JP2015196135A - 土壌浄化方法 - Google Patents

土壌浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015196135A
JP2015196135A JP2014075813A JP2014075813A JP2015196135A JP 2015196135 A JP2015196135 A JP 2015196135A JP 2014075813 A JP2014075813 A JP 2014075813A JP 2014075813 A JP2014075813 A JP 2014075813A JP 2015196135 A JP2015196135 A JP 2015196135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
injection
well
observation
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014075813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6286260B2 (ja
Inventor
英一郎 今安
Eiichiro Imayasu
英一郎 今安
和宏 野口
Kazuhiro Noguchi
和宏 野口
福永 和久
Kazuhisa Fukunaga
和久 福永
信彦 山下
Nobuhiko Yamashita
信彦 山下
知也 新村
Tomoya Niimura
知也 新村
芳章 萩野
Yoshiaki Hagino
芳章 萩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Fudo Tetra Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Fudo Tetra Corp
Nippon Steel and Sumikin Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd, Fudo Tetra Corp, Nippon Steel and Sumikin Engineering Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2014075813A priority Critical patent/JP6286260B2/ja
Publication of JP2015196135A publication Critical patent/JP2015196135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6286260B2 publication Critical patent/JP6286260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】コストを抑えつつ、地上設備の有無によらず、容易に汚染土壌の浄化を行うことが可能な土壌浄化方法を提供する。【解決手段】油、揮発性有機化合物、重金属、及びシアン化合物のうちの少なくともいずれか一種の汚染物質を含有する土壌Sに観測井戸10を形成する観測井戸形成工程と、観測井戸10の外周側で土壌Sに注入井戸11を形成する注入井戸形成工程と、観測井戸10で土壌Sの酸化還元電位を計測する計測工程と、計測された酸化還元電位が土壌S中の微生物の活性に適した予め定めた所定範囲内の値となるように、注入井戸11から土壌Sに注入液Lとして高濃度酸素水を注入する注入工程と、汚染物質を微生物によって分解して浄化する浄化工程とを含むことを特徴とする。【選択図】 図2

Description

本発明は、汚染土壌の浄化を行う土壌浄化方法に関する。
例えば工場の跡地等では、油や重金属等が水や大気によって地中にもたらされ、土壌汚染が生じてしまうことがある。そしてこのような土壌汚染は、環境上好ましくなく、地下水の汚染といった問題も生じる。そしてこのような土壌汚染に対して何も手立てを講じなければ、汚染物質を除去し、土壌の浄化を行うことは困難である。
ここで、例えば特許文献1には、汚染土壌を採取してスラリーの状態とし、このスラリーの水素イオン濃度指数(pH)、及び、酸化還元電位(ORP)を所定範囲内に収まるように制御することで微生物の活性を向上させ、採取した土壌からの汚染物質を除去する方法が開示されている。
また、特許文献2には、シアン汚染土壌を採取してスラリーの状態とし、このスラリーの水素イオン濃度指数、及び、温度を所定範囲内に収まるように制御するとともに次亜塩素酸塩を添加することで、採取した土壌から汚染物質であるシアンを除去する方法が開示されている。
特開2004−66193号公報 特開2004−58011号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に記載された方法では、汚染土壌を掘削した後に、地上で汚染土壌を運搬しスラリー化する処理が必要となるため、このような処理を行う設備が必要であり、プラント等の設備コストが掛かってしまう。さらに、汚染土壌の上に建屋等の地上設備があるような場合には、そもそも汚染土壌を掘削することが難しいといった問題がある。
本発明はこのような事情を考慮してなされたものであり、コストを抑えつつ、地上設備の有無によらず、容易に汚染土壌の浄化を行うことが可能な土壌浄化方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明の一態様に係る土壌浄化方法は、油、揮発性有機化合物、重金属、及びシアン化合物のうちの少なくとも一種の汚染物質を含有する土壌に観測井戸を形成する観測井戸形成工程と、前記観測井戸の外周側で前記土壌に注入井戸を形成する注入井戸形成工程と、前記観測井戸で前記土壌の酸化還元電位を計測する計測工程と、計測された前記酸化還元電位が前記土壌中の微生物の活性に適した予め定めた所定範囲内の値となるように、前記注入井戸から前記土壌に注入液として高濃度酸素水を注入する注入工程と、前記汚染物質を前記微生物によって分解して浄化する浄化工程と、を含むことを特徴とする。
このような土壌浄化方法によれば、観測井戸で酸化還元電位を計測し、この計測値が所定範囲内の値となるように高濃度酸素水を注入井戸から注入する。即ち、土壌中の微生物が活性化して汚染物質の分解に適した条件(例えば通性嫌気性や好気性の条件)となるように、高濃度酸素水を自動で注入し、酸化還元電位を自動で調整することが可能となる。よって、土壌を採取して浄化を行う必要がなく、原位置で効果的に土壌の汚染物質を浄化することができる。
また、本発明の一態様に係る土壌浄化方法は、油、揮発性有機化合物、重金属、及びシアン化合物のうちの少なくとも一種の汚染物質を含有する土壌に観測井戸を形成する観測井戸形成工程と、前記観測井戸の外周側で前記土壌に注入井戸を形成する注入井戸形成工程と、前記観測井戸で前記土壌のpHを計測する計測工程と、計測された前記pHが前記土壌中の微生物の生育に適した予め定めた所定範囲内の値となるように、前記注入井戸から前記土壌に注入液としてpH調整剤(炭酸水素ナトリウム、重炭酸水素ナトリウム、クエン酸又はリン酸塩等)を注入する注入工程と、前記汚染物質を前記微生物によって分解して浄化する浄化工程と、を含むことを特徴とする。
このような土壌浄化方法によれば、観測井戸で酸化還元電位を計測し、この計測値が所定範囲内の値となるようにpH調整剤(炭酸水素ナトリウム、重炭酸水素ナトリウム、クエン酸又はリン酸塩等)を注入井戸から注入する。即ち、土壌中の微生物が生育し易い条件となるように、pH調整剤を自動で注入し、pHを自動で調整することが可能となる。よって、土壌を採取して浄化を行う必要がなく、原位置で効果的に土壌の汚染物質を浄化することができる。
さらに、上記の土壌浄化方法は、前記観測井戸及び前記注入井戸に隣接して前記土壌に揚水井戸を形成する揚水井戸形成工程と、前記注入井戸から前記土壌に注入された前記注入液の液量と同量の水分を前記土壌から揚水する揚水工程と、をさらに含んでいてもよい。
このように、揚水井戸を設けて注入液の液量と同量の水分を揚水することで、注入液を効果的に土壌の内部へ浸透させることができる。
また、前記計測工程では、前記汚染物質として前記シアン化合物を含有するシアン汚染土壌の酸化還元電位、及び、pHを計測し、前記注入工程では、前記酸化還元電位が−300〔mV〕以上となるように、かつ、前記pHが7より高い値となるように、前記注入液として高濃度酸素水、及び、pH調整剤を前記シアン汚染土壌に注入してもよい。
シアン化合物が土壌に含有されている場合、pHが7以下であると土壌中に含まれる鉄イオンとシアンとが結合し、不溶性シアンが形成されることが確認されている。そしてこの場合、微生物によるシアン化合物の分解能力が低下してしまう。よって、酸化還元電位を−300〔mV〕以上としてシアン汚染土壌を通性嫌気性の条件としつつ、pHが7よりも高い条件に維持することで微生物によるシアン化合物の分解を促進することができる。
さらに、前記注入工程では、前記酸化還元電位が0〔mV〕以上となるように、前記高濃度酸素水を前記シアン汚染土壌に注入してもよい。
このように酸化還元電位を0〔mV〕以上とすることで、シアン汚染土壌を好気性の条件とすることができ、微生物によるシアン化合物の分解をさらに促進することが可能となる。
また、前記注入井戸形成工程では、前記観測井戸の周方向に異なる位置で観測井戸を外周側から取り囲むように前記注入井戸を複数形成してもよい。
このように観測井戸を取り囲むように複数の注入井戸を形成することで、観測位置となる観測井戸の周囲の土壌に均一に注入液を注入することができる。
請求項1に係る発明の土壌浄化方法によれば、汚染土壌に対して原位置で高濃度酸素水を注入することで、コストを抑えつつ地上設備の有無によらずに容易に汚染土壌の浄化を行うことができる。
請求項2に係る発明の土壌浄化方法によれば、汚染土壌に対して原位置で炭酸水素ナトリウム、重炭酸水素ナトリウム、クエン酸又はリン酸塩等のpH調整剤を注入することで、コストを抑えつつ地上設備の有無によらずに容易に汚染土壌の浄化を行うことができる。
請求項3に係る発明の土壌浄化方法によれば、揚水井戸によって、さらに効果的に微生物による汚染物質の分解を行い、土壌の浄化が可能となる。
請求項4に係る発明の土壌浄化方法によれば、土壌を、シアン化合物を分解するのに適切な条件とすることで、土壌の浄化を効果的に行うことが可能となる。
請求項5に係る発明の土壌浄化方法によれば、土壌を、シアン化合物を分解するのにさらに適切な条件とすることで、土壌の浄化を効果的に行うことが可能となる。
請求項6に係る発明の土壌浄化方法によれば、複数の注入井戸によって、さらに効果的に土壌の浄化が可能となる
本発明の実施形態に係る土壌浄化方法を実行する浄化装置の全体上面図である。 本発明の実施形態に係る土壌浄化方法を実行する浄化装置における注入部、揚水部、制御部、及び表示部を示す概略図である。 本発明の実施形態に係る土壌浄化方法を実行する浄化装置における注入井戸のマンシェットチューブを拡大して示す図である。 本発明の実施形態に係る土壌浄化方法を実行する浄化装置における注入部の注入パイプを拡大して示す図である。 本発明の実施形態に係る土壌浄化方法の手順を示すフロー図である。 本発明の土壌浄化方法に関して試験(実施例1)を行った結果を示すグラフであって、土壌に含まれるシアン化合物の含有量の経時変化を示す。 本発明の土壌浄化方法に関して試験(実施例1)を行った結果を示すグラフであって、ORPの経時変化を示す。 本発明の土壌浄化方法に関して試験(実施例1)を行った結果を示すグラフであって、pHの経時変化を示す。 本発明の土壌浄化方法に関して試験(実施例2)を行った結果を示すグラフであって、土壌に含まれるシアン化合物の含有量の経時変化を示す。 本発明の土壌浄化方法に関して試験(実施例2)を行った結果を示すグラフであって、ORPの経時変化を示す。 本発明の土壌浄化方法に関して試験(実施例2)を行った結果を示すグラフであって、pHの経時変化を示す。 本発明の土壌浄化方法に関して試験(実施例3)を行った結果を示すグラフであって、土壌に含まれるシアン化合物の含有量の経時変化を示す。 本発明の土壌浄化方法に関して試験(実施例3)を行った結果を示すグラフであって、ORPの経時変化を示す。 本発明の土壌浄化方法に関して試験(実施例3)を行った結果を示すグラフであって、pHの経時変化を示す。
以下、本発明の実施形態における土壌浄化方法について、まず、土壌浄化方法を実行するために用いる浄化装置1について説明する。
図1に示すように、浄化装置1は、互いに離間して配置された観測井戸10、注入井戸11、及び揚水井戸12とを備えている。
またこの浄化装置1は、注入井戸11から注入液Lを土壌S内に注入する注入部13、及び、揚水井戸12から土壌S内の地下水Wを揚水する揚水部14と、注入部13からの注入液Lの液量を調整するとともに揚水井戸12からの揚水量を調整する制御部15と、観測井戸10での観測値から土壌S内の状態をモニタリングする表示部16とを備えている。
ここで、本実施形態での土壌Sは、汚染物質としてのシアン化合物を含有するシアン汚染土壌となっている。
観測井戸10は、地面Gから下方に向かって土壌S中に対象とする深度まで掘削された縦孔内に設けられたスチール製またはポリ塩化ビニル製の無孔管部分と有孔管部分とから構成された管51を有している。管51と孔壁との間には、深度に応じてセメントミルク、シール材、砂利等の充填材52が充填されて構成される。
管51の有孔管部分には、土壌Sの帯水層に対応する高さ方向位置で、揚水井戸12の内面に向かって開口して、土壌S中の地下水Wを管51の内部に取り込むスクリーン51aが形成されている。
また、この観測井戸10には、土壌Sの酸化還元電位(以下、ORPとする)を計測するORP計61と、pH(水素イオン濃度指数)を計測するpH計62とが設けられている。ORP計61及びpH計62は、観測井戸10の上部から例えばケーブルによって観測井戸10の内部に吊り下げられて設けられて、井戸内の水質がリアルタイムに測定されるようになっている。これらORP計61及びpH計62には、公知のものを用いることができる。
注入井戸11は、地面Gから下方に向かって土壌S中に延びる縦孔に挿入されたマンシェットチューブ20と、縦孔内に充填されたセメントやベントナイト等からなるグラウト21とを有している。
また、図2に示すように注入井戸11は、観測井戸10の外周側の周方向に異なる位置で、観測井戸10を取り囲むように複数(本実施形態では4つ)が形成されている。
マンシェットチューブ20は、下端部が閉塞された有底筒状をなしている。
また図3に示すように、マンシェットチューブ20には、高さ方向に間隔をあけて(例えば33センチメートル間隔)に周方向に沿って延びるスリット状の開口部20aが形成されている。そしてマンシェットチューブ20には、この開口部20aを外周側から覆うように設けられた樹脂等のリング22が設けられている。リング22は、各開口部20aに対応するように、高さ方向に互いに離間して複数が設けられている。
揚水井戸12は、地面Gから下方に向かって土壌S中に対象とする深度まで掘削された縦孔内に設けられたスチール製またはポリ塩化ビニル製の無孔管部分と有孔管部分とから構成された管42を有しており、管42と孔壁との間は深度に応じてセメントミルク、シール材、砂利等の充填材40が充填されて構成される。
また、本実施形態では揚水井戸12は、観測井戸10の周方向に隣接する注入井戸11同士の間に一つずつ設けられることで、注入井戸11の同数(4つ)が設けられている。
管42の有孔管部分には、土壌Sの帯水層に対応する高さ方向位置で、揚水井戸12の内面に向かって開口して、土壌S中の地下水Wを管42の内部に取り込むスクリーン42aが形成されている。
図2に示すように注入部13は、各々の注入井戸11の内部に注入液Lを送り込むポンプ31と、ポンプ31と注入井戸11との間に設けられて注入液Lが流通する注入パイプ33とを有している。
ポンプ31は、本実施形態では各々の注入井戸11に対応するように各注入井戸11に一つずつ設けられており、不図示の注入液供給部に接続されて注入液Lを注入井戸11の内部に向けて圧送する。
図4に示すように、注入パイプ33は、各々のポンプ31に接続されるとともにマンシェットチューブ20内に挿入されて、不図示の駆動装置によって注入井戸11内を高さ方向に上下移動可能に設けられている。また、注入パイプ33の先端部には、注入井戸11の内面に向かって、注入パイプ33の径方向外側に向かって開口して注入液Lが噴出される噴出口33aが形成されている。
さらに、注入パイプ33には、噴出口33aを挟んで上下の位置で外周面に設けられた一対の環状をなす密閉部材34が設けられている。この密閉部材34は不図示の空気源に接続されて膨張収縮が可能となっている。そして、膨張によってマンシェットチューブ20の内周面に密着し、一対の密閉部材34同士の間に密閉空間Aが形成されるようになっている。
揚水部14は、各々の揚水井戸12の内部から土壌S中の地下水Wを吸い出すポンプ41と、ポンプ41と揚水井戸12との間に設けられて管42の内部の地下水Wが流通する揚水パイプ43とを有している。
なお、この揚水部14は、揚水パイプ43とポンプ41とを用いたものに限定されず、例えば、揚水井戸12の内部に水中ポンプを設けた構成であってもよい。
制御部15は、各々の注入井戸11に接続されたポンプ31に対して、観測井戸10で計測されるORPが−300〔mV〕以上となるように、好ましくは0〔mV〕以上となるように、ポンプ31の電源のON/OFFの切り替えや、出力の調整を行う。そして注入液Lとしての高濃度酸素水の、土壌Sへの供給量を調整する。
また制御部15は、各々の注入井戸11に接続されたポンプ31に対して、観測井戸10で計測されるpHが7より高い値となるように、ポンプ31の電源のON/OFFの切り替えや、出力の調整を行う。そして、注入液LとしてのpH調整剤(炭酸水素ナトリウム、重炭酸水素ナトリウム、クエン酸又はリン酸塩等)の、土壌Sへの供給量を調整する。
さらに制御部15は、各々の揚水井戸12に接続されたポンプ41の電源のON/OFFの切り替えや、出力の調整を行って、揚水井戸12からの揚水量を調整する。
ここで、注入液Lとしての高濃度酸素水、及び、pH調整剤(炭酸水素ナトリウム、重炭酸水素ナトリウム、クエン酸又はリン酸塩等)は上記注入液供給部(不図示)に貯留されており、例えば制御部15では、これら高濃度酸素水か、pH調整剤のいずれか一方を選択して、注入パイプ33を介して注入井戸11に供給することが可能である。
表示部16は、制御部15からの信号を受けて、観測井戸10での計測値から土壌SのORP、pHの数値を連続的にモニタリングする。
次に、図5に沿って浄化装置1を用いた土壌浄化方法について説明する。
土壌浄化方法は、観測井戸10を形成する観測井戸形成工程S1と、注入井戸11を形成する注入井戸形成工程S2と、観測井戸10でORP及びpHの値を計測する計測工程S4と、注入井戸11に注入液Lを供給し、注入井戸11から土壌Sに注入する注入工程S5と、土壌S中の微生物によって土壌Sに含有されたシアン化合物を分解して浄化する浄化工程S7とを含んでいる。
まず、観測井戸形成工程S1を実行する。即ち、地面Gから下方に向かって削孔を行うことで縦孔を形成し、この縦孔の内部に地下水Wの水質を観測する観測井戸10を設置する。即ち、無孔管部分と有孔管部分とからなる管51を挿入して縦孔の孔壁を覆う。この際、管51のスクリーン51aが対象とする汚染土壌Sの深度に対応するように管51を設置する。さらに、この観測井戸10の上部にORP計61及びpH計62を固定するとともに、観測井戸10内の地下水WのORP値及びpH値を計測可能となるように、これらORP計61、pH計62のセンサ部分を観測井戸の上部からケーブルによって吊り下げる。
次に、注入井戸形成工程S2を実行する。即ち、観測井戸形成工程S1と同様に地面Gから下方に向かって削孔を行うことで縦孔を形成する。この縦孔の内部にグラウト21を充填し、さらに、マンシェットチューブ20を挿入する。
その後、揚水井戸形成工程S3を実行する。即ち、注入井戸形成工程S2及び観測井戸形成工程S1と同様に地面Gから下方に向かって削孔を行うことで縦孔を形成する。この縦孔の内部に無孔管部分と有孔管部分とからなる管42を挿入して縦孔の孔壁を覆う。この際、管42のスクリーン42aが対象とする汚染土壌Sの帯水層に対応するように管42を設置する。
ここで、観測井戸形成工程S1、注入井戸形成工程S2、及び揚水井戸形成工程S3の実行の順序は上述した場合に限定されず、いずれの工程を最初に実行してもよい。
次に、計測工程S4を実行する。即ち、観測井戸10に設置したORP計61及びpH計62によって、観測井戸10で土壌SのORP及びpHを計測する。
そして、注入工程S5を実行する。即ち、計測工程S4で計測した土壌SのORPを制御部15が取得するとともに、計測されたORPが予め定めた所定範囲内の値である−300〔mV〕以上、(好ましくは0〔mV〕以上)となるように、ポンプ31の動作を制御する。そして、ポンプ31によって注入井戸11内に注入液Lである高濃度酸素水を送り込み、注入井戸11の内部から土壌Sの内部に高濃度酸素水を注入する。
またこの注入工程S5では、土壌SのpHを制御部15が取得するとともに、計測されたpHが予め定めた所定範囲内の値である7よりも高い値となるように、ポンプ31の動作を制御する。そして、ポンプ31によって注入井戸11内にpH調整剤(炭酸水素ナトリウム、重炭酸水素ナトリウム、クエン酸又はリン酸塩等)を送り込み、注入井戸11の内部から土壌Sの内部にpH調整剤を注入する。
注入工程S5では、これらORPに基づく制御と、pHに基づく制御とが各々独立に実行される。そしてこの注入工程S5は、いわゆるダブルパッカー注入工法が用いられる。
具体的にはまず、下方に位置するマンシェットチューブ20における開口部20aと注入パイプ33の噴出口33aとが同じ高さ位置に配されるように注入パイプ33を動作させる。そして、注入パイプ33における密閉部材34に空気を送り込み、膨張させてマンシェットチューブ20の内周面に密着させ、噴出口33aが配された位置に密閉空間Aを形成する(図2参照)。この状態で注入液Lを噴出口33aから噴出させる。注入液Lが噴出されると、マンシェットチューブ20に設けられたリング22とマンシェットチューブ20との間に、注入液Lの噴出圧力によって隙間が形成される。そして、この隙間を介してリング22の上下から注入液Lを噴き出させる。そして注入液Lをグラウト21を介して土壌Sまで浸透させる。即ち、一次注入によって注入液Lの流路を形成するクラッキングを行う。
そして、注入パイプ33の噴出口33aが、一次注入が完了した開口部20aよりも上方に形成された開口部20aと同じ高さ位置に配されるように、注入パイプ33を順次上方に移動させ、各開口部20aの位置で一次注入によるクラッキングを順次行っていく。
全ての開口部20aに対応する位置での一次注入が完了した後、再び注入パイプ33を下方に移動させる。そして、最も下方に位置する開口部20aの位置で、再び注入液Lを噴出口33aから噴出させることで、一次注入によって形成された注入液Lの流路を通じて、より土壌Sの内部まで注入液Lを浸透させる二次注入を行う。
そして、一次注入と同様に、全ての開口部20aに対して二次注入を実行し、注入井戸11が形成された高さ方向の領域の全域にわたって、注入液Lを土壌Sに浸透させる。
次に、揚水工程S6を実行する。即ち、注入工程S5で土壌Sに注入された高濃度酸素水、pH調整剤(炭酸水素ナトリウム、重炭酸水素ナトリウム、クエン酸又はリン酸塩等)の液量と同量の地下水Wを揚水パイプ43を通じてポンプ41によって揚水する。
最後に、浄化工程S7を実行する。即ち、上記の注入液Lを土壌Sに注入することで、ORP及びpHの値が所定の条件となった土壌S内で、微生物によるシアン化合物の分解を行って土壌Sの浄化を行う。
このような土壌浄化方法によると、観測井戸10でORPを計測し、この計測値が所定範囲内の値となるように高濃度酸素水を注入井戸11から注入するような制御が制御部15によって行われる。即ち、土壌S中の微生物が活性化して汚染物質の分解に適した条件となるように制御され、高濃度酸素水を自動で注入し、ORPを自動で調整することが可能となる。よって、土壌S中の微生物によるシアン化合物の分解を促し、土壌Sを採取して浄化を行う必要がなく、原位置で効果的に土壌Sの汚染物質を浄化することができる。
そして本実施形態では、後述する実施例に示すように、微生物を活性化させる条件として、上述したORPの「所定範囲内の値」が−300〔mV〕以上(通性嫌気性)となるように、好ましくは0〔mV〕以上(好気性)となるようにORPが制御される。
また、同様に観測井戸10でpHを計測し、この計測値が所定範囲内の値となるようにpH調整剤(炭酸水素ナトリウム、重炭酸水素ナトリウム、クエン酸又はリン酸塩等)を注入井戸11から注入する。即ち、土壌S中の微生物が生育し易い条件となるように、pH調整剤を自動で注入し、水素イオン濃度指数を自動で調整することが可能となる。よって、原位置で効果的に土壌Sの汚染物質を浄化することができる。
また、本実施形態では、後述する実施例に示すように、微生物が生育し易い条件として、上述したpHの「所定範囲内の値」が7より高い値となるように制御される。
ここで、表1に示すように、pHが7以下である場合、土壌S中に含まれる鉄イオンとシアン化合物とが結合し、不溶性シアンが形成されてしまうことが確認されている。そしてこの場合、微生物によるシアン化合物の分解能力が低下することが確認されている。
Figure 2015196135
即ち表1には、pHが4、7、9、12で、鉄シアノ錯体であるフェロシアン(又はフェリシアン)25〔mg/L〕濃度の溶液50〔mL〕に、鉄イオンであるFe2+イオン(又はFe3+イオン)が25〔mg/L〕濃度となるように添加する試験を行った際のシアンの回収率〔%〕の結果を示している。この結果によると、pHが7の場合、pHが9の場合に比べて回収率が極端に低くなっていることがわかる。これは、pHが7以下である場合には鉄シアノ錯体と鉄イオンとが結合し、不溶性のシアン化合物が形成されたことによるものである。なお、実際の試験では、pHが7以下で紺青が形成されており、pHが7以下で不溶性のシアン化合物が形成されたことが確認された。
なお、土壌中の環境は通常、嫌気条件(還元雰囲気)であり、「フェリシアン」はその形態で存在しにくく、フェロシアンの形態で存在することが多いため、「フェリシアン」の不溶化は本実施形態の土壌浄化方法に関しては影響しないと考えられる。
よって、ORPを−300〔mV〕以上として通性嫌気性の条件としつつ、又は0〔mV〕以上として好気性の条件としつつ、かつ、pHが7よりも高い条件に維持することで、微生物がシアン化合物を分解するのに適切な条件とし、シアン化合物の分解を促進することができる。
また、本実施形態では、ORPを制御するために、注入液Lとして高濃度酸素水を用いている。この高濃度酸素水は、生物への影響がないばかりか、むしろ生物活性に寄与する。また、液体であるため土壌Sの内部へ浸透し易く、広範囲にわたって汚染物質の浄化が可能となる。
また、本実施形態では、注入液Lを、ダブルパッカー注入工法を用いて土壌Sに注入している。このため、注入液Lを深度毎に注入することができ、透水性の低い層が形成されている場合であっても、十分に注入液Lを浸透させることができる。
また、本実施形態では、揚水工程S6を実行することで、揚水井戸12を設けて注入液Lの液量と同量の地下水Wを揚水することで、注入液Lを効果的に土壌Sの内部へ浸透させることができる。よって、さらに効果的に微生物による汚染物質の分解を行い、土壌Sの浄化が可能となる。
また、本実施形態では、注入井戸形成工程S2で、観測井戸10を取り囲むように複数の注入井戸11を形成することで、観測位置となる観測井戸10の周囲の土壌Sに均一に注入液Lを注入することができ、観測位置周辺での汚染物質の分解の効果を高めることができる。
本実施形態の土壌浄化方法では、原位置で高濃度酸素水、及び、pH調整剤(炭酸水素ナトリウム、重炭酸水素ナトリウム、クエン酸又はリン酸塩等)を注入することで、コストを抑えつつ、地上設備の有無によらずに、容易に汚染された土壌Sの浄化を行うことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態で示した構成に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することができる。
例えば、上述したように、汚染物質がシアン化合物ではなく、他の物質(例えば油、揮発性有機化合物(VOC)、重金属等)である場合には、上述した実施形態のように、必ずしもORP、及びpHの両者を予め定めた所定範囲内の値となるように制御する必要はない。即ち、汚染物質によっては、ORP及びpHのうちのいずれか一方のみを制御すればよい。
また、ORPの数値−300〔mV〕及び0〔mV〕や、pHの数値7については、汚染物質がシアン化合物である場合に最適な数値を示すものであり、他の汚染物質については、他の数値に制御する方が好ましい場合がある。
また、観測井戸10、注入井戸11、及び揚水井戸12の相対位置関係は、上述した場合に限定されない。また、注入井戸11、及び揚水井戸12の数量も1対1となる必要はない。また、揚水井戸12は必ずしも設けなくともよく、即ち揚水工程S6を必ずしも実行する必要はない。
〔実施例1〕
ここで、図6に示すように、pHを7より高い値に保ちつつ、ORPを管理した場合の土壌S内のシアン化合物の含有量の変化を確認する試験を行った。
図6の横軸は土壌Sの養生期間(経過時間)を示し、縦軸は土壌Sにおけるシアン化合物の含有量〔mg/kg〕を示す。
(試験手順)
手順1:汚染土壌としてシアン汚染土壌15〔kg〕に、グルコース等の食品添加物を主成分とする栄養剤NSバイオアクティCN3(新日鉄住金エンジニアリング株式会社製)を1〔kg/m〕添加した。
手順2:手順1で土壌に栄養剤NSバイオアクティCN3を添加したものに対して体積比10%で加水し、ソイルミキサで20分間混錬した。
手順3:手順2で混錬した土壌をカラムに設置した。
手順4:手順3でカラムにセットされた土壌に模擬の注入井戸を形成した。
手順5:注入井戸から土壌に純水を添加して浸漬した。
手順6:注入井戸の水のORPを測定し、ORPが試験条件の管理値となるようバブラー(気泡計)で気泡を送り込んだ。
手順7:ORP及びpHを朝夕の2回/日でモニタリングし、養生60日間の土壌のシアン化合物の含有量の経時変化を計測した。また、グルコース等の食品添加物を主成分とする栄養剤NSバイオアクティCN1及びCN2(新日鉄住金エンジニアリング株式会社製)を15日目、30日目に土壌に投入し、栄養剤NSバイオアクティCN2を50日目に投入した。
(試験条件)
条件1(管理なし):ORPの管理を行わない。
条件2(Run1、通性嫌気条件):ORPが−200〔mV〕以下で曝気を行うとともに、−100〔mV〕以上で曝気を停止する。
条件3(Run2、好気条件):ORPが−100〔mV〕以下で曝気を行うとともに、0〔mV〕以上で曝気を停止する。
試験の結果、図6に示すように、「Run2」でシアン化合物の含有量の低下が最も大きいことが確認され、「管理なし」で低下が最も小さいことが確認された。
なお、図7及び図8は、試験を行った際のORPとpHの変化を示している。「Run2」でORPの数値が最も高く、「管理なし」でORPの数値が最も低く維持されている。またpHは、いずれの条件でも7よりも高い値に維持されている。
〔実施例2〕
図9に示すように、実施例1で用いた土壌とは異なる土壌に対して、pHを7より高い値に保ちつつORPを管理した場合の、土壌内のシアン化合物の含有量の変化を確認する試験を行った。
図6同様に、図9の横軸は土壌の養生期間(経過時間)を示し、縦軸は土壌におけるシアン化合物の含有量〔mg/kg〕を示す。
(試験手順)
手順1:500〔mL〕の三角フラスコにシアン汚染土壌として石炭ガス工場跡地の土壌50gに純水200〔mL〕を加えてスラリー状にした。
手順2:手順1で作成したスラリーに、土壌中の微生物を活性化させるグルコース等の食品添加物を主成分とする栄養剤NSバイオアクティCN3を1〔kg/m〕添加した。
手順3:手順2で作成したスラリーに、ORPが試験条件の管理値となるように振とう機で振とう、または、間欠曝気を行った。
手順4:ORP及びpHを随時測定し、グルコース等の食品添加物を主成分とする栄養剤NSバイオアクティCN1及びCN2を30日目と60日目に投入した。
(試験条件)
条件1(管理なし):ORPの管理を行わない。
条件2(Run1、通性嫌気条件):ORPが−50〔mV〕〜+50〔mV〕となるよう間欠曝気。
条件3(Run2、好気条件):ORPが200〔mV〕以上を目指し、90〔rpm〕の振とう。
試験の結果、図9に示すように、「Run2」でシアン化合物の含有量に最も低下が大きいことが確認され、「管理なし」で最も低下が小さいことが確認された。
なお、図10及び図11は、試験を行った際のORPとpHの変化を示している。「Run2」でORPの数値が最も高く、「管理なし」でORPの数値が最も低く維持されている。またpHは、いずれの条件でも7よりも高い値に維持されている。
〔実施例3〕
図12に示すように、実施例1、2で用いた土壌とは異なる土壌に対して、pHを7より高い値に保ちつつORPを管理した場合の、土壌内のシアン化合物の含有量の変化を確認する試験を行った。
図6、図9同様に、図12の横軸は土壌の養生期間(経過時間)を示し、縦軸は土壌におけるシアン化合物の含有量〔mg/kg〕を示す。
(試験手順)
シアン汚染土壌としてメッキ工場での土壌を用い、他の手順は実施例2と同様である。
(試験条件)
条件1(Run1、好気条件):ORPが200〔mV〕以上を目指し、90〔rpm〕の振とう。
条件2(Run2、通性嫌気条件):ORPが−50〔mV〕〜+50〔mV〕となるよう間欠曝気。
試験の結果、図12に示すように、「Run1」でシアン化合物の含有量の低下が大きいことが確認され、「Run2」で低下が小さいことが確認された。
なお、図13及び図14は、試験を行った際のORPとpHの変化を示している。「Run1」でORPの数値が概ね高く、「Run2」でORPの数値が低く維持されている。またpHは、いずれの条件でも7よりも概ね高い値に維持されている。
〔実施例4〕
汚染土壌として模擬ベンゼン汚染土壌を用いて、ベンゼンの分解試験を行った。
(試験手順)
手順1:砂質土から模擬ベンゼン汚染土壌を作成した。
手順2:500〔mL〕の三角フラスコに模擬ベンゼン汚染土壌200〔g〕と、純水300〔mL〕を加えてスラリー状にした。
手順3:土壌中の微生物を活性化させる栄養剤DAP(リン酸二アンモニウム)を溶液ベースで0.5%となるように添加した。
手順4:養生期間1か月間について液相中及び土壌中のベンゼンの濃度をモニタリングした。
(試験条件)
条件1(Run1、好気条件):ORPが0〔mV〕以上とした。
条件2(Run2、嫌気条件):ORPが−50〔mV〕以下とした。
試験の結果、表2に示すように、好気条件である「Run1」では、液相ベンゼン濃度が0.5か月後に0.7〔mg/L〕であったものが、1か月後には0.001〔mg/L〕よりも低くなった。よって地下水の基準未満に浄化できたことが確認された。
一方で、嫌気条件である「Run2」では、液相ベンゼン濃度が0.5か月後に0.6〔mg/L〕であったものが、1か月後には0.01〔mg/L〕となっており、養生期間1か月では十分な浄化が難しいことが確認できた。
なお、土壌へのベンゼンの溶出量は好気条件、嫌気条件ともに養生期間が1か月ではいずれも0.001〔mg/L〕よりも低くなった。
Figure 2015196135
よって、ORPの数値は、好気条件となるように制御することで、効果的にベンゼンの分解が可能であることがわかった。
〔実施例5〕
汚染土壌として模擬軽油汚染土壌を用いて、軽油の分解試験を行った。
試験手順、試験条件等は実施例3と同様である。
試験の結果、表3に示すように、好気条件である「Run1」では、土壌の軽油含有量が1か月後に180〔mg/L〕となった。一方で、嫌気条件である「Run2」では、土壌の軽油含有量が1か月後に410〔mg/L〕となった。従って、ORPの数値は、好気条件となるように制御することで、効果的に軽油の分解が可能であることがわかった。
なお、液相中の軽油濃度は好気条件、嫌気条件ともに養生期間が1か月では大きな差が見られなかった。
Figure 2015196135
1…浄化装置 10…観測井戸 11…注入井戸 12…揚水井戸 13…注入部 14…揚水部 15…制御部 16…表示部 S…土壌 G…地面 20…マンシェットチューブ 20a…開口部 21…グラウト 22…リング 31…ポンプ 33…注入パイプ 33a…噴出口 34…密閉部材 L…注入液 41…ポンプ 42…管 42a…スクリーン 43…揚水パイプ 51…管 51a…スクリーン 52…充填材 61…ORP計 62…pH計 S1…観測井戸形成工程 S2…注入井戸形成工程 S3…揚水井戸形成工程 S4…計測工程 S5…注入工程 S6…揚水工程 S7…浄化工程 A…密閉空間 W…地下水

Claims (6)

  1. 油、揮発性有機化合物、重金属、及びシアン化合物のうちの少なくとも一種の汚染物質を含有する土壌に観測井戸を形成する観測井戸形成工程と、
    前記観測井戸の外周側で前記土壌に注入井戸を形成する注入井戸形成工程と、
    前記観測井戸で前記土壌の酸化還元電位を計測する計測工程と、
    計測された前記酸化還元電位が前記土壌中の微生物の活性に適した予め定めた所定範囲内の値となるように、前記注入井戸から前記土壌に注入液として高濃度酸素水を注入する注入工程と、
    前記汚染物質を前記微生物によって分解して浄化する浄化工程と、
    を含むことを特徴とする土壌浄化方法。
  2. 油、揮発性有機化合物、重金属、及びシアン化合物のうちの少なくとも一種の汚染物質を含有する土壌に観測井戸を形成する観測井戸形成工程と、
    前記観測井戸の外周側で前記土壌に注入井戸を形成する注入井戸形成工程と、
    前記観測井戸で前記土壌のpHを計測する計測工程と、
    計測された前記pHが前記土壌中の微生物の生育に適した予め定めた所定範囲内の値となるように、前記注入井戸から前記土壌に注入液としてpH調整剤を注入する注入工程と、
    前記汚染物質を前記微生物によって分解して浄化する浄化工程と、
    を含むことを特徴とする土壌浄化方法。
  3. 請求項1又は2の土壌浄化方法において、
    前記観測井戸及び前記注入井戸に隣接して前記土壌に揚水井戸を形成する揚水井戸形成工程と、
    前記注入井戸から前記土壌に注入された前記注入液の液量と同量の水分を前記土壌から揚水する揚水工程と、
    をさらに含むことを特徴とする土壌浄化方法。
  4. 請求項1から3のいずれか一項の土壌浄化方法において、
    前記計測工程では、前記汚染物質として前記シアン化合物を含有するシアン汚染土壌の酸化還元電位、及び、pHを計測し、
    前記注入工程では、前記酸化還元電位が−300〔mV〕以上となるように、かつ、前記pHが7より高い値となるように、前記注入液として高濃度酸素水、及び、pH調整剤を前記シアン汚染土壌に注入すること特徴とする土壌浄化方法。
  5. 請求項4の土壌浄化方法において、
    前記注入工程では、前記酸化還元電位が0〔mV〕以上となるように、前記高濃度酸素水を前記シアン汚染土壌に注入することを特徴とする土壌浄化方法。
  6. 請求項1から5のいずれか一項の土壌浄化方法において、
    前記注入井戸形成工程では、前記観測井戸の周方向に異なる位置で観測井戸を外周側から取り囲むように前記注入井戸を複数形成することを特徴とする土壌浄化方法。
JP2014075813A 2014-04-01 2014-04-01 土壌浄化方法 Active JP6286260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014075813A JP6286260B2 (ja) 2014-04-01 2014-04-01 土壌浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014075813A JP6286260B2 (ja) 2014-04-01 2014-04-01 土壌浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015196135A true JP2015196135A (ja) 2015-11-09
JP6286260B2 JP6286260B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=54546216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014075813A Active JP6286260B2 (ja) 2014-04-01 2014-04-01 土壌浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6286260B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5971606B1 (ja) * 2015-12-18 2016-08-17 強化土株式会社 土壌浄化工法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004066195A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Nippon Steel Corp 汚染土壌の浄化方法
JP2005279345A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 土壌浄化方法
WO2006122537A1 (de) * 2005-05-18 2006-11-23 Technische Universität Braunschweig Verfahren zur dekontamination von cyanidhaltigen böden/aquiferen und grundwässern
JP2007268401A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kurita Water Ind Ltd 汚染土壌及び/又は地下水の原位置浄化方法及び原位置浄化システム
JP2010263824A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Ecocycle Corp 有機塩素化合物によって汚染された媒体を浄化するための添加剤及び浄化方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004066195A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Nippon Steel Corp 汚染土壌の浄化方法
JP2005279345A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 土壌浄化方法
WO2006122537A1 (de) * 2005-05-18 2006-11-23 Technische Universität Braunschweig Verfahren zur dekontamination von cyanidhaltigen böden/aquiferen und grundwässern
JP2007268401A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kurita Water Ind Ltd 汚染土壌及び/又は地下水の原位置浄化方法及び原位置浄化システム
JP2010263824A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Ecocycle Corp 有機塩素化合物によって汚染された媒体を浄化するための添加剤及び浄化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5971606B1 (ja) * 2015-12-18 2016-08-17 強化土株式会社 土壌浄化工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6286260B2 (ja) 2018-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102774965A (zh) 一种用于地下水污染治理的原位修复系统
JP3728510B2 (ja) 土壌汚染対策方法および土壌汚染対策システム
KR20070118380A (ko) 수평배관을 이용한 감/가압 조절에 의한 토양과 지하수의 유류 및 유기물 오염의 동시 지중정화방법
CN104086065B (zh) 石油天然气钻井作业废弃泥浆微生物处理工艺
CN111994973A (zh) 一种地下水卤代烃原位多级循环修复系统
JP6286260B2 (ja) 土壌浄化方法
KR20090072049A (ko) 오염 토양 및 지하수의 정화 방법 및 그 장치
JP2012125665A (ja) 土壌汚染浄化方法
CN213763431U (zh) 一种污染土壤原位好氧生物修复系统
JP2009154044A (ja) 原位置バイオレメディエーションによる汚染土壌の浄化方法
JP2002143828A (ja) 土壌浄化対策工法及び土壌浄化システム
JP2007268401A (ja) 汚染土壌及び/又は地下水の原位置浄化方法及び原位置浄化システム
JP3051047B2 (ja) 土壌微生物を用いた汚染土壌の浄化方法及び浄化システム
CN107938752B (zh) 一种安全取水井
JP2014205112A (ja) 多点注入による原位置浄化工法
Sethi et al. Remediation of contaminated groundwater
JP5779346B2 (ja) 汚染土壌の原位置浄化方法
JP2004025158A (ja) 汚染地層浄化方法およびその装置
CN202688099U (zh) 一种用于地下水污染治理的原位修复系统
JP2010188220A (ja) 汚染土壌浄化工法
JP5042278B2 (ja) 汚染土壌浄化工法
JP2011173037A (ja) 土壌または地下水の浄化方法、および微生物用栄養組成物の濃度確認方法
JP6599185B2 (ja) 微生物による浄化方法
JP6639947B2 (ja) 帯水層の浄化方法
JP2005305321A (ja) 汚染浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6286260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250