JP2015509351A - 常用冗長リンクを備えた階層ネットワーク - Google Patents
常用冗長リンクを備えた階層ネットワーク Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015509351A JP2015509351A JP2014555679A JP2014555679A JP2015509351A JP 2015509351 A JP2015509351 A JP 2015509351A JP 2014555679 A JP2014555679 A JP 2014555679A JP 2014555679 A JP2014555679 A JP 2014555679A JP 2015509351 A JP2015509351 A JP 2015509351A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- domain
- network
- devices
- child
- domains
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 29
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 26
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 abstract description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/12—Discovery or management of network topologies
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/06—Management of faults, events, alarms or notifications
- H04L41/0654—Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/08—Configuration management of networks or network elements
- H04L41/0893—Assignment of logical groups to network elements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L45/00—Routing or path finding of packets in data switching networks
- H04L45/02—Topology update or discovery
- H04L45/025—Updating only a limited number of routers, e.g. fish-eye update
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L45/00—Routing or path finding of packets in data switching networks
- H04L45/02—Topology update or discovery
- H04L45/04—Interdomain routing, e.g. hierarchical routing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L45/00—Routing or path finding of packets in data switching networks
- H04L45/22—Alternate routing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L45/00—Routing or path finding of packets in data switching networks
- H04L45/28—Routing or path finding of packets in data switching networks using route fault recovery
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/08—Configuration management of networks or network elements
- H04L41/0895—Configuration of virtualised networks or elements, e.g. virtualised network function or OpenFlow elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
Description
Claims (20)
- ネットワークの中に、装置を備えたコアドメインを形成するステップと、
前記ネットワークの内部に複数のドメインを形成するために複数の装置をグループ化するステップと
を含んでいる方法であって、
前記コアドメインおよび前記複数のドメインは、前記ネットワークの2つの装置どうしの間に少なくとも2つのデータ経路を形成するために、ある階層構造の中に形成されており、前記コアドメインは、前記階層構造の最上部にあり、前記少なくとも2つのデータ経路は、前記少なくとも2つのデータ経路のうちのあるデータ経路に関連した障害がないときに、前記2つの装置どうしの間でデータを搬送し、前記少なくとも2つのデータ経路のうちの第1のデータ経路は、前記少なくとも2つのデータ経路のうちの第2のデータ経路に関連した前記障害に応じて前記2つの装置どうしの間でデータを搬送する冗長データ経路である方法。 - 前記障害は、リンク障害である請求項1に記載の方法。
- 前記ネットワークの第1ドメインにおける変更に応じて、前記第1ドメインの中におけるデータ・トラフィックフロー・トポロジーを更新するステップをさらに含み、前記ネットワークの中における前記第1ドメイン以外のドメインは、前記更新に対して寛容状態のままである請求項1に記載の方法。
- 前記変更は、前記第1ドメインの中における2つの装置どうしを連結するリンク状態の変更であり、また、前記更新は、前記第1ドメインの内部における装置によって生成されたメッセージに応じるものである請求項3に記載の方法。
- 前記ネットワークの第1ドメインをその子ドメインへ接続するリンクの状態の変更に応じて、前記第1ドメインの中における、さらに前記子ドメインの中におけるデータ・トラフィックフロー・トポロジーを更新するステップをさらに含み、前記子ドメインは、前記第1ドメインに比較して前記コアドメインからより遠い1つの階層レベルであり、また、前記ネットワークのうちの前記第1ドメイン以外のドメインと前記子ドメインとは、前記更新に対して寛容状態のままである請求項1に記載の方法。
- 前記更新は、前記親ドメインあるいは前記子ドメインの中における装置によって生成されたメッセージに応じて引き起こされる請求項5に記載の方法。
- 前記ネットワークの内部における任意の子ドメインは、前記ネットワークの中における1つの親ドメインからだけデータを受信し、親ドメインは、前記子ドメインに比較して前記コアドメインにより近い1つの階層レベルである請求項1に記載の方法。
- 同一のドメインの中でグループ化された装置どうしの間で装置情報を伝達するステップと、それぞれの親ドメインと子ドメインとの間でドメイン情報を伝達するステップとをさらに含み、
前記装置情報は、前記同一のドメインの内部における装置と、前記同一のドメインの中でグループ化された前記装置どうしを互いに連結するリンクとについての情報を含み、
前記ネットワークの内部における前記それぞれの親ドメインおよび子ドメイン以外のドメインは、前記ドメイン情報に対して寛容状態のままであり、前記親ドメインは、前記子ドメインに比較して前記コアドメインにより近いただ1つの階層レベルであるドメインである請求項1に記載の方法。 - ネットワークの中の、装置を備えたコアドメインと、
前記ネットワークの内部に形成された複数のドメインを備えたシステムであって、
前記複数のドメインのうちのそれぞれのドメインは、少なくとも1つの装置を備え、前記コアドメインおよび前記複数のドメインは、前記ネットワークの中における2つの装置どうしの間に少なくとも2つのデータ経路を形成するために、階層構造の中に形成されており、前記コアドメインは、前記階層構造の最上部にあり、トポロジー変更が引き起こされるドメインの内部でデータ・トラフィックフローが更新され、一方、前記ネットワークの、前記トポロジー変更が引き起こされる前記ドメイン以外のドメインは、前記データ・トラフィックフローへの前記更新に対して寛容状態のままであるシステム。 - 前記トポロジー変更は、リンク状態の変更である請求項9に記載のシステム。
- 前記トポロジーが変更される前記ドメインの内部における装置によって、メッセージが生成され、前記メッセージは、前記更新を開始させ、また、前記メッセージは、前記トポロジー変更に応じて生成される請求項9に記載のシステム。
- 前記メッセージは、前記メッセージを生成する前記装置に関連した情報を含み、かつ、前記メッセージを生成する前記装置へ連結されたリンクに関連した情報をさらに含んでいる請求項11に記載のシステム。
- 前記ネットワークの同一のドメインの内部における装置どうしが、いくつかのメッセージを連続状に交換し、前記同一のドメインの内部における送信用装置によって送信されたメッセージが、前記送信用装置とそこへ連結されたリンクとに関連した情報を含んでいる請求項9に記載のシステム。
- 前記トポロジーが変更される前記ドメインの内部におけるそれぞれの装置が、前記トポロジーが変更される前記ドメインの内部における他の装置と並行してかつ独立して、データ・トラフィックフローを更新する請求項9に記載のシステム。
- ネットワークの中の、装置を備えたコアドメインと、
前記ネットワークの内部に形成された複数のドメインを備えたシステムであって、
前記複数のドメインのうちのそれぞれのドメインは、少なくとも1つの装置を備え、前記コアドメインおよび前記複数のドメインは、前記ネットワークの中における2つの装置どうしの間に少なくとも2つのデータ経路を形成するために、階層構造の中に形成されており、前記コアドメインは、前記階層構造の最上部にあり、親ドメインおよび子ドメインの内部で、前記親ドメインを前記子ドメインへ連結するリンクに関連した状態の変更に応じてデータ・トラフィックフローが更新され、一方、前記ネットワークの、前記親ドメインおよび前記子ドメイン以外のドメインは、前記データ・トラフィックフローへの前記更新に対して寛容状態のままであり、前記親ドメインは、前記子ドメインに比較して前記コアドメインにより近い1つの階層レベルであり、前記親ドメインおよび前記子ドメインは、前記ネットワークの内部にあるシステム。 - 前記更新を開始させるために、前記親ドメインの内部における装置によってメッセージが生成される請求項15に記載のシステム。
- 前記メッセージは、前記親ドメインに関連した情報を含み、かつ、前記リンクにおけるデータ・トラフィックフローに関連した情報をさらに含んでいる請求項16に記載のシステム。
- 前記更新を開始させるために、前記子ドメインの内部における装置によってメッセージが生成される請求項15に記載のシステム。
- 前記メッセージは、前記子ドメインに関連した情報を含み、かつ、前記リンクにおけるデータ・トラフィックフローに関連した情報をさらに含んでいる請求項18に記載のシステム。
- 前記リンクを介して接続された前記親ドメインの中における装置と前記子ドメインの中における装置とによってメッセージが生成されるとともに交換され、前記メッセージは、前記親ドメインおよび前記子ドメインに関連した情報を含み、また、前記メッセージは、前記リンクにおけるデータ・トラフィックフローに関連した情報を含み、前記リンクは、前記親ドメインの中における前記装置が前記子ドメインの中における前記装置に比較して前記コアドメインにより近い1つの階層レベルであることの決定に応じて、ダウンリンク接続であるように決定され、前記決定は、前記メッセージに基づいている請求項15に記載のシステム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201261592364P | 2012-01-30 | 2012-01-30 | |
US61/592,364 | 2012-01-30 | ||
PCT/US2013/023920 WO2013116384A1 (en) | 2012-01-30 | 2013-01-30 | Hierarchical network with active redundant links |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015509351A true JP2015509351A (ja) | 2015-03-26 |
JP6358959B2 JP6358959B2 (ja) | 2018-07-18 |
Family
ID=48905800
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014555679A Active JP6358959B2 (ja) | 2012-01-30 | 2013-01-30 | 常用冗長リンクを備えた階層ネットワーク |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9036465B2 (ja) |
EP (1) | EP2810408A4 (ja) |
JP (1) | JP6358959B2 (ja) |
WO (1) | WO2013116384A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9338095B2 (en) | 2012-05-01 | 2016-05-10 | F5 Networks, Inc. | Data flow segment optimized for hot flows |
US9525632B1 (en) | 2012-05-01 | 2016-12-20 | F5 Networks, Inc. | Minimize recycle SYN issues for split TCP hot flows to improve system reliability and performance |
US9203771B1 (en) | 2012-07-23 | 2015-12-01 | F5 Networks, Inc. | Hot service flow hardware offloads based on service priority and resource usage |
US12058040B2 (en) * | 2021-10-12 | 2024-08-06 | Hewlett Packard Enterprise Development Lp | Auto-grouping and routing platform |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003008629A (ja) * | 2001-05-31 | 2003-01-10 | Agilent Technol Inc | データパケットを伝送するための経路を発見するためのネットワーク装置 |
US20040184441A1 (en) * | 2003-03-19 | 2004-09-23 | Fuming Wu | Inter-domain constraint-based shortest path first technique for supporting hierarchical routing in interconnected multi-domain optical transport networks |
US20090059816A1 (en) * | 2007-08-30 | 2009-03-05 | Ghanadan Reza | Topology aware manet for mobile networks |
JP2009232412A (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Fujitsu Ltd | 情報処理装置、要約方法および要約処理プログラム |
US20100061231A1 (en) * | 2006-11-06 | 2010-03-11 | Janos Harmatos | Multi-domain network and method for multi-domain network |
US20110019534A1 (en) * | 2009-07-27 | 2011-01-27 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Systems and Methods of Multicast Reconfiguration Using Cross-Layer Information |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2985940B2 (ja) | 1996-11-08 | 1999-12-06 | 日本電気株式会社 | 障害回復装置 |
KR100471056B1 (ko) | 2000-11-18 | 2005-03-07 | 삼성전자주식회사 | 컴퓨터시스템 및 컴퓨터시스템의 대기모드제어방법 |
US7549096B2 (en) | 2001-11-16 | 2009-06-16 | At&T Mobility Ii Llc | Methods and systems for tracking and playing back errors in a communications network |
JP3716803B2 (ja) | 2002-03-07 | 2005-11-16 | オムロン株式会社 | リスク評価支援装置及びプログラム製品 |
WO2005053178A1 (en) | 2003-11-24 | 2005-06-09 | The Braun Corporation | Mobility hand control device and method |
FR2870658B1 (fr) | 2004-05-18 | 2006-08-18 | Alcatel Sa | Procede de generation et de mise a jour d'une arborescence hierarchisee dans un reseau de communications ad hoc a protocole de routage multicast de type manet |
US7676702B2 (en) | 2006-08-14 | 2010-03-09 | International Business Machines Corporation | Preemptive data protection for copy services in storage systems and applications |
US7656851B1 (en) * | 2006-10-12 | 2010-02-02 | Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. | Adaptive message routing for mobile ad HOC networks |
US7672253B2 (en) | 2007-08-06 | 2010-03-02 | Cisco Technology, Inc. | Border router with selective filtering of link state advertisements |
US8341250B2 (en) | 2009-05-30 | 2012-12-25 | Cisco Technology, Inc. | Networking device provisioning |
-
2013
- 2013-01-30 US US13/754,441 patent/US9036465B2/en active Active
- 2013-01-30 JP JP2014555679A patent/JP6358959B2/ja active Active
- 2013-01-30 EP EP13743430.4A patent/EP2810408A4/en not_active Withdrawn
- 2013-01-30 WO PCT/US2013/023920 patent/WO2013116384A1/en active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003008629A (ja) * | 2001-05-31 | 2003-01-10 | Agilent Technol Inc | データパケットを伝送するための経路を発見するためのネットワーク装置 |
US20040184441A1 (en) * | 2003-03-19 | 2004-09-23 | Fuming Wu | Inter-domain constraint-based shortest path first technique for supporting hierarchical routing in interconnected multi-domain optical transport networks |
US20100061231A1 (en) * | 2006-11-06 | 2010-03-11 | Janos Harmatos | Multi-domain network and method for multi-domain network |
US20090059816A1 (en) * | 2007-08-30 | 2009-03-05 | Ghanadan Reza | Topology aware manet for mobile networks |
JP2009232412A (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Fujitsu Ltd | 情報処理装置、要約方法および要約処理プログラム |
US20110019534A1 (en) * | 2009-07-27 | 2011-01-27 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Systems and Methods of Multicast Reconfiguration Using Cross-Layer Information |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9036465B2 (en) | 2015-05-19 |
EP2810408A4 (en) | 2015-08-05 |
WO2013116384A1 (en) | 2013-08-08 |
JP6358959B2 (ja) | 2018-07-18 |
EP2810408A1 (en) | 2014-12-10 |
US20140036661A1 (en) | 2014-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11038705B2 (en) | Fast recovery of multicast router ports on spanning tree protocol (STP) topology change in a layer 2 (L2) network | |
US9906407B1 (en) | Methods and apparatus for scalable resilient networks | |
Kobayashi et al. | Maturing of OpenFlow and software-defined networking through deployments | |
Sosinsky | Networking bible | |
US9893937B2 (en) | Network technology interworking via user programmable event-action profiles | |
US10027574B2 (en) | Redundant pathways for network elements | |
US20070195794A1 (en) | Virtual lan system and node device | |
JP6774756B2 (ja) | ネットワーク装置の自動化された構成 | |
CN103944828A (zh) | 一种协议报文的传输方法和设备 | |
CN104579727A (zh) | 一种管理网络节点的网络连接的方法和装置 | |
CN109936516A (zh) | 用于跨多个网络传输选项促进透明服务映射的系统和方法 | |
JP6358959B2 (ja) | 常用冗長リンクを備えた階層ネットワーク | |
CN107770027B (zh) | 一种基于OpenStack架构提供GRE隧道服务的实现方法 | |
CN107409069A (zh) | 网络缓解ddos中管理业务控制 | |
US20160099862A1 (en) | Redundant network formation | |
US20160234114A1 (en) | Troubleshooting openflow networks | |
US9143435B1 (en) | Management of paths of switches of distributed computing systems | |
Hwang et al. | Fast failover mechanism for sdn-enabled data centers | |
JP6718739B2 (ja) | 通信装置および通信方法 | |
US10298454B2 (en) | Communication path switching apparatus, method for controlling communication path switching apparatus, and computer program product | |
JP2017511532A (ja) | ソフトウェア定義pciエクスプレス(pci−e)スイッチを構成する方法 | |
US10277700B2 (en) | Control plane redundancy system | |
WO2013140507A1 (ja) | ネットワーク集約装置、ネットワーク集約方法およびネットワーク集約システム | |
JP6437423B2 (ja) | 管理プレーンネットワーク統合 | |
JP5553036B2 (ja) | 通信制御装置、通信制御方法および通信制御プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150114 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161212 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170306 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170411 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170509 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171120 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180219 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180219 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6358959 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |