JP2015176614A - Inspection method of information recording medium and information recording medium - Google Patents

Inspection method of information recording medium and information recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2015176614A
JP2015176614A JP2014050663A JP2014050663A JP2015176614A JP 2015176614 A JP2015176614 A JP 2015176614A JP 2014050663 A JP2014050663 A JP 2014050663A JP 2014050663 A JP2014050663 A JP 2014050663A JP 2015176614 A JP2015176614 A JP 2015176614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
image
card
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014050663A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
庄太 久禮
Shota Kure
庄太 久禮
三木 武郎
Takeo Miki
武郎 三木
郁稔 森本
Ikutoshi Morimoto
郁稔 森本
中野 尚久
Naohisa Nakano
尚久 中野
伸樹 根本
Nobuki Nemoto
伸樹 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014050663A priority Critical patent/JP2015176614A/en
Publication of JP2015176614A publication Critical patent/JP2015176614A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an inspection method capable of easily inspecting an information recording medium.SOLUTION: The inspection method of an information recording medium in one embodiment radiates light containing the light of a first wavelength to the information recording medium having a first layer recorded with first information and a second layer covering the first information and transmitting the light of the first wavelength absorbed in the first information and reflecting or absorbing the light of a second wavelength, imaging the information recording medium by receiving the light of the first wavelength, and radiating the light containing the light of the second wavelength to the information recording medium, and imaging the information recording medium by receiving the light of the second wavelength.

Description

本発明の実施形態は、情報記録媒体の検査方法及び情報記録媒体に関する。   Embodiments described herein relate generally to an information recording medium inspection method and an information recording medium.

IDカードのような種々の情報記録媒体は、例えば、偽造品を製造されたり、写真や氏名のような情報を書き換える変造がされたりするおそれがある。このような偽変造を防止するため、情報記録媒体に記録される情報が、複数の方式で記録されることがある。   For example, various information recording media such as ID cards may be manufactured as counterfeit products or may be altered to rewrite information such as photos and names. In order to prevent such falsification, information recorded on the information recording medium may be recorded by a plurality of methods.

特許第4715160号公報Japanese Patent No. 4715160

情報記録媒体の真偽の検査は、当該情報記録媒体の破壊のような作業を伴わずに、容易に行われることが要求される。   An authenticity check of an information recording medium is required to be easily performed without an operation such as destruction of the information recording medium.

本発明が解決する課題の一例は、情報記録媒体を容易に検査できる検査方法を提供すること、及び容易に検査できる情報記録媒体を提供すること、である。   An example of the problem to be solved by the present invention is to provide an inspection method capable of easily inspecting an information recording medium, and to provide an information recording medium capable of being easily inspected.

一つの実施の形態に係る情報記録媒体の検査方法は、第1の情報が記録された第1の層と、前記第1の情報を覆い、前記第1の情報に吸収される第1の波長の光を透過し、第2の波長の光を反射又は吸収する、第2の層と、を有する情報記録媒体に、前記第1の波長の光を含む光を照射し、前記第1の波長の光を受光して前記情報記録媒体を撮影し、前記情報記録媒体に前記第2の波長の光を含む光を照射し、前記第2の波長の光を受光して前記情報記録媒体を撮影する。   An information recording medium inspection method according to an embodiment includes a first layer on which first information is recorded, and a first wavelength that covers the first information and is absorbed by the first information. An information recording medium having a second layer that transmits light of the first wavelength and reflects or absorbs light of the second wavelength is irradiated with light containing light of the first wavelength, and the first wavelength The information recording medium is photographed, the information recording medium is irradiated with light including the second wavelength light, and the second wavelength light is received to photograph the information recording medium. To do.

図1は、第1の実施の形態に係るIDカードを示す平面図である。FIG. 1 is a plan view showing an ID card according to the first embodiment. 図2は、第1の実施形態のIDカードの断面図である。FIG. 2 is a cross-sectional view of the ID card of the first embodiment. 図3は、第1の実施形態のIDカードの製造装置を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating the ID card manufacturing apparatus according to the first embodiment. 図4は、第1の実施形態のIDカードの検査装置を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an ID card inspection apparatus according to the first embodiment. 図5は、第1の実施形態のIDカードの検査方法を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart illustrating the ID card inspection method according to the first embodiment. 図6は、第1の実施形態の真正品であるIDカードの画像データを示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating image data of an ID card that is a genuine product according to the first embodiment. 図7は、比較例としての偽変造品であるIDカードの断面図である。FIG. 7 is a cross-sectional view of an ID card which is a counterfeit product as a comparative example. 図8は、比較例としてのプロセスカラーインクを用いたIDカードの画像データを示す図である。FIG. 8 is a diagram showing image data of an ID card using process color ink as a comparative example. 図9は、比較例としてのカーボンインクを用いたIDカードの画像データを示す図である。FIG. 9 is a diagram showing image data of an ID card using carbon ink as a comparative example. 図10は、第2の実施の形態に係る真正品であるIDカードの画像データを示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating image data of an ID card that is a genuine product according to the second embodiment. 図11は、第3の実施の形態に係るIDカードの検査装置を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an ID card inspection apparatus according to the third embodiment.

以下に、第1の実施の形態について、図1乃至図9を参照して説明する。なお、実施形態に係る構成要素や、当該要素の説明について、複数の表現を併記することがある。当該構成要素及び説明について、記載されていない他の表現がされることは妨げられない。さらに、複数の表現が記載されない構成要素及び説明について、他の表現がされることは妨げられない。   Hereinafter, a first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 9. Note that a plurality of expressions may be written together for the constituent elements according to the embodiment and the description of the elements. It is not precluded that other expressions not described in the component and description are made. Furthermore, it is not prevented that other expressions are given for the components and descriptions in which a plurality of expressions are not described.

図1は、第1の実施の形態に係るIDカード10Aを示す平面図である。IDカード10Aは、例えば運転免許証であり、情報記録媒体の一例である。情報記録媒体はこれに限らず、パスポート又はビザ(査証)のような他の情報記録媒体であっても良い。   FIG. 1 is a plan view showing an ID card 10A according to the first embodiment. The ID card 10A is, for example, a driver's license, and is an example of an information recording medium. The information recording medium is not limited to this, and may be another information recording medium such as a passport or a visa.

IDカード10Aの表面11に、情報12が記録される。情報12は、例えば、顔写真15及び文字情報16を有する。顔写真15は、IDカード10Aの所有者を示すカラー画像である。文字情報16は、IDカード10Aの所有者の固有情報を示す、例えば黒色の文字情報である。   Information 12 is recorded on the surface 11 of the ID card 10A. The information 12 includes, for example, a face photograph 15 and character information 16. The face photograph 15 is a color image showing the owner of the ID card 10A. The character information 16 is, for example, black character information indicating unique information of the owner of the ID card 10A.

図2は、図1のF2−F2線に沿って示すIDカード10Aの断面図である。図2に示すように、IDカード10Aは、基材21と、発色層22と、反射フィルム23とを有する。発色層22は、第1の層の一例である。反射フィルム23は、第2の層の一例である。発色層22及び反射フィルム23は、例えば、媒体、部材、又は部分とも称され得る。   2 is a cross-sectional view of the ID card 10A shown along line F2-F2 in FIG. As shown in FIG. 2, the ID card 10 </ b> A includes a base material 21, a coloring layer 22, and a reflective film 23. The coloring layer 22 is an example of a first layer. The reflective film 23 is an example of a second layer. The coloring layer 22 and the reflective film 23 may be referred to as a medium, a member, or a part, for example.

基材21は、例えばポリカーボネートによって形成される、IDカード10Aの台紙である。なお、基材21はこれに限らず、例えば、ポリエチレンテレフタラート、ポリアクリル、及びポリ酢酸ビニルのようなプラスティック、又は紙のような他の材料によって形成されても良い。   The base material 21 is a mount of the ID card 10A formed of, for example, polycarbonate. In addition, the base material 21 is not restricted to this, For example, you may form with plastics like polyethylene terephthalate, polyacryl, and polyvinyl acetate, or other materials like paper.

基材21は、第1の面21aと、第2の面21bとを有する。第1の面21aは、IDカード10Aの背面を形成する。言い換えると、第1の面21aは、IDカード10Aの表面11の反対側に位置する。第2の面21bは、第1の面21aの反対側に位置する。   The base material 21 has a first surface 21a and a second surface 21b. The first surface 21a forms the back surface of the ID card 10A. In other words, the first surface 21a is located on the opposite side of the surface 11 of the ID card 10A. The second surface 21b is located on the opposite side of the first surface 21a.

発色層22は、レーザ光を吸収して発色する材料(以下、レーザ発色材料と称する)を含むポリカーボネートによって形成される。なお、発色層22はこれに限らず、レーザ発色材料を含むポリエチレンテレフタラート、ポリアクリル、及びポリ酢酸ビニルのような他の材料によって形成されても良い。   The coloring layer 22 is formed of polycarbonate containing a material that absorbs laser light and develops color (hereinafter referred to as a laser coloring material). In addition, the coloring layer 22 is not limited to this, and may be formed of other materials such as polyethylene terephthalate, polyacryl, and polyvinyl acetate including a laser coloring material.

発色層22は、基材21の第2の面21bを覆う。発色層22は、第1の面22aと、第2の面22bとを有する。第1の面22aは、基材21の第2の面21bに固着される。第2の面22bは、第1の面22aの反対側に位置する。   The coloring layer 22 covers the second surface 21 b of the base material 21. The coloring layer 22 has a first surface 22a and a second surface 22b. The first surface 22 a is fixed to the second surface 21 b of the base material 21. The second surface 22b is located on the opposite side of the first surface 22a.

発色層22の第2の面22bに、モノクロ画像FMが形成される。モノクロ画像FMは、第1の情報の一例であり、例えば、画像又は部分とも称され得る。モノクロ画像FMは、レーザエングレービング方式によって発色層22の第2の面22bに記録される。   A monochrome image FM is formed on the second surface 22 b of the coloring layer 22. The monochrome image FM is an example of first information, and may be referred to as an image or a part, for example. The monochrome image FM is recorded on the second surface 22b of the coloring layer 22 by a laser engraving method.

モノクロ画像FMは、情報12を、例えば、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、及びブラック(K)成分に分解した場合における、K成分のみを含む画像である。言い換えると、モノクロ画像FMは、情報12の一部である。本実施形態において、顔写真15は、C、M、Y、及びK成分を有し、文字情報16は、K成分のみを有する。このため、モノクロ画像FMは、顔写真15の一部と、文字情報16とを形成する。   The monochrome image FM is an image including only the K component when the information 12 is decomposed into, for example, cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (K) components. In other words, the monochrome image FM is a part of the information 12. In the present embodiment, the face photograph 15 has C, M, Y, and K components, and the character information 16 has only the K component. For this reason, the monochrome image FM forms part of the face photograph 15 and character information 16.

レーザエングレービング方式は、レーザ発色材料にレーザ光を照射することにより、画像を形成する方法である。レーザエングレービング方式は、一般的に、例えばインクジェット方式よりも高い解像度の画像を形成できる。レーザ発色材料が発色する色は、主に黒色である。   The laser engraving method is a method of forming an image by irradiating a laser coloring material with laser light. The laser engraving method can generally form an image with a higher resolution than, for example, the ink jet method. The color developed by the laser coloring material is mainly black.

反射フィルム23は、所定の波長(反射ピーク)に近い波長の光を反射し、当該反射ピークと異なる波長の光を透過する。本実施形態において、前記反射ピークは、赤外帯域に含まれる。反射フィルム23は、可視光を透過する。このため、モノクロ画像FMは、肉眼によって反射フィルム23を通して視認され得る。   The reflective film 23 reflects light having a wavelength close to a predetermined wavelength (reflection peak) and transmits light having a wavelength different from the reflection peak. In the present embodiment, the reflection peak is included in the infrared band. The reflective film 23 transmits visible light. For this reason, the monochrome image FM can be visually recognized through the reflective film 23 with the naked eye.

反射フィルム23は、発色層22の第2の面22bを覆う。このため、反射フィルム23は、モノクロ画像FMを覆う。なお、反射フィルム23は、モノクロ画像FMを部分的に覆っても良い。   The reflective film 23 covers the second surface 22 b of the coloring layer 22. For this reason, the reflective film 23 covers the monochrome image FM. The reflective film 23 may partially cover the monochrome image FM.

反射フィルム23は、第1の面23aと、第2の面23bとを有する。第1の面23aは、発色層22の第2の面22bに固着する。第2の面23bは、第1の面23aの反対側に位置するとともに、IDカード10Aの表面11を形成する。   The reflective film 23 has a first surface 23a and a second surface 23b. The first surface 23 a is fixed to the second surface 22 b of the coloring layer 22. The second surface 23b is located on the opposite side of the first surface 23a and forms the surface 11 of the ID card 10A.

反射フィルム23の第2の面23bに、カラー画像FCが形成される。カラー画像FCは、第2の情報及び第3の層の一例であり、例えば、画像又は部分とも称され得る。反射フィルム23は、カラー画像FCと発色層22との間に位置する。   A color image FC is formed on the second surface 23 b of the reflective film 23. The color image FC is an example of the second information and the third layer, and may be referred to as an image or a part, for example. The reflective film 23 is located between the color image FC and the color developing layer 22.

カラー画像FCは、例えばインクジェット方式によって印刷層24の第2の面24bに形成されたインクの層である。なお、カラー画像FCは、例えば熱転写方式のような他の方式によって形成されても良いし、印刷層24の第2の面24bに形成されても良い。   The color image FC is an ink layer formed on the second surface 24b of the printing layer 24 by, for example, an inkjet method. The color image FC may be formed by another method such as a thermal transfer method, or may be formed on the second surface 24b of the print layer 24.

カラー画像FCは、情報12を、例えば、C、M、Y、及びK成分に分解した場合における、C、M、及びY成分を含む画像である。言い換えると、カラー画像FCは、情報12の一部である。カラー画像FCは、顔写真15の一部を形成する。   The color image FC is an image including C, M, and Y components when the information 12 is decomposed into, for example, C, M, Y, and K components. In other words, the color image FC is a part of the information 12. The color image FC forms part of the face photograph 15.

カラー画像FCは、例えばプロセスカラー(CMY)インクによって形成される。なお、カラー画像FCを形成するインクはこれに限らない。カラー画像FCを形成するインクは、赤外帯域の波長の光(赤外線)を透過させる。   The color image FC is formed by, for example, process color (CMY) ink. The ink for forming the color image FC is not limited to this. The ink that forms the color image FC transmits light having a wavelength in the infrared band (infrared rays).

IDカード10Aは、さらに、オーバーコート層やセキュリティ情報を有しても良い。上記オーバーコート層は、反射フィルム23の第2の面23bを覆い、カラー画像FCを保護する。上記セキュリティ情報は、例えばホログラムラベルや蛍光インクであり、例えば反射フィルム23の第2の面23bに設けられる。   The ID card 10A may further have an overcoat layer and security information. The overcoat layer covers the second surface 23b of the reflective film 23 and protects the color image FC. The security information is, for example, a hologram label or fluorescent ink, and is provided on the second surface 23b of the reflective film 23, for example.

以下、図3を参考に、IDカード10Aの製造方法の一部について例示する。なお、IDカード10Aの製造方法は以下の方法に限らず、他の方法を用いても良い。図3は、IDカード10Aの製造装置30を概略的に示す図である。   Hereinafter, a part of the manufacturing method of the ID card 10A will be illustrated with reference to FIG. In addition, the manufacturing method of ID card 10A is not restricted to the following method, You may use another method. FIG. 3 schematically shows a manufacturing apparatus 30 for the ID card 10A.

製造装置30は、画像処理部31と、インクジェット印刷部32と、レーザエングレービング部33と、搬送部34と、を有する。画像処理部31は、例えば、制御部のようにも称され得る。インクジェット印刷部32及びレーザエングレービング部33は、例えば、記録部、印刷部、又は画像形成部のようにも称され得る。   The manufacturing apparatus 30 includes an image processing unit 31, an inkjet printing unit 32, a laser engraving unit 33, and a transport unit 34. The image processing unit 31 can also be referred to as a control unit, for example. The inkjet printing unit 32 and the laser engraving unit 33 can also be referred to as a recording unit, a printing unit, or an image forming unit, for example.

画像処理部31に、IDカード10Aに印刷される情報12のデータが入力される。画像処理部31は、情報12のデータを、モノクロ画像FMのデータと、カラー画像FCのデータとに分割する。   Data of information 12 to be printed on the ID card 10A is input to the image processing unit 31. The image processing unit 31 divides the data of information 12 into monochrome image FM data and color image FC data.

具体的には、画像処理部31は、画像情報DCを、例えば誤差拡散法により、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、及びブラック(K)の各色成分に分解する。例えば、画像処理部31は、情報12の画素(ドット)毎にC、M、及びY成分の値を算出する。画像処理部31は、当該C、M、及びY成分の最低値をK成分の数値とする。さらに、画像処理部31は、C、M、及びY成分の数値からK成分の数値を減算し、C、M、Y成分の数値とする。このように、画像処理部31は、ドット毎のC、M、Y、及びK成分の数値を算出する。   Specifically, the image processing unit 31 decomposes the image information DC into each color component of cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (K) by, for example, an error diffusion method. For example, the image processing unit 31 calculates C, M, and Y component values for each pixel (dot) of the information 12. The image processing unit 31 sets the minimum value of the C, M, and Y components as the numerical value of the K component. Further, the image processing unit 31 subtracts the numerical value of the K component from the numerical values of the C, M, and Y components to obtain the numerical values of the C, M, and Y components. As described above, the image processing unit 31 calculates the numerical values of the C, M, Y, and K components for each dot.

画像処理部31は、誤差拡散法と異なる他の方法により情報12のデータを分解しても良い。また、画像処理部31は、情報12のデータを、他の色成分(例えば、ライトシアン、ライトマゼンタ、白色、及び蛍光色)を含む複数の色成分に分解しても良い。   The image processing unit 31 may decompose the data of the information 12 by another method different from the error diffusion method. Further, the image processing unit 31 may decompose the data of the information 12 into a plurality of color components including other color components (for example, light cyan, light magenta, white, and fluorescent color).

画像処理部31は、情報12のK成分から、モノクロ画像FMのデータを生成する。さらに、画像処理部31は、情報12のC、M、及びY成分から、カラー画像FCのデータを生成する。   The image processing unit 31 generates monochrome image FM data from the K component of the information 12. Further, the image processing unit 31 generates data of the color image FC from the C, M, and Y components of the information 12.

モノクロ画像FMとカラー画像FCとは、合成される(組み合わされる)ことで、元の情報12を形成する。なお、画像処理部31は、情報12のデータを、色毎に三つ以上のデータに分割しても良いし、位置(座標)毎に分割しても良い。   The monochrome image FM and the color image FC are combined (combined) to form the original information 12. Note that the image processing unit 31 may divide the data of the information 12 into three or more data for each color or may be divided for each position (coordinate).

画像処理部31は、モノクロ画像FMのデータを、レーザエングレービング部33に入力する。さらに、画像処理部31は、カラー画像FCのデータを、インクジェット印刷部32に入力する。なお、インクジェット印刷部32及びレーザエングレービング部33がそれぞれ、情報12のデータからモノクロ画像FM及びカラー画像FCのデータを生成しても良い。   The image processing unit 31 inputs the data of the monochrome image FM to the laser engraving unit 33. Further, the image processing unit 31 inputs the data of the color image FC to the inkjet printing unit 32. Note that the inkjet printing unit 32 and the laser engraving unit 33 may generate the data of the monochrome image FM and the color image FC from the data of the information 12, respectively.

インクジェット印刷部32は、第1の記憶部41と、インクジェットヘッド42とを有する。第1の記憶部41は、画像処理部31から入力されたカラー画像FCのデータを記憶する。インクジェットヘッド42は、第1の記憶部41に記憶されたカラー画像FCのデータを取得する。   The inkjet printing unit 32 includes a first storage unit 41 and an inkjet head 42. The first storage unit 41 stores the data of the color image FC input from the image processing unit 31. The inkjet head 42 acquires the color image FC data stored in the first storage unit 41.

搬送部34は、情報12が記録される前のIDカード10A(ブランクカード)を、インクジェットヘッド42の直下に搬送する。搬送部34は、例えば、ローラ搬送やベルト搬送によってIDカード10Aを搬送する。   The transport unit 34 transports the ID card 10 </ b> A (blank card) before the information 12 is recorded, directly below the inkjet head 42. The transport unit 34 transports the ID card 10A by, for example, roller transport or belt transport.

インクジェットヘッド42は、IDカード10Aに、インクジェット方式によって、カラー画像FCを印刷する。インクジェットヘッド42は、インクジェットヘッド42に面するIDカード10Aの表面11(反射フィルム23の第2の面23b)に向かって、C、M、及びYのインクを吐出する。これにより、インクジェットヘッド42は、IDカード10Aの表面11に、C、M、及びY成分のドットを形成する。当該ドットによって、カラー画像FCが形成される。   The inkjet head 42 prints the color image FC on the ID card 10A by the inkjet method. The inkjet head 42 ejects C, M, and Y inks toward the surface 11 of the ID card 10 </ b> A (the second surface 23 b of the reflective film 23) that faces the inkjet head 42. Thereby, the inkjet head 42 forms dots of C, M, and Y components on the surface 11 of the ID card 10A. A color image FC is formed by the dots.

レーザエングレービング部33は、第2の記憶部45と、レーザ照射部46とを有する。第2の記憶部45は、画像処理部31から入力されたモノクロ画像FMのデータを記憶する。レーザ照射部46は、第2の記憶部45に記憶されたモノクロ画像FMのデータに基づき、レーザエングレービング方式でIDカード10Aにモノクロ画像FMを記録する。   The laser engraving unit 33 includes a second storage unit 45 and a laser irradiation unit 46. The second storage unit 45 stores the data of the monochrome image FM input from the image processing unit 31. Based on the data of the monochrome image FM stored in the second storage unit 45, the laser irradiation unit 46 records the monochrome image FM on the ID card 10A by the laser engraving method.

レーザ照射部46は、例えば、波長が900nm〜1600nmのYAGレーザ又はダイオードレーザを用いる。なお、レーザ照射部46は、他のレーザを用いても良い。レーザ照射部46は、例えば波長が1064nmであるレーザ光を、IDカード10Aの表面(印刷層24の第2の面24b)に向かって照射する。1064nmの波長は、第3の波長の一例である。   The laser irradiation unit 46 uses, for example, a YAG laser or a diode laser having a wavelength of 900 nm to 1600 nm. The laser irradiation unit 46 may use another laser. The laser irradiation unit 46 irradiates, for example, laser light having a wavelength of 1064 nm toward the surface of the ID card 10A (the second surface 24b of the printing layer 24). The wavelength of 1064 nm is an example of the third wavelength.

レーザ照射部46が照射するレーザ光は、カラー画像FCと反射フィルム23とを透過し、発色層22の第2の面22bに吸収される。すなわち、反射フィルム23の前記反射ピークは、1064nmと異なる波長である。発色層22のレーザ光が照射された部分は、例えば黒色を発色する。レーザ照射部46は、発色層22にレーザ光を照射することによって、K成分のドットを形成する。当該K成分のドットによって、モノクロ画像FMが形成される。   The laser light emitted by the laser irradiation unit 46 passes through the color image FC and the reflection film 23 and is absorbed by the second surface 22 b of the coloring layer 22. That is, the reflection peak of the reflective film 23 has a wavelength different from 1064 nm. The portion of the color forming layer 22 irradiated with the laser light develops a black color, for example. The laser irradiation unit 46 forms K component dots by irradiating the coloring layer 22 with laser light. A monochrome image FM is formed by the K component dots.

発色層22に形成されたモノクロ画像FMと、反射フィルム23に形成されたカラー画像FCとは、組み合わされて情報12を形成する。顔写真15が形成される位置において、反射フィルム23に形成されたカラー画像FCは、発色層22に形成されたモノクロ画像FMを覆う。モノクロ画像FM及びカラー画像FCは、重ね合わされ、C、M、Y、及びK成分を有する顔写真15を形成する。   The monochrome image FM formed on the coloring layer 22 and the color image FC formed on the reflective film 23 are combined to form information 12. The color image FC formed on the reflective film 23 covers the monochrome image FM formed on the coloring layer 22 at the position where the face photograph 15 is formed. The monochrome image FM and the color image FC are superimposed to form a face photograph 15 having C, M, Y, and K components.

レーザエングレービング部33がモノクロ画像FMを形成する際、IDカード10Aの位置合わせが行われる。当該位置合わせは、例えば、ステージ又はテーブルによって行われても良いし、IDカード10Aに設けられたマークを検知することによって行われても良い。   When the laser engraving unit 33 forms the monochrome image FM, the ID card 10A is aligned. The alignment may be performed by, for example, a stage or a table, or may be performed by detecting a mark provided on the ID card 10A.

上述のように情報12が形成されたIDカード10Aは、搬送部34によって搬送される。IDカード10Aは、製造装置30の外に搬出され、交付される。   The ID card 10A on which the information 12 is formed as described above is transported by the transport unit 34. The ID card 10A is carried out of the manufacturing apparatus 30 and issued.

以下、図4乃至図9を参考に、IDカード10Aの検査方法の一部について例示する。なお、IDカード10Aの検査方法は以下の方法に限らず、他の方法が用いられても良い。図4は、IDカード10Aの検査装置50を概略的に示す図である。   Hereinafter, a part of the inspection method for the ID card 10A will be illustrated with reference to FIGS. The inspection method for the ID card 10A is not limited to the following method, and other methods may be used. FIG. 4 is a diagram schematically showing the inspection device 50 of the ID card 10A.

検査装置50は、制御部51と、光源52と、撮像装置53と、第1のバンドパスフィルタ54と、第2のバンドパスフィルタ55とを有する。検査装置50は、例えばパーソナルコンピュータに種々の機器を接続した装置であっても良いし、単一の装置であっても良い。   The inspection device 50 includes a control unit 51, a light source 52, an imaging device 53, a first band pass filter 54, and a second band pass filter 55. The inspection device 50 may be, for example, a device in which various devices are connected to a personal computer, or may be a single device.

光源52は、赤外帯域を含む広帯域の波長の光を発する。光源52は、例えばハロゲンランプである。なお、光源52はこれに限らず、例えば、LEDのような他の光源であっても良い。   The light source 52 emits light having a broad wavelength including the infrared band. The light source 52 is, for example, a halogen lamp. The light source 52 is not limited to this, and may be another light source such as an LED.

撮像装置53は、例えば、赤外線を受光して撮像が可能な(赤外帯域に感度を有する)撮像素子を有するカメラである。撮像装置53は、撮影した画像のデータを、制御部51に入力する。   The imaging device 53 is, for example, a camera having an imaging element that can receive an infrared ray and take an image (having sensitivity in the infrared band). The imaging device 53 inputs captured image data to the control unit 51.

第1のバンドパスフィルタ54は、撮像装置53に取り付けられる。第1のバンドパスフィルタ54は、赤外帯域にある第1の波長の光R1を透過し、当該第1の波長と異なる波長の光を遮断する。なお、第1のバンドパスフィルタ54は、第1の波長に近い波長の光を通しても良い。   The first band pass filter 54 is attached to the imaging device 53. The first band pass filter 54 transmits the light R1 having the first wavelength in the infrared band, and blocks light having a wavelength different from the first wavelength. The first band pass filter 54 may pass light having a wavelength close to the first wavelength.

第2のバンドパスフィルタ55は、第1のバンドパスフィルタ54と交換され、撮像装置53に取り付けられる。第2のバンドパスフィルタ55は、赤外帯域にある第2の波長の光R2を透過し、当該第2の波長と異なる波長の光を遮断する。なお、第2のバンドパスフィルタ55は、第2の波長に近い波長の光を通しても良い。   The second band pass filter 55 is replaced with the first band pass filter 54 and attached to the imaging device 53. The second bandpass filter 55 transmits the light R2 having the second wavelength in the infrared band and blocks light having a wavelength different from the second wavelength. The second band pass filter 55 may pass light having a wavelength close to the second wavelength.

第2の波長は、第1の波長よりも長い。さらに、第2の波長は、IDカード10Aの発色層22にモノクロ画像FMを形成するレーザ光の波長である1064nmよりも長い。なお、第2の波長はこれに限らず、例えば、第1の波長より短くても良い。   The second wavelength is longer than the first wavelength. Furthermore, the second wavelength is longer than 1064 nm, which is the wavelength of the laser beam that forms the monochrome image FM on the color forming layer 22 of the ID card 10A. The second wavelength is not limited to this, and may be shorter than the first wavelength, for example.

制御部51は、記憶部57と、比較部58と、出力制御部59とを有する。記憶部57は、撮像装置53から制御部51に入力された画像データを記憶する。比較部58は、記憶部57に記憶された複数の画像データを比較する。出力制御部59は、比較部58における比較結果を、制御部51に接続される出力部61に出力する。出力部61は、検査装置50に設けられても良いし、検査装置50に接続される外部機器であっても良い。   The control unit 51 includes a storage unit 57, a comparison unit 58, and an output control unit 59. The storage unit 57 stores the image data input from the imaging device 53 to the control unit 51. The comparison unit 58 compares a plurality of image data stored in the storage unit 57. The output control unit 59 outputs the comparison result in the comparison unit 58 to the output unit 61 connected to the control unit 51. The output unit 61 may be provided in the inspection device 50 or an external device connected to the inspection device 50.

図5は、IDカード10Aの検査方法の一例を示すフローチャートである。まず、図5に示すように、撮像装置53に、第1のバンドパスフィルタ54が取り付けられる(ステップS11)。この際、撮像装置53に第2のバンドパスフィルタ55が取り付けられている場合は、当該第2のバンドパスフィルタ55が取り外される。   FIG. 5 is a flowchart showing an example of an inspection method for the ID card 10A. First, as shown in FIG. 5, the first band-pass filter 54 is attached to the imaging device 53 (step S11). At this time, when the second band pass filter 55 is attached to the imaging device 53, the second band pass filter 55 is removed.

次に、光源52が、検査対象であるIDカード10Aに向かって光を照射する(ステップS12)。図4に示すように、光源52が発する光には、第1の波長の光R1と、第2の波長の光R2とが含まれる。なお、光源52が第1の波長の光R1のみを発しても良い。   Next, the light source 52 irradiates light toward the ID card 10A to be inspected (step S12). As shown in FIG. 4, the light emitted from the light source 52 includes a light R1 having a first wavelength and a light R2 having a second wavelength. The light source 52 may emit only the light R1 having the first wavelength.

検査対象であるIDカード10Aが真正品である場合、第1の波長の光R1は、カラー画像FC及び反射フィルム23を透過する。言い換えると、反射フィルム23の前記反射ピークは、第1の波長と異なる。第1の波長の光R1は、レーザエングレービング方式によって形成されたモノクロ画像FMに吸収される。   When the ID card 10A to be inspected is a genuine product, the light R1 having the first wavelength is transmitted through the color image FC and the reflective film 23. In other words, the reflection peak of the reflective film 23 is different from the first wavelength. The light R1 having the first wavelength is absorbed by the monochrome image FM formed by the laser engraving method.

次に、撮像装置53が、光源52に照らされたIDカード10Aを撮影する(ステップS13)。撮像装置53は、第1のバンドパスフィルタ54を透過する第1の波長の光R1を受光して、IDカード10Aを撮影する。撮像装置53は、撮影したIDカード10Aの画像のデータを、制御部51に入力する。   Next, the imaging device 53 images the ID card 10A illuminated by the light source 52 (step S13). The imaging device 53 receives the first wavelength light R1 that passes through the first bandpass filter 54, and photographs the ID card 10A. The imaging device 53 inputs the captured image data of the ID card 10 </ b> A to the control unit 51.

次に、第1のバンドパスフィルタ54が、撮像装置53から取り外される。そして、第2のバンドパスフィルタ55が、撮像装置53に取り付けられる(ステップS14)。なお、例えば回転機構によって、第1のバンドパスフィルタ54の位置と第2のバンドパスフィルタ55の位置とが入れ替えられても良い。   Next, the first bandpass filter 54 is removed from the imaging device 53. Then, the second band pass filter 55 is attached to the imaging device 53 (step S14). For example, the position of the first band pass filter 54 and the position of the second band pass filter 55 may be switched by a rotation mechanism.

次に、光源52が、検査対象であるIDカード10Aに向かって光を照射する(ステップS15)。上述のように、光源52が発する光には、第1の波長の光R1と、第2の波長の光R2とが含まれる。   Next, the light source 52 irradiates light toward the ID card 10A to be inspected (step S15). As described above, the light emitted from the light source 52 includes the light R1 having the first wavelength and the light R2 having the second wavelength.

検査対象であるIDカード10Aが真正品である場合、第2の波長の光R2は、カラー画像FCを透過する。一方、第2の波長の光R2は、反射フィルム23に反射される。言い換えると、反射フィルム23の前記反射ピークは、第2の波長とほぼ等しい。   When the ID card 10A to be inspected is a genuine product, the second wavelength light R2 transmits the color image FC. On the other hand, the light R2 having the second wavelength is reflected by the reflection film 23. In other words, the reflection peak of the reflective film 23 is substantially equal to the second wavelength.

次に、撮像装置53が、光源52に照らされたIDカード10Aを撮影する(ステップS16)。撮像装置53は、第2のバンドパスフィルタ55を透過する第2の波長の光R2を受光して、IDカード10Aを撮影する。撮像装置53は、撮影したIDカード10Aの画像のデータを、制御部51に入力する。   Next, the imaging device 53 images the ID card 10A illuminated by the light source 52 (step S16). The imaging device 53 receives the light R2 having the second wavelength that passes through the second bandpass filter 55, and photographs the ID card 10A. The imaging device 53 inputs the captured image data of the ID card 10 </ b> A to the control unit 51.

図6は、IDカード10Aが真正品である場合の、撮像装置53が撮影したIDカード10Aの画像のデータを示す図である。図6に示すように、制御部51の記憶部57に、第1の画像データD1と、第2の画像データD2とが記憶される。   FIG. 6 is a diagram illustrating data of an image of the ID card 10A captured by the imaging device 53 when the ID card 10A is a genuine product. As shown in FIG. 6, the first image data D1 and the second image data D2 are stored in the storage unit 57 of the control unit 51.

第1の画像データD1は、第1のバンドパスフィルタ54が取り付けられた撮像装置53が撮影したIDカード10Aの画像のデータである。第2の画像データD2は、第2のバンドパスフィルタ55が取り付けられた撮像装置53が撮影したIDカード10Aの画像のデータである。   The first image data D1 is image data of the ID card 10A taken by the imaging device 53 to which the first bandpass filter 54 is attached. The second image data D2 is image data of the ID card 10A taken by the imaging device 53 to which the second bandpass filter 55 is attached.

比較部58は、記憶部57から、第1の画像データD1と第2の画像データD2とを取得する。比較部58は、第1の画像データD1と第2の画像データD2とを比較する(ステップS17)。   The comparison unit 58 acquires the first image data D1 and the second image data D2 from the storage unit 57. The comparison unit 58 compares the first image data D1 and the second image data D2 (step S17).

IDカード10Aが真正品である場合、第1の波長の光R1はカラー画像FCを透過し、モノクロ画像FMに吸収される。このため、第1の画像データD1は、モノクロ画像FMを表示するとともに、カラー画像FCが消失又は薄く表示される画像である。すなわち、第1の画像データD1は、モノクロ画像FMとほぼ等しい。言い換えると、第1の画像データD1は、情報12からカラー画像FCを除いた画像とほぼ等しい。第1の画像データD1は、モノクロ画像FMによって形成される顔画像15の一部(K成分)と、文字情報16とを表示する。   When the ID card 10A is a genuine product, the light R1 having the first wavelength transmits the color image FC and is absorbed by the monochrome image FM. Therefore, the first image data D1 is an image in which the monochrome image FM is displayed and the color image FC is disappeared or displayed lightly. That is, the first image data D1 is substantially equal to the monochrome image FM. In other words, the first image data D1 is substantially equal to an image obtained by removing the color image FC from the information 12. The first image data D1 displays a part (K component) of the face image 15 formed by the monochrome image FM and the character information 16.

IDカード10Aが真正品である場合、第2の波長の光R2は、カラー画像FCを透過し、モノクロ画像FMに到達する前に反射フィルム23に反射される。なお、第2の波長の光R2は、僅かに反射フィルム23を透過しても良い。このため、第2の画像データD2は、モノクロ画像FMが消失又は薄く表示された画像である。図6は、薄く表示された顔写真15を破線で示す。   When the ID card 10A is a genuine product, the light R2 having the second wavelength passes through the color image FC and is reflected by the reflective film 23 before reaching the monochrome image FM. The light R2 having the second wavelength may slightly pass through the reflection film 23. Therefore, the second image data D2 is an image in which the monochrome image FM is disappeared or displayed lightly. FIG. 6 shows the face photograph 15 displayed lightly by a broken line.

このように、IDカード10Aが真正品である場合、第1の画像データD1と第2の画像データD2とは、例えば濃度において異なる。なお、第1の画像データD1と第2の画像データD2とが、文字及び画像の形状のような他の点で異なっても良い。   Thus, when the ID card 10A is a genuine product, the first image data D1 and the second image data D2 are different in density, for example. Note that the first image data D1 and the second image data D2 may be different in other points such as the shape of characters and images.

比較部58は、第1の画像データD1と第2の画像データD2との一致度を算出する。当該一致度は、例えば、第1の画像データD1及び第2の画像データD2に含まれる情報の位置、形状、及び色彩(例えば濃度)の比較結果によって算出される。なお、比較部58における第1の画像データD1と第2の画像データD2との比較はこれに限らない。   The comparison unit 58 calculates the degree of coincidence between the first image data D1 and the second image data D2. The degree of coincidence is calculated by, for example, a comparison result of the position, shape, and color (for example, density) of information included in the first image data D1 and the second image data D2. The comparison between the first image data D1 and the second image data D2 in the comparison unit 58 is not limited to this.

図5に示すように、比較部58は、第1の画像データD1と第2の画像データD2との一致度が閾値を下回る場合(ステップS17:NO)、検査対象であるIDカード10Aが真正品であると判定する(ステップS18)。一方、比較部58は、当該一致度が閾値を上回る場合(ステップS17:YES)、検査対象であるIDカード10Aが偽変造品であると判定する(ステップS19)。   As shown in FIG. 5, when the degree of coincidence between the first image data D1 and the second image data D2 is lower than the threshold value (step S17: NO), the comparison unit 58 authenticates the ID card 10A to be inspected. It is determined that the product is a product (step S18). On the other hand, when the degree of coincidence exceeds the threshold value (step S17: YES), the comparison unit 58 determines that the ID card 10A to be inspected is a fake product (step S19).

出力制御部59は、比較部58の判定結果を、出力部61に表示する(ステップS20)。出力制御部59は、例えば、ディスプレイである出力部61に判定結果を表示したり、スピーカである出力部61に判定結果を音声出力させたりする。出力部61はこれに限らず、表示灯のような他の表示装置によって判定結果を出力しても良いし、判定結果によって種々の動作を行う他の機器に判定結果に係る電気信号を出力しても良い。さらに、出力制御部59は、第1の画像データD1と第2の画像データD2とを、出力部61に出力する。   The output control unit 59 displays the determination result of the comparison unit 58 on the output unit 61 (step S20). The output control unit 59 displays, for example, a determination result on the output unit 61 that is a display, or causes the output unit 61 that is a speaker to output the determination result by voice. The output unit 61 is not limited to this, and the determination result may be output by another display device such as an indicator lamp, or an electric signal related to the determination result is output to another device that performs various operations according to the determination result. May be. Further, the output control unit 59 outputs the first image data D1 and the second image data D2 to the output unit 61.

上述の説明において、比較部58が第1の画像データD1と第2の画像データD2との比較を行ったが、例えば検査員が第1の画像データD1と第2の画像データD2との比較を行っても良い。例えば、制御部51は、撮像装置53から取得した第1の画像データD1と第2の画像データD2とを、ディスプレイである出力部61に出力する。前記検査員は第1の画像データD1と第2の画像データD2とを見比べ、IDカード10Aが真正品であるかを判断する。   In the above description, the comparison unit 58 compares the first image data D1 and the second image data D2. For example, the inspector compares the first image data D1 and the second image data D2. May be performed. For example, the control unit 51 outputs the first image data D1 and the second image data D2 acquired from the imaging device 53 to the output unit 61 that is a display. The inspector compares the first image data D1 and the second image data D2, and determines whether the ID card 10A is genuine.

以下、参考として、偽変造品であるIDカード10Bを検査する場合について説明する。図7は、本実施形態の比較例として示す偽変造品であるIDカード10Bの断面図である。IDカード10Bは、基材21と、モノクロ画像FMと、カラー画像FCとを有する。   Hereinafter, as a reference, a case where the ID card 10B that is a fake product is inspected will be described. FIG. 7 is a cross-sectional view of an ID card 10B that is a counterfeit product shown as a comparative example of the present embodiment. The ID card 10B includes a base material 21, a monochrome image FM, and a color image FC.

IDカード10Bにおいて、基材21の第2の面21bが、IDカード10Bの表面11を形成する。モノクロ画像FMは、基材21の第2の面21bに、例えばインクジェット方式によって形成される。すなわち、IDカード10Bのモノクロ画像FMは、インクによって形成される。なお、IDカード10Bのモノクロ画像FMはこれに限らない。   In the ID card 10B, the second surface 21b of the base material 21 forms the surface 11 of the ID card 10B. The monochrome image FM is formed on the second surface 21b of the substrate 21 by, for example, an ink jet method. That is, the monochrome image FM of the ID card 10B is formed with ink. The monochrome image FM of the ID card 10B is not limited to this.

カラー画像FCは、例えば、真正品であるIDカード10Aと同じく、インクジェット方式によって形成される。カラー画像FCは、モノクロ画像FMに重ねられ、又は基材21の第1の面21aに直接、形成される。   The color image FC is formed by, for example, an ink jet method, like the genuine ID card 10A. The color image FC is superimposed on the monochrome image FM or directly formed on the first surface 21a of the substrate 21.

図8は、モノクロ画像FMがプロセスカラーインクによって形成された場合の、撮像装置53が撮影したIDカード10Bの画像のデータを示す図である。図8を参照して、IDカード10Bのモノクロ画像FMがプロセスカラーインクによって形成される場合における、第1及び第2の画像データD1,D2の比較について説明する。   FIG. 8 is a diagram showing image data of the ID card 10B taken by the imaging device 53 when the monochrome image FM is formed of process color ink. With reference to FIG. 8, the comparison between the first and second image data D1, D2 in the case where the monochrome image FM of the ID card 10B is formed with process color ink will be described.

上述のように、カラー画像FCを形成するプロセスカラーインクは、赤外帯域の光である第1の波長の光R1及び第2の波長の光R2を透過する。このため、プロセスカラーインクによって形成されるモノクロ画像FMとカラー画像FCとは、第1の波長の光R1と、第2の波長の光R2とを透過する。   As described above, the process color ink that forms the color image FC transmits the light R1 having the first wavelength and the light R2 having the second wavelength, which are light in the infrared band. For this reason, the monochrome image FM and the color image FC formed by the process color ink transmit the light R1 having the first wavelength and the light R2 having the second wavelength.

IDカード10Bの検査において、第1のバンドパスフィルタ54が取り付けられた撮像装置53は、IDカード10Bを撮影する(ステップS13)。図8に示すように、第1の波長の光R1がモノクロ画像FM及びカラー画像FCを透過するため、撮像装置53が撮影した第1の画像データD1において、モノクロ画像FMは消失し、又は薄く表示される。   In the inspection of the ID card 10B, the imaging device 53 to which the first bandpass filter 54 is attached images the ID card 10B (step S13). As shown in FIG. 8, since the light R1 having the first wavelength passes through the monochrome image FM and the color image FC, the monochrome image FM disappears or becomes thin in the first image data D1 captured by the imaging device 53. Is displayed.

さらに、第2のバンドパスフィルタ55が取り付けられた撮像装置53は、IDカード10Bを撮影する(ステップS16)。図8に示すように、第2の波長の光R2がモノクロ画像FM及びカラー画像FCを透過するため、撮像装置53が撮影した第2の画像データD2において、モノクロ画像FMは消失し、又は薄く表示される。   Furthermore, the imaging device 53 to which the second bandpass filter 55 is attached takes an image of the ID card 10B (step S16). As shown in FIG. 8, since the light R2 having the second wavelength passes through the monochrome image FM and the color image FC, the monochrome image FM disappears or becomes thin in the second image data D2 captured by the imaging device 53. Is displayed.

このように、IDカード10Bが偽造品である場合、第1の画像データD1と第2の画像データD2とは、ほぼ一致する。この場合、比較部58は、第1の画像データD1と第2の画像データD2との一致度が閾値を上回るとして(ステップS17:YES)、IDカード10Bが偽変造品であると判定する(ステップS19)。   Thus, when the ID card 10B is a counterfeit product, the first image data D1 and the second image data D2 are substantially the same. In this case, the comparison unit 58 determines that the ID card 10B is a fake and altered product, assuming that the degree of coincidence between the first image data D1 and the second image data D2 exceeds the threshold (YES in step S17) ( Step S19).

図9は、モノクロ画像FMがカーボンブラックを含むインク(以下、カーボンインクと称する)によって形成された場合の、撮像装置53が撮影したIDカード10Bの画像のデータを示す図である。図9を参照して、IDカード10Bのモノクロ画像FMがカーボンインクによって形成される場合における、第1及び第2の画像データD1,D2の比較について説明する。   FIG. 9 is a diagram illustrating data of an image of the ID card 10B captured by the imaging device 53 when the monochrome image FM is formed by ink containing carbon black (hereinafter referred to as carbon ink). With reference to FIG. 9, the comparison between the first and second image data D1 and D2 when the monochrome image FM of the ID card 10B is formed of carbon ink will be described.

カーボンインクは、赤外帯域の光である第1の波長の光R1及び第2の波長の光R2を吸収する。このため、カーボンインクによって形成されるモノクロ画像FMは、第1の波長の光R1と、第2の波長の光R2とを吸収する。   The carbon ink absorbs light R1 having a first wavelength and light R2 having a second wavelength, which are light in the infrared band. Therefore, the monochrome image FM formed by the carbon ink absorbs the light R1 having the first wavelength and the light R2 having the second wavelength.

IDカード10Bの検査において、第1のバンドパスフィルタ54が取り付けられた撮像装置53は、IDカード10Bを撮影する(ステップS13)。図9に示すように、第1の波長の光R1がモノクロ画像FMに吸収されるため、撮像装置53が撮影した第1の画像データD1において、モノクロ画像FMが表示される。なお、第1の画像データD1において、モノクロ画像FMが薄く表示されても良い。   In the inspection of the ID card 10B, the imaging device 53 to which the first bandpass filter 54 is attached images the ID card 10B (step S13). As shown in FIG. 9, since the light R1 having the first wavelength is absorbed by the monochrome image FM, the monochrome image FM is displayed in the first image data D1 captured by the imaging device 53. In the first image data D1, the monochrome image FM may be displayed lightly.

さらに、第2のバンドパスフィルタ55が取り付けられた撮像装置53は、IDカード10Bを撮影する(ステップS16)。図8に示すように、第2の波長の光R2がモノクロ画像FMに吸収されるため、撮像装置53が撮影した第2の画像データD2において、モノクロ画像FMが表示される。なお、第2の画像データD2において、モノクロ画像FMが薄く表示されても良い。   Furthermore, the imaging device 53 to which the second bandpass filter 55 is attached takes an image of the ID card 10B (step S16). As shown in FIG. 8, since the light R2 having the second wavelength is absorbed by the monochrome image FM, the monochrome image FM is displayed in the second image data D2 captured by the imaging device 53. In the second image data D2, the monochrome image FM may be displayed lightly.

このように、IDカード10Bが偽造品である場合、第1の画像データD1と第2の画像データD2とは、ほぼ一致する。この場合、比較部58は、第1の画像データD1と第2の画像データD2との一致度が閾値を上回るとして(ステップS17:YES)、IDカード10Bが偽変造品であると判定する(ステップS19)。   Thus, when the ID card 10B is a counterfeit product, the first image data D1 and the second image data D2 are substantially the same. In this case, the comparison unit 58 determines that the ID card 10B is a fake and altered product, assuming that the degree of coincidence between the first image data D1 and the second image data D2 exceeds the threshold (YES in step S17) ( Step S19).

第1の実施の形態に係るIDカード10Aにおいて、第1の波長の光R1を受光してIDカード10Aを撮影することで、モノクロ画像FMを含むIDカード10Aの第1の画像データD1が撮影される。一方、第2の波長の光R2は反射フィルム23に反射される。このため、第2の波長の光R2を受光して撮影したIDカード10Aの第2の画像データD2は、第1の画像データD1と異なる。出力部61は、第1及び第2の画像データD1,D2の比較結果と、第1及び第2の画像データD1,D2との少なくとも一方を出力する。これにより、IDカード10Aが反射フィルム23を含み、且つ第1の波長の光R1を吸収するモノクロ画像FMを有する真正品か否かを容易に検査できる。例えば、比較部58が第1の画像データD1と第2の画像データD2とを容易に比較でき、検査員は出力部61に出力された比較結果により、IDカード10A,10Bの真偽を判断できる。また、検査員は、出力部61に出力された第1の画像データD1と第2の画像データD2とから、容易にIDカード10A,10Bの真偽を判断できる。   In the ID card 10A according to the first embodiment, the first image data D1 of the ID card 10A including the monochrome image FM is photographed by receiving the light R1 having the first wavelength and photographing the ID card 10A. Is done. On the other hand, the light R2 having the second wavelength is reflected by the reflection film 23. For this reason, the second image data D2 of the ID card 10A taken by receiving the light R2 having the second wavelength is different from the first image data D1. The output unit 61 outputs at least one of the comparison result of the first and second image data D1 and D2 and the first and second image data D1 and D2. Thereby, it can be easily inspected whether or not the ID card 10A is a genuine product including the reflective film 23 and having the monochrome image FM that absorbs the light R1 having the first wavelength. For example, the comparison unit 58 can easily compare the first image data D1 and the second image data D2, and the inspector determines the authenticity of the ID cards 10A and 10B based on the comparison result output to the output unit 61. it can. Further, the inspector can easily determine the authenticity of the ID cards 10A and 10B from the first image data D1 and the second image data D2 output to the output unit 61.

反射フィルム23は、発色層22にレーザエングレービング方式による画像形成が可能な波長1064nmのレーザ光を透過する。これにより、反射フィルム23が設けられた状態で、レーザエングレービング方式によりIDカード10Aにモノクロ画像FMを記録できる。   The reflective film 23 transmits laser light having a wavelength of 1064 nm that allows the color forming layer 22 to form an image by a laser engraving method. Thereby, the monochrome image FM can be recorded on the ID card 10 </ b> A by the laser engraving method with the reflective film 23 provided.

モノクロ画像FMは、レーザエングレービング方式によって形成される。これにより、例えば溶剤によってモノクロ画像FMが除去されることが抑制され、モノクロ画像FMを除去することによるIDカード10Aの偽変造を抑制できる。   The monochrome image FM is formed by a laser engraving method. Thereby, for example, the removal of the monochrome image FM by the solvent is suppressed, and the falsification of the ID card 10A due to the removal of the monochrome image FM can be suppressed.

モノクロ画像FMとカラー画像FCとは、組み合わされて情報12を形成する。これにより、主に黒色の画像を形成するレーザエングレービング方式によって情報12の一部(モノクロ画像FM)が形成されたとしても、カラー画像FCによってカラーの情報12が形成される。   The monochrome image FM and the color image FC are combined to form information 12. Thereby, even if a part of the information 12 (monochrome image FM) is formed by a laser engraving method that mainly forms a black image, the color information 12 is formed by the color image FC.

カラー画像FCは、第1の波長の光R1を透過する。このため、第1の波長の光R1を受光して撮影したIDカード10Aの第1の画像データD1は、カラー画像FCが消失し又は薄くなる一方、モノクロ画像FMが表示される。これにより、IDカード10Aが真正品か否かをさらに容易に検査できる。   The color image FC transmits the light R1 having the first wavelength. For this reason, in the first image data D1 of the ID card 10A photographed by receiving the light R1 having the first wavelength, the color image FC disappears or becomes thin, while the monochrome image FM is displayed. Thereby, it is possible to more easily inspect whether or not the ID card 10A is a genuine product.

反射フィルム23は、カラー画像FCと発色層22との間に位置する。このため、反射フィルム23が剥がされた場合、IDカード10Aからカラー画像FCが消失する。さらに、反射フィルム23にカラー画像FCが残る。このため、例えば顔写真15の偽造が困難となり、反射フィルム23、又は基材21及び発色層22を再利用することによる偽造を抑制できる。   The reflective film 23 is located between the color image FC and the color developing layer 22. For this reason, when the reflective film 23 is peeled off, the color image FC disappears from the ID card 10A. Further, the color image FC remains on the reflective film 23. For this reason, forgery of the face photograph 15 becomes difficult, for example, and forgery by reusing the reflective film 23 or the base material 21 and the coloring layer 22 can be suppressed.

本実施形態の検査装置50は、CPUなどの制御装置と、ROM(Read Only Memorry)やRAMなどの記憶装置と、HDD、CDドライブ装置などの外部記憶装置と、ディスプレイ装置などの表示装置と、キーボードやマウスなどの入力装置を備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。   The inspection device 50 according to the present embodiment includes a control device such as a CPU, a storage device such as a ROM (Read Only Memory) and a RAM, an external storage device such as an HDD and a CD drive device, a display device such as a display device, It has an input device such as a keyboard and a mouse, and has a hardware configuration using a normal computer.

本実施形態の検査装置50で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。   The program executed by the inspection apparatus 50 according to the present embodiment is a file in an installable format or an executable format, and is a computer such as a CD-ROM, a flexible disk (FD), a CD-R, or a DVD (Digital Versatile Disk). It is recorded on a readable recording medium and provided.

また、本実施形態の検査装置50で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態の検査装置50で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供又は配布するように構成しても良い。   Further, the program executed by the inspection apparatus 50 of the present embodiment may be configured to be stored by being stored on a computer connected to a network such as the Internet and downloaded via the network. In addition, the program executed by the inspection apparatus 50 according to the present embodiment may be configured to be provided or distributed via a network such as the Internet.

また、本実施形態のプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成しても良い。   Further, the program of this embodiment may be configured to be provided by being incorporated in advance in a ROM or the like.

本実施形態の検査装置50で実行されるプログラムは、上述した各部(制御部51、記憶部57、及び比較部58)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記記憶媒体からプログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、制御部51、記憶部57、及び比較部58が主記憶装置上に生成されるようになっている。   The program executed by the inspection apparatus 50 according to the present embodiment has a module configuration including the above-described units (the control unit 51, the storage unit 57, and the comparison unit 58), and the actual hardware is a CPU (processor). When the program is read from the storage medium and executed, the respective units are loaded onto the main storage device, and the control unit 51, the storage unit 57, and the comparison unit 58 are generated on the main storage device. .

以下に、第2の実施の形態について、図10を参照して説明する。なお、以下の複数の実施形態の説明において、既に説明された構成要素と同様の機能を持つ構成要素は、当該既述の構成要素と同じ符号が付され、さらに説明が省略される場合がある。また、同じ符号が付された複数の構成要素は、全ての機能及び性質が共通するとは限らず、各実施形態に応じた異なる機能及び性質を有していても良い。   The second embodiment will be described below with reference to FIG. In the following description of the plurality of embodiments, components having the same functions as the components already described are denoted by the same reference numerals as those described above, and further description may be omitted. . In addition, a plurality of components to which the same reference numerals are attached do not necessarily have the same functions and properties, and may have different functions and properties according to each embodiment.

図10は、第2の実施の形態に係るIDカード10Aが真正品である場合の、撮像装置53が撮影したIDカード10Aの画像のデータを示す図である。第2の実施形態において、顔写真15は、カラー画像FCのみによって形成される。文字情報16は、モノクロ画像FMのみによって形成される。   FIG. 10 is a diagram illustrating data of an image of the ID card 10A captured by the imaging device 53 when the ID card 10A according to the second embodiment is a genuine product. In the second embodiment, the face photograph 15 is formed only by the color image FC. The character information 16 is formed only by the monochrome image FM.

第2の実施形態のカラー画像FCは、プロセスカラーインク及びカーボンインクによって形成され、C、M、Y、及びK成分を含む。例えば、顔写真15を形成するカラー画像FCのC、M、及びY成分は、プロセスカラーインクによって形成され、第1の波長の光R1及び第2の波長の光R2を透過させる。顔写真15を形成するカラー画像FCのK成分は、カーボンインクによって形成され、第1の波長の光R1及び第2の波長の光R2を吸収する。   The color image FC of the second embodiment is formed by process color ink and carbon ink, and includes C, M, Y, and K components. For example, the C, M, and Y components of the color image FC that forms the face photograph 15 are formed of process color ink, and transmit light R1 having the first wavelength and light R2 having the second wavelength. The K component of the color image FC that forms the face photograph 15 is formed of carbon ink and absorbs the light R1 having the first wavelength and the light R2 having the second wavelength.

図5に示すように、第2の実施形態のIDカード10Aの検査において、光源52の発する光がIDカード10Aに照射される(ステップS12,S15)。第1の波長の光R1は、モノクロ画像FM(文字情報16)と、顔写真15を形成するカラー画像FCのカーボンインクと、に吸収される。一方、第2の波長の光R2は、反射フィルム23に反射されるが、顔写真15を形成するカラー画像FCのカーボンインクに吸収される。   As shown in FIG. 5, in the inspection of the ID card 10A of the second embodiment, the light emitted from the light source 52 is irradiated to the ID card 10A (steps S12 and S15). The light R1 having the first wavelength is absorbed by the monochrome image FM (character information 16) and the carbon ink of the color image FC that forms the face photograph 15. On the other hand, the light R2 having the second wavelength is reflected by the reflection film 23, but is absorbed by the carbon ink of the color image FC that forms the face photograph 15.

第1のバンドパスフィルタ54が取り付けられた撮像装置53は、IDカード10Aを撮影する(ステップS13)。図10に示すように、撮像装置53が撮影した第1の画像データD1において、モノクロ画像FM(文字情報16)と、顔写真15を形成するカラー画像FCの一部(K成分)と、が表示される。   The imaging device 53 to which the first bandpass filter 54 is attached photographs the ID card 10A (step S13). As shown in FIG. 10, in the first image data D <b> 1 captured by the imaging device 53, the monochrome image FM (character information 16) and a part (K component) of the color image FC that forms the face photograph 15 are included. Is displayed.

さらに、第2のバンドパスフィルタ55が取り付けられた撮像装置53は、IDカード10Aを撮影する(ステップS16)。撮像装置53が撮影した第2の画像データD2において、顔写真15を形成するカラー画像FCの一部(K成分)が表示される。モノクロ画像FM(文字情報16)は、反射フィルム23に覆われるため、消失し、又は薄く表示される。   Furthermore, the imaging device 53 to which the second bandpass filter 55 is attached takes an image of the ID card 10A (step S16). In the second image data D2 captured by the imaging device 53, a part (K component) of the color image FC forming the face photograph 15 is displayed. Since the monochrome image FM (character information 16) is covered with the reflective film 23, it disappears or is displayed lightly.

このように、IDカード10Aが真正品である場合、第1の画像データD1と第2の画像データD2との顔写真15は、ほぼ一致する。一方、第1の画像データD1と第2の画像データD2との文字情報16(モノクロ画像FM)は異なる。   As described above, when the ID card 10A is a genuine product, the face photographs 15 of the first image data D1 and the second image data D2 substantially match. On the other hand, the character information 16 (monochrome image FM) between the first image data D1 and the second image data D2 is different.

比較部58は、第2の実施形態のIDカード10Aを判定する場合、第1の画像データD1と第2の画像データD2との文字情報16を比較する(ステップS17)。比較部58は、第1の画像データD1と第2の画像データD2との文字情報16の一致度が閾値を下回る場合(ステップS17:NO)、IDカード10Aが真正品であると判定する(ステップS18)。   When determining the ID card 10A of the second embodiment, the comparison unit 58 compares the character information 16 of the first image data D1 and the second image data D2 (step S17). When the matching degree of the character information 16 between the first image data D1 and the second image data D2 is lower than the threshold value (step S17: NO), the comparison unit 58 determines that the ID card 10A is a genuine product ( Step S18).

第2の実施形態のIDカード10Aにおいて、カラー画像FCの一部は、第1の波長の光R1と第2の波長の光R2とを吸収する。このため、第2の波長の光R2を受光して撮影したIDカード10の第2の画像データD2において、カラー画像FCの一部(K成分)が映り、カラー画像FCの他の一部(C、M、及びY成分)は消失し又は薄くなる。このように、カラー画像FCが複雑化することで、IDカード10Aが真正品か否かをさらに容易に検査できる。   In the ID card 10A of the second embodiment, part of the color image FC absorbs the light R1 having the first wavelength and the light R2 having the second wavelength. For this reason, in the second image data D2 of the ID card 10 taken by receiving the light R2 of the second wavelength, a part (K component) of the color image FC is reflected and the other part of the color image FC ( C, M, and Y components) disappear or become thin. As described above, since the color image FC is complicated, it can be more easily inspected whether or not the ID card 10A is a genuine product.

以下に、第3の実施の形態について、図11を参照して説明する。図11は、第3の実施の形態に係るIDカード10Aの検査装置50を概略的に示す図である。図11に示すように、第3の実施形態のIDカード10Aにおいて、反射フィルム23は、情報12を覆う。   A third embodiment will be described below with reference to FIG. FIG. 11 is a diagram schematically showing an inspection device 50 of the ID card 10A according to the third embodiment. As shown in FIG. 11, in the ID card 10 </ b> A of the third embodiment, the reflective film 23 covers the information 12.

第3の実施形態において、カラー画像FCは、モノクロ画像FMに重ねられ、発色層22に形成される。反射フィルム23は、カラー画像FCが形成された発色層22を覆う。すなわち、カラー画像FCは、発色層22と反射フィルム23との間に位置する。   In the third embodiment, the color image FC is superimposed on the monochrome image FM and formed on the color developing layer 22. The reflective film 23 covers the color developing layer 22 on which the color image FC is formed. That is, the color image FC is located between the color forming layer 22 and the reflective film 23.

IDカード10Aの検査において、光源52の発する光がIDカード10Aに照射される(ステップS12,S15)。第1の波長の光R1は、反射フィルム23及びカラー画像FCを透過し、モノクロ画像FMに吸収される。一方、第2の波長の光R2は、反射フィルム23に反射される。   In the inspection of the ID card 10A, the light emitted from the light source 52 is applied to the ID card 10A (steps S12 and S15). The light R1 having the first wavelength passes through the reflective film 23 and the color image FC and is absorbed by the monochrome image FM. On the other hand, the light R2 having the second wavelength is reflected by the reflection film 23.

第1のバンドパスフィルタ54が取り付けられた撮像装置53は、IDカード10Aを撮影する(ステップS13)。撮像装置53が撮影した第1の画像データD1は、第1の実施形態と同様に、モノクロ画像FMを表示する。   The imaging device 53 to which the first bandpass filter 54 is attached photographs the ID card 10A (step S13). The first image data D1 captured by the imaging device 53 displays a monochrome image FM, as in the first embodiment.

さらに、第2のバンドパスフィルタ55が取り付けられた撮像装置53は、IDカード10Aを撮影する(ステップS16)。撮像装置53が撮影した第2の画像データD2は、第1の実施形態と同様に、モノクロ画像FMが消失、又は薄く表示された画像である。   Furthermore, the imaging device 53 to which the second bandpass filter 55 is attached takes an image of the ID card 10A (step S16). The second image data D2 captured by the imaging device 53 is an image in which the monochrome image FM has disappeared or is displayed lightly, as in the first embodiment.

このように、IDカード10Aが真正品である場合、第1の実施形態と同様に、第1の画像データD1と第2の画像データD2とは、例えば濃度において異なる。したがって、IDカード10Aが真正品か否かを容易に検査できる。   As described above, when the ID card 10A is a genuine product, the first image data D1 and the second image data D2 are different in density, for example, as in the first embodiment. Therefore, it can be easily inspected whether or not the ID card 10A is a genuine product.

以上説明したように、反射フィルム23は、第1の実施形態のようにカラー画像FCと発色層22との間にあっても良い。また、反射フィルム23は、第3の実施形態のようにカラー画像FCを覆っても良い。   As described above, the reflective film 23 may be between the color image FC and the color developing layer 22 as in the first embodiment. Further, the reflective film 23 may cover the color image FC as in the third embodiment.

以上説明した少なくとも一つの実施形態によれば、情報記録媒体に光を照射し、第1の波長の光を受光して前記情報記録媒体を撮影し、前記情報記録媒体の第2の層に反射又は吸収される第2の波長の光を受光して前記情報記録媒体を撮影する。これにより、情報記録媒体を容易に検査できる。   According to at least one embodiment described above, the information recording medium is irradiated with light, the light of the first wavelength is received, the information recording medium is photographed, and reflected by the second layer of the information recording medium Alternatively, the information recording medium is photographed by receiving the absorbed light of the second wavelength. Thereby, the information recording medium can be easily inspected.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。   Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.

例えば、モノクロ画像FMは、レーザエングレービング方式で形成された情報に限らない。例えば、モノクロ画像FMは、カーボンインクを用いたインクジェット方式によって形成されても良い。   For example, the monochrome image FM is not limited to information formed by the laser engraving method. For example, the monochrome image FM may be formed by an ink jet method using carbon ink.

さらに、上記実施形態において、撮像装置53は、第1の波長の光R1を受光して撮影をした後に、第2の波長の光R2を受光して撮影をする。しかし、これに限らず、撮像装置53が、第2の波長の光R2を受光して撮影をした後に、第1の波長の光R1を受光して撮影しても良い。   Furthermore, in the above-described embodiment, the imaging device 53 receives the light R1 having the first wavelength and performs shooting, and then receives the light R2 having the second wavelength and performs shooting. However, the present invention is not limited to this, and the imaging device 53 may receive and shoot the light R1 having the first wavelength after receiving the light R2 having the second wavelength.

加えて、上記実施形態において、反射フィルム23は可視光を透過する。しかし、これに限らず、反射フィルム23は、可視光を反射しても良い。これにより、IDカード10Aの判定に用いるモノクロ画像FMが隠れ、当該モノクロ画像FMを用いた真偽判定が行われることを察知され難くなる。   In addition, in the above embodiment, the reflective film 23 transmits visible light. However, the present invention is not limited to this, and the reflective film 23 may reflect visible light. Thereby, the monochrome image FM used for the determination of the ID card 10A is hidden, and it is difficult to detect that the authenticity determination using the monochrome image FM is performed.

10A…IDカード、22…発色層、23…反射フィルム、52…光源、FM…モノクロ画像、FC…カラー画像、R1…第1の波長の光、R2…第2の波長の光。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10A ... ID card, 22 ... Color development layer, 23 ... Reflective film, 52 ... Light source, FM ... Monochrome image, FC ... Color image, R1 ... Light of 1st wavelength, R2 ... Light of 2nd wavelength.

Claims (7)

第1の情報が記録された第1の層と、前記第1の情報を覆い、前記第1の情報に吸収される第1の波長の光を透過し、第2の波長の光を反射又は吸収する、第2の層と、を有する情報記録媒体に、前記第1の波長の光を含む光を照射し、
前記第1の波長の光を受光して前記情報記録媒体を撮影し、
前記情報記録媒体に前記第2の波長の光を含む光を照射し、
前記第2の波長の光を受光して前記情報記録媒体を撮影する、
情報記録媒体の検査方法。
A first layer on which the first information is recorded; and the first information is covered, the first wavelength of light absorbed by the first information is transmitted, and the second wavelength of light is reflected or reflected An information recording medium having a second layer that absorbs is irradiated with light containing light of the first wavelength,
Receiving the light of the first wavelength and photographing the information recording medium;
Irradiating the information recording medium with light containing light of the second wavelength;
Receiving the light of the second wavelength and photographing the information recording medium;
Inspection method of information recording medium.
第1の情報が記録された第1の層と、
前記第1の情報を覆い、前記第1の情報に吸収される第1の波長の光を透過し、第2の波長の光を反射又は吸収する、第2の層と、
を具備する情報記録媒体。
A first layer in which first information is recorded;
A second layer that covers the first information, transmits light of a first wavelength absorbed by the first information, and reflects or absorbs light of a second wavelength;
An information recording medium comprising:
前記第1の情報と組み合わされて情報を形成する第2の情報、を形成するとともに前記第1の情報を覆う第3の層、をさらに具備する請求項2の情報記録媒体。   The information recording medium according to claim 2, further comprising a third layer that forms second information combined with the first information to cover the first information. 前記第1の層は、第3の波長のレーザ光を吸収することで発色し、
前記第1の情報は、レーザエングレービングによって記録され、
前記第2の層は、前記第3の波長の光を透過する、
請求項3の情報記録媒体。
The first layer develops color by absorbing laser light having a third wavelength,
The first information is recorded by laser engraving,
The second layer transmits light of the third wavelength;
The information recording medium according to claim 3.
前記第2の情報の少なくとも一部は、前記第1の波長の光を透過する、請求項4の情報記録媒体。   The information recording medium according to claim 4, wherein at least a part of the second information transmits light of the first wavelength. 前記第2の情報の一部は、前記第1の波長の光を吸収する、請求項5の情報記録媒体。   The information recording medium according to claim 5, wherein a part of the second information absorbs light of the first wavelength. 前記第2の層は、前記第1の層と前記第3の層との間に位置する、請求項5の情報記録媒体。   The information recording medium according to claim 5, wherein the second layer is located between the first layer and the third layer.
JP2014050663A 2014-03-13 2014-03-13 Inspection method of information recording medium and information recording medium Pending JP2015176614A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050663A JP2015176614A (en) 2014-03-13 2014-03-13 Inspection method of information recording medium and information recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050663A JP2015176614A (en) 2014-03-13 2014-03-13 Inspection method of information recording medium and information recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015176614A true JP2015176614A (en) 2015-10-05

Family

ID=54255686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014050663A Pending JP2015176614A (en) 2014-03-13 2014-03-13 Inspection method of information recording medium and information recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015176614A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6927559B2 (en) Optical code, optical code creation method, optical code authenticity determination method, optical code reader, and reading aid
RU2418683C2 (en) Method to apply one image onto another, method to personalise data medium using method of images application and personalised data medium
JPWO2005115575A1 (en) Data recording medium and game device
US9667828B2 (en) Printing method
US20180124269A1 (en) Apparatus and method of detecting decoloration ink image
WO2017104856A1 (en) Optical code, optical code creation method, optical code authenticity determination method, optical code reading device and reading assistance device
JP5957977B2 (en) Printed matter and inspection method
US7633651B2 (en) Generating a non-reproducible printed image
JP2015176614A (en) Inspection method of information recording medium and information recording medium
ES2684344T3 (en) Device to identify printed material and system to identify printed material
JPH10337935A (en) Inspection system for printed matter using infrared reflection absorption ink
JP6334333B2 (en) Information recording medium and image processing apparatus
JP2014036244A (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6523884B2 (en) Printing method
JP2007272541A (en) Inspection object checked with authenticity, peculiar information registration device and authenticity determination device
JP6151134B2 (en) Information recording medium, image processing apparatus, and information recording medium authenticity determination method
KR102549897B1 (en) Hogel alignment device using fluorescent film and band-pass wavelength filter
JP5315675B2 (en) Information recording medium, manufacturing method and manufacturing apparatus thereof
JP6382537B2 (en) Image forming apparatus
US10198608B2 (en) Information recording medium and authenticity determination method
JP2015223766A (en) Password information printed matter and determination method thereof
JP4828880B2 (en) Authenticity discrimination device for paper sheets
JP2005081548A (en) Id card creating device, id card creating method and id card with face photograph
JP2009087246A (en) True/false discriminating device for light diffracting structure and true/false discriminating method
JPH06115283A (en) Method for forming id card with person image

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102