JP2015224756A - 多段変速機 - Google Patents

多段変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP2015224756A
JP2015224756A JP2014111210A JP2014111210A JP2015224756A JP 2015224756 A JP2015224756 A JP 2015224756A JP 2014111210 A JP2014111210 A JP 2014111210A JP 2014111210 A JP2014111210 A JP 2014111210A JP 2015224756 A JP2015224756 A JP 2015224756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
planetary gear
engagement
speed
engagement element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014111210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6215138B2 (ja
Inventor
貴義 加藤
Takayoshi Kato
貴義 加藤
森本 隆
Takashi Morimoto
隆 森本
青木 敏彦
Toshihiko Aoki
敏彦 青木
加藤 博
Hiroshi Kato
博 加藤
宮崎 光史
Terubumi Miyazaki
光史 宮崎
森瀬 勝
Masaru Morise
勝 森瀬
慎司 大板
Shinji Oita
慎司 大板
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2014111210A priority Critical patent/JP6215138B2/ja
Publication of JP2015224756A publication Critical patent/JP2015224756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6215138B2 publication Critical patent/JP6215138B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/666Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with compound planetary gear units, e.g. two intermeshing orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0073Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising eleven forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2012Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with four sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2046Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with six engaging means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

【課題】多段変速機が搭載される車両の燃費、ドライバビリティ、変速性能および係合要素の耐久性をより向上させると共に、多段変速機の軽量コンパクト化を図る。【解決手段】自動変速機20は、シングルピニオン式の第1遊星歯車21と、シングルピニオン式の第2遊星歯車22と、シングルピニオン式の第3遊星歯車23およびシングルピニオン式の第4遊星歯車24を組み合わせて構成される複合遊星歯車機構25と、クラッチC1〜C4と、ブレーキB1およびB2とを含み、クラッチC1〜C4、ブレーキB1およびB2のうち、何れか3つを係合させると共に残余の3つを解放させることにより前進第1速段から前進第11速段および後進段を形成する。【選択図】図1

Description

本発明は、車両の原動機から入力部材に伝達された動力を変速して出力部材に伝達する多段変速機に関する。
従来、この種の多段変速機として、4つのシングルピニオン式の遊星歯車と、4つのクラッチと、2つのブレーキとを含み、第1速段から第10速段までの前進段と後進段とを提供するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。このような多段変速機では、スプレッド(ギヤ比幅=最低変速段のギヤ比/最高変速段のギヤ比)を大きくするほど、動力の伝達効率すなわち多段変速機が搭載される車両の燃費等や、ドライバビリティすなわち車両の加速性能等をより向上させることができる。
米国特許出願公開第2012/0231917号明細書
しかしながら、特許文献1に記載された10段変速式の多段変速機では、最低変速段のギヤ比が4.600であり、かつ最高変速段のギヤ比が0.638である場合、スプレッドが7.21となるが、車両の燃費や加速性能等をより向上させるためには、スプレッドをより大きくすることが求められる。また、特許文献1には、最低変速段のギヤ比が4.850であると共に、最高変速段のギヤ比が0.616であり、スプレッドが7.89となる9段変速式の多段変速機が記載されているが、変速フィーリングをより向上させるためには、多段変速機の更なる多段化を図ることが好ましい。従って、同文献に記載された多段変速機は、車両の燃費やドライバビリティ(加速性能や変速フィーリング)の向上を図るという面で、なお改善の余地を有している。
また、特許文献1に記載された多段変速機では、前進第2速段から第6速段および前進第8速段から第10速段の形成に際して、特に径の大きい第1遊星歯車(符号14)のリングギヤが常に高い回転速度で回転することから、当該リングギヤの回転時のイナーシャが大きくなってしまう。このため、ブレーキやクラッチの係合に時間を要したり(変速時間が長くなったり)、当該ブレーキ等の係合を伴う変速時にショックが発生してしまったり、ブレーキやクラッチの摩擦材の耐久性が低下してしまったりするおそれがある。更に、リングギヤの強度確保に伴う寸法(厚み等)すなわち重量の増加や多段変速機の大型化を招くおそれがある。
そこで、本発明は、多段変速機が搭載される車両の燃費、ドライバビリティ、変速性能および係合要素の耐久性をより向上させると共に、多段変速機の軽量コンパクト化を図ることを主目的とする。
本発明による多段変速機は、上記主目的を達成するために以下の手段を採っている。
本発明による多段変速機は、
入力部材に伝達された動力を変速して出力部材に伝達する多段変速機において、
速度線図上でギヤ比に対応した間隔をおいて順番に並ぶ第1回転要素、第2回転要素および第3回転要素を有する第1遊星歯車と、
速度線図上でギヤ比に対応した間隔をおいて順番に並ぶ第4回転要素、第5回転要素および第6回転要素を有する第2遊星歯車と、
第3遊星歯車および第4遊星歯車により構成され、速度線図上で前記第3および第4遊星歯車のギヤ比に対応した間隔をおいて順番に並ぶ第7回転要素、第8回転要素、第9回転要素および第10回転要素を有する複合遊星歯車機構と、
それぞれ前記第1遊星歯車、前記第2遊星歯車、および前記複合遊星歯車機構の回転要素の何れかを他の回転要素または静止部材に接続すると共に両者の接続を解除する第1、第2、第3、第4、第5および第6係合要素とを備え、
前記第2遊星歯車の前記第5回転要素は、前記入力部材に常時連結され、
前記第1遊星歯車の前記第2回転要素は、前記出力部材に常時連結され、
前記第1遊星歯車の前記第1回転要素と前記第2遊星歯車の前記第6回転要素とは、常時連結され、
前記第1遊星歯車の前記第3回転要素と前記複合遊星歯車機構の前記第8回転要素とは、常時連結され、
前記第1係合要素は、前記第2遊星歯車の前記第5回転要素と、前記複合遊星歯車機構の前記第7回転要素とを互いに接続すると共に、両者の接続を解除し、
前記第2係合要素は、常時連結された前記第1遊星歯車の前記第1回転要素および前記第2遊星歯車の前記第6回転要素と、前記複合遊星歯車機構の前記第9回転要素とを互いに接続すると共に、両者の接続を解除し、
前記第3係合要素は、前記第2遊星歯車の前記第5回転要素と、前記複合遊星歯車機構の前記第10回転要素とを互いに接続すると共に、両者の接続を解除し、
前記第4係合要素は、前記第2遊星歯車の前記第4回転要素と、前記複合遊星歯車機構の前記第10回転要素とを互いに接続すると共に、両者の接続を解除し、
前記第5係合要素は、前記第2遊星歯車の前記第4回転要素を前記静止部材に接続して回転不能に固定すると共に、両者の接続を解除し、
前記第6係合要素は、前記複合遊星歯車機構の前記9回転要素を前記静止部材に接続して回転不能に固定すると共に、両者の接続を解除し、
前記第1、第2、第3、第4、第5および第6係合要素のうちの何れか3つを選択的に係合させることにより、第1速段から第11速段までの前進段と後進段とを形成することを特徴とする。
このように構成される11段変速式の多段変速機では、例えば9段変速式や10段変速式の多段変速機に比して各変速段間のステップ比をより適正に調整しつつ、スプレッドをより大きくすることができる。この結果、変速フィーリングを良好に確保しながら、低速段の変速比をより大きくすると共に高速段の変速比をより小さくして、多段変速機が搭載される車両の燃費を向上させると共にドライバビリティすなわち車両の加速性能をより向上させることが可能となる。また、この多段変速機では、第1、第2、第3および第4遊星歯車としてリングギヤを含む遊星歯車を用いた場合に、第1速段から第11速段までの前進段および後進段の形成時に特に径の大きいリングギヤが高い回転速度で回転しないようにして、リングギヤの回転時のイナーシャが大きくなるのを抑制することが可能となる。これにより、係合要素の係合に要する時間を短縮化すると共に、当該係合要素の係合を伴う変速時のショックの発生を抑制し、更に、係合要素の摩擦材の耐久性を良好に確保することができる。加えて、リングギヤの回転時のイナーシャを低下させることで、リングギヤの強度確保に伴う寸法(厚み等)すなわち重量の増加や多段変速機の大型化を抑制することができる。この結果、本発明による多段変速機では、当該多段変速機が搭載される車両の燃費、ドライバビリティ、変速性能および係合要素の耐久性をより向上させると共に、多段変速機の軽量コンパクト化を図ることが可能となる。
本発明の一実施形態に係る多段変速機を含む動力伝達装置の概略構成図である。 図1の多段変速機における入力回転速度に対する各回転要素の回転速度の比を示す速度線図である。 図1の多段変速機における各変速段とクラッチおよびブレーキの作動状態との関係を示す作動表である。 本発明の他の実施形態に係る多段変速機を含む動力伝達装置の概略構成図である。 図4の多段変速機における入力回転速度に対する各回転要素の回転速度の比を示す速度線図である。 本発明の更に他の実施形態に係る多段変速機を含む動力伝達装置の概略構成図である。 本発明の他の実施形態に係る多段変速機を含む動力伝達装置の概略構成図である。
次に、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る多段変速機としての自動変速機20を含む動力伝達装置10の概略構成図である。これらの図面に示す動力伝達装置10は、後輪駆動車両の前部に縦置きに搭載される駆動源としての図示しないエンジン(内燃機関)のクランクシャフトに接続されると共にエンジンからの動力(トルク)を図示しない左右の後輪(駆動輪)に伝達可能なものである。図示するように、動力伝達装置10は、エンジンから入力軸20iに伝達された動力を変速して出力軸20oに伝達する自動変速機20に加えて、トランスミッションケース(静止部材)11や、発進装置(流体伝動装置)12、オイルポンプ17等を含む。
発進装置12は、上述のような駆動源に連結される入力側のポンプインペラ14pや、自動変速機20の入力軸(入力部材)20iに連結される出力側のタービンランナ14t、ポンプインペラ14pおよびタービンランナ14tの内側に配置されてタービンランナ14tからポンプインペラ14pへの作動油の流れを整流するステータ14s、図示しないステータシャフトにより支持されると共にステータ14sの回転方向を一方向に制限するワンウェイクラッチ14o等を有するトルクコンバータを含む。更に、発進装置12は、エンジンのクランクシャフト等に連結されたフロントカバーと自動変速機20の入力軸20iとを互いに接続すると共に両者の接続を解除するロックアップクラッチ15と、フロントカバーと自動変速機20の入力軸20iとの間で振動を減衰するダンパ機構16とを有する。なお、発進装置12は、ステータ14sを有さない流体継手を含むものであってもよい。
オイルポンプ17は、ポンプボディとポンプカバーとを含むポンプアッセンブリ、発進装置12のポンプインペラ14pに連結される外歯ギヤ(インナーロータ)、当該外歯ギヤに噛合する内歯ギヤ(アウターロータ)等を有するギヤポンプとして構成される。オイルポンプ17は、エンジンからの動力により駆動され、図示しないオイルパンに貯留されている作動油(ATF)を吸引して図示しない油圧制御装置へと圧送する。
自動変速機20は、11段変速式の変速機として構成されており、図1に示すように、入力軸20iに加えて、図示しないデファレンシャルギヤおよびドライブシャフトを介して左右の後輪に連結される出力軸(出力部材)20oや、自動変速機20(入力軸20iや出力軸20o)の軸方向に並べて配設されるシングルピニオン式の第1遊星歯車21、シングルピニオン式の第2遊星歯車22、およびシングルピニオン式の第3遊星歯車23とシングルピニオン式の第4遊星歯車24とを組み合わせて構成される複合遊星歯車機構25を含む。更に、自動変速機20は、入力軸20iから出力軸20oまでの動力伝達経路を変更するための第1係合要素としてのクラッチC1、第2係合要素としてのクラッチC2、第3係合要素としてのクラッチC3、第4係合要素としてのクラッチC4、第5係合要素としてのブレーキB1、および第6係合要素としてのブレーキB2を含む。
本実施形態において、第1遊星歯車21、第2遊星歯車22および複合遊星歯車機構25は、発進装置12すなわちエンジン側(図1における左側)から、第2遊星歯車22、複合遊星歯車機構25を構成する第3遊星歯車23、複合遊星歯車機構25を構成する第4遊星歯車24、第1遊星歯車21という順番で並ぶように、トランスミッションケース11内に配置される。また、クラッチC1は、例えば第2遊星歯車22と第3遊星歯車23との間に配置され、クラッチC2は、例えば第1遊星歯車21と第4遊星歯車24との間に配置され、クラッチC3およびC4は、例えば発進装置12と第2遊星歯車22との間に配置される。更に、ブレーキB1は、例えば発進装置12と第2遊星歯車22との間に配置され、ブレーキB2は、例えば第3遊星歯車23と第4遊星歯車24との間に配置される。
第1遊星歯車21は、外歯歯車である第1サンギヤ21sと、第1サンギヤ21sと同心円上に配置される内歯歯車である第1リングギヤ21rと、それぞれ第1サンギヤ21sおよび第1リングギヤ21rに噛合する複数の第1ピニオンギヤ21pと、複数の第1ピニオンギヤ21pを自転(回転)自在かつ公転自在に保持する第1キャリヤ21cとを有する。本実施形態において、第1遊星歯車21のギヤ比λ1(第1サンギヤ21sの歯数/第1リングギヤ21rの歯数)は、例えば、λ1=0.575と定められている。また、第1遊星歯車21の第1キャリヤ21cは、自動変速機20の出力軸20oに常時連結されており、出力軸20oと常時一体(かつ同軸)に回転または停止する。
第2遊星歯車22は、外歯歯車である第2サンギヤ22sと、第2サンギヤ22sと同心円上に配置される内歯歯車である第2リングギヤ22rと、それぞれ第2サンギヤ22sおよび第2リングギヤ22rに噛合する複数の第2ピニオンギヤ22pと、複数の第2ピニオンギヤ22pを自転(回転)自在かつ公転自在に保持する第2キャリヤ22cとを有する。本実施形態において、第2遊星歯車22のギヤ比λ2(第2サンギヤ22sの歯数/第2リングギヤ22rの歯数)は、例えば、λ2=0.320と定められている。第2遊星歯車22の第2キャリヤ22cは、自動変速機20の入力軸20iに常時連結されており、入力軸20iと常時一体(かつ同軸)に回転または停止する。また、第2遊星歯車22の第2リングギヤ22rは、連結部材を介して第1遊星歯車21の第1サンギヤ21sと常時連結されており、第1サンギヤ21sと常時一体(かつ同軸)に回転または停止する。
複合遊星歯車機構25を構成する第3遊星歯車23は、外歯歯車である第3サンギヤ23sと、第3サンギヤ23sと同心円上に配置される内歯歯車である第3リングギヤ23rと、それぞれ第3サンギヤ23sおよび第3リングギヤ23rに噛合する複数の第3ピニオンギヤ23pと、複数の第3ピニオンギヤ23pを自転(回転)自在かつ公転自在に保持する第3キャリヤ23cとを有する。本実施形態において、第3遊星歯車23のギヤ比λ3(第3サンギヤ23sの歯数/第3リングギヤ23rの歯数)は、例えば、λ3=0.600と定められている。
複合遊星歯車機構25を構成する第4遊星歯車24は、外歯歯車である第4サンギヤ24sと、第4サンギヤ24sと同心円上に配置される内歯歯車である第4リングギヤ24rと、それぞれ第4サンギヤ24sおよび第4リングギヤ24rに噛合する複数の第4ピニオンギヤ24pと、複数の第4ピニオンギヤ24pを自転(回転)自在かつ公転自在に保持する第4キャリヤ24cとを有する。本実施形態において、第4遊星歯車24のギヤ比λ4(第4サンギヤ24sの歯数/第4リングギヤ24rの歯数)は、例えば、λ4=0.270と定められている。
図1に示すように、第3遊星歯車23の第3キャリヤ23cと第4遊星歯車24の第4キャリヤ24cとは、連結部材を介して常時連結されており、常時一体(かつ同軸)に回転または停止する。また、第3遊星歯車23の第3リングギヤ23rと第4遊星歯車24の第4サンギヤ24sとは、連結部材を介して常時連結されており、常時一体(かつ同軸)に回転または停止する。これにより、複合遊星歯車機構25は、第3遊星歯車23の第3サンギヤ23s、第4遊星歯車24の第4リングギヤ24、常時連結された第3遊星歯車23の第3キャリヤ23cおよび第4遊星歯車24の第4キャリヤ24c、並びに常時連結された第3遊星歯車23の第3リングギヤ23rおよび第4遊星歯車24の第4サンギヤ24sという4つの回転要素を有することになる。更に、複合遊星歯車機構25の第4リングギヤ24rは、連結部材を介して第1遊星歯車21の第1リングギヤ21rと常時連結されており、第1リングギヤ21rと常時一体(かつ同軸)に回転または停止する。
クラッチC1は、第2遊星歯車22の第2キャリヤ22cと複合遊星歯車機構25の第3サンギヤ23sとを互いに接続すると共に、両者の接続を解除するものである。クラッチC2は、常時連結された第1遊星歯車21の第1サンギヤ21sおよび第2遊星歯車22の第2リングギヤ22rと複合遊星歯車機構25の常時連結された第3キャリヤ23cおよび第4キャリヤ24cとを互いに接続すると共に、両者の接続を解除するものである。クラッチC3は、第2遊星歯車22の第2キャリヤ22cと複合遊星歯車機構25の常時連結された第3リングギヤ23rおよび第4サンギヤ24sとを互いに接続すると共に、両者の接続を解除するものである。クラッチC4は、第2遊星歯車22の第2サンギヤ22sと複合遊星歯車機構25の常時連結された第3リングギヤ23rおよび第4サンギヤ24sとを互いに連結すると共に、両者の接続を解除するものである。
ブレーキB1は、第2遊星歯車22の第2サンギヤ22sを静止部材としてのトランスミッションケース11に対して回転不能に固定(接続)すると共に、当該第2サンギヤ22sをトランスミッションケース11に対して回転自在に解放するものである。ブレーキB2は、複合遊星歯車機構25の常時連結された第3キャリヤ23cおよび第4キャリヤ24cをトランスミッションケース11に対して回転不能に固定(接続)すると共に、当該第3キャリヤ23cおよび第4キャリヤ24cをトランスミッションケース11に対して回転自在に解放するものである。
本実施形態では、クラッチC1〜C4として、ピストン、複数の摩擦係合プレート(例えば環状部材の両面に摩擦材を貼着することにより構成された摩擦プレートおよび両面が平滑に形成された環状部材であるセパレータプレート)、それぞれ作動油が供給される係合油室および遠心油圧キャンセル室等により構成される油圧サーボを有する多板摩擦式油圧クラッチ(摩擦係合要素)が採用される。また、ブレーキB1およびB2としては、ピストン、複数の摩擦係合プレート(摩擦プレートおよびセパレータプレート)、作動油が供給される係合油室等により構成される油圧サーボを有する多板摩擦式油圧ブレーキが採用される。そして、クラッチC1〜C4、ブレーキB1およびB2は、図示しない油圧制御装置による作動油の給排を受けて動作する。
図2は、自動変速機20における入力軸20iの回転速度(入力回転速度)に対する各回転要素の回転速度の比を示す速度線図である(ただし、入力軸20iすなわち第2キャリヤ22cの回転速度を値1とする。以下同様。)。また、図3は、自動変速機20の各変速段とクラッチC1〜C4、ブレーキB1およびB2の作動状態との関係を示す作動表である。
図2に示すように、シングルピニオン式の第1遊星歯車21を構成する3つの回転要素、すなわち第1サンギヤ21s、第1リングギヤ21rおよび第1キャリヤ21cは、当該第1遊星歯車21の速度線図(図2における左側の速度線図)上でギヤ比λ1に応じた間隔をおいて図中左側から第1サンギヤ21s、第1キャリヤ21c、第1リングギヤ21rという順番で並ぶ。このような速度線図での並び順に従い、本発明では、第1サンギヤ21sを自動変速機20の第1回転要素とし、第1キャリヤ21cを自動変速機20の第2回転要素とし、第1リングギヤ21rを自動変速機20の第3回転要素とする。
また、シングルピニオン式の第2遊星歯車22を構成する3つの回転要素、すなわち第2サンギヤ22s、第2リングギヤ22rおよび第2キャリヤ22cは、当該第2遊星歯車22の速度線図(図2における中央の速度線図)上でギヤ比λ2に応じた間隔をおいて図中左側から第2サンギヤ22s、第2キャリヤ22c、第2リングギヤ22rという順番で並ぶ。このような速度線図での並び順に従い、本発明では、第2サンギヤ22sを自動変速機20の第4回転要素とし、第2キャリヤ22cを自動変速機20の第5回転要素とし、第2リングギヤ22rを自動変速機20の第6回転要素とする。
更に、複合遊星歯車機構25を構成する4つの回転要素、すなわち、第3遊星歯車23の第3サンギヤ23s、第4遊星歯車24の第4リングギヤ24r、常時連結される第3遊星歯車23の第3キャリヤ23cおよび第4遊星歯車24の第4キャリヤ24c、並びに常時連結される第3遊星歯車23の第3リングギヤ23rおよび第4遊星歯車24の第4サンギヤ24sは、この順番で図中左側からシングルピニオン式の第3遊星歯車23のギヤ比λ3およびシングルピニオン式の第4遊星歯車24のギヤ比λ4に応じた間隔をおいて当該複合遊星歯車機構25の速度線図(図2における右側の速度線図)上に並ぶ。このような速度線図での並び順に従い、本発明では、第3サンギヤ23sを自動変速機20の第7回転要素とし、第4リングギヤ24rを自動変速機20の第8回転要素とし、第3キャリヤ23cおよび第4キャリヤ24cを自動変速機20の第9回転要素とし、第3リングギヤ23rおよび第4サンギヤ24sを自動変速機20の第10回転要素とする。
そして、自動変速機20では、クラッチC1〜C4、ブレーキB1およびB2を図3に示すように係合または解放させて上述の第1〜第10回転要素の接続関係を変更することで、入力軸20iから出力軸20oまでの間に前進回転方向に11通りおよび後進回転方向に1通りの動力伝達経路、すなわち第1速段から第11速段の前進段と後進段とを形成することができる。
具体的には、前進第1速段は、クラッチC3,C4およびブレーキB2を係合させると共に、残余のクラッチC1,C2およびブレーキB1を解放させることにより形成される。すなわち、前進第1速段の形成に際しては、クラッチC3により第2遊星歯車22の第2キャリヤ22cと複合遊星歯車機構25の第3リングギヤ23rおよび第4サンギヤ24sとが互いに接続されると共に、クラッチC4により第2遊星歯車22の第2サンギヤ22sと複合遊星歯車機構25の第3リングギヤ23rおよび第4サンギヤ24sとが互いに接続され、更に、ブレーキB2により複合遊星歯車機構25の第3キャリヤ23cおよび第4キャリヤ24cがトランスミッションケース11に対して回転不能に固定される。本実施形態(第1〜第4遊星歯車21〜24のギヤ比がλ1=0.575,λ2=0.320,λ3=0.600,λ4=0.270である場合、以下同様)において、前進第1速段におけるギヤ比(入力軸20iの回転速度/出力軸20oの回転速度)γ1は、γ1=5.164となる。
前進第2速段は、クラッチC3およびブレーキB1,B2を係合させると共に、残余のクラッチC1,C2およびC4を解放させることにより形成される。すなわち、前進第2速段の形成に際しては、クラッチC3により第2遊星歯車22の第2キャリヤ22cと複合遊星歯車機構25の第3リングギヤ23rおよび第4サンギヤ24sとが互いに接続され、更に、ブレーキB1により第2遊星歯車22の第2サンギヤ22sがトランスミッションケース11に対して回転不能に固定されると共に、ブレーキB2により複合遊星歯車機構25の第3キャリヤ23cおよび第4キャリヤ24cがトランスミッションケース11に対して回転不能に固定される。本実施形態において、前進第2速段におけるギヤ比γ2は、γ2=3.221となる。また、前進第1速段と前進第2速段との間のステップ比は、γ1/γ2=1.603となる。
前進第3速段は、クラッチC4およびブレーキB1,B2を係合させると共に、残余のクラッチC1,C2およびC3を解放させることにより形成される。すなわち、前進第3速段の形成に際しては、クラッチC4により第2遊星歯車22の第2サンギヤ22sと複合遊星歯車機構25の第3リングギヤ23rおよび第4サンギヤ24sとが互いに接続され、更に、ブレーキB1により第2遊星歯車22の第2サンギヤ22sがトランスミッションケース11に対して回転不能に固定されると共に、ブレーキB2により複合遊星歯車機構25の第3キャリヤ23cおよび第4キャリヤ24cがトランスミッションケース11に対して回転不能に固定される。本実施形態において、前進第3速段におけるギヤ比γ3は、γ3=2.075となる。また、前進第2速段と前進第3速段との間のステップ比は、γ2/γ3=1.552となる。
前進第4速段は、クラッチC1およびブレーキB1,B2を係合させると共に、残余のクラッチC2,C3およびC4を解放させることにより形成される。すなわち、前進第4速段の形成に際しては、クラッチC1により第2遊星歯車22の第2キャリヤ22cと複合遊星歯車機構25の第3サンギヤ23sとが互いに接続され、更に、ブレーキB1により第2遊星歯車22の第2サンギヤ22sがトランスミッションケース11に対して回転不能に固定されると共に、ブレーキB2により複合遊星歯車機構25の第3キャリヤ23cおよび第4キャリヤ24cがトランスミッションケース11に対して回転不能に固定される。本実施形態において、前進第4速段におけるギヤ比γ4は、γ4=1.710となる。また、前進第3速段と前進第4速段との間のステップ比は、γ3/γ4=1.213となる。
前進第5速段は、クラッチC1,C4およびブレーキB2を係合させると共に、残余のクラッチC2,C3およびブレーキB1を解放させることにより形成される。すなわち、前進第5速段の形成に際しては、クラッチC1により第2遊星歯車22の第2キャリヤ22cと複合遊星歯車機構25の第3サンギヤ23sとが互いに接続されると共に、クラッチC4により第2遊星歯車22の第2サンギヤ22sと複合遊星歯車機構25の第3リングギヤ23rおよび第4サンギヤ24sとが互いに接続され、更に、ブレーキB2により複合遊星歯車機構25の第3キャリヤ23cおよび第4キャリヤ24cがトランスミッションケース11に対して回転不能に固定される。本実施形態において、前進第5速段におけるギヤ比γ5は、γ5=1.527となる。また、前進第4速段と前進第5速段との間のステップ比は、γ4/γ5=1.120となる。
前進第6速段は、クラッチC1、C4およびブレーキB1を係合させると共に、残余のクラッチC2,C3およびブレーキB2を解放させることにより形成される。すなわち、前進第6速段の形成に際しては、クラッチC1により第2遊星歯車22の第2キャリヤ22cと複合遊星歯車機構25の第3サンギヤ23sとが互いに接続されると共に、クラッチC4により第2遊星歯車22の第2サンギヤ22sと複合遊星歯車機構25の第3リングギヤ23rおよび第4サンギヤ24sとが互いに接続され、更に、ブレーキB1により第2遊星歯車22の第2サンギヤ22sがトランスミッションケース11に対して回転不能に固定される。本実施形態において、前進第6速段におけるギヤ比γ6は、γ6=1.275となる。また、前進第5速段と前進第6速段との間のステップ比は、γ5/γ6=1.198となる。
前進第7速段は、クラッチC1,C3およびC4を係合させると共に、残余のクラッチC2,ブレーキB1およびB2を解放させることにより形成される。すなわち、前進第7速段の形成に際しては、クラッチC1により第2遊星歯車22の第2キャリヤ22cと複合遊星歯車機構25の第3サンギヤ23sとが互いに接続され、クラッチC3により第2遊星歯車22の第2キャリヤ22cと複合遊星歯車機構25の第3リングギヤ23rおよび第4サンギヤ24sとが互いに接続され、クラッチC4により第2遊星歯車22の第2サンギヤ22sと複合遊星歯車機構25の第3リングギヤ23rおよび第4サンギヤ24sとが互いに接続される。本実施形態において、前進第7速段におけるギヤ比γ7は、γ7=1.000となる。また、前進第6速段と前進第7速段との間のステップ比は、γ6/γ7=1.275となる。
前進第8速段は、クラッチC1,C3およびブレーキB1を係合させると共に、残余のクラッチC2,C4およびブレーキB2を解放させることにより形成される。すなわち、前進第8速段の形成に際しては、クラッチC1により第2遊星歯車22の第2キャリヤ22cと複合遊星歯車機構25の第3サンギヤ23sとが互いに接続されると共に、クラッチC3により第2遊星歯車22の第2キャリヤ22cと複合遊星歯車機構25の第3リングギヤ23rおよび第4サンギヤ24sとが互いに接続され、更に、ブレーキB1により第2遊星歯車22の第2サンギヤ22sがトランスミッションケース11に対して回転不能に固定される。本実施形態において、前進第8速段におけるギヤ比γ8は、γ8=0.895となる。また、前進第7速段と前進第8速段との間のステップ比は、γ7/γ8=1.117となる。
前進第9速段は、クラッチC1,C2およびブレーキB1を係合させると共に、残余のクラッチC3,C4およびブレーキB2を解放させることにより形成される。すなわち、前進第9速段の形成に際しては、クラッチC1により第2遊星歯車22の第2キャリヤ22cと複合遊星歯車機構25の第3サンギヤ23sとが互いに接続されると共に、クラッチC2により第1遊星歯車21の第1サンギヤ21sおよび第2遊星歯車22の第2リングギヤ22rと複合遊星歯車機構25の第3キャリヤ23cおよび第4キャリヤ24cとが互いに接続され、更に、ブレーキB1により第2遊星歯車22の第2サンギヤ22sがトランスミッションケース11に対して回転不能に固定される。本実施形態において、前進第9速段におけるギヤ比γ9は、γ9=0.777となる。また、前進第8速段と前進第9速段との間のステップ比は、γ8/γ9=1.152となる。
前進第10速段は、クラッチC2,C3およびブレーキB1を係合させると共に、残余のクラッチC1,C4およびブレーキB2を解放させることにより形成される。すなわち、前進第10速段の形成に際しては、クラッチC2により第1サンギヤ21sおよび第2リングギヤ22rと複合遊星歯車機構25の第3キャリヤ23cおよび第4キャリヤ24cとが互いに接続されると共に、クラッチC3により第2遊星歯車22の第2キャリヤ22cと複合遊星歯車機構25の第3リングギヤ23rおよび第4サンギヤ24sとが互いに接続され、更に、ブレーキB1により第2遊星歯車22の第2サンギヤ22sがトランスミッションケース11に対して回転不能に固定される。本実施形態において、前進第10速段におけるギヤ比γ10は、γ10=0.727となる。また、前進第9速段と前進第10速段との間のステップ比は、γ9/γ10=1.068となる。
前進第11速段は、クラッチC2,C4およびブレーキB1を係合させると共に、残余のクラッチC1,C3およびブレーキB2を解放させることにより形成される。すなわち、前進第11速段の形成に際しては、クラッチC2により第1サンギヤ21sおよび第2リングギヤ22rと複合遊星歯車機構25の第3キャリヤ23cおよび第4キャリヤ24cとが互いに接続されると共に、クラッチC4により第2遊星歯車22の第2サンギヤ22sと複合遊星歯車機構25の第3リングギヤ23rおよび第4サンギヤ24sとが互いに接続され、更に、ブレーキB1により第2遊星歯車22の第2サンギヤ22sがトランスミッションケース11に対して回転不能に固定される。本実施形態において、前進第11速段におけるギヤ比γ11は、γ11=0.647となる。また、前進第10速段と前進第11速段との間のステップ比は、γ10/γ11=1.125となる。そして、自動変速機20におけるスプレッド(ギヤ比幅=最低変速段である前進第1速段のギヤ比γ1/最高変速段である前進第11速段のギヤ比γ11)は、γ1/γ11=7.985となる。
後進段は、クラッチC2,C3およびブレーキB2を係合させると共に、残余のクラッチC1,C4およびブレーキB1を解放させることにより形成される。すなわち、後進段の形成に際しては、クラッチC2により第1サンギヤ21sおよび第2リングギヤ22rと複合遊星歯車機構25の第3キャリヤ23cおよび第4キャリヤ24cとが互いに接続されると共に、クラッチC3により第2遊星歯車22の第2キャリヤ22cと複合遊星歯車機構25の第3リングギヤ23rおよび第4サンギヤ24sとが互いに接続され、更に、ブレーキB2により複合遊星歯車機構25の第3キャリヤ23cおよび第4キャリヤ24cがトランスミッションケース11に対して回転不能に固定される。本実施形態において、後進段におけるギヤ比γrevは、γrev=−5.833となる。また、前進第1速段と後進段との間のステップ比は、|γrev/γ1|=1.130となる。
上述のように、自動変速機20によれば、クラッチC1〜C4、ブレーキB1およびB2の係脱により第1速段から第11速段までの前進段と後進段とを提供することができる。この結果、自動変速機20では、例えば9段変速式や10段変速式の多段変速機に比して各変速段間のステップ比をより適正に調整しつつ、スプレッドをより大きく(本実施形態では、7.985)することができる。この結果、変速フィーリングを良好に確保しながら、低速段の変速比をより大きくすると共に高速段の変速比をより小さくして自動変速機20が搭載される車両の燃費を向上させると共に、車両の加速性能をより向上させることが可能となる。従って、自動変速機20によれば、当該自動変速機20が搭載される車両の燃費等と、ドライバビリティすなわち車両の加速性能、変速フィーリング等との双方を良好に向上させることができる。
また、自動変速機20では、6つの係合要素、すなわちクラッチC1〜C4、ブレーキB1およびB2のうち、何れか3つを係合させると共に残余の3つを解放させることにより前進第1速段から前進第11速段および後進段が形成される。これにより、例えば6つのクラッチやブレーキのうちの2つを係合させると共に残余の4つを解放させることにより複数の変速段を形成する変速機に比べて、変速段の形成に伴って解放される係合要素の数を減らすことができる。この結果、変速段の形成に伴って解放された係合要素における部材間の僅かな接触に起因した引き摺り損失を低減させて、自動変速機20における動力の伝達効率すなわち車両の燃費をより一層向上させることが可能となる。
更に、自動変速機20では、第1〜第4遊星歯車21〜24として、第1、第2、第3または第4リングギヤ21r〜24rを含む遊星歯車が用いられるが、図2に示すように、第1速段から第11速段までの前進段および後進段の形成時に第1〜第4リングギヤ21r〜24rが高い回転速度で回転しないようにして、第1〜第4リングギヤ21r〜24rの回転時のイナーシャ(入力軸20iに対する等価イナーシャ)が大きくなるのを抑制することができる。これにより、各クラッチC1〜C4およびブレーキB1,B2の係合に要する時間を短縮化すると共に、各クラッチC1〜C4およびブレーキB1,B2の係合を伴う変速時のショックの発生を抑制し、更に、各クラッチC1〜C4およびブレーキB1,B2の摩擦材すなわち摩擦プレートやセパレータプレートの耐久性を良好に確保することが可能となる。加えて、第1〜第4リングギヤ21r〜24rの回転時のイナーシャを低下させることで、第1〜第4リングギヤ21r〜24rの強度確保に伴う寸法(厚み等)すなわち重量の増加や自動変速機20の大型化を抑制することができる。この結果、自動変速機20では、変速性能および各クラッチC1〜C4およびブレーキB1,B2の耐久性をより向上させると共に、装置全体を軽量コンパクト化することも可能となる。
また、第1、第2、第3および第4遊星歯車21,22,23,24をシングルピニオン式の遊星歯車とすることで、これらを例えばダブルピニオン式の遊星歯車とした場合に比べて、第1、第2、第3および第4遊星歯車21,22,23,24における回転要素間の噛み合い損失を低減させて自動変速機20における動力の伝達効率すなわち車両の燃費をより向上させると共に、部品点数を削減して自動変速機20の重量増を抑制しつつ組立性をより向上させることが可能となる。
図4は、本発明の他の実施形態に係る多段変速機としての自動変速機20Bを含む動力伝達装置10Bの概略構成図であり、図5は、自動変速機20Bにおける入力軸20iの回転速度(入力回転速度)に対する各回転要素の回転速度の比を示す速度線図である。図4に示す動力伝達装置10Bの自動変速機20Bは、上述の自動変速機20において、複合遊星歯車機構25をダブルピニオン式の第3遊星歯車23Bとシングルピニオン式の第4遊星歯車24とにより構成される複合遊星歯車機構25Bで置き換えたものに相当する。このように、複合遊星歯車機構25Bを採用した自動変速機20Bにおいても、部品点数を削減して自動変速機20Bの重量増を抑制しつつ組立性をより向上させることが可能となる。
図4に示すように、第3遊星歯車23Bは、第3サンギヤ23sと、第3リングギヤ23rと、それぞれ第3サンギヤ23sに噛合する複数のピニオンギヤ231pと、それぞれ対応するピニオンギヤ231pと第3リングギヤ23rとに噛合する複数のピニオンギヤ232pと、ピニオンギヤ231p,232pの組を自転自在かつ公転自在に複数保持する第3キャリヤ23cとを有するものである。自動変速機20Bにおいて、第3遊星歯車23Bのギヤ比γ3(第1サンギヤ21sの歯数/第1リングギヤ21rの歯数)は、例えば、λ3=0.375と定められている。
複合遊星歯車機構25Bにおいて、第3遊星歯車23Bの第3リングギヤ23rと第4遊星歯車24の第4キャリヤ24cとは、連結部材を介して常時連結されており、常時一体(かつ同軸)に回転または停止する。また、第3遊星歯車23Bの第3キャリヤ23cと第4遊星歯車24の第4サンギヤ24sとは、連結部材を介して常時連結されており、常時一体(かつ同軸)に回転または停止する。これにより、複合遊星歯車機構25Bは、第3遊星歯車23の第3サンギヤ23s、第4遊星歯車24の第4リングギヤ24、常時連結された第3遊星歯車23の第3リングギヤ23rおよび第4遊星歯車24の第4キャリヤ24c、並びに常時連結された第3遊星歯車23の第3キャリヤ23cおよび第4遊星歯車24の第4サンギヤ24sという4つの回転要素を有することになる。
更に、自動変速機20Bにおいて、クラッチC2は、常時連結された第1遊星歯車21の第1サンギヤ21sおよび第2遊星歯車22の第2リングギヤ22rと、複合遊星歯車機構25Bの第3リングギヤ23rおよび第4キャリヤ24cとを互いに接続すると共に、両者の接続を解除するものである。また、クラッチC3は、第2遊星歯車22の第2キャリヤ22cと複合遊星歯車機構25Bの第3キャリヤ23cおよび第4サンギヤ24sとを互いに接続すると共に、両者の接続を解除するものであり、クラッチC4は、第2遊星歯車22の第2サンギヤ22sと複合遊星歯車機構25Bの第3キャリヤ23cおよび第4サンギヤ24sとを互いに接続すると共に、両者の接続を解除するものであり、ブレーキB2は、複合遊星歯車機構25Bの第3リングギヤ23rおよび第4キャリヤ24cを静止部材としてのトランスミッションケース11に対して回転不能に固定(接続)すると共に、当該第3リングギヤ23rおよび第4キャリヤ24cをトランスミッションケース11に対して回転自在に解放するものである。
図5に示すように、複合遊星歯車機構25Bの4つの回転要素、すなわち、第3遊星歯車23Bの第3サンギヤ23s、第4遊星歯車24の第4リングギヤ24r、常時連結される第3遊星歯車23Bの第3リングギヤ23rおよび第4キャリヤ24c、並びに常時連結される第3遊星歯車23Bの第3キャリヤ23cおよび第4遊星歯車24の第4サンギヤ24sは、この順番で図5における左側からダブルピニオン式の第3遊星歯車23Bのギヤ比λ3およびシングルピニオン式の第4遊星歯車24のギヤ比λ4に応じた間隔をおいて当該複合遊星歯車機構25Bの速度線図(図5における右側の速度線図)上に並ぶ。このような速度線図での並び順に従い、本発明では、第3サンギヤ23sを自動変速機20Bの第7回転要素とし、第4リングギヤ24rを自動変速機20Bの第8回転要素とし、第3リングギヤ23rおよび第4キャリヤ24cを自動変速機20Bの第9回転要素とし、第3キャリヤ23cおよび第4サンギヤ24sを自動変速機20Bの第10回転要素とする。
このように構成される自動変速機20Bにおいて、第1〜第4遊星歯車21,22,23Bおよび24のギヤ比をλ1=0.575,λ2=0.320,λ3=0.375,λ4=0.270とすることで、前進第1速段から第11速段および後進段におけるギヤ比等を上述の自動変速機20と同様のもの(図3参照)とすることができる。そして、上述のように構成される自動変速機20Bにおいても、自動変速機20と同様の作用効果を得ることが可能となる。
図6は、本発明の更に他の実施形態に係る多段変速機としての自動変速機20Cを含む動力伝達装置10Cの概略構成図であり、図7は、本発明の他の実施形態に係る多段変速機としての自動変速機20Dを含む動力伝達装置10Dを示す。これらの図に示す動力伝達装置10C,10Dは、前輪駆動車両の前部に横置きに搭載される図示しないエンジン(内燃機関)のクランクシャフトに接続されると共にエンジンからの動力(トルク)を図示しない左右の前輪(駆動輪)に伝達可能なものである。動力伝達装置10Cの自動変速機20Cは、上述の自動変速機20を前輪駆動車両用に改変したものに相当する。また、動力伝達装置10Dの自動変速機20Dは、上述の自動変速機20Bを前輪駆動車両用に改変したものに相当する。
自動変速機20C,20Dでは、第1遊星歯車21の第1キャリヤ21cが出力部材としてのカウンタドライブギヤ41に常時連結される。自動変速機20C,20Dから出力部材としてのカウンタドライブギヤ41に伝達された動力(トルク)は、カウンタドライブギヤ41に加えて、当該カウンタドライブギヤ41に噛合するカウンタドリブンギヤ42、カウンタシャフト43を介してカウンタドリブンギヤ42に連結されたドライブピニオンギヤ(ファイナルドライブギヤ)44、ドライブピニオンギヤ44に噛合するデフリングギヤ(ファイナルドリブンギヤ)45を含むギヤ列40と、デフリングギヤ45に連結されたデファレンシャルギヤ50と、ドライブシャフト51とを介して左右の前輪に伝達される。このように、本発明による多段変速機は、前輪駆動車両に搭載される変速機として構成されてもよい。
なお、上述の自動変速機20,20B,20Cおよび20Dにおいて、クラッチC1〜C4、ブレーキB1およびB2の少なくとも何れかは、ドグクラッチあるいはドグブレーキといった噛み合い係合要素とされてもよい。例えば、自動変速機20〜20Dでは、前進第9速段から前進第11速段の形成に際して連続して係合されると共に後進段の形成に際して係合されるクラッチC2をドグクラッチとしてもよく、前進第1速段から前進第5速段の形成に際して連続して係合されると共に後進段の形成に際して係合されるブレーキB2をドグブレーキとしてもよい。また、自動変速機20〜20Dにおいて、第1〜第4遊星歯車21,22,23または23B,24におけるギヤ比λ1〜λ4は、上記説明において例示されたものに限られるものではない。更に、自動変速機20〜20Dにおいて、第1、第2および第4遊星歯車21,22,24の少なくとも何れかをダブルピニオン式の遊星歯車としてもよく、複合遊星歯車機構25を例えばシンプソン型やラビニヨ型といった他の複合遊星歯車機構に置き換えてもよい。
以上説明したように、本発明による多段変速機は、入力部材に伝達された動力を変速して出力部材に伝達する多段変速機において、速度線図上でギヤ比に対応した間隔をおいて順番に並ぶ第1回転要素、第2回転要素および第3回転要素を有する第1遊星歯車と、速度線図上でギヤ比に対応した間隔をおいて順番に並ぶ第4回転要素、第5回転要素および第6回転要素を有する第2遊星歯車と、第3遊星歯車および第4遊星歯車により構成され、速度線図上で前記第3および第4遊星歯車のギヤ比に対応した間隔をおいて順番に並ぶ第7回転要素、第8回転要素、第9回転要素および第10回転要素を有する複合遊星歯車機構と、それぞれ前記第1遊星歯車、前記第2遊星歯車、および前記複合遊星歯車機構の回転要素の何れかを他の回転要素または静止部材に接続すると共に両者の接続を解除する第1、第2、第3、第4、第5および第6係合要素とを備え、前記第2遊星歯車の前記第5回転要素は、前記入力部材に常時連結され、前記第1遊星歯車の前記第2回転要素は、前記出力部材に常時連結され、前記第1遊星歯車の前記第1回転要素と前記第2遊星歯車の前記第6回転要素とは、常時連結され、前記第1遊星歯車の前記第3回転要素と前記複合遊星歯車機構の前記第8回転要素とは、常時連結され、前記第1係合要素は、前記第2遊星歯車の前記第5回転要素と、前記複合遊星歯車機構の前記第7回転要素とを互いに接続すると共に、両者の接続を解除し、前記第2係合要素は、常時連結された前記第1遊星歯車の前記第1回転要素および前記第2遊星歯車の前記第6回転要素と、前記複合遊星歯車機構の前記第9回転要素とを互いに接続すると共に、両者の接続を解除し、前記第3係合要素は、前記第2遊星歯車の前記第5回転要素と、前記複合遊星歯車機構の前記第10回転要素とを互いに接続すると共に、両者の接続を解除し、前記第4係合要素は、前記第2遊星歯車の前記第4回転要素と、前記複合遊星歯車機構の前記第10回転要素とを互いに接続すると共に、両者の接続を解除し、前記第5係合要素は、前記第2遊星歯車の前記第4回転要素を前記静止部材に接続して回転不能に固定すると共に、両者の接続を解除し、前記第6係合要素は、前記複合遊星歯車機構の前記9回転要素を前記静止部材に接続して回転不能に固定すると共に、両者の接続を解除し、前記第1、第2、第3、第4、第5および第6係合要素のうちの何れか3つを選択的に係合させることにより、第1速段から第11速段までの前進段と後進段とを形成することを特徴とする。
このように構成される11段変速式の多段変速機では、例えば9段変速式や10段変速式の多段変速機に比して各変速段間のステップ比をより適正に調整しつつ、スプレッドをより大きくすることができる。この結果、変速フィーリングを良好に確保しながら、低速段の変速比をより大きくすると共に高速段の変速比をより小さくして、多段変速機が搭載される車両の燃費を向上させると共にドライバビリティすなわち車両の加速性能をより向上させることが可能となる。また、この多段変速機では、第1、第2、第3および第4遊星歯車としてリングギヤを含む遊星歯車を用いた場合に、第1速段から第10速段までの前進段および後進段の形成時に特に径の大きいリングギヤが高い回転速度で回転しないようにして、リングギヤの回転時のイナーシャが大きくなるのを抑制することが可能となる。これにより、係合要素の係合に要する時間を短縮化すると共に、当該係合要素の係合を伴う変速時のショックの発生を抑制し、更に、係合要素の摩擦材の耐久性を良好に確保することができる。加えて、リングギヤの回転時のイナーシャを低下させることで、リングギヤの強度確保に伴う寸法(厚み等)すなわち重量の増加や多段変速機の大型化を抑制することができる。この結果、本発明による多段変速機では、当該多段変速機が搭載される車両の燃費、ドライバビリティ、変速性能および係合要素の耐久性をより向上させると共に、多段変速機の軽量コンパクト化を図ることが可能となる。
更に、本発明による多段変速機では、次のように第1から第6係合要素を係合させることにより、第1速段から第11速段までの前進段と後進段とを形成することができる。すなわち、前進第1速段は、前記第3係合要素、前記第4係合要素および前記第6係合要素の係合を係合させることにより形成される。前進第2速段は、前記第3係合要素、前記第5係合要素および前記第6係合要素を係合させることにより形成される。前進第3速段は、前記第4係合要素、前記第5係合要素および前記第6係合要素を係合させることにより形成される。前進第4速段は、前記第1係合要素、前記第5係合要素および前記第6係合要素を係合させることにより形成される。前進第5速段は、前記第1係合要素、前記第4係合要素および前記第6係合要素を係合させることにより形成される。前進第6速段は、前記第1係合要素、前記第4係合要素および前記第5係合要素を係合させることにより形成される。前進第7速段は、前記第1係合要素、前記第3係合要素および前記第4係合要素を係合させることにより形成される。前進第8速段は、前記第1係合要素、前記第3係合要素および前記第5係合要素を係合させることにより形成される。前進第9速段は、前記第1係合要素、前記第2係合要素および前記第5係合要素を係合させることにより形成される。前進第10速段は、前記第2係合要素、前記第3係合要素および前記第5係合要素を係合させることにより形成される。前進第11速段は、前記第2係合要素、前記第4係合要素および前記第5係合要素を係合させることにより形成される。後進段は、前記第2係合要素、前記第3係合要素および前記第6係合要素を係合させることにより形成される。
このように、本発明による多段変速機では、第1〜第6係合要素の何れか3つを係合させると共に残余の3つを解放させることにより前進第1速段から前進第11速段および後進段が形成される。これにより、例えば6つの係合要素のうちの2つを係合させると共に残余の4つを解放させることにより複数の変速段を形成する変速機に比べて、変速段の形成に伴って解放される係合要素の数を減らすことができる。この結果、変速段の形成に伴って解放された係合要素における引き摺り損失を低減させて、多段変速機における動力の伝達効率すなわち車両の燃費をより一層向上させることが可能となる。
また、前記第1遊星歯車は、第1サンギヤと、第1リングギヤと、それぞれ前記第1サンギヤおよび前記第1リングギヤに噛合する複数の第1ピニオンギヤを自転自在かつ公転自在に保持する第1キャリヤとを有するシングルピニオン式の遊星歯車であってもよく、前記第2遊星歯車は、第2サンギヤと、第2リングギヤと、それぞれ前記第2サンギヤおよび前記第2リングギヤに噛合する複数の第2ピニオンギヤを自転自在かつ公転自在に保持する第2キャリヤとを有するシングルピニオン式の遊星歯車であってもよく、前記第1回転要素は、前記第1サンギヤであってもよく、前記第2回転要素は、前記第1キャリヤであってもよく、前記第3回転要素は、前記第1リングギヤであってもよく、前記第4回転要素は、前記第2サンギヤであってもよく、前記第5回転要素は、前記第2キャリヤであってもよく、前記第6回転要素は、前記第2リングギヤであってもよい。
このように、第1および第2遊星歯車をシングルピニオン式の遊星歯車とすることで、第1および第2遊星歯車における回転要素間の噛み合い損失を低減させて多段変速機における動力の伝達効率すなわち車両の燃費をより向上させると共に、部品点数を削減して多段変速機の重量増を抑制しつつ組立性をより向上させることが可能となる。
更に、前記複合遊星歯車機構は、第3サンギヤと、第3リングギヤと、それぞれ前記第3サンギヤおよび前記第3リングギヤに噛合する複数の第3ピニオンギヤを自転自在かつ公転自在に保持する第3キャリヤとを有するシングルピニオン式の前記第3遊星歯車と、第4サンギヤと、第4リングギヤと、それぞれ前記第4サンギヤおよび前記第4リングギヤに噛合する複数の第4ピニオンギヤを自転自在かつ公転自在に保持する第4キャリヤとを有するシングルピニオン式の前記第4遊星歯車とにより構成されてもよく、前記第7回転要素は、前記第3サンギヤであってもよく、前記第8回転要素は、前記第4リングギヤであってもよく、前記第9回転要素は、常時連結された前記第3キャリヤおよび前記第4キャリヤであってもよく、前記第10回転要素は、常時連結された前記第3リングギヤおよび前記第4サンギヤであってもよい。
このようなシングルピニオン式の第3および第4遊星歯車を組み合わせて構成される複合遊星歯車機構を採用すれば、部品点数を削減して多段変速機の重量増を抑制しつつ組立性をより向上させることが可能となる。
また、前記複合遊星歯車機構は、第3サンギヤと、第3リングギヤと、互いに噛合すると共に一方が前記第3サンギヤに他方が前記第3リングギヤに噛合する2つのピニオンギヤの組を自転自在かつ公転自在に複数保持する第3キャリヤとを有するダブルピニオン式の前記第3遊星歯車と、第4サンギヤと、第4リングギヤと、それぞれ前記第4サンギヤおよび前記第4リングギヤに噛合する複数の第4ピニオンギヤを自転自在かつ公転自在に保持する第4キャリヤとを有するシングルピニオン式の前記第4遊星歯車とにより構成されてもよく、前記第7回転要素は、前記第3サンギヤであってもよく、前記第8回転要素は、前記第4リングギヤであってもよく、前記第9回転要素は、常時連結された前記第3リングギヤおよび前記第4キャリヤであってもよく、前記第10回転要素は、常時連結された前記第3キャリヤおよび前記第4サンギヤであってもよい。
更に、前記出力部材は、デファレンシャルギヤを介して車両の後輪に連結される出力軸であってもよい。すなわち、本発明による多段変速機は、後輪駆動車両に搭載される変速機として構成されてもよい。
また、前記出力部材は、車両の前輪に連結されたデファレンシャルギヤに動力を伝達するギヤ列に含まれるカウンタドライブギヤであってもよい。すなわち、本発明による多段変速機は、前輪駆動車両に搭載される変速機として構成されてもよい。
そして、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の外延の範囲内において様々な変更をなし得ることはいうまでもない。更に、上記発明を実施するための形態は、あくまで課題を解決するための手段の欄に記載された発明の具体的な一形態に過ぎず、課題を解決するための手段の欄に記載された発明の要素を限定するものではない。
本発明は、多段変速機の製造産業等において利用可能である。
10,10B,10C,10D 動力伝達装置、11 トランスミッションケース、12 発進装置、14o ワンウェイクラッチ、14p ポンプインペラ、14s ステータ、14t タービンランナ、15 ロックアップクラッチ、16 ダンパ機構、17 オイルポンプ、20,20B,20C,20D 自動変速機、20i 入力軸、20o 出力軸、21 第1遊星歯車、21c 第1キャリヤ、21p 第1ピニオンギヤ、21r 第1リングギヤ、21r 第4リングギヤ、21s 第1サンギヤ、22 第2遊星歯車、22c 第2キャリヤ、22p 第2ピニオンギヤ、22r 第2リングギヤ、22s 第2サンギヤ、23,23B 第3遊星歯車、23c 第3キャリヤ、23p 第3ピニオンギヤ、231p,232p ピニオンギヤ、23r 第3リングギヤ、23s 第3サンギヤ、24 第4遊星歯車、24c 第4キャリヤ、24p 第4ピニオンギヤ、24r 第4リングギヤ、24s 第4サンギヤ、25,25B 複合遊星歯車機構、40 ギヤ列、41 カウンタドライブギヤ、42 カウンタドリブンギヤ、43 カウンタシャフト、44 ドライブピニオンギヤ、45 デフリングギヤ、50 デファレンシャルギヤ、51 ドライブシャフト、B1,B2 ブレーキ、C1,C2,C3,C4 クラッチ。

Claims (7)

  1. 入力部材に伝達された動力を変速して出力部材に伝達する多段変速機において、
    速度線図上でギヤ比に対応した間隔をおいて順番に並ぶ第1回転要素、第2回転要素および第3回転要素を有する第1遊星歯車と、
    速度線図上でギヤ比に対応した間隔をおいて順番に並ぶ第4回転要素、第5回転要素および第6回転要素を有する第2遊星歯車と、
    第3遊星歯車および第4遊星歯車により構成され、速度線図上で前記第3および第4遊星歯車のギヤ比に対応した間隔をおいて順番に並ぶ第7回転要素、第8回転要素、第9回転要素および第10回転要素を有する複合遊星歯車機構と、
    それぞれ前記第1遊星歯車、前記第2遊星歯車、および前記複合遊星歯車機構の回転要素の何れかを他の回転要素または静止部材に接続すると共に両者の接続を解除する第1、第2、第3、第4、第5および第6係合要素とを備え、
    前記第2遊星歯車の前記第5回転要素は、前記入力部材に常時連結され、
    前記第1遊星歯車の前記第2回転要素は、前記出力部材に常時連結され、
    前記第1遊星歯車の前記第1回転要素と前記第2遊星歯車の前記第6回転要素とは、常時連結され、
    前記第1遊星歯車の前記第3回転要素と前記複合遊星歯車機構の前記第8回転要素とは、常時連結され、
    前記第1係合要素は、前記第2遊星歯車の前記第5回転要素と、前記複合遊星歯車機構の前記第7回転要素とを互いに接続すると共に、両者の接続を解除し、
    前記第2係合要素は、常時連結された前記第1遊星歯車の前記第1回転要素および前記第2遊星歯車の前記第6回転要素と、前記複合遊星歯車機構の前記第9回転要素とを互いに接続すると共に、両者の接続を解除し、
    前記第3係合要素は、前記第2遊星歯車の前記第5回転要素と、前記複合遊星歯車機構の前記第10回転要素とを互いに接続すると共に、両者の接続を解除し、
    前記第4係合要素は、前記第2遊星歯車の前記第4回転要素と、前記複合遊星歯車機構の前記第10回転要素とを互いに接続すると共に、両者の接続を解除し、
    前記第5係合要素は、前記第2遊星歯車の前記第4回転要素を前記静止部材に接続して回転不能に固定すると共に、両者の接続を解除し、
    前記第6係合要素は、前記複合遊星歯車機構の前記9回転要素を前記静止部材に接続して回転不能に固定すると共に、両者の接続を解除し、
    前記第1、第2、第3、第4、第5および第6係合要素のうちの何れか3つを選択的に係合させることにより、第1速段から第11速段までの前進段と後進段とを形成することを特徴とする多段変速機。
  2. 請求項1に記載の多段変速機において、
    前記第3係合要素、前記第4係合要素および前記第6係合要素の係合により前進第1速段が形成され、
    前記第3係合要素、前記第5係合要素および前記第6係合要素の係合により前進第2速段が形成され、
    前記第4係合要素、前記第5係合要素および前記第6係合要素の係合により前進第3速段が形成され、
    前記第1係合要素、前記第5係合要素および前記第6係合要素の係合により前進第4速段が形成され、
    前記第1係合要素、前記第4係合要素および前記第6係合要素の係合により前進第5速段が形成され、
    前記第1係合要素、前記第4係合要素および前記第5係合要素の係合により前進第6速段が形成され、
    前記第1係合要素、前記第3係合要素および前記第4係合要素の係合により前進第7速段が形成され、
    前記第1係合要素、前記第3係合要素および前記第5係合要素の係合により前進第8速段が形成され、
    前記第1係合要素、前記第2係合要素および前記第5係合要素の係合により前進第9速段が形成され、
    前記第2係合要素、前記第3係合要素および前記第5係合要素の係合により前進第10速段が形成され、
    前記第2係合要素、前記第4係合要素および前記第5係合要素の係合により前進第11速段が形成され、
    前記第2係合要素、前記第3係合要素および前記第6係合要素の係合により後進段が形成されることを特徴とする多段変速機。
  3. 請求項1または2に記載の多段変速機において、
    前記第1遊星歯車は、第1サンギヤと、第1リングギヤと、それぞれ前記第1サンギヤおよび前記第1リングギヤに噛合する複数の第1ピニオンギヤを自転自在かつ公転自在に保持する第1キャリヤとを有するシングルピニオン式の遊星歯車であり、
    前記第2遊星歯車は、第2サンギヤと、第2リングギヤと、それぞれ前記第2サンギヤおよび前記第2リングギヤに噛合する複数の第2ピニオンギヤを自転自在かつ公転自在に保持する第2キャリヤとを有するシングルピニオン式の遊星歯車であり、
    前記第1回転要素は、前記第1サンギヤであり、前記第2回転要素は、前記第1キャリヤであり、前記第3回転要素は、前記第1リングギヤであり、前記第4回転要素は、前記第2サンギヤであり、前記第5回転要素は、前記第2キャリヤであり、前記第6回転要素は、前記第2リングギヤであることを特徴とする多段変速機。
  4. 請求項1から3の何れか一項に記載の多段変速機において、
    前記複合遊星歯車機構は、第3サンギヤと、第3リングギヤと、それぞれ前記第3サンギヤおよび前記第3リングギヤに噛合する複数の第3ピニオンギヤを自転自在かつ公転自在に保持する第3キャリヤとを有するシングルピニオン式の前記第3遊星歯車と、第4サンギヤと、第4リングギヤと、それぞれ前記第4サンギヤおよび前記第4リングギヤに噛合する複数の第4ピニオンギヤを自転自在かつ公転自在に保持する第4キャリヤとを有するシングルピニオン式の前記第4遊星歯車とにより構成され、
    前記第7回転要素は、前記第3サンギヤであり、前記第8回転要素は、前記第4リングギヤであり、前記第9回転要素は、常時連結された前記第3キャリヤおよび前記第4キャリヤであり、前記第10回転要素は、常時連結された前記第3リングギヤおよび前記第4サンギヤであることを特徴とする多段変速機。
  5. 請求項1から3の何れか一項に記載の多段変速機において、
    前記複合遊星歯車機構は、第3サンギヤと、第3リングギヤと、互いに噛合すると共に一方が前記第3サンギヤに他方が前記第3リングギヤに噛合する2つのピニオンギヤの組を自転自在かつ公転自在に複数保持する第3キャリヤとを有するダブルピニオン式の前記第3遊星歯車と、第4サンギヤと、第4リングギヤと、それぞれ前記第4サンギヤおよび前記第4リングギヤに噛合する複数の第4ピニオンギヤを自転自在かつ公転自在に保持する第4キャリヤとを有するシングルピニオン式の前記第4遊星歯車とにより構成され、
    前記第7回転要素は、前記第3サンギヤであり、前記第8回転要素は、前記第4リングギヤであり、前記第9回転要素は、常時連結された前記第3リングギヤおよび前記第4キャリヤであり、前記第10回転要素は、常時連結された前記第3キャリヤおよび前記第4サンギヤであることを特徴とする多段変速機。
  6. 請求項1から5の何れか一項に記載の多段変速機において、
    前記出力部材は、デファレンシャルギヤを介して車両の後輪に連結される出力軸であることを特徴とする多段変速機。
  7. 請求項1から5の何れか一項に記載の多段変速機において、
    前記出力部材は、車両の前輪に連結されたデファレンシャルギヤに動力を伝達するギヤ列に含まれるカウンタドライブギヤであることを特徴とする多段変速機。
JP2014111210A 2014-05-29 2014-05-29 多段変速機 Expired - Fee Related JP6215138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014111210A JP6215138B2 (ja) 2014-05-29 2014-05-29 多段変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014111210A JP6215138B2 (ja) 2014-05-29 2014-05-29 多段変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015224756A true JP2015224756A (ja) 2015-12-14
JP6215138B2 JP6215138B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=54841670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014111210A Expired - Fee Related JP6215138B2 (ja) 2014-05-29 2014-05-29 多段変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6215138B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101836276B1 (ko) * 2016-03-16 2018-03-08 현대자동차 주식회사 차량용 자동변속기의 유성기어트레인
KR101846895B1 (ko) 2016-03-30 2018-04-09 현대자동차 주식회사 차량용 자동변속기의 유성기어트레인
US10465778B2 (en) 2017-09-20 2019-11-05 Hyundai Motor Company Planetary gear train of automatic transmission for vehicle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009210087A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Kyowa Metal Work Co Ltd 多段変速遊星歯車列
US20100144486A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-speed transmissions
US20100190600A1 (en) * 2009-01-26 2010-07-29 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-speed transmissions
US20140128209A1 (en) * 2012-11-05 2014-05-08 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009210087A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Kyowa Metal Work Co Ltd 多段変速遊星歯車列
US20100144486A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-speed transmissions
US20100190600A1 (en) * 2009-01-26 2010-07-29 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-speed transmissions
US20140128209A1 (en) * 2012-11-05 2014-05-08 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101836276B1 (ko) * 2016-03-16 2018-03-08 현대자동차 주식회사 차량용 자동변속기의 유성기어트레인
US9920817B2 (en) 2016-03-16 2018-03-20 Hyundai Motor Company Planetary gear train of an automatic transmission for a vehicle
KR101846895B1 (ko) 2016-03-30 2018-04-09 현대자동차 주식회사 차량용 자동변속기의 유성기어트레인
US10030742B2 (en) 2016-03-30 2018-07-24 Hyundai Motor Company Planetary gear train of automatic transmission for vehicles
US10465778B2 (en) 2017-09-20 2019-11-05 Hyundai Motor Company Planetary gear train of automatic transmission for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP6215138B2 (ja) 2017-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015108028A1 (ja) 多段変速機
JP6219145B2 (ja) 多段変速機
WO2015108006A1 (ja) 多段変速機
JP6183187B2 (ja) 多段変速機
JP6184365B2 (ja) 多段変速機
JP2015194196A (ja) 多段変速機
JP2015197207A (ja) 多段変速機
JP2015155719A (ja) 多段変速機
JP2015155721A (ja) 多段変速機
JP2015194234A (ja) 多段変速機
JP6215138B2 (ja) 多段変速機
JP6215775B2 (ja) 多段変速機
JP6511943B2 (ja) 変速装置
JP2015183793A (ja) 多段変速機
JP2015132332A (ja) 多段変速機
JP6215139B2 (ja) 多段変速機
JP2015132327A (ja) 多段変速機
JP6377825B2 (ja) 多段変速機
JP6184364B2 (ja) 多段変速機
JP6429927B2 (ja) 多段変速機
WO2015156166A1 (ja) 多段変速機
JP6219234B2 (ja) 多段変速機
JP2015132326A (ja) 多段変速機
JP2015194197A (ja) 多段変速機
WO2017026008A1 (ja) 多段変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161205

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6215138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees