JP2015170922A - Communication apparatus, control method of the same, and program - Google Patents

Communication apparatus, control method of the same, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2015170922A
JP2015170922A JP2014043114A JP2014043114A JP2015170922A JP 2015170922 A JP2015170922 A JP 2015170922A JP 2014043114 A JP2014043114 A JP 2014043114A JP 2014043114 A JP2014043114 A JP 2014043114A JP 2015170922 A JP2015170922 A JP 2015170922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
communication
identification information
unit
wireless lan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014043114A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6385078B2 (en
Inventor
四宮 岳史
Takeshi Shinomiya
岳史 四宮
高橋 誠治
Seiji Takahashi
誠治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014043114A priority Critical patent/JP6385078B2/en
Publication of JP2015170922A publication Critical patent/JP2015170922A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6385078B2 publication Critical patent/JP6385078B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make it possible to participate in a network of high convenience while maintaining security.SOLUTION: The control method of the communication apparatus includes: sharing identification information with an external device through first communication; participating in a network utilizing second communication generated by another device; and switching whether to participate in another network on the basis of whether a signal containing the identification information is received from a device in a participated network.

Description

本発明は、近接無線通信機能を有する通信装置に関する。   The present invention relates to a communication device having a proximity wireless communication function.

近年、スマートフォンやタブレット、デジタルカメラといった複数のモバイル機器間で、無線LANを利用して通信が行われている。このように複数の機器で無線通信を行う場合、複数のクライアント(CL)の通信を一台のアクセスポイント(AP)が中継するインフラストラクチャモードによる通信が一般的である。インフラストラクチャモードの設定を行う場合、ユーザはAP機器が生成したネットワークのSSID(Service Set Identifier)およびパスワード(以下、AP情報)をCL機器に入力する必要があり、手間がかかるという課題があった。   In recent years, communication is performed using a wireless LAN between a plurality of mobile devices such as smartphones, tablets, and digital cameras. When wireless communication is performed by a plurality of devices as described above, communication in an infrastructure mode in which communication of a plurality of clients (CL) is relayed by one access point (AP) is generally performed. When setting the infrastructure mode, it is necessary for the user to input the network SSID (Service Set Identifier) and password (hereinafter referred to as AP information) generated by the AP device to the CL device, which is troublesome. .

これに対し、例えば特許文献1では、既に無線ネットワークに参加済みの複数の機器のうちの一つから、近接無線通信を介して、無線ネットワークに参加するための情報を取得する手法が開示されている。これにより、無線ネットワークに参加するための様々なパラメータをユーザが入力する手間を省き、利便性の高い無線ネットワークへの参加方法をユーザに提供することができる。   On the other hand, for example, Patent Document 1 discloses a method for acquiring information for participating in a wireless network from one of a plurality of devices already participating in the wireless network via proximity wireless communication. Yes. Thereby, it is possible to save the user from inputting various parameters for participating in the wireless network, and to provide the user with a highly convenient method of participating in the wireless network.

特開2009−239573JP2009-239573

しかしながら、上記の特許文献1ではCL機器は近接無線通信によって自機以外の機器のAP情報を送信する必要があり、セキュリティ上好ましくなかった。一方、AP情報はAP機器からのみ取得可能なようにすると、セキュリティ性は保たれるものの、ネットワークに参加するためにはAP機器に近づけなければならない。そのため、ユーザはどの機器がAP機器か意識する必要があり、利便性が損なわれてしまう。そこで、本願発明は、セキュリティ性を保ちつつ、利便性の高いネットワークへの参加を可能とすることを目的とする。   However, in the above-mentioned Patent Document 1, it is necessary for the CL device to transmit AP information of a device other than its own device by proximity wireless communication, which is not preferable in terms of security. On the other hand, if the AP information can be acquired only from the AP device, the security is maintained, but in order to participate in the network, it must be close to the AP device. Therefore, the user needs to be aware of which device is the AP device, and convenience is impaired. Therefore, an object of the present invention is to enable participation in a highly convenient network while maintaining security.

上記目的を達成するため、本願発明の通信装置は、外部装置と第1の通信を介して識別情報を共有する共有手段と、他の装置によって生成される、前記第1の通信とは異なる第2の通信を利用したネットワークに参加する参加手段と、前記参加手段により参加したネットワーク内の機器から前記識別情報を含む信号を受信したか否かを判断する判断手段と、前記判断手段の結果に基づき、前記参加手段により別のネットワークに参加するよう制御するか否かを切り替える制御手段とを有する。   In order to achieve the above object, the communication device of the present invention is different from the first communication generated by the sharing means for sharing the identification information with the external device via the first communication and the other device. A joining means for joining the network using the communication of 2; a judging means for judging whether or not a signal including the identification information is received from a device in the network joined by the joining means; and a result of the judging means And a control unit that switches whether to control the participation unit to participate in another network.

本願発明によれば、セキュリティ性を保ちつつ、利便性の高いネットワークへの参加が可能となる。   According to the present invention, it is possible to participate in a highly convenient network while maintaining security.

(a)第1の実施形態におけるデジタルカメラのブロック図。(b)、(c)、(d)第1の実施形態におけるデジタルカメラの外観の一例を示す図。(A) The block diagram of the digital camera in 1st Embodiment. (B), (c), (d) The figure which shows an example of the external appearance of the digital camera in 1st Embodiment. (a)第1の実施形態における携帯電話のブロック図。(b)、(c)、(d)第1の実施形態における携帯電話の外観の一例を示す図。(A) The block diagram of the mobile telephone in 1st Embodiment. (B), (c), (d) The figure which shows an example of the external appearance of the mobile telephone in 1st Embodiment. (a)、(b)、(c)、(d)第1の実施形態におけるデジタルカメラおよび携帯電話が参加するネットワークの態様を説明するための図。(e)第1の実施形態におけるネットワークの情報の一覧を示す図。(A), (b), (c), (d) The figure for demonstrating the aspect of the network in which the digital camera and mobile telephone in 1st Embodiment participate. (E) The figure which shows the list of the information of the network in 1st Embodiment. (a)、(b)第1の実施形態におけるデジタルカメラの接続履歴の情報の概念図。(A), (b) The conceptual diagram of the information of the connection history of the digital camera in 1st Embodiment. 第1の実施形態におけるデジタルカメラの動作を示すフローチャート。5 is a flowchart illustrating the operation of the digital camera according to the first embodiment. 第1の実施形態におけるデジタルカメラが収集したアクセスポイントの情報の一覧図。FIG. 5 is a list of access point information collected by the digital camera according to the first embodiment. 第1の実施形態における携帯電話の動作を示すフローチャート。The flowchart which shows operation | movement of the mobile telephone in 1st Embodiment. 第2の実施形態におけるデジタルカメラの動作を示すフローチャート。9 is a flowchart showing the operation of a digital camera according to the second embodiment. 第2の実施形態における携帯電話の動作を示すフローチャート。6 is a flowchart showing the operation of a mobile phone according to the second embodiment.

以下に、本発明を実施するための形態について、添付の図面を用いて詳細に説明する。   EMBODIMENT OF THE INVENTION Below, the form for implementing this invention is demonstrated in detail using attached drawing.

なお、以下に説明する実施の形態は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されてもよい。また、各実施の形態を適宜組み合せることも可能である。   The embodiment described below is an example as means for realizing the present invention, and may be appropriately modified or changed depending on the configuration of the apparatus to which the present invention is applied and various conditions. Moreover, it is also possible to combine each embodiment suitably.

[第1の実施形態]
<デジタルカメラの構成>
図1(a)は、本実施形態の通信装置の一例であるデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。なお、ここでは通信装置の一例としてデジタルカメラについて述べるが、通信装置はこれに限られない。例えば通信装置は携帯型のメディアプレーヤやいわゆるタブレットデバイス、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置であってもよい。
[First Embodiment]
<Configuration of digital camera>
FIG. 1A is a block diagram illustrating a configuration example of a digital camera 100 that is an example of a communication apparatus according to the present embodiment. Although a digital camera is described here as an example of a communication device, the communication device is not limited to this. For example, the communication apparatus may be an information processing apparatus such as a portable media player, a so-called tablet device, or a personal computer.

制御部101は、入力された信号や、後述のプログラムに従ってデジタルカメラ100の各部を制御する。なお、制御部101が装置全体を制御する代わりに、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体を制御してもよい。   The control unit 101 controls each unit of the digital camera 100 according to an input signal and a program described later. Note that instead of the control unit 101 controlling the entire apparatus, a plurality of hardware may share the processing to control the entire apparatus.

メモリ102は書き換え可能な記録媒体であり、データを一時的に保持するバッファメモリや、表示部105の画像表示用メモリ、制御部101の作業領域等として使用される。   The memory 102 is a rewritable recording medium, and is used as a buffer memory that temporarily stores data, an image display memory of the display unit 105, a work area of the control unit 101, and the like.

メモリ102は、例えばRAM(半導体素子を利用した揮発性のメモリ)などからなる。   The memory 102 includes, for example, a RAM (a volatile memory using a semiconductor element).

不揮発性メモリ103は、電気的に消去・記録可能な不揮発性のメモリであり、制御部101で実行される後述のプログラム等が格納される。不揮発性メモリ103は、例えばフラッシュメモリやEEPROMなどからなる。   The non-volatile memory 103 is an electrically erasable / recordable non-volatile memory, and stores a program to be described later executed by the control unit 101. The nonvolatile memory 103 is composed of, for example, a flash memory or an EEPROM.

操作部104は、ユーザがデジタルカメラ100に対する指示をユーザから受け付けるために用いられる。操作部104は例えば、ユーザがデジタルカメラ100の電源のON/OFFを指示するための電源ボタンや、撮像を指示するためのレリーズスイッチ、画像データの再生を指示するための再生ボタンを含む。さらに、後述の無線LAN接続部112を介して外部機器との通信を開始するための専用の接続ボタンなどの操作部材を含む。また、後述する表示部105に形成されるタッチパネルも操作部104に含まれる。なお、不図示のレリーズスイッチは、SW1およびSW2を有する。レリーズスイッチが、いわゆる半押し状態となることにより、SW1がONとなる。これにより、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の、静止画撮像準備を行うための指示を受け付ける。また、レリーズスイッチが、いわゆる全押し状態となることにより、SW2がONとなる。これにより、静止画撮像を行う指示を受け付ける。   The operation unit 104 is used for the user to accept an instruction for the digital camera 100 from the user. The operation unit 104 includes, for example, a power button for instructing the user to turn on / off the power of the digital camera 100, a release switch for instructing imaging, and a playback button for instructing reproduction of image data. Furthermore, an operation member such as a dedicated connection button for starting communication with an external device via a wireless LAN connection unit 112 described later is included. A touch panel formed on the display unit 105 described later is also included in the operation unit 104. The release switch (not shown) has SW1 and SW2. When the release switch is in a so-called half-pressed state, SW1 is turned on. Thus, an instruction for preparing for still image capturing such as AF (autofocus) processing, AE (automatic exposure) processing, AWB (auto white balance) processing, and EF (flash pre-emission) processing is accepted. Further, when the release switch is in a fully-pressed state, SW2 is turned on. Thereby, an instruction to take a still image is received.

表示部105は、静止画撮像準備段階でのビューファインダーへの動画像の表示、撮像した静止画画像データの表示、対話的な操作のための文字表示などを行う。なお、表示部105は必ずしもデジタルカメラ100が内蔵する必要はない。デジタルカメラ100はカメラの背面等に設けた表示部105だけでなくカメラの外部の表示部105と接続することができ、表示部105の表示を制御する表示制御機能を少なくとも有していればよい。   The display unit 105 displays a moving image on the viewfinder at the still image capturing preparation stage, displays captured still image data, displays characters for interactive operation, and the like. Note that the display unit 105 is not necessarily built in the digital camera 100. The digital camera 100 can be connected not only to the display unit 105 provided on the rear surface of the camera but also to a display unit 105 outside the camera, and it is only necessary to have at least a display control function for controlling the display of the display unit 105. .

記録媒体I/F106は、メモリカードなどの記録媒体107を装着するためのインターフェースである。制御部101の制御に基づき、記録媒体I/F106に装着された記録媒体107からのデータの読み出しや、記録媒体107に対するデータの書き込みを行う。   The recording medium I / F 106 is an interface for mounting a recording medium 107 such as a memory card. Based on the control of the control unit 101, data is read from the recording medium 107 mounted on the recording medium I / F 106 and data is written to the recording medium 107.

記録媒体107は、撮像した画像データを保持するための書き換え可能な不揮発性メモリである。例えば、記録媒体107としては、SDメモリカードやコンパクトフラッシュ(登録商標)カードを用いることができる。   The recording medium 107 is a rewritable nonvolatile memory for holding captured image data. For example, as the recording medium 107, an SD memory card or a compact flash (registered trademark) card can be used.

撮像部108は、例えば、光学レンズユニットと絞り・ズーム・フォーカスなど制御する光学系と、光学レンズユニットを経て導入された光(映像)を電気的な映像信号に変換するための撮像素子などで構成される。撮像素子としては、一般的には、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)や、CCD(Charge Coupled Device Image Sensor)が利用される。撮像部108は、制御部101に制御されることにより、撮像部108に含まれるレンズで結像された被写体光を、撮像素子により電気信号に変換し、ノイズ低減処理などを行いデジタルデータを画像データとしてバス113に出力する。   The imaging unit 108 includes, for example, an optical lens unit, an optical system that controls aperture, zoom, focus, and the like, and an imaging device that converts light (video) introduced through the optical lens unit into an electrical video signal. Composed. As the imaging device, a complementary metal oxide semiconductor (CMOS) or a charge coupled device image sensor (CCD) is generally used. The imaging unit 108 is controlled by the control unit 101 to convert subject light imaged by a lens included in the imaging unit 108 into an electrical signal by the imaging device, and perform noise reduction processing and the like to convert the digital data into an image. The data is output to the bus 113 as data.

画像処理部109は、制御部101の制御に基づいて、不揮発性メモリ103や記録媒体107に格納された画像データや、撮像部108が出力する映像信号に対して各種画像処理を施す。画像処理部109が行う画像処理には、A/D変換処理、D/A変換処理、画像データの符号化処理、圧縮処理、デコード処理、拡大/縮小処理(リサイズ)、ノイズ低減処理、色変換処理、顔検出処理などが含まれる。画像処理部109は特定の画像処理を施すための専用の回路ブロックで構成してもよい。また、画像処理の種別によっては画像処理部109を用いずに制御部101がプログラムに従って画像処理を施すことも可能である。なお、本実施形態のデジタルカメラ100では、画像データは、DCF(Design rule for Camera File system)の規格に従って、記録媒体107に記録される。   The image processing unit 109 performs various image processes on the image data stored in the nonvolatile memory 103 and the recording medium 107 and the video signal output from the imaging unit 108 based on the control of the control unit 101. Image processing performed by the image processing unit 109 includes A / D conversion processing, D / A conversion processing, image data encoding processing, compression processing, decoding processing, enlargement / reduction processing (resizing), noise reduction processing, and color conversion. Processing, face detection processing, and the like. The image processing unit 109 may be configured with a dedicated circuit block for performing specific image processing. Further, depending on the type of image processing, the control unit 101 can perform image processing according to a program without using the image processing unit 109. In the digital camera 100 of the present embodiment, the image data is recorded on the recording medium 107 in accordance with the DCF (Design rule for Camera File system) standard.

バッテリ110は、デジタルカメラ100が動作するための電力を各部に供給するためのユニットである。バッテリ110は、充電可能な二次電池からなるユニットで、図示しない外部のバッテリ充電器により充電することができる。   The battery 110 is a unit for supplying power for operating the digital camera 100 to each unit. The battery 110 is a unit composed of a rechargeable secondary battery, and can be charged by an external battery charger (not shown).

近接無線通信部111は、他機との非接触近接通信を実現するための通信ユニットである。近接無線通信部111は、無線通信のためのアンテナと無線信号を処理するため変復調回路や通信コントローラから構成される。近接無線通信部111は、変調した無線信号をアンテナから出力し、またアンテナで受信した無線信号を復調することにより非接触近接通信を実現する。ここでは、ISO/IEC 18092の規格(いわゆるNFC:Near Field Communication)に従った非接触通信を実現する。近接無線通信部111は、他のデバイスからデータ読み出し要求を受けると、不揮発性メモリ103に格納されているデータに基づき、応答データを出力する。本実施形態では、近接無線通信部111は、後述の携帯電話200の近接無線通信部208と近接・離反した際に、携帯電話200の近接・離反の検出、携帯電話200からの信号強度情報の受信などに利用される。   The proximity wireless communication unit 111 is a communication unit for realizing non-contact proximity communication with another device. The close proximity wireless communication unit 111 includes an antenna for wireless communication and a modulation / demodulation circuit and a communication controller for processing a wireless signal. The close proximity wireless communication unit 111 outputs non-contact close proximity communication by outputting a modulated wireless signal from an antenna and demodulating the wireless signal received by the antenna. Here, non-contact communication according to the ISO / IEC 18092 standard (so-called NFC: Near Field Communication) is realized. When the proximity wireless communication unit 111 receives a data read request from another device, it outputs response data based on the data stored in the nonvolatile memory 103. In the present embodiment, the proximity wireless communication unit 111 detects proximity / separation of the mobile phone 200 and detects signal strength information from the mobile phone 200 when the proximity wireless communication unit 111 approaches / separates from a proximity wireless communication unit 208 of the mobile phone 200 described later. Used for receiving.

本実施形態における近接無線通信の実現においては、各機器の互いの近接無線通信部同士を近接させることにより通信を開始して接続される。なお、この近接無線通信を実現するためには、必ずしも近接無線通信部同士を接触させる必要はない。近接無線通信部は一定の距離だけ離れていても、通信することができるため、ここでは近接無線通信可能な範囲まで近づければよい。以下の説明では、この近接無線通信可能な範囲まで近づけることを「近接させる」と記載する。   In the realization of close proximity wireless communication in the present embodiment, communication is started and connected by bringing close proximity wireless communication units of each device close to each other. In order to realize this close proximity wireless communication, it is not always necessary to bring close proximity wireless communication units into contact with each other. Since the close proximity wireless communication unit can communicate even if it is separated by a certain distance, the close proximity wireless communication may be brought close to a range where close proximity wireless communication is possible here. In the following description, it is referred to as “approach” to bring it close to the range where close proximity wireless communication is possible.

また、互いの近接無線通信部が近接無線通信不可能な範囲にあれば、通信は開始されない。また、互いの近接無線通信部が近接無線通信可能な範囲にあって、機器同士が通信接続されている際に、互いの近接無線通信部が近接無線通信不可能な範囲に離れてしまった場合は、通信接続が解除される。なお、近接無線通信部111が実現する非接触近接通信はNFCに限られるものではなく、他の無線通信を採用してもよい。例えば、近接無線通信部111が実現する非接触近接通信として、ISO/IEC 14443の規格に従った非接触近接通信を採用してもよい。   Further, if the close proximity wireless communication units are in a range where close proximity wireless communication is not possible, communication is not started. Also, when each other's proximity wireless communication units are in a range where close proximity wireless communication is possible, and when the devices are connected for communication, the close proximity wireless communication units are separated to a range where close proximity wireless communication is not possible The communication connection is released. Note that non-contact proximity communication realized by the proximity wireless communication unit 111 is not limited to NFC, and other wireless communication may be employed. For example, non-contact proximity communication according to the ISO / IEC 14443 standard may be adopted as non-contact proximity communication realized by the proximity wireless communication unit 111.

無線LAN接続部112は、外部装置と接続するためのインターフェースである。本実施形態のデジタルカメラ100は、無線LAN接続部112を介して、外部装置とデータのやりとりを行うことができる。なお、本実施形態では、無線LAN接続部112は外部装置とIEEE802.11の規格に従った、いわゆる無線LANで通信するためのインターフェースである。制御部101は、無線LAN接続部112を制御することで外部装置との無線通信を実現する。なお、通信方式は無線LANに限定されるものではないが、少なくとも通信可能な距離が、近接無線通信部111よりも長い通信方式が採用されるものとする。   The wireless LAN connection unit 112 is an interface for connecting to an external device. The digital camera 100 of this embodiment can exchange data with an external device via the wireless LAN connection unit 112. In the present embodiment, the wireless LAN connection unit 112 is an interface for communicating with an external device via a so-called wireless LAN according to the IEEE 802.11 standard. The control unit 101 realizes wireless communication with an external device by controlling the wireless LAN connection unit 112. Although the communication method is not limited to the wireless LAN, it is assumed that a communication method in which at least the communicable distance is longer than that of the close proximity wireless communication unit 111 is adopted.

システムバス113は、デジタルカメラ100の各部を繋ぐバスである。システムバス113に接続される各部は、システムバス113を介して互いにデータのやりとりを行うことができる。   The system bus 113 is a bus that connects each part of the digital camera 100. Each unit connected to the system bus 113 can exchange data with each other via the system bus 113.

続いて、デジタルカメラ100の外観について説明する。   Next, the appearance of the digital camera 100 will be described.

図1(b)、(c)、(d)は、それぞれデジタルカメラ100の正面図・背面図・底面図である。   1B, 1C, and 1D are a front view, a rear view, and a bottom view of the digital camera 100, respectively.

図1(b)のレリーズスイッチ1041は図1(a)の操作部104に含まれる操作部材である。撮像撮像なお、本実施形態では、動画データの撮像時にレリーズスイッチ1041を全押しすると、動画データの撮像を終了する。   A release switch 1041 in FIG. 1B is an operation member included in the operation unit 104 in FIG. Note that in this embodiment, when the release switch 1041 is fully pressed at the time of capturing moving image data, the capturing of moving image data ends.

図1(b)のファインダー窓1082は、撮像時の構図決定の際に被写体像を後述のファインダー接眼部1084から確認することができる。   The finder window 1082 in FIG. 1B can confirm a subject image from a finder eyepiece 1084 described later when determining a composition at the time of imaging.

図1(b)のストロボ1083は、撮像時に必要に応じて発光する。   The strobe 1083 in FIG. 1B emits light as necessary during imaging.

図1(b)の撮像レンズ1081は、撮像部108に含まれる撮像部材である。   An imaging lens 1081 in FIG. 1B is an imaging member included in the imaging unit 108.

図1(c)のファインダー接眼部1084は、ユーザが被写体像を光学的に確認するための覗き窓である。   A viewfinder eyepiece 1084 in FIG. 1C is a viewing window for the user to optically check the subject image.

図1(c)の電源ボタン1042は、デジタルカメラ100の電源をON・OFFするためのボタンである。   A power button 1042 in FIG. 1C is a button for turning on / off the power of the digital camera 100.

図1(c)の操作部材群1043は操作部104を構成するボタン群である。ユーザはこれらのボタンを利用し、デジタルカメラ100のメニューを表示したり、各種パラメータを設定したりすることができる。   An operation member group 1043 in FIG. 1C is a button group constituting the operation unit 104. The user can use these buttons to display the menu of the digital camera 100 and set various parameters.

図1(c)の表示部105は、撮像開始前には撮像範囲(構図の決定)に使用したり、操作メニューを表示したり、撮像した映像データを再生して表示するためのLCDである。なお、本部材には図1(a)と同様の番号を付している。   The display unit 105 in FIG. 1C is an LCD that is used for an imaging range (composition determination), displays an operation menu, and reproduces and displays captured video data before imaging starts. . In addition, the same number is attached | subjected to this member as Fig.1 (a).

領域1111は近接無線通信を行うためのエリアである。すなわち、この部分に近接無線通信部111のアンテナが配置されている。携帯電話200の近接無縁通信部208のアンテナがこのエリアに接近すると、近接無線通信部111と近接無線通信部208の間で通信が可能となる。   An area 1111 is an area for performing close proximity wireless communication. That is, the antenna of the close proximity wireless transfer unit 111 is arranged in this part. When the antenna of the proximity-less communication unit 208 of the mobile phone 200 approaches this area, communication between the proximity wireless communication unit 111 and the proximity wireless communication unit 208 becomes possible.

ねじ穴1102は三脚を固定するためのねじ穴である。   A screw hole 1102 is a screw hole for fixing the tripod.

バッテリ室1101はバッテリを格納するための領域である。ユーザはこの中にバッテリ110と記録媒体107を装着することができる。   The battery chamber 1101 is an area for storing a battery. The user can install the battery 110 and the recording medium 107 therein.

以上がデジタルカメラ100の説明である。   The above is the description of the digital camera 100.

<携帯電話の構成>
次に、携帯電話200について説明する。
<Configuration of mobile phone>
Next, the mobile phone 200 will be described.

図2(a)は、本実施形態の情報処理装置の一例である携帯電話200の構成例を示すブロック図である。なお、ここでは情報処理装置の一例としてスマートフォンについて述べるが、情報処理装置はこれに限られない。例えば情報処理装置は携帯型のメディアプレーヤやいわゆるタブレットデバイス、パーソナルコンピュータなどであってもよい。また、通信機能を備えたデジタルカメラ100のような撮像装置であってもよい。   FIG. 2A is a block diagram illustrating a configuration example of the mobile phone 200 that is an example of the information processing apparatus according to the present embodiment. In addition, although a smart phone is described here as an example of an information processing apparatus, an information processing apparatus is not restricted to this. For example, the information processing apparatus may be a portable media player, a so-called tablet device, a personal computer, or the like. Moreover, an imaging apparatus such as a digital camera 100 having a communication function may be used.

制御部201は、入力された信号や、後述のプログラムに従って携帯電話200の各部を制御する。なお、制御部201が装置全体を制御する代わりに、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体を制御してもよい。   The control unit 201 controls each unit of the mobile phone 200 according to an input signal and a program described later. Note that instead of the control unit 201 controlling the entire apparatus, the entire apparatus may be controlled by a plurality of pieces of hardware sharing the processing.

メモリ202は書き換え可能な記録媒体であり、データを一時的に保持するバッファメモリや、表示部204の画像表示用メモリ、制御部201の作業領域等として使用される。   The memory 202 is a rewritable recording medium, and is used as a buffer memory that temporarily stores data, an image display memory of the display unit 204, a work area of the control unit 201, and the like.

メモリ202は、例えばRAM(半導体素子を利用した揮発性のメモリ)などからなる。   The memory 202 is composed of, for example, a RAM (volatile memory using a semiconductor element).

不揮発性メモリ203は、電気的に消去・記録可能な不揮発性のメモリであり、制御部201で実行される後述のプログラム等が格納される。不揮発性メモリ103は、例えばフラッシュメモリやEEPROMなどからなる。   The non-volatile memory 203 is an electrically erasable / recordable non-volatile memory, and stores a program to be described later executed by the control unit 201. The nonvolatile memory 103 is composed of, for example, a flash memory or an EEPROM.

表示部204は、撮像の際のビューファインダー画像の表示、撮像した画像データの表示、対話的な操作のための文字表示などを行う。なお、表示部204は必ずしも携帯電話200が内蔵する必要はない。携帯電話200は携帯電話200の背面等に設けた表示部204だけでなく携帯電話200の外部の表示部204と接続することができ、表示部204の表示を制御する表示制御機能を少なくとも有していればよい。   The display unit 204 displays a viewfinder image at the time of imaging, displays captured image data, and displays characters for interactive operation. Note that the display unit 204 is not necessarily built in the mobile phone 200. The mobile phone 200 can be connected not only to the display unit 204 provided on the back surface of the mobile phone 200 but also to a display unit 204 outside the mobile phone 200, and has at least a display control function for controlling the display of the display unit 204. It only has to be.

操作部205は、ユーザが携帯電話200に対する指示をユーザから受け付けるために用いられる。操作部205は例えば、ユーザが携帯電話200の電源のON/OFFを指示するための電源ボタンや、撮像を指示するためのレリーズスイッチ、画像データの再生を指示するための再生ボタンを含む。さらに、後述の無線LAN接続部212を介して外部機器との通信を開始するための専用の接続ボタンなどの操作部材を含む。また、表示部204に形成されるタッチパネルも操作部205に含まれる。   The operation unit 205 is used for the user to accept an instruction for the mobile phone 200 from the user. The operation unit 205 includes, for example, a power button for instructing the user to turn on / off the mobile phone 200, a release switch for instructing imaging, and a playback button for instructing reproduction of image data. Furthermore, an operation member such as a dedicated connection button for starting communication with an external device via a wireless LAN connection unit 212 described later is included. The operation unit 205 also includes a touch panel formed on the display unit 204.

バッテリ206は、携帯電話200が動作するための電力を各部に供給するためのユニットである。バッテリ206は、充電可能な二次電池からなるユニットで、図示しない外部のバッテリ充電器により充電することができる。   The battery 206 is a unit for supplying power for operating the mobile phone 200 to each unit. The battery 206 is a unit composed of a rechargeable secondary battery, and can be charged by an external battery charger (not shown).

近接無線通信部208は、他機との非接触近接通信を実現するための通信ユニットである。近接無線通信部208は、無線通信のためのアンテナと無線信号を処理するため変復調回路や通信コントローラから構成される。近接無線通信部208は、変調した無線信号をアンテナから出力し、またアンテナで受信した無線信号を復調することにより非接触近接通信を実現する。ここでは、ISO/IEC 18092の規格に従った非接触通信を実現する。近接無線通信部111は、他のデバイスからデータ読み出し要求を受けると、不揮発性メモリ203に格納されているデータに基づき、応答データを出力する。本実施形態では、近接無線通信部208は、前述のデジタルカメラ100の近接無線通信部111と近接・離反した際に、デジタルカメラ100の近接・離反の検出、携帯電話200からの信号強度情報の受信などに利用される。なお、近接無線通信部208が実現する非接触近接通信はNFCに限られるものではなく、他の無線通信を採用してもよい。例えば、近接無線通信部208が実現する非接触近接通信として、ISO/IEC 14443の規格に従った非接触近接通信を採用してもよい。   Proximity wireless communication unit 208 is a communication unit for realizing non-contact proximity communication with other devices. The close proximity wireless communication unit 208 includes an antenna for wireless communication and a modulation / demodulation circuit and a communication controller for processing wireless signals. The close proximity wireless communication unit 208 outputs non-contact close proximity communication by outputting a modulated wireless signal from an antenna and demodulating the wireless signal received by the antenna. Here, non-contact communication according to the ISO / IEC 18092 standard is realized. When the close proximity wireless transfer unit 111 receives a data read request from another device, the close proximity wireless transfer unit 111 outputs response data based on the data stored in the nonvolatile memory 203. In the present embodiment, the proximity wireless communication unit 208 detects the proximity / separation of the digital camera 100 and the signal strength information from the mobile phone 200 when the proximity wireless communication unit 208 approaches / separates from the proximity wireless communication unit 111 of the digital camera 100 described above. Used for receiving. The contactless proximity communication realized by the proximity wireless communication unit 208 is not limited to NFC, and other wireless communication may be employed. For example, as the non-contact proximity communication realized by the proximity wireless communication unit 208, non-contact proximity communication according to the ISO / IEC 14443 standard may be employed.

無線LAN接続部209は、外部装置と接続するためのインターフェースである。本実施形態のデジタルカメラ100は、無線LAN接続部209を介して、外部装置とデータのやりとりを行うことができる。なお、本実施形態では、無線LAN接続部209は外部装置とIEEE802.11の規格に従った、いわゆる無線LANで通信するためのインターフェースである。制御部101は、無線LAN接続部209を制御することで外部装置との無線通信を実現する。なお、通信方式は無線LANに限定されるものではないが、少なくとも通信可能な距離が、近接無線通信部208よりも長い通信方式が採用されるものとする。   The wireless LAN connection unit 209 is an interface for connecting to an external device. The digital camera 100 of this embodiment can exchange data with an external device via the wireless LAN connection unit 209. In the present embodiment, the wireless LAN connection unit 209 is an interface for communicating with an external apparatus via a so-called wireless LAN in accordance with the IEEE 802.11 standard. The control unit 101 realizes wireless communication with an external device by controlling the wireless LAN connection unit 209. Although the communication method is not limited to the wireless LAN, it is assumed that a communication method in which at least a communicable distance is longer than that of the close proximity wireless communication unit 208 is adopted.

3G通信部207は、本携帯電話と図示しない移動体通信網との間の音声通信およびデータ通信を実現するためのユニットである。3G通信部207は、無線通信を行うためのアンテナと無線信号を処理するための通信コントローラから構成され、例えばW‐CDMA(UMTS)にしたがって無線通信を実現する。   The 3G communication unit 207 is a unit for realizing voice communication and data communication between the mobile phone and a mobile communication network (not shown). The 3G communication unit 207 includes an antenna for performing wireless communication and a communication controller for processing wireless signals, and implements wireless communication according to, for example, W-CDMA (UMTS).

システムバス210は、携帯電話200の各部を繋ぐバスである。システムバス210に接続される各部は、システムバス210を介して互いにデータのやりとりを行うことができる。   The system bus 210 is a bus that connects each part of the mobile phone 200. Each unit connected to the system bus 210 can exchange data with each other via the system bus 210.

続いて、携帯電話200の外観について説明する。   Next, the appearance of the mobile phone 200 will be described.

図2(b)、(c)、(d)は、それぞれ携帯電話200の正面図・背面図・底面図である。   2B, 2C, and 2D are a front view, a rear view, and a bottom view of the mobile phone 200, respectively.

タッチパネル付液晶ディスプレイ204は表示部204の一例である。なおここでは図1と同様の部材として同じ番号を付している。タッチパネル部は操作部205を、液晶ディスプレイ部は表示部204を構成する。ユーザはタッチパネル部を使用することで、タッチパネル付液晶ディスプレイ204に表示されるGUIの操作などを行うことができる。   The liquid crystal display 204 with a touch panel is an example of the display unit 204. In addition, the same number is attached | subjected here as the member similar to FIG. The touch panel unit configures the operation unit 205, and the liquid crystal display unit configures the display unit 204. The user can operate the GUI displayed on the liquid crystal display 204 with a touch panel by using the touch panel unit.

操作ボタン2051は、操作部205を構成する。ユーザはこれらのボタンを用いることにより、携帯電話200の機能の切り替えや、表示部204に表示されるGUIの操作などを行うことができる。   The operation button 2051 constitutes the operation unit 205. By using these buttons, the user can switch the function of the mobile phone 200 or operate the GUI displayed on the display unit 204.

ボリュームボタン2503は、操作部205を構成する。ユーザはこれらのボタンを用いることにより、音声通信時や、記録されている音声データ、音楽データ、動画データなどを再生する際の音量を制御することができる。   The volume button 2503 constitutes the operation unit 205. By using these buttons, the user can control the volume at the time of voice communication or playing back recorded voice data, music data, moving picture data, and the like.

電源ボタン2502は、操作部205を構成する。ユーザはこのボタンを用いることにより、携帯電話200の電源ON/OFFなどの操作を行うことができる。   The power button 2502 constitutes the operation unit 205. The user can perform operations such as power ON / OFF of the mobile phone 200 by using this button.

領域2081は、近接無線通信を行うためのエリアである。すなわちこの部分に近接無線通信部208のアンテナが配置されている。デジタルカメラ100の近接無線通信部111のアンテナがこのエリアに近接すると、近接無線通信部208と近接無線通信部111の間で通信が可能となる。   An area 2081 is an area for performing close proximity wireless communication. That is, the antenna of the close proximity wireless transfer unit 208 is arranged in this part. When the antenna of the close proximity wireless communication unit 111 of the digital camera 100 is close to this area, communication between the close proximity wireless communication unit 208 and the close proximity wireless communication unit 111 becomes possible.

以上が携帯電話200の説明である。   The above is the description of the mobile phone 200.

<システムの概要>
図3(a)、(b)、(c)、(d)は、本実施形態に係る通信システムの概略構成を示す図である。
<System overview>
FIGS. 3A, 3B, 3C, and 3D are diagrams showing a schematic configuration of a communication system according to the present embodiment.

図3(a)において、携帯電話200はアクセスポイント303に接続している。すなわち、携帯電話200は、アクセスポイント303が生成しているネットワークに参加している。一方、デジタルカメラ100はいずれのアクセスポイントにも接続していない。したがって、このネットワーク構成ではデジタルカメラ100と携帯電話200は無線LANを利用してお互いに通信することができない。   In FIG. 3A, the mobile phone 200 is connected to the access point 303. In other words, the mobile phone 200 participates in the network generated by the access point 303. On the other hand, the digital camera 100 is not connected to any access point. Therefore, in this network configuration, the digital camera 100 and the mobile phone 200 cannot communicate with each other using a wireless LAN.

図3(b)において、デジタルカメラ100はアクセスポイント301に接続している。一方、携帯電話200は、アクセスポイント303に接続している。デジタルカメラ100と携帯電話200は、異なるアクセスポイントに接続しているため、このネットワーク構成では無線LANを利用してお互いに通信することができない。   In FIG. 3B, the digital camera 100 is connected to the access point 301. On the other hand, the mobile phone 200 is connected to the access point 303. Since the digital camera 100 and the mobile phone 200 are connected to different access points, this network configuration cannot communicate with each other using a wireless LAN.

図3(c)において、デジタルカメラ100はアクセスポイント302に接続している。一方、携帯電話200は、アクセスポイント303に接続している。デジタルカメラ100と携帯電話200は、異なるアクセスポイントに接続しているため、図3(b)と同様にこのネットワーク構成では無線LANを利用してお互いに通信することができない。   In FIG. 3C, the digital camera 100 is connected to the access point 302. On the other hand, the mobile phone 200 is connected to the access point 303. Since the digital camera 100 and the mobile phone 200 are connected to different access points, this network configuration cannot communicate with each other using a wireless LAN, as in FIG.

図3(d)において、デジタルカメラ100はアクセスポイント303に接続している。一方、携帯電話200も、アクセスポイント303に接続している。つまり、デジタルカメラ100と携帯電話200は、同じアクセスポイントに接続している(すなわち同じネットワークに参加している)。そのため、このネットワーク構成では無線LANを利用してデジタルカメラ100と携帯電話200とがお互いに通信可能である。   In FIG. 3D, the digital camera 100 is connected to the access point 303. On the other hand, the mobile phone 200 is also connected to the access point 303. That is, the digital camera 100 and the mobile phone 200 are connected to the same access point (that is, participate in the same network). Therefore, in this network configuration, the digital camera 100 and the mobile phone 200 can communicate with each other using a wireless LAN.

また、図3(e)には、各無線LANアクセスポイントが生成するネットワークのパラメータの一覧を示す。SSID(Service Set Identifier)の項目に示される情報は、各無線LANアクセスポイントが生成するネットワークの識別情報である。また、セキュリティの項目に示される情報は、各無線LANアクセスポイントが生成するネットワークで利用されるセキュリティ方式を示す。   FIG. 3E shows a list of network parameters generated by each wireless LAN access point. Information shown in the item of SSID (Service Set Identifier) is network identification information generated by each wireless LAN access point. The information shown in the security item indicates a security method used in the network generated by each wireless LAN access point.

また、本実施形態のデジタルカメラ100は、過去に参加したネットワークの情報や過去に通信を確立した携帯電話の情報等を、接続履歴情報として保持している。   In addition, the digital camera 100 of the present embodiment holds information on networks that have participated in the past, information on mobile phones that have established communications in the past, and the like as connection history information.

図4は、デジタルカメラ100の不揮発性メモリ103に格納されている、接続履歴情報を模式的に表した図である。   FIG. 4 is a diagram schematically showing connection history information stored in the nonvolatile memory 103 of the digital camera 100.

項目のうち、SSIDは接続したことのあるネットワークの識別情報である。セキュリティは、接続したことのあるネットワークで利用されたセキュリティ方式である。パスフレーズは、接続したことのあるネットワークで利用されたパスワードの文字列である。ペアリング情報は、接続したことのあるネットワークを介して通信を確立したことがある装置の識別情報である。本実施形態では、なお、本実施形態では、装置毎に一意に定められた識別情報であるUUID(Universally Unique Identifier)を、それぞれの装置自身が保持しているものとする。   Among the items, SSID is identification information of a network that has been connected. Security is a security method used in networks that have been connected. The passphrase is a character string of a password used in a network that has been connected. The pairing information is identification information of a device that has established communication through a network that has been connected. In the present embodiment, in this embodiment, it is assumed that each device itself holds a UUID (Universally Unique Identifier), which is identification information uniquely determined for each device.

履歴401は、SSIDが「ABCD」である無線LANアクセスポイントにデジタルカメラ100が接続したことがあることを示している。また、この無線LANアクセスポイントに接続した際に、UUID{66666666−7777−8888−9999−AAAAAAAAAAAA}を持つ機器と無線LAN通信の確立(いわゆるペアリング)に成功したことを示している。   A history 401 indicates that the digital camera 100 has been connected to a wireless LAN access point whose SSID is “ABCD”. In addition, it shows that the wireless LAN communication has been successfully established (so-called pairing) with a device having UUID {66666666-7777-8888-9999-AAAAAAAAAAAA} when connected to this wireless LAN access point.

履歴402および履歴403は、それぞれSSIDが「EFGH」と「MNOP」の無線LANアクセスポイントにデジタルカメラ100が接続したことがあることを示している。また、ペアリング情報の項目はなし、となっており、これらの無線LANアクセスポイントに接続した際には他の機器とのペアリングが行われなかったことを示している。   A history 402 and a history 403 indicate that the digital camera 100 has been connected to wireless LAN access points with SSIDs “EFGH” and “MNOP”, respectively. In addition, there is no item of pairing information, which indicates that pairing with another device was not performed when connected to these wireless LAN access points.

履歴404では、デジタルカメラ100がSSID「VWXY」のアクセスポイント接続し、UUID{11111111−2222−3333−4444−555555555555}を持つ機器とペアリングに成功したことを示している。   The history 404 indicates that the digital camera 100 has connected to the access point with the SSID “VWXY” and has successfully paired with a device having the UUID {11111111-2222-3333-4444-555555555555}.

履歴情報は、例えば、再度同じ携帯電話に接続する際に、デジタルカメラ100における操作の一部を省くために利用される。すなわち、例えばこれらの履歴情報の一覧を、通信機能のメニューに表示し、ユーザが操作部を介して履歴を選択したことに応じて、選択された履歴に対応するアクセスポイントのネットワークを検索・参加の処理を実行する。その後、選択された履歴に対応する携帯電話を、ネットワーク内から検索し、通信を確立するための処理を実行する。これにより、例えばユーザがネットワークに参加するためのパラメータの入力操作を必要とすることなく、所望の機器との通信を確立することができる。なお、この場合は、履歴に対応する携帯電話が履歴に対応するネットワークに参加していることが前提となる。もし、履歴に対応する携帯電話が、履歴に対応するネットワークに参加していない場合には、そのままでは通信確立できない。   The history information is used, for example, to omit a part of the operation in the digital camera 100 when connecting to the same mobile phone again. That is, for example, a list of the history information is displayed on the menu of the communication function, and when the user selects the history via the operation unit, the access point network corresponding to the selected history is searched and joined. Execute the process. Thereafter, a mobile phone corresponding to the selected history is searched from the network, and processing for establishing communication is executed. Accordingly, for example, communication with a desired device can be established without requiring an input operation of parameters for the user to participate in the network. In this case, it is assumed that the mobile phone corresponding to the history participates in the network corresponding to the history. If the mobile phone corresponding to the history does not participate in the network corresponding to the history, communication cannot be established as it is.

また、この履歴は、例えばSSIDが同じであっても、対応するペアリング情報のUUIDが異なる場合には、そのセットを別の履歴として保持する。   Moreover, even if this history has the same SSID, for example, if the UUID of the corresponding pairing information is different, the set is held as another history.

同様に、ペアリング情報に記録されるUUIDが同じ場合であっても、対応するSSIDが異なる場合は、別の履歴として保持する。   Similarly, even if the UUIDs recorded in the pairing information are the same, if the corresponding SSIDs are different, they are stored as different histories.

さて、上述のように、デジタルカメラ100が携帯電話200との通信を確立するためには、同じネットワークに参加する必要がある。そのため、履歴を利用する方法であれ、新規にネットワークに参加して通信相手を検索する方法であれ、いずれも通信相手が参加しているネットワークの情報を知り、そのネットワークに参加するための操作が必要である。   As described above, in order for the digital camera 100 to establish communication with the mobile phone 200, it is necessary to participate in the same network. Therefore, whether it is a method of using a history or a method of newly joining a network and searching for a communication partner, it is possible to know information on the network in which the communication partner is participating and to perform an operation to join the network. is necessary.

そこで、本実施形態では、NFCを用いて携帯電話200の情報を受け取ったデジタルカメラ100が、周囲のアクセスポイントが生成しているネットワークに順次参加して、自動的にネットワーク内の機器から携帯電話200を探すようにした。これにより、ユーザは単にデジタルカメラ100と携帯電話200とを近づけるだけで、携帯電話200が参加しているアクセスポイントの情報をデジタルカメラ100に漏らすことなく、デジタルカメラ100と携帯電話200とが接続することができる。以下、これを実現するための、本実施形態におけるデジタルカメラ100および携帯電話200の動作について説明する。   Therefore, in this embodiment, the digital camera 100 that has received the information of the mobile phone 200 using NFC sequentially participates in the network generated by the surrounding access points, and is automatically sent from the devices in the network to the mobile phone. I tried to find 200. As a result, the user simply connects the digital camera 100 and the mobile phone 200 close to each other, and the digital camera 100 and the mobile phone 200 can be connected without leaking information on the access point to which the mobile phone 200 is participating. can do. Hereinafter, operations of the digital camera 100 and the mobile phone 200 in the present embodiment for realizing this will be described.

<動作説明:デジタルカメラ>
図5は、本実施形態におけるデジタルカメラ100が携帯電話200とNFCを介して通信することにより無線LANを利用した通信を確立する際のデジタルカメラ100の動作を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、不揮発性メモリ103に記録されているプログラムを制御部101が読み出し、メモリ102に展開・実行することで実現される。また、本フローチャートの処理は、例えばデジタルカメラ100の電源がオンとなることに応じて開始される。
<Description of operation: Digital camera>
FIG. 5 is a flowchart illustrating the operation of the digital camera 100 when establishing communication using a wireless LAN by the digital camera 100 according to the present embodiment communicating with the mobile phone 200 via NFC. The processing of this flowchart is realized by the control unit 101 reading out a program recorded in the nonvolatile memory 103 and developing and executing the program in the memory 102. Further, the processing of this flowchart is started in response to, for example, the power supply of the digital camera 100 being turned on.

まず、ステップS501では、制御部101は、近接無線通信部111の状態を確認し、近接無線通信部111が携帯電話200の近接無線通信部208と通信可能かどうかを判定する。具体的にはデジタルカメラ100の近接無線通信エリア1111と携帯電話200の近接無線通信エリア2081とが十分接近したときに近接無線通信部111は通信可能となる。制御部101が、通信不可能であると判定した場合は、本ステップの処理を繰り返し、携帯電話200の近接無線通信エリア1111の近接を待つ。一方、制御部101が、通信可能であると判定した場合、処理はステップS502へ進む。   First, in step S <b> 501, the control unit 101 confirms the state of the proximity wireless communication unit 111 and determines whether the proximity wireless communication unit 111 can communicate with the proximity wireless communication unit 208 of the mobile phone 200. Specifically, the close proximity wireless communication unit 111 can communicate when the close proximity wireless communication area 1111 of the digital camera 100 and the close proximity wireless communication area 2081 of the mobile phone 200 are sufficiently close. If the control unit 101 determines that communication is not possible, the process of this step is repeated, and the proximity of the close proximity wireless communication area 1111 of the mobile phone 200 is awaited. On the other hand, if the control unit 101 determines that communication is possible, the process proceeds to step S502.

ステップS502では、制御部101は、近接無線通信部111を介して携帯電話200の識別情報を共有する。具体的には、携帯電話200から、近接無線通信を介して、携帯電話200が保持しているUUIDを受信することにより、携帯電話200とデジタルカメラ100とが、携帯電話200のUUIDを共有する。ここで、識別情報としてUUID{BBBBBBBB−CCCC−DDDD−EEEE−FFFFFFFFFFFF}を取得したとして以降の処理を説明する。   In step S <b> 502, the control unit 101 shares the identification information of the mobile phone 200 via the proximity wireless communication unit 111. Specifically, the mobile phone 200 and the digital camera 100 share the UUID of the mobile phone 200 by receiving the UUID held by the mobile phone 200 from the mobile phone 200 via proximity wireless communication. . Here, the following processing will be described assuming that UUID {BBBBBBBBB-CCCC-DDDD-EEEE-FFFFFFFFFFFF} is acquired as identification information.

なお、ステップS502では、近接無線通信部111を介して携帯電話200の識別情報を共有することができれば、どちらの近接無線通信部が主体となっても構わない。例えば、近接無線通信部111がNFCリーダとなって近接無線通信部208からデータを読み取る形式、近接無線通信部208がNFCライターとなってデータを近接無線通信部111に書き込む形式などが考えられる。また、近接無線通信部111と近接無線通信部208がNFC P2Pモードで動作し、近接無線通信部208から識別情報を含むデータを近接無線通信部111に送信する形式でもよい。   In step S502, as long as the identification information of the mobile phone 200 can be shared via the proximity wireless communication unit 111, either of the proximity wireless communication units may be the main body. For example, a format in which the close proximity wireless communication unit 111 serves as an NFC reader and reads data from the close proximity wireless communication unit 208, and a format in which the close proximity wireless communication unit 208 serves as an NFC writer and writes data to the close proximity wireless communication unit 111 can be considered. Further, the proximity wireless communication unit 111 and the proximity wireless communication unit 208 may operate in the NFC P2P mode, and data including identification information may be transmitted from the proximity wireless communication unit 208 to the proximity wireless communication unit 111.

ステップS503では、制御部101は、無線LAN接続部112を介して周囲の無線LANアクセスポイント情報を収集(いわゆるスキャン)する。具体的には、無線LANアクセスポイントが定期的に発信しているビーコンを受信することで、そのビーコンを発信している無線LANアクセスポイントが生成しているネットワークの情報を収集する。   In step S503, the control unit 101 collects surrounding wireless LAN access point information (so-called scan) via the wireless LAN connection unit 112. Specifically, by receiving a beacon periodically transmitted by the wireless LAN access point, network information generated by the wireless LAN access point transmitting the beacon is collected.

図6はステップS503で収集した周囲の無線LANアクセスポイントの情報の一例を模式的に表した図である。収集した情報には各無線LANアクセスポイントのSSID・セキュリティ方式・信号強度などが含まれる。なお、情報601は無線LANアクセスポイント301、情報602は無線LANアクセスポイント302、情報603は無線LANアクセスポイント303に対応している。   FIG. 6 is a diagram schematically showing an example of information on surrounding wireless LAN access points collected in step S503. The collected information includes the SSID, security method, signal strength, etc. of each wireless LAN access point. Information 601 corresponds to the wireless LAN access point 301, information 602 corresponds to the wireless LAN access point 302, and information 603 corresponds to the wireless LAN access point 303.

図5の説明に戻る。   Returning to the description of FIG.

ステップS504〜ステップS517は、接続可能な周囲の無線LANアクセスポイントのうち、いずれかを選択して、選択された無線LANアクセスポイントが生成しているネットワークに参加するための処理である。本実施形態のデジタルカメラ100では、過去に携帯電話とペアリングした際に使用した無線LANアクセスポイント・過去に接続経験のある無線LANアクセスポイント・オープン無線LANアクセスポイントの順に優先して選択する。   Steps S504 to S517 are processes for selecting any of the connectable peripheral wireless LAN access points and joining the network generated by the selected wireless LAN access point. In the digital camera 100 according to the present embodiment, the wireless LAN access point used when paired with the mobile phone in the past, the wireless LAN access point with connection experience in the past, and the open wireless LAN access point are preferentially selected.

ステップS504では、制御部101は、ステップS503で取得した情報と、不揮発性メモリ103に格納されている履歴情報(図4の(a))から、接続可能な無線LANアクセスポイントがあるか否かを判定する。具体的には、制御部101は、ステップS503で取得したSSIDと同一のSSIDを含む接続履歴があった場合に、接続可能な無線LANアクセスポイントが周囲に存在すると判定する。また、ステップS603で取得した無線LANアクセスポイント情報にセキュリティ無しの無線LANアクセスポイント(オープンアクセスポイント)が含まれている場合も、接続可能な無線LANアクセスポイントが周囲に存在すると判定する。   In step S504, the control unit 101 determines whether there is a connectable wireless LAN access point from the information acquired in step S503 and the history information stored in the nonvolatile memory 103 ((a) in FIG. 4). Determine. Specifically, the control unit 101 determines that there is a connectable wireless LAN access point when there is a connection history including the same SSID as the SSID acquired in step S503. In addition, even when the wireless LAN access point without security (open access point) is included in the wireless LAN access point information acquired in step S603, it is determined that there is a connectable wireless LAN access point in the vicinity.

接続可能な無線LANアクセスポイントが存在すると判定された場合は、処理はステップS505へ、存在しないと判定された場合はステップS523へ進む。   If it is determined that there is a connectable wireless LAN access point, the process proceeds to step S505. If it is determined that there is no wireless LAN access point, the process proceeds to step S523.

ステップS505〜ステップS516は、デジタルカメラ100が携帯電話200とペアリングをするために接続を試みる無線LANアクセスポイントを選択するための処理である。   Steps S <b> 505 to S <b> 516 are processes for selecting a wireless LAN access point to which the digital camera 100 tries to connect for pairing with the mobile phone 200.

ステップS505〜ステップS508は、不揮発性メモリ103の接続履歴情報を用いて、過去に携帯電話とのペアリングが成功した際に利用した無線LANアクセスポイントを選択するための処理である。   Steps S <b> 505 to S <b> 508 are processes for selecting the wireless LAN access point used when pairing with the mobile phone was successful in the past, using the connection history information in the nonvolatile memory 103.

ステップS505では、制御部101は、図4(a)の接続履歴を参照し、ステップS502で取得した識別情報によって特定される携帯電話とのペアリングが成功した際に利用された無線LANアクセスポイントが接続履歴に含まれるか否かを判定する。   In step S505, the control unit 101 refers to the connection history in FIG. 4A, and the wireless LAN access point used when pairing with the mobile phone specified by the identification information acquired in step S502 is successful. Is included in the connection history.

具体的には、接続履歴の「ペアリング履歴」の欄に、ステップS502で取得した識別情報と同じ値が存在し、かつ、その値に対応するSSIDがステップS503で収集したアクセスポイント情報に含まれるか否かを判定する。ステップS502で取得した識別情報と同じ値が存在し、かつ、その値に対応するSSIDがステップS503で収集したアクセスポイント情報に含まれる場合、携帯電話とのペアリングが成功した際に利用した無線LANアクセスポイントが存在すると判定する。   Specifically, the same value as the identification information acquired in step S502 exists in the “pairing history” column of the connection history, and the SSID corresponding to the value is included in the access point information collected in step S503. It is determined whether or not. When the same value as the identification information acquired in step S502 exists and the SSID corresponding to the value is included in the access point information collected in step S503, the wireless used when pairing with the mobile phone is successful It is determined that there is a LAN access point.

例えば、ステップS502で識別情報としてUUID{11111111−7777−8888−9999−AAAAAAAAAAAA}を取得したとする。この場合、このUUIDは図4(a)のペアリング履歴の欄に含まれているが、対応するSSIDであるVWXYは、収集した図6のアクセスポイント情報に含まれていない。そのため、携帯電話とのペアリングが成功した際に利用した無線LANアクセスポイントは周囲に存在しないと判定されることになる。一方、例えばステップS502で識別情報としてUUID{66666666−7777−8888−9999−AAAAAAAAAAAA}を取得したとする。この場合、このUUIDは図4(a)のペアリング履歴に含まれており(履歴401)、かつ対応するSSID(ABCD)が、図6のアクセスポイント情報に含まれている(情報601)。そのため、携帯電話とのペアリングが成功した際に利用した無線LANアクセスポイントが周囲に存在すると判定されることになる。また、ステップS502で識別情報としてUUID{BBBBBBBB−CCCC−DDDD−EEEE−FFFFFFFFFFFF}を取得したとする。この場合は、このUUIDは図4(a)のペアリング履歴の欄に含まれていない。そのため、携帯電話とのペアリングが成功した際に利用した無線LANアクセスポイントは周囲に存在しないと判定されることになる。   For example, assume that UUID {11111111-7777-8888-9999-AAAAAAAAAAAAA} is acquired as identification information in step S502. In this case, the UUID is included in the pairing history column of FIG. 4A, but the corresponding SSID VWXY is not included in the collected access point information of FIG. Therefore, it is determined that there is no wireless LAN access point used when pairing with the mobile phone is successful. On the other hand, for example, assume that UUID {66666666-7777-8888-AAAAAAAAAAAAA} is acquired as identification information in step S502. In this case, this UUID is included in the pairing history of FIG. 4A (history 401), and the corresponding SSID (ABCD) is included in the access point information of FIG. 6 (information 601). For this reason, it is determined that the wireless LAN access point used when pairing with the mobile phone is successful exists in the vicinity. Also assume that UUID {BBBBBBBBB-CCCC-DDDD-EEEE-FFFFFFFFFFFF} is acquired as identification information in step S502. In this case, this UUID is not included in the pairing history column of FIG. Therefore, it is determined that there is no wireless LAN access point used when pairing with the mobile phone is successful.

ステップS505にて、制御部101が、携帯電話とのペアリングが成功した際に利用した無線LANアクセスポイントが周囲に存在すると判定した場合はステップS506へ、存在しないと判定した場合はステップS509へ進む。   In step S505, if the control unit 101 determines that the wireless LAN access point used when pairing with the mobile phone is successful is present in the surroundings, the process proceeds to step S506. If it is determined that there is no wireless LAN access point, the process proceeds to step S509. move on.

ステップS506では、制御部101は、周囲に存在する携帯電話とのペアリングが成功した際に利用した無線LANアクセスポイントのうち、本フローチャートの処理でまだ接続を試みていない無線LANアクセスポイントがあるか否かを判定する。   In step S506, the control unit 101 has a wireless LAN access point that has not yet been attempted to connect in the process of this flowchart among wireless LAN access points used when pairing with a mobile phone existing in the vicinity is successful. It is determined whether or not.

まだ接続を試みていない無線LANアクセスポイントがある場合はステップS507へ、ない場合はステップS509へ進む。この処理は、同じ携帯電話を通信相手としようとしていても(つまりペアリング情報のUUIDが同じであっても)、SSIDが異なれば別の履歴として保持するために必要となる。すなわち、同じ携帯電話であっても、自宅のアクセスポイントを介してペアリングした場合と、別なアクセスポイントを介してペアリングした場合とが存在する可能性があるからである。   If there is a wireless LAN access point that has not yet attempted to connect, the process proceeds to step S507, and if not, the process proceeds to step S509. This process is necessary for holding the same mobile phone as a communication partner (that is, even if the UUID of the pairing information is the same) and holding it as another history if the SSID is different. That is, even if the mobile phone is the same, there may be a case where it is paired via an access point at home and a case where it is paired via another access point.

ステップS507では、制御部101は、過去のペアリングが成功した際に利用したことがあり、かつ、本フローチャートの処理でまだ接続を試みていない無線LANアクセスポイントのうち、いずれか一つを選択する。この際、ステップS502で更に、NFCの通信が確立した際に、携帯電話が接続しているアクセスポイントから携帯電話200に送信されたビーコンの強度を携帯電話200から受け取っておき、線LANアクセスポイント選択する際の基準に利用してもよい。すなわち、ステップS503で情報を収集した際のアクセスポイントからの信号の強度が、ステップS502で受け取ったビーコン強度に近いアクセスポイントを優先して選択するようにしてもよい。なぜなら、NFCで通信するタイミングでは、デジタルカメラ100と携帯電話200とは、アクセスポイントからの距離が略一致しており、結果としてアクセスポイントから発信されるビーコンの強度が略一致する位置関係にある可能性が高いためである。   In step S507, the control unit 101 selects any one of wireless LAN access points that have been used when past pairing has been successful and have not yet attempted connection in the process of this flowchart. To do. At this time, when NFC communication is further established in step S502, the strength of the beacon transmitted from the access point to which the mobile phone is connected to the mobile phone 200 is received from the mobile phone 200, and the line LAN access point is selected. It may be used as a reference when doing so. That is, an access point whose signal strength from the access point when information is collected in step S503 is close to the beacon strength received in step S502 may be preferentially selected. This is because the distance from the access point is substantially the same between the digital camera 100 and the mobile phone 200 at the timing of NFC communication, and as a result, the intensities of the beacons transmitted from the access point are approximately the same. This is because the possibility is high.

ステップS508では、制御部101は、ステップS507で選択した無線LANアクセスポイントに接続するための通信パラメータ(SSID、セキュリティ方式、パスフレーズ)を、接続履歴(図4の(a))を参照して決定する。その後、処理はステップS517に進む。ステップS517以降の処理については後述することとし、まずはステップS509以降の処理について説明する。   In step S508, the control unit 101 refers to a connection history ((a) in FIG. 4) for communication parameters (SSID, security method, passphrase) for connecting to the wireless LAN access point selected in step S507. decide. Thereafter, the process proceeds to step S517. The processing after step S517 will be described later. First, the processing after step S509 will be described.

ステップS509〜S512は、過去にペアリングに成功した際に利用した無線LANアクセスポイントが存在しない場合に、不揮発性メモリ103の接続履歴情報を用いて、過去に接続したことのある無線LANアクセスポイントを選択するための処理である。   Steps S509 to S512 are the wireless LAN access points that have been connected in the past using the connection history information of the non-volatile memory 103 when there is no wireless LAN access point used when pairing was successful in the past. Is a process for selecting.

ステップS509では、制御部101は、ステップ603で取得した接続可能な無線LANアクセスポイントのうち、過去に接続したことのある無線LANアクセスポイントがあるか否かを判定する。   In step S509, the control unit 101 determines whether there is a wireless LAN access point that has been connected in the past among the connectable wireless LAN access points acquired in step 603.

具体的には、ステップS503で収集した無線LANアクセスポイント情報のうち、同じSSIDの無線LANアクセスポイントに関する情報が、接続履歴に記録されている場合、過去に接続したことのある無線LANアクセスポイントがあると判定する。   Specifically, among the wireless LAN access point information collected in step S503, when information related to the wireless LAN access point with the same SSID is recorded in the connection history, the wireless LAN access point that has been connected in the past is displayed. Judge that there is.

例えば、図6の情報601と情報602に関しては、同じSSIDが図4(a)において履歴401と履歴402として存在するため、ステップS509では過去に接続したことのある無線LANアクセスポイントがあると判定することになる。   For example, regarding information 601 and information 602 in FIG. 6, since the same SSID exists as history 401 and history 402 in FIG. 4A, it is determined in step S509 that there is a wireless LAN access point that has been connected in the past. Will do.

過去に接続したことのある無線LANアクセスポイントがあると判定された場合はステップS510へ、ないと判定された場合はステップ513へ進む。   If it is determined that there is a wireless LAN access point that has been connected in the past, the process proceeds to step S510. If it is determined that there is no wireless LAN access point, the process proceeds to step 513.

ステップS510では、制御部101は、周囲に存在する過去に接続したことのある無線LANアクセスポイントのうち、本フローチャートの処理でまだ接続を試みていない無線LANアクセスポイントがあるか否かを判定する。   In step S510, the control unit 101 determines whether there is a wireless LAN access point that has not yet been attempted to connect in the process of this flowchart among the wireless LAN access points that existed in the past and have been connected in the past. .

まだ接続を試みていない無線LANアクセスポイントがあると判定された場合はステップS611へ、ないと判定された場合はステップS613へ進む。   If it is determined that there is a wireless LAN access point that has not yet been connected, the process proceeds to step S611. If it is determined that there is no wireless LAN access point, the process proceeds to step S613.

ステップS611では、制御部101は、過去に接続したことがあり、かつ、本フローチャートの処理で接続を試みていない無線LANアクセスポイントのうち、いずれか一つを選択する。この際にも、ステップS507と同様に、ビーコン強度と信号強度に基づく優先順位で選択するようにしてもよい。   In step S611, the control unit 101 selects any one of wireless LAN access points that have been connected in the past and have not attempted connection in the process of this flowchart. At this time, similarly to step S507, the selection may be made in the priority order based on the beacon strength and the signal strength.

ステップS512では、制御部101は、ステップS511で選択した無線LANアクセスポイントに接続するための通信パラメータ(SSID、セキュリティ方式、パスフレーズ)を、接続履歴(図5の(a))を参照して決定する。その後、処理はステップS517に進む。ステップS517以降の処理については後述することとし、まずはステップS513以降の処理について説明する。   In step S512, the control unit 101 refers to the connection history ((a) of FIG. 5) for communication parameters (SSID, security method, passphrase) for connecting to the wireless LAN access point selected in step S511. decide. Thereafter, the process proceeds to step S517. The processing after step S517 will be described later. First, the processing after step S513 will be described.

ステップS513では、制御部101は、ステップS507で取得した接続可能な無線LANアクセスポイントのうち、オープンな無線LANアクセスポイントがあるか否かを判定する。   In step S513, the control unit 101 determines whether there is an open wireless LAN access point among the connectable wireless LAN access points acquired in step S507.

具体的には、ステップS503で収集した無線LANアクセスポイント情報のうち、セキュリティが「なし」のSSIDが存在する場合に、オープンな無線LANアクセスポイントがあると判定する。   Specifically, it is determined that there is an open wireless LAN access point when there is an SSID with security “None” in the wireless LAN access point information collected in step S503.

例えば、ステップS503で収集した無線LANアクセスポイント情報のうち、図6の情報602と情報603はセキュリティが「なし」のため、オープンな無線LANアクセスポイントがあると判定することになる。   For example, among the wireless LAN access point information collected in step S503, the information 602 and the information 603 in FIG. 6 are determined to have an open wireless LAN access point because the security is “none”.

接続可能なオープンな無線LANアクセスポイントがあると判定された場合はステップS514へ、ないと判定された場合はステップ523へ進む。   If it is determined that there is an open wireless LAN access point that can be connected, the process proceeds to step S514. If it is determined that there is no open wireless LAN access point, the process proceeds to step 523.

ステップS514では、制御部101は、周囲に存在する接続可能なオープンな無線LANアクセスポイントのうち、本フローチャートの処理でまだ接続を試みていない無線LANアクセスポイントがあるか否かを判定する。   In step S514, the control unit 101 determines whether there is a wireless LAN access point that has not yet been attempted to connect in the process of this flowchart among the open wireless LAN access points that can be connected in the vicinity.

まだ接続を試みていない無線LANアクセスポイントがあると判定された場合はステップS515へ、ないと判定された場合はステップS523へ進む。   If it is determined that there is a wireless LAN access point that has not yet been connected, the process proceeds to step S515. If it is determined that there is no wireless LAN access point, the process proceeds to step S523.

ステップS515では、制御部101は、接続を試みていない無線LANアクセスポイント(接続可能なオープンな無線LANアクセスポイント)のうち、いずれか一つを選択する。この際にも、ステップS507と同様に、ビーコン強度と信号強度に基づく優先順位で選択するようにしてもよい。   In step S515, the control unit 101 selects any one of wireless LAN access points that are not trying to connect (open wireless LAN access points that can be connected). At this time, similarly to step S507, the selection may be made in the priority order based on the beacon strength and the signal strength.

ステップS516では、制御部101は、ステップS511で選択した無線LANアクセスポイントに接続するための通信パラメータを決定する。選択した無線LANアクセスポイントはオープンであるため、接続に必要な通信パラメータはSSIDのみとなる。その後、処理はステップS517に進む。   In step S516, the control unit 101 determines communication parameters for connecting to the wireless LAN access point selected in step S511. Since the selected wireless LAN access point is open, the only communication parameter required for connection is SSID. Thereafter, the process proceeds to step S517.

ステップS517〜S519は、ステップS505〜S516の処理で選択された無線LANアクセスポイントを介して、無線LAN接続部112を用いて携帯電話200と通信可能か否かを判定するための処理である。   Steps S517 to S519 are processes for determining whether or not communication with the mobile phone 200 is possible using the wireless LAN connection unit 112 via the wireless LAN access point selected in the processes of steps S505 to S516.

ステップS517では、制御部101は、ステップS508・S512・S516のいずれかで決定された通信パラメータを使用して、無線LANアクセスポイントが生成しているネットワークに参加する。具体的には制御部101は、無線LANアクセスポイントから定期的に発信されるビーコンを無線LAN接続部112を介して受信し、これに対する応答および接続処理を経て、無線LANアクセスポイントと接続することによりネットワークに参加する。あるいは、無線LANアクセスポイントに対してプローブ信号を送信し、所定の接続シーケンスを経て無線LANアクセスポイントに接続することにより、無線LANアクセスポイントが生成しているネットワークに参加する。   In step S517, the control unit 101 joins the network generated by the wireless LAN access point using the communication parameter determined in any of steps S508, S512, and S516. Specifically, the control unit 101 receives a beacon periodically transmitted from the wireless LAN access point via the wireless LAN connection unit 112, and connects to the wireless LAN access point through a response and a connection process. To join the network. Alternatively, a probe signal is transmitted to the wireless LAN access point and connected to the wireless LAN access point through a predetermined connection sequence, thereby joining the network generated by the wireless LAN access point.

例えば、ステップS511で、SSIDが「ABCD」の無線LANアクセスポイント(図4(a)の履歴401)が選択された場合、デジタルカメラ100は無線LANアクセスポイント301と接続することになる(図3の(b))。   For example, if a wireless LAN access point with SSID “ABCD” (history 401 in FIG. 4A) is selected in step S511, the digital camera 100 is connected to the wireless LAN access point 301 (FIG. 3). (B)).

例えば、ステップS515において、SSIDが「IJKL」の無線LANアクセスポイント(図6の情報603)が選択された場合は、デジタルカメラ100は無線LANアクセスポイント303と接続することになる(図4の(d))。   For example, if a wireless LAN access point (information 603 in FIG. 6) with an SSID of “IJKL” is selected in step S515, the digital camera 100 is connected to the wireless LAN access point 303 (FIG. 4 (( d)).

ステップS518では、制御部101は、ステップS502で取得した識別情報を利用して、無線LAN接続部112を用いて現在接続している無線LAN上でその識別情報を持つ装置を探索(いわゆるディスカバリ)する。具体的には、識別情報がUUIDの場合は、制御部101は探索信号として、SSDPのM−Searchコマンドを、参加中のネットワーク内の全ての機器に対して送信する。ネットワーク内の機器は、このM−Searchを受信し、かつ対応しているならば、これに対する応答信号をM−Searchの送信元(つまりデジタルカメラ100)に対して送信する。この応答信号にはUUIDが含まれる。故に、この応答に、ステップS502で取得した識別情報(UUID)と一致するUUIDが含まれているかどうかを参照すれば、現在参加中の無線LAN内に、そのUUIDを持つ装置が存在するかどうかが判断できる。   In step S518, the control unit 101 uses the identification information acquired in step S502 to search for a device having the identification information on the currently connected wireless LAN using the wireless LAN connection unit 112 (so-called discovery). To do. Specifically, when the identification information is UUID, the control unit 101 transmits an SSDP M-Search command as a search signal to all devices in the participating network. If the device in the network receives this M-Search and is compatible, it transmits a response signal to the M-Search transmission source (that is, the digital camera 100). This response signal includes a UUID. Therefore, whether or not there is a device having the UUID in the currently participating wireless LAN by referring to whether or not this response includes a UUID that matches the identification information (UUID) acquired in step S502. Can be judged.

また、識別情報としてホスト名を使用する場合は、制御部101はmDNSプロトコルを用いそのホスト名を持つネットワーク上の通信装置を検索(名前解決リクエスト)する。名前解決リクエストに対して応答があれば、現在接続している無線LAN上にそのホスト名を持つ通信装置が存在することがわかる。   When a host name is used as identification information, the control unit 101 searches for a communication device on the network having the host name using the mDNS protocol (name resolution request). If there is a response to the name resolution request, it is understood that there is a communication device having the host name on the currently connected wireless LAN.

ステップS519では、制御部101は、ステップS518で行った探索に成功したか否かを判定する。ここでは、ステップS502で取得した識別情報と一致するUUIDが含まれる応答信号が受信できれば、探索に成功したと判定されることになる。探索に失敗したと判定された場合はステップ520へ進み、探索に成功したと判定された場合はステップS521に進む。   In step S519, the control unit 101 determines whether the search performed in step S518 has been successful. Here, if a response signal including a UUID that matches the identification information acquired in step S502 can be received, it is determined that the search has been successful. If it is determined that the search has failed, the process proceeds to step 520. If it is determined that the search has been successful, the process proceeds to step S521.

ステップS520では、制御部101は、ステップS517で参加した無線LANから離脱し、次の無線LANアクセスポイントを選択するためにステップS505へ戻る。これは、ステップS502でNFCを介して受信したUUIDにより特定される携帯電話が、他の無線LANアクセスポイントのネットワークに参加しているであろうとの予測によるものである。すなわち、ステップS505〜ステップS520の処理を繰り返すことによって、デジタルカメラ100は周囲のアクセスポイントが生成しているネットワークに順次参加し、参加したネットワーク内にある機器から、携帯電話200を探索する。これにより、結果的に携帯電話200との通信を確立することができる。   In step S520, the control unit 101 leaves the wireless LAN that participated in step S517, and returns to step S505 to select the next wireless LAN access point. This is due to a prediction that the mobile phone specified by the UUID received via NFC in step S502 will participate in the network of another wireless LAN access point. That is, by repeating the processes in steps S505 to S520, the digital camera 100 sequentially participates in the network generated by the surrounding access points, and searches for the mobile phone 200 from the devices in the joined network. As a result, communication with the mobile phone 200 can be established as a result.

一方、携帯電話200の探索に成功して遷移したステップS521では、制御部101は、ステップS517で確立した無線LAN接続を使用し、携帯電話200に対してペアリングが成功した旨の通知を行う。例えば、予め定められたペアリング成功の旨を示すメッセージを、無線LAN接続部112を用いて携帯電話200に送信する。   On the other hand, in step S521 where the search for the mobile phone 200 is successful and the transition is made, the control unit 101 uses the wireless LAN connection established in step S517 to notify the mobile phone 200 that the pairing has been successful. . For example, a message indicating that the pairing is successful is transmitted to the mobile phone 200 using the wireless LAN connection unit 112.

続くステップS522では、制御部101は、現在使用している無線LAN接続のための通信パラメータ(SSID、セキュリティ方式、パスフレーズ)とペアリング情報を、不揮発性メモリ103の接続履歴情報に追加する。また、制御部101は、表示部105にペアリングに成功した旨を示すメッセージを表示する。その後、本フローチャートを終了する。   In subsequent step S522, the control unit 101 adds communication parameters (SSID, security method, passphrase) and pairing information for the currently used wireless LAN connection to the connection history information of the nonvolatile memory 103. In addition, the control unit 101 displays a message indicating that the pairing has been successful on the display unit 105. Then, this flowchart is complete | finished.

例えば、ステップS515で、SSIDが「HIJK」の無線LANアクセスポイント(図6の情報603)が選択された場合は、デジタルカメラ100と携帯電話200は供に無線LANアクセスポイント301と接続することになる。つまり、ステップS519ではYESとなる。この場合は、図4(a)の接続履歴情報は図4(b)のように更新される(履歴405を追加する)。   For example, if a wireless LAN access point (information 603 in FIG. 6) with an SSID of “HIJK” is selected in step S515, the digital camera 100 and the mobile phone 200 are connected to the wireless LAN access point 301 together. Become. That is, YES is determined in the step S519. In this case, the connection history information in FIG. 4A is updated as shown in FIG. 4B (the history 405 is added).

一方、ステップS523は、デジタルカメラ100が接続可能なすべての無線LANアクセスポイントのネットワーク内を検索したにもかかわらず、携帯電話200のUUDIを見つけられなかった場合の処理である。すなわち、携帯電話200と通信可能な状態にできなかった場合(ペアリングに失敗)の処理である。   On the other hand, step S523 is processing when the UUDI of the mobile phone 200 is not found even though the network of all the wireless LAN access points to which the digital camera 100 can be connected is searched. That is, it is a process in a case where communication with the mobile phone 200 is not possible (pairing has failed).

ステップS523では、制御部101は、表示部105にペアリングに失敗した旨のエラー表示を行い、本フローチャートを終了する。   In step S523, the control unit 101 displays an error message indicating that the pairing has failed on the display unit 105, and ends this flowchart.

以上が、本実施形態におけるデジタルカメラ100の動作である。   The above is the operation of the digital camera 100 in the present embodiment.

<動作説明:携帯電話>
続いて、上述のデジタルカメラ100の動作に対応する携帯電話200の動作について説明する。
<Operation description: Mobile phone>
Next, the operation of the mobile phone 200 corresponding to the operation of the digital camera 100 described above will be described.

図7は、デジタルカメラ100が携帯電話200とNFCを介して通信することにより無線LANを利用した通信を確立する際の携帯電話200の動作を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、不揮発性メモリ203に記録されているプログラムを制御部201が読み出し、メモリ202に展開・実行することで実現される。また、本フローチャートの処理は、例えば携帯電話200の電源がオンとなることに応じて開始される。   FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the mobile phone 200 when the digital camera 100 establishes communication using the wireless LAN by communicating with the mobile phone 200 via NFC. The processing of this flowchart is realized by the control unit 201 reading out a program recorded in the nonvolatile memory 203 and developing and executing the program in the memory 202. Further, the processing of this flowchart is started in response to, for example, the power supply of the mobile phone 200 being turned on.

まず、ステップS701では、制御部201は、近接無線通信部208の状態を確認し、近接無線通信部208がデジタルカメラ100の近接無線通信部111と通信可能かどうかを判断する。具体的にはデジタルカメラ100の近接無線通信エリア1111と携帯電話200の近接無線通信エリア2081とが十分接近したときに近接無線通信部208は通信可能となる。   First, in step S <b> 701, the control unit 201 confirms the state of the proximity wireless communication unit 208 and determines whether the proximity wireless communication unit 208 can communicate with the proximity wireless communication unit 111 of the digital camera 100. Specifically, the close proximity wireless communication unit 208 can communicate when the close proximity wireless communication area 1111 of the digital camera 100 and the close proximity wireless communication area 2081 of the mobile phone 200 are sufficiently close.

制御部201により、通信不可能であると判断された場合、本ステップの処理を繰り返し、デジタルカメラの近接を待つ。一方、通信可能であると判断された場合はステップS702へ進む。   If the control unit 201 determines that communication is impossible, the process of this step is repeated and the proximity of the digital camera is awaited. On the other hand, if it is determined that communication is possible, the process proceeds to step S702.

ステップS702では、制御部201は、近接無線通信部208を介して携帯電話200の識別情報を、デジタルカメラ100に送信する。ここでは、識別情報としてUUID{BBBBBBBB−CCCC−DDDD−EEEE−FFFFFFFFFFFF}を送信したとして以降の処理を説明する。   In step S <b> 702, the control unit 201 transmits identification information of the mobile phone 200 to the digital camera 100 via the proximity wireless communication unit 208. Here, the following processing will be described assuming that UUID {BBBBBBBBB-CCCC-DDDD-EEEE-FFFFFFFFFFFF} is transmitted as identification information.

なお、ステップS702で行われる近接無線通信は、デジタルカメラ100の近接無線通信部111がNFCリーダとなることで実現してもよいし、携帯電話200の近接部線通信部208がNFCライターとなることで実現してもよい。デジタルカメラ100の近接無線通信部111がNFCリーダとなる場合、制御部101が、近接無線通信部111を介して、携帯電話200の近接部線通信部208から識別情報を含むデータを読み取る。近接無線通信部208がNFCライターとなる場合、制御部201が、近接無線通信部208を介して、識別情報を含むデータを近接無線通信部111に書き込む。また、近接無線通信部111と近接無線通信部208がNFC P2Pモードで動作し、近接無線通信部208から識別情報を含むデータを近接無線通信部111に送信する形式を採用してもよい。   Note that the proximity wireless communication performed in step S702 may be realized by the proximity wireless communication unit 111 of the digital camera 100 becoming an NFC reader, or the proximity part line communication unit 208 of the mobile phone 200 becoming an NFC writer. It may be realized. When the proximity wireless communication unit 111 of the digital camera 100 is an NFC reader, the control unit 101 reads data including identification information from the proximity line communication unit 208 of the mobile phone 200 via the proximity wireless communication unit 111. When the close proximity wireless communication unit 208 is an NFC writer, the control unit 201 writes data including identification information to the close proximity wireless communication unit 111 via the close proximity wireless communication unit 208. Further, a format in which the proximity wireless communication unit 111 and the proximity wireless communication unit 208 operate in the NFC P2P mode and data including identification information is transmitted from the proximity wireless communication unit 208 to the proximity wireless communication unit 111 may be adopted.

ステップS703では、制御部201は、無線LAN接続部209で受信するデータを監視し、ネットワーク上の機器検出(いわゆるディスカバリ)が行われているか否かを判断する。具体的には、SSDPのM−Searchコマンドを受信した場合や、mDNSプロトコルの名前解決リクエストなどを受信した場合は、機器検出が行われていると判断する。   In step S703, the control unit 201 monitors data received by the wireless LAN connection unit 209, and determines whether or not device detection (so-called discovery) on the network is performed. Specifically, when an SSDP M-Search command is received or when an mDNS protocol name resolution request is received, it is determined that device detection is being performed.

ステップS703で、機器検出が行われていると判断した場合はステップS704へ、機器検出が行われていないと判断された場合はステップS705へ進む。   If it is determined in step S703 that device detection is performed, the process proceeds to step S704. If it is determined that device detection is not performed, the process proceeds to step S705.

ステップS704では、制御部201は、ステップS703で受信したデータを元に、機器検出に応答する必要があるか否かを判断する。   In step S704, the control unit 201 determines whether it is necessary to respond to device detection based on the data received in step S703.

具体的には、ステップS703で受信した機器検出データが、SSDPプロトコルのM−Searchコマンドであった場合には応答が必要であると判断する。また、mDNSプロトコルの名前解決リクエストであった場合は、その名前解決リクエストが携帯電話200のホスト名に対する物であった場合に応答が必要であると判断する。   Specifically, if the device detection data received in step S703 is an SSDP M-Search command, it is determined that a response is required. If the name resolution request is for the mDNS protocol, it is determined that a response is required when the name resolution request is for the host name of the mobile phone 200.

ここで、応答する必要がないと判断した場合はステップS705へ進む。   If it is determined that there is no need to respond, the process proceeds to step S705.

ステップS705では、制御部201は、ステップS702においてNFCでデータ受信をしてからの経過時間が所定の時間(例:90秒)経過したか否かを判断する。   In step S705, the control unit 201 determines whether or not a predetermined time (for example, 90 seconds) has elapsed since data reception by NFC in step S702.

所定の時間を経過していると判断した場合はステップS701に戻り、次のデジタルカメラ100の近接を待つ。一方、経過していないと判断した場合は、ステップS703に戻り、次の機器検出を待つ。   If it is determined that the predetermined time has elapsed, the process returns to step S701 to wait for the next approach of the digital camera 100. On the other hand, if it is determined that it has not elapsed, the process returns to step S703 to wait for the next device detection.

一方、ステップS704で応答する必要があると判断した場合はステップS706へ進む。   On the other hand, if it is determined in step S704 that it is necessary to respond, the process proceeds to step S706.

ステップS706では、制御部201は、S703で受信した機器検出に対して応答する。ここでは、例えばSSDPプロトコルのM−Searchコマンドに対しては、応答信号に自身の識別情報(UUID{BBBBBBBB−CCCC−DDDD−EEEE−FFFFFFFFFFFF})を含めて送信する。また、ステップS703で受信したデータが、mDNSプロトコルの名前解決リクエストであった場合は、携帯電話200のIPアドレスを含めて応答する。   In step S706, the control unit 201 responds to the device detection received in step S703. Here, for example, for the M-Search command of the SSDP protocol, the response signal includes its own identification information (UUID {BBBBBBBB-CCCC-DDDD-EEEE-FFFFFFFFFFFF}). If the data received in step S703 is an mDNS protocol name resolution request, the response including the IP address of the mobile phone 200 is made.

ステップS707では、制御部201は、無線LAN接続部209を用いて、ペアリングが成功した旨の通知がデジタルカメラ100から送られてくるのを待つ。   In step S <b> 707, the control unit 201 uses the wireless LAN connection unit 209 to wait for a notification from the digital camera 100 that pairing has been successful.

ペアリング完了通知を受信した場合(ステップS707でYES)はステップS708へ進み、受信しなかった場合(ステップS707でNO)はステップS709へ進む。   If a pairing completion notification has been received (YES in step S707), the process proceeds to step S708. If not received (NO in step S707), the process proceeds to step S709.

ステップS708では、制御部201は、表示部204にペアリングが成功した旨の表示を行い、その後ステップS701に戻ることにより次なるNFCタッチを待つ。   In step S708, the control unit 201 displays on the display unit 204 that pairing has been successful, and then returns to step S701 to wait for the next NFC touch.

一方、ステップS709では、制御部201は、ステップS706で機器検出に応答してからの経過時間が所定の時間(例:90秒)経過したか否かを判断する。所定の時間が経過していると判断した場合、処理はステップS801に戻り、次のデジタルカメラ100の近接を待つ。経過していないと判断した場合、処理はステップS807に戻り、ペアリング受信通知を待つ。   On the other hand, in step S709, the control unit 201 determines whether or not a predetermined time (eg, 90 seconds) has elapsed since the response to device detection in step S706. If it is determined that the predetermined time has elapsed, the process returns to step S801 to wait for the next approach of the digital camera 100. If it is determined that it has not elapsed, the process returns to step S807 to wait for a pairing reception notification.

以上が、上述のデジタルカメラ100の動作に対応する携帯電話200の動作についての説明である。   The above is the description of the operation of the mobile phone 200 corresponding to the operation of the digital camera 100 described above.

以上説明したように、本実施形態のデジタルカメラは、アクセスポイントのネットワークを順次切り替えて、ネットワーク内から携帯電話200を探索する。これにより、アクセスポイントの情報を交換することなく、デジタルカメラと携帯電話との通信を確立することができる。このようにして無線LANを介した通信が確立された後は、無線LANを用いて、デジタルカメラで生成された画像データを携帯電話に送信したり、携帯電話で生成した画像データをデジタルカメラに送信したりすることができる。   As described above, the digital camera of this embodiment searches for the mobile phone 200 from the network by sequentially switching the network of access points. As a result, communication between the digital camera and the mobile phone can be established without exchanging information on the access point. After the communication via the wireless LAN is thus established, the image data generated by the digital camera is transmitted to the mobile phone or the image data generated by the mobile phone is transmitted to the digital camera using the wireless LAN. Or send.

[第2の実施形態]
第1の実施形態では、デジタルカメラ100が、周囲のアクセスポイントが生成するネットワークに参加し、携帯電話200を検索するためのディスカバリを行う場合を例に挙げて説明した。これに対し、本実施形態では、デジタルカメラ100が周囲のアクセスポイントが生成するネットワークに参加し、携帯電話200からのディスカバリがないかを検知する場合について説明する。なお、本実施形態は第1の実施形態と共通する部分が多いため、本実施形態特有の部分を中心に説明する。
[Second Embodiment]
In the first embodiment, the case where the digital camera 100 participates in a network generated by a surrounding access point and performs discovery for searching for the mobile phone 200 has been described as an example. On the other hand, in this embodiment, a case where the digital camera 100 participates in a network generated by surrounding access points and detects whether there is a discovery from the mobile phone 200 will be described. Since this embodiment has many parts in common with the first embodiment, the description will focus on the parts specific to this embodiment.

<動作説明:デジタルカメラ>
図8は、本実施形態にけるデジタルカメラ100が携帯電話200とNFCを介して通信することにより無線LANを利用した通信を確立する際のデジタルカメラ100の動作を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、不揮発性メモリ103に記録されているプログラムを制御部101が読み出し、メモリ102に展開・実行することで実現される。また、本フローチャートの処理は、例えばデジタルカメラ100の電源がオンとなることに応じて開始される。
<Description of operation: Digital camera>
FIG. 8 is a flowchart showing an operation of the digital camera 100 when establishing communication using a wireless LAN by the digital camera 100 according to the present embodiment communicating with the mobile phone 200 via NFC. The processing of this flowchart is realized by the control unit 101 reading out a program recorded in the nonvolatile memory 103 and developing and executing the program in the memory 102. Further, the processing of this flowchart is started in response to, for example, the power supply of the digital camera 100 being turned on.

まず、ステップS801では、無線LAN接続部112を介して周囲の無線LANアクセスポイント情報を収集(いわゆるスキャン)する。本ステップの処理は、図5のステップS503と同様である。すなわち、ここでは、図6のような情報が収集されることになる。   First, in step S801, surrounding wireless LAN access point information is collected (so-called scanning) via the wireless LAN connection unit 112. The processing in this step is the same as that in step S503 in FIG. That is, here, information as shown in FIG. 6 is collected.

続いて、ステップS802では、制御部101は、近接無線通信部111の状態を確認し、近接無線通信部111が携帯電話200の近接無線通信部208と通信可能かどうかを判定する。本ステップの処理は、図5のステップS501と同様である。制御部101が、通信不可能であると判定した場合は、処理はステップS801に戻り、ステップS801とステップS802の処理を繰り返しながら、携帯電話200の近接無線通信エリア2081の近接を待つ。一方、制御部101が、通信可能であると判定した場合、処理はステップS803へ進む。   Subsequently, in step S <b> 802, the control unit 101 confirms the state of the proximity wireless communication unit 111 and determines whether the proximity wireless communication unit 111 can communicate with the proximity wireless communication unit 208 of the mobile phone 200. The processing in this step is the same as that in step S501 in FIG. If the control unit 101 determines that communication is impossible, the process returns to step S801, and waits for the proximity of the close proximity wireless communication area 2081 of the mobile phone 200 while repeating the processes of steps S801 and S802. On the other hand, if the control unit 101 determines that communication is possible, the process proceeds to step S803.

ステップS803では、制御部101は、近接無線通信部111を介して、自身の識別情報・無線LAN接続後の検出期間・周囲の無線LANアクセスポイント数を携帯電話200に通知する。この結果、携帯電話200では、これらの情報を用いてデジタルカメラ100のディスカバリを行う。ただし、このディスカバリの信号は、携帯電話200と同じネットワークに参加していなければ、デジタルカメラ100が受け取ることはできない。そのため、移行の処理にてデジタルカメラ100は、周囲のアクセスポイントが生成するネットワークに順次参加し、携帯電話200からのディスカバリを受け取れるネットワークを探す。なお、ここでは、識別情報としてUUID{22222222−3333−4444−5555−666666666666}、検出期間として15秒、無線LANアクセスポイント数として3を通知した場合を例に挙げて以降の処理を説明する。   In step S <b> 803, the control unit 101 notifies the mobile phone 200 of its own identification information, a detection period after wireless LAN connection, and the number of surrounding wireless LAN access points, via the proximity wireless communication unit 111. As a result, the mobile phone 200 performs discovery of the digital camera 100 using these pieces of information. However, this discovery signal cannot be received by the digital camera 100 unless it participates in the same network as the mobile phone 200. Therefore, in the migration process, the digital camera 100 sequentially participates in a network generated by surrounding access points, and searches for a network that can receive discovery from the mobile phone 200. Here, the following processing will be described by taking as an example a case where UUID {22222222-3333-4444-5555-666666666666} is notified as identification information, 15 seconds is detected as a detection period, and 3 is reported as the number of wireless LAN access points.

続くステップS804〜ステップS817では、図5のステップS504〜ステップS517と同様の処理が実行される。ただし、ステップS804、ステップS813およびステップS814でNOの場合には、ステップS825へ進む。   In subsequent steps S804 to S817, processing similar to that in steps S504 to S517 in FIG. 5 is executed. However, if NO in step S804, step S813, and step S814, the process proceeds to step S825.

ステップS807で、無線LAN接続部112を用いて無線LANアクセスポイントへの接続が完了すると、処理はステップS818に進む。   When the connection to the wireless LAN access point is completed using the wireless LAN connection unit 112 in step S807, the process proceeds to step S818.

ステップS818では、制御部101は、無線LAN接続部112を介して受信するデータを監視し、デジタルカメラ100に対するネットワーク上の機器検出(ディスカバリ)が行われているか否かを判定する。具体的には、ステップS803で携帯電話200に通知したUUIDを指定したSSDPのM−Searchコマンドを受信した場合に、自身に対する機器検出が行われたと判定する。なお、ステップS803で携帯電話200に通知する識別情報としてホスト名を用いた場合は、そのホスト名に対するmDNSプロトコルの名前解決リクエストを受信した場合に、自身に対する機器検出が行われたと判定するようにしてもよい。   In step S818, the control unit 101 monitors data received via the wireless LAN connection unit 112, and determines whether device detection (discovery) on the network with respect to the digital camera 100 is performed. Specifically, when an SSDP M-Search command specifying the UUID notified to the mobile phone 200 in step S803 is received, it is determined that device detection has been performed. If a host name is used as the identification information to be notified to the mobile phone 200 in step S803, it is determined that device detection has been performed for itself when an mDNS protocol name resolution request for the host name is received. May be.

ステップS818にて、自身に対する機器検出が行われたと判定した場合はステップS821へ進み、検出が行われなかったと判定した場合はステップS819へ進む。   If it is determined in step S818 that device detection has been performed on itself, the process proceeds to step S821. If it is determined that detection has not been performed, the process proceeds to step S819.

ステップS819では、制御部101は、ステップS817で無線LANアクセスポイントに接続してからの経過時間が、ステップS803で通知した検出時間を超えたか否かを判別する。検出時間を超過した場合はステップS820へ進み、超過していない場合はステップS818に戻り、再び自身に対する検出処理の有無を確認する。   In step S819, the control unit 101 determines whether the elapsed time after connecting to the wireless LAN access point in step S817 has exceeded the detection time notified in step S803. If the detection time has been exceeded, the process proceeds to step S820. If not, the process returns to step S818 to confirm again whether or not there is a detection process for itself.

ステップS820では、制御部101は、ステップS817で確立した無線LAN接続を切断し、次の無線LANアクセスポイントを選択するためにステップS805へ戻る。   In step S820, the control unit 101 disconnects the wireless LAN connection established in step S817, and returns to step S805 to select the next wireless LAN access point.

一方、ステップS821では、制御部101は、ステップS819で受信した機器検出に応答する。ここでは、例えばSSDPプロトコルのM−Searchコマンドに対する応答信号に自身の識別情報(UUID{22222222−3333−4444−5555−666666666666})を含めて送信する。また、ステップS819で受信したデータが、mDNSプロトコルの名前解決リクエストであった場合は、自身のIPアドレスを含めて応答する。   On the other hand, in step S821, the control unit 101 responds to the device detection received in step S819. In this case, for example, the identification signal (UUID {222222222-3333-4444-5555-666666666666}) is included in the response signal to the M-Search command of the SSDP protocol. If the data received in step S819 is an mDNS protocol name resolution request, it responds including its own IP address.

ステップS822では、制御部101は、無線LAN接続部112を介して、携帯電話200から送信されるペアリングが成功した旨の通知の受信を待つ。ペアリング完了通知を受信した場合はステップS823へ進み、受信しなかった場合はステップS824へ進む。   In step S <b> 822, the control unit 101 waits for reception of a pairing success message transmitted from the mobile phone 200 via the wireless LAN connection unit 112. If a pairing completion notification is received, the process proceeds to step S823. If not received, the process proceeds to step S824.

ステップS823では、制御部101は、現在使用している無線LAN接続のための通信パラメータ(SSID、セキュリティ方式、パスフレーズ)とペアリング情報を、不揮発性メモリ103の接続履歴情報に追加する。また、制御部101は、表示部105にペアリングに成功した旨の表示を行い、本フローチャートを終了する。例えば、ステップS815において、SSIDが「HIJK」の無線LANアクセスポイント(図4の履歴405)を選択した場合は、図3(d)のように、デジタルカメラ100と携帯電話200は共に無線LANアクセスポイント303と接続することになる。   In step S823, the control unit 101 adds communication parameters (SSID, security method, passphrase) and pairing information for the currently used wireless LAN connection to the connection history information of the nonvolatile memory 103. Further, the control unit 101 displays on the display unit 105 that the pairing has been successful, and ends this flowchart. For example, if a wireless LAN access point (history 405 in FIG. 4) with the SSID “HIJK” is selected in step S815, both the digital camera 100 and the mobile phone 200 access the wireless LAN as shown in FIG. The point 303 is connected.

一方、ステップS824では、制御部101は、ステップS821で機器検出に応答してからの経過時間が所定の時間(例:90秒)経過したか否かを判定する。所定の時間が経過していないと判定した場合はステップS822に戻り、再度ペアリング受信通知を待つ。一方、所定の時間が経過したと判定した場合はステップS825へ進む。   On the other hand, in step S824, the control unit 101 determines whether a predetermined time (eg, 90 seconds) has elapsed since the response to device detection in step S821. If it is determined that the predetermined time has not elapsed, the process returns to step S822 to wait for a pairing reception notification again. On the other hand, if it is determined that the predetermined time has elapsed, the process proceeds to step S825.

ステップS825は、デジタルカメラ100が接続可能なすべての無線LANアクセスポイントを試したにもかかわらず、携帯電話200との通信を確立できなかった場合(ペアリングに失敗)の処理である。本ステップでは、制御部101は、表示部105にペアリングに失敗した旨のエラー表示を行い、本フローチャートを終了する。   Step S825 is processing when communication with the mobile phone 200 cannot be established (pairing has failed) even though all the wireless LAN access points to which the digital camera 100 can be connected have been tried. In this step, the control unit 101 displays an error message indicating that pairing has failed on the display unit 105, and ends this flowchart.

<動作説明:携帯電話>
続いて、上述のデジタルカメラ100の動作に対応する、本実施形態の携帯電話200の動作について説明する。
<Operation description: Mobile phone>
Next, the operation of the mobile phone 200 according to the present embodiment corresponding to the operation of the digital camera 100 described above will be described.

図9は、携帯電話200における、近接無線通信部208と無線LAN接続部209に関わる処理を説明するためのフローチャートである。本フローチャートの処理は、不揮発性メモリ203に記録されているプログラムを制御部201が読み出し、メモリ202に展開・実行することで実現される。また、本フローチャートの処理は、例えば携帯電話200の電源がオンとなることに応じて開始される。   FIG. 9 is a flowchart for explaining processing related to the proximity wireless communication unit 208 and the wireless LAN connection unit 209 in the mobile phone 200. The processing of this flowchart is realized by the control unit 201 reading out a program recorded in the nonvolatile memory 203 and developing and executing the program in the memory 202. Further, the processing of this flowchart is started in response to, for example, the power supply of the mobile phone 200 being turned on.

まず、ステップS901では、制御部201は、近接無線通信部208の状態を確認し、近接無線通信部208がデジタルカメラ100の近接無線通信部111と通信可能かどうかを判断する。具体的にはデジタルカメラ100の近接無線通信エリア1111と携帯電話200の近接無線通信エリア2081とが十分接近したときに近接無線通信部208は通信可能となる。   First, in step S <b> 901, the control unit 201 confirms the state of the close proximity wireless communication unit 208 and determines whether the close proximity wireless communication unit 208 can communicate with the close proximity wireless communication unit 111 of the digital camera 100. Specifically, the close proximity wireless communication unit 208 can communicate when the close proximity wireless communication area 1111 of the digital camera 100 and the close proximity wireless communication area 2081 of the mobile phone 200 are sufficiently close.

制御部201により、通信不可能であると判断された場合、本ステップの処理を繰り返し、デジタルカメラの近接を待つ。一方、通信可能であると判断された場合はステップS902へ進む。   If the control unit 201 determines that communication is impossible, the process of this step is repeated and the proximity of the digital camera is awaited. On the other hand, if it is determined that communication is possible, the process proceeds to step S902.

ステップS902では、制御部201は、近接無線通信部208を介してデジタルカメラ100から識別情報・検出期間・周囲の無線LANアクセスポイント数を受信する。これは、図8のステップS803でデジタルカメラ100から送信される情報である。ここでは、識別情報としてUUID{22222222−3333−4444−5555−666666666666}、検出期間として15秒、無線LANアクセスポイント数として3を受信したとして以降の処理を説明する。   In step S <b> 902, the control unit 201 receives identification information, a detection period, and the number of surrounding wireless LAN access points from the digital camera 100 via the proximity wireless communication unit 208. This is information transmitted from the digital camera 100 in step S803 in FIG. Here, the following processing will be described on the assumption that UUID {22222222-3333-4444-5555-666666666666} as identification information, 15 seconds as a detection period, and 3 as the number of wireless LAN access points are received.

ステップS903では、制御部201は、ステップS902で取得した識別情報を利用して、無線LAN接続部209を用いて現在接続している無線LAN上に参加中の他の装置のなかから、その識別情報を持つ装置の検出(いわゆるディスカバリ)を試みる。具体的には、識別情報がUUIDの場合は、制御部201はSSDPのM−Searchコマンドを用いネットワーク上の通信装置を検索する。このコマンドに対する応答にはUUIDが含まれるので、ステップS903で取得した識別情報(UUID)と一致するUUIDを含む応答があれば、現在接続している無線LAN上にそのUUIDを持つ装置が存在することがわかる。   In step S903, the control unit 201 uses the identification information acquired in step S902 to identify the other devices participating in the wireless LAN currently connected using the wireless LAN connection unit 209. Attempts to detect information devices (so-called discovery). Specifically, when the identification information is UUID, the control unit 201 searches for a communication device on the network using an SSDP M-Search command. Since the UUID is included in the response to this command, if there is a response including the UUID that matches the identification information (UUID) acquired in step S903, there is a device having the UUID on the currently connected wireless LAN. I understand that.

なお、識別情報としてホスト名を使用する場合は、制御部201はmDNSプロトコルを用いそのホスト名を持つネットワーク上の装置を検索(名前解決リクエスト)するようにしてもよい。この場合、名前解決リクエストに対して応答があれば、現在接続している無線LAN上にそのホスト名を持つ装置が存在することがわかる。   When using a host name as identification information, the control unit 201 may search for a device on the network having the host name using the mDNS protocol (name resolution request). In this case, if there is a response to the name resolution request, it is understood that there is a device having the host name on the currently connected wireless LAN.

続くステップS904では、制御部201は、ステップS903で実行した検出処理が成功したか否かを判定する。検出に失敗したと判定した場合にはステップS905へ、検出に成功したと判定した場合にはステップS908へ進む。   In subsequent step S904, the control unit 201 determines whether or not the detection process executed in step S903 is successful. If it is determined that the detection has failed, the process proceeds to step S905. If it is determined that the detection has been successful, the process proceeds to step S908.

ステップS905では、制御部201は、ステップS903の処理を開始してからの経過時間が、ステップS902で受信した検出期間で指定される時間を超過したか否かを判定する。超過していないと判定した場合、処理はステップS903に戻り、超過するか検出が成功するまで、機器の検出を繰り返す。一方、超過したと判定した場合はステップS906へ進む。   In step S905, the control unit 201 determines whether the elapsed time from the start of the process in step S903 has exceeded the time specified in the detection period received in step S902. If it is determined that it has not exceeded, the process returns to step S903, and the detection of the device is repeated until it exceeds or succeeds in detection. On the other hand, if it is determined that it has exceeded, the process proceeds to step S906.

ステップS906では、所定期間(ステップS902で取得した検出期間)の検出処理(すなわちステップS903〜S905のループ処理)の実行回数が、ステップS902で受信した周囲の無線LANアクセスポイント数を越えたか否かを判定する。超えていないと判定した場合にはステップS903に戻り、検出を継続する。一方、超えたと判定した場合にはステップS907へ進む。なお、ステップS906では、実行回数の上限としてステップS902で受信した周囲の無線LANアクセスポイント数を用いた。これについては、例えば、制御部201が無線LAN接続部209を介して周囲の無線LANアクセスポイント情報を収集(スキャン)し得られた無線LANアクセスポイント数を上限としてもよい。   In step S906, whether or not the number of executions of the detection process (that is, the loop process in steps S903 to S905) in the predetermined period (the detection period acquired in step S902) exceeds the number of surrounding wireless LAN access points received in step S902. Determine. If it is determined that it has not exceeded, the process returns to step S903 and the detection is continued. On the other hand, if it is determined that it has exceeded, the process proceeds to step S907. In step S906, the number of surrounding wireless LAN access points received in step S902 is used as the upper limit of the number of executions. For example, the upper limit may be the number of wireless LAN access points obtained by the control unit 201 collecting (scanning) surrounding wireless LAN access point information via the wireless LAN connection unit 209.

ステップS907は、携帯電話200が繰り返し検出処理を行ったにもかかわらず、デジタルカメラ100との通信を確立できなかった場合(ペアリングに失敗)の処理である。本ステップでは、制御部201は表示部204に、ペアリングに失敗した旨のエラー表示を行い、本フローチャートを終了する。   Step S907 is processing when communication with the digital camera 100 cannot be established (pairing has failed) even though the mobile phone 200 has repeatedly performed detection processing. In this step, the control unit 201 displays an error message indicating that the pairing has failed on the display unit 204, and ends this flowchart.

一方、ステップS908は、デジタルカメラ100と携帯電話200が無線LANで通信可能な状態にできた場合(ペアリングが完了した場合)の処理である。ステップS908では、制御部201は、接続中の無線LANを使用し、デジタルカメラ100に対してペアリングが成功した旨の通知を行う。例えば、予め定められた、ペアリング成功の旨を示すメッセージを、無線LAN接続部209を用いてデジタルカメラ100に送信する。   On the other hand, step S908 is processing when the digital camera 100 and the mobile phone 200 can communicate with each other via a wireless LAN (when pairing is completed). In step S908, the control unit 201 uses the connected wireless LAN to notify the digital camera 100 that the pairing has been successful. For example, a predetermined message indicating that pairing is successful is transmitted to the digital camera 100 using the wireless LAN connection unit 209.

続くステップS909では、制御部201は、表示部204にペアリングに成功した旨の表示を行い、本フローチャートを終了する。   In subsequent step S909, the control unit 201 displays on the display unit 204 that the pairing has been successful, and ends this flowchart.

以上説明したように、本実施形態のデジタルカメラは、アクセスポイントのネットワークを順次切り替えて、ネットワーク内から自機に対するディスカバリがあるかどうかを検知する。これにより、アクセスポイントの情報を交換することなく、デジタルカメラと携帯電話との通信を確立することができる。   As described above, the digital camera according to the present embodiment sequentially switches the network of access points, and detects whether there is a discovery for the own device from within the network. As a result, communication between the digital camera and the mobile phone can be established without exchanging information on the access point.

[その他の実施例]
上述の実施形態では、近接無線通信としてNFCを用いる場合を例に挙げて説明した。しかし、近接無線通信はこれに限定されるものではない。近接無線通信としては、例えばBluetooth(登録商標)などの他の通信方式を採用してもよい。
[Other Examples]
In the above-described embodiment, the case where NFC is used as proximity wireless communication has been described as an example. However, proximity wireless communication is not limited to this. As the close proximity wireless communication, another communication method such as Bluetooth (registered trademark) may be employed.

また、上述の実施形態に加えて、無線LANを介して通信を確立している状態のデジタルカメラにおいては、その通信を優先するために、近接無線通信部111を無効に設定してもよい。   In addition to the above-described embodiment, in a digital camera in a state where communication is established via a wireless LAN, the proximity wireless communication unit 111 may be set to be invalid in order to prioritize the communication.

本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記録媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。   The present invention is also realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various recording media, and a computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or apparatus reads and executes the program code. It is processing to do. In this case, the program and the recording medium storing the program constitute the present invention.

Claims (10)

外部装置と第1の通信方式の通信を介して前記外部装置が参加しているネットワークのアクセスポイントに参加するための情報を含まない識別情報を共有する共有手段と、
他の装置によって生成される、前記第1の通信方式とは異なる第2の通信方式を利用したネットワークに参加する参加手段と、前記参加手段により参加したネットワーク内をサーチして前記識別情報を含む信号を受信したか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段の結果に基づき、前記参加手段により別のネットワークに参加するよう制御するか否かを切り替える制御手段とを有する通信装置。
A sharing means for sharing identification information not including information for participating in an access point of a network in which the external device is participating via communication of the first communication method with the external device;
A joining unit that joins a network using a second communication method different from the first communication method, generated by another device, and searches the network joined by the joining unit to include the identification information A judging means for judging whether or not a signal is received;
And a control unit that switches whether to control the participation unit to participate in another network based on the result of the determination unit.
前記判断手段により、前記識別情報を含む信号が受信されなかったと判断された場合、前記制御手段は、参加中のネットワークから離脱して別のネットワークに参加するよう制御することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。   The control means, when it is judged by the judging means that the signal including the identification information has not been received, the control means controls to leave the participating network and join another network. The communication apparatus according to 1. 前記制御手段は、前記参加手段によりネットワークに参加する際に、過去に参加したことのあるネットワークに優先して参加するよう制御することを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。   3. The communication apparatus according to claim 1, wherein the control unit performs control so as to preferentially participate in a network that has participated in the past when the participation unit participates in the network. 4. 前記共有手段は、前記識別情報に加えて、信号の強度に関する情報も共有し、
前記参加手段は、前記他の装置のビーコンを検出することにより前記ネットワークに参加し、
前記制御手段は、前記参加手段によりネットワークに参加する際に、前記共有手段によって共有された信号の強度により近い強度のビーコンを発信する装置のネットワークに優先して参加するよう制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の通信装置。
In addition to the identification information, the sharing means also shares information on signal strength,
The joining means joins the network by detecting a beacon of the other device;
The control means, when joining the network by the joining means, performs control so as to preferentially join the network of a device that transmits a beacon having a strength closer to the strength of the signal shared by the sharing means. The communication apparatus according to any one of claims 1 to 3.
前記識別情報は、前記外部装置の識別情報であり、
前記共有手段は、前記第1の通信方式の通信を介して、前記外部装置の識別情報を前記外部装置から受信することにより、前記識別情報を前記外部装置と共有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の通信装置。
The identification information is identification information of the external device,
The sharing means is configured to share the identification information with the external device by receiving the identification information of the external device from the external device via communication of the first communication method. The communication apparatus according to any one of 1 to 4.
前記参加手段により前記第2の通信方式を利用したネットワークに参加したことに応じて、前記ネットワーク内の機器を探索するための探索信号を送信する送信手段と、
前記送信手段による探索信号に対する応答信号を受信する受信手段とを更に有し、
前記判断手段は、前記受信手段により前記識別情報を含む応答信号が受信されたか否かを判断することを特徴とする請求項5に記載の通信装置。
Transmitting means for transmitting a search signal for searching for a device in the network in response to participation in the network using the second communication method by the participation means;
Receiving means for receiving a response signal to the search signal by the transmitting means;
The communication apparatus according to claim 5, wherein the determination unit determines whether a response signal including the identification information is received by the reception unit.
前記識別情報は、前記通信装置の識別情報であり、
前記共有手段は、前記第1の通信方式の通信を介して、前記通信装置の識別情報を前記外部装置に送信することにより、前記識別情報を前記外部装置と共有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の通信装置。
The identification information is identification information of the communication device,
The sharing means shares the identification information with the external device by transmitting the identification information of the communication device to the external device via communication of the first communication method. The communication apparatus according to any one of 1 to 4.
前記参加手段により参加したネットワーク内の機器から探索信号を受信する受信手段と、
前記受信手段により受信された探索信号に対する応答信号を、前記探索信号の送信元の機器に送信する送信手段とを更に有し、
前記判断手段は、前記受信手段により前記識別情報を含む探索信号が受信されたか否かを判断することを特徴とする請求項7に記載の通信装置。
Receiving means for receiving a search signal from a device in the network joined by the joining means;
A transmission means for transmitting a response signal to the search signal received by the reception means to a device that is a transmission source of the search signal;
The communication apparatus according to claim 7, wherein the determination unit determines whether a search signal including the identification information is received by the reception unit.
外部装置と、第1の通信方式の通信を介して前記外部装置が参加しているネットワークのアクセスポイントに参加するための情報を含まない識別情報を共有する共有ステップと、
他の装置によって生成される、前記第1の通信方式とは異なる第2の通信方式を利用したネットワークに参加する参加ステップと、
前記参加ステップで参加したネットワーク内をサーチして前記識別情報を含む信号を受信したか否かを判断する判断ステップと、
前記判断ステップの結果に基づき、前記参加ステップを再び実行して、別のネットワークに参加するよう制御するか否かを切り替える制御ステップとを有する通信装置の制御方法。
A sharing step of sharing identification information not including information for participating in an access point of a network in which the external device is participating through communication of the first communication method with an external device;
Participating in a network using a second communication method different from the first communication method generated by another device;
A determination step of determining whether or not a signal including the identification information is received by searching the network that has participated in the participation step;
A control method for a communication apparatus, comprising: a control step of switching whether to perform control so as to participate in another network based on a result of the determination step.
コンピュータに、請求項9に記載の制御方法を実行させるための、コンピュータが読み取り可能なプログラム。   A computer-readable program for causing a computer to execute the control method according to claim 9.
JP2014043114A 2014-03-05 2014-03-05 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM Active JP6385078B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014043114A JP6385078B2 (en) 2014-03-05 2014-03-05 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014043114A JP6385078B2 (en) 2014-03-05 2014-03-05 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015170922A true JP2015170922A (en) 2015-09-28
JP6385078B2 JP6385078B2 (en) 2018-09-05

Family

ID=54203319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014043114A Active JP6385078B2 (en) 2014-03-05 2014-03-05 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6385078B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017081871A1 (en) * 2015-11-11 2017-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 Terminal device and device selection method
JP2017204740A (en) * 2016-05-11 2017-11-16 キヤノン株式会社 Communication device, control method of communication device, and program
JP2019161493A (en) * 2018-03-14 2019-09-19 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 Connection router determination method and equipment control system
CN110881188A (en) * 2018-07-06 2020-03-13 小白投资有限公司 Wireless network communication connection method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005094053A (en) * 2003-09-11 2005-04-07 Sanyo Electric Co Ltd Network communication apparatus
JP2013251873A (en) * 2012-06-04 2013-12-12 Canon Inc Communication device, method for controlling the same, and program

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005094053A (en) * 2003-09-11 2005-04-07 Sanyo Electric Co Ltd Network communication apparatus
JP2013251873A (en) * 2012-06-04 2013-12-12 Canon Inc Communication device, method for controlling the same, and program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017081871A1 (en) * 2015-11-11 2017-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 Terminal device and device selection method
JP2017204740A (en) * 2016-05-11 2017-11-16 キヤノン株式会社 Communication device, control method of communication device, and program
JP2019161493A (en) * 2018-03-14 2019-09-19 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 Connection router determination method and equipment control system
CN110881188A (en) * 2018-07-06 2020-03-13 小白投资有限公司 Wireless network communication connection method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6385078B2 (en) 2018-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9451527B2 (en) Communication apparatus, control method, and program
KR101682387B1 (en) Communication apparatus, method for controlling the same, and computer-readable recording medium
JP6576082B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM
US9807222B2 (en) Communication apparatus, method of controlling same, and storage medium
CN106663068B (en) Communication apparatus connectable by near field communication, method of controlling the same, and recording medium
JP2016015537A (en) Communication device, imaging device, control method for communication device and program
JP6385078B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM
JP6400101B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM
JP2018191134A (en) Image supply device, information processing equipment, control method for them, and program
JP6415232B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM
JP6399854B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM
JP6869746B2 (en) Communication device, its control method, program
JP6222979B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM
JP6877999B2 (en) Communication device, control method of communication device, program
JP6918463B2 (en) Communication equipment, its control method, and programs
JP6433231B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM
JP6672097B2 (en) Communication device, control method thereof, and program
JP2016058970A (en) Radio communication equipment, control method for radio communication equipment, and program
JP6386862B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM
JP2020057899A (en) Wireless communication system and wireless communication terminal control method
JP7479908B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, CONTROL METHOD FOR COMMUNICATION DEVICE, AND PROGRAM
EP3506620B1 (en) Communication apparatus, method for controlling the communication apparatus and computer program
WO2023074132A1 (en) Wireless communication device and control method therefor
JP2018191135A (en) Imaging device and control method thereof, and program
JP2016100724A (en) Information processing device, information processing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180807

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6385078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151