JP2015187593A - ストレス計測用トランジスタ型センサ及びこれを用いたストレス計測方法 - Google Patents

ストレス計測用トランジスタ型センサ及びこれを用いたストレス計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015187593A
JP2015187593A JP2014169137A JP2014169137A JP2015187593A JP 2015187593 A JP2015187593 A JP 2015187593A JP 2014169137 A JP2014169137 A JP 2014169137A JP 2014169137 A JP2014169137 A JP 2014169137A JP 2015187593 A JP2015187593 A JP 2015187593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stress measurement
stress
type sensor
transistor
measurement method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014169137A
Other languages
English (en)
Inventor
豪 南
Takeshi Minami
豪 南
時任 静士
Shizuo Tokito
静士 時任
大介 熊木
Daisuke Kumaki
大介 熊木
憲二郎 福田
Kenjiro Fukuda
憲二郎 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamagata University NUC
Original Assignee
Yamagata University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamagata University NUC filed Critical Yamagata University NUC
Priority to JP2014169137A priority Critical patent/JP2015187593A/ja
Publication of JP2015187593A publication Critical patent/JP2015187593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

【課題】ストレス応答の客観的評価を行うことを可能とするストレス計測用トランジスタ型センサ及びこれを用いたストレス計測方法を提供する。【解決手段】下記化学式で表されるビピリジニウム誘導体が、官能基Yで延長ゲート金属表面に固定されているストレス計測用トランジスタ型センサを用いて、体液中の硝酸イオンと硝酸レダクターゼとが反応して生じるしきい値電圧又はドレイン電流値の変化を計測することによりストレスモニタリングを行う。(式中、m,nは1以上の整数、lは0又は1以上の整数、Xはハロゲン化物イオン、Yはチオール、アミン及びカルボン酸のうちのいずれかである。)【選択図】なし

Description

本発明は、ストレス状態をモニタリングするヘルスケア分野に適用されるストレス計測用トランジスタ型センサ及びこれを用いたストレス計測方法に関する。
現在、ストレス応答を評価する方法としては、例えば、非特許文献1に記載されているような問診による主観評価法が用いられており、客観的な評価を下すことが困難な状況である。
また、ストレスマーカーとしては、血液中のカテコールアミンやニューロペプチドY(が知られているが(非特許文献2,3参照)、採血は医療行為という制限を伴い、また、採血自体が被検者にとって強いストレス刺激となり、ストレスを正しく評価できない可能性がある。
岡安孝弘 他,早稲田大学人間科学研究,6, p.125-134 (1993) C.A.Morgan et al., Biological Psychiatry, 52, p.136-142 (2002) S.Seedat etal., Psychoneuroendocrino, 28, p.796-808 (2003)
したがって、主観によらずに、ストレス応答を客観的に評価することができる方法が求められている。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、ストレス応答の客観的評価を行うことを可能とするストレス計測用トランジスタ型センサ及びこれを用いたストレス計測方法を提供することを目的とするものである。
本発明に係るストレス計測用トランジスタ型センサは、下記(化1)で表されるビピリジニウム誘導体が、官能基Yで延長ゲート金属表面に固定されていることを特徴とする。
Figure 2015187593
(化1)において、m,nは1以上の整数、lは0又は1以上の整数、Xはハロゲン化物イオン、Yはチオール、アミン及びカルボン酸のうちのいずれかである。
このようなビピリジニウム誘導体は、酵素である硝酸レダクターゼと結合し、硝酸イオンの検出を行う上で好適な化合物である。
前記トランジスタ型センサは、硝酸レダクターゼが前記ビピリジニウム誘導体に結合していることが好ましい。
このような酵素を利用することにより、基質特異性を有する反応による硝酸イオンの検出を行うことができる。
また、本発明に係るストレス計測方法は、上記トランジスタ型センサを用いたストレス計測方法であって、体液中の硝酸イオンと前記硝酸レダクターゼとが反応して生じるしきい値電圧又はドレイン電流値の変化を計測することによりストレスモニタリングを行うことを特徴とする。
このような方法によれば、ストレス応答の客観的評価が可能となる。
前記ストレス計測方法においては、体液は唾液であることが好ましい。
唾液を検体として用いることにより、被検者にストレス刺激を与えることがなく、より正確に評価することができる。
また、前記ストレス計測方法においては、銀/塩化銀電極、自己組織化単分子膜処理(SAM処理)した金電極、又は、高分子で被覆された金属を参照電極とすることが好ましい。
このような参照電極を設定することにより、ストレス量の絶対評価が可能となる。
本発明に係るトランジスタ型センサによれば、トランジスタの特性変化によりストレス計測を行うことができるため、主観によらずに、ストレス応答を客観的に簡便に評価することが可能となる。特に、唾液中に含まれる代謝物を検出して評価することが可能であり、心理的・物理的ストレスを与えることなく、ストレス計測を行うことができる。
したがって、本発明によれば、トランジスタ型バイオセンサを用いて、非侵襲型ストレスモニタリングが可能となる。
本発明に係るトランジスタ型センサの一例の概略断面図である。 図1のトランジスタ型センサの延長ゲートの概略及び機構を示した模式図である。 実施例1に係るゲート電圧とドレイン電流の絶対値との関係(実線;縦軸左に対応)、及び、ゲート電圧とドレイン電流の絶対値の平方根との関係(破線;縦軸右に対応)を示したグラフである。 実施例1に係るしきい値電圧の変化量と硝酸イオン(塩化物イオン)濃度との関係を示したグラフである。 実施例2に係るゲート電圧とドレイン電流の絶対値との関係(実線;縦軸左に対応)、及び、ゲート電圧とドレイン電流の絶対値の平方根との関係(破線;縦軸右に対応)を示したグラフである。 実施例2に係るしきい値電圧の変化量と硝酸イオン濃度との関係を示したグラフである。
以下、本発明について、図面を参照して、より詳細に説明する。
本発明に係るストレス計測用トランジスタ型センサは、上記(化1)で表されるビピリジニウム誘導体が、官能基Yで延長ゲート金属表面に固定されていることを特徴とする。
すなわち、本発明に係るセンサは、トランジスタのゲート電極に連結された延長ゲートの金属表面に所定のビピリジニウム誘導体が固定されているものである。
このようなトランジスタ型センサによれば、主観によらずに、トランジスタの特性変化でストレス応答を客観的に評価することが可能となる。
上記(化1)において、m,nは1以上の整数、lは0又は1以上の整数、Xはハロゲン化物イオン、Yはチオール、アミン及びカルボン酸のうちのいずれかである。
ビピリジニウム誘導体は、このように、スルフィド、アミン又はカルボン酸(カルボシキル基)を介して、延長ゲート金属表面に化学吸着又は物理吸着により固定された状態となっている。例えば、延長ゲート金属表面をチオール化させたビピリジニウム誘導体を用いてSAM処理することにより、延長ゲート金属表面にビピリジニウム誘導体を固定させた状態とすることができる。
このようなビピリジニウム誘導体は、硝酸イオンに対する還元作用を示す硝酸レダクターゼと呼ばれる酵素と結合しやすい。
したがって、硝酸レダクターゼが前記ビピリジニウム誘導体に結合していることにより、硝酸イオンの検出が可能となる。
そして、本発明に係るストレス計測方法においては、上記のようなトランジスタ型センサを用いて、体液中の硝酸イオンと前記硝酸レダクターゼとが反応して生じるしきい値電圧又はドレイン電流値の変化を計測することによりストレスモニタリングを行う。
このような方法によれば、上述したように、トランジスタの特性変化によってストレス応答の評価を行うことができるため、客観的評価が可能となる。
前記ストレス計測方法におけるストレスマーカーは、ストレスを感じた際に体液中に分泌されるNO代謝物であり、これは速やかに酸化されて硝酸イオンとなる。このようなNO代謝物は、特に、唾液中に多く分泌されるため、唾液を検体として適用することが好ましい。
唾液を検体とすることにより、被検者に心理的・物理的ストレスを与えることなく、ストレス計測を行うことができるため、より正確な評価が可能となる。
すなわち、本発明に係るストレス計測方法は、前記NO代謝物から生じた硝酸イオンを、酵素である硝酸レダクターゼと延長ゲート型トランジスタを組み合わせたバイオセンサにより検出するものである。
図1に、本発明に係るトランジスタ型センサの具体的な構成例を示す。ただし、本発明は該構成例に限定されるものではない。
図1に示すトランジスタ型センサは、トランジスタ部位1と延長ゲート2とから構成されている。トランジスタ部位1は、例えば、以下のような工程で作製することができる。
まず、ガラス基板11上にゲート電極12(Al、30nm)を形成し、その表面に、反応性イオンエッチング(RIE)処理によりAlOx膜を形成する。この基板をテトラデシルホスホン酸溶液に浸漬させ、ゲート絶縁膜13を形成する。次に、ソース・ドレイン電極14,15(Au、30nm)をパターニング形成する。その後、ディスペンサ装置を用いて撥液性バンク16(テフロン(登録商標)AF1600)を形成し、高分子半導体層17(pBTTT−C16)をドロップキャスト法で形成する。基板上に、封止膜18(サイトップ(登録商標)CTL−809M)をスピンコート法により形成し、トランジスタ部位1を作製する。
図2に、図1のトランジスタ型センサの延長ゲート2の構成及び機構を示す。具体的には、ガラス基板21上の金薄膜をチオール化させたビピリジニウム誘導体V2+を用いてSAM処理し、硝酸レダクターゼと結合させる。これをトランジスタ部位1と連結する。なお、Ag/AgCl電極を参照電極22とする。
この延長ゲート2上に、検体である体液試料を滴下することにより、該体液試料中の硝酸イオン(NO3 -)が硝酸レダクターゼによって亜硝酸イオン(NO2 -)に還元される。
前記体液試料には、電子を供給する物質として亜ジチオン酸ナトリウムを添加し、V2+を介して、硝酸レダクターゼに電子が供給される。
したがって、このような酸化還元反応の機構に伴って変化するトランジスタのしきい値電圧又はドレイン電流値の変化を計測することによって、体液試料中の硝酸イオンを検出することが可能である。
このように、本発明に係るトランジスタ型センサは、基質特異的な反応である酵素反応を用いたバイオセンサであり、これにより非侵襲型ストレスモニタリングが可能となる。
なお、前記トランジスタ型センサにおいては、必ずしも、特定の参照電極を設ける必要はなく、この場合には、複数の計測値や経時的な計測値等から、ストレスの相対的な変化量(差分)を把握することが可能である。
また、参照電極を設ける場合には、例えば、銀/塩化銀電極、自己組織化単分子膜処理(SAM処理)した金電極又は高分子で被覆された金属等を用いることが好ましい。このような参照電極を設定すれば、ストレス量の絶対評価が可能となる。
本発明に係るトランジスタ型センサのトランジスタ部位は、公知のトランジスタ構造により構成することができ、無機トランジスタでも、有機トランジスタであってもよい。
中でも、小型で簡易的に用いることができる薄膜トランジスタ(TFT)が好ましく、この場合、基板としては、ガラス、セラミックス、金属等の無機材料の他、樹脂、紙等の有機材料等を適用することにより、フレキシブルな形態のセンサを構成することができる。
有機TFTの場合は、基板としては、例えば、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリイミド、ポリパラキシリレン(パリレン(登録商標))等の樹脂、紙等を用いることができる。
ゲート電極材料としては、例えば、アルミニウム、銀、金、銅、チタン、ITO、PEDOT:PSS等が、ソース・ドレイン電極材料としては、金、銀、銅、白金、アルミニウム、PEDOT:PSS等の導電性高分子が挙げられる。
ゲート絶縁膜の構成材料としては、例えば、シリカ、アルミナ、自己組織化単分子膜(SAM)、ポリスチレン、ポリビニルフェノール、ポリビニルアルコール、ポリメチルメタクリレート、ポリジメチルシロキサン、ポリシルセスキオキサン、イオン液体、ポリテトラフルオロエチレン(テフロン(登録商標)AF、サイトップ(登録商標))等が挙げられる。
有機半導体の構成材料としては、P型の場合は、ペンタセン、ジナフトチエノチオフェン、ベンゾチエノベンゾチオフェン(Cn−BTBT)、TIPSペンタセン、TES−ADT、ルブレン、P3HT、PBTTT等を用いることができ、N型の場合は、フラーレン等を用いることができる。
封止膜(保護膜)の構成材料としては、ポリテトラフルオロエチレン(テフロン(登録商標)AF、サイトップ(登録商標))、ポリパラキシリレン(パリレン(登録商標))等が挙げられる。
また、TFTの作製方法は、蒸着法、スパッタリング法等のドライプロセスでも、スピンコート、バーコート、スプレーコート等による塗布、スクリーン印刷、グラビアオフセット印刷、凸版反転印刷、インクジェット印刷等の各種印刷機による印刷でもよい。印刷によれば、より効率的に低コストで作製することができる。
また、図1に示したように、トランジスタ部位1と延長ゲート2が別個に作製され、使用時にこれらを連結する構成とすることにより、検体と直接接触する延長ゲートのみを寿命に応じて容易に交換して取り付けることができる。これにより、トランジスタ部位は安定した状態での計測が可能である。また、センサ全体を交換する必要がないため、経済的であるという利点も有している。
以下、本発明を実施例に基づきさらに具体的に説明するが、本発明は下記実施例により制限されるものではない。
[実施例1]水溶液中の硝酸イオンの検出
上述した図1,2に示すような構成からなるトランジスタ型センサを用いて、HEPES緩衝液中、亜ジチオン酸ナトリウム存在下で硝酸イオンの検出試験を行った。
図3に、硝酸イオンの添加に伴うゲート電圧(VGS)とドレイン電流の絶対値(|IDS|)との関係(実線;縦軸左に対応)、及び、ゲート電圧(VGS)とドレイン電流の絶対値の平方根(|IDS|1/2)との関係(破線;縦軸右に対応)のグラフを示す。
また、図4に、縦軸をしきい値電圧の変化量、横軸を硝酸イオン濃度としてプロットしたグラフを示す。再現性の確認のため、各プロットについて5回の繰り返し測定を行った。なお、比較参照のため、硝酸イオンの代わりに塩化物イオンを添加した場合(横軸:塩化物イオン濃度)についてのプロットも併せて示す。
図3,4に示したグラフから、硝酸イオン添加に伴うしきい値電圧の変化を確認することができ、水溶液中の硝酸イオン検出を行うことができることが認められた。また、図3に示したグラフから、その検出限界は0.15ppmであることが確認された。
また、図4のグラフに示したように、塩化物イオンを添加した場合には応答が見られなかったことから、当該センサは硝酸イオンに対して選択的に応答するものであると言える。また、応答は5分程度で飽和に達し、その後の応答は安定していることが確認された。
[実施例2]人工唾液中の硝酸イオンの検出
上述した図1,2に示すような構成からなるトランジスタ型センサを用いて、人工唾液(サリベート;帝人ファーマ株式会社)中、亜ジチオン酸ナトリウム存在下で硝酸イオンの検出試験を行った。
図5に、硝酸イオンの添加に伴うゲート電圧(VGS)とドレイン電流の絶対値(|IDS|)との関係(実線;縦軸左に対応)、及び、ゲート電圧(VGS)とドレイン電流の絶対値の平方根(|IDS|1/2)との関係(破線;縦軸右に対応)のグラフを示す。
また、図6に、縦軸をしきい値電圧の変化量、横軸を硝酸イオン濃度としてプロットしたグラフを示す。再現性の確認のため、各プロットについて5回の繰り返し測定を行った。
図5,6に示したグラフから、硝酸イオン添加に伴うしきい値電圧の変化を確認することができ、人工唾液中においても硝酸イオン検出を行うことができることが認められた。また、応答は5分程度で飽和に達し、その後の応答は安定していることが確認された。
1 トランジスタ部位
2 延長ゲート
11,21 ガラス基板
12 ゲート電極
13 ゲート絶縁膜
14 ソース電極
15 ドレイン電極
16 撥液性バンク
17 高分子半導体層
18 封止膜
22 参照電極

Claims (5)

  1. 下記(化1)で表されるビピリジニウム誘導体が、官能基Yで延長ゲート金属表面に固定されていることを特徴とするストレス計測用トランジスタ型センサ。
    Figure 2015187593
    (式中、m,nは1以上の整数、lは0又は1以上の整数、Xはハロゲン化物イオン、Yはチオール、アミン及びカルボン酸のうちのいずれかである。)
  2. 硝酸レダクターゼが前記ビピリジニウム誘導体に結合していることを特徴とする請求項1記載のストレス計測用トランジスタ型センサ。
  3. 請求項2に記載のトランジスタ型センサを用いたストレス計測方法であって、体液中の硝酸イオンと前記硝酸レダクターゼとが反応して生じるしきい値電圧又はドレイン電流値の変化を計測することによりストレスモニタリングを行うことを特徴とするストレス計測方法。
  4. 前記体液が唾液であることを特徴とする請求項3記載のストレス計測方法。
  5. 銀/塩化銀電極、自己組織化単分子膜処理した金電極、又は、高分子で被覆された金属を参照電極とすることを特徴とする請求項3又は4に記載のストレス計測方法。
JP2014169137A 2014-03-14 2014-08-22 ストレス計測用トランジスタ型センサ及びこれを用いたストレス計測方法 Pending JP2015187593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014169137A JP2015187593A (ja) 2014-03-14 2014-08-22 ストレス計測用トランジスタ型センサ及びこれを用いたストレス計測方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014051174 2014-03-14
JP2014051174 2014-03-14
JP2014169137A JP2015187593A (ja) 2014-03-14 2014-08-22 ストレス計測用トランジスタ型センサ及びこれを用いたストレス計測方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015187593A true JP2015187593A (ja) 2015-10-29

Family

ID=54429891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014169137A Pending JP2015187593A (ja) 2014-03-14 2014-08-22 ストレス計測用トランジスタ型センサ及びこれを用いたストレス計測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015187593A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6251878B1 (ja) * 2016-11-18 2017-12-27 オルプ株式会社 酸化還元電位(orp)測定装置および利用方法
JP6253171B1 (ja) * 2017-07-25 2017-12-27 慶孝 大友 Orp数値化判定装置および使用方法
JP2019158650A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 国立大学法人山形大学 トランジスタ型酵素センサ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06281613A (ja) * 1992-08-25 1994-10-07 Yissum Res Dev Co Of Hebrew Univ Of Jerusalem 電気生物化学的分析法及び電極
JP2008128803A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Hitachi Ltd 電位差式センサ及び分析用素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06281613A (ja) * 1992-08-25 1994-10-07 Yissum Res Dev Co Of Hebrew Univ Of Jerusalem 電気生物化学的分析法及び電極
JP2008128803A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Hitachi Ltd 電位差式センサ及び分析用素子

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MAYA ZAYATS ET AL.: "An integrated relay/nitrate reductase field-effect transistor for the sensing of nitrate(NO3-)", THE ANALYST, vol. 126, JPN6018024585, 2001, pages 652 - 657, ISSN: 0003947787 *
脇田慎一, 産総研TODAY, vol. 2007--03, JPN6018024588, 2007, pages 5, ISSN: 0003947788 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6251878B1 (ja) * 2016-11-18 2017-12-27 オルプ株式会社 酸化還元電位(orp)測定装置および利用方法
JP2018081068A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 オルプ株式会社 酸化還元電位(orp)測定装置および利用方法
JP6253171B1 (ja) * 2017-07-25 2017-12-27 慶孝 大友 Orp数値化判定装置および使用方法
JP2019023597A (ja) * 2017-07-25 2019-02-14 慶孝 大友 Orp数値化判定装置および使用方法
JP2019158650A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 国立大学法人山形大学 トランジスタ型酵素センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bansod et al. A review on various electrochemical techniques for heavy metal ions detection with different sensing platforms
Minami et al. A novel OFET-based biosensor for the selective and sensitive detection of lactate levels
Gou et al. Carbon nanotube chemiresistor for wireless pH sensing
Wipf et al. Selective sodium sensing with gold-coated silicon nanowire field-effect transistors in a differential setup
Heller et al. Influence of electrolyte composition on liquid-gated carbon nanotube and graphene transistors
Saraf et al. Highly selective aptamer based organic electrochemical biosensor with pico-level detection
Tran et al. Detection of influenza A virus using carbon nanotubes field effect transistor based DNA sensor
Noyce et al. Electronic stability of carbon nanotube transistors under long-term bias stress
Liu et al. Flexible multiplexed In2O3 nanoribbon aptamer-field-effect transistors for biosensing
Kim et al. Highly selective environmental nanosensors based on anomalous response of carbon nanotube conductance to mercury ions
Kwon et al. Nanoscale FET-based transduction toward sensitive extended-gate biosensors
Bao et al. Toward a highly selective artificial saliva sensor using printed hybrid field effect transistors
Lai et al. Ultrasensitive and label-free detection of pathogenic avian influenza DNA by using CMOS impedimetric sensors
Parkula et al. Harnessing selectivity and sensitivity in electronic biosensing: A novel lab-on-chip multigate organic transistor
Majak et al. Fully 3D printed OECT based logic gate for detection of cation type and concentration
WO2016157117A1 (en) Nanoelectronic sensor pixel
Melzer et al. Enzyme assays using sensor arrays based on ion-selective carbon nanotube field-effect transistors
Nguyen et al. Organic field-effect transistor with extended indium tin oxide gate structure for selective pH sensing
Di Lauro et al. The substrate is a pH-controlled second gate of electrolyte-gated organic field-effect transistor
KR101551876B1 (ko) 플로팅 전극을 이용한 탄소나노튜브 기반 바이오센서, 이의 제조방법 및 이를 이용하여 비부착성 세포의 전기생리학적 반응을 측정하는 방법
JP2015187593A (ja) ストレス計測用トランジスタ型センサ及びこれを用いたストレス計測方法
Himori et al. Control of potential response to small biomolecules with electrochemically grafted aryl-based monolayer in field-effect transistor-based sensors
JP6373125B2 (ja) トランジスタ型重金属イオンセンサ
Liu et al. High performance flexible pH sensor based on carboxyl-functionalized and DEP aligned SWNTs
JP6544571B2 (ja) エタノールアミンリン酸センサ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181227