JP2015507858A - 無線通信システムにおいて端末がダウンリンク制御チャネルを受信する方法及びそのための装置 - Google Patents

無線通信システムにおいて端末がダウンリンク制御チャネルを受信する方法及びそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015507858A
JP2015507858A JP2014544646A JP2014544646A JP2015507858A JP 2015507858 A JP2015507858 A JP 2015507858A JP 2014544646 A JP2014544646 A JP 2014544646A JP 2014544646 A JP2014544646 A JP 2014544646A JP 2015507858 A JP2015507858 A JP 2015507858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control channel
terminal
downlink control
channel
pdcch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014544646A
Other languages
English (en)
Inventor
キテ キム,
キテ キム,
ジンヨン チョン,
ジンヨン チョン,
スーナム キム,
スーナム キム,
ジウォン カン,
ジウォン カン,
ビンチョル イム,
ビンチョル イム,
スンホ パク,
スンホ パク,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2015507858A publication Critical patent/JP2015507858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal

Abstract

本発明は、無線通信システムにおいて端末がダウンリンク制御チャネルを受信する方法及びそのための装置に関する。具体的に、無線通信システムにおいて端末がダウンリンク制御チャネルを受信する方法は、前記端末に割り当てられた少なくとも1つのリソースブロックのそれぞれを、既に設定された個数のサブセットに区別することと、前記少なくとも1つのリソースブロックのそれぞれにおいて前記端末のための1つ以上のサブセットを選択することと、前記選択されたサブセットの集合を前記端末のための検索領域と設定することと、前記検索領域に対してブラインドデコーディングを行って前記ダウンリンク制御チャネルを検出することと、を含み、前記既に設定された個数のサブセットのそれぞれは、前記それぞれのリソースブロック内で相互に異なったアンテナポートで定義される端末特定参照信号(DM−RS)によって復調されることを特徴とする。【選択図】図10

Description

本発明は、無線通信システムに係り、特に、無線通信システムにおいて端末がダウンリンク制御チャネルを受信する方法及びそのための装置に関する。
本発明が適用され得る無線通信システムの一例として3GPP LTE(3rd Generation Partnership Project Long Term Evolution;以下、「LTE」という)通信システムについて概略的に説明する。
図1は、無線通信システムの一例としてE−UMTS網構造を概略的に示す図である。E−UMTS(Evolved Universal Mobile Telecommunications System)は、既存のUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)から進展したシステムで、現在3GPPで基礎的な標準化作業が行われている。一般に、E−UMTSをLTE(Long Term Evolution)システムと呼ぶこともできる。UMTS及びE−UMTSの技術規格(technical specification)の詳細な内容についてはそれぞれ、「3rd Generation Partnership Project;Technical Specification group Radio Access Network」のRelease 7及びRelease 8を参照すればよい。
図1を参照すると、E−UMTSは、端末(User Equipment;UE)、基地局(eNode B;eNB)、及びネットワーク(E−UTRAN)の終端に位置して外部ネットワークと接続するアクセスゲートウェイ(Access Gateway;AG)を含んでいる。基地局は、ブロードキャストサービス、マルチキャストサービス及び/又はユニキャストサービスのために多重データストリームを同時に伝送すればよい。
1つの基地局には1つ以上のセルが存在する。セルは、1.44、3、5、10、15、20MHzなどの帯域幅のいずれか1つに設定され、複数の端末に下り又は上り伝送サービスを提供する。異なったセルは、相互に異なった帯域幅を提供するように設定されるとよい。基地局は複数の端末とのデータ送受信を制御する。ダウンリンク(Downlink;DL)データについて、基地局は、ダウンリンクスケジューリング情報を伝送することで、該当の端末にデータが伝送される時間/周波数領域、符号化、データサイズ、HARQ(Hybrid Automatic Repeat and reQuest)関連情報などを知らせる。また、アップリンク(Uplink;UL)データについて、基地局は、アップリンクスケジューリング情報を該当の端末に伝送することで、当該端末が使用可能な時間/周波数領域、符号化、データサイズ、HARQ関連情報などを知らせる。基地局同士の間にはユーザートラフィック又は制御トラフィックの伝送のためのインターフェースが使用されるとよい。コアネットワーク(Core Network;CN)は、AG、及び端末のユーザー登録などのためのネットワークノードなどで構成されるとよい。AGは、複数のセルで構成されるTA(Tracking Area)単位で端末の移動性を管理する。
無線通信技術は、WCDMA(登録商標)に基づいてLTEまで開発されてきたが、ユーザーと事業者の要求と期待は増す一方である。その上、他の無線接続技術の開発も続いており、将来、競争力を持つためには新しい技術の進展が望まれる。ビット当たりコストの削減、サービス可用性の増大、融通性ある周波数バンドの使用、単純構造と開放型インターフェース、端末の適度なパワー消耗などが要求される。
本発明の目的は、無線通信システムにおいて端末がダウンリンク制御チャネルを受信する方法及びそのための装置を提供することにある。
本発明で達成しようとする技術的課題は、以上に言及している技術的課題に制限されるものではなく、言及していない別の技術的課題は、下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者には明確に理解されるだろう。
本発明の一様相である、無線通信システムにおいて端末がダウンリンク制御チャネルを受信する方法は、前記端末に割り当てられた少なくとも1つのリソースブロックのそれぞれを、既に設定された個数のサブセットに区別することと、前記少なくとも1つのリソースブロックのそれぞれにおいて前記端末のための1つ以上のサブセットを選択することと、前記選択されたサブセットの集合を前記端末のための検索領域(Search Space)と設定することと、前記検索領域に対してブラインドデコーディング(Blind Decoding)を行い、前記ダウンリンク制御チャネルを検出することと、を含み、前記既に設定された個数のサブセットのそれぞれは、前記それぞれのリソースブロック内で相互に異なったアンテナポートで定義される端末特定参照信号(DM−RS)によって復調されることを特徴とする。
なお、前記選択されたサブセットの集合は、同一のアンテナポートによって定義される端末特定参照信号によって復調されるサブセットで構成されてもよく、前記端末のために複数の相互に異なったアンテナポートで定義される端末特定参照信号によって復調されるサブセットで構成されてもよい。
なお、前記ダウンリンク制御チャネルのアグリゲーションレベルは、1又は2であることを特徴とする。
本発明によれば、無線通信システムにおいて基地局は複数の端末(UE)に対するダウンリンク制御チャネルを效率よく割り当てることができ、端末は、ダウンリンク制御チャネルを效率よく受信することができる。
本発明で得られる効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及していない別の効果は、下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者には明確に理解されるだろう。
本明細書に添付している図面は、本発明に関する理解を提供するためのもので、本発明の様々な実施の形態を示し、明細書の記載と共に本発明の原理を説明するためのものである。
無線通信システムの一例である3GPP LTEシステムに用いられる物理チャネル及びこれらの物理チャネルを用いた一般の信号伝送方法を例示する図である。 3GPP無線接続網規格に基づく端末とE−UTRANとの間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)のコントロールプレーン(Control Plane)及びユーザープレーン(User Plane)の構造を示す図である。 3GPPシステムに用いられる物理チャネル及びこれらの物理チャネルを用いた一般の信号伝送方法を説明するための図である。 多重アンテナ通信システムの構成図である。 LTEシステムで用いられるダウンリンク無線フレームの構造を例示する図である。 LTEシステムにおいてダウンリンク制御チャネルを構成するのに用いられるリソース単位を示す図である。 次世代通信システムにおいて多重ノードシステムを例示する図である。 E−PDCCH、及びE−PDCCHによってスケジューリングされるPDSCHを例示する図である。 本発明の実施例に係るE−PDCCHのアグリゲーションレベル(Aggregation level)の概念を説明するための図である。 本発明の一実施例に係る少なくとも1つのPRB内で特定端末参照信号に対応するサブセットを検索領域として設定することを説明するための図である。 本発明の一実施例に係る少なくとも1つのPRB内で特定端末参照信号に対応するサブセットを検索領域として設定することを説明するための図である。 本発明の一実施例によってアグリゲーションレベルに基づいて端末で構成する検索領域(Search Space)を説明するための参考図である。 本発明の実施例に適用可能な基地局及び端末を例示する図である。
以下の技術は、CDMA(code division multiple access)、FDMA(frequency division multiple access)、TDMA(time division multiple access)、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)、SC−FDMA(single carrier frequency division multiple access)などのような様々な無線接続システムに使用可能である。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)で実現されている。TDMAは、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM(登録商標) Evolution)のような無線技術で実現されている。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802−20、E−UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術で実現されている。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project) LTE(long term evolution)は、E−UTRAを使用するE−UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、ダウンリンクでOFDMAを採用し、アップリンクでSC−FDMAを採用する。LTE−A(Advanced)は3GPP LTEの進展したバージョンである。
以下では、説明を明確にするために、3GPP LTE/LTE−Aを中心にして述べるが、本発明の技術的思想がこれに制限されるわけではない。また、以下の説明で使われる特定用語は、本発明の理解を助けるために提供されるもので、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲で別の形態に変更されてもよい。
無線通信システムにおいて、ユーザー機器は基地局からダウンリンク(Downlink、DL)で情報を受信し、ユーザー機器は基地局にアップリンク(Uplink、UL)で情報を伝送する。基地局とユーザー機器とが送受信する情報としてはデータ及び種々の制御情報があり、これら送受信される情報の種類/用途によって様々な物理チャネルが存在する。
図2は、3GPP無線接続網規格に基づく端末とE−UTRAN間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)のコントロールプレーン(Control Plane)及びユーザープレーン(User Plane)の構造を示す図である。コントロールプレーンは、端末(User Equipment;UE)及びネットワークが呼を管理するために用いる制御メッセージが伝送される通路を意味する。ユーザープレーンは、アプリケーション層で生成されたデータ、例えば、音声データ又はインターネットパケットデータなどが伝送される通路を意味する。
第1の層である物理層は、物理チャネル(Physical Channel)を用いて上位層に情報伝送サービス(Information Transfer Service)を提供する。物理層は、上位に在る媒体接続制御(Medium Access Control)層とは伝送チャネル(Transport Channel)を介して接続されている。該伝送チャネルを介して媒体接続制御層と物理層間にデータが移動する。送信側の物理層と受信側の物理層との間には物理チャネルを介してデータが移動する。該物理チャネルは時間と周波数を無線リソースとして用いる。具体的に、物理チャネルは、ダウンリンクではOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式で変調され、アップリンクではSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)方式で変調される。
第2の層の媒体接続制御(Medium Access Control;MAC)層は論理チャネル(Logical Channel)を用いて上位層である無線リンク制御(Radio Link Control;RLC)層にサービスを提供する。第2の層のRLC層は信頼性あるデータ伝送を支援する。RLC層の機能は、MAC内部の機能ブロックとしてもよい。第2の層のPDCP(Packet Data Convergence Protocol)層は、帯域幅の狭い無線インターフェースでIPv4やIPv6のようなIPパケットを效率的に伝送するために余計な制御情報を減らすヘッダー圧縮(Header Compression)機能を果たす。
第3の層の最下部に位置している無線リソース制御(Radio Resource Control;RRC)層は、コントロールプレーンにのみ定義される。RRC層は無線ベアラー(Radio Bearer;RB)の設定(Configuration)、再設定(Re−configuration)及び解除(Release)と関連して論理チャネル、伝送チャネル及び物理チャネルの制御を担当する。RBは、端末とネットワークとの間のデータ伝達のために第2の層により提供されるサービスのことを意味する。そのために、端末のRRC層とネットワークのRRC層は互いにRRCメッセージを交換する。端末とネットワークのRRC層間にRRC接続(RRC Connected)がある場合に、端末はRRC接続状態(Connected Mode)にあるようになり、そうでない場合は、RRC休止状態(Idle Mode)にあるようになる。RRC層の上位に在るNAS(Non−Access Stratum)層は、セッション管理(Session Management)や移動性管理(Mobility Management)などの機能を果たす。
基地局(eNB)を構成する1つのセルは、1.4、3、5、10、15、20MHzなどの帯域幅のいずれか1つに設定され、複数の端末に下り又は上り伝送サービスを提供する。異なったセルは、相互に異なった帯域幅を提供するように設定されるとよい。
ネットワークから端末にデータを伝送する下り伝送チャネルは、システム情報を伝送するBCH(Broadcast Channel)、ページングメッセージを伝送するPCH(Paging Channel)、ユーザートラフィックや制御メッセージを伝送する下りSCH(Shared Channel)などがある。下りマルチキャスト又は放送サービスのトラフィック又は制御メッセージは、下りSCHを介して伝送されてもよく、又は、別の下りMCH(Multicast Channel)を介して伝送されてもよい。一方、端末からネットワークにデータを伝送する上り伝送チャネルには、初期制御メッセージを伝送するRACH(Random Access Channel)、ユーザートラフィックや制御メッセージを伝送する上りSCH(Shared Channel)がある。伝送チャネルの上位にあり、伝送チャネルにマッピングされる論理チャネル(Logical Channel)には、BCCH(Broadcast Control Channel)、PCCH(Paging Control Channel)、CCCH(Common Control Channel)、MCCH(Multicast Control Channel)、MTCH(Multicast Traffic Channel)などがある。
図3は、3GPP LTEシステムに用いられる物理チャネルら及びこれらのチャネルを用いた一般の信号伝送方法を説明するための図である。
電源が消えた状態で電源がついたり、新しくセルに進入したりしたユーザー機器は、段階S301で、基地局と同期を取る等の初期セル探索(Initial cell search)作業を行う。そのために、ユーザー機器は基地局からプライマリ同期チャネル(Primary Synchronization Channel、P−SCH)及びセカンダリ同期チャネル(Secondary Synchronization Channel、S−SCH)を受信して基地局と同期を取り、セルIDなどの情報を獲得する。その後、ユーザー機器は基地局から物理放送チャネル(Physical Broadcast Channel)を受信してセル内の放送情報を獲得すればよい。一方、ユーザー機器は初期セル探索段階でダウンリンク参照信号(Downlink Reference Signal、DL RS)を受信してダウンリンクチャネル状態を確認すればよい。
初期セル探索を終えたユーザー機器は、段階S302で、物理ダウンリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel、PDCCH)、及び物理ダウンリンク制御チャネル情報に基づく物理ダウンリンク共有チャネル(Physical Downlink Control Channel、PDSCH)を受信して、より具体的なシステム情報を獲得すればよい。
その後、ユーザー機器は基地局への接続を完了するために、段階S303乃至段階S306のようなランダムアクセス手順(Random Access Procedure)を行うとよい。そのために、ユーザー機器は物理任意接続チャネル(Physical Random Access Channel、PRACH)を介してプリアンブル(preamble)を伝送し(S303)、物理ダウンリンク制御チャネル及びこれに対応する物理ダウンリンク共有チャネルを介してプリアンブルに対する応答メッセージを受信すればよい(S304)。競合ベースのランダムアクセスでは、追加の物理ランダムアクセスチャネルの伝送(S305)、及び物理ダウンリンク制御チャネル及びこれに対応する物理ダウンリンク共有チャネルの受信(S306)のような衝突解決手順(Contention Resolution Procedure)を行えばよい。
上述したような手順を行ったユーザー機器は、その後、一般の上り/下り信号伝送手順として、物理ダウンリンク制御チャネル/物理ダウンリンク共有チャネルの受信(S307)、及び物理アップリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel、PUSCH)/物理アップリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel、PUCCH)の伝送(S308)を行うとよい。ユーザー機器が基地局に伝送する制御情報を総称してアップリンク制御情報(Uplink Control Information、UCI)という。UCIは、HARQ ACK/NACK(Hybrid Automatic Repeat and reQuest Acknowledgement/Negative−ACK)、SR(Scheduling Request)、CSI(Channel State Information)などを含む。本明細書において、HARQ ACK/NACKは簡略に、HARQ−ACK或いはACK/NACK(A/N)と呼ぶ。HARQ−ACKは、ポジティブACK(簡略に、ACK)、ネガティブACK(簡略に、NACK)、DTX及びNACK/DTXの少なくとも1つを含む。CSIは、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)、RI(Rank Indication)などを含む。UCIは、一般にPUCCHを介して伝送されるが、制御情報とトラフィックデータが同時に伝送されるべき場合にはPUSCHを介して伝送されることもある。また、ネットワークの要請/指示に応じてPUSCHを介してしUCIを非周期的に伝送してもよい。
以下、MIMOシステムについて説明する。MIMO(Multiple−Input Multiple−Output)は、複数個の送信アンテナと複数個の受信アンテナを使用する方法であり、この方法によりデータの送受信効率を向上させることができる。すなわち、無線通信システムの送信端或いは受信端で複数個のアンテナを使用することによって、容量を増大させ、性能を向上させることができる。以下、本文献においてMIMOを「多重アンテナ」と呼ぶこともある。
多重アンテナ技術では、1つの全体メッセージを受信するために、単一アンテナ経路に依存せず、複数のアンテナから受信したデータ断片(fragment)を1つに併合することでデータを完成する。多重アンテナ技術を用いると、特定したサイズのセル領域内でデータ伝送速度を向上させること、又は、特定データ伝送速度を保障しながらシステムカバレッジ(coverage)を増加させること、が可能である。また、この技術は移動通信端末及び中継機などに幅広く用いることができる。多重アンテナ技術によれば、単一アンテナを用いる従来技術による移動通信における伝送量の限界を克服することができる。
本発明で説明する多重アンテナ(MIMO)通信システムの構成図が、図4に示されている。送信端にはN個の送信アンテナが設けられており、受信端にはN個の受信アンテナが設けられている。このように、送信端及び受信端の両方が複数個のアンテナを用いる場合が、送信端又は受信端のいずれか一方でのみ複数個のアンテナを用いる場合に比べて、理論的なチャネル伝送容量が増加する。チャネル伝送容量の増加はアンテナの数に比例する。したがって、伝送レートが向上し、周波数効率が向上する。1つのアンテナを用いる場合における最大伝送レートをRとすると、多重アンテナを用いる時の伝送レートは、理論的に、下記の式1のように、最大伝送レートRにレート増加率Rをかけた分だけ増加することが可能である。ここで、Rは、N及びNのうち小さい値である。
例えば、4個の送信アンテナ及び4個の受信アンテナを用いるMIMO通信システムでは、単一アンテナシステムに比べて理論上、4倍の伝送レートを獲得することができる。このような多重アンテナシステムの理論的容量増加が90年代半ばに証明されて以来、実質的にデータ伝送率を向上させるための種々の技術が現在も活発に研究されており、そのいくつかの技術は既に3世代移動通信及び次世代無線LANなどの様々な無線通信の標準に反映されている。
現在までの多重アンテナ関連研究動向を見ると、様々なチャネル環境及び多重接続環境における多重アンテナ通信容量計算などに関連した情報理論側面の研究、多重アンテナシステムの無線チャネル測定及び模型導出の研究、そして伝送信頼度の向上及び伝送率の向上のための時空間信号処理技術の研究など、様々な観点から活発な研究が行われている。
多重アンテナシステムにおける通信方法をより具体的に説明するためにこれを数学的にモデリングすると、次のように示すことができる。図4に示すように、N個の送信アンテナとN個の受信アンテナが存在するとする。まず、送信信号については、N個の送信アンテナがある場合に、最大伝送可能な情報はN個であるから、伝送情報を下記の式2のようなベクトルで表すことができる。
一方、それぞれの伝送情報
に対して伝送電力を相互に異ならせてもよく、このとき、それぞれの伝送電力を
とすれば、伝送電力の調整された伝送情報は、下記の式3のようにベクトルで表すことができる。
また、
を伝送電力の対角行列Pを用いて式4のように表すことができる。
一方、伝送電力の調整された情報ベクトル
に重み行列Wが適用されて、実際に伝送されるN個の送信信号(transmitted signal)
が構成される場合を考慮してみる。ここで、重み行列は、伝送情報を伝送チャネル状況などに応じて各アンテナに適宜分配する役割を果たす。このような送信信号
はベクトルxを用いて下記の式5のように表すことができる。ここで、
の重み値を意味する。
重み行列(Weight Matrix)又はプリコーディング行列(Precoding Matrix)と呼ばれる。
一般に、チャネル行列のランクの物理的な意味は、与えられたチャネルで互いに異なる情報を送りうる最大数ということができる。したがって、チャネル行列のランク(rank)は、互いに独立している(independent)行(row)又は列(column)の個数のうち、最小の個数と定義されるので、行列のランクは、行(row)又は列(column)の個数より大きくなることはない。数式的に例示すると、チャネル行列Hのランクrank(H)は、式6のように制限される。
また、多重アンテナ技術を用いて送る互いに異なる情報のそれぞれを、「伝送ストリーム(Stream)」又は簡単に「ストリーム」と定義するとする。このような「ストリーム」を「レイヤ(Layer)」と呼ばれることもある。そのため、伝送ストリームの個数は、当然ながら、互いに異なる情報を送りうる最大数であるチャネルのランクより大きくなることはない。したがって、チャネル行列Hは、下記の式7のように表すことができる。
ここで、「# of streams」は、ストリームの数を表す。一方、ここで、1つのストリームは1つ以上のアンテナを通じて伝送可能であるという点に注意されたい。
1つ以上のストリームを複数個のアンテナに対応付ける方法には、様々なものがある。該方法は、多重アンテナ技術の種類によって区別すると、次のようである。1個のストリームが複数のアンテナを経て伝送される場合は空間ダイバーシティ方式であり、複数のストリームが複数のアンテナを経て伝送される場合は空間マルチプレクシング方式であるといえる。もちろん、その中間形態である、空間ダイバーシティと空間マルチプレクシングとを混合(Hybrid)した形態も可能である。
図5は、ダウンリンク無線フレームにおいて1つのサブフレームの制御領域に含まれる制御チャネルを示す図である。
図5を参照すると、サブフレームは、14個のOFDMシンボルで構成されている。サブフレーム設定によって、先頭の1〜3個のOFDMシンボルは制御領域として用いられ、残り13〜11個のOFDMシンボルはデータ領域として用いられる。同図で、R1〜R4は、アンテナ0〜3に対する参照信号(Reference Signal(RS)又はPilot Signal)を表す。RSは、制御領域及びデータ領域を問わず、サブフレーム内に一定のパターンで固定される。制御チャネルは、制御領域においてRSの割り当てられていないリソースに割り当てられ、トラフィックチャネルも同様、データ領域においてRSの割り当てられていないリソースに割り当てられる。制御領域に割り当てられる制御チャネルには、PCFICH(Physical Control Format Indicator CHannel)、PHICH(Physical Hybrid−ARQ Indicator CHannel)、PDCCH(Physical Downlink Control CHannel)などがある。
PCFICHは、物理制御フォーマット指示子チャネルで、毎サブフレームごとにPDCCHに用いられるOFDMシンボルの個数を端末に知らせる。PCFICHは、最初のOFDMシンボルに位置し、PHICH及びPDCCHに優先して設定される。PCFICHは、4個のREG(Resource Element Group)で構成され、それぞれのREGは、セルID(Cell IDentity)に基づいて制御領域内に分散される。1つのREGは4個のRE(Resource Element)で構成される。REとは、1副搬送波×1 OFDMシンボルと定義される最小物理リソースのことを指す。PCFICH値は、帯域幅によって1〜3又は2〜4の値を指示し、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)で変調される。
PHICHは、物理HARQ(Hybrid−Automatic Repeat and request)指示子チャネルで、アップリンク伝送に対するHARQ ACK/NACKを運ぶのに用いられる。すなわち、PHICHは、UL HARQのためのDL ACK/NACK情報が伝送されるチャネルのことを指す。PHICHは、1個のREGで構成され、セル特定(cell−specific)にスクランブル(scrambling)される。ACK/NACKは、1ビットで指示され、BPSK(Binary phase shift keying)で変調される。変調されたACK/NACKは、拡散因子(Spreading Factor;SF)=2又は4で拡散される。同一のリソースにマッピングされる複数のPHICHは、PHICHグループを構成する。PHICHグループに多重化されるPHICHの個数は、拡散コードの個数によって決定される。PHICH(グループ)は、周波数領域及び/又は時間領域でダイバーシティ利得を得るために3回反復(repetition)される。
PDCCHは、物理ダウンリンク制御チャネルで、サブフレームの先頭n個のOFDMシンボルに割り当てられる。ここで、nは、1以上の整数であり、PCFICHにより指示される。PDCCHは1つ以上のCCEで構成される。PDCCHは、伝送チャネルであるPCH(Paging channel)及びDL−SCH(Downlink−shared channel)のリソース割当に関連した情報、アップリンクスケジューリンググラント(Uplink Scheduling Grant)、HARQ情報などを、各端末又は端末グループに知らせる。PCH(Paging channel)及びDL−SCH(Downlink−shared channel)はPDSCHを介して伝送される。したがって、基地局と端末は、一般的に、特定の制御情報又は特定のサービスデータ以外はPDSCHを介してデータをそれぞれ伝送及び受信する。
PDSCHのデータがどの端末(1つ又は複数の端末)に伝送されるのか、該端末がどのようにPDSCHデータを受信してデコーディング(decoding)をすべきかに関する情報などがPDCCHに含まれて伝送される。例えば、特定PDCCHが「A」というRNTI(Radio Network Temporary Identity)でCRCマスキング(masking)されており、「B」という無線リソース(例、周波数位置)及び「C」という伝送形式情報(例、伝送ブロックサイズ、変調方式、コーディング情報など)を用いて伝送されるデータに関する情報が、特定サブフレームで伝送されるとする。この場合、セル内の端末は、自身が持っているRNTI情報を用いてPDCCHをモニタリングし、「A」のRNTIを持っている1つ以上の端末があると、該端末はPDCCHを受信し、受信したPDCCHの情報に基づいて「B」と「C」により指示されるPDSCHを受信する。
図6は、LTEシステムにおいてダウンリンク制御チャネルを構成するのに使用されるリソース単位を示す図である。特に、図6の(a)は、基地局の送信アンテナの個数が1又は2である場合を示し、図6の(b)は、基地局の送信アンテナの個数が4である場合を示す。送信アンテナの個数によってRS(Reference Signal)パターンが異なるだけで、制御チャネルに関連したリソース単位の設定方法は同一である。
図6を参照すると、ダウンリンク制御チャネルの基本リソース単位はREG(Resource Element Group)である。REGは、RSを除外した状態で4個の隣接したリソース要素(RE)で構成される。同図でREGは太線で示されている。PCFICH及びPHICHは、それぞれ、4個のREG及び3個のREGを含む。PDCCHはCCE(Control Channel Elements)単位で構成され、1個のCCEは9個のREGを含む。
端末はL個のCCEで構成されたPDCCHが自身に伝送されるかを確認するために、M(L)(≧L)個の連続して配置されたり特定の規則で配置されたCCEを確認するように設定される。端末がPDCCH受信のために考慮すべきL値は複数であってもよい。端末がPDCCHの受信のために確認すべきCCE集合を検索領域(search space)と呼ぶ。一例として、LTEシステムは検索領域を表1のように定義している。
ここで、CCEアグリゲーションレベルLは、PDCCHを構成するCCE個数を表し、S (L)は、CCEアグリゲーションレベルLの検索領域を表し、M(L)は、アグリゲーションレベルLの検索領域でモニタリングすべき候補PDCCHの個数を表す。
検索領域は、特定端末に対してのみ接近が許容される端末特定検索領域(UE−specific search space)と、セル内の全ての端末に対して接近が許容される共通検索領域(common search space)とに区別されるとよい。端末は、CCEアグリゲーションレベルが4及び8である共通検索領域をモニタし、CCEアグリゲーションレベルが1、2、4及び8である端末−特定検索領域をモニタする。共通検索領域及び端末特定検索領域はオーバーラップされてもよい。
また、各CCEアグリゲーションレベル値に対して任意の端末に与えられるPDCCH検索領域において最初の(最小のインデックスを有している)CCEの位置は、端末ごとに毎サブフレームで変化する。これをPDCCH検索領域ハッシュ(hashing)という。
上記CCEはシステム帯域に分散されてもよい。より具体的に、論理的に連続している複数のCCEがインターリーバー(interleaver)に入力されることがあり、該インターリーバーは、入力された複数のCCEをREG単位に混合する機能を果たす。そのため、1つのCCEを構成する周波数/時間リソースは物理的にサブフレームの制御領域内で全体の周波数/時間領域に分散して分布する。その結果、制御チャネルはCCE単位で構成されるが、インターリービングはREG単位に行われるため、周波数ダイバーシティ(diversity)と干渉ランダム化(interference randomization)利得を最大化することができる。
現在の無線通信環境は、M2M(Machine−to−Machine)通信及び高いデータ伝送量を要求する様々なデバイスの出現及び普及から、セルラー網に対するデータ要求量が急増している。高いデータ要求量を満たすために、通信技術は、より多い周波数帯域を效率的に使用するためのキャリアアグリゲーション(carrier aggregation)技術など、及び限定された周波数内でデータ容量を高めるための多重アンテナ技術及び多重基地局協調技術などへと発展しており、通信環境は、ユーザーの周辺にアクセスできるノードの密度が高まる方向に進展している。このような高い密度のノードを備えたシステムは、ノード同士の協調により、より高いシステム性能を発揮することができる。このような方式は、各ノードが独立した基地局(Base Station(BS)、Advanced BS(ABS)、Node−B(NB)、eNode−B(eNB)、Access Point(AP)など)として動作することから相互協調しない時に比べて遥かに優れた性能を呈する。
図7は、次世代通信システムにおいて多重ノードシステムを例示する図である。
図7を参照すると、全てのノードが1つのコントローラにより送受信が管理され、個別ノードが1つのセルの一部アンテナ集団のように動作をするとすれば、このシステムは、1つのセルを形成する分散多重ノードシステム(distributed multi node system;DMNS)ということができる。このとき、各ノードは、別個のNode IDが与えられてもよく、別個のNode ID無しでセル内の一部アンテナのように動作してもよい。しかし、これらノードが相互に異なったセル識別子(Cell identifier;ID)を有すると、これは多重セルシステムといえばよい。このような多重セルがカバレッジによって重畳形態で構成されると、これを多重ティアネットワーク(multi−tier network)と呼ぶ。
一方、Node−B、eNode−B、PeNB、HeNB、RRH(Remote Radio Head)、リレー及び分散アンテナなどをノードとすればよく、1つのノードには少なくとも1つのアンテナが設置される。ノードは伝送ポイント(Transmission Point)と呼ばれることもある。ノード(node)は、通常、一定の間隔以上離隔しているアンテナグループのことを指すが、本発明ではノードを間隔にかかわらず任意のアンテナグループと定義しても適用可能である。
上述した多重ノードシステム及びリレーノードの導入により、様々な通信手法の適用が可能になり、チャネル品質の改善が図られるが、前述したMIMO手法及びセル間協調通信手法を多重ノード環境に適用するには、新しい制御チャネルの導入が望まれる。この新しい制御チャネルとして考慮されているのがE−PDCCH(Enhanced−PDCCH)であり、該チャネルは、既存の制御領域(以下、PDCCH領域)ではなくデータ領域(以下、PDSCH領域という)に割り当てることが決定された。結論的に、このようなE−PDCCHを介して各端末別にノードに関する制御情報を伝送することが可能になり、既存のPDCCH領域が足りなくなる恐れも解決することができる。参考として、E−PDCCHは既存のレガシー端末には提供されず、LTE−A端末のみが受信可能である。
図8は、E−PDCCH、及びE−PDCCHによってスケジューリングされるPDSCHを例示する図である。
図8を参照すると、E−PDCCHとしては、一般に、データを伝送するPDSCH領域の一部分を定義して使用すればよく、端末は、自身のE−PDCCHの有無を検出するためのブラインドデコーディング(blind decoding)過程を行わなければならない。E−PDCCHは、既存のPDCCHと同様のスケジューリング動作(すなわち、PDSCH、PUSCHの制御)を行うが、RRHのようなノードに接続した端末の個数が増加すると、より多い個数のE−PDCCHがPDSCH領域内に割り当てられるため、端末が行うべきブラインドデコーディングの回数が増加し、複雑度が増加することがある。
本発明では、E−PDCCHを伝送する時、より高いダイバーシティ利得が得られる多重化方式を提案する。E−PDCCHは、PDCCHに続く(データ領域の)OFDMシンボルで伝送される。したがって、制御チャネルを早期にデコーディングした後データチャネルデコーディングを行うには、E−PDCCHを、データ領域の前の一部シンボルでのみ伝送されるように規定すればよい。しかし、データチャネルデコーディングの時間に問題がない場合であれば、全体シンボル或いは後の一部シンボルを用いてE−PDCCHを伝送してもよいことは勿論である。一方、PDSCHと同様に、E−PDCCHは、一部のPRBを集めた(aggregate)形態で伝送されることで、周波数領域で選択的なリソースのみを占めることが好ましいが、これはPDSCHと問題なく多重化可能であるからである。
図9は、本発明の実施例に係るE−PDCCHのアグリゲーションレベル概念を説明するための図である。
図9を参照すると、E−PDCCHのアグリゲーションレベルが低い(ここで、E−PDCCHのアグリゲーションレベルは、単一のE−PDCCHが占めるPRBの個数を意味してよい)と、充分な周波数ダイバーシティ利得が得られない場合がある。例えば、図9の(a)のように、アグリゲーションレベルが1の場合には、E−PDCCHは、12個の隣接した副搬送波で構成された1つのPRBでのみ伝送されるため、該PRBが瞬間的に悪いチャネル状態になると、全体制御チャネルの受信が困難となる。
これを解決するために、本発明では、図9の(b)のように、単一のPRB内の一部リソースのみを用いてE−PDCCHを伝送するものの、足りないリソースは、充分に離隔されたPRBのリソースの一部を使うようにすることによって、図9の(a)と同じ量のリソースでE−PDCCHを伝送しながらも、周波数ダイバーシティ利得が得られるようにする。さらに、1つのPRB内でE−PDCCHが占める部分は様々に定義してもよい。例えば、図9の(b)とは違い、1つのPRBにおける奇数の副搬送波或いは偶数の副搬送波を1つのE−PDCCHのために使うように定義してもよい。
一方、本発明の実施例によれば、E−PDCCHは、1つのPRBに属するREを複数のサブセット(E−REGともいう。)に分け、1個のサブセットをE−PDCCHリソース割当のための基本単位として伝送されてもよい。すなわち、1つ以上のサブセット(又は、1つ以上のE−REG)にE−CCEを割り当て、E−CCEをアグリゲーションレベル分だけ集めてE−PDCCHを伝送してもよい。例えば、アグリゲーションレベルが1、2、4、8であるE−PDCCHのそれぞれは、E−CCE 1個、2個、4個、8個を使用して伝送される。
本発明の実施例によれば、E−PDCCHは、1つのPRB内でCRS、DM−RS又はCSI−RSのために割り当てられたRE及び制御信号伝送領域(PDCCH)以外のREに割り当てられることが好ましい。
図10及び図11は、本発明の実施例に係る端末が検索領域(Search Space)を設定するために1つ以上のサブセットを選択することを説明するための図である。以下では、図10に示すように、1つのRB内におけるREが4個のサブセット(それぞれ、サブセットA、サブセットB、サブセットC及びサブセットDという)に区別されるという仮定の下に本発明の具体的な動作を説明するが、本発明の提案は、1 RBにおけるREを少なくとも1つのサブセットに区別するいかなる場合にも適用可能であることは明らかである。また、同図においてCRS(Cell−Specific RS)やDM−RS(DeModulation−RS)が占めるREの位置は一例に過ぎず、eNBのサブフレーム設定及びPDSCH伝送ランクに従ってその数と位置が変わってもよい。
例えば、端末は、1つのRB内で総4個のサブセット(以下、サブセットA、サブセットB、サブセットC及びサブセットDと表記する)のうち、サブセットAのみを選択したり、サブセットA及びBを選択したりして検索領域を設定することがある。
図10及び図11で、それぞれのRB(例えば、VRB(Virtual Resource Block)、PRB(Physical Resource Block)、又はPRB対(pair))が複数のサブセットに分割され、特に、それぞれのRBは、アンテナポート(Antenna Port)で定義される端末特定参照信号を基準にして複数のサブセットに分割されたと仮定する。
図10で、単一のRBは、4個のアンテナポート(#7、#8、#9及び#10)に対応する4個のサブセットに区別される。図10の例では、端末のためのサブセットとして、アンテナポート#7に対応するサブセットAが選択されたと仮定し、この場合、ブラインドデコーディングのための検索領域は、RB#0、RB#1、RB#2及びRB#3のそれぞれに存在するサブセットAの集合が検索領域(Search Space)として設定される。
図10に示すE−PDCCH伝送は、小さいアグリゲーションレベルで周波数領域においてダイバーシティ利得を得るのに有効である反面、多数のRBに影響を及ぼすから、その他の目的には用いられないことが好ましい。そこで、本発明では、サブセットベースのE−PDCCHの伝送を特定の場合に制限することが好ましい。すなわち、低いアグリゲーションレベルでは、各PRBにおいて一つずつサブセットを選択することで、周波数ダイバーシティを得るようにして伝送する反面、高いアグリゲーションレベルでは、各PRBにおいて複数のサブセットを選択することで、当該E−PDCCHが伝送されるPRBの個数が過度に増加しないように制限する。
図11では、図10と違い、ビームフォーミング(Beamforming)に特化した検索領域を設定するために、RBのそれぞれにおいて複数のサブセットを選択する場合を示している。複数の端末に対するアンテナポート#7、#8、#9及び#10に対応するように、個別RB内に存在するREが区別され、区別された領域をそれぞれサブセットA、サブセットB、サブセットC及びサブセットDとしよう。この場合、ブラインドデコーディングのための検索領域は、アンテナポート#7及び#8に対応する個別ブロックのサブセットAとサブセットBが選択されて設定されればよい。
図12は、本発明の一実施例によってアグリゲーションレベル(Aggregation level)に基づいて端末で設定した検索領域(Search Space)をブラインドデコーディングするための参考図である。本発明の実施例によれば、少なくとも1つのRBに割り当てられた少なくとも1つのサブセットで検索領域(Search Space)が構成される。
すなわち、端末は、少なくとも1つのRBに存在する端末のためのサブセットを選択して検索領域(Search space)を設定した後、アグリゲーションレベルによってブラインドデコーディング(Blind Decoding)を行う。すなわち、アグリゲーションレベルが1、2、4、8であるE−PDCCHに対する検索領域はそれぞれ1、2、4、8個のE−CCEを取得して構成される。
例えば、図10では、個別RBが総4個のサブセットに分割され、各RBのサブセットAに端末(UE)に対するE−CCEが割り当てられており、分割されたサブセットのデコーディングのために使われる端末特定参照信号(DM−RS)が既に定義(predefine)されていると仮定する。
端末は、既に定義された端末特定参照信号(DM−RS)を用いて、個別ブロックにおいて区別されているサブセットAの集合を検索領域と設定し、ブラインドデコーディングを行う。すなわち、個別RBのサブセットAに割り当てられた総4個のCCEを取得し、図12のように総4個のE−CCEで構成された検索領域(Search Space)に基づいて、アグリゲーションレベル1に対して4回(E−CCE#0、#1、#2、#3)、アグリゲーションレベル2に対して2回{(E−CCE#0、#1)、(E−CCE#2、#3)}、アグリゲーションレベル4に対して1回{(E−CCE#0、#1、#2、#3)}と、総7回のブラインドデコーディングを行えばよい。
他の例として、図11のように、個別RB内に複数のサブセットで検索領域が構成された場合を仮定する。端末は、個別RB内のサブセットA及びサブセットBからそれぞれE−CCEを取得し、与えられたN個のRBに対して2*N個のE−CCEを取得する。個別RBに対して2個のE−CCEが含まれた場合、アグリゲーションレベルは1、2、4になればよく、E−PDCCHに対する検索領域はそれぞれ、2、4、8個のE−CCEを取得して構成される。
すなわち、図11を参照すると、個別RBが総4個のサブセットに分割され、各RBのサブセットA及びサブセットBに端末(UE)に対するE−CCEが割り当てられており、分割されたサブセットのデコーディングのために使われる端末特定参照信号(DM−RS)が既に定義(predefine)されていると仮定する。したがって、図11では、端末は、既に定義された端末特定参照信号(DM−RS)を用いて、サブセットA及びサブセットBからなるサブセットの集合に対するブラインドデコーディングを行う。すなわち、RB#0、RB#1のサブセットA及びサブセットBに割り当てられた総4個のCCEを取得し、図13のように総4個E−CCEで構成された検索領域(Search Space)に基づいて、アグリゲーションレベル1に対して4回(E−CCE#0、#1、#2、#3)、アグリゲーションレベル2に対して2回{(E−CCE#0、#1)、(E−CCE#2、#3)}、アグリゲーションレベル4に対して1回{(E−CCE#0、#1、#2、#3)}と、総7回のブラインドデコーディングを行えばよい。
図13は、本発明に実施例に適用可能な基地局及びユーザー機器を例示する図である。無線通信システムにリレーが含まれる場合、バックホールリンクにおいて通信は基地局とリレー間に行われ、アクセスリンクにおいて通信はリレーとユーザー機器間に行われる。そのため、図面に例示された基地局又はユーザー機器は状況に応じてリレーに取り替わってもよい。
図13を参照すると、無線通信システムは、基地局(BS)110、及びユーザー機器(UE)120を含む。基地局110は、プロセッサ112、メモリー114及び無線周波数(Radio Frequency、RF)ユニット116を備える。プロセッサ112は、本発明で提案した手順及び/又は方法を実現するように構成されるとよい。メモリー114は、プロセッサ112に接続し、プロセッサ112の動作に関連した様々な情報を記憶する。RFユニット116は、プロセッサ112に接続し、無線信号を送信及び/又は受信する。端末120は、プロセッサ122、メモリー124及びRFユニット126を備える。プロセッサ122は、本発明で提案した手順及び/又は方法を実現するように構成されるとよい。メモリー124は、プロセッサ122に接続し、プロセッサ122の動作に関連した様々な情報を記憶する。RFユニット126は、プロセッサ122に接続し、無線信号を送信及び/又は受信する。基地局110及び/又は端末120は、単一アンテナ又は多重アンテナを有する。
以上説明してきた実施例は、本発明の構成要素及び特徴を所定形態に結合したものである。各構成要素又は特徴は、別の明示的な言及がない限り、選択的なものとして考慮しなければならない。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合しない形態で実施してもよく、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施例を構成してもよい。本発明の実施例で説明される動作の順序は変更可能である。ある実施例の一部構成や特徴は、別の実施例に含まれることもあり、別の実施例の対応する構成又は特徴に取って代わることもある。特許請求の範囲において明示的な引用関係にない請求項を結合して実施例を構成してもよく、出願後の補正により新しい請求項として含めてもよいことは明らかである。
本発明に係る実施例は様々な手段、例えば、ハードウェア、ファームウェア(firmware)、ソフトウェア又はそれらの結合などにより実現されるとよい。ハードウェアによる実現において、本発明の一実施例は、一つ又はそれ以上のASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどにより実現されるとよい。
ファームウェアやソフトウェアによる実現において、本発明の一実施例は、以上で説明された機能又は動作を実行するモジュール、手順、関数などの形態で実現されるとよい。ソフトウェアコードは、メモリユニットに記憶されて、プロセッサにより駆動すればよい。メモリユニットは、プロセッサの内部又は外部に設けられ、既に公知の様々な手段によりプロセッサとデータを授受すればよい。
本発明は、本発明の特徴から逸脱しない範囲で別の特定の形態に具体化されてもよいことは当業者にとって自明である。したがって、上記の詳細な説明は、いずれの面においても制限的に解釈してはならず、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付の請求項の合理的な解釈により決定されるべきであり、本発明の等価的範囲内における変更はいずれも本発明の範囲に含まれる。
上述したような無線通信システムにおいて基地局がダウンリンク制御チャネルを送信する方法及びそのための装置は、3GPP LTEシステムに適用される例を中心にして説明したが、3GPP LTEシステムの他、様々な無線通信システムにも適用可能である。
(項目1)
無線通信システムにおいて端末がダウンリンク制御チャネルを受信する方法であって、
前記端末に割り当てられた少なくとも1つのリソースブロックのそれぞれを、既に設定された個数のサブセットに区別することと、
前記少なくとも1つのリソースブロックのそれぞれにおいて前記端末のための1つ以上のサブセットを選択することと、
前記選択されたサブセットの集合を前記端末のための検索領域(Search Space)と設定することと、
前記検索領域に対してブラインドデコーディング(Blind Decoding)を行って前記ダウンリンク制御チャネルを検出することと、
を含み、
前記既に設定された個数のサブセットのそれぞれは、前記それぞれのリソースブロック内で相互に異なったアンテナポートで定義される端末特定参照信号(DM−RS)によって復調されることを特徴とする、ダウンリンク制御チャネル受信方法。
(項目2)
前記選択されたサブセットの集合は、同一のアンテナポートによって定義される端末特定参照信号によって復調されるサブセットで構成されることを特徴とする、項目1に記載のダウンリンク制御チャネル受信方法。
(項目3)
前記選択されたサブセットの集合は、前記端末のために複数の相互に異なったアンテナポートで定義される端末特定参照信号によって復調されるサブセットで構成されることを特徴とする、項目1に記載のダウンリンク制御チャネル受信方法。
(項目4)
前記ダウンリンク制御チャネルのアグリゲーションレベルは、1又は2であることを特徴とする、項目1に記載のダウンリンク制御チャネル受信方法。
(項目5)
無線通信システムにおいてダウンリンク制御チャネルを受信する端末装置であって、
無線周波数(Radio Frequency:RF)ユニットと、
プロセッサと、
を備え、
前記プロセッサは、前記端末に割り当てられた少なくとも1つのリソースブロックのそれぞれを、既に設定された個数のサブセットに区別し、前記少なくとも1つのリソースブロックのそれぞれにおいて前記端末のための1つ以上のサブセットを選択し、前記選択されたサブセットの集合を前記端末のための検索領域(Search Space)と設定し、前記検索領域に対してブラインドデコーディング(Blind Decoding)を行って前記ダウンリンク制御チャネルを検出し、
前記既に設定された個数のサブセットのそれぞれは、前記それぞれのリソースブロック内で相互に異なったアンテナポートで定義される端末特定参照信号(DM−RS)によって復調されることを特徴とする、端末装置。
(項目6)
前記選択されたサブセットの集合は、同一のアンテナポートによって定義される端末特定参照信号によって復調されるサブセットで構成されることを特徴とする、項目5に記載の端末装置。
(項目7)
前記選択されたサブセットの集合は、前記端末のために複数の相互に異なったアンテナポートで定義される端末特定参照信号によって復調されるサブセットで構成されることを特徴とする、項目5に記載の端末装置。
(項目8)
前記ダウンリンク制御チャネルのアグリゲーションレベルは、1又は2であることを特徴とする、項目5に記載の端末装置。
なお、前記ダウンリンク制御チャネルのアグリゲーションレベルは、1又は2であることを特徴とする。
本願明細書は、例えば、以下の項目も提供する。
(項目1)
無線通信システムにおいて基地局がタウンリンク制御チャネルを送信する方法であって、
それぞれ異なったポートに関連付いた複数の向上した制御チャネル要素(ENHANCED Control Channel Elements、ECCEs)を少なくとも一つのリソースブロックに構成するステップと、
前記複数の向上した制御チャネル要素のうち、同一のアンテナポートに対応する一つ以上の向上した制御チャネル要素を用いてダウンリンク制御チャネルを送信するステップと、
を含む、ダウンリンク制御チャネル送信方法。
(項目2)
前記同一のアンテナポートは、既に設定された4個のアンテナポートのいずれか一つであることを特徴とする、項目1に記載のダウンリンク制御チャネル送信方法。
(項目3)
前記アンテナポートは変調参照信号(Demodulation Reference Signal、DM−RS)と関連づくように設定されたことを特徴とする、項目1に記載のダウンリンク制御チャネル送信方法。
(項目4)
前記複数の向上した制御チャネル要素の個数は、アグリゲーションレベルによって決定されることを特徴とする、項目1に記載のダウンリンク制御チャネル送信方法。
(項目5)
無線通信システムにおいて基地局がタウンリンク制御チャネルを受信する方法であって、
ダウンリンク制御チャネルのための少なくとも一つのリソースブロックを構成するステップと、
一つ以上の向上した制御チャネル要素(Enhanced Control Channel Elements、ECCEs)に基づく少なくとも一つのリソースブロックをモニタリングしてダウンリンク制御チャネルを受信するステップと、
を含み、
前記一つ以上の向上した制御チャネル要素は、単一のアンテナポートに関連付いていることを特徴とする、タウンリンク制御チャネル受信方法。
(項目6)
前記単一のアンテナポートは、既に設定された4個のアンテナポートのいずれか一つであることを特徴とする、項目5に記載のダウンリンク制御チャネル受信方法。
(項目7)
前記アンテナポートは変調参照信号(Demodulation Reference
Signal)と関連付くように設定されたことを特徴とする、項目5に記載のダウンリンク制御チャネル受信方法。
(項目8)
前記複数の向上した制御チャネル要素の個数は、アグリゲーションレベルによって決定されることを特徴とする、項目5に記載のダウンリンク制御チャネル受信方法。
本明細書に添付している図面は、本発明に関する理解を提供するためのもので、本発明の様々な実施の形態を示し、明細書の記載と共に本発明の原理を説明するためのものである。
無線通信システムの一例としてE−UMTS網構造を概略的に示す図である 3GPP無線接続網規格に基づく端末とE−UTRANとの間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)のコントロールプレーン(Control Plane)及びユーザープレーン(User Plane)の構造を示す図である。 3GPPシステムに用いられる物理チャネル及びこれらの物理チャネルを用いた一般の信号伝送方法を説明するための図である。 多重アンテナ通信システムの構成図である。 LTEシステムで用いられるダウンリンク無線フレームの構造を例示する図である。 LTEシステムにおいてダウンリンク制御チャネルを構成するのに用いられるリソース単位を示す図である。 次世代通信システムにおいて多重ノードシステムを例示する図である。 E−PDCCH、及びE−PDCCHによってスケジューリングされるPDSCHを例示する図である。 本発明の実施例に係るE−PDCCHのアグリゲーションレベル(Aggregation level)の概念を説明するための図である。 本発明の一実施例に係る少なくとも1つのPRB内で特定端末参照信号に対応するサブセットを検索領域として設定することを説明するための図である。 本発明の一実施例に係る少なくとも1つのPRB内で特定端末参照信号に対応するサブセットを検索領域として設定することを説明するための図である。 本発明の一実施例によってアグリゲーションレベルに基づいて端末で構成する検索領域(Search Space)を説明するための参考図である。 本発明の実施例に適用可能な基地局及び端末を例示する図である。
すなわち、図11を参照すると、個別RBが総4個のサブセットに分割され、各RBのサブセットA及びサブセットBに端末(UE)に対するE−CCEが割り当てられており、分割されたサブセットのデコーディングのために使われる端末特定参照信号(DM−RS)が既に定義(predefine)されていると仮定する。したがって、図11では、端末は、既に定義された端末特定参照信号(DM−RS)を用いて、サブセットA及びサブセットBからなるサブセットの集合に対するブラインドデコーディングを行う。すなわち、RB#0、RB#1のサブセットA及びサブセットBに割り当てられた総4個のCCEを取得し、図12のように総4個E−CCEで構成された検索領域(Search Space)に基づいて、アグリゲーションレベル1に対して4回(E−CCE#0、#1、#2、#3)、アグリゲーションレベル2に対して2回{(E−CCE#0、#1)、(E−CCE#2、#3)}、アグリゲーションレベル4に対して1回{(E−CCE#0、#1、#2、#3)}と、総7回のブラインドデコーディングを行えばよい。

Claims (8)

  1. 無線通信システムにおいて基地局がタウンリンク制御チャネルを送信する方法であって、
    それぞれ異なったポートに関連付いた複数の向上した制御チャネル要素(ENHANCED Control Channel Elements、ECCEs)を少なくとも一つのリソースブロックに構成するステップと、
    前記複数の向上した制御チャネル要素のうち、同一のアンテナポートに対応する一つ以上の向上した制御チャネル要素を用いてダウンリンク制御チャネルを送信するステップと、
    を含む、ダウンリンク制御チャネル送信方法。
  2. 前記同一のアンテナポートは、既に設定された4個のアンテナポートのいずれか一つであることを特徴とする、請求項1に記載のダウンリンク制御チャネル送信方法。
  3. 前記アンテナポートは変調参照信号(Demodulation Reference Signal、DM−RS)と関連づくように設定されたことを特徴とする、請求項1に記載のダウンリンク制御チャネル送信方法。
  4. 前記複数の向上した制御チャネル要素の個数は、アグリゲーションレベルによって決定されることを特徴とする、請求項1に記載のダウンリンク制御チャネル送信方法。
  5. 無線通信システムにおいて基地局がタウンリンク制御チャネルを受信する方法であって、
    ダウンリンク制御チャネルのための少なくとも一つのリソースブロックを構成するステップと、
    一つ以上の向上した制御チャネル要素(Enhanced Control Channel Elements、ECCEs)に基づく少なくとも一つのリソースブロックをモニタリングしてダウンリンク制御チャネルを受信するステップと、
    を含み、
    前記一つ以上の向上した制御チャネル要素は、単一のアンテナポートに関連付いていることを特徴とする、タウンリンク制御チャネル受信方法。
  6. 前記単一のアンテナポートは、既に設定された4個のアンテナポートのいずれか一つであることを特徴とする、請求項5に記載のダウンリンク制御チャネル受信方法。
  7. 前記アンテナポートは変調参照信号(Demodulation Reference Signal)と関連付くように設定されたことを特徴とする、請求項5に記載のダウンリンク制御チャネル受信方法。
  8. 前記複数の向上した制御チャネル要素の個数は、アグリゲーションレベルによって決定されることを特徴とする、請求項5に記載のダウンリンク制御チャネル受信方法。
JP2014544646A 2011-12-02 2012-08-24 無線通信システムにおいて端末がダウンリンク制御チャネルを受信する方法及びそのための装置 Pending JP2015507858A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161566004P 2011-12-02 2011-12-02
US61/566,004 2011-12-02
PCT/KR2012/006772 WO2013081274A1 (ko) 2011-12-02 2012-08-24 무선 통신 시스템에서 단말이 하향링크 제어 채널을 수신하는 방법 및 이를 위한 장치

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017107733A Division JP2017192136A (ja) 2011-12-02 2017-05-31 無線通信システムにおいて端末がダウンリンク制御チャネルを受信する方法及びそのための装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015507858A true JP2015507858A (ja) 2015-03-12

Family

ID=48535692

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544646A Pending JP2015507858A (ja) 2011-12-02 2012-08-24 無線通信システムにおいて端末がダウンリンク制御チャネルを受信する方法及びそのための装置
JP2017107733A Pending JP2017192136A (ja) 2011-12-02 2017-05-31 無線通信システムにおいて端末がダウンリンク制御チャネルを受信する方法及びそのための装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017107733A Pending JP2017192136A (ja) 2011-12-02 2017-05-31 無線通信システムにおいて端末がダウンリンク制御チャネルを受信する方法及びそのための装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20140086192A1 (ja)
EP (1) EP2790367A4 (ja)
JP (2) JP2015507858A (ja)
KR (1) KR20140110715A (ja)
CN (1) CN103797764B (ja)
AU (1) AU2012346827B2 (ja)
MX (1) MX2013012809A (ja)
WO (1) WO2013081274A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105703882B (zh) * 2014-11-28 2020-08-18 中兴通讯股份有限公司 一种控制信息、信道或信号的传输方法及相应的发送端
CN107251468B (zh) 2015-02-16 2020-04-28 华为技术有限公司 一种传输数据的方法和设备
US10292143B2 (en) * 2015-04-09 2019-05-14 Intel IP Corporation Methods, apparatuses, and systems for enhancement of evolved physical downlink control channel for machine type communications
WO2017039737A1 (en) * 2015-08-28 2017-03-09 Intel IP Corporation BEAMFORMED PHYSICAL DOWNLINK CONTROL CHANNELS (BPDCCHs) FOR NARROW BEAM BASED WIRELESS COMMUNICATION
US20180041257A1 (en) * 2016-08-05 2018-02-08 Qualcomm Incorporated Management of two or more nodes with a common communication objective
US10547428B2 (en) * 2016-11-04 2020-01-28 Qualcomm Incorporated Dedicated reference signal for physical broadcast channel
US10608779B2 (en) * 2017-02-06 2020-03-31 Qualcomm Incorporated Search space configuration for new radio (NR) system
US10547429B2 (en) * 2017-02-09 2020-01-28 Qualcomm Incorporated Search candidates in multi-link control channel
WO2019032653A1 (en) * 2017-08-11 2019-02-14 Intel IP Corporation NARROWBAND INTERNET CONTROL COMMAND CHANNEL COMMUNICATION WITHOUT LICENSE
JP7215484B2 (ja) * 2018-08-08 2023-01-31 ソニーグループ株式会社 通信装置及び通信方法
WO2020121413A1 (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
US11569957B2 (en) 2019-08-16 2023-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving downlink control channel in shortened transmission time intervals

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011128013A1 (en) * 2010-04-13 2011-10-20 Panasonic Corporation Mapping of control information to control channel elements

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101448309B1 (ko) * 2007-09-28 2014-10-08 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 하향링크 제어채널 모니터링 방법
US8326292B2 (en) * 2008-06-03 2012-12-04 Innovative Sonic Limited Method and apparatus for determining dedicate searching space in physical downlink control channel
US8238483B2 (en) * 2009-02-27 2012-08-07 Marvell World Trade Ltd. Signaling of dedicated reference signal (DRS) precoding granularity
KR101717522B1 (ko) * 2009-04-27 2017-03-17 엘지전자 주식회사 다중 반송파를 지원하는 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어채널을 모니터링하는 방법 및 장치
EP4221044A3 (en) * 2009-09-28 2023-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Extending physical downlink control channels
US20110243059A1 (en) * 2010-04-05 2011-10-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for interleaving data in a relay physical downlink control channel (r-pdcch)
KR101673906B1 (ko) * 2010-04-29 2016-11-22 삼성전자주식회사 Ofdm 시스템에서 공간 다중화 제어 채널 지원을 위한 상향 링크 ack/nack 채널의 맵핑 방법 및 장치
JP5784152B2 (ja) * 2011-02-11 2015-09-24 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 拡張された制御チャネルのシステムおよび方法
US9008035B2 (en) * 2011-09-29 2015-04-14 Futurewei Technologies, Inc. Wireless communication control channel systems and methods
CA2853003C (en) * 2011-10-20 2019-07-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving control information in a wireless communication system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011128013A1 (en) * 2010-04-13 2011-10-20 Panasonic Corporation Mapping of control information to control channel elements

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NTT DOCOMO: "DM-RS Design for E-PDCCH in Rel-11[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#67 R1-114302, JPN6017024620, 9 November 2011 (2011-11-09), ISSN: 0003590464 *
NTT DOCOMO: "Mapping Design for E-PDCCH in Rel-11[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#67 R1-114081, JPN6017024618, 9 November 2011 (2011-11-09), ISSN: 0003590463 *
SAMSUNG: "Discussion on ePDCCH Design Issues[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#66 R1-112517, JPN6017024622, 16 August 2011 (2011-08-16), ISSN: 0003590465 *
SAMSUNG: "Performance evaluation of enhanced control channel based on UEspecific reference signaling[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#67 R1-114240, JPN6016030054, 9 November 2011 (2011-11-09), ISSN: 0003372875 *

Also Published As

Publication number Publication date
MX2013012809A (es) 2014-06-05
CN103797764B (zh) 2018-01-16
KR20140110715A (ko) 2014-09-17
CN103797764A (zh) 2014-05-14
JP2017192136A (ja) 2017-10-19
AU2012346827B2 (en) 2015-05-28
US20140086192A1 (en) 2014-03-27
WO2013081274A1 (ko) 2013-06-06
AU2012346827A1 (en) 2013-11-28
EP2790367A1 (en) 2014-10-15
EP2790367A4 (en) 2015-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6235095B2 (ja) 無線通信システムにおいて基地局が下りリンク制御チャネルを多重化する方法及びそのための装置
US10097327B2 (en) Method for receiving downlink data channels in multicell-based wireless communication systems and apparatus for same
JP6170194B2 (ja) 無線通信システムにおいて基地局が下りリンク制御チャネルを送信する方法及びそのための装置
JP6352935B2 (ja) 無線通信システムにおける下りリンク信号の送受信方法および無線通信システムにおける下りリンク信号の送受信装置
JP5973652B2 (ja) 無線通信システムにおいて下りリンク制御チャネルのための検索領域を設定する方法及びそのための装置
KR102065420B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어 채널을 검출하기 위한 검색 영역을 설정하는 방법 및 이를 위한 장치
JP2017192136A (ja) 無線通信システムにおいて端末がダウンリンク制御チャネルを受信する方法及びそのための装置
US9888466B2 (en) Method for allocating reference signal antenna port for transmission diversity technique in wireless communication system, and apparatus for same
JP2019106729A (ja) 無線通信システムにおけるD2D(Device−to−Device)通信のための信号送信方法及びこのための装置
US9769859B2 (en) Method for performing D2D link communication in wireless communication system and apparatus therefor
JP6186471B2 (ja) 無線通信システムにおける下りリンク制御チャネルのための参照信号アンテナポート決定方法及びそのための装置
US9565665B2 (en) Method for resource allocation for downlink control channel in wireless communication system and apparatus therefor
KR20140126298A (ko) 무선 통신 시스템에서 단말이 하향링크 제어 채널을 수신하는 방법 및 이를 위한 장치
WO2014017716A1 (ko) 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어 채널을 위한 분산적 자원 할당에 따른 다이버시티 이득 획득 방법 및 이를 위한 장치
KR102034589B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 하향링크 데이터 수신 확인을 위한 상향링크 제어채널 할당방법 및 이를 위한 장치
KR101603115B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 데이터 채널을 추정하는 방법 및 이를 위한 장치
KR20150035500A (ko) 무선 통신 시스템에서 향상된 제어 채널을 송신하는 방법 및 이를 위한 장치
WO2013119053A1 (ko) 무선 통신 시스템에서 전송 다이버시티 기법을 위한 참조 신호 안테나 포트 할당 방법 및 이를 위한 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170531

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170608

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170630