JP2015201072A - 準静電界を利用した改札システム及び通信装置 - Google Patents

準静電界を利用した改札システム及び通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015201072A
JP2015201072A JP2014080092A JP2014080092A JP2015201072A JP 2015201072 A JP2015201072 A JP 2015201072A JP 2014080092 A JP2014080092 A JP 2014080092A JP 2014080092 A JP2014080092 A JP 2014080092A JP 2015201072 A JP2015201072 A JP 2015201072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quasi
communication
electrostatic field
ticket gate
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014080092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6368126B2 (ja
Inventor
公一 北見
Koichi Kitami
公一 北見
智一 神垣
Tomokazu Kamigaki
智一 神垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Original Assignee
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP2014080092A priority Critical patent/JP6368126B2/ja
Publication of JP2015201072A publication Critical patent/JP2015201072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6368126B2 publication Critical patent/JP6368126B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

【課題】利用者が改札機の両側から進行してきた場合であってもスムーズな改札機の通行を案内できる準静電界を利用した改札システムを提供することにある。
【解決手段】利用者が両側から通行可能な改札システム100において、改札機1は、最初にICカード6を捕捉した側の準静電界通信装置5との間の通信を維持するとともに、後からICカード6を捕捉した側の準静電界通信装置5との間の通信を停止し、準静電界送受信装置3は、通信維持、若しくは、通信停止に基づき改札機1との通信の開始有無を認識させる制御コマンドを準静電界通信装置5に送信し、準静電界通信装置5は、制御コマンドに基づき出力部を制御して改札機1との通信の開始有無を認識させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、準静電界を利用した改札システム及び通信装置に関する。
従来、駅の改札機における改札システムとして、例えば、改札機に設けられたデータ読出書込器内のコイルと、ICカード内のコイルとの間における電磁誘導により情報を送受信するものが知られている。
また、近年、送受信用の電極間に介在する人体を媒質としたコンデンサの作用により、受信用の電極に生じる静電誘導現象を用いて情報を送受信するようになされた改札システムが開示されている(特許文献1及び2参照)。
特に、特許文献1及び2における実施の形態では、所定の駅に設けられた改札機と、改札機の利用者が携帯するカード形状でなる可搬型の装置との間で、準静電界を利用した通信を行う改札システムが開示されている。
このような改札システムでは、従来のように、ICカードを改札機の送受信部に翳すことなく、改札機を通過できるので、例えば、大量の荷物を抱えた利用者や、車椅子を使用した利用者等、ICカードを改札機の送受信部に翳すことが難しい利用者が改札機を通過する場合に対して非常に有効である。
また、両側から通行が可能な従来の改札機では、利用者が改札機の両側から進行してきた場合、最初に改札機の送受信部にICカードを翳した利用者のみが通行可能となり、他方の利用者は通行不可となる。
この際、従来の改札機では、ICカードを改札機の送受信部に翳す際、通行可能な利用者側の送受信部は、例えば、青色に発光した状態が維持されているとともに、ICカードを翳すと、「ピッ」といった確認音や、通行可能であることを認識させる表示が出力され、一方、通行不可な利用者側の送受信部は消灯した状態になり、確認音も出力されない。
このため、改札機の両側から進行してきた双方の利用者は、ICカードを改札機の送受信部に翳す際に、改札機の送受信部の発光の状態を見たり、あるいは、確認音を聞くことにより、自らの通信の有無を認識し、通行の可否を認知することができる。
特開2004−282733号公報 特開2012−191535号公報
しかしながら、準静電界を利用した通信に用いる準静電界受信電極は、改札機からノイズの影響を受け易いため、また、準静電界を利用した通信は、通信従来の電磁誘導を利用した通信と比較して通信時間が長くなる可能性があるため、当該準静電界受信電極は、当該改札機からある程度離れた位置に設置する必要性がある。
このため、準静電界を利用した改札システムでは、従来の改札システムとは異なり、改札機に近接する前に通信が開始されてしまうため、改札機側で通行可否の表示、もしくは、確認音を出力させた場合であっても、利用者側で自らの通信の有無を認識することが難しくなる。
特に、弱視等の視覚障害を有する利用者や、車椅子を使用した利用者の場合、ある程度離れた位置にある改札機の送受信部の表示(発光等)を視認することが難しく、スムーズな改札機の通行を妨げるおそれがあるといった問題点があった。
本発明の課題は、利用者が改札機の両側から進行してきた場合であってもスムーズな改札機の通行を案内できる準静電界を利用した改札システム及び通信装置を提供することにある。
上記課題を達成するため、この発明は、
利用者が両側から通行可能な改札システムにおいて、
利用者が携帯し、電磁誘導型のICカードとの間で電磁誘導を利用した通信を行うとともに、準静電界を利用した通信により情報を送受信する準静電界通信装置と、
前記準静電界通信装置との間で準静電界を利用した通信を行うとともに、電磁誘導を利用した通信により情報を送受信する準静電界送受信装置と、
前記準静電界送受信装置との間で電磁誘導を利用した通信を行う電磁誘導型のリードライタ装置を有する改札機とを備え、
前記改札機は、最初にICカードを捕捉した側の前記準静電界通信装置との間の通信を維持するとともに、後からICカードを捕捉した側の前記準静電界通信装置との間の通信を停止し、
前記準静電界送受信装置は、通信維持、若しくは、通信停止に基づき前記改札機との通信の開始有無を認識させる制御コマンドを前記準静電界通信装置に送信し、
前記準静電界通信装置は、前記制御コマンドに基づき出力部を制御して前記改札機との通信の開始有無を認識させるようにしたものである。
改札機からある程度離れた位置に設置された準静電界送受信電極上であっても、利用者が携帯している準静電界通信装置の出力部からの出力により改札機との通信の開始有無を容易に認識できるので、利用者が改札機の両側から進行してきた場合であってもスムーズな改札機の通行ができる。
また、望ましくは、前記準静電界送受信装置は、前記リードライタ装置からコマンド受信した場合に、通信の維持と判断し、改札機との通信が開始されたことを認識させる制御コマンドを前記準静電界通信装置に送信するようにしたものである。
準静電界送受信装置は、リードライタ装置からコマンド受信により通信の維持を判断できるので、改札機との通信が開始されたことを認識させる制御コマンドを前記準静電界通信装置に送信することができ、改札機からある程度離れた位置に設置された準静電界送受信電極上であっても、利用者が携帯している準静電界通信装置の出力部からの出力により改札機との通信が開始されたことを容易に認識できるので、利用者が改札機の両側から進行してきた場合であってもスムーズな改札機の通行を案内できる。
また、望ましくは、前記改札機は、後からカードを捕捉した側の前記準静電界通信装置との間の通信を停止させるために、電磁誘導を利用した通信の搬送波の停止コマンドを前記リードライタ装置に送信し、前記リードライタ装置は、前記搬送波を停止するようにしたものである。
リードライタ装置は、改札機からの搬送波の停止コマンドにより搬送波の送信を停止できるので、準静電界送受信装置に、通信の停止を判断させて改札機との通信が開始されなかったことを認識させる制御コマンドを前記準静電界通信装置に送信することができ、改札機からある程度離れた位置に設置された準静電界送受信電極上であっても、利用者が携帯している準静電界通信装置の出力部からの出力により改札機との通信が開始されなかったことを容易に認識できるので、利用者が改札機の両側から進行してきた場合であってもスムーズな改札機の通行を案内できる。
また、望ましくは、前記準静電界送受信装置は、前記リードライタ装置からの搬送波が停止した場合に、通信の停止と判断し、改札機との通信が開始されなかったことを認識させる制御コマンドを前記準静電界通信装置に送信するようにしたものである。
準静電界送受信装置は、リードライタ装置からの搬送波の停止により通信の停止を判断できるので、通行不可を認識させる制御コマンドを前記準静電界通信装置に送信することができ、改札機からある程度離れた位置に設置された準静電界送受信電極上であっても、利用者が携帯している準静電界通信装置の出力部からの出力により改札機との通信が開始されなかったことを容易に認識できるので、利用者が改札機の両側から進行してきた場合であってもスムーズな改札機の通行を案内できる。
また、望ましくは、前記準静電界通信装置は、前記準静電界送受信装置から受信した制御コマンドに基づき改札機との通信開始の有無の表示を表示部に表示させるようにしたものである。
出力部である表示部に受信した制御コマンドに基づき改札機との通信の開始有無の表示させることができるので、改札機からある程度離れた位置に設置された準静電界送受信電極上であっても、利用者が携帯している準静電界通信装置の表示部の表示により改札機との通信の開始有無を容易に認識できるので、利用者が改札機の両側から進行してきた場合であってもスムーズな改札機の通行を案内できる。
また、望ましくは、前記準静電界通信装置は、前記準静電界送受信装置から受信した制御コマンドに基づき改札機との通信の開始有無の確認音を音声出力部から出力させるようにしたものである。
出力部である音声出力部から受信した制御コマンドに基づき改札機との通信の開始有無の音声を出力させることができるので、改札機からある程度離れた位置に設置された準静電界送受信電極上であっても、利用者が携帯している準静電界通信装置の音声出力部からの音声出力により改札機との通信の開始有無を容易に認識できるので、利用者が改札機の両側から進行してきた場合であってもスムーズな改札機の通行を案内できる。
また、望ましくは、前記準静電界通信装置は、前記準静電界送受信装置から受信した制御コマンドに基づき改札機との通信の開始有無の振動を振動発生部から発生させるようにしたものである。
出力部である振動発生部から受信した制御コマンドに基づき改札機との通信の開始有無の振動を発生させることができるので、改札機からある程度離れた位置に設置された準静電界送受信電極上であっても、利用者が携帯している準静電界通信装置の振動発生部の振動により改札機との通信の開始を容易に認識できるので、利用者が改札機の両側から進行してきた場合であってもスムーズな改札機の通行を案内できる。
また、本出願の他の発明は、
電磁誘導を利用した通信を行う電磁誘導通信部と、
準静電界を利用した通信を行う準静電界通信部と、
利用者に改札機との通信の開始有無を認識させる出力部と、
通信装置全体を制御する演算制御部と、を備え、
前記演算制御部は、
前記電磁誘導通信部を制御して電磁誘導型のICカードから情報を読み出す電磁誘導通信制御部と、
前記準静電界通信部を制御して前記情報を前記改札機に設けられた準静電界送受信装置に送信する準静電界通信制御部と、
前記準静電界送受信装置から制御コマンドを受信した場合に前記出力部を制御して前記改札機との通信の開始有無を認識させる制御コマンド実行部と、
を有するようにしたものである。
改札機からある程度離れた位置に設置された準静電界送受信電極上であっても、利用者が携帯している準静電界通信装置の出力部からの出力により改札機との通信の開始有無を容易に認識できるので、利用者が改札機の両側から進行してきた場合であってもスムーズな改札機の通行を案内できる。
本発明によれば、利用者が両側から通行可能な改札システムにおいて、改札機は、最初にICカードを捕捉した側の準静電界通信装置との間の通信を維持するとともに、後からICカードを捕捉した側の前記準静電界通信装置との間の通信を停止し、準静電界送受信装置は、通信維持、若しくは、通信停止に基づき通信の開始有無を認識させる制御コマンドを準静電界通信装置に送信し、準静電界通信装置が、制御コマンドに基づき出力部を制御して改札機との通信の開始有無を認識させることにより、改札機からある程度離れた位置に設置された準静電界送受信電極上であっても、利用者が携帯している準静電界通信装置の出力部からの出力により改札機との通信の開始有無を容易に認識できるので、利用者が改札機の両側から進行してきた場合であってもスムーズな改札機の通行を案内できる。
本実施の形態に係る準静電界を利用した改札システムの構成の一例を示す概略構成図である。 本実施の形態に係る準静電界を利用した通信装置の構成の一例を示す構成ブロック図である。 準静電界を利用した通信装置の動作の一例を示すフローチャートである。 改札機の通行可能時の各装置間の通信データの流れの一例を示すシーケンス図である。 改札機の通行不可時の各装置間の通信データの流れの一例を示すシーケンス図である。
[1.構成の説明]
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態である準静電界を利用した改札システムを詳細に説明する。但し、発明の範囲は、図示例に限定されない。
(実施形態)
本発明の実施形態の準静電界を利用した改札システムの構成について図1及び図2を参照して説明する。図1は、準静電界を利用した改札システムの一例を示す説明図であり、図2は、当該改札システムを構成する準静電界を利用した通信装置(準静電界通信装置)の機能をブロック図として表した概略構成図である。
図1に示すように、準静電界を利用した改札システム100(以下、単にシステム100と呼ぶ。)は、改札機1、電磁誘導型のリードライタ装置2、準静電界送受信装置3、準静電界送受信電極4、準静電界通信装置5及び電磁誘導型のICカード6を有する。
改札機1は、従来の電磁誘導型のリードライタ装置2を備え、利用者が両側から通行可能な改札機である。
準静電界送受信装置3は、準静電界送受信電極4を介した準静電界を利用した通信により、準静電界通信装置5との間で情報の送受信を行うとともに、リードライタ装置2を介して、改札機1との間で情報の送受信を行う。
準静電界通信装置5は、電磁誘導を利用した通信により、ICカード6の間で情報の送受信を行うとともに、準静電界送受信電極4を介した準静電界を利用した通信により、準静電界送受信装置3との間で情報の送受信を行う。
また、図2に示すように、システム100を構成する準静電界通信装置5は、記憶部21、電磁誘導通信部22、準静電界通信部23、表示部24、音声出力部25、振動発生部26、電磁誘導通信制御部27、準静電界通信制御部28及び制御コマンド実行部29を有する。
また、電磁誘導通信制御部27、準静電界通信制御部28及び制御コマンド実行部29は、演算制御部50によってその機能が実現される。具体的には、演算制御部50は、CPU、ROM、RAM等を有しており、RAMの作業領域に展開されたROM等に記憶された各種プログラムデータとCPUとの協働により、記憶部21、電磁誘導通信部22、準静電界通信部23、表示部24、音声出力部25及び振動発生部26を統括制御するとともに、電磁誘導通信制御部27、準静電界通信制御部28及び制御コマンド実行部29における処理を実行して各部の機能を実現する。
図2の記憶部21は、演算制御部50(電磁誘導通信制御部27、準静電界通信制御部28及び制御コマンド実行部29)から読み書き可能に情報を記憶する。例えば、記憶部21は、HDD、半導体メモリ等であって、電磁誘導通信制御部27で読み出されたICカード6の情報等が記憶されている。
電磁誘導通信部22は、演算制御部50の制御により、準静電界通信装置5に挿入されたICカード6との間で、電磁誘導を利用した通信を行うものであり、例えば、ICカード6に電力供給ための微弱電波を放射するとともに、ICカード6により変調された微弱電波を受信するアンテナと、このような電磁誘導を利用した通信を制御する制御回路とから構成される。
準静電界通信部23は、演算制御部50の制御により、準静電界送受信電極4との間で準静電界を利用した通信CM21、CM22を行うものであり、例えば、人体の表面に存在する準静電界EF21、EF22を利用して準静電界送受信電極4との間で通信CM21、CM22を行うアンテナと、このような準静電界を利用した通信を制御する制御回路とから構成される。
表示部24は、演算制御部50(電磁誘導通信制御部27、準静電界通信制御部28及び制御コマンド実行部29)から出力された表示制御信号に基づいた情報や画像を表示画面上に表示する。例えば、表示部24は、利用者に通信の可否を認識させるための表示をするLEDやLCD、有機EL素子を用いたフラットパネルディスプレイである。
音声出力部25は、演算制御部50(電磁誘導通信制御部27、準静電界通信制御部28及び制御コマンド実行部29)から出力された音声出力制御信号に基づいた音声、エラー音、確認音等を出力するスピーカやブザーである。
振動発生部26は、演算制御部50(電磁誘導通信制御部27、準静電界通信制御部28及び制御コマンド実行部29)から出力された振動発生制御信号に基づいた振動を発生させるバイブレータである。
電磁誘導通信制御部27は、電磁誘導通信部22を制御して電磁誘導を利用した通信を行い、準静電界通信装置5に挿入されたICカード6から情報を読み出し、読み出した情報を記憶部21や演算制御部50を構成するRAM等に記憶させる。
準静電界通信制御部28は、準静電界通信部23を制御して準静電界を利用した通信を行い、準静電界送受信電極4を介して改札機1に設けられた準静電界送受信装置3に対して、情報を送信するとともに、準静電界送受信装置3との間でその他のコマンド受信、応答の送信等を準静電界送受信電極4を介して準静電界を利用した通信で行う。
制御コマンド実行部29は、準静電界送受信装置3から制御コマンドを受信した場合に出力部である表示部24、音声出力部25、若しくは、振動発生部26を制御して、利用者に表示、音声出力、若しくは、振動の発生によって改札機1との通信の開始有無を認識させる。
このような準静電界通信装置5にICカード6を挿入し保持して電磁誘導通信部22がICカード6から情報を読み出し可能にするとともに、準静電界通信部23が、図1における人体の表面に存在する準静電界EF21、EF22の内部に位置するように人体に装着、例えば、準静電界通信部23を内側にして衣服のポケットに入れる等により、準静電界通信装置5が、電磁誘導を利用した通信でICカード6から情報を読み出し、図1に示すように、準静電界を利用した通信CM21、CM22で、準静電界受信電極4を介して準静電界送受信装置3に情報を送信することができる。
なお、図1に示す改札システムにおいて、改札機1は、電磁誘導型のリードライタ装置2を有する従来の電磁誘導型の改札機であり、準静電界送受信装置3は、電磁誘導型のリードライタ装置2との間で電磁誘導を利用した通信を行い、準静電界通信装置5から受信した情報の送受信を行うものである。
[2.準静電界を利用した改札システムの動作の説明]
ここで、本発明の実施形態における準静電界を利用した改札システム100の具体的な動作の説明を図3〜図5を用いて詳細に行う。なお、図3は、準静電界を利用した通信装置(準静電界通信装置5)の動作の一例を示すフローチャートであり、図4は、改札機1との通信を開始した側の準静電界通信装置5から改札機1までの情報のやり取りを示すシーケンス図であり、図5は、改札機1との通信を開始しなかった側の準静電界通信装置5から改札機1までの情報のやり取りを示すシーケンス図である。
図3のフローチャートに示すように、電磁誘導通信制御部27は、電磁誘導通信部22を制御して電磁誘導を利用した通信を行い、準静電界通信装置5に挿入されたICカード6から情報を読み出して記憶部21や演算制御部50を構成するRAMに記憶させる(ステップS1)。
すなわち、図4に示すシーケンス図において、準静電界通信装置5は、電磁誘導を利用した通信により、ICカード6に対してカード捕捉コマンドCM41を送信し、ICカード6から送信される所定のパラメータを含む情報である応答RS41を受信する。また、図5に示すシーケンス図においても同様の動作となる。
カード捕捉コマンドCM41は、電磁誘導を利用した通信をトリガーとして送信されることに限定されず、準静電界通信装置5の内部に、挿入検知センサやメカニカルスイッチ等の検知部を設け、当該検知部の起動をトリガーとして送信することも可能である。
そして、図3のフローチャートに示すように、準静電界通信制御部28は、準静電界通信部23を制御して準静電界受信電極4に準静電界を利用した通信を行い、準静電界受信電極4を介して改札機1に設けられた準静電界送受信装置3に対して、情報を送信する(ステップS2)。
また、準静電界通信制御部28は、準静電界通信部23を制御して、準静電界送受信装置3との間でその他のコマンド受信、応答の送信等をする際に準静電界受信電極4を介して準静電界を利用した通信を行うとともに、準静電界送受信装置3から制御コマンドを受信したか否かを判断し(ステップS3)、制御コマンドを受信したと判断した場合(ステップS3:Yes)、受信した制御コマンドを実行する(ステップS4)。
すなわち、図4に示すシーケンス図において、改札機1は、リードライタ装置2を介して電磁誘導を利用した通信により、準静電界送受信装置3に対してカード捕捉コマンドCM42を送信し、準静電界送受信装置3は、準静電界受信電極4を介した準静電界を利用した通信により、準静電界通信装置5に対して、改札機1から受信したカード捕捉コマンドCM42をカード捕捉コマンドCM43として転送する。
このようなカード捕捉コマンドCM43を受信した準静電界通信装置5は、準静電界を利用した通信により、準静電界受信電極4を介して準静電界送受信装置3に対して、情報を応答RS42として送信する。この際、準静電界送受信装置3は、ICカード6を捕捉したことを記憶する処理PR41を行う。そして、準静電界送受信装置3は、リードライタ装置2を介して、改札機1に対して、準静電界通信装置5から受信した応答RS42を応答RS43として転送する。
そして、図4に示すシーケンス図において、改札機1は、最初に応答RS43を受信した場合、改札機1の一方の側から進行してきた利用者が携帯するICカード6の捕捉を確認して、シーケンス継続を判断する処理PR42を行う。
その後、改札機1は、リードライタ装置2を介して電磁誘導を利用した通信により、準静電界送受信装置3に対してICカードの認証等を行うコマンドCM43を送信する。
このようなコマンドCM43を受信した準静電界送受信装置3は、シーケンス継続を確認する処理PR43を行うとともに、準静電界受信電極4を介した準静電界を利用した通信により、準静電界通信装置5に対して、利用者に改札機1との通信の開始の認識をさせるための制御コマンドCM44を送信する処理PR44を行う。
最後に、利用者に通信の開始をさせるための制御コマンドCM44を受信した準静電界通信装置5(制御コマンド実行部29)は、出力部である表示部24、音声出力部25、若しくは、振動発生部26を制御して、利用者に表示、音声出力、若しくは、振動の発生によって改札機1との通信が開始されたことを認識させる。
例えば、表示部24であるLEDを点灯させる、点灯しているLEDの色を変える(例えば、赤から緑に点灯色を変える)ことにより、利用者に改札機1との通信が開始されたことを認識させる。
また、例えば、音声出力部25から利用者に改札機1との通信が開始されたことを認識させるための、「ピッ」といった確認音を出力させる。
さらに、例えば、振動発生部26で利用者に改札機1との通信が開始されたことを認識させるための、「ブルブル」といった振動を発生させる。
その後、改札機1との通信が開始された後、改札機の表示部に通行可否を認識させる表示が出力され、利用者は改札機通過時に改札機の通行可否を認知する。
一方、図5に示すシーケンス図において、改札機1は、応答RS53を受信した時点で、既に、改札機1の反対側でICカード6の捕捉を確認していた場合、シーケンス停止、言い換えれば、後から捕捉されたICカード6を携帯する利用者の改札機1との通信不可を判断する処理PR52を行う。
その後、改札機1は、リードライタ装置2に対して電磁誘導を使用した通信の搬送波の送信を停止させるコマンドCM53を送信する。
このようなコマンドCM53を受信したリードライタ装置2は、電磁誘導を使用した通信の搬送波の送信を停止する処理PR53を行う。
このような電磁誘導を使用した通信の搬送波の送信が停止された場合、言い換えれば、当該搬送波を受信できなくなった場合、準静電界送受信装置3は、シーケンス停止を確認する処理PR54を行うとともに、準静電界受信電極4を介した準静電界を利用した通信により、準静電界通信装置5に対して、利用者に改札機1との通信が開始されなかったことの認識をさせるための制御コマンドCM54を送信する処理PR55を行う。
最後に、利用者に改札機1との通信が開始されなかったことの認識をさせるための制御コマンドCM54を受信した準静電界通信装置5(制御コマンド実行部29)は、出力部である表示部24、音声出力部25、若しくは、振動発生部26を制御して、利用者に表示、音声出力、若しくは、振動の発生によって改札機1との通信が開始されなかったことを認識させる。
例えば、表示部24であるLEDを点灯させる、点灯しているLEDの色を変える(例えば、緑から赤に点灯色を変える)ことにより、利用者に改札機1との通信が開始されなかったことを認識させる。
また、例えば、音声出力部25から利用者に改札機1との通信が開始されなかったことを認識させるための、「ピーッ」といったエラー音を出力させる。
さらに、例えば、振動発生部26で利用者に改札機1との通信が開始されなかったことを認識させるための、「ブブブブブッ」といった振動を発生させる。
以上のように、利用者が両側から通行可能な改札システムにおいて、改札機1は、最初にICカードを捕捉した側の準静電界通信装置5との間の通信を維持するとともに、後からICカードを捕捉した側の前記準静電界通信装置5との間の通信を停止し、準静電界送受信装置3は、通信維持、若しくは、通信停止に基づき改札機1との通信の開始有無を認識させる制御コマンドを準静電界通信装置5に送信し、準静電界通信装置5が、制御コマンドに基づき出力部を制御して改札機1との通信の開始有無を認識させることにより、改札機1からある程度離れた位置に設置された準静電界送受信電極4上であっても、利用者が携帯している準静電界通信装置5の出力部からの出力により改札機1の通信の開始有無を容易に認識できるので、利用者が改札機1の両側から進行してきた場合であってもスムーズな改札機1の通行ができる。
なお、本発明の実施形態等の説明に際しては、表示部24については、特に説明していないが、準静電界通信装置5にICカード6を挿入し、電磁誘導通信部22とICカード6との間の通信可能になった場合、あるいは、準静電界通信部23と準静電界送受信装置3との間の通信可能になった場合、演算制御部50は、表示部24に当該通信可能状態である旨を表示させる。例えば、演算制御部50が、表示部24であるLEDを点灯させる、点灯しているLEDの色を変えることにより、利用者に通信可能になったことを認識させても良い。
また、準静電界通信装置5にICカード6を挿入し、電磁誘導通信部22とICカード6とが通信可能になった場合、あるいは、準静電界通信部23と準静電界送受信装置3との間の通信可能になった場合、演算制御部50は、音声出力部25を制御して、音声案内や確認音を出力させても良い。勿論、演算制御部50は、振動発生部26を制御して通信可能を認識させる振動を発生させても良い。
さらに、電磁誘導通信部22、あるいは、準静電界通信部23による通信中に、演算制御部50は、表示部24に通信中である旨の表示をさせる。例えば、演算制御部50が、表示部24であるLEDを点滅させることにより、利用者に正常にデータ通信を行っていることを認識させても良い。
また、電磁誘導通信部22、あるいは、準静電界通信部23による通信中に、演算制御部50は、音声出力部25を制御して、通信中である旨の音声案内や確認音を出力させても良い。勿論、演算制御部50は、振動発生部26を制御して通信中であることを認識させる振動を発生させても良い。
また、図1に示した改札機1は、従来の電磁誘導型のリードライタ装置2を備えた改札機1を例示したが、これにかかわらず、従来の電磁誘導型のリードライタ装置2を設けない、準静電界を利用した通信に専用化された改札機(準静電界通信専用の改札機)であってもよい。
1 改札機
2 リーダライタ装置
3 準静電界送受信装置
4 準静電界送受信電極
5 準静電界通信装置
6 ICカード
21 記憶部
22 電磁誘導通信部
23 準静電界通信部
24 表示部(出力部)
25 音声出力部(出力部)
26 振動発生部(出力部)
27 電磁誘導通信制御部
28 準静電界通信制御部
29 制御コマンド実行部
50 演算制御部
100 システム

Claims (8)

  1. 利用者が両側から通行可能な改札システムにおいて、
    利用者が携帯し、電磁誘導型のICカードとの間で電磁誘導を利用した通信を行うとともに、準静電界を利用した通信により情報を送受信する準静電界通信装置と、
    前記準静電界通信装置との間で準静電界を利用した通信を行うとともに、電磁誘導を利用した通信により情報を送受信する準静電界送受信装置と、
    前記準静電界送受信装置との間で電磁誘導を利用した通信を行う電磁誘導型のリードライタ装置を有する改札機とを備え、
    前記改札機は、最初にICカードを捕捉した側の前記準静電界通信装置との間の通信を維持するとともに、後からICカードを捕捉した側の前記準静電界通信装置との間の通信を停止し、
    前記準静電界送受信装置は、通信維持、若しくは、通信停止に基づき前記改札機との通信の開始有無を認識させる制御コマンドを前記準静電界通信装置に送信し、
    前記準静電界通信装置は、前記制御コマンドに基づき出力部を制御して前記改札機との通信の開始有無を認識させる
    ことを特徴とする改札システム。
  2. 前記準静電界送受信装置は、前記リードライタ装置からコマンド受信した場合に、通信の維持と判断し、通信が開始されたことを認識させる制御コマンドを前記準静電界通信装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の改札システム。
  3. 前記改札機は、後からカードを捕捉した側の前記準静電界通信装置との間の通信を停止させるために、電磁誘導を利用した通信の搬送波の停止コマンドを前記リードライタ装置に送信し、前記リードライタ装置は、前記搬送波を停止することを特徴とする請求項1に記載の改札システム。
  4. 前記準静電界送受信装置は、前記リードライタ装置からの搬送波が停止した場合に、通信の停止と判断し、前記改札機との通信が開始されなかったことを認識させる制御コマンドを前記準静電界通信装置に送信することを特徴とする請求項3に記載の改札システム。
  5. 前記準静電界通信装置は、前記準静電界送受信装置から受信した制御コマンドに基づき前記改札機との通信開始の有無の表示を表示部に表示させることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の改札システム。
  6. 前記準静電界通信装置は、前記準静電界送受信装置から受信した制御コマンドに基づき前記改札機との通信開始の有無の確認音を音声出力部から出力させることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の改札システム。
  7. 前記準静電界通信装置は、前記準静電界送受信装置から受信した制御コマンドに基づき前記改札機との通信開始の有無の振動を振動発生部から発生させることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の改札システム。
  8. 電磁誘導を利用した通信を行う電磁誘導通信部と、
    準静電界を利用した通信を行う準静電界通信部と、
    利用者に改札機との通信の開始有無を認識させる出力部と、
    通信装置全体を制御する演算制御部と、を備え、
    前記演算制御部は、
    前記電磁誘導通信部を制御して電磁誘導型のICカードから情報を読み出す電磁誘導通信制御部と、
    前記準静電界通信部を制御して前記情報を前記改札機に設けられた準静電界送受信装置に送信する準静電界通信制御部と、
    前記準静電界送受信装置から制御コマンドを受信した場合に前記出力部を制御して前記改札機との通信の開始有無を認識させる制御コマンド実行部と、
    を有することを特徴とする通信装置。
JP2014080092A 2014-04-09 2014-04-09 準静電界を利用した改札システム Expired - Fee Related JP6368126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014080092A JP6368126B2 (ja) 2014-04-09 2014-04-09 準静電界を利用した改札システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014080092A JP6368126B2 (ja) 2014-04-09 2014-04-09 準静電界を利用した改札システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015201072A true JP2015201072A (ja) 2015-11-12
JP6368126B2 JP6368126B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=54552274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014080092A Expired - Fee Related JP6368126B2 (ja) 2014-04-09 2014-04-09 準静電界を利用した改札システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6368126B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0668325A (ja) * 1992-08-20 1994-03-11 Omron Corp 非接触パスゲートシステム
JP2004282733A (ja) * 2003-02-27 2004-10-07 Sony Corp 通信システム
JP2006229349A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Toshiba Corp 携帯端末機器と通行制御システム
JP2006352318A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Sony Corp 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0668325A (ja) * 1992-08-20 1994-03-11 Omron Corp 非接触パスゲートシステム
JP2004282733A (ja) * 2003-02-27 2004-10-07 Sony Corp 通信システム
JP2006229349A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Toshiba Corp 携帯端末機器と通行制御システム
JP2006352318A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Sony Corp 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6368126B2 (ja) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9843359B2 (en) Portable electronic device and operation method for establishing a near field communication link
US11316559B2 (en) System and method for enabling a wireless device to communicate with a portable computer over an inductive link
RU2013103453A (ru) Способ и устройство для предотвращения потери предмета и быстрого поиска предмета
JP5652992B2 (ja) 生体情報測定装置、および生体情報測定装置の制御方法
CN105452987A (zh) 管理使用电子设备的低功率模式的近场通信
CN103914957B (zh) 电器产品及其控制方法
US20160174038A1 (en) Method for indicating proximity, corresponding device, program and recording medium
TWI630130B (zh) 智能尋車系統及交通工具之控制方法
KR101510293B1 (ko) 스마트 기기를 이용한 유아용 플레이보드 동작 방법 및 시스템
KR101657377B1 (ko) 휴대용 단말기, 휴대용 단말기 케이스 및 그를 이용한 홍채 인식 방법
JP2011227658A (ja) 入退室システム
JP6368126B2 (ja) 準静電界を利用した改札システム
JP6897564B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
WO2018178617A1 (en) Interfacing peripheral devices used in a hazardous environment
JP4028540B2 (ja) 携帯端末装置及び電源起動制御装置
KR20120084942A (ko) 공동주택에 채용하기 적합한 주차위치 리더기
KR20100104352A (ko) Id 태그를 이용한 사용자 인증 방법 및 시스템
CN104614706A (zh) 一种眼镜定位方法、装置、一种智能终端和一种定位系统
JP2017054235A (ja) 利用券処理装置
JP2016177470A (ja) 電子機器及びその制御方法
JP6276978B2 (ja) 自動改札機および自動改札機の制御方法
JP6527518B2 (ja) 準静電界を利用した改札システム及び通信装置
JP2017215631A (ja) 入力装置、入力システム、入力処理方法、及びプログラム
JP6399681B2 (ja) 通信装置、処理方法及びプログラム
CN215904178U (zh) 一种智能参观证

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6368126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees