JP2015213866A - 流体制御システム - Google Patents

流体制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015213866A
JP2015213866A JP2014097769A JP2014097769A JP2015213866A JP 2015213866 A JP2015213866 A JP 2015213866A JP 2014097769 A JP2014097769 A JP 2014097769A JP 2014097769 A JP2014097769 A JP 2014097769A JP 2015213866 A JP2015213866 A JP 2015213866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
interface
flow path
control system
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014097769A
Other languages
English (en)
Inventor
村上 洋一
Yoichi Murakami
洋一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014097769A priority Critical patent/JP2015213866A/ja
Priority to US14/705,760 priority patent/US20150323937A1/en
Publication of JP2015213866A publication Critical patent/JP2015213866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L7/00Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices
    • B01L7/52Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices with provision for submitting samples to a predetermined sequence of different temperatures, e.g. for treating nucleic acid samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • G05D7/06Control of flow characterised by the use of electric means
    • G05D7/0617Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials
    • G05D7/0629Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means
    • G05D7/0694Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means by action on throttling means or flow sources of very small size, e.g. microfluidics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/14Process control and prevention of errors
    • B01L2200/143Quality control, feedback systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/14Process control and prevention of errors
    • B01L2200/143Quality control, feedback systems
    • B01L2200/147Employing temperature sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/12Condition responsive control

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

【課題】 流路内の流体の位置制御の精度を向上させることができる流体制御システムを提供する。
【解決手段】 流体制御システムは、第1の流体を反応させる反応部131を有する流路13を少なくとも1つ有する流体デバイス11と、異なる2つの流体が接することで形成される界面を界面検出部132において検出する検出手段16を有し、前記界面の位置情報に基づいて前記第1の流体の反応部131内における位置を制御する位置制御装置12と、を有する。界面検出部132は反応部131の上流または下流に位置し、界面検出部132における流路13の流路方向に垂直な断面の面積は、反応部131における流路13の流路方向に垂直な断面の面積よりも小さい。
【選択図】 図1

Description

本発明は流体制御システムに関する。
近年、1枚のチップ上で化学分析や生化学分析に必要な全ての要素を組み込むマイクロトータルアナリシスシステム(μ−TAS)と呼ばれる技術についての研究開発が盛んである。
その中でも特に、例えば遺伝子のうち一塩基多型(SNP)を生じる部分などの遺伝子情報を得ること目的とした、遺伝子診断用のマイクロ流体デバイスに注目が集まっており、研究が盛んに行われている。
一般に、遺伝子診断は、DNAのうち目的とする遺伝子情報を含む特定の部分を増幅する工程と、増幅したDNAを検出する工程の2つの工程を有する。これらの工程では、正確な温度制御が要求される。
特許文献1には、マイクロ流体デバイス内に、DNAを増幅させるための反応部を1つの流路につき1つ設け、温度制御手段を用いてその反応部内の温度を調節することで、DNAを増幅させる技術が記載されている。
このとき、反応させる流体の温度を正確に制御するために、流路内における流体の位置を正確に制御することが求められる。そこで特許文献1には、反応部の上流または下流位置に設けられた界面検出部において、反応させる流体と、反応させる流体と接した別の流体との間に形成された界面の位置を検出し、この界面の位置情報に基づいて流体の位置制御を行う技術が記載されている。
米国特許出願公開第2012/0058460号明細書
流体間に形成される界面の位置情報に基づいて流体の位置制御を行う場合、流体の位置制御の精度は界面の位置を検出するために用いるセンサーの分解能によって制限される。そのため、特にセンサーの分解能が低い場合は、流体の位置制御の精度が低下してしまうという課題があった。
そこで本発明では、流路内の流体の位置制御の精度を向上させることができる流体制御システムを提供することを目的とする。
そこで、本発明の流体制御システムは、第1の流体を反応させる反応部を有する流路を少なくとも1つ有する流体デバイスと、前記流路内で異なる2つの流体が接することで形成される界面を検出する検出手段を有し、前記検出手段によって検出した前記界面の位置情報に基づいて前記第1の流体の前記反応部における位置を制御する位置制御装置と、を有する流体制御システムであって、前記反応部の上流または下流に位置し、流路方向に垂直な断面の面積の平均値が、前記反応部における前記流路の流路方向に垂直な断面の面積の平均値よりも小さい界面検出部で、前記検出手段が前記界面を検出することを特徴とする。
本発明によれば、流路内の流体の位置制御の精度を向上させることができる。
実施形態に係る流体デバイスを示す概念図である。 異なる2つの流体間の界面の模式図と、界面の位置を決定する方法の概念図である。 界面の位置を制御する方法の概念図である。 比較例の流路内の反応部と界面検出部における流体の位置変動の概念図および流路断面図と、実施形態の流路内の反応部と界面検出部における流体の位置変動の概念図および流路断面図である。 比較例の流体制御システムの構成図である。 実施例1の流体制御システムの構成図である。 実施例2の流体制御システムの構成図である。
以下、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。
(実施形態)
図1は、本実施形態の流体制御システムを示す概念図である。本実施形態の流体制御システムは、マイクロ流体デバイス11と、位置制御装置12とを有する。
マイクロ流体デバイス11は、マイクロ流路13と、注入ポート14と、排出ポート15とを有する。
マイクロ流体デバイス11の材質は、マイクロ流路13内の流体を光学的に観察するために、透明な材料が好ましい。マイクロ流体デバイス11の材質は、例えば石英ガラスのようなガラス材料や、アクリル樹脂などのプラスチックが好ましい。
注入ポート14は、流体をマイクロ流路13内へ注入するためのポートである。排出ポート15は、流体をマイクロ流路13外へ排出するためのポートである。すなわち、流体は注入ポート14からマイクロ流体デバイス11の中に流入し、マイクロ流路13の中を流れ、排出ポート15からマイクロ流体デバイス11の外へと流出する。
マイクロ流路13は、注入ポート14と排出ポート15とをつなぐ1つの流路でも良いし、複数のポート(注入ポート14または排出ポート15)間をつなぐ、分岐を有する流路であっても良い。また、マイクロ流体デバイス11は、マイクロ流路13の端部以外の部分に注入ポート14や排出ポート15等のポートを有していても良い。さらに、マイクロ流体デバイス11は複数のポート(注入ポート14または排出ポート15)を有しても良いし、複数のマイクロ流路13を有しても良い。
マイクロ流路13は、マイクロ流路13内に注入した流体を反応させる反応部131と、流体の移動を制御する界面検出部132とを有する。反応部131と界面検出部132とは、流体がマイクロ流路13内を流れる方向に沿って、直列に配置されている。すなわち、界面検出部132は、反応部131の上流または下流に位置する。本実施形態では、界面検出部132は反応部131の下流に配置した。
位置制御装置12は、位置制御手段17と、位置検出手段16とを有する。
マイクロ流路13内への流体の送液は、位置制御手段17を用いて行う。位置制御手段17は、送液手段20とコンピュータ19とを有する。送液手段20は、例えばペリスタリックポンプやシリンジポンプのような圧力制御器を用いることが好ましい。この位置制御手段17は、本実施形態ではマイクロ流路13の下流端である排出ポート15に接続されているが、マイクロ流路13の上流端である注入ポート14に接続しても良い。
反応部131は、マイクロ流路13の一部であり、マイクロ流路13の下部に配置されたヒータなどの発熱体(不図示)により温度制御する等の方法により、反応部131の内部に存在する流体を反応させる部分である。
また、マイクロ流体デバイス11を使用して、反応による流体の変化を検出する際には、反応部131の内部の流体からの光を反応検出手段18によって検出する。反応検出手段18は1次元的または2次元的に光を受光して信号に変換し、得られた信号をコンピュータ19に送る。コンピュータ19は反応検出手段18から受け取った信号を用いて画像データを作成することが好ましい。反応部131において流体を反応させながら、画像データを作成し、画像データの解析を行うことによって、流体からの光の化学反応に伴う変化を検出することができる。また、反応検出手段18によって流体からの光を検出する際には、反応部131の内部に存在する流体に対して不図示の反応部用の光照射手段によって光を照射し、流体を発光させても良い。
マイクロ流路13内の流体は、反応時の温度変化や周辺環境との温度差に伴って体積膨張などが生じるために、マイクロ流路13内における位置が変動する。そこで位置制御装置12は、異なる2つの流体が接することで形成される界面をマイクロ流路13の一部分である界面検出部132において検出し、その界面の位置情報に基づいて流体のマイクロ流路内における位置を制御する。
位置検出手段16は、界面検出部132において異なる2つの流体が接することで形成される界面を検出する手段である。本実施形態では界面検出部132および反応部131からの光を検出するために別々の検出手段(位置検出手段16と反応検出手段18)を設けたが、1つの検出手段によって界面検出部132および反応部131からの光をまとめて検出することが好ましい。すなわち、界面検出部132において界面の検出を行う検出手段が、反応部131における検出の機能を兼ね備えても良い。
位置検出手段16としては、例えばデジタルカメラなどの、2次元的に光を検出する手段を用いることができる。ただし、位置検出手段16は、マイクロ流路13の内部を流体が流れる方向である流路方向に少なくとも1次元的に光を検出できる手段であれば、他の手段であっても良い。
次に、流体の位置制御に用いるための界面を形成する方法と、界面の位置を決定する方法について述べる。
図2は、異なる2つの流体間の界面の模式図と界面の位置を決定する方法の概念図である。まず、マイクロ流路13に反応させる流体とは別の流体である第2の流体21を注入ポート14から導入し、マイクロ流路13内を第2の流体21で満たす。続いて、マイクロ流路13に反応部131において反応させる流体である第1の流体22を注入ポート14から導入する。これにより、第1の流体22と第2の流体21との間に界面が形成され、第1の流体22と第2の流体21とは界面を挟んで接触する。本実施形態では、このようにして形成された界面を、第1の流体22のマイクロ流路13における位置を制御するための指標として用いる。
図2では界面検出部において検出する界面を形成する2つの流体として、一方は反応部で反応させる流体である第1の流体としたが、界面を形成する2つの流体は、どちらも反応させる流体とは異なる流体としても良い。例えば、マイクロ流路13に、第2の流体、第3の流体、第1の流体の順に流体を注入ポート14から導入する。これにより第2の流体と第3の流体とが接することで形成される界面を、第1の流体のマイクロ流路13における位置を制御するための指標として用いても良い。
あるいは、マイクロ流路13に、第2の流体、第1の流体、第2の流体、第1の流体の順に交互に流体を導入しても良い。この場合、下流側の第2の流体とさらに下流側の第1の流体とが接することで形成される界面を、上流側の第1の流体のマイクロ流路における位置を制御するための指標として用いても良い。
異なる2つの流体が接することで形成される界面の位置を決定するために、位置検出手段16によって界面検出部132から得られた画像データの画像処理を行う。
例えば、位置検出手段16によって得られた2次元画像データのうち、マイクロ流路13の中央(図2におけるAA´線)部分の1次元データを抜き出し、ある特定の光の輝度プロファイルを抽出する。この輝度プロファイルにおいて、例えば最大輝度の50%となる位置を、異なる2つの流体が接することで形成される界面の位置として決定する。界面の位置を決定するための、最大輝度に対する輝度の割合は、界面を形成している異なる2つの流体の特性に基づいて適切な値を設定すれば良い。
本実施形態では、輝度プロファイルをもとに界面の位置を決定したが、界面での屈折率変化を光学的に検出することによって界面の位置を決定しても良い。
第2の流体21等の、界面を形成する流体は、マイクロ流路13内での送液制御の容易性から、液体であることが望ましい。また、異なる2つの流体が接することで形成される界面の検出を容易にするために、片方または両方の流体に蛍光色素等の色素を含ませることが好ましい。さらに、異なる2つの流体間の界面におけるそれぞれの流体の拡散を低減させ、界面を明確に形成させるために、一方の流体として水溶液を用いた場合には、もう一方の流体には油などの水と混ざりにくい液体や空気などの気体を用いても良い。
第1の流体としては、LCGreen(登録商標、アイダホテクノロジー社製)やSYBR(登録商標、モレキュラープローブス社製)Green等の、DNAにインターカレートする色素を含むDNA溶液を用いることが好ましい。第2の流体としては、第1の流体に含まれる色素と異なる色の色素、例えばAlexa Fluor(登録商標、インビトロジェン株式会社製)647等の色素を含む水溶液を用いることが好ましい。
次に、第1の流体のマイクロ流路内における位置の制御方法について述べる。
図3は、界面の位置を制御する方法の概念図である。
第1の流体と、界面検出部において検出する界面を形成している流体とは、マイクロ流路13内に連続して存在している。そのため、界面検出部において界面の位置を制御すれば、反応部における第1の流体の位置を制御することが可能である。そこで本実施形態では、反応部における第1の流体の位置を制御するために、界面検出部における界面の位置の制御を行う。
図3(a)に示すように、異なる2つの流体が接することで形成された界面31が、界面検出部132のうち画像解析を行う領域である界面検出領域33に侵入するまで、位置制御手段17を用いて第それぞれの流体をマイクロ流路13の下流側に引き込む。
次に、コンピュータ19によって画像解析を行うことによって、図3(b)に示すように界面検出部13内に予め設定した目標位置32と、界面31との差分34を取得する。そして、取得した差分34に応じて送液手段17の制御パラメータである圧力値をコンピュータ19が決定し、それぞれの流体をマイクロ流路13の下流側に引き込む。
また、図3(c)に示すように界面31が目標位置32を通過した場合についても、同様にして差分34を取得し、取得した差分34に応じて位置制御手段17の制御パラメータである圧力値をコンピュータ19が決定する。そして、図3(b)とは逆に、各流体をマイクロ流路13の上流側に押し出す。
以上のようなフィードバック制御を行うことによって界面31の位置を制御し、マイクロ流路13内における第1の流体22の位置を制御し、所定の位置近傍に止めることができる。なお、ここでは目標位置32を設定して、界面31の位置を目標位置32に近づけるようにして制御を行ったが、目標位置32の近傍に目標範囲を設定して、その界面31の位置を目標範囲内に止めるようにして制御を行っても良い。
次に、界面検出部132におけるマイクロ流路13の形状について述べる。
図4は、界面検出部132における界面の位置変動の概念図を示す。ここでは、界面を形成する2つの流体のうち一方を、反応部において反応させる流体である第1の流体22とし、もう一方が第2の流体21とした場合について説明する。図4(a)は従来のマイクロ流路の界面検出部42における界面の位置変動の概念図あり、図4(d)は、本実施形態のマイクロ流路の界面検出部47における界面の位置変動の概念図である。
図4(a)および図4(d)は、マイクロ流路を上方から見た俯瞰図である。図4(b)、図4(c)は、図4(a)の流路を、流路方向に垂直な断面で切った断面図であり、それぞれ図4(a)中のA断面、B断面である。また、図4(e)、図4(f)は、図4(d)の流路を、流路方向に垂直な断面で切った断面図であり、それぞれ図4(d)中のA断面、B断面に相当する。ここで、A断面は反応部133におけるマイクロ流路13の断面であり、B断面は界面検出部132におけるマイクロ流路13の断面である。
図4(b)、図4(c)、図4(e)、図4(f)に示すように、図4(a)および図4(c)のマイクロ流路はどちらも、流路の形状は直方体であり、界面検出部における流路深さと反応部における流路深さとが等しい。また、図4(a)および図4(c)のマイクロ流路はどちらも、流路深さは流路方向に一定である。
図4(a)のマイクロ流路は、反応部41における流路幅と界面検出部42における流路幅とが等しい。したがって、図4(b)、図4(c)に示すように、反応部41における流路の流路方向に垂直な断面の断面積と、界面検出部42における流路の流路方向に垂直な断面の断面積は等しい。このとき、反応部41において生じる流体の流路方向の位置変動43は、界面検出部42において生じる流体および界面の流路方向の位置変動44と等しくなる。
一方、本実施形態の流体制御システムに含まれるマイクロ流路13は、図4(d)に示すように、反応部46における流路幅よりも界面検出部47における流路幅のほうが小さい。したがって、図4(e)、図4(f)に示すように、界面検出部47における流路の流路方向に垂直な断面の断面積Sは、反応部46における流路の流路方向に垂直な断面の断面積Sよりも小さい。これにより、反応部46において生じる流体の流路方向の位置変動49は、界面検出部47において生じる流体または界面の流路方向の位置変動50よりも小さくなる。例えば、界面検出部47の流路幅を反応部46の流路幅の半分の大きさにすると、反応部46において生じる流体の流路方向の位置変動49を、界面検出部47において生じる流体または界面の流路方向の位置変動50の半分の大きさにすることができる。換言すれば、本実施形態の流体制御システムに含まれるマイクロ流路13を用いれば、反応部46における流体の流路方向の位置変動49を、界面検出部47において変動量を拡大して観察することができる。
ここで、界面検出部47および42における界面の位置の検出精度は、位置検出手段16として用いるセンサーの分解能によって制限される。図4(a)の場合、反応部41において生じる流路方向の位置変動43と界面検出部42において生じる流路方向の位置変動44とが等しい。そのため、反応部41における流体のマイクロ流路内における位置の制御の精度は、界面検出部42における界面位置の検出の精度と等しくなる。一方、図4(d)の場合、反応部46において生じる流路方向の位置変動49は界面検出部47において生じる流路方向の位置変動50の半分の大きさとなる。そのため、反応部46における流体のマイクロ流路内における位置の制御の最小幅を、位置検出手段16として用いるセンサーの分解能の半分とすることができる。すなわち、反応部46における流体のマイクロ流路内における位置の制御の精度を、界面検出部47における界面位置の検出精度の2倍とすることができる。
界面検出部47におけるマイクロ流路13の流路幅を狭めれば狭めるほど、反応部46における流体の位置制御の精度を向上させることができる。しかし、界面検出部47におけるマイクロ流路13の流路幅が位置検出手段16として用いるセンサーの分解能よりも小さくなってしまうと、界面検出部47において異なる2つの流体が形成する界面の位置を検出することができなくなってしまう。そのため、界面検出部47におけるマイクロ流路13の流路幅は、少なくとも位置検出手段16として用いるセンサーの分解能以上にすることが好ましい。
本実施形態においては、マイクロ流路13の流路深さは流路方向に一定であるものとした。流路深さは変えずに、界面検出部における流路幅を反応部における流路幅よりも小さくすることで、反応部における流体の位置変動を小さくした。このとき、マイクロ流路13の流路深さは流路方向に略一定であることが好ましい。マイクロ流路13の流路深さは、最大値に対する最小値の割合が80%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。
本実施形態の効果は、界面検出部における流路の流路方向に垂直な断面の面積を、反応部における流路の流路方向に垂直な断面の面積よりも小さくすることによって達成することができる。例えば、流路幅は変えずに、界面検出部における流路深さを反応部における流路深さよりも小さくすることでも、反応部における流体の位置変動を小さくすることができる。ただし、流体からの光を検出することによって界面の位置の検出を行う場合、流路深さを小さくすると得られる光の光量が減少するために信号強度が低下し、SN比が低下してしまう。そのため、流路深さについてはある程度の深さを保ったまま、界面検出部におけるマイクロ流路の流路幅を小さくするほうが、より好ましい。
なお、本実施形態では、マイクロ流路13の流路の形状は直方体としたが、マイクロ流路13の流路の形状は特に限定されない。すなわち、反応部における流路の流路方向に垂直な断面の形状や大きさは流路方向に一定でなくても良いし、界面検出部における流路の流路方向に垂直な断面の形状や大きさは流路方向に一定でなくても良い。この場合は、界面検出部における流路の流路方向に垂直な断面の面積の平均値が、反応部における流路の流路方向に垂直な断面の面積の平均値よりも小さくなるようにすることで、反応部における流体の位置変動を小さくすることができる。あるいは、マイクロ流路13の流路深さは流路方向に略一定にし、界面検出部における流路幅の平均値を反応部における流路幅の平均値よりも小さくすることでも、反応部における流体の位置変動を小さくすることができる。
(実施例)
以下にいくつかの実施例を示し、本発明をさらに具体的に説明する。なお、以下に示す実施例は本発明をより詳細に説明するための一例であって、本発明を以下の実施例のみに限定するものではない。
本実施例では、界面検出部において流体の界面位置を制御しながら、反応部において熱融解法によりDNAの熱融解温度(Tm)を求めることで、本発明の効果を検討した。
(比較例)
まず比較例として、界面検出部と反応部とで流路の断面の面積が等しいマイクロ流体デバイスを含む流体制御システムについて説明する。
図5は、比較例の流体制御システムの構成図である。
マイクロ流体デバイス501は、2枚のガラス基板を貼り合わせることで作製した。2枚のガラス基板のうち、上側のガラス基板である上基板502の大きさは、幅10mm、長さ30mm、厚さ0.25mmとし、下側のガラス基板である下基板503の大きさは、幅15mm、長さ30mm、厚さ0.5mmとした。
上基板502には、ドリルによって貫通させることで、注入ポート504と排出ポート505を設けた。また、上基板502には、注入ポート504の中心から排出ポート505の中心まで長さ20mmのマイクロ流路508を、深さ20μm、幅180μmとなるようにドライエッチングにより設けた。
下基板503の一部分には、抵抗体506として、厚さ100nm程度の白金膜をスパッタによって成膜し、成膜した白金膜の上に幅300μm、長さ8mmのパターンをフォトリソグラフィーによって形成した。続いて、電極507として、抵抗体506の上にチタン膜、金膜、チタン膜をこの順に積層するように、連続スパッタによって成膜を行った。このとき、チタン−金−チタン膜の全体の膜厚は300nmとした。続いてその上に電極パターンをフォトリソグラフィーによって形成することで、電極507を形成した抵抗体506には、4端子測定法により抵抗値を測定するために4つの端子518を配置した。このようにして下基板503上に抵抗体506及び電極507をパターニングした後、マイクロ流路508との絶縁を取るために下基板503に酸化シリコン膜を1μm程度CVDによって成膜した。
その後、上基板502と下基板503の表面をプラズマ照射によって改質した後、上基板502と下基板503とを接着することで、マイクロ流体デバイス501を作製した。
次に、流体制御システムの構成について説明する。
界面検出部において異なる2つの流体が接することで形成される界面を検出するために、界面検出部用の光照射手段であるLED513を用いて、界面検出部内の流体に対して光を照射した。LED513からの光は、フィルタ514を通すことによって第2の流体中の蛍光色素に応じた波長域の光のみが取り出される。フィルタ514を通った光は、界面検出部におけるマイクロ流路508内の流体に照射され、流体中の蛍光色素を励起し、発光させる。蛍光色素からの光は、フィルタ515を通じて位置検出手段であるカメラ516で受光し、信号に変換される。例えば、第2の流体として、赤色の蛍光を発する蛍光色素であるAlexa Fluor(登録商標)647を含む水溶液を用いた場合、フィルタ514およびフィルタ515は赤色の光のみを通過させるフィルタを使用した。取得された信号は不図示のコンピュータに送られ、取得された信号を用いて画像データを作成した。
また、反応部における蛍光輝度を測定するために、反応部用の光照射手段であるLED509を用いて、反応部内の流体に対して光を照射した。LED509からの光は、フィルタ510を通すことによって第1の流体中の蛍光色素に応じた波長域の光のみが取り出される。フィルタ510を通った光は、反応部におけるマイクロ流路508内の流体に照射され、流体中の蛍光色素を励起し、発光させる。蛍光色素からの光は、フィルタ511を通じて反応検出手段であるカメラ512で受光し、信号に変換される。例えば、第1の流体として、緑色の蛍光を発する蛍光色素であるLCGreen(登録商標)を含む水溶液を用いた場合、フィルタ510およびフィルタ511は緑色の光のみを通過させるフィルタを使用した。取得された信号は不図示のコンピュータに送られ、取得された信号を用いて画像データを形成した。用いたカメラ512およびカメラ516の分解能は80μmであった。
画像データは、反応部を含む画像と界面検出部を含む画像を同時に撮影するようにして、カメラ512とカメラ516とでそれぞれ1枚/秒の間隔で撮影した。なお、マイクロ流路508のうち、界面検出部は、注入ポート504から17.5mmの位置を中心とした、流路方向に長さ800μm(10画素分)の領域と設定した。また、反応部は、抵抗体506の中央位置を中心とした、流路方向に長さ240μm(3画素分)の領域と設定した。
この流体制御システムを用いて、DNAのTmの測定を行った。以下、その測定方法及び測定結果について述べる。
まず、反応させる第1の流体とは別の流体である第2の流体を注入ポート504から注入し、流路内を第2の流体で満たした。ここでは、第2の流体として、励起光を照射することで赤色の蛍光を発する蛍光色素であるAlexa Fluor(登録商標)647を含む水溶液を用いた。
次に、第2の流体に続けて第1の流体を注入ポート504から導入し、第2の流体と第1の流体とを、排出ポート505に接続したポンプ517によって引き込んだ。前述した界面位置の決定方法及び界面位置の制御方法を用いて、第1の流体の位置制御を行った。ここでは、第1の流体として、Tmが80℃となるように設計して作成したDNAの溶液に、緑色の蛍光を発する蛍光色素であるLCGreen(登録商標)を混合した溶液を用いた。
反応部において第1の流体を加熱しながら、界面検出部において、第2の流体と第1の流体とが接することで形成した界面の位置の流路方向の変動量を測定した。界面を目標位置に止めるように制御を開始してから1分間の界面の位置の流路方向の変動量の標準偏差は100μmであった。この値はカメラの分解能に依存する値であると推測される。
また、反応部の温度分布を赤外線顕微鏡を用いて測定したところ、反応部には流体の進行方向に沿って1.0℃/mmの温度分布があることがわかった。これは、反応部の下流側にはヒータによる加熱が行われていない界面検出部などの部分が存在するために必然的に生じてしまう温度分布であると考えられる。つまり、反応部で検出される流体には、反応部の流路方向の長さ240μmに位置変動分の100μmを加えた、計340μm分の温度分布が生じていることになる。このことから、反応部で検出される流体には、0.34℃の温度分布が存在している計算になる。
次に、反応部の温度を60℃から90℃まで、1℃/秒のレートで昇温させることでDNAを熱融解させ、温度と蛍光輝度の関係からTmを測定した。Tmの測定を20回連続して行い、標準偏差を算出したところ、標準偏差は0.20℃となった。
(実施例1)
次に、本発明の第1の実施例の流体制御システムとして、流路幅を狭めたマイクロ流体デバイスを含む流体制御システムについて説明する。
図6は、実施例1の流体制御システムの構成図である。
マイクロ流体デバイス601の作製方法および材料については、比較例のマイクロ流体デバイス501とほぼ同様である。ただし、上基板602に設ける流路については、以下のようにした。まず、注入ポート604の中心から排出ポート605に向かって長さ15mmの流路を、流路深さ20μm、流路幅180μmとなるように設けた。前記流路の下流端に続けて、界面検出部607として、長さ5mmの幅の狭い流路を、深さ20μm、幅100μmとなるように設けた。さらに、幅の狭い流路の下流端から排出ポート605の中心までは、長さ5mm、深さ20μm、幅180μmの流路を設けた。
流体制御システムの構成については、比較例と同様である。
次に、本実施例の流体制御システムを用いて、DNAのTmを測定した。以下、その測定方法及び測定結果について述べる。
まず、反応させる第1の流体とは別の流体である第2の流体を注入ポート604から注入し、流路内を第2の流体で満たした。ここでは、第2の流体として、励起光を照射することで赤色の蛍光を発する蛍光色素であるAlexa Fluor(登録商標)647を含む水溶液を用いた。
次に、第2の流体に続けて第1の流体を注入ポート604から導入し、第2の流体と第1の流体とを、排出ポート605に接続したポンプ608によって引き込んだ。前述した界面位置の決定方法と界面位置の制御方法を用いて、第1の流体の位置制御を行った。ここでは、第1の流体として、Tmが80℃となるように設計して作成したDNAの溶液に、緑色の蛍光を発する蛍光色素であるLCGreen(登録商標)を混合した溶液を用いた。
反応部において第1の流体を加熱しながら、界面検出部において、第2の流体と第1の流体とが接することで形成した界面の位置の流路方向の変動量を測定した。界面を目標位置に止めるように制御を開始してから1分間の界面の位置の流路方向の変動量の標準偏差は100μmであった。この値は、比較例と同様に、カメラの分解能に依存する値であると推測される。
本実施例の界面検出部における流路幅は100μmであり、比較例の界面検出部における流路幅(180μm)よりも小さい。そのため、界面検出部における界面検出の位置精度が100μmであった場合、反応部における流体の位置制御の位置精度は、100μmの100/180倍と計算され、およそ56μmとなる。つまり、反応部で検出される流体には、反応部の流路方向の長さ240μmに、位置変動分の56μmを加えた、296μm分の温度分布が生じていることになる。このことから、反応部で検出される流体には、およそ0.30℃の温度分布が存在している計算になる。この温度分布は、比較例における温度分布0.34℃よりも小さい値である。
次に、反応部の温度を60℃から90℃まで、1℃/秒のレートで昇温させることでDNAを熱融解させ、温度と蛍光輝度の関係からTmを測定した。Tmの測定を20回連続して行い、標準偏差を算出したところ、標準偏差は0.17℃となり、比較例よりも標準偏差が小さくなった。
これは、反応部における第1の流体のマイクロ流路内における位置制御の精度が向上したことにより、反応部で検出される流体の温度分布を低減できたためである。すなわち、本実施例の流体制御システムを用いることで、反応部における第1の流体のマイクロ流路内における位置制御の精度を向上させることができた。
(実施例2)
次に、本発明の第2実施例の流体制御システムとして、1つの検出手段を用いて反応部および界面検出部における検出を行う構成について説明する。本実施例では、1つの検出手段を用いて、反応部と界面検出部をどちらも含む領域から画像を取得し、取得した画像を解析して、界面検出部での界面位置検出と反応部での光検出とを行う。
図7は、実施例2の流体制御システムの構成図である。
マイクロ流体デバイス701の構成は、実施例1のマイクロ流体デバイス601と同様である。
次に本実施例の特徴である、位置制御装置の構成について説明する。
反応部と界面検出部から画像を取得するために、光照射手段として平行光源のLED702を用い、LED702からの光をフィルタ703を通して反応部及び界面検出部におけるマイクロ流路中の流体に照射し、流体中の蛍光色素を励起し、発光させた。蛍光色素からの光は、フィルタ704を通じてカメラ705で受光し、信号に変換される。取得された信号は不図示のコンピュータに送られ、取得された信号を用いて画像データを作成した。カメラ706の分解能は80μmである。
本実施例の流体制御システムを用いて、DNAのTmを測定した。以下、その測定方法及び測定結果について述べる。
まず、反応させる第1の流体とは別の流体である第2の流体を注入ポートから注入し、流路内を第2の流体で満たした。ここでは、第2の流体として、励起光を照射することで赤色の蛍光を発する蛍光色素であるAlexa Fluor(登録商標)647を含む水溶液を用いた。
次に、第2の流体に続けて第1の流体を注入ポートから導入し、第2の流体と第1の流体とを、排出ポートに接続したポンプ706を用いて引き込んだ。前述の界面位置の決定方法と界面位置の制御方法を用いて、第1の流体の位置制御を行った。ここでは、第1の流体として、Tmが80℃となるように設計して作成したDNAの溶液に、緑色の蛍光を発する蛍光色素であるLCGreen(登録商標)を混合した溶液を用いた。
このとき、界面検出部において、第2の流体と第1の流体とが接することで形成した界面の位置の流路方向の変動量を測定したところ、目標位置に止めるように制御を開始してから1分間の位置精度(標準偏差)は100μmであった。この値は比較例と同様に、カメラの分解能に依存する値であると推測される。
次に、反応部の温度を60℃から90℃まで、1℃/秒のレートで昇温させることでDNAを熱融解させ、温度と蛍光輝度の関係からTmを測定した。Tmの測定を20回連続して行い、標準偏差を算出したところ、標準偏差は0.17℃であった。実施例1と同様に、比較例よりも標準偏差が小さくなった。
これは、反応部における第1の流体のマイクロ流路内における位置の精度が改善したことにより、反応部に存在する温度分布を低減できたためである。すなわち、本実施例の流体制御システムを用いることで、反応部における第1の流体のマイクロ流路内における位置制御の精度を向上させることができた。
また、本実施例では反応部と界面検出部とを含む領域の検出を1つのカメラを用いて行ったため、反応部および界面検出部の検出をそれぞれ別のカメラを用いて行ない、合計2つのカメラを用いた実施例1に比べて、より簡便な構成で測定を行うことができた。
(実施例3)
次に、本発明の第3実施例として、マイクロ流路内の流体の温度変化により予測される体積変化に基づいて、界面検出部における界面の位置の目標位置を変動させながら、第1の流体のマイクロ流路内における位置を制御する構成について説明する。
実施例3の流体制御システムの構成は、実施例2の流体制御システムと同様の構成である。そのため、ここでは熱解析中の界面検出部における界面位置の制御について、熱融解法を例に挙げて説明する。
熱融解法によりTmを測定する際、反応部の温度が上昇するにつれて、反応部において反応させる液体である第1の流体の体積は膨張する。体積膨張後の体積Vは、以下の式(1)で与えられる。
V=V(1+βΔT) 式(1)
ここで、Vは初期体積、βは体積膨張率、ΔTは温度変化量である。たとえば第1の流体が水である場合、体積膨張率は、2.1×10−4(1/℃)である。
本実施例において、反応部内の体積膨張が生じる領域は、抵抗体の直上に位置する長さ8mmの領域と考えられ、その体積は2.9×10μmである。本実施例では流体として水溶液を用いているため、水の体積膨張率を用いて計算すると、本実施例の流路内の流体は温度が1℃上昇すると流路の流路方向に1.6μm膨張することがわかる。すなわち、本実施例の流路内の流体は、温度が1℃上昇すると上流側、下流側にそれぞれ0.8μmずつ膨張する。そのため、1℃/秒の昇温レートで反応部の温度を上昇させると、界面検出部にある界面は下流側へ0.8μm/秒の速度で押し出されることになる。すなわち、この温度変化に起因する体積変化も、流体の位置制御の精度を低下させる要因となる。
そこで本実施例では、界面検出部における界面の位置制御の目標位置を、反応部の温度変化に合わせて変化させた。これにより、流体の温度が変化することで生じる流体の体積変化の影響を打ち消すことができる。具体的には、反応部の1℃/秒の昇温レートに応じて、目標位置を0.8μm/秒の速度で下流側へ移動させながら、界面の位置制御を行った。
このとき、界面検出部において、第2の流体と第1の流体とが接することで形成した界面の位置の流路方向の変動量を測定したところ、目標位置に止めるべく制御を開始してから1分間の位置精度は90μmであった。すなわち、本実施例では比較例および実施例1および2と比較して界面の位置の流路方向の変動量が減少させることができた。
さらに、この制御方法を用いて、DNAを熱融解させ、Tmを測定した。Tmの測定を連続して20回行い、標準偏差を算出したところ、標準偏差は0.15℃であった。
以上のように、実施例2の流体制御システムを用いて、さらに目標位置を反応部の温度変化に基づいて制御することで、反応部での第1の流体の位置精度を向上させることができた。その結果、反応部で検出される流体の温度分布を低減でき、Tmの測定精度が向上した。
11 マイクロ流体デバイス
12 位置制御装置
13 マイクロ流路
131 反応部
132 界面検出部
14 注入ポート
15 排出ポート
16 位置検出手段
17 位置制御手段
18 反応検出手段
19 コンピュータ
20 送液手段
21 第2の流体
22 第1の流体

Claims (14)

  1. 第1の流体を反応させる反応部を有する流路を少なくとも1つ有する流体デバイスと、
    前記流路内で異なる2つの流体が接することで形成される界面を検出する検出手段を有し、前記検出手段によって検出した前記界面の位置情報に基づいて前記第1の流体の前記反応部における位置を制御する位置制御装置と、
    を有する流体制御システムであって、
    前記反応部の上流または下流に位置し、流路方向に垂直な断面の面積の平均値が、前記反応部における前記流路の流路方向に垂直な断面の面積の平均値よりも小さい界面検出部で、前記検出手段が前記界面を検出することを特徴とする流体制御システム。
  2. 前記反応部および前記検出部における前記流路は、流路深さが略一定であることを特徴とする請求項1に記載の流体制御システム。
  3. 前記検出手段は、前記反応部の上流または下流に位置し、前記流路の流路幅の平均値が、前記反応部における前記流路の流路幅の平均値よりも小さい界面検出部において前記界面を検出することを特徴とする請求項1または2に記載の流体制御システム。
  4. 前記界面を形成する前記異なる2つの流体のうち、一方が前記第1の流体であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の流体制御システム。
  5. 前記位置制御装置は、前記検出手段によって検出した前記界面の位置を、前記界面検出部内に設定した目標位置に近づけるようにして、前記第1の流体の前記反応部における位置を制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の流体制御システム。
  6. 前記位置制御装置は、前記検出手段によって検出した前記界面の位置を、前記界面検出部内に設定した目標範囲の範囲内に留めるようにして、前記第1の流体の前記反応部における位置を制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の流体制御システム。
  7. 前記位置制御装置は、前記第1の流体の温度変化に応じて、前記目標位置を変動させながら前記第1の流体の前記反応部における位置を制御することを特徴とする請求項5に記載の流体制御システム。
  8. 前記検出手段は、前記界面を形成する異なる2つの流体からの光を検出することによって前記界面を検出することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の流体制御システム。
  9. 前記検出手段は、前記界面検出部を含む領域からの光を前記流路の流路方向に少なくとも1次元的に検出して画像データを取得し、前記画像データを解析することで前記界面の位置を検出することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の流体制御システム。
  10. 前記検出手段は、前記界面検出部を含む領域からの光を2次元的に検出して前記画像データを取得し、前記2次元画像データを解析することで前記界面の位置を検出することを特徴とする請求項9に記載の流体制御システム。
  11. 前記検出手段は、前記画像データを解析することで、前記界面の位置を検出するとともに前記反応部における光検出を行うことを特徴とする請求項10に記載の流体制御システム。
  12. 前記流体制御システムはさらに光照射手段を有し、前記光照射手段によって前記界面を形成する異なる2つの流体に光を照射し、
    前記検出手段は、前記界面を形成する異なる2つの流体からの蛍光を検出することによって前記界面を検出することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の流体制御システム。
  13. 請求項1乃至12のいずれか一項に記載の流体制御システムに用いる流体デバイス。
  14. 第1の流体を反応させる反応部を有する流路を少なくとも1つ有する流体デバイスにおいて前記第1の流体の前記流路内における位置を制御する流体制御方法であって、
    前記反応部の上流または下流に位置し、前記流路の流路方向に垂直な断面の面積の平均値が、前記反応部における前記流路の流路方向に垂直な断面の面積の平均値よりも小さい界面検出部において、異なる2つの流体が接することで形成された界面を検出するステップと、
    検出した前記界面の位置情報に基づいて前記反応部における前記第1の流体の位置を制御するステップと、
    を有することを特徴とする流体制御方法。
JP2014097769A 2014-05-09 2014-05-09 流体制御システム Pending JP2015213866A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014097769A JP2015213866A (ja) 2014-05-09 2014-05-09 流体制御システム
US14/705,760 US20150323937A1 (en) 2014-05-09 2015-05-06 Fluid control system, fluid device, and fluid control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014097769A JP2015213866A (ja) 2014-05-09 2014-05-09 流体制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015213866A true JP2015213866A (ja) 2015-12-03

Family

ID=54367800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014097769A Pending JP2015213866A (ja) 2014-05-09 2014-05-09 流体制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150323937A1 (ja)
JP (1) JP2015213866A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019017166A1 (ja) * 2017-07-20 2019-01-24 株式会社神戸製鋼所 流体流通装置及びその流通異常検知方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7065444B2 (ja) * 2019-03-14 2022-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理装置および情報処理システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4375163A (en) * 1981-01-08 1983-03-01 Varian Associates, Inc. Method and apparatus for on-column detection in liquid chromatography
US4824446A (en) * 1988-05-23 1989-04-25 Applied Automation, Inc. Gas chromatography simulation
US4957620A (en) * 1988-11-15 1990-09-18 Hoechst Celanese Corporation Liquid chromatography using microporous hollow fibers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019017166A1 (ja) * 2017-07-20 2019-01-24 株式会社神戸製鋼所 流体流通装置及びその流通異常検知方法
JP2019018196A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 株式会社神戸製鋼所 流体流通装置及びその流通異常検知方法
JP7120802B2 (ja) 2017-07-20 2022-08-17 株式会社神戸製鋼所 流体流通装置及びその流通異常検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150323937A1 (en) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7122291B2 (ja) 反応処理装置および反応処理装置の制御方法
EP3239288B1 (en) Pcr apparatus comprising sliding means
JP5303983B2 (ja) 反応処理方法及び反応処理装置
WO2015019520A1 (ja) マイクロ流体デバイス
JP2001515204A (ja) 電気流体制御および電気熱制御を有するマイクロ流体システム
US20180345287A1 (en) Device and Method for Performing Digital PCR
JP2012515558A (ja) マイクロ流体フロー・モニタリング
KR20140141879A (ko) 자동화된 핵산 분석 시스템
JP2008151772A (ja) マイクロ流体チップの温調方法及び検体分析システム並びにマイクロ流体チップ
CN110603315B (zh) 反应处理装置
JP2008128869A (ja) マイクロチップ検査システム、およびマイクロチップ検査システムに用いるプログラム
Kulkarni et al. A review on recent advancements in chamber-based microfluidic PCR devices
JP2015213866A (ja) 流体制御システム
JP6498314B2 (ja) 生体試料分析装置および生体試料分析方法
US20150168234A1 (en) Microfluidic device and measured-temperature correcting method for the microfluidic device
JP2010139491A (ja) 反応液温度測定方法、反応液温度測定装置、反応液温度調整装置及び遺伝子の増幅反応処理を行うための装置
JP2008128706A (ja) マイクロチップ検査システム、およびマイクロチップ検査システムに用いるプログラム
JP4543994B2 (ja) マイクロ総合分析システム
JP4533685B2 (ja) マイクロ流体装置
JP2009109245A (ja) 検出方法および検出装置
JPWO2009069449A1 (ja) 検査装置、検査装置の制御方法
US9328380B2 (en) Flow passage device and testing system using the same
JPWO2009022496A1 (ja) マイクロ検査チップおよび検査装置
JP5339838B2 (ja) 遺伝子検査装置
JP2009133668A (ja) 検査装置