JP2015189310A - steering device - Google Patents

steering device Download PDF

Info

Publication number
JP2015189310A
JP2015189310A JP2014067255A JP2014067255A JP2015189310A JP 2015189310 A JP2015189310 A JP 2015189310A JP 2014067255 A JP2014067255 A JP 2014067255A JP 2014067255 A JP2014067255 A JP 2014067255A JP 2015189310 A JP2015189310 A JP 2015189310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
steering
stopper
output shaft
abutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014067255A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
卓也 村上
Takuya Murakami
卓也 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Priority to JP2014067255A priority Critical patent/JP2015189310A/en
Priority to US14/582,658 priority patent/US9393988B2/en
Publication of JP2015189310A publication Critical patent/JP2015189310A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a steering device in which a bending load applied to an output shaft is suppressed and an arrangement space required for a controller is saved.SOLUTION: A steering arm 161 comprises a hole for an output shaft into which an output shaft 22 is fitted, two holes 172 for tie rods to which tie rods 8 are attached respectively and two abutting surfaces 176 which are abutted on a stopper 162. The stopper comprises two abutting surfaces 186, where an angle θst1 formed by two contacting surfaces of the stopper is larger than an angle θar1 formed by the two abutting surfaces of the steering arm and equal to 90° or more.

Description

本発明は、ステアリング装置に関する。   The present invention relates to a steering device.

例えば、ATV(All Terrain Vehicle;全地形対応車)等の鞍乗型車両は、ステアリング装置(特に、電動パワーステアリング装置)がハンドル側の操舵軸と車輪(前輪)側の操舵部材との間に介装されている。電動パワーステアリング装置は、運転者がハンドルに加える操舵力を電動モータの発生トルクによってアシストする装置である。   For example, a straddle-type vehicle such as an ATV (All Terrain Vehicle) has a steering device (particularly an electric power steering device) between a steering shaft on a steering wheel side and a steering member on a wheel (front wheel) side. It is intervened. The electric power steering device is a device that assists the steering force applied by the driver to the steering wheel by the torque generated by the electric motor.

電動パワーステアリング装置は、入力軸やトーションバー、出力軸等の部材を内蔵している。入力軸は、ハンドル側の操舵軸に連結されている。トーションバーは、入力軸と出力軸とを連結している。出力軸には、ステアリングアームが取り付けられている(例えば、特許文献1参照)。   The electric power steering apparatus incorporates members such as an input shaft, a torsion bar, and an output shaft. The input shaft is connected to the steering shaft on the handle side. The torsion bar connects the input shaft and the output shaft. A steering arm is attached to the output shaft (see, for example, Patent Document 1).

ステアリングアームは、車輪(前輪)側の操舵部材である。ステアリングアームは、出力軸を中心にして回動する構成になっている。ステアリングアームには、タイロッドが取り付けられるタイロッド用孔が設けられている。タイロッドには、車輪が連結されている。   The steering arm is a steering member on the wheel (front wheel) side. The steering arm is configured to rotate about the output shaft. The steering arm is provided with a tie rod hole to which a tie rod is attached. Wheels are connected to the tie rod.

電動パワーステアリング装置は、運転者がハンドルを右周り方向又は左周り方向の最大転舵角度以上に回動させようとした場合に、車両が横転しないように、ハンドルの回動を規制する必要がある。また、運転者の操舵によらなくても、悪路走行時に、路面の突起物(凸部)等により、車輪(前輪)を通して、外力が電動パワーステアリング装置及びハンドルに入力されることによって、ハンドルが最大転舵角度以上に回動しようとする場合がある。この場合にも、電動パワーステアリング装置は、車両が横転しないように、ハンドルの回動を規制する必要がある。電動パワーステアリング装置は、そのための機構として、ストッパでステアリングアームの回動角度を規制するアームストッパ機構が設けられている。   The electric power steering device needs to regulate the turning of the steering wheel so that the vehicle does not roll over when the driver tries to turn the steering wheel beyond the maximum turning angle in the clockwise direction or the counterclockwise direction. is there. In addition, even when the vehicle is not driven by the driver, the external force is input to the electric power steering device and the handle through the wheel (front wheel) by a projection (projection) on the road surface when traveling on a rough road. May try to rotate beyond the maximum steering angle. Also in this case, the electric power steering apparatus needs to regulate the rotation of the handle so that the vehicle does not roll over. The electric power steering apparatus is provided with an arm stopper mechanism that restricts the turning angle of the steering arm with a stopper.

ストッパは、電動パワーステアリング装置のハウジングの下面側から下方向に突出するように設けられている。運転者がハンドルを右周り方向又は左周り方向の最大転舵角度以上に回動させようとする場合や車輪(前輪)を通して外力が入力されることによってハンドルが最大転舵角度以上に回動しようとする場合に、ステアリングアームに設けられた突当面がストッパの当接面に突き当たる。これにより、アームストッパ機構は、ストッパでステアリングアームの回動角度を規制し、これに伴って、ハンドルの回動を規制する。   The stopper is provided so as to protrude downward from the lower surface side of the housing of the electric power steering apparatus. When the driver tries to turn the steering wheel beyond the maximum turning angle in the clockwise direction or counterclockwise direction, or when the external force is input through the wheel (front wheel), the steering wheel will turn beyond the maximum steering angle. In this case, the abutment surface provided on the steering arm abuts against the contact surface of the stopper. Accordingly, the arm stopper mechanism restricts the turning angle of the steering arm by the stopper, and accordingly, restricts the turning of the handle.

このような電動パワーステアリング装置は、出力軸にかかる曲げ荷重が大きくなると、出力軸を支持している軸受やその周囲のハウジングに過大な負荷がかかることがある。したがって、電動パワーステアリング装置は、出力軸にかかる曲げ荷重を抑制することが望ましい。   In such an electric power steering apparatus, when the bending load applied to the output shaft becomes large, an excessive load may be applied to the bearing supporting the output shaft and the surrounding housing. Therefore, it is desirable for the electric power steering device to suppress a bending load applied to the output shaft.

特開2007−196927号公報(図2)JP 2007-196927 A (FIG. 2)

しかしながら、従来の電動パワーステアリング装置は、以下に説明するように、従来のアームストッパ機構が出力軸にかかる曲げ荷重を抑制することを考慮した構成になっていないため、比較的大きな曲げ荷重が出力軸にかかる場合がある、という課題があった。   However, as described below, the conventional electric power steering apparatus is not configured to suppress the bending load applied to the output shaft by the conventional arm stopper mechanism, so that a relatively large bending load is output. There was a problem that it might be applied to the shaft.

例えば、ステアリングアームの片側の突当面とストッパの片側の当接面とが突き当たっている場合に、出力軸にかかり出力軸を曲げようとする曲げ荷重ベクトルは、タイロッドを介して車輪側から入力される入力荷重ベクトルと、ストッパからステアリングアームの突当面にかかる突当荷重ベクトルとを合成した合成ベクトルの値となる。   For example, when the abutting surface on one side of the steering arm and the abutting surface on one side of the stopper are abutting, the bending load vector applied to the output shaft and bending the output shaft is input from the wheel side via the tie rod. And a combined vector value obtained by synthesizing the abutting load vector applied from the stopper to the abutting surface of the steering arm.

そのため、曲げ荷重ベクトルは、入力荷重ベクトルの方向と突当荷重ベクトルの方向とのなす角度が小さくなる程に、値が増大し、逆に、入力荷重ベクトルの方向と突当荷重ベクトルの方向とのなす角度が大きくなる程に、値が低下する傾向にある。   Therefore, the bending load vector increases as the angle between the direction of the input load vector and the direction of the abutting load vector decreases, and conversely, the direction of the input load vector and the direction of the abutting load vector The value tends to decrease as the angle formed by increases.

したがって、曲げ荷重ベクトルは、例えば、入力荷重ベクトルの方向と突当荷重ベクトルの方向とのなす角度が鋭角(0〜90°未満)になっていると、入力荷重ベクトルと突当荷重ベクトルとを仮に直交させたときの合成ベクトルの値よりも大きな値になる。一方、曲げ荷重ベクトルは、入力荷重ベクトルの方向と突当荷重ベクトルの方向とのなす角度が鈍角(90〜180°)になっていると、入力荷重ベクトルと突当荷重ベクトルとを仮に直交させたときの合成ベクトルの値以下の値になる。   Therefore, for example, when the angle formed between the direction of the input load vector and the direction of the abutting load vector is an acute angle (0 to less than 90 °), the bending load vector is calculated as follows. The value is larger than the value of the combined vector when it is orthogonalized. On the other hand, if the angle between the direction of the input load vector and the direction of the abutting load vector is an obtuse angle (90 to 180 °), the bending load vector temporarily makes the input load vector and the abutting load vector orthogonal to each other. The value is less than or equal to the value of the combined vector.

なお、入力荷重ベクトルの方向は、ステアリングアームの突当面とストッパの当接面とが当接している場合において、タイロッド用孔に取り付けられたタイロッドの取付方向によって定まる。また、突当荷重ベクトルの方向は、ステアリングアームの突当面(又は、ストッパの当接面)に対して垂直な方向となる。そして、突当荷重ベクトルがかかる位置は、ステアリングアームの突当面とストッパの当接面とが当接する部位の中心位置(以下、「突当中心位置」と称する)となる。   The direction of the input load vector is determined by the mounting direction of the tie rod mounted in the tie rod hole when the abutting surface of the steering arm and the contact surface of the stopper are in contact. The direction of the abutting load vector is a direction perpendicular to the abutting surface of the steering arm (or the contact surface of the stopper). The position where the abutting load vector is applied is the center position of the part where the abutting surface of the steering arm and the abutting surface of the stopper abut (hereinafter referred to as “abutting center position”).

ここで、車両の幅方向の中心点を通って車両の前後方向に延伸する仮想上の直線を「車両全体の中心線」とし、2つの当接面に沿って仮想的に配置した直線同士が交差する車両全体の中心線上の点を「当接面の起点」として説明する。   Here, an imaginary straight line extending in the front-rear direction of the vehicle through a center point in the width direction of the vehicle is referred to as a “center line of the entire vehicle”, and the straight lines virtually arranged along the two contact surfaces are The point on the center line of the entire vehicle that intersects will be described as the “starting point of the contact surface”.

ところで、従来のアームストッパ機構は、ストッパの2つの当接面同士のなす角度(2つの当接面の間の角度であって、ストッパの内部に形成される角度(例えば、図19(b)に示す角度θst参照))がステアリングアームの2つの突当面同士のなす角度(2つの突当面の間の角度であって、ステアリングアームの内部に形成される角度(例えば、図18(b)に示す角度θar参照))よりも小さくなるように、例えば、ステアリングアームの2つの突当面同士のなす角度が180°に設定されており、また、ストッパの2つの当接面同士のなす角度が90°に設定されていた。   By the way, in the conventional arm stopper mechanism, the angle formed between the two contact surfaces of the stopper (the angle between the two contact surfaces and the angle formed inside the stopper (for example, FIG. 19B) Is an angle formed by two abutting surfaces of the steering arm (an angle between the two abutting surfaces, and an angle formed inside the steering arm (for example, FIG. 18B)). For example, the angle formed between the two abutting surfaces of the steering arm is set to 180 °, and the angle formed between the two abutting surfaces of the stopper is set to 90 ° so that the angle is smaller than the angle θar)). It was set to °.

従来のアームストッパ機構は、ストッパの2つの当接面同士のなす角度が90°に設定されているため、2つの突当中心位置が「当接面の起点」を中心にして「車両全体の中心線」から左右に45°の位置に設けられている。   In the conventional arm stopper mechanism, since the angle between the two contact surfaces of the stopper is set to 90 °, the two abutting center positions are centered on the “starting point of the contact surface” and “the entire vehicle It is provided at a position of 45 ° to the left and right from the “center line”.

このような従来のアームストッパ機構は、ステアリングアームの片側の突当面とストッパの片側の当接面とが突き当たっている場合に、突当荷重ベクトルが、「車両全体の中心線」から45°の方向でその突当中心位置にかかる。また、従来のアームストッパ機構は、タイロッドの取付方向の関係により、入力荷重ベクトルが、突当荷重ベクトルとのなす角度が鋭角(0〜90°未満)となる方向で、タイロッド用孔の周囲にかかる(図20参照)。   In such a conventional arm stopper mechanism, when the abutting surface on one side of the steering arm and the abutting surface on one side of the stopper are abutting, the abutting load vector is 45 ° from the “center line of the entire vehicle”. Takes its abutment center position in the direction. In addition, the conventional arm stopper mechanism has a tie rod mounting direction around the tie rod hole so that the input load vector is at an acute angle (0 to less than 90 °) with the abutment load vector. Such (see FIG. 20).

このような従来のアームストッパ機構は、前記したような入力荷重ベクトルの方向と突当荷重ベクトルの方向とのなす角度を考慮した構成になっていない。そのため、従来のアームストッパ機構を用いる従来の電動パワーステアリング装置は、出力軸にかかる曲げ荷重が比較的に大きくなる場合があり、この場合に、出力軸を支持している軸受やその周囲のハウジングに過大な負荷がかかることがあった。   Such a conventional arm stopper mechanism is not configured in consideration of the angle formed by the direction of the input load vector and the direction of the abutting load vector as described above. Therefore, the conventional electric power steering apparatus using the conventional arm stopper mechanism may have a relatively large bending load applied to the output shaft. In this case, the bearing supporting the output shaft and the surrounding housing In some cases, an excessive load was applied.

この点について、本発明の発明者は、曲げ荷重ベクトルが入力荷重ベクトルと突当荷重ベクトルとの合成ベクトルであるので、入力荷重ベクトルと突当荷重ベクトルとが互いを打ち消し合うように作用させる構成にすれば、曲げ荷重を抑制することができると考えた。   In this regard, the inventor of the present invention has a configuration in which the bending load vector is a combined vector of the input load vector and the abutting load vector, so that the input load vector and the abutting load vector act so as to cancel each other. It was thought that the bending load could be suppressed if it was made.

そして、本発明の発明者は、ストッパの2つの当接面同士のなす角度とステアリングアームの2つの突当面同士のなす角度との関係が従来のアームストッパ機構での関係の逆になるように(すなわち、ストッパの2つの当接面同士のなす角度が、ステアリングアームの2つの突当面同士のなす角度よりも大きくなるように)、アームストッパ機構を構成するとともに、さらに、ストッパの2つの当接面同士のなす角度が従来のアームストッパ機構の角度(90°)以上に設定されているように、アームストッパ機構を構成すれば、曲げ荷重を抑制することができると考えた。   Then, the inventor of the present invention makes the relationship between the angle formed by the two contact surfaces of the stopper and the angle formed by the two abutment surfaces of the steering arm reverse to the relationship in the conventional arm stopper mechanism. (In other words, the angle formed between the two abutment surfaces of the stopper is larger than the angle formed between the two abutment surfaces of the steering arm). It was considered that if the arm stopper mechanism is configured such that the angle between the contact surfaces is set to be equal to or greater than the angle (90 °) of the conventional arm stopper mechanism, the bending load can be suppressed.

また、従来の電動パワーステアリング装置においては、図22に示すように、電動モータ121を制御するコントローラ122が電動モータ121から離れた位置に別体として車両(図示せず)に取り付けられている。コントローラ122は、電動パワーステアリング装置のハウジング123内に収容されたトルクセンサ124からの検出トルク信号に基づいて電動モータ121を制御する。コントローラ122は、電動モータ121およびトルクセンサ124に対し、それぞれモータ用ハーネス125、検出信号用ハーネス126を介して接続している。なお、コントローラ122は、バッテリーや車体側制御機器にも接続している。   In the conventional electric power steering apparatus, as shown in FIG. 22, a controller 122 that controls the electric motor 121 is attached to a vehicle (not shown) as a separate body at a position away from the electric motor 121. The controller 122 controls the electric motor 121 based on the detected torque signal from the torque sensor 124 housed in the housing 123 of the electric power steering device. The controller 122 is connected to the electric motor 121 and the torque sensor 124 via a motor harness 125 and a detection signal harness 126, respectively. The controller 122 is also connected to the battery and the vehicle body side control device.

このように従来ではコントローラ122が電動モータ121から離れた位置にあるため、モータ用ハーネス125、検出信号用ハーネス126の配線スペースが大きくなり、ハーネスの引き回し作業も手間がかかりやすいという問題がある。また、コントローラ122専用の保護筐体を別途要することとなるので、その分、コントローラ122の配置スペースが大きくなり、重量も嵩むという問題がある。   As described above, conventionally, since the controller 122 is located away from the electric motor 121, the wiring space for the motor harness 125 and the detection signal harness 126 is increased, and there is a problem that the wiring work of the harness tends to be troublesome. Further, since a separate protective housing for the controller 122 is required, there is a problem in that the arrangement space for the controller 122 is increased and the weight is increased accordingly.

本発明は、前記した課題を解決するためになされたものであり、出力軸にかかる曲げ荷重を抑制するとともに、コントローラに要する配置スペースの省スペース化が図れるステアリング装置を提供することを主な目的とする。   The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and it is a main object of the present invention to provide a steering device capable of suppressing a bending load applied to an output shaft and saving the arrangement space required for a controller. And

前記目的を達成するため、本発明は、操舵ハンドルに連結した操舵軸と接続される入力軸と、前記入力軸に接続される出力軸と、前記操舵ハンドルの操舵状態を検出するセンサと、モータと、前記センサからの検出信号に基づいて前記モータを制御するコントローラと、前記モータの発生トルクを前記出力軸に伝達するトルク伝達機構と、前記出力軸を中心にして回動し、かつ、車輪が連結される2つのタイロッドが取り付けられるステアリングアームと、前記出力軸の周囲に設けられ、前記ステアリングアームの回動角度を規制するストッパと、を有し、前記ステアリングアームは、中立状態において、前記出力軸を通って車両の前後方向に延伸する仮想上の直線を中心線とし、前記中心線上に設けられ、前記出力軸が嵌め込まれる出力軸用孔と、前記中心線の左右の位置でかつ前記出力軸用孔よりも後方の位置に設けられ、前記タイロッドがそれぞれ取り付けられる2つのタイロッド用孔と、前記中心線の左右の位置でかつ前記出力軸用孔よりも後方の位置に設けられ、前記ストッパに突き当てられる2つの突当面と、を備えており、前記ストッパは、前記中心線の左右の位置でかつ前記ステアリングアームの前記突当面の回動方向上の位置に設けられ、前記突当面にそれぞれ当接する2つの当接面を備えており、前記ストッパの前記2つの当接面同士のなす角度は、前記ステアリングアームの前記2つの突当面同士のなす角度よりも大きく、かつ、90°以上であり、前記コントローラが前記モータの筐体に収容されていることを特徴とする。   To achieve the above object, the present invention provides an input shaft connected to a steering shaft coupled to a steering handle, an output shaft connected to the input shaft, a sensor for detecting a steering state of the steering handle, and a motor A controller that controls the motor based on a detection signal from the sensor, a torque transmission mechanism that transmits torque generated by the motor to the output shaft, a wheel that rotates about the output shaft, and a wheel A steering arm to which two tie rods connected to each other are attached, and a stopper that is provided around the output shaft and regulates a rotation angle of the steering arm. An output shaft that is provided on the center line and fitted with the output shaft is a virtual straight line extending in the front-rear direction of the vehicle through the output shaft. A hole, two tie rod holes provided at positions on the left and right of the center line and behind the hole for the output shaft, to which the tie rods are respectively attached, and a position on the left and right of the center line and the output Two abutting surfaces provided behind the shaft hole and abutted against the stopper, wherein the stopper is positioned on the left and right of the center line and the There are provided two contact surfaces that are provided at positions in the rotational direction and respectively contact the abutting surface, and an angle formed by the two contact surfaces of the stopper is determined by the two protrusions of the steering arm. It is larger than an angle formed between the surfaces for the time being and is 90 ° or more, and the controller is housed in the casing of the motor.

曲げ荷重ベクトルは、入力荷重ベクトルと突当荷重ベクトルとの合成ベクトルである。そのため、曲げ荷重は、入力荷重ベクトルと突当荷重ベクトルとが互いを打ち消し合うように作用させれば、抑制することができる。入力荷重ベクトルと突当荷重ベクトルとが互いを打ち消し合う構成は、入力荷重ベクトルの方向と突当荷重ベクトルの方向とのなす角度を大きくすることによって実現される。入力荷重ベクトルの方向と突当荷重ベクトルの方向とのなす角度を大きくする構成は、ステアリングアームの中心線と突当面とのなす角度(ステアリングアームの中心線と突当面との間の角度であって、ステアリングアームの内部に形成される角度、例えば、図8(b)に示す角度θ176)を小さくすることによって、また、これに相対して、ストッパの中心線と当接面とのなす角度(ストッパの中心線と当接面との間の角度であって、ストッパの内部に形成される角度、例えば、図9(b)に示す角度θ186)を大きくすることによって、実現することができる。   The bending load vector is a combined vector of the input load vector and the abutting load vector. Therefore, the bending load can be suppressed by causing the input load vector and the abutting load vector to cancel each other. The configuration in which the input load vector and the abutting load vector cancel each other is realized by increasing the angle formed by the direction of the input load vector and the direction of the abutting load vector. The configuration that increases the angle between the direction of the input load vector and the direction of the abutment load vector is the angle between the centerline of the steering arm and the abutment surface (the angle between the centerline of the steering arm and the abutment surface). Thus, by reducing the angle formed inside the steering arm, for example, the angle θ176 shown in FIG. 8B, and the angle formed by the center line of the stopper and the contact surface relative thereto, This can be realized by increasing the angle between the center line of the stopper and the contact surface, which is formed inside the stopper (for example, the angle θ186 shown in FIG. 9B). .

本発明に係るステアリング装置は、ストッパの2つの当接面同士のなす角度が、ステアリングアームの2つの突当面同士のなす角度よりも大きく、かつ、90°以上に設定されている。このような構成により、入力荷重ベクトルの方向と突当荷重ベクトルとが互いを打ち消し合うように作用させることができる。その結果、本発明に係るステアリング装置は、出力軸にかかる曲げ荷重ベクトルの値を抑制することができ、もって、出力軸にかかる曲げ荷重を抑制することができる。これにより、本発明に係るステアリング装置は、出力軸を支持している軸受やその周囲のハウジングにかかる負荷を低減することができる。   In the steering device according to the present invention, the angle formed between the two contact surfaces of the stopper is set to be larger than the angle formed between the two contact surfaces of the steering arm and 90 ° or more. With such a configuration, the direction of the input load vector and the abutting load vector can be made to cancel each other. As a result, the steering device according to the present invention can suppress the value of the bending load vector applied to the output shaft, and thus can suppress the bending load applied to the output shaft. Thereby, the steering device according to the present invention can reduce the load applied to the bearing supporting the output shaft and the surrounding housing.

そして、コントローラがモータの筐体に収容されていることにより、従来のようにコントローラをモータとは別に配置するスペースが不要となる。したがって、コントローラに要する配置スペースの省スペース化が図れる。コントローラは、モータの筐体により保護されるため、コントローラ専用として別途に保護筐体を備える必要がなく、その分、重量の低減が図れる。
また、コントローラとモータとの接続部が筐体内に収まるため、従来のようにコントローラとモータとを接続するモータ用ハーネスが外部に露出することがない。したがって、モータ用ハーネスの引き回し作業が無用となる。モータ用ハーネスが外部に露出しないことにより、例えば本発明を鞍乗型車両に適用した場合、鞍乗型車両の過酷な使用条件におけるハーネス類の損傷という問題も低減できる。
さらに、従来に比して、コントローラとセンサとを接続する検出信号用ハーネスも短くて済むため、検出信号用ハーネスの引き回し作業も簡単なものとなる。
And since the controller is accommodated in the housing of the motor, a space for arranging the controller separately from the motor as in the prior art becomes unnecessary. Therefore, the space required for the controller can be saved. Since the controller is protected by the motor housing, it is not necessary to provide a separate protective housing for the controller, and the weight can be reduced accordingly.
Further, since the connecting portion between the controller and the motor is housed in the housing, the motor harness for connecting the controller and the motor is not exposed to the outside as in the conventional case. Therefore, the wiring work of the motor harness becomes unnecessary. Since the motor harness is not exposed to the outside, for example, when the present invention is applied to a saddle riding type vehicle, the problem of damage to harnesses under severe use conditions of the saddle riding type vehicle can be reduced.
Further, the detection signal harness for connecting the controller and the sensor can be shortened as compared with the conventional case, so that the detection signal harness can be easily routed.

本発明に係るステアリング装置は、好ましくは、前記ストッパの前記2つの当接面同士のなす角度が180°以上であるとよい。
この構成のステアリング装置は、出力軸を中心にして、ストッパの存在しない範囲内でステアリングアームを回動させる。したがって、ステアリング装置は、出力軸を中心にして、全周方向の角度360°を、ストッパの2つの当接面同士のなす角度(例えば、図7に示す角度θst1参照)と、ステアリングアームの2つの突当面同士のなす角度(例えば、図7に示す角度θar1参照)と、ステアリングアームの右周り方向の最大転舵角度及び左周り方向の最大転舵角度の合計角度(例えば、図7に示す角度θdr1参照)とに割り当てた構成になっている。
そのため、ステアリング装置は、ストッパの2つの当接面同士のなす角度を大きくすると、これに相対して、ステアリングアームの2つの突当面同士のなす角度を小さくする構成となり、その結果、ステアリングアームを小型に構成することができる。
この構成のステアリング装置は、ストッパの2つの当接面同士のなす角度を180°以上に大きくしているため、ステアリングアームの2つの突当面同士のなす角度を一層小さくした構成となる。その結果、この構成のステアリング装置は、ステアリングアームを一層小型に構成することができる。
また、この構成のステアリング装置は、ステアリングアームが一層小型化されるため、突当荷重ベクトルがかかる部位(すなわち、ステアリングアームの突当面とストッパの当接面とが当接する部位の中心位置)を入力荷重ベクトルがかかるタイロッド用孔の周囲に近づけることができる。そのため、この構成のステアリング装置は、効率よく、振動を抑制することができる。
In the steering device according to the present invention, preferably, an angle formed by the two contact surfaces of the stopper is 180 ° or more.
The steering device having this configuration rotates the steering arm around the output shaft within a range where there is no stopper. Therefore, the steering apparatus has an angle of 360 ° in the entire circumferential direction centering on the output shaft, an angle formed by the two contact surfaces of the stopper (see, for example, the angle θst1 shown in FIG. 7), and 2 of the steering arm. The total angle (for example, shown in FIG. 7) of the angle between the two abutting surfaces (see, for example, the angle θar1 shown in FIG. 7), the maximum turning angle in the clockwise direction of the steering arm and the maximum turning angle in the counterclockwise direction. The angle θdr1).
For this reason, when the angle formed between the two contact surfaces of the stopper is increased, the steering device is configured to decrease the angle formed between the two abutting surfaces of the steering arm. It can be configured in a small size.
In the steering device having this configuration, the angle formed between the two contact surfaces of the stopper is increased to 180 ° or more, and therefore, the angle formed between the two contact surfaces of the steering arm is further reduced. As a result, the steering device having this configuration can further reduce the size of the steering arm.
Further, in the steering device having this configuration, since the steering arm is further reduced in size, the portion to which the abutting load vector is applied (that is, the central position of the portion where the abutting surface of the steering arm and the abutting surface of the stopper abut) is arranged. The input load vector can be brought close to the periphery of the tie rod hole. Therefore, the steering device with this configuration can efficiently suppress vibration.

本発明に係るステアリング装置は、好ましくは、前記ストッパの前記2つの当接面同士のなす角度と前記ステアリングアームの前記2つの突当面同士のなす角度との合計値が270°以下であるとよい。
この構成のステアリング装置は、この条件を満たすことにより、ステアリングアームの右周り方向の最大転舵角度及び左周り方向の最大転舵角度の合計角度として90°以上の角度を確保することができる。
In the steering device according to the present invention, preferably, a total value of an angle formed between the two contact surfaces of the stopper and an angle formed between the two abutting surfaces of the steering arm is 270 ° or less. .
By satisfying this condition, the steering device with this configuration can ensure an angle of 90 ° or more as the total angle of the maximum turning angle in the clockwise direction and the maximum turning angle in the counterclockwise direction of the steering arm.

本発明によれば、出力軸にかかる曲げ荷重を抑制することができる。そして、コントローラに要する配置スペースの省スペース化が図れる。   According to the present invention, a bending load applied to the output shaft can be suppressed. Further, the space required for the controller can be saved.

鞍乗型車両の概略構成を示す模式図である。It is a mimetic diagram showing a schematic structure of a saddle riding type vehicle. 側面方向から見た、第1実施形態に係るアームストッパ機構が設けられた電動パワーステアリング装置の概略構成図である。It is a schematic block diagram of the electric power steering device provided with the arm stopper mechanism according to the first embodiment, viewed from the side surface direction. 第1実施形態に係るアームストッパ機構が設けられた電動パワーステアリング装置の内部の概略構成図である。It is a schematic block diagram inside the electric power steering device provided with the arm stopper mechanism according to the first embodiment. 上面方向から見た、第1実施形態に係るアームストッパ機構のステアリングアームと前輪との間の概略構成図である。It is a schematic block diagram between the steering arm of the arm stopper mechanism which concerns on 1st Embodiment, and a front wheel seen from the upper surface direction. 下面方向から見た、第1実施形態に係るアームストッパ機構のステアリングアームと前輪との動作関係を模式的に示す説明図である。It is explanatory drawing which shows typically the operation | movement relationship between the steering arm of the arm stopper mechanism which concerns on 1st Embodiment, and a front wheel seen from the lower surface direction. 第1実施形態に係るアームストッパ機構のステアリングアームにかかる荷重ベクトルの説明図である。It is explanatory drawing of the load vector concerning a steering arm of the arm stopper mechanism which concerns on 1st Embodiment. 下面方向から見た、第1実施形態に係るアームストッパ機構の概略構成図である。It is a schematic block diagram of the arm stopper mechanism which concerns on 1st Embodiment seen from the lower surface direction. 下面方向から見た、第1実施形態に係るアームストッパ機構のステアリングアームの概略構成図である。It is a schematic block diagram of the steering arm of the arm stopper mechanism which concerns on 1st Embodiment seen from the lower surface direction. 下面方向から見た、第1実施形態に係るアームストッパ機構のストッパの概略構成図である。It is a schematic block diagram of the stopper of the arm stopper mechanism which concerns on 1st Embodiment seen from the lower surface direction. 第1実施形態に係るアームストッパ機構のステアリングアームの各部位の理想的な構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the ideal structure of each site | part of the steering arm of the arm stopper mechanism which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係るアームストッパ機構の主要部にかかる荷重ベクトルの説明図である。It is explanatory drawing of the load vector concerning the principal part of the arm stopper mechanism which concerns on 1st Embodiment. 下面方向から見た、第2実施形態に係るアームストッパ機構の概略構成図である。It is a schematic block diagram of the arm stopper mechanism which concerns on 2nd Embodiment seen from the lower surface direction. 下面方向から見た、第2実施形態に係るアームストッパ機構のステアリングアームの概略構成図である。It is a schematic block diagram of the steering arm of the arm stopper mechanism which concerns on 2nd Embodiment seen from the lower surface direction. 下面方向から見た、第2実施形態に係るアームストッパ機構のストッパの概略構成図である。It is a schematic block diagram of the stopper of the arm stopper mechanism which concerns on 2nd Embodiment seen from the lower surface direction. 第2実施形態に係るアームストッパ機構の主要部にかかる荷重ベクトルの説明図である。It is explanatory drawing of the load vector concerning the principal part of the arm stopper mechanism which concerns on 2nd Embodiment. 側面方向から見た、比較例に係るアームストッパ機構が設けられた電動パワーステアリング装置の概略構成図である。It is a schematic block diagram of the electric power steering device provided with the arm stopper mechanism which concerns on the comparative example seen from the side surface direction. 下面方向から見た、比較例に係るアームストッパ機構の概略構成図である。It is a schematic block diagram of the arm stopper mechanism which concerns on the comparative example seen from the lower surface direction. 下面方向から見た、比較例に係るアームストッパ機構のステアリングアームの概略構成図である。It is a schematic block diagram of the steering arm of the arm stopper mechanism which concerns on the comparative example seen from the lower surface direction. 下面方向から見た、比較例に係るアームストッパ機構のストッパの概略構成図である。It is a schematic block diagram of the stopper of the arm stopper mechanism which concerns on the comparative example seen from the lower surface direction. 比較例に係るアームストッパ機構の主要部にかかる荷重ベクトルの説明図である。It is explanatory drawing of the load vector concerning the principal part of the arm stopper mechanism which concerns on a comparative example. 入力荷重ベクトル及び突当荷重ベクトルと曲げ荷重ベクトルとの関係を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the relationship between an input load vector, an abutting load vector, and a bending load vector. 従来のコントローラの配置例を示すパワーステアリング装置の構成図である。It is a block diagram of the power steering apparatus which shows the example of arrangement | positioning of the conventional controller.

以下、図面を参照して、本発明の実施の形態(以下、「本実施形態」と称する)につき詳細に説明する。なお、各図は、本発明を十分に理解できる程度に、概略的に示してあるに過ぎない。よって、本発明は、図示例のみに限定されるものではない。また、各図において、共通する構成要素や同様な構成要素については、同一の符号を付し、それらの重複する説明を省略する。   Hereinafter, an embodiment of the present invention (hereinafter referred to as “the present embodiment”) will be described in detail with reference to the drawings. Each figure is only schematically shown so that the present invention can be fully understood. Therefore, the present invention is not limited to the illustrated example. Moreover, in each figure, the same code | symbol is attached | subjected about the common component and the same component, and those overlapping description is abbreviate | omitted.

ここでは、「上」、「下」、「前」、「後」、「左」、及び、「右」の方向は、車両の向きを基準にしているものとする。なお、図面の中には、車両の下側方向から見た構成の図面がある。それらの図面では、「左」及び「右」の方向があたかも逆になっているかのように見える。しかしながら、「左」及び「右」の方向は、車両の下側方向から見た構成における方向であるため、図面に示す通りである。   Here, the directions of “up”, “down”, “front”, “rear”, “left”, and “right” are based on the direction of the vehicle. In addition, in the drawings, there are drawings having a configuration as viewed from the lower side of the vehicle. In these drawings, it appears as if the directions of “left” and “right” are reversed. However, since the “left” and “right” directions are directions in the configuration viewed from the lower side of the vehicle, they are as shown in the drawings.

≪第1実施形態≫
以下、本第1実施形態に係るステアリング装置のアームストッパ機構160(図2参照)の構成について説明する。ここでは、本第1実施形態に係るアームストッパ機構160の特徴を分かり易く説明するために、以下の順序で、説明する。
1:鞍乗型車両及び電動パワーステアリング装置の概略構成
2:ステアリングアームと車輪(前輪)との間の概略構成
3:ステアリングアームにかかる荷重ベクトル
4−1:比較例に係るアームストッパ機構の構成
4−2:比較例に係るアームストッパ機構の主要部にかかる荷重ベクトル
5:入力荷重ベクトル及び突当荷重ベクトルと曲げ荷重ベクトルとの関係
6−1:第1実施形態に係るアームストッパ機構の構成
6−2:第1実施形態に係るアームストッパ機構の主要部にかかる荷重ベクトル
<< First Embodiment >>
Hereinafter, the configuration of the arm stopper mechanism 160 (see FIG. 2) of the steering device according to the first embodiment will be described. Here, in order to explain the features of the arm stopper mechanism 160 according to the first embodiment in an easy-to-understand manner, description will be given in the following order.
1: Schematic configuration of saddle riding type vehicle and electric power steering device 2: Schematic configuration between steering arm and wheel (front wheel) 3: Load vector applied to steering arm 4-1: Configuration of arm stopper mechanism according to comparative example 4-2: Load vector applied to main part of arm stopper mechanism according to comparative example 5: Relationship between input load vector and abutting load vector and bending load vector 6-1: Configuration of arm stopper mechanism according to first embodiment 6-2: Load vector applied to the main part of the arm stopper mechanism according to the first embodiment

<1:鞍乗型車両及び電動パワーステアリング装置の概略構成>
まず、図1を参照して、鞍乗型車両100の概略構成を説明する。図1は、鞍乗型車両100の概略構成を示す模式図である。鞍乗型車両100は、本第1実施形態に係るアームストッパ機構160が設けられている電動パワーステアリング装置101を搭載する車両である。
<1: Schematic configuration of straddle-type vehicle and electric power steering device>
First, a schematic configuration of the saddle riding type vehicle 100 will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a schematic diagram showing a schematic configuration of the saddle riding type vehicle 100. The straddle-type vehicle 100 is a vehicle on which the electric power steering device 101 provided with the arm stopper mechanism 160 according to the first embodiment is mounted.

図1に示すように、鞍乗型車両100は、バギー車やスノーモービル等のATV(All Terrain Vehicle;全地形対応車)として用いられる車両であり、操舵システム1001を有している。操舵システム1001は、バーハンドル2と、ハンドルステー3と、操舵軸4と、左右のタイロッド8と、左右の車輪(前輪)9と、電動パワーステアリング装置(ステアリング装置)101と、を備えている。
操舵システム1001においては、舵取用のハンドルであるバーハンドル2が設けられるハンドルステー3が、操舵軸4に固定されている。操舵軸4は、車体側の支持部材(不図示)に回転可能に支持されている。そして、操舵軸4と、左右の車輪(前輪)9に連結される左右のタイロッド8との間に、電動パワーステアリング装置101が介装されている。電動パワーステアリング装置101は、運転者がバーハンドル2に加える操舵力を電動モータ24の発生トルクによりアシストする装置である。
電動パワーステアリング装置101は、本第1実施形態に係るアームストッパ機構160(図2参照)を備えている。アームストッパ機構160は、ステアリングアーム161とストッパ162と、を備え、ストッパ162でステアリングアーム161の回動角度を規制する機構である。
As shown in FIG. 1, the saddle riding type vehicle 100 is a vehicle used as an ATV (All Terrain Vehicle) such as a buggy or snowmobile, and has a steering system 1001. A steering system 1001 includes a bar handle 2, a handle stay 3, a steering shaft 4, left and right tie rods 8, left and right wheels (front wheels) 9, and an electric power steering device (steering device) 101. .
In the steering system 1001, a handle stay 3 provided with a bar handle 2 that is a steering handle is fixed to the steering shaft 4. The steering shaft 4 is rotatably supported by a support member (not shown) on the vehicle body side. An electric power steering device 101 is interposed between the steering shaft 4 and the left and right tie rods 8 connected to the left and right wheels (front wheels) 9. The electric power steering apparatus 101 is an apparatus that assists the steering force applied by the driver to the bar handle 2 with the torque generated by the electric motor 24.
The electric power steering apparatus 101 includes an arm stopper mechanism 160 (see FIG. 2) according to the first embodiment. The arm stopper mechanism 160 includes a steering arm 161 and a stopper 162, and is a mechanism that regulates the rotation angle of the steering arm 161 by the stopper 162.

電動ステアリング装置101は、図2および図3に示すように、操舵ハンドル(バーハンドル2)に連結した操舵軸4と接続される入力軸21と、トーションバー27と、トーションバー27を介して入力軸21に接続される出力軸22と、バーハンドル2の操舵状態を検出するセンサとしてのトルクセンサ23と、電動モータ24と、トルクセンサ23からの検出信号に基づいて電動モータ24を制御するコントローラ(ECU(ELECTRONIC CONTROL UNIT)ともいう)25と、電動モータ24の発生トルクを出力軸22に伝達するトルク伝達機構26と、ハウジング113と、アームストッパ機構160と、を備えている。入力軸21、トーションバー27及び出力軸22は、同一の中心軸CL上に配置されている。   As shown in FIGS. 2 and 3, the electric steering device 101 is input via the input shaft 21 connected to the steering shaft 4 coupled to the steering handle (bar handle 2), the torsion bar 27, and the torsion bar 27. An output shaft 22 connected to the shaft 21, a torque sensor 23 as a sensor for detecting the steering state of the bar handle 2, an electric motor 24, and a controller for controlling the electric motor 24 based on a detection signal from the torque sensor 23 (Also referred to as an ECU (ELECTRONIC CONTROL UNIT)) 25, a torque transmission mechanism 26 that transmits torque generated by the electric motor 24 to the output shaft 22, a housing 113, and an arm stopper mechanism 160. The input shaft 21, the torsion bar 27, and the output shaft 22 are disposed on the same central axis CL.

図3において、ハウジング113は、上から順に第1ハウジング113aと第2ハウジング113bと第3ハウジング113cとによって構成されている。入力軸21は、ジョイント5を介して操舵軸4に接続されており、軸受31を介して第1ハウジング113aに回動自在に支持されている。出力軸22は、軸受32A,32Bを介して第2ハウジング113b,第3ハウジング113cに回動自在に支持されている。出力軸22の下端付近には、アームストッパ機構160のステアリングアーム161が取り付けられている。入力軸21の中空部にはトーションバー27の上端が挿入されてセレーション結合され、出力軸22の中空部にはトーションバー27の下端が挿入されて連結ピン27Aで連結されている。   In FIG. 3, the housing 113 includes a first housing 113a, a second housing 113b, and a third housing 113c in order from the top. The input shaft 21 is connected to the steering shaft 4 via the joint 5, and is rotatably supported by the first housing 113a via the bearing 31. The output shaft 22 is rotatably supported by the second housing 113b and the third housing 113c via bearings 32A and 32B. A steering arm 161 of an arm stopper mechanism 160 is attached near the lower end of the output shaft 22. The upper end of the torsion bar 27 is inserted into the hollow portion of the input shaft 21 and serrated, and the lower end of the torsion bar 27 is inserted into the hollow portion of the output shaft 22 and connected by the connecting pin 27A.

トルクセンサ23は、入力軸21と出力軸22に係合している円筒状のコア23Cを囲む2個の検出コイル23A、23Bを第1ハウジング113aに備えている。コア23Cは、出力軸22のガイドピン23Dに係合する縦溝23Eを備えて軸方向にのみ移動可能とされるとともに、入力軸21のスライダピン23Fに係合するスパイラル溝23Gを備えている。これにより、バーハンドル2(図1)に加えられた操舵トルクが入力軸21に付与され、トーションバー27の弾性ねじり変形によって入力軸21と出力軸22との間に回転方向の相対変位が生ずると、入力軸21と出力軸22の回転方向の変位がコア23Cを軸方向に変位させる。このコア23Cの変位による検出コイル23A、23Bの周辺の磁気的変化に起因する検出コイル23A、23Bのインダクタンスが変化する。即ち、コア23Cが入力軸21の側へ移動すると、コア23Cが近づく方の検出コイル23Aのインダクタンスが増加し、コア23Cが遠ざかる方の検出コイル23Bのインダクタンスが減少し、このインダクタンスの変化により操舵トルクを検出できる。   The torque sensor 23 includes two detection coils 23A and 23B surrounding the cylindrical core 23C engaged with the input shaft 21 and the output shaft 22 in the first housing 113a. The core 23C includes a vertical groove 23E that engages with the guide pin 23D of the output shaft 22, is movable only in the axial direction, and includes a spiral groove 23G that engages with the slider pin 23F of the input shaft 21. . As a result, the steering torque applied to the bar handle 2 (FIG. 1) is applied to the input shaft 21, and a relative displacement in the rotational direction occurs between the input shaft 21 and the output shaft 22 due to elastic torsional deformation of the torsion bar 27. Then, the displacement in the rotational direction of the input shaft 21 and the output shaft 22 displaces the core 23C in the axial direction. The inductances of the detection coils 23A and 23B change due to magnetic changes around the detection coils 23A and 23B due to the displacement of the core 23C. That is, when the core 23C moves toward the input shaft 21, the inductance of the detection coil 23A closer to the core 23C increases, and the inductance of the detection coil 23B farther away from the core 23C decreases. Torque can be detected.

図2に示すように、電動モータ24は、取付ボルト30により第2ハウジング113bのモータ取付座113dに取り付けられている。図3において、トルク伝達機構26は、電動モータ24の出力軸24Bに取り付けられたウォーム28と、出力軸22に取り付けられ、ウォーム28と噛合するウォームホイール29とを備えて構成されている。   As shown in FIG. 2, the electric motor 24 is attached to the motor attachment seat 113 d of the second housing 113 b by the attachment bolt 30. In FIG. 3, the torque transmission mechanism 26 includes a worm 28 attached to the output shaft 24 </ b> B of the electric motor 24, and a worm wheel 29 attached to the output shaft 22 and meshing with the worm 28.

以上の構成からなる電動ステアリング装置101においては、バーハンドル2に加えられた操舵トルクがトルクセンサ23により検出されると、コントローラ25が、トルクセンサ23からの検出信号に基づいて電動モータ24を制御する。電動モータ24の発生トルクは、ウォーム28、ウォームホイール29を介して出力軸22に伝達される。これにより、電動モータ24の発生トルクが、運転者がバーハンドル2に加える操舵力に対する補助力として出力軸22に伝達される。   In the electric steering apparatus 101 having the above configuration, when the steering torque applied to the bar handle 2 is detected by the torque sensor 23, the controller 25 controls the electric motor 24 based on the detection signal from the torque sensor 23. To do. Torque generated by the electric motor 24 is transmitted to the output shaft 22 via the worm 28 and the worm wheel 29. Thereby, the torque generated by the electric motor 24 is transmitted to the output shaft 22 as an auxiliary force for the steering force applied to the bar handle 2 by the driver.

コントローラ25は、例えば、マイコンおよびその周辺回路を搭載するCPU基板部、電源素子を搭載する電源基板部、外部に接続するコネクタ部等を備えて構成されている。本発明において、コントローラ25は、図3に示すように、電動モータ24の筐体24Aに収容されている。なお、コントローラ25は、図示しないバッテリーや車体側制御機器にも接続している。   The controller 25 includes, for example, a CPU board portion on which a microcomputer and its peripheral circuits are mounted, a power supply board portion on which power supply elements are mounted, a connector portion connected to the outside, and the like. In the present invention, the controller 25 is housed in a housing 24A of the electric motor 24 as shown in FIG. The controller 25 is also connected to a battery and vehicle body side control equipment (not shown).

コントローラ25が電動モータ24の筐体24Aに収容されていることにより、従来のようにコントローラ25を電動モータ24とは別に配置するスペースが不要となる。したがって、コントローラ25に要する配置スペースの省スペース化が図れる。コントローラ25は、電動モータ24の筐体24Aにより保護されるため、コントローラ25専用として別途に保護筐体を備える必要がなく、その分、重量の低減が図れる。   Since the controller 25 is accommodated in the housing 24 </ b> A of the electric motor 24, a space for disposing the controller 25 separately from the electric motor 24 as in the related art becomes unnecessary. Therefore, the arrangement space required for the controller 25 can be saved. Since the controller 25 is protected by the casing 24A of the electric motor 24, it is not necessary to provide a separate protective casing for the controller 25, and the weight can be reduced accordingly.

また、コントローラ25と電動モータ24との接続部が筐体24A内に収まるため、従来のようにコントローラ25と電動モータ24とを接続するモータ用ハーネスが外部に露出することがない。したがって、モータ用ハーネスの引き回し作業が無用となる。モータ用ハーネスが外部に露出しないことにより、鞍乗型車両100の過酷な使用条件におけるハーネス類の損傷という問題も低減できる。   Further, since the connecting portion between the controller 25 and the electric motor 24 is accommodated in the housing 24A, the motor harness for connecting the controller 25 and the electric motor 24 is not exposed to the outside as in the prior art. Therefore, the wiring work of the motor harness becomes unnecessary. Since the motor harness is not exposed to the outside, the problem of damage to the harnesses under severe use conditions of the saddle riding type vehicle 100 can also be reduced.

また、従来に比して、コントローラ25とトルクセンサ23とを接続する検出信号用ハーネス(不図示)も短くて済むため、検出トルク信号用ハーネスの引き回し作業も簡単なものとなる。   In addition, since the detection signal harness (not shown) for connecting the controller 25 and the torque sensor 23 can be shortened as compared with the prior art, the detection torque signal harness can be easily routed.

ステアリングアーム161は、車輪(前輪)9側の操舵部材である。ステアリングアーム161には、車輪9が連結されるタイロッド8が取り付けられている。タイロッド8は、車両の幅方向に延在して配置されており、その一端が車両の幅方向の中央付近でステアリングアーム161に連結され、他端が車輪(前輪)9に連結されている。ステアリングアーム161は、出力軸22にスプライン嵌合されており、出力軸22を中心にして回動する構成になっている。   The steering arm 161 is a steering member on the wheel (front wheel) 9 side. A tie rod 8 to which the wheel 9 is connected is attached to the steering arm 161. The tie rod 8 is disposed so as to extend in the width direction of the vehicle. One end of the tie rod 8 is connected to the steering arm 161 near the center in the width direction of the vehicle, and the other end is connected to the wheel (front wheel) 9. The steering arm 161 is spline-fitted to the output shaft 22 and is configured to rotate about the output shaft 22.

電動パワーステアリング装置101は、運転者がバーハンドル2を右周り方向又は左周り方向の最大転舵角度以上に回動させようとした場合や、悪路走行時に、路面の突起物(凸部)等により、車輪(前輪)9を通して外力が入力されることによってバーハンドル2が最大転舵角度以上に回動しようとする場合に、車両が横転しないように、バーハンドル2の回動を規制する必要がある。電動パワーステアリング装置101は、そのための機構として、前記したアームストッパ機構160を備えている。   The electric power steering device 101 is used when the driver tries to turn the bar handle 2 beyond the maximum turning angle in the clockwise direction or the counterclockwise direction or when driving on a rough road. The rotation of the bar handle 2 is restricted so that the vehicle does not roll over when the bar handle 2 is about to turn more than the maximum turning angle by external force being input through the wheel (front wheel) 9 due to the above. There is a need. The electric power steering apparatus 101 includes the arm stopper mechanism 160 described above as a mechanism for that purpose.

ストッパ162は、電動パワーステアリング装置101のハウジング113(第3ハウジング113c)の下面側から下方向に突出すると共に出力軸22の周囲に設けられている。アームストッパ機構160は、運転者がバーハンドル2を右周り方向又は左周り方向の最大転舵角度以上に回動させようとする場合や車輪(前輪)9を通して外力が入力されることによってバーハンドル2が最大転舵角度以上に回動しようとする場合に、ステアリングアーム161に設けられた突当面176(図8(a)参照)がストッパ162の当接面186a(図9(a)参照)に突き当たる。これにより、アームストッパ機構160は、ストッパ162でステアリングアーム161の回動角度を規制し、これに伴って、バーハンドル2の回動を規制する。   The stopper 162 protrudes downward from the lower surface side of the housing 113 (third housing 113 c) of the electric power steering apparatus 101 and is provided around the output shaft 22. The arm stopper mechanism 160 is used when the driver tries to turn the bar handle 2 beyond the maximum turning angle in the clockwise direction or the counterclockwise direction or when an external force is input through the wheel (front wheel) 9. 2 is to turn more than the maximum turning angle, the abutment surface 176 (see FIG. 8A) provided on the steering arm 161 is the contact surface 186a of the stopper 162 (see FIG. 9A). I hit it. As a result, the arm stopper mechanism 160 restricts the rotation angle of the steering arm 161 by the stopper 162, and accordingly restricts the rotation of the bar handle 2.

<2:ステアリングアームと車輪(前輪)との間の概略構成>
次に、図4を参照して、ステアリングアーム161と車輪(前輪)9との間の概略構成を説明する。図4は、上面方向から見た、第1実施形態に係るアームストッパ機構160のステアリングアーム161と車輪(前輪)9との間の概略構成図である。
<2: Schematic configuration between the steering arm and the wheel (front wheel)>
Next, a schematic configuration between the steering arm 161 and the wheel (front wheel) 9 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a schematic configuration diagram between the steering arm 161 and the wheel (front wheel) 9 of the arm stopper mechanism 160 according to the first embodiment, viewed from the upper surface direction.

図4に示すように、車輪(前輪)9は、前輪懸架装置501によって車体500に懸架されている。前輪懸架装置501は、車体フレーム500に上端が連結され下方へ延びるフロントクッション507と、フロントクッション507の下部から下方へ延びるナックル支持部材502と、車幅方向に延びナックル支持部材502の下部を車体フレーム500に連結するロアアーム503と、ナックル支持部材502にキングピン軸線504廻りに回転自在に取付けられ車輪(前輪)9を支えるナックル505と、車幅方向に延びナックル505をキングピン軸線504廻りに回転させるタイロッド8とからなる。ナックル505には、ドライブシャフト506を通す孔が設けられている。ドライブシャフト506は、車軸510廻りに車輪(前輪)9を回転駆動する。   As shown in FIG. 4, the wheel (front wheel) 9 is suspended from the vehicle body 500 by a front wheel suspension device 501. The front wheel suspension device 501 includes a front cushion 507 that has an upper end connected to the vehicle body frame 500 and extends downward, a knuckle support member 502 that extends downward from the lower portion of the front cushion 507, and a lower portion of the knuckle support member 502 that extends in the vehicle width direction. A lower arm 503 connected to the frame 500, a knuckle 505 that is rotatably attached to the knuckle support member 502 around the kingpin axis 504, supports the wheel (front wheel) 9, and extends in the vehicle width direction to rotate the knuckle 505 around the kingpin axis 504. It consists of a tie rod 8. The knuckle 505 is provided with a hole through which the drive shaft 506 passes. The drive shaft 506 rotates the wheel (front wheel) 9 around the axle 510.

次に、図5を参照して、ステアリングアーム161と車輪(前輪)9との動作関係を説明する。図5は、下面方向から見た、第1実施形態に係るアームストッパ機構160のステアリングアーム161と車輪(前輪)9との動作関係を模式的に示す説明図である。   Next, the operational relationship between the steering arm 161 and the wheel (front wheel) 9 will be described with reference to FIG. FIG. 5 is an explanatory view schematically showing an operational relationship between the steering arm 161 and the wheel (front wheel) 9 of the arm stopper mechanism 160 according to the first embodiment, as viewed from the lower surface direction.

図5(a)は、バーハンドル2を回動させていない場合(すなわち、バーハンドル2を中立状態に維持して、鞍乗型車両100を直進させている場合)の状態を示している。一方、図5(b)は、バーハンドル2を左周り方向に最大転舵角度分だけ回動させた場合(すなわち、鞍乗型車両100を最大左旋回させた場合)の状態を示している。   FIG. 5A shows a state when the bar handle 2 is not rotated (that is, when the saddle type vehicle 100 is moved straight while the bar handle 2 is maintained in a neutral state). On the other hand, FIG. 5B shows a state when the bar handle 2 is rotated counterclockwise by the maximum turning angle (that is, when the saddle riding type vehicle 100 is turned to the maximum left). .

図5(a)と図5(b)との違いから明らかなように、バーハンドル2を左周り方向に最大転舵角度分だけ回動させた場合(図5(b)参照)に、ステアリングアーム161は、出力軸22を中心にして左周り方向に回動する。このとき、右側のタイロッド8が右側の車輪(前輪)9を左方向に押し、左側のタイロッド8が左側の車輪(前輪)9を左方向に引っ張る。その結果、2つの車輪(前輪)9が左方向に向く。また、このとき、ステアリングアーム161の右側の突当部176がストッパ162の右側の当接部186と衝突する(図7及び図11参照)。   As is clear from the difference between FIG. 5A and FIG. 5B, the steering wheel when the bar handle 2 is rotated counterclockwise by the maximum turning angle (see FIG. 5B). The arm 161 rotates counterclockwise around the output shaft 22. At this time, the right tie rod 8 pushes the right wheel (front wheel) 9 leftward, and the left tie rod 8 pulls the left wheel (front wheel) 9 leftward. As a result, the two wheels (front wheels) 9 face leftward. At this time, the abutting portion 176 on the right side of the steering arm 161 collides with the abutting portion 186 on the right side of the stopper 162 (see FIGS. 7 and 11).

なお、仮に、バーハンドル2を右周り方向に最大転舵角度分だけ回動させた場合に、ステアリングアーム161は、出力軸22を中心にして右周り方向に回動する。このとき、右側のタイロッド8が右側の車輪(前輪)9を右方向に押し、左側のタイロッド8が左側の車輪(前輪)9を右方向に引っ張る。その結果、2つの車輪(前輪)9が右方向に向く。また、このとき、ステアリングアーム161の左側の突当部176がストッパ162の左側の当接部186と衝突する。   If the bar handle 2 is rotated clockwise by the maximum turning angle, the steering arm 161 rotates clockwise around the output shaft 22. At this time, the right tie rod 8 pushes the right wheel (front wheel) 9 in the right direction, and the left tie rod 8 pulls the left wheel (front wheel) 9 in the right direction. As a result, the two wheels (front wheels) 9 face rightward. At this time, the left abutting portion 176 of the steering arm 161 collides with the left abutting portion 186 of the stopper 162.

<3:ステアリングアームにかかる荷重ベクトル>
鞍乗型車両100は、ステアリングアーム161の突当部176がストッパ162の当接部186と衝突している状態(図5(b)参照)で、入力荷重が外部からステアリングアーム161に入力されることがある(図6参照)。
<3: Load vector applied to the steering arm>
In the straddle-type vehicle 100, an input load is input to the steering arm 161 from the outside in a state where the abutting portion 176 of the steering arm 161 collides with the abutting portion 186 of the stopper 162 (see FIG. 5B). (See FIG. 6).

仮に、鞍乗型車両100は、本第1実施形態に係るアームストッパ機構160が設けられた電動パワーステアリング装置101ではなく、例えば、後記する比較例に係るアームストッパ機構60が設けられた電動パワーステアリング装置1(図16及び図17参照)を搭載している場合に、比較例に係るアームストッパ機構60が出力軸22にかかる曲げ荷重ベクトルWtの値を抑制することを考慮した構成になっていない(後記する<5:入力荷重ベクトル及び突当荷重ベクトルと曲げ荷重ベクトルとの関係>の章参照)ため、比較的大きな曲げ荷重が出力軸22にかかることがある。その結果、この場合に、出力軸22を支持している軸受32A,32B(図3参照)や、トーションバー27を介して出力軸22に連結されている入力軸21を支持している軸受31(図3参照)、それらの周囲のハウジング113(図3参照)に過大な負荷がかかる可能性がある。   Temporarily, the saddle riding type vehicle 100 is not the electric power steering apparatus 101 provided with the arm stopper mechanism 160 according to the first embodiment, but, for example, the electric power provided with the arm stopper mechanism 60 according to a comparative example described later. In the case where the steering device 1 (see FIGS. 16 and 17) is mounted, the arm stopper mechanism 60 according to the comparative example is configured to suppress the value of the bending load vector Wt applied to the output shaft 22. Since there is no (refer to the section <5: Relationship between Input Load Vector and Impact Load Vector and Bending Load Vector> described later), a relatively large bending load may be applied to the output shaft 22. As a result, in this case, the bearings 32A and 32B (see FIG. 3) supporting the output shaft 22 and the bearing 31 supporting the input shaft 21 connected to the output shaft 22 via the torsion bar 27 are supported. There is a possibility that an excessive load is applied to the housing 113 (see FIG. 3) around them (see FIG. 3).

以下、図6を参照して、ステアリングアーム161にかかる荷重ベクトルについて説明する。図6は、ステアリングアーム161にかかる荷重ベクトルの説明図である。図6は、鞍乗型車両100の以下のような状態を示している。   Hereinafter, the load vector applied to the steering arm 161 will be described with reference to FIG. FIG. 6 is an explanatory diagram of a load vector applied to the steering arm 161. FIG. 6 shows the following state of the saddle riding type vehicle 100.

すなわち、鞍乗型車両100は、悪路を走行することにより、激しく上下動する場合があり、場合によっては、車輪(前輪)9が路面から跳ね上がる(離れる)ときがある。そして、車輪(前輪)9が路面から跳ね上がる直前又は跳ね上がった直後のタイミングで、例えば、図6に示すように、運転者がバーハンドル2を左周り方向に最大転舵角度分だけ回動させると、左右の車輪(前輪)9は、側面方向から着地する。このとき、例えば、左側の車輪(前輪)9の側面の後方が岩等の硬い突起物511に衝突すると、左側の車輪(前輪)9が突起物511から強い反力を受ける。図6は、このときの鞍乗型車両100の状態を示している。   That is, the saddle riding type vehicle 100 may move up and down violently by traveling on a rough road, and in some cases, the wheel (front wheel) 9 may jump (leave) from the road surface. Then, at the timing immediately before the wheel (front wheel) 9 jumps up from the road surface or immediately after the wheel jumps up, for example, as shown in FIG. 6, when the driver rotates the bar handle 2 counterclockwise by the maximum turning angle, The left and right wheels (front wheels) 9 land from the side surface direction. At this time, for example, when the rear side of the left wheel (front wheel) 9 collides with a hard protrusion 511 such as a rock, the left wheel (front wheel) 9 receives a strong reaction force from the protrusion 511. FIG. 6 shows the state of the saddle riding type vehicle 100 at this time.

このとき、強い反力は、左側の車輪(前輪)9及び左側のタイロッド8を介して、入力荷重ベクトルWhとして、ステアリングアーム161の左側のタイロッド用孔172(図7及び図8(a)参照)に入力される。   At this time, a strong reaction force is applied to the left tie rod hole 172 of the steering arm 161 (see FIGS. 7 and 8A) as an input load vector Wh via the left wheel (front wheel) 9 and the left tie rod 8. ).

また、このとき、ステアリングアーム161の右側の突当部176がストッパ162の右側の当接部186と衝突しているため、右側の当接部186に対して垂直な方向の突当荷重ベクトルWbが右側の当接部186から右側の突当部176に入力される。
なお、ステアリングアーム161の突当部176がストッパ162の当接部186と衝突していない状態において、車輪(前輪)9が突起物511と衝突することにより、ステアリングアーム161の突当部176がストッパ162の当接部186と衝突する場合も、ステアリングアーム161にかかる荷重ベクトルは、図6に示す状態と同様である。
At this time, since the right abutting portion 176 of the steering arm 161 collides with the right abutting portion 186 of the stopper 162, the abutting load vector Wb in a direction perpendicular to the right abutting portion 186 is obtained. Is input from the right abutting portion 186 to the right abutting portion 176.
In the state where the abutting portion 176 of the steering arm 161 does not collide with the abutting portion 186 of the stopper 162, the abutting portion 176 of the steering arm 161 is caused by the collision of the wheel (front wheel) 9 with the protrusion 511. Also in the case of a collision with the contact portion 186 of the stopper 162, the load vector applied to the steering arm 161 is the same as that shown in FIG.

また、車輪(前輪)9が路面から跳ね上がる直前又は跳ね上がった直後のタイミングで、運転者がバーハンドル2を右周り方向に最大転舵角度分だけ回動させたときは、入力荷重ベクトルWh及び突当荷重ベクトルWbが、図6に示す状態に対して、左右で逆の状態になる。すなわち、入力荷重ベクトルWhがステアリングアーム161の右側のタイロッド用孔172(図7及び図8(a)参照)に入力され、一方、突当荷重ベクトルWbが左側の当接部186から左側の突当部176に入力される。   In addition, when the driver rotates the bar handle 2 in the clockwise direction by the maximum turning angle immediately before the wheel (front wheel) 9 jumps from the road surface or immediately after the wheel bounces, the input load vector Wh and the collision The load vector Wb is opposite to the left and right of the state shown in FIG. That is, the input load vector Wh is input to the right tie rod hole 172 (see FIGS. 7 and 8A) of the steering arm 161, while the abutting load vector Wb is applied from the left abutting portion 186 to the left side. It is input to this department 176.

<4−1:比較例に係るアームストッパ機構の構成>
次に、本第1実施形態に係るアームストッパ機構160の特徴を分かり易く説明するために、図16〜図19を参照して、比較例に係るアームストッパ機構60の構成を説明する。図16は、側面方向から見た、比較例に係るアームストッパ機構60が設けられた電動パワーステアリング装置1の概略構成図である。図17は、下面方向から見たアームストッパ機構60の概略構成図である。図18は、下面方向から見たアームストッパ機構60のステアリングアーム61の概略構成図である。図19は、下面方向から見たアームストッパ機構60のストッパ62の概略構成図である。
<4-1: Configuration of Arm Stopper Mechanism According to Comparative Example>
Next, in order to explain the features of the arm stopper mechanism 160 according to the first embodiment in an easy-to-understand manner, the configuration of the arm stopper mechanism 60 according to the comparative example will be described with reference to FIGS. FIG. 16 is a schematic configuration diagram of the electric power steering apparatus 1 provided with the arm stopper mechanism 60 according to the comparative example as seen from the side surface direction. FIG. 17 is a schematic configuration diagram of the arm stopper mechanism 60 viewed from the lower surface direction. FIG. 18 is a schematic configuration diagram of the steering arm 61 of the arm stopper mechanism 60 viewed from the lower surface direction. FIG. 19 is a schematic configuration diagram of the stopper 62 of the arm stopper mechanism 60 as viewed from the lower surface direction.

図16に示す比較例に係る電動パワーステアリング装置1は、本第1実施形態に係る電動パワーステアリング装置101と同様の装置であり、本第1実施形態に係るアームストッパ機構160の代わりに、比較例に係るアームストッパ機構60がハウジング13の下面側に設けられている。   The electric power steering apparatus 1 according to the comparative example shown in FIG. 16 is the same apparatus as the electric power steering apparatus 101 according to the first embodiment, and instead of the arm stopper mechanism 160 according to the first embodiment, a comparison is made. An arm stopper mechanism 60 according to the example is provided on the lower surface side of the housing 13.

図17は、下面方向から見た、アームストッパ機構60の構成を示している。図17に示すように、アームストッパ機構60は、出力軸22を中心にして回動するステアリングアーム61を備えている。   FIG. 17 shows the configuration of the arm stopper mechanism 60 as viewed from the lower surface direction. As shown in FIG. 17, the arm stopper mechanism 60 includes a steering arm 61 that rotates about the output shaft 22.

図17に示す例では、アームストッパ機構60は、ステアリングアーム61に設けられた突当面76a,76b(図18参照)同士のなす角度θarが、180°に設定されている。また、ストッパ62に設けられた当接面86a,86b(図19参照)同士のなす角度(2つの当接面86a,86bの間の角度であって、ストッパ62の内部に形成される角度)θstが、90°に設定されている。また、ステアリングアーム61の右周り方向の最大転舵角度及び左周り方向の最大転舵角度の合計角度θdrが、90°(すなわち、右周り方向の最大転舵角度が45°で、かつ、左周り方向の最大転舵角度が45°)に設定されている。   In the example shown in FIG. 17, in the arm stopper mechanism 60, the angle θar formed by the abutment surfaces 76a and 76b (see FIG. 18) provided on the steering arm 61 is set to 180 °. Further, an angle formed between the contact surfaces 86a and 86b (see FIG. 19) provided on the stopper 62 (an angle between the two contact surfaces 86a and 86b and formed inside the stopper 62). θst is set to 90 °. Further, the total angle θdr of the maximum turning angle in the clockwise direction and the maximum turning angle in the counterclockwise direction of the steering arm 61 is 90 ° (that is, the maximum turning angle in the clockwise direction is 45 ° and the left The maximum turning angle in the circumferential direction is set to 45 °.

図18は、ステアリングアーム61の具体的な構成を示している。図18(a)は、ステアリングアーム61の各部位の構成を示しており、図18(b)は、ステアリングアーム61の各部位の配置位置を示している。   FIG. 18 shows a specific configuration of the steering arm 61. 18A shows the configuration of each part of the steering arm 61, and FIG. 18B shows the arrangement position of each part of the steering arm 61.

ステアリングアーム61のタイロッド8が取り付けられる部位(以下、「本体」と称する)は、図16に示すように、全体が板状に形成されている。
そして、図18に示すように、ステアリングアーム61は、1つの出力軸用孔71と2つのタイロッド用孔72a,72bとが設けられている。出力軸用孔71は、出力軸22が嵌め込まれる円形孔である。タイロッド用孔72a,72bは、タイロッド8が取り付けられる円形孔である。以下、タイロッド用孔72a,72bを総称する場合に「タイロッド用孔72」と称する。
A portion (hereinafter referred to as “main body”) to which the tie rod 8 of the steering arm 61 is attached is formed in a plate shape as shown in FIG.
As shown in FIG. 18, the steering arm 61 is provided with one output shaft hole 71 and two tie rod holes 72a and 72b. The output shaft hole 71 is a circular hole into which the output shaft 22 is fitted. The tie rod holes 72a and 72b are circular holes to which the tie rod 8 is attached. Hereinafter, the tie rod holes 72a and 72b are collectively referred to as “tie rod holes 72”.

出力軸用孔71は、その内部に出力軸22が嵌め込まれることによって、その中心点が出力軸22の中心点O22と一致した状態になる。以下、出力軸用孔71の中心点を「中心点O22」と称する場合がある。   The output shaft hole 71 is fitted into the output shaft hole 71 so that the center point thereof coincides with the center point O22 of the output shaft 22. Hereinafter, the center point of the output shaft hole 71 may be referred to as a “center point O22”.

タイロッド用孔72a,72bは、ステアリングアーム61の中心線L61の左右の均等な位置に配置されている。図18に示す例では、タイロッド用孔72a,72bは、それぞれの中心点O72が、出力軸用孔71の中心点O22から後方側に距離T72の位置で、かつ、ステアリングアーム61の中心線L61から左右に距離H72の位置に配置されている。   The tie rod holes 72 a and 72 b are arranged at equal positions on the left and right of the center line L 61 of the steering arm 61. In the example shown in FIG. 18, each of the tie rod holes 72 a and 72 b has a center point O 72 at a distance T 72 rearward from the center point O 22 of the output shaft hole 71 and a center line L 61 of the steering arm 61. From left to right at a distance H72.

なお、ここでは、「ステアリングアーム61の中心線L61」が出力軸用孔71の中心点O22の上を通って前後方向に延伸する仮想上の直線であるものとして説明する。「ステアリングアーム61の中心線L61」は、バーハンドル2の転舵角度が中立状態の0°になっている場合に、後記する「ストッパ62の中心線L62(図19参照)」と一致した状態になる。その「ストッパ62の中心線L62」は、車両の幅方向の中心点を通って車両の前後方向に延伸する仮想上の直線(以下、「車両全体の中心線」と称する)でもある。   Here, it is assumed that “the center line L61 of the steering arm 61” is a virtual straight line extending in the front-rear direction through the center point O22 of the output shaft hole 71. “Center line L61 of steering arm 61” coincides with “center line L62 of stopper 62 (see FIG. 19)” described later when the steering angle of bar handle 2 is 0 ° in the neutral state. become. The “center line L62 of the stopper 62” is also a virtual straight line (hereinafter referred to as “the center line of the entire vehicle”) extending in the vehicle front-rear direction through the center point in the vehicle width direction.

ステアリングアーム61は、ストッパ62に突き当たる部位(以下、「突当部」と称する)74a,74bを備えている。突当部74a,74bは、板状に形成されたステアリングアーム61の本体(タイロッド8が取り付けられる部位)の、出力軸用孔71の両横付近に設けられている。突当部74a,74bは、その端面がストッパ62に突き当てられる平坦面(以下、「突当面」と称する)76a,76bとして形成されている。以下、突当部74a,74bを総称する場合に「突当部74」と称する。また、突当面76a,76bを総称する場合に「突当面76」と称する。   The steering arm 61 includes portions (hereinafter referred to as “butting portions”) 74 a and 74 b that abut against the stopper 62. The abutting portions 74a and 74b are provided in the vicinity of both sides of the output shaft hole 71 in the main body of the steering arm 61 formed in a plate shape (a portion to which the tie rod 8 is attached). The abutting portions 74 a and 74 b are formed as flat surfaces (hereinafter referred to as “abutting surfaces”) 76 a and 76 b whose end surfaces are abutted against the stopper 62. Hereinafter, the abutting portions 74a and 74b are collectively referred to as “abutting portions 74”. The abutting surfaces 76a and 76b are collectively referred to as “abutting surface 76”.

ステアリングアーム61において、ステアリングアーム61の中心線L61と突当面76とのなす角度θ76が90°に設定されている。したがって、突当面76a及び突当面76bは、互いのなす角度(2つの突当面76a,76bの間の角度であって、ステアリングアーム61の内部に形成される角度)θarが180°に設定されている。   In the steering arm 61, an angle θ76 formed by the center line L61 of the steering arm 61 and the abutting surface 76 is set to 90 °. Therefore, the abutting surface 76a and the abutting surface 76b are set to an angle (the angle between the two abutting surfaces 76a and 76b and formed inside the steering arm 61) θar of 180 °. Yes.

なお、図18中、線L76aは、突当面76aに沿って仮想的に配置した直線を示している。また、線L76bは、突当面76bに沿って仮想的に配置した直線を示している。線L76a及び線L76bは、出力軸用孔71の中心点O22で交差する。また、長さH76は、ステアリングアーム61の出力軸用孔71の中心点O22から突当面76の端部までの距離を示している。   In FIG. 18, a line L76a indicates a straight line that is virtually arranged along the abutting surface 76a. A line L76b indicates a straight line that is virtually disposed along the abutting surface 76b. The line L76a and the line L76b intersect at the center point O22 of the output shaft hole 71. The length H76 indicates the distance from the center point O22 of the output shaft hole 71 of the steering arm 61 to the end of the abutting surface 76.

ステアリングアーム61は、出力軸用孔71を円弧状に囲む円弧部78を備えている。円弧部78は、突当部74a,74bに連続するように形成されている。なお、図18中、長さH78は、ステアリングアーム61の出力軸用孔71の中心点O22から円弧部78の端部までの距離を示している。   The steering arm 61 includes an arc portion 78 that surrounds the output shaft hole 71 in an arc shape. The arc portion 78 is formed to be continuous with the abutting portions 74a and 74b. In FIG. 18, the length H78 indicates the distance from the center point O22 of the output shaft hole 71 of the steering arm 61 to the end of the arc portion 78.

図19は、ストッパ62の具体的な構成を示している。図19(a)は、ストッパ62の各部位の構成を示しており、図19(b)は、ストッパ62の各部位の配置位置を示している。   FIG. 19 shows a specific configuration of the stopper 62. FIG. 19A shows the configuration of each part of the stopper 62, and FIG. 19B shows the arrangement position of each part of the stopper 62.

ストッパ62は、図16に示すように、電動パワーステアリング装置1のハウジング13の下面側から下方向に突出するように設けられている。そのストッパ62は、図19に示すように、下側から見た形状が、ストッパ62の中心線L62の左右で均等になるように、出力軸22の中心点O22を頂点とし、底辺の幅をH62とし、斜辺の幅を(H81+H86)とする二等辺三角形に対し、半径H81の扇形の切欠部81(図19(a)参照)がその二等辺三角形の頂点部分に形成された形状になっている。   As shown in FIG. 16, the stopper 62 is provided so as to protrude downward from the lower surface side of the housing 13 of the electric power steering apparatus 1. As shown in FIG. 19, the stopper 62 has the center point O22 of the output shaft 22 as a vertex and the width of the bottom side so that the shape seen from the lower side is uniform on the left and right of the center line L62 of the stopper 62. A fan-shaped notch 81 (see FIG. 19A) having a radius H81 is formed at the apex portion of the isosceles triangle with respect to an isosceles triangle having a hypotenuse width of (H81 + H86). Yes.

なお、ここでは、「ストッパ62の中心線L62」が出力軸22の中心点O22の上を通って前後方向に延伸する仮想上の直線であるものとして説明する。「ストッパ62の中心線L62」は、車両全体の中心線でもある。   Here, it is assumed that “the center line L62 of the stopper 62” is a virtual straight line extending in the front-rear direction through the center point O22 of the output shaft 22. The “center line L62 of the stopper 62” is also the center line of the entire vehicle.

ストッパ62は、二等辺三角形の斜辺部分に位置する2つの平坦面86a,86bを備えており、その平坦面86a,86bがステアリングアーム61の突当面76a,76bと当接する当接面として機能する。以下、平坦面86aを「当接面86a」と称し、平坦面86bを「当接面86b」と称する。また、当接面86a,86bを総称する場合に「当接面86」と称する。   The stopper 62 includes two flat surfaces 86a and 86b located at the oblique sides of the isosceles triangle, and the flat surfaces 86a and 86b function as contact surfaces that contact the contact surfaces 76a and 76b of the steering arm 61. . Hereinafter, the flat surface 86a is referred to as a “contact surface 86a”, and the flat surface 86b is referred to as a “contact surface 86b”. The contact surfaces 86a and 86b are collectively referred to as “contact surfaces 86”.

ストッパ62において、ストッパ62の中心線L62と当接面86とのなす角度θ86が45°に設定されている。したがって、当接面86a及び当接面86bは、互いのなす角度(2つの当接面86a,86bの間の角度であって、ストッパ62の内部に形成される角度)θstが90°に設定されている。   In the stopper 62, an angle θ86 formed by the center line L62 of the stopper 62 and the contact surface 86 is set to 45 °. Accordingly, the abutment surface 86a and the abutment surface 86b have an angle between them (the angle between the two abutment surfaces 86a and 86b and formed inside the stopper 62) θst is set to 90 °. Has been.

なお、図19中、線L86aは、当接面86aに沿って仮想的に配置した直線を示している。また、線L86bは、当接面86bに沿って仮想的に配置した直線を示している。線L86a及び線L86bは、出力軸22の中心点O22で交差する。   In FIG. 19, a line L86a indicates a straight line that is virtually arranged along the contact surface 86a. A line L86b indicates a straight line that is virtually arranged along the contact surface 86b. The line L86a and the line L86b intersect at the center point O22 of the output shaft 22.

<4−2:比較例に係るアームストッパ機構の主要部にかかる荷重ベクトル>
次に、図20を参照して、比較例に係るアームストッパ機構60の主要部にかかる荷重ベクトルについて説明する。図20は、アームストッパ機構60の主要部にかかる荷重ベクトルの説明図である。
<4-2: Load vector applied to main part of arm stopper mechanism according to comparative example>
Next, with reference to FIG. 20, the load vector concerning the principal part of the arm stopper mechanism 60 which concerns on a comparative example is demonstrated. FIG. 20 is an explanatory diagram of a load vector applied to the main part of the arm stopper mechanism 60.

ここでは、タイロッド用孔72からステアリングアーム61に入力される車輪9(図16参照)側からの荷重ベクトルを「入力荷重ベクトルWh」とし、ストッパ62の当接面86からステアリングアーム61の突当面76にかかる荷重ベクトルを「突当荷重ベクトルWb」とし、出力軸用孔71(図18(a)参照)に嵌め込まれた出力軸22にかかる荷重ベクトルを「曲げ荷重ベクトルWt」として説明する。   Here, the load vector from the wheel 9 (see FIG. 16) input to the steering arm 61 from the tie rod hole 72 is “input load vector Wh”, and the abutting surface of the steering arm 61 from the contact surface 86 of the stopper 62. A load vector applied to the output shaft 22 will be described as “abutting load vector Wb”, and a load vector applied to the output shaft 22 fitted in the output shaft hole 71 (see FIG. 18A) will be described as “bending load vector Wt”.

また、ここでは、ステアリングアーム61の突当面76とストッパ62の当接面86とが当接する部位の中心位置を「突当中心位置O76」とし、突当荷重ベクトルWbがその突当中心位置O76にかかるものとして説明する。なお、図20に示す例では、突当中心位置O76は、出力軸22の中心点O22から距離Rの位置に設定されている。   Also, here, the center position of the portion where the abutting surface 76 of the steering arm 61 and the abutting surface 86 of the stopper 62 abut is defined as “abutting center position O76”, and the abutting load vector Wb is the abutting center position O76. It will be described as a matter of the above. In the example shown in FIG. 20, the abutting center position O76 is set at a position of a distance R from the center point O22 of the output shaft 22.

また、ここでは、鞍乗型車両100の走行中に、鞍乗型車両100を最大左旋回させるために、バーハンドル2を左周り方向に最大転舵角度分だけ回動させた結果、図20に示すように、ステアリングアーム61の右側の突当面76がストッパ62の右側の当接面86に突き当たっている場合で、かつ、左側の車輪(前輪)9の側面の後方が突起物511(図6参照)に衝突するときを想定して説明する。この場合に、<3:ステアリングアームにかかる荷重ベクトル>の章で説明した原理によって、図20に示すように、アームストッパ機構60は、入力荷重ベクトルWhが左側のタイロッド用孔72の周囲にかかり、突当荷重ベクトルWbが突当中心位置O76にかかる。また、入力荷重ベクトルWhと突当荷重ベクトルWbとの合成ベクトルである曲げ荷重ベクトルWtが出力軸22にかかる。   Further, here, as the saddle riding type vehicle 100 is traveling, in order to turn the saddle riding type vehicle 100 to the maximum left, the bar handle 2 is rotated counterclockwise by the maximum turning angle as a result of FIG. As shown in FIG. 5, the right abutting surface 76 of the steering arm 61 is in contact with the right abutting surface 86 of the stopper 62, and the rear side of the side surface of the left wheel (front wheel) 9 is a projection 511 (see FIG. 6), the case will be explained. In this case, according to the principle described in the section <3: Load vector applied to the steering arm>, as shown in FIG. 20, the arm stopper mechanism 60 applies the input load vector Wh around the left tie rod hole 72. The abutting load vector Wb is applied to the abutting center position O76. Further, a bending load vector Wt that is a combined vector of the input load vector Wh and the abutting load vector Wb is applied to the output shaft 22.

曲げ荷重ベクトルWtの値が大きくなると、出力軸22を支持している軸受32A,32B(図3参照)や、トーションバー27を介して出力軸22に連結されている入力軸21を支持している軸受31(図3参照)、それらの周囲のハウジング113(図3参照)に過大な負荷がかかる可能性がある。また、出力軸22は、トーションバー27や入力軸21、操舵軸4を介してバーハンドル2に連結されている。そのため、曲げ荷重ベクトルWtの値が大きくなると、曲げ荷重が強い反力としてバーハンドル2に伝播し、その結果、操縦がし難くなる。   When the value of the bending load vector Wt increases, the bearings 32A and 32B (see FIG. 3) supporting the output shaft 22 and the input shaft 21 connected to the output shaft 22 via the torsion bar 27 are supported. There is a possibility that an excessive load is applied to the existing bearings 31 (see FIG. 3) and the surrounding housing 113 (see FIG. 3). The output shaft 22 is connected to the bar handle 2 via the torsion bar 27, the input shaft 21, and the steering shaft 4. For this reason, when the value of the bending load vector Wt increases, the bending load propagates to the bar handle 2 as a strong reaction force, and as a result, it becomes difficult to control.

係る構成において、曲げ荷重ベクトルWtの値は、入力荷重ベクトルWhと突当荷重ベクトルWbとを合成した合成ベクトルの値となる。なお、入力荷重ベクトルWhの方向は、ステアリングアーム61の突当面76とストッパ62の当接面86とが当接している場合において、タイロッド用孔72に取り付けられたタイロッド8(図16参照)の取付方向によって定まる。また、突当荷重ベクトルWbの方向は、ステアリングアーム61の突当面76に対して垂直な方向となる。   In such a configuration, the value of the bending load vector Wt is a value of a combined vector obtained by combining the input load vector Wh and the abutting load vector Wb. The direction of the input load vector Wh is the direction of the tie rod 8 (see FIG. 16) attached to the tie rod hole 72 when the abutment surface 76 of the steering arm 61 and the contact surface 86 of the stopper 62 are in contact. It depends on the mounting direction. Further, the direction of the abutting load vector Wb is a direction perpendicular to the abutting surface 76 of the steering arm 61.

<5:入力荷重ベクトル及び突当荷重ベクトルと曲げ荷重ベクトルとの関係>
次に、図20及び図21を参照して、入力荷重ベクトルWh及び突当荷重ベクトルWbと曲げ荷重ベクトルWtとの関係について説明する。図21は、入力荷重ベクトルWh及び突当荷重ベクトルWbと曲げ荷重ベクトルWtとの関係を示す模式図であって、図21(a)は図20の比較例の模式図であり、図21(b)及び図21(c)はその他の検討例の模式図である。ここでは、図20に示すように、ステアリングアーム61の右側の突当面76がストッパ62の右側の当接面86に突き当たっている場合を想定して説明する。
<5: Relationship between input load vector and abutting load vector and bending load vector>
Next, the relationship between the input load vector Wh, the abutting load vector Wb, and the bending load vector Wt will be described with reference to FIGS. FIG. 21 is a schematic diagram illustrating the relationship between the input load vector Wh, the abutting load vector Wb, and the bending load vector Wt. FIG. 21A is a schematic diagram of the comparative example of FIG. b) and FIG. 21 (c) are schematic diagrams of other study examples. Here, as shown in FIG. 20, the description will be made assuming that the right abutting surface 76 of the steering arm 61 abuts against the right abutting surface 86 of the stopper 62.

図21は、図20に示すように、ステアリングアーム61の右側の突当面76がストッパ62の右側の当接面86に突き当たっている場合で、かつ、仮に、ステアリングアーム61の突当面76及びストッパ62の当接面86の配置方向を変更したときに、曲げ荷重ベクトルWtの値がどのように変化するのかを示している。なお、図21(a)〜図21(c)は、タイロッド用孔72の中心点O72、突当中心位置O76、及び、出力軸22の中心点O22は、それぞれ図20に示す位置関係になっている。   FIG. 21 shows a case where the abutting surface 76 on the right side of the steering arm 61 abuts against the abutting surface 86 on the right side of the stopper 62 as shown in FIG. It shows how the value of the bending load vector Wt changes when the arrangement direction of the 62 abutting surfaces 86 is changed. In FIGS. 21A to 21C, the center point O72 of the tie rod hole 72, the abutting center position O76, and the center point O22 of the output shaft 22 are in the positional relationship shown in FIG. ing.

図21(a)は、図20に示すステアリングアーム61の突当面76及びストッパ62の当接面86の配置方向を変更していないときの状態を示している。すなわち、図21(a)は、ステアリングアーム61の中心線L61とステアリングアーム61の突当面76とのなす角度θ76が90°に設定されている場合の例を示している。換言すれば、図21(a)は、ストッパ62の中心線L62とストッパ62の当接面86とのなす角度θ86が45°に設定されている場合の例を示している。   FIG. 21A shows a state where the arrangement direction of the abutting surface 76 of the steering arm 61 and the contact surface 86 of the stopper 62 shown in FIG. 20 is not changed. That is, FIG. 21A shows an example in which the angle θ76 formed by the center line L61 of the steering arm 61 and the abutting surface 76 of the steering arm 61 is set to 90 °. In other words, FIG. 21A shows an example in which the angle θ86 formed by the center line L62 of the stopper 62 and the contact surface 86 of the stopper 62 is set to 45 °.

また、図21(b)は、入力荷重ベクトルWhの方向と突当荷重ベクトルWbの方向とが直交するように、図21(a)に示す状態からステアリングアーム61の突当面76の配置方向を角度θb1だけ中心線L61側に傾けたときの状態を示している。すなわち、図21(b)は、ステアリングアーム61の中心線L61とステアリングアーム61の突当面76とのなす角度θ76が90°よりも小さな(90−θb1)°に設定されている場合の例を示している。換言すれば、図21(b)は、ストッパ62の中心線L62とストッパ62の当接面86とのなす角度θ86が45°よりも大きな(45+θb1)°に設定されている場合の例を示している。   FIG. 21B shows the arrangement direction of the abutting surface 76 of the steering arm 61 from the state shown in FIG. 21A so that the direction of the input load vector Wh and the direction of the abutting load vector Wb are orthogonal to each other. A state is shown when tilted by an angle θb1 toward the center line L61. That is, FIG. 21B shows an example in which the angle θ76 formed by the center line L61 of the steering arm 61 and the abutting surface 76 of the steering arm 61 is set to (90−θb1) ° smaller than 90 °. Show. In other words, FIG. 21B shows an example in which the angle θ86 formed by the center line L62 of the stopper 62 and the contact surface 86 of the stopper 62 is set to (45 + θb1) ° larger than 45 °. ing.

また、図21(c)は、図21(a)に示す状態からステアリングアーム61の突当面76の配置方向を角度θb2(ただし、角度θb2>角度θb1)だけ中心線L61側に傾けたときの状態を示している。すなわち、図21(c)は、ステアリングアーム61の中心線L61とステアリングアーム61の突当面76とのなす角度θ76が図21(b)に示す状態の角度(90−θb1)°よりもさらに小さな(90−θb2)°に設定されている場合の例を示している。換言すれば、図21(c)は、ストッパ62の中心線L62とストッパ62の当接面86とのなす角度θ86が(45+θb1)°よりもさらに大きな(45+θb2)°に設定されている場合の例を示している。   FIG. 21C shows a state in which the arrangement direction of the abutting surface 76 of the steering arm 61 is inclined toward the center line L61 by an angle θb2 (where angle θb2> angle θb1) from the state shown in FIG. Indicates the state. That is, in FIG. 21C, the angle θ76 formed by the center line L61 of the steering arm 61 and the abutting surface 76 of the steering arm 61 is smaller than the angle (90−θb1) ° in the state shown in FIG. An example in the case where (90−θb2) ° is set is shown. In other words, FIG. 21C shows a case where the angle θ86 formed by the center line L62 of the stopper 62 and the contact surface 86 of the stopper 62 is set to (45 + θb2) ° which is larger than (45 + θb1) °. An example is shown.

前記した通り、曲げ荷重ベクトルWtの値は、入力荷重ベクトルWhと突当荷重ベクトルWbとを合成した合成ベクトルの値となる。そのため、ステアリングアーム61がストッパ62に衝突した場合におけるステアリングアーム61に対するタイロッド8の取付方向が同一であると仮定したとき、つまり、タイロッド8の取付方向である入力荷重ベクトルWhの方向が同一であると仮定したとき、曲げ荷重ベクトルWtは、入力荷重ベクトルWhの方向と突当荷重ベクトルWbの方向とのなす角度θhbが小さくなる程に、値が増大し、逆に、入力荷重ベクトルWhの方向と突当荷重ベクトルWbの方向とのなす角度θhbが大きくなる程に、値が低下する傾向にある。   As described above, the value of the bending load vector Wt is a value of a combined vector obtained by combining the input load vector Wh and the abutting load vector Wb. Therefore, when it is assumed that the mounting direction of the tie rod 8 to the steering arm 61 when the steering arm 61 collides with the stopper 62 is the same, that is, the direction of the input load vector Wh that is the mounting direction of the tie rod 8 is the same. Assuming that the bending load vector Wt increases as the angle θhb between the direction of the input load vector Wh and the direction of the abutting load vector Wb decreases, conversely, the direction of the input load vector Wh As the angle θhb formed by the direction of the abutting load vector Wb increases, the value tends to decrease.

図21(a)に示す例では、入力荷重ベクトルWhの方向と突当荷重ベクトルWbの方向とのなす角度θhbが、鋭角(0〜90°未満)になっている。図21(b)に示す例では、入力荷重ベクトルWhの方向と突当荷重ベクトルWbの方向とのなす角度θhbが直角(90°)になっている。図21(c)に示す例では、入力荷重ベクトルWhの方向と突当荷重ベクトルWbの方向とのなす角度θhbが鈍角(90〜180°)になっている。   In the example shown in FIG. 21A, the angle θhb formed by the direction of the input load vector Wh and the direction of the abutting load vector Wb is an acute angle (0 to less than 90 °). In the example shown in FIG. 21B, the angle θhb formed by the direction of the input load vector Wh and the direction of the abutting load vector Wb is a right angle (90 °). In the example shown in FIG. 21C, the angle θhb formed by the direction of the input load vector Wh and the direction of the abutting load vector Wb is an obtuse angle (90 to 180 °).

そのため、図21(a)に示す例では、曲げ荷重ベクトルWtが、入力荷重ベクトルWhと突当荷重ベクトルWbとを直交させたときの合成ベクトルの値(図21(b)に示す状態の曲げ荷重ベクトルWtの値)よりも大きな値になっている。一方、図21(c)に示す例では、曲げ荷重ベクトルWtが、入力荷重ベクトルWhと突当荷重ベクトルWbとを直交させたときの合成ベクトルの値(図21(b)に示す状態の曲げ荷重ベクトルWtの値)よりも小さな値になっている。   Therefore, in the example shown in FIG. 21A, the bending load vector Wt is the value of the combined vector when the input load vector Wh and the abutting load vector Wb are orthogonal (the bending in the state shown in FIG. 21B). The value is larger than the value of the load vector Wt. On the other hand, in the example shown in FIG. 21C, the bending load vector Wt is the value of the combined vector when the input load vector Wh and the abutting load vector Wb are orthogonal (the bending in the state shown in FIG. 21B). The value is smaller than the value of the load vector Wt.

したがって、アームストッパ機構60は、図21(c)に示すように、入力荷重ベクトルWhの方向と突当荷重ベクトルWbの方向とのなす角度θhbを大きくして、入力荷重ベクトルWhの方向と突当荷重ベクトルWbとが互いを打ち消し合うように作用させることによって、出力軸22にかかる曲げ荷重ベクトルWtの値を抑制することができる。   Therefore, as shown in FIG. 21C, the arm stopper mechanism 60 increases the angle θhb between the direction of the input load vector Wh and the direction of the abutting load vector Wb, and the direction of the input load vector Wh. By causing the load vector Wb to cancel each other, the value of the bending load vector Wt applied to the output shaft 22 can be suppressed.

ここで、前記した通り、図21(a)は、ステアリングアーム61の中心線L61とステアリングアーム61の突当面76とのなす角度θ76が90°に設定されている場合の例、すなわち、ストッパ62の中心線L62とストッパ62の当接面86とのなす角度θ86が45°に設定されている場合の例を示している。   Here, as described above, FIG. 21A shows an example in which the angle θ76 formed by the center line L61 of the steering arm 61 and the abutting surface 76 of the steering arm 61 is set to 90 °, that is, the stopper 62. An example is shown in which the angle θ86 formed by the center line L62 and the contact surface 86 of the stopper 62 is set to 45 °.

また、図21(b)は、ステアリングアーム61の中心線L61とステアリングアーム61の突当面76とのなす角度θ76が90°よりも小さな(90−θb1)°に設定されている場合の例、すなわち、ストッパ62の中心線L62とストッパ62の当接面86とのなす角度θ86が45°よりも大きな(45+θb1)°に設定されている場合の例を示している。   FIG. 21B shows an example in which the angle θ76 formed by the center line L61 of the steering arm 61 and the abutting surface 76 of the steering arm 61 is set to (90−θb1) ° smaller than 90 °. That is, an example is shown in which the angle θ86 formed by the center line L62 of the stopper 62 and the contact surface 86 of the stopper 62 is set to (45 + θb1) ° larger than 45 °.

また、図21(c)は、ステアリングアーム61の中心線L61とステアリングアーム61の突当面76とのなす角度θ76が(90−θb1)°よりもさらに小さな(90−θb2)°に設定されている場合の例、すなわち、中心線L61とストッパ62の当接面86とのなす角度θ86が(45+θb1)°よりもさらに大きな(45+θb2)°に設定されている場合の例を示している。   In FIG. 21C, the angle θ76 formed by the center line L61 of the steering arm 61 and the abutting surface 76 of the steering arm 61 is set to (90−θb2) ° which is smaller than (90−θb1) °. In other words, an example in which the angle θ86 formed by the center line L61 and the contact surface 86 of the stopper 62 is set to (45 + θb2) ° larger than (45 + θb1) ° is shown.

したがって、図21(a)〜図21(c)に示す関係からは、中心線L61と突当面76とのなす角度θ76が小さくなるに従って、また、これに相対して、中心線L61とストッパ62の当接面86とのなす角度θ86が大きくなるに従って、入力荷重ベクトルWhの方向と突当荷重ベクトルWbの方向とのなす角度θhbが大きくなることが分かる。   Therefore, from the relationship shown in FIGS. 21A to 21C, as the angle θ76 formed between the center line L61 and the abutting surface 76 becomes smaller and relative to this, the center line L61 and the stopper 62 are increased. It can be seen that the angle θhb between the direction of the input load vector Wh and the direction of the abutting load vector Wb increases as the angle θ86 formed with the contact surface 86 increases.

そのため、アームストッパ機構60は、ステアリングアーム61の中心線L61と突当面76とのなす角度θ76を小さくすることによって(すなわち、中心線L61とストッパ62の当接面86とのなす角度θ86を大きくすることによって)、入力荷重ベクトルWhの方向と突当荷重ベクトルWbの方向とのなす角度θhbを大きくすることができる。これにより、アームストッパ機構60は、入力荷重ベクトルWhの方向と突当荷重ベクトルWbとが互いを打ち消し合うように作用させることができ、その結果、出力軸22にかかる曲げ荷重ベクトルWtの値を抑制することができる。   Therefore, the arm stopper mechanism 60 reduces the angle θ76 formed between the center line L61 of the steering arm 61 and the abutting surface 76 (that is, increases the angle θ86 formed between the centerline L61 and the contact surface 86 of the stopper 62). By doing so, the angle θhb formed by the direction of the input load vector Wh and the direction of the abutting load vector Wb can be increased. As a result, the arm stopper mechanism 60 can cause the direction of the input load vector Wh and the abutting load vector Wb to cancel each other. As a result, the value of the bending load vector Wt applied to the output shaft 22 can be reduced. Can be suppressed.

ただし、比較例に係るアームストッパ機構60は、入力荷重ベクトルWhの方向と突当荷重ベクトルWbとが互いを打ち消し合うように作用させて、出力軸22にかかる曲げ荷重ベクトルWtの値を抑制することを考慮した構成になっていない。そのため、アームストッパ機構60は、比較的大きな曲げ荷重が出力軸22にかかる場合があり、この場合に、出力軸22を支持している軸受32A,32B(図3参照)や、トーションバー27を介して出力軸22に連結されている入力軸21を支持している軸受31(図3参照)、それらの周囲のハウジング113(図3参照)に過大な負荷がかかる可能性がある。また、この場合に、曲げ荷重が強い反力としてバーハンドル2に伝播し、その結果、操縦がし難くなる。   However, the arm stopper mechanism 60 according to the comparative example suppresses the value of the bending load vector Wt applied to the output shaft 22 by causing the direction of the input load vector Wh and the abutting load vector Wb to cancel each other. It is not the structure which considered that. Therefore, the arm stopper mechanism 60 may be subjected to a relatively large bending load on the output shaft 22. In this case, the bearings 32 A and 32 B (see FIG. 3) supporting the output shaft 22 and the torsion bar 27 are installed. There is a possibility that an excessive load is applied to the bearing 31 (see FIG. 3) supporting the input shaft 21 connected to the output shaft 22 through the housing 113 (see FIG. 3) around them. Further, in this case, the bending load is propagated to the bar handle 2 as a strong reaction force, and as a result, the steering becomes difficult.

<6−1:第1実施形態に係るアームストッパ機構の構成>
本第1実施形態に係るアームストッパ機構160(図2及び図7参照)は、このような観点から、出力軸22にかかる曲げ荷重ベクトルWtの値を抑制するために、図21(c)に示す検討例に係るアームストッパ機構のように、入力荷重ベクトルWhの方向と突当荷重ベクトルWbの方向とのなす角度θhb(図11参照)が、比較例に係るアームストッパ機構60の角度θhb(図21(a)参照)よりも大きくなるように(好ましくは、鈍角になるように)構成したものである。
<6-1: Configuration of Arm Stopper Mechanism According to First Embodiment>
From this point of view, the arm stopper mechanism 160 (see FIGS. 2 and 7) according to the first embodiment is shown in FIG. 21 (c) in order to suppress the value of the bending load vector Wt applied to the output shaft 22. Like the arm stopper mechanism according to the illustrated example, the angle θhb (see FIG. 11) formed by the direction of the input load vector Wh and the direction of the abutting load vector Wb is the angle θhb ( 21 (see FIG. 21A)) (preferably an obtuse angle).

すなわち、本第1実施形態に係るアームストッパ機構160は、例えば、図6に示すように、乗鞍型車両100の走行中に、乗鞍型車両100を最大旋回させるために、ステアリングアーム161がストッパ162に当接して、ステアリングアーム161に突当荷重ベクトルWbが入力されている場合において、旋回内側の車輪(前輪)9に突起物(岩等)511が衝突し、タイロッド8を介して入力荷重ベクトルWhがステアリングアーム161に入力されたとき、ステアリングアーム161から出力軸22に作用し出力軸22を曲げようとする曲げ荷重ベクトルWt(図11参照)を小さくするように構成したものである。   That is, for example, as shown in FIG. 6, the arm stopper mechanism 160 according to the first embodiment is configured so that the steering arm 161 stops the stopper 162 in order to make the riding type vehicle 100 make a maximum turn while the riding type vehicle 100 is traveling. When the abutting load vector Wb is input to the steering arm 161, a projection (rock, etc.) 511 collides with the turning inner wheel (front wheel) 9 and the input load vector via the tie rod 8. When Wh is input to the steering arm 161, the bending load vector Wt (see FIG. 11) that acts on the output shaft 22 from the steering arm 161 to bend the output shaft 22 is reduced.

具体的には、本第1実施形態に係るアームストッパ機構160は、図8に示すように、ステアリングアーム161の中心線L161と突当面176とのなす角度θ176が、比較例に係るアームストッパ機構60の角度θ76(図21(a)参照)よりも小さくなるように、また、これに相対して、ストッパ162の中心線L162と当接面186とのなす角度θ186が、比較例に係るアームストッパ機構60の角度θ86(図21(a)参照)よりも大きくなるように、構成されたものである。   Specifically, as shown in FIG. 8, the arm stopper mechanism 160 according to the first embodiment is configured such that the angle θ176 formed by the center line L161 of the steering arm 161 and the abutting surface 176 has an arm stopper mechanism according to the comparative example. The angle θ186 formed by the center line L162 of the stopper 162 and the contact surface 186 relative to the angle θ76 so as to be smaller than the angle θ76 of 60 (see FIG. 21A) is relative to the arm according to the comparative example. The stopper mechanism 60 is configured to be larger than the angle θ86 (see FIG. 21A).

以下、図7〜図10を参照して、本第1実施形態に係るアームストッパ機構160の構成について説明する。図7は、下面方向から見たアームストッパ機構160の概略構成図である。図8は、下面方向から見たアームストッパ機構160のステアリングアーム161の概略構成図である。図8(a)は、ステアリングアーム161の各部位の構成を示しており、図8(b)は、ステアリングアーム161の各部位の配置位置を示している。図9は、下面方向から見たアームストッパ機構160のストッパ162の概略構成図である。図9(a)は、ストッパ162の各部位の構成を示しており、図9(b)は、ストッパ162の各部位の配置位置を示している。図10は、アームストッパ機構160の各部材の理想的な配置関係を示す模式図である。   Hereinafter, the configuration of the arm stopper mechanism 160 according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 7 to 10. FIG. 7 is a schematic configuration diagram of the arm stopper mechanism 160 viewed from the lower surface direction. FIG. 8 is a schematic configuration diagram of the steering arm 161 of the arm stopper mechanism 160 as viewed from the lower surface direction. FIG. 8A shows the configuration of each part of the steering arm 161, and FIG. 8B shows the arrangement position of each part of the steering arm 161. FIG. 9 is a schematic configuration diagram of the stopper 162 of the arm stopper mechanism 160 as viewed from the lower surface direction. FIG. 9A shows the configuration of each part of the stopper 162, and FIG. 9B shows the arrangement position of each part of the stopper 162. FIG. 10 is a schematic diagram showing an ideal arrangement relationship of each member of the arm stopper mechanism 160.

アームストッパ機構160は、図7に示すように、比較例に係るアームストッパ機構60と比較すると、ステアリングアーム161及びストッパ162の形状が異なる点で相違している。   As shown in FIG. 7, the arm stopper mechanism 160 is different from the arm stopper mechanism 60 according to the comparative example in that the shapes of the steering arm 161 and the stopper 162 are different.

図7は、下面方向から見た、アームストッパ機構160の構成を示している。図7に示すように、アームストッパ機構160は、出力軸22を中心にして回動するステアリングアーム161と、ストッパ162と、を備えている。
なお、ステアリングアーム161は、出力軸22とスプライン結合しており、出力軸22と一体で、出力軸22の中心点O22(中心軸線)を中心にして回動するようになっている。
FIG. 7 shows the configuration of the arm stopper mechanism 160 as seen from the bottom surface direction. As shown in FIG. 7, the arm stopper mechanism 160 includes a steering arm 161 that rotates about the output shaft 22 and a stopper 162.
Note that the steering arm 161 is spline-coupled to the output shaft 22, and is integrated with the output shaft 22 so as to rotate around the center point O22 (center axis) of the output shaft 22.

そのステアリングアーム161の本体(タイロッド8が取り付けられる部位)は、図2に示すように、全体が板状に形成されている。そして、ステアリングアーム161は、図7及び図8に示すように、下側から見た形状が、中心角が鋭角な角度で展開された扇形に対し、扇形の両翼を中途部分で周方向外側に屈折させた形状となっている。
すなわち、ステアリングアーム161は、基端部側から先端部側に向かうに従って漸次拡幅されている。ステアリングアーム161は、中心線L161を境にして左右対称の形状である。ステアリングアーム161の両側面は、径方向の略中間部において、基端部側より先端部側が周方向外側に向けて屈曲している。
さらに、ステアリングアーム161は、図8に示すように、出力軸用孔171が扇形の要(中心軸)の位置に配置されており、2つのタイロッド用孔172a,172bが扇形の自由端付近(外周縁)の任意の位置に配置された形状になっている。以下、タイロッド用孔172a,172bを総称する場合に「タイロッド用孔172」と称する。
すなわち、ステアリングアーム161の基端部には、円形断面の出力軸用孔171が貫通形成され、先端部には、タイロッド用孔172a,172bが貫通形成されている。
The main body of the steering arm 161 (part to which the tie rod 8 is attached) is formed in a plate shape as a whole as shown in FIG. As shown in FIGS. 7 and 8, the steering arm 161 has a shape viewed from the lower side in the shape of a fan whose central angle is developed at an acute angle. The shape is refracted.
That is, the steering arm 161 is gradually widened from the proximal end side toward the distal end side. The steering arm 161 has a symmetrical shape with respect to the center line L161. Both side surfaces of the steering arm 161 are bent from the base end side toward the outer side in the circumferential direction at a substantially intermediate portion in the radial direction.
Further, as shown in FIG. 8, in the steering arm 161, the output shaft hole 171 is arranged at the position of the sector shape (central axis), and the two tie rod holes 172a and 172b are in the vicinity of the sector free end ( The outer peripheral edge) is arranged at an arbitrary position. Hereinafter, the tie rod holes 172a and 172b are collectively referred to as “tie rod holes 172”.
That is, an output shaft hole 171 having a circular cross section is formed through the proximal end portion of the steering arm 161, and tie rod holes 172a and 172b are formed through the distal end portion.

出力軸用孔171は、その内部に出力軸22が嵌め込まれることによって、その中心点が出力軸22の中心点O22と一致した状態になる。以下、出力軸用孔171の中心点を「中心点O22」と称する。   The output shaft hole 171 is in a state where its center point coincides with the center point O22 of the output shaft 22 by fitting the output shaft 22 therein. Hereinafter, the center point of the output shaft hole 171 is referred to as “center point O22”.

タイロッド用孔172a,172bは、ステアリングアーム161の中心線L161の左右の均等な位置に配置されている。中心線L161は、出力軸用孔171の中心点O22を通り径方向に延びると共に、略扇形のステアリングアーム161を周方向において二等分する仮想線である。すなわち、中心線L161は、周方向におけるステアリングアーム161の対称中心線である。図8に示す例では、タイロッド用孔172a,172bは、それぞれの中心点O172が、出力軸用孔171の中心点O22から後方側に距離T172の位置で、かつ、ステアリングアーム161の中心線L161から左右に距離H172の位置に配置されている。   The tie rod holes 172a and 172b are arranged at equal positions on the left and right of the center line L161 of the steering arm 161. The center line L161 is a virtual line that extends in the radial direction through the center point O22 of the output shaft hole 171 and bisects the substantially fan-shaped steering arm 161 in the circumferential direction. That is, the center line L161 is a symmetrical center line of the steering arm 161 in the circumferential direction. In the example shown in FIG. 8, each of the tie rod holes 172a and 172b has a center point O172 at a distance T172 rearward from the center point O22 of the output shaft hole 171 and the center line L161 of the steering arm 161. From left to right at a distance H172.

なお、ここでは、「ステアリングアーム161の中心線L161」が出力軸用孔171の中心点O22の上を通って前後方向に延伸する仮想上の直線であるものとして説明する。「ステアリングアーム161の中心線L161」は、バーハンドル2の転舵角度が中立状態の0°になっている場合に、後記する「ストッパ162の中心線L162(図9参照)」と一致した状態になる。その「ストッパ162の中心線L162」は、車両全体の中心線(車両の幅方向の中心点を通って車両の前後方向に延伸する仮想上の直線)でもある。   Here, it is assumed that “the center line L161 of the steering arm 161” is a virtual straight line extending in the front-rear direction through the center point O22 of the output shaft hole 171. “Center line L161 of steering arm 161” coincides with “center line L162 of stopper 162 (see FIG. 9)” described later when the steering angle of bar handle 2 is 0 ° in the neutral state. become. The “center line L162 of the stopper 162” is also the center line of the entire vehicle (virtual straight line extending in the front-rear direction of the vehicle through the center point in the vehicle width direction).

ステアリングアーム161は、出力軸用孔171を円弧状に囲む、半径H178の円弧部178を備えている。また、ステアリングアーム161は、扇形の両翼の中途部分から周方向外側に屈折している部位(外側に張り出している部位)174a,174bを備えており、その部位174a,174bがストッパ162に突き当たる突当部として機能する。以下、部位174aを「突当部174a」と称し、部位174bを「突当部174b」と称する。また、突当部174a,174bを総称する場合に「突当部174」と称する。   The steering arm 161 includes an arc portion 178 having a radius H178 that surrounds the output shaft hole 171 in an arc shape. The steering arm 161 includes portions 174a and 174b that refract outward in the circumferential direction from the middle portions of both fan-shaped wings, and the portions 174a and 174b project against the stopper 162. It functions as the headquarters. Hereinafter, the part 174a is referred to as “abutting part 174a”, and the part 174b is referred to as “abutting part 174b”. The abutting portions 174a and 174b are collectively referred to as “abutting portions 174”.

突当部174a,174bは、板状に形成されたステアリングアーム161の本体(タイロッド8が取り付けられる部位)の側面部分が平坦面176a,176bとして形成されており、その平坦面176a,176bがストッパ162に突き当てられる突当面として機能する。
すなわち、ステアリングアーム161の両側面において、径方向の中間部よりも先端部側の部位に突当面176a,176bが形成されている。
以下、平坦面176aを「突当面176a」と称し、平坦面176bを「突当面176b」と称する。また、突当面176a,176bを総称する場合に「突当面176」と称する。
The abutting portions 174a and 174b are formed as flat surfaces 176a and 176b on the side surfaces of the body (the portion to which the tie rod 8 is attached) of the steering arm 161 formed in a plate shape, and the flat surfaces 176a and 176b are stoppers. It functions as an abutment surface that is abutted against 162.
That is, on both side surfaces of the steering arm 161, the abutting surfaces 176a and 176b are formed at the positions closer to the tip than the intermediate portion in the radial direction.
Hereinafter, the flat surface 176a is referred to as “abutting surface 176a”, and the flat surface 176b is referred to as “abutting surface 176b”. The abutting surfaces 176a and 176b are collectively referred to as “abutting surfaces 176”.

なお、図8中、線L176aは、突当面176aに沿って仮想的に配置した直線を示している。また、線L176bは、突当面176bに沿って仮想的に配置した直線を示している。また、長さH176は、ステアリングアーム161の線L176aと線L176bとが交差する点O162から突当面176の端部までの距離を示している。   In FIG. 8, a line L176a indicates a straight line that is virtually arranged along the abutting surface 176a. A line L176b indicates a straight line that is virtually arranged along the abutting surface 176b. The length H176 indicates the distance from the point O162 where the line L176a and the line L176b of the steering arm 161 intersect to the end of the abutting surface 176.

一方、ストッパ162は、図2に示すように、電動パワーステアリング装置101のハウジング113の下面側から下方向に突出するように設けられている。ストッパ162は、図9に示すように、下側から見た形状が略台形状の台形部162aと略長方形状の長方形部162bとを台形部162aの下底と長方形部162bの長辺とで接合させた(組み合わせた)形状となっている。   On the other hand, as shown in FIG. 2, the stopper 162 is provided so as to protrude downward from the lower surface side of the housing 113 of the electric power steering apparatus 101. As shown in FIG. 9, the stopper 162 has a trapezoidal part 162a having a substantially trapezoidal shape when viewed from below, and a rectangular part 162b having a substantially rectangular shape, with the bottom of the trapezoidal part 162a and the long side of the rectangular part 162b. The shape is joined (combined).

台形部162a及び長方形部162bは、ストッパ162の中心線L162と垂直に交差するように配置され、左右方向に延びている。なお、ここでは、「ストッパ162の中心線L162」が出力軸22の中心点O22の上を通って前後方向に延伸する仮想上の直線であるものとして説明する。「ストッパ162の中心線L162」は、車両全体の中心線でもある。   The trapezoidal part 162a and the rectangular part 162b are disposed so as to intersect the center line L162 of the stopper 162 perpendicularly, and extend in the left-right direction. Here, it is assumed that “the center line L162 of the stopper 162” is a virtual straight line extending in the front-rear direction passing over the center point O22 of the output shaft 22. “Center line L162 of stopper 162” is also the center line of the entire vehicle.

台形部162a及び長方形部162bは、台形部162aの下底の中央点と長方形部162bの長辺の中央点とが出力軸22の中心点O22と一致するように配置されている。そして、ストッパ162には、前側に凹む1/2円形の切欠部181(図9(a)参照)が、出力軸22の中心点O22を中心にして、出力軸22の前半分を囲むように形成されている。
すなわち、切欠部181は、ストッパ162の後縁部の左右方向中央部に形成され、後方が開放した半円状の凹部である。切欠部181は、出力軸22が挿通される部位であり、出力軸22の中心点O22が切欠部181内に配置されている。
The trapezoidal part 162a and the rectangular part 162b are arranged such that the center point of the lower base of the trapezoidal part 162a and the center point of the long side of the rectangular part 162b coincide with the center point O22 of the output shaft 22. The stopper 162 has a 1/2 circular cutout 181 (see FIG. 9A) that is recessed toward the front side so as to surround the front half of the output shaft 22 with the center point O22 of the output shaft 22 as the center. Is formed.
That is, the notch 181 is a semicircular recess formed at the center in the left-right direction of the rear edge of the stopper 162 and opened rearward. The notch 181 is a part through which the output shaft 22 is inserted, and the center point O22 of the output shaft 22 is disposed in the notch 181.

また、ストッパ162は、ハウジング113の下面側からの突出量が台形部162aの前端側から長方形部162bの後端側に向かうにつれて大きくなるように、構成されている。また、長方形部162bの後端面において、切欠部181の左右両側には、当接面186a,186bが形成されている。ストッパ162では、当接面186のみがステアリングアーム161と当接するように構成されている。   The stopper 162 is configured such that the amount of protrusion from the lower surface side of the housing 113 increases from the front end side of the trapezoidal portion 162a toward the rear end side of the rectangular portion 162b. In addition, contact surfaces 186a and 186b are formed on the left and right sides of the cutout portion 181 on the rear end surface of the rectangular portion 162b. The stopper 162 is configured such that only the contact surface 186 contacts the steering arm 161.

図9に示す例では、台形部162aは、上底の幅をH162aとし、下底の幅をH162bとし、高さをT162aとする形状に形成されている。また、長方形部162bは、長辺の幅をH162bとし、短辺の幅をT162bとする形状に形成されている。   In the example shown in FIG. 9, the trapezoidal portion 162a is formed in a shape in which the width of the upper base is H162a, the width of the lower base is H162b, and the height is T162a. The rectangular portion 162b is formed in a shape in which the long side width is H162b and the short side width is T162b.

長方形部162bの短辺は、ステアリングアーム161に設定された離間距離T176(図8(b)参照)と同じ値の幅T162bに構成されている。離間距離T176は、ステアリングアーム161の出力軸用孔171の中心点O22上を通る突当面176に平行な平行面と突当面176との間の距離である。長方形部162bは、台形部162aと接合されていない側の長辺に位置する平坦面186a,186bがステアリングアーム161の突当面176(図8(a)参照)と当接する当接面として機能する。以下、平坦面186aを「当接面186a」と称し、平坦面186bを「当接面186b」と称する。また、当接面186a,186bを総称する場合に「当接面186」と称する。   The short side of the rectangular portion 162b is configured to have a width T162b having the same value as the separation distance T176 (see FIG. 8B) set in the steering arm 161. The separation distance T176 is a distance between a parallel surface parallel to the abutting surface 176 passing over the center point O22 of the output shaft hole 171 of the steering arm 161 and the abutting surface 176. The rectangular portion 162b functions as a contact surface on which the flat surfaces 186a and 186b located on the long side not joined to the trapezoidal portion 162a come into contact with the abutting surface 176 of the steering arm 161 (see FIG. 8A). . Hereinafter, the flat surface 186a is referred to as “contact surface 186a”, and the flat surface 186b is referred to as “contact surface 186b”. The contact surfaces 186a and 186b are collectively referred to as “contact surfaces 186”.

ストッパ162において、ストッパ162の中心線L162と当接面186とのなす角度θ186が90°に設定されている。したがって、当接面186a及び当接面186bは、互いのなす角度(2つの当接面186a,186bの間の角度であって、ストッパ162の内部に形成される角度)θst1が180°に設定されている。すなわち、長方形部162bの後縁部の左右方向の中間位置(点O186)を中心として、当接面186a,186bは、180°の角度で開いている。   In the stopper 162, an angle θ186 formed by the center line L162 of the stopper 162 and the contact surface 186 is set to 90 °. Therefore, the contact surface 186a and the contact surface 186b have an angle between them (the angle between the two contact surfaces 186a and 186b and formed inside the stopper 162) θst1 is set to 180 °. Has been. That is, the contact surfaces 186a and 186b are opened at an angle of 180 ° with the intermediate position (point O186) in the left-right direction of the rear edge of the rectangular portion 162b as the center.

なお、図9中、線L186aは、当接面186aに沿って仮想的に配置した直線を示している。また、線L186bは、当接面186bに沿って仮想的に配置した直線を示している。また、点O186は、ストッパ162の線L186aと線L186bとが交差する点を示している。図9に示す例では、線L186a及び線L186bは、角度θst1が180°に設定されているため、重なった状態になっている。   In FIG. 9, a line L186a indicates a straight line that is virtually arranged along the contact surface 186a. A line L186b indicates a straight line that is virtually disposed along the contact surface 186b. A point O186 indicates a point where the line L186a and the line L186b of the stopper 162 intersect. In the example shown in FIG. 9, the line L186a and the line L186b are in an overlapping state because the angle θst1 is set to 180 °.

このようなアームストッパ機構160は、ステアリングアーム161の各部位が図10に示す構成になっているとよい。図10は、アームストッパ機構160の各部材の理想的な構成を示す模式図である。図10(a)は、ステアリングアーム161の各部位の配置位置を示しており、図10(b)は、ステアリングアーム161の突当面176a,176bの配置方向の角度を示している。   In such an arm stopper mechanism 160, each part of the steering arm 161 is preferably configured as shown in FIG. FIG. 10 is a schematic diagram showing an ideal configuration of each member of the arm stopper mechanism 160. FIG. 10A shows the arrangement position of each part of the steering arm 161, and FIG. 10B shows the angle in the arrangement direction of the abutting surfaces 176a and 176b of the steering arm 161.

ここでは、ステアリングアーム161の突当面176(図8(a)参照)の配置位置を重点的に説明する。そのステアリングアーム161の突当面176が突き当てられるストッパ162(図2及び図7参照)は、各部位がステアリングアーム161に対応した構成になっている。   Here, the arrangement position of the abutting surface 176 (see FIG. 8A) of the steering arm 161 will be mainly described. A stopper 162 (see FIGS. 2 and 7) against which the abutting surface 176 of the steering arm 161 is abutted has a configuration in which each part corresponds to the steering arm 161.

図10中、線L161は、ステアリングアーム161の中心線を示している。また、点O22は、ステアリングアーム161の出力軸用孔171(図8(a)参照)の中心点及び出力軸22の中心点を示している。また、点O172は、ステアリングアーム161のタイロッド用孔172(図8(a)参照)の中心点を示している。また、点O176は、ステアリングアーム161の突当中心位置(すなわち、本第1実施形態に係るステアリングアーム161の突当面176とストッパ162の当接面186(図9(a)参照)とが当接する部位の中心位置)を示している。また、長さH172は、ステアリングアーム161の中心線L161からタイロッド用孔172の中心点O172までの距離を示している。   In FIG. 10, a line L161 indicates the center line of the steering arm 161. A point O22 indicates the center point of the output shaft hole 171 (see FIG. 8A) of the steering arm 161 and the center point of the output shaft 22. A point O172 indicates the center point of the tie rod hole 172 of the steering arm 161 (see FIG. 8A). Further, the point O176 corresponds to the abutting center position of the steering arm 161 (that is, the abutting surface 176 of the steering arm 161 according to the first embodiment and the abutting surface 186 of the stopper 162 (see FIG. 9A)). The center position of the part which touches is shown. The length H172 indicates the distance from the center line L161 of the steering arm 161 to the center point O172 of the tie rod hole 172.

アームストッパ機構160は、図21(a)に示す比較例に係るアームストッパ機構60並びに図21(b)及び図21(c)に示す第1及び第2検討例に係るアームストッパ機構の特性から分かるように、ステアリングアーム161の中心線L161と突当面176とのなす角度θ176を小さくすることによって、また、これに相対して、ストッパ162の中心線L162と当接面186とのなす角度θ186を大きくすることによって、入力荷重ベクトルWhの方向と突当荷重ベクトルWbの方向とのなす角度θhbを大きくすることができる。これにより、アームストッパ機構160は、入力荷重ベクトルWhの方向と突当荷重ベクトルWbとが互いを打ち消し合うように作用させることができ、その結果、出力軸22にかかる曲げ荷重ベクトルWtの値を抑制することができる。   The arm stopper mechanism 160 is based on the characteristics of the arm stopper mechanism 60 according to the comparative example shown in FIG. 21 (a) and the arm stopper mechanisms according to the first and second examination examples shown in FIGS. 21 (b) and 21 (c). As can be seen, by reducing the angle θ176 formed by the center line L161 of the steering arm 161 and the abutment surface 176, and in relation to this, the angle θ186 formed by the center line L162 of the stopper 162 and the contact surface 186, respectively. Is increased, the angle θhb formed by the direction of the input load vector Wh and the direction of the abutting load vector Wb can be increased. As a result, the arm stopper mechanism 160 can act so that the direction of the input load vector Wh and the abutting load vector Wb cancel each other. As a result, the value of the bending load vector Wt applied to the output shaft 22 can be reduced. Can be suppressed.

そこで、アームストッパ機構160のステアリングアーム161は、ステアリングアーム161の中心線L161と突当面176とのなす角度θ176が、比較例に係るアームストッパ機構60のステアリングアーム61の角度θ76(図21(a)参照)よりも小さくなるように設定される。つまり、アームストッパ機構160のストッパ162は、ストッパ162の中心線L162と当接面186とのなす角度θ186が、比較例に係るアームストッパ機構60のストッパ62の角度θ86(図21(a)参照)よりも大きくなるように設定される。   Therefore, in the steering arm 161 of the arm stopper mechanism 160, the angle θ176 formed by the center line L161 of the steering arm 161 and the abutting surface 176 is the angle θ76 of the steering arm 61 of the arm stopper mechanism 60 according to the comparative example (FIG. It is set to be smaller than (see)). That is, in the stopper 162 of the arm stopper mechanism 160, the angle θ186 formed by the center line L162 of the stopper 162 and the contact surface 186 is the angle θ86 of the stopper 62 of the arm stopper mechanism 60 according to the comparative example (see FIG. 21A). ) Is set to be larger than.

ただし、アームストッパ機構160は、車両が横転しないように、バーハンドル2を最大転舵角度以上に回動させないようにする必要がある。そのため、アームストッパ機構160のステアリングアーム161は、バーハンドル2の最大転舵角度を規定するために、例えば、角度θ176の理想的な最適配置角度を45°とし、角度θ176に対して、設計上許容される角度(以下、「許容傾き角度」と称する)としてθα(例えば、10°)の角度が設定される。   However, the arm stopper mechanism 160 needs to prevent the bar handle 2 from turning more than the maximum turning angle so that the vehicle does not roll over. For this reason, the steering arm 161 of the arm stopper mechanism 160 is designed so that, for example, the ideal optimum arrangement angle of the angle θ176 is 45 ° and the angle θ176 is designed in order to define the maximum turning angle of the bar handle 2. An angle θα (for example, 10 °) is set as an allowable angle (hereinafter referred to as “allowable tilt angle”).

アームストッパ機構160は、これらの条件を満たすように、ステアリングアーム161の突当面176a,176bが、ステアリングアーム161の中心線L161上の任意の点O162を中心にして、中心線L161に対して互いに逆向きに(45±θα)°の角度で傾いて配置された構成になっている。つまり、ステアリングアーム161の突当面176a,176bは、互いのなす角度(2つの突当面176a,176bの間の角度であって、ステアリングアーム161の内部に形成される角度)θar1が(90±2×θα)°の角度に設定されている。
このように、突当面176a,176bは、中心線L186上の点O162を中心として、(90±2×θα)°の角度で開いている。
The arm stopper mechanism 160 is configured so that the abutting surfaces 176a and 176b of the steering arm 161 are centered on an arbitrary point O162 on the center line L161 of the steering arm 161 so as to satisfy these conditions. In the opposite direction, it is inclined at an angle of (45 ± θα) °. That is, the abutting surfaces 176a and 176b of the steering arm 161 have an angle (arranged between the two abutting surfaces 176a and 176b and formed inside the steering arm 161) θar1 (90 ± 2). Xθα) ° is set.
Thus, the abutting surfaces 176a and 176b are open at an angle of (90 ± 2 × θα) ° with the point O162 on the center line L186 as the center.

例えば、図7は、許容傾き角度θαを0°とした場合のアームストッパ機構160の構成を示している。図7に示す例では、ステアリングアーム161に設けられた突当面176a,176b(図8参照)同士のなす角度θar1が、90°に設定されている。また、ストッパ162に設けられた当接面186a,186b(図9参照)同士のなす角度θst1が、180°に設定されている。また、ステアリングアーム161の右周り方向の最大転舵角度及び左周り方向の最大転舵角度の合計角度θdr1が、90°(すなわち、右周り方向の最大転舵角度が45°で、かつ、左周り方向の最大転舵角度が45°)に設定されている。   For example, FIG. 7 shows a configuration of the arm stopper mechanism 160 when the allowable inclination angle θα is 0 °. In the example shown in FIG. 7, the angle θar1 formed by the abutting surfaces 176a and 176b (see FIG. 8) provided on the steering arm 161 is set to 90 °. Further, an angle θst1 formed between the contact surfaces 186a and 186b (see FIG. 9) provided on the stopper 162 is set to 180 °. Further, the total angle θdr1 of the maximum turning angle in the clockwise direction and the maximum turning angle in the counterclockwise direction of the steering arm 161 is 90 ° (that is, the maximum turning angle in the clockwise direction is 45 ° and the left The maximum turning angle in the circumferential direction is set to 45 °.

<6−2:第1実施形態に係るアームストッパ機構の主要部にかかる荷重ベクトル>
次に、図11を参照して、本第1実施形態に係るアームストッパ機構160の主要部にかかる荷重ベクトルについて説明する。図11は、アームストッパ機構160の主要部にかかる荷重ベクトルの説明図である。
<6-2: Load vector applied to the main part of the arm stopper mechanism according to the first embodiment>
Next, with reference to FIG. 11, the load vector applied to the main part of the arm stopper mechanism 160 according to the first embodiment will be described. FIG. 11 is an explanatory diagram of a load vector applied to the main part of the arm stopper mechanism 160.

ここでは、タイロッド用孔172からステアリングアーム161に入力される車輪9(図2参照)側からの荷重ベクトルを「入力荷重ベクトルWh」とし、ストッパ162の当接面186からステアリングアーム161の突当面176にかかる荷重ベクトルを「突当荷重ベクトルWb」とし、出力軸用孔171(図8(a)参照)に嵌め込まれた出力軸22にかかる荷重ベクトルを「曲げ荷重ベクトルWt」として説明する。   Here, the load vector from the wheel 9 (see FIG. 2) input to the steering arm 161 from the tie rod hole 172 is “input load vector Wh”, and the abutment surface of the steering arm 161 from the contact surface 186 of the stopper 162. A load vector applied to the output shaft 22 fitted in the output shaft hole 171 (see FIG. 8A) will be described as a “bending load vector Wt”.

また、ここでは、ステアリングアーム161の突当面176とストッパ162の当接面186とが当接する部位の中心位置を「突当中心位置O176」とし、突当荷重ベクトルWbがその突当中心位置O176にかかるものとして説明する。なお、図11に示す例では、突当中心位置O176は、出力軸22の中心点O22から、右側に距離R1の位置で、かつ、後方側に距離T162b(すなわち、距離T176(図8(b)参照))の位置に設定されている。   Further, here, the center position of the portion where the abutting surface 176 of the steering arm 161 and the abutting surface 186 of the stopper 162 abut is defined as “abutting center position O176”, and the abutting load vector Wb is the abutting center position O176. It will be described as a matter of the above. In the example shown in FIG. 11, the abutting center position O176 is a distance R1 on the right side from the center point O22 of the output shaft 22, and a distance T162b (that is, a distance T176 (FIG. 8 (b) )))) Is set.

また、ここでは、鞍乗型車両100の走行中に、鞍乗型車両100を最大左旋回させるために、バーハンドル2を左周り方向に最大転舵角度分だけ回動させた結果、図11に示すように、ステアリングアーム161の右側の突当面176がストッパ162の右側の当接面186に突き当たっている場合で、かつ、左側の車輪(前輪)9の側面の後方が突起物511(図6参照)に衝突するときを想定して説明する。この場合に、<3:ステアリングアームにかかる荷重ベクトル>の章で説明した原理によって、図11に示すように、アームストッパ機構160は、入力荷重ベクトルWhが左側のタイロッド用孔172の周囲にかかり、突当荷重ベクトルWbが突当中心位置O176にかかる。また、入力荷重ベクトルWhと突当荷重ベクトルWbとの合成ベクトルである曲げ荷重ベクトルWtが出力軸22にかかる。   In addition, here, as the straddle type vehicle 100 travels, the bar handle 2 is rotated counterclockwise by the maximum turning angle in order to turn the straddle type vehicle 100 to the maximum left. As shown in FIG. 5, the right abutting surface 176 of the steering arm 161 abuts against the right abutting surface 186 of the stopper 162, and the rear side of the side surface of the left wheel (front wheel) 9 is a projection 511 (FIG. 6), the case will be explained. In this case, according to the principle described in the chapter <3: Load vector applied to the steering arm>, as shown in FIG. 11, the arm stopper mechanism 160 applies the input load vector Wh around the left tie rod hole 172. The abutting load vector Wb is applied to the abutting center position O176. Further, a bending load vector Wt that is a combined vector of the input load vector Wh and the abutting load vector Wb is applied to the output shaft 22.

係る構成において、曲げ荷重ベクトルWtの値は、入力荷重ベクトルWhと突当荷重ベクトルWbとを合成した合成ベクトルの値となる。なお、入力荷重ベクトルWhの方向は、ステアリングアーム161の突当面176とストッパ162の当接面186とが当接している場合において、タイロッド用孔172に取り付けられたタイロッド8(図2参照)の取付方向によって定まる。また、突当荷重ベクトルWbの方向は、ステアリングアーム161の突当面176に対して垂直な方向となる。   In such a configuration, the value of the bending load vector Wt is a value of a combined vector obtained by combining the input load vector Wh and the abutting load vector Wb. The direction of the input load vector Wh is the direction of the tie rod 8 (see FIG. 2) attached to the tie rod hole 172 when the abutting surface 176 of the steering arm 161 and the contact surface 186 of the stopper 162 are in contact. It depends on the mounting direction. Further, the direction of the abutting load vector Wb is a direction perpendicular to the abutting surface 176 of the steering arm 161.

アームストッパ機構160は、ステアリングアーム161及びストッパ162が上記した構成になっているため、入力荷重ベクトルWhと突当荷重ベクトルWbとが互いを打ち消し合うように作用する。そのため、アームストッパ機構160は、比較例に係るアームストッパ機構60よりも、出力軸22にかかる曲げ荷重ベクトルWtの値を低下させることができる。そのため、アームストッパ機構160は、出力軸22にかかる曲げ荷重を抑制することができる。   Since the steering arm 161 and the stopper 162 are configured as described above, the arm stopper mechanism 160 acts so that the input load vector Wh and the abutting load vector Wb cancel each other. Therefore, the arm stopper mechanism 160 can lower the value of the bending load vector Wt applied to the output shaft 22 than the arm stopper mechanism 60 according to the comparative example. Therefore, the arm stopper mechanism 160 can suppress a bending load applied to the output shaft 22.

特に、アームストッパ機構160は、出力軸22にかかる曲げ荷重ベクトルWtの値が、入力荷重ベクトルWhと突当荷重ベクトルWbとを仮に直交させたときの合成ベクトルの値以下になるように構成するとよい。これにより、アームストッパ機構160は、出力軸22にかかる曲げ荷重ベクトルWtの値を大幅に低下させることができ、その結果、効率よく、出力軸22にかかる曲げ荷重を抑制することができる。   In particular, the arm stopper mechanism 160 is configured such that the value of the bending load vector Wt applied to the output shaft 22 is equal to or less than the value of the combined vector when the input load vector Wh and the abutment load vector Wb are orthogonally crossed. Good. As a result, the arm stopper mechanism 160 can significantly reduce the value of the bending load vector Wt applied to the output shaft 22, and as a result, the bending load applied to the output shaft 22 can be efficiently suppressed.

このようなアームストッパ機構160は、ストッパ162の2つの当接面186同士のなす角度θst1が、ステアリングアーム161の2つの突当面176同士のなす角度θar1よりも大きく、かつ、90°以上に設定されることにより、入力荷重ベクトルWhの方向と突当荷重ベクトルWbとが互いを打ち消し合うように作用させることができる。その結果、アームストッパ機構160は、出力軸22にかかる曲げ荷重ベクトルWtの値を抑制することができ、もって、出力軸22にかかる曲げ荷重を抑制することができる。これにより、アームストッパ機構160は、出力軸22を支持している軸受32A,32Bや、トーションバー27を介して出力軸22に連結されている入力軸21を支持している軸受31(図3参照)、それらの周囲のハウジング113(図3参照)にかかる負荷を低減することができる。また、出力軸22にかかる曲げ荷重が抑制されるため、曲げ荷重が強い反力としてバーハンドル2に伝播することがなくなり、操縦性を向上させることができる。   In such an arm stopper mechanism 160, the angle θst1 formed between the two contact surfaces 186 of the stopper 162 is set larger than the angle θar1 formed between the two abutting surfaces 176 of the steering arm 161 and set to 90 ° or more. By doing so, the direction of the input load vector Wh and the abutting load vector Wb can be made to cancel each other. As a result, the arm stopper mechanism 160 can suppress the value of the bending load vector Wt applied to the output shaft 22, and thus can suppress the bending load applied to the output shaft 22. Thereby, the arm stopper mechanism 160 has the bearings 32A and 32B supporting the output shaft 22 and the bearing 31 supporting the input shaft 21 connected to the output shaft 22 through the torsion bar 27 (FIG. 3). The load on the housing 113 (see FIG. 3) around them can be reduced. Further, since the bending load applied to the output shaft 22 is suppressed, the bending load is not propagated to the bar handle 2 as a strong reaction force, and the maneuverability can be improved.

しかも、アームストッパ機構160は、ストッパ162の2つの当接面186同士のなす角度θst1が、ステアリングアーム161の2つの突当面176同士のなす角度θar1よりも大きく、かつ、90°以上に設定されることにより、これに相対して、ステアリングアーム161の角度θar1を小さくすることができるため、ステアリングアーム161を小型に構成することができる。   Moreover, the arm stopper mechanism 160 is set such that the angle θst1 formed between the two contact surfaces 186 of the stopper 162 is larger than the angle θar1 formed between the two abutting surfaces 176 of the steering arm 161 and 90 ° or more. Accordingly, since the angle θar1 of the steering arm 161 can be reduced relative to this, the steering arm 161 can be configured in a small size.

この点について、以下に、説明する。
アームストッパ機構160は、出力軸22を中心にして、ストッパ162の存在しない範囲内でステアリングアーム161を回動させる。したがって、図7に示すように、アームストッパ機構161は、出力軸22を中心にして、全周方向の角度360°を、ストッパ162の2つの当接面186同士のなす角度θst1と、ステアリングアーム161の2つの突当面176同士のなす角度θar1と、ステアリングアーム161の右周り方向の最大転舵角度及び左周り方向の最大転舵角度の合計角度θdr1とに割り当てた構成になっている。
そのため、アームストッパ機構160は、左右の最大転舵角度を維持したまま、ストッパ162の2つの当接面186同士のなす角度θst1を大きくすると、これに相対して、ステアリングアーム161の2つの突当面176同士のなす角度θar1を小さくする構成となる。その結果、ステアリングアーム161が周方向において幅狭になり、ステアリングアーム161を小型に構成することができる。
This point will be described below.
The arm stopper mechanism 160 rotates the steering arm 161 around the output shaft 22 within a range where the stopper 162 does not exist. Therefore, as shown in FIG. 7, the arm stopper mechanism 161 has an angle 360 ° in the entire circumferential direction around the output shaft 22, an angle θst1 formed by the two contact surfaces 186 of the stopper 162, and the steering arm 161 is configured to be assigned to the angle θar1 formed by the two abutting surfaces 176 and the total angle θdr1 of the maximum turning angle in the clockwise direction and the maximum turning angle in the counterclockwise direction of the steering arm 161.
Therefore, when the angle θst1 formed by the two contact surfaces 186 of the stopper 162 is increased while the arm stopper mechanism 160 maintains the left and right maximum turning angles, the two protrusions of the steering arm 161 are opposed to this. In this case, the angle θar1 formed by the 176s is reduced. As a result, the steering arm 161 becomes narrow in the circumferential direction, and the steering arm 161 can be made compact.

特に、アームストッパ機構160は、ストッパ162の2つの当接面186同士のなす角度θst1が180°以上に設定されている場合に、ステアリングアーム161の2つの突当面176同士のなす角度θar1を一層小さくした構成となる。その結果、この場合に、アームストッパ機構160は、ステアリングアーム161を一層小型に構成することができる。   In particular, the arm stopper mechanism 160 further increases the angle θar1 formed between the two abutting surfaces 176 of the steering arm 161 when the angle θst1 formed between the two contact surfaces 186 of the stopper 162 is set to 180 ° or more. The configuration is reduced. As a result, in this case, the arm stopper mechanism 160 can make the steering arm 161 smaller.

また、この場合に、アームストッパ機構160は、ステアリングアーム161が一層小型化されるため、突当荷重ベクトルWbがかかる突当中心位置O176を入力荷重ベクトルWhがかかるタイロッド用孔72の周囲に近づけることができる。そのため、この場合に、アームストッパ機構160は、効率よく、振動を抑制することができる。   In this case, since the steering arm 161 is further downsized, the arm stopper mechanism 160 brings the abutting center position O176 applied with the abutting load vector Wb closer to the periphery of the tie rod hole 72 applied with the input load vector Wh. be able to. Therefore, in this case, the arm stopper mechanism 160 can efficiently suppress vibration.

また、アームストッパ機構160は、ステアリングアーム161の右周り方向の最大転舵角度及び左周り方向の最大転舵角度の合計角度θdr1として90°以上の角度を確保することが好ましい。そのため、アームストッパ機構160は、ストッパ162の2つの当接面186同士のなす角度θst1とステアリングアーム161の2つの突当面176同士のなす角度θar1との合計値が270°以下であることが好ましい。アームストッパ機構160は、この条件を満たす場合に、ステアリングアーム161の右周り方向の最大転舵角度及び左周り方向の最大転舵角度の合計角度θdr1として90°以上の角度を確保することができる。   The arm stopper mechanism 160 preferably secures an angle of 90 ° or more as the total angle θdr1 of the maximum turning angle in the clockwise direction and the maximum turning angle in the counterclockwise direction of the steering arm 161. Therefore, in the arm stopper mechanism 160, it is preferable that the total value of the angle θst1 formed by the two contact surfaces 186 of the stopper 162 and the angle θar1 formed by the two abutting surfaces 176 of the steering arm 161 is 270 ° or less. . When this condition is satisfied, the arm stopper mechanism 160 can ensure an angle of 90 ° or more as the total angle θdr1 of the maximum turning angle in the clockwise direction and the maximum turning angle in the counterclockwise direction of the steering arm 161. .

以上の通り、第1実施形態に係るアームストッパ機構160によれば、出力軸22にかかる曲げ荷重ベクトルWtの値を抑制することができる。これにより、出力軸22を支持している軸受32A,32Bや、トーションバー27を介して出力軸22に連結されている入力軸21を支持している軸受31(図3参照)、それらの周囲のハウジング113(図3参照)にかかる負荷を低減することができる。また、出力軸22にかかる曲げ荷重が抑制されるため、曲げ荷重が強い反力としてバーハンドル2に伝播することがなくなり、操縦性を向上させることができる。また、ステアリングアーム161を小型に構成することができる。
また、電動パワーステアリング装置101は、アームストッパ機構160を搭載することによって、操縦性を向上させることができる。
As described above, according to the arm stopper mechanism 160 according to the first embodiment, the value of the bending load vector Wt applied to the output shaft 22 can be suppressed. As a result, the bearings 32A and 32B supporting the output shaft 22, the bearing 31 supporting the input shaft 21 connected to the output shaft 22 via the torsion bar 27 (see FIG. 3), and their surroundings The load applied to the housing 113 (see FIG. 3) can be reduced. Further, since the bending load applied to the output shaft 22 is suppressed, the bending load is not propagated to the bar handle 2 as a strong reaction force, and the maneuverability can be improved. Further, the steering arm 161 can be made small.
Moreover, the electric power steering apparatus 101 can improve maneuverability by mounting the arm stopper mechanism 160.

≪第2実施形態≫
第1実施形態に係るアームストッパ機構160は、突当面176がステアリングアーム161の本体(タイロッド8が取り付けられる部位)の側面部分に設けられた構成になっている。そのステアリングアーム161は、バーハンドル2の最大転舵角度を規定するために、突当面176が形成されている突当部174を外側(回動方向)に張り出させた構成になっている。
<< Second Embodiment >>
The arm stopper mechanism 160 according to the first embodiment has a configuration in which the abutting surface 176 is provided on a side surface portion of the main body of the steering arm 161 (a portion to which the tie rod 8 is attached). The steering arm 161 has a configuration in which an abutting portion 174 on which an abutting surface 176 is formed projects outwardly (in the rotational direction) in order to define the maximum turning angle of the bar handle 2.

これに対し、第2実施形態では、突当部を外側に張り出させないように構成されたアームストッパ機構260を提供する。   On the other hand, in 2nd Embodiment, the arm stopper mechanism 260 comprised so that a protrusion part may not be protruded outside is provided.

<第2実施形態に係るアームストッパ機構の構成>
以下、図12〜図14を参照して、本第2実施形態に係るアームストッパ機構260の構成について説明する。図12は、下面方向から見たアームストッパ機構260の概略構成図である。図13は、下面方向から見たアームストッパ機構260のステアリングアーム261の概略構成図である。図13(a)は、ステアリングアーム261の各部位の構成を示しており、図13(b)は、側面方向から見たステアリングアーム261の構成を示しており、図13(c)は、ステアリングアーム261の各部位の配置位置を示している。図14は、下面方向から見たアームストッパ機構260のストッパ262の概略構成図である。図14は、ストッパ262の各部位の構成を示している。
<Configuration of Arm Stopper Mechanism According to Second Embodiment>
Hereinafter, the configuration of the arm stopper mechanism 260 according to the second embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 12 is a schematic configuration diagram of the arm stopper mechanism 260 viewed from the lower surface direction. FIG. 13 is a schematic configuration diagram of the steering arm 261 of the arm stopper mechanism 260 viewed from the lower surface direction. FIG. 13A shows the configuration of each part of the steering arm 261, FIG. 13B shows the configuration of the steering arm 261 viewed from the side, and FIG. 13C shows the steering. The arrangement position of each part of the arm 261 is shown. FIG. 14 is a schematic configuration diagram of the stopper 262 of the arm stopper mechanism 260 viewed from the lower surface direction. FIG. 14 shows the configuration of each part of the stopper 262.

図12は、下面方向から見た、アームストッパ機構260の構成を示している。図12に示すように、アームストッパ機構260は、出力軸22を中心にして回動するステアリングアーム261と、ストッパ262と、を備えている。   FIG. 12 shows the configuration of the arm stopper mechanism 260 as seen from the lower surface direction. As shown in FIG. 12, the arm stopper mechanism 260 includes a steering arm 261 that rotates about the output shaft 22 and a stopper 262.

そのステアリングアーム261の本体(タイロッド8が取り付けられる部位)は、図13(b)に示すように、全体が板状に形成されている。そして、ステアリングアーム261は、図12及び図13(a)に示すように、下側から見て中心角が鋭角な角度で展開された扇形となっている。さらに、ステアリングアーム261は、図13に示すように、出力軸用孔271が扇形の要(中心軸)の位置に配置されており、2つのタイロッド用孔272a,272bが扇形の自由端付近(外周縁)の両翼の近傍に配置された形状になっている。以下、タイロッド用孔272a,272bを総称する場合に「タイロッド用孔272」と称する。   The main body of the steering arm 261 (part to which the tie rod 8 is attached) is formed in a plate shape as a whole as shown in FIG. As shown in FIGS. 12 and 13A, the steering arm 261 has a fan shape in which the central angle is developed at an acute angle when viewed from below. Further, as shown in FIG. 13, the steering arm 261 has an output shaft hole 271 disposed at the position of the fan-shaped core (center axis), and the two tie rod holes 272a and 272b are in the vicinity of the fan-shaped free end ( The outer peripheral edge) is arranged in the vicinity of both wings. Hereinafter, the tie rod holes 272a and 272b are collectively referred to as “tie rod holes 272”.

出力軸用孔271は、その内部に出力軸22が嵌め込まれることによって、その中心点が出力軸22の中心点O22と一致した状態になる。以下、出力軸用孔271の中心点を「中心点O22」と称する。   The output shaft hole 271 is in a state where the center point thereof coincides with the center point O22 of the output shaft 22 by fitting the output shaft 22 therein. Hereinafter, the center point of the output shaft hole 271 is referred to as “center point O22”.

タイロッド用孔272a,272bは、中立状態において、ステアリングアーム261の中心線L261の左右の均等な位置に配置されている。図13(c)に示す例では、タイロッド用孔272a,272bは、それぞれの中心点O272が、出力軸用孔271の中心点O22よりも後方の位置で、かつ、ステアリングアーム261の中心線L261から左右に距離H272の位置に配置されている。   The tie rod holes 272a and 272b are arranged at equal positions on the left and right of the center line L261 of the steering arm 261 in the neutral state. In the example shown in FIG. 13C, the tie rod holes 272a and 272b are such that the center point O272 is located behind the center point O22 of the output shaft hole 271 and the center line L261 of the steering arm 261. From left to right at a distance H272.

なお、ここでは、「ステアリングアーム261の中心線L261」が出力軸用孔271の中心点O22の上を通って前後方向に延伸する仮想上の直線であるものとして説明する。「ステアリングアーム261の中心線L261」は、バーハンドル2の転舵角度が0°になっている場合(中立状態の場合)に、後記する「ストッパ262の中心線L262(図14参照)」と一致した状態になる。その「ストッパ262の中心線L262」は、車両全体の中心線(車両の幅方向の中心点を通って車両の前後方向に延伸する仮想上の直線)でもある。   Here, it is assumed that “the center line L261 of the steering arm 261” is an imaginary straight line extending in the front-rear direction through the center point O22 of the output shaft hole 271. “Center line L261 of steering arm 261” is “center line L262 of stopper 262 (see FIG. 14)” described later when the steering angle of bar handle 2 is 0 ° (in the neutral state). It will be in a consistent state. The “center line L262 of the stopper 262” is also the center line of the entire vehicle (virtual straight line extending in the front-rear direction of the vehicle through the center point in the vehicle width direction).

ステアリングアーム261は、出力軸用孔271を円弧状(円状)に囲む、円弧部278を備えている。また、ステアリングアーム261は、ステアリングアーム261の本体(タイロッド8が取り付けられる部位)の上面の中央付近で上方に突出する突出部274を備えており(図13(a)及び図13(b)参照)、その突出部274がストッパ262に突き当たる突当部として機能する。以下、突出部274を「突当部274」と称する。   The steering arm 261 includes an arc portion 278 that surrounds the output shaft hole 271 in an arc shape (circular shape). Further, the steering arm 261 includes a protruding portion 274 that protrudes upward near the center of the upper surface of the main body (the portion to which the tie rod 8 is attached) of the steering arm 261 (see FIGS. 13A and 13B). ), And the protruding portion 274 functions as an abutting portion that abuts against the stopper 262. Hereinafter, the protruding portion 274 is referred to as a “butting portion 274”.

突当部274は、その側面部分が平坦面276a,276bとして形成されており、その平坦面276a,276bがストッパ262に突き当てられる突当面として機能する。以下、平坦面276aを「突当面276a」と称し、平坦面276bを「突当面276b」と称する。また、突当面276a,276bを総称する場合に「突当面276」と称する。   The abutting portion 274 has side surfaces formed as flat surfaces 276 a and 276 b, and the flat surfaces 276 a and 276 b function as abutting surfaces against which the stopper 262 is abutted. Hereinafter, the flat surface 276a is referred to as “abutting surface 276a” and the flat surface 276b is referred to as “abutting surface 276b”. The abutting surfaces 276a and 276b are collectively referred to as “abutting surfaces 276”.

なお、図13(c)中、線L276aは、突当面276aに沿って仮想的に配置した直線を示している。また、線L276bは、突当面276bに沿って仮想的に配置した直線を示している。   In FIG. 13C, a line L276a indicates a straight line that is virtually arranged along the abutting surface 276a. A line L276b indicates a straight line that is virtually disposed along the abutting surface 276b.

一方、ストッパ262は、電動パワーステアリング装置201のハウジング213の下面側から下方向に突出するように設けられている。ストッパ262は、図14に示すように、下側から見た形状が、出力軸22の中心点O22とする1/3円弧状の切欠部281で切り欠けられた略円形状の形状となっている。ストッパ262は、切欠部281で切り欠けられた周方向外側の端面286a,286bが当接面として機能する。以下、端面286aを「当接面286a」と称し、端面286bを「当接面286b」と称する。また、当接面286a,286bを総称する場合に「当接面286」と称する。   On the other hand, the stopper 262 is provided so as to protrude downward from the lower surface side of the housing 213 of the electric power steering apparatus 201. As shown in FIG. 14, the stopper 262 has a substantially circular shape that is cut from a 1/3 arc-shaped cutout portion 281 that is the center point O <b> 22 of the output shaft 22. Yes. In the stopper 262, end faces 286a and 286b on the outer side in the circumferential direction cut out by the cutout portion 281 function as contact surfaces. Hereinafter, the end surface 286a is referred to as “contact surface 286a”, and the end surface 286b is referred to as “contact surface 286b”. The contact surfaces 286a and 286b are collectively referred to as “contact surfaces 286”.

なお、ここでは、「ストッパ262の中心線L262」が出力軸22の中心点O22の上を通って前後方向に延伸する仮想上の直線であるものとして説明する。「ストッパ262の中心線L262」は、車両全体の中心線でもある。   Here, it is assumed that “the center line L262 of the stopper 262” is a virtual straight line extending in the front-rear direction through the center point O22 of the output shaft 22. “Center line L262 of stopper 262” is also the center line of the entire vehicle.

アームストッパ機構260は、図21(a)に示す比較例に係るアームストッパ機構60並びに図21(b)及び図21(c)に示す第1及び第2検討例に係るアームストッパ機構の特性から分かるように、ステアリングアーム261の中心線L261と突当面276とのなす角度θ276(図13(c)参照)を小さくすることによって、また、これに相対して、ストッパ262の中心線L262と当接面286とのなす角度θ286(図14参照)を大きくすることによって、入力荷重ベクトルWhの方向と突当荷重ベクトルWbの方向とのなす角度θhb(図15参照)を大きくすることができる。これにより、アームストッパ機構260は、入力荷重ベクトルWhの方向と突当荷重ベクトルWbとが互いを打ち消し合うように作用させることができ、その結果、出力軸22にかかる曲げ荷重ベクトルWtの値を抑制することができる。   The arm stopper mechanism 260 is obtained from the characteristics of the arm stopper mechanism 60 according to the comparative example shown in FIG. 21A and the arm stopper mechanisms according to the first and second examination examples shown in FIGS. 21B and 21C. As can be seen, the angle θ276 (see FIG. 13C) formed by the center line L261 of the steering arm 261 and the abutting surface 276 is reduced, and relative to this, the centerline L262 of the stopper 262 is in contact with the centerline L262. By increasing the angle θ286 (see FIG. 14) formed with the contact surface 286, the angle θhb (see FIG. 15) formed between the direction of the input load vector Wh and the direction of the abutting load vector Wb can be increased. As a result, the arm stopper mechanism 260 can act so that the direction of the input load vector Wh and the abutting load vector Wb cancel each other. As a result, the value of the bending load vector Wt applied to the output shaft 22 can be reduced. Can be suppressed.

そこで、アームストッパ機構260のステアリングアーム261は、ステアリングアーム261の中心線L261と突当面276とのなす角度θ276(図13(c)参照)が、比較例に係るアームストッパ機構60のステアリングアーム61の角度θ76(図21(c)参照)よりも小さくなるように設定される。つまり、アームストッパ機構260のストッパ262は、ストッパ262の中心線L262と当接面286とのなす角度θ286(図14参照)が、比較例に係るアームストッパ機構60のストッパ62の角度θ86(図21(a)参照)よりも小さくなるように設定される。   Therefore, in the steering arm 261 of the arm stopper mechanism 260, the angle θ276 (see FIG. 13C) formed by the center line L261 of the steering arm 261 and the abutment surface 276 (see FIG. 13C) is the steering arm 61 of the arm stopper mechanism 60 according to the comparative example. Is set to be smaller than the angle θ76 (see FIG. 21C). That is, in the stopper 262 of the arm stopper mechanism 260, the angle θ286 (see FIG. 14) formed by the center line L262 of the stopper 262 and the contact surface 286 is the angle θ86 (see FIG. 14) of the stopper 62 of the arm stopper mechanism 60 according to the comparative example. 21 (a)).

ただし、アームストッパ機構260は、車両が横転しないように、バーハンドル2を最大転舵角度以上に回動させないようにする必要がある。そのため、アームストッパ機構260のステアリングアーム261は、バーハンドル2の最大転舵角度を規定するために、例えば、中心線L261に対する突当面276の最適配置角度を、中心線L261に対するタイロッド用孔272の中心点O272と出力軸用孔271の中心点O22とを結ぶ仮想上の直線L276a,L276bの傾き角度θ276とし、角度θ276に対して、設計上許容される許容傾き角度としてθβ(例えば、5°)の角度が設定される。   However, the arm stopper mechanism 260 needs to prevent the bar handle 2 from turning beyond the maximum steering angle so that the vehicle does not roll over. Therefore, the steering arm 261 of the arm stopper mechanism 260 determines, for example, the optimum arrangement angle of the abutting surface 276 with respect to the center line L261 and the tie rod hole 272 with respect to the center line L261 in order to define the maximum steering angle of the bar handle 2. The inclination angle θ276 of the imaginary straight lines L276a and L276b connecting the center point O272 and the center point O22 of the output shaft hole 271 is θβ (for example, 5 ° as an allowable inclination angle allowed for design with respect to the angle θ276). ) Angle is set.

アームストッパ機構260は、これらの条件を満たすように、ステアリングアーム261の突当面276a,276bが、出力軸用孔271の中心点O22を中心にして、中心線L261に対して互いに逆向きに(θ276±θβ)°の角度で傾いて配置された構成になっている(図13(c)参照)。つまり、ステアリングアーム261の突当面276a,276bは、互いのなす角度(2つの突当面276a,276bの間の角度であって、ステアリングアーム261の内部に形成される角度)θar2が(2×(θ276±θβ))°の角度に設定されている。   In the arm stopper mechanism 260, the abutting surfaces 276a and 276b of the steering arm 261 are opposite to each other with respect to the center line L261 about the center point O22 of the output shaft hole 271 so as to satisfy these conditions ( It is configured to be inclined at an angle of θ276 ± θβ) ° (see FIG. 13C). That is, the abutting surfaces 276a and 276b of the steering arm 261 have an angle formed between each other (an angle between the two abutting surfaces 276a and 276b and formed inside the steering arm 261) θar2 (2 × ( The angle is set to θ276 ± θβ)) °.

例えば、図12は、直線L276a,L276bの傾き角度θ276を15°(すなわち、ステアリングアーム261に設けられた突当面276a,276b(図13参照)同士のなす角度θar2を30°)とし、許容傾き角度θβを0°とした場合のアームストッパ機構260の構成を示している。図12に示す例では、アームストッパ機構260は、ステアリングアーム261に設けられた突当面276a,276b(図13参照)同士のなす角度θar2が、30°に設定されている。また、ストッパ262に設けられた当接面286a,286b(図14参照)同士のなす角度(2つの当接面286a,286bの間の角度であって、ストッパ262の内部に形成される角度)θst2が、230°に設定されている。また、ステアリングアーム261の右周り方向の最大転舵角度及び左周り方向の最大転舵角度の合計角度θdr2が、100°に設定されている。   For example, in FIG. 12, the inclination angle θ276 of the straight lines L276a and L276b is 15 ° (that is, the angle θar2 formed between the abutment surfaces 276a and 276b (see FIG. 13) provided on the steering arm 261 is 30 °) and the allowable inclination. The configuration of the arm stopper mechanism 260 when the angle θβ is 0 ° is shown. In the example shown in FIG. 12, in the arm stopper mechanism 260, the angle θar2 formed by the abutment surfaces 276a and 276b (see FIG. 13) provided on the steering arm 261 is set to 30 °. Further, an angle formed between the contact surfaces 286a and 286b (see FIG. 14) provided on the stopper 262 (an angle between the two contact surfaces 286a and 286b and formed inside the stopper 262). θst2 is set to 230 °. Further, the total angle θdr2 of the maximum turning angle in the clockwise direction and the maximum turning angle in the counterclockwise direction of the steering arm 261 is set to 100 °.

<第2実施形態に係るアームストッパ機構の主要部にかかる荷重ベクトル>
以下、図15を参照して、アームストッパ機構260の主要部にかかる荷重ベクトルについて説明する。図15は、アームストッパ機構260の主要部にかかる荷重ベクトルの説明図である。
<Load vector applied to the main part of the arm stopper mechanism according to the second embodiment>
Hereinafter, with reference to FIG. 15, the load vector applied to the main part of the arm stopper mechanism 260 will be described. FIG. 15 is an explanatory diagram of a load vector applied to the main part of the arm stopper mechanism 260.

ここでは、タイロッド用孔272からステアリングアーム261に入力される車輪9(図2参照)側からの荷重ベクトルを「入力荷重ベクトルWh」とし、ストッパ262の当接面286からステアリングアーム261の突当面276にかかる荷重ベクトルを「突当荷重ベクトルWb」とし、出力軸用孔271(図13(a)参照)に嵌め込まれた出力軸22にかかる荷重ベクトルを「曲げ荷重ベクトルWt」として説明する。   Here, the load vector from the wheel 9 (see FIG. 2) input to the steering arm 261 through the tie rod hole 272 is “input load vector Wh”, and the abutment surface of the steering arm 261 from the contact surface 286 of the stopper 262. A load vector applied to H.276 will be referred to as “abutting load vector Wb”, and a load vector applied to the output shaft 22 fitted in the output shaft hole 271 (see FIG. 13A) will be described as “bending load vector Wt”.

また、ここでは、ステアリングアーム261の突当面276とストッパ262の当接面286とが当接する部位の中心位置を「突当中心位置O276」とし、突当荷重ベクトルWbがその突当中心位置O276にかかるものとして説明する。なお、図15に示す例では、突当中心位置O276は、出力軸22の中心点O22とタイロッド用孔272の中心点O272との間の位置で、かつ、出力軸22の中心点O22から距離R2の位置に設定されている。   Here, the center position of the portion where the abutting surface 276 of the steering arm 261 and the abutting surface 286 of the stopper 262 abut is defined as “abutting center position O276”, and the abutting load vector Wb is the abutting center position O276. It will be described as a matter of the above. In the example shown in FIG. 15, the abutting center position O276 is a position between the center point O22 of the output shaft 22 and the center point O272 of the tie rod hole 272, and is a distance from the center point O22 of the output shaft 22. It is set at the position R2.

また、ここでは、鞍乗型車両100の走行中に、鞍乗型車両100を最大左旋回させるために、バーハンドル2を左周り方向に最大転舵角度分だけ回動させた結果、図15に示すように、ステアリングアーム261の右側の突当面276がストッパ262の右側の当接面286に突き当たっている場合で、かつ、左側の車輪(前輪)9の側面の後方が突起物511(図6参照)に衝突するときを想定して説明する。この場合に、図15に示すように、アームストッパ機構260は、入力荷重ベクトルWhが左側のタイロッド用孔272の周囲にかかり、突当荷重ベクトルWbが突当中心位置O276にかかる。また、入力荷重ベクトルWhと突当荷重ベクトルWbとの合成ベクトルである曲げ荷重ベクトルWtが出力軸22にかかる。   Further, here, as the straddle-type vehicle 100 is traveling, the bar handle 2 is turned counterclockwise by the maximum turning angle in order to turn the straddle-type vehicle 100 to the maximum left, as a result of FIG. As shown in FIG. 5, the right abutting surface 276 of the steering arm 261 is in contact with the right abutting surface 286 of the stopper 262, and the rear side of the side surface of the left wheel (front wheel) 9 is a projection 511 (FIG. 6), the case will be explained. In this case, as shown in FIG. 15, in the arm stopper mechanism 260, the input load vector Wh is applied around the left tie rod hole 272, and the abutting load vector Wb is applied to the abutting center position O276. Further, a bending load vector Wt that is a combined vector of the input load vector Wh and the abutting load vector Wb is applied to the output shaft 22.

曲げ荷重ベクトルWtの値は、入力荷重ベクトルWhと突当荷重ベクトルWbとを合成した合成ベクトルの値となる。なお、入力荷重ベクトルWhの方向は、ステアリングアーム261の突当面276とストッパ262の当接面286とが当接している場合において、タイロッド用孔272に取り付けられたタイロッド8(図2参照)の取付方向によって定まる。また、突当荷重ベクトルWbの方向は、ステアリングアーム261の突当面276に対して垂直な方向となる。   The value of the bending load vector Wt is a value of a combined vector obtained by combining the input load vector Wh and the abutting load vector Wb. The direction of the input load vector Wh is the direction of the tie rod 8 (see FIG. 2) attached to the tie rod hole 272 when the abutting surface 276 of the steering arm 261 and the contact surface 286 of the stopper 262 are in contact. It depends on the mounting direction. The direction of the abutting load vector Wb is a direction perpendicular to the abutting surface 276 of the steering arm 261.

アームストッパ機構260は、ステアリングアーム261及びストッパ262が上記した構成になっているため、入力荷重ベクトルWhと突当荷重ベクトルWbとが互いを打ち消し合うように作用する。そのため、アームストッパ機構260は、比較例に係るアームストッパ機構60よりも、出力軸22にかかる曲げ荷重ベクトルWtの値を低下させることができる。そのため、アームストッパ機構260は、出力軸22にかかる曲げ荷重を抑制することができる。   Since the steering arm 261 and the stopper 262 are configured as described above, the arm stopper mechanism 260 acts so that the input load vector Wh and the abutting load vector Wb cancel each other. Therefore, the arm stopper mechanism 260 can lower the value of the bending load vector Wt applied to the output shaft 22 than the arm stopper mechanism 60 according to the comparative example. Therefore, the arm stopper mechanism 260 can suppress a bending load applied to the output shaft 22.

このようなアームストッパ機構260は、特に、出力軸22にかかる曲げ荷重ベクトルWtの値が、入力荷重ベクトルWhと突当荷重ベクトルWbとを仮に直交させたときの合成ベクトルの値以下になるように構成するとよい。これにより、アームストッパ機構260は、出力軸22にかかる曲げ荷重ベクトルWtの値を大幅に低下させることができ、その結果、効率よく、出力軸22にかかる曲げ荷重を抑制することができる。   In particular, such an arm stopper mechanism 260 is such that the value of the bending load vector Wt applied to the output shaft 22 is equal to or less than the value of the combined vector when the input load vector Wh and the abutting load vector Wb are orthogonally crossed. It is good to configure. As a result, the arm stopper mechanism 260 can significantly reduce the value of the bending load vector Wt applied to the output shaft 22, and as a result, the bending load applied to the output shaft 22 can be efficiently suppressed.

以上の通り、第2実施形態に係るアームストッパ機構260によれば、第1実施形態に係るアームストッパ機構160と同様に、出力軸22にかかる曲げ荷重ベクトルWtの値を抑制することができる。これにより、出力軸22を支持している軸受32A,32Bや、トーションバー27を介して出力軸22に連結されている入力軸21を支持している軸受31(図3参照)、それらの周囲のハウジング113(図3参照)にかかる負荷を低減することができる。また、出力軸22にかかる曲げ荷重が抑制されるため、曲げ荷重が強い反力としてバーハンドル2に伝播することがなくなり、操縦性を向上させることができる。
しかも、アームストッパ機構260によれば、ステアリングアーム261の突当部274が外側(回動方向)に張り出さない構成になっているため、第1実施形態に係るアームストッパ機構160よりも小型に構成することができる。
また、電動パワーステアリング装置201は、アームストッパ機構260を搭載することによって、操縦性を向上させることができる。
As described above, according to the arm stopper mechanism 260 according to the second embodiment, the value of the bending load vector Wt applied to the output shaft 22 can be suppressed, similarly to the arm stopper mechanism 160 according to the first embodiment. As a result, the bearings 32A and 32B supporting the output shaft 22, the bearing 31 supporting the input shaft 21 connected to the output shaft 22 via the torsion bar 27 (see FIG. 3), and their surroundings The load applied to the housing 113 (see FIG. 3) can be reduced. Further, since the bending load applied to the output shaft 22 is suppressed, the bending load is not propagated to the bar handle 2 as a strong reaction force, and the maneuverability can be improved.
In addition, according to the arm stopper mechanism 260, the abutting portion 274 of the steering arm 261 is configured not to protrude outward (in the rotation direction), and thus is smaller than the arm stopper mechanism 160 according to the first embodiment. Can be configured.
Moreover, the electric power steering apparatus 201 can improve maneuverability by mounting the arm stopper mechanism 260.

本発明は、前記した実施形態に限定されることなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更や変形を行うことができる。   The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various changes and modifications can be made without departing from the gist of the present invention.

本発明に係るステアリング装置は、好ましくは、ステアリング装置の出力軸を中心にして回動し、かつ、車輪が連結される2つのタイロッドが取り付けられるステアリングアームと、前記出力軸の周囲に設けられ、前記ステアリングアームの回動角度を規制するストッパと、を有し、前記ステアリングアームは、前記出力軸が嵌め込まれる出力軸用孔と、前記タイロッドがそれぞれ取り付けられる2つのタイロッド用孔と、前記ストッパに突き当てられる2つの突当面と、を備え、前記ストッパは、前記ステアリングアームの前記2つの突当面にそれぞれ当接する2つの当接面を備え、前記ステアリングアームの前記2つの突当面は、それぞれ、いずれか一方の前記突当面が前記ストッパの前記当接面に突き当たる場合に、遠い側の前記タイロッド用孔から入力される入力荷重ベクトルと当該突当面にかかる突当荷重ベクトルとが互いを打ち消し合うように作用する構成にするとよい。そして、前記2つの突当面は、前記出力軸用孔に嵌め込まれた前記出力軸にかかる曲げ荷重ベクトルが、前記入力荷重ベクトルと前記突当荷重ベクトルとを直交させたときの、前記入力荷重ベクトルと前記突当荷重ベクトルとの合成ベクトルの値以下になるように、配置されているとよい。なお、入力荷重ベクトルの方向は、タイロッド用孔に取り付けられたタイロッドの取付方向によって定まる。また、突当荷重ベクトルの方向は、ステアリングアームの突当面に対して垂直な方向となる。   The steering device according to the present invention is preferably provided around a steering arm that rotates about the output shaft of the steering device and is attached with two tie rods to which wheels are connected, and the output shaft. A stopper for restricting the rotation angle of the steering arm, and the steering arm has an output shaft hole into which the output shaft is fitted, two tie rod holes to which the tie rods are respectively attached, and a stopper. Two abutting surfaces to be abutted, and the stopper includes two abutting surfaces that respectively abut against the two abutting surfaces of the steering arm, and the two abutting surfaces of the steering arm are respectively When any one of the abutment surfaces abuts against the abutment surface of the stopper, the tie on the far side Tsu input load vector and input from the de-hole and according abutting load vector on the abutting surface may be a configuration which acts to cancel each other. And the two abutment surfaces are the input load vector when the bending load vector applied to the output shaft fitted in the output shaft hole is orthogonal to the input load vector and the abutment load vector. It is good to arrange so that it may become below the value of the synthetic vector of the abutting load vector. The direction of the input load vector is determined by the mounting direction of the tie rod attached to the tie rod hole. Further, the direction of the abutting load vector is a direction perpendicular to the abutting surface of the steering arm.

21 入力軸
22 出力軸
23 トルクセンサ(センサ)
24 電動モータ(モータ)
25 コントローラ
26 トルク伝達機構
27 トーションバー
101,201 電動パワーステアリング装置
113,213 ハウジング
160,260 アームストッパ機構
161,261 ステアリングアーム
162,262 ストッパ
171,271 出力軸嵌合用孔
172(172a,172b),272(272a,272b) タイロッド用孔
174(174a,174b),274 突当部
176(176a,176b),276(276a,276b) 突当面
186(186a,186b),286(286a,286b) 当接面
21 Input shaft 22 Output shaft 23 Torque sensor (sensor)
24 Electric motor (motor)
25 Controller 26 Torque transmission mechanism 27 Torsion bar 101, 201 Electric power steering device 113, 213 Housing 160, 260 Arm stopper mechanism 161, 261 Steering arm 162, 262 Stopper 171, 271 Output shaft fitting hole 172 (172a, 172b), 272 (272a, 272b) Tie rod hole 174 (174a, 174b), 274 Abutting portion 176 (176a, 176b), 276 (276a, 276b) Abutting surface 186 (186a, 186b), 286 (286a, 286b) Abutting surface

Claims (3)

操舵ハンドルに連結した操舵軸と接続される入力軸と、
前記入力軸に接続される出力軸と、
前記操舵ハンドルの操舵状態を検出するセンサと、
モータと、
前記センサからの検出信号に基づいて前記モータを制御するコントローラと、
前記モータの発生トルクを前記出力軸に伝達するトルク伝達機構と、
前記出力軸を中心にして回動し、かつ、車輪が連結される2つのタイロッドが取り付けられるステアリングアームと、
前記出力軸の周囲に設けられ、前記ステアリングアームの回動角度を規制するストッパと、
を有し、
前記ステアリングアームは、中立状態において、前記出力軸を通って車両の前後方向に延伸する仮想上の直線を中心線とし、前記中心線上に設けられ、前記出力軸が嵌め込まれる出力軸用孔と、前記中心線の左右の位置でかつ前記出力軸用孔よりも後方の位置に設けられ、前記タイロッドがそれぞれ取り付けられる2つのタイロッド用孔と、前記中心線の左右の位置でかつ前記出力軸用孔よりも後方の位置に設けられ、前記ストッパに突き当てられる2つの突当面と、を備えており、
前記ストッパは、前記中心線の左右の位置でかつ前記ステアリングアームの前記突当面の回動方向上の位置に設けられ、前記突当面にそれぞれ当接する2つの当接面を備えており、
前記ストッパの前記2つの当接面同士のなす角度は、前記ステアリングアームの前記2つの突当面同士のなす角度よりも大きく、かつ、90°以上であり、
前記コントローラが前記モータの筐体に収容されていることを特徴とするステアリング装置。
An input shaft connected to a steering shaft coupled to the steering handle;
An output shaft connected to the input shaft;
A sensor for detecting a steering state of the steering wheel;
A motor,
A controller for controlling the motor based on a detection signal from the sensor;
A torque transmission mechanism for transmitting the generated torque of the motor to the output shaft;
A steering arm that rotates about the output shaft and to which two tie rods to which wheels are connected are attached;
A stopper provided around the output shaft and restricting the rotation angle of the steering arm;
Have
In the neutral state, the steering arm has a virtual straight line extending through the output shaft in the front-rear direction of the vehicle as a center line, provided on the center line, and an output shaft hole into which the output shaft is fitted, Two tie rod holes provided on the left and right of the center line and behind the output shaft hole, to which the tie rods are respectively attached, and the left and right positions of the center line and the output shaft hole Two abutting surfaces that are provided at a rear position and are abutted against the stopper,
The stopper is provided at two positions on the left and right of the center line and at a position on the rotation direction of the abutting surface of the steering arm, and abuts against the abutting surface, respectively.
An angle formed between the two contact surfaces of the stopper is larger than an angle formed between the two abutting surfaces of the steering arm and is 90 ° or more.
A steering apparatus, wherein the controller is housed in a casing of the motor.
前記ストッパの前記2つの当接面同士のなす角度が180°以上である
ことを特徴とする請求項1に記載のステアリング装置。
The steering device according to claim 1, wherein an angle formed by the two contact surfaces of the stopper is 180 ° or more.
前記ストッパの前記2つの当接面同士のなす角度と前記ステアリングアームの前記2つの突当面同士のなす角度との合計値が270°以下である
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のステアリング装置。
The total value of the angle formed by the two contact surfaces of the stopper and the angle formed by the two abutment surfaces of the steering arm is 270 ° or less. The steering apparatus as described.
JP2014067255A 2014-03-27 2014-03-27 steering device Pending JP2015189310A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014067255A JP2015189310A (en) 2014-03-27 2014-03-27 steering device
US14/582,658 US9393988B2 (en) 2014-03-27 2014-12-24 Arm stopper mechanism and steering apparatus using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014067255A JP2015189310A (en) 2014-03-27 2014-03-27 steering device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015189310A true JP2015189310A (en) 2015-11-02

Family

ID=54424208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014067255A Pending JP2015189310A (en) 2014-03-27 2014-03-27 steering device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015189310A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016064790A (en) Steering device
US9475535B2 (en) Vehicle
JP5599202B2 (en) Electric power steering device
US10556616B2 (en) Damping coupler of electronic power steering apparatus
JP6118611B2 (en) Arm stopper mechanism and electric power steering apparatus using the arm stopper mechanism
JP2015189310A (en) steering device
JP2012041034A (en) Electric power steering device
JP4899728B2 (en) Column-type electric power steering device
JP6503882B2 (en) Steering device
JP2015189304A (en) Arm stopper mechanism and steering device using arm stopper mechanism
JP2016064791A (en) Steering device
WO2005120930A1 (en) Impact absorbing steering column device and electrically driven power steering device
JP2015189308A (en) steering device
JP2015189302A (en) Arm stopper mechanism and steering device using arm stopper mechanism
JP2016064789A (en) Arm stopper mechanism mounting device, and steering device with use of arm stopper mechanism mounting
JP2015189305A (en) Arm stopper mechanism and steering device using arm stopper mechanism
JP2015189309A (en) Arm stopper mechanism and steering device using arm stopper mechanism
JP2008126750A (en) Steering device
JP2015189306A (en) steering device
JP2015189307A (en) Steering device and method for assembling steering device
JP2005349968A (en) Shock absorbing steering column device and electric power steering device
JP2015189303A (en) Arm stopper mechanism and steering device using arm stopper mechanism
JP6413375B2 (en) Tilt-type steering device
JP2019206221A (en) Electric power steering device
KR100621346B1 (en) Electric power steering apparatus equipped with speed reducing mechanism having shaft coupler

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160601

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160601