JP2015512185A - 優先度ベースのセッションおよびモビリティ管理のためのシステムおよび方法 - Google Patents

優先度ベースのセッションおよびモビリティ管理のためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015512185A
JP2015512185A JP2014554910A JP2014554910A JP2015512185A JP 2015512185 A JP2015512185 A JP 2015512185A JP 2014554910 A JP2014554910 A JP 2014554910A JP 2014554910 A JP2014554910 A JP 2014554910A JP 2015512185 A JP2015512185 A JP 2015512185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
priority
packet switched
switched connection
network
establishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014554910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015512185A5 (ja
JP6254536B2 (ja
Inventor
パトリック・ストッパー
ミゲル・グリオット
ラマチャンドラン・スブラマニアン
Original Assignee
クアルコム,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クアルコム,インコーポレイテッド filed Critical クアルコム,インコーポレイテッド
Publication of JP2015512185A publication Critical patent/JP2015512185A/ja
Publication of JP2015512185A5 publication Critical patent/JP2015512185A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6254536B2 publication Critical patent/JP6254536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/566Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient
    • H04W72/569Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient of the traffic information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

デバイスとネットワークとの間の接続を優先度ベースで管理するためのシステム、方法およびデバイスが、本明細書で説明される。いくつかの態様では、デバイスは、異なるアクセス優先度を有する複数のアプリケーションを含み得る。ロケーションの変化またはアイドル期間後の動作の再開など、モビリティイベントの結果として、デバイスは、そのステータスを示す信号を送信するように構成され得る。信号は、アクセス優先度値を含み得る。1つまたは複数のアクセス優先度をサポートするように構成されたデバイスに対するアクセス優先度値を求めるための様々な方法およびシステムが、説明される。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、参照によってその内容の全体が本明細書に組み込まれている、2012年1月27日に出願した米国特許仮出願第61/591,752号に対する、米国特許法第119条(e)項に基づく優先権の利益を主張する。
本出願は、一般に、ネットワーク通信に関し、より詳細には、デバイスとネットワークとの間の接続を優先度ベースで管理するためのシステム、方法およびデバイスに関する。
音声、データなど、様々なタイプの通信コンテンツを提供するために、ネットワーク通信システムが広く展開されている。典型的なネットワーク通信システムは、利用可能なシステムリソース(たとえば、帯域幅、送信電力)を共有することによって、複数のユーザとの通信をサポートすることが可能な多元接続システムであり得る。そのような多元接続システムの例には、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システムなどが含まれ得る。加えて、システムは、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)、3GPP2、3GPP long-term evolution (LTE)、LTE Advancedなどのような仕様書に準拠し得る。
一般に、多元接続通信システムは、複数のデバイス向けの通信を同時にサポートすることができる。各デバイスは、順方向リンクおよび逆方向リンク上の伝送を介して、1つまたは複数の基地局と通信することができる。順方向リンク(またはダウンリンク)は、基地局からデバイスまでの通信リンクを指し、逆方向リンク(またはアップリンク)は、デバイスから基地局までの通信リンクを指す。
高速のマルチメディアデータサービスに対する需要が急速に高まるにつれて、向上した性能を有する効率的でロバストな通信システムの実装に向けた努力がなされている。たとえば、近年、ユーザは、固定回線通信をモバイル通信に置き換え始めており、高い音声品質と高信頼のサービス、および低価格への要求がますます高まっている。
増大する需要に対応するために、ネットワーク通信システムのコアネットワークの発展は、無線インターフェースの発展からの態様を含んできた。たとえば、3GPPによって導かれたシステムアーキテクチャエボリューション(System Architecture Evolution)(SAE)は、モバイル通信用グローバルシステム(Global System for Mobile communications)(GSM(登録商標))/汎用パケット無線サービス(General Packet Radio Service)(GPRS)コアネットワークを発展させることを目的とする。結果として得られた発展型パケットコア(Evolved Packet Core)(EPC)は、事業者が、複数の無線アクセス技術を用いて1つの共通パケットベースのコアネットワークを展開し利用することを可能にするインターネットプロトコル(IP)に基づく多元接続コアネットワークである。EPCは、モバイルデバイスに対する最適化されたモビリティを提供し、異なる無線アクセス技術間(たとえば、LTEと高速パケットデータ(High Rate Packet Data)(HRPD)との間)で効率的なハンドオーバを可能にする。加えて、標準化されたローミングインターフェースは、事業者が、多様なアクセス技術にわたって加入者にサービスを提示することを可能にする。
事業者ネットワークへのアクセスが可能なデバイスの数およびタイプが増加するにつれて、デバイスのいくつかの特性は、デバイスがネットワークとどのように対話するかを判断するために使用され得る。たとえば、いくつかの実装形態では、デバイスは優先度を含み得る。一日に一度データを送信するように計画されている機械間検出器を考える。このデバイスは、低優先度デバイスとして分類され得る。通常優先度デバイスは、携帯電話またはスマートフォンを含み得る。さらに、デバイスが精巧さを増すにつれて、デバイスは、アプリケーションを実行することが構成可能となり得る。アプリケーションは、さらに、低優先度アプリケーションおよび通常優先度アプリケーションのように優先順位づけされ得る。
所与のデバイスに対して存在し得る多様な構成および優先度が与えられれば、デバイスとネットワークとの間の接続を管理するための、改善されたシステム、方法、およびデバイスが望ましい。
添付の特許請求の範囲内のシステム、方法、およびデバイスの様々な実装形態の各々は、いくつかの態様を有し、そのどの態様も単独で、本明細書で説明する望ましい属性に関与することはない。添付の特許請求の範囲を限定することなく、本明細書においていくつかの顕著な特徴について説明する。他の特徴、態様、および利点は、説明、図面、および特許請求の範囲から明らかになろう。
一態様では、ネットワーク内で通信するための装置が提供される。装置はプロセッサを含む。プロセッサは、第1のアプリケーションに対して第1の優先度を有する第1のパケット交換接続を確立するように構成される。プロセッサは、さらに、第2のアプリケーションに対して第2の優先度を有する第2のパケット交換接続を確立するように構成される。プロセッサはまた、第1の優先度および前記第2の優先度に少なくとも部分的に基づいて、優先度情報を含む制御プレーンメッセージを送信するように構成される。
別の態様では、ネットワーク内で通信するための方法が提供される。方法は、第1のアプリケーションに対して第1の優先度を有する第1のパケット交換接続を確立するステップを含む。方法はまた、第2のアプリケーションに対して第2の優先度を有する第2の接続を確立するパケット交換を含む。方法は、さらに、第1の優先度および第2の優先度に少なくとも部分的に基づいて、優先度情報を含む制御プレーンメッセージを送信するステップを含む。
さらなる発明的態様では、命令を含む非一時的コンピュータ可読媒体が提供される。命令は、装置によって実行されると、第1のアプリケーションに対して第1の優先度を有する第1のパケット交換接続を確立することを、装置に実行させる。命令は、さらに、第2のアプリケーションに対して第2の優先度を与える第2のパケット交換接続を確立することを、装置に実行させる。命令はまた、第1の優先度および第2の優先度に少なくとも部分的に基づいて、優先度情報を含む制御プレーンメッセージを送信することを、装置に実行させる。
一態様では、ネットワーク内の通信に対する別の装置が提供される。装置は、第1のアプリケーションに対して第1の優先度を有する第1のパケット交換接続を確立するための手段を含む。装置は、さらに、第2のアプリケーションに対して第2の優先度を有する第2のパケット交換接続を確立するための手段を含む。装置はまた、第1の優先度および第2の優先度に少なくとも部分的に基づいて、優先度情報を含む制御プレーンメッセージを送信するための手段を含む。
本開示の態様が採用され得る通信ネットワークの一例を示す図である。 図1の通信ネットワークのいくつかの通信エンティティの機能的ブロック図の一例である。 図1の通信ネットワーク内で採用され得る通信デバイスの機能ブロック図の一例である。 図1の通信ネットワーク内で採用され得る例示的なユーザ機器の機能的ブロック図である。 図1の通信ネットワーク内で採用され得る接続を確立する例示的な方法に対する信号図である。 図1の通信ネットワーク内で採用され得る通信の例示的な方法のプロセスフロー図である。 図1の通信ネットワーク内で採用され得る例示的な通信デバイスの機能的ブロック図である。
慣例に従って、図面に示される様々な特徴は、一定の縮尺で描かれていない可能性がある。したがって、様々な特徴部の寸法は、明快さのために、恣意的に拡大または縮小されている可能性がある。加えて、図面のいくつかは、所与のシステム、方法、またはデバイスの構成要素のすべてを描写していない場合がある。最後に、本明細書および図の全体を通して、同様の特徴を示すために同様の参照番号が使用される場合がある。
添付の図面を参照しながら、新規のシステム、装置および方法の様々な態様について以下でより十分に説明する。しかしながら、本教示の開示は、多くの異なる形態で具現化されてよく、本開示全体にわたって提示される任意の特定の構造または機能に限定されるものと解釈すべきではない。むしろ、これらの態様は、本開示が徹底的で完全になり、本開示の範囲を当業者に十分に伝えるように与えられるものである。本明細書の教示に基づいて、本開示の範囲は、本発明の任意の他の態様とは無関係に実装されるか、本発明の任意の他の態様と組み合わせて実装されるかにかかわらず、本明細書で開示する新規のシステム、装置および方法のいかなる態様をも包含するものであることを、当業者は諒解されたい。たとえば、本明細書に記載の態様をいくつ使用しても、装置を実装することができ、または方法を実施することができる。加えて、本発明の範囲は、本明細書に記載の本発明の様々な態様に加えて、またはそれらの態様以外に、他の構造、機能、または構造および機能を使用して実施されるそのような装置またはそのような方法を包含するものとする。本明細書で開示するいずれの態様も、請求項の1つまたは複数の要素によって具現化され得ることを理解されたい。
本明細書では特定の態様が説明されるが、これらの態様の多くの変形体および置換は本開示の範囲内に入る。好ましい態様のいくつかの利益および利点に言及するが、本開示の範囲は特定の利益、使用、または目的に限定されるものではない。むしろ、本開示の態様は、異なるネットワーク技術、システム構成、ネットワーク、および送信プロトコルに広く適用可能であるものとし、そのうちのいくつかが例として図および好ましい態様についての以下の説明において示される。発明を実施するための形態および図面は、限定的なものではなく本開示を説明するものにすぎず、本開示の範囲は添付の特許請求の範囲およびその等価物によって規定される。
「例示的な」という言葉は、「例、実例、または例示として機能すること」を意味するために本明細書で使用される。本明細書に「例示的な」と記載されるいかなる実装形態も、必ずしも他の実装形態よりも好ましいか、または有利であると解釈されるべきではない。以下の説明は、いかなる当業者でも本発明を作製および使用することができるように提示される。以下の説明では、説明のために、詳細が記載される。本発明が、これらの具体的な詳細を使用することなく実施され得ることを当業者は理解するであろうことを諒解されたい。他の事例では、不要な詳細により本発明の説明を不明瞭にすることがないように、よく知られている構造およびプロセスは詳述されない。したがって、本発明は、示される実装形態によって限定されるものではなく、本明細書で開示する原理および特徴に一致する最大の範囲を与えられるものである。
本明細書で説明する技法は、符号分割多元接続(CDMA)ネットワーク、時分割多元接続(TDMA)ネットワーク、周波数分割多元接続(FDMA)ネットワーク、直交FDMA(OFDMA)ネットワーク、シングルキャリアFDMA(SC-FDMA)ネットワークなどの様々なワイヤードおよび/またはワイヤレス通信ネットワークに使用され得る。「ネットワーク」および「システム」という用語は、しばしば互換的に使用される。CDMAネットワークは、Universal Terrestrial Radio Access(UTRA)、cdma2000などの無線技術を実装することができる。UTRAは、広帯域CDMA(W-CDMA)および低チップレート(LCR)を含む。CDMA2000は、IS-2000規格、IS-95規格およびIS-856規格をカバーする。TDMAネットワークは、Global System for Mobile Communications(GSM(登録商標))などの無線技術を実装することができる。OFDMAネットワークは、Evolved UTRA(E-UTRA)、IEEE802.11、IEEE802.16、IEEE802.20、Flash-OFDMなどのような無線技術を実装することができる。UTRA、E-UTRA、およびGSM(登録商標)は、Universal Mobile Telecommunication System(UMTS)の一部である。Long Term Evolution(LTE)は、E-UTRAを使用するUMTSのリリースである。UTRA、E-UTRA、GSM(登録商標)、UMTS、およびLTEは、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP)という名称の組織からの文書に記載されている。cdma2000は、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2)という名称の組織からの文書に記載されている。これらの様々な無線技術および規格は、当技術分野で知られている。
さらに、以下の説明では、簡潔および明快の理由で、UMTSシステムに関連する専門用語が使用される。開示する技法はまた、LTE Advanced、LTE、W-CDMA、TDMA、OFDMA、高速パケットデータ(HRPD)、拡張高速パケットデータ(Evolved High Rate Packet Data) (eHRPD)、Worldwide Interoperability for Microwave Access (WiMax)、GSM(登録商標)、enhanced data rate for GSM(登録商標) evolution (EDGE)などに関連する技術および関連規格など、他の技術に適用可能であることが強調されるべきである。異なる技術に関連する用語は変わることがある。たとえば、考慮される技術に応じて、UMTS内で使用されるユーザ機器(UE)は、時々、いくつか挙げてみると、移動局、ユーザ端末、加入者ユニット、アクセス端末などと呼ばれることがある。同様に、UMTS内で使用されるノードBは、時々、evolved Node B(eノードB)、アクセスノード、アクセスポイント、基地局(BS)、HRPD基地局(BTS)などと呼ばれることがある。ここで、適用可能な場合、異なる専門用語が異なる技術に適用されることに留意されたい。
図1は、本開示の態様が採用され得る通信ネットワークまたは通信システム100の一例を示す。通信ネットワーク100は、たとえば、LTE Advanced規格、LTE規格、WiMax規格、GSM(登録商標)規格、EDGE規格、802.11ah規格、WiFi Advanced-N規格などのワイヤレス規格に従って動作する態様を含み得る。通信システム100は、局(STA)106と通信するアクセスポイント(AP)104を含み得る。
アクセスポイント(AP)は、ノードB、無線ネットワークコントローラ(RNC)、eノードB、基地局制御装置(BSC)、トランシーバ基地局(BTS)、基地局(BS)、トランシーバ機能(TF)、無線ルータ、無線トランシーバ、またはいくつかの他の専門用語を含んでよく、それらとして実装されてよく、あるいはそれらとして知られている。
局STAは、アクセス端末(AT)、加入者局、加入者ユニット、移動局、遠隔局、遠隔端末、ユーザ端末、ユーザエージェント、ユーザデバイス、ユーザ機器(UE)、またはいくつかの他の専門用語を含んでよく、それらとして実装されてよく、あるいはそれらとして知られている。いくつかの実装形態では、アクセス端末は、セルラー電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル(Session Initiation Protocol)(SIP)電話、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、携帯情報端末(PDA)、ワイヤードおよび/またはワイヤレス接続機能を有するハンドヘルドデバイス、またはネットワークモデムに接続された何らかの他の好適な処理デバイスを備え得る。したがって、本明細書で開示する1つまたは複数の態様は、電話(たとえば、セルラー電話またはスマートフォン)、コンピュータ(たとえば、ラップトップ)、ポータブル通信デバイス、ヘッドセット、ポータブルコンピューティングデバイス(たとえば、個人情報端末)、娯楽デバイス(たとえば、音楽もしくはビデオデバイス、または衛星ラジオ)、ゲームデバイスまたはシステム、ワイヤレスセンサーデバイス、全地球測位システムデバイス、あるいはネットワーク通信用に構成される任意の他の好適なデバイスに組み込まれ得る。
通信システム100におけるAP104とSTA106との間の伝送のために、種々のプロセスおよび方法が使用され得る。たとえば、OFDM/OFDMA技法に従って、AP 104とSTA 106との間で信号を送信および受信することができる。この場合、通信システム100は、OFDM/OFDMAシステムと呼ばれ得る。代替的には、信号は、W-CDMAまたはCDMA技法に従って、AP 104とSTA 106との間で送信および受信することができる。この場合、通信システム100は、W-CDMAまたはCDMAシステムと呼ばれ得る。
AP 104からSTA 106のうち1つまたは複数への送信を促進する通信リンクは、ダウンリンク(DL)と呼ばれ、STA 106のうち1つまたは複数からAP 104への送信を促進する通信リンクは、アップリンク(UL)と呼ばれる場合がある。あるいは、ダウンリンクは順方向リンクまたは順方向チャネルと呼ばれてよく、アップリンクは逆方向リンクまたは逆方向チャネルと呼ばれる場合がある。
AP104は、基地局として構成され、基本サービスエリア(BSA)102内で通信カバレッジを提供し得る。考慮される技術に応じて、BSAは、時々、カバレージエリア、セルなどと呼ばれることがある。AP104は、AP104に関連付けられ、通信のためにAP104を使用するSTA106とともに、基本サービスセット(BSS)と呼ばれ得る。通信システム100は、中央AP104を有さなくてよく、むしろSTA106間のピアツーピアネットワークとして機能し得ることに留意されたい。したがって、本明細書において説明されるAP 104の機能は、代替的には、STA 106のうち1つまたは複数によって実行される場合がある。
図2は、図1の通信ネットワークのいくつかの通信エンティティのシステム200の機能的ブロック図の一例を示す。図2に示す構成要素はあるシステムを示し、マルチモードまたはマルチバンドデバイスが、多重無線アクセス技術(RAT)、たとえば、モバイルデバイスが現在動作しているロケーション内のネットワークの構成に応じてeHRPDネットワーク、LTEネットワークなど、を使用して通信することができる。図2が示すように、システム200は、LTE無線アクセス技術を使用してUE 206とeノードB 208a(たとえば、ノードB、基地局、アクセスポイントなど)との間のワイヤレス無線通信を提供する無線アクセスネットワークRANを含み得る。システムはまた、eHRPD無線アクセス技術を使用してUE 206とHRPDトランシーバ基地局(BTS)208b(たとえば、ノードB、基地局、アクセスポイントなど)との間のワイヤレス無線通信を提供するRANを示す。議論を簡単にするために、図2は、UE 206と、1つのRAN内の1つのeノードB 208aと、別のRAN内の1つのHRPD BTS 208bとを示すが、各RANは、任意の数のUEおよび/またはeノードB/HRPD BTSを含み得ることが諒解されたい。加えて、UTRA、GSM(登録商標)、EDGEなどの追加のRANが含み得ることが諒解されたい。
一態様によれば、eノードB 208aおよびHRPD BTS 208bは、順方向リンクまたはダウンリンクチャネルを介してUE 206に情報を送信し、UE 206は、逆方向リンクまたはアップリンクチャネルを介してeノードB 208aおよびHRPD BTS 209bに情報を送信し得る。図示のように、RANは、限定はしないが、LTE、LTE Advanced、HSPA、CDMA、HRPD、eHRPD、CDMA2000、GSM(登録商標)、GPRS、EDGE、UMTSなど、任意の適切なタイプの無線アクセス技術を利用し得る。
RAN、ならびに特にeノードB 208aおよびHRPD BTS 208bは、課金(たとえば、サービスに対する使用料など)、セキュリティ(たとえば、暗号化および完全性保護)、加入者管理、モビリティ管理、ベアラ管理、QoSハンドリング、データフローのポリシー制御、および/または外部ネットワークとの相互接続を可能にするコアネットワークと通信し得る。RANおよびコアネットワークは、たとえば、S1インターフェースを介して通信し得る。コアネットワークは、RANからの制御シグナリングに対するエンドポイントであってよいモビリティ管理エンティティ(MME)216を含み得る。MME 216は、モビリティ管理(たとえば、追跡)、認証、およびセキュリティなどの機能を提供し得る。MME 216は、S1インターフェースを介してRANと通信し得る。コアネットワークはまた、コアネットワークをLTE RANに接続するユーザプレーンノードであるサービングゲートウェイ(S-GW)210を含み得る。コアネットワークはまた、コアネットワークをeHRPD RANに接続するHRPDサービングゲートウェイ(HSGW)214を含み得る。eHRPD RANはまた、HRPD BTS 208bとHSGW 214との間のパケットのリレーを管理する進化型アクセスノード(evolved access node)(eAN)および進化型パケット制御機能(evolved packet control function)(ePCF)エンティティ212を含む。
一態様では、MME 216は、S11インターフェースを介してS-GW 210またはeAN/ePCF 212と通信し得る。さらに、HSGW 214およびS-GW 210は、eHRPDネットワークとEPCとの間の相互運用性を容易にするために通信することがある。別の態様では、MME 216およびS-GW 210は、ユーザに対する単一のエンドポイントを提供し、RANから始まりかつ/またはRANにおいて終端するシグナリングを制御するために、シングルノードとして構成され得る。ネットワークはまた、ポリシーおよび課金ルール機能(PCRF)230を含み得る。PCRF 230は、S-GW 210、HSGW 214、PDN GW 218、およびコアネットワークと通信し得る。
コアネットワークはまた、コアネットワーク(およびRAN)と外部ネットワークとの間の通信を容易にするパケットデータネットワーク(PDN)ゲートウェイ(GW)218を含み得る。PDN GW 218は、パケットフィルタリング、QoSポリシング、課金、IPアドレス割り当て、および外部ネットワークへのトラフィックのルーティングを提供し得る。一例では、S-GW 210およびPDN GW 218は、S5インターフェースを介して通信し得る。図2では個別のノードとして示されているが、S-GW 210およびPDN GW 218は、たとえば、コアネットワーク内のユーザプレーンノードを低減するために、単一のネットワークノードとして動作するように構成され得ることを諒解されたい。一態様では、コアネットワークはまた、互いに通信し、さらにPDN GW 218およびHSGW 214とそれぞれ通信することができる、3GPP認証、許可およびアカウンティング(AAA)サーバ/プロキシ234ならびに3GPP2 AAAサーバ/プロキシ236を含み得る。コアネットワークはまた、MME 216および3GPP AAAサーバ/プロキシ234と通信し得るホーム加入者サービス(HSS)エンティティ232を含み得る。いくつかの実装形態では、PDN GW 218とUE 206との間の経路は、パケットデータネットワーク接続と呼ばれることがある。パケットデータネットワーク接続は、1つまたは複数のネットワーク(たとえば、IP)アドレスによって識別され得る。
コアネットワークは、PDN GW 218を介して外部ネットワークと通信し得る。図示はしないが、外部ネットワークは、限定はしないが、公衆交換電話網(PSTN)、IPマルチメディアサブシステム(IMS)、および/またはIPネットワークなどのネットワークを含み得る。IPネットワークは、インターネット、ローカルエリアネットワーク、広域ネットワーク、イントラネットなどであってよい。図2に示す構成は、1つの可能な構成の一例にすぎず、多くの他の構成および追加の構成要素が、以下で説明する様々な態様および実装形態に従って使用され得ることを諒解されたい。
図2に示す通信ネットワークは、いくつかのワイヤレス技術を示す。いくつかの実装形態では、UE 206は、ワイヤード接続を介して通信ネットワークにアクセスするように構成され得る。たとえば、UE 206は、通信ネットワークに結合されたデバイスに、ローカルエリアネットワークを介して接続し得るデバイスは、通信を送受信するように構成されたルータまたはモデム(たとえば、ケーブルモデム、デジタル加入者回線モデム、衛星モデム)であってよい。
図3は、図1の通信システム内で採用され得る通信デバイスの機能ブロック図の一例を示す。通信デバイス302は、本明細書で説明する様々な方法を実装するように構成され得るデバイスの一例である。たとえば、通信デバイス302は、STA、UE、AT、加入者局、加入者ユニット、移動局、遠隔局、遠隔端末、ユーザ端末、ユーザエージェント、ユーザデバイスなどを備え得る。別の例として、通信デバイス302は、LTE、LTE Advanced、HSPA、CDMA、HRPD、eHRPD、CDMA2000、GSM(登録商標)、GPRS、EDGE、UMTSなどを使用するなど、異なる無線アクセス技術(RAT)を使用して動作することが可能なマルチモードまたはマルチバンドデバイスであってよい。
通信デバイス302は、通信デバイス302の動作を制御するプロセッサ304を含み得る。プロセッサ304はまた、中央処理装置(CPU)と呼ばれることがある。読取り専用メモリ(ROM)とランダムアクセスメモリ(RAM)の両方を含み得るメモリ306は、プロセッサ304に命令およびデータを与える。メモリ306の一部分はまた、不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM)を含み得る。プロセッサ304は、一般的に、メモリ306内に記憶されているプログラム命令に基づいて論理演算および算術演算を実行する。メモリ306内の命令は、本明細書で説明する方法を実装するために実行可能であり得る。
メモリ306内のデータは、コンフィギュレーションデータを含み得る。コンフィギュレーションデータは、メモリ306にプリロードされ得る。コンフィギュレーションデータは、通信デバイス302のユーザから(たとえば、インターフェース322、SIMカード、ダウンロード、無線を介して)取得され得る。プロセッサ304は、さらにコンフィギュレーションデータに基づいて、論理演算および算術演算を実行し得る。
いくつかの態様では、プロセッサ304は、信号の送信をもたらすように、また別のデバイス(たとえば、AP 104、STA 106など)から信号を受信するように構成される。信号は、通信デバイス302上で動作しているアプリケーションがネットワークサービスにアクセスすることを可能にするために、モビリティまたはセッション管理信号を含み得る。いくつかの態様では、プロセッサ304は、管理信号がいかにして、いつ送信されるかを制御するようにさらに構成される。たとえば、いくつかの実装形態では、通信デバイス302は、1つのロケーションから別のロケーションに移動し得る。移動の結果として、ネットワークサービスを通信デバイス302に前に提供したAP 104は、もはや圏内にないことがある。したがって、通信デバイス302は、新しいAP 104に移動する必要がある。これは、一般に、モビリティ管理と呼ばれる。
いくつかの実装形態では、プロセッサ304は、ロケーション変更を示す信号の送信をもたらすように構成され得る。たとえば、追跡エリア更新(TAU)信号が、通信デバイス302によって送信され得る。通信デバイス302に対するアクセス優先度のインジケータが、TAU信号内に含まれることがある。いくつかの実装形態では、通信デバイス302は、モビリティ管理の一部として、ロケーション更新信号および/またはルーティングエリア更新信号を送信するように構成され得る。ロケーション更新信号またはルーティングエリア更新信号はまた、アクセス優先度インジケータを含み得る。信号に含まれるべきインジケータがどのように決定されるかについて、以下でより詳細に説明する。
プロセッサ304は、1つもしくは複数のプロセッサとともに実装される処理システムの構成要素を備えてよく、または構成要素であってよい。1つまたは複数のプロセッサは、汎用マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、フィールドプログラム可能ゲートアレイ(FPGA)、プログラム可能論理デバイス(PLD)、コントローラ、状態機械、ゲート論理、個別ハードウェア構成要素、専用ハードウェア有限状態機械、または情報の算出もしくは他の操作を実行し得る任意の他の適したエンティティの任意の組合せを用いて実装され得る。
処理システムは、ソフトウェアを記憶するための機械可読媒体も含み得る。ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語などの名称にかかわらず、任意のタイプの命令を意味すると広く解釈されたい。命令は、(たとえば、ソースコード形式、バイナリコード形式、実行可能コード形式、または任意の他の適切なコード形式の)コードを含み得る。命令は、1つまたは複数のプロセッサによって実行されると、処理システムに、本明細書で説明される様々な機能を実行させる。
通信デバイス302はまた、通信デバイス302と遠隔ロケーションとの間のデータの送受信を可能にするために、送信機310および/または受信機312を含む筐体308を含み得る。上述のように、送信機310は、ステータス情報をワイヤレスに送信するように構成され得る。さらに、受信機312は、ユーザデータをワイヤレスに受信するように構成され得る。送信機310および受信機312は、組み合わされてトランシーバ314になり得る。アンテナ316は、筐体308に取り付けられ、トランシーバ314に電気的に接続され得る。通信デバイス302はまた、複数の送信機、複数の受信機、複数のトランシーバ、および/または複数のアンテナを含み得る(図示せず)。いくつかの構成では、送信機310および/または受信機312は、ワイヤレス通信の追加で、または代替としてワイヤード通信に対して実装され得る。
通信デバイス302はまた、送信機314によって受信された信号のレベルを検出し定量化する目的で使用され得る信号検出器318を含み得る。信号検出器318は、総エネルギー、シンボルごとのサブキャリア当たりのエネルギー、電力スペクトル密度および他の信号などの信号を検出し得る。通信デバイス302はまた、信号の処理に使用するためのデジタル信号プロセッサ(DSP)320を含み得る。DSP 320は、送信のためのパケットを作成するように、および/または受信されたパケットを処理するように構成され得る。
いくつかの態様では、通信デバイス302は、ユーザインターフェース322をさらに備え得る。ユーザインターフェース322は、キーパッド、マイクロフォン、スピーカ、および/またはディスプレイを備え得る。ユーザインターフェース322は、通信デバイス302のユーザに情報を伝達し、および/またはユーザから入力を受信する任意の要素または構成要素を含み得る。
通信デバイス302の様々な構成要素は、バスシステム326によって一緒に結合され得る。バスシステム326は、データバスを含み、データバスに加えて、たとえば、電力バス、制御信号バス、およびステータス信号バスも含み得る。通信デバイス302の構成要素は、一緒に結合されてよく、あるいはいくつかの他の機構を使用して互いに入力を受容または供与してもよいことは当業者には諒解されよう。
いくつかの別個の構成要素が図3に示されているが、構成要素のうち1つまたは複数は、組み合わされるか、または共通して実装され得ることを当業者は認識するであろう。たとえば、プロセッサ304は、プロセッサ304に関して上記で説明した機能を実装するためのみならず、信号検出器318および/またはDSP 320に関して上記で説明した機能を実装するためにも使用され得る。さらに、図3に示される構成要素の各々は、複数の別個の要素を使用して実装され得る。たとえば、プロセッサ304およびメモリ306は、シングルチップ上で具現化され得る。プロセッサ304は、追加または代替として、プロセッサレジスタなどのメモリを含み得る。同様に、機能ブロックまたは様々なブロックの機能の一部のうちの1つまたは複数が、シングルチップ上で具現化され得る。代わりに、特定のブロックの機能が、2つ以上のチップ上で実装され得る。
本明細書および添付の特許請求の範囲では、「回路」という用語が、機能的用語としてではなく構造的用語として解釈されることは明らかであるはずである。たとえば、回路は、図3に示し説明したように、処理および/またはメモリセル、ユニット、ブロックなどでの多くの集積回路構成要素など、回路構成要素の集合体であってよい。通信デバイス302に関して説明する、機能ブロックのうちの1つまたは複数および/または機能ブロックのうちの1つまたは複数の組合せはまた、たとえばDSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSP通信と関連した1つまたは複数のマイクロプロセッサ、または任意の他のそのような構成などのコンピューティングデバイスの組合せとして実装され得る。
図4は、図1の通信ネットワーク内で採用され得る例示的なユーザ機器の機能的ブロック図を示す。図4に示すUE 400は、非アクセス層モジュール402を含む。非アクセス層モジュール402は、UE 400に対する非アクセス層(NAS)シグナリングを実行するように構成され得る。NASシグナリングは、UE 400とネットワークとの間の接続を確立して維持するために使用され得る制御プレーンシグナリングの1つのタイプである。ネットワーク接続を維持することの2つの態様は、モビリティおよびセッションである。したがって、UEがアイドル状態から移動または遷移すると、モビリティ情報は、更新される必要がある。同様に、データまたは音声の通信セッションなどのセッションは、UEが無線アクセス技術を変更する場合などには、更新される必要があり得る。
図示の実装態様では、非アクセス層モジュール402は、オペレーティングシステム404に結合されている。オペレーティングシステム404は、UE400のプロセッサによって実行され得る汎用アプリケーションである。オペレーティングシステム404は、ネットワーク接続など、UE 400の低レベル機能に対するアプリケーションへの基本的アクセスを提供する。オペレーティングシステム404は、UE 400のプロセッサによって実行可能な、UE 400に関連付けられたメモリ内に記憶される命令セットであってよい。
図4に示すように、アプリケーションA 406およびアプリケーションB 408の2つのアプリケーションが、UE 400に含まれる。アプリケーションA 406およびアプリケーションB 408は、UE 400のプロセッサによって実行可能な、UEに関連付けられたメモリ内に記憶される命令セットであってよい。アプリケーションA 406およびアプリケーションB 408は、オペレーティングシステム404を介してネットワークサービスを要求し利用するように構成され得る。ネットワークサービスは、パケット交換接続などのネットワーク接続を含み得る。各アプリケーションは、ネットワークサービスの専用のインスタンスを要求し受信することができる。たとえば、図4のUE 400では、アプリケーションA 406は、第1のパケット交換ネットワーク接続を取得し、アプリケーションB 408は、第2のパケット交換ネットワーク接続を取得することができる。UE 400は、同様にしてネットワークサービスをそれぞれ取得し得る追加のアプリケーションを含み得る。UE 400がこれらの複数のネットワークサービス(たとえば、パケット交換接続、IPアドレスなど)をいかにして管理するかが、UE 400の総合的性能に影響を及ぼし得る。
いくつかの実装形態では、オペレーティングシステム404は、ネットワークサービスに対するアプリケーションへのインターフェースを提供する。インターフェースを介して様々なプロシージャを呼び出すことによって、ネットワーク接続を確立および/または維持するためのNASシグナリングなど、低レベルの機能が、各アプリケーションがNASシグナリングの細部に関係することなくアクセスされ得る。代わりに、NASシグナリングは、非アクセス層モジュール402によって処理される。図4に示す実装形態は2つのアプリケーションを含むが、説明する方法およびシステムはまた、1つまたは複数のアプリケーションを含み得るUEに対して適用可能である。
UE400は、優先度を割り当てられ得る。たとえば、UE 400がネットワークにアタッチすると、ネットワークは、UE 400から受信された信号に基づいてUE 400のデバイスクラスを識別し得る。たとえば、UE 400は、機械間デバイスとして識別され得る。したがって、ネットワーク事業者は、デバイスの特性に基づいて優先度を割り当てることができる。いくつかの実装形態では、優先度は、通常優先度または低優先度の一方であってよい。優先度の追加のレベルが、本開示の範囲を逸脱することなく含まれてよいことが諒解されよう。
さらに、アプリケーションはネットワーク接続を作成するので、アプリケーションは、優先度に関連付けられ得る。いくつかの実装形態では、ネットワーク事業者は、接続に優先度を割り当てることができる。いくつかの実装形態では、アプリケーションは、接続に優先度を割り当てることができる。図示の例では、アプリケーションA 406は高優先度アプリケーション(たとえば、テキストメッセージング)であってよく、一方で、アプリケーションB 408は低優先度アプリケーション(たとえば、情報センサー)であってよい。
UEは、低優先度アクセス構成によって、通常から低に変わることができ、セッティング変更後、新しいPDN接続をセットアップする。そのような場合、UE 400は、次いで、低優先度と通常優先度との2つの接続を維持することができる。したがって、UE 400は、UE 400内に含まれるアプリケーションのアプリケーション要件に基づいて、低優先度アクセスのUEまたは通常優先度アクセスのUEとして挙動することができる。アプリケーションは、同様に、アクセス優先度を変えるように構成され得る。
したがって、所与のUEは、ネットワーク接続に対して優先度要求を変えていることがある。第1のAPの基本サービスエリア(ソースネットワーク)から第2のAPの第2の基本サービスエリア(ターゲットネットワーク)へのUEの移動など、モビリティ状況の間に、UEは、ソースネットワークによって確立されたセッションのターゲットネットワークへの移送を容易にするために、TAUメッセージをターゲットAPに送信し得る。TAUメッセージは、UEに対するアクセス優先度を指定するためのインジケータを含み得る。いくつかの実装形態では、インジケータは、1つの値を収め得る。しかしながら、上記で論じたように、UEは、異なるアプリケーションに対して確立された異なる優先度のアクセスリンクを有し得る。したがって、アクセス優先度に対してTAUメッセージ内にどの値を指定するかの判断が実行され得る。
TAUメッセージはまた、UEに対するアイドル期間の後にトリガされ得る。アイドル状態を出ると、UEは、そのステータスをネットワークによって「リフレッシュ」する必要がある。リフレッシュのための1つの方法は、TAUメッセージを送信するステップを含み得る。モビリティイベントに対するアクセス優先度を送信するための媒体としてTAUメッセージに対する参照がなされているが、他のNAS信号、ページング応答信号、ロケーション更新信号、ルーティングエリア更新信号、またはAPに送信される他の類似の信号など、他のメッセージが、アクセス優先度を含むことがあることを諒解されたい。
図5は、図1の通信ネットワーク内で採用され得るモビリティイベント信号優先度を決定する例示的な方法のプロセスフロー図を示す。図5に示すプロセスは、上記で説明した通信デバイスのうちの1つまたは複数の中で実装され得る。いくつかの実装形態では、ユーザ機器またはユーザ機器に関連するデバイスが、そのプロセスを実装し得る。
ブロック502で、第1の優先度のアクセスが作成される。第1の優先度のアクセスは、第1のアプリケーションに対するものであってよい。ブロック504で、第2の優先度のアクセスが作成される。第2の優先度のアクセスは、第2のアプリケーションに対するものであってよい。ブロック506で、モビリティイベント(たとえば、ロケーションの変更、アイドルからのリターン)が発生する。上記で論じたように、モビリティイベントは、ネットワークによってそのステータスを識別するために更新信号を送信することを、通信デバイスに実行させ得る。判定ブロック508で、第1および第2の優先度に基づいて判定が行われる。第1の優先度が第2の優先度より大きい場合、プロセスはブロック510に進み、モビリティ信号アクセス優先度が第1の優先度にセットされる。第1の優先度が第2の優先度より「大きい」ことは、第1の優先度が第2の優先度より時間に影響される通信に対するものであることを指すことがある。たとえば、第1の優先度は、音声通話であってよい。音声通話の送信における遅延は、通話に対する不十分なユーザエクスペリエンスをもたらす可能性が高い。第2の優先度は、ニュースフィードに対してプッシュされたデータに対するものであってよい。このアプリケーションは、音声通話ほど時間に影響されず、それにより、ニュースが適宜に更新されないとしても、ユーザエクスペリエンスをさほど苛立たせるものではない。したがって、判断は、「最高の」優先度、すなわち最も重要な通信フローに関連付けられる優先度を、モビリティ信号内に含めるために識別するアクセス優先度として選択する。判定ブロック508に戻ると、第2の優先度が第1の優先度より高い場合、プロセスはブロック512に進み、第2の優先度が、モビリティ信号に対するアクセス優先度として使用される。
いくつかの状況では、第1および第2の優先度は、両方とも「通常」優先度であってよい。この場合、UEは、モビリティ信号内に低優先度アクセスデバイスプロパティをセットしない。反対に、第1および第2の優先度は、両方とも低優先度であってよい。この場合、UEは、モビリティ信号内に低優先度アクセスデバイスプロパティをセットする。
図6は、図1の通信ネットワーク内で採用され得る通信の例示的な方法のプロセスフロー図を示す。図6の方法は、ユーザ機器内で実装され得る。ブロック702で、第1の優先度を有する第1のパケット交換接続が、第1のアプリケーションに対して設定される。ブロック704で、第2の優先度を有する第2のパケット交換接続が、第2のアプリケーションに対して確立される。ブロック706で、優先度情報を含む制御プレーンメッセージが、第1の優先度および第2の優先度に少なくとも部分的に基づいて送信される。情報は、上記で説明したモビリティ信号を含み得る。
図7は、図1の通信ネットワーク内で採用され得る例示的な通信デバイスの機能的ブロック図を示す。例示的な通信デバイス800は上記で説明した1つまたは複数の方法を実装するように構成され得る。通信デバイスは、図7に示す簡略化された通信デバイス800よりも多くのコンポーネントを有し得ることを、当業者は諒解するだろう。図示の通信デバイス800は、いくつかの実装形態のいくつかの顕著な特徴を説明するのに有用なコンポーネントのみを含む。通信デバイス800は、第1の優先度の通信回路802と、第2の優先度の通信回路804と、送信回路806とを含む。
いくつかの実装形態では、第1の優先度の通信回路802は、第1のアプリケーションに対して第1の優先度を有する第1のパケット交換接続を確立するように構成され得る。第1の優先度の通信回路802は、NASシグナリングモジュール、プロセッサ、送信機、およびメモリのうちの1つまたは複数を含み得る。いくつかの実装形態では、第1の接続を確立するための手段は、第1の優先度の通信回路802を含み得る。
いくつかの実装形態では、第2の優先度の通信回路804は、第2のアプリケーションに対して第2の優先度を有する第2のパケット交換接続を確立するように構成され得る。第2の優先度の通信回路804は、NASシグナリングモジュール、プロセッサ、送信機、およびメモリのうちの1つまたは複数を含み得る。いくつかの実装形態では、第2の接続を確立するための手段は、第2の優先度の通信回路804を含み得る。
いくつかの実装形態では、送信回路806は、第1の優先度および第2の優先度に基づく優先度情報を含む制御プレーンメッセージを送信するように構成され得る。送信回路806は、送信機、アンテナ、およびプロセッサのうちの1つまたは複数を含み得る。いくつかの実装形態では、情報を送信するための手段は、送信回路806を含み得る。
本明細書で使用される場合、「判断」という用語は、多種多様なアクションを包含する。たとえば、「判断」は、計算、算出、処理、導出、調査、探索(たとえば、テーブル、データベース、または別のデータ構造での探索)、確認などを含み得る。また、「決定すること」は、受け取ること(たとえば、情報を受け取ること)、アクセスすること(たとえば、メモリ内のデータにアクセスすること)などを含み得る。また、「決定すること」は、解決すること、選択すること、選出すること、確立することなどを含み得る。さらに、本明細書において用いられるときに、「チャネル幅」は、特定の態様では帯域幅を包含する場合があるか、または帯域幅と呼ばれる場合もある。
本明細書で使用される場合、項目のリスト「のうちの少なくとも1つ」を指す語句は、個々のメンバを含む、それらの項目の任意の組合せを指す。一例として、「a、b、またはcのうちの少なくとも1つ」は、a、b、c、a-b、a-c、b-c、およびa-b-cを包含することが意図される。
上記の方法の様々な動作は、様々なハードウェアおよび/またはソフトウェアコンポーネント、回路および/またはモジュールなどの、動作を実行することができる任意の適切な手段によって実行することができる。一般に、図に示される任意の動作は、それらの動作を実行することが可能な対応する機能手段によって実行することができる。
本開示に関連して説明された様々の例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ信号(FPGA)または他のプログラマブル論理デバイス(PLD)、個別ゲートまたはトランジスタロジック、個別ハードウェア構成要素、または本明細書において説明される機能を実行するように設計されたそれらの任意の組合せで実装または実行することができる。汎用プロセッサはマイクロプロセッサとすることができるが、代替形態では、プロセッサは、任意の市販のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械とすることができる。また、プロセッサは、コンピューティングデバイスの組合せ、たとえば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、あるいは任意の他のそのような構成として実装することもできる。
1つまたは複数の態様では、説明される機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せで実装され得る。ソフトウェアで実装される場合、機能は、1つまたは複数の命令またはコードとしてコンピュータ可読媒体上に記憶され、またはコンピュータ可読媒体を介して送信され得る。コンピュータ可読媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を容易にする任意の媒体を含む、コンピュータ記憶媒体とコンピュータ通信媒体の両方を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD-ROMもしくは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージもしくは他の磁気ストレージデバイス、または、命令もしくはデータ構造の形態の所望のプログラムコードを搬送もしくは記憶するために使用でき、コンピュータによってアクセスできる、任意の他の媒体を含み得る。また、いかなる接続もコンピュータ可読媒体と適切に呼ばれる。たとえば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用される場合、ディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(CD)、レーザーディスク(登録商標)、光ディスク、デジタル多用途ディスク(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク、およびブルーレイディスクを含み、ディスク(disk)は、通常、磁気的にデータを再生し、ディスク(disc)は、レーザーで光学的にデータを再生する。したがって、一部の態様において、コンピュータ可読媒体は、非一時的コンピュータ可読媒体(たとえば、有形媒体)を含み得る。さらに、一部の態様において、コンピュータ可読媒体は、一時的コンピュータ可読媒体(たとえば、信号)を含み得る。上記の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲内に含めるべきである。
本明細書で開示された方法は、説明された方法を達成するための1つまたは複数のステップまたはアクションを含む。方法のステップおよび/またはアクションは、特許請求の範囲から逸脱することなく、互いに交換され得る。言い換えれば、ステップまたはアクションの特定の順序が指定されない限り、特定のステップおよび/またはアクションの順序および/または使用は、特許請求の範囲から逸脱することなく修正され得る。
説明された機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せで実装され得る。ソフトウェアにおいて実装される場合には、それらの機能は、コンピュータ可読媒体上に1つまたは複数の命令として記憶することができる。記憶媒体は、コンピュータによってアクセス可能である任意の入手可能な媒体とすることができる。例として、限定はしないが、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD-ROMもしくは他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置もしくは他の磁気記憶デバイス、または、命令もしくはデータ構造の形態の所望のプログラムコードを搬送もしくは記憶するために用いることができ、コンピュータによってアクセス可能である、任意の他の媒体を含むことができる。本明細書において用いられるとき、ディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザーディスク(登録商標) (disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)、およびブルーレイ(登録商標)ディスク(disc)を含み、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、データをレーザーで光学的に再生する。
したがって、いくつかの態様は、本明細書で提示する動作を実行するためのコンピュータプログラム製品を備えてよい。たとえば、そのようなコンピュータプログラム製品は、その上に記憶された(および/または符号化された)命令を有するコンピュータ可読媒体を備えることができ、それらの命令は、本明細書において説明される動作を実行するために1つまたは複数のプロセッサによって実行可能である。特定の態様の場合、コンピュータプログラム製品はパッケージング材料を含むことができる。
ソフトウェアまたは命令はまた、伝送媒体を介して送信され得る。たとえば、ソフトウェアが同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用してウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は伝送媒体の定義内に含まれる。
さらに、本明細書で説明した方法および技法を実行するためのモジュールおよび/または他の適切な手段は、適用可能な場合、ユーザ端末および/または基地局によってダウンロードおよび/またはその他の方法で取得され得ることを諒解されたい。たとえば、そのようなデバイスは、本明細書で説明される方法を実行するための手段の転送を容易にするために、サーバに結合され得る。代わりに、本明細書で説明された様々な方法は、ユーザ端末および/または基地局が、記憶手段をデバイスに結合したすぐ後、または提供したすぐ後に、様々な方法を取得することができるように、記憶手段(たとえば、RAM、ROM、コンパクトディスク(CD)またはフロッピー(登録商標)ディスクなどの物理的記憶媒体など)を介して提供され得る。その上、本明細書で説明された方法および技法をデバイスに与えるための任意の他の適切な技法が利用され得る。
特許請求の範囲は、上で示された厳密な構成およびコンポーネントに限定されないことを理解されたい。特許請求の範囲から逸脱することなく、上で説明された方法および装置の構成、動作および詳細に対して、様々な改変、変更および変形を行うことができる。
上記は本開示の態様を対象とするが、本開示の他のさらなる態様は、それらの基本的な範囲から逸脱することなく考案されてよく、それらの範囲は、以下の特許請求の範囲によって決定される。
100 通信ネットワークまたは通信システム
102 基本サービスエリア(BSA)
104 アクセスポイント(AP)
106 局(STA)
200 システム
206 UE
208a eノードB
208b HRPDトランシーバ基地局(BTS)
210 サービングゲートウェイ(S-GW)
212 進化型パケット制御機能(ePCF)
214 HRPDサービングゲートウェイ(HSGW)
216 モビリティ管理エンティティ(MME)
218 パケットデータネットワーク(PDN)ゲートウェイ(GW)
230 ポリシーおよび課金ルール機能(PCRF)
232 ホーム加入者サービス(HSS)エンティティ
234 3GPP認証、許可およびアカウンティング(AAA)サーバ/プロキシ
236 3GPP2 AAAサーバ/プロキシ
302 通信デバイス
304 プロセッサ
306 メモリ
308 筐体
310 送信機
312 受信機
314 トランシーバ
316 アンテナ
318 信号検出器
320 デジタル信号プロセッサ(DSP)
322 ユーザインターフェース
326 バスシステム
400 UE
402 非アクセス層モジュール
404 オペレーティングシステム
406 アプリケーションA
408 アプリケーションB
800 通信デバイス
802 第1の優先度の通信回路
804 第2の優先度の通信回路
806 送信回路

Claims (34)

  1. ネットワーク内で通信するための装置であって、
    第1のアプリケーションに対して第1の優先度を有する第1のパケット交換接続を確立することと、
    第2のアプリケーションに対して第2の優先度を有する第2のパケット交換接続を確立することと、
    前記第1の優先度および前記第2の優先度に少なくとも部分的に基づいて、優先度情報を含む制御プレーンメッセージを送信することとを行うように構成されたプロセッサを備える、装置。
  2. 前記第1の優先度が第1の通信速度に関連付けられ、前記第2の優先度が第2の通信速度に関連付けられ、前記第1の通信速度が前記第2の通信速度より大きい、請求項1に記載の装置。
  3. 前記優先度情報が前記第1の優先度に関連付けられる、請求項2に記載の装置。
  4. 前記制御プレーンメッセージがモビリティメッセージを含む、請求項1に記載の装置。
  5. 前記モビリティメッセージが、追跡エリア更新メッセージ、ロケーション更新メッセージ、およびルーティングエリア更新メッセージのうちの少なくとも1つを含む、請求項4に記載の装置。
  6. 前記モビリティメッセージが、非アクセス層メッセージを含む、請求項4に記載の装置。
  7. 前記制御プレーンメッセージが、前記第1のパケット交換接続および前記第2のパケット交換接続のうちの少なくとも一方を維持するための情報を含む、請求項1に記載の装置。
  8. 前記第1のパケット交換接続および前記第2のパケット交換接続が、IPネットワーク接続を備える、請求項1に記載の装置。
  9. 前記第1のパケット交換接続および前記第2のパケット交換接続が、パケットデータネットワーク接続を備える、請求項1に記載の装置。
  10. 前記第1のパケット交換接続が第1のネットワークアドレスに関連付けられ、前記第2のパケット交換接続が第2のネットワークアドレスに関連付けられる、請求項9に記載の装置。
  11. 前記第1のネットワークアドレスが、前記第2のネットワークアドレスと異なる、請求項10に記載の装置。
  12. 前記第1のネットワークアドレスが、前記第2のネットワークアドレスと同じである、請求項10に記載の装置。
  13. 前記第1のパケット交換接続が第1のネットワークノードに関連付けられ、前記第2のパケット交換接続が第2のネットワークノードに関連付けられる、請求項9に記載の装置。
  14. 前記第1のネットワークノードが、前記第2のネットワークノードと異なる、請求項13に記載の装置。
  15. 前記第1のネットワークノードが、前記第2のネットワークノードと同じである、請求項13に記載の装置。
  16. 前記プロセッサに結合されたトランシーバをさらに備え、前記プロセッサが、前記第1のパケット交換接続をワイヤレスに確立することと、前記第2のパケット交換接続をワイヤレスに確立することと、前記制御プレーンメッセージをワイヤレスに送信することとを、前記トランシーバに実行させるように構成される、請求項1に記載の装置。
  17. ネットワーク内で通信する方法であって、
    第1のアプリケーションに対して第1の優先度を有する第1のパケット交換接続を確立するステップと、
    第2のアプリケーションに対して第2の優先度を有する第2のパケット交換接続を確立するステップと、
    前記第1の優先度および前記第2の優先度に少なくとも部分的に基づいて、優先度情報を含む制御プレーンメッセージを送信するステップとを含む、方法。
  18. 前記第1の優先度が第1の通信速度に関連付けられ、前記第2の優先度が第2の通信速度に関連付けられ、前記第1の通信速度が前記第2の通信速度より大きい、請求項17に記載の方法。
  19. 前記優先度情報が前記第1の優先度に関連付けられる、請求項18に記載の方法。
  20. 前記制御プレーンメッセージがモビリティメッセージを含む、請求項17に記載の方法。
  21. 前記モビリティメッセージが、追跡エリア更新メッセージ、ロケーション更新メッセージ、およびルーティングエリアメッセージのうちの少なくとも1つを含む、請求項20に記載の方法。
  22. 前記モビリティメッセージが非アクセス層メッセージを含む、請求項20に記載の方法。
  23. 前記制御プレーンメッセージが、前記第1のパケット交換接続および前記第2のパケット交換接続の少なくとも一方を維持するための情報を含む、請求項17に記載の方法。
  24. 前記第1のパケット交換接続および前記第2のパケット交換接続が、IPネットワーク接続を備える、請求項17に記載の方法。
  25. 前記第1のパケット交換接続および前記第2のパケット交換接続が、パケットデータネットワーク接続を備える、請求項17に記載の方法。
  26. 前記第1のパケット交換接続が第1のネットワークアドレスに関連付けられ、前記第2のパケット交換接続が第2のネットワークアドレスに関連付けられる、請求項25に記載の方法。
  27. 前記第1のネットワークアドレスが、前記第2のネットワークアドレスと異なる、請求項26に記載の方法。
  28. 前記第1のネットワークアドレスが、前記第2のネットワークアドレスと同じである、請求項26に記載の方法。
  29. 前記第1のパケット交換接続が第1のネットワークノードに関連付けられ、前記第2のパケット交換接続が第2のネットワークノードに関連付けられる、請求項25に記載の方法。
  30. 前記第1のネットワークノードが、前記第2のネットワークノードと異なる、請求項29に記載の方法。
  31. 前記第1のネットワークノードが、第2のネットワークノードと同じである、請求項28に記載の方法。
  32. 前記第1のパケット交換接続を確立するステップ、前記第2のパケット交換接続を確立するステップ、および前記制御プレーンメッセージを送信するステップのうちの少なくとも1つが、ワイヤレス通信を備える、請求項17に記載の方法。
  33. 命令を含む非一時的コンピュータ可読記録媒体であって、前記命令が、実行されると、
    第1のアプリケーションに対して第1の優先度を有する第1のパケット交換接続を確立することと、
    第2のアプリケーションに対して第2の優先度を有する第2のパケット交換接続を確立することと、
    前記第1の優先度および前記第2の優先度に少なくとも部分的に基づいて、優先度情報を含む制御プレーンメッセージを送信することとを装置に実行させる、非一時的コンピュータ可読記録媒体。
  34. ネットワーク内で通信するための装置であって、
    第1のアプリケーションに対して第1の優先度を有する第1のパケット交換接続を確立するための手段と、
    第2のアプリケーションに対して第2の優先度を与える第2のパケット交換接続を確立するための手段と、
    前記第1の優先度および前記第2の優先度に少なくとも部分的に基づいて、優先度情報を含む制御プレーンメッセージを送信するための手段とを備える、装置。
JP2014554910A 2012-01-27 2013-01-27 優先度ベースのセッションおよびモビリティ管理のためのシステムおよび方法 Active JP6254536B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261591752P 2012-01-27 2012-01-27
US61/591,752 2012-01-27
US13/734,822 US10212747B2 (en) 2012-01-27 2013-01-04 Systems and methods for priority based session and mobility management
US13/734,822 2013-01-04
PCT/US2013/023345 WO2013112976A1 (en) 2012-01-27 2013-01-27 Systems and methods for priority based session and mobility management dual- priority mtc devices

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017149729A Division JP6546970B2 (ja) 2012-01-27 2017-08-02 優先度ベースのセッションおよびモビリティ管理のためのシステムおよび方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015512185A true JP2015512185A (ja) 2015-04-23
JP2015512185A5 JP2015512185A5 (ja) 2016-02-25
JP6254536B2 JP6254536B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=48870149

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014554910A Active JP6254536B2 (ja) 2012-01-27 2013-01-27 優先度ベースのセッションおよびモビリティ管理のためのシステムおよび方法
JP2017149729A Active JP6546970B2 (ja) 2012-01-27 2017-08-02 優先度ベースのセッションおよびモビリティ管理のためのシステムおよび方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017149729A Active JP6546970B2 (ja) 2012-01-27 2017-08-02 優先度ベースのセッションおよびモビリティ管理のためのシステムおよび方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US10212747B2 (ja)
EP (1) EP2818021B1 (ja)
JP (2) JP6254536B2 (ja)
KR (2) KR20140117624A (ja)
CN (1) CN104081864B (ja)
BR (1) BR112014018430B1 (ja)
CA (1) CA2863430C (ja)
MY (1) MY177763A (ja)
PH (1) PH12014501707B1 (ja)
RU (1) RU2621180C2 (ja)
UA (1) UA115976C2 (ja)
WO (1) WO2013112976A1 (ja)
ZA (1) ZA201405410B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130215748A1 (en) * 2012-02-21 2013-08-22 Tektronix, Inc. Intelligent and Scalable Network Monitoring Utilizing a Hierarchy of Devices
WO2016018021A1 (ko) * 2014-07-28 2016-02-04 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 접근 제어 방법 및 이를 지원하는 장치
CN106982429B (zh) * 2016-01-18 2021-04-20 中兴通讯股份有限公司 一种接入无线网络的方法及装置
CA3065843C (en) 2017-07-21 2023-02-28 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Multi-connection recovery method in non-activated state and device therefor

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5544163A (en) * 1994-03-08 1996-08-06 Excel, Inc. Expandable telecommunications system
CN100531458C (zh) 2002-05-13 2009-08-19 三星电子株式会社 执行无线接入技术间测量的方法
US7986661B2 (en) 2006-03-02 2011-07-26 Qualcomm Incorporated Efficient utilization of transmission gaps for cell measurements
US7843886B2 (en) 2006-11-30 2010-11-30 Sony Ericsson Communications Ab Methods, mobile stations, and systems for determining base station identifier codes for handover candidates in a network
JP5101621B2 (ja) * 2007-08-22 2012-12-19 シャープ株式会社 移動端末装置、中継装置及び移動通信システム
US8738058B2 (en) * 2009-04-06 2014-05-27 Qualcomm Incorporated High-priority communications sessions within a wireless communications system
US9002315B2 (en) 2009-05-01 2015-04-07 Qualcomm Incorporated Systems, apparatus and methods for facilitating emergency call service in wireless communication systems
JP2012529247A (ja) 2009-06-03 2012-11-15 リサーチ イン モーション リミテッド 進化型パケットシステムにおける音声サービス
EP2448183A1 (en) * 2009-06-26 2012-05-02 Panasonic Corporation Relay device and method thereof
JP2011101169A (ja) 2009-11-05 2011-05-19 Masato Yotsui スキャナ搭載型プリンタ機で生花をプリント
CN102118859A (zh) 2009-12-31 2011-07-06 华为技术有限公司 接入无线网络和发送寻呼消息的方法、装置和系统
WO2011100540A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Interdigital Patent Holdings, Inc. Access control and congestion control in machine-to-machine communication
CN105635944A (zh) 2010-04-30 2016-06-01 中兴通讯股份有限公司 一种机器通信的接入控制方法及系统和系统
US20120014352A1 (en) * 2010-07-13 2012-01-19 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for enforcement of multiple packet data network (pdn) connections to the same access point name (apn)
EP2421322B1 (en) * 2010-08-16 2014-02-12 BlackBerry Limited Methods and mobile station for reestablishing a connection by way of NAS procedures
CN102387563B (zh) 2010-08-26 2015-05-27 华为技术有限公司 机器类型通讯设备的业务控制方法和相关装置及系统
US9295089B2 (en) * 2010-09-07 2016-03-22 Interdigital Patent Holdings, Inc. Bandwidth management, aggregation and internet protocol flow mobility across multiple-access technologies
GB2485236B (en) * 2010-11-08 2015-05-27 Sca Ipla Holdings Inc Infrastructure equipment and method
US20120124229A1 (en) 2010-11-12 2012-05-17 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus of integrating device policy and network policy for arbitration of packet data applications
TW201251494A (en) 2011-02-24 2012-12-16 Interdigital Patent Holdings Handling of low priority devices
TW201724900A (zh) 2011-03-11 2017-07-01 內數位專利控股公司 在基器對機器網路中處理叢發性網路進入及重返方法及裝置
US8787159B2 (en) * 2011-04-14 2014-07-22 Alcatel Lucent Mechanism for wireless access networks to throttle traffic during congestion
WO2012147291A1 (ja) 2011-04-28 2012-11-01 パナソニック株式会社 通信ノード及びネットワークノード
US8811187B2 (en) * 2011-08-17 2014-08-19 Verizon Patent And Licensing Inc. Radio access network technology optimization based on application type
EP3253083B1 (en) 2012-01-18 2021-03-24 LG Electronics Inc. Control method and device based on multiple priorities in wireless communication system
WO2013109061A1 (en) 2012-01-18 2013-07-25 Lg Electronics Inc. Control method and device based on multiple priorities in wireless communication system

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LG ELECTRONICS: "Clarification of procedures for rejecting a UE configured for low priority and/or MTC", 3GPP TSG-SA WG2#81 S2-104918, JPN6016039361, October 2010 (2010-10-01) *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140117624A (ko) 2014-10-07
RU2014134809A (ru) 2016-03-20
CN104081864A (zh) 2014-10-01
WO2013112976A1 (en) 2013-08-01
US10212747B2 (en) 2019-02-19
KR102153272B1 (ko) 2020-09-07
BR112014018430B1 (pt) 2022-10-04
MY177763A (en) 2020-09-23
CA2863430C (en) 2021-03-09
CA2863430A1 (en) 2013-08-01
JP6546970B2 (ja) 2019-07-17
EP2818021B1 (en) 2020-11-11
JP2017195639A (ja) 2017-10-26
KR20200037417A (ko) 2020-04-08
US20130195038A1 (en) 2013-08-01
EP2818021A1 (en) 2014-12-31
BR112014018430A8 (pt) 2017-07-11
ZA201405410B (en) 2022-03-30
JP6254536B2 (ja) 2017-12-27
UA115976C2 (uk) 2018-01-25
RU2621180C2 (ru) 2017-05-31
PH12014501707A1 (en) 2014-10-13
CN104081864B (zh) 2019-03-12
BR112014018430A2 (ja) 2017-06-20
PH12014501707B1 (en) 2014-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5890527B2 (ja) トラフィック検出ネットワーク制御のためのシステムおよび方法
US11736981B2 (en) Method, apparatus and computer readable media for enforcing a rule related to traffic routing
US20200053803A1 (en) Method for selecting session and service continuity mode in wireless communication system and device therefor
JP6037417B2 (ja) Samogベアラ管理のためのシステムおよび方法
US20220345929A1 (en) Apparatus and method for psa-upf relocation in wireless communication system
EP2885944B1 (en) Mobile proxy for cloud radio access network
US9699817B2 (en) Methods to preemptively search and select LTE-direct expressions for uninterrupted device-to-device communication
EP2560455B1 (en) Systems and methods for multiple radio access bearer traffic throttling
JP6546970B2 (ja) 優先度ベースのセッションおよびモビリティ管理のためのシステムおよび方法
US20170048790A1 (en) Methods and apparatuses for providing quality of service dependent services to mobile clients in multiple backhaul environments
JP2016506103A (ja) スマート記憶デバイスにおける情報を管理するためのシステム、装置および方法
WO2021027599A1 (en) Method and apparatus for application load and/or overload control
US9426718B2 (en) Systems and methods for data exchange over common communication links

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170802

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6254536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250