JP2015231503A - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP2015231503A
JP2015231503A JP2014120135A JP2014120135A JP2015231503A JP 2015231503 A JP2015231503 A JP 2015231503A JP 2014120135 A JP2014120135 A JP 2014120135A JP 2014120135 A JP2014120135 A JP 2014120135A JP 2015231503 A JP2015231503 A JP 2015231503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
combination
stop
bell
winning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014120135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015231503A5 (ja
JP6514446B2 (ja
Inventor
小倉 敏男
Toshio Ogura
敏男 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2014120135A priority Critical patent/JP6514446B2/ja
Publication of JP2015231503A publication Critical patent/JP2015231503A/ja
Publication of JP2015231503A5 publication Critical patent/JP2015231503A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6514446B2 publication Critical patent/JP6514446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技者にとって有利な決定結果である可能性を持続させることができるスロットマシンを提供すること。
【解決手段】弱チェリー当選時には、中リール及び右リールのいずれにも中段に「BAR」以外の図柄を停止させる一方、強チェリー当選時には、中リール及び右リールが未だ回転中の状況において特定のタイミングで中リールの停止操作が行われた場合に、中リールの中段に「BAR」を停止させるのに対して、特定のタイミング以外のタイミングで中リールの停止操作が行われた場合に、中リールの中段に「BAR」以外の図柄を停止させ、中リールの中段に「BAR」以外の図柄が停止した場合に、右リールの中段に「BAR」を停止可能に制御する。この際、中リールの中段に「BAR」を停止する場合の引込範囲よりも、右リールの中段に「BAR」を停止する場合の引込範囲の方を多く設定する。
【選択図】図20

Description

本発明は、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示装置の表示結果に応じて所定の入賞が発生可能なスロットマシンに関する。
スロットマシンは、一般に、外周部に識別情報としての複数種類の識別情報が描かれた複数(通常は3つ)のリールを有する可変表示装置を備えており、まず遊技者のBET操作により賭数を設定し、規定の賭数が設定された状態でスタート操作することによりリールの回転が開始し、各リールに対応して設けられた停止ボタンを操作することにより回転を停止する。そして、全てのリールの回転を停止したときに入賞ライン上に予め定められた入賞識別情報の組み合わせ(例えば、7−7−7、以下識別情報の組み合わせを役とも呼ぶ)が揃ったことによって入賞が発生する。すなわち遊技者の操作によってゲームが進行するようになっている。
また、この種のスロットマシンでは、同一の一般役について導出時の制御内容の異なる強役と弱役とを設け、強役が当選した場合と、弱役が当選した場合と、で遊技者にとっての有利度が異なる有利度となるようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−65872号公報
特許文献1に記載のスロットマシンでは、弱チェリーの当選時には、左リールにチェリーが導出され、かつ左、中、右リールにBARが揃わないように制御されるのに対して、強チェリーの当選時には左リールにチェリーが導出され、かつ左、中、右リールにBARをそろえることが可能に制御されることで、チェリーの強弱を特定できるようになっているが、例えば、左リールにチェリーが導出された後、次に停止させるリールにBARを狙ったにも関わらず、BARが停止しなかった時点で強役の可能性がなくなってしまうこととなり、最後まで強役が当選していることへの期待感を持続させることができないという問題があった。
本発明は、このような問題点に着目したものであり、遊技者にとって有利な決定結果である可能性を持続させることができるスロットマシンを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載のスロットマシンは、
各々が識別可能な複数種類の識別情報(図柄)を変動表示可能な第1の可変表示領域(中リール)及び第2の可変表示領域(右リール)を含む複数の可変表示領域(リール2L、2C、2R)のそれぞれに表示結果を導出させることが可能な可変表示装置を備え、
遊技用価値を用いて1ゲームに対して所定数の賭数を設定することによりゲームが開始可能となるとともに、前記複数の可変表示領域の全てに前記表示結果が導出されたことにより1ゲームが終了し、1ゲームの結果として前記複数の可変表示領域(リール2L、2C、2R)のそれぞれに導出された前記表示結果の組み合わせに応じて入賞が発生可能とされたスロットマシン(スロットマシン1)であって、
前記複数の可変表示領域(リール2L、2C、2R)に表示結果を導出させる際に操作されるそれぞれの導出操作手段(ストップスイッチ8L、8C、8R)と、
前記可変表示領域に表示結果が導出される前(ゲーム開始時)に入賞の発生を許容するか否かを決定する事前決定手段(内部抽選)と、
前記導出操作手段(ストップスイッチ8L、8C、8R)が操作されたときに、前記事前決定手(内部抽選)段の決定結果に応じて該導出操作手段(ストップスイッチ8L、8C、8R)に対応する可変表示領域(リール2L、2C、2R域に表示結果を導出させる制御を行う導出制御手段(リールの停止制御)と、
を備え、
前記複数の可変表示領域(リール2L、2C、2R(左リール、中リール、右リール))に導出される表示結果の組み合わせは、第1の組み合わせ(弱チェリー目)と、該第1の組み合わせ(弱チェリー目)よりも遊技者にとって有利な状況(特別役が当選している状況、ナビストックが当選している状況、ARTのゲーム数の上乗せが当選している状況等)である可能性が高い旨が示唆される第2の組み合わせ(強チェリー目)と、を含み、
前記第1の組み合わせ(弱チェリー目)は、前記第1の可変表示領域(中リール)の表示結果が特定表示結果(中段に「BAR」が停止する停止態様)以外の表示結果でありかつ第2の可変表示領域(右リール)の表示結果が特殊表示結果(中段に「BAR」が停止する停止態様)以外の表示結果である組み合わせであり、
前記第2の組み合わせ(強チェリー目)は、前記第1の可変表示領域(中リール)の表示結果が前記特定表示結果(中段に「BAR」が停止する停止態様)であるかまたは前記第2の可変表示領域(右リール)の表示結果が前記特殊表示結果(中段に「BAR」が停止する停止態様)であるかの少なくとも一方を満たす組み合わせであり、
前記導出制御手段は、
前記事前決定手段の決定結果が前記第1の組み合わせ(弱チェリー目)及び前記第2の組み合わせ(強チェリー目)のうち前記第1の組み合わせ(弱チェリー目)のみ導出することが許容される第1の特定結果(弱チェリー)のときに、前記可変表示領域に表示結果を導出させる制御を行う第1決定時導出制御手段(弱チェリー当選時のリール停止制御)と、
前記事前決定手段の決定結果が前記第1の組み合わせ(弱チェリー目)及び前記第2の組み合わせ(強チェリー目)のうち少なくとも前記第2の組み合わせ(強チェリー目)を導出することが許容される第2の特定結果(強チェリー)のときに、前記可変表示領域に表示結果を導出させる制御を行う第2決定時導出制御手段(強チェリー当選時のリール停止制御)と、
を含み、
前記第1決定時導出制御手段は、
前記複数の可変表示領域のうち前記第1の可変表示領域(中リール)に未だ表示結果が導出されていない第1の状況(中リール回転中)において前記第1の可変表示領域に対応する導出操作手段が操作されたとき(中リール停止操作時)に、該導出操作手段が操作されたタイミング(中リールの停止操作のタイミング)に関わらず、前記第1の可変表示領域(中リール)に前記特定表示結果(中段に「BAR」が停止する停止態様)以外の表示結果を導出させる制御を行い、
前記複数の可変表示領域のうち前記第2の可変表示領域(右リール)に未だ表示結果が導出されていない第2の状況(右リール回転中)において前記第2の可変表示領域に対応する導出操作手段が操作されたときに、該導出操作手段が操作されたタイミング(右リールの停止操作のタイミング)に関わらず、前記第2の可変表示領域(右リール)に前記特殊表示結果(中段に「BAR」が停止する停止態様)以外の表示結果を導出させる制御を行い、
前記第2決定時導出制御手段は、
前記第1の状況(中リール回転中)において前記第1の可変表示領域に対応する導出操作手段が操作されたとき(中リール停止操作時)に、該導出操作手段が操作されたタイミング(中リールの停止操作のタイミング)が複数のタイミング(0〜20番)のうち特定のタイミング(11番または15番)であるときには前記第1の可変表示領域(中リール)に前記特定表示結果(中段に「BAR」が停止する停止態様)を導出させる制御を行い、該導出操作手段が操作されたタイミング(中リールの停止操作のタイミング)が前記特定のタイミング(11番または15番)以外のタイミングであるときには前記第1の可変表示領域(中リール)に前記特定表示結果(中段に「BAR」が停止する停止態様)以外の表示結果を導出させる制御を行い、
前記第2の状況(右リール回転中)において前記第2の可変表示領域に対応する導出操作手段が操作されたとき(右リールの停止操作時)に、該導出操作手段が操作されたタイミング(右リールの停止操作のタイミング)が前記複数のタイミング(0〜20番)のうち第2のタイミング(15〜19番)であるときには前記第2の可変表示領域(右リール)に前記特殊表示結果(中段に「BAR」が停止する停止態様)を導出させる制御を行い、
前記複数のタイミングに占める前記第2のタイミングの割合が、前記複数のタイミングに占める前記第1のタイミングの割合よりも多い(強チェリー当選時において中リールの中段に「BAR」を引き込む停止操作位置が2箇所割り当てられているのに対して右リールの中段に「BAR」を引き込む停止操作位置が5箇所割り当てられている)
ことを特徴としている。
この特徴によれば、複数の可変表示領域のうち第1の可変表示領域に未だ表示結果が導出されていない状況において第1の可変表示領域に対応する導出操作手段が操作され、第1の可変表示領域に特定表示結果が導出されることで第2の組み合わせとなり、第1の組み合わせよりも遊技者にとって有利な状況である可能性が高い旨が示唆される。また、複数の可変表示領域のうち第1の可変表示領域及び第2の可変表示領域に未だ表示結果が導出されていない状況において第1の可変表示領域に対応する導出操作手段が操作され、第1の可変表示領域に特定表示結果が導出されなかった場合でも、その後、第2の可変表示領域に特殊表示結果が導出されることで第2の組み合わせとなり、第1の組み合わせよりも遊技者にとって有利な状況である可能性が高い旨が示唆されるので、第1の可変表示領域に特定表示結果が導出されなかった場合でも、その後、第2の可変表示領域に表示結果が導出されるまで、第2の組み合わせとなることへの期待感を持続させることができる。
また、事前決定手段の決定結果が第2の特定結果であるときに、複数のタイミングに占める第1の可変表示領域に特定表示結果が導出される第1のタイミングの割合が、複数のタイミングに占める第2の可変表示領域に特殊表示結果が導出される第2のタイミングの割合よりも多く、第2の可変表示領域に第2の組み合わせが特定される特殊表示結果が導出されるよりも、第1の可変表示領域に第2の組み合わせが特定される特定表示結果が導出されにくいので、第1の可変表示領域に特定表示結果が導出され、第2の組み合わせが特定されることで遊技者の優越感を高めることができるとともに、第1の可変表示領域、第2の可変表示領域の順に表示結果を導出させた場合においては、第1の可変表示領域に表示結果が導出された時点で、第2の組み合わせが特定されにくいので、第2の組み合わせとなることに対する遊技者の期待感を効果的に持続させることができる。
尚、複数の可変表示領域は少なくとも第1の可変表示領域及び第2の可変表示領域を含む構成であれば良く、第1の可変表示領域及び第2の可変表示領域のみからなる構成でも良いし、第1の可変表示領域及び第2の可変表示領域以外の可変表示領域を含む構成でも良い。
また、前記第1の組み合わせよりも遊技者にとって有利な状況である可能性が高い旨が示唆される第2の組み合わせとは、第1の組み合わせとなったときよりも遊技者にとって有利な入賞の発生が許容されている状況、第1の組み合わせとなったときよりも遊技者にとって有利な入賞の発生を許容する旨の決定が同時に決定されている状況、遊技者にとって有利な特典を付与する決定を行うにあたり第1の組み合わせとなったときよりも優遇される状況である可能性が高い旨が示唆される表示結果の組み合わせなどが該当する。
また、第2のタイミングは、複数のタイミング全てに割り当てられていても良いし、複数のタイミングの一部に割り当てられていても良い。後者の場合において第2決定時導出制御手段は、前記第2の状況において前記第2の可変表示領域に対応する導出操作手段が操作されたときに、該導出操作手段が操作されたタイミングが前記複数のタイミングのうち前記第2のタイミング以外のタイミングであるときには前記第2の可変表示領域に前記特殊表示結果以外の表示結果を導出させる制御を行えば良い。
本発明の手段1に記載のスロットマシンは、請求項1に記載のスロットマシンであって、
前記事前決定手段の決定結果が前記第2の特定結果(強チェリー)であり、前記第1の可変表示領域(中リール)に前記特定表示結果(中段に「BAR」が停止する停止態様)が導出されたときまたは前記第2の可変表示領域(右リール)に前記特殊表示結果(中段に「BAR」が停止する停止態様)が導出されたときに特定演出(強チェリー演出)を実行する特定演出実行手段(サブ制御部91)を備え、
前記特定演出実行手段は、前記事前決定手段の決定結果が前記第2の特定結果(強チェリー)であるときに、前記第1の可変表示領域(中リール)に前記特定表示結果(中段に「BAR」が停止する停止態様)が導出されたときには第1の特定演出(強チェリー演出A)を実行し、前記第2の可変表示領域(右リール)に前記特殊表示結果(中段に「BAR」が停止する停止態様)が導出されたときには前記第1の特定演出とは演出態様の異なる第2の特定演出(強チェリー演出B)を実行する
ことを特徴としている。
この特徴によれば、事前決定手段の決定結果が第2の決定結果であるときに、第1の可変表示領域に特定表示結果が導出されたときと、第2の可変表示領域に特殊表示結果が導出されたときと、で異なる演出態様にて特定演出が実行されるので、特定演出の演出態様の違いにより、第1の可変表示領域に特定表示結果が導出されることで第2の組み合わせとなったのか、第2の可変表示領域に特殊表示結果が導出されることで第2の組み合わせとなったのか、が明確となる。
本発明の手段2に記載のスロットマシンは、請求項1または手段1に記載のスロットマシンであって、
前記第2のタイミングは、前記複数のタイミングの全てに割り当てられており、
前記第2決定時導出制御手段は、前記第2の状況(右リール回転中)において前記第2の可変表示領域に対応する導出操作手段が操作されたとき(右リールの停止操作時)に、該導出操作手段が操作されたタイミング(右リールの停止操作のタイミング)が前記複数のタイミング(0〜20番)のうちいずれのタイミングであっても前記第2の可変表示領域(右リール)に前記特殊表示結果(中段に「BAR」が停止する停止態様)を導出させる制御を行う
ことを特徴としている。
この特徴によれば、事前決定手段の決定結果が第2の決定結果であるときに、第1の可変表示領域に特定表示結果が導出されなかったときでも、第2の可変表示領域には必ず特殊表示結果が導出されることで、第2の組み合わせとなること、すなわち第1の組み合わせとなったときよりも遊技者にとって有利な状況である可能性を遊技者に対して確実に示唆することができる。
本発明の手段3に記載のスロットマシンは、請求項1、手段1または2のいずれかに記載のスロットマシンであって、
前記複数の可変表示領域(リール2L、2C、2R)に導出された表示結果の組み合わせが第2の組み合わせ(強チェリー目)となったときに、第1の有利示唆演出(前兆パターンAに基づく前兆演出)及び第2の有利示唆演出(前兆パターンBに基づく前兆演出)を含む遊技者にとって有利な状況である可能性が高い旨を示唆する複数種類の有利示唆演出(前兆演出)のうちいずれかの有利示唆演出(前兆演出)を実行する有利示唆演出実行手段(サブ制御部91)を備え、
前記有利示唆演出実行手段は、前記第1の可変表示領域(中リール)の表示結果が前記特定表示結果(中段に「BAR」が停止する停止態様)である前記第2の組み合わせ(強チェリー目)となったときと、前記第2の可変表示領域(中リール)の表示結果が前記特殊表示結果(中段に「BAR」が停止する停止態様)である前記第2の組み合わせ(強チェリー目)となったときと、で異なる比率にて演出態様の異なる複数種類の有利示唆演出(前兆演出)のうちいずれかの種類の有利示唆演出(前兆演出)を実行する
ことを特徴としている。
この特徴によれば、第1の可変表示領域に特定表示結果が導出されて第2の組み合わせとなったときと、第2の可変表示領域に特殊表示結果が導出されて第2の組み合わせとなったときと、で実行されやすい有利示唆演出の種類が異なるので、有利示唆演出による興趣を高めることができる。
本発明の手段4に記載のスロットマシンは、請求項1、手段1〜3のいずれかに記載のスロットマシンであって、
前記複数の可変表示領域は、前記第1の可変表示領域(中リール)、前記第2の可変表示領域(右リール)に加え第3の可変表示領域(左リール)を含み、
前記第1決定時導出制御手段は、前記複数の可変表示領域のうち前記第3の可変表示領域(左リール)に未だ表示結果が導出されていない第3の状況(左リール回転中)において前記第3の可変表示領域に対応する導出操作手段が操作されたとき(左リール停止操作時)に、前記第3の可変表示領域(左リール)に所定表示結果(「チェリー」が下段に停止する停止態様)を導出可能な制御を行い、
前記第2決定時導出制御手段は、前記第3の状況(左リール回転中)において前記第3の可変表示領域に対応する導出操作手段が操作されたとき(左リール停止操作時)に、前記第3の可変表示領域(左リール)に前記所定表示結果(「チェリー」が下段に停止する停止態様)を導出可能な制御を行う
ことを特徴としている。
この特徴によれば、第3の可変表示領域に所定表示結果が導出されることにより第1の特定結果または第2の特定結果が決定されていること、すなわち第1の組み合わせまたは第2の組み合わせとなることを遊技者に対して認識させることができる。
尚、第1決定時導出制御手段、第2決定時導出制御手段が、前記第3の可変表示領域に所定表示結果を導出可能な制御を行うとは、該第3の可変表示領域に対応する導出操作手段が操作されたタイミングに関わらず前記所定表示結果を導出させる制御を行う構成でも良いし、該第3の可変表示領域に対応する導出操作手段が操作されたタイミングが所定条件を満たすタイミングで操作されたときに前記所定表示結果を導出させる制御を行う構成でも良い。
本発明の手段5に記載のスロットマシンは、請求項1、手段1〜4のいずれかに記載のスロットマシンであって、
前記複数の可変表示領域(リール2L、2C、2R)に導出される表示結果の組み合わせは、前記第2の組み合わせ(強チェリー目)よりも遊技者にとって有利な状況である可能性が高い旨が示唆される第3の組み合わせ(最強チェリー目)を含み、
前記第3の組み合わせ(最強チェリー目)は、前記複数の可変表示領域のうち前記第1の可変表示領域(中リール)の表示結果が前記特定表示結果(中段に「BAR」が停止する停止態様)でありかつ前記第2の可変表示領域(右リール)の表示結果が前記特殊表示結果(中段に「BAR」が停止する停止態様)である組み合わせであり、
前記第2決定時導出制御手段は、前記第1の可変表示領域(中リール)に前記特定表示結果(中段に「BAR」が停止する停止態様)が導出され前記第2の可変表示領域に未だ表示結果が導出されていない状況(右リール回転中)において前記第2の可変表示領域に対応する導出操作手段が操作されたとき(右リール停止操作時)に、前記第2の可変表示領域(右リール)に前記特殊表示結果(中段に「BAR」が停止する停止態様)以外の表示結果を導出させる制御を行い、
前記導出制御手段は、前記事前決定手段の決定結果が前記第1の組み合わせ(弱チェリー目)、前記第2の組み合わせ(強チェリー目)及び前記第3の組み合わせのうち少なくとも前記第3の組み合わせ(最強チェリー目)を導出することが許容される第3の特定結果(最強チェリー)のときに、前記可変表示領域に表示結果を導出させる制御を行う第3決定時導出制御手段を含み、
前記第3決定時導出制御手段は、前記複数の可変表示領域のうち前記第1の可変表示領域(中リール)に前記特定表示結果(中段に「BAR」が停止する停止態様)が導出され前記第2の可変表示領域に未だ表示結果が導出されていない状況(右リール回転中)において前記第2の可変表示領域に対応する導出操作手段が操作されたとき(右リール停止操作時)に、前記第2の可変表示領域(右リール)に前記特殊表示結果(中段に「BAR」が停止する停止態様)を導出可能な制御を行う
ことを特徴としている。
この特徴によれば、第2の組み合わせは、第1の可変表示領域に特定表示結果が導出されるか、第2の可変表示領域に特殊表示結果が導出されるか、の一方であるのに対して、第1の可変表示領域に特定表示結果が導出され、かつ第2の可変表示領域に特殊表示結果が導出されることで、第2の組み合わせよりもさらに遊技者にとって有利な状況である可能性が高い旨を遊技者に対して認識させることができる。
尚、第3決定時導出制御手段が、前記第2の可変表示領域に前記特殊表示結果を導出可能な制御を行うとは、該第2の可変表示領域に対応する導出操作手段が操作されたタイミングに関わらず前記特殊表示結果を導出させる制御を行う構成でも良いし、該第2の可変表示領域に対応する導出操作手段が操作されたタイミングが所定条件を満たすタイミングで操作されたときに前記特殊表示結果を導出させる制御を行う構成でも良い。
本発明の手段6に記載のスロットマシンは、請求項1、手段1〜5のいずれかに記載のスロットマシンであって、
遊技の進行を所定期間にわたり遅延させる遅延状態(フリーズ状態)に制御する遅延状態制御手段(フリーズ状態の制御)と、
前記複数の可変表示領域の表示結果の組み合わせとして前記第1の組み合わせ(弱チェリー目)が導出されたときに、前記遅延状態(フリーズ状態)において前記第1の組み合わせ(弱チェリー目)を前記第2の組み合わせ(強チェリー目)に変更する変更制御(弱チェリー目から強チェリー目への変更)を行う変更制御手段(リール演出)と、
を備える
ことを特徴としている。
この特徴によれば、複数の可変表示領域の表示結果の組み合わせとして第1の組み合わせが導出された場合でも、その後の遅延状態において第1の組み合わせから第2の組み合わせに変更する変更制御が行われることにより、第1の組み合わせが導出された場合でも、第1の組み合わせよりも遊技者にとって有利な状況である可能性が高い旨が示唆される第2の組み合わせに変更されることを期待させることができる。
本発明の手段7に記載のスロットマシンは、請求項1、手段1〜6のいずれかに記載のスロットマシンであって、
遊技の進行を所定期間にわたり遅延させる遅延状態(フリーズ状態)に制御する遅延状態制御手段(フリーズ状態の制御)と、
前記複数の可変表示領域の表示結果の組み合わせとして前記第1の組み合わせ(弱チェリー目)及び前記第2の組み合わせ(強チェリー目)以外の組み合わせが導出されたときに、前記遅延状態(フリーズ状態)において前記第1の組み合わせ(弱チェリー目)及び前記第2の組み合わせ(強チェリー目)以外の組み合わせを前記第1の組み合わせまたは前記第2の組み合わせ(強チェリー目)に変更する変更制御(弱チェリー目及び強チェリー目以外の出目から弱チェリー目または強チェリー目への変更)を行う変更制御手段(リール演出)と、
を備える
ことを特徴としている。
この特徴によれば、複数の可変表示領域の表示結果の組み合わせとして第1の組み合わせ及び第2の組み合わせ以外の組み合わせが導出された場合でも、その後の遅延状態において第1の組み合わせ及び第2の組み合わせ以外の組み合わせから第1の組み合わせまたは第2の組み合わせに変更する変更制御が行われることにより、第1の組み合わせ及び第2の組み合わせ以外の組み合わせが導出された場合でも、第1の組み合わせまたは第1の組み合わせよりも遊技者にとって有利な状況である可能性が高い旨が示唆される第2の組み合わせに変更されることを期待させることができる。
本発明の手段8に記載のスロットマシンは、請求項1、手段1〜7のいずれかに記載のスロットマシンであって、
遊技の進行を所定期間にわたり遅延させる遅延状態(フリーズ状態)に制御する遅延状態制御手段(フリーズ状態の制御)と、
前記複数の可変表示領域の表示結果の組み合わせとして前記第1の組み合わせ(弱チェリー目)及び前記第2の組み合わせ(強チェリー目)以外の組み合わせが導出されたときに、前記遅延状態(フリーズ状態)において前記第1の組み合わせ(弱チェリー目)及び前記第2の組み合わせ(強チェリー目)以外の組み合わせから前記第1の組み合わせ(弱チェリー目)に変更する第1の変更制御(弱チェリー目及び強チェリー目以外の出目から弱チェリー目への変更)を行った後、前記第1の組み合わせ(弱チェリー目)を前記第2の組み合わせ(強チェリー目)に変更する第2の変更制御(弱チェリー目から強チェリー目への変更)を行う変更制御手段(リール演出)と、
を備える
ことを特徴としている。
この特徴によれば、複数の可変表示領域の表示結果の組み合わせとして第1の組み合わせ及び第2の組み合わせ以外の組み合わせが導出された場合でも、その後の遅延状態において第1の組み合わせ及び第2の組み合わせ以外の組み合わせから第2の組み合わせに変更する変更制御が行われることにより、第1の組み合わせ及び第2の組み合わせ以外の組み合わせが導出された場合でも、第1の組み合わせよりも遊技者にとって有利な状況である可能性が高い旨が示唆される第2の組み合わせに変更されることを期待させることができる。この際、第1の組み合わせ及び第2の組み合わせ以外の組み合わせから直接第2の組み合わせに変更されるのではなく、第1の組み合わせに変更された後、第2の組み合わせに変更されるので、変更制御により第1の組み合わせに変更されることで、その後、さらに第1の組み合わせよりも遊技者にとって有利な状況である可能性が高い旨が示唆される第2の組み合わせに変更されることを期待させることができる。
本発明が適用された実施例1のスロットマシンの正面図である。 スロットマシンの内部構造を示す斜視図である。 リールの図柄配列を示す図である。 スロットマシンの構成を示すブロック図である。 メイン制御部の構成を示すブロック図である。 特別役の種類、特別役の図柄組み合わせ、及び特別役に関連する技術事項について説明するための図である。 小役の種類、小役の図柄組み合わせ、及び小役に関連する技術事項について説明するための図である。 再遊技役の種類、再遊技役の図柄組み合わせ、及び再遊技役に関連する技術事項について説明するための図である。 移行出目の図柄組み合わせ、及び移行出目に関連する技術事項について説明するための図である。 遊技状態の遷移を説明するための図である。 遊技状態の概要を示す図である。 遊技状態毎に抽選対象役として読み出される抽選対象役の組み合わせについて説明するための図である。 遊技状態毎に抽選対象役として読み出される抽選対象役の組み合わせについて説明するための図である。 遊技状態毎に抽選対象役として読み出される抽選対象役の組み合わせについて説明するための図である。 抽選対象役により入賞が許容される役の組み合わせについて説明するための図である。 複数の再遊技役当選時のリール制御を説明するための図である。 複数の小役当選時のリール制御を説明するための図である。 ARTの制御の流れを示すフローチャートである。 弱チェリー当選時のリールの停止状況を示す図である。 強チェリー当選時のリールの停止状況を示す図である。 強チェリー当選時のリールの停止状況を示す図である。 最強チェリー当選時のリールの停止状況を示す図である。 最強チェリー当選時のリールの停止状況を示す図である。 弱チェリー、強チェリー、最強チェリーと特別役との同時当選比率を示す図である。 弱チェリー、強チェリー、最強チェリー当選時におけるナビストック抽選の当選確率を示す図である。 弱チェリー、強チェリー、最強チェリー当選時における上乗せ抽選の当選確率を示す図である。 強チェリー演出の特徴を示す図である。 前兆演出の選択率を示す図である。 弱チェリー当選後のリール演出の状況を示す図である。 強チェリー当選後のリール演出の状況を示す図である。 最強チェリー当選後のリール演出の状況を示す図である。 弱チェリー当選後のリール演出の状況を示す図である。 強チェリー当選後のリール演出の状況を示す図である。 最強チェリー当選後のリール演出の状況を示す図である。 変形例1における強チェリー当選時のリールの停止状況を示す図である。 変形例2における強チェリー当選時のリールの停止状況を示す図である。 変形例2における強チェリー当選時のリールの停止状況を示す図である。 変形例2における強チェリー当選時のリールの停止状況を示す図である。 変形例3における強チェリー当選時のリールの停止状況を示す図である。
本発明に係るスロットマシンを実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。
本発明が適用されたスロットマシンの実施例を図面を用いて説明すると、本実施例のスロットマシン1は、図2に示すように、前面が開口する筐体1aと、この筐体1aの側端に回動自在に枢支された前面扉1bと、から構成されている。
本実施例のスロットマシン1の筐体1aの内部には、図2に示すように、外周に複数種の図柄が配列されたリール2L、2C、2R(以下、左リール、中リール、右リール)が水平方向に並設されており、図1に示すように、これらリール2L、2C、2Rに配列された図柄のうち連続する3つの図柄が前面扉1bに設けられた透視窓3から見えるように配置されている。
リール2L、2C、2Rの外周部には、図3に示すように、それぞれ「黒7」、「網7(図中網掛け7)」、「白7」、「BAR」、「リプレイ」、「プラム」、「スイカ」、「チェリー」、「ベル」、「オレンジ」といった互いに識別可能な複数種類の図柄が所定の順序で、それぞれ21個ずつ描かれている。リール2L、2C、2Rの外周部に描かれた図柄は、前面扉1bのリールパネル1c略中央に設けられた透視窓3において各々上中下三段に表示される。
各リール2L、2C、2Rは、各々対応して設けられリールモータ32L、32C、32R(図4参照)によって回転させることで、各リール2L、2C、2Rの図柄が透視窓3に連続的に変化しつつ表示されるとともに、各リール2L、2C、2Rの回転を停止させることで、透視窓3に3つの連続する図柄が表示結果として導出表示されるようになっている。
リール2L、2C、2Rの内側には、リール2L、2C、2Rそれぞれに対して、基準位置を検出するリールセンサ33L、33C、33Rと、リール2L、2C、2Rを背面から照射するリールLED55と、が設けられている。また、リールLED55は、リール2L、2C、2Rの連続する3つの図柄に対応する12のLEDからなり、各図柄をそれぞれ独立して照射可能とされている。
前面扉1bにおける各リール2L、2C、2Rに対応する位置には、リール2L、2C、2Rを前面側から透視可能とする横長長方形状の透視窓3が設けられており、該透視窓3を介して遊技者側から各リール2L、2C、2Rが視認できるようになっている。
前面扉1bには、図1に示すように、メダルを投入可能なメダル投入部4、メダルが払い出されるメダル払出口9、クレジット(遊技者所有の遊技用価値として記憶されているメダル数)を用いて、その範囲内において遊技状態に応じて定められた規定数の賭数のうち最大の賭数(本実施例ではいずれの遊技状態においても3)を設定する際に操作されるMAXBETスイッチ6、クレジットとして記憶されているメダル及び賭数の設定に用いたメダルを精算する(クレジット及び賭数の設定に用いた分のメダルを返却させる)際に操作される精算スイッチ10、ゲームを開始する際に操作されるスタートスイッチ7、リール2L、2C、2Rの回転を各々停止する際に操作されるストップスイッチ8L、8C、8R、演出に用いるための演出用スイッチ56が遊技者により操作可能にそれぞれ設けられている。
尚、本実施例では、回転を開始した3つのリール2L、2C、2Rのうち、最初に停止するリールを第1停止リールと称し、また、その停止を第1停止と称する。同様に、2番目に停止するリールを第2停止リールと称し、また、その停止を第2停止と称し、3番目に停止するリールを第3停止リールと称し、また、その停止を第3停止あるいは最終停止と称する。
また、前面扉1bには、図1に示すように、クレジットとして記憶されているメダル枚数が表示されるクレジット表示器11、入賞の発生により払い出されたメダル枚数やエラー発生時にその内容を示すエラーコード等が表示される遊技補助表示器12、賭数が1設定されている旨を点灯により報知する1BETLED14、賭数が2設定されている旨を点灯により報知する2BETLED15、賭数が3設定されている旨を点灯により報知する3BETLED16、メダルの投入が可能な状態を点灯により報知する投入要求LED17、スタートスイッチ7の操作によるゲームのスタート操作が有効である旨を点灯により報知するスタート有効LED18、ウェイト(前回のゲーム開始から一定期間経過していないためにリールの回転開始を待機している状態)中である旨を点灯により報知するウェイト中LED19、後述するリプレイゲーム中である旨を点灯により報知するリプレイ中LED20が設けられた遊技用表示部13が設けられている。
MAXBETスイッチ6の内部には、MAXBETスイッチ6の操作による賭数の設定操作が有効である旨を点灯により報知するBETスイッチ有効LED21(図4参照)が設けられており、ストップスイッチ8L、8C、8Rの内部には、該当するストップスイッチ8L、8C、8Rによるリールの停止操作が有効である旨を点灯により報知する左、中、右停止有効LED22L、22C、22R(図4参照)がそれぞれ設けられている。
また、前面扉1bにおけるストップスイッチ8L、8C、8Rの下方には、スロットマシン1のタイトルや後述する配当表1などが印刷された下部パネルが設けられている。
前面扉1bの内側には、図2に示すように、所定のキー操作により後述するエラー状態及び後述する打止状態を解除するためのリセット操作を検出するリセットスイッチ23(図4参照)、後述する設定値の変更中や設定値の確認中にその時点の設定値が表示される設定値表示器24、後述のBB終了時に打止状態(リセット操作がなされるまでゲームの進行が規制される状態)に制御する打止機能の有効/無効を選択するための打止スイッチ36a、後述のBB終了時に自動精算処理(クレジットとして記憶されているメダルを遊技者の操作によらず精算(返却)する処理)に制御する自動精算機能の有効/無効を選択するための自動精算スイッチ36b、メダル投入部4から投入されたメダルの流路を、筐体1a内部に設けられた後述のホッパータンク34a側またはメダル払出口9側のいずれか一方に選択的に切り替えるための流路切替ソレノイド30(図4参照)、メダル投入部4から投入され、ホッパータンク34a側に流下したメダルを検出する投入メダルセンサ31(図4参照)を有するメダルセレクタ29、前面扉1bの開放状態を検出するドア開放検出スイッチ25(図4参照)が設けられている。
筐体1a内部には、図2に示すように、前述したリール2L、2C、2R、リールモータ32L、32C、32R(図4参照)、各リール2L、2C、2Rのリール基準位置をそれぞれ検出可能なリールセンサ33L、33C、33R(図4参照)からなるリールユニット2、外部出力信号を出力するための外部出力基板1000(図4参照)、メダル投入部4から投入されたメダルを貯留するホッパータンク34a、ホッパータンク34aに貯留されたメダルをメダル払出口9より払い出すためのホッパーモータ34b(図4参照)、ホッパーモータ34bの駆動により払い出されたメダルを検出する払出センサ34c(図4参照)からなるホッパーユニット34、電源ボックス100が設けられている。
ホッパーユニット34の側部には、ホッパータンク34aから溢れたメダルが貯留されるオーバーフロータンク35が設けられている。オーバーフロータンク35の内部には、貯留された所定量のメダルを検出可能な高さに設けられた左右に離間する一対の導電部材からなる満タンセンサ35a(図4参照)が設けられており、導電部材がオーバーフロータンク35内に貯留されたメダルを介して接触することにより導電したときに内部に貯留されたメダル貯留量が所定量以上となったこと、すなわちオーバーフロータンクが満タン状態となったことを検出できるようになっている。
電源ボックス100の前面には、図2に示すように、設定変更状態または設定確認状態に切り替えるための設定キースイッチ37、通常時においてはエラー状態や打止状態を解除するためのリセットスイッチとして機能し、設定変更状態においては後述する内部抽選の当選確率(出玉率)の設定値を変更するための設定スイッチとして機能するリセット/設定スイッチ38、電源をon/offする際に操作される電源スイッチ39が設けられている。
本実施例のスロットマシン1においてゲームを行う場合には、まず、メダルをメダル投入部4から投入するか、あるいはクレジットを使用して賭数を設定する。クレジットを使用するにはMAXBETスイッチ6を操作すれば良い。遊技状態に応じて定められた規定数の賭数が設定されると、入賞ラインLN(図1参照)が有効となり、スタートスイッチ7の操作が有効な状態、すなわち、ゲームが開始可能な状態となる。本実施例では、規定数の賭数として遊技状態に関わらず3枚が定められて規定数の賭数が設定されると入賞ラインLNが有効となる。尚、遊技状態に対応する規定数のうち最大数を超えてメダルが投入された場合には、その分はクレジットに加算される。
入賞ラインとは、各リール2L、2C、2Rの透視窓3に表示された図柄の組み合わせが入賞図柄の組み合わせであるかを判定するために設定されるラインである。本実施例では、図1に示すように、リール2Lの中段、リール2Cの中段、リール2Rの中段、すなわち中段に水平方向に並んだ図柄に跨って設定された入賞ラインLNのみが入賞ラインとして定められている。尚、本実施例では、1本の入賞ラインのみを適用しているが、複数の入賞ラインを適用しても良い。
また、本実施例では、入賞ラインLNに入賞を構成する図柄の組み合わせが揃ったことを認識しやすくするために、入賞ラインLNとは別に、無効ラインLM1〜4を設定している。無効ラインLM1〜4は、これら無効ラインLM1〜4に揃った図柄の組み合わせによって入賞が判定されるものではなく、入賞ラインLNに特定の入賞を構成する図柄の組み合わせが揃った際に、無効ラインLM1〜4のいずれかに入賞ラインLNに揃った場合に入賞となる図柄の組み合わせ(例えば、ベル−ベル−ベル)が揃う構成とすることで、入賞ラインLNに特定の入賞を構成する図柄の組み合わせが揃ったことを認識しやすくするものである。本実施例では、図1に示すように、リール2Lの上段、リール2Cの上段、リール2Rの上段、すなわち上段に水平方向に並んだ図柄に跨って設定された無効ラインLM1、リール2Lの下段、リール2Cの下段、リール2Rの下段、すなわち下段に水平方向に並んだ図柄に跨って設定された無効ラインLM2、リール2Lの上段、リール2Cの中段、リール2Rの下段、すなわち右下がりに並んだ図柄に跨って設定された無効ラインLM3、リール2Lの下段、リール2Cの中段、リール2Rの上段、すなわち右上がりに並んだ図柄に跨って設定された無効ラインLM4の4種類が無効ラインLMとして定められている。
ゲームが開始可能な状態でスタートスイッチ7を操作すると、各リール2L、2C、2Rが回転し、各リール2L、2C、2Rの図柄が連続的に変動する。この状態でいずれかのストップスイッチ8L、8C、8Rを操作すると、対応するリール2L、2C、2Rの回転が停止し、透視窓3に表示結果が導出表示される。
そして全てのリール2L、2C、2Rが停止されることで1ゲームが終了し、入賞ラインLN上に予め定められた図柄の組み合わせ(以下、役とも呼ぶ)が各リール2L、2C、2Rの表示結果として停止した場合には入賞が発生し、その入賞に応じて定められた枚数のメダルが遊技者に対して付与され、クレジットに加算される。また、クレジットが上限数(本実施例では50)に達した場合には、メダルが直接メダル払出口9(図1参照)から払い出されるようになっている。また、入賞ラインLN上に、遊技状態の移行を伴う図柄の組み合わせが各リール2L、2C、2Rの表示結果として停止した場合には図柄の組み合わせに応じた遊技状態に移行するようになっている。
尚、本実施例では、3つのリールを用いた構成を例示しているが、リールが1つのみ用いた構成、2つのリールを用いた構成、4つ以上のリールを用いた構成としても良く、2以上のリールを用いた構成においては、2以上の全てのリールに導出された表示結果の組み合わせに基づいて入賞を判定する構成とすれば良い。
また、本実施例におけるスロットマシン1にあっては、ゲームが開始されて各リール2L、2C、2Rが回転して図柄の変動が開始した後、いずれかのストップスイッチ8L、8C、8Rが操作されたときに、当該ストップスイッチ8L、8C、8Rに対応するリールの回転が停止して図柄が停止表示される。ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作から対応するリール2L、2C、2Rの回転を停止するまでの最大停止遅延時間は190ms(ミリ秒)である。
リール2L、2C、2Rは、1分間に80回転し、80×21(1リール当たりの図柄コマ数)=1680コマ分の図柄を変動させるので、190msの間では最大で4コマの図柄を引き込むことができることとなる。つまり、停止図柄として選択可能なのは、ストップスイッチ8L、8C、8Rが操作されたときに表示されている図柄と、そこから4コマ先までにある図柄、合計5コマ分の図柄である。
このため、例えば、ストップスイッチ8L、8C、8Rのいずれかが操作されたときに当該ストップスイッチに対応するリールの下段に表示されている図柄を基準とした場合、当該図柄から4コマ先までの図柄を下段に表示させることができるため、リール2L、2C、2R各々において、ストップスイッチ8L、8Rのうちいずれかが操作されたときに当該ストップスイッチに対応するリールの中段に表示されている図柄を含めて5コマ以内に配置されている図柄を入賞ライン上に表示させることができる。
図4は、スロットマシン1の構成を示すブロック図である。スロットマシン1には、図4に示すように、遊技制御基板40、演出制御基板90、電源基板101が設けられており、遊技制御基板40によって遊技状態が制御され、演出制御基板90によって遊技状態に応じた演出が制御され、電源基板101によってスロットマシン1を構成する電気部品の駆動電源が生成され、各部に供給される。
電源基板101には、外部からAC100Vの電源が供給されるとともに、このAC100Vの電源からスロットマシン1を構成する電気部品の駆動に必要な直流電圧が生成され、遊技制御基板40及び遊技制御基板40を介して接続された演出制御基板90に供給されるようになっている。また、後述するメイン制御部41からサブ制御部91へのコマンド伝送ラインと、遊技制御基板40から演出制御基板90に対して電源を供給する電源供給ラインと、が一系統のケーブル及びコネクタを介して接続されており、これらケーブルと各基板とを接続するコネクタ同士が全て接続されることで演出制御基板90側の各部が動作可能となり、かつメイン制御部41からのコマンドを受信可能な状態となる。このため、メイン制御部41からコマンドを伝送するコマンド伝送ラインが演出制御基板90に接続されている状態でなければ、演出制御基板90側に電源が供給されず、演出制御基板90側のみが動作してしまうことがない。尚、演出制御基板に対して電源を供給する電源供給ラインが遊技制御基板40を介さず、電源基板101から演出制御基板90に直接接続され、電源基板101から演出制御基板90に対して直接電源が供給される構成としても良い。
また、電源基板101には、前述したホッパーモータ34b、払出センサ34c、満タンセンサ35a、設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38、電源スイッチ39が接続されている。
遊技制御基板40には、前述したMAXBETスイッチ6、スタートスイッチ7、ストップスイッチ8L、8C、8R、精算スイッチ10、リセットスイッチ23、打止スイッチ36a、自動精算スイッチ36b、投入メダルセンサ31、ドア開放検出スイッチ25、リールセンサ33L、33C、33Rが接続されているとともに、電源基板101を介して前述した払出センサ34c、満タンセンサ35a、設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38が接続されており、これら接続されたスイッチ類の検出信号が入力されるようになっている。
また、遊技制御基板40には、前述したクレジット表示器11、遊技補助表示器12、1〜3BETLED14〜16、投入要求LED17、スタート有効LED18、ウェイト中LED19、リプレイ中LED20、BETスイッチ有効LED21、左、中、右停止有効LED22L、22C、22R、設定値表示器24、流路切替ソレノイド30、リールモータ32L、32C、32Rが接続されているとともに、電源基板101を介して前述したホッパーモータ34bが接続されており、これら電気部品は、遊技制御基板40に搭載された後述のメイン制御部41の制御に基づいて駆動されるようになっている。
遊技制御基板40には、メイン制御部41、制御用クロック生成回路42、乱数用クロック生成回路43、スイッチ検出回路44、モータ駆動回路45、ソレノイド駆動回路46、LED駆動回路47、電断検出回路48、リセット回路49が搭載されている。
メイン制御部41は、1チップマイクロコンピュータにて構成され、ゲーム制御(遊技進行制御)用のプログラム等を記憶するROM41b、ワークメモリとして使用されるRAM41c、プログラムに従って制御動作を行うCPU41aが内蔵されており、遊技の進行に関する処理を行うととともに、遊技制御基板40に搭載された制御回路の各部を直接的または間接的に制御する。
また、メイン制御部41においてCPU41aがROM41bに格納されているプログラムに従って制御を実行するので、以下、メイン制御部41(またはCPU41a)が実行する(または、処理を行う)ということは、具体的には、CPU41aがプログラムに従って制御を実行することである。このことは、後述するサブ制御部91についても同様である。
また、RAM41cは、その一部または全部がバックアップ電源によってバックアップされている不揮発性記憶手段としてのバックアップRAMである。すなわち、スロットマシン1に対する電力供給が停止しても、所定期間(バックアップ電源としてのコンデンサが放電してバックアップ電源が電力供給不能になるまで)は、RAM41cの一部または全部の内容は保存される。そして、停電等が生じた後に復旧した場合に、そのデータに基づいて、制御状態を停電等の発生前に復旧させることが可能となる。尚、本実施例では、RAM41cの全部が、電源バックアップされるようになっている。
制御用クロック生成回路42は、メイン制御部41の外部にて、所定周波数の発振信号となる制御用クロックCCLKを生成する。制御用クロック生成回路42により生成された制御用クロックCCLKは、例えば、後述する図5に示すようなメイン制御部41の制御用外部クロック端子を介してクロック回路502に供給される。乱数用クロック生成回路43は、メイン制御部41の外部にて、制御用クロックCCLKの発振周波数とは異なる所定周波数の発振信号となる乱数用クロックRCLKを生成する。乱数用クロック生成回路43により生成された乱数用クロックRCLKは、例えば、後述する図5に示すようなメイン制御部41の乱数用外部クロック端子(RCK端子)を介して乱数回路508a,508bに供給される。一例として、乱数用クロック生成回路43により生成される乱数用クロックRCLKの発振周波数は、制御用クロック生成回路42により生成される制御用クロックCCLKの発振周波数以下となるようにすれば良い。あるいは、乱数用クロック生成回路43により生成される乱数用クロックRCLKの発振周波数は、制御用クロック生成回路42により生成される制御用クロックCCLKの発振周波数よりも高周波となるようにしても良い。
尚、本実施例では、乱数用クロック生成回路43から専用の乱数用クロックRCLKを乱数回路508a,508bに入力する場合を示しているが、そのような態様に限られない。例えば、専用のクロックを用いるのではなく、制御用クロック生成回路42からの制御用クロックCCLKをメイン制御部41内部で乱数回路508a,508bに入力させるように構成しても良い。この場合、例えば、制御用クロックCCLKを分周した信号を用いて乱数回路508a,508b内蔵の乱数カウンタ(後述する乱数生成回路525a,525b)を更新させるようにしても良い。また、この場合、乱数用クロック生成回路43は遊技制御基板40上に設けなくても良い。
スイッチ検出回路44は、遊技制御基板40に直接または電源基板101を介して接続されたスイッチ類から入力された検出信号を取り込んでメイン制御部41に伝送する。モータ駆動回路45は、メイン制御部41から出力されたモータ駆動信号をリールモータ32L、32C、32Rに伝送する。ソレノイド駆動回路46は、メイン制御部41から出力されたソレノイド駆動信号を流路切替ソレノイド30に伝送する。LED駆動回路は、メイン制御部41から出力されたLED駆動信号を遊技制御基板40に接続された各種表示器やLEDに伝送する。電断検出回路48は、スロットマシン1に供給される電源電圧を監視し、電圧低下を検出したときに、その旨を示す電圧低下信号をメイン制御部41に対して出力する。リセット回路49は、電源投入時または電源遮断時などの電源が不安定な状態においてメイン制御部41にシステムリセット信号を与える。
図5は、遊技制御基板40に搭載されたメイン制御部41の構成例を示している。図5に示すメイン制御部41は、図5に示すメイン制御部41は、1チップマイクロコンピュータであり、外部バスインタフェース501と、クロック回路502と、照合用ブロック503と、固有情報記憶回路504と、演算回路505と、リセット/割込みコントローラ506と、CPU(Central Processing Unit)41aと、ROM(Read Only Memory)41bと、RAM(Random Access Memory)41cと、フリーランカウンタ回路507と、乱数回路508a,508bと、タイマ回路509と、割り込みコントローラ510と、パラレル入力ポート511と、シリアル通信回路512と、パラレル出力ポート513と、アドレスデコード回路514と、を備えて構成される。
メイン制御部41が搭載する乱数回路には、8ビット乱数を発生させる8ビット乱数回路508aと、16ビット乱数を発生させる16ビット乱数回路508bとがある。尚、図5に示す例では、8ビット乱数回路508aと、16ビット乱数を発生させる16ビット乱数回路508bとが1つずつ図示されているが、メイン制御部41は、8ビット乱数回路508aと、16ビット乱数を発生させる16ビット乱数回路508bとを、それぞれ4回路(4チャネル)ずつ搭載している。
リセット/割り込みコントローラ506は、指定エリア外走行禁止(IAT)回路506aとウオッチドッグタイマ(WDT)506bとを備える。IAT回路506aは、ユーザプログラムが指定エリア内で正しく実行されているか否かを監視する回路であり、指定エリア外でユーザプログラムが実行されたことを検出するとIAT発生信号を出力する機能を備える。また、ウオッチドッグタイマ506bは、設定期間ごとにタイムアウト信号を発生させる機能を備える。
外部バスインタフェース501は、メイン制御部41を構成するチップの外部バスと内部バスとのインタフェース機能や、アドレスバス、データバス及び各制御信号の方向制御機能などを有するバスインタフェースである。例えば、外部バスインタフェース501は、メイン制御部41に外付けされた外部メモリや外部入出力装置などに接続され、これらの外部装置との間でアドレス信号やデータ信号、各種の制御信号などを送受信するものであれば良い。
クロック回路502は、例えば制御用外部クロック端子EXに入力される発振信号を2分周することなどにより、内部システムクロックSCLKを生成する回路である。尚、生成された内部システムクロックは、外部出力端子(CLKO端子)から外部に出力される。
照合用ブロック503は、外部の照合機と接続し、チップの照合を行う機能を備える。
固有情報記憶回路504は、例えばメイン制御部41の内部情報となる複数種類の固有情報を記憶する回路である。一例として、固有情報記憶回路504は、ROMコード、チップ個別ナンバー、IDナンバーといった3種類の固有情報を記憶する。ROM41bコードは、ROM41bの所定領域における記憶データから生成される4バイトの数値であり、生成方法の異なる4つの数値が準備されれば良い。チップ個別ナンバーは、メイン制御部41の製造時に付与される4バイトの番号であり、メイン制御部41を構成するチップ毎に異なる数値を示している。IDナンバーは、メイン制御部41の製造時に付与される8バイトの番号であり、メイン制御部41を構成するチップ毎に異なる数値を示している。ここで、チップ個別ナンバーはユーザプログラムから読み取ることができる一方、IDナンバーはユーザプログラムから読み取ることができないように設定されていれば良い。尚、固有情報記憶回路504は、例えばROM41bの所定領域を用いることなどにより、ROM41bに含まれるようにしても良い。あるいは、固有情報記憶回路504は、例えばCPU41aの内蔵レジスタを用いることなどにより、CPU41aに含まれるようにしても良い。
演算回路505は、乗算及び除算を行う回路である。
リセット/割込みコントローラ506は、メイン制御部41の内部や外部にて発生する各種リセット、割込み要求を制御するためのものである。リセット/割込みコントローラ506が制御するリセットには、システムリセットとユーザリセットが含まれている。システムリセットは、外部システムリセット端子XSRSTに一定の期間にわたりローレベル信号が入力されたときに発生するリセットである。尚、本実施例では、リセット設定(KRES)の設定により、ウォッチドッグタイマ(WDT)のタイムアウト信号が発生したときや、指定エリア外走行禁止(IAT)が発生したときにも、システムリセットが発生することがある。ユーザリセットは、ウォッチドッグタイマ(WDT)のタイムアウト信号が発生したことや、指定エリア外走行禁止(IAT)が発生したことなど、所定の要因により発生するリセットである。
リセット/割込みコントローラ506が制御する割込みには、ノンマスカブル割込みNMIとマスカブル割込みINTが含まれている。ノンマスカブル割込みNMIは、CPU41aの割込み禁止状態でも無条件に受け付けられる割込みであり、外部ノンマスカブル割込み端子XNMI(入力ポートPI6と兼用)に一定の期間にわたりローレベル信号が入力されたときに発生する割込みである。マスカブル割込みINTは、CPU41aの設定命令により、割込み要求の受け付けを許可/禁止できる割込みであり、優先順位設定による多重割込みの実行が可能である。マスカブル割込みINTの要因としては、外部マスカブル割込み端子XINT(入力ポートPI5と兼用)に一定の期間にわたりローレベル信号が入力されたこと、タイマ回路509にてタイムアウトが発生したこと、シリアル通信回路512にてデータ受信またはデータ送信による割込み要因が発生したこと、乱数回路508a,508bにて乱数値となる数値データの取込による割込み要因が発生したことなど、複数種類の割込み要因があらかじめ定められていれば良い。
CPU41aは、ROM41bから読み出した制御コードに基づいてユーザプログラム(ゲーム制御用の遊技制御処理プログラム)を実行することにより、スロットマシン1における遊技制御を実行する制御用CPUである。こうした遊技制御が実行されるときには、CPU41aがROM41bから固定データを読み出す固定データ読出動作や、CPU41aがRAM41cに各種の変動データを書き込んで一時記憶させる変動データ書込動作、CPU41aがRAM41cに一時記憶されている各種の変動データを読み出す変動データ読出動作、CPU41aが外部バスインタフェース501やパラレル入力ポート511、シリアル通信回路512などを介してメイン制御部41の外部から各種信号の入力を受け付ける受信動作、CPU41aが外部バスインタフェース501やシリアル通信回路512、パラレル出力ポート513などを介してメイン制御部41の外部へと各種信号を出力する送信動作等も行われる。
ROM41bには、ユーザプログラム(ゲーム制御用の遊技制御処理プログラム)を示す制御コードや固定データ等が記憶されている。
RAM41cは、ゲーム制御用のワークエリアを提供する。ここで、RAM41cの少なくとも一部は、バックアップ電源によってバックアップされているバックアップRAMであれば良い。すなわち、スロットマシン1への電力供給が停止しても、所定期間はRAM41cの少なくとも一部の内容が保存される。
フリーランカウンタ回路507として、8ビットのフリーランカウンタを4チャネル搭載している。
乱数回路508a,508bは、8ビット乱数や16ビット乱数といった、所定の更新範囲を有する乱数値となる数値データを生成する回路である。本実施例では、乱数回路508a,508bのうち16ビット乱数回路508bが生成するハードウェア乱数は、後述する内部抽選用の乱数、後述するフリーズ抽選用の乱数、後述する成功回数抽選用の乱数として用いられる。尚、CPU41aは、乱数回路508a,508bから抽出した数値データに基づき、乱数回路508a,508bとは異なるランダムカウンタを用いて、ソフトウェアによって各種の数値データを加工あるいは更新することで、遊技に用いられる乱数値の全部または一部を示す数値データをカウントするようにしても良い。あるいは、CPU41aは、乱数回路508a,508bを用いることなく、ソフトウェアによって大当り判定用乱数などの乱数値を示す数値データの一部をカウント(更新)するようにしても良い。一例として、ハードウェアとなる乱数回路508a,508bからCPU41aにより抽出された数値データを、ソフトウェアにより加工することで、内部抽選用乱数を示す数値データが更新され、それ以外の乱数値(例えば、後述するフリーズ抽選用の乱数や後述する成功回数抽選用の乱数等)を示す数値データは、CPU41aがランダムカウンタなどを用いてソフトウェアにより更新すれば良い。
タイマ回路509は、8ビットプログラマブルタイマであり、メイン制御部41は、タイマ回路509として、8ビットのカウンタを3チャネル備える。本実施例では、タイマ回路509を用いてユーザプログラムによる設定により、リアルタイム割り込み要求や時間計測を行うことが可能である。
割り込みコントローラ510は、PI5/XINT端子からの外部割り込み要求や、内蔵の周辺回路(例えば、シリアル通信回路512、乱数回路508a,508b、タイマ回路509)からの割り込み要求を制御する回路である。
パラレル入力ポート511は、8ビット幅の入力専用ポート(PIP)を内蔵する。また、図5に示すメイン制御部41が備えるパラレル出力ポート513は、11ビット幅の出力専用ポート(POP)を内蔵する。
シリアル通信回路512は、外部に対する入出力において非同期シリアル通信を行う回路である。尚、メイン制御部41は、シリアル通信回路512として、送受信両用の1チャネルの回路と、送信用のみの3チャネルの回路とを備える。
アドレスデコード回路514は、メイン制御部41の内部における各機能ブロックのデコードや、外部装置用のデコード信号であるチップセレクト信号のデコードを行うための回路である。チップセレクト信号により、メイン制御部41の内部回路、あるいは、周辺デバイスとなる外部装置を、選択的に有効動作させて、CPU41aからのアクセスが可能となる。
本実施例においてメイン制御部41は、パラレル出力ポート513を介してサブ制御部91に各種のコマンドを送信する。メイン制御部41からサブ制御部91へ送信されるコマンドは一方向のみで送られ、サブ制御部91からメイン制御部41へ向けてコマンドが送られることはない。また、本実施例では、パラレル出力ポート513を介してサブ制御部91に対してコマンドが送信される構成、すなわちコマンドがパラレル信号にて送信される構成であるが、シリアル通信回路512を介してサブ制御部91に対してコマンドを送信する構成、すなわちコマンドをシリアル信号にて送信する構成としても良い。
また、メイン制御部41は、遊技制御基板40に接続された各種スイッチ類の検出状態がパラレル入力ポート511から入力される。そしてメイン制御部41は、これらパラレル入力ポート511から入力される各種スイッチ類の検出状態に応じて段階的に移行する基本処理を実行する。
また、メイン制御部41は、割込の発生により基本処理に割り込んで割込処理を実行できるようになっている。本実施例では、タイマ回路509にてタイムアウトが発生したこと、すなわち一定時間間隔(本実施例では、約0.56ms)毎に後述するタイマ割込処理(メイン)を実行する。
また、メイン制御部41は、割込処理の実行中に他の割込を禁止するように設定されているとともに、複数の割込が同時に発生した場合には、予め定められた順位によって優先して実行する割込が設定されている。尚、割込処理の実行中に他の割込要因が発生し、割込処理が終了してもその割込要因が継続している状態であれば、その時点で新たな割込が発生することとなる。
メイン制御部41は、基本処理として遊技制御基板40に接続された各種スイッチ類の検出状態が変化するまでは制御状態に応じた処理を繰り返しループし、各種スイッチ類の検出状態の変化に応じて段階的に移行する処理を実行する。また、メイン制御部41は、一定時間間隔(本実施例では、約0.56ms)毎にタイマ割込処理(メイン)を実行する。尚、タイマ割込処理(メイン)の実行間隔は、基本処理において制御状態に応じて繰り返す処理が一巡する時間とタイマ割込処理(メイン)の実行時間とを合わせた時間よりも長い時間に設定されており、今回と次回のタイマ割込処理(メイン)との間で必ず制御状態に応じて繰り返す処理が最低でも一巡することとなる。
演出制御基板90には、演出用スイッチ56が接続されており、この演出用スイッチ56の検出信号が入力されるようになっている。
演出制御基板90には、スロットマシン1の前面扉1bに配置された液晶表示器51(図1参照)、演出効果LED52、スピーカ53、54、前述したリールLED55等の演出装置が接続されており、これら演出装置は、演出制御基板90に搭載された後述のサブ制御部91による制御に基づいて駆動されるようになっている。
尚、本実施例では、演出制御基板90に搭載されたサブ制御部91により、液晶表示器51、演出効果LED52、スピーカ53、54、リールLED55等の演出装置の出力制御が行われる構成であるが、サブ制御部91とは別に演出装置の出力制御を直接的に行う出力制御部を演出制御基板90または他の基板に搭載し、サブ制御部91がメイン制御部41からのコマンドに基づいて演出装置の出力パターンを決定し、サブ制御部91が決定した出力パターンに基づいて出力制御部が演出装置の出力制御を行う構成としても良く、このような構成では、サブ制御部91及び出力制御部の双方によって演出装置の出力制御が行われることとなる。
また、本実施例では、演出装置として液晶表示器51、演出効果LED52、スピーカ53、54、リールLED55を例示しているが、演出装置は、これらに限られず、例えば、機械的に駆動する表示装置や機械的に駆動する役モノなどを演出装置として適用しても良い。
演出制御基板90には、サブCPU91a、ROM91b、RAM91c、I/Oポート91dを備えたマイクロコンピュータにて構成され、演出の制御を行うサブ制御部91、演出制御基板90に接続された液晶表示器51の表示制御を行う表示制御回路92、演出効果LED52、リールLED55の駆動制御を行うLED駆動回路93、スピーカ53、54からの音声出力制御を行う音声出力回路94、電源投入時またはサブCPU91aからの初期化命令が一定時間入力されないときにサブCPU91aにリセット信号を与えるリセット回路95、演出制御基板90に接続された演出用スイッチ56から入力された検出信号を検出するスイッチ検出回路96、日付情報及び時刻情報を含む時間情報を出力する時計装置97、スロットマシン1に供給される電源電圧を監視し、電圧低下を検出したときに、その旨を示す電圧低下信号をサブCPU91aに対して出力する電断検出回路98、その他の回路等、が搭載されており、サブCPU91aは、遊技制御基板40から送信されるコマンドを受けて、演出を行うための各種の制御を行うとともに、演出制御基板90に搭載された制御回路の各部を直接的または間接的に制御する。
リセット回路95は、遊技制御基板40においてメイン制御部41にシステムリセット信号を与えるリセット回路49よりもリセット信号を解除する電圧が低く定められており、電源投入時においてサブ制御部91は、メイン制御部41よりも早い段階で起動するようになっている。一方で、電断検出回路98は、遊技制御基板40においてメイン制御部41に電圧低下信号を出力する電断検出回路48よりも電圧低下信号を出力する電圧が低く定められており、電断時においてサブ制御部91は、メイン制御部41よりも遅い段階で停電を検知し、後述する電断処理(サブ)を行うこととなる。
サブ制御部91は、メイン制御部41と同様に、割込機能を備えており、メイン制御部41からのコマンド受信時に割込を発生させて、メイン制御部41から送信されたコマンドを取得し、バッファに格納するコマンド受信割込処理を実行する。また、サブ制御部91は、システムクロックの入力数が一定数に到達する毎、すなわち一定間隔毎に割込を発生させて後述するタイマ割込処理(サブ)を実行する。
また、サブ制御部91は、メイン制御部41とは異なり、コマンドの受信に基づいて割込が発生した場合には、タイマ割込処理(サブ)の実行中であっても、当該処理に割り込んでコマンド受信割込処理を実行し、タイマ割込処理(サブ)の契機となる割込が同時に発生してもコマンド受信割込処理を最優先で実行するようになっている。
また、サブ制御部91にも、停電時においてバックアップ電源が供給されており、バックアップ電源が供給されている間は、RAM91cに記憶されているデータが保持されるようになっている。
本実施例のスロットマシン1は、設定値に応じてメダルの払出率が変わるものである。詳しくは、後述する内部抽選において設定値に応じた当選確率を用いることにより、メダルの払出率が変わるようになっている。設定値は1〜6の6段階からなり、6が最も払出率が高く、5、4、3、2、1の順に値が小さくなるほど払出率が低くなる。すなわち設定値として6が設定されている場合には、遊技者にとって最も有利度が高く、5、4、3、2、1の順に値が小さくなるほど有利度が段階的に低くなる。
設定値を変更するためには、設定キースイッチ37をon状態としてからスロットマシン1の電源をonする必要がある。設定キースイッチ37をon状態として電源をonすると、設定値表示器24にRAM41cから読み出された設定値が表示値として表示され、リセット/設定スイッチ38の操作による設定値の変更操作が可能な設定変更状態に移行する。設定変更状態において、リセット/設定スイッチ38が操作されると、設定値表示器24に表示された表示値が1ずつ更新されていく(設定6からさらに操作されたときは、設定1に戻る)。そして、スタートスイッチ7が操作されると表示値を設定値として確定する。そして、設定キースイッチ37がoffされると、確定した表示値(設定値)がメイン制御部41のRAM41cに格納され、遊技の進行が可能な状態に移行する。
また、設定値を確認するためには、ゲーム終了後、賭数が設定されていない状態で設定キースイッチ37をon状態とすれば良い。このような状況で設定キースイッチ37をon状態とすると、設定値表示器24にRAM41cから読み出された設定値が表示されることで設定値を確認可能な設定確認状態に移行する。設定確認状態においては、ゲームの進行が不能であり、設定キースイッチ37をoff状態とすることで、設定確認状態が終了し、ゲームの進行が可能な状態に復帰することとなる。
本実施例のスロットマシン1においては、メイン制御部41は、タイマ割込処理(メイン)を実行する毎に、電断検出回路48からの電圧低下信号が検出されているか否かを判定する停電判定処理を行い、停電判定処理において電圧低下信号が検出されていると判定した場合に、電断処理(メイン)を実行する。電断処理(メイン)では、レジスタを後述するRAM41cのスタックに退避し、RAM41cにいずれかのビットが1となる破壊診断用データ(本実施例では、5AH)、すなわち0以外の特定のデータを格納するとともに、RAM41cの全ての領域に格納されたデータに基づくRAMパリティが0となるようにRAMパリティ調整用データを計算し、RAM41cに格納する処理を行うようになっている。尚、RAMパリティとはRAM41cの該当する領域(本実施例では、全ての領域)の各ビットに格納されている値の排他的論理和として算出される値である。このため、RAM41cの全ての領域に格納されたデータに基づくRAMパリティが0であれば、RAMパリティ調整用データは0となり、RAM41cの全ての領域に格納されたデータに基づくRAMパリティが1であれば、RAMパリティ調整用データは1となる。
そして、メイン制御部41は、システムリセットによるかユーザリセットによるかに関わらず、その起動時においてRAM41cの全ての領域に格納されたデータに基づいてRAMパリティを計算するとともに、破壊診断用データの値を確認し、RAMパリティが0であり、かつ破壊診断用データの値も正しいことを条件に、RAM41cに記憶されているデータに基づいてメイン制御部41の処理状態を電断前の状態に復帰させるが、RAMパリティが0でない場合(1の場合)や破壊診断用データの値が正しくない場合には、RAM異常と判定し、RAM異常エラーコードをレジスタにセットしてRAM異常エラー状態に制御し、遊技の進行を不能化させるようになっている。尚、RAM異常エラー状態は、通常のエラー状態と異なり、リセットスイッチ23やリセット/設定スイッチ38を操作しても解除されないようになっており、前述した設定変更状態において新たな設定値が設定されるまで解除されることがない。
尚、本実施例では、RAM41cに格納されている全てのデータが停電時においてもバックアップ電源により保持されるとともに、メイン制御部41は、電源投入時においてRAM41cのデータが正常であると判定した場合に、RAM41cの格納データに基づいて電断前の制御状態に復帰する構成であるが、RAM41cに格納されているデータのうち停電時において制御状態の復帰に必要なデータのみをバックアップし、電源投入時においてバックアップされているデータに基づいて電断前の制御状態に復帰する構成としても良い。
また、電源投入時において電断前の制御状態に復帰させる際に、全ての制御状態を電断前の制御状態に復帰させる必要はなく、遊技者に対して不利益とならない最低限の制御状態を復帰させる構成であれば良く、例えば、入力ポートの状態などを全て電断前の状態に復帰させる必要はない。
また、サブ制御部91もタイマ割込処理(サブ)において電断検出回路98からの電圧低下信号が検出されているか否かを判定し、電圧低下信号が検出されていると判定した場合に電断処理(サブ)を実行する。電断処理(サブ)では、レジスタを後述するRAM91cのスタックに退避し、RAM91cにいずれかのビットが1となる破壊診断用データを格納するとともに、RAM91cの全ての領域に格納されたデータに基づくRAMパリティが0となるようにRAMパリティ調整用データを計算し、RAM91cに格納する処理を行うようになっている。
そして、サブ制御部91は、その起動時においてRAM91cの全ての領域に格納されたデータに基づいてRAMパリティを計算するとともに、破壊診断用データの値を確認し、RAMパリティが0であり、かつ破壊診断用データの値も正しいことを条件に、RAM91cに記憶されているデータに基づいてサブ制御部91の処理状態を電断前の状態に復帰させるが、RAMパリティが0でない場合(1の場合)や破壊診断用データの値が正しくない場合には、RAM異常と判定し、RAM91cを初期化するようになっている。この場合、メイン制御部41と異なり、RAM91cが初期化されるのみで演出の実行が不能化されることはない。
また、サブ制御部91は、その起動時においてRAM91cのデータが正常であると判断された場合でも、メイン制御部41から設定変更状態に移行した旨を示す後述の設定コマンドを受信した場合、起動後一定時間が経過してもメイン制御部41の制御状態が復帰した旨を示す後述の復帰コマンドも設定コマンドも受信しない場合にも、RAM91cを初期化するようになっている。この場合も、RAM91cが初期化されるのみで演出の実行が不能化されることはない。
尚、本実施例では、RAM91cに格納されている全てのデータが停電時においてもバックアップ電源により保持されるとともに、サブ制御部91は、電源投入時においてRAM91cのデータが正常であると判定した場合に、RAM91cの格納データに基づいて電断前の制御状態に復帰する構成であるが、RAM91cに格納されているデータのうち停電時において制御状態の復帰に必要なデータのみをバックアップし、電源投入時においてバックアップされているデータに基づいて電断前の制御状態に復帰する構成としても良い。
また、電源投入時において電断前の制御状態に復帰させる際に、全ての制御状態を電断前の制御状態に復帰させる必要はなく、遊技者に対して不利益とならない最低限の制御状態を復帰させる構成であれば良く、入力ポートの状態や、演出が途中で中断された場合の途中経過などを全て電断前の状態に復帰させる必要はない。
次に、メイン制御部41のRAM41cの初期化について説明する。メイン制御部41のRAM41cの格納領域は、重要ワーク、非保存ワーク、一般ワーク、特別ワーク、未使用領域、スタック領域に区分されている。
重要ワークは、各種表示器やLEDの表示用データ、I/Oの入出力データ、遊技時間の計時カウンタ等、初期化すると不都合があるデータが格納されるワークである。非保存ワークは、各種スイッチ類の状態を保持するワークであり、起動時にRAM41cのデータが破壊されているか否かに関わらず必ず値が設定されることとなる。一般ワークは、停止制御テーブル、停止図柄、メダルの払出枚数、BB中のメダル払出総数等、BB終了時に初期化可能なデータが格納されるワークである。特別ワークは、各種ソフトウェア乱数等、設定開始前にのみ初期化されるデータが格納されるワークである。未使用領域は、RAM41cの格納領域のうち使用していない領域であり、後述する複数の初期化条件のいずれか1つでも成立すれば初期化されることとなる。スタック領域は、メイン制御部41のレジスタから退避したデータが格納される領域であり、このうちの未使用スタック領域は、未使用領域と同様に、後述する複数の初期化条件のいずれか1つでも成立すれば初期化されることとなるが、使用中スタック領域は、プログラムの続行のため、初期化されることはない。
本実施例においてメイン制御部41は、設定キースイッチ37がonの状態での起動時、RAM異常エラー発生時、BB終了時、設定キースイッチ37がoffの状態での起動時でRAM41cのデータが破壊されていないとき、1ゲーム終了時の5つからなる初期化条件が成立した際に、各初期化条件に応じて初期化される領域の異なる4種類の初期化を行う。
初期化1は、起動時において設定キースイッチ37がonの状態であり、設定変更状態へ移行する場合において、その前に行う初期化、またはRAM異常エラー発生時に行う初期化であり、初期化1では、RAM41cの格納領域のうち、重要ワーク及び使用中スタック領域を除く全ての領域(未使用領域及び未使用スタック領域を含む)、すなわち非保存ワークから未使用スタック領域までの領域が初期化される。初期化2は、BB終了時に行う初期化であり、初期化2では、RAM41cの格納領域のうち、一般ワーク、未使用領域及び未使用スタック領域、すなわち一般ワークから未使用スタック領域までの領域が初期化される。初期化3は、起動時において設定キースイッチ37がoffの状態であり、かつRAM41cのデータが破壊されていない場合において行う初期化であり、初期化3では、非保存ワーク、未使用領域及び未使用スタック領域が初期化される。初期化4は、1ゲーム終了時に行う初期化であり、初期化4では、RAM41cの格納領域のうち、未使用領域及び未使用スタック領域が初期化される。
尚、本実施例では、初期化1を設定変更状態の移行前に行っているが、設定変更状態の終了時に行ったり、設定変更状態移行前、設定変更状態終了時の双方で行うようにしても良い。
本実施例のスロットマシン1は、前述のように遊技状態(RT0〜5、RB、BB(RB))に応じて設定可能な賭数の規定数が定められており、遊技状態に応じて定められた規定数の賭数が設定されたことを条件にゲームを開始させることが可能となる。尚、本実施例では、遊技状態に応じた規定数の賭数が設定された時点で、入賞ラインLNが有効化される。
本実施例のスロットマシン1は、全てのリール2L、2C、2Rが停止した際に、有効化された入賞ライン(本実施例の場合、常に全ての入賞ラインが有効化されるため、以下では、有効化された入賞ラインを単に入賞ラインと呼ぶ)上に役と呼ばれる図柄の組み合わせが揃うと入賞となる。役は、同一図柄の組み合わせであっても良いし、異なる図柄を含む組み合わせであっても良い。入賞となる役の種類は、遊技状態に応じて定められているが、大きく分けて、メダルの払い出しを伴う小役と、賭数の設定を必要とせずに次のゲームを開始可能となる再遊技役と、遊技者にとって有利な遊技状態への移行を伴う特別役と、がある。以下では、小役と再遊技役をまとめて一般役とも呼ぶ。遊技状態に応じて定められた各役の入賞が発生するためには、後述する内部抽選に当選して、当該役の当選フラグがRAM41cに設定されている必要がある。
尚、これら各役の当選フラグのうち、小役及び再遊技役の当選フラグは、当該フラグが設定されたゲームにおいてのみ有効とされ、次のゲームでは無効となるが、特別役の当選フラグは、当該フラグにより許容された役の組み合わせが揃うまで有効とされ、許容された役の組み合わせが揃ったゲームにおいて無効となる。すなわち特別役の当選フラグが一度当選すると、例え、当該フラグにより許容された役の組み合わせを揃えることができなかった場合にも、その当選フラグは無効とされずに、次のゲームへ持ち越されることとなる。
以下、本実施例の内部抽選について説明する。内部抽選は、上記した各役への入賞を許容するか否かを、全てのリール2L、2C、2Rの表示結果が導出表示される以前に(実際には、スタートスイッチ7の検出時)決定するものである。内部抽選では、まず、スタートスイッチ7の検出時に内部抽選用の乱数値(0〜65535の整数)を取得する。詳しくは、乱数回路508bにより生成され、乱数回路508bの乱数値レジスタに格納されている値をRAM41cに割り当てられた抽選用ワークに設定する。そして、遊技状態及び特別役の持ち越しの有無に応じて定められた各役について、抽選用ワークに格納された数値データと、現在の遊技状態及びRTの種類、賭数及び設定値に応じて定められた各役の判定値数に応じて行われる。
内部抽選では、内部抽選の対象となる役、現在の遊技状態、現在のRTの種別及び設定値に対応して定められた判定値数を、内部抽選用の乱数値(抽選用ワークに格納された数値データ)に順次加算し、加算の結果がオーバーフローしたときに、当該役に当選したものと判定される。このため、判定値数の大小に応じた確率(判定値数/65536)で役が当選することとなる。
そして、いずれかの役の当選が判定された場合には、当選が判定された役に対応する当選フラグをRAM41cに割り当てられた内部当選フラグ格納ワークに設定する。内部当選フラグ格納ワークは、2バイトの格納領域にて構成されており、そのうちの上位バイトが、特別役の当選フラグが設定される特別役格納ワークとして割り当てられ、下位バイトが、一般役の当選フラグが設定される一般役格納ワークとして割り当てられている。詳しくは、特別役が当選した場合には、当該特別役が当選した旨を示す特別役の当選フラグを特別役格納ワークに設定し、一般役格納ワークに設定されている当選フラグをクリアする。また、一般役が当選した場合には、当該一般役が当選した旨を示す一般役の当選フラグを一般役格納ワークに設定する。尚、いずれの役及び役の組み合わせにも当選しなかった場合には、一般役格納ワークのみクリアする。
尚、本実施例の内部抽選では、抽選対象役の判定値数を内部抽選用の乱数値に順次加算し、加算の結果がオーバーフローしたときに、当該役に当選したものと判定される構成であるが、抽選対象役の判定値数を内部抽選用の乱数値から順次減算し、減算の結果がオーバーフローしたときに、当該役に当選したものと判定される構成としても良い。
また、本実施例では、抽選対象役毎に当選と判定される判定値の数である判定値数を定めておくとともに、抽選対象役毎に判定値数を乱数値に順次加算(減算)し、オーバーフローした場合に、判定値数に対応する役の当選を判定する構成であるが、抽選対象役毎に当選と判定される乱数値の範囲を定めておくとともに、乱数値が属する範囲に対応する役の当選を判定する構成としても良い。
次に、リール2L、2C、2Rの停止制御について説明する。
メイン制御部41は、リールの回転が開始したとき、及びリールが停止し、かつ未だ回転中のリールが残っているときに、ROM41bに格納されているテーブルインデックス及びテーブル作成用データを参照して、回転中のリール別に停止制御テーブルを作成する。そして、ストップスイッチ8L、8C、8Rのうち、回転中のリールに対応するいずれかの操作が有効に検出されたときに、該当するリールの停止制御テーブルを参照し、参照した停止制御テーブルの滑りコマ数に基づいて、操作されたストップスイッチ8L、8C、8Rに対応するリール2L、2C、2Rの回転を停止させる制御を行う。
テーブルインデックスには、内部抽選による当選フラグの設定状態(以下、内部当選状態と呼ぶ)別に、テーブルインデックスを参照する際の基準アドレスから、テーブル作成用データが格納された領域の先頭アドレスを示すインデックスデータが格納されているアドレスまでの差分が登録されている。これにより内部当選状態に応じた差分を取得し、基準アドレスに対してその差分を加算することで該当するインデックスデータを取得することが可能となる。尚、役の当選状況が異なる場合でも、同一の制御が適用される場合においては、インデックスデータとして同一のアドレスが格納されており、このような場合には、同一のテーブル作成用データを参照して、停止制御テーブルが作成されることとなる。
テーブル作成用データは、停止操作位置に応じた滑りコマ数を示す停止制御テーブルと、リールの停止状況に応じて参照すべき停止制御テーブルのアドレスと、からなる。
リールの停止状況に応じて参照される停止制御テーブルは、全てのリールが回転しているか、左リールのみ停止しているか、中リールのみ停止しているか、右リールのみ停止しているか、左、中リールが停止しているか、左、右リールが停止しているか、中、右リールが停止しているか、によって異なる場合があり、更に、いずれかのリールが停止している状況においては、停止済みのリールの停止位置によっても異なる場合があるので、それぞれの状況について、参照すべき停止制御テーブルのアドレスが回転中のリール別に登録されており、テーブル作成用データの先頭アドレスに基づいて、それぞれの状況に応じて参照すべき停止制御テーブルのアドレスが特定可能とされ、この特定されたアドレスから、それぞれの状況に応じて必要な停止制御テーブルを特定できるようになっている。尚、リールの停止状況や停止済みのリールの停止位置が異なる場合でも、同一の停止制御テーブルが適用される場合においては、停止制御テーブルのアドレスとして同一のアドレスが登録されているものもあり、このような場合には、同一の停止制御テーブルが参照されることとなる。
停止制御テーブルは、停止操作が行われたタイミング別の滑りコマ数を特定可能なデータである。本実施例では、リールモータ32L、32C、32Rに、336ステップ(0〜335)の周期で1周するステッピングモータを用いている。すなわちリールモータ32L、32C、32Rを336ステップ駆動させることでリール2L、2C、2Rが1周することとなる。そして、リール1周に対して16ステップ(1図柄が移動するステップ数)毎に分割した21の領域(コマ)が定められており、これらの領域には、リール基準位置から0〜20の領域番号が割り当てられている。一方、1リールに配列された図柄数も21であり、各リールの図柄に対して、リール基準位置から0〜20の図柄番号が割り当てられているので、0番図柄から20番図柄に対して、それぞれ0〜20の領域番号が順に割り当てられていることとなる。そして、停止制御テーブルには、領域番号別の滑りコマ数が所定のルールで圧縮して格納されており、停止制御テーブルを展開することによって領域番号別の滑りコマ数を取得できるようになっている。
前述のようにテーブルインデックス及びテーブル作成用データを参照して作成される停止制御テーブルは、領域番号に対応して、各領域番号に対応する領域が停止基準位置(本実施例では、透視窓3の下段図柄の領域)に位置するタイミング(リール基準位置からのステップ数が各領域番号のステップ数の範囲に含まれるタイミング)でストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が検出された場合の滑りコマ数がそれぞれ設定されたテーブルである。
次に、停止制御テーブルの作成手順について説明すると、まず、リール回転開始時においては、そのゲームの内部当選状態に応じたテーブル作成用データの先頭アドレスを取得する。具体的には、まずテーブルインデックスを参照し、内部当選状態に対応するインデックスデータを取得し、そして取得したインデックスデータに基づいてテーブル作成用データを特定し、特定したテーブル作成用データから全てのリールが回転中の状態に対応する各リールの停止制御テーブルのアドレスを取得し、取得したアドレスに格納されている各リールの停止制御テーブルを展開して全てのリールについて停止制御テーブルを作成する。
また、いずれか1つのリールが停止したとき、またはいずれか2つのリールが停止したときには、リール回転開始時に取得したインデックスデータ、すなわちそのゲームの内部当選状態に応じたテーブル作成用データの先頭アドレスに基づいてテーブル作成用データを特定し、特定したテーブル作成用データから停止済みのリール及び当該リールの停止位置の領域番号に対応する未停止リールの停止制御テーブルのアドレスを取得し、取得したアドレスに格納されている各リールの停止制御テーブルを展開して未停止のリールについて停止制御テーブルを作成する。
次に、メイン制御部41がストップスイッチ8L、8C、8Rのうち、回転中のリールに対応するいずれかの操作を有効に検出したときに、該当するリールに表示結果を導出させる際の制御について説明すると、ストップスイッチ8L、8C、8Rのうち、回転中のリールに対応するいずれかの操作を有効に検出すると、停止操作を検出した時点のリール基準位置からのステップ数に基づいて停止操作位置の領域番号を特定し、停止操作が検出されたリールの停止制御テーブルを参照し、特定した停止操作位置の領域番号に対応する滑りコマ数を取得する。そして、取得した滑りコマ数分リールを回転させて停止させる制御を行う。具体的には、停止操作を検出した時点のリール基準位置からのステップ数から、取得した滑りコマ数引き込んで停止させるまでのステップ数を算出し、算出したステップ数分リールを回転させて停止させる制御を行う。これにより、停止操作が検出された停止操作位置の領域番号に対応する領域から滑りコマ数分先の停止位置となる領域番号に対応する領域が停止基準位置(本実施例では、透視窓3の下段図柄の領域)に停止することとなる。
本実施例のテーブルインデックスには、一の遊技状態における一の内部当選状態に対応するインデックスデータとして1つのアドレスのみが格納されており、更に、一のテーブル作成用データには、一のリールの停止状況(及び停止済みのリールの停止位置)に対応する停止制御テーブルの格納領域のアドレスとして1つのアドレスのみが格納されている。すなわち一の遊技状態における一の内部当選状態に対応するテーブル作成用データ、及びリールの停止状況(及び停止済みのリールの停止位置)に対応する停止制御テーブルが一意的に定められており、これらを参照して作成される停止制御テーブルも、一の遊技状態における一の内部当選状態、及びリールの停止状況(及び停止済みのリールの停止位置)に対して一意となる。このため、遊技状態、内部当選状態、リールの停止状況(及び停止済みのリールの停止位置)の全てが同一条件となった際に、同一の停止制御テーブル、すなわち同一の制御パターンに基づいてリールの停止制御が行われることとなる。
また、本実施例では、滑りコマ数として0〜4の値が定められており、停止操作を検出してから最大4コマ図柄を引き込んでリールを停止させることが可能である。すなわち停止操作を検出した停止操作位置を含め、最大5コマの範囲から図柄の停止位置を指定できるようになっている。また、1図柄分リールを移動させるのに1コマの移動が必要であるので、停止操作を検出してから最大4図柄を引き込んでリールを停止させることが可能であり、停止操作を検出した停止操作位置を含め、最大5図柄の範囲から図柄の停止位置を指定できることとなる。
本実施例では、いずれかの役に当選している場合には、当選役を入賞ライン上に4コマの範囲で最大限引き込み、当選していない役が入賞ライン上に揃わないように引き込む滑りコマ数が定められた停止制御テーブルを作成し、リールの停止制御を行う一方、いずれの役にも当選していない場合には、いずれの役も揃わない滑りコマ数が定められた停止制御テーブルを作成し、リールの停止制御を行う。これにより、停止操作が行われた際に、入賞ライン上に最大4コマの引込範囲で当選している役を揃えて停止させることができれば、これを揃えて停止させる制御が行われ、当選していない役は、最大4コマの引込範囲で揃えずに停止させる制御が行われることとなる。
特別役が前ゲーム以前から持ち越されている状態で小役が当選した場合など、特別役と小役が同時に当選している場合には、当選した小役を入賞ラインに4コマの範囲で最大限に引き込むように滑りコマ数が定められているとともに、当選した小役を入賞ラインに最大4コマの範囲で引き込めない停止操作位置については、当選した特別役を入賞ラインに4コマの範囲で最大限に引き込むように滑りコマ数が定められた停止制御テーブルを作成し、リールの停止制御を行う。これにより、停止操作が行われた際に、入賞ライン上に最大4コマの引込範囲で当選している小役を揃えて停止させることができれば、これを揃えて停止させる制御が行われ、入賞ライン上に最大4コマの引込範囲で当選している小役を引き込めない場合には、入賞ライン上に最大4コマの引込範囲で当選している特別役を揃えて停止させることができれば、これを揃えて停止させる制御が行われ、当選していない役は、4コマの引込範囲で揃えずに停止させる制御が行われることとなる。すなわちこのような場合には、特別役よりも小役を入賞ライン上に揃える制御が優先され、小役を引き込めない場合にのみ、特別役を入賞させることが可能となる。尚、特別役と小役を同時に引き込める場合には、小役のみを引き込み、特別役と同時に小役が入賞ライン上に揃わないようになっている。
尚、本実施例では、特別役が前ゲーム以前から持ち越されている状態で小役が当選した場合や新たに特別役と小役が同時に当選した場合など、特別役と小役が同時に当選している場合には、当選した特別役よりも当選した小役が優先され、小役が引き込めない場合のみ、特別役を入賞ライン上に揃える制御を行っているが、特別役と小役が同時に当選している場合に、小役よりも特別役を入賞ライン上に揃える制御が優先され、特別役を引き込めない場合にのみ、小役を入賞ライン上に揃える制御を行っても良い。
特別役が前ゲーム以前から持ち越されている状態で再遊技役が当選した場合など、特別役と再遊技役が同時に当選している場合には、停止操作が行われた際に、入賞ライン上に最大4コマの引込範囲で再遊技役の図柄を揃えて停止させる制御が行われる。尚、この場合、再遊技役を構成する図柄または同時当選する再遊技役を構成する図柄は、リール2L、2C、2Rのいずれについても5図柄以内、すなわち4コマ以内の間隔で配置されており、4コマの引込範囲で必ず任意の位置に停止させることができるので、特別役と再遊技役が同時に当選している場合には、遊技者によるストップスイッチ8L、8C、8Rの操作タイミングに関わらずに、必ず再遊技役が揃って入賞することとなる。すなわちこのような場合には、特別役よりも再遊技役を入賞ライン上に揃える制御が優先され、必ず再遊技役が入賞することとなる。尚、特別役と再遊技役を同時に引き込める場合には、再遊技役のみを引き込み、再遊技役と同時に特別役が入賞ライン上に揃わないようになっている。
本実施例においてメイン制御部41は、リール2L、2C、2Rの回転が開始した後、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が検出されるまで、停止操作が未だ検出されていないリールの回転を継続し、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が検出されたことを条件に、対応するリールに表示結果を停止させる制御を行うようになっている。尚、リール回転エラーの発生により、一時的にリールの回転が停止した場合でも、その後リール回転が再開した後、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が検出されるまで、停止操作が未だ検出されていないリールの回転を継続し、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が検出されたことを条件に、対応するリールに表示結果を停止させる制御を行うようになっている。
尚、本実施例では、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が検出されたことを条件に、対応するリールに表示結果を停止させる制御を行うようになっているが、リールの回転が開始してから、予め定められた自動停止時間が経過した場合に、リールの停止操作がなされない場合でも、停止操作がなされたものとみなして自動的に各リールを停止させる自動停止制御を行うようにしても良い。この場合には、遊技者の操作を介さずにリールが停止することとなるため、例え、いずれかの役が当選している場合でもいずれの役も構成しない表示結果を導出させることが好ましい。
本実施例においてメイン制御部41は、ゲームの開始後、リールの回転を開始させる毎にその時点、すなわちリールの回転を開始させた時点から経過した時間であるゲーム時間を計時するようになっており、1ゲームの終了後、メダルの投入等により規定数の賭数が設定され、ゲームの開始操作が有効となった状態でゲームの開始操作がされたときに、前のゲームのリール回転開始時点から計時を開始したゲーム時間が所定の規制時間(本実施例では4.1秒)以上であれば、すなわち前のゲームのリール回転開始時点から所定の規制時間が経過していれば、その時点で当該ゲームにおけるリールの回転を開始させる。
一方、1ゲームの終了後、メダルの投入等により規定数の賭数が設定され、ゲームの開始操作が有効となった状態でゲームの開始操作がされたときに、前のゲームのリール回転開始時点から計時を開始したゲーム時間が所定の規制時間未満であれば、すなわち前のゲームのリール回転開始時点から所定の規制時間が経過していなければ、その時点ではリールの回転を開始させず、前のゲームのリール回転開始時点から計時を開始したゲーム時間が所定の規制時間に到達するまで待機し、所定の規制時間に到達した時点で当該ゲームにおけるリールの回転を開始させる。
すなわちメイン制御部41は、前のゲームにおけるリールの回転開始から所定の規制時間が経過していない場合には、この所定の規制時間が経過するまでゲームの進行を規制することで、1ゲームの最短時間が所定の規制時間以上となるようにゲームの進行を規制するようになっている。
尚、本実施例では、前のゲームにおけるリールの回転開始から所定の規制時間が経過していない場合には、この所定の規制時間が経過するまでゲームの進行を規制することで、1ゲームの最短時間が所定の規制時間以上となるようにゲームの進行を規制する構成であるが、少なくとも1ゲームの最短時間が所定の規制時間以上となるようにゲームの進行を規制する構成であれば良く、1ゲームにおけるリールの回転開始以外の一のタイミング(例えば、ゲーム終了時など)からゲーム時間の計時を開始し、次のゲームにおける同じ一のタイミングまでに所定の規制時間が経過していれば遊技を進行可能とする一方、次のゲームにおける同じ一のタイミングまでに所定の規制時間が経過していなければ遊技を進行させず所定の規制時間が経過するまで待機し、所定の規制時間が経過した時点で遊技を進行可能とすることで、1ゲームの最短時間が所定の規制時間以上となるようにゲームの進行を規制する構成としても良い。
次に、メイン制御部41がサブ制御部91に対して送信するコマンドについて説明する。
本実施例では、メイン制御部41がサブ制御部91に対して、投入枚数コマンド、クレジットコマンド、内部当選コマンド、フリーズコマンド、リール遅延コマンド、リール回転開始コマンド、リール停止コマンド、入賞番号コマンド、払出開始コマンド、払出終了コマンド、復帰コマンド、遊技状態コマンド、RT情報コマンド、待機コマンド、打止コマンド、エラーコマンド、復帰コマンド、設定コマンド、設定確認コマンド、ドアコマンド、操作検出コマンドを含む複数種類のコマンドを送信する。
これらコマンドは、コマンドの種類を示す1バイトの種類データとコマンドの内容を示す1バイトの拡張データとからなり、サブ制御部91は、種類データからコマンドの種類を判別できるようになっている。
投入枚数コマンドは、メダルの投入枚数、すなわち賭数の設定に使用されたメダル枚数を特定可能なコマンドであり、ゲーム終了後(設定変更後)からゲーム開始までの状態であり、電断復帰時、または規定数の賭数が設定されていない状態においてメダルが投入されるか、MAXBETスイッチ6が操作されて賭数が設定されたときに送信される。また、投入枚数コマンドは、賭数の設定操作がなされたときに送信されるので、投入枚数コマンドを受信することで賭数の設定操作がなされたことを特定可能である。
クレジットコマンドは、クレジットとして記憶されているメダル枚数を特定可能なコマンドであり、ゲーム終了後(設定変更後)からゲーム開始までの状態であり、規定数の賭数が設定されている状態において、メダルが投入されてクレジットが加算されたときに送信される。
内部当選コマンドは、内部抽選結果を特定可能なコマンドであり、スタートスイッチ7が操作されてゲームが開始したときに送信される。また、内部当選コマンドは、スタートスイッチ7が操作されたときに送信されるので、内部当選コマンドを受信することでスタートスイッチ7が操作されたことを特定可能である。
フリーズコマンドは、当該ゲームにおいて後述するフリーズ状態に制御するか否か、フリーズ状態に制御する場合にはその時期を特定可能なコマンドであり、内部当選コマンドの後に送信される。
リール遅延コマンドは、後述のフリーズ状態において実行されるリール演出後、各リールが回転を開始するタイミング、定速回転となるタイミング及び停止操作が有効となるタイミングを特定可能なコマンドであり、リール演出後、最初に回転を開始する左リールの回転開始前に送信される。
リール回転開始コマンドは、後述のフリーズ状態に制御されないゲームにおいてリールの回転の開始を通知するコマンドであり、リール2L、2C、2Rの回転が開始されたときに送信される。
リール停止コマンドは、停止するリールが左リール、中リール、右リールのいずれかであるか、該当するリールの停止操作位置の領域番号、該当するリールの停止位置の領域番号、を特定可能なコマンドであり、各リールの停止操作に伴う停止制御が行われる毎に送信される。また、リール停止コマンドは、ストップスイッチ8L、8C、8Rが操作されたときに送信されるので、リール停止コマンドを受信することでストップスイッチ8L、8C、8Rが操作されたことを特定可能である。
入賞番号コマンドは、入賞ラインLNに揃った図柄の組み合わせ、入賞の有無、並びに入賞の種類、入賞時のメダルの払出枚数を特定可能なコマンドであり、全リールが停止して入賞判定が行われた後に送信される。
払出開始コマンドは、メダルの払出開始を通知するコマンドであり、入賞やクレジット(賭数の設定に用いられたメダルを含む)の精算によるメダルの払出が開始されたときに送信される。また、払出終了コマンドは、メダルの払出終了を通知するコマンドであり、入賞及びクレジットの精算によるメダルの払出が終了したときに送信される。
復帰コマンドは、メイン制御部41が電断前の制御状態に復帰した旨を示すコマンドであり、メイン制御部41の起動時において電断前の制御状態に復帰した際に送信される。
遊技状態コマンドは、現在の遊技状態(BB中、RB中、再遊技)を特定可能なコマンドであり、電断復帰時またはゲームの終了時に送信される。
RT情報コマンドは、次ゲームの遊技状態(RT0〜5のいずれか)を特定可能なコマンドであり、ゲームの終了時に送信される。
待機コマンドは、待機状態へ移行する旨を示すコマンドであり、1ゲーム終了後、賭数が設定されずに一定時間経過して待機状態に移行するとき、クレジット(賭数の設定に用いられたメダルを含む)の精算によるメダルの払出が終了し、払出終了コマンドが送信された後に送信される。
打止コマンドは、打止状態の発生または解除を示すコマンドであり、BB終了後、エンディング演出待ち時間が経過した時点で打止状態の発生を示す打止コマンドが送信され、リセット操作がなされて打止状態が解除された時点で、打止状態の解除を示す打止コマンドが送信される。
エラーコマンドは、エラー状態の発生または解除、エラー状態の種類を示すコマンドであり、エラーが判定され、エラー状態に制御された時点でエラー状態の発生及びその種類を示すエラーコマンドが送信され、リセット操作がなされてエラー状態が解除された時点で、エラー状態の解除を示すエラーコマンドが送信される。
設定コマンドは、設定変更状態の開始または終了、設定変更後設定値を示すコマンドであり、設定変更状態に移行する時点で設定変更状態の開始を示す設定コマンドが送信され、設定変更状態の終了時に設定変更状態の終了及び設定変更後の設定値を示す設定コマンドが送信される。また、設定変更状態への移行に伴ってメイン制御部41の制御状態が初期化されるため、設定開始を示す設定コマンドによりメイン制御部41の制御状態が初期化されたことを特定可能である。
設定確認コマンドは、設定確認状態の開始または終了を示すコマンドであり、設定確認状態に移行する際に設定確認開始を示す設定確認コマンドが送信され、設定確認状態の終了時に設定確認終了を示す設定確認コマンドが送信される。
ドアコマンドは、ドア開放検出スイッチ25の検出状態、すなわちon(開放状態)/off(閉状態)を示すコマンドであり、電源投入時、1ゲーム終了時(ゲーム終了後、次のゲームの賭数の設定が開始可能となる前までの時点)、ドア開放検出スイッチ25の検出状態が変化(onからoff、offからon)した時に送信される。
操作検出コマンドは、操作スイッチ類(MAXBETスイッチ6、スタートスイッチ7、ストップスイッチ8L、8C、8R)の検出状態(on/off)を示すコマンドであり、定期的に送信される。
これらコマンドのうちドアコマンド及び操作検出コマンド以外のコマンドは、基本処理において生成され、RAM41cに設けられたコマンドキューに一時格納され、前述したタイマ割込処理(メイン)のコマンド送信処理おいて送信される。
一方、ドアコマンドは、タイマ割込処理(メイン)のドア監視処理において生成され、ドアコマンド格納領域に格納される。ドアコマンド格納領域には、電源投入時または1ゲーム終了時にその時点のドア開放検出スイッチ25の検出状態を示すドアコマンドが格納され、ドア開放検出スイッチ25の検出状態が変化した時にその変化後の検出状態を示すドアコマンドが格納される。また、ドアコマンド格納領域に格納されたドアコマンドは、当該ドアコマンドが送信された後もクリアされることがなく、その後、新たに格納されるドアコマンドによって上書きされるようになっている。尚、電源投入時または1ゲーム終了時には、ドアコマンド格納領域に格納されているドアコマンドの送信を要求するドアコマンド送信要求1が設定され、ドアコマンド送信要求1が設定されているか、ドア開放検出スイッチ25の検出状態が変化したときに、RAM41cに設けられたコマンドキューに一時格納され、その後のタイマ割込処理(メイン)のコマンド送信処理おいて送信される。
また、操作検出コマンドは、タイマ割込処理(メイン)のスイッチ入力判定処理においてに生成され、RAM41cに設けられたコマンドキューに一時格納され、その後のタイマ割込処理(メイン)のコマンド送信処理おいて送信される。
次に、メイン制御部41が演出制御基板90に対して送信するコマンドに基づいてサブ制御部91が実行する演出の制御について説明する。
サブ制御部91は、メイン制御部41からのコマンドを受信した際に、コマンド受信割込処理を実行する。コマンド受信割込処理では、RAM91cに設けられた受信用バッファに、コマンド伝送ラインから取得したコマンドを格納する。
受信用バッファには、最大で16個のコマンドを格納可能な領域が設けられており、複数のコマンドを蓄積できるようになっている。
サブ制御部91は、タイマ割込処理(サブ)において、受信用バッファに未処理のコマンドが格納されているか否かを判定し、未処理のコマンドが格納されている場合には、そのうち最も早い段階で受信したコマンドに基づいてROM91bに格納された制御パターンテーブルを参照し、制御パターンテーブルに登録された制御内容に基づいて液晶表示器51、演出効果LED52、スピーカ53、54、リールLED55等の各種演出装置の出力制御を行う。
制御パターンテーブルには、複数種類の演出パターン毎に、コマンドの種類に対応する液晶表示器51の表示パターン、演出効果LED52の点灯態様、スピーカ53、54の出力態様、リールLEDの点灯態様等、これら演出装置の制御パターンが登録されており、サブ制御部91は、コマンドを受信した際に、制御パターンテーブルの当該ゲームにおいてRAM91cに設定されている演出パターンに対応して登録された制御パターンのうち、受信したコマンドの種類に対応する制御パターンを参照し、当該制御パターンに基づいて演出装置の出力制御を行う。これにより演出パターン及び遊技の進行状況に応じた演出が実行されることとなる。
尚、サブ制御部91は、あるコマンドの受信を契機とする演出の実行中に、新たにコマンドを受信した場合には、実行中の制御パターンに基づく演出を中止し、新たに受信したコマンドに対応する制御パターンに基づく演出を実行するようになっている。すなわち演出が最後まで終了していない状態でも、新たにコマンドを受信すると、受信した新たなコマンドが新たな演出の契機となるコマンドではない場合を除いて実行していた演出はキャンセルされて新たなコマンドに基づく演出が実行されることとなる。
特に、本実施例では、演出の実行中に賭数の設定操作がなされたとき、すなわちサブ制御部91が、賭数が設定された旨を示す投入枚数コマンドを受信したときに、実行中の演出を中止するようになっている。このため、遊技者が、演出を最後まで見るよりも次のゲームを進めたい場合には、演出がキャンセルされ、次のゲームを開始できるので、このような遊技者に対して煩わしい思いをさせることがない。また、演出の実行中にクレジットまたは賭数の精算操作がなされたとき、すなわちサブ制御部91が、ゲームの終了を示す遊技状態コマンドを受信した後、ゲームの開始を示す内部当選コマンドを受信する前に、払出開始コマンドを受信した場合には、実行中の演出を中止するようになっている。クレジットや賭数の精算を行うのは、遊技を終了する場合であり、このような場合に実行中の演出を終了させることで、遊技を終了する意志があるのに、不要に演出が継続してしまわないようになっている。
演出パターンは、内部当選コマンドを受信した際に、内部当選コマンドが示す内部抽選の結果に応じた選択率にて選択され、RAM91cに設定される。演出パターンの選択率は、ROM91bに格納された演出テーブルに登録されており、サブ制御部91は、内部当選コマンドを受信した際に、内部当選コマンドが示す内部抽選の結果に応じて演出テーブルに登録されている選択率を参照し、その選択率に応じて複数種類の演出パターンからいずれかの演出パターンを選択し、選択した演出パターンを当該ゲームの演出パターンとしてRAM91cに設定するようになっており、同じコマンドを受信しても内部当選コマンドの受信時に選択された演出パターンによって異なる制御パターンが選択されるため、結果として演出パターンによって異なる演出が行われることがある。
本実施例のスロットマシン1においては、いずれかの入賞ライン上に役図柄が揃うと、入賞となる。入賞となる役の種類は、遊技状態に応じて定められているが、大きく分けて、ビッグボーナス、レギュラーボーナスへの移行を伴う特別役と、メダルの払い出しを伴う小役と、賭数の設定を必要とせずに次のゲームを開始可能となる再遊技役とがある。
尚、ビッグボーナスをBBと示し、レギュラーボーナスをRBと示す場合がある。また、ビッグボーナス、レギュラーボーナスを単にボーナスという場合もある。遊技状態に応じて定められた各役の入賞が発生するためには、内部抽選に当選して、当該役の入賞を許容する旨の当選フラグがRAM507に設定されている必要がある。
図6〜図9は、入賞役の種類、入賞役の図柄組み合わせ、及び入賞役に関連する技術事項について説明するための図である。また、図10は、メイン制御部41により制御される遊技状態の遷移を説明するための図であり、図11は、遊技状態及びRTの概要を示す図である。
本実施例におけるスロットマシンは、図10に示すように、RT0〜5、RB、BB(RB)のいずれかに制御される。
図6を参照して、入賞役のうち特別役には、ビッグボーナス1〜4(以下、各々のビッグボーナスをBBと称する)、レギュラーボーナス1、2(以下、各々のレギュラーボーナスをRBと称する)の6種類のボーナスが含まれる。
BB1は、入賞ラインに「網7−網7−網7」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。BB2は、入賞ラインに「白7−白7−白7」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。
BB1、BB2のいずれかに入賞すると、BB中レギュラーボーナス(以下、BBRBと称する)に毎ゲーム制御されるビッグボーナスに移行される。
BB1、BB2のいずれかの入賞に起因して発生したビッグボーナスは、316枚以上メダルが払い出されたことを条件として終了する。
RB1は、入賞ラインに「網7−網7−黒7」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。RB2は、入賞ラインに「白7−白7−黒7」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。
RB1、RB2のいずれかに入賞すると、レギュラーボーナス(以下、RBと称する)に移行される。
RB1、RB2のいずれかの入賞に起因して発生したレギュラーボーナスは、いずれかの役が6回入賞するか、12ゲーム消化したことを条件として終了する。
図10に示すように、BB1、RB2のいずれかに内部当選してから入賞するまでは、RT4に制御され、BB2、RB1のいずれかに内部当選してから入賞するまでは、RT5に制御される。また、図10に示すように、ビッグボーナスまたはレギュラーボーナス(まとめてボーナスと呼ぶ)が終了した後は、RT3に制御される。
後述する内部抽選においてBB1、BB2、RB1、RB2のうちいずれかに当選していても、ストップスイッチ8L、8C、8Rをこれらの役に入賞可能とする適正なタイミングで操作しなければ、これらの役に入賞することはない。BB1、BB2、RB1、RB2を構成する図柄(左リール及び中リールの「黒7」、「白7」、右リールの「黒7」、「白7」、「網7」)は、各々、左リール2L、中リール2C、右リール2R各々において5コマ以内に配置されていないためである。
次に、図7を参照して、入賞役のうち小役について説明する。入賞役のうち小役には、中段ベル、右下がりベル、上段ベル1〜8、下段チェリー、1枚役1、1枚役2、右上がりベルが含まれる。
中段ベルは、入賞ラインLNに「ベル−ベル−ベル」の組み合わせが揃ったときに入賞となり、8枚のメダルが払い出される。
ここで、図3を参照すると、ベルは、左リール2L、中リール2C、右リール2R各々において5コマ以内に配置されている。このため、後述する内部抽選において中段ベルに当選しているときには、原則として、ストップスイッチ8L〜8Rの操作タイミングに関わらず入賞させることができる役といえる。
右下がりベルは、入賞ラインLNに「リプレイ−ベル−リプレイ」、「リプレイ−ベル−プラム」、「プラム−ベル−リプレイ」、「プラム−ベル−プラム」のいずれかの組み合わせが揃ったときに入賞となり、8枚のメダルが払い出される。
ここで、図3を参照すると、左リール2Lのリプレイ及びプラムは、ベルの1つ下の位置に配置されており、右リール2Rのリプレイ及びプラムは、ベルの1つ上の位置に配置されているので、「リプレイ−ベル−リプレイ」、「リプレイ−ベル−プラム」、「プラム−ベル−リプレイ」、「プラム−ベル−プラム」のいずれかの組み合わせが揃うと、「ベル−ベル−ベル」の組み合わせが右下がり、すなわち無効ラインLM3に揃うこととなる。
また、プラム、リプレイのいずれか一方は、左リール2L、右リール2R各々において5コマ以内に配置されており、ベルは、中リール2Cにおいて5コマ以内に配置されている。このため、後述する内部抽選において右下がりベルに当選しているときには、原則として、ストップスイッチ8L〜8Rの操作タイミングに関わらず入賞させることができる役といえる。
次に、上段ベル1〜8について説明する。上段ベル1は、入賞ラインLNに「リプレイ−オレンジ−オレンジ」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。上段ベル2は、入賞ラインLNに「リプレイ−オレンジ−BAR」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。上段ベル3は、入賞ラインLNに「リプレイ−BAR−オレンジ」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。上段ベル4は、入賞ラインLNに「リプレイ−BAR−BAR」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。上段ベル5は、入賞ラインLNに「プラム−オレンジ−オレンジ」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。上段ベル6は、入賞ラインLNに「プラム−オレンジ−BAR」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。上段ベル7は、入賞ラインLNに「プラム−BAR−オレンジ」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。上段ベル8は、入賞ラインLNに「プラム−BAR−BAR」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。
ここで、図3を参照すると、左リール2Lのリプレイ及びプラム、中リールのBAR及びオレンジ、右リール2RのBAR及びオレンジは、ベルの1つ下の位置に配置されているので、「リプレイ−オレンジ−オレンジ」、「リプレイ−オレンジ−BAR」、「リプレイ−BAR−オレンジ」、「リプレイ−BAR−BAR」、「プラム−オレンジ−オレンジ」、「プラム−オレンジ−BAR」、「プラム−BAR−オレンジ」、「プラム−BAR−BAR」のいずれかの組み合わせが揃うと、「ベル−ベル−ベル」の組み合わせが上段、すなわち無効ラインLM1に揃うこととなる。
また、左リール2Lにおいて、リプレイ及びプラムは、5コマ以内に配置されておらず、中リール2C、右リール2Rの各々について、オレンジ及びBARは、5コマ以内に配置されていない。このため、後述する内部抽選において上段ベル1〜8のいずれかに当選していても、当選している上段ベルの構成図柄に対応するストップスイッチ8L、8C、8Rを適正なタイミングで操作しなければ、当選している上段ベルに入賞することはない。
下段チェリーは、入賞ラインLNに「BAR−オレンジ−ANY(ANYはいずれの図柄でも可)」、「BAR−BAR−ANY」、「BAR−ベル−ANY」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。下段チェリーが入賞すると2枚メダルが払い出される。
ここで、図3を参照すると、左リール2LのBARは、チェリーの1つ上の位置に配置されているので、「BAR−オレンジ−ANY(ANYはいずれの図柄でも可)」、「BAR−BAR−ANY」、「BAR−ベル−ANY」のいずれかの組み合わせが揃うと、左リールの「チェリー」が下段に停止することとなり、「チェリー−ANY−ANY」の組み合わせが下段及び右上がり、すなわち無効ラインLM2及びLM4に揃うこととなる。
また、中リール2Cにおいてオレンジ、BAR、ベルのいずれかは、5コマ以内に配置されているが、左リール2Lにおいて、BARは、5コマ以内に配置されていない。このため、後述する内部抽選において下段チェリーに当選していても、左リール2Lに対応するストップスイッチ8Lを適正なタイミングで操作しなければ、下段チェリーに入賞することはない。
1枚役1は、入賞ラインLNに「黒7−チェリー−網7」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。1枚役が入賞すると1枚メダルが払い出される。
ここで、図3を参照すると、左リール2Lの黒7、中リールのチェリー、右リールの網7は、5コマ以内に配置されていない。このため、後述する内部抽選において1枚役1に当選していても、左リール2L、中リール2C、右リール2Rに対応するストップスイッチ8L、8C、8Rを適正なタイミングで操作しなければ、1枚役1に入賞することはない。
1枚役2は、入賞ラインLNに「黒7−チェリー−黒7」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。1枚役が入賞すると1枚メダルが払い出される。
ここで、図3を参照すると、左リール2Lの黒7、中リールのチェリー、右リールの黒7は、5コマ以内に配置されていない。このため、後述する内部抽選において1枚役2に当選していても、左リール2L、中リール2C、右リール2Rに対応するストップスイッチ8L、8C、8Rを適正なタイミングで操作しなければ、1枚役2に入賞することはない。
右上がりベルは、入賞ラインLNに「黒7−ベル−オレンジ」、「白7−ベル−オレンジ」、「スイカ−ベル−オレンジ」、「黒7−ベル−BAR」、「白7−ベル−BAR」、「スイカ−ベル−BAR」のいずれかの組み合わせが揃ったときに入賞となり、10枚のメダルが払い出される。
ここで、図3を参照すると、左リール2Lの黒7、白7、スイカは、ベルの1つ上の位置に配置されており、右リール2Rのオレンジ、BARは、ベルの1つ下の位置に配置されているので「黒7−ベル−オレンジ」、「白7−ベル−オレンジ」、「スイカ−ベル−オレンジ」、「黒7−ベル−BAR」、「白7−ベル−BAR」、「スイカ−ベル−BAR」のいずれかの組み合わせが揃うと、「ベル−ベル−ベル」の組み合わせが右上がり、すなわち無効ラインLM4に揃うこととなる。
また、左リール2Lにおいて黒7、白7、スイカの1つは、5コマ以内に配置されており、中リール2Cにおいてベルは、5コマ以内に配置されており、右リール2Rにおいてオレンジ、BARの1つは、5コマ以内に配置されている。このため、後述する内部抽選において右上がりベルに当選しているときには、原則として、ストップスイッチ8L〜8Rの操作タイミングに関わらず入賞させることができる役といえる。
次に、図8を参照して、入賞役のうち再遊技役について説明する。入賞役のうち再遊技役には、通常リプレイ、下段リプレイ、転落リプレイ、昇格リプレイ1、2、特殊リプレイが含まれる。
通常リプレイは、入賞ラインLNに「リプレイ−リプレイ−リプレイ」、「リプレイ−リプレイ−プラム」、「プラム−リプレイ−リプレイ」、「プラム−リプレイ−プラム」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。リプレイ、プラムは、左リール2L、中リール2C、右リール2R各々において5コマ以内に配置されている。よって、通常リプレイについては、原則として、当選していれば、ストップスイッチ8L〜8Rの操作タイミングに関わらず入賞させることができる役といえる。
下段リプレイは、入賞ラインLNに「ベル−オレンジ−オレンジ」、「ベル−オレンジ−チェリー」、「ベル−オレンジ−スイカ」、「ベル−オレンジ−黒7」、「ベル−オレンジ−網7」、「ベル−オレンジ−白7」、「ベル−BAR−オレンジ」、「ベル−BAR−チェリー」、「ベル−BAR−スイカ」、「ベル−BAR−黒7」、「ベル−BAR−網7」、「ベル−BAR−白7」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。
ここで、図3を参照すると、左リール2Lのベルは、リプレイまたはプラムの1つ上の位置に配置されており、中リール2Cのオレンジ、BARは、リプレイの1つ上の位置に配置されているので「ベル−オレンジ−オレンジ」、「ベル−オレンジ−チェリー」、「ベル−オレンジ−スイカ」、「ベル−オレンジ−黒7」、「ベル−オレンジ−網7」、「ベル−オレンジ−白7」、「ベル−BAR−オレンジ」、「ベル−BAR−チェリー」、「ベル−BAR−スイカ」、「ベル−BAR−黒7」、「ベル−BAR−網7」、「ベル−BAR−白7」のいずれかの組み合わせが揃うと、「リプレイ−リプレイ−スイカ/リプレイ/プラム/チェリー/網7/白7」、「リプレイ−プラム−リプレイ−リプレイ−スイカ/リプレイ/プラム/チェリー/網7/白7」、「プラム−リプレイ−リプレイ−リプレイ−スイカ/リプレイ/プラム/チェリー/網7/白7」、「プラム−プラム−リプレイ−リプレイ−スイカ/リプレイ/プラム/チェリー/網7/白7」の組み合わせが下段、すなわち無効ラインLM2に揃うこととなる。
また、左リール2Lにおいてベルは、5コマ以内に配置されており、中リールにおいてオレンジ、BARは、5コマ以内に配置されており、右リール2Rにおいてオレンジ、チェリー、スイカ、黒7、網7、白7の1つは、5コマ以内に配置されている。このため、後述する内部抽選において下段リプレイに当選しているときには、原則として、ストップスイッチ8L〜8Rの操作タイミングに関わらず入賞させることができる役といえる。
転落リプレイは、入賞ラインLNに「ベル−リプレイ−ベル」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。
ここで、図3を参照すると、左リール2Lのベルは、リプレイまたはプラムの1つ上の位置に配置されており、右リール2Rのベルは、リプレイの1つ下の位置に配置されているので「ベル−リプレイ−ベル」の組み合わせが揃うと、「リプレイ−リプレイ−リプレイ」、「リプレイ−リプレイ−プラム」、「プラム−リプレイ−リプレイ」、「プラム−リプレイ−プラム」の組み合わせが右上がり、すなわち無効ラインLM4に揃うこととなる。
また、左リール2Lにおいてベルは、5コマ以内に配置されており、中リールにおいてリプレイは、5コマ以内に配置されており、右リール2Rにおいてベルは、5コマ以内に配置されている。このため、後述する内部抽選において転落リプレイに当選しているときには、原則として、ストップスイッチ8L〜8Rの操作タイミングに関わらず入賞させることができる役といえる。
図10に示すように、RT0において転落リプレイに入賞した後は、RT1に制御される。
昇格リプレイ1は、入賞ラインLNに「リプレイ−リプレイ−ベル」、「プラム−リプレイ−ベル」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。左リール2Lにおいてリプレイ、プラムの1つは、5コマ以内に配置されており、中リール2Cにおいてリプレイは、5コマ以内に配置されており、右リール2Rにおいてベルは、5コマ以内に配置されている。よって、昇格リプレイ1については、原則として、当選していれば、ストップスイッチ8L〜8Rの操作タイミングに関わらず入賞させることができる役といえる。
昇格リプレイ2は、入賞ラインLNに「ベル−オレンジ−リプレイ」、「ベル−オレンジ−プラム」、「ベル−BAR−リプレイ」、「ベル−BAR−プラム」のいずれかの組み合わせが揃ったときに入賞となる。
ここで、図3を参照すると、左リール2Lのベルは、リプレイまたはプラムの1つ上の位置に配置されており、中リール2Cのオレンジ、BARは、リプレイの1つ上の位置に配置されており、右リール2Rのリプレイ、プラムは、ベルの1つ上の位置に配置されているので「ベル−オレンジ−リプレイ」、「ベル−オレンジ−プラム」、「ベル−BAR−リプレイ」、「ベル−BAR−プラム」の組み合わせが揃うと、「リプレイ−リプレイ−ベル」、「プラム−リプレイ−ベル」の組み合わせが下段、すなわち無効ラインLM2に揃うこととなる。
また、左リール2Lにおいてベルは、5コマ以内に配置されており、中リールにおいてオレンジ、BARは、5コマ以内に配置されており、右リール2Rにおいてリプレイ、プラムは、5コマ以内に配置されている。このため、後述する内部抽選において昇格リプレイ2に当選しているときには、原則として、ストップスイッチ8L〜8Rの操作タイミングに関わらず入賞させることができる役といえる。
図10に示すように、RT1において昇格リプレイ(昇格リプレイ1または昇格リプレイ2)に入賞した後は、RT0に制御される。後述するように、昇格リプレイは、RT2、RT3における内部抽選においては単独で当選しないように設定されている。また、RT2、RT3における内部抽選において特別役と昇格リプレイが同時に当選した場合には、その時点でRT4またはRT5に制御される。このため、RT2、RT3においては昇格リプレイに入賞しない。その結果、RT2、RT3からRT0に制御されないように構成されており、RT1であるときにのみ昇格リプレイ入賞し、当該RT1からのみRT0に制御されるように構成されている。
特殊リプレイは、入賞ラインLNに「ベル−リプレイ−リプレイ」、「ベル−リプレイ−プラム」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。左リール2Lにおいてベルは、5コマ以内に配置されており、中リール2Cにおいてリプレイは、5コマ以内に配置されており、右リール2Rにおいてリプレイ、プラムの1つは、5コマ以内に配置されている。よって、特殊リプレイについては、原則として、当選していれば、ストップスイッチ8L〜8Rの操作タイミングに関わらず入賞させることができる役といえる。
図10に示すように、RT0において特殊リプレイに入賞した後は、RT2に制御される。後述するように、特殊リプレイは、RT1、RT3における内部抽選においては単独で当選しないように設定されている。また、RT1、RT3における内部抽選において特別役と特殊リプレイが同時に当選した場合には、その時点でRT4またはRT5に制御される。このため、RT1、RT3においては特殊リプレイに入賞しない。その結果、RT1、RT3からRT2に制御されないように構成されており、RT0であるときにのみ特殊リプレイ入賞し、当該RT0からのみRT2に制御されるように構成されている。
次に、図9を参照して、移行出目について説明する。移行出目は、図9に示すように、「リプレイ−オレンジ−ベル」、「リプレイ−BAR−ベル」、「プラム−オレンジ−ベル」、「プラム−BAR−ベル」、「リプレイ−ベル−オレンジ」、「リプレイ−ベル−BAR」、「プラム−ベル−オレンジ」、「プラム−ベル−BAR」、「黒7−オレンジ−オレンジ」、「黒7−オレンジ−BAR」、「黒7−BAR−オレンジ」、「黒7−BAR−BAR」、「白7−オレンジ−オレンジ」、「白7−オレンジ−BAR」、「白7−BAR−オレンジ」、「白7−BAR−BAR」、「スイカ−オレンジ−オレンジ」、「スイカ−オレンジ−BAR」、「スイカ−BAR−オレンジ」、「スイカ−BAR−BAR」からなる20種類の組み合わせである。本実施例では、後述する左ベル1〜4、中ベル1〜4、右ベル1〜4が当選し、中段ベルの入賞条件となるリール以外を第1停止とし、かつ当選している上段ベルを取りこぼした場合に、上記の移行出目が入賞ラインLNに揃う。
図10に示すように、RT0、RT2、RT3において移行出目が入賞ラインLNに揃った後は、RT1に制御される。尚、RT1において移行出目が入賞ラインLNに揃った場合には、RT1が維持されることとなる。
次に、図12〜図15を参照して、遊技状態毎に抽選対象役として読み出される抽選対象役の組み合わせについて説明する。本実施例では、遊技状態が、RT0〜3であるか、RT4であるか、RT5であるか、BB(RB)であるか、RBであるか、によって内部抽選の対象となる役及びその当選確率が異なる。さらに遊技状態がRT0〜3であれば、RT0〜3の種類によって、内部抽選の対象となる再遊技役及びその当選確率の少なくとも一方が異なる。尚、抽選対象役として後述するように、複数の入賞役が同時に読出されて、重複して当選し得る。図12〜図15においては、入賞役の間に“+”を表記することにより、内部抽選において同時に抽選対象役として読み出されることを示す。
図12〜図14においては、縦の欄に抽選対象役を示し、横の欄に遊技状態を示す。また、遊技状態と抽選対象役とが交差する欄の○印は、当該遊技状態であるときに当該抽選対象役が読み出されることを示し、×印は、当該遊技状態であるときに当該抽選対象役が読み出されないことを示している。
また、○印の下に示す数値は、所定の設定値(例えば設定値1)の判定値数を示す。当該判定値数を用いて内部抽選が行われる。尚、判定値数の分母は、内部抽選用の乱数(0〜65535の整数)に対応させて、「65536」に設定されている。このため、例えば、判定値数として「300」が設定されている抽選対象役の当選確率は、300/65536となる。
また、図12は、遊技状態毎に抽選対象役として読み出される特別役の組み合わせを示し、図13は、遊技状態毎に抽選対象役として読み出される小役の組み合わせを示し、図14は、遊技状態毎に抽選対象役として読み出される再遊技役の組み合わせを示している。また、図15は、図12〜14に示す同時当選役を構成する役の組み合わせを示している。
RT0であるときには、BB1、BB1+弱チェリー、BB1+強チェリー、BB1+最強チェリー、BB1+通常リプレイ、BB1+転落リプレイ、BB1+昇格リプレイ、BB1+特殊リプレイ、BB2、BB2+弱チェリー、BB2+強チェリー、BB2+最強チェリー、BB2+通常リプレイ、BB2+転落リプレイ、BB2+昇格リプレイ、BB2+特殊リプレイ、RB1、RB1+弱チェリー、RB1+強チェリー、RB2、RB2+弱チェリー、RB2+強チェリー、ベル、左ベル1、左ベル2、左ベル3、左ベル4、中ベル1、中ベル2、中ベル3、中ベル4、右ベル1、右ベル2、右ベル3、右ベル4、弱チェリー、強チェリプレイGR11、リプレイGR12、リプレイGR13、リプレイGR14、リプレイGR15が内部抽選の対象役となる。
RT1であるときには、BB1、BB1+弱チェリー、BB1+強チェリー、BB1+最強チェリー、BB1+通常リプレイ、BB1+転落リプレイ、BB1+昇格リプレイ、BB1+特殊リプレイ、BB2、BB2+弱チェリー、BB2+強チェリー、BB2+最強チェリー、BB2+通常リプレイ、BB2+転落リプレイ、BB2+昇格リプレイ、BB2+特殊リプレイ、RB1、RB1+弱チェリー、RB1+強チェリー、RB2、RB2+弱チェリー、RB2+強チェリー、ベル、左ベル1、左ベル2、左ベル3、左ベル4、中ベル1、中ベル2、中ベル3、中ベル4、右ベル1、右ベル2、右ベル3、右ベル4、弱チェリー、強チェリー、通常リプレイ、リプレイGR1、リプレイGR2、リプレイGR3、リプレイGR4、リプレイGR5、リプレイGR6が内部抽選の対象役となる。
RT2であるときには、BB1、BB1+弱チェリー、BB1+強チェリー、BB1+最強チェリー、BB1+通常リプレイ、BB1+転落リプレイ、BB1+昇格リプレイ、BB1+特殊リプレイ、BB2、BB2+弱チェリー、BB2+強チェリー、BB2+最強チェリー、BB2+通常リプレイ、BB2+転落リプレイ、BB2+昇格リプレイ、BB2+特殊リプレイ、RB1、RB1+弱チェリー、RB1+強チェリー、RB2、RB2+弱チェリー、RB2+強チェリー、左ベル2、左ベル3、左ベル4、中ベル1、中ベル2、中ベル3、中ベル4、右ベル1、右ベル2、右ベル3、右ベル4、弱チェリー、強チェリー、通常リプレイ、リプレイGR21、リプレイGR22が内部抽選の対象役となる。
RT3であるときには、BB1、BB1+弱チェリー、BB1+強チェリー、BB1+最強チェリー、BB1+通常リプレイ、BB1+転落リプレイ、BB1+昇格リプレイ、BB1+特殊リプレイ、BB2、BB2+弱チェリー、BB2+強チェリー、BB2+最強チェリー、BB2+通常リプレイ、BB2+転落リプレイ、BB2+昇格リプレイ、BB2+特殊リプレイ、RB1、RB1+弱チェリー、RB1+強チェリー、RB2、RB2+弱チェリー、RB2+強チェリー、ベル、左ベル1、左ベル2、左ベル3、左ベル4、中ベル1、中ベル2、中ベル3、中ベル4、右ベル1、右ベル2、右ベル3、右ベル4、弱チェリー、強チェリー、通常リプレイが内部抽選の対象役となる。
RT4、RT5であるときには、ベル、左ベル1、左ベル2、左ベル3、左ベル4、中ベル1、中ベル2、中ベル3、中ベル4、右ベル1、右ベル2、右ベル3、右ベル4、弱チェリー、強チェリー、最強チェリー、通常リプレイ、下段リプレイ、転落リプレイ、昇格リプレイ、特殊リプレイが内部抽選の対象役となる。
BB(RB)、RBであるときには、ベル、弱チェリー、強チェリー、最強チェリー、右上がりベルが内部抽選の対象役となる。
尚、図15に示すように、弱チェリーとは、下段チェリー単独であり、強チェリーとは、下段チェリー+1枚役1であり、最強チェリーとは、下段チェリー+1枚役1+1枚役2である。弱チェリー当選時、強チェリー当選時、最強チェリー当選時は、後述のようにいずれも左リールの下段に「チェリー」を導出可能に制御されるが、中リール、右リールの制御内容が異なり、左リール2Lの下段にチェリーが停止した際の中リール及び右リールの停止態様から、弱チェリーであるか、強チェリーであるか、最強チェリーであるか、を認識可能とされている。
ベルとは、中段ベル+右下がりベルである。左ベル1とは、右下がりベル+上段ベル5+上段ベル8であり、左ベル2とは、右下がりベル+上段ベル6+上段ベル7であり、左ベル3とは、右下がりベル+上段ベル2+上段ベル3であり、左ベル4とは、右下がりベル+上段ベル2+上段ベル4である。左ベル1〜4を単に左ベルとも呼ぶ。中ベル1とは、中段ベル+上段ベル2+上段ベル5であり、中ベル2とは、中段ベル+上段ベル1+上段ベル6であり、中ベル3とは、中段ベル+上段ベル4+上段ベル7であり、中ベル4とは、中段ベル+上段ベル3+上段ベル8である。中ベル1〜4を単に中ベルとも呼ぶ。右ベル1とは、中段ベル+上段ベル3+上段ベル5であり、右ベル2とは、中段ベル+上段ベル1+上段ベル7であり、右ベル3とは、中段ベル+上段ベル4+上段ベル6であり、右ベル4とは、中段ベル+上段ベル2+上段ベル8である。右ベル1〜4を単に右ベルとも呼ぶ。また、これら左ベル1〜4、中ベル1〜4、右ベル1〜4を単に押し順ベルとも呼ぶ。
昇格リプレイとは、昇格リプレイ1+昇格リプレイ2である。
リプレイGR1とは、通常リプレイ+昇格リプレイ1であり、リプレイGR2とは、通常リプレイ+昇格リプレイ1+昇格リプレイ2であり、リプレイGR3とは、通常リプレイ+昇格リプレイ1+下段リプレイであり、リプレイGR4とは、通常リプレイ+昇格リプレイ1+昇格リプレイ2+下段リプレイであり、リプレイGR5とは、通常リプレイ+昇格リプレイ2であり、リプレイGR6とは、通常リプレイ+昇格リプレイ2+下段リプレイである。
リプレイGR11とは、転落リプレイ+特殊リプレイであり、リプレイGR12とは、転落リプレイ+特殊リプレイ+通常リプレイであり、リプレイGR13とは、転落リプレイ+特殊リプレイ+下段リプレイであり、リプレイGR14とは、転落リプレイ+特殊リプレイ+通常リプレイ+下段リプレイであり、リプレイGR15とは、転落リプレイ+特殊リプレイ+昇格リプレイ1である。
リプレイGR21とは、7揃いリプレイ+7不揃いリプレイ+通常リプレイであり、リプレイGR22とは、7不揃いリプレイ+通常リプレイである。
また、RT0〜3などにおいて、BB1、BB2、RB1、RB2のいずれかと同時当選し得る弱チェリー、強チェリー、最強チェリー、通常リプレイ、転落リプレイ、昇格リプレイの判定値数は、RT4、RT5においては、各々、ボーナスと別個に読み出される、弱チェリー、強チェリー、最強チェリー、通常リプレイ、転落リプレイ、昇格リプレイに加算されているため、弱チェリー、強チェリー、最強チェリー、通常リプレイ、転落リプレイ、昇格リプレイ各々の当選確率が一定となるように担保されている。
このように、遊技状態がRT0〜3であるか、RT4、5であるか、BB(RB)であるか、RBであるか、によって内部抽選の対象役が異なるとともに、BB(RB)やRBでは、小役の当選確率がRT0〜5よりも高く定められた抽選テーブルを用いて内部抽選が行われる。
また、遊技状態がRT4、5である場合には、RT4であるか、RT5であるか、によって内部抽選の対象役は変わらないが、RT4であるか、RT5であるか、によって対象となる再遊技役の当選確率が異なる抽選テーブルを用いて内部抽選が行われる。
また、遊技状態がRT0〜3である場合には、RT0〜3のいずれかであるかによって、内部抽選の対象となる再遊技役が異なるとともに、RT0〜3のいずれかであるかによって、対象となる再遊技役及びその当選確率が異なる抽選テーブルを用いて内部抽選が行われる。
本実施例では、複数種類の再遊技役が同時に当選している場合には、図16に示すように、同時当選した再遊技役の種類及び停止操作順に応じて定められた再遊技役を入賞ライン上に最大4コマの引込範囲で揃えて停止させる制御が行われる。図16は、複数のリプレイが同時当選したときのリール制御を説明するための図である。
リプレイGR1(通常リプレイ+昇格リプレイ1)が当選し、左中右の順番で停止操作がなされた場合には、当選した再遊技役のうち昇格リプレイ1の組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、左中右以外の順番で停止操作がなされた場合には、通常リプレイの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。
リプレイGR2(通常リプレイ+昇格リプレイ1+昇格リプレイ2)が当選し、左右中の順番で停止操作がなされた場合には、当選した再遊技役のうち昇格リプレイ1の組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、左右中以外の順番で停止操作がなされた場合には、通常リプレイの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。
リプレイGR3(通常リプレイ+昇格リプレイ1+下段リプレイ)が当選し、中左右の順番で停止操作がなされた場合には、当選した再遊技役のうち昇格リプレイ1の組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、中左右以外の順番で停止操作がなされた場合には、通常リプレイの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。
リプレイGR4(通常リプレイ+昇格リプレイ1+昇格リプレイ2+下段リプレイ)が当選し、中右左の順番で停止操作がなされた場合には、当選した再遊技役のうち昇格リプレイ1の組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、中右左以外の順番で停止操作がなされた場合には、通常リプレイの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。
リプレイGR5(通常リプレイ+昇格リプレイ2)が当選し、右左中の順番で停止操作がなされた場合には、当選した再遊技役のうち昇格リプレイ2の組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、右左中以外の順番で停止操作がなされた場合には、通常リプレイの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。
リプレイGR6(通常リプレイ+昇格リプレイ2+下段リプレイ)が当選し、右中左の順番で停止操作がなされた場合には、当選した再遊技役のうち昇格リプレイ2の組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、右中左以外の順番で停止操作がなされた場合には、通常リプレイの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。
図3に示すように、昇格リプレイ1、昇格リプレイ2及び通常リプレイを構成する図柄は、左リール2L、中リール2C、右リール2Rの全てにおいて5コマ以内の間隔で配置されているため、停止操作順に応じて、ストップスイッチ8L〜8Rの停止操作タイミングに関わらず、昇格リプレイ1、昇格リプレイ2または通常リプレイが必ず入賞するようにリール制御が行われる。
このように、リプレイGR1〜6とで、昇格リプレイ1、2に入賞させるための操作態様として異なる操作態様が設定されている。
このため、リプレイGR1〜6が内部抽選の対象となるRT1において、リプレイGR1〜6のいずれかが当選していれば1/6の確率で昇格リプレイが入賞することとなり、RT0に移行することとなる。
リプレイGR11(転落リプレイ+特殊リプレイ)が当選し、左中右の順番で停止操作がなされた場合には、当選した再遊技役のうち特殊リプレイの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、左中右以外の順番で停止操作がなされた場合には、転落リプレイの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。
リプレイGR12(転落リプレイ+特殊リプレイ+通常リプレイ)が当選し、左右中の順番で停止操作がなされた場合には、当選した再遊技役のうち特殊リプレイの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、左右中以外の順番で停止操作がなされた場合には、転落リプレイの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。
リプレイGR13(転落リプレイ+特殊リプレイ+下段リプレイ)が当選し、中左右の順番で停止操作がなされた場合には、当選した再遊技役のうち特殊リプレイの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、中左右以外の順番で停止操作がなされた場合には、転落リプレイの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。
リプレイGR14(転落リプレイ+特殊リプレイ+通常リプレイ+下段リプレイ)が当選し、中右左の順番で停止操作がなされた場合には、当選した再遊技役のうち特殊リプレイの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、中右左以外の順番で停止操作がなされた場合には、転落リプレイの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。
リプレイGR15(転落リプレイ+特殊リプレイ+昇格リプレイ1)が当選し、右押し、すなわち右リール2Rを第1停止させる操作態様で停止操作がなされた場合には、当選した再遊技役のうち特殊リプレイの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、左押し、すなわち左リール2Lを第1停止させる操作態様または中押し、すなわち中リール2Cを第1停止させる操作態様で停止操作がなされた場合には、転落リプレイの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。
図3に示すように、特殊リプレイ及び転落リプレイを構成する図柄は、左リール2L、中リール2C、右リール2Rの全てにおいて5コマ以内の間隔で配置されているため、停止操作順に応じて、ストップスイッチ8L〜8Rの停止操作タイミングに関わらず、特殊リプレイまたは転落リプレイが必ず入賞するようにリール制御が行われる。
このように、リプレイGR11〜15とで、特殊リプレイに入賞させ、かつ転落リプレイを回避するため操作態様として異なる操作態様が設定されている。
このため、リプレイGR11〜15が内部抽選の対象となるRT0において、リプレイGR11〜15のいずれかが当選していれば1/5の確率で特殊リプレイが入賞してRT2に移行することとなる一方で、4/5の確率で転落リプレイが入賞してRT1に移行することとなる。
次に、複数種類の小役が同時に当選している場合には、図17に示すように、同時当選した小役の種類及び停止操作順に応じて定められた小役を入賞ライン上に最大4コマの引込範囲で揃えて停止させる制御が行われる。図17は、複数の小役が同時当選したときのリール制御を説明するための図である。
左ベル1(右下がりベル+上段ベル6+上段ベル7)が当選し、左押しで停止操作を行った場合には、当選した小役のうち右下がりベルの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、中押しまたは右押しで停止操作がなされた場合には、上段ベル6、上段ベル7または移行出目のいずれかの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。
左ベル2(右下がりベル+上段ベル5+上段ベル8)が当選し、左押しで停止操作を行った場合には、当選した小役のうち右下がりベルの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、中押しまたは右押しで停止操作がなされた場合には、上段ベル5、上段ベル6または移行出目のいずれかの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。
左ベル3(右下がりベル+上段ベル2+上段ベル3)が当選し、左押しで停止操作を行った場合には、当選した小役のうち右下がりベルの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、中押しまたは右押しで停止操作がなされた場合には、上段ベル2、上段ベル3または移行出目のいずれかの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。
左ベル4(右下がりベル+上段ベル2+上段ベル4)が当選し、左押しで停止操作を行った場合には、当選した小役のうち右下がりベルの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、中押しまたは右押しで停止操作がなされた場合には、上段ベル2、上段ベル4または移行出目のいずれかの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。
図3に示すように、右下がりベルの構成図柄は、全てのリールにおいて5コマ以内の間隔で配置されており、左ベル1〜4が当選した場合に、左押しにて停止操作を行った場合には、停止操作のタイミングに関わらず、必ず右下がりベルを入賞ラインLNに揃える制御が行われる一方で、上段ベル1〜8を構成する図柄は、全てのリールにおいて5コマ以上の間隔で配置されている箇所があるため、左ベル1〜4が当選した場合でも、中押しまたは右押しにて停止操作を行った場合には、当選した上段ベル1〜8の構成図柄の引込範囲となる適切なタイミングで停止操作を行わなければ、当選した上段ベルを入賞ラインLNに揃えることはできず、その場合には、移行出目が入賞ラインLNに揃うように制御される。
中ベル1(中段ベル+上段ベル2+上段ベル5)が当選し、中押しで停止操作を行った場合には、当選した小役のうち中段ベルの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、左押しまたは右押しで停止操作がなされた場合には、上段ベル2、上段ベル5または移行出目のいずれかの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。
中ベル2(中段ベル+上段ベル1+上段ベル6)が当選し、中押しで停止操作を行った場合には、当選した小役のうち中段ベルの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、左押しまたは右押しで停止操作がなされた場合には、上段ベル1、上段ベル6または移行出目のいずれかの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。
中ベル3(中段ベル+上段ベル4+上段ベル7)が当選し、中押しで停止操作を行った場合には、当選した小役のうち中段ベルの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、左押しまたは右押しで停止操作がなされた場合には、上段ベル4、上段ベル7または移行出目のいずれかの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。
中ベル4(中段ベル+上段ベル3+上段ベル8)が当選し、中押しで停止操作を行った場合には、当選した小役のうち中段ベルの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、左押しまたは右押しで停止操作がなされた場合には、上段ベル3、上段ベル8または移行出目のいずれかの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。
図3に示すように、中段ベルの構成図柄は、全てのリールにおいて5コマ以内の間隔で配置されており、中ベル1〜4が当選した場合に、中押しにて停止操作を行った場合には、停止操作のタイミングに関わらず、必ず中段ベルを入賞ラインLNに揃える制御が行われる一方で、上段ベル1〜8を構成する図柄は、全てのリールにおいて5コマ以上の間隔で配置されている箇所があるため、中ベル1〜4が当選した場合でも、左押しまたは右押しにて停止操作を行った場合には、当選した上段ベル1〜8の構成図柄の引込範囲となる適切なタイミングで停止操作を行わなければ、当選した上段ベルを入賞ラインLNに揃えることはできず、その場合には、移行出目が入賞ラインLNに揃うように制御される。
右ベル1(中段ベル+上段ベル3+上段ベル5)が当選し、右押しで停止操作を行った場合には、当選した小役のうち中段ベルの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、左押しまたは中押しで停止操作がなされた場合には、上段ベル3、上段ベル5または移行出目のいずれかの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。
右ベル2(中段ベル+上段ベル1+上段ベル7)が当選し、右押しで停止操作を行った場合には、当選した小役のうち中段ベルの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、左押しまたは中押しで停止操作がなされた場合には、上段ベル1、上段ベル7または移行出目のいずれかの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。
右ベル3(中段ベル+上段ベル4+上段ベル6)が当選し、右押しで停止操作を行った場合には、当選した小役のうち中段ベルの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、左押しまたは中押しで停止操作がなされた場合には、上段ベル4、上段ベル6または移行出目のいずれかの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。
右ベル4(中段ベル+上段ベル2+上段ベル8)が当選し、右押しで停止操作を行った場合には、当選した小役のうち中段ベルの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、左押しまたは中押しで停止操作がなされた場合には、上段ベル2、上段ベル8または移行出目のいずれかの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。
図3に示すように、中段ベルの構成図柄は、全てのリールにおいて5コマ以内の間隔で配置されており、右ベル1〜4が当選した場合に、右押しにて停止操作を行った場合には、停止操作のタイミングに関わらず、必ず中段ベルを入賞ラインLNに揃える制御が行われる一方で、上段ベル1〜8を構成する図柄は、全てのリールにおいて5コマ以上の間隔で配置されている箇所があるため、右ベル1〜4が当選した場合でも、左押しまたは中押しにて停止操作を行った場合には、当選した上段ベル1〜8の構成図柄の引込範囲となる適切なタイミングで停止操作を行わなければ、当選した上段ベルを入賞ラインLNに揃えることはできず、その場合には、移行出目が入賞ラインLNに揃うように制御される。
このように本実施例では、左ベル、中ベル、右ベル、すなわち押し順ベルのいずれかが当選した場合には、当選役の種類に応じた特定の操作態様で停止操作を行うことで、右下がりベルまたは中段ベルが必ず入賞する一方で、当選役の種類に応じた特定の操作態様以外の操作態様で停止操作を行うことで、1/4で上段ベルが揃うが、3/4で上段ベルが揃わず移行出目が揃うこともある。
このため、押し順ベルの当選時には、当選役の種類に応じた特定の操作態様で操作されたか否かによって払い出されるメダル数の期待値を変えることができる。すなわち押し順ベルのいずれかが当選しても、その種類が分からなければ意図的に特定の操作態様を選択することはできないことから、1/3の割合で右下がりベルまたは中段ベルを確実に入賞させることにより確実にメダルを獲得できるものの、2/3の割合ではさらに1/4でしか上段ベルを入賞させることができず、確実にメダルを獲得することができない。
また、特に図示しないが、ベル(中段ベル+右下がりベル)が当選した場合には、リールの停止順及び操作のタイミングに関わらず、入賞ラインLNに「ベル−ベル−ベル」の組み合わせが揃うように制御される。
本実施例では、図10及び図11に示すように、RT0〜5、RB、BB(RB)のいずれかに制御される。
RT0は、RT1において昇格リプレイが入賞したとき(リプレイGR1〜6のいずれかが当選し、昇格リプレイが入賞する順番で停止操作がなされたとき)、RT1、RT2が規定ゲーム数の消化により終了したときに移行する。そして、RT0は、RT0に移行してからのゲーム数に関わらず、転落リプレイの入賞または移行出目の停止によりRT1に移行するか、特殊リプレイの入賞によりRT2に移行するか、特別役が当選してRT4またはRT5に移行することで終了する。
RT0における特別役の当選確率は通常(約1/239)、再遊技役の当選確率は高確率(約1/1.4)、小役の当選確率は通常(約1/3.5、ただし入賞確率は約1/6.1)であり、1ゲームあたりのメダルの払出率は1以上となる。また、RT0では、特別役と同時に当選する場合を除いて、再遊技役のうちリプレイGR11〜15のみが内部抽選の対象となる。
RT1は、RT0、RT2、RT3において移行出目が停止するか、RT0において転落リプレイが入賞したときに移行する。そして、RT1は、昇格リプレイが入賞することでRT0に移行するか、特別役が当選してRT4またはRT5に移行することで終了する。
RT1における特別役の当選確率はRT0と同じく通常(約1/239)、再遊技役の当選確率はRT0よりも低く通常(約1/7.3)、小役の当選確率はRT0と同じく通常(約1/3.5、ただし入賞確率は約1/6.1)であり、1ゲームあたりのメダルの払出率は1未満となる。また、RT1では、再遊技役のうち通常リプレイ、リプレイGR1〜6のみが内部抽選の対象となる。
RT2は、RT0において特殊リプレイが入賞したときに移行する。そして、RT2は、移行出目が停止してRT1に移行するか、特別役が当選してRT4またはRT5に移行することで終了する。
RT2における特別役の当選確率はRT0と同じく通常(約1/239)、再遊技役の当選確率はRT0とほとんど変わらず高確率(約1/1.4)、小役の当選確率はRT0と同じく通常(約1/3.5、ただし入賞確率は約1/6.1)であり、1ゲームあたりのメダルの払出率は1以上となる。また、RT2では、特別役と同時に当選する場合を除いて、再遊技役のうち通常リプレイのみが内部抽選の対象となる。
RT3は、BB(RB)、RBの終了時に移行する。そして、RT3は、RT3に移行してからのゲーム数に関わらず、移行出目が停止してRT1に移行するか、特別役が当選してRT4またはRT5に移行することで終了する。
RT3における特別役の当選確率は通常(約1/239)、再遊技役の当選確率はRT0よりも低く通常(約1/7.3)、小役の当選確率はRT0と同じく通常(約1/3.5、ただし入賞確率は約1/6.1)であり、1ゲームあたりのメダルの払出率は1未満となる。また、RT3では、特別役と同時に当選する場合を除いて、再遊技役のうち通常リプレイのみが内部抽選の対象となる。
RT4は、RT0〜3において特別役のうちBB1、BB3、RB2が当選したときに移行する。そして、RT4は、RT4に移行してからのゲーム数に関わらず、RT4に移行する契機となった特別役が入賞してBB(RB)またはRBに移行することで終了する。
RT4においては、特別役が内部抽選の対象外となり、再遊技役の当選確率はRT0、RT2よりは低いが、RT1、RT3よりも高く高確率(約1/2.5)、小役の当選確率は通常(約1/3.5、ただし入賞確率は約1/6.1)であり、1ゲームあたりのメダルの払出率は1未満となる。また、RT4では、再遊技役のうち通常リプレイ及び下段リプレイのみが内部抽選の対象となる。
RT5は、RT0〜3において特別役のうちBB2、BB4、RB1が当選したときに移行する。そして、RT5は、RT5に移行してからのゲーム数に関わらず、RT5に移行する契機となった特別役が入賞してBB(RB)またはRBに移行することで終了する。
RT5においては、特別役が内部抽選の対象外となり、再遊技役の当選確率はRT0、RT2よりは低いが、RT1、RT3、RT4よりも高く高確率(約1/2.0)、小役の当選確率は通常(約1/3.5、ただし入賞確率は約1/6.1)であり、1ゲームあたりのメダルの払出率は1未満となる。また、RT5では、再遊技役のうち通常リプレイ及び下段リプレイのみが内部抽選の対象となる。
RBは、RT5、RT5においてRB1またはRB2が入賞したときに移行する。そして、RBは、12ゲーム消化するか、6回入賞することで終了する。
RBにおいては、特別役及び再遊技役が内部抽選の対象外となり、小役の当選確率は、RT0〜5よりも高く高確率(約1/1.01)であり、1ゲームあたりのメダルの払出率は1以上となる。
BB(RB)は、RT4、5においてBBが入賞したときに移行する。そして、BB(RB)は、BB(RB)に移行してからのゲーム数に関わらず、BB(RB)に払い出されたメダルの総数が規定数を超えることで終了する。
BB(RB)においては、特別役及び再遊技役が内部抽選の対象外となり、小役の当選確率は、RT0〜5よりも高く高確率(約1/1.00)であり、1ゲームあたりのメダルの払出率は1以上となる。
RT4、5、RB、BB(RB)のうち、RB及びBB(RB)が1ゲームあたりのメダルの払出率がもっとも高く、最も有利な遊技状態である。
また、RT0〜3のうちRT0、2は、再遊技役の当選確率が高確率となり、1ゲームあたりのメダルの払出率がRT1、3に比較して高い点において、RT1、3よりも遊技者にとって有利な状態といえる。
また、本実施例におけるスロットマシンは、遊技状態がRT0〜3であるときに、サブ制御部91により、内部抽選結果を報知するナビ演出を実行可能な報知期間となるアシストタイム(以下、ATという)に演出状態を制御可能となっている。
ここで本実施例の遊技状態の移行状況について説明すると、図10に示すように、RBまたはBB(RB)が終了すると、RT3に移行する。
RT3では、移行出目が停止することで、RT1に移行し、特別役が当選することで、当選した特別役の種類に応じてRT4またはRT5に移行する。
RT3において左ベル1〜4、中ベル1〜4、右ベル1〜4のいずれかが当選し、かつ小役を入賞させることができなかった場合に移行出目が停止することとなるため、RBまたはBB(RB)の終了後に移行したRT3において左ベル1〜4、中ベル1〜4、右ベル1〜4のいずれかが当選し、かつ小役を入賞させることができなかった場合に、RT1に移行することとなる。
RT1では、昇格リプレイが入賞することでRT0に移行し、特別役が当選することで、当選した特別役の種類に応じてRT4またはRT5に移行する。
RT1においてリプレイGR1〜6が当選し、停止順が正解することで昇格リプレイが入賞することとなるため、RT1では、リプレイGR1〜6が当選し、停止順に正解することでRT0へ移行することとなる。
RT0では、転落リプレイが入賞するか、移行出目が停止することでRT1に移行し、特殊リプレイが入賞することでRT2へ移行し、特別役が当選することで、当選した特別役の種類に応じてRT4またはRT5に移行する。
RT0においてリプレイGR11〜15が当選し、停止順が正解することで特殊リプレイが入賞し、不正解であると転落リプレイが入賞する。また、RT0において左ベル1〜4、中ベル1〜4、右ベル1〜4のいずれかが当選し、かつ小役を入賞させることができなかった場合に移行出目が停止する。このため、RT0では、リプレイGR11〜15が当選し、停止順が正解することでRT2へ移行し、リプレイGR11〜15が当選し、停止順が不正解となるか、左ベル1〜4、中ベル1〜4、右ベル1〜4のいずれかが当選し、小役を入賞させることができなかった場合にRT1へ移行することとなる。
RT2では、特別役が当選することで、当選した特別役の種類に応じてRT4またはRT5に移行する。
RT2において左ベル1〜4、中ベル1〜4、右ベル1〜4のいずれかが当選し、かつ小役を入賞させることができなかった場合に移行出目が停止する。このため、RT2では、左ベル1〜4、中ベル1〜4、右ベル1〜4のいずれかが当選し、小役を入賞させることができなかった場合にRT1へ移行することとなる。
RT4、5では、当該内部中へ移行する契機となった特別役が入賞することでRBまたはBB(RB)に移行する。
サブ制御部91は、後述のATに制御されている場合には、遊技状態に応じたナビ対象役に当選することにより、ナビ演出を実行する。遊技状態に応じたナビ対象役とは、RT1であるときにはリプレイGR1〜6であり、RT0であるときにはリプレイGR11〜15である。また、RT0〜2のいずれにおいても、押し順ベルが共通のナビ対象役である。
本実施例のナビ演出は、液晶表示器51からのナビ画像の表示と、スピーカ53、54からのナビ音声の出力とによって行われる。ナビ画像として、例えば、リプレイGR1や左ベルに当選したときには、「123」(リール2Lが第1停止、リール2Cが第2停止、リール2Rが第3停止であることを示す)や「132」(リール2Lが第1停止、リール2Cが第3停止、リール2Rが第2停止であることを示す)といったストップスイッチ8L、8C、8Rの押下順序を示す押下順序画像と、スロットマシン1のモチーフに合わせたキャラクター画像とを表示する。また、ナビ音声として、例えば、「左中右!」(リール2Lが第1停止、リール2Cが第2停止、リール2Rが第3停止であることを示す)や「左右中!」(リール2Lが第1停止、リール2Cが第3停止、リール2Rが第2停止であることを示す)といったストップスイッチの押下順序を示す音声を出力する。尚、ナビ音声は、遊技者が最初あるいは次に押下すべきストップスイッチのみが出力される。したがって、全リールの回転中であれば、例えば最初に「左!」と出力され、リール2Lを停止させると次に「中!」と出力され、リール2L及びリール2Cを停止させると次に「右!」といった音声が出力される。他のリプレイGR2〜36や押し順ベルに関しても、リプレイGRに応じたナビ画像が液晶表示器51から表示されるとともにナビ音声がスピーカ53、54から出力される。
リプレイGR1〜6に当選したときのナビ演出としては、当選状況に応じて昇格リプレイを入賞させるための押し順(図16参照)が報知される。
リプレイGR11〜15に当選したときのナビ演出としては、当選状況に応じて特殊リプレイを入賞させるための押し順(図16参照)が報知される。
また、押し順ベルのいずれかに当選したときのナビ演出としては、右下がりベルまたは中段ベルを確実に入賞させるための押し順(図17参照)が報知される。
以上のように、本実施例におけるナビ演出は、遊技者にとって有利となる操作態様を想起させるメッセージが、ナビ対象役の種類に関わらず同じ態様で報知される。このため、遊技者は、当選したナビ対象役の種類を意識せずに遊技者にとって有利となる操作態様で操作することができる。
そして、ナビ演出が実行されることにより、意図的に当選した昇格リプレイ入賞、特殊リプレイ入賞、ベル入賞を入賞させること、転落リプレイの入賞を回避させることができる。
尚、ナビ演出の態様は、このような態様に限らず、遊技者が当選状況に応じて区別可能な態様であればどのようなものであっても良い。また、ナビ演出は、液晶表示器51に表示するものに限らず、演出効果LED52、スピーカ53、54、リールLED55等を用いて実行するものであっても良い。
また本実施例では、押し順ベルに当選した場合には第1停止させるストップスイッチのみが正解(すなわち、3択)すれば入賞するが、押し順リプレイはストップスイッチの押下順序について正解(すなわち、6択)させなければ入賞しないため、押し順ベルが当選した場合の第2リール及び第3リールに関するストップスイッチの押下順序についても押下順序抽選によって決定している。よって、あたかも6択の押下順序に正解しなければ押し順ベルが入賞しないかのようなナビ演出は行われるものの、押し順ベルに当選した場合には3択の押下順序に正解すれば押し順ベルは入賞するので、ナビ演出で報知された通りの押下順序にしたがわなくても第1停止のみ正解すれば押し順ベルは入賞する。そして、このように、ナビ対象役の全てにおいて6択とすることによってゲームの内容に統一性を持たせることができ、ゲームの内容を遊技者が理解しやすくできる。尚、押し順ベルは3択のうちの1択が正解すれば入賞するため、6択とする抽選を行わなくても良い。
本実施例においてサブ制御部91は、対象役(本実施例では、弱チェリー、強チェリー、最強チェリー)が当選した場合にART(RT2でATに制御される状態)に制御するか否かを決定するナビストック抽選を行う。ナビストック抽選では、0を含むナビストック数を決定することにより、ナビストック数を付与するか否か及び付与する場合にはその個数が決定される。
尚、ナビストック数が残っているときに、ナビストック数を新たに獲得したときには、残っているナビストック数に今回獲得したナビストック数を上乗せ加算させる。
ナビストックとは、RT1であればRT2へ移行させるための権利であり、かつRT2移行後、所定ゲーム数(本実施例では初期ゲーム数である50ゲームと後述する上乗せ抽選にて当選したゲーム数とを合算したゲーム数)にわたりARTに制御される権利の数を示す。RT2へ移行後、ナビストック数を1消費(減算)することにより、所定ゲーム数の間、ARTに制御され、その間後述のナビ演出が実行される。このため、決定されたナビストック数が多い程、遊技者にとって有利度合いが高いといえる。
サブ制御部91は、図18に示すように、ナビストック抽選において1以上のナビストックが決定されたときに、ナビストック数をRAM91cの所定領域に格納する。サブ制御部91は、RAM91cのナビストックの有無に基づき、ARTに制御するか否かを特定する。そして、1以上のナビストックが残っている場合には、ART確定報知を経てARTの当選が報知された後に、まずATに制御する。ATの制御を開始した後、RT2へ移行するまでの状態を準備状態とも呼ぶ。
サブ制御部91は、準備状態において、対象役の当選時にナビ演出が実行される。この際、RT1においては、リプレイGR1〜6の当選時にナビ演出の対象となり、リプレイGR1〜6の当選時に昇格リプレイを入賞させる押し順がナビ演出により報知されるので、報知された押し順に従って停止操作を行うことによりRT1からRT0に移行させることが可能となる。また、準備状態に移行後は、RT0〜2のどの遊技状態であっても押し順ベルの当選時にはベルを入賞させる押し順が報知されるので、報知された押し順に従って停止操作を行うことにより、確実にメダルを獲得することも可能となる。
RT1において昇格リプレイが入賞し、RT0に移行した後は、リプレイGR11〜15の当選時にナビ演出の対象となり、リプレイGR11〜15の当選時に特殊リプレイを入賞させる押し順がナビ演出により報知されるので、報知された押し順に従って停止操作を行うことによりRT0からRT2に移行させることが可能となる。また、前述のように押し順ベルの当選時にはベルを入賞させる押し順が報知されるので、報知された押し順に従って停止操作を行うことにより、確実にメダルを獲得することも可能となるとともに、移行出目を回避し、RT1へ移行してしまうことを回避できる。
RT0において特殊リプレイが入賞し、RT2に移行することで、準備状態が終了し、ARTの制御が開始することとなり、特殊リプレイの入賞した次ゲームのスタート操作を契機にARTの開始を示すART開始演出を実行し、RAM91cにARTの残りゲーム数の初期値(本実施例では50ゲーム)を設定してARTの残りゲーム数の計数を開始する。この際、ART中に特別役の当選により中断し、ボーナス終了に伴う再開の場合を除いてナビストックを1消費(減算)する。
ART開始後は、押し順ベルの当選時にベルを入賞させる押し順が報知されるので、報知された押し順に従って停止操作を行うことにより、確実にメダルを獲得することも可能となるとともに、移行出目を回避し、RT1へ移行してしまうことを回避できる。
また、ART中においては、対象役の当選(本実施例では、弱チェリー、強チェリー、最強チェリー)が当選した場合にARTのゲーム数を上乗せするか否かを決定する上乗せ抽選を行う。上乗せ抽選では、0を含む複数のゲーム数からいずれかのゲーム数を決定することにより、ARTのゲーム数を上乗せするか否か及び上乗せする場合にはそのゲーム数が決定される。上乗せ抽選でARTのゲーム数の上乗せを決定した場合には、決定したゲーム数をRAM91cの残りゲーム数に加算する。
また、ARTの開始後、1ゲーム消化する毎に残りゲーム数が1減算されるとともに、残りゲーム数が0となる前に特別役が当選した場合には、特別役の当選が確定した旨を示すボーナス確定報知を行う。特別役の当選と同時にRT2は終了し、ARTが中断し、これに伴いARTのゲーム数の計数も中断することとなる。その後、当選した特別役の入賞を経て対応するボーナスに制御され、当該ボーナス終了後に移行するRT3において移行出目が停止してRT1に移行した時点でART確定報知を行い、ATの制御を再開し、これに伴い準備状態を経てRT2に再度移行することでART開始演出を行ってARTを再開し、ARTの残りゲーム数の計数も再開する。この場合は、前述のようにナビストックは消費(減算)されないようになっている。
また、ARTの開始後、残りゲーム数が0となった場合には、残っているナビストック数が0でなければ、ARTを潜伏させるか否かを決定する潜伏抽選を行い、潜伏させない旨が決定された場合には、当該ゲームの終了時にARTの終了を示すART終了演出を実行した後、次ゲームの賭数設定操作を契機にART開始演出を行ってARTを再開し、ナビストックを1消費(減算)してRAM91cにARTの残りゲーム数の初期値(本実施例では50ゲーム)を設定し、ARTの残りゲーム数の計数を開始する。
また、潜伏抽選において潜伏させる旨が決定された場合には、最大32ゲームの潜伏ゲーム数を決定し、当該ゲームの終了時にARTの終了を示すART終了演出を実行した後、ATの制御を終了させる。
この状態では、ナビ演出が実行されないので、押し順ベルの当選時に移行出目を回避することは不可能であり、移行出目が停止することでRT1に移行することとなるが、移行出目が停止するまではRT2が維持されることとなり、潜伏ゲーム数が経過するまでに移行出目が停止しなければ、次ゲームの賭数設定操作を契機にART開始演出を行ってARTを再開し、ナビストックを1消費(減算)してRAM91cにARTの残りゲーム数の初期値(本実施例では50ゲーム)を設定し、ARTの残りゲーム数の計数を開始する。
また、潜伏抽選において潜伏させる旨が決定され、ATの制御が終了した後、潜伏ゲーム数が経過する前に移行出目が停止し、RT1に移行した場合には、潜伏ゲーム数の経過後、ATの制御を再開し、これに伴い準備状態を経てRT2に再度移行することでART開始演出を行ってARTを再開し、ナビストックを1消費(減算)してRAM91cにARTの残りゲーム数の初期値(本実施例では50ゲーム)を設定し、ARTの残りゲーム数の計数を開始する。
また、ARTの開始後、残りゲーム数が0となり、残っているナビストック数が0であればART終了演出を実行し、ATの制御を終了する。これに伴いナビ演出が実行されなくなるので、押し順ベルの当選時に移行出目を回避することが不可能となり、移行出目が停止することでRT1に移行することで一連のAT及びARTの制御が終了することとなる。
また、ART確定報知後、準備状態、すなわちART開始演出が行われる前の段階で、RT1においてリプレイGR1〜6の当選時にナビ演出が実行されたにも関わらず、ナビ演出により報知された押し順以外の押し順で停止操作を行った結果、昇格リプレイが入賞しなかった場合、RT0においてリプレイGR11〜15の当選時にナビ演出が実行されたにも関わらず、ナビ演出により報知された押し順以外の押し順で停止操作を行った結果、特殊リプレイが入賞せず転落リプレイが入賞してRT1に移行した場合、RT0において押し順ベルの当選時にナビ演出が実行されたにも関わらず、ナビ演出により報知された押し順以外の押し順で停止操作を行った結果、移行出目が停止してRT1に移行した場合には、RT2に移行するまでの間、リプレイGR1〜6、リプレイGR11〜15、押し順ベルの当選時にナビ演出が実行されるようになっており、RT1においてリプレイGR1〜6が当選した場合に、ナビ演出に従って停止操作を行うことにより、RT0へ移行させることが可能となり、さらにRT0においてリプレイGR11〜15が当選した場合に、ナビ演出に従って停止操作を行うことにより、RT2へ移行させることが可能となる。
尚、RT2に移行後のART中であって、押し順ベルの当選時にナビ演出が実行されたにも関わらず、ナビ演出により報知された押し順以外の押し順で停止操作を行った結果、移行出目が停止してRT1に移行した場合にも、上記と同様に、RT2に移行するまでの間、リプレイGR1〜6、リプレイGR11〜15、押し順ベルの当選時にナビ演出が実行されるようになっており、RT1においてリプレイGR1〜6が当選した場合に、ナビ演出に従って停止操作を行うことにより、RT0へ移行させることが可能となり、さらにRT0においてリプレイGR11〜15が当選した場合に、ナビ演出に従って停止操作を行うことにより、RT2へ移行させることが可能となる。
このように本実施例では、特別役の入賞に伴い移行するBBとは別に、サブ制御部91がナビストックに基づいて遊技者にとって有利なARTに制御するようになっている。ARTは、BBに比較すると1ゲームあたりのメダルの増加期待値(1ゲームあたりの平均増加数から1ゲームあたりの平均減少数を減算した値)は低く設定されているものの、全体に対して滞在する割合(所定ゲーム数(例えば10000ゲーム)においてARTに制御されるゲーム数の割合)が高く設定されている。
また、本実施例では最も滞在する割合の高いRT1においてARTの確定報知が行われた後、直ちに遊技者にとって有利なRT2へ移行するのではなく、その後、RT1においてリプレイGR1〜6が当選し、昇格リプレイが入賞してRT0に移行し、さらにRT0においてリプレイGR11〜15が当選し、特殊リプレイが入賞することで初めてRT2へ移行し、この時点でARTの制御が開始し、ARTの残りゲーム数の計数を開始するようになっている。
また、ARTの制御の開始後、特別役が当選した場合には、その時点でRT2が終了することとなり、これに伴いARTの制御も中断するようになっている。そして、ボーナス終了後は、ARTを再開する場合には、ART確定報知が行われてATの制御が開始するものの、この場合も直ちに遊技者にとって有利なRT2へ移行するのではなく、RT3に滞在していれば移行出目が停止してRT1に移行し、RT1に滞在していれば、リプレイGR1〜6が当選し、昇格リプレイが入賞してRT0に移行し、さらにRT0においてリプレイGR11〜15が当選し、特殊リプレイが入賞することでRT2へ移行し、この時点でARTの制御が開始し、ARTの残りゲーム数の計数を開始するようになっている。
また、ARTの制御の終了後、ナビストックが残っている場合には、潜伏抽選を行い、潜伏抽選にて潜伏させない旨が決定された場合には、直ちにARTの制御を再開させる一方で、潜伏抽選にて潜伏させる旨が決定された場合には、直ちにARTの制御を再開させるのではなく、一度ATの制御を終了し、潜伏ゲーム数の経過後、ART確定報知を行い、この際、RT2が維持されていればARTの制御を再開することとなるが、RT1に移行している場合には、リプレイGR1〜6が当選し、昇格リプレイが入賞してRT0に移行し、さらにRT0においてリプレイGR11〜15が当選し、特殊リプレイが入賞することで初めてRT2へ移行し、この時点でARTの制御を再開させるようになっている。
本実施例では、前述のように弱チェリー当選時、強チェリー当選時、最強チェリー当選時は、後述のようにいずれも左リールの下段に「チェリー」を導出可能に制御されるが、中リール、右リールの制御内容が異なる。
弱チェリーの当選時に左リールを第1停止とし、かつ左リールにおいて「BAR」の引込範囲となる6〜10番が下段に位置するタイミングで左リールの停止操作が行われた場合に、図19に示すように、左リールの下段に「チェリー」を停止させるとともに、中リール、右リールについては、その停止順及び停止操作のタイミングに関わらず、中リールの中段にも、右リールの中段にも「BAR」以外の図柄を停止させる制御を行う。
また、弱チェリーの当選時に左リールを第1停止とし、かつ左リールにおいて「BAR」の引込範囲となる6〜10番が下段に位置するタイミング以外で左リールの停止操作が行われた場合に、左リールの上中下段いずれにも「チェリー」を停止させることなく、また、中リール、右リールについては、その停止順及び停止操作のタイミングに関わらず、中リールの中段にも、右リールの中段にも「BAR」以外の図柄を停止させる制御を行う。
弱チェリー当選時に左リール以外を第1停止とした場合にも、左リールにおいて「BAR」の引込範囲となる6〜10番が下段に位置するタイミングで左リールの停止操作が行われた場合に、左リールの下段に「チェリー」を停止させる一方、左リールにおいて「BAR」の引込範囲となる6〜10番が下段に位置するタイミング以外で左リールの停止操作が行われた場合に、左リールの上中下段いずれにも「チェリー」を停止させない制御を行う。
また、弱チェリー当選時に左リール以外を第1停止とした場合にも、中リール、右リールについては、その停止順及び停止操作のタイミングに関わらず、中リールの中段にも、右リールの中段にも「BAR」以外の図柄を停止させる制御を行う。
このように弱チェリー当選時には、左リールにおいて「BAR」の引込範囲となる6〜10番が下段に位置するタイミングで左リールの停止操作が行われた場合に、左リールの下段に「チェリー」が停止し、かつ中リール、右リールについては停止操作のタイミングに関わらず、中段に「BAR」以外の図柄を停止させる制御を行う。以下では、左リールの下段に「チェリー」が停止し、かつ中リール、右リールの中段に「BAR」以外の図柄が停止する停止態様を弱チェリー目と呼ぶ。
強チェリーの当選時には、左リールを第1停止とした場合に左中右の停止順とするか、左右中の停止順とするか、に応じて制御が異なる。
強チェリーの当選時に左中右の停止順とし、かつ左リールにおいて「BAR」の引込範囲となる6〜10番が下段に位置するタイミングで左リールの停止操作が行われた場合に、図20に示すように、左リールの下段に「チェリー」を停止させるとともに、中リールにおいて「BAR」の引込範囲となる11〜15番が下段に位置するタイミングのうち11番または15番が下段に位置するタイミングで中リールの停止操作が行われた場合に、中リールの中段に「BAR」を停止させ、右リールについては、停止操作のタイミングに関わらず、右リールの中段に「BAR」以外の図柄を停止させる制御を行う。
また、中リールにおいて「BAR」の引込範囲となる11〜15番が下段に位置するタイミングのうち12〜14番が下段に位置するタイミングで中リールの停止操作が行われた場合、または中リールにおいて「BAR」引込範囲となる11〜15番が下段に位置するタイミング以外で中リールの停止操作が行われた場合に、中リールの中段に下段チェリーを構成する図柄のうち「BAR」以外の図柄(本実施例では「ベル」)を停止させ、右リールについては、右リールにおいて「BAR」の引込範囲となる15〜19番が下段に位置するタイミングで右リールの停止操作が行われた場合に、右リールの中段に「BAR」を停止させ、右リールにおいて「BAR」の引込範囲となる15〜19番が下段に位置するタイミング以外のタイミングで右リールの停止操作が行われた場合に、右リールの中段に「BAR」以外の図柄を停止させる制御を行う。
強チェリーの当選時に左右中の停止順とし、かつ左リールにおいて「BAR」の引込範囲となる6〜10番が下段に位置するタイミングで左リールの停止操作が行われた場合に、図21に示すように、左リールの下段に「チェリー」を停止させるとともに、右リールにおいて「BAR」の引込範囲となる15〜19番が下段に位置するタイミングで右リールの停止操作が行われた場合に、右リールの中段に「BAR」を停止させ、中リールについては、停止操作のタイミングに関わらず、中リールの中段に下段チェリーを構成する図柄のうち「BAR」以外の図柄(本実施例では「ベル」)を停止させる制御を行う。
また、右リールにおいて「BAR」の引込範囲となる15〜19番が下段に位置するタイミング以外のタイミングで右リールの停止操作が行われた場合に、右リールの中段に「BAR」以外の図柄を停止させ、中リールについては、中リールにおいて「BAR」の引込範囲となる11〜15番が下段に位置するタイミングのうち11番または15番が下段に位置するタイミングで中リールの停止操作が行われた場合に、中リールの中段に「BAR」を停止させ、中リールにおいて「BAR」の引込範囲となる11〜15番が下段に位置するタイミングのうち12〜14番が下段に位置するタイミングで中リールの停止操作が行われた場合、または中リールにおいて「BAR」引込範囲となる11〜15番が下段に位置するタイミング以外で中リールの停止操作が行われた場合に、中リールの中段に下段チェリーを構成する図柄のうち「BAR」以外の図柄(本実施例では「ベル」)を停止させる制御を行う。
強チェリー当選時に左リール以外を第1停止とした場合にも、左リールにおいて「BAR」の引込範囲となる6〜10番が下段に位置するタイミングで左リールの停止操作が行われた場合に、左リールの下段に「チェリー」を停止させる一方、左リールにおいて「BAR」の引込範囲となる6〜10番が下段に位置するタイミング以外で左リールの停止操作が行われた場合に、左リールの上中下段いずれにも「チェリー」を停止させない制御を行う。
また、中リール、右リールについては、右リールよりも先に中リールを停止させた場合には、中リールにおいて「BAR」の引込範囲となる11〜15番が下段に位置するタイミングのうち11番または15番が下段に位置するタイミングで中リールの停止操作が行われた場合に、中リールの中段に「BAR」を停止させ、右リールについては、停止操作のタイミングに関わらず、右リールの中段に「BAR」以外の図柄を停止させる制御を行う。また、中リールにおいて「BAR」の引込範囲となる11〜15番が下段に位置するタイミングのうち12〜14番が下段に位置するタイミングで中リールの停止操作が行われた場合、または中リールにおいて「BAR」引込範囲となる11〜15番が下段に位置するタイミング以外で中リールの停止操作が行われた場合に、中リールの中段に下段チェリーを構成する図柄のうち「BAR」以外の図柄(本実施例では「ベル」)を停止させ、右リールについては、右リールにおいて「BAR」の引込範囲となる15〜19番が下段に位置するタイミングで右リールの停止操作が行われた場合に、右リールの中段に「BAR」を停止させ、右リールにおいて「BAR」の引込範囲となる15〜19番が下段に位置するタイミング以外のタイミングで右リールの停止操作が行われた場合に、右リールの中段に「BAR」以外の図柄を停止させる制御を行う。
また、中リールよりも先に右リールを停止させた場合には、右リールにおいて「BAR」の引込範囲となる15〜19番が下段に位置するタイミングで右リールの停止操作が行われた場合に、右リールの中段に「BAR」を停止させ、中リールについては、停止操作のタイミングに関わらず、中リールの中段に下段チェリーを構成する図柄のうち「BAR」以外の図柄(本実施例では「ベル」)を停止させる制御を行う。また、右リールにおいて「BAR」の引込範囲となる15〜19番が下段に位置するタイミング以外のタイミングで右リールの停止操作が行われた場合に、右リールの中段に「BAR」以外の図柄を停止させ、中リールについては、中リールにおいて「BAR」の引込範囲となる11〜15番が下段に位置するタイミングのうち11番または15番が下段に位置するタイミングで中リールの停止操作が行われた場合に、中リールの中段に「BAR」を停止させ、中リールにおいて「BAR」の引込範囲となる11〜15番が下段に位置するタイミングのうち12〜14番が下段に位置するタイミングで中リールの停止操作が行われた場合、または中リールにおいて「BAR」引込範囲となる11〜15番が下段に位置するタイミング以外で中リールの停止操作が行われた場合に、中リールの中段に下段チェリーを構成する図柄のうち「BAR」以外の図柄(本実施例では「ベル」)を停止させる制御を行う。
このように強チェリー当選時には、左リールにおいて「BAR」の引込範囲となる6〜10番が下段に位置するタイミングで左リールの停止操作が行われた場合に、左リールの下段に「チェリー」が停止し、かつ中リール、右リールについては、いずれか一方のリールのみ中段に「BAR」を停止させることが可能となるように制御を行う。この際、中リールについては、中リールにおいて「BAR」の引込範囲となる5図柄の範囲のうち特定の2図柄の範囲で中リールの停止操作が行われた場合のみ中リールの中段に「BAR」を停止させる制御を行うのに対して、右リールについては、右リールにおいて「BAR」の引込範囲となる5図柄の範囲のいずれの範囲で右リールの停止操作が行われた場合でも右リールの中段に「BAR」を停止させる制御を行う。すなわち中リールに比較して右リールの方が、中段に「BAR」が停止する割合が高くなるように制御する。また、左リールの下段に「チェリー」が停止し、かつ中リール及び右リールのいずれについても中段に「BAR」を停止させることができなかった場合には、前述の弱チェリー目が停止することとなる。以下では、左リールの下段に「チェリー」が停止し、かつ中リール、右リールの一方のみ中段に「BAR」が停止する停止態様を強チェリー目と呼ぶ。また、強チェリー及び最強チェリー当選時以外でも、中リール、右リールの一方の中段に「BAR」が停止することがあり、左リールにおいて「BAR」の引込範囲となる6〜10番が下段に位置するタイミングで左リールの停止操作を行ったにも関わらず、左リールの下段に「チェリー」が停止しない場合には、強チェリーまたは最強チェリーの当選は否定される。
尚、本実施例では、強チェリー当選時においてリールの停止順に関わらず、強チェリー目を停止させることが可能な構成であるが、左リールを第1停止とした場合のみ強チェリー目を停止させることが可能に制御し、左リール以外を第1停止とした場合に弱チェリー目、すなわち中リール、右リールの中段に「BAR」が停止しない構成としたり、左リール以外を第1停止とした場合に、強チェリー目も弱チェリー目も停止しない構成としても良い。
最強チェリーの当選時には、左リールを第1停止とした場合に左中右の停止順とするか、左右中の停止順とするか、に応じて制御が異なる。
最強チェリーの当選時に左中右の停止順とし、かつ左リールにおいて「BAR」の引込範囲となる6〜10番が下段に位置するタイミングで左リールの停止操作が行われた場合に、図22に示すように、左リールの下段に「チェリー」を停止させるとともに、中リールにおいて「BAR」の引込範囲となる11〜15番が下段に位置するタイミングのうち11番または15番が下段に位置するタイミングで中リールの停止操作が行われた場合に、中リールの中段に「BAR」を停止させ、右リールについては、右リールにおいて「BAR」の引込範囲となる15〜19番が下段に位置するタイミングで右リールの停止操作が行われた場合に、右リールの中段に「BAR」を停止させ、右リールにおいて「BAR」の引込範囲となる15〜19番が下段に位置するタイミング以外のタイミングで右リールの停止操作が行われた場合に、右リールの中段に「BAR」以外の図柄を停止させる制御を行う。
また、中リールにおいて「BAR」の引込範囲となる11〜15番が下段に位置するタイミングのうち12〜14番が下段に位置するタイミングで中リールの停止操作が行われた場合、または中リールにおいて「BAR」引込範囲となる11〜15番が下段に位置するタイミング以外で中リールの停止操作が行われた場合に、中リールの中段に下段チェリーを構成する図柄のうち「BAR」以外の図柄(本実施例では「ベル」)を停止させ、右リールについては、右リールにおいて「BAR」の引込範囲となる15〜19番が下段に位置するタイミングで右リールの停止操作が行われた場合に、右リールの中段に「BAR」を停止させ、右リールにおいて「BAR」の引込範囲となる15〜19番が下段に位置するタイミング以外のタイミングで右リールの停止操作が行われた場合に、右リールの中段に「BAR」以外の図柄を停止させる制御を行う。
最強チェリーの当選時に左右中の停止順とし、かつ左リールにおいて「BAR」の引込範囲となる6〜10番が下段に位置するタイミングで左リールの停止操作が行われた場合に、図23に示すように、左リールの下段に「チェリー」を停止させるとともに、右リールにおいて「BAR」の引込範囲となる15〜19番が下段に位置するタイミングで右リールの停止操作が行われた場合に、右リールの中段に「BAR」を停止させ、中リールについては、中リールにおいて「BAR」の引込範囲となる11〜15番が下段に位置するタイミングのうち11番または15番が下段に位置するタイミングで中リールの停止操作が行われた場合に、中リールの中段に「BAR」を停止させ、中リールにおいて「BAR」の引込範囲となる11〜15番が下段に位置するタイミングのうち12〜14番が下段に位置するタイミングで中リールの停止操作が行われた場合、または中リールにおいて「BAR」引込範囲となる11〜15番が下段に位置するタイミング以外で中リールの停止操作が行われた場合に、中リールの中段に下段チェリーを構成する図柄のうち「BAR」以外の図柄(本実施例では「ベル」)を停止させる制御を行う。
また、右リールにおいて「BAR」の引込範囲となる15〜19番が下段に位置するタイミング以外のタイミングで右リールの停止操作が行われた場合に、右リールの中段に「BAR」以外の図柄を停止させ、中リールについては、中リールにおいて「BAR」の引込範囲となる11〜15番が下段に位置するタイミングのうち11番または15番が下段に位置するタイミングで中リールの停止操作が行われた場合に、中リールの中段に「BAR」を停止させ、中リールにおいて「BAR」の引込範囲となる11〜15番が下段に位置するタイミングのうち12〜14番が下段に位置するタイミングで中リールの停止操作が行われた場合、または中リールにおいて「BAR」引込範囲となる11〜15番が下段に位置するタイミング以外で中リールの停止操作が行われた場合に、中リールの中段に下段チェリーを構成する図柄のうち「BAR」以外の図柄(本実施例では「ベル」)を停止させる制御を行う。
最強チェリー当選時に左リール以外を第1停止とした場合にも、左リールにおいて「BAR」の引込範囲となる6〜10番が下段に位置するタイミングで左リールの停止操作が行われた場合に、左リールの下段に「チェリー」を停止させる一方、左リールにおいて「BAR」の引込範囲となる6〜10番が下段に位置するタイミング以外で左リールの停止操作が行われた場合に、左リールの上中下段いずれにも「チェリー」を停止させない制御を行う。
また、中リール、右リールについては、右リールよりも先に中リールを停止させた場合には、中リールにおいて「BAR」の引込範囲となる11〜15番が下段に位置するタイミングのうち11番または15番が下段に位置するタイミングで中リールの停止操作が行われた場合に、中リールの中段に「BAR」を停止させ、右リールについては、右リールにおいて「BAR」の引込範囲となる15〜19番が下段に位置するタイミングで右リールの停止操作が行われた場合に、右リールの中段に「BAR」を停止させ、右リールにおいて「BAR」の引込範囲となる15〜19番が下段に位置するタイミング以外のタイミングで右リールの停止操作が行われた場合に、右リールの中段に「BAR」以外の図柄を停止させる制御を行う。また、中リールにおいて「BAR」の引込範囲となる11〜15番が下段に位置するタイミングのうち12〜14番が下段に位置するタイミングで中リールの停止操作が行われた場合、または中リールにおいて「BAR」引込範囲となる11〜15番が下段に位置するタイミング以外で中リールの停止操作が行われた場合に、中リールの中段に下段チェリーを構成する図柄のうち「BAR」以外の図柄(本実施例では「ベル」)を停止させ、右リールについては、右リールにおいて「BAR」の引込範囲となる15〜19番が下段に位置するタイミングで右リールの停止操作が行われた場合に、右リールの中段に「BAR」を停止させ、右リールにおいて「BAR」の引込範囲となる15〜19番が下段に位置するタイミング以外のタイミングで右リールの停止操作が行われた場合に、右リールの中段に「BAR」以外の図柄を停止させる制御を行う。
また、中リールよりも先に右リールを停止させた場合には、右リールにおいて「BAR」の引込範囲となる15〜19番が下段に位置するタイミングで右リールの停止操作が行われた場合に、右リールの中段に「BAR」を停止させ、中リールについては、中リールにおいて「BAR」の引込範囲となる11〜15番が下段に位置するタイミングのうち11番または15番が下段に位置するタイミングで中リールの停止操作が行われた場合に、中リールの中段に「BAR」を停止させ、中リールにおいて「BAR」の引込範囲となる11〜15番が下段に位置するタイミングのうち12〜14番が下段に位置するタイミングで中リールの停止操作が行われた場合、または中リールにおいて「BAR」引込範囲となる11〜15番が下段に位置するタイミング以外で中リールの停止操作が行われた場合に、中リールの中段に下段チェリーを構成する図柄のうち「BAR」以外の図柄(本実施例では「ベル」)を停止させる制御を行う。また、右リールにおいて「BAR」の引込範囲となる15〜19番が下段に位置するタイミング以外のタイミングで右リールの停止操作が行われた場合に、右リールの中段に「BAR」以外の図柄を停止させ、中リールについては、中リールにおいて「BAR」の引込範囲となる11〜15番が下段に位置するタイミングのうち11番または15番が下段に位置するタイミングで中リールの停止操作が行われた場合に、中リールの中段に「BAR」を停止させ、中リールにおいて「BAR」の引込範囲となる11〜15番が下段に位置するタイミングのうち12〜14番が下段に位置するタイミングで中リールの停止操作が行われた場合、または中リールにおいて「BAR」引込範囲となる11〜15番が下段に位置するタイミング以外で中リールの停止操作が行われた場合に、中リールの中段に下段チェリーを構成する図柄のうち「BAR」以外の図柄(本実施例では「ベル」)を停止させる制御を行う。
このように最強チェリー当選時には、左リールにおいて「BAR」の引込範囲となる6〜10番が下段に位置するタイミングで左リールの停止操作が行われた場合に、左リールの下段に「チェリー」が停止し、かつ中リール、右リールについては、いずれのリールについても中段に「BAR」を停止させることが可能となるように制御を行う。また、左リールの下段に「チェリー」が停止し、かつ中リールまたは右リールの一方の中段に「BAR」を停止させることができなかった場合には、前述の強チェリー目が停止することとなり、左リールの下段に「チェリー」が停止し、かつ中リール及び右リールのいずれについても中段に「BAR」を停止させることができなかった場合には、前述の弱チェリー目が停止することとなる。以下では、左リールの下段に「チェリー」が停止し、かつ中リール、右リールの双方の中段に「BAR」が停止する停止態様を最強チェリー目と呼ぶ。また、最強チェリー当選時以外でも、中リール、右リールの一方の中段に「BAR」が停止することがあり、左リールにおいて「BAR」の引込範囲となる6〜10番が下段に位置するタイミングで左リールの停止操作を行ったにも関わらず、左リールの下段に「チェリー」が停止しない場合には、最強チェリーの当選は否定される。
尚、本実施例では、最強チェリー当選時においてリールの停止順に関わらず、最強チェリー目または強チェリー目を停止させることが可能な構成であるが、左リールを第1停止とした場合のみ最強チェリー目または強チェリー目を停止させることが可能に制御し、左リール以外を第1停止とした場合に弱チェリー目、すなわち中リール、右リールの中段に「BAR」が停止しない構成としたり、左リール以外を第1停止とした場合に、最強チェリー目も強チェリー目も弱チェリー目も停止しない構成としても良い。
このように本実施例では、弱チェリー、強チェリー、最強チェリーの当選時において適切なタイミングで停止操作を行うことによる停止態様の違いに応じて、弱チェリーの当選か、強チェリーの当選か、最強チェリーの当選か、を特定することが可能となる一方、適切なタイミングで停止操作を行わなければ、弱チェリー、強チェリー、最強チェリーのいずれかが当選していることを特定できても、弱チェリーの当選か、強チェリーの当選か、最強チェリーの当選か、を特定することができない構成となっている。
本実施例のメイン制御部が行う内部抽選では、弱チェリー、強チェリー、最強チェリーともに特別役と同時当選し得るが、それぞれ特別役と同時当選する比率(弱チェリー/強チェリー/最強チェリーが単独で当選する確率及び弱チェリー/強チェリー/最強チェリーが特別役と同時に当選する確率の合算値に占める後者の確率)が異なる。
詳しくは、図24に示すように、弱チェリーが特別役と同時当選する比率は約8.5%、強チェリーが特別役と同時当選する比率は約57.5%、最強チェリーが特別役と同時当選する比率は100%である。
すなわち弱チェリーが特別役と同時当選する比率よりも、強チェリーが特別役と同時当選する比率の方が高く設定されており、弱チェリー目が停止したときよりも強チェリー目が停止したときの方が、特別役の当選が期待できるようになっている。さらに、強チェリーが特別役と同時当選する比率よりも、最強チェリーが特別役と同時当選する比率の方が高く設定されており、強チェリー目が停止したときよりも最強チェリー目が停止したときの方が、特別役の当選が期待できるようになっている。このため、弱チェリー目が停止したときよりも強チェリー目が停止したときの方が特別役が同時に当選する確率について遊技者にとって有利な出目となり、強チェリー目が停止したときよりも最強チェリー目が停止したときの方が特別役が同時に当選する確率について遊技者にとって有利な出目となる。
本実施例において弱チェリー、強チェリー、最強チェリーが当選した場合にサブ制御部91が行うナビストック抽選では、弱チェリーが当選したか、強チェリーが当選したか、最強チェリーが当選したか、に応じてナビストックの当選確率及びナビストックの当選個数の平均値が異なる。
詳しくは、図25に示すように、弱チェリーの当選時におけるナビストック0個の当選確率は95%、ナビストック1個の当選確率は4%、ナビストック3個の当選確率は1%であり、ナビストックの当選確率は5%、ナビストックの当選個数の平均値は0.07である。強チェリーの当選時におけるナビストック0個の当選確率は50%、ナビストック1個の当選確率は30%、ナビストック3個の当選確率は20%、ナビストック5個の当選確率は10%であり、ナビストックの当選確率は50%、ナビストックの当選個数の平均値は1.4である。最強チェリーの当選時におけるナビストック3個の当選確率は80%、ナビストック5個の当選確率は20%であり、ナビストックの当選確率は100%、ナビストックの当選個数の平均値は3.4である。
すなわち弱チェリー当選時よりも、強チェリー当選時の方がナビストックの当選確率及びナビストックの当選個数の平均値が高く設定されており、弱チェリー目が停止したときよりも強チェリー目が停止したときの方が、ナビストックの当選及び当選個数が期待できるようになっている。さらに、強チェリー当選時よりも、最強チェリー当選時の方がナビストックの当選確率及びナビストックの当選個数の平均値が高く設定されており、強チェリー目が停止したときよりも最強チェリー目が停止したときの方が、ナビストックの当選及び当選個数が期待できるようになっている。このため、弱チェリー目が停止したときよりも強チェリー目が停止したときの方がナビストックの当選確率及び当選個数について遊技者にとって有利な出目となり、強チェリー目が停止したときよりも最強チェリー目が停止したときの方がナビストックの当選確率及び当選個数について遊技者にとって有利な出目となる。
本実施例においてART中に弱チェリー、強チェリー、最強チェリーが当選した場合にサブ制御部91が行う上乗せ抽選では、弱チェリーが当選したか、強チェリーが当選したか、最強チェリーが当選したか、に応じてARTのゲーム数の上乗せの当選確率及び上乗せされるゲーム数の平均値が異なる。
詳しくは、図26に示すように、弱チェリーの当選時における上乗せゲーム数0Gの当選確率は50%、上乗せゲーム数10Gの当選確率は40%、上乗せゲーム数30Gの当選確率は5%、上乗せゲーム数50Gの当選確率は1%、上乗せゲーム数100Gの当選確率は1%、上乗せゲーム数150Gの当選確率は1%、上乗せゲーム数200Gの当選確率は1%、上乗せゲーム数250Gの当選確率は0.5%、上乗せゲーム数300Gの当選確率は0.5%、であり、ARTのゲーム数の上乗せの当選確率は50%、上乗せされるゲーム数の平均値は13.25である。強チェリーの当選時における上乗せゲーム数0Gの当選確率は30%、上乗せゲーム数10Gの当選確率は30%、上乗せゲーム数30Gの当選確率は25%、上乗せゲーム数50Gの当選確率は10%、上乗せゲーム数100Gの当選確率は1%、上乗せゲーム数150Gの当選確率は1%、上乗せゲーム数200Gの当選確率は1%、上乗せゲーム数250Gの当選確率は1%、上乗せゲーム数300Gの当選確率は1%、であり、ARTのゲーム数の上乗せの当選確率は70%、上乗せされるゲーム数の平均値は25.5である。最強チェリーの当選時における上乗せゲーム数50Gの当選確率は50%、上乗せゲーム数100Gの当選確率は20%、上乗せゲーム数150Gの当選確率は10%、上乗せゲーム数200Gの当選確率は10%、上乗せゲーム数250Gの当選確率は5%、上乗せゲーム数300Gの当選確率は5%、であり、ARTのゲーム数の上乗せの当選確率は100%、上乗せされるゲーム数の平均値は107.5である。
すなわち弱チェリー当選時よりも、強チェリー当選時の方がARTのゲーム数の上乗せの当選確率及び上乗せされるゲーム数の平均値が高く設定されており、弱チェリー目が停止したときよりも強チェリー目が停止したときの方が、ARTのゲーム数の上乗せの当選確率及びより多くのゲーム数の上乗せが期待できるようになっている。さらに、強チェリー当選時よりも、最強チェリー当選時の方がARTのゲーム数の上乗せの当選確率及び上乗せされるゲーム数の平均値が高く設定されており、強チェリー目が停止したときよりも最強チェリー目が停止したときの方が、ARTのゲーム数の上乗せの当選確率及びより多くのゲーム数の上乗せが期待できるようになっている。このため、弱チェリー目が停止したときよりも強チェリー目が停止したときの方がARTのゲーム数の上乗せの当選確率及び上乗せされるゲーム数について遊技者にとって有利な出目となり、強チェリー目が停止したときよりも最強チェリー目が停止したときの方がARTのゲーム数の上乗せの当選確率及び上乗せされるゲーム数について遊技者にとって有利な出目となる。
本実施例においてサブ制御部91は、強チェリー目が停止したときにリールLED55を特定のパターンにて点灯させるとともに、特定の入賞報知音を出力することにより強チェリー目が停止したことを報知する強チェリー演出を実行する。
強チェリー演出は、図27に示すように、点灯パターンAにてリールLED55を点灯させるとともに、入賞報知音Aを出力する強チェリー演出Aと、点灯パターンBにてリールLED55を点灯させるとともに、入賞報知音Bを出力する強チェリー演出Bと、を含む。
尚、本実施例では、強チェリー演出としてリールLED55の点灯態様及び入賞報知音を適用しているが、少なくとも強チェリー目が停止したことを報知する演出であれば良く、これらリールLED55や報知音に加えて他の演出装置による演出を行っても良いし、リールLED55や報知音以外にて強チェリー演出を行う構成としても良い。
そしてサブ制御部91は、強チェリー目のうち左リールの下段に「チェリー」が停止し、中リールの中段に「BAR」が停止し、右リールの中段に「BAR」以外の図柄が停止する停止態様の強チェリー目が停止したときには強チェリー演出Aを実行し、左リールの下段に「チェリー」が停止し、中リールの中段に「BAR」以外の図柄が停止し、右リールの中段に「BAR」が停止する停止態様の強チェリー目が停止したときには強チェリー演出Bを実行する。
本実施例においてサブ制御部91は、AT中ではないRT1においてナビストックの当選が期待できる強チェリーまたは弱チェリーが当選したことを契機に複数ゲームにわたりナビストックの当選可能性、すなわちARTの当選可能性を示唆する前兆演出を実行する。
前兆演出は、液晶表示器51に表示される背景画像等の演出態様が通常演出(AT中でないRT1の大半で実行されている演出)と異なり、これら演出態様の違いから前兆演出中であることが認識できるようになっている。
また、前兆演出は、それぞれ演出態様の異なる前兆パターンAに基づく前兆演出と、前兆パターンBに基づく前兆演出と、を含む複数種類の前兆パターンに基づいて実行される。前兆演出の前兆パターンは、強チェリーまたは弱チェリーが当選したゲームの終了時に行う前兆パターン選択抽選により決定される。
前兆パターン選択抽選では、図28に示すように、強チェリー目のうち左リールの下段に「チェリー」が停止し、中リールの中段に「BAR」が停止し、右リールの中段に「BAR」以外の図柄が停止する停止態様の強チェリー目が停止したときと、左リールの下段に「チェリー」が停止し、中リールの中段に「BAR」以外の図柄が停止し、右リールの中段に「BAR」が停止する停止態様の強チェリー目が停止したときと、で前兆パターンA及び前兆パターンBの選択率が異なる。詳しくは、左リールの下段に「チェリー」が停止し、中リールの中段に「BAR」が停止し、右リールの中段に「BAR」以外の図柄が停止する停止態様の強チェリー目が停止したときには、80%の確率で前兆パターンAが選択され、20%の確率で前兆パターンBが選択される。一方、左リールの下段に「チェリー」が停止し、中リールの中段に「BAR」以外の図柄が停止し、右リールの中段に「BAR」が停止する停止態様の強チェリー目が停止したときには、20%の確率で前兆パターンAが選択され、80%の確率で前兆パターンBが選択される。
すなわち左リールの下段に「チェリー」が停止し、中リールの中段に「BAR」が停止し、右リールの中段に「BAR」以外の図柄が停止する停止態様の強チェリー目が停止したときと、左リールの下段に「チェリー」が停止し、中リールの中段に「BAR」以外の図柄が停止し、右リールの中段に「BAR」が停止する停止態様の強チェリー目が停止したときと、で前兆パターンAに基づく前兆演出が実行される比率、及び前兆パターンBに基づく前兆演出が実行される比率が異なり、前者の強チェリー目が停止した場合には、前兆パターンAに基づく前兆演出が実行されやすく、後者の強チェリー目が停止した場合には、前兆パターンBに基づく前兆演出が実行されやすくなっている。
本実施例では、弱チェリーが当選しているよりも強チェリーが当選している方が遊技者にとって有利となる。また、弱チェリーが当選している場合と、強チェリーが当選している場合と、でリールの停止制御が異なり、その際の出目に応じて弱チェリーが当選しているか、強チェリーが当選しているか、を特定可能となるが、複数のリールが回転中の状況において、いずれか1のリールが停止した時点で弱チェリーか強チェリーかが特定されてしまうと、弱チェリーが特定される出目が停止した場合に、未だ回転中のリールが残っている状況であっても強チェリー目となること、すなわち弱チェリー目により特定される弱チェリーの当選時よりも遊技者にとって有利な状況である可能性が高い強チェリーが当選していることが示唆される強チェリー目となることへの期待感を持続させることができなくなってしまうこととなる。
これに対して本実施例では、弱チェリー当選時には、中リール及び右リールのいずれにも中段に「BAR」以外の図柄を停止させる一方、強チェリー当選時には、中リール及び右リールが未だ回転中の状況において特定のタイミングで中リールの停止操作が行われた場合に、中リールの中段に「BAR」、すなわち強チェリー目が特定される停止態様を停止させるのに対して、特定のタイミング以外のタイミングで中リールの停止操作が行われた場合に、中リールの中段に「BAR」以外の図柄を停止させ、中リールの中段に「BAR」以外の図柄が停止した場合に、右リールの中段に「BAR」、すなわち強チェリー目が特定される停止態様を停止可能に制御する。このため、中リール及び右リールが未だ回転中の状況において中リールを停止させた際に、中リールに強チェリー目が特定される停止態様が停止しなかった場合でも、その後、右リールに強チェリー目が特定される停止態様が停止することで強チェリー目となるので、中リールに強チェリー目が特定される停止態様が停止しなかった場合でも、その後、右リールが停止するまで強チェリー目となること、すなわち弱チェリー目により特定される弱チェリーの当選時よりも遊技者にとって有利な状況である可能性が高い強チェリーが当選していることが示唆される強チェリー目となることに対する遊技者の期待感を持続させることができる。
特に、本実施例では、中リール及び右リールが未だ回転中の状況において、中リールにおいて「BAR」の引込範囲となる11〜15番が下段に位置するタイミングのうち11番または15番が下段に位置するタイミングで中リールの停止操作が行われた場合に、中リールの中段に「BAR」を停止させ、中リールにおいて「BAR」の引込範囲となる11〜15番が下段に位置するタイミングのうち12〜14番が下段に位置するタイミングで中リールの停止操作が行われた場合に、中リールの中段に「BAR」以外の図柄を停止させるようになっている。すなわち中リールにおいて強チェリー目が特定される停止態様の引込範囲となるタイミングで中リールの停止操作を行っても、中リールに強チェリー目が特定される停止態様が停止しないことがあるため、中リールに強チェリー目が特定される停止態様を狙って停止操作を行っているにも関わらず、中リールに強チェリー目が特定される停止態様が停止しなかった場合でも、その後、右リールが停止するまで弱チェリー目により特定される弱チェリーの当選時よりも遊技者にとって有利な状況である可能性が高い強チェリーが当選していることが示唆される強チェリー目となることに対する遊技者の期待感を持続させることができる。
尚、本実施例では、左リール、中リール及び右リールの3つのリールを備える構成であり、このうち中リール及び右リールが未だ回転中の状況において、特定のタイミングで中リールの停止操作が行われた場合に、中リールに強チェリー目が特定される停止態様を停止させるのに対して、特定のタイミング以外のタイミングで中リールの停止操作が行われた場合に、中リールに強チェリー目が特定される停止態様を停止させず、中リールに強チェリー目が特定される停止態様が停止しなかった場合に、右リールに強チェリー目が特定される停止態様を停止可能に制御する構成であるが、少なくとも2つ以上のリールを備える構成において、このうち第1のリール及び第2のリールが未だ回転中の状況において、特定のタイミングで第1のリールの停止操作が行われた場合に、第1のリールに強チェリー目が特定される停止態様を停止させるのに対して、特定のタイミング以外のタイミングで第1のリールの停止操作が行われた場合に、第1のリールに強チェリー目が特定される停止態様を停止させず、第1のリールに強チェリー目が特定される停止態様が停止しなかった場合に、第2のリールに強チェリー目が特定される停止態様を停止可能に制御する構成であれば、第1のリール及び第2のリールが未だ回転中の状況において第1のリールを停止させた際に、第1のリールに強チェリー目が特定される停止態様が停止しなかった場合でも、その後、第2のリールに強チェリー目が特定される停止態様が停止することで強チェリー目となるので、第1のリールに強チェリー目が特定される停止態様が停止しなかった場合でも、その後、第2のリールが停止するまで弱チェリー目により特定される弱チェリーの当選時よりも遊技者にとって有利な状況である可能性が高い強チェリーが当選していることが示唆される強チェリー目となることに対する遊技者の期待感を持続させることができる。
また、本実施例では、強チェリー当選時に、中リール及び右リールが未だ回転中の状況において、中リールに強チェリー目が特定される停止態様が停止しなかった場合に、右リールにおいて強チェリー目が特定される停止態様の引込範囲となるタイミングで右リールの停止操作が行われた場合に、右リールに強チェリー目が特定される停止態様を停止させる構成であるが、強チェリー当選時に、中リール及び右リールが未だ回転中の状況において、中リールに強チェリー目が特定される停止態様が停止しなかった場合に、右リールにおいて強チェリー目が特定される停止態様の引込範囲となるタイミングのうちの一部のタイミングで右リールの停止操作が行われた場合に、右リールに強チェリー目が特定される停止態様を停止させる構成としても良いし、右リールの停止タイミングに関わらず、右リールに強チェリー目が特定される停止態様を停止させる構成としても良い。
また、本実施例では、弱チェリーが特別役と同時当選する比率よりも、強チェリーが特別役と同時当選する比率の方が高く設定されること、弱チェリー当選時よりも、強チェリー当選時の方がナビストックの当選確率及びナビストックの当選個数の平均値が高く設定されること、弱チェリー当選時よりも、強チェリー当選時の方がARTのゲーム数の上乗せの当選確率及び上乗せされるゲーム数の平均値が高く設定されることにより、弱チェリーの当選時よりも強チェリーの当選時の方が遊技者にとって有利となり、その結果、弱チェリー目よりも強チェリー目となったときの方が遊技者にとって有利な状況である可能性が高い旨が示唆される構成であるが、少なくとも弱チェリー目よりも強チェリー目となったときの方が遊技者にとって有利な状況である可能性が高い旨が示唆される構成であれば良く、上記のうちいずれか1つの構成を備えることにより弱チェリー目よりも強チェリー目となったときの方が遊技者にとって有利な状況である可能性が高い旨が示唆される構成でも良いし、弱チェリー当選時において移行する遊技状態よりも強チェリー当選時において移行する遊技状態の方が遊技者にとって有利に制御されることで、弱チェリー目よりも強チェリー目となったときの方が遊技者にとって有利な状況である可能性が高い旨が示唆される構成でも良い。
さらに、弱チェリー目となったときよりも、強チェリー目となったときの方がナビストックの当選確率及びナビストックの当選個数の平均値が高く設定されること、弱チェリー目となったときよりも、強チェリー目となったときの方がARTのゲーム数の上乗せの当選確率及び上乗せされるゲーム数の平均値が高く設定されることにより、弱チェリー目よりも強チェリー目となったときの方が遊技者にとって有利な状況である可能性が高い旨が示唆される構成でも良いし、弱チェリー目となったときにおいて移行する遊技状態よりも強チェリー目となったときにおいて移行する遊技状態の方が遊技者にとって有利に制御されることで、弱チェリー目よりも強チェリー目となったときの方が遊技者にとって有利な状況である可能性が高い旨が示唆される構成、弱チェリー目となったときよりも強チェリー目となったときの方が遊技者にとって有利な価値が付与されることで、弱チェリー目よりも強チェリー目となったときの方が遊技者にとって有利な状況である可能性が高い旨が示唆される構成でも良い。
また、本実施例では、弱チェリーの当選時にも、強チェリーの当選時にも、左リール、中リール及び右リールの全てが回転中の状況において、左リールにおいて「BAR」の引込範囲となる6〜10番が下段に位置するタイミングで左リールの停止操作が行われた場合に、左リールの下段に「チェリー」を停止させるようになっており、左リールを第1停止とし、左リールの下段に「チェリー」が停止することで、弱チェリー、強チェリーのいずれかが当選していること、すなわち弱チェリー目、強チェリー目となることを遊技者に対して認識させることが可能となり、その後、弱チェリー目となるか、強チェリー目となるか、を特定するために、中リール及び右リールの停止態様に着目させることができる。
尚、本実施例では、左リールの「チェリー」が引込範囲を超えて配置されているため、左リールの下段に「チェリー」を引き込むことが可能となるタイミング(左リールにおいて「BAR」の引込範囲となる6〜10番が下段に位置するタイミング)で左リールの停止操作をしなければ、弱チェリーまたは強チェリーが当選していても左リールの下段に「チェリー」を停止させることができない構成であるが、左リールの「チェリー」を引込範囲内となる間隔で配置することで、弱チェリーまたは強チェリーの当選時に左リールの停止操作のタイミングに関わらず、左リールの下段に「チェリー」を停止させる構成、すなわち弱チェリーまたは強チェリーの当選を示唆する出目を停止させる構成としても良く、このような構成であっても、弱チェリー、強チェリーのいずれかが当選していること、すなわち弱チェリー目、強チェリー目となることを遊技者に対して認識させることが可能となり、その後、弱チェリー目となるか、強チェリー目となるか、を特定するために、中リール及び右リールの停止態様に着目させることができる。
また、本実施例では、中リールの中段に「BAR」が停止するか、右リールの中段に「BAR」が停止することにより、強チェリー目が特定されるようになっている。すなわち中リールにおいて強チェリー目が特定される停止態様と、右リールにおいて強チェリー目が特定される停止態様と、がともに中段に「BAR」が停止する停止態様であるので、容易に強チェリー目となることを遊技者に対して認識させることができる。
特に、中リールにおいて強チェリー目が特定される停止態様と、右リールにおいて強チェリー目が特定される停止態様と、がともに中段に「BAR」が停止する停止態様、すなわち共通の位置に共通の図柄が停止する停止態様であるため、強チェリー目となることを遊技者に対して認識させることがさらに容易となる。
尚、本実施例では、中リールにおいて強チェリー目が特定される停止態様と、右リールにおいて強チェリー目が特定される停止態様と、がともに中段に「BAR」が停止する停止態様であるが、中リールにおいて強チェリー目が特定される停止態様と、右リールにおいて強チェリー目が特定される停止態様と、が異なる停止態様であっても良い。また、中リールにおいて強チェリー目が特定される停止態様と、右リールにおいて強チェリー目が特定される停止態様と、が異なる停止態様であっても、例えば、中リールにおいて強チェリー目が特定される停止態様と、右リールにおいて強チェリー目が特定される停止態様と、を共通の位置に形状や色彩が類似する図柄が停止する停止態様することによって、容易に強チェリー目となることを遊技者に対して認識させることができる。
また、本実施例では、強チェリー当選時に、中リールよりも右リールの方が強チェリー目が特定される停止態様、すなわち「BAR」が中段に停止する停止態様を引き込む停止操作のタイミングが多く定められており、中リールは、右リールに比較して中段に「BAR」が停止しにくく、右リールは、中リールに比較して中段に「BAR」が停止しやすくなっているので、中リールの中段に「BAR」が停止して強チェリー目が特定されることで遊技者の優越感を高めることができるとともに、左リール、中リールの順番で停止操作を行うことにより中リールが停止した時点で強チェリー目が特定されにくいので、強チェリー目となることに対する遊技者の期待感を効果的に持続させることができる。
尚、本実施例では、右リールにおいて中段に停止することで強チェリー目が特定される「BAR」が引込範囲を超える間隔にて配置されており、強チェリー当選時には、右リールにおいて「BAR」の引込範囲で右リールの停止操作が行われた場合に右リールの中段に「BAR」を停止させる制御を行い、「BAR」の引込範囲外で右リールの停止操作が行われた場合には、右リールの中段に「BAR」が停止させない構成であるが、右リールに停止することで強チェリー目が特定される「BAR」全てが引込範囲内となるように右リールに配置し、強チェリー当選時に、右リールの停止操作のタイミングが0〜20番のいずれでも右リールに強チェリー目が特定される「BAR」を停止させることが可能となる構成、すなわち右リールの停止操作のタイミングに関わらず、必ず右リールに強チェリー目が特定される「BAR」を停止させることが可能となる構成としても良く、このような構成とすることで、強チェリーの当選時に、中リールの中段に「BAR」が停止しなかったときでも、右リールの中段には強チェリーが特定される「BAR」が必ず停止することで、強チェリー目となること、すなわち弱チェリー目となったときよりも遊技者にとって有利な状況である可能性を遊技者に対して確実に示唆することができる。
また、本実施例では、強チェリー目が停止したときにその旨を報知する強チェリー演出を実行するとともに、強チェリー目のうち左リールの下段に「チェリー」が停止し、中リールの中段に「BAR」が停止し、右リールの中段に「BAR」以外の図柄が停止する停止態様の強チェリー目が停止したときには強チェリー演出Aを実行し、左リールの下段に「チェリー」が停止し、中リールの中段に「BAR」以外の図柄が停止し、右リールの中段に「BAR」が停止する停止態様の強チェリー目が停止したときには強チェリー演出Bを実行する。すなわち中リールの中段に「BAR」が停止する強チェリー目が停止した場合と、右リールの中段に「BAR」が停止する強チェリー目が停止した場合と、で演出態様の異なる強チェリー演出が実行されるので、強チェリー演出の違いから、強チェリー当選時において停止させにくい中リールの中段に「BAR」が停止する強チェリー目が停止したのか、強チェリー当選時において停止させやすい右リールの中段に「BAR」が停止する強チェリー目が停止したのか、が明確となり、中リールの中段に「BAR」が停止して強チェリー目が特定されたことによる遊技者の優越感を効果的に高めることができる。
また、本実施例では、強チェリーまたは弱チェリーが当選したことを契機に複数ゲームにわたりナビストックの当選、すなわちARTの当選を示唆する前兆演出を実行するとともに、左リールの下段に「チェリー」が停止し、中リールの中段に「BAR」が停止し、右リールの中段に「BAR」以外の図柄が停止する停止態様の強チェリー目が停止したときと、左リールの下段に「チェリー」が停止し、中リールの中段に「BAR」以外の図柄が停止し、右リールの中段に「BAR」が停止する停止態様の強チェリー目が停止したときと、で前兆パターンAに基づく前兆演出が実行される比率、及び前兆パターンBに基づく前兆演出が実行される比率が異なり、強チェリー当選時において停止させにくい中リールの中段に「BAR」が停止する強チェリー目が停止したのか、強チェリー当選時において停止させやすい右リールの中段に「BAR」が停止する強チェリー目が停止したのか、によって、その後実行されやすい前兆演出の種類が異なるので、前兆演出による興趣を高めることができる。
例えば、強チェリー当選時において停止させにくい中リールの中段に「BAR」が停止する強チェリー目が停止した場合には、目押しの技量が高い遊技者である可能性が高いことから、特定の図柄を狙わせる演出が実行される頻度の高い前兆パターンの選択比率を高め、強チェリー当選時において停止させやすい右リールの中段に「BAR」が停止する強チェリー目が停止した場合には、目押しの技量が低い遊技者または目押しをあまり実践しない遊技者である可能性が高いことから、目押しを要しない演出が実行される頻度の高い前兆パターンの選択率を高めることで、遊技者のレベルや趣向に合わせた前兆パターンが実行されやすくなる。
また、本実施例では、強チェリーの当選時に、中リール及び右リールが未だ回転中の状況において、中リールを先に停止させた場合でも、右リールを先に停止させた場合でも、強チェリー目の当選が特定される停止態様を停止させることが可能であり、中リールは、右リールに比較して中段に「BAR」が停止しにくく、右リールは、中リールに比較して中段に「BAR」が停止しやすくなっているので、中リール及び右リールが未だ回転中の状況において、強チェリー目が特定される停止態様が導出されやすい右リールを先に停止させるか、強チェリー目が特定される停止態様が導出されにくい中リールを先に停止させるか、を選択することで、強チェリー目か否かを早く察知しやすくするか、強チェリー目となることへの期待感を持続させるか、を選択することができる。
尚、本実施例では、強チェリーの当選時に、中リール及び右リールが未だ回転中の状況において、中リールを先に停止させた場合でも、右リールを先に停止させた場合でも、中段に「BAR」を停止させること、すなわち強チェリー目が特定される停止態様を停止させることが可能な構成であるが、強チェリーの当選時に、中リール及び右リールが未だ回転中の状況において、中リール及び右リールの特定のリールを先に停止させ、特定のリールに強チェリー目が特定される停止態様を停止させることができなかった場合のみ、もう一方のリールに強チェリー目が特定される停止態様を停止させることが可能となる構成としても良い。
また、本実施例では、強チェリーの当選時に、中リール及び右リールが未だ回転中の状況において、中リールを先に停止させた場合でも、右リールを先に停止させた場合でも、強チェリー目が特定される停止態様を停止させることが可能であり、中リールに比較して右リールの方が、強チェリー目が特定される停止態様が停止する割合が高く設定された構成であるが、右リールに比較して中リールの方が、強チェリー目が特定される停止態様が停止する割合が高く設定された構成とした場合でも、強チェリー目か否かを早く察知しやすくするか、強チェリー目となることへの期待感を持続させるか、を選択することができる。
また、本実施例では、強チェリーの当選時に、中リール及び右リールのうちいずれか一方のみ強チェリーの当選が特定される停止態様を停止可能に制御する一方で、強チェリーの当選時よりもさらに遊技者にとって有利な最強チェリーの当選時に、中リール及び右リールの双方に強チェリー目が特定される停止態様を停止可能に制御するので、中リール及び右リールの双方に強チェリー目が特定される停止態様が停止することで、強チェリー目よりもさらに遊技者にとって有利な状況である可能性が最強チェリー目であることを遊技者に対して認識させることができる。
尚、本実施例では、最強チェリーの当選時に、中リール及び右リールが未だ回転中の状況において、中リールまたは右リールの一方に強チェリー目が特定される停止態様が停止した場合に、残りのリールにおいて強チェリー目が特定される停止態様の引込範囲となるタイミング(中リールについてはその一部のタイミング)で残りのリールの停止操作が行われた場合に、残りのリールに強チェリー目が特定される停止態様を停止させる構成であるが、最強チェリーの当選時に、中リール及び右リールが未だ回転中の状況において、中リールまたは右リールの一方に強チェリー目が特定される停止態様が停止した場合に、残りのリールにおいて強チェリー目が特定される停止態様の引込範囲となるタイミングのうちの一部のタイミングで残りのリールの停止操作が行われた場合に、残りのリールに強チェリー目が特定される停止態様を停止させる構成としても良いし、残りのリールの停止タイミングに関わらず、残りのリールに強チェリー目が特定される停止態様を停止させる構成としても良い。
また、本実施例では、強チェリーが特別役と同時当選する比率よりも、最強チェリーが特別役と同時当選する比率の方が高く設定されること、強チェリー当選時よりも、最強チェリー当選時の方がナビストックの当選確率及びナビストックの当選個数の平均値が高く設定されること、強チェリー当選時よりも、最強チェリー当選時の方がARTのゲーム数の上乗せの当選確率及び上乗せされるゲーム数の平均値が高く設定されることにより、強チェリーの当選時よりも最強チェリーの当選時の方が遊技者にとって有利となり、その結果、弱チェリー目よりも強チェリー目となったときの方が遊技者にとって有利な状況である可能性が高い旨が示唆される構成であるが、少なくとも強チェリー目よりも最強チェリー目となったときの方が遊技者にとって有利な状況である可能性が高い旨が示唆される構成であれば良く、上記のうちいずれか1つの構成を備えることにより強チェリー目よりも最強チェリー目となったときの方が遊技者にとって有利な状況である可能性が高い旨が示唆される構成でも良いし、強チェリー当選時において移行する遊技状態よりも最強チェリー当選時において移行する遊技状態の方が遊技者にとって有利に制御されることで、強チェリー目よりも最強チェリー目となったときの方が遊技者にとって有利な状況である可能性が高い旨が示唆される構成でも良い。
さらに、強チェリー目となったときよりも、最強チェリー目となったときの方がナビストックの当選確率及びナビストックの当選個数の平均値が高く設定されること、強チェリー目となったときよりも、最強チェリー目となったときの方がARTのゲーム数の上乗せの当選確率及び上乗せされるゲーム数の平均値が高く設定されることにより、強チェリー目よりも最強チェリー目となったときの方が遊技者にとって有利な状況である可能性が高い旨が示唆される構成でも良いし、強チェリー目となったときにおいて移行する遊技状態よりも最強チェリー目となったときにおいて移行する遊技状態の方が遊技者にとって有利に制御されることで、強チェリー目よりも最強チェリー目となったときの方が遊技者にとって有利な状況である可能性が高い旨が示唆される構成、強チェリー目となったときよりも最強チェリー目となったときの方が遊技者にとって有利な価値が付与されることで、強チェリー目よりも最強チェリー目となったときの方が遊技者にとって有利な状況である可能性が高い旨が示唆される構成でも良い。
また、本実施例では、強チェリーの当選時よりも遊技者にとって有利な最強チェリーを備える構成であるが、最強チェリーを備えない構成としても良く、このような構成とした場合には、強チェリー当選時に、中リール及び右リールの双方に強チェリー目が特定される停止態様を停止可能に制御する構成としても良い。
本実施例においてメイン制御部41は、弱チェリー当選時に弱チェリー目が停止しなかった場合、弱チェリー当選時に弱チェリー目が停止し、かつ後述のフリーズ状態に制御するか否かを決定するフリーズ抽選に当選した場合、強チェリー当選時に弱チェリー目及び強チェリー目が停止しなかった場合、強チェリー当選時に弱チェリー目が停止し、強チェリー目が停止しなかった場合、強チェリー当選時に強チェリー目が停止し、かつフリーズ抽選に当選した場合、最強チェリー当選時に弱チェリー目、強チェリー目及び最強チェリー目が停止しなかった場合、最強チェリー当選時に弱チェリー目が停止し、強チェリー目及び最強チェリー目が停止しなかった場合、最強チェリー当選時に強チェリー目が停止し、最強チェリー目が停止しなかった場合に、次ゲームの開始と同時に、ゲームを進行させるための操作(リールの停止操作)が有効化されるタイミングを遅延させることにより、所定期間にわたりゲームを進行させるための操作が無効化されるフリーズ状態に制御する。
弱チェリー当選時に弱チェリー目が停止し、フリーズ抽選に当選した場合には、次ゲームのスタート操作と同時に、フリーズ状態に制御し、図29(a)(b)に示すように、リールを一定時間上下に振動させてリールの停止態様が変更される可能性を示唆した後、図29(c)(d)に示すように、最終的にリールの停止態様を変更せずにリールの回転を開始させ、定速回転となった時点で停止操作を有効とする。一方、弱チェリー当選時に弱チェリー目が停止し、フリーズ抽選に当選しなかった場合には、図29(a)(b)(e)に示すように、前のゲームのリール回転開始から所定の規制時間が経過していれば、次ゲームのスタート操作と同時にリールの回転を開始させ、定速回転となった時点で停止操作を有効とする。
強チェリー当選時に弱チェリー目が停止した場合には、次ゲームのスタート操作と同時に、フリーズ状態に制御し、図30(a)(b)に示すように、リールを一定時間上下に振動させてリールの停止態様が変更される可能性を示唆した後、図30(c)または図30(g)に示すように、リールの停止態様を強チェリー目(左リールの下段に「チェリー」が停止し、かつ中リールまたは右リールのいずれか一方の中段に「BAR」が停止する停止態様)に変更する。その後、フリーズが継続する場合には、図30(d)(e)(f)または図30(h)(i)(j)に示すように、さらにリールを一定時間上下に振動させてリールの停止態様が変更される可能性を示唆した後、最終的にリールの停止態様を強チェリー目から変更せずにリールの回転を開始させ、定速回転となった時点で停止操作を有効とする。一方、リールの停止態様を強チェリー目に変更した後、フリーズが継続しない場合には、図30(f)または図30(j)に示すように、そのままリールの回転を開始させ、定速回転となった時点で停止操作を有効とする。リールの停止態様を強チェリー目に変更した後、フリーズが継続させるか否かは、フリーズ状態の開始時に選択されるフリーズ時間に応じて決定される。
強チェリー当選時に強チェリー目が停止し、フリーズ抽選に当選した場合には、次ゲームのスタート操作と同時に、フリーズ状態に制御し、リールを一定時間上下に振動させてリールの停止態様が変更される可能性を示唆した後、最終的にリールの停止態様を変更せずにリールの回転を開始させ、定速回転となった時点で停止操作を有効とする。一方、強チェリー当選時に強チェリー目が停止し、フリーズ抽選に当選しなかった場合には、前のゲームのリール回転開始から所定の規制時間が経過していれば、次ゲームのスタート操作と同時にリールの回転を開始させ、定速回転となった時点で停止操作を有効とする。
最強チェリー当選時に弱チェリー目が停止した場合には、次ゲームのスタート操作と同時に、フリーズ状態に制御し、図31(a)(b)に示すように、リールを一定時間上下に振動させてリールの停止態様が変更される可能性を示唆した後、図31(c)または図31(g)に示すように、リールの停止態様を強チェリー目(左リールの下段に「チェリー」が停止し、かつ中リールまたは右リールのいずれか一方の中段に「BAR」が停止する停止態様)に変更する。その後、図31(d)(e)または図31(h)(i)に示すように、さらにリールを一定時間上下に振動させてリールの停止態様が変更される可能性を示唆した後、リールの停止態様を最強チェリー目(左リールの下段に「チェリー」が停止し、かつ中リールまたは右リールの双方の中段に「BAR」が停止する停止態様)に変更する。その後、図31(f)または図31(j)に示すように、リールの回転を開始させ、定速回転となった時点で停止操作を有効とする。
最強チェリー当選時に強チェリー目が停止した場合には、次ゲームのスタート操作と同時に、フリーズ状態に制御し、リールを一定時間上下に振動させてリールの停止態様が変更される可能性を示唆した後、リールの停止態様を最強チェリー目(左リールの下段に「チェリー」が停止し、かつ中リールまたは右リールの双方の中段に「BAR」が停止する停止態様)に変更する。その後、リールの回転を開始させ、定速回転となった時点で停止操作を有効とする。
弱チェリー当選時に弱チェリー目が停止しなかった場合には、次ゲームのスタート操作と同時に、フリーズ状態に制御し、図32(a)(b)に示すように、リールを一定時間上下に振動させてリールの停止態様が変更される可能性を示唆した後、図32(c)に示すように、リールの停止態様を弱チェリー目(左リールの下段に「チェリー」が停止し、かつ中リール及び右リールのいずれの中段にも「BAR」が停止しない停止態様)に変更する。その後、フリーズが継続する場合には、図32(d)(e)(f)に示すように、さらにリールを一定時間上下に振動させてリールの停止態様が変更される可能性を示唆した後、最終的にリールの停止態様を弱チェリー目から変更せずにリールの回転を開始させ、定速回転となった時点で停止操作を有効とする。一方、リールの停止態様を弱チェリー目に変更した後、フリーズが継続しない場合には、図32(g)に示すように、そのままリールの回転を開始させ、定速回転となった時点で停止操作を有効とする。リールの停止態様を弱チェリー目に変更した後、フリーズが継続させるか否かは、フリーズ状態の開始時に選択されるフリーズ時間に応じて決定される。
強チェリー当選時に弱チェリー目も強チェリー目も停止しなかった場合には、次ゲームのスタート操作と同時に、フリーズ状態に制御し、図33(a)(b)に示すように、リールを一定時間上下に振動させてリールの停止態様が変更される可能性を示唆した後、図33(c)に示すように、リールの停止態様を弱チェリー目(左リールの下段に「チェリー」が停止し、かつ中リール及び右リールのいずれの中段にも「BAR」が停止しない停止態様)に変更する。その後、さらにリールを一定時間上下に振動させてリールの停止態様が変更される可能性を示唆した後、図33(e)または図33(i)に示すように、リールの停止態様を強チェリー目(左リールの下段に「チェリー」が停止し、かつ中リールまたは右リールのいずれか一方の中段に「BAR」が停止する停止態様)に変更する。その後、フリーズが継続する場合には、図33(f)(g)(h)または図33(j)(k)(m)に示すように、さらにリールを一定時間上下に振動させてリールの停止態様が変更される可能性を示唆した後、最終的にリールの停止態様を強チェリー目から変更せずにリールの回転を開始させ、定速回転となった時点で停止操作を有効とする。一方、リールの停止態様を強チェリー目に変更した後、フリーズが継続しない場合には、図33(h)または図33(m)に示すように、そのままリールの回転を開始させ、定速回転となった時点で停止操作を有効とする。リールの停止態様を強チェリー目に変更した後、フリーズが継続させるか否かは、フリーズ状態の開始時に選択されるフリーズ時間に応じて決定される。
最強チェリー当選時に弱チェリー目も強チェリー目も停止しなかった場合には、次ゲームのスタート操作と同時に、フリーズ状態に制御し、図34(a)(b)に示すように、リールを一定時間上下に振動させてリールの停止態様が変更される可能性を示唆した後、図34(c)に示すように、リールの停止態様を弱チェリー目(左リールの下段に「チェリー」が停止し、かつ中リール及び右リールのいずれの中段にも「BAR」が停止しない停止態様)に変更する。その後、さらにリールを一定時間上下に振動させてリールの停止態様が変更される可能性を示唆した後、図34(e)または図34(i)に示すように、リールの停止態様を強チェリー目(左リールの下段に「チェリー」が停止し、かつ中リールまたは右リールのいずれか一方の中段に「BAR」が停止する停止態様)に変更する。その後、図34(f)(g)または図34(j)(k)に示すように、さらにリールを一定時間上下に振動させてリールの停止態様が変更される可能性を示唆した後、リールの停止態様を最強チェリー目(左リールの下段に「チェリー」が停止し、かつ中リールまたは右リールの双方の中段に「BAR」が停止する停止態様)に変更する。その後、図34(h)または図34(m)に示すように、リールの回転を開始させ、定速回転となった時点で停止操作を有効とする。
このように本実施例では、強チェリーが当選しているが、強チェリー目を停止させることができず、弱チェリー目が停止し、強チェリーの当選が特定できない場合でも、その後のフリーズ状態において弱チェリー目を強チェリー目に変更する制御が行われることにより、強チェリーの当選を遊技者に対して認識させることができる。
また、弱チェリーの当選時にもフリーズ抽選に当選した場合には、フリーズ状態に制御し、強チェリーが当選し、弱チェリー目が停止した場合と同様にリールを一定時間上下に振動させてリールの停止態様が変更される可能性が示唆されるので、弱チェリー当選時にも、強チェリーの当選に対する遊技者の期待感を高めることができる。
また、最強チェリーが当選しているが、最強チェリー目を停止させることができず、弱チェリー目または強チェリー目が停止し、最強チェリーの当選が特定できない場合でも、その後のフリーズ状態において最強チェリー目に変更する制御が行われることにより、最強チェリーの当選を遊技者に対して認識させることができる。さらに最強チェリーが当選しているが、弱チェリー目が停止し、最強チェリーの当選が特定できない場合に、その後のフリーズ状態において、弱チェリー目から最強チェリー目に変更されるのではなく、強チェリー目に変更した後、さらに最強チェリー目に変更される一方、強チェリーが当選しているが、弱チェリー目が停止し、その後のフリーズ状態において強チェリー目に変更された後、最強チェリーが当選し、弱チェリー目が停止した場合と同様にリールを一定時間上下に振動させてリールの停止態様が変更される可能性が示唆されるので、強チェリー目が停止した後も、最強チェリー目に変更されること、すなわち最強チェリーの当選に対する遊技者の期待感を高めることができる。
また、本実施例では、弱チェリーが当選しているが、弱チェリー目を停止させることができず、弱チェリーの当選が特定できない場合でも、その後のフリーズ状態において弱チェリー目に変更する制御が行われることにより、弱チェリーの当選を遊技者に対して認識させることができる。
また、強チェリーが当選しているが、弱チェリー目も強チェリー目も停止させることができず、強チェリーの当選が特定できない場合でも、その後のフリーズ状態において強チェリー目に変更する制御が行われることにより、強チェリーの当選を遊技者に対して認識させることができる。
さらに強チェリーが当選しているが、弱チェリー目も強チェリー目も停止させることができず、強チェリーの当選が特定できない場合に、その後のフリーズ状態において、直ちに最強チェリー目に変更されるのではなく、弱チェリー目に変更した後、さらに強チェリー目に変更される一方、弱チェリーが当選しているが、弱チェリー目が停止せず、その後のフリーズ状態において弱チェリー目に変更された後、強チェリーが当選し、弱チェリー目も強チェリー目も停止しなかった場合と同様にリールを一定時間上下に振動させてリールの停止態様が変更される可能性が示唆されるので、フリーズ状態において弱チェリー目が停止した後も、強チェリー目に変更されること、すなわち強チェリーの当選に対する遊技者の期待感を高めることができる。
また、最強チェリーが当選しているが、弱チェリー目も強チェリー目も最強チェリー目も停止させることができず、最強チェリーの当選が特定できない場合でも、その後のフリーズ状態において最強チェリー目に変更する制御が行われることにより、最強チェリーの当選を遊技者に対して認識させることができる。
さらに最強チェリーが当選しているが、弱チェリー目も強チェリー目も最強チェリー目も停止させることができず、最強チェリーの当選が特定できない場合に、その後のフリーズ状態において、直ちに最強チェリー目に変更されるのではなく、弱チェリー目に変更し、強チェリー目に変更された後、さらに最強チェリー目に変更される一方、強チェリーが当選しているが、弱チェリー目も強チェリー目も停止せず、その後のフリーズ状態において弱チェリー目に変更され、強チェリー目に変更された後、最強チェリーが当選し、弱チェリー目も強チェリー目も最強チェリー目も停止しなかった場合と同様にリールを一定時間上下に振動させてリールの停止態様が変更される可能性が示唆されるので、フリーズ状態において弱チェリー目が停止し、さらに強チェリー目が停止した後も、最強チェリー目に変更されること、すなわち最強チェリーの当選に対する遊技者の期待感を高めることができる。
尚、本実施例では、最強チェリーが当選し、弱チェリー目が停止した場合に、その後のフリーズ状態において強チェリー目に変更された後、最強チェリー目に変更される構成であるが、弱チェリー目から直ちに最強チェリー目に変更される構成としても良いし、最強チェリーが当選し、弱チェリー目が停止した場合に、その後のフリーズ状態において強チェリー目に変更された後、最強チェリー目に変更される構成と、弱チェリー目から直ちに最強チェリー目に変更される構成の双方を備える構成としても良い。
また、本実施例では、強チェリーが当選し、弱チェリー目も強チェリー目も停止しなかった場合に、その後のフリーズ状態において弱チェリー目に変更された後、強チェリー目に変更される構成であるが、直ちに強チェリー目に変更される構成としても良いし、強チェリーが当選し、弱チェリー目も強チェリー目も停止しなかった場合に、その後のフリーズ状態において弱チェリー目に変更された後、強チェリー目に変更される構成と、直ちに強チェリー目に変更される構成の双方を備える構成としても良い。
また、本実施例では、最強チェリーが当選し、弱チェリー目も強チェリー目も最強チェリー目も停止しなかった場合に、その後のフリーズ状態において弱チェリー目に変更され、強チェリー目に変更された後、最強チェリー目に変更される構成であるが、直ちに最強チェリー目に変更される構成としても良いし、弱チェリー目または強チェリー目の一方に変更された後、最強チェリー目に変更される構成としても良いし、最強チェリーが当選し、弱チェリー目も強チェリー目も最強チェリー目も停止しなかった場合に、その後のフリーズ状態において弱チェリー目に変更され、強チェリー目に変更された後、最強チェリー目に変更される構成、直ちに最強チェリー目に変更される構成、弱チェリー目または強チェリー目の一方に変更された後、最強チェリー目に変更される構成のうち2つの構成を備える構成、またはこれら構成の全ての構成を備える構成としても良い。
また、本実施例では、弱チェリー当選時よりも、強チェリー当選時の方がARTのゲーム数の上乗せの当選確率及び上乗せされるゲーム数の平均値が高く設定され、さらに、強チェリー当選時よりも、最強チェリー当選時の方がARTのゲーム数の上乗せの当選確率及び上乗せされるゲーム数の平均値が高く設定されることで、弱チェリー目が停止したときよりも強チェリー目が停止したときの方が遊技者にとって有利な状況が示唆される構成であるが、このような構成に加え、またはこのような構成に換えて、例えば、弱チェリー目が停止したときよりも、強チェリー目が停止したときの方がARTのゲーム数の上乗せの当選確率及び上乗せされるゲーム数の平均値が高く設定され、さらに、強チェリー目が停止したときよりも、最強チェリー目が停止したときの方がARTのゲーム数の上乗せの当選確率及び上乗せされるゲーム数の平均値が高く設定されることにより、弱チェリー目が停止したときよりも強チェリー目が停止したときの方が遊技者にとって有利な状況が示唆され、強チェリー目が停止したときよりも最強チェリー目が停止したときの方が遊技者にとって有利な状況が示唆される構成としても良い。
そして、弱チェリー目が停止したときよりも強チェリー目が停止したときの方が遊技者にとって有利な状況が示唆される構成において、弱チェリー目が停止した際に、強チェリーが当選していない場合でも昇格抽選に当選すること等により、その後フリーズ状態に制御し、このフリーズ状態において弱チェリー目を強チェリー目に変更する変更制御を行う構成としても良く、このような構成とすることで、弱チェリー目が停止した場合でも、遊技者にとって有利な状況が示唆される強チェリー目に変更されることを期待させることができる。
また、弱チェリー目が停止したときよりも強チェリー目が停止したときの方が遊技者にとって有利な状況が示唆され、強チェリー目が停止したときよりも最強チェリー目が停止したときの方が遊技者にとって有利な状況が示唆される構成において、弱チェリー目または強チェリー目が停止した際に、最強チェリーが当選していない場合でも昇格抽選に当選すること等により、その後フリーズ状態に制御し、このフリーズ状態において弱チェリー目または強チェリー目を最強チェリー目に変更する変更制御を行う構成としても良く、このような構成とすることで、弱チェリー目または強チェリー目が停止した場合でも、遊技者にとってさらに有利な状況が示唆される最強チェリー目に変更されることを期待させることができる。
また、弱チェリー目から最強チェリー目に変更する変更制御を行う場合には、弱チェリー目から強チェリー目に変更する変更制御を行った後、さらに強チェリー目から最強チェリー目に変更する変更制御を行うようにしても良く、このようにすることで、弱チェリー目から直接最強チェリー目に変更されるのではなく、強チェリー目に変更された後、最強チェリー目に変更されるので、弱チェリー目から強チェリー目に変更されることで、その後、さらに強チェリー目よりも遊技者にとって有利な状況が示唆される最強チェリー目に変更されることを期待させることができる。
また、弱チェリー目も強チェリー目も停止しないときよりも、弱チェリー目が停止したときの方が遊技者にとって有利な状況が示唆され、弱チェリー目が停止したときよりも強チェリー目が停止したときの方が遊技者にとって有利な状況が示唆される構成において、弱チェリー目も強チェリー目も停止しなかった際に、弱チェリーも強チェリーも当選していない場合または強チェリーが当選していない場合でも昇格抽選に当選すること等により、その後フリーズ状態に制御し、このフリーズ状態において弱チェリー目及び強チェリー目以外の出目を弱チェリー目または強チェリー目に変更する変更制御を行う構成としても良く、このような構成とすることで、弱チェリー目も強チェリー目も停止しなかった場合でも、遊技者にとって有利な状況が示唆される弱チェリー目または強チェリー目に変更されることを期待させることができる。
また、弱チェリー目及び強チェリー目以外の出目から強チェリー目に変更する変更制御を行う場合には、弱チェリー目及び強チェリー目以外の出目から弱チェリー目に変更する変更制御を行った後、さらに弱チェリー目から強チェリー目に変更する変更制御を行うようにしても良く、このようにすることで、弱チェリー目及び強チェリー目以外の出目から直接強チェリー目に変更されるのではなく、弱チェリー目に変更された後、強チェリー目に変更されるので、弱チェリー目及び強チェリー目以外の出目から弱チェリー目に変更されることで、その後、さらに弱チェリー目よりも遊技者にとって有利な状況が示唆される強チェリー目に変更されることを期待させることができる。
また、弱チェリー目も強チェリー目も停止しないときよりも、弱チェリー目が停止したときの方が遊技者にとって有利な状況が示唆され、弱チェリー目が停止したときよりも強チェリー目が停止したときの方が遊技者にとって有利な状況が示唆され、強チェリー目が停止したときよりも最強チェリー目が停止したときの方が遊技者にとって有利な状況が示唆される構成において、弱チェリー目も強チェリー目も最強チェリーも停止しなかった際に、弱チェリーも強チェリーも最強チェリーも当選していない場合または強チェリーも最強チェリーも当選していない場合または最強チェリーが当選していない場合でも昇格抽選に当選すること等により、その後フリーズ状態に制御し、このフリーズ状態において弱チェリー目、強チェリー目及び最強チェリー目以外の出目を弱チェリー目または強チェリー目または最強チェリー目に変更する変更制御を行う構成としても良く、このような構成とすることで、弱チェリー目も強チェリー目も最強チェリー目も停止しなかった場合でも、遊技者にとって有利な状況が示唆される弱チェリー目または強チェリー目または最強チェリー目に変更されることを期待させることができる。
また、弱チェリー目、強チェリー目及び最強チェリー目以外の出目から最強チェリー目に変更する変更制御を行う場合には、弱チェリー目、強チェリー目及び最強チェリー目以外の出目から弱チェリー目に変更する変更制御を行った後、さらに弱チェリー目から強チェリー目に変更する変更制御を行い、さらに強チェリー目から最強チェリー目に変更する変更制御を行うようにしても良く、このようにすることで、弱チェリー目、強チェリー目及び最強チェリー目以外の出目から直接最強チェリー目に変更されるのではなく、弱チェリー目に変更された後、強チェリー目に変更され、さらに最強チェリー目に変更されるので、弱チェリー目、強チェリー目及び最強チェリー目以外の出目から弱チェリー目に変更されること、または弱チェリー目から強チェリー目に変更されることで、その後、さらに弱チェリー目または強チェリー目よりも遊技者にとって有利な状況が示唆される最強チェリー目に変更されることを期待させることができる。
また、本実施例では、弱チェリーの当選時に弱チェリー目が停止しなかった場合、強チェリーの当選時に強チェリー目が停止しなかった場合または弱チェリー目も強チェリー目も停止しなかった場合、最強チェリーの当選時に最強チェリー目が停止しなかった場合、強チェリー目も最強チェリー目も停止しなかった場合または弱チェリー目も強チェリー目も最強チェリー目も停止しなかった場合には必ずフリーズ状態に制御され、内部抽選結果に応じて出目に変更される構成であるが、上記の場合においてもフリーズ抽選を行い、フリーズ抽選に当選しなかった場合には、フリーズ状態に制御せず、出目が変更されない構成としても良く、このような構成とすることで、フリーズ状態に制御されず、出目が変更されない場合でも、強チェリー、最強チェリーに当選している可能性が残るので、このような場合であっても強チェリー、最強チェリーに当選していることに対する遊技者の期待感を持続させることができる。
また、本実施例では、弱チェリー、強チェリー、最強チェリー当選時の次ゲームにおいてフリーズ状態に制御される構成であるが、弱チェリー、強チェリー、最強チェリー当選時のゲーム終了後にフリーズ状態に制御される構成としても良い。
次に、メイン制御部41が行う強チェリー当選時のリールの停止制御の変形例1について説明する。
上記の実施例では、強チェリー当選時に、中リール及び右リールが未だ回転中の状況において中リール及び右リールの停止順に関わらず、中リールに比較して右リールの方が、強チェリー目が特定される停止態様が停止する割合が高くなる構成である。
これに対して本変形例1では、中リール及び右リールが未だ回転中の状況において中リール及び右リールの停止順に応じて、中リールまたは右リールのうち後に停止したリールの方が先に停止したリールよりも強チェリー目が特定される停止態様が停止する割合が高くなるように設定されている。
詳しくは、中リール及び右リールが未だ回転中の状況において、右リールよりも先に中リールを停止させた場合には、上記実施例と同様に、中リールにおいて「BAR」の引込範囲となる11〜15番が下段に位置するタイミングのうち11番または15番が下段に位置するタイミングで中リールの停止操作が行われた場合に、中リールの中段に「BAR」を停止させ、右リールについては、停止操作のタイミングに関わらず、右リールの中段に「BAR」以外の図柄を停止させる制御を行う。また、中リールにおいて「BAR」の引込範囲となる11〜15番が下段に位置するタイミングのうち12〜14番が下段に位置するタイミングで中リールの停止操作が行われた場合、または中リールにおいて「BAR」引込範囲となる11〜15番が下段に位置するタイミング以外で中リールの停止操作が行われた場合に、中リールの中段に「BAR」以外の図柄を停止させ、右リールについては、右リールにおいて「BAR」の引込範囲となる15〜19番が下段に位置するタイミングで右リールの停止操作が行われた場合に、右リールの中段に「BAR」を停止させ、右リールにおいて「BAR」の引込範囲となる15〜19番が下段に位置するタイミング以外のタイミングで右リールの停止操作が行われた場合に、右リールの中段に「BAR」以外の図柄を停止させる制御を行う。
一方、中リール及び右リールが未だ回転中の状況において、中リールよりも先に右リールを停止させた場合には、図35に示すように、右リールにおいて「BAR」の引込範囲となる15〜19番が下段に位置するタイミングのうち15番または19番が下段に位置するタイミングで右リールの停止操作が行われた場合に、右リールの中段に「BAR」を停止させ、中リールについては、停止操作のタイミングに関わらず、中リールの中段に「BAR」以外の図柄を停止させる制御を行う。また、右リールにおいて「BAR」の引込範囲となる15〜19番が下段に位置するタイミングのうち16〜18番が下段に位置するタイミングで右リールの停止操作が行われた場合、または右リールにおいて「BAR」引込範囲となる15〜19番が下段に位置するタイミング以外で右リールの停止操作が行われた場合に、右リールの中段に「BAR」以外の図柄を停止させ、中リールについては、中リールにおいて「BAR」の引込範囲となる11〜15番が下段に位置するタイミングで中リールの停止操作が行われた場合に、中リールの中段に「BAR」を停止させ、中リールにおいて「BAR」の引込範囲となる11〜15番が下段に位置するタイミング以外のタイミングで中リールの停止操作が行われた場合に、中リールの中段に「BAR」以外の図柄を停止させる制御を行う。
このように本変形例1では、強チェリーの当選時に、中リール及び右リールが未だ回転中の状況において、中リールを先に停止させた場合でも、右リールを先に停止させた場合でも、強チェリー目が特定される停止態様を停止させることが可能であり、中リール及び右リールのうち後に停止させたリールの方が先に停止させたリールよりも強チェリー目が特定される停止態様が停止する割合が高く設定されることで、中リール及び右リールが未だ回転中の状況において、回転中の中リール及び右リールのうち後に停止させたリールの方が先に停止させたリールよりも強チェリー目が特定される停止態様が停止しやすいので、回転中の中リール及び右リールのどちらを先に停止させた場合でも、強チェリー目となることに対する遊技者の期待感を持続させることができる。
尚、本変形例1では、右リール及び中リールのいずれについても強チェリーが特定される「BAR」が引込範囲を超えて配置されていることから、中リール及び右リールが未だ回転中の状況において、回転中の中リール及び右リールのうち後に停止させたリールが中リールであっても右リールであっても、「BAR」の引込範囲外で停止操作がされた場合に「BAR」が停止しない構成であるが、右リール及び中リールに強チェリーが特定される「BAR」の全てを引込範囲となるように配置し、中リール及び右リールが未だ回転中の状況において、回転中の中リール及び右リールのうち後に停止させたリールが中リールであっても右リールであっても、停止操作のタイミングが0〜20番のいずれでも強チェリー目が特定される「BAR」を停止させることが可能となる構成、すなわち停止操作のタイミングに関わらず、必ず強チェリー目が特定される「BAR」を停止させることが可能となる構成としても良く、このような構成とすることで、強チェリーの当選時に、中リール及び右リールのうち先に停止したリールの中段に「BAR」が停止しなかったときでも、後に停止したリールの中段には強チェリーが特定される「BAR」が必ず停止することで、強チェリー目となること、すなわち弱チェリー目となったときよりも遊技者にとって有利な状況である可能性を遊技者に対して確実に示唆することができる。
次に、メイン制御部41が行う強チェリー当選時のリールの停止制御の変形例2について説明する。
上記の実施例では、強チェリー当選時には、中リール及び右リールが未だ回転中の状況において特定のタイミングで中リールの停止操作が行われた場合に、中リールの中段に「BAR」、すなわち強チェリー目が特定される停止態様を停止させるのに対して、特定のタイミング以外のタイミングで中リールの停止操作が行われた場合に、中リールの中段に「BAR」以外の図柄を停止させ、中リールの中段に「BAR」以外の図柄が停止した場合に、右リールの中段に「BAR」、すなわち強チェリー目が特定される停止態様を停止可能に制御する構成である。
これに対して本変形例2では、左リールが停止済みであり、中リール及び右リールが未だ回転中の状況において、停止済みの左リールの停止操作が特定のタイミングで行われた場合に、その後、中リールの中段に「BAR」、すなわち強チェリー目が特定される停止態様を停止可能に制御するのに対して、停止済みの左リールの停止操作が停止特定のタイミング以外のタイミングで行われた場合に、中リールの中段に「BAR」以外の図柄を停止させ、中リールの中段に「BAR」以外の図柄が停止した場合に、右リールの中段に「BAR」、すなわち強チェリー目が特定される停止態様を停止可能に制御する。
詳しくは、強チェリーの当選時に左中右の停止順とし、かつ左リールにおいて「BAR」の引込範囲(「チェリー」が下段に停止する停止態様の引込範囲)となる6〜10番が下段に位置するタイミングで左リールの停止操作が行われた場合に、図36に示すように、左リールの下段に「チェリー」を停止させるとともに、左リールにおいて「BAR」の引込範囲となる6〜10番が下段に位置するタイミングのうち6番または10番が下段に位置するタイミングで左リールの停止操作が行われて左リールの下段に「チェリー」が停止した場合には、中リールにおいて「BAR」の引込範囲となる11〜15番が下段に位置するタイミングで中リールの停止操作が行われた場合に、中リールの中段に「BAR」を停止させ、右リールについては、停止操作のタイミングに関わらず、右リールの中段に「BAR」以外の図柄を停止させる制御を行う。
また、左リールにおいて「BAR」の引込範囲となる6〜10番が下段に位置するタイミングのうち7番または9番が下段に位置するタイミングで左リールの停止操作が行われて左リールの下段に「チェリー」が停止した場合、または中リールにおいて「BAR」引込範囲となる11〜15番が下段に位置するタイミング以外で中リールの停止操作が行われた場合に、中リールの中段に「BAR」以外の図柄を停止させ、右リールについては、右リールにおいて「BAR」の引込範囲となる15〜19番が下段に位置するタイミングで右リールの停止操作が行われた場合に、右リールの中段に「BAR」を停止させ、右リールにおいて「BAR」の引込範囲となる15〜19番が下段に位置するタイミング以外のタイミングで右リールの停止操作が行われた場合に、右リールの中段に「BAR」以外の図柄を停止させる制御を行う。
強チェリーの当選時に左右中の停止順とし、かつ左リールにおいて「BAR」の引込範囲となる6〜10番が下段に位置するタイミングで左リールの停止操作が行われた場合に、図37及び図38に示すように、左リールの下段に「チェリー」を停止させるとともに、右リールにおいて「BAR」の引込範囲となる15〜19番が下段に位置するタイミングで右リールの停止操作が行われた場合に、右リールの中段に「BAR」を停止させ、中リールについては、停止操作のタイミングに関わらず、中リールの中段に「BAR」以外の図柄を停止させる制御を行う。
また、右リールにおいて「BAR」の引込範囲となる15〜19番が下段に位置するタイミング以外のタイミングで右リールの停止操作が行われた場合に、右リールの中段に「BAR」以外の図柄を停止させ、中リールについては、左リールにおいて「BAR」の引込範囲となる6〜10番が下段に位置するタイミングのうち6番または10番が下段に位置するタイミングで左リールの停止操作が行われて左リールの下段に「チェリー」が停止した場合には、図37に示すように、中リールにおいて「BAR」の引込範囲となる11〜15番が下段に位置するタイミングで中リールの停止操作が行われた場合に、中リールの中段に「BAR」を停止させ、左リールにおいて「BAR」の引込範囲となる6〜10番が下段に位置するタイミングのうち7番〜9番が下段に位置するタイミングで左リールの停止操作が行われて左リールの下段に「チェリー」が停止した場合、または中リールにおいて「BAR」引込範囲となる11〜15番が下段に位置するタイミング以外で中リールの停止操作が行われた場合には、図38に示すように、中リールの中段に「BAR」以外の図柄を停止させる制御を行う。
強チェリー当選時に左リール以外を第1停止とした場合には、左リールにおいて「BAR」の引込範囲となる6〜10番が下段に位置するタイミングで左リールの停止操作が行われた場合に、左リールの下段に「チェリー」を停止させる一方、左リールにおいて「BAR」の引込範囲となる6〜10番が下段に位置するタイミング以外で左リールの停止操作が行われた場合に、左リールの上中下段いずれにも「チェリー」を停止させない制御を行う。
また、中リール、右リールについては、右リールよりも先に中リールを停止させた場合には、停止操作のタイミングに関わらず、中リールの中段に「BAR」以外の図柄を停止させ、右リールについては、右リールにおいて「BAR」の引込範囲となる15〜19番が下段に位置するタイミングで右リールの停止操作が行われた場合に、右リールの中段に「BAR」を停止させ、右リールにおいて「BAR」の引込範囲となる15〜19番が下段に位置するタイミング以外のタイミングで右リールの停止操作が行われた場合に、右リールの中段に「BAR」以外の図柄を停止させる制御を行う。
また、中リールよりも先に右リールを停止させた場合には、右リールにおいて「BAR」の引込範囲となる15〜19番が下段に位置するタイミングで右リールの停止操作が行われた場合に、右リールの中段に「BAR」を停止させ、中リールについては、停止操作のタイミングに関わらず、中リールの中段に「BAR」以外の図柄を停止させる制御を行う。また、右リールにおいて「BAR」の引込範囲となる15〜19番が下段に位置するタイミング以外のタイミングで右リールの停止操作が行われた場合に、右リールの中段に「BAR」以外の図柄を停止させ、中リールについては、停止操作のタイミングに関わらず、中リールの中段に「BAR」以外の図柄を停止させる制御を行う。
このように本変形例2において強チェリー当選時には、左リールにおいて「BAR」の引込範囲(「チェリー」が下段に停止する停止態様の引込範囲)となる6〜10番が下段に位置するタイミングで左リールの停止操作が行われた場合に、左リールの下段に「チェリー」が停止し、かつ中リール、右リールについては、左リールの下段に「チェリー」が停止している場合に、いずれか一方のリールのみ中段に「BAR」を停止させることが可能となるように制御を行う。この際、中リールについては、停止済みの左リールにおいて「BAR」の引込範囲(「チェリー」が下段に停止する停止態様の引込範囲)となる5図柄の範囲のうち特定の2図柄の範囲で左リールの停止操作が行われ、かつ中リールにおいて「BAR」の引込範囲となるタイミングで中リールの停止操作が行われた場合のみ中リールの中段に「BAR」を停止させる制御を行うのに対して、右リールについては、停止済みの左リールにおいて「BAR」の引込範囲(「チェリー」が下段に停止する停止態様の引込範囲)となる5図柄の範囲のいずれの範囲で左リールの停止操作が行われた場合でも、右リールにおいて「BAR」の引込範囲となるタイミングで右リールの停止操作が行われることで右リールの中段に「BAR」を停止させる制御を行う。すなわち中リールに比較して右リールの方が、中段に「BAR」が停止する割合が高くなるように制御する。また、左リールの下段に「チェリー」が停止し、かつ中リール及び右リールのいずれについても中段に「BAR」を停止させることができなかった場合には、前述の弱チェリー目が停止することとなる。また、強チェリー当選時以外でも、中リール、右リールの一方の中段に「BAR」が停止することがあり、左リールにおいて「BAR」の引込範囲となる6〜10番が下段に位置するタイミングで左リールの停止操作を行ったにも関わらず、左リールの下段に「チェリー」が停止しない場合には、強チェリーの当選は否定される。
尚、本変形例2では、強チェリー当選時においてリールの停止順に関わらず、強チェリー目を停止させることが可能な構成であるが、左リールを第1停止とした場合のみ強チェリー目を停止させることが可能に制御し、左リール以外を第1停止とした場合に弱チェリー目、すなわち中リール、右リールの中段に「BAR」が停止しない構成としても良い。
このように本変形例2では、弱チェリー当選時には、中リール及び右リールのいずれにも中段に「BAR」以外の図柄を停止させる一方、強チェリー当選時には、左リールが既に停止しており、中リール及び右リールが未だ回転中の状況において、特定のタイミングで左リールの停止操作が行われた場合に、その後、中リールの中段に「BAR」、すなわち強チェリー目が特定される停止態様を停止させるのに対して、特定のタイミング以外のタイミングで左リールの停止操作が行われた場合に、その後、中リールの中段に「BAR」以外の図柄を停止させ、中リールの中段に「BAR」以外の図柄が停止した場合に、右リールの中段に「BAR」、すなわち強チェリー目が特定される停止態様を停止可能に制御する。このため、左リールが既に停止しており、中リール及び右リールが未だ回転中の状況において中リールを停止させた際に、中リールに強チェリー目が特定される停止態様が停止しなかった場合でも、その後、右リールに強チェリー目が特定される停止態様が停止することで強チェリー目を特定することが可能となるので、中リールに強チェリー目が特定される停止態様が停止しなかった場合でも、その後、右リールが停止するまで弱チェリー目により特定される弱チェリーの当選時よりも遊技者にとって有利な状況である可能性が高い強チェリーが当選していることが示唆される強チェリー目となることに対する遊技者の期待感を持続させることができる。
特に、本変形例2では、左リールが既に停止しており、中リール及び右リールが未だ回転中の状況において、停止済みの左リールにおいて「BAR」の引込範囲(「チェリー」が下段に停止する停止態様の引込範囲)となる6〜10番が下段に位置するタイミングのうち6番または10番が下段に位置するタイミングで左リールの停止操作が行われた場合に、その後、中リールの中段に「BAR」を停止可能とし、停止済みの左リールにおいて「BAR」の引込範囲(「チェリー」が下段に停止する停止態様の引込範囲)となる6〜10番が下段に位置するタイミングのうち7〜9番が下段に位置するタイミングで左リールの停止操作が行われた場合に、その後、中リールの中段に「BAR」以外の図柄を停止させるようになっている。すなわち左リールにおいて「チェリー」が下段に停止する停止態様の引込範囲タイミングで左リールの停止操作を行い、かつ中リールにおいて強チェリー目が特定される停止態様の引込範囲となるタイミングで中リールの停止操作を行っても、中リールに強チェリー目が特定される停止態様が停止しないことがあるため、左リールの下段に「チェリー」を狙って停止操作を行い、かつ中リールに強チェリー目が特定される停止態様を狙って停止操作を行っているにも関わらず、中リールに強チェリー目が特定される停止態様が停止しなかった場合でも、その後、右リールが停止するまで弱チェリー目により特定される弱チェリーの当選時よりも遊技者にとって有利な状況である可能性が高い強チェリーが当選していることが示唆される強チェリー目となることに対する遊技者の期待感を持続させることができる。
尚、本変形例2では、左リール、中リール及び右リールの3つのリールを備える構成であり、このうち左リールが既に停止しており、中リール及び右リールが未だ回転中の状況において、特定のタイミングで停止済みの左リールの停止操作が行われた場合に、中リールに強チェリー目が特定される停止態様を停止可能とするのに対して、特定のタイミング以外のタイミングで停止済みの左リールの停止操作が行われた場合に、中リールに強チェリー目が特定される停止態様を停止させず、中リールに強チェリー目が特定される停止態様が停止しなかった場合に、右リールに強チェリー目が特定される停止態様を停止可能に制御する構成であるが、少なくとも3つ以上のリールを備える構成において、このうち第3のリールが既に停止済みであり、第1のリール及び第2のリールが未だ回転中の状況において、特定のタイミングで停止済みの第3のリールの停止操作が行われた場合に、第1のリールに強チェリー目が特定される停止態様を停止可能とするのに対して、特定のタイミング以外のタイミングで停止済みの第3リールの停止操作が行われた場合に、第1のリールに強チェリー目が特定される停止態様を停止させず、第1のリールに強チェリー目が特定される停止態様が停止しなかった場合に、第2のリールに強チェリー目が特定される停止態様を停止可能に制御する構成であれば、第3のリールが既に停止しており、第1のリール及び第2のリールが未だ回転中の状況において第1のリールを停止させた際に、第1のリールに強チェリー目が特定される停止態様が停止しなかった場合でも、その後、第2のリールに強チェリー目が特定される停止態様が停止することで強チェリー目を特定することが可能となるので、第1のリールに強チェリー目が特定される停止態様が停止しなかった場合でも、その後、第2のリールが停止するまで弱チェリー目により特定される弱チェリーの当選時よりも遊技者にとって有利な状況である可能性が高い強チェリーが当選していることが示唆される強チェリー目となることに対する遊技者の期待感を持続させることができる。
また、本変形例2では、強チェリー当選時に、左リールが既に停止しており、中リール及び右リールが未だ回転中の状況において、中リールに強チェリー目が特定される停止態様が停止しなかった場合に、右リールにおいて強チェリー目が特定される停止態様の引込範囲となるタイミングで右リールの停止操作が行われた場合に、右リールに強チェリー目が特定される停止態様を停止させる構成であるが、強チェリー当選時に、左リールが既に停止しており、中リール及び右リールが未だ回転中の状況において、中リールに強チェリー目が特定される停止態様が停止しなかった場合に、右リールにおいて強チェリー目が特定される停止態様の引込範囲となるタイミングのうちの一部のタイミングで右リールの停止操作が行われた場合に、右リールに強チェリー目が特定される停止態様を停止させる構成としても良いし、右リールの停止タイミングに関わらず、右リールに強チェリー目が特定される停止態様を停止させる構成としても良い。
また、本変形例2では、停止済みの左リールにおいて「BAR」の引込範囲(「チェリー」が下段に停止する停止態様の引込範囲)となるタイミングのうちの一部のタイミングで左リールの停止操作が行われた場合に、中リールに強チェリー目が特定される停止態様を停止させる構成であるが、少なくとも停止済みの左リールが特定のタイミングで停止操作が行われた場合に、中リールに強チェリー目が特定される停止態様を停止させ、停止済みの左リールが特定のタイミング以外のタイミングで停止操作が行われた場合に、中リールに強チェリー目が特定される停止態様を停止させない構成であれば良く、停止済みの左リールにおいて「BAR」の引込範囲(「チェリー」が下段に停止する停止態様の引込範囲)となるタイミング以外の特定のタイミングで左リールの停止操作が行われた場合に、中リールに強チェリー目が特定される停止態様を停止させる構成としても良い。
また、本変形例2では、弱チェリーの当選時にも、強チェリーの当選時にも、左リール、中リール及び右リールの全てが回転中の状況において、左リールにおいて「BAR」の引込範囲となる6〜10番が下段に位置するタイミングで左リールの停止操作が行われた場合に、左リールの下段に「チェリー」を停止させるようになっており、左リールを第1停止とし、左リールの下段に「チェリー」が停止することで、弱チェリー、強チェリーのいずれかが当選していること、すなわち弱チェリー目、強チェリー目となることを遊技者に対して認識させることが可能となり、その後、弱チェリー目となるか、強チェリー目となるか、を特定するために、中リール及び右リールの停止態様に着目させることができる。
尚、本変形例2では、左リールの「チェリー」が引込範囲を超えて配置されているため、左リールの下段に「チェリー」を引き込むことが可能となるタイミング(左リールにおいて「BAR」の引込範囲となる6〜10番が下段に位置するタイミング)で左リールの停止操作をしなければ、弱チェリーまたは強チェリーが当選していても左リールの下段に「チェリー」を停止させることができない構成であるが、左リールの「チェリー」を引込範囲内となる間隔で配置することで、弱チェリーまたは強チェリーの当選時に左リールの停止操作のタイミングに関わらず、左リールの下段に「チェリー」を停止させる構成、すなわち弱チェリーまたは強チェリーの当選を示唆する出目を停止させる構成としても良く、このような構成であっても、弱チェリー、強チェリーのいずれかが当選していること、すなわち弱チェリー目、強チェリー目となることを遊技者に対して認識させることが可能となり、その後、弱チェリー目となるか、強チェリー目となるか、を特定するために、中リール及び右リールの停止態様に着目させることができる。
また、本変形例2では、中リールの中段に「BAR」が停止するか、右リールの中段に「BAR」が停止することにより、強チェリー目が特定されるようになっている。すなわち中リールにおいて強チェリーが特定される停止態様と、右リールにおいて強チェリーが特定される停止態様と、がともに中段に「BAR」が停止する停止態様であるので、容易に強チェリーの当選を遊技者に対して認識させることができる。
特に、中リールにおいて強チェリー目が特定される停止態様と、右リールにおいて強チェリー目が特定される停止態様と、がともに中段に「BAR」が停止する停止態様、すなわち共通の位置に共通の図柄が停止する停止態様であるため、強チェリー目となることを遊技者に対して認識させることがさらに容易となる。
尚、本変形例2では、中リールにおいて強チェリー目が特定される停止態様と、右リールにおいて強チェリー目が特定される停止態様と、がともに中段に「BAR」が停止する停止態様であるが、中リールにおいて強チェリー目が特定される停止態様と、右リールにおいて強チェリー目が特定される停止態様と、が異なる停止態様であっても良い。また、中リールにおいて強チェリー目が特定される停止態様と、右リールにおいて強チェリー目が特定される停止態様と、が異なる停止態様であっても、例えば、中リールにおいて強チェリー目が特定される停止態様と、右リールにおいて強チェリー目が特定される停止態様と、を共通の位置に形状や色彩が類似する図柄が停止する停止態様することによって、容易に強チェリー目となることを遊技者に対して認識させることができる。
また、本変形例2では、強チェリーの当選時に、左リールが既に停止しており、中リール及び右リールが未だ回転中の状況において、中リールを先に停止させた場合でも、右リールを先に停止させた場合でも、強チェリー目が特定される停止態様を停止させることが可能であり、中リールは、右リールに比較して中段に「BAR」が停止しにくく、右リールは、中リールに比較して中段に「BAR」が停止しやすくなっているので、左リールが既に停止しており、中リール及び右リールが未だ回転中の状況において、強チェリー目が特定される停止態様が導出されやすい右リールを先に停止させるか、強チェリー目が特定される停止態様が導出されにくい中リールを先に停止させるか、を選択することで、強チェリー目か否かを早く察知しやすくするか、強チェリー目となることへの期待感を持続させるか、を選択することができる。
尚、本変形例2では、強チェリーの当選時に、左リールが既に停止しており、中リール及び右リールが未だ回転中の状況において、中リールを先に停止させた場合でも、右リールを先に停止させた場合でも、中段に「BAR」を停止させること、すなわち強チェリー目が特定される停止態様を停止させることが可能な構成であるが、強チェリーの当選時に、左リールが既に停止しており、中リール及び右リールが未だ回転中の状況において、中リール及び右リールの特定のリールを先に停止させ、特定のリールに強チェリー目が特定される停止態様を停止させることができなかった場合のみ、もう一方のリールに強チェリー目が特定される停止態様を停止させることが可能となる構成としても良い。
また、本変形例2では、強チェリーの当選時に、中リール及び右リールが未だ回転中の状況において、中リールを先に停止させた場合でも、右リールを先に停止させた場合でも、強チェリー目が特定される停止態様を停止させることが可能であり、中リールに比較して右リールの方が、強チェリー目が特定される停止態様が停止する割合が高く設定された構成であるが、右リールに比較して中リールの方が、強チェリー目が特定される停止態様が停止する割合が高く設定された構成とした場合でも、強チェリー目か否かを早く察知しやすくするか、強チェリー目となることへの期待感を持続させるか、を選択することができる。
次に、メイン制御部41が行う強チェリー当選時のリールの停止制御の変形例3について説明する。
上記の変形例2では、強チェリー当選時に、左リールが既に停止しており、中リール及び右リールが未だ回転中の状況において中リール及び右リールの停止順に関わらず、中リールに比較して右リールの方が、強チェリー目が特定される停止態様が停止する割合が高くなる構成である。
これに対して本変形例3では、左リールが既に停止しており、中リール及び右リールが未だ回転中の状況において中リール及び右リールの停止順に応じて、中リールまたは右リールのうち後に停止したリールの方が先に停止したリールよりも強チェリー目が特定される停止態様が停止する割合が高くなるように設定されている。
詳しくは、強チェリーの当選時に左中右の停止順とし、かつ左リールにおいて「BAR」の引込範囲(「チェリー」が下段に停止する停止態様の引込範囲)となる6〜10番が下段に位置するタイミングで左リールの停止操作が行われた場合に、左リールの下段に「チェリー」を停止させるとともに、左リールにおいて「BAR」の引込範囲となる6〜10番が下段に位置するタイミングのうち6番または10番が下段に位置するタイミングで左リールの停止操作が行われて左リールの下段に「チェリー」が停止した場合には、中リールにおいて「BAR」の引込範囲となる11〜15番が下段に位置するタイミングで中リールの停止操作が行われた場合に、中リールの中段に「BAR」を停止させ、右リールについては、停止操作のタイミングに関わらず、右リールの中段に「BAR」以外の図柄を停止させる制御を行う。また、左リールにおいて「BAR」の引込範囲となる6〜10番が下段に位置するタイミングのうち7番または9番が下段に位置するタイミングで左リールの停止操作が行われて左リールの下段に「チェリー」が停止した場合、または中リールにおいて「BAR」引込範囲となる11〜15番が下段に位置するタイミング以外で中リールの停止操作が行われた場合に、中リールの中段に「BAR」以外の図柄を停止させ、右リールについては、右リールにおいて「BAR」の引込範囲となる15〜19番が下段に位置するタイミングで右リールの停止操作が行われた場合に、右リールの中段に「BAR」を停止させ、右リールにおいて「BAR」の引込範囲となる15〜19番が下段に位置するタイミング以外のタイミングで右リールの停止操作が行われた場合に、右リールの中段に「BAR」以外の図柄を停止させる制御を行う。
一方、強チェリーの当選時に左右中の停止順とし、かつ左リールにおいて「BAR」の引込範囲(「チェリー」が下段に停止する停止態様の引込範囲)となる6〜10番が下段に位置するタイミングで左リールの停止操作が行われた場合に、左リールの下段に「チェリー」を停止させるとともに、左リールにおいて「BAR」の引込範囲となる6〜10番が下段に位置するタイミングのうち6番または10番が下段に位置するタイミングで左リールの停止操作が行われて左リールの下段に「チェリー」が停止した場合には、図39に示すように、右リールにおいて「BAR」の引込範囲となる15〜19番が下段に位置するタイミングで右リールの停止操作が行われた場合に、右リールの中段に「BAR」を停止させ、中リールについては、停止操作のタイミングに関わらず、中リールの中段に「BAR」以外の図柄を停止させる制御を行う。また、左リールにおいて「BAR」の引込範囲となる6〜10番が下段に位置するタイミングのうち7番または9番が下段に位置するタイミングで左リールの停止操作が行われて左リールの下段に「チェリー」が停止した場合、または右リールにおいて「BAR」引込範囲となる15〜19番が下段に位置するタイミング以外で右リールの停止操作が行われた場合に、右リールの中段に「BAR」以外の図柄を停止させ、中リールについては、中リールにおいて「BAR」の引込範囲となる11〜15番が下段に位置するタイミングで中リールの停止操作が行われた場合に、中リールの中段に「BAR」を停止させ、中リールにおいて「BAR」の引込範囲となる11〜15番が下段に位置するタイミング以外のタイミングで中リールの停止操作が行われた場合に、中リールの中段に「BAR」以外の図柄を停止させる制御を行う。
このように本変形例3では、強チェリーの当選時に、左リールが既に停止しており、中リール及び右リールが未だ回転中の状況において、中リールを先に停止させた場合でも、右リールを先に停止させた場合でも、強チェリー目が特定される停止態様を停止させることが可能であり、中リール及び右リールのうち後に停止させたリールの方が先に停止させたリールよりも強チェリー目が特定される停止態様が停止する割合が高く設定されることで、左リールが既に停止しており、中リール及び右リールが未だ回転中の状況において、回転中の中リール及び右リールのうち後に停止させたリールの方が先に停止させたリールよりも強チェリー目が特定される停止態様が停止しやすいので、回転中の中リール及び右リールのどちらを先に停止させた場合でも、強チェリー目となることに対する遊技者の期待感を持続させることができる。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれることは言うまでもない。
前記実施例では、遊技用価値としてメダル並びにクレジットを用いて賭数が設定されるスロットマシンに適用した例ついて説明したが、遊技用価値として遊技球を用いて賭数を設定するスロットマシンや、遊技用価値としてクレジットのみを使用して賭数を設定する完全クレジット式のスロットマシンに適用しても良い。遊技球を遊技用価値として用いる場合は、例えば、メダル1枚分を遊技球5個分に対応させることができ、前記実施例1で賭数として3を設定する場合は、15個の遊技球を用いて賭数を設定するものに相当する。
さらに、メダル及び遊技球等の複数種類の遊技用価値のうちいずれか1種類のみを用いるものに限定されるものではなく、例えば、メダル及び遊技球等の複数種類の遊技用価値を併用できるものであっても良い。すなわち、メダル及び遊技球等の複数種類の遊技用価値のいずれを用いても賭数を設定してゲームを行うことが可能であり、かつ入賞の発生によってメダル及び遊技球等の複数種類の遊技用価値のいずれをも払い出し得るスロットマシンを適用しても良い。
1 スロットマシン
2L、2C、2R リール
6 MAXBETスイッチ
7 スタートスイッチ
8L、8C、8R ストップスイッチ
41 メイン制御部
91 サブ制御部

Claims (1)

  1. 各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な第1の可変表示領域及び第2の可変表示領域を含む複数の可変表示領域のそれぞれに表示結果を導出させることが可能な可変表示装置を備え、
    遊技用価値を用いて1ゲームに対して所定数の賭数を設定することによりゲームが開始可能となるとともに、前記複数の可変表示領域の全てに前記表示結果が導出されたことにより1ゲームが終了し、1ゲームの結果として前記複数の可変表示領域のそれぞれに導出された前記表示結果の組み合わせに応じて入賞が発生可能とされたスロットマシンであって、
    前記複数の可変表示領域に表示結果を導出させる際にそれぞれ操作される導出操作手段と、
    前記可変表示領域に表示結果が導出される前に入賞の発生を許容するか否かを決定する事前決定手段と、
    前記導出操作手段が操作されたときに、前記事前決定手段の決定結果に応じて該導出操作手段に対応する可変表示領域に表示結果を導出させる制御を行う導出制御手段と、
    を備え、
    前記複数の可変表示領域に導出される表示結果の組み合わせは、第1の組み合わせと、該第1の組み合わせよりも遊技者にとって有利な状況である可能性が高い旨が示唆される第2の組み合わせと、を含み、
    前記第1の組み合わせは、前記第1の可変表示領域の表示結果が特定表示結果以外の表示結果でありかつ第2の可変表示領域の表示結果が特殊表示結果以外の表示結果である組み合わせであり、
    前記第2の組み合わせは、前記第1の可変表示領域の表示結果が前記特定表示結果であるかまたは前記第2の可変表示領域の表示結果が前記特殊表示結果であるかの少なくとも一方を満たす組み合わせであり、
    前記導出制御手段は、
    前記事前決定手段の決定結果が前記第1の組み合わせ及び前記第2の組み合わせのうち前記第1の組み合わせのみ導出することが許容される第1の特定結果のときに、前記可変表示領域に表示結果を導出させる制御を行う第1決定時導出制御手段と、
    前記事前決定手段の決定結果が前記第1の組み合わせ及び前記第2の組み合わせのうち少なくとも前記第2の組み合わせを導出することが許容される第2の特定結果のときに、前記可変表示領域に表示結果を導出させる制御を行う第2決定時導出制御手段と、
    を含み、
    前記第1決定時導出制御手段は、
    前記複数の可変表示領域のうち前記第1の可変表示領域に未だ表示結果が導出されていない第1の状況において前記第1の可変表示領域に対応する導出操作手段が操作されたときに、該導出操作手段が操作されたタイミングに関わらず、前記第1の可変表示領域に前記特定表示結果以外の表示結果を導出させる制御を行い、
    前記複数の可変表示領域のうち前記第2の可変表示領域に未だ表示結果が導出されていない第2の状況において前記第2の可変表示領域に対応する導出操作手段が操作されたときに、該導出操作手段が操作されたタイミングに関わらず、前記第2の可変表示領域に前記特殊表示結果以外の表示結果を導出させる制御を行い、
    前記第2決定時導出制御手段は、
    前記第1の状況において前記第1の可変表示領域に対応する導出操作手段が操作されたときに、該導出操作手段が操作されたタイミングが複数のタイミングのうち第1のタイミングであるときには前記第1の可変表示領域に前記特定表示結果を導出させる制御を行い、該導出操作手段が操作されたタイミングが前記複数のタイミングのうち前記第1のタイミング以外のタイミングであるときには前記第1の可変表示領域に前記特定表示結果以外の表示結果を導出させる制御を行い、
    前記第2の状況において前記第2の可変表示領域に対応する導出操作手段が操作されたときに、該導出操作手段が操作されたタイミングが前記複数のタイミングのうち第2のタイミングであるときには前記第2の可変表示領域に前記特殊表示結果を導出させる制御を行い、
    前記複数のタイミングに占める前記第2のタイミングの割合が、前記複数のタイミングに占める前記第1のタイミングの割合よりも多い
    ことを特徴とするスロットマシン。
JP2014120135A 2014-06-11 2014-06-11 スロットマシン Active JP6514446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014120135A JP6514446B2 (ja) 2014-06-11 2014-06-11 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014120135A JP6514446B2 (ja) 2014-06-11 2014-06-11 スロットマシン

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015231503A true JP2015231503A (ja) 2015-12-24
JP2015231503A5 JP2015231503A5 (ja) 2018-01-11
JP6514446B2 JP6514446B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=54933392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014120135A Active JP6514446B2 (ja) 2014-06-11 2014-06-11 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6514446B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017149769A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 セガサミークリエイション株式会社 ゲーム装置及びゲーム制御方法
WO2017149691A1 (ja) * 2016-03-02 2017-09-08 セガサミークリエイション株式会社 ゲーム装置及びゲーム制御方法
JP2018126214A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 株式会社三共 スロットマシン
JP2018126217A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 株式会社三共 スロットマシン

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008183261A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Aruze Corp 遊技機
JP2013188385A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Sophia Co Ltd スロットマシン
JP6039418B2 (ja) * 2012-12-28 2016-12-07 株式会社三共 スロットマシン

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008183261A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Aruze Corp 遊技機
JP2013188385A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Sophia Co Ltd スロットマシン
JP6039418B2 (ja) * 2012-12-28 2016-12-07 株式会社三共 スロットマシン

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"「パチスロ 化物語」", パチスロ必勝ガイドMAX 2013年12月号, JPN6018008975, 1 December 2013 (2013-12-01), pages 67 - 69, ISSN: 0003872237 *
"「ポパイ」", パチスロ攻略マガジン 2005年5月号, JPN6018034576, 1 February 2005 (2005-02-01), pages 4 - 5, ISSN: 0003872238 *
"「鬼武者3」", パチスロ必勝ガイド 2005年3月号, JPN6018034577, 1 March 2005 (2005-03-01), pages 43 - 45, ISSN: 0003872239 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017149691A1 (ja) * 2016-03-02 2017-09-08 セガサミークリエイション株式会社 ゲーム装置及びゲーム制御方法
WO2017149769A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 セガサミークリエイション株式会社 ゲーム装置及びゲーム制御方法
JP2018126214A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 株式会社三共 スロットマシン
JP2018126217A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 株式会社三共 スロットマシン

Also Published As

Publication number Publication date
JP6514446B2 (ja) 2019-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6103861B2 (ja) スロットマシン
JP5836617B2 (ja) スロットマシン
JP6038523B2 (ja) スロットマシン
JP6145309B2 (ja) スロットマシン
JP6022196B2 (ja) スロットマシン
JP2014147640A (ja) スロットマシン
JP6039418B2 (ja) スロットマシン
JP6121093B2 (ja) スロットマシン
JP2014161349A (ja) スロットマシン
JP2014046098A (ja) スロットマシン
JP6057572B2 (ja) スロットマシン
JP6353217B2 (ja) スロットマシン
JP6186131B2 (ja) スロットマシン
JP2015043859A (ja) スロットマシン
JP6092682B2 (ja) スロットマシン
JP2015080698A (ja) スロットマシン
JP2015231503A (ja) スロットマシン
JP6166914B2 (ja) スロットマシン
JP2017087061A (ja) スロットマシン
JP2015043863A (ja) スロットマシン
JP6057758B2 (ja) スロットマシン
JP6267771B2 (ja) スロットマシン
JP6002338B2 (ja) スロットマシン
JP2017042663A (ja) スロットマシン
JP6810074B2 (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6514446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250