JP2015173420A - 画像記録装置および画像記録方法、プログラム、並びに記憶媒体 - Google Patents

画像記録装置および画像記録方法、プログラム、並びに記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015173420A
JP2015173420A JP2014049316A JP2014049316A JP2015173420A JP 2015173420 A JP2015173420 A JP 2015173420A JP 2014049316 A JP2014049316 A JP 2014049316A JP 2014049316 A JP2014049316 A JP 2014049316A JP 2015173420 A JP2015173420 A JP 2015173420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
raw
unit
image data
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014049316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6280402B2 (ja
Inventor
俊則 山本
Toshinori Yamamoto
俊則 山本
克博 和田
Katsuhiro Wada
克博 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014049316A priority Critical patent/JP6280402B2/ja
Publication of JP2015173420A publication Critical patent/JP2015173420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6280402B2 publication Critical patent/JP6280402B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】動画や静止画とそれらのRAW画像データを記録することによる記録容量の増大を低減する。
【解決手段】画像記録装置は、被写体像を撮像して得られたRAW画像データを入力する入力手段と、前記RAW画像データの撮影時の情報を取得する取得手段と、前記RAW画像データを記録する記録手段と、前記撮影時の情報に基づいて、前記RAW画像データが生成されたときの撮像画面の有効画素部の最外周と防振演算画素部の最外周とに囲まれた領域の画素値を所定値へ置換することにより前記RAW画像データのデータ量を抑制する制御手段と、を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、動画や静止画とそれらのRAW画像データを記録する技術に関する。
従来の撮像装置では、撮像センサにより得られた生の画像信号(RAW画像データ)をデベイヤー処理(デモザイク処理)して輝度と色差からなる信号に変換し、各信号についてノイズ除去、光学的な歪補正、画像の適正化などの現像処理を行っている。このように現像処理された輝度信号および色差信号は、圧縮符号化されて記録媒体に記録されるのが一般的である。
RAW画像データはデータ量が膨大であり、撮像装置に記録するには大容量の記録媒体が必要となる。一方、RAW画像データは、オリジナル画像に対する補正を可能とし、画質の劣化を最低限に抑え、撮影後に編集できるという利点から、特に上級者が好んで使用している。例えば、撮影後に編集できる利点としては、電子式手振れ補正を、より高精度な手振れ補正として行うことができる。
例えば、特許文献1には、RAW画像データを記録する際に、フレーム毎に角速度センサの出力値や出力値から得られる撮像素子の移動量データなどを記録媒体に記録し、再生時にRAW画像データを現像処理する際に利用することが記載されている。
特開2009−152672号公報
撮像装置は、撮像センサの進歩に伴い、画像1枚あたりの画素数が大幅に増加しており、また、1秒あたりに連写できる画像の枚数も増加傾向にある。そのため、RAW画像データに対するデベイヤー処理や、ノイズ除去、光学歪補正などの現像処理の処理量が相乗的に増大し、撮影と並行したリアルタイムの現像処理を行うために膨大な回路や消費電力が必要となっている。このような現像処理による回路の占有や消費電力上の制限などのために、高い撮影パフォーマンスを実行できないことも起こり得る。
また、前述のようにRAW画像データの記録には、大容量の記録媒体が必要となる。例えば、水平解像度が4000画素相当(4K)の解像度の場合、データ量は総画素数で約1160万画素、有効画素数で約830万画素となる。
また、特許文献1のように、撮影後にRAW画像データを現像処理して高精度な手振れ補正処理を実行する場合、RAW画像データの記録時に移動量データ(補正処理作業に必要なデータ)も記録するため、更に大容量の記録媒体が必要となる。
さらに、撮影後に手振れ補正処理を行うため、本来必要な画角(撮影したい画角)より広い領域のデータを記録しておく必要もあり、記録媒体の記録容量が増大する原因となっている。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その目的は、動画や静止画とそれらのRAW画像データを記録することによる従来の弊害を低減する技術を実現することである。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明の画像記録装置は、被写体像を撮像して得られたRAW画像データを入力する入力手段と、前記RAW画像データの撮影時の情報を取得する取得手段と、前記RAW画像データを記録する記録手段と、前記撮影時の情報に基づいて、前記RAW画像データが生成されたときの撮像画面の有効画素部の最外周と防振演算画素部の最外周とに囲まれた領域の画素値を所定値へ置換することにより前記RAW画像データのデータ量を抑制する制御手段と、を有する。
本発明によれば、動画や静止画とそれらのRAW画像データを記録することによる従来の弊害を低減することができる。
本発明に係る実施形態の撮像装置の構成を示すブロック図。 実施形態1の動画撮影処理を示すフローチャート。 実施形態1の動画ファイルとRAWファイルの構成例を示す図。 動画撮影モードにおける画素領域制御処理を示すフローチャート。 実施形態1の動画再生処理を示すフローチャート。 撮像装置の手振れを画像データ上で模式的に示す図。 実施形態1の静止画ファイルとRAWファイルの構成例を示す図。 実施形態1のRAW画像データ量の抑制方法を説明する図。 実施形態2のRAW画像データ量の抑制方法を説明する図。 実施形態3のRAW画像データ量の抑制方法を説明する図。
以下に、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。尚、以下に説明する実施の形態は、本発明を実現するための一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正または変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。また、後述する各実施形態の一部を適宜組み合わせて構成しても良い。
[実施形態1]以下、本発明の画像記録装置を、例えば、動画や静止画を撮影するデジタルビデオカメラなどの撮像装置に適用した実施形態について説明する。
なお、以下の実施形態では、本発明を撮像装置に適用した例を説明するが、本発明はこれに限らず、例えば、カメラ付き携帯電話やスマートフォン、タブレット、WEBカメラを有するパーソナルコンピュータなどにも適用可能である。
<装置構成>図1を参照して、本発明に係る実施形態の撮像装置の構成および機能の概略について説明する。
本実施形態の撮像装置は、被写体像を撮像して得られる動画や静止画などの画像データを記録媒体に記録するだけでなく、記録媒体から画像データを読み出して再生したり、記録媒体から読み出したRAW画像データに現像処理を施して表示する機能を有する。また、本実施形態の撮像装置は、記録、再生または表示などのために、画像データをサーバ(クラウド)などの外部機器との間で送受信する機能も有する。
このように、本実施形態の撮像装置は、画像処理装置、画像記録装置、画像再生装置、画像記録再生装置、通信装置などの範疇にも属するものである。
図1において、制御部160は、CPUと、CPUが実行する制御プログラムを格納するメモリを含み、撮像装置100の全体の動作を制御する。操作部161は、ユーザが撮像装置100に対して指示を与えるキーやボタン、タッチパネルなどの入力デバイスを含む。制御部160は、操作部161からの操作信号を検出し、操作に対応した動作を実行するよう撮像装置100の各部を制御する。表示部121は、撮像装置100で撮影または再生された画像や、メニュー画面、各種情報などを表示するための液晶ディスプレイ(LCD)などから構成される。
操作部161から撮影開始が指示されると、撮影対象となる被写体の光学像が撮影光学系101を介して入力され、撮像部102上に結像される。撮影時の撮影光学系101および撮像部102の駆動は、評価値算出部105により取得される、絞り、フォーカス、手ぶれなどの評価値の算出結果や、被写体認識部130によって抽出される被写体情報に基づいて、カメラ信号制御部104によって制御される。
撮像部102で光電変換を行って生成された画像信号は、撮像信号処理部103によって画素の修復処理が施され、画像データとして出力される。この修復処理では、撮像部102の欠落画素や信頼性の低い画素の値を、その周辺画素値を用いて補間したり、所定のオフセット値を減算したりする処理が含まれる。本実施形態では、撮像信号処理部103から出力される画像データを、生(未現像)の画像を意味する「RAW画像データ」と呼ぶ。
RAW画像データは、現像部110で現像処理される。現像部110は、複数の異なる現像処理部を有し、第1の現像部としての簡易現像部111と、第2の現像部としての高画質現像部112とを含む。また、現像部110は、簡易現像部111と高画質現像部112からの出力を選択するスイッチ部116を含む。簡易現像部111と高画質現像部112は共に、RAW画像データに対してデベイヤー処理(デモザイク処理)を施し、輝度と色差からなる信号に変換し、各信号に含まれるノイズの除去、光学的な歪の補正、画像の適正化などの所謂現像処理を行う。
特に高画質現像部112は、簡易現像部111よりも各処理を高精度に行うものであり、それ故、簡易現像部111よりも高画質な現像画像が得られる一方で、処理負荷が大きくなってしまう。そこで、本実施形態の高画質現像部112は、撮影と並行したリアルタイムの現像に特化したものではなく、撮影後に時間をかけて分散処理を実行可能とされる。このように高画質現像処理を撮影時ではなく、撮影後に時間をかけて行うことで、回路規模や消費電力の増大(ピーク)を低く抑えることができる。他方、簡易現像部111は、高画質現像部112よりも画質は低いものの、撮影中に高速に現像処理を行えるよう、高画質現像処理よりも現像に係る処理量が少なくなるように構成されている。簡易現像部111の処理負荷は小さいので、撮影動作と並行したリアルタイムの現像の際には簡易現像部111を用いるよう制御する。スイッチ部116は、操作部161によりユーザから指示された操作内容や実行中の動作モードに応じた制御部160による制御に従い、簡易現像処理と高画質現像処理のいずれかを行うかを選択するよう制御される。
なお、本実施形態では、現像部110の中に簡易現像部111と高画質現像部112が独立に存在する構成を例示しているが、一つの現像部が動作モードを切り替えて、簡易現像と高画質現像の処理を排他的に行う構成であっても良い。
現像部110によって現像処理された画像データは、表示処理部120によって所定の表示処理がなされた後、表示部121に表示される。また、現像処理された画像データは、映像出力端子122により、外部に接続された表示機器に出力されても良い。映像出力端子122は、例えばHDMI(登録商標)やSDIのような汎用インタフェースである。
現像部110によって現像処理された画像データは、評価値算出部105にも供給され、画像データからフォーカス状態や露出状態などの評価値が算出される。
また、現像部110によって現像処理された画像データは、被写体認識部130にも供給される。被写体認識部130は、画像データ中の被写体情報を検出および認識する機能を有し、例えば、画像データによって表される画面内における顔を検出して顔の位置を示す情報を出力し、さらに顔などの特徴情報に基づいて特定の人物の認証などを行う。
現像部110によって現像処理された画像データは、静止画圧縮部140および動画圧縮部141にも供給される。画像データを静止画として圧縮する場合は、静止画圧縮部140を用い、動画として圧縮する場合は、動画圧縮部141を用いる。静止画圧縮部140および動画圧縮部141は、それぞれ対象となる画像データを高効率符号化(圧縮符号化)して、情報量が圧縮された画像データを生成し、画像ファイル(静止画ファイル、または、動画ファイル)に変換する。静止画圧縮では例えばJPEGなどを、動画圧縮では例えばMPEG−2、H.264、H.265などが適用できる。
RAW動画領域制御部175は、ジャイロセンサ170の出力値に基づいて、撮像信号処理部103から出力されて記録媒体151に記録するRAW画像データ量を抑制する。
ここで、図6を参照して、本実施形態のRAW画像データ量の抑制方法について説明する。
図6において、破線で囲まれた領域600は撮影時に手振れが発生したときの撮影画角、実線で囲まれた領域602は、撮影時に手振れが発生していないときの撮影画角である。そして、図6の黒色領域601は、撮像部102の撮像画面の有効画素部である。そして、図6の灰色領域606は、撮影後の手振れ補正処理に用いる原画素部(防振演算画素部)であり、撮像画面有効画素部601の領域内で、かつ、撮影領域600(撮影画角)の外側の領域まで含む。つまり、灰色領域606には撮影時に手振れが発生したときの撮影画角600、手振れが発生していないときの撮影画角602の両方が含まれる。
ジャイロセンサ170は、撮像装置の動き(向きの変化)を検出する。ジャイロセンサ170からの出力値は移動量算出部171へ供給され、移動量算出部171が撮影時の撮像装置の手振れ量を算出する。
防振演算画素部である灰色領域606の大きさは、横方向の手振れ量(移動量)ΔHと縦方向の手振れ量(移動量)ΔVに基づいて、記録画素領域の大きさに対する手振れ量ΔH、ΔVの大きさに応じて可変に制御される。すなわち、撮像装置の手振れ量の大きさに応じて記録媒体151に記録するRAWファイルのRAW画像データ量を制御する。
図6(b)のように撮像装置の手振れ量が大きい場合は、撮影後の手振れ補正で広い原画素部が必要となるため、RAW圧縮部113へ出力する原画素部(灰色領域606)を大きくする。また、図6(a)のように撮像装置の手振れ量が小さい場合は、撮影後の手振れ補正で用いる原画素部は狭くて良いため、RAW圧縮部113へ出力する原画素部(灰色領域606)を小さくする。
さらに圧縮後のRAWファイルのRAW画像データ量を抑制するため、原画素部(灰色領域606)の最外周と撮像画面有効画素部の最外周とに囲まれた領域601は、原画素をヌル画素に置換する。
図8は原画素をヌル画素に置換する方法を説明するために、撮像画面有効画素部の画面左上隅部を拡大した図である。801は撮像画面有効画素部の最外周、802は防振演算画素部の最外周、805(白丸)はヌル画素、806(灰色丸)は原画素、810はRAW画像データを符号化する際の単位画素であるRAW符号化マクロブロック(8画素×8画素)を示している。
RAW圧縮部113は、RAW動画領域制御部175から出力されたRAW画像データを、ウエーブレット変換や、差分符号化などの技術を用いて高効率符号化して、圧縮された状態のRAWファイルに変換し、バッファ部(記憶媒体)115に格納する。RAWファイルをバッファ部115に残しておき再び読み出すことも可能であるが、バッファ部115に格納された後は、別の記録媒体に記録し、バッファ部115から削除しても良い。
RAWファイルと静止画ファイルおよび動画ファイルは、記録再生部150によって記録媒体151に記録される。記録媒体151は、内蔵式の大容量メモリやハードディスク、または、着脱式のメモリカードなどである。記録再生部150は、記録媒体151から静止画ファイル、動画ファイル、RAWファイルを読み出すこともできる。
記録再生部150は、通信部152を介して、外部のストレージやサーバに、各種ファイルを書き込んだり(送信)、読み出したりする(受信)機能も有する。通信部152は、通信端子153を用いて無線通信や有線通信によりインターネットや外部機器へのアクセスを可能にする構成を有する。
操作部161によって再生開始が指示されると、記録再生部150は、記録媒体151から、または、通信部152を介して、所望のファイルを取得して再生する。再生対象のファイルがRAWファイルの場合は、記録再生部150は、取得したRAWファイルをバッファ部115に格納する。再生対象のファイルが静止画ファイルの場合は、記録再生部150は、取得した静止画ファイルを静止画伸張部142に供給する。再生対象のファイルが動画ファイルの場合は、記録再生部150は、取得した動画ファイルを動画伸張部143に供給する。
RAW伸張部114は、バッファ部115に格納されているRAWファイルを読み出し、圧縮された状態のRAWファイルを復号して伸張する。RAW伸張部114によって伸張されたRAW画像ファイルは、RAW動画領域制御部175へ供給され、手振れ補正処理が施される。すなわち、RAWファイルのメタデータ(図3で後述する)として保存されている手振れ補正データΔH、ΔVに応じて、シフトさせた読み出し座標にてRAWファイルを切り出して出力する。RAW動画領域制御部175により手振れ補正されたRAWファイルは、現像部110の簡易現像部111および高画質現像部112に供給される。
静止画伸張部142は、入力された静止画ファイルを復号して伸張し、静止画の表示用画像データとして表示処理部120に供給する。動画伸張部143は、入力された動画ファイルを復号して伸張し、動画の表示用画像データとして表示処理部120に供給する。表示処理部120は、静止画再生モードか動画再生モードかに応じて、供給された表示用画像データを選択し、表示部121に供給する。
<動画撮影処理>次に、図2を参照して、本実施形態の撮像装置100による動画撮影処理について説明する。
なお、図2の各ステップ(S)は、制御部160が有する不図示のメモリ(ROM)に格納されているプログラムを同じく不図示のメモリ(RAM)に展開して実行することにより実現される。
図2において、操作部161により動画撮影モードに設定されると(S200)、制御部160が撮像装置100の処理負荷状況を判定し(S201)、処理負荷が低いときに所定の頻度で画素領域制御処理に進む(S213)。例えば、水平解像度が4000画素相当(4K)のように画素数の多い動画や、毎秒120コマ(120P)のようにフレームレートの高い動画の撮影を行う設定にされている場合は処理負荷が高いので、画素領域制御処理(S213)へは移行せずにS202へ進む。また、画素数が所定値より少なかったり、フレームレートが所定の速度より低い動画の撮影設定のときは、処理負荷が低いので、第1フレームと第2フレームの処理の合間に、例えば半分の頻度で画素領域制御処理に進む(S213)。
S202では、カメラ信号制御部104が、最適な撮影条件で動画撮影が行われるように撮影光学系101や撮像部102の駆動を制御する。例えば、ユーザのズームやフォーカスの指示に従って、撮影光学系101に含まれるレンズを移動したり、動画の記録画素数の指示に従って撮像部102の読み出し領域を設定する。また、後述の評価値算出部105や被写体認識部130から供給される評価値の情報や被写体情報に基づいて、特定被写体へのフォーカス調整や追尾などの制御も行う。
S203では、撮像信号処理部103が、撮像部102で生成された画像信号に対して、画素の修復のための信号処理を施す。ここでは、欠落画素や信頼性の低い画素値に対し、周辺画素値を用いて補間したり、所定のオフセット値を減算する処理を行う。本実施形態では、S203の処理を終えた後、撮像信号処理部103からRAW画像データが出力される。
S204では、簡易現像部111がRAW画像データの現像処理を行う。このとき、制御部160が現像部110のスイッチ部116を切り替えて、簡易現像部111で現像処理された画像データを選択する。
簡易現像部111は、動画の各フレームを構成するRAW画像データに対してデベイヤー処理(デモザイク処理)を行い、輝度と色差からなる信号に変換して、各信号に含まれるノイズの除去、光学的な歪の補正、画像の適正化などの現像処理を行う。
ここで、簡易現像部111が行う動画の(簡易)現像処理について説明する。
簡易現像部111は、現像後の画像サイズを、例えばHD映像の200万画素以下に制限したり、ノイズ除去や光学的な歪補正を限定的な処理に留めたりまたは省いたりすることで、現像処理の高速化や簡易化を実現している。簡易現像部111が画像サイズを縮小した上で処理を行ったり、現像処理の機能の一部を制限したりすることで、例えばHDサイズの動画の高速撮影を小さい回路規模で少ない消費電力で実現することができる。
簡易現像部111で現像処理された画像データは、評価値算出部105に供給される。評価値算出部105は、画像データに含まれる輝度値やコントラスト値などからフォーカス状態や露出状態などの評価値を算出する(S205)。なお、評価値算出部105GA、現像処理前のRAW画像データを取得し、取得したRAW画像データから評価値を算出するようにしても良い。
また、簡易現像部111で現像処理された画像データは、被写体認識部130にも供給される。被写体認識部130は、画像データから被写体(顔など)の検出を行い、被写体情報を認識する。例えば、画像データ内における顔の有無や、その位置、特定の人物の認証などを行って、その結果を情報として出力する(S206)。
さらに、簡易現像部111で現像処理された画像データは、表示処理部120にも供給される。表示処理部120は、取得した画像データから表示用画像データを生成し、表示部121または外部の表示装置に出力する(S207)。表示部121に表示される画像は、動画撮影モードにおいては、ユーザが被写体を適切にフレーミングするためのライブビュー表示(撮影スルー画像表示)のために用いられる。具体的には、動画撮影特有の使用形態として、撮影された動画の記録開始前(スタンバイ中)だけでなく、動画の記録中(REC中)においても被写体を適切にフレーミングするためのライブビュー表示に用いられる。
なお、表示用画像データを、表示処理部120から映像出力端子122を経由して、外部のテレビジョンなどの他の表示装置にて表示するようにしても良い。さらに、表示処理部120は、評価値算出部105や被写体認識部130から供給される評価値情報や被写体情報を用いて、例えば、表示された画像上のフォーカスの合焦領域にマーキング表示したり、認識された顔の位置に枠を表示する機能を有しても良い。
S208では、制御部160は、ユーザからの記録開始指示により撮影された動画が記録中(REC中)であるか否かを判定し、REC中の場合は、S210へ進む。REC中でない場合(すなわちスタンバイ中)は、S201へ戻り、動画の記録開始前の撮影動作とライブビュー表示を繰り返す。S208にて撮影された動画のうち記録開始から記録終了までの記録対象となる動画が、フレーム単位で動画圧縮部141によって圧縮される(S209)。
なお、動画圧縮部141は、動画撮影時にマイクロフォン(不図示)によって集音された音声情報も取得し、動画に対応する音声情報にも圧縮処理を施す。動画圧縮部141は、取得した簡易現像済の動画の画像データおよび音声情報に対して高効率符号化処理(動画圧縮)を施し、動画ファイルを生成する。なお、動画圧縮部141は、MPEG−2、H.264、H.265などの公知の動画圧縮技術を用いて圧縮処理し、ファイル生成を行う。
S210では、記録再生部150が動画ファイルを記録媒体151に記録する。
一方、S214では、S202の処理と並行して、ジャイロセンサ170が撮像装置100の動きを検出する。
S215では、ジャイロセンサ170により検出された撮像装置100の動き情報が移動量算出部171へ供給され、撮影時の撮像装置100の手振れ量を算出する。
S216では、RAW動画領域制御部175が、算出された手振れ量に基づいて手振れ補正処理に用いる原画素部(図6の灰色領域606)を決定する。なお、原画素部は、手振れ量だけでなく、撮影時のズーム倍率や被写体の動き量なども含めて決定しても良い。
S217では、RAW動画領域制御部175が、原画素部の最外周と撮像画面有効画素部の最外周とに囲まれた領域の原画素をヌル画素に置換する。そして、S208で記録対象となった動画に対応する期間について、S214からS217にて事前処理が施されたRAW画像データが、RAW動画領域制御部175からRAW圧縮部113へ供給される。RAW圧縮部113は、記録対象となった動画と同じシーンを示すRAW画像データを、高効率符号化(RAW圧縮)してRAWファイルに変換し(S211)、バッファ部115に格納される。RAW圧縮部113が行う高効率符号化は、ウエーブレット変換や、差分符号化などの公知の技術が用いられるが、非可逆符号化でも可逆符号化でも良い。本実施形態では、撮像信号処理部103から供給される画像データを大きく損なわない、高画質ファイルとして復元可能なRAW画像ファイルが生成される。
S212では、記録再生部150がRAW画像ファイルを記録媒体151に記録し、その後、S201に戻る。なお、S210およびS212では、記録再生部150は、動画ファイルおよび/またはRAWファイルを、通信部152を介して、通信端子153を介して外部のストレージに送信し、記憶するようにしても良い。
なお、S217では、RAW動画領域制御部175が、原画素部の最外周と撮像画面有効画素部の最外周とに囲まれた領域の原画素をヌル画素で置換したが、値がゼロである「ヌル」以外の「所定値」に置換し、さらに圧縮効率を向上させても良い。
<ファイル構成>ここで、図3を参照して、本実施形態の動画ファイルとRAWファイルの構造について説明する。
図3(a)に示す動画ファイル300は、記録再生部150によって、例えば記録媒体151の所定の記録領域に記録される。動画ファイル300は、ヘッダ部301、メタデータ部302、圧縮データ部303からなる。ヘッダ部301には、動画ファイルの形式であることを示す識別コードなどが含まれる。圧縮データ部303は、高効率符号化された動画と音声の圧縮データを含む。
メタデータ部302は、動画ファイルと同時に生成されたRAWファイルのファイル名の情報304を含み、また、動画ファイルが簡易現像部111によって簡易現像されたことを示す現像ステータスの情報305を含む。
また、動画ファイル300は、評価値算出部105や被写体認識部130からの評価値や被写体情報、撮影光学系101や撮像部102からの撮影時の情報(例えば、レンズ種別識別情報やセンサ種別識別情報など)を含む撮影メタデータ306を含む。また、図示していないが、動画ファイルと同時に生成されたRAWファイルが記録されている記録媒体の識別コードや、記録されているフォルダのパス情報などを更に含んでも良い。
図3(b)に示すRAWファイル310は、記録再生部150によって、例えば記録媒体151の所定の記録領域に記録される。RAWファイル310は、ヘッダ部311、メタデータ部312、圧縮データ部313からなる。ヘッダ部311は、RAW画像ファイルの形式であることを示す識別コードなどが含まれる。圧縮データ部313は、高効率符号化された動画のRAWデータを含む。
メタデータ部312は、RAWファイルと同時に生成された動画ファイルのファイル名の情報314、その動画ファイルが簡易現像部111によって簡易現像されたことを示す現像ステータスの情報315を含む。
RAWファイル310は、評価値算出部105や被写体認識部130からの評価値や被写体情報、撮影光学系101や撮像部102からの撮影時の情報(例えば、レンズ種別識別情報やセンサ種別識別情報など)を含む撮影メタデータ316も含む。さらに撮影メタデータ316には、ジャイロセンサ170により検出された撮像装置の動き情報に基づいて移動量算出部171が算出した手振補正データ317が格納される。これらのデータは、RAW画像データに手振れ補正処理を施す際に参照する補正量となる。例えば、撮影後に高画質現像処理を施す場合、メタデータとして保存されているこれらのデータに基づいて、圧縮されたRAW画像データの一部を切り出すことにより、手振れ補正処理(移動処理)を行った画像データを生成する。
また、図示していないが、撮影メタデータ316は、RAWファイルと同時に生成された動画ファイルが記録されている記録媒体の識別コードや、記録されているフォルダのパス情報などを更に含んでも良い。さらに、RAWファイルと同時に生成された動画ファイルそのものをメタデータ化して、メタデータ部312に格納しても良い。
上述した各種ファイルの構造はその一例であり、DCFやAVCHD、MXFなどの標準規格に準じた構成であっても良い。
<画素領域制御処理>次に、図4を参照して、図2のS213における画素領域制御処理について説明する。
図4において、画素領域制御処理が開始されると(S400)、制御部160が、ユーザ設定により追いかけ現像を行うか否かを判定し(S401)、追いかけ現像を行わない場合はS402に進み、追いかけ現像を行う場合はS410に進む。
S401で追いかけ現像を行わない場合は、制御部160が、ユーザにより設定されたモードに応じて、静止画撮影モード、静止画再生モード、動画撮影モード、動画再生モードのいずれかのモードに移行するか否かを判定する(S402、S403、S404、S405)。その後、制御部160は、判定結果に応じて選択されたモードの処理を実行する(S406、S407、S408、S409)。
ここで、S410からS416で行う「追いかけ現像」について説明する。「追いかけ現像」とは、撮影処理を終えた後、バッファ部115や記録媒体151などに記録されたRAWファイルを用いて、改めて高画質の現像処理を施し、高画質の表示用画像データや静止画ファイルを生成する処理である。本実施形態の「追いかけ現像」の対象となるRAWファイルは、静止画と動画の両方とする。
具体的には、S401で追いかけ現像を行うと判定され、S410で追いかけ現像が未処理のときに、制御部160は、バッファ部115にバッファリングされているRAWファイル(S411)、または、バッファリングされていない場合は記録媒体151などに記録されたRAWファイルを読み出し(S412)、RAW伸張部114によってRAWファイルを復号して伸張する(S413)。RAW伸張部114によって伸張されたRAWファイルは、現像部110へ供給される。
S414では、高画質現像部112が、RAWファイルを用いて、撮影静止画に高画質現像処理を施す。
S415では、静止画圧縮部140が、高画質現像された静止画データを高効率符号化して静止画ファイルを生成する。
S416では、記録再生部150が、静止画ファイルを記録媒体に記録する。その後、S402に進む。
<動画再生処理>次に、図5を参照して、本実施形態の撮像装置による動画再生処理について説明する。
なお、図5の各ステップ(S)は、制御部160のCPUが、制御部160有するメモリ(ROM)に格納されているプログラムをメモリ(RAM)に展開して実行することにより実現される。
図5において、操作部161により動画再生モードに設定されると(S500)、制御部160が撮像装置100の処理負荷状況を判定し(S501)、処理負荷が低いときに所定の頻度で画素領域制御処理へ進む(S510)。例えば、再生指示などのユーザ操作を待っている間は処理負荷が低いので、画素領域制御処理へ進む(S510)。また、ユーザ操作に応じて動画の再生が開始されている(再生中の状態を含む)場合は処理負荷が高いので、画素領域制御処理(S510)へは移行せずにS502へ進む。
S502では、制御部160が、再生される動画について、ユーザから再生の一時停止(ポーズ)の指示を受けているか判定し、一時停止指示がなければ、動画再生を継続するためにS503に進む。
S503では、記録再生部151が、記録媒体151などから再生対象の動画ファイルを読み出し、S504では、動画伸張部143が、動画ファイルを1フレームずつ復号して伸張する。
S505では、表示処理部120が再生される動画の表示用画像データを表示部121へ出力し、動画が再生される。
なお、S502で一時停止指示があった場合は、制御部160が、再生中の動画を一時停止状態にすると共に、一時停止されたときの停止位置のフレームを静止画として表示するためにS520へ進む。一時停止状態では、画像が静止して表示されるので、動いているときよりも細部の画質を視認しやすい状態になる。さらに、一時停止中には拡大表示の指示を受けやすいとも考えられる。そこで、本実施形態では、簡易現像されている動画よりも高画質な画像の表示を行うため、S520において、記録再生部150がRAWファイルの読み出しを行う。具体的には、再生中の動画に対応するRAWファイルの、更に一時停止表示中のフレームに対応するRAW画像データのフレームを、記録再生部150が読み出す。このとき、読み出し対象となるRAWファイルが、バッファ部115にバッファリングされる場合はバッファ部115からRAW画像ファイルを読み出し、バッファリングされていない場合は記録媒体151などからRAWファイルを読み出す。
S521では、RAW伸張部114が、バッファ部115または記録媒体151などから読み出したRAWファイルを復号して伸張し、RAW画像データを復元する。復元されたRAW画像データは、RAW動画領域制御部175へ供給され、手振れ補正処理が施される。この手振れ補正処理では、RAWファイルのメタデータ(図3)として保存されている手振れ補正データΔH、ΔVに応じて、シフトさせた読み出し座標にてRAWファイルを切り出して出力する(S530)。このように手振れ補正処理が施されたRAWファイルがRAW動画領域制御部175から高画質現像部112へ供給され、高画質に現像処理される(S522)。
本実施形態の撮像装置100は、上述のように動画のRAWファイルから高画質に現像された、一時停止表示中のフレームに対応する高画質な静止画を、新たな静止画ファイルとしてキャプチャすることも可能である。具体的には、S523では、制御部160が、一時停止位置での画像を静止画としてキャプチャする指示を操作部161から受け付けたか否かを判定する。静止画キャプチャ指示がない場合は、動画のRAWファイルから高画質に現像された静止画は、制御部160がスイッチ部116を制御することで高画質現像部112から表示処理部120に供給される(S505)。
S523で静止画キャプチャ指示を受け付けた場合は、高画質現像部112で現像処理された画像データが静止画圧縮部140に供給される。静止画圧縮部140は、キャプチャによって取得した画像データに対して高効率符号化処理(静止画圧縮)を施し(S524)、高画質の静止画ファイルを生成する。なお、静止画圧縮部140は、JPEGなどの公知の技術により圧縮処理を行う。
S525では、記録再生部150が高画質の静止画ファイルを記録媒体151などに記録し、S505に進む。
S505では、動画のRAWファイルから高画質に現像された静止画が表示処理部120に供給され、表示処理部120が高画質に現像された静止画の表示用画像データを表示部121へ出力する。この処理によって、一時停止表示中の画像は、RAW画像データを高画質に現像した静止画の表示用画像データに置き換えられる。
S524で静止画圧縮部140により生成される高画質の静止画ファイル700は、図7(a)に示すファイル構成を有する。メタデータ部702には、RAWファイルのファイル名の情報704として、キャプチャの元となった動画のRAWファイルのファイル名が格納される。また、撮影メタデータ706には、静止画としてキャプチャされたフレームの時刻情報が格納され、これにより動画のRAWファイルの対応するフレーム位置が識別される。
この場合、図3と同様に、静止画についても、動画のRAWファイルに対応するフレームを静止画として抽出して、静止画ファイル700と対になる新たなRAWファイル710(図7(b))を作成しても良い。なお、S505の表示は1フレーム毎に行われ、動画再生中は、次のフレームの表示を行うために、S501に戻る。
S501で画素領域制御処理に移行した場合は(S510)、上述した図4の処理が実行される。
このように、本実施形態の撮像装置100は、撮影時に記録された動画ファイルを用いて、遅延なく容易に動画を再生することができ、一時停止中は、RAWファイルから高画質に現像した静止画に置換するような表示制御を行うことができる。さらに、表示されている高画質な静止画を容易に静止画ファイルとしてキャプチャすることも可能である。
以上のように、本実施形態によれば、撮影時の撮像装置の手振れ量に応じてRAWファイルのRAW画像データ量を制御することにより、記録媒体の記録容量を削減することができる。
[実施形態2]次に、実施形態2のRAW画像データ量抑制方法について説明する。
実施形態1では、RAW動画領域制御部175により記録媒体151に記録するRAW画像データ量を抑制するために、原画素部(図6の灰色領域606)の最外周と撮像画面有効画素部の最外周とに囲まれた領域の原画素をヌル画素で置換した。これに対して、実施形態2では、実施形態1よりもRAW画像データ量を抑制するため、ヌル画素に置換する領域(601)の境界とRAW符号化マクロブロックの境界を合致させるときの、画素の配分方法に特徴がある。
なお、実施形態2の装置構成および動画撮影処理は実施形態1と同様である。実施形態1との相違点は、RAW動画領域制御部175の機能および図2のS217における原画素部(灰色領域606)の最外周と撮像画面有効画素部の最外周とに囲まれた領域601の原画素をヌル画素に置換する方法である。
ここで、図9を参照して、本実施形態のRAW画像データ置換方法について説明する。
実施形態1では、防振演算画素部の最外周の破線802の内側の領域を原画素部とし、手振れ補正に用いる原画素部の最外周802と撮像画面有効画素部の最外周801とに囲まれた領域について、全ての原画素をヌル画素に置換した。これに対して、実施形態2では、防振演算画素部の最外周802と撮像画面有効画素部の最外周801とに囲まれた領域について、全ての原画素をヌル画素に置換しない。すなわち、図9に示すように、防振演算画素部の最外周802を含むRAW符号化マクロブロックの境界810aまでの領域については原画素を配置する。また、RAW符号化マクロブロックの境界810aから撮像画面有効画素部の最外周801の間の領域について、全ての原画素をヌル画素に置換する。
本実施形態のようにRAW画像データ量を制限することにより、動画圧縮処理が単純になるため、圧縮後のRAWファイルのRAW画像データ量の抑制に効果がある。
[実施形態3]次に、実施形態3の圧縮RAW画像データ量抑制方法について説明する。
実施形態3も、実施形態1よりもRAW画像データ量を抑制するため、ヌル画素に置換する領域(601)の境界とRAW符号化マクロブロックの境界を合致させるときの、画素の配分方法に特徴がある。
なお、実施形態3の装置構成および動画撮影処理は実施形態1と同様である。実施形態1との相違点は、RAW動画領域制御部175の機能および図2のS217における原画素部(灰色領域606)の最外周と撮像画面有効画素部の最外周とに囲まれた領域601の原画素をヌル画素に置換する方法である。
ここで、図10を参照して、本実施形態のRAW画像データ置換方法について説明する。
実施形態3では、図10に示すように、防振演算画素部の最外周802を含むRAW符号化マクロブロックの境界810aまでの領域については防振演算画素部の最外周802の画素を配置する。また、RAW符号化マクロブロックの境界810aから撮像画面有効画素部の最外周801の間の領域について、全ての原画素をヌル画素に置換する。
本実施形態のようにRAW画像データ量を制限することにより、動画圧縮処理が単純になるため、圧縮後のRAWファイルのRAW画像データ量の抑制に効果がある。
なお、上述した各実施形態では、撮像装置100の撮像部102で撮像された動画データや静止画データ、RAW画像データを処理の対象としていたが、ネットワークを介して外部から取得したデータやメモリカードなどから取得したデータを対象に処理を行っても良い。この場合、現像部110や動画領域制御部175は外部から入力したRAW画像データについて現像処理やデータ量を抑制する処理を行うことになる。
[他の実施形態]
なお、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、本実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPUなど)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (14)

  1. 被写体像を撮像して得られたRAW画像データを入力する入力手段と、
    前記RAW画像データの撮影時の情報を取得する取得手段と、
    前記RAW画像データを記録する記録手段と、
    前記撮影時の情報に基づいて、前記RAW画像データが生成されたときの撮像画面の有効画素部の最外周と防振演算画素部の最外周とに囲まれた領域の画素値を所定値へ置換することにより前記RAW画像データのデータ量を抑制する制御手段と、を有することを特徴とする画像記録装置。
  2. 前記撮影時の情報は、少なくともRAW画像データが生成されたときの撮像装置の動き情報を含み、
    前記制御手段は、前記撮像装置の動き情報と前記被写体像の撮影画角とに基づいて前記領域を決定することを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 前記制御手段は、前記防振演算画素部の最外周と、前記RAW画像データを符号化する際の単位画素の境界との間の領域に、前記防振演算画素より内側の領域の画素を配置することを特徴とする請求項1または2に記載の画像記録装置。
  4. 前記制御手段は、前記防振演算画素部の最外周と、前記RAW画像データを符号化する際の単位画素の境界との間の領域に、当該防振演算画素部の最外周の画素を配置することを特徴とする請求項1または2に記載の画像記録装置。
  5. 前記所定値はゼロであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の画像記録装置。
  6. 前記被写体像を光電変換して画像信号を生成する撮像手段と、
    前記画像信号に信号処理を施してRAW画像データを生成する信号処理手段と、
    前記RAW画像データに現像処理を施して画像データを生成する現像処理手段と、を有し、
    前記記録手段は、前記画像データから生成された画像ファイルと、前記RAW画像データから生成されたRAWファイルを記録し、
    前記撮影時の情報が前記RAWファイルのメタデータとして保存されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の画像記録装置。
  7. 前記撮像手段により動画を撮影する動画撮影モードまたは前記動画を再生する動画再生モードに設定する設定手段と、をさらに有し、
    前記制御手段は、前記動画撮影モードにおいて所定の頻度で前記領域を決定し、
    前記動画撮影モードでは、前記現像処理手段により生成される画像データから動画ファイルが生成されると共に、前記決定された領域に基づいて前記RAW画像データからRAWファイルが生成されることを特徴とする請求項6に記載の画像記録装置。
  8. 前記動画撮影モードにおいて、前記記録手段に記録されているRAWファイルから高画質の静止画ファイルを生成するファイル生成手段をさらに有することを特徴とする請求項7に記載の画像記録装置。
  9. 前記動画撮影モードにおいて生成される動画ファイルには、当該動画ファイルと同時に生成されたRAWファイルの情報が保存されることを特徴とする請求項7または8に記載の画像記録装置。
  10. 前記動画撮影モードにおいて前記記録手段から動画ファイルを読み出して再生する再生手段と、
    前記動画の再生が一時停止されたときに、前記動画ファイルと同時に生成されたRAWファイルから高画質の静止画データを生成する生成手段と、
    前記一時停止中に表示されている画像を前記生成された静止画に置き換えて表示する表示手段と、をさらに有し、
    前記生成手段は、前記一時停止中に表示されている画像をキャプチャする指示に応じて、前記高画質の静止画データから静止画ファイルを生成し、
    前記記録手段は、前記静止画ファイルを記録することを特徴とする請求項7に記載の画像記録装置。
  11. 前記静止画ファイルには、当該静止画ファイルの元となったRAWファイルの情報が保存されることを特徴とする請求項10に記載の画像記録装置。
  12. 入力手段が、被写体像を撮像して得られたRAW画像データを入力するステップと、
    取得手段が、前記RAW画像データの撮影時の情報を取得するステップと、
    記録手段が、前記RAW画像データを記録するステップと、
    制御手段が、前記撮影時の情報に基づいて、前記RAW画像データが生成されたときの撮像画面の有効画素部の最外周と防振演算画素部の最外周とに囲まれた領域の画素値を所定値へ置換することにより前記RAW画像データのデータ量を抑制するステップと、を有することを特徴とする画像記録方法。
  13. コンピュータを、請求項1ないし11のいずれか1項に記載された画像記録装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  14. コンピュータを、請求項1ないし11のいずれか1項に記載された画像記録装置の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体。
JP2014049316A 2014-03-12 2014-03-12 画像記録装置および画像記録方法、プログラム、並びに記憶媒体 Expired - Fee Related JP6280402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014049316A JP6280402B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 画像記録装置および画像記録方法、プログラム、並びに記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014049316A JP6280402B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 画像記録装置および画像記録方法、プログラム、並びに記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015173420A true JP2015173420A (ja) 2015-10-01
JP6280402B2 JP6280402B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=54260482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014049316A Expired - Fee Related JP6280402B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 画像記録装置および画像記録方法、プログラム、並びに記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6280402B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001285698A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Minolta Co Ltd 電子カメラ
JP2010239221A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Panasonic Corp 画像通信システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001285698A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Minolta Co Ltd 電子カメラ
JP2010239221A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Panasonic Corp 画像通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6280402B2 (ja) 2018-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6373056B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及び画像処理方法
US9894270B2 (en) Image processing apparatus and image processing method for handling a raw image, of a moving image or a still image
US9723169B2 (en) Imaging apparatus and imaging apparatus control method
JP6465613B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理装置の制御方法、コンピュータプログラム
JP6406949B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2015076782A (ja) 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2017224939A (ja) 撮像装置
JP2015179910A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP6278712B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
US9392169B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and imaging apparatus
JP2018082251A (ja) 撮像装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP6245819B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6327939B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP6280402B2 (ja) 画像記録装置および画像記録方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP6366268B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6282136B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6245818B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP6452362B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP6192319B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2016063252A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2014179851A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2019110367A (ja) 撮像装置
JP2016063254A (ja) 撮像装置及び撮像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6280402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees