JP2015186123A - ストリートビューシステム、および、ストリートビュー提供方法 - Google Patents

ストリートビューシステム、および、ストリートビュー提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015186123A
JP2015186123A JP2014062281A JP2014062281A JP2015186123A JP 2015186123 A JP2015186123 A JP 2015186123A JP 2014062281 A JP2014062281 A JP 2014062281A JP 2014062281 A JP2014062281 A JP 2014062281A JP 2015186123 A JP2015186123 A JP 2015186123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging device
device management
information
imaging
management server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014062281A
Other languages
English (en)
Inventor
藤本 圭
Kei Fujimoto
圭 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2014062281A priority Critical patent/JP2015186123A/ja
Publication of JP2015186123A publication Critical patent/JP2015186123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】目的地点のリアルタイムの映像を閲覧する技術を提供することを課題とする。
【解決手段】本実施形態のストリートビューシステム100では、閲覧要求装置3が閲覧を希望する位置の情報を撮影装置管理サーバ2に送信すると、撮影装置管理サーバ2は、撮影装置管理テーブル21を参照して、該当する撮影装置1があるか否かを判断する。該当する撮影装置1があれば、閲覧要求装置3は、その撮影装置1のIPアドレス等を撮影装置管理サーバ2から受信し、その撮影装置1とメディアストリームを確立してリアルタイムの映像を取得して、表示する。
【選択図】図2

Description

本発明は、目的地点のリアルタイムのストリートビュー(映像)を提供する技術に関する。
オンライン地図サービスにおける最近の進展の1つはストリートビューであり、これにより、パソコンや携帯端末(例えばスマートフォン)などの閲覧要求装置は、その目的地点における周囲の様子をストリートの視点で眺めることが可能になる。そして、従来の多くのアプリケーションでは、例えば、閲覧要求装置で住所の情報を入力すると、その閲覧要求装置にその住所における既定のストリート視点の映像が表示される。
例えば、特許文献1には、供給センタに全方位画像を用意しておき、端末装置(閲覧要求装置)の要求に応じて、端末装置の画面上に任意視点から任意方向を観察した画像を表示させるための画像データを送信する技術が開示されている。また、グーグル(登録商標)株式会社(本社:米国カリフォルニア州のGoogle Inc.)は、「ストリートビュー(Street View(登録商標))」の提供サービスとして、インターネットを利用して道路上の任意視点から任意方向を撮影した映像を閲覧要求装置に表示させている。
特開2001−008232号公報
衛星写真や車載カメラ撮影写真等の静止画像から構成された静的なストリートビューシステムの発展形として、リアルタイムに目的地点の映像を見たいという要望がある。しかし、特許文献1に開示されている技術や、グーグル社の提供する「ストリートビュー」で利用されている技術によれば、閲覧要求装置は、目的地点の過去の映像を閲覧することが可能だが、目的地点のリアルタイムの映像を閲覧することはできない。
目的地点のリアルタイムの映像を閲覧するためには、主に、目的地点の近くにあるカメラの特定、および、その特定したカメラからのリアルタイムの映像の取得、という技術が必要となる。
そこで、本発明は、このような背景に鑑みてなされたものであり、目的地点のリアルタイムの映像を閲覧する技術を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明は、撮影可能であるとともに、定期的に、自身の位置の情報を撮影装置管理サーバに送信する複数の撮影装置と、前記複数の撮影装置ごとの、位置の情報、および、通信用アドレスを格納する撮影装置管理テーブルと、前記複数の撮影装置それぞれから、位置の情報を受信すると、前記撮影装置管理テーブルを更新する制御部と、を有する前記撮影装置管理サーバと、ユーザによって入力された閲覧を希望する位置の情報を前記撮影装置管理サーバに送信する閲覧要求装置と、を備え、前記撮影装置管理サーバの制御部は、前記閲覧要求装置から前記閲覧を希望する位置の情報を受信すると、前記撮影装置管理テーブルを参照し、該当する前記撮影装置があれば、当該撮影装置の通信用アドレスを前記閲覧要求装置に送信し、前記閲覧要求装置は、受信した通信用アドレスを用いて当該撮影装置とメディアストリームを確立してリアルタイムの映像を取得し、表示することを特徴とするストリートビューシステムである。
これによれば、閲覧要求装置は、閲覧を希望する位置の情報を撮影装置管理サーバに送信することで、該当する撮影装置があれば、当該撮影装置とメディアストリームを確立してリアルタイムの映像を取得し、表示することができる。
また、本発明は、撮影可能であるとともに、定期的に、自身の位置の情報、および、撮影方角の情報を撮影装置管理サーバに送信する複数の撮影装置と、前記複数の撮影装置ごとの、位置の情報、撮影方角の情報、および、通信用アドレスを格納する撮影装置管理テーブルと、前記複数の撮影装置それぞれから、前記位置の情報および前記撮影方角の情報を受信すると、前記撮影装置管理テーブルを更新する制御部と、を有する前記撮影装置管理サーバと、ユーザによって入力された閲覧を希望する位置および撮影方角の情報を前記撮影装置管理サーバに送信する閲覧要求装置と、を備え、前記撮影装置管理サーバの制御部は、前記閲覧要求装置から前記閲覧を希望する位置および撮影方角の情報を受信すると、前記撮影装置管理テーブルを参照し、該当する前記撮影装置があれば、当該撮影装置の通信用アドレスを前記閲覧要求装置に送信し、前記閲覧要求装置は、受信した通信用アドレスを用いて当該撮影装置とメディアストリームを確立してリアルタイムの映像を取得し、表示することを特徴とするストリートビューシステムである。
これによれば、閲覧要求装置は、閲覧を希望する位置および撮影方角の情報を撮影装置管理サーバに送信することで、該当する撮影装置があれば、当該撮影装置とメディアストリームを確立してリアルタイムの映像を取得し、表示することができる。
また、本発明は、前記撮影装置管理サーバの制御部が、自身の位置の情報を所定時間以上送信してこない前記撮影装置に関する情報を、前記撮影装置管理テーブルから削除するようにするのが好ましい。
これによれば、撮影装置が車載撮影装置などであって移動しうる場合に、撮影装置管理テーブルにおける古い位置の情報を使用することによって、その撮影装置が実際には異なる位置を撮影している事態を回避できる。
また、本発明は、前記撮影装置管理サーバの制御部が、該当する前記撮影装置がない場合、予め記憶された当該閲覧を希望する位置の過去の映像を前記閲覧要求装置に送信し、前記閲覧要求装置は、受信した前記過去の映像を表示するようにするのが好ましい。
これによれば、該当する撮影装置がない場合に、何も映像を表示しないのに比べて、ユーザエクスペリエンス(体験による満足度)を向上させることができる。
本発明によれば、目的地点のリアルタイムの映像を閲覧する技術を提供することができる。
本実施形態のストリートビューシステムの全体構成図である。 本実施形態のストリートビューシステムにおける処理の流れの説明図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、実施形態と称する。)について、図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、本実施形態のストリートビューシステム100は、撮影装置1、撮影装置管理サーバ2、および、閲覧要求装置3を備えて構成される。なお、撮影装置1と閲覧要求装置3は、図1では1つずつしか図示されていないが、実際には複数設けられている。
撮影装置1は、撮影可能であるとともに、定期的に、自身の位置、および、撮影部11(カメラ)の撮影方角(東西南北など)の情報を撮影装置管理サーバ2に送信する装置であり、例えば、衝突防止などのための車載撮影装置である。なお、ここでの「定期的」とは、厳密な「一定時間ごと」という意味だけでなく、例えば、「日中と夜で異なる時間間隔ごと」などの意味も含み、つまり、「繰り返し」という意味を指す。
撮影装置1は、撮影部11、映像加工部12、メディアストリーム/セッション制御部13、通信部14、位置測位部15、方角測位部16、および、信号生成部17を備える。
撮影部11は、対象領域を撮影し、映像化する。
映像加工部12は、撮影部11が生成した映像を、所定のビットレート(データ転送速度)、フレームレート(単位時間あたりのフレーム(静止画)処理速度)、解像度(画素数)などに基づいて、加工する。
メディアストリーム/セッション制御部13は、アクセスしてきた閲覧要求装置3とメディアストリームを確立してセッションを制御し、映像加工部12が加工したリアルタイムの映像をその閲覧要求装置3に送信する。
通信部14は、撮影装置管理サーバ2や閲覧要求装置3との間の通信を制御する。
位置測位部15は、撮影装置1の位置を測位するものであり、例えば、撮影装置1が車載撮影装置の場合は、GPS(Global Positioning System)測位法、基地局情報を用いた測位法、Wi−Fi(登録商標)アクセスポイントを利用した測位法等を利用して実現される。
方角測位部16は、撮影部11が向いている方角を測位するものであり、例えば、地磁気センサ等を利用して実現される。
信号生成部17は、位置測位部15、方角測位部16が測位した位置情報、方角情報に基づいて所定形式の信号を生成する。
撮影装置管理サーバ2は、撮影装置管理テーブル21、撮影装置管理部22(制御部)、信号変換部23、通信部24を備え、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、CPU(Central Processing Unit)、通信インタフェースなどを有するサーバである。
撮影装置管理テーブル21は、複数の撮影装置1ごとの識別子、位置(緯度、経度)、撮影方角、IP(Internet Protocol)アドレス等(通信用アドレス)、最終更新時刻の各情報を格納するテーブルである。
撮影装置管理部22は、複数の撮影装置1それぞれから、位置および撮影方角の情報を受信すると、撮影装置管理テーブル21を更新し、それらの情報を反映する。
信号変換部23は、撮影装置管理部22と通信部24の間にあって、所定の信号変換を行う。
通信部24は、撮影装置1や閲覧要求装置3との間の通信を制御する。
閲覧要求装置3は、例えばスマートフォンなどの携帯端末であり、ユーザ入力部31、要求信号生成部32、通信部33、メディアストリーム/セッション制御部34、映像再生部35、ディスプレイ部36を備える。
ユーザ入力部31は、閲覧要求装置3のユーザが入力を行う手段であり、例えば、画面上の、または物理的な、ボタンやキーボードなどである。
要求信号生成部32は、ユーザによるユーザ入力部31を用いた閲覧を希望する位置および撮影方角の情報の入力があった場合に、それらの情報を元に撮影装置管理サーバ2に対する閲覧の要求信号を生成する。
通信部33は、撮影装置1や撮影装置管理サーバ2との間の通信を制御する。
メディアストリーム/セッション制御部34は、撮影装置1とメディアストリームを確立してセッションを制御し、その撮影装置1からリアルタイムの映像のデータを取得する。
映像再生部35は、メディアストリーム/セッション制御部34からの映像データを元に、リアルタイムの映像を再生する。
ディスプレイ部36は、映像再生部35が再生したリアルタイムの映像を表示する。
次に、図2を参照して、ストリートビューシステム100における処理の流れについて説明する。ここでは、撮影装置として、車載の撮影装置1(A、B、C、D)が設けられているものとする。
複数の撮影装置1は、それぞれ、定期的(例えば1分ごと)に、自身の識別子とともに、位置測位部15が測位した位置(緯度、経度)の情報と、方角測位部16が測位した撮影方角の情報を、撮影装置管理サーバ2に送信する(S1)。
撮影装置管理サーバ2は、撮影装置1から識別子、位置(緯度、経度)、および、撮影方角の情報を受信すると、撮影装置管理テーブル21を更新する(S2)。なお、撮影装置管理サーバ2は、それらの識別子、位置、および、撮影方角の情報を所定時間(例えば5分)以上送信してこない撮影装置1に関する情報を、撮影装置管理テーブル21から削除する。撮影装置1が搭載された車両は移動しうるので、この削除処理により、撮影装置管理テーブル21における古い位置や撮影方角の情報を使用することによって、その撮影装置1が実際には異なる位置や方角を撮影している事態を回避できる。したがって、撮影装置1が場所固定の撮影装置の場合は、そのような削除処理は不要である。
次に、閲覧要求装置3は、ユーザの入力操作に基づき、閲覧を希望する位置(緯度、経度)および撮影方角を、撮影装置管理サーバ2に送信する(S3)。
撮影装置管理サーバ2は、閲覧要求装置3から閲覧を希望する位置および撮影方角の情報を受信すると、撮影装置管理テーブル21を参照し、その位置でその方角を撮影している撮影装置1があれば(S4)、その撮影装置1のIPアドレス等を閲覧要求装置3に送信する。
なお、その位置でその方角を撮影している撮影装置1があるか否かの判断は、例えば、その位置に最も近い撮影装置1を特定し、その撮影装置1が、所定の位置誤差範囲(例えば500m以内)および所定の撮影方角誤差範囲(例えば±45度以内)の条件を満たしていれば、その撮影装置1が該当の撮影装置であると判断すればよいが、その他のアルゴリズムを用いてもよい。
撮影装置1(A)が該当の撮影装置であるとすると、撮影装置管理サーバ2は、撮影装置管理テーブル21を参照し、閲覧要求装置3に対して、閲覧の要求への応答として、撮影装置1(A)のIPアドレス等を送信する(S5)。
閲覧要求装置3は、撮影装置管理サーバ2から撮影装置1(A)のIPアドレス等を受信すると、そのIPアドレス等を用いて撮影装置1(A)にアクセスし、撮影装置1(A)とメディアストリームを確立してリアルタイムの映像を取得し、ディスプレイ部36に表示する(S6)。
このように、本実施形態のストリートビューシステム100によれば、閲覧要求装置3によって、目的地点のリアルタイムの映像を見ることができる。これにより、例えば、目的地点の混雑状況の確認、待ち合わせ場所に相手が来ているか否かの確認、子供の見守り、犯罪捜査における犯人追跡等を実現できる。
また、前記した従来技術では、管理サーバに膨大な地図/映像データを格納しなければならず、管理サーバに莫大なストレージ容量が必要であったが、ストリートビューシステム100では、撮影装置管理サーバ2に、写真や動画といった容量の大きいメディアを蓄積する必要が無いため、少ないストレージ容量で実現が可能である。
なお、図2のS4で、該当の撮影装置1がない場合、撮影装置管理サーバ2は、予め記憶されたその位置の過去の映像を閲覧要求装置3に送信し、閲覧要求装置3がその過去の映像をディスプレイ部36に表示するようにしてもよい。過去の映像としては、前記した従来技術の映像を使用することができる。これにより、該当の撮影装置1がない場合に、何も映像を表示しないのに比べて、ユーザエクスペリエンス(体験による満足度)を向上させることができる。
以上で本実施形態の説明を終えるが、本発明の態様はこれらに限定されるものではない。
例えば、ストリートビューシステム100における各処理で用いる情報に関し、撮影装置1の「位置」と「撮影方角」のうち、「撮影方角」の情報は必須ではなく、省略してもよい。その場合、その位置を撮影している撮影装置1があるか否かの判断は、例えば、その位置に最も近い撮影装置1を特定し、その撮影装置1が所定の位置誤差範囲(例えば500m以内)の条件を満たしていれば、その撮影装置1が該当の撮影装置であると判断すればよい。
また、撮影装置1として、街角の固定の監視カメラなどを使用してもよい。その場合、撮影装置1において位置測位部15、方角測位部16、信号生成部17は不要であり(図1参照)、撮影装置1の位置や撮影方角の情報は撮影装置管理サーバ2の撮影装置管理テーブル21に予め格納しておけばよい。
その他、具体的な構成や処理内容について、本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
1 撮影装置
2 撮影装置管理サーバ
3 閲覧要求装置
11 撮影部
12 映像加工部
13 メディアストリーム/セッション制御部
14 通信部
15 位置測位部
16 方角測位部
17 信号生成部
21 撮影装置管理テーブル
22 撮影装置管理部(制御部)
23 信号変換部
24 通信部
31 ユーザ入力部
32 要求信号生成部
33 通信部
34 メディアストリーム/セッション制御部
35 映像再生部
36 ディスプレイ部
100 ストリートビューシステム

Claims (8)

  1. 撮影可能であるとともに、定期的に、自身の位置の情報を撮影装置管理サーバに送信する複数の撮影装置と、
    前記複数の撮影装置ごとの、位置の情報、および、通信用アドレスを格納する撮影装置管理テーブルと、前記複数の撮影装置それぞれから、位置の情報を受信すると、前記撮影装置管理テーブルを更新する制御部と、を有する前記撮影装置管理サーバと、
    ユーザによって入力された閲覧を希望する位置の情報を前記撮影装置管理サーバに送信する閲覧要求装置と、を備え、
    前記撮影装置管理サーバの制御部は、前記閲覧要求装置から前記閲覧を希望する位置の情報を受信すると、前記撮影装置管理テーブルを参照し、該当する前記撮影装置があれば、当該撮影装置の通信用アドレスを前記閲覧要求装置に送信し、
    前記閲覧要求装置は、受信した通信用アドレスを用いて当該撮影装置とメディアストリームを確立してリアルタイムの映像を取得し、表示する
    ことを特徴とするストリートビューシステム。
  2. 撮影可能であるとともに、定期的に、自身の位置の情報、および、撮影方角の情報を撮影装置管理サーバに送信する複数の撮影装置と、
    前記複数の撮影装置ごとの、位置の情報、撮影方角の情報、および、通信用アドレスを格納する撮影装置管理テーブルと、前記複数の撮影装置それぞれから、前記位置の情報および前記撮影方角の情報を受信すると、前記撮影装置管理テーブルを更新する制御部と、を有する前記撮影装置管理サーバと、
    ユーザによって入力された閲覧を希望する位置および撮影方角の情報を前記撮影装置管理サーバに送信する閲覧要求装置と、を備え、
    前記撮影装置管理サーバの制御部は、前記閲覧要求装置から前記閲覧を希望する位置および撮影方角の情報を受信すると、前記撮影装置管理テーブルを参照し、該当する前記撮影装置があれば、当該撮影装置の通信用アドレスを前記閲覧要求装置に送信し、
    前記閲覧要求装置は、受信した通信用アドレスを用いて当該撮影装置とメディアストリームを確立してリアルタイムの映像を取得し、表示する
    ことを特徴とするストリートビューシステム。
  3. 前記撮影装置管理サーバの制御部は、自身の位置の情報を所定時間以上送信してこない前記撮影装置に関する情報を、前記撮影装置管理テーブルから削除する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のストリートビューシステム。
  4. 前記撮影装置管理サーバの制御部は、該当する前記撮影装置がない場合、予め記憶された当該閲覧を希望する位置の過去の映像を前記閲覧要求装置に送信し、
    前記閲覧要求装置は、受信した前記過去の映像を表示する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のストリートビューシステム。
  5. 撮影可能であるとともに、定期的に、自身の位置の情報を撮影装置管理サーバに送信する複数の撮影装置と、
    前記複数の撮影装置ごとの、位置の情報、および、通信用アドレスを格納する撮影装置管理テーブルと、前記複数の撮影装置それぞれから、位置の情報を受信すると、前記撮影装置管理テーブルを更新する制御部と、を有する前記撮影装置管理サーバと、
    ユーザによって入力された閲覧を希望する位置の情報を前記撮影装置管理サーバに送信する閲覧要求装置と、を備えるストリートビューシステムにおけるストリートビュー提供方法であって、
    前記撮影装置管理サーバの制御部は、前記閲覧要求装置から前記閲覧を希望する位置の情報を受信すると、前記撮影装置管理テーブルを参照し、該当する前記撮影装置があれば、当該撮影装置の通信用アドレスを前記閲覧要求装置に送信し、
    前記閲覧要求装置は、受信した通信用アドレスを用いて当該撮影装置とメディアストリームを確立してリアルタイムの映像を取得し、表示する
    ことを特徴とするストリートビュー提供方法。
  6. 撮影可能であるとともに、定期的に、自身の位置の情報、および、撮影方角の情報を撮影装置管理サーバに送信する複数の撮影装置と、
    前記複数の撮影装置ごとの、位置の情報、撮影方角の情報、および、通信用アドレスを格納する撮影装置管理テーブルと、前記複数の撮影装置それぞれから、前記位置の情報および前記撮影方角の情報を受信すると、前記撮影装置管理テーブルを更新する制御部と、を有する前記撮影装置管理サーバと、
    ユーザによって入力された閲覧を希望する位置および撮影方角の情報を前記撮影装置管理サーバに送信する閲覧要求装置と、を備えるストリートビューシステムにおけるストリートビュー提供方法であって、
    前記撮影装置管理サーバの制御部は、前記閲覧要求装置から前記閲覧を希望する位置および撮影方角の情報を受信すると、前記撮影装置管理テーブルを参照し、該当する前記撮影装置があれば、当該撮影装置の通信用アドレスを前記閲覧要求装置に送信し、
    前記閲覧要求装置は、受信した通信用アドレスを用いて当該撮影装置とメディアストリームを確立してリアルタイムの映像を取得し、表示する
    ことを特徴とするストリートビュー提供方法。
  7. 前記撮影装置管理サーバの制御部は、自身の位置の情報を所定時間以上送信してこない前記撮影装置に関する情報を、前記撮影装置管理テーブルから削除する
    ことを特徴とする請求項5または請求項6に記載のストリートビュー提供方法。
  8. 前記撮影装置管理サーバの制御部は、該当する前記撮影装置がない場合、予め記憶された当該閲覧を希望する位置の過去の映像を前記閲覧要求装置に送信し、
    前記閲覧要求装置は、受信した前記過去の映像を表示する
    ことを特徴とする請求項5から請求項7のいずれか一項に記載のストリートビュー提供方法。
JP2014062281A 2014-03-25 2014-03-25 ストリートビューシステム、および、ストリートビュー提供方法 Pending JP2015186123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014062281A JP2015186123A (ja) 2014-03-25 2014-03-25 ストリートビューシステム、および、ストリートビュー提供方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014062281A JP2015186123A (ja) 2014-03-25 2014-03-25 ストリートビューシステム、および、ストリートビュー提供方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015186123A true JP2015186123A (ja) 2015-10-22

Family

ID=54352208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014062281A Pending JP2015186123A (ja) 2014-03-25 2014-03-25 ストリートビューシステム、および、ストリートビュー提供方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015186123A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101911240B1 (ko) 2016-07-01 2018-12-19 철 석 네트워크를 통한 추억 체험 서비스 제공 방법 및 이에 사용되는 관리 서버
CN110730326A (zh) * 2018-07-17 2020-01-24 本田技研工业株式会社 系统、摄像装置、通信终端以及计算机可读存储介质

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101911240B1 (ko) 2016-07-01 2018-12-19 철 석 네트워크를 통한 추억 체험 서비스 제공 방법 및 이에 사용되는 관리 서버
CN110730326A (zh) * 2018-07-17 2020-01-24 本田技研工业株式会社 系统、摄像装置、通信终端以及计算机可读存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230037595A1 (en) Image management system, image management method, and computer program product
US7853296B2 (en) Mobile virtual and augmented reality system
JP2014112302A (ja) 所定領域管理システム、通信方法、及びプログラム
US9311341B2 (en) Collaborative capture of photographic images
JP7192592B2 (ja) 撮像装置、画像通信システム、画像処理方法、プログラム
JP5920057B2 (ja) 送信装置、画像共有システム、送信方法、及びプログラム
JP7420126B2 (ja) システム、管理システム、画像管理方法、及びプログラム
KR101546676B1 (ko) 위치기반의 컨텐츠 제공방법 및 그 장치
KR20210036212A (ko) 증강 현실 서비스를 제공하는 서버, 사용자 단말 및 방법
WO2017014126A1 (ja) 画像管理システム、画像管理方法及びプログラム
JP6011117B2 (ja) 受信装置、画像共有システム、受信方法、及びプログラム
JP2015186123A (ja) ストリートビューシステム、および、ストリートビュー提供方法
JP2013021399A (ja) 撮影依頼装置、撮影依頼装置の制御方法、およびプログラム
JP6115113B2 (ja) 所定領域管理システム、所定領域管理方法、及びプログラム
JP6304300B2 (ja) 送信装置、通信方法、プログラムおよび受信装置
JP2018088605A (ja) 情報処理装置、表示制御装置、制御方法、及びプログラム
US11706524B2 (en) Intermediary terminal, communication system, and intermediation control method
JP2014106618A (ja) サーバ装置、端末装置、arコンテンツ提供方法、およびプログラム
JP5942637B2 (ja) 付加情報管理システム、画像共有システム、付加情報管理方法、及びプログラム
JP5682170B2 (ja) 表示制御装置、画像配信サーバ、表示端末、画像配信システム、及び、プログラム
JP6332718B1 (ja) 遠隔地のリアルタイム撮影をコントロールするための方法及びプログラム製品
WO2018121795A1 (zh) 用于连接无线接入点的方法与设备
JP7352762B1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、プログラム
US20220078332A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and non-transitory recording medium
JP6508288B2 (ja) システム、画像共有システム、通信方法、及びプログラム