JP2015195333A - 有機光電変換素子および撮像装置 - Google Patents

有機光電変換素子および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015195333A
JP2015195333A JP2014214445A JP2014214445A JP2015195333A JP 2015195333 A JP2015195333 A JP 2015195333A JP 2014214445 A JP2014214445 A JP 2014214445A JP 2014214445 A JP2014214445 A JP 2014214445A JP 2015195333 A JP2015195333 A JP 2015195333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge transport
photoelectric conversion
level
organic photoelectric
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014214445A
Other languages
English (en)
Inventor
勲 高須
Isao Takasu
勲 高須
和田 淳
Atsushi Wada
淳 和田
野村 裕子
Hiroko Nomura
裕子 野村
伊藤 真知子
Machiko Ito
真知子 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014214445A priority Critical patent/JP2015195333A/ja
Priority to CN201410691943.3A priority patent/CN104934538A/zh
Priority to US14/576,441 priority patent/US20150270315A1/en
Publication of JP2015195333A publication Critical patent/JP2015195333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • H10K30/353Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains comprising blocking layers, e.g. exciton blocking layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Abstract

【課題】光電変換効率を下げることなく暗電流を抑制することができる有機光電変換素子および有機光電変換素子を用いた撮像装置を提供することである。
【解決手段】実施形態の有機光電変換素子は、正極と、第1電荷輸送層と、有機光電変換層と、第2電荷輸送層と、負極とを順に持つ。第1電荷輸送層は、有機光電変換層のLUMO準位以上のLUMO準位を有する第1電荷輸送材料を含む。第2電荷輸送層は、有機光電変換層のHOMO準位以下のHOMO準位を有する第2電荷輸送材料を含む。第1電荷輸送層は電子トラップ・散乱材料を含み、電子トラップ・散乱材料のHOMO準位は、第1電荷輸送材料のHOMO準位に対して−0.5eV以下又は+0.5eV以上の準位であり、かつ、電子トラップ・散乱材料のLUMO準位は、第1電荷輸送材料のLUMO準位に対して−0.5eV以上+0.5eV以下の準位である。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、有機光電変換素子および撮像装置に関する。
有機光電変換素子では、光電変換効率や応答速度向上のために外部から電圧を印加することが多い。しかし、外部から電圧を印加すると、電極からの正孔注入もしくは電子注入による暗電流が増えてしまう。暗電流はセンサー等におけるノイズとなるため、有機光電変換素子の感度を下げてしまうという問題があった。そのため、暗電流を抑制するために様々な検討が行われている。
特開2007−88033号公報 特開2012−19235号公報
Y.Qiu.et al.The Journal of Physical Chemistry C 2012,116,p19748−p19754.
本発明が解決しようとする課題は、光電変換効率を下げることなく暗電流を抑制することができる有機光電変換素子および撮像装置を提供することである。
実施形態の有機光電変換素子は、正極と、負極と、有機光電変換層と、第1電荷輸送層と、第2電荷輸送層とを持つ。有機光電変換層は、正極と負極との間に挟まれる。第1電荷輸送層は、正極と有機光電変換層との間に挟まれ、有機光電変換層のLUMO準位以上のLUMO準位を有する第1電荷輸送材料を構成材料とする。第2電荷輸送層は、負極と有機光電変換層との間に挟まれ、有機光電変換層のHOMO準位以下のHOMO準位を有する第2電荷輸送材料を構成材料とする。第1電荷輸送層は、さらに電子トラップ・散乱材料を含み、電子トラップ・散乱材料のHOMO準位は、第1電荷輸送材料のHOMO準位に対して−0.5eV以下又は+0.5eV以上の準位であり、かつ、電子トラップ・散乱材料のLUMO準位は、第1電荷輸送材料のLUMO準位に対して−0.5eV以上+0.5eV以下の準位である。
第1の実施形態の有機光電変換素子の断面を示した図。 第1の実施形態の有機光電変換素子のエネルギー準位を模式的に示した図。 有機層内をキャリア(電子または正孔)が伝播していく様子を模式的に示した図。 第2の実施形態の有機光電変換素子のエネルギー準位を模式的に示した図。 第3の実施形態の有機光電変換素子のエネルギー準位を模式的に示した図。 第4の実施形態の撮像装置を模式的に示した図。
以下、実施形態の有機光電変換素子を、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態の有機光電変換素子10の断面を示す図である。
有機光電変換素子10は、負極1と正極2の間に挟まれた有機光電変換層3と、正極2と有機光電変換層3との間に挟まれた第1電荷輸送層4aと、負極1と有機光電変換層3との間に挟まれた第2電荷輸送層4bとを備える。
第1電荷輸送層4aの構成材料である第1電荷輸送材料は、有機光電変換層3において発生した正孔を正極2まで取り出すことができる正孔輸送性を有する。第2電荷輸送層4bの構成材料である第2電荷輸送材料は、有機光電変換層3において発生した電子を負極1まで取り出すことができる電子輸送性を有する。また、第1電荷輸送層4aは、第1電荷輸送材料と電子トラップ・散乱材料とを含む。電子トラップ・散乱材料は、第1電荷輸送層4aを輸送される電子をトラップまたは散乱する。
電子トラップ・散乱材料のHOMO準位は、第1電荷輸送材料のHOMO準位に対して−0.5eV以下又は+0.5eV以上の準位であり、かつ、電子トラップ・散乱材料のLUMO準位は、第1電荷輸送材料のLUMO準位に対して−0.5eV以上+0.5eV以下の準位である。
なお、有機光電変換層のLUMO準位およびHOMO準位とは、有機光電変換層を構成する分子が1種類の場合は、その分子のLUMO準位およびHOMO準位を意味する。有機光電変換層が2種類以上の分子からなる場合は、有機光電変換層のLUMO準位およびHOMO準位とは、構成する分子の最低のLUMO準位および最高のHOMO準位を意味する。
図2は、第1の実施形態の有機光電変換素子10のエネルギー準位を模式的に示した図である。図2では、代表的な場合として第1電荷輸送層4aの主なエネルギー準位が、第1電荷輸送材料による場合のエネルギー準位を示す。すなわち、第1電荷輸送層4a中の電子トラップ・散乱材料の量が少なくこれによる影響が少ないので、このエネルギー準位を無視することができる。第1電荷輸送層4aのエネルギー準位は、第1電荷輸送材料のエネルギー準位とほぼ同等である。
第1電荷輸送材料は、有機光電変換層3のLUMO準位以上のLUMO準位を有する。第1電荷輸送材料のLUMO準位は、有機光電変換層3のLUMO準位より高いことが好ましく、0.5eV以上高いことがさらに好ましい。また正極2のエネルギー準位は第1電荷輸送材料のLUMO準位のエネルギーよりも1.3eV以上低いことが好ましい。
第1電荷輸送材料のLUMO準位が有機光電変換層3のLUMO準位より高ければ、正極2の電子は負極1側に流れる(暗電流が生じる)ために、正極2のエネルギー準位と第1電荷輸送材料のLUMO準位とのエネルギー準位の差を超えるエネルギーが必要となり、正極2の電子が負極1側に暗電流として流れることをブロックすることができる。
また、第1電荷輸送材料のHOMO準位は、正極2のエネルギー準位以下であり、有機光電変換層3のHOMO準位以上であることが好ましい。
第1電荷輸送材料のHOMO準位が当該範囲にあると、有機光電変換層3で発生した正孔が、第1電荷輸送層4aに阻害されることなく、正極2へ流れることができる。すなわち、第1電荷輸送層4aを挿入したことに伴う光電変換効率の低下を避けることができる。
第1電荷輸送材料は、上述のLUMO準位およびHOMO準位を有すれば、特に限定されるものではない。また、第1電荷輸送材料は、正孔輸送性を有していることが好ましく、p型半導体材料が好ましい。具体的には、キナクリドン、チオフェン、カルバゾール等を含む誘導体および重合体が好ましく、この他にも後述する有機光電変換層3に用いるp型半導体と同様のものを用いることができる。
第1電荷輸送層4aの厚みは、好ましくは10nm以上200nm以下、より好ましくは10nm以上150nm以下、さらに好ましくは10nm以上100nm以下である。この厚みが薄すぎると暗電流抑制効果が低下してしまい、厚すぎると光電変換効率が低下してしまう。
また、第1電荷輸送層4aは、有機光電変換層3において生成した正孔を有効に正極2まで取出すために輸送する役割を担っていればよく、それ自体が光電変換を起こしても、起こさなくてもよい。
第2電荷輸送層4bは、有機光電変換層3のHOMO準位以下のHOMO準位を有する第2電荷輸送材料を含む。第2電荷輸送材料のHOMO準位は、有機光電変換層3のHOMO準位より低いことが好ましく、0.5eV以上低いことがさらに好ましい。また、負極1のエネルギー準位と第2電荷輸送材料のHOMO準位との差は、1.3eV以上あることが好ましい。
第2電荷輸送材料のHOMO準位が、有機光電変換層3のHOMO準位より低ければ、負極1の正孔は正極2側に流れる(暗電流が生じる)ために、負極1のエネルギー準位と第2電荷輸送材料のHOMO準位とのエネルギー準位の差を超えるエネルギーが必要となり、負極1の正孔が正極2側に暗電流として流れることをブロックすることができる。
また、第2電荷輸送材料のLUMO準位は、負極1のエネルギー準位以上であり、有機光電変換層3のLUMO準位以下であることが好ましい。第2電荷輸送材料のLUMO準位が当該範囲にあると、有機光電変換層3で発生した電子が阻害されることなく負極1へ流れることができる。すなわち、第2電荷輸送層4bを挿入したことに伴う、光電変換効率の低下を避けることができる。
第2電荷輸送材料は、上述のLUMO準位およびHOMO準位を有すれば、特に限定されるものではない。また、電子輸送性を有していることが好ましく、n型半導体材料が好ましい。具体的には、ペリレン誘導体、ナフタレン誘導体、チオフェン誘導体、フラーレン誘導体、金属錯体化合物(アルミニウム錯体(例えば、Alq3(tris(8−hydroxyquinolinato)aluminium)など))が好ましく、この他にも後述する有機光電変換層に用いるn型半導体と同様のものを用いることができる。
第2電荷輸送層4bの厚みは、好ましくは10nm以上200nm以下、より好ましくは10nm以上150nm以下、さらに好ましくは10nm以上100nm以下である。この厚みが薄すぎると暗電流抑制効果が低下してしまい、厚すぎると光電変換効率が低下してしまう。
また、第2電荷輸送層4bは、有機光電変換層3において生成した電子を有効に負極まで取出すために輸送する役割も担っていればよく、それ自体が光電変換を起こしても、起こさなくてもよい。
第1電荷輸送層4aは、電子トラップ・散乱材料5を有する。電子トラップ・散乱材料5のHOMO準位は、第1電荷輸送材料のHOMO準位に対して−0.5eV以下又は+0.5eV以上の準位(すなわち、エネルギー準位の差EH1の絶対値が0.5eV以上)であり、かつ、電子トラップ・散乱材料5のLUMO準位は、第1電荷輸送材料のLUMO準位に対して−0.5eV以上+0.5eV以下の準位(すなわち、エネルギー準位の差EL1の絶対値が0.5eV以下)である。換言すると、電子トラップ・散乱材料のHOMO準位は、第1電荷輸送材料のHOMO準位に対して0.5eV以上低い準位又は0.5eV以上高い準位であり、電子トラップ・散乱材料のLUMO準位は、第1電荷輸送材料のLUMO準位に対して0.5eV高いエネルギー準位以下、かつ、第1電荷輸送材料のLUMO準位に対して0.5eV低いエネルギー準位以上の準位であると言える。また、電子トラップ・散乱材料5のHOMO準位は、第1電荷輸送材料のHOMO準位に対し0.7eV以上低いエネルギー準位であることが好ましく、1.0eV以上低いエネルギー準位であることがより好ましい。
この第1電荷輸送材料のLUMO準位と電子トラップ・散乱材料5のLUMO準位のエネルギー準位の差EL1の絶対値を0.5eV以下とするによって、第1電荷輸送材料のみではブロックしきれない電子を第1電荷輸送層4a内でトラップまたは散乱することができる。また、第1電荷輸送材料のHOMO準位と電子トラップ・散乱材料5のHOMO準位のエネルギー準位の差EH1の絶対値を0.5eV以上とすることによって、有機光電変換層3で生じた正孔が阻害されることなく正極2へ流れることができる。そのため、光電変換効率を下げることなく暗電流を抑制することができる。
以下に、電子がエネルギー準位の差によって第1電荷輸送層4a内でトラップまたは散乱される原理について説明する。
有機材料中のキャリア(一般に電子または正孔)の伝導は、1つ1つの分子に局在したHOMO準位またはLUMO準位を順番にホッピングしながら伝播するホッピング伝導によって支配されている。
電子のある占有状態iから非占有状態jへのホッピング伝導の確率は、ミラー−アブラハム(Miller−Abraham)の式から以下のように表すことができる。
Figure 2015195333
このとき、νはフォノンと電子の相互作用の強さに依存する値であり、rijは占有状態iから非占有状態jへの距離、aはホッピング状態の局在距離、kはボルツマン定数、Tは絶対温度である。また、εi、εは、それぞれの局在エネルギーである。
図3は、有機層内をキャリア(電子または正孔)が伝播していく様子を模式的に示した図である。
図3の(1)のグラフは、一つの材料からなる有機層におけるキャリアの伝播状態を模式的に示している。図3の(1)のグラフにおいては、t秒後にある点を出発したキャリアは、t秒後にLcmの位置まで伝播している。このとき、この有機層は一つの材料からなるため、ほとんどトラップされることも散乱されることもなく伝播している。
一方、図3の(3)および(4)のグラフは、一つの材料からなる有機層に、わずかにエネルギー準位が異なる材料を混合した場合のキャリアの伝播状態を示す。(3)はわずかにエネルギー準位が高い材料を混合した場合で、(4)はわずかにエネルギー準位が低い材料を混合した場合である。
以下、主となる有機材料のエネルギー準位をホストエネルギー準位といい、有機層に混合した材料のエネルギー準位をゲストエネルギー準位という。
このとき、ホストエネルギー準位間のホッピング伝導の確率と、ホストエネルギー準位からゲストエネルギー準位へのホッピング伝導の確率とは、一般式(a)より大きな差がないことがわかる(ΔEが小さいため)。つまり、ホストエネルギー準位からゲストエネルギー準位へのホッピングは、頻繁に生じることとなる。
一方で、ホストエネルギー準位同士のエネルギー差よりもホストエネルギー準位とゲストエネルギー準位のエネルギー差は大きいため、そのエネルギー準位の差を超えるためにキャリアの伝播は阻害される。そのため(3)および(4)に示すように、t秒後の伝播可能な距離は短くなる。すなわち、キャリアはわずかなエネルギー準位の差によりトラップ・散乱され、その伝播が阻害されていることが分かる。
第1の実施形態においては、主となる第1電荷輸送材料に対して、電子トラップ・散乱材料5を混ぜている。電子トラップ・散乱材料のLUMO準位は、第1電荷輸送材料のLUMO準位に対して絶対値で0.5eV以下というわずかなエネルギー準位の差EL1を有する。すなわち、第1電荷輸送材料のLUMO準位がホストエネルギー準位となり、電子トラップ・散乱材料5のLUMO準位がゲストエネルギー準位となる。そのため、図3(3)における「low scatter」は、電子トラップ・散乱材料5のLUMO準位が、第1電荷輸送材料のLUMO準位に対してわずか(0〜0.5eV)に高い場合を示し、図3(4)における「shallow trap」は、電子トラップ・散乱材料のLUMO準位が、第1電荷輸送材料のLUMO準位に対してわずか(−0.5〜0eV)に低い場合を示す。したがって、第1電荷輸送材料と電子トラップ・散乱材料5とを混ぜることで、キャリアである電子が、電子トラップ・散乱材料5にトラップ・散乱される。つまり、第1電荷輸送材料と電子トラップ・散乱材料5を混ぜることにより、ブロックしきれなかった電子をトラップ・散乱することができる。
第1電荷輸送材料と電子トラップ・散乱材料の組み合わせとしては、例えばN,N’−ジメチルキナクリドンとB3PYMPM(bis−4,6−(3,5−di−3−pyridylphenyl)−2−methylpyrimi−dine)が挙げられる。この場合、それぞれのLUMO準位間のエネルギー準位の差EL1は0.1eV程度であり、第1電荷輸送層4a内でブロックしきれなかった電子をトラップすることができる。他にもそれぞれに、NPB(N,N’−di(naphthalene−1−yl)−N,N’−diphenyl−benzidine)とCBP(4,4−N,N−dicarbazole)biphenyl)を用いる場合、それぞれのLUMO準位間のエネルギー準位の差EL1は0.2eV程度となる。この場合でも、第1電荷輸送層4a内でブロックしきれなかった電子をトラップすることができる。
次に、エネルギー準位の差を有するにもかかわらず、有機光電変換層3で生じた正孔が阻害されることなく正極2へ流れる原理について説明する。
図3の(2)および(5)のグラフは、一つの材料からなる有機層に、大きくエネルギー準位が異なる材料を混合した場合のキャリアの伝播状態を示す。(2)は大きくエネルギー準位が高い材料を混合した場合で、(5)は大きくエネルギー準位が低い材料を混合した場合である。
このとき、ホストエネルギー準位間のホッピング伝導の確率に比べて、ホストエネルギー準位からゲストエネルギー準位へのホッピング伝導の確率は、一般式(a)から頻度が大きく減少することがわかる(ΔEが大きいため)。
そのため、キャリアはゲストエネルギー準位への遷移を避け、近くのその他のホストエネルギー準位へ迂回するように遷移する。キャリアがゲストエネルギー準位にトラップ・散乱されることなく迂回して伝播するため、(2)および(5)に示すようにt秒後に伝播可能な距離は、(1)のグラフと比較してわずかに短くなるものの、その伝播がほとんど阻害されていないことが分かる。
第1の実施形態においては、主となる第1電荷輸送材料に対して、電子トラップ・散乱材料5を混ぜている。電子トラップ・散乱材料のHOMO準位は、第1電荷輸送材料のHOMO準位に対して絶対値で0.5eV以上の大きなエネルギー準位の差EH1を有する。すなわち、第1電荷輸送材料のHOMO準位がホストエネルギー準位となり、電子トラップ・散乱材料のHOMO準位がゲストエネルギー準位となる。そのため、図3(2)における「high scatter」は、電子トラップ・散乱材料のHOMO準位が、第1電荷輸送材料のHOMO準位に対して0.5以上高い場合を示し、図3(5)における「deep trap」は、電子トラップ・散乱材料のHOMO準位が、第1電荷輸送材料のHOMO準位に対して0.5eV以上低い場合を示す。したがって、第1電荷輸送材料と電子トラップ・散乱材料5とを混ぜることで、正孔は電子トラップ・散乱材料5のエネルギー準位に遷移することなく迂回するように第1電荷輸送材料のエネルギー準位間を伝播し、有機光電変換層3で生じた正孔が阻害されることはない。
第1電荷輸送材料と電子トラップ・散乱材料5の組み合わせとしては、既に例示したN,N’−ジメチルキナクリドンとB3PYMPMとの場合、これらのHOMO準位間のエネルギー準位の差EH1は、1.3eV程度である。そのため、有機光電変換層3で生じた正孔は、阻害されずに正極へ流れることができる。また、NPBとCBPとを用いる場合、それぞれのHOMO準位のエネルギー準位の差EH1は、0.6eV程度となる。この場合でも、有機光電変換層3で生じた正孔は、阻害されずに正極へ流れることができる。
電子トラップ・散乱材料5は、上述のLUMO準位およびHOMO準位を有する材料であれば、特に限定されるものではない。例えば、NTCDA(1,4,5,8−Naphthalene−tetracarboxylic−dianhydride)、OXD−7(1,3−bis(5−(4−tert−butylphenyl)−1,3,4−oxadiazol−2−yl)benzene)、3TPYMB(tris−[3−(3−pyridyl)mesityl]borane)、B3PYMPM(bis−4,6−(3,5−di−3−pyridylphenyl)−2−methylpyrimi−dine)等を用いることができる。
電子トラップ・散乱材料5は、第1電荷輸送層4aにおいて重量比1〜50%の割合で含まれることが好ましく、重量比が10〜40%の割合でもよい。当該範囲外でも電子トラップ・散乱材料5と第1電荷輸送材料との間にはエネルギー準位の差が存在するため、電子をトラップ・散乱する効果は生じる。
しかし、電子トラップ・散乱材料5の占める割合が重量比50%より多くなると、第1電荷輸送層4a内において電子トラップ・散乱材料5が主たる材料となる。この場合、電子トラップ・散乱材料5のエネルギー準位がホストエネルギー準位となり、電子トラップ・散乱材料5のエネルギー準位間のホッピングがホッピング伝導の主となる。電子トラップ・散乱材料5が主となると、電子トラップ・散乱材料5のLUMO準位が第1電荷輸送材料のLUMO準位より低い場合において、以下の問題が生じる。
電子トラップ・散乱材料5の重量比が50質量%以下では、正極2から第1電荷輸送層4aへ遷移する場合、電子は主として正極2のエネルギー準位と第1電荷輸送材料のLUMO準位のエネルギー準位の差によってブロックされる。一方で、重量比が50質量%を超えると、電子トラップ・散乱材料5が第1電荷輸送層4aの主となる材料となる。そのため、正極2から第1電荷輸送層4aへ遷移する場合、電子は主として正極2のエネルギー準位と電子トラップ・散乱材料5のLUMO準位とのエネルギー準位の差によってブロックされる。つまり、電子トラップ・散乱材料5のLUMO準位が第1電荷輸送材料のLUMO準位より低い場合には、正極2からの電子をブロックする機能が低下し、暗電流の抑制効果が低下してしまう。
これに対し、電子トラップ・散乱材料5の重量比が50質量%以下の場合、および、電子トラップ・散乱材料5の重量比が50質量%以上で、かつ、電子トラップ・散乱材料5のLUMO準位が第1電荷輸送材料のLUMO準位より高い場合には、当該問題は生じない。
負極1および正極2は、隣接する材料との密着性、エネルギー準位、安定性等を考慮して選択することができ、特に限定されるものではない。例えば、金属、合金、金属酸化物、電気導電性化合物、またはこれらの混合物などを用いることができる。
具体的な材料としては、インジウム錫酸化物(ITO)、ドーパントを添加したSnO、ZnOにAlをドーパントとして添加したアルミニウム亜鉛酸化物(AZO)、ZnOにGaをドーパントとして添加したガリウム亜鉛酸化物(GZO)、ZnOにInをドーパントとして添加したインジウム亜鉛酸化物(IZO)を用いることができる。また、CdO、TiO、CdIn、InSbO、CdSnO、ZnSnO、MgInO、CaGaO、TiN、ZrN、HfN、LaBなどを用いることができる。また、導電性高分子として、PEDOT:PSSや、ポリチオフェン化合物、ポリアニリン化合物を用いることができる。また、カーボンナノチューブやグラフェンなどのナノカーボン系材料、Agナノワイヤなどを用いることができる。
さらに、負極1および正極2のいずれか一方は、透明電極以外の材料とすることもできる。この場合、W、Ti、TiN、Alなどを用いることができる。
有機光電変換層3は、p型半導体単層、n型半導体層単層、p型半導体層とn型半導体層との積層構造、またはp型半導体とn型半導体の混合塗布及び共蒸着等によって形成される混合膜などを用いることができる。
p型有機半導体及びn型有機半導体としては、アミン誘導体、キナクリドン誘導体、ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、テトラセン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、及びフルオランテン誘導体等を用いることができる。また、フェニレンビニレン、フルオレン、カルバゾール、インドール、ピレン、ピロール、ピコリン、チオフェン、アセチレン、ジアセチレン等の重合体やその誘導体を用いることもできる。さらに、ジチオール金属錯体系色素、金属フタロシアニン色素、金属ポルフィリン色素、ルテニウム錯体色素、シアニン系色素、メロシアニン系色素、フェニルキサンテン系色素、トリフェニルメタン系色素、ロダシアニン系色素、キサンテン系色素、大環状アザアヌレン系色素、アズレン系色素、ナフトキノン、アントラキノン系色素、アントラセン、ピレン等の縮合多環芳香族及び芳香環ないし複素環化合物が縮合した鎖状化合物、スクアリリウム基及びクロコニックメチン基を結合鎖として持つキノリン、ベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾール等の二つの含窒素複素環、またはスクアリリウム基及びクロコニックメチン基により結合したシアニン系類似の色素等を用いることができる。その他、n型半導体として、C60,C70等のフラーレン及びその誘導体を用いることができる。
また、光電変換効率の観点からは、p型半導体とn型半導体の混合膜であることが好ましい。この場合、p型半導体としては、アミン、キナクリドン、チオフェン、カルバゾール等を含む誘導体および重合体が好ましく、n型半導体としては、ペリレン誘導体、ナフタレン誘導体、チオフェン誘導体、フラーレン誘導体が好ましい。
この有機光電変換素子10は、各層を乾式成膜法あるいは湿式成膜法を用いて作製することができる。乾式成膜法の具体的な例としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、MBE等の物理気相成長法、プラズマ重合等のCVD法が挙げられる。湿式成膜法としては、キャスト法、スピンコート法、ディッピング法、LB法等の塗布法を用いることができる。また、インクジェット印刷やスクリーン印刷などの印刷法、熱転写やレーザー転写などの転写法を用いてもよい。
このとき、第1電荷輸送層4aは、第1電荷輸送材料に電子トラップ・散乱材料5を混合させて形成することができる。混合方法は特に限定されないが、一般に用いられる物理的な混合で良い。例えば、乾式成膜法の場合は、当該材料を真空蒸着することで、第1電荷輸送層4aを形成することができる。また、湿式成膜法の場合は、溶媒に当該材料を加えて用いることができる。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態の有機光電変換素子を図面を参照して説明する。
図4は、第2の実施形態の有機光電変換素子20のエネルギー準位を模式的に示した図である。図4では、代表的な場合として第2電荷輸送層4bの主な準位が、第2電荷輸送材料による場合のエネルギー準位を示す。
ここで、第2の実施形態の有機光電変換素子20は、第1の実施形態の有機光電変換素子10と層構造は同一である(図1参照)。すなわち、有機光電変換素子20は、負極1と正極2の間に挟まれた有機光電変換層3と、正極2と有機光電変換層3との間に挟まれた第1電荷輸送層4aと、負極1と有機光電変換層3との間に挟まれた第2電荷輸送層4bとを有する。一方、第1電荷輸送層4aが電子トラップ・散乱材料5を有さず、第2電荷輸送層4bが正孔トラップ・散乱材料6を有する点が第1の実施形態の有機光電変換素子10と異なる。
第1電荷輸送材料および第2電荷輸送材料は、第1の実施形態と同様のエネルギー準位を有する。そのため、第1電荷輸送層4aおよび第2電荷輸送層4bは、暗電流が流れることをブロックすることができる。また、有機光電変換層で生じた電子および正孔の流れを阻害しない。
有機光電変換素子20の第2電荷輸送層4bは、正孔トラップ・散乱材料6を有する。図4に示すように、正孔トラップ・散乱材料のHOMO準位は、第2電荷輸送材料のHOMO準位に対して−0.5eV以上+0.5eV以下の準位(すなわち、エネルギー準位の差EH2の絶対値が0.5eV以下)であり、かつ、正孔トラップ・散乱材料のLUMO準位は、第2電荷輸送材料のLUMO準位に対して−0.5eV以下又は+0.5eV以上の準位(すなわち、エネルギー準位の差EL2の絶対値が0.5eV以上)である。換言すると、正孔トラップ・散乱材料のHOMO準位は、第2電荷輸送材料のHOMO準位に対して0.5eV高いエネルギー準位以下、かつ、0.5eV低いエネルギー準位以上の準位であり、正孔トラップ・散乱材料のLUMO準位は、第2電荷輸送材料のLUMO準位に対して0.5eV以上低い準位又は0.5eV以上高い準位であるとも言える。また、正孔トラップ・散乱材料6のLUMO準位は、第2電荷輸送材料のLUMO準位に対し0.7eV以上高いエネルギー準位であることが好ましく、1.0eV以上高いエネルギー準位であることがより好ましい。
この第2電荷輸送材料のHOMO準位と正孔トラップ・散乱材料6のHOMO準位のエネルギー準位の差EH2の絶対値を0.5eV以下とするによって、第2電荷輸送材料のみではブロックしきれない正孔を第2電荷輸送層4b内でトラップまたは散乱することができる。また、第2電荷輸送材料のHOMO準位と正孔トラップ・散乱材料6のHOMO準位のエネルギー準位の差EL2の絶対値を0.5eV以上とすることによって、有機光電変換層3で生じた電子が阻害されることなく負極1へ流れることができる。そのため、光電変換効率を下げることなく暗電流を抑制することができる。
これらの原理は、第1の実施形態におけるEL1による電子をトラップ・散乱する原理およびEH1による正孔が阻害されずに正極2へ流れる原理と同様である。
これら第2電荷輸送材料と正孔トラップ・散乱材料の組み合わせとしては、例えばPDCDT(N,N’−bis(2,5−di−tert−butylphenyl)−3,4,9,10−perylene dicarboximide)とmCP(N,N−dicarbazolyl−3,5−benzene)とが挙げられる。これらの組み合わせの場合、それぞれのHOMO準位間のエネルギー準位の差EH2は0.1eV程度であり、それぞれのLUMO準位のエネルギー準位の差EL2は1.4eV程度である。そのため、第2電荷輸送層4bでブロックしきれなかった正孔をトラップすることができ、有効光電変換層3で発生した電子が負極へ流れることを阻害しない。
また他にも、Alq3とTCTA(4,4’,4’’−Tris(carbaz;Tris(4−carbazoyl−9−ylphenyl)amine))とを用いる場合、それぞれのHOMO準位間のエネルギー準位の差EH2が0.2eV程度、それぞれのLUMO準位間のエネルギー準位の差EL2が0.9eV程度である。この場合でも、第1電荷輸送層4aでブロックしきれなかった正孔をトラップすることができ、有効光電変換層3で発生した電子が負極へ流れることを阻害しない。
正孔トラップ・散乱材料6は、上述のLUMO準位およびHOMO準位を有する材料であれば、特に限定されるものではない。例えば、CBP((4,4−N,N−dicarbazole)biphenyl)、mCP(N,N−dicarbazolyl−3,5−benzene)、TCTA(4,4’,4’’−Tris(carbaz;Tris(4−carbazoyl−9−ylphenyl)amine)、BAlq(Bis(2−methyl−8−quinolinolato−N1,O8)−(1,1’−Biphenyl−4−olato)aluminum)、BPhen(Bathophenanthroline)、BCP(Bathocuproine)等を用いることができる。
正孔トラップ・散乱材料6は、第2電荷輸送材料に対して重量比1〜50%の割合で含まれることが好ましく、重量比が10〜40%の割合でもよい。当該範囲外でも正孔トラップ・散乱材料6と第2電荷輸送材料の間にはエネルギー準位の差が存在するため、正孔をトラップ・散乱する効果は生じる。
しかし、正孔トラップ・散乱材料6の占める割合が重量比50%より多くなると、第2電荷輸送層4b内において正孔トラップ・散乱材料6が主たる材料となる。この場合、正孔トラップ・散乱材料6のエネルギー準位がホストエネルギー準位となり、正孔トラップ・散乱材料6のエネルギー準位間のホッピングがホッピング伝導の主となる。そのため、正孔トラップ・散乱材料6が主となると、正孔トラップ・散乱材料6のHOMO準位が、第2電荷輸送材料のHOMO準位より高い場合において、以下の問題が生じる。
正孔トラップ・散乱材料6の占める割合が重量比50質量%以下では、負極1から第2電荷輸送層4bへ遷移する場合、正孔は主として負極1のエネルギー準位と第2電荷輸送材料のHOMO準位とのエネルギー準位の差によってブロックされる。一方で、重量比が50質量%を超えると、正孔トラップ・散乱材料6が第2電荷輸送層4bの主となる材料となる。そのため、負極1から第2電荷輸送層4bへ遷移する場合、正孔は主として負極1のエネルギー準位と正孔トラップ・散乱材料6のHOMO準位のエネルギー準位の差によってブロックされる。つまり、正孔トラップ・散乱材料6のHOMO準位が第2電荷輸送材料のHOMO準位より高い場合は、負極1の正孔をブロックする機能が低下してし、暗電流の抑制効果が低下してしまう。
これに対し、正孔トラップ・散乱材料の重量比が50質量%以下の場合、及び、正孔トラップ・散乱材料の重量比が50質量%以上であり、かつ、正孔トラップ・散乱材料6のHOMO準位が、第2電荷輸送材料のHOMO準位より低い場合においては、当該問題は生じない。
負極1、正極2および有機光電変換層3は、第1の実施形態と同様のものを用いることができる。また、有機光電変換層3に加える電圧も第1の実施形態と同様の範囲とすることが好ましい。
この有機光電変換素子20は、第1実施形態と同様の方法で作製することができる。
また、第2電荷輸送層4bは、第2電荷輸送材料と正孔トラップ・散乱材料6を混合させて形成することができる。混合方法は特に限定されないが、一般に用いられる物理的な混合で良い。乾式成膜法の場合は、当該材料を真空蒸着することで、第2電荷輸送層4bを形成することができる。また、湿式成膜法の場合は、溶媒に当該材料を加えて用いることができる。
(第3の実施形態)
以下、第3の実施形態の有機光電変換素子を図面を参照して説明する。
図5は、第3の実施形態の有機光電変換素子30のエネルギー準位を模式的に示した図である。図5では、代表的な場合として第1電荷輸送層4aの主な準位が第1電荷輸送材料により、第2電荷輸送層4bの主な準位が第2電荷輸送材料による場合のエネルギー準位を示す。
ここで、第3の実施形態の有機光電変換素子30は、第1の実施形態の有機光電変換素子10と層構造は同一である(図1参照)。すなわち、有機光電変換素子30は、負極1と正極2の間に挟まれた有機光電変換層3と、正極2と有機光電変換層3との間に挟まれた第1電荷輸送層4aと、負極1と有機光電変換層3との間に挟まれた第2電荷輸送層4bとを持つ。第3の実施形態の有機光電変換素子30は、第1電荷輸送層4aが電子トラップ・散乱材料5を有し、第2電荷輸送層4bが正孔トラップ・散乱材料6を有する。
第1電荷輸送材料および第2電荷輸送材料は、第1の実施形態と同様のエネルギー準位を有する。そのため、第1電荷輸送層4aおよび第2電荷輸送層4bは、暗電流が流れることをブロックすることができる。また、有機光電変換層で生じた電子および正孔の流れを阻害しない。
第1電荷輸送層4aは、電子トラップ・散乱材料5を有する。電子トラップ・散乱材料5のHOMO準位は、第1電荷輸送材料のHOMO準位に対して−0.5eV以下又は+0.5eV以上の準位(すなわち、エネルギー準位の差EH1の絶対値が0.5eV以上)であり、かつ、電子トラップ・散乱材料5のLUMO準位は、第1電荷輸送材料のLUMO準位に対して−0.5eV以上+0.5eV以下の準位(すなわち、エネルギー準位の差EL1の絶対値が0.5eV以下)である。また、電子トラップ・散乱材料5のHOMO準位は、第1電荷輸送材料のHOMO準位に対し0.7eV以上低いエネルギー準位であることが好ましく、1.0eV以上低いエネルギー準位であることがより好ましい。
この第1電荷輸送材料のLUMO準位と電子トラップ・散乱材料5のLUMO準位のエネルギー準位の差EL1の絶対値を0.5eV以下とするによって、第1電荷輸送材料のみではブロックしきれない電子を第1電荷輸送層4a内でトラップまたは散乱することができる。また、第1電荷輸送材料のHOMO準位と電子トラップ・散乱材料5のHOMO準位のエネルギー準位の差EH1の絶対値を0.5eV以上とすることによって、有機光電変換層3で生じた正孔が阻害されることなく正極2へ流れることができる。そのため、光電変換効率を下げることなく暗電流を抑制することができる。
第2電荷輸送層4bは、正孔トラップ・散乱材料6を有する。正孔トラップ・散乱材料6のHOMO準位は、第2電荷輸送材料のHOMO準位に対して−0.5eV以上+0.5eV以下の準位(すなわち、エネルギー準位の差EH2の絶対値が0.5eV以下)であり、かつ、正孔トラップ・散乱材料6のLUMO準位は、第2電荷輸送材料のLUMO準位に対して−0.5eV以下又は0.5eV以上の準位(すなわち、エネルギー準位の差EL2の絶対値が0.5eV以上)である。また、正孔トラップ・散乱材料6のLUMO準位は、第2電荷輸送材料のLUMO準位に対し0.7eV以上高いエネルギー準位であることが好ましく、1.0eV以上高いエネルギー準位であることがより好ましい。
この第2電荷輸送材料のHOMO準位と正孔トラップ・散乱材料6のHOMO準位のエネルギー準位の差EH2の絶対値を0.5eV以下とするによって、第2電荷輸送材料のみではブロックしきれない正孔を第2電荷輸送層4b内でトラップまたは散乱することができる。また、第2電荷輸送材料のHOMO準位と正孔トラップ・散乱材料6のLUMO準位のエネルギー準位の差EL2の絶対値を0.5eV以上とすることによって、有機光電変換層3で生じた電子が阻害されることなく負極1へ流れることができる。そのため、光電変換効率を下げることなく暗電流を抑制することができる。
第1電荷輸送層4aは、第1の実施形態と同様の第1電荷輸送材料および電子トラップ・散乱材料5を有する。また、第2電荷輸送層4bは、第2の実施形態と同様の第2電荷輸送材料および正孔トラップ・散乱材料6を有する。そのため、電子および正孔をトラップ・散乱することができる。したがって、暗電流の発生を抑制することができ、有機光電変換層3で発生した電子および正孔の流れを阻害しない。そのため、光電変換効率を下げることなく暗電流を抑制することができる。
負極1、正極2、有機光電変換層3のそれぞれは、第1の実施形態または第2の実施形態と同様のものを用いることができる。また、第1電荷輸送材料に対する電子トラップ・散乱材料5の重量比および第2電荷輸送材料に対する正孔トラップ・散乱材料6の重量比も、第1の実施形態または第2の実施形態と同様の範囲とすることができる。
この有機光電変換素子30は、第1実施形態および第2実施形態と同様の方法で作製することができる。
(第4の実施形態)
図6は、第4の実施形態の撮像装置を模式的に示す図である。
第4の実施形態の撮像装置100は、複数の有機光電変換素子10と、有機光電変換素子10のそれぞれに電圧を印加する電圧印加部40と、有機光電変換素子10のそれぞれで光電変換された信号を読み込む信号処理部50とを備える。図6では、第1の実施形態の有機光電変換素子10を用いているが、第4の実施形態はこの場合に限定されるものではない。例えば、第2の実施形態の有機光電変換素子20や第3の実施形態の有機光電変換素子30を用いることもできる。
また図6では、有機光電変換素子10を3行3列で配列しているが、第4の実施形態ではこの場合に限定されるものではなく、各有機光電変換素子10は配列せずに任意の場所に複数配置してもよい。また図6では、各有機光電変換素子10に各電圧印加部40を接続しているが、一つの電圧印加部から各有機光電変換素子10に配線を繋いで電圧を同時に印加してもよい。
電圧印加部40は、有機光電変換素子10に電圧を印加する。有機光電変換素子10に電圧印加部40から逆バイアスを印加すると、有機光電変換素子10に電場が生じる。この生じた電場により有機光電変換素子10中の有機光電変換層3で生じた電子および正孔は、それぞれ負極1および正極2に引き寄せられ応答速度が向上する。また、生じた電場により有機光電変換層3にて生じた励起子の電荷分離性が向上するため、光電変換効率も向上する。
有機光電変換素子10に加える電圧は、特に制限はされない。加える電圧が大きくなればそれだけ有機光電変換素子10に生じる電界が大きくなるため、光電変換率および応答速度は向上する。一方、加える電圧が大きすぎると降伏現象により、目的と逆方向に電流が流れてしまう。加える電圧は具体的には、有機光電変換層に1.0×10V/cm〜1.0×10V/cmの電界となる電圧を印加することが好ましい。
また、図6においては、各有機光電変換素子10にそれぞれ電圧印加部40を設けているが、第4の実施形態はこの場合に限定されるものではない。電圧印加部40として一つの電源を用意し、その電源から各有機光電変換素子10に電圧を印加するように配線を接続してもよい。
信号処理部50は、各有機光電変換素子10に接続される。信号処理部50は、有機光電変換素子10で光電変換した信号を受信し処理する。
例えば、有機光電変換素子10をn行m列で平面上に配列すると、有機光電変換素子10の各点における光の強さが、電気信号として信号処理部50に送られる。信号処理部50では、受信した電気信号を処理することで、画像情報と読み取ることができる。このような撮像素子100は、例えばビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、カメラ等として用いることができる。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、電子トラップ・散乱材料または正孔トラップ・散乱材料を持つことにより、光電変換効率を下げることなく暗電流を抑制することができる。
以下に、実施例1について説明する。
実施例1の有機光電変換素子は、第3の実施形態の有機光電変換素子30と同じ構成とした。
具体的な各層の材料構成は、ITO/N,N’−ジメチルキナクリドン(第1電荷輸送材料):B3PYMPM(電子トラップ・散乱材料)=6:4/N,N’−ジメチルキナクリドン:PDCDT=1:1(有機光電変換層)/PDCDT(第2電荷輸送材料):mCP(正孔トラップ・散乱材料)=6:4/Alとした。
ここで、N,N’−ジメチルキナクリドンのHOMO準位に対し、B3PYMPMのHOMO準位は、約1.3eV低く、N,N’−ジメチルキナクリドンのLUMO準位に対し、B3PYMPMのLUMO準位は、約0.1eV低い。
また、PDCDTのHOMO準位に対し、mCPのHOMO準位は、約0.1eV高く、PDCDTのLUMO準位に対し、mCPのLUMO準位は、約1.4eV高い。
実施例1の有機光電変換素子は以下の条件で作製した。
ITO付ガラス基板を溶剤洗浄した後、UV/O洗浄を行った。その基板に、10−4Pa以下の減圧下で、N,N’−ジメチルキナクリドンおよびB3PYMPMを、20nm膜厚となるように共蒸着した。このとき、N,N’−ジメチルキナクリドンとB3PYMPMは、室温で重量比6:4の割合となるようにした。
次に、このN,N’−ジメチルキナクリドンおよびB3PYMが成膜された膜の上に、N,N’−ジメチルキナクリドンとペリレン系化合物であるPDCDTを、室温下1Å/secの蒸着速度で40nm膜厚となるように共蒸着をした。このとき、N,N’−ジメチルキナクリドンとPDCDTは、重量比1:1となるようにした。
さらに、このN,N’−ジメチルキナクリドンおよびPDCDTの上に、10−4Pa以下の減圧下で、PDCDTおよびB3PYMPMを20nm膜厚となるように共蒸着した。このとき、PDCDTとmCPは、室温で重量比6:4となるようにした。
これらの有機積層膜上に対向電極としてAlを厚み150nmで真空蒸着し、有機光電変換素子を作製した。また本実施例では、UV硬化性シール材により、ガラス封止基板を基板に接着することによって封止を行った。
この有機光電変換素子の、逆バイアス−1V印加の条件下で、電気特性はpA Meter/DC Voltage Source(Hewlettt Packard: 4140B)を用いて求めた。光源は、ハロゲン光源のコールドライト(HOYA−SHOTT: HL100E)および、バンドパスフィルター(朝日分光:MX0530)を用いた。その結果、外部量子効率が15.9%(照射波長:530nm)で、暗電流が2.6×10−7nA/cmであった。
以下に、比較例1について説明する。
比較例1の有機光電変換素子は、第1電荷輸送層および第2電荷輸送層のそれぞれが電子トラップ・散乱材料および正孔トラップ・散乱材料を有していない点が、実施例1の有機光電変換素子と異なる。その他の構成は、実施例1と同様とした。
すなわち、比較例1の有機光電変換素子は、ITO/N,N’−ジメチルキナクリドン(第1電荷輸送材料)/N,N’−ジメチルキナクリドン:PDCDT=1:1(有機光電変換層)/PDCDT(第2電荷輸送材料)/Alという構成とした。
比較例1の有機光電変換素子の外部量子効率は13.1%(照射光波長:530nm)で、暗電流は1.1×10−6nA/cmであった。
実施例1は、比較例1に対して暗電流が低減されている。また、外部量子効率も上昇している。すなわち、実施例1の有機光電変換素子は、電子トラップ・散乱材料および正孔トラップ・散乱材料を含むことで、光電変換効率を下げることなく暗電流を抑制することができていることがわかる。
以下に、実施例2について説明する。
実施例2の有機光電変換素子の具体的な各層の材料構成は、ITO/NPB(第1電荷輸送材料):CBP(電子トラップ・散乱材料)=9:1/N,N’−ジメチルキナクリドン:PDCDT=1:1(有機光電変換層)/Alq3(第2電荷輸送材料):TCTA(正孔トラップ・散乱材料)=9:1/Alという構成とした。
このとき、NPBのHOMO準位に対し、CBPのHOMO準位は、約0.6eV低く、NPBのLUMO準位に対し、CBPのLUMO準位は、約0.2eV低い。
また、Alq3のHOMO準位に対し、TCTAのHOMO準位は、約0.2eV高く、Alq3のLUMO準位に対し、TCTAのLUMO準位は、約0.9eV高い。
実施例2は、有機光電変換層に用いた材料と、第1電荷輸送材料および第2電荷輸送材料とが異なっている点が実施例1の有機光電変換素子と異なる。その他の条件は、全て実施例1と同様の構成とした。
実施例1の有機光電変換素子と同様に、外部量子効率および暗電流を測定すると、外部量子効率は29.1%(照射光波長:530nm)で、暗電流は3.1×10−8nA/cmであった。
以下に、比較例2について説明する。
比較例2の有機光電変換素子は、第1電荷輸送層および第2電荷輸送層のそれぞれが電子トラップ・散乱材料および正孔トラップ・散乱材料を有していない点が、実施例2の有機光電変換素子と異なる。
具体的な各層の材料構成は、ITO/NPB(第1電荷輸送材料)/N,N’−ジメチルキナクリドン:PDCDT=1:1(有機光電変換層)/Alq3(第2電荷輸送材料)/Alという構成とした。その他の構成は、実施例2と同様とした。
比較例2の有機光電変換素子の外部量子効率は30.6%(照射光波長:530nm)で、暗電流は5.8×10−7nA/cmであった。
実施例2は、比較例2に対して暗電流が低減されている。すなわち、実施例2の有機光電変換素子は、電子トラップ・散乱材料および正孔トラップ・散乱材料を含むことで、光電変換効率を下げることなく暗電流を抑制することができていることがわかる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…負極、2…正極、3…有機光電変換層、4a…第1電荷輸送層、4b…第2電荷輸送層、5…電子トラップ・散乱材料、6…正孔トラップ・散乱材料、10…有機光電変換素子、20…有機光電変換素子、30…有機光電変換素子、40…電圧印加部、50…信号処理部、100…撮像装置、

Claims (10)

  1. 正極と負極の間に挟まれた有機光電変換層と、
    前記正極と前記有機光電変換層との間に挟まれ、前記有機光電変換層のLUMO準位以上のLUMO準位を有する第1電荷輸送材料を構成材料とする第1電荷輸送層と、
    前記負極と前記有機光電変換層との間に挟まれ、前記有機光電変換層のHOMO準位以下のHOMO準位を有する第2電荷輸送材料を構成材料とする第2電荷輸送層とを備え、
    前記第1電荷輸送層がさらに電子トラップ・散乱材料を含み、
    前記電子トラップ・散乱材料のHOMO準位は、前記第1電荷輸送材料のHOMO準位に対して−0.5eV以下又は+0.5eV以上の準位であり、かつ、前記電子トラップ・散乱材料のLUMO準位は、前記第1電荷輸送材料のLUMO準位に対して−0.5eV以上+0.5eV以下の準位である有機光電変換素子。
  2. 正極と負極の間に挟まれた有機光電変換層と、
    前記正極と前記有機光電変換層との間に挟まれ、前記有機光電変換層のLUMO準位以上のLUMO準位を有する第1電荷輸送材料を構成材料とする第1電荷輸送層と、
    前記負極と前記有機光電変換層との間に挟まれ、前記有機光電変換層のHOMO準位以下のHOMO準位を有する第2電荷輸送材料を構成材料とする第2電荷輸送層とを備え、
    前記第2電荷輸送層がさらに正孔トラップ・散乱材料を含み、
    前記正孔トラップ・散乱材料のHOMO準位は、前記第2電荷輸送材料のHOMO準位に対して−0.5eV以上+0.5eV以下の準位であり、かつ、前記正孔トラップ・散乱材料のLUMO準位は、前記第2電荷輸送材料のLUMO準位に対して−0.5eV以下又は+0.5eV以上の準位である有機光電変換素子。
  3. 前記第2電荷輸送層がさらに正孔トラップ・散乱材料を含み、
    前記正孔トラップ・散乱材料とのHOMO準位は、前記第2電荷輸送材料のHOMO準位に対して−0.5eV以上+0.5eV以下の準位であり、かつ、前記正孔トラップ・散乱材料のLUMO準位は、前記第2電荷輸送材料のLUMO準位に対して−0.5eV以下又は+0.5eV以上の準位である請求項1に記載の有機光電変換素子。
  4. 前記電子トラップ・散乱材料が、前記第1電荷輸送層において重量比1〜50%の割合で含有されている請求項1または請求項3のいずれかに記載の有機光電変換素子。
  5. 前記正孔トラップ・散乱材料が、前記第2電荷輸送層において重量比1〜50%の割合で含有されている請求項2または請求項3のいずれかに記載の有機光電変換素子。
  6. 前記正極のエネルギー準位が、前記第1電荷輸送材料のLUMO準位より1.3eV以上低い請求項1〜5のいずれか一項に記載の有機光電変換素子。
  7. 前記負極のエネルギー準位が、前記第2電荷輸送材料のHOMO準位より1.3eV以上高い請求項1〜6のいずれか一項に記載の有機光電変換素子。
  8. 前記第1電荷輸送材料のLUMO準位が、前記有機光電変換層のLUMO準位より高い請求項1〜7のいずれか一項に記載の有機光電変換素子。
  9. 前記第2電荷輸送材料のHOMO準位が、前記有機光電変換層のHOMO準位より低い請求項1〜8のいずれか一項に記載の有機光電変換素子。
  10. 複数の請求項1〜9のいずれか一項に記載の有機光電変換素子と、前記有機光電変換素子のそれぞれに電圧を印加する電圧印加部と、前記有機光電変換素子のそれぞれにおいて光電変換された信号を読み込む信号処理部とを備えた撮像装置。
JP2014214445A 2014-03-19 2014-10-21 有機光電変換素子および撮像装置 Pending JP2015195333A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014214445A JP2015195333A (ja) 2014-03-19 2014-10-21 有機光電変換素子および撮像装置
CN201410691943.3A CN104934538A (zh) 2014-03-19 2014-11-25 有机光电转换元件及摄像装置
US14/576,441 US20150270315A1 (en) 2014-03-19 2014-12-19 Organic photoelectric conversion element and imaging device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014057158 2014-03-19
JP2014057158 2014-03-19
JP2014214445A JP2015195333A (ja) 2014-03-19 2014-10-21 有機光電変換素子および撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015195333A true JP2015195333A (ja) 2015-11-05

Family

ID=54121605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014214445A Pending JP2015195333A (ja) 2014-03-19 2014-10-21 有機光電変換素子および撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150270315A1 (ja)
JP (1) JP2015195333A (ja)
CN (1) CN104934538A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018016570A1 (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 ソニー株式会社 固体撮像素子および固体撮像装置
KR20190102076A (ko) * 2017-06-30 2019-09-02 쿤산 고-비젼녹스 옵토-일렉트로닉스 씨오., 엘티디. 유기 발광 다이오드 소자 및 이의 제조방법
WO2020050265A1 (ja) * 2018-09-06 2020-03-12 富士フイルム株式会社 構造体、光センサおよび画像表示装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017054916A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社東芝 有機光電変換素子及び固体撮像素子
CN113097394B (zh) * 2020-01-09 2022-08-12 京东方科技集团股份有限公司 一种oled器件、显示装置及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060051563A1 (en) * 2004-03-25 2006-03-09 Kenji Okumoto Organic electroluminescence device
US7947897B2 (en) * 2005-11-02 2011-05-24 The Trustees Of Princeton University Organic photovoltaic cells utilizing ultrathin sensitizing layer
KR20110083619A (ko) * 2008-09-09 2011-07-20 메르크 파텐트 게엠베하 유기 물질 및 전자사진 장치
US20110012091A1 (en) * 2009-01-12 2011-01-20 The Regents Of The University Of Michigan Enhancement of organic photovoltaic cell open circuit voltage using electron/hole blocking exciton blocking layers
TWI380490B (en) * 2009-05-05 2012-12-21 Univ Nat Chiao Tung Organic photosensitive photoelectric device
KR101675596B1 (ko) * 2009-06-03 2016-11-11 후지필름 가부시키가이샤 광전 변환 소자 및 촬상 소자
EP2367215A1 (en) * 2010-03-15 2011-09-21 Novaled AG An organic photoactive device
EP2643857B1 (en) * 2010-11-23 2019-03-06 University of Florida Research Foundation, Inc. Ir photodetectors with high detectivity at low drive voltage
MX2013015214A (es) * 2011-06-30 2014-03-21 Nanoholdings Llc Metodo y aparato para detectar radiacion infrarroja con ganancia.

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102486048B1 (ko) * 2016-07-20 2023-01-09 소니그룹주식회사 고체 촬상 소자 및 고체 촬상 장치
KR20190028661A (ko) * 2016-07-20 2019-03-19 소니 주식회사 고체 촬상 소자 및 고체 촬상 장치
JPWO2018016570A1 (ja) * 2016-07-20 2019-08-15 ソニー株式会社 固体撮像素子および固体撮像装置
KR102595957B1 (ko) * 2016-07-20 2023-10-31 소니그룹주식회사 고체 촬상 소자 및 고체 촬상 장치
US11730004B2 (en) 2016-07-20 2023-08-15 Sony Group Corporation Solid-state imaging element and solid-state imaging apparatus
KR102521690B1 (ko) 2016-07-20 2023-04-18 소니그룹주식회사 고체 촬상 소자 및 고체 촬상 장치
KR20230006036A (ko) * 2016-07-20 2023-01-10 소니그룹주식회사 고체 촬상 소자 및 고체 촬상 장치
US11158675B2 (en) 2016-07-20 2021-10-26 Sony Corporation Solid-state imaging element and solid-state imaging apparatus
WO2018016570A1 (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 ソニー株式会社 固体撮像素子および固体撮像装置
JP7145071B2 (ja) 2016-07-20 2022-09-30 ソニーグループ株式会社 固体撮像素子および固体撮像装置
KR20230006035A (ko) * 2016-07-20 2023-01-10 소니그룹주식회사 고체 촬상 소자 및 고체 촬상 장치
US11233201B2 (en) 2017-06-30 2022-01-25 Kunshan Go-Visionox Opto-Electronics Co., Ltd. Organic electroluminescent devices and preparation methods thereof
KR102252104B1 (ko) * 2017-06-30 2021-05-14 쿤산 고-비젼녹스 옵토-일렉트로닉스 씨오., 엘티디. 유기 발광 다이오드 소자 및 이의 제조방법
KR20190102076A (ko) * 2017-06-30 2019-09-02 쿤산 고-비젼녹스 옵토-일렉트로닉스 씨오., 엘티디. 유기 발광 다이오드 소자 및 이의 제조방법
JP7148617B2 (ja) 2018-09-06 2022-10-05 富士フイルム株式会社 構造体、光センサおよび画像表示装置
JPWO2020050265A1 (ja) * 2018-09-06 2021-08-30 富士フイルム株式会社 構造体、光センサおよび画像表示装置
US11631720B2 (en) 2018-09-06 2023-04-18 Fujifilm Corporation Structure, optical sensor, and image display device
WO2020050265A1 (ja) * 2018-09-06 2020-03-12 富士フイルム株式会社 構造体、光センサおよび画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104934538A (zh) 2015-09-23
US20150270315A1 (en) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kim et al. Organic infrared upconversion device
CN109952652B (zh) 成像元件、堆叠式成像元件、成像装置和电子装置
Chen et al. Exploring the Limiting Open‐Circuit Voltage and the Voltage Loss Mechanism in Planar CH3NH3PbBr3 Perovskite Solar Cells
JP6059697B2 (ja) 光電変換素子および撮像素子
TWI663743B (zh) 光電轉換元件及攝像元件
JP6025243B2 (ja) 光電変換素子及びそれを用いた撮像素子
JP6010514B2 (ja) 光電変換素子および撮像素子
JP2015195333A (ja) 有機光電変換素子および撮像装置
Lin et al. Chloroboron subphthalocyanine/C60 planar heterojunction organic solar cell with N, N-dicarbazolyl-3, 5-benzene blocking layer
Ullah et al. UV–deep blue–visible light‐emitting organic field effect transistors with high charge carrier mobilities
Mashhoun et al. Resolving a critical instability in perovskite solar cells by designing a scalable and printable carbon based electrode‐interface architecture
TWI683463B (zh) 光電轉換元件及使用其的影像感測器
Chou et al. Self‐assembled nanowires of organic n‐type semiconductor for nonvolatile transistor memory devices
Yu et al. Sub-band gap turn-on near-infrared-to-visible up-conversion device enabled by an organic–inorganic hybrid perovskite photovoltaic absorber
TW201345013A (zh) 摻雜有有機分子之金屬氧化物電荷傳輸材料
WO2013176056A1 (ja) 光電変換素子および撮像素子、ならびに、光電変換素子の製造方法および撮像素子の製造方法
JP5881116B2 (ja) 有機光電変換素子、および、有機薄膜太陽電池
Xiong et al. Water transfer printing of multilayered near‐infrared organic photodetectors
JP5585066B2 (ja) 有機薄膜型太陽電池及びその製造方法
JP5520647B2 (ja) 有機光電変換素子の製造方法
Meiss et al. Organic solar cells with very high fill factor and voltage using tetrapropyl‐tetraphenyl‐diindenoperylene as green donor
JP2023106369A (ja) 撮像素子、積層型撮像素子、撮像装置及び電子装置
Lin et al. A new anodic buffer layer material for non-mixed planar heterojunction chloroboron subphthalocyanine organic photovoltaic achieving 96% internal quantum efficiency
Hesse et al. Large polycyclic aromatic hydrocarbons for application in donor–acceptor photovoltaics
JP2016063084A (ja) 有機光電変換素子及びこれを備える撮像装置