JP2015219722A - Ic card and portable processing device - Google Patents

Ic card and portable processing device Download PDF

Info

Publication number
JP2015219722A
JP2015219722A JP2014102823A JP2014102823A JP2015219722A JP 2015219722 A JP2015219722 A JP 2015219722A JP 2014102823 A JP2014102823 A JP 2014102823A JP 2014102823 A JP2014102823 A JP 2014102823A JP 2015219722 A JP2015219722 A JP 2015219722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
storage unit
authentication application
cpu
temperature information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014102823A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
大輔 丹下
Daisuke Tange
大輔 丹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014102823A priority Critical patent/JP2015219722A/en
Publication of JP2015219722A publication Critical patent/JP2015219722A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an IC card and a portable electronic device that secure safety of authentication processing, and in the event of emergency, can perform appropriate authentication processing.SOLUTION: According to an embodiment, an IC card comprises a communication unit, a first storage unit, and an application processing unit. The communication unit communicates data with an external device. The first storage unit stores a cancel condition that makes an unusable application usable. The application processing unit receives a selection command to select an authentication application from the external device through the communication unit, and in the case where the authentication application selected by the selection command is unusable, the application processing unit makes the unusable authentication application usable if the cancel condition stored in the first storage unit is satisfied.

Description

本発明の実施形態は、ICカード、及び、携帯可能電子装置に関する。   Embodiments described herein relate generally to an IC card and a portable electronic device.

ICカードなどの携帯可能電子装置には、認証アプリケーションを用いて認証処理を行うものがある。そのようなICカードは、所定の回数認証処理に失敗すると認証アプリケーションを利用不可能にする。従来、ICカードは、緊急時などにおいても認証処理を実行することができないという課題がある。   Some portable electronic devices such as an IC card perform an authentication process using an authentication application. Such an IC card renders the authentication application unusable if the authentication process fails a predetermined number of times. Conventionally, an IC card has a problem that it cannot execute an authentication process even in an emergency.

特開2009−134586号公報JP 2009-134586 A

上記の課題を解決するため、認証処理の安全を確保しつつ、緊急時においては適切に認証処理を実行することができるICカード、及び、携帯可能電子装置を提供する。   In order to solve the above-described problems, an IC card and a portable electronic device that can appropriately execute an authentication process in an emergency while ensuring the safety of the authentication process are provided.

実施形態によれば、ICカードは、通信部と、第1記憶部と、アプリケーション処理部と、を備える。通信部は、外部装置とデータを送受信する。第1記憶部は、利用不可能な認証アプリケーションを利用可能とする解除条件を格納する。アプリケーション処理部は、前記通信部を通じて前記外部装置から認証アプリケーションを選択する選択コマンドを受信し、前記選択コマンドが選択する前記認証アプリケーションが利用不可能である場合に、前記第1記憶部が格納する前記解除条件が満たされていれば、利用不可能である前記認証アプリケーションを利用可能にする。   According to the embodiment, the IC card includes a communication unit, a first storage unit, and an application processing unit. The communication unit transmits / receives data to / from an external device. The first storage unit stores a release condition that enables use of an unusable authentication application. The application processing unit receives a selection command for selecting an authentication application from the external device through the communication unit, and stores the first storage unit when the authentication application selected by the selection command is unavailable. If the release condition is satisfied, the authentication application that cannot be used is made available.

図1は、実施形態に係るICカードとICカード処理装置とを有するICカード処理システムの構成例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of an IC card processing system including an IC card and an IC card processing device according to an embodiment. 図2は、実施形態に係るICカードの構成例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of the IC card according to the embodiment. 図3は、実施形態に係るICカードの動作例を説明するためのフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart for explaining an operation example of the IC card according to the embodiment. 図4は、実施形態に係るICカードの動作例を説明するためのフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart for explaining an operation example of the IC card according to the embodiment.

以下、実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、実施形態に係る携帯可能電子装置としてのICカード2と、ICカード2と通信を行う外部装置としてのICカード処理装置1とを備えるICカード処理システム10の構成例について説明するためのブロック図である。
Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 illustrates a configuration example of an IC card processing system 10 including an IC card 2 as a portable electronic device according to the embodiment and an IC card processing device 1 as an external device that communicates with the IC card 2. FIG.

図1が示す構成例において、ICカード処理装置1(外部装置)は、基本的な構成として、CPU11、ROM12、RAM13、NVM14、カードリーダライタ15、操作部16、ディスプレイ17及び外気温度センサ18などを有する。これらの各部は、データバスを介して互いに接続されている。なお、ICカード処理装置1は、図1が示すような構成の他に、必要に応じた構成を具備したり特定の構成を除外したりしてもよい。   In the configuration example shown in FIG. 1, the IC card processing device 1 (external device) includes, as a basic configuration, a CPU 11, a ROM 12, a RAM 13, an NVM 14, a card reader / writer 15, an operation unit 16, a display 17, and an outside air temperature sensor 18. Have These units are connected to each other via a data bus. In addition to the configuration shown in FIG. 1, the IC card processing apparatus 1 may have a configuration as necessary or exclude a specific configuration.

CPU11は、ICカード処理装置1全体の動作を制御する機能を有する。CPU11は、内部キャッシュおよび各種のインターフェースなどを備えても良い。CPU11は、内部メモリ、ROM12あるいはNVM14に予め記憶したプログラムを実行することにより種々の処理を実現する。   The CPU 11 has a function of controlling the operation of the entire IC card processing apparatus 1. The CPU 11 may include an internal cache and various interfaces. The CPU 11 implements various processes by executing programs stored in advance in the internal memory, the ROM 12 or the NVM 14.

CPU11は、カードリーダライタ15によりICカード2へコマンドを送信する機能、ICカード2から受信するレスポンスなどのデータを基に種々の処理を行う機能などを有する。たとえば、CPU11は、カードリーダライタ15を介して、操作部16などに入力されたデータ又は所定のデータなどを含む書き込みコマンドをICカード2に送信することにより、ICカード2に当該データの書き込み処理を要求する制御を行う。   The CPU 11 has a function of transmitting a command to the IC card 2 by the card reader / writer 15 and a function of performing various processes based on data such as a response received from the IC card 2. For example, the CPU 11 transmits a write command including data input to the operation unit 16 or predetermined data to the IC card 2 via the card reader / writer 15, thereby writing the data into the IC card 2. Control that requires

また、CPU11は、外気温度センサ18により外気の温度を取得する。CPU11は、カードリーダライタ15を通じて、外気温度センサ18により取得された外気温度情報及び外気の温度を取得した測定時刻をICカード2に書き込む処理を実行する。たとえば、CPU11は、外気温度情報及び測定時刻を含む書き込みコマンド(外気温度情報設定コマンド)をICカード2に送信することにより、両データをICカード2に書き込む。   Further, the CPU 11 acquires the temperature of the outside air by the outside air temperature sensor 18. The CPU 11 executes a process of writing the outside air temperature information acquired by the outside air temperature sensor 18 and the measurement time at which the temperature of the outside air is acquired to the IC card 2 through the card reader / writer 15. For example, the CPU 11 writes both data to the IC card 2 by transmitting a write command (outside air temperature information setting command) including the outside air temperature information and the measurement time to the IC card 2.

なお、CPU11がプログラムを実行することにより実現する各種の機能のうちの一部は、ハードウエア回路により実現されるものであっても良い。この場合、CPU11は、ハードウエア回路により実行される機能を制御する。   Note that some of the various functions realized by the CPU 11 executing the program may be realized by a hardware circuit. In this case, the CPU 11 controls functions executed by the hardware circuit.

ROM12は、予め制御用のプログラム及び制御データなどが記憶された不揮発性のメモリである。ROM12に記憶される制御プログラム及び制御データは、予めICカード処理装置1の仕様に応じて組み込まれる。ROM12は、たとえば、ICカード処理装置1の回路基板を制御するプログラム(例えば、BIOS)などを格納している。   The ROM 12 is a non-volatile memory in which a control program and control data are stored in advance. The control program and control data stored in the ROM 12 are incorporated in advance according to the specifications of the IC card processing apparatus 1. The ROM 12 stores, for example, a program (for example, BIOS) that controls the circuit board of the IC card processing apparatus 1.

RAM13は、揮発性のメモリである。RAM13は、CPU11の処理中のデータなどを一時的に格納する。RAM13は、CPU11からの命令に基づき種々のアプリケーションプログラムを格納している。また、RAM13は、アプリケーションプログラムの実行に必要なデータ及びアプリケーションプログラムの実行結果などを格納してもよい。   The RAM 13 is a volatile memory. The RAM 13 temporarily stores data being processed by the CPU 11. The RAM 13 stores various application programs based on instructions from the CPU 11. The RAM 13 may store data necessary for executing the application program, an execution result of the application program, and the like.

NVM14は、データの書き込み及び書き換えが可能な不揮発性のメモリである。NVM14は、例えば、ハードディスク、SSD、EEPROM又はフラッシュメモリなどにより構成される。NVM14は、ICカード処理装置1の運用用途に応じて制御プログラム、アプリケーション、及び種々のデータを格納する。   The NVM 14 is a nonvolatile memory capable of writing and rewriting data. The NVM 14 is configured by, for example, a hard disk, SSD, EEPROM, flash memory, or the like. The NVM 14 stores a control program, an application, and various data according to the operation usage of the IC card processing apparatus 1.

カードリーダライタ15は、ICカード2との通信を行うためのインターフェース装置である。カードリーダライタ15は、ICカード2の通信方式に応じたインターフェースにより構成される。たとえば、ICカード2が接触型のICカードである場合、カードリーダライタ15は、ICカード2のコンタクト部と物理的かつ電気的に接続するための接触部などにより構成される。   The card reader / writer 15 is an interface device for performing communication with the IC card 2. The card reader / writer 15 is configured by an interface corresponding to the communication method of the IC card 2. For example, when the IC card 2 is a contact type IC card, the card reader / writer 15 is configured by a contact portion for physically and electrically connecting with a contact portion of the IC card 2.

また、ICカード2が非接触型のICカードである場合、カードリーダライタ15は、ICカード2との無線通信を行うためのアンテナおよび通信制御部などにより構成される。カードリーダライタ15では、ICカード2に対する電源供給、クロック供給、リセット制御、データの送受信が行われるようになっている。   When the IC card 2 is a non-contact type IC card, the card reader / writer 15 includes an antenna for performing wireless communication with the IC card 2 and a communication control unit. The card reader / writer 15 performs power supply, clock supply, reset control, and data transmission / reception with respect to the IC card 2.

このような機能によってカードリーダライタ15は、CPU11による制御に基づいてICカード2に対する電源供給、ICカード2の活性化(起動)、クロック供給、リセット制御、種々のコマンドの送信、及び送信したコマンドに対する応答(レスポンス)の受信などを行なう。   Based on such functions, the card reader / writer 15 supplies power to the IC card 2, activation (activation) of the IC card 2, clock supply, reset control, transmission of various commands, and transmission of commands based on control by the CPU 11. The response to the response (response) is received.

操作部16は、ICカード処理装置1の操作者によって、種々の操作指示が入力される。操作部16は、操作者に入力された操作指示のデータをCPU11へ送信する。操作部16は、たとえば、キーボード、テンキー、及び、タッチパネルなどである。   Various operation instructions are input to the operation unit 16 by the operator of the IC card processing apparatus 1. The operation unit 16 transmits operation instruction data input to the operator to the CPU 11. The operation unit 16 is, for example, a keyboard, a numeric keypad, and a touch panel.

ディスプレイ17は、CPU11の制御により種々の情報を表示する表示装置である。ディスプレイ17は、たとえば、液晶モニタなどである。なお、ディスプレイ17は、操作部16と一体的に形成されてもよい。   The display 17 is a display device that displays various information under the control of the CPU 11. The display 17 is, for example, a liquid crystal monitor. The display 17 may be formed integrally with the operation unit 16.

外気温度センサ18は、外気温度情報を取得するセンサである。外気温度センサ18は、ICカード処理装置1の周辺の外気の温度を測定する。外気温度センサ18は、ICカード処理装置1内にあってもよいし、ICカード処理装置1外にあってもよい。   The outside air temperature sensor 18 is a sensor that acquires outside air temperature information. The outside air temperature sensor 18 measures the temperature of outside air around the IC card processing apparatus 1. The outside air temperature sensor 18 may be inside the IC card processing apparatus 1 or outside the IC card processing apparatus 1.

たとえば、外気温度センサ18は、サーミスタ、熱電対、又は、赤外線センサなどであってもよい。外気温度センサ18の構成は、特定の構成に限定されるものではない。   For example, the outside temperature sensor 18 may be a thermistor, a thermocouple, an infrared sensor, or the like. The configuration of the outside temperature sensor 18 is not limited to a specific configuration.

なお、CPU11は、他の外部装置から外気温度情報を取得してもよい。   Note that the CPU 11 may acquire outside air temperature information from another external device.

次に、ICカード2について説明する。
ICカード2は、ICカード処理装置1などの上位装置から電力などの供給を受けて活性化される(動作可能な状態になる)ようになっている。例えば、ICカード2が接触型の通信によりICカード処理装置1と接続される場合、つまり、ICカード2が接触型のICカードで構成される場合、ICカード2は、通信インターフェースとしてのコンタクト部を介してICカード処理装置1からの動作電源及び動作クロックの供給を受けて活性化される。
Next, the IC card 2 will be described.
The IC card 2 is activated (becomes operable) upon receiving power supply from a host device such as the IC card processing device 1. For example, when the IC card 2 is connected to the IC card processing device 1 by contact-type communication, that is, when the IC card 2 is configured by a contact-type IC card, the IC card 2 is a contact unit as a communication interface. The IC card processor 1 is activated by receiving the operation power supply and the operation clock from the IC card processing apparatus 1 through the IC card.

また、ICカード2が非接触型の通信方式によりICカード処理装置1と接続される場合、つまり、ICカード2が非接触式のICカードで構成される場合、ICカード2は、通信インターフェースとしてのアンテナ及び変復調回路などを介してICカード処理装置1からの電波を受信し、その電波から図示しない電源部により動作電源及び動作クロックを生成して活性化するようになっている。   Further, when the IC card 2 is connected to the IC card processing device 1 by a non-contact type communication method, that is, when the IC card 2 is constituted by a non-contact type IC card, the IC card 2 is used as a communication interface. A radio wave is received from the IC card processing apparatus 1 via the antenna and modulation / demodulation circuit, and an operation power supply and an operation clock are generated from the radio wave by a power supply unit (not shown) and activated.

次に、ICカード2の構成例について説明する。
図2は、実施形態に係るICカード2の構成例を概略的に示すブロック図である。
ICカード2は、プラスチックなどで形成されたカード状の本体Cを有する。ICカード2は、本体C内にモジュールMが内蔵されている。モジュールMは、1つまたは複数のICチップCaと通信部としての外部インターフェース(通信インターフェース)とが接続された状態で一体的に形成され、ICカード2の本体C内に埋設されている。
Next, a configuration example of the IC card 2 will be described.
FIG. 2 is a block diagram schematically showing a configuration example of the IC card 2 according to the embodiment.
The IC card 2 has a card-like main body C formed of plastic or the like. The IC card 2 has a module M built in the main body C. The module M is integrally formed in a state where one or a plurality of IC chips Ca and an external interface (communication interface) as a communication unit are connected, and is embedded in the main body C of the IC card 2.

図2に示す構成例において、ICカード2は、CPU21、ROM22、RAM23、NVM24、及び、通信部25などを備えている。これらの各部は、データバスを介して互いに接続されている。また、CPU21、ROM22、RAM23、およびNVM24は、1つ又は複数のICチップCaにより構成され、通信部25に接続された状態でモジュールMを構成している。   In the configuration example illustrated in FIG. 2, the IC card 2 includes a CPU 21, a ROM 22, a RAM 23, an NVM 24, a communication unit 25, and the like. These units are connected to each other via a data bus. Further, the CPU 21, ROM 22, RAM 23, and NVM 24 are configured by one or a plurality of IC chips Ca, and configure the module M in a state of being connected to the communication unit 25.

CPU21は、ICカード2全体の制御を司る制御部として機能する。CPU21は、ROM22あるいはNVM24に記憶されている制御プログラム及び制御データに基づいて種々の処理を行う。たとえば、CPU21は、ROM22に記憶されているプログラムを実行することにより、ICカード2の動作制御あるいはICカード2の運用形態に応じた種々の処理を行う。   The CPU 21 functions as a control unit that controls the entire IC card 2. The CPU 21 performs various processes based on the control program and control data stored in the ROM 22 or the NVM 24. For example, the CPU 21 executes various programs according to the operation control of the IC card 2 or the operation mode of the IC card 2 by executing a program stored in the ROM 22.

なお、各種の機能のうちの一部は、ハードウエア回路により実現されるものであっても良い。この場合、CPU21は、ハードウエア回路により実行される機能を制御する。   Note that some of the various functions may be realized by a hardware circuit. In this case, the CPU 21 controls functions executed by the hardware circuit.

ROM22は、予め制御用のプログラム及び制御データなどを記憶する不揮発性のメモリである。ROM22は、製造段階で制御プログラム及び制御データなどを記憶した状態でICカード2に組み込まれる。即ち、ROM22に記憶される制御プログラム及び制御データは、予めICカード2の仕様に応じて組み込まれる。   The ROM 22 is a non-volatile memory that stores a control program and control data in advance. The ROM 22 is incorporated in the IC card 2 in a state where a control program, control data, and the like are stored at the manufacturing stage. That is, the control program and control data stored in the ROM 22 are incorporated in advance according to the specifications of the IC card 2.

RAM23は、揮発性のメモリである。RAM23は、CPU21の処理中のデータなどを一時的に格納する。たとえば、RAM23は、計算用バッファ、受信用バッファ及び送信用バッファとして機能する。計算用バッファとしては、CPU21が実行する種々の演算処理の結果などを一時的に保持する。受信用バッファとしては、通信部25を介してICカード処理装置1から受信するコマンドデータなどを保持する。送信用バッファとしては、通信部25を介してICカード処理装置1へ送信するメッセージ(レスポンスデータ)などを保持する。また、RAM23は、動作状態を示すフラグを記憶する。   The RAM 23 is a volatile memory. The RAM 23 temporarily stores data being processed by the CPU 21. For example, the RAM 23 functions as a calculation buffer, a reception buffer, and a transmission buffer. The calculation buffer temporarily holds the results of various arithmetic processes executed by the CPU 21. The reception buffer holds command data received from the IC card processing apparatus 1 via the communication unit 25. As a transmission buffer, a message (response data) to be transmitted to the IC card processing apparatus 1 via the communication unit 25 is held. Further, the RAM 23 stores a flag indicating an operation state.

NVM24は、例えば、EEPROMあるいはフラッシュROMなどのデータの書き込み及び書換えが可能な不揮発性のメモリにより構成される。NVM24は、ICカード2の運用用途に応じて制御プログラム、アプリケーション、及び種々のデータを格納する。例えば、NVM24では、プログラムファイル及びデータファイルなどが作成される。作成された各ファイルは、制御プログラム及び種々のデータなどが書き込まれる。   The NVM 24 is configured by a non-volatile memory that can write and rewrite data, such as an EEPROM or a flash ROM. The NVM 24 stores a control program, an application, and various data according to the operation usage of the IC card 2. For example, in the NVM 24, a program file and a data file are created. Each created file is written with a control program and various data.

NVM24は、認証処理用の認証アプリケーションを格納する。たとえば、認証アプリケーションは、生体認証、PIN認証、又は、それらの組み合わせた認証を行うアプリケーションであってもよい。認証アプリケーションが実現する認証処理は、特定の構成に限定されるものではない。   The NVM 24 stores an authentication application for authentication processing. For example, the authentication application may be an application that performs biometric authentication, PIN authentication, or a combination thereof. Authentication processing realized by the authentication application is not limited to a specific configuration.

たとえば、NVM24は、認証アプリケーションを格納するDFを備える。   For example, the NVM 24 includes a DF that stores an authentication application.

また、NVM24は、外気温度情報を格納する記憶領域24a(第2記憶部)、外気温度情報を測定した測定時刻を格納する記憶領域24b(第3記憶部)、及び、利用不可能な認証アプリケーションを利用可能とする解除条件を格納する記憶領域24c(第1記憶部)などを備える。   In addition, the NVM 24 includes a storage area 24a (second storage section) for storing outside air temperature information, a storage area 24b (third storage section) for storing measurement time when the outside air temperature information is measured, and an unusable authentication application. And a storage area 24c (first storage unit) for storing a release condition that enables the use of.

記憶領域24aは、ICカード処理装置1のCPU11が取得した外気温度情報を格納する。また、記憶領域24bは、ICカード処理装置1のCPU11が当該外気温度が示す外気温度を測定した測定時刻を格納する。   The storage area 24a stores outside air temperature information acquired by the CPU 11 of the IC card processing apparatus 1. The storage area 24b stores the measurement time when the CPU 11 of the IC card processing device 1 measures the outside temperature indicated by the outside temperature.

記憶領域24cは、利用不可能な認証アプリケーションを利用可能とする解除条件を格納する。たとえば、記憶領域24cは、解除条件として、緊急時であることを示す条件を格納する。   The storage area 24c stores a release condition that enables use of an unusable authentication application. For example, the storage area 24c stores a condition indicating an emergency as a cancellation condition.

たとえば、記憶領域24cは、緊急時であることを示す条件として、緊急時であることを示す異常温度情報を格納する。ここでは、記憶領域24cは、下回った場合に緊急時である異常温度を示す異常温度情報として、0℃以下を格納する。即ち、CPU21は、外気温度情報が示す外気温度が0℃以下である場合に、利用不可能な認証アプリケーションを利用可能にする。なお、記憶領域24cは、上回った場合に緊急時である異常温度を示す異常温度情報として、40℃以上を格納してもよい。この場合、CPU21は、外気温度情報が示す外気温度が40℃以上である場合に、利用不可能な認証アプリケーションを利用可能にする。   For example, the storage area 24c stores abnormal temperature information indicating an emergency as a condition indicating an emergency. Here, the storage area 24c stores 0 ° C. or less as abnormal temperature information indicating an abnormal temperature that is an emergency when the storage area 24c falls below. In other words, the CPU 21 makes an unusable authentication application available when the outside air temperature indicated by the outside air temperature information is 0 ° C. or lower. Note that the storage area 24c may store 40 ° C. or more as abnormal temperature information indicating an abnormal temperature that is an emergency when the storage area 24c is exceeded. In this case, when the outside air temperature indicated by the outside air temperature information is 40 ° C. or higher, the CPU 21 enables an authentication application that cannot be used.

なお、記憶領域24cは、緊急時であることとして、台風、雷、豪雨、又は火災などの災害の発生を格納してもよい。
記憶領域24cが格納する解除条件は、特定の条件に限定されるものではない。
The storage area 24c may store the occurrence of a disaster such as a typhoon, lightning, heavy rain, or fire as an emergency.
The release conditions stored in the storage area 24c are not limited to specific conditions.

記憶領域24cは、ICカード2の製造時に解除条件を格納されてもよい。また、記憶領域24cは、ICカード2の発行時に解除条件を格納されてもよい。   The storage area 24c may store release conditions when the IC card 2 is manufactured. The storage area 24c may store a release condition when the IC card 2 is issued.

なお、記憶領域24cは、ROM22内にあってもよい。   The storage area 24c may be in the ROM 22.

通信部25は、ICカード処理装置1のカードリーダライタ15との通信を行うためのインターフェースである。非接触型のICカードとしてのICカード2においては、通信部25は、ICカード処理装置1のカードリーダライタ15との無線通信を行うための変復調回路などの通信制御部とアンテナとにより構成される。   The communication unit 25 is an interface for performing communication with the card reader / writer 15 of the IC card processing apparatus 1. In the IC card 2 as a non-contact type IC card, the communication unit 25 includes a communication control unit such as a modulation / demodulation circuit for performing wireless communication with the card reader / writer 15 of the IC card processing device 1 and an antenna. The

通信部25は、ICカード処理装置1のカードリーダライタ15との通信を行うためのインターフェースである。ICカード2が接触型のICカードとして実現される場合、通信部25は、ICカード処理装置1のカードリーダライタ15と物理的かつ電気的に接触して信号の送受信を行うための通信制御部とコンタクト部とにより構成される。また、ICカード2が非接触型のICカードとして実現される場合、通信部25は、ICカード処理装置1のカードリーダライタ15との無線通信を行うための変復調回路などの通信制御部とアンテナとにより構成される。   The communication unit 25 is an interface for performing communication with the card reader / writer 15 of the IC card processing apparatus 1. When the IC card 2 is realized as a contact type IC card, the communication unit 25 is a communication control unit for physically transmitting and receiving signals in contact with the card reader / writer 15 of the IC card processing device 1. And a contact portion. When the IC card 2 is realized as a non-contact type IC card, the communication unit 25 includes a communication control unit such as a modulation / demodulation circuit for performing wireless communication with the card reader / writer 15 of the IC card processing device 1 and an antenna. It consists of.

次に、ICカード2のCPU21が実現する機能について説明する。
CPU21は、認証アプリケーションを実行し、認証処理を行う機能を有する。たとえば、CPU21は、NVM24から認証アプリケーションを読み込み、読み込まれた認証アプリケーションを実行する。
Next, functions realized by the CPU 21 of the IC card 2 will be described.
The CPU 21 has a function of executing an authentication application and performing authentication processing. For example, the CPU 21 reads an authentication application from the NVM 24 and executes the read authentication application.

また、CPU21は、所定の条件が満たされると認証アプリケーションを利用不可能にする機能を有する。たとえば、CPU21は、認証アプリケーションを実行して認証不可となった回数が所定の回数を超えると、当該認証アプリケーションを利用不可能にする。たとえば、CPU21は、3回認証に失敗すると、認証処理に用いた認証アプリケーションを利用不可能にする。また、CPU21は、セキュリティ攻撃を検知した場合に、認証アプリケーションを利用不可能にしてもよい。CPU21が認証アプリケーションを利用不可能にする条件は、特定の条件に限定されるものではない。   Further, the CPU 21 has a function of making the authentication application unusable when a predetermined condition is satisfied. For example, the CPU 21 disables the authentication application when the number of times the authentication application is executed and the authentication becomes impossible exceeds a predetermined number. For example, if the authentication fails three times, the CPU 21 disables the authentication application used for the authentication process. Further, the CPU 21 may make the authentication application unavailable when a security attack is detected. The conditions for the CPU 21 to make the authentication application unusable are not limited to specific conditions.

また、CPU21は、ICカード処理装置1に外気温度情報及び測定時刻を書き込む外気温度情報設定コマンドを要求する要求レスポンスを送信する機能を有する。たとえば、CPU21は、測定時刻に基づいて外気温度情報が古いと判断した場合、ICカード処理装置1に外気温度情報設定コマンドを要求する。実施形態において、CPU21は、NVM24の記憶領域24bが現時刻(たとえば、認証アプリケーションを選択する選択コマンドを受信した時点)より所定の時間以上前の測定時刻を格納している場合に、ICカード処理装置1に外気温度情報設定コマンドを要求する。たとえば、所定の時間は、30分である。   The CPU 21 has a function of transmitting a request response for requesting an outside temperature information setting command for writing outside temperature information and measurement time to the IC card processing apparatus 1. For example, if the CPU 21 determines that the outside air temperature information is old based on the measurement time, the CPU 21 requests the IC card processing device 1 for an outside air temperature information setting command. In the embodiment, the CPU 21 performs the IC card process when the storage area 24b of the NVM 24 stores a measurement time more than a predetermined time before the current time (for example, when a selection command for selecting an authentication application is received). The apparatus 1 is requested for an outside air temperature information setting command. For example, the predetermined time is 30 minutes.

また、CPU21は、解除条件が満たされる場合において、利用不可能とした認証アプリケーションを利用可能にする機能を有する。たとえば、CPU21は、NVM24の記憶領域24cが格納する解除条件を満たすかを判定する。実施形態においては、CPU21は、記憶領域24aが格納する外気温度情報が、記憶領域24cが格納する温度以下であるかを判定する。即ち、CPU21は、外気温度情報が0℃以下であるかを判定する。   Further, the CPU 21 has a function of making it possible to use an authentication application that has been made unavailable when the release condition is satisfied. For example, the CPU 21 determines whether a release condition stored in the storage area 24c of the NVM 24 is satisfied. In the embodiment, the CPU 21 determines whether the outside air temperature information stored in the storage area 24a is equal to or lower than the temperature stored in the storage area 24c. That is, the CPU 21 determines whether the outside air temperature information is 0 ° C. or less.

解除条件が満たされると判定すると、CPU21は、利用不可能となっている認証アプリケーションを利用可能にする。たとえば、CPU21は、当該認証アプリケーションの利用の可否に関するフラグを利用可能であることを示す値に変更する。また、CPU21は、認証不可となった回数をカウントするカウンタをリセットしてもよい。   If it is determined that the release condition is satisfied, the CPU 21 makes available the authentication application that cannot be used. For example, the CPU 21 changes a flag relating to whether or not the authentication application can be used to a value indicating that the authentication application can be used. Further, the CPU 21 may reset a counter that counts the number of times authentication is disabled.

次に、ICカード処理システム10の動作例について説明する。
ICカード2は、ICカード処理装置1が送信するコマンドを受信し、コマンドに基づいて動作する。
Next, an operation example of the IC card processing system 10 will be described.
The IC card 2 receives a command transmitted from the IC card processing apparatus 1 and operates based on the command.

たとえば、コマンドは、コマンドヘッダ及びコマンドボディなどから構成される。コマンドヘッダは、「CLA」及び「INS」などを備える。「CLA」及び「INS」は、コマンドの種類を示す情報を格納する。   For example, the command includes a command header and a command body. The command header includes “CLA”, “INS”, and the like. “CLA” and “INS” store information indicating the type of command.

ICカード2のCPU21は、コマンドヘッダの「CLA」及び「INS」に基づいて、コマンドの種類を判定する。   The CPU 21 of the IC card 2 determines the type of command based on “CLA” and “INS” in the command header.

まず、ICカード処理システム10がICカード2に外気温度情報及び測定時刻を格納する動作例について説明する。
たとえば、ICカード2に外気温度情報及び測定時刻を格納する動作(格納動作)は、後述する認証処理の前に実行される。たとえば、格納動作は、定期的に行われてもよいし、認証処理の直前に行われてもよい。格納動作が行われるタイミングは、特定の構成に限定されるものではない
ここでは、ICカード2のユーザは、ICカード処理装置1のカードリーダライタ15とICカード2が通信可能となるように、ICカード2をカードリーダライタ15にセットするものとする。
First, an operation example in which the IC card processing system 10 stores the outside air temperature information and the measurement time in the IC card 2 will be described.
For example, the operation (storage operation) for storing the outside air temperature information and the measurement time in the IC card 2 is executed before the authentication process described later. For example, the storing operation may be performed periodically or may be performed immediately before the authentication process. The timing at which the storing operation is performed is not limited to a specific configuration. Here, the user of the IC card 2 can communicate with the card reader / writer 15 of the IC card processing device 1 and the IC card 2. Assume that the IC card 2 is set in the card reader / writer 15.

まず、ICカード処理装置1の動作例について説明する。
ICカード処理装置1のCPU11は、外気温度センサ18を用いて外気温度情報を測定し、当該外気温度情報を測定した測定時刻を取得する。外気温度情報及び測定時刻を取得すると、CPU11は、外気温度情報及び測定時刻を格納した外気温度情報設定コマンドを生成する。外気温度情報設定コマンドを生成すると、CPU11は、カードリーダライタ15を通じて、ICカード2へ、生成された外気温度情報設定コマンドを送信する。
First, an operation example of the IC card processing apparatus 1 will be described.
The CPU 11 of the IC card processing apparatus 1 measures the outside air temperature information using the outside air temperature sensor 18 and acquires the measurement time when the outside air temperature information is measured. When the outside air temperature information and the measurement time are acquired, the CPU 11 generates an outside air temperature information setting command storing the outside air temperature information and the measurement time. When the outside air temperature information setting command is generated, the CPU 11 transmits the generated outside air temperature information setting command to the IC card 2 through the card reader / writer 15.

次に、ICカード2の動作例を説明する。
図3は、ICカード2が外気温度情報及び測定時刻を格納する動作例について説明するためのフローチャートである。
Next, an operation example of the IC card 2 will be described.
FIG. 3 is a flowchart for explaining an operation example in which the IC card 2 stores the outside air temperature information and the measurement time.

まず、ICカード2のCPU21は、通信部25を通じて、ICカード処理装置からコマンドを受信する(ステップS11)。
コマンドを受信すると、CPU21は、受信されたコマンドが外気温度情報設定コマンドであるか判定する(ステップS12)。たとえば、CPU21は、受信されたコマンドから「CLA」及び「INS」を抽出し、抽出された「CLA」及び「INS」に基づいて受信されたコマンドが外気温度情報設定コマンドであるか判定する。
First, the CPU 21 of the IC card 2 receives a command from the IC card processing device through the communication unit 25 (step S11).
When receiving the command, the CPU 21 determines whether the received command is an outside air temperature information setting command (step S12). For example, the CPU 21 extracts “CLA” and “INS” from the received command, and determines whether the received command is an outside air temperature information setting command based on the extracted “CLA” and “INS”.

受信されたコマンドが外気温度情報設定コマンドであると判定すると(ステップS12、YES)、CPU21は、受信された外気温度情報設定コマンドが格納する測定時刻をNVM24の記憶領域24bに格納する(ステップS13)。   If it is determined that the received command is an outside air temperature information setting command (step S12, YES), the CPU 21 stores the measurement time stored in the received outside air temperature information setting command in the storage area 24b of the NVM 24 (step S13). ).

測定時刻を記憶領域24bに格納すると、CPU21は、受信された外気温度情報設定コマンドが格納する外気温度情報をNVM24の記憶領域24aに格納する(ステップS14)。   When the measurement time is stored in the storage area 24b, the CPU 21 stores the outside air temperature information stored in the received outside air temperature information setting command in the storage area 24a of the NVM 24 (step S14).

受信されたコマンドが外気温度情報設定コマンドでないと判定すると(ステップS12、NO)、CPU21は、受信されたコマンドに応じた処理を実行する(ステップS15)。   If it is determined that the received command is not an outside air temperature information setting command (step S12, NO), the CPU 21 executes a process according to the received command (step S15).

外気温度情報をNVM24の記憶領域24aに格納した場合(ステップS14)、又は、受信されたコマンドに応じた処理を実行した場合(ステップS15)、CPU21は、動作を終了する。   When the outside air temperature information is stored in the storage area 24a of the NVM 24 (step S14), or when processing according to the received command is executed (step S15), the CPU 21 ends the operation.

なお、CPU21は、通信部25を通じて、動作が終了したことを示すレスポンスをICカード処理装置1へ送信してもよい。   Note that the CPU 21 may transmit a response indicating that the operation is completed to the IC card processing apparatus 1 through the communication unit 25.

また、ステップS13とステップS14とは、順序を入れ替えてもよい。   Further, the order of step S13 and step S14 may be interchanged.

次に、ICカード処理システム10がICカード2の認証アプリケーションを用いて認証処理を行う動作例について説明する。   Next, an operation example in which the IC card processing system 10 performs an authentication process using the authentication application of the IC card 2 will be described.

たとえば、認証処理は、ドアの開錠時などに行われる。たとえば、ICカード2の利用者がドアを開錠するためにICカード2をICカード処理装置1のカードリーダライタ15にセットすると、認証処理が開始する。なお、認証処理が行われる場所、日時、及び、目的などは、特定の構成に限定されるものではない。   For example, the authentication process is performed when the door is unlocked. For example, when the user of the IC card 2 sets the IC card 2 in the card reader / writer 15 of the IC card processing device 1 to unlock the door, the authentication process starts. The place where the authentication process is performed, the date and time, the purpose, and the like are not limited to a specific configuration.

ここでは、ICカード2のユーザは、ICカード処理装置1のカードリーダライタ15とICカード2が通信可能となるように、ICカード2をカードリーダライタ15にセットするものとする。   Here, it is assumed that the user of the IC card 2 sets the IC card 2 in the card reader / writer 15 so that the card reader / writer 15 of the IC card processing apparatus 1 can communicate with the IC card 2.

まず、ICカード処理装置1の動作例について説明する。
ICカード処理装置1のCPU11は、認証アプリケーションを実行させる認証コマンドを生成する。ここでは、CPU11は、認証アプリケーションを格納するDFを選択する(即ち、認証アプリケーションを選択する)SELECTコマンド(選択コマンド)を生成する。たとえば、CPU11は、データ部がDF名(AID)を格納するSELECTコマンドを生成する。SELECTコマンドを生成すると、CPU11は、カードリーダライタ15を通じて、ICカード2へ、生成されたSELECTコマンドを送信する。
First, an operation example of the IC card processing apparatus 1 will be described.
The CPU 11 of the IC card processing device 1 generates an authentication command for executing an authentication application. Here, the CPU 11 generates a SELECT command (selection command) for selecting the DF storing the authentication application (that is, selecting the authentication application). For example, the CPU 11 generates a SELECT command in which the data part stores the DF name (AID). When the SELECT command is generated, the CPU 11 transmits the generated SELECT command to the IC card 2 through the card reader / writer 15.

次に、ICカード2の動作例について説明する。
図4は、ICカード2が認証処理を行う動作例を説明するためのフローチャートである。
まず、ICカード2のCPU21は、通信部25を通じて、ICカード処理装置からコマンドを受信する(ステップS21)。
Next, an operation example of the IC card 2 will be described.
FIG. 4 is a flowchart for explaining an operation example in which the IC card 2 performs the authentication process.
First, the CPU 21 of the IC card 2 receives a command from the IC card processing device through the communication unit 25 (step S21).

コマンドを受信すると、CPU21は、受信されたコマンドがSELECTコマンドであるか判定する(ステップS22)。たとえば、CPU21は、受信されたコマンドから「CLA」及び「INS」を抽出し、抽出された「CLA」及び「INS」に基づいて受信されたコマンドがSELECTコマンドであるか判定する。   When receiving the command, the CPU 21 determines whether the received command is a SELECT command (step S22). For example, the CPU 21 extracts “CLA” and “INS” from the received command, and determines whether the received command is a SELECT command based on the extracted “CLA” and “INS”.

受信されたコマンドがSELECTコマンドであると判定すると(ステップS22、YES)、CPU21は、NVM24の各DFから、SELECTコマンドで選択されるDFを検索する(ステップS23)。たとえば、CPU21は、SELECTコマンドのデータ部が格納するDF名を、NVM24の各DFから検索する。   If it is determined that the received command is a SELECT command (YES in step S22), the CPU 21 searches the DFs of the NVM 24 for a DF selected by the SELECT command (step S23). For example, the CPU 21 retrieves the DF name stored in the data part of the SELECT command from each DF of the NVM 24.

SELECTコマンドで選択されるDFを発見すると(ステップS24、YES)、CPU21は、選択されたDFが認証アプリケーションを格納するか判定する(ステップS25)。   When the DF selected by the SELECT command is found (step S24, YES), the CPU 21 determines whether the selected DF stores the authentication application (step S25).

選択されたDFが認証アプリケーションを格納すると判定すると(ステップS25、YES)、CPU21は、当該認証アプリケーションが利用可能であるか判定する(ステップS26)。たとえば、CPU21は、当該認証アプリケーションを実行して認証不可となった回数が所定の回数を超えていないか判定する。また、CPU21は、セキュリティ攻撃を検知していないかを判定してもよい。   If it is determined that the selected DF stores the authentication application (step S25, YES), the CPU 21 determines whether the authentication application is available (step S26). For example, the CPU 21 determines whether or not the number of times that the authentication is disabled by executing the authentication application exceeds a predetermined number. Further, the CPU 21 may determine whether or not a security attack has been detected.

当該アプリケーションが利用可能でないと判定すると(ステップS26、NO)、CPU21は、NVM24の記憶領域24bが格納する測定時刻から所定の時間が経過したか判定する(ステップS27)。即ち、CPU21は、記憶領域24bから測定時刻を取得し、現時刻と比較する。なお、CPU21は、SELECTコマンドに付与された時刻を現時刻として取得してもよい。また、ICカード2が内部にタイマを格納し、CPU21は、当該タイマにより現時刻を取得してもよい。たとえば、所定の時間は、30分である。   If it is determined that the application is not available (step S26, NO), the CPU 21 determines whether a predetermined time has elapsed from the measurement time stored in the storage area 24b of the NVM 24 (step S27). That is, the CPU 21 acquires the measurement time from the storage area 24b and compares it with the current time. Note that the CPU 21 may acquire the time given to the SELECT command as the current time. Further, the IC card 2 may store a timer therein, and the CPU 21 may acquire the current time using the timer. For example, the predetermined time is 30 minutes.

測定時刻から所定の時間が経過していないと判定すると(ステップS27、NO)、CPU21は、NVM24の記憶領域24aが格納する外気温度情報がNVM24の記憶領域24cが格納する解除条件を満たしているか判定する(ステップS28)。即ち、CPU21は、外気温度情報が示す外気温度が0℃以下であるか判定する。   If it is determined that the predetermined time has not elapsed since the measurement time (step S27, NO), the CPU 21 satisfies whether the outside temperature information stored in the storage area 24a of the NVM 24 satisfies the release condition stored in the storage area 24c of the NVM 24. Determination is made (step S28). That is, the CPU 21 determines whether or not the outside air temperature indicated by the outside air temperature information is 0 ° C. or less.

記憶領域24aが格納する外気温度情報がNVM24の記憶領域24cが格納する解除条件を満たしていると判定すると(ステップS28、YES)、CPU21は、当該認証アプリケーションを利用可能にする(ステップS29)。   If it is determined that the outside air temperature information stored in the storage area 24a satisfies the release condition stored in the storage area 24c of the NVM 24 (YES in step S28), the CPU 21 makes the authentication application available (step S29).

当該アプリケーションが利用可能であると判定した場合(ステップS26、YES)、又は、当該認証アプリケーションを利用可能にした場合(ステップS29)、CPU21は、当該認証アプリケーションを格納するDFを選択する(ステップS30)。当該認証アプリケーションを格納するDFを選択すると、CPU21は、通信部25を通じて、SELECTコマンドに基づいてDFを正常に選択したことを示すレスポンスをICカード処理装置1へ送信する(ステップS31)。   When it is determined that the application is available (step S26, YES), or when the authentication application is available (step S29), the CPU 21 selects a DF that stores the authentication application (step S30). ). When the DF storing the authentication application is selected, the CPU 21 transmits a response indicating that the DF has been normally selected based on the SELECT command to the IC card processing apparatus 1 through the communication unit 25 (step S31).

記憶領域24aが格納する外気温度情報がNVM24の記憶領域24cが格納する解除条件を満たしていないと判定すると(ステップS28、NO)、CPU21は、通信部25を通じて、当該アプリケーションが利用不可能であることを示すレスポンスをICカード処理装置1へ送信する(ステップS32)。   If it is determined that the outside air temperature information stored in the storage area 24a does not satisfy the release condition stored in the storage area 24c of the NVM 24 (step S28, NO), the CPU 21 cannot use the application through the communication unit 25. A response indicating this is transmitted to the IC card processing apparatus 1 (step S32).

測定時刻から所定の時間が経過したと判定すると(ステップS27、YES)、CPU21は、通信部25を通じて、外気温度情報設定コマンドを要求する要求レスポンスをICカード処理装置1へ送信する(ステップS33)。   If it is determined that a predetermined time has elapsed from the measurement time (step S27, YES), the CPU 21 transmits a request response for requesting an outside air temperature information setting command to the IC card processing device 1 through the communication unit 25 (step S33). .

選択されたDFが認証アプリケーションを格納していないと判定すると(ステップS25、NO)、CPU21は、当該DFが格納するアプリケーションに応じた処理を実行する(ステップS34)。   If it is determined that the selected DF does not store the authentication application (step S25, NO), the CPU 21 executes a process corresponding to the application stored in the DF (step S34).

SELECTコマンドで選択されるDFを発見できないと(ステップS24、NO)、CPU21は、通信部25を通じて、SELECTコマンドで選択されるDFが発見されなかったことを示すレスポンスをICカード処理装置1へ送信する(ステップS35)。   If the DF selected by the SELECT command cannot be found (step S24, NO), the CPU 21 transmits a response indicating that the DF selected by the SELECT command has not been found to the IC card processing apparatus 1 through the communication unit 25. (Step S35).

受信されたコマンドがSELECTコマンドでないと判定すると(ステップS22、NO)、CPU21は、受信されたコマンドに応じた処理を実行する(ステップS36)。   If it is determined that the received command is not a SELECT command (NO in step S22), the CPU 21 executes a process corresponding to the received command (step S36).

SELECTコマンドに基づいてDFを正常に選択したことを示すレスポンスをICカード処理装置1へ送信した場合(ステップS31)、当該アプリケーションが利用不可能であることを示すレスポンスをICカード処理装置1へ送信した場合(ステップS32)、外気温度情報設定コマンドを要求する要求レスポンスをICカード処理装置1へ送信した場合(ステップS33)、当該DFが格納するアプリケーションに応じた処理を実行した場合(ステップS34)、SELECTコマンドで選択されるDFが発見されなかったことを示すレスポンスをICカード処理装置1へ送信した場合(ステップS35)、又は、受信されたコマンドに応じた処理を実行した場合(ステップS36)、CPU21は、動作を終了する。   When a response indicating that the DF has been normally selected based on the SELECT command is transmitted to the IC card processing device 1 (step S31), a response indicating that the application cannot be used is transmitted to the IC card processing device 1. (Step S32), a request response for requesting an outside air temperature information setting command is transmitted to the IC card processing device 1 (step S33), and a process according to the application stored in the DF is executed (step S34). When a response indicating that the DF selected by the SELECT command has not been found is transmitted to the IC card processing apparatus 1 (step S35), or when processing according to the received command is executed (step S36) The CPU 21 ends the operation.

SELECTコマンドに基づいてDFを正常に選択したことを示すレスポンスをICカード処理装置1へ送信した場合、ICカード処理システム10は、ICカード2に当該認証アプリケーションを実行させる。たとえば、ICカード処理装置1は、認証コマンドをICカード2へ送信する。ICカード2は、当該認証コマンドに基づいて認証アプリケーションを実行し、認証結果をICカード処理装置1へ送信する。ICカード2が認証結果をICカード処理装置1へ送信すると、ICカード処理システム10は、認証処理を完了する。   When a response indicating that the DF has been normally selected based on the SELECT command is transmitted to the IC card processing apparatus 1, the IC card processing system 10 causes the IC card 2 to execute the authentication application. For example, the IC card processing device 1 transmits an authentication command to the IC card 2. The IC card 2 executes an authentication application based on the authentication command and transmits an authentication result to the IC card processing device 1. When the IC card 2 transmits the authentication result to the IC card processing apparatus 1, the IC card processing system 10 completes the authentication process.

なお、ステップS32の後に、ICカード処理システム10は、ICカード2に外気温度情報及び測定時刻を格納する格納処理を行ってもよい。また、格納処理の後に、ICカード処理システム10は、再度認証処理を実行してもよい。   Note that after step S32, the IC card processing system 10 may perform a storage process of storing the outside air temperature information and the measurement time in the IC card 2. Further, after the storage process, the IC card processing system 10 may execute the authentication process again.

また、ICカード2のCPU21は、認証処理が終了した後に、当該認証アプリケーションを利用不可能としてもよい。   Further, the CPU 21 of the IC card 2 may make the authentication application unusable after the authentication process is completed.

また、外気温度情報及び測定時刻は、ICカード処理装置1の上位端末から供給されてもよい。即ち、ICカード2は、ICカード処理装置1を通じて、当該上位端末から外気温度情報及び測定時刻を取得してもよい。たとえば、ICカード処理装置1は、携帯電話などであり、ICカード2は、SIMカードなどであってもよい。ICカード処理装置1の上位端末は、携帯電話などのICカード処理装置1とデータを送受信する端末であってもよい。   Further, the outside air temperature information and the measurement time may be supplied from a host terminal of the IC card processing device 1. That is, the IC card 2 may acquire the outside air temperature information and the measurement time from the upper terminal through the IC card processing device 1. For example, the IC card processing device 1 may be a mobile phone or the like, and the IC card 2 may be a SIM card or the like. The upper terminal of the IC card processing apparatus 1 may be a terminal that transmits and receives data to and from the IC card processing apparatus 1 such as a mobile phone.

以上のように構成されたICカードは、緊急時において利用不可能となった認証アプリケーションを利用可能にすることができる。その結果、ICカードは、緊急時において、認証アプリケーションを実行することができる。したがって、ICカードは、認証アプリケーションの安全を確保しつつ、緊急時においては適切に認証処理を行うことができる。   The IC card configured as described above can use an authentication application that cannot be used in an emergency. As a result, the IC card can execute the authentication application in an emergency. Therefore, the IC card can appropriately perform authentication processing in an emergency while ensuring the safety of the authentication application.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。   Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.

1・・・ICカード処理装置、2・・・ICカード、10・・・ICカード処理システム、11・・・CPU、15・・・カードリーダライタ、18・・・外気温度センサ、21・・・CPU、24・・・NVM、24a乃至24c・・・記憶領域、25・・・通信部、Ca・・・ICチップ、M・・・モジュール、C・・・本体。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... IC card processing apparatus, 2 ... IC card, 10 ... IC card processing system, 11 ... CPU, 15 ... Card reader / writer, 18 ... Outside temperature sensor, 21 ... CPU, 24 ... NVM, 24a to 24c ... storage area, 25 ... communication unit, Ca ... IC chip, M ... module, C ... main body.

Claims (7)

外部装置からのコマンドを実行するICカードであって、
外部装置とデータを送受信する通信部と、
利用不可能な認証アプリケーションを利用可能とする解除条件を格納する第1記憶部と、
前記通信部を通じて前記外部装置から認証アプリケーションを選択する選択コマンドを受信し、前記選択コマンドが選択する前記認証アプリケーションが利用不可能である場合に、前記第1記憶部が格納する前記解除条件が満たされていれば、利用不可能である前記認証アプリケーションを利用可能にするアプリケーション処理部と、
を備えるICカード。
An IC card that executes a command from an external device,
A communication unit for transmitting and receiving data to and from an external device;
A first storage unit that stores a release condition that enables use of an unusable authentication application;
When the selection command for selecting the authentication application is received from the external device through the communication unit and the authentication application selected by the selection command is not available, the release condition stored in the first storage unit is satisfied. If so, an application processing unit that makes the authentication application that cannot be used available,
IC card equipped with.
前記第1記憶部は、前記解除条件として、緊急時であることを示す条件を格納し、
前記アプリケーション処理部は、前記緊急時であることを示す条件が満たされていれば、利用不可能である前記認証アプリケーションを利用可能にする、
前記請求項1に記載のICカード。
The first storage unit stores a condition indicating an emergency as the cancellation condition,
The application processing unit makes the authentication application that cannot be used available if a condition indicating the emergency is satisfied,
The IC card according to claim 1.
さらに、
外気温度情報を格納する第2記憶部を、
備え、
前記第1記憶部は、前記緊急時であることを示す条件として、緊急時である異常温度を示す異常温度情報を格納し、
前記アプリケーション処理部は、前記第2記憶部が格納する前記外気温度情報が示す外気温度が、前記第1記憶部が格納する前記異常温度情報が示す前記異常温度である場合に、利用不可能である前記認証アプリケーションを利用可能にする、
前記請求項2に記載のICカード。
further,
A second storage unit for storing outside air temperature information;
Prepared,
The first storage unit stores abnormal temperature information indicating an abnormal temperature in an emergency as a condition indicating the emergency.
The application processing unit cannot be used when the outside temperature indicated by the outside temperature information stored in the second storage unit is the abnormal temperature indicated by the abnormal temperature information stored in the first storage unit. Making the authentication application available,
The IC card according to claim 2.
さらに、
第2記憶部が格納する前記外気温度情報が示す外気温度を測定した測定時刻を格納する第3記憶部を、
備え、
前記アプリケーション処理部は、前記第3記憶部が格納する前記測定時刻が、前記選択コマンドを受信した時点から、所定の時間以内であるであって、かつ、前記第2記憶部が格納する前記外気温度情報が示す外気温度が、前記第1記憶部が格納する前記異常温度情報が示す前記異常温度である場合に、利用不可能である前記認証アプリケーションを利用可能にする、
前記請求項3に記載のICカード。
further,
A third storage unit that stores a measurement time at which the outside temperature indicated by the outside temperature information stored in the second storage unit is measured;
Prepared,
The application processing unit includes the outside air stored in the second storage unit, and the measurement time stored in the third storage unit is within a predetermined time from the time when the selection command is received. When the outside air temperature indicated by the temperature information is the abnormal temperature indicated by the abnormal temperature information stored in the first storage unit, the authentication application that cannot be used is made available.
The IC card according to claim 3.
さらに
前記第3記憶部が格納する前記測定時刻が、前記選択コマンドを受信した時点から、前記所定の時間以内でない場合に、前記通信部を通じて前記外部装置に、外気温度情報を要求する要求レスポンスを送信する送信処理部を、
備える、
前記請求項4に記載のICカード。
Further, when the measurement time stored in the third storage unit is not within the predetermined time from the time when the selection command is received, a request response for requesting outside temperature information is sent to the external device through the communication unit. The transmission processing unit to send
Prepare
The IC card according to claim 4.
外部装置からのコマンドを実行するICカードであって、
外部装置とデータを送受信する通信部と、利用不可能な認証アプリケーションを利用可能とする解除条件を格納する第1記憶部と、前記通信部を通じて前記外部装置から認証アプリケーションを選択する選択コマンドを受信し、前記選択コマンドが選択する前記認証アプリケーションが利用不可能である場合に、前記第1記憶部が格納する前記解除条件が満たされていれば、利用不可能である前記認証アプリケーションを利用可能にするアプリケーション処理部と、を備えるモジュールと、
前記モジュールを収納した本体と、
を備えるICカード。
An IC card that executes a command from an external device,
A communication unit that transmits / receives data to / from an external device, a first storage unit that stores a release condition for enabling use of an unusable authentication application, and a selection command for selecting an authentication application from the external device through the communication unit When the authentication application selected by the selection command is unusable, the unusable authentication application can be used if the release condition stored in the first storage unit is satisfied. A module comprising: an application processing unit that:
A body containing the module;
IC card equipped with.
外部装置からのコマンドを実行する携帯可能電子装置であって、
外部装置とデータを送受信する通信部と、
利用不可能な認証アプリケーションを利用可能とする解除条件を格納する第1記憶部と、
前記通信部を通じて前記外部装置から認証アプリケーションを選択する選択コマンドを受信し、前記選択コマンドが選択する前記認証アプリケーションが利用不可能である場合に、前記第1記憶部が格納する前記解除条件が満たされていれば、利用不可能である前記認証アプリケーションを利用可能にするアプリケーション処理部と、
を備える携帯可能電子装置。
A portable electronic device that executes commands from an external device,
A communication unit for transmitting and receiving data to and from an external device;
A first storage unit that stores a release condition that enables use of an unusable authentication application;
When the selection command for selecting the authentication application is received from the external device through the communication unit and the authentication application selected by the selection command is not available, the release condition stored in the first storage unit is satisfied. If so, an application processing unit that makes the authentication application that cannot be used available,
A portable electronic device comprising:
JP2014102823A 2014-05-16 2014-05-16 Ic card and portable processing device Pending JP2015219722A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014102823A JP2015219722A (en) 2014-05-16 2014-05-16 Ic card and portable processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014102823A JP2015219722A (en) 2014-05-16 2014-05-16 Ic card and portable processing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015219722A true JP2015219722A (en) 2015-12-07

Family

ID=54779038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014102823A Pending JP2015219722A (en) 2014-05-16 2014-05-16 Ic card and portable processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015219722A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10455017B2 (en) Communication system, electric appliance, and portable terminal device
US10528857B2 (en) IC card, portable electronic device, and information processing method
US9450751B2 (en) Smart card, electronic device, and portable electronic device
JP2017126125A (en) Ic card, portable electronic apparatus and processor
JP2015219722A (en) Ic card and portable processing device
JP2016057868A (en) Ic card, portable electronic device, and program code
JP2008310596A (en) Portable electronic equipment and control method for potable electronic equipment
JP2014059731A (en) Ic card and mobile electronic device
JP2013122690A (en) Ic card, portable electronic device and ic card control method
JP2006099616A (en) Portable electronic equipment and control method for portable electronic equipment
US20240004979A1 (en) Security device and information management system
JP6499052B2 (en) IC card, IC module, and program
JP2014059806A (en) Ic card, portable electronic device, and ic card processor
US9467203B2 (en) Near field communication extending method and extension apparatus
EP3349112B1 (en) Electronic apparatus and information processing system
JP2018101252A (en) Ic card, portable electronic device, and processing device
JP2016081117A (en) Ic card, portable electronic device, and manufacturing method for ic card
JP2014182505A (en) Ic card and portable electronic device
JP2017146836A (en) Semiconductor device and communication system
JP2016057897A (en) Portable electronic device
JP2022143844A (en) Information management system and information management program
JP5242091B2 (en) Portable electronic device, IC card, and portable electronic device control method
JP2016081344A (en) Ic card, portable electronic device, and ic card processing device
JP2021144470A (en) Ic card, portable electronic device, program, and method
JP2014063310A (en) Ic card, portable electronic equipment and ic card processor