JP2015506140A - ユニキャスト通信のための方法、装置、およびシステム - Google Patents

ユニキャスト通信のための方法、装置、およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2015506140A
JP2015506140A JP2014545086A JP2014545086A JP2015506140A JP 2015506140 A JP2015506140 A JP 2015506140A JP 2014545086 A JP2014545086 A JP 2014545086A JP 2014545086 A JP2014545086 A JP 2014545086A JP 2015506140 A JP2015506140 A JP 2015506140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
group
fountain code
channel status
code block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014545086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5908110B2 (ja
Inventor
立新 ▲孫▼
立新 ▲孫▼
莎 ▲馬▼
莎 ▲馬▼
洋 李
洋 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2015506140A publication Critical patent/JP2015506140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5908110B2 publication Critical patent/JP5908110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link

Abstract

本発明の実施形態は、ユニキャスト通信方法、装置、およびシステムを提供し、通信の分野に関し、チャネル品質フィードバックを要求しないユニキャスト・システムが、大量のデータの効率的な送信を実施するために提供される。ユニキャスト通信方法は、基地局が、少なくとも2つのチャネル状況レベル・グループを得るように、上りリンク・チャネルの測定情報に応じたチャネル状況レベルに基づいて端末をグループ化することと、各チャネル状況レベル・グループに適した変調符号化モードを選択し、噴水符号ブロックを得るように噴水符号を使用することによって端末に送出されるパケットを復号化処理することと、噴水符号ブロックを端末に送出することと、端末が、基地局によって送出されたパケットの噴水符号ブロックを受信することと、端末が属するチャネル状況レベル・グループを決定し、チャネル状況レベル・グループに対応する変調符号化モードを使用することによって噴水符号ブロックを復号することと、基地局にACK信号によるフィードバックを送出することまたは送出しないこととを含む。本発明の実施形態は、ユニキャスト通信システムに適用される。

Description

本発明は、通信分野に関し、特に、ユニキャスト通信のための方法、装置、およびシステムに関する。
従来技術では、ユニキャスト通信システムが、ポイント・ツー・ポイント伝搬モードを使用し、サーバがクライアントの要求に遅滞なく応答し、クライアントの様々な要求に応答して様々なデータを送出できるという利点を有し、パーソナライズされたサービスが容易に実現され得る。データサービスの進歩とデータ・レートの向上により、現在、主に大量のデータ・トラヒックの送信のためのほとんどのユニキャスト通信システムは、チャネルのチャネル特性によって送信効率を向上させるように、AMC(適応的な変調および符号化、適応的な変調および符号化)およびHARQ(ハイブリッド自動再送要求、ハイブリッド自動再送要求)メカニズムを採用する。
しかしながら、チャネル特性をより正確に追跡するために、システムのフィードバック・オーバーヘッドが増大し、これはシステムのスループットを制限し、特にチャネルが不安定な場合、フィードバック粒度はシステムに大きな負担をもたらし得る。結果として、システムは、大規模なデータ送信を効率的にサポートすることができない。
本発明の実施形態は、チャネル品質フィードバックが要求されず、これによりシステムにおけるフィードバック・オーバーヘッドを減じる、ユニキャスト通信方法、装置、およびシステムを提供する。
この目的を達成するために、本発明の実施形態は、以下の技術的解決手段を採用する。
本発明に係る一態様に従うならば、
少なくとも2つのチャネル状況レベル・グループを取得するように、上りリンク・チャネルの測定情報に応じたチャネル状況レベルに基づいて端末をグループ化することと、
各チャネル状況レベル・グループに適した変調符号化モードを選択し、噴水符号ブロックを得るように噴水符号を使用することによって端末に送出されるパケットを符号化することと、
噴水符号ブロックを端末に送出することと
を含むユニキャスト通信方法が提供される。
本発明に係る一態様に従うならば、
基地局によって送出されたパケットの噴水符号ブロックを受信することと、
端末が属するチャネル状況レベル・グループを決定し、チャネル状況レベル・グループに対応する変調符号化モードを使用することによって噴水符号ブロックを復号することと、
基地局にACK信号によるフィードバックを送出することまたは送出しないことと
を含むユニキャスト通信方法が提供される。
本発明に係る別の態様に従うならば、
少なくとも2つのチャネル状況レベル・グループを得るように、上りリンク・チャネルの測定情報に応じたチャネル状況レベルに基づいて端末をグループ化するように構成されたグループ化ユニットと、
各チャネル状況レベル・グループに適した変調符号化モードを選択し、噴水符号ブロックを得るように噴水符号を使用することによって端末に送出されるパケットを符号化するように構成された符号化ユニットと、
噴水符号ブロックを端末に送出するように構成された送出ユニットと
を含む基地局が提供される。
本発明に係る別の態様に従うならば、
基地局によって送出されたパケットの噴水符号ブロックを受信するように構成された端末受信ユニットと、
端末が属すると決定されたチャネル状況レベル・グループに応じて、チャネル状況レベル・グループに対応する変調符号化モードを使用することによって、噴水符号ブロックを復号するように構成された復号化ユニットと、
基地局にACK信号によるフィードバックを送出するように、または送出しないように構成されたフィードバック・ユニットと
を含む端末が提供される。
本発明に係る別の態様に従うならば、
少なくとも2つのチャネル状況レベル・グループを得るように、上りリンク・チャネルの測定情報に応じたチャネル状況レベルに基づいて端末をグループ化し、各チャネル状況レベル・グループに適した変調符号化モードを選択し、噴水符号ブロックを得るように噴水符号を使用することによって端末に送出されるパケットを符号化し、噴水符号ブロックを端末に送出するように構成された基地局と、
基地局によって送出されたパケットの噴水符号ブロックを受信し、端末が属するチャネル状況レベル・グループを決定し、チャネル状況レベル・グループに対応する変調符号化モードを使用することによって噴水符号ブロックを復号し、基地局にACK信号によるフィードバックを送出するか、または送出しないように構成された少なくとも1つの端末と
を含む通信システムが提供される。
本発明に係る実施形態において提供されるユニキャスト通信のための方法、装置、およびシステムによると、基地局が、上りリンク・チャネルの測定情報に応じたチャネル状況レベルに基づいて端末をグループ化し、各チャネル状況レベル・グループのチャネル状況に適した変調符号化モードを選択し、噴水符号ブロックを得るように噴水符号を使用することによって端末に送出されるパケットをそれぞれ符号化し、次いで、噴水符号ブロックを端末に送出し、端末が、噴水符号ブロックを受信し、端末が属するチャネル状況レベル・グループに対応する変調符号化モードを使用することによって噴水符号ブロックを復号し、基地局に、単にACK信号によるフィードバックを送出するか、またはACK信号によるフィードバックを送出しない。この手法では、噴水符号の符号化モードはチャネル品質フィードバックを要求しないので、それは従来技術におけるAMCまたはHARQとは異なり、システムにおけるフィードバック・オーバーヘッドが減じられ、システムのスループットが向上し、大量のデータの送信がサポートされる。
本発明に係る実施形態に係るまたは従来技術における技術的解決手段をより明確に説明するために、以下に、実施形態または従来技術の説明に必要とされる添付図面を簡単に紹介する。以下の説明における添付図面が単に本発明の実施形態のいくつかを示すにすぎないことは明らかであり、当業者は、創造的な努力なしに添付図面に応じて他の図面を得ることができる。
図1は、本発明の一実施形態に係るユニキャスト通信方法のフローチャートである。 図2は、本発明の一実施形態に係る別のユニキャスト通信方法のフローチャートである。 図3Aは、本発明の一実施形態に係るさらなる別のユニキャスト通信方法のフローチャートである。 図3Bは、本発明の一実施形態に係るさらなる別のユニキャスト通信方法のフローチャートである。 図4Aは、本発明の一実施形態に係るさらなる別のユニキャスト通信方法のフローチャートである。 図4Bは、本発明の一実施形態に係るさらなる別のユニキャスト通信方法のフローチャートである。 図5は、本発明の一実施形態に係る基地局の模式化された構造図である。 図6は、本発明の一実施形態に係る別の基地局の模式化された構造図である。 図7は、本発明の一実施形態に係る端末の模式化された構造図である。 図8は、本発明の一実施形態に係る別の端末の模式化された構造図である。 図9は、本発明の一実施形態に係るユニキャスト通信システムの模式図である。
本発明に係る技術的解決手段が、添付図面を参照して以下に明確に説明される。説明される諸々の実施形態が本発明に係る実施形態の全てではなくむしろ一部の実施態様を例示するにすぎないことは明らかである。当業者が格別の創造的な努力をすることなしに本発明の実施形態に基づいて得ることが出来る他のすべての実施形態は、本発明の保護範囲内に含まれるべきである。
図1に示すように、本発明の一実施形態において提供されるユニキャスト通信方法は、以下を含む。
S101:基地局が、少なくとも2つのレベル・グループを取得するように、上りリンク・チャネルの測定情報に応じたチャネル状況レベルに基づいて端末をグループ化する。
例示的には、このステップにおいて、チャネル状況レベルに基づいたグループ化は、粗い粒度に基づいた変調および符号化であり得る。
加えて、グループ化は、測定情報におけるチャネル状況の、チャネル品質、PMI(プリコーディング行列インデックス)、またはビーム方向に応じて実行され得る。
S102:各チャネル状況レベル・グループに適した変調符号化モードを基地局が選択し、噴水符号ブロックを取得することが可能な態様で噴水符号を使用することによって端末に送出されるパケットを基地局が符号化する。
本明細書においては、噴水符号が以下の特徴を有することに注意すべきである。すなわち、フィードバックが要求されないか、またはチャネル状況フィードバックよりもむしろ単純なACKフィードバックが要求されるにすぎないこと、レートが制限されず、符号化ブロックが絶えず生成され得ること、噴水符号がランダム性を有し、符号化ブロックが復号化側に対するピアとしての寄与を有すること、噴水符号がマルチポイント並列送信またはマルチポイント並列受信に適していることである。したがって、噴水符号は、チャネル状況フィードバックを要求せず、すなわち、チャネル品質フィードバックを要求しないので、占有されるチャネルの空間が節約され、ユーザは、送信処理において失われた符号化ブロックの影響なく、所望のデータを得た後にデータの受信を止めることができる。
例示的には、本発明に係る実施形態において提供される噴水符号の送出端は、k個のオリジナル・グループから任意の個数の符号化グループを生成することができ、受信端がk(1+ε)個の任意の符号化グループを受信するのであれば、受信端は、復号化処理により高い確率でオリジナル・グループの全てを成功裏に復元することができる。良好に設計された噴水符号は、低い復号化処理オーバーヘッドεを有するだけでなく、単純な符号化方法および復号化方法、ならびに符号化および復号化の低い複雑性をも有する。比喩的に言うと、噴水符号の符号化処理は、噴水(符号化器)が絶えず水滴(符号化グループ)を生成する処理のようなものであり、単にカップ(復号化器)が十分な量の水滴を受け取る必要があるにすぎないと同時に、飲用(成功裏の復号化処理)の目的は、カップに流れ込む水滴(符号化グループ)が特定の水滴であるかどうかに関わらず達成され得る。
S103:基地局が噴水符号ブロックを端末に送出する。
本発明のこの実施形態において提供されるユニキャスト通信方法によると、基地局は、上りリンク・チャネルの測定情報に応じたチャネル状況レベルに基づいて端末をグループ化し、各チャネル状況レベル・グループに適した変調符号化モードを選択し、噴水符号ブロックを得るように噴水符号を使用することによって端末に送出されるパケットを符号化し、次いで、噴水符号ブロックを端末に送出する。この手法では、噴水符号ブロックを受信し、端末が属するチャネル状況レベル・グループに対応する変調符号化モードを使用することによって噴水符号ブロックを復号した後、端末は基地局に、単にACK信号によるフィードバックを送出し得るか、またはACK信号によるフィードバックを送出し得ない。噴水符号の符号化モードはチャネル品質フィードバックを要求しないので、それは従来技術におけるAMCまたはHARQとは異なり、システムにおけるフィードバック・オーバーヘッドが軽減され、システムのスループットが向上し、大量のデータの送信がサポートされる。
図2に示すように、本発明の別の実施形態において提供されるユニキャスト通信方法は、以下を含む。
S201:端末が、基地局によって送出されたパケットの噴水符号ブロックを受信する。
S202:端末が、端末が属するチャネル状況レベル・グループを決定し、チャネル状況レベル・グループに対応する変調符号化モードを使用することによって噴水符号ブロックを復号する。
例示的には、端末は、端末が属するチャネル状況レベル・グループに対応する符号化ビットレートに応じて、噴水符号ブロックをそれに対応して復号し得る。
S203:端末が基地局に、ACK信号によるフィードバックを送出するか、または送出しない。
例示的には、復号が設定された時間期間内に完了しなかった場合、端末は基地局に、不成功応答NACKのACK信号フィードバックを送出し得、または、復号が設定された時間期間内に完了した場合、端末は基地局に、成功応答ACKのACK信号フィードバックを送出し得る。そうでない場合、端末は、ACK信号によるフィードバックを送出しない。
本発明のこの実施形態において提供されるユニキャスト通信方法によると、端末は、基地局によって送出されたパケットの噴水符号ブロックを受信し、端末が属するチャネル状況レベル・グループに対応する変調符号化モードを使用することによって噴水符号ブロックを復号し、基地局にACK信号によるフィードバックを送出するか、または送出しない。この手法では、噴水符号の符号化モードはチャネル品質フィードバックを要求しないので、それは従来技術におけるAMCまたはHARQとは異なり、システムにおけるフィードバック・オーバーヘッドが軽減され、システムのスループットが向上し、大量のデータの送信がサポートされる。
図3Aおよび図3Bに示すように、本発明に係るさらに別の実施形態において提供されるユニキャスト通信方法は、以下を含む。
S301:基地局が、少なくとも2つのチャネル状況レベル・グループを得るように、上りリンクチャネルの測定情報に応じたチャネルの信号対雑音比の異なるレベルに基づいて端末をグループ化し、ここで、グループ化は、粗い粒度に基づいた変調および符号化であり得る。
チャネル状況レベルに基づいた端末のグループ化が、測定情報におけるチャネル状況の、チャネル品質、PMI(プリコーディング行列インデックス)、またはビーム方向に応じて実行され得ることは、注目に値する。
S302:基地局が、各チャネル状況レベル・グループに適した変調符号化モードを選択し、各端末について個々に、噴水符号ブロックを得るように噴水符号を使用することによって同一のチャネル状況レベル・グループに属する端末に送出されるパケットを符号化する。
S303:基地局が噴水符号ブロックを端末に送出する。
例示的には、噴水符号ブロックを端末に送出する前に、基地局は、端末が属するチャネル状況レベル・グループを示す制御シグナリングを送出することができ、または、制御シグナリングを送出しないこともできる。
基地局が噴水符号ブロックを端末に送出する処理中、下りリンク・チャネルの変動が、設定された閾値を超える場合があり得る。この場合、噴水符号ブロックは破棄される。噴水符号の特性により、端末は単に、十分な個数の正しい符号ブロックを受信する必要があるにすぎず、失われた噴水符号は復号化処理に影響を及ぼさない。この手法では、送信処理中の変動の影響が無視され得ることにより、送信効率が向上する。
S304:端末が、基地局によって送出されたパケットの噴水符号ブロックを受信する。
S305:端末が属するチャネル状況レベル・グループを示し、基地局によって送出される制御シグナリングを受信する場合、端末は、そのシグナリングに応じて、端末が属するチャネル状況レベル・グループを決定し、端末が制御シグナリングを受信しない場合、端末は、測定された下りリンク・チャネル状況に応じたチャネルの信号対雑音比の異なるレベルに基づいて、端末が属するチャネル状況レベル・グループを決定し、端末のパケットを得るように端末が属するチャネル状況レベル・グループに対応する変調符号化モードを使用することによって噴水符号ブロックを復号する。
S306:復号が設定された時間期間内に完了しなかった場合、端末は基地局に、不成功応答NACKのACK信号フィードバックを送出し、チャネル状況レベルがより低いグループに対して端末を調節し、ここで、チャネル状況レベルがより低いグループは、端末が現在属しているグループの信号対雑音比よりも低い信号対雑音比を有するので、次の噴水符号ブロックを受信した場合、端末は、チャネル状況レベルがより低いグループに対応する変調符号化モードを使用することによって次の噴水符号ブロックを復号し、復号が設定された時間期間内に完了した場合、端末は基地局に、成功応答ACKのACK信号フィードバックを送出し、チャネル状況レベルがより高いグループに対して端末を調節し、ここで、より高いチャネル状況レベルのグループは、端末が現在属しているグループの信号対雑音比よりも高い信号対雑音比を有するので、次の噴水符号ブロックを受信した場合、端末は、より高いチャネル状況レベルのグループに対応する変調符号化モードを使用することによって次の噴水符号ブロックを復号する。
チャネル状況レベルがより低いグループに対して端末が調節され、受信された次の噴水符号ブロックのパケットと、復号化処理が完了していない以前の噴水符号ブロックのパケットとが同一である場合、端末が、復号化処理時間を短縮するように、チャネル状況レベルがより低いグループに対応する変調符号化モードを使用することにより、以前の噴水符号ブロックから復調されたデータを引き続き復号化することができるということは、注目に値する。
S307:基地局が、端末によって送出される不成功応答NACKのACK信号フィードバックを設定された時間期間内に受信した場合、基地局は、設定された規則に応じて、より低いチャネル状況レベルのグループに端末を調節し、ここで、チャネル状況レベルがより低いグループは、端末が現在属しているグループの信号対雑音比よりも低い信号対雑音比を有し、基地局が、端末によって送出される成功応答ACKのACK信号フィードバックを設定された時間期間内に受信した場合、基地局は、設定された規則に応じて、より高いチャネル状況レベルのグループに端末を調節し、ここで、より高いチャネル状況レベルのグループは、端末が現在属しているグループの信号対雑音比よりも高い信号対雑音比を有し、または、基地局が、端末によって送出されるACK信号によるフィードバックを設定された時間期間内に受信しない場合、基地局は、端末が属するチャネル状況レベルグループを調節しない。
この手法では、基地局は、より高いチャネル状況レベルのグループのチャネル状況に適した変調符号化モードを選択し、各端末について個々に、噴水符号を使用することによってより高いチャネル状況レベルのグループに属する端末に送出されるパケットを符号化する一方で、基地局は、より低いチャネル状況レベルのグループのチャネル状況に適した変調符号化モードを選択し、各端末について個々に、噴水符号を使用することによってより低いチャネル状況レベルのグループに属する端末に送出されるパケットを符号化する。
例示的には、端末がより高いチャネル状況レベルのグループまたはより低いチャネル状況レベルのグループに調節された後、基地局は保護時間を設定することができ、その保護時間内に基地局は、調節された端末が属するチャネル状況レベルグループを調節しないので、基地局が端末を過度に頻繁に調節することが防がれ、誤りが回避される。
本発明の実施形態において提供されるユニキャスト通信方法によると、基地局が、上りリンクチャネルの測定情報に応じたチャネル状況レベルに基づいて端末をグループ化し、各チャネル状況レベルグループに適した変調符号化モードを選択し、噴水符号ブロックを得るように噴水符号を使用することによって端末に送出されるパケットを符号化し、次いで、噴水符号ブロックを端末に送出し、端末が、噴水符号ブロックを受信し、端末が属するチャネル状況レベルグループに対応する変調符号化モードを使用することによって噴水符号ブロックを復号し、基地局に、単にACK信号によるフィードバックを送出するか、またはACK信号によるフィードバックを送出しない。この手法では、噴水符号の符号化モードはチャネル品質フィードバックを要求しないので、それは従来技術におけるAMCまたはHARQとは異なり、システムにおけるフィードバック・オーバーヘッドが軽減され、システムのスループットが向上し、大量のデータの送信がサポートされる。
図4Aおよび図4Bに示すように、本発明に係るさらに別の実施形態において提供されるユニキャスト通信方法は、以下を含む。
S401:基地局が、少なくとも2つのチャネル状況レベル・グループを取得するように、上りリンク・チャネルの測定情報に応じたチャネルの信号対雑音比の異なるレベルに基づいて端末をグループ化し、ここで、グループ化は、粗い粒度に基づいた変調および符号化であり得る。
S402:基地局が、各チャネル状況レベル・グループに適した変調符号化モードを選択し、噴水符号ブロックを取得するように噴水符号を使用することによって同一のチャネル状況レベルグループに属する端末に送出されるパケットを一緒に符号化する。
S403:基地局は、端末が属するチャネル状況レベルグループを示す制御シグナリングを端末に送出するけれども、他方、制御シグナリングを送出しない場合もあり、その場合には、噴水符号ブロックを送出する。
例示的には、基地局が噴水符号ブロックを端末に送出する処理の実行中において、下りリンク・チャネルの変動が、設定された閾値を超える場合があり得る。この場合、基地局は、噴水符号ブロックを破棄する。
S404:端末が、基地局によって送出されたパケットの噴水符号ブロックを受信する。
S405:端末が属すべきチャネル状況レベル・グループを端末が決定し、端末が属するチャネル状況レベル・グループに対応した変調符号化モードを使用することによって噴水符号ブロックを復号化し、端末のパケットを分離する。
端末が属するチャネル状況レベル・グループを示し、基地局によって送出される制御シグナリングを受信する場合、端末は、そのシグナリングに応じて、端末が属するチャネル状況レベル・グループを決定し、端末が制御シグナリングを受信しない場合、端末は、測定された下りリンク・チャネル状況に応じたチャネルの信号対雑音比の異なるレベルに基づいて、端末が属するチャネル状況レベル・グループを決定するということに注意すべきである。
端末のパケットを分離した後、端末は他のパケットを記憶することができるので、将来それらのパケットが要求された場合、端末がそれらのパケットを再度復号しないことは注目に値する。
S406:復号が設定された時間期間内に完了しなかった場合、端末は基地局に、不成功応答NACKのACK信号フィードバックを送出し、チャネル状況レベルがより低いグループに対して端末を調節し、ここで、チャネル状況レベルがより低いグループは、端末が現在属しているグループの信号対雑音比よりも低い信号対雑音比を有するので、次の噴水符号ブロックを受信した場合、端末は、チャネル状況レベルがより低いグループに対応する変調符号化モードを使用することによって次の噴水符号ブロックを復号し、復号化処理が設定された時間期間内に完了した場合、端末は基地局に、成功応答ACKのACK信号フィードバックを送出し、チャネル状況レベルがより高いグループに対して端末を調節し、ここで、チャネル状況レベルがより高いグループは、端末が現在属しているグループの信号対雑音比よりも高い信号対雑音比を有するので、次の噴水符号ブロックを受信した場合、端末は、チャネル状況レベルがより高いグループに対応する変調符号化モードを使用することによって次の噴水符号ブロックを復号化する。
S407:基地局が、端末によって送出される不成功応答NACKのACK信号フィードバックを設定された時間期間内に受信した場合、基地局は、設定された規則に応じて、チャネル状況レベルがより低いグループに端末を調節し、ここで、チャネル状況レベルがより低いグループは、端末が現在属しているグループの信号対雑音比よりも低い信号対雑音比を有し、基地局が、端末によって送出される成功応答ACKのACK信号フィードバックを設定された時間期間内に受信した場合、基地局は、設定された規則に応じて、チャネル状況レベルがより高いグループに対して端末を調節し、ここで、チャネル状況レベルがより高いグループは、端末が現在属しているグループの信号対雑音比よりも高い信号対雑音比を有し、または、基地局が、端末によって送出されるACK信号によるフィードバックを設定された時間期間内に受信しない場合、基地局は、端末が属するチャネル状況レベル・グループを調節しない。
本発明の実施形態において提供されるユニキャスト通信方法によると、基地局が、上りリンクチャネルの測定情報に応じたチャネル状況レベルに基づいて端末をグループ化し、各チャネル状況レベルグループに適した変調符号化モードを選択し、噴水符号ブロックを得るように噴水符号を使用することによって端末に送出されるパケットを符号化し、次いで、噴水符号ブロックを端末に送出し、端末が、噴水符号ブロックを受信し、端末が属するチャネル状況レベルグループに対応する変調符号化モードを使用することによって噴水符号ブロックを復号し、基地局に、単にACK信号によるフィードバックを送出するか、またはACK信号によるフィードバックを送出しない。この手法では、噴水符号の符号化モードはチャネル品質フィードバックを要求しないので、それは従来技術におけるAMCまたはHARQとは異なり、システムにおけるフィードバックオーバーヘッドが軽減され、システムのスループットが向上し、大量のデータの送信がサポートされる。
図5に示すように、本発明の実施形態において提供される基地局50は、
少なくとも2つのチャネル状況レベルグループを取得するように、上りリンクチャネルの測定情報に応じたチャネル状況レベルに基づいて端末をグループ化するように構成されたグループ化ユニット501と、
グループ化ユニット501によって得られた各チャネル状況レベルグループに適した変調符号化モードを選択し、噴水符号ブロックを得るように噴水符号を使用することによって端末に送出されるパケットを符号化するように構成された符号化ユニット502であって、
ここで、注目に値することであるが、符号化ユニット502がさらに、グループ化ユニット501によって取得された各チャネル状況レベル・グループに適した変調符号化モードを選択し、噴水符号ブロックを得るように噴水符号を使用することによって同一のグループに属する端末に送出されるパケットを一緒に符号化するように構成され得る、符号化ユニット502と、
符号化ユニット502によって得られた噴水符号ブロックを端末に送出するように構成された送出ユニット503とを含む。
本発明の実施形態において提供される基地局は、上りリンク・チャネルの測定情報に応じたチャネル状況レベルに基づいて端末をグループ化し、各チャネル状況レベル・グループに適した変調符号化モードを選択し、噴水符号ブロックを得るように噴水符号を使用することによって端末に送出されるパケットを符号化し、次いで、噴水符号ブロックを端末に送出する。この手法では、噴水符号ブロックを受信し、端末が属するチャネル状況レベル・グループに対応する変調符号化モードを使用することによって噴水符号ブロックを復号化した後、端末は基地局に、単にACK信号によるフィードバックを送出し得るか、またはACK信号によるフィードバックを送出し得ない。噴水符号の符号化モードはチャネル品質フィードバックを要求しないので、それは従来技術におけるAMCまたはHARQとは異なり、システムにおけるフィードバックオーバーヘッドが軽減され、システムのスループットが向上し、大量のデータの送信がサポートされる。
さらに、図6に示すように、基地局50はさらに、基地局受信ユニット504と基地局調節ユニット505とを含む。
グループ化ユニット501がさらに、上りリンク・チャネルの測定情報に応じたチャネルの信号対雑音比の異なるレベルに基づいて端末をグループ化するように構成されること、送出ユニット503がさらに、端末が属するチャネル状況レベル・グループを示す制御シグナリングを端末に送出するように構成されることに注意すべきである。
基地局受信ユニット504は、端末によって送出されるACK信号によるフィードバックを受信するように構成される。
基地局調節ユニット505は、
基地局受信ユニット504が、端末によって送出される不成功応答NACKのACK信号フィードバックを設定された時間期間内に受信した場合、設定された規則に応じて、チャネル状況レベルがより低いグループに対して端末を調節し、ここで、チャネル状況レベルがより低いグループは、端末が現在属しているグループの信号対雑音比よりも低い信号対雑音比を有し、
基地局受信ユニット504が、端末によって送出される不成功応答NACKのACK信号フィードバックを設定された時間期間内に受信した場合、設定された規則に応じて、チャネル状況レベルがより高いグループに対して端末を調節し、ここで、チャネル状況レベルがより高いグループは、端末が現在属しているグループの信号対雑音比よりも高い信号対雑音比を有し、
そうでない場合、端末を調節しないように構成される。
この手法では、基地局は、チャネル状況レベルがより高いグループのチャネル状況に適した変調符号化モードを選択し、噴水符号を使用することによってチャネル状況レベルがより高いグループに属する端末に対して次の噴水符号ブロックを送出することができ、基地局はまた、チャネル状況レベルがより低いグループのチャネル状況に適した変調符号化モードを選択し、噴水符号を使用することによってチャネル状況レベルがより低いグループに属する端末に対して次の噴水符号ブロックを送出することができる。
この基地局50は、上記実施形態において提供された方法を採用することによって機能し得る。機能する方法は、実施形態において提供された方法と同一であり、さらなる詳細は本明細書に提供されない。
本発明の実施形態において提供される基地局は、上りリンク・チャネルの測定情報に応じたチャネル状況レベルに基づいて端末をグループ化し、各レベル・グループのチャネル状況に適した変調符号化モードを選択し、噴水符号ブロックを得るように噴水符号を使用することによって端末に送出されるパケットを符号化し、次いで、噴水符号ブロックを端末に送出する。この手法では、噴水符号ブロックを受信し、端末が属するチャネル状況レベル・グループに対応する変調符号化モードを使用することによって噴水符号ブロックを復号化した後、端末は基地局に、単にACK信号によるフィードバックを送出し得るか、またはACK信号によるフィードバックを送出し得ない。噴水符号の符号化モードはチャネル品質フィードバックを要求しないので、それは従来技術におけるAMCまたはHARQとは異なり、システムにおけるフィードバックオーバーヘッドが軽減され、システムのスループットが向上し、大量のデータの送信がサポートされる。
図7に示すように、本発明の一実施形態において提供される端末60は、
端末受信ユニット601であって、基地局40によって送出されたパケットの噴水符号ブロックを受信し、
例示的には、端末が属するチャネル状況レベルグループを示す制御シグナリングを基地局が送出する場合、まず制御シグナリングを受信するように構成される端末受信ユニット601と、
復号化ユニット602であって、端末が属すると決定されたチャネル状況レベル・グループに応じて、チャネル状況レベル・グループに対応する変調符号化モードを使用することによって、噴水符号ブロックを復号し、
例示的には、端末受信ユニット601が制御シグナリングを受信する場合、その制御シグナリングに応じて、端末が属するチャネル状況レベル・グループを決定し、端末受信ユニット601が制御シグナリングを受信しない場合、下りリンク・チャネル状況を測定し、チャネルの信号対雑音比の異なるレベルに応じて、端末が属するチャネル状況レベル・グループを決定するように構成され、
ここで、注目に値することであるが、受信された符号ブロックが、基地局50によって送出されるパケットを一緒に符号化することによって得られた符号ブロックである場合、復号化ユニット602が、噴水符号ブロックを復号化処理し、端末のパケットを分離するように構成される、復号化ユニット602と、
基地局50にACK信号によるフィードバックを送出するように、または送出しないように構成されたフィードバック・ユニット603とを含む。
本発明に係る実施形態において提供される端末は、基地局によって送出されたパケットの噴水符号ブロックを受信し、端末が属するチャネル状況レベルグループに対応する変調符号化モードを使用することによって噴水符号ブロックを復号し、基地局にACK信号によるフィードバックを送出するか、または送出しない。この手法では、噴水符号の符号化モードはチャネル品質フィードバックを要求しないので、それは従来技術におけるAMCまたはHARQとは異なり、システムにおけるフィードバックオーバーヘッドが軽減され、システムのスループットが向上し、大量のデータの送信がサポートされる。
図8に示すように、本発明の実施形態において提供される端末60はさらに、端末調節ユニット604を含む。
さらに、フィードバック・ユニット603は、
復号化ユニット602が、設定された時間期間内に復号化処理を完了しなかった場合、基地局50に不成功応答NACKのACK信号フィードバックを送出し、次いで端末調節ユニット604が、より低いチャネル状況レベルのグループに端末を調節し、ここで、より低いチャネル状況レベルのグループは、端末が現在属しているグループの信号対雑音比よりも低い信号対雑音比を有するので、復号化ユニット602は、チャネル状況レベルがより低いグループに対応する変調符号化モードを使用することによって、噴水符号ブロックを復号し、
復号化ユニット602が設定された時間期間内に復号化処理を完了した場合、基地局50に成功応答ACKのACK信号フィードバックを送出し、次いでチャネル状況レベルがより高いグループに対して端末調節ユニット604が端末を調節し、ここで、チャネル状況レベルがより高いグループは、端末が現在属しているグループの信号対雑音比よりも高い信号対雑音比を有するので、新たな噴水符号ブロックを受信した場合、復号化ユニット602は、チャネル状況レベルがより高いグループに対応する変調符号化モードを使用することによって、新たな噴水符号ブロックを復号化処理するように構成される。
この端末60は、上記実施形態において提供された方法を採用することによって機能し得る。機能する方法は、実施形態において提供された方法と同一であり、さらなる詳細は本明細書に提供されない。
本発明に係る実施形態において提供される端末は、基地局によって送出されたパケットの噴水符号ブロックを受信し、端末が属するチャネル状況レベル・グループに対応する変調符号化モードを使用することによって噴水符号ブロックを復号化し、基地局にACK信号によるフィードバックを送出するか、または送出しない。この手法では、噴水符号の符号化モードはチャネル品質フィードバックを要求しないので、それは従来技術におけるAMCまたはHARQとは異なり、システムにおけるフィードバックオーバーヘッドが軽減され、システムのスループットが向上し、大量のデータの送信がサポートされる。
図8に示すように、本発明の実施形態において提供される通信システムは、
少なくとも2つのチャネル状況レベル・グループを得るように、上りリンク・チャネルの測定情報に応じたチャネル状況レベルに基づいて端末60をグループ化し、各チャネル状況レベル・グループに適した変調符号化モードを選択し、噴水符号ブロックを得るように噴水符号を使用することによって端末60に送出されるパケットを符号化し、噴水符号ブロックを端末60に送出するように構成された基地局50と、
基地局50によって送出されたパケットの噴水符号ブロックを受信し、端末60が属するチャネル状況レベル・グループを決定し、チャネル状況レベル・グループに対応する変調符号化モードを使用することによって噴水符号ブロックを復号化し、基地局50にACK信号によるフィードバックを送出するか、または送出しないように構成された少なくとも1つの端末60とを含む。
基地局50および端末60は、上記方法の実施形態に対応し、基地局50および端末60は、方法の実施形態のステップにおいて使用されることができ、ステップにおける特定の適用については、上記方法の実施形態が参照され得る。基地局50および端末60の特定の構造は、上記実施形態において提供された基地局および端末の構造と同一であり、さらなる詳細内容は本明細書中において提供されない。
本発明の実施形態において提供される通信システムでは、基地局が、上りリンク・チャネルの測定情報に応じたチャネル状況レベルに基づいて端末をグループ化し、各チャネル状況レベル・グループに適した変調符号化モードを選択し、噴水符号ブロックを得るように噴水符号を使用することによって端末に送出されるパケットを符号化し、次いで、噴水符号ブロックを端末に送出し、
端末が、噴水符号ブロックを受信し、端末が属するチャネル状況レベルグループに対応する変調符号化モードを使用することによって噴水符号ブロックを復号し、基地局に、単にACK信号によるフィードバックを送出するか、またはACK信号によるフィードバックを送出しない。この手法では、噴水符号の符号化モードはチャネル品質フィードバックを要求しないので、それは従来技術におけるAMCまたはHARQとは異なり、システムにおけるフィードバックオーバーヘッドが軽減され、システムのスループットが向上し、大量のデータの送信がサポートされる。
上記説明は、本発明のいくつかの実施形態にすぎず、本発明を限定することを意図したものではない。本発明の精神から逸脱することなく当業者によって行われる様々な変形および変更は、本発明の範囲内に含まれる。したがって、本発明の保護範囲は、添付の請求項によって決められる。
関連出願の相互参照
本出願は、2011年12月7日付けで中国特許庁に出願され、「UNICAST COMMUNICATION METHOD,APPARATUS,AND SYSTEM」と題され、中国特許出願第201110403318.0号明細書に基づく優先権を主張し、その全ての内容は、引用により本明細書中に組み込まれる。

Claims (24)

  1. ユニキャスト通信方法であって、
    少なくとも2つのチャネル状況レベル・グループを取得するように、上りリンク・チャネルの測定情報に応じたチャネル状況レベルに基づいて端末をグループ化するステップと、
    各チャネル状況レベル・グループに適した変調符号化モードを選択し、噴水符号ブロックを取得するように噴水符号を使用することによって前記端末に送出されるパケットを符号化するステップと、
    前記噴水符号ブロックを前記端末に送出するステップと
    を備える方法。
  2. 前記上りリンク・チャネルの前記測定情報に応じた前記チャネル状況レベルに基づいて前記端末を前記グループ化するステップは、
    前記上りリンク・チャネルの前記測定情報に応じたチャネルの信号対雑音比の異なるレベルに基づいて前記端末をグループ化するステップを備える、請求項1に記載の方法。
  3. 各チャネル状況レベル・グループに適した変調符号化モードを選択し、前記噴水符号ブロックを得るように前記噴水符号を使用することによって前記端末に送出されるパケットを前記符号化するステップの後に、
    前記端末が属するチャネル状況レベル・グループを示す制御シグナリングを前記端末に送出するステップをさらに備える、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記噴水符号ブロックを前記端末に前記送出するステップの後に、
    前記端末によって送出される不成功応答NACKのACK信号によるフィードバックが設定された時間期間内に受信された場合、設定された規則に応じて、チャネル状況レベルがより低いグループに対して前記端末を調節するステップをさらに備え、前記チャネル状況レベルがより低いグループは、前記端末が現在属しているチャネル状況レベル・グループの信号対雑音比よりも低い信号対雑音比を有する、請求項2に記載の方法。
  5. 前記噴水符号ブロックを前記端末に前記送出するステップの後に、
    前記端末によって送出される成功応答ACKのACK信号によるフィードバックが設定された時間期間内に受信された場合、設定された規則に応じて、チャネル状況レベルがより高いグループに前記端末を調節するステップをさらに備え、前記チャネル状況レベルがより高いグループは、前記端末が現在属しているチャネル状況レベル・グループの信号対雑音比よりも高い信号対雑音比を有する、請求項2に記載の方法。
  6. 各チャネル状況レベル・グループに適した変調符号化モードを選択し、前記噴水符号ブロックを取得するように前記噴水符号を使用することによって前記端末に送出されるパケットを前記符号化するステップは、
    各チャネル状況レベルグループに適した変調符号化モードを選択し、前記噴水符号ブロックを取得するように前記噴水符号を使用することによって同一のチャネル状況レベル・グループに属する端末に送出されるパケットを一緒に符号化するステップを備える、請求項1に記載の方法。
  7. 前記噴水符号ブロックが前記端末に送出されているときに、下りリンク・チャネルの変動が予め設定された閾値を超える場合、前記噴水符号ブロックを破棄するステップをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  8. ユニキャスト通信方法であって、
    基地局によって送出されたパケットの噴水符号ブロックを受信するステップと、
    端末が属するチャネル状況レベル・グループを決定し、前記チャネル状況レベル・グループに対応する変調符号化モードを使用することによって前記噴水符号ブロックを復号化処理するステップと、
    前記基地局にACK信号によるフィードバックを送出するステップまたは前記送出する動作を抑制するステップと
    を備える方法。
  9. 前記端末が属するチャネル状況レベル・グループを前記決定するステップは、
    前記基地局によって送出され、前記端末が属するチャネル状況レベル・グループを示す、受信された制御シグナリングに応じて、前記端末が属するチャネル状況レベル・グループを決定するステップ、または、測定された下りリンク・チャネル状況に応じて、前記端末が属する前記チャネル状況レベル・グループを決定するステップを備える、請求項8に記載の方法。
  10. 端末が属するチャネル状況レベルグループを前記決定するステップは、
    チャネルの信号対雑音比の異なるレベルに応じて、前記端末が属するチャネル状況レベルグループを決定するステップを備える、請求項8に記載の方法。
  11. 前記基地局にACK信号によるフィードバックを前記送出するステップは、
    復号化処理が設定された時間期間内に完了しなかった場合、前記基地局に不成功応答NACKのACK信号フィードバックを送出し、チャネル状況レベルがより低いグループに変わるステップを備え、前記チャネル状況レベルがより低いグループは、前記端末が現在属しているチャネル状況レベル・グループの信号対雑音比よりも低い信号対雑音比を有するので、次の噴水符号ブロックが受信された場合、前記次の噴水符号ブロックは、前記チャネル状況レベルがより低いグループに対応する変調符号化モードを使用することによって復号化される、請求項10に記載の方法。
  12. 前記基地局にACK信号によるフィードバックを前記送出するステップは、
    復号化処理が設定された時間期間内に完了した場合、前記基地局に成功応答ACKのACK信号フィードバックを送出し、チャネル状況レベルがより高いグループに変わるステップを備え、前記チャネル状況レベルがより高いグループは、前記端末が現在属しているチャネル状況レベル・グループの信号対雑音比よりも高い信号対雑音比を有するので、次の噴水符号ブロックが受信された場合、前記次の噴水符号ブロックは、前記チャネル状況レベルがより高いグループに対応する変調符号化モードを使用することによって復号化される、請求項10に記載の方法。
  13. 前記基地局によって送出された前記パケットの前記受信された噴水符号ブロックが複数の端末のパケットの噴水符号ブロックである場合、前記噴水符号ブロックを前記復号化するステップは、
    前記噴水符号ブロックを復号化処理し、端末のパケットを分離するステップを備える、請求項8に記載の方法。
  14. 基地局であって、
    少なくとも2つのチャネル状況レベル・グループを取得するように、上りリンク・チャネルの測定情報に応じたチャネル状況レベルに基づいて端末をグループ化するように構成されたグループ化ユニットと、
    前記グループ化ユニットによって取得された各チャネル状況レベル・グループに適した変調符号化モードを選択し、噴水符号ブロックを得るように噴水符号を使用することによって端末に送出されるパケットを符号化するように構成された符号化ユニットと、
    前記符号化ユニットによって得られた前記噴水符号ブロックを前記端末に送出するように構成された送出ユニットと
    を備える基地局。
  15. 前記グループ化ユニットが前記上りリンク・チャネルの前記測定情報に応じたチャネル状況レベルに基づいて前記端末を前記グループ化することは、
    前記グループ化ユニットが前記上りリンク・チャネルの前記測定情報に応じたチャネルの信号対雑音比の異なるレベルに基づいて前記端末をグループ化するように前記グループ化ユニットを構成すること
    を備える、請求項14に記載の基地局。
  16. 前記符号化ユニットによって得られた前記噴水符号ブロックを前記端末に送出するように構成された前記送出ユニットは、
    前記送出ユニットがさらに、前記端末が属するチャネル状況レベルグループを示す制御シグナリングを前記端末に送出するように構成されること
    を備える、請求項14または15に記載の基地局。
  17. 前記端末によって送出されるACK信号によるフィードバックを受信するように構成された基地局受信ユニットと、
    基地局調節ユニットであって、
    前記基地局受信ユニットが、前記端末によって送出される不成功応答NACKの前記ACK信号フィードバックを、設定された時間期間内に受信した場合、設定された規則に応じて、チャネル状況レベルがより低いグループに対して前記端末を調節し、ここで、前記チャネル状況レベルがより低いグループは、前記端末が現在属しているグループの信号対雑音比よりも低い信号対雑音比を有し、
    前記基地局受信ユニットが、前記端末によって送出される不成功応答NACKの前記ACK信号フィードバックを、設定された時間期間内に受信した場合、設定された規則に応じて、チャネル状況レベルがより高いグループに対して前記端末を調節し、ここで、前記チャネル状況レベルがより高いグループは、前記端末が現在属しているグループの信号対雑音比よりも高い信号対雑音比を有し、そうでない場合、前記端末を前記調節する動作を抑制するように構成された基地局調節ユニットと
    をさらに備える、請求項15に記載の基地局。
  18. 前記符号化ユニットはさらに、前記グループ化ユニットによって取得された各チャネル状況レベル・グループに適した変調符号化モードを選択し、前記噴水符号ブロックを取得するように前記噴水符号を使用することによって同一のチャネル状況レベル・グループに属する端末に送出されるパケットを一緒に符号化するように構成される、請求項14、15、または17のいずれか一項に記載の基地局。
  19. 端末であって、
    基地局によって送出されたパケットの噴水符号ブロックを受信するように構成された端末受信ユニットと、
    端末が属すると決定されたチャネル状況レベルグループに応じて、かつ、前記チャネル状況レベルグループに対応する変調符号化モードを使用することによって、前記端末受信ユニットによって受信された前記噴水符号ブロックを復号するように構成された復号化ユニットと、
    前記基地局に、前記復号化ユニットが前記噴水符号ブロックを正しく復号したことを表すACK信号によるフィードバックを送出するように、または、前記ACK信号によるフィードバックを送出する動作を抑制するように構成されたフィードバックユニットと
    を備える端末。
  20. 前記基地局によって送出され、前記端末が属するチャネル状況レベル・グループを示す制御シグナリングを受信し、前記端末が属する前記チャネル状況レベル・グループを決定するように、または、測定された下りリンク・チャネル状況に応じて、前記端末が属する前記チャネル状況レベル・グループを決定するように、構成された端末調節ユニットをさらに備える、請求項19に記載の端末。
  21. 前記復号化ユニットは、
    前記復号化ユニットがさらに、チャネルの信号対雑音比の異なるレベルに応じて、前記端末が属する前記チャネル状況レベル・グループを決定し、前記チャネル状況レベル・グループに対応する前記変調符号化モードを使用することによって、前記噴水符号ブロックを復号化するように構成されること
    を備える、請求項19に記載の端末。
  22. 前記フィードバックユニットは、
    前記復号化ユニットが設定された時間期間内に復号化処理を完了しなかった場合、前記基地局に不成功応答NACKのACK信号フィードバックを送出し、次いで、チャネル状況レベルがより低いグループに対して前記端末調節ユニットが前記端末を調節し、ここで、前記チャネル状況レベルがより低いグループは、前記端末が現在属しているチャネル状況レベル・グループの信号対雑音比よりも低い信号対雑音比を有するので、次の噴水符号ブロックを受信した場合、前記端末は、前記チャネル状況レベルがより低いグループに対応する変調符号化モードを使用することによって、前記次の噴水符号ブロックを復号化し、
    前記復号化ユニットが設定された時間期間内に復号を完了した場合、前記基地局に成功応答ACKのACK信号フィードバックを送出し、次いで、チャネル状況レベルがより高いグループに対して前記端末調節ユニットが前記端末を調節し、ここで、前記チャネル状況レベルがより高いグループは、前記端末が現在属しているチャネル状況レベルグループの信号対雑音比よりも高い信号対雑音比を有するので、次の噴水符号ブロックを受信した場合、前記端末は、前記チャネル状況レベルがより高いグループに対応する変調符号化モードを使用することによって、前記次の噴水符号ブロックを復号化するように構成される、請求項21に記載の端末。
  23. 前記基地局によって送出された前記パケットの前記受信された噴水符号ブロックが複数の端末のパケットの噴水符号ブロックである場合、
    前記復号化ユニットは、前記噴水符号ブロックを復号し、前記端末のパケットを分離するように構成される、請求項17に記載の端末。
  24. 通信システムであって、
    少なくとも2つのチャネル状況レベルグループを得るように、上りリンク・チャネルの測定情報に応じたチャネル状況レベルに基づいて端末をグループ化し、各チャネル状況レベル・グループに適した変調符号化モードを選択し、噴水符号ブロックを得るように噴水符号を使用することによって端末に送出されるパケットを符号化し、前記噴水符号ブロックを前記端末に送出するように構成された基地局と、
    前記基地局によって送出された前記パケットの前記噴水符号ブロックを受信し、前記端末が属するチャネル状況レベル・グループを決定し、前記チャネル状況レベル・グループに対応する変調符号化モードを使用することによって前記噴水符号ブロックを復号化し、前記基地局にACK信号によるフィードバックを送出するか、または前記送出する動作を抑制するように構成された少なくとも1つの端末と
    を備える通信システム。
JP2014545086A 2011-12-07 2012-12-07 ユニキャスト通信のための方法、装置、およびシステム Active JP5908110B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201110403318.0 2011-12-07
CN201110403318.0A CN103152124B (zh) 2011-12-07 2011-12-07 一种单播通信方法、装置及系统
PCT/CN2012/086177 WO2013083081A1 (zh) 2011-12-07 2012-12-07 一种单播通信方法、装置及系统

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015506140A true JP2015506140A (ja) 2015-02-26
JP5908110B2 JP5908110B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=48550016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014545086A Active JP5908110B2 (ja) 2011-12-07 2012-12-07 ユニキャスト通信のための方法、装置、およびシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9479316B2 (ja)
EP (1) EP2779503B1 (ja)
JP (1) JP5908110B2 (ja)
KR (1) KR101638484B1 (ja)
CN (1) CN103152124B (ja)
CA (1) CA2858391C (ja)
WO (1) WO2013083081A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103401637B (zh) * 2013-07-15 2017-02-08 北京交大微联科技有限公司 一种采用分布式喷泉码的应答器组报文编码与解码方法
US10009152B2 (en) * 2016-03-04 2018-06-26 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for rate-less multiple access
KR102513562B1 (ko) 2016-04-20 2023-03-22 에스케이텔레콤 주식회사 컨텐츠 전송 방법 및 장치
CN108023664B (zh) * 2016-10-28 2020-11-10 中国电信股份有限公司 干扰协调方法和系统、基站、用户终端和频谱分配装置
US10554345B2 (en) 2017-08-10 2020-02-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Indicating retransmitted codeblock groups in 5G wireless communication systems
CN108259138A (zh) * 2018-04-25 2018-07-06 中国人民解放军战略支援部队信息工程大学 一种利用喷泉码多次反馈的安全传输方法
CN113472487B (zh) * 2020-03-30 2023-04-28 维沃移动通信有限公司 Harq-ack反馈方法及设备
CN113162730B (zh) * 2021-04-20 2023-02-03 西安电子科技大学 基于空时喷泉码的等离子鞘套信道通信方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080232301A1 (en) * 2007-03-23 2008-09-25 Zhijun Cai Slow Adaptation of Modulation and Coding for Packet Transmission
US20090150743A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-11 Deutsche Telekom Ag Method and system for constructing and decoding rateless codes with partial information
US20100067439A1 (en) * 2008-08-11 2010-03-18 Sean Simmons System and method for communicating using an in-vehicle system

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1175600C (zh) 2001-10-24 2004-11-10 华为技术有限公司 一种按区域调整调制编码方案的方法
US7020110B2 (en) * 2002-01-08 2006-03-28 Qualcomm Incorporated Resource allocation for MIMO-OFDM communication systems
US7721184B2 (en) * 2004-08-11 2010-05-18 Digital Fountain, Inc. Method and apparatus for fast encoding of data symbols according to half-weight codes
US7596673B2 (en) * 2005-12-08 2009-09-29 Sony Corporation Failure tolerant data storage
JP4698418B2 (ja) * 2005-12-28 2011-06-08 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信システム、通信装置、通信方法及びプログラム
KR100785853B1 (ko) * 2006-06-05 2007-12-14 한국전자통신연구원 직교 주파수 분할 다중 접속 시스템에서의 자원 할당 방법
JP2010526477A (ja) * 2007-05-03 2010-07-29 トムソン ライセンシング レートレス符号化システムのスループット及び誤りの性能を向上させる方法及び装置
CN101388867B (zh) * 2007-09-11 2012-12-19 中兴通讯股份有限公司 一种基于正交频分复用系统的资源调度方法
US7933350B2 (en) * 2007-10-30 2011-04-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Channel-dependent frequency-domain scheduling in an orthogonal frequency division multiplexing communications system
US8331284B2 (en) 2008-03-03 2012-12-11 Qualcomm Incorporated Method of assigning traffic resources to one or more access terminals
CN101534507B (zh) * 2008-03-12 2014-04-16 株式会社Ntt都科摩 物理资源的分配方法及装置
EP2328670B1 (en) * 2008-08-26 2017-04-12 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for wireless communications
US8644244B2 (en) * 2008-12-12 2014-02-04 Research In Motion Limited Sensor-based wireless communication systems using compressive sampling
US8605584B2 (en) * 2009-07-02 2013-12-10 Qualcomm Incorporated Transmission of control information across multiple packets
CN101667904B (zh) * 2009-10-19 2012-10-24 上海奇微通讯技术有限公司 基于喷泉码的多合一反馈重传方法
KR101783271B1 (ko) * 2009-12-10 2017-10-23 삼성전자주식회사 정보 객체의 인코딩을 위한 방법 및 이를 이용한 인코더

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080232301A1 (en) * 2007-03-23 2008-09-25 Zhijun Cai Slow Adaptation of Modulation and Coding for Packet Transmission
US20090150743A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-11 Deutsche Telekom Ag Method and system for constructing and decoding rateless codes with partial information
US20100067439A1 (en) * 2008-08-11 2010-03-18 Sean Simmons System and method for communicating using an in-vehicle system

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015026042; Castura, J. and Yongyi Mao: 'Rateless coding over fading channels' Communications Letters, IEEE Volume:10, Issue:1, 200601, pp.46-48 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2779503A4 (en) 2014-10-15
US20140307665A1 (en) 2014-10-16
CA2858391A1 (en) 2013-06-13
US9479316B2 (en) 2016-10-25
JP5908110B2 (ja) 2016-04-26
KR101638484B1 (ko) 2016-07-11
EP2779503B1 (en) 2018-03-21
EP2779503A1 (en) 2014-09-17
KR20140097439A (ko) 2014-08-06
WO2013083081A1 (zh) 2013-06-13
CN103152124A (zh) 2013-06-12
CN103152124B (zh) 2017-06-20
CA2858391C (en) 2017-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5908110B2 (ja) ユニキャスト通信のための方法、装置、およびシステム
US10601545B2 (en) System and method for forward error correction
KR102051504B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 데이터 패킷 송수신 방법 및 장치
EP2844008B1 (en) Data transmission method, device and system based on harq
US9210693B2 (en) Method, device, and base station for transmitting data of hotspot cell coverage
US8181093B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving multimedia broadcast multicast services via a dedicated downlink carrier
CN102694636B (zh) 采用喷泉码的harq技术的发送、接收方法及系统
CN110391870B (zh) 速率匹配的方法和装置,以及解速率匹配的方法和装置
WO2022012558A1 (en) Methods and appratuses for broadcast multicast or groupcast transmission using vertical check blocks
JP5690480B2 (ja) 基地局、ユーザ端末及びシングルセルエンハンスドmbmsの実現方法
US10560175B2 (en) Data transmission method and apparatus
WO2018142601A1 (ja) 無線通信システム、基地局装置、端末装置及び無線通信方法
US10651971B2 (en) Mobile communication device, network node and communication system for coordinated multipoint transmission comprising self-containment information of a channel-dependent attribute
JP6734408B2 (ja) ユーザ機器へのサービス提供におけるセル・クラスタ管理
EP3444977A1 (en) Data transmission method and device
WO2021164405A1 (zh) 数据编解码方法、相关设备及系统
KR20080086218A (ko) 무선 네트워크에서 멀티캐스트/브로드캐스트 서비스를 위한무선통신방법과 무선통신 기지국
EP3544370A1 (en) Delivering content over muliple different networks using different transmission modes
Wang et al. A finite set network coding automatic repeat request scheme for machine-to-machine wireless broadcasting
CN114944886A (zh) 速率匹配的方法和装置,以及解速率匹配的方法和装置
KR20130096607A (ko) 단말로 적응 변조 부호화 문턱값을 제공하는 기지국 장치 및 방법, 그리고 단말
KR20170078303A (ko) 기지국장치 및 기지국장치의 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5908110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250