JP2015183344A - Printing ink set and printing method - Google Patents

Printing ink set and printing method Download PDF

Info

Publication number
JP2015183344A
JP2015183344A JP2014063701A JP2014063701A JP2015183344A JP 2015183344 A JP2015183344 A JP 2015183344A JP 2014063701 A JP2014063701 A JP 2014063701A JP 2014063701 A JP2014063701 A JP 2014063701A JP 2015183344 A JP2015183344 A JP 2015183344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
urea
printing
textile printing
ink set
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014063701A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
北村 和彦
Kazuhiko Kitamura
和彦 北村
誉 栗林
Homare Kuribayashi
誉 栗林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014063701A priority Critical patent/JP2015183344A/en
Publication of JP2015183344A publication Critical patent/JP2015183344A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a printing ink set that has excellent long-term storage stability, and keeps excellent color developability even after long-term storage.SOLUTION: A printing ink set according to the present invention is for performing printing on a fiber with a reactive dye, the printing ink set comprising a first ink comprising a reactive dye and a second ink comprising an alkali agent, and the second ink not comprising urea or urea derivatives.

Description

本発明は、捺染用インクセットおよび該インクセットを用いる捺染方法に関する。   The present invention relates to an ink set for textile printing and a textile printing method using the ink set.

従来のテキスタイルプリントは、版を用いてプリントする方法やスクリーン捺染方法を用いて行われていた。近年、版が不要であり、かつ、少量多品種に対応可能であることから、インクジェット方式を利用した捺染の技術が注目されている。   Conventional textile printing has been performed using a printing method using a plate or a screen printing method. In recent years, a printing technique using an ink jet method has been attracting attention because it does not require a plate and can cope with a small variety of products.

捺染に用いられる染料種としては、直接染料、反応性染料、酸性染料、分散染料などがある。一般的に繊維の種類によって、相性の良い染料種は異なる。たとえば、綿、絹、羊毛、麻、レーヨン、ポリノジック、キュプラ、リヨセル等の繊維の捺染には、反応性染料が適している。   Examples of dye types used for printing include direct dyes, reactive dyes, acid dyes, and disperse dyes. In general, the type of dye having good compatibility varies depending on the type of fiber. For example, reactive dyes are suitable for printing fibers such as cotton, silk, wool, hemp, rayon, polynosic, cupra and lyocell.

このような反応性染料を用いた捺染を行う際に利用するインクセットが、たとえば特許文献1〜3に開示されている。これらのインクセットは、染料用インクの他、前処理インク、染色補助インクなどの様々な材料から構成されている。   For example, Patent Documents 1 to 3 disclose ink sets used when printing using such reactive dyes. These ink sets are made of various materials such as pretreatment ink and dyeing auxiliary ink in addition to dye ink.

特開2004−143621号公報JP 2004-143621 A 特許第5060235号公報Japanese Patent No. 5060235 特許第4710337号公報Japanese Patent No. 4710337

しかしながら、上述の特許文献に開示されているインクセットでは、前処理インクや染色補助インクなどで、反応性染料を定着させるためのアルカリ剤と、蒸熱効率を上げるための尿素または尿素誘導体等(以下、「尿素等」ともいう。)のヒドロトロピー剤と、が併用されている。アルカリ剤と尿素等とが共存すると、長期保存や輸送に伴う高温放置により尿素等がアルカリ剤によって分解されて、前処理インクや染色補助インクなどの長期保存安定性が損なわれてしまうという課題があった。尿素等が分解されてしまうと、繊維への水分導入が低下し、発色性が低下する可能性がある。また、尿素の分解によって炭酸ガスやアンモニアが発生することで、周囲の環境を悪化させたり、特にインクジェット方式では気泡の発生により吐出安定性が損なわれたりする可能性がある。   However, in the ink set disclosed in the above-mentioned patent document, an alkali agent for fixing a reactive dye, a urea or a urea derivative for increasing steaming efficiency, etc. , Also referred to as “urea and the like”). If an alkali agent and urea coexist, urea and the like are decomposed by the alkali agent due to high temperature storage during long-term storage and transportation, and the long-term storage stability of pretreatment ink and dyeing auxiliary ink is impaired. there were. If urea or the like is decomposed, the introduction of moisture into the fiber is lowered, and the color developability may be lowered. In addition, carbon dioxide and ammonia are generated by the decomposition of urea, so that the surrounding environment may be deteriorated. In particular, in the inkjet method, ejection stability may be impaired due to generation of bubbles.

本発明に係る幾つかの態様は、上記課題の少なくとも一部を解決することで、長期保存安定性に優れ、長期保存した後であっても発色性が良好となる捺染用インクセットを提供するものである。   Some aspects of the present invention provide an ink set for textile printing that has excellent long-term storage stability and good color developability even after long-term storage by solving at least a part of the above problems. Is.

本発明は上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様又は適用例として実現することができる。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following aspects or application examples.

[適用例1]
本発明に係る捺染用インクセットの一態様は、
繊維に対して反応性染料によって捺染を行うための捺染用インクセットであって、
反応性染料を含有する第1のインクと、アルカリ剤を含有する第2のインクと、を有し

前記第2のインクは、尿素および尿素誘導体のいずれをも含まないことを特徴とする。
[Application Example 1]
One aspect of the ink set for textile printing according to the present invention is:
A printing ink set for printing on a fiber with a reactive dye,
A first ink containing a reactive dye and a second ink containing an alkaline agent,
The second ink contains neither urea nor a urea derivative.

適用例1の捺染用インクセットによれば、アルカリ剤を含有する第2のインクにおいて、尿素および尿素誘導体のいずれをも含まない構成とすることにより、アルカリ剤と尿素等との反応を抑制できるため、第2のインクの長期保存安定性が良好となる。また、このようなインクセットによれば、長期保存した後でも発色性を良好なものとすることができる。   According to the textile printing ink set of Application Example 1, the second ink containing an alkali agent is configured to contain neither urea nor a urea derivative, thereby suppressing the reaction between the alkali agent and urea or the like. Therefore, the long-term storage stability of the second ink is improved. Moreover, according to such an ink set, the color developability can be improved even after long-term storage.

[適用例2]
適用例1の捺染用インクセットにおいて、
前記第1のインクが、尿素および尿素誘導体よりなる群から選択される少なくとも1種を含有することができる。
[Application Example 2]
In the ink set for textile printing of Application Example 1,
The first ink may contain at least one selected from the group consisting of urea and urea derivatives.

適用例2の捺染用インクセットによれば、第1のインクに尿素等を含有させることにより、スチーム処理の際に繊維への水分導入を向上させることができ、その水分に反応性染料が追随するので、均一で高発色な捺染が可能となる。   According to the textile printing ink set of Application Example 2, by adding urea or the like to the first ink, moisture introduction into the fiber can be improved during the steam treatment, and the reactive dye follows the moisture. As a result, uniform and high color printing is possible.

[適用例3]
適用例1または適用例2の捺染用インクセットにおいて、
さらに、尿素および尿素誘導体よりなる群から選択される少なくとも1種を含有する第3のインクを有することができる。
[Application Example 3]
In the printing ink set of Application Example 1 or Application Example 2,
Furthermore, it can have the 3rd ink containing at least 1 sort (s) selected from the group which consists of urea and a urea derivative.

適用例3の捺染用インクセットによれば、尿素等を含有する第3のインクを有することで、第1のインクに添加する尿素や尿素誘導体を無添加またはより少量とすることができる。これにより、各インクの粘度のバランスを良好に保つことができ、たとえばインクジェット方式に適したインクセットとなる。   According to the textile printing ink set of the application example 3, by having the third ink containing urea or the like, it is possible to add or reduce the amount of urea or urea derivative added to the first ink. Thereby, the balance of the viscosity of each ink can be kept favorable, and for example, an ink set suitable for an ink jet system is obtained.

[適用例4]
適用例3の捺染用インクセットにおいて、
前記第3のインクが、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースおよびヒドロキシエチルセルロースよりなる群から選択される少なくとも1種の高分子化合物をさらに含有することができる。
[Application Example 4]
In the textile printing ink set of Application Example 3,
The third ink may further contain at least one polymer compound selected from the group consisting of sodium alginate, carboxymethylcellulose, and hydroxyethylcellulose.

適用例4の捺染用インクセットによれば、糊剤によって繊維に反応性染料が付着しやすくなるので、滲みが低減された捺染を実現することができる。   According to the ink set for textile printing of Application Example 4, the reactive dye easily adheres to the fiber by the paste, so that textile printing with reduced bleeding can be realized.

[適用例5]
適用例1ないし適用例4のいずれか一例の捺染用インクセットにおいて、
前記アルカリ剤が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウムおよび第三リン酸ナトリウムよりなる群から選択される少なくとも1種であることができる。
[Application Example 5]
In the printing ink set of any one of Application Examples 1 to 4,
The alkaline agent is at least selected from the group consisting of sodium hydroxide, potassium hydroxide, sodium bicarbonate, potassium bicarbonate, ammonium bicarbonate, sodium carbonate, potassium carbonate, sodium acetate, potassium acetate, and sodium triphosphate. It can be one kind.

適用例5の捺染用インクセットによれば、反応性染料を生地に確実に定着させることができ、高発色の捺染が可能となる。   According to the ink set for textile printing of Application Example 5, the reactive dye can be reliably fixed on the cloth, and high-color textile printing is possible.

[適用例6]
適用例1ないし適用例5のいずれか一例の捺染用インクセットにおいて、
前記第2のインクが、さらに還元防止剤を含有することができる。
[Application Example 6]
In the printing ink set of any one of Application Examples 1 to 5,
The second ink may further contain an anti-reduction agent.

適用例6の捺染用インクセットによれば、繊維と反応性染料との結合が、還元作用により切れてしまうのを抑制することができ、印捺斑の防止や印捺濃度・色相の再現性が向上し、また、高い発色性を得ることができる。   According to the printing ink set of Application Example 6, it is possible to suppress the bond between the fiber and the reactive dye from being cut by a reducing action, and to prevent printing unevenness and reproducibility of printing density and hue. And high color developability can be obtained.

[適用例7]
適用例1ないし適用例6のいずれか一例の捺染用インクセットにおいて、
前記第1のインクが、保湿剤、浸透剤、および界面活性剤をさらに含有することができる。
[Application Example 7]
In the printing ink set of any one of Application Examples 1 to 6,
The first ink may further contain a humectant, a penetrating agent, and a surfactant.

適用例7の捺染用インクセットによれば、インクの粘度や表面張力を適切な値に調整することができるので、インクジェット捺染に適したインクセットとすることができる。   According to the textile printing ink set of Application Example 7, since the ink viscosity and surface tension can be adjusted to appropriate values, an ink set suitable for inkjet textile printing can be obtained.

[適用例8]
本発明に係る捺染方法の一態様は、
適用例1ないし適用例7のいずれか一例の捺染用インクセットを用いて繊維を染色することを特徴とする。
[Application Example 8]
One aspect of the textile printing method according to the present invention is:
The fiber is dyed using the printing ink set of any one of Application Examples 1 to 7.

適用例8の捺染方法によれば、上記のいずれか一例の捺染用インクセットを用いるので、長期保存後の捺染用インクセットを使用した場合であっても発色性に優れた捺染を実現することができる。   According to the printing method of Application Example 8, since the printing ink set of any one of the above examples is used, even when the printing ink set after long-term storage is used, it is possible to realize printing with excellent color development. Can do.

[適用例9]
適用例8の捺染方法において、
前記繊維が、セルロース系繊維およびポリアミド系繊維の少なくとも1種を含むことができる。
[Application Example 9]
In the printing method of application example 8,
The fibers may include at least one of cellulosic fibers and polyamide fibers.

適用例9の捺染方法によれば、セルロース系繊維やポリアミド系繊維は反応性染料との相性が良いので、さらに発色性や堅牢性に優れた捺染を実現することができる。   According to the printing method of Application Example 9, since the cellulose fiber and the polyamide fiber have good compatibility with the reactive dye, it is possible to realize printing that is further excellent in color development and fastness.

以下に本発明の好適な実施の形態について説明する。以下に説明する実施の形態は、本発明の一例を説明するものである。また、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において実施される各種の変形例も含む。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described. The embodiment described below describes an example of the present invention. In addition, the present invention is not limited to the following embodiments, and includes various modifications that are implemented within a range that does not change the gist of the present invention.

以下、捺染用インクセット、捺染方法に大別してこの順に説明する。本明細書において、「インクジェット捺染」とは、インクジェット方式を利用して記録媒体の1種である繊維(の表面)にインクを記録することをいい、インクジェット記録の1種である。「捺染」とは、記録媒体の1種である繊維(の表面)に反応性染料を印画して、熱処理などの加工により繊維に染着させる方法をいう。   Hereinafter, the ink set for textile printing and the textile printing method will be broadly described in this order. In this specification, “inkjet printing” refers to recording ink on a fiber (the surface thereof) which is one type of recording medium using an inkjet method, and is one type of inkjet recording. “Printing” refers to a method in which a reactive dye is printed on a fiber (the surface) which is one type of recording medium, and dyed onto the fiber by a process such as heat treatment.

1.捺染用インクセット
本実施の形態に係る捺染用インクセットは、繊維に対して反応性染料によって捺染を行うための捺染用インクセットであって、反応性染料を含有する第1のインクと、アルカリ剤を含有する第2のインクと、を有し、前記第2のインクは、尿素および尿素誘導体のいずれをも含まないことを特徴とする。本実施の形態に係る捺染用インクセットは、尿素および尿素誘導体よりなる群から選択される少なくとも1種を含有する第3のインクを有してもよい。以下、第1のインク、第2のインク、第3のインクの順に説明する。
1. Textile ink set The textile ink set according to the present embodiment is a textile ink set for textile printing with a reactive dye, and includes a first ink containing a reactive dye, an alkali A second ink containing an agent, wherein the second ink contains neither urea nor a urea derivative. The textile printing ink set according to the present embodiment may have a third ink containing at least one selected from the group consisting of urea and urea derivatives. Hereinafter, the first ink, the second ink, and the third ink will be described in this order.

1.1.第1のインク
1.1.1.反応性染料
第1のインクは、着色剤として反応性染料を含有する。反応性染料の具体例としては、特に制限されず、以下に例示するものが挙げられる。
1.1. First ink 1.1.1. Reactive dye The first ink contains a reactive dye as a colorant. Specific examples of the reactive dye are not particularly limited and include those exemplified below.

C.I.Reactive Black5、8、13、14、31、34、39;C.I.Reactive Yellow2、3、7、15、17、18、22、23、24、25、27、37、39、42、57、69、76、81、84、85、86、87、92、95、102、105、111、125、135、136、137、142、143、145、151、160、161、165、167、168、175、176;C.I.Reactive Orange1、4、5、7、11、12、13、15、16、20、30、35、56、64、67、69、70、72、74、82、84、86、87、91、92、93、95、107;C.I.Reactive Red2、3、3:1、5、8、11、21、22、23、24、28、29、31、33、35、43、45、49、55、56、58、65、66、78、83、84、106、111、112、113、114、116、120、123、124、128、130、136、141、147、158、159、171、174、180、183、184、187、190、193、194、195、198、218、220、222、223、226、228、235;C.I.Reactive Violet1、2、4、5、6、22、23、33、36、38;C.I.Reactive Blue2、3、4、7、13、14、15、19、21、25、27、28、29、38、39、41、49、50、52、63、69、71、72、77、79、89、104、109、112、113、114、116、119、120、122、137、140、143、147、160、161、162、163、168、171、176、182、184、191、194、195、198、203、204、207、209、211、214、220、221、222、231、235、236;C.I.Reactive Green8、12、15、19、21;C.I.Reactive Brown2、7、9、10、11、17、18、19、21、23、31、37、43、46等が挙げられる。これらの反応性染料は、1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。   C. I. Reactive Black 5, 8, 13, 14, 31, 34, 39; C.I. I. Reactive Yellow 2, 3, 7, 15, 17, 18, 22, 23, 24, 25, 27, 37, 39, 42, 57, 69, 76, 81, 84, 85, 86, 87, 92, 95, 102 , 105, 111, 125, 135, 136, 137, 142, 143, 145, 151, 160, 161, 165, 167, 168, 175, 176; I. Reactive Orange 1, 4, 5, 7, 11, 12, 13, 15, 16, 20, 30, 35, 56, 64, 67, 69, 70, 72, 74, 82, 84, 86, 87, 91, 92 93, 95, 107; C.I. I. Reactive Red2, 3, 3: 1, 5, 8, 11, 21, 22, 23, 24, 28, 29, 31, 33, 35, 43, 45, 49, 55, 56, 58, 65, 66, 78 83, 84, 106, 111, 112, 113, 114, 116, 120, 123, 124, 128, 130, 136, 141, 147, 158, 159, 171, 174, 180, 183, 184, 187, 190 193, 194, 195, 198, 218, 220, 222, 223, 226, 228, 235; I. Reactive Violet 1, 2, 4, 5, 6, 22, 23, 33, 36, 38; C.I. I. Reactive Blue 2, 3, 4, 7, 13, 14, 15, 19, 21, 25, 27, 28, 29, 38, 39, 41, 49, 50, 52, 63, 69, 71, 72, 77, 79 89, 104, 109, 112, 113, 114, 116, 119, 120, 122, 137, 140, 143, 147, 160, 161, 162, 163, 168, 171, 176, 182, 184, 191, 194 195, 198, 203, 204, 207, 209, 211, 214, 220, 221, 222, 231, 235, 236; I. Reactive Green 8, 12, 15, 19, 21; C.I. I. Reactive Brown 2, 7, 9, 10, 11, 17, 18, 19, 21, 23, 31, 37, 43, 46 and the like. These reactive dyes may be used alone or in combination of two or more.

第1のインク中における反応性染料の含有量は、好ましくは0.1〜20質量%、より好ましくは0.5〜18質量%である。   The content of the reactive dye in the first ink is preferably 0.1 to 20% by mass, more preferably 0.5 to 18% by mass.

1.1.2.尿素および尿素誘導体
第1のインクは、尿素および尿素誘導体を含有することが好ましい。第1のインクに尿素等を含有させることにより、スチーム処理の際に繊維への水分導入を向上させることができ、その水分に反応性染料が追随するので、均一で高発色な捺染が可能となる。
1.1.2. Urea and urea derivatives The first ink preferably contains urea and urea derivatives. By containing urea or the like in the first ink, moisture introduction into the fiber can be improved during the steam treatment, and the reactive dye follows the moisture, so that uniform and high color printing is possible. Become.

尿素誘導体としては、ジメチル尿素、チオ尿素、モノメチルチオ尿素、ジメチルチオ尿素等のアルキル尿素が挙げられる。   Examples of the urea derivative include alkylureas such as dimethylurea, thiourea, monomethylthiourea, and dimethylthiourea.

第1のインク中における尿素等の含有量は、尿素等を含有する第3のインクを使用しない場合には、好ましくは10〜20質量%、より好ましくは10〜15質量%である。一方、第1のインク中における尿素等の含有量は、尿素等を含有する第3のインクを使用する場合には、無添加またはより少量とすることができる。すなわち、第3のインク中に含まれる尿素等の含有量とのバランスを図りながら、第1のインク中における尿素等の含有量を適宜調整することができる。   The content of urea or the like in the first ink is preferably 10 to 20% by mass, and more preferably 10 to 15% by mass when the third ink containing urea or the like is not used. On the other hand, the content of urea or the like in the first ink can be made additive-free or smaller when a third ink containing urea or the like is used. That is, the content of urea or the like in the first ink can be appropriately adjusted while balancing with the content of urea or the like contained in the third ink.

上記のいずれの態様であっても、反応性染料の繊維への染着効率を高める観点から、尿素等の付着量が繊維1m当たり1〜8gとなることが好ましく、1〜4gとなることがより好ましい。 In any of the above embodiments, from the viewpoint of increasing the efficiency of dyeing of reactive dyes to fibers, the amount of urea and the like is preferably 1 to 8 g per 1 m 2 of fibers, and preferably 1 to 4 g. Is more preferable.

1.1.3.水
第1のインクは、液状媒体として水を含有することが好ましい。水としては、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等の純水、または超純水を用いることができる。また、紫外線照射または過酸化水素等により滅菌した水を用いることにより、本実施の形態に係る捺染用インクセットを長期保存する場合にカビやバクテリアの発生を防止することができるので好適である。
1.1.3. Water The first ink preferably contains water as a liquid medium. As the water, pure water such as ion exchange water, ultrafiltration water, reverse osmosis water, distilled water, or ultrapure water can be used. In addition, the use of water sterilized by ultraviolet irradiation or hydrogen peroxide is preferable because generation of mold and bacteria can be prevented when the textile printing ink set according to the present embodiment is stored for a long period of time.

1.1.4.その他の添加剤
第1のインクには、必要に応じて保湿剤、浸透剤、界面活性剤、防腐剤等の添加剤を添加することができる。これらの添加剤により、インクの粘度や表面張力を適切な値に調整することができるので、インクジェット捺染に適したインクセットとすることができる。
1.1.4. Other Additives Additives such as a humectant, a penetrating agent, a surfactant, and an antiseptic can be added to the first ink as necessary. With these additives, the viscosity and surface tension of the ink can be adjusted to appropriate values, so that an ink set suitable for ink jet textile printing can be obtained.

<保湿剤>
保湿剤としては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−オクタンジオール、グリセリン、ヘキサントリオール、チオジグリコール等の多価アルコール;2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、シクロヘキシルピロリドン、2−オキサゾリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等の複素環化合物;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド等が挙げられる。これらの保湿剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
<Humectant>
Examples of the humectant include ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, tetraethylene glycol, polyethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, polypropylene glycol, 1,2-butanediol, 1,3-butanediol, 1,2- Polyhydric alcohols such as pentanediol, 1,5-pentanediol, 1,2-hexanediol, 1,6-hexanediol, 1,2-octanediol, glycerin, hexanetriol, thiodiglycol; 2-pyrrolidone, N -Heterocyclic compounds such as methyl-2-pyrrolidone, cyclohexyl pyrrolidone, 2-oxazolidone, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone; sulfoxides such as dimethyl sulfoxide. These humectants may be used alone or in combination of two or more.

第1のインク中における保湿剤の含有量は、好ましくは5〜40質量%、より好ましくは10〜30質量%である。   The content of the humectant in the first ink is preferably 5 to 40% by mass, more preferably 10 to 30% by mass.

<浸透剤>
浸透剤としては、例えばエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコールエーテル類が挙げられる。これらの浸透剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
<Penetration agent>
Examples of penetrants include ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, triethylene glycol monobutyl ether, triethylene glycol monomethyl ether, triethylene glycol monoethyl ether, propylene glycol monopropyl ether, Examples include glycol ethers such as dipropylene glycol monomethyl ether and tripropylene glycol monomethyl ether. These penetrants may be used alone or in combination of two or more.

第1のインク中における浸透剤の含有量は、好ましくは0.5〜10質量%、より好ましくは1〜5質量%である。   The content of the penetrant in the first ink is preferably 0.5 to 10% by mass, more preferably 1 to 5% by mass.

<界面活性剤>
界面活性剤としては、例えばシリコン系界面活性剤、アセチレングリコール系界面活性剤、アニオン性界面活性剤、フッ素系界面活性剤等が挙げられる。
<Surfactant>
Examples of the surfactant include a silicon-based surfactant, an acetylene glycol-based surfactant, an anionic surfactant, and a fluorine-based surfactant.

シリコン系界面活性剤としては、ポリシロキサン系化合物等が好ましく用いられ、例えば、ポリエーテル変性オルガノシロキサン等が挙げられる。より詳しくは、BYK−306、BYK−307、BYK−333、BYK−341、BYK−345、BYK−346、BYK−348(以上商品名、ビックケミー・ジャパン株式会社製)、KF−351A、KF−352A、KF−353、KF−354L、KF−355A、KF−615A、KF−945、KF−640、KF−642、KF−643、KF−6020、X−2
2−4515、KF−6011、KF−6012、KF−6015、KF−6017(以上商品名、信越化学株式会社製)等が挙げられる。
As the silicon-based surfactant, a polysiloxane compound or the like is preferably used, and examples thereof include polyether-modified organosiloxane. More specifically, BYK-306, BYK-307, BYK-333, BYK-341, BYK-345, BYK-346, BYK-348 (above trade names, manufactured by Big Chemie Japan Co., Ltd.), KF-351A, KF- 352A, KF-353, KF-354L, KF-355A, KF-615A, KF-945, KF-640, KF-642, KF-643, KF-6020, X-2
2-4515, KF-6011, KF-6012, KF-6015, KF-6017 (above trade names, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) and the like.

アセチレングリコール系界面活性剤としては、例えば、サーフィノール104、104E、104H、104A、104BC、104DPM、104PA、104PG−50、104S、420、440、465、485、SE、SE−F、504、61、DF37、CT111、CT121、CT131、CT136、TG、GA(以上全て商品名、Air Products and Chemicals. Inc.社製)、オルフィンB、Y、P、A、STG、SPC、E1004、E1010、PD−001、PD−002W、PD−003、PD−004、EXP.4001、EXP.4036、EXP.4051、AF−103、AF−104、AK−02、SK−14、AE−3(以上全て商品名、日信化学工業株式会社製)、アセチレノールE00、E00P、E40、E100(以上全て商品名、川研ファインケミカル株式会社製)等が挙げられる。   Examples of acetylene glycol surfactants include Surfinol 104, 104E, 104H, 104A, 104BC, 104DPM, 104PA, 104PG-50, 104S, 420, 440, 465, 485, SE, SE-F, 504, 61. DF37, CT111, CT121, CT131, CT136, TG, GA (all trade names, manufactured by Air Products and Chemicals Inc.), Olphin B, Y, P, A, STG, SPC, E1004, E1010, PD- 001, PD-002W, PD-003, PD-004, EXP. 4001, EXP. 4036, EXP. 4051, AF-103, AF-104, AK-02, SK-14, AE-3 (all trade names, manufactured by Nissin Chemical Industry Co., Ltd.), acetylenol E00, E00P, E40, E100 (all trade names, Kawaken Fine Chemical Co., Ltd.).

アニオン性界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、ペレックスSS−H、SS−L、ラテムルWX、E−150、ネオペレックスGS、G−15、G−25、G−35(以上全て商品名、花王株式会社製)等が挙げられる。   Although it does not specifically limit as an anionic surfactant, For example, Perex SS-H, SS-L, Latem WX, E-150, Neoperex GS, G-15, G-25, G-35 (all goods above) Name, manufactured by Kao Corporation).

フッ素系界面活性剤としては、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。該市販品としては、例えばS-144、S-145(旭硝子株式会社製);FC-170C、FC-430、フロラード-FC4430(住友スリーエム株式会社製);FSO、FSO-100、FSN、FSN-100、FS-300(Dupont社製);FT-250、251(株式会社ネオス製)などが挙げられる。これらの中でも、Dupont社製のFSO、FSO-100、FSN、FSN-100、FS-300が良好な印字品質、保存性を提供でき好ましい。   As a fluorine-type surfactant, what was synthesize | combined suitably may be used and a commercial item may be used. Examples of the commercially available products include S-144, S-145 (manufactured by Asahi Glass Co., Ltd.); FC-170C, FC-430, Fluorard-FC4430 (manufactured by Sumitomo 3M Co., Ltd.); FSO, FSO-100, FSN, FSN- 100, FS-300 (manufactured by Dupont); FT-250, 251 (manufactured by Neos Corporation), and the like. Among these, FSO, FSO-100, FSN, FSN-100, and FS-300 manufactured by Dupont are preferable because they can provide good print quality and storage stability.

第1のインク中における界面活性剤の含有量は、好ましくは0.1〜1.5質量%、より好ましくは0.1〜1.0質量%である。   The content of the surfactant in the first ink is preferably 0.1 to 1.5% by mass, more preferably 0.1 to 1.0% by mass.

<防腐剤>
防腐剤の好ましい具体例としては、安息香酸ナトリウム、ペンタクロロフェノールナトリウム、2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、1,2−ジベンゾイソチアゾリン−3−オン(ゼネカ社のプロキセルCRL、プロキセルBDN、プロキセルGXL、プロキセルXL2、プロキセルTN、プロキセルLV)、4−クロロ−3−メチルフェノール(バイエル社のプリベントールCMK等)などが挙げられる。
<Preservative>
Preferred specific examples of the preservative include sodium benzoate, sodium pentachlorophenol, sodium 2-pyridinethiol-1-oxide, sodium sorbate, sodium dehydroacetate, 1,2-dibenzoisothiazolin-3-one (Zeneca Corp. Proxel CRL, Proxel BDN, Proxel GXL, Proxel XL2, Proxel TN, Proxel LV), 4-chloro-3-methylphenol (Bayer's Preventol CMK, etc.) and the like.

1.2.第2のインク
1.2.1.アルカリ剤
第2のインクは、反応性染料を繊維と反応させるためのアルカリ剤を含有する。
1.2. Second ink 1.2.1. Alkaline agent The second ink contains an alkali agent for reacting the reactive dye with the fiber.

アルカリ剤としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、第三リン酸ナトリウム等が挙げられる。これらのアルカリ剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。   Examples of the alkali agent include sodium hydroxide, potassium hydroxide, sodium hydrogen carbonate, potassium hydrogen carbonate, ammonium hydrogen carbonate, sodium carbonate, potassium carbonate, sodium acetate, potassium acetate, and sodium triphosphate. These alkaline agents may be used alone or in combination of two or more.

第2のインク中におけるアルカリ剤の含有量は、繊維にアルカリ剤を十分に付着させる観点から、好ましくは0.5〜10質量%、より好ましくは1〜5質量%である。   The content of the alkali agent in the second ink is preferably 0.5 to 10% by mass, more preferably 1 to 5% by mass, from the viewpoint of sufficiently attaching the alkali agent to the fibers.

アルカリ剤の付着量が繊維1m当たり0.5〜5gとなることが好ましく、1〜3g
となることがより好ましい。アルカリ剤の付着量が0.5g/mよりも小さいと、反応性染料を十分に布帛に定着させることができなくなってしまう可能性がある。また、アルカリ剤の付着量が5g/mよりも大きいと、布帛が黄変してしまう可能性がある。また、アルカリ剤をインクジェットヘッドで塗布する場合には、ヘッドが傷んでしまう可能性もある。
It is preferable that the adhesion amount of the alkaline agent is 0.5 to 5 g per 1 m 2 of fiber, and 1 to 3 g
More preferably. When the adhesion amount of the alkaline agent is smaller than 0.5 g / m 2, there is a possibility that the reactive dye cannot be sufficiently fixed to the fabric. Moreover, if the adhesion amount of the alkaline agent is larger than 5 g / m 2 , the fabric may turn yellow. In addition, when an alkaline agent is applied with an ink jet head, the head may be damaged.

1.2.2.尿素および尿素誘導体
第2のインクは、尿素および尿素誘導体のいずれをも含まない。アルカリ剤と尿素等とが共存すると、長期の保存により尿素等がアルカリ剤によって分解されて、長期保存安定性が損なわれることが本願発明者らの研究により判明した。なお、本明細書における「長期」とは、常温(25℃)において6ヶ月程度の期間のことをいう。尿素等が分解されてしまうと、繊維への水分導入が低下し、発色性が低下する原因となる。また、尿素の分解によって炭酸ガスやアンモニアが発生することで、周囲の環境を悪化させたり、特にインクジェット方式では気泡の発生により吐出安定性が損なわれたりする場合がある。そのため、本実施の形態に係る捺染用インクセットでは、アルカリ剤を含有する第2のインクには、尿素および尿素誘導体のいずれをも含まない構成とすることによって、上記の課題を解決したのである。
1.2.2. Urea and urea derivatives The second ink contains neither urea nor urea derivatives. It has been found by the present inventors that when an alkali agent coexists with urea or the like, urea or the like is decomposed by the alkali agent by long-term storage, and long-term storage stability is impaired. Note that “long term” in this specification means a period of about 6 months at room temperature (25 ° C.). If urea or the like is decomposed, the introduction of moisture into the fiber is lowered, which causes a decrease in color developability. In addition, carbon dioxide and ammonia are generated by the decomposition of urea, so that the surrounding environment may be deteriorated. In particular, in the ink jet method, ejection stability may be impaired due to generation of bubbles. Therefore, in the textile printing ink set according to the present embodiment, the second ink containing the alkali agent is configured to contain neither urea nor a urea derivative, thereby solving the above problem. .

1.2.3.還元防止剤
第2のインクは、還元防止剤を含有することが好ましい。第2のインクに還元防止剤を添加することにより、繊維と反応性染料との結合が、還元作用により切れてしまうのを抑制することができ、印捺斑の防止や印捺濃度・色相の再現性が向上し、また高い発色性をえることができる。このような還元防止剤としては、ニトロベンゼンスルホン酸塩を用いることが好ましく、メタニトロベンゼンスルホン酸のアルカリ金属塩、特にナトリウム塩を用いることが好ましい。
1.2.3. Anti-reduction agent The second ink preferably contains an anti-reduction agent. By adding an anti-reducing agent to the second ink, it is possible to suppress the bond between the fiber and the reactive dye from being cut by the reducing action, and to prevent printing unevenness and the printing density and hue. Reproducibility is improved and high color development can be obtained. As such a reduction inhibitor, nitrobenzene sulfonate is preferably used, and an alkali metal salt of metanitrobenzene sulfonic acid, particularly a sodium salt is preferably used.

第2のインク中における還元防止剤の含有量は、0.1〜5.0質量%であることが好ましい。   The content of the anti-reduction agent in the second ink is preferably 0.1 to 5.0% by mass.

1.2.4.水
第2のインクは、液状媒体として水を含有することが好ましい。水としては、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等の純水、または超純水を用いることができる。また、紫外線照射または過酸化水素等により滅菌した水を用いることにより、本実施の形態に係る捺染用インクセットを長期保存する場合にカビやバクテリアの発生を防止することができるので好適である。
1.2.4. Water The second ink preferably contains water as a liquid medium. As the water, pure water such as ion exchange water, ultrafiltration water, reverse osmosis water, distilled water, or ultrapure water can be used. In addition, the use of water sterilized by ultraviolet irradiation or hydrogen peroxide is preferable because generation of mold and bacteria can be prevented when the textile printing ink set according to the present embodiment is stored for a long period of time.

1.2.5.その他の添加剤
第2のインクには、必要に応じて第1のインクで説明した、保湿剤、浸透剤、界面活性剤、防腐剤等の添加剤を添加することができる。各添加剤の種類および含有量についても、第1のインクと同様である。これらの添加剤により、インクの粘度や表面張力を適切な値に調整することができるので、インクジェット捺染に適したインクセットとすることができる。
1.2.5. Other Additives To the second ink, additives such as a moisturizing agent, a penetrating agent, a surfactant, and a preservative described in the first ink can be added as necessary. The type and content of each additive are the same as those of the first ink. With these additives, the viscosity and surface tension of the ink can be adjusted to appropriate values, so that an ink set suitable for ink jet textile printing can be obtained.

1.3.第3のインク
本実施の形態に係る捺染用インクセットは、尿素および尿素誘導体よりなる群から選択される少なくとも1種を含有する第3のインクを有してもよい。本実施の形態に係る捺染用インクセットが尿素等を含有する第3のインクを有することで、第1のインクに添加する尿素等を無添加またはより少量とすることができる。これにより、各インクの粘度のバランスを良好に保つことができ、たとえばインクジェット方式に適したインクセットとなる。
1.3. Third Ink The textile printing ink set according to the present embodiment may have a third ink containing at least one selected from the group consisting of urea and urea derivatives. By having the third ink containing urea or the like in the textile printing ink set according to the present embodiment, the urea or the like added to the first ink can be added without or a smaller amount. Thereby, the balance of the viscosity of each ink can be kept favorable, and for example, an ink set suitable for an ink jet system is obtained.

1.3.1.尿素および尿素誘導体
第3のインクは、上述の第1のインクで説明した、尿素および尿素誘導体よりなる群から選択される少なくとも1種を含有する。
1.3.1. Urea and urea derivatives The third ink contains at least one selected from the group consisting of urea and urea derivatives described in the first ink.

第3のインク中における尿素等の含有量は、第1のインク中の尿素等の含有量とのバランスを図りながら、適宜調整することができる。例えば、第1のインク中の尿素等の含有量が0質量%である場合、第3のインク中における尿素等の含有量は、好ましくは10〜20質量%、より好ましくは10〜15質量%である。   The content of urea or the like in the third ink can be adjusted as appropriate while balancing with the content of urea or the like in the first ink. For example, when the content of urea or the like in the first ink is 0% by mass, the content of urea or the like in the third ink is preferably 10 to 20% by mass, more preferably 10 to 15% by mass. It is.

尿素等の付着量が繊維1m当たり1〜8gとする観点から、第1のインク中における尿素等の含有量と第3のインク中における尿素等の含有量との合計が、10〜20質量%となるように調整することが好ましい。 From the viewpoint that the adhesion amount of urea or the like is 1 to 8 g per 1 m 2 of fiber, the total of the content of urea or the like in the first ink and the content of urea or the like in the third ink is 10 to 20 mass. It is preferable to adjust so that it may become%.

1.3.2.糊剤
第3のインクは、糊剤を含有することが好ましい。第3のインクに糊剤を添加することで、繊維に反応性染料を効果的に付着させることができるので、滲みが低減された捺染を実現することができる。
1.3.2. Adhesive agent It is preferable that the third ink contains an adhesive agent. By adding a paste to the third ink, a reactive dye can be effectively attached to the fiber, so that printing with reduced bleeding can be realized.

糊剤としては、例えばグアーガム、ローカストビーンガム等の天然ガム類、澱粉類、アルギン酸ナトリウム、ふのり等の海草類、ペクチン酸等の植物皮類、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導体、焙焼澱粉、アルファ澱粉、カルボキシメチル澱粉、カルボキシエチル澱粉、ヒドロキシエチル澱粉等の加工澱粉、シラツガム系、ローストビーンガム系等の加工天然ガム、アルギン誘導体、あるいは、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸エステル等の合成糊、エマルジョン等が挙げられる。これらの中でも、滲みが低減された捺染を効果的に実現する観点から、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースおよびヒドロキシエチルセルロースよりなる群から選択される少なくとも1種の高分子化合物が好ましい。   Examples of the paste include natural gums such as guar gum and locust bean gum, starches, seaweeds such as sodium alginate and fungi, plant skins such as pectic acid, cellulose derivatives such as methylcellulose, ethylcellulose, hydroxyethylcellulose, carboxymethylcellulose, Processed starches such as roasted starch, alpha starch, carboxymethyl starch, carboxyethyl starch, hydroxyethyl starch, processed natural gums such as shiratsu gum and roast bean gum, algin derivatives, or polyvinyl alcohol, polyacrylates, etc. Synthetic glue, emulsion and the like can be mentioned. Among these, from the viewpoint of effectively realizing printing with reduced bleeding, at least one polymer compound selected from the group consisting of sodium alginate, carboxymethylcellulose, and hydroxyethylcellulose is preferable.

第3のインク中における糊剤の含有量は、好ましくは0.05〜5.0質量%、より好ましくは0.1〜2.0質量%である。   The content of the paste in the third ink is preferably 0.05 to 5.0% by mass, more preferably 0.1 to 2.0% by mass.

1.3.3.水
第3のインクは、液状媒体として水を含有することが好ましい。水としては、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等の純水、または超純水を用いることができる。また、紫外線照射または過酸化水素等により滅菌した水を用いることにより、本実施の形態に係る捺染用インクセットを長期保存する場合にカビやバクテリアの発生を防止することができるので好適である。
1.3.3. Water The third ink preferably contains water as a liquid medium. As the water, pure water such as ion exchange water, ultrafiltration water, reverse osmosis water, distilled water, or ultrapure water can be used. In addition, the use of water sterilized by ultraviolet irradiation or hydrogen peroxide is preferable because generation of mold and bacteria can be prevented when the textile printing ink set according to the present embodiment is stored for a long period of time.

1.3.4.その他の添加剤
第3のインクには、必要に応じて第1のインクで説明した、保湿剤、浸透剤、界面活性剤、防腐剤等の添加剤を添加することができる。各添加剤の種類および含有量についても、第1のインクと同様である。これらの添加剤により、インクの粘度や表面張力を適切な値に調整することができるので、インクジェット捺染に適したインクセットとすることができる。
1.3.4. Other Additives To the third ink, additives such as a moisturizing agent, a penetrating agent, a surfactant, and a preservative described in the first ink can be added as necessary. The type and content of each additive are the same as those of the first ink. With these additives, the viscosity and surface tension of the ink can be adjusted to appropriate values, so that an ink set suitable for ink jet textile printing can be obtained.

2.捺染方法
本実施の形態に係る捺染方法は、上述の捺染用インクセットを用いて繊維を染色することを特徴とする。本実施の形態に係る捺染方法によれば、上記のいずれかの捺染用インク
セットを用いるので、長期保存後のインクセットを使用した場合であっても発色性に優れた捺染を実現することができる。
2. Printing Method The printing method according to the present embodiment is characterized in that fibers are dyed using the above-described printing ink set. According to the printing method according to the present embodiment, since any one of the above-described printing ink sets is used, it is possible to achieve printing with excellent color development even when using an ink set after long-term storage. it can.

本実施の形態に係る捺染方法において、捺染の対象となる繊維は、セルロース系繊維およびポリアミド系繊維の少なくとも1種を含むことが好ましい。セルロース系繊維やポリアミド系繊維は反応性染料との相性が良いので、さらに発色性や堅牢性に優れた捺染を実現することができる。   In the printing method according to the present embodiment, it is preferable that the fiber to be printed includes at least one of a cellulose fiber and a polyamide fiber. Cellulosic fibers and polyamide fibers have good compatibility with reactive dyes, so that it is possible to realize printing with excellent color development and fastness.

セルロース系繊維としては、例えば綿、麻、レーヨン、ポリノジック、キュプラ、リヨセル等が挙げられる。ポリアミド系繊維としては、例えば絹、ウール、ナイロンが挙げられる。   Examples of cellulosic fibers include cotton, hemp, rayon, polynosic, cupra, and lyocell. Examples of polyamide fibers include silk, wool, and nylon.

以下、本実施の形態に係る捺染方法について具体的に説明する。本実施の形態に係る捺染方法の主要な工程としては、以下の前処理及び印画工程、定着工程、洗浄工程が挙げられる。   Hereinafter, the textile printing method according to the present embodiment will be specifically described. The main steps of the textile printing method according to the present embodiment include the following pretreatment and printing steps, fixing steps, and washing steps.

(1)前処理及び印画工程:繊維の染色が必要な箇所に、第1のインク、第2のインク、及び必要に応じて第3のインクを塗布する工程である。第2のインク、及び第3のインクは、染色が必要な箇所に前処理を行うために利用される。また、第1のインクは、繊維を染色し、画像を形成するために利用される。前処理および印画工程は、必要な箇所にインクを塗布するため、インクジェット方式で実施されることが好ましい。 (1) Pretreatment and printing process: a process of applying the first ink, the second ink, and, if necessary, the third ink to a place where the fiber needs to be dyed. The second ink and the third ink are used to perform pretreatment on a portion that needs to be dyed. The first ink is used for dyeing fibers and forming an image. The pretreatment and the printing process are preferably performed by an ink jet method in order to apply ink to a necessary portion.

インクジェット方式としては、圧電素子の機械的体積変化によりインク滴を形成し、吐出させるピエゾヘッド型インクジェット方式;インクに熱エネルギーを加え、それによる体積膨張を利用してインク滴を形成し、吐出させるバブルジェット(登録商標)型インクジェット方式のいずれであってもよい。しかしながら、ピエゾヘッドは、耐久性に優れており、捺染のような長時間安定的な吐出が要求される分野には特に好ましいといえる。そのため、ピエゾヘッド型インクジェット方式であることが好ましい。また、インクジェットプリンターの記録方式としては、シリアルヘッド方式とラインヘッド方式のいずれも用いることができる。   As an ink jet method, a piezo head type ink jet method in which ink droplets are formed and ejected by a change in the mechanical volume of the piezoelectric element; thermal energy is applied to the ink, and ink droplets are formed and ejected using the resulting volume expansion. Any of a bubble jet (registered trademark) ink jet method may be used. However, the piezo head is excellent in durability and can be said to be particularly preferable in a field where stable ejection is required for a long time such as textile printing. Therefore, the piezo head type ink jet method is preferable. As a recording method for the ink jet printer, either a serial head method or a line head method can be used.

本実施形態では、第2のインク(及び、必要に応じて第3のインク)による前処理と、第1のインクによる印画とを、同時に実施している。すなわち、所定のエリアの捺染を行うために、この所定のエリア上をインクジェットヘッドで走査し始めてからひととおり走査し終えるまでの記録動作を1回、とした場合、本実施形態では、この1回の記録動作において、ヘッドで第2のインク(及び、必要に応じて第3のインク)を塗布した直後に第1のインクを塗布している。このように、1回の記録動作において、前処理と印画とを同時に実施することにより、前処理用のインクと印画用のインクを塗布する位置のずれを防止することが可能となる。   In the present embodiment, the pretreatment with the second ink (and the third ink as necessary) and the printing with the first ink are simultaneously performed. That is, in order to perform printing in a predetermined area, when the recording operation from the start of scanning on the predetermined area with the inkjet head to the end of scanning is performed once, in the present embodiment, this one time is performed. In this recording operation, the first ink is applied immediately after applying the second ink (and the third ink if necessary) by the head. As described above, by simultaneously performing the preprocessing and the printing in one recording operation, it is possible to prevent the position where the preprocessing ink and the printing ink are applied from being shifted.

前処理と印画とを、別の記録動作において実施してもよい。すなわち、1回目の記録動作で、第2のインク(及び、必要に応じて第3のインク)によって、所定エリア上に前処理を実施した後、2回目の記録動作で、第1のインクによって、この所定エリア上に印画を実施するようにしても良い。さらに、第2のインク、第3のインク、第1のインクを、それぞれ別々の記録動作で塗布するようにしても良い。この場合は、第2のインク(及び、必要に応じて第3のインク)が乾いた後に、第1のインクを塗布することができるため、第1のインクの滲みを防止することが可能となる。   Preprocessing and printing may be performed in separate recording operations. That is, in the first recording operation, the pretreatment is performed on the predetermined area with the second ink (and the third ink if necessary), and then the second recording operation is performed with the first ink. The printing may be performed on the predetermined area. Further, the second ink, the third ink, and the first ink may be applied by separate recording operations. In this case, since the first ink can be applied after the second ink (and the third ink if necessary) is dried, it is possible to prevent bleeding of the first ink. Become.

前処理及び印画工程の後、画像が形成された繊維を常温〜150℃の温度で0.5〜30分間放置して予備乾燥してもよい。この予備乾燥により、発色濃度を向上させ、かつ、
滲みを有効に防止することができる。
After the pretreatment and the printing process, the fiber on which the image is formed may be preliminarily dried by leaving it at a temperature of room temperature to 150 ° C. for 0.5 to 30 minutes. This preliminary drying improves the color density and
Bleeding can be effectively prevented.

(2)定着工程:スチーム処理して反応性染料を繊維と反応させて、反応性染料を繊維に定着させる工程である。スチーム処理の条件としては、繊維の種類などを勘案して適宜決定することができるが、例えば湿度50〜100%(好ましくは湿度80〜100%)および温度90〜120℃(好ましくは95〜105℃)の環境下に、3〜60分(好ましくは5〜40分)置かれることが好ましい。 (2) Fixing step: A step of reacting the reactive dye with the fiber by steam treatment to fix the reactive dye to the fiber. The conditions for the steam treatment can be appropriately determined in consideration of the fiber type and the like. For example, the humidity is 50 to 100% (preferably the humidity is 80 to 100%) and the temperature is 90 to 120 ° C. (preferably 95 to 105). C.) for 3 to 60 minutes (preferably 5 to 40 minutes).

(3)洗浄工程:繊維を洗浄して定着しなかった(反応に寄与しなかった)反応性染料を除去する工程である。定着しなかった反応性染料が繊維に残留することで、発色性が悪くなり、堅牢度が低下することがある。また、洗浄工程により、繊維に付着したアルカリ剤、尿素等、糊剤などを除去することもできる。洗浄工程では、界面活性剤を含む温水により洗浄することが好ましい。 (3) Washing step: This is a step of removing reactive dyes that were not fixed by washing the fibers (that did not contribute to the reaction). When the reactive dye that has not been fixed remains on the fiber, the color developability may deteriorate and the fastness may decrease. In addition, the alkaline agent, urea, etc. attached to the fibers can be removed by the washing step. In the washing step, washing with warm water containing a surfactant is preferable.

3.実施例
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例、比較例中の「部」および「%」は、特に断らない限り質量基準である。
3. EXAMPLES Hereinafter, the present invention will be specifically described based on examples, but the present invention is not limited to these examples. “Part” and “%” in Examples and Comparative Examples are based on mass unless otherwise specified.

3.1.捺染用インクセットの製造
表1〜表3に示す材料および組成となるように、各材料を十分に混合撹拌した後、孔径5.0μmのメンブレンフィルターでろ過することにより、表1に示す第1のインク(1A、1B、1C)、表2に示す第2のインク(2A、2B、2C、2D)、表3に示す第3のインク(3A、3B、3C)をそれぞれ調製した。
3.1. Production of ink set for textile printing The materials and compositions shown in Tables 1 to 3 were sufficiently mixed and stirred, and then filtered through a membrane filter having a pore size of 5.0 μm to obtain the first shown in Table 1. Ink (1A, 1B, 1C), the second ink (2A, 2B, 2C, 2D) shown in Table 2, and the third ink (3A, 3B, 3C) shown in Table 3 were prepared.

Figure 2015183344
Figure 2015183344

Figure 2015183344
Figure 2015183344

Figure 2015183344
Figure 2015183344

なお、表1〜表3中の商品名は、それぞれ下記の通りである。
・オルフィンE1010(日信化学工業株式会社製、アセチレングリコール系界面活性剤)
・プロキセルXL2(ゼネカ社製、1,2−ジベンゾイソチアゾリン−3−オン)
・ペレックスSS−H(花王株式会社製、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム)
In addition, the brand names in Tables 1 to 3 are as follows.
・ Orphine E1010 (manufactured by Nissin Chemical Industry Co., Ltd., acetylene glycol surfactant)
Proxel XL2 (manufactured by Zeneca, 1,2-dibenzisothiazolin-3-one)
・ Perex SS-H (manufactured by Kao Corporation, sodium alkyldiphenyl ether disulfonate)

次に、表4に示すように、上記で得られた第1のインク、第2のインクおよび第3のインクを組み合わせて、実施例1〜4ならびに比較例1及び2の各捺染用インクセットを構成した。   Next, as shown in Table 4, the ink sets for textile printing of Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 and 2 were combined by combining the first ink, the second ink, and the third ink obtained above. Configured.

3.2.捺染方法
3.2.1.前処理工程および印画工程
インクジェットプリンターPX−G930(セイコーエプソン株式会社製)に上記で調製した第1のインク、第2のインク、第3のインクをそれぞれ充填した。その後、第1のインク、第2のインク、および第3のインクを繊維(綿100%)に塗布した。なお、画像解像度は1440×720dpiとした。
3.2. Printing method 3.2.1. Pretreatment step and printing step An ink jet printer PX-G930 (manufactured by Seiko Epson Corporation) was filled with the first ink, the second ink, and the third ink prepared as described above. Thereafter, the first ink, the second ink, and the third ink were applied to the fibers (100% cotton). The image resolution was 1440 × 720 dpi.

3.2.2.定着工程
前処理工程および印画工程を経て得られた染着物を、HTスチーマー(HT3−550型、辻井染機工業株式会社製)を用いて下記の条件でスチーム処理を行い、反応性染料を繊維に定着させた。
・スチーム温度:102℃
・湿度:100%RH
・処理時間:10分間
3.2.2. Fixing process The dyed product obtained through the pretreatment process and the printing process is subjected to a steam treatment under the following conditions using an HT steamer (HT3-550, manufactured by Sakurai Dyeing Machine Co., Ltd.), and a reactive dye is used as a fiber. Fixed to.
・ Steam temperature: 102 ℃
・ Humidity: 100% RH
・ Processing time: 10 minutes

3.2.3.洗浄工程
定着工程を経て得られた染着物を水で揉み洗いし、徐々に温水を追加していった。その後、アニオン性界面活性剤入れた85℃の温水中に浸漬し、15分間撹拌した。さらに洗浄液中に水道水を入れながら手揉み洗いをした。最後に、洗浄布にアイロンを掛け、捺染物を得た。
3.2.3. Washing process The dyed product obtained through the fixing process was washed with water and gradually added with warm water. Then, it was immersed in 85 degreeC warm water containing an anionic surfactant, and stirred for 15 minutes. Furthermore, it was washed manually while putting tap water in the cleaning solution. Finally, the washed cloth was ironed to obtain a printed product.

3.3.評価方法
3.3.1.発色性評価
実施例1〜4、比較例1及び2のそれぞれの捺染物のOD値を、濃度計(Spectroino:Gretag社製)を用いて測定した。発色性の評価基準は、以下の通りである。
◎:OD値1.5以上
○:OD値1.3以上1.5未満
△:OD値1.1以上1.3未満
×:OD値1.1未満
3.3. Evaluation method 3.3.1. Evaluation of color development The OD value of each printed matter of Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 and 2 was measured using a densitometer (Spectroino: manufactured by Gretag). The evaluation criteria for color developability are as follows.
◎: OD value 1.5 or more ○: OD value 1.3 or more and less than 1.5 Δ: OD value 1.1 or more and less than 1.3 ×: OD value less than 1.1

3.3.2.保存後における発色性評価
実施例1〜4、比較例1及び2の各捺染用インクセットを、60℃に設定された恒温槽で5日間保存した。この保存後の捺染用インクセットを用いて、上記の捺染方法と同様にして捺染物を得た後、上記の発色性評価を行った。発色性の評価基準は、上記と同様である。
3.3.2. Evaluation of coloring property after storage Each ink set for textile printing of Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 and 2 was stored in a thermostat set at 60 ° C for 5 days. Using the ink set for textile printing after storage, a printed matter was obtained in the same manner as in the textile printing method described above, and the color development evaluation was carried out. The evaluation criteria for color developability are the same as described above.

3.3.3.滲み評価
上記の捺染方法により得られた捺染物について、実施例1で得られた捺染物をリファレンスとし、それよりも滲みが認められるか否かを目視で判断した。
○:実施例1の捺染物よりも滲みが認められない。
×:実施例1の捺染物よりも滲みが認められる。
3.3.3. Bleeding Evaluation Regarding the printed matter obtained by the above-described printing method, the printed matter obtained in Example 1 was used as a reference, and it was visually determined whether or not bleeding was observed.
○: Bleeding is not observed as compared with the printed matter of Example 1.
X: Bleeding is recognized more than the printed matter of Example 1.

3.4.評価結果
表4に、各捺染用インクセットの組合せおよび評価試験の結果を示す。
3.4. Evaluation results Table 4 shows the combinations of the ink sets for textile printing and the results of the evaluation tests.

Figure 2015183344
Figure 2015183344

表4の実施例1〜4の結果から明らかなように、アルカリ剤を含有する第2のインクが尿素および尿素誘導体のいずれをも含有しない構成とすることによって、捺染用インクセットの保存安定性が良好となり、60℃5日間保存後の捺染用インクセットを用いて得られた捺染物の発色性も良好となることが判明した。   As is apparent from the results of Examples 1 to 4 in Table 4, the storage stability of the ink set for textile printing can be obtained by adopting a configuration in which the second ink containing an alkaline agent does not contain either urea or a urea derivative. It became clear that the color development of the printed matter obtained using the ink set for printing after storage at 60 ° C. for 5 days was also good.

一方、比較例1の捺染用インクセットでは、アルカリ剤と尿素等とが共存する第2のインクを用いているので、60℃5日間保存後の第2のインクでは尿素等がアルカリ剤によって分解されており、得られた捺染物の発色性も不良となることが判明した。   On the other hand, the textile printing ink set of Comparative Example 1 uses the second ink in which an alkali agent and urea coexist, and therefore urea and the like are decomposed by the alkali agent in the second ink after being stored at 60 ° C. for 5 days. As a result, it was found that the color developability of the obtained printed matter was also poor.

比較例2の捺染用インクセットでは、第2のインクにアルカリ剤が含有されていないため、反応性染料と繊維との反応性が乏しく、得られた捺染物の発色性も不良となることが判明した。   In the printing ink set of Comparative Example 2, since the second ink does not contain an alkali agent, the reactivity between the reactive dye and the fiber is poor, and the colorability of the obtained printed matter may be poor. found.

また、実施例1の滲みの結果よりも実施例2〜4の滲みの結果の方が良好なことから、糊剤が含まれたインクを使用すると、滲みを効果的に抑制できることが判明した。   In addition, since the results of bleeding in Examples 2 to 4 were better than the results of bleeding in Example 1, it was found that the use of ink containing a paste can effectively suppress bleeding.

本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法および結果が同一の構成、あるいは目的および効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made. For example, the present invention includes substantially the same configuration (for example, a configuration having the same function, method, and result, or a configuration having the same purpose and effect) as the configuration described in the embodiment. In addition, the invention includes a configuration in which a non-essential part of the configuration described in the embodiment is replaced. In addition, the present invention includes a configuration that achieves the same effect as the configuration described in the embodiment or a configuration that can achieve the same object. In addition, the invention includes a configuration in which a known technique is added to the configuration described in the embodiment.

Claims (9)

繊維に対して反応性染料によって捺染を行うための捺染用インクセットであって、
反応性染料を含有する第1のインクと、アルカリ剤を含有する第2のインクと、を有し、
前記第2のインクは、尿素および尿素誘導体のいずれをも含まないことを特徴とする、捺染用インクセット。
A printing ink set for printing on a fiber with a reactive dye,
A first ink containing a reactive dye and a second ink containing an alkaline agent,
The ink set for textile printing, wherein the second ink contains neither urea nor a urea derivative.
前記第1のインクが、尿素および尿素誘導体よりなる群から選択される少なくとも1種を含有する、請求項1に記載の捺染用インクセット。   The ink set for textile printing according to claim 1, wherein the first ink contains at least one selected from the group consisting of urea and a urea derivative. さらに、尿素および尿素誘導体よりなる群から選択される少なくとも1種を含有する第3のインクを有する、請求項1または請求項2に記載の捺染用インクセット。   The ink set for textile printing according to claim 1 or 2, further comprising a third ink containing at least one selected from the group consisting of urea and urea derivatives. 前記第3のインクが、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースおよびヒドロキシエチルセルロースよりなる群から選択される少なくとも1種の高分子化合物をさらに含有する、請求項3に記載の捺染用インクセット。   The ink set for textile printing according to claim 3, wherein the third ink further contains at least one polymer compound selected from the group consisting of sodium alginate, carboxymethylcellulose, and hydroxyethylcellulose. 前記アルカリ剤が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウムおよび第三リン酸ナトリウムよりなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の捺染用インクセット。   The alkaline agent is at least selected from the group consisting of sodium hydroxide, potassium hydroxide, sodium bicarbonate, potassium bicarbonate, ammonium bicarbonate, sodium carbonate, potassium carbonate, sodium acetate, potassium acetate, and sodium triphosphate. The ink set for textile printing according to any one of claims 1 to 4, which is one kind. 前記第2のインクが、さらに還元防止剤を含有する、請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の捺染用インクセット。   The textile printing ink set according to any one of claims 1 to 5, wherein the second ink further contains a reduction inhibitor. 前記第1のインクが、保湿剤、浸透剤、および界面活性剤をさらに含有する、請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の捺染用インクセット。   The textile printing ink set according to any one of claims 1 to 6, wherein the first ink further contains a humectant, a penetrating agent, and a surfactant. 請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載の捺染用インクセットを用いて繊維を染色する、捺染方法。   A textile printing method comprising dyeing fibers using the textile printing ink set according to any one of claims 1 to 7. 前記繊維が、セルロース系繊維およびポリアミド系繊維の少なくとも1種を含む、請求項8に記載の捺染方法。   The textile printing method according to claim 8, wherein the fibers include at least one of cellulosic fibers and polyamide fibers.
JP2014063701A 2014-03-26 2014-03-26 Printing ink set and printing method Pending JP2015183344A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063701A JP2015183344A (en) 2014-03-26 2014-03-26 Printing ink set and printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063701A JP2015183344A (en) 2014-03-26 2014-03-26 Printing ink set and printing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015183344A true JP2015183344A (en) 2015-10-22

Family

ID=54350216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014063701A Pending JP2015183344A (en) 2014-03-26 2014-03-26 Printing ink set and printing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015183344A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180043667A (en) * 2016-10-20 2018-04-30 윤광호 Ink composition for digital textile printing, method of manufacturing the same and digital textile printing method using the same
JP2019167658A (en) * 2018-03-26 2019-10-03 セイコーエプソン株式会社 Composition set for inkjet printing and inkjet printing method
CN110330837A (en) * 2019-07-24 2019-10-15 浙江海印数码科技有限公司 A kind of novel active ink

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180043667A (en) * 2016-10-20 2018-04-30 윤광호 Ink composition for digital textile printing, method of manufacturing the same and digital textile printing method using the same
JP2019167658A (en) * 2018-03-26 2019-10-03 セイコーエプソン株式会社 Composition set for inkjet printing and inkjet printing method
JP7155565B2 (en) 2018-03-26 2022-10-19 セイコーエプソン株式会社 Inkjet textile printing composition set and inkjet textile printing method
CN110330837A (en) * 2019-07-24 2019-10-15 浙江海印数码科技有限公司 A kind of novel active ink

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6825803B2 (en) Penetrant for Inkjet Printing
JP2016138157A (en) Ink set for inkjet textile printing and inkjet textile printing method
JP6972741B2 (en) Inkjet ink composition for printing, ink set and recording method
US11255044B2 (en) Recording method
JP6661881B2 (en) Inkjet printing method
JP2016044259A (en) Ink set for inkjet printing and method for printing fiber
US11292930B2 (en) Textile printing ink jet ink composition set and recording method
JP7228123B2 (en) Inkjet ink composition, ink pack, and inkjet recording method
CN108250842A (en) Printing and dyeing inkjet ink composition, ink group and recording method
JP2018141102A (en) Inkjet ink composition, and recording method
JP2020070343A (en) Printing inkjet ink, ink set and printing method
JP2015183342A (en) Inkjet textile printing method
JP2015183344A (en) Printing ink set and printing method
CN108250841A (en) Printing and dyeing inkjet ink composition, ink group and recording method
JP2015183311A (en) Method for producing opal-finished fabric and opal-finished fabric
JP6954053B2 (en) Inkjet ink composition for printing, ink setting and recording method
JP6753453B2 (en) Ink set
JP2002348502A (en) Ink set for ink jet printing
JP6202474B2 (en) Inkjet ink composition for textile printing
JP6939961B2 (en) Ink set
JP2000290558A (en) Ink composition and process for ink jet printing and cloth
JP2019001857A (en) Printing inkjet ink, printing inkjet ink set and inkjet printing method
US20230312963A1 (en) Printing Ink Jet Ink Composition And Recording Method
JP7283249B2 (en) Water-based inkjet textile ink composition and textile printing method
EP3693414A1 (en) Ink jet textile printing ink composition and recording method