JP2015153188A - 作業記録内容解析装置及び方法及びプログラム - Google Patents

作業記録内容解析装置及び方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015153188A
JP2015153188A JP2014026891A JP2014026891A JP2015153188A JP 2015153188 A JP2015153188 A JP 2015153188A JP 2014026891 A JP2014026891 A JP 2014026891A JP 2014026891 A JP2014026891 A JP 2014026891A JP 2015153188 A JP2015153188 A JP 2015153188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
analysis unit
work record
analysis
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014026891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6085574B2 (ja
Inventor
暁 渡邉
Akira Watanabe
暁 渡邉
達明 木村
Tatsuaki Kimura
達明 木村
剛 豊野
Takeshi Toyono
剛 豊野
西松 研
Ken Nishimatsu
研 西松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2014026891A priority Critical patent/JP6085574B2/ja
Publication of JP2015153188A publication Critical patent/JP2015153188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6085574B2 publication Critical patent/JP6085574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 システム運用中に発生した故障等の発生状況に対する作業記録の故障原因に応じた分類を行い、作業記録の内容の全てを解析する。
【解決手段】 本発明は、作業記録が与えられると、解析単位文を抽出し、該解析単位文と紐付けられた内容ラベルを取得し、解析単位文と内容ラベルを用いて、内容解析を行うための特徴量を抽出し、一つまたは複数の特徴量に基づいて、条件付確率、同時確率を求める、または、作業記録の集合に含まれる頻度の高い特徴量を選択することにより、解析結果として、解析単位文や内容ラベルを出力する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、作業記録内容解析装置及び方法及びプログラムに係り、特に、システム運用におけるオペレータの作業内容を記した作業記録を分析するための作業記録内容解析装置及び方法及びプログラムに関する。
今日、オペレータ業務の作業証跡、及び、オペレータの知見の蓄積を目的として、システム運用におけるインシデント発生時の状況と対応作業は作業記録として蓄積され、一元的な管理が行われている。作業記録には運用を効率的に行うために必要な情報が多く含まれるが、膨大な量が蓄積され人手で情報抽出は困難であり、また、自由記述であるために機械的な分析も困難な状況にある。
こうした中で、作業記録からキーワードとなる単語を抽出し、キーワードから作業記録の内容を解析する方法がある(例えば、非特許文献1参照)。
また、言語、辞書やコーパスに依存しない形態素解析により動作を分類する技術がある(例えば、非特許文献2参照)。
Potharaju Rahul, Navendu Jain, and Cristina Nita-Rotaru. "Juggling the jigsaw: Towards automated problem inference from network trouble tickets." Proceedings of the 10th USENIX conference on Networked Systems Design and Implementation. 2013. MeCab: Yet Another Part-of-Speech and Morphological Analyzer, http://mecab.googlecode.com/svn/trunk/mecab/doc/index.html J. Nivre. An efficient algorithm for projective dependency parsing. In IWPT, 2003. Jason M. Eisner, Three New Probabilistic Models for Dependency Parsing: An Exploration, In COLING, 1996 L.R.Labiner, A tutorial on hidden Markov models and selected applications in speech recognition, Proceedings of the IEEE, 1989 T. Kudo, K. Yamamoto, and Y. Matsumoto. Applying conditional random fields to japanese morphological analysis. In EMNLP, 2004.
しかしながら、上記従来の技術は、作業記録の"故障発生モジュール"、"故障を特定した方法"、"故障の解決方法"を獲得するに留まり、原因箇所毎に特定して分類することができず、作業記録の文全ての内容を解析することができないという問題がある。
また、形態素解析により動作を分類する方法は、特徴量は自由記述欄から予め人手により原因箇所を示す単語を定義する必要があり、自動的に取得することはできない。
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、利用者が各文における内容が把握されていない作業記録について、原因箇所に紐付いた特徴量を負荷の係る事前作業なしに獲得し、故障原因に応じた分類を行い、作業記録の内容の全てを解析することが可能な作業記録内容解析装置及び方法及びプログラムを提供することを目的とする。
一態様によれば、利用者の作業記録の内容を分析するための作業記録内容分析装置であって、
前記作業記録が与えられると、解析の対象となる解析単位文を抽出する内容解析単位決定手段と、
前記解析単位文から内容解析を行うための特徴量を抽出する特徴量抽出手段と、
前記特徴量抽出手段で得られた一つまたは複数の特徴量に基づいて、条件付確率、同時確率を求める、または、作業記録の集合に含まれる頻度の高い特徴量を選択することにより、解析結果を求める内容解析手段と、を有する作業記録内容分析装置が提供される。
一態様によれば、利用者が各文における内容が把握されていない作業記録について、原因箇所ごとの分類を行い、内容ラベルや解析単位文を作業記録の解析結果として提供することが可能となる。
本発明の一実施の形態における作業記録内容解析装置の構成例である。 本発明の一実施の形態における作業記録内容解析装置の処理のフローチャートである。 本発明の第1の実施例のシステム構成例である。 本発明の第2の実施例のシステム構成例である。 本発明の第3の実施例のシステム構成例である。
以下、図面と共に本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の一実施の形態における作業記録内容解析装置の構成例を示す。
同図に示す作業内容解析装置100は、ユーザインタフェース部110、内容解析単位決定部120、内容ラベル決定部130、特徴量抽出部140、内容解析部150を有する。また、図示しないがメモリ等の記憶手段を有するものとする。
ユーザインタフェース部110は、ユーザから解析単位を受け付け、内容解析単位決定部120及び内容ラベル決定部130に入力する機能と、内容解析部150で得られた解析結果を出力する機能を有する。
内容解析単位決定部120は、作業記録DB10から読み出した作業記録情報から解析単位や所定の抽出方法に基づいて解析単位文を抽出する。
内容ラベル決定部130は、解析単位文のそれぞれについて、予め定義された内容ラベルのうち、どの内容ラベルに該当するかを解析して、解析単位文と内容ラベルを紐付けて内容ラベルDB20に格納する。また、ユーザインタフェース110を介して、または、内容解析単位決定部120から解析単位文が与えられると、当該解析単位文に対する内容ラベルを内容ラベルDB20から検索する。なお、検索された内容ラベルはユーザインタフェース110を介して利用者に出力することも可能である。
特徴量抽出部140は、解析単位文における特徴量を求める。特徴量としては、解析単位文から得られた単語と内容ラベルから求められる特徴量、解析単語文を構文解析した結果、要約情報の単語集合、システムメッセージの特徴量、システム数値情報等がある。
内容解析部150は、特徴量抽出部140で得られた特徴量に基づいて、解析単位文の解析を行う。その内容解析結果はユーザインタフェース部110を介して出力する。
作業記録DB10は、システム運用中に発生した故障の発生に対するオペレータの対応を記録した作業記録が格納されている。
内容ラベルDB20は、解析単位文それぞれについて、予め定義した内容ラベルのうち、利用者によってどの内容ラベルに該当するかが解析され、解析単位文に紐付けられた内容ラベルが格納される。内容ラベルの定義例を表1に示す。
Figure 2015153188
内容ラベルは、例えば、作業記録の作業工数の統計分析などを目的として、作業記録の中で作業を実施したことを記述した解析単位文のみを抽出する場合には"作業"、"作業以外"の2種類の内容ラベルが定義される。また、内容ラベルは離散値とは限らない。例えば、作業内容の記述のうち、他者にとって重要な記述を抽出する場合には、各解析単位文の内容の重要度をスコアとし、内容ラベルはスコアとなる。
以下では、作業記録の各文に対して、内容を示す内容ラベルを与えることにより、本発明の課題を解決する。
図2は、本発明の一実施の形態における作業記録内容解析装置の処理のフローチャートである。
ステップ101)内容解析単位決定部120は、作業記録DB10から読み出した作業記録情報から以下のような方法により解析単位文を抽出する。解析単位文を抽出する方法としては、以下のような方法がある。
(1)作業記録DB10から読み出した作業記録情報に区切りを与えて解析単位文とする。
(2)ユーザインタフェース部110を介して、利用者から解析単位を取得し、作業記録DB10から読み出した作業記録情報から当該解析単位に応じて解析単位文を抽出する。
(3)作業記録DB10から読み出した作業記録情報の改行文字毎に区切って解析単位とする。
(4)作業記録DB10から読み出した作業記録情報全文を解析単位とする。
上記のいずれかの方法により取得した解析単位文を内容ラベル決定部130、または、特徴量抽出部140に出力する。
ステップ102)内容ラベル決定部130は、ステップ101で取得した解析単位文それぞれについて、内容ラベルDB20に予め定義され、格納されている内容ラベルのうち、どの内容ラベルに該当するかを解析する。
ステップ103)特徴量抽出部140は、解析単位文の内容解析を行うための、解析単位文における特徴量を得る。
特徴量を得るには、以下の種々の方法がある。
(1)形態素解析を利用:
作業記録DB10に利用者が付けた作業記録の日本語のタイトルや作業記録の要約情報がある場合、これを形態素解析し、その単語の集合を特徴量とする。例えば、
"ホストXでパケット異常発生"
というタイトルがあった場合、
"ホストX","で","パケット","異常","発生"
と単語に分割して、これらの単語の集合を特徴量とする。これにより、内容解析部150ではその特徴量が似ているグループによって分類することが可能となる。
(2)テンプレートを利用:
システムメッセージを特徴量として採用する方法として、作業記録DB10から取得したシステムメッセージが異常状態を示している場合(例えば、監視システムが出力した異常アラートメッセージや機器のエラーログ)には当該メッセージをテンプレート化する方法がある。
例えば、システムメッセージが"ホストXでCPU負荷が90%を超えました"、"2014/01/01 01:10:10Error:system initiation is not defined"である場合、当該メッセージをテンプレート化(状況によって変化する部分を除いたもの)する。例えば、
"****でCPU負荷が**%を超えました","****/**/** **:**:** Error:system initiation is not defined"
のようにして、テンプレートと同じメッセージであるものにIDを付与する。ある作業記録に書かれた異常で、ID100、ID200、ID300の3つのメッセージが出力されたら(100,200,300)というIDの集合を特徴量とする。
(3)システム数値情報を利用:
数値情報として、パケット数や応答時間など、作業記録に記載されている数値(ベクトル)を特徴量として用いる。例えば、特徴量("CPU使用率"、"ディスク書き込み速度"、"機器温度")である場合は、(0.5,4000,298)というベクトルが特徴量となる。
(4)解析単位文と内容ラベルを用いる:
特徴量Fは、i番目の解析単位文に含まれる情報をXi、また、i番目の解析単位文の内容ラベルをYiとして、
X1,…Xn, Y1,…,Yi-1, Yi+1,…,Yn
を自由に用いて定義することが可能である。
例えば、内容推定を行う解析単位文に単語"緊急"が含まれるかどうかは、
F(X1,…,Xn,Y1,…,Yi-1,Yi+1,…,Y n)=1 if "緊急"∈Xi, otherwise 0
と表現できる。解析単位文に含まれる単語の獲得方法は、形態素解析器MeCab(例えば、非特許文献2等参照)などがある。
また、一つ前の解析単位文の内容ラベルが"根拠"であることを特徴量として用いる場合であれば、解析単位文の内容ラベルが決定した時点で内容ラベルDB20に当該解析単位文の内容ラベルYi-1を保持しておき、内容ラベルDB20から内容ラベルを得ることにより、
F(X1,…,Xn,Y1,…Yi-1,Yi+1,…,Yn)=1 if Yi-1="根拠", otherwise 0
と表現できる。
なお、以下のステップ104に示す特徴量も含め、特徴量は一つでもよいし、複数の特徴量を組み合わせてもよい。
ステップ104) また、特徴量抽出部140において、特徴量を抽出する方法として、解析単位文の構造を解析する方法がある。
この場合、内容に関連性のある解析単位文の組(Xp,Xq)を獲得する。例えば、"起・承・転・結"となっている作業記録であれば、[起,承]、[承,転]、[転,結]を関連性のある解析単位文の組として得る。
また、"目的・根拠1・根拠2・根拠3"となっている作業記録であれば、[目的,根拠1]、[目的,根拠2]、[目的,根拠3]を関連性のある解析単位文の組として得る。
上記のような解析単位文の構造解析方法として、構文解析手法のShift-Reduce(例えば、非特許文献3参照)、Eisner法(例えば、非特許文献4)などがある。
また、特徴量抽出部140は、解析単位文の構造を解析し、特徴量として用いることも可能である。この場合、内容に関連性がある解析単位文の組(Xp,Xq)を獲得する。
上記の構造を用いて、構造特徴量を定義可能である。例えば、内容解析を行う解析単位文と関連がある解析単位文の特徴量を用いる、等である。この場合、(A,B),(B,C),(C,D)という構造を持つ作業記録である場合、Bの解析単位文の特徴量として、A,Cの特徴量が用いられる。
ステップ105)内容解析部150は、上記のステップ103,104で得られた特徴量を元に内容解析を実施する。
内容解析手法は、同時確率をモデル化するHMM(Hidden Markov Mode)(例えば、非特許文献5参照)、条件付確率をモデル化するCRF(Conditional Random Fields)(例えば、非特許文献6参照)などが考えられる。
内容解析部150は、予め、特徴量と内容ラベルの関係を、当該作業記録内容解析装置100に接続される分析システム40に学習させ、新たな作業記録に対して、各解析単位文の特徴量から、内容ラベルを得る方法がある。この場合、解析単位文の特徴量と内容ラベルの学習方法は、学習データを利用者によって予め与える方法、分析システム40の実行時に利用者によってインタラクティブに与える方法、同一内容ラベルと考えられる別のデータセットを用いる方法が考えられる。同一内容ラベルと考えられる別のデータセットとしては、例えば、作業マニュアルに記述された文を全て"作業"という内容ラベルのデータとして活用する、などが考えられる。
また、学習は必ずしも内容ラベルが得られた学習データを用いて行う必要はない。例えば、内容解析単位決定部120で得られた分析を行う作業記録の集合から、重要な解析単位文のみを取り出す場合には、特徴量抽出部140で得られた分析対象の作業記録の集合に登場する頻度の高い特徴量を、重要な解析単位文としてもよい。
ステップ106)内容解析部150で得られた内容解析結果を出力する。内容解析結果は、内容ラベルや、重要であると判断された解析単位文、内容ラベルが付与された解析単位文等である。
以下に、上記の実施の形態で示した作業記録内容解析装置を適用した場合の例を示す。
[第1の実施例]
図3は、本発明の第1の実施例のシステム構成例である。
同図において、図1と同一構成部分には同一符号を付しその説明を省略する。
作業記録DB10に蓄積される作業の対象となるシステムは、どのようなものであっても構わない。例えば、企業におけるITシステム、大規模ネットワークなどが挙げられる。
図3に示すシステムは、利用者30が解析対象として入力した作業記録に対して、解析単位文ごとの内容ラベルを獲得する場合を想定している。
作業記録に対する内容ラベルの付与システムとして用いる場合、利用者は解析の対象となる作業記録を作業記録内容解析装置100のユーザインタフェース110を介して与える。内容ラベル決定部130は、対象の作業記録における内容ラベルを解析した後、内容ラベルDB20に作業記録の内容ラベルを記録する。その後、利用者30に対して内容ラベルDB20から対象の作業記録の内容ラベルを取り出し、提示する。内容ラベルの解析と、利用者30に対する内容ラベルの提示は、同じ時間に行われる必要はなく、予め解析が行われ、内容ラベルDB20に格納されている場合も考えられる。
これにより、利用者30は、作業記録のうち必要とする内容ラベルを持つ解析単位文のみを取得することが可能となる。
[第2の実施例]
図4は、本発明の第2の実施例のシステム構成例である。
同図において、図1と同一構成部分には同一符号を付しその説明を省略する。
同図に示すシステムでは、複数の作業記録DB10〜10nに対して、同時に内容ラベルを解析する場合を想定している。これは異なる種別の作業記録について、同一の内容ラベルをもつ解析単位文を獲得し、作業記録間の紐付けを行うことを実現する。例えば、ITシステムにおける人手で記述された作業記録と、同ITシステムのコマンドログなどの作業記録に対して、同時に内容解析を行い、それぞれ同じ内容レベルを持つ解析対象の作業記録を獲得し、当該内容ラベルと紐付けて、当該作業記録が格納されている作業記録DB10に格納することができる。
具体的には、利用者30がそれぞれの作業記録DB10について解析を行う作業記録を選択する。作業記録内容解析装置100は、作業記録DB10から解析対象の作業記録を獲得し、内容ラベル決定部130において内容ラベルの解析を行う。この内容ラベルの解析は、複数の作業記録の解析単位文の特徴量を相互に活用しあう場合も、独立に解析する場合も考えられる。
[第3の実施例]
図5は、本発明の第3の実施例のシステム構成例である。
図1と同一構成部分には同一符号を付しその説明を省略する。
図5に示すシステムは、作業記録記述中の内容解析を行い、複数の利用者に対して内容解析の結果を提示する場合である。
図5に示すように、複数の利用者(A,B)がいる場合、利用者に対して解析単位文書を変更する場合である。例えば、作業記録の内容ラベル推定結果を元に、特定の内容ラベルのみを利用者Aに提示し、残りを利用者Bに対して提示する。この場合、それぞれの利用者A,Bは内容解析を行う作業記録を入力すると同時に、解析単位文の出力を得るための内容ラベルも入力する。作業記録内容解析装置100は、内容ラベル決定部130において、作業記録に該当する内容ラベルのみを獲得し、それぞれの利用者に対して出力を行う内容ラベルを持つ解析単位文のみをユーザインタフェース110から提示する。
これにより、例えば、ITシステムの運用において、作業記録から遠隔オペレータ(利用者A)と実地作業者(利用者B)が同時に実施する作業を獲得する場合に、遠隔オペレータ(利用者A)には、遠隔オペレータ(利用者A)が行うべき作業の(特定の内容ラベルが付いた)解析単位文を提供し、実地作業者(利用者B)には実地作業者(利用者B)が行うべき作業の(特定の内容ラベルが付いた)解析単位文を提供することが可能となる。
なお、図1に示す作業記録内容解析装置100の各構成要素の動作をプログラムとして構築し、作業記録内容解析装置として利用されるコンピュータにインストールする、または、ネットワークを介して流通させることが可能である。
本発明は、上記の実施の形態及び実施例に限定されることなく、特許請求の範囲内において、種々変更・応用が可能である。
10,101〜10n 作業記録DB
20 内容ラベルDB
30 利用者(端末)
40 分析システム
100 作業記録内容解析装置
110 ユーザインタフェース部
120 内容解析単位決定部
130 内容ラベル決定部
140 特徴量抽出部
150 内容解析部

Claims (8)

  1. 利用者の作業記録の内容を分析するための作業記録内容分析装置であって、
    前記作業記録が与えられると、解析単位文を抽出する内容解析単位決定手段と、
    前記解析単位文から内容解析を行うための特徴量を抽出する特徴量抽出手段と、
    前記特徴量抽出手段で得られた一つまたは複数の特徴量に基づいて、条件付確率、同時確率を求める、または、作業記録の集合に含まれる頻度の高い特徴量を選択することにより、解析結果を求める内容解析手段と、
    を有することを特徴とする作業記録内容分析装置。
  2. 前記内容解析単位決定手段は、
    前記作業記録に区切りを与える;
    前記作業記録の改行文字毎に区切る;
    入力された解析単位を用いる;
    または、
    前記作業記録全文を用いる;
    のいずれかにより前記解析単位文を抽出する手段を含む
    請求項1記載の作業記録内容分析装置。
  3. 予め解析単位文と内容ラベルを対応付けた内容ラベルDBを参照して、前記解析単位文の内容ラベルを取得する内容ラベル決定手段を更に有し、
    前記特徴量抽出手段は、
    前記解析単位文に含まれる単語と、前記内容ラベル決定手段で取得した前記解析単位文の内容ラベルを組み合わせて特徴量を抽出する手段を含む
    請求項1記載の作業記録内容分析装置。
  4. 前記特徴量抽出手段は、
    前記解析単位文を構文解析し、構文解析の結果に基づいて、内容に関連性のある解析単位文の組を特徴量とする手段を含む
    請求項1記載の作業記録内容分析装置。
  5. 前記内容ラベル決定手段は、
    前記解析単位文から取得した内容ラベルを前記内容ラベルDBに格納する手段を含む
    請求項3記載の作業記録内容分析装置。
  6. 前記内容ラベル決定手段は、
    前記作業記録を格納した作業記録DBから得られた解析対象の作業記録に対して、前記内容ラベルを紐付けて該作業記録DBに格納する手段を含む
    請求項3記載の作業記録内容分析装置。
  7. 利用者の作業記録の内容を分析するための作業記録内容分析方法であって、
    内容解析単位決定手段、特徴量抽出手段、内容解析手段を有する装置において、
    前記内容解析単位決定手段が、前記作業記録が与えられると、解析単位文を抽出する内容解析単位決定ステップと、
    前記特徴量抽出手段が、前記解析単位文から内容解析を行うための特徴量を抽出する特徴量抽出ステップと、
    前記内容解析手段が、前記特徴量抽出ステップで得られた一つまたは複数の特徴量に基づいて、条件付確率、同時確率を求める、または、作業記録の集合に含まれる頻度の高い特徴量を選択することにより、解析結果を求める内容解析ステップと、
    を行うことを特徴とする作業記録内容分析方法。
  8. コンピュータを、
    請求項1乃至6のいずれか1項に記載の作業記録内容分析装置の各手段として機能させるための作業記録内容分析プログラム。
JP2014026891A 2014-02-14 2014-02-14 作業記録内容解析装置及び方法及びプログラム Active JP6085574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014026891A JP6085574B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 作業記録内容解析装置及び方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014026891A JP6085574B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 作業記録内容解析装置及び方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015153188A true JP2015153188A (ja) 2015-08-24
JP6085574B2 JP6085574B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=53895345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014026891A Active JP6085574B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 作業記録内容解析装置及び方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6085574B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020194498A (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 Kddi株式会社 学習装置、情報処理装置、学習方法、及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000099516A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Fuji Xerox Co Ltd 情報管理装置、共同作業支援システム、情報管理方法及び情報管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2000113064A (ja) * 1998-10-09 2000-04-21 Fuji Xerox Co Ltd 最適行為者選定支援システム
JP2006099428A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Toshiba Corp 文書要約作成システム、方法、及びプログラム
JP2008257501A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Hitachi Ltd 日報作成支援システムおよび日報作成支援プログラム
JP2010176626A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Fujitsu Ltd 文書クラスタリングプログラム及び文書クラスタリング方法
JP2011081626A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Kddi R & D Laboratories Inc 辞書登録装置、文書ラベル判定システムおよび辞書登録プログラム
JP2013037498A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Toshiba Corp 情報処理装置及び情報処理方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000099516A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Fuji Xerox Co Ltd 情報管理装置、共同作業支援システム、情報管理方法及び情報管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2000113064A (ja) * 1998-10-09 2000-04-21 Fuji Xerox Co Ltd 最適行為者選定支援システム
US7249046B1 (en) * 1998-10-09 2007-07-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Optimum operator selection support system
JP2006099428A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Toshiba Corp 文書要約作成システム、方法、及びプログラム
JP2008257501A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Hitachi Ltd 日報作成支援システムおよび日報作成支援プログラム
JP2010176626A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Fujitsu Ltd 文書クラスタリングプログラム及び文書クラスタリング方法
JP2011081626A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Kddi R & D Laboratories Inc 辞書登録装置、文書ラベル判定システムおよび辞書登録プログラム
JP2013037498A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Toshiba Corp 情報処理装置及び情報処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020194498A (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 Kddi株式会社 学習装置、情報処理装置、学習方法、及びプログラム
JP7372055B2 (ja) 2019-05-30 2023-10-31 Kddi株式会社 情報処理システム及び学習方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6085574B2 (ja) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9626622B2 (en) Training a question/answer system using answer keys based on forum content
US10860948B2 (en) Extending question training data using word replacement
CN110263009B (zh) 日志分类规则的生成方法、装置、设备及可读存储介质
US10108698B2 (en) Common data repository for improving transactional efficiencies of user interactions with a computing device
US20200242623A1 (en) Customer Support Ticket Aggregation Using Topic Modeling and Machine Learning Techniques
WO2019200705A1 (zh) 自动生成完形填空试题的方法以及装置
WO2019156103A1 (ja) Faq整備支援装置、faq整備支援方法、及びプログラム
US20160188569A1 (en) Generating a Table of Contents for Unformatted Text
JP2015135668A (ja) コンテント及び関係距離に基づいて人々をつなげるコンピューティング装置及び方法
CN114861677B (zh) 信息抽取方法、装置、电子设备以及存储介质
CN107545505B (zh) 保险理财产品信息的识别方法及系统
Shah et al. Towards benchmarking feature type inference for automl platforms
EP3009942A1 (en) Social contact message monitoring method and device
CN107679159B (zh) 故障诊断类问题答复的生成方法、装置、服务器及存储介质
CN113971205A (zh) 一种威胁报告攻击行为提取方法、装置、设备及存储介质
JP6078485B2 (ja) 運用履歴分析装置及び方法及びプログラム
JP6085574B2 (ja) 作業記録内容解析装置及び方法及びプログラム
US10387474B2 (en) System and method for cross-cloud identification of topics
CN111898762B (zh) 深度学习模型目录创建
JP6190341B2 (ja) データ生成装置、データ生成方法、及びプログラム
CN115774797A (zh) 视频内容检索方法、装置、设备和计算机可读存储介质
US20230236920A1 (en) Method and system for providing solutions to a hardware component failure using a context-aware search
US20180046706A1 (en) Search system, search method and search program
US8943074B2 (en) Generating and displaying an image tour in response to a user search query
WO2018060777A1 (en) Method and system for optimizing software testing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6085574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150