JP2015197700A - 水素ステーション - Google Patents

水素ステーション Download PDF

Info

Publication number
JP2015197700A
JP2015197700A JP2014073707A JP2014073707A JP2015197700A JP 2015197700 A JP2015197700 A JP 2015197700A JP 2014073707 A JP2014073707 A JP 2014073707A JP 2014073707 A JP2014073707 A JP 2014073707A JP 2015197700 A JP2015197700 A JP 2015197700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
account
vehicle
customer information
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014073707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6275527B2 (ja
Inventor
崎 順 二 岡
Junji Okazaki
崎 順 二 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2014073707A priority Critical patent/JP6275527B2/ja
Publication of JP2015197700A publication Critical patent/JP2015197700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6275527B2 publication Critical patent/JP6275527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Beverage Vending Machines With Cups, And Gas Or Electricity Vending Machines (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

【課題】水素の供給量に応じた料金を自動的に支払うことが可能な水素ステーションを提供する。
【解決手段】水素ステーションは、水素を燃料として使用する車両に、水素を供給する水素ステーションであって、車両に設けられた端末と通信する通信部を有し、通信部が端末と通信することにより車両に関連付けられ利用者を特定する顧客情報を取得するとともに、車両に水素を供給する水素供給手段と、水素供給手段から車両に供給した水素の供給量および顧客情報を取得するとともに、顧客情報に基づいて、供給した水素の料金の引き落としが可能な金融機関の口座の有無を確認する制御部と、料金の引き落としが可能な口座が有る場合には、水素の供給量に応じた料金を口座から自動的に引き落とすPOSシステムと、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、水素ステーションに関する。
水素を燃焼として使用する燃料電池自動車FCV(Fuel Cell Vehicle)の開発が進められている。
このような燃料電池自動車の普及を図るためには、燃料電池や車両自体の性能向上とともに、インフラの面においても、水素を燃料電池自動車へ供給可能な水素ステーションを多くの場所に設置することが望まれる。
水素ステーションでは、圧縮機で圧縮された水素が蓄圧器に充填される。蓄圧器内の圧力を燃料電池自動車の燃料タンクの圧力よりも高くすることで、蓄圧器から燃料タンクへ差圧で水素を供給することができる。
例えば、蓄圧器内の圧力が規定の圧力(例えば、80MPa)に到達すると、蓄圧器から水素が放出され、蓄圧器から放出された水素が冷却機で冷却され、ディスペンサを介して冷却された水素が燃料電池自動車へ供給される(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−33070号公報
従来の水素ステーションにおいては、水素の供給が完了した段階で、利用者(顧客)が、現金やカードにより、水素の供給量に応じた料金を支払う必要があり、利用者の利便性が低くなる問題があった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、水素の供給量に応じた料金を自動的に支払うことを可能とする水素ステーションを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る水素ステーションは、水素を燃料として使用する車両に、水素を供給する水素ステーションであって、
前記車両に設けられた端末と通信する通信部を有し、前記通信部が前記端末と通信することにより前記車両に関連付けられ利用者を特定する顧客情報を取得するとともに、前記車両に水素を供給する水素供給手段と、
前記水素供給手段から前記車両に供給した水素の供給量および前記顧客情報を取得するとともに、前記顧客情報に基づいて、供給した水素の料金の引き落としが可能な金融機関の口座の有無を確認する制御部と、
料金の引き落としが可能な口座が有る場合には、前記水素の供給量に応じた料金を前記口座から自動的に引き落とすPOSシステムと、を備える
ことを特徴とする。
前記水素ステーションにおいて、
前記制御部は、前記顧客情報と前記口座の口座情報とを関連付けて予め記憶していることを特徴とする。
前記水素ステーションにおいて、
前記制御部は、前記顧客情報と関連付けられた前記口座の口座情報を、通信により外部のサーバから取得することを特徴とする。
前記水素ステーションにおいて、
前記POSシステムは、前記水素の供給量に応じた料金を前記口座から引き落とした旨の情報を表記した伝票を出力する
ことを特徴とする。
前記水素ステーションにおいて、
前記POSシステムは、料金の引き落としが可能な口座が無い場合には、現金、クレジット、又は、電子マネーによる前記水素の供給量に応じた料金の支払いを受け付ける
ことを特徴とする。
前記水素ステーションにおいて、
前記POSシステムは、現金、クレジット、又は、電子マネーによる前記水素の供給量に応じた料金の支払いを受け付けた旨の情報を表記した伝票を出力する
ことを特徴とする。
前記水素ステーションにおいて、
前記車両に設けられた前記端末は、利用者を特定する顧客情報を予め記憶していることを特徴とする。
前記水素ステーションにおいて、
水素を貯蔵する貯蔵容器と、
前記貯蔵容器に貯蔵された水素を昇圧する圧縮機と、
前記圧縮機により圧縮された水素を蓄圧する蓄圧器と、
前記蓄圧器から放出された水素を冷却し、前記水素供給手段に供給する冷却機と、をさらに備える
ことを特徴とする。
本発明に係る水素ステーションは、水素の供給量に応じた料金を自動的に支払うことができる。
図1は、本発明の一態様である実施形態に係る水素ステーション1の構成の一例を示す図である。
以下、実施形態について図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一態様である実施形態に係る水素ステーション1の構成の一例を示す図である。
図1に示すように、水素ステーション1は、水素を燃料として使用する車両(例えば、燃料電池自動車FCV)7に、水素を供給するようになっている。
図1に示すように、水素ステーション1は、水素を貯蔵する貯蔵容器2を備える。ここで、貯蔵容器2は、鋼などで製作された容器である。水素は、貯蔵容器2の内圧を抑えるために、液化された状態または液体成分が支配的な状態で貯蔵されている。
さらに、水素ステーション1は、貯蔵容器2と配管を介して接続された圧縮機3と、この圧縮機3と配管を介して接続された蓄圧器ユニット4とを備える。
圧縮機3は、貯蔵容器2に貯蔵された水素を昇圧する。この圧縮機3で昇圧された水素は、複数の蓄圧器41〜48へ送られる。すなわち、圧縮機3は、貯蔵容器2に貯蔵された水素を昇圧して、複数の蓄圧器41〜48に充填する。
また、蓄圧器ユニット4には、蓄圧器41〜48が配置されている。蓄圧器41〜48は、長手方向に延在するチューブ状の形状を有する。
なお、蓄圧器41〜48の圧力は、車両7の燃料タンク(図示せず)よりも高圧である。例えば、車両の燃料タンクの圧力が70MPaの場合、各蓄圧器41〜48の圧力は80MPa程度である。
さらに、水素ステーション1は、蓄圧器41〜48と配管で接続された冷却機5と、この冷却機5と配管を介して接続されたディスペンサ(水素供給手段)6とを備える。
ここで、冷却機5は、水素を車両7へ急速充填する際に水素温度が高くなるため、充填前に水素を予め冷却して水素温度を低くしておくための設備である。
この冷却機5は、複数の蓄圧器41〜48から放出された水素を冷却する。例えば、冷却機5は、蓄圧器41〜48から放出された水素を設定温度(例えば、−40℃)に冷却し、冷却後の水素をディスペンサ6へ供給する。
ディスペンサ6は、冷却機5が冷却した水素を、水素を燃料として使用する車両7に供給する。蓄圧器41〜48内の圧力(例えば、80MPa)の方が、車両の燃料タンク(不図示)の圧力(例えば、70MPa)よりも高いので、この差圧で、ディスペンサ6から水素が車両7に供給される。
また、ディスペンサ6は、車両7に設けられた端末(図示せず)と通信する通信部(図示せず)を有し、通信部が端末と通信することにより車両7に関連付けられ利用者を特定する顧客情報を取得する。なお、この顧客情報には、車両7を特定する情報が含まれていてもよい。
なお、通信部と車両7の端末との間の通信は、無線通信、又は、電線や光ファイバ等の有線通信の何れでもよい。
なお、車両7に設けられた端末は、利用者を特定する顧客情報を予め記憶している。
また、水素ステーション1は、制御部8と、POS(point of sale)システム9と、を備える。
制御部8は、ディスペンサ6から車両7に供給した水素の供給量および顧客情報を、ディスペンサ6から取得する。そして、制御部8は、取得した顧客情報に基づいて、供給した水素の料金の引き落としが可能な金融機関の口座の有無を確認する。
この制御部8は、例えば、利用者の了解を得た上で、顧客情報と金融機関の口座の口座情報とを関連付けて予め記憶している。なお、制御部8は、利用者の了解を得た上で、顧客情報と関連付けられた口座の口座情報を、通信により外部のサーバから取得するようにしてもよい。
POSシステム9は、料金の引き落としが可能な口座が有る場合には、水素の供給量に応じた料金を該口座から自動的に引き落とすようになっている。
そして、このPOSシステム9は、水素の供給量に応じた料金を該口座から引き落とした旨の情報を表記した伝票を出力する。
また、POSシステム9は、料金の引き落としが可能な口座が無い場合には、例えば、現金、クレジット、又は、電子マネーによる水素の供給量に応じた料金の支払いを受け付けるようになっている。
そして、POSシステム9は、例えば、現金、クレジット、又は、電子マネーによる水素の供給量に応じた料金の支払いを受け付けた旨の情報を表記した伝票を出力する。
ここで、以上のような構成を有する水素ステーション1の動作の一例について説明する。
例えば、ディスペンサ6は、利用者の操作に応じて、冷却機5が冷却した水素を、水素を燃料として使用する車両7に供給する。このとき、ディスペンサ6は、通信部が車両7の端末と通信することにより車両7に関連付けられ利用者を特定する顧客情報を取得する。
そして、車両7への水素の供給が完了すると、制御部8は、車両7に供給した水素の供給量および顧客情報を、ディスペンサ6から取得する。
そして、制御部8は、取得した顧客情報に基づいて、供給した水素の料金の引き落としが可能な金融機関の口座の有無を確認する。制御部8は、取得した顧客情報と関連付けられた金融機関の口座の口座情報が有る場合には、供給した水素の料金の引き落としが可能な金融機関の口座の有ると判断する。一方、制御部8は、取得した顧客情報と関連付けられた金融機関の口座の口座情報が無い場合には、供給した水素の料金の引き落としが可能な金融機関の口座の無いと判断する。
そして、POSシステム9は、制御部8が料金の引き落としが可能な口座が有ると判断した場合には、水素の供給量に応じた料金を該口座から自動的に引き落とす。
そして、POSシステム9は、水素の供給量に応じた料金を該口座から引き落とす旨の情報を表記した伝票を出力する。
一方、POSシステム9は、制御部8が料金の引き落としが可能な口座が無いと判断した場合には、例えば、現金、クレジット、又は、電子マネーによる水素の供給量に応じた料金の支払いを受け付ける。
そして、利用者による料金の支払いが完了すると、POSシステム9は、現金、クレジット、又は、電子マネーによる水素の供給量に応じた料金の支払いを受け付けた旨の情報を表記した伝票を出力する。
以上の動作により、利用者(顧客)が、現金やカードを使用すること無く、自動的に、水素の供給量に応じた料金を支払うことができ、利用者の利便性を向上することができる。
以上のように、本実施形態に係る水素ステーションによれば、水素の供給量に応じた料金を自動的に支払うことができる。
なお、本実施形態に係る水素ステーション1が備える構成は、トレーラに設置されていてもよい。
なお、実施形態は例示であり、発明の範囲はそれらに限定されない。
1 水素ステーション
2 貯蔵容器
3 圧縮機
4 蓄圧器ユニット
41、42、43、44、45、46、47、48 蓄圧器
5 冷却機
6 ディスペンサ(水素供給手段)
7 車両
8 制御部
9 POSシステム

Claims (8)

  1. 水素を燃料として使用する車両に、水素を供給する水素ステーションであって、
    前記車両に設けられた端末と通信する通信部を有し、前記通信部が前記端末と通信することにより前記車両に関連付けられ利用者を特定する顧客情報を取得するとともに、前記車両に水素を供給する水素供給手段と、
    前記水素供給手段から前記車両に供給した水素の供給量および前記顧客情報を取得するとともに、前記顧客情報に基づいて、供給した水素の料金の引き落としが可能な金融機関の口座の有無を確認する制御部と、
    料金の引き落としが可能な口座が有る場合には、前記水素の供給量に応じた料金を前記口座から自動的に引き落とすPOSシステムと、を備える
    ことを特徴とする水素ステーション。
  2. 前記制御部は、前記顧客情報と前記口座の口座情報とを関連付けて予め記憶していることを特徴とする請求項1に記載の水素ステーション。
  3. 前記制御部は、前記顧客情報と関連付けられた前記口座の口座情報を、通信により外部のサーバから取得することを特徴とする請求項1に記載の水素ステーション。
  4. 前記POSシステムは、前記水素の供給量に応じた料金を前記口座から引き落とす旨の情報を表記した伝票を出力する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の水素ステーション。
  5. 前記POSシステムは、料金の引き落としが可能な口座が無い場合には、現金、クレジット、又は、電子マネーによる前記水素の供給量に応じた料金の支払いを受け付ける
    ことを特徴とする請求項1に記載の水素ステーション。
  6. 前記POSシステムは、現金、クレジット、又は、電子マネーによる前記水素の供給量に応じた料金の支払いを受け付けた旨の情報を表記した伝票を出力する
    ことを特徴とする請求項5に記載の水素ステーション。
  7. 前記車両に設けられた前記端末は、利用者を特定する顧客情報を予め記憶していることを特徴とする請求項1に記載の水素ステーション。
  8. 水素を貯蔵する貯蔵容器と、
    前記貯蔵容器に貯蔵された水素を昇圧する圧縮機と、
    前記圧縮機により圧縮された水素を蓄圧する蓄圧器と、
    前記蓄圧器から放出された水素を冷却し、前記水素供給手段に供給する冷却機と、をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の水素ステーション。
JP2014073707A 2014-03-31 2014-03-31 水素ステーション Active JP6275527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073707A JP6275527B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 水素ステーション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073707A JP6275527B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 水素ステーション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015197700A true JP2015197700A (ja) 2015-11-09
JP6275527B2 JP6275527B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=54547369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014073707A Active JP6275527B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 水素ステーション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6275527B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018162851A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 岩谷産業株式会社 水素ガス流通システム
WO2019176915A1 (ja) 2018-03-16 2019-09-19 Jxtgエネルギー株式会社 水素燃料の充填システム、及び水素燃料の充填方法
WO2019188058A1 (ja) 2018-03-26 2019-10-03 Jxtgエネルギー株式会社 水素充填システムの圧力計の故障診断方法及び水素充填システムの圧力計の校正方法
WO2019230649A1 (ja) 2018-05-29 2019-12-05 Jxtgエネルギー株式会社 水素ガス充填方法及び水素ガス充填装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147395A (ja) * 1984-07-31 1986-03-07 オムロン株式会社 給油処理システム
JPH1149299A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Tokico Ltd 給油所管理システム
JP2001240198A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Tamura Electric Works Ltd セルフ給油システム
JP2002245501A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Mitsubishi Electric Corp Dsrc用ハンディー型路側端末装置
JP2003049996A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Sony Corp 燃料貯蔵装置、燃料供給装置、燃料消費装置、燃料売買システム、燃料販売方法、並びに燃料購入方法
JP2003182799A (ja) * 2001-12-19 2003-07-03 Am Pm Japan Co Ltd ガスステーションとコンビニエンスストアとのコンバインビジネスにおけるインテグレートマネジメントシステム
JP2005234956A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Mitsubishi Electric Corp サービス提供装置及び決済システム及び決済方法
JP2005280811A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Tokiko Techno Kk 流体供給システム
JP2007271087A (ja) * 2007-05-09 2007-10-18 Tatsuno Corp ガス充填装置
JP2010163028A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Rohm Co Ltd 充電電力により走行可能な車両およびその充電システム
JP2011033070A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Jx Nippon Oil & Energy Corp 水素の貯蔵供給ステーション
US20120191242A1 (en) * 2010-03-02 2012-07-26 Christopher Scott Outwater Method and apparatus for finding and accessing a vehicle fueling station, including an electric vehicle charging station
US20120197460A1 (en) * 2011-01-27 2012-08-02 Continental Automotive Systems, Inc. Fuel-fill area data port

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147395A (ja) * 1984-07-31 1986-03-07 オムロン株式会社 給油処理システム
JPH1149299A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Tokico Ltd 給油所管理システム
JP2001240198A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Tamura Electric Works Ltd セルフ給油システム
JP2002245501A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Mitsubishi Electric Corp Dsrc用ハンディー型路側端末装置
JP2003049996A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Sony Corp 燃料貯蔵装置、燃料供給装置、燃料消費装置、燃料売買システム、燃料販売方法、並びに燃料購入方法
JP2003182799A (ja) * 2001-12-19 2003-07-03 Am Pm Japan Co Ltd ガスステーションとコンビニエンスストアとのコンバインビジネスにおけるインテグレートマネジメントシステム
JP2005234956A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Mitsubishi Electric Corp サービス提供装置及び決済システム及び決済方法
JP2005280811A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Tokiko Techno Kk 流体供給システム
JP2007271087A (ja) * 2007-05-09 2007-10-18 Tatsuno Corp ガス充填装置
JP2010163028A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Rohm Co Ltd 充電電力により走行可能な車両およびその充電システム
JP2011033070A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Jx Nippon Oil & Energy Corp 水素の貯蔵供給ステーション
US20120191242A1 (en) * 2010-03-02 2012-07-26 Christopher Scott Outwater Method and apparatus for finding and accessing a vehicle fueling station, including an electric vehicle charging station
US20120197460A1 (en) * 2011-01-27 2012-08-02 Continental Automotive Systems, Inc. Fuel-fill area data port

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018162851A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 岩谷産業株式会社 水素ガス流通システム
JP7449641B2 (ja) 2017-03-27 2024-03-14 岩谷産業株式会社 水素ガス流通システム
WO2019176915A1 (ja) 2018-03-16 2019-09-19 Jxtgエネルギー株式会社 水素燃料の充填システム、及び水素燃料の充填方法
US11754226B2 (en) 2018-03-16 2023-09-12 Eneos Corporation Hydrogen fuel filling system and hydrogen fuel filling method
WO2019188058A1 (ja) 2018-03-26 2019-10-03 Jxtgエネルギー株式会社 水素充填システムの圧力計の故障診断方法及び水素充填システムの圧力計の校正方法
WO2019230649A1 (ja) 2018-05-29 2019-12-05 Jxtgエネルギー株式会社 水素ガス充填方法及び水素ガス充填装置
US11346503B2 (en) 2018-05-29 2022-05-31 Eneos Corporation Hydrogen gas filling method and hydrogen gas filling device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6275527B2 (ja) 2018-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6275527B2 (ja) 水素ステーション
US9436944B2 (en) Electric vehicle charging station mobile device payment system
US9035606B2 (en) ATM and electric vehicle charging station
US10923925B2 (en) Systems and methods for hybrid energy harvesting for transaction cards
WO2014071261A4 (en) A financial alert management system
PL390674A1 (pl) Sposób realizacji transakcji płatniczej z użyciem personalnego urządzenia mobilnego i układ personalnego urządzenia mobilnego
KR101900946B1 (ko) 식별코드스캔부를 이용한 전기자동차용 충전기 결제 시스템
EP2973280A1 (en) System and method for using multiple payment accounts using a single payment device
US20150286515A1 (en) Intuitive visual assessment of device operational health
RU2014101498A (ru) Мобильный сейф для схемы "предприятие-предприятие"
US20120254029A1 (en) Motor vehicle key and method for implementing a financial transaction
US11420863B1 (en) System and method for operating a fuel dispensing apparatus
AU2019250272A1 (en) Method and system for automated settlement of transaction account rebates
CN106096925A (zh) 一种智能卡、一种智能卡的充值方法及系统
EP2860710B1 (en) Method and system for off-line credit for load
JP7088821B2 (ja) 充電処理システム
JP2018162851A (ja) 水素ガス流通システム
JP2019139452A (ja) カーシェアリング清算方法及びカーシェアリング管理システム
US10210509B2 (en) Method and system for hybrid transportation-enabled payment card
CN103700188B (zh) 水、电、气全程自助缴费并自助转存购买收费信息的方法
CN109598500B (zh) 加油支付方法、服务端及系统
KR102038165B1 (ko) 교체가능 연료 카트리지의 원격 인증
JP7173622B2 (ja) 電子決済システム、携帯型端末装置、電子決済方法及び電子マネー管理プログラム
NZ616055A (en) Payment authorisation method and system
KR20150003048A (ko) 고객 관리 서버 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160825

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6275527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250