JP2015187967A - 電池パック、電子機器およびウェアラブル端末 - Google Patents

電池パック、電子機器およびウェアラブル端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2015187967A
JP2015187967A JP2014211971A JP2014211971A JP2015187967A JP 2015187967 A JP2015187967 A JP 2015187967A JP 2014211971 A JP2014211971 A JP 2014211971A JP 2014211971 A JP2014211971 A JP 2014211971A JP 2015187967 A JP2015187967 A JP 2015187967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
resin composition
battery
curable resin
composition sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014211971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6311566B2 (ja
Inventor
英一郎 鈴木
Eiichiro Suzuki
英一郎 鈴木
正晃 杉山
Masaaki Sugiyama
正晃 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014211971A priority Critical patent/JP6311566B2/ja
Priority to US14/627,135 priority patent/US9806305B2/en
Priority to KR1020150027307A priority patent/KR102180831B1/ko
Priority to CN201510096694.8A priority patent/CN104916794B/zh
Publication of JP2015187967A publication Critical patent/JP2015187967A/ja
Priority to US15/718,909 priority patent/US10256442B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6311566B2 publication Critical patent/JP6311566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/129Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • H01M50/136Flexibility or foldability
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/202Casings or frames around the primary casing of a single cell or a single battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/227Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/238Flexibility or foldability
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/247Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for portable devices, e.g. mobile phones, computers, hand tools or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00309Overheat or overtemperature protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】体積当たりのエネルギー密度を高めることができる電池パック、これを用いた電子機器およびウェアラブル端末を提供する。【解決手段】電池パックは、電池セルと、電池セルに接続された基板部と、硬化性樹脂組成物シートの硬化物を含み、電池セルの少なくとも一部、または、電池セルの少なくとも一部および基板部の少なくとも一部を含む被密着部に密着された樹脂部を1以上とを備える。硬化性樹脂組成物シートは、熱硬化性樹脂組成物シートまたはエネルギー線硬化性樹脂組成物シートである。【選択図】図2

Description

本技術は、電池パック、電子機器およびウェアラブル端末に関する。
近年、ノート型PC(Personal Computer)や携帯電話機器等の携帯型電子機器が、普及し、その電源として高電圧、高エネルギー密度、軽量といった利点を有するリチウムイオン二次電池が使用されている。
このリチウムイオン二次電池は、電池素子をラミネートフィルムで外装した電池セルに対して、保護回路等の回路を付加した電池パックとして、広く使用されている。電池パックに関連する技術として、特許文献1〜特許文献5に記載のものが提案されている。
特開2008−300245号公報 特開2004−335387号公報 特開2013−152935号公報 特開2011−003294号公報 特開2009−181802号公報
電池パックでは、体積当たりのエネルギー密度を高めることが求められている。
したがって、本技術の目的は、体積当たりのエネルギー密度を高めることができる電池パック、これを用いた電子機器およびウェアラブル端末を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本技術は、電池セルと、電池セルに接続された基板部と、硬化性樹脂組成物シートの硬化物を含み、電池セルの少なくとも一部、または、電池セルの少なくとも一部および基板部の少なくとも一部を含む被密着部に密着された樹脂部を1以上とを備え、硬化性樹脂組成物シートは、熱硬化性樹脂組成物シートまたはエネルギー線硬化性樹脂組成物シートである電池パックである。
本技術の電子機器およびウェアラブル端末は、上述の電池パックを備えるものである。
本技術によれば、体積当たりのエネルギー密度を高めることができる。
図1は本技術の第1の実施の形態による電池パックの構成例を示す分解斜視図である。 図2は本技術の第1の実施の形態による電池パックの外観を示す斜視図である。 図3Aは電池セルの外観を示す斜視図である。図3Bは電池セルの構成例を示す分解斜視図である。 図4Aは電池パックの部分的な断面図である。図4Bは電池パックの部分的な断面図である。 図5は電池パックの部分的な断面図である。 図6は典型的な電池パックの構成例を示す分解斜視図である。 図7Aは典型的な電池パックの一部分を省略した斜視図である。図7Bは本技術の第1の実施の形態による電池パックの一部分を省略した斜視図である。 図8Aは図7Aにおいて矢印P1の方向から点線で囲まれた領域を見た概略断面図である。図8Bは図7Bにおいて矢印P2の方向から点線で囲まれた領域を見た概略断面図である。 図9Aは図7Aにおいて矢印Q1の方向から点線で囲まれた領域を見た概略図である。図9Bは図7Bにおいて矢印Q2の方向から点線で囲まれた領域を見た概略図である。 図10はテープを用いた電池パックの分解斜視図である。 図11Aはテープを用いた電池パックの断面図である。図11Bは本技術の熱硬化性樹脂組成物シートを適用した電池パックの断面図である。 図12は電池パックの変形例の構成例を示す分解斜視図である。 図13Aは変形例3の電池パックの構成例を示す分解斜視図である。図13Bは変形例3の電池パックの構成例を示す分解斜視図である。 図14Aは変形例3の電池パックの外観を示す斜視図である。図14Bは変形例3の電池パックの外観を示す斜視図である。 図15は本技術が適用される住宅用の蓄電システムの例を示す概略図である。 図16は本技術が適用されるシリーズハイブリッドシステムを採用するハイブリッド車両の構成の一例を概略的に示す概略図である。 図17は、電池パックを内蔵したウェアラブル機器の外観の一例を示す斜視図である。 図18は、ウェアラブル端末の構成の一例を示すブロック図である。
(本技術の概要)
まず本技術の理解を容易にするため、本技術の概要について説明する。典型的な電池パック(特許文献1〜特許文献5を参照)は、収容部材を適用した電池パックと、樹脂成形を適用した電池パックと、収容部材および樹脂成形を適用した電池パックとに大別できる。
収容部材を適用した電池パックとは、電池セルおよび保護回路基板を、ホルダ等の収容部材に収容して固定した電池パックである(特許文献3)。
樹脂成形を適用した電池パックとは、樹脂成形によって、電池セルや保護回路基板等の少なくとも一部を樹脂で被覆し、これらを一体化した電池パックである(特許文献2、特許文献4、特許文献5)。
樹脂成形および収容部材を適用した電池パックとは、電池セルおよび保護回路基板等をホルダ等の収容部材に収容すると共に、樹脂成形等を行い、樹脂と電池セルおよび保護回路基板等と収容部材とが一体化した電池パックである(特許文献1)。
典型的な電池パックには、次のような問題点があった。樹脂成形を適用した電池パック、並びに、樹脂成形および収容部材を適用した電池パックでは、成形条件のばらつきによって、意図した箇所の絶縁性が不安定になるおそれがある。樹脂成形を適用した電池パック、並びに、樹脂成形および収容部材を適用した電池パックでは、設備投資が大きくなってしまうため、安価に作製することが難しい。樹脂成形を適用した電池パックでは、成形条件のばらつきによって、強度が不安定になるおそれがある。樹脂成形を適用した電池パック、並びに、樹脂成形および収容部材を適用した電池パックでは、成形条件のばらつきによって、寸法精度が不安定になるおそれがある。収容部材を適用した電池パックでは、大容量化と強度確保とのトレードオフの限界がある。樹脂成形を適用した電池パックでは、生産工程が成形サイクルに依存する問題がある。樹脂成形を適用した電池パックでは、電池セルの寸法公差が大きいことが品質に影響してしまう。樹脂成形を適用した電池パックでは、設計制約条件が厳しくなってしまう。
典型的な電池パックでは、上述の問題点があることに鑑み、本願発明者等が鋭意検討したところ、硬化性樹脂組成物シートの下記特性を活かして、これを電池セルの外装や部材固定に用いることが上述の問題点に対して有効であることを見出した。なお、本明細書では、硬化性樹脂組成物とは、熱硬化性樹脂組成物またはエネルギー線硬化性樹脂組成物のことをいう。
硬化性樹脂組成物シートは、これらが貼着される部分に倣った形状に、容易に加工できる。硬化性樹脂組成物シートは、仮接着を低圧力で簡単に貼り付けることにより行うことができるため、強度機能を確保したい箇所に確実に貼着することができる。また、熱硬化性樹脂組成物シートは、貼着後、恒温環境に放置するだけで溶融させることができ、その後、硬化させることができる。硬化後の硬化性樹脂組成物は、適度な硬度を有すると共に、貼着された部分から容易に剥がれることはない。一方で、硬化後の硬化性樹脂組成物は、成分調整や硬化条件(加熱条件や照射時間等)の調整を行うことによって、適度な柔軟性を有するように調整することも可能である。
このような特性を有する硬化性樹脂組成物シートを適用した本技術の電池パックでは、以下のように、上述の問題点を解決できる。
本技術の電池パックでは、成形工程を必要としないため、ラベルのように必要な箇所に必要な量の硬化性樹脂組成物シートを、電池セルに対して一体化することができる。したがって、成形条件のばらつきにより意図した箇所の絶縁性が不安定になることを抑制できる。
本技術の電池パックでは、硬化性樹脂組成物シートを、ラベルのように貼り付けた後、これを硬化する工程によって、電池パックが作製されるため、典型的な電池パックの設備を応用することができる。したがって、本技術の電池パックを作製するための設備投資が大きくなることを抑制できる。
硬化性樹脂組成物をシート状に加工することにより、所望の硬化性樹脂組成物シートを得ることは容易である。したがって、樹脂成形を適用した電池パックと異なり、本技術の電池パックでは、成形条件による強度不良が生じない。
本技術の電池パックでは、シート状に加工した硬化性樹脂組成物を、電池セルと一体化させる構造となるため、大容量化および強度確保に基づく設計限界値を上げることができるので、容量および強度を共により向上できる。
本技術の電池パックの生産工程には成形工程がない。このため、本技術の電池パックでは、成形工程に起因する問題が生じない。なお、樹脂成形を適用した電池パックにおいて生じる、電池セルの寸法公差が大きいことによる設計、製造制約は、硬化性樹脂組成物シートを用いることで成形工程をなくすことによって、解消できる。
以下、本技術の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、説明は、以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(電池パックの第1の例)
2.第2の実施の形態(電池パックの第2の例)
3.第3の実施の形態(蓄電システム等の例)
4.他の実施の形態 (変形例)
なお、以下に説明する実施の形態等は本技術の好適な具体例であり、本技術の内容がこれらの実施の形態等に限定されるものではない。また、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また例示した効果と異なる効果が存在することを否定するものではない。
1.第1の実施の形態
本技術の第1の実施の形態による電池パックの構成例について説明する。図1は、本技術の第1の実施の形態による電池パックの構成例を示す分解斜視図である。図2は、本技術の第1の実施の形態による電池パックの外観を示す斜視図である。
図1および図2に示すように、本技術の第1の実施の形態による電池パックは、電池セル11と、樹脂部12aおよび樹脂部12bと、基板部13とを有する。樹脂部12aは、硬化性樹脂組成物シート12a’が硬化されたものである。樹脂部12bは、硬化性樹脂組成物シート12b’が硬化されたものである。
なお、以下では、樹脂部12aおよび樹脂部12bを区別しない場合には、樹脂部12として、説明する。本技術の第1の実施の形態による電池パックは、1以上の樹脂部12を含む。同様に、硬化性樹脂組成物シート12a’および硬化性樹脂組成物シート12b’を区別しない場合には、硬化性樹脂組成物シート12’として、説明する。図1では、図2の樹脂部12の硬化前の状態である硬化性樹脂組成物シート12’を示している。
電池セル11のリード21aおよびリード21bと、基板部13とが接続される。さらに、電池セル11の少なくとも一部および基板部13の少なくとも一部を含む被密着部に、樹脂部12aが密着され、電池セル11の少なくとも一部を含む被密着部に、樹脂部12bが密着されて、図2に示す外観を示す電池パックとされる。
以下、電池パックの構成の詳細について説明する。
(電池セル)
電池セル11は、典型的には、ラミネートフィルム型の二次電池等である。二次電池としては、例えば、リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池等である。本技術では、例えば負極にリチウム金属を用いた場合のように、充電時に負極でLiが析出するようなものもリチウムイオン二次電池に含める。なお、リチウムイオン二次電池以外の二次電池で電池セル11を構成してもよい。以下では、電池セル11を、ラミネートフィルム型のリチウムイオン二次電池で構成した例について説明する。
図3Aおよび図3Bに示すように、電池セル11は、電池素子20と、電池素子20を外装する外装材27と、電池素子20に接続されたリード21aおよびリード21bと、密着フィルム24および密着フィルム25とから構成される。リード21aは例えば正極に接続された正極側のリードであり、リード21bは例えば負極に接続された負極側のリードである。
図3Bに示すように、外装材27に設けられた収容部26に電池素子20が収容された後、折り返し辺を除く3辺を熱融着等によって封止する。リード21aと外装材27との間には密着フィルム24が設けられ、外装材27とリード21aとは密着フィルム24を介して融着される。同様に、リード21bと外装材27との間には密着フィルム25が設けられ、外装材27とリード21bとは密着フィルム25を介して融着される。以上により、図3Aに示す外観の電池セル11とされる。なお、電池素子20が外装材27に収容され、基板部13に接続されていない状態のものを電池セル11と称している。
(電池素子)
電池素子20は、正極および負極、並びに、正極および負極の間に配されるセパレータおよび/または電解質を含む。電解質は、例えば、電解液が高分子化合物に保持されたもの等であり、例えば、ゲル状の電解質である。
電池素子20の形状は、例えば扁平型等である。電池素子20は、例えば、帯状の正極および帯状の負極が、電解質および/またはセパレータを介して積層され、長手方向に巻回された構造を有する。正極および負極にはそれぞれリード21aおよびリード21bが接続されている。なお、電解質として、液状の電解質である電解液を用いる場合には、電解質は積層されず、電池素子20は外装材27内に充填された電解液に含浸される。なお、電池素子20は、電極を積み重ねた構造を有するものとしてもよい。このような電池素子20としては、例えば、枚葉のセパレータを介して正極および負極を積層した構造、つづら折りにより折り畳まれた一枚の帯状のセパレータを介して正極および負極を積層した構造、負極を挟んだ状態でつづら折りにより折り畳まれた一対のセパレータを介して正極および負極を積層した構造を有するもの等が挙げられる。
正極は、例えば、帯状等の正極集電体と、正極集電体上に形成された正極活物質層とを含む。例えば、正極集電体の両方の主面上に正極活物質層が形成されている。なお、正極集電体の片方の主面上のみに正極活物質層が形成された領域を有していてもよい。
負極は、例えば、帯状等の負極集電体と、負極集電体上に形成された負極活物質層とを含む。例えば、負極集電体の両方の主面上に負極活物質層が形成されている。なお、負極集電体の片方の主面上のみに負極活物質層が形成された領域を有していてもよい。
リード21aおよびリード21bは、それぞれ正極集電体および負極集電体に接合されている。
正極活物質、負極活物質、電解質、セパレータの材料としては、既に提案されている材料を使用することができ、目的とする電池の種類に応じて、選定される。以下では、電池の種類が、非水電解質電池であるリチウムイオン二次電池である場合の、各部材の材料の一例について説明する。
正極集電体は、例えば、アルミニウム箔等の金属箔により構成されている。正極活物質層は、正極活物質として、リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料のいずれか1種または2種以上を含有している。正極活物質層は、必要に応じて、結着剤や導電剤等の他の材料を含んでいてもよい。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料としては、例えば、リチウム酸化物、リチウムリン酸化物、リチウム硫化物またはリチウムを含む層間化合物等のリチウム含有化合物が適当であり、これらの2種以上を混合して用いてもよい。エネルギー密度を高くするには、リチウムと遷移金属元素と酸素(O)とを含むリチウム含有化合物が好ましい。このようなリチウム含有化合物としては、層状岩塩型の構造を有するリチウム複合酸化物、オリビン型の構造を有するリチウム複合リン酸塩等が挙げられる。リチウム含有化合物としては、遷移金属元素として、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)および鉄(Fe)からなる群のうちの少なくとも1種を含むものであればより好ましい。
このようなリチウム含有化合物としては、LixM1O2あるいはLiyM2PO4で表されるリチウム含有化合物を用いることができる。式中、M1およびM2は1種類以上の遷移金属元素を表す。xおよびyの値は電池の充放電状態によって異なり、通常、0.05≦x≦1.10、0.05≦y≦1.10である。リチウムと遷移金属元素とを含む複合酸化物としては、例えば、リチウムコバルト複合酸化物(LixCoO2)、リチウムニッケル複合酸化物(LixNiO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(LixNi1-zCoz2(0<z<1))、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LixNi(1-v-w)CovMnw2(0<v+w<1、v>0、w>0))、またはスピネル型構造を有するリチウムマンガン複合酸化物(LiMn24)あるいはリチウムマンガンニッケル複合酸化物(LiMn2-tNit4(0<t<2))等が挙げられる。中でも、コバルトを含む複合酸化物が好ましい。高い容量が得られると共に、優れたサイクル特性も得られるからである。また、リチウムと遷移金属元素とを含むリン酸化合物としては、例えば、リチウム鉄リン酸化合物(LiFePO4)あるいはリチウム鉄マンガンリン酸化合物(LiFe1-uMnuPO4(0<u<1))等が挙げられる。このようなリチウム複合酸化物として、具体的には、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(LiMn24)等が挙げられる。また、遷移金属元素の一部を他の元素に置換した固溶体も使用可能である。例えば、ニッケルコバルト複合リチウム酸化物(LiNi0.5Co0.52、LiNi0.8Co0.22等)がその例として挙げられる。
更にまた、より高い電極充填性とサイクル特性が得られるという観点から、上記リチウム含有化合物のいずれかより成る芯粒子の表面を、他のリチウム含有化合物のいずれかより成る微粒子で被覆した複合粒子としてもよい。
この他、リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料としては、例えば、酸化物、二硫化物、カルコゲン化物または導電性高分子等が挙げられる。酸化物は、例えば、酸化バナジウム(V25)、二酸化チタン(TiO2)または二酸化マンガン(MnO2)等である。二硫化物は、例えば、二硫化鉄(FeS2)、二硫化チタン(TiS2)または二硫化モリブデン(MoS2)等である。カルコゲン化物は、特に層状化合物やスピネル型化合物が好ましく、例えば、セレン化ニオブ(NbSe2)等である。導電性高分子は、例えば、硫黄、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリアセチレンあるいはポリピロール等である。もちろん、正極材料は、上記以外のものであってもよい。また、上記した一連の正極材料は、任意の組み合わせで2種以上混合されてもよい。
また、導電剤としては、例えばカーボンブラックあるいはグラファイト等の炭素材料等が用いられる。結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリアクリロニトリル(PAN)、スチレンブタジエンゴム(SBR)およびカルボキシメチルセルロース(CMC)等の樹脂材料、ならびにこれら樹脂材料を主体とする共重合体等から選択される少なくとも1種が用いられる。
(負極)
負極集電体は、例えば、銅箔等の金属箔により構成されている。
負極活物質層は、負極活物質として、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料のいずれか1種または2種以上を含んで構成されており、必要に応じて正極活物質層と同様の導電剤および結着剤等の他の材料を含んで構成されていてもよい。
なお、この非水電解質電池では、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料の電気化学当量が、正極の電気化学当量よりも大きくなっており、理論上、充電の途中において負極にリチウム金属が析出しないようになっている。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、例えば、難黒鉛化性炭素、易黒鉛化性炭素、黒鉛、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体、炭素繊維あるいは活性炭等の炭素材料が挙げられる。このうち、コークス類には、ピッチコークス、ニードルコークスあるいは石油コークス等がある。有機高分子化合物焼成体というのは、フェノール樹脂やフラン樹脂等の高分子材料を適当な温度で焼成して炭素化したものをいい、一部には難黒鉛化性炭素または易黒鉛化性炭素に分類されるものもある。これら炭素材料は、充放電時に生じる結晶構造の変化が非常に少なく、高い充放電容量を得ることができると共に、良好なサイクル特性を得ることができるので好ましい。特に黒鉛は、電気化学当量が大きく、高いエネルギー密度を得ることができ好ましい。また、難黒鉛化性炭素は、優れたサイクル特性が得られるので好ましい。更にまた、充放電電位が低いもの、具体的には充放電電位がリチウム金属に近いものが、電池の高エネルギー密度化を容易に実現することができるので好ましい。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、リチウムを吸蔵および放出することが可能であり、金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を構成元素として含む材料も挙げられる。このような材料を用いれば、高いエネルギー密度を得ることができるからである。特に、炭素材料と共に用いるようにすれば、高エネルギー密度を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができるのでより好ましい。この負極材料は金属元素あるいは半金属元素の単体でも合金でも化合物でもよく、またこれらの1種または2種以上の相を少なくとも一部に有するようなものでもよい。なお、本技術において、合金には2種以上の金属元素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とを含むものも含める。また、非金属元素を含んでいてもよい。その組織には固溶体、共晶(共融混合物)、金属間化合物あるいはそれらのうちの2種以上が共存するものがある。
この負極材料を構成する金属元素あるいは半金属元素としては、例えば、リチウムと合金を形成することが可能な金属元素または半金属元素が挙げられる。なお、このようなリチウムと合金を形成することが可能な元素を含む負極材料を合金系負極材料と称する。リチウムと合金を形成することが可能な金属元素または半金属元素としては、具体的には、マグネシウム(Mg)、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、ビスマス(Bi)、カドミウム(Cd)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)、パラジウム(Pd)あるいは白金(Pt)が挙げられる。これらは結晶質のものでもアモルファスのものでもよい。
負極材料としては、短周期型周期表における4B族の金属元素あるいは半金属元素を構成元素として含むものが好ましく、より好ましいのはケイ素(Si)およびスズ(Sn)の少なくとも一方を構成元素として含むものであり、特に好ましくは少なくともケイ素を含むものである。ケイ素(Si)およびスズ(Sn)は、リチウムを吸蔵および放出する能力が大きく、高いエネルギー密度を得ることができるからである。ケイ素およびスズのうちの少なくとも1種を有する負極材料としては、例えば、ケイ素の単体、合金または化合物や、スズの単体、合金または化合物や、それらの1種または2種以上の相を少なくとも一部に有する材料が挙げられる。
ケイ素の合金としては、例えば、ケイ素以外の第2の構成元素として、スズ(Sn)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、銀(Ag)、チタン(Ti)、ゲルマニウム(Ge)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)およびクロム(Cr)からなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。スズの合金としては、例えば、スズ(Sn)以外の第2の構成元素として、ケイ素(Si)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、銀(Ag)、チタン(Ti)、ゲルマニウム(Ge)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)およびクロム(Cr)からなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。
スズ(Sn)の化合物あるいはケイ素(Si)の化合物としては、例えば、酸素(O)あるいは炭素(C)を含むものが挙げられ、スズ(Sn)またはケイ素(Si)に加えて、上述した第2の構成元素を含んでいてもよい。
中でも、この負極材料としては、コバルト(Co)と、スズ(Sn)と、炭素(C)とを構成元素として含み、炭素の含有量が9.9質量%以上29.7質量%以下であり、かつスズ(Sn)とコバルト(Co)との合計に対するコバルト(Co)の割合が30質量%以上70質量%以下であるSnCoC含有材料が好ましい。このような組成範囲において高いエネルギー密度を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができるからである。
このSnCoC含有材料は、必要に応じて更に他の構成元素を含んでいてもよい。他の構成元素としては、例えば、ケイ素(Si)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、インジウム(In)、ニオブ(Nb)、ゲルマニウム(Ge)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、リン(P)、ガリウム(Ga)またはビスマス(Bi)が好ましく、2種以上を含んでいてもよい。容量またはサイクル特性を更に向上させることができるからである。
なお、このSnCoC含有材料は、スズ(Sn)と、コバルト(Co)と、炭素(C)とを含む相を有しており、この相は結晶性の低いまたは非晶質な構造を有していることが好ましい。また、このSnCoC含有材料では、構成元素である炭素(C)の少なくとも一部が、他の構成元素である金属元素または半金属元素と結合していることが好ましい。サイクル特性の低下はスズ(Sn)等が凝集あるいは結晶化することによるものであると考えられるが、炭素(C)が他の元素と結合することにより、そのような凝集あるいは結晶化を抑制することができるからである。
元素の結合状態を調べる測定方法としては、例えばX線光電子分光法(XPS)が挙げられる。XPSでは、炭素の1s軌道(C1s)のピークは、グラファイトであれば、金原子の4f軌道(Au4f)のピークが84.0eVに得られるようにエネルギー較正された装置において、284.5eVに現れる。また、表面汚染炭素であれば、284.8eVに現れる。これに対して、炭素元素の電荷密度が高くなる場合、例えば炭素が金属元素または半金属元素と結合している場合には、C1sのピークは、284.5eVよりも低い領域に現れる。すなわち、SnCoC含有材料について得られるC1sの合成波のピークが284.5eVよりも低い領域に現れる場合には、SnCoC含有材料に含まれる炭素の少なくとも一部が他の構成元素である金属元素または半金属元素と結合している。
なお、XPS測定では、スペクトルのエネルギー軸の補正に、例えばC1sのピークを用いる。通常、表面には表面汚染炭素が存在しているので、表面汚染炭素のC1sのピークを284.8eVとし、これをエネルギー基準とする。XPS測定では、C1sのピークの波形は、表面汚染炭素のピークとSnCoC含有材料中の炭素のピークとを含んだ形として得られるので、例えば市販のソフトウエアを用いて解析することにより、表面汚染炭素のピークと、SnCoC含有材料中の炭素のピークとを分離する。波形の解析では、最低束縛エネルギー側に存在する主ピークの位置をエネルギー基準(284.8eV)とする。
また、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、例えば、リチウムを吸蔵および放出することが可能な金属酸化物または高分子化合物等も挙げられる。金属酸化物とは、例えば、チタン酸リチウム(Li4Ti512)、酸化鉄、酸化ルテニウムまたは酸化モリブデン等であり、高分子化合物とは、例えば、ポリアセチレン、ポリアニリンまたはポリピロール等である。
なお、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料は、上記以外のものであってもよい。また、上記の負極材料は、任意の組み合わせで2種以上混合されてもよい。
負極活物質層は、例えば、気相法、液相法、溶射法、焼成法、または塗布のいずれにより形成してもよく、それらの2以上を組み合わせてもよい。負極活物質層を気相法、液相法、溶射法若しくは焼成法、またはそれらの2種以上の方法を用いて形成する場合には、負極活物質層と負極集電体とが界面の少なくとも一部において合金化していることが好ましい。具体的には、界面において負極集電体の構成元素が負極活物質層に拡散し、あるいは負極活物質層の構成元素が負極集電体に拡散し、またはそれらの構成元素が互いに拡散し合っていることが好ましい。充放電に伴う負極活物質層の膨張および収縮による破壊を抑制することができると共に、負極活物質層と負極集電体との間の電子伝導性を向上させることができるからである。
なお、気相法としては、例えば、物理堆積法または化学堆積法、具体的には真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法、レーザーアブレーション法、熱化学気相成長(CVD;Chemical Vapor Deposition)法またはプラズマ化学気相成長法等が挙げられる。液相法としては、電気鍍金または無電解鍍金等の公知の手法を用いることができる。焼成法とは、例えば、粒子状の負極活物質を結着剤等と混合して溶剤に分散させることにより塗布したのち、結着剤等の融点よりも高い温度で熱処理する方法である。焼成法に関しても公知の手法が利用可能であり、例えば、雰囲気焼成法、反応焼成法またはホットプレス焼成法が挙げられる。
(セパレータ)
セパレータは、正極と負極とを隔離し、両極の接触に起因する電流の短絡を防止しながらリチウムイオンを通過させるものである。このセパレータは、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレンまたはポリエチレン等の合成樹脂からなる多孔質膜や、セラミックからなる多孔質膜等によって構成されており、これらの2種以上の多孔質膜が積層されたもの等であってもよい。
(電解質)
電解質は、高分子化合物と、溶媒および電解質塩を含む非水電解液(電解液)とを含む。電解質は、例えば、非水電解液が高分子化合物により保持されたゲル状の電解質を含むものである。例えば、高分子化合物に電解液が含浸されて高分子化合物が膨潤し、いわゆるゲル状となっている。電解質では、例えば、電解液を吸収してこれを保持したゲル状の高分子化合物自体がイオン伝導体として機能する。
(非水電解液)
非水電解液は、電解質塩と、この電解質塩を溶解する非水溶媒とを含む。
(電解質塩)
電解質塩は、例えば、リチウム塩等の軽金属化合物の1種または2種以上を含有している。このリチウム塩としては、例えば、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化ヒ酸リチウム(LiAsF6)、テトラフェニルホウ酸リチウム(LiB(C654)、メタンスルホン酸リチウム(LiCH3SO3)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、テトラクロロアルミン酸リチウム(LiAlCl4)、六フッ化ケイ酸二リチウム(Li2SiF6)、塩化リチウム(LiCl)または臭化リチウム(LiBr)等が挙げられる。中でも、六フッ化リン酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウム、過塩素酸リチウムおよび六フッ化ヒ酸リチウムからなる群のうちの少なくとも1種が好ましく、六フッ化リン酸リチウムがより好ましい。
非水溶媒としては、例えば、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトンあるいはε−カプロラクトン等のラクトン系溶媒、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ブチレン、炭酸ビニレン、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチルあるいは炭酸ジエチル等の炭酸エステル系溶媒、1,2−ジメトキシエタン、1−エトキシ−2−メトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフランあるいは2−メチルテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、アセトニトリル等のニトリル系溶媒、スルフォラン系溶媒、リン酸類、リン酸エステル溶媒、またはピロリドン類等の非水溶媒が挙げられる。非水溶媒は、いずれか1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
また、非水溶媒として、環状炭酸エステルおよび鎖状炭酸エステルを混合して用いることが好ましく、環状炭酸エステルまたは鎖状炭酸エステルの水素の一部または全部がフッ素化された化合物を含むことがより好ましい。このフッ素化された化合物としては、フルオロエチレンカーボネート(4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン:FEC)またはジフルオロエチレンカーボネート(4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン:DFEC)を用いることが好ましい。中でも、非水溶媒としてジフルオロエチレンカーボネートを用いることが好ましい。サイクル特性改善効果に優れるためである。
(高分子化合物)
非水電解液を保持する高分子化合物としては、非水電解液を吸収してゲル化するもの等を用いることができる。例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)あるいはビニリデンフルオライド(VdF)とヘキサフルオロプロピレン(HFP)とを繰り返し単位に含む共重合体等のフッ素系高分子化合物、ポリエチレンオキサイド(PEO)あるいはポリエチレンオキサイド(PEO)を含む架橋体等のエーテル系高分子化合物、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリプロピレンオキサイド(PPO)あるいはポリメチルメタクリレート(PMMA)を繰返し単位として含むもの等が挙げられる。高分子化合物には、いずれか1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
特に、酸化還元安定性の点からは、フッ素系高分子化合物が望ましく、中でも、ビニリデンフルオライドとヘキサフルオロプロピレンとを成分として含む共重合体が好ましい。さらに、この共重合体は、マレイン酸モノメチルエステル(MMM)等の不飽和二塩基酸のモノエステル、三フッ化塩化エチレン(PCTFE)等のハロゲン化エチレン、炭酸ビニレン(VC)等の不飽和化合物の環状炭酸エステル、またはエポキシ基含有アクリルビニルモノマー等を成分として含んでいてもよい。より高い特性を得ることができるからで
(外装材)
外装材27は、例えば、金属層の両面に樹脂層が形成されたラミネートフィルムからなる。ラミネートフィルムは、金属層のうち電池外側に露出する面に外側樹脂層が形成され、電池素子20に対向する電池内側面に内側樹脂層が形成される。
金属層は、水分、酸素、光の進入を防ぎ内容物を守る最も重要な役割を担っており、軽さ、伸び性、価格、加工のしやすさからアルミニウム(Al)が最もよく使われる。外側樹脂層は、外観の美しさや強靱さ、柔軟性等を有し、ナイロンまたはポリエチレンテレフタレート(PET)等の樹脂材料が用いられる。内側樹脂層は、熱や超音波で溶け、互いに融着する部分であるため、ポリオレフィン樹脂が適切であり、無延伸ポリプロピレン(CPP)が多用される。金属層と外側樹脂層および内側樹脂層との間には、必要に応じて接着剤層を設けてもよい。
外装材27は、例えば深絞りにより内側樹脂層側から外側樹脂層の方向に向けて形成された、電池素子20を収容する凹状の収容部26が設けられており、内側樹脂層が電池素子20と対向するように配設されている。外装材27の対向する内側樹脂層同士は、収容部26の外縁部において融着等により互いに密着されている。外装材27とリード21aおよびリード21bとの間には、外装材27の内側樹脂層と、金属材料からなるリード21aおよびリード21bとの接着性を向上させるための密着フィルム24、25が配置されている。密着フィルム24、25は、金属材料との接着性の高い樹脂材料からなり、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンや、これら材料が変性された変性ポリエチレンあるいは変性ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂により構成されている。
なお、外装材27は、金属層がアルミニウム(Al)からなるアルミラミネートフィルムに代えて、他の積層構造を有するラミネートフィルム、ポリプロピレン等の高分子フィルムあるいは金属フィルムにより構成するようにしてもよい。
(基板部)
基板部13は、電池パックの動作を制御等するために設けられたものである。基板部13は、例えば、リジット基板13aおよびリジット基板13aに接合されたフレキシブル基板13bを含むもの等である。基板部13には、保護回路(PCM:Protection Circuit Module)が形成されている。基板部13には、例えば、制御部、温度検出部、PTC(Positive Temperature Coefficient)、外部と接続するためのコネクタ等が含まれている。
制御部は、電池パック全体の動作を制御するものであり、例えば、中央演算処理装置(CPU)およびメモリ等を含んでいる。制御部は、電池セル11の電圧を監視し、所定電圧(例えば、4.3V〜4.4V等)を超えると充放電制御FETをオフし、充電を禁止する。さらに電池セル11の端子電圧が放電禁止電圧以下まで過放電し、電池セル11の端子電圧が放電禁止電圧を下回ると放電制御FETをオフし、放電を禁止する。
温度検出部は、電池セル11の温度を測定して、その測定結果を制御部に出力するものであり、例えば、サーミスタ等の温度検出素子を含んでいる。なお、温度検出部による測定結果は、異常発熱時において制御部が充放電制御を行う場合や、制御部が残容量の算出時において補正処理を行う場合等に用いられる
PTCは、電池セル11が高温となった場合に電池セル11の電流回路を遮断し、電池セル11の熱暴走を防止する。PTCは、電池セル11と直列に接続され、電池セル11の温度が設定温度に比して高くなると、電気抵抗が急激に高くなって電池セル11に流れる電流を実質的に遮断する。
(樹脂部)
樹脂部12は、電池セル11の少なくとも一部を含む被密着部または電池セル11の少なくとも一部および基板部13の少なくとも一部を含む被密着部に、密着されている。樹脂部12は、硬化性樹脂組成物シート12’が硬化されたものであり、硬化性樹脂組成物シート12’の硬化物を含む。
(硬化性樹脂組成物シート)
硬化性樹脂組成物シート12’としては、熱硬化性樹脂組成物シートを用いる。熱硬化性樹脂組成物シートは、形状加工されたものであってもよい。なお、熱硬化性樹脂組成物シートとは、熱硬化性樹脂組成物をシート状に成形したものをいう。シート状とは、例えば、長さおよび幅に比較して極めて薄い平面状のことをいう。通常厚さ0.2mm以上のものをシート状、それ未満をフィルム状というが、本明細書では両方を含めてシート状とする。形状加工された熱硬化性樹脂組成物シートとは、例えば、熱硬化性樹脂組成物シートに対して、折り、切断等の加工を施すことで、熱硬化性樹脂組成物シートが所望の形状に加工されたものをいう。形状加工された熱硬化性樹脂組成物シートを用いる場合には、硬化後において、被密着部に対する密着性を向上させるために、被密着部の形状に倣った形状に加工されていることが好ましい。
電池セル11の被密着部に対して、互いに別体の硬化性樹脂組成物シート12a’および硬化性樹脂組成物シート12b’が貼着され、その後、硬化されて互いに別体の樹脂部12aおよび樹脂部12bが形成される。
硬化性樹脂組成物シート12b’は、被密着部である電池セル11の一側端面22b1および他側端面22b2、並びに、下端面22cに貼着されるものである。硬化性樹脂組成物シート12b’は、被密着部である電池セル11の一側端面22b1および他側端面22b2、並びに、下端面22cの形状に倣った形状に加工されたものである。
例えば、硬化性樹脂組成物シート12b’は、短冊状に加工された硬化性樹脂組成物シートが2箇所で略直角に折曲げられ、平面形状が略U字状の形状になるように加工され、さらに一側端面22b1および他側端面22b2、並びに、下端面22cの各端面に対する面形状が、対向する各端面の形状に倣った形状になるように加工されたものである。
硬化性樹脂組成物シート12a’は、被密着部であるリジット基板13aの一部(テラス部22aに載置された部分以外の部分)およびリジット基板13aの周囲のテラス部22aの一部に貼着されるものである。なお、テラス部22aは、リード21aおよびリード21bが設けられている側の一辺に沿った外装材27の接合部分(外装材27の間にリード21aおよびリード21bが挟められた部分を含む)である。
硬化性樹脂組成物シート12a’は、被密着部に倣った形状に加工されたものである。例えば、硬化性樹脂組成物シート12a’は、硬化性樹脂組成物シートが一の面に開口を有する筺状に加工されたものである。リジット基板13aが、筺状に加工された硬化性樹脂組成物シート12a’の一の面の開口から内部の空間に入れられ、硬化性樹脂組成物シート12a’が、リジット基板13aのテラス部に載置される部分以外の部分、および、テラス部22aの一部に対して貼着される。
(熱硬化性樹脂組成物)
熱硬化性樹脂組成物シートに用いる熱硬化性樹脂組成物としては、既に提案されているものを用いることができる。典型的には、例えば、熱硬化性樹脂組成物は、エポキシ樹脂を含むもの等を用いることができ、樹脂成分の他に、有機充填剤、無機充填剤、硬化剤、無機フィラー等の少なくとも何れかを含有していてもよい。
熱硬化性樹脂組成物シートは、ガラス繊維等の繊維材を含有していてもよい。この場合、熱硬化性樹脂組成物が硬化する際の表面張力によって、部分的な凹凸が生じることを抑制できるので好ましい。また、熱硬化性樹脂組成物が軟化する際の重力による樹脂だれが発生することを抑制できるので好ましい。
熱硬化性樹脂組成物シートとしては、例えば、粘着性を有し、加熱した場合に、加熱初期には、溶融して、液状に近い挙動を示し、硬化温度以上で硬化し、その形状を保持する特性を有するものが好ましい。加熱初期には、流動性が向上することで被密着面に対する密着性を向上できると共に、硬化した後は、被密着面に密着した状態で、安定した硬度を保持できるからである。なお、このような特性を有する熱硬化性樹脂組成物シートを得ることは、当業者にとって容易である。すなわち、当業者は、熱硬化性樹脂組成物の組成を適宜調製することによって、上記特性を有する熱硬化性樹脂組成物シートを得ることができる。また、上記特性を有する市販されている熱硬化性樹脂組成物シートを用いてもよい。
(樹脂部の好ましい形態)
図4Aおよび図4Bは、電池セルの一側端面に密着された樹脂部の一部を示す部分的な断面図である。図4Aおよび図4Bに示すように電池セル11は、電池素子および電池素子を覆う外装材の一部を含むセル本体部11aと、互いに対向された外装材の一部が融着された融着部11bとを含む。融着部11bは折り返されて、その少なくとも一部がセル本体部11aの一部に密接されている。
樹脂部12bは、折り返された融着部11bに密着されない余剰部分を含み、折り返された融着部11bからセル本体部11aの一部にわたって密着されるように、形成されていることが好ましい。折り返された融着部11bをより確実に固定でき、且つ、電池パックの強度をより向上できるからである。さらに、樹脂部12bは、厚さ方向において、セル本体部11aの最も高い位置を超えないように形成されていることが好ましい。体積エネルギー密度をより向上できるからである。
(硬化性樹脂組成物シートの高さ)
図5は、電池セルの一側端面に貼着された硬化性樹脂組成物シートの一部を示す部分的な断面図である。図5は、樹脂部の硬化前の状態である硬化性樹脂組成物シートの一部を示している。硬化性樹脂組成物シート12b’は、電池セル11の対向する2つの主面を結ぶ面である一側端面22b1、他側端面22b2および下端面22cに貼着される貼着部分の、電池セル11の厚さ方向に沿った高さを、次のように規定することが好ましい。
セル本体部の厚さ(A)、硬化性樹脂組成物シートの高さ(D)は、A≧Dを満たしていることが好ましい。硬化性樹脂組成物シート12b’が硬化することにより形成される樹脂部12bが、厚さ方向において、セル本体部11aの最も高い位置を超えないようにすることができ、その結果、体積エネルギー密度をより向上できる。
硬化性樹脂組成物シートの高さ(D)、折り返された融着部の高さ(B)は、D>Bを満たしていることが好ましい。これにより、硬化性樹脂組成物シート12b’の、長さCに相当する余剰部分(C>0)の少なくとも一部が、硬化後、セル本体部11aの一部に密着される。なお、折り返された融着部11bの高さ(B)は、セル本体部11aの最も低い位置を基準とした折り返された融着部11bの最も高い位置までの長さのことをいう。
D>Bを満たす電池セル11では、折り返された融着部11bおよびセル本体部11aの一部にわたり、樹脂部12bの少なくとも一部が密着される。その結果、折り返された融着部11bをより確実に固定でき、且つ、電池パックの強度をより向上できる。
セル本体部の厚さ(A)、硬化性樹脂組成物シートの高さ(D)および折り返された融着部の高さ(B)は、A≧D、且つ、D>Bを満たしていることが好ましい。これにより、折り返された融着部11bおよびセル本体部11aの一部にわたり、樹脂部12bの少なくとも一部が密着され、且つ、厚さ方向において、樹脂部12bがセル本体部11aの最も高い位置を超えないようにすることができる。その結果、折り返された融着部11bをより確実に固定することができ、且つ、電池パックの強度をより向上でき、且つ、体積エネルギー密度をより向上できる。
(電池パックの製造方法)
本技術の第1の実施の形態による電池パックの製造方法について説明する。
<電池素子作製工程>
まず、例えば、電解質が両面に形成された正極および負極と、セパレータとを、負極、セパレータ、正極、セパレータの順に順次積層し、この積層体を平板の芯に巻き付けて、長手方向に多数回巻回して巻回型の電池素子20を作製する。
<電池セル作製工程>
電池素子20を、外装材27に設けられた収容部26に収容した後、収容部26の開口を覆うように外装材27を折り返す。その後、折り返し辺を除く3辺を熱融着等によって封止して、電池セル11を作製する。その際、リード21aおよびリード21bと外装材27との間には密着フィルム24、25を挿入する。
<リード等接続工程>
電池セル11のリード21aおよびリード21bを、例えば熱溶接、超音波溶接等によって、基板部13に接続する。
<硬化性樹脂組成物シートの形状加工工程>
次に、硬化性樹脂組成物シートを、図1に示すように、被密着部に合うように被密着部に倣った形状に加工する。これにより、形状加工された硬化性樹脂組成物シート12a’および硬化性樹脂組成物シート12b’を得る。例えば、硬化性樹脂組成物シートを、一の面に開口を有する筺状に加工することにより、硬化性樹脂組成物シート12a’を得る。硬化性樹脂組成物シートを、短冊状に加工した後、略U字形状となるように折曲げ加工し、電池セル11の一側端面22b1、他側端面22b2および下端面22cを含む被密着部の形状に倣った形状に加工する。これにより、硬化性樹脂組成物シート12b’を得る。
<樹脂部形成工程>
次に、電池セル11のテラス部22aに対して、基板部13のリジット基板13aを配置した後、仮接着として、一の面に開口を有する筺状に加工された硬化性樹脂組成物シート12a’を、被密着部であるリジット基板13aの一部およびリジット基板13aの周囲のテラス部22aの一部に貼着する。同様に、仮接着として、略U字状に加工された硬化性樹脂組成物シート12b’を、被密着部である電池セル11の一側端面22b1および他側端面22b2、並びに、下端面22cに貼着する。
次に、硬化性樹脂組成物シート12a’および12b’を硬化温度以上に加熱する。これにより、熱硬化性樹脂組成物からなる硬化性樹脂組成物シート12a’および12b’は、加熱初期において、溶融し、流動性が向上することで、被密着面に対する密着性が高まり、その後、硬化温度以上で硬化して、樹脂部12aおよび樹脂部12bが形成される。以上により、本技術の第1の実施の形態による電池パックが得られる。
なお、加熱温度および加熱時間の少なくとも何れか一つを調整することによって、樹脂部12aおよび樹脂部12bのショア硬度やビッカース硬度を調整することができる。硬度調整によって、硬化後の樹脂部12を、使用用途に合わせた硬度に対応した状態とすることができる。例えば、硬化後の樹脂部12を、硬度を持たず適度なクッション性の有る状態とすることができる。フレキシブルな形状または仕様に合わせた硬度に対応した状態を選択して、樹脂部12を設計することが可能となる。
(電池パックの効果)
以下では、典型的な電池パックと比較することによって、本技術の電池パックの効果について説明する。
(典型的な電池パック)
図6は、電池セルの収容部材としてフレームを適用した典型的な電池パックの分解斜視図である。まず、この電池パックの構成について簡単に説明する。図6に示すように、この電池パックは、ラベル101と、トップテープ102と、フレーム103と、電池セル104と、絶縁プレート105と、PI(ポリイミド)テープ106と、保護回路(PCM)が形成された基板部107と、絶縁テープ108とを備える。
電池セル104は、矩形の枠状のフレーム103にはめ込まれる。フレーム103から露出された電池セル104の上面およびフレーム103に対して、トップテープ102およびラベル101が貼り付けられることによって、電池セル104がフレーム103に固定される。
電池セル104のトップ側のテラス部に、絶縁プレート105および基板部107が配置される。PIテープ106によって、絶縁プレート105が電池セル104のテラス部に固定され、絶縁テープ108によって、基板部107が電池セル104のテラス部に固定される。電池セル104から導出されたリード111aおよびリード111bが、基板部107に接続される。
(本技術の電池パックと典型的な電池パックとの比較)
図7Aは、電池セルの収容部材としてフレームを適用した電池パックの斜視図である。図7Bは、本技術の熱硬化性樹脂組成物シートを適用した電池パックの斜視図である。なお、図7Aおよび図7Bは、電池パックの一部分を省略した図である。図7Aおよび図7Bでは、電池セルの省略部の切断面を斜線で示している。なお、2つの電池パックの外形寸法は同じものとして、比較する。
図8Aは、図7Aの電池パックにおいて、矢印P1に示す方向から点線で囲まれた領域を見た断面図である。図8Bは、矢印P2に示す方向から点線で囲まれた領域を見た断面図である。図9Aは、矢印Q1に示す方向から点線で囲まれた領域を見た断面図である。図9Bは、矢印Q2に示す方向から点線で囲まれた領域を見た断面図である。
図8Aおよび図8Bに示す比較によれば、本技術の図8Bに示す電池パックでは、下端面側において、図8Aに示す典型的な電池パックに対して、厚さd1分、電池容量に奇与する部分(電池セル部分)を増大できることがわかる。図9Aおよび図9Bに示す比較によれば、本技術の図9Bに示す電池パックでは、図9Aに示す典型的な電池パックに対して、厚さd2分、電池容量に奇与する部分(電池セル部)を増大できることがわかる。また、フレームを適用した電池パックでは、電池セル104とフレーム103との間にクリアランスが生じてしまうのに対して、本技術の熱硬化性樹脂組成物シートを適用した電池パックでは、樹脂部12bが電池セル11に密着しているため、クリアランス分の容量ロスを避けることができる。以上から、本技術の電池パックでは、体積当たりのエネルギー密度を向上できることがわかる。
(本技術の電池パックとテープを用いた電池パックとの比較)
図10は、テープを用いた電池パックの分解斜視図である。まず、この電池パックの構成について簡単に説明する。図10に示すように、保護テープ201と、電池セル202と、絶縁テープ203と、ホルダ204と、保護回路(PCM)が形成された基板部205と、PIテープ206とを備える。
保護テープ201は、矩形の中抜き部分を有する枠状に加工されたポリイミドテープ等のテープ材である。保護テープ201は、電池セル202の一部が中抜き部分から露出するように、電池セル202に対して貼着され、枠部分によって、電池セル202の一側端面および他側端面、下端面、テラス部が覆われる。電池セル202のトップ側のテラス部に、絶縁テープ203、基板部205および基板部205をカバーするホルダ204が配置される。保護テープ201およびPIテープ206によって、絶縁テープ203、基板部205および基板部205をカバーするホルダ204が、固定される。電池セル202から導出されたリード211aおよびリード211bが、基板部205に接続される。
図11Aは、テープを用いた電池パックの断面図である。図11Bは、本技術の熱硬化性樹脂組成物シートを適用した電池パックの断面図である。なお、2つの電池パックの外形寸法は同じものとして、比較する。
図11Aに示す電池パックでは、電池セル202の厚さ方向に、合計3枚分の保護テープ201が重なっている。これに対して、図11Bに示す本技術の電池パックでは、電池セル202の厚さ方向に重なる樹脂部12bを省略または低減できる。したがって、図11Bに示す本技術の電池パックでは、図11Aに示す電池パックに対して、テープ3枚分厚さを減らすことができ、その分電池容量に奇与する部分を増大できることがわかる。
(変形例1)
本技術の第1の実施の形態による電池パックは、図12に示す構成を有するものであってもよい。この電池パックは、一側端面22b1および他側端面22b2、並びに、下端面22cに密着される硬化性樹脂組成物シート12b’に代えて、別体の2つの硬化性樹脂組成物シート12b1’および硬化性樹脂組成物シート12b2’を用いたこと以外は、図1に示すものと同様である。図12に示すように、別体の2つの硬化性樹脂組成物シート12b1’および硬化性樹脂組成物シート12b2’は、それぞれ、電池セル11の下端面22cの両側端の2つの角部に対して、貼着される。その後、硬化性樹脂組成物シート12b1’は加熱され、硬化性樹脂組成物シート12b1’が硬化されたものである樹脂部が形成される。この樹脂部は、被密着部である下端面22cの両側端の2つの角部のうちの一の角部に密着されている。同様に、硬化性樹脂組成物シート12b2’は加熱され、硬化性樹脂組成物シート12b2’が硬化されたものである樹脂部が形成される。この樹脂部は、被密着部である下端面22cの両側端の2つの角部のうちの他の角部に密着されている。
硬化性樹脂組成物シート12b1’は、熱硬化性樹脂組成物シートが被密着部である電池セル11の一の角部に倣った形状に加工されたものである。例えば、硬化性樹脂組成物シート12b1’は、短冊状に加工された熱硬化性樹脂組成物シートが折曲げられL字状とされ、被密着部である電池セル11の一の角部に倣った形状に加工されたものである。
硬化性樹脂組成物シート12b2’は、熱硬化性樹脂組成物シートが被密着部である電池セル11の他の角部に倣った形状に加工されたものである。例えば、短冊状に加工された熱硬化性樹脂組成物が折曲げられL字状とされ、被密着部である電池セル11の他の角部に倣った形状に加工されたものである。
(変形例2)
本技術の第1の実施の形態による電池パックは、硬化性樹脂組成物シート12’として、積層シートを用いてもよい。積層シートは、熱硬化性樹脂組成物シートと共に積層された他の層を含む積層構造を有する。積層シートは、例えば、1以上の硬化性樹脂組成物シートからなる硬化性樹脂組成物層と、1以上の他の層とを含む積層構造を有する、少なくとも硬化性樹脂組成物層を含むものである。積層シートは、硬化性樹脂組成物層が被密着部に対向するように、被密着部に対して貼着される。
このような積層シートを用いることで、硬化中の表面張力による部分的な凹凸や樹脂が軟化した際の重力による樹脂だれが発生することを抑制できる。他の層としては、ガラス繊維等の繊維材を含む繊維状のシートが挙げられる。また、他の層としては、ポリイミド等の樹脂層等を用いてもよい。この場合、硬化性樹脂組成物層は、粘着性を有するものであるため、指紋等の汚れがつきやすいが、最外層にポリイミド等の樹脂層を配置することにより、硬化性樹脂組成物層を保護する保護層として機能し、汚れがつきやすい等の外観上の問題を解決することができるので好ましい。
例えば、少なくとも硬化性樹脂組成物層を含む積層シートとしては、硬化性樹脂組成物層/繊維状のシート層/硬化性樹脂組成物層の順に順次積層した3層の積層構造を有するもの、硬化性樹脂組成物層/ポリイミド(樹脂層)の順に順次積層した2層の積層構造を有するもの等が挙げられる。なお、積層構造はこの構造に限定されるものではない。
(変形例3)
本技術の第1の実施の形態による電池パックは、曲がった電池セルを備えたものであってもよい。このような電池パックは、例えば、ウェアラブル端末等のユーザに装着可能な電子機器に対して、電子機器の曲面に沿って配置することが可能であるため、これらの電子機器の電源として好適に使用される。
図13Aおよび図13Bは、変形例3の電池パックの構成例を示す分解斜視図である。図14Aおよび図14Bは、変形例3の電池パックの外観を示す斜視図である。なお、図13Aおよび図13Bでは、図14Aおよび図14Bの樹脂部の硬化前の状態である硬化性樹脂組成物シートを示している。
変形例3の電池パックは、電池セルの形状が異なること以外は、図1および図2に示す電池パックと同様である。すなわち、図13Aおよび図13B、並びに、図14Aおよび図14Bに示すように、この電池パックは、曲がった電池セル11と、電池セル11の少なくとも一部に密着された樹脂部12bとを有する。なお、図示は省略するが、図1および図2に示す電池パックと同様、電池パックは、リード21aおよびリード21bとに接続される基板部13、電池セル11の少なくとも一部および基板部13の少なくとも一部を含む被密着部に密着された樹脂部12aを備える。
電池セル11は、例えば、湾曲した扁平形状を有する。扁平形状とは、板状または略板状をいい、面積の広い対向する2つの主面、および、これらの2つの主面を結ぶ面は、それぞれ、平面であっても曲面を有する面であってもよく、平面形状が四角形等の多角形、円形、楕円形等の曲線を含む形状であってもよい。湾曲した扁平形状は、湾曲した2つの主面を含む形状をいう。例えば、電池セル11は、厚さ方向において、両側端が下、両側端の間の中央が上になるように湾曲されている。図示は省略するが、電池セル11は、厚さ方向において、両側端が上、両側の間の中央が下になるように湾曲されていてもよく、厚さ方向において、前端および後端が下、前端および後端の間の中央が上になるように湾曲されていてもよく、厚さ方向において、前端および後端が上、前端および後端の間の中央が下になるように湾曲されていてもよい。電池セル11は、曲げの度合いを変えることができる変形自在なフレキシブルなものであってもよい。
硬化性樹脂組成物シート12b’は、湾曲した扁平形状の電池セル11の一側端面22b1および他側端面22b2、並びに、下端面22cに貼着される。硬化性樹脂組成物シート12b’は、湾曲した扁平形状の電池セルの被密着部に倣った形状に加工されたものである。例えば、硬化性樹脂組成物シート12b'は、短冊状に加工された硬化性樹脂組成物シートが2箇所で略直角に折曲げられ、平面形状が略U字状になるように加工され、さらに一側端面22b1および他側端面22b2、並びに、下端面22cの各端面に対する面形状が、対向する各端面の形状に倣った形状になるように加工されたものである。硬化性樹脂組成物シート12b’は、形状加工が容易であり、湾曲した扁平形状の電池セル11に対しても好適に使用することができる。
2.第2の実施の形態
本技術の第2の実施の形態による電池パックについて説明する。硬化性樹脂組成物シート12’として、熱硬化性樹脂組成物シートに代えて、エネルギー線硬化性樹脂組成物シートを用いたこと以外は、図1および図2に示す第1の実施の形態の電池パック(変形例1〜3も含む)と同様の構成を有する。
(エネルギー線硬化性樹脂組成物シート)
エネルギー線硬化性樹脂組成物シートは、エネルギー線硬化性樹脂組成物をシート状に成形したものである。エネルギー線硬化性樹脂組成物とは、エネルギー線を照射することによって硬化させることができる樹脂組成物を意味する。エネルギー線とは、電子線、紫外線、赤外線、レーザー光線、可視光線、電離放射線(X線、α線、β線、γ線等)、マイクロ波、高周波等のラジカル、カチオン、アニオン等の重合反応の引き金と成りうるエネルギー線を示す。エネルギー線硬化性樹脂組成物は、必要に応じて、他の樹脂組成物と混合して用いるようにしてもよく、例えば熱硬化性樹脂組成物等の硬化性樹脂組成物と混合して用いてもよい。また、2種以上のエネルギー線硬化性樹脂組成物を混合して用いるようにしてもよい。エネルギー線硬化性樹脂組成物としては、紫外線により硬化する紫外線硬化性樹脂組成物を用いることが好ましい。
紫外線硬化性樹脂組成物は、例えば、単官能モノマー、二官能モノマー、多官能モノマー等からなり、具体的には、以下に示す材料を単独または、複数混合したものである。
単官能モノマーとしては、例えば、カルボン酸類(アクリル酸)、ヒドロキシ類(2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート)、アルキル、脂環類(イソブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、イソオクチルアクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート、イソボニルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート)、その他機能性モノマー(2−メトキシエチルアクリレート、メトキシエチレンクリコールアクリレート、2−エトキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ベンジルアクリレート、エチルカルビトールアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン、N−イソプロピルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−ビニルピロリドン、2−(パーフルオロオクチル)エチル アクリレート、3−パーフルオロヘキシル−2−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−パーフルオロオクチルー2−ヒドロキシプロピル アクリレート、2−(パーフルオロデシル)エチル アクリレート、2−(パーフルオロー3−メチルブチル)エチル アクリレート)、2,4,6−トリブロモフェノールアクリレート、2,4,6−トリブロモフェノールメタクリレート、2−(2,4,6−トリブロモフェノキシ)エチルアクリレート)、2−エチルヘキシルアクリレート等を挙げることができる。
二官能モノマーとしては、例えば、トリ(プロピレングリコール)ジアクリレート、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、ウレタンアクリレート等を挙げることができる。
多官能モノマーとしては、例えば、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ及びヘキサアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート等を挙げることができる。
開始剤としては、例えば、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン等を挙げることができる。
エネルギー線硬化性樹脂組成物シートは、ガラス繊維等の繊維材を含有していてもよい。この場合、エネルギー線硬化性樹脂組成物が硬化する際の表面張力によって、部分的な凹凸が生じることを抑制できるので好ましい。熱硬化性樹脂組成物が軟化する際の重力による樹脂だれが発生することを抑制できるので好ましい。
<電池パックの製造方法>
本技術の第2の実施の形態による電池パックの製造方法について説明する。
<電池素子作製工程>
第1の実施の形態と同様にして、電池素子作製工程を行い、電池素子20を作製する。
<電池セル作製工程>
次に、第1の実施の形態と同様にして、電池セル作製工程を行い、電池セル11を作製する。
<リード等接続工程>
次に、第1の実施の形態と同様、電池セル11のリード21aおよびリード21bを、基板部13に接続する。これにより、電池セル11と、基板部13等との部品が接続されて一体となった組み合わせ体が得られる。
<硬化性樹脂組成物シートの形状加工工程>
次に、硬化性樹脂組成物シートを、図1に示すように、被密着部に合うように被密着部に倣った形状に加工する。これにより、形状加工された硬化性樹脂組成物シート12a’および硬化性樹脂組成物シート12b’を得る。例えば、硬化性樹脂組成物シートを、一の面に開口を有する筺状に加工することにより、硬化性樹脂組成物シート12a’を得る。硬化性樹脂組成物シートを、短冊状に加工した後、略U字形状となるように折曲げ加工し、電池セル11の一側端面22b1、他側端面22b2および下端面22cを含む被密着部の形状に倣った形状に加工する。これにより、硬化性樹脂組成物シート12b’を得る。
<樹脂部形成工程>
次に、電池セル11のテラス部22aに対して、基板部13のリジット基板13aを配置した後、仮接着として、一の面に開口を有す筺状に加工された硬化性樹脂組成物シート12a’を、リジット基板13aの一部およびリジット基板13aの周囲のテラス部22aの一部に貼着する。同様に、仮接着として、略U字状に加工された硬化性樹脂組成物シート12b’を、電池セル11の一側端面21b1および他側端面21b2、並びに、下端面21cを含む部分に貼着する。
次に、硬化性樹脂組成物シート12a’および12b’を、紫外線等のエネルギー線を照射することにより、硬化させる。これにより、エネルギー線硬化性樹脂組成物からなる硬化性樹脂組成物シート12a’および12b’は、硬化して、樹脂部12aおよび樹脂部12bが形成される。以上により、本技術の第2の実施の形態による電池パックが得られる。
なお、紫外線等のエネルギー線の照射時間等を調整することによって、樹脂部12aおよび樹脂部12bのショア硬度やビッカース硬度を調整することができる。硬度調整によって、硬化後の樹脂部12を、使用用途に合わせた硬度に対応した状態とすることができる。例えば、硬化後の樹脂部12を、硬度を持たず適度なクッション性の有る状態とすることができる。フレキシブルな形状または仕様に合わせた硬度に対応した状態を選択して、樹脂部12を設計することが可能となる。
第2の実施の形態による電池パックは、第1の実施の形態と同様の効果を有する。
3.第3の実施の形態
上述した本技術の第1の実施の形態および第2の実施の形態による電池パックの少なくとも何れかは、例えば電子機器や電動車両、蓄電装置等の機器に搭載または電力を供給するために使用することができる。
電子機器として、例えばノート型パソコン、PDA(携帯情報端末)、携帯電話、コードレスフォン子機、ビデオムービー、デジタルスチルカメラ、電子書籍、電子辞書、音楽プレイヤー、ラジオ、ヘッドホン、ゲーム機、ナビゲーションシステム、メモリーカード、ペースメーカー、補聴器、電動工具、電気シェーバー、冷蔵庫、エアコン、テレビ、ステレオ、温水器、電子レンジ、食器洗い器、洗濯機、乾燥器、照明機器、玩具、医療機器、ロボット、ロードコンディショナー、信号機等が挙げられる。
また、電動車両としては鉄道車両、ゴルフカート、電動カート、電気自動車(ハイブリッド自動車を含む)等が挙げられ、これらの駆動用電源または補助用電源として用いられる。
蓄電装置としては、住宅をはじめとする建築物用または発電設備用の電力貯蔵用電源等が挙げられる。
以下では、上述した適用例のうち、上述した本技術の電池パックを適用した蓄電装置を用いた蓄電システムの具体例を説明する。
この蓄電システムは、例えば下記の様な構成が挙げられる。第1の蓄電システムは、再生可能エネルギーから発電を行う発電装置によって蓄電装置が充電される蓄電システムである。第2の蓄電システムは、蓄電装置を有し、蓄電装置に接続される電子機器に電力を供給する蓄電システムである。第3の蓄電システムは、蓄電装置から、電力の供給を受ける電子機器である。これらの蓄電システムは、外部の電力供給網と協働して電力の効率的な供給を図るシステムとして実施される。
さらに、第4の蓄電システムは、蓄電装置から電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、蓄電装置に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行なう制御装置とを有する電動車両である。第5の蓄電システムは、他の機器とネットワークを介して信号を送受信する電力情報送受信部とを備え、送受信部が受信した情報に基づき、上述した蓄電装置の充放電制御を行う電力システムである。第6の蓄電システムは、上述した蓄電装置から、電力の供給を受け、または発電装置または電力網から蓄電装置に電力を供給する電力システムである。以下、蓄電システムについて説明する。
(3−1)応用例としての住宅における蓄電システム
本技術の電池パックを用いた蓄電装置を住宅用の蓄電システムに適用した例について、図15を参照して説明する。例えば住宅401用の蓄電システム400においては、火力発電402a、原子力発電402b、水力発電402c等の集中型電力系統402から電力網409、情報網412、スマートメータ407、パワーハブ408等を介し、電力が蓄電装置403に供給される。これと共に、家庭内の発電装置404等の独立電源から電力が蓄電装置403に供給される。蓄電装置403に供給された電力が蓄電される。蓄電装置403を使用して、住宅401で使用する電力が給電される。住宅401に限らずビルに関しても同様の蓄電システムを使用できる。
住宅401には、発電装置404、電力消費装置405、蓄電装置403、各装置を制御する制御装置410、スマートメータ407、各種情報を取得するセンサ411が設けられている。各装置は、電力網409および情報網412によって接続されている。発電装置404として、太陽電池、燃料電池等が利用され、発電した電力が電力消費装置405および/または蓄電装置403に供給される。電力消費装置405は、冷蔵庫405a、空調装置405b、テレビジョン受信機405c、風呂405d等である。さらに、電力消費装置405には、電動車両406が含まれる。電動車両406は、電気自動車406a、ハイブリッドカー406b、電気バイク406cである。
蓄電装置403に対して、本技術の電池パックが適用される。本技術の電池パックの電池セルは、例えば上述したリチウムイオン二次電池によって構成されていてもよい。スマートメータ407は、商用電力の使用量を測定し、測定された使用量を、電力会社に送信する機能を備えている。電力網409は、直流給電、交流給電、非接触給電の何れか一つまたは複数を組み合わせても良い。
各種のセンサ411は、例えば人感センサ、照度センサ、物体検知センサ、消費電力センサ、振動センサ、接触センサ、温度センサ、赤外線センサ等である。各種のセンサ411により取得された情報は、制御装置410に送信される。センサ411からの情報によって、気象の状態、人の状態等が把握されて電力消費装置405を自動的に制御してエネルギー消費を最小とすることができる。さらに、制御装置410は、住宅401に関する情報をインターネットを介して外部の電力会社等に送信することができる。
パワーハブ408によって、電力線の分岐、直流交流変換等の処理がなされる。制御装置410と接続される情報網412の通信方式としては、UART(Universal Asynchronous Receiver-Transceiver:非同期シリアル通信用送受信回路)等の通信インターフェースを使う方法、Bluetooth、ZigBee、Wi−Fi等の無線通信規格によるセンサーネットワークを利用する方法がある。Bluetooth方式は、マルチメディア通信に適用され、一対多接続の通信を行うことができる。ZigBeeは、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.15.4の物理層を使用するものである。IEEE802.15.4は、PAN(Personal Area Network)またはW(Wireless)PANと呼ばれる短距離無線ネットワーク規格の名称である。
制御装置410は、外部のサーバ413と接続されている。このサーバ413は、住宅401、電力会社、サービスプロバイダーの何れかによって管理されていても良い。サーバ413が送受信する情報は、たとえば、消費電力情報、生活パターン情報、電力料金、天気情報、天災情報、電力取引に関する情報である。これらの情報は、家庭内の電力消費装置(たとえばテレビジョン受信機)から送受信しても良いが、家庭外の装置(たとえば、携帯電話機等)から送受信しても良い。これらの情報は、表示機能を持つ機器、たとえば、テレビジョン受信機、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)等に、表示されても良い。
各部を制御する制御装置410は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等で構成され、この例では、蓄電装置403に格納されている。制御装置410は、蓄電装置403、家庭内の発電装置404、電力消費装置405、各種のセンサ411、サーバ413と情報網412により接続され、例えば、商用電力の使用量と、発電量とを調整する機能を有している。なお、その他にも、電力市場で電力取引を行う機能等を備えていても良い。
以上のように、電力が火力発電402a、原子力発電402b、水力発電402c等の集中型電力系統402のみならず、家庭内の発電装置404(太陽光発電、風力発電)の発電電力を蓄電装置403に蓄えることができる。したがって、家庭内の発電装置404の発電電力が変動しても、外部に送出する電力量を一定にしたり、または、必要なだけ放電するといった制御を行うことができる。例えば、太陽光発電で得られた電力を蓄電装置403に蓄えると共に、夜間は料金が安い深夜電力を蓄電装置403に蓄え、昼間の料金が高い時間帯に蓄電装置403によって蓄電した電力を放電して利用するといった使い方もできる。
なお、この例では、制御装置410が蓄電装置403内に格納される例を説明したが、スマートメータ407内に格納されても良いし、単独で構成されていても良い。さらに、蓄電システム400は、集合住宅における複数の家庭を対象として用いられてもよいし、複数の戸建て住宅を対象として用いられてもよい。
(3−2)応用例としての車両における蓄電システム
本技術を車両用の蓄電システムに適用した例について、図16を参照して説明する。図10に、本技術が適用されるシリーズハイブリッドシステムを採用するハイブリッド車両の構成の一例を概略的に示す。シリーズハイブリッドシステムはエンジンで動かす発電機で発電された電力、あるいはそれをバッテリーに一旦貯めておいた電力を用いて、電力駆動力変換装置で走行する車である。
このハイブリッド車両500には、エンジン501、発電機502、電力駆動力変換装置503、駆動輪504a、駆動輪504b、車輪505a、車輪505b、バッテリー508、車両制御装置509、各種センサ510、充電口511が搭載されている。バッテリー508に対して、上述した本技術の電池パックが適用される。
ハイブリッド車両500は、電力駆動力変換装置503を動力源として走行する。電力駆動力変換装置503の一例は、モータである。バッテリー508の電力によって電力駆動力変換装置503が作動し、この電力駆動力変換装置503の回転力が駆動輪504a、504bに伝達される。なお、必要な個所に直流−交流(DC−AC)あるいは逆変換(AC−DC変換)を用いることによって、電力駆動力変換装置503が交流モータでも直流モータでも適用可能である。各種センサ510は、車両制御装置509を介してエンジン回転数を制御したり、図示しないスロットルバルブの開度(スロットル開度)を制御したりする。各種センサ510には、速度センサ、加速度センサ、エンジン回転数センサ等が含まれる。
エンジン501の回転力は発電機502に伝えられ、その回転力によって発電機502により生成された電力をバッテリー508に蓄積することが可能である。
図示しない制動機構によりハイブリッド車両500が減速すると、その減速時の抵抗力が電力駆動力変換装置503に回転力として加わり、この回転力によって電力駆動力変換装置503により生成された回生電力がバッテリー508に蓄積される。
バッテリー508は、ハイブリッド車両500の外部の電源に接続されることで、その外部電源から充電口511を入力口として電力供給を受け、受けた電力を蓄積することも可能である。
図示しないが、二次電池に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行なう情報処理装置を備えていても良い。このような情報処理装置としては、例えば、電池の残量に関する情報に基づき、電池残量表示を行う情報処理装置等がある。
なお、以上は、エンジンで動かす発電機で発電された電力、或いはそれをバッテリーに一旦貯めておいた電力を用いて、モータで走行するシリーズハイブリッド車を例として説明した。しかしながら、エンジンとモータの出力がいずれも駆動源とし、エンジンのみで走行、モータのみで走行、エンジンとモータ走行という3つの方式を適宜切り替えて使用するパラレルハイブリッド車に対しても本技術は有効に適用可能である。さらに、エンジンを用いず駆動モータのみによる駆動で走行する所謂、電動車両に対しても本技術は有効に適用可能である。
4.第4の実施形態
上述した第1の実施の形態および第2の実施の形態による電池パックの少なくとも何れかは、携帯情報端末の機能を有するウェアラブル機器、いわゆるウェアラブル端末の電源として、使用することができる。ウェアラブル端末としては、例えば腕時計型端末、メガネ型端末などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
図17は、電池パックを内蔵したウェアラブル端末の一例を示す。図17に示すように、本技術の第4の実施形態に係るウェアラブル端末630は、腕時計型端末であり、その内部に電池パック632を有している。ウェアラブル端末630は、ユーザに装着されて使用できるものである。ウェアラブル端末630は、変形が可能なフレキシブルなものであってもよい。
図18に示すように、本技術の第4の実施形態に係るウェアラブル端末630は、電子機器本体の電子回路631と、電池パック632とを備える。電池パック632は、電子回路631に対して電気的に接続されている。電池パック632としては、第1の実施の形態または第2の実施の形態による電池パックを用いることができる。ウェアラブル端末630は、例えば、ユーザにより電池パック632を着脱自在な構成を有している。なお、ウェアラブル端末630の構成はこれに限定されるものではなく、ユーザにより電池パック632をウェアラブル端末630から取り外しできないように、電池パック632がウェアラブル端末630内に内蔵されている構成を有していてもよい。
電池パック632の充電時には、電池パック632の正極端子634A、負極端子634Bがそれぞれ、充電器(図示せず)の正極端子、負極端子に接続される。一方、電池パック632の放電時(ウェアラブル端末30の使用時)には、電池パック632の正極端子634A、負極端子634Bがそれぞれ、電子回路631の正極端子、負極端子に接続される。
(電子回路)
電子回路631は、例えば、CPU、周辺ロジック部、インターフェース部および記憶部等を備え、ウェアラブル端末630の全体を制御する。
(電池パック)
電池パック632は、電池セル610と、充放電回路633とを備える。
充電時には、充放電回路633は、電池セル610に対する充電を制御する。一方、放電時(すなわちウェアラブル端末630の使用時)には、充放電回路633は、ウェアラブル端末630に対する放電を制御する。
5.他の実施の形態
以上、本技術を各実施の形態によって説明したが、本技術はこれらに限定されるものではなく、本技術の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
例えば、上述の実施の形態において挙げた数値、構造、形状、材料、原料、製造プロセス等はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれらと異なる数値、構造、形状、材料、原料、製造プロセス等を用いてもよい。
また、上述の実施の形態の構成、方法、工程、形状、材料および数値等は、本技術の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。例えば、電池セルは一次電池であってもよい。例えば、樹脂部を1のみ有していてもよく、互いに別体の樹脂部を4以上有していてもよい。また、単層の硬化性樹脂組成物シートを積層した複数層の硬化性樹脂組成物シートを用いてもよい。
なお、本技術は、以下の構成をとることもできる。
[1]
電池セルと、
前記電池セルに接続された基板部と、
硬化性樹脂組成物シートの硬化物を含み、前記電池セルの少なくとも一部、または、前記電池セルの少なくとも一部および前記基板部の少なくとも一部を含む被密着部に密着された樹脂部を1以上と
を備え、
前記硬化性樹脂組成物シートは、熱硬化性樹脂組成物シートまたはエネルギー線硬化性樹脂組成物シートである電池パック。
[2]
前記硬化性樹脂組成物シートは、形状加工されたものである[1]に記載の電池パック。
[3]
前記硬化性樹脂組成物シートは、前記被密着部の形状に倣った形状に加工されたものである[2]に記載の電池パック。
[4]
2以上の前記樹脂部を備え、
前記2以上の樹脂部は、互いに別体である[1]〜[3]の何れかに記載の電池パック。
[5]
前記2以上の樹脂部は、前記電池セルの少なくとも一部を含む被密着部に密着された樹脂部、並びに、前記電池セルの少なくとも一部および前記基板部の少なくとも一部を含む被密着部に密着された樹脂部を、少なくとも含む[4]に記載の電池パック。
[6]
前記硬化性樹脂組成物シートは、前記被密着部に貼着されたものである[1]〜[5]の何れかに記載の電池パック。
[7]
前記硬化性樹脂組成物シートは、繊維材をさらに含む[1]〜[6]の何れかに記載の電池パック。
[8]
前記樹脂部は、前記硬化性樹脂組成物シートと共に積層される1以上の他の層をさらに含む[1]〜[7]の何れかに記載の電池パック。
[9]
前記1以上の他の層は、繊維材を含む層を有する[8]に記載の電池パック。
[10]
前記1以上の他の層は、樹脂層を有する[8]に記載の電池パック。
[11]
前記エネルギー線硬化性樹脂組成物シートは、紫外線硬化性樹脂組成物シートである[1]〜[10]の何れかに記載の電池パック。
[12]
前記硬化性樹脂組成物シートは、熱硬化性樹脂組成物シートである[1]〜[11]の何れかに記載の電池パック。
[13]
前記電池セルは、リチウムイオン二次電池である[1]〜[12]の何れかに記載の電池パック。
[14]
前記電池セルは、湾曲した扁平形状を有する[1]〜[13]の何れかに記載の電池パック。
[15]
前記電池セルは、
電池素子と、
該電池素子を外装する外装材と
を含む[1]〜[14]の何れかに記載の電池パック。
[16]
前記電池セルは、前記電池素子および前記電池素子を覆う前記外装材の一部からなるセル本体部と、前記外装材の融着部が折り返された折り返し融着部とを有し、
前記樹脂部は、前記折り返し融着部から前記セル本体部の一部にわたって密着されるように形成された[15]に記載の電池パック。
[17]
前記樹脂部は、厚さ方向において、前記セル本体部の最も高い位置を超えないように形成された請求項[16]に記載の電池パック。
[18]
前記電池セルは、前記電池素子および前記電池素子を覆う前記外装材の一部からなるセル本体部と、前記外装材の融着部が折り返された折り返し融着部とを有し、
前記硬化性樹脂組成物シートは、前記電池セルの対向する2つの主面を結ぶ面の少なくとも一部に貼着される貼着部を含み、
前記貼着部において、硬化性樹脂組成物シートの高さ(D)および折り返し融着部の高さ(B)は、D>Bを満たしている[15]〜[17]の何れかに記載の電池パック。
[19]
前記電池セルは、前記電池素子および前記電池素子を覆う前記外装材の一部からなるセル本体部と、前記外装材の融着部が折り返された折り返し融着部とを有し、
前記硬化性樹脂組成物シートは、前記電池セルの対向する2つの主面を結ぶ面の少なくとも一部に貼着される貼着部を含み、
前記貼着部において、セル本体部の厚さ(A)、硬化性樹脂組成物シートの高さ(D)が、A≧Dを満たしている[15]〜[18]の何れかに記載の電池パック。
[20]
前記外装材は、ラミネートフィルムである[15]〜[19]の何れかに記載の電池パック。
[21]
[1]〜[20]の何れかに記載の電池パックを有し、前記電池から電力の供給を受ける電子機器。
[22]
[1]〜[20]の何れかに記載の電池パックと、
前記電池パックから電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、
前記電池パックに関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行う制御装置と
を有する電動車両。
[23]
[1]〜[20]の何れかに記載の電池パックを有し、前記電池パックに接続される電子機器に電力を供給する蓄電装置。
[24]
他の機器とネットワークを介して信号を送受信する電力情報制御装置を備え、
前記電力情報制御装置が受信した情報に基づき、前記電池パックの充放電制御を行う[23]に記載の蓄電装置。
[25]
[1]〜[20]の何れかに記載の電池パックから電力の供給を受け、または、発電装置または電力網から前記電池パックに電力が供給される電力システム。
[26]
ユーザに装着されて使用することが可能であって、[1]〜[20]の何れかに記載の電池パックを含み、前記電池パックから電力の供給を受けるウェアラブル端末。
11・・・電池セル、12・・・樹脂部、12’・・・硬化性樹脂組成物シート、12a・・・樹脂部、12a’・・・硬化性樹脂組成物シート、12b・・・樹脂部、12b’・・・硬化性樹脂組成物シート、12b1・・・樹脂部、12b2・・・樹脂部、13・・・基板部、13a・・・リジット基板、13b・・・フレキシブル基板、20・・・電池素子、21a・・・リード、21b・・・リード、22a・・・テラス部、22b1・・・一側端面、22b2・・・他側端面、22c・・・下端面、26・・・収容部、27・・・外装材、101・・・ラベル、102・・・トップテープ、103・・・フレーム、104・・・電池セル、105・・・絶縁プレート、106・・・PIテープ、107・・・基板部、108・・・絶縁テープ、111a・・・リード、111b・・・リード、201・・・保護テープ、202・・・電池セル、203・・・絶縁テープ、204・・・ホルダ、205・・・基板部、PIテープ・・・206、211a・・・リード、211b・・・リード、400・・・蓄電システム、401・・・住宅、402・・・集中型電力系統、402a・・・火力発電、402b・・・原子力発電、402c・・・水力発電、403・・・蓄電装置、404・・・発電装置、405・・・電力消費装置、405a・・・冷蔵庫、405b・・・空調装置、405c・・・テレビジョン受信機、405d・・・風呂、406・・・電動車両、406a・・・電気自動車、406b・・・ハイブリッドカー、406c・・・電気バイク、407・・・スマートメータ、408・・・パワーハブ、409・・・電力網、410・・・制御装置、411・・・センサ、412・・・情報網、413・・・サーバ、500・・・ハイブリッド車両、501・・・エンジン、502・・・発電機、503・・・電力駆動力変換装置、504a・・・駆動輪、504b・・・駆動輪、505a・・・車輪、505b・・・車輪、508・・・バッテリー、509・・・車両制御装置、510・・・センサ、511・・・充電口、610・・・電池セル、630・・・ウェアラブル端末、631・・・電子回路、632・・・電池パック、633・・・充放電回路、634A・・・正極端子、634B・・・負極端子

Claims (20)

  1. 電池セルと、
    前記電池セルに接続された基板部と、
    硬化性樹脂組成物シートの硬化物を含み、前記電池セルの少なくとも一部、または、前記電池セルの少なくとも一部および前記基板部の少なくとも一部を含む被密着部に密着された樹脂部を1以上と
    を備え、
    前記硬化性樹脂組成物シートは、熱硬化性樹脂組成物シートまたはエネルギー線硬化性樹脂組成物シートである電池パック。
  2. 前記硬化性樹脂組成物シートは、形状加工されたものである請求項1に記載の電池パック。
  3. 前記硬化性樹脂組成物シートは、前記被密着部の形状に倣った形状に加工されたものである請求項2に記載の電池パック。
  4. 2以上の前記樹脂部を備え、
    前記2以上の樹脂部は、互いに別体である請求項1に記載の電池パック。
  5. 前記2以上の樹脂部は、前記電池セルの少なくとも一部を含む被密着部に密着された樹脂部、並びに、前記電池セルの少なくとも一部および前記基板部の少なくとも一部を含む被密着部に密着された樹脂部を、少なくとも含む請求項4に記載の電池パック。
  6. 前記硬化性樹脂組成物シートは、前記被密着部に貼着されたものである請求項1に記載の電池パック。
  7. 前記硬化性樹脂組成物シートは、繊維材をさらに含む請求項1に記載の電池パック。
  8. 前記樹脂部は、前記硬化性樹脂組成物シートと共に積層される1以上の他の層をさらに含む請求項1に記載の電池パック。
  9. 前記1以上の他の層は、繊維材を含む層を有する請求項8に記載の電池パック。
  10. 前記1以上の他の層は、樹脂層を有する請求項8に記載の電池パック。
  11. 前記エネルギー線硬化性樹脂組成物シートは、紫外線硬化性樹脂組成物シートであり、前記硬化性樹脂組成物シートは、熱硬化性樹脂組成物シートである請求項1に記載の電池パック。
  12. 前記電池セルは、湾曲した扁平形状を有する請求項1に記載の電池パック。
  13. 前記電池セルは、
    電池素子と、
    該電池素子を外装する外装材と
    を含む請求項1に記載の電池パック。
  14. 前記電池セルは、前記電池素子および前記電池素子を覆う前記外装材の一部からなるセル本体部と、前記外装材の融着部が折り返された折り返し融着部とを有し、
    前記樹脂部は、前記折り返し融着部から前記セル本体部の一部にわたって密着されるように形成された請求項13に記載の電池パック。
  15. 前記樹脂部は、厚さ方向において、前記セル本体部の最も高い位置を超えないように形成された請求項14に記載の電池パック。
  16. 前記電池セルは、前記電池素子および前記電池素子を覆う前記外装材の一部からなるセル本体部と、前記外装材の融着部が折り返された折り返し融着部とを有し、
    前記硬化性樹脂組成物シートは、前記電池セルの対向する2つの主面を結ぶ面の少なくとも一部に貼着される貼着部を含み、
    前記貼着部において、硬化性樹脂組成物シートの高さ(D)および折り返し融着部の高さ(B)は、D>Bを満たしている請求項13に記載の電池パック。
  17. 前記電池セルは、前記電池素子および前記電池素子を覆う前記外装材の一部からなるセル本体部と、前記外装材の融着部が折り返された折り返し融着部とを有し、
    前記硬化性樹脂組成物シートは、前記電池セルの対向する2つの主面を結ぶ面の少なくとも一部に貼着される貼着部を含み、
    前記貼着部において、セル本体部の厚さ(A)、硬化性樹脂組成物シートの高さ(D)が、A≧Dを満たしている請求項13に記載の電池パック。
  18. 前記外装材は、ラミネートフィルムである請求項13に記載の電池パック。
  19. 請求項1に記載の電池パックを有し、前記電池から電力の供給を受ける電子機器。
  20. ユーザに装着されて使用することが可能であって、請求項1に記載の電池パックを含み、前記電池パックから電力の供給を受けるウェアラブル端末。
JP2014211971A 2014-03-11 2014-10-16 電池パック、電子機器およびウェアラブル端末 Active JP6311566B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014211971A JP6311566B2 (ja) 2014-03-11 2014-10-16 電池パック、電子機器およびウェアラブル端末
US14/627,135 US9806305B2 (en) 2014-03-11 2015-02-20 Battery, electronic device, electric vehicle, electrical storage device, electrical storage system and wearable terminal
KR1020150027307A KR102180831B1 (ko) 2014-03-11 2015-02-26 전지, 전자 장치, 전기 차량, 축전 장치, 축전 시스템 및 착용 가능 단말
CN201510096694.8A CN104916794B (zh) 2014-03-11 2015-03-04 电池、电动车辆、蓄电设备、蓄电系统和可穿戴终端
US15/718,909 US10256442B2 (en) 2014-03-11 2017-09-28 Battery, electronic device, electric vehicle, electrical storage device, electrical storage system and wearable terminal

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014047390 2014-03-11
JP2014047390 2014-03-11
JP2014211971A JP6311566B2 (ja) 2014-03-11 2014-10-16 電池パック、電子機器およびウェアラブル端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015187967A true JP2015187967A (ja) 2015-10-29
JP6311566B2 JP6311566B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=54069941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014211971A Active JP6311566B2 (ja) 2014-03-11 2014-10-16 電池パック、電子機器およびウェアラブル端末

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9806305B2 (ja)
JP (1) JP6311566B2 (ja)
KR (1) KR102180831B1 (ja)
CN (1) CN104916794B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017112102A (ja) * 2015-12-10 2017-06-22 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置、蓄電装置の作製方法及び電子機器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102283960B1 (ko) * 2015-03-17 2021-07-30 삼성에스디아이 주식회사 베터리 팩
CN105947235B (zh) * 2016-05-10 2017-05-17 国防科学技术大学 电能与力学环境管理多功能结构
US9837682B1 (en) * 2016-08-29 2017-12-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Variable layer thickness in curved battery cell
KR102331066B1 (ko) 2017-04-06 2021-11-25 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
CN111600056B (zh) * 2020-05-15 2021-10-29 郑州仿弦新材料科技有限公司 一种储能复合材料结构电池的制备方法
DE102021101365A1 (de) 2021-01-22 2022-07-28 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Batteriezelle
CN112886104B (zh) * 2021-02-10 2023-02-03 东莞新能德科技有限公司 电池及用电设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004031104A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Sanyo Gs Soft Energy Co Ltd 電池および電池パック
JP2004087277A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Sanyo Gs Soft Energy Co Ltd 電池パック
JP2009181802A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Sony Corp 電池パック及びその製造方法
JP2012151110A (ja) * 2011-01-14 2012-08-09 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003346747A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Sanyo Electric Co Ltd 電池パックとその製造方法
JP4766057B2 (ja) * 2008-01-23 2011-09-07 ソニー株式会社 非水電解質電池および非水電解質電池の製造方法
CN102656729B (zh) * 2010-06-29 2015-07-22 松下电器产业株式会社 薄型柔性电池
WO2012133708A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 三洋電機株式会社 電源装置及び電源装置を備える車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004031104A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Sanyo Gs Soft Energy Co Ltd 電池および電池パック
JP2004087277A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Sanyo Gs Soft Energy Co Ltd 電池パック
JP2009181802A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Sony Corp 電池パック及びその製造方法
JP2012151110A (ja) * 2011-01-14 2012-08-09 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017112102A (ja) * 2015-12-10 2017-06-22 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置、蓄電装置の作製方法及び電子機器
US11264648B2 (en) 2015-12-10 2022-03-01 Semiconductor Laboratory Energy Co., Ltd. Power storage device, method for manufacturing power storage device, and electronic device
US11942602B2 (en) 2015-12-10 2024-03-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device, method for manufacturing power storage device, and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
CN104916794B (zh) 2019-04-30
KR102180831B1 (ko) 2020-11-19
US20150263318A1 (en) 2015-09-17
JP6311566B2 (ja) 2018-04-18
US20180019452A1 (en) 2018-01-18
CN104916794A (zh) 2015-09-16
KR20150106337A (ko) 2015-09-21
US10256442B2 (en) 2019-04-09
US9806305B2 (en) 2017-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7120307B2 (ja) 電池用電極およびその製造方法
JP6311566B2 (ja) 電池パック、電子機器およびウェアラブル端末
JP6015676B2 (ja) セパレータ、非水電解質電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP5994354B2 (ja) セパレータおよび非水電解質電池、並びに、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP5935872B2 (ja) 電池用セパレータ、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
US10985409B2 (en) Battery, battery pack, electronic device, electrically driven vehicle, electric storage device, and electric power system
JP5699559B2 (ja) 非水電解質電池
JP6747523B2 (ja) 二次電池の充放電方法、二次電池の劣化検出方法及び二次電池の充電異常検出方法、並びに、充放電制御装置
US9246190B2 (en) Battery and battery pack
JP5915804B2 (ja) 二次電池ならびに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP5903807B2 (ja) セパレータ、非水電解質電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
KR20150131025A (ko) 세퍼레이터, 전지, 전지 팩, 전자 기기, 전동 차량, 축전 장치 및 전력 시스템
JP2013225388A (ja) 電池および電解質、並びに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2016066629A (ja) セパレータ、非水電解質電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP6962373B2 (ja) 積層構造体及びその製造方法、並びに、ロールプレス装置
CN110870121B (zh) 电池、电池包、电子设备、电动车辆、蓄电装置以及电力系统
WO2015166622A1 (ja) 電池、負極、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161229

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6311566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150