JP2015232589A - Intermediate transfer belt and image forming apparatus - Google Patents
Intermediate transfer belt and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015232589A JP2015232589A JP2014118413A JP2014118413A JP2015232589A JP 2015232589 A JP2015232589 A JP 2015232589A JP 2014118413 A JP2014118413 A JP 2014118413A JP 2014118413 A JP2014118413 A JP 2014118413A JP 2015232589 A JP2015232589 A JP 2015232589A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intermediate transfer
- transfer belt
- surface layer
- image
- carbon black
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、中間転写ベルト及び画像形成装置に関する。 The present invention relates to an intermediate transfer belt and an image forming apparatus.
従来、電子写真方式の画像形成装置においては、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色の現像画像を一旦中間転写ベルト上に色重ねした後、一括して紙等の記録媒体に転写する方式が用いられている。 Conventionally, in an electrophotographic image forming apparatus, a developed image of four colors of yellow, magenta, cyan, and black is once superimposed on an intermediate transfer belt, and then transferred to a recording medium such as paper at once. It is used.
近年、記録媒体として、リサイクルペーパー、エンボス紙、和紙、クラフト紙等の粗い紙が使用されることが増えてきている。このような粗い紙に対する追従性は重要であり、追従性が悪いと、粗い紙の凹凸に起因する画像濃度のムラが発生する。 In recent years, rough paper such as recycled paper, embossed paper, Japanese paper, kraft paper, and the like is increasingly used as a recording medium. Such followability to rough paper is important. If the followability is poor, unevenness in image density due to unevenness of the rough paper occurs.
特許文献1には、電子写真方式で画像形成する画像形成装置に用いる画像形成装置用ベルトとして、ポリロタキサン及び/又は架橋ポリロタキサンを含む画像形成装置用ベルトが開示されている。 Patent Document 1 discloses an image forming apparatus belt containing a polyrotaxane and / or a crosslinked polyrotaxane as an image forming apparatus belt used in an image forming apparatus that forms an image by electrophotography.
しかしながら、粗い紙に画像を形成しても、画像濃度のムラ及び温湿度環境による画像濃度の変化を小さくすることが望まれている。 However, even when an image is formed on rough paper, it is desired to reduce the variation in image density due to uneven image density and temperature / humidity environment.
本発明の一態様は、上記従来技術が有する問題に鑑み、粗い紙に画像を形成しても、画像濃度のムラ及び温湿度環境による画像濃度の変化が小さい中間転写ベルトを提供することを目的とする。 In view of the above-described problems of the related art, an object of one embodiment of the present invention is to provide an intermediate transfer belt in which even when an image is formed on rough paper, variation in image density and change in image density due to a temperature and humidity environment are small. And
本発明の一態様は、中間転写ベルトにおいて、基体上に、表層が形成されており、前記表層は、ポリロタキサン及び酸性カーボンブラックを含み、10℃、15%RHにおける前記表層が形成されている側の表面抵抗率の常用対数値と、27℃、80%RHにおける前記表層が形成されている側の表面抵抗率の常用対数値の差が2[Log(Ω/□)]以下である。 One aspect of the present invention is an intermediate transfer belt in which a surface layer is formed on a substrate, and the surface layer includes polyrotaxane and acidic carbon black, and the surface layer is formed at 10 ° C. and 15% RH. The difference between the common logarithm of the surface resistivity and the common logarithm of the surface resistivity on the side where the surface layer is formed at 27 ° C. and 80% RH is 2 [Log (Ω / □)] or less.
本発明の一態様によれば、粗い紙に画像を形成しても、画像濃度のムラ及び温湿度環境による画像濃度の変化が小さい中間転写ベルトを提供することができる。 According to one embodiment of the present invention, it is possible to provide an intermediate transfer belt in which even when an image is formed on rough paper, an image density unevenness and a change in image density due to a temperature and humidity environment are small.
次に、本発明を実施するための形態を図面と共に説明する。 Next, the form for implementing this invention is demonstrated with drawing.
図1に、中間転写ベルトの構造の一例を示す。 FIG. 1 shows an example of the structure of the intermediate transfer belt.
中間転写ベルトは、比較的屈曲性が得られる剛性が大きい基体11上に、柔軟な表層12が形成されている。
In the intermediate transfer belt, a
中間転写ベルトの10℃、15%RHにおける表層12が形成されている側の表面抵抗率及び27℃、80%RHにおける表層12が形成されている側の表面抵抗率を、それぞれRLL[Ω/□]及びRHH[Ω/□]とすると、式
LogRLL−LogRHH≦2
を満たす。LogRLL−LogRHHが2[Log(Ω/□)]を超えると、温湿度環境による画像濃度の変化が大きくなる。なお、LogRLL−LogRHHは、通常、3[Log(Ω/□)]以上である。
The surface resistivity of the intermediate transfer belt on the side where the
Meet. When LogR LL -LogR HH exceeds 2 [Log (Ω / □)], the change in image density due to the temperature and humidity environment increases. Note that LogR LL -LogR HH is usually 3 [Log (Ω / □)] or more.
中間転写ベルトの23℃、50%RHにおける表層12が形成されている側の表面抵抗率は、通常、1×108〜1×1013Ω/□である。
The surface resistivity on the side where the
中間転写ベルトの23℃、50%RHにおける表層12が形成されている側の体積抵抗率は、通常、1×108〜1×1011Ω・cmである。
The volume resistivity on the side on which the
中間転写ベルトは、継ぎ目を有してもよいが、シームレスベルトであることが好ましい。これにより、耐久性及び画質を向上させることができる。 The intermediate transfer belt may have a seam, but is preferably a seamless belt. Thereby, durability and image quality can be improved.
まず、基体11について説明する。
First, the
基体11は、樹脂中に電気抵抗を調整する電気抵抗調整剤が分散している。
In the
樹脂としては、特に限定されないが、PVDF、ETFE等のフッ素系樹脂、ポリイミド、ポリアミドイミド等が挙げられる。中でも、機械強度(高弾性)や耐熱性の点から、ポリイミド又はポリアミドイミドが好ましい。 Although it does not specifically limit as resin, Fluorine-type resin, such as PVDF and ETFE, a polyimide, a polyamideimide, etc. are mentioned. Among these, polyimide or polyamideimide is preferable from the viewpoint of mechanical strength (high elasticity) and heat resistance.
電気抵抗調整剤としては、特に限定されないが、金属酸化物、カーボンブラック、イオン導電剤、導電性高分子等が挙げられ、二種以上併用してもよい。 Although it does not specifically limit as an electrical resistance modifier, A metal oxide, carbon black, an ionic conductive agent, a conductive polymer, etc. are mentioned, You may use 2 or more types together.
金属酸化物としては、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化珪素等が挙げられる。 Examples of the metal oxide include zinc oxide, tin oxide, titanium oxide, zirconium oxide, aluminum oxide, and silicon oxide.
金属酸化物は、表面処理が施されていてもよい。これにより、樹脂中の分散性を向上させることができる。 The metal oxide may be subjected to a surface treatment. Thereby, the dispersibility in resin can be improved.
カーボンブラックとしては、ケッチェンブラック、ファーネスブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック、ガスブラック等が挙げられる。 Examples of carbon black include ketjen black, furnace black, acetylene black, thermal black, and gas black.
イオン導電剤としては、テトラアルキルアンモニウム塩、トリアルキルベンジルアンモニウム塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルサルフェート、グルセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエステル、アルキルベタイン、過塩素酸リチウム等が挙げられる。 Examples of ionic conductive agents include tetraalkylammonium salts, trialkylbenzylammonium salts, alkylsulfonates, alkylbenzenesulfonates, alkyl sulfates, glycerol fatty acid esters, sorbitan fatty acid esters, polyoxyethylene alkylamines, and polyoxyethylene fatty alcohol esters. , Alkyl betaine, lithium perchlorate and the like.
電気抵抗調整剤として、カーボンブラックを用いる場合、基体11中のカーボンブラックの含有量は、通常、10〜25質量%であり、15〜20質量%であることが好ましい。基体11中のカーボンブラックの含有量が10質量%以上であることにより、電気抵抗の均一性を向上させることができる。一方、基体11中のカーボンブラックの含有量が25質量%以下であることにより、中間転写ベルトの機械強度を向上させることができる。
When carbon black is used as the electrical resistance adjusting agent, the content of carbon black in the
電気抵抗調整剤として、金属酸化物を用いる場合、基体11中の金属酸化物の含有量は、通常、1〜50質量%であり、10〜30質量%であることが好ましい。基体11中の金属酸化物の含有量が10質量%以上であることにより、電気抵抗の均一性を向上させることができる。一方、基体11中の金属酸化物の含有量が25質量%以下であることにより、中間転写ベルトの機械強度を向上させることができる。
When a metal oxide is used as the electrical resistance adjuster, the content of the metal oxide in the
基体11は、分散助剤、補強剤、潤滑剤、熱伝導剤、酸化防止剤等をさらに含んでいてもよい。
The
基体11の厚さは、通常、30〜150μmであり、40〜120μmであることが好ましく、50〜80μmであることがさらに好ましい。基体11の厚さが30μm以上であることにより、亀裂によりベルトが裂けることを抑制することができる。一方、基体11の厚さが150μm以下であることにより、曲げによりベルトが割れることを抑制することができる。
The thickness of the
なお、基体11は、樹脂又は樹脂の前駆体及び電気抵抗調整剤が有機溶媒中に溶解又は分散している塗布液を塗布した後、乾燥させることにより形成することができる。
The
有機溶媒としては、特に限定されないが、N−メチル−2−ピロリドン等が挙げられ、二種以上併用してもよい。中でも、ポリイミドの前駆体であるポリアミック酸及びポリアミドイミドが溶解しやすい点で、N−メチル−2−ピロリドンが好ましい。 Although it does not specifically limit as an organic solvent, N-methyl- 2-pyrrolidone etc. are mentioned, You may use 2 or more types together. Among these, N-methyl-2-pyrrolidone is preferable in that polyamic acid and polyamideimide, which are polyimide precursors, are easily dissolved.
塗布液の塗布方法としては、特に限定されないが、螺旋塗布法、ダイ塗布法、ロール塗布法等が挙げられる。 The method for applying the coating liquid is not particularly limited, and examples thereof include a spiral coating method, a die coating method, and a roll coating method.
次に、表層12について説明する。
Next, the
表層12は、ポリロタキサン及び酸性カーボンブラックを含む。
The
ここで、ロタキサンは、両末端に封鎖基を有する棒状分子が環状分子により包接されている。封鎖基は、環状分子の脱離を防止することが可能な嵩高い基である。また、両末端に封鎖基を有する棒状分子は、環状分子を貫通し、環状分子と共有結合により固定されていない。このため、棒状分子は、環状分子の中を自由に移動することができ、環状分子も、棒状分子に沿って移動することができる。つまり、応力が印加されると、環状分子が棒状分子に沿って、滑車のように自由に移動することができる。その結果、表層12は、伸縮性や柔軟性に優れ、記録媒体への追従性が向上するため、粗い紙に画像を形成しても、画像濃度のムラが小さくなる。
Here, in the rotaxane, rod-shaped molecules having blocking groups at both ends are included by a cyclic molecule. The blocking group is a bulky group that can prevent the elimination of the cyclic molecule. A rod-like molecule having a blocking group at both ends penetrates a cyclic molecule and is not fixed to the cyclic molecule by a covalent bond. For this reason, the rod-like molecule can move freely in the cyclic molecule, and the cyclic molecule can also move along the rod-like molecule. That is, when stress is applied, the cyclic molecules can move freely along the rod-like molecules like a pulley. As a result, the
ポリロタキサンは、両末端に封鎖基を有する棒状分子が、複数の環状分子により包接されている。 In polyrotaxane, rod-shaped molecules having blocking groups at both ends are included by a plurality of cyclic molecules.
棒状分子及び/又は環状分子は、疎水性基により修飾されていてもよい。これにより、ポリロタキサンの有機溶媒に対する溶解性を向上させることができる。 The rod-like molecule and / or the cyclic molecule may be modified with a hydrophobic group. Thereby, the solubility with respect to the organic solvent of a polyrotaxane can be improved.
疎水性基としては、特に限定されないが、アルキル基、ベンジル基等が挙げられる。 Although it does not specifically limit as a hydrophobic group, An alkyl group, a benzyl group, etc. are mentioned.
棒状分子としては、特に限定されないが、ポリエチレングリコール等が挙げられる。 Although it does not specifically limit as a rod-shaped molecule | numerator, Polyethylene glycol etc. are mentioned.
封鎖基としては、特に限定されないが、アダマンチル基等が挙げられる。 The blocking group is not particularly limited, and examples thereof include an adamantyl group.
両末端に封鎖基を有する棒状分子の分子量は、通常、1000〜50000であり、10000〜40000であることが好ましく、20000〜35000であることがさらに好ましい。両末端に封鎖基を有する棒状分子の分子量が1000以上であることにより、表層12の柔軟性の低下を抑制すると共に、耐擦傷性及び記録媒体への追従性を向上させることができる。一方、両末端に封鎖基を有する棒状分子の分子量が50000以下であることにより、塗布液の粘度の増大を抑制すると共に、平滑性、光沢等の外観の劣化を抑制することができる。
The molecular weight of the rod-like molecules having blocking groups at both ends is usually 1000 to 50000, preferably 10,000 to 40000, and more preferably 20000 to 35000. When the molecular weight of the rod-like molecules having blocking groups at both ends is 1000 or more, it is possible to suppress a decrease in flexibility of the
なお、環状分子は、必ずしも完全に閉環している必要はなく、棒状分子から脱離しない程度に開環していてもよい。 In addition, the cyclic molecule does not necessarily need to be completely closed, and may be opened to such an extent that it does not desorb from the rod-like molecule.
環状分子は、疎水性基で修飾しやすくなる点で、反応基を有することが好ましい。 The cyclic molecule preferably has a reactive group in that it can be easily modified with a hydrophobic group.
反応基としては、特に限定されないが、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基等が挙げられる。中でも、棒状分子の両末端に封鎖基を形成する際に、封鎖基と反応しないことから、ヒドロキシル基が好ましい。 Although it does not specifically limit as a reactive group, A hydroxyl group, a carboxyl group, an amino group, etc. are mentioned. Among them, a hydroxyl group is preferable because it does not react with the blocking group when the blocking group is formed at both ends of the rod-like molecule.
環状分子としては、特に限定されないが、シクロデキストリン類、クラウンエーテル類等が挙げられ、二種以上併用してもよい。中でも、棒状分子を包接しやすい点で、シクロデキストリン類が好ましい。 Although it does not specifically limit as a cyclic molecule, Cyclodextrins, crown ethers, etc. are mentioned, You may use 2 or more types together. Among these, cyclodextrins are preferable because they easily include rod-shaped molecules.
シクロデキストリン類は、複数のグルコースがα−1,4−グリコシド結合で環状に結合している化合物である。中でも、6個、7個及び8個のグルコースが結合している化合物、即ち、α−、β−及びγ−シクロデキストリンが好ましく、包接性の観点からは、α−シクロデキストリンがさらに好ましい。 Cyclodextrins are compounds in which a plurality of glucoses are cyclically bonded by α-1,4-glycoside bonds. Among them, compounds in which 6, 7, and 8 glucoses are bonded, that is, α-, β-, and γ-cyclodextrin are preferable, and α-cyclodextrin is more preferable from the viewpoint of inclusion.
シクロデキストリン類のヒドロキシル基の少なくとも一つが疎水性基により修飾されていることが好ましい。これにより、有機溶媒に対する溶解性を向上させることができる。 It is preferable that at least one of the hydroxyl groups of the cyclodextrins is modified with a hydrophobic group. Thereby, the solubility with respect to an organic solvent can be improved.
なお、棒状分子を包接する環状分子の個数は、特に限定されない。 The number of cyclic molecules that include rod-shaped molecules is not particularly limited.
ポリロタキサンは、公知の方法により製造することができる(例えば、特許第4376849号参照)。 The polyrotaxane can be produced by a known method (for example, see Japanese Patent No. 437649).
ポリロタキサンは、架橋剤により架橋されていてもよい。 The polyrotaxane may be crosslinked with a crosslinking agent.
架橋剤としては、特に限定されないが、メラミン樹脂、ポリイソシアネート(例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ジイソシアン酸トリレン)、イソシアネート基がブロックされているポリイソシアネート、塩化シアヌル、トリメソイルクロリド、テレフタロイルクロリド、エピクロロヒドリン、ジブロモベンゼン、グルタールアルデヒド、ジビニルスルホン、1,1'−カルボニルジイミダゾール、アルコキシシラン等が挙げられ、二種以上併用してもよい。中でも、架橋のしやすさから、ポリイソシアネートが好ましく、常温下での保管安定性の高さから、イソシアネート基がブロックされているポリイソシアネートがさらに好ましい。 Although it does not specifically limit as a crosslinking agent, Melamine resin, polyisocyanate (for example, hexamethylene diisocyanate, phenylene diisocyanate, diisocyanate tolylene), polyisocyanate with blocked isocyanate groups, cyanuric chloride, trimesoyl chloride, terephthaloyl Examples include chloride, epichlorohydrin, dibromobenzene, glutaraldehyde, divinylsulfone, 1,1′-carbonyldiimidazole, alkoxysilane, and the like, and two or more of them may be used in combination. Among these, a polyisocyanate is preferable from the viewpoint of easy crosslinking, and a polyisocyanate in which an isocyanate group is blocked is more preferable from the viewpoint of high storage stability at room temperature.
イソシアネート基をブロックするブロック剤としては、特に限定されないが、オキシム類、ジケトン類、フェノール類、カプロラクタム類等が挙げられる。 Although it does not specifically limit as a blocking agent which blocks an isocyanate group, Oximes, diketones, phenols, caprolactams, etc. are mentioned.
ポリイソシアネートの市販品としては、デュラネート(旭化成ケミカルズ社製)、タケネート(三井化学社製)、コロネート(日本ポリウレタン工業社製)、デスモジュール(住化バイエルウレタン社製)等が挙げられる。 Examples of commercially available polyisocyanates include Duranate (manufactured by Asahi Kasei Chemicals Corporation), Takenate (manufactured by Mitsui Chemicals), Coronate (manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd.), Death Module (manufactured by Sumika Bayer Urethane Co., Ltd.), and the like.
ポリロタキサンがヒドロキシル基を有し、架橋剤として、ポリイソシアネートを用いる場合、ヒドロキシル基に対するイソシアネート基のモル比は、通常、1.0〜1.2である。ヒドロキシル基に対するイソシアネート基のモル比が1.0以上であることにより、架橋が十分に進行し、表層12の形状を維持することができる。一方、ヒドロキシル基に対するイソシアネート基のモル比が1.2以下であることにより、表層12の柔軟性を維持することができる。
When the polyrotaxane has a hydroxyl group and a polyisocyanate is used as a crosslinking agent, the molar ratio of the isocyanate group to the hydroxyl group is usually 1.0 to 1.2. When the molar ratio of the isocyanate group to the hydroxyl group is 1.0 or more, the crosslinking proceeds sufficiently and the shape of the
架橋剤を用いてポリロタキサンを架橋する温度は、通常、130〜220℃であり、140〜200℃であることが好ましい。 The temperature at which the polyrotaxane is crosslinked using a crosslinking agent is usually from 130 to 220 ° C, preferably from 140 to 200 ° C.
架橋剤を用いてポリロタキサンを架橋する時間は、通常、30秒間〜5時間である。 The time for crosslinking the polyrotaxane using the crosslinking agent is usually 30 seconds to 5 hours.
架橋剤を用いてポリロタキサンを架橋する際の加熱方法としては、特に限定されないが、プレス加熱法、蒸気加熱法、オーブン加熱法、熱風加熱法等が挙げられる。 Although it does not specifically limit as a heating method at the time of bridge | crosslinking a polyrotaxane using a crosslinking agent, A press heating method, a steam heating method, an oven heating method, a hot air heating method etc. are mentioned.
なお、架橋剤を用いてポリロタキサンを架橋した後に、内部まで確実に架橋させるために、ポリロタキサンを後架橋してもよい。 In addition, after cross-linking a polyrotaxane using a cross-linking agent, the polyrotaxane may be post-crosslinked in order to reliably cross-link to the inside.
ポリロタキサンを後架橋する時間は、通常、1〜48時間である。 The time for post-crosslinking the polyrotaxane is usually 1 to 48 hours.
表層12は、ポリロタキサン以外の樹脂をさらに含んでいてもよい。
The
ポリロタキサン以外の樹脂としては、特に限定されないが、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂等が挙げられる。 Although it does not specifically limit as resin other than a polyrotaxane, An acrylic resin, a silicone resin, a fluororesin etc. are mentioned.
酸性カーボンブラックは、中性カーボンブラックを、二酸化窒素、オゾン、硝酸等と反応させることにより、合成することができる。 Acidic carbon black can be synthesized by reacting neutral carbon black with nitrogen dioxide, ozone, nitric acid or the like.
酸性カーボンブラックの表面に存在する官能基としては、特に限定されないが、カルボキシル基、フェノール性水酸基、キノン基、ラクトン基等が挙げられる。 Although it does not specifically limit as a functional group which exists on the surface of acidic carbon black, A carboxyl group, a phenolic hydroxyl group, a quinone group, a lactone group etc. are mentioned.
酸性カーボンブラックのpHは、7未満であり、5以下であることが好ましく、3.5以下であることがさらに好ましい。このため、ポリロタキサンに対する分散性が向上して電気抵抗のバラツキが小さくなるため、粗い紙に画像を形成しても、画像濃度のムラが小さくなる。また、粗い紙に画像を形成しても、温湿度環境による画像濃度の変化が小さくなる。この理由は、定かではないが、表層12の表面に、酸性カーボンブラックが存在しやすくなっているためと考えられる。その結果、ポリロタキサンによる吸湿を抑制することができる。
The pH of acidic carbon black is less than 7, preferably 5 or less, and more preferably 3.5 or less. For this reason, dispersibility with respect to the polyrotaxane is improved and variation in electric resistance is reduced. Therefore, even when an image is formed on rough paper, unevenness in image density is reduced. Even if an image is formed on rough paper, the change in image density due to the temperature and humidity environment is reduced. Although this reason is not certain, it is considered that acidic carbon black tends to exist on the surface of the
酸性カーボンブラックのpHは、カーボンブラックと蒸留水の混合液のpHであり、JISK6221−1982に準拠して測定することができる。 The pH of acidic carbon black is the pH of a mixed solution of carbon black and distilled water, and can be measured according to JIS K6221-1982.
酸性カーボンブラックの揮発分は、15%以下であることが好ましく、5%以下であることがさらに好ましい。これにより、温湿度環境による表面抵抗率の変化がさらに小さくなるため、温湿度環境による画像濃度の変化がさらに小さくなる。 The volatile content of acidic carbon black is preferably 15% or less, and more preferably 5% or less. Thereby, since the change in the surface resistivity due to the temperature and humidity environment is further reduced, the change in the image density due to the temperature and humidity environment is further reduced.
なお、揮発分は、酸性カーボンブラックを950℃で7分間加熱した時の減量分であり、一般に、表面に存在する官能基が多い程、多くなる。 Note that the volatile content is a weight loss when acidic carbon black is heated at 950 ° C. for 7 minutes, and generally increases as the number of functional groups present on the surface increases.
酸性カーボンブラックの市販品としては、MA7、MA8、MA11、MA77、MA78、MA100、MA100R(以上、三菱化学社製)、Special Black4、Special Black4A、Special Black5、Special Black6、Printex U、Printex V、Printex 140U、Printex 140V、Color Black FW200、Color Black FW2、Color Black FW2V、Color Black FW1、Color Black FW18(以上、オリオン・エンジニアド・カーボンズ社製)等が挙げられる。 As commercial products of acidic carbon black, MA7, MA8, MA11, MA77, MA78, MA100, MA100R (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation), Special Black4, Special Black4A, Special Black5, Special Black V, Printex U, Printex U, Printex U 140U, Printex 140V, Color Black FW200, Color Black FW2, Color Black FW2V, Color Black FW1, Color Black FW18 (above, manufactured by Orion Engineered Carbons).
表層12中の酸性カーボンブラックの含有量は、通常、20質量%以下であり、15質量%以下であることが好ましい。これにより、中間転写ベルトの粗い紙に対する追従性を向上させることができる。
The content of acidic carbon black in the
表層12は、分散剤をさらに含んでいてもよい。これにより、酸性カーボンブラックの分散性をさらに向上させることができる。
The
分散剤の市販品としては、DISPERBYK−130、DISPERBYK−161、DISPERBYK−162、DISPERBYK−163、DISPERBYK−166、DISPERBYK−170、DISPERBYK−171、DISPERBYK−174、DISPERBYK−180、DISPERBYK−182、DISPERBYK−183、DISPERBYK−184、DISPERBYK−185、DISPERBYK−2000、DISPERBYK−2001、DISPERBYK−2050、DISPERBYK−2070、DISPERBYK−2096、DISPERBYK−2150、DISPERBYK−2155(以上、ビックケミー社製)、ソルスパース3000、ソルスパース9000、ソルスパース13240、ソルスパース13650、ソルスパース11200、ソルスパース13940、ソルスパース17000、ソルスパース18000、ソルスパース20000、ソルスパース21000、ソルスパース20000、ソルスパース24000、ソルスパース26000、ソルスパース27000、ソルスパース28000、ソルスパース32000、ソルスパース36000、ソルスパース37000、ソルスパース38000、ソルスパース41000、ソルスパース42000、ソルスパース43000、ソルスパース46000、ソルスパース54000、ソルスパース71000(以上、ルーブリゾール社製)等が挙げられる。 Commercially available dispersants include DISPERBYK-130, DISPERBYK-161, DISPERBYK-162, DISPERBYK-163, DISPERBYK-166, DISPERBYK-170, DISPERBYK-171, DISPERBYK-174, DISPERBYK-180, DISPERBYK-180, DISPERBYK-82, 183, DISPERBYK-184, DISPERBYK-185, DISPERBYK-2000, DISPERBYK-2001, DISPERBYK-2050, DISPERBYK-2070, DISPERBYK-2096, DISPERBYK-2150, DISPERBYK-2155, and more Sol sparse 13240, Sol sparse 13650, Sol sparse 11200, Sol sparse 13940, Sol sparse 17000, Sol sparse 18000, Sol sparse 20000, Sol sparse 21000, Sol sparse 20000, Sol sparse 24000, Sol sparse 26000, Sol sparse 27000, Sol sparse 28000, Sol sparse 32000, Sol sparse 36000, Sol sparse 36000 Solsperse 41000, Solsperse 42000, Solsperse 43000, Solsperse 46000, Solsperse 54000, Solsperse 71000 (manufactured by Lubrizol Corporation), and the like.
表層12は、補強剤、潤滑剤、熱伝導剤、酸化防止剤等をさらに含んでいてもよい。
The
表層12は、ポリロタキサン及び酸性カーボンブラックが有機溶媒中に溶解又は分散している塗布液を塗布した後、乾燥させることにより形成することができる。
The
有機溶媒としては、特に限定されないが、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、アセトン、トルエン、キシレン、テトラヒドロフラン等が挙げられ、二種以上併用してもよい。中でも、ポリロタキサンが溶解しやすく、カーボンブラックが分散しやすい点で、シクロヘキサノンが好ましい。 Although it does not specifically limit as an organic solvent, A cyclohexanone, methyl ethyl ketone, ethyl acetate, acetone, toluene, xylene, tetrahydrofuran etc. are mentioned, You may use 2 or more types together. Among these, cyclohexanone is preferable because polyrotaxane is easily dissolved and carbon black is easily dispersed.
酸性カーボンブラックを有機溶媒中に分散させる際に用いる分散機としては、特に限定されないが、ビーズミル、サンドミル、ナノマイザー、ボールミル等が挙げられる。 The disperser used when dispersing the acidic carbon black in the organic solvent is not particularly limited, and examples thereof include a bead mill, a sand mill, a nanomizer, and a ball mill.
塗布液の塗布方法としては、特に限定されないが、螺旋塗布法、ダイ塗布法、ロール塗布法、スプレー塗布法等が挙げられる。 The method for applying the coating liquid is not particularly limited, and examples thereof include a spiral coating method, a die coating method, a roll coating method, and a spray coating method.
表層12の厚さは、通常、30〜300μmであり、50〜200μmであることが好ましい。表層12の厚さが30μm以上であることにより、粗い紙に画像を形成した場合の画像濃度のムラをさらに小さくすることができる。一方、表層12の厚さが300μm以下であることにより、中間転写ベルトがたわみやすくなったり、反りが大きくなって走行性が不安定になったり、中間転写ベルトを支持するローラの曲率部で屈曲することにより亀裂が発生したりすることを抑制することができる。
The thickness of the
中間転写ベルトは、基体11と表層12の間に、ゴム、エラストマー等を含む比較的柔軟な弾性層がさらに形成されていてもよい。これにより、粗い紙に対する追従性をさらに向上させることができる。
In the intermediate transfer belt, a relatively soft elastic layer containing rubber, elastomer or the like may be further formed between the base 11 and the
中間転写ベルトは、基体11と表層12の間に、接着層がさらに形成されていてもよい。これにより、基体11と表層12の接着性をさらに向上させることができる。
The intermediate transfer belt may further include an adhesive layer between the
画像形成装置は、感光体と、中間転写体と、感光体を帯電させる帯電手段と、帯電した感光体に露光して静電潜像を形成する露光手段と、感光体に形成された静電潜像をトナーで現像してトナー像を形成する現像手段と、感光体に形成されたトナー像を中間転写体に転写する第一の転写手段と、中間転写体に転写されたトナー像を記録媒体に転写する第二の転写手段を有する。 The image forming apparatus includes a photosensitive member, an intermediate transfer member, a charging unit that charges the photosensitive member, an exposure unit that exposes the charged photosensitive member to form an electrostatic latent image, and an electrostatic member formed on the photosensitive member. Developing means for developing the latent image with toner to form a toner image, first transfer means for transferring the toner image formed on the photosensitive member to the intermediate transfer member, and recording the toner image transferred to the intermediate transfer member Second transfer means for transferring to the medium is provided.
画像形成装置は、除電手段、クリーニング手段、リサイクル手段、制御手段等をさらに有してもよい。 The image forming apparatus may further include a static elimination unit, a cleaning unit, a recycling unit, a control unit, and the like.
画像形成装置は、感光体、帯電手段、露光手段及び現像手段を有する各色の画像形成ユニットが直列に配置されているフルカラー画像形成装置であることが好ましい。 The image forming apparatus is preferably a full-color image forming apparatus in which image forming units of respective colors each having a photoconductor, a charging unit, an exposing unit, and a developing unit are arranged in series.
図2に、画像形成装置の一例を示す。 FIG. 2 shows an example of the image forming apparatus.
1次転写ユニット500は、中間転写ベルト501(図1参照)を有する。中間転写ベルト501の周りには、2次転写ユニット600の2次転写バイアスローラ605、中間転写ベルト501をクリーニングするクリーニングブレード504、潤滑剤を塗布する潤滑剤塗布ブラシ505が設置されている。
The
また、中間転写ベルト501の外周面又は内周面に、位置検知用マーク(不図示)が設けられている。ただし、中間転写ベルト501の外周面に位置検知用マークを設ける場合は、クリーニングブレード504の通過域を避けて設ける工夫が必要である。光学センサ514は、位置検知用マークを検知し、中間転写ベルト501を支持する1次転写バイアスローラ507と駆動ローラ508の間に設けられている。
A position detection mark (not shown) is provided on the outer peripheral surface or the inner peripheral surface of the
中間転写ベルト501は、1次転写バイアスローラ507、駆動ローラ508、ベルトテンションローラ509、2次転写対向ローラ510、クリーニング対向ローラ511及びフィードバック電流検知ローラ512により支持されている。
The
各ローラは、導電性材料で形成されており、1次転写バイアスローラ507以外の各ローラは接地されている。1次転写バイアスローラ507には、定電流又は定電圧制御されている1次転写電源801により、トナー像の重ね合わせ数に応じて、所定の大きさの電流又は電圧に制御されている転写バイアスが印加されている。
Each roller is made of a conductive material, and each roller other than the primary
中間転写ベルト501は、駆動モータ(不図示)により、図中、矢印方向に回転駆動されるベルト駆動ローラ508により、矢印方向に駆動される。
The
中間転写ベルト501は、感光体ドラム200上に形成されたトナー像を重ね合わせるために、通紙することが可能な最大のサイズもより大きく設定されている。
The
2次転写バイアスローラ605は、2次転写対向ローラ510により支持されている中間転写ベルト501の外周面に対して、後述する接離機構により、接離可能に構成されている。2次転写バイアスローラ605は、2次転写対向ローラ510に支持されている中間転写ベルト501との間に転写紙Pを挟持するように設置されており、定電流制御されている2次転写電源802により所定電流の転写バイアスが印加されている。
The secondary
レジストローラ610は、2次転写バイアスローラ605と2次転写対向ローラ510により支持されている中間転写ベルト501との間に、所定のタイミングで転写紙Pを送り込む。また、2次転写バイアスローラ605には、クリーニングブレード608が接触している。クリーニングブレード608は、2次転写バイアスローラ605の表面に付着した付着物を除去してクリーニングする。
The
画像形成動作が開始されると、感光体ドラム200は、駆動モータ(不図示)により、図中、矢印方向に回転し、感光体ドラム200上に、ブラック(K)トナー像、シアン(C)トナー像、マゼンタ(M)トナー像及びイエロー(Y)トナー像が形成される。中間転写ベルト501は、駆動ローラ508により、図中、矢印方向に回転する。中間転写ベルト501の回転に伴って、1次転写バイアスローラ507に印加されている転写バイアスにより、Kトナー像、Cトナー像、Mトナー像、Yトナー像が転写され、最終的に、K、C、M、Yの順に、中間転写ベルト501上に各色のトナー像が重ね合わされる。
When the image forming operation is started, the
例えば、Kトナー像は以下のように形成される。 For example, the K toner image is formed as follows.
帯電チャージャ203は、コロナ放電により感光体ドラム200の表面を負電荷で所定電位に一様に帯電させる。位置検知用マークを検知した信号に基づいて、所定のタイミングで、カラースキャナによりK画像データが読み取られた後、書き込み光学ユニット(不図示)により、K画像データに基づいて、レーザ光により露光される。これにより、一様に帯電した感光体ドラム200の表面の露光された部分は、露光された光量に比例する電荷が消失し、K静電潜像が形成される。K静電潜像に、K現像器231Kの現像ローラに付着している負に帯電したKトナーが接触することにより、感光体ドラム200の電荷が残っている部分にはKトナーが付着せず、電荷の残っていない部分、即ち、露光された部分にはKトナーが吸着し、Kトナー像が形成される。
The charging
感光体ドラム200上に形成されたKトナー像は、感光体ドラム200と接触した状態で等速駆動回転している中間転写ベルト501の外周面に転写される。
The K toner image formed on the
Kトナー像が転写された後の感光体ドラム200の表面に残留しているKトナーは、クリーニング装置201によりクリーニングされた後、除電ランプ202で均一に除電される。
The K toner remaining on the surface of the
感光体ドラム200は、Kトナー像が形成された後、Cトナー像が形成される。具体的には、所定のタイミングでカラースキャナによりC画像データが読み取られた後、書き込み光学ユニット(不図示)により、C画像データに基づいて、レーザ光により露光される。これにより、感光体ドラム200の表面にC静電潜像が形成される。そして、K静電潜像の後端部が通過した後で、C静電潜像の先端部が到達する前に、リボルバ現像ユニット230が回転し、C現像器231Cが現像位置にセットされ、C静電潜像がCトナーで現像され、Cトナー像が形成される。以後、同様にして、Mトナー像、Yトナー像が形成される。
On the
感光体ドラム200上に順次形成されたKトナー像、Cトナー像、Mトナー像、Yトナー像は、中間転写ベルト501上に、順次位置合わせされて転写される。これにより、中間転写ベルト501上に、最大で4色が重ね合わされたトナー像が形成される。
The K toner image, C toner image, M toner image, and Y toner image sequentially formed on the
一方、画像形成動作が開始されるときに、転写紙Pが転写紙カセット又は手差しトレイから給送され、レジストローラ610のニップで待機している。
On the other hand, when the image forming operation is started, the transfer paper P is fed from the transfer paper cassette or the manual feed tray, and is waiting at the nip of the
そして、2次転写対向ローラ510により支持されている中間転写ベルト501と2次転写バイアスローラ605により形成されているニップに、中間転写ベルト501上のトナー像の先端がさしかかるときに、転写紙Pの先端がトナー像の先端に一致するように、レジストローラ610が駆動されて、転写紙ガイド板601に沿って転写紙Pが搬送される。
When the leading edge of the toner image on the
このようにして、転写紙Pがニップを通過すると、2次転写バイアスローラ605に印加されている転写バイアスにより、中間転写ベルト501上のトナー像が転写紙P上に転写される。転写紙Pは、転写紙ガイド板601に沿って搬送されて、除電チャージャ606との対向部を通過することにより除電された後、ベルト搬送装置210により定着装置270に搬送される。そして、転写紙Pは、定着装置270の定着ローラ271、272のニップでトナー像が定着された後、排出ローラ(不図示)により送り出され、コピートレイ(不図示)に表向きにスタックされる。
In this way, when the transfer sheet P passes through the nip, the toner image on the
なお、定着装置270は、ベルト構成部を備えることもできる。
Note that the fixing
トナー像が転写された後の中間転写ベルト501の外周面に残留した残留トナーは、クリーニングブレード504によりクリーニングされる。
Residual toner remaining on the outer peripheral surface of the
クリーニングブレード504は、クリーニング部材離接機構(不図示)により、中間転写ベルト501の外周面に対して、所定のタイミングで接離されるように構成されている。
The
中間転写ベルト501が移動する方向に対して、クリーニングブレード504の上流側には、中間転写ベルト501の外周面に対して接離するトナーシール部材502が設けられている。トナーシール部材502は、中間転写ベルト501をクリーニングする時に、クリーニングブレード504から落下したトナーを受け止めて、トナーが転写紙Pの搬送経路上に飛散するのを防止している。トナーシール部材502は、クリーニング部材離接機構により、クリーニングブレード504と共に、中間転写ベルト501の外周面に対して接離される。
A
このようにしてクリーニングされた中間転写ベルト501の外周面には、潤滑剤塗布ブラシ505により削り取られた潤滑剤506が塗布される。
The
潤滑剤506は、例えば、ステアリン酸亜鉛等の固形体からなり、潤滑剤塗布ブラシ505に接触するように設置されている。
The
また、中間転写ベルト501の外周面に残留した電荷は、中間転写ベルト501の外周面に接触している除電ブラシ(不図示)により印加される除電バイアスにより除去される。ここで、潤滑剤塗布ブラシ505及び除電ブラシは、それぞれ接離機構(不図示)により、所定のタイミングで、中間転写ベルト501の外周面に対して接離されるように構成されている。
Further, the electric charge remaining on the outer peripheral surface of the
ここで、リピートコピーの時、感光体ドラム200は、1枚目のYトナー像を形成した後、所定のタイミングで、2枚目のKトナー像を形成する。また、中間転写ベルト501は、1枚目のトナー像が転写紙Pに転写された後、2枚目のKトナー像が転写される。その後は、1枚目と同様の動作で画像が形成される。
Here, at the time of repeat copying, the
なお、3色コピーモード、2色コピーモードの場合は、指定された色と回数の分について、上記と同様の動作で画像が形成される。 In the three-color copy mode and the two-color copy mode, an image is formed by the same operation as described above for the designated color and number of times.
また、単色コピーモードの場合は、所定の枚数が終了するまでの間、リボルバ現像ユニット230の所定の色の現像器のみが現像位置にセットされ、クリーニングブレード504を中間転写ベルト501に接触させたままの状態で画像が形成される。
In the case of the single color copy mode, only the predetermined color developer of the
図3に、画像形成装置の他の例として、ブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)のトナー像を形成する感光体ドラム21K、21Y、21M、21Cを有する4ドラム型のデジタルカラープリンタを示す。
3, another example of the image forming apparatus includes
プリンタ本体10は、電子写真方式によるカラー画像を形成するための画像書き込み部12、画像形成部13、給紙部14から構成されている。画像データを基に、画像処理部(不図示)で画像処理して各色の画像信号に変換し、画像書き込み部12に送信する。画像書き込み部12は、レーザ光源、回転多面鏡等の偏向器、走査結像光学系及びミラー群からなるレーザ走査光学系であり、各色の画像信号に対応した4つの書き込み光路を有し、画像形成部13の各色毎に設けられている感光体21K、21M、21Y、21Cに各色の画像信号に応じて、露光する。
The
画像形成部13は、感光体21K、21M、21Y、21Cを備えている。
The
感光体としては、通常、OPC感光体が用いられる。 As the photoconductor, an OPC photoconductor is usually used.
感光体21K、21M、21Y、21Cの周囲には、帯電装置、画像書き込み部12、現像装置20K、20M、20Y、20C、1次転写バイアスローラ23K、23M、23Y、23C、クリーニング装置(不図示)及び除電装置(不図示)が設置されている。
Around the
現像装置20K、20M、20Y、20Cには、2成分磁気ブラシ現像方式が用いられている。
The developing
中間転写ベルト22(図1参照)は、感光体21K、21M、21Y、21Cと、1次転写バイアスローラ23K、23M、23Y、23Cとの間に介在し、各色の感光体上に形成された各色のトナー像が順次転写されて重ね合わされる。
The intermediate transfer belt 22 (see FIG. 1) is interposed between the
一方、転写紙Pは、給紙部14から給紙された後、レジストローラ16を介して、転写搬送ベルト50に担持される。そして、中間転写ベルト22と転写搬送ベルト50が接触するところで、中間転写ベルト22上に転写されたトナー像が2次転写バイアスローラ60により転写紙Pに転写される。トナー像が転写された転写紙Pは、転写搬送ベルト50により定着装置15に搬送され、定着装置15によりトナー像が定着された後、プリンタ本体10から排出される。
On the other hand, the transfer paper P is fed from the paper feed unit 14 and then carried on the
なお、中間転写ベルト22上に残留したトナーは、クリーニング部材25によりクリーニングされる。
The toner remaining on the
中間転写ベルト22が移動する方向に対して、クリーニング部材25の下流側には、潤滑剤塗布装置27が設置されている。
A lubricant application device 27 is installed on the downstream side of the cleaning member 25 with respect to the direction in which the
潤滑剤塗布装置27は、固形潤滑剤と、中間転写ベルト22に摺擦して固形潤滑剤を塗布する導電性ブラシで構成されている。
The lubricant application device 27 includes a solid lubricant and a conductive brush that rubs against the
導電性ブラシは、中間転写ベルト22に常時接触して、中間転写ベルト22に固形潤滑剤を塗布する。
The conductive brush always contacts the
固形潤滑剤は、中間転写ベルト22のクリーニング性を向上させ、フィルミィングの発生を防止するため、中間転写ベルト22の耐久性を向上させることができる。
Since the solid lubricant improves the cleaning property of the
以下、実施例に基づいて、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、実施例により制限されない。なお、部は、質量部である。 Hereinafter, the present invention will be described more specifically based on examples, but the present invention is not limited to the examples. In addition, a part is a mass part.
[実施例1]
<基体用塗布液の調製>
ビーズミルを用いて、pHが3、揮発分が14%の酸性カーボンブラックSpecialBlack4(オリオンエンジニアドカーボンズ社製)15部をN−メチル−2−ピロリドン85部中に分散させ、酸性カーボンブラックの分散液を得た。
[Example 1]
<Preparation of coating solution for substrate>
Using a bead mill, 15 parts of acidic carbon black Special Black 4 (manufactured by Orion Engineered Carbons) having a pH of 3 and a volatile content of 14% is dispersed in 85 parts of N-methyl-2-pyrrolidone to disperse the acidic carbon black. A liquid was obtained.
ポリイミド樹脂前駆体であるポリアミック酸を主成分とするポリイミドワニスとしての、U−ワニスA(宇部興産社製)とU−ワニスS(宇部興産社製)を固形分比6:4で混合した。次に、酸性カーボンブラックの分散液を、ポリアミック酸に対する酸性カーボンブラックの質量比が0.17になるように加えた後、攪拌混合して、基体用塗布液を得た。 U-varnish A (manufactured by Ube Industries) and U-varnish S (manufactured by Ube Industries) as a polyimide varnish mainly composed of polyamic acid, which is a polyimide resin precursor, were mixed at a solid content ratio of 6: 4. Next, the dispersion of acidic carbon black was added so that the mass ratio of acidic carbon black to polyamic acid was 0.17, and then stirred and mixed to obtain a coating solution for a substrate.
<基体の形成>
外径が375mm、長さが360mmであり、外面がブラスト処理により粗面化されている金属製の円筒型を50rpmで回転させながら、ディスペンサーを用いて、均一に流延するように基体用塗布液を塗布した。塗膜が満遍なく広がった時点で、回転数を100rpmに増加した後、熱風循環乾燥機に導入して、110℃まで徐々に昇温して60分間加熱した。さらに、200℃まで昇温して20分間加熱した後、回転を停止し、徐冷して熱風循環乾燥機から取り出した。次に、乾燥した塗膜が形成された円筒型を加熱炉(焼成炉)に導入して、段階的に360℃まで昇温して60分間加熱(焼成)した後、冷却し、厚さが60μmのポリイミドを含む基体を形成した。
<Formation of substrate>
Coating on a substrate so that it is uniformly cast using a dispenser while rotating a metal cylindrical mold having an outer diameter of 375 mm, a length of 360 mm, and an outer surface roughened by blasting at 50 rpm. The liquid was applied. When the coating film spreads evenly, the number of rotations was increased to 100 rpm, and then introduced into a hot-air circulating dryer, and the temperature was gradually raised to 110 ° C. and heated for 60 minutes. Furthermore, after heating up to 200 degreeC and heating for 20 minutes, rotation was stopped, it cooled gradually, and it took out from the hot air circulation dryer. Next, the cylindrical mold on which the dried coating film is formed is introduced into a heating furnace (firing furnace), heated up to 360 ° C. in steps and heated (firing) for 60 minutes, then cooled, A substrate containing 60 μm polyimide was formed.
<表層用塗布液の調製>
pHが3.5、揮発分が1.5%の酸性カーボンブラックMA100(三菱化学社製)12部をシクロヘキサノン88部中で分散させ、酸性カーボンブラックの分散液を得た。
<Preparation of coating solution for surface layer>
12 parts of acidic carbon black MA100 (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation) having a pH of 3.5 and a volatile content of 1.5% were dispersed in 88 parts of cyclohexanone to obtain a dispersion of acidic carbon black.
修飾ポリロタキサン−グラフト−ポリカプロラクトン(CAS No.928045−45−8)セルムスーパーポリマーSH3400P(アドバンスト・ソフトマテリアルズ社製)をシクロヘキサノン中に溶解させ、修飾ポリロタキサン−グラフト−ポリカプロラクトンの溶液を得た。 Modified polyrotaxane-graft-polycaprolactone (CAS No. 928045-45-8) Celm superpolymer SH3400P (manufactured by Advanced Soft Materials) was dissolved in cyclohexanone to obtain a solution of modified polyrotaxane-graft-polycaprolactone.
ここで、修飾ポリロタキサン−グラフト−ポリカプロラクトンは、ポリカプロラクトンによりグラフト変性されているポリロタキサンであり、ポリロタキサンは、直鎖状分子がポリエチレングリコールであり、封鎖基がアダマンチル基であり、環状分子がヒドロキシルプロピル基を有するシクロデキストリンである。 Here, the modified polyrotaxane-graft-polycaprolactone is a polyrotaxane graft-modified with polycaprolactone, and the polyrotaxane has a linear molecule of polyethylene glycol, a blocking group of adamantyl group, and a cyclic molecule of hydroxylpropyl A cyclodextrin having a group.
修飾ポリロタキサン−グラフト−ポリカプロラクトンの溶液に、ヘキサメチレンジイソシアネート系ポリイソシアネート(ブロックイソシアネート)のデュラネートTPA−B80E(旭化成ケミカル社製)を、ヒドロキシル基に対するイソシアネート基のモル比が1.05となるように加えた。次に、全固形分に対する酸性カーボンブラックの質量比が0.1となるように、酸性カーボンブラックの分散液を加えて、表層用塗布液を得た。 In a solution of modified polyrotaxane-graft-polycaprolactone, hexamethylene diisocyanate polyisocyanate (block isocyanate) Duranate TPA-B80E (manufactured by Asahi Kasei Chemical Co., Ltd.) so that the molar ratio of isocyanate groups to hydroxyl groups is 1.05. added. Next, a dispersion of acidic carbon black was added so that the mass ratio of acidic carbon black to the total solid content was 0.1, to obtain a surface layer coating solution.
<表層の形成>
ポリイミドを含む基体が形成された円筒型を50rpmで回転させながら、表層用塗布液をノズルから連続的に吐出して円筒型の軸方向に移動させ、螺旋状に塗布した。次に、表層用塗布液が塗布された円筒型を100rpmで回転させながら、熱風循環乾燥機に導入して、昇温速度3℃/minで150℃まで昇温して30分間加熱して、厚さが100μmの表層を形成した。さらに、円筒型から、表層が形成されている基体を取り外して、中間転写ベルトを得た。中間転写ベルトは、10℃、15%RHにおける表面抵抗率の常用対数値が11.3[Log(Ω/□)]であり、27℃、80%RHにおける表面抵抗率の常用対数値が10.9[Log(Ω/□)]であった。
<Formation of surface layer>
While rotating the cylindrical mold on which the substrate containing polyimide was formed at 50 rpm, the surface layer coating solution was continuously discharged from the nozzle, moved in the axial direction of the cylindrical mold, and applied spirally. Next, while rotating the cylindrical mold coated with the surface layer coating liquid at 100 rpm, it was introduced into a hot air circulating dryer, heated to 150 ° C. at a temperature rising rate of 3 ° C./min, and heated for 30 minutes, A surface layer having a thickness of 100 μm was formed. Further, the substrate on which the surface layer was formed was removed from the cylindrical type to obtain an intermediate transfer belt. The intermediate transfer belt has a common logarithmic value of surface resistivity at 10.degree. C. and 15% RH of 11.3 [Log (.OMEGA ./. Quadrature.)], And a common logarithm of surface resistivity at 27.degree. C. and 80% RH of 10. 9 [Log (Ω / □)].
なお、基体及び表層の厚さは、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、中間転写ベルトの断面を観察することにより測定される10箇所の厚さの平均値である。 The thickness of the substrate and the surface layer is an average value of the thicknesses at 10 locations measured by observing the cross section of the intermediate transfer belt using a scanning electron microscope (SEM).
また、中間転写体の表面抵抗率は、ハイレスタMCP−HT450(三菱化学アナリテック社製)を用いて、表層が形成されている側に500Vの電圧を印加して10秒後に読み取られる10箇所の表面抵抗率の平均値である。 In addition, the surface resistivity of the intermediate transfer member was measured at 10 locations that were read 10 seconds after applying a voltage of 500 V to the side on which the surface layer was formed using Hiresta MCP-HT450 (manufactured by Mitsubishi Chemical Analytech). It is an average value of surface resistivity.
[実施例2]
表層用塗布液を調製する際に、酸性カーボンブラックとして、pHが3、揮発分が14%のSpecialBlack4(オリオンエンジニアドカーボンズ社製)を用い、全固形分に対する酸性カーボンブラックの質量比を0.16に変更した以外は、実施例1と同様にして、中間転写ベルトを得た。中間転写ベルトは、10℃、15%RHにおける表面抵抗率の常用対数値が11.4[Log(Ω/□)]であり、27℃、80%RHにおける表面抵抗率の常用対数値が10.5[Log(Ω/□)]であった。
[Example 2]
When preparing the surface coating solution, Special Black 4 (made by Orion Engineered Carbons) having a pH of 3 and a volatile content of 14% was used as the acidic carbon black, and the mass ratio of the acidic carbon black to the total solid content was 0. An intermediate transfer belt was obtained in the same manner as in Example 1 except that it was changed to .16. The intermediate transfer belt has a common logarithmic value of surface resistivity of 11.4 [Log (Ω / □)] at 10 ° C. and 15% RH, and a common logarithm of surface resistivity of 10 ° C. and 80% RH of 10. 0.5 [Log (Ω / □)].
[実施例3]
表層用塗布液を調製する際に、酸性カーボンブラックとして、pHが2.5、揮発分が16.5%のColor Black FW2(オリオンエンジニアドカーボンズ社製)を用い、全固形分に対する酸性カーボンブラックの質量比を0.19に変更した以外は、実施例1と同様にして、中間転写ベルトを得た。中間転写ベルトは、10℃、15%RHにおける表面抵抗率の常用対数値が11.6[Log(Ω/□)]であり、27℃、80%RHにおける表面抵抗率の常用対数値が10.3[Log(Ω/□)]であった。
[Example 3]
When preparing the coating solution for the surface layer, Color Black FW2 (manufactured by Orion Engineered Carbons Co., Ltd.) having a pH of 2.5 and a volatile content of 16.5% was used as acidic carbon black. An intermediate transfer belt was obtained in the same manner as in Example 1 except that the black mass ratio was changed to 0.19. The intermediate transfer belt has a common logarithmic value of surface resistivity at 10 ° C. and 15% RH of 11.6 [Log (Ω / □)], and a common logarithmic value of surface resistivity at 27 ° C. and 80% RH of 10 3 [Log (Ω / □)].
[実施例4]
表層用塗布液を調製する際に、酸性カーボンブラックとして、pHが2.5、揮発分が20%のColor Black FW200(オリオンエンジニアドカーボンズ社製)を用い、全固形分に対する酸性カーボンブラックの質量比を0.25に変更した以外は、実施例1と同様にして、中間転写ベルトを得た。中間転写ベルトは、10℃、15%RHにおける表面抵抗率の常用対数値が11.8[Log(Ω/□)]であり、27℃、80%RHにおける表面抵抗率の常用対数値が9.9[Log(Ω/□)]であった。
[Example 4]
When preparing the surface layer coating solution, Color Black FW200 (manufactured by Orion Engineered Carbons Co., Ltd.) having a pH of 2.5 and a volatile content of 20% was used as acidic carbon black. An intermediate transfer belt was obtained in the same manner as in Example 1 except that the mass ratio was changed to 0.25. The intermediate transfer belt has a common logarithmic value of the surface resistivity at 10 ° C. and 15% RH of 11.8 [Log (Ω / □)], and a common logarithm of the surface resistivity at 27 ° C. and 80% RH of 9. 9 [Log (Ω / □)].
[実施例5]
表層の厚さを20μmに変更した以外は、実施例1と同様にして、中間転写ベルトを得た。中間転写ベルトは、10℃、15%RHにおける表面抵抗率の常用対数値が11.3[Log(Ω/□)]であり、27℃、80%RHにおける表面抵抗率の常用対数値が10.9[Log(Ω/□)]であった。
[Example 5]
An intermediate transfer belt was obtained in the same manner as in Example 1 except that the thickness of the surface layer was changed to 20 μm. The intermediate transfer belt has a common logarithmic value of surface resistivity at 10.degree. C. and 15% RH of 11.3 [Log (.OMEGA ./. Quadrature.)], And a common logarithm of surface resistivity at 27.degree. C. and 80% RH of 10. 9 [Log (Ω / □)].
[実施例6]
表層の厚さを350μmに変更した以外は、実施例1と同様にして、中間転写ベルトを得た。中間転写ベルトは、10℃、15%RHにおける表面抵抗率の常用対数値が11.3[Log(Ω/□)]であり、27℃、80%RHにおける表面抵抗率の常用対数値が10.9[Log(Ω/□)]であった。
[Example 6]
An intermediate transfer belt was obtained in the same manner as in Example 1 except that the thickness of the surface layer was changed to 350 μm. The intermediate transfer belt has a common logarithmic value of surface resistivity at 10.degree. C. and 15% RH of 11.3 [Log (.OMEGA ./. Quadrature.)], And a common logarithm of surface resistivity at 27.degree. C. and 80% RH of 10. 9 [Log (Ω / □)].
[実施例7]
<基体用塗布液の調製>
ビーズミルを用いて、酸性カーボンブラックMA77(三菱化学社製)をN−メチル−2−ピロリドン中に分散させ、酸性カーボンブラックの分散液を得た。
[Example 7]
<Preparation of coating solution for substrate>
Using a bead mill, acidic carbon black MA77 (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation) was dispersed in N-methyl-2-pyrrolidone to obtain a dispersion of acidic carbon black.
ポリアミドイミドを主成分とするポリアミドイミドワニスとしての、バイロマックスHR−16NN(東洋紡績社製)に、酸性カーボンブラックの分散液を、ポリアミドイミドに対する酸性カーボンブラックの質量比が0.24になるように加えた後、攪拌混合して、基体用塗布液を得た。 A dispersion of acidic carbon black is added to Viromax HR-16NN (manufactured by Toyobo Co., Ltd.) as a polyamideimide varnish mainly composed of polyamideimide so that the mass ratio of acidic carbon black to polyamideimide is 0.24. Then, the mixture was stirred and mixed to obtain a coating solution for a substrate.
<基体の形成>
外径が375mm、長さが360mmであり、外面がブラスト処理により粗面化されている金属製の円筒型を50rpmで回転させながら、ディスペンサーを用いて、均一に流延するように基体用塗布液を塗布した。塗膜が満遍なく広がった時点で、回転数を100rpmに増加した後、熱風循環乾燥機に導入して、110℃まで徐々に昇温して60分間加熱した。さらに、200℃まで昇温して20分間加熱した後、回転を停止し、徐冷して熱風循環乾燥機から取り出した。次に、乾燥した塗膜が形成された円筒型を加熱炉(焼成炉)に導入して、段階的に250℃まで昇温して60分間加熱(焼成)した後、冷却し、厚さが60μmのポリアミドイミドを含む基体を形成した。
<Formation of substrate>
Coating on a substrate so that it is uniformly cast using a dispenser while rotating a metal cylindrical mold having an outer diameter of 375 mm, a length of 360 mm, and an outer surface roughened by blasting at 50 rpm. The liquid was applied. When the coating film spreads evenly, the number of rotations was increased to 100 rpm, and then introduced into a hot-air circulating dryer, and the temperature was gradually raised to 110 ° C. and heated for 60 minutes. Furthermore, after heating up to 200 degreeC and heating for 20 minutes, rotation was stopped, it cooled gradually, and it took out from the hot air circulation dryer. Next, the cylindrical mold with the dried coating film formed is introduced into a heating furnace (firing furnace), heated up to 250 ° C. stepwise and heated (firing) for 60 minutes, then cooled, A substrate containing 60 μm polyamideimide was formed.
<表層の形成>
ポリイミドを含む基体が形成された円筒型の代わりに、ポリアミドイミドを含む基体を用いた以外は、実施例1と同様にして、中間転写ベルトを得た。中間転写ベルトは、10℃、15%RHにおける表面抵抗率の常用対数値が11.3[Log(Ω/□)]であり、27℃、80%RHにおける表面抵抗率の常用対数値が10.8[Log(Ω/□)]であった。
<Formation of surface layer>
An intermediate transfer belt was obtained in the same manner as in Example 1 except that a substrate containing polyamideimide was used instead of the cylindrical type on which a substrate containing polyimide was formed. The intermediate transfer belt has a common logarithmic value of surface resistivity at 10.degree. C. and 15% RH of 11.3 [Log (.OMEGA ./. Quadrature.)], And a common logarithm of surface resistivity at 27.degree. C. and 80% RH of 10. 8 [Log (Ω / □)].
[比較例1]
表層用塗布液を調製する際に、酸性カーボンブラックを加えない以外は、実施例1と同様にして、中間転写ベルトを得た。中間転写ベルトは、10℃、15%RHにおける表面抵抗率の常用対数値が12.5[Log(Ω/□)]であり、27℃、80%RHにおける表面抵抗率の常用対数値が9.1[Log(Ω/□)]であった。
[Comparative Example 1]
An intermediate transfer belt was obtained in the same manner as in Example 1 except that acidic carbon black was not added when preparing the surface layer coating solution. The intermediate transfer belt has a common logarithmic value of surface resistivity at 10 ° C. and 15% RH of 12.5 [Log (Ω / □)], and a common logarithmic value of surface resistivity at 27 ° C. and 80% RH of 9. 0.1 [Log (Ω / □)].
[比較例2]
表層用塗布液を調製する際に、酸性カーボンブラックの代わりに、pHが9.0、揮発分が0.5%の塩基性カーボンブラック(ケッチェンブラック)EC300J(ライオン化学社製)を用い、全固形分に対する塩基性カーボンブラックの質量比を0.02にした以外は、実施例1と同様にして、中間転写ベルトを得た。中間転写ベルトは、10℃、15%RHにおける表面抵抗率の常用対数値が12.5[Log(Ω/□)]であり、27℃、80%RHにおける表面抵抗率の常用対数値が9.2[Log(Ω/□)]であった。
[Comparative Example 2]
When preparing the coating solution for the surface layer, instead of acidic carbon black, basic carbon black (Ketjen Black) EC300J (made by Lion Chemical Co., Ltd.) having a pH of 9.0 and a volatile content of 0.5% was used. An intermediate transfer belt was obtained in the same manner as in Example 1 except that the mass ratio of basic carbon black to the total solid content was 0.02. The intermediate transfer belt has a common logarithmic value of surface resistivity at 10 ° C. and 15% RH of 12.5 [Log (Ω / □)], and a common logarithmic value of surface resistivity at 27 ° C. and 80% RH of 9. 2 [Log (Ω / □)].
[比較例3]
表層用塗布液を調製する際に、酸性カーボンブラックの代わりに、pHが7.0、揮発分が1.0%の中性カーボンブラック#3350B(三菱化学社製)を用い、全固形分に対する中性カーボンブラックの質量比を0.12にした以外は、実施例1と同様にして、中間転写ベルトを得た。中間転写ベルトは、10℃、15%RHにおける表面抵抗率の常用対数値が12.1[Log(Ω/□)]であり、27℃、80%RHにおける表面抵抗率の常用対数値が9.8[Log(Ω/□)]であった。
[Comparative Example 3]
When preparing the coating solution for the surface layer, neutral carbon black # 3350B (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation) having a pH of 7.0 and a volatile content of 1.0% was used instead of acidic carbon black, and the total solid content was An intermediate transfer belt was obtained in the same manner as in Example 1 except that the mass ratio of neutral carbon black was 0.12. The intermediate transfer belt has a common logarithmic value of surface resistivity at 10.degree. C. and 15% RH of 12.1 [Log (.OMEGA ./. Quadrature.)], And a common logarithm of surface resistivity at 27.degree. C. and 80% RH of 9. 8 [Log (Ω / □)].
表1に、中間転写ベルトの特性を示す。 Table 1 shows the characteristics of the intermediate transfer belt.
[画像濃度のムラ]
中間転写ベルトをimagio MPC7501(リコー社製)に搭載して、画像を形成し、画像濃度のムラを評価した。具体的には、10℃、15%RH及び27℃、80%RHで、シアンとマゼンタのベタ画像を10枚ずつ出力した後、最も悪いサンプルを目視で観察した。用紙としては、FC和紙タイプ<さざ波>(リコー社製)を使用した。ここで、FC和紙タイプ<さざ波>(リコー社製)は、和紙風に凹凸模様がある粗い紙である。なお、画像濃度のムラが確認できない場合を○、画像濃度のムラが一部確認できるが、使用可能なレベルである場合を△、画像濃度のムラが大きく、使用不可能なレベルである場合を×として、判定した。
[Image density unevenness]
The intermediate transfer belt was mounted on an imagio MPC7501 (manufactured by Ricoh) to form an image, and image density unevenness was evaluated. Specifically, after outputting ten cyan and magenta solid images at 10 ° C., 15% RH and 27 ° C., 80% RH, the worst sample was visually observed. As the paper, FC Japanese paper type <ripple wave> (manufactured by Ricoh) was used. Here, the FC Japanese paper type <ripple wave> (manufactured by Ricoh) is a rough paper having a concavo-convex pattern in a Japanese paper style. It should be noted that the case where the unevenness of the image density cannot be confirmed is ○, the partial unevenness of the image density can be confirmed, but the case where it is a usable level is Δ, the case where the unevenness of the image density is large and the level is not usable. Judged as x.
[温湿度環境による画像濃度の変化]
中間転写ベルトを図3の画像形成装置に搭載して、画像を形成し、温湿度環境による画像濃度の変化を評価した。具体的には、10℃、15%RH及び27℃、80%RHで、ブルーのベタ画像を形成した後、X-rite(エックスライト社製)を用いて、画像濃度IDを測定した。用紙としては、FC和紙タイプ<さざ波>(リコー社製)を使用した。なお、温湿度環境による画像濃度の差が0.2未満である場合を○、0.2以上0.5未満である場合を△、0.5以上である場合を×として、判定した。
[Change in image density due to temperature and humidity environment]
The intermediate transfer belt was mounted on the image forming apparatus of FIG. 3 to form an image, and the change in image density due to the temperature and humidity environment was evaluated. Specifically, after forming a blue solid image at 10 ° C., 15% RH and 27 ° C., 80% RH, image density ID was measured using X-rite (manufactured by X-Rite). As the paper, FC Japanese paper type <ripple wave> (manufactured by Ricoh) was used. Note that the case where the difference in image density due to the temperature and humidity environment was less than 0.2 was judged as ◯, the case where it was 0.2 or more and less than 0.5 was judged as Δ, and the case where it was 0.5 or more was judged as ×.
表2に、中間転写体の画像濃度のムラ及び温湿度環境による画像濃度の変化の評価結果を示す。 Table 2 shows the evaluation results of the image density variation of the intermediate transfer body and the change in the image density due to the temperature and humidity environment.
これに対して、比較例1の中間転写ベルトは、酸性カーボンブラックを含まない表層が形成されているため、粗い紙に画像を形成すると、温湿度環境による画像濃度の変化が大きい。 In contrast, the intermediate transfer belt of Comparative Example 1 has a surface layer that does not contain acidic carbon black. Therefore, when an image is formed on rough paper, the change in image density due to the temperature and humidity environment is large.
また、比較例2、3の中間転写ベルトは、酸性カーボンブラックの代わりに、塩基性カーボンブラック、中性カーボンブラックを含む表層が形成されているため、粗い紙に画像を形成すると、画像濃度のムラ及び温湿度環境による画像濃度の変化が大きい。 Further, since the intermediate transfer belts of Comparative Examples 2 and 3 are formed with a surface layer containing basic carbon black and neutral carbon black instead of acidic carbon black, when an image is formed on rough paper, the image density is reduced. The change in image density due to unevenness and temperature / humidity environment is large.
11 基体
12 表層
22、501 中間転写ベルト
11
Claims (6)
前記表層は、ポリロタキサン及び酸性カーボンブラックを含み、
10℃、15%RHにおける前記表層が形成されている側の表面抵抗率の常用対数値と、27℃、80%RHにおける前記表層が形成されている側の表面抵抗率の常用対数値の差が2[Log(Ω/□)]以下であることを特徴とする中間転写ベルト。 A surface layer is formed on the substrate,
The surface layer includes polyrotaxane and acidic carbon black,
Difference between the common logarithm of the surface resistivity on the side where the surface layer is formed at 10 ° C. and 15% RH and the common logarithm of the surface resistivity on the side where the surface layer is formed at 27 ° C. and 80% RH The intermediate transfer belt is characterized in that is 2 [Log (Ω / □)] or less.
請求項1乃至5のいずれか一項に記載の中間転写体と、
前記感光体を帯電させる帯電手段と、
該帯電した感光体に露光して静電潜像を形成する露光手段と、
該感光体に形成された静電潜像をトナーで現像してトナー像を形成する現像手段と、
該感光体に形成されたトナー像を前記中間転写体に転写する第一の転写手段と、
該中間転写体に転写されたトナー像を記録媒体に転写する第二の転写手段を有することを特徴とする画像形成装置。 A photoreceptor,
The intermediate transfer member according to any one of claims 1 to 5,
Charging means for charging the photoreceptor;
Exposure means for exposing the charged photoreceptor to form an electrostatic latent image; and
Developing means for developing the electrostatic latent image formed on the photoreceptor with toner to form a toner image;
First transfer means for transferring a toner image formed on the photosensitive member to the intermediate transfer member;
An image forming apparatus comprising: a second transfer unit that transfers a toner image transferred to the intermediate transfer member to a recording medium.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014118413A JP6364981B2 (en) | 2014-06-09 | 2014-06-09 | Intermediate transfer belt and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014118413A JP6364981B2 (en) | 2014-06-09 | 2014-06-09 | Intermediate transfer belt and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015232589A true JP2015232589A (en) | 2015-12-24 |
JP6364981B2 JP6364981B2 (en) | 2018-08-01 |
Family
ID=54934076
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014118413A Active JP6364981B2 (en) | 2014-06-09 | 2014-06-09 | Intermediate transfer belt and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6364981B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11442396B2 (en) | 2020-01-14 | 2022-09-13 | Ricoh Company, Ltd. | Cleaning blade, sheet conveyance roller, process cartridge, and image forming apparatus |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004334150A (en) * | 2003-03-07 | 2004-11-25 | Fuji Xerox Co Ltd | Semiconductive belt, method for manufacturing semiconductive belt, and image forming apparatus |
JP2005181765A (en) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Ricoh Co Ltd | Intermediate transfer body, its manufacturing method and image forming apparatus using the same |
JP2008116838A (en) * | 2006-11-07 | 2008-05-22 | Fuji Xerox Co Ltd | Endless belt made of polyimide resin and image forming apparatus equipped with the same, and method for manufacturing endless belt made of polyimide resin |
JP2013029632A (en) * | 2011-07-28 | 2013-02-07 | Ricoh Co Ltd | Belt for image forming apparatus, and image forming apparatus using the same |
JP2014066857A (en) * | 2012-09-26 | 2014-04-17 | Tokai Rubber Ind Ltd | Electrophotographic member |
-
2014
- 2014-06-09 JP JP2014118413A patent/JP6364981B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004334150A (en) * | 2003-03-07 | 2004-11-25 | Fuji Xerox Co Ltd | Semiconductive belt, method for manufacturing semiconductive belt, and image forming apparatus |
JP2005181765A (en) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Ricoh Co Ltd | Intermediate transfer body, its manufacturing method and image forming apparatus using the same |
JP2008116838A (en) * | 2006-11-07 | 2008-05-22 | Fuji Xerox Co Ltd | Endless belt made of polyimide resin and image forming apparatus equipped with the same, and method for manufacturing endless belt made of polyimide resin |
JP2013029632A (en) * | 2011-07-28 | 2013-02-07 | Ricoh Co Ltd | Belt for image forming apparatus, and image forming apparatus using the same |
JP2014066857A (en) * | 2012-09-26 | 2014-04-17 | Tokai Rubber Ind Ltd | Electrophotographic member |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11442396B2 (en) | 2020-01-14 | 2022-09-13 | Ricoh Company, Ltd. | Cleaning blade, sheet conveyance roller, process cartridge, and image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6364981B2 (en) | 2018-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4445375B2 (en) | Intermediate transfer member and film forming liquid composition thereof | |
US8718520B2 (en) | Intermediate transfer belt and image forming apparatus | |
JP6264651B2 (en) | Intermediate transfer body and image forming apparatus using the same | |
JP6305220B2 (en) | Electrophotographic member, intermediate transfer member, and electrophotographic image forming apparatus | |
JP5434790B2 (en) | Elastic transfer belt and image forming apparatus using the same | |
US20160282770A1 (en) | Meander control member, transfer belt, transfer unit, and image-forming apparatus | |
US9342007B2 (en) | Polyimide seamless belt for image forming apparatus | |
JP2014145817A (en) | Intermediate transfer belt, image forming apparatus, and manufacturing method of intermediate transfer belt | |
JP6364981B2 (en) | Intermediate transfer belt and image forming apparatus | |
JP6421575B2 (en) | Intermediate transfer body and image forming apparatus using the same | |
JP6398687B2 (en) | Intermediate transfer member and image forming apparatus | |
JP2007121619A (en) | Seamless belt and image forming apparatus using the same | |
JP6286881B2 (en) | Intermediate transfer belt and image forming apparatus using the same | |
JP2016173462A (en) | Intermediate transfer body and image formation device using the body | |
JP4189915B2 (en) | Intermediate transfer member, method for producing the same, and image forming apparatus using the same | |
JP2009282281A (en) | Electrophotographic photoreceptor and image forming method using the same | |
JP4443347B2 (en) | Intermediate transfer body, film-forming liquid composition, production method thereof, and image forming apparatus using the intermediate transfer body | |
JP2016031375A (en) | Image forming apparatus | |
JP2015158574A (en) | Intermediate transfer body, and image forming apparatus using the same | |
JP5056196B2 (en) | Electrophotographic photoreceptor, image forming method and image forming apparatus using the same | |
JP2017003935A (en) | Intermediate transfer body and manufacturing method of the same, and image forming apparatus using the same | |
JP2008151873A (en) | Endless belt and image forming apparatus | |
JP2019219475A (en) | Intermediate transfer body and image forming apparatus | |
US11415913B2 (en) | Electrophotographic member and electrophotographic image forming apparatus | |
US10242765B2 (en) | Conductive member, image forming apparatus, conductive particle and method for manufacturing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180320 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180618 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6364981 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |