JP2015512035A - 内分泌疾患もしくは障害を評価するための手段および方法 - Google Patents

内分泌疾患もしくは障害を評価するための手段および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015512035A
JP2015512035A JP2014557154A JP2014557154A JP2015512035A JP 2015512035 A JP2015512035 A JP 2015512035A JP 2014557154 A JP2014557154 A JP 2014557154A JP 2014557154 A JP2014557154 A JP 2014557154A JP 2015512035 A JP2015512035 A JP 2015512035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disorder
biomarker
subject
acetate
hydrochloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014557154A
Other languages
English (en)
Inventor
ベー. ウォーク,ティルマン
ベー. ウォーク,ティルマン
ヴァン ラヴェンツヴァーイ,ベナード
ヴァン ラヴェンツヴァーイ,ベナード
メラート,ヴェルナー
ファビアン,エリック
シュトラウス,フォルカー
カンプ,ヘニッケ
ツェー ヴィーマー,ヤン
ツェー ヴィーマー,ヤン
ルーサー,ラルフ
マンフレッド ヘロルド,ミヒャエル
マンフレッド ヘロルド,ミヒャエル
プロコディーヌ,アレクサンドル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2015512035A publication Critical patent/JP2015512035A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5014Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing toxicity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • G01N33/5038Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects involving detection of metabolites per se
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5308Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for analytes not provided for elsewhere, e.g. nucleic acids, uric acid, worms, mites
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/20Screening for compounds of potential therapeutic value cell-free systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2570/00Omics, e.g. proteomics, glycomics or lipidomics; Methods of analysis focusing on the entire complement of classes of biological molecules or subsets thereof, i.e. focusing on proteomes, glycomes or lipidomes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/04Endocrine or metabolic disorders

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、内分泌疾患もしくは障害の診断、ならびに化学物質のリスク層別化のための評価の分野に属する。特に、本発明は、内分泌疾患もしくは障害を診断するための方法に関する。本発明はまた、化合物が被験体においてそうした内分泌疾患もしくは障害を引き起こすことができるかどうか判定するための方法、ならびに内分泌疾患もしくは障害を治療するための薬物を同定する方法に関する。さらに本発明は、内分泌疾患もしくは障害を診断するためのデバイスおよびキットに関する。【選択図】なし

Description

本発明は、内分泌疾患もしくは障害の診断、ならびに化学物質のリスク層別化のための評価の分野に属する。特に、本発明は、内分泌疾患もしくは障害を診断するための方法に関する。本発明はまた、化合物が被験体においてそうした内分泌疾患もしくは障害を引き起こす能力を有するかどうか判定するための方法、ならびに内分泌疾患もしくは障害を治療するための薬物を同定する方法に関する。さらに本発明は、内分泌疾患もしくは障害を診断するためのデバイスおよびキットに関する。
内分泌系は、生物のさまざまな生理機能に関与する。特に内分泌系は身体の恒常性を制御しており、したがって、代謝、成長発達、臓器もしくは組織の機能、たとえば心臓血管機能もしくは腎機能、ならびに気分に影響を及ぼす。内分泌系は、生体組織もしくは臓器に影響を及ぼすために血液中にホルモンを分泌する、いわゆる内分泌腺を含む。内分泌系の疾患もしくは障害は、通常、ホルモン産生および/または放出が不適正であるか、またはホルモンに対するエフェクター組織の反応性が損なわれているという特徴を有する。個別の内分泌器官もしくは組織、ならびに内分泌疾患および障害は、下記にさらに詳述する。
哺乳類の副腎は、腎臓のごく近くにある扁平な両葉性臓器である。副腎は、大動脈分枝から、または横隔動脈、腎動脈、および腰動脈から動脈血を受け入れ、それは皮質を通って髄質内に出る皮膜下洞様血管叢となる。皮質は、組織学的に、明確な領域もしくは帯域を特徴とする。皮質域は、球状帯(multiformis)、束状帯、および網状帯からなる。鉱質コルチコイドを産生する球状帯(multiformis)は皮質の約15%を占める。皮質の最大の部分は、皮質幅の70%を占める束状帯である。この帯域の細胞は、糖質コルチコイドホルモン(たとえば、コルチコステロンまたはコルチゾール)の分泌に関与する。皮質のいちばん内側の部分は網状帯(皮質の15%)であるが、これは糖質コルチコイドを分泌し、一部の種では小量の性ステロイド、すなわちアンドロゲン、エストロゲン、およびプロゲスチンを分泌する。副腎皮質細胞は、コレステロールおよび他のステロイドホルモン前駆体からなる大きな細胞室内脂肪滴を含有する。ポリペプチドホルモン分泌細胞とは異なり、細胞質内に分泌顆粒はないが、それは前もって産生されたステロイドホルモンを有意に貯蔵することなくそのまま分泌するからである。
副腎皮質のステロイドホルモン産生細胞は、基本的な17炭素ステロイド骨格に1から4個の追加の炭素原子を加えた主要な「親」ステロイドを合成する。ステロイドホルモンは、有意な量は貯蔵されないので、正常な分泌速度を維持するために、持続的な合成速度が必要とされる。副腎ステロイドは、特異的なシトクロムP450に限定される特異的な酵素触媒反応によってコレステロールから合成される。コレステロールからの共通の生合成経路は、束状帯における、大きく3つに分類される副腎ステロイドの基本前駆体、プレグネノロンの生成である。コルチコステロンは、コルチゾール生成と同様に産生される主要な糖質コルチコイドである。球状帯において、プレグネノロンはアルドステロンに変換される。前記ステロイドホルモンに加えて、網状帯の細胞は、プロゲステロン、エストロゲン、およびアンドロゲンなどの小量の性ステロイドも産生する。鉱質コルチコイド(たとえばアルドステロン)は、球状帯から分泌される主要なステロイドである。束状帯および網状帯による糖質コルチコイド産生に対する主要な制御は、下垂体の前葉で産生される副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)によってもたらされる。
副腎皮質の急性毒性は、ステロイド合成が損なわれた結果として多様な形で発現する可能性がある。副腎皮質の慢性毒性は、萎縮、結節性再生、線維症、または皮質細胞の原発性の増殖をもたらす可能性がある。
毒性のメカニズムを考えると、副腎皮質には、化学的に誘発された病変と区別されなければならない、さまざまな自然病変が存在する。副腎皮質の急性毒性は、ステロイド合成が損なわれた結果として多様な形で発現する可能性がある。副腎皮質の慢性毒性は、萎縮、結節再生、線維症、または皮質細胞の原発性の増殖をもたらす可能性がある。副腎皮質が生体異物である化学物質の毒作用を受けやすい理由は、少なくとも2つの要因と関係する思われる。第一に、ほとんどの動物種の副腎皮質細胞は、主としてステロイド合成の基質として使用される脂質の大量貯蔵を含有する。多くの副腎皮質毒性化合物は脂溶性であるので、こうした脂質を多く含む細胞に蓄積する可能性がある。第二に、副腎皮質細胞は、シトクロムP450ファミリーの酵素を含めて、生体異物化学物質の代謝を可能にする酵素を有している。多くの有毒な生体異物化学物質はこれらの酵素の偽基質として機能し、代謝されて、反応性の毒性化合物となる可能性がある。こうした反応性化合物は結果として直接的な毒作用をもたらす。
副腎皮質に対して毒性があることが知られている化学物質の種類には、短鎖(3もしくは4炭素)脂肪族化合物、リピドーシス誘発物質、および両親媒性化合物がある。これらの化合物は、特に束状帯および網状帯に、壊死をもたらすことが多い。例として、アクリロニトリル、3-アミノプロピオニトリル、3-ブロモプロピオニトリル、1-ブタンチオール、および1,4-ブタンジチオールが挙げられる。副腎皮質の中で、網状帯および束状帯が、生体異物化学物質の主要な標的であると思われる。リピドーシスを引き起こす化合物の例には、アミノグルテチミド、アンフェノン、およびアニリン類がある。リン酸トリクレシル(TCP)および他のリン酸トリアリールは、コレステロール代謝に欠陥を生じさせる。生物活性カチオン性両親媒性化合物は、主として網状帯および束状帯に関わる全身性ホスホリピドーシスをもたらし、リン脂質に富んだ微小な封入体を生じる。これらの化合物は、リソソームの機能的統合性に影響を及ぼす。副腎皮質に影響を与える別の化合物群はホルモン、特に天然および合成ステロイドである。外因性ステロイドホルモンの投与は、副腎皮質において、機能的不活性、長期使用後の栄養性萎縮、または増殖性病変を引き起こす可能性がある。それに加えて、副腎皮質のミトコンドリアおよびミクロソーム画分の水酸化および他の機能に影響を及ぼす、さまざまな化学物質群がある。これらの化合物の例としてはDDDおよびDMNMが挙げられる。他の化合物は、シトクロムP450代謝および毒性代謝産物の産生によってその影響を引き起こす。古典的な例は、四塩化炭素の活性化であるが、それは結果として、脂質の過酸化、および副腎皮質の細胞高分子との共有結合をもたらす。副腎の形態的変化を引き起こす化学物質の多くは、皮質の機能にも影響を及ぼす。化学的に引き起こされた副腎機能の変化は、末梢部位におけるアドレノコルチコイド作用の阻害、またはホルモンの合成および/または分泌の阻害に起因する。副腎機能に影響を及ぼす生体異物化学物質は、ステロイド合成を変化させることによってそのように働くことが多く、結果として組織学的かつ超微形態的変化を副腎皮質細胞にもたらす。たとえば、脂肪滴の増加を引き起こす化学物質は、コレステロールのプレグネノロンへの変換を含めて、ステロイド前駆体の利用を阻害することが多い。ミトコンドリアおよび滑面小胞体の微細構造に影響を及ぼす化学物質は、主として網状帯および束状帯の損傷に関連付けられる。球状帯の萎縮は、アルドステロン合成もしくは分泌の特異的阻害を、直接的あるいは間接的に反映する可能性がある。
副腎皮質に影響を及ぼす薬剤の考え得る作用の多様性に起因して、副腎皮質障害の評価はかなり複雑なプロセスである。現行の方法は通常、臨床的検討(たとえば、超音波検査)、病理学的および病理組織学的検討、ならびに生化学的ホルモン分析を含む。
しかしながら、バイオマーカーはかなり複雑な制御を受け、場合によってはかなり進行した段階でも変化が生じることがある。病理組織学的評価の主な欠点は、それが侵襲的であること、ならびに、臨床病理学測定もしくはホルモン分析と組み合わせた場合でも、信頼性が低いことであって、それは、そうした評価が、検討を実行する毒物学者の個心的解釈、またはホルモン測定のために選択された方法に、ある程度左右されるからである(Capen 2001, Toxiol. Pathol., 29, 8-33; Rosol 2001, Toxicol. Pathol., 29, 41-48; Szabo 1989, Toxicol. Pathol., 17, 317-329; Tucker 1998, The endocrine system, in: Target organ pathology, a basic text, Turton J and Hooson J (eds) Taylor & Francis, London, United Kingdom, 1998を参照されたい)。
副腎が、化学的に引き起こされる損傷によってもっともよく影響を受ける内分泌器官の1つであることを考慮すれば、副腎皮質の障害を検討することの重要性が明らかになるかもしれない。さらに、たとえば欧州共同体においてあらゆる産業に使用される化学物質は、REACH(化学物質の登録、評価、許可および制限に関する規則)に従う必要がある。他の国々では、同様の毒性リスク評価を行う必要があり、たとえば、米国では製品安全データシート(MSDS)がある。当然のことながら、化学物質が副腎皮質の障害を引き起こす可能性は、その化合物にとって高いリスクと見なされるので、その化合物は限られた用途で、高い安全基準に従う場合にのみ利用可能となる。
アロマターゼは、エストロゲン生合成に関与するシトクロムP450酵素複合体であり、アンドロゲン、たとえばテストステロンおよびアンドロステンジオンを、エストロゲン、エストラジオールおよびエストロンに変換する。エストロゲンは、雌の生殖に必要な性ステロイドホルモンであって、雌性二次性徴の発現に影響を及ぼす。エストロゲンは、一連の酵素的ステップによってコレステロールから生合成され、最終ステップは、アロマターゼ酵素によるアンドロゲンのエストロゲンへの変換を伴う。エストロゲン生合成は、主に、成熟した閉経前の女性の卵巣で起こる。妊娠期間中は、胎盤がエストロゲン生合成の主な起源となり、産生のための経路は変化する。小量の上記ホルモンはまた、雄の精巣、ならびに雌雄両性の副腎皮質、視床下部、および下垂体前葉でも合成される。閉経後の女性および男性の主要なエストロゲン供給源は、腺外の部位、特に脂肪組織にある。
アロマターゼは卵巣、胎盤、子宮、精巣、脳、および腺外脂肪組織に存在する。2つのタンパク質、シトクロムP450およびNADPH-シトクロムP450還元酵素が、酵素活性のために必要であり、酵素複合体は滑面小胞体に局在する。アロマターゼは乳房組織に見いだされるが、腫瘍内アロマターゼおよびエストロゲン局所産生の重要性が解明されつつある。
正常な生理機能およびがんにおけるヒトアロマターゼの重要性に関する幅広い研究に加えて、この酵素複合体は、他の哺乳動物種(齧歯類、ウシ、ブタ、ウマ)においてもよく研究されている。多くの種において、アロマターゼ発現および/または活性は、生殖腺および脳に限定されている。胎盤アロマターゼは、霊長類、ウシ、ウマ、およびブタにのみ見いだされる。成体ラット卵巣のアロマターゼは、ゴナドトロピン、FSH、およびLHで制御され、cAMCレベルの上昇、およびその後のプロテインキナーゼAの活性化によって誘導される。ラット精巣組織もアロマターゼを含有しており、精子形成のために局所的にアンドロゲンをエストロゲンに変換する。脳におけるアロマターゼの重要性は、まず齧歯類においてin vivoで実証されたが、この脳におけるアンドロゲンのエストロゲンへの変換は、神経細胞分化の原因となる。
異なる性ステロイドホルモンの間の生理的バランスは、生殖器系の発達、維持、および機能に不可欠であり、個体発生時の性表現型の分化にも不可欠である。エストロゲン(エストロンおよびエストラジオール)は、アンドロゲン(アンドロステンジオンおよびテストステロン)の産物であり、その反応はアロマターゼにより触媒される。したがって、アロマターゼ発現の妨害、および/またはその触媒活性の変化は、生殖パラメーターにマイナスの影響を示すことが予想される。実際、精巣でアロマターゼを過剰発現する雄トランスジェニックマウスにおいて、血清エストラジオール濃度は増加する。これらの動物の半分は生殖能力がなく、大きな精巣を有しており、精巣におけるライディッヒ細胞腫の発生率が有意に増加した。
性ステロイドホルモン合成に関与する鍵酵素に対するアゾール類の阻害活性に基づいた、妊孕性、性行動、ならびに生殖器発達への影響は、投与量レベルおよび実験動物の処理期間に応じて生じる可能性がある。
可能性のある1つの、環境化学物質の内分泌標的はアロマターゼ酵素であって、この酵素はエストロゲンの生合成を触媒する。さらに、有効なアロマターゼ阻害剤が、エストロゲン依存性乳がん治療薬として開発されており、エストロゲンの乳がんにおける増殖促進効果を減少させた。アロマターゼ阻害剤の開発に関する研究は、1970年代に始まり、過去30年間に大きく発展した。おびただしい数のフラボノイドおよび関連する植物エストロゲン誘導体のアロマターゼ活性阻害能力が大規模に評価されたが、それは、次の2つの主な理由、すなわち、これらの天然植物生成物が、新規の非ステロイド系アロマターゼ阻害剤を開発するための有望なリードとなる可能性があること;ならびに、ヒトおよび他の動物が、食餌を通じてこれらの物質に暴露されているという理由からである。
毒物学的背景におけるアロマターゼの変化の解釈はきわめて複雑であり、毒性および/または薬理反応の局所症状ならびに全身症状のいずれにも関与する可能性がある。一般にアロマターゼの変化は、量的あるいは質的な変化に分類することができる。存在するアロマターゼの量の変化、または酵素触媒活性の変化は、組織中のエストロゲンレベルを変化させ、エストロゲンのホルモン作用を著しく混乱させる。アロマターゼの阻害は酵素の触媒活性を変化させ、結果的にエストロゲンレベルの急速な低下をもたらす。この酵素阻害機構が、エストロゲン依存性乳がんの治療においてアロマターゼ阻害剤が治療上有効である理由であり、エストロゲンの作用に対するエストロゲンレベルの重要性を示している。アロマターゼタンパク質レベルの抑制または誘導も、その後の組織中のエストロゲンレベルに劇的に影響を与え、ホルモン作用をもたらす可能性がある。環境要因、毒性物質、およびさまざまな天然産物は、アロマターゼの阻害、および/またはアロマターゼタンパク質レベルの変化を介して作用し、結果的にエストロゲンレベルの変化をもたらす可能性があり、内分泌攪乱物質として機能する可能性がある。
哺乳類種で研究が行われ、雌と雄の両方の生殖パラメーターに及ぼす内分泌攪乱物質の影響が評価された。フェナリモル、イマザリル、およびトリアジメホンを含むいくつかの殺虫剤が、in vivoでアロマターゼを阻害することが判明した。ラットでの二世代試験において、フェナリモルは、妊孕性の減少、ならびに生きて産まれる同腹仔数の減少を引き起こした。雌の出産も減少した。さまざまな種における生殖研究で、フェナリモルは、ラットおよびマウスにおいて生殖パラメーターおよびホルモンレベルに悪影響を及ぼすが、モルモットもしくはウサギでは悪影響を及ぼさないことが示された。高用量では、アゾール殺真菌剤および他のアゾール化合物は、いくつかの種において、生殖器、妊孕性、および発生に影響を及ぼす。いくつかの研究は、エストロゲン作用がアロマターゼ活性の増加によるものであるという仮説を支持した。たとえば、いくつかの種に及ぼすアトラジンの女性化効果は、アロマターゼによって引き起こされるアンドロゲンのエストロゲンへの変換を変化させることができるというアトラジンの能力に起因する、と想定された。ヒトにおいて、アロマターゼ阻害剤の副作用は、関節疾患の増加;骨粗鬆症および骨折、高コレステロール血症、ならびに骨壊死の発生率の増加、骨成熟および成長の速度の低下、精子産生の減少、不妊、攻撃的行動、副腎機能不全、腎不全、および肝機能障害に及ぶ。
起こりうる作用の多様性に起因して、アロマターゼ阻害効果の評価は、かなり複雑なプロセスである。現行の方法は通常、血液学的検討、病理学および病理組織学的検討、ならびに生化学的分析を含む。しかしながら、このバイオマーカーは、かなり複雑に制御されており、かなり進行した段階でも変化が生じることがある。病理組織学的評価の大きな欠点は、それが侵襲的であること、ならびに、たとえ臨床病理学/血液学測定と組み合わせても、検討を実施する毒物学者の個人的解釈に、ある程度、基づいているため、信頼性に欠けることである(Capen 2008, Toxic responses of the endocrine system, Chapter 21, in: Casarett & Doull’s Toxicology, The basic science of poisons, Klaassen CD (ed.), McGraw-Hill P, 7th revised edition, New York (2008); US EPA (2005) Final detailed review paper on Aromatase, EPA contract No. 68-W-01-023, prepared by Battelle, Columbus, OH for US EPA endocrine disruptor screening program, Washington, US, March 2005; Zarn 2003, Environ. Health. Perspect., 111, 255-261を参照されたい)。
アロマターゼ阻害、特に、その早期の発現を効率よく信頼性を持って測定するための高感度で特異的な方法は、得られていないが、それでもやはり高く評価されるであろう。アロマターゼ阻害の重要性は、腫瘍成長に関するアロマターゼ阻害の結果を考えれば、明らかとなるかもしれない。その上、欧州共同体であらゆる種類の産業に使用される化学物質は、たとえば、REACH(化学物質の登録、評価、許可および制限に関する規則)に従う必要がある。他の国々では、同様の毒性リスク評価を行う必要があり、たとえば、米国には製品安全データシート(MSDS)がある。当然のことながら、化学物質が、腫瘍成長に関わる結果を伴ってアロマターゼ阻害を引き起こす可能性は、その化合物にとって高いリスクと見なされるので、その化合物は、限られた用途で、高い安全基準に従う場合にのみ利用可能となる。
アンドロゲンは、雄性付属性器の活動および雄性二次性徴の発現を含めて、雄性生殖器系の成長および発達に主として影響を及ぼすアンドロゲン受容体と結合することによって、雄の特徴の発達および維持を刺激し、または抑制する、一群のホルモンである。アンドロゲンは、本来タンパク質同化ステロイドであり、女性ホルモンであるすべてのエストロゲンの前駆体でもある。もっとも活性のある主要なアンドロゲンはテストステロンであって、これは精巣のライディッヒ間質細胞で産生される。この細胞によるアンドロゲンの実際の分泌は、下垂体からの黄体形成ホルモン(LH)によって制御されている。他のアンドロゲンは、テストステロンの機能をサポートし、それらはおもに副腎皮質で産生されるが、副腎の内側部分の副腎皮質で合成された19炭素ステロイドのいずれかを比較的小量だけ含んでおり、これらは弱いステロイドまたはステロイド前駆体として機能するものであって、デヒドロエピアンドロステロン(DHEA)、デヒドロエピアンドロステロンサルフェート(DHEA-S)、アンドロステンジオン、アンドロステンジオール、アンドロステロン、およびジヒドロテストステロン(DHT)などがある。
テストステロンは、雄における主要なアンドロゲンであり、下垂体から放出される黄体形成ホルモンに反応して分泌され、アンドロゲン受容体に直接結合することができるが、一部の組織ではジヒドロテストステロンに変換され、これはもっと強力にアンドロゲン受容体に結合する。アンドロゲン受容体の活性化は、外性器の分化、思春期の発毛増加、および前立腺の刺激をもたらす。テストステロンは、骨格筋量および骨格筋力にも寄与する。テストステロンはエストロゲンにも変換され、それは次にエストロゲン受容体と結合し、骨において骨端閉鎖に関与する。
一般に、アンドロゲン拮抗物質(アンタゴニスト)(抗アンドロゲン)は、体内の正常に反応する組織に及ぼす生物学的影響を阻止または阻害する能力を持つ、任意のホルモン受容体拮抗化合物群である。抗アンドロゲンは通常、適当な受容体のブロック、細胞表面の結合部位に対する競合、アンドロゲン経路の妨害によって機能する。アンドロゲン受容体アンタゴニストとして作用する、生体異物の化学物質は、ネガティブフィードバックコントロールを妨害することができるいくつかの箇所のうち一箇所で、視床下部-下垂体-精巣軸を乱し、その結果として下垂体の機能亢進をもたらすが、たとえば、ラットにおいてプロシミドンは、アンドロゲン受容体に結合することによって、LHの血中濃度を増加させ、その結果、ライディッヒ細胞の刺激をもたらし、それは過形成および腺腫の発生率の増加を招く。血漿中テストステロン濃度低下のもう一つの指標は、精嚢および前立腺のサイズである。それらの分泌機能は、アンドロゲン依存性であって、テストステロンの血中濃度に対してきわめて感受性である。しかしながら、分泌機能は、テストステロンを代謝してジヒドロテストステロンにする5-αレダクターゼの阻害剤によっても影響を受ける可能性がある。
拮抗的な様式でアンドロゲン受容体に結合する化学物質には、医薬品シメチジン、酢酸シプロテロン、およびヒドロキシフルタミドがある。抗真菌剤ケトコナゾールは、テストステロンおよびコルチゾールを含めて、ステロイドの合成をブロックする。利尿剤スピロノラクトンも、アンドロゲン受容体の弱い阻害剤であり、テストステロン合成の弱い阻害剤である。アンドロゲン受容体アンタゴニストは、転移性前立腺がんの治療において、性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)アナログと併用することができる。アンドロゲン受容体アンタゴニストとして作用することが判明している環境化学物質には、農業用殺菌剤ビンクロゾリンの代謝産物、DDT代謝産物DDE、一部のヒドロキシル化PCB、および有機リン系殺虫剤フェニトロチオンがある。アンドロゲン受容体拮抗作用の結果は、典型的には、雄性性徴の消失と考えられ、実験動物研究では、陰茎の変形とともに腹側前立腺のサイズおよび精嚢重量の減少が見られた。
化学物質は多くの場合、内因性ホルモンのレベルに応じて、受容体アゴニストもしくはアンタゴニストのいずれかとして機能しうる。弱いアゴニストは、内因性ホルモン非存在下では、受容体と結合し、低レベルの受容体介在活性を刺激する可能性がある。しかしながら、ホルモン存在下では、生体異物の受容体との結合は、内因性ホルモンの結合を妨げる可能性があり、生体異物が、受容体介在活性のごく弱い活性化因子であるならば、正味の効果は活性の減少となる。したがって、内因性ホルモン存在下で、生体異物は受容体アンタゴニストとして機能する。弱い化学物質アゴニストがアゴニストとして機能するのか、あるいはアンタゴニストとして機能するのかということは、濃度、受容体に対する結合親和性、受容体に対する内因性ホルモンの濃度、ならびに内因性ホルモンの受容体に対する結合親和性によって決まる。
さらに、化学物質は、内因性受容体ホルモン非存在下で、受容体アゴニストとして作用し、受容体依存性の生理的過程を刺激する可能性がある。このような不適切な刺激は、結果としてホルモン依存性過程の誤った発現、たとえば男性の女性化乳房、をもたらすことがある。
アゴニストまたはアンタゴニストとしてアンドロゲン機能を損なう化学物質の作用の可能性が多様であることに起因して、評価はかなり複雑なプロセスとなる。現行の方法は通常、病理学および病理組織学的検討、ならびに生化学分析およびホルモン分析を含む。しかしながら、そのバイオマーカーは、かなり複雑に制御され、時として、かなり進行した段階でも変化が起こる可能性がある。病理組織学的評価の大きな欠点は、それが侵襲的であること、ならびに、たとえ臨床病理学測定またはホルモン分析と組み合わせた場合でも、検討を実行する毒物学者の個心的解釈やホルモン測定のために選択された方法に基づく部分があるため、信頼性が低いことである(Capen 2001, Toxicol. Pathol., 29, 8-33; Capen 2008, Toxic responses of the endocrine system, Chapter 21, in: Casarett & Doull’s Toxicology, The basic science of poisons, Klaassen CD (ed.), McGraw-Hill P, 7th revised edition, New York (2008); Capen 1989, Toxicol. Pathol., 17, 234-249; Heindel 1989, Toxicol. Pathol., 17, 411-445; Foster PMD, Gray LE (2008) Toxic responses of the reproductive system, Chapter 20, 761-806, in: Casarett & Doull's Toxicology, The basic science of poisons, Klaassen CD (ed.), McGraw-Hill P, 7th revided edition, New York (2008)を参照されたい)。
アンドロゲン機能の障害を調べることの重要性は、アンドロゲンが統合された内分泌系の一部であり、したがって化学的に引き起こされた障害によって損なわれる可能性があるることを考えれば明白となるかもしれない。さらに、たとえば欧州共同体においてあらゆる産業に使用される化学物質は、今後、REACH(化学物質の登録、評価、許可および制限に関する規則)に従う必要がある。他の国々では、同様の毒性リスク評価を行う必要があり、たとえば、米国には製品安全データシート(MSDS)がある。当然のことながら、化学物質が副腎皮質の障害を引き起こす可能性は、その化合物にとって高いリスクと見なされるので、その化合物は、限られた用途で、高い安全基準に従う場合にのみ利用可能となる。
エストロゲンは、主として雌性生殖器系の発達、成熟、および機能に影響を与える、一群のホルモンである。エストロゲンは男性にも女性にも存在するが、通常は生殖可能年齢の女性に、有意に高レベルで存在する。3つの主要なエストロゲンホルモン、主たるものとしてエストラジオール、ならびにエストロンおよびエストリオールがある。エストロゲンの主な供給源は卵巣および胎盤である;追加的に小量が、副腎、肝臓、乳房により、ならびに男性の精巣により分泌される。卵巣の卵胞細胞および間質細胞が、雌におけるエストロゲンの主な産生部位である。エストロゲンレベルは排卵時および月経後、黄体が空の卵胞に置き換わる時に最高となる。アンドロゲンはアロマターゼによってエストロゲンに変換される。卵巣は、アロマターゼのもっとも豊富な供給源である。もっとも強力なエストロゲンであるエストラジオールは、テストステロンから合成される。エストロンはエストラジオールから作製することができるが、その主たる前駆体はアンドロステンジオンである。もっとも弱いエストロゲンであるエストリオールは、エストロンおよびエストラジオールの両方から生成される。エストロゲンは、性ホルモン結合グロブリンとして知られるタンパク質と可逆的に結合し、その標的組織において、エストロゲン受容体と結合する。雌において、エストロゲンは卵巣、膣、卵管、子宮、および乳腺に影響を及ぼす。ストロゲンは雌雄の身体の構造的差異に影響を与える。雄では、微量のエストロゲンが血中および尿中に存在する;エストロゲンは思春期および老年期の雄にもっとも明白であると思われる。雄において、エストロゲンは、精子の成熟に重要な生殖器系の一定の機能を制御しており、健康な性欲のために必要である。
エストロゲンは、生殖器官、下垂体、乳房、および他の組織の成長と維持を調整する。エストロゲンはまた、雌が思春期を迎えたときに、骨格の成熟および雌性二次性徴発現の原因となる。エストロゲンの他の重要な機能には、多くの代謝プロセス、たとえば肝代謝、の調節が含まれる。性ホルモン結合グロブリン、チロキシン結合グロブリン、血液凝固因子、およびプラスミノーゲンの肝臓における産生は、エストロゲンによって刺激される。エストロゲンは、細胞増殖を刺激し、子宮および卵巣組織のRNAおよびタンパク質合成を誘導して、細胞の大きさを増大させる。この効果は、子宮内膜層の増殖および再生をもたらし、子宮内膜腺の数と大きさの増加をもたらす。エストロゲンの影響下で、子宮頸管粘液は水様で希薄になるが、膣粘膜は肥厚する。
化学物質は多くの場合、内因性ホルモンのレベルに応じて、受容体アゴニストまたはアンタゴニストのいずれか一方として機能する可能性がある。弱いアゴニストは、内因性ホルモン非存在下では、受容体に結合して、低レベルの受容体介在活性をいくぶん刺激することができる。しかしながら、ホルモン存在下では、生体異物と受容体との結合は、内因性ホルモンの結合を妨げる可能性があり、生体異物が受容体介在活性の、きわめて弱い活性化因子であるならば、正味の効果は活性の減少となる。したがって、内因性ホルモン存在下で、生体異物は受容体アンタゴニストとして機能する。弱い化学物質アゴニストがアゴニストとして機能するのか、あるいはアンタゴニストとして機能するのかということは、濃度、受容体に対する結合親和性、受容体に対する内因性ホルモンの濃度、ならびに内因性ホルモンの受容体に対する結合親和性によって決まる。たとえば、医薬品タモキシフェンは、生殖組織ではエストロゲン受容体アンタゴニストとして機能するが、骨塩密度の保持ならびに血清コレステロール濃度の低下についてはアゴニストとして機能する。したがって、タモキシフェンは、それぞれアンタゴニズムおよびアゴニズムによって、エストロゲン反応性乳がんの増殖および骨粗鬆症に対抗する治療薬として機能することができる。アゴニストとして、または混合アゴニスト/アンタゴニストとしてエストロゲン受容体と結合する他の薬物には、ラロキシフェンがある。環境性エストロゲン受容体アゴニストには、一部の植物化学物質およびPCB類が挙げられる。エストロゲン受容体アンタゴニズムの結果は、典型的には雌性性徴消失と考えられる。実験動物研究では、エストロゲン受容体アンタゴニストは、雌において、発情周期を混乱させ、妊孕性を損ない、着床前の損失を増加させ、胎芽致死性の原因となることが示されている。女性化乳房は、DESおよびホスフェストロールなどのエストロゲン剤が成人男性に投与されたときによく見られる副作用である。化学薬品のエストロゲン性活性の生理的結果は、典型的には、雌性化の特徴を示すことであり、すなわち雌性の特徴を獲得することである。
ステロイドホルモン受容体の中で、エストロゲン受容体は、生体異物のアゴニスト作用をもっとも受けやすいと思われる。エストロゲン受容体アゴニストは、分子構造がきわめて多様であるが、なぜエストロゲン受容体が他のステロイドホルモン受容体より生体異物のアゴニスト作用を受けやすいのかは不明である。エストロゲン受容体は、このように生体異物によるアゴニスト相互作用をうけやすいので、相手を選ばない受容体(無差別受容体)と呼ばれることも多い。
アゴニストまたはアンタゴニストとしてエストロゲン機能を損なう化学物質の作用の可能性が多様であることに起因して、評価はかなり複雑なプロセスとなる。現行の方法は通常、病理学および病理組織学的検討、ならびに生化学分析およびホルモン分析を含む。しかしながら、そのバイオマーカーは、かなり複雑に制御され、時として、かなり進行した段階でも変化が起こる可能性がある。病理組織学的評価の大きな欠点は、それが侵襲的であること、ならびに、たとえ臨床病理学測定またはホルモン分析と組み合わせた場合でも、検討を実施する毒物学者の個心的解釈やホルモン測定のために選択された方法に基づく部分があるため、信頼性が低いことである(Capen 2001, Toxicol. Pathol., 29, 8-33; Capen 2008, Toxic responses of the endocrine system, Chapter 21, in: Casarett & Doull’s Toxicology, The basic science of poisons, Klaassen CD (ed.), McGraw-Hill P, 7th revised edition, New York (2008); Capen 1989, Toxicol. Pathol., 17, 234-249; Foster 2008, Toxic responses of the reproductive system, Chapter 20, 761-806, in: Casarett & Doull's Toxicology, The basic science of poisons, Klaassen CD (ed.), McGraw-Hill P, 7th revised edition, New York (2008); Guo JZ, Hahn DW, Wachter MP, Johnson RW (2000) Hormones, estrogens and antiestrogens, 1-32, in: Kirk-Othmer, Encyclopedia of Chemical Toxicology, John Wiley & Sons, Inc. http://www.scribd.com/doc/30137262/Hormones-Estrogens-and-Antiestrogensを参照されたい)。
エストロゲン機能の障害を調べることの重要性は、エストロゲンが統合された内分泌系の一部であり、したがって化学的に引き起こされた障害によって損なわれる可能性があることを考慮すれば明白となるかもしれない。さらに、たとえば欧州共同体においてあらゆる産業に使用される化学物質は、今後、REACH(化学物質の登録、評価、許可および制限に関する規則)に従う必要がある。他の国々では、同様の毒性リスク評価を行う必要があり、たとえば、米国には製品安全データシート(MSDS)がある。当然のことながら、化学物質が副腎皮質の障害を引き起こす可能性は、その化合物にとって高いリスクと見なされるので、その化合物は、限られた用途で、高い安全基準に従う場合にのみ利用可能となる。
膵臓は、上腹部の腹膜の後ろにある混合外分泌-内分泌腺であり、これは十二指腸のループと脾臓の間にある。膵臓組織の大半は外分泌機能に充てられており、その消化酵素は、膵管を通って十二指腸内に分泌される。消化酵素を産生する膵臓の細胞は腺房細胞と呼ばれる。膵内分泌部はランゲルハンス島からなる。膵臓中いたるところに分散して、およそ百万の膵島が存在する。それぞれの膵島の細胞のうち約75%は、インスリンを産生するβ細胞であり、これは膵島内で中央に密集している。ランゲルハンス島のα細胞は、対立するホルモンであるグルカゴンを産生するが、これは肝臓からグルコースを放出させ、脂肪組織から脂肪酸を放出させるホルモンである。そして次に、グルコースおよび遊離脂肪酸はインスリン放出を促し、グルカゴン放出を阻害する。δ細胞はソマトスタチンを産生するが、これはソマトトロピン、インスリン、およびグルカゴンの強力な阻害剤である;代謝調節におけるその役割は未だ不明である。それぞれの膵島の残りの部分はF(またはPP)細胞からなるが、これはそれぞれ膵ポリペプチドを分泌し、膵島の周辺部にある。それぞれの膵島は、多数の毛細血管に分岐した1つもしくは2つの非常に小さい動脈によって血液供給される。膵島は神経終末も含有する。
膵臓は、血中のホルモンならびに自律神経系により、制御性の神経支配を受ける。これら2つのインプットは、膵臓の分泌活性を制御する。交感神経性(アドレナリン作動性)α2はβ細胞からの分泌を低下させ、α細胞からの分泌を増加させるが、副交感神経性(ムスカリン性)M3はα細胞およびβ細胞の刺激を増加させる。
膵内分泌部の主な機能は、グルコース、アミノ酸、およびトリグリセリドの細胞内貯蔵もしくは動員に必要となる、インスリンならびに他のポリペプチドホルモンの分泌である。膵島の機能は、自律神経、血中代謝産物、血中ホルモン、または局所ホルモンにより惹起されるシグナルによって制御される可能性がある。
膵内分泌部の重要性は、インスリンがエネルギー代謝調節において中心的な役割を果たしていることである。インスリンの相対的または絶対的欠乏は糖尿病をもたらす。インスリンは組織内へのグルコースの輸送、組織内へのアミノ酸の輸送、ならびに組織内への脂肪酸の輸送を刺激する。空腹状態では、インスリン分泌は減少し、グルカゴン分泌は増加する。肝臓のグリコーゲン貯蔵が、グルコースを生成するために動員され、後に続いてタンパク質および脂肪貯蔵が動員される。最終的に、脂肪貯蔵から動員された脂肪酸によって、栄養の必要性のほとんどが提供される。膵臓ホルモンであるグルカゴンも、グルコース恒常性の維持、ならびに栄養貯蔵の調節に重要な役割を果たす。適正なグルコース供給が、最適な身体の発育および発達、ならびに中枢神経系の機能に必要とされ、そのためにグルコースは主要なエネルギー源となる。
膵臓は、急性および慢性感染症、腫瘍、および嚢胞の部位となる可能性がある。内分泌成分に対して、多数の毒性化学物質が同定されている。これには、エタノール、アロキサン、アザセリン、ジメチルベンゾ[a]アントラセン、エチオニン、4-ヒドロキシアミノキノリン-1-オキシド、オレイン酸ジプロピルニトロソアミンのβ酸化誘導体、およびストレプトゾトシンが含まれる。毒性物質に応じて、細胞への影響は、急性損傷および死から、過形成、化生、および悪性転換に及ぶ。それに加えて、治療薬は膵臓に対して毒性があり、それらはアザチオプリン、エストロゲン、フロセミド、メチルドパ、ペンタミジン、プロカインアミド、スルホンアミド、およびチアジド系利尿薬からなる。上記から、膵内分泌部がさまざまなレベルでさまざまな刺激によって影響を受け、損なわれる可能性があることは明白である。生体異物化学物質のような外因性刺激は、遺伝的影響に加えて、膵内分泌部の機能を、特にホルモン恒常性維持に関して、損なう可能性がある。
膵内分泌部に影響を及ぼす物質の作用の可能性が多様であることに起因して、障害の評価はかなり複雑なプロセスとなる。現行の方法は通常、臨床的検査(たとえば、超音波検査)、病理学および病理組織学的検討、ならびに生化学分析およびホルモン分析を含む。
しかしながら、そのバイオマーカーは、かなり複雑に制御され、時として、かなり進行した段階でも変化が起こることがある。病理組織学的評価の大きな欠点は、それが侵襲的であること、ならびに、たとえ臨床病理学測定またはホルモン分析と組み合わせた場合でも、検討を実施する毒物学者の個心的解釈やホルモン測定のために選択された方法に基づく部分があるため、信頼性が低いことである(Scarpelli 1989, Toxicol. Appl. Pharmacol., 101, 543-554; Turton 1998, (eds) Target organ pathology, a basic text, Taylor & Francis, London, United Kingdom, 1998; Utiger 2010, The pancreas, Anatomy and exocrine and endocrine functions in Encyclopedia Britannica. Encyclopedia Britannica Onlineより2010年10月26日データ取得: http://www.britannica.com/EBchecked/topic/440971/pancreas を参照されたい)。
膵内分泌部の障害、特にその早期の発現を、効果的かつ確実に判定するための高感度で特異的な方法は、得られていないが、それでもやはり高く評価されるであろう。さらに、欧州共同体であらゆる種類の産業に使用される化学物質は、たとえば、REACH(化学物質の登録、評価、許可および制限に関する規則)に従う必要がある。他の国々では、同様の毒性リスク評価を行う必要があり、たとえば、米国には製品安全データシート(MSDS)がある。当然のことながら、化学物質が副腎皮質の障害を引き起こす可能性は、その化合物にとって高いリスクと見なされるので、その化合物は、限られた用途で、高い安全基準に従う場合にのみ利用可能となる。
化学物質の毒物学的特性を、特に内分泌疾患もしくは障害を引き起こす可能性について、効果的で確実なやり方で評価するための高感度で特異的な方法は、いまだ得られていないが、それでもやはり高く評価されるであろう。
Capen 2001, Toxiol. Pathol., 29, 8-33; Rosol 2001, Toxicol. Pathol., 29, 41-48; Szabo 1989, Toxicol. Pathol., 17, 317-329; Tucker 1998, The endocrine system, in: Target organ pathology, a basic text, Turton J and Hooson J (eds) Taylor & Francis, London, United Kingdom, 1998 Capen 2008, Toxic responses of the endocrine system, Chapter 21, in: Casarett & Doull’s Toxicology, The basic science of poisons, Klaassen CD (ed.), McGraw-Hill P, 7th revised edition, New York (2008); US EPA (2005) Final detailed review paper on Aromatase, EPA contract No. 68-W-01-023, prepared by Battelle, Columbus, OH for US EPA endocrine disruptor screening program, Washington, US, March 2005; Zarn 2003, Environ. Health. Perspect., 111, 255-261 Capen 1989, Toxicol. Pathol., 17, 234-249; Heindel 1989, Toxicol. Pathol., 17, 411-445; Foster PMD, Gray LE (2008) Toxic responses of the reproductive system, Chapter 20, 761-806, in: Casarett & Doull’s Toxicology, The basic science of poisons, Klaassen CD (ed.), McGraw-Hill P, 7th revided edition, New York (2008) Guo JZ, Hahn DW, Wachter MP, Johnson RW (2000) Hormones, estrogens and antiestrogens, 1-32, in: Kirk-Othmer, Encyclopedia of Chemical Toxicology, John Wiley & Sons, Inc. Scarpelli 1989, Toxicol. Appl. Pharmacol., 101, 543-554; Turton 1998, (eds) Target organ pathology, a basic text, Taylor & Francis, London, United Kingdom, 1998; Utiger 2010, The pancreas, Anatomy and exocrine and endocrine functions in Encyclopedia Britannica.
したがって、本発明の根底にある技術的な課題は、前記の要求に応じるための手段および方法の提供と見なされる。技術的な課題は、特許請求の範囲で特徴付けられ、以下に記載される実施形態によって解決される。
したがって、本発明は、内分泌疾患もしくは障害を診断するための方法に関するが、その方法は下記のステップ:
(a) 内分泌疾患もしくは障害を有する疑いがある被験体のテストサンプルにおいて、表1a、1b、2a、2b、3a、3b、4a、4b、4c、4d、5a、5b、6a、6b、7、8a、8b、9、10a、10b、11a、11b、12a、12b、12c、12d、13a、13b、14a、14b、15a、15b、15c、15d、16、17a、または17bのいずれか1つから選択される、少なくとも1つのバイオマーカーの量を測定すること、ならびに
(b) ステップ(a)で測定された量を参照(基準)と比較すること
を含み、それによって内分泌疾患もしくは障害を診断することができることとなる。
本発明の方法の特定の実施形態において、内分泌疾患もしくは障害を診断するための方法が与えられるが、その方法は下記を含む:
(a) 内分泌疾患もしくは障害を有する疑いがある雄または雌の被験体を選択すること;
(b) 前記の選択された被験体からテストサンプルを採取すること;
(c) 分析に備えて前記サンプルを前処理すること;
(d) 前記テストサンプルにおいて、表1a、1b、2a、2b、3a、3b、4a、4b、4c、4d、5a、5b、6a、6b、7、8a、8b、9、10a、10b、11a、11b、12a、12b、12c、12d、13a、13b、14a、14b、15a、15b、15c、15d、16、17a、または17bのいずれか1つから選択される、少なくとも1つのバイオマーカーの量を測定すること;
(e) ステップ(d)で測定された量を参照と比較すること;ならびに
(f) ステップ(e)の比較に基づいて、内分泌疾患もしくは障害またはその症状のモニタリング、確認、もしくは分類によって、内分泌疾患もしくは障害を診断する。
上記の方法の好ましい実施形態において、前記被験体は、内分泌疾患もしくは障害を引き起こすことができると推測される化合物と接触させられている。
本発明はまた、化合物が被験体において内分泌疾患もしくは障害を引き起こすことができるかどうかを判定する方法に関するが、その方法は下記を含む:
(a) 内分泌疾患もしくは障害を引き起こすことができると推測される化合物と接触させた被験体のテストサンプルにおいて、表1a、1b、2a、2b、3a、3b、4a、4b、4c、4d、5a、5b、6a、6b、7、8a、8b、9、10a、10b、11a、11b、12a、12b、12c、12d、13a、13b、14a、14b、15a、15b、15c、15d、16、17a、または17bのいずれか1つから選択される、少なくとも1つのバイオマーカーの量を測定すること、ならびに
(b) ステップ(a)で測定された量を参照と比較することによって、化合物が内分泌疾患もしくは障害を引き起こす能力を判定すること。
本発明の方法の特定の実施形態において、化合物が被験体において内分泌疾患もしくは障害を引き起こすことができるかどうかを判定するための方法が与えられるが、その方法は下記を含む:
(a1) (i) 雄または雌の被験体を選択すること;
(ii) 内分泌疾患もしくは障害を引き起こすことができると推測される化合物と、前記被験体を接触させること;または
(a2) 内分泌疾患もしくは障害を引き起こすことができる化合物と接触させられた雄もしくは雌の被験体を選択すること;
(b) 前記の選択された被験体からテストサンプルを採取すること;
(c) 分析に備えて前記サンプルを前処理すること;
(d) 前記テストサンプルにおいて、表1a、1b、2a、2b、3a、3b、4a、4b、4c、4d、5a、5b、6a、6b、7、8a、8b、9、10a、10b、11a、11b、12a、12b、12c、12d、13a、13b、14a、14b、15a、15b、15c、15d、16、17a、または17bのいずれか1つから選択される、少なくとも1つのバイオマーカーの量を測定すること;
(e) ステップ(d)で測定された量を参照と比較すること;ならびに
(f) ステップ(e)の比較に基づいて、化合物が内分泌疾患もしくは障害を引き起こすことができるか否かを判定すること。
上記方法の好ましい実施形態において、前記化合物は、下記からなる1群から選択される少なくとも1つの化合物である:17-α-エチニルエストラジオール、17-α-メチルテストステロン、ACTH、メシル酸ブロモクリプチン、酢酸ブセレリンs.c.、カベルゴリン、クロフィブラート、酢酸シプロテロン、デキサメタゾン、ジエタノールアミン、ジエチルスチルベストロールジプロピオナート、エポキシコナゾール、フェナリモル、フルオログリコフェンエチル、フルオキセチン塩酸塩、フルタミド、ホルメスタン、ゲニステイン、グリピジド、イホスファミド、イプロジオン、ロイプロリド酢酸塩、酢酸メドロキシプロゲステロン、メタザクロール、メチマゾール、ミボレロン、ミフェプリストン、ナフチルイソチオシアナート、酢酸ノルエチンドロン、ピオグリタゾン塩酸塩、ラロキシフェン塩酸塩、リスペリドン、ロシグリタゾン マレイン酸塩、ストレプトゾトシン、タモキシフェン、トレンボロン、トリチコナゾール、ビンクロゾリン、およびジプラシドン塩酸塩。
本発明の方法のもう1つの好ましい実施形態において、前記の参照は、(i) 内分泌疾患もしくは障害を有する被験体もしくは被験体群から、または(ii) 下記からなる一群から選択される少なくとも1つの化合物と接触させられた、被験体もしくは被験体群から導き出される:17-α-エチニルエストラジオール、17-α-メチルテストステロン、ACTH、メシル酸ブロモクリプチン、酢酸ブセレリンs.c.、カベルゴリン、クロフィブラート、酢酸シプロテロン、デキサメタゾン、ジエタノールアミン、ジエチルスチルベストロールジプロピオナート、エポキシコナゾール、フェナリモル、フルオログリコフェンエチル、フルオキセチン塩酸塩、フルタミド、ホルメスタン、ゲニステイン、グリピジド、イホスファミド、イプロジオン、ロイプロリド酢酸塩、酢酸メドロキシプロゲステロン、メタザクロール、メチマゾール、ミボレロン、ミフェプリストン、ナフチルイソチオシアナート、酢酸ノルエチンドロン、ピオグリタゾン塩酸塩、ラロキシフェン塩酸塩、リスペリドン、ロシグリタゾン マレイン酸塩、ストレプトゾトシン、タモキシフェン、トレンボロン、トリチコナゾール、ビンクロゾリン、およびジプラシドン塩酸塩。前記方法のより好ましい実施形態では、テストサンプルおよび参照において基本的に同一のバイオマーカー量は、内分泌疾患もしくは障害を示す。
本発明の方法の別の好ましい実施形態において、前記の参照は、(i) 内分泌疾患もしくは障害に罹患していないことが判明している被験体もしくは被験体群から、または(ii) 下記からなる一群から選択される少なくとも1つの化合物と接触させられたことのない、被験体もしくは被験体群から導き出される:17-α-エチニルエストラジオール、17-α-メチルテストステロン、ACTH、メシル酸ブロモクリプチン、酢酸ブセレリンs.c.、カベルゴリン、クロフィブラート、酢酸シプロテロン、デキサメタゾン、ジエタノールアミン、ジエチルスチルベストロールジプロピオナート、エポキシコナゾール、フェナリモル、フルオログリコフェンエチル、フルオキセチン塩酸塩、フルタミド、ホルメスタン、ゲニステイン、グリピジド、イホスファミド、イプロジオン、ロイプロリド酢酸塩、酢酸メドロキシプロゲステロン、メタザクロール、メチマゾール、ミボレロン、ミフェプリストン、ナフチルイソチオシアナート、酢酸ノルエチンドロン、ピオグリタゾン塩酸塩、ラロキシフェン塩酸塩、リスペリドン、ロシグリタゾン マレイン酸塩、ストレプトゾトシン、タモキシフェン、トレンボロン、トリチコナゾール、ビンクロゾリン、およびジプラシドン塩酸塩。前記方法のより好ましい実施形態において、参照と比較してテストサンプルにおいて異なるバイオマーカーの量は、内分泌疾患もしくは障害を示す。
本発明の方法のさらに別の実施形態において、前記参照は、被験体の集団において計算されたバイオマーカーの参照である。前記方法のより好ましい実施形態では、参照と比べてテストサンプルにおいて異なるバイオマーカーの量は、内分泌疾患もしくは障害を示す。
本発明はまた、内分泌疾患もしくは障害を治療するための物質を同定する方法も検討するが、その方法は次のステップを含む:
(a) 内分泌疾患もしくは障害を治療することができると推測される候補物質と接触させられた、内分泌疾患もしくは障害を有する被験体のサンプルにおいて、表1a、1b、2a、2b、3a、3b、4a、4b、4c、4d、5a、5b、6a、6b、7、8a、8b、9、10a、10b、11a、11b、12a、12b、12c、12d、13a、13b、14a、14b、15a、15b、15c、15d、16、17a、または17bのいずれか1つから選択される、少なくとも1つのバイオマーカーの量を測定すること、ならびに
(b) ステップ(a)で測定された量を参照と比較することであるが、それによって内分泌疾患もしくは障害を治療することができる物質を同定することができる。
本発明の方法の特定の実施形態において、内分泌疾患もしくは障害を治療するための物質を同定するための方法が与えられるが、その方法は下記を含む:
(a1) (i) 雄または雌の被験体を選択すること;
(ii) 内分泌疾患もしくは障害を引き起こすことができると推測される化合物と、前記被験体を接触させて、内分泌疾患もしくは障害を誘発すること;または
(a2) 内分泌疾患もしくは障害を有する雄もしくは雌を選択すること;
(b) 前記の選択された被験体からテストサンプルを採取すること;
(c) 分析に備えて前記サンプルを前処理すること;
(d) 前記テストサンプルにおいて、表1a、1b、2a、2b、3a、3b、4a、4b、4c、4d、5a、5b、6a、6b、7、8a、8b、9、10a、10b、11a、11b、12a、12b、12c、12d、13a、13b、14a、14b、15a、15b、15c、15d、16、17a、または17bのいずれか1つから選択される、少なくとも1つのバイオマーカーの量を測定すること;
(e) ステップ(d)で測定された量を参照と比較すること;ならびに
(f) ステップ(e)の比較に基づいて、内分泌疾患もしくは障害を治療するための物質を同定して選択すること。
上記方法の好ましい実施形態において、前記の参照は、(i) 内分泌疾患もしくは障害を有する被験体もしくは被験体群から、または(ii) 下記からなる一群から選択される少なくとも1つの化合物と接触させられた、被験体もしくは被験体群から導き出される:17-α-エチニルエストラジオール、17-α-メチルテストステロン、ACTH、メシル酸ブロモクリプチン、酢酸ブセレリンs.c.、カベルゴリン、クロフィブラート、酢酸シプロテロン、デキサメタゾン、ジエタノールアミン、ジエチルスチルベストロールジプロピオナート、エポキシコナゾール、フェナリモル、フルオログリコフェンエチル、フルオキセチン塩酸塩、フルタミド、ホルメスタン、ゲニステイン、グリピジド、イホスファミド、イプロジオン、ロイプロリド酢酸塩、酢酸メドロキシプロゲステロン、メタザクロール、メチマゾール、ミボレロン、ミフェプリストン、ナフチルイソチオシアナート、酢酸ノルエチンドロン、ピオグリタゾン塩酸塩、ラロキシフェン塩酸塩、リスペリドン、ロシグリタゾン マレイン酸塩、ストレプトゾトシン、タモキシフェン、トレンボロン、トリチコナゾール、ビンクロゾリン、およびジプラシドン塩酸塩。前記方法のより好ましい実施形態において、テストサンプルと参照で異なるバイオマーカーの量は、内分泌疾患もしくは障害を治療することができる物質を示す。
前記方法の別の好ましい実施形態において、前記の参照は、(i) 内分泌疾患もしくは障害に罹患していないことが判明している被験体もしくは被験体群から、または(ii) 下記からなる一群から選択される少なくとも1つの化合物と接触させられたことのない、被験体もしくは被験体群から導き出される:17-α-エチニルエストラジオール、17-α-メチルテストステロン、ACTH、メシル酸ブロモクリプチン、酢酸ブセレリンs.c.、カベルゴリン、クロフィブラート、酢酸シプロテロン、デキサメタゾン、ジエタノールアミン、ジエチルスチルベストロールジプロピオナート、エポキシコナゾール、フェナリモル、フルオログリコフェンエチル、フルオキセチン塩酸塩、フルタミド、ホルメスタン、ゲニステイン、グリピジド、イホスファミド、イプロジオン、ロイプロリド酢酸塩、酢酸メドロキシプロゲステロン、メタザクロール、メチマゾール、ミボレロン、ミフェプリストン、ナフチルイソチオシアナート、酢酸ノルエチンドロン、ピオグリタゾン塩酸塩、ラロキシフェン塩酸塩、リスペリドン、ロシグリタゾン マレイン酸塩、ストレプトゾトシン、タモキシフェン、トレンボロン、トリチコナゾール、ビンクロゾリン、およびジプラシドン塩酸塩。前記方法のより好ましい実施形態において、テストサンプルと参照で基本的に同一量のバイオマーカーは、内分泌疾患もしくは障害を治療することができる物質を示す。
上記の方法のさらに別の好ましい実施形態において、前記参照は、被験体の集団において計算されたバイオマーカーの参照である。前記方法のより好ましい実施形態では、テストサンプルおよび参照において基本的に同一のバイオマーカー量は、内分泌疾患もしくは障害を治療することができる物質を示す。
本発明はまた、表1a、1b、2a、2b、3a、3b、4a、4b、4c、4d、5a、5b、6a、6b、7、8a、8b、9、10a、10b、11a、11b、12a、12b、12c、12d、13a、13b、14a、14b、15a、15b、15c、15d、16、17a、もしくは17bのいずれか1つから選択される、少なくとも1つのバイオマーカー、または前記バイオマーカーに対する検出剤の、内分泌疾患もしくは障害を被験体サンプルで診断するための使用に関する。
さらに、本発明は、内分泌疾患もしくは障害を有する疑いのある被験体のサンプルにおいて、内分泌疾患もしくは障害を診断するためのデバイスに関するが、そのデバイスは下記を含む:
(a)表1a、1b、2a、2b、3a、3b、4a、4b、4c、4d、5a、5b、6a、6b、7、8a、8b、9、10a、10b、11a、11b、12a、12b、12c、12d、13a、13b、14a、14b、15a、15b、15c、15d、16、17a、もしくは17bのいずれか1つから選択される、少なくとも1つのバイオマーカーに対する検出剤であって、サンプル中に存在する前記バイオマーカー量の測定を可能にする前記検出剤を含む、分析ユニット:ならびに、それに機能的に連結された
(b) 記憶保存された参照およびデータ処理装置を含む評価ユニットであって、分析ユニットで測定された前記の少なくとも1つのバイオマーカーの量と記憶保存された参照との比較を可能にし、それによって内分泌疾患もしくは障害を診断する、前記評価ユニット。
本発明のデバイスの好ましい実施形態において、前記の記憶保存された参照は、内分泌疾患もしくは障害を有することが判明している被験体もしくは被験体群から導き出された参照であるか、または17-α-エチニルエストラジオール、17-α-メチルテストステロン、ACTH、メシル酸ブロモクリプチン、酢酸ブセレリンs.c.、カベルゴリン、クロフィブラート、酢酸シプロテロン、デキサメタゾン、ジエタノールアミン、ジエチルスチルベストロールジプロピオナート、エポキシコナゾール、フェナリモル、フルオログリコフェンエチル、フルオキセチン塩酸塩、フルタミド、ホルメスタン、ゲニステイン、グリピジド、イホスファミド、イプロジオン、ロイプロリド酢酸塩、酢酸メドロキシプロゲステロン、メタザクロール、メチマゾール、ミボレロン、ミフェプリストン、ナフチルイソチオシアナート、酢酸ノルエチンドロン、ピオグリタゾン塩酸塩、ラロキシフェン塩酸塩、リスペリドン、ロシグリタゾン マレイン酸塩、ストレプトゾトシン、タモキシフェン、トレンボロン、トリチコナゾール、ビンクロゾリン、およびジプラシドン塩酸塩からなる一群から選択される少なくとも1つの化合物と接触させられた被験体もしくは被験体群から導き出された参照であって、前記データ処理装置は、分析ユニットで測定された少なくとも1つのバイオマーカーの量を、記憶保存されている参照と比較するための命令を実行するが、ここで、参照と比較して基本的に同一量の、テストサンプル中の少なくとも1つのバイオマーカーは、内分泌疾患もしくは障害の存在を示しており、あるいは参照と比べて異なる量の、テストサンプル中の少なくとも1つのバイオマーカーは、内分泌疾患もしくは障害が存在しないことを示している。
本発明のデバイスの別の好ましい実施形態において、前記の記憶保存された参照は、内分泌疾患もしくは障害に罹患していないことが判明している被験体もしくは被験体群から導き出された参照であるか、または17-α-エチニルエストラジオール、17-α-メチルテストステロン、ACTH、メシル酸ブロモクリプチン、酢酸ブセレリンs.c.、カベルゴリン、クロフィブラート、酢酸シプロテロン、デキサメタゾン、ジエタノールアミン、ジエチルスチルベストロールジプロピオナート、エポキシコナゾール、フェナリモル、フルオログリコフェンエチル、フルオキセチン塩酸塩、フルタミド、ホルメスタン、ゲニステイン、グリピジド、イホスファミド、イプロジオン、ロイプロリド酢酸塩、酢酸メドロキシプロゲステロン、メタザクロール、メチマゾール、ミボレロン、ミフェプリストン、ナフチルイソチオシアナート、酢酸ノルエチンドロン、ピオグリタゾン塩酸塩、ラロキシフェン塩酸塩、リスペリドン、ロシグリタゾン マレイン酸塩、ストレプトゾトシン、タモキシフェン、トレンボロン、トリチコナゾール、ビンクロゾリン、およびジプラシドン塩酸塩からなる一群から選択される少なくとも1つの化合物と接触させられたことのない被験体もしくは被験体群から導き出された参照であって、前記データ処理装置は、分析ユニットで測定された少なくとも1つのバイオマーカーの量を、記憶保存されている参照と比較するための命令を実行するが、ここで、参照と比べて異なる量の、テストサンプル中の少なくとも1つのバイオマーカーは、内分泌疾患もしくは障害の存在を示しており、あるいは参照と比較して基本的に同一量の、テストサンプル中の少なくとも1つのバイオマーカーは、内分泌疾患もしくは障害が存在しないことを示している。
さらに、本発明は、内分泌疾患もしくは障害を診断するためのキットに関するが、これは、表1a、1b、2a、2b、3a、3b、4a、4b、4c、4d、5a、5b、6a、6b、7、8a、8b、9、10a、10b、11a、11b、12a、12b、12c、12d、13a、13b、14a、14b、15a、15b、15c、15d、16、17a、もしくは17bのいずれか1つから選択される少なくとも1つのバイオマーカーに対する検出剤、ならびに少なくとも1つのバイオマーカーの標準品を含み、その濃度は、内分泌疾患もしくは障害を有することが判明している被験体もしくは被験体群から、または内分泌疾患もしくは障害に罹患していないことが判明している被験体もしくは被験体群から導き出される。
特に、本発明は副腎皮質毒性を診断するための方法に関するが、その方法は下記を含む:
(a) 副腎皮質毒性を受けている恐れのある被験体のテストサンプルにおいて、表1a、1b、2a、2b、3a、3b、4a、4b、4c、4d、5a、5b、6a、もしくは6bのいずれか1つから選択される、少なくとも1つのバイオマーカーの量を測定すること、ならびに
(b) ステップ(a)で測定された量を参照と比較することであるが、それによって骨髄毒性を診断することができる。
本発明の方法の特定の実施形態において、副腎皮質毒性を診断するための方法が与えられるが、それは下記を含む:
(a) 副腎皮質毒性を受けている恐れのある雄または雌の被験体を選択すること;
(b) 前記の選択された被験体からテストサンプルを採取すること;
(c) 分析に備えて前記サンプルを前処理すること;
(d) 前記テストサンプルにおいて、表1a、1b、2a、2b、3a、3b、4a、4b、4c、4d、5a、5b、6a、または6bのいずれか1つから選択される、少なくとも1つのバイオマーカーの量を測定すること;
(e) ステップ(d)で測定された量を参照と比較すること;ならびに
(f) ステップ(e)の比較に基づいて、副腎皮質毒性またはその症状のモニタリング、確認、もしくは分類によって、副腎皮質毒性を診断する。
上記の方法の好ましい実施形態において、前記被験体を、副腎皮質毒性を引き起こすことができると推測される化合物と接触させた。
本発明はまた、化合物が被験体において副腎皮質毒性を引き起こすことができるかどうかを判定する方法に関するが、その方法は下記を含む:
(a) 副腎皮質毒性を引き起こすことができると推測される化合物と接触させた被験体のテストサンプルにおいて、表1a、1b、2a、2b、3a、3b、4a、4b、4c、4d、5a、5b、6a、または6bのいずれか1つから選択される、少なくとも1つのバイオマーカーの量を測定すること;ならびに
(b) ステップ(a)で測定された量を参照と比較することであるが、それによって化合物が骨髄毒性を引き起こす能力が判定される。
本発明の方法の特定の実施形態において、化合物が被験体において副腎皮質毒性を引き起こすことができるかどうかを判定するための方法が与えられるが、その方法は下記を含む:
(a1) (i) 雄または雌の被験体を選択すること;
(ii) 副腎皮質毒性を引き起こすことができると推測される化合物と、前記被験体を接触させること、または
(a2) 副腎皮質毒性を引き起こすことができる化合物と接触させられた雄もしくは雌の被験体を選択すること;
(b) 前記の選択された被験体からテストサンプルを採取すること;
(c) 分析に備えて前記サンプルを前処理すること;
(d) 前記テストサンプルにおいて、表1a、1b、2a、2b、3a、3b、4a、4b、4c、4d、5a、5b、6a、または6bのいずれか1つから選択される、少なくとも1つのバイオマーカーの量を測定すること;
(e) ステップ(d)で測定された量を参照と比較すること;ならびに
(f) ステップ(e)の比較に基づいて、化合物が副腎皮質毒性を引き起こすことができるか否かを判定すること。
上記方法の好ましい実施形態において、前記化合物は、下記からなる一群から選択される少なくとも1つの化合物である:ACTH、カベルゴリン、酢酸シプロテロン、デキサメタゾン、エポキシコナゾール、フェナリモル、ホルメスタン、メチマゾール、ミフェプリストン、リスペリドン、トリチコナゾール、およびビンクロゾリン。
本発明の方法の、別の好ましい実施形態において、前記の参照は、(i) 副腎皮質毒性を受けている被験体もしくは被験体群から、または(ii) 下記からなる一群から選択される少なくとも1つの化合物と接触させられた被験体もしくは被験体群から導き出される:ACTH、カベルゴリン、酢酸シプロテロン、デキサメタゾン、エポキシコナゾール、フェナリモル、ホルメスタン、メチマゾール、ミフェプリストン、リスペリドン、トリチコナゾール、およびビンクロゾリン。前記方法のより好ましい実施形態において、テストサンプルと参照で基本的に同一量のバイオマーカーは、副腎皮質毒性を示す。
本発明の方法の、別の好ましい実施形態において、前記の参照は、(i) 副腎皮質毒性を受けていないことが判明している被験体もしくは被験体群から、または(ii) 下記からなる一群から選択される少なくとも1つの化合物と接触させられたことのない、被験体もしくは被験体群から導き出される:ACTH、カベルゴリン、酢酸シプロテロン、デキサメタゾン、エポキシコナゾール、フェナリモル、ホルメスタン、メチマゾール、ミフェプリストン、リスペリドン、トリチコナゾール、およびビンクロゾリン。前記方法のより好ましい実施形態において、参照と比較してテストサンプルで異なっているバイオマーカーの量は、副腎皮質毒性を示す。
本発明の方法の、さらに別の実施形態において、前記の参照は、被験体集団のバイオマーカーについて計算された参照である。前記方法のより好ましい実施形態において、参照と比較してテストサンプルで異なるバイオマーカーの量は、副腎皮質毒性を示す。
本発明はまた、副腎皮質毒性を治療するための物質を同定する方法も検討するが、その方法は次のステップを含む:
(a) 副腎皮質毒性を治療することができると推測される候補物質と接触させられた、副腎皮質毒性を受けた被験体のテストサンプルにおいて、表1a、1b、2a、2b、3a、3b、4a、4b、4c、4d、5a、5b、6a、または6bのいずれか1つから選択される、少なくとも1つのバイオマーカーの量を測定すること、ならびに
(b) ステップ(a)で測定された量を参照と比較することであるが、それによって副腎皮質毒性を治療することができる物質を同定することができる。
本発明の方法の特定の実施形態において、副腎皮質毒性を治療するための物質を同定するための方法が与えられるが、その方法は下記を含む:
(a1) (i) 雄または雌の被験体を選択すること;
(ii) 副腎皮質毒性を引き起こすことができると推測される化合物と、前記被験体を接触させて、副腎皮質毒性を誘発すること;または
(a2) 副腎皮質毒性を受けている雄もしくは雌を選択すること;
(b) 前記の選択された被験体からテストサンプルを採取すること;
(c) 分析に備えて前記サンプルを前処理すること;
(d) 前記テストサンプルにおいて、表1a、1b、2a、2b、3a、3b、4a、4b、4c、4d、5a、5b、6a、または6bのいずれか1つから選択される、少なくとも1つのバイオマーカーの量を測定すること;
(e) ステップ(d)で測定された量を参照と比較すること;ならびに
(f) ステップ(e)の比較に基づいて、副腎皮質毒性を治療するための物質を同定して選択すること。
上記の方法の好ましい実施形態において、前記の参照は、(i) 副腎皮質毒性を受けた被験体もしくは被験体群から、または(ii) 下記からなる一群から選択される少なくとも1つの化合物と接触させられた被験体もしくは被験体群から導き出される:ACTH、カベルゴリン、酢酸シプロテロン、デキサメタゾン、エポキシコナゾール、フェナリモル、ホルメスタン、メチマゾール、ミフェプリストン、リスペリドン、トリチコナゾール、およびビンクロゾリン。前記方法のより好ましい実施形態において、テストサンプルと参照で異なるバイオマーカーの量は、副腎皮質毒性を治療することができる物質を示す。
上記の方法の別の好ましい実施形態において、前記の参照は、(i) 副腎皮質毒性を受けていないことが判明している被験体もしくは被験体群から、または(ii) 下記からなる一群から選択される少なくとも1つの化合物と接触させられたことのない、被験体もしくは被験体群から導き出される:ACTH、カベルゴリン、酢酸シプロテロン、デキサメタゾン、エポキシコナゾール、フェナリモル、ホルメスタン、メチマゾール、ミフェプリストン、リスペリドン、トリチコナゾール、およびビンクロゾリン。前記方法のより好ましい実施形態において、テストサンプルと参照で基本的に同一量のバイオマーカーは、副腎皮質毒性を治療することができる物質を示す。
上記の方法のまた別の好ましい実施形態において、前記の参照は、被験体集団のバイオマーカーについて計算された参照である。前記方法のさらに好ましい実施形態において、テストサンプルと参照で基本的に同一量のバイオマーカーは、副腎皮質毒性を治療することができる物質を示す。
本発明は、表1a、1b、2a、2b、3a、3b、4a、4b、4c、4d、5a、5b、6a、もしくは6bのいずれか1つから選択される、少なくとも1つのバイオマーカー、または前記のバイオマーカーに対する検出剤を、被験体のサンプルで副腎皮質毒性を診断するために使用することに関する。
さらに、本発明は、副腎皮質毒性を受けていると推測される被験体のサンプルで副腎皮質毒性を診断するためのデバイスに関するが、そのデバイスは下記を含む:
(a) 表1a、1b、2a、2b、3a、3b、4a、4b、4c、4d、5a、5b、6a、または6bのいずれか1つから選択される、少なくとも1つのバイオマーカーに対する検出剤であって、サンプル中に存在する前記バイオマーカーの量の測定を可能にする前記検出剤を含む、分析ユニット;ならびに、それに機能的に連結された
(b) 記憶保存された参照およびデータ処理装置を含む評価ユニットであって、分析ユニットで測定された前記の少なくとも1つのバイオマーカーの量と保存された参照との比較を可能にし、それによって副腎皮質毒性を診断する、前記評価ユニット。
本発明のデバイスの好ましい実施形態において、前記の記憶保存された参照は、副腎皮質毒性を受けていることが判明している被験体もしくは被験体群から導き出された参照であるか、またはACTH、カベルゴリン、酢酸シプロテロン、デキサメタゾン、エポキシコナゾール、フェナリモル、ホルメスタン、メチマゾール、ミフェプリストン、リスペリドン、トリチコナゾール、およびビンクロゾリンからなる一群から選択される少なくとも1つの化合物と接触させられた被験体もしくは被験体群から導き出された参照であって、前記データ処理装置は、分析ユニットにより測定された少なくとも1つのバイオマーカーの量を記憶保存されている参照と比較するための命令を実行するが、ここで、参照と比較して基本的に同一量の、テストサンプル中の少なくとも1つのバイオマーカーは、副腎皮質毒性の存在を示しており、あるいは参照と比べて異なる量の、テストサンプル中の少なくとも1つのバイオマーカーは、副腎皮質毒性が存在しないことを示している。
本発明のデバイスの別の好ましい実施形態において、前記の記憶保存された参照は、副腎皮質毒性を受けていないことが判明している被験体もしくは被験体群から導き出された参照であるか、またはACTH、カベルゴリン、酢酸シプロテロン、デキサメタゾン、エポキシコナゾール、フェナリモル、ホルメスタン、メチマゾール、ミフェプリストン、リスペリドン、トリチコナゾール、およびビンクロゾリンからなる一群から選択される少なくとも1つの化合物と接触させられたことのない被験体もしくは被験体群から導き出された参照であって、前記データ処理装置は、分析ユニットにより測定された少なくとも1つのバイオマーカーの量を記憶保存されている参照と比較するための命令を実行するが、ここで、参照と比較して異なる量の、テストサンプル中の少なくとも1つのバイオマーカーは、副腎皮質毒性の存在を示しており、あるいは参照と比べて基本的に同一量の、テストサンプル中の少なくとも1つのバイオマーカーは、副腎皮質毒性が存在しないことを示している。
さらに、本発明は、副腎皮質毒性を診断するためのキットに関するが、これは、表1a、1b、2a、2b、3a、3b、4a、4b、4c、4d、5a、5b、6a、もしくは6bのいずれか1つから選択される少なくとも1つのバイオマーカーに対する検出剤、ならびに少なくとも1つのバイオマーカーの標準品を含み、その濃度は、副腎皮質毒性を受けていることが判明している被験体もしくは被験体群から、または副腎皮質毒性を受けていないことが判明している被験体もしくは被験体群から導き出される。
特に、本発明は、不適当な性ホルモン恒常性に関連する疾患もしくは障害を診断するための方法に関するが、その方法は下記を含む:
(a) 不適当な性ホルモン恒常性に関連する疾患もしくは障害を有する疑いがある被験体のテストサンプルにおいて、表7、8a、8b、9、10a、10b、11a、11b、12a、12b、12c、12d、13a、13b、14a、14b、15a、15b、15c、15d、または16のいずれか1つから選択される、少なくとも1つのバイオマーカーの量を測定すること、ならびに
(b) ステップ(a)で測定された量を参照と比較することであるが、それによって不適当な性ホルモン恒常性に関連する疾患もしくは障害を診断することができる。
本発明の方法の特定の実施形態において、不適当な性ホルモン恒常性に関連する疾患もしくは障害を診断するための方法が与えられるが、その方法は下記を含む:
(a) 不適当な性ホルモン恒常性に関連する疾患もしくは障害を有する疑いがある雄または雌の被験体を選択すること;
(b) 前記の選択された被験体からテストサンプルを採取すること;
(c) 分析に備えて前記サンプルを前処理すること;
(d) 前記テストサンプルにおいて、表7、8a、8b、9、10a、10b、11a、11b、12a、12b、12c、12d、13a、13b、14a、14b、15a、15b、15c、15d、または16のいずれか1つから選択される、少なくとも1つのバイオマーカーの量を測定すること;
(e) ステップ(d)で測定された量を参照と比較すること;ならびに
(f) ステップ(e)の比較に基づいて、不適当な性ホルモン恒常性に関連する疾患もしくは障害またはその症状のモニタリング、確認、もしくは分類によって、不適当な性ホルモン恒常性に関連する疾患もしくは障害を診断する。
上記の方法の好ましい実施形態において、前記被験体は、不適当な性ホルモン恒常性に関連する疾患もしくは障害を引き起こすことができると推測される化合物と接触させられている。
本発明はまた、化合物が被験体において不適当な性ホルモン恒常性に関連する疾患もしくは障害を引き起こすことができるかどうかを判定する方法に関するが、その方法は下記を含む:
(a)不適当な性ホルモン恒常性に関連する疾患もしくは障害を引き起こすことができると推測される化合物と接触させた被験体のテストサンプルにおいて、表7、8a、8b、9、10a、10b、11a、11b、12a、12b、12c、12d、13a、13b、14a、14b、15a、15b、15c、15d、または16のいずれか1つから選択される、少なくとも1つのバイオマーカーの量を測定すること、ならびに
(b) ステップ(a)で測定された量を参照と比較することによって、化合物が不適当な性ホルモン恒常性に関連する疾患もしくは障害を引き起こす能力を判定すること。
本発明の方法の特定の実施形態において、化合物が被験体において不適当な性ホルモン恒常性に関連する疾患もしくは障害を引き起こすことができるかどうかを判定するための方法が与えられるが、その方法は下記を含む:
(a1) (i) 雄または雌の被験体を選択すること;
(ii) 不適当な性ホルモン恒常性に関連する疾患もしくは障害を引き起こすことができると推測される化合物と、前記被験体を接触させること;または
(a2) 不適当な性ホルモン恒常性に関連する疾患もしくは障害を引き起こすことができる化合物と接触させられた雄もしくは雌の被験体を選択すること;
(b) 前記の選択された被験体からテストサンプルを採取すること;
(c) 分析に備えて前記サンプルを前処理すること;
(d) 前記テストサンプルにおいて、表7、8a、8b、9、10a、10b、11a、11b、12a、12b、12c、12d、13a、13b、14a、14b、15a、15b、15c、15d、または16のいずれか1つから選択される、少なくとも1つのバイオマーカーの量を測定すること;
(e) ステップ(d)で測定された量を参照と比較すること;ならびに
(f) ステップ(e)の比較に基づいて、化合物が不適当な性ホルモン恒常性に関連する疾患もしくは障害を引き起こすことができるか否かを判定すること。
上記方法の好ましい実施形態において、前記化合物は、下記からなる1群から選択される少なくとも1つの化合物である:17-α-エチニルエストラジオール、17-α-メチルテストステロン、メシル酸ブロモクリプチン、酢酸ブセレリンs.c.、カベルゴリン、酢酸シプロテロン、ジエタノールアミン、ジエチルスチルベストロールジプロピオナート、フルオキセチン塩酸塩、フルタミド、ゲニステイン、イホスファミド、イプロジオン、ロイプロリド酢酸塩、酢酸メドロキシプロゲステロン、メタザクロール、メチマゾール、ミボレロン、ナフチルイソチオシアナート、酢酸ノルエチンドロン、ラロキシフェン塩酸塩、タモキシフェン、トレンボロン、トリチコナゾール、およびビンクロゾリン。
本発明の方法のもう1つの好ましい実施形態において、前記の参照は、(i) 不適当な性ホルモン恒常性に関連する疾患もしくは障害を有する被験体もしくは被験体群から、または(ii) 下記からなる一群から選択される少なくとも1つの化合物と接触させられた、被験体もしくは被験体群から導き出される:17-α-エチニルエストラジオール、17-α-メチルテストステロン、メシル酸ブロモクリプチン、酢酸ブセレリンs.c.、カベルゴリン、酢酸シプロテロン、ジエタノールアミン、ジエチルスチルベストロールジプロピオナート、フルオキセチン塩酸塩、フルタミド、ゲニステイン、イホスファミド、イプロジオン、ロイプロリド酢酸塩、酢酸メドロキシプロゲステロン、メタザクロール、メチマゾール、ミボレロン、ナフチルイソチオシアナート、酢酸ノルエチンドロン、ラロキシフェン塩酸塩、タモキシフェン、トレンボロン、トリチコナゾール、およびビンクロゾリン。前記方法のより好ましい実施形態において、テストサンプルと参照で基本的に同一のバイオマーカー量は、不適当な性ホルモン恒常性に関連する疾患もしくは障害を示す。
本発明の方法の別の好ましい実施形態において、前記の参照は、(i) 不適当な性ホルモン恒常性に関連する疾患もしくは障害に罹患していないことが判明している被験体もしくは被験体群から、または(ii) 下記からなる一群から選択される少なくとも1つの化合物と接触させられたことのない、被験体もしくは被験体群から導き出される:17-α-エチニルエストラジオール、17-α-メチルテストステロン、メシル酸ブロモクリプチン、酢酸ブセレリンs.c.、カベルゴリン、酢酸シプロテロン、ジエタノールアミン、ジエチルスチルベストロールジプロピオナート、フルオキセチン塩酸塩、フルタミド、ゲニステイン、イホスファミド、イプロジオン、ロイプロリド酢酸塩、酢酸メドロキシプロゲステロン、メタザクロール、メチマゾール、ミボレロン、ナフチルイソチオシアナート、酢酸ノルエチンドロン、ラロキシフェン塩酸塩、タモキシフェン、トレンボロン、トリチコナゾール、およびビンクロゾリン。前記方法のより好ましい実施形態において、参照と比較してテストサンプルで異なっているバイオマーカーの量は、不適当な性ホルモン恒常性に関連する疾患もしくは障害を示す。
本発明の方法のさらに別の実施形態において、前記参照は、被験体の集団について計算されたバイオマーカーの参照である。前記方法のより好ましい実施形態において、参照と比べてテストサンプルで異なっているバイオマーカーの量は、不適当な性ホルモン恒常性に関連する疾患もしくは障害を示す。
本発明はまた、不適当な性ホルモン恒常性に関連する疾患もしくは障害を治療するための物質を同定する方法も検討するが、その方法は次のステップを含む:
(a) 不適当な性ホルモン恒常性に関連する疾患もしくは障害を治療することができると推測される候補物質と接触させられた、不適当な性ホルモン恒常性に関連する疾患もしくは障害を有する被験体のテストサンプルにおいて、表7、8a、8b、9、10a、10b、11a、11b、12a、12b、12c、12d、13a、13b、14a、14b、15a、15b、15c、15d、または16のいずれか1つから選択される、少なくとも1つのバイオマーカーの量を測定すること、ならびに
(b) ステップ(a)で測定された量を参照と比較することであるが、それによって不適当な性ホルモン恒常性に関連する疾患もしくは障害を治療することができる物質を同定することができる。
本発明の方法の特定の実施形態において、不適当な性ホルモン恒常性に関連する疾患もしくは障害を治療するための物質を同定するための方法が与えられるが、その方法は下記を含む:
(a1) (i) 雄または雌の被験体を選択すること;
(ii) 不適当な性ホルモン恒常性に関連する疾患もしくは障害を引き起こすことができると推測される化合物と、前記被験体を接触させて、不適当な性ホルモン恒常性に関連する疾患もしくは障害を誘発すること;または
(a2) 不適当な性ホルモン恒常性に関連する疾患もしくは障害を有する雄もしくは雌を選択すること;
(b) 前記の選択された被験体からテストサンプルを採取すること;
(c) 分析に備えて前記サンプルを前処理すること;
(d) 前記テストサンプルにおいて、表7、8a、8b、9、10a、10b、11a、11b、12a、12b、12c、12d、13a、13b、14a、14b、15a、15b、15c、15d、または16のいずれか1つから選択される、少なくとも1つのバイオマーカーの量を測定すること;
(e) ステップ(d)で測定された量を参照と比較すること;ならびに
(f) ステップ(e)の比較に基づいて、不適当な性ホルモン恒常性に関連する疾患もしくは障害を治療するための物質を同定して選択すること。
上記方法の好ましい実施形態において、前記の参照は、(i) 不適当な性ホルモン恒常性に関連する疾患もしくは障害を有する被験体もしくは被験体群から、または(ii) 下記からなる一群から選択される少なくとも1つの化合物と接触させられた、被験体もしくは被験体群から導き出される:17-α-エチニルエストラジオール、17-α-メチルテストステロン、メシル酸ブロモクリプチン、酢酸ブセレリンs.c.、カベルゴリン、酢酸シプロテロン、ジエタノールアミン、ジエチルスチルベストロールジプロピオナート、フルオキセチン塩酸塩、フルタミド、ゲニステイン、イホスファミド、イプロジオン、ロイプロリド酢酸塩、酢酸メドロキシプロゲステロン、メタザクロール、メチマゾール、ミボレロン、ナフチルイソチオシアナート、酢酸ノルエチンドロン、ラロキシフェン塩酸塩、タモキシフェン、トレンボロン、トリチコナゾール、およびビンクロゾリン。前記方法のより好ましい実施形態において、テストサンプルと参照で異なるバイオマーカーの量は、不適当な性ホルモン恒常性に関連する疾患もしくは障害を治療することができる物質を示す。
前記方法の別の好ましい実施形態において、前記の参照は、(i) 不適当な性ホルモン恒常性に関連する疾患もしくは障害に罹患していないことが判明している被験体もしくは被験体群から、または(ii) 下記からなる一群から選択される少なくとも1つの化合物と接触させられたことのない、被験体もしくは被験体群から導き出される:17-α-エチニルエストラジオール、17-α-メチルテストステロン、メシル酸ブロモクリプチン、酢酸ブセレリンs.c.、カベルゴリン、酢酸シプロテロン、ジエタノールアミン、ジエチルスチルベストロールジプロピオナート、フルオキセチン塩酸塩、フルタミド、ゲニステイン、イホスファミド、イプロジオン、ロイプロリド酢酸塩、酢酸メドロキシプロゲステロン、メタザクロール、メチマゾール、ミボレロン、ナフチルイソチオシアナート、酢酸ノルエチンドロン、ラロキシフェン塩酸塩、タモキシフェン、トレンボロン、トリチコナゾール、およびビンクロゾリン。前記方法のより好ましい実施形態において、テストサンプルと参照で基本的に同一量のバイオマーカーは、不適当な性ホルモン恒常性に関連する疾患もしくは障害を治療することができる物質を示す。
上記の方法のさらに別の好ましい実施形態において、前記参照は、被験体の集団において計算されたバイオマーカーの参照である。前記方法のより好ましい実施形態において、テストサンプルと参照で基本的に同一量のバイオマーカーは、不適当な性ホルモン恒常性に関連する疾患もしくは障害を治療することができる物質を示す。
本発明はまた、表7、8a、8b、9、10a、10b、11a、11b、12a、12b、12c、12d、13a、13b、14a、14b、15a、15b、15c、15d、もしくは16のいずれか1つから選択される、少なくとも1つのバイオマーカー、または前記バイオマーカーに対する検出剤の、不適当な性ホルモン恒常性に関連する疾患もしくは障害を被験体のサンプルで診断するための使用に関する。
さらに、本発明は、不適当な性ホルモン恒常性に関連する疾患もしくは障害を有する疑いのある被験体のサンプルにおいて、前記疾患もしくは障害を診断するためのデバイスに関するが、そのデバイスは下記を含む:
(a)表7、8a、8b、9、10a、10b、11a、11b、12a、12b、12c、12d、13a、13b、14a、14b、15a、15b、15c、15d、または16のいずれか1つから選択される、少なくとも1つのバイオマーカーに対する検出剤であって、サンプル中に存在する前記バイオマーカー量の測定を可能にする前記検出剤を含む、分析ユニット:ならびに、それに機能的に連結された
(b) 記憶保存された参照およびデータ処理装置を含む評価ユニットであって、分析ユニットで測定された前記の少なくとも1つのバイオマーカーの量と記憶保存された参照との比較を可能にし、それによって不適当な性ホルモン恒常性に関連する疾患もしくは障害を診断する、前記評価ユニット。
本発明のデバイスの好ましい実施形態において、前記の記憶保存された参照は、不適当な性ホルモン恒常性に関連する疾患もしくは障害を有することが判明している被験体もしくは被験体群から導き出された参照であるか、または17-α-エチニルエストラジオール、17-α-メチルテストステロン、メシル酸ブロモクリプチン、酢酸ブセレリンs.c.、カベルゴリン、酢酸シプロテロン、ジエタノールアミン、ジエチルスチルベストロールジプロピオナート、フルオキセチン塩酸塩、フルタミド、ゲニステイン、イホスファミド、イプロジオン、ロイプロリド酢酸塩、酢酸メドロキシプロゲステロン、メタザクロール、メチマゾール、ミボレロン、ナフチルイソチオシアナート、酢酸ノルエチンドロン、ラロキシフェン塩酸塩、タモキシフェン、トレンボロン、トリチコナゾール、およびビンクロゾリンからなる一群から選択される少なくとも1つの化合物と接触させられた被験体もしくは被験体群から導き出された参照であって、前記データ処理装置は、分析ユニットにより測定された少なくとも1つのバイオマーカーの量を記憶保存されている参照と比較するための命令を実行するが、ここで、参照と比較して基本的に同一量の、テストサンプル中の少なくとも1つのバイオマーカーは、不適当な性ホルモン恒常性に関連する疾患もしくは障害の存在を示しており、あるいは参照と比べて異なる量の、テストサンプル中の少なくとも1つのバイオマーカーは、不適当な性ホルモン恒常性に関連する疾患もしくは障害が存在しないことを示している。
本発明のデバイスの別の好ましい実施形態において、前記の記憶保存された参照は、不適当な性ホルモン恒常性に関連する疾患もしくは障害に罹患していないことが判明している被験体もしくは被験体群から導き出された参照であるか、または17-α-エチニルエストラジオール、17-α-メチルテストステロン、メシル酸ブロモクリプチン、酢酸ブセレリンs.c.、カベルゴリン、酢酸シプロテロン、ジエタノールアミン、ジエチルスチルベストロールジプロピオナート、フルオキセチン塩酸塩、フルタミド、ゲニステイン、イホスファミド、イプロジオン、ロイプロリド酢酸塩、酢酸メドロキシプロゲステロン、メタザクロール、メチマゾール、ミボレロン、ナフチルイソチオシアナート、酢酸ノルエチンドロン、ラロキシフェン塩酸塩、タモキシフェン、トレンボロン、トリチコナゾール、およびビンクロゾリンからなる一群から選択される少なくとも1つの化合物と接触させられたことのない被験体もしくは被験体群から導き出された参照であって、前記データ処理装置は、分析ユニットにより測定された少なくとも1つのバイオマーカーの量を記憶保存されている参照と比較するための命令を実行するが、ここで、参照と比べて異なる量の、テストサンプル中の少なくとも1つのバイオマーカーは、不適当な性ホルモン恒常性に関連する疾患もしくは障害の存在を示しており、あるいは参照と比較して基本的に同一量の、テストサンプル中の少なくとも1つのバイオマーカーは、不適当な性ホルモン恒常性に関連する疾患もしくは障害が存在しないことを示している。
さらに、本発明は、不適当な性ホルモン恒常性に関連する疾患もしくは障害を診断するためのキットに関するが、これは、表7、8a、8b、9、10a、10b、11a、11b、12a、12b、12c、12d、13a、13b、14a、14b、15a、15b、15c、15d、もしくは16のいずれか1つから選択される少なくとも1つのバイオマーカーに対する検出剤、ならびに少なくとも1つのバイオマーカーの標準品を含み、その濃度は、不適当な性ホルモン恒常性に関連する疾患もしくは障害を有することが判明している被験体もしくは被験体群から、または不適当な性ホルモン恒常性に関連する疾患もしくは障害に罹患していないことが判明している被験体もしくは被験体群から導き出される。
特に、本発明は、膵内分泌部の疾患もしくは障害を診断するための方法に関するが、その方法は下記を含む:
(a) 膵内分泌部の疾患もしくは障害を有する疑いがある被験体のテストサンプルにおいて、表17aまたは17bのいずれか1つから選択される、少なくとも1つのバイオマーカーの量を測定すること、ならびに
(b) ステップ(a)で測定された量を参照と比較することであるが、それによって膵内分泌部の疾患もしくは障害を診断することができる。
本発明の方法の特定の実施形態において、膵内分泌部の疾患もしくは障害を診断するための方法が与えられるが、その方法は下記を含む:
(a) 膵内分泌部の疾患もしくは障害を有する疑いがある雄または雌の被験体を選択すること;
(b) 前記の選択された被験体からテストサンプルを採取すること;
(c) 分析に備えて前記サンプルを前処理すること;
(d) 前記テストサンプルにおいて、表17aまたは17bのいずれか1つから選択される、少なくとも1つのバイオマーカーの量を測定すること;
(e) ステップ(d)で測定された量を参照と比較すること;ならびに
(f) ステップ(e)の比較に基づいて、膵内分泌部の疾患もしくは障害、またはその症状の、モニタリング、確認、もしくは分類によって、内分泌疾患もしくは障害を診断する。
上記の方法の好ましい実施形態において、前記被験体は、膵内分泌部の疾患もしくは障害を引き起こすことができると推測される化合物と接触させられた被験体である。
本発明はまた、化合物が被験体において膵内分泌部の疾患もしくは障害を引き起こすことができるかどうかを判定する方法に関するが、その方法は下記を含む:
(a)膵内分泌部の疾患もしくは障害を引き起こすことができると推測される化合物と接触させた被験体のテストサンプルにおいて、表17aまたは17bのいずれか1つから選択される、少なくとも1つのバイオマーカーの量を測定すること、ならびに
(b) ステップ(a)で測定された量を参照と比較することによって、化合物が膵内分泌部の疾患もしくは障害を引き起こす能力を判定すること。
本発明の方法の特定の実施形態において、化合物が被験体において膵内分泌部の疾患もしくは障害を引き起こすことができるかどうかを判定するための方法が与えられるが、その方法は下記を含む:
(a1) (i) 雄または雌の被験体を選択すること;
(ii) 膵内分泌部の疾患もしくは障害を引き起こすことができると推測される化合物と、前記被験体を接触させること;または
(a2) 膵内分泌部の疾患もしくは障害を引き起こすことができる化合物と接触させられた雄もしくは雌の被験体を選択すること;
(b) 前記の選択された被験体からテストサンプルを採取すること;
(c) 分析に備えて前記サンプルを前処理すること;
(d) 前記テストサンプルにおいて、表17aまたは17bのいずれか1つから選択される、少なくとも1つのバイオマーカーの量を測定すること;
(e) ステップ(d)で測定された量を参照と比較すること;ならびに
(f) ステップ(e)の比較に基づいて、化合物が膵内分泌部の疾患もしくは障害を引き起こすことができるか否かを判定すること。
上記方法の好ましい実施形態において、前記化合物は、下記からなる1群から選択される少なくとも1つの化合物である:クロフィブラート、フルオログリコフェンエチル、グリピジド、ピオグリタゾン塩酸塩、ロシグリタゾン マレイン酸塩、ストレプトゾトシン、およびジプラシドン塩酸塩。
本発明の方法のもう1つの好ましい実施形態において、前記の参照は、(i) 膵内分泌部の疾患もしくは障害を有する被験体もしくは被験体群から、または(ii) 下記からなる一群から選択される少なくとも1つの化合物と接触させられた、被験体もしくは被験体群から導き出される:クロフィブラート、フルオログリコフェンエチル、グリピジド、ピオグリタゾン塩酸塩、ロシグリタゾン マレイン酸塩、ストレプトゾトシン、およびジプラシドン塩酸塩。前記方法のより好ましい実施形態では、テストサンプルおよび参照において基本的に同一のバイオマーカー量は、膵内分泌部の疾患もしくは障害を示す。
本発明の方法の別の好ましい実施形態において、前記の参照は、(i) 膵内分泌部の疾患もしくは障害に罹患していないことが判明している被験体もしくは被験体群から、または(ii) 下記からなる一群から選択される少なくとも1つの化合物と接触させられたことのない、被験体もしくは被験体群から導き出される:クロフィブラート、フルオログリコフェンエチル、グリピジド、ピオグリタゾン塩酸塩、ロシグリタゾン マレイン酸塩、ストレプトゾトシン、およびジプラシドン塩酸塩。前記方法のより好ましい実施形態において、参照と比較してテストサンプルで異なっているバイオマーカーの量は、膵内分泌部の疾患もしくは障害を示す。
本発明の方法のさらに別の実施形態において、前記参照は、被験体の集団について計算されたバイオマーカーの参照である。前記方法のより好ましい実施形態において、参照と比べてテストサンプルで異なっているバイオマーカーの量は、膵内分泌部の疾患もしくは障害を示す。
本発明はまた、膵内分泌部の疾患もしくは障害を治療するための物質を同定する方法も検討するが、その方法は次のステップを含む:
(a) 膵内分泌部の疾患もしくは障害を治療することができると推測される候補物質と接触させられた、膵内分泌部の疾患もしくは障害を有する被験体のサンプルにおいて、表17aまたは17bのいずれか1つから選択される、少なくとも1つのバイオマーカーの量を測定すること、ならびに
(b) ステップ(a)で測定された量を参照と比較することであるが、それによって膵内分泌部の疾患もしくは障害を治療することができる物質を同定することができる。
本発明の方法の特定の実施形態において、膵内分泌部の疾患もしくは障害を治療するための物質を同定するための方法が与えられるが、その方法は下記を含む:
(a1) (i) 雄または雌の被験体を選択すること;
(ii) 膵内分泌部の疾患もしくは障害を引き起こすことができると推測される化合物と、前記被験体を接触させて、膵内分泌部の疾患もしくは障害を誘発すること;または
(a2) 膵内分泌部の疾患もしくは障害を有する雄もしくは雌を選択すること;
(b) 前記の選択された被験体からテストサンプルを採取すること;
(c) 分析に備えて前記サンプルを前処理すること;
(d) 前記テストサンプルにおいて、表17aまたは17bのいずれか1つから選択される、少なくとも1つのバイオマーカーの量を測定すること;
(e) ステップ(d)で測定された量を参照と比較すること;ならびに
(f) ステップ(e)の比較に基づいて、膵内分泌部の疾患もしくは障害を治療するための物質を同定して選択すること。
上記方法の好ましい実施形態において、前記の参照は、(i) 膵内分泌部の疾患もしくは障害を有する被験体もしくは被験体群から、または(ii) 下記からなる一群から選択される少なくとも1つの化合物と接触させられた、被験体もしくは被験体群から導き出される:クロフィブラート、フルオログリコフェンエチル、グリピジド、ピオグリタゾン塩酸塩、ロシグリタゾン マレイン酸塩、ストレプトゾトシン、およびジプラシドン塩酸塩。前記方法のより好ましい実施形態において、テストサンプルと参照で異なるバイオマーカーの量は、膵内分泌部の疾患もしくは障害を治療することができる物質を示す。
前記方法の別の好ましい実施形態において、前記の参照は、(i) 膵内分泌部の疾患もしくは障害に罹患していないことが判明している被験体もしくは被験体群から、または(ii) 下記からなる一群から選択される少なくとも1つの化合物と接触させられたことのない、被験体もしくは被験体群から導き出される:クロフィブラート、フルオログリコフェンエチル、グリピジド、ピオグリタゾン塩酸塩、ロシグリタゾン マレイン酸塩、ストレプトゾトシン、およびジプラシドン塩酸塩。前記方法のより好ましい実施形態において、テストサンプルと参照で基本的に同一量のバイオマーカーは、膵内分泌部の疾患もしくは障害を治療することができる物質を示す。
上記の方法のさらに別の好ましい実施形態において、前記参照は、被験体の集団において計算されたバイオマーカーの参照である。前記方法のより好ましい実施形態では、テストサンプルおよび参照において基本的に同一のバイオマーカー量は、膵内分泌部の疾患もしくは障害を治療することができる物質を示す。
本発明はまた、表17aもしくは17bのいずれか1つから選択される、少なくとも1つのバイオマーカー、または前記バイオマーカーに対する検出剤の、膵内分泌部の疾患もしくは障害を被験体サンプルで診断するための使用に関する。
さらに、本発明は、膵内分泌部の疾患もしくは障害を有する疑いのある被験体のサンプルにおいて、膵内分泌部の疾患もしくは障害を診断するためのデバイスに関するが、そのデバイスは下記を含む:
(a)表17aもしくは17bのいずれか1つから選択される、少なくとも1つのバイオマーカーに対する検出剤であって、サンプル中に存在する前記バイオマーカー量の測定を可能にする前記検出剤を含む、分析ユニット:ならびに、それに機能的に連結された
(b) 記憶保存された参照およびデータ処理装置を含む評価ユニットであって、分析ユニットで測定された前記の少なくとも1つのバイオマーカーの量と記憶保存された参照との比較を可能にし、それによって膵内分泌部の疾患もしくは障害を診断する、前記評価ユニット。
本発明のデバイスの好ましい実施形態において、前記の記憶保存された参照は、膵内分泌部の疾患もしくは障害を有することが判明している被験体もしくは被験体群から、またはクロフィブラート、フルオログリコフェンエチル、グリピジド、ピオグリタゾン塩酸塩、ロシグリタゾン マレイン酸塩、ストレプトゾトシン、およびジプラシドン塩酸塩からなる一群から選択される少なくとも1つの化合物と接触させられた被験体もしくは被験体群から導き出された参照であって、前記データ処理装置は、分析ユニットにより測定された少なくとも1つのバイオマーカーの量を記憶保存されている参照と比較するための命令を実行するが、ここで、参照と比較して基本的に同一量の、テストサンプル中の少なくとも1つのバイオマーカーは、膵内分泌部の疾患もしくは障害の存在を示しており、あるいは参照と比べて異なる量の、テストサンプル中の少なくとも1つのバイオマーカーは、膵内分泌部の疾患もしくは障害が存在しないことを示している。
本発明のデバイスの別の好ましい実施形態において、前記の記憶保存された参照は、膵内分泌部の疾患もしくは障害に罹患していないことが判明している被験体もしくは被験体群から、または、クロフィブラート、フルオログリコフェンエチル、グリピジド、ピオグリタゾン塩酸塩、ロシグリタゾン マレイン酸塩、ストレプトゾトシン、およびジプラシドン塩酸塩からなる一群から選択される少なくとも1つの化合物と接触させられたことのない被験体もしくは被験体群から導き出された参照であって、前記データ処理装置は、分析ユニットにより測定された少なくとも1つのバイオマーカーの量を記憶保存されている参照と比較するための命令を実行するが、ここで、参照と比べて異なる量の、テストサンプル中の少なくとも1つのバイオマーカーは、膵内分泌部の疾患もしくは障害の存在を示しており、あるいは参照と比較して基本的に同一量の、テストサンプル中の少なくとも1つのバイオマーカーは、膵内分泌部の疾患もしくは障害が存在しないことを示している。
さらに、本発明は、膵内分泌部の疾患もしくは障害を診断するためのキットに関するが、これは、表17aもしくは17bのいずれか1つから選択される少なくとも1つのバイオマーカーに対する検出剤、ならびに少なくとも1つのバイオマーカーの標準品を含み、その濃度は、膵内分泌部の疾患もしくは障害を有することが判明している被験体もしくは被験体群から、または膵内分泌部の疾患もしくは障害に罹患していないことが判明している被験体もしくは被験体群から導き出される。
特に、本発明は、以下の具体的な方法、使用、デバイス、およびキットについても検討する。
下記の定義および説明は、変更すべきところは変更して、本発明の前記の実施形態、ならびに下記の実施形態のすべてに適用される。
本発明にしたがって言及される方法は、基本的に前記ステップからなり、あるいは追加のステップを含んでいてもよい。追加のステップは、サンプルの前処理、またはその方法によって得られた診断結果の評価に関するものとすることができる。好ましい追加の評価ステップは、本明細書に別記する。本方法は、部分的に、または完全に、自動化によって支援することができる。たとえば、バイオマーカー量の測定に関するステップは、ロボットのような自動読み取り装置によって自動化することができる。同様に、量の比較に関するステップは、適当なデータ処理装置、たとえばコンピューターによって自動化することが可能であり、この装置は命令されたときに自動的に比較を実行するプログラムコードを有するものである。そうした場合の参照は、記憶保存された参照、たとえばデータベースから提供される。当然のことながら、その方法は、被験体のサンプルについて生体外で行われる方法、すなわちヒトもしくは動物の体に対して実施されるのではない方法であることが好ましい。
本明細書で使用される「診断する」という用語は、被験体が病気、たとえば本明細書に記載の中毒、疾患、もしくは障害に罹患している可能性、またはそうした病気の素因を有する可能性を評価することを指している。疾病素質の診断は、被験体が将来、所定の時間範囲内に病気に罹る可能性の予後診断または予測と呼ばれることがある。当業者には当然のことながら、このような評価は、診断される被験体の100%について正しいことが好ましいが、通常はそうでない可能性がある。しかしながら、この用語は、被験体の統計的に有意な部分が、病気に罹っているか、または病気の素因を有すると特定できることが必要である。ある部分が統計的に有意であるかどうかは、さまざまな周知の統計評価手段、たとえば、信頼区間の確定、p値の確定、スチューデントのt検定、マン・ホイットニー検定などを用いて、当業者がすぐに判定することができる。詳細は、Dowdy and Wearden, Statistics for Research, John Wiley & Sons, New York 1983の中に見いだされる。好ましい信頼区間は、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、または、少なくとも95%である。p値は好ましくは0.2、0.1、0.05である。
本発明の診断はまた、病気またはその症状ならびにその素因のモニタリング、確認、および分類を含む。モニタリングは、すでに診断された病気または素因の経過を記録することを意味する。モニタリングは、たとえば、病気または素因の進行を判定すること、病気の進行に及ぼす特定の治療の影響、または素因を有する被験体における病気の発現に及ぼす、予防的治療もしくは食餌療法などの予防対策の影響を判定することを含む。前記の治療、予防対策、もしくは食餌療法は、調整することができるが、調整の影響は、モニタリングの一側面として検討することができる。さらに、病気またはその素因の進行をモニターする場合、前記のモニタリングは、モニタリング回数の決定、ならびに追加のモニタリング手段、たとえばほかの生化学パラメーターもしくはほかの健康パラメーターの測定などを勧告および/または実施することも含めることができる。確認は、ほかの指標もしくはマーカーを用いてすでに確定されている病気もしくは病気の素因の診断を強化し、実証することに関する。確認はまた、ある形態において、確認された病気もしくはその素因に基づく治療手段の投与もしくは適用を含んでいてもよい。分類は、(i) 病気を、たとえば病気に伴う症状の強さに応じて、さまざまなクラスに割り付けること、または(ii) 病的状態を伴う疾患もしくは障害を、さまざまなステージに区分することに関する。分類はまた、ある形態において、分類された病気、症状、またはその素因に基づく治療手段の投与もしくは適用を含んでいてもよい。病気の素因は、危険度、すなわち被験体が後に病気を発現する可能性に基づいて分類することができる。さらに、分類はまた、好ましくは、本発明の方法での被検化合物に対する作用機構を割り付けることを含む。具体的には、本発明の方法は、そうした作用機構が未だ不明の化合物の具体的な作用機構の確定を可能にする。これは、好ましくは、少なくとも1つのバイオマーカーについて測定された量、または前記化合物の代表的なバイオマーカープロファイルを、参照として作用機構が判明している化合物について測定されたバイオマーカーの量、またはバイオマーカープロファイルと比較することによって達成される。作用機構の分類は、化合物の分子標的が識別されるので、化合物の毒性について、よりいっそう信頼できる評価を可能にする。疾患もしくは障害の診断を目的とする本発明の方法は、化合物を毒物学的影響についてスクリーニングするために、加えて、その点に関して、ならびに化合物の開発において、たとえば、安全性を高めることにおいて、または薬剤を開発することにおいて、または有効な濃度を特定することにおいて報告するために使用することもできる。
本発明にしたがって、化合物を、内分泌疾患を引き起こすことができるとして同定することもできる。こうした同定には、好ましくは、化合物の製造、取扱、保管および/または輸送ならびにその適用について提案することも含まれる。こうした提案には、製造、取扱、保管、輸送、および/または適用に関する安全手順を確立すること、化合物の毒性ポテンシャルに応じて化合物を分類すること、ヒト、動物、および/または環境への暴露を制限することが含まれる。さらに、化合物が内分泌疾患もしくは障害を誘発すると特定されたら、LD50/LC50および/またはED50/EC50値ならびに導出された閾値などの安全性レベルを判定することが好ましい。
本明細書で使用される「内分泌疾患もしくは障害」という用語は、内分泌系の臓器もしくは細胞のなんらかの損傷に関するものであって、それは結果として、内分泌機能障害、特に、副腎ホルモン恒常性もしくは機能、性ホルモン恒常性もしくは機能、または膵ホルモン恒常性もしくは機能の障害をもたらす。好ましくは、内分泌疾患もしくは障害に罹るのは、副腎皮質、性ホルモン産生器官、および/または膵臓である。したがって、本明細書で使用される内分泌疾患もしくは障害という用語は、一般に、副腎皮質毒性、不適当な性ホルモン恒常性に関連する疾患もしくは障害、および/または膵内分泌部の疾患もしくは障害を包含する。好ましくは、本明細書で使用される内分泌疾患もしくは障害は、化合物もしくは薬剤の投与によって引き起こされるか、またはそれらの投与の結果であって、すなわち、いわゆる有毒物質誘発性内分泌疾患もしくは障害である。
内分泌疾患もしくは障害の前述した発現の症状および臨床徴候は、当業者によく知られており、毒物学の標準図書、たとえばH. Marquardt, S. G. Schaefer, R. O. McClellan, F. Welsch (eds.), “Toxicology”, Chapter 13: The Liver, 1999, Academic Press, Londonに、詳細に記載されている。
本明細書で使用される「副腎皮質毒性」という用語は、好ましくは、副腎皮質機能の損傷を指す。好ましくは、副腎皮質毒性は、副腎皮質の急性毒性または副腎皮質の慢性毒性である。毒性のメカニズムを考慮すると、副腎皮質には、化学的に引き起こされた病変とは区別されるべき、さまざまな自然発生的な副腎皮質の病変が存在する。副腎皮質の急性毒性は、ステロイド生成障害の結果として、多様な形で発現する可能性がある。副腎皮質の慢性毒性は、萎縮、結節再生、線維症、もしくは皮質細胞の原発性の増殖をもたらす可能性がある。副腎皮質が生体異物化学物質の毒作用を受けやすい理由は、少なくとも2つの要因と関連していると思われる。第1に、大半の動物種の副腎皮質細胞は、主としてステロイド生成のための基質として使用される脂質の大量貯蔵を含有する。多くの副腎皮質毒性化合物は、脂溶性であるので、こうした脂質を多く含む細胞に蓄積する可能性がある。第二に、副腎皮質細胞は、シトクロムP450ファミリーの酵素を含めて、生体異物化学物質を代謝することができる酵素を有する。多くの毒性のある生体異物化学物質はこれらの酵素の偽基質として機能し、代謝されて反応性の毒性化合物となる可能性がある。こうした反応性化合物はその後、直接的な毒作用をもたらす。
本発明の方法によって測定される少なくとも1つのバイオマーカーは、内分泌疾患もしくは障害が副腎皮質毒性であるならば、好ましくは、表1a、1b、2a、2b、3a、3b、4a、4b、4c、4d、5a、5b、6a、または6bのいずれか1つから選択される。さらに好ましくは、前記の副腎皮質毒性は、抗糖質コルチコイド恒常性の障害、副腎皮質ステロイド合成阻害、副腎アロマターゼ阻害、または副腎コルチゾール低下である。
より好ましくは、前記の副腎皮質毒性は、少なくとも1つのバイオマーカーが、表1aまたは1bに示されるバイオマーカーから選択される場合には、副腎の抗糖質コルチコイド恒常性の障害を特徴とする。
さらに好ましくは、前記の副腎皮質毒性は、少なくとも1つのバイオマーカーが、表2a、2b、5a、5b、6a、または6bに示されるバイオマーカーから選択される場合には、副腎皮質ステロイド合成阻害を特徴とする。
また、より好ましくは、前記の副腎皮質毒性は、少なくとも1つのバイオマーカーが、表3aまたは3bに示されるバイオマーカーから選択される場合には、副腎アロマターゼ阻害を特徴とする。
より好ましくは、前記の副腎皮質毒性は、少なくとも1つのバイオマーカーが、表4a、4b、4c、または4dに示されるバイオマーカーから選択される場合には、副腎コルチゾール低下を特徴とする。
本明細書で使用される「不適当な性ホルモン恒常性に関連する疾患もしくは障害」という用語は、好ましくは、性ホルモン恒常性の機能障害を意味しており、したがって性ホルモン産生組織の障害を指す。本明細書で使用される「性ホルモン」という用語は、アンドロゲンおよびエストロゲンを表す。
異なる性ステロイドホルモン間の生理学的バランスは、生殖器系の発達、維持、および機能に不可欠であり、個体発生時の性表現型の分化にも不可欠である。エストロゲン(エストロンおよびエストラジオール)は、アンドロゲン(アンドロステンジオンおよびテストステロン)の産物であり、その反応はアロマターゼにより触媒される。したがって、アロマターゼ発現の妨害、および/またはその触媒活性の変化は、生殖パラメーターにマイナスの影響を示すことが予想される。不適当な性ステロイドホルモン合成は、好ましくは、妊孕性、性行動、ならびに生殖器発達に影響を及ぼす。さらに、アロマターゼ阻害は、好ましくは、関節疾患の増加;骨粗鬆症と骨折、高コレステロール血症、および骨壊死の発生率の増加、骨の成熟および成長の速度の低下、精子産生の減少、不妊、攻撃的行動、副腎機能不全、腎不全、および肝機能障害を引き起こす可能性がある。
アンドロゲンは、雄性付属性器の活動および雄性二次性徴の発現を含めて、雄性生殖器系の成長および発達に主として影響を及ぼすアンドロゲン受容体と結合することによって、雄の特徴の発達および維持を刺激し、または抑制する、一群のホルモンである。アンドロゲンはまた、本来タンパク質同化ステロイドであり、女性ホルモンであるすべてのエストロゲンの前駆体でもある。主要でもっとも活性のあるアンドロゲンはテストステロンであって、これは精巣のライディッヒ間質細胞で産生される。この細胞によるアンドロゲンの実際の分泌は、下垂体からの黄体形成ホルモン(LH)によって制御されている。他のアンドロゲンは、テストステロンの機能をサポートし、それらはおもに副腎皮質で産生されるが、副腎の内側部分の副腎皮質で合成された19炭素ステロイドのいずれかを比較的小量だけ含んでおり、これらは弱いステロイドまたはステロイド前駆体として機能するものであって、デヒドロエピアンドロステロン(DHEA)、デヒドロエピアンドロステロンサルフェート(DHEA-S)、アンドロステンジオン、アンドロステンジオール、アンドロステロン、およびジヒドロテストステロン(DHT)などがある。テストステロンは、雄における主要なアンドロゲンであり、下垂体から放出される黄体形成ホルモンに反応して分泌され、アンドロゲン受容体に直接結合することができるが、一部の組織ではジヒドロテストステロンに変換され、これもアンドロゲン受容体に結合する。アンドロゲン受容体の活性化は、外性器の分化、思春期の発毛増加、および前立腺の刺激をもたらす。テストステロンは、骨格筋量および骨格筋力にも寄与する。テストステロンはエストロゲンにも変換され、それは次にエストロゲン受容体と結合し、骨において骨端閉鎖に関与する。一般に、アンドロゲン拮抗物質(アンタゴニスト)(抗アンドロゲン)は、体内の正常に反応する組織に及ぼす生物学的影響を阻止または阻害する能力を持つ、任意のホルモン受容体拮抗化合物群である。抗アンドロゲンは通常、適当な受容体のブロック、細胞表面の結合部位に対する競合、アンドロゲン経路の妨害によって機能する。アンドロゲン受容体アンタゴニストとして作用する、生体異物の化学物質は、ネガティブフィードバックコントロールを妨害することができるいくつかの箇所のうち一箇所で、視床下部-下垂体-精巣軸を乱し、その結果として下垂体の機能亢進をもたらすが、たとえば、ラットにおいてプロシミドンは、アンドロゲン受容体に結合することによって、LHの血中濃度を増加させ、その結果、ライディッヒ細胞の刺激をもたらし、それは過形成および腺腫の発生率の増加を招く。血漿中テストステロン濃度低下のもう一つの指標は、精嚢および前立腺のサイズである。それらの分泌機能は、アンドロゲン依存性であって、テストステロンの血中濃度に対してきわめて感受性である。しかしながら、分泌機能は、テストステロンを代謝してジヒドロテストステロンにする5-αレダクターゼの阻害剤によっても影響を受ける可能性がある。アンドロゲン受容体アンタゴニストは、転移性前立腺がんの治療において、性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)アナログと併用することができる。アンドロゲン受容体アンタゴニストとして作用することが判明している環境化学物質には、農業用殺菌剤ビンクロゾリンの代謝産物、DDT代謝産物DDE、一部のヒドロキシル化PCB、および有機リン系殺虫剤フェニトロチオンがある。アンドロゲン受容体拮抗作用の結果は、典型的には、雄性性徴の消失、ならびに陰茎の変形を伴う腹側前立腺のサイズおよび精嚢重量の減少と考えられる。それに加えて、化学物質は、内因性受容体ホルモン非存在下で、受容体アゴニストとして作用し、受容体依存性の生理的過程を刺激する可能性がある。このような不適切な刺激は、結果としてホルモン依存性過程の誤った発現、たとえば男性の女性化乳房、をもたらすことがある。
エストロゲンは、主として雌性生殖器系の発達、成熟、および機能に影響を与える、一群のホルモンである。エストロゲンは男性にも女性にも存在するが、通常は生殖可能年齢の女性に、有意に高レベルで存在する。3つの主要なエストロゲンホルモン、主たるものとしてエストラジオール、ならびにエストロンおよびエストリオールがある。エストロゲンの主な供給源は卵巣および胎盤である;追加的に小量が、副腎、肝臓、乳房により、ならびに男性の精巣により分泌される。卵巣の卵胞細胞および間質細胞が、雌におけるエストロゲンの主な産生部位である。エストロゲンレベルは排卵時および月経後に、黄体が空の卵胞に置き換わる時に最高となる。アンドロゲンはアロマターゼによってエストロゲンに変換される。卵巣は、アロマターゼのもっとも豊富な供給源である。もっとも強力なエストロゲンであるエストラジオールは、テストステロンから合成される。エストロンはエストラジオールから作製することができるが、その主たる前駆体はアンドロステンジオンである。もっとも弱いエストロゲンであるエストリオールは、エストロンおよびエストラジオールの両方から生成される。エストロゲンは、性ホルモン結合グロブリンとして知られるタンパク質と可逆的に結合し、その標的組織において、エストロゲン受容体と結合する。雌において、エストロゲンは卵巣、膣、卵管、子宮、および乳腺に影響を及ぼす。ストロゲンは雌雄の身体の構造的差異に影響を与える。雄において、微量のエストロゲンが血中および尿中に存在する;エストロゲンは思春期および老年期の雄にもっとも明白であると思われる。雄において、エストロゲンは、精子の成熟に重要な生殖器系の一定の機能を制御しており、健康な性欲のために必要である。エストロゲンは、生殖器官、下垂体、乳房、および他の組織の成長と維持を調整する。エストロゲンはまた、雌が思春期を迎えたときに、骨格の成熟および雌性二次性徴発現の原因となる。エストロゲンの他の重要な機能には、多くの代謝プロセス、たとえば肝代謝、の調節が含まれる。性ホルモン結合グロブリン、チロキシン結合グロブリン、血液凝固因子、およびプラスミノーゲンの肝臓における産生は、エストロゲンによって刺激される。エストロゲンは、細胞増殖を刺激し、子宮および卵巣組織のRNAおよびタンパク質合成を誘導して、細胞の大きさを増大させる。この効果は、子宮内膜層の増殖および再生をもたらし、子宮内膜腺の数と大きさの増加をもたらす。エストロゲンの影響下で、子宮頸管粘液は水様で希薄になるが、膣粘膜は肥厚する。化学物質は多くの場合、内因性ホルモンのレベルに応じて、受容体アゴニストまたはアンタゴニストのいずれか一方として機能する可能性がある。弱いアゴニストは、内因性ホルモン非存在下では、受容体に結合して、低レベルの受容体介在活性をいくぶん刺激することができる。しかしながら、ホルモン存在下では、生体異物と受容体との結合は、内因性ホルモンの結合を妨げる可能性があり、生体異物が受容体介在活性の、きわめて弱い活性化因子であるならば、正味の効果は活性の減少となる。したがって、内因性ホルモン存在下で、生体異物は受容体アンタゴニストとして機能する。弱い化学物質アゴニストがアゴニストとして機能するのか、あるいはアンタゴニストとして機能するのかということは、濃度、受容体との結合親和性、受容体に対する内因性ホルモンの濃度、ならびに内因性ホルモンの受容体に対する結合親和性によって決まる。たとえば、医薬品タモキシフェンは、生殖組織ではエストロゲン受容体アンタゴニストとして機能するが、骨塩密度の保持ならびに血清コレステロール濃度の低下についてはアゴニストとして機能する。したがって、タモキシフェンは、それぞれアンタゴニズムおよびアゴニズムによって、エストロゲン反応性乳がんの増殖および骨粗鬆症に対抗する予防薬として機能することができる。アゴニストとして、または混合アゴニスト/アンタゴニストとして、エストロゲン受容体と結合する他の薬物には、ラロキシフェンがある。環境性エストロゲン受容体アゴニストには、一部の植物化学物質およびPCB類が挙げられる。エストロゲン受容体アンタゴニズムの結果は、典型的には雌性性徴消失と考えられる。実験動物研究では、エストロゲン受容体アンタゴニストは、雌において、発情周期を混乱させ、妊孕性を損ない、着床前の損失を増加させ、胎芽致死性の原因となることが示されている。女性化乳房は、DESおよびホスフェストロールなどのエストロゲン剤が成人男性に投与されたときによく見られる副作用である。化学薬品のエストロゲン性活性の生理的結果は、典型的には、雌性化の特徴を示すことであり、すなわち雌性の特徴を獲得することである。ステロイドホルモン受容体の中で、エストロゲン受容体は、生体異物のアゴニスト作用をもっとも受けやすいと思われる。エストロゲン受容体アゴニストは、分子構造がきわめて多様であるが、なぜエストロゲン受容体が他のステロイドホルモン受容体より生体異物のアゴニスト作用を受けやすいのかは不明である。エストロゲン受容体は、このように生体異物によるアゴニスト相互作用をうけやすいので、相手を選ばない受容体(非特異的受容体)と呼ばれることも多い。
本発明の方法によって測定される少なくとも1つのバイオマーカーは、内分泌疾患もしくは障害が、不適当な性ホルモン恒常性に関連する疾患もしくは障害であるならば、好ましくは、表7、8a、8b、9、10a、10b、11a、11b、12a、12b、12c、12d、13a、13b、14a、14b、15a、15b、15c、15d、もしくは16のいずれか1つから選択される。
より好ましくは、前記の、不適当な性ホルモン恒常性に関連する疾患もしくは障害は、少なくとも1つのバイオマーカーが表7、12a、12b、12c、12dに示されるバイオマーカーから選択される場合には、エストロゲン機能の障害を特徴とする。
より好ましくは、前記の、不適当な性ホルモン恒常性に関連する疾患もしくは障害は、少なくとも1つのバイオマーカーが表8aまたは8bに示されるバイオマーカーから選択される場合には、エストロゲン受容体調節の障害を特徴とする。
より好ましくは、前記の、不適当な性ホルモン恒常性に関連する疾患もしくは障害は、少なくとも1つのバイオマーカーが表9に示されるバイオマーカーから選択される場合には、GnRHアゴニスト機能を特徴とする。
より好ましくは、前記の、不適当な性ホルモン恒常性に関連する疾患もしくは障害は、少なくとも1つのバイオマーカーが表10aまたは10bに示されるバイオマーカーから選択される場合には、抗アンドロゲン機能を特徴とする。
より好ましくは、前記の、不適当な性ホルモン恒常性に関連する疾患もしくは障害は、少なくとも1つのバイオマーカーが表11aまたは11bに示されるバイオマーカーから選択される場合には、好ましくは前立腺での、抗アンドロゲン受容体アンタゴニスト機能を特徴とする。
より好ましくは、前記の、不適当な性ホルモン恒常性に関連する疾患もしくは障害は、少なくとも1つのバイオマーカーが表13aまたは13bに示されるバイオマーカーから選択される場合には、抗プロラクチン機能を特徴とする。
より好ましくは、前記の、不適当な性ホルモン恒常性に関連する疾患もしくは障害は、少なくとも1つのバイオマーカーが表14aまたは14bに示されるバイオマーカーから選択される場合には、性ホルモン機能の障害を特徴とする。
より好ましくは、前記の、不適当な性ホルモン恒常性に関連する疾患もしくは障害は、少なくとも1つのバイオマーカーが表15a、15b、15c、または15dに示されるバイオマーカーから選択される場合には、テストステロン機能の障害を特徴とする。
本明細書で使用される「膵内分泌部の疾患もしくは障害」という用語は、好ましくは、膵内分泌部の機能障害を意味する。膵臓は、血中のホルモンならびに自律神経系により、制御性の神経支配を受ける。これら2つのインプットは、膵臓の分泌活性を制御する。交感神経性(アドレナリン作動性)α2はβ細胞からの分泌を低下させ、α細胞からの分泌を増加させるが、副交感神経性(ムスカリン性)M3はα細胞およびβ細胞の刺激を増加させる。膵内分泌部の主な機能は、グルコース、アミノ酸、およびトリグリセリドの細胞内貯蔵もしくは動員に必要となる、インスリンならびに他のポリペプチドホルモンの分泌である。膵島の機能は、自律神経、血中代謝産物、血中ホルモン、または局所ホルモンにより惹起されるシグナルによって制御される可能性がある。膵内分泌部の重要性は、インスリンがエネルギー代謝調節において中心的な役割を果たしていることである。インスリンの相対的または絶対的欠乏は糖尿病をもたらす。インスリンは組織内へのグルコースの輸送、組織内へのアミノ酸の輸送、ならびに組織内への脂肪酸の輸送を刺激する。空腹状態では、インスリン分泌は減少し、グルカゴン分泌は増加する。肝臓のグリコーゲン貯蔵が、グルコースを生成するために動員され、後に続いてタンパク質および脂肪貯蔵が動員される。最終的に、脂肪貯蔵から動員された脂肪酸によって、栄養の必要性のほとんどが提供される。膵臓ホルモンであるグルカゴンも、グルコース恒常性の維持、ならびに栄養貯蔵の調節に重要な役割を果たす。適正なグルコース供給が、最適な身体の発育および発達、ならびに中枢神経系の機能に必要とされ、そのためにグルコースは主要なエネルギー源となる。膵臓の中毒は、その内分泌機能に影響を与えることになる。中毒の細胞への影響は、急性損傷および死から、過形成、化生、および悪性転換に及ぶ。それに加えて、治療薬は膵臓に対して毒性があり、それらはアザチオプリン、エストロゲン、フロセミド、メチルドパ、ペンタミジン、プロカインアミド、スルホンアミド、およびチアジド系利尿薬からなる。上記から、膵内分泌部がさまざまなレベルでさまざまな刺激によって影響を受け、損なわれる可能性があることは明白である。生体異物化学物質のような外因性刺激は、遺伝的影響に加えて、膵内分泌部の機能を、特にホルモン恒常性維持に関して、損なう可能性がある。
本発明の方法によって測定される少なくとも1つのバイオマーカーは、内分泌疾患もしくは障害が、膵内分泌部の疾患もしくは障害であるならば、好ましくは、表17aまたは17bのいずれか1つから選択される。
本発明を踏まえて、前記の表のいずれかに記載された2個以上のバイオマーカーの併用は、それぞれのバイオマーカーが明らかに統計上独立した診断予測因子であるので、診断をいっそう強化することが判明した。さらに、マーカー存在量に及ぼす他の組織からの影響が相殺されるので、内分泌疾患もしくは障害に対する特異性も有意に増加する。したがって、本明細書で使用される「少なくとも1つ」という表現は、好ましくは、添付の表のいずれか1つに記載される、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、または少なくとも10個のバイオマーカーの併用を意味する。好ましくは、表のいずれか1つに記載のすべてのバイオマーカーは、本明細書の方法にしたがって、組み合わせて測定することができる。
個別の表の内分泌疾患もしくは障害、ならびにその表で言及される適応症に対する、好ましいバイオマーカー群もしくはその組み合わせは、以下の通りである:
表1aおよび1b(副腎抗糖質コルチコイド):シトルリン、シトシン、ジホモ-γ-リノレン酸(C20:cis[8,11,14]3)、尿酸、セラミド(d18:1,C24:0)、またはアスコルビン酸。
表2aおよび2b(副腎皮質ステロイド合成阻害):トリコサン酸(C23:0)、セラミド(d18:1,C24:1)、trans-4-ヒドロキシプロリン、18-ヒドロキシ-11-デオキシコルチコステロン、またはα-トコフェロール。
表3aおよび3b(副腎アロマターゼ阻害剤):トレオン酸、リゾホスファチジルコリン(C20:4)、またはグルコース。
表4aおよび4b(副腎コルチゾール低下 雌):コリンプラズマローゲンNo 03、ビオチン、α-トコフェロール、クエン酸、5-オキソプロリン、またはケトロイシン。
表4cおよび4d(副腎コルチゾール低下 雄):リゾホスファチジルエタノールアミン(C22:5)、3,4-ジヒドロキシフェニルアラニン(DOPA)、ホスファチジルコリンNo 04、ビオチン、または21-ヒドロキシプロゲステロン(11-デオキシコルチコステロン)。
表5aおよび5b(副腎皮質合成阻害剤):3-O-メチルスフィンゴシン(d18:1)、 threo-スフィンゴシン(d18:1)、erythro-スフィンゴシン(d18:1)、5-O-メチルスフィンゴシン(d18:1)、またはネルボン酸(C24:cis[15]1)。
表6aおよび6b(副腎ステロイド合成阻害剤):TAG (C18:2,C18:3)、TAG (C18:3,C18:2,C18:1)、リノール酸(C18:cis[9,12]2)、グリセロール、脂質画分、またはTAG (C18:1,C18:2)。
表7(ホルモン(エストロゲン)):ベヘン酸(C22:0)、アラキドン酸(C20:cis[5,8,11,14]4)、ネルボン酸(C24:cis[15]1)、erythro-スフィンゴシン(d18:1)、またはミオイノシトール、脂質画分。
表8aおよび8b(ホルモン(エストロゲン受容体モジュレーター)):ホスファチジルコリン(C18:0,C20:3)、コエンザイムQ9、リゾホスファチジルコリン(C17:0)、TAG (C18:2,C18:3)、またはプロリン。
表9(ホルモン(GnRHアゴニスト)):テストステロン、アンドロステンジオン、尿酸、グリシン、またはヘプタデカン酸(C17:0)。
表10aおよび10b(ホルモン(抗アンドロゲン)):trans-4-ヒドロキシプロリン、threo-スフィンゴシン(d18:1)、3-O-メチルスフィンゴシン(d18:1)、リグノセリン酸(C24:0)、またはerythro-スフィンゴシン(d18:1)。
表11aおよび11b(抗アンドロゲン受容体アンタゴニスト 前立腺):トリプトファン、トレオニン、リグノセリン酸(C24:0)、ネルボン酸(C24:cis[15]1)、またはベヘン酸(C22:0)。
表12aおよび12b(ホルモン(エストロゲン 雌)):プロリン、コリンプラズマローゲン(C18,C20:4)、ホスファチジルコリン(C18:0,C20:4)、スフィンゴミエリン(d18:2,C18:0)、またはコリンプラズマローゲンNo 02。
表12cおよび12d(ホルモン(エストロゲン 雄)):スフィンゴミエリン(d18:2,C16:0)、コリンプラズマローゲンNo 02、マンノース、リゾホスファチジルコリン(C18:0)、またはリゾホスファチジルエタノールアミン(C22:0)。
表13aおよび13b(ホルモン(推定抗プロラクチン)):セラミド(d18:1,C24:1)、コレステロールエステルNo 01、ミオイノシトール-2-リン酸、脂質画分、ホスファチジルコリン(C18:0,C20:3)、またはセラミド(d18:1,C24:0)。
表14aおよび14b(ホルモン(性ホルモン)):コリンプラズマローゲンNo 02、コレステロール、erythro-スフィンゴシン(d18:1)、リグノセリン酸(C24:0)、またはスフィンゴミエリン(d18:2,C16:0)。
表15aおよび15b(ホルモン(テストステロン 雌)):リジン、trans-4-ヒドロキシプロリン、ホスファチジルコリン(C16:0/C22:6)、グリシン、または3-ヒドロキシ酪酸。
表15cおよび15d(ホルモン(テストステロン)):キヌレン酸、リゾホスファチジルエタノールアミン(C22:5)、スフィンゴミエリン(d18:1,C24:0)、ホモバニリン酸(HVA)、またはリン酸、脂質画分。
表16(テストステロン低下 前立腺):ホスファチジルコリン(C18:1,C18:2)、パントテン酸、チロシン、3,4-ジヒドロキシフェニル酢酸(DOPAC)、またはアンドロステンジオン。
表17aおよび17b(膵内分泌調節):バリン、アラニン、プロリン、ケトロイシン、またはセリン。
したがって、少なくとも1つのバイオマーカーは、前記の一群から選択される少なくとも1つのバイオマーカーであるか、または、少なくとも1つのバイオマーカーは、前記のバイオマーカー群からなる、またはそれを含んでなるバイオマーカーの組み合わせである。前記のバイオマーカーまたはバイオマーカーの組み合わせは、添付の実施例でより詳細に説明されるように、特に高い診断的価値のある重要なバイオマーカーとして確認されている。
その上、既知の代謝産物、遺伝子変異、転写物および/またはタンパク質の量、もしくは酵素活性を含む、他のバイオマーカーまたは臨床的指標を、さらに測定してもよい。本発明の方法にしたがって測定することができるこのような追加の臨床的または生化学的指標は、当技術分野でよく知られている。
本明細書で使用される「バイオマーカー」という用語は、サンプル中にそれが存在すること、またはサンプル中のその濃度が、病気、好ましくは本明細書に記載の内分泌疾患もしくは障害、の有無または強さを示すような化合物を意味する。化合物は好ましくは、それらから誘導される代謝産物もしくはアナライトである。アナライトは、生物に見いだされる実際の代謝産物と同一とすることができる化合物である。しかしながら、その用語は、このような代謝産物の誘導体も含んでおり、これは内因性に生じるか、または単離もしくはサンプル前処理の際に、あるいは本発明の方法を実施した結果として、たとえば精製および/または測定ステップ中に生成されるものである。具体的な例では、アナライトは、さらに、溶解性などの化学的性質によって特徴付けられる。前記の性質に起因して、アナライトは、精製および/または測定プロセス中に得られる極性画分または脂質画分の中で生じる可能性がある。したがって、化学的性質、好ましくは溶解性が、精製および/または測定プロセスで得られる極性画分もしくは脂質画分のいずれか一方でのアナライトの出現をもたらすことになる。その結果、精製および/または測定プロセスで得られる極性画分もしくは脂質画分のいずれか一方におけるアナライトの出現として考慮に入れられる、前記の化学的性質、特に溶解性は、アナライトをさらに特徴付け、その同定に役立つはずである。このような化学的性質を測定し、考慮に入れる方法についての詳細は、下記に添付の実施例に見いだされる。好ましくは、アナライトは、定性的および定量的に代謝産物に相当するので、必然的に、被験体において、または少なくとも前記被験体のテストサンプルにおいて、代謝産物の存否または量について結論付けることを可能にする。バイオマーカー、アナライト、および代謝産物は、本明細書では単数で言及されているが、複数の語も含んでおり、すなわち同じ分子種の複数のバイオマーカー、アナライトまたは代謝産物分子にも言及している。さらに、本発明のバイオマーカーは、必ずしも1つの分子種とは限らない。むしろ、バイオマーカーは、化合物の立体異性体または鏡像異性体を含んでいてもよい。さらに、バイオマーカーは、生物学的に分類される異性体分子群の異性体の総和を表すこともある。前記異性体は、場合によっては同一の分析特性を示すので、下記に添付の実施例で適用されている方法を含めて、さまざまな分析方法で区別することができない。しかしながら、異性体は少なくとも同一の全体の式パラメーターを共有するものであり、したがって、たとえば脂質の場合には、同一の鎖長、ならびに脂肪酸部分および/またはスフィンゴ塩基部分の同一の二重結合数を有する。
本明細書で使用される「テストサンプル(試験サンプル)」という用語は、本発明の方法で内分泌疾患もしくは障害を診断するために使用されるサンプルを表す。好ましくは、前記のテストサンプルは、生体サンプルである。生物学的起源からのサンプル(すなわち生体サンプル)は、通常、多数の代謝産物を含んでいる。本発明の方法で使用することができる好ましい生体サンプルは、体液、好ましくは血液、血漿、血清、唾液、胆汁、尿、もしくは脳脊髄液から得られるサンプルであるか、または、たとえば生検により、細胞、組織もしくは器官、好ましくは肝臓から得られるサンプルである。より好ましくは、サンプルは血液、血漿、もしくは血清サンプルであり、もっとも好ましくは血漿サンプルである。生体サンプルは、本明細書において別記される被験体に由来する。前記のさまざまなタイプの生体サンプルを採取するための技術は、当技術分野でよく知られている。たとえば、血液サンプルは採血によって得られ、組織もしくは器官サンプルは、たとえば生検によって得られる。
前記サンプルは、好ましくは、本発明の方法に使用する前に前処理される。下記においてより詳細に記載するように、前記の前処理は、化合物を遊離もしくは分離させるため、または過剰な材料もしくは不要物を除去するために、必要な処理を含めることができる。適当な技術には、遠心分離、抽出、分画、限外濾過、タンパク質沈殿後の濾過および精製、ならびに/または化合物の濃縮が含まれる。さらに、化合物の分析に適した形もしくは濃度で化合物を提供するために、他の前処理が行われる。たとえば、ガスクロマトグラフ質量分析法が本発明の方法で使用される場合、前記ガスクロマトグラフィーに先立って化合物を誘導体化する必要がある。適切で必要な前処理は、本発明の方法を実施するために用いられる手段によって決まるが、それは当業者によく知られている。前記のように前処理されたサンプルも、本明細書で使用される「サンプル」という用語に含まれる。
本明細書で使用される「被験体」という用語は、動物、好ましくは哺乳動物、たとえば、マウス、ラット、モルモット、ウサギ、ハムスター、ブタ、ヒツジ、イヌ、ネコ、ウマ、サル、またはウシに関するが、同様に好ましくはヒトに関する。より好ましくは、被験体は、齧歯類であり、もっとも好ましくはラットである。本発明の方法を応用して診断することができる他の動物は、魚類、鳥類、または爬虫類である。好ましくは、前記被験体は、内分泌疾患もしくは障害を引き起こすことができると推測される化合物と、接触していたか、または接触させられている。内分泌疾患もしくは障害を引き起こすことができると推測される化合物と接触させられた被験体は、たとえば、化合物の毒性などに関するスクリーニングアッセイで使用される、ラットのような実験動物とすることができる。内分泌疾患もしくは障害を引き起こすことができる化合物と接触させられたと推測される被験体はまた、適切な治療を選択するために診断される被験体とすることができる。好ましくは、本明細書で使用される、内分泌疾患もしくは障害を引き起こすことができる化合物は、17-α-エチニルエストラジオール、17-α-メチルテストステロン、ACTH、メシル酸ブロモクリプチン、酢酸ブセレリンs.c.、カベルゴリン、クロフィブラート、酢酸シプロテロン、デキサメタゾン、ジエタノールアミン、ジエチルスチルベストロールジプロピオナート、エポキシコナゾール、フェナリモル、フルオログリコフェンエチル、フルオキセチン塩酸塩、フルタミド、ホルメスタン、ゲニステイン、グリピジド、イホスファミド、イプロジオン、ロイプロリド酢酸塩、酢酸メドロキシプロゲステロン、メタザクロール、メチマゾール、ミボレロン、ミフェプリストン、ナフチルイソチオシアナート、酢酸ノルエチンドロン、ピオグリタゾン塩酸塩、ラロキシフェン塩酸塩、リスペリドン、ロシグリタゾン マレイン酸塩、ストレプトゾトシン、タモキシフェン、トレンボロン、トリチコナゾール、ビンクロゾリン、もしくはジプラシドン塩酸塩である。
被験体が雌ならば、本発明の方法で測定される少なくとも1つのバイオマーカーは、好ましくは、表1a、1b、4a、4b、6a、6b、7、8a、8b、12a、12b、13a、13b、14a、15a、15b、17a、または17bのいずれか1つから選択される。
被験体が雄ならば、本発明の方法で測定される少なくとも1つのバイオマーカーは、好ましくは、表2a、2b、3a、3b、4c、4d、5a、5b、9、10a、10b、11a、11b、12c、12d、14b、15c、15d、または16のいずれか1つから選択される。
本明細書で使用される「量を測定する」という用語は、バイオマーカー、すなわち代謝産物もしくはアナライトの少なくとも1つの特有の特徴を決定することを意味する。本発明でいう特有の特徴とは、バイオマーカーの生化学的性質を含めて、物理的および/または化学的性質を明らかにする特徴である。このような性質としては、たとえば、分子量、粘性、密度、電荷、スピン、光学活性、色、蛍光、化学発光、元素組成、化学構造、他の化合物と反応する能力、生物学的読み取り装置で応答を引き出す能力(たとえばレポーター遺伝子の誘導)などが挙げられる。前記の性質に関する値は、特有の特徴として機能しうるものであり、当技術分野で周知の技術によって決定することができる。さらに、特有の特徴は、標準的な作業、たとえば、乗法、除法、または対数計算などの数学的な計算によって、バイオマーカーの物理的および/または化学的性質の値から導き出される、なんらかの特徴であってもよい。もっとも好ましくは、少なくとも1つの特有の特徴は、バイオマーカーおよびその量の決定および/または化学的同定を可能にする。したがって、特性値は、好ましくは、特性値が導き出されるもとになる、バイオマーカーの存在量に関する情報を含む。たとえば、バイオマーカーの特性値は、マススペクトルのピークとすることができる。このようなピークには、バイオカーカーに特有の情報、すなわちm/z(質量対電荷比)、ならびにサンプル中の前記バイオマーカーの存在量(すなわちその量)に関する強度値が含まれる。
上記で論じたように、本発明の方法にしたがって決定される少なくとも1つのバイオマーカーは、好ましくは、定量的に、または半定量的に決定することができる。定量のために、バイオマーカーの絶対量または正確な量が測定され、あるいはバイオマーカーの相対量が上記の特有の特徴に対して決定される値に基づいて決定される。相対量は、バイオマーカーの正確な量が測定できない場合、もしくは測定してはならない場合に、測定されることがある。前記の場合、バイオマーカーの存在する量が、前記バイオマーカーを第2の量で含んでいる第2のサンプルに対して、増加しているか、減少しているかを決定することができる。したがって、バイオマーカーを定量的に分析することは、場合によってはバイオマーカーの半定量分析とみなされるものも含んでいる。
さらに、本発明の方法で用いられる測定は、前記の分析ステップの前に化合物分離ステップの使用を含むことが好ましい。前記化合物分離ステップは、好ましくは、サンプルに含まれる少なくとも1つのバイオマーカーの時間分解分離をもたらす。本発明にしたがって優先して使用される、分離のための適当な技法には、あらゆるクロマトグラフィー分離法、たとえば、液体クロマトグラフィー(LC)、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、ガスクロマトグラフィー (GC)、薄層クロマトグラフィー、サイズ排除、またはアフィニティクロマトグラフィーが含まれる。これらの技法は当技術分野でよく知られており、当業者はすぐに応用することができる。もっとも好ましくは、LCおよび/またはGCが、本発明の方法で想定されるクロマトグラフ法である。このようなバイオマーカーの測定に適したデバイスは、当技術分野でよく知られている。質量分析法、特にガスクロマトグラフィー質量分析法(GC-MS)、液体クロマトグラフィー質量分析法(LC-MS)、直接注入質量分析法もしくはフーリエ変換イオンサイクロトロン共鳴質量分析法(FT-ICR-MS)、キャピラリ-電気泳動質量分析法(CE-MS)、高速液体クロマトグラフィー結合質量分析法(HPLC-MS)、四重極型質量分析法、順に接続された質量分析法、たとえばMS-MSもしくはMS-MS-MS、誘導結合プラズマ質量分析法(ICP-MS)、熱分解質量分析法(Py-MS)、イオン移動度質量分析法、または飛行時間型質量分析法(TOF)を使用することが好ましい。もっとも好ましいのは、LC-MSおよび/またはGC-MSを下記のように使用することである。前記の技法は、たとえば、Nissen 1995, Journal of Chromatography A, 703: 37-57, US 4,540,884 またはUS 5,397,894に記載されており、その開示内容は、参考として本明細書に組み入れられる。質量分析技術の代わりとして、またはそれに加えて、以下の技術を、化合物測定のために使用することができる:核磁気共鳴(NMR)、磁気共鳴映像法(MRI)、フーリエ変換赤外分析法(FT-IR)、紫外(UV)分光法、屈折率(RI)、蛍光検出、放射化学的検出、電気化学的検出、光散乱(LS)、分散ラマン分光法、または水素炎イオン化検出(FID)。これらの技術は当業者によく知られており、すぐに適用することができる。本発明の方法は、好ましくは、自動化によりアシストされるべきである。たとえば、サンプルの処理または前処理は、ロボットにより自動化できる。データ処理および比較は、適当なコンピュータープログラムおよびデータベースによる支援が好ましい。上記の自動化は、ハイスループットアプローチでの、本発明の方法の使用を可能にする。
さらに、バイオマーカーは、特定の化学的または生物学的アッセイによって測定することもできる。前記アッセイは、サンプル中のバイオマーカーを特異的に検出することを可能にする手段を含んでいなければならない。好ましくは、前記手段は、バイオマーカーが他の化合物と反応する能力、もしくは生物学的読み取り装置において応答を引き出す能力(たとえば、レポーター遺伝子の誘導)に基づいて、バイオマーカーの化学構造を特異的に認識することができるか、またはバイオマーカーを特異的に同定することができる。バイオマーカーの化学構造を特異的に認識することができる手段は、バイオマーカーと特異的に結合する検出剤であることが好ましいが、より好ましいのは、化学構造と特異的に相互作用する抗体もしくはタンパク質、たとえば受容体もしくは酵素、またはアプタマーである。特異的な抗体は、たとえば、バイオマーカーを抗原として使用して、当技術分野で周知の方法によって得ることができる。本明細書で言及される抗体には、ポリクローナルおよびモノクローナル抗体、ならびにそれらの断片が含まれるが、この断片はたとえば、抗原またはハプテンと結合する能力を有するFv、FabおよびF(ab)2 断片である。本発明にはまた、望ましい抗原特異性を示す非ヒトドナー抗体のアミノ酸配列をヒトアクセプター抗体の配列と結合させた、ヒト化ハイブリッド抗体も含まれる。さらに、一本鎖抗体も含まれる。ドナー配列は通常、少なくとも抗原に結合する、ドナーのアミノ酸配列を含むものであるが、構造的および/または機能的に関連性のある、ドナーの他のアミノ酸残基も含んでいてもよい。このようなハイブリッドは、当技術分野で周知のいくつかの方法によって調製することができる。代謝産物を特異的に認識することができる適当なタンパク質は、好ましくは、前記バイオマーカーの代謝変換に関わる酵素である。前記の酵素は、バイオマーカー、たとえば代謝産物を、基質として使用することができるか、または基質をバイオマーカー、たとえば代謝産物に変換することができる。さらに、前記の抗体は、バイオマーカーを特異的に認識するオリゴペプチドを作製するための参照として、使用することができる。これらのオリゴペプチドは、たとえば、前記バイオマーカーに対する酵素の結合ドメインもしくはポケットを含んでいなくてはならない。適当な抗体および/または酵素に基づくアッセイは、RIA(ラジオイムノアッセイ)、ELISA(酵素結合免疫吸着法)、サンドイッチ酵素免疫測定法、電気化学発光サンドイッチ免疫測定法(ECLIA)、解離-増強型ランタノイド蛍光免疫測定法(DELFIA)または固相免疫測定法が考えられる。バイオマーカーと特異的に結合するアプタマーは、当技術分野でよく知られている方法によって作製することができる(Ellington 1990, Nature 346:818-822; Vater 2003, Curr Opin Drug Discov Devel 6(2): 253-261)。さらに、バイオマーカーは、他の化合物と反応するその能力に基づいて、すなわち特異的な化学反応によって、同定することも可能である。さらに、バイオマーカーは、生物学的読み取り装置で応答を引き出すその能力によって、サンプル中で測定することができる。生物学的応答は、サンプルに含まれる代謝産物の存在および/または量を示す読み出し情報として検出されるべきである。生物学的応答は、たとえば、遺伝子発現の誘導、または細胞もしくは生物の表現型応答とすることができる。
「参照(基準)」という用語は、少なくとも1つのバイオマーカーの、特有の特徴を持った値を指し、好ましくは、内分泌疾患もしくは障害と相互に関連づけられる前記バイオマーカーの量を示す値を指す。
このような参照は、好ましくは、内分泌疾患もしくは障害を有する被験体もしくは被験体群に由来するサンプルから、または17-α-エチニルエストラジオール、17-α-メチルテストステロン、ACTH、メシル酸ブロモクリプチン、酢酸ブセレリンs.c.、カベルゴリン、クロフィブラート、酢酸シプロテロン、デキサメタゾン、ジエタノールアミン、ジエチルスチルベストロールジプロピオナート、エポキシコナゾール、フェナリモル、フルオログリコフェンエチル、フルオキセチン塩酸塩、フルタミド、ホルメスタン、ゲニステイン、グリピジド、イホスファミド、イプロジオン、ロイプロリド酢酸塩、酢酸メドロキシプロゲステロン、メタザクロール、メチマゾール、ミボレロン、ミフェプリストン、ナフチルイソチオシアナート、酢酸ノルエチンドロン、ピオグリタゾン塩酸塩、ラロキシフェン塩酸塩、リスペリドン、ロシグリタゾン マレイン酸塩、ストレプトゾトシン、タモキシフェン、トレンボロン、トリチコナゾール、ビンクロゾリン、もしくはジプラシドン塩酸塩と接触させられた被験体もしくは被験体群に由来するサンプルから得られる。被験体もしくは被験体群は、化合物が生物学的に利用可能である限り、それぞれ局所もしくは全身投与法によって、前記化合物と接触させることができる。
好ましくは、前記化合物は、以下の添付の実施例および表に記載のように参照を導き出す元となる、被験体、もしくは被験体群の個体に投与することができる。
具体的には、ACTH、カベルゴリン、酢酸シプロテロン、デキサメタゾン、エポキシコナゾール、フェナリモル、ホルメスタン、メチマゾール、ミフェプリストン、リスペリドン、トリチコナゾール、またはビンクロゾリンは副腎皮質毒性を引き起こすことができるものである。さらに、17-α-エチニルエストラジオール、17-α-メチルテストステロン、メシル酸ブロモクリプチン、酢酸ブセレリンs.c.、カベルゴリン、酢酸シプロテロン、ジエタノールアミン、ジエチルスチルベストロールジプロピオナート、フルオキセチン塩酸塩、フルタミド、ゲニステイン、イホスファミド、イプロジオン、ロイプロリド酢酸塩、酢酸メドロキシプロゲステロン、メタザクロール、メチマゾール、ミボレロン、ナフチルイソチオシアナート、酢酸ノルエチンドロン、ラロキシフェン塩酸塩、タモキシフェン、トレンボロン、トリチコナゾール、またはビンクロゾリンは、性ホルモン恒常性の低下に関わる疾患もしくは障害を引き起こすことができるものである。クロフィブラート、フルオログリコフェンエチル、グリピジド、ピオグリタゾン塩酸塩、ロシグリタゾン マレイン酸塩、ストレプトゾトシン、またはジプラシドン塩酸塩は、好ましくは、膵内分泌部の疾患もしくは障害を引き起こすことができるものである。
あるいはまた、やはり好ましくはあるが、参照は、17-α-エチニルエストラジオール、17-α-メチルテストステロン、ACTH、メシル酸ブロモクリプチン、酢酸ブセレリンs.c.、カベルゴリン、クロフィブラート、酢酸シプロテロン、デキサメタゾン、ジエタノールアミン、ジエチルスチルベストロールジプロピオナート、エポキシコナゾール、フェナリモル、フルオログリコフェンエチル、フルオキセチン塩酸塩、フルタミド、ホルメスタン、ゲニステイン、グリピジド、イホスファミド、イプロジオン、ロイプロリド酢酸塩、酢酸メドロキシプロゲステロン、メタザクロール、メチマゾール、ミボレロン、ミフェプリストン、ナフチルイソチオシアナート、酢酸ノルエチンドロン、ピオグリタゾン塩酸塩、ラロキシフェン塩酸塩、リスペリドン、ロシグリタゾン マレイン酸塩、ストレプトゾトシン、タモキシフェン、トレンボロン、トリチコナゾール、ビンクロゾリン、もしくはジプラシドン塩酸塩と接触させられたことのない被験体もしくは被験体群に由来するサンプルから、または内分泌疾患もしくは障害について健常で、より好ましくは、他の疾患についても同様に健常な被験体もしくはそうした被験体群に由来するサンプルから、得ることができる。
参照は、バイオマーカーの量について上に記載したのと同様に決定することができる。具体的には、参照は、本明細書に記載の被験体群のサンプルから、群の各個体のサンプル中の少なくとも1つのバイオマーカーの、それぞれの相対量もしくは絶対量を別々に測定し、その後に、前記相対量もしくは絶対量の中央値もしくは平均値を求める、または本明細書に別記される統計的手法を用いることによりそれらから導き出される任意のパラメーターを算定することによって、得ることが好ましい。あるいはまた、参照は好ましくは、本明細書に記載の被験体群のサンプル混合物から得られる1つのサンプル中の、少なくとも1つのバイオマーカーそれぞれの相対量もしくは絶対量を測定することによって得ることができる。このような混合物は、好ましくは、前記群の各個体から得られるサンプルから等量を分け取った部分からなる。
さらに、参照は、個体集団から得られる少なくとも1つのバイオマーカーのそれぞれに関する相対量もしくは絶対量について、計算された参照であっても同様に好ましく、もっとも好ましいのは、平均値もしくは中央値である。前記の個体集団は、本発明の方法で検討される被験体の由来する元の集団である。ところが、当然のことながら、計算された参照を算定するために検討される被験体集団は、好ましくは、見かけ上健常な被験体(たとえば未処理)で構成されるか、または見かけ上健常な被験体を含んで構成されており、前記の集団の中にテスト被験体が存在するせいで平均または中央値が有意に変化することに対して統計的に対抗するのに十分なだけ多数である。前記の集団の個体の、少なくとも1つのバイオマーカーの絶対量もしくは相対量は、本明細書に別記されるように求めることができる。適当な参照値、好ましくは平均もしくは中央値、を計算する方法は、当技術分野でよく知られている。適当な参照を計算するための他の手法には、受信者操作特性(ROC)曲線の算出を用いた最適化があるが、これも当技術分野でよく知られており、一定の特異性および感受性を有するアッセイ系のために、一定の被験体コホートに基づいて、すぐに実行することができる。前記の被験体集団もしくは被験体群は、多数の被験体を含んでいるべきであるが、好ましくは、集団全体に至るまで、少なくとも5、10、50、100、1,000、もしくは10,000被験体を含むべきである。より好ましくは、これに関連して言及される被験体群は、所与の集団を統計的に代表する規模を有する被験体群であり、すなわち統計的に代表するサンプルである。当然のことながら、本発明の方法で診断される被験体、および前記の多数の被験体の中の被験体は、同一種であって、好ましくは同一の性を有する。
より好ましくは、参照は、適当なデータ記憶媒体、たとえばデータベースに保存されるので、他の診断にも利用可能である。これはまた、内分泌疾患もしくは障害の素因を効率よく診断することも可能にするが、それは、(実際に)対応する参照サンプルを採取された被験体が内分泌疾患もしくは障害を発症したことが(将来)確認されたら、データベースの中で適当な参照の結果を特定することができるからである。
「比較する」という用語は、少なくとも1つのバイオマーカーの定性的もしくは定量的な測定の量が参照と同じであるのか、またはそれとは異なっているのかを評価することを指す。
参照の結果が、内分泌疾患もしくは障害を有する被験体もしくは被験体群、または17-α-エチニルエストラジオール、17-α-メチルテストステロン、ACTH、メシル酸ブロモクリプチン、酢酸ブセレリンs.c.、カベルゴリン、クロフィブラート、酢酸シプロテロン、デキサメタゾン、ジエタノールアミン、ジエチルスチルベストロールジプロピオナート、エポキシコナゾール、フェナリモル、フルオログリコフェンエチル、フルオキセチン塩酸塩、フルタミド、ホルメスタン、ゲニステイン、グリピジド、イホスファミド、イプロジオン、ロイプロリド酢酸塩、酢酸メドロキシプロゲステロン、メタザクロール、メチマゾール、ミボレロン、ミフェプリストン、ナフチルイソチオシアナート、酢酸ノルエチンドロン、ピオグリタゾン塩酸塩、ラロキシフェン塩酸塩、リスペリドン、ロシグリタゾン マレイン酸塩、ストレプトゾトシン、タモキシフェン、トレンボロン、トリチコナゾール、ビンクロゾリン、もしくはジプラシドン塩酸塩と接触させられた被験体もしくは被験体群に由来するサンプルから得られる場合、内分泌疾患もしくは障害は、テストサンプルから得られた量と前記の参照との同一性もしくは類似性の度合いに基づいて、すなわち、少なくとも1つのバイオマーカーについて同一の定性的もしくは定量的組成に基づいて診断することができる。同一の量とは、統計的に有意に異なっているわけではない量を含んでおり、好ましくは、参照の少なくとも1から99パーセンタイル、5から95パーセンタイル、10から90パーセンタイル、20から80パーセンタイル、30から70パーセンタイル、40から60パーセンタイルまでの間の区間の範囲内にあり、より好ましくは、参照の50、60、70、80、90、もしくは95パーセンタイルである。内分泌疾患もしくは障害を有する被験体もしくは被験体群、または17-α-エチニルエストラジオール、17-α-メチルテストステロン、ACTH、メシル酸ブロモクリプチン、酢酸ブセレリンs.c.、カベルゴリン、クロフィブラート、酢酸シプロテロン、デキサメタゾン、ジエタノールアミン、ジエチルスチルベストロールジプロピオナート、エポキシコナゾール、フェナリモル、フルオログリコフェンエチル、フルオキセチン塩酸塩、フルタミド、ホルメスタン、ゲニステイン、グリピジド、イホスファミド、イプロジオン、ロイプロリド酢酸塩、酢酸メドロキシプロゲステロン、メタザクロール、メチマゾール、ミボレロン、ミフェプリストン、ナフチルイソチオシアナート、酢酸ノルエチンドロン、ピオグリタゾン塩酸塩、ラロキシフェン塩酸塩、リスペリドン、ロシグリタゾン マレイン酸塩、ストレプトゾトシン、タモキシフェン、トレンボロン、トリチコナゾール、ビンクロゾリン、もしくはジプラシドン塩酸塩と接触させられた被験体もしくは被験体群に由来するサンプルから得られる参照は、内分泌疾患もしくは障害を診断するために、または化合物が被験体において内分泌疾患もしくは障害を引き起こすことができるかどうかを判定するために、本発明の方法に適用することができる。このような場合、好ましくは、参照と基本的に同一である少なくとも1つのバイオマーカーの量は、内分泌疾患もしくは障害があること、または内分泌疾患もしくは障害を引き起こすことができる化合物を示し、参照と異なる少なくとも1つのバイオマーカーの量は、内分泌疾患もしくは障害がないこと、または内分泌疾患もしくは障害を引き起こすことができない化合物を示す。
さらに、内分泌疾患もしくは障害を有する被験体もしくは被験体群、または17-α-エチニルエストラジオール、17-α-メチルテストステロン、ACTH、メシル酸ブロモクリプチン、酢酸ブセレリンs.c.、カベルゴリン、クロフィブラート、酢酸シプロテロン、デキサメタゾン、ジエタノールアミン、ジエチルスチルベストロールジプロピオナート、エポキシコナゾール、フェナリモル、フルオログリコフェンエチル、フルオキセチン塩酸塩、フルタミド、ホルメスタン、ゲニステイン、グリピジド、イホスファミド、イプロジオン、ロイプロリド酢酸塩、酢酸メドロキシプロゲステロン、メタザクロール、メチマゾール、ミボレロン、ミフェプリストン、ナフチルイソチオシアナート、酢酸ノルエチンドロン、ピオグリタゾン塩酸塩、ラロキシフェン塩酸塩、リスペリドン、ロシグリタゾン マレイン酸塩、ストレプトゾトシン、タモキシフェン、トレンボロン、トリチコナゾール、ビンクロゾリン、もしくはジプラシドン塩酸塩と接触させられた被験体もしくは被験体群に由来するサンプルから得られる参照は、内分泌疾患もしくは障害を治療するための物質を同定するために適用することができる。このような場合、好ましくは、参照と異なる少なくとも1つのバイオマーカーの量は、内分泌疾患もしくは障害の治療に適した物質を示し、参照と基本的に同一である少なくとも1つのバイオマーカーの量は、内分泌疾患もしくは障害を治療することができない物質を示す。
参照の結果が、17-α-エチニルエストラジオール、17-α-メチルテストステロン、ACTH、メシル酸ブロモクリプチン、酢酸ブセレリンs.c.、カベルゴリン、クロフィブラート、酢酸シプロテロン、デキサメタゾン、ジエタノールアミン、ジエチルスチルベストロールジプロピオナート、エポキシコナゾール、フェナリモル、フルオログリコフェンエチル、フルオキセチン塩酸塩、フルタミド、ホルメスタン、ゲニステイン、グリピジド、イホスファミド、イプロジオン、ロイプロリド酢酸塩、酢酸メドロキシプロゲステロン、メタザクロール、メチマゾール、ミボレロン、ミフェプリストン、ナフチルイソチオシアナート、酢酸ノルエチンドロン、ピオグリタゾン塩酸塩、ラロキシフェン塩酸塩、リスペリドン、ロシグリタゾン マレイン酸塩、ストレプトゾトシン、タモキシフェン、トレンボロン、トリチコナゾール、ビンクロゾリン、もしくはジプラシドン塩酸塩と接触させられたことのない被験体もしくは被験体群、または内分泌疾患もしくは障害に罹っていない被験体もしくは被験体群のサンプルから得られる場合、前記の内分泌疾患もしくは障害は、テストサンプルから得られたテスト量と前記参照との相違、すなわち少なくとも1つのバイオマーカーに関する定性的もしくは定量的組成の相違、に基づいて診断することができる。
上記の算出された参照が用いられる場合も、同じことがいえる。
相違は、少なくとも1つのバイオマーカーの絶対量もしくは相対量の増加(場合によってはバイオマーカーのアップレギュレーションと呼ばれる;実施例も参照されたい)、または前記の量の減少、もしくは検出可能な量のバイオマーカーの非存在(場合によってはバイオマーカーのダウンレギュレーションと呼ばれる;実施例も参照されたい)であってもよい。相対量もしくは絶対量の相違は、有意であること、すなわち参照の45から55パーセンタイル、40から60パーセンタイル、30から70パーセンタイル、20から80パーセンタイル、10から90パーセンタイル、5から95パーセンタイル、1から99パーセンタイルまでの間の区間の外であることが好ましい。
17-α-エチニルエストラジオール、17-α-メチルテストステロン、ACTH、メシル酸ブロモクリプチン、酢酸ブセレリンs.c.、カベルゴリン、クロフィブラート、酢酸シプロテロン、デキサメタゾン、ジエタノールアミン、ジエチルスチルベストロールジプロピオナート、エポキシコナゾール、フェナリモル、フルオログリコフェンエチル、フルオキセチン塩酸塩、フルタミド、ホルメスタン、ゲニステイン、グリピジド、イホスファミド、イプロジオン、ロイプロリド酢酸塩、酢酸メドロキシプロゲステロン、メタザクロール、メチマゾール、ミボレロン、ミフェプリストン、ナフチルイソチオシアナート、酢酸ノルエチンドロン、ピオグリタゾン塩酸塩、ラロキシフェン塩酸塩、リスペリドン、ロシグリタゾン マレイン酸塩、ストレプトゾトシン、タモキシフェン、トレンボロン、トリチコナゾール、ビンクロゾリン、もしくはジプラシドン塩酸塩と接触させられたことのない被験体もしくは被験体群、または内分泌疾患もしくは障害に罹っていない被験体もしくは被験体群に由来するサンプルから得られる参照は、内分泌疾患もしくは障害を診断するために、または化合物が被験体において内分泌疾患もしくは障害を引き起こすことができるかどうかを判定するために、本発明の方法に適用することができる。このような場合、好ましくは、参照と異なる少なくとも1つのバイオマーカーの量は、内分泌疾患もしくは障害があること、または内分泌疾患もしくは障害を引き起こすことができる化合物を示し、参照と基本的に同一である少なくとも1つのバイオマーカーの量は、内分泌疾患もしくは障害がないこと、または内分泌疾患もしくは障害を引き起こすことができない化合物を示す。さらに、17-α-エチニルエストラジオール、17-α-メチルテストステロン、ACTH、メシル酸ブロモクリプチン、酢酸ブセレリンs.c.、カベルゴリン、クロフィブラート、酢酸シプロテロン、デキサメタゾン、ジエタノールアミン、ジエチルスチルベストロールジプロピオナート、エポキシコナゾール、フェナリモル、フルオログリコフェンエチル、フルオキセチン塩酸塩、フルタミド、ホルメスタン、ゲニステイン、グリピジド、イホスファミド、イプロジオン、ロイプロリド酢酸塩、酢酸メドロキシプロゲステロン、メタザクロール、メチマゾール、ミボレロン、ミフェプリストン、ナフチルイソチオシアナート、酢酸ノルエチンドロン、ピオグリタゾン塩酸塩、ラロキシフェン塩酸塩、リスペリドン、ロシグリタゾン マレイン酸塩、ストレプトゾトシン、タモキシフェン、トレンボロン、トリチコナゾール、ビンクロゾリン、もしくはジプラシドン塩酸塩と接触させられたことのない被験体もしくは被験体群、または内分泌疾患もしくは障害に罹っていない被験体もしくは被験体群に由来するサンプルから得られる参照は、内分泌疾患もしくは障害を治療するための物質を同定するために適用することができる。このような場合、好ましくは、参照と基本的に同一である少なくとも1つのバイオマーカーの量は、内分泌疾患もしくは障害の治療に適した物質を示し、参照と異なる少なくとも1つのバイオマーカーの量は、内分泌疾患もしくは障害の治療に適さない物質を示す。
好ましい参照は、添付の表に記載のものであるか、または添付の実施例にしたがって作製することができるのもである。さらに、相対的な差異、すなわち個別のバイオマーカーに関する量の増加または減少は、以下の表に記載の通りであることが好ましい。加えて、好ましくは、観察される相違の程度は、以下の表に記載の係数に応じた増加もしくは減少である。
好ましくは、少なくとも1つのバイオマーカーは、表1a、2a、3a、4a、4c、5a、6a、8a、10a、11a、12a、12c、13a、15a、15c、もしくは17aから選択される場合、17-α-エチニルエストラジオール、17-α-メチルテストステロン、ACTH、メシル酸ブロモクリプチン、酢酸ブセレリンs.c.、カベルゴリン、クロフィブラート、酢酸シプロテロン、デキサメタゾン、ジエタノールアミン、ジエチルスチルベストロールジプロピオナート、エポキシコナゾール、フェナリモル、フルオログリコフェンエチル、フルオキセチン塩酸塩、フルタミド、ホルメスタン、ゲニステイン、グリピジド、イホスファミド、イプロジオン、ロイプロリド酢酸塩、酢酸メドロキシプロゲステロン、メタザクロール、メチマゾール、ミボレロン、ミフェプリストン、ナフチルイソチオシアナート、酢酸ノルエチンドロン、ピオグリタゾン塩酸塩、ラロキシフェン塩酸塩、リスペリドン、ロシグリタゾン マレイン酸塩、ストレプトゾトシン、タモキシフェン、トレンボロン、トリチコナゾール、ビンクロゾリン、もしくはジプラシドン塩酸塩と接触させられたことのない被験体もしくは被験体群に由来するサンプル、または前記の表に示すように健常な被験体もしくは被験体群から採取されるサンプルから得られる参照に対して、増加する。
好ましくは、少なくとも1つのバイオマーカーは、表1b、2b、3b、4b、4d、5b、6b、7、8b、9、10b、11b、12b、12d、13b、14a、14b、15b、15d、16、もしくは17bから選択される場合、17-α-エチニルエストラジオール、17-α-メチルテストステロン、ACTH、メシル酸ブロモクリプチン、酢酸ブセレリンs.c.、カベルゴリン、クロフィブラート、酢酸シプロテロン、デキサメタゾン、ジエタノールアミン、ジエチルスチルベストロールジプロピオナート、エポキシコナゾール、フェナリモル、フルオログリコフェンエチル、フルオキセチン塩酸塩、フルタミド、ホルメスタン、ゲニステイン、グリピジド、イホスファミド、イプロジオン、ロイプロリド酢酸塩、酢酸メドロキシプロゲステロン、メタザクロール、メチマゾール、ミボレロン、ミフェプリストン、ナフチルイソチオシアナート、酢酸ノルエチンドロン、ピオグリタゾン塩酸塩、ラロキシフェン塩酸塩、リスペリドン、ロシグリタゾン マレイン酸塩、ストレプトゾトシン、タモキシフェン、トレンボロン、トリチコナゾール、ビンクロゾリン、もしくはジプラシドン塩酸塩と接触させられたことのない被験体もしくは被験体群に由来するサンプル、または前記の表に示すように健常な被験体もしくは被験体群から採取されるサンプルから得られる参照に対して、減少する。
比較は、自動化の助けを借りることが好ましい。たとえば、2つの異なるデータセット(たとえば、特有の特徴を持った値を含むデータセット)を比較するためのアルゴリズムを含んでいる適当なコンピュータープログラムを使用することが好ましい。このようなコンピュータープログラムおよびアルゴリズムは当技術分野でよく知られている。上記にもかかわらず、比較は手動で行うこともできる。
「内分泌疾患もしくは障害を治療するために物質」という用語は、本明細書に別記される、内分泌疾患もしくは障害を引き起こす生物学的メカニズムを、直接妨害することができる化合物を指す。あるいは、しかし同様に好ましいことに、その化合物は、内分泌疾患もしくは障害と関連する症状の発現もしくは進行を妨害してもよい。本発明の方法によって同定される物質は、有機および無機化学物質、たとえば、小分子、ポリヌクレオチド、siRNA、リポザイムもしくはマイクロRNAを含むオリゴヌクレオチド、ペプチド、抗体を含むポリペプチド、または他の人工もしくは生体高分子、たとえばアプタマーとすることができる。好ましいことにその物質は、薬剤、プロドラッグ、または薬剤もしくはプロドラッグを開発するためのリード物質として適している。したがって、本発明のある態様において、本方法はさらに、同定および選択された物質である、薬剤、プロドラッグ、または薬剤もしくはプロドラッグの候補物質を、さらなる臨床開発のために同定および/または確認することを含むステップを、含んでいてもよい。このような臨床開発として、好ましくは、物質の薬理学的検討、物質の毒性判定、あらゆるフェーズの臨床試験を含めた動物およびヒトの薬物試験が挙げられる。
当然のことながら、本発明の方法を、内分泌疾患もしくは障害の治療のための薬剤を同定するために、または化合物の毒性評価のために(すなわち、化合物が内分泌疾患もしくは障害を引き起こすことができるかどうかを判定するために)使用することができるならば、多数の被験体のテストサンプルを統計的な理由で検査することができる。好ましくは、このようなテスト被験体のコホート内の代謝産物は、たとえば、検討される化合物以外の要因によって引き起こされる差異を避けるために、可能な限り類似していなければならない。前記方法に用いられる被験体は、好ましくは実験動物、たとえば齧歯動物であり、より好ましくはラットとすることができる。さらに当然のことながら、前記実験動物は、好ましくは、本発明の方法の終了後に屠殺しなければならない。コホート試験のすべての被験体および参照動物は、いかなる特異な環境影響も回避するために、同一の条件下におかなければならない。このような動物を提供する適当な条件および方法は、WO2007/014825に詳細に記載されている。前記条件は、参考として本明細書に組み入れられる。
したがって、内分泌疾患もしくは障害、具体的には、副腎ホルモン恒常性もしくは機能、性ホルモン恒常性もしくは機能、または膵ホルモン恒常性もしくは機能の障害を治療するための物質の同定を目的とする本発明の方法は、好ましくは、追加ステップを含む。追加ステップに含まれるのは、好ましくは、ED50/EC50および/またはLD50/LC50閾値などの、物質の薬理学的および/または毒物学的パラメーターを特定するために、その物質を用いて前臨床試験を実施すること、たとえば物質の治療効果および安全性を判定するために臨床試験を実施すること、ならびに同定された物質を製薬上許容される形に製剤することである。
物質は、好ましくは、局所もしくは全身投与用に製剤することができる。通常、薬剤は筋肉内もしくは皮下投与される。しかしながら、物質の作用の特質および形態に応じて、他の経路でも投与することができる。物質は、好ましくは、従来の剤形で投与するために製剤され、従来の手順に従って、同定された物質を標準的な医薬担体と組み合わせることによって調製される。こうした手順は、望ましい製剤に応じて適切に、材料成分の混合、造粒、または溶解を含むことができる。当然のことながら、製薬上許容される担体もしくは希釈剤の形状および性質は、それと組み合わされるべき活性成分の量、および他の周知の変動要素によって決定される。担体は、製剤の他の成分と適合し、そのレシピエントに有害でないという意味で、許容可能でなければならない。使用される医薬担体には、固体、ゲル、または液体を含めることができる。限定はしないが、固体担体の例は、乳糖、白土、ショ糖、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アカシアガム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸などである。限定はしないが、液体担体の例は、リン酸緩衝食塩水、シロップ、油、水、乳剤、さまざまなタイプの湿潤剤などである。同様に、担体もしくは希釈剤は、当技術分野でよく知られた遅延材料、たとえばモノステアリン酸グリセリルを単独で、またはワックスとともに含んでいてもよい。前記の適当な担体は、上記のもの、ならびに当技術分野でよく知られている他のものを含んでおり、たとえば、Remington´s Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Company, Easton, Pennsylvaniaを参照されたい。希釈剤は、組み合わせたものの生物学的活性に影響を及ぼさないように選択される。限定はしないが、このような希釈剤の例は、蒸留水、生理食塩水、リンゲル液、デキストロース溶液、およびハンクス液である。それに加えて、医薬組成物もしくは製剤は、他の担体、補助剤、または無毒性、非治療的、非免疫原性の安定化剤などを含んでいてもよい。当然のことながら、物質を薬剤として製剤することは、品質、医薬品の安全性、および有効性を保証するために、GMP標準化条件または同様の条件下で行われる。
本発明の方法は、好ましくは、本発明のデバイスによって実施することができる。本明細書で使用されるデバイスは、少なくとも前記のユニットを含んでいなければならない。デバイスのユニットは、互いに機能するように接続されている。ユニットを機能するように接続する方法は、デバイスに組み入れられるユニットのタイプに応じて決まってくる。たとえば、少なくとも1つのバイオマーカーを定性的もしくは定量的に自動で測定するための手段が分析ユニットに適用されている場合、前記の自動運転ユニットで得られるデータは、評価ユニットで、たとえば、コンピュータープログラムによって処理することが可能であって、このプログラムは、データ処理装置であるコンピューター上で、診断を容易にするために実行されるものである。このような場合、それらのユニットは、1つのデバイスに含まれることが好ましい。しかしながら、分析ユニットと評価ユニットは、物理的に分かれていてもよい。こうした場合、機能しうる連結は、データ転送を可能にするユニット間の有線および無線接続で達成することができる。無線接続は、無線LAN(WLAN)またはインターネットを使用することができる。有線接続は、ユニット間の光ケーブルまたは非光ケーブルによって達成することができる。有線接続に使用されるケーブルは、ハイスループットデータ伝送に適していることが好ましい。
少なくとも1つのバイオマーカーを測定するための、好ましい分析ユニットは、検出剤、たとえば、本明細書に別記される少なくとも1つのバイオマーカーを特異的に認識する抗体、タンパク質もしくはアプタマー、ならびに前記検出剤と検査すべきサンプルとを接触させるためのゾーンを含んでなる。検出剤は、接触のためのゾーンに固定されていてもよいが、サンプルをロードした後でゾーンに加えてもよい。分析ユニットは好ましくは、検出剤および少なくとも1つのバイオマーカーの複合体の量を定性的および/または定量的に測定することに適していなければならない。当然のことながら、検出剤が少なくとも1つのバイオマーカーと結合すると、少なくとも1つのバイオマーカーか、検出剤か、またはその両方のいずれかの、少なくとも1つの測定可能な物理的もしくは化学的性質が変化し、その結果、前記の変化を、検出器、好ましくは分析ユニットに含まれる検出器によって測定することができる。しかしながら、試験紙などの分析ユニットを使用する場合、検出器と分析ユニットは、測定のためにだけ結び付けられる別々の構成要素であってもよい。少なくとも1つの測定可能な物理的もしくは化学的性質について検出された変化に基づいて、分析ユニットは、本明細書に別記される少なくとも1つのバイオマーカーの強度値を計算することができる。前記の強度値は、次に、さらに処理して評価するために評価ユニットに転送することができる。少なくとも1つのバイオマーカーの量は、本明細書に別記される検出剤を用いた技術に基づくELISA、EIA、またはRIAによって測定可能であることがもっとも好ましい。あるいはまた、本明細書に記載の分析ユニットは、好ましくは、複数のバイオマーカーを分離するための手段、たとえばクロマトグラフ装置、ならびにバイオマーカー測定のための手段、たとえば分光測定装置、を含んでいる。適当な装置は上記に詳細に記載されている。本発明の系で使用される化合物分離のための好ましい手段としては、クロマトグラフ装置、より好ましくは、液体クロマトグラフィー、HPLC、および/またはガスクロマトグラフィーのための装置がある。化合物測定のための好ましいデバイスには、質量分析装置、より好ましくは、GC-MS、LC-MS、直接注入質量分析法、FT-ICR-MS、CE-MS、HPLC-MS、四重極型質量分析法、順に接続された質量分析法(MS-MSもしくはMS-MS-MSなど)、ICP-MS、Py-MS、、またはTOFが含まれる。分離および測定の手段は、好ましくは互いに結び付けられている。もっとも好ましいのは、LC-MSおよび/またはGC-MSを本発明の分析ユニットで使用することである。
本発明のデバイスの評価ユニットは、好ましくは、本明細書に別記される比較を行うための規則を実行するのに適したデータ処理装置もしくはコンピューターを含んでなる。さらに、評価ユニットは好ましくは、記憶保存された参照を有するデータベースを含む。本明細書で使用されるデータベースは、適当な記憶媒体上にデーター収集を含んでいる。それに加えて、データベースは好ましくは、さらにデータベース管理システムを含んでいる。データベース管理システムは、好ましくは、ネットワークベースであるか、階層的であるか、またはオブジェクト指向のデータベース管理システムである。さらにデータベースは、連邦データベース、または統合データベースとすることができる。より好ましくは、データベースは、分散(連邦)システム、たとえばクライアントサーバーシステムとして実行される。さらに好ましくは、データベースは、テストデータセットと、データ収集に含まれるデータセットとを比較するための検索アルゴリズムを可能にするように構築される。具体的には、そうしたアルゴリズムを使用することによって、内分泌疾患もしくは障害を示す、類似もしくは同一のデータセットを求めて、データベースを検索することができる(たとえば、クエリ検索)。したがって、同一もしくは類似のデータセットをデータ収集の中で特定することができれば、テストデータセットは内分泌疾患もしくは障害と関連づけられることになる。評価ユニットはまた、好ましくは、内分泌疾患もしくは障害の確定診断に基づく、治療的もしくは予防的介入、またはライフスタイル適応に関する推奨を含む、追加のデータベースを含んでいてもよく、そのデータベースに機能的に接続されていてもよい。好ましくは、内分泌疾患もしくは障害を治療または予防するために、テストサンプルを採取した被験体に適した推奨を特定することを目的として、評価ユニットで得られた診断結果により、前記の追加のデータベースを自動的に検索することができる。
本発明のデバイスの好ましい実施形態において、前記の記憶保存された参照は、内分泌疾患もしくは障害を有することが判明している被験体もしくは被験体群、または17-α-エチニルエストラジオール、17-α-メチルテストステロン、ACTH、メシル酸ブロモクリプチン、酢酸ブセレリンs.c.、カベルゴリン、クロフィブラート、酢酸シプロテロン、デキサメタゾン、ジエタノールアミン、ジエチルスチルベストロールジプロピオナート、エポキシコナゾール、フェナリモル、フルオログリコフェンエチル、フルオキセチン塩酸塩、フルタミド、ホルメスタン、ゲニステイン、グリピジド、イホスファミド、イプロジオン、ロイプロリド酢酸塩、酢酸メドロキシプロゲステロン、メタザクロール、メチマゾール、ミボレロン、ミフェプリストン、ナフチルイソチオシアナート、酢酸ノルエチンドロン、ピオグリタゾン塩酸塩、ラロキシフェン塩酸塩、リスペリドン、ロシグリタゾン マレイン酸塩、ストレプトゾトシン、タモキシフェン、トレンボロン、トリチコナゾール、ビンクロゾリン、もしくはジプラシドン塩酸塩からなる1群から選択される少なくとも1つの化合物と接触させられた被験体もしくは被験体群に由来する参照であって、前記のデータ処理装置は、分析ユニットで測定された少なくとも1つのバイオマーカーの量を、記憶保存された参照と比較するための命令を実行するが、そこで、参照と比較して基本的に同一量の、テストサンプル中の少なくとも1つのバイオマーカーは、内分泌疾患もしくは障害の存在を示しており、参照と比較して異なる量の、テストサンプル中の少なくとも1つのバイオマーカーは、内分泌疾患もしくは障害がないことを示す。
本発明のデバイスの別の好ましい実施形態において、前記の記憶保存された参照は、内分泌疾患もしくは障害に罹っていないことが判明している被験体もしくは被験体群、または17-α-エチニルエストラジオール、17-α-メチルテストステロン、ACTH、メシル酸ブロモクリプチン、酢酸ブセレリンs.c.、カベルゴリン、クロフィブラート、酢酸シプロテロン、デキサメタゾン、ジエタノールアミン、ジエチルスチルベストロールジプロピオナート、エポキシコナゾール、フェナリモル、フルオログリコフェンエチル、フルオキセチン塩酸塩、フルタミド、ホルメスタン、ゲニステイン、グリピジド、イホスファミド、イプロジオン、ロイプロリド酢酸塩、酢酸メドロキシプロゲステロン、メタザクロール、メチマゾール、ミボレロン、ミフェプリストン、ナフチルイソチオシアナート、酢酸ノルエチンドロン、ピオグリタゾン塩酸塩、ラロキシフェン塩酸塩、リスペリドン、ロシグリタゾン マレイン酸塩、ストレプトゾトシン、タモキシフェン、トレンボロン、トリチコナゾール、ビンクロゾリン、もしくはジプラシドン塩酸塩からなる1群から選択される少なくとも1つの化合物と接触させられたことのない被験体もしくは被験体群に由来する参照であって、前記のデータ処理装置は、分析ユニットで測定された少なくとも1つのバイオマーカーの量を、記憶保存された参照と比較するための命令を実行するが、そこで、参照と比較して異なる量の、テストサンプル中の少なくとも1つのバイオマーカーは、内分泌疾患もしくは障害の存在を示しており、参照と比較して基本的に同一量の、テストサンプル中の少なくとも1つのバイオマーカーは、内分泌疾患もしくは障害がないことを示す。
したがって、そのデバイスは、特に、提言を行う専門家システムがある場合、医療スタッフもしくは実験スタッフまたは患者が、特別な医学知識なしに使用することもできる。デバイスはまた、ポータブル型に適合させることができるので、患者のすぐ近くでの使用にも適している。
「キット」という用語は、好ましくは、別々に、または1つの容器の中に入れて提供される、前記の構成要素の集合体を指す。容器は、本発明の方法を実施するための使用説明書も含んでいる。これらの使用説明書は、マニュアルの形をとることもあるが、コンピューターもしくはデータ処理装置上で命令されるとそれに応じて、本発明の方法で言及される比較を実行し、診断を確定することができる、コンピュータープログラムコードで与えられることもある。コンピュータープログラムコードは、データ記憶媒体もしくは装置、たとえば、光もしくは磁気記憶媒体(例、コンパクトディスク(CD)、CD-ROM、ハードディスク、光記憶媒体、またはディスケット)上で与えられるか、または直接コンピューターもしくはデータ処理装置上で与えられることもある。本発明のキットに関連して言及される「標準」は、溶液中に存在する、すなわち所定の容積の溶液中に溶解された時の、少なくとも1つのバイオマーカーの量であって、(i) 内分泌疾患もしくは障害を有することが判明している被験体もしくは被験体群、または17-α-エチニルエストラジオール、17-α-メチルテストステロン、ACTH、メシル酸ブロモクリプチン、酢酸ブセレリンs.c.、カベルゴリン、クロフィブラート、酢酸シプロテロン、デキサメタゾン、ジエタノールアミン、ジエチルスチルベストロールジプロピオナート、エポキシコナゾール、フェナリモル、フルオログリコフェンエチル、フルオキセチン塩酸塩、フルタミド、ホルメスタン、ゲニステイン、グリピジド、イホスファミド、イプロジオン、ロイプロリド酢酸塩、酢酸メドロキシプロゲステロン、メタザクロール、メチマゾール、ミボレロン、ミフェプリストン、ナフチルイソチオシアナート、酢酸ノルエチンドロン、ピオグリタゾン塩酸塩、ラロキシフェン塩酸塩、リスペリドン、ロシグリタゾン マレイン酸塩、ストレプトゾトシン、タモキシフェン、トレンボロン、トリチコナゾール、ビンクロゾリン、もしくはジプラシドン塩酸塩からなる1群から選択される少なくとも1つの化合物と接触させられた被験体もしくは被験体群に存在する、または(ii) 内分泌疾患もしくは障害に罹っていないことが判明している被験体もしくは被験体群、または17-α-エチニルエストラジオール、17-α-メチルテストステロン、ACTH、メシル酸ブロモクリプチン、酢酸ブセレリンs.c.、カベルゴリン、クロフィブラート、酢酸シプロテロン、デキサメタゾン、ジエタノールアミン、ジエチルスチルベストロールジプロピオナート、エポキシコナゾール、フェナリモル、フルオログリコフェンエチル、フルオキセチン塩酸塩、フルタミド、ホルメスタン、ゲニステイン、グリピジド、イホスファミド、イプロジオン、ロイプロリド酢酸塩、酢酸メドロキシプロゲステロン、メタザクロール、メチマゾール、ミボレロン、ミフェプリストン、ナフチルイソチオシアナート、酢酸ノルエチンドロン、ピオグリタゾン塩酸塩、ラロキシフェン塩酸塩、リスペリドン、ロシグリタゾン マレイン酸塩、ストレプトゾトシン、タモキシフェン、トレンボロン、トリチコナゾール、ビンクロゾリン、もしくはジプラシドン塩酸塩からなる1群から選択される少なくとも1つの化合物と接触させられたことのない被験体もしくは被験体群に由来する少なくとも1つのバイオマーカーの量と同様である。
好ましいことに、本発明の基礎となる研究において、本明細書に記載の少なくとも1つのバイオマーカーの量が、内分泌疾患もしくは障害、特に、17-α-エチニルエストラジオール、17-α-メチルテストステロン、ACTH、メシル酸ブロモクリプチン、酢酸ブセレリンs.c.、カベルゴリン、クロフィブラート、酢酸シプロテロン、デキサメタゾン、ジエタノールアミン、ジエチルスチルベストロールジプロピオナート、エポキシコナゾール、フェナリモル、フルオログリコフェンエチル、フルオキセチン塩酸塩、フルタミド、ホルメスタン、ゲニステイン、グリピジド、イホスファミド、イプロジオン、ロイプロリド酢酸塩、酢酸メドロキシプロゲステロン、メタザクロール、メチマゾール、ミボレロン、ミフェプリストン、ナフチルイソチオシアナート、酢酸ノルエチンドロン、ピオグリタゾン塩酸塩、ラロキシフェン塩酸塩、リスペリドン、ロシグリタゾン マレイン酸塩、ストレプトゾトシン、タモキシフェン、トレンボロン、トリチコナゾール、ビンクロゾリン、もしくはジプラシドン塩酸塩によって引き起こされる内分泌疾患もしくは障害、の診断を可能にすることが判明した。その方法の特異性および正確さは、前記バイオマーカーの数を増やして測定するか、またはそのすべてを測定することによって、さらにずっと改善される。これらの特異的なバイオマーカーに関する代謝産物の定量的および/または定性的な組成の変化は、前記毒性の他の兆候が臨床的に明らかになる前であっても、内分泌疾患もしくは障害を示す。内分泌疾患もしくは障害を診断するために現在用いられている形態的、生理的、ならびに生化学的パラメーターは、本発明で提供されるバイオマーカー測定と比べて特異性および感受性に劣る。本発明のおかげで、化合物に関する内分泌疾患もしくは障害は、より効率よく確実に評価することができる。さらに、前記の発見に基づいて、内分泌疾患もしくは障害の治療に役立つ薬剤のためのスクリーニングアッセイが実行できる。
概して、本発明は、内分泌疾患もしくは障害を診断すること、化合物が内分泌疾患もしくは障害を引き起こすことができるかどうかを判定すること、または内分泌疾患もしくは障害を治療することができる物質を特定することを目的として、表1a、1b、2a、2b、3a、3b、4a、4b、4c、4d、5a、5b、6a、6b、7、8a、8b、9、10a、10b、11a、11b、12a、12b、12c、12d、13a、13b、14a、14b、15a、15b、15c、15d、16、17a、もしくは17bのいずれか1つから選択される被験体のサンプル中の少なくとも1つのバイオマーカー、または前記バイオマーカーに対する検出剤の使用を検討する。したがって、さらに本発明は、内分泌疾患もしくは障害の治療に対して感受性の高い被験体を識別するために、被験体のサンプル中の少なくとも1つのバイオマーカー、または検出剤の使用を検討する。本発明に関連して使用される好ましい検出剤は、本明細書に別記されるものである。さらに、本発明の方法は、デバイスの中に組み入れて実行できれば好都合である。その上、本方法の実行を可能にするキットを提供することができる。
本発明はまた、表1a、1b、2a、2b、3a、3b、4a、4b、4c、4d、5a、5b、6a、6b、7、8a、8b、9、10a、10b、11a、11b、12a、12b、12c、12d、13a、13b、14a、14b、15a、15b、15c、15d、16、17a、もしくは17bのいずれか1つに記載のバイオマーカーに関する特性値を含むデータ収集に関する。「データ収集」という用語は、物理的に、および/または論理的に、グループ化することができるデータの収集を指す。したがって、データ収集は、1つのデータ記憶媒体、または相互に機能的に接続されている物理的に分離された複数のデータ記憶媒体で実行することができる。好ましくは、データ収集はデータベースを用いて実行される。したがって、本明細書で使用されるデータベースは、適当な記憶媒体上のデータ収集を含んでいる。さらに、データベースは、データベース管理システムを追加して含んでいることが好ましい。データベース管理システムは、好ましくは、ネットワークベースであるか、階層的であるか、またはオブジェクト指向のデータベース管理システムである。さらにデータベースは、連邦データベース、または統合データベースとすることができる。より好ましくは、データベースは、分散(連邦)システム、たとえばクライアントサーバーシステムとして実行される。さらに好ましくは、データベースは、テストデータセットと、データ収集に含まれるデータセットとを比較するための検索アルゴリズムを可能にするように構築される。具体的には、そうしたアルゴリズムを使用することによって、内分泌疾患もしくは障害を示す、類似もしくは同一のデータセットを求めて、データベースを検索することができる(たとえば、クエリ検索)。したがって、同一もしくは類似のデータセットをデータ収集の中で特定することができれば、テストデータセットは内分泌疾患もしくは障害と関連づけられることになる。その結果として、データ収集から得られた情報を用いて、被験体から得られたテストデータセットに基づいて、内分泌疾患もしくは障害を診断することができる。
さらに本発明は、前記のデータ収集を含むデータ記憶媒体に関する。本明細書で使用される「データ記憶媒体」という用語は、CD、CD-ROM、ハードディスク、光記憶媒体、またはディスケットなどの、1つの物理的実体に基づいたデータ記憶媒体を包含する。さらにその用語には、好ましくはクエリ検索に適した方法で、前記のデータ収集を提供するように、相互に機能的に接続されている物理的に分離された実体からなるデータ記憶媒体も含まれる。
本発明はまた、
(a) サンプルの少なくとも1つのバイオマーカーの特性値を比較するための手段
(b) (a)が機能的に接続されている、本発明のデータ記憶媒体
を含むシステムに関する。
本明細書で使用される「システム」という用語は、相互に機能的に接続された別個の手段に関する。前記手段は、1つのデバイスで実行されてもよいが、相互に機能的に接続された物理的に分かれているデバイスで実行されてもよい。バイオマーカーの特性値を比較するための手段は、好ましくは、前記の比較用アルゴリズムに基づいて動作する。データ記憶媒体は、好ましくは、前記のデータ収集もしくはデータベースを含んでおり、そこに記憶されたデータセットのそれぞれは、内分泌疾患もしくは障害を示すものである。したがって、本発明のシステムは、テストデータセットがデータ記憶媒体に保存されたデータ収集に含まれているかどうかの識別を可能にする。その結果として、本発明のシステムは、内分泌疾患もしくは障害の診断に、診断手段として適用することができる。そのシステムの好ましい実施形態には、サンプルのバイオマーカーの特性値を測定するための手段が含まれる。「バイオマーカーの特性値を測定するための手段」という用語は、好ましくは、バイオマーカーの測定用の前記デバイス、たとえば、質量分析装置、ELISA装置、NMR装置、またはアナライトに対する化学的もしくは生物学的アッセイを実行するためのデバイスに関する。
上記の参考文献はすべて、上記において明確に言及されたその具体的な開示内容に関してはもちろん、その開示内容の全体についても、参考として本明細書に組み入れられる。
以下の実施例は、単に、本発明を説明するためのものにすぎない。実施例は、なんであれ、いかなる点においても本発明の範囲を限定すると解釈されるべきではない。
(実施例)
実施例:内分泌疾患もしくは障害に関連するバイオマーカー
それぞれ5匹の雄および雌ラットからなる1群に、指示された化合物を28日にわたって1日1回投与した(化合物、投与量、および投与の詳細については下記の表10を参照されたい)。
本研究の各投与群は、性別ごとに5匹のラットで構成された。それぞれ5匹の雄および雌動物からなる追加群は、対照としての役割を担った。処置期間を開始する前に、動物は、供給時に62-64日齢であったが、7日間、収容および環境条件に順応させた。動物個体群の全動物を、同じ一定温度(20-24±3℃)および同じ一定湿度(30-70 %)のもとにおいた。動物個体群の動物には不断給餌を行った。使用される食物は、基本的に、化学的もしくは微生物混入物を含まなかった。飲水も不断に与えられた。したがって、水は、European Drinking Water Directive 98/83/EGに規定されるように、化学的もしくは微生物混入物を含まなかった。照明周期は、12時間は明期、次の12時間は暗期とした(12時間の明期、6:00から18:00まで、ならびに12時間の暗期、18:00から6:00まで)。研究はAAALAC認可の実験室で、German Animal Welfare ActおよびEuropean Council Directive 86/609/EEにしたがって実施した。試験系は、齧歯類における28日間反復経口投与毒性試験に関するOECDテストガイドライン407にしたがって、準備された。下記の表1〜17のテスト物質(化合物)は、表18に記載のように投与された。
7、14、および28日目の朝に、麻酔をかけた絶食マウスの眼窩後静脈叢から採血した。各動物から、抗凝血剤としてEDTAを用いて1 mlの血液を採取した。血漿を生じるためにサンプルを遠心分離した。すべての血漿サンプルをN2ガスで覆って、分析まで−80℃で保存した。
質量分析に基づく代謝産物プロファイリング分析のために、血漿サンプルを抽出し、極性および非極性(脂質)画分が得られた。GC-MS分析のために、非極性画分を酸性条件下でメタノールにより処理して、脂肪酸メチルエステルを得た。2つの画分をいずれも、O-メチルヒドロキシアミン塩酸塩およびピリジンによってさらに誘導体化してオキソ基をO-メチルオキシムに変換し、その後、分析前にシリル化剤で誘導体化した。LC-MSでは、2つの画分はいずれも、適当な溶媒混合物中で再構成された。HPLCは、逆相分離カラムで勾配溶出によって実施された。フルスクリーン解析と並行して、標的および高感度MRM(多重反応モニタリング)プロファイリングを可能にする質量分析検出は、WO2003073464に記載のように適用された。
ステロイドおよびその代謝産物は、オンラインSPE-LC-MS (固相抽出LC-MS)によって測定された。カテコールアミンおよびその代謝産物は、Yamada et al. (Yamada 2002, Journal of Analytical Toxicology, 26(1): 17-22))に記載のオンラインSPE-LC-MSによって測定された。
包括的な分析に関する検証ステップの後、各アナライトに関するデータを、プールサンプルから得られたデータに対して標準化した。これらのサンプルは、プロセスの検証を考慮に入れるために、全プロセスを通じて並行して実行された。性別、処置期間、および代謝産物に特有の、処置群の値の有意性は、ウェルチ(Welch)検定を用いて処置群の平均をそれぞれの未処置群の平均と比較することによって判定し、対照に対する処置の割合およびp値で数値化された。
毒性パターンごとに最も重要なバイオマーカーの特定は、以下の表のアナライトの順位によって行った。したがって、(表に示す)所定のパターンの参照処置における代謝産物の変化は、他の無関係の処置における同じ代謝産物の変化と比較した。それぞれの代謝産物に関して、T値が、参照および対照処置について得られ、ウェルチ検定で比較して、これら2群が有意に差があるかどうかを評価した。パターンについて最も重要な代謝産物を示すために、それぞれのT値の最大絶対値を取り上げた。
ラットの処置後の、内分泌疾患もしくは障害を示す血漿中代謝産物群の変化を、以下の表に示す。
表1a:雌ラットにおける副腎抗糖質コルチコイドのためのマーカー;有意なアップレギュレーション変化(p値≦0.2)に印を付す(*)。一部の代謝産物(#印を付す)については、追加の情報が表19で与えられる。すべての化合物は、高用量で投与された。
Figure 2015512035
表1b:雌ラットにおける副腎抗糖質コルチコイドのためのマーカー;有意なダウンレギュレーション変化(p値≦0.2)に印を付す(*)。一部の代謝産物(#印を付す)については、追加の情報が表19で与えられる。すべての化合物は、高用量で投与された。
Figure 2015512035
Figure 2015512035
Figure 2015512035
表2a:雄ラットにおける副腎皮質ステロイド合成阻害のためのマーカー;有意なアップレギュレーション変化(p値≦0.2)に印を付す(*)。一部の代謝産物(#印を付す)については、追加の情報が表19で与えられる。すべての化合物は、高用量で投与された。
Figure 2015512035
表2b:雄ラットにおける副腎皮質ステロイド合成阻害のためのマーカー;有意なダウンレギュレーション変化(p値≦0.2)に印を付す(*)。一部の代謝産物(#印を付す)については、追加の情報が表19で与えられる。すべての化合物は、高用量で投与された。
Figure 2015512035
表3a:雄ラットにおける副腎アロマターゼ阻害のためのマーカー;有意なアップレギュレーション変化(p値≦0.2)に印を付す(*)。一部の代謝産物(#印を付す)については、追加の情報が表19で与えられる。すべての化合物は、低用量で投与された。
Figure 2015512035
表3b:雄ラットにおける副腎アロマターゼ阻害のためのマーカー;有意なダウンレギュレーション変化(p値≦0.2)に印を付す(*)。一部の代謝産物(#印を付す)については、追加の情報が表19で与えられる。すべての化合物は、低用量で投与された。
Figure 2015512035
表4a:雌ラットにおける副腎(コルチゾール低下)のためのマーカー;有意なアップレギュレーション変化(p値≦0.2)に印を付す(*)。一部の代謝産物(#印を付す)については、追加の情報が表19で与えられる。すべての化合物は、高用量で投与された。
Figure 2015512035
表4b:雌ラットにおける副腎(コルチゾール低下)のためのマーカー;有意なダウンレギュレーション変化(p値≦0.2)に印を付す(*)。一部の代謝産物(#印を付す)については、追加の情報が表19で与えられる。すべての化合物は、高用量で投与された。
Figure 2015512035
表4c:雄ラットにおける副腎(コルチゾール低下)のためのマーカー;有意なアップレギュレーション変化(p値≦0.2)に印を付す(*)。一部の代謝産物(#印を付す)については、追加の情報が表19で与えられる。すべての化合物は、高用量で投与された。
Figure 2015512035
表4d:雄ラットにおける副腎(コルチゾール低下)のためのマーカー;有意なダウンレギュレーション変化(p値≦0.2)に印を付す(*)。一部の代謝産物(#印を付す)については、追加の情報が表19で与えられる。すべての化合物は、高用量で投与された。
Figure 2015512035
表5a:雄ラットにおける副腎皮質合成阻害剤のためのマーカー;有意なアップレギュレーション変化(p値≦0.2)に印を付す(*)。一部の代謝産物(#印を付す)については、追加の情報が表19で与えられる。すべての化合物は、高用量で投与された。
Figure 2015512035
Figure 2015512035
表5b:雄ラットにおける副腎皮質合成阻害剤のためのマーカー;有意なダウンレギュレーション変化(p値≦0.2)に印を付す(*)。一部の代謝産物(#印を付す)については、追加の情報が表19で与えられる。すべての化合物は、高用量で投与された。
Figure 2015512035
表6a:雌ラットにおける副腎ステロイド合成阻害剤のためのマーカー;有意なアップレギュレーション変化(p値≦0.2)に印を付す(*)。一部の代謝産物(#印を付す)については、追加の情報が表19で与えられる。すべての化合物は、高用量で投与された。
Figure 2015512035
Figure 2015512035
表6b:雌ラットにおける副腎ステロイド合成阻害剤のためのマーカー;有意なダウンレギュレーション変化(p値≦0.2)に印を付す(*)。一部の代謝産物(#印を付す)については、追加の情報が表19で与えられる。すべての化合物は、高用量で投与された。
Figure 2015512035
表7:雌ラットにおけるホルモン(エストロゲン)のためのマーカー;有意なダウンレギュレーション変化(p値≦0.2)に印を付す(*)。一部の代謝産物(#印を付す)については、追加の情報が表19で与えられる。すべての化合物は、低用量で投与された。
Figure 2015512035
Figure 2015512035
表8a:雌ラットにおけるホルモン(エストロゲン受容体モジュレーター)のためのマーカー;有意なアップレギュレーション変化(p値≦0.1)に印を付す(*)。一部の代謝産物(#印を付す)については、追加の情報が表19で与えられる。すべての化合物は、高用量で投与された。
Figure 2015512035
表8b:雌ラットにおけるホルモン(エストロゲン受容体モジュレーター)のためのマーカー;有意なダウンレギュレーション変化(p値≦0.1)に印を付す(*)。一部の代謝産物(#印を付す)については、追加の情報が表19で与えられる。すべての化合物は、高用量で投与された。
Figure 2015512035
表9:雄ラットにおけるホルモン(GnRHアゴニスト)のためのマーカー;有意なダウンレギュレーション変化(p値≦0.2)に印を付す(*)。一部の代謝産物(#印を付す)については、追加の情報が表19で与えられる。すべての化合物は、高用量で投与された。
Figure 2015512035
Figure 2015512035
表10a:雄ラットにおけるホルモン(抗アンドロゲン)のためのマーカー;有意なアップレギュレーション変化(p値≦0.1)に印を付す(*)。一部の代謝産物(#印を付す)については、追加の情報が表19で与えられる。すべての化合物は、高用量で投与された。
Figure 2015512035
Figure 2015512035
表10b:雄ラットにおけるホルモン(抗アンドロゲン)のためのマーカー;有意なダウンレギュレーション変化(p値≦0.1)に印を付す(*)。一部の代謝産物(#印を付す)については、追加の情報が表19で与えられる。すべての化合物は、高用量で投与された。
Figure 2015512035
表11a:雄ラットにおけるホルモン(抗アンドロゲン受容体アンタゴニスト 前立腺)のためのマーカー;有意なアップレギュレーション変化(p値≦0.2)に印を付す(*)。一部の代謝産物(#印を付す)については、追加の情報が表19で与えられる。すべての化合物は、高用量で投与された。
Figure 2015512035
Figure 2015512035
Figure 2015512035
表11b:雄ラットにおけるホルモン(抗アンドロゲン受容体アンタゴニスト 前立腺)のためのマーカー;有意なダウンレギュレーション変化(p値≦0.2)に印を付す(*)。一部の代謝産物(#印を付す)については、追加の情報が表19で与えられる。すべての化合物は、高用量で投与された。
Figure 2015512035
表12a:雌ラットにおけるホルモン(エストロゲン)のためのマーカー;有意なアップレギュレーション変化(p値≦0.2)に印を付す(*)。一部の代謝産物(#印を付す)については、追加の情報が表19で与えられる。すべての化合物は、高用量で投与された。
Figure 2015512035
表12b:雌ラットにおけるホルモン(エストロゲン)のためのマーカー;有意なダウンレギュレーション変化(p値≦0.2)に印を付す(*)。一部の代謝産物(#印を付す)については、追加の情報が表19で与えられる。すべての化合物は、高用量で投与された。
Figure 2015512035
Figure 2015512035
Figure 2015512035
表12c:雄ラットにおけるホルモン(エストロゲン)のためのマーカー;有意なアップレギュレーション変化(p値≦0.2)に印を付す(*)。一部の代謝産物(#印を付す)については、追加の情報が表19で与えられる。すべての化合物は、高用量で投与された。
Figure 2015512035
表12d:雄ラットにおけるホルモン(エストロゲン)のためのマーカー;有意なダウンレギュレーション変化(p値≦0.2)に印を付す(*)。一部の代謝産物(#印を付す)については、追加の情報が表19で与えられる。すべての化合物は、高用量で投与された。
Figure 2015512035
Figure 2015512035
表13a:雌ラットにおけるホルモン(推定抗プロラクチン)のためのマーカー;有意なアップレギュレーション変化(p値≦0.2)に印を付す(*)。一部の代謝産物(#印を付す)については、追加の情報が表19で与えられる。すべての化合物は、高用量で投与された。
Figure 2015512035
表13b:雌ラットにおけるホルモン(推定抗プロラクチン)のためのマーカー;有意なダウンレギュレーション変化(p値≦0.2)に印を付す(*)。一部の代謝産物(#印を付す)については、追加の情報が表19で与えられる。すべての化合物は、高用量で投与された。
Figure 2015512035
Figure 2015512035
Figure 2015512035
表14a:雌ラットにおけるホルモン(性ホルモン)のためのマーカー;有意なダウンレギュレーション変化(p値≦0.1)に印を付す(*)。一部の代謝産物(#印を付す)については、追加の情報が表19で与えられる。すべての化合物は、高用量で投与された。
Figure 2015512035
表14b:雄ラットにおけるホルモン(性ホルモン)のためのマーカー;有意なダウンレギュレーション変化(p値≦0.1)に印を付す(*)。一部の代謝産物(#印を付す)については、追加の情報が表19で与えられる。すべての化合物は、高用量で投与された。
Figure 2015512035
表15a:雌ラットにおけるホルモン(テストステロン)のためのマーカー;有意なアップレギュレーション変化(p値≦0.2)に印を付す(*)。一部の代謝産物(#印を付す)については、追加の情報が表19で与えられる。すべての化合物は、高用量で投与された。
Figure 2015512035
Figure 2015512035
表15b:雌ラットにおけるホルモン(テストステロン)のためのマーカー;有意なダウンレギュレーション変化(p値≦0.2)に印を付す(*)。一部の代謝産物(#印を付す)については、追加の情報が表19で与えられる。すべての化合物は、高用量で投与された。
Figure 2015512035
Figure 2015512035
表15c:雄ラットにおけるホルモン(テストステロン)のためのマーカー;有意なアップレギュレーション変化(p値≦0.2)に印を付す(*)。一部の代謝産物(#印を付す)については、追加の情報が表19で与えられる。すべての化合物は、高用量で投与された。
Figure 2015512035
表15d:雄ラットにおけるホルモン(テストステロン)のためのマーカー;有意なダウンレギュレーション変化(p値≦0.2)に印を付す(*)。一部の代謝産物(#印を付す)については、追加の情報が表19で与えられる。すべての化合物は、高用量で投与された。
Figure 2015512035
Figure 2015512035
表16:雄ラットにおけるホルモン(テストステロン低下)前立腺のためのマーカー;有意なダウンレギュレーション変化(p値≦0.2)に印を付す(*)。一部の代謝産物(#印を付す)については、追加の情報が表19で与えられる。すべての化合物は、高用量で投与された。
Figure 2015512035
表17a:雌ラットにおける膵内分泌調節のためのマーカー;有意なアップレギュレーション変化(p値≦0.1)に印を付す(*)。一部の代謝産物(#印を付す)については、追加の情報が表19で与えられる。すべての化合物は、高用量で投与された。
Figure 2015512035
表17b:雌ラットにおける膵内分泌調節のためのマーカー;有意なダウンレギュレーション変化(p値≦0.1)に印を付す(*)。一部の代謝産物(#印を付す)については、追加の情報が表19で与えられる。すべての化合物は、高用量で投与された。
Figure 2015512035
表18:化合物および投与(CMC = カルボキシメチルセルロース)
Figure 2015512035
Figure 2015512035
Figure 2015512035
Figure 2015512035
Figure 2015512035
Figure 2015512035
Figure 2015512035
Figure 2015512035
( * ):[特別なパターン]にのみ低用量:
エポキシコナゾール ( * ):
副腎アロマターゼ阻害剤として低用量 (M LD group Str 24 01 08 W)
17-α-エチニルエストラジオール *):
ホルモン エストロゲンとして低用量 (LD_F_group_wm_Welch)
トリチコナゾール ( * ):
副腎アロマターゼ阻害剤として低用量 (M LD group Str 24 01 08 W)
表19:選択されたアナライトの化学的/物理的性質。これらのバイオマーカーはここで、化学的および物理的性質によって特徴付けられる。
Figure 2015512035
Figure 2015512035
Figure 2015512035
Figure 2015512035
Figure 2015512035
Figure 2015512035

Claims (20)

  1. 内分泌疾患もしくは障害を診断するための方法であって、以下のステップ、
    (a) 内分泌疾患もしくは障害を有する疑いがある被験体のテストサンプルにおいて、表1a, 1b, 1c, 1d, 1e, 1f, 2a, 2b, 3a, 3b, 3c, 3d, 3e, 3f, 3g, 4a, 4b, 4c, 4d, 5a, 5b, 5c, 5d, 6a, 6b, 7a, 7b, 8a, 8b,または9のいずれか1つから選択される、少なくとも1つのバイオマーカーの量を測定すること、ならびに
    (b) ステップ(a)で測定された量を参照と比較すること、
    を含み、それによって内分泌疾患もしくは障害を診断することができることとなる前記方法。
  2. 前記被験体が、内分泌疾患もしくは障害を引き起こすことができると推測される化合物と接触させられたことがある、請求項1に記載の方法。
  3. 化合物が被験体において内分泌疾患もしくは障害を引き起こすことができるかどうかを判定する方法であって:
    (a) 内分泌疾患もしくは障害を引き起こすことができると推測される化合物と接触させた被験体のサンプルにおいて、表1a, 1b, 1c, 1d, 1e, 1f, 2a, 2b, 3a, 3b, 3c, 3d, 3e, 3f, 3g, 4a, 4b, 4c, 4d, 5a, 5b, 5c, 5d, 6a, 6b, 7a, 7b, 8a, 8b, または9のいずれか1つから選択される、少なくとも1つのバイオマーカーの量を測定すること、ならびに
    (b) ステップ(a)で測定された量を参照と比較すること、
    を含み、それによって、化合物が内分泌疾患もしくは障害を引き起こす能力を判定する、前記方法。
  4. 前記化合物が、17-α-エチニルエストラジオール、17-α-メチルテストステロン、ACTH、メシル酸ブロモクリプチン、酢酸ブセレリンs.c.、カベルゴリン、クロフィブラート、酢酸シプロテロン、デキサメタゾン、ジエタノールアミン、ジエチルスチルベストロールジプロピオナート、エポキシコナゾール、フェナリモル、フルオログリコフェンエチル、フルオキセチン塩酸塩、フルタミド、ホルメスタン、ゲニステイン、グリピジド、イホスファミド、イプロジオン、ロイプロリド酢酸塩、酢酸メドロキシプロゲステロン、メタザクロール、メチマゾール、ミボレロン、ミフェプリストン、ナフチルイソチオシアナート、酢酸ノルエチンドロン、ピオグリタゾン塩酸塩、ラロキシフェン塩酸塩、リスペリドン、ロシグリタゾン マレイン酸塩、ストレプトゾトシン、タモキシフェン、トレンボロン、トリチコナゾール、ビンクロゾリン、およびジプラシドン塩酸塩からなる1群から選択される、少なくとも1つの化合物である、請求項2または3に記載の方法。
  5. 前記参照が、(i) 内分泌疾患もしくは障害を有する被験体もしくは被験体群から、または(ii) 17-α-エチニルエストラジオール、17-α-メチルテストステロン、ACTH、メシル酸ブロモクリプチン、酢酸ブセレリンs.c.、カベルゴリン、クロフィブラート、酢酸シプロテロン、デキサメタゾン、ジエタノールアミン、ジエチルスチルベストロールジプロピオナート、エポキシコナゾール、フェナリモル、フルオログリコフェンエチル、フルオキセチン塩酸塩、フルタミド、ホルメスタン、ゲニステイン、グリピジド、イホスファミド、イプロジオン、ロイプロリド酢酸塩、酢酸メドロキシプロゲステロン、メタザクロール、メチマゾール、ミボレロン、ミフェプリストン、ナフチルイソチオシアナート、酢酸ノルエチンドロン、ピオグリタゾン塩酸塩、ラロキシフェン塩酸塩、リスペリドン、ロシグリタゾン マレイン酸塩、ストレプトゾトシン、タモキシフェン、トレンボロン、トリチコナゾール、ビンクロゾリン、およびジプラシドン塩酸塩からなる一群から選択される少なくとも1つの化合物と接触させられた、被験体もしくは被験体群から導き出されたものである、請求項1〜4のいずれか1つに記載の方法。
  6. テストサンプルおよび参照において基本的に同一のバイオマーカー量が、内分泌疾患もしくは障害を示すものとなる、請求項5に記載の方法。
  7. 前記参照が、(i) 内分泌疾患もしくは障害に罹患していないことが判明している被験体もしくは被験体群から、または(ii) 17-α-エチニルエストラジオール、17-α-メチルテストステロン、ACTH、メシル酸ブロモクリプチン、酢酸ブセレリンs.c.、カベルゴリン、クロフィブラート、酢酸シプロテロン、デキサメタゾン、ジエタノールアミン、ジエチルスチルベストロールジプロピオナート、エポキシコナゾール、フェナリモル、フルオログリコフェンエチル、フルオキセチン塩酸塩、フルタミド、ホルメスタン、ゲニステイン、グリピジド、イホスファミド、イプロジオン、ロイプロリド酢酸塩、酢酸メドロキシプロゲステロン、メタザクロール、メチマゾール、ミボレロン、ミフェプリストン、ナフチルイソチオシアナート、酢酸ノルエチンドロン、ピオグリタゾン塩酸塩、ラロキシフェン塩酸塩、リスペリドン、ロシグリタゾン マレイン酸塩、ストレプトゾトシン、タモキシフェン、トレンボロン、トリチコナゾール、ビンクロゾリン、およびジプラシドン塩酸塩からなる一群から選択される少なくとも1つの化合物と接触させられたことのない、被験体もしくは被験体群から導き出されたものである、請求項1〜4のいずれか1つに記載の方法。
  8. 前記参照が、被験体の集団について計算されたバイオマーカーの参照である、請求項1〜4のいずれか1つに記載の方法。
  9. 参照と比べてテストサンプルにおいて異なるバイオマーカーの量が、内分泌疾患もしくは障害を示すものとなる、請求項7または8に記載の方法。
  10. 内分泌疾患もしくは障害を治療するための物質を同定する方法であって:
    (a) 内分泌疾患もしくは障害を治療することができると推測される候補物質と接触させられた、内分泌疾患もしくは障害を有する被験体のサンプルにおいて、表1a, 1b, 1c, 1d, 1e, 1f, 2a, 2b, 3a, 3b, 3c, 3d, 3e, 3f, 3g, 4a, 4b, 4c, 4d, 5a, 5b, 5c, 5d, 6a, 6b, 7a, 7b, 8a, 8b, または9のいずれか1つから選択される、少なくとも1つのバイオマーカーの量を測定するステップ、ならびに
    (b) ステップ(a)で測定された量を参照と比較するステップ
    を含み、それによって内分泌疾患もしくは障害を治療することができる物質を同定することができる前記方法。
  11. 前記参照が、(i) 内分泌疾患もしくは障害を有する被験体もしくは被験体群から、または(ii) 17-α-エチニルエストラジオール、17-α-メチルテストステロン、ACTH、メシル酸ブロモクリプチン、酢酸ブセレリンs.c.、カベルゴリン、クロフィブラート、酢酸シプロテロン、デキサメタゾン、ジエタノールアミン、ジエチルスチルベストロールジプロピオナート、エポキシコナゾール、フェナリモル、フルオログリコフェンエチル、フルオキセチン塩酸塩、フルタミド、ホルメスタン、ゲニステイン、グリピジド、イホスファミド、イプロジオン、ロイプロリド酢酸塩、酢酸メドロキシプロゲステロン、メタザクロール、メチマゾール、ミボレロン、ミフェプリストン、ナフチルイソチオシアナート、酢酸ノルエチンドロン、ピオグリタゾン塩酸塩、ラロキシフェン塩酸塩、リスペリドン、ロシグリタゾン マレイン酸塩、ストレプトゾトシン、タモキシフェン、トレンボロン、トリチコナゾール、ビンクロゾリン、およびジプラシドン塩酸塩からなる一群から選択される少なくとも1つの化合物と接触させられた、被験体もしくは被験体群から導き出されたものである、請求項10に記載の方法。
  12. テストサンプルと参照で異なるバイオマーカーの量が、内分泌疾患もしくは障害を治療することができる物質を示すものとなる、請求項11に記載の方法。
  13. 前記参照が、(i) 内分泌疾患もしくは障害に罹患していないことが判明している被験体もしくは被験体群から、または(ii) 17-α-エチニルエストラジオール、17-α-メチルテストステロン、ACTH、メシル酸ブロモクリプチン、酢酸ブセレリンs.c.、カベルゴリン、クロフィブラート、酢酸シプロテロン、デキサメタゾン、ジエタノールアミン、ジエチルスチルベストロールジプロピオナート、エポキシコナゾール、フェナリモル、フルオログリコフェンエチル、フルオキセチン塩酸塩、フルタミド、ホルメスタン、ゲニステイン、グリピジド、イホスファミド、イプロジオン、ロイプロリド酢酸塩、酢酸メドロキシプロゲステロン、メタザクロール、メチマゾール、ミボレロン、ミフェプリストン、ナフチルイソチオシアナート、酢酸ノルエチンドロン、ピオグリタゾン塩酸塩、ラロキシフェン塩酸塩、リスペリドン、ロシグリタゾン マレイン酸塩、ストレプトゾトシン、タモキシフェン、トレンボロン、トリチコナゾール、ビンクロゾリン、およびジプラシドン塩酸塩からなる一群から選択される少なくとも1つの化合物と接触させられたことのない、被験体もしくは被験体群から導き出されたものである、請求項10に記載の方法。
  14. 前記参照が、被験体の集団において計算されたバイオマーカーの参照である、請求項10に記載の方法。
  15. テストサンプルおよび参照において基本的に同一のバイオマーカー量が、内分泌疾患もしくは障害を治療することができる物質を示すものとなる、請求項13または14に記載の方法。
  16. 表1a, 1b, 1c, 1d, 1e, 1f, 2a, 2b, 3a, 3b, 3c, 3d, 3e, 3f, 3g, 4a, 4b, 4c, 4d, 5a, 5b, 5c, 5d, 6a, 6b, 7a, 7b, 8a, 8b, または9のいずれか1つから選択される少なくとも1つのバイオマーカー、または前記バイオマーカーに対する検出剤の、内分泌疾患もしくは障害を被験体サンプルで診断するための使用。
  17. 内分泌疾患もしくは障害を有する疑いのある被験体のサンプルにおいて、内分泌疾患もしくは障害を診断するためのデバイスであって:
    (a)表1a, 1b, 1c, 1d, 1e, 1f, 2a, 2b, 3a, 3b, 3c, 3d, 3e, 3f, 3g, 4a, 4b, 4c, 4d, 5a, 5b, 5c, 5d, 6a, 6b, 7a, 7b, 8a, 8b, または9のいずれか1つから選択される少なくとも1つのバイオマーカーに対する検出剤であって、サンプル中に存在する前記バイオマーカー量の測定を可能にする前記検出剤を含む、分析ユニット:ならびに、それに機能的に連結された
    (b) 記憶保存された参照およびデータ処理装置を含む評価ユニットであって、分析ユニットで測定された前記の少なくとも1つのバイオマーカーの量と記憶保存された参照との比較を可能にする、前記評価ユニット
    を含み、それによって内分泌疾患もしくは障害を診断する、前記デバイス。
  18. 前記の記憶保存された参照が、内分泌疾患もしくは障害を有することが判明している被験体もしくは被験体群から導き出された参照であるか、または17-α-エチニルエストラジオール、17-α-メチルテストステロン、ACTH、メシル酸ブロモクリプチン、酢酸ブセレリンs.c.、カベルゴリン、クロフィブラート、酢酸シプロテロン、デキサメタゾン、ジエタノールアミン、ジエチルスチルベストロールジプロピオナート、エポキシコナゾール、フェナリモル、フルオログリコフェンエチル、フルオキセチン塩酸塩、フルタミド、ホルメスタン、ゲニステイン、グリピジド、イホスファミド、イプロジオン、ロイプロリド酢酸塩、酢酸メドロキシプロゲステロン、メタザクロール、メチマゾール、ミボレロン、ミフェプリストン、ナフチルイソチオシアナート、酢酸ノルエチンドロン、ピオグリタゾン塩酸塩、ラロキシフェン塩酸塩、リスペリドン、ロシグリタゾン マレイン酸塩、ストレプトゾトシン、タモキシフェン、トレンボロン、トリチコナゾール、ビンクロゾリン、およびジプラシドン塩酸塩からなる一群から選択される少なくとも1つの化合物と接触させられた被験体もしくは被験体群から導き出された参照であり、前記データ処理装置が、分析ユニットで測定された少なくとも1つのバイオマーカーの量を、記憶保存されている参照と比較するための命令を実行する、請求項17に記載のデバイスであって、参照と比較して基本的に同一量の、テストサンプル中の少なくとも1つのバイオマーカーは、内分泌疾患もしくは障害の存在を示し、参照と比べて異なる量の、テストサンプル中の少なくとも1つのバイオマーカーは、内分泌疾患もしくは障害が存在しないことを示す、前記デバイス。
  19. 前記の記憶保存された参照が、内分泌疾患もしくは障害に罹患していないことが判明している被験体もしくは被験体群から導き出された参照であるか、または17-α-エチニルエストラジオール、17-α-メチルテストステロン、ACTH、メシル酸ブロモクリプチン、酢酸ブセレリンs.c.、カベルゴリン、クロフィブラート、酢酸シプロテロン、デキサメタゾン、ジエタノールアミン、ジエチルスチルベストロールジプロピオナート、エポキシコナゾール、フェナリモル、フルオログリコフェンエチル、フルオキセチン塩酸塩、フルタミド、ホルメスタン、ゲニステイン、グリピジド、イホスファミド、イプロジオン、ロイプロリド酢酸塩、酢酸メドロキシプロゲステロン、メタザクロール、メチマゾール、ミボレロン、ミフェプリストン、ナフチルイソチオシアナート、酢酸ノルエチンドロン、ピオグリタゾン塩酸塩、ラロキシフェン塩酸塩、リスペリドン、ロシグリタゾン マレイン酸塩、ストレプトゾトシン、タモキシフェン、トレンボロン、トリチコナゾール、ビンクロゾリン、およびジプラシドン塩酸塩からなる一群から選択される少なくとも1つの化合物と接触させられたことのない被験体もしくは被験体群から導き出された参照であり、前記データ処理装置が、分析ユニットで測定された少なくとも1つのバイオマーカーの量を、記憶保存されている参照と比較するための命令を実行する、請求項17に記載のデバイスであって、参照と比べて異なる量の、テストサンプル中の少なくとも1つのバイオマーカーは、内分泌疾患もしくは障害の存在を示し、参照と比較して基本的に同一量の、テストサンプル中の少なくとも1つのバイオマーカーは、内分泌疾患もしくは障害が存在しないことを示す、前記デバイス。
  20. 内分泌疾患もしくは障害を診断するためのキットであって、表1a, 1b, 1c, 1d, 1e, 1f, 2a, 2b, 3a, 3b, 3c, 3d, 3e, 3f, 3g, 4a, 4b, 4c, 4d, 5a, 5b, 5c, 5d, 6a, 6b, 7a, 7b, 8a, 8b, または9のいずれか1つから選択される少なくとも1つのバイオマーカーに対する検出剤、ならびに該少なくとも1つのバイオマーカーの標準品を含んで構成され、その濃度は、(i) 内分泌疾患もしくは障害を有することが判明している被験体もしくは被験体群から、もしくは17-α-エチニルエストラジオール、17-α-メチルテストステロン、ACTH、メシル酸ブロモクリプチン、酢酸ブセレリンs.c.、カベルゴリン、クロフィブラート、酢酸シプロテロン、デキサメタゾン、ジエタノールアミン、ジエチルスチルベストロールジプロピオナート、エポキシコナゾール、フェナリモル、フルオログリコフェンエチル、フルオキセチン塩酸塩、フルタミド、ホルメスタン、ゲニステイン、グリピジド、イホスファミド、イプロジオン、ロイプロリド酢酸塩、酢酸メドロキシプロゲステロン、メタザクロール、メチマゾール、ミボレロン、ミフェプリストン、ナフチルイソチオシアナート、酢酸ノルエチンドロン、ピオグリタゾン塩酸塩、ラロキシフェン塩酸塩、リスペリドン、ロシグリタゾン マレイン酸塩、ストレプトゾトシン、タモキシフェン、トレンボロン、トリチコナゾール、ビンクロゾリン、およびジプラシドン塩酸塩からなる一群から選択される少なくとも1つの化合物と接触させられた、被験体もしくは被験体群から導き出されたものであるか、または(ii) 内分泌疾患もしくは障害に罹患していないことが判明している被験体もしくは被験体群から、もしくは17-α-エチニルエストラジオール、17-α-メチルテストステロン、ACTH、メシル酸ブロモクリプチン、酢酸ブセレリンs.c.、カベルゴリン、クロフィブラート、酢酸シプロテロン、デキサメタゾン、ジエタノールアミン、ジエチルスチルベストロールジプロピオナート、エポキシコナゾール、フェナリモル、フルオログリコフェンエチル、フルオキセチン塩酸塩、フルタミド、ホルメスタン、ゲニステイン、グリピジド、イホスファミド、イプロジオン、ロイプロリド酢酸塩、酢酸メドロキシプロゲステロン、メタザクロール、メチマゾール、ミボレロン、ミフェプリストン、ナフチルイソチオシアナート、酢酸ノルエチンドロン、ピオグリタゾン塩酸塩、ラロキシフェン塩酸塩、リスペリドン、ロシグリタゾン マレイン酸塩、ストレプトゾトシン、タモキシフェン、トレンボロン、トリチコナゾール、ビンクロゾリン、およびジプラシドン塩酸塩からなる一群から選択される少なくとも1つの化合物と接触させられたことのない、被験体もしくは被験体群から導き出されたものである、前記キット。
JP2014557154A 2012-02-15 2013-02-15 内分泌疾患もしくは障害を評価するための手段および方法 Withdrawn JP2015512035A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261598965P 2012-02-15 2012-02-15
EP12155640.1 2012-02-15
EP12155640 2012-02-15
US61/598,965 2012-02-15
PCT/IB2013/051224 WO2013121380A1 (en) 2012-02-15 2013-02-15 Means and methods for assessing an endocrine disease or disorder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015512035A true JP2015512035A (ja) 2015-04-23

Family

ID=48983612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014557154A Withdrawn JP2015512035A (ja) 2012-02-15 2013-02-15 内分泌疾患もしくは障害を評価するための手段および方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150010928A1 (ja)
EP (1) EP2815236A4 (ja)
JP (1) JP2015512035A (ja)
CA (1) CA2863138A1 (ja)
WO (1) WO2013121380A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140060523A (ko) * 2011-09-14 2014-05-20 바스프 에스이 생식선 독성을 평가하기 위한 수단 및 방법
EP2815241A2 (en) * 2012-02-15 2014-12-24 Basf Se Means and methods for assessing bone disorders

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2286245A2 (en) * 2008-05-28 2011-02-23 Basf Se Means and methods for assessing increased peroxisomal proliferation
WO2010151133A1 (en) * 2009-06-25 2010-12-29 Erasmus University Medical Center Rotterdam Methods for establishing and predicting resistance to endocrine therapy using an mirna profile
WO2011018288A1 (en) * 2009-08-13 2011-02-17 Basf Se Means and methods for diagnosingthyroid disorders
EP3355057A3 (en) * 2010-06-01 2018-12-12 Metanomics Health GmbH Means and methods for diagnosing pancreatic cancer in a subject

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013121380A1 (en) 2013-08-22
EP2815236A1 (en) 2014-12-24
US20150010928A1 (en) 2015-01-08
EP2815236A4 (en) 2015-11-04
CA2863138A1 (en) 2013-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Adamyan et al. Direct mass spectrometry differentiation of ectopic and eutopic endometrium in patients with endometriosis
JP5829609B2 (ja) 甲状腺疾患を診断するための手段および方法
Van der Sluis et al. Intraprostatic testosterone and dihydrotestosterone. Part I: concentrations and methods of determination in men with benign prostatic hyperplasia and prostate cancer
Wynn et al. A comparison of progesterone assays for determination of peripheral pregnane concentrations in the late pregnant mare
Salonia et al. Preoperative sex steroids are significant predictors of early biochemical recurrence after radical prostatectomy
Peng et al. Serum-based metabolomics characterization of pigs treated with ractopamine
JP2014530350A (ja) 腎臓毒性を評価するための手段及び方法
Galligan et al. Characterization of circulating steroid hormone profiles in the bottlenose dolphin (Tursiops truncatus) by liquid chromatography–tandem mass spectrometry (LC–MS/MS)
Legacki et al. Concentrations of sulphated estrone, estradiol and dehydroepiandrosterone measured by mass spectrometry in pregnant mares
Benedusi et al. Liver ERα regulates AgRP neuronal activity in the arcuate nucleus of female mice
JP2015512035A (ja) 内分泌疾患もしくは障害を評価するための手段および方法
Hou et al. Unraveling proteome changes and potential regulatory proteins of bovine follicular Granulosa cells by mass spectrometry and multi-omics analysis
Selva et al. Human sperm sex hormone-binding globulin isoform: characterization and measurement by time-resolved fluorescence immunoassay
Wartalski et al. Androgen receptor-mediated non-genomic effects of vinclozolin on porcine ovarian follicles and isolated granulosa cells: Vinclozolin and non-genomic effects in porcine ovarian follicles
Asif et al. Regulation of steroid hormone biosynthesis enzymes and organic anion transporters by forskolin and DHEA-S treatment in adrenocortical cells
Meunier et al. Sex steroids in serum and prostatic tissue of human cancerous prostate (STERKPROSER trial)
US20140342379A1 (en) Means and Methods for Assessing Gonadal Toxicity
Feng et al. Metabolomics biomarker analysis of threatened abortion in polycystic ovary syndrome: a clinical discovery study
Pinceti Consequences of estrogen receptor beta phosphorylation in the aged female brain and heart
JP2014526681A (ja) 造血毒性を評価するための手段及び方法
JP2015509603A (ja) 肝疾患を評価するための手段および方法
WO2013121382A2 (en) Means and methods for assessing bone disorders
JP2015516565A (ja) 甲状腺機能亢進症を調査するための手段及び方法
Kararigas et al. Transcriptome Characterization of Estrogen-Treated Human Myocardium Identifies MYLIP as a Sex-Specific Element Influencing Contractile Function.
AU2012310100A1 (en) Means and methods for assessing kidney toxicity

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161025

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20161114