JP2015170112A - Vehicular information transmission device, vehicular information transmission system, and vehicular information notification device - Google Patents
Vehicular information transmission device, vehicular information transmission system, and vehicular information notification device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015170112A JP2015170112A JP2014044246A JP2014044246A JP2015170112A JP 2015170112 A JP2015170112 A JP 2015170112A JP 2014044246 A JP2014044246 A JP 2014044246A JP 2014044246 A JP2014044246 A JP 2014044246A JP 2015170112 A JP2015170112 A JP 2015170112A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- notification
- vehicle
- information
- unit
- event
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両の周囲の情報を、他の車両に向けて送信する車両用情報送信装置、車両用情報送信システム、および、車両用情報送信装置と受信部、報知部を備えている車両用情報報知装置に関する。 The present invention relates to a vehicular information transmission device, a vehicular information transmission system, and a vehicular information transmission device, a receiving unit, and a notification unit that transmit information around the vehicle to other vehicles. The present invention relates to an information notification device.
特許文献1に、車両の周囲の情報を登録しておく装置が開示されている。この特許文献1に記載の装置では、喫茶店、コンビニなどの店舗、急なカーブ、オービスの設置地点など、登録したい地点を通過したときに、ユーザが、登録したい内容を発話すると、発話内容が登録される。その後、登録した地点が近づいたときに、登録されている発話内容を再生する。この特許文献1の装置は、進行方向も区別して地点を登録し、進行方向も区別して発話内容を再生するか否かを決定する。
特許文献1の装置は、登録済みの地点に自車両が近づいたときに、登録済みの発話内容を再生する装置である。自車両の前方で他車両がパンクして停車しているなどの突発的事象は事前に登録することができないので、特許文献1に開示の技術では、突発的事象を車両の乗員に伝達することはできない。
The device of
また、近年、携帯端末を利用してリアルタイムで情報を共有することができるようになっている。この携帯端末を利用して情報を送信すれば、突発的事象を周囲にリアルタイムに伝達することはできる。 In recent years, it has become possible to share information in real time using a portable terminal. If information is transmitted using this portable terminal, a sudden event can be transmitted to the surroundings in real time.
しかし、携帯端末による情報送信の場合には、情報を伝達する地域を限定することが困難である。これに対して、道路やその周辺に突発的事象が生じたという情報が必要な車両は、突発的事象が生じた地点の周辺に存在している車両のみである。 However, in the case of information transmission by a portable terminal, it is difficult to limit the area where information is transmitted. On the other hand, the vehicles that need information that a sudden event has occurred on the road and its surroundings are only vehicles that exist around the point where the sudden event has occurred.
より正確には、突発的事象が生じている車線と同一進行方向の車線を走行してその突発的事象が生じた地点に向かう車両にのみ、突発的事象が生じているという情報が必要である。 More precisely, information that the sudden event has occurred is necessary only for the vehicle traveling in the lane in the same traveling direction as the lane where the sudden event has occurred and going to the point where the sudden event has occurred. .
よって、携帯端末を用いて突発的事象が生じたという情報を送信してしまうと、その情報が不要な車両でも、突発的事象が生じたという情報が報知されてしまうという問題がある。 Therefore, if information indicating that a sudden event has occurred is transmitted using the mobile terminal, there is a problem that information indicating that a sudden event has occurred is reported even in a vehicle that does not require the information.
本発明は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、突発的事象が生じていることを示す情報が、その情報が不要な車両で報知されることを抑制しつつ、情報が必要な車両で、その情報が報知されないことも抑制できる車両用情報送信装置、車両用情報送信システム、車両用情報報知装置を提供する。 The present invention has been made based on this circumstance, and the purpose of the present invention is to suppress information indicating that a sudden event has occurred from being notified by a vehicle that does not require the information. On the other hand, there are provided a vehicle information transmission device, a vehicle information transmission system, and a vehicle information notification device that can prevent a vehicle that needs information from being notified of the information.
上記目的は独立請求項に記載の特徴の組み合わせにより達成され、また、下位請求項は、発明の更なる有利な具体例を規定する。また、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。 The above object is achieved by a combination of the features described in the independent claims, and the subclaims define further advantageous embodiments of the invention. Further, the reference numerals in parentheses described in the claims indicate the correspondence with the specific means described in the embodiments described later as one aspect, and limit the technical scope of the present invention. is not.
上記目的を達成するための車両用情報送信装置に係る発明は、車両で用いられ、登録する突発的事象を特定する事象特定情報を、車両の乗員が入力する事象入力部(16、17)と、突発的事象が生じていることを報知すべき方向である報知方向を乗員が入力する方向入力部(16、17)と、事象特定情報により特定された突発的事象が生じていることを示す事象発生情報が他車両で用いられる情報報知装置にて報知される方向を、方向入力部から入力された報知方向に限定する方向限定処理を行って、事象発生情報を送信部から送信する送信処理部(S8B、S8C、S9、9A、9B)と、を含むことを特徴とする。 An invention relating to a vehicle information transmitting apparatus for achieving the above object includes an event input unit (16, 17) used by a vehicle to input event specifying information for specifying an unexpected event to be registered by a vehicle occupant. The direction input unit (16, 17) in which the occupant inputs a notification direction, which is a direction to notify that a sudden event has occurred, and the sudden event specified by the event specifying information indicate that a sudden event has occurred. A transmission process in which event occurrence information is transmitted from the transmission unit by performing a direction limitation process for limiting the direction in which the event occurrence information is notified by an information notification device used in another vehicle to the notification direction input from the direction input unit. Part (S8B, S8C, S9, 9A, 9B).
本発明によれば、突発的事象が生じていることを示す事象発生情報を送信部から送信する。ただし、事象発生情報は、その事象発生情報が、他車両で用いられる情報報知装置にて報知される方向を、入力部から入力された報知方向に限定する方向限定処理を行って送信する。そして、この方向限定処理は、事象発生情報を報知する方向を、乗員が入力部から入力した報知方向に限定する処理である。 According to the present invention, event occurrence information indicating that a sudden event has occurred is transmitted from the transmission unit. However, the event occurrence information is transmitted by performing a direction limiting process for limiting the direction in which the event occurrence information is notified by the information notification device used in the other vehicle to the notification direction input from the input unit. And this direction limitation process is a process which limits the direction which alert | reports event occurrence information to the alerting | reporting direction which the passenger | crew input from the input part.
たとえば、突発的事象を見た乗員が、この突発的事象は、その乗員が乗っている車両よりも後方にのみ報知すればよいと判断し、その乗員が乗っている車両よりも後方を報知方向として方向入力部から入力した場合を考える。この場合、方向限定処理により、事象発生情報が報知される方向が、その乗員が乗っている車両よりも後方に限定される。 For example, an occupant who has seen a sudden event determines that the sudden event only needs to be reported to the rear of the vehicle on which the occupant is riding, and the direction in which the occupant is behind the vehicle on which the occupant is riding is reported. Let us consider a case where a direction is input from the direction input unit. In this case, the direction in which the event occurrence information is notified is limited to the rear of the vehicle on which the occupant is riding by the direction limiting process.
このように、事象発生情報が報知される方向が、乗員が入力した報知方向に限定されるので、突発的事象が生じていることを示す事象発生情報が、その情報が不要な車両で報知されることを抑制しつつ、情報が必要な車両で、その情報が報知されないことも抑制できる。 Thus, since the direction in which the event occurrence information is notified is limited to the notification direction input by the occupant, event occurrence information indicating that a sudden event has occurred is notified by a vehicle that does not require that information. It is also possible to prevent the information from being notified in a vehicle that needs information while suppressing the above.
また、上記目的を達成するための車両用情報送信システムに係る発明は、上記車両用情報送信装置と、車両の外部に設置されたサーバ装置(20)とを備えた車両用情報送信システム(1)であって、サーバ装置は、車両用情報送信装置が送信した事象発生情報を受信するサーバ側受信部(21a)と、サーバ側受信部が受信した事象発生情報の報知期間を設定する報知期間設定部(S36)と、報知期間設定部が設定した報知期間の間、事象発生情報を送信するサーバ側送信部(21b)とを備えることを特徴とする。 An invention relating to a vehicle information transmission system for achieving the above object includes a vehicle information transmission system (1) including the vehicle information transmission device and a server device (20) installed outside the vehicle. The server device receives the event occurrence information transmitted by the vehicle information transmission device, and the notification period for setting the notification period of the event occurrence information received by the server side reception unit. A setting unit (S36) and a server side transmission unit (21b) for transmitting event occurrence information during the notification period set by the notification period setting unit are provided.
また、上記目的を達成するための車両用情報報知装置に係る発明は、上記車両用情報送信装置と、車両の外部から送信されてくる事象発生情報を受信する受信部(12、13)と、受信部が受信した事象特定情報を報知する報知部(15、18)とを備えていることを特徴とする。 In addition, the invention relating to the vehicle information notification device for achieving the above object includes the vehicle information transmission device, a receiving unit (12, 13) for receiving event occurrence information transmitted from the outside of the vehicle, And an informing unit (15, 18) for informing the event specifying information received by the receiving unit.
<第1実施形態>
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の車両用情報報知装置としての機能を備えた車載機10を含む車両用情報報知システム1の概略構成図である。なお、この車両用情報報知システム1は、請求項の車両用情報送信システムとしての機能を備える。
<First Embodiment>
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a vehicle
車両用情報報知システム1は、車載機10の他に、サーバ装置20を備えている。車載機10とサーバ装置20は、公衆通信回線網30を介して、相互に通信することができる。また、車載機10同士は、図2に示す近距離通信部12の通信可能範囲に他の車載機10が存在していれば、その近距離通信部12を用いて、互いに通信することができる。
The vehicle
なお、説明の便宜上、図1に示す一方の車両を第1車両C1、他方の車両を第2車両C2とし、第1車両C1に搭載されている車載機10を車載機10Aとし、第2車両C2に搭載されている車載機10を車載機10Bとする。第1車両C1、第2車両C2を区別する必要がない場合には車両Cと記載する。また、車載機10A、10Bを区別する必要がないときは車載機10と記載する。
For convenience of explanation, one vehicle shown in FIG. 1 is a first vehicle C1, the other vehicle is a second vehicle C2, the in-
図2に示すように、車載機10は、記憶部11、近距離通信部12、広域通信部13、位置検出部14、表示部15、タッチパネル16、マイク17、スピーカ18、ECU19を備えている。
As shown in FIG. 2, the in-
記憶部11には、道路地図データ、事象特定情報、報知必要種別が記憶される。事象特定情報は、たとえば、パンク、事故などの突発的事象を特定する情報である。事象特定情報を記憶部11に記憶する処理については、図4を用いて後述する。
The
報知必要種別は、報知が必要である事象特定情報の種別である。事象特定情報の種別は予め設定されている。たとえば、この種別には、渋滞情報、取り締まり情報、事故情報などがある。報知必要種別は、事象特定情報のリストが表示部15に表示されている状態で行われたユーザ操作に基づいて設定される。
The notification required type is a type of event specifying information that needs to be notified. The type of event specifying information is set in advance. For example, this type includes traffic jam information, enforcement information, accident information, and the like. The notification required type is set based on a user operation performed in a state where the list of event specifying information is displayed on the
近距離通信部12は、たとえば、5.8GHz帯、700MHz帯などの所定の周波数帯の電波を用いて、他車両に搭載されている近距離通信部12との間で車々間通信を行う。また、近距離通信部12は、路側に設置されている路側機が備える近距離通信部との間で路車間通信を行う。
The short-
広域通信部13は、公衆通信回線網30を利用して、サーバ装置20が備える広域通信部21と通信を行う。広域通信部13とサーバ装置20との通信も、本実施形態では、ユニキャストで行うものとする。この広域通信部13は、他車両で用いられる車載機10が送信し、サーバ装置20が一時的に記憶した事象発生情報を、サーバ装置20から受信する。また、広域通信部13は、請求項の送信部および受信部に相当する。
The wide
位置検出部14は、自車両の現在位置を逐次検出する。たとえば、位置検出部14は、GNSS(Global Navigation Satellite System)が備える衛星からの電波を受信するGNSS受信装置を備えている。このGNSS受信装置が受信した信号に基づいて、現在位置を検出する。
The
表示部15は表示画面を備えており、この表示画面に、現在位置周辺の道路地図などを表示する。表示部15は報知部に相当する。タッチパネル16は、事象入力部および方向入力部として備えているものであり、表示部15の表示画面の上に積層される。このタッチパネル16は静電容量式でも感圧式でもよい。マイク17も事象入力部に相当し、乗員が発話した音声を検知して、電気信号に変換する。スピーカ18からは、突発的事象が生じていることを示す事象発生情報が出力される。このスピーカ18も報知部に相当する。
The
ECU19は、CPU、ROM、RAM等を備えたコンピュータであり、CPUが、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに記憶されているプログラムを実行することで、種々の機能を実行する。
The
たとえば、位置検出部14が検出した現在位置を、逐次、広域通信部13を用いてサーバ装置20に送信するとともに、近距離通信部12を用いて自車両の周囲に送信する。また、図4、図8に示す処理も実行する。なお、ECU19が実行する機能の一部または全部を、一つあるいは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。
For example, the current position detected by the
このECU19は、車内LAN50を介して、同じ車両に搭載された他のECUとの間で通信が可能になっている。また、この車内LAN50を介して、車速センサが検出した車速信号など種々のセンサ信号も取得できる。
The
次に、図3を用いてサーバ装置20の構成を説明する。サーバ装置20は、図3に示すように、広域通信部21と、制御部22を備えている。また、広域通信部21は、受信部21aと送信部21bを備えている。この広域通信部21は、車載機10が備えている広域通信部13と同じ機能である。受信部21aは、公衆通信回線網30を介して、車載機10の広域通信部13が送信した情報を受信し、送信部21bは、公衆通信回線網30を介して、車載機10の広域通信部13に情報を送信する。これら受信部21a、送信部21bは、請求項のサーバ側受信部、サーバ側送信部に相当する。
Next, the configuration of the
次に図4を用いて、車載機10のECU19が実行する処理のうち、発話データを送信する処理を説明する。ECU19は、予め設定されている周期で図4に示す処理を繰り返し実行する。この図4の説明を、第1車両C1に搭載されている車載機10Aを例にして説明する。
Next, among the processes executed by the
ステップS1では、登録開始操作があったか否かを判断する。この登録開始操作としては種々の具体的操作を設定できる。たとえば、表示部15に登録開始ボタンが表示されている状態で、タッチパネル16において登録開始ボタンに対応する部分の操作を登録開始操作とする。また、マイク17から、登録開始を指示する所定のメッセージが入力することを登録開始操作としてもよい。
In step S1, it is determined whether or not a registration start operation has been performed. Various specific operations can be set as the registration start operation. For example, in a state where the registration start button is displayed on the
第1車両C1の乗員は、たとえば、図5に示すように、第1車両C1が、車輪がパンクしている車両(以下、パンク発生車両)Cpの横を通過したことにより、そのパンク発生車両Cpの存在を知った場合に、登録開始操作を行う。 For example, as shown in FIG. 5, the occupant of the first vehicle C1 is punctured when the first vehicle C1 passes next to a vehicle with punctured wheels (hereinafter, punctured vehicle) Cp. When the existence of Cp is known, a registration start operation is performed.
ステップS1の判断がNOであれば、図4の処理を終了する。ステップS1の判断がYESであればステップS2へ進む。ステップS2では、突発的事象を説明する発話を要求するメッセージを、スピーカ18から出力する。また、表示部15に、上記メッセージを表示してもよい。
If the determination in step S1 is NO, the process in FIG. 4 is terminated. If judgment of step S1 is YES, it will progress to step S2. In step S <b> 2, a message requesting an utterance explaining the sudden event is output from the
ステップS3では、ステップS2で発話を要求したことに応じて乗員が発話した音声のデータである発話データを記憶部11に記憶する。図5の事例では、乗員は、たとえば「パンク発生車両あり」と発話する。この場合、乗員が発話した「パンク発生車両あり」を、そのまま、発話データとして記憶部11に記憶する。この発話データは、突発的事象が、パンク発生車両が存在しているという事象であることを特定できる情報であり、請求項の事象特定情報に相当する。
In step S3, utterance data, which is voice data uttered by the occupant in response to the request for utterance in step S2, is stored in the
ステップS4では、方向指定画面を表示部15に表示する。方向指定画面は、第1車両C1の現在位置およびその周辺の道路地図を表示した画面である。既にこの道路地図が表示されている場合には、ステップS4の処理を省略できる。図6に、方向指定画面を例示する。なお、図6において、符号40は自車位置マークである。
In step S4, a direction designation screen is displayed on the
ステップS5では、報知方向を指定する方向指定操作があったか否かを判断する。第1実施形態における方向指定操作は、表示部15に表示された道路地図を、指等の操作体でなぞる操作である。以下では、操作体は指であるとして説明する。
In step S5, it is determined whether or not there has been a direction designation operation for designating the notification direction. The direction specifying operation in the first embodiment is an operation of tracing the road map displayed on the
図6には、なぞった範囲および方向を破線の矢印で例示している。この図6では、自車位置マーク40が位置している道路上を、自車位置マーク40の付近を始点として、進行方向後方になぞっている。
In FIG. 6, the traced range and direction are illustrated by dashed arrows. In FIG. 6, the road where the
方向指定操作がない場合には、ステップS5の判断がNOになり、ステップS5の判断を繰り返す。方向指定操作があった場合、ステップS5の判断がYESになり、ステップS6に進む。 If there is no direction designation operation, the determination in step S5 is NO, and the determination in step S5 is repeated. If there is a direction designation operation, the determination in step S5 is YES, and the process proceeds to step S6.
ステップS6では、方向指定操作で指定された方向を記憶する。第1実施形態では、方向は、自車両の位置、すなわち、第1車両C1の位置を基準位置としている。そして、この基準位置の付近から指が移動する方向を、方向指定操作により指定された方向とする。よって、図6に示した方向指定操作があった場合には、方向指定操作で指定された方向は、自車両よりも後方であると記憶する。 In step S6, the direction designated by the direction designation operation is stored. In the first embodiment, the direction uses the position of the host vehicle, that is, the position of the first vehicle C1 as a reference position. The direction in which the finger moves from the vicinity of the reference position is set as the direction specified by the direction specifying operation. Therefore, when the direction specifying operation shown in FIG. 6 is performed, it is stored that the direction specified by the direction specifying operation is behind the host vehicle.
続くステップS7では、自車位置を取得する。この自車位置は位置検出部14から取得する。
In subsequent step S7, the vehicle position is acquired. This own vehicle position is acquired from the
続くステップS8は報知範囲決定部に相当する。このステップS8では、ステップS6で記憶した方向と、ステップS7で取得した自車位置から、報知範囲を決定する。第1実施形態では、報知範囲の大きさは予め決まっている。たとえば、報知範囲の大きさは一定距離である。また、報知範囲の大きさが、ある広さの多角形や円でもよい。報知範囲の大きさが一定距離である場合、このステップS8では、ステップS7で取得した自車位置を基準として、ステップS6で記憶した方向に一定距離を報知範囲に決定する。また、報知範囲の大きさが多角形や円である場合には、自車位置を多角形や円の周上の所定位置に設定して、その自車位置から、多角形や円の重心を通る方向が、ステップS6で記憶した方向になるように報知範囲を決定する。 The subsequent step S8 corresponds to a notification range determination unit. In step S8, the notification range is determined from the direction stored in step S6 and the vehicle position acquired in step S7. In the first embodiment, the size of the notification range is determined in advance. For example, the size of the notification range is a fixed distance. Further, the size of the notification range may be a polygon or circle having a certain size. When the size of the notification range is a fixed distance, in step S8, the fixed distance is determined as the notification range in the direction stored in step S6 with the vehicle position acquired in step S7 as a reference. In addition, when the size of the notification range is a polygon or a circle, the vehicle position is set to a predetermined position on the circumference of the polygon or circle, and the center of gravity of the polygon or circle is determined from the vehicle position. The notification range is determined so that the passing direction is the direction stored in step S6.
ステップS9では、ステップS3で記憶した発話データ、ステップS8で決定した報知範囲を示す報知範囲データ、事象発生位置を示す事象発生位置データを、広域通信部13からサーバ装置20へ送信する。事象発生位置は、近似的に、ステップS7で取得した自車位置とする。
In step S9, the utterance data stored in step S3, the notification range data indicating the notification range determined in step S8, and the event occurrence position data indicating the event occurrence position are transmitted from the wide
なお、発話データおよび事象発生位置データは、請求項の事象発生情報に相当し、報知範囲データは請求項の報知範囲情報に相当する。また、報知範囲データを付して発話データ、事象発生位置データを送信する処理は、請求項の報知範囲限定処理に相当する。 The utterance data and the event occurrence position data correspond to the event occurrence information in the claims, and the notification range data corresponds to the notification range information in the claims. Moreover, the process which attaches alerting | reporting range data and transmits speech data and event occurrence position data is equivalent to the alerting | reporting range limitation process of a claim.
次に、図7を用いて、第1実施形態におけるサーバ装置20の処理を説明する。サーバ装置20は、図7に示す処理を周期的に実行する。
Next, the process of the
ステップS11では、プローブ位置を取得する。プローブ位置とは、車載機10を備えた車両Cが、サーバ装置20に逐次送信してくる現在位置である。前述したように、車載機10は、位置検出部14が検出した現在位置を、逐次、広域通信部13を用いてサーバ装置20に送信している。したがって、ステップS11では、車載機10から送信されてくる現在位置を受信する処理を行う。
In step S11, the probe position is acquired. The probe position is a current position at which the vehicle C including the in-
ステップS12では、発話データ、報知範囲データ、事象発生位置データを受信したか否かを判断する。この判断がNOであれば、図7の処理を終了する。ステップS12の判断がYESであれば、ステップS13へ進む。 In step S12, it is determined whether utterance data, notification range data, and event occurrence position data have been received. If this determination is NO, the process of FIG. 7 is terminated. If judgment of step S12 is YES, it will progress to step S13.
ステップS13では、ステップS11で取得したプローブ位置が報知範囲内である車両に搭載された車載機10に対して、ステップS12で受信したと判断した発話データ、事象発生位置データを送信する。なお、プローブ位置が報知範囲内であることに加えて、事象発生位置に向かっている車両に限定して、発話データ等を送信してもよい。また、事象発生位置に向かっているか否かではなく、事象発生位置から遠ざかっているか否かを判断し、プローブ位置が報知範囲内であっても、事象発生位置から遠ざかっている車両には、発話データ等を送信しないようにしてもよい。
In step S13, the utterance data and event occurrence position data determined to have been received in step S12 are transmitted to the vehicle-mounted
次に、図8を用いて、車載機10のECU19が実行する処理のうち、発話データを受信して報知する処理を説明する。ECU19は、この図8に示す処理も周期的に実行する。この図8の説明は、第2車両C2に搭載されている車載機10Bが実行した場合を例にして説明する。
Next, among the processes executed by the
ステップS21では、発話データ、事象発生位置データを受信したか否かを判断する。発話データは、図7で説明したように、報知範囲内に位置している車両に搭載された車載機10に対して、サーバ装置20が送信する。車載機10Bの現在位置が、その報知範囲内であれば、サーバ装置20は発話データを車載機10Bに送信する。車載機10Bがこの発話データを受信した場合にはステップS21の判断がYESになる。ステップS21の判断がNOであれば図8に示す処理を終了する。
In step S21, it is determined whether utterance data and event occurrence position data have been received. As described with reference to FIG. 7, the
続くステップS22では、発話データを解析する。この解析では、まず、発話データに対して、公知の音声認識アルゴリズムを用いて音声認識処理を行う。さらに、音声認識処理により認識できた単語に基づいて、発話データの種別が、事象特定情報の複数の種別のうちどの種別であるかを決定する。たとえば、パンクという単語があれば、種別は事故情報であると決定する。 In subsequent step S22, the speech data is analyzed. In this analysis, first, speech recognition processing is performed on speech data using a known speech recognition algorithm. Further, based on the words recognized by the speech recognition process, it is determined which type of utterance data is a plurality of types of event specifying information. For example, if there is a word “punk”, the type is determined to be accident information.
ステップS23では、記憶部11に記憶されている報知必要種別を参照して、ステップS22で決定した種別が、報知必要種別であるか否かを判断する。この判断がNOであれば、図8の処理を終了する。一方、ステップS23の判断がYESであればステップS24に進む。
In step S23, with reference to the notification required type memorize | stored in the memory |
ステップS24では、発話データをスピーカ18から出力する。さらに、ステップS25では、事象発生位置を示す地図を表示部15に表示する。なお、ステップS22〜S25は報知処理部に相当する。
In step S24, the speech data is output from the
以上、説明した第1実施形態によれば、事象発生情報である発話データと事象発生位置データを送信する(S9)。ただし、発話データ、事象発生位置データを報知する報知範囲を、方向指定操作で乗員が指定した方向に基づいて決定しており(S8)、この報知範囲を示す報知範囲データを、発話データ、事象発生位置データとともに送信している。 As described above, according to the first embodiment described above, the utterance data which is the event occurrence information and the event occurrence position data are transmitted (S9). However, the notification range for notifying the utterance data and event occurrence position data is determined based on the direction specified by the occupant in the direction specifying operation (S8), and the notification range data indicating the notification range is set as the utterance data, the event It is transmitted along with the location data.
図5、図6の例では、パンク発生車両を見た第1車両C1の乗員は、パンク発生車両が存在していることは、第1車両C1よりも後方にのみ報知すればよいと判断し、第1車両C1よりも後方を報知方向として入力している。そのため、報知範囲は、第1車両C1よりも後方に限定されている。 In the examples of FIGS. 5 and 6, the occupant of the first vehicle C1 who has seen the punctured vehicle determines that the presence of the punctured vehicle needs to be reported only behind the first vehicle C1. The rear direction is input as the notification direction from the first vehicle C1. Therefore, the notification range is limited to the rear of the first vehicle C1.
これにより、図5、6の例では、パンク発生車両が存在しているという情報が不要な、第1車両C1よりも前方では、パンク発生車両が存在していることは報知されない。一方、第1車両C1よりも後方に位置している車両では、パンク発生車両が存在していることが報知される。したがって、パンク発生車両が存在している箇所を今後走行する可能性があるので、パンク発生車両が存在しているという情報が必要な車両で、その情報が報知されないことも抑制できる。 Accordingly, in the examples of FIGS. 5 and 6, the information that the punctured vehicle is present is not necessary, and it is not notified that the punctured vehicle is present ahead of the first vehicle C <b> 1. On the other hand, it is notified that a punctured vehicle is present in a vehicle located behind the first vehicle C1. Therefore, since there is a possibility of traveling in a future location where the punctured vehicle exists, it is possible to prevent the information from being reported to the vehicle that needs information that the punctured vehicle exists.
<第2実施形態>
次に、第2実施形態を説明する。この第2実施形態以下の説明において、それまでに使用した符号と同一番号の符号を有する要素は、特に言及する場合を除き、それ以前の実施形態における同一符号の要素と同一である。また、構成の一部のみを説明している場合、構成の他の部分については先に説明した実施形態を適用することができる。
Second Embodiment
Next, a second embodiment will be described. In the following description of the second embodiment, elements having the same reference numerals as those used so far are the same as elements having the same reference numerals in the previous embodiments unless otherwise specified. In addition, when only a part of the configuration is described, the embodiment described above can be applied to other parts of the configuration.
図9は、第2実施形態において、図4に代えてECU19が実行する処理を示すフローチャートの一部であり、省略している部分は図4と同じ処理を実行する。
FIG. 9 is a part of a flowchart showing a process executed by the
ステップS4Aでは、範囲指定画面を表示部15に表示する。図10は範囲指定画面の一例である。図10に示す範囲指定画面は、現在位置周辺の道路地図画面である。同図に示す詳細ボタン41、広域ボタン42を押すことにより、道路地図の縮尺を変更することもできる。また、スクロール操作により、道路地図をスクロールさせることもできる。
In step S4A, a range designation screen is displayed on
続くステップS5Aでは、報知範囲を指定する範囲指定操作があったか否かを判断する。第2実施形態における範囲指定操作は、表示部15に表示された道路地図を、指でなぞる操作である。指でなぞる点は第1実施形態と同じであるが、第2実施形態では、方向のみではなく、範囲もこの操作により決定する。図10には、太線43で、乗員が指でなぞった範囲を例示している。太線43は、第1車両C1が走行してきた道路である。
In a succeeding step S5A, it is determined whether or not a range designation operation for designating a notification range has been performed. The range specifying operation in the second embodiment is an operation of tracing the road map displayed on the
この図10において、符号46は、パンク発生車両が存在しているなど、突発的事象が生じている位置を示す図形(以下、事象発生図形)である。この事象発生図形46は、ここでの説明用であり、実際には表示部15に表示されない。図10に示す例において、仮に、ECU19が、自車両よりも後方という条件をもとに、報知範囲を自動的に決定すると、報知範囲を二点鎖線の四角で示す範囲に設定してしまう可能性がある。したがって、道路44、45も報知範囲としてしまう恐れがある。しかし、これらの道路44、45を走行する車両は、事象発生図形46の位置を通ることがない。したがって、事象発生図形46の位置において突発的事象が生じているという情報が不要な車両にまで、その情報が送信されてしまうことになる。
In FIG. 10,
これに対して、乗員が道路地図上の道路を指でなぞる操作により報知範囲を指定すれば、道路44、道路45を報知範囲にせずに、太線43で示された範囲は報知範囲とすることができる。
On the other hand, if the occupant designates the notification range by an operation of tracing the road on the road map with a finger, the range indicated by the
ステップS5Aの判断がNOであれば、ステップS5Aを繰り返す。ステップ5Aの判断がYESであれば、ステップS6Aに進む。ステップS6Aの処理は、図4のステップS8と同じである。よって、ステップS6Aは報知範囲決定部に相当する。 If the determination in step S5A is no, step S5A is repeated. If the determination in step 5A is yes, the process proceeds to step S6A. The process in step S6A is the same as step S8 in FIG. Therefore, step S6A corresponds to a notification range determination unit.
<第3実施形態>
第3実施形態では、サーバ装置20の制御部22は、図7に示した処理に代えて、図11に示す処理を実行する。
<Third Embodiment>
In the third embodiment, the
ステップS31、S32は、それぞれ、図7のステップS11、S12と同じである。ステップS33では、発話データの内容を決定する。発話データの内容を決定するために、まず、発話データに対して、公知の音声認識アルゴリズムを用いて音声認識処理を行う。さらに、音声認識処理により認識できた単語に基づいて、発話データの内容を決定する。 Steps S31 and S32 are the same as steps S11 and S12 of FIG. 7, respectively. In step S33, the content of the utterance data is determined. In order to determine the content of the speech data, first, speech recognition processing is performed on the speech data using a known speech recognition algorithm. Further, the content of the utterance data is determined based on the words recognized by the voice recognition process.
ステップS34では、ステップS33で決定した発話データの内容に対して、報知期間を設定することができるか否かを判断する。報知期間は、発話データが示している突発的事象が消滅するまでとする。したがって、ステップS34では、発話データが示している突発的事象が消滅するまでの期間を決定できるか否かを判断する。 In step S34, it is determined whether or not a notification period can be set for the contents of the utterance data determined in step S33. The notification period is until the sudden event indicated by the utterance data disappears. Therefore, in step S34, it is determined whether or not a period until the sudden event indicated by the utterance data can be determined can be determined.
たとえば、発話データの内容が工事を示している場合には、事象発生位置において行われている工事についての工事期間を、工事期間データベースから検索する。工事期間データベースは、サーバ装置20が備えていてもよいし、サーバ装置20とは別の装置が備えており、サーバ装置20はその装置と通信をして工事期間データベースを利用するようにしてもよい。また、発話データの内容が事故を示している場合には、その事故の処理終了予定時刻を、道路の事故を管理しているコンピュータから取得できるか判断する。なお、このコンピュータを、サーバ装置20として用いてもよい。
For example, when the content of the utterance data indicates construction, the construction period for the construction performed at the event occurrence position is searched from the construction period database. The construction period database may be provided in the
ステップS34の判断がNOであればステップS35に進む。ステップS35の処理は図7のステップS13と同じである。ステップS34の判断がYESであればステップS36に進む。ステップS36では、報知期間を設定する。このステップS36は報知期間設定部に相当する。報知期間は、発話データが示している突発的事象が消滅するまでの期間である。 If judgment of step S34 is NO, it will progress to step S35. The process of step S35 is the same as step S13 of FIG. If judgment of step S34 is YES, it will progress to step S36. In step S36, a notification period is set. This step S36 corresponds to a notification period setting unit. The notification period is a period until the sudden event indicated by the utterance data disappears.
続くステップS37では、ステップS35と同じ処理を実行する。ステップS38では再び、プローブ位置を取得する。ステップS39では、ステップS36で決定した報知期間が終了したか否かを判断する。この判断がNOであればステップS37に戻り、YESであれば、図11の処理を終了する。なお、
この第3実施形態によれば、発話データの内容から報知期間を設定できる場合には(S34:YES)、報知期間を設定し(S36)、報知期間が終了するまで、継続的に、報知範囲に発話データ、事象発生位置データを送信する(S37〜S39)。したがって、サーバ装置20が、発話データを最初に送信するときには報知範囲内に位置していないが、その後、突発的事象が消滅する前に報知範囲内に入った車両に対しても、発話データ、事象発生位置データを送信することができる。
In the subsequent step S37, the same processing as in step S35 is executed. In step S38, the probe position is acquired again. In step S39, it is determined whether or not the notification period determined in step S36 has ended. If this determination is NO, the process returns to step S37, and if YES, the process of FIG. 11 is terminated. In addition,
According to the third embodiment, when the notification period can be set from the content of the utterance data (S34: YES), the notification period is set (S36), and the notification range is continuously maintained until the notification period ends. The utterance data and event occurrence position data are transmitted to (S37 to S39). Therefore, even when the
<第4実施形態>
図12は、第4実施形態において、図4に示した処理に代えて、車載機10のECU19が実行する処理を示すフローチャートの一部であり、省略している部分は図4と同じ処理を実行する。
<Fourth embodiment>
FIG. 12 is a part of a flowchart showing a process executed by the
ステップS8Aでは、報知期間の設定が乗員によりされたか否かを判断する。乗員は、報知期間の設定を、タッチパネル16を用いて行う。また、音声入力により報知期間を設定できるようになっていてもよい。本実施形態では、報知範囲を決定してから、一定時間内に報知期間が設定されない場合には、報知期間の設定なしとする(S8A:NO)。ステップS8Aの判断がNOであれば、図4で説明したステップS9を実行する。
In step S8A, it is determined whether the notification period has been set by the passenger. The occupant uses the
報知期間が設定された場合、ステップS8Aの判断がYESとなる。この場合には、ステップS9Aに進む。ステップS9Aでは、発話データ、報知範囲データ、事象発生位置データに加えて、報知期間を示す報知期間データも、サーバ装置20へ送信する。
When the notification period is set, the determination in step S8A is YES. In this case, the process proceeds to step S9A. In step S9A, in addition to the utterance data, the notification range data, and the event occurrence position data, notification period data indicating the notification period is also transmitted to the
図13は、第4実施形態においてサーバ装置20の制御部22が実行する処理を示している。図13は、前述した図11におけるステップS33、S34に代えて、ステップS34Aを実行する点が、図11と相違するのみである。
FIG. 13 shows processing executed by the
ステップS34Aでは、ステップS32で受信したと判断した発話データとともに、報知期間データを受信したか否かを判断する。車載機10のECU19が、図12のステップS9Aを実行した場合には、このS34Aの判断がYESになる。一方、車載機10のECU19が、図12のステップS9を実行した場合には、このS34Aの判断はNOになる。ステップS34Aの判断がYESであればステップS36に進み、NOであれば、ステップS35に進む。
In step S34A, it is determined whether the notification period data is received together with the speech data determined to have been received in step S32. When the
この第4実施形態では、車両の乗員が報知期間を設定する。小規模な工事や小規模な事故など、終了するまでの期間がセンタ等で管理されていない場合も多い。しかし、小規模な工事であっても、その工事位置には工事予定期間が記載されていることも多い。また、事故も現場を通れば、そろそろ終了するなどの予想ができることも多い。したがって、この第4実施形態のように、車両の乗員が報知期間を設定できるようにすれば、センタ等で終了するまでの期間が管理されていない事象であっても、報知期間を設定して、発話データ、事象発生位置データを送信することができる。 In the fourth embodiment, a vehicle occupant sets a notification period. In many cases, such as small-scale construction or small-scale accidents, the period until completion is not managed by the center. However, even for small-scale construction, the scheduled construction period is often written at the construction position. Also, if an accident passes through the site, it can often be predicted that it will soon end. Therefore, if the vehicle occupant can set the notification period as in the fourth embodiment, the notification period is set even in the event that the period until the end at the center or the like is not managed. , Utterance data, and event occurrence position data can be transmitted.
<第5実施形態>
第5実施形態では、車載機10のECU19は、図8に示した処理に代えて、図14に示す処理を実行する。この図14の説明も、図8の説明と同様、第2車両C2に搭載されている車載機10Bが実行する場合を例にして説明する。
<Fifth Embodiment>
In the fifth embodiment, the
ステップS41〜S43は、それぞれ、図8のステップS21〜S23と同じである。ステップS43の判断がYESとなった場合にはステップS44に進む。走行予定決定部に相当するステップS44では、この図14の処理を実行している車両である第2車両C2の走行予定経路を決定する。走行予定経路は、経路案内中であれば、案内中の経路において現在位置よりも目的地側の経路とする。経路案内中でない場合には、走行中の道路を直進するとする。すなわち、走行中の道路において現在位置よりも進行方向前方を走行予定経路とする。 Steps S41 to S43 are the same as steps S21 to S23 of FIG. If the determination in step S43 is yes, the process proceeds to step S44. In step S44 corresponding to the travel schedule determination unit, a planned travel route of the second vehicle C2, which is a vehicle that is executing the processing of FIG. 14, is determined. The planned travel route is a route closer to the destination than the current position in the route being guided if route guidance is being performed. When route guidance is not in progress, the vehicle is going straight on the road. In other words, the traveling route ahead of the current position is set as the planned traveling route on the traveling road.
ステップS45では、ステップS44で決定した走行予定経路に、事象発生位置があるか否かを判断する。第2車両C2は事象発生位置と同じ道路を走行しており、直進すると、事象発生位置を通るが、走行予定経路が事象発生位置よりも手前で右左折する経路である場合には、このステップS45の判断がNOになる。また、報知範囲が、事象発生位置がある道路だけではなく、その道路の周辺の別の道路も含んでいる場合には、第2車両が事象発生位置のある道路を走行していないこともある。この場合にも、ステップS45の判断はNOになる可能性がある。 In step S45, it is determined whether or not there is an event occurrence position on the planned travel route determined in step S44. If the second vehicle C2 is traveling on the same road as the event occurrence position and goes straight, the second vehicle C2 passes through the event occurrence position, but if the planned travel route is a route that turns right and left before the event occurrence position, this step The determination in S45 is NO. In addition, when the notification range includes not only the road where the event occurrence position is located but also another road around the road, the second vehicle may not be traveling on the road where the event occurrence position is located. . Also in this case, the determination in step S45 may be NO.
ステップS45の判断がNOであれば、ステップS46、S47を実行する。ステップS46、S47は、それぞれ、図8のステップS24、S25と同じであり、ステップS46では発話データをスピーカ18から出力し、ステップS47では事象発生位置を示す地図を表示部15に表示する。
If the determination in step S45 is NO, steps S46 and S47 are executed. Steps S46 and S47 are the same as steps S24 and S25 in FIG. 8, respectively. In step S46, the utterance data is output from the
ステップS45の判断がYESになった場合には、ステップS48に進む。ステップS48では、現在位置から事象発生位置までの間に分岐点があるか否かを判断する。ステップS45、S48は請求項の分岐有無判断部に相当する。このステップS48の判断がNOであれば、ステップS46、S47を実行する。 If the determination in step S45 is yes, the process proceeds to step S48. In step S48, it is determined whether there is a branch point between the current position and the event occurrence position. Steps S45 and S48 correspond to a branch presence / absence determining unit. If the determination in step S48 is NO, steps S46 and S47 are executed.
ステップS48の判断がYESである場合には、その分岐点を経由して事象発生位置を迂回することが可能である。そこで、迂回路決定部に相当するステップS49において、上記分岐点を経由し、事象発生位置よりも先の位置で、走行予定経路に戻ることができる迂回路を検索する。 If the determination in step S48 is YES, the event occurrence position can be bypassed via the branch point. Therefore, in step S49 corresponding to the detour determination unit, a detour that can return to the planned travel route via the branch point and at a position ahead of the event occurrence position is searched.
ステップS50は、ステップS46と同じであり、ステップS41で受信したと判断した発話データをスピーカ18から出力する。ステップS51では、事象発生位置に加えて、ステップS49で検索した迂回路を示した地図を、表示部15に表示する。
Step S50 is the same as step S46, and the utterance data determined to have been received in step S41 is output from the
この第5実施形態では、事象発生位置を走行予定か否か、および、迂回可否により、報知する情報を異ならせている。すなわち、事象発生位置を走行予定であり(S45:YES)、事象発生位置を迂回可能であれば(S48:YES)、発話データ、事象発生位置を報知することに加えて、迂回路も報知している(S50、S51)。一方、事象発生位置を走行予定でない場合や(S45:NO)、事象発生位置を走行予定であるが、迂回することができない場合(S48:NO)には、発話データ、事象発生位置のみを報知する(S46、S47)。たとえば、図5において、車両Caに搭載された車載機10は発話データ、事象発生位置のみを報知するが、車両Cbに搭載された車載機10は発話データ、事象発生位置に加えて、迂回路を報知することになる。
In the fifth embodiment, the information to be notified varies depending on whether or not the event occurrence position is scheduled to travel and whether or not detouring is possible. That is, if the event occurrence position is scheduled to travel (S45: YES) and the event occurrence position can be bypassed (S48: YES), in addition to notifying the utterance data and the event occurrence position, the detour is also notified. (S50, S51). On the other hand, if the event occurrence position is not scheduled to travel (S45: NO), or the event occurrence position is scheduled to travel but cannot be bypassed (S48: NO), only the utterance data and the event occurrence position are notified. (S46, S47). For example, in FIG. 5, the in-
このように、事象発生位置を走行予定か否か、および、迂回可否により、報知する情報を異ならせることにより、迂回路の情報が不要な車両で、迂回路を報知してしまうことを抑制しつつ、迂回路の情報が必要な車両で迂回路の情報が報知される。 In this way, by notifying the information to be notified depending on whether or not the event occurrence position is scheduled to travel and whether or not detouring is possible, it is possible to suppress notification of the detour in vehicles that do not require detour information. On the other hand, the information on the detour is notified by the vehicle that needs the detour information.
<第6実施形態>
第6実施形態では、車載機10のECU19は、図8に示した処理に代えて、図15に示す処理を実行する。この図15の説明も、第2車両C2に搭載されている車載機10Bが実行する場合を例にして説明する。
<Sixth Embodiment>
In 6th Embodiment, ECU19 of the
ステップS61、S62は、それぞれ、図8のステップS21、S22と同じである。要否判断部に相当するステップS63では、ステップS62で解析した発話データの内容、および、事象発生位置から、運転操作が必要になるか否かを判断する。 Steps S61 and S62 are the same as steps S21 and S22 of FIG. 8, respectively. In step S63 corresponding to the necessity determination unit, it is determined whether or not a driving operation is required from the contents of the utterance data analyzed in step S62 and the event occurrence position.
たとえば、工事や事故などにより、車線規制が行われているという内容の発話データである場合であって、第2車両C2の走行車線を参照すると、車線変更が必要になる場合、このステップS63の判断がYESになる。なお、走行車線は、第2車両C2に車両周辺の画像認識により走行車線を認識する車線認識装置が備えられている場合には、その車線認識装置が認識した走行車線を取得する。また、光ビーコン下を通過したときに走行車線が取得できた後であって、車線変更を行うほどのステアリング操作が行われていない間は、光ビーコンから通知された走行車線を走行しているものとする。 For example, in the case of utterance data indicating that lane regulation is performed due to construction or an accident, and referring to the travel lane of the second vehicle C2, lane change is necessary. Judgment is YES. In the case where the second vehicle C2 is provided with a lane recognition device that recognizes the travel lane by recognizing the surroundings of the vehicle, the travel lane acquires the travel lane recognized by the lane recognition device. In addition, after the driving lane can be acquired when passing under the light beacon and the steering operation is not performed to change the lane, the vehicle is traveling in the driving lane notified from the light beacon. Shall.
運転操作が必要であると判断する他の例としては、前方に渋滞が発生している場合がある。この場合、減速操作が必要になる。 Another example of determining that a driving operation is necessary is when there is a traffic jam ahead. In this case, a deceleration operation is required.
ステップS63の判断がNOであればステップS64に進む。ステップS64では発話データをスピーカ18から出力する。続く、ステップS65では事象発生位置を示す地図を表示部15に表示する。よって、運転操作が必要と判断していない場合には、発話データを受信した後、即座に、発話データ、事象発生位置を報知することになる。
If judgment of step S63 is NO, it will progress to step S64. In step S64, the speech data is output from the
これに対して、ステップS63の判断がYESであれば、ステップS66において、予め学習しておいた運転者の運転特性と、ステップS63で必要と判断した運転操作から、報知位置を決定する。 On the other hand, if the determination in step S63 is YES, in step S66, the notification position is determined from the driving characteristics of the driver learned in advance and the driving operation determined to be necessary in step S63.
運転特性の学習もECU19が行う。運転特性の学習方法としては、たとえば、車線変更であれば、経路案内中に、右左折する交差点の手前で車線変更した運転操作履歴において、車線変更した地点から交差点までの距離の平均値を、車線変更における学習値とする。また、減速であれば、交差点で停止する場合における減速開始地点の平均値を、減速操作における学習値とする。これらにおいて、交差点を用いているのは、運転操作を完了する必要がある地点として明確であるからである。ただし、これ以外の方法で、車線変更や減速操作の運転特性を学習してもよい。また、車線変更と減速操作は学習する運転特性の一例であり、これ以外の運転操作に対して運転特性を学習しておいてもよい。なお、運転特性の学習は、ドライバを識別して、ドライバごとに学習してもよい。ドライバの識別は、IDの入力等、公知の種々の手法を用いる。
The
ステップS67では、報知位置に到達したか否かを判断する。この判断がNOであればこのステップS67の判断を繰り返す。そして、ステップS67の判断がYESになった場合に、ステップS68に進む。 In step S67, it is determined whether or not the notification position has been reached. If this determination is NO, the determination in step S67 is repeated. If the determination in step S67 is yes, the process proceeds to step S68.
ステップS68では、発話データに加えて、必要となる運転操作も、スピーカ18から出力する。続くステップS69では、事象発生位置を示す地図を表示部15に表示する。
In step S68, in addition to the speech data, the necessary driving operation is also output from the
この第6実施形態では、運転特性を学習しており、発話データが示している突発的事象に対して、運転操作を行う必要があると判断した場合(S63:YES)、即座に、発話データ等を報知するのではなく、運転特性から報知位置を決定する(S64)。そして、報知位置に到達したときに、発話データに加えて、必要と判断した運転操作を報知する(S68)。よって、運転者にとっては、自分がよくその運転操作を行う運転操作タイミングで、その運転操作が必要であることが報知されるので、その運転操作を行いやすい。 In the sixth embodiment, when driving characteristics are learned and it is determined that it is necessary to perform a driving operation on an unexpected event indicated by the utterance data (S63: YES), the utterance data is immediately obtained. The notification position is determined from the driving characteristics (S64). When the notification position is reached, the driving operation determined to be necessary is notified in addition to the speech data (S68). Therefore, since it is informed to the driver that the driving operation is necessary at the driving operation timing at which the driver often performs the driving operation, the driver can easily perform the driving operation.
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、次の変形例も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the above-mentioned embodiment, The following modification is also contained in the technical scope of this invention, Furthermore, the summary other than the following is also included. Various modifications can be made without departing from the scope.
<変形例1、2>
たとえば、前述の実施形態では、サーバ装置20は、報知範囲内に存在している車両に搭載された車載機10に対して、発話データ、事象発生位置データを送信していたが、これに限られない。サーバ装置20は、報知範囲よりも広い範囲に対してブロードキャストで、発話データ、事象発生位置データ、報知範囲データを送信し、これらのデータを受信した車載機10が、現在位置から、報知を行うか否かを決定してもよい(変形例1)。
<
For example, in the above-described embodiment, the
また、発話データ、事象発生位置データ、報知範囲データを受信した車載機10が、現在位置から、報知を行うか否かを決定する場合、サーバ装置20ではなく、図4のステップS9で、近距離通信部12を用いて車載機10から、発話データ、事象発生位置データ、報知範囲データをブロードキャストで送信してもよい(変形例2)。
In addition, when the in-
<変形例3>
また、近距離通信部12を用いたユニキャストにより、発話データ、事象発生位置データを送信してもよい。図16にその処理を示す。図16は、この変形例3において、図4に代えてECU19が実行する処理を示すフローチャートの一部であり、省略している部分は図4と同じ処理を実行する。
<Modification 3>
Further, the utterance data and the event occurrence position data may be transmitted by unicast using the short-
ステップS8Bでは、周辺車両位置を、近距離通信部12を用いた車々間通信により取得する。ここで取得する周辺車両の位置が、送信先候補の位置に相当する。ステップS8Cでは、ステップS8で決定した送信範囲と、ステップS8Bで取得した周辺車両位置から、送信先を決定する。ステップS9Bでは、ステップS8Cで決定した送信先に、近距離通信部12を用いてユニキャストで、発話データ、事象発生位置データを送信する。これらのデータを受信するために行う車載機10での処理は、図8と同じである。なお、変形例2、3では、近距離通信部12は、請求項の送信部および受信部に相当する。
In step S <b> 8 </ b> B, the surrounding vehicle position is acquired by inter-vehicle communication using the short-
<変形例4>
また、可変指向性アンテナを備えた近距離通信部12を備えており、送信方向を限定して、近距離通信部12から、発話データ、事象発生位置データを送信してもよい。この場合には、報知範囲の決定を不要としてもよい。近距離通信部12の通信範囲は、もともと数百メートル程度であるからである。
<Modification 4>
Moreover, the short
<変形例5>
また、前述の実施形態では、事象特定情報をマイク17から入力する例を示したが、表示部15に事象特定情報のリストを表示し、タッチパネル16を用いて、そのリストから事象特定情報を選択するようにしてもよい。
<
In the above-described embodiment, an example in which event specifying information is input from the
<変形例6>
実施形態1では、報知範囲の大きさは予め決まっていたが、報知範囲の大きさを、事象特定情報により特定された突発的事象が消滅するまでの時間内に、事象発生位置に到達できる大きさに設定してもよい。突発的事象が消滅するまでの時間は、第3実施形態と同様にして決定する。この突発的事象が消滅するまでの時間に、平均的な移動速度を乗じて放置範囲の大きさを決定する。
<Modification 6>
In the first embodiment, the size of the notification range is determined in advance, but the size of the notification range is large enough to reach the event occurrence position within the time until the sudden event specified by the event specifying information disappears. You may set it. The time until the sudden event disappears is determined in the same manner as in the third embodiment. The time until this sudden event disappears is multiplied by the average movement speed to determine the size of the neglected range.
<変形例7>
第1実施形態では、記憶部11に報知必要種別を記憶しており、受信した発話データの種別が報知必要種別である場合に、発話データ等を報知していたが、これに限られない。記憶部11に報知不要種別を記憶しておき、図17に示すように、ステップS23Aで、受信した発話データの種別が報知不要種別であるか否かを判断する。そして、発話データの種別が報知不要種別であると判断した場合(S23A:NO)は報知をしないが、発話データの種別が報知不要種別ではないと判断した場合には、第1実施形態と同じステップS24、S25を実行してもよい。この変形例7では、ステップS22〜S25が報知処理部に相当する。
<Modification 7>
In the first embodiment, the notification required type is stored in the
<変形例8>
タッチパネル16により報知範囲を指定する操作は、なぞり操作に限られない。タップ操作により、交差点間など所定のブロック単位で報知範囲が指定されるようになっていてもよい。図18の例では、符号51〜54が、1つのタップ操作で設定される報知範囲を示している。
<
The operation for designating the notification range using the
<変形例9>
前述の実施形態では、車両用情報送信装置、車両用情報報知装置として車載機10を例示していたが、車両用情報送信装置、車両用情報報知装置は、携帯型であり車両に持ち込まれて使用するものであってもよい。
<
In the above-described embodiment, the vehicle-mounted
<変形例10>
また、前述の実施形態では、事象特定情報として入力された発話データを、事象発生情報の一部とし、その発話データをそのままステップS24でスピーカ18から出力していたが、これに限られない。発話データを解析して、その発話データに対応する文字を表示部15に表示してもよい。
<
In the above-described embodiment, the utterance data input as the event specifying information is used as part of the event occurrence information, and the utterance data is output as it is from the
<変形例11>
前述の実施形態において、車載機10は、発話データ等を受信した場合であっても、事象発生位置に向かっていない場合には、発話データを報知しないようにしてもよい。また、事象発生位置に向かっているか否かではなく、事象発生位置から遠ざかっているか否かを判断し、事象発生位置から遠ざかっている場合には、発話データ等を報知しないようにしてもよい。
<
In the above-described embodiment, even when the in-
1:車両用情報報知システム、 10:車載機、 11:記憶部、 12:近距離通信部、 13:広域通信部、 14:位置検出部、 15:表示部、 16:タッチパネル、 17:マイク、 18:スピーカ、 19:ECU、 20:サーバ装置、 21:広域通信部、 21a:受信部、 21b:送信部、 22:制御部、 30:公衆通信回線網、 40:自車位置マーク、 41:詳細ボタン、 42:広域ボタン、 43:太線、 44:道路、 45:道路、 46:事象発生図形、 50:車内LAN、 C:車両、 C1:第1車両、 C2:第2車両、 Ca:車両、 Cb:車両、Cp:パンク発生車両 1: vehicle information notification system, 10: vehicle-mounted device, 11: storage unit, 12: short-range communication unit, 13: wide-area communication unit, 14: position detection unit, 15: display unit, 16: touch panel, 17: microphone, 18: Speaker, 19: ECU, 20: Server device, 21: Wide area communication unit, 21a: Reception unit, 21b: Transmission unit, 22: Control unit, 30: Public communication line network, 40: Own vehicle position mark, 41: Detail button, 42: Wide area button, 43: Thick line, 44: Road, 45: Road, 46: Event occurrence figure, 50: In-vehicle LAN, C: Vehicle, C1: First vehicle, C2: Second vehicle, Ca: Vehicle , Cb: vehicle, Cp: punctured vehicle
Claims (12)
登録する突発的事象を特定する事象特定情報を、車両の乗員が入力する事象入力部(16、17)と、
前記突発的事象が生じていることを報知すべき方向である報知方向を前記乗員が入力する方向入力部(16、17)と、
前記事象特定情報により特定された突発的事象が生じていることを示す事象発生情報が他車両で用いられる情報報知装置にて報知される方向を、前記方向入力部から入力された報知方向に限定する方向限定処理を行って、前記事象発生情報を送信部から送信する送信処理部(S8B、S8C、S9、9A、9B)と、
を含むことを特徴とする車両用情報送信装置。 Used in vehicles,
An event input unit (16, 17) for inputting event specifying information for specifying an unexpected event to be registered by a vehicle occupant;
A direction input unit (16, 17) for the occupant to input a notification direction, which is a direction to be notified that the sudden event has occurred;
The direction in which the event occurrence information indicating that a sudden event identified by the event identification information has occurred is notified by an information notification device used in another vehicle is the notification direction input from the direction input unit. A transmission processing unit (S8B, S8C, S9, 9A, 9B) that performs a direction limiting process to limit and transmits the event occurrence information from a transmission unit;
A vehicle information transmission device comprising:
前記方向入力部から入力された報知方向に基づいて、前記事象発生情報が前記情報報知装置にて報知される範囲である報知範囲を決定する報知範囲決定部(S6A、S8)を備え、
前記送信処理部は、前記事象発生情報が前記情報報知装置にて報知される範囲を、前記報知範囲決定部が決定した報知範囲に限定する範囲限定処理を行って、前記事象発生情報を送信部から送信することを特徴とする車両用情報送信装置。 In claim 1,
A notification range determination unit (S6A, S8) that determines a notification range that is a range in which the event occurrence information is notified by the information notification device based on the notification direction input from the direction input unit;
The transmission processing unit performs a range limiting process for limiting a range in which the event occurrence information is notified by the information notification device to a notification range determined by the notification range determination unit, and A vehicular information transmitting device, wherein the vehicular information transmitting device is transmitted from a transmitting unit.
前記範囲限定処理(S9、S9A)は、送信範囲は限定せず、前記事象発生情報を報知する範囲を指定する報知範囲情報を前記事象発生情報に付して、前記事象発生情報を送信する処理であることを特徴とする車両用情報送信装置。 In claim 2,
In the range limiting process (S9, S9A), the transmission range is not limited, but notification range information for specifying a range for notifying the event occurrence information is attached to the event occurrence information, and the event occurrence information is changed. A vehicular information transmitting device, characterized in that it is a transmitting process.
前記範囲限定処理(S8B、S8C、S9B)は、前記事象発生情報を送信する送信先の候補となる送信先候補の位置を取得し、取得した位置が前記報知範囲決定部が決定した報知範囲内である場合、その送信先候補を送信先として、前記事象発生情報を送信する処理であることを特徴とする車両用情報送信装置。 In claim 2,
The range limiting process (S8B, S8C, S9B) acquires the position of a transmission destination candidate that is a transmission destination candidate for transmitting the event occurrence information, and the acquired range is determined by the notification range determination unit. The vehicle information transmission device is a process of transmitting the event occurrence information using the transmission destination candidate as a transmission destination.
前記報知範囲決定部は、前記報知範囲の大きさを、前記事象特定情報により特定された突発的事象が消滅するまでの時間内に、前記突発的事象が生じている位置に到達できる大きさとすることを特徴とする車両用情報送信装置。 In any one of Claims 2-4,
The notification range determination unit sets the size of the notification range to a size at which the sudden event specified by the event specifying information can reach the position where the sudden event has occurred within the time until the sudden event disappears. A vehicular information transmitting device.
前記車両の現在位置周辺の周辺地図を表示する表示部(15)と、
前記方向入力部として、前記表示部の表示画面に積層されたタッチパネル(16)を備え、
前記報知範囲決定部は、前記表示部に前記周辺地図が表示されている状態で、前記タッチパネルが操作されたことにより指定された前記周辺地図上の範囲を、前記報知範囲に決定することを特徴とする車両用情報送信装置。 In any one of Claims 2-4,
A display unit (15) for displaying a surrounding map around the current position of the vehicle;
As the direction input unit, provided with a touch panel (16) laminated on the display screen of the display unit,
The notification range determination unit determines, as the notification range, a range on the peripheral map designated by operating the touch panel in a state where the peripheral map is displayed on the display unit. A vehicle information transmission device.
前記車両の外部に設置されたサーバ装置(20)とを備えた車両用情報送信システム(1)であって、
前記サーバ装置は、
前記車両用情報送信装置が送信した事象発生情報を受信するサーバ側受信部(21a)と、
前記サーバ側受信部が受信した事象発生情報の報知期間を設定する報知期間設定部(S36)と、
前記報知期間設定部が設定した報知期間の間、前記事象発生情報を送信するサーバ側送信部(21b)と
を備えることを特徴とする車両用情報送信システム。 The vehicle information transmission device according to any one of claims 2 to 4,
A vehicle information transmission system (1) comprising a server device (20) installed outside the vehicle,
The server device
A server-side receiving unit (21a) for receiving event occurrence information transmitted by the vehicle information transmitting device;
A notification period setting unit (S36) for setting a notification period of event occurrence information received by the server side reception unit;
A vehicle-side information transmission system comprising: a server-side transmission unit (21b) that transmits the event occurrence information during the notification period set by the notification period setting unit.
前記車両の外部から送信されてくる前記事象発生情報を受信する受信部(12、13)と、
前記受信部が受信した前記事象特定情報を報知する報知部(15、18)とを備えていることを特徴とする車両用情報報知装置。 The vehicle information transmission device according to any one of claims 1 to 6,
A receiver (12, 13) for receiving the event occurrence information transmitted from the outside of the vehicle;
A vehicle information notification device, comprising: a notification unit (15, 18) for reporting the event identification information received by the reception unit.
ユーザ操作に基づいて、報知が必要である事象特定情報の種別である報知必要種別を記憶する記憶部(11)と、
前記受信部が受信した前記事象発生情報が、前記記憶部に記憶されている報知必要種別であることに基づいて、前記受信部が受信した前記事象発生情報を前記報知部から報知する報知処理部(S22〜S25)と、を備えることを特徴とする車両用情報報知装置。 In claim 8,
A storage unit (11) that stores a notification required type that is a type of event specifying information that needs to be notified based on a user operation;
Annunciation for notifying the event occurrence information received by the reception unit from the notification unit based on the event occurrence information stored in the storage unit being the event occurrence information received by the reception unit A vehicle information notification device comprising: a processing unit (S22 to S25).
ユーザ操作に基づいて、報知が不要である事象特定情報の種別である報知不要種別を記憶する記憶部(11)と、
前記受信部が受信した前記事象発生情報が、前記記憶部に記憶されている報知不要種別でない場合に、前記受信部が受信した前記事象発生情報を前記報知部から報知する報知処理部(S22、S23A、S24、S25)と、を備えることを特徴とする車両用情報報知装置。 In claim 8,
A storage unit (11) that stores a notification-unnecessary type that is a type of event specifying information that does not require notification based on a user operation;
When the event occurrence information received by the reception unit is not a notification unnecessary type stored in the storage unit, a notification processing unit that notifies the event occurrence information received by the reception unit from the notification unit ( S22, S23A, S24, S25).
前記車両の走行予定経路上に、前記事象発生情報が示している突発的事象が生じている地点があるかどうかを決定する走行予定決定部(S44)と、
前記走行予定決定部が、前記車両の走行予定経路に前記突発的事象が生じている地点があると決定したことに基づいて、前記走行予定経路において、現在位置から前記突発的事象が生じている地点までに分岐点があるか否かを判断する分岐有無判断部(S45、S48)と、
前記分岐有無判断部が分岐点があると判断した場合に、前記分岐点を経由して前記突発的事象が生じている地点を迂回する迂回路を決定する迂回路決定部(S49)と、
前記迂回路決定部が前記迂回路を決定したことに基づいて、前記受信部が受信した前記事象発生情報に加えて、前記迂回路を前記報知部から報知する報知処理部(S50、S51)と、を備えることを特徴とする車両用情報報知装置。 In claim 8,
A travel schedule determination unit (S44) for determining whether or not there is a point where the sudden event indicated by the event occurrence information is present on the travel schedule route of the vehicle;
The sudden event has occurred from the current position in the planned travel route based on the fact that the travel schedule determination unit has determined that there is a point where the sudden event has occurred in the planned travel route of the vehicle. A branch presence / absence determination unit (S45, S48) for determining whether or not there is a branch point before the point;
A detour determination unit (S49) for determining a detour that bypasses the point where the sudden event occurs via the branch point when the branch presence determination unit determines that there is a branch point;
In addition to the event occurrence information received by the reception unit based on the determination of the detour by the detour determination unit, a notification processing unit (S50, S51) that notifies the detour from the notification unit And a vehicle information notification device.
前記受信部が受信した前記事象発生情報が、前記車両の運転操作を必要とする情報であるか否かを判断する要否判断部(S63)と、
前記要否判断部が、前記車両の運転操作が必要であると判断した場合に、運転操作履歴に基づいて定まる前記運転操作に対する運転操作タイミングで、前記受信部が受信した前記事象発生情報、および、前記運転操作が必要であることを、前記報知部から報知する報知処理部(S66〜S69)と、
を備えることを特徴とする車両用情報報知装置。 In claim 8,
A necessity determination unit (S63) that determines whether the event occurrence information received by the reception unit is information that requires a driving operation of the vehicle;
The event occurrence information received by the receiving unit at the driving operation timing for the driving operation determined based on the driving operation history when the necessity determining unit determines that the driving operation of the vehicle is necessary, And a notification processing unit (S66 to S69) for notifying from the notification unit that the driving operation is necessary,
A vehicle information notification apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014044246A JP2015170112A (en) | 2014-03-06 | 2014-03-06 | Vehicular information transmission device, vehicular information transmission system, and vehicular information notification device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014044246A JP2015170112A (en) | 2014-03-06 | 2014-03-06 | Vehicular information transmission device, vehicular information transmission system, and vehicular information notification device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015170112A true JP2015170112A (en) | 2015-09-28 |
Family
ID=54202808
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014044246A Pending JP2015170112A (en) | 2014-03-06 | 2014-03-06 | Vehicular information transmission device, vehicular information transmission system, and vehicular information notification device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015170112A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017142749A (en) * | 2016-02-12 | 2017-08-17 | 株式会社デンソー | Information distribution system |
WO2017187882A1 (en) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | 住友電気工業株式会社 | Safe driving assistance system, server, vehicle and program |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1047975A (en) * | 1996-08-07 | 1998-02-20 | Omron Corp | Method and system for communication and communication equipment and central station constituting the system |
JP2000266561A (en) * | 1999-03-19 | 2000-09-29 | Sony Corp | Navigation system |
JP2005062932A (en) * | 2003-08-11 | 2005-03-10 | Ntt Docomo Inc | Server |
JP2005234921A (en) * | 2004-02-20 | 2005-09-02 | Honda Motor Co Ltd | Inter-vehicle communication device |
JP2009031142A (en) * | 2007-07-27 | 2009-02-12 | Denso Corp | Vehicle-use travel support system |
JP2010165122A (en) * | 2009-01-14 | 2010-07-29 | Denso Corp | Vehicle information notification system |
JP2011081722A (en) * | 2009-10-09 | 2011-04-21 | Toyota Motor Corp | Inter-vehicle information communication device |
JP2011226872A (en) * | 2010-04-19 | 2011-11-10 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle travel guide system |
US20120249343A1 (en) * | 2011-03-31 | 2012-10-04 | Alex Thomas | Advanced vehicle traffic management and control |
JP2013134726A (en) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Aisin Aw Co Ltd | Traffic information distribution system and traffic information system, and traffic information distribution program and method |
-
2014
- 2014-03-06 JP JP2014044246A patent/JP2015170112A/en active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1047975A (en) * | 1996-08-07 | 1998-02-20 | Omron Corp | Method and system for communication and communication equipment and central station constituting the system |
JP2000266561A (en) * | 1999-03-19 | 2000-09-29 | Sony Corp | Navigation system |
JP2005062932A (en) * | 2003-08-11 | 2005-03-10 | Ntt Docomo Inc | Server |
JP2005234921A (en) * | 2004-02-20 | 2005-09-02 | Honda Motor Co Ltd | Inter-vehicle communication device |
JP2009031142A (en) * | 2007-07-27 | 2009-02-12 | Denso Corp | Vehicle-use travel support system |
JP2010165122A (en) * | 2009-01-14 | 2010-07-29 | Denso Corp | Vehicle information notification system |
JP2011081722A (en) * | 2009-10-09 | 2011-04-21 | Toyota Motor Corp | Inter-vehicle information communication device |
JP2011226872A (en) * | 2010-04-19 | 2011-11-10 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle travel guide system |
US20120249343A1 (en) * | 2011-03-31 | 2012-10-04 | Alex Thomas | Advanced vehicle traffic management and control |
JP2013134726A (en) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Aisin Aw Co Ltd | Traffic information distribution system and traffic information system, and traffic information distribution program and method |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017142749A (en) * | 2016-02-12 | 2017-08-17 | 株式会社デンソー | Information distribution system |
WO2017138232A1 (en) * | 2016-02-12 | 2017-08-17 | 株式会社デンソー | Information delivery system |
WO2017187882A1 (en) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | 住友電気工業株式会社 | Safe driving assistance system, server, vehicle and program |
JPWO2017187882A1 (en) * | 2016-04-28 | 2019-03-07 | 住友電気工業株式会社 | Safe driving support system, server, vehicle and program |
US10832571B2 (en) | 2016-04-28 | 2020-11-10 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Safety driving assistant system, server, vehicle and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101729102B1 (en) | Navigation method of mobile terminal and apparatus thereof | |
US20130311038A1 (en) | Information providing method for mobile terminal and apparatus thereof | |
US20150304817A1 (en) | Mobile communication device and communication control method | |
JP2017191516A (en) | Server and information providing device | |
WO2016024385A1 (en) | Information-processing system, terminal device, program, handheld terminal device, and non-transitory, tangible, computer-readable recording medium | |
JP5634796B2 (en) | Mobile communication device | |
US20190073905A1 (en) | Collision avoidance device for vehicle, collision avoidance method, and non-transitory storage medium storing program | |
CN109429196A (en) | Messaging based on the vehicle of road topology to vehicle | |
JPWO2017110002A1 (en) | Prediction device, prediction system, prediction method, and prediction program | |
JP2013131145A (en) | Mobile communication device and traveling support method | |
WO2016024386A1 (en) | Reporting system, information-processing system, server device, terminal device, and program | |
CN101903927A (en) | Navigation device and method for reporting traffic incidents by the driver | |
JP2015025784A (en) | Traffic information guide system, traffic information guide device, traffic information guide method, and computer program | |
WO2018180756A1 (en) | Drive assistance system | |
JP2011221573A (en) | Driving support device and driving support system | |
JP5582078B2 (en) | Driving assistance device | |
WO2016024384A1 (en) | Information-processing system, terminal device, program, handheld terminal device, and non-transitory, tangible, computer-readable recording medium | |
JP2017123072A (en) | Driving support apparatus and computer program | |
JP2013170877A (en) | Center device and navigation system | |
JP2012203785A (en) | Mobile communication device and traveling support method | |
JP2017010482A (en) | On-vehicle device and information processing system | |
JP2015170112A (en) | Vehicular information transmission device, vehicular information transmission system, and vehicular information notification device | |
JP5723559B2 (en) | Mobile communication device | |
JP2013131144A (en) | Mobile communication device and traveling support method | |
JP2016095673A (en) | Vehicle information guide system, vehicle information guide method, and computer program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160420 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170228 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170905 |