JP2015195446A - Portable reading apparatus - Google Patents
Portable reading apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015195446A JP2015195446A JP2014071382A JP2014071382A JP2015195446A JP 2015195446 A JP2015195446 A JP 2015195446A JP 2014071382 A JP2014071382 A JP 2014071382A JP 2014071382 A JP2014071382 A JP 2014071382A JP 2015195446 A JP2015195446 A JP 2015195446A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- signal
- notification sound
- speaker
- voice signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims abstract description 66
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 48
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 45
- 230000006870 function Effects 0.000 description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 8
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 8
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 208000015976 Corneal dystrophy-perceptive deafness syndrome Diseases 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
Abstract
Description
本発明は、携帯型読取装置に関するものである。 The present invention relates to a portable reader.
携帯型コードリーダなどの携帯型読取装置では、使用者に対して様々な報知を行うことが求められ、一般的には、スピーカからの音声によって様々な情報を伝達している。この種の技術としては、例えば特許文献1のようなものがあり、特許文献1に開示される携帯通信端末では、ケース2の裏面側にスピーカ部12が設けられており、スピーカから発せられる音をユーザに良好に伝達するための工夫がなされている。
A portable reader such as a portable code reader is required to perform various notifications to the user, and generally transmits various information by sound from a speaker. As this type of technology, for example, there is one as disclosed in Patent Document 1, and in the mobile communication terminal disclosed in Patent Document 1, the speaker unit 12 is provided on the back side of the
産業用途などに用いられる従来の携帯型読取装置では、読取結果などを報知できれば良かったため、報知音の音階数はそれほど多くなくてもよく、スペース面、コスト面等を勘案してその用途に適した簡易な構造を採用していた。しかしながら、近年の高機能化の進展により、産業用途の読取装置などにおいても装置内に電話機能を搭載することが想定されつつあり、この場合、上述した報知音の発音とは事情が異なり、電話利用時の受話音声をできるだけ高い品質で発することが求められる。 In conventional portable readers used for industrial purposes, it was only necessary to be able to notify the reading results, etc., so the number of scales of the notification sound does not have to be so large, and it is suitable for its use in consideration of space, cost, etc. A simple structure was adopted. However, due to the recent advancement of high functionality, it is assumed that a telephone function is installed in an apparatus for industrial use as well. In this case, the situation differs from the above-described sounding of the notification sound. It is required to utter the received voice at the time of use with the highest possible quality.
このように、報知音と受話音声の両方を装置から発することを想定した場合、報知音については、ある程度騒がしい環境下であっても、報知音がより確実にユーザに伝達されるように特定の周波数の音を強調した形で出力することが望ましく、受話音声については、特定の周波数付近だけを強調しすぎると適正な通話品質が維持されにくいため、報知音を発する場合とは異なる音響特性を実現できることが望ましいといえる。このような要求を満たす音源構成しては、報知音に適した専用音源(ブザー等)と通話を行うためのスピーカとを別々に設ける構成などが考えられるが、このように音の発生源を別々に設けると、部品点数の増大や装置構成の大型化が避けられず、小型且つ軽量構造が求められる携帯型の装置では大きなデメリットとなってしまう。 As described above, when it is assumed that both the notification sound and the reception voice are emitted from the device, the notification sound is specified to be transmitted to the user more reliably even in a somewhat noisy environment. It is desirable to output in a form that emphasizes the sound of the frequency, and for the received voice, it is difficult to maintain proper call quality if only the vicinity of a specific frequency is emphasized. It can be said that it can be realized. As a sound source configuration satisfying such requirements, a configuration in which a dedicated sound source (buzzer or the like) suitable for notification sound and a speaker for performing a call are provided separately can be considered. If they are provided separately, an increase in the number of components and an increase in the size of the apparatus are inevitable, and this is a major disadvantage in a portable apparatus that requires a small and lightweight structure.
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、電話機能を搭載した携帯型読取装置において、報知音と受話音声とを共通のスピーカから発することができ、報知音を発する場合には、特定周波数の音を強調して聞こえやすくすることができ、受話音声を発する場合には、通話品質が維持されやすい構成を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problem, and in a portable reader equipped with a telephone function, a notification sound and a reception voice can be emitted from a common speaker, and a notification sound is emitted. It is an object of the present invention to provide a configuration in which sound of a specific frequency can be emphasized so that it can be easily heard, and the call quality is easily maintained when receiving a received voice.
本発明は、読取対象を読み取る読取部と、
前記読取部が組み付けられるケースと、
前記ケースに組み付けられ、前記ケースの外部から電磁波を媒介として到来する通話信号を受信して受話音声信号を生成する受話音声信号生成部と、
報知音信号を生成する報知音信号生成部と、
音を発生させるスピーカを備えると共に、前記受話音声信号生成部で生成された前記受話音声信号と、前記報知音信号生成部で生成された前記報知音信号とが入力可能とされ、前記受話音声信号が入力された場合に当該受話音声信号を変換した音を前記スピーカから発生させ、前記報知音信号が入力された場合に当該報知音信号を変換した報知音を前記スピーカから発生させる発音部と、
前記スピーカからの音を前記ケース外に放出する経路に配置され、前記スピーカから前記報知音信号を変換した前記報知音が発生した場合に前記報知音を共鳴させる共鳴器と、
を有し、
前記発音部は、前記報知音信号が入力された場合に、前記共鳴器での共鳴周波数の音を含む前記報知音を発生させることを特徴とする。
The present invention includes a reading unit that reads a reading target;
A case in which the reading unit is assembled;
A received voice signal generating unit that is assembled to the case and receives a call signal coming from outside the case via electromagnetic waves and generates a received voice signal;
A notification sound signal generator for generating a notification sound signal;
A speaker that generates a sound, and the reception voice signal generated by the reception voice signal generation unit and the notification sound signal generated by the notification sound signal generation unit can be input, and the reception voice signal A sound generating unit that generates a sound obtained by converting the received sound signal from the speaker when the sound is input, and generates a notification sound obtained by converting the notification sound signal from the speaker when the notification sound signal is input;
A resonator that is disposed in a path that emits sound from the speaker to the outside of the case, and that causes the notification sound to resonate when the notification sound is generated by converting the notification sound signal from the speaker;
Have
The sound generation unit generates the notification sound including a sound having a resonance frequency in the resonator when the notification sound signal is input.
請求項1の発明によれば、発音部において、受話音声信号生成部で生成された受話音声信号と、報知音信号生成部で生成された報知音信号とが入力可能とされており、受話音声信号が入力された場合に当該受話音声信号を変換した音をスピーカから発生させ、報知音信号が入力された場合に当該報知音信号を変換した報知音をスピーカから発生させる構成となっている。このように構成されているため、電話機能を搭載した携帯型読取装置を実現しつつ、更に、報知音と受話音声とを共通のスピーカから発することが可能となる。
また、スピーカからの音をケース外に放出する経路には共鳴器が配置されており、発音部は、報知音信号が入力された場合に、共鳴器での共鳴周波数の音を含む報知音を発生させる構成となっている。このように、報知音を発する場合にはその周波数の音を共鳴器によって強調することができるため、報知音をより聞こえやすくすることができる。一方、受話音声については、様々な周波数の音が混在することが想定され、共鳴周波数の音に偏り過ぎなければ、受話品質が維持され易くなる。
According to the first aspect of the present invention, the sound generation unit can input the reception voice signal generated by the reception voice signal generation unit and the notification sound signal generated by the notification sound signal generation unit. When a signal is input, a sound obtained by converting the received sound signal is generated from the speaker, and when a notification sound signal is input, a notification sound obtained by converting the notification sound signal is generated from the speaker. With such a configuration, it is possible to generate a notification sound and a received voice from a common speaker while realizing a portable reader device equipped with a telephone function.
In addition, a resonator is arranged in a path for emitting sound from the speaker to the outside of the case, and when the notification sound signal is input, the sound generation unit outputs the notification sound including the resonance frequency sound in the resonator. It is the structure to generate. In this way, when the notification sound is generated, the sound of the frequency can be emphasized by the resonator, so that the notification sound can be made easier to hear. On the other hand, regarding the received voice, it is assumed that sounds of various frequencies are mixed, and the received quality is easily maintained unless the sound is too biased to the sound of the resonance frequency.
請求項2の発明では、共鳴器において、一端部がスピーカ側に面する開口部として構成されると共に筒状に構成された第1筒状部と、第1筒状部の他端部に連結されると共に当該第1筒状部に連通し、第1筒状部よりも径が小さく構成された第2筒状部とが設けられている。この構成によれば、スペース的な制約が大きい携帯型読取装置のケース内において、特定周波数の音を強調し得る共鳴器を簡易且つ小型構造で実現できる。 According to a second aspect of the present invention, in the resonator, one end portion is configured as an opening facing the speaker side and is connected to the first cylindrical portion configured in a cylindrical shape and the other end portion of the first cylindrical portion. In addition, there is provided a second cylindrical portion that communicates with the first cylindrical portion and has a diameter smaller than that of the first cylindrical portion. According to this configuration, a resonator capable of emphasizing a specific frequency sound can be realized with a simple and small structure in a case of a portable reader device having a large space restriction.
請求項3の発明は、第2筒状部における第1筒状部とは反対の端部側に、第2筒状部を閉塞する閉塞部材が配置されている。この構成によれば、共鳴器内に水等の異物が入り込むことを抑えることができ、装置内の部品の保護を図ることができる。しかも、径の小さい第1筒状部を外側に配置しているため、水等の異物が入り込む可能性のある入り口付近の径を小さく抑えることができ、閉塞する面積についても小さく抑えることができる。つまり、共鳴のために径を狭めた構造が、閉塞部材を保護するためにも寄与しており、特定周波数で共鳴可能な構成を実現しつつ、異物がより入りにくく閉塞部材に強い力(異物や衝撃などによる直接的な応力)が加わりにくい構成を実現することができる。
一方、このようにスピーカらの音の経路を塞いでしまう構成では、それに伴って音圧レベルが低下せざるを得ないため、特に、大きな音の発生が求められる報知音の音圧低下が問題となる。これに対し、本発明では、報知音に含まれる特定周波数の音を強調しているため、閉塞による音圧低下があったとしても、少なくとも音圧低下分の一部又は全部を補うような強調がなされるため、報知音を聞こえやすくすることができる。
According to a third aspect of the present invention, a closing member that closes the second cylindrical portion is disposed on the end side of the second cylindrical portion opposite to the first cylindrical portion. According to this configuration, foreign substances such as water can be prevented from entering the resonator, and the components in the apparatus can be protected. And since the 1st cylindrical part with a small diameter is arrange | positioned on the outer side, the diameter of the entrance vicinity into which foreign materials, such as water, may enter can be restrained small, and the area to block | close can also be restrained small. . In other words, the structure whose diameter is narrowed for resonance also contributes to protect the blocking member. While realizing a configuration capable of resonance at a specific frequency, the foreign material is less likely to enter and has a strong force (foreign material). Or a direct stress due to impact or the like) can be realized.
On the other hand, in the configuration that blocks the sound path of the speakers as described above, the sound pressure level must be reduced accordingly, and thus the sound pressure of the notification sound that requires generation of a loud sound is particularly problematic. It becomes. On the other hand, in the present invention, since the sound of the specific frequency included in the notification sound is emphasized, even if there is a decrease in sound pressure due to the blockage, the enhancement that compensates for at least part or all of the decrease in sound pressure Therefore, the notification sound can be easily heard.
請求項4の発明では、発音部は、受話音声信号が入力された場合に、当該受話音声信号の所定周波数の音の音圧を補正し、その補正後の受話音声信号をスピーカから発生させる構成となっている。
この構成では、報知音を発する場合には報知音に含まれる共鳴周波数付近の音を共鳴器によって強調することで報知音をより聞こえやすくすることができる。但し、共鳴器を用いる場合、その影響により、受話周波数特性を示す波形の凹凸が大きくなりやすく、特定の周波数の音圧が大きくなりすぎたり、小さくなりすぎたりすることで通話品質が低下することが懸念されるが、本構成では、受話音声信号が発音部に入力された場合に、少なくとも所定の周波数での音圧レベルを補正することができるため、通話時には、通話品質の低下を抑えやすくなる。
In a fourth aspect of the present invention, when the received voice signal is input, the sound generation unit corrects the sound pressure of the sound of the predetermined frequency of the received voice signal and generates the corrected received voice signal from the speaker. It has become.
In this configuration, when the notification sound is generated, the notification sound can be made easier to hear by enhancing the sound near the resonance frequency included in the notification sound by the resonator. However, when using a resonator, due to the effect, the unevenness of the waveform indicating the reception frequency characteristic tends to be large, and the sound pressure at a specific frequency becomes too large or too small, resulting in a decrease in call quality. However, in this configuration, when a received voice signal is input to the sound generator, the sound pressure level at least at a predetermined frequency can be corrected. Become.
[第1実施形態]
以下、本発明を具現化した第1実施形態について、図面を参照して説明する。
(携帯型読取装置の概要)
第1実施形態に係る携帯型読取装置1は、図1に示すように、長手状の外観をなしており、長手方向一端側のほぼ半分の領域が把持領域とされ、ユーザによって把持されつつ使用される構成をなしている。この携帯型読取装置1は、例えば、ユーザによって携帯されて様々な場所で用いられる携帯型の情報コードリーダとして構成されており、バーコードや二次元コードなどの情報コードC(図2参照)を読み取る機能を有している。
[First embodiment]
Hereinafter, a first embodiment embodying the present invention will be described with reference to the drawings.
(Outline of portable reader)
As shown in FIG. 1, the portable reading device 1 according to the first embodiment has a longitudinal appearance, and a half region on one end side in the longitudinal direction is a gripping region, and is used while being gripped by a user. The structure is made. The portable reader 1 is configured as a portable information code reader that is carried by a user and used in various places, for example, and receives an information code C (see FIG. 2) such as a barcode or a two-dimensional code. It has a reading function.
図1に示すように、携帯型読取装置1は、ABS樹脂等の合成樹脂材料により形成される上側ケース10aおよび下側ケース10bが組み付けられて構成される長手状のケース10によって外郭が形成されている。このケース10は、上側ケース10a側に、所定の情報を入力する際に操作される操作スイッチ42(例えば、ファンクションキー、テンキー等)や所定の情報を表示するための表示部(図2等に示す液晶表示器43)などが配置されており、読取部等として機能する制御回路40や受話音声信号生成部として機能する通信部44などが内部に収容された形で組み付けられている。
As shown in FIG. 1, the portable reader 1 has an outer case formed by a
本明細書では、携帯型読取装置1の厚さ方向を上下方向とし、図1等の例では表示部(液晶表示器43)の表示側の外面と直交する方向が上下方向である。また、上下方向と直交する所定方向を前後方向とし、図1等の例では、ケース10の長手方向が前後方向である。また、上下方向及び前後方向と直交する方向が左右方向である。なお、図1等の例では、上下方向をY軸方向とし、上側をY軸正側、下側をY軸負側として示す。また、前後方向をX軸方向とし、前側をX軸正側、後ろ側をX軸負側として示す。左右方向をZ軸方向とする。 In this specification, the thickness direction of the portable reader 1 is the vertical direction, and in the example of FIG. 1 and the like, the direction perpendicular to the outer surface of the display unit (liquid crystal display 43) is the vertical direction. Further, a predetermined direction orthogonal to the vertical direction is defined as the front-rear direction, and in the example of FIG. Moreover, the direction orthogonal to the up-down direction and the front-back direction is the left-right direction. In the example of FIG. 1 and the like, the vertical direction is the Y-axis direction, the upper side is the Y-axis positive side, and the lower side is the Y-axis negative side. The front-rear direction is the X-axis direction, the front side is the X-axis positive side, and the rear side is the X-axis negative side. The left-right direction is the Z-axis direction.
図2に示すように、携帯型読取装置1は、主に、照明光源21、受光センサ23、フィルタ25、結像レンズ27等の光学系と、メモリ35、制御回路40、操作スイッチ42、液晶表示器43等のマイクロコンピュータ(以下「マイコン」という)系と、電源スイッチ41、電池49等の電源系などによって構成されている。なお、これらは、プリント配線板に実装あるいは図1等に示すケース10内に内装されている。
As shown in FIG. 2, the portable reader 1 mainly includes an optical system such as an
光学系は、照明光源21、受光センサ23、フィルタ25、結像レンズ27などによって構成されている。照明光源21は、照明光Lfを発光可能な照明光源として機能するものであり、例えば、赤色のLEDとこのLEDの出射側に設けられる拡散レンズ、集光レンズ等によって構成されている。本構成では、例えば受光センサ23を挟んだ両側に照明光源21が設けられており、ケースに形成された読取口(図示略)を介して読取対象物Rに向けて照明光Lfを照射可能に構成されている。
The optical system includes an
読取対象物Rは、例えば、樹脂材料、金属材料等の様々な対象が考えられ、このような読取対象物Rに対して印刷、ダイレクトマーキングなどによって形成された情報コードCを読み取ることができるようになっている。また、読取対象物Rは、液晶表示器などの表示装置であってもよく、このような表示装置に表示された情報コードも読み取ることができるようになっている。読取対象となる情報コードCは、QRコード(登録商標)、データマトリックコード、マキシコード、その他の二次元コードなどであってもよく、バーコード等の一次元コードであってもよい。 As the reading object R, for example, various objects such as a resin material and a metal material can be considered, and the information code C formed by printing, direct marking or the like on the reading object R can be read. It has become. Further, the reading object R may be a display device such as a liquid crystal display, and an information code displayed on such a display device can also be read. The information code C to be read may be a QR code (registered trademark), a data matrix code, a maxi code, other two-dimensional codes, or a one-dimensional code such as a barcode.
受光センサ23は、読取対象物Rや情報コードCに照射されて反射した反射光Lrを受光可能に構成されるもので、例えば、C−MOSやCCD等の固体撮像素子である受光素子を2次元に配列したエリアセンサが、これに相当する。この受光センサ23は、結像レンズ27を介して入射する入射光を受光面23aによって受光し得る構成で、例えばプリント配線板に実装されている。
The
フィルタ25は、反射光Lrの波長相当以下の光の通過を許容し、当該波長相当を超える光の通過を遮断し得る光学的なローパスフィルタで、ケースに形成された読取口(図示略)と結像レンズ27との間に設けられている。これにより、反射光Lrの波長相当を超える不要な光が受光センサ23に入射することを抑制している。また、結像レンズ27は、例えば、鏡筒とこの鏡筒内に収容される複数の集光レンズとによって構成されており、本構成では、ケースに形成された読取口(図示略)に入射する反射光Lrを集光し、受光センサ23の受光面23aに情報コードCのコード画像を結像するように構成されている。
The
マイコン系は、増幅回路31、A/D変換回路33、メモリ35、アドレス発生回路36、同期信号発生回路38、制御回路40、操作スイッチ42、液晶表示器43、通信部44、音制御部50等によって構成されている。このマイコン系は、マイコン(情報処理装置)として機能し得る制御回路40及びメモリ35を中心として構成され、前述した光学系によって撮像された情報コードCの画像信号をハードウェア的およびソフトウェア的に信号処理し得るものである。
The microcomputer system includes an
光学系の受光センサ23から出力される画像信号(アナログ信号)は、増幅回路31に入力されることにより所定ゲインで増幅され、その後、A/D変換回路33に入力され、アナログ信号からデジタル信号に変換される。そして、デジタル化された画像信号、つまり画像データ(画像情報)は、メモリ35に入力され、当該メモリ35の画像データ蓄積領域に蓄積される。なお、同期信号発生回路38は、受光センサ23およびアドレス発生回路36に対する同期信号を発生可能に構成されており、またアドレス発生回路36は、この同期信号発生回路38から供給される同期信号に基づいて、メモリ35に格納される画像データの格納アドレスを発生可能に構成されている。
An image signal (analog signal) output from the
メモリ35は、例えばRAM、ROM、不揮発性メモリなどの公知の記憶装置によって構成されている。このメモリ35のうちのRAMには、前述した画像データ蓄積領域のほかに、制御回路40が算術演算や論理演算等の各処理時に利用する作業領域や読取条件テーブルなども確保可能に構成されている。またROMには、読取処理等を実行可能な所定プログラムやその他、照明光源21や受光センサ23等の各ハードウェアを制御可能なシステムプログラムなどが記憶されている。
The
制御回路40は、携帯型読取装置1を全体的に制御可能なマイコンで、CPU、システムバス、入出力インタフェース等からなるものであり、情報処理機能を有している。この制御回路40には、内蔵された入出力インタフェースを介して種々の入出力装置(周辺装置)が接続されており、本構成の場合、電源スイッチ41、操作スイッチ42、液晶表示器43、通信部44、音制御部50等が接続されている。
The
通信部44は、例えば、WWAN(Wireless Wide Area Network)、WLAN (Wireless Local Area Network)、WPAN(Wireless Personal Area Network)などの公知の無線通信規格に従った通信を行う通信装置を備えており、データ通信や音声通話を行うインタフェースとして構成されている。WWANとしては、セルラー、UMTS、GPRS、CDMA2000、GSM、CDPD、Mobitex、HSDPA、3G、WiMaxなどのモバイル通信ネットワークが挙げられ、少なくともこれらいずれかのネットワークに接続可能であればよい。WLANとしては、Wi-Fiネットワークなどの無線LANネットワークなどが挙げられる。また、WPANとしては、Bluetooth通信などが挙げられる。また、通信部44は、ケーブルを介して公知のシリアル通信規格又はパラレル通信規格に従った有線通信を行う有線通信インタフェースを備えていてもよい。このように構成される通信部44は、例えば、デコードされた情報コードCのデータなどを外部装置へ送信したり、外部装置からの情報を受信したりすることが可能な構成となっている。また、それ以外のデータの送受信や、電話機能利用時の音声信号の送受信なども行う構成となっている。
The
電源系は、電源スイッチ41、電池49等により構成されており、制御回路40により管理される電源スイッチ41のオンオフによって、上述した各装置や各回路に、電池49から供給される駆動電圧の導通や遮断が制御されている。なお、電池49は、所定の直流電圧を発生可能な2次電池で、例えば、リチウムイオン電池等がこれに相当する。
The power supply system includes a
なお、本構成は、情報コードCが読取対象に相当する。また、制御回路40が読取部の一例に相当し、読取対象である情報コードCを読み取るように機能しており、具体的には、情報コードCが受光センサ23によって撮像され、その撮像されたコード画像がメモリ35に記憶された場合に、そのコード画像を解析して公知のデコード方法で情報コードCに記録されたデータを解読するように機能する。
In this configuration, the information code C corresponds to the reading target. Further, the
(発音のための基本構成)
次に、発音のための基本構成について説明する。
図1等に示す携帯型読取装置1は、装置内で予め用意された報知音を発するための機能と、外部装置からの受話音声を発するための機能とを有しており、両種の音声を共通のスピーカ60によって発することが可能な構成となっている。
(Basic composition for pronunciation)
Next, a basic configuration for pronunciation will be described.
A portable reader 1 shown in FIG. 1 and the like has a function for generating a notification sound prepared in advance in the apparatus and a function for generating a received voice from an external device. Can be emitted by a
具体的には、図3のように、通信部44の一部として、例えばワイヤレスWAN(WWAN)の規格に従った通信を行うための通信インタフェース44bと、この通信インタフェース44bが用いるアンテナ44aとが設けられており、公知の携帯電話機やスマートフォンと同様の方式で、電話通信及びインターネット通信を行うことが可能となっている。具体的には、通信部44では、アンテナ44aからの電磁波の放出及びアンテナ44aによる電磁波の受信によって様々な場所に設置された基地局101(図4)との通信が可能となっており、これにより無線通信による広域データ通信ネットワーク(WWAN)に接続することが可能となっている。
Specifically, as shown in FIG. 3, as a part of the
無線通信による広域データ通信ネットワーク(WWAN)の例としては、例えば図4のようなネットワークが挙げられる。このネットワークでは、各基地局101が無線ネットワーク制御装置103(RNC)に接続され、この無線ネットワーク制御装置103が加入者パケット交換機105に接続されるようになっている。そして、加入者パケット交換機105が中継パケット交換機109に接続され、この中継パケット交換機109が図示しないゲートウェイを介してインターネット通信網に接続されるようになっている。また、無線ネットワーク制御装置103は、加入者交換機107に接続され、この加入者交換機107は、中継交換機111に接続されている。そして、この中継交換機111が図示しない関門交換機を介して公衆電話交換回線網(PSTN)に接続されている。このようなネットワーク構成により、インターネット網を用いたデータ通信と公衆電話交換回線網を用いた音声通話の両方が可能となっている。なお、ここで示す例はあくまで一例であり、外部装置とデータ通信が可能な構成であり、且つ外部装置と電話が可能な構成であればその他の様々な公知構成を用いることができる。
An example of a wide area data communication network (WWAN) by wireless communication is a network as shown in FIG. In this network, each
図3に示すように、携帯型読取装置1では、通信インタフェース44bと制御回路40との間で様々なコマンドやデータが送受信されるようになっている。一方、受話音声信号(アナログ信号)は、例えば制御回路40を介さずに音制御部50の所定端子(LINE IN)を介して音制御部50に入力されるようになっている。音制御部50は、通信インタフェース44bからの受話音声信号(アナログ信号)をデジタル信号に変換するAD変換器51と、信号の入力経路を切り替える切替スイッチ53と、後述する補正処理を行う補正部55とを備えている。更に、報知音信号や受話音声信号をアナログ信号に変換するDA変換器57と、DA変換器57で変換されたアナログ信号(音信号)を増幅する増幅器59とが設けられている。そして、増幅器59には、この増幅器59で増幅された音信号を音に変換して出力するスピーカ60が接続されている。スピーカ60は、例えば定格電力の高いダイナミックスピーカとして構成されており、ブザー音などを良好に出力し得る構成となっている。
As shown in FIG. 3, in the portable reader 1, various commands and data are transmitted and received between the
このように構成される携帯型読取装置1では、報知音を発する場合、制御回路40から音制御部50に対して報知音信号が出力される。報知音信号の出力時には、制御回路40による制御により、制御回路40側からの報知音信号を入力させるように切替スイッチ53が切り替えられる。この場合、制御回路40から入力された報知音信号は、切替スイッチ53、補正部55を介してDA変換器57に入力されてアナログ信号に変換され、スピーカ60からは、そのアナログ信号(報知音信号がDA変換器57によって変換された信号)を変換した音が発せられる。なお、制御回路40からの報知音信号の入力時には、補正部55による補正処理を行わず、制御回路40から入力された報知音信号をDA変換器57によってアナログ信号に変換し、その音信号に基づいてスピーカ60から報知音を発するようになっている。
In the portable reader 1 configured as described above, when a notification sound is generated, a notification sound signal is output from the
携帯型読取装置1には、予め1又は複数の報知音が用意されている。報知音信号は、報知音として、所定の音階のブザー音や所定のメロディーなどを発するために予め定められたデジタル信号であり、予めメモリ35に記憶されている。例えば、情報コードCの読取成功時には、読み取りが成功したことを示す第1報知音を発するための第1の報知音信号(デジタル信号)が制御回路40から出力されるようになっており、この場合、スピーカ60からは、この第1の報知音信号を変換した音声(成功音)が発せられる。また、例えば情報コードCの読取エラー時には、エラーを示す第2報知音を発するための第2の報知音信号(デジタル信号)が制御回路40から出力されるようになっており、この場合、スピーカ60からは、この第2の報知音信号を変換した音声(エラー音)が発せられる。なお、ここに示す報知音の種類はあくまで一例であり、所定の状態の発生をユーザに知らせる音であれば様々な報知音を用いることができる。
The portable reader 1 is prepared with one or more notification sounds in advance. The notification sound signal is a digital signal determined in advance to generate a buzzer sound of a predetermined scale or a predetermined melody as the notification sound, and is stored in the
また、携帯型読取装置1は、通話時には、通信インタフェース44bから制御回路40に対して所定信号が送信され、制御回路40は、この所定信号に応じてAD変換器51からのデジタル信号を入力するように切替スイッチ53を切り替える制御を行う。つまり、通話時には、通信部44からの受話音声信号が、AD変換器51及び切替スイッチ53を介して補正部55に入力されるようになっている。
The portable reader 1 transmits a predetermined signal from the
受話音声を受信してスピーカ60から発する場合、まず、アンテナ44aによって受信された外部からの受話音声信号(例えば、受信電波から得られるアナログ信号)が通信インタフェース44bによってAD変換器51に入力される。このようにAD変換器51に入力された受話音声信号(アナログ信号)は、このAD変換器51によってデジタル信号に変換される。そして、AD変換器51によってデジタル信号に変換された受話音声信号は、補正部55によって後述する補正処理(デジタル補正処理)が行われ、その補正後の受話音声信号がDA変換器57に入力されてアナログ信号に変換され、その後、増幅器59で増幅されるようになっている。そして、スピーカ60からは、その増幅されたアナログ信号(補正後の受話音声信号がDA変換器57によって変換され、増幅器59で増幅された信号)を変換した音が発せられる。
When receiving a received voice and emitting from the
本構成では、通信インタフェース44bが受話音声信号生成部の一例に相当し、ケース10の外部から電磁波を媒介として到来する通話信号を受信して受話音声信号を生成するように機能する。また、制御回路40が報知音信号生成部の一例に相当し、例えば、メモリ35に記憶されたデータ(報知音信号のデータ)を読み出し、報知音信号を電気的信号(デジタル信号)として生成するように機能する。
In this configuration, the
また、音制御部50及びスピーカ60が発音部の一例に相当し、音を発生させるスピーカ60を備えると共に、受話音声信号生成部で生成された受話音声信号と、報知音信号生成部で生成された報知音信号とが入力可能とされ、受話音声信号が入力された場合に当該受話音声信号を変換した音をスピーカ60から発生させ、報知音信号が入力された場合に当該報知音信号を変換した報知音をスピーカ60から発生させるように機能する。
The
(共鳴器による強調、及び補正処理)
次に、共鳴器70及び補正処理について説明する。
図1、図5等に示す共鳴器70は、例えばヘルムホルツ共鳴器として構成されており、スピーカ60からの音をケース10の外部に放出する経路に配置されている。図5に示すように、共鳴器70は、相対的に径の大きい第1筒状部71と、相対的に径の小さい第2筒状部72とを備えている。第1筒状部71は、一端部71aがスピーカ側(スピーカ60の側)に面する開口部として構成されると共に内部が空洞形態の中空円筒状となっており、他端部71bが上方に向けて開口した構成となっている。第2筒状部72は、第1筒状部71の他端部71bに連結されると共に第1筒状部71に連通した構成となっており、この第2筒状部72も、内部が空洞形態の中空円筒状となっている。この共鳴器70は、例えば、第1筒状部71の上下方向の長さが4.6mm程度となっており、第2筒状部72の上下方向の長さが5.0mm程度となっている。また、放音孔13の上端部から第2筒状部72の上端部までの距離が2.0mm程度となっている。
(Enhancement by resonator and correction processing)
Next, the
The
図1、図5に示すように、共鳴器70は、ケース10の長手方向一方側(X軸方向正側である前端寄り)の位置においてケース10の上面部寄りに配置されている。そして、ケース10の上面部に形成された放音孔13の真下の位置に、後述する閉塞部材80及び第2筒状部72の内部空間領域が位置するようになっている。具体的には、液晶表示器43に隣接すると共に、この液晶表示器43よりも長手方向一方側(ケース10の前端側)に配置されており、第1筒状部71は、液晶表示器43のLCDパネル43bの前側に隣接して配置され、第2筒状部72は、LCDパネル43bを覆う透明プレート(LCDプレート)43aの前側に隣接して配置されている。なお、上側ケース10aと下側ケース10bの間には防水シール11が挟み込まれており、ケース間からの水等の浸入を防いでいる。
As shown in FIGS. 1 and 5, the
第2筒状部72において第1筒状部71とは反対の端部側には、この端部(第2筒状部72の上端部)を閉塞する構成で閉塞部材80が配置されている。閉塞部材80は、例えば公知の樹脂材料などによって構成され、防水シートとして機能しており、ケース10の外側から入り込んだ異物(水等)が共鳴器70の内部に入り込むことを防いでいる。
A closing
このように構成される共鳴器70は、ヘルムホルツ共鳴器の原理により、第1筒状部71の内部空間の形状と、第2筒状部72の内部空間の形状とを調整することで、共鳴周波数を設定できる。即ち、径が大きく構成された領域AR1の体積V0と、径が小さく構成された領域AR2の内周面(円筒面)の半径r、上下方向の長さlを調整することで、共鳴周波数を所望の周波数に調整することができる。なお、領域AR2は、上下方向と直交する切断面での断面積が上下方向の全体においてほぼ一定のS2であり、領域AR1は、上下方向と直交する切断面での断面積が上下方向の全体においてS2よりも大きくなっている。このように、共鳴器70は、狭い開口形状で構成された領域AR2の上下方向全体において上下方向と直交する切断面での断面積が、広い開口形状で構成された領域AR1の上下方向いずれの位置の断面積(上下方向と直交する切断面)よりも小さくなっている。
The
そして、この共鳴器70では、上述の報知音信号を変換した報知音(ブザー音等)がスピーカ60で発生した場合に、この報知音を共鳴させるように機能する。即ち、発音部に相当する音制御部50及びスピーカ60では、制御回路40から音制御部50に対して報知音信号が入力された場合に、特定周波数の音を含んだ報知音(例えばブザー音)をスピーカ60から発するように構成されており、この「特定周波数」が、共鳴器70での共鳴周波数となっている。特定周波数は特に限定されないが、例えば、3.65kHzとなっている。図1、図5のようにスピーカ60及び共鳴器70を使用する場合の音圧周波数特性は例えば図12の破線波形ようになっており、この例では、共鳴周波数である3.65kHz付近の音圧レベルが最も高くなるように強調されている。
The
一方、本構成の携帯型読取装置1では、図示しない外部装置(例えば、固定電話機、携帯電話機、スマートフォン等の公知の電話装置や読取装置1と同様の外部装置など)との通話時に、外部装置から発せられた音声信号が図4で例示される回線網などを介してアンテナ44aによって受信され、受話音声信号として通信インタフェース44bから音制御部50に対して入力される場合、通話時の制御として、その入力前には、切替スイッチ53での入力経路がAD変換器51側に切り替えられている。そして、入力された受話音声信号がAD変換器51で変換されたデジタル信号は、切替スイッチ53を介して補正部55に入力される。そして、この補正部55により、受話音声信号(デジタル信号)に対する補正処理(デジタル補正処理)が行われ、受話音声信号(デジタル信号)に対し少なくとも所定周波数の音の音圧を補正する処理を行った上で、その補正後の受話音声信号を変換した音をスピーカ60から発生させる構成となっている。補正部55は、デジタル音声信号の周波数特性を変更しうる構成であれば良く、公知のイコライザと同様の機能を有しており、入力される音声信号に対し、予め定められた1又は複数の所定周波数帯域の強調又は抑制し得る構成であれば公知の様々な方式を用いることができる。
On the other hand, in the portable reading device 1 of this configuration, an external device is used during a call with an external device (not shown) (for example, a known telephone device such as a fixed telephone, a mobile phone, and a smartphone, or an external device similar to the reading device 1). 4 is received by the
具体的には、補正前の受話音声信号の受話周波数特性は、図6の特性曲線F1のようになっている。図6は、補正部55で補正を行わず、AD変換器51で変換された受話音声信号をそのままDA変換器57でDA変換し、スピーカ60から受話音声を発する場合のスピーカ60及び共鳴器70による受話周波数特性を示すグラフである。このグラフで示されるように、補正部55で補正を行わない場合、所定周波数(A部)での音圧レベルが規定された上限レベルS1を上回ってしまい、別の所定周波数(B部)での音圧レベルが規定された下限レベルS2を下回ってしまうため、通話品質の低下が避けられなくなる。そこで、本構成では、このように上限レベルS1及び下限レベルS2を外れることが想定される所定周波数の音圧を補正している。なお、本明細書では、受話周波数特性として、情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)で定められた電話機通話品質標準規格の受話周波数特性を用いており、上限レベルS1及び下限レベルS2は、情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)で定められた電話機通話品質標準規格に従った受話周波数特性での許容限界を示すものであり、上限レベルS1は許容限界の上限を示し、下限レベルS2は、許容限界の下限を示している。なお、受話周波数特性の測定方法は、情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)で定められた電話機通話品質標準規格に準拠し、具体的には、ITU−T勧告に準拠する。なお、上限レベルS1や下限レベルS2の定め方はこの例に限られるものではない。なお、受話器としての音響特性は、耳にあてて聞き、駆動電力も抑えるため、スピーカとしての音響特性とは異なる。つまり、図11、図12で示すような音圧周波数特性と、図6、図10で示すような受話周波数特性とは概念が異なり、測定方法も異なる。
Specifically, the reception frequency characteristic of the reception voice signal before correction is as shown by a characteristic curve F1 in FIG. In FIG. 6, the
図6の特性曲線F1(補正部55で補正を行わない場合におけるスピーカ60及び共鳴器70での受話周波数特性)における強調されすぎる山、谷(A部及びB部)の特性曲線は、図7に示す太線の実線曲線F2のように近似することができる。従って、このような合成波形F2の信号の極性を反転した逆位相の合成波形F3(図7)と、特性曲線F1の波形とを合成すれば、強調されすぎる山、谷(A部及びB部)の部分を平滑化することができる。具体的には、太線実線曲線F2(近似曲線)は、図7、図8に示すようなバンドパスフィルタの成分(成分1、成分2、成分3)の合成波形と考えることができる。従って、消したい山、谷の部分を近似した太線実線曲線F2(近似曲線)を複数のバンドパスフィルタの成分(成分1、成分2、成分3)に分解し、これら成分をカットする処理(具体的には、これら成分1、2、3の逆位相の波形を合成するフィルタ処理)を補正部55にて行うようにすれば、強調されすぎる山、谷(A部及びB部)の付近を平滑化する補正が可能となる。
The characteristic curves of the peaks and valleys (A part and B part) that are too emphasized in the characteristic curve F1 of FIG. 6 (the reception frequency characteristics of the
このように、補正部55では、受話音声信号が入力される場合に、入力される受話音声信号(受話音声をデジタル化したデジタル信号)に対し、予め定められた1又は複数の周波数帯において、音圧レベルを予め定められた度合いで抑制又は強調するようにフィルタ処理を行っている。このような補正がなされるため、図6、図9のような特性のデジタル音声信号(特性曲線F1のような受話周波数特性である補正前の受話音声信号)であれば、図10のように、A部の凸部及びB部の凹部を抑制するような補正を行うことができ、図10の特性曲線F1’のようにA部及びB部の周波数帯域についても音圧レベルを許容範囲に収めることができるようになる。また、入力される受話音声信号が図6、図9とは異なる受話音声信号であっても、装置の構成上、強調されすぎる山、谷の部分は同様であるため、補正部55によって同様の補正を行うことで、A部、B部の山、谷が強調されすぎないようにすることができる。
As described above, in the
(本構成の主な効果)
本構成では、発音部の一部をなす音制御部50において、受話音声信号生成部で生成された受話音声信号と、報知音信号生成部で生成された報知音信号とが入力可能とされており、受話音声信号が入力された場合に当該受話音声信号を変換した音をスピーカ60から発生させ、報知音信号が入力された場合に当該報知音信号を変換した報知音をスピーカ60から発生させる構成となっている。このように構成されているため、電話機能を搭載した携帯型読取装置1を実現しつつ、更に、報知音と受話音声とを共通のスピーカ60から発することが可能となる。これにより、それぞれのために専用スピーカを設ける場合と比べて部品点数の削減を図ることができ、小型化、軽量化の要請からスペース的な制約が大きい携帯型読取装置1において、スペース的にも有利になる。
(Main effects of this configuration)
In this configuration, in the
更に、スピーカ60からの音をケース外に放出する経路に共鳴器70が配置されており、発音部は、報知音信号が入力された場合に、共鳴器70での共鳴周波数の音を含む報知音を発生させる構成となっている。このように、報知音を発する場合にはその周波数の音を共鳴器70によって強調することができるため、報知音をより聞こえやすくすることができる。
Furthermore, a
また、共鳴器70には、第1筒状部71と第2筒状部72とが設けられ、第1筒状部71は、一端部71aがスピーカ60側に面する開口部として構成されると共に筒状に構成されており、第2筒状部72は、第1筒状部71の他端部71bに連結されると共に当該第1筒状部71に連通し、第1筒状部71よりも径が小さく構成されている。この構成によれば、スペース的な制約が大きい携帯型読取装置1のケース10内において、特定周波数の音を強調し得る共鳴器70を簡易且つ小型構造で実現できる。
The
また、第2筒状部72における第1筒状部71とは反対の端部側に、第2筒状部72を閉塞する閉塞部材80が配置されている。この構成によれば、共鳴器70内に水等の異物が入り込むことを抑えることができ、装置内の部品の保護を図ることができる。しかも、径の小さい第1筒状部71を外側に配置しているため、水等の異物が入り込む可能性のある入り口付近の径を小さく抑えることができ、閉塞する面積についても小さく抑えることができる。つまり、特定周波数で共鳴可能な構成を実現しつつ、異物がより入りにくく閉塞部材80に強い力(異物や衝撃などによる直接的な応力)が加わりにくい構成を実現することができる。
一方、このようにスピーカ60からの音の経路を塞いでしまう構成では、それに伴って音圧レベルが低下せざるを得ないため、特に、大きな音の発生が求められる報知音の音圧低下が問題となる。これに対し、本構成では、報知音に含まれる特定周波数の音を強調しているため、閉塞による音圧低下があったとしても、少なくとも音圧低下分の一部又は全部を補うような強調がなされるため、報知音を聞こえやすくすることができる。
In addition, a closing
On the other hand, in the configuration in which the sound path from the
例えば、図11は、図1の携帯型読取装置1で用いられるスピーカ60を単体で用いた場合の音圧周波数特性を示すグラフであり、図12は、図1の携帯型読取装置1のように共鳴器70及び閉塞部材80を用いた場合の音圧周波数特性を示すグラフである。なお、図11では、スピーカ60を単体で用いた場合における周波数毎の音圧レベルの上限値を実線で示しており、周波数毎の音圧レベルの下限値を二点鎖線で示している。また、周波数毎の音圧レベルの中心値を一点鎖線で示している。また、図12では、図1、図5の構成、即ち、スピーカ60及び共鳴器70を用いた場合おける周波数毎の音圧レベルの上限値を実線で示しており、周波数毎の音圧レベルの下限値を一点鎖線で示している。また、周波数毎の音圧レベルの中心値を破線で示している。なお、いずれの場合も、音圧周波数特性は、JISに準拠して測定したものであり、これらの例では、中心値の波形を音圧周波数特性として扱うこととする。図11の比較例では、報知音の鳴動周波数である3.65kHzでの音圧レベルが93dB程度であるのに対し、図12の実施例では、閉塞部材80を用いた場合であっても、報知音の鳴動周波数(共鳴周波数)である3.65kHzでの音圧レベルが比較例を大幅に上回る96dB程度となっている。このように、閉塞部材80による音圧低下を補うように音圧レベルを強調することができ、しかも、閉塞部材80を用いない場合よりも鳴動周波数付近での音圧レベルを高めることができるため、防水性を高めつつ、報知音をより聞こえやすくすることができる。
For example, FIG. 11 is a graph showing sound pressure frequency characteristics when the
また、発音部に相当する音制御部50及びスピーカ60は、受話音声信号が入力された場合に、当該受話音声信号の所定周波数の音の音圧を強調又は抑制するように補正し、その補正後の受話音声信号をスピーカから発生させる構成となっている。
この構成では、報知音を発する場合には報知音に含まれる共鳴周波数付近の音を共鳴器70によって強調することで報知音をより聞こえやすくすることができる。但し、共鳴器70を用いる場合、その影響により、受話周波数特性を示す波形の凹凸が大きくなりやすく、特定の周波数の音圧が大きくなりすぎたり、小さくなりすぎたりすることで通話品質が低下することが懸念されるが、本構成では、受話音声信号が発音部に入力された場合には、少なくとも所定の周波数での音圧レベルを補正することができるため、通話品質の低下を抑えることができる。つまり、受話音声を発する場合、報知音の場合と全く同じ特性で発するのではなく、受話音声用に用意されたデジタル補正方式で補正を行い、特性を変えた上で音声を発することができるため、共通のスピーカを用いつつも、それぞれに適した発音が可能となる。
In addition, when a received voice signal is input, the
In this configuration, when the notification sound is emitted, the sound near the resonance frequency included in the notification sound is emphasized by the
なお、補正部55では、受話音声信号が入力された場合に補正処理を行う構成となっているが、報知音信号が入力された場合には、補正処理を行うようにしてもよく、行わないようにしてもよい。報知音信号が入力された場合に補正処理を行わないようにすれば、報知音信号とは独立した補正が可能となり、より受話音声信号に適した補正が可能となる。
The
[他の実施形態]
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
[Other Embodiments]
The present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention.
上述した実施形態では、情報コードを読み取る装置として構成される携帯型読取装置1を例示したが、情報コードを読み取る機能に加えて、又は、情報コードを読み取る機能に代えて、無線タグ等の非接触通信媒体を読み取る機能を有していてもよい。 In the above-described embodiment, the portable reader 1 configured as an apparatus for reading an information code is illustrated. However, in addition to a function for reading an information code, or instead of a function for reading an information code, a non-wireless tag or the like is used. You may have the function to read a contact communication medium.
上述した実施形態では、報知音に含まれる音の周波数(特定周波数)が共鳴周波数となる共鳴器の一例として共鳴器70を例示したが、この特定周波数が共鳴周波数となる共鳴器であれば公知の他の構成を用いてもよい。
In the embodiment described above, the
上述した実施形態では、スピーカ60から発せられた音をケース外に放出するための経路を閉塞部材80で閉塞した構成を例示したが、このような閉塞部材が無い構成であってもよい。
In the above-described embodiment, the configuration in which the path for discharging the sound emitted from the
上述した実施形態では、受話音声信号に対するデジタル補正処理の一例を示したが、補正の方法はこの例に限られない。例えば、報知音信号が音制御部50に入力された場合には補正を行わず、受話音声信号が音制御部50に入力された場合には、受話音声信号を変換する際に、特定周波数付近のレベルのみを選択的に低減するような補正方法を用いてもよい。
In the above-described embodiment, an example of the digital correction process for the received voice signal is shown, but the correction method is not limited to this example. For example, when the notification sound signal is input to the
1…携帯型読取装置
10…ケース
35…メモリ
40…制御回路(読取部、報知音信号生成部)
44…通信部(受話音声信号生成部)
50…音制御部(発音部)
60…スピーカ(発音部)
70…共鳴器
71…第1筒状部
71a…一端部
71b…他端部
72…第2筒状部
80…閉塞部材
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ...
44. Communication unit (received voice signal generation unit)
50 ... Sound control part (sounding part)
60 ... Speaker (sound generator)
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記読取部が組み付けられるケースと、
前記ケースに組み付けられ、前記ケースの外部から電磁波を媒介として到来する通話信号を受信して受話音声信号を生成する受話音声信号生成部と、
報知音信号を生成する報知音信号生成部と、
音を発生させるスピーカを備えると共に、前記受話音声信号生成部で生成された前記受話音声信号と、前記報知音信号生成部で生成された前記報知音信号とが入力可能とされ、前記受話音声信号が入力された場合に当該受話音声信号を変換した音を前記スピーカから発生させ、前記報知音信号が入力された場合に当該報知音信号を変換した報知音を前記スピーカから発生させる発音部と、
前記スピーカからの音を前記ケース外に放出する経路に配置され、前記スピーカから前記報知音信号を変換した前記報知音が発生した場合に前記報知音を共鳴させる共鳴器と、
を有し、
前記発音部は、前記報知音信号が入力された場合に、前記共鳴器での共鳴周波数の音を含む前記報知音を発生させることを特徴とする携帯型読取装置。 A reading unit for reading a reading target;
A case in which the reading unit is assembled;
A received voice signal generating unit that is assembled to the case and receives a call signal coming from outside the case via electromagnetic waves and generates a received voice signal;
A notification sound signal generator for generating a notification sound signal;
A speaker that generates a sound, and the reception voice signal generated by the reception voice signal generation unit and the notification sound signal generated by the notification sound signal generation unit can be input, and the reception voice signal A sound generating unit that generates a sound obtained by converting the received sound signal from the speaker when the sound is input, and generates a notification sound obtained by converting the notification sound signal from the speaker when the notification sound signal is input;
A resonator that is disposed in a path that emits sound from the speaker to the outside of the case, and that causes the notification sound to resonate when the notification sound is generated by converting the notification sound signal from the speaker;
Have
The sound generation unit, when the notification sound signal is input, generates the notification sound including a sound having a resonance frequency in the resonator.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014071382A JP6206297B2 (en) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | Portable reader |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014071382A JP6206297B2 (en) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | Portable reader |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015195446A true JP2015195446A (en) | 2015-11-05 |
JP6206297B2 JP6206297B2 (en) | 2017-10-04 |
Family
ID=54434146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014071382A Expired - Fee Related JP6206297B2 (en) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | Portable reader |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6206297B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH031743A (en) * | 1989-05-30 | 1991-01-08 | Toshiba Lighting & Technol Corp | Transmitter-receiver |
JPH04199383A (en) * | 1990-11-29 | 1992-07-20 | Nippondenso Co Ltd | Optical information reader |
JPH08102991A (en) * | 1994-10-03 | 1996-04-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Sound reproducing device for receiver |
JP2004030187A (en) * | 2002-06-25 | 2004-01-29 | K Laboratory Co Ltd | Electronic apparatus having image reading function, and image reading method |
JP2005286874A (en) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Nec Saitama Ltd | Electronic communication device |
-
2014
- 2014-03-31 JP JP2014071382A patent/JP6206297B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH031743A (en) * | 1989-05-30 | 1991-01-08 | Toshiba Lighting & Technol Corp | Transmitter-receiver |
JPH04199383A (en) * | 1990-11-29 | 1992-07-20 | Nippondenso Co Ltd | Optical information reader |
JPH08102991A (en) * | 1994-10-03 | 1996-04-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Sound reproducing device for receiver |
JP2004030187A (en) * | 2002-06-25 | 2004-01-29 | K Laboratory Co Ltd | Electronic apparatus having image reading function, and image reading method |
JP2005286874A (en) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Nec Saitama Ltd | Electronic communication device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6206297B2 (en) | 2017-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102027536B (en) | Adaptively filtering a microphone signal responsive to vibration sensed in a user's face while speaking | |
US9648419B2 (en) | Apparatus and method for coordinating use of different microphones in a communication device | |
CN105612760A (en) | Bone Conduction Speaker | |
JP2008258878A (en) | Sound output device having microphone | |
US6927732B2 (en) | Communication terminal with antenna | |
US20120237052A1 (en) | Dual mode electronic headset with local and remote focused microphones | |
JP2010028515A (en) | Voice emphasis apparatus, mobile terminal, voice emphasis method and voice emphasis program | |
US20070297637A1 (en) | Loudspeaker System, Mobile Terminal Device, an Electronic Device | |
JP2009020291A (en) | Speech processor and communication terminal apparatus | |
US12096184B2 (en) | Hearing aid comprising a feedback control system | |
JP6206297B2 (en) | Portable reader | |
JP5821241B2 (en) | Speaker device and electronic device | |
JP2004032686A (en) | Mounting system of portable telephone speaker, and call ringer method | |
JP4150611B2 (en) | Electroacoustic transducer device | |
WO2001028287A1 (en) | Optical microphone portable telephone | |
US20090208036A1 (en) | Magnetic alert detector | |
US10623545B2 (en) | Receiver module | |
JP2013183315A (en) | Hands-free speech apparatus | |
US20230353952A1 (en) | Hearing aid configured to select a reference microphone | |
US20220240026A1 (en) | Hearing device comprising a noise reduction system | |
JP2010087889A (en) | Sound receiver and cellular phone | |
JP2007143154A (en) | Voice amplifying apparatus | |
JP6873824B2 (en) | Communication equipment and control method | |
JP2009284060A (en) | Speaker system and parametric speaker | |
JP3896095B2 (en) | Mobile phone, voice control method and voice control program used for the mobile phone |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160805 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170808 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6206297 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |