JP2015201158A - 印刷物生産システム、方法、プログラム及び印刷管理サーバ - Google Patents

印刷物生産システム、方法、プログラム及び印刷管理サーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2015201158A
JP2015201158A JP2014199244A JP2014199244A JP2015201158A JP 2015201158 A JP2015201158 A JP 2015201158A JP 2014199244 A JP2014199244 A JP 2014199244A JP 2014199244 A JP2014199244 A JP 2014199244A JP 2015201158 A JP2015201158 A JP 2015201158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
job information
job
management server
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014199244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5977790B2 (ja
Inventor
正志 藏之下
Masashi Kuranoshita
正志 藏之下
寺上 英治
Eiji Teraue
英治 寺上
啓倫 渡邊
Hiromichi Watanabe
啓倫 渡邊
孝一郎 戸川
Koichiro Togawa
孝一郎 戸川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014199244A priority Critical patent/JP5977790B2/ja
Priority to US14/669,142 priority patent/US9430174B2/en
Publication of JP2015201158A publication Critical patent/JP2015201158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5977790B2 publication Critical patent/JP5977790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1275Print workflow management, e.g. defining or changing a workflow, cross publishing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

【課題】印刷物の受注からジョブ情報の作成までの間の作業工数を大幅に削減可能な印刷物生産システム、方法、プログラム及び印刷管理サーバを提供する。
【解決手段】受注サーバ24は、受注情報60を含む電子作業指示書76を印刷管理サーバ36に向けて送信する。印刷管理サーバ36は、印刷ジョブの実行内容を特定する複数の項目を、電子作業指示書76により一意に定まる特定可能項目及び一意に定まらない特定不可項目に分類し、1つ以上の特定不可項目の内容を指針に従って決定することでジョブ情報90を作成し、印刷ジョブの管理識別子98に対応付けてジョブ情報90を記憶する。
【選択図】図9

Description

この発明は、印刷物の受注情報を管理する受注サーバと、この印刷物の生産に関わる印刷ジョブを管理する印刷管理サーバとを有する印刷物生産システム、方法及びプログラム並びに印刷管理サーバに関する。
近時、印刷分野において、DTP(DeskTop Publishing)やCTP(Computer To Plate)の普及により、印刷物の生産工程が全体的にデジタル化されつつある。そして、印刷物の生産効率を高めるために、印刷用パラメータの決定に関する自動化技術が種々提案されている。
特許文献1では、環境情報、出力要件、生成ルールを含む各種情報を用いて、印刷製版のためのワークフローを自動的に生成する装置及び方法が提案されている。
特許第4289934号公報
通常、印刷会社に属する生産部門(下流工程)の担当者は、営業・企画部門(上流工程)から作業指示書を取得し、この記載内容から印刷ジョブの実行内容を決定した上で、ジョブチケット(JDFファイル等)を作成すべく、端末装置を用いてデータの入力作業を行う。印刷ジョブの実行内容を特定する項目の種類は多岐にわたるため、熟練した担当者であっても、データの入力完了までに相当な作業工数を要するという問題があった。
しかしながら、特許文献1によれば、各データの所在及び取得方法に関する具体的な記載がなく、上記した印刷会社の事情(例えば、組織構成)に関する考慮が何らなされていない。
本発明は上記した課題を解決するためになされたものであり、印刷物の受注からジョブ情報の作成までの間の作業工数を大幅に削減可能な印刷物生産システム、方法及びプログラム並びに印刷管理サーバを提供することを目的とする。
本発明に係る印刷物生産システムは、印刷物の受注情報を管理する受注サーバと、上記印刷物の生産に関わる印刷ジョブを管理する印刷管理サーバを有するシステムであって、上記受注サーバは、上記受注情報を示す電子作業指示書を上記印刷管理サーバに向けて送信する送信処理部を備え、上記印刷管理サーバは、上記印刷ジョブの実行内容を特定する複数の項目を、上記送信処理部から送信された上記電子作業指示書により一意に定まる特定可能項目及び一意に定まらない特定不可項目に分類する項目分類部と、上記項目分類部により分類された1つ以上の上記特定不可項目の内容を指針に従って決定することで上記印刷ジョブを記述するジョブ情報を作成するジョブ情報作成部と、上記ジョブ情報作成部により作成された上記ジョブ情報を上記印刷ジョブの管理識別子に対応付けて記憶するジョブ情報データベースを備える。
このように、印刷ジョブの実行内容を特定する複数の項目を、送信された電子作業指示書により一意に定まる特定可能項目及び一意に定まらない特定不可項目に分類し、1つ以上の特定不可項目の内容を指針に従って決定することでジョブ情報を作成するように構成したので、電子作業指示書の内容の一部が適切に補完されたジョブ情報を自動的に作成可能となり、印刷物の受注からジョブ情報の作成までの間の作業工数を大幅に削減できる。
また、上記印刷管理サーバは、上記ジョブ情報作成部により上記ジョブ情報が新たに作成された場合、上記管理識別子と同一の又は異なる共通識別子を生成する識別子生成部を更に備え、上記ジョブ情報データベースは、上記ジョブ情報及び上記管理識別子のうち少なくとも一方を、上記識別子生成部により生成された上記共通識別子に対応付けて記憶し、上記受注サーバは、上記受注情報を上記共通識別子に対応付けて記憶する受注情報データベースを更に備えることが好ましい。
また、上記送信処理部は、上記受注情報データベースにより記憶された上記受注情報の変更情報及び上記共通識別子を含む上記電子作業指示書を上記印刷管理サーバに向けて送信し、上記ジョブ情報作成部は、上記送信処理部から送信された上記電子作業指示書に基づいて上記変更情報を反映した上記ジョブ情報を再作成し、上記ジョブ情報データベースは、上記共通識別子に応じた上記ジョブ情報を更新して記憶することが好ましい。
また、上記印刷管理サーバは、上記特定不可項目に関するテンプレート情報又は追加情報を記憶する参照用データベースを更に備え、上記ジョブ情報作成部は、上記電子作業指示書に含まれる一部の情報を検索条件とした上記参照用データベースの検索結果に基づいて、上記特定不可項目の内容を決定することで上記ジョブ情報を作成することが好ましい。
また、上記印刷管理サーバは、上記指針を更新する指針更新部を更に備え、上記ジョブ情報作成部は、上記指針更新部により更新された上記指針に従って上記ジョブ情報を作成することが好ましい。
また、上記指針更新部は、元の指針に従って作成された元のジョブ情報と、上記元のジョブ情報の内容を変更して得られた新たなジョブ情報との間の差分情報に基づいて、上記元の指針とは異なる新たな指針を抽出することで、上記指針を更新することが好ましい。
また、上記指針更新部は、ユーザによる所定の操作を受け付けた場合に上記指針を更新することが好ましい。
また、複数種類の上記電子作業指示書のデータ形式を正規化するデータプロトコルに従って、送信された上記電子作業指示書のデータ形式を変換するプロトコル変換部を更に備えることが好ましい。
また、上記印刷管理サーバと相互に通信可能である端末装置を更に備え、上記端末装置は、上記ジョブ情報データベースを参照し、印刷に関するパラメータの初期値の集合体であるデータテンプレートを呼び出して上記初期値の集合体を表示すると共に、上記パラメータの各値を変更自在であるユーザ・インターフェース部と、上記ユーザ・インターフェース部を介して過去に複数回設定された上記パラメータの確定値の集合体と、上記データテンプレートを構成する上記初期値の集合体との間における複数の差分データに対する統計処理の結果を示す結果画像を作成する結果画像作成部とを備え、上記ユーザ・インターフェース部にて上記データテンプレートを新たに呼び出して上記初期値の集合体を表示する際に、上記結果画像作成部により作成された上記結果画像を同時に表示することが好ましい。
本発明に係る印刷物生産方法は、印刷物の受注情報を管理する受注サーバと、上記印刷物の生産に関わる印刷ジョブを管理する印刷管理サーバとを有するシステムを用いた方法であって、上記受注サーバは、上記受注情報を示す電子作業指示書を上記印刷管理サーバに向けて送信する送信ステップを実行し、上記印刷管理サーバは、上記印刷ジョブの実行内容を特定する複数の項目を、送信された上記電子作業指示書により一意に定まる特定可能項目及び一意に定まらない特定不可項目に分類する分類ステップと、分類された1つ以上の上記特定不可項目の内容を指針に従って決定することで上記印刷ジョブを記述するジョブ情報を作成する作成ステップと、作成された上記ジョブ情報を上記印刷ジョブの管理識別子に対応付けて記憶する記憶ステップを実行する。
本発明に係る印刷物生産プログラムは、印刷物の受注情報を管理する受注サーバと、上記印刷物の生産に関わる印刷ジョブを管理する印刷管理サーバとを有するシステムに実行させるプログラムであって、上記受注サーバに、上記受注情報を示す電子作業指示書を上記印刷管理サーバに向けて送信する送信ステップを実行させ、上記印刷管理サーバに、上記印刷ジョブの実行内容を特定する複数の項目を、送信された上記電子作業指示書により一意に定まる特定可能項目及び一意に定まらない特定不可項目に分類する分類ステップと、分類された1つ以上の上記特定不可項目の内容を指針に従って決定することで上記印刷ジョブを記述するジョブ情報を作成する作成ステップと、作成された上記ジョブ情報を上記印刷ジョブの管理識別子に対応付けて記憶する記憶ステップを実行させる。
本発明に係る印刷管理サーバは、印刷物の生産に関わる印刷ジョブを管理する印刷管理サーバであって、上記印刷ジョブの実行内容を特定する複数の項目を、受注した電子作業指示書により一意に定まる特定可能項目及び一意に定まらない特定不可項目に分類する項目分類部と、上記項目分類部により分類された1つ以上の上記特定不可項目の内容を指針に従って決定することで上記印刷ジョブを記述するジョブ情報を作成するジョブ情報作成部と、上記ジョブ情報作成部により作成された上記ジョブ情報を上記印刷ジョブの管理識別子に対応付けて記憶するジョブ情報データベースとを備える。
また、上記印刷管理サーバは、上記ジョブ情報作成部により上記ジョブ情報が新たに作成された場合、上記管理識別子と同一の又は異なる共通識別子を生成する識別子生成部を更に備え、上記ジョブ情報データベースは、上記ジョブ情報及び上記管理識別子のうち少なくとも一方を、上記識別子生成部により生成された上記共通識別子に対応付けて記憶することが好ましい。
また、上記印刷管理サーバは、上記特定不可項目に関するテンプレート情報又は追加情報を記憶する参照用データベースを更に備え、上記ジョブ情報作成部は、上記電子作業指示書に含まれる一部の情報を検索条件とした上記参照用データベースの検索結果に基づいて、上記特定不可項目の内容を決定することで上記ジョブ情報を作成することが好ましい。
また、上記印刷管理サーバは、上記指針を更新する指針更新部を更に備え、上記ジョブ情報作成部は、上記指針更新部により更新された上記指針に従って上記ジョブ情報を作成することが好ましい。
また、上記指針更新部は、元の指針に従って作成された元のジョブ情報と、上記元のジョブ情報の内容を変更して得られた新たなジョブ情報との間の差分情報に基づいて、上記元の指針とは異なる新たな指針を抽出することで、上記指針を更新することが好ましい。
また、上記指針更新部は、ユーザによる所定の操作を受け付けた場合に上記指針を更新することが好ましい。
また、上記印刷管理サーバは、複数種類の上記電子作業指示書のデータ形式を正規化するデータプロトコルに従って、上記電子作業指示書のデータ形式を変換するプロトコル変換部を更に備えることが好ましい。
本発明に係る印刷物生産システム、方法及びプログラム並びに印刷管理サーバによれば、印刷ジョブの実行内容を特定する複数の項目を、送信された電子作業指示書により一意に定まる特定可能項目及び一意に定まらない特定不可項目に分類し、1つ以上の特定不可項目の内容を指針に従って決定することでジョブ情報を作成するように構成したので、電子作業指示書の内容の一部が適切に補完されたジョブ情報を自動的に作成可能となり、印刷物の受注からジョブ情報の作成までの間の作業工数を大幅に削減できる。
この実施形態に係る印刷物生産システムの全体構成図である。 図1に示す受注サーバの電気的なブロック図である。 図1に示す印刷管理サーバの電気的なブロック図である。 図1に示す印刷物生産システムの動作説明に供される第1シーケンス図である。 図2及び図3の電子作業指示書を構成するデータの一例を示す概略図である。 図6Aは、個別項目の内容を決定する指針に関する第1の説明図である。図6Bは、図6Aに示す個別項目の内容を決定した結果を示す模式図である。 図7Aは、個別項目の内容を決定する指針に関する第2の説明図である。図7Bは、個別項目の内容を決定する指針に関する第3の説明図である。 図1に示す印刷物生産システムの動作説明に供される第2シーケンス図である。 ジョブ情報の再作成時におけるデータ処理の流れを示す説明図である。 第1の改良例における印刷管理サーバの電気的なブロック図である。 図10に示す第2制御部の動作に関する概略ブロック図である。 第2の改良例における印刷管理サーバの電気的なブロック図である。 図1に示す工場側端末装置の電気的なブロック図である。 パラメータの設定画面を示す画像図である。 図12に示す差分統計処理部の動作に関する概略ブロック図である。 ウィンドウの表示例を示す画像図である。
以下、本発明に係る印刷物生産方法について、それを実施する印刷物生産システム、印刷物生産プログラム及び印刷管理サーバとの関係において好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
[印刷物生産システム10の全体構成]
図1は、この実施形態に係る印刷物生産システム10の全体構成図である。印刷物生産システム10は、印刷会社内の営業部門が管轄する営業サイト12と、生産部門が管轄する印刷サイト14との間で、LAN(Local Area Network)或いはWAN(Wide Area Network)等のネットワーク16を介して構築されたシステムである。
営業サイト12内には、ネットワーク16とLAN18との間の接続を中継する機器であるルータ20と、営業担当者が取り扱う営業側端末装置22と、制作物(ここでは、印刷物50)の受注情報を管理する受注サーバ24とがそれぞれ配置されている。営業側端末装置22及び受注サーバ24は、営業サイト12内に構築されたLAN18を介して相互に通信可能に接続されている。
受注サーバ24は、受注情報の他、印刷会社の経営情報を逐次管理するMIS(Management Information System)サーバである。本図例では、受注サーバ24は、第1サーバ本体26と、第1サーバ本体26に接続された第1ストレージ装置28とから構成される。
第1ストレージ装置28には、例えば、受注、販売、営業、見積り、大日程計画、中日程計画、小日程計画、入出庫、在庫、仕入れ、基準原価等の種々の管理情報が記憶されている。
印刷サイト14内には、ネットワーク16とLAN30との間の接続を中継する機器であるルータ32と、生産担当者が取り扱う工場側端末装置34と、印刷ジョブを管理する印刷管理サーバ36と、面付け処理がなされた製版データ等に対してRIP(Raster Image Processing)処理を施すプリントサーバ38と、プリントサーバ38からの印刷用データに基づいて印刷済みシート40を出力する印刷装置42とがそれぞれ配置されている。工場側端末装置34、印刷管理サーバ36及びプリントサーバ38は、印刷サイト14内に構築されたLAN30を介して相互に通信可能に接続されている。
印刷管理サーバ36は、印刷物生産システム10におけるワークフロー管理の中核をなす装置である。本図例では、印刷管理サーバ36は、第2サーバ本体44と、第2サーバ本体44に接続された第2ストレージ装置46とから構成される。第2ストレージ装置46には、例えば、コンテンツデータ、出力用データ(例えば、製版用データ、刷版用データ、又は校正用データ)、ジョブチケット{例えば、JDF(Job Definition Format)ファイル}、カラープロファイル、色見本データ等が記憶されている。
印刷装置42は、印刷媒体48上に画像を形成することで印刷済みシート40を出力する装置である。印刷媒体48の種類として、合成紙・厚紙・アルミ蒸着紙等の紙類のみならず、塩化ビニル・PET(ポリエチレンテレフタラート)等の樹脂、ターポリン、金属シート等が存在する。
印刷装置42が校正機である場合、DDCP(Direct Digital Color Proofing)、インクジェットカラープルーファ、低解像度のカラーレーザプリンタ(電子写真方式)又はインクジェットプリンタ等を用いてもよい。
印刷装置42が凸版印刷機である場合、刷版49及び図示しない中間転写体を介してインキを付着させることで、印刷媒体48上に画像が形成された印刷済みシート40を出力する。
印刷装置42がデジタル印刷機の場合、刷版49を生成することなく直接的に印刷済みシート40を出力可能である。デジタル印刷機としては、インクジェット印刷機、ワイドフォーマット印刷機、インクジェットカラープルーファ、カラーレーザプリンタ等を用いてもよい。
なお、印刷サイト14内には、複数の印刷済みシート40に対して表面加工、紙折り、綴じ、断裁等の加工処理を施す各種装置(図示しない)が配置されている。これらの装置を用いて加工処理を施すことで印刷物50(本図例では上製本)が生産される。
[受注サーバ24の電気的なブロック図]
図2は、図1に示す受注サーバ24の電気的なブロック図である。受注サーバ24の第1サーバ本体26は、基本的には、第1制御部52、第1通信I/F54、第1メモリ56(記憶媒体)、及び第1接続I/F58を備えるコンピュータである。
第1通信I/F54は、外部装置からの電気信号を送受信するインターフェースである。これにより、第1サーバ本体26は、各種データ(例えば、共通識別子62)を印刷管理サーバ36(図1)から取得可能であり、各種データ(例えば、電子作業指示書76)を印刷管理サーバ36に供給可能である。
第1メモリ56は、第1制御部52が各構成要素を制御するのに必要なプログラム及びデータ等を記憶している。本図例では、印刷物50の受注に関する受注情報60、及び、受注サーバ24及び印刷管理サーバ36に共通する識別子である共通識別子62がそれぞれ格納されている。
第1メモリ56は、非一過性であり、且つ、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体で構成されてもよい。ここで、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM、フラッシュメモリ等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置である。また、この記憶媒体は、短時間に且つ動的にプログラムを保持するものであっても、一定時間プログラムを保持するものであってもよい。
第1制御部52は、CPU(Central Processing Unit)等の情報処理装置(いわゆるプロセッサ)によって構成されている。第1制御部52は、第1メモリ56に格納されたプログラムを読み出し実行することで、電子作業指示書76を発行する指示書発行部64、電子作業指示書76を送信する送信処理部66、及び、ジョブ情報90(図3)の更新要否を判定する更新判定部68の各機能を実現可能である。
第1接続I/F58は、第1ストレージ装置28との間でデータファイルの授受を行うためのインターフェースである。これにより、第1ストレージ装置28は、第1サーバ本体26からの要求に応じて、例えば、共通識別子62に紐付けられた受注情報60を供給可能である。
本図例では、第1ストレージ装置28内には、経営情報に関するデータベース(以下、経営情報DB70)、受注情報60に関するデータベース(以下、受注情報DB72)、及び電子作業指示書76に関するデータベース(以下、指示書DB74)が構築されている。
受注情報DB72には、例えば、受注、販売、営業、見積り、大日程計画、中日程計画、小日程計画、入出庫、在庫、仕入れ、基準原価を含む管理情報が蓄積されている。
指示書DB74には、受注毎に発行された電子作業指示書76が蓄積されている。電子作業指示書76は、印刷物50の生産に供される作業指示書を示すデータファイルである。このデータ形式は、CSV(Comma-Separated Values)、XML(eXtensible Markup Language)等の汎用フォーマットでもよいし、独自に定義したフォーマットでもよい。
[印刷管理サーバ36の電気的なブロック図]
図3は、図1に示す印刷管理サーバ36の電気的なブロック図である。印刷管理サーバ36の第2サーバ本体44は、基本的には、第2制御部82、第2通信I/F84、第2メモリ86(記憶媒体)、及び第2接続I/F88を備えるコンピュータである。なお、第2サーバ本体44は、上記した第1サーバ本体26の構成と同一又は異なる形態を種々採用してもよい。
第2通信I/F84は、外部装置からの電気信号を送受信するインターフェースである。これにより、第2サーバ本体44は、各種データ(例えば、電子作業指示書76)を受注サーバ24(図1)から取得可能であり、各種データ(例えば、ジョブ情報90)を工場側端末装置34(図1)に供給可能である。
第2メモリ86は、第2制御部82が各構成要素を制御するのに必要なプログラム及びデータ等を記憶している。本図例では、印刷ジョブの実行内容を特定するジョブ情報90、及び上述した共通識別子62がそれぞれ格納されている。
第2制御部82は、第2メモリ86に格納されたプログラムを読み出し実行することで、印刷ジョブを生成するジョブ生成部91の機能を実現可能である。ジョブ生成部91は、印刷ジョブの実行内容を特定する複数の項目を分類する項目分類部92、ジョブ情報90を作成するジョブ情報作成部94、及び、共通識別子62を生成する識別子生成部96を有する。
第2接続I/F88は、第2ストレージ装置46との間でデータファイルの授受を行うためのインターフェースである。これにより、第2ストレージ装置46は、第2サーバ本体44からの要求に応じて、例えば、印刷ジョブの管理識別子98に紐付けられたジョブ情報90を供給可能である。
本図例では、第2ストレージ装置46内には、顧客情報に関するデータベース(以下、顧客情報DB100)、設備情報に関するデータベース(以下、設備情報DB102)、テンプレート情報に関するデータベース(以下、テンプレートDB104)、及びジョブ情報90に関するデータベース(以下、ジョブ情報DB106)が構築されている。
本図の右下部に示すレコード108は、ジョブ情報DB106におけるデータの構成単位である。ここでは、レコード108は、共通識別子62、管理識別子98及びジョブ情報90を含んで構成される。
[印刷物生産システム10の動作]
この実施形態に係る印刷物生産システム10は、以上のように構成される。続いて、図1に示す印刷物生産システム10の動作について、図4及び図8のシーケンス図を主に参照しながら詳細に説明する。なお、インストールされたアプリケーション・ソフトウェアを実行することで、図2の受注サーバ24及び図3の印刷管理サーバ36を協働させることができる。
(1.ジョブ情報90の新規作成)
第1に、ジョブ情報90の新規作成に関わる動作について、図4に示すシーケンス図を参照しながら説明する。
ステップS1において、受注サーバ24の第1サーバ本体26は、営業側端末装置22による作成指示に応じて、営業側端末装置22(又は受注情報DB72)から印刷物50の受注情報60を取得する。受注情報60として、例えば、受注日、品名、品種、数量、ページ数、加工形態、仕上がりサイズ、カラー、納期、顧客情報、連絡事項が挙げられるが、これらに限られない。
ステップS2において、受注サーバ24の指示書発行部64は、ステップS1で取得された受注情報60に基づいて、印刷物50の生産に供される電子作業指示書76を発行する。具体的には、指示書発行部64は、受注情報60及びその関連情報(例えば、経営情報DB70から取得した受注番号、外注仕様、標準原価、工数)を追加した上で、予め決定されたフォーマットに従ってデータファイルを作成する。
図5は、図2及び図3の電子作業指示書76を構成するデータの一例を示す概略図である。ここでは、データの属性(属性)及び内容(指示内容)に関する一覧表として図示されている。実際の電子作業指示書76では、属性の配列順番が既知である前提で、複数種類の指示内容のみが順次配列されている。本図例では、属性として、受注番号、品名、納期、顧客情報、ページ数、仕上がりサイズ、綴じ方、メディアサイズ、印刷機名、校正機名が挙げられている。
ステップS3において、受注サーバ24の送信処理部66は、ステップS2で作成・発行された電子作業指示書76(受注情報60を含む)を印刷管理サーバ36に向けて送信する。そうすると、第2サーバ本体44は、第1通信I/F54、LAN18、ルータ20、ネットワーク16、ルータ32、LAN30及び第2通信I/F84を介して電子作業指示書76を受信する。
ステップS4において、印刷管理サーバ36の項目分類部92は、ステップS3で送信された電子作業指示書76を参照し、印刷ジョブの実行内容を特定する複数の項目をそれぞれ分類する。ここでは、項目分類部92は、電子作業指示書76により一意に定まる項目(以下、特定可能項目)及び一意に定まらない項目(以下、特定不可項目)に分類する。
図6Aは、個別項目の内容を決定する指針に関する第1の説明図である。本図では、[ジョブ管理番号]、[ジョブ名]、[納期]及び[顧客情報]の項目を例に説明する。
例えば、[ジョブ管理番号]の内容は、電子作業指示書76の「受注番号」と同じ文字列及び書式であることを想定する。また、[ジョブ名]の内容は、電子作業指示書76の「品名」と同じ文字列及び書式であることを想定する。また、[納期]の内容は、電子作業指示書76の「納期」と同じ値であって且つ「年月日時分秒」の書式であることを想定する。また、[顧客情報]の内容は、電子作業指示書76の「会社名」と、顧客情報DB100(図3)に登録された「担当者名」を結合した文字列であることを想定する。
すなわち、図6Aの指針に従った場合、図6Bに示すように個別項目の内容が決定される。[ジョブ管理番号]、[ジョブ名]及び[納期]の項目は特定可能項目に該当する共に、[顧客情報]の項目は特定不可項目に該当する。
図7Aは、個別項目の内容を決定する指針に関する第2の説明図である。本図では、[面付けパターン]の項目を例に説明する。
例えば、(1)決定に先立ち、電子作業指示書76の内容(「メディアサイズ」及び「仕上がりサイズ」)から、シート1面に配置可能なページ数の最大値(以下、「最大ページ数」という)を算出する。そして、(2)テンプレートDB104(図3)に登録された複数のテンプレートの中から、電子作業指示書76の「綴じ方」及び既に算出した「最大ページ数」に合致する面付けパターンを1つ選択する。そして、(3)配置がまだ確定していない残りのページ番号に対して本アルゴリズムを順次適用し、すべての「ページ数」(電子作業指示書76の内容)における[面付けパターン]の内容を決定する。
この場合、面付けパターンの内容は、電子作業指示書76により一意に定まらないので、[面付けパターン]の項目は特定不可項目に該当する。
図7Bは、個別項目の内容を決定する指針に関する第3の説明図である。本図では、[ワークフロー構成]の項目を例に説明する。
例えば、[ワークフロー構成]の内容は、設備情報DB102(図3)に登録された「マッピング表」及び「装置情報」に従って決定される。このマッピング表は、「本出力」、「校正」及び「ワークフロー構成」の関係を示す対応表である。本出力に供される印刷装置42の種類として、凸版印刷機を含む従来型印刷機(コンベンショナル印刷機)又はデジタル印刷機が挙げられる。また、校正に供される印刷装置42の種類として、本機(本出力の場合と同じ装置)、インクジェット印刷機又はデジタル印刷機が挙げられる。
また、装置情報は、印刷サイト14(図1)内で利用可能な印刷装置42に関する情報である。装置情報として、例えば、印刷装置42の名称、識別番号、使用日時、稼働率、設置場所のみならず、印刷媒体48及び刷版49の適用可否情報等が挙げられる。
この場合、ワークフロー構成の内容は、電子作業指示書76により一意に定まらないので、[ワークフロー構成]の項目は特定不可項目に該当する。
このように、項目分類部92は、ジョブ情報90を構成する複数の項目を「特定可能項目」又は「特定不可項目」のいずれかに分類する(ステップS4)。なお、「特定不可項目」には、複数の選択肢があって一意に定まらない項目のみならず、内容の入力値が存在しないため一意に定まらない項目が含まれてもよい点に留意する。
ステップS5において、印刷管理サーバ36のジョブ情報作成部94は、所定の指針に従ってジョブ情報90を作成する。ジョブ情報作成部94は、ジョブ情報90を構成する複数の項目のうち特定可能項目に関して、電子作業指示書76に基づいて項目の内容を決定する。一方、ジョブ情報作成部94は、電子作業指示書76に含まれる一部の情報を検索条件とした参照用データベースの検索結果に基づいて、特定不可項目の内容を決定する。
ここで、「参照用データベース」とは、特定不可項目に関するテンプレート情報又は追加情報を記憶するデータベースを意味し、図3における顧客情報DB100、設備情報DB102又はテンプレートDB104に対応する。
顧客情報DB100には、会社名、住所、電話番号、担当者名、メールアドレス、会社単位/担当者単位でのルール・注意事項を含む各種情報が蓄積されている。例えば、ジョブ情報作成部94は、「ABC株式会社」等を検索条件とした顧客情報DB100の検索結果(担当者名:XYZ)に基づいて、[顧客情報]の内容を「ABC株式会社 XYZ」に決定する(図5〜図6B参照)。
テンプレートDB104には、面付けパターン、ジョブテンプレート、アクセサリを含む各種情報が蓄積されている。例えば、ジョブ情報作成部94は、「最大ページ数=(横方向4、縦方向2)」等を検索条件としたテンプレートDB104の検索結果(例えば、パターン名)に基づいて、[面付けパターン]の内容(パターン名及びページ範囲)を決定する(図5及び図7A参照)。
設備情報DB102には、上記した装置情報、マッピング表を含む各種情報が蓄積されている。例えば、ジョブ情報作成部94は、「印刷機P」「印刷機Q」等を検索条件とした設備情報DB102の検索結果に基づいて、[ワークフロー構成]の内容(フロー構成及び印刷装置42の割り当て)を決定する(図5及び図7B参照)。
このように、ジョブ情報作成部94は、分類された1つ以上の特定不可項目の内容を指針に従って決定することで、印刷ジョブを記述するジョブ情報90を作成する(ステップS5)。
なお、上記した例では特定不可項目のうち全部の項目について内容を決定しているが、決定対象は一部の項目であってもよい。具体的には、ジョブ情報作成部94は、参照用データベースの検索結果、該当する内容が存在しない場合又は統計的に確度が低いと判定された場合、その項目の内容を「NULL」(未決定)としてもよい。
ステップS6において、印刷管理サーバ36の第2サーバ本体44は、ステップS5で作成されたジョブ情報90を新たに登録・保存し、ジョブ情報DB106を更新させる。ここで、ジョブ情報DB106は、レコード108を1つ追加し、印刷ジョブに固有の管理識別子98(例えば、図6Bに示すジョブ管理番号「12345」)に対応付けた状態にてジョブ情報90を格納する。
ステップS7において、印刷管理サーバ36の識別子生成部96は、ジョブ情報90が新たに作成された場合、印刷ジョブに固有の共通識別子62を生成する。共通識別子62は、受注サーバ24及び印刷管理サーバ36に共通する識別子であり、管理識別子98と同じ値でもよいし異なった値でもよい。以下、共通識別子62として「DEFGH」が生成されたとする。
その後、ジョブ情報DB106は、ステップS6にて追加されたレコード108の所定領域に共通識別子62を格納することで、ジョブ情報90及び管理識別子98を共通識別子62に対応付けて記憶する。
一方、第2制御部82は、新たに生成された共通識別子62を受注サーバ24に向けて送信する。そうすると、第1サーバ本体26は、第2通信I/F84、LAN30、ルータ32、ネットワーク16、ルータ20、LAN18及び第1通信I/F54を介して共通識別子62を受信する。
ステップS8において、受注サーバ24の第1サーバ本体26は、ステップS1で取得された受注情報60を新たに登録・保存し、受注情報DB72を更新させる。ここで、受注情報DB72は、ステップS7で送信された印刷ジョブに固有の共通識別子62(すなわち、「DEFGH」)に対応付けた状態にて受注情報60を格納する。同様に、指示書DB74は、「DEFGH」(共通識別子62)に対応付けた状態にて電子作業指示書76を格納する。
このようにして、ジョブ情報90の新規作成に関わる動作が終了する。この印刷物生産システム10によれば、印刷サイト14側の作業者(生産担当者)が何ら関与することなく、印刷物50の生産に供されるジョブ情報90が自動的に作成される。その後、生産担当者は、工場側端末装置34を介してジョブ情報90を印刷管理サーバ36からダウンロードし、ジョブ情報90の内容に関する確認・変更・承認等を適時に行うことができる。
(2.ジョブ情報90の自動更新)
第2に、ジョブ情報90の自動更新に関わる動作について、図8に示すシーケンス図を参照しながら説明する。
ステップS11において、受注サーバ24の第1サーバ本体26は、営業側端末装置22による変更指示に応じて、受注情報60のうち変更された内容を示す情報(以下、変更情報110;図9参照)を取得する。
ステップS12において、受注サーバ24の更新判定部68は、ステップS11により取得された変更情報110から、既に作成されたジョブ情報90の更新が必要であるか否かを判定する。例えば、更新判定部68は、受注情報DB72に記憶されている受注情報60を読み出し、受注情報60と変更情報110の間にて照合処理を実行し、照合結果に応じて判定することができる。
ステップS13において、受注サーバ24の送信処理部66は、ステップS12にて更新が必要であると判定された場合に、変更情報110が反映された電子作業指示書76を印刷管理サーバ36に向けて送信する。送信に先立ち、指示書発行部64は、変更情報110及びこの変更情報110に対応する共通識別子62を含む電子作業指示書76を発行する。そして、図4のステップS3と同様に、送信処理部66が電子作業指示書76を送信することで、第2サーバ本体44は電子作業指示書76を受信・取得する。
ステップS14において、印刷管理サーバ36の項目分類部92は、ステップS13で送信された電子作業指示書76を参照し、印刷ジョブの実行内容を特定する複数の項目をそれぞれ分類する。図4のステップS4と同様であるため、詳細な説明を省略する。
ステップS15において、印刷管理サーバ36のジョブ情報作成部94は、ジョブ情報90を再作成することで、電子作業指示書76に含まれる変更情報110を反映させる。再作成に先立ち、ジョブ情報作成部94は、共通識別子62を検索キーとしてジョブ情報DB106を検索し、更新対象であるレコード108を1つ読み出す。
図9は、ジョブ情報90の再作成時におけるデータ処理の流れを示す説明図である。ジョブ情報作成部94は、電子作業指示書76に含まれる変更情報110及びレコード108に含まれるジョブ情報90をそれぞれ取得する。その後、ジョブ情報作成部94は、変更情報110に関連する項目の内容のみを決定し、元のジョブ情報90に上書き更新することで、新たなジョブ情報90を作成する。
ステップS16において、印刷管理サーバ36の第2サーバ本体44は、ステップS15で再作成されたジョブ情報90を保存し、ジョブ情報DB106を更新させる。ここで、ジョブ情報DB106は、更新対象であるレコード108の所定領域にジョブ情報90を上書き更新する。
このようにして、ジョブ情報90の自動更新に関わる動作が終了する。この印刷物生産システム10によれば、営業サイト12側での受注情報60の変更動作に応じて、印刷サイト14側の生産担当者が何ら関与することなく、ジョブ情報90が自動的に更新される。
[この実施形態による効果]
以上のように、この実施形態に係る印刷物生産システム10は、印刷物50の受注情報60を管理する受注サーバ24と、印刷物50の生産に関わる印刷ジョブを管理する印刷管理サーバ36とを有する。
受注サーバ24は、受注情報60を含む電子作業指示書76を印刷管理サーバ36に向けて送信する送信処理部66を備える。印刷管理サーバ36は、印刷ジョブの実行内容を特定する複数の項目を、電子作業指示書76により一意に定まる特定可能項目及び一意に定まらない特定不可項目に分類する項目分類部92と、1つ以上の特定不可項目の内容を指針に従って決定することでジョブ情報90を作成するジョブ情報作成部94と、作成されたジョブ情報90を印刷ジョブの管理識別子98に対応付けて記憶するジョブ情報DB106を備える。
このように構成しているので、電子作業指示書76の内容の一部が適切に補完されたジョブ情報90を自動的に作成可能となり、印刷物50の受注からジョブ情報90の作成までの間の作業工数を大幅に削減できる。
また、印刷管理サーバ36は、ジョブ情報作成部94によりジョブ情報90が新たに作成された場合、管理識別子98と同一の又は異なる共通識別子62を生成する識別子生成部96を備える。そして、ジョブ情報DB106は、ジョブ情報90及び管理識別子98のうち少なくとも一方を共通識別子62に対応付けて記憶する。そして、受注サーバ24は、受注情報60を共通識別子62に対応付けて記憶する受注情報DB72を備える。共通識別子62を導入することで、2つの装置を介した情報管理が容易に実現できる。
また、送信処理部66は、受注情報60の変更情報110及び共通識別子62を含む電子作業指示書76を印刷管理サーバ36に向けて送信する。そして、ジョブ情報作成部94は、送信された電子作業指示書76に基づいて変更情報110を反映したジョブ情報90を再作成する。そして、ジョブ情報DB106は、共通識別子62に応じたジョブ情報90を更新して記憶する。これにより、ジョブ情報90の自動更新が実現可能となるため、作業工数が更に削減される。
また、印刷管理サーバ36は、特定不可項目に関するテンプレート情報又は追加情報を記憶する参照用データベース(具体的には、顧客情報DB100、設備情報DB102、テンプレートDB104)を備える。そして、ジョブ情報作成部94は、電子作業指示書76に含まれる一部の情報を検索条件とした参照用データベースの検索結果に基づいて、特定不可項目の内容を決定することでジョブ情報90を作成する。これにより、種々のデータが考慮された適切なジョブ情報90が得られる。
[印刷管理サーバ36における第1の改良例]
続いて、印刷管理サーバ36(図3)における第1の改良例について、図10及び図11を参照しながら説明する。なお、この改良例の説明に際して、上述した実施形態と同一の構成要素には同一の参照符号を付すると共に、その説明を省略する場合がある。また、後述する第2の改良例についても同様である。
<印刷管理サーバ36Aの電気的なブロック図>
図10は、第1の改良例における印刷管理サーバ36Aの電気的なブロック図である。印刷管理サーバ36Aは、印刷管理サーバ36(図3)の構成と基本的には同一であるが、第2制御部120により実現する機能が異なっている。
第2制御部120は、第2メモリ86に格納されたプログラムを読み出し実行することで、ジョブ生成部91のみならず、電子作業指示書76のデータ形式を変換するプロトコル変換部122、及び、特定不可項目の内容を決定する指針を更新する指針更新部124(指針抽出部126、採否決定部128を含む)の各機能を実現可能である。
<第2制御部120の動作>
図11は、図10に示す第2制御部120の動作に関する概略ブロック図である。本図は、正規化ジョブ情報90a、元のジョブ情報90b、及び新たなジョブ情報90cの処理流れを示している。
[1]プロトコル変換部122は、複数種類の電子作業指示書76のデータ形式を正規化するデータプロトコルに従って、受注サーバ24の送信処理部66(図2)から送信された電子作業指示書76のデータ形式を変換する。このデータ形式の正規化には、上記したファイル形式の統一に限られず、フォーマット(例えば、パラメータの個数、値の範囲、配列順)の共通化が含まれる。
具体的には、プロトコル変換部122は、受信した電子作業指示書76のフォーマットに合わせて必要な情報を取り出して中間フォーマットに変換する。これにより、フォーマットの異なる電子作業指示書76であっても、共通のデータベース及びプログラムを用いて、上書き・追加・変更等の編集処理ができる。
そして、プロトコル変換部122は、中間フォーマットの状態にて編集処理を終了した電子作業指示書76の内容を、印刷の共通フォーマットであるJDF/JMF(Job Messaging Format)プロトコルに変換する。
このようにして、プロトコル変換部122は、CSV、XML、JDFを含むデータ形式の電子作業指示書76を、JDF/JMFで定義される正規化ジョブ情報90aに変換する。電子作業指示書76に対して前処理(具体的には、正規化)を施すことで、電子作業指示書76におけるデータ形式の差分を吸収できるので、ジョブ情報90の自動作成処理を実現できる。
本図例では、正規化ジョブ情報90aを構成する6つのデータ領域を模式的に示している。シングルハッチングを付した矩形は内容が決定した項目を示すと共に、単なる矩形は内容が未だ決定していない項目を示す。すなわち、ここでは、前者が特定可能項目に相当し、後者が特定不可項目に相当する。
[2]次いで、ジョブ情報作成部94は、元の指針テーブル130に従って特定不可項目の内容を決定することで、元のジョブ情報90bを作成する。元のジョブ情報90bにおける項目の内容はすべて決定している。
[3]次いで、元のジョブ情報90bの内容を変更することで、新たなジョブ情報90cが得られる。具体的には、ユーザとしての生産担当者は、工場側端末装置34を介して元のジョブ情報90bをダウンロードし、元のジョブ情報90bにおける内容の一部又は全部を変更する操作を行う。なお、ダブルハッチングを付した矩形は、内容が変更された項目を示す。
[4]次いで、指針抽出部126は、元のジョブ情報90bと新たなジョブ情報90cとの間の差分情報に基づいて、元の指針テーブル130とは異なる新たな指針テーブル132を抽出する。ここでは、上から3番目の項目に関する指針を変更した、新たな指針テーブル132が得られる。なお、複数の項目が同時に変更された場合は、2つ以上の項目を組み合わせたテーブルデータを作成してもよい。
[5]次いで、採否決定部128は、生産担当者による操作に応じて、指針の更新に関する採否を決定する。具体的には、生産担当者は、工場側端末装置34を介して、新たな指針テーブル132の内容を確認した上で、指針の変更を採用するか否かを決定する操作を行う。
[6]指針更新部124は、生産担当者による所定の操作、より詳細には、更新を採用する旨の決定操作を受け付けた場合、元の指針テーブル130に新たな指針を上書き更新する。これにより、指針の更新内容が各種データベースに反映される。一方、更新を採用しない旨の決定操作を受け付けた場合、元の指針テーブル130の内容がそのまま維持される。
なお、更新のタイミングは、上記のように決定操作を受け付けた場合に限られず、同じ内容の更新がなされた通算回数が閾値を超えた場合であってもよいし、生産担当者の判断が不要であるとして自動的に更新してもよい。
[7]その後、ジョブ情報作成部94は、指針更新部124により更新された新たな指針テーブル132に従って特定不可項目の内容を決定することで、新たなジョブ情報90cを作成することができる。
以上のように、印刷管理サーバ36Aは、指針を更新する指針更新部124を更に備え、ジョブ情報作成部94は、指針更新部124により更新された指針(新たな指針テーブル132)に従って新たなジョブ情報90cを作成してもよい。これにより、状況の変化に伴って発生する、指針の変更を適切に反映可能となり、ジョブ情報90の妥当性が一層向上する。
[印刷管理サーバ36における第2の改良例]
続いて、印刷管理サーバ36(図3)における第2の改良例について、図12〜図16を参照しながら説明する。
<印刷管理サーバ36Bの電気的なブロック図>
図12は、第2の改良例における印刷管理サーバ36Bの電気的なブロック図である。印刷管理サーバ36Bは、印刷管理サーバ36(図3)の構成と基本的には同一であるが、第2制御部140により実現する機能が異なっている。
第2制御部140は、第2メモリ86に格納されたプログラムを読み出し実行することで、ジョブ生成部91のみならず、各種データに基づいて所定の統計処理を実行する差分統計処理部142の各機能を実現可能である。
なお、第2メモリ86には、ジョブ情報90及び共通識別子62の他、後述する差分統計データ144が格納されている。また、第2ストレージ装置46には、顧客情報DB100、設備情報DB102、テンプレートDB104及びジョブ情報DB106の他、確定値データ164(図13)に関するデータベース(以下、確定値DB146)が構築されている。
<工場側端末装置34の電気的なブロック図>
図13は、図1に示す工場側端末装置34の電気的なブロック図である。工場側端末装置34は、基本的には、端末側制御部150と、端末側I/F152と、入力部154と、表示部156と、端末側メモリ158を備えるコンピュータである。
端末側I/F152は、外部装置からの電気信号を送受信するインターフェースである。これにより、工場側端末装置34は、各種データ(例えば、データテンプレート162)を印刷管理サーバ36B(図12)から取得可能であり、各種データ(例えば、確定値データ164)を印刷管理サーバ36Bに供給可能である。
入力部154は、マウス、トラックボール、キーボード、タッチセンサ等の種々の入力デバイスで構成される。表示部156は、液晶、有機EL(electro-luminescence)、陰極線管(CRT)を含む、種々の方式を採用する出力デバイスで構成される。ここで、入力部154による入力機能及び表示部156による表示機能を組み合わせることで、パラメータの各値を変更自在であるユーザ・インターフェース部160を実現する。
端末側メモリ158は、端末側制御部150が各構成要素を制御するのに必要なプログラム及びデータ等を記憶している。本図例では、差分統計データ144の他、データテンプレート162及び確定値データ164がそれぞれ格納されている。ここで、データテンプレート162とは、パラメータの初期値の集合体を意味する。また、初期値(又は後述する確定値)のデータ形式は、数字に限られることなく、例えば文字列であってもよい。
端末側制御部150は、端末側メモリ158に格納されたプログラムを読み出し実行することで、呼び出し対象であるデータテンプレート162を取得するテンプレート取得部168、及び、ウィンドウW1(図14等)、W2(図16)の画像等を表示するための表示用データを作成する表示用データ作成部170(画面作成部172、結果画像作成部174を含む)の各機能を実現可能である。
<印刷管理サーバ36B及び工場側端末装置34の動作>
続いて、印刷管理サーバ36B及び工場側端末装置34の動作について、図12及び図13のブロック図、並びに、図14〜図16を参照しながら詳細に説明する。
生産担当者は、印刷物50の生産に先立ち、各印刷物50に適したジョブ情報90(具体的には、ジョブチケット)をそれぞれ生成する。その際、テンプレートDB104に予め登録された複数のテンプレート名(データテンプレート162)の中から、印刷ジョブの実行形態に最も近い1つを選択する場合を想定する。
[1]先ず、工場側端末装置34は、選択したテンプレート名に紐付けられたデータテンプレート162を取得する。取得に先立ち、工場側端末装置34は、端末側I/F152を介して、テンプレート名「Original Template」のデータテンプレート162を要求するための要求信号を印刷管理サーバ36Bに向けて送信する。そして、印刷管理サーバ36Bは、LAN30、第2通信I/F84を介して要求信号を受信する。
その後、第2制御部140は、第2ストレージ装置46(テンプレートDB104)からデータテンプレート162を読み出した後、データテンプレート162を含む通信データを工場側端末装置34に向けて送出する。これにより、端末側制御部150(テンプレート取得部168)は、テンプレート名「Original Template」に紐付けられたデータテンプレート162を取得可能である。
[2]次いで、ユーザ・インターフェース部160は、先に取得されたデータテンプレート162を呼び出して、パラメータの初期値の集合体を入力画面180上に表示する。設定・入力を開始する旨の指示に応じて、画面作成部172は、入力画面180の表示用データを作成した後、該表示用データを表示部156に向けて出力する。これにより、表示部156には、入力画面180を含むウィンドウW1が表示される。
図14に示すように、入力画面180上には、複数のパラメータを設定可能な変数設定欄182、及び[閉じる][保存]と表記されたボタン群184が配置されている。生産担当者は、入力部154(図13)を操作させながら種々の設定を行うことができる。
変数設定欄182内には、複数のメニューアイコンからなるアイコン群186と、複数のユーザコントロール188〜196がそれぞれ配置されている。ユーザコントロール188は、CMYK画像における色変換有無(本図では、「あり」)を選択可能なチェックボックスである。ユーザコントロール189は、画像コンテンツに適用する入力色空間の種類(本図では、「Original_A」)を選択可能なプルダウンメニューである。ユーザコントロール190は、レンダリング意図の種類(本図では、「彩度一致」)を選択可能なプルダウンメニューである。
ユーザコントロール191〜194は、色変換処理の前後にわたる特定色の保存有無(本図では、いずれも「あり」)を選択可能なチェックボックスである。ユーザコントロール195は、インク量制限処理のオン・オフのうちいずれか一方(本図では、「オン」)を選択可能なラジオボタンである。ユーザコントロール196は、画像全体に適用する入力色空間の種類(本図では、「sRGB」)を選択可能なコントロールボックスである。
[3]次いで、工場側端末装置34は、ユーザ・インターフェース部160を介する各パラメータの設定を行う。例えば、2つのユーザコントロール190、195の操作に応じて、図14に示す入力画面180の表示形態(パラメータの選択値)が変化する。
ボタン群184(より詳細には[保存]ボタン)のクリック操作に応じて、端末側制御部150は、入力画面180にて現在選択されているパラメータの各値を確定値データ164として、端末側メモリ158に一時的に記憶させる。そして、工場側端末装置34は、端末側I/F152を介して、確定値データ164を含む通信データを印刷管理サーバ36Bに向けて送信する。
第2制御部140は、通信データの受信により得た確定値データ164を、第2接続I/F88を介して第2ストレージ装置46側に供給する。これにより、第2ストレージ装置46は、今回の設定に応じた確定値データ164を保存することで、この確定値データ164を確定値DB146に蓄積する。
[4]ところで、工場側端末装置34は、パラメータの設定操作を支援するためのモード(すなわち、設定支援モード)を搭載する。この設定支援モードの起動下に、工場側端末装置34は、端末側I/F152を介して、テンプレート名「Original Template」のデータテンプレート162を要求するための要求信号を印刷管理サーバ36Bに向けて送信する。
第2制御部140は、テンプレート名「Original Templete」に紐付けられたデータテンプレート162及び複数の確定値データ164をそれぞれ取得する。なお、複数の確定値データ164は、このデータテンプレート162を初期値として呼び出した後に最終的に設定された、過去の複数回分の確定値データ164に相当する。
[5]次いで、差分統計処理部142は、先に取得された各種データに基づいて所定の統計処理を実行する。以下、差分統計処理部142による具体的な処理方法について詳細に説明する。
図15に示すように、差分統計処理部142は、各確定値データ164とデータテンプレート162との間における差分データに対して統計処理を実行することで、差分統計データ144を出力する。ここで、統計処理は、統計学的手法を用いた任意の演算処理を意味する。
本図例における差分統計データ144は、固定使用率(単位:%)及び内訳からなる。「固定使用率」は、初期値からの変更がなくそのまま設定された割合を示し、100×(確定値が初期値に等しいデータ数)/(全体のデータ数)で求められる。また、「内訳」は、確定値が初期値と異なる場合における、各値の設定割合を示す。本図例では、テンプレート名「Original Templete」における「レンダリング意図」の初期値が「彩度一致」である場合、そのまま使用された割合が75%、「印象一致」、「明度一致」に変更された割合がそれぞれ20%、5%であることを示す。
なお、差分統計データ144は、ヒストグラムを含む統計分布の他、例えば、平均値、最頻値、中央値、最大値、及び最小値のうち少なくとも1種類の統計量であってもよい。また、統計処理に供される母集団数、パラメータの数及び組み合わせ等については任意に変更可能である。
[6]次いで、印刷管理サーバ36B及び工場側端末装置34は、差分統計データ144に関する送受信処理を行う。この処理に先立ち、印刷管理サーバ36Bは、第2通信I/F84を介して、差分統計データ144を含む通信データを工場側端末装置34に向けて送信する。そして、工場側端末装置34は、LAN30(図1)、端末側I/F152を介して通信データを受信する。その後、端末側制御部150は、通信データに含まれる差分統計データ144を端末側メモリ158に一時的に記憶させる。
[7]最後に、ユーザ・インターフェース部160は、先に実行された統計処理の結果を表示する。表示に先立ち、結果画像作成部174は、端末側メモリ158から差分統計データ144を読み出し、この差分統計データ144を用いて結果画像204〜206を作成する。そして、画面作成部172は、ウィンドウW2(結果画像204等を含む)の表示用データを作成した後、該表示用データを表示部156に向けて出力する。これにより、表示部156には、設定支援画面200を含むウィンドウW2が新たに表示される。
図16に示すように、ウィンドウW2は、ウィンドウW1の右側周辺に配置されている。そして、設定支援画面200上には、統計処理の結果を示す結果表示欄202が設けられている。結果表示欄202内には、上から順に、「色変換」に関する結果画像204、「面付け」に関する結果画像205、及び「オーバープリント」に関する結果画像206が配されている。パラメータ毎の結果画像204〜206には、過去の使用率(単位:%)を可視化したヒストグラム208及び文字列210が含まれる。
生産担当者は、結果画像204を視認することで、テンプレート名「Original Templete」を選択した場合、色変換「あり」で設定された割合は90%であり、色変換「なし」で設定された割合は10%であることを把握できる。このように、生産担当者は、過去の統計データを手掛かりにして、現在編集中の印刷ジョブにてどの値を設定すべきかを判断し易くなる。
以上のように、ユーザ・インターフェース部160は、統計処理の対象であるパラメータの値を変更自在なユーザコントロール188〜196と共に、結果画像204を同時に表示してもよい。これにより、結果画像204を視認しながらパラメータの値を変更可能であり、生産担当者にとって便宜である。しかも、過去の統計データを分析することで、特定不可項目を決定する指針が妥当であるか否かを併せて確認できるという利点もある。
なお、「同時に表示」には、同一の時点に表示する場合に限られず、生産担当者が一度に視認可能な形態で表示する場合も含まれる。具体的には、別個のウィンドウW1、W2を一度に表示する場合の他、同一のウィンドウ内に表示する場合、ウィンドウ内に配置されたタブを介して切り替えて表示する場合が挙げられる。更に、所定の時間間隔で交互に表示する「あおり表示」であってもよい。
[補足]
なお、この発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、この発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。
10…印刷物生産システム 12…営業サイト
14…印刷サイト 24…受注サーバ
26…第1サーバ本体 28…第1ストレージ装置
36(A、B)…印刷管理サーバ 42…印刷装置
44…第2サーバ本体 46…第2ストレージ装置
50…印刷物 52…第1制御部
60…受注情報 62…共通識別子
64…指示書発行部 66…送信処理部
68…更新判定部 70…経営情報DB
72…受注情報DB 74…指示書DB
76…電子作業指示書 82、120、140…第2制御部
90…ジョブ情報 90a…正規化ジョブ情報
90b…元のジョブ情報 90c…新たなジョブ情報
91…ジョブ生成部 92…項目分類部
94…ジョブ情報作成部 96…識別子生成部
98…管理識別子 100…顧客情報DB
102…設備情報DB 104…テンプレートDB
106…ジョブ情報DB 108…レコード
110…変更情報 122…プロトコル変換部
124…指針更新部 126…指針抽出部
128…採否決定部 130…元の指針テーブル
132…新たな指針テーブル 142…差分統計処理部
144…差分統計データ 146…確定値DB
150…端末側制御部 160…ユーザ・インターフェース部
162…データテンプレート 168…テンプレート取得部
170…表示用データ作成部 174…結果画像作成部
180…入力画面 200…設定支援画面
204〜206…結果画像 W1、W2…ウィンドウ

Claims (18)

  1. 印刷物の受注情報を管理する受注サーバと、前記印刷物の生産に関わる印刷ジョブを管理する印刷管理サーバとを有する印刷物生産システムであって、
    前記受注サーバは、前記受注情報を含む電子作業指示書を前記印刷管理サーバに向けて送信する送信処理部を備え、
    前記印刷管理サーバは、
    前記印刷ジョブの実行内容を特定する複数の項目を、前記送信処理部から送信された前記電子作業指示書により一意に定まる特定可能項目及び一意に定まらない特定不可項目に分類する項目分類部と、
    前記項目分類部により分類された1つ以上の前記特定不可項目の内容を指針に従って決定することで前記印刷ジョブを記述するジョブ情報を作成するジョブ情報作成部と、
    前記ジョブ情報作成部により作成された前記ジョブ情報を前記印刷ジョブの管理識別子に対応付けて記憶するジョブ情報データベースと、を備える
    ことを特徴とする印刷物生産システム。
  2. 請求項1記載のシステムにおいて、
    前記印刷管理サーバは、
    前記ジョブ情報作成部により前記ジョブ情報が新たに作成された場合、前記管理識別子と同一の又は異なる共通識別子を生成する識別子生成部を更に備え、
    前記ジョブ情報データベースは、前記ジョブ情報及び前記管理識別子のうち少なくとも一方を、前記識別子生成部により生成された前記共通識別子に対応付けて記憶し、
    前記受注サーバは、前記受注情報を前記共通識別子に対応付けて記憶する受注情報データベースを更に備える
    ことを特徴とする印刷物生産システム。
  3. 請求項2記載のシステムにおいて、
    前記送信処理部は、前記受注情報データベースにより記憶された前記受注情報の変更情報及び前記共通識別子を含む前記電子作業指示書を前記印刷管理サーバに向けて送信し、
    前記ジョブ情報作成部は、前記送信処理部から送信された前記電子作業指示書に基づいて前記変更情報を反映した前記ジョブ情報を再作成し、
    前記ジョブ情報データベースは、前記共通識別子に応じた前記ジョブ情報を更新して記憶する
    ことを特徴とする印刷物生産システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のシステムにおいて、
    前記印刷管理サーバは、
    前記特定不可項目に関するテンプレート情報又は追加情報を記憶する参照用データベースを更に備え、
    前記ジョブ情報作成部は、前記電子作業指示書に含まれる一部の情報を検索条件とした前記参照用データベースの検索結果に基づいて、前記特定不可項目の内容を決定することで前記ジョブ情報を作成する
    ことを特徴とする印刷物生産システム。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のシステムにおいて、
    前記印刷管理サーバは、前記指針を更新する指針更新部を更に備え、
    前記ジョブ情報作成部は、前記指針更新部により更新された前記指針に従って前記ジョブ情報を作成する
    ことを特徴とする印刷物生産システム。
  6. 請求項5記載のシステムにおいて、
    前記指針更新部は、元の指針に従って作成された元のジョブ情報と、前記元のジョブ情報の内容を変更して得られた新たなジョブ情報との間の差分情報に基づいて、前記元の指針とは異なる新たな指針を抽出することで、前記指針を更新することを特徴とする印刷物生産システム。
  7. 請求項5又は6に記載のシステムにおいて、
    前記指針更新部は、ユーザによる所定の操作を受け付けた場合に前記指針を更新することを特徴とする印刷物生産システム。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のシステムにおいて、
    複数種類の前記電子作業指示書のデータ形式を正規化するデータプロトコルに従って、送信された前記電子作業指示書のデータ形式を変換するプロトコル変換部を更に備えることを特徴とする印刷物生産システム。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のシステムにおいて、
    前記印刷管理サーバと相互に通信可能である端末装置を更に備え、
    前記端末装置は、
    前記ジョブ情報データベースを参照し、印刷に関するパラメータの初期値の集合体であるデータテンプレートを呼び出して前記初期値の集合体を表示すると共に、前記パラメータの各値を変更自在であるユーザ・インターフェース部と、
    前記ユーザ・インターフェース部を介して過去に複数回設定された前記パラメータの確定値の集合体と、前記データテンプレートを構成する前記初期値の集合体との間における複数の差分データに対する統計処理の結果を示す結果画像を作成する結果画像作成部と
    を備え、
    前記ユーザ・インターフェース部にて前記データテンプレートを新たに呼び出して前記初期値の集合体を表示する際に、前記結果画像作成部により作成された前記結果画像を同時に表示する
    ことを特徴とする印刷物生産システム。
  10. 印刷物の受注情報を管理する受注サーバと、前記印刷物の生産に関わる印刷ジョブを管理する印刷管理サーバとを有するシステムを用いた印刷物生産方法であって、
    前記受注サーバは、前記受注情報を含む電子作業指示書を前記印刷管理サーバに向けて送信する送信ステップを実行し、
    前記印刷管理サーバは、
    前記印刷ジョブの実行内容を特定する複数の項目を、送信された前記電子作業指示書により一意に定まる特定可能項目及び一意に定まらない特定不可項目に分類する分類ステップと、
    分類された1つ以上の前記特定不可項目の内容を指針に従って決定することで前記印刷ジョブを記述するジョブ情報を作成する作成ステップと、
    作成された前記ジョブ情報を前記印刷ジョブの管理識別子に対応付けて記憶する記憶ステップと、を実行する
    ことを特徴とする印刷物生産方法。
  11. 印刷物の受注情報を管理する受注サーバと、前記印刷物の生産に関わる印刷ジョブを管理する印刷管理サーバとを有するシステムに実行させる印刷物生産プログラムであって、
    前記受注サーバに、前記受注情報を含む電子作業指示書を前記印刷管理サーバに向けて送信する送信ステップを実行させ、
    前記印刷管理サーバに、
    前記印刷ジョブの実行内容を特定する複数の項目を、送信された前記電子作業指示書により一意に定まる特定可能項目及び一意に定まらない特定不可項目に分類する分類ステップと、
    分類された1つ以上の前記特定不可項目の内容を指針に従って決定することで前記印刷ジョブを記述するジョブ情報を作成する作成ステップと、
    作成された前記ジョブ情報を前記印刷ジョブの管理識別子に対応付けて記憶する記憶ステップと、を実行させる
    ことを特徴とする印刷物生産プログラム。
  12. 印刷物の生産に関わる印刷ジョブを管理する印刷管理サーバであって、
    前記印刷ジョブの実行内容を特定する複数の項目を、受注した電子作業指示書により一意に定まる特定可能項目及び一意に定まらない特定不可項目に分類する項目分類部と、
    前記項目分類部により分類された1つ以上の前記特定不可項目の内容を指針に従って決定することで前記印刷ジョブを記述するジョブ情報を作成するジョブ情報作成部と、
    前記ジョブ情報作成部により作成された前記ジョブ情報を前記印刷ジョブの管理識別子に対応付けて記憶するジョブ情報データベースとを備えることを特徴とする印刷管理サーバ。
  13. 請求項12記載の印刷管理サーバにおいて、
    前記ジョブ情報作成部により前記ジョブ情報が新たに作成された場合、前記管理識別子と同一の又は異なる共通識別子を生成する識別子生成部を更に備え、
    前記ジョブ情報データベースは、前記ジョブ情報及び前記管理識別子のうち少なくとも一方を、前記識別子生成部により生成された前記共通識別子に対応付けて記憶することを特徴とすることを特徴とする印刷管理サーバ。
  14. 請求項12又は13記載の印刷管理サーバにおいて、
    前記特定不可項目に関するテンプレート情報又は追加情報を記憶する参照用データベースを更に備え、
    前記ジョブ情報作成部は、前記電子作業指示書に含まれる一部の情報を検索条件とした前記参照用データベースの検索結果に基づいて、前記特定不可項目の内容を決定することで前記ジョブ情報を作成することを特徴とする印刷管理サーバ。
  15. 請求項12〜14のいずれか1項に記載の印刷管理サーバにおいて、
    前記指針を更新する指針更新部を更に備え、
    前記ジョブ情報作成部は、前記指針更新部により更新された前記指針に従って前記ジョブ情報を作成することを特徴とする印刷管理サーバ。
  16. 請求項15記載の印刷管理サーバにおいて、
    前記指針更新部は、元の指針に従って作成された元のジョブ情報と、前記元のジョブ情報の内容を変更して得られた新たなジョブ情報との間の差分情報に基づいて、前記元の指針とは異なる新たな指針を抽出することで、前記指針を更新することを特徴とする印刷管理サーバ。
  17. 請求項16記載の印刷管理サーバにおいて、
    前記指針更新部は、ユーザによる所定の操作を受け付けた場合に前記指針を更新することを特徴とする印刷管理サーバ。
  18. 請求項12〜17のいずれか1項に記載の印刷管理サーバにおいて、
    複数種類の前記電子作業指示書のデータ形式を正規化するデータプロトコルに従って、前記電子作業指示書のデータ形式を変換するプロトコル変換部を更に備えることを特徴とする印刷管理サーバ。
JP2014199244A 2014-03-31 2014-09-29 印刷物生産システム、方法、プログラム及び印刷管理サーバ Active JP5977790B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199244A JP5977790B2 (ja) 2014-03-31 2014-09-29 印刷物生産システム、方法、プログラム及び印刷管理サーバ
US14/669,142 US9430174B2 (en) 2014-03-31 2015-03-26 Print production system, print production method, non-transitory storage medium storing print production program, and printing management server

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070808 2014-03-31
JP2014070808 2014-03-31
JP2014199244A JP5977790B2 (ja) 2014-03-31 2014-09-29 印刷物生産システム、方法、プログラム及び印刷管理サーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015201158A true JP2015201158A (ja) 2015-11-12
JP5977790B2 JP5977790B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=54190433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014199244A Active JP5977790B2 (ja) 2014-03-31 2014-09-29 印刷物生産システム、方法、プログラム及び印刷管理サーバ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9430174B2 (ja)
JP (1) JP5977790B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10261737B1 (en) * 2017-10-06 2019-04-16 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc Print management method, apparatus, and computer-readable medium
JP7169533B2 (ja) * 2018-06-08 2022-11-11 ブラザー工業株式会社 印刷物作成プログラム及び印刷物作成装置
JP2020042711A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 富士通株式会社 プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置
JP2022045768A (ja) 2020-09-09 2022-03-22 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理プログラム、及び物品の受発注システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050162677A1 (en) * 2004-01-23 2005-07-28 Veronica Toumanova Printer driver with automatic template generation
JP2008097106A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Fujifilm Corp 注文処理システム
JP2008117047A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Fujifilm Corp 再生処理サーバおよび注文処理システム
JP2011257856A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Sharp Corp 印刷システム及び印刷設定提案方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020111928A1 (en) * 2001-01-30 2002-08-15 Haddad Wadieh George System for processing document production orders over computer network
JP4289934B2 (ja) 2002-09-26 2009-07-01 大日本スクリーン製造株式会社 印刷製版のためのワークフローを生成する装置および方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050162677A1 (en) * 2004-01-23 2005-07-28 Veronica Toumanova Printer driver with automatic template generation
JP2008097106A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Fujifilm Corp 注文処理システム
JP2008117047A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Fujifilm Corp 再生処理サーバおよび注文処理システム
JP2011257856A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Sharp Corp 印刷システム及び印刷設定提案方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5977790B2 (ja) 2016-08-24
US20150277831A1 (en) 2015-10-01
US9430174B2 (en) 2016-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6368690B2 (ja) ワークフロー作成支援装置、システム、方法並びにプログラム
US7143111B2 (en) Magazine automatic editing system
JP5977790B2 (ja) 印刷物生産システム、方法、プログラム及び印刷管理サーバ
CN107977171B (zh) 打印管理设备以及存储打印管理程序的计算机可读介质
US20150095772A1 (en) Parameter setting assisting system, parameter setting assisting method, and non-transitory storage medium
JP2018151690A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US20130258365A1 (en) Printing condition setting apparatus, printing condition setting method, and non-transitory storage medium
US8736886B2 (en) Printing condition determining apparatus, printing condition determining method, and storage medium
US9304718B2 (en) Apparatus, method, and program product providing specific version of color profile, according to print job attributes, to each client to be associated with version independent unified name
US8824020B2 (en) Image editing apparatus, image editing method, image editing system, and recording medium
JP6296677B2 (ja) 印刷受発注システム及びその制御方法
US8798403B2 (en) System and method for capturing production workflow information
JP5938430B2 (ja) 台割表決定装置、方法及びプログラム
US9626606B2 (en) Data generating apparatus, data generating method, and non-transitory storage medium
JP6683219B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び情報処理システム
JP2007293655A (ja) 文書処理装置、電子文書の出力処理方法、およびプログラム
JP2019072992A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6369140B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び情報処理システム
CN111949226A (zh) 涉及页面的控制数据

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5977790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250