JP2015516755A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2015516755A5
JP2015516755A5 JP2015505680A JP2015505680A JP2015516755A5 JP 2015516755 A5 JP2015516755 A5 JP 2015516755A5 JP 2015505680 A JP2015505680 A JP 2015505680A JP 2015505680 A JP2015505680 A JP 2015505680A JP 2015516755 A5 JP2015516755 A5 JP 2015516755A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slice header
slice
length
length indicator
parameter set
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015505680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5918903B2 (ja
JP2015516755A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/SE2012/051477 external-priority patent/WO2013154482A1/en
Publication of JP2015516755A publication Critical patent/JP2015516755A/ja
Publication of JP2015516755A5 publication Critical patent/JP2015516755A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5918903B2 publication Critical patent/JP5918903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (27)

  1. ピクチャ(2)のスライス(3)の符号化表現(20)を復号化する方法であって、
    ここで、前記符号化表現(20)は、スライスヘッダ(21)及びスライスデータ(25)を含む;
    前記スライスヘッダ(21)に基づく取得可能なパラメータセット識別子(26)に基づいて、前記符号化表現(20)に関連付けられたパラメータセットを識別するステップ(S20)と、
    前記パラメータセット内のスライスヘッダ拡張部存在フラグを構文解析するステップ(S21)と、
    前記スライスヘッダ拡張部存在フラグが事前に定義された値を有する場合、前記符号化表現(20)に関連付けられ且つ前記スライスヘッダ(21)内の拡張フィールド(24)のビット又はバイトの長さを示す可変長符号の長さ標識(23)を構文解析するステップ(S1)と、
    前記スライスヘッダ拡張部存在フラグが事前に定義された値を有する場合、前記符号化表現(20)の復号化中、前記長さ標識(23)に基づいて識別された前記拡張フィールド(24)の全ての値を無視するとして判定するステップ(S2)と、
    を備えることを特徴とする方法。
  2. 前記長さ標識(23)に基づいて前記拡張フィールド(24)の長さを判定するステップ(S10)と、
    前記長さに基づいて前記スライスヘッダ(21)内の前記拡張フィールド(24)の終端を識別するステップ(S11)と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記長さ標識(23)を構文解析するステップ(S1)は、前記スライスヘッダ拡張部存在フラグが前記事前に定義された値を有する場合、前記スライスヘッダ(21)内に存在する前記長さ標識(23)を構文解析するステップ(S1)を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記全ての値を無視すると判定するステップ(S2)は、前記スライスヘッダ拡張部存在フラグが前記事前に定義された値を有する場合、前記スライスヘッダ(21)内の前記長さ標識(23)の直後から前記長さ標識(23)に基づいて識別された前記拡張フィールド(24)の終端までの前記拡張フィールド(24)の全ての値を前記符号化表現(20)の復号化中に無視すると判定するステップ(S2)を含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記長さ標識(23)を構文解析するステップ(S1)は、前記スライスヘッダ拡張部存在フラグが事前に定義された値を有する場合、前記スライスヘッダ(21)に基づいて取得可能なパラメータセット識別子(26)に基づいて識別されるパラメータセット内に存在する前記長さ標識(23)を構文解析するステップ(S1)を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  6. 長さ標識(23)に基づいて識別された前記拡張フィールド(24)の終端に基づいて前記スライスデータ(25)の始端を識別するステップ(S30)と、
    前記スライスデータ(25)の前記始端から開始して前記スライスデータ(25)を構文解析し且つ復号化するステップ(S31)と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記スライスデータ(25)を構文解析し且つ復号化するステップ(S31)は、前記スライスヘッダ(21)内の前記拡張フィールド(24)の前記全ての値を無視することにより前記スライスデータ(25)を構文解析し且つ復号化するステップ(S31)を含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. ピクチャ(2)のスライス(3)を符号化する方法であって、
    前記スライス(3)のライスヘッダ(21)内拡張フィールド(24)が存在することを示すために、スライスヘッダ拡張部存在フラグを事前に定義された値に設定するステップと(S60)と、
    パラメータセットに前記スライスヘッダ拡張部存在フラグを挿入するステップ(S70)と、
    前記スライス(3)の前記スライスヘッダ(21)内に存在する前記拡張フィールド(24)のビット又はバイトの長さを示す可変長符号の長さ標識(23)を生成するステップ(S40)と、
    前記スライス(3)を、前記スライスヘッダ(21)及びスライスデータ(25)を含む前記スライス(3)の符号化表現(20)に符号化するステップと(S41)と、
    前記長さ標識(23)と前記符号化表現(20)とを関連付けるステップ(S42)と、
    前記パラメータセットを識別するパラメータセット識別子と前記符号化表現(20)とを関連付けるステップ(S71)と
    を備えることを特徴とする方法。
  9. 前記スライスヘッダ(21)内に存在する前記拡張フィールド(24)の長さを判定するステップ(S51)を更に備え、
    前記長さ標識(23)を生成するステップ(S40)は、前記拡張フィールド(24)の前記長さに基づいて前記長さ標識(23)を生成するステップ(S40)を含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記長さ標識(23)を関連付けるステップ(S42)は、前記スライスヘッダ(21)に前記長さ標識(23)を挿入するステップを含むことを特徴とする請求項8又は9に記載の方法。
  11. 前記長さ標識(23)を挿入するステップは、前記スライスヘッダ(21)内の前記拡張フィールド(24)の直前に前記長さ標識(23)を挿入するステップを含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記長さ標識(23)を関連付けるステップ(S42)は、パラメータセットに前記長さ標識(23)を挿入するステップと、前記パラメータセットを識別するパラメータセット識別子(26)と前記符号化表現(20)とを関連付けるステップとを含むことを特徴とする請求項8又は9に記載の方法。
  13. ピクチャ(2)のスライス(3)の符号化表現(20)を復号化する復号器(40、50)であって、
    ここで、前記符号化表現(20)は、スライスヘッダ(21)及びスライスデータ(25)を含む;
    前記復号器(40)は、
    前記スライスヘッダ(21)に基づき取得可能なパラメータセット識別子(26)に基づいて、前記符号化表現(20)に関連付けられたパラメータセットを識別するように構成されたセット識別ユニット(45)と、
    前記パラメータセット内のスライスヘッダ拡張部存在フラグを構文解析し、当該スライスヘッダ拡張部存在フラグが事前に定義された値を有する場合に、前記符号化表現(20)に関連付けられ且つ前記スライスヘッダ(21)内の拡張フィールド(24)のビット又はバイトの長さを示す可変長符号語の長さ標識(23)を構文解析するように構成された構文解析ユニット(41)と、
    当該スライスヘッダ拡張部存在フラグが前記事前に定義された値を有する場合に、前記長さ標識(23)に基づいて識別された前記拡張フィールド(24)の全ての値を前記符号化表現(20)の復号化中に前記復号器(40)に無視させるように構成された処理ユニット(42)と、
    を備えることを特徴とする復号器(40、50)。
  14. 前記長さ標識(23)に基づいて前記拡張フィールド(24)の長さを判定するように構成された判定ユニット(43)と、
    前記長さに基づいて前記スライスヘッダ(21)内の前記拡張フィールド(24)の終端を識別するように構成された識別ユニット(44)と、
    を更に備えることを特徴とする請求項13に記載の復号器。
  15. 前記構文解析ユニット(41)は、当該スライスヘッダ拡張部存在フラグが前記事前に定義された値を有する場合に、前記スライスヘッダ(21)内に存在する前記長さ標識(23)を構文解析するように構成されることを特徴とする請求項13又は14に記載の復号器。
  16. 前記処理ユニット(42)は、前記スライスヘッダ拡張部存在フラグが前記事前に定義された値を有する場合に、前記復号器(40)に対して、前記符号化表現(20)の復号化中、前記スライスヘッダ(21)内の前記長さ標識(23)の直後から前記長さ標識(23)に基づいて識別された前記拡張フィールド(24)の終端までの前記拡張フィールド(24)の全ての値を無視させるようにすることを特徴とする請求項15に記載の復号器。
  17. 前記構文解析ユニット(41)は、前記スライスヘッダ拡張部存在フラグが前記事前に定義された値を有する場合に、前記スライスヘッダ(21)に基づいて取得可能なパラメータセット識別子(26)に基づいて識別されるパラメータセット内に存在する前記長さ標識(23)を構文解析するように構成されることを特徴とする請求項13又は14に記載の復号器。
  18. 長さ標識(23)に基づいて識別された前記拡張フィールド(24)の終端に基づいて前記スライスデータ(25)の始端を識別するように構成された識別ユニット(44)と、
    前記スライスデータ(25)の前記始端から開始して前記スライスデータ(25)を構文解析し且つ復号化するように構成された復号化ユニット(46)と、
    を更に備えることを特徴とする請求項13から17のいずれか1項に記載の復号器。
  19. 前記復号化ユニット(46)は、前記スライスヘッダ(21)内の前記拡張フィールド(24)の前記全ての値を無視することにより前記スライスデータを構文解析し且つ復号化するように構成されることを特徴とする請求項18に記載の復号器。
  20. ピクチャ(2)のスライス(3)を符号化する符号器(70)であって、
    前記スライス(3)のライスヘッダ(21)内に拡張フィールド(24)が存在することを示すために、スライスヘッダ拡張部存在フラグを事前に定義された値に設定するように構成された設定ユニット(75)と、
    前記スライス(3)の前記スライスヘッダ(21)内に存在する前記拡張フィールド(24)のビット又はバイトの長さを示す可変長符号語の長さ標識(23)を生成するように構成された生成ユニット(71)と、
    前記スライス(3)を前記スライスヘッダ(21)及びスライスデータ(25)を含む前記スライス(3)の符号化表現(20)に符号化するように構成された符号化ユニット(72)と、
    前記長さ標識(23)と前記符号化表現(20)とを関連付け、前記スライスヘッダ拡張部存在フラグをパラメータセットに挿入し、当該パラメータセットを識別するパラメータセット識別子を前記符号化表現(20)と関連付けるように構成された関連付けユニット(73)と、
    を備えることを特徴とする符号器(70)。
  21. 前記スライスヘッダ(21)内に存在する前記拡張フィールド(24)の長さを判定するように構成された判定ユニット(74)を更に備え、
    前記生成ユニット(71)は、前記拡張フィールド(24)の前記長さに基づいて前記長さ標識(23)を生成するように構成されることを特徴とする請求項20に記載の符号器。
  22. 前記関連付けユニット(73)は、前記スライスヘッダ(21)に前記長さ標識(23)を挿入するように構成されることを特徴とする請求項20又は21に記載の符号器。
  23. 前記関連付けユニット(73)は、前記スライスヘッダ(21)内の前記拡張フィールド(24)の直前に前記長さ標識(23)を挿入するように構成されることを特徴とする請求項22に記載の符号器。
  24. 前記関連付けユニット(73)は、パラメータセットに前記長さ標識(23)を挿入し且つ前記パラメータセットを識別するパラメータセット識別子(26)と前記符号化表現(20)とを関連付けるように構成されることを特徴とする請求項20又は21に記載の符号器。
  25. ピクチャ(2)のスライス(3)の符号化表現(20)を復号化するコンピュータプログラム(130)であって、
    ここで、前記符号化表現(20)は、スライスヘッダ(21)及びスライスデータ(25)を含む;
    プロセッサ(110)により実行される場合に、前記プロセッサ(110)に、
    前記スライスヘッダ(21)に基づく取得可能なパラメータセット識別子(26)に基づいて、前記符号化表現(20)に関連付けられたパラメータセットを識別させ、
    前記パラメータセット内のスライスヘッダ拡張部存在フラグを構文解析させ、
    前記スライスヘッダ拡張部存在フラグが事前に定義された値を有する場合、前記符号化表現(20)に関連付けられ且つ前記スライスヘッダ(21)内の拡張フィールド(24)のビット又はバイトの長さを示す可変長符号の長さ標識(23)を構文解析させ、
    前記スライスヘッダ拡張部存在フラグが前記事前に定義された値を有する場合、前記符号化表現(20)の復号化中、前記長さ標識(23)に基づいて識別された前記拡張フィールド(24)の全ての値を無視するとして判定させる
    ためのコード手段を備えることを特徴とするコンピュータプログラム(130)。
  26. ピクチャ(2)のスライス(3)を符号化するコンピュータプログラム(130)であって、プロセッサ(110)により実行される場合に、前記プロセッサ(110)に、
    前記スライス(3)のライスヘッダ(21)内に張フィールド(24)が存在することを示すために、スライスヘッダ拡張部存在フラグを事前に定義された値に設定させ、
    前記スライスヘッダ拡張部存在フラグをパラメータセットに挿入させ、
    前記スライス(3)の前記スライスヘッダ(21)内に存在する前記拡張フィールド(24)のビット又はバイトの長さを示す可変長符号語の長さ標識(23)を生成させ、
    前記スライス(3)を前記スライスヘッダ(21)及びスライスデータ(25)を含む前記スライス(3)の符号化表現(20)に符号化させ、
    前記長さ標識(23)と前記符号化表現(20)とを関連付け、前記パラメータセットを識別するパラメータセット識別子を前記符号化表現(20)と関連付けさせる
    ためのコード手段を備えることを特徴とするコンピュータプログラム(130)。
  27. 請求項25又は26に記載のコンピュータプログラム(130)を格納したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2015505680A 2012-04-12 2012-12-21 拡張データの処理 Active JP5918903B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261623290P 2012-04-12 2012-04-12
US61/623,290 2012-04-12
PCT/SE2012/051477 WO2013154482A1 (en) 2012-04-12 2012-12-21 Extension data handling

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015516755A JP2015516755A (ja) 2015-06-11
JP2015516755A5 true JP2015516755A5 (ja) 2016-02-18
JP5918903B2 JP5918903B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=47594967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015505680A Active JP5918903B2 (ja) 2012-04-12 2012-12-21 拡張データの処理

Country Status (9)

Country Link
US (8) US9554129B2 (ja)
EP (3) EP2837176B1 (ja)
JP (1) JP5918903B2 (ja)
KR (1) KR101619688B1 (ja)
CN (2) CN107743236B (ja)
DK (2) DK3051824T3 (ja)
ES (2) ES2569049T3 (ja)
TW (1) TWI549491B (ja)
WO (1) WO2013154482A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102072832B1 (ko) 2012-09-26 2020-02-03 벨로스 미디어 인터내셔널 리미티드 화상 부호화 방법, 화상 복호 방법, 화상 부호화 장치, 화상 복호 장치, 및, 화상 부호화 복호 장치
US9516306B2 (en) * 2013-03-27 2016-12-06 Qualcomm Incorporated Depth coding modes signaling of depth data for 3D-HEVC
JP6704194B2 (ja) * 2016-02-26 2020-06-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
KR20220065804A (ko) * 2019-09-23 2022-05-20 텔레폰악티에볼라겟엘엠에릭슨(펍) 세그먼트 존재 정보 제공
US11477450B2 (en) * 2019-12-20 2022-10-18 Zte (Uk) Limited Indication of video slice height in video subpictures
CN111245723B (zh) * 2020-03-10 2022-06-24 苏州盛科通信股份有限公司 一种分段路由ipfix的芯片实现方法及装置
KR20220160353A (ko) 2021-05-27 2022-12-06 엔오월드 주식회사 비강 스프레이용 액상 조성물
KR20240029026A (ko) * 2021-07-07 2024-03-05 이노피크 테크놀로지 인코퍼레이티드 비디오 코딩 중의 시퀀스 레벨 및 슬라이스 레벨 문법 표시
WO2023075454A1 (ko) * 2021-10-27 2023-05-04 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 무선 신호 송수신 방법 및 장치
CN114356827B (zh) * 2021-12-23 2024-03-22 海光信息技术股份有限公司 数据解析方法、装置、设备及介质
US20230308658A1 (en) * 2022-03-25 2023-09-28 Tencent America LLC Methods of parameter set indication in video streaming

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001285234A (ja) * 2000-04-04 2001-10-12 Sony Corp データ多重化装置およびデータ多重化方法、並びに記録媒体
BR0205954A (pt) * 2001-08-31 2004-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Método de codificação de imagem, método de decodificação de imagem e aparelhos para os mesmos
WO2006108917A1 (en) * 2005-04-13 2006-10-19 Nokia Corporation Coding, storage and signalling of scalability information
CN101502109B (zh) * 2005-09-07 2012-11-28 维德约股份有限公司 用于低延迟和分布式会议应用的会议服务器架构的系统和方法
EP1977608B1 (en) 2006-01-09 2020-01-01 LG Electronics, Inc. Inter-layer prediction method for video signal
US8102853B2 (en) * 2006-08-09 2012-01-24 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for wireless communication of uncompressed video having fixed size MAC header with an extension
JP2008219180A (ja) 2007-02-28 2008-09-18 Toshiba Corp 画像伝送システムおよびそれに用いられる画像送信装置、画像受信装置
WO2008117963A1 (en) 2007-03-23 2008-10-02 Lg Electronics Inc. A method and an apparatus for decoding/encoding a video signal
US8938009B2 (en) * 2007-10-12 2015-01-20 Qualcomm Incorporated Layered encoded bitstream structure
EP2290985B1 (en) * 2008-06-10 2017-05-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image decoding apparatus and image coding apparatus
US8391314B2 (en) * 2009-09-21 2013-03-05 Lg Electronics Inc. Method and apparatus of processing digital broadcasting signal including transmission ensemble number fields in transmitter and receiver
BR112013000516B1 (pt) 2010-07-15 2022-06-14 Mitsubishi Electric Corporation Dispositivo e método de codificação de imagem em movimento, e, dispositivo e método de decodificação de imagem em movimento
CA2771433C (en) 2010-08-09 2016-01-12 Panasonic Corporation Coding and decoding of stereoscopic images with base and enhancement layers
US20120144417A1 (en) * 2010-12-01 2012-06-07 Ensequence, Inc. Method and system for controlling content in a multimedia display
US9591318B2 (en) * 2011-09-16 2017-03-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-layer encoding and decoding
CA2850598C (en) * 2011-10-19 2018-09-18 Panasonic Corporation Image coding method, image decoding method, image coding apparatus, image decoding apparatus, and image coding and decoding apparatus
US20130142251A1 (en) 2011-12-06 2013-06-06 Sony Corporation Syntax extension of adaptive loop filter in hevc

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015516755A5 (ja)
RU2018111944A (ru) Способ кодирования изображения, способ декодирования изображения, компонент кодирования изображения, компонент декодирования изображения и компонент кодирования/декодирования изображения
CY1121765T1 (el) Μεθοδος για αποκωδικοποιηση με εντροπια τμηματος τεμαχιου
JP2018532319A5 (ja)
JP2017507537A5 (ja)
JP2018129837A5 (ja)
RU2018130816A (ru) Способ и устройство для кодирования/декодирования элемента изображения, содержащего данные изображения, представленные каналом составляющей яркости и, по меньшей мере, одним каналом составляющей цветности
RU2014126865A (ru) Кодирование младших значащих битов значений счета по порядку картинки, идентифицирующих долгосрочные опорные картинки
JP2016528796A5 (ja)
RU2016119393A (ru) Аудиокодер и аудиодекодер с метаданными громкости и границы программы
RU2016113843A (ru) Способ, устройство и система для кодирования и декодирования видеоданных
JP2015516745A5 (ja)
RU2015147558A (ru) Сигнализация изменения наборов уровней вывода
RU2015103126A (ru) Набор параметров видео для hevc и расширений
RU2015117436A (ru) Синтаксическая структура параметров гипотетического эталонного декодера
RU2015115467A (ru) Устройство декодирования изображений
UA113446C2 (xx) Кодування одиниць nal sei для кодування відео
JP2015503882A5 (ja)
JP2015156648A5 (ja)
JP2015534779A5 (ja)
JP2016506698A5 (ja)
JP2014533006A5 (ja)
RU2014106516A (ru) Устройство декодирования, способ декодирования, устройство кодирования, способ кодирования и программа
JP2017508338A5 (ja)
BR112014025419A8 (pt) binários de desvio para codificação de índices de referência em codificação de vídeo