JP2015207829A - ゲートウェイ装置及びプログラム - Google Patents

ゲートウェイ装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015207829A
JP2015207829A JP2014085858A JP2014085858A JP2015207829A JP 2015207829 A JP2015207829 A JP 2015207829A JP 2014085858 A JP2014085858 A JP 2014085858A JP 2014085858 A JP2014085858 A JP 2014085858A JP 2015207829 A JP2015207829 A JP 2015207829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
request message
network
segment
gateway device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014085858A
Other languages
English (en)
Inventor
健治 横田
Kenji Yokota
健治 横田
敦士 田上
Atsushi Tagami
敦士 田上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2014085858A priority Critical patent/JP2015207829A/ja
Publication of JP2015207829A publication Critical patent/JP2015207829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】IPアドレスによりルーティングする第1ネットワークと、コンテンツ名でルーティングし、コンテンツを、当該コンテンツを分割したセグメント単位で配信する第2ネットワークとを相互接続し、取得するコンテンツの部分をユーザが指定できるゲートウェイ装置を提供する。【解決手段】ゲートウェイ装置は、第1ネットワークから、要求するコンテンツのコンテンツ名及び当該コンテンツの要求範囲を含む、第1要求メッセージを受信する第1通信手段と、第1要求メッセージに含まれるコンテンツの要求範囲から、第1要求メッセージで要求されたセグメントを判定する判定手段と、第1要求メッセージに含まれるコンテンツ名に対応するコンテンツの、判定手段が判定したセグメントを要求する第2要求メッセージを第2ネットワークに送信する第2通信手段と、を備えている。【選択図】図4

Description

本開示は、インターネット・プロトコル(IP)に従いパケットの転送を行うネットワークと、コンテンツ名に基づきルーティングを行うコンテンツ配信ネットワークとを相互接続するゲートウェイ装置に関する。
現在のインターネットは、所謂、インターネット・プロトコル(IP)に従うネットワークであり、IPアドレスに基づきパケットはルーティングされる。つまり、インターネットは、IPアドレスに基づきパケットをルーティングするルータにより構成されている。これに対して、コンテンツ名に基づきパケットのルーティングを行うネットワークが提案されている。特許文献1は、その様なネットワークの1つであるコンテンツ・セントリック・ネットワーク(CCN:Content Centric Networking)を開示している。
例え、将来的に、現在のインターネットが、IPアドレスによりルーティングされるネットワーク(以下、IPネットワークと呼ぶ)から、CCNの様なコンテンツ名でルーティングされるネットワーク(以下、コンテンツ・ベース・ネットワークと呼ぶ。)に移行するにしても、IPアドレスでルーティングを行うルータを、コンテンツ名でルーティングを行うルータに一斉に変更することは不可能であり、IPネットワークとコンテンツ・ベース・ネットワークの混在が生じる。このため、特許文献2は、IPネットワークとコンテンツ・ベース・ネットワークを相互接続するためのゲートウェイ装置を開示している。
特開2009−277234号公報 特開2013−141232号公報
特許文献2は、IPネットワーク側から受信するIPパケットを解析し、HTTPヘッダに含まれるURLのコンテンツ名を取得して、当該コンテンツ名を宛先とするコンテンツ・ベース・ネットワークのパケットに変換するというものである。
ここで、例えば、動画や音楽のコンテンツ配信に関し、コンテンツの部分取得は重要である。言い換えると、取得するコンテンツの部分をユーザに指定させることは重要であり、この機能が無ければユーザは常にコンテンツを最初から鑑賞しなければならなくなる。しかしながら、特許文献2の方法では、コンテンツは常に最初から取得され、取得するコンテンツの部分をユーザに指定させることはできない。
本発明は、IPネットワークとコンテンツ・ベース・ネットワークを相互接続するゲートウェイ装置であって、取得するコンテンツの部分をユーザが指定することを可能にするゲートウェイ装置及びプログラムを提供するものである。
本発明の一側面によると、IPアドレスによりルーティングする第1ネットワークと、コンテンツ名でルーティングし、コンテンツを、当該コンテンツを分割したセグメント単位で配信する第2ネットワークとを相互接続するゲートウェイ装置は、前記第1ネットワークから、要求するコンテンツのコンテンツ名及び当該コンテンツの要求範囲を含む、第1要求メッセージを受信する第1通信手段と、前記第1要求メッセージに含まれるコンテンツの要求範囲から、前記第1要求メッセージで要求されたセグメントを判定する判定手段と、前記第1要求メッセージに含まれるコンテンツ名に対応するコンテンツの、前記判定手段が判定したセグメントを要求する第2要求メッセージを前記第2ネットワークに送信する第2通信手段と、を備えていることを特徴とする。
取得するコンテンツの部分をユーザが指定できる。
一実施形態によるシステム構成図。 一実施形態によるゲートウェイ装置の構成図。 一実施形態によるコンテンツ配信のシーケンス図。 一実施形態によるコンテンツ配信のシーケンス図。
以下、本発明の例示的な実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の各図においては実施形態の説明に必要ではない構成要素については図から省略する。また、以下の実施形態は例示であり本発明を実施形態の内容に限定するものではない。
図1は、本実施形態によるシステム構成図である。IPネットワーク2は、IPプロトコルに従い、IPアドレスによりIPパケットをルーティングするネットワークであり、クライアント装置21は、IPネットワーク2に接続している。つまり、クライアント装置21もIPパケットを送受信する。なお、IPネットワーク2には、名前解決のためのDNS(ドメイン・ネーム・システム)サーバ22が設けられている。また、コンテンツ・ベース・ネットワーク3は、例えば、コンテンツ・セントリック・ネットワーク(CCN)といった、コンテンツ名によりパケットをルーティングするネットワークである。図1においては、コンテンツを公開するサーバ装置31がコンテンツ・ベース・ネットワーク3に接続している。つまり、サーバ装置31は、コンテンツ・ベース・ネットワーク3が使用するプロトコルに従うパケットを送受信する。そして、IPネットワーク2とコンテンツ・ベース・ネットワーク3との相互接続のためにゲートウェイ装置1が設けられる。
なお、以下では、コンテンツ・ベース・ネットワーク3がCCNであるものとし、CCNで使用されている用語を用いて本実施形態の説明を行うが、本発明は、CCNへの適用のみに限定されない。コンテンツ・ベース・ネットワーク3において、コンテンツは所定サイズのセグメントに分割されて配信される。以下の説明では、一例として、セグメントのサイズを1000バイトとする。また、コンテンツ・ベース・ネットワーク3において、コンテンツを要求するメッセージは、インタレスト(Interest)パケットと呼ばれるパケットで送信される。インタレスト・パケットは、コンテンツ名、つまり、コンテンツを特定する情報と、セグメント番号、つまり、何番目のセグメントを要求するかを示す情報を含んでいる。また、コンテンツ・ベース・ネットワーク3において、セグメントの転送に関わったルータ等の中間装置は、転送したセグメントを保持することができ、保持しているセグメントを要求するインタレスト・パケットを受信すると、当該インタレスト・パケットをサーバ装置31に転送することなく、自装置が保持しているセグメントをインタレスト・パケットの送信元に向けて送信することができる。
図3は、一実施形態によるコンテンツ配信のシーケンス図である。なお、以下の説明において、クライアント装置21は、HTTP(ハイパーテキスト・トランスファー・プロトコル)によりコンテンツを取得するものとするが、本発明は、HTTPの利用に限定されない。本実施形態において、DNSサーバ22は、サーバ装置31のIPアドレスについて問い合わせを受けると、ゲートウェイ装置1のIPアドレスをクライアント装置21に通知する。したがって、クライアント装置21は、S1で、ゲートウェイ装置を宛先として、コンテンツ名をURL(ユニフォーム・リソース・ロケータ)に含む要求メッセージ、ここでは、HTTP GETを送信する。なお、以下では、コンテンツ名が"Sample"であるものとする。また、HTTP GETメッセージには、コンテンツの総てではなく、一部分の取得を要求するためのレンジ(Range)フィールドが設けられており、ここでは、レンジ(Range)フィールドに0〜999バイトが設定されたものとする。つまり、クライアント装置21は、コンテンツの最初の1000バイトを要求したものとする。ゲートウェイ装置1は、S1でHTTP GETメッセージを受信すると、そのURLからコンテンツ名"Sample"を抽出する。さらに、そのレンジフィールドの値から、必要なセグメント番号を判定する。そして、ゲートウェイ装置1は、抽出したコンテンツ名"Sample"を宛先とし、判定したセグメント番号を含むインタレスト・パケットをS2でサーバ装置31に向けて送信する。なお、本例において、セグメントサイズは1000バイトであるため、ゲートウェイ装置1は、S2でセグメント番号として"1"を含むインタレスト・パケットを送信する。
サーバ装置31は、S2でセグメント番号"1"を含むインタレスト・パケットを受信すると、S3で"Sample"の番号"1"のセグメントを含むデータ・パケットをゲートウェイ装置1に向けて送信する。ゲートウェイ装置1は、S3で"Sample"の番号"1"のセグメントを含むデータ・パケットを受信すると、クライアント装置21から要求された0〜999バイトのデータを含むHTTP 206メッセージを、S4で、クライアント装置21に送信する。HTTP 206メッセージは、コンテンツの一部分を送信する際に使用されるメッセージであり、コンテンツのどの部分を含んでいるのかを示すレンジフィールドが設けられている。本例では、クライアント装置21から要求された0〜999バイトが設定される。また、S3でサーバ装置31が送信するデータ・パケットには、要求されたコンテンツの最後のセグメント番号を記載できる領域が存在し、ここでは、セグメント番号"4"が記載されたものとする。この場合、ゲートウェイ装置1は、S4で送信するHTTP 206メッセージのレンジフィールドに、セグメント番号"4"に対応する4000バイトを含めることができる。これにより、クライアント装置21に、コンテンツ"Sample"のサイズに関する情報を通知することができる。
その後、S5で、クライアント装置21が、レンジフィールドに1000〜2999バイトを設定した、"Sample"を取得するためのHTTP GETメッセージをゲートウェイ装置1に送信したものとする。1000〜2999バイトは、セグメント番号"2"及び"3"に対応する。したがって、ゲートウェイ装置1は、S6、S7において、それぞれ、番号"2"及び"3"のセグメントを要求するインタレスト・パケットをサーバ装置31に送信し、サーバ装置31は、各インタレスト・パケットに応答して、S8、S10において、データ・パケットをゲートウェイ装置1に送信する。
ゲートウェイ装置1は、S8で"Sample"の番号"2"のセグメントを含むデータ・パケットを受信すると、まず、番号"2"のセグメントを含むHTTP 206メッセージをS9でクライアント装置21に送信する。なお、このHTTP 206メッセージのレンジフィールドには、番号"2"のセグメントに対応する1000〜1999バイトが設定される。さらに、ゲートウェイ装置1は、S10で"Sample"の番号"3"のセグメントを含むデータ・パケットを受信すると、番号"3"のセグメントを含むHTTP 206メッセージをS11でクライアント装置21に送信する。なお、このHTTP 206メッセージのレンジフィールドには、番号"3"のセグメントに対応する2000〜2999バイトが設定される。なお、本例において、ゲートウェイ装置1は、S5で受信したHTTP GETメッセージに対して、2つのHTTP 206メッセージによりコンテンツを配信しているが、サーバ装置31から番号"2"及び"3"のセグメントを受信した後に、1つのHTTP 206メッセージで1000〜2999バイトのコンテンツをクライアント装置21に配信しても良い。
図4は、一実施形態によるコンテンツ配信のシーケンス図である。本例において、クライアント装置21は、S21で、レンジフィールドに1200〜2100バイトを設定したHTTP GETメッセージをゲートウェイ装置1に送信している。1200〜2100バイトは、それぞれ、セグメント番号"2"及び"3"の一部に対応する。したがって、ゲートウェイ装置1は、S22、S23において、それぞれ、番号"2"及び"3"のセグメントを要求するインタレスト・パケットをサーバ装置31に送信し、サーバ装置31は、各インタレスト・パケットに応答して、S24、S26において、データ・パケットをゲートウェイ装置1に送信する。
ゲートウェイ装置1は、S24で"Sample"の番号"2"のセグメントを含むデータ・パケットを受信すると、クライアント装置21から要求されたコンテンツの部分の内、番号"2"のセグメントに含まれる1200〜1999バイトを含むHTTP 206メッセージをS25でクライアント装置21に送信する。その後、ゲートウェイ装置1は、S26で"Sample"の番号"3"のセグメントを含むデータ・パケットを受信すると、クライアント装置21から要求されたコンテンツの部分の内、番号"3"のセグメントに含まれる2000〜2100バイトを含むHTTP 206メッセージをS27でクライアント装置21に送信する。なお、本例においても、2つのHTTP 206メッセージでコンテンツを配信するのではなく、サーバ装置31から番号"2"及び"3"のセグメントを受信した後に、1つのHTTP 206メッセージで1200〜2100バイトのコンテンツをクライアント装置21に配信しても良い。
さらに、図3及び図4の例において、インタレスト・パケットは、総てサーバ装置31に転送されているが、ゲートウェイ装置1とサーバ装置31の間にあってインタレスト・パケットを転送する中間装置が、当該インタレスト・パケットの要求セグメントを保持している場合、当該中間装置が、保持しているセグメントを含むデータ・パケットをゲートウェイ装置1に向けて送信することができる。さらには、ゲートウェイ装置1も、セグメントを保持することができ、既に保持しているセグメントについては、インタレスト・パケットを送信することなく、保持しているセグメントをクライアント装置21への配信に利用できる。例えば、図4の例において、ゲートウェイ装置1が番号"2"のセグメントを保持している場合、図4のS22とS24は省略され得る。
図2は、一実施形態によるゲートウェイ装置1の概略的な構成図である。通信部11は、IPネットワーク2との間でIPパケットを送受する。また、通信部13は、コンテンツ・ベース・ネットワーク3との間でパケットを送受する。変換部12は、IPパケットと、コンテンツ・ベース・ネットワーク3で使用されるパケットの相互変換を行う。なお、このとき、変換部12は、IPネットワーク2から受信するコンテンツを要求するメッセージに含まれるコンテンツ名を、コンテンツ・ベース・ネットワーク3でのコンテンツを要求するメッセージ(インタレスト・パケット)の宛先とする。また、IPネットワーク2から受信するコンテンツを要求するメッセージに含まれるコンテンツの部分を示す情報から、コンテンツ・ベース・ネットワーク3でのコンテンツを要求するメッセージに含めるセグメント番号を判定する。なお、保持部14は、受信したセグメントを保持するために使用され、保持部14が保持しているセグメントについては、インタレスト・パケットをサーバ装置31に向けて送信することなく、クライアント装置21に配信することができる。
なお、本発明によるゲートウェイ装置1は、コンピュータを上記ゲートウェイ装置1として動作させるプログラムにより実現することができる。これらコンピュータプログラムは、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体に記憶されて、又は、ネットワーク経由で配布が可能なものである。

Claims (6)

  1. IPアドレスによりルーティングする第1ネットワークと、コンテンツ名でルーティングし、コンテンツを、当該コンテンツを分割したセグメント単位で配信する第2ネットワークとを相互接続するゲートウェイ装置であって。
    前記第1ネットワークから、要求するコンテンツのコンテンツ名及び当該コンテンツの要求範囲を含む、第1要求メッセージを受信する第1通信手段と、
    前記第1要求メッセージに含まれるコンテンツの要求範囲から、前記第1要求メッセージで要求されたセグメントを判定する判定手段と、
    前記第1要求メッセージに含まれるコンテンツ名に対応するコンテンツの、前記判定手段が判定したセグメントを要求する第2要求メッセージを前記第2ネットワークに送信する第2通信手段と、
    を備えていることを特徴とするゲートウェイ装置。
  2. セグメントを保持する保持手段をさらに備えており、
    前記第2通信手段は、前記判定手段が判定したセグメントの内、前記保持手段が保持していないセグメントを要求する前記第2要求メッセージを前記第2ネットワークに送信することを特徴とする請求項1に記載のゲートウェイ装置。
  3. 前記第2通信手段は、前記第2要求メッセージの応答としてコンテンツのセグメントを受信し、
    前記第1通信手段は、前記第1要求メッセージの応答として、前記第1要求メッセージに含まれる要求範囲のコンテンツを前記第1要求メッセージの送信元に向けて前記第1ネットワークに送信することを特徴とする請求項1又は2に記載のゲートウェイ装置。
  4. 前記第2要求メッセージの応答として受信するコンテンツのセグメントと共に、当該コンテンツのセグメントの総数を受信すると、前記第1通信手段は、前記第1要求メッセージに含まれる要求範囲のコンテンツと共に、前記セグメントの総数に対応するデータ量を示す情報を前記第1要求メッセージの送信元に向けて送信することを特徴とする請求項3に記載のゲートウェイ装置。
  5. 前記第1要求メッセージは、HTTP GETメッセージであり、
    前記要求範囲は、前記HTTP GETメッセージのレンジフィールドで指定されることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のゲートウェイ装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載のゲートウェイ装置としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
JP2014085858A 2014-04-17 2014-04-17 ゲートウェイ装置及びプログラム Pending JP2015207829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014085858A JP2015207829A (ja) 2014-04-17 2014-04-17 ゲートウェイ装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014085858A JP2015207829A (ja) 2014-04-17 2014-04-17 ゲートウェイ装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015207829A true JP2015207829A (ja) 2015-11-19

Family

ID=54604355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014085858A Pending JP2015207829A (ja) 2014-04-17 2014-04-17 ゲートウェイ装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015207829A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005027010A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Avサーバ、avコンテンツ再生装置およびプログラム
JP2013141232A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Samsung Electronics Co Ltd ゲートウェイでインターネットプロトコルベースネットワークを用いてコンテンツ中心ネットワークを実現する方法及びそのゲートウェイ並びにインターネットプロトコルをコンテンツ中心ネットワーク互換可能なパケットに変換するルータ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005027010A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Avサーバ、avコンテンツ再生装置およびプログラム
JP2013141232A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Samsung Electronics Co Ltd ゲートウェイでインターネットプロトコルベースネットワークを用いてコンテンツ中心ネットワークを実現する方法及びそのゲートウェイ並びにインターネットプロトコルをコンテンツ中心ネットワーク互換可能なパケットに変換するルータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11153263B2 (en) Delivering content over a network
US9160703B2 (en) Request routing management based on network components
US8577992B1 (en) Request routing management based on network components
US20130111063A1 (en) Routing method in content-centric network
US10530682B2 (en) Providing differentiated service to traffic flows obscured by content distribution systems
KR20130093764A (ko) 게이트웨이에서 인터넷 프로토콜 기반 네트워크를 이용하여 컨텐츠 중심 네트워크를 구현하는 방법 및 그 게이트웨이
JP2007531166A (ja) ピアツーピアネットワークにおいてファイアウォールを介してwebブラウジングを提供するための方法及びシステム
US10924533B2 (en) System, apparatus and method for load balancing
CN111756815A (zh) 302跳转方法、跳转域名生成方法、域名解析方法及系统
US20150127837A1 (en) Relay apparatus and data transfer method
EP3066575B1 (en) Server network address selection based on network characteristics of service providers
WO2015184799A1 (zh) 一种访问网络的方法及网络设备、管理服务器
JP5517190B2 (ja) 通信システム、マッピング情報通知装置、マッピング情報通知方法及びプログラム
JP5470720B2 (ja) イベント処理システムおよびイベント処理方法
US20140189793A1 (en) Virtual file system for interworking between content server and information-centric network server and operating method thereof
JP6474710B2 (ja) 通信装置及びプログラム
KR102203489B1 (ko) Ccn 이름 구성 방법과 ccn 이름 기반 라우팅 방법 및 장치
EP3518113A1 (en) Server device, transfer device, and program for content distribution system
JP6495777B2 (ja) コンテンツ配信ネットワークの転送装置、サーバ装置及びプログラム
JP2015207829A (ja) ゲートウェイ装置及びプログラム
KR20140011658A (ko) Icn 기반 컨텐츠 배송 시스템 및 방법
JP2012175298A (ja) コンテンツ配信方法、中継装置及びコンテンツ配信システム
JP2012099961A (ja) ゲートウェイ装置およびsip応答経路確立方法
JP6413543B2 (ja) 負荷分散装置、サーバ、負荷分散システム、負荷分散プログラム
JP5810047B2 (ja) 通信システム、及びパケット通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180514