JP2015210549A - Information communication device, information communication system, and information communication method - Google Patents

Information communication device, information communication system, and information communication method Download PDF

Info

Publication number
JP2015210549A
JP2015210549A JP2014089694A JP2014089694A JP2015210549A JP 2015210549 A JP2015210549 A JP 2015210549A JP 2014089694 A JP2014089694 A JP 2014089694A JP 2014089694 A JP2014089694 A JP 2014089694A JP 2015210549 A JP2015210549 A JP 2015210549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information communication
communication apparatus
data
transfer
backup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014089694A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
松本 晃一
Koichi Matsumoto
晃一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2014089694A priority Critical patent/JP2015210549A/en
Publication of JP2015210549A publication Critical patent/JP2015210549A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To shorten the transfer time of backup data.SOLUTION: The present invention comprises: an extraction unit 121 for extracting backup object data; and a transfer unit 122 for transferring the backup object data extracted by the extraction unit 121. Then, the extraction unit 121 extracts new backup object data while the backup object data is being transferred by the transfer unit 122.

Description

本発明は、情報通信装置、情報通信システム及び情報通信方法に関し、特に、データをバックアップする情報通信装置、情報通信システム及び情報通信方法に関する。   The present invention relates to an information communication device, an information communication system, and an information communication method, and more particularly to an information communication device, an information communication system, and an information communication method for backing up data.

従来、情報通信装置、情報通信システム及び情報通信方法は、図9に示すように、情報通信装置600でバックアップしたデータ(以下、バックアップデータと示す)を代替用の情報通信装置700に転送するものが知られている。   Conventionally, as shown in FIG. 9, the information communication apparatus, the information communication system, and the information communication method transfer data backed up by the information communication apparatus 600 (hereinafter referred to as backup data) to an alternative information communication apparatus 700. It has been known.

この情報通信装置、情報通信システム及び情報通信方法は、図10に示すように、一定の期間で情報通信装置600から代替用の情報通信装置700にバックアップデータを転送している。   In this information communication apparatus, information communication system, and information communication method, as shown in FIG. 10, backup data is transferred from the information communication apparatus 600 to the substitute information communication apparatus 700 in a certain period.

このように、情報通信装置から代替用の情報通信装置にバックアップデータを転送するものとして、特許文献1には、自動化および自動調整式のデータ・バックアップ動作のための方法およびコンピュータ・プログラムが開示されている。   As described above, as a method for transferring backup data from an information communication apparatus to an alternative information communication apparatus, Patent Document 1 discloses a method and a computer program for an automatic and automatic adjustment type data backup operation. ing.

具体的には、この特許文献1は、フルバックアップを転送した後に、増分バックアップのデータ量が定義した値を超えるまでは、増分バックアップを転送し、超えた場合には、最新のフルバックアップを転送している。   Specifically, this patent document 1 transfers an incremental backup until the data amount of the incremental backup exceeds a defined value after transferring the full backup, and transfers the latest full backup when it exceeds. doing.

また、例えば、特許文献2には、2次サーバが1次サーバから完全バックアップや増分バックアップ等の情報を受け取ることが可能なディザスタ・リカバリのための方法およびシステムが開示されている。   For example, Patent Document 2 discloses a method and system for disaster recovery in which a secondary server can receive information such as a complete backup and an incremental backup from the primary server.

なお、増分バックアップとは、フルバックアップの一部を所定のデータに書き換える場合における、この所定のデータか、或いは、フルバックアップに新たに所定のデータを付加する場合における、この所定のデータをいう。   Incremental backup refers to the predetermined data when a part of the full backup is rewritten to predetermined data, or the predetermined data when predetermined data is newly added to the full backup.

特表2013−542517号公報Special table 2013-542517 gazette 特表2005−523517号公報JP 2005-523517 A

ところで、上記特許文献1は、上述したように、更新されたバックアップデータのデータ量が、所定のデータ量を超えたか否かによって、フルバックアップの転送を行うか、増分バックアップの転送を行っている。   By the way, as described above, Patent Document 1 performs full backup transfer or incremental backup transfer depending on whether the amount of updated backup data exceeds a predetermined amount of data. .

しかしながら、上記特許文献1は、所定のデータ量を超えたか否かによって、フルバックアップの転送を行うか、増分バックアップの転送を行うか、を定めたものであって、常時、フルバックアップ又は増分バックアップの転送を行っていない。   However, Patent Document 1 defines whether to perform full backup transfer or incremental backup transfer depending on whether or not a predetermined amount of data has been exceeded, and is always full backup or incremental backup. Does not transfer.

このため、上記特許文献1では、データの転送を行っていない間に、データが蓄積されていく可能性があるという実状に鑑みると、転送する際に、転送時間を要してしまう可能性がある。   For this reason, in the above-mentioned Patent Document 1, in consideration of the fact that data may be accumulated while data is not being transferred, there is a possibility that transfer time may be required when transferring. is there.

また、上記特許文献2は、1次サーバから2次サーバに完全バックアップ、増分バックアップ等の情報の転送を行っている。   In Patent Document 2, information such as complete backup and incremental backup is transferred from the primary server to the secondary server.

しかしながら、上記特許文献2も、上記特許文献1と同様に、常時、完全バックアップ、増分バックアップの転送を行っていない。このため、上記特許文献2も、転送する際に、転送時間を要してしまう可能性がある。   However, the above-mentioned patent document 2 does not always perform transfer of full backup and incremental backup as in the above-mentioned patent document 1. For this reason, the above-mentioned Patent Document 2 may also take a transfer time when transferring.

したがって、上記特許文献1及び2では、上述したように、データのバックアップを可能にしているが、バックアップデータの転送時間を短縮する点について改善の余地がある。   Therefore, in Patent Documents 1 and 2, as described above, data backup is possible, but there is room for improvement in terms of shortening the transfer time of backup data.

そこで、本発明の目的は、上記従来の実状に鑑みて、バックアップデータの転送時間を短縮することが可能な情報通信装置、情報通信システム及び情報通信方法を提供することにある。   Accordingly, an object of the present invention is to provide an information communication apparatus, an information communication system, and an information communication method capable of shortening the backup data transfer time in view of the above-described conventional situation.

上記目的を達成するために、本発明に係る情報通信装置は、バックアップ対象のデータを抽出する抽出手段と、上記抽出手段により抽出されたバックアップ対象のデータを転送する転送手段と、を備え、上記抽出手段は、上記転送手段によりバックアップ対象のデータが転送されている間に、新たにバックアップ対象のデータを抽出する、ことを特徴とする。   In order to achieve the above object, an information communication apparatus according to the present invention includes an extraction unit that extracts data to be backed up, and a transfer unit that transfers data to be backed up extracted by the extraction unit. The extracting means extracts new backup target data while the transfer target data is being transferred by the transfer means.

上記目的を達成するために、本発明に係る情報通信システムは、第1及び第2の情報通信装置を含む複数の情報通信装置を備え、上記第1の情報通信装置は、バックアップ対象のデータを抽出する抽出手段と、上記抽出手段により抽出されたバックアップ対象のデータを、上記第2の情報通信装置に転送する転送手段と、を有し、上記抽出手段は、上記転送手段によりバックアップ対象のデータが転送されている間に、新たにバックアップ対象のデータを抽出し、上記転送手段は、バックアップ対象のデータの転送が完了した際に、上記抽出手段により抽出された新たなバックアップ対象のデータの転送を開始する、ことを特徴とする。   In order to achieve the above object, an information communication system according to the present invention includes a plurality of information communication devices including first and second information communication devices, and the first information communication device stores data to be backed up. Extracting means for extracting, and transferring means for transferring the backup target data extracted by the extracting means to the second information communication device, wherein the extracting means includes data to be backed up by the transferring means. During the transfer, new data to be backed up is extracted, and the transfer means transfers the new backup target data extracted by the extraction means when the transfer of the backup target data is completed. It is characterized by starting.

上記目的を達成するために、本発明に係る情報通信方法は、バックアップ対象のデータを抽出し、抽出したバックアップ対象のデータを転送し、このデータを転送している間に、新たにバックアップ対象のデータを抽出する、ことを特徴とする。   In order to achieve the above object, an information communication method according to the present invention extracts data to be backed up, transfers the extracted data to be backed up, and newly transfers the data to be backed up while transferring this data. It is characterized by extracting data.

本発明によれば、バックアップ対象のデータの転送時間を短縮することができる。   According to the present invention, the transfer time of data to be backed up can be shortened.

本発明の一実施形態(第1の実施形態)に係る情報通信装置を具備する情報通信システムのシステム構成図である。1 is a system configuration diagram of an information communication system including an information communication apparatus according to an embodiment (first embodiment) of the present invention. 本発明の他の実施形態(第2の実施形態)に係る情報通信装置を具備する情報通信システムのシステム構成図である。It is a system configuration | structure figure of the information communication system which comprises the information communication apparatus which concerns on other embodiment (2nd Embodiment) of this invention. 本発明の他の実施形態(第2の実施形態)に係るバックアップデータの転送方法を示すタイムチャートである。It is a time chart which shows the transfer method of the backup data which concerns on other embodiment (2nd Embodiment) of this invention. 本発明の他の実施形態(第2の実施形態)に係るバックアップデータ転送処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the backup data transfer process which concerns on other embodiment (2nd Embodiment) of this invention. 本発明の他の実施形態(第2の実施形態)に係る情報通信装置及び代替用の情報通信装置の処理遷移を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the process transition of the information communication apparatus which concerns on other embodiment (2nd Embodiment) of this invention, and the information communication apparatus for alternatives. 本発明の他の実施形態(第3の実施形態)に係るバックアップデータの転送方法を示すタイムチャートである。It is a time chart which shows the transfer method of the backup data which concerns on other embodiment (3rd Embodiment) of this invention. 本発明の他の実施形態(第3の実施形態)に係るバックアップデータ転送処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the backup data transfer process which concerns on other embodiment (3rd Embodiment) of this invention. 本発明の他の実施形態(第3の実施形態)に係る情報通信装置及び代替用の情報通信装置の処理遷移を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the process transition of the information communication apparatus which concerns on other embodiment (3rd Embodiment) of this invention, and the information communication apparatus for alternatives. 従来に係る情報通信装置を具備する情報通信システムのシステム構成図である。It is a system configuration | structure figure of the information communication system which comprises the information communication apparatus concerning the past. 従来に係るバックアップデータの転送方法を示すタイムチャートである。It is a time chart which shows the transfer method of the backup data which concerns on the former.

以下、図面を用いて、本発明の実施形態について説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

(第1の実施形態)
図1を用いて本発明の一実施形態(第1の実施形態)について説明する。図1は、本発明の一実施形態(第1の実施形態)に係る情報通信装置1を具備する情報通信システムのシステム構成図である。
(First embodiment)
An embodiment (first embodiment) of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a system configuration diagram of an information communication system including an information communication apparatus 1 according to an embodiment (first embodiment) of the present invention.

図1に例示されるように、本実施形態の情報通信装置1は、運用部10及びバックアップ部20を具備している。この運用部10は、図示しない、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を具備し、所定の処理を行っている。   As illustrated in FIG. 1, the information communication apparatus 1 of this embodiment includes an operation unit 10 and a backup unit 20. The operation unit 10 includes a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), and a RAM (Random Access Memory) (not shown) and performs predetermined processing.

なお、この運用部10の具体的な処理については、例えば、通信端末の加入者情報及び位置情報を用いて呼に関する呼制御処理等に適用され、この呼制御処理については、周知であるので、その説明を省略する。   Note that the specific processing of the operation unit 10 is applied to, for example, call control processing related to a call using subscriber information and location information of a communication terminal, and the call control processing is well known. The description is omitted.

情報通信装置1のバックアップ部20は、運用部10からバックアップ対象のデータ(以下、バックアップデータという)を抽出する抽出部(抽出手段)21を具備している。また、バックアップ部20は、抽出部21にて抽出したバックアップデータを代替用の情報通信装置2に転送する転送部(転送手段)22を具備している。   The backup unit 20 of the information communication apparatus 1 includes an extraction unit (extraction unit) 21 that extracts data to be backed up (hereinafter referred to as backup data) from the operation unit 10. The backup unit 20 also includes a transfer unit (transfer unit) 22 that transfers the backup data extracted by the extraction unit 21 to the alternative information communication device 2.

本実施形態において、抽出部21は、転送部22にて代替用の情報通信装置2にバックアップデータを転送している間に、新たに、バックアップデータを運用部10から抽出している。   In the present embodiment, the extraction unit 21 newly extracts backup data from the operation unit 10 while the transfer unit 22 transfers the backup data to the alternative information communication device 2.

そして、転送部22は、代替用の情報通信装置2にバックアップデータの転送が完了した後に、抽出部21にて抽出した、新たなバックアップデータを転送している。   The transfer unit 22 transfers new backup data extracted by the extraction unit 21 after the transfer of backup data to the alternative information communication apparatus 2 is completed.

このように、本実施形態では、転送部22にて一つ前のバックアップデータが転送されている間に、抽出部21にてバックアップデータを抽出しておく。そして、本実施形態では、転送部22にて一つ前のバックアップデータの転送が完了した際に、バックアップデータを転送している。   Thus, in the present embodiment, the backup data is extracted by the extraction unit 21 while the previous backup data is transferred by the transfer unit 22. In the present embodiment, the backup data is transferred when the transfer unit 22 completes the transfer of the previous backup data.

これにより、本実施形態では、新たなバックアップデータを転送する際に要するバックアップデータの抽出時間を別途設ける必要がなく、バックアップに要する時間を短縮することができる。   Thereby, in the present embodiment, it is not necessary to separately provide a backup data extraction time required when transferring new backup data, and the time required for backup can be shortened.

また、本実施形態では、バックアップデータの転送及び抽出を繰り返し行うことで、徐々にバックアップデータのデータ量を小さくすることが可能になり、バックアップに要する時間を短縮することができる。   In the present embodiment, by repeatedly transferring and extracting backup data, the amount of backup data can be gradually reduced, and the time required for backup can be shortened.

ここで、バックアップデータの転送及び抽出を繰り返し行わない場合、バックアップデータが蓄積される可能性がある。このため、バックアップデータを抽出する際に抽出時間を要する可能性がある。また、バックアップデータが蓄積され、バックアップデータのデータ量が大きくなると、転送時間を要する可能性もある。   Here, when the transfer and extraction of the backup data are not repeated, the backup data may be accumulated. For this reason, extraction time may be required when extracting backup data. Further, when backup data is accumulated and the amount of backup data increases, there is a possibility that transfer time is required.

これに対し、本実施形態では、上述したように、バックアップデータの転送及び抽出を繰り返し行うことで、バックアップデータを蓄積しないようにすることが可能になり、バックアップに要する時間を短縮することができる。   On the other hand, in the present embodiment, as described above, it is possible to prevent the backup data from being accumulated by repeatedly transferring and extracting the backup data, thereby reducing the time required for the backup. .

また、本実施形態では、例えば、情報通信装置1に障害・故障が発生した場合、上述したように、バックアップデータの転送及び抽出を繰り返し行っているため、障害・故障が発生した時に、近い状態に復旧することができる。   In the present embodiment, for example, when a failure / failure occurs in the information communication apparatus 1, the backup data is repeatedly transferred and extracted as described above. Can be recovered.

(第2の実施形態)
図2から図5を用いて、本発明の他の実施形態(第2の実施形態)について説明する。まず、図2を用いて、本実施形態の情報通信装置100及びこの情報通信装置100を具備する情報通信システムについて説明する。図2は、本実施形態(第2の実施形態)に係る情報通信装置100を具備する情報通信システムのシステム構成図である。
(Second Embodiment)
Another embodiment (second embodiment) of the present invention will be described with reference to FIGS. First, the information communication apparatus 100 according to the present embodiment and the information communication system including the information communication apparatus 100 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a system configuration diagram of an information communication system including the information communication apparatus 100 according to the present embodiment (second embodiment).

図2に例示されるように、本実施形態の情報通信システムは、情報通信装置100及び代替用の情報通信装置200を具備している。そして、これら情報通信装置100及び代替用の情報通信装置200は、ネットワーク300を介して接続されている。   As illustrated in FIG. 2, the information communication system according to the present embodiment includes an information communication apparatus 100 and an alternative information communication apparatus 200. The information communication apparatus 100 and the substitute information communication apparatus 200 are connected via a network 300.

この情報通信装置100は、運用部110及びバックアップ部120を具備している。また、代替用の情報通信装置200も、情報通信装置100と同様に、運用部210及びバックアップ部220を具備している。   The information communication apparatus 100 includes an operation unit 110 and a backup unit 120. The replacement information communication apparatus 200 also includes an operation unit 210 and a backup unit 220, similar to the information communication apparatus 100.

なお、情報通信装置100と代替用の情報通信装置200とは、互いに同一又は相当する構成を具備しているので、情報通信装置100に基づいて説明し、代替用の情報通信装置200については、その説明を省略する。   The information communication apparatus 100 and the substitute information communication apparatus 200 have the same or corresponding configurations. Therefore, the information communication apparatus 100 will be described based on the information communication apparatus 100. The description is omitted.

情報通信装置100の運用部110は、図示しない、CPU、ROM、RAMを具備し、所定の処理を行っている。なお、この運用部110の具体的な処理については、例えば、通信端末の加入者情報及び位置情報を用いて呼に関する呼制御処理等に適用され、この呼制御処理については、周知であるので、その説明を省略する。   The operation unit 110 of the information communication apparatus 100 includes a CPU, ROM, and RAM (not shown) and performs predetermined processing. Note that the specific processing of the operation unit 110 is applied to, for example, call control processing related to a call using subscriber information and location information of the communication terminal, and since this call control processing is well known, The description is omitted.

情報通信装置100のバックアップ部120は、主に、運用部110にてシステム運用で使用しているデータのバックアップを行う役目を果たしている。そして、バックアップ部120は、ネットワーク300を経由して代替用の情報通信装置200のバックアップ部220にバックアップデータを転送している。   The backup unit 120 of the information communication apparatus 100 mainly plays a role of backing up data used in system operation by the operation unit 110. Then, the backup unit 120 transfers backup data to the backup unit 220 of the alternative information communication apparatus 200 via the network 300.

ネットワーク300は、上述したように、主に、情報通信装置100及び代替用の情報通信装置200を接続する役目を果たしている。なお、このネットワーク300については、情報通信装置100及び代替用の情報通信装置200を接続するものではあれば、特に限定されず、周知であるので、その説明を省略する。   As described above, the network 300 mainly serves to connect the information communication apparatus 100 and the alternative information communication apparatus 200. The network 300 is not particularly limited as long as it connects the information communication apparatus 100 and the alternative information communication apparatus 200, and is well known.

次に、図3を用いて、バックアップデータの転送方法について説明する。図3は、バックアップデータの転送方法を示すタイムチャートである。   Next, a backup data transfer method will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a time chart showing a method for transferring backup data.

情報通信装置100の転送部122は、図3に例示されるように、時刻t0にフルバックアップ401を代替用の情報通信装置200のバックアップ部220に転送する。なお、フルバックアップ401とは、バックアップ部120にてバックアップしている全てのバックアップデータである。   As illustrated in FIG. 3, the transfer unit 122 of the information communication apparatus 100 transfers the full backup 401 to the backup unit 220 of the alternative information communication apparatus 200 at time t0. The full backup 401 is all backup data backed up by the backup unit 120.

本実施形態において、情報通信装置100の抽出部121は、代替用の情報通信装置200のバックアップ部220にフルバックアップ401の転送が完了するまでの間、運用部110にて更新されるデータをバックアップデータとして抽出する。   In this embodiment, the extraction unit 121 of the information communication device 100 backs up data updated by the operation unit 110 until the transfer of the full backup 401 to the backup unit 220 of the alternative information communication device 200 is completed. Extract as data.

そして、情報通信装置100の転送部122は、フルバックアップ401の転送が完了した時刻t1に、抽出したバックアップデータを第1の増分バックアップ402として情報通信装置200のバックアップ部220に転送する。   Then, the transfer unit 122 of the information communication apparatus 100 transfers the extracted backup data to the backup unit 220 of the information communication apparatus 200 as the first incremental backup 402 at time t1 when the transfer of the full backup 401 is completed.

なお、第1の増分バックアップ402とは、フルバックアップ401が転送されてからバックアップ部120にて更新されたバックアップデータである。また、本実施形態において、更新されたバックアップデータとは、フルバックアップ401の一部を所定のデータに書き換える場合における、この所定のデータか、或いは、フルバックアップ401に新たに所定のデータを付加する場合における、この所定のデータをいう。   The first incremental backup 402 is backup data updated by the backup unit 120 after the full backup 401 is transferred. Further, in the present embodiment, the updated backup data is the predetermined data when a part of the full backup 401 is rewritten to predetermined data, or new predetermined data is added to the full backup 401. This predetermined data in the case is referred to.

このように、本実施形態では、フルバックアップ401を転送している間に、第1の増分バックアップ402を抽出している。これにより、本実施形態では、第1の増分バックアップ402を抽出するための時間を別途設ける必要がなく、バックアップに要する時間を短縮することができる。   Thus, in the present embodiment, the first incremental backup 402 is extracted while the full backup 401 is being transferred. Thereby, in this embodiment, it is not necessary to separately provide time for extracting the first incremental backup 402, and the time required for backup can be shortened.

また、情報通信装置100の抽出部121は、第1の増分バックアップ402の転送が完了するまでの間、運用部110にて更新されるデータをバックアップデータとして抽出する。そして、情報通信装置100の転送部122は、第1の増分バックアップ402の転送が完了した時刻t2に、抽出したバックアップデータを第2の増分バックアップ403として転送する。なお、第2の増分バックアップ403とは、第1の増分バックアップ402が転送されてからバックアップ部120にて更新されたバックアップデータである。   Further, the extraction unit 121 of the information communication apparatus 100 extracts data updated by the operation unit 110 as backup data until the transfer of the first incremental backup 402 is completed. Then, the transfer unit 122 of the information communication apparatus 100 transfers the extracted backup data as the second incremental backup 403 at time t2 when the transfer of the first incremental backup 402 is completed. The second incremental backup 403 is backup data updated by the backup unit 120 after the first incremental backup 402 is transferred.

その後も、情報通信装置100の抽出部121は、第2の増分バックアップ403の転送が完了するまでの間、運用部110にて更新されるデータをバックアップデータとして抽出する。そして、情報通信装置100の転送部122は、第2の増分バックアップ403の転送が完了した時刻t3に、抽出したバックアップデータを第3の増分バックアップ404として転送する。なお、第3の増分バックアップ404とは、第2の増分バックアップ403が転送されてからバックアップ部120にて更新されたバックアップデータである。   Thereafter, the extraction unit 121 of the information communication apparatus 100 extracts data updated by the operation unit 110 as backup data until the transfer of the second incremental backup 403 is completed. Then, the transfer unit 122 of the information communication apparatus 100 transfers the extracted backup data as the third incremental backup 404 at time t3 when the transfer of the second incremental backup 403 is completed. The third incremental backup 404 is backup data updated by the backup unit 120 after the second incremental backup 403 is transferred.

同様に、情報通信装置100の抽出部121は、第3の増分バックアップ404の転送が完了するまでの間、運用部110にて更新されるデータをバックアップデータとして抽出する。そして、情報通信装置100の転送部122は、第3の増分バックアップ404の転送が完了した時刻t4に、抽出したバックアップデータを第4の増分バックアップ405として転送する。なお、第4の増分バックアップ405とは、第3の増分バックアップ404が転送されてからバックアップ部120にて更新されたバックアップデータである。   Similarly, the extraction unit 121 of the information communication apparatus 100 extracts data updated by the operation unit 110 as backup data until the transfer of the third incremental backup 404 is completed. Then, the transfer unit 122 of the information communication apparatus 100 transfers the extracted backup data as the fourth incremental backup 405 at time t4 when the transfer of the third incremental backup 404 is completed. The fourth incremental backup 405 is backup data updated by the backup unit 120 after the third incremental backup 404 is transferred.

また、情報通信装置100の抽出部121は、第4の増分バックアップ405の転送が完了するまでの間、運用部110にて更新されるデータをバックアップデータとして抽出する。そして、情報通信装置100の転送部122は、第4の増分バックアップ405の転送が完了した時刻t5に、抽出したバックアップデータを第5の増分バックアップ406として転送する。なお、第5の増分バックアップ406とは、第4の増分バックアップ405が転送されてからバックアップ部120にて更新されたバックアップデータである。   Further, the extraction unit 121 of the information communication apparatus 100 extracts data updated by the operation unit 110 as backup data until the transfer of the fourth incremental backup 405 is completed. Then, the transfer unit 122 of the information communication apparatus 100 transfers the extracted backup data as the fifth incremental backup 406 at time t5 when the transfer of the fourth incremental backup 405 is completed. The fifth incremental backup 406 is backup data updated by the backup unit 120 after the fourth incremental backup 405 is transferred.

ここで、通常、フルバックアップ401の転送を開始してから転送が完了するまでの間の方が、第1の増分バックアップ402の転送を開始してから転送が完了するまでの時間よりも、長い時間を要している。   Here, normally, the time from the start of the transfer of the full backup 401 to the completion of the transfer is longer than the time from the start of the transfer of the first incremental backup 402 to the completion of the transfer. It takes time.

なぜなら、フルバックアップ401は、上述したように、全てのバックアップデータであるのに対し、第1の増分バックアップ402は、更新した分のバックアップデータであるからである。   This is because, as described above, the full backup 401 is all backup data, whereas the first incremental backup 402 is updated backup data.

これにより、時間当たりで抽出可能なデータ量が一定であるとすると、フルバックアップ401を転送している間に抽出される第1の増分バックアップ402のデータ量の方が、第1の増分バックアップ402を転送している間に抽出される第2の増分バックアップ403のデータ量よりも、大きいデータ量となる。   Thus, assuming that the amount of data that can be extracted per time is constant, the amount of data of the first incremental backup 402 that is extracted while the full backup 401 is being transferred is greater than that of the first incremental backup 402. The data amount is larger than the data amount of the second incremental backup 403 extracted during the transfer.

また、第1の増分バックアップ402の転送を開始してから転送が完了するまでの間の方が、第2の増分バックアップ403の転送を開始してから転送が完了するまでの時間よりも、長い時間を要している。   Further, the time from the start of the transfer of the first incremental backup 402 to the completion of the transfer is longer than the time from the start of the transfer of the second incremental backup 403 to the completion of the transfer. It takes time.

これにより、第1の増分バックアップ402を転送している間に抽出される第2の増分バックアップ403のデータ量の方が、第2の増分バックアップ403を転送している間に抽出される第3の増分バックアップ404のデータ量よりも、大きいデータ量となる。   As a result, the amount of data of the second incremental backup 403 extracted during the transfer of the first incremental backup 402 is the third amount extracted during the transfer of the second incremental backup 403. The data amount is larger than the data amount of the incremental backup 404.

このように、本実施形態では、次のバックアップデータを転送するまでに要する時間を徐々に短縮させることが可能になる。すなわち、本実施形態では、バックアップデータの転送及び抽出を繰り返し行うことで、徐々にバックアップデータのデータ量を小さくすることが可能になり、バックアップに要する時間を短縮することができる。   Thus, in the present embodiment, it is possible to gradually reduce the time required to transfer the next backup data. That is, in this embodiment, by repeatedly transferring and extracting backup data, the amount of backup data can be gradually reduced, and the time required for backup can be shortened.

ここで、バックアップデータの転送及び抽出を繰り返し行わない場合、バックアップデータが蓄積される可能性がある。このため、バックアップデータを抽出する際に抽出時間を要する可能性がある。また、バックアップデータが蓄積され、バックアップデータのデータ量が大きくなると、転送時間を要する可能性もある。   Here, when the transfer and extraction of the backup data are not repeated, the backup data may be accumulated. For this reason, extraction time may be required when extracting backup data. Further, when backup data is accumulated and the amount of backup data increases, there is a possibility that transfer time is required.

これに対し、本実施形態では、上述したように、バックアップデータの転送及び抽出を繰り返し行うことで、バックアップデータを蓄積しないようにすることが可能になり、バックアップに要する時間を短縮することができる。   On the other hand, in the present embodiment, as described above, it is possible to prevent the backup data from being accumulated by repeatedly transferring and extracting the backup data, thereby reducing the time required for the backup. .

これにより、本実施形態では、次のバックアップデータを転送するまでに要する時間を徐々に短縮させることで、例えば、障害・故障が発生した場合に、障害・故障が発生した時に近い状況に復旧することができる。   Thus, in this embodiment, by gradually reducing the time required to transfer the next backup data, for example, when a failure / failure occurs, the situation close to the time when the failure / failure occurred is restored. be able to.

次に、図4を用いて、バックアップデータ転送処理について説明する。図4は、本実施形態(第2の実施形態)に係るバックアップデータ転送処理を示すフローチャートである。   Next, backup data transfer processing will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a flowchart showing backup data transfer processing according to the present embodiment (second embodiment).

ステップS10において、情報通信装置100は、転送準備処理を行う。具体的には、この処理において、情報通信装置100は、運用部110から抽出部121にて抽出したバックアップデータの有無を判定する。そして、情報通信装置100は、バックアップデータが有ると判定した場合には、このバックアップデータを転送部122のバッファにセットする。   In step S10, the information communication apparatus 100 performs a transfer preparation process. Specifically, in this process, the information communication apparatus 100 determines whether there is backup data extracted from the operation unit 110 by the extraction unit 121. If the information communication apparatus 100 determines that there is backup data, the information communication apparatus 100 sets the backup data in the buffer of the transfer unit 122.

また、この処理において、情報通信装置100は、運用部110からバックアップデータを抽出する際に、抽出したデータがフルバックアップデータである場合には、フルバックアップフラグをセットする。   In this process, when the information communication apparatus 100 extracts backup data from the operation unit 110 and the extracted data is full backup data, the information communication apparatus 100 sets a full backup flag.

ステップS20において、情報通信装置100は、上記ステップS10にてセットされたバックアップデータが、フルバックアップデータであるか否かを判定する。   In step S20, the information communication apparatus 100 determines whether the backup data set in step S10 is full backup data.

具体的には、この処理において、情報通信装置100は、上記ステップS10にてフルバックアップフラグがセットされたか否かを判定している。この処理において、情報通信装置100は、フルバックアップデータであると判定した場合には、ステップS30に処理を移す。一方、この処理において、情報通信装置100は、フルバックアップデータでないと判定した場合には、ステップS60に処理を移す。   Specifically, in this process, the information communication apparatus 100 determines whether or not the full backup flag is set in step S10. In this process, if the information communication apparatus 100 determines that the data is full backup data, the process proceeds to step S30. On the other hand, in this process, if the information communication apparatus 100 determines that the backup data is not full backup data, the process proceeds to step S60.

ステップS30において、情報通信装置100は、上記ステップS20にてフルバックアップデータであると判定した場合には、このフルバックアップデータの転送処理を行う。   In step S30, when the information communication apparatus 100 determines in step S20 that the data is full backup data, the information communication apparatus 100 performs transfer processing of the full backup data.

ステップS40において、フルバックアップデータを転送中に情報通信装置100は、運用部110にて更新された増分バックアップデータを抽出する。   In step S <b> 40, the information communication apparatus 100 extracts the incremental backup data updated by the operation unit 110 while transferring the full backup data.

ステップS50において、情報通信装置100は、フルバックアップデータの転送が完了したか否かを判定する。この処理において、情報通信装置100は、フルバックアップデータの転送が完了したと判定した場合には、ステップS90に処理を移す。一方、この処理において、情報通信装置100は、バックアップデータの転送が完了していないと判定した場合には、ステップS40に処理を戻す。   In step S50, the information communication apparatus 100 determines whether or not the transfer of full backup data has been completed. In this process, if the information communication apparatus 100 determines that the transfer of the full backup data has been completed, the information communication apparatus 100 moves the process to step S90. On the other hand, in this process, when the information communication apparatus 100 determines that the transfer of the backup data is not completed, the process returns to step S40.

ステップS60において、情報通信装置100は、上記ステップS20にてフルバックアップデータでない、すなわち、増分バックアップデータであると判定した場合には、この増分バックアップデータの転送処理を行う。   In step S60, when the information communication apparatus 100 determines that the backup data is not full backup data in step S20, that is, incremental backup data, the information communication apparatus 100 performs transfer processing of the incremental backup data.

ステップS70において、増分バックアップデータの転送中に情報通信装置100は、運用部110にて更新された増分バックアップデータを抽出する。   In step S <b> 70, the information communication apparatus 100 extracts the incremental backup data updated by the operation unit 110 during the transfer of the incremental backup data.

ステップS80において、情報通信装置100は、増分バックアップデータの転送が完了したか否かを判定する。この処理において、情報通信装置100は、増分バックアップデータの転送が完了したと判定した場合には、ステップS90に処理を移す。一方、この処理において、情報通信装置100は、増分バックアップデータの転送が完了していないと判定した場合には、ステップS70に処理を戻す。   In step S80, the information communication apparatus 100 determines whether or not the transfer of incremental backup data has been completed. In this process, if the information communication apparatus 100 determines that the transfer of the incremental backup data has been completed, it moves the process to step S90. On the other hand, in this process, when the information communication apparatus 100 determines that the transfer of the incremental backup data is not completed, the process returns to step S70.

ステップS90において、情報通信装置100は、増分バックアップデータの抽出停止処理を行う。具体的には、この処理において、情報通信装置100は、フルバックアップデータまたは増分バックアップデータの転送が完了した旨を運用部110に通知し、増分バックアップデータの抽出を停止する処理を行う。   In step S90, the information communication apparatus 100 performs an incremental backup data extraction stop process. Specifically, in this process, the information communication apparatus 100 notifies the operation unit 110 that the transfer of full backup data or incremental backup data has been completed, and performs a process of stopping the extraction of the incremental backup data.

ステップS100において、情報通信装置100は、この情報通信装置100自体の装置状態が正常であるか否かの判定を行う。具体的には、この処理において、情報通信装置100は、この情報通信装置100に障害・故障が発生しているか否かを判定する。   In step S100, the information communication apparatus 100 determines whether or not the apparatus state of the information communication apparatus 100 itself is normal. Specifically, in this process, the information communication apparatus 100 determines whether or not a failure / failure has occurred in the information communication apparatus 100.

この処理において、情報通信装置100は、装置状態が正常である、すなわち、障害・故障が発生していないと判定した場合には、今回のバックアップデータ転送処理を終了する。   In this process, when the information communication apparatus 100 determines that the apparatus state is normal, that is, no failure / failure has occurred, the information communication apparatus 100 ends the current backup data transfer process.

一方、この処理において、情報通信装置100は、装置状態が正常ではない、すなわち、障害・故障が発生していると判定した場合には、後述するステップS101に処理を移す。   On the other hand, in this process, if the information communication apparatus 100 determines that the apparatus state is not normal, that is, that a failure / failure has occurred, the information communication apparatus 100 moves the process to step S101 described later.

このように、本実施形態の情報通信装置100は、バックアップデータの抽出及び一つ前のバックアップデータの転送を同時に行い、バックアップデータの抽出及び転送を繰り返し行っている。   As described above, the information communication apparatus 100 according to the present embodiment simultaneously performs the extraction of backup data and the transfer of the previous backup data, and repeatedly performs the extraction and transfer of the backup data.

具体的には、バックアップデータ転送処理では、情報通信装置100から代替用の情報通信装置200にフルバックアップ401の転送を開始する。そして、この処理では、フルバックアップ401の転送が完了したら、第1の増分バックアップ402の転送を開始する。   Specifically, in the backup data transfer process, transfer of the full backup 401 from the information communication apparatus 100 to the replacement information communication apparatus 200 is started. In this process, when the transfer of the full backup 401 is completed, the transfer of the first incremental backup 402 is started.

また、このバックアップデータ転送処理では、第1の増分バックアップ402の転送が完了したら、第2の増分バックアップ403の転送を開始する。すなわち、この処理では、一つ前のバックアップデータの転送が完了したら、次のバックアップデータの転送を開始する。   In this backup data transfer process, when the transfer of the first incremental backup 402 is completed, the transfer of the second incremental backup 403 is started. That is, in this process, when the transfer of the previous backup data is completed, the transfer of the next backup data is started.

このとき、このバックアップデータ転送処理では、フルバックアップ401の転送を開始したら、第1の増分バックアップ402の抽出を開始する。そして、この処理では、第1の増分バックアップ402の転送を開始したら、第2の増分バックアップ403の抽出を開始する。   At this time, in the backup data transfer process, when transfer of the full backup 401 is started, extraction of the first incremental backup 402 is started. In this process, when the transfer of the first incremental backup 402 is started, the extraction of the second incremental backup 403 is started.

すなわち、このバックアップデータ転送処理では、バックアップデータの転送を開始してから完了するまでの間で、次に転送させるバックアップデータの抽出を行っている。   That is, in this backup data transfer process, the backup data to be transferred next is extracted from the start to the completion of the transfer of the backup data.

次に、図5を用いて、情報通信装置100及び代替用の情報通信装置200の処理遷移について説明する。図5は、本実施形態(第2の実施形態)に係る情報通信装置100及び代替用の情報通信装置200の処理遷移を示すシーケンス図である。   Next, processing transitions of the information communication apparatus 100 and the alternative information communication apparatus 200 will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a sequence diagram illustrating process transitions of the information communication apparatus 100 and the alternative information communication apparatus 200 according to the present embodiment (second embodiment).

ステップS101において、情報通信装置100は、装置状態通知処理を行う。具体的には、この処理において、情報通信装置100は、代替用の情報通信装置200に情報通信装置100にて障害・故障が発生した旨を通知する処理を行う。   In step S101, the information communication apparatus 100 performs apparatus state notification processing. Specifically, in this process, the information communication apparatus 100 performs a process of notifying the replacement information communication apparatus 200 that a failure / failure has occurred in the information communication apparatus 100.

ステップS102において、情報通信装置100は、バックアップデータ転送中止処理を行う。具体的には、この処理において、情報通信装置100は、上記ステップS30又は上記ステップS60のバックアップデータ転送処理を中止する処理を行う。   In step S102, the information communication apparatus 100 performs backup data transfer stop processing. Specifically, in this process, the information communication apparatus 100 performs a process of canceling the backup data transfer process in step S30 or step S60.

ステップS103において、情報通信装置100は、この情報通信装置100のシステム停止処理を行う。   In step S <b> 103, the information communication apparatus 100 performs a system stop process for the information communication apparatus 100.

ステップS104において、代替用の情報通信装置200は、情報通信装置100の装置状態通知を検出する。具体的には、代替用の情報通信装置200は、上記ステップS101で情報通信装置100にて故障・障害が発生した旨を通知されたか否かを判定する。   In step S <b> 104, the substitute information communication apparatus 200 detects the apparatus status notification of the information communication apparatus 100. Specifically, the alternative information communication apparatus 200 determines whether or not the information communication apparatus 100 has been notified that a failure / failure has occurred in step S101.

この処理において、代替用の情報通信装置200は、情報通信装置100にて障害・故障が発生していると判定した場合には、ステップS105に処理を移す。一方、この処理において、代替用の情報通信装置200は、情報通信装置100にて障害・故障が発生していないと判定した場合には、繰り返し、この処理を行う。   In this process, if the alternative information communication apparatus 200 determines that a failure / failure has occurred in the information communication apparatus 100, the process proceeds to step S105. On the other hand, in this process, when it is determined that no failure / failure has occurred in the information communication apparatus 100, the replacement information communication apparatus 200 repeatedly performs this process.

ステップS105において、代替用の情報通信装置200は、システム復旧準備処理を行う。具体的には、この処理において、代替用の情報通信装置200は、この代替用の情報通信装置200を運用システムとして起動させるべく、システムの起動処理を行う。   In step S105, the alternative information communication apparatus 200 performs a system recovery preparation process. Specifically, in this process, the replacement information communication apparatus 200 performs a system startup process to start the replacement information communication apparatus 200 as an operation system.

ステップS106において、代替用の情報通信装置200は、情報通信装置200にバックアップしたバックアップデータからシステム復旧処理を行う。具体的には、この処理において、代替用の情報通信装置200は、情報通信装置100のバックアップ部120から情報通信装置200のバックアップ部220に転送されたバックアップデータのうち、バックアップ部220に存在するフルバックアップ401、第1の増分バックアップ402、第2の増分バックアップ403・・・の順に、運用部210に展開する。   In step S <b> 106, the replacement information communication apparatus 200 performs system recovery processing from the backup data backed up in the information communication apparatus 200. Specifically, in this process, the alternative information communication device 200 exists in the backup unit 220 among the backup data transferred from the backup unit 120 of the information communication device 100 to the backup unit 220 of the information communication device 200. The full backup 401, the first incremental backup 402, the second incremental backup 403,.

ステップS107において、代替用の情報通信装置200は、バックアップ部220にバックアップデータが有るか否か判定する。この処理において、代替用の情報通信装置200は、バックアップ部220にバックアップデータが無いと判定した場合には、システム復旧処理を終了する。一方、この処理において、代替用の情報通信装置200は、バックアップ部220にバックアップデータが有ると判定した場合には、ステップS106に処理を戻す。   In step S <b> 107, the substitute information communication apparatus 200 determines whether backup data exists in the backup unit 220. In this process, if the alternative information communication apparatus 200 determines that there is no backup data in the backup unit 220, the system recovery process ends. On the other hand, in this process, if the alternative information communication apparatus 200 determines that there is backup data in the backup unit 220, the process returns to step S106.

このように、本実施形態では、上述のバックアップデータ転送処理において、バックアップデータの転送を開始してから完了するまでの間に、次に転送するバックアップデータを抽出し、バックアップデータの転送が完了した際に、次のバックアップデータを転送している。   As described above, in the present embodiment, in the above-described backup data transfer process, the backup data to be transferred next is extracted between the start and the transfer of the backup data, and the transfer of the backup data is completed. When the next backup data is transferred.

これにより、本実施形態では、バックアップデータを転送する際に、次に転送するバックアップデータの抽出時間を別途設ける必要がなく、バックアップに要する時間を短縮することが可能になる。このため、本実施形態では、例えば、障害・故障が発生した場合、障害・故障発生時に近いバックアップデータでシステムを復旧することができる。   Thereby, in this embodiment, when transferring backup data, it is not necessary to separately provide a time for extracting backup data to be transferred next, and it is possible to reduce the time required for backup. For this reason, in this embodiment, for example, when a failure / failure occurs, the system can be restored with backup data close to the time of occurrence of the failure / failure.

(第3の実施形態)
図6から図8を用いて、本発明の他の実施形態(第3の実施形態)について説明する。なお、本実施形態では、上述の第2の実施形態に対し、増分バックアップの転送回数が所定の転送回数に到達した場合には、フルバックアップ401を転送する点が異なり、他の点は同質である。したがって、本実施形態では、上述の第2の実施形態に相当する部分については、同一又は相当する符号を付して、その説明を省略する。
(Third embodiment)
Another embodiment (third embodiment) of the present invention will be described with reference to FIGS. Note that the present embodiment differs from the second embodiment described above in that the full backup 401 is transferred when the number of incremental backup transfers reaches a predetermined number of transfers, and the other points are the same. is there. Therefore, in the present embodiment, portions corresponding to those of the above-described second embodiment are denoted by the same or corresponding reference numerals, and description thereof is omitted.

まず、図6を用いて、バックアップデータの転送方法について説明する。図6は、本実施形態(第3の実施形態)に係るバックアップデータの転送方法を示すタイムチャートである。   First, a backup data transfer method will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a time chart illustrating a backup data transfer method according to the present embodiment (third embodiment).

図6に例示されるように、情報通信装置100は、時刻t0にフルバックアップ501を代替用の情報通信装置200のバックアップ部220に転送する。なお、フルバックアップ501とは、バックアップ部120にてバックアップしている全てのバックアップデータである。   As illustrated in FIG. 6, the information communication apparatus 100 transfers the full backup 501 to the backup unit 220 of the alternative information communication apparatus 200 at time t0. The full backup 501 is all backup data backed up by the backup unit 120.

情報通信装置100は、代替用の情報通信装置200のバックアップ部220にフルバックアップ501の転送が完了するまでの間、運用部110にて更新されるデータをバックアップデータとして抽出する。   The information communication apparatus 100 extracts data updated by the operation unit 110 as backup data until the transfer of the full backup 501 to the backup unit 220 of the alternative information communication apparatus 200 is completed.

そして、情報通信装置100は、フルバックアップ501の転送が完了した時刻t1に、抽出したバックアップデータを第1の増分バックアップ502として転送する。   Then, the information communication apparatus 100 transfers the extracted backup data as the first incremental backup 502 at time t1 when the transfer of the full backup 501 is completed.

また、情報通信装置100は、第1の増分バックアップ502の転送が完了するまでの間、運用部110にて更新されるデータをバックアップデータとして抽出する。そして、情報通信装置100は、第1の増分バックアップ502の転送が完了した時刻t2に、抽出した更新バックアップデータを第2の増分バックアップ503として転送する。   In addition, the information communication apparatus 100 extracts data updated by the operation unit 110 as backup data until the transfer of the first incremental backup 502 is completed. Then, the information communication apparatus 100 transfers the extracted updated backup data as the second incremental backup 503 at time t2 when the transfer of the first incremental backup 502 is completed.

その後も、情報通信装置100は、第2の増分バックアップ503の転送が完了するまでの間、運用部110にて更新されるデータをバックアップデータとして抽出する。そして、情報通信装置100は、第2の増分バックアップ503の転送が完了した時刻t3に、抽出したバックアップデータを第3の増分バックアップ504として転送する。   Thereafter, the information communication apparatus 100 extracts data updated by the operation unit 110 as backup data until the transfer of the second incremental backup 503 is completed. The information communication apparatus 100 transfers the extracted backup data as the third incremental backup 504 at time t3 when the transfer of the second incremental backup 503 is completed.

ここで、本実施形態では、バックアップデータを転送した際に、転送回数(N)を更新する。そして、更新した転送回数(N)が所定の転送回数(M)に到達した場合には、フルバックアップデータを抽出する。   Here, in the present embodiment, when the backup data is transferred, the transfer count (N) is updated. When the updated transfer count (N) reaches a predetermined transfer count (M), full backup data is extracted.

そして、情報通信装置100は、第3の増分バックアップ504の転送が完了した時刻t4に、抽出したフルバックデータをフルバックアップ511として転送する。   Then, the information communication apparatus 100 transfers the extracted full back data as the full backup 511 at the time t4 when the transfer of the third incremental backup 504 is completed.

このように、本実施形態では、バックアップデータを転送した回数が、所定の回数に到達した場合には、フルバックアップデータを抽出することで、増分バックアップデータを抽出する回数を軽減することが可能になる。   As described above, in this embodiment, when the number of times backup data is transferred reaches a predetermined number, it is possible to reduce the number of times that incremental backup data is extracted by extracting full backup data. Become.

これにより、本実施形態では、例えば、障害・故障が発生した際に、上述したように、増分バックアップデータの抽出回数の軽減を図ることで、増分バックアップデータからのシステム復旧処理に要する制御負荷を軽減することができる。なぜなら、増分バックアップデータの数が多量であると、これら多量の増分バックアップデータからシステム復旧処理を行わなければならないからである。   Thereby, in this embodiment, for example, when a failure or failure occurs, as described above, the control load required for system recovery processing from the incremental backup data is reduced by reducing the number of times the incremental backup data is extracted. Can be reduced. This is because if the number of incremental backup data is large, system recovery processing must be performed from these large amounts of incremental backup data.

次に、図7を用いて、バックアップデータ転送処理について説明する。図7は、本実施形態(第3の実施形態)に係るバックアップデータ転送処理を示すフローチャートである。   Next, backup data transfer processing will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a flowchart showing a backup data transfer process according to the present embodiment (third embodiment).

ステップS100において、情報通信装置100は、バックアップデータ転送カウンタ(N)の設定処理を行う。具体的には、この処理において、情報通信装置100は、バックアップ部120にて転送したバックアップデータの転送回数(N)をカウントするバックアップデータ転送カウンタに「0」をセットする。   In step S100, the information communication apparatus 100 performs setting processing for the backup data transfer counter (N). Specifically, in this processing, the information communication apparatus 100 sets “0” to a backup data transfer counter that counts the number of times (N) of backup data transferred by the backup unit 120.

ステップS200において、情報通信装置100は、フルバックアップデータ抽出処理を行う。具体的には、この処理において、情報通信装置100は、運用部110からフルバックアップデータを抽出する。   In step S200, the information communication apparatus 100 performs a full backup data extraction process. Specifically, in this process, the information communication apparatus 100 extracts full backup data from the operation unit 110.

ステップS300において、情報通信装置100は、転送準備処理を行う。具体的には、この処理において、情報通信装置100は、図示しない転送部122のバッファにバックアップデータをセットする。   In step S300, the information communication apparatus 100 performs a transfer preparation process. Specifically, in this process, the information communication apparatus 100 sets backup data in a buffer of the transfer unit 122 (not shown).

ステップS400において、情報通信装置100は、フルバックアップデータの有無を判定する。この処理において、情報通信装置100は、フルバックアップデータが有ると判定した場合には、ステップS500に処理を移す。一方、この処理において、情報通信装置100は、フルバックアップデータが無いと判定した場合には、ステップS200に処理を戻す。   In step S400, the information communication apparatus 100 determines whether there is full backup data. In this process, if the information communication apparatus 100 determines that there is full backup data, it moves the process to step S500. On the other hand, in this process, if the information communication apparatus 100 determines that there is no full backup data, the process returns to step S200.

ステップS500において、情報通信装置100は、上記ステップS400にてフルバックアップデータが有ると判定した場合には、このフルバックアップデータを代替用の情報通信装置200に転送する転送処理を行う。   In step S500, when it is determined in step S400 that there is full backup data, the information communication apparatus 100 performs a transfer process of transferring the full backup data to the alternative information communication apparatus 200.

ステップS600において、情報通信装置100は、装置状態が正常であるか否かを判定する。具体的には、この処理において、情報通信装置100は、情報通信装置100にて障害・故障が発生しているか否かを判定する。   In step S600, the information communication apparatus 100 determines whether or not the apparatus state is normal. Specifically, in this process, the information communication apparatus 100 determines whether a failure / failure has occurred in the information communication apparatus 100.

この処理において、情報通信装置100は、障害・故障が発生していると判定した場合には、後述するステップS610に処理を移す。一方、この処理において、情報通信装置100は、障害・故障が発生していないと判定した場合には、ステップS700に処理を移す。   In this process, when the information communication apparatus 100 determines that a failure / failure has occurred, the information communication apparatus 100 moves the process to step S610 to be described later. On the other hand, in this process, if the information communication apparatus 100 determines that no failure / failure has occurred, the information communication apparatus 100 moves the process to step S700.

ステップS700において、情報通信装置100は、増分バックアップデータに係る制御を行う。具体的には、この処理において、情報通信装置100は、運用部110にて更新されたバックアップデータを抽出する。   In step S700, the information communication apparatus 100 performs control related to the incremental backup data. Specifically, in this process, the information communication apparatus 100 extracts backup data updated by the operation unit 110.

ステップS800において、情報通信装置100は、増分バックアップの抽出中に、一つ前のバックアップデータの転送が完了したか否かを判定する。この処理において、情報通信装置100は、バックアップデータの転送が完了したと判定した場合には、ステップS900に処理を移す。一方、この処理において、情報通信装置100は、バックアップデータの転送が完了していないと判定した場合には、ステップS700に処理を戻す。すなわち、本実施形態において、情報通信装置100は、バックアップデータの転送が完了していないと判定した場合には、バックアップデータの抽出を継続する。   In step S800, the information communication apparatus 100 determines whether the transfer of the previous backup data is completed during the incremental backup extraction. In this process, if the information communication apparatus 100 determines that the transfer of the backup data has been completed, it moves the process to step S900. On the other hand, in this process, if the information communication apparatus 100 determines that the transfer of the backup data is not completed, the process returns to step S700. That is, in this embodiment, when the information communication apparatus 100 determines that the transfer of the backup data has not been completed, the information communication apparatus 100 continues to extract the backup data.

ステップS900において、情報通信装置100は、上記ステップS800にてデータの転送が完了したと判定した場合には、運用部110にバックアップデータの転送が完了した旨を通知し、上記ステップS700にて抽出している増分バックアップデータの抽出を停止する処理を行う。   In step S900, when the information communication apparatus 100 determines that the data transfer is completed in step S800, the information communication apparatus 100 notifies the operation unit 110 that the transfer of the backup data is completed, and extracts in step S700. The process of stopping the extraction of the incremental backup data being performed is performed.

ステップS1000において、情報通信装置100は、ステップS800にてデータの転送が完了したと判定し、ステップS900にて増分バックアップデータの抽出を停止した場合、バックアップデータ転送数(N)を更新する更新処理を行う。具体的には、この処理において、情報通信装置100は、バックアップデータ転送数(N)に「1」を加算する処理を行う。   In step S1000, the information communication apparatus 100 determines that the data transfer is completed in step S800, and updates the backup data transfer number (N) when the extraction of the incremental backup data is stopped in step S900. I do. Specifically, in this process, the information communication apparatus 100 performs a process of adding “1” to the backup data transfer number (N).

ステップS1100において、情報通信装置100は、上記ステップS1000で更新したバックアップデータ転送数(N)が所定の転送数(M)であるか否かを判定する。   In step S1100, the information communication apparatus 100 determines whether or not the backup data transfer number (N) updated in step S1000 is a predetermined transfer number (M).

この処理において、情報通信装置100は、バックアップデータ転送数(N)が所定の転送数(M)であると判定した場合には、ステップS100に処理を戻す。一方、この処理において、情報通信装置100は、バックアップデータ転送数(N)が所定の転送数(M)でないと判定した場合には、ステップS600に処理を戻す。   In this process, when the information communication apparatus 100 determines that the backup data transfer number (N) is the predetermined transfer number (M), the information communication apparatus 100 returns the process to step S100. On the other hand, in this process, when the information communication apparatus 100 determines that the backup data transfer number (N) is not the predetermined transfer number (M), the process returns to step S600.

このように、本実施形態では、定期的にフルバックアップデータを転送することで、増分バックアップデータの抽出回数の軽減を図り、増分バックアップデータからのシステム復旧処理に要する制御負荷を軽減することができる。なぜなら、増分バックアップデータの数が多量であると、システム復旧を行い際に、例えば、フルバックアップデータのどこに組み込む等の処理が必要になるからである。   As described above, in this embodiment, full backup data is periodically transferred, so that the number of incremental backup data extractions can be reduced, and the control load required for system recovery processing from the incremental backup data can be reduced. . This is because, if the number of incremental backup data is large, for example, where the full backup data is to be incorporated when performing system recovery.

これにより、本実施形態では、例えば、障害・故障が発生した際に、上述したように、増分バックアップデータのデータ量の軽減を図ることで、システム復旧に要する時間を軽減することができる。   Thereby, in the present embodiment, for example, when a failure / failure occurs, the time required for system recovery can be reduced by reducing the data amount of the incremental backup data as described above.

次に、図8用いて、情報通信装置100及び代替用の情報通信装置200の処理遷移について説明する。図8は、本実施形態(第3の実施形態)に係る情報通信装置及び代替用の情報通信装置の処理遷移を示すシーケンス図である。   Next, processing transitions of the information communication apparatus 100 and the alternative information communication apparatus 200 will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a sequence diagram showing process transition of the information communication apparatus and the alternative information communication apparatus according to the present embodiment (third embodiment).

ステップS610において、情報通信装置100は、この情報通信装置100にて障害・故障が発生した旨を代替用の情報通信装置200に通知する装置状態通知処理を行う。   In step S <b> 610, the information communication apparatus 100 performs device status notification processing for notifying the alternative information communication apparatus 200 that a failure / failure has occurred in the information communication apparatus 100.

ステップS620において、情報通信装置100は、バックアップデータ転送中止処理を行う。具体的には、この処理において、情報通信装置100は、上記ステップS500のバックアップデータ転送処理を停止する処理を行う。   In step S620, the information communication apparatus 100 performs a backup data transfer stop process. Specifically, in this process, the information communication apparatus 100 performs a process of stopping the backup data transfer process in step S500.

ステップS630において、情報通信装置100は、この情報通信装置100のシステムを停止するシステム停止処理を行う。   In step S630, the information communication apparatus 100 performs a system stop process for stopping the system of the information communication apparatus 100.

ステップS640において、代替用の情報通信装置200は、情報通信装置100にて障害・故障が発生しているか否かを判定する。具体的には、この処理において、代替用の情報通信装置200は、上記ステップS610にて装置状態通知処理が行われているが、この装置状態通知処理にて情報通信装置100にて障害・故障が発生しているか否かを判定する。   In step S640, the alternative information communication apparatus 200 determines whether a failure / failure has occurred in the information communication apparatus 100. Specifically, in this process, the substitute information communication apparatus 200 has performed the apparatus status notification process in step S610, but the information communication apparatus 100 has failed or failed in the apparatus status notification process. Whether or not has occurred is determined.

この処理において、代替用の情報通信装置200は、情報通信装置100にて障害・故障が発生していると判定した場合には、ステップS650に処理を移す。一方、この処理において、代替用の情報通信装置200は、情報通信装置100にて障害・故障が発生していないと判定した場合には、繰り返し、この処理を行う。   In this process, if the alternative information communication apparatus 200 determines that a failure / failure has occurred in the information communication apparatus 100, the process proceeds to step S650. On the other hand, in this process, when it is determined that no failure / failure has occurred in the information communication apparatus 100, the replacement information communication apparatus 200 repeatedly performs this process.

ステップS650において、代替用の情報通信装置200は、システム起動処理を行う。具体的には、この処理において、代替用の情報通信装置200は、この代替用の情報通信装置200を運用システムとして起動させるべく、システム起動処理を行う。   In step S650, the alternative information communication apparatus 200 performs a system activation process. Specifically, in this process, the substitute information communication apparatus 200 performs a system activation process so as to activate the substitute information communication apparatus 200 as an operation system.

ステップS660において、代替用の情報通信装置200は、最新のバックアップデータがフルバックアップデータであるか否かを判定する。この処理において、代替用の情報通信装置200は、フルバックアップデータであると判定した場合には、ステップS670に処理を移す。一方、この処理において、代替用の情報通信装置200は、フルバックアップデータでないと判定した場合には、ステップS680に処理を移す。   In step S660, the alternative information communication apparatus 200 determines whether or not the latest backup data is full backup data. In this process, if the alternative information communication apparatus 200 determines that the backup data is full backup data, the process proceeds to step S670. On the other hand, in this process, if the alternative information communication apparatus 200 determines that the backup data is not full backup data, the process proceeds to step S680.

ステップS670において、代替用の情報通信装置200は、最新のフルバックアップデータからシステム復旧を行う。
すなわち、本実施形態において、代替用の情報通信装置200は、最新のバックアップデータがフルバックアップデータである場合、この最新のフルバックアップデータのみでシステム復旧を行う。
In step S670, the alternative information communication apparatus 200 performs system recovery from the latest full backup data.
That is, in the present embodiment, when the latest backup data is full backup data, the alternative information communication apparatus 200 performs system recovery using only the latest full backup data.

ステップS680において、代替用の情報通信装置200は、フルバックアップデータ及び増分バックアップデータからシステムを復旧する処理を行う。この処理において、代替用の情報通信装置200は、情報通信装置100のバックアップ部120から転送されたフルバックアップ511と増分バックアップデータのうち、第1の増分バックアップ512から順に、運用部210に展開する。
すなわち、本実施形態において、代替用の情報通信装置200は、最新のバックアップデータがフルバックアップデータでない場合、遡って、フルバックアップデータ及び最後にバックアップした最新の増分バックアップデータまでを用いてシステム復旧を行う。
In step S680, the alternative information communication apparatus 200 performs processing for recovering the system from the full backup data and the incremental backup data. In this process, the alternative information communication apparatus 200 develops the full backup 511 and the incremental backup data transferred from the backup unit 120 of the information communication apparatus 100 in the operation unit 210 in order from the first incremental backup 512. .
In other words, in the present embodiment, when the latest backup data is not full backup data, the alternative information communication apparatus 200 performs a system recovery using the full backup data and the latest incremental backup data backed up last. Do.

ステップS690において、代替用の情報通信装置200は、復旧させるバックアップデータの有無を判定する。この処理において、代替用の情報通信装置200は、復旧させるバックアップデータが有ると判定した場合には、ステップS680に処理を戻す。一方、この処理において、代替用の情報通信装置200は、復旧させるバックアップデータが無いと判定した場合には、今回の処理を終了する。   In step S690, the replacement information communication apparatus 200 determines whether there is backup data to be restored. In this process, if the alternative information communication apparatus 200 determines that there is backup data to be restored, the process returns to step S680. On the other hand, in this process, if the alternative information communication apparatus 200 determines that there is no backup data to be restored, this process ends.

このように、本実施形態では、バックアップデータの転送回数が所定の回数に到達した場合には、増分バックアップの有無に係らず、フルバックアップを転送している。   As described above, in this embodiment, when the backup data transfer count reaches a predetermined count, a full backup is transferred regardless of whether or not an incremental backup is performed.

これにより、本実施形態では、定期的にフルバックアップを転送することで、増分バックアップデータのデータ量を軽減することが可能になる。   Thereby, in this embodiment, it is possible to reduce the data amount of the incremental backup data by regularly transferring the full backup.

このため、本実施形態では、例えば、障害・故障が発生した際に、上述したように、増分バックアップデータのデータ量の軽減を図ることで、システム復旧に要する時間を軽減することができる。   For this reason, in the present embodiment, for example, when a failure / failure occurs, the time required for system recovery can be reduced by reducing the amount of incremental backup data as described above.

1 情報通信装置
2 代替用の情報通信装置
20 バックアップ部
21 抽出部
22 転送部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Information communication apparatus 2 Alternative information communication apparatus 20 Backup part 21 Extraction part 22 Transfer part

Claims (7)

バックアップ対象のデータを抽出する抽出手段と、
前記抽出手段により抽出されたバックアップ対象のデータを転送する転送手段と、を備え、
前記抽出手段は、前記転送手段によりバックアップ対象のデータが転送されている間に、新たにバックアップ対象のデータを抽出する、
ことを特徴とする情報通信装置。
An extraction means for extracting data to be backed up;
Transfer means for transferring backup target data extracted by the extraction means,
The extraction unit newly extracts data to be backed up while the data to be backed up is transferred by the transfer unit.
An information communication device.
前記転送手段は、
バックアップ対象のデータの転送が完了した際に、前記抽出手段により抽出された新たなバックアップ対象のデータの転送を開始する、
ことを特徴とする請求項1記載の情報通信装置。
The transfer means includes
When the transfer of the backup target data is completed, the transfer of the new backup target data extracted by the extraction unit is started.
The information communication apparatus according to claim 1.
前記抽出手段は、
前記バックアップ対象のデータを抽出している際、前記転送手段によりバックアップ対象のデータの転送が行われている場合には、バックアップ対象のデータの抽出を継続する、
ことを特徴とする請求項1又は2記載の情報通信装置。
The extraction means includes
When extracting the data to be backed up, if the data to be backed up is being transferred by the transfer means, the extraction of the data to be backed up is continued.
The information communication apparatus according to claim 1, wherein the information communication apparatus is an information communication apparatus.
前記転送手段により転送されるバックアップ対象のデータのうち、フルバックアップ対象のデータの転送が開始された後に、新たな増分バックアップ対象のデータが転送される転送回数を計数する転送回数計数手段をさらに備え、
前記抽出手段は、
増分バックアップ対象のデータの転送回数に関し、前記転送回数計数手段により所定の転送回数が計数された場合には、フルバックアップ対象のデータを抽出する、
ことを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の情報通信装置。
A transfer number counting means for counting the number of times the new incremental backup target data is transferred after the transfer of the full backup target data among the backup target data transferred by the transfer means is further provided. ,
The extraction means includes
With respect to the number of transfers of the data subject to incremental backup, if the predetermined number of transfers is counted by the transfer number counting means, the data for full backup is extracted.
The information communication apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein
第1及び第2の情報通信装置を含む複数の情報通信装置を備え、
前記第1の情報通信装置は、
バックアップ対象のデータを抽出する抽出手段と、
前記抽出手段により抽出されたバックアップ対象のデータを、前記第2の情報通信装置に転送する転送手段と、を有し、
前記抽出手段は、
前記転送手段によりバックアップ対象のデータが転送されている間に、新たにバックアップ対象のデータを抽出し、
前記転送手段は、バックアップ対象のデータの転送が完了した際に、前記抽出手段により抽出された新たなバックアップ対象のデータの転送を開始する、
ことを特徴とする情報通信システム。
A plurality of information communication devices including first and second information communication devices;
The first information communication apparatus includes:
An extraction means for extracting data to be backed up;
Transfer means for transferring the data to be backed up extracted by the extraction means to the second information communication device,
The extraction means includes
While the data to be backed up is being transferred by the transfer means, the data to be backed up is newly extracted,
The transfer unit starts transferring the new backup target data extracted by the extraction unit when the transfer of the backup target data is completed;
An information communication system.
バックアップ対象のデータを抽出し、
抽出したバックアップ対象のデータを転送し、
このデータを転送している間に、新たにバックアップ対象のデータを抽出する、
ことを特徴とする情報通信方法。
Extract the data to be backed up,
Transfer the extracted backup target data,
While transferring this data, extract new backup target data.
An information communication method characterized by the above.
抽出したバックアップ対象のデータを転送した後に、新たに抽出したバックアップ対象のデータを転送する、
ことを特徴とする請求項6記載の情報通信方法。
After transferring the extracted backup target data, transfer the newly extracted backup target data.
The information communication method according to claim 6.
JP2014089694A 2014-04-24 2014-04-24 Information communication device, information communication system, and information communication method Pending JP2015210549A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089694A JP2015210549A (en) 2014-04-24 2014-04-24 Information communication device, information communication system, and information communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089694A JP2015210549A (en) 2014-04-24 2014-04-24 Information communication device, information communication system, and information communication method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015210549A true JP2015210549A (en) 2015-11-24

Family

ID=54612718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014089694A Pending JP2015210549A (en) 2014-04-24 2014-04-24 Information communication device, information communication system, and information communication method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015210549A (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007523392A (en) * 2003-09-19 2007-08-16 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. Storage system design method
US7809691B1 (en) * 2005-02-22 2010-10-05 Symantec Operating Corporation System and method of applying incremental changes prior to initialization of a point-in-time copy
JP2013109552A (en) * 2011-11-21 2013-06-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Data management system, data management device, data management method and data management program
JP2013542517A (en) * 2010-10-06 2013-11-21 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Method and computer program for automated and self-adjusting data backup operations
WO2013189990A1 (en) * 2012-06-21 2013-12-27 Thomson Licensing Data backup method and device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007523392A (en) * 2003-09-19 2007-08-16 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. Storage system design method
US7809691B1 (en) * 2005-02-22 2010-10-05 Symantec Operating Corporation System and method of applying incremental changes prior to initialization of a point-in-time copy
JP2013542517A (en) * 2010-10-06 2013-11-21 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Method and computer program for automated and self-adjusting data backup operations
JP2013109552A (en) * 2011-11-21 2013-06-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Data management system, data management device, data management method and data management program
WO2013189990A1 (en) * 2012-06-21 2013-12-27 Thomson Licensing Data backup method and device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109240765B (en) Fusing method, device and equipment for service resources and computer readable storage medium
CN111427728B (en) State management method, main/standby switching method and electronic equipment
CN113051110A (en) Cluster switching method, device and equipment
CN113515531B (en) Data access method, device, client and storage medium
CN102035683A (en) Control method and system for switching of main board and standby board
EP2827561A1 (en) Server controlled adaptive back off for overload protection using internal error counts
CN113434337A (en) Retry strategy control method and device and electronic equipment
EP2642388A1 (en) Standby system device, control method, and program thereof
JP6083480B1 (en) Monitoring device, fault tolerant system and method
US20120278666A1 (en) Mobile device and method for correcting errors occurring in attention commands of the mobile device
CN112261164B (en) Logic clock synchronization method and device and central time service cluster
JP2015210549A (en) Information communication device, information communication system, and information communication method
JP2009223519A (en) Cluster system and method for selecting master node in system
CN108762988B (en) Data processing method and related equipment
JP2020038508A (en) Base station, control method, and program
US20100145906A1 (en) Storage method
CN111629399B (en) Message processing method and device and terminal
WO2016206399A1 (en) Communication equipment, device and software version upgrade method utilized in communication equipment
JP2015153128A (en) Call processing control device and software update method of the same, call processing system, and computer program
US11442812B2 (en) System and method
JP5344712B2 (en) Data matching method and service providing apparatus
CN117349081A (en) Application program control method and device of electronic equipment and electronic equipment
CN114443431B (en) Distributed storage system fault recovery method, device, equipment and medium
KR20160069415A (en) Method for saving flow of sdn switch for flow entry backup in software defined network environment
JP2006330782A (en) Redundancy configuration system and method for immediate recovery when failure in first computer by use of second computer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180703