JP2015508166A - 一般的な、固有の特性の分析法皮膚発がんのftir顕微フーリエ変換赤外分光法 - Google Patents

一般的な、固有の特性の分析法皮膚発がんのftir顕微フーリエ変換赤外分光法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015508166A
JP2015508166A JP2014558002A JP2014558002A JP2015508166A JP 2015508166 A JP2015508166 A JP 2015508166A JP 2014558002 A JP2014558002 A JP 2014558002A JP 2014558002 A JP2014558002 A JP 2014558002A JP 2015508166 A JP2015508166 A JP 2015508166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
rna
triad
skin
benign
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014558002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015508166A5 (ja
Inventor
アイキエ,ナタリア
Original Assignee
エムシー プロフェッショナル オーユー
エムシー プロフェッショナル オーユー
アイキエ,ナタリア
スクレボファ,イリーナ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エムシー プロフェッショナル オーユー, エムシー プロフェッショナル オーユー, アイキエ,ナタリア, スクレボファ,イリーナ filed Critical エムシー プロフェッショナル オーユー
Publication of JP2015508166A publication Critical patent/JP2015508166A/ja
Publication of JP2015508166A5 publication Critical patent/JP2015508166A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0075Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by spectroscopy, i.e. measuring spectra, e.g. Raman spectroscopy, infrared absorption spectroscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3563Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing solids; Preparation of samples therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/44Detecting, measuring or recording for evaluating the integumentary system, e.g. skin, hair or nails
    • A61B5/441Skin evaluation, e.g. for skin disorder diagnosis
    • A61B5/444Evaluating skin marks, e.g. mole, nevi, tumour, scar
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7253Details of waveform analysis characterised by using transforms
    • A61B5/7257Details of waveform analysis characterised by using transforms using Fourier transforms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • C12Q1/6886Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material for cancer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N21/95607Inspecting patterns on the surface of objects using a comparative method
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/18Complex mathematical operations for evaluating statistical data, e.g. average values, frequency distributions, probability functions, regression analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N2021/3595Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using FTIR
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)

Abstract

発明は人間の皮膚腫瘍における変換赤外 (FTIR) 顕微分光発癌の一般的および特定の特性のためのフーリエのメソッドを示します。発明を提供し、ユーザーには、メソッドを分析し内と間の分子間相互作用の核酸とタンパク質の赤外線(IR)スペクトルの人間の皮膚表皮癌を理解する分子、細胞、組織変更が発生する時に皮膚癌発生します。特に、 詳細は、特に提案解析手法は同時に観察する DNA ・ RNA、DNA、蛋白質 DNA および蛋白質蛋白質の相互作用 1 型腫瘍と腫瘍の種類間の中で表現された相互作用の活動レベルによって一般的、具体的には、良性、前癌および悪性の皮膚組織の細胞の活動のグレードの更なる徴候と利点があります。

Description

本発明は、光メソッドスキンフーリエ変換に基づいたがん組織赤外線(FTIR)トランスフォーム顕微フーリエ変換赤外分光法の発癌の非破壊的特性を提供するのに向けています。 具体的には、発明で分析法同時観測と更にキャラクタライゼイション内および分子間相互作用の核酸および蛋白質を一般に、特に病理の各タイプの赤外スペクトルはまた使用を見つける人間の皮膚癌組織における細胞の腫瘍活動のグレードの徴候のため。
出版物および材料と呼ばれるここで、そこに、引用された参照を含む他の参照は参考として組み込まれる本明細書でそのままの状態で、次のテキストで参照される数値とはそれぞれ追加された文献目録にグループ化する主張を preceds すぐに。
多くの国で皮膚癌は他のすべての癌の組み合わせ [1]、まだがない、分子について十分な理解、細胞およびティッシュの変更中に発生する皮膚発癌臨床診断、監視、皮膚がんの治療に影響を与えるより多くの人々 に影響します。
長年にわたってマウス皮膚モデル多段階発癌メカニズム [2] 研究しますが、なければ人間の皮膚癌にこのモデル システムの関連性を直接に可能性を提供しました。
最新文学説明皮膚癌の開発は、部分には、遺伝的制御、および転写活性化または回帰を制御する細胞増殖制御シーケンス固有 DNA 結合蛋白質はトランスクリプション要因 (TFs) の下で重要である [3] このプロセスでは。
ただし、既存の方法人間に直接 cancerogenesis のメカニズムの研究を許可しない、現時点では既存のすべての質問に答えていません。
皮膚癌の開発に関与する分子・細胞メカニズムの理解は、直接同じ病理学の患者のグループを 1 つの患者から別のタイプの癌を癌の 1 つのタイプから浸潤癌に過形成から発癌をキャラクタライズ手法の必要性あります。
皮膚組織赤外顕微分光技術は無染色皮膚生検組織の分光学的評価のためのツールです。組織中の細胞の健康、または病理学的状態の指標としての組織の化学組成を使用して皮膚ティッシュ セクションの分析を客観的手法です。IR スペクトル情報客観的・定量的皮膚の細胞や組織、さらに '変換できる' 医療の知識の化学組成の変化を決定します。それは一人との相互作用の分離生体分子を研究するため機密性の高いツールです。
赤外顕微分光スペクトルの特性、最も一般的な皮膚の precancers と癌のための適用の可能性は既に 900−1700 cm−1 で紹介されている の地域は、明らかに関連するタンパク質コンフォメーションと核酸塩基がその地域 [4] 一般に変更と悪性腫瘍に進行すると強化を示した最も目に見える変化です。
核酸とタンパク質皮膚表皮癌からの IR スペクトルのスペクトル変化のピークの詳細配置説明約 965 cm−1; DNA ピークの外観1055 cm−1; についてでマルチプレット (DNA/RNA), DNA/RNA トライアド ピーク 1071 cm−1, 1084/1085 cm−1, 1095 cm−1; DNA およびアミド III; の組み合わせとして約 1245 cm−1 約, 1310 cm−1、1390 cm−1、1450 cm−1; 非固有 (非わかりやすい) 蛋白質の数アミド II 振動約 1540 cm−1;アミドは約 1650 cm−1 [5] 振動。それにもかかわらず、問題が解決されていないまだ人間の皮膚腫瘍における発癌の一般的および特定の特性評価に向けた赤外顕微分光による。
したがって、内および分子間相互作用の核酸の客観的評価の光学分析手法を提供するために本発明の別の目的では、表皮皮膚癌、分子の理解に向けてのスペクトルの赤外線 (IR) で表される蛋白質、細胞およびティッシュの変更中に発生する皮膚発癌。
最初の側面の発明は人間の生検の癌性ティッシュ サンプルで共通および特定の発癌の特性の顕微赤外分光法を用いる方法を提供します。サンプルは通常、良性、前癌または癌細胞の組織標本で構成できます。良性、前癌および悪性皮膚がん、健康、すなわち通常の/変更せずに、皮膚組織から IR スペクトルと比較しての赤外線 (IR) スペクトルで表現された相互作用の活動レベルによって発明されたメソッド内と分子間相互作用の核酸および蛋白質の同時評価に基づきます。もっと特に、皮膚がんを各患者と顕微 FTIR 分光法による患者間の腫瘍の細胞の活動を評価する癌の種類と癌の種類ごとの一般的および特定の機能について説明することができますメソッドを提供します。
皮膚表皮癌は少なくとも 3 つの機械論的に明確なステップ − 開始、昇進そして進行を含む複数段階のプロセスです。皮膚がんは一般的に表皮を開発します。最も一般的な悪性皮膚癌細胞癌(BCC)、扁平上皮癌(SCC)、悪性黒色腫(MM)、例として発明のユーザーに使用されている基底されています。さらに、ユーザーは、発明手順を提供するには、ボーエンの疾患、前癌病変部皮膚、よく知られているその場でintraepidermal癌の例として選択されています。母斑良性複合良性皮膚腫瘍の一般的な例としては、提示された発明に選択されています。
メソッドを手動で実施することができ、次の手順で構成されています:
i. 病理学上のサイトの各サンプルの測定の多くを取得するサンプルの多数から FTIR スペクトルを得る
ii. 900と1300 cm−1 核酸の 〜 1300と1700 cm−1 各測定のIR スペクトルの蛋白質のための間の指定された波数領域指定波数領域を特定します。
iii. ピークはアミドI に IR スペクトルのそれぞれの正規化
iv. 平均表皮測定サンプルのため平均のスペクトルを取得するには
上記の方法で生検組織サンプルが備える測定顕微 FTIR 分光法によって、次の手順を使用して:
i. 厳密に順次 2 サンプル カット 6 マイクロメートルの厚さを有する
ii. 病理組織学的評価 エオシンと hematoxilin カット 染色 1 サンプル
iii. 乾 1 サンプル FTIR スペクトル のコレクションのための CaF2 スライド グラスにカット
皮膚組織は使用が代表的な組織としてこの説明を通して、発明法表皮皮膚組織測定に限定されていないと、悪用される可能性が他の組織と熟練した人には明らかに理解べきであります。
上記およびその他の特性と本発明の利点はさらに説明します。
本発明については、今好ましい実施の形態の説明を通じて。
日本電子株式会社 (東京都) FT−IR 分光器、IR MAU200 モデルを使用してすべての FTIR 顕微鏡測定を行った。各測定の前に、行ったキャリブレーション サンプルを使用して、計測器の製造元と FTIR の適切な動作条件によって microspectrometer が確認されました。
以下の例で使用されるデータは、整形外科学講座, 徳島大学医学部, 徳島県から博士 t. 池原の礼儀、徳島県、徳島大学医学部皮膚科学教室の生検アーカイブから組織標本から派生しました。
FT 赤外顕微分光用組織サンプルは、hematoxilin と組織構造の同定エオシン染色顕微鏡で観察された対応するスライド間に乾燥状態。は、測定値の使用は、絞りサイズ 25 X 25μmではなかった。
最初は、バックグラウンドスペクトル収集されたました。測定サイトは、可視光を使用して選択した後、顕微鏡IRモードに変更されました。高い信号対雑音比を達成するために 127 を増設で共同追加スキャンの数。測定スペクトルは 800 そして 4000 cm−1、4 cm−1 の解像度で間波数範囲をカバーしました。
悪性腫瘍患者 13 例からの表皮、病理組織学的および病理学的, 198 スペクトル測定完全にデータベースが作成された: 基底細胞癌 (BCC) (6 例), 扁平上皮癌 (SCC) (4 例), 悪性 melanoma (MM) (3 例);良性の腫瘍 4 例から: 良性複合母斑 (4 例); precancers の 3 症例: ボーエン病 (3 例);4 健常者から。
発明メソッドは BCC、SCC、MM、ボーエン病および健常者から IR スペクトルと比較して、良性の複合母斑の赤外スペクトルに核酸, 蛋白質の活動レベルを決定するためには、次の手順を含める:
・それぞれの平均値の計算決定核酸ピーク
・それぞれの平均値の計算決定蛋白質 (特定および無指定) ピーク
・900−1300 cm−1 でピークがすべて決定核酸の強度の比較−1 地域について以下の強度を計算することによって 1245 cm−1 でピーク強度とピーク比:I(965)/I(1245)、I(1055)/I(1245)、私は (最大ピーク DNA/RNA トライアド peaks)/I(1245)間
・1300−1700 cm−1 の特定および無指定蛋白質のためのすべての決定のピーク強度の比較−1 の地域は次の計算に約 1650 cm−1 でピークを迎えるアミドの強度とピーク比:I(1310)/I(1650)、I(1390)/I(1650)、I(1450)/I(1650)、I(1540)/I(1650)
・以下の比率によって DNA の RNA と DNA 蛋白質の相互作用の活動のレベルの計算: 私は (合計平均 DNA/RNA トライアド peaks)/I(1245)
・DNA/RNA トライアドのピークの活動のレベルとマルチプレット (DNA/RNA) の活動のレベルの比較
次に、BCC、SCC、MM、ボーウェンの病気の患者、良性複合母斑と健康、例の提供されたから、データの概要を示します。
核酸の内と間の分子間相互作用
例 1
BCCの例

スペクトル データ epidermally 核酸ピークに BCC 6 患者から測定値 (965 cm−1、1055 cm−1, DNA/RNA トライアド ピークで最も顕著なピーク)、強度比と比例した比率 (1245 cm−1 対平均 DNA/RNA トライアドのピークの合計) を意味します。
6 例, 2 BCC パターン比例比対表現の平均値に基づく:
965mean < 1055mean < DNA/RNA トライアド最大ピーク平均
965mean < 1055mean > DNA/RNA トライアド最大ピーク平均
1) 0.35 < 0.44 < 0.45 vs. [1:1]
2) 0.31 < 0.43 < 0.48 vs. [1:1]
3) 0.35 < 0.42 > 0.40 vs. [1:1]
4) 0.11 < 0.19 > 0.18 vs. [0.8:1]
5) 0.08 < 0.14 < 0.16 vs. [0.8:1]
6) 0.09 = 0.09 < 0.23 vs. [0.8:1]
比例比対計算される強度比に基づく 6 例, 1 BCC パターン:
・ I(965)/I(1245) < I(1055)/I(1245) < 私 (DNA/RNA トライアド max peak)/I(1245) (活動の等級に独立)
1) 0.75 < 0.94 < 0.96 vs. [1:1]
2) 0.71 < 0.98 < 1.09 vs. [1:1]
3) 0.88 < 1.05 > 1.00 vs. [1:1]
4) 0.50 < 0.87 > 0.82 vs. [0.8:1]
5) 0.38 < 0.67 < 0.76 vs. [0.8:1]
6) 0.45 = 0.45 < 1.15 vs. [0.8:1]
例 2
SCC

スペクトル データ epidermally 核酸ピークに SCC 4 患者から測定値 (965 cm−1、1055 cm−1, DNA/RNA トライアド ピークで最も顕著なピーク)、強度比と比例した比率 (1245 cm−1 対平均 DNA/RNA トライアドのピークの合計)を意味します。
4 例, 3 SCC パターン比例比対表現の平均値に基づく:
965mean < 1055mean > DNA/RNA トライアド最大ピーク [1:1]
965mean < 1055mean < DNA/RNA トライアド最大ピーク [0.9:1]
965mean > 1055mean < DNA/RNA トライアド最大ピーク [0.7:1]
1) 0.60 < 0.66 > 0.65 vs. [1:1]
2) 0.26 < 0.30 < 0.35 vs. [0.9:1]
3) 0.19 > 0.13 < 0.16 vs. [0.7:1]
4) 0.07 > (−) < 0.12 vs. [0.7:1]
SCC2患者の4のパターンと、計算された強度比に基づいて 比例率:
・I(965)/I(1245) < I(1055)/I(1245) > I (DNA/RNA トライアド/I(1245) (1055 cm−1 前後にピークの高い活性レベル) のための最大 peak)
・I (965)/I(1245) > I(1055)/I(1245) < I (DNA/RNA トライアド/I(1245) (1055 cm−1 前後にピークの低活動レベル) のための最大 peak)
1) 0.91 < 1.00 > 0.99 vs. [1:1]
2) 0.70 < 0.81 > 0.78 vs. [0.9:1]
3) 0.41 < 0.77 > 0.71 vs. [0.7:1]
4) 0.91 > (−) < 0.76 vs. [0.7:1]
例 3
MM
スペクトル データ epidermally 核酸ピーク MM 3 患者から測定値 (965 cm−1、1055 cm−1, DNA/RNA トライアド ピークで最も顕著なピーク)、強度比と比例した比率 (1245 cm−1 対平均 DNA/RNA トライアドのピークの合計) を意味します。
3
4
例, 2 MM パターン比例比対表現の平均値に基づく:
・965mean > 1055mean < DNA/RNA トライアド最大ピーク平均
・965mean < 1055mean < DNA/RNA トライアド最大ピーク平均
1) 0.19 > 0.14 < 0.27 vs. [0.8:1]
2) 0.25 > (−) < 0.35 vs. [0.7:1]
3) 0.23 < 0.26 < 0.30 vs. [0.8:1]
比例比対計算される強度比に基づく 3 例, 2 MM パターン:
・I(965)/I(1245) < I(1055)/I(1245) < I (DNA/RNA トライアド max peak)/I(1245)
・I(965)/I(1245) > I(1055)/I(1245) < I (DNA/RNA トライアド max peak)/I(1245)
1) 0.61 < 0.69 < 0.79 vs. [0.8:1]
2) 0.63 > 0.47 < 0.90 vs. [0.8:1]
3) 0.52 > (−) < 0.73 vs. [0.7:1]
例 4
ボーエン病 (BD)
スペクトル データ epidermally 核酸ピーク BCN 4 患者から測定値 (965 cm−1、1055 cm−1, DNA/RNA トライアド ピークで最も顕著なピーク)、強度比と比例した比率 (1245 cm−1 対平均 DNA/RNA トライアドのピークの合計) を意味します。
平均値に基づく 3 例, 1 BD パターン:
965mean < 1055mean < DNA/RNA トライアド最大ピーク平均 (独立活動のグレード)
1) (−) (−) 0.07 vs. [0.7:1]
2) 0.09 < 0.15 < 0.18 vs. [0.8:1]
3) 0.23 < 0.26 < 0.29 vs. [0.9:1]
強度比に基づく 3 例, 1 BD パターン:
・I(965)/I(1245) < I(1055)/I(1245) < I (DNA/RNA トライアド max peak)/I(1245) (活動の等級に独立)
1) (−) (−) 0.64 vs. [0.7:1]
2) 0.41 < 0.68 < 0.82 vs. [0.8:1]
3) 0.70 < 0.79 < 0.88 vs. [0.9:1]
例 5
良性複合母斑 (BCN)
スペクトル データ epidermally 核酸ピーク BCN 4 患者から測定値 (965 cm−1、1055 cm−1, DNA/RNA トライアド ピークで最も顕著なピーク)、強度比と比例した比率 (1245 cm−1 対平均 DNA/RNA トライアドのピークの合計) を意味します。
4 例, 1 BCN パターン比例比対表現の平均値に基づく:
・965mean < 1055mean < DNA/RNA トライアド最大ピーク平均
1) 0.15 < 0.22 < 0.23 vs. [0.8:1]
2) 0.15 < 0.19 < 0.22 vs. [0.7:1]
3) 0.18 < 0.24 < 0.27 vs. [0.9:1]
4) 0.12 < 0.17 < 0.19 vs. [0.7:1]
4 例, 1 BCN パターン比例比対表現の平均値に基づく:
・I(965)/I(1245) < I(1055)/I(1245) < I (DNA/RNA トライアド max peak)/I(1245) (活動の等級に独立)
1) 0.48 < 0.71 < 0.78 vs. [0.8:1]
2) 0.47 < 0.59 < 0.72 vs. [0.7:1]
3) 0.56 < 0.75 < 0.84 vs. [0.9:1]
4) 0.48 < 0.68 < 0.76 vs. [0.7:1]
例 6
健康な皮膚 (HS)
HS パターン比例比対表現の平均値に基づく:
・965mean > (ないピーク式) < DNA/RNA トライアド最大ピーク平均
1) 0.15 > (−) < 0.27 vs. [0.5:1]
2) 0.24 > (−) < 0.47 vs. [0.5:1]
3) 0.17 > (−) < 0.22 vs. [0.7:1]
4) 0.22 > (−) < 0.30 vs. [0.7:1]
比例比対計算される強度比に基づく HS パターン:
・I(965)/I (1245) > (ないピーク式) < I (DNA/RNA トライアド最大ピーク)/I (1245)
1) 0.41 > (−) < 0.75 vs. [0.5:1]
2) 0.51 > (−) < 1.00 vs. [0.5:1]
3) 0.38 > (−) < 0.49 vs. [0.7:1]
4) 0.51 > (−) < 0.70 vs. [0.7:1]
結果
提示例 1−5 1055 cm−1 DNA/RNA トライアドで表される最も顕著なピークの活動レベルと強く相関についてでマルチプレットの活動レベルに基づいて (1071、1084、1095 cm−1)5 のうち 6 例で BCC、SCC 3 うち 4 症例と MM 3 のうち 1 症例にのみ、として、BCNとBDのすべての患者にします。 ただし、計算された比例率平均値および悪性および良性/前癌状態の間は、強度比の違いが、皮膚悪性腫瘍である。
パターン認識の上にDNA、RNA、DNA−DNA相互作用として I(965) < I (1055) < I (MaxレベルDNA/RNA Triadピーク)でした、最も明確に観察されたすべての患者中6で、BCC 独立した上で表明したアクティビティ レベルのすべてのピークの核酸。DNAのRNA および DNAのDNA の相互作用の同じパターン認識ボーエン病と良性の複合母斑を持つすべての患者にもう一度独立して見られた核酸の全てのピークによって表現される活動のレベルで。パターン I(965)< I(1055) > I(max level DNA/RNA triad peak) として DNA の RNA および DNA の DNA の相互作用に関するを最大 がはっきり見られます 1055 cm−1 についてでマルチプレットの最も高い活動レベル 3 SCC 患者。
2 MM 患者におけるパターンとして DNA の RNA および DNA の DNA の相互作用に関する認識 I965 > I1055 < レベル DNA/RNA を最大トライアド ピークがユニークであり、マルチプレットの活動レベルが低いの他の病態で見たことがないです。
として DNA の RNA および DNA の DNA の相互作用に 4 健常者パターン認識における I(965) > (ないピーク式) < レベル DNA/RNA を最大トライアド ピークは病態の表皮 1055 cm−1 についてでマルチプレットの式がいない上記測定すべて異なっていた。
タンパク質の内と間の分子間相互作用
例 1
BCC

1) BCC: 0.5 > 0.4 = 0.4 = 0.4 < 0.7 < 1.0 vs. [1:1]
2) BCC: 0.5 > 0.4 = 0.4 = 0.4 < 0.7 < 1.0 vs. [1:1]
3) BCC: 0.4 = 0.4 < 0.5 = 0.5 < 0.8 < 1.0 vs. [1:1]
4) BCC: 0.2 = 0.2 < 0.3 = 0.3 < 0.7 < 1.0 vs. [0.8:1]
5) BCC: 0.2 = 0.2 < 0.3 = 0.3 < 0.8 < 1.0 vs. [0.8:1]
6) BCC: 0.2 = 0.2 < 0.3 = 0.3 < 0.7 < 1.0 vs. [0.8:1]
例 2
SCC
1) SCC: 0.7 > 0.6 < 0.7 = 0.7 < 0.9 < 1.0 vs. [1:1]
2) SCC: 0.4 = 0.4 = 0.4 = 0.4 < 0.7 < 1.0 vs. [0.9:1]
3) SCC: 0.2 = 0.2 < 0.3 = 0.3 < 0.6 < 1.0 vs. [0.7:1]
4) SCC: 0.2 = 0.2 = 0.2 = 0.2 < 0.6 < 1.0 vs. [0.7:1]
例 3
MM
1) MM: 0.4 = 0.4 < 0.5 = 0.5 < 0.8 < 1.0 vs. [0.8:1]
2) MM: 0.3 = 0.3 < 0.4 = 0.4 < 0.8 < 1.0 vs. [0.8:1]
3) MM: 0.5 > 0.4 < 0.5 = 0.5 < 0.8 < 1.0 vs. [0.7:1]
例 4
SCCとボーエン病(BD)
1) SCC: 0.7 > 0.6 < 0.7 = 0.7 < 0.9 < 1.0 vs. [1:1]
2) SCC: 0.4 = 0.4 = 0.4 = 0.4 < 0.7 < 1.0 vs. [0.9:1]
3) BD: 0.3 = 0.3 < 0.4 = 0.4 < 0.8 < 1.0 vs. [0.9:1]
4) BD: 0.2 = 0.2 < 0.3 = 0.3 < 0.7 < 1.0 vs. [0.8:1]
5) SCC: 0.2 = 0.2 < 0.3 = 0.3 < 0.6 < 1.0 vs. [0.7:1]
6) SCC: 0.2 = 0.2 = 0.2 = 0.2 < 0.6 < 1.0 vs. [0.7:1]
7) BD: 0.1 = 0.1 < 0.2 = 0.2 < 0.6 < 1.0 vs. [0.7:1]
例 5
良性複合母斑 (BCN)とMM(BCN)
1) BCN: 0.3 > 0.2 < 0.3 < 0.4 < 0.7 < 1.0 vs. [0.9:1]
2) BCN: 0.3 > 0.2 < 0.3 < 0.4 < 0.7 < 1.0 vs. [0.9:1]
3) BCN: 0.3 > 0.2 < 0.3 = 0.3 < 0.7 < 1.0 vs. [0.8:1]
4) BCN: 0.3 > 0.2 < 0.3 = 0.3 < 0.7 < 1.0 vs. [0.7:1]
5) BCN: 0.3 = 0.3 < 0.4 = 0.4 < 0.8 < 1.0 vs. [0.7:1]
1) MM: 0.4 = 0.4 < 0.5 = 0.5 < 0.8 < 1.0 vs. [0.8:1]
2) MM: 0.3 = 0.3 < 0.4 = 0.4 < 0.8 < 1.0 vs. [0.8:1]
3) MM: 0.5 > 0.4 < 0.5 = 0.5 < 0.8 < 1.0 vs. [0.7:1]
例 6
全測定病態 (すべての測定された病理)
1) BCC: 0.4 = 0.4 = 0.4 < 0.7 < 1.0 vs. [1:1]
2) BCC: 0.4 = 0.4 = 0.4 < 0.7 < 1.0 vs. [1:1]
3) BCC: 0.4 < 0.5 = 0.5 < 0.8 < 1.0 vs. [1:1]
4) SCC: 0.6 < 0.7 = 0.7 < 0.9 < 1.0 vs. [1:1]
5) SCC: 0.4 = 0.4 = 0.4 < 0.7 < 1.0 vs. [0.9:1]
6) MM: 0.4 < 0.5 = 0.5 < 0.8 < 1.0 vs. [0.8:1]
7) MM: 0.3 < 0.4 = 0.4 < 0.8 < 1.0 vs. [0.8:1]
8) BCC: 0.2 < 0.3 = 0.3 < 0.7 < 1.0 vs. [0.8:1]
9) BCC: 0.2 < 0.3 = 0.3 < 0.7 < 1.0 vs. [0.8:1]
10) BCC: 0.2 < 0.3 = 0.3 <0.7 < 1.0 vs. [0.8:1]
11) SCC: 0.2 < 0.3 = 0.3 < 0.6 < 1.0 vs. [0.7:1]
12) SCC: 0.2 = 0.2 = 0.2 < 0.6 < 1.0 vs. [0.7:1]
13) MM: 0.4 < 0.5 < 0.5 < 0.8 < 1.0 vs. [0.7:1]
結果
DNA−タンパク質相互作用のデータのほとんどはDNA/RNA Triadピークの強度と非説明タンパク質間の1310、1390、1450cm−1、BCC および SCC との間の合意では、ありませんが、MMのたでと表現されました。
蛋白質−蛋白質相互作用と同様、患者との間の、組織中の細胞の活動のグレードを示します。
BCC および SCC と患者の間でない説明的な蛋白質のレベルは一般的に 0.2 〜 0.7 異なっていた。BCC の 3 症例では (合計平均 DNA/RNA トライアド peaks)/I(1245) [1:1] され非説明的な蛋白質のレベルは 0.4 〜 0.5 のレベルで安定していた。同じようなレベルが、3 患者で観察されたそれらの I(合計平均 DNA/RNA トライアド peaks)/I(1245) だった [0.7:1] と [0.8: 1]。SCC の全患者の非説明的な蛋白質のレベルが明確には I(合計平均 DNA/RNA トライアド peaks)/I(1245) の活動を示すために最も敏感です.
蛋白質−蛋白質相互作用I(IIアミド)/I 間の相関関係(アミド)との1310、1390では、ピーク時の平均値、1450 cm−1 観察された。蛋白質−蛋白質相互作用と同じような皮膚癌との間、一般的に細胞の組織の低、中、および高レベルのアクティビティレベルを示します。
の文献目録
1. Federman, D.G., Concato, J., Kirsner, R.S., "Screening for skin cancer: absence of evidence", Arch. Dermatol., 145, (2009), 926.
2. DiGiovanni, J., "Multistage carcinogenesis in mouse skin", Pharmacol. Ther., 54 (1), (1992), 63−128.
3. Chimento, S.M., Kirsner, R.S., "Understanding the role of c−Jun and Jun B transcription factors in skin cancer development", J. Invest. Dermatol., 131, (2011), 1002.
4. Eikje, N.S., Aizawa, K., Ozaki, Y., "Vibrational spectroscopy for molecular characterization and diagnosis of benign, premalignant and malignant skin tumours", Biotechnology Annual Review, Vol. 11, (2005), 191−226.
5. Eikje, N.S., "Numerical modeling and analytical treatment of IR spectra in the diagnosis of skin cancers", In: SFM 2010: Optical Technologies in Biophysics and Medicine XII (Eds. Tuchin, V.V., Genina, E.A.), Proc SPIE, 7999, (2011), 799909.
1. 人間の皮膚腫瘍における発癌の一般的および特定の特性の赤外顕微分光変換のフーリエの法から成る:
i. 核酸, 蛋白質、固有および非固有、良性、前癌および悪性の皮膚病変の表皮から FTIR スペクトルの表現された平均値の比較評価
ii. 1245 cm−1 の良性、前癌および悪性の皮膚病変の FTIR スペクトルについてピーク対核酸のためのすべての割り当てられたピークの強度比の比較計算
iii. 固有および非固有、約 1650 cm−1 の良性、前癌および悪性の皮膚病変の表皮から FTIR スペクトル ピークはアミド対の蛋白質のためのすべての割り当てられたピークの強度比の比較計算
iv. 健康な表皮の断固としたパターンと比較して、良性、前癌および悪性の皮膚病変の表皮から FTIR スペクトルの核酸のための表現された平均値の比較評価に基づくパターン、一般的および特定の定量
v. パターン、良性、前癌および悪性皮膚腫瘍、核酸および蛋白質の健康な表皮の断固としたパターンと比較して、良性、前癌および悪性病変の FTIR スペクトルの強度比の比較計算に基づいて共通の定量
vi. 健康な表皮の断固としたパターンと比較しての前癌、悪性の皮膚病変核酸そして蛋白質の良性、表皮から FTIR スペクトルの強度比の比較計算に基づくパターン、病理学の種類ごとに特定の定量
2. 比較分析メソッドで構成されるクレーム 1 のステップの個々 の患者のため、任意の種類の良性、患者間前癌、悪性の皮膚病変
3. 比較分析法に関連するあらゆる分析の良性、前癌および悪性の皮膚病変、1 つのタイプの病理学のクレーム 1 のステップから成る
4. 比較分析法の表皮の皮膚癌の種類のクレーム 1 のステップから成る
5. クレーム 1−4、腫瘍細胞の活動のグレードの徴候のため測定された皮膚腫瘍の次の手順で構成されるによるとメソッド:
・次の比例比でDNA−タンパク質相互作用DNAとRNAのアクティビティのレベルの計算:I(合計平均 DNA/RNA Triadピーク)/I(1245)
・すなわち合計平均 DNA/RNA トライアド ピーク対 1245 cm−1 比例の比と比較して各割り当てられた核酸ピークの平均値の計算
・すなわち合計平均 DNA/RNA トライアド ピーク対 1245 cm−1 比例の比と比較して各割り当てられた蛋白質 (特定および無指定) ピークの平均値の計算
・900−1300 cm−1 でピークがすべて決定核酸の強度の比較−1 地域について以下の強度を計算することによって 1245 cm−1 でピーク強度とピーク比: I(965)/I(1245)、I(1055)/I(1245)、I(最大ピーク DNA/RNA のトライアド peaks)/I(1245)、比例の比率、すなわち合計平均 DNA/RNA トライアド ピーク 1245 cm−1 対比較の中で
・1300−1700 cm−1 に特定および無指定蛋白質の決定すべてのピーク強度の比較−1 の地域は次の計算に約 1650 cm−1 でピークを迎えるアミドの強度とピーク比: I(1310)/I(1650)、I(1390)/I(1650)、I(1450)/I(1650)、I(1540)/I(1650)、比例の比と比較してすなわち合計平均 DNA/RNA トライアド ピーク対 1245 cm−1
・レベルのDNA/RNAトライアド(約1071、1084、1095 cm−1)では、ピークのアクティビティの(約1055 cm−1のDNA/RNA)多重線のアクティビティのレベルの比較
6. 良性、前癌および悪性の皮膚組織細胞間のアクティビティのグレードの体系的な進行を分析の比較方法クレーム 5 手順から成る
7. 各種病態における悪性皮膚組織の細胞の活動のグレードの体系的な進行の分析の方法クレーム 5 手順から成る
8. 病理では、1 つの型の中で悪性の皮膚組織の細胞の活動のグレードの体系的な進行の分析の方法クレーム 5 手順から成る

Claims (9)

  1. 皮膚表皮がんの一般的および特定の特性に対する方法、DNAやタンパク質の特定のシーケンスで表された核酸とタンパク質の内と間の分子間相互作用を分析するには、単独と組み合わせ、の組織サンプルのFTIRスペクトルの周波数帯の範囲で核酸とタンパク質の決定、 パターン認識技術を使用して、一般に、特に機能良性、前癌および悪性の癌組織に対する健康 (すなわち病理組織学的不変)、表皮のから成る:
    (i)DNA シーケンスの検出、知られているバンドの範囲にわたって DNA 固有周波数帯の定量による 965 cm−1, 1055 cm−1, トライアドの約 1071 cm−1, 1084/1085 cm−1、1095 cm−1、として、次のパターンを検索する:
    (a)"DNA(965)、DNA/RNA トライアド (1071、1084/1085、1095)"、特定の健康な組織;
    (b)"DNA(965)、DNA/RNA(1055)、DNA/RNA トライアド (1071、1084/1085、1095)"、良性、前癌および悪性癌組織の特定;

    (ii)各周波数バンドの値の計算平均値、"DNA(965)、DNA/RNA(1055)、DNA/RNA Triad)(1071、1084/1085、 1095)" としてDNAシーケンスで'検出された、パターン、を検索するには:
    (a)"DNA(965mean) < DNA/RNA(1055mean) < DNA/RNA triad (1071, 1084/1085,1095 max ピーク平均)"、皮膚の良性腫瘍 のための特徴
    (b)"DNA(965mean) < DNA/RNA(1055mean) < DNA/RNA triad (1071, 1084/1085,1095 max ピーク平均)"、皮膚の前癌腫瘍特性
    (c) "DNA(965mean) < DNA/RNA(1055mean) < DNA/RNA triad (1071, 1084/1085,1095 max ピーク平均)"、同様
    "DNA(965mean) < DNA/RNA(1055mean) > DNA/RNA triad (1071, 1084/1085,1095 max ピーク平均)"、同様
    "DNA(965mean) > DNA/RNA(1055mean) < DNA/RNA triad (1071, 1084/1085,1095 max ピーク平均)"、皮膚悪性腫瘍特性

    (iii) DNA シーケンスの検出された各周波数バンドの強度計算を意味 "DNA(965)、DNA/RNA(1055)、DNA/RNA トライアド (1071、1084/1085、1095)"、比率は、1245 cm−1では、ピーク時の平均信号強度との比較で1計算された、つまりDNA/アミドIIIでは、さらにパターンを検索する:
    (a)"DNA(I(965mean)/I(1245mean) < DNA/RNA(I(1055mean)/I(1245mean) < DNA/RNA triad (I(DNA/RNA トライアド最大ピーク mean)/I(1245mean)"、皮膚の良性腫瘍特性;
    (b)"DNA(I(965mean)/I(1245mean) < DNA/RNA(I(1055mean)/I(1245mean) < DNA/RNA triad (I(DNA/RNA トライアド最大ピーク mean)/I(1245mean)"、皮膚病変の特徴腫瘍;
    (c)"DNA(I(965mean)/I(1245mean) < DNA/RNA(I(1055mean)/I(1245mean) < DNA/RNA triad (I(DNA/RNA トライアド最大ピーク mean)/I(1245mean)"、同様
    "DNA(I(965mean)/I(1245mean) < DNA/RNA(I(1055mean)/I(1245mean) > DNA/RNA triad (I(DNA/RNA トライアド最大ピーク mean)/I(1245mean)"、同様
    "DNA(I(965mean)/I(1245mean) > DNA/RNA(I(1055mean)/I(1245mean) < DNA/RNA triad (I(DNA/RNA トライアド最大ピーク mean)/I(1245mean)"、
    皮膚悪性腫瘍の特性。

    (iv) 比例した率の算定、すなわち、合計DNA/RNA Triadピークの1071、1084/1085、1095cm−1とDNA/アミドIIIピークの1245cm−1で、皮膚癌開発に向けて表皮組織が、次の範囲、内での特性には'次の手順に従います:
    (a)[0.5:1] − [0.7:1], 健康な表皮の特定;
    (b)[0.7:1] − [0.9:1], 特定の皮膚の良性腫瘍;
    (c)[0.8:1] − [0.9:1], 特定の皮膚の前癌腫瘍;
    (d) [0.7:1]−[1:1], 肌のための特定の悪性腫瘍が、腫瘍のタイプに依存します。

    (v) 各タンパク質の特定の周波数帯域で検出された蛋白質の値の計算平均値 1310 cm−1, 1390 cm−1、1450 cm−1、1540 cm−1、1645 cm−1 についてで説明と説明のない蛋白質の前記
    (a) 1310 cm−1 についてで説明のない、すなわち非特定の蛋白質の表現の平均値を決定、開始レベル、すなわち活動のレベル、健康、前癌、良性、悪性癌組織を認めたから検出された蛋白質シーケンス
    (b)1310 cm−1 のタンパク質のシーケンスでわかりやすい、つまり非特定の蛋白質の平均値は比例比の変化と強い相関のレンジ主題図
    (c)1310 cm−1 のタンパク質のシーケンスでわかりやすい、つまり非特定の蛋白質の平均値は常にDNA/アミドIIIピークのアクティビティレベルでの1245 cm−1で表された似たような値である
    (d)1390 cm−1、1450 cm−1 の 非−desciptive、つまり非特定の蛋白質の平均値も同様に前癌病変のタンパク質のシーケンスと悪性がん組織が、[0.9 1:]と悪性で癌組織のないで表されている
    (e) 平均値で約 1540 cm−1 の特定の蛋白質の比例した率でグラデーションに強い相関関係に表現されているが良性、前癌および悪性癌組織を認めたはそれぞれ異なります

    (vi)タンパク質で表された平均値のアクティビティの比較分析では、良性、前癌と悪性がん組織、関連するシーケンス:
    (a)良性の皮膚腫瘍特定、良性複合母斑参考によって特徴付けられる:
    ・無指定蛋白質シーケンスの 2 パターンとして "(1310) < (1390) (1450)" と"(1310) < (1390) < (1450)"
    ・パターンは、"(1310)<(1390)<(1450)"、[0.7:1]と[0.8:1] 比例率とは相関していることレンジ平均値は
    ・パターン "(1310) < (1390) < (1450)" では [0.9:1] 比例比と強い相関性がある範囲の平均値は
    ・平均値は、特定のタンパク質の、0.2−0.4 レンジ内で、と平均値の1540 cm−1で特定のタンパク質を、0.7−0.8 レンジ内で、間の比例比の[0.7 1:]−[0.9 1:]は、変化のとの相関関係を表示しません
    (b)前癌状態の特定のがんの病理組織、ボーウェンの病気を参照して、特徴とします:
    ・一つのパターンは、特定のタンパク質のシーケンス"(1310)<(1390)=(1450)"として
    ・このパターンでは、変化に比例した比率の相関性があること
    ・非特定の蛋白質の平均値、0.1−0.4レンジ内で、特定のタンパク質の値、0.6−0.8レンジ内での1540 cm−1 で、比例比率の変化と増分[0.7:1]から[1:1]に増加

    (c) 悪性の癌組織に対する特定、
    BCC、参考によって特徴付けられる:
    ・無指定蛋白質シーケンスの 2 パターンとして "(1310)= (1390)= (1450)" と "(1310) < (1390) =(1450)"
    ・パターン "(1310)=(1390)=(1450) は、のみ [1:1] 比例 グラデーションと相関
    ・平均値 0.2 〜 0.5 としてのパターン内であった非特定蛋白質のため "(1310) < (1390)=(1450)"、との 1540 cm−1 で特定のタンパク質の平均値、0.7−0.8レンジ内で、グラデーション増分と強い相関で[0.8:1]から比率[1:1]に表現され

    SCC、参考によって特徴付けられる:
    ・無指定蛋白質シーケンス の 2 パターンとして
    "(1310)=(1390)=(1450)" と "(1310) < (1390)=(1450)"
    ・これらのパターンは比例した比率グラデーションと関連しません
    ・高レンジ0.2−0.7内の非特定の蛋白質の平均値、との1540 cm−1 では、特定のタンパク質の平均値0.6−0.9レンジ内で、グラデーション増分と強い相関で[0.7 1:]から比例率[1:1]に表現され

    悪性黒色腫に関連してによって特徴付けられる:
    ・無指定蛋白質の 1 つパターン シーケンスとして "(1310) < (1390)=(1450)"
    ・低レンジ 0.3−0.5 内の非特定の蛋白質の平均値 0.8 の平均値と特定のタンパク質の約 1540 cm−1で表されます、良性腫瘍の場合よりも高い
  2. クレーム 1 のステップから成る、比較分析法、さらに皮膚癌の開発に向けて検討組織の共通および特定の機能を示すために表現を比較することによる平均値と各周波数バンドの強度を意味、DNA とタンパク質固有のシーケンス、比例した率で検出された、良性、前癌と悪性がん組織の細胞の活動のグレードを示すには、と、アクティビティのグレードの体系的な進行腫瘍のタイプで、腫瘍の別のタイプの構成との間を分析するには:

    (i) 最下位の検出と最高の平均値およびすべての強度パターンとして癌の進行を特徴づける一般的に癌性ティッシュの種類ごとに特定の DNA シーケンス:

    (a) 良性への参照と良性の癌組織における複合母斑
    最も低い平均値で
    "DNA(0.12) < DNA/RNA(0.17) < DNA/RNA triad(0.19)" versus [0.7:1]
    とは、最も低い強度の
    "DNA(0.48) < DNA/RNA(0.68) < DNA/RNA triad(0.76)" versus [0.7:1]

    最も高い平均値を
    "DNA(0.18) < DNA/RNA(0.24) < DNA/RNA triad(0.27)" versus [0.9:1] 、
    とは、最高強度の
    "DNA(0.56) < DNA/RNA(0.75) < DNA/RNA triad(0.84)" versus [0.9:1]

    (b) ボーエン病 参考前癌性ティッシュで
    最も低い平均値で
    "DNA(0.09) < DNA/RNA(0.15) < DNA/RNA triad(0.18)" versus [0.8:1]
    とは、最も低い強度の
    "DNA(0.41) < DNA/RNA(0.68) < DNA/RNA triad(0.82)" versus [0.8:1]

    最も高い平均値を
    "DNA(0.23) < DNA/RNA(0.26) < DNA/RNA triad(0.29)" versus [0.9:1] 、
    とは、最高強度の
    "DNA(0.70) < DNA/RNA(0.79) < DNA/RNA triad(0.88)" versus [0.9:1]

    (c) 悪性癌組織では、

    SCCを参照して、

    最も低い平均値で
    "DNA(0.19) > DNA/RNA(0.13) < DNA/RNA triad(0.16)" versus [0.7:1]
    とは、最も低い強度の
    "DNA(0.41) < DNA/RNA(0.77) > DNA/RNA triad(0.71)" versus [0.7:1]

    最も高い平均値を
    "DNA(0.60) < DNA/RNA(0.66) > DNA/RNA triad(0.65)" versus [1:1] 、
    とは、最高強度の
    "DNA(0.91) < DNA/RNA(1.00) > DNA/RNA triad(0.99)" versus [1:1]


    BCCを参照して、

    最も低い平均値で
    "DNA(0.08) < DNA/RNA(0.14) < DNA/RNA triad(0.16)" versus [0.8:1]
    とは、最も低い強度の
    "DNA(0.38) < DNA/RNA(0.67) < DNA/RNA triad(0.76)" versus [0.8:1]

    最も高い平均値を
    "DNA(0.35) < DNA/RNA(0.44) < DNA/RNA triad(0.45)" versus [1:1] 、
    とは、最高強度の
    "DNA(0.75) < DNA/RNA(0.94) < DNA/RNA triad(0.96)" versus [1:1]


    MMを参照して、

    最低/最高の平均値、
    "DNA(0.23) < DNA/RNA(0.26) < DNA/RNA triad(0.30)" versus [0.8:1] /
    "DNA(0.19) > DNA/RNA(0.14) < DNA/RNA triad(0.27)" versus [0.8:1]

    最低/最高強度では、
    "DNA(0.61) < DNA/RNA(0.69) > DNA/RNA triad(0.79)" versus [0.8:1] /
    "DNA(0.63) > DNA/RNA(0.47) > DNA/RNA triad(0.90)" versus [0.8:1]

    (ii) 平均値と比例した率の検出された DNA シーケンスで計算される強度を表明した最低/最高を関連付ける、特にとして腫瘍の1 つの型の中で癌の進行を特徴付ける:
    (a) 良性複合母斑参考の良性の皮膚腫瘍によって特徴付けられる:
    − 1つのパターンとしての DNA シーケンスの "DNA(965) < DNA/RNA
    (1055) < DNA/RNA トライアド (1071、1084/1085、1095)"
    − このパターンは比例した比率による活動の等級に依存しません
    − このパターンは低範囲の平均値と前癌と比較して計算強度と悪性
    皮膚腫瘍、で特徴付けられる
    − このパターンは低範囲の平均値と計算された強度は比例した比率
    グラデーションとよく相関する前癌および悪性皮膚腫瘍と比較し
    た場合の特徴です

    (b) ボーエン病に関連しての前癌皮膚腫瘍によって特徴付けられる:
    − 1 つのパターンとしての DNA シーケンスの "DNA(965) < DNA/RNA (1055) < DNA/RNA トライアド (1071、1084/1085、1095)"
    − このパターンは比例した比率による活動の等級に依存しません
    − このパターンは比例の比の平均値の中間の範囲のグラデーションと相関関係にあると計算によって特徴付けられる強度、皮膚良性腫瘍の場合よりも高いが、皮膚悪性腫瘍の場合よりも低くなっていること

    (c) 皮膚悪性腫瘍では、

    BCC、参考によって特徴付けられる:
    − DNA シーケンスの 2 パターン: 1) "DNA(965) < DNA/RNA(1055) < DNA/RNA トライアド (1071、1084/1085、1095)"; 2)"DNA(965) < DNA/RNA(1055) > DNA/RNA トライアド (1071、1084/1085、1095)"
    − DNA シーケンス パターン "DNA(965) < DNA/RNA(1055) < DNA/RNA トライアド (1071、1084/1085、1095)" は、支配的な表現の平均値または計算される強 に基づいてかどうか独立しました
    −これらのパターンは比例した比率による活動の等級に依存しません
    −これらのパターンは、高範囲の平均値とは比例した率でグラデーションとよく相関計算される強度で特徴付けられる、良性と前癌状態の皮膚腫瘍と比較した場合

    SCC、参考によって特徴付けられる:
    − DNA の 3 パターン シーケンス "DNA(965) < DNA(1055) > DNA/RNA トライアド" として "DNA(965) < DNA(1055) < DNA/RNA トライアド" と "DNA(965) > DNA(1055) < DNA/RNA トライアド "、表現の平均値に基づいて、比例比による活動のグレードと 1055 cm−1 に DNA/RNA ピークの活動に依存している
    − 1 パターン DNA シーケンス "DNA(965) < DNA(1055) > DNA/RNA トライアド" 計算された強度に基づいて比例比による活動のグレードと 1055 cm−1 に DNA/RNA ピークの活動に依存しています
    − 独立した表現された平均値または計算される強度に基づくかどうか、すべてのパターンは、高範囲によって特徴付けられる その他悪性皮膚腫瘍に比べて高くなってあり、比例比グラデーションと相関関係にあります

    MM、参考によって特徴付けられる:
    − DNA の 2 パターン シーケンスとして "DNA(965) < DNA(1055) < DNA/RNA トライアド" と "DNA(965) > DNA(1055) < DNA/RNA トライアド"、独立した表現の平均値または計算される強度に基づいてかどうか
    − これらのパターンは比例した比率 による活動の等級に依存しません
    − これらのパターン表明した平均値と比例率、皮膚悪性腫瘍の他のタイプと比較した場合の変化と計算された強度の高いレベルで特徴とされている

    (iii) 比較蛋白質シーケンスとして良性、前癌および悪性の皮膚組織細胞間のアクティビティのグレードの体系的な進行の定量分析:

    (a) 前癌状態からタンパク質配列として比例した率でグラデーションに関連して表現された平均値が特徴の健康な表皮組織に対する悪性癌組織への進行を示すために特定:

    健康な表皮皮膚、すなわち HS (癌ではその場)、ボーエン病への参照を持つすなわち BD、対扁平上皮細胞癌 (SCC)

    − [0.7:1] に 関連して
    BD: 0.1 < 0.2 = 0.2 < 0.6 < 1.0
    SCC: 0.2 = 0.2 = 0.2 < 0.6 < 1.0
    SCC: 0.2 < 0.3 = 0.3 < 0.6 < 1.0
    HS: 0.4 = 0.4 = 0.4 = 0.4 < 0.8 < 1.0
    HS: 0.5 < 0.6 > 0.5 =0.5 < 0.8 < 1.0

    − [0.9:1] に 関連して
    BD: 0.3 <0.4 = 0.4 < 0.8 < 1.0
    SCC: 0.4 = 0.4 = 0.4 < 0.7 < 1.0

    (b) 良性から悪性癌組織良性から悪性皮膚腫瘍に対する健康な表皮組織に変換する知られている病態への進行を示すために特定、タンパク質配列として比例した率でグラデーションに関連して表現された平均値が特徴:

    健康な表皮皮膚、すなわち HS 良性複合母斑、悪性黒色腫 (MM)
    対 BCN すなわちへの参照を持つ

    −[0.7:1] に 関連して
    BCN: 0.3 < 0.4 = 0.4 < 0.8 < 1.0
    BCN: 0.2 < 0.3 = 0.3 < 0.7 < 1.0
    MM: 0.2 < 0.3 = 0.3 < 0.6 < 1.0
    HS: 0.4 = 0.4 = 0.4 = 0.4 < 0.8 < 1.0
    HS: 0.5 < 0.6 > 0.5 =0.5 < 0.8 < 1.0

    −[0.8:1] に 関連して
    BCN: 0.2 < 0.3 = 0.3 < 0.7 < 1.0
    MM: 0.4 <0.5 = 0.5 < 0.8 < 1.0
    MM: 0.3 < 0.4 = 0.4 < 0.8 < 1.0

    (c) 健康な表皮組織に対する悪性皮膚がん組織に前癌状態から良性から、前癌状態への進行を示すために特定 タンパク質配列として比例した率でグラデーションに関連して表現された平均値が特徴:

    −[0.7:1] に 関連して
    BCN: 0.2 < 0.3 = 0.3 < 0.7 < 1.0
    BCN: 0.3 < 0.4 = 0.4 < 0.8 < 1.0
    BD: 0.1 < 0.2 = 0.2 < 0.6 < 1.0
    SCC: 0.2 = 0.2 = 0.2 < 0.6 < 1.0
    SCC: 0.2 < 0.3 = 0.3 < 0.6 < 1.0
    MM: 0.4 < 0.5 = 0.5 < 0.8 < 1.0
    HS: 0.4 = 0.4 = 0.4 = 0.4 < 0.8 < 1.0
    HS: 0.5 < 0.6 > 0.5 =0.5 < 0.8 < 1.0

    −[0.8:1] に 関連して
    BCN: 0.2 < 0.3 = 0.3 < 0.7 < 1.0
    BD: 0.2 < 0.3 = 0.3 < 0.7 < 1.0
    BCC: 0.2 < 0.3 = 0.3 < 0.7 < 1.0
    MM: 0.3 < 0.4 = 0.4 < 0.8 < 1.0
    MM: 0.4 < 0.5 = 0.5 < 0.8 < 1.0

    −[0.9:1] に 関連して
    BCN: 0.2 < 0.3 < 0.4 < 0.7 < 1.0
    BD: 0.3 < 0.4 = 0.4 < 0.8 < 1.0
    SCC: 0.4 = 0.4 = 0.4 < 0.7 < 1.0

    −[1:1] に 関連して
    BCC: 0.4 = 0.4 = 0.4 < 0.7 < 1.0
    BCC: 0.4 = 0.4 = 0.4 < 0.8 < 1.0
    BCC: 0.4 < 0.5 = 0.5 < 0.8 < 1.0
    SCC: 0.6 < 0.7 = 0.7 < 0.9 < 1.0
  3. クレーム 1 の方法は、検出ステップ赤外線分光器と/または赤外線 microspectrometer によって実行されしています。
  4. 1請求方法として、赤外線スペクトルFT−IR分光法によって決定されます。
  5. 方法クレーム 1 (i) 前記 DNA/RNA トライアド ピーク (1071、1084/1085、1095) トライアドの最大ピークによって定義されます。
  6. クレーム 1 (iii) 当該発見パターン特定の DNA シーケンス
    前記メソッド DNA 結合されたピークおよびアミドで III 1245 cm−1
    についての平均強度に関連して各 DNA 特定の周波数バンドの平均輝度を計算することによって次の強度比に基づく I(965)/I(1245), I (1055)/I(1245)、I(DNA/RNA トライアド最大 peak)/I(1245); および蛋白質の特定のシーケンスでの各タンパク質の特定の周波数帯域の平均信号強度計算に基づいて正規化されたアミドの平均信号強度との関係で私は、1.00 の1650 cm−1 のピーク時 I(1310)/I(1650), I(1390)/I(1650)、I(1450)/I(1650)、I(1390)/I(1650) を数値でタンパク質の特定のバンドの平均値と同じになり
  7. 方法クレーム 1−2 で主張しています 前記当該表皮の健康、前癌、良性、悪性皮膚癌組織が人間のティッシュです、それはまた動物の組織に適用可能です。
  8. 方法クレーム 1−2 の要求として、前記当該知られている皮膚表皮良性、前癌および悪性皮膚がん組織が良性母斑、ボーエン病、悪性黒色腫、扁平上皮癌, 基底細胞癌、からなる群から選択しますその他の良性、前癌および悪性皮膚腫瘍に適用されます。
  9. 方法クレーム 1−2 で主張しています前記当該表皮良性、前癌および悪性癌組織は皮膚組織です、それはまた他の臓器から組織に適用できます。
JP2014558002A 2012-02-21 2013-02-21 一般的な、固有の特性の分析法皮膚発がんのftir顕微フーリエ変換赤外分光法 Pending JP2015508166A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261595050P 2012-02-21 2012-02-21
US61/595,050 2012-02-21
PCT/EE2013/000001 WO2013123950A1 (en) 2012-02-21 2013-02-21 Analytical method for common and specific characterization of skin carcinogenesis by ftir microspectroscopy

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019102997A Division JP6991442B2 (ja) 2012-02-21 2019-05-31 Ftir顕微鏡による皮膚癌発生の一般的および特異的特性解析法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015508166A true JP2015508166A (ja) 2015-03-16
JP2015508166A5 JP2015508166A5 (ja) 2017-07-27

Family

ID=48044499

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014558002A Pending JP2015508166A (ja) 2012-02-21 2013-02-21 一般的な、固有の特性の分析法皮膚発がんのftir顕微フーリエ変換赤外分光法
JP2019102997A Active JP6991442B2 (ja) 2012-02-21 2019-05-31 Ftir顕微鏡による皮膚癌発生の一般的および特異的特性解析法
JP2021123774A Active JP7449541B2 (ja) 2012-02-21 2021-07-29 Ftir顕微鏡による皮膚癌発生の一般的および特異的特性解析法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019102997A Active JP6991442B2 (ja) 2012-02-21 2019-05-31 Ftir顕微鏡による皮膚癌発生の一般的および特異的特性解析法
JP2021123774A Active JP7449541B2 (ja) 2012-02-21 2021-07-29 Ftir顕微鏡による皮膚癌発生の一般的および特異的特性解析法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10809187B2 (ja)
EP (1) EP2825866A1 (ja)
JP (3) JP2015508166A (ja)
KR (1) KR102282013B1 (ja)
AU (1) AU2013224476B2 (ja)
CA (1) CA2901954C (ja)
IL (1) IL234048A0 (ja)
IN (1) IN2014DN07173A (ja)
MY (1) MY172569A (ja)
SG (2) SG11201405048TA (ja)
WO (1) WO2013123950A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10809187B2 (en) 2012-02-21 2020-10-20 Mc Professional Ou Analytical method for common and specific characterization of skin carcinogenesis by FTIR microspectroscopy

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY184335A (en) * 2012-03-23 2021-04-01 Mc Professional Ltd Skin tumour biomarker detection by infrared spectroscopy
KR101735464B1 (ko) 2014-12-17 2017-05-15 한밭대학교 산학협력단 유기물의 존재 또는 생물의 생사 측정 장치 및 방법
CN105520719A (zh) * 2016-01-25 2016-04-27 上海电力学院 一种基于红外光谱的早期癌细胞检测系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11502935A (ja) * 1995-11-13 1999-03-09 バイオ−ラッド ラボラトリーズ,インコーポレイティド フーリエ変換赤外分光法を用いて細胞の異常を検出するための方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5539207A (en) * 1994-07-19 1996-07-23 National Research Council Of Canada Method of identifying tissue
IL195795A0 (en) 2008-12-08 2009-09-01 Viramedics Ltd System and method for non-invasive diagnosis of melanoma
JP2013500464A (ja) 2009-07-24 2013-01-07 ガルデルマ・リサーチ・アンド・デヴェロップメント 皮膚黒色腫の赤外イメージング
AU2010333666A1 (en) * 2009-12-17 2012-07-12 British Columbia Cancer Agency Branch Apparatus and methods for in vivo tissue characterization by Raman spectroscopy
MY172569A (en) 2012-02-21 2019-12-03 Mc Professional Ou Analytical method for common and specific characterization of skin carcinogenesis by ftir microspectroscopy
US20140058224A1 (en) * 2012-08-21 2014-02-27 Opticks, Inc. Systems and methods for detection of carotenoid-related compounds in biological tissue

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11502935A (ja) * 1995-11-13 1999-03-09 バイオ−ラッド ラボラトリーズ,インコーポレイティド フーリエ変換赤外分光法を用いて細胞の異常を検出するための方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
EIKJE NATALJA SKREBOVA, BIOTECHNOLOGY ANNUAL REVIEW, vol. V11, JPN5015004017, 2005, pages 191 - 225, ISSN: 0003691108 *
EIKJE NATALJA SKREBOVA, PHOTONIC THERAPEUTICS AND DIAGNOSTICS VII, vol. V7883 N1, JPN5015004015, 10 February 2011 (2011-02-10), US, pages 1 - 5, ISSN: 0003691106 *
EIKJE NATALJA SKREBOVA: "NUMERICAL MODELING AND ANALYTICAL TREATMENT OF IR SPECTRA IN THE DIAGNOSIS OF SKIN CANCERS", PROCEEDINGS OF THE SPIE, vol. V7999, JPN5015004016, 2010, US, pages 799909 - 1, ISSN: 0003691107 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10809187B2 (en) 2012-02-21 2020-10-20 Mc Professional Ou Analytical method for common and specific characterization of skin carcinogenesis by FTIR microspectroscopy

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021192034A (ja) 2021-12-16
EP2825866A1 (en) 2015-01-21
WO2013123950A1 (en) 2013-08-29
MY172569A (en) 2019-12-03
WO2013123950A4 (en) 2013-10-24
JP6991442B2 (ja) 2022-01-12
AU2013224476B2 (en) 2017-02-02
US10809187B2 (en) 2020-10-20
IN2014DN07173A (ja) 2015-04-24
US20190317015A1 (en) 2019-10-17
KR20140130191A (ko) 2014-11-07
SG11201405048TA (en) 2014-09-26
JP2019207235A (ja) 2019-12-05
SG10201912241WA (en) 2020-02-27
JP7449541B2 (ja) 2024-03-14
CA2901954C (en) 2021-05-04
AU2013224476A1 (en) 2014-10-09
KR102282013B1 (ko) 2021-07-27
IL234048A0 (en) 2014-09-30
CA2901954A1 (en) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7449541B2 (ja) Ftir顕微鏡による皮膚癌発生の一般的および特異的特性解析法
Lyng et al. Vibrational spectroscopy for cervical cancer pathology, from biochemical analysis to diagnostic tool
US20120259229A1 (en) Apparatus and methods for in vivo tissue characterization by raman spectroscopy
AU2010352406B2 (en) Method and device for quality assessment of an electrical impedance measurement on tissue
Fullwood et al. Investigating the use of Raman and immersion Raman spectroscopy for spectral histopathology of metastatic brain cancer and primary sites of origin
Pence et al. Assessing variability of in vivo tissue Raman spectra
Carvalho et al. Raman spectroscopic analysis of oral cells in the high wavenumber region
Nguyen et al. Intraoperative Raman spectroscopy of soft tissue sarcomas
Neto et al. Micro-Raman spectroscopic study of thyroid tissues
JP2015508166A5 (ja)
Mostaco-Guidolin et al. Fourier transform infrared spectroscopy of skin cancer cells and tissues
US20150011893A1 (en) Evaluation of skin lesions by raman spectroscopy
KR102183299B1 (ko) 적외선 분광법으로 피부 암 바이오마커 검출
JP2019113555A (ja) 赤外分光法による皮膚癌バイオマーカーの検出
JP2015521024A5 (ja)
Andronia et al. Raman Spectroscopy of the Hematoxylin-Eosin Stained Tissue
Som et al. A grid matrix-based Raman spectroscopic method to characterize different cell milieu in biopsied axillary sentinel lymph nodes of breast cancer patients
Holt et al. INTRAOPERATIVE RAMAN SPECTROSCOPY OF SOFT TISSUE SARCOMAS
Pandya et al. Raman spectroscopy and biochemical modeling of ex-vivo breast tissues and deparaffinized tissue samples
Wang et al. A feasibility study of early detection of lung cancer by saliva test using Surface Enhanced Raman scattering

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160707

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170417

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20170616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170619

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180425

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190201