JP2015510238A - 照明システム - Google Patents

照明システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015510238A
JP2015510238A JP2014556167A JP2014556167A JP2015510238A JP 2015510238 A JP2015510238 A JP 2015510238A JP 2014556167 A JP2014556167 A JP 2014556167A JP 2014556167 A JP2014556167 A JP 2014556167A JP 2015510238 A JP2015510238 A JP 2015510238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lighting
lighting element
voltage
contact pins
electrical connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014556167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6138832B2 (ja
Inventor
ハラルド ジョセフ ギュンター レイダーマヘー
ハラルド ジョセフ ギュンター レイダーマヘー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2015510238A publication Critical patent/JP2015510238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6138832B2 publication Critical patent/JP6138832B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/06Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being coupling devices, e.g. connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

本発明は、‐ 各電極が、それぞれの電圧源への接続に適している複数の電極A、B、C、及びDを含む抵抗シートRSを有する基板と、‐ 各照明要素が、光源LEDと、それぞれの電気的接続端子への電気的接続のための少なくとも2本の接触ピンCP1及びCP2と、前記接触ピン間の電圧に依存して前記光源により生成される光出力及び/又は光の色を制御するための制御回路とを有する複数の照明要素LE1、LE2、LE3、及びLE4と、を有し、前記電気的接続端子は、前記照明要素が種々異なる位置及び種々異なる方向に接続されることができるように、前記抵抗シートにわたって配置され、前記接触ピン間に存在する前記電圧は、前記照明要素の前記位置及び方向に依存し、前記照明要素により生成される光出力及び/又は光の色は、前記照明要素の前記接触ピン間の前記電圧の大きさに依存する、照明システムに関する。

Description

本発明は、各々が光源を有する複数の照明要素と、前記照明要素が、互いに間隔をおいて、且つ、装飾照明が得られるようなオーダーで、着脱可能に接続された基板とを有する照明システムに関する。この装飾照明の構成及び形状は、ユーザにより任意の特定の目的に変更され、適合されることができる。
照明システムは、US2010/0135022に開示されている。既知の照明システムは、保持手段が設けられた孔のアレイを備える基板を有する。配線によって、照明要素は、直列又は並列に相互接続され、動作のための電流を供給する制御回路に接続され、保持手段により基板の孔に嵌合される。照明システムにより形成される装飾照明の構成及び形状は、ユーザにより実質的に無限の回数にわたって任意の特定の目的に変更され、適合されることができる。しかしながら、既知の照明システムの不利な点は、照明要素の数に比例して、配線量も増大する点である。より具体的には、平坦な基板の場合、これら全ての配線を収容することは、問題となり得る。
本発明は、照明要素の量が比較的多い場合であっても、配線量が非常に少ない照明システムを提供することを目的としている。
本発明の第1の態様によると、
‐ 各電極がそれぞれの電圧源への接続に適している複数の電極を備える抵抗シートを有する基板と、
‐ 各照明要素が、光源、抵抗シートと電気的接触を確立するための2本の接触ピン、並びに接触ピン間の電圧に依存して光源により生成される光出力及び/又は光の色を制御するための制御回路を有する複数の照明要素と、
を有し、
前記照明要素は、種々異なる位置及び種々異なる方向に接続することができ、接触ピン間に存在する電圧は、照明要素の位置及び方向に依存する、照明システムが提供される。
各照明要素の2本の接触ピンは、本発明による照明システムにおける基板の抵抗シートと直接電気的接触をしていることから、照明要素には配線が取り付けられていないため、大量の配線は必要でない。結果として、大量の配線を収容する必要がなく、照明要素は配線に接続されていないため、これらは取扱いも容易で、基板上のどこにでも容易に位置付けることができる。電圧が抵抗シートに含まれる電極の各々に付与されると、各照明要素の接触ピン間の電圧は、接触ピン間の距離、抵抗シート上の位置、及び更に電極の電圧により生じる抵抗シート内の電界に関する照明要素の方向に依存する。
本発明による照明システムの第1の好ましい実施形態では、抵抗シートは、複数の電気的接続端子を備える。接触ピンを抵抗シートと接触させ、この接触を維持するために、いくつかの可能性が存在する。例えば抵抗シートをゴム、プラスチック又は同様の材料の層で覆い、単に接触ピンを、抵抗シートに接触するまで、この層に押し通すことは可能である。接触ピンは、その後、層により保持される。しかしながら、接触ピンと抵抗シートとの間の接触が非常に信頼できるものであることを確実にすることは、大抵望ましい。これは、電気的接続端子を利用することにより実現することができる。
本発明による照明システムの第2の好ましい実施形態では、照明要素の少なくとも一部の接触ピン間の距離は、調節可能である。このような照明要素が、例えば照明要素により生成される光の好ましい方向のために望ましい位置及び方向に置かれている場合、接触ピン間の電圧は、ピン間の距離を調節することにより調整することができる。
本発明による照明システムの第3の好ましい実施形態では、照明要素に含まれる光源の少なくとも一部は、一つ以上のLEDを有する。LEDは、小型で、高効率且つ長寿命である。これらの理由により、LEDは、本発明によるシステムの照明要素の光源として機能するのに非常に適している。
本発明による照明システムの第4の好ましい実施形態では、動作中に照明要素の光源により消費される電力は、抵抗シートを通して電極により供給される。電力は、電極から抵抗シートを通して電気的接続端子に伝達されるため、これらの電極と接続端子との間に配線は必要でなく、従って、この特徴も配線の量を低く抑えるのに役立つ。
本発明による照明システムの第5の好ましい実施形態では、照明要素は電池を有し、動作中に照明要素の光源により消費される電力は、電池から少なくとも部分的に供給される。この実施形態では、光源への電力は、抵抗シートにおける電力散逸が低減され、照明システムの効率が増大されるような態様で供給される。好ましくは、電池は、再充電可能である。
本発明による照明システムの第6の好ましい実施形態では、基板及び照明要素の一部は、容量性又は誘導性電力伝達のための回路を備え、動作中に照明要素の光源により消費される電力は、容量性又は誘導性電力伝達を介して、少なくとも部分的に供給される。この実施形態においても、抵抗シートにおける電力散逸は、低減される。
本発明による照明システムの第7の好ましい実施形態では、基板は、抵抗シートと平行に配置され、少なくとも一つの電極を備える第1の低抵抗シートを更に有し、照明要素の少なくとも一部は、第1の低抵抗シートへの電気的接続のための第3の接触ピンを有する。第1の低抵抗シート上に位置付けられた少なくとも一つの電極から、第1の低抵抗シートを通して、照明要素に電力を供給することにより、第1の低抵抗シートの低い抵抗のために、電力散逸は制限される。好ましくは、第6の好ましい実施形態は、抵抗シートと平行に配置され、少なくとも一つの電極を備える第2の低抵抗シートを更に有し、照明要素の少なくとも一部は、第2の低抵抗シートへの電気的接続のための第4の接触ピンを有する。この後者の場合、電力は、第1及び第2の低抵抗シートの両方を通して供給され、電力散逸の更なる減少をもたらす。
第3の接触ピンと第1の低抵抗シートとの間の接触と、第4の接触ピンと第2の低抵抗シートとの間の接触は、接触ピンと抵抗シートとの間の接触について例えば上に説明されたような電気的接続端子を利用することなく実現することができる。しかしながら、接触ピンと低抵抗シートとの間に非常に信頼できる接触を有することは、大抵望ましく、従って、接触ピンと低抵抗シートとの間に接続を確立するために、第1及び第2の低抵抗シートに電気的接続端子を備えることは、大抵好ましい。
本発明の第2の態様によれば、照明システムを動作させるための方法が提供され、当該方法は、
‐ 各電極がそれぞれの電圧源への接続に適している複数の電極と、複数の電気的接続端子とを含む抵抗シートを有する基板を設けるステップと、
‐ 各照明要素が、光源と、それぞれの電気的接続端子に電気的に接続するための2本の接触ピンとを有する複数の照明要素を設けるステップと、
‐ 電極をそれぞれの電圧源に接続するステップと、
‐ 照明要素を種々異なる位置及び種々異なる方向に接続して、接触ピン間に存在する電圧が、照明要素の位置及び方向に依存する、当該接続するステップと、照明要素の接触ピン間の電圧の大きさに依存して照明要素により生成される光出力及び/又は光の色を制御するステップと、を含む。
本発明による方法の利点は、本発明による照明システムの利点と同様である。
本発明の実施形態は、図面を利用して更に説明されるだろう。
図1は、本発明による照明システムの第1の実施形態の概略図を示す。 図2は、図1に示される照明システムで用いる照明要素の実施形態の概略図の一つを示す。 図3は、図1に示される照明システムで用いる照明要素の実施形態の概略図の一つを示す。 図4は、図1に示される照明システムで用いる照明要素の実施形態の概略図の一つを示す。 図5aは、2本以上の接触ピンを持つ照明要素と、抵抗シートに加えて少なくとも一つの低抵抗シートを含む基板とを有する本発明による照明システムの概略図の一つを示す。 図5bは、2本以上の接触ピンを備える照明要素と、抵抗シートに加えて少なくとも一つの低抵抗シートを含む基板とを有する本発明による照明システムの概略図の一つを示す。 図6は、誘導性又は容量性電力伝達のための回路を備える照明要素の概略図の一つを示す。 図7は、誘導性又は容量性電力伝達のための回路を備える照明要素の概略図の一つを示す。 図8は、再充電可能電池を備える照明要素を示す。
図1では、RSは、基板に含まれる抵抗シートである。抵抗シートRSは、平坦且つ矩形である。前記シートの四隅には、電極A、B、C、及びDが位置する。電極D及びCは、x軸沿いにあり、電極D及びAは、y軸沿いにある。照明要素LE1、LE2、LE3、及びLE4は、各々、抵抗シートRSに含まれる接続端子(不図示)への電気的接続のために矢印で示される2本の接触ピンを有する。照明要素は、一つ以上のLEDにより形成された光源と、接触ピン間の電圧に依存して光源により生成される光出力及び/又は光の色を制御するための制御回路とを更に有する。接触ピンは、あたかもこれらが抵抗シートRSの平面の中にあるかのように示されていることに留意されたい。しかしながら、接触ピンが接続端子に接続されている場合、接触ピンは、抵抗シートRSに垂直である。電気的接触としての機能を果たすことに加え、接続端子は、機械的結合目的にも役に立つことにも留意されたい。しかしながら、代替的に、照明要素の基板への機械的結合は、例えば磁力、接着剤、粘着力、フック及びループ締着具、吸着カップ等によって実現されてもよい。照明要素の各々は、種々異なる位置にあり、更に種々異なる方向を有することが図1に見ることができる。照明要素が光を生成するか、及びどの位生成するかは、電極に存在する電圧に依存する。このことは、表1に例示されている。
5つの種々異なる状況(状態)が考えられる。第1の状況では、正電圧が電極A及びDに存在し、負電圧が電極B及びCに存在する。この第1の状況では、電界は、抵抗シートRSにおいて正x方向に存在する。照明要素LE1は、x軸と平行に位置付けられているので、接触ピン間の電圧差は、接触ピン距離及び電界の強さを所与として、最も高い可能値を持つ。結果として、照明要素LE1は、その最大光出力を生成する、又は換言すれば、照明要素は、「フルオン(full on)」である。照明要素LE2及びLE3は両方共、電界に対して45度の角度で対角線方向に向けられる。
(表1)
状態 電力供給 LE1 LE2 LE3 LE4
1 +A,D フルオン 減光 減光 オフ
−B,C
2 +A 減光 オフ フルオン オフ
−C
3 +A,B オフ オフ 減光 減光
−D,C
4 +D,C オフ 減光 オフ オフ
−A,B
5 +B オフ オフ オフ フルオン
−D
x軸に沿って測定された接触ピン間の距離が小さいため、接触ピン間の電圧は、照明要素LE1に対する電圧よりも小さい。結果として、照明要素LE2及びLE3の両方は、照明要素LE1よりも少ない光(減光動作)を生成する。照明要素LE4は、正x方向に対して135度の角度にあり、従って、接触ピン間に存在する電圧は負であり、照明要素LE4は、光を全く生成していない、すなわち換言すれば、LE4は「オフ」である。
第2の状況では、電極Aは、正電圧に接続され、電極Cは、負電圧に接続されている。これにより、電極Aから電極Cに広がる電界が存在する。照明要素LE2及びLE4は、この電界に垂直であるため、これらの接触ピン間の電圧はゼロであり、従って、これらの照明要素はオフである。LE3は、電界と同じ方向に向けられているため、照明要素LE3はフルオンである。照明要素LE1は、電界に対して45度の角度にあり、それ故に減光動作にあり、電界の方向で測定された接触ピン間の距離は、照明要素LE3の場合よりも小さいため、その結果、照明要素LE1の接触ピン間の電圧は、照明要素LE3の接触ピン間のそれより小さくなる。表1は、更なる3つの状況に対する照明要素の光出力を示す。照明要素の光出力は、各状況で、又は換言すれば、抵抗シートの電極に存在する異なる電圧によって異なることが図1に見ることができる。照明要素は、個別にアドレス指定されることができないが、これらの光出力は、電極に存在する電圧によって制御されることができる。照明要素の各々の光出力は、従って、照明システムを、電極に存在する電圧により規定されている状態(又は状況)である、種々異なる状態にさせることにより変更することができる。結果として、調整可能なわずかな時間に速い反復又はランダムなシーケンスで、照明システムを種々異なる状態にさせることにより、種々異なる照明効果を作り出すことができる。
図1に示される照明要素は、2本の接触ピンのみを備え、例えば電池、又は電源との誘導性若しくは容量性結合のための回路などの電源を含まない。結果的に、照明要素に含まれる光源により消費される電力は、基板に含まれる電極から抵抗シートRS、接続端子、及び接触ピンを介して供給される。光源が、1色のLEDから構成される場合、このような光源は、電流源により電力が供給されるべきである。このような照明要素では、照明要素に含まれる制御回路は、接触ピン間に存在する電圧から電流を生成するための回路を備える。同時に、接触ピン間の電圧は、電流源により生成される電流の大きさを決定する信号として機能する。照明要素の光源が、異なる色のLEDにより形成され、接触ピン間の電圧が、色に対する制御信号として機能する場合、制御回路は、接触ピン間の電圧から異なる色のLEDのための種々異なる電流を生成する回路を有する。同時に、接触ピン間の電圧は、これらの電流の大きさを決定する信号として機能する。照明要素の光源により生成される光の強度及び色の両方が、制御ピン間に電圧により制御される必要がある場合、LEDに供給される全電流と、異なる色のLEDへのこの全電流の分布との両方は、接触ピン間に電圧により決定される。後者の2つの場合では、照明要素の制御回路にメモリを有するプロセッサを備えることは可能であり、メモリには、接触ピン間の電圧と、異なる色のLEDに供給される必要がある電流の大きさとの関係が格納される。しかしながら、代替的に、接触ピン間の電圧と、異なる色のLEDに供給される電流の大きさとの所望の関係は、照明要素の特定のハードウェア構成により形成される制御回路によって実現されてもよい。
図2は、接触ピン間に調節可能な距離を持つ照明要素を示す。この照明要素では、接触ピン間の電圧が照明要素の位置及び方向だけでなく、調節された距離にも依存するように、接触ピン間の電圧は、調整されることができる。結果として、システムの汎用性は増大される。
図3は、接触ピン間に調節可能な距離を持ち、2本の分岐を有する照明要素を示す。第1の枝には、第1の電流方向に対して、2つのLEDが抵抗と直列にあり、第2の枝には、第2の電流方向に対して、ツェナー・ダイオードによりオフセットされる単一のLEDがある。異なる枝にあるLEDが、例えば異なる色の光を生成するLEDである場合、この照明要素により生成される光の色は、方向に依存する。この照明要素の制御回路は、ツェナー・ダイオード及び抵抗により形成される。
図4は、3本の接触ピンと、異なる色の3つのLEDを有する照明要素を示す。LEDの一つ一つは、2本の接触ピン間に接続されている。照明要素により生成される光の色は、抵抗シートの電極上に存在する電圧に依存する。抵抗シート内の電圧分布が速いシーケンスで循環される場合、人間の目は、「混合色」に気付くだろう。このように、LEDの色域内の任意の色は、電圧分布の速い循環により行われる混合により生成されることができる。
これまで、照明要素が、動作中、抵抗シート、接続端子、及び接触ピンを介して、抵抗シートRSに含まれる電極から電力を受ける照明システムのみを説明してきた。これらの照明システムの不利な点は、抵抗シートにおける比較的高い電力散逸であり、これは、照明システムの効率に悪影響を与える。図5乃至図8に示されるように、この問題を解決するために、いくつかの態様が存在する。
図5aは、照明要素が4本の接触ピンCP1乃至CP4を有する照明システムの実施形態を示す。接触ピンCP1及びCP2は、制御回路CCの入力端子に接続されている。制御回路CCの出力部は、LED負荷LLに結合されている。制御回路CCの他の入力部は、回路部PPの出力部に結合されている。回路部PPのそれぞれの入力端子は、それぞれ接触ピンCP3及び接触ピンCP4に接続されている。
照明システムに含まれる基板は、抵抗シートRSを有する。接触ピンCP1及びCP2は、抵抗シートRSに含まれるそれぞれの接続端子に接続されている。基板は、2つの低抵抗シートLRS1及びLRS2を更に有する。
接触ピンCP3は、低抵抗シートLRS1に含まれる接続端子に接続され、接触ピンCP4は、低抵抗シートLRS2に含まれる接続端子に接続されている。
前記低抵抗シートLRS1及びLRS2の各々に、少なくとも一つの電極EL1及びEL2が、それぞれ接続されている。電極EL1及びEL2は、それぞれの電源の出力端子に接続されている。
電界が抵抗シート内に存在することを確実にするために異なる電圧源に接続されたいくつかの電極は、抵抗シートRSに接続され、接触ピンCP1とCP2との間の電圧が、基板上の照明要素の位置及び方向に依存する。
動作中、回路部PPは、接触ピンCP3とCP4との間に存在する電圧を適切な大きさのDC供給電圧に変換する。このDC供給電圧は、制御回路CCに供給される。制御回路CCは、DC供給電圧から一つ以上の駆動電流を生成し、これらの電流をLED負荷LLの部品に供給する。これらの部品は、例えば赤色LED、緑色LED、及び青色LEDのそれぞれにより形成される。一つ以上のDC電流の大きさは、接触ピンCP1と接触ピンCP2との間に存在する電圧により決定される。照明システムにより消費される電力は、低抵抗シートを通して供給されるので、これらのシートにおける電力散逸は比較的低く、従って、照明システムは、効率的な態様で動作する。
図5bに示される照明システムは、第2の低抵抗シートLRS2及び接触ピンCP4が省かれているという点で、図5aに示されるそれと異なる。この実施形態では、RSは、電力とデータとが組み合わされたシートを形成する。その抵抗は非常に低いので、接触ピンCP1とCP2との間に存在する電圧は、LED負荷LLに抵抗シートRSを介して電流を供給するには不十分である。しかしながら、この電圧は、3本全ての接触ピンを介して受ける電力を使用して測定されて増幅され、従って、結果として生じる電圧は、LED負荷に供給するのに十分高い。LED負荷LLに供給される電力を決定するのは、依然として、接触ピンCP1とCP2との間の電圧であることに留意されたい。
図6及び図7に示される照明システムは、回路部PPの入力部が、電力を取り出すために接触ピンを介して低抵抗シートに接続していないが、誘導コイルL2(図6)及び容量性結合回路CCC(図7)にそれぞれ接続されているという点で、図5Aに示される照明システムと異なる。図6に示される照明システムの場合、誘導コイルL2は、基板内又は基板上に存在する誘導コイルL1と誘導結合されることを必要とする。誘導コイルL1は、AC電源に結合される必要がある。誘導コイルL1とL2との間の誘導結合を介して、AC電源からの電力は、回路部PPの入力部に結合される。回路部PPは、続いて、その入力部に存在するAC電圧を整流し、整流された電圧を、図5Aに関して上に説明したのと同じ態様で動作する制御回路CCに供給される実質的に一定の大きさのDC電圧に変換する。同様に、容量性結合回路は、回路部PPの入力部を、容量性構造を介して、一部は照明要素に接続し、一部は基板内又は基板上に存在させることで、AC電源に結合させることを意図している。この場合においても、回路部PPは、AC電圧を整流し、整流されたAC電圧を、制御回路CCに供給される実質的に一定の大きさのDC電圧に変換する。
図6及び図7に示される照明システムでは、LED負荷LLは、2つの部分に分けられ、一方の部分は、その光をあらゆる方向に放射し、他方の部分は、生成された光の全て又はかなりの部分を1つの特定の方向に結合させるレンズを備える。もちろん、図1乃至図8に示される全ての実施形態におけるLED負荷は、必要に応じて、同じような部分に分けられることができる。
図6及び図7に示される照明システムでは、接触ピンCP1及びCP2は、電圧クランプとして機能するツェナー・ダイオードZにより接続される。別の照明要素が、ツェナーによりクランプされた要素の直近の基板に接続されている場合、他のこの照明要素の接触ピン間の電圧もクランプされる。これにより、ツェナー・ダイオードは、本発明による照明システムにより生成される光の強度及び/又は色に影響を与えるための付加的手段を形成する。
図8では、回路部ESは、例えば再充電可能電池などのエネルギー貯蔵素子である。動作中、回路部ESは、電池のDC電圧を制御回路CCに供給する。照明システムの通常の動作は、その他の点では図5Aの照明システムのそれと同一である。回路部ESは、電池を充電するための接点E1及びE2を備える。充電は、基板から分離された充電器によって、接点E1及びE2を通して直接的に行われることができる。電池の充電が、その後接触ピンCP1及びCP2を介して行われることができるように、接点E1及びE2は、スイッチS1及びS2によって接触ピンCP1及びCP2に接続されることもできる。このような充電は、基板の特定のエリアにおいて行われることができ、そこには、エネルギーが比較的高い効率で供給される。スイッチS1及びS2は、手動か又は信号によって操作されることができる。回路部ESの低い入力インピーダンスが、接触ピン間の電圧差を変え、これにより、接触ピンCP1及びCP2のシグナリング機能を妨げる場合、スイッチは、非導通にすることができる。
本発明は、図面及び上記記載において詳細に図示及び説明されてきたが、このような図示及び説明は、解説的又は例示的であって限定するものではないと見なされるべきである。即ち、本発明は、開示された実施形態に限定されるものではない。
開示された実施形態に対する他のバリエーションは、当業者により、請求項に係る発明を実施する際に、図面、開示内容、及び添付の請求項の精査から理解され、実施されることができる。請求項において、「有する(comprising)」なる単語は、他の要素又はステップを排除するものではなく、不定冠詞「a」又は「an」は、複数を排除するものではない。単一のプロセッサ又は他のユニットが、請求項に引用された幾つかの項目の機能を満たしてもよい。特定の手段が互いに異なる従属請求項に引用されているという単なる事実は、これら手段の組み合わせを有利に使用することができないということを示すものではない。

Claims (14)

  1. ‐ 各電極がそれぞれの電圧源への接続に適している複数の電極、及び抵抗シートを有する基板と、
    ‐ 各照明要素が、光源、前記抵抗シートと電気的接続のための2本の接触ピン、並びに前記接触ピン間の電圧に依存して前記光源により生成される光出力及び/又は光の色を制御するための制御回路を有する複数の照明要素と、
    を有し、
    前記照明要素は、種々異なる位置及び種々異なる方向に接続されることができ、
    前記接触ピン間に存在する電圧は、前記照明要素の位置及び方向に依存する、
    照明システム。
  2. 前記抵抗シートは、複数の電気的接続端子を備える、請求項1に記載の照明システム。
  3. 前記照明要素の少なくとも一部の前記接触ピン間の距離は、調節可能である、請求項1に記載の照明システム。
  4. 前記照明要素に含まれる前記光源の少なくとも一部は、一つ以上のLEDを有する、請求項1に記載の照明システム。
  5. 動作中に前記照明要素の前記光源により消費される電力は、前記抵抗シートを通して前記電極により供給される、請求項1に記載の照明システム。
  6. 前記照明要素は、電池を有し、動作中に前記照明要素の前記光源により消費される電力は、前記電池から供給される、請求項1に記載の照明システム。
  7. 前記電池は、再充電可能である、請求項6に記載の照明システム。
  8. 前記基板及び前記照明要素の一部は、容量性又は誘導性電力伝達のための回路を備え、動作中に前記照明要素の前記光源により消費される電力は、前記容量性又は誘導性電力伝達を介して供給される、請求項1に記載の照明システム。
  9. 前記基板は、前記抵抗シートと平行に配置され、少なくとも一つの電極を備える第1の低抵抗シートを更に有し、前記照明要素の少なくとも一部は、前記第1の低抵抗シートへの電気的接続のための第3の接触ピンを有する、請求項1に記載の照明システム。
  10. 前記第1の低抵抗シートは、複数の電気的接続端子を備える、請求項9に記載の照明システム。
  11. 前記基板は、前記抵抗シートと平行に配置され、少なくとも一つの電極を備える第2の低抵抗シートを有し、前記照明要素の少なくとも一部は、前記第1の低抵抗シートへの電気的接続のための第3の接触ピンと、前記第2の低抵抗シートへの電気的接続のための第4の接触ピンとを有する、請求項8に記載の照明システム。
  12. 前記第2の低抵抗シートは、複数の電気的接続端子を備える、請求項11に記載の照明システム。
  13. 前記電気的接続端子への前記接触ピンの接続は、着脱可能である、請求項2、10、又は12のいずれか一項に記載の照明システム。
  14. ‐ 各電極がそれぞれの電圧源への接続に適している複数の電極と、複数の電気的接続端子とを含む抵抗シートを有する基板を設けるステップと、
    ‐ 各照明要素が、光源と、それぞれの電気的接続端子への電気的接続のための2本の接触ピンとを有する複数の照明要素を設けるステップと、
    ‐ 前記電極をそれぞれの電圧源に接続するステップと、
    ‐ 前記照明要素を種々異なる位置及び種々異なる方向に接続して、前記接触ピン間に存在する電圧が、前記照明要素の位置及び方向に依存する、当該接続するステップと、前記照明要素の前記接触ピン間の前記電圧の大きさに依存して前記照明要素により生成される光出力及び/又は光の色を制御するステップと、
    を含む、照明システムを動作させる方法。
JP2014556167A 2012-02-07 2013-02-04 照明システム Expired - Fee Related JP6138832B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261595744P 2012-02-07 2012-02-07
US61/595,744 2012-02-07
PCT/IB2013/050923 WO2013118039A1 (en) 2012-02-07 2013-02-04 Lighting system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015510238A true JP2015510238A (ja) 2015-04-02
JP6138832B2 JP6138832B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=48095941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014556167A Expired - Fee Related JP6138832B2 (ja) 2012-02-07 2013-02-04 照明システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9510412B2 (ja)
EP (1) EP2812630B1 (ja)
JP (1) JP6138832B2 (ja)
CN (1) CN104094052B (ja)
BR (1) BR112014019160A8 (ja)
RU (1) RU2628953C2 (ja)
WO (1) WO2013118039A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2907162A1 (en) * 2012-10-15 2015-08-19 Koninklijke Philips N.V. Led package with capacitive couplings
US9615417B2 (en) * 2014-02-25 2017-04-04 Grote Industries, Llc Dual polarity LED lighting device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070091620A1 (en) * 2005-07-14 2007-04-26 Matheson George E Power board and plug-in lighting module
JP2008066350A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Alpine Electronics Inc Led色調整装置
JP2008103317A (ja) * 2006-09-21 2008-05-01 Fujisaki Denki Kk 発光ダイオードの照明装置とこの照明装置に用いる電源供給装置
JP2011038126A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Jx Nippon Mining & Metals Corp 電子材料用Cu−Ni−Si系合金板又は条
JP2011512623A (ja) * 2008-02-14 2011-04-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 発光システム、電極装置及び光源

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4125781A (en) 1975-12-02 1978-11-14 Davis George B Jun Christmas tree lighting control
DE2822477C3 (de) 1978-05-23 1980-11-20 Heimann Gmbh, 6200 Wiesbaden Optoelektrischer einstellbarer Spannungsteiler
AU2003902073A0 (en) 2003-05-01 2003-05-15 Kevin Raymond Deguara A lighting substrate
WO2007132371A1 (en) * 2006-05-09 2007-11-22 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Conducting wallpaper
US20080298033A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 Smith Roy A Power supply platform and electronic component
CN201462537U (zh) * 2009-06-03 2010-05-12 周凌云 新型led微型灯泡串
CN201715380U (zh) * 2010-05-24 2011-01-19 安徽格锐特光电科技有限公司 集成led隧道闪频诱导灯
RU99104U1 (ru) * 2010-06-18 2010-11-10 Общество с ограниченной ответственностью "РоСАТ ЦЕНТР" Модульный светодиодный прожектор

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070091620A1 (en) * 2005-07-14 2007-04-26 Matheson George E Power board and plug-in lighting module
JP2008066350A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Alpine Electronics Inc Led色調整装置
JP2008103317A (ja) * 2006-09-21 2008-05-01 Fujisaki Denki Kk 発光ダイオードの照明装置とこの照明装置に用いる電源供給装置
JP2011512623A (ja) * 2008-02-14 2011-04-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 発光システム、電極装置及び光源
JP2011038126A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Jx Nippon Mining & Metals Corp 電子材料用Cu−Ni−Si系合金板又は条

Also Published As

Publication number Publication date
CN104094052B (zh) 2018-01-09
BR112014019160A8 (pt) 2017-07-11
WO2013118039A1 (en) 2013-08-15
JP6138832B2 (ja) 2017-05-31
EP2812630B1 (en) 2015-10-28
US20140361710A1 (en) 2014-12-11
US9510412B2 (en) 2016-11-29
BR112014019160A2 (ja) 2017-06-20
CN104094052A (zh) 2014-10-08
RU2014136338A (ru) 2016-03-27
RU2628953C2 (ru) 2017-08-23
EP2812630A1 (en) 2014-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8183795B2 (en) LED current-supplying circuit and LED current-controlling circuit
TWI450641B (zh) 雙向電能阻抗分壓之led雙向驅動電路
JP6067697B2 (ja) Ledストリップを有する光源
US8415892B2 (en) Voltage-limiting and reverse polarity series type LED device
TWI503045B (zh) 逆極性串聯式led之驅動電路
JP2016525767A5 (ja)
JP2009218594A5 (ja) 双極性led駆動回路
TW201132222A (en) High frequency multi-voltage and multi-brightness LED lighting devices and systems and methods of using same
JP5786205B2 (ja) 照明システム、照明灯具及びその灯具制御モジュール
JP2014502411A (ja) 複数のledを有する照明システム
JP2009170913A (ja) 並列共振led二方向性駆動回路
JP6138832B2 (ja) 照明システム
JP5289984B2 (ja) 二方向性電気エネルギーインピーダンス分圧によるled一方向性駆動回路
JP2009170917A (ja) 並列共振led二方向性駆動回路
US8624706B2 (en) Control circuit for indicator light
CN105517241B (zh) 一种控制led灯具亮度切换的方法及亮度切换装置
CN103999549A (zh) 发光器件和系统
EP3261414B1 (en) Protection circuit for short circuit of led power supply
TW201249248A (en) Light source driving device
JP6728299B2 (ja) 3段階切り替え式全方向性ledランプ駆動回路
KR101921817B1 (ko) Led 조립 블록 및 이를 이용한 표시장치
JP2012049184A (ja) Led回路
JP2009170914A (ja) 非共振led一方向性駆動回路
TW201442565A (zh) 電子設備
JP6047195B2 (ja) Led回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160202

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6138832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees