JP2015219771A - Drowsy driving prevention device - Google Patents
Drowsy driving prevention device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015219771A JP2015219771A JP2014103558A JP2014103558A JP2015219771A JP 2015219771 A JP2015219771 A JP 2015219771A JP 2014103558 A JP2014103558 A JP 2014103558A JP 2014103558 A JP2014103558 A JP 2014103558A JP 2015219771 A JP2015219771 A JP 2015219771A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alarm threshold
- threshold value
- alarm
- driver
- drowsiness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B21/00—Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
- G08B21/02—Alarms for ensuring the safety of persons
- G08B21/06—Alarms for ensuring the safety of persons indicating a condition of sleep, e.g. anti-dozing alarms
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Emergency Alarm Devices (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、居眠り運転防止装置に係わり、特に、ドライバによる運転操作及び/又は車両の挙動に基づき検出したドライバの眠気レベルに基づいて居眠り運転を防止する居眠り運転防止装置に関する。 The present invention relates to a snooze driving prevention apparatus, and more particularly, to a snoozing driving prevention apparatus that prevents a snoozing driving based on a driver's drowsiness level detected based on a driving operation by a driver and / or a behavior of a vehicle.
従来、ドライバの居眠り運転を防止する居眠り運転防止装置が知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a snooze driving prevention device that prevents a driver from snoozing is known.
例えば、特許文献1には、ドライバの顔を撮影する撮影部を設け、その撮影部により撮影された顔の状態に基づいてドライバの居眠りを判定する居眠り判定装置が開示されている。また、ドライバの瞼の開度や脳波、心拍等の生体情報を検出し、その生体情報に基づいて居眠りを判定する装置も知られている。 For example, Patent Document 1 discloses a dozing determination apparatus that includes a photographing unit that photographs a driver's face and determines the driver's dozing based on the state of the face photographed by the photographing unit. There is also known an apparatus that detects biological information such as the opening degree of the driver's eyelids, brain waves, heartbeats, and the like, and determines doze based on the biological information.
また、特許文献2には、車両の舵角、スロットル開度、車速、ブレーキ操作回数等の車両情報に基づいてドライバの居眠りを検出し、居眠りが検出された場合、運転者に対して警告を発する居眠り防止装置が開示されている。 Further, in Patent Document 2, a driver's drowsiness is detected based on vehicle information such as the steering angle of the vehicle, throttle opening, vehicle speed, number of brake operations, etc., and if a drowsiness is detected, a warning is given to the driver. A device for preventing snoozing is disclosed.
しかしながら、上述した特許文献1の装置のように、ドライバの顔の状態や生体情報に基づいて居眠りを判定する装置では、ドライバの状態を検出するための装置を車両に設けなければならず、装置のコストが上昇してしまう。 However, in the device that determines doze based on the driver's face state or biometric information like the device of Patent Document 1 described above, a device for detecting the driver state must be provided in the vehicle. Costs will increase.
また、上述した特許文献2の装置のように、車両情報に基づいてドライバの居眠りを検出する装置は、ドライバの顔の状態や生体情報に基づいて居眠りを判定する装置と比較してコスト上昇を抑制することができるが、ドライバ自身がそれほど眠気や疲労を感じていない場合でもドライバが居眠りをしていると判定して警告を出力することがあり、この場合、ドライバは警告を煩わしいと感じてしまう。
そこで、特許文献2の装置は、運転者により操作されて警告停止信号を出力するリセットスイッチを備えており、このリセットスイッチが操作されると、警告の出力を停止する。しかしながら、警告の出力を停止するためには、ドライバがリセットスイッチを操作しなければならず、ドライバの操作負担が増大してしまう。
In addition, like the device of Patent Document 2 described above, a device that detects a driver's doze based on vehicle information increases costs compared to a device that determines a driver's doze based on the driver's face state or biological information. Even if the driver does not feel so sleepy or tired, the driver may determine that the driver is asleep and output a warning. In this case, the driver feels that the warning is bothersome. End up.
Therefore, the device of Patent Document 2 includes a reset switch that is operated by a driver and outputs a warning stop signal. When the reset switch is operated, the warning output is stopped. However, in order to stop the output of the warning, the driver must operate the reset switch, which increases the operation burden on the driver.
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、ドライバの顔の状態や生体情報を必要とせず、且つ、ドライバの操作負担を増大させることなく、適切なタイミングで警報を出力してドライバの居眠り運転を防止することができる居眠り運転防止装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems of the prior art, and does not require the driver's face state or biometric information, and does not increase the driver's operation burden. An object of the present invention is to provide a drowsiness prevention device capable of outputting a warning and preventing a driver from drowsing.
上記の目的を達成するために、本発明の居眠り運転防止装置は、ドライバの居眠り運転を防止する居眠り運転防止装置であって、ドライバによる運転操作及び/又は車両の挙動に基づきドライバの眠気レベルを検出する眠気レベル検出手段と、眠気レベル検出手段により検出された眠気レベルが所定の警報閾値よりも高い場合に警報を出力する警報出力手段と、車両の走行開始後、所定の学習時間が経過するまでの間における運転操作及び/又は車両の挙動に基づいて警報閾値を設定する警報閾値設定手段と、警報閾値の設定後、この設定された警報閾値と検出された眠気レベルとに基づいて、設定された警報閾値を補正する警報閾値補正手段と、を有することを特徴とする。
このように構成された本発明においては、警報閾値設定手段は、車両の走行開始後、所定の学習時間が経過するまでの間における運転操作及び/又は車両の挙動に基づいて警報閾値を設定し、警報閾値補正手段は、警報閾値の設定後、この設定された警報閾値と検出された眠気レベルとに基づいて、設定された警報閾値を補正するので、ドライバが眠気を感じていないと考えられる走行開始直後の運転操作及び/又は車両の挙動を基準として警報閾値を設定することができると共に、実際に検出された眠気レベルと警報閾値との関係に応じて、適切な頻度で警報が出力されるように警報閾値を補正することができ、これにより、ドライバの顔の状態や生体情報を必要とせず、且つ、ドライバの操作負担を増大させることなく、適切なタイミングで警報を出力してドライバの居眠り運転を防止することができる。
In order to achieve the above object, a snooze driving prevention device of the present invention is a snooze driving prevention device that prevents a driver from falling asleep, and the driver's drowsiness level is determined based on the driving operation by the driver and / or the behavior of the vehicle. Drowsiness level detection means for detecting, alarm output means for outputting an alarm when the drowsiness level detected by the drowsiness level detection means is higher than a predetermined alarm threshold, and a predetermined learning time elapses after the vehicle starts running An alarm threshold value setting means for setting an alarm threshold value based on driving operation and / or vehicle behavior in the period up to and after setting the alarm threshold value, setting based on the set alarm threshold value and the detected sleepiness level And an alarm threshold value correcting means for correcting the alarm threshold value.
In the present invention configured as described above, the warning threshold value setting means sets the warning threshold value based on the driving operation and / or the behavior of the vehicle after the vehicle starts running until a predetermined learning time elapses. The alarm threshold value correcting means corrects the set alarm threshold value based on the set alarm threshold value and the detected drowsiness level after the alarm threshold value is set, so it is considered that the driver does not feel sleepy. An alarm threshold can be set based on the driving operation and / or vehicle behavior immediately after the start of traveling, and an alarm is output at an appropriate frequency according to the relationship between the actually detected drowsiness level and the alarm threshold. The alarm threshold value can be corrected so that the driver's face state and biometric information are not required, and the driver's operation burden is not increased. In it is possible to prevent drowsy driving of the driver and outputs an alarm.
また、本発明において、好ましくは、警報閾値補正手段は、学習時間よりも長い第1の判定時間にわたって、設定された警報閾値よりも高い眠気レベルが継続して検出された場合、警報閾値を上方に補正する。
このように構成された本発明においては、ドライバがそれほど眠気を感じておらず、眠気レベルが警報閾値を超えたことにより警報が出力された後も第1の判定時間にわたって運転を継続している場合に、警報閾値を上方に補正し、警報が出力される頻度を低下させることができ、これにより、ドライバに煩わしさを感じさせることなく、適切なタイミングで警報を出力してドライバの居眠り運転を防止することができる。
In the present invention, it is preferable that the alarm threshold value correction means increases the alarm threshold value when a drowsiness level higher than the set alarm threshold value is continuously detected over a first determination time longer than the learning time. To correct.
In the present invention configured as described above, the driver does not feel so drowsy and continues driving for the first determination time even after the alarm is output due to the drowsiness level exceeding the alarm threshold. In this case, the alarm threshold value can be corrected upward, and the frequency of alarm output can be reduced, thereby outputting the alarm at an appropriate timing and making the driver doze without causing the driver to feel annoyance. Can be prevented.
また、本発明において、好ましくは、警報閾値補正手段は、学習時間よりも長い第2の判定時間の間に、検出された眠気レベルが設定された警報閾値を超えた回数が所定の判定回数以上である場合、警報閾値を上方に補正する。
このように構成された本発明においては、ドライバがそれほど眠気を感じておらず、第2の判定時間の間に警報が判定回数以上出力されたにも関わらず運転を継続している場合に、警報閾値を上方に補正し、警報が出力される頻度を低下させることができ、これにより、ドライバに煩わしさを感じさせることなく、適切なタイミングで警報を出力してドライバの居眠り運転を防止することができる。
In the present invention, it is preferable that the alarm threshold value correction means has a number of times that the detected drowsiness level exceeds a set alarm threshold value during a second determination time longer than the learning time, a predetermined determination number or more. If so, the alarm threshold value is corrected upward.
In the present invention configured as described above, when the driver does not feel so sleepy and the driving is continued despite the alarm being output more than the determination times during the second determination time, The alarm threshold can be corrected upward to reduce the frequency at which the alarm is output, thereby preventing the driver from falling asleep by outputting an alarm at an appropriate timing without making the driver feel bothersome be able to.
また、本発明において、好ましくは、警報閾値補正手段は、車両の走行開始後、学習時間よりも長い第3の判定時間が経過するまでの間に検出された眠気レベルの平均値に比例する補正判定基準値を算出し、この算出した補正判定基準値が設定された警報閾値より小さく、且つ、補正判定基準値よりも高い眠気レベルが検出された合計時間が、学習時間よりも長い第4の判定時間以上である場合、警報閾値を下方に補正する。
このように構成された本発明においては、ドライバの眠気レベルが、車両の走行開始後、第3の判定時間が経過するまでの間の眠気レベルと比較して大きく上昇し、その状態が合計で第4の判定時間以上維持されており、ドライバが眠気を感じている可能性が高い場合に、警報閾値を下方に補正し、警報が出力される頻度を上昇させることができ、これにより、適切なタイミングで警報を出力してドライバの居眠り運転を防止することができる。
In the present invention, it is preferable that the warning threshold value correcting means is a correction that is proportional to the average value of the drowsiness level detected during the third determination time longer than the learning time after the vehicle starts running. A determination reference value is calculated, and a total time in which the calculated drowsiness determination reference value is smaller than the set alarm threshold and a drowsiness level higher than the correction determination reference value is detected is longer than the learning time. If it is longer than the determination time, the alarm threshold is corrected downward.
In the present invention configured as described above, the drowsiness level of the driver greatly increases compared to the drowsiness level until the third determination time elapses after the vehicle starts running, and the state is the sum total. When it is maintained for the fourth determination time or more and there is a high possibility that the driver feels drowsy, the alarm threshold value can be corrected downward to increase the frequency at which the alarm is output. An alarm can be output at a proper timing to prevent the driver from falling asleep.
本発明による居眠り運転防止装置によれば、ドライバの顔の状態や生体情報を必要とせず、且つ、ドライバの操作負担を増大させることなく、適切なタイミングで警報を出力してドライバの居眠り運転を防止することができる。 According to the snooze driving prevention apparatus according to the present invention, the driver's face state and biometric information are not required, and the driver's snooze driving is performed by outputting an alarm at an appropriate timing without increasing the driver's operation burden. Can be prevented.
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態による居眠り運転防止装置を説明する。
まず、図1により、本発明の実施形態による居眠り運転防止装置の構成を説明する。
図1は、本発明の実施形態による居眠り運転防止装置の電気的構成を示すブロック図である。
Hereinafter, a drowsiness prevention device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
First, with reference to FIG. 1, the configuration of a snooze driving prevention apparatus according to an embodiment of the present invention will be described.
FIG. 1 is a block diagram showing an electrical configuration of a snooze driving prevention apparatus according to an embodiment of the present invention.
まず、図1において、符号1は本発明の実施形態による居眠り運転防止装置を搭載した車両を示す。この車両1は、ステアリングホイールの回転角度を検出する操舵角センサ2、車速を検出する車速センサ4、及び、鉛直軸(ヨー軸)を中心とする車両1の回転角速度(ヨーレート)を検出するヨーレートセンサ6を有する。これらの操舵角センサ2、車速センサ4、及びヨーレートセンサ6は、それぞれの検出値を居眠り運転防止装置8に出力する。
First, in FIG. 1, the code | symbol 1 shows the vehicle carrying the doze driving prevention apparatus by embodiment of this invention. The vehicle 1 includes a steering angle sensor 2 that detects a rotation angle of a steering wheel, a
さらに、車両1には、居眠り運転防止装置8の制御に応じて居眠り防止警報を出力する出力装置10が設けられている。出力装置10は、文字情報や画像情報を出力するディスプレイ12と、音声情報を出力するスピーカ14とを備える。
Further, the vehicle 1 is provided with an
図1に示すように、居眠り運転防止装置8は、ドライバによる運転操作や車両1の挙動に基づきドライバの眠気レベルを検出する眠気レベル検出部16と、眠気レベル検出部16により検出された眠気レベルが警報閾値を超えた場合に、出力装置10から警報を出力させる警報出力部18とを有する。ここで、「眠気レベル」とは、ドライバが感じている眠気や疲労の程度を表す尺度をいうものとする。
また、居眠り運転防止装置8は、警報出力部18が警報を出力するか否かを判定する基準となる警報閾値を設定する警報閾値設定部20、この警報閾値を補正する警報閾値補正部22、及び、警報閾値設定部20による警報閾値の設定や警報閾値補正部22による警報閾値の補正に用いられるデータを記憶する記憶部24を有する。
居眠り運転防止装置8が備えるこれらの要素は、CPU、当該CPU上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)、及びプログラムや各種のデータを格納するためのROMやRAMの如き内部メモリを備えるコンピュータにより構成される。
As shown in FIG. 1, the snooze
In addition, the snooze
These elements included in the snooze
次に、図2及び図3により、居眠り運転防止装置8が行う居眠り運転防止処理について説明する。
図2は、本発明の実施形態による居眠り運転防止装置8が行う居眠り運転防止処理のフローチャートであり、図3は、本発明の実施形態による居眠り運転防止装置8が行う警報閾値補正処理のフローチャートである。
Next, referring to FIG. 2 and FIG. 3, a description will be given of the dozing driving prevention process performed by the dozing
FIG. 2 is a flowchart of the dozing operation prevention process performed by the dozing
まず、図2により居眠り運転防止処理のメインルーチンを説明する。この図2に示す居眠り運転防止処理は、車両1のイグニッションがオンにされ、車両1が走行を開始した場合(例えば、車速センサ4により検出された車速が5km/h以上となった場合)に起動され、繰り返し実行される。
First, the main routine of the dozing driving prevention process will be described with reference to FIG. The dozing driving prevention process shown in FIG. 2 is performed when the ignition of the vehicle 1 is turned on and the vehicle 1 starts to travel (for example, when the vehicle speed detected by the
図2に示すように、居眠り運転防止処理が開始されると、ステップS1において、警報閾値設定部20は、操舵角センサ2により検出された操舵角、及び、ヨーレートセンサ6により検出されたヨーレートを、1組の眠気データとして取得する。即ち、ドライバの感じる眠気や疲労が強くなるほど、ステアリングの細かな操作が減少すると共に急激な修正操作が頻発し、車両の挙動が変化するので、このステアリング操作に対応する操舵角及び車両の挙動に対応するヨーレートを、眠気レベルを検出するための眠気データとして使用することができる。ここで取得された眠気データは、メモリに一時的に記憶される。
As shown in FIG. 2, when the dozing driving prevention process is started, in step S <b> 1, the alarm
次いで、ステップS2において、警報閾値設定部20は、車両1の走行開始後、予め定められた学習時間(例えば10分間)が経過したか否かを判定する。その結果、学習時間が経過していない場合、警報閾値設定部20はステップS1に戻り、眠気データの取得を繰り返す。
Next, in step S <b> 2, the alarm
一方、学習時間が経過した場合、警報閾値設定部20は、ステップS3に進み、学習時間の間に取得した眠気データの集合を、学習データとして記憶部24に記憶させる。
On the other hand, when the learning time has elapsed, the warning threshold
次に、ステップS4に進み、警報閾値設定部20は、ステップS3において記憶部24に記憶させた学習データに基づいて、警報出力部18が警報を出力するか否かを判定する基準となる警報閾値の初期値を設定する。
具体的には、警報閾値設定部20は、学習時間の間に取得された眠気データの集合である学習データに対して、各眠気データのマハラノビス距離を算出し、算出されたマハラノビス距離の中央値に所定の係数を乗じた値を警報閾値の初期値として算出する。
Next, it progresses to step S4 and the warning threshold
Specifically, the alarm threshold
次に、ステップS5に進み、眠気レベル検出部16は、操舵角センサ2により検出された操舵角、及び、ヨーレートセンサ6により検出されたヨーレートを、1組の眠気データとして取得する。
In step S5, the drowsiness
次いで、ステップS6において、眠気レベル検出部16は、ステップS5で取得した眠気データと、ステップS3において記憶部24に記憶させた学習データとに基づき、眠気レベルを検出する。
具体的には、眠気レベル検出部16は、学習時間の間に取得された眠気データの集合である学習データに対して、ステップS5で取得した眠気データのマハラノビス距離を算出し、そのマハラノビス距離を眠気レベルとする。
Next, in step S6, the sleepiness
Specifically, the sleepiness
次に、ステップS7において、警報出力部18は、ステップS6において検出された眠気レベルが、設定されている警報閾値を超えたか否か(即ち、検出された眠気レベルが警報閾値以下の値から警報閾値よりも大きい値へ上昇したか否か)を判定する。その結果、眠気レベルが警報閾値を超えた場合、ステップS8に進み、警報出力部18は、出力装置10から警報を出力させる。
Next, in step S7, the
ステップS7において眠気レベルが警報閾値を超えていない場合、又は、ステップS8において出力装置10から警報を出力させた後、ステップS9に進み、警報閾値補正部22は、設定されている警報閾値を補正する警報閾値補正処理を実行する。
When the drowsiness level does not exceed the alarm threshold value in step S7, or after outputting an alarm from the
警報閾値補正処理を実行した後、ステップS10に進み、警報出力部18は、車両1のイグニッションがオフにされたか否かを判定する。その結果、イグニッションがオフにされていない場合、ステップS5に戻る。以降、居眠り運転防止装置8は、車両1のイグニッションがオフにされるまで、ステップS5からS9の処理を繰り返す。
一方、ステップS10において、車両1のイグニッションがオフにされた場合、居眠り運転防止装置8は居眠り運転防止処理を終了する。
After executing the warning threshold value correction process, the process proceeds to step S10, where the
On the other hand, if the ignition of the vehicle 1 is turned off in step S10, the dozing
次に、図3により、警報閾値補正処理について説明する。この図3に示すように、警報閾値補正処理が開始されると、ステップS21において、警報閾値補正部22は、設定されている警報閾値よりも高い眠気レベルがステップS6において検出される状態が、学習時間よりも長い第1の判定時間T1(例えば20分間)にわたって継続しているか否かを判定する。
Next, the alarm threshold value correction process will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 3, when the warning threshold value correction process is started, in step S21, the warning threshold
その結果、設定されている警報閾値よりも高い眠気レベルがステップS6において検出される状態が、第1の判定時間T1にわたって継続している場合、ステップS22に進み、警報閾値補正部22は、警報閾値を上方に補正する。例えば、警報閾値補正部22は、設定されている警報閾値に1より大きい補正係数を乗じ、あるいは、設定されている警報閾値に所定の補正値を加算する。
このステップS22において警報閾値を上方に補正した後、警報閾値補正部22は警報閾値補正処理を終了し、メインルーチンに戻る。
As a result, when the state in which the drowsiness level higher than the set alarm threshold is detected in step S6 continues for the first determination time T1, the process proceeds to step S22, and the alarm
After correcting the alarm threshold value upward in step S22, the alarm threshold
また、ステップS21において、設定されている警報閾値よりも高い眠気レベルがステップS6において検出される状態が、第1の判定時間T1にわたって継続していない場合、ステップS23に進み、警報閾値補正部22は、学習時間よりも長い第2の判定時間T2(例えば20分間)の間に、出力装置10から警報を出力させた回数(即ち、検出された眠気レベルが設定されている警報閾値を超えた回数)が所定の判定回数(例えば3回)以上か否かを判定する。
In step S21, when the state in which the drowsiness level higher than the set alarm threshold is detected in step S6 does not continue for the first determination time T1, the process proceeds to step S23 and the alarm
その結果、第2の判定時間T2の間に出力装置10から警報を出力させた回数が所定の判定回数以上である場合、ステップS22に進み、警報閾値補正部22は、警報閾値を上方に補正する。その後、警報閾値補正部22は警報閾値補正処理を終了し、メインルーチンに戻る。
As a result, when the number of times the alarm is output from the
一方、ステップS23において、第2の判定時間T2の間に出力装置10から警報を出力させた回数が所定の判定回数以上ではない(判定回数未満である)場合、ステップS24に進み、警報閾値補正部22は、車両1の走行開始後、出力装置10から警報を出力させた合計回数が3回未満か否かを判定する。
On the other hand, if the number of times that the alarm is output from the
その結果、車両1の走行開始後、出力装置10から警報を出力させた合計回数が3回未満である場合、ステップS25に進み、警報閾値補正部22は、車両1の走行開始後、学習時間よりも長い第3の判定時間T3(例えば1時間)が経過するまでの間にステップS6において検出された眠気レベルの平均値Sを算出する。
As a result, when the total number of times the alarm is output from the
次に、ステップS26に進み、警報閾値補正部22は、ステップS6において検出された眠気レベルが、警報閾値より小さく、且つ、ステップS25で算出した平均値Sに所定の比例係数(例えば2)を乗じた値である補正判定基準値よりも大きいか否かを判定する。
Next, proceeding to step S26, the alarm threshold
その結果、ステップS6において検出された眠気レベルが、警報閾値より小さく、且つ、補正判定基準値よりも大きい場合、ステップS27に進み、警報閾値補正部22は、補正判定基準値よりも高い眠気レベルがステップS6において検出された合計時間が、学習時間よりも長い第4の判定時間T4(例えば20分間)以上か否かを判定する。
As a result, when the drowsiness level detected in step S6 is smaller than the alarm threshold value and larger than the correction determination reference value, the process proceeds to step S27, where the alarm threshold
その結果、補正判定基準値よりも高い眠気レベルがステップS6において検出された合計時間が、第4の判定時間T4以上である場合、ステップS28に進み、警報閾値補正部22は、警報閾値を下方に補正する。例えば、警報閾値補正部22は、設定されている警報閾値に1より小さい補正係数を乗じ、あるいは、設定されている警報閾値から所定の補正値を減算する。
このステップS28において警報閾値を下方に補正した後、警報閾値補正部22は警報閾値補正処理を終了し、メインルーチンに戻る。
As a result, when the total time in which the drowsiness level higher than the correction determination reference value is detected in step S6 is equal to or longer than the fourth determination time T4, the process proceeds to step S28, and the alarm threshold
After correcting the alarm threshold value downward in step S28, the alarm threshold
また、ステップS24において、車両1の走行開始後、出力装置10から警報を出力させた合計回数が3回未満ではない(3回以上である)場合、ステップS26において、眠気レベルが警報閾値より小さく且つ補正判定基準値よりも大きくない(眠気レベルが警報閾値以上又は補正判定基準値以下である)場合、又は、ステップS27において、補正判定基準値よりも高い眠気レベルが検出された合計時間が、第4の判定時間T4以上ではない(第4の判定時間T4未満である)場合、警報閾値補正部22は、警報閾値を補正することなく警報閾値補正処理を終了し、メインルーチンに戻る。
In step S24, when the total number of times the alarm is output from the
ここで、図4及び図5により、警報閾値補正部22により警報閾値が補正される状況について説明する。
図4は、警報閾値補正処理において警報閾値補正部22が警報閾値を上方に補正するか否かを決定する場合に参照する眠気レベルの時間変化を示す線図であり、図5は、警報閾値補正処理において警報閾値補正部22が警報閾値を下方に補正するか否かを決定する場合に参照する眠気レベルの時間変化を示す線図である。これらの図4及び図5において、横軸は時間を示し、縦軸は検出された眠気レベルを示す。また、図4及び図5において、実線は眠気レベル、破線は補正前の警報閾値、一点鎖線は補正後の警報閾値を示す。
Here, a situation where the alarm threshold value is corrected by the alarm threshold
FIG. 4 is a diagram showing a temporal change in drowsiness level that is referred to when the alarm threshold
例えば、図4(a)の例では、眠気レベルが警報閾値を超えた後、第1の判定時間T1にわたって、眠気レベルが警報閾値よりも高い状態を維持している(ステップS21の判定が“YES”)。この状況では、ドライバは、眠気レベルが警報閾値を超えたことにより警報が出力された後も第1の判定時間T1にわたって運転を継続しているので、ドライバ自身がそれほど眠気や疲労を感じていない可能性がある。その場合、警報出力を繰り返すと、ドライバが煩わしさを感じてしまう。そこで警報閾値補正部22は、警報閾値を上方に補正し、警報が出力される頻度を低下させる(ステップS22)。
For example, in the example of FIG. 4A, after the drowsiness level exceeds the alarm threshold, the drowsiness level remains higher than the alarm threshold for the first determination time T1 (the determination in step S21 is “ YES ”). In this situation, since the driver continues driving for the first determination time T1 even after the alarm is output because the sleepiness level exceeds the alarm threshold, the driver does not feel so much sleepiness or fatigue. there is a possibility. In that case, if the alarm output is repeated, the driver feels bothersome. Therefore, the alarm threshold
また、図4(b)の例では、第2の判定時間T2の間に出力装置10から警報を出力させた回数が3回である(ステップS23の判定が“YES”)。この状況では、ドライバは、第2の判定時間T2の間に警報が3回出力されたにも関わらず運転を継続しているので、ドライバ自身がそれほど眠気や疲労を感じていない可能性がある。その場合、警報出力を繰り返すと、ドライバが煩わしさを感じてしまう。そこで警報閾値補正部22は、警報閾値を上方に補正し、警報が出力される頻度を低下させる(ステップS22)。
In the example of FIG. 4B, the number of times the alarm is output from the
一方、図4(c)の例では、第1の判定時間T1にわたって、眠気レベルが警報閾値よりも高い状態を維持しておらず(ステップS21の判定が“NO”)、第2の判定時間T2の間に出力装置10から警報を出力させた回数が2回である(ステップS23の判定が“NO”)。この状況では、ドライバが警報を煩わしいと感じる可能性が低いので、警報閾値補正部22は、警報閾値を上方に補正しない。
On the other hand, in the example of FIG. 4C, the drowsiness level is not maintained higher than the alarm threshold over the first determination time T1 (the determination in step S21 is “NO”), and the second determination time. The number of times the alarm is output from the
また、図5(a)、(b)、(c)のそれぞれの例では、眠気レベルが警報閾値よりも小さく、且つ、補正判定基準値(車両1の走行開始後、第3の判定時間T3が経過するまでの間に検出された眠気レベルの平均値Sの2倍)よりも眠気レベルが高い状態の合計時間が、第4の判定時間T4以上である(ステップS27の判定が“YES”)。この状況では、ドライバの眠気レベルが、車両1の走行開始後、第3の判定時間T3が経過するまでの間の眠気レベルと比較して大きく上昇しており、眠気や疲労を感じている可能性があるにも関わらず、警報は出力されない。そこで警報閾値補正部22は、警報閾値を下方に補正し、警報が出力される頻度を上昇させる(ステップS28)。
In each example of FIGS. 5A, 5B, and 5C, the drowsiness level is smaller than the alarm threshold value, and the correction determination reference value (the third determination time T3 after the vehicle 1 starts traveling). The total time of the state in which the sleepiness level is higher than the average value S of the sleepiness level detected until the time elapses is equal to or longer than the fourth determination time T4 (the determination in step S27 is “YES”) ). In this situation, the drowsiness level of the driver is greatly increased compared to the drowsiness level until the third determination time T3 elapses after the vehicle 1 starts to travel, and it is possible to feel drowsiness and fatigue. Despite this, no alarm is output. Therefore, the alarm threshold
次に、上述した本実施形態の居眠り運転防止装置8による作用効果を説明する。
Next, the operational effects of the above-described dozing
まず、警報閾値設定部20は、車両1の走行開始後、所定の学習時間が経過するまでの間における操舵角及びヨーレートに基づいて警報閾値を設定し、警報閾値補正部22は、警報閾値の設定後、この設定された警報閾値と検出された眠気レベルとに基づいて、設定された警報閾値を補正するので、ドライバが眠気や疲労を感じていないと考えられる走行開始直後の操舵角及びヨーレートを基準として警報閾値を設定することができると共に、実際に検出された眠気レベルと警報閾値との関係に応じて、適切な頻度で警報が出力されるように警報閾値を補正することができ、これにより、ドライバの顔の状態や生体情報を必要とせず、且つ、ドライバの操作負担を増大させることなく、適切なタイミングで警報を出力してドライバの居眠り運転を防止することができる。
First, the warning threshold
特に、警報閾値補正部22は、学習時間よりも長い第1の判定時間T1にわたって、設定された警報閾値よりも高い眠気レベルが継続して検出された場合、警報閾値を上方に補正するので、ドライバがそれほど眠気や疲労を感じておらず、眠気レベルが警報閾値を超えたことにより警報が出力された後も第1の判定時間T1にわたって運転を継続している場合に、警報閾値を上方に補正し、警報が出力される頻度を低下させることができ、これにより、ドライバに煩わしさを感じさせることなく、適切なタイミングで警報を出力してドライバの居眠り運転を防止することができる。
In particular, the alarm
また、警報閾値補正部22は、学習時間よりも長い第2の判定時間T2の間に、検出された眠気レベルが設定された警報閾値を超えた回数が所定の判定回数以上である場合、警報閾値を上方に補正するので、ドライバがそれほど眠気や疲労を感じておらず、第2の判定時間T2の間に警報が判定回数以上出力されたにも関わらず運転を継続している場合に、警報閾値を上方に補正し、警報が出力される頻度を低下させることができ、これにより、ドライバに煩わしさを感じさせることなく、適切なタイミングで警報を出力してドライバの居眠り運転を防止することができる。
In addition, the alarm
また、警報閾値補正部22は、車両1の走行開始後、学習時間よりも長い第3の判定時間T3が経過するまでの間に検出された眠気レベルの平均値Sの2倍である補正判定基準値を算出し、この算出した補正判定基準値が設定された警報閾値より小さく、且つ、補正判定基準値よりも高い眠気レベルが検出された合計時間が、学習時間よりも長い第4の判定時間T4以上である場合、警報閾値を下方に補正するので、ドライバの眠気レベルが、車両1の走行開始後、第3の判定時間T3が経過するまでの間の眠気レベルと比較して大きく上昇し、その状態が合計で第4の判定時間T4以上維持されており、ドライバが眠気や疲労を感じている可能性が高い場合に、警報閾値を下方に補正し、警報が出力される頻度を上昇させることができ、これにより、適切なタイミングで警報を出力してドライバの居眠り運転を防止することができる。
Further, the warning threshold
最後に、居眠り運転防止装置8の変形例について説明する。
上述した実施形態においては、眠気レベルを検出するための眠気データとして操舵角及びヨーレートが使用されるが、その他の運転操作及び/又は車両1の挙動に関する情報(例えば、ブレーキ踏力、車速、加減速度、ヨー加速度等)を眠気データとして使用してもよい。
Finally, a modification of the snooze driving
In the above-described embodiment, the steering angle and the yaw rate are used as the sleepiness data for detecting the sleepiness level. However, information related to other driving operations and / or the behavior of the vehicle 1 (for example, brake pedal force, vehicle speed, acceleration / deceleration) , Yaw acceleration, etc.) may be used as sleepiness data.
1 車両
2 操舵角センサ
4 車速センサ
6 ヨーレートセンサ
8 居眠り運転防止装置
10 出力装置
12 ディスプレイ
14 スピーカ
16 眠気レベル検出部
18 警報出力部
20 警報閾値設定部
22 警報閾値補正部
24 記憶部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Vehicle 2
Claims (4)
ドライバによる運転操作及び/又は車両の挙動に基づきドライバの眠気レベルを検出する眠気レベル検出手段と、
上記眠気レベル検出手段により検出された眠気レベルが所定の警報閾値よりも高い場合に警報を出力する警報出力手段と、
車両の走行開始後、所定の学習時間が経過するまでの間における上記運転操作及び/又は車両の挙動に基づいて上記警報閾値を設定する警報閾値設定手段と、
上記警報閾値の設定後、この設定された警報閾値と検出された眠気レベルとに基づいて、上記設定された警報閾値を補正する警報閾値補正手段と、を有することを特徴とする居眠り運転防止装置。 A drowsiness prevention device that prevents a driver from falling asleep,
Drowsiness level detection means for detecting the drowsiness level of the driver based on the driving operation by the driver and / or the behavior of the vehicle;
An alarm output means for outputting an alarm when the sleepiness level detected by the sleepiness level detection means is higher than a predetermined alarm threshold;
An alarm threshold value setting means for setting the alarm threshold value based on the driving operation and / or the behavior of the vehicle after a predetermined learning time elapses after the vehicle starts to travel;
After setting the alarm threshold value, the drowsiness driving prevention apparatus, comprising: an alarm threshold value correcting unit that corrects the set alarm threshold value based on the set alarm threshold value and the detected drowsiness level. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014103558A JP6226135B2 (en) | 2014-05-19 | 2014-05-19 | Doze driving prevention device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014103558A JP6226135B2 (en) | 2014-05-19 | 2014-05-19 | Doze driving prevention device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015219771A true JP2015219771A (en) | 2015-12-07 |
JP6226135B2 JP6226135B2 (en) | 2017-11-08 |
Family
ID=54779080
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014103558A Active JP6226135B2 (en) | 2014-05-19 | 2014-05-19 | Doze driving prevention device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6226135B2 (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3361462A1 (en) | 2017-02-08 | 2018-08-15 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Arousal level assessment system and arousal level assessment method |
JP2018133007A (en) * | 2017-02-16 | 2018-08-23 | いすゞ自動車株式会社 | Alarm apparatus |
JP2019016178A (en) * | 2017-07-07 | 2019-01-31 | マツダ株式会社 | Drowsy driving alarm system |
WO2019131116A1 (en) * | 2017-12-26 | 2019-07-04 | ソニー株式会社 | Information processing device, moving device and method, and program |
JP2020130336A (en) * | 2019-02-14 | 2020-08-31 | 学校法人日本大学 | Brain activity state monitoring device, brain activity state monitoring program and brain activity state monitoring method |
CN113034976A (en) * | 2021-03-23 | 2021-06-25 | 地平线(上海)人工智能技术有限公司 | Alarm method and device, computer readable storage medium and electronic equipment |
JP2021116022A (en) * | 2020-01-29 | 2021-08-10 | 株式会社Subaru | Control device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000211400A (en) * | 1999-01-21 | 2000-08-02 | Isuzu Motors Ltd | Vehicle danger driving decision device |
JP2000289485A (en) * | 1999-04-01 | 2000-10-17 | Isuzu Motors Ltd | Dangerous drive judging device for vehicle |
JP2008204107A (en) * | 2007-02-19 | 2008-09-04 | Toyota Motor Corp | Carelessness warning device, vehicle equipment control method for the device and program for vehicle control device |
JP2011118831A (en) * | 2009-12-07 | 2011-06-16 | Denso Corp | Awakening support device |
-
2014
- 2014-05-19 JP JP2014103558A patent/JP6226135B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000211400A (en) * | 1999-01-21 | 2000-08-02 | Isuzu Motors Ltd | Vehicle danger driving decision device |
JP2000289485A (en) * | 1999-04-01 | 2000-10-17 | Isuzu Motors Ltd | Dangerous drive judging device for vehicle |
JP2008204107A (en) * | 2007-02-19 | 2008-09-04 | Toyota Motor Corp | Carelessness warning device, vehicle equipment control method for the device and program for vehicle control device |
JP2011118831A (en) * | 2009-12-07 | 2011-06-16 | Denso Corp | Awakening support device |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3657457A1 (en) | 2017-02-08 | 2020-05-27 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Arousal level assessment system and arousal level assessment method |
US10231660B2 (en) | 2017-02-08 | 2019-03-19 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | System and method for assessing arousal level of driver of vehicle that can select manual driving mode or automated driving mode |
US10485468B2 (en) | 2017-02-08 | 2019-11-26 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | System and method for assessing arousal level of driver of vehicle that can select manual driving mode or automated driving mode |
EP3361462A1 (en) | 2017-02-08 | 2018-08-15 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Arousal level assessment system and arousal level assessment method |
US10786193B2 (en) | 2017-02-08 | 2020-09-29 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | System and method for assessing arousal level of driver of vehicle that can select manual driving mode or automated driving mode |
JP2018133007A (en) * | 2017-02-16 | 2018-08-23 | いすゞ自動車株式会社 | Alarm apparatus |
JP2019016178A (en) * | 2017-07-07 | 2019-01-31 | マツダ株式会社 | Drowsy driving alarm system |
WO2019131116A1 (en) * | 2017-12-26 | 2019-07-04 | ソニー株式会社 | Information processing device, moving device and method, and program |
JP2020130336A (en) * | 2019-02-14 | 2020-08-31 | 学校法人日本大学 | Brain activity state monitoring device, brain activity state monitoring program and brain activity state monitoring method |
JP2021116022A (en) * | 2020-01-29 | 2021-08-10 | 株式会社Subaru | Control device |
JP7469890B2 (en) | 2020-01-29 | 2024-04-17 | 株式会社Subaru | Control device |
CN113034976A (en) * | 2021-03-23 | 2021-06-25 | 地平线(上海)人工智能技术有限公司 | Alarm method and device, computer readable storage medium and electronic equipment |
CN113034976B (en) * | 2021-03-23 | 2022-08-09 | 地平线(上海)人工智能技术有限公司 | Alarm method and device, computer readable storage medium and electronic equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6226135B2 (en) | 2017-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6226135B2 (en) | Doze driving prevention device | |
US10766497B2 (en) | Method for deactivating an automated driving function of a vehicle and driver assistance system for implementing the method | |
CN107428342B (en) | Method for operating a motor vehicle and corresponding motor vehicle | |
US8452492B2 (en) | Driver assistance device and method for controlling it | |
JP5151625B2 (en) | Steering support device | |
JP6662352B2 (en) | Drowsy driving alarm | |
WO2019123803A1 (en) | Dozing alert system | |
JP2009213768A (en) | Driver's biological condition-determining device | |
JP2015032291A (en) | Automatic traveling support device | |
JP2010020618A (en) | Driver awakener | |
US9409478B2 (en) | Sway determination device and sway determination method | |
CN110914886A (en) | Processing unit and processing method for collision warning system, and motorcycle | |
JP4760113B2 (en) | Driver state estimation device | |
JP2019003264A (en) | Processing unit and processing method for inter-vehicle distance warning system, inter-vehicle distance warning system, and motor cycle | |
JP2011039735A (en) | Biological condition estimation device | |
JP2008176510A (en) | Driving support apparatus | |
JP2017137034A (en) | Automatic drive control device | |
JP2009029204A (en) | Operation situation announcement device | |
JP6319571B2 (en) | Electric vehicle traveling control device | |
JP2009286154A (en) | Vehicle stable traveling control device | |
JP5831632B2 (en) | Driving support control device | |
JP2012234291A (en) | Driver state determination device | |
JP6323224B2 (en) | State determination device | |
WO2012147698A1 (en) | Driver state judgement device | |
JP2009136392A (en) | Driver state estimating apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161215 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170926 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6226135 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |