JP2015179645A - 電気機器ユニット - Google Patents

電気機器ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2015179645A
JP2015179645A JP2014057382A JP2014057382A JP2015179645A JP 2015179645 A JP2015179645 A JP 2015179645A JP 2014057382 A JP2014057382 A JP 2014057382A JP 2014057382 A JP2014057382 A JP 2014057382A JP 2015179645 A JP2015179645 A JP 2015179645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
wiring holding
holding member
electric device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014057382A
Other languages
English (en)
Inventor
松本 真
Makoto Matsumoto
真 松本
角田 達哉
Tatsuya Tsunoda
達哉 角田
藤本 剛
Takeshi Fujimoto
剛 藤本
剛志 萩原
Tsuyoshi Hagiwara
剛志 萩原
敏寿 松本
Toshihisa Matsumoto
敏寿 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2014057382A priority Critical patent/JP2015179645A/ja
Publication of JP2015179645A publication Critical patent/JP2015179645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】配線部材によって電気的に接続される複数の電気機器を備えた電気機器ユニットにおいて、構造の複雑化を抑制すること、組立を容易化すること。【解決手段】第一電気機器10および第二電気機器20と、第一電気機器10と第二電気機器20を電気的に接続する複数の配線部材30と、複数の配線部材30が固定される、硬質材料で形成された配線保持部材40と、第一電気機器10および第二電気機器20の少なくとも一部を覆うケース部材50と、を備え、配線保持部材40がケース部材50に固定されるとともに、当該配線保持部材40に第一電気機器10が支持されている電気機器ユニット1とする。【選択図】図2

Description

本発明は、配線部材によって電気的に接続される複数の電気機器を備えた電気機器ユニットに関する。
下記特許文献1には、基板と電池(二つの電気機器)が端子(配線部材)によって接続されたユニット(電池ユニット)が開示されている。
特開2014−13722号公報
上記特許文献1に記載のユニットでは、基板をケースに固定している。したがって、ケース形状の複雑化、基板固定作業の煩雑化を招く。
本発明は、配線部材によって電気的に接続される複数の電気機器を備えた電気機器ユニットにおいて、構造の複雑化を抑制すること、組立を容易化することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明にかかる電気機器ユニットは、第一電気機器および第二電気機器と、前記第一電気機器と前記第二電気機器を電気的に接続する複数の配線部材と、前記複数の配線部材が固定される、硬質材料で形成された配線保持部材と、前記第一電気機器および前記第二電気機器の少なくとも一部を覆うケース部材と、を備え、前記配線保持部材が前記ケース部材に固定されるとともに、当該配線保持部材に前記第一電気機器が支持されていることを特徴とする。
前記配線部材は、前記配線保持部材における前記第一電気機器が支持される面から突出し、前記第一電気機器に接続される端子部を有するとよい。
前記配線部材は、前記配線保持部材に固定された部分よりも前記第二電気機器側の部分であって、前記配線保持部材に固定されていない余長部を有するとよい。
前記第一電気機器は基板であり、前記配線部材は、前記配線保持部材における前記基板が支持される面から突出し、当該基板に形成されたスルーホールに通される端子部を有するとよい。
本発明にかかる電気機器ユニットは、配線保持部材が第一電気機器を支持する役割を果たすとともに、第一電気機器とケース部材と一体化させる(第一電気機器とケース部材を中継する)役割を果たす。つまり、配線作業時に複数の配線が絡まること等を防止し、配線作業を容易にする配線保持部材を、第一電気機器を支持し、かつケース部材に固定するものとしても利用することができる。したがって、ユニット構造の複雑化が抑制される。また、ユニットの組立が容易になる。
配線部材が第二電気機器側に配線保持部材に固定されていない余長部を有する構成とすれば、配線部材と第二電気機器の接続が容易になる。また、配線部材と第二電気機器の接続部分に生ずる応力が低減される。
第一配線保持部材および第二配線保持部材の支持面上に載置された第一電気機器が、両配線保持部材の固定部に挟まれた状態にあれば、当該固定部によって第一電気機器の動きが規制される。つまり、配線保持部材の固定部を、ケース部材に固定する部分としてだけでなく、第一電気機器が動かないように規制する部分としても機能させることができる。したがって、第一電気機器と配線部材の接続部分に生ずる応力が低減される。
配線保持部材における基板が支持される面から突出し、基板のスルーホールに通される端子部が配線部材に設けられていれば、基板と配線部材(端子部)の接続(はんだ付け等)が容易になる。
本発明の一実施形態にかかる電気機器ユニットの分解斜視図である。 本発明の一実施形態にかかる電気機器ユニットの断面を模式的に示した図である。 配線保持部材およびそれに固定された配線部材の側面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、特に明示した場合を除き、以下の説明における上下方向とは図2における上下方向をいい、幅方向(左右方向)とは図2における左右方向をいい、長手方向とは上下方向および幅方向に直交する方向をいうものとする。なお、これらの方向は、電気機器ユニット1の設置方向を限定するものではない。
図1および図2に示す本発明の一実施形態にかかる電気機器ユニット1は、第一電気機器(基板10)、第二電気機器(電池スタック20)、配線部材30、配線保持部材40、およびケース部材50を備える。以下、各構成について説明する。
第一電気機器および第二電気機器は、配線部材30を介して電気的に接続されるものである。本実施形態における第一電気機器は基板10であり、第二電気機器は複数の電池セル21が並べられてなる電池スタック20である。本実施形態における電気機器ユニット1は、ハイブリット自動車や電気自動車等の車両用電池として用いられるものである。
第一電気機器である基板10は、各電池セル21の電圧(各電池セル21の端子間電圧)を監視するための回路が構築されたものである。当該回路は、基板10に形成された導電パターンや実装された素子によって構築されている。導電パターンには、配線部材30が接続されるランド部11が形成されている(ランド部11以外の導電パターンは図示略)。ランド部11は、基板10の幅方向両側に、並列方向に沿って複数並ぶように形成されている。複数の電池セル21によって構成される電池スタック20は、過充電による発火等を防止するため、電池スタック20を構成する全ての電池セル21の電圧を監視する必要がある。そのため、基板10に形成された回路(導電パターンや各種素子から構成される)は、全ての電池セル21の端子と電気的に接続される。基板10における各ランド部11の中央には、スルーホール12(貫通孔)が形成されている。つまり、各ランド部11は、スルーホール12の周囲に形成されている。
かかる基板10は、電池スタック20の上面(端子が位置する面)に対向するように設置される。つまり、基板10は、複数の電池セル21の並列方向に沿って設けられる。基板10の固定構造の詳細については後述する。本実施形態における基板10の並列方向における長さは、当該方向における電池スタック20の長さと略等しく、基板10の幅方向における長さは、当該方向における電池スタック20の長さよりも小さい。
第二電気機器である電池スタック20は、上面に端子(以下、電池端子210と称することもある)が設けられた複数の電池セル21が並べられて構成される。具体的には、電池スタック20の幅方向一方側および他方側において、プラス端子とマイナス端子が交互に並ぶように電池セル21が並べられる(幅方向一方側に直線状に並ぶ端子群を第一端子群211と、他方側に直線状に並ぶ端子群を第二端子群212と称する)。そして、一の電池セル21のプラス端子とその一方側に隣接する電池セル21のマイナス端子、および一の電池セル21のマイナス端子とその他方側に隣接する電池セル21のプラス端子が、導電性材料で形成されたバスバー(図を分かりやすくするため図示略)で接続される。つまり、電池スタック20を構成する複数の電池セル21は直列に接続されている。
また、本実施形態では、各電池セル21の幅方向両側面における上側に、詳細を後述するケース部材50を電池スタック20に固定するための引掛突起213が形成されている。なお、電池スタック20を構成する各電池セル21は、ケース部材50によって一体化される構造であってもよいし、ケース部材50以外のものによって一体化される構成であってもよい。例えば、各電池セル21に、隣接する電池セル21との物理的な接続を図るための構造が設けられていてもよい。
配線部材30は、基板10に形成された導電パターン(回路)と、各電池セル21の電池端子210とを電気的に接続するための部材である。各電池セル21の電圧を測定する必要があるため、配線部材30は複数(電池セル21の数×2)用いられる。本実施形態における配線部材30は、電線31の一方側端部に、電池セル21の電池端子210に接続される電池側接続端子部32が設けられ、他方側端部に基板10のランド部11に接続される基板側接続端子部33(本発明における端子部に相当する)が設けられたものである。本実施形態における配線部材30の基板側接続端子部33は、導電性の硬質材料で形成された軸状の部分である。
配線保持部材40は、絶縁性の硬質材料で形成されている。配線保持部材40は、並列方向に細長い直方体形状の部材である。配線保持部材40の並列方向の長さは、基板10や電池スタック20と略同じである。
かかる配線保持部材40に複数の配線部材30が固定されている。その固定構造はどのようなものであってもよいが、例えばインサート成形によって複数の配線部材30を等間隔に並べた状態で、配線保持部材40に固定することができる。配線保持部材40に固定された各配線部材30の基板側接続端子部33は、後述する支持面41(基板10が支持される面)から突出している。基板側接続端子部33は、配線保持部材40の長手方向(並列方向)に沿って等間隔に並ぶ。
一方、配線部材30の電池側接続端子部32側の一部は、配線保持部材40に固定されていない。すなわち、配線部材30における配線保持部材40に固定された部分よりも電池セル21の電池端子210側の部分(以下余長部301と称する。図3参照)は、配線保持部材40による規制を受けない部分である。したがって、当該余長部301は、配線保持部材40の規制を受けずに独立して動きうる。
本実施形態では、ユニットの幅方向両側に二つの配線保持部材40(第一配線保持部材401および第二配線保持部材402)が設けられる。各配線保持部材40は、支持面41および固定部42を有する。支持面41は、上下方向に直交する平面である。固定部42は、ケース部材50に固定される部分である。
ケース部材50は、第一電気機器と第二電気機器の少なくとも一部を覆う保護部材である。本実施形態におけるケース部材50は、下方に向かって開口した箱型の部材である。ケース部材50の幅方向両側には、下方に向かって延びる複数の引掛片51が設けられている。幅方向両側で一対となる引掛片51は、電池スタック20全体を構成する電池セル21と同数設けられている。並設方向において、一対の引掛片51の間隔は電池セル21に設けられた一対の引掛突起213の間隔と等しい。各引掛片51の先端側には引掛突起213が通ることのできる貫通孔が形成されており、各引掛片51の貫通孔に引掛突起213を引っ掛けることにより、ケース部材50を電池スタック20に固定することができる。固定されたケース部材50は、電池スタック20を構成する複数の電池セル21の各電池端子210および基板10を覆う。
かかるケース部材50に、上記配線保持部材40が固定されている。具体的には、第一配線保持部材401および第二配線保持部材402それぞれの固定部42が、ケース部材50の内底面(内側の上面)に接続されることによって両配線保持部材40が固定される。かかる固定の方法としては、ねじ止めや溶着用、公知の手法を用いることができるため、詳細な説明および図示を省略する。
ケース部材50に固定される両配線保持部材40は、各支持面41が同じ高さに位置する。基板10は、幅方向一方側が第一配線保持部材401の支持面41に、幅方向他方側が第二配線保持部材402の支持面41に支持される。両配線保持部材40の支持面41からは、基板側接続端子部33が上方に向かって突出しており、各基板側接続端子部33は基板10に形成されたスルーホール12に通される。スルーホール12に通された各基板側接続端子部33は、基板10に形成された各ランド部11にはんだ付けされる。これにより、各配線部材30と基板10(導電パターン)が電気的に接続される。
両配線保持部材40の固定部42は、それぞれの支持面41よりも幅方向外側に位置する。つまり、基板10の幅方向外側に、両配線保持部材40の固定部42が位置する。したがって、基板10は、両配線保持部材40の固定部42に挟まれた状態にある。
本実施形態にかかる電気機器ユニット1は、次のように組み立てることができる。複数の電池セル21を並べて、電池スタック20を構成する(第一工程)。また、複数の配線部材30と配線保持部材40を一体化する(第二工程)。第一工程と第二工程の順は問わない。第二工程を経た後、基板10を支持面41上に載置するとともに、スルーホール12に通された各基板側接続端子部33を基板10の各ランド部11にはんだ付けする(第三工程)。これにより、基板10・配線部材30・配線保持部材40が一体となったユニットが得られる。なお、配線部材30と基板10のはんだ付けは、いわゆるリフロー方式を用いて行うことができる。第三工程を経た後、配線保持部材40の固定部42をケース部材50の内底面に接続する(第四工程)。これにより、基板10・配線部材30・配線保持部材40・ケース部材50が一体となったユニットが得られる。第四工程後、各配線部材30の電池側接続端子部32を各電池セル21の電池端子210に接続する。具体的には、幅方向一方側の電池側接続端子部32を第一端子群211に、他方側の電池側接続端子部32を第二端子群212に接続する(第五工程)。第五工程後、ケース部材50を電池スタック20に固定する(第六工程)。つまり、各引掛片51を対応する引掛突起213に引っ掛ける。これにより、電池スタック20を構成する複数の電池セル21の各電池端子210および基板10(第一電気機器および第二電気機器の少なくとも一部を覆う)がケース部材50に覆われた状態となる。
以上説明した本発明にかかる電気機器ユニット1は、配線保持部材40が第一電気機器である基板10を支持する役割を果たすとともに、基板10とケース部材50と一体化させる(基板10とケース部材50を中継する)役割を果たす。つまり、配線作業時に複数の配線が絡まること等を防止し、配線作業を容易にする配線保持部材40を、基板10を支持し、かつケース部材50に固定するものとしても利用することができる。したがって、ユニット構造の複雑化が抑制される。また、ユニットの組立が容易になる。
また、本実施形態では、配線部材30が第二電気機器である電池スタック20側に配線保持部材40に固定されていない余長部301を有するものであるため、配線部材30と電池スタック20(各電池セル21の電池端子210)の接続が容易になる。また、配線部材30と電池スタック20の接続部分に生ずる応力が低減される。
また、本実施形態では、第一配線保持部材401および第二配線保持部材402の支持面41上に載置された第一電気機器である基板10が、両配線保持部材40の固定部42に挟まれた状態にあるため、当該固定部42によって基板10の動きが規制される。つまり、配線保持部材40の固定部42を、ケース部材50に固定する部分としてだけでなく、基板10が動かないように規制する部分としても機能させることができる。したがって、第一電気機器である基板10と配線部材30の接続部分に生ずる応力が低減される。
また、本実施形態では、基板側接続端子部33が配線保持部材40の支持面41から突出した構造であるから、基板10と配線部材30(基板側接続端子部33)の接続が容易になる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
上記実施形態にかかる電気機器ユニット1は、第一電気機器として基板10、第二電気機器として電池スタック20を備えるものであることを説明したが、両電気機器は、配線部材30を介して電気的に接続されるものであれば、どのようなものであってもよい。
1 電気機器ユニット
10 基板(第一電気機器)
11 ランド部
12 スルーホール
20 電池スタック(第二電気機器)
21 電池セル
210 電池端子
30 配線部材
33 基板側接続端子部
301 余長部
40 配線保持部材
401 第一配線保持部材
402 第二配線保持部材
41 支持面
42 固定部
50 ケース部材

Claims (4)

  1. 第一電気機器および第二電気機器と、
    前記第一電気機器と前記第二電気機器を電気的に接続する複数の配線部材と、
    前記複数の配線部材が固定される、硬質材料で形成された配線保持部材と、
    前記第一電気機器および前記第二電気機器の少なくとも一部を覆うケース部材と、
    を備え、
    前記配線保持部材が前記ケース部材に固定されるとともに、当該配線保持部材に前記第一電気機器が支持されていることを特徴とする電気機器ユニット。
  2. 前記配線部材は、前記配線保持部材に固定された部分よりも前記第二電気機器側の部分であって、前記配線保持部材に固定されていない余長部を有することを特徴とする請求項1に記載の電気機器ユニット。
  3. 前記配線保持部材は、第一配線保持部材およびこれに対向して配置される第二配線保持部材を含み、
    前記第一配線保持部材および前記第二配線保持部材は、
    前記第一電気機器が支持される支持面と、
    前記支持面よりも外側に設けられた、前記ケース部材に固定される固定部と、
    を有し、
    前記第一電気機器は、両配線保持部材の前記支持面上に載置され、両配線保持部材の前記固定部に挟まれた状態で、両配線保持部材に支持されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電気機器ユニット。
  4. 前記第一電気機器は基板であり、
    前記配線部材は、前記配線保持部材における前記基板が支持される面から突出し、当該基板に形成されたスルーホールに通される端子部を有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電気機器ユニット。
JP2014057382A 2014-03-20 2014-03-20 電気機器ユニット Pending JP2015179645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014057382A JP2015179645A (ja) 2014-03-20 2014-03-20 電気機器ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014057382A JP2015179645A (ja) 2014-03-20 2014-03-20 電気機器ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015179645A true JP2015179645A (ja) 2015-10-08

Family

ID=54263559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014057382A Pending JP2015179645A (ja) 2014-03-20 2014-03-20 電気機器ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015179645A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023188777A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 株式会社村田製作所 電池パック

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023188777A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 株式会社村田製作所 電池パック

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6454339B2 (ja) 外部に設定される特定のバスシステムのソケット構造用の接触要素
US20140198470A1 (en) Printed circuit board stack
JP6249991B2 (ja) 配線モジュール
CN102376901A (zh) 电池组
US8378211B2 (en) Electric connection box
KR20160031531A (ko) 배터리 직접 장착 퓨저블 링크
JP2015133223A (ja) 電池接続モジュール
JP2015082398A (ja) 組電池ユニット
JP7256079B2 (ja) 電線保持構造及びバスバーモジュール
US20150129299A1 (en) Electrical connection box
JP6533701B2 (ja) 端子板装置およびアダプタ装置
US9411018B2 (en) Voltage monitoring device
CN108735930B (zh) 蓄电模块单元以及电池组
JP2015179645A (ja) 電気機器ユニット
KR102383975B1 (ko) 배터리 버스바 장치, 이를 이용한 배터리 버스바 체결 구조 및 이를 구비한 배터리 팩
CN105849978A (zh) 测试电缆和用于测试电缆的插座适配器
JP6194828B2 (ja) 配線モジュールおよび電池ユニット
JP5760240B2 (ja) プラグイン分電盤
JP2014180145A (ja) ヒューズブロック
JP6452402B2 (ja) 蓄電装置
JP2012048897A (ja) ジョイントコネクタ
US20190123458A1 (en) Socket
JP6560889B2 (ja) 負極側バッテリーポストとボディ側接点部との電気接続構造
KR102029362B1 (ko) 고정구조가 구비된 정션블록
CN209947928U (zh) 一种拼接式走线板、电池模组及电池包

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151023