JP2015510747A - 分散型エネルギー源から、電気エネルギーを供給するための方法及び装置 - Google Patents

分散型エネルギー源から、電気エネルギーを供給するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015510747A
JP2015510747A JP2014553296A JP2014553296A JP2015510747A JP 2015510747 A JP2015510747 A JP 2015510747A JP 2014553296 A JP2014553296 A JP 2014553296A JP 2014553296 A JP2014553296 A JP 2014553296A JP 2015510747 A JP2015510747 A JP 2015510747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
demand
electrical energy
storage system
limit
energy storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014553296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6168564B2 (ja
Inventor
ジェイ.エス. レノックス、カール
ジェイ.エス. レノックス、カール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SunPower Corp
Original Assignee
SunPower Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SunPower Corp filed Critical SunPower Corp
Publication of JP2015510747A publication Critical patent/JP2015510747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6168564B2 publication Critical patent/JP6168564B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/10The dispersed energy generation being of fossil origin, e.g. diesel generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/62The condition being non-electrical, e.g. temperature
    • H02J2310/64The condition being economic, e.g. tariff based load management
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/10Energy trading, including energy flowing from end-user application to grid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

設備負荷における電気エネルギー需要がモニタリングされ(201)、需要期間の需要限界(202)と比較される。ピーク期間において需要限界が設定されてもよく、一部ピーク期間に別の需要限界が設定されてもよく、オフピーク期間に更に別の需要限界が設定されてもよい。エネルギー貯蔵システムからの電気エネルギーの供給は、需要限界に対する設備負荷の需要に基づく(204)。

Description

(関連出願の相互参照) 本出願は、2012年1月20日出願の米国仮出願第61/589,158号の利益を主張し、その全体を参照することにより本明細書に組み込む。
本明細書に記載する主題の実施形態は、概して光起電システムに関する。より具体的には、主題の実施形態は、分散型エネルギー源から電気エネルギーを供給することに関する。
電気供給者は、また「電気事業者」とも称され、消費される電気エネルギー量だけではなくまた、電気エネルギーが消費される期間、及び特定の時間間隔にわたる、エネルギー消費の平均電力需要レベルに基づいてその顧客に課金する。より具体的に、電気事業者は、特定の期間における電力需要へのサーチャージである、需要電力料金を課金し得る。電気代を下げるために、光起電システムが利用され得るが、需要電力料金を低下させるために、長い期間にわたり、貯蔵された電気エネルギーをどのように供給することが最良かを判断するために、限定的な努力しかなされてこなかった。
一実施形態において、エネルギー貯蔵システムから電気エネルギーを供給する方法は、設備負荷の電気エネルギー需要をモニタリングすることを含む。需要期間の需要限界が設定される。設備負荷の電気エネルギー需要が、需要期間中の需要限界と比較される。設備負荷の電気エネルギー需要が需要限界よりも低いと予測されるという判断に応じて、エネルギー貯蔵システムが、需要期間における残余の時間よりも長い期間にわたり、放電限界において電気エネルギーを供給することができるかどうかが判定される。エネルギー貯蔵システムが、需要期間の残余の時間よりも長い期間にわたり、放電限界において、電気エネルギーを供給することができるかどうかの判定に応じて、電気エネルギーがエネルギー貯蔵システムから放電限界において放電される。
別の実施形態において、発電システムは、エネルギー貯蔵システム、設備負荷に電気エネルギーを供給するように連結された光起電システム、及びエネルギー貯蔵システムから設備負荷への電気エネルギーの放電を制御するように構成された制御システムを含み、制御システムは、電気エネルギーの設備負荷の需要をモニタリングして設備負荷の需要を需要期間の需要限界と比較し、かつ設備負荷における電気エネルギー需要と需要限界の比較に基づく放電率で、電気エネルギーをエネルギー貯蔵システムから放電するように構成されている。
別の実施形態において、エネルギー貯蔵システムから電気エネルギーを供給する方法は、設備負荷の電気エネルギー需要をモニタリングすることを含む。第1の需要期間において、設備負荷の第1の電気エネルギー需要が、第1の需要限界と比較される。設備負荷の第1の電気エネルギー需要が、第1の需要限界よりも大きいという予測が判断される。設備負荷の電気エネルギーに対する第1の需要が、第1の需要限界よりも大きくなると予測されるという判断に応じて、電気エネルギーが、エネルギー貯蔵システムから設備負荷へと第1の出力電力で放電される。設備負荷の第1の電気エネルギー需要が、第1の需要限界よりも大きくないという予測が判断される。設備負荷の第1の電気エネルギー需要が、第1の需要限界よりも大きくないことを予測されるとの判断に応じて、エネルギー貯蔵システムは、第1の入力電力で電気エネルギーを充電される。
本発明のこれら及びその他の特徴は、添付の図面及び特許請求の範囲を含む本開示の全体を読むことにより、当業者には容易に理解されよう。
より完全な本主題の理解は、発明を実施するための形態、及び特許請求の範囲を、以下の図面と併せて考察し、参照することによって導き出すことができ、同様の参照番号は、図面全体を通して同様の要素を指す。
本発明の実施形態による、発電システムの概略図を示す。
本発明の実施形態による、エネルギー貯蔵システムから電気エネルギーを供給する方法の流れ図を示す。
本発明の実施形態による、図2の方法の操作から生じる、例示的なプロットを示す。
本発明の実施形態による、エネルギー貯蔵システムから電気エネルギーを供給する方法の流れ図を示す。
本発明の実施形態により、正味需要を推定し、推定正味需要に基づいて需要限界を設定する方法の流れ図を示す。
本発明の実施形態により、需要限界を修正する方法の流れ図を示す。
本発明の実施形態による、エネルギー貯蔵システムを充電及び放電する方法の流れ図を示す。
本発明の実施形態による、図4〜7の方法の操作から生じる、例示的なプロットを示す。
本開示では、本発明の実施形態を十分に理解するために、装置、部品及び方法の例など、多数の具体的な詳細を提供している。しかしながら、当業者であれば、本発明はこれらの具体的な詳細のうちの1又は複数を欠いても実施できることは理解されよう。他の例では、本発明の態様を不明瞭にすることを避けるため、周知の詳細については図示又は説明をしていない。
図1は、本発明の実施形態による、発電システムの概略図を示す。図1の実施例において、発電システムは、エネルギー貯蔵システム101、光起電システム102、設備負荷103、電力系統105、及び制御システム110を有する。制御システム110は、エネルギー貯蔵システム101、又は他の分散型エネルギー源から供給される、電気エネルギーを制御するように構成される。図1の実施例において、制御システム110は、顧客の設備100に配設される。顧客の設備100は、例えば、商業用、官公庁用、又は住宅用設備であってもよい。顧客の設備100は、任意により、設備負荷103を制御するように構成された、設備エネルギー管理システム(EMS)114を含み得る。
図1の実施例において、顧客の設備100は、太陽放射から電気エネルギーを生成するための、光起電システム102を有する。光起電システム102は、他の構成要素の中でもとりわけ、複数の太陽電池106、及び光起電インバータ107を含み得る。太陽電池106は、太陽放射を電気エネルギーに変換する。太陽電池106は、SunPower(商標)Corporation(San Jose California)のものなど、市販の太陽電池であり得る。光起電インバータ107は、太陽電池106によって生成された直流電流(DC)を、電化製品、機械、照明、及び電気エネルギーを消費する他の装置を含み得る、設備負荷103により消費するために好適な交流(AC)へと変換する。光起電システム102は、複数のインバータ107を有してもよいが、図示の明瞭化のために、図1には1つのみが示される。 光起電システム102は、相互接続点(POI)に電気的に接続されてもよく、これは図1の実施例においては、電気設備メータ104を備える。
設備負荷103は、電気事業者の電力系統105、光起電システム102、及びエネルギー貯蔵システム101により供給される電気エネルギーを消費し得る。制御システム110は、エネルギー貯蔵システム101に制御信号を送信して、エネルギー貯蔵システム101に、設備負荷103に放電することにより電気エネルギーを供給するように命令するか、又はエネルギー貯蔵システム101に電力系統105又は光起電システム102からの電気エネルギーを使用して充電するように命令してもよい。光起電システム102は任意により、エネルギー貯蔵システム101と直接接続を有し得る。図1の実施形態において、制御システム110は、設備負荷103からデータを直接受信し、設備負荷103に命令を送信してもよい。他の実施形態において、制御システム110は、EMS114を介して、設備負荷103からデータを受信し、設備負荷103に命令を送信してもよい。
エネルギー貯蔵システム101は、電気エネルギー貯蔵装置、又は電気エネルギー発生装置を含み得る。図1の実施形態において、エネルギー貯蔵システム101は、電池及び関連する制御モジュールを有する。一般的に、エネルギー貯蔵システム101は、1又は複数の電気化学的(例えば、電池)、電気的(例えば、コンデンサ、SMES)、機械的(例えば、フライホイール、重力、圧縮空気)、熱的(例えば、冷水、蒸気、躯体)、及び/又は化学的(例えば、天然ガス、水素、ディーゼル)エネルギー貯蔵装置を含み得る。更に、他の実施形態において、エネルギー貯蔵システム101の機能性は、反応性負荷、燃料電池、マイクロタービン、内燃機関など、他の分散型エネルギー源によって満たされる場合がある。これらの他の実施形態において、主な違いは、利用可能な放電又は充電電力に影響する、特定の動作制約である。所望の放電、又は充電電力はまた、異なる信号に変換されなくてはならない場合がある(例えば、充電電力の代わりに、サーモスタットをより低い設定点に変える)。
図1の実施例において、制御システム110は、プロセッサ111(例えば、マイクロプロセッサ又は中央演算処理装置)、メモリ112(例えば、ランダムアクセスメモリ、データ貯蔵装置)、及びインターフェース113を含む。制御システム110は、プロセッサ111によって実行される、メモリ112に記憶される、対応するコンピューター可読プログラムコードを有することにより、方法の段階を実行することができる。制御システム110の制御システムはまた、制御機能を実行するために、比例積分微分(PID)コントローラなどの、ハードウェア又はソフトウェアに基づく動作論理を有してもよい。
インターフェース113は、制御システム110が、エネルギー貯蔵システム101、光起電システム102、及び設備負荷103と通信することを可能にする(例えば、EMS114により)。インターフェース113は、コンピューターネットワークインターフェース、信号ケーブル、無線通信インターフェース、及び/又は装置通信のための他の手段を含み得る。制御システム110の機能性は、実装形態により、1又は複数の装置の間で分散されてもよい。制御システム110の機能性はまた、エネルギー貯蔵システム101、光起電システム102、又はEMS114に組み込まれてもよい。
制御システム110は、エネルギー貯蔵システム101から電気エネルギーの供給を制御するように構成されてもよい。一実施形態において、制御システム110は、需要電力料金を下げ、ある期間と別の期間で変化する電気エネルギー量を最大化するように構成される。例えば、制御システム110は、需要電力料金が最高であるピーク期間の間に、エネルギー貯蔵システム101から、電気エネルギーの殆どを供給するように、アービトラージモード(arbitrage mode)で動作するように構成されてもよい。
電気事業会社は、請求期間、使用時間、及び間隔に基づいて、消費される電気エネルギーに対して異なる需要電力料金を課してもよい。「請求期間」とは、請求されるパラメータが判断される期間である。例えば、需要電力料金は、1ヶ月ごとの請求期間に基づいて評価されることが多い。請求期間はまた、1年毎であってもよい。料金は請求期間によって異なる場合が多い。例えば、夏の料金は、典型的には冬の料金よりも高い。
使用時間(TOU)は、異なる料金(需要及び/又はエネルギー)が適用される期間である。TOU期間は、請求期間により変化し得る。例示的な夏ピークTOU期間は、5月から10月の、休日を除いた、正午から午後6時である。多くの場合、全て異なる料金で規定された(例えば、ピーク、一部がピーク、ピーク外)いくつかのTOU期間が存在する。例えば、冬の一部ピーク期間(11月〜4月の請求期間)は、異なる期間にわたって規定され、夏の一部ピーク期間とは異なる料金である。いくつかの料金体系は、エネルギーに関してのみ、請求期間内にTOU期間を有し、需要に関しては有さないか、又はその逆である。
「間隔」とは、請求されるエネルギー又は需要が判断される、時間の最小単位である。例として需要電力料金の間隔は15分間である。この例において、請求期間内の特定のTOU期間の需要電力料金は、これらの期間の所定の15分間隔における、最大平均需要に基づく。
制御システム110は、特定の請求期間、TOU期間、及び間隔における需要限界を満たすために、エネルギー貯蔵システム101から、電気エネルギーを供給するように構成され得る。需要限界は、電力の単位(例えば、キロワット(kW))で表現されるレベルを有し得る。需要限界は、設備負荷103の電気エネルギーの需要と比較するための基準レベルとして機能し得る。設備負荷103の需要が、需要限界に近づくとき、制御システム110は、設備負荷103の需要が、需要限界と同じレベルにあるように、電気エネルギーをエネルギー貯蔵システム101から十分な放電するように構成され得る。設備負荷103の需要が需要限界よりも低いとき、制御システム110は、エネルギー貯蔵システム101に貯蔵される電気エネルギー量、及び需要期間の残余時間に応じて、需要期間の終了時まで、放電限界において、電気エネルギーをエネルギー貯蔵システム101から放電するように構成され得る。例えば、放電限界は、最大電力であり得る。
一実施形態において、制御システム110は、ピーク期間中に、標的ピーク需要限界を満たすように構成される。ピーク需要限界は、過去の負荷、光起電生成、及び将来のこれら上記数量値の予測に基づく場合がある。ピーク需要限界は、設備負荷103の最大予測正味需要から、エネルギー貯蔵システム101の電力定格及び設備100の制御可能な負荷をマイナスしたものに基づく場合がある。設備負荷103の正味需要は、設備負荷103のエネルギー需要から、15分間隔毎の光起電システム102の出力をマイナスしたものであり得る。光起電システム102及びエネルギー貯蔵システム101はその後、標的ピーク需要限界を維持するように操作される。
操作中、標的ピーク需要限界の維持が、所与の一日に需要される制限されたエネルギーを勘案して実行不可能であると予測される場合、ピーク需要限界は、予測に基づき再設定され得る。これは、結果として、エネルギー貯蔵システム101を、より低い電力においてより長い時間稼働させて、需要期間(正味需要が典型的に最も高い)の終了時近くに電気エネルギーが尽きることなく、需要をより少ない量に減らし、したがって需要電力料金に影響しない。エネルギー貯蔵システム101は、計画段階において、貯蔵期間の必要性を低く見積もったことによる、システムエネルギーのいずれかの不足を予防するための、臨時又はバックアップ予備源として主に使用される、制御可能な負荷又は需要源と相互作用してもよい。
需要源の特定の電力/期間曲線は典型的には、装置、ビルの熱容量、及び快適性要件に基づき、設備に特有である。一般的に、設備内で延長される負荷の量は、延長の持続時間に応じて減少し、よってエネルギー貯蔵の比較的短時間の不足(例えば、1時間以下)を管理するために最も適切に使用される。いずれかの所与の一日において、エネルギー貯蔵システム101において余剰エネルギーが利用可能である場合、余剰エネルギーは、例えばエネルギー貯蔵システム101におけるような、全ての残余の利用可能なエネルギーが、アービトラージモードで使用されるように、供給されてもよい。これは、エネルギー貯蔵システム101内のエネルギー量をモニタリングし、ピーク需要期間の時間量が、最大電力におけるエネルギー貯蔵システム101の残余の放電期間より少ないか等しくなったときに、これを最大電力で供給することによって達成され得る。エネルギー貯蔵システム101の再充電はまた、オフピーク需要電力料金の増大を避けるために制限されてもよい。これは、最大再充電需要を制限すること、及び/又は負荷の低い夜間と充電の時間を合わせることによって達成され得る。
図2は、本発明の実施形態による、エネルギー貯蔵システム101から電気エネルギーを供給する方法200の流れ図を示す。方法200は例示目的でのみ図1に示された構成要素を参照して説明される。
図2の実施例において、方法200は、設備負荷103の正味需要をモニタリングする(段階201)制御システム110を備える。一実施形態において、正味需要は、設備負荷103により必要とされる電気エネルギーの量から、光起電システム102の出力をマイナスしたものである。この実施例において、正味需要は、エネルギー貯蔵システム101がどのように挙動すべきかを判断するために、需要限界と比較されるプロセス変数である。需要限界など、正味需要はまた、電力の単位(この場合はkW)で表現され得る。
制御システム110は、正味需要を、ピーク需要限界と比較する(段階202)。正味需要がピーク需要限界を超えるものと予測されるとき(例えば、正味需要の現在の傾向に基づき)、制御システム110は、エネルギー貯蔵システム101に、ピーク需要限界を維持し、最大電力より少ないか等しい十分な電力を放電するよう命令する(段階203)。すなわち、正味需要がピーク需要限界よりも大きいとき、エネルギー貯蔵システム101は、正味需要とピーク需要限界との間の差をカバーするために、十分な電力を供給するように命令される。特定の実施例として、正味需要が5000kWであり、ピーク需要限界が4000kWであるとき、制御システム110は、エネルギー貯蔵システム101に、正味需要のレベルと、ピーク需要限界との間の差分(この特定の実施例においては1000kW)を放電させるように命令する。
正味需要が、ピーク需要限界を超えないものと予測されるとき、制御システム110は、エネルギー貯蔵システム101が、需要期間の残余の時間よりも長い期間にわたって最大電力で放電できるかどうかを判断する(段階204)。「最大電力」は、エネルギー貯蔵システム101がその時に放電できる最大量であり、エネルギー貯蔵システム101の100%の電力定格であり得る。エネルギー貯蔵システム101が、需要期間の残余時間と等しいか又はより長い期間にわたって最大電力で放電するために、十分な電気エネルギーを有する場合、制御システム110は、エネルギー貯蔵システム101に、需要期間の最後まで、最大電力で放電するように命令する(段階204〜段階205)。あるいは、制御システム110は、エネルギー貯蔵システム101が設備負荷103の正味需要のモニタリングを継続するように命令する(段階204〜段階201)。
モニタリングされた正味需要、及びエネルギー貯蔵システム101における残余の充電に基づく予測が、ピーク需要限界を満たすことが不可能であることを示す場合、ピーク需要限界のレベルが、方法200の動作中にわたって動的に変動し得ることが、認識され得る。この場合、ピーク需要限界は、予測に合うように、逓増する(すなわち、増大する)ことがある。方法200はまた、ピーク需要限界に合うように、エネルギー貯蔵システム101以外の、需要側の供給源からの、電気エネルギーの供給を組み込んでもよい。
図3は、本発明の実施形態による、典型的な夏の日における、方法200の操作から生じる例示的なプロットを示す。図3の実施例において、縦軸は、kW(キロワット)による電力を示し、横軸は一日の時間を示す。ピーク、及び一部ピーク需要期間の時間が図3に示される。
図3は、設備負荷103の総需要のプロット301、設備負荷103の制御された需要のプロット302、光起電システム102の出力のプロット303、エネルギー貯蔵システム101の供給のプロット304、及び設備負荷103の正味需要のプロット309を示す。プロット304の正の値は、電気エネルギーを設備負荷103に放電するエネルギー貯蔵システム101を示し、負の値は、電力系統105により充電されるエネルギー貯蔵システム101を示す。
制御された需要のプロット302は、設備負荷103の総需要から、光起電システム102の出力及びエネルギー貯蔵システム101の出力又は入力をマイナスしたものである。正味需要(プロット309)が、ピーク需要限界(308参照)を超えて増大するとき、制御システム110は、方法200(図2参照)の段階203におけるピーク需要限界を満たすように、エネルギー貯蔵システム101に、設備負荷103(305及び306を参照)に十分な電気エネルギーを(〜最大電力で)放電するように命令する。これは、ピーク需要限界を超えない、制御された需要のプロット302を生じる。エネルギー貯蔵システム101が、ピーク需要期間における残余の時間と等しいか又はより長い期間にわたり、最大電力で電気エネルギーを供給するのに十分なエネルギーを有する場合、制御システム110は、エネルギー貯蔵システム101に、需要期間の残余の時間にわたり(すなわち、方法200の段階205におけるピーク需要期間の最後まで)、電気エネルギーを最大電力で放電する(307参照)ように命令する。
上記の需要限界手法は、一季節の一期間(夏のピーク期間)にわたってのみ適用されるが、需要限界手法は、異なる季節の異なる期間にわって適用されてもよい。異なる期間にわたり、利用可能な供給エネルギーを最適に分配することにより、ピーク期間のみにわたって需要限界手法を単純に使用するよりも、実質的により良好な結果が得られる場合がある。例えば、別個の需要限界をピーク期間に、別個の需要限界を一部ピーク期間に、かつ別個の需要限界をオフピーク期間に設定することにより、異なる期間に異なる需要限界が設定され得る。夏のピーク期間に対する別個の需要限界、冬のピーク期間に対する別個の需要限界など、期間はまた、季節によって更に最適化されてもよい。正味需要の予測と需要限界の割り当ての組み合わせることにより、太陽エネルギー資源及びその下の設備負荷の変化による通常を下回る性能の恐れが低減されて、より高い価値をもたらし得る。
エネルギーが供給される正味負荷が変化するに伴ってエネルギー貯蔵システムの値がどのように変化するかを理解するため(特に、一度システムが導入されるとこれらのパラメータ(kW及びkWh)が比較的一定であることを考慮して)、モデリング調査が発明者によって行われた。原則的に、まず、正味負荷が前提として既知であるシナリオにおいて、抽出され得る最大値を判定する。この基準値により、正味負荷形状の変化、及び正味負荷形状を予測する上でのエラーの両方の影響を判定することができる。これらの関係を調査する間、発明者は、いずれかの需要期間中(例えば、夏のピーク需要期間のみではなく)の需要を制御するように、エネルギー貯蔵システムからの電気エネルギーが供給されるようにする手法が、最も最適であることを判断した。これは、対費用効果が低い、一部ピーク及びオフピークの需要電力料金に対処するために、有意な追加的期間が加えなければならないことを示した、他のより単純な手法に基づく先行の発見とは対照的である。本明細書において開示される需要限界手法は、夏以外のピーク期間中に、より短期間の貯蔵が、選択的に供給されることを可能にする。需要限界手法はまた、非ピークの需要電力料金を低減させ、有意な追加的な価値をもたらす。需要限界手法は、正味負荷が需要限界を下回ったときに、貯蔵電力を再充電することを可能にするため、これは比較的短い期間の貯蔵電力を、負荷を平準化して、一日の遅い時間へと延ばし、一方でピーク負荷に供給する。これはまた、貯蔵が、冬の期間に一部ピーク及びオフピーク需要の両方をカバーするために、より長い期間(最大電力出力よりも低い)を達成するように設定されることを可能にする。
具体的に、異なる期間の(特に、一部ピーク期間の)需要限界レベルを平準化することにより、有意な利益をもたらすことができる。需要限界手法は、各月の各期間における最大需要を推定し、その後各期間における最大需要を、エネルギー貯蔵装置の電力定格よりも低いレベルに設定してもよい。これらの需要限界レベルの調整は単に、所定の需要期間において、エネルギー貯蔵システムが、その電力定格の100%未満の出力に制限されることを意味する。これは、この期間中におけるエネルギー貯蔵システムの利用可能な期間を有効に延ばす。一部ピーク期間の供給レベルの低減は特に有効であり、これは、それによって常時の需要電力料金が(適用可能な場合)低減されるためである。需要限界レベルの適切な調整はまた、年毎の、正味負荷形状の変化の不の影響を低減させるためにも有効である。
図4は、本発明の実施形態による、エネルギー貯蔵システムから電気エネルギーを供給する方法400の流れ図を示す。方法400は、エネルギー貯蔵システム101からの電気エネルギーを供給するために、制御システム110により実行され得る。図4の実施例により、方法400は、段階410、420、及び430を備える。これらの段階はそれぞれ、図5、6、及び7を参照して更に説明される。図4〜7の方法は、単に例示目的のために、図1に示される構成要素を参照して説明される。
図4の実施例において、方法400は、正味需要を推定し、推定正味需要に基づいて需要限界を設定する段階を含む(段階410)。この段階は、計画段階においてオフラインで、及び直近のデータ履歴に基づいてシステムの動作中に周期的に行ってもよい。設備負荷103の正味需要がモニタリングされ、需要限界が、設備負荷103の実際の正味需要に基づいてリアルタイムで(すなわち、発電システムの動作中に)修正される(段階420)。一実施形態において、設備負荷103の正味需要は、設備負荷103により必要とされる電気エネルギーの量から、光起電システム102の出力をマイナスしたものである。エネルギー貯蔵システム101は、設備負荷103の正味需要の需要限界に対する比較に基づいて充電及び放電される(段階430)。段階420及び430は、需要期間の各間隔において実行される。
図5は、本発明の実施形態により、正味需要を推定し、推定正味需要に基づいて需要限界を設定する方法の流れ図を示す。図5の方法は、方法400の段階410の特定の実施形態である(図4参照)。図5の方法は、直近のデータ履歴に基づいて、計画段階においてオフラインで、及びシステムの動作中に周期的に行ってもよい。
図5の実施例において、各請求期間における、各TOU期間の最大需要が推定される(段階411)。特定の例として、需要電力料金は、ピーク期間需要電力料金、一部ピーク期間需要電力供給、及び常時の需要電力料金に基づいて、1ヶ月ごとの請求期間に請求されてもよい。月の各TOU期間(例えば、ピーク、一部ピーク、オフピーク、又は常時)の最大需要電力料金は、過去の状態、並びに、天気及び/又は需要の予測に基づいて推定され得る。次の月の各TOU期間に最大需要電力料金の推定は、現在の月の最後に行われてもよい。
図5の実施例において、請求期間内の各TOU期間内の最適需要低減が推定される(段階412)。最適化した需要低減は、各需要期間における最大需要低減を、エネルギー貯蔵システム101の電力定格の100%より小さいか等しい割合に設定する。最適化した需要低減は、過去のデータを使用した、経済的最適化に基づく場合がある。最適化した需要低減は、全年に関して設定されてもよく、又は前の月、若しくは関心の別の期間に基づいてもよい。
各期間における最適需要限界は、各請求期間における各TOU期間の推定最大需要、及び請求期間内の各TOU期間の推定最適需要低減に基づいて計算され得る(段階413)。例えば、最適需要限界は、推定最大需要から、最適需要低減をマイナスしたものであり得る。最適需要限界はその後、図7の方法におけるように、発電システムの動作中の、需要限界として使用され得る。最適需要限界は、図6を参照して説明されるように、発電システムの動作中に動的に調節されてもよい。
図6は、本発明の実施形態により、需要限界を修正する方法の流れ図を示す。図6の方法は、方法420の段階400の特定の実施形態である(図4参照)。図6の方法は、需要期間の各間隔において、リアルタイムで(すなわち、発電システムの通常動作中において)行われる。有利であることに、図6の方法は、需要限界の動的調節が負荷条件の変更に適合することを可能にする。
図6の例において、設備負荷103の正味需要は、間隔の最後までモニタリングされる(段階421)。設備負荷103の正味需要の平均は、先に計算された需要限界(図5の段階413参照)に対して比較される(段階422)。設備負荷103の正味需要の平均が、推定最大需要より大きいか等しいとき、制御システム110は、推定最大需要を、直前の間隔の実際の正味需要と同じレベルに再設定し(段階422〜423)、新しい推定最大需要を最適需要低減から引くことによって、需要限界を再計算する。あるいは、設備負荷103の正味需要の平均が、推定最大需要よりも低い場合、制御システム110は、間隔の最後まで、設備負荷103の正味需要を単純にモニタリングし続ける(段階422〜421)。
図7は、本発明の実施形態による、エネルギー貯蔵システムを充電及び放電する方法の流れ図を示す。図7の方法は、方法400の段階430の特定の実施形態である(図4参照)。図7の方法は、図6の方法と共に、需要期間の各間隔において、リアルタイムで(すなわち、発電システムの通常動作中において)行われる。
図7の実施例において、制御システム110は、現在の間隔の需要限界を読み、現在の間隔の最後まで設備負荷103の正味需要をモニタリングする(段階431)。現在の間隔における需要限界が、レジスターに、表に、又は変数として、例えば、計画段階中に若しくは動作中に周期的にオフラインで計算した後(図5の段階413参照)、あるいは、図6に関して記載されたようにリアルタイムで調節した後に、貯蔵されてもよい(図6の段階423を参照)。制御システム110は、現在の時間及びデータに基づいて、現在の間隔の需要限界を選択してもよい。制御システム110はその後、設備負荷103の正味需要を需要限界と比較する(段階432)。
設備負荷103の正味需要が、需要限界よりも大きいものと予測される場合(例えば、正味需要の現在の傾向に基づいて)、制御システム110は、放電ロックアウトが適切に設定されているか点検する(段階432〜433)。エネルギー貯蔵システム101の充電又は放電は、実装形態により、例えば、TOU期間、エネルギー貯蔵システム101の充電状態、需要期間の残余時間など、1又は複数の基準に基づいて阻止されてもよい。放電ロックアウトが適切に設定されているとき(すなわち、放電が阻止されているとき)制御システム110は、エネルギー貯蔵システム101の放電を実行しない。その代わりに、制御システム110は、設備負荷103の正味需要を単純にモニタリングし続ける(段階433〜段階431)。あるいは、放電ロックアウトが適切に設定されていないとき、制御システム110は、エネルギー貯蔵システム101を放電モードに設定する(段階433〜434)。制御システム110は、出力電力が、エネルギー貯蔵システム101によって放電されることを判断する(段階435)。一実施形態において、制御システム110は、出力電力が、 a)命令電力=設備負荷103の正味需要−需要限界 b)電力限界(最適需要低減) c)エネルギー限界(エネルギー貯蔵システム101の使用可能な充電の状態が、間隔の終わりに0%と等しくなる電力)のうち最も小さなものに基づいて、エネルギー貯蔵システム101によって放電されることを判断する。 エネルギー貯蔵システム101の使用可能な充電(SOUC)の状態は、循環範囲の所望の深さに基づく、エネルギー貯蔵システム101に残っている使用可能な電気エネルギーの割合である。制御システム110はまた、本発明の利益から逸脱することなく、出力電力が、他の要素又は方法を用いて、エネルギー貯蔵システム101により放電されることを判断し得る。
制御システム110は、エネルギー貯蔵システム101に出力電力において放電するように命令し(段階436)、設備負荷103の正味需要のモニタリングを継続する(段階436〜431)。
設備負荷103の正味需要が、需要限界よりも大きいものと予測されない場合、制御システム110は、充電ロックアウトが適切に設定されているか点検する(段階432〜437)。充電ロックアウトが適切に設定されるとき(すなわち、充電が阻止される)、制御システム110は、エネルギー貯蔵システム101の充電が実行されず、設備負荷103の正味需要のモニタリングを単に継続する(段階437〜431)。あるいは、充電ロックアウトが適切に設定されていないとき、制御システム110は、エネルギー貯蔵システム101を充電モードに設定する(段階437〜438)。制御システム110は、入力電力がエネルギー貯蔵システム101を充電することを判断する(段階439)。一実施形態において、制御システム110は、入力電力が、 a)命令電力=需要限界−設備負荷103の正味需要 b)電力限界(エネルギー貯蔵システムネームプレート充電電力101(kW)) c)エネルギー限界(エネルギー貯蔵システム101のSOUCが間隔の終わりで100%に等しくなる電力)のうちの最も小さいものに基づいてエネルギー貯蔵システム101を充電することを判断する。
制御システム110はまた、本発明の利益から逸脱することなく、出力電力が、他の要素又は方法を用いて、エネルギー貯蔵システム101を充電することを判断し得る。
制御システム110は、エネルギー貯蔵システム101に入力電力において充電するように命令する(段階440)。一実施形態において、エネルギー貯蔵システム101は、電力系統105からの電気エネルギーを使用して充電される。制御システム110は、設備負荷103の正味需要を単純にモニタリングし続ける(段階440〜段階431)。
図8は、本発明の実施形態による、図4〜7の方法の操作から生じる、例示的なプロットを示す。図8の実施例において、縦軸は、kWによる電力を示し、横軸は1日の時間を示す。ピーク、及び一部ピーク需要期間の時間が図8に示される。ピーク及び一部ピーク需要期間外の時間においてオフピーク需要期間が生じる。
図8は、設備負荷103の総需要のプロット351、設備負荷103の制御された需要のプロット352、光起電システム102の出力のプロット353、エネルギー貯蔵システム101の充電及び放電のプロット354、及び設備負荷103の正味需要のプロット379を示す。制御された需要のプロット352は、設備負荷103の総需要から、光起電システム102及びエネルギー貯蔵システム101の出力をマイナスしたものである。正味需要(プロット379)が、ピーク需要期間中にピーク需要限界(365参照)を超えて増大するとき、図4の段階430において、更に、図7の段階438〜440において更に詳細に示されるように、制御システム110は、エネルギー貯蔵システム101が、ピーク需要限界(371及び372参照)を満たすように、十分な電力を放電するように命令する。これは、ピーク需要限界を超えない、制御された需要のプロット352を生じる。
同様に、正味需要(プロット379)が、一部ピーク需要期間中にピーク需要限界(367参照)を超えて増大するとき、方法400の段階430において、更に、図7の段階438〜440において更に詳細に示されるように、制御システム110は、エネルギー貯蔵システム101が、一部ピーク需要限界(373参照)を満たすように、十分な電力を放電するように命令する。一部ピーク需要期間中の同じ点において、平均正味需要は、推定最大一部ピーク需要よりも大きい。これに応じ、制御システム110は、図4の段階420におけるように、かつ更に詳細には図6の段階421〜423におけるように、推定最大一部ピーク需要をより高いレベルへと動的に増大させ、これにより調節された一部ピーク需要限界を生じさせる(366参照)。
図8の例において、プロット354の負の値は、エネルギー貯蔵システム101が充電していることを示し、正の値はエネルギー貯蔵システム101が放電していることを示す。図4の段階430、及び更に詳細には図7の段階434〜436におけるように、エネルギー貯蔵システム101の充電は、正味需要が需要限界未満であるときに生じる(375〜377)。
図8の実施例において、正味需要は夏のピーク需要限界を16時から超え、貯蔵システム101は、この需要レベル(プロット354の正の値)を維持するように放電する。17時は、ピーク需要期間の終了時であり、一部ピーク需要期間の開始時であり、そのため需要限界レベルは一部ピークの値へと再設定される。方法は、正味需要が需要限界を下回るときに、エネルギー貯蔵システム101が充電することを可能にし、需要限界レベルが維持され得る期間を延長し、午後の一部ピーク需要期間における正味需要を効果的に平均化することに留意されたい。18時15分に、設備需要が前の予測されたレベルを超えると、動的需要限界の再設定により一部ピーク需要限界の上方への再設定が生じる。オフピーク需要期間は20時30分から始まる。オフピーク需要限界はまた、エネルギー貯蔵システム101の再充電がオフピーク又は常時の需要電力料金に影響しないように、設定され得る。いくつかの場合において、エネルギー貯蔵システム101はまた、オフピーク又は常時の需要限界を維持するために、オフピーク需要期間中に放電してもよい。異なる期間における調整された各需要限界レベルパラメータは、光起電システム、エネルギー貯蔵システム、及び設備負荷をモデリングし、最大達成可能値を繰り返し出すことによって調節され得る。これは、変化する条件によりよく適合するように、規則的に(例えば、毎月)行われてもよい。
上記の実施形態は、期間が制限された、エネルギー貯蔵を含む。設備により供給される天然ガスにより駆動されるマイクロタービンの場合におけるように、エネルギー貯蔵の期間が制限されない他の実施形態において、最適化を必要としない、燃料費、操作費用、及び維持費などの、他の制約が存在し得る。それでも、本明細書において記載されるように、需要の予測を確立すること、この需要を動的に再設定すること、及び各需要期間における最適供給レベルを判断することは、期間が制限されないエネルギー貯蔵に直接応用可能である。
エネルギー貯蔵システムからの電気エネルギーを供給するための方法及び装置が開示されている。本発明の具体的な実施形態を提供したが、これらの実施形態は例示を目的としたものであり、限定的なものでないことは理解されよう。多くの追加的実施形態が、本開示を読む当業者にとっては明らかとなろう。
エネルギー貯蔵システムからの電気エネルギーを供給するための方法及び装置が開示されている。本発明の具体的な実施形態を提供したが、これらの実施形態は例示を目的としたものであり、限定的なものでないことは理解されよう。多くの追加的実施形態が、本開示を読む当業者にとっては明らかとなろう。
(項目1)
光起電システムにより生成される電気エネルギーを供給する方法であって、前記方法は、
光起電システムからの電気エネルギーで電池を充電する段階と、
設備負荷の電気エネルギー需要をモニタリングする段階と、
第1の需要期間の第1の需要限界を設定する段階と、
前記設備負荷の第1の電気エネルギー需要を、前記第1の需要期間の前記第1の需要限界と比較する段階と、
前記設備負荷の前記第1の電気エネルギー需要が、前記第1の需要限界よりも低いと予測されると判断することに応じて、前記電池が、前記第1の需要期間における残余の時間よりも長い期間にわたり、放電限界において電気エネルギーを供給できるかどうかを判断する段階と、
前記電池が、前記第1の需要期間の前記残余の時間より長い時間にわたり、前記放電限界において、電気エネルギーを供給できるかどうかを判断することに応じて、前記放電限界において前記電池から電気エネルギーを放電する段階と、を備える方法。
(項目2)
前記設備負荷の前記第1の電気エネルギー需要が前記第1の需要限界よりも大きいと判断することに応じて、前記第1の需要限界に基づき前記電池から電気エネルギーを放電する段階を更に備える、請求項1に記載の方法。
(項目3)
前記電池は、前記設備負荷の前記第1の電気エネルギー需要のレベルと前記第1の需要限界のレベルとの間の差と等しい電気エネルギーを放電する、請求項1又は2に記載の方法。
(項目4)
前記放電限界は、前記電池の100%の電力定格である、請求項1〜3の何れか1項に記載の方法。
(項目5)
前記放電限界は、前記電池の100%の電力定格でない、請求項1〜4の何れか1項に記載の方法。
(項目6)
第2の需要期間の第2の需要限界を設定する段階と、
前記設備負荷の第2の電気エネルギー需要を、前記第2の需要期間の前記第2の需要限界と比較する段階とを更に備え、
前記第2の需要限界は、前記第1の需要限界とは異なり、前記第2の需要期間は、前記第1の需要期間の直後である、請求項1〜5の何れか1項に記載の方法。
(項目7)
発電システムであって、
エネルギー貯蔵システムと、
前記エネルギー貯蔵システムを充電する光起電システムと、
前記エネルギー貯蔵システムから設備負荷への電気エネルギーの供給を制御する制御システムとを備え、前記制御システムは、前記設備負荷の電気エネルギー需要をモニタリングし、前記設備負荷の前記需要を需要期間の需要限界と比較し、前記エネルギー貯蔵システムが、需要期間の残余の時間よりも長い期間にわたり放電限界において放電するために十分な電気エネルギーを有するときに、前記放電限界で前記エネルギー貯蔵システムから電気エネルギーを放電する発電システム。
(項目8)
前記エネルギー貯蔵システムが電池を有する、請求項7に記載の発電システム。
(項目9)
光起電システムにより生成される電気エネルギーを供給する方法であって、前記方法は、
光起電システムからの電気エネルギーでエネルギー貯蔵システムを充電する段階と、
設備負荷の電気エネルギー需要をモニタリングする段階と、
第1の需要期間中に前記設備負荷の第1の電気エネルギー需要を第1の需要限界と比較する段階と、
前記エネルギー貯蔵システムが、前記第1の需要期間の残余の時間よりも長い期間にわたって、第1の放電限界において電気エネルギーを供給することができることを検出する段階と、
前記エネルギー貯蔵システムが、前記第1の需要期間の前記残余の時間よりも長い時間にわたり、前記第1の放電限界において、電気エネルギーを供給できると検出することに応じて、前記第1の放電限界において前記エネルギー貯蔵システムから電気エネルギーを放電する段階と
を備える方法。
(項目10)
前記設備負荷の前記第1の電気エネルギー需要が、前記第1の需要限界よりも大きいと検出することに応じて、前記第1の需要限界に基づいて前記エネルギー貯蔵システムから電気エネルギーを放電する段階を更に備える、請求項9に記載の方法。

Claims (20)

  1. エネルギー貯蔵システムから電気エネルギーを供給する方法であって、前記方法は、
    設備負荷の電気エネルギー需要をモニタリングする段階と、
    需要期間中の需要限界を設定する段階と、
    前記設備負荷の前記電気エネルギー需要を、前記需要期間の前記需要限界と比較する段階と、
    前記設備負荷の前記電気エネルギー需要が前記需要限界よりも低いと予測されるとの判断に応じて、エネルギー貯蔵システムが、前記需要期間における残余の時間と同等か又はよりも長い期間にわたり、放電限界において電気エネルギーを供給できるかどうかを判断する段階と、
    前記エネルギー貯蔵システムが、前記需要期間の残余の時間と等しいか又はより長い時間にわたり、前記放電限界において、電気エネルギーを供給することができるとの判断に応じて、前記放電限界において前記エネルギー貯蔵システムから電気エネルギーを放電する段階と
    を備える方法。
  2. 前記設備負荷の前記電気エネルギー需要が前記需要限界よりも大きいと予測されるとの判断に応じて、前記需要限界に基づき前記エネルギー貯蔵システムから電気エネルギーを放電する段階を更に備える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記エネルギー貯蔵システムは、前記設備負荷の前記電気エネルギー需要のレベルと前記需要限界のレベルとの間の差と等しい電気エネルギーを放電する、請求項2に記載の方法。
  4. 前記エネルギー貯蔵システムは、電池を有する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記放電限界は、前記電池の100%の電力定格である、請求項4に記載の方法。
  6. 前記設備負荷の前記電気エネルギー需要が、最大予測需要を超えるときに、前記エネルギー貯蔵システムを含む発電システムの動作中に、前記需要限界を動的に調節する段階を更に備える、請求項1に記載の方法。
  7. 発電システムであって、
    エネルギー貯蔵システムと、
    設備負荷に電気エネルギーを提供するように連結された光起電システムと、
    前記エネルギー貯蔵システムから前記設備負荷への電気エネルギーの放電を制御する制御システムと
    を備え、
    前記制御システムは、電気エネルギーに対する前記設備負荷の需要をモニタリングし、前記設備負荷の前記需要を需要期間の需要限界と比較し、電気エネルギーに対する前記設備負荷の前記需要及び前記需要限界の比較に基づく放電率で、前記エネルギー貯蔵システムから電気エネルギーを放電する発電システム。
  8. 前記制御システムは、前記エネルギー貯蔵システムが、前記需要期間の残余の時間と等しいか又はより長い期間にわたって、最大電力で放電するために十分な電力エネルギーを有する場合に、電気エネルギーを前記エネルギー貯蔵システムから前記設備負荷へと最大電力で放電する、請求項7に記載の発電システム。
  9. 前記エネルギー貯蔵システムは、電池を有する、請求項7に記載の発電システム。
  10. 前記制御システムは、前記設備負荷の前記需要が最大予測需要よりも大きいとき、前記需要限界を調節する、請求項7に記載の発電システム。
  11. 前記制御システムは、前記需要限界を増大させる、請求項10に記載の発電システム。
  12. 前記エネルギー貯蔵システムは、電力系統に連結される、請求項7に記載の発電システム。
  13. 前記エネルギー貯蔵システムは、前記設備負荷の前記需要が前記需要限界よりも小さいときに、前記電力系統からの電気エネルギーで充電される、請求項12に記載の発電システム。
  14. エネルギー貯蔵システムから電気エネルギーを供給する方法であって、前記方法は、
    設備負荷の電気エネルギー需要をモニタリングする段階と、
    第1の需要期間中に前記設備負荷の第1の電気エネルギー需要を第1の需要限界と比較する段階と、
    前記設備負荷の前記第1の電気エネルギー需要が、前記第1の需要限界よりも大きいと予測されることを検出する段階と、
    前記設備負荷の前記第1の電気エネルギー需要が、前記第1の需要限界よりも大きいと予測されることを検出することに応じて、第1の出力電力でエネルギー貯蔵システムから前記設備負荷へと電気エネルギーを放電する段階と、
    前記設備負荷の前記第1の電気エネルギー需要が、前記第1の需要限界よりも大きくないと予測されることを検出する段階と、
    前記設備負荷の前記第1の電気エネルギー需要が、前記第1の需要限界よりも大きくないと予測されることを検出することに応じて、前記エネルギー貯蔵システムを第1の入力電力で充電する段階とを備える方法。
  15. 前記設備負荷の前記第1の電気エネルギー需要が、前記第1の需要期間中の最大予測需要よりも大きいことを検出する段階と、
    前記設備負荷の前記第1の電気エネルギー需要の平均が、前記第1の需要期間中の前記最大予測需要よりも大きいことを検出することに応じて、前記第1の需要限界を増大させる段階とを更に備える、請求項14に記載の方法。
  16. 前記エネルギー貯蔵システムは、電力系統からの電気エネルギーを使用して、前記第1の入力電力で充電される、請求項14または15に記載の方法。
  17. 前記エネルギー貯蔵システムは、電池を有する、請求項14に記載の方法。
  18. 前記第1の需要期間の後の第2の需要期間中に、前記設備負荷の第2の電気エネルギー需要を第2の需要限界と比較する段階と、
    前記設備負荷の前記第2の電気エネルギー需要が、前記第2の需要限界よりも大きいと予測されることを検出する段階と、
    前記設備負荷の前記第2の電気エネルギー需要が、前記第2の需要限界よりも大きいと予測されることを検出することに応じて、前記第2の需要期間中に電力エネルギーを前記エネルギー貯蔵システムから前記設備負荷へと第2の出力電力で放電する段階と
    を更に備える、請求項14に記載の方法。
  19. 前記設備負荷の前記第2の電気エネルギー需要が、前記第2の需要限界よりも大きくないことを検出する段階と、
    前記設備負荷の前記第2の電気エネルギー需要が、前記第2の需要限界よりも大きくないことを検出することに応じて、前記エネルギー貯蔵システムを第2の入力電力で充電する段階と
    を更に備える、請求項18に記載の方法。
  20. 前記設備負荷の前記第2の電気エネルギー需要が、前記第2の需要期間中の第2の最大予測需要よりも大きいことを検出する段階と、
    前記設備負荷の前記第2の電気エネルギー需要が、前記第2の需要期間中の第2の最大需要よりも大きいことを検出することに応じて、前記第2の需要限界を増大させる段階とを更に備える、請求項18に記載の方法。
JP2014553296A 2012-01-20 2012-12-11 分散型エネルギー源から、電気エネルギーを供給するための方法及び発電システム Active JP6168564B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261589158P 2012-01-20 2012-01-20
US61/589,158 2012-01-20
US13/420,376 2012-03-14
US13/420,376 US10069300B2 (en) 2012-01-20 2012-03-14 Methods and apparatus for dispatching electrical energy from distributed energy resources
PCT/US2012/068981 WO2013109356A1 (en) 2012-01-20 2012-12-11 Methods and apparatus for dispatching electrical energy from distributed energy resources

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015510747A true JP2015510747A (ja) 2015-04-09
JP6168564B2 JP6168564B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=48797880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014553296A Active JP6168564B2 (ja) 2012-01-20 2012-12-11 分散型エネルギー源から、電気エネルギーを供給するための方法及び発電システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10069300B2 (ja)
EP (1) EP2805212B1 (ja)
JP (1) JP6168564B2 (ja)
CN (1) CN104220945B (ja)
AU (1) AU2012366196B2 (ja)
CL (1) CL2014001910A1 (ja)
MX (2) MX371070B (ja)
WO (1) WO2013109356A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8751054B2 (en) * 2011-09-02 2014-06-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Energy prediction system
US8909358B2 (en) * 2012-06-01 2014-12-09 Sap Ag Method and system for complex smart grid infrastructure assessment
KR20140023125A (ko) 2012-08-17 2014-02-26 엘지전자 주식회사 에너지 저장장치, 전력 관리 장치, 이동 단말기 및 그 동작방법
US9002531B2 (en) * 2012-09-28 2015-04-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for predictive peak load management via integrated load management
US20160211664A1 (en) * 2013-08-26 2016-07-21 Robert Bosch Gmbh Dispatch Controller for an Energy System
US9843189B2 (en) * 2014-05-19 2017-12-12 The University Of North Carolina At Charlotte Grid tied system controller including logic coupled to a photovoltaic station and an energy storage system
US9948101B2 (en) * 2014-07-03 2018-04-17 Green Charge Networks Llc Passive peak reduction systems and methods
US10283964B2 (en) * 2015-07-01 2019-05-07 General Electric Company Predictive control for energy storage on a renewable energy system
US9985582B2 (en) 2015-07-27 2018-05-29 Sunpower Corporation Thermal management of systems with electric components
US10466282B2 (en) 2015-07-27 2019-11-05 Sunpower Corporation Solar energy metering, communications, and control system
US11172273B2 (en) 2015-08-10 2021-11-09 Delta Energy & Communications, Inc. Transformer monitor, communications and data collection device
WO2017027682A1 (en) 2015-08-11 2017-02-16 Delta Energy & Communications, Inc. Enhanced reality system for visualizing, evaluating, diagnosing, optimizing and servicing smart grids and incorporated components
WO2017041093A1 (en) 2015-09-03 2017-03-09 Delta Energy & Communications, Inc. System and method for determination and remediation of energy diversion in a smart grid network
CA3000206C (en) 2015-10-02 2023-10-17 Delta Energy & Communications, Inc. Supplemental and alternative digital data delivery and receipt mesh network realized through the placement of enhanced transformer mounted monitoring devices
US9961572B2 (en) 2015-10-22 2018-05-01 Delta Energy & Communications, Inc. Augmentation, expansion and self-healing of a geographically distributed mesh network using unmanned aerial vehicle (UAV) technology
US10476597B2 (en) 2015-10-22 2019-11-12 Delta Energy & Communications, Inc. Data transfer facilitation across a distributed mesh network using light and optical based technology
US10892620B2 (en) * 2015-11-16 2021-01-12 General Electric Company State of charge maintenance during operation of energy storage systems
CA3054546C (en) 2016-02-24 2022-10-11 Delta Energy & Communications, Inc. Distributed 802.11s mesh network using transformer module hardware for the capture and transmission of data
US10652633B2 (en) 2016-08-15 2020-05-12 Delta Energy & Communications, Inc. Integrated solutions of Internet of Things and smart grid network pertaining to communication, data and asset serialization, and data modeling algorithms
US10523010B2 (en) 2016-11-08 2019-12-31 Sunpower Corporation Energy flow prediction for electric systems including photovoltaic solar systems
US10333306B2 (en) * 2016-12-14 2019-06-25 Nec Corporation Data-driven demand charge management solution
CN106894941A (zh) * 2017-01-17 2017-06-27 集美大学 一种波浪能直驱式蒸汽压缩机组
US10999652B2 (en) 2017-05-24 2021-05-04 Engie Storage Services Na Llc Energy-based curtailment systems and methods
US10658841B2 (en) 2017-07-14 2020-05-19 Engie Storage Services Na Llc Clustered power generator architecture
EP3457513A1 (en) * 2017-09-13 2019-03-20 Johnson Controls Technology Company Building energy system with load balancing
US11121552B2 (en) * 2018-07-02 2021-09-14 Enel X North America, Inc. Demand setpoint management in electrical system control and related systems, apparatuses, and methods
CN109164834B (zh) * 2018-09-13 2021-06-11 安徽尚特杰电力技术有限公司 一种光伏跟踪系统误差的自校正方法及系统
CN112766627B (zh) * 2019-11-06 2023-11-28 珠海优特电力科技股份有限公司 可控电气设施的管控方法及装置、存储介质、电子装置
US11399065B1 (en) * 2020-01-06 2022-07-26 Vybe Energy, Llc Apparatus, system, method, and computer program product for scaling and managing electric power systems

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000069673A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Hitachi Ltd 電力貯蔵装置の制御方法および制御装置
JP2003125537A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Hokuriku Electric Power Co Inc:The 電力貯蔵用二次電池の放電方法
JP2006109621A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Ngk Insulators Ltd 電力貯蔵システムの運転方法、及び電力貯蔵システムの充放電制御プログラム
JP2010191960A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 General Electric Co <Ge> エネルギ管理システム及び管理方法
JP2012095424A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Panasonic Corp 電力管理システム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4971136A (en) * 1989-11-28 1990-11-20 Electric Power Research Institute Dual fuel heat pump controller
US6037758A (en) 1998-05-21 2000-03-14 The Research Foundation Of State University Of New York Load controller and method to enhance effective capacity of a photovoltaic power supply
US6542791B1 (en) 1998-05-21 2003-04-01 The Research Foundation Of State University Of New York Load controller and method to enhance effective capacity of a photovotaic power supply using a dynamically determined expected peak loading
US6889122B2 (en) 1998-05-21 2005-05-03 The Research Foundation Of State University Of New York Load controller and method to enhance effective capacity of a photovoltaic power supply using a dynamically determined expected peak loading
US6510369B1 (en) * 1999-08-24 2003-01-21 Plug Power Inc. Residential load shedding
US20020128747A1 (en) * 2000-12-12 2002-09-12 Ngk Insulators, Ltd. Method for running electric energy storage system
US20030171851A1 (en) * 2002-03-08 2003-09-11 Peter J. Brickfield Automatic energy management and energy consumption reduction, especially in commercial and multi-building systems
BR0308702A (pt) 2002-03-28 2005-02-09 Robertshaw Controls Co Sistema e método de gerenciamento de suprimento de energia, dispositivo de termostato e método de desvio de pedidos de energia
US7274975B2 (en) * 2005-06-06 2007-09-25 Gridpoint, Inc. Optimized energy management system
US7873441B2 (en) * 2006-09-25 2011-01-18 Andreas Joanni Synesiou System for execution of a load operating plan for load control
US8600571B2 (en) 2008-06-19 2013-12-03 Honeywell International Inc. Energy optimization system
WO2010031019A1 (en) 2008-09-15 2010-03-18 General Electric Company Energy management of household appliances
JP5255462B2 (ja) * 2009-01-13 2013-08-07 株式会社日立製作所 電力需給運用管理サーバ、および電力需給運用管理システム
US8108081B2 (en) 2009-08-12 2012-01-31 Sunpower Corporation System and method for associating a load demand with a variable power generation
KR101146670B1 (ko) * 2009-12-16 2012-05-23 삼성에스디아이 주식회사 에너지 관리 시스템 및 이의 제어 방법
DE102009055224B4 (de) * 2009-12-23 2022-07-28 Robert Bosch Gmbh Hydraulische Fahrzeugbremsanlage
CN101799681A (zh) * 2010-02-10 2010-08-11 刘文祥 智能电网
WO2011109757A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-09 Efficient Energy America Incorporated System and method for providing automated electrical energy demand management
CN102296661B (zh) * 2010-06-23 2015-07-22 广西柳工机械股份有限公司 混联式混合动力挖掘机能量管理与总成协调控制方法
JP5807201B2 (ja) * 2010-12-28 2015-11-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力制御装置
US9893526B2 (en) * 2011-03-25 2018-02-13 Green Charge Networks Llc Networked power management and demand response
US20130030590A1 (en) * 2011-07-29 2013-01-31 Green Charge Networks Llc Peak Mitigation Extension Using Energy Storage and Load Shedding

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000069673A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Hitachi Ltd 電力貯蔵装置の制御方法および制御装置
JP2003125537A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Hokuriku Electric Power Co Inc:The 電力貯蔵用二次電池の放電方法
JP2006109621A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Ngk Insulators Ltd 電力貯蔵システムの運転方法、及び電力貯蔵システムの充放電制御プログラム
JP2010191960A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 General Electric Co <Ge> エネルギ管理システム及び管理方法
JP2012095424A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Panasonic Corp 電力管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
CL2014001910A1 (es) 2015-01-16
MX344813B (es) 2017-01-09
US10069300B2 (en) 2018-09-04
EP2805212B1 (en) 2020-07-08
AU2012366196B2 (en) 2016-10-06
WO2013109356A1 (en) 2013-07-25
EP2805212A1 (en) 2014-11-26
CN104220945B (zh) 2017-09-08
AU2012366196A1 (en) 2014-07-31
MX2014008746A (es) 2015-03-03
JP6168564B2 (ja) 2017-07-26
EP2805212A4 (en) 2015-07-22
US20130190939A1 (en) 2013-07-25
MX371070B (es) 2020-01-15
CN104220945A (zh) 2014-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6168564B2 (ja) 分散型エネルギー源から、電気エネルギーを供給するための方法及び発電システム
US8886363B2 (en) Energy storage and power management system
JP5584763B2 (ja) 直流配電システム
US8227937B2 (en) Uninterruptible power supplies, solar power kits for uninterruptible power supplies and related methods
US11689118B2 (en) Converter with power management system for household users to manage power between different loads including their electric vehicle
CN110112783B (zh) 光伏蓄电池微电网调度控制方法
US11159017B2 (en) Personal power plant system and methods of inverse energy generation
JP6592360B2 (ja) 電力管理方法
US20220385101A1 (en) Back-up generator and associated electric power systems
JP6828567B2 (ja) 系統連系システムおよび電力システム
Bagheri‐Sanjareh et al. Energy management of islanded microgrid by coordinated application of thermal and electrical energy storage systems
JP6821904B2 (ja) 電力システム
JP2023138478A (ja) 高い動的負荷を有する電力システムのバッテリエネルギー貯蔵システムを制御する方法
JP6892191B2 (ja) 電力システム
JP6228702B2 (ja) 電力管理装置、電力管理方法及びプログラム
Teo et al. Modelling and optimisation of stand alone power generation at rural area
JP2012060829A (ja) 電力供給システム、及び電力供給方法
JP7252116B2 (ja) 再生可能エネルギー発電システム
JP7356922B2 (ja) 分散型電源システムおよび分散型電源装置
Sharma et al. Novel optimal energy management with demand response for a real-time community microgrid
Asghari et al. An Amp-hour based electricity cost model for economic dispatch of batteries in microgrids
JP2023523471A (ja) エネルギー管理システムおよび方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6168564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250