JP2015174374A - Image forming device and control method for the same, and program - Google Patents
Image forming device and control method for the same, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015174374A JP2015174374A JP2014053478A JP2014053478A JP2015174374A JP 2015174374 A JP2015174374 A JP 2015174374A JP 2014053478 A JP2014053478 A JP 2014053478A JP 2014053478 A JP2014053478 A JP 2014053478A JP 2015174374 A JP2015174374 A JP 2015174374A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- power
- external device
- image forming
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Power Sources (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラムに関し、特に、画像形成装置による電力供給状態の表示および電力供給の制御方法に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus, a control method therefor, and a program, and more particularly, to a power supply state display and a power supply control method by an image forming apparatus.
画像形成装置には、外部機器を接続するための接続端子を持ち、接続された外部機器と通信を行うだけではなく、外部機器に対して電力を供給するものがある(例えば、特許文献1参照)。接続端子には、USB規格等の規格に準じたものがあり、規格に適合する多様な機器と接続し、通信と電力供給ができるようになっている。 Some image forming apparatuses have a connection terminal for connecting an external device, and not only communicate with the connected external device but also supply power to the external device (for example, see Patent Document 1). ). Some connection terminals conform to standards such as the USB standard, and can be connected to various devices conforming to the standard to perform communication and power supply.
USB規格においては、電力を供給する装置が電力を供給される機器と通信を行い、供給する最大の電力量を管理するための仕組みがある。前述の特許文献1においては、外部機器が送信したコンフィギュレーション情報から消費電流を調べる技術が提案されている。
In the USB standard, there is a mechanism for managing a maximum amount of power supplied by a device that supplies power by communicating with a device to which the power is supplied. In the above-mentioned
また近年、USB規格における電力供給規格の拡張として、USB−PD規格が策定されている。これは、従来のUSB規格に、電力線を使った通信による電力供給制御と、電力の供給方向の変更、および、最大電力量の増加等を追加した規格である。この規格により、画像形成装置は、接続先に応じた供給電力量の動的な割り当ての他、USB通信におけるホストとデバイスの関係に固定されずに、USBホストに対しても電力の供給を行うことが可能である。 In recent years, the USB-PD standard has been formulated as an extension of the power supply standard in the USB standard. This is a standard in which power supply control by communication using a power line, change in the direction of power supply, increase in maximum power amount, and the like are added to the conventional USB standard. In accordance with this standard, the image forming apparatus supplies power to the USB host without being fixed to the relationship between the host and the device in USB communication, in addition to dynamically allocating the amount of power supplied according to the connection destination. It is possible.
しかしながら、画像形成装置を使用するユーザは、画像形成装置が外部機器に対してどれだけの電力を供給しているかを知ることができず、また、画像形成装置が外部機器に供給する電力量を変更できない。そのため、外部機器への給電によって画像形成装置の動作に必要な電力が足りなくなり、プリントが開始できなかったり、想定外の印刷待ち時間が発生した場合であっても、ユーザは事前に知ることができない。 However, the user who uses the image forming apparatus cannot know how much power the image forming apparatus supplies to the external device, and the amount of power that the image forming apparatus supplies to the external device. It can not be changed. For this reason, even if power necessary for the operation of the image forming apparatus is insufficient due to power supply to the external device, printing cannot be started, or an unexpected printing waiting time occurs, the user can know in advance. Can not.
また、外部機器への給電により画像形成装置の動作に必要な電力が足りなくなるおそれがある場合、ユーザが外部機器への給電を停止するために外部機器との接続を解除しなければならず、手間がかかる。 In addition, when there is a possibility that the power necessary for the operation of the image forming apparatus may be insufficient due to the power supply to the external device, the user must disconnect the external device in order to stop the power supply to the external device, It takes time and effort.
本発明は、上記問題に鑑みて成されたものであり、画像形成装置から外部機器に対する給電状態をユーザが容易に知ることができると共に、外部機器への給電を容易に変更することができる技術を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and allows the user to easily know the power supply state from the image forming apparatus to the external device, and can easily change the power supply to the external device. The purpose is to provide.
上記目的を達成するために、本発明は、接続された少なくとも1つの外部機器との間で通信と電源手段による給電を行う接続手段を備える画像形成装置において、前記接続手段に接続された外部機器に対する前記電源手段による給電状態を表示する表示手段と、前記画像形成装置の所定の動作時に前記電源手段が供給できる最大電力量を超える場合には、前記表示手段によりユーザに通知して、前記接続手段に接続された外部機器への給電を変更する制御手段とを備えることを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention provides an external apparatus connected to the connection unit in an image forming apparatus including a connection unit that performs communication with a connected at least one external unit and supplies power by a power unit. Display means for displaying a power supply state by the power supply means for the image forming apparatus, and if the maximum power amount that can be supplied by the power supply means during a predetermined operation of the image forming apparatus is exceeded, the display means notifies the user and the connection And control means for changing the power supply to the external device connected to the means.
本発明によれば、画像形成装置から外部機器に対する給電状態をユーザが容易に知ることができると共に、外部機器への給電を容易に変更することができる。 According to the present invention, the user can easily know the power supply state from the image forming apparatus to the external device, and the power supply to the external device can be easily changed.
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示すブロック図である。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an image forming apparatus according to the first embodiment of the present invention.
画像形成装置1は、以下に説明する構成を備える。
The
画像読み取り部101は、CPU105の制御により動作し、原稿台(不図示)にユーザがセットした原稿をスキャンして画像データを生成し、データバス109を介してメモリ106に送信する。
The
表示・操作部102は、タッチパネル付きの表示部であり、CPU105の制御により動作し、データバス109を介してCPU105から受信した情報を表示する。また、表示・操作部102は、タッチパネルをユーザが操作した操作情報を検知してCPU105に送信する。
The display /
電源部103は、外部の交流電源コンセント(不図示)に接続されており、外部から供給される交流電力を直流変換し、画像印刷部108以外の画像形成装置1の各処理部が必要とする電圧の電力を安定的に供給する。また、電源部103は、CPU105の制御により、画像印刷部108と、外部機器接続部104に接続されたホスト2、デバイスA3、および、デバイスB4(以下、これらを「外部機器」と総称する)に対して電力を供給する。
The
画像印刷部108は、CPU105の制御により動作し、画像データや情報の転送を行うためのデータバス109を介して受信した画像データを印刷用紙に電子写真プロセスを用いて印刷出力する。この画像印刷部108は、非動作時と動作時との消費電力の差が大きい。また、外部機器接続部104に接続された各外部機器の消費電力はそれら外部機器からの要求により変化する。そのため、CPU105は、電源部103が供給する合計電力量が電源部103の最大供給電力量(以下、「最大電力量」とする)を超えないように、画像印刷部108と各外部機器への供給電力量を管理し制御する。
The
外部機器接続部104は、CPU105の制御により動作し、USB−PD規格に適合したホスト2、デバイスA3、および、デバイスB4と接続して通信および給電を行う。
The external
CPU105は、メモリ106に格納されたプログラムに従って画像形成装置1全体の制御を行う。メモリ106は、CPU105のプログラムを格納したり、画像データを一時格納したりするためのメモリである。
The
ネットワークI/F部107は、CPU105の制御により動作し、外部のLAN5に接続されたパーソナルコンピュータ(PC)6等の機器と通信を行う。
The network I /
PC6では、プリンタドライバソフトウェアが動作しており、画像形成装置1との間でLAN5を介して所定の通信方式で情報のやり取りを行える。また、PC6の要求に応じて画像形成装置1がプリント動作を行う。
In the PC 6, printer driver software is operating, and information can be exchanged with the
次に、電源部103が画像印刷部108、ホスト2、デバイスA3、および、デバイスB4に供給する電力量の種類と、供給できる合計の最大電力量について図2(a)及び図2(b)を参照して説明する。
Next, the types of electric power supplied from the
図2(a)は、電源部103が電力供給先(画像印刷部108、ホスト2、デバイスA3,B4等)に供給する電力量の種類の一例を示す図である。
FIG. 2A is a diagram illustrating an example of types of electric power that the
電源部103が画像印刷部108に供給する電力量は、CPU105の制御により、オフの0Wとオンの300Wに切り替えられる。一方、電源部103が外部機器であるホスト2、デバイスA3、および、デバイスB4に供給する電力量は、CPU105の制御により、それぞれ独立に0W、10W、18W、36W、60W、または、100Wに切り替えられる。
The amount of power that the
外部機器に供給する電力量は、CPU105が電源部103を介して外部機器と通信を行うことによって外部機器の要求電力量の情報を得てから決定される。CPU105が外部機器と通信を行うのは、外部機器が接続されたときや、外部機器や画像形成装置1が電力供給状態を変更する必要が発生したときである。なお、CPU105は、外部機器と外部機器接続部104との接続が解除されたときには供給する電力量を0Wとする。
The amount of power supplied to the external device is determined after the
図2(b)は、電源部103が画像印刷部108と外部機器に供給する合計の最大電力量の一例を示す図である。
FIG. 2B is a diagram illustrating an example of the total maximum power amount that the
CPU105は、画像印刷部108、ホスト2、デバイスA3、および、デバイスB4に供給する電力量の合計が350Wを超えないように制御する。
The
次に、画像形成装置1の表示・操作部102に表示される画面について説明する。
Next, a screen displayed on the display /
図3(a)は、コピー画面の一例を示す図である。 FIG. 3A illustrates an example of a copy screen.
コピー画面D31において、311は色モード設定ボタン、312は用紙サイズ設定ボタン、313は出力部数設定ボタン、314は仕上げ設定ボタン、315は印刷面設定ボタン、316はページ集約設定ボタンである。ユーザはこれらのボタンをタッチすることで、画像形成装置1に対して各種の設定を行う個別の設定画面を表示させることができる。それぞれのボタンの下部には、現在の設定内容が表示されている。
In the copy screen D31, 311 is a color mode setting button, 312 is a paper size setting button, 313 is an output number setting button, 314 is a finishing setting button, 315 is a printing surface setting button, and 316 is a page aggregation setting button. The user can display individual setting screens for performing various settings on the
317はUSB電力供給設定ボタンであり、ユーザはこのボタンをタッチすることで、表示画面を後述するUSB電力供給の現在の状態表示画面D32に遷移させることができる。 Reference numeral 317 denotes a USB power supply setting button. By touching this button, the user can change the display screen to a USB power supply current state display screen D32 described later.
318はコピー開始ボタンであり、ユーザはこのボタンをタッチすることで、画像形成装置1のコピー動作を開始させることができる。
Reference numeral 318 denotes a copy start button, and the user can start the copy operation of the
図3(b)は、USB電力供給の現在の状態表示画面D32の一例を示す図である。 FIG. 3B is a diagram illustrating an example of a current state display screen D32 of USB power supply.
図3(b)において、321は現在の状態タブ、322は印刷動作時の設定タブボタン、323はデバイスA接続機器表示領域、324はデバイスB接続機器表示領域、325はホスト接続機器表示領域である。ユーザは印刷動作時の設定タブボタン322をタッチすることで、表示画面を後述するUSB電力供給の印刷動作時の設定画面D34に遷移させることができる。
In FIG. 3B, 321 is a current status tab, 322 is a setting tab button during printing operation, 323 is a device A connected device display area, 324 is a device B connected device display area, and 325 is a host connected device display area. is there. The user can transition the display screen to a setting screen D34 for a USB power supply printing operation, which will be described later, by touching a
326はデバイスAに対する電力供給状態変更ボタンで、327はデバイスBに対する電力供給状態変更ボタンで、328はホストに対する電力供給状態変更ボタンである。それぞれの外部機器に対して現在電力を供給している場合は、ボタンの上部に供給中の電力量が表示され、ボタンには現在電力を供給していることを示す「電力供給中」の文字が表示される。ユーザは各外部機器に対する電力供給状態変更ボタン326、327、および、328をタッチすることで、後述する外部機器に対して供給する電力量を選択するためのウィンドウD33を表示させることができる。
326 is a power supply state change button for the device A, 327 is a power supply state change button for the device B, and 328 is a power supply state change button for the host. When power is currently being supplied to each external device, the amount of power being supplied is displayed at the top of the button, and the text “Power is being supplied” indicating that power is currently being supplied to the button Is displayed. By touching the power supply
329はOKボタンである。ユーザはOKボタン329をタッチすることで、表示画面をコピー画面D31に戻すことができる。
図3(c)は、外部機器に対して供給する電力量を選択するためのウィンドウD33の一例を示す図である。 FIG. 3C is a diagram illustrating an example of a window D33 for selecting the amount of power supplied to the external device.
図3(c)において、331は供給電力選択ボタンである。現在選択されている供給電力選択ボタンは太線枠で表示され、選択できる供給電力選択ボタンは実線枠で表示され、選択できない供給電力選択ボタンは点線枠で表示されている。ユーザはこれらのボタンをタッチすることで、外部機器へ供給する電力量を選択することができ、太線枠のボタンは実線枠に変わり、新たに選択された電力量のボタンが太線枠で表示される。
In FIG. 3C,
332はキャンセルボタン、333はOKボタンである。ユーザはキャンセルボタン332をタッチすることで、外部機器に対して供給する電力量の変更をせずに表示を元の画面、USB電力供給の現在の状態表示画面D32に戻すことができる。また、ユーザはOKボタン333をタッチすることで、外部機器に対して供給する電力量を選択した電力量に変更して表示を元の画面、USB電力供給の現在の状態表示画面D32に戻すことができる。
図4(a)は、USB電力供給の印刷動作時の設定画面D34の一例を示す図である。 FIG. 4A is a diagram illustrating an example of a setting screen D34 during a USB power supply printing operation.
図4(a)において、341は現在の状態タブボタンで、342は印刷動作時の設定タブである。ユーザは現在の状態タブボタン341をタッチすることで、表示画面を前述のUSB電力供給の現在の状態表示画面D32に遷移させることができる。
In FIG. 4A, 341 is a current state tab button, and 342 is a setting tab during printing operation. By touching the current
343は現在の外部機器に対する電力供給の状態を維持したままコピー動作のために画像印刷部108に電力を供給すると、電源部103が供給できる合計の最大電力量を超えるかどうかを表示する電力不足予告表示である。最大電力量を超えて、かつ、後述する印刷動作時に自動的に外部機器に対する電力供給を変更する設定がされていない場合には「電力不足」と表示される。電力不足予告表示の上部には最大電力量を超える電力量がマイナスの数で表示される。
When power is supplied to the
前述の通り、CPU105は、画像印刷部108、ホスト2、デバイスA3、および、デバイスB4に供給する電力量の合計が、電源部103が供給できる最大電力量を超えないように制御する。それは、ユーザの指示によりコピー動作を開始するときにもあてはまる。具体的には、ユーザがコピー画面D31のコピー開始ボタン318をタッチすると、CPU105は、電源部103が画像印刷部108、ホスト2、デバイスA3、および、デバイスB4に供給する電力量の合計と、電源部103が供給可能な最大電力量とを比較する。そして、供給する電力量の合計が最大電力量を超える場合、CPU105は外部機器への電力供給を停止してよいかの確認をユーザに対して行う。そして、CPU105は、ユーザの確認を得てから外部機器に対する電力供給を停止あるいは削減して、画像印刷部108に対する電力供給を行う。ユーザは、電力不足予告表示343の「電力不足」表示を確認することで、コピー動作時にすぐにコピー動作が開始されなくとも、原因を容易に把握することができる。
As described above, the
344はデバイスAに対する印刷動作時電源供給状態自動変更設定ボタン、345はデバイスBに対する印刷動作時電源供給状態自動変更設定ボタン、346はホストに対する印刷動作時電源供給状態自動変更設定ボタンである。各外部機器に給電中の場合、各ボタンの上部に供給中の電力量が表示される。さらに、各ボタンには、印刷時にも電力供給を継続して行うか、印刷動作の間は削減するか、または、印刷動作の間は一時停止するかの設定状態が、「供給」、「削減」、または、「停止」の文字列で表示される。 344 is a power supply state automatic change setting button during printing operation for the device A, 345 is a power supply state automatic change setting button during printing operation for the device B, and 346 is a power supply state automatic change setting button during printing operation for the host. When power is being supplied to each external device, the amount of power being supplied is displayed above each button. In addition, each button has a setting state of “Supply”, “Reduction” whether power is continuously supplied during printing, reduced during the printing operation, or paused during the printing operation. "Or" Stop ".
ユーザは各外部機器に対する印刷動作時電源供給状態自動変更設定ボタン344、345、および、346をタッチすることで、後述する外部機器に対して印刷動作時に供給する電力量を選択するためのウィンドウD35を表示させることができる。
A window D35 for selecting the amount of power to be supplied to an external device, which will be described later, by touching the power supply state automatic
347は印刷動作開始前ユーザ確認の有無表示である。電力不足予告表示343の表示が「電力不足」のときは、この表示が「あり」になる。
348はOKボタンである。ユーザはOKボタン348をタッチすることで、表示画面をコピー画面D31に戻すことができる。
図示の設定画面D34では、デバイスAに対して18W、デバイスBに対して10W、また、ホストに対して60Wの電力供給を行っている表示である。そのため、このままコピー動作のために画像印刷部108に電力を供給すると、外部機器に供給している電力量と合計した電力量が、電源部103が供給できる合計の最大電力量を超える計算になる。さらに、印刷動作時に自動的に外部機器に対する電力供給を変更する設定がされていないため、電力不足予告表示343は「電力不足」表示となり、印刷動作開始前ユーザ確認の有無表示347は「あり」表示になっている。
The setting screen D34 shown in the figure is a display in which 18 W is supplied to the device A, 10 W is supplied to the device B, and 60 W is supplied to the host. Therefore, if power is supplied to the
図4(b)は、外部機器に対して印刷動作時に供給する電力量を選択するためのウィンドウD35の一例を示す図である。 FIG. 4B is a diagram illustrating an example of a window D35 for selecting the amount of power supplied to the external device during the printing operation.
図4(b)において、351は供給電力選択ボタンである。現在選択されている印刷時の供給電力のボタンは太線枠で表示され、選択できる印刷時の供給電力のボタンは実線枠表示され、選択できない印刷時の供給電力のボタンは点線枠で表示されている。ユーザはこれらのボタンをタッチすることで、印刷時に外部機器へ供給する電力量を選択することができ、太線枠のボタンは実線枠に変わり、新たに選択された電力量のボタンが太線枠で表示される。
In FIG. 4B,
352はキャンセルボタン、353はOKボタンである。ユーザはキャンセルボタン352をタッチすることで、印刷動作時に外部機器に対して供給する電力量の変更をせずに表示を元の画面、USB電力供給の印刷動作時の設定画面D34に戻すことができる。また、ユーザがOKボタン353をタッチすると、印刷時に外部機器に対して供給する電力量を選択した電力量に変更して表示を元の画面、USB電力供給の印刷動作時の設定画面D34に戻る。
図5(a)は、USB電力供給の印刷動作時の設定画面D36の一例を示す図である。この画面は、USB電力供給の印刷動作時の設定画面D34で、ユーザがホストに対する印刷動作時電源供給状態自動変更設定ボタン346をタッチし、ウィンドウD35で「供給停止」を選択してOKボタン353をタッチして遷移したものである。
FIG. 5A is a diagram illustrating an example of a setting screen D36 at the time of printing operation with USB power supply. This screen is a setting screen D34 at the time of printing operation of USB power supply. The user touches the power supply state automatic
前述の設定画面D34と異なるところは、電力不足予告表示361、ホストに対する印刷動作時電源供給状態自動変更設定ボタン362、および、印刷動作開始前ユーザ確認の有無表示363である。
The difference from the setting screen D34 described above is a power
図示の設定画面D36では、デバイスAに対して18W、デバイスBに対して10W、また、ホストに対して60Wの電力供給を行っている。そのため、このままコピー動作のために画像印刷部108に電力を供給すると、外部機器に供給している電力量と合計した電力量が、電源部103が供給できる合計の最大電力量を超える計算になる。
On the illustrated setting screen D36, power is supplied to the device A at 18 W, the device B at 10 W, and the host at 60 W. Therefore, if power is supplied to the
しかし、デバイスA3とデバイスB4に対しては印刷時にも電力供給を継続して行う設定ではあるが、ホスト2に対しては印刷時には電力供給を停止する設定になっている。
However, although the device A3 and the device B4 are set to continue power supply even during printing, the
したがって、ホスト2に対する電力供給を停止してから画像印刷部108に電力を供給することで電力不足を回避できるため、電力不足予告表示361は「確保可能」表示になっている。また、印刷動作開始前ユーザ確認の有無表示363は「なし」表示になっている。
Accordingly, since power shortage can be avoided by supplying power to the
図5(b)は、電力不足予告表示が「電力不足」表示のまま、コピー画面D31のコピー開始ボタン318がタッチされた場合に表示される確認画面D37の一例を示す図である。 FIG. 5B is a diagram illustrating an example of a confirmation screen D37 that is displayed when the copy start button 318 of the copy screen D31 is touched while the power shortage notice display is displayed as “power shortage”.
図5(b)において、371は印刷中止ボタン、372はOKボタンである。ユーザは印刷中止ボタン371をタッチすることで、コピー動作を中止して表示画面をコピー画面D31に戻すことができる。また、ユーザは印刷OKボタン372をタッチすることで、すべての外部機器に対する電力供給を停止してからコピー動作を継続することができる。停止した電力供給は、コピー動作終了後に再開される。
In FIG. 5B, 371 is a print cancel button, and 372 is an OK button. The user can touch the print cancel
図6は、画像形成装置1におけるコピー動作の流れを示すフローチャートである。図示の処理は、画像形成装置1内のCPU105の制御により実現される。
FIG. 6 is a flowchart showing the flow of the copy operation in the
ステップS401において、CPU105は、表示・操作部102に図3(a)に示すコピー画面D31を表示し、ステップS402に進む。
In step S401, the
ステップS402において、CPU105は、図3(a)に示すコピー画面D31上で設定ボタンのタッチを検出した場合はステップS403に進む一方、検出していなければステップS405に進む。ここで、設定ボタンとは、コピー画面D31における、コピー開始ボタン318以外の各種ボタンのことである。
In step S402, the
ステップS403において、CPU105は、ステップS402でタッチされた設定ボタンに対応する処理を行い、ステップS401に戻る。ステップS403で実行される処理は、ステップS402において検出された設定ボタンの種類により異なる。例えば、ステップS402でUSB電力供給設定ボタン317がタッチされた場合には、後述する図7A、図7Bの処理が実施される。その他の設定ボタンがタッチされた場合については説明を省略する。
In step S403, the
ステップS404において、CPU105は、図3(a)に示すコピー画面D31上でコピー開始ボタン318のタッチを検出した場合はステップS405に進む一方、検出していなければステップS402に進む。
In step S404, the
ステップS405において、CPU105は、印刷動作開始前ユーザ確認の有無表示が「あり」の場合にはステップS406に進む一方、「なし」の場合はステップS410に進む。印刷動作開始前ユーザ確認の有無表示の内容は、上述のUSB電力供給の印刷動作時の設定画面D34およびD36において、印刷動作開始前ユーザ確認の有無表示347および363において表示する文字列を決定する方法と同じ方法でCPU105が決定する。
In step S405, the
ステップS406において、CPU105は、表示・操作部102に図5(b)に示す確認画面D37を表示して、ステップS407に進む。
In step S406, the
ステップS407において、CPU105は、図5(b)に示す確認画面D37上で印刷中止ボタン371のタッチを検出した場合はステップS401に進む一方、検出していなければステップS408に進む。
In step S407, the
ステップS408において、CPU105は、図5(b)に示す確認画面D37上で印刷OKボタン372のタッチを検出した場合はステップS409に進む一方、検出していなければステップS407に戻る。
In step S408, the
ステップS409において、CPU105は、電源部103を制御して外部機器に供給している電力を停止し、ステップS411に進む。このとき、CPU105は、元の電力供給状態を後で読み出せるようにメモリ106に記憶する。
In step S409, the
ステップS410において、CPU105は、電源部103を制御して外部機器に対して供給している電力を変更し、ステップS411に進む。このとき、CPU105は、元の電力供給状態を後で読み出せるようにメモリ106に記憶する。また、外部機器に対して供給している電力を変更する内容は、前述のUSB電力供給の印刷動作時の設定画面D34およびD36においてユーザが設定した、印刷動作時に自動的に外部機器に対する電力供給を変更する設定に従う。
In step S410, the
ステップS411において、CPU105は、電源部103を制御して画像印刷部108への電力供給を開始する。また、画像読み取り部101で読み取った画像データを画像印刷部108で印刷するコピー動作を行い、ステップS412に進む。コピー動作の詳細な説明は省略する。
In step S <b> 411, the
ステップS412において、CPU105は、電源部103を制御して画像印刷部108への電力供給を停止する。そして、CPU105は、ステップS409およびステップS410にてメモリ106に記憶した内容を読み出し、ステップS409およびステップS410で変更した電力供給状態を元の状態に戻して、ステップS401に戻る。
In step S <b> 412, the
次に、図6のステップS402でUSB電力供給設定ボタン317がタッチされたときに、ステップS403で実行されるUSB電力供給設定処理について説明する。 Next, the USB power supply setting process executed in step S403 when the USB power supply setting button 317 is touched in step S402 in FIG. 6 will be described.
図7Aおよび図7Bは、図6のステップS403において実行されるUSB電力供給設定処理の流れを示すフローチャートである。 7A and 7B are flowcharts showing the flow of the USB power supply setting process executed in step S403 of FIG.
図7Aにおいて、ステップS501では、CPU105は、表示・操作部102に図3(b)に示すUSB電力供給の現在の状態表示画面D32を表示し、ステップS502に進む。CPU105は、外部機器との接続状態および外部機器に対して供給する電力量をメモリ106に記憶して管理しており、ここではそれらの情報を表示する。なお、各外部機器に対して供給する電力量と外観イメージは、あらかじめそれぞれの外部機器が外部機器接続部104に接続されたときにCPU105が電源部103および外部機器接続部104を介して得た供給要求情報と機種情報を使い決定したものである。
7A, in step S501, the
ステップS502において、CPU105は、図3(b)に示すUSB電力供給の現在の状態表示画面D32上の印刷動作時の設定タブボタン322のタッチを検出した場合は、図7BのステップS511に進む一方、検出していなければステップS503に進む。
In step S502, if the
ステップS503において、CPU105は、図3(b)に示すUSB電力供給の現在の状態表示画面D32上の外部機器に対する電力供給状態変更ボタン326、327、または、328のタッチを検出した場合はステップS505に進む。一方、検出していなければステップS504に進む。
In step S503, if the
ステップS504において、CPU105は、図3(b)に示すUSB電力供給の現在の状態表示画面D32上のOKボタン329のタッチを検出した場合、本処理を終了してリターンする一方、検出していなければステップS502に戻る。
In step S504, when detecting the touch of the
ステップS505において、CPU105は、表示・操作部102に図3(c)に示す外部機器に対して供給する電力量を選択するためのウィンドウD33を表示して、ステップS506に進む。CPU105は、外部機器に対して供給可能な電力量をメモリ106に記憶して管理しており、ここではその情報を使い供給電力選択ボタン331の有効・無効を決定して表示する。なお、各外部機器に対して供給可能な電力量は、供給停止の他に、あらかじめ外部機器が外部機器接続部104に接続されたときにCPU105が電源部103または外部機器接続部104を介して得た供給要求情報を使い決定されたものが有効化される。
In step S505, the
ステップS506において、CPU105は、図3(c)に示すウィンドウD33における供給電力選択ボタン331のタッチを検出した場合はステップS507に進み、検出していなければステップS508に進む。
In step S506, the
ステップS507において、CPU105は、ステップS506においてタッチを検出した供給電力選択ボタン331の電力量をメモリ106に記憶し、太枠表示をその電力量のボタンに移動して、ステップS508に進む。
In step S507, the
ステップS508において、CPU105は、図3(c)に示すウィンドウD33におけるキャンセルボタン332のタッチを検出した場合はステップS501に戻る一方、検出していなければステップS509に進む。
In step S508, the
ステップS509において、CPU105は、図3(c)に示すウィンドウD33におけるOKボタン333のタッチを検出した場合はステップS510に進み、検出していなければステップS506に戻る。
In step S509, the
ステップS510において、CPU105は、ステップS507においてメモリ106に記憶した電力量を新しい供給電力量として記憶して、ステップS501に戻る。供給電力量の変更は、CPU105が電源部103を制御することで行う。
In step S510, the
図7Bにおいて、ステップS511では、CPU105は、表示・操作部102に図4(a)に示すUSB電力供給の印刷動作時の設定画面D34を表示し、ステップS512に進む。CPU105は、外部機器との接続状態、外部機器に対して供給する電力量、画像印刷部108に対して供給する電力量、および、図2(b)に示す電源部103が画像印刷部108と外部機器へ供給できる最大電力量をメモリ106に記憶して管理している。CPU105は、それらの情報と、それらの情報から計算して得られる電力不足予告表示343、最大電力量を超える電力量、および、印刷動作開始前ユーザ確認の有無表示347を表示する。
7B, in step S511, the
ステップS512において、CPU105は、図4(a)に示すUSB電力供給の印刷動作時の設定画面D34上における現在の状態タブボタン341のタッチを検出した場合は、図7AのステップS501に戻る一方、検出していなければステップS513に進む。
In step S512, when the
ステップS513では、CPU105は、図4(a)に示すUSB電力供給の印刷動作時の設定画面D34における外部機器に対する印刷動作時電源供給状態自動変更設定ボタン344、345、または、346のタッチを検出した場合はステップS515に進む。一方、検出していなければステップS514に進む。
In step S513, the
ステップS514において、CPU105は、図4(a)に示すUSB電力供給の印刷動作時の設定画面D34におけるOKボタン348のタッチを検出した場合は本処理を終了してリターンする一方、検出していなければステップS512に戻る。
In step S514, if the
ステップS515において、CPU105は、図4(b)に示す外部機器に対して印刷動作時に供給する電力量を選択するためのウィンドウD35を表示して、ステップS516に進む。CPU105は、外部機器に対して供給可能な電力量をメモリ106に記憶して管理しており、ここではその情報を使い供給電力選択ボタン351の有効・無効を決定して表示する。なお、各外部機器に対して供給可能な電力量は、供給停止の他に、あらかじめ外部機器が外部機器接続部104に接続されたときにCPU105が電源部103または外部機器接続部104を介して得た供給要求情報を使い決定されたものが有効化される。ただし、現在供給している電力量よりも大きな電力量は無効化される。ここで、USB−PD規格に対応した外部機器でGiveBack可能フラグが有効な場合、CPU105は、その外部機器がUSB−PD規格に従って通知した最小動作電流値情報を使って電力量を計算して、その供給電力選択ボタンを有効化して表示する。
In step S515, the
ステップS516において、CPU105は、図4(b)に示すウィンドウD35における供給電力選択ボタン351のタッチを検出した場合はステップS517に進む一方、検出していなければステップS518に進む。
In step S516, the
ステップS517において、CPU105は、ステップS516においてタッチを検出した供給電力選択ボタン351の電力量をメモリ106に記憶して、太枠表示をその電力量のボタンに移動して、ステップS518に進む。
In step S517, the
ステップS518において、CPU105は、図4(b)に示すウィンドウD35におけるキャンセルボタン352のタッチを検出した場合はステップS511に戻り、検出していなければステップS519に進む。
In step S518, the
ステップS519において、CPU105は、図4(b)に示すウィンドウD35におけるOKボタン353のタッチを検出した場合はステップS520に進み、検出していなければステップS516に戻る。
In step S519, the
ステップS520において、CPU105は、ステップS517においてメモリ106に記憶した電力量を新しい供給電力量として記憶して、ステップS511に戻る。供給電力量の変更は、CPU105が電源部103を制御することで行う。ここで、USB−PD規格に対応した外部機器でGiveBack可能フラグが有効な場合、CPU105は、外部機器に電源部103を介してGotoMinメッセージを送信して外部機器に対して供給電力の変更を通知する。ここで、GotoMinメッセージとは、USB−PD規格で規定された情報通知コマンドの一つで、GiveBack可能フラグが有効な機器に対して即時に供給電力を下げることを通知するためのものである。
In step S520, the
次に、ユーザが画像形成装置1を使ってコピーをする手順を説明する。
Next, a procedure for copying by the user using the
ユーザがUSB電力供給の表示画面を見てコピー動作に必要な電力が不足することを事前に知ることと、ユーザが印刷動作時に供給する電力量の設定を変更することでコピー動作開始時に確認画面が出ないように変更することを説明する内容である。一連の動作の説明のためユーザの操作を主体として記述するが、前述のとおり画像形成装置1はCPU105の制御により動作するものである。
A confirmation screen at the start of the copy operation by the user knowing in advance that the power required for the copy operation is insufficient by looking at the USB power supply display screen and changing the setting of the amount of power supplied by the user during the print operation It is the content explaining that it changes so that may not come out. In order to describe a series of operations, the operation of the user is mainly described. As described above, the
まず、画像形成装置1の表示・操作部102には、コピー画面D31が表示されており、ユーザはUSB電力供給設定ボタン317をタッチすると、表示画面はUSB電力供給の現在の状態表示画面D32に遷移する。
First, a copy screen D31 is displayed on the display /
ユーザは、USB電力供給の現在の状態表示画面D32の表示を見て各外部機器に対して現在供給している電力量を確認して、印刷動作時の設定タブボタン322をタッチすると、表示画面はUSB電力供給の印刷動作時の設定画面D34に遷移する。
When the user confirms the amount of power currently supplied to each external device by looking at the display of the current status display screen D32 of the USB power supply, and touches the
ユーザは、USB電力供給の印刷動作時の設定画面D34の電力不足予告表示343と印刷動作開始前ユーザ確認の有無表示347がそれぞれ「電力不足」と「あり」になっていることを見て、印刷動作前に電力供給を停止する確認が行われることを知る。ここで、ユーザの意図は、印刷中はホストに対する電力供給を停止しても問題なく、コピー動作を行うときに確認画面が表示されることの方が作業を中断されて困る、とする。現在の状態はユーザの意図に合わないので、ユーザはホストに対する印刷動作時電源供給状態自動変更設定ボタン346をタッチし、印刷動作時に供給する電力量を選択するためのウィンドウD35を表示させる。
The user sees that the
ユーザは、印刷動作時に供給する電力量を選択するためのウィンドウD35の供給電力選択ボタン351の中で「供給停止」をタッチして、OKボタン353をタッチすると、表示画面はUSB電力供給の印刷動作時の設定画面D36に遷移する。
When the user touches “stop supply” in the supply
ユーザは、USB電力供給の印刷動作時の設定画面D36の電力不足予告表示361と印刷動作開始前ユーザ確認の有無表示363がそれぞれ「確保可能」と「なし」に変化したことを見て、電力供給を停止する確認を行わずに印刷動作が開始されることを知る。そして、ユーザはOKボタンをタッチして、表示画面をコピー画面D31に遷移させる。この状態でユーザがコピー開始ボタン318をタッチすることで、ユーザの意図通り、電力供給の停止に関する確認画面が表示されることなくコピー動作が開始される。
The user sees that the power
以上の構成により、画像形成装置を利用するユーザは、画像形成装置から外部機器に対する給電状態を容易に知ることができ、外部機器への給電によって画像形成装置の動作に必要な電力が足りなくなる場合に事前に知ることができる。また、ユーザが外部機器への給電を容易に変更することができる。 With the above configuration, the user who uses the image forming apparatus can easily know the power supply state from the image forming apparatus to the external device, and the power necessary for the operation of the image forming apparatus is insufficient due to the power supply to the external device. To know in advance. In addition, the user can easily change the power supply to the external device.
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施の形態では、図1と図2に示す構成が上記第1の実施の形態と同じであり、第1の実施の形態と同様の部分については、同一の符号を用いてその説明を省略する。以下に、上記第1の実施の形態と異なる点のみを説明する。
[Second Embodiment]
In the second embodiment of the present invention, the configuration shown in FIGS. 1 and 2 is the same as that of the first embodiment, and the same reference numerals are used for the same parts as in the first embodiment. The description is omitted. Only differences from the first embodiment will be described below.
図8は、本発明の第2の実施形態に係る情報処理装置(PC6)の概略構成を示すブロック図である。 FIG. 8 is a block diagram showing a schematic configuration of an information processing apparatus (PC 6) according to the second embodiment of the present invention.
図8において、601は操作部、602は表示部、603は電源部、604はHDD、605はCPU、606はメモリ、607はネットワークI/F部、608はデータバスである。 In FIG. 8, 601 is an operation unit, 602 is a display unit, 603 is a power supply unit, 604 is an HDD, 605 is a CPU, 606 is a memory, 607 is a network I / F unit, and 608 is a data bus.
操作部601は、キーボードとタッチパッドから構成され、CPU605の制御により動作し、ユーザが操作した操作情報を検知してCPU605に送信する。
The
表示部602は、CPU605の制御により動作し、データバス608を介してCPU605から受信した情報を表示する。ここで、CPU605は、表示部602にウィンドウ方式で表示を行う。CPU605は、複数のウィンドウを重ねて表示し、すでに表示されているウィンドウの内容を書き換えて表示する他に、新しいウィンドウを最も手前に配置したように重ねて表示することでユーザに情報を提示する。ユーザは手前に表示されたウィンドウに対する操作を行う。
The
CPU605は、手前に表示されたウィンドウを閉じることで、後ろに隠れている別のウィンドウの内容を再度ユーザに提示する。また、CPU605は、操作部601と表示部602を連携させて動作させるグラフィカルUI方式によってユーザ操作を認識する。
The
また、CPU605は、ユーザが操作部601のタッチパッドをスライド操作した内容に応じて表示部602上のカーソルを移動させて表示し、ユーザのタッチパッドを押下する操作に応じて表示部602上のカーソルと同じ座標のボタン等の選択を検知する。
Further, the
電源部603は、外部の交流電源コンセント(不図示)に接続されており、外部から供給される交流電力を直流変換し、PC6の各処理部が必要とする電圧の電力を安定的に供給する。
The
HDD604は、CPU605のプログラムを格納したり、データを格納する補助記憶装置である。CPU605は、メモリ606に格納されたプログラムに従ってPC6全体の制御を行う。メモリ606は、CPU605のプログラムを格納したり、データを一時格納するメモリである。
The
ネットワークI/F部607は、CPU605の制御により動作し、外部のLAN5に接続された画像形成装置1等の外部機器と通信を行う。
The network I /
前述の通り、PC6ではプリンタドライバソフトウェアが動作しており、画像形成装置1との間でLAN5を介して所定の通信方式で情報のやり取りを行える。また、PC6は、画像形成装置1に対してプリント動作を要求することができる。
As described above, printer driver software operates on the
LAN5には、画像形成装置1の他に、複数の画像形成装置7が接続されており、画像形成装置1と同様に、LAN5を介した通信とプリント動作の要求が可能である。データバス608は、データの転送を行う。
In addition to the
次に、PC6の表示部602に表示されるウィンドウについて説明する。
Next, a window displayed on the
図9(a)は、印刷ウィンドウの一例を示す図である。 FIG. 9A shows an example of a print window.
印刷ウィンドウD61において、611はプリンタ選択ボタンである。ユーザはこのボタンを押下することで、LAN5を介して接続された画像形成装置のリストを見て、通信する画像形成装置を選択することができる。ボタンには、現在選択されている画像形成装置のプリンタ名と、画像形成装置が外部機器に供給している電力量の合計値が表示される。また、プリント要求を行ったときに外部機器に対する電力供給停止の確認ウィンドウが表示されるかどうかが、表示される場合は「確認」で、表示されない場合は「即時」で示される。
In the print window D61,
612はUSB電力供給設定ボタンであり、ユーザはこのボタンを押下することで、ウィンドウ表示を後述するUSB電力供給の現在の状態表示ウィンドウD63に遷移させることができる。614は印刷開始ボタンであり、ユーザがこのボタンを押下することで、CPU605は、プリンタ選択ボタン611で選択された画像形成装置にLAN5を介してプリント要求を送信する。615はキャンセルボタンであり、ユーザがこのボタンを押下することで、印刷ウィンドウD61は閉じる。
図9(b)は、図9(a)に示す印刷ウィンドウD61において、プリンタ選択ボタン611が押下されたときに表示するプリンタリストの表示例を示す図である。
FIG. 9B is a diagram showing a display example of a printer list displayed when the
印刷ウィンドウD62において、621はプリンタ選択ボタンであり、LAN5を介して通信可能な画像形成装置のプリンタ名がリスト表示される。ユーザは、所望の画像形成装置のプリンタ名を押下することで画像形成装置が選択されて、プリンタリストが閉じる。なお、以降の説明では、画像形成装置1のプリンタ名を「プリンタA」とし、プリンタAが選択されているものとする。
In the print window D62, a
図10(a)は、USB電力供給の現在の状態表示ウィンドウD63の一例を示す図である。このウィンドウを表示するために、CPU605は、LAN5を介して画像形成装置1と通信し、外部機器接続部104に接続されている外部機器の情報と、電源部103が外部機器に供給している電力量の情報を取得する。
FIG. 10A is a diagram illustrating an example of a current state display window D63 of USB power supply. In order to display this window, the
図10(a)において、631は現在の状態タブ、632は印刷動作時の設定タブボタン、633はデバイスA接続機器表示領域、634はデバイスB接続機器表示領域、635はホスト接続機器表示領域である。ユーザは印刷動作時の設定タブボタン632を押下することで、ウィンドウ表示を後述するUSB電力供給の印刷動作時の設定ウィンドウD65に遷移させることができる。
In FIG. 10A, 631 is a current status tab, 632 is a setting tab button during a printing operation, 633 is a device A connected device display area, 634 is a device B connected device display area, and 635 is a host connected device display area. is there. By pressing the
636はデバイスAに対する電力供給状態変更ボタン、637はデバイスBに対する電力供給状態変更ボタン、638はホストに対する電力供給状態変更ボタンである。それぞれの外部機器に対して画像形成装置が現在電力を供給している場合は、ボタンの上部に供給中の電力量が表示され、ボタンには現在電力を供給していることを示す「電力供給中」の文字が表示される。ユーザは外部機器に対する電力供給状態変更ボタン636、637、および、638を押下することで、後述する外部機器に対して供給する電力量を選択するためのウィンドウD64を表示させることができる。
639はOKボタンである。ユーザはOKボタン639を押下することで、ウィンドウ表示を印刷ウィンドウD61に戻すことができる。
図10(b)は、外部機器に対して供給する電力量を選択するためのウィンドウD64の一例を示す図である。 FIG. 10B is a diagram illustrating an example of a window D64 for selecting the amount of power supplied to the external device.
641は供給電力選択ボタンである。現在選択されている供給電力のボタンは黒丸で表示され、選択できる供給電力のボタンは実線枠表示され、選択できない供給電力のボタンは点線枠で表示されている。ユーザはこれらのボタンを押下することで、外部機器へ供給する電力量を選択することができ、黒丸のボタンは実線枠に変わり、新たに選択された電力量のボタンが黒丸で表示される。
642はキャンセルボタン、643はOKボタンである。ユーザはキャンセルボタン642を押下することで、外部機器に対して供給する電力量の変更をせずにウィンドウを閉じて、USB電力供給の現在の状態表示ウィンドウD63に戻ることができる。また、ユーザはOKボタン643を押下することで、外部機器に対して供給する電力量を選択した電力量に変更してウィンドウを閉じて、USB電力供給の現在の状態表示ウィンドウD63に戻ることができる。
図11(a)は、USB電力供給の印刷動作時の設定ウィンドウD65の一例を示す図である。このウィンドウを表示するために、CPU605は、LAN5を介して画像形成装置1と通信し、外部機器接続部104に接続されている外部機器の情報と、電源部103が外部機器に供給している電力量の情報を取得する。同様に、CPU605は、電力不足予告表示に表示する情報、最大電力量を超える電力量、各外部機器に対して印刷動作時に供給する電力量の設定情報、および、印刷動作開始前ユーザ確認の有無の情報を取得する。
FIG. 11A is a diagram illustrating an example of a setting window D65 at the time of USB power supply printing operation. In order to display this window, the
651は現在の状態タブボタン、652は印刷動作時の設定タブである。ユーザは現在の状態タブボタン651を押下することで、ウィンドウ表示を前述のUSB電力供給の現在の状態表示ウィンドウD63に遷移させることができる。
653は現在の外部機器に対する電力供給の状態を維持したままプリント動作のために画像印刷部108に電力を供給すると、電源部103が供給できる合計の最大電力量を超えるかどうかを表示する電力不足予告表示である。最大電力量を超えて、かつ、後述する印刷動作時に自動的に外部機器に対する電力供給を変更する設定がされていない場合には「電力不足」と表示される。電力不足予告表示の上部には最大電力量を超える電力量がマイナスの数で表示される。
When power is supplied to the
前述の通り、CPU105は、画像印刷部108、ホスト2、デバイスA3、および、デバイスB4に供給する電力量の合計が、電源部103が供給できる最大電力量を超えないように制御する。それは、LAN5を介したPC6からのプリント要求によりプリント動作を開始するときにもあてはまる。具体的には、PC6からプリント要求を受信すると、電源部103が供給する合計の電力量が最大電力量を超える場合には、CPU105は、外部機器への電力供給を停止してよいかの確認をLAN5を介してPC6に対して行う。そして、PC6のCPU605は、ユーザに対して確認し、その結果をLAN5を介して画像形成装置1に返信する。そして、CPU105は、ユーザの確認を得てから外部機器に対する電力供給を停止あるいは削減して、画像印刷部108に対する電力供給を行う。ユーザは、電力不足予告表示343の「電力不足」表示を確認することで、印刷動作時にすぐにコピー動作が開始されなくとも、原因を容易に把握することができる。
As described above, the
654はデバイスAに対する印刷動作時電源供給状態自動変更設定ボタン、655はデバイスBに対する印刷動作時電源供給状態自動変更設定ボタン、656はホストに対する印刷動作時電源供給状態自動変更設定ボタンである。各外部機器に給電中の場合、各ボタンの上部に供給中の電力量が表示される。さらに、各ボタンには、印刷時にも電力供給を継続して行うか、印刷動作の間は削減するか、または、印刷動作の間は一時停止するかの設定状態が、「供給」、「削減」、または、「停止」の文字列で表示される。
ユーザは各外部機器に対する印刷動作時電源供給状態自動変更設定ボタン654、655、および、656を押下することで、後述する外部機器に対して印刷動作時に供給する電力量を選択するためのウィンドウD66を表示させることができる。
A window D66 for selecting the amount of power to be supplied to the external device, which will be described later, by selecting the power supply state automatic
657は印刷動作開始前ユーザ確認の有無表示である。電力不足予告表示653の表示が「電力不足」のときは、この表示が「あり」になる。
658はOKボタンである。ユーザはOKボタン658を押下することで、ウィンドウ表示を印刷ウィンドウD61に戻すことができる。
図示の設定ウィンドウD65では、デバイスAに対して18W、デバイスBに対して10W、また、ホストに対して60Wの電力供給を行っている表示である。そのため、このままプリント動作のために画像印刷部108に電力を供給すると、外部機器に供給している電力量と合計した電力量が、電源部103が供給できる合計の最大電力量を超える計算になる。さらに、印刷動作時に自動的に外部機器に対する電力供給を変更する設定がされていないため、電力不足予告表示653は「電力不足」表示となり、印刷動作開始前ユーザ確認の有無表示657は「あり」表示になっている。なお、これらの表示情報は、画像形成装置1のCPU105が計算して決定した情報であり、CPU605は前述の通り、それらの情報をLAN5を介して画像形成装置1から受信して表示している。
In the setting window D65 shown in the figure, 18 W is supplied to the device A, 10 W is supplied to the device B, and 60 W is supplied to the host. Therefore, if power is supplied to the
図11(b)は、外部機器に対して印刷動作時に供給する電力量を選択するためのウィンドウD66の一例を示す図である。 FIG. 11B is a diagram illustrating an example of a window D66 for selecting the amount of power supplied to the external device during the printing operation.
図11(b)において、661は供給電力選択ボタンである。現在選択されている印刷時の供給電力のボタンは黒丸で表示され、選択できる印刷時の供給電力のボタンは実線枠表示され、選択できない印刷時の供給電力のボタンは点線枠で表示されている。ユーザはこれらのボタンを押下することで、印刷時に外部機器へ供給する電力量を選択することができ、黒丸のボタンは実線枠に変わり、新たに選択された電力量のボタンが黒丸で表示される。
In FIG. 11B,
662はキャンセルボタン、663はOKボタンである。ユーザはキャンセルボタン662を押下することで、印刷動作時に外部機器に対して供給する電力量の変更をせずにウィンドウを閉じて、USB電力供給の印刷動作時の設定ウィンドウD65に戻すことができる。また、ユーザがOKボタン663を押下すると、印刷時に外部機器に対して供給する電力量を選択した電力量に変更してウィンドウを閉じて、USB電力供給の印刷動作時の設定ウィンドウD65に戻る。
図12(a)は、USB電力供給の印刷動作時の設定ウィンドウD67の一例を示す図である。このウィンドウは、USB電力供給の印刷動作時の設定ウィンドウD65で、ユーザがホストに対する印刷動作時電源供給状態自動変更設定ボタン656を押下し、ウィンドウD66で「供給停止」を選択してOKボタン663を押下して遷移したものである。
FIG. 12A is a diagram illustrating an example of a setting window D67 at the time of USB power supply printing operation. This window is a setting window D65 for a USB power supply printing operation, and the user presses the power supply state automatic
前述の設定ウィンドウD65と異なるところは、電力不足予告表示671、ホストに対する印刷動作時電源供給状態自動変更設定ボタン672、および、印刷動作開始前ユーザ確認の有無表示673である。
The difference from the setting window D65 described above is a power
図示の設定ウィンドウD67では、デバイスAに対して18W、デバイスBに対して10W、また、ホストに対して60Wの電力供給を行っている。そのため、このままプリント動作のために画像印刷部108に電力を供給すると、外部機器に供給している電力量と合計した電力量が、電源部103が供給できる合計の最大電力量を超える計算になる。
In the illustrated setting window D67, 18 W is supplied to the device A, 10 W is supplied to the device B, and 60 W is supplied to the host. Therefore, if power is supplied to the
しかし、デバイスA3とデバイスB4に対しては印刷時にも電力供給を継続して行う設定ではあるが、ホスト2に対しては印刷時には電力供給を停止する設定になっている。
However, although the device A3 and the device B4 are set to continue power supply even during printing, the
したがって、ホスト2に対する電力供給を停止してから画像印刷部108に電力を供給することで電力不足を回避できるため、電力不足予告表示671は「確保可能」表示になっている。また、印刷動作開始前ユーザ確認の有無表示673は「なし」表示になっている。
Accordingly, since power shortage can be avoided by supplying power to the
図12(b)は、電力不足予告表示が「電力不足」表示のまま、印刷ウィンドウD61の印刷開始ボタン614が押下された場合に表示される確認ウィンドウD68の一例を示す図である。
FIG. 12B is a diagram illustrating an example of a confirmation window D68 that is displayed when the
図12(b)において、681は印刷中止ボタン、682は印刷OKボタンである。ユーザは印刷中止ボタン681を押下することで、プリント動作を中止してウィンドウ表示を印刷ウィンドウD61に戻すことができる。また、ユーザは印刷OKボタン682を押下することで、すべての外部機器に対する電力供給を停止してからプリント動作を開始することができる。停止した電力供給は、プリント動作終了後に再開される。
In FIG. 12B, 681 is a print cancel button, and 682 is a print OK button. The user can press the print cancel
図13は、PC6におけるプリント要求動作の流れを示すフローチャートである。本処理は、CPU605の制御により実現される。
FIG. 13 is a flowchart showing the flow of a print request operation in the
ステップS701において、CPU605は、表示部602に図9(a)に示す印刷ウィンドウD61を表示し、ステップS702に進む。
In step S701, the
ステップS702において、CPU605は、図9(a)に示す印刷ウィンドウD61上で設定ボタンの押下を検出したときはステップS703に進む一方、検出していなければステップS705に進む。ここで、設定ボタンとは、印刷ウィンドウD61における、USB電力供給設定ボタン612、および、プロパティ設定ボタン613のことである。
In step S702, the
ステップS703において、CPU605は、ステップS702で押下された設定ボタンに対応する処理を行い、ステップS701に戻る。ステップS703で実行される処理は、ステップS702において検出された設定ボタンの種類により異なる。例えば、ステップS702でUSB電力供給設定ボタン612が押下された場合には、後述する図15A、図15Bの処理が実施される。その他の設定ボタンが押下された場合については説明を省略する。
In step S703, the
ステップS704において、CPU605は、図9(a)に示す印刷ウィンドウD61上でキャンセルボタン615の押下を検出した場合はステップS713に進む一方、検出しなければステップS705に進む。
In step S704, the
ステップS705において、CPU605は、図9(a)に示す印刷ウィンドウD61上で印刷開始ボタン614の押下を検出した場合はステップS706に進む一方、検出しなければステップS702に進む。
In step S705, the
ステップS706において、CPU605は、LAN5を介して画像形成装置1に対してプリント要求を送信して、ステップS707に進む。
In step S706, the
ステップS707において、CPU605は、LAN5を介して画像形成装置1からプリント開始信号を受信すればステップS713に進む一方、受信しなければステップS708に進む。
In step S707, the
ステップS708において、CPU605は、LAN5を介して画像形成装置1から確認要求を受信すればステップS709に進む一方、受信しなければステップS707に進む。
In step S708, if the
ステップS709において、CPU605は、表示部602に図12(b)に示す確認ウィンドウD68を表示して、ステップS710に進む。
In step S709, the
ステップS710において、CPU605は、図12(b)に示す確認ウィンドウD68上で印刷中止ボタン681または印刷OKボタン682の押下を検出すればステップS711に進む一方、受信しなければステップS710に進む。
In step S710, the
ステップS711において、CPU605は、LAN5を介して画像形成装置1に対してステップS710で検出したボタンの情報を送信して、ステップS712に進む。
In step S711, the
ステップS712において、CPU605は、表示部602の確認ウィンドウD68を閉じて、ステップS713に進む。
In step S712, the
ステップS713において、CPU605は、表示部602の印刷ウィンドウD61を閉じて、プリント動作を終了する。
In step S713, the
図14は、画像形成装置1におけるプリント動作の流れを示すフローチャートである。図示の処理は、画像形成装置1内のCPU105の制御により実現される。
FIG. 14 is a flowchart showing the flow of the printing operation in the
ステップS714において、CPU105は、LAN5を介してPC6からプリント要求を受信すると、ステップS715に進む。
In step S714, when the
ステップS715において、CPU105は、印刷動作開始前ユーザ確認の有無表示が「あり」の場合にはステップS716に進む一方、「なし」の場合はステップS720に進む。印刷動作開始前ユーザ確認の有無表示の内容は、USB電力供給の印刷動作時の設定ウィンドウD65,D67において、印刷動作開始前ユーザ確認の有無表示657,673で表示する文字列を決定する方法と同じ方法で画像形成装置1のCPU105が決定する。
In step S715, the
ステップS716において、CPU105は、LAN5を介してPC6に対して確認要求を送信して、ステップS717に進む。
In step S716, the
ステップS717において、CPU105は、LAN5を介してPC6から印刷中止ボタン681の押下情報を受信するとステップS714に戻る一方、検出しなければステップS718に進む。
In step S717, the
ステップS718において、CPU105は、LAN5を介してPC6から印刷OKボタン682の押下情報を受信するとステップS719に進む一方、検出しなければステップS717に戻る。
In step S718, the
ステップS719において、CPU105は、電源部103を制御して、外部機器に対して供給している電力を停止し、ステップS722に進む。このとき、CPU105は、元の電力供給状態を後で読み出せるようにメモリ106に記憶する。
In step S719, the
ステップS720において、CPU105は、LAN5を介してPC6に対してプリント開始信号を送信して、ステップS721に進む。
In step S720, the
ステップS721において、CPU105は、電源部103を制御して、外部機器に対して供給している電力を変更して、ステップS722に進む。このとき、CPU105は、元の電力供給状態を後で読み出せるようにメモリ106に記憶する。また、外部機器に対して供給している電力を変更する内容は、前述のUSB電力供給の印刷動作時の設定ウィンドウD65およびD67においてユーザが設定した、印刷動作時に自動的に外部機器に対する電力供給を変更する設定に従う。
In step S721, the
ステップS722において、CPU105は、電源部103を制御して画像印刷部108への電力供給を開始する。また、LAN5を介してPC6から受信した画像データを画像印刷部108で印刷するプリント動作を行い、ステップS723に進む。プリント動作の詳細な説明は省略する。
In step S <b> 722, the
ステップS723において、CPU105は、電源部103を制御して画像印刷部108への電力供給を停止する。そして、CPU105は、ステップS719およびステップS721においてメモリ106に記憶した内容を読み出し、ステップS719およびステップS721で変更した電力供給状態を元の状態に戻して、ステップS714に進む。
In step S <b> 723, the
図15A及び図15Bは、図14のステップS703にて実行されるUSB電力供給設定処理の流れを示すフローチャートである。 15A and 15B are flowcharts showing the flow of the USB power supply setting process executed in step S703 of FIG.
図15Aにおいて、ステップS801では、CPU605は、表示部602に図10(a)に示すUSB電力供給の現在の状態表示ウィンドウD63を表示し、ステップS802に進む。画像形成装置1のCPU105は、外部機器との接続状態および外部機器に対して供給する電力量をメモリ106に記憶して管理している。CPU605は、LAN5を介して画像形成装置1からそれらの情報を受信して、それらの情報を表示する。なお、各外部機器に対して供給する電力量と外観イメージは、あらかじめそれぞれの外部機器が外部機器接続部104に接続されたときにCPU105が電源部103および外部機器接続部104とを介して得た供給要求情報と機種情報を使い決定したものである。
15A, in step S801, the
ステップS802では、CPU605は、図10(a)に示すUSB電力供給の現在の状態表示ウィンドウD63上の印刷動作時の設定タブボタン632の押下を検出した場合は、図15BのステップS811に進む一方、検出しなければステップS803に進む。
In step S802, if the
ステップS803では、CPU605は、図10(a)に示すUSB電力供給の現在の状態表示ウィンドウD63上の外部機器に対する電力供給状態変更ボタン636、637、または、638の押下を検出した場合はステップS805に進む。一方、検出しなければステップS804に進む。
In step S803, if the
ステップS804では、CPU605は、図10(a)に示すUSB電力供給の現在の状態表示ウィンドウD63上のOKボタン639の押下を検出した場合、本処理を終了してリターンする一方、検出していなければステップS802に進む。
In step S804, if the
ステップS805において、CPU605は、表示部602に図10(b)に示す外部機器に対して供給する電力量を選択するためのウィンドウD64を表示して、ステップS806に進む。画像形成装置1のCPU105は、外部機器に対して供給可能な電力量をメモリ106に記憶して管理している。CPU605は、LAN5を介して画像形成装置1からその情報を受信して、その情報を使い供給電力選択ボタン641の有効・無効を決定して表示する。なお、各外部機器に対して供給可能な電力量は、供給停止の他に、あらかじめ外部機器が外部機器接続部104に接続されたときにCPU105が電源部103または外部機器接続部104を介して得た供給要求情報を使い決定されたものが有効化される。
In step S805, the
ステップS806では、CPU605は、図10(b)に示す外部機器に対して供給する電力量を選択するためのウィンドウD64における供給電力選択ボタン641の押下を検出した場合はステップS807に進み、検出していなければステップS808に進む。
In step S806, if the
ステップS807において、CPU605は、ステップS806において押下を検出した供給電力選択ボタン641の電力量をメモリ606に記憶し、黒丸表示をその電力量のボタンに移動して、ステップS808に進む。
In step S807, the
ステップS808において、CPU605は、図10(b)に示すウィンドウD64におけるキャンセルボタン642の押下を検出した場合はステップS801に進み、検出していなければステップS809に進む。
In step S808, the
ステップS809において、CPU605は、図10(b)に示すウィンドウD64におけるOKボタン643の押下を検出した場合はステップS810に進み、検出していなければステップS806に戻る。
In step S809, the
ステップS810において、CPU605は、ステップS807においてメモリ606に記憶した電力量を新しい供給電力量として記憶して、ステップS801に戻る。供給電力量の変更は、CPU605がLAN5を介して画像形成装置1に対して新しい供給電力量を送信し、その情報を使用してCPU105が電源部103を制御することで行う。
In step S810, the
図15Bにおいて、ステップS811では、CPU605は、表示部602に図11(a)に示すUSB電力供給の印刷動作時の設定ウィンドウD65を表示し、ステップS812に進む。画像形成装置1のCPU105は、外部機器との接続状態、外部機器に対して供給する電力量、画像印刷部108に対して供給する電力量と、電源部103が画像印刷部108と外部機器へ供給できる最大電力量をメモリ106に記憶して管理している。CPU605は、LAN5を介してそれらの情報と、それらの情報からCPU105が計算して得られた電力不足予告表示653、最大電力量を超える電力量、および、印刷動作開始前ユーザ確認の有無表示657を受信して表示する。
In FIG. 15B, in step S811, the
ステップS812では、CPU605は、図11(a)に示すUSB電力供給の印刷動作時の設定ウィンドウD65における現在の状態タブボタン651の押下を検出した場合は、図15AのステップS801に戻る。一方、検出していなければステップS813に進む。
In step S812, if the
ステップS813では、CPU605は、図11(a)に示す設定ウィンドウD65における外部機器に対する印刷動作時電源供給状態自動変更設定ボタン654、655、または、656の押下を検出した場合はステップS815に進む。一方、検出していなければステップS814に進む。
In step S813, if the
ステップS814において、CPU605は、図11(a)に示すUSB電力供給の印刷動作時の設定ウィンドウD65におけるOKボタン658の押下を検出した場合は本処理を終了してリターンする一方、検出していなければステップS812に戻る。
In step S814, if the
ステップS815において、CPU605は、図11(b)に示す外部機器に対して印刷動作時に供給する電力量を選択するためのウィンドウD66を表示して、ステップS816に進む。画像形成装置1のCPU105は、外部機器に対して供給可能な電力量をメモリ106に記憶して管理している。CPU605は、LAN5を介して画像形成装置1からその情報を受信して、その情報を使い供給電力選択ボタン661の有効・無効を決定して表示する。なお、各外部機器に対して供給可能な電力量は、供給停止の他に、あらかじめ外部機器が外部機器接続部104に接続されたときにCPU105が電源部103または外部機器接続部104を介して得た供給要求情報を使い決定されものが有効化される。ただし、現在供給している電力量よりも大きな電力量は無効化される。ここで、USB−PD規格では、電力を受ける側の機器が電力供給側の機器からの要求に応じて供給電力を即時に下げることが可能であれば、そのことを接続時に通知する仕組みが規定されている。具体的には、その要求に応じることが可能な電力を受ける側の機器は、USB−PD規格で規定されているGiveBack可能フラグを有効にして、最小動作電流値の情報と合わせて、接続時に電力供給側の機器に対して通知する。供給電力を変更する外部機器のUSB−PD規格で規定されているGiveBack可能フラグが有効な場合、CPU105は、その外部機器がUSB−PD規格に従って通知した最小動作電流値情報を使って電力量を計算する。そして、その供給電力選択ボタンを有効化して表示するようにCPU605に対して情報を送信する。
In step S815, the
ステップS816において、CPU605は、図11(b)に示すウィンドウD66における供給電力選択ボタン661の押下を検出した場合はステップS817に進む一方、検出していなければステップS818に進む。
In step S816, the
ステップS817において、CPU605は、ステップS816において押下を検出した供給電力選択ボタン661の電力量をメモリ606に記憶して、黒丸表示をその電力量のボタンに移動して、ステップS818に進む。
In step S817, the
ステップS818において、CPU605は、図11(b)に示すウィンドウD66におけるキャンセルボタン662の押下を検出した場合はステップS811に戻り、検出していなければステップS819に進む。
In step S818, the
ステップS819において、CPU605は、図11(b)に示すウィンドウD66におけるOKボタン663の押下を検出した場合はステップS820に進み、検出していなければステップS816に戻る。
In step S819, the
ステップS820において、CPU605は、ステップS817においてメモリ606に記憶した電力量を新しい供給電力量として記憶して、ステップS811に戻る。供給電力量の変更は、CPU605がLAN5を介して画像形成装置1に対して新しい供給電力量を送信し、その情報を使用してCPU105が電源部103を制御することで行う。ここで、USB−PD規格に対応した外部機器でGiveBack可能フラグが有効な場合、CPU105は、外部機器に電源部103を介してGotoMinメッセージを送信して外部機器に対して供給電力の変更を通知する。ここで、GotoMinメッセージとは、USB−PD規格で規定された情報通知コマンドの一つで、GiveBack可能フラグが有効な機器に対して即時に供給電力を下げることを通知するためのものである。
In step S820, the
次に、ユーザが画像形成装置1を使ってプリントをする手順を説明する。
Next, a procedure for printing by the user using the
ユーザがUSB電力供給の表示画面を見てプリント動作に必要な電力が不足することを事前に知ることと、ユーザが印刷動作時に供給する電力量の設定を変更することでプリント動作開始時に確認ウィンドウが出ないように変更することを説明する内容である。一連の動作の説明のためユーザの操作を主体として記述するが、前述のとおりPC6はCPU605の制御により動作するものである。
A confirmation window at the start of the print operation by the user knowing in advance that the power required for the print operation will be insufficient by looking at the display screen of the USB power supply and changing the setting of the amount of power supplied by the user during the print operation It is the content explaining that it changes so that may not come out. In order to describe a series of operations, the operation of the user is mainly described. As described above, the
まず、ユーザがアプリケーションから印刷を選ぶと、表示部602には、印刷ウィンドウD61が表示される。その状態から、ユーザはUSB電力供給設定ボタン612を押下すると、表示部602の表示画面はUSB電力供給の現在の状態表示ウィンドウD63に遷移する。
First, when the user selects printing from the application, a print window D61 is displayed on the
ユーザは、USB電力供給の現在の状態表示ウィンドウD63の表示を見て各外部機器に対して現在供給している電力量を確認する。そして、印刷動作時の設定タブボタン632を押下すると、表示部602の表示画面はUSB電力供給の印刷動作時の設定ウィンドウD65に遷移する。
The user confirms the amount of power currently supplied to each external device by looking at the display of the current status display window D63 of USB power supply. When the
ユーザは、USB電力供給の印刷動作時の設定ウィンドウD65の電力不足予告表示653と印刷動作開始前ユーザ確認の有無表示657がそれぞれ「電力不足」と「あり」になっていることを見て、印刷動作前に電力供給を停止する確認が行われることを知る。ここで、ユーザの意図は、印刷中はホストに対する電力供給を停止しても問題なく、プリント動作を行うときに確認ウィンドウが表示されることの方が作業を中断されて困る、とする。現在の状態はユーザの意図に合わないので、ユーザはホストに対する印刷動作時電源供給状態自動変更設定ボタン656を押下し、表示部602に印刷動作時に供給する電力量を選択するウィンドウD66を表示させる。
The user sees that the power
ユーザは、印刷動作時に供給する電力量を選択するためのウィンドウD66の供給電力選択ボタン661の中で「供給停止」を押下して、OKボタン663を押下すると、表示部602の表示画面はUSB電力供給の印刷動作時の設定ウィンドウD67に遷移する。
When the user presses “stop supply” in the supply
ユーザは、USB電力供給の印刷動作時の設定ウィンドウD67の電力不足予告表示671と印刷動作開始前ユーザ確認の有無表示673が「確保可能」と「なし」に変化したことを見て、電力供給を停止する確認を行わずに印刷動作が開始されることを知る。そして、ユーザはOKボタンを押下して、表示部602の表示画面を印刷ウィンドウD61に遷移させる。この状態でユーザが印刷開始ボタン614を押下することで、ユーザの意図通り、電力供給の停止に関する確認ウィンドウが表示されることなくプリント動作が開始される。
The user sees that the power
以上の構成により、PCを利用するユーザは、画像形成装置から外部機器に対する給電状態を容易に知ることができ、外部機器への給電によって画像形成装置の動作に必要な電力が足りなくなる場合に事前に知ることができる。また、ユーザが外部機器への給電を容易に変更することができる。 With the above configuration, the user using the PC can easily know the power supply state from the image forming apparatus to the external device, and in advance when the power necessary for the operation of the image forming apparatus is insufficient due to the power supply to the external device. Can know. In addition, the user can easily change the power supply to the external device.
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。 The present invention can also be realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU, or the like) of the system or apparatus reads the program. It is a process to be executed.
1 画像形成装置
2 ホスト
3 デバイスA
4 デバイスB
6 PC
102 表示・操作部
103 電源部
104 外部機器接続部
105 CPU
106 メモリ
108 画像印刷部
1
4 Device B
6 PC
102 Display /
106
Claims (12)
前記接続手段に接続された外部機器に対する前記電源手段による給電状態を表示する表示手段と、
前記画像形成装置の所定の動作時に前記電源手段が供給できる最大電力量を超える場合には、前記表示手段によりユーザに通知して、前記接続手段に接続された外部機器への給電を変更する制御手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。 In an image forming apparatus including a connection unit that performs communication and power supply by a power source unit with at least one connected external device.
Display means for displaying a power supply state by the power supply means for the external device connected to the connection means;
Control that changes the power supply to the external device connected to the connection means by notifying the user by the display means when the maximum amount of power that can be supplied by the power supply means during a predetermined operation of the image forming apparatus And an image forming apparatus.
前記制御手段は、前記設定手段による設定に応じて、前記接続手段に接続された外部機器への給電を、電力供給の継続、電力供給の削減、または電力供給の停止のいずれかに変更するように制御することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。 Further comprising setting means for changing the power supply to each of the external devices connected to the connection means;
The control means changes the power supply to the external device connected to the connection means to one of continuation of power supply, reduction of power supply, or stop of power supply according to the setting by the setting means. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is controlled as follows.
前記画像形成装置に接続された外部機器に対する前記電源手段による給電状態を表示する表示手段と、
前記画像形成装置の所定の動作時に前記電源手段が供給できる最大電力量を超える場合には、前記表示手段によりユーザに通知して、前記画像形成装置に接続された外部機器への給電を変更する制御手段とを備えることを特徴とする情報処理装置。 In an information processing apparatus connected via a network to an image forming apparatus that performs communication and power supply by power supply means with at least one connected external device,
Display means for displaying a power supply state by the power supply means for an external device connected to the image forming apparatus;
If the maximum power that can be supplied by the power supply unit during a predetermined operation of the image forming apparatus is exceeded, the display unit notifies the user and changes the power supply to an external device connected to the image forming apparatus. An information processing apparatus comprising a control means.
前記制御手段は、前記設定手段による設定に応じて、前記画像形成装置に接続された外部機器への給電を、電力供給の継続、電力供給の削減、または電力供給の停止のいずれかに変更するように制御することを特徴とする請求項5または6に記載の情報処理装置。 A setting unit for changing the power supply to each of the external devices connected to the image forming apparatus;
The control unit changes the power supply to the external device connected to the image forming apparatus to one of continuation of power supply, reduction of power supply, or stop of power supply according to the setting by the setting unit. The information processing apparatus according to claim 5, wherein the information processing apparatus is controlled as follows.
前記接続手段に接続された外部機器に対する前記電源手段による給電状態を表示手段に表示する表示工程と、
前記画像形成装置の所定の動作時に前記電源手段が供給できる最大電力量を超える場合には、前記表示手段によりユーザに通知して、前記接続手段に接続された外部機器への給電を変更する制御工程とを備えることを特徴とする制御方法。 In a control method of an image forming apparatus including a connection unit that performs communication and power supply by a power source unit with at least one connected external device,
A display step of displaying on the display means a power supply state by the power supply means for the external device connected to the connection means;
Control that changes the power supply to the external device connected to the connection means by notifying the user by the display means when the maximum amount of power that can be supplied by the power supply means during a predetermined operation of the image forming apparatus A control method comprising the steps of:
前記画像形成装置に接続された外部機器に対する前記電源手段による給電状態を表示手段に表示する表示工程と、
前記画像形成装置の所定の動作時に前記電源手段が供給できる最大電力量を超える場合には、前記表示手段によりユーザに通知して、前記画像形成装置に接続された外部機器への給電を変更する制御工程とを備えることを特徴とする制御方法。 In a control method of an information processing apparatus connected via a network to an image forming apparatus that performs communication with at least one connected external device and supplies power by power supply means,
A display step of displaying a power supply state by the power supply unit for an external device connected to the image forming apparatus on a display unit;
If the maximum power that can be supplied by the power supply unit during a predetermined operation of the image forming apparatus is exceeded, the display unit notifies the user and changes the power supply to an external device connected to the image forming apparatus. And a control process.
A computer-readable program for causing an information processing apparatus to execute the control method according to claim 10.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014053478A JP6815714B2 (en) | 2014-03-17 | 2014-03-17 | Image forming apparatus and its control method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014053478A JP6815714B2 (en) | 2014-03-17 | 2014-03-17 | Image forming apparatus and its control method, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015174374A true JP2015174374A (en) | 2015-10-05 |
JP6815714B2 JP6815714B2 (en) | 2021-01-20 |
Family
ID=54253986
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014053478A Active JP6815714B2 (en) | 2014-03-17 | 2014-03-17 | Image forming apparatus and its control method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6815714B2 (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017159628A (en) * | 2016-03-11 | 2017-09-14 | セイコーエプソン株式会社 | Printer and control method for the same |
JP2018047564A (en) * | 2016-09-20 | 2018-03-29 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image formation device |
JP2018144301A (en) * | 2017-03-03 | 2018-09-20 | ブラザー工業株式会社 | Image processing system |
JP2018165015A (en) * | 2017-03-28 | 2018-10-25 | ブラザー工業株式会社 | Image processing device |
JP2018171737A (en) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | ブラザー工業株式会社 | Image processing system |
JP2019005967A (en) * | 2017-06-22 | 2019-01-17 | 株式会社リコー | Image processing device and image processing device control method |
JP2021061708A (en) * | 2019-10-09 | 2021-04-15 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP2021162875A (en) * | 2020-03-30 | 2021-10-11 | ブラザー工業株式会社 | Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and program |
US11221657B2 (en) | 2018-12-28 | 2022-01-11 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, and storage medium storing program |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004029893A (en) * | 2002-06-21 | 2004-01-29 | Canon Inc | Recording apparatus |
US20040246341A1 (en) * | 2003-06-03 | 2004-12-09 | Samsung Techwin Co., Ltd. | Battery charger using USB and digital camera having the same |
WO2005022369A1 (en) * | 2003-08-28 | 2005-03-10 | Fujitsu Limited | Host apparatus, device, and communication system control method |
JP2007007912A (en) * | 2005-06-29 | 2007-01-18 | Fujifilm Holdings Corp | Printer |
JP2011018369A (en) * | 2010-09-30 | 2011-01-27 | Toshiba Corp | Information processing device |
JP2012022234A (en) * | 2010-07-16 | 2012-02-02 | Sharp Corp | Image forming apparatus |
-
2014
- 2014-03-17 JP JP2014053478A patent/JP6815714B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004029893A (en) * | 2002-06-21 | 2004-01-29 | Canon Inc | Recording apparatus |
US20040246341A1 (en) * | 2003-06-03 | 2004-12-09 | Samsung Techwin Co., Ltd. | Battery charger using USB and digital camera having the same |
WO2005022369A1 (en) * | 2003-08-28 | 2005-03-10 | Fujitsu Limited | Host apparatus, device, and communication system control method |
JP2007007912A (en) * | 2005-06-29 | 2007-01-18 | Fujifilm Holdings Corp | Printer |
JP2012022234A (en) * | 2010-07-16 | 2012-02-02 | Sharp Corp | Image forming apparatus |
JP2011018369A (en) * | 2010-09-30 | 2011-01-27 | Toshiba Corp | Information processing device |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017159628A (en) * | 2016-03-11 | 2017-09-14 | セイコーエプソン株式会社 | Printer and control method for the same |
JP2018047564A (en) * | 2016-09-20 | 2018-03-29 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image formation device |
JP2018144301A (en) * | 2017-03-03 | 2018-09-20 | ブラザー工業株式会社 | Image processing system |
JP2018165015A (en) * | 2017-03-28 | 2018-10-25 | ブラザー工業株式会社 | Image processing device |
US11054885B2 (en) | 2017-03-28 | 2021-07-06 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Power supply apparatus |
JP2018171737A (en) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | ブラザー工業株式会社 | Image processing system |
US11023031B2 (en) | 2017-03-31 | 2021-06-01 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, method and computer-readable medium |
JP2019005967A (en) * | 2017-06-22 | 2019-01-17 | 株式会社リコー | Image processing device and image processing device control method |
US11221657B2 (en) | 2018-12-28 | 2022-01-11 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, and storage medium storing program |
JP2021061708A (en) * | 2019-10-09 | 2021-04-15 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
US11647140B2 (en) | 2019-10-09 | 2023-05-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus that converts an alternating current voltage into a direct current voltage |
JP7321870B2 (en) | 2019-10-09 | 2023-08-07 | キヤノン株式会社 | image forming device |
JP2021162875A (en) * | 2020-03-30 | 2021-10-11 | ブラザー工業株式会社 | Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and program |
JP7494524B2 (en) | 2020-03-30 | 2024-06-04 | ブラザー工業株式会社 | Information processing device, control method for information processing device, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6815714B2 (en) | 2021-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6815714B2 (en) | Image forming apparatus and its control method, and program | |
JP6388364B2 (en) | Image forming apparatus, control method therefor, and program | |
US20140164805A1 (en) | Data processing apparatus, method for controlling data processing apparatus, and program | |
JP2015106798A (en) | Communication device, communication system, control method and program of communication device | |
US9942431B2 (en) | Imaging forming apparatus, control method of image forming apparatus, and recording medium | |
JP5704949B2 (en) | Image processing system, image forming apparatus, control method, and program | |
JP2014197333A (en) | Information processing apparatus, control method of the same, and program | |
JP6620587B2 (en) | Image processing apparatus, IP address notification method, IP address notification program, and communication system | |
KR101802883B1 (en) | Image forming apparatus, image forming method of image forming apparatus | |
JP2015106369A (en) | Image formation system, communication control method and program | |
JP2015174376A (en) | Information processing device and control method for the same, and program | |
JP6127559B2 (en) | Image processing device | |
JP6119520B2 (en) | Print system, image forming apparatus, management method, and control program | |
JP2010162792A (en) | Image forming apparatus and program | |
JP2010194884A (en) | Image forming apparatus and program | |
JP5326595B2 (en) | Image forming apparatus and program | |
JP2016012200A (en) | Image forming apparatus and communication method therefor, and program | |
JP2015003451A (en) | Image formation device, control method for image formation device, and program | |
US9329812B2 (en) | System, image processing apparatus, and method for controlling the power saving state of an image output apparatus | |
JP2014010694A (en) | Print management device, print management system, control method, and program | |
JP7191899B2 (en) | Information processing device and its control method | |
JP6312528B2 (en) | Information processing apparatus and method for changing power state thereof | |
JP2014235679A (en) | Server device, control method of server device, and program | |
JP2013066141A (en) | Management device, control method thereof, and program | |
JP2019200514A (en) | Image forming system, image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180404 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180822 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20180822 |
|
C11 | Written invitation by the commissioner to file amendments |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11 Effective date: 20180904 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20181009 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20181016 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20181102 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20181106 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20190129 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20190820 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20190910 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191111 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20200407 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20200414 |
|
C302 | Record of communication |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302 Effective date: 20200806 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20200818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200915 |
|
C302 | Record of communication |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302 Effective date: 20201013 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20201020 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20201124 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20201124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201223 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6815714 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |