JP2015231194A - Image data transmission system and image data transmission method - Google Patents

Image data transmission system and image data transmission method Download PDF

Info

Publication number
JP2015231194A
JP2015231194A JP2014117596A JP2014117596A JP2015231194A JP 2015231194 A JP2015231194 A JP 2015231194A JP 2014117596 A JP2014117596 A JP 2014117596A JP 2014117596 A JP2014117596 A JP 2014117596A JP 2015231194 A JP2015231194 A JP 2015231194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
image data
terminal device
information
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014117596A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6309352B2 (en
Inventor
朋紀 中島
Tomonori Nakajima
朋紀 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014117596A priority Critical patent/JP6309352B2/en
Publication of JP2015231194A publication Critical patent/JP2015231194A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6309352B2 publication Critical patent/JP6309352B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image data transmission system and the like that can easily transmit image data from an image generation device to a terminal device in an environment in which the image generation device and the terminal device can connect with each other via radio communication.SOLUTION: A terminal device obtains intensity of a radio wave radiated by a radio communication device comprised in an image generating device per SSID, and transmits individual information including an IP address of the terminal device, an SSID, and the radio wave intensity obtained per SSID to a management server. The management server identifies an image generating device having an IP address corresponding to the SSID from the received individual information, and transmits the IP address of the terminal device to the image generating device. The image generating device transmits image data to the terminal device.

Description

無線通信装置を備えた1台以上の端末装置と、無線通信装置を備え、画像生成装置と、管理サーバとがネットワークに接続された画像データ送信システム等に関する。   The present invention relates to an image data transmission system or the like including one or more terminal devices including a wireless communication device, a wireless communication device, and an image generation device and a management server connected to a network.

従来、ネットワーク上に複数の画像生成装置(例えば、複数の機能を有する複合機)が存在し、ユーザの持つユーザ端末も同じネットワーク上に存在している環境というものが一般的である。ユーザは複合機にて読み取った画像情報を指定したユーザ端末へ送信し、指定されたユーザ端末は画像情報を受信することで、読取画像の取得を実現している。一般的にユーザはユーザ端末から最も近い位置の複合機に事前にユーザ端末情報を登録しておき、その複合機より画像送信を実行する。   2. Description of the Related Art Conventionally, an environment in which a plurality of image generation apparatuses (for example, a multifunction machine having a plurality of functions) exists on a network and a user terminal of a user also exists on the same network is generally used. The user transmits the image information read by the multifunction peripheral to the designated user terminal, and the designated user terminal receives the image information, thereby realizing the read image. In general, a user registers user terminal information in advance in a multifunction peripheral closest to the user terminal, and executes image transmission from the multifunction peripheral.

例えば、特許文献1には、近距離無線通信のメッシュ機能を用いた画像印字手法が開示されており、複合機とユーザ端末間の距離を検出し、最も近い複合機へ画像印字する手法を開示している。   For example, Patent Document 1 discloses an image printing method using a mesh function of short-range wireless communication, and discloses a method for detecting a distance between a multifunction device and a user terminal and printing an image on the nearest multifunction device. doing.

特開2012−146168号公報JP 2012-146168 A

近年、電子化の促進等にともない、様々な書類を電子データとして管理・保存することが行われている。複合機において、スキャンされた画像データを端末装置で保存する必要があるが、ここでどの端末装置に送るかが問題となる。   In recent years, with the promotion of computerization, various documents are managed and stored as electronic data. In a multi-function peripheral, it is necessary to store scanned image data in a terminal device.

例えば、利用者が予め複合機に対して送信する端末装置を登録する必要があり、端末装置のIPアドレスを用いて複合機に登録する必要があった。また、端末装置からも複合機を登録するためには、複合機のIPアドレスを知る必要があり、そのためネットワークを熟知していないと登録出来ないという問題があった。   For example, it is necessary for a user to register a terminal device to be transmitted to the multifunction device in advance, and it is necessary to register in the multifunction device using the IP address of the terminal device. In addition, in order to register a multifunction device from a terminal device, it is necessary to know the IP address of the multifunction device. Therefore, there is a problem in that registration cannot be performed unless the network is well known.

更に、新たな複合機を追加する場合、新たな端末装置を追加する場合、総てに設定する必要があり、それらのコストがかかってしまうといった問題があった。また、特にコンビニエンスストア等に設置される複合機の場合、そもそも複合機に端末装置を設定できず、利用出来ないという問題があった。   Furthermore, when adding a new multifunction device or adding a new terminal device, it is necessary to set all of them, and there is a problem in that the cost is increased. In particular, in the case of a multifunction device installed in a convenience store or the like, there is a problem that a terminal device cannot be set in the multifunction device and cannot be used.

また、上述した先行文献は、画像印刷の点について記載はあるが、画像をスキャンして送信する点については開示されていない。   In addition, the above-described prior art documents describe the point of image printing, but do not disclose the point of scanning and transmitting an image.

本発明は、上述した課題に鑑み、画像生成装置と端末装置とが無線通信で接続可能な環境において、画像生成装置から端末装置に容易に画像データを送信することができる画像データ送信システム等を提供することを目的とする。   In view of the above-described problems, the present invention provides an image data transmission system that can easily transmit image data from an image generation device to a terminal device in an environment where the image generation device and the terminal device can be connected by wireless communication. The purpose is to provide.

上述した課題を解決するために、本発明の画像データ送信システムは、
無線通信装置を備えた1台以上の端末装置と、無線通信装置を備えた画像生成装置と、管理サーバとがネットワークに接続された画像データ送信システムであって、
前記端末装置は、
前記画像生成装置が備える無線通信装置から発せられる電波の強度をSSID(Service Set Identifier)毎に取得する電波強度取得手段と、
前記端末装置のIPアドレスと、SSIDと、当該SSID毎に取得された電波強度とを含む個別情報を前記管理サーバに送信する個別情報送信手段と、
を備え、
前記管理サーバは、
前記端末装置から個別情報を受信する個別情報受信手段と、
前記個別情報に含まれるSSIDから、前記画像生成装置のIPアドレスを特定するIPアドレス特定手段と、
特定されたIPアドレスに、少なくとも前記個別情報に含まれる前記端末装置のIPアドレスを端末情報として前記画像生成装置に送信する端末情報送信手段と、
を備え、
前記画像生成装置は、
前記端末情報を受信する端末情報受信手段と、
前記端末情報に含まれるIPアドレスの端末装置に、画像データを送信する画像データ送信手段と、
を備えることを特徴とする。
In order to solve the above-described problem, an image data transmission system according to the present invention includes:
An image data transmission system in which one or more terminal devices including a wireless communication device, an image generation device including a wireless communication device, and a management server are connected to a network,
The terminal device
Radio wave intensity acquisition means for acquiring, for each SSID (Service Set Identifier), the intensity of radio waves emitted from a wireless communication device provided in the image generation device;
Individual information transmitting means for transmitting individual information including the IP address of the terminal device, the SSID, and the radio wave intensity acquired for each SSID to the management server;
With
The management server
Individual information receiving means for receiving individual information from the terminal device;
IP address specifying means for specifying the IP address of the image generation device from the SSID included in the individual information;
Terminal information transmitting means for transmitting, to the image generating apparatus, at least the IP address of the terminal device included in the individual information as terminal information to the identified IP address;
With
The image generation device includes:
Terminal information receiving means for receiving the terminal information;
Image data transmitting means for transmitting image data to a terminal device having an IP address included in the terminal information;
It is characterized by providing.

本発明の画像データの送信方法は、
無線通信装置を備えた1台以上の端末装置と、無線通信装置を備えた画像生成装置と、管理サーバとがネットワークに接続された画像データ送信システムにおける画像データの送信方法であって、
前記端末装置は、
前記画像生成装置が備える無線通信装置から発せられる電波の強度をSSID(Service Set Identifier)毎に取得する電波強度取得ステップと、
前記端末装置のIPアドレスと、SSID毎に取得された電波強度とを含む個別情報を前記管理サーバに送信する個別情報送信ステップと、
を含み、
前記管理サーバは、
前記端末装置から個別情報を受信する個別情報受信ステップと、
前記個別情報に含まれるSSIDから、前記画像生成装置のIPアドレスを特定するIPアドレス特定ステップと、
特定されたIPアドレスに、少なくとも前記個別情報に含まれる前記端末装置のIPアドレスを端末情報として前記画像生成装置に送信する端末情報送信ステップと、
を含み、
前記画像生成装置は、
前記端末情報を受信する端末情報受信ステップと、
前記端末情報に含まれるIPアドレスの端末装置に、画像データを送信する画像データ送信ステップと、
を含むことを特徴とする。
The image data transmission method of the present invention includes:
An image data transmission method in an image data transmission system in which one or more terminal devices including a wireless communication device, an image generation device including a wireless communication device, and a management server are connected to a network,
The terminal device
Radio wave intensity acquisition step of acquiring the intensity of radio waves emitted from a wireless communication device provided in the image generation apparatus for each SSID (Service Set Identifier);
An individual information transmission step of transmitting individual information including the IP address of the terminal device and the radio wave intensity acquired for each SSID to the management server;
Including
The management server
An individual information receiving step for receiving individual information from the terminal device;
An IP address specifying step of specifying an IP address of the image generation device from the SSID included in the individual information;
A terminal information transmission step of transmitting, to the image generation apparatus, at least the IP address of the terminal device included in the individual information as terminal information to the identified IP address;
Including
The image generation device includes:
A terminal information receiving step for receiving the terminal information;
An image data transmission step of transmitting image data to a terminal device having an IP address included in the terminal information;
It is characterized by including.

本発明によれば、無線通信装置を備えた1台以上の画像生成装置と無線通信装置を備えた1台以上の端末装置と1台以上の管理サーバを備えた環境下において、電波強度を検出することで、位置情報を把握した画像情報の送信が可能となり、画像生成装置の追加、端末装置の追加も容易に実現することが可能となる。   According to the present invention, the radio field intensity is detected in an environment including one or more image generation devices including a wireless communication device, one or more terminal devices including a wireless communication device, and one or more management servers. By doing so, it is possible to transmit image information whose position information has been identified, and it is possible to easily add an image generation device and a terminal device.

第1実施形態におけるシステム全体を示した図である。It is the figure which showed the whole system in 1st Embodiment. 第1実施形態における端末装置の機能構成を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the function structure of the terminal device in 1st Embodiment. 第1実施形態における状態テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the state table in 1st Embodiment. 第1実施形態における電波強度テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the electromagnetic wave intensity table in 1st Embodiment. 第1実施形態における複合機の機能構成を説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for describing a functional configuration of a multifunction peripheral according to the first embodiment. 第1実施形態における状態テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the state table in 1st Embodiment. 第1実施形態における送信端末情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the transmission terminal information in 1st Embodiment. 第1実施形態における管理サーバの機能構成を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the function structure of the management server in 1st Embodiment. 第1実施形態における親機管理テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the main | base station management table in 1st Embodiment. 第1実施形態における端末管理テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the terminal management table in 1st Embodiment. 第1実施形態におけるルータの機能構成を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the function structure of the router in 1st Embodiment. 第1実施形態におえる処理の流れを示した図である。It is the figure which showed the flow of the process in 1st Embodiment. 第1実施形態における動作例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation example in 1st Embodiment. 第2実施形態におけるシステム全体を示した図である。It is the figure which showed the whole system in 2nd Embodiment. 第2実施形態における処理の流れを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the flow of the process in 2nd Embodiment. 第2実施形態における動作例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation example in 2nd Embodiment. 第3実施形態におけるシステム全体を示した図である。It is the figure which showed the whole system in 3rd Embodiment. 第3実施形態における状態テーブルの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the state table in 3rd Embodiment. 第3実施形態における親機管理テーブルの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the main | base station management table in 3rd Embodiment. 第3実施形態における電波強度テーブルの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the electromagnetic wave intensity table in 3rd Embodiment. 第4実施形態におけるシステム全体を示した図である。It is the figure which showed the whole system in 4th Embodiment. 第4実施形態における状態テーブルの一例である。It is an example of the state table in 4th Embodiment. 第4実施形態における状態テーブルの一例である。It is an example of the state table in 4th Embodiment. 第5実施形態におけるシステム全体を示した図である。It is the figure which showed the whole system in 5th Embodiment. 第5実施形態における管理サーバの機能構成を説明した図である。It is a figure explaining the functional structure of the management server in 5th Embodiment. 第5実施形態におけるユーザ管理テーブルの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the user management table in 5th Embodiment. 第5実施形態における動作例を示した図である。It is the figure which showed the operation example in 5th Embodiment. 第6実施形態におけるユーザ管理テーブルの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the user management table in 6th Embodiment. 第7実施形態における動作例を示した図である。It is the figure which showed the operation example in 7th Embodiment.

以下、本発明の画像送信システムを適用した実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を理解する為の一例であり、発明の内容を限定的に解釈するものではない。   Embodiments to which the image transmission system of the present invention is applied will be described below. In addition, the following embodiment is an example for understanding this invention, and the content of invention is not interpreted limitedly.

[1.第1実施形態]
[1.全体構成]
まず、第1実施形態について説明する。第1実施形態では、無線通信装置を備えた2つの画像生成装置の一種である複合機、無線通信装置を備えた1つのユーザ端末である端末装置、各装置を管理する1つの管理サーバ、各装置を接続するための1つのルータにて構築されている場合とする。また各々はLANによりネットワークが構築されているとする。なお、管理サーバ、ルータは、説明の都合1つとして説明するが、複数存在していても良い。
[1. First Embodiment]
[1. overall structure]
First, the first embodiment will be described. In the first embodiment, a multi-function device that is a kind of two image generation devices including a wireless communication device, a terminal device that is one user terminal including a wireless communication device, a management server that manages each device, It is assumed that it is constructed with one router for connecting devices. In each case, a network is constructed by a LAN. In addition, although the management server and the router will be described for convenience of explanation, a plurality of management servers and routers may exist.

図1は、第1実施形態に係るシステム1の概略を示した図である。図1に示すように、この画像データ送信システム1は、ルータ40を介して、管理サーバ30と、複合機20(22、24)とがLANにより接続されている。   FIG. 1 is a diagram schematically showing a system 1 according to the first embodiment. As shown in FIG. 1, in the image data transmission system 1, a management server 30 and a multifunction device 20 (22, 24) are connected via a router 40 via a LAN.

これらの装置は、有線又は無線LAN(例えば、1000BASE−Tや、IEEE802.11 a/b/n)により接続されている。   These devices are connected by a wired or wireless LAN (for example, 1000BASE-T or IEEE802.11 a / b / n).

また、端末装置10も、システム1のLANに接続されている。この場合、ルータ40は無線通信機能を有しており、端末装置10も無線通信機能を備えている。   The terminal device 10 is also connected to the LAN of the system 1. In this case, the router 40 has a wireless communication function, and the terminal device 10 also has a wireless communication function.

すなわち、図1におけるシステム1では、管理サーバ30と、複合機20とがルータ40を用いて有線で接続されており、ユーザ端末が無線LANを介して接続されている。   That is, in the system 1 in FIG. 1, the management server 30 and the multi-function device 20 are connected by a wire using the router 40, and the user terminal is connected via a wireless LAN.

また、本実施形態においては、複合機20においても無線通信機能の親機としての機能を有している。例えば、IEEE 802.11 a/b/nといった何れかの無線LANの通信方式を用いて通信が可能であり、基地局(親機)としての機能を有している。   In the present embodiment, the multi-function device 20 also has a function as a parent device of the wireless communication function. For example, communication is possible using any wireless LAN communication method such as IEEE 802.11 a / b / n, and the base station (base unit) has a function.

この場合、複合機20は、SSID(Service Set Identifier)がそれぞれ割り当てられている。例えば、複合機22は「MFP_22」が、複合機24は「MFP_24」のSSIDが割り当てられている。端末装置10は、当該SSIDを利用することにより、複合機22、24に接続することが出来る。   In this case, the MFP 20 is assigned an SSID (Service Set Identifier). For example, the MFP 22 is assigned an SSID of “MFP_22”, and the MFP 24 is assigned an SSID of “MFP_24”. The terminal device 10 can be connected to the multi-function devices 22 and 24 by using the SSID.

ルータ40は、システム1のLANに含まれている各装置を接続し、通信可能とするための機能部である。   The router 40 is a functional unit for connecting each device included in the LAN of the system 1 to enable communication.

[1.2 機能構成]
続いて、本実施形態に含まれる装置に関する機能構成について、図を用いて説明する。
[1.2 Functional configuration]
Subsequently, a functional configuration related to an apparatus included in the present embodiment will be described with reference to the drawings.

[1.2.1 ユーザ端末]
端末装置10の機能構成について図2に基づいて説明する。図2に示すように、端末装置10は、制御部110と、通信部120と、無線通信部130と、画像処理部140と、記憶部150とを備えて構成されている。
[1.2.1 User terminal]
A functional configuration of the terminal device 10 will be described with reference to FIG. As illustrated in FIG. 2, the terminal device 10 includes a control unit 110, a communication unit 120, a wireless communication unit 130, an image processing unit 140, and a storage unit 150.

制御部110は、端末装置10の全体を制御するための機能部である。制御部110は、記憶部150に記憶されている各種プログラムを読み出して実行することにより各種機能を実現しており、例えばCPU(Central Process Unit)等により構成されている。   The control unit 110 is a functional unit for controlling the entire terminal device 10. The control unit 110 implements various functions by reading and executing various programs stored in the storage unit 150, and is configured by, for example, a CPU (Central Process Unit).

通信部120は、他の装置やネットワーク等と通信を行う為の機能部である。本実施形態では、Ethernet(登録商標)を利用して、他の装置(管理サーバ30、複合機20)と通信を行っている。   The communication unit 120 is a functional unit for communicating with other devices and networks. In the present embodiment, Ethernet (registered trademark) is used to communicate with other devices (management server 30 and multifunction device 20).

無線通信部130は、他の端末装置(ルータ40や複合機20)との通信を制御する為の機能部である。内蔵又は外付けのアンテナを介して、IEEE802.11等の方式により無線通信を行っている。   The wireless communication unit 130 is a functional unit for controlling communication with other terminal devices (router 40 and multifunction device 20). Wireless communication is performed by a method such as IEEE 802.11 through a built-in or external antenna.

また、他の端末・装置に接続するために、SSIDが利用される。すなわち、SSIDを利用することにより接続先を特定し、無線通信を行うこととなる。すなわち、無線通信部130が端末局(子機)となり、他の接続先の装置(無線通信部)を基地局(親機)として接続されることとなる。   In addition, the SSID is used to connect to other terminals / devices. That is, the connection destination is specified by using the SSID, and wireless communication is performed. That is, the wireless communication unit 130 becomes a terminal station (slave unit), and another connection destination device (wireless communication unit) is connected as a base station (base unit).

また、無線通信のときには、電波強度を検出することができる。電波強度は、通常親機との距離に比例するものである。電波強度としては、デシベル値等で取得されるが、本実施形態においては説明の都合上、「弱」「中」「強」と検出されることとする。   In addition, the radio wave intensity can be detected during wireless communication. The radio field intensity is generally proportional to the distance from the parent device. The radio wave intensity is acquired as a decibel value or the like, but in the present embodiment, “weak”, “medium”, and “strong” are detected for convenience of explanation.

画像処理部140は、画像データを処理するための機能部である。例えば、外部から受信された画像データを処理し、再度送信したり、印刷したりといった機能を実現する。なお、本実施形態における画像データとは、端末装置10や、複合機20で処理可能なデータのことをいい、単に線図等により構成される図形に限らず、文字や記号といったテキストデータが含まれたものや、写真等の画像についても含むものとする。   The image processing unit 140 is a functional unit for processing image data. For example, the function of processing image data received from the outside and retransmitting or printing is realized. Note that the image data in the present embodiment refers to data that can be processed by the terminal device 10 or the multifunction device 20, and is not limited to figures configured simply by line diagrams or the like, and includes text data such as characters and symbols. It also includes images and images such as photographs.

記憶部150は、端末装置10の動作に必要な各種プログラムや、各種データが記憶されている機能部である。記憶部150は、例えば、半導体メモリや、HDD(Hard Disk Drive)等により構成されている。ここで、記憶部150には、状態テーブル152と、電波強度テーブル154と、画像データ156とが記憶されている。   The storage unit 150 is a functional unit that stores various programs necessary for the operation of the terminal device 10 and various data. The storage unit 150 includes, for example, a semiconductor memory, an HDD (Hard Disk Drive), or the like. Here, the storage unit 150 stores a state table 152, a radio wave intensity table 154, and image data 156.

状態テーブル152は、端末装置10の状態が記憶されている。例えば、図3に示すように、現在の無線状態(例えば、「子機」)と、端末装置10のIPアドレス(例えば、「192.168.0.10」)とが記憶されている。なお、これらの記憶されている情報は一例であり、例えばゲートウェイアドレスや、プロキシサーバのアドレスといった、通信を行うのに必要な情報は当然記憶していてもよい。また、印刷を行うのであれば必要なプリンタドライバ等が記憶されていても良い。   The state table 152 stores the state of the terminal device 10. For example, as illustrated in FIG. 3, the current wireless state (for example, “slave unit”) and the IP address (for example, “192.168.0.10”) of the terminal device 10 are stored. Note that the stored information is an example, and information necessary for communication such as a gateway address and a proxy server address may naturally be stored. In addition, if printing is performed, a necessary printer driver or the like may be stored.

電波強度テーブル154は、接続可能な親機との電波強度を記憶しているテーブルである。例えば、図4に示すように、SSIDに対応づけて電波強度を記憶している。電波強度は、例えば、複合機20と無線通信で通信する場合に取得されている。例えば、図4に示すように、SSID(例えば、「MFP_22」)に対応づけて、現在の電波強度(例えば、「High」)をそれぞれ記憶している。   The radio wave intensity table 154 is a table that stores the radio wave intensity with a connectable parent device. For example, as shown in FIG. 4, the radio wave intensity is stored in association with the SSID. The radio field intensity is acquired, for example, when communicating with the multifunction device 20 by wireless communication. For example, as shown in FIG. 4, the current radio wave intensity (eg, “High”) is stored in association with the SSID (eg, “MFP_22”).

画像データ156は、受信された画像データや、処理された画像データが記憶されている。通信を介して受信された画像データが記憶されたり、画像処理部140により処理された画像データが記憶されている。   The image data 156 stores received image data and processed image data. Image data received via communication is stored, or image data processed by the image processing unit 140 is stored.

[1.2.2 複合機]
続いて、複合機20の機能構成について、図5を用いて説明する。なお、画像データを送信する機能を有する装置として、本実施形態は画像形成可能な複合機を例に取って説明するが、単純に画像を送信できる装置で有れば良い。例えば、スキャナに送信機能を設けている装置であったり、デジタルカメラに無線機能を有しているものであっても良い。
[1.2.2 MFP]
Next, the functional configuration of the multifunction machine 20 will be described with reference to FIG. Note that, as an apparatus having a function of transmitting image data, this embodiment will be described by taking a multifunction peripheral capable of forming an image as an example. However, any apparatus that can simply transmit an image may be used. For example, the scanner may be a device having a transmission function, or the digital camera may have a wireless function.

図5に示すように、複合機20は、制御部210と、通信部220と、無線通信部230と、画像形成部240と、記憶部250とを備えて構成されている。   As illustrated in FIG. 5, the multi-function device 20 includes a control unit 210, a communication unit 220, a wireless communication unit 230, an image forming unit 240, and a storage unit 250.

制御部210は、複合機20の全体を制御するための機能部である。制御部210は、記憶部250に記憶されている各種プログラムを読み出して実行することにより各種機能を実現しており、例えばCPU(Central Process Unit)等により構成されている。   The control unit 210 is a functional unit for controlling the entire multifunction device 20. The control unit 210 implements various functions by reading and executing various programs stored in the storage unit 250, and includes, for example, a CPU (Central Process Unit).

通信部220は、他の装置やネットワーク等と通信を行う為の機能部である。本実施形態では、Ethernet(登録商標)を利用して、ルータ40を介して他の装置(管理サーバ30、端末装置10)と通信を行っている。   The communication unit 220 is a functional unit for communicating with other devices and networks. In the present embodiment, communication with other devices (the management server 30 and the terminal device 10) is performed via the router 40 using Ethernet (registered trademark).

無線通信部230は、他の端末装置(コンピュータやスマートフォン、タブレットといった他の無線通信端末)との通信を制御する為の機能部である。内蔵又は外付けのアンテナを介して、IEEE802.11等の方式により無線通信を行っている。   The wireless communication unit 230 is a functional unit for controlling communication with other terminal devices (other wireless communication terminals such as a computer, a smartphone, and a tablet). Wireless communication is performed by a method such as IEEE 802.11 through a built-in or external antenna.

また、他の端末・装置が接続するために、SSIDが設定される。他の端末・装置が接続する場合には、SSIDを用いて接続することになる。なお、セキュリティの都合上、SSIDが非公開であったり、更にパスワードによる認証を行ったりしても良い。   In addition, an SSID is set in order for another terminal / device to connect. When other terminals / devices are connected, they are connected using the SSID. For security reasons, the SSID may be kept private, or authentication may be performed using a password.

画像形成部240は、複合機が画像形成装置として動作するための機能部である。例えば、画像データを印刷する画像印刷部、原稿を入力し画像データとして出力するスキャナ部、通信回線を通じて他の複合機等に画像を送信するFAX部といった、種々の機能を実現可能である。すなわち、一般的なデジタル複合機として実行されるコピー機能、スキャン機能、FAX機能といった機能が実現される。   The image forming unit 240 is a functional unit for the multifunction peripheral to operate as an image forming apparatus. For example, various functions such as an image printing unit that prints image data, a scanner unit that inputs a document and outputs it as image data, and a FAX unit that transmits an image to another multifunction device through a communication line can be realized. That is, functions such as a copy function, a scan function, and a FAX function that are executed as a general digital multifunction peripheral are realized.

記憶部250は、複合機20の動作に必要な各種プログラムや、各種データが記憶されている機能部である。記憶部250は、例えば、半導体メモリや、HDD(Hard Disk Drive)等により構成されている。また、複合機20の設定値や、接続に関する情報といった必要な設定値も記憶されている。   The storage unit 250 is a functional unit that stores various programs necessary for the operation of the multifunction machine 20 and various data. The storage unit 250 includes, for example, a semiconductor memory, an HDD (Hard Disk Drive), or the like. Further, necessary setting values such as setting values of the multifunction device 20 and information related to connection are also stored.

また、記憶部250には、状態テーブル252と、送信端末情報254とが記憶されている。ここで、状態テーブル252とは、複合機20自身の状態を記憶しているテーブルである。   In addition, the storage unit 250 stores a state table 252 and transmission terminal information 254. Here, the state table 252 is a table that stores the state of the MFP 20 itself.

例えば、図6に示すように、状態テーブル252は、複合機名称(例えば、「複合機22」)に対応づけて、当該複合機の無線通信部230における状態(例えば、「親機」)と、無線接続に用いるSSID(例えば、「MFP_22」)と、IPアドレス(例えば、「192.168.0.22」)とを管理しているテーブルである。   For example, as illustrated in FIG. 6, the state table 252 is associated with a state of the wireless communication unit 230 of the multifunction device (for example, “parent device”) in association with the multifunction device name (for example, “multifunction device 22”). The table manages the SSID (for example, “MFP — 22”) and the IP address (for example, “192.168.0.22”) used for wireless connection.

また、送信端末情報254は、画像データを送信する端末装置に関するIPアドレスを記憶している。例えば、図7に示すように、IPアドレス「192.168.0.10」と記憶されていれば、画像データが「192.168.0.10」の端末装置に送信される。   The transmission terminal information 254 stores an IP address related to a terminal device that transmits image data. For example, as shown in FIG. 7, if the IP address “192.168.0.10” is stored, the image data is transmitted to the terminal device “192.168.0.10”.

[1.2.3 管理サーバ」
続いて、管理サーバ30の機能構成について、図8を用いて説明する。図8に示すように、管理サーバ30は、制御部310と、通信部320と、装置管理部330と、記憶部340とを備えて構成されている。
[1.2.3 Management Server]
Next, the functional configuration of the management server 30 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 8, the management server 30 includes a control unit 310, a communication unit 320, a device management unit 330, and a storage unit 340.

制御部310は、管理サーバ30の全体を制御するための機能部である。制御部310は、記憶部340に記憶されている各種プログラムを読み出して実行することにより各種機能を実現しており、例えばCPU(Central Process Unit)等により構成されている。   The control unit 310 is a functional unit for controlling the entire management server 30. The control unit 310 implements various functions by reading and executing various programs stored in the storage unit 340, and is configured by, for example, a CPU (Central Process Unit).

通信部320は、他の装置やネットワーク等と通信を行う為の機能部である。本実施形態では、Ethernet(登録商標)を利用して、ルータ40を介して他の装置(複合機20、端末装置10)と通信を行っている。   The communication unit 320 is a functional unit for communicating with other devices and networks. In this embodiment, Ethernet (registered trademark) is used to communicate with other devices (multifunction device 20 and terminal device 10) via the router 40.

記憶部340は、管理サーバ30の動作に必要な各種プログラムや、各種データが記憶されている機能部である。記憶部340は、例えば、半導体メモリや、HDD(Hard Disk Drive)等により構成されている。また、管理サーバ30の設定値や、接続に関する情報といった必要な設定値も記憶されている。   The storage unit 340 is a functional unit that stores various programs necessary for the operation of the management server 30 and various data. The storage unit 340 is configured by, for example, a semiconductor memory, an HDD (Hard Disk Drive), or the like. In addition, necessary setting values such as setting values of the management server 30 and information related to connection are also stored.

また、記憶部340には、親機管理テーブル342と、端末管理テーブル344とが記憶されている。ここで、親機管理テーブル342とは、接続されている複合機20の状態を記憶しているテーブルであり、端末管理テーブル344とは、ネットワークの端末装置の状態を記憶しているテーブルである。   The storage unit 340 stores a parent device management table 342 and a terminal management table 344. Here, the parent device management table 342 is a table that stores the state of the connected multifunction device 20, and the terminal management table 344 is a table that stores the state of the network terminal device. .

例えば、図9に示すように、親機管理テーブル342は、複合機名称(例えば、「複合機22」)に対応づけて、複合機20の無線制御部における状態(例えば、「親機」)と、無線接続に用いるSSID(例えば、「MFP#22」)と、IPアドレス(例えば、「192.168.0.22」)とを管理しているテーブルである。   For example, as shown in FIG. 9, the parent device management table 342 is associated with the multifunction device name (for example, “multifunction device 22”) and the state (for example, “parent device”) in the wireless control unit of the multifunction device 20. And an SSID used for wireless connection (for example, “MFP # 22”) and an IP address (for example, “192.168.0.22”).

また、図10に示すように、端末管理テーブル344は、端末装置に関する情報、例えば、SSID「MFP#22」のエリアに在圏する端末装置のIPアドレス(例えば、「192.168.0.10」)と、端末装置が受信した場合における電波強度(例えば、「Middle」)とを管理している。   As shown in FIG. 10, the terminal management table 344 includes information on the terminal device, for example, the IP address (for example, “192.168.0.10”) of the terminal device located in the area of the SSID “MFP # 22”, The radio wave intensity (for example, “Middle”) when the terminal device receives is managed.

[1.2.4 ルータ]
ルータ40の機能構成について図11に基づいて説明する。図11に示すように、ルータ40は、制御部410と、通信部420と、無線通信部430と、記憶部440と、端末管理部450とを備えて構成されている。
[1.2.4 router]
A functional configuration of the router 40 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 11, the router 40 includes a control unit 410, a communication unit 420, a wireless communication unit 430, a storage unit 440, and a terminal management unit 450.

制御部410は、ルータ40の全体を制御するための機能部である。制御部410は、記憶部440に記憶されている各種プログラムを読み出して実行することにより各種機能を実現しており、例えばCPU(Central Process Unit)等により構成されている。   The control unit 410 is a functional unit for controlling the entire router 40. The control unit 410 realizes various functions by reading and executing various programs stored in the storage unit 440, and is configured by, for example, a CPU (Central Process Unit).

通信部420は、他の装置やネットワーク等と通信を行う為の機能部である。本実施形態では、Ethernet(登録商標)を利用して、他の装置(管理サーバ30、複合機20)と通信を行っている。   The communication unit 420 is a functional unit for communicating with other devices and networks. In the present embodiment, Ethernet (registered trademark) is used to communicate with other devices (management server 30 and multifunction device 20).

無線通信部430は、他の端末装置(コンピュータやスマートフォン、タブレットといった他の無線通信端末)との通信を制御する為の機能部である。内蔵又は外付けのアンテナを介して、IEEE802.11等の方式により無線通信を行っている。   The wireless communication unit 430 is a functional unit for controlling communication with other terminal devices (other wireless communication terminals such as a computer, a smartphone, and a tablet). Wireless communication is performed by a method such as IEEE 802.11 through a built-in or external antenna.

また、他の端末・装置が接続するために、SSIDが設定される。他の端末・装置が接続する場合には、SSIDを用いて接続することになる。なお、セキュリティの都合上、SSIDが非公開であったり、更にパスワードによる認証を行ったりしても良い。   In addition, an SSID is set in order for another terminal / device to connect. When other terminals / devices are connected, they are connected using the SSID. For security reasons, the SSID may be kept private, or authentication may be performed using a password.

記憶部440は、ルータ40の動作に必要な各種プログラムや、各種データが記憶されている機能部である。記憶部440は、例えば、半導体メモリや、HDD(Hard Disk Drive)等により構成されている。また、ルータ40の設定値や、ルーティングテーブルといったルータの動作に必要な設定値も記憶されている。   The storage unit 440 is a functional unit that stores various programs necessary for the operation of the router 40 and various data. The storage unit 440 is configured by, for example, a semiconductor memory, an HDD (Hard Disk Drive), or the like. In addition, setting values necessary for router operation such as setting values of the router 40 and a routing table are also stored.

端末管理部450は、接続される端末を管理するための機能部である。例えば接続する端末の識別情報(IPアドレスやMACアドレス、IPアドレスをリリースした場合の時間等)、通信方式等を管理している。また、接続される端末の電波強度等も取得することが可能となる。   The terminal management unit 450 is a functional unit for managing connected terminals. For example, it manages identification information (IP address, MAC address, time when IP address is released, etc.), communication method, etc. of the terminal to be connected. It is also possible to acquire the radio field intensity of the connected terminal.

[1.3 処理の流れ]
続いて、本実施形態における処理の流れについて、図12を用いて説明する。まず、端末装置10は、接続可能な複合機20から、電波強度を取得する。図12の場合は、複合機22(S102)、複合機24(S104)から電波強度を取得する。なお、電波強度の取得は、接続可能であれば電波の信号強度をいつでも取得可能である。
[1.3 Process flow]
Next, the flow of processing in this embodiment will be described with reference to FIG. First, the terminal device 10 acquires the radio field intensity from the connectable multifunction device 20. In the case of FIG. 12, the radio field intensity is acquired from the multifunction device 22 (S102) and the multifunction device 24 (S104). Note that the radio wave intensity can be acquired at any time as long as connection is possible.

続いて、端末装置10において、個別情報が管理サーバ30に送信される(S108)。ここで、個別情報とは、S102、S104で取得された電波強度と、SSIDとを対応づけて送信してもよいし、最も強い電波強度のSSIDを送信してもよい。この個別情報は、端末装置10において実行されている情報送信プログラム(モジュール)により、管理サーバ30へ送信される。   Subsequently, in the terminal device 10, the individual information is transmitted to the management server 30 (S108). Here, the individual information may be transmitted in association with the radio wave intensity acquired in S102 and S104 and the SSID, or the SSID having the strongest radio wave intensity may be transmitted. This individual information is transmitted to the management server 30 by an information transmission program (module) executed in the terminal device 10.

管理サーバ30は、個別情報に基づいて、SSIDに対応するIPアドレスを親機管理テーブル342より特定する。そして、特定されたIPアドレスの親機(複合機22)に、端末情報を送信する(S108)。ここで、端末情報には、端末装置10のIPアドレスを含めて送信する。端末情報を受信した親機(複合機22)は、当該IPアドレスの端末装置10を画像データの送信先として指定可能となる。   The management server 30 specifies the IP address corresponding to the SSID from the parent device management table 342 based on the individual information. Then, the terminal information is transmitted to the parent device (multifunction device 22) having the specified IP address (S108). Here, the terminal information is transmitted including the IP address of the terminal device 10. The master device (multifunction device 22) that has received the terminal information can specify the terminal device 10 having the IP address as the transmission destination of the image data.

複合機22は、画像データを生成し(S112)、画像を送信するときに最も電波強度が強い端末装置に送信する(S114)。本実施形態の場合は、端末装置10が最も強いと管理サーバ30から通知されている。   The multi-function device 22 generates image data (S112), and transmits the image data to the terminal device having the highest radio wave intensity when transmitting the image (S114). In the case of this embodiment, the management server 30 notifies that the terminal device 10 is the strongest.

端末装置10のIPアドレスが端末情報として取得されていることから、端末装置10のIPアドレスに画像データを送信する(S114)。   Since the IP address of the terminal device 10 is acquired as the terminal information, the image data is transmitted to the IP address of the terminal device 10 (S114).

送信される画像データは、複合機22においてスキャンされたデータであったり、任意に選択された画像データであったりする。また、外部のネットワークから受信した画像データであっても良い。   The image data to be transmitted may be data scanned by the multifunction device 22 or image data selected arbitrarily. Further, it may be image data received from an external network.

ここで、送信する端末装置は、検出されている端末装置をリスト表示し、その中から選択してもよいし、自動的に送信されることとしても良い。   Here, the terminal device to be transmitted may display a list of detected terminal devices and select from the list, or may be automatically transmitted.

[1.4 動作例]
本実施形態における動作例を図13に示す。図13は、画像送信先を選択する場面の選択画面である。ここで表示されている「PC_010」は、複合機22の近傍にある端末装置10が表示されている。
[1.4 Example of operation]
FIG. 13 shows an operation example in the present embodiment. FIG. 13 is a scene selection screen for selecting an image transmission destination. “PC — 010” displayed here indicates the terminal device 10 in the vicinity of the multifunction device 22.

このように、複合機22から画像データを送信する場合、端末装置10のIPアドレス等を意識すること無く自動的に送信先を検出することが可能となる。これにより、何台端末装置が増えようとも、追加動作等をせずに自動的に送信先となる端末装置を管理することができる。   As described above, when image data is transmitted from the multifunction device 22, it is possible to automatically detect the transmission destination without being aware of the IP address of the terminal device 10. As a result, it is possible to automatically manage the terminal device as the transmission destination without performing an additional operation or the like no matter how many terminal devices increase.

使用方法の一例としては、例えば利用者が端末装置10をもって複合機22に近づく。そして、複合機22で原稿の読み込み動作をすることにより、読み込まれた原稿の画像データが端末装置10に自動的に送信されるといった使用方法が考えられる。   As an example of the usage method, for example, the user approaches the multi-function device 22 with the terminal device 10. Then, a method of use is conceivable in which image data of a read original is automatically transmitted to the terminal device 10 by performing a reading operation of the original with the multifunction device 22.

[2.第2実施形態]
続いて、第2実施形態について説明する。第2実施形態は、端末装置を増やした場合の実施形態について説明する。例えば、図14の画像データ送信システム2に示すように、端末装置10を、端末装置12と、端末装置14とに増やした場合について説明する。なお、各装置の機能構成は第1実施形態と共通である。例えば、端末装置12が複合機22の電波強度を取得し(S202)、管理サーバ30に個別情報を送信する(S206)。また、端末装置14も同様に複合機22の電波強度を取得し(S204)、管理サーバ30に個別情報を送信する(S208)。また、図15では図示していないが、複合機24に対しても同様の処理を実行しても良い。
[2. Second Embodiment]
Next, the second embodiment will be described. 2nd Embodiment demonstrates embodiment at the time of increasing a terminal device. For example, as shown in the image data transmission system 2 of FIG. 14, a case where the terminal device 10 is increased to the terminal device 12 and the terminal device 14 will be described. The functional configuration of each device is the same as in the first embodiment. For example, the terminal device 12 acquires the radio field intensity of the multifunction device 22 (S202), and transmits individual information to the management server 30 (S206). Similarly, the terminal device 14 acquires the radio field intensity of the multifunction machine 22 (S204), and transmits the individual information to the management server 30 (S208). Further, although not shown in FIG. 15, the same processing may be executed for the multifunction device 24.

続いて、管理サーバ30は受信した個別情報に基づいて複合機22に端末情報を送信する(S210)。複合機22は、画像データを生成し(S212)、送信端末を決定してから、画像データを送信する(S214→S216)。本実施形態では、送信端末を端末装置12と決定して送信している。ここで、端末装置を決定する方法としては、いくつかの方法が考えられる。   Subsequently, the management server 30 transmits terminal information to the multi-function device 22 based on the received individual information (S210). The multi-function device 22 generates image data (S212), determines the transmission terminal, and then transmits the image data (S214 → S216). In this embodiment, the transmission terminal is determined as the terminal device 12 and transmitted. Here, several methods are conceivable as a method of determining the terminal device.

(1)送信端末情報に複数の個別情報が含まれている場合
端末情報として、管理サーバ30は、受信された個別情報から各端末装置の電波強度を含めて複合機22に送信する。ここで、複合機22は、受信された送信端末情報から、電波強度を抽出し、現在送信可能な端末装置を表示する。そして、利用者に選択された端末装置を選択させ、そして画像データを送信する。例えば、図16に示すように、各端末装置を送信先リストとして表示し、選択させることとなる。すなわち、この場合は端末装置の選択を利用者に行わせる構成となる。
(1) When a plurality of pieces of individual information are included in the transmission terminal information As management information, the management server 30 transmits the received individual information to the multi-function device 22 including the radio field intensity of each terminal device. Here, the multi-function device 22 extracts the radio wave intensity from the received transmission terminal information, and displays a terminal device that can currently transmit. Then, the user selects the selected terminal device and transmits the image data. For example, as shown in FIG. 16, each terminal device is displayed as a destination list and selected. That is, in this case, the terminal device is selected by the user.

(2)送信端末情報に複数の個別情報が含まれていない場合
管理サーバ30は、個別情報を受信すると、SSIDと端末装置との電波強度から、当該SSIDに対応する電波強度の最もつよい端末情報を複合機に送信する。複合機は、受信された端末情報に基づいて、画像データを送信する。この場合、利用者が端末を選択しなくても、自動的に画像データが送信されることとなる。
(2) When a plurality of pieces of individual information are not included in the transmission terminal information When the management server 30 receives the individual information, the terminal information having the highest radio wave intensity corresponding to the SSID is obtained from the radio wave intensity between the SSID and the terminal device. To the multifunction device. The multi-function peripheral transmits image data based on the received terminal information. In this case, image data is automatically transmitted even if the user does not select a terminal.

(3)上記動作を選択動作する場合
なお、上記(1)と(2)とは組み合わせて動作させることが可能である。すなわち、例えば複合機に接続されている端末装置が1台であれば、(2)の挙動、すなわち画像データが接続されている端末装置に自動的に送信される。他方、複数の端末装置が検出されたり、同程度の電波強度の端末装置が複数検出されたりした場合には、(1)の挙動、すなわち端末装置の中から利用者に選択させる動作を行ってもよい。
(3) When selecting the above operation Note that the above (1) and (2) can be operated in combination. That is, for example, if there is one terminal device connected to the multifunction peripheral, the behavior of (2), that is, image data is automatically transmitted to the connected terminal device. On the other hand, when a plurality of terminal devices are detected or a plurality of terminal devices having the same radio field intensity are detected, the behavior of (1), that is, the operation of allowing the user to select from the terminal devices is performed. Also good.

[3.第3実施形態]
続いて第3実施形態について説明する。第3実施形態は、更に複合機の数を増やした場合の実施形態について説明する。
[3. Third Embodiment]
Next, a third embodiment will be described. In the third embodiment, an embodiment in which the number of multifunction peripherals is further increased will be described.

ずなわち、図17の画像データ送信システム3に示すように、複合機22、複合機24に加えて複合機26をネットワークに接続している。複合機26は、状態テーブル252として、図18に示すように、複合機26の無線状態、SSID、IPアドレスを記憶している。   In other words, as shown in the image data transmission system 3 of FIG. 17, in addition to the multifunction devices 22 and 24, the multifunction device 26 is connected to the network. As shown in FIG. 18, the multifunction device 26 stores the wireless state, the SSID, and the IP address of the multifunction device 26 as the state table 252.

そして、管理サーバ30は、親機管理テーブル342に新たな複合機26の情報も記憶することとなる。例えば、図19に示すように、複合機26を加えた、複合機毎に無線状態、SSID及びIPアドレスを記憶し、管理することとなる。   The management server 30 also stores information on the new multifunction device 26 in the parent device management table 342. For example, as shown in FIG. 19, the wireless state, the SSID, and the IP address are stored and managed for each multifunction device including the multifunction device 26.

そして、端末装置10は、SSID毎に電波強度を検出する。このとき、電波強度テーブル154は、図20に示すように、各SSIDに対応づけて電波強度を記憶し、管理している。そして、検出された電波強度を管理サーバ30に送信する。   Then, the terminal device 10 detects the radio wave intensity for each SSID. At this time, the radio wave intensity table 154 stores and manages the radio wave intensity in association with each SSID, as shown in FIG. Then, the detected radio wave intensity is transmitted to the management server 30.

管理サーバ30は、各SSIDから複合機20を特定し、それぞれの複合機に端末情報を送信する。   The management server 30 identifies the multifunction device 20 from each SSID, and transmits terminal information to each multifunction device.

このように、本実施形態によれば、複合機20を更にネットワークを追加した場合であっても、ネットワーク上で検出することが可能となり、また、その都度端末装置や複合機がお互いのIPアドレスが解らなくても通信できるというメリットがある。   As described above, according to the present embodiment, even when the multifunction device 20 is further added with a network, it can be detected on the network, and each time the terminal device or the multifunction device has a mutual IP address. There is an advantage that you can communicate without understanding.

[4.第4実施形態]
続いて第4実施形態について説明する。第4実施形態は、図21の画像データ送信システム4に示すように、端末装置12に対して、携帯型の端末装置16を追加した実施形態である。
[4. Fourth Embodiment]
Next, a fourth embodiment will be described. The fourth embodiment is an embodiment in which a portable terminal device 16 is added to the terminal device 12 as shown in the image data transmission system 4 of FIG.

このとき、端末装置毎に優先度を持たせておく。すなわち、携帯型端末装置がある場合はそちらを優先して受信させたい場合等に有効な方法である。   At this time, a priority is given to each terminal device. That is, when there is a portable terminal device, this method is effective when it is desired to receive the signal with priority.

図22及び図23は、端末装置10がそれぞれ記憶している状態テーブル152の状態である。第1実施形態の状態テーブル152に、更に「優先度」が記憶されている。例えば、図22は端末装置12の状態テーブルであり、図23は端末装置16の状態テーブルである。   22 and 23 show states of the state table 152 stored in the terminal device 10, respectively. The “priority” is further stored in the state table 152 of the first embodiment. For example, FIG. 22 is a state table of the terminal device 12, and FIG. 23 is a state table of the terminal device 16.

ここで、本実施形態の状態テーブルには、無線状態、IPアドレスに加えて優先度が記憶されている。すなわち、管理サーバ30や、複合機20は、優先度に基づいて画像データを送信する端末装置10を決定することができる。   Here, in the state table of this embodiment, the priority is stored in addition to the wireless state and the IP address. That is, the management server 30 and the multi-function device 20 can determine the terminal device 10 that transmits image data based on the priority.

例えば、図22の端末装置12の状態テーブルに記憶されている優先度は「1」、端末装置16の状態テーブルに記憶されている優先度は「2」である。この優先度が個別情報に含まれて送信されることにより、複合機20や、管理サーバ30は、端末装置10を選択することができる。   For example, the priority stored in the state table of the terminal device 12 in FIG. 22 is “1”, and the priority stored in the state table of the terminal device 16 is “2”. When the priority is included in the individual information and transmitted, the multifunction device 20 and the management server 30 can select the terminal device 10.

すなわち、優先度の高い端末装置12に画像データを優先的に送信するといったことが可能となる。これにより、例えばコンピュータが起動していないときは携帯型端末装置に画像を送信するが、コンピュータが起動しているときはコンピュータに画像を送信するといった利用の仕方が可能となる。   That is, it is possible to preferentially transmit image data to the terminal device 12 having a high priority. Thereby, for example, when the computer is not activated, an image is transmitted to the portable terminal device, but when the computer is activated, an image can be transmitted to the computer.

また、優先度と、電波強度とを併せて画像データを送信する端末装置10を決定してもよい。例えば、電波強度優先の場合は、電波強度がより強い端末装置に画像データを送信するが、同程度の電波強度であれば優先度の高い端末装置に送信したり、電波強度に関わらず優先度の高い端末装置に画像データを送信したりする構成としてもよい。   Further, the terminal device 10 that transmits the image data together with the priority and the radio wave intensity may be determined. For example, when radio field strength is prioritized, image data is sent to a terminal device with higher radio field strength. The image data may be transmitted to a terminal device having a high level.

[5.第5実施形態]
続いて、第5実施形態について説明する。第5実施形態は、ユーザ管理を行う実施形態である。例えば、図24の画像データ送信システム5に示すように、端末装置12、14、18が接続されているシステムを考える。このとき、端末装置12にはUSER_12、端末装置14にはUSER_14、端末装置18にはUSER_18がそれぞれログインしているとする。
[5. Fifth Embodiment]
Subsequently, a fifth embodiment will be described. The fifth embodiment is an embodiment for performing user management. For example, as shown in the image data transmission system 5 of FIG. 24, consider a system in which terminal devices 12, 14, and 18 are connected. At this time, it is assumed that USER_12 is logged in to the terminal device 12, USER_14 is logged in the terminal device 14, and USER_18 is logged in the terminal device 18.

そして、管理サーバ30は、図25に示すように、ユーザ管理テーブル346を更に記憶している。   The management server 30 further stores a user management table 346 as shown in FIG.

ここで、ユーザ管理テーブル346の一例を示したのが図26である。図26に示すように、ユーザID(例えば、「USER_12」)に、画像送信の権限(例えば、「許可」)を記憶している。   An example of the user management table 346 is shown in FIG. As shown in FIG. 26, an image transmission authority (for example, “permission”) is stored in the user ID (for example, “USER — 12”).

複合機20は、画像を送信する端末を決定する段階(例えば、図15のステップS214)で、画像送信の権限に基づいて送信先の端末装置を決定する。また、管理サーバ30が、端末情報を送信する場合に、画像送信の権限が許可されている端末装置の情報だけを端末情報に含めて送信する。   The multifunction device 20 determines a terminal device as a transmission destination based on the authority of image transmission at the stage of determining a terminal to transmit an image (for example, step S214 in FIG. 15). In addition, when the terminal information is transmitted, the management server 30 includes only the information of the terminal device that is authorized to transmit images in the terminal information.

このときの、動作の一例を図27に示す。例えば、送信可能な端末装置として検出されているものが表示されているうち、送信する権限がない端末装置はグレーアウトして選択出来ないように構成されている。   An example of the operation at this time is shown in FIG. For example, a terminal device that is not authorized to transmit while being detected as a terminal device that can be transmitted is grayed out and cannot be selected.

例えば、「PC_018」については、画像送信の権限が「不可」となっていることから、グレーアウトされることにより、送信ができない事となる。   For example, regarding “PC — 018”, since the authority to transmit images is “impossible”, transmission is impossible due to being grayed out.

[6.第6実施形態]
続いて第6実施形態について説明する。第6実施形態は、第5実施形態のユーザ管理テーブル346において、更に詳細に権限を設定した実施形態である。
[6. Sixth Embodiment]
Next, a sixth embodiment will be described. The sixth embodiment is an embodiment in which authority is set in more detail in the user management table 346 of the fifth embodiment.

第6実施形態におけるユーザ管理テーブル346を図28に示す。図28に示すように、ユーザ管理テーブル346は、更に複合機毎に、どのような機能が実行可能かが設定されている。   FIG. 28 shows a user management table 346 in the sixth embodiment. As shown in FIG. 28, in the user management table 346, what functions can be executed is set for each MFP.

例えば、複合機22においては、ファイルの種類やアプリケーション毎に権限が設定されている。また、これらの権限は、複合機毎ではなく複合機を利用するユーザ毎に設定してもよい。   For example, in the multi-function device 22, the authority is set for each file type and each application. These authorities may be set not for each multifunction device but for each user who uses the multifunction device.

このように、第6実施形態によれば、更に詳細な権限を設定することにより、より細かい制御を行うことが可能となる。   Thus, according to the sixth embodiment, finer control can be performed by setting more detailed authority.

[7.第7実施形態]
続いて第7実施形態について説明する。上述の実施形態では、画像データを送信する端末装置は1台として説明してきた。第7実施形態は、複数の端末装置に送信する場合について説明する。
[7. Seventh Embodiment]
Next, a seventh embodiment will be described. In the above-described embodiment, the terminal device that transmits image data has been described as one unit. 7th Embodiment demonstrates the case where it transmits to a some terminal device.

例えば、図29に示すように、端末装置選択画面において「全送信」というボタンが表示されている。利用者が「全送信」を選択することにより、現在表示されている端末装置総てに画像データが送信されることとなる。   For example, as shown in FIG. 29, a button “all transmission” is displayed on the terminal device selection screen. When the user selects “all transmission”, the image data is transmitted to all currently displayed terminal devices.

すなわち、例えば社内利用等の場合、その部署全員に対して容易に画像データを送信できると言ったことが実現可能となる。   That is, for example, in the case of internal use, it can be realized that image data can be easily transmitted to all the departments.

なお、ここで、第5実施形態で説明したように、アクセス管理を組み合わせることにより、不要な画像データを送信することを防ぐことができる。   Here, as described in the fifth embodiment, it is possible to prevent unnecessary image data from being transmitted by combining access management.

[8.変形例]
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も特許請求の範囲に含まれる。
[8. Modified example]
The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and the design and the like within the scope of the present invention are also within the scope of the claims. include.

また、実施形態において各装置で動作するプログラムは、上述した実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的に一時記憶装置(例えば、RAM)に蓄積され、その後、各種ROMやHDDの記憶装置に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。   In addition, the program that operates in each device in the embodiment is a program (a program that causes a computer to function) that controls the CPU and the like so as to realize the functions of the above-described embodiments. Information handled by these devices is temporarily stored in a temporary storage device (for example, RAM) at the time of processing, then stored in various ROM or HDD storage devices, and read and corrected by the CPU as necessary. • Writing is performed.

ここで、プログラムを格納する記録媒体としては、半導体媒体(例えば、ROMや、不揮発性のメモリカード等)、光記録媒体・光磁気記録媒体(例えば、DVD(Digital Versatile Disc)、MO(Magneto Optical Disc)、MD(Mini Disc)、CD(Compact Disc)、BD等)、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等の何れであってもよい。また、ロードしたプログラムを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して処理することにより、本発明の機能が実現される場合もある。   Here, as a recording medium for storing the program, a semiconductor medium (for example, ROM, a non-volatile memory card, etc.), an optical recording medium / a magneto-optical recording medium (for example, a DVD (Digital Versatile Disc), MO (Magneto Optical), etc. Disc), MD (Mini Disc), CD (Compact Disc), BD, etc.), magnetic recording medium (eg, magnetic tape, flexible disk, etc.), etc. In addition, by executing the loaded program, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also based on the instructions of the program, the processing is performed in cooperation with the operating system or other application programs. The functions of the invention may be realized.

また、市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれるのは勿論である。   In addition, when distributing to the market, the program can be stored and distributed in a portable recording medium, or transferred to a server computer connected via a network such as the Internet. In this case, of course, the storage device of the server computer is also included in the present invention.

また、上述した実施形態における各装置の一部又は全部を典型的には集積回路であるLSI(Large Scale Integration)として実現してもよい。各装置の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部又は全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路又は汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能であることは勿論である。   In addition, a part or all of each device in the above-described embodiments may be realized as an LSI (Large Scale Integration) that is typically an integrated circuit. Each functional block of each device may be individually chipped, or a part or all of them may be integrated into a chip. Further, the method of circuit integration is not limited to LSI, and may be realized by a dedicated circuit or a general-purpose processor. In addition, when integrated circuit technology that replaces LSI appears due to progress in semiconductor technology, it is of course possible to use an integrated circuit based on this technology.

1 画像送信システム
10、12,14,16,18 端末装置
110 制御部
120 通信部
130 無線通信部
140 画像処理部
150 記憶部
152 状態テーブル
154 電波強度テーブル
156 画像データ
20、22,24,26 複合機
210 制御部
220 通信部
230 無線通信部
240 画像形成部
250 記憶部
252 状態テーブル
254 送信端末情報
30 管理サーバ
310 制御部
320 通信部
330 装置管理部
340 記憶部
342 親機管理テーブル
344 端末管理テーブル
346 ユーザ管理テーブル
40 ルータ
410 制御部
420 通信部
430 無線通信部
440 記憶部
450 端末管理部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image transmission system 10, 12, 14, 16, 18 Terminal device 110 Control part 120 Communication part 130 Wireless communication part 140 Image processing part 150 Storage part 152 State table 154 Radio wave intensity table 156 Image data 20, 22, 24, 26 Composite Machine 210 Control unit 220 Communication unit 230 Wireless communication unit 240 Image forming unit 250 Storage unit 252 Status table 254 Transmission terminal information 30 Management server 310 Control unit 320 Communication unit 330 Device management unit 340 Storage unit 342 Master unit management table 344 Terminal management table 346 User management table 40 Router 410 Control unit 420 Communication unit 430 Wireless communication unit 440 Storage unit 450 Terminal management unit

Claims (4)

無線通信装置を備えた1台以上の端末装置と、無線通信装置を備えた画像生成装置と、管理サーバとがネットワークに接続された画像データ送信システムであって、
前記端末装置は、
前記画像生成装置が備える無線通信装置から発せられる電波の強度をSSID(Service Set Identifier)毎に取得する電波強度取得手段と、
前記端末装置のIPアドレスと、SSIDと、当該SSID毎に取得された電波強度とを含む個別情報を前記管理サーバに送信する個別情報送信手段と、
を備え、
前記管理サーバは、
前記端末装置から個別情報を受信する個別情報受信手段と、
前記個別情報に含まれるSSIDから、前記画像生成装置のIPアドレスを特定するIPアドレス特定手段と、
特定されたIPアドレスに、少なくとも前記個別情報に含まれる前記端末装置のIPアドレスを端末情報として前記画像生成装置に送信する端末情報送信手段と、
を備え、
前記画像生成装置は、
前記端末情報を受信する端末情報受信手段と、
前記端末情報に含まれるIPアドレスの端末装置に、画像データを送信する画像データ送信手段と、
を備えることを特徴とする画像データ送信システム。
An image data transmission system in which one or more terminal devices including a wireless communication device, an image generation device including a wireless communication device, and a management server are connected to a network,
The terminal device
Radio wave intensity acquisition means for acquiring, for each SSID (Service Set Identifier), the intensity of radio waves emitted from a wireless communication device provided in the image generation device;
Individual information transmitting means for transmitting individual information including the IP address of the terminal device, the SSID, and the radio wave intensity acquired for each SSID to the management server;
With
The management server
Individual information receiving means for receiving individual information from the terminal device;
IP address specifying means for specifying the IP address of the image generation device from the SSID included in the individual information;
Terminal information transmitting means for transmitting, to the image generating apparatus, at least the IP address of the terminal device included in the individual information as terminal information to the identified IP address;
With
The image generation device includes:
Terminal information receiving means for receiving the terminal information;
Image data transmitting means for transmitting image data to a terminal device having an IP address included in the terminal information;
An image data transmission system comprising:
前記個別情報送信手段は、取得された電波の強度の中で最も強いSSIDを前記個別情報に含めることを特徴とする請求項1に記載の画像データ送信システム。   The image data transmission system according to claim 1, wherein the individual information transmitting unit includes the SSID having the strongest radio wave intensity in the acquired individual information. 前記個別情報には、前記端末装置を利用するユーザIDが更に含まれており、
前記管理サーバは、
ユーザIDと、権限情報とを対応づけたユーザ管理テーブルを記憶し、
前記端末情報送信手段は、前記個別情報に含まれるユーザIDが、画像送信許可の権限があると前記ユーザ管理テーブルに記憶されている場合に、前記端末情報を前記画像生成装置に送信することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像データ送信システム。
The individual information further includes a user ID that uses the terminal device,
The management server
Storing a user management table in which user IDs and authority information are associated;
The terminal information transmission means transmits the terminal information to the image generation device when the user ID included in the individual information is stored in the user management table that there is an authority to permit image transmission. 3. The image data transmission system according to claim 1 or 2, characterized in that:
無線通信装置を備えた1台以上の端末装置と、無線通信装置を備えた画像生成装置と、管理サーバとがネットワークに接続された画像データ送信システムにおける画像データの送信方法であって、
前記端末装置は、
前記画像生成装置が備える無線通信装置から発せられる電波の強度をSSID(Service Set Identifier)毎に取得する電波強度取得ステップと、
前記端末装置のIPアドレスと、SSID毎に取得された電波強度とを含む個別情報を前記管理サーバに送信する個別情報送信ステップと、
を含み、
前記管理サーバは、
前記端末装置から個別情報を受信する個別情報受信ステップと、
前記個別情報に含まれるSSIDから、前記画像生成装置のIPアドレスを特定するIPアドレス特定ステップと、
特定されたIPアドレスに、少なくとも前記個別情報に含まれる前記端末装置のIPアドレスを端末情報として前記画像生成装置に送信する端末情報送信ステップと、
を含み、
前記画像生成装置は、
前記端末情報を受信する端末情報受信ステップと、
前記端末情報に含まれるIPアドレスの端末装置に、画像データを送信する画像データ送信ステップと、
を含むことを特徴とする画像データの送信方法。
An image data transmission method in an image data transmission system in which one or more terminal devices including a wireless communication device, an image generation device including a wireless communication device, and a management server are connected to a network,
The terminal device
Radio wave intensity acquisition step of acquiring the intensity of radio waves emitted from a wireless communication device provided in the image generation apparatus for each SSID (Service Set Identifier);
An individual information transmission step of transmitting individual information including the IP address of the terminal device and the radio wave intensity acquired for each SSID to the management server;
Including
The management server
An individual information receiving step for receiving individual information from the terminal device;
An IP address specifying step of specifying an IP address of the image generation device from the SSID included in the individual information;
A terminal information transmission step of transmitting, to the image generation apparatus, at least the IP address of the terminal device included in the individual information as terminal information to the identified IP address;
Including
The image generation device includes:
A terminal information receiving step for receiving the terminal information;
An image data transmission step of transmitting image data to a terminal device having an IP address included in the terminal information;
A method for transmitting image data.
JP2014117596A 2014-06-06 2014-06-06 Image data transmission system and image data transmission method Active JP6309352B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014117596A JP6309352B2 (en) 2014-06-06 2014-06-06 Image data transmission system and image data transmission method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014117596A JP6309352B2 (en) 2014-06-06 2014-06-06 Image data transmission system and image data transmission method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018046149A Division JP6672359B2 (en) 2018-03-14 2018-03-14 Image forming apparatus and control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015231194A true JP2015231194A (en) 2015-12-21
JP6309352B2 JP6309352B2 (en) 2018-04-11

Family

ID=54887765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014117596A Active JP6309352B2 (en) 2014-06-06 2014-06-06 Image data transmission system and image data transmission method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6309352B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018102008A (en) * 2018-03-14 2018-06-28 シャープ株式会社 Image forming apparatus, management server, and control method
JP2019202439A (en) * 2018-05-22 2019-11-28 シャープ株式会社 Image forming device
JP2019202440A (en) * 2018-05-22 2019-11-28 シャープ株式会社 Image forming device
JP2020108026A (en) * 2018-12-27 2020-07-09 シャープ株式会社 Image processing device and image data transmission method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008040525A (en) * 2006-08-01 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic document printing system
JP2012146168A (en) * 2011-01-13 2012-08-02 Konica Minolta Business Technologies Inc Control device of image forming device, control method of image forming device, and control program of image forming device
JP2013131920A (en) * 2011-12-21 2013-07-04 Sharp Corp Image processing system, image receiver, image processing apparatus, and image processing method
JP2013143697A (en) * 2012-01-11 2013-07-22 Sharp Corp Communication system, communication device, communication apparatus, communication establishment method, and computer program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008040525A (en) * 2006-08-01 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic document printing system
JP2012146168A (en) * 2011-01-13 2012-08-02 Konica Minolta Business Technologies Inc Control device of image forming device, control method of image forming device, and control program of image forming device
JP2013131920A (en) * 2011-12-21 2013-07-04 Sharp Corp Image processing system, image receiver, image processing apparatus, and image processing method
JP2013143697A (en) * 2012-01-11 2013-07-22 Sharp Corp Communication system, communication device, communication apparatus, communication establishment method, and computer program

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018102008A (en) * 2018-03-14 2018-06-28 シャープ株式会社 Image forming apparatus, management server, and control method
JP2019202439A (en) * 2018-05-22 2019-11-28 シャープ株式会社 Image forming device
JP2019202440A (en) * 2018-05-22 2019-11-28 シャープ株式会社 Image forming device
JP7086712B2 (en) 2018-05-22 2022-06-20 シャープ株式会社 Image forming device
JP7117896B2 (en) 2018-05-22 2022-08-15 シャープ株式会社 image forming device
JP2022121452A (en) * 2018-05-22 2022-08-19 シャープ株式会社 Information processing device
JP2020108026A (en) * 2018-12-27 2020-07-09 シャープ株式会社 Image processing device and image data transmission method
JP7148392B2 (en) 2018-12-27 2022-10-05 シャープ株式会社 Image processing device and image data transmission method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6309352B2 (en) 2018-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220159437A1 (en) Information processing program product, information processing apparatus, and information processing system
US10050940B2 (en) Connection control system, management server, connection support method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with connection support program
US9185245B2 (en) Method and apparatus for remotely controlling a camera connected to a multi-function device
US20160011830A1 (en) Terminal Device
CN105814578B (en) Wireless communication of print content
JP6309352B2 (en) Image data transmission system and image data transmission method
US8670139B2 (en) Printing device for transmitting print authentication token and electronic mail address in response to a request
US9501255B2 (en) Network system, code providing device, terminal, and computer-readable storage medium for computer program
US9813424B2 (en) Communication system, server, and client device
US9104360B2 (en) Terminal apparatus interacting with a function executing apparatus to perform scan functions using different communication schemes
US10097625B2 (en) Program, information processing apparatus, and communication system
JP2013164836A (en) Information processing system, network system and information processing method
US20190274048A1 (en) Communication apparatus, communication method, and program
JP6672359B2 (en) Image forming apparatus and control method
JP6620450B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, program, and communication method
US20160080536A1 (en) Recording medium, information processing apparatus, and information processing system
US20150370517A1 (en) Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and storage medium
US9531650B2 (en) Method and apparatus of issuing email account
JP2022064194A (en) Information processing system, output system, output method, and program
JP2015108980A (en) Printing system and management server
US9294632B2 (en) Mobile terminal and computer-readable recording medium for a mobile terminal using near field wireless communication to transmit a scan command to a scanning device
JP6369273B2 (en) Print control server and print control method
KR20180001292A (en) Method and system for registering plurality of devices
US11575800B1 (en) System and method for server connection using multiple network adapters
JP2018101273A (en) Wireless terminal, information processing system, and wireless terminal system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6309352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150