置からの装置内の干渉を実質的に受けることなく、3GPP LTE無線送受信機の下りリンクの複数のサブフレームを使用してRLMを実行するように構成される無線リンクモニタリング(RLM)モジュール740を含んでもよい。また、RLMモジュール740は、さらに、DRXの長いDRX周期のスケジュール期間中に、UEの3GPP LTE無線送受信装置においてRLMを実行するように構成される。RLMモジュールは、長いDRX周期のスケジュールされない期間中に、実質的に装置内の干渉を受けることなく、サブフレームを決定してもよく;かつ長いDRX周期のスケジュールされない期間中に、実質的に装置内の干渉を受けないサブフレームを使用してRLMを実行してもよい。
いくつかの実施例において、本開示は、1つ以上のコンピュータ読み取り可能な媒体であって、当該媒体に記憶されるマルチ無線装置における共存干渉を低減するための複数の命令を有する、媒体を含んでもよい。前記複数の命令は、機械において実行される場合、当該機械に:複数の共存する無線送受信機を有するユーザ装置(UE)に間欠受信(DRX)を適用するステップであって、前記DRXは前記UEの長いDRX周期を含む、ステップ;前記UEの中の前記複数の共存する無線送受信機の間の共存干渉を低減するために、前記DRX周期に関して、複数の周期開始オフセット期間から周期開始オフセット期間を選択するステップ;及び前記UEの前記長いDRX周期中、かつ前記eNBから下りリンクのリファレンスリソースサブフレームを受信した後に、前記UEから前記eNBに、チャネル状態情報(CSI)を通知するステップであって、前記下りリンクのリファレンスリソースサブフレームは、前記長いDRX周期の前記スケジュールされていない期間外の期間中に、前記eNBから受信される、ステップ;を実行させる。
コンピュータ読み取り可能な媒体の一実施形態において、前記下りリンクのリファレンスリソースサブフレームの位置は、前記UEの中の前記複数の共存する無線送受信機からの装置内の干渉を実質的に受けることのないサブフレームとして選択される。また、前記長いDRX周期の前記複数の周期開始オフセット期間は2ミリ秒(ms)、5ms、及び8msのうちの1つ以上を含む。
前記コンピュータ読み取り可能な媒体の一実施例において、前記複数の周期開始オフセット期間は、前記UEの異なる無線送受信機が情報を受信/送信する間に、前記UEの中の各無線送受信機が情報を送信/受信しないことを確実にするためのハイブリッド自動再送要求(HARQ)プロセスの予約パターンの1つ以上を提供するために選択され、これにより前記UEの中の前記複数の無線送受信機間の共存干渉を低減する。ここで、各無線送受信機は異なる無線アクセス技術(RAT)を含む。
図8は、ユーザ装置(UE)、移動局(MS)、携帯無線装置、タブレット、ハンドセット、又は他の種類の携帯無線装置等の携帯通信装置の図の例を提供する。携帯装置は、基地局(BS)、拡張ノードB(eNB)、又は他の種類の無線広域ネットワーク(WWAN)アクセスポイントと通信するように構成される1つ以上のアンテナを含んでもよい。2つのアンテナが示されているが、携帯装置は1から4以上の間の数のアンテナを有してもよい。携帯装置は、3GPP LTE、Worldwide Interoperability for Microwave Access(WiMAX)、高速パケットアクセス(HSPA)、Bluetooth、及びWiFiを含む無線通信規格の1つ以上を使用して通信するように構成されてもよい。携帯装置は、各無線通信規格について、別々のアンテナを用いて通信することが可能であるか、又は複数の無線通信規格についての共用アンテナを使用して通信することが可能である。無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)、無線パーソナルエリアネットワーク(WPAN)、及び/又は無線広域ネットワーク(WWAN)において通信することが可能である。
また、図8は、携帯装置からの音声入力及び出力のために使用できるマイクロホン及び1つ以上のスピーカの図を提供する。表示画面は液晶ディスプレイ(LCD)画面、又は有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイ等の他の種類のディスプレイであってもよい。表示画面はタッチスクリーンとして構成されてもよい。タッチスクリーンは、容量性、抵抗性、又は他の種類のタッチスクリーン技術を用いてもよい。処理能力及び表示能力を提供するために、アプリケーションプロセッサ及びグラフィックプロセッサは、内部メモリと結合されてもよい。また、ユーザに入力/出力の複数のオプションを提供するために、不揮発性メモリポートを使用することができる。また、携帯装置のメモリ機能を拡張するために、不揮発性メモリポートを使用してもよい。キーボードは携帯装置と統合されてもよく、或いは追加のユーザ入力を提供するために携帯装置に無線で接続されてもよい。また、タッチスクリーンを使用して、仮想キーボードが提供されてもよい。
本明細書において説明される複数の機能ユニットの多くは、それらの実装の独立性をより協調するために、モジュールとして名付けられている、ということを理解すべきである。例えば、モジュールは、カスタムVLSI回路又はゲートアレイ、論理チップ、トランジスタ、又は他の個別部品等の既製の半導体を含む、ハードウェア回路として実施されてもよい。また、モジュールはフィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ、プログラマブル・アレイ・ロジック、プログラマブル・ロジック・デバイス等の、プログラマブルハードウェア装置において実装されてもよい。
また、モジュールは、各種プロセッサにより実行されるソフトウェアにおいて実施されてもよい。例えば、実行可能コードの識別されたモジュールは、例えば、オブジェクト、プロシージャ、又は関数として編成され得る、コンピュータ命令の1つ以上の物理又は論理ブロックを含んでもよい。それにもかかわらず、識別されたモジュールの実行可能ファイルは、物理的に一緒に配置する必要はなく、異なる複数の場所に記憶される異なる複数の命令であって、論理的に結合された場合、モジュールを構成し、かつモジュールの示された目的を達成する、異なる複数の命令、を含んでもよい。
実際に、実行可能コードのモジュールは単一の命令であってもよく、又は複数の命令であってもよく、そして、異なる複数のプログラムの間及びいくつかのメモリ装置にわたって、いくつかの異なるコードセグメントに分散されてもよい。同様に、本明細書において、動作データは複数のモジュール内で識別及び説明されてもよく、かつ任意の適切な種類のデータ構造内で任意の適切な形で具体化され、かつ任意の適切な種類のデータ構造内で編成されてもよい。動作データは、単一のデータセットとして収集されてもよく、又は異なる複数の記憶装置にわたることを含めて、異なる複数の場所にわたって分散されてもよく、かつ少なくとも部分的に、システム又はネットワークにおける単なる複数の電子信号として存在してもよい。複数のモジュールは、所望の機能を実行するために動作可能な複数のエージェントを含めて、受動的又は能動的であってもよい。
本明細書における「一実施例(one embodiment)」又は「実施例(an embodiment)」への参照は、実施例に関しての特定の特徴、構造、又は特性が、本発明の1以上の実施例の中に含まれることを意味する。従って、本明細書の様々な箇所における「一実施例における(in one embodiment)」又は「実施例における(in an embodiment)」という表現の複数の装置は、必ずしも全て同じ実施例を参照しているわけではない。
本明細書で使用されるように、複数の項目、構造要素、組成要素、及び/又は材料は、便宜上、共通のリストの中において示されてもよい。しかしながら、これらのリストは、リストの各要素が個別に、別個かつ固有の要素であるとして識別されるかのように解釈されるべきである。従って、そのようなリストのどの要素も、そうではないということを示すことなく共通のグループの中にそれらが示されていることのみに基づいて、同じリストのその他の任意の要素の事実上の均等物であるとして解釈されるべきではない。また、本発明の様々な実施例及び例は、それらの様々な構成要素の代替物と共に、本明細書で参照されてもよい。そのような複数の実施例、例、及び代替物は互いの事実上の均等物として解釈されるべきではなく、本発明の別個かつ自律的な複数の表現とみなされるべきである、ということが理解される。
さらに、説明される複数の特徴、構造、又は特性は、1つ以上の実施例において、任意の適切な方法で組み合わせることができる。以下の説明において、本発明の複数の実施例の充分な理解を与えるために、材料、ファスナー、サイズ、長さ、幅、形状等、多数の特定の詳細が提供される。しかしながら、当業者は、本発明は1つ以上の特定の詳細無しで、又は他の複数の方法、構成要素、材料等と共に実施され得ることを理解するであろう。他の複数の例において、本発明の複数の態様を不明瞭にすることを避けるために、周知の複数の構造、材料、又は動作は詳細には示されない、又は説明されない。
前述の複数の例は、1つ以上の特定の応用における本発明の原理の例示であるが、発明力を行使することなく、かつ本発明の原理及び概念から逸脱することなく、実施の形式、用法及び詳細における多数の変更を行うことができる、ということが当業者にとって明らかである。従って、以下に記載される複数の特許請求項によるものを除いて、本発明が限定されることは意図されていない。

Claims (22)

  1. マルチ無線装置において共存干渉を低減するための方法であって:
    前記マルチ無線装置において、拡張ノードB(eNodeB)から間欠受信(DRX)構成を受信するステップであって、前記マルチ無線装置は複数の無線送受信機を含むユーザ装置である、受信するステップ;
    前記マルチ無線装置の中の前記複数の無線送受信機の1つ以上に前記間欠受信(DRX)構成を適用するステップであって、前記DRXは、前記複数の無線送受信機の1つ以上についての長いDRX周期を含む、適用するステップ;及び
    前記マルチ無線装置の中の前記複数の無線送受信機の間の共存干渉を低減するために、前記長いDRX周期の2ミリ秒(ms)、5ms、及び8msの周期開始オフセット期間のうちの1つを選択するステップ;
    を備える方法。
  2. 前記複数の無線送受信装置は、第3世代パートナーシッププロジェクトロングタームエボルーション(3GPP LTE)無線送受信機及びBluetooth無線送受信機を含む、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記2msの周期開始オフセット期間は、前記Bluetooth無線送受信機とLTE時分割デュプレックス(LTE−TDD)で通信するLTE無線送受信機との間の前記共存干渉を低減するための1つ以上のHARQの予約パターンを与える、
    請求項1に記載の方法。
  4. 前記5msの周期開始オフセット期間は、前記Bluetooth無線送受信機とLTE時分割デュプレックス(LTE−TDD)で通信するLTE無線送受信機との間の前記共存干渉を低減するための1つ以上のHARQの予約パターンを与える、
    請求項1に記載の方法。
  5. 前記8msの周期開始オフセット期間は、前記Bluetooth無線送受信機とLTE周波数分割デュプレックス(LTE−FDD)で通信するLTE無線送受信機との間の前記共存干渉を低減するための1つ以上のHARQの予約パターンを与える、
    請求項1に記載の方法。
  6. 前記長いDRX周期中に、前記UEにより前記物理下り制御チャネル(PDCCH)を監視するステップ;
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  7. 前記複数の周期開始オフセット期間の1つを選択するステップは、前記UEの異なる無線送受信機が情報を受信している間に、前記UEの前記複数の無線送受信機それぞれが情報を送信しないことを確実にするための1つ以上のHARQプロセス予約パターンを与えることを含み、これにより前記UEの中の前記複数の無線送受信機の間の共存干渉を低減し、各無線送受信機は異なる無線アクセス技術(RAT)を含む、
    請求項1に記載の方法。
  8. マルチ無線ワイヤレス装置であって:
    複数の共存する無線送受信機を有するユーザ装置(UE)の中の第3世代パートナーシッププロジェクトロングタームエボルーションリリース8、9、10、又は11(3GPP LTE)無線送受信機にDRXを適用するように構成される、間欠受信(DRX)モジュール;
    前記UEの中の前記複数の共存する無線送受信機から装置内干渉を実質的に受けない下りリンクのリファレンスリソースサブフレームを選択するように構成される、リファレンスリソースサブフレーム選択モジュール;及び
    CSI通知サブフレームにおいて、前記UEから前記eNBに、前記SCIを周期的に通知するように構成されるチャネル状態情報(CSI)通知モジュールであって、前記CSI通知サブフレームは前記下りリンクのリファレンスリソースサブフレームから選択された数のサブフレーム内に置かれる、チャネル状態情報(CSI)通知モジュール;
    を備える、マルチ無線ワイヤレス装置。
  9. 前記複数の共存する無線送受信機は、2つ以上の無線アクセス技術(RATs)を含み、前記RATsは:3GPP LTE無線送受信機、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)送受信機、Bluetooth送受信機、及び全地球的航法衛星システム(GNNS)受信機を含む、
    請求項8に記載のマルチ無線ワイヤレス装置。
  10. 前記eNBに通知される前記CSIは、前記UEの中の前記複数の共存する無線送受信機からの装置内の干渉によっては、UEスループットを実質的に低減しない、
    請求項8に記載のマルチ無線ワイヤレス装置。
  11. 前記CSIは、チャネル品質インジケータ(CQI)、プリコーディングマトリクスインジケータ(PMI)、及びランクインジケータ(RI)の1つ以上を含む、
    請求項8に記載のマルチ無線ワイヤレス装置。
  12. 前記CSI通知モジュールは、スケジュールされない期間からスケジューリング期間への遷移期間中に、前記UEから前記eNBに対して、前記CSIを通知するように構成され、前記スケジュールされない期間及び前記スケジューリング期間は、前記3GPP LTE無線送受信機の長いDRX周期の間に生じる、
    請求項8に記載のマルチ無線ワイヤレス装置。
  13. 前記下りリンクのリファレンスリソースサブフレームは、CSIリファレンスリソースを含む、
    請求項8に記載のマルチ無線ワイヤレス装置。
  14. 前記CSI通知モジュールは、さらに、前記eNBへの上りリンクのサブフレームにおいて、周期的に前記CSIを通知するように構成され、前記上りリンクのサブフレームは、前記eNBから前記下りリンクのリファレンスリソースサブフレームを受信してから少なくとも4サブフレーム後に生じる、
    請求項13に記載のマルチ無線ワイヤレス装置。
  15. 前記CSI通知モジュールは、さらに、上りリンクのサブフレームを送信する前記UEの中の異なる共存する無線送受信機と対応しない時間間隔の間に、前記UEにおいて、前記eNBから前記下りリンクのリファレンスリソースサブフレームを受信するように構成される、
    請求項13に記載のマルチ無線ワイヤレス装置。
  16. 前記CSI通知モジュールは、さらに、前記長いDRX周期のスケジューリング期間中に、前記UEにおいて、前記eNBから前記下りリンクのリファレンスリソースサブフレームを受信するように構成される、
    請求項13に記載のマルチ無線ワイヤレス装置。
  17. マルチ無線ワイヤレス装置であって:
    無線広域ネットワーク(WWAN)無線送受信機のために、長いDRX周期のスケジュールされない期間中に装置内の干渉を実質的に受けないサブフレームを決定し;かつ
    前記ロングDiscontinuous Reception(DRX)サイクルの前記スケジュールされない期間中に、前記マルチ無線ワイヤレス装置の中の複数の共存する送受信装置からの装置内の干渉を実質的に受けない前記サブフレームを使用して、無線リンクモニタリング(RLM)を実行する;
    ように構成される無線リンク監視(RLM)モジュール、
    を備える、マルチ無線ワイヤレス装置。
  18. 前記RLMモジュールは、さらに、前記DRXの前記長いDRX周期のスケジューリング期間中、前記マルチ無線ワイヤレス装置の前記WWAN無線送受信機におけるRLMを実行するように構成される、
    請求項17に記載のマルチ無線ワイヤレス装置。
  19. マルチ無線装置における共存干渉を低減するための記憶される複数の命令を有する1つ以上のコンピュータ読み取り可能な媒体であって、前記複数の命令は、機械において実行される場合、前記機械に:
    複数の共存する無線送受信機を有するユーザ装置(UE)に間欠受信(DRX)を適用するステップであって、前記DRXは前記UEの長いDRX周期を含む、ステップ;
    前記UEの中の前記複数の共存する無線送受信機の間の共存干渉を低減するために、前記DRX周期に関して、複数の周期開始オフセット期間から周期開始オフセット期間を選択するステップ;及び
    前記UEの前記長いDRX周期中、かつ前記eNBから下りリンクのリファレンスリソースサブフレームを受信した後に、前記UEから前記eNBに、チャネル状態情報(CSI)を通知するステップであって、前記下りリンクのリファレンスリソースサブフレームは、前記長いDRX周期の前記スケジュールされていない期間外の期間中に、前記eNBから受信される、ステップ;を実行させる、
    1つ以上のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  20. 前記下りリンクのリファレンスリソースサブフレームの位置は、前記UEの中の前記複数の共存する無線送受信機からの装置内の干渉を実質的に受けることのないサブフレームとして選択される
    請求項19に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  21. 前記長いDRX周期の前記複数の周期開始オフセット期間は2ミリ秒(ms)、5ms、及び8msのうちの1つを含む
    請求項19に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  22. 前記複数の周期開始オフセット期間は、前記UEの異なる無線送受信機が情報を受信/送信する間に、前記UEの中の各無線送受信機が情報を送信/受信しないことを確実にするためのハイブリッド自動再送要求(HARQ)プロセスの予約パターンの1つ以上を与えるために選択され、これにより前記UEの中の前記複数の無線送受信機間の共存干渉を低減し、各無線送受信機は異なる無線アクセス技術(RAT)を含む、
    請求項19に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
JP2015511760A 2012-05-11 2013-05-10 複数の無線ネットワークにおける無線共存 Active JP6022680B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261646223P 2012-05-11 2012-05-11
US61/646,223 2012-05-11
US13/756,663 US9681382B2 (en) 2012-05-11 2013-02-01 Radio coexistence in wireless networks
US13/756,663 2013-02-01
PCT/US2013/040573 WO2013170167A1 (en) 2012-05-11 2013-05-10 Radio coexistence in wireless networks

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015521425A true JP2015521425A (ja) 2015-07-27
JP6022680B2 JP6022680B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=64606592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015511760A Active JP6022680B2 (ja) 2012-05-11 2013-05-10 複数の無線ネットワークにおける無線共存

Country Status (15)

Country Link
US (1) US9681382B2 (ja)
EP (1) EP2847892B1 (ja)
JP (1) JP6022680B2 (ja)
KR (2) KR101595412B1 (ja)
CN (2) CN105813090A (ja)
BE (1) BE1021576B1 (ja)
ES (1) ES2463215B2 (ja)
FI (1) FI126412B (ja)
FR (2) FR2990589B1 (ja)
HK (1) HK1223226A1 (ja)
IT (1) ITMI20130772A1 (ja)
NL (2) NL2010786C2 (ja)
SE (2) SE539331C2 (ja)
TW (3) TWI590607B (ja)
WO (1) WO2013170167A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018525893A (ja) * 2015-07-09 2018-09-06 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated スケジューリング要求とチャネル状態情報とを用いた低レイテンシ物理アップリンク制御チャネル
JP2019513325A (ja) * 2016-03-15 2019-05-23 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン スロット付きalohaの電信分割

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008056425A1 (fr) * 2006-11-10 2008-05-15 Fujitsu Limited Système de communication sans fil et dispositif terminal sans fil
US8577305B1 (en) 2007-09-21 2013-11-05 Marvell International Ltd. Circuits and methods for generating oscillating signals
US8588705B1 (en) 2007-12-11 2013-11-19 Marvell International Ltd. System and method of determining Power over Ethernet impairment
EP2289274B1 (en) 2008-06-16 2016-11-23 Marvell World Trade Ltd. Short-range wireless communication
US8472968B1 (en) 2008-08-11 2013-06-25 Marvell International Ltd. Location-based detection of interference in cellular communications systems
US8472427B1 (en) 2009-04-06 2013-06-25 Marvell International Ltd. Packet exchange arbitration for coexisting radios
KR20100138845A (ko) * 2009-06-25 2010-12-31 주식회사 팬택 무선 통신 시스템에서의 프리코더 선택 방법과 그를 이용한 장치, 단말의 채널정보 피드백 방법, 그 단말, 기지국의 채널정보 수신 방법
US9066369B1 (en) 2009-09-16 2015-06-23 Marvell International Ltd. Coexisting radio communication
CN103493572B (zh) * 2011-04-29 2017-05-10 马维尔国际贸易有限公司 用于ibss网络的多技术共存
US9125216B1 (en) 2011-09-28 2015-09-01 Marvell International Ltd. Method and apparatus for avoiding interference among multiple radios
CN103037448B (zh) * 2011-09-30 2015-05-27 华为技术有限公司 内容发布方法和用户设备
WO2013119810A1 (en) 2012-02-07 2013-08-15 Marvell World Trade Ltd. Method and apparatus for multi-network communication
US9526091B2 (en) * 2012-03-16 2016-12-20 Intel Corporation Method and apparatus for coordination of self-optimization functions in a wireless network
KR101868865B1 (ko) * 2012-03-19 2018-06-19 주식회사 골드피크이노베이션즈 무선통신 시스템에서 기기 내 공존 간섭을 제어하는 장치 및 방법
US9504057B2 (en) * 2012-05-11 2016-11-22 Apple Inc. Methods and apparatus for in-device coexistence detection and mitigation
US9681382B2 (en) 2012-05-11 2017-06-13 Intel Corporation Radio coexistence in wireless networks
US9450649B2 (en) 2012-07-02 2016-09-20 Marvell World Trade Ltd. Shaping near-field transmission signals
GB2504758B (en) * 2012-08-09 2015-02-25 Broadcom Corp Apparatus and methods for interference mitigation
US9521701B2 (en) 2012-09-09 2016-12-13 Apple Inc. Conflict handling in a device configured to operate according to multiple cellular communication protocols
US8923880B2 (en) 2012-09-28 2014-12-30 Intel Corporation Selective joinder of user equipment with wireless cell
CN103905997A (zh) * 2012-12-26 2014-07-02 夏普株式会社 发送上行调度信息的方法和基站
CN103945555B (zh) * 2013-01-21 2018-03-20 电信科学技术研究院 多点协作传输下的资源调度方法和设备
US9049747B2 (en) * 2013-02-25 2015-06-02 Apple Inc. Facilitating in-device coexistence between wireless communication technologies
JP2014225080A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 Ntn株式会社 監視システムおよびその診断装置・監視端末
US9615329B2 (en) * 2013-09-30 2017-04-04 Apple Inc. Delayed and bundled retransmissions for low bandwidth applications
US9253745B2 (en) * 2013-10-04 2016-02-02 Cambium Networks Limited Mechanism for wireless communication
TWI484850B (zh) * 2013-11-14 2015-05-11 Univ Nat Chiao Tung 用於長期演進技術中省電資料排程系統及其方法
US20150195849A1 (en) * 2014-01-06 2015-07-09 Intel IP Corporation Systems, methods and devices for multiple signal co-existence in multiple-use frequency spectrum
CN110290532B (zh) 2013-12-30 2023-06-23 华为技术有限公司 一种干扰协调方法、装置及系统
US9883483B2 (en) 2014-06-25 2018-01-30 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Systems and methods for coexistence of MBMS and VoIP services
WO2015198106A1 (en) 2014-06-25 2015-12-30 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Systems and methods for coexistence of mbms and voip services
US10028330B2 (en) * 2014-08-07 2018-07-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Load power consumption management in discontinuous reception
US9713018B2 (en) 2014-10-24 2017-07-18 Qualcomm Incorporated LTE cell search and bluetooth eSCO coexistence using shared antenna
US10356839B2 (en) * 2014-11-04 2019-07-16 Qualcomm Incorporated Low power discontinuous reception with a second receiver
US9730014B2 (en) * 2014-12-22 2017-08-08 Intel IP Corporation Systems, methods, and devices for LTE, wi-fi, and bluetooth coexistence
KR102336995B1 (ko) * 2015-06-26 2021-12-09 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 통신 방법
US10291379B2 (en) * 2015-08-12 2019-05-14 Qualcomm Incorporated Contention-based co-existence on a shared communication medium
US10064208B2 (en) 2015-08-24 2018-08-28 Qualcomm Incorporated Multi-carrier throughput enhancement by opportunistic packet scheduling with SPS concurrency
WO2017123126A1 (en) * 2016-01-14 2017-07-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Harq transmission of transport blocks
US10667322B2 (en) 2016-05-03 2020-05-26 Kt Corporation Method and apparatus for changing connection state of terminal
US10165516B2 (en) * 2016-06-29 2018-12-25 Silicon Laboratories Inc. Systems and methods for switched protocol wireless connection
CN107689853A (zh) * 2016-08-05 2018-02-13 北京信威通信技术股份有限公司 一种窄带上行发送的方法及装置
US10313860B2 (en) * 2017-03-02 2019-06-04 Blackberry Limited Method and system for wakeup trigger by out-of-band communication
KR102378797B1 (ko) * 2017-05-23 2022-03-29 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치에서 블루투스 기반의 데이터를 전송하는 방법
US10772052B2 (en) * 2017-06-16 2020-09-08 Qualcomm Incorporated Controlling coexistent radio systems in a wireless device
US10568138B2 (en) * 2017-10-27 2020-02-18 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Bluetooth low energy signal patterns
CN109756976B (zh) 2017-11-03 2022-06-17 维沃移动通信有限公司 规避信号干扰的方法及网络设备
US10893571B2 (en) * 2017-11-17 2021-01-12 Qualcomm Incorporated Radio link monitoring based on discontinuous reception mode
EP3739975A4 (en) * 2018-01-12 2021-08-25 Ntt Docomo, Inc. USER DEVICE AND UPLINK TRANSMISSION TIME SETTING PROCEDURES
US11229034B2 (en) * 2018-03-14 2022-01-18 Nxp Usa, Inc. Method and apparatus for concurrent coexistence of a plurality of radio access technologies in wireless communication
US10439655B1 (en) 2018-03-28 2019-10-08 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Transceiver filters
CN109195141B (zh) * 2018-07-25 2021-09-10 京信网络系统股份有限公司 基站开站方法、装置、计算机存储介质及设备
EP3703302B1 (en) 2019-03-01 2022-07-27 Telefonica, S.A. Method and device for minimizing interferences between tdd communications networks
KR20200127536A (ko) * 2019-05-02 2020-11-11 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 단말의 전력 절약을 위한 방법 및 장치
US11159948B2 (en) 2019-06-18 2021-10-26 Cypress Semiconductor Corporation Coexistence operation of wireless devices

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011004212A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Sharp Corp 送信装置、受信装置、通信システムおよび通信方法
US20120087341A1 (en) * 2010-10-11 2012-04-12 Samsung Electronics Co. Ltd. In-device interference avoidance method and apparatus for terminal equipped with multiple communication modules
WO2012047001A1 (en) * 2010-10-04 2012-04-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for handling in-device co-existence interference in a wireless communication enviroment

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT2515587T (pt) 2007-01-11 2020-12-09 Qualcomm Inc Utilização de dtx e drx num sistema de comunicação sem fios
JP5251191B2 (ja) 2008-03-19 2013-07-31 富士通株式会社 移動通信端末装置及び通信制御方法
CN101686551B (zh) * 2008-09-22 2011-09-28 电信科学技术研究院 基于优先级管理的通信控制方法及装置
KR101642309B1 (ko) * 2008-11-06 2016-07-25 엘지전자 주식회사 단말의 하향링크 제어채널 모니터링 방법
EP2351408A4 (en) 2008-11-10 2016-08-24 Unwired Planet Internat Ltd METHOD AND ARRANGEMENT IN A TELECOMMUNICATION SYSTEM
US8655395B2 (en) 2009-05-04 2014-02-18 Qualcomm Incorporated Systems, methods and apparatus for facilitating discontinuous reception
CN102045149B (zh) * 2009-06-23 2014-05-14 宏达国际电子股份有限公司 处理下链路信令的方法及其相关通讯装置
CN101610538B (zh) * 2009-07-21 2011-06-01 北京天碁科技有限公司 一种长期演进系统中终端的测量调度方法和装置
WO2011096646A2 (en) 2010-02-07 2011-08-11 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting downlink reference signal in wireless communication system supporting multiple antennas
US8848607B2 (en) * 2010-03-30 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Method and apparatus to facilitate support for multi-radio coexistence
US9161233B2 (en) * 2010-03-30 2015-10-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus to facilitate support for multi-radio coexistence
US9282462B2 (en) * 2010-03-31 2016-03-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus to facilitate support for multi-radio coexistence
US8451776B2 (en) * 2010-03-31 2013-05-28 Qualcomm Incorporated Method and apparatus to facilitate support for multi-radio coexistence
US8995359B2 (en) * 2010-04-05 2015-03-31 Qualcomm Incorporated Method and apparatus to facilitate support for multi-radio coexistence
US8737924B2 (en) * 2010-08-12 2014-05-27 Mediatek Inc. Method to trigger in-device coexistence interference mitigation in mobile cellular systems
EP2945452A1 (en) 2010-08-13 2015-11-18 Interdigital Patent Holdings, Inc. In-device interference mitigation
US9398602B2 (en) * 2010-09-22 2016-07-19 Qualcomm Incorporated Multi-radio coexistence
US8873480B2 (en) 2010-10-01 2014-10-28 Intel Corporation Techniques for dynamic spectrum management, allocation, and sharing
US8780880B2 (en) * 2010-10-01 2014-07-15 Mediatek Singapore Pte, Ltd. Method of TDM in-device coexistence interference avoidance
JP2013545341A (ja) * 2010-10-05 2013-12-19 ノキア シーメンス ネットワークス オサケユキチュア チャネル状態情報の測定及びレポート
WO2012057590A2 (en) 2010-10-29 2012-05-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for handling in-device co-existence interference in a user equipment
WO2012061765A1 (en) 2010-11-05 2012-05-10 Interdigital Patent Holdings, Inc. Wtru measurements handling to mitigate in-device interference
US8743723B2 (en) 2010-11-05 2014-06-03 Interdigital Patent Holdings, Inc. Methods, apparatus and systems for applying almost blank subframe (ABS) patterns
EP4221458A1 (en) * 2010-12-03 2023-08-02 InterDigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for performing multi-radio access technology carrier aggregation
US20120155437A1 (en) 2010-12-16 2012-06-21 Richard Lee-Chee Kuo Method and apparatus for avoiding in-device coexistence interference in a wireless communication system
US9578649B2 (en) 2011-01-20 2017-02-21 Qualcomm Incorporated Method and apparatus to facilitate support for multi-radio coexistence
US20120195298A1 (en) 2011-02-01 2012-08-02 Innovative Sonic Corporation Method and apparatus to avoid in-device coexistence interference in a wireless communication system
US8971197B2 (en) * 2011-04-01 2015-03-03 Industrial Technology Research Institute Method for reporting uplink control information and wireless communication device using the same
US9204392B2 (en) 2011-04-04 2015-12-01 Kyocera Corporation Mobile communication method and radio terminal
US9668207B2 (en) * 2011-08-12 2017-05-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Deciding whether to send uplink control signaling based on the active time status of a user equipment configured with discontinuous reception (DRX)
US9319909B2 (en) 2011-09-29 2016-04-19 Sharp Kabushiki Kaisha Devices for radio link monitoring
US9049657B2 (en) 2011-11-11 2015-06-02 Blackberry Limited System and method of user equipment state transition
US9681382B2 (en) 2012-05-11 2017-06-13 Intel Corporation Radio coexistence in wireless networks

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011004212A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Sharp Corp 送信装置、受信装置、通信システムおよび通信方法
WO2012047001A1 (en) * 2010-10-04 2012-04-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for handling in-device co-existence interference in a wireless communication enviroment
US20120087341A1 (en) * 2010-10-11 2012-04-12 Samsung Electronics Co. Ltd. In-device interference avoidance method and apparatus for terminal equipped with multiple communication modules

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015049040; Samsung, Broadcom: 'Measurement for mobility purpose during in-device interference[online]' 3GPP TSG-RAN WG2#77bis R2-121473 , 20120319, Pages 1-3, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6015049048; Ericsson: 'Signaling of DRX Start Offset[online]' 3GPP TSG-RAN WG2#63bis R2-085757 , 20081003, Pages 1-3, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6015049050; 3GPP: 'Study on signalling and procedure for interfere avoidence for in-device coexistence (Release 11)' 3GPP TR 36.816 V11.2.0 (2011-12) , 201112 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018525893A (ja) * 2015-07-09 2018-09-06 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated スケジューリング要求とチャネル状態情報とを用いた低レイテンシ物理アップリンク制御チャネル
US10834750B2 (en) 2015-07-09 2020-11-10 Qualcomm Incorporated Low latency physical uplink control channel with scheduling request and channel state information
US11330619B2 (en) 2015-07-09 2022-05-10 Qualcomm Incorporated Low latency physical uplink control channel with scheduling request and channel state information
US11558893B2 (en) 2015-07-09 2023-01-17 Qualcomm Incorporated Low latency physical uplink control channel with scheduling request and channel state information
JP2019513325A (ja) * 2016-03-15 2019-05-23 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン スロット付きalohaの電信分割
US11190627B2 (en) 2016-03-15 2021-11-30 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Telegram splitting for slotted ALOHA

Also Published As

Publication number Publication date
FI20135489A (fi) 2013-11-12
JP6022680B2 (ja) 2016-11-09
ES2463215B2 (es) 2015-02-06
TW201407981A (zh) 2014-02-16
TWI590607B (zh) 2017-07-01
ITMI20130772A1 (it) 2013-11-12
KR20140142345A (ko) 2014-12-11
SE544571C2 (sv) 2022-07-19
BE1021576B1 (fr) 2015-12-14
EP2847892A4 (en) 2016-04-27
ES2463215R1 (es) 2014-07-08
NL2010786C2 (en) 2015-06-29
TW201731240A (zh) 2017-09-01
US9681382B2 (en) 2017-06-13
EP2847892B1 (en) 2021-10-13
SE539331C2 (sv) 2017-07-04
NL2010786A (en) 2013-11-12
SE1750296A1 (sv) 2017-03-14
FR2990589B1 (fr) 2018-02-09
WO2013170167A1 (en) 2013-11-14
FR2990589A1 (fr) 2013-11-15
TWI526009B (zh) 2016-03-11
KR20160023913A (ko) 2016-03-03
HK1223226A1 (zh) 2017-07-21
FR3079712B1 (fr) 2020-04-24
TW201628358A (zh) 2016-08-01
KR101938463B1 (ko) 2019-01-14
FR3079712A1 (fr) 2019-10-04
NL2015015A (en) 2015-08-25
NL2015015B1 (en) 2016-07-08
ES2463215A2 (es) 2014-05-27
KR101595412B1 (ko) 2016-02-18
FI126412B (en) 2016-11-15
EP2847892A1 (en) 2015-03-18
TWI689175B (zh) 2020-03-21
CN103427855B (zh) 2016-07-06
US20130301420A1 (en) 2013-11-14
CN105813090A (zh) 2016-07-27
SE1350583A1 (sv) 2013-11-12
CN103427855A (zh) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6022680B2 (ja) 複数の無線ネットワークにおける無線共存
US20150043515A1 (en) Radio coexistence in wireless networks
AU2019203984B2 (en) Self-contained time division duplex (tdd) subframe structure for wireless communications
US9992742B2 (en) Discontinuous reception in a wireless device for in-device coexistence
KR101483564B1 (ko) 송신 갭들을 생성하기 위한 버퍼 상태 보고 제어
EP2662992B1 (en) Apparatus and method for controlling coexistence interference within device in wireless communication system
WO2016095078A1 (en) Dual active connections over single radio user equipment
JP2013528973A (ja) マルチ・ラジオ共存のための方法および装置
JP2016072961A (ja) 単一送受信器を用いた複数の時分割複信リンクの同時使用

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6022680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250