JP2015217872A - Vehicle seat - Google Patents

Vehicle seat Download PDF

Info

Publication number
JP2015217872A
JP2015217872A JP2014104123A JP2014104123A JP2015217872A JP 2015217872 A JP2015217872 A JP 2015217872A JP 2014104123 A JP2014104123 A JP 2014104123A JP 2014104123 A JP2014104123 A JP 2014104123A JP 2015217872 A JP2015217872 A JP 2015217872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking portion
seat cushion
rail
locking
vehicle seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014104123A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6225827B2 (en
Inventor
洋志 溝端
Hiroshi Mizobata
洋志 溝端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2014104123A priority Critical patent/JP6225827B2/en
Publication of JP2015217872A publication Critical patent/JP2015217872A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6225827B2 publication Critical patent/JP6225827B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To suppress movement of a slide rail utilizing a fixing mechanism that does not require electricity while moving a seat cushion in a longitudinal direction using a motor.SOLUTION: A vehicle seat comprises slide rails 5 allowing a seat cushion 2 to be moved in a longitudinal direction, a motor 71 that is used to move the seat cushion in the longitudinal direction, and a fixing mechanism 8 capable of suppressing movement of the slide rails. The slide rails comprise lower rails 51 and upper rails 52 that can slide relative to the lower rails. The fixing mechanism comprises locking parts 81 that are fitted to locking holes formed in the lower rails so as to allow movement of the upper rails relative to the lower rails to be suppressed and an operation lever 83 capable of operating the locking parts. Force for moving the operation lever is transmitted to the locking parts so that a state where the locking parts are fitted to the locking holes can be released.

Description

本発明は、乗物用シートに関する。詳しくは、モータを利用してシートクッションを前後方向に移動させることが可能な乗物用シートに関する。   The present invention relates to a vehicle seat. More specifically, the present invention relates to a vehicle seat that can move a seat cushion in the front-rear direction using a motor.

従来から、シートクッションを前後方向に移動させることが可能なようにスライドレールを設けることは広く知られている。また、特許文献1に開示されているように、電動のモータを利用してシートクッションを前後に移動させることが可能な乗物用シートも知られている。   Conventionally, it is widely known to provide a slide rail so that the seat cushion can be moved in the front-rear direction. Further, as disclosed in Patent Document 1, a vehicle seat that can move a seat cushion back and forth using an electric motor is also known.

特開2004−330940号公報JP 2004-330940 A

特許文献1に記載されている乗物用シートであると、スライドレールの移動を抑制するために使用される固定機構を動かすためにも電気的な制御が必要となり、構造的に複雑となる。また、重量や必要となる空間が増加しうるものでもあった。   In the case of the vehicle seat described in Patent Document 1, electrical control is required to move the fixing mechanism used to suppress the movement of the slide rail, which is structurally complicated. In addition, the weight and the required space could increase.

本発明は、上記した点に鑑みて創案されたものであって、本発明が解決しようとする課題は、モータを用いてシートクッションを前後方向に移動させつつも、電力を必要としない固定機構を利用してスライドレールの移動を抑制することにある。   The present invention was devised in view of the above points, and a problem to be solved by the present invention is a fixing mechanism that does not require electric power while moving a seat cushion in the front-rear direction using a motor. Is to suppress the movement of the slide rail.

上記課題を解決するために、本発明は次の手段をとる。先ず、第1の発明は、シートクッションと、前記シートクッションを前後に移動可能とするスライドレールと、シートクッションを前後に移動させるために使用されるモータと、スライドレールの動きを抑制可能な固定機構を備えた乗物用シートであって、前記スライドレールはフロアに固定されるロアレールと、前記ロアレールに対して摺動可能なアッパレールとを備えており、前記固定機構は、前記ロアレールに設けられた係止孔に嵌ることにより前記ロアレールに対する前記アッパレールの移動を抑制することが可能な係止部と、前記係止部を操作可能な操作レバーと、を備えており、前記操作レバーを動かす力を前記係止部に伝えることで、前記係止部が前記係止孔に嵌った状態を解除することが可能となる乗物用シートである。   In order to solve the above problems, the present invention takes the following means. First, the first invention is a seat cushion, a slide rail that allows the seat cushion to move back and forth, a motor that is used to move the seat cushion back and forth, and a fixing that can restrain the movement of the slide rail. A vehicle seat provided with a mechanism, wherein the slide rail includes a lower rail fixed to a floor and an upper rail slidable with respect to the lower rail, and the fixing mechanism is provided on the lower rail. A locking portion capable of suppressing movement of the upper rail with respect to the lower rail by fitting in the locking hole; and an operation lever capable of operating the locking portion, and a force for moving the operation lever. The vehicle seat is capable of releasing the state where the locking portion is fitted in the locking hole by transmitting to the locking portion.

この第1の発明によれば、前記ロアレールに対する前記アッパレールの移動は動力源であるモータを利用して行うことが可能であるとともに、アッパレールの移動を抑制可能な固定機構の操作を、電気を利用せずに行うことが可能である。したがって、シートクッションを前後移動させる際に、乗員がシートクッションを押圧する必要性が無いうえに、比較的簡素な構成とすることが可能となり得る。   According to the first aspect of the invention, the movement of the upper rail with respect to the lower rail can be performed using a motor as a power source, and the operation of the fixing mechanism capable of suppressing the movement of the upper rail is performed using electricity. Can be done without. Therefore, when the seat cushion is moved back and forth, there is no need for the occupant to press the seat cushion, and a relatively simple configuration can be achieved.

第2の発明は、第1の発明において、前記操作レバーを前記係止部が前記係止孔に嵌った状態を解除する位置を越えた所定の状態まで動かすことにより、前記シートクッションを前後に移動可能であるとともに、前記操作レバーには、前記シートクッションが移動する方向を選択可能な選択手段が備えられている乗物用シート。   According to a second invention, in the first invention, the seat cushion is moved back and forth by moving the operation lever to a predetermined state beyond a position where the engagement portion is released from the engagement state of the engagement portion. A vehicle seat that is movable and is provided with a selection means that allows the operation lever to select a direction in which the seat cushion moves.

この第2の発明によれば、アッパレールを移動させるために必要な操作を操作レバーに集約することができる。したがって、アッパレールを移動させる操作をすることが容易となり得る。   According to the second aspect of the present invention, operations necessary for moving the upper rail can be concentrated on the operation lever. Therefore, it can be easy to perform an operation of moving the upper rail.

第3の発明は、第1または第2の発明において、前記シートクッションの動きを制御可能な制御手段と、前記係止部がロアレールに当接する方向に動くように付勢可能な付勢手段と、を備えており、前記制御手段が前記モータの動きをコントロールすることにより、前記係止部がロアレールに当接していない状態から当接した状態に変化した後における所定の間、アッパレールを動かそうとする力を生じさせることが可能となる乗物用シートである。   According to a third invention, in the first or second invention, a control means capable of controlling the movement of the seat cushion, and a biasing means capable of biasing the latching portion so as to move in a direction in contact with the lower rail. The control means controls the movement of the motor so that the upper rail can be moved for a predetermined period after the locking portion changes from a state of not contacting the lower rail to a state of contacting the lower rail. This is a vehicle seat that can generate the following force.

この第3の発明によれば、一時的に係止部が係止孔に嵌らない状態となった場合も、係止部が係止孔に嵌る状態を確保しやすくなり得る。したがって、係止部により、ロアレールに対するアッパレールの移動を抑制することが適切に行われるようになり得る。   According to the third aspect of the present invention, even when the locking portion temporarily does not fit into the locking hole, it can be easy to ensure a state where the locking portion fits into the locking hole. Therefore, the movement of the upper rail relative to the lower rail can be appropriately performed by the locking portion.

第4の発明は、第3の発明において、前記制御手段がモータの動きをコントロールすることにより、前記所定の間の少なくとも一部の時間は、前記所定の間より前にアッパレールが動いていた方向と逆方向にアッパレールを動かそうとする力を生じさせることが可能となる乗物用シートである。   According to a fourth aspect, in the third aspect, the control means controls the movement of the motor, so that the upper rail has moved before the predetermined period for at least a part of the predetermined period. This is a vehicle seat that can generate a force to move the upper rail in the opposite direction.

この第4の発明によれば、一時的に係止部が係止孔に嵌らない状態となった場合も、係止部が係止孔に嵌る状態をより効果的に確保しやすくなり得る。したがって、係止部により、ロアレールに対するアッパレールの移動を抑制することが適切に行われるようになり得る。   According to the fourth aspect of the present invention, even when the locking portion temporarily does not fit into the locking hole, it is possible to more effectively secure the state where the locking portion fits into the locking hole. . Therefore, the movement of the upper rail relative to the lower rail can be appropriately performed by the locking portion.

本発明によれば、モータを用いてシートクッションを前後方向に移動させつつも、電力を必要としない固定機構を利用してスライドレールの移動を抑制することが可能となる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to suppress a movement of a slide rail using the fixing mechanism which does not require electric power, moving a seat cushion to the front-back direction using a motor.

本発明の乗物用シートの斜視図である。It is a perspective view of the vehicle seat of the present invention. 本発明の乗物用シートが前後方向に移動している状態を示した概念図である。It is the conceptual diagram which showed the state which the vehicle seat of this invention is moving to the front-back direction. 本発明の乗物用シートの側面図である。It is a side view of the vehicle seat of the present invention. 実施例における枠部周りの縦断面図である。It is a longitudinal cross-sectional view around the frame part in an Example. 二つの係止部が係止孔に嵌っていない状態から、嵌る状態としたことを示す図である。It is a figure which shows having changed into the state which fits from the state which two latching | locking parts are not fitting in the latching hole. 一つの係止部が係止孔に嵌っていない状態であったものを、係止部を前側に移動させることで、係止孔に嵌る状態としたことを示す図である。It is a figure which shows having set it as the state fitted to the locking hole by moving the locking part to the front side what was in the state where one locking part did not fit in the locking hole. 一つの係止部が係止孔に嵌っていない状態であったものを、係止部を後側に移動させることで、係止孔に嵌る状態としたことを示す図である。It is a figure which shows having set it as the state fitted to the locking hole by moving the locking part to the back side what was in the state where one locking part did not fit in the locking hole.

以下に、本発明を実施するための形態について、適宜図面を用いながら説明する。なお、本明細書における前後方向、上下方向、左右方向などの方向は、図1などに示したXが前方向、Yが左方向、Zが上方向と規定される。例えば、通常、着座者が着座した際に視界に入るほうが前方で、視界に入らない後頭部側が後方となる。   Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings as appropriate. In the present specification, directions such as the front-rear direction, the up-down direction, and the left-right direction are defined such that X shown in FIG. For example, normally, when a seated person is seated, the field of view is the front, and the occipital side that does not enter the field of view is the rear.

本実施の形態における乗物用シート1は、特に三列シートの車両のセカンドシートに適用されるものである。乗物用シート1は、着座した乗員の大腿部と対向することになる支持面を備えるシートクッション2と、シートクッション2に対して傾動可能に取り付けられているシートバック3とを備えている。シートバック3はリクライニングレバー9を操作することにより、傾きを調整することができるものである。シートクッション2は、スライドレール5と固定されており、スライドレール5はフロアブラケット19を介して乗物のフロアFに固定されている。スライドレール5はフロアFに固定されるロアレール51と、シートクッション2に固定されるアッパレール52を備えている。アッパレール52とロアレール51は摺動可能に構成されており、シートクッション2を前後方向にスライドさせることが可能に構成されている。なお、本明細書においては、ロアレール51のようにフロアFに対して移動不能に取り付けられている部位を固定部位と呼ぶことにする。また、アッパレール52のようにフロアFに対して移動可能に取り付けられている部位を可動部位と呼ぶことにする。   The vehicle seat 1 in the present embodiment is particularly applied to a second seat of a three-row seat vehicle. The vehicle seat 1 includes a seat cushion 2 having a support surface that faces the thigh of a seated occupant, and a seat back 3 that is attached to the seat cushion 2 so as to be tiltable. The seat back 3 can be adjusted in inclination by operating the reclining lever 9. The seat cushion 2 is fixed to a slide rail 5, and the slide rail 5 is fixed to a vehicle floor F via a floor bracket 19. The slide rail 5 includes a lower rail 51 fixed to the floor F and an upper rail 52 fixed to the seat cushion 2. The upper rail 52 and the lower rail 51 are configured to be slidable, and are configured to be able to slide the seat cushion 2 in the front-rear direction. In the present specification, a part that is attached to the floor F so as not to move like the lower rail 51 is referred to as a fixed part. Further, a part that is attached to the floor F so as to be movable like the upper rail 52 is called a movable part.

本実施の形態の乗物用シート1には、シートクッション2を前後方向に移動させることを可能とする駆動機構7が備えられている。駆動機構7はモータ71を含むものであり、モータ71により発生した動力を用いてアッパレール52を動かすことで、シートクッション2を前後方向に移動させることが可能なものである。   The vehicle seat 1 of the present embodiment is provided with a drive mechanism 7 that enables the seat cushion 2 to move in the front-rear direction. The drive mechanism 7 includes a motor 71, and the seat cushion 2 can be moved in the front-rear direction by moving the upper rail 52 using the power generated by the motor 71.

また、スライドレール5の動きを抑制可能な固定機構8を備えている。前記固定機構8は、前記ロアレール51に設けられた係止孔82に嵌ることにより前記ロアレール51に対する前記アッパレール52の移動を抑制することが可能な係止部81と、前記係止部81を操作可能な操作レバー83と、前記係止部81と、前記操作レバー83との間に介在する連結機構84を備えている。前記連結機構84は前記操作レバー83と前記係止部81とを機械的につなぐものであり、操作レバー83に加えた力を係止部81に伝達し、係止部81を動かすことを可能とするものである。実施の形態においては、操作レバー83を動かすことにより、前記係止部81が前記ロアレール51に嵌った状態を解除することが可能なものとなっている。   Moreover, the fixing mechanism 8 which can suppress the movement of the slide rail 5 is provided. The fixing mechanism 8 operates a locking portion 81 capable of suppressing the movement of the upper rail 52 with respect to the lower rail 51 by fitting in a locking hole 82 provided in the lower rail 51, and the locking portion 81. A connecting mechanism 84 interposed between the possible operating lever 83, the locking portion 81, and the operating lever 83 is provided. The coupling mechanism 84 mechanically connects the operation lever 83 and the locking portion 81, and can transmit the force applied to the operation lever 83 to the locking portion 81 to move the locking portion 81. It is what. In the embodiment, by moving the operation lever 83, the state where the locking portion 81 is fitted to the lower rail 51 can be released.

本実施の形態の乗物用シート1は、シートクッション2を移動させることが可能な駆動機構7を備えている。当該駆動機構7には動力源であるモータ71が備えられており、当該モータ71によりもたらされる動力を用いてシートクッション2の移動を可能としている。特に、本実施の形態の乗物用シート1は、アッパレール52を移動させる動力の動力源としてモータ71を利用している。モータ71は図示しない制御手段に接続されており、当該制御手段により制御することが可能である。より具体的には、制御手段を用いて、モータ71の起動や停止をコントロールすることや、モータ71の回転軸(図示せず)の回転方向をコントロールすることなどが可能である。なお、制御手段には各種検知部の検知信号を利用して、機械の動きを制御可能な制御装置43を備えている。   The vehicle seat 1 according to the present embodiment includes a drive mechanism 7 that can move the seat cushion 2. The drive mechanism 7 is provided with a motor 71 that is a power source, and the seat cushion 2 can be moved using the power provided by the motor 71. In particular, the vehicle seat 1 of the present embodiment uses a motor 71 as a power source of power for moving the upper rail 52. The motor 71 is connected to a control means (not shown) and can be controlled by the control means. More specifically, it is possible to control the starting and stopping of the motor 71 and the rotation direction of a rotating shaft (not shown) of the motor 71 using the control means. The control means includes a control device 43 that can control the movement of the machine using detection signals of various detection units.

次に、乗物用シート1の実施例について詳しく説明する。実施例の乗物用シート1は、動力源を電動のモータ71としており、モータ71に連結したプーリ72によりワイヤ73を巻き取ることが可能な構成である。ワイヤ73の一端は可動部位の一部であるプーリ72に固定されており、他端は固定部位の一部であるロアレール51に固定されている。モータ71及びプーリ72は可動部位に固定されているため、プーリ72により、ワイヤ73が巻き取られると、アッパレール52に力が働くことになる。この力により、アッパレール52はロアレール51に対して移動可能に構成されている。なお、実施例の駆動機構7は、上記モータ71と、プーリ72と、ワイヤ73により構成されている。   Next, examples of the vehicle seat 1 will be described in detail. The vehicle seat 1 according to the embodiment is configured such that a power source is an electric motor 71 and a wire 73 can be wound by a pulley 72 connected to the motor 71. One end of the wire 73 is fixed to a pulley 72 which is a part of the movable part, and the other end is fixed to a lower rail 51 which is a part of the fixed part. Since the motor 71 and the pulley 72 are fixed to the movable part, when the wire 73 is wound up by the pulley 72, a force acts on the upper rail 52. With this force, the upper rail 52 is configured to be movable with respect to the lower rail 51. The drive mechanism 7 according to the embodiment includes the motor 71, the pulley 72, and the wire 73.

実施例においては、一本のロアレール51に二本のワイヤ73が固定されている。一方のワイヤ73は、ロアレール51の前端側とプーリ72を接続する前側ワイヤ731であり、もう一方のワイヤ73は、ロアレール51の後端側とプーリ72を接続する後側ワイヤ732である。プーリ72により巻き取るワイヤ73は、いずれか一方であるが、巻き取られなかった側のワイヤ73は、プーリ72から繰り出されることになり、シートクッション2の移動の妨げになることは無い。   In the embodiment, two wires 73 are fixed to one lower rail 51. One wire 73 is a front wire 731 that connects the front end side of the lower rail 51 and the pulley 72, and the other wire 73 is a rear wire 732 that connects the rear end side of the lower rail 51 and the pulley 72. The wire 73 taken up by the pulley 72 is either one, but the wire 73 on the side that has not been taken up is drawn out from the pulley 72 and does not hinder the movement of the seat cushion 2.

実施例のモータ71は、図示しない回転軸の回転方向を切り替え可能である。また、モータ71の回転軸の回転方向を変えることでプーリ72の回転方向を切り替えることが可能に構成されている。実施例の駆動機構7では、プーリ72の回転方向を選択することにより、前側ワイヤ731を巻き取るか、後側ワイヤ732を巻き取るかを選択することが可能となる。したがって、プーリ72の回転方向により、シートクッション2の移動方向が定められている(図2参照)。実施例においては、プーリ72の回転が正転の場合、シートクッション2が前進するようにアッパレール52に力をかけることが可能である。プーリ72の回転が逆転の場合、シートクッション2が後進するようにアッパレール52に力をかける事が可能である。   The motor 71 of the embodiment can switch the rotation direction of a rotating shaft (not shown). Further, the rotation direction of the pulley 72 can be switched by changing the rotation direction of the rotation shaft of the motor 71. In the drive mechanism 7 of the embodiment, it is possible to select whether to wind the front wire 731 or the rear wire 732 by selecting the rotation direction of the pulley 72. Therefore, the moving direction of the seat cushion 2 is determined by the rotation direction of the pulley 72 (see FIG. 2). In the embodiment, when the rotation of the pulley 72 is normal, it is possible to apply a force to the upper rail 52 so that the seat cushion 2 moves forward. When the rotation of the pulley 72 is reversed, it is possible to apply a force to the upper rail 52 so that the seat cushion 2 moves backward.

実施例における乗物用シート1は、ロアレール51とアッパレール52を所定の位置で固定する固定機構8を備えている。当該固定機構8はロアレール51に設けられた係止孔82と、係止孔82に対して進退可能な係止部81と、係止部81を動かすことが可能な操作レバー83と、操作レバー83と、係止部81との間に介在し、選択手段17と係止部81とを連結する連結機構84を備えている。前記操作レバー83を回転させるように動かすと、係止部81を動かすことができるように構成されている(図3、図4参照)。特に、操作レバー83の端部が上方に移動するように動かすことで、係止部81を係止孔82から抜き出すことが可能に構成されている。なお、係止部81には図示しない付勢手段により付勢力が働くように構成されている。当該付勢手段は係止部81がロアレール51と係止する状態を維持しようとするものである。したがって、実施例の固定機構8は、当該付勢力に抗して操作レバー83を動かすと、係止部81を移動させることができるものである。また、操作レバー83から手を離すと、当該付勢力により、係止部81は、ロアレール51に当接するように移動するものである。   The vehicle seat 1 in the embodiment includes a fixing mechanism 8 that fixes the lower rail 51 and the upper rail 52 at predetermined positions. The fixing mechanism 8 includes a locking hole 82 provided in the lower rail 51, a locking portion 81 that can be moved forward and backward with respect to the locking hole 82, an operation lever 83 that can move the locking portion 81, and an operation lever. 83 and a locking mechanism 84 that is interposed between the locking portion 81 and connects the selection means 17 and the locking portion 81. When the operation lever 83 is moved so as to rotate, the locking portion 81 can be moved (see FIGS. 3 and 4). In particular, the locking portion 81 can be extracted from the locking hole 82 by moving the end of the operation lever 83 so as to move upward. The engaging portion 81 is configured so that a biasing force is exerted by a biasing means (not shown). The urging means tries to maintain the state in which the locking portion 81 is locked with the lower rail 51. Therefore, the fixing mechanism 8 according to the embodiment can move the locking portion 81 when the operation lever 83 is moved against the urging force. Further, when the hand is released from the operation lever 83, the locking portion 81 moves so as to contact the lower rail 51 by the urging force.

実施例においては、係止部81が係止孔82から抜き出され、所定の位置まで移動したことを検知するために使用されるロック解除検知部11が設けられている(図4参照)。当該ロック解除検知部11は、検出スイッチの一種であるリミットスイッチを用いて構成されている。リミットスイッチには移動可能なアクチュエータ11aが備えられており、当該アクチュエータ11aが係止部81により押圧されて移動することにより、係止部81が所定の位置まで移動したことが検知可能な構成である。   In the embodiment, there is provided a lock release detection unit 11 used to detect that the locking part 81 has been extracted from the locking hole 82 and moved to a predetermined position (see FIG. 4). The unlock detection unit 11 is configured using a limit switch which is a kind of detection switch. The limit switch is provided with a movable actuator 11a, and the actuator 11a is pressed by the locking portion 81 and moved to detect that the locking portion 81 has moved to a predetermined position. is there.

実施例においては、シートクッション2の進行方向を選択可能な選択手段17が備えられている。当該選択手段17は操作レバー83の上面側に取り付けられている。特に、操作レバー83の前側の部分に選択手段17が取り付けられており、操作レバー83を握りながら、選択手段17を親指で操作可能となっている。   In the embodiment, a selection means 17 capable of selecting the traveling direction of the seat cushion 2 is provided. The selection means 17 is attached to the upper surface side of the operation lever 83. In particular, the selection means 17 is attached to the front portion of the operation lever 83, and the selection means 17 can be operated with the thumb while holding the operation lever 83.

実施例の選択手段17は、ロッカースイッチやシーソースイッチといわれる、スイッチである。このスイッチは二つの選択肢のいずれかを選択するために使用されるスイッチであり、実施例においては、シートクッション2を動かす方向を前方とするのか後方とするのかの、いずれかを選択するために使用される。ただし、このスイッチを選択するだけでは、シートクッション2は移動せず、通常は、ロック解除検知部11がロック解除したことを検知することにより、選択手段17で選択した方向に向けてシートクッション2が移動するように構成されている。上記した構成のため、操作レバー83を所定の位置まで動かすと、選択手段17で選択した方向に向けてシートクッション2を移動させることが可能となる(図3参照)。   The selection means 17 of an Example is a switch called a rocker switch or a seesaw switch. This switch is used to select one of two options. In the embodiment, the switch is used to select either the forward or backward direction in which the seat cushion 2 is moved. used. However, the seat cushion 2 does not move only by selecting this switch. Normally, the seat cushion 2 is directed toward the direction selected by the selection means 17 by detecting that the unlock detection unit 11 is unlocked. Is configured to move. Due to the above configuration, when the operation lever 83 is moved to a predetermined position, the seat cushion 2 can be moved in the direction selected by the selection means 17 (see FIG. 3).

実施例の操作レバー83は図示しない付勢手段から付勢力を受けることにより、元の位置に戻ろうとするものである。このため、動かしていた操作レバー83に加えた力を緩めると、係止部81がロアレール51に向かって移動することになる。ところで、係止孔82はロアレール51に対して所定の間隔で複数個設けられているものである(図5〜7参照)。したがって、係止部81がロアレール51に向かって動いても、係止孔82に嵌らない場合がありうる。   The operating lever 83 of the embodiment is intended to return to its original position by receiving a biasing force from a biasing means (not shown). For this reason, when the force applied to the operating lever 83 that has been moved is loosened, the locking portion 81 moves toward the lower rail 51. Incidentally, a plurality of locking holes 82 are provided at a predetermined interval with respect to the lower rail 51 (see FIGS. 5 to 7). Therefore, even if the locking portion 81 moves toward the lower rail 51, it may not fit in the locking hole 82.

図5においては、左右両側に配置したスライドレール5,5の各々に設けた係止部81,81が、双方ともに係止孔82,82に嵌っていない状態を二点鎖線で示している。このような場合、係止部81,81をいずれか一方に動かすことにより、係止部81,81が係止孔82,82に嵌った状態とすることが可能となり得る。図5においては、係止部81,81を前方に移動させることで、係止部81,81が係止孔82,82に嵌るように調整したことを表している。この間も、係止部81,81は付勢手段から付勢力を受けている。このため、係止部81,81を前方に移動させると、所定箇所で係止部81,81が係止孔82,82に嵌るように動くことになる。   In FIG. 5, a state in which the locking portions 81, 81 provided on each of the slide rails 5, 5 arranged on the left and right sides are not fitted in the locking holes 82, 82 is indicated by a two-dot chain line. In such a case, it may be possible to move the locking portions 81, 81 to either one of the locking portions 81, 81 in the locking holes 82, 82. FIG. 5 shows that the locking portions 81, 81 are adjusted to fit into the locking holes 82, 82 by moving the locking portions 81, 81 forward. Also during this time, the locking portions 81 and 81 receive a biasing force from the biasing means. For this reason, if the latching | locking parts 81 and 81 are moved ahead, it will move so that the latching | locking parts 81 and 81 may fit in the latching holes 82 and 82 in a predetermined location.

図6及び図7においては、左右両側に配置したスライドレール5,5の各々に設けた係止部81,81のうち片方だけが係止孔82に嵌っていない状態を二点鎖線で示している。乗物用シート1の製造時に生じる若干のずれなどに起因して、このような事象が生じうる。このような場合でも、係止部81をいずれか一方に動かすように力を加えることにより、係止部81が係止孔82に嵌った状態とすることが可能となり得る。図6においては、係止部81を前方に移動させることで、係止部81が係止孔82に嵌るように調整したことを表している。図7においては、係止部81を後方に移動させることで、係止部81が係止孔82に嵌るように調整したことを表している。   6 and 7, a state in which only one of the locking portions 81, 81 provided on each of the slide rails 5, 5 arranged on the left and right sides is not fitted in the locking hole 82 is indicated by a two-dot chain line. Yes. Such an event may occur due to a slight deviation or the like that occurs during manufacture of the vehicle seat 1. Even in such a case, it may be possible to make the locking portion 81 fit into the locking hole 82 by applying a force to move the locking portion 81 to either one. In FIG. 6, it is shown that the locking portion 81 is adjusted to fit into the locking hole 82 by moving the locking portion 81 forward. FIG. 7 shows that the locking portion 81 is adjusted to fit into the locking hole 82 by moving the locking portion 81 rearward.

例えば、図6に二点鎖線で示したように係止部81が係止孔82に嵌っていない場合、係止部81を後方に移動させても、係止部81を係止孔82に嵌められない場合がありうる。同様に、図7に二点鎖線で示したように係止部81が係止孔82に嵌っていない場合、係止部81を前方に移動させても、係止部81を係止孔82に嵌められない場合がありうる。どちらの状態が生じている場合でも、係止部81を前方と後方のそれぞれに移動させるように力を加えれば、係止部81が係止孔82に嵌っていない状態を回避しうる。   For example, as shown by a two-dot chain line in FIG. 6, when the locking portion 81 is not fitted in the locking hole 82, the locking portion 81 is moved to the locking hole 82 even if the locking portion 81 is moved rearward. There is a possibility that it cannot be fitted. Similarly, when the locking portion 81 is not fitted in the locking hole 82 as shown by a two-dot chain line in FIG. 7, even if the locking portion 81 is moved forward, the locking portion 81 is moved to the locking hole 82. There is a possibility that it cannot be fitted. In either case, if a force is applied to move the locking portion 81 forward and backward, a state where the locking portion 81 is not fitted in the locking hole 82 can be avoided.

このようなことを可能とするために、実施例においては、ロック解除検知部11を利用して制御手段により制御する。実施例においては、操作レバー83を動かすために加えた力を緩めると係止部81が動き、ロック解除検知部11が検知できない状態とすることが可能である。ロック解除検知部11が検知しなくなった後、所定の間モータ71が回転した後にモータ71が停止し、シートクッション2が停止する構成としている。より具体的には、ロック解除検知部11が検知しなくなった後、一定時間モータ71を正転させ、その後、同じ時間モータ71を逆転させるように制御装置43で制御している。これにより一定時間はアッパレール52を前方に動かすように力を加え、その後アッパレール52を後方に動かすように力を加えるものである。なお、係止部81が係止孔82に嵌った時点で、アッパレール52は移動できなくなるが、アッパレール52が移動できるかどうかに関わらず、力を加えるように制御している。   In order to make this possible, in the embodiment, control is performed by the control means using the unlock detection unit 11. In the embodiment, when the force applied to move the operation lever 83 is loosened, the locking portion 81 moves and the lock release detection portion 11 cannot be detected. After the lock release detection unit 11 stops detecting, the motor 71 stops after the motor 71 rotates for a predetermined time, and the seat cushion 2 stops. More specifically, after the unlock detection unit 11 stops detecting, the control device 43 controls the motor 71 to rotate forward for a certain time and then to reverse the motor 71 for the same time. Thus, a force is applied to move the upper rail 52 forward for a certain period of time, and then a force is applied to move the upper rail 52 backward. The upper rail 52 cannot be moved when the locking portion 81 is fitted in the locking hole 82, but is controlled so as to apply a force regardless of whether the upper rail 52 can move.

実施例においては、ロック解除検知部11が検知しなくなった後のモータ71の動きは、選択手段17による選択方向に関わらず、一定としている。つまり、ロック解除検知部11が検知している際にアッパレール52を前進させてシートクッション2を動かしていた場合でも後進させて動かしていた場合でも、ロック解除検知部11が検知しなくなった後の一定時間はアッパレール52を前進させるように力を加え、その後の一定時間はアッパレール52を後進させるように力を加えるように制御するものである。このため、操作レバー83を動かすために加えた力を緩めることにより、所望の位置に近い位置で係止部81が係止孔82に嵌った状態でシートクッション2の動きを停止することが可能な構成となっている。   In the embodiment, the movement of the motor 71 after the lock release detection unit 11 no longer detects is constant regardless of the selection direction by the selection means 17. In other words, even when the upper cushion 52 is moved forward and the seat cushion 2 is moved while the lock release detection unit 11 is detecting, the lock release detection unit 11 is not detected even if it is moved backward. Control is performed so that a force is applied so that the upper rail 52 is moved forward for a certain period of time, and a force is applied so that the upper rail 52 is moved backward for a certain period of time thereafter. For this reason, by loosening the force applied to move the operation lever 83, the movement of the seat cushion 2 can be stopped while the locking portion 81 is fitted in the locking hole 82 at a position close to the desired position. It has become a structure.

アッパレール52の摺動範囲は定められている。そのため、アッパレール52が所定箇所に到達した場合、アッパレール52の摺動を停止する必要性がある。実施例においては、アッパレール52が前端位置に到達したことを検知可能な前端検知部14と、アッパレール52が後端位置に到達したことを検知可能な後端検知部15とを備えている。前端検知部14及び後端検知部15はリミットスイッチを用いて形成されている。リミットスイッチはアッパレール52に付設されており、ロアレール51にはリミットスイッチと当接可能な位置に凸部49を設けている。モータ71が動き、アッパレール52が移動した乗物用シート1は、アッパレール52に付設されたリミットスイッチがロアレール51に設けられた凸部49に当接することにより、停止させることが可能となる。   The sliding range of the upper rail 52 is determined. Therefore, when the upper rail 52 reaches a predetermined location, it is necessary to stop the sliding of the upper rail 52. In the embodiment, the front end detection unit 14 capable of detecting that the upper rail 52 has reached the front end position and the rear end detection unit 15 capable of detecting that the upper rail 52 has reached the rear end position are provided. The front end detector 14 and the rear end detector 15 are formed using limit switches. The limit switch is attached to the upper rail 52, and the lower rail 51 is provided with a convex portion 49 at a position where it can come into contact with the limit switch. The vehicle seat 1 in which the motor 71 has moved and the upper rail 52 has moved can be stopped when the limit switch attached to the upper rail 52 comes into contact with the convex portion 49 provided on the lower rail 51.

上記実施の形態の乗物用シート1は、シートクッション2と、前記シートクッション2を前後に移動可能とするスライドレール5と、シートクッション2を前後に移動させるために使用されるモータ71と、スライドレール5の動きを抑制可能な固定機構8を備えた乗物用シート1であって、前記スライドレール5はフロアに固定されるロアレール51と、前記ロアレール51に対して摺動可能なアッパレール52とを備えており、前記固定機構8は、前記ロアレール51に設けられた係止孔82に嵌ることにより前記ロアレール51に対する前記アッパレール52の移動を抑制することが可能な係止部81と、前記係止部81を操作可能な操作レバー83と、を備えており、前記操作レバー83を動かす力を前記係止部81に伝えることで、前記係止部81が前記係止孔82に嵌った状態を解除することが可能となる乗物用シート1である。このため、前記ロアレール51に対する前記アッパレール52の移動は動力源であるモータ71を利用して行うことが可能であるとともに、アッパレール52の移動を抑制可能な固定機構8の操作を、電気を利用せずに行うことが可能である。したがって、シートクッション2を前後移動させる際に、乗員がシートクッション2を押圧する必要性が無いうえに、比較的簡素な構成とすることが可能となり得る。   The vehicle seat 1 of the above-described embodiment includes a seat cushion 2, a slide rail 5 that enables the seat cushion 2 to move back and forth, a motor 71 that is used to move the seat cushion 2 back and forth, and a slide A vehicle seat 1 having a fixing mechanism 8 capable of suppressing the movement of the rail 5, wherein the slide rail 5 includes a lower rail 51 fixed to a floor and an upper rail 52 slidable with respect to the lower rail 51. The fixing mechanism 8 includes a locking portion 81 capable of suppressing movement of the upper rail 52 with respect to the lower rail 51 by fitting in a locking hole 82 provided in the lower rail 51, and the locking An operation lever 83 capable of operating the portion 81, and transmitting a force for moving the operation lever 83 to the locking portion 81. The locking portion 81 is vehicle seat 1 which is possible to cancel the state of fitted into the locking hole 82. Therefore, the movement of the upper rail 52 with respect to the lower rail 51 can be performed using the motor 71 as a power source, and the operation of the fixing mechanism 8 that can suppress the movement of the upper rail 52 can be performed using electricity. Can be done without. Therefore, when the seat cushion 2 is moved back and forth, there is no need for the occupant to press the seat cushion 2, and a relatively simple configuration can be achieved.

また、実施の形態の乗物用シート1は、操作レバー83を前記係止部81が前記係止孔82に嵌った状態を解除する位置を越えた所定の状態まで動かすことにより、前記シートクッション2を前後に移動可能であるとともに、前記操作レバー83には、前記シートクッション2が移動する方向を選択可能な選択手段17が備えられている乗物用シート1である。このため、アッパレール52を移動させるために必要な操作を操作レバー83に集約することが可能となり得る。したがって、アッパレール52を移動させる操作をすることが容易となり得る。   In the vehicle seat 1 according to the embodiment, the seat cushion 2 is moved by moving the operation lever 83 to a predetermined state beyond the position where the engaging portion 81 is released from the engaging hole 82. The operation lever 83 is a vehicle seat 1 provided with selection means 17 capable of selecting the direction in which the seat cushion 2 moves. For this reason, it may be possible to consolidate operations necessary for moving the upper rail 52 into the operation lever 83. Therefore, it can be easy to perform an operation of moving the upper rail 52.

また、実施の形態の乗物用シート1は、シートクッション2の動きを制御可能な制御手段と、前記係止部81がロアレール51に当接する方向に動くように付勢可能な付勢手段と、を備えており、前記制御手段が前記モータ71の動きをコントロールすることにより、前記係止部81がロアレール51に当接していない状態から当接した状態に変化した後における所定の間、アッパレール52を動かそうとする力を生じさせることが可能となる乗物用シート1である。このため、一時的に係止部81が係止孔82に係合しない状態となった場合も、係止部81が係止孔82に係合した状態を確保しやすくなり得る。したがって、係止部81により、ロアレール51に対するアッパレール52の移動を抑制することが適切に行われるようになり得る。   Further, the vehicle seat 1 of the embodiment includes a control unit capable of controlling the movement of the seat cushion 2, and a biasing unit capable of biasing the latching portion 81 so as to move in a direction in contact with the lower rail 51. The control means controls the movement of the motor 71, so that the upper rail 52 is maintained for a predetermined time after the locking portion 81 is changed from a state of not being in contact with the lower rail 51 to a state of being in contact. This is a vehicle seat 1 that can generate a force to move the vehicle. For this reason, even when the locking portion 81 is temporarily not engaged with the locking hole 82, it can be easily ensured that the locking portion 81 is engaged with the locking hole 82. Accordingly, the movement of the upper rail 52 relative to the lower rail 51 can be appropriately controlled by the locking portion 81.

また、実施の形態の乗物用シート1は、前記制御手段がモータ71の動きをコントロールすることにより、前記所定の間の少なくとも一部の時間は、前記所定の間より前にアッパレール52が動いていた方向と逆方向にアッパレール52を動かそうとする力を生じさせることが可能となる乗物用シート1である。このため、一時的に係止部81が係止孔82に係合しない状態となった場合も、係止部81が係止孔82に係合した状態をより効果的に確保しやすくなり得る。したがって、係止部81により、ロアレール51に対するアッパレール52の移動を抑制することが適切に行われるようになり得る。   Further, in the vehicle seat 1 according to the embodiment, the control means controls the movement of the motor 71 so that the upper rail 52 is moved before the predetermined period for at least a part of the predetermined period. This is a vehicle seat 1 that can generate a force to move the upper rail 52 in a direction opposite to the direction in which the vehicle is moved. For this reason, even when the locking portion 81 temporarily does not engage with the locking hole 82, it is possible to more effectively secure the state where the locking portion 81 is engaged with the locking hole 82. . Accordingly, the movement of the upper rail 52 relative to the lower rail 51 can be appropriately controlled by the locking portion 81.

また、実施の形態の乗物用シート1は、ワイヤ73を巻き取ることで、アッパレール52を移動させる構成であるため、ロングスライドレールのような比較的長いスライドレール5にも適用可能である。また、作動音を抑えることが可能となり、静粛性を向上させることが可能である。   Moreover, since the vehicle seat 1 according to the embodiment is configured to move the upper rail 52 by winding the wire 73, the vehicle seat 1 can be applied to a relatively long slide rail 5 such as a long slide rail. In addition, it is possible to suppress the operating noise, and it is possible to improve silence.

また、実施の形態の乗物用シート1に使用されているスライドレール5は、モータ71で動かさない形式のスライドレール5としても使用可能であるため、製造工程の煩雑さを回避しうる。   Moreover, since the slide rail 5 used for the vehicle seat 1 according to the embodiment can be used as the slide rail 5 that is not moved by the motor 71, the complexity of the manufacturing process can be avoided.

また、操作レバー83がシートクッション2の側部の略中央に付設されているため、着座した乗員にとっては、操作レバー83の操作をすることが比較的容易に可能となる。   Further, since the operation lever 83 is attached to the approximate center of the side portion of the seat cushion 2, it is relatively easy for the seated passenger to operate the operation lever 83.

以上、一つの実施の形態を用いて説明したが、本発明は、上記実施形態のほか、その他各種の形態で実施可能なものである。例えば、検知部は、リミットスイッチであることに限らず、近接センサなど、他の検知手段を採用することが可能である。   As mentioned above, although it demonstrated using one embodiment, this invention can be implemented with other various forms besides the said embodiment. For example, the detection unit is not limited to a limit switch, and other detection means such as a proximity sensor can be employed.

また、シートクッションを動かすためには、プーリにワイヤを巻きつけるものである必要性はない。例えば、スライドレールと平行に延びるネジ部とネジ部に取り付けられるナット部を用意し、ネジ部若しくはナット部をモータから伝達される動力により回転させる構成とすることも可能である。   Further, in order to move the seat cushion, there is no need to wind the wire around the pulley. For example, it is possible to prepare a screw part extending in parallel with the slide rail and a nut part attached to the screw part, and to rotate the screw part or the nut part by power transmitted from a motor.

また、選択手段のスイッチは、前進若しくは後進のいずれかを選択するものだけに限らない。例えば、進行方向を選択していない状態を選べるものとすることも可能である。   Further, the switch of the selection means is not limited to one that selects either forward or reverse. For example, it is possible to select a state where the traveling direction is not selected.

また、制御装置は、乗物用シートだけを制御する制御装置である必要性はない。例えば、乗物の他の装置を制御することを兼ねたものであっても良い。また、制御装置は、乗物用シートに固定されているものであっても良いし、乗物用シートを取り付ける車体などに固定されているものであっても良い。   Further, the control device does not have to be a control device that controls only the vehicle seat. For example, it may serve to control other devices of the vehicle. The control device may be fixed to the vehicle seat, or may be fixed to a vehicle body to which the vehicle seat is attached.

本発明は、三列シートの乗物に適用するのみでなく、二列シートの乗物や、それ以外の乗物に適用することも可能である。また、本発明の乗物用シートの後方に配置されるシートに隣接して扉が設けられる乗物に適用されるものであっても良い。   The present invention can be applied not only to a three-row seat vehicle, but also to a two-row seat vehicle or other vehicles. Further, the present invention may be applied to a vehicle provided with a door adjacent to a seat disposed behind the vehicle seat of the present invention.

また、ワイヤはプーリに対して二本取り付ける構成とする必要性はない。一本のワイヤの中間位置でプーリに固定する構成とすることなども可能である。   Moreover, it is not necessary to set it as the structure which attaches two wires with respect to a pulley. A configuration in which the wire is fixed to the pulley at an intermediate position of one wire is also possible.

また、操作レバーは、シートクッションの側部に付設されている必要性はなく、シートクッションの前側に付設することなども可能である。   Further, the operation lever does not have to be attached to the side portion of the seat cushion, and can be attached to the front side of the seat cushion.

また、連結機構は、係止部と操作レバーだけをつなぐものに限らない。例えば、係止部と操作レバーとリクライニングレバーとをつなぐものとすることも可能である。このような構成とすれば、リクライニングレバーを操作しても係止部を移動させることが可能となり得る。   Further, the coupling mechanism is not limited to a mechanism that connects only the locking portion and the operation lever. For example, it is possible to connect the locking portion, the operation lever, and the reclining lever. With such a configuration, it may be possible to move the locking portion even if the reclining lever is operated.

また、ロック解除検知部が検知しなくなった後、所定の間モータを動かす制御の方法としては、前方向に動かす時間も後方向に動かす時間も同じとするように制御する必要性はない。例えば、どちらか一方に向けてより長い時間動かすように制御することも可能である。また、あらかじめ定められて時間とするだけに限られない。例えば、所定の電流値となるまで動かすものであっても良い。   Further, as a control method for moving the motor for a predetermined time after the lock release detection unit stops detecting, it is not necessary to perform control so that the time for moving forward and the time for moving backward are the same. For example, it is possible to control to move to either one for a longer time. Moreover, it is not restricted only to predetermined time. For example, it may be moved until a predetermined current value is reached.

ロック解除検知部が検知しなくなった後、所定の間モータを動かす制御の方法としては、アッパレールを前方に移動するような力を発生させた後に後方に移動するような力を発生させる必要性はない。例えば、その逆であっても良い。また、所定の時間となる前に動いていた進行方向にしばらく動かした後に、その逆方向に動かすように制御することも可能である。   As a method of controlling the motor to move for a predetermined period after the unlock detection unit stops detecting, it is necessary to generate a force that moves the upper rail forward and then a force that moves backward. Absent. For example, the reverse may be possible. It is also possible to control to move in the opposite direction after moving for a while in the advancing direction that was moving before the predetermined time.

また、所定の間モータを動かす制御は、ロック解除検知部からの信号をもとに制御する必要性はない。例えば、係止部がロアレールと当接する位置まで動いたことが確認できる検知手段を別途設け、その検知手段からの信号をもとに制御することなども可能である。   Further, the control for moving the motor for a predetermined time does not need to be controlled based on the signal from the unlock detection unit. For example, it is possible to separately provide a detection means for confirming that the locking portion has moved to a position where it comes into contact with the lower rail, and to perform control based on a signal from the detection means.

また、乗物としては、車両であることに限らず、飛行機やヘリコプターなど空中を飛行する乗物や、船舶や潜水艇など海面や海中などを移動する乗物としてもよい。   The vehicle is not limited to a vehicle, and may be a vehicle that flies in the air such as an airplane or a helicopter, or a vehicle that moves on the sea surface or in the sea such as a ship or a submersible.

1 乗物用シート
2 シートクッション
3 シートバック
5 スライドレール
8 固定機構
11 ロック解除検知部
17 選択手段
51 ロアレール
52 アッパレール
71 モータ
81 係止部
82 係止孔
83 操作レバー
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Vehicle seat 2 Seat cushion 3 Seat back 5 Slide rail 8 Fixing mechanism 11 Lock release detection part 17 Selection means 51 Lower rail 52 Upper rail 71 Motor 81 Locking part 82 Locking hole 83 Operation lever

Claims (4)

シートクッションと、前記シートクッションを前後に移動可能とするスライドレールと、シートクッションを前後に移動させるために使用されるモータと、スライドレールの動きを抑制可能な固定機構を備えた乗物用シートであって、
前記スライドレールはフロアに固定されるロアレールと、前記ロアレールに対して摺動可能なアッパレールとを備えており、
前記固定機構は、前記ロアレールに設けられた係止孔に嵌ることにより前記ロアレールに対する前記アッパレールの移動を抑制することが可能な係止部と、前記係止部を操作可能な操作レバーと、を備えており、
前記操作レバーを動かす力を前記係止部に伝えることで、前記係止部が前記係止孔に嵌った状態を解除することが可能となる乗物用シート。
A vehicle seat including a seat cushion, a slide rail that allows the seat cushion to move back and forth, a motor that is used to move the seat cushion back and forth, and a fixing mechanism that can suppress the movement of the slide rail. There,
The slide rail includes a lower rail fixed to a floor, and an upper rail slidable with respect to the lower rail,
The fixing mechanism includes a locking portion that can suppress movement of the upper rail with respect to the lower rail by fitting in a locking hole provided in the lower rail, and an operation lever that can operate the locking portion. Has
A vehicle seat capable of releasing a state in which the locking portion is fitted in the locking hole by transmitting a force for moving the operation lever to the locking portion.
請求項1に記載の乗物用シートであって、
前記操作レバーを前記係止部が前記係止孔に嵌った状態を解除する位置を越えた所定の状態まで動かすことにより、前記シートクッションを前後に移動可能であるとともに、前記操作レバーには、前記シートクッションが移動する方向を選択可能な選択手段が備えられている乗物用シート。
The vehicle seat according to claim 1,
The seat cushion can be moved back and forth by moving the operation lever to a predetermined state beyond the position where the locking portion is released from the state where the locking portion is fitted in the locking hole, and the operation lever includes: A vehicle seat provided with selection means capable of selecting a direction in which the seat cushion moves.
請求項1または2に記載の乗物用シートであって、
前記シートクッションの動きを制御可能な制御手段と、前記係止部がロアレールに当接する方向に動くように付勢可能な付勢手段と、を備えており、
前記制御手段が前記モータの動きをコントロールすることにより、前記係止部がロアレールに当接していない状態から当接した状態に変化した後における所定の間、アッパレールを動かそうとする力を生じさせることが可能となる乗物用シート。
The vehicle seat according to claim 1 or 2,
Control means capable of controlling the movement of the seat cushion, and urging means capable of being urged so as to move in a direction in which the locking portion contacts the lower rail,
The control means controls the movement of the motor to generate a force for moving the upper rail for a predetermined period after the locking portion changes from a state where it does not contact the lower rail to a state where it comes into contact. Vehicle seats that can be used.
請求項3に記載の乗物用シートであって、
前記制御手段がモータの動きをコントロールすることにより、前記所定の間の少なくとも一部の時間は、前記所定の間より前にアッパレールが動いていた方向と逆方向にアッパレールを動かそうとする力を生じさせることが可能となる乗物用シート。
The vehicle seat according to claim 3,
By controlling the movement of the motor by the control means, a force for moving the upper rail in a direction opposite to the direction in which the upper rail was moving before the predetermined time is applied for at least a part of the predetermined time. Vehicle seats that can be generated.
JP2014104123A 2014-05-20 2014-05-20 Vehicle seat Expired - Fee Related JP6225827B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014104123A JP6225827B2 (en) 2014-05-20 2014-05-20 Vehicle seat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014104123A JP6225827B2 (en) 2014-05-20 2014-05-20 Vehicle seat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015217872A true JP2015217872A (en) 2015-12-07
JP6225827B2 JP6225827B2 (en) 2017-11-08

Family

ID=54777615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014104123A Expired - Fee Related JP6225827B2 (en) 2014-05-20 2014-05-20 Vehicle seat

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6225827B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7489295B2 (en) 2020-11-06 2024-05-23 トヨタ紡織株式会社 Vehicle seat and method for controlling vehicle seat

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004243811A (en) * 2003-02-12 2004-09-02 Tachi S Co Ltd Seat slide device
JP2004330940A (en) * 2003-05-09 2004-11-25 Tachi S Co Ltd Seat slide device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004243811A (en) * 2003-02-12 2004-09-02 Tachi S Co Ltd Seat slide device
JP2004330940A (en) * 2003-05-09 2004-11-25 Tachi S Co Ltd Seat slide device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7489295B2 (en) 2020-11-06 2024-05-23 トヨタ紡織株式会社 Vehicle seat and method for controlling vehicle seat

Also Published As

Publication number Publication date
JP6225827B2 (en) 2017-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6112609B2 (en) Vehicle seat device
JP6411410B2 (en) Vehicle seat control device
KR101634881B1 (en) Apparatus and Method for controlling seat for Vehicle
US7424836B2 (en) Anteroposterior position variable pedal apparatus
US10787190B2 (en) Steering device
JP2004330940A (en) Seat slide device
US9061606B2 (en) Electric release manual seat
JP2023126756A (en) Longitudinal adjuster for seat and seat
JP6225827B2 (en) Vehicle seat
JP6074506B2 (en) Power seat slide device for vehicles
JP2015150954A (en) Vehicle rotary seat
JP5212700B2 (en) Sheet device
JP6248830B2 (en) Vehicle seat slide device
JP2015217873A (en) Seat for vehicle
JP2017114291A (en) Vehicle seat
JP2006335093A (en) Power walk-in seat
JP2005231479A (en) Storage seat
JP6557061B2 (en) Vehicle seat
JP2019077319A (en) Armrest
JP5369455B2 (en) Structure of vehicle seat
JP2011051452A (en) Seat device for vehicle
JP2009035152A (en) Vehicular seat device
JP2007030537A (en) Seat back forward folding mechanism of seat for vehicle
JP2013256192A (en) Vehicle seat
JP2012046157A (en) Motor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170925

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6225827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees