JP2015153081A - e-mail creation device - Google Patents

e-mail creation device Download PDF

Info

Publication number
JP2015153081A
JP2015153081A JP2014025585A JP2014025585A JP2015153081A JP 2015153081 A JP2015153081 A JP 2015153081A JP 2014025585 A JP2014025585 A JP 2014025585A JP 2014025585 A JP2014025585 A JP 2014025585A JP 2015153081 A JP2015153081 A JP 2015153081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
subject
created
email
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014025585A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
威一郎 福井
Iichiro Fukui
威一郎 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014025585A priority Critical patent/JP2015153081A/en
Publication of JP2015153081A publication Critical patent/JP2015153081A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce an input operation burden of a user by automatically adding a letter subject of created e-mail when necessary.SOLUTION: An e-mail creation device comprises: a mail creation unit for creating e-mail; a storage unit for storing the created e-mail; a communication unit for transmitting and receiving e-mail; a letter subject addition determination unit for, when the created e-mail does not have a letter subject, determining whether a letter subject should be added to the e-mail on the basis of information on a transmission destination of the created e-mail; and a mail setting management unit for, when it is determined that a letter subject should be added, creating a letter subject of the created e-mail by using a letter subject added to e-mail transmitted and received in the past.

Description

この発明は、電子メール作成装置に関し、特に、電子メール作成時に、メールの件名を自動的に付与する機能を有する電子メール作成装置に関する。   The present invention relates to an e-mail creating apparatus, and more particularly to an e-mail creating apparatus having a function of automatically assigning a mail subject when an e-mail is created.

電子メール機能を有する情報処理装置では、一般的に、受信したメールを選択して閲覧するために、複数の受信メールを一覧表示する機能が搭載されている。
また、多数の受信メールの閲覧性をよくするために、受信メールの差出人や件名などに基づいて、受信メールを分類する機能や、表示する順序を変更する機能を有するものもある。
たとえば、受信した日付順に、受信メールの受信日付、差出人、件名および本文の一部分を表示させて、受信メールを一覧表示するものがある。また、受信メールの件名で分類し、同一の件名を有する受信メールを一つにまとめて、一覧表示させるものもある。
特定の受信メールの全文を見たい場合は、その受信メールを選択操作することにより、別の表示画面において1つの受信メールの全文が表示される。
An information processing apparatus having an electronic mail function is generally equipped with a function of displaying a list of a plurality of received mails in order to select and browse received mails.
Some have a function of classifying received mails and a function of changing the display order based on the sender and subject of received mails in order to improve the readability of many received mails.
For example, a list of received mails may be displayed by displaying the received date of the received mail, the sender, the subject, and a part of the body in order of the received date. In addition, there is a type in which received mails having the same subject name are grouped together and displayed as a list by classifying them according to the subject of received mails.
When it is desired to view the full text of a specific received mail, the full text of one received mail is displayed on another display screen by selecting the received mail.

また、送信メールと受信メールの中から、差出人、宛先および件名が一致する電子メールを抽出し、1つのグループにまとめて、2者間のメールでの一連のやりとりがわかるように、1つのスレッドとして一覧表示させるものもある。
さらに、会話型UI(ユーザインタフェース)を使用したメール表示機能を有するものも利用されている。
図5および図6に、従来の会話型UIを使用したメール一覧表示画面の説明図を示す。
図5および図6に示すように、たとえば、自己のメール相手の個人またはグループを固定しておき、メールの件名は表示せずに、送信メールと受信メールの本文の一部分あるいは全体を、交互に時系列的に表示させて、会話しているかのように電子メールを表示する。
図5では、メールの相手を「Aさん」に固定し、自己がAさんに送信したメールの本文と、Aさんから送信された受信メールの本文を、吹き出しで囲み、画面の左右に振り分けて表示している。
In addition, one thread is used so that e-mails with the same sender, destination, and subject can be extracted from the sent mail and received mail, grouped into one group, and a series of mail exchanges between the two parties can be understood. Some of them are displayed as a list.
Furthermore, those having a mail display function using a conversational UI (user interface) are also used.
5 and 6 are explanatory diagrams of a mail list display screen using a conventional conversational UI.
As shown in FIG. 5 and FIG. 6, for example, the individual or group of the mail partner is fixed, the subject of the mail is not displayed, and part or all of the text of the sent mail and the received mail are alternately displayed. Display e-mails as if they were talking in time series.
In FIG. 5, the mail partner is fixed to “Mr. A”, and the body of the mail sent to Mr. A and the body of the received mail sent from Mr. A are surrounded by a balloon and distributed to the left and right of the screen. it's shown.

また、図6では、図5に示したように、相手先を固定した一連の送受信メールの一覧表示に加えて、その一覧表示をした状態で、固定された同じ相手先に、メールを送信する機能を有するものを示している。
図6において、画面に表示された「送信」アイコンの左側の枠内に、送信するメール本文を入力した後、送信アイコンにタッチ入力することにより、固定された相手先(Aさん)に、メールが送信される。
このような会話型UIを使用した電子メール機能を有するものでは、受信したメールへの返信メールを送信する場合であっても、ユーザが明示的に件名を入力しない限り、件名のない電子メールが、送信されるものが多い。
Further, in FIG. 6, as shown in FIG. 5, in addition to displaying a list of a series of sent / received mails with a fixed destination, the mail is transmitted to the same fixed destination in a state where the list is displayed. It shows what has a function.
In FIG. 6, after entering the mail text to be sent in the left frame of the “Send” icon displayed on the screen, touch the send icon to send the mail to the fixed partner (Mr. A). Is sent.
In the case of having an email function using such a conversational UI, even if a reply email to the received email is sent, an email without a subject will not be sent unless the subject is explicitly entered. Many things are sent.

また、電子メールの作成時や返信メールの作成時に、ユーザの利便性を向上させるために、件名を自動的に設定する技術も提案されている。
たとえば、特許文献1には受信メールの本文に応答候補リスト等を付加しておいて、このリストを利用することにより返信メールの本文を容易に作成する電子メールシステムが提案されている。
また、特許文献2および3には、作成した電子メールの本文の内容から、サブジェクト(件名)となり得る単語列や文を抽出して、サブジェクトを作成する技術が提案されている。
さらに、特許文献4には、電子メールの件名情報をグループごとに予め記憶しておき、電話番号を記憶した発信履歴あるいは着信履歴から電子メールを作成しようとするときに、電話番号が属するグループに記憶された件名情報を利用して件名を設定する電子メール作成装置が提案されている。
In addition, a technique for automatically setting a subject is proposed in order to improve user convenience when creating an e-mail or creating a reply mail.
For example, Patent Document 1 proposes an e-mail system in which a response candidate list or the like is added to the body of a received mail and the body of a reply mail is easily created by using this list.
Patent Documents 2 and 3 propose a technique for creating a subject by extracting a word string or a sentence that can be a subject (subject) from the content of the text of the created e-mail.
Further, in Patent Document 4, subject information of an e-mail is stored in advance for each group, and when an e-mail is created from an outgoing call history or incoming call history in which a telephone number is stored, the group to which the telephone number belongs is assigned. There has been proposed an e-mail creation device that sets a subject using stored subject information.

特開平10−27141号公報JP-A-10-27141 特開平10−312380号公報JP-A-10-31380 特開2000−339241号公報JP 2000-339241 A 特開2005−260555号公報JP 2005-260555 A

従来、受信メールに対する返信メールを作成する場合、その返信メールの件名には、受信メールの件名を利用し、その件名の前に「Re:」などの文字を付加したものが自動的に設定されるものが多いが、上記のように、会話型UIを使用した送信メールには件名のない返信メールが送信される場合がある。
しかし、上記したように、受信メールを件名で分類し一覧表示させるものでは、件名のない受信メールは分類することができず、一覧表示に加えることができない。
すなわち、件名のない受信メールを取扱うメール機能を利用した電子メールの送受信を行う端末どうしでは、メールの一覧表示に特に問題は生じないが、件名を利用した一覧表示を行うメール機能を持つ端末に、件名のない受信メールが受信された場合、一覧表示することができず、一覧表示に問題が生じる。送信先が、件名を利用した一覧表示を行うメール機能を利用している場合は、件名を付与した電子メールを送信することが望ましい。
Conventionally, when creating a reply mail for a received mail, the subject of the reply mail is automatically set using the subject of the received mail and adding characters such as “Re:” in front of the subject. Although there are many things, as described above, a reply mail without a subject may be transmitted to a transmission mail using the conversational UI.
However, as described above, if received mail is classified by subject and displayed as a list, received mail without a subject cannot be classified and cannot be added to the list display.
In other words, there is no particular problem with the mail list display between terminals that send and receive e-mail using the mail function that handles incoming mail without a subject, but the terminal has a mail function that displays a list using the subject. When a received mail without a subject is received, the list cannot be displayed, and a problem occurs in the list display. When the transmission destination uses a mail function for displaying a list using the subject, it is desirable to send an email with a subject.

また、会話型UIを利用して返信メールを作成する場合でも、ユーザが明示的に件名を入力し、あるいは、上記した特許文献に示したような自動生成機能を用いて件名を設定することも可能であるが、会話型UIの表示画面に入力枠を設けて、入力すべき件名を表示させる必要があるため、メール本文等の表示領域が減少するという問題や、ユーザに所定の入力操作や、機能選択操作をさせる必要があり、ユーザの入力操作負担が大きくなるという問題がある。
さらに、従来の送信メールの件名を自動的に生成するものでは、送信先の事情などを考慮しておらず、件名を付与する必要性があるか否かを判定した結果に基づいて、件名を付加するものではない。
Also, even when creating a reply e-mail using the conversational UI, the user can explicitly enter the subject or set the subject using the automatic generation function as shown in the above patent document. Although it is possible to provide an input frame on the display screen of the conversational UI and display the subject to be input, there is a problem that the display area of the mail text etc. is reduced, and the user can perform a predetermined input operation or There is a problem in that it is necessary to perform a function selection operation, which increases the burden of input operation on the user.
In addition, the conventional method for automatically generating the subject of outgoing mail does not consider the circumstances of the recipient, and the subject is determined based on the result of determining whether or not there is a need to assign a subject. It is not an addition.

そこで、この発明は、以上のような事情を考慮してなされたものであり、電子メールを作成する場合に、件名を付加する必要性がある場合には、件名を自動的に付加した電子メールを生成することのできる電子メール作成装置を提供することを課題とする。   Therefore, the present invention has been made in consideration of the above circumstances, and when creating an e-mail, if there is a need to add a subject, an e-mail with the subject automatically added It is an object of the present invention to provide an e-mail creation device that can generate a message.

この発明は、電子メールを作成するメール作成部と、作成された電子メールを記憶する記憶部と、電子メールを送信および受信する通信部と、作成された電子メールに件名がない場合に、作成された電子メールの送信先に関する情報に基づいて、その電子メールに件名を付与すべきか否かを判定する件名付与判定部と、件名を付与すべきと判定された場合に、送信および受信された過去の電子メールに付与された件名を利用して、前記作成された電子メールの件名を生成するメール設定管理部とを備えることを特徴とするメール作成装置を提供するものである。   The present invention creates a mail creation unit that creates an email, a storage unit that stores the created email, a communication unit that transmits and receives emails, and a created email that has no subject Sent and received when it is determined that a subject should be given, and a subject assignment determination unit that determines whether or not a subject should be given to the email based on information about the destination of the received email The present invention provides a mail creating apparatus comprising: a mail setting management unit that generates a subject of the created email using a subject given to a past email.

また、前記記憶部に、前記電子メールに件名を付与すべきか否かを判定するための件名付与条件を予め記憶し、前記件名付与条件は、前記送信先に関する情報と、前記作成された電子メールの送信先を特定するアドレスが前記送信先に関する情報を満たしたときに件名を付与するかあるいは付与しないかを示した判定結果とを対応づけた情報であり、前記送信先を特定するアドレスは、ドメイン識別情報を含み、前記件名付与条件には、前記送信先に関する情報が、件名を表示することなく受信メールを表示する電子メール機能を提供するドメイン識別情報である場合に、件名を付与しないとする第1条件と、前記送信先に関する情報が、件名を含めて受信メールを表示する電子メール機能を提供するドメイン識別情報である場合に、件名を付与するとする第2条件とが、少なくとも設定されていることを特徴とする。   In addition, a subject assignment condition for determining whether or not a subject should be given to the e-mail is stored in the storage unit in advance, and the subject assignment condition includes information on the transmission destination and the created e-mail Is an information that associates a determination result indicating whether or not to give a subject when an address that specifies a destination of the information satisfies information on the destination, and an address that specifies the destination is Including the domain identification information, in the subject assignment condition, if the information on the destination is domain identification information providing an email function for displaying the received mail without displaying the subject, the subject is not given If the first condition to be sent and the information about the destination are domain identification information that provides an email function that displays the received mail including the subject, the subject is A second condition to Azukasuru, characterized in that it is at least set.

これによれば、作成された電子メールの送信先を特定するアドレスが、第1条件のドメイン識別情報を有する場合には、件名を付与しないので、電子メールの作成時の件名入力機能を省略することができ、特に、件名を表示することなく受信メールの表示を行う会話型ユーザインタフェースを利用して電子メールを表示する場合にとって、適切な電子メールの送受信が可能である。
また、作成された電子メールの送信先を特定するアドレスが、第2条件のドメイン識別情報を有する場合には、作成された電子メールに件名が付与されるので、ユーザが件名を手動で入力することがなく、件名入力作業を省略でき、さらに電子メールの送信先が、件名を含めて受信メールを表示する電子メール機能を利用している場合に、件名が付与された電子メールが受信されることになるので、件名を利用して受信メールを確認することができる。
According to this, when the address specifying the destination of the created electronic mail has the domain identification information of the first condition, no subject is given, so the subject input function at the time of creating the electronic mail is omitted. In particular, when an electronic mail is displayed using a conversational user interface that displays a received mail without displaying a subject, an appropriate electronic mail can be transmitted and received.
In addition, when the address specifying the transmission destination of the created e-mail has the domain identification information of the second condition, the subject is given to the created e-mail, so the user manually inputs the subject. The subject entry work can be omitted, and when the email destination uses the email function that displays the received email including the subject, the email with the subject is received. Therefore, you can check the received mail using the subject.

また、前記件名を表示することなく受信メールを表示する電子メール機能は、会話型ユーザインタフェースを使用して受信メールと送信メールを時系列で表示させることを特徴とする。
また、前記記憶部に、過去の受信メールと送信メールとを含む複数の電子メールを記憶し、前記メール設定管理部が、件名を付与すべきと判定された場合に、前記作成された電子メールの送信先を特定するアドレスを含む過去の電子メールのうち、前記送信先に対する最も新しい電子メールに付与されていた件名を利用して、前記作成された電子メールの件名を生成することを特徴とする。
これによれば、作成された電子メールの送信先に対する過去の最も新しい電子メールに付与されていた件名を利用して、作成された電子メールの件名が生成されるので、ユーザの件名入力操作が省略でき、ユーザが過去の電子メールの件名を調べることもなく、作成された電子メールにとって適切と考えられる件名を付与することができる。
The electronic mail function for displaying received mail without displaying the subject is characterized in that the received mail and the transmitted mail are displayed in time series using a conversational user interface.
The storage unit stores a plurality of e-mails including past received mails and outgoing mails, and the e-mail created when the mail setting management unit determines that a subject should be given. Generating a subject of the created e-mail using a subject given to the newest e-mail to the destination among past e-mails including an address for specifying a destination of the e-mail To do.
According to this, since the subject of the created email is generated using the subject given to the newest email in the past for the destination of the created email, the user's subject input operation is not performed. It can be omitted, and a subject that is considered appropriate for the created e-mail can be given without checking the subject of the past e-mail.

また、前記件名付与判定部が件名を付与すべきでないと判定した場合に、前記メール設定管理部は、前記作成された電子メールの件名を生成しないことを特徴とする。
これによれば、件名が必要でない場合は、作成された電子メールの件名が生成されないので、たとえば、会話型ユーザインタフェースを利用した電子メール機能の利便性を享受できるような適切な電子メールを送信できる。
In addition, when the subject assignment determination unit determines that a subject should not be provided, the mail setting management unit does not generate a subject of the created email.
According to this, since the subject of the created email is not generated when the subject is not required, for example, an appropriate email that can enjoy the convenience of the email function using the conversational user interface is transmitted. it can.

また、前記記憶部に、過去の受信メールと送信メールとを含む複数の電子メールを記憶し、前記メール作成部によって電子メールを作成しているときに、前記記憶部に記憶された過去の電子メールに含まれる文字列が引用された場合、あるいは前記記憶部に記憶された過去の電子メールが参照された場合、前記メール設定管理部が、件名を付与すべきと判定された場合に、前記引用された電子メールあるいは参照された電子メールに設定されていた件名を利用して、前記作成された電子メールの件名を生成することを特徴とする。
これによれば、引用された電子メールあるいは参照された電子メールに設定されていた件名を利用して、作成された電子メールの件名が生成されるので、ユーザの件名入力操作が省略でき、引用時あるいは参照時に付与すべき件名を検討することもなく、作成された電子メールにとって適切と考えられる件名を付与することができる。
In addition, the storage unit stores a plurality of e-mails including past received mails and transmission mails, and the past e-mail stored in the storage unit when the e-mail is created by the mail creation unit. When a character string included in an email is cited, or when a past email stored in the storage unit is referred to, when the email setting management unit determines that a subject should be given, The subject of the created email is generated using the subject set in the quoted email or the referenced email.
According to this, the subject of the created email is generated using the subject set in the quoted email or the referenced email, so the user's subject input operation can be omitted, A subject that is considered appropriate for the created e-mail can be assigned without considering the subject to be given at the time or at the time of reference.

また、表示部と、ユーザが情報を入力するための操作部をさらに備え、ユーザが、前記操作部を用いて、前記作成された電子メールに件名を入力していなかった場合に、前記件名付与判定部が、件名を付与すべきと判定した場合、前記表示部に、件名を自動付与してもよいか否かの確認をユーザに求める確認表示画面を表示し、前記操作部を用いて、件名の付与を許可することを示す指示入力がされた場合に、前記メール設定管理部が、作成された電子メールの件名を生成することを特徴とする。
これによれば、件名を付与すべきと判定された場合であって、件名の付与を許可することを示す指示入力がされた場合に、作成された電子メールの件名が生成されるので、その指示入力を行うユーザの意思によって件名の付与をコントロールすることができる。
In addition, a display unit and an operation unit for a user to input information are further provided, and when the user has not input a subject in the created e-mail using the operation unit, the subject is given When the determination unit determines that the subject should be given, the confirmation unit displays a confirmation display screen asking the user whether or not the subject may be automatically given, and using the operation unit, The mail setting management unit generates a subject of the created e-mail when an instruction input indicating that a subject is permitted is given.
According to this, when it is determined that a subject should be given and an instruction input indicating that the subject is allowed is given, the subject of the created email is generated. Subject assignment can be controlled by the user's intention to input instructions.

また、前記件名付与条件は、ネットワークを介して接続されたサーバに記憶され、前記メール設定管理部が、前記サーバから前記件名付与条件を取得して、前記記憶部に記憶することを特徴とする。   The subject assignment condition is stored in a server connected via a network, and the mail setting management unit acquires the subject assignment condition from the server and stores it in the storage unit. .

この発明によれば、件名のない電子メールについて、件名を付与すべきと判定された場合に、過去に送信および受信された電子メールに付与された件名を利用して、作成された電子メールの件名を生成するので、件名の生成を迅速かつ適切に行うことができ、ユーザの件名入力作業における操作負担を軽減できる。   According to this invention, when it is determined that a subject should be given to an email without a subject, the subject of the email created using the subject assigned to the email sent and received in the past is used. Since the subject is generated, the subject can be generated quickly and appropriately, and the operation burden on the subject input work of the user can be reduced.

この発明のメール作成装置の一実施例の構成ブロック図である。It is a block diagram of the configuration of an embodiment of the mail creating apparatus of the present invention. この発明のメール作成装置におけるメール作成および件名生成処理の実施例1のフローチャートである。It is a flowchart of Example 1 of the mail preparation and subject name generation process in the mail preparation apparatus of this invention. この発明のメール作成装置におけるメール作成および件名生成処理の実施例2のフローチャートである。It is a flowchart of Example 2 of the mail preparation and subject name generation process in the mail preparation apparatus of this invention. 図3に示した実施例2のフローチャートの一部分である。It is a part of flowchart of Example 2 shown in FIG. 従来の会話型UIを使用したメール一覧表示画面の説明図である。It is explanatory drawing of the mail list display screen using the conventional conversational UI. 従来の会話型UIを使用したメール一覧表示画面の説明図である。It is explanatory drawing of the mail list display screen using the conventional conversational UI.

以下に、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。なお、これによって、この発明が限定されるものではない。
<メール作成装置の構成>
図1に、この発明のメール作成装置の一実施例の構成ブロック図を示す。
図1において、制御部10は、この発明の各機能ブロックの動作を制御する部分であり、主として、CPU、ROM、RAM、I/Oインタフェース、タイマー等からなるマイクロコンピュータが用いられる。
また、CPUが、ROM等に記憶されたプログラムに基づいて、各種ハードウェアを有機的に動作させることにより、この発明のメール作成機能や、件名の自動付与機能が実行される。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings. However, this does not limit the present invention.
<Configuration of email creation device>
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of a mail creating apparatus according to the present invention.
In FIG. 1, a control unit 10 is a part for controlling the operation of each functional block of the present invention, and a microcomputer including a CPU, a ROM, a RAM, an I / O interface, a timer and the like is mainly used.
In addition, the mail creation function and the automatic subject assignment function of the present invention are executed when the CPU organically operates various hardware based on a program stored in a ROM or the like.

操作部11は、ユーザが、文字等の情報を入力したり、機能を選択入力する部分であり、キーボード、マウス、タッチパネルなどが用いられる。
通信部12は、インターネットなどのネットワーク2を介して、電子メールやその他の情報を送受信する部分である。
通信機能としては、特に限定するものではないが、従来から用いられているいずれかの通信方式を用いればよく、有線通信あるいは無線通信のどちらを用いてもよい。
表示部13は、受信メールや送信メールの一覧表示、メール作成に必要な情報などを表示する部分であり、LCDや、有機ELディスプレイなどが用いられる。
The operation unit 11 is a part where the user inputs information such as characters or selects and inputs a function, and a keyboard, a mouse, a touch panel, or the like is used.
The communication unit 12 is a part that transmits and receives electronic mail and other information via the network 2 such as the Internet.
The communication function is not particularly limited, and any conventionally used communication method may be used, and either wired communication or wireless communication may be used.
The display unit 13 is a part that displays a list of received mails and transmitted mails, information necessary for mail creation, and the like, and an LCD or an organic EL display is used.

表示管理部14は、表示部13に表示する情報を管理する部分であり、特に、送受信された電子メールを、所定の表示形式で表示部13に表示させる部分である。
メール作成部15は、送信する電子メールを作成および編集する部分であり、ユーザが、操作部11を用いて電子メールの本文の作成、送信先の設定、件名(あるいはタイトルとも呼ぶ)の設定、添付ファイルの付与などを行う部分である。
メール設定管理部16は、電子メールを作成するのに必要な情報や機能を管理する部分である。
たとえば、記憶部21に記憶されている他の電子メールを参照閲覧したか否かを監視すること、他の電子メールに含まれていた文字列をコピーし送信メールの本文にペーストする操作(引用操作)がされたか否かを監視すること、作成中の電子メールに件名を自動的に付与してもよいか否かをユーザに確認すること、送信および受信された過去の電子メールに付与された件名を利用して、作成された電子メールの件名を生成することなどを行う部分である。
The display management unit 14 is a part that manages information to be displayed on the display unit 13, and in particular, is a part that displays transmitted and received e-mails on the display unit 13 in a predetermined display format.
The mail creation unit 15 is a part that creates and edits an email to be transmitted. The user uses the operation unit 11 to create an email body, set a destination, set a subject (or title), This is the part that attaches attached files.
The mail setting management unit 16 is a part that manages information and functions necessary for creating an electronic mail.
For example, monitoring whether or not other electronic mail stored in the storage unit 21 has been browsed and browsed, and an operation of copying a character string included in the other electronic mail and pasting it into the body of the outgoing mail (quotation Operation), confirming to the user whether the subject line may be automatically assigned to the email being created, and sent to past emails sent and received This is the part that generates the subject of the created email using the subject.

件名付与判定部17は、作成中の電子メール、あるいは受信メールに対する返信メールに、件名を付与すべきか否かを判定する部分である。
特に、作成された電子メールに件名がない場合に、作成された電子メールの送信先に関する情報に基づいて、その電子メールに件名を付与すべきか否かを判定する。
件名を付与すべきか否かは、記憶部21に予め記憶される件名付与条件25に基づいて決定する。
たとえば、電子メールの送信先の相手が、件名に基づいて受信メールの振り分けをする機能、あるいは件名を含めて受信メールを表示する電子メール機能を利用している場合は、送信メールに件名を付与した方が好ましい。
一方、携帯電話などの携帯端末間で送受信される電子メールのように会話型UIを使用する場合は、件名を表示することなく受信メールが表示されるので、送信メールに、件名を付与しなくてもよいと考えられる。
ただし、ユーザが自ら意図的に件名を入力した場合は、送信メールにその件名を付与するものとし、作成された電子メールに件名が入力されないで送信しようとした場合や、ユーザが件名を自動付与することを予め許可した場合などに、件名付与判定部17による判定を行うようにしてもよい。
件名付与条件25については後述する。
The subject assignment determination unit 17 is a part that determines whether or not a subject is to be assigned to the e-mail being created or a reply mail to the received mail.
In particular, when there is no subject in the created electronic mail, it is determined whether or not a subject should be given to the electronic mail based on information regarding the destination of the created electronic mail.
Whether or not to add a subject is determined based on a subject provision condition 25 stored in advance in the storage unit 21.
For example, if the recipient of the e-mail uses the function that sorts the received mail based on the subject or the e-mail function that displays the received mail including the subject, give the subject to the sent mail Is preferable.
On the other hand, when using a conversational UI like e-mail sent and received between mobile terminals such as mobile phones, the received mail is displayed without displaying the subject, so the subject is not given to the outgoing mail. It is thought that it may be.
However, if the user intentionally enters the subject, the subject will be assigned to the outgoing email. If the user tries to send the email without entering the subject, or if the user automatically gives the subject The determination by the subject assignment determination unit 17 may be performed when permission is given in advance.
The subject assignment condition 25 will be described later.

件名付与判定部17によって、件名を付与すべきと判定された場合には、作成された電子メールの件名を自動的に生成する。
このとき、たとえば、作成されたメールの送信先に対して送信した過去の送信メールと、その送信先から受信した過去の受信メールのうち、その送信先に対する最も新しい電子メール、すなわち、送受信した日時が最近のメールに付与されていた件名を利用して、作成された電子メールの件名を生成する。
あるいは、返信メールの場合は、最も新しい電子メールの件名の先頭に「Re:」という文字列を付加した件名を、作成された電子メールの件名として生成してもよい。
たとえば、過去の最も新しい電子メールの件名が、「会議の案内」であった場合、作成された電子メールの件名としては、「会議の案内」、あるいは、「Re:会議の案内」が自動的に設定される。
また、件名付与判定部17が、件名を付与すべきでないと判定した場合には、メール設定管理部16は、作成された電子メールの件名を生成しない。
If the subject assignment determination unit 17 determines that a subject is to be assigned, the subject of the created e-mail is automatically generated.
At this time, for example, the latest e-mail sent to the destination of the created mail and the past received mail received from the destination, the latest e-mail for the destination, that is, the date and time of transmission / reception The subject of the created e-mail is generated using the subject given to the latest mail.
Alternatively, in the case of a reply mail, a subject obtained by adding a character string “Re:” to the head of the subject of the newest email may be generated as the subject of the created email.
For example, if the subject of the newest e-mail in the past is “Meeting Information”, “Meeting Information” or “Re: Meeting Information” is automatically used as the subject of the created e-mail. Set to
If the subject assignment determination unit 17 determines that the subject should not be provided, the mail setting management unit 16 does not generate the subject of the created email.

記憶部21は、メール作成装置1の各機能を実行するために必要な情報や、設定情報、プログラムなどを記憶する部分であり、ROM、RAM、フラッシュメモリなどの半導体記憶素子、HDD、SSDなどの記憶装置、その他の記憶媒体を用いる。
記憶部21には、主として、作成メール22、受信メール23、送信メール24、件名付与条件25、件名情報26が記憶される。
作成メール22は、現在作成中の送信メールや、受信メールに対する返信メールに相当する。
作成メール22は、メール本文、送信先のメールアドレス、件名、添付ファイルなどから構成される。
メール本文と、送信先のメールアドレスは、ユーザによって入力される。ただし、受信メールに対する返信メールの場合は、送信先のメールアドレスは、自動的に、受信メールの送信者のアドレスを設定するものとし、ユーザが入力する必要はない。
件名については、ユーザが直接入力してもよいが、ユーザが入力しない場合は、上記した件名付与判定部17の判定結果に基づいて、自動的に所定の件名を付与するか、あるいは、件名を付与しない。
The storage unit 21 is a part for storing information necessary for executing each function of the mail creation device 1, setting information, a program, and the like, a semiconductor storage element such as a ROM, a RAM, a flash memory, an HDD, an SSD, and the like. And other storage media are used.
The storage unit 21 mainly stores a created mail 22, a received mail 23, a transmitted mail 24, a subject assignment condition 25, and subject information 26.
The created mail 22 corresponds to a sent mail currently being created and a reply mail to the received mail.
The created mail 22 includes a mail text, a destination mail address, a subject, an attached file, and the like.
The mail text and the destination mail address are input by the user. However, in the case of a reply mail to the received mail, the destination mail address is automatically set to the address of the sender of the received mail and does not need to be input by the user.
About a subject, a user may input directly, but when a user does not input, based on the determination result of above-mentioned subject addition determination part 17, a predetermined subject is automatically given, or a subject is changed. Do not grant.

受信メール23は、過去に受信した複数の電子メールであり、送信メール24は、過去に送信した複数の電子メールである。この受信メール23と送信メール24は、作成メール22を作成しているときに用いられる。
たとえば、受信メール23のメール本文の内容をそのまま作成メール22に引用したい場合は、その内容をコピーして、作成メールの本文中に貼り付ければよい。
また、過去に送信したことのある送信メール24を参照したい場合は、その送信メールを読み出して表示部13に表示させて、送信メールの内容を確認すればよい。
後述するように、記憶部21に記憶された過去の受信メール23や送信メール24の引用や参照を行った場合には、引用または参照された受信メールや送信メールに設定されていた件名を利用して、作成メール22の件名を生成してもよい。
The received mail 23 is a plurality of e-mails received in the past, and the sent mail 24 is a plurality of e-mails transmitted in the past. The received mail 23 and the transmitted mail 24 are used when the creation mail 22 is being created.
For example, when it is desired to quote the content of the mail body of the received mail 23 in the created mail 22 as it is, the content may be copied and pasted into the body of the created mail.
If it is desired to refer to the transmitted mail 24 that has been transmitted in the past, the transmitted mail may be read out and displayed on the display unit 13 to confirm the content of the transmitted mail.
As will be described later, when quoting or referring to past received mail 23 or transmitted mail 24 stored in the storage unit 21, the subject set in the quoted or referenced received mail or transmitted mail is used. Then, the subject of the created mail 22 may be generated.

件名付与条件25は、上記したように、作成された電子メールに件名を付与すべきか否かを判定するための条件である。
件名付与条件25は、予め設定しておくべきものであり、固定的に設定してもよいが、ユーザが条件を設定変更できるようにしてもよい。
1つの件名付与条件25は、満たすべき条件内容と、その条件内容が満たされたときの判定結果とを対応づけた情報である。
As described above, the subject assignment condition 25 is a condition for determining whether or not a subject should be assigned to the created e-mail.
The subject provision condition 25 should be set in advance and may be set in a fixed manner, but the user may be able to set and change the condition.
One subject provision condition 25 is information in which the condition contents to be satisfied are associated with the determination result when the condition contents are satisfied.

ここで、満たすべき条件内容とは、電子メールの送信先に関する情報であり、判定結果とは、作成された電子メールの送信先を特定するアドレスが、送信先に関する情報を満たしたときに、件名を付与するかあるいは付与しないかを示した情報である。
また、送信先に関する情報としては、ドメイン識別情報や、受信メールのヘッダ部分に含まれるX-mailerフィールドを利用する。
件名付与条件25としては、たとえば、送信先に関する情報が、件名を表示することなく受信メールを表示する電子メール機能を提供するドメイン識別情報である場合には、件名を付与しないものとする(第1条件)。このような電子メール機能としては、たとえば、会話型ユーザインタフェースを利用して受信メールと送信メールを時系列で表示部13に表示させるものが該当する。
また、送信先に関する情報が、件名を含めて受信メールを表示する電子メール機能を提供するドメイン識別情報である場合には、件名を付与するものとする(第2条件)。
Here, the condition content to be satisfied is information related to the destination of the email, and the determination result is the subject when the address specifying the destination of the created email satisfies the information related to the destination. Is information indicating whether or not to be assigned.
In addition, as information regarding the transmission destination, domain identification information and an X-mailer field included in the header part of the received mail are used.
As the subject assignment condition 25, for example, when the information about the transmission destination is domain identification information that provides an e-mail function for displaying the received mail without displaying the subject, the subject is not given (first 1 condition). Such an e-mail function corresponds to, for example, a function that displays received mail and transmitted mail on the display unit 13 in time series using a conversational user interface.
Further, when the information regarding the transmission destination is domain identification information that provides an electronic mail function for displaying received mail including the subject, a subject is given (second condition).

件名付与条件の具体例としては、たとえば、次のような条件が設定される。
(第1条件の例)作成メールの送信先のアドレスが、携帯端末を提供する通信事業者の電子メールサーバのドメインを有するものである場合、件名を付与しない。
たとえば、電子メールのアドレスを構成する@の後方の文字列が、本来携帯電話相互間で送受信される電子メールのドメインを表すものであり、今日利用されているドメインとしては、「@docomo.ne.jp」や「@ezweb.ne.jp」のようなものが、この条件の送信先に関する情報の対象となる。
As a specific example of the subject assignment condition, for example, the following condition is set.
(Example of first condition) If the address of the destination of the created mail has the domain of the email server of the carrier that provides the portable terminal, no subject is given.
For example, the character string behind the @ that composes the email address represents the domain of the email that is originally sent and received between mobile phones. The domain used today is “@ docomo.ne Things like “.jp” and “@ ezweb.ne.jp” are subject to information about the destination of this condition.

(第2条件の例)作成メールの送信先のアドレスが、インターネット等の通信事業を提供する企業(プロバイダ)が実施する電子メールサーバのドメインを有するものである場合、件名を付与する。
たとえば、電子メールのアドレスを構成する@の後方の文字列が、インターネット利用の電子メールを提供するプロバイダを特定するものであり、今日利用されているドメインとしては、「@gmail.com」や「@yahoo.co.jp」のようなものが、この条件の送信先に関する情報の対象となる。
(Example of second condition) When the address of the destination of the created mail has the domain of an electronic mail server implemented by a company (provider) that provides a communication business such as the Internet, a subject is given.
For example, the character string behind the @ that composes the email address identifies the provider that provides Internet-based email, and the domains used today include “@ gmail.com” and “ Things like “@ yahoo.co.jp” are the targets of information regarding the destination of this condition.

また、次のような第3条件を設定してもよい。
(第3条件)作成メールの送信先から過去に受信したメールのヘッダ部分において、X-mailerフィールドの値が、特定の文字列を含まない場合、件名を付与する。
一方、X-mailerフィールドの値が、特定の文字列を含む場合、たとえば「sbm-myrmailer」などを含む場合は、件名を付与しない。
X-mailerフィールドの値は、一般的に差出人が使用したメール機能の名称を表すので、この値をチェックすることにより、送信先が使用しているであろうメール機能を推定することができる。
そこで、上記のように、X-mailerフィールドが特定の文字列を含まない場合には、件名を必要とする場合が多いと考えられるので、件名を付与することが好ましい。
また、X-mailerフィールドが特定の文字列を含む場合、たとえば「sbm-myrmailer」などを含む場合には、メールの送信先が会話型UIを使用するメール機能である可能性が高いため、件名がなくてもメールの受信や表示に問題が発生することは少ないと考えられるので、件名を付与しなくてもよい。
Further, the following third condition may be set.
(Third condition) If the value of the X-mailer field does not include a specific character string in the header part of the mail received in the past from the destination of the created mail, a subject is given.
On the other hand, when the value of the X-mailer field includes a specific character string, for example, “sbm-myrmailer” or the like, no subject is given.
Since the value of the X-mailer field generally represents the name of the mail function used by the sender, it is possible to estimate the mail function that the destination will be using by checking this value.
Therefore, as described above, when the X-mailer field does not include a specific character string, it is considered that a subject is often required, so it is preferable to add a subject.
Also, if the X-mailer field contains a specific character string, such as “sbm-myrmailer”, the subject of the email is likely to be a mail function that uses a conversational UI. It is considered that there is little problem in receiving and displaying mail even if there is no message, so it is not necessary to give a subject.

これ以外にも、ユーザが独自の件名付与条件を設定してもよい。
たとえば、特定の2人のユーザ間で、件名を付加しないで電子メールの送受信をしてもよいという約束をした場合において、互いに相手の電子メールのアドレスを送信先アドレスとする電子メールを送信する場合は、件名を付与しないという件名付与条件を設定してもよい。この場合、送信先に関する情報としては、相手の電子メールのアドレスそのものを設定すればよい。
In addition to this, the user may set a unique subject provision condition.
For example, when a promise is made that two specific users can send and receive e-mails without adding a subject, e-mails with the other party's e-mail address as the destination address are sent to each other. In such a case, a subject assignment condition of not assigning a subject may be set. In this case, as the information regarding the transmission destination, the address itself of the other party's electronic mail may be set.

件名情報26は、作成メールを作成する場合に、件名候補となる情報を記憶したものである。
たとえば、ユーザが、受信メール23の中の所望の本文内容をコピーして、作成中の電子メールに貼り付ける操作をした場合、そのコピー操作をした受信メールの件名を、件名情報26として記憶する。
また、過去の受信メール23の内容を確認するために、ユーザが、その受信メールを表示部13に表示させる閲覧操作をした場合、その閲覧操作をした受信メールの件名を、件名情報26として記憶する。
また、件名情報26とともに、ユーザが行った操作内容も対応づけて記憶してもよい。
件名情報26と操作内容は、後述するように、自動的に件名を付与する場合に利用され、件名情報26は作成メールの件名の一部となる。
The subject information 26 stores information that becomes subject candidates when creating a creation mail.
For example, when the user performs an operation of copying the desired text content in the received mail 23 and pasting it in the e-mail being created, the subject of the received mail subjected to the copy operation is stored as the subject information 26. .
In addition, when the user performs a browsing operation for displaying the received mail on the display unit 13 in order to confirm the contents of the past received mail 23, the subject of the received mail that has been browsed is stored as the subject information 26. To do.
Further, the operation information performed by the user may be stored in association with the subject information 26.
As will be described later, the subject information 26 and the operation content are used when automatically assigning a subject, and the subject information 26 becomes a part of the subject of the created mail.

また、ネットワーク2に接続されたサーバ3を利用して、件名付与条件25を、サーバに保存しておいてもよい。
サーバ3は、少なくとも、判定条件記憶部31と、通信部32とを備える。
通信部32は、ネットワーク2を介して、1または複数のメール作成装置1とデータ通信を行う部分である。
判定条件記憶部31は、予め設定された件名付与条件を記憶する部分である。メール作成装置1のメール設定管理部16は、サーバ3から、この件名付与条件を取得して、記憶部21に記憶すればよい。
また、ユーザがメール作成装置1で件名付与条件25を設定した場合、その設定した件名付与条件25をサーバ3に送信し、ユーザごとに、サーバ3に記憶してもよい。
あるいは、サーバ3において、件名付与条件25を追加、更新あるいは削除等することにより、常に最新の件名付与条件を記憶しておき、サーバの件名付与条件が更新されるごとに、所定のメール作成装置1へ更新された件名付与条件を配信して、メール作成装置1の記憶部21に記憶するようにしてもよい。
The subject assignment condition 25 may be stored in the server using the server 3 connected to the network 2.
The server 3 includes at least a determination condition storage unit 31 and a communication unit 32.
The communication unit 32 is a part that performs data communication with one or a plurality of mail creation devices 1 via the network 2.
The determination condition storage unit 31 is a part that stores preset subject assignment conditions. The mail setting management unit 16 of the mail creating apparatus 1 may acquire the subject assignment condition from the server 3 and store it in the storage unit 21.
In addition, when the user sets the subject assignment condition 25 in the mail creation device 1, the set subject assignment condition 25 may be transmitted to the server 3 and stored in the server 3 for each user.
Alternatively, by adding, updating, or deleting the subject assignment condition 25 in the server 3, the latest subject assignment condition is always stored, and each time the subject assignment condition of the server is updated, a predetermined mail creation device 1 may be distributed and stored in the storage unit 21 of the mail creating apparatus 1.

<電子メールの作成と件名生成処理>
(実施例1)
図2に、この発明の電子メール作成および件名生成処理について、実施例1のフローチャートを示す。
ここでは、ユーザが電子メールを作成し、その作成が終了した後に、件名が付与されていない場合に、件名の付与が必要か否かを判定して、その判定結果に基づいて、件名を設定する。
図2のステップS1において、制御部10が、操作部11を用いた入力操作によって、ユーザがメール作成開始を意味する入力をしたか否かをチェックする。
開始入力があった場合は、ステップS2へ進み、開始入力がない場合はステップS1をループする。
<E-mail creation and subject generation processing>
Example 1
FIG. 2 shows a flowchart of the first embodiment regarding the e-mail creation and subject generation processing of the present invention.
Here, after the user creates an e-mail and the creation is completed, if the subject is not assigned, it is determined whether the subject needs to be assigned, and the subject is set based on the determination result To do.
In step S <b> 1 of FIG. 2, the control unit 10 checks whether or not the user has made an input meaning to start creating mail by an input operation using the operation unit 11.
If there is a start input, the process proceeds to step S2. If there is no start input, step S1 is looped.

ステップS2において、メール作成部15が、電子メールの作成をするための画面を表示部12に表示させ、ユーザが操作部11を使用して電子メールを作成する。
ステップS3において、制御部10が、メールの作成の終了を意味する入力がされたか否かをチェックする。
ユーザが、メール作成の終了を意味する入力をした場合に、ステップS4へ進み、そうでない場合は、ステップS2へ戻る。
ステップS4において、作成されたメールの件名を取得する。
メール作成時において、ユーザが自ら明示的に件名を入力した場合は、その入力された件名が取得されるが、件名を入力していない場合は、件名は無いことになる。
ステップS5において、取得された件名が、無いか否かをチェックする。
In step S <b> 2, the mail creation unit 15 displays a screen for creating an email on the display unit 12, and the user creates an email using the operation unit 11.
In step S <b> 3, the control unit 10 checks whether or not an input indicating the end of mail creation has been made.
If the user inputs to signify the end of mail creation, the process proceeds to step S4. Otherwise, the process returns to step S2.
In step S4, the subject of the created mail is acquired.
When a user explicitly enters a subject at the time of mail creation, the entered subject is acquired, but when no subject is entered, there is no subject.
In step S5, it is checked whether or not there is no acquired subject.

件名が無い場合は、ステップS6へ進み、件名がある場合は、ステップS13へ進む。
ステップS6において、作成されたメールの送信先アドレスを取得する。
ステップS7において、件名付与判定部17が、件名付与判定処理を実行し、取得した送信先に対して、件名を付与する必要があるか否かをチェックする。
ここでは、件名付与判定部17が、取得された送信先アドレスが、記憶部21に記憶された件名付与条件25に設定されている条件(送信先に関する情報)に一致するものであるか否かを確認する。
件名付与条件25の中に一致する条件がある場合には、その条件が満たされたときの判定結果(件名付与する、あるいは件名付与しない)を読み出す。
一致する条件がない場合は、件名を付与した方が好ましい場合が多いと考えられるので、件名を付与するものとする。ただし、件名を付与すべきか否かを、ユーザに問い合わせる表示画面を表示してもよい。
When there is no subject, it progresses to step S6, and when there is a subject, it progresses to step S13.
In step S6, the transmission destination address of the created mail is acquired.
In step S <b> 7, the subject assignment determination unit 17 executes subject assignment determination processing and checks whether or not it is necessary to assign a subject to the acquired transmission destination.
Here, the subject assignment determination unit 17 determines whether or not the acquired transmission destination address matches the condition (information regarding the transmission destination) set in the subject assignment condition 25 stored in the storage unit 21. Confirm.
If there is a matching condition in the subject assignment condition 25, the determination result (subject to subject or not subject) is read when the condition is satisfied.
When there is no matching condition, it is considered that it is often preferable to give a subject, so a subject is given. However, you may display the display screen which inquires a user whether a subject should be provided.

ステップS8において、件名付与判定の結果、件名を付与する場合には、ステップS9へ進み、そうでない場合はステップS13へ進む。
ステップS9において、メール設定管理部16が、記憶部12に記憶されている電子メールの中から、取得された送信先に対して送信および受信された過去の受信メール23と送信メール24を検索する。ここでは、取得された送信先を特定するアドレスを含む過去の電子メールが抽出される。
ステップS10において、取得された送信先のアドレスが含まれている過去の電子メールがあった場合には、ステップS11へ進み、そうでない場合はステップS13へ進む。
ステップS11において、取得された送信先のアドレスが含まれている過去の電子メールのうち、送信日時および受信日時が最も新しい電子メール、すなわち、直前に送信又は受信した電子メールに付与されていた件名を取得する。
ステップS12において、メール設定管理部16が、取得した件名を利用して、作成メールの件名を生成する。
ここで、生成される件名は、取得した件名と同一でもよく、あるいは、返信メールの場合は取得した件名の前に「Re:」を付加したものでもよい。
If it is determined in step S8 that the subject is to be assigned, the process proceeds to step S9. If not, the process proceeds to step S13.
In step S <b> 9, the mail setting management unit 16 searches for past received mails 23 and transmitted mails 24 that have been transmitted to and received from the acquired transmission destination from among the emails stored in the storage unit 12. . Here, the past e-mail including the address specifying the acquired transmission destination is extracted.
In step S10, if there is a past e-mail including the acquired destination address, the process proceeds to step S11, and if not, the process proceeds to step S13.
In step S11, among the past e-mails including the acquired destination address, the e-mail with the newest transmission date / time and reception date / time, that is, the subject given to the e-mail sent or received immediately before To get.
In step S12, the mail setting management unit 16 generates a subject of the created mail using the acquired subject.
Here, the generated subject may be the same as the acquired subject, or in the case of a reply mail, “Re:” may be added before the acquired subject.

ステップS13において、メール設定管理部16が、作成メールを記憶部21に記憶する。あるいは、作成メールの送信指示入力がされた場合は、通信部12が、作成メール22を送信する。
ここで、ステップS5からステップS13へ進んだときと、ステップS12からステップS13へ進んだときは、作成メール22に、件名が付与される。
一方、ステップS8からステップS13へ進んだときと、ステップS10からステップS13へ進んだときは、作成メール22に、件名が付与されない。
以上のように、予め設定された件名付与条件に基づいて、件名を付与すべきか否かが判定され、件名が入力されていなくても、付与する必要がある場合に件名が自動的に付与される。
一方、件名が入力されていないときに、付与する必要がないと判定された場合には、件名は付与されない。
In step S <b> 13, the mail setting management unit 16 stores the created mail in the storage unit 21. Alternatively, when an instruction to send a created mail is input, the communication unit 12 transmits the created mail 22.
Here, when the process proceeds from step S5 to step S13 and when the process proceeds from step S12 to step S13, a subject is assigned to the created mail 22.
On the other hand, when the process proceeds from step S8 to step S13 and when the process proceeds from step S10 to step S13, no subject is assigned to the created mail 22.
As described above, it is determined whether or not a subject should be granted based on preset subject assignment conditions, and even if no subject is entered, a subject is automatically assigned when it is necessary to give it. The
On the other hand, when it is determined that it is not necessary to give a subject when no subject is entered, no subject is given.

したがって、件名付与条件を予め設定しておくことによって、送信メールの作成時において、件名を意図的に入力しなかった場合や、件名を入力するのを忘れた場合において、作成メールに件名が自動的に生成されるかあるいは件名なしで作成メールが送信されるので、件名の設定を迅速にかつ適切に行うことができ、ユーザの件名入力作業における操作負担を軽減することができる。   Therefore, by setting the subject assignment conditions in advance, the subject line is automatically included in the created mail if you did not intentionally enter the subject line when creating the outgoing mail, or if you forgot to enter the subject line. Generated or sent without a subject, the subject can be quickly and appropriately set, and the operation burden on the subject subject input operation can be reduced.

(実施例2)
図3に、この発明の電子メール作成および件名生成処理について、実施例2のフローチャートを示す。
ここでは、実施例1の処理に加えて、件名を付与することが必要な場合に、記憶部21に記憶された他の電子メールを利用して、作成メールの件名を生成するものについて説明する。
図3において、図2に示したステップと同じ処理を行うステップには、同じ符号を付与している。
(Example 2)
FIG. 3 shows a flowchart of the second embodiment regarding the e-mail creation and subject generation processing of the present invention.
Here, in addition to the processing of the first embodiment, a description will be given of a case where a subject of a created mail is generated using another electronic mail stored in the storage unit 21 when it is necessary to assign a subject. .
In FIG. 3, the same reference numerals are given to steps that perform the same processing as the steps shown in FIG. 2.

まず、図3のステップS1およびS2は、図2と同様であり、ユーザによりメール作成を開始する入力があった場合は、メールの作成を開始する。
次に、ステップS21において、記憶部21に記憶されている他の電子メールに含まれる文字列を引用したか否かをチェックする。
ここで、引用とは、文字列をコピーして、現在作成中の電子メールの本文などに、その文字列を挿入することを意味する。
このような入力操作が行われた場合に、ステップS23へ進み、そうでない場合は、ステップS22へ進む。
ステップS23において、引用した電子メールに設定されていた件名を読み出して、件名情報26に記憶する。
すなわち、引用した電子メールの件名を、作成メールの件名の1つの候補として一時記憶しておく。このとき、電子メールを引用したことを示す情報を対応付けて記憶してもよい。
その後、ステップS2へ戻り、メールの作成を継続させる。
First, steps S1 and S2 in FIG. 3 are the same as those in FIG. 2, and when the user inputs mail start, mail creation is started.
Next, in step S21, it is checked whether or not a character string included in another electronic mail stored in the storage unit 21 is quoted.
Here, quoting means copying a character string and inserting the character string into the body of an e-mail currently being created.
If such an input operation has been performed, the process proceeds to step S23, and if not, the process proceeds to step S22.
In step S23, the subject set in the quoted e-mail is read and stored in the subject information 26.
That is, the subject of the quoted electronic mail is temporarily stored as one candidate for the subject of the created mail. At this time, information indicating that the e-mail is quoted may be stored in association with it.
Thereafter, the process returns to step S2 to continue the creation of the mail.

ステップS22において、記憶部21に記憶されている他の電子メールを参照したか否かをチェックする。
ここで、参照とは、過去の受信メールと送信メールを閲覧すること、たとえば、所望の受信メールを選択して表示部13にメールの本文等を表示させることを意味する。
このような入力操作が行われた場合に、ステップS24へ進み、そうでない場合に、ステップS3へ進む。
ステップS24において、参照した電子メールに設定されていた件名を読み出して、件名情報26に記憶する。
すなわち、参照した電子メールの件名を、作成メールの件名の1つの候補として一時記憶しておく。
参照した電子メールが複数ある場合は、参照した電子メールの件名をすべて一時記憶してもよいが、最初に参照した電子メール、あるいは最後に参照した電子メールの件名のみを一時記憶してもよい。また、件名情報26の記憶とともに、電子メールを参照したことを示す情報を対応付けて記憶してもよい。
その後、ステップS2へ戻り、メールの作成を継続させる。
In step S22, it is checked whether or not another electronic mail stored in the storage unit 21 has been referred to.
Here, the reference means browsing past received mail and transmitted mail, for example, selecting a desired received mail and causing the display unit 13 to display the text of the mail.
If such an input operation has been performed, the process proceeds to step S24, and if not, the process proceeds to step S3.
In step S 24, the subject set in the referenced e-mail is read and stored in the subject information 26.
That is, the subject of the referred electronic mail is temporarily stored as one candidate for the subject of the created mail.
If there are multiple referenced emails, you may temporarily store the subject of all the emails that you have referenced, but you may temporarily store only the subject of the email that you referenced first or last. . In addition to storing the subject information 26, information indicating that the electronic mail has been referred to may be stored in association with each other.
Thereafter, the process returns to step S2 to continue the creation of the mail.

ステップS3において、メールの作成を終了する入力がされた場合に、ステップS4へ進む。
ステップS4において、作成したメールの件名を取得し、その後、図2と同様に、ステップS5からS8の処理を行う。
ステップS7の件名付与判定処理において、件名を付与する必要があると判定された場合は、ステップS8において、ステップS25へ進む。一方、付与する必要がないと判定された場合は、ステップS13へ進む。
If it is determined in step S3 that input of mail creation has been completed, the process proceeds to step S4.
In step S4, the subject of the created mail is acquired, and then the processing of steps S5 to S8 is performed as in FIG.
If it is determined in the subject assignment determination process in step S7 that it is necessary to assign a subject, the process proceeds to step S25 in step S8. On the other hand, if it is determined that it is not necessary to give, the process proceeds to step S13.

ステップS25において、他の電子メールの文字列を引用したか否かをチェックする。
引用した場合は、図4の「A」に対応するステップS27へ進む。
電子メールを引用していない場合は、ステップS26へ進む。
ステップS26において、他の電子メールを参照したか否かをチェックする。
電子メールを参照した場合は、図4の「B」に対応するステップS27へ進む。
電子メールを参照していない場合は、ステップS9へ進む。
In step S25, it is checked whether or not a character string of another electronic mail is quoted.
If it is cited, the process proceeds to step S27 corresponding to “A” in FIG.
If the e-mail is not quoted, the process proceeds to step S26.
In step S26, it is checked whether another electronic mail has been referred to.
When the electronic mail is referred to, the process proceeds to step S27 corresponding to “B” in FIG.
If the e-mail is not referenced, the process proceeds to step S9.

ステップS9において、ステップS6で取得した送信先の過去の送信メールと受信メールを検索する。
ステップS10において、記憶部21の中に、取得した送信先の送信メールや受信メールが存在した場合は、ステップS27へ進み、存在しなかった場合はステップS13へ進む。
ステップS27において、表示部13に、件名を自動的に付与してもよいか否かの確認をユーザに求めるための確認表示画面を表示させる。
ユーザは、この確認表示画面を見て、操作部11を用いて、件名の付与を許可するか否かを示す指示入力を行う。
ステップS28において、操作部11によって、件名の付与を許可することを示す指示入力がされた場合は、ステップS11へ進み、そうでない場合はステップS13へ進む。
In step S9, the past transmission mail and reception mail of the transmission destination acquired in step S6 are searched.
In step S10, if there is a transmission mail or a reception mail of the acquired transmission destination in the storage unit 21, the process proceeds to step S27, and if it does not exist, the process proceeds to step S13.
In step S27, a confirmation display screen for prompting the user to confirm whether or not the subject may be automatically given is displayed on the display unit 13.
The user looks at this confirmation display screen and uses the operation unit 11 to input an instruction indicating whether or not to permit subject assignment.
In step S28, if an instruction input indicating that the assignment of the subject is permitted by the operation unit 11, the process proceeds to step S11, and if not, the process proceeds to step S13.

ステップS11、S12については、図2と同様の処理を行い、取得した送信先の過去の電子メールから件名を取得して、この取得した件名を利用して作成メールの件名を生成する。
また、ステップS13においては、作成したメール22を記憶し、あるいは送信を要求する入力があった場合には作成メール22を送信する。
ここで、ステップS5からステップS13へ進んだ場合は、ユーザによって入力された件名が付与されて、作成メール22が記憶あるいは送信される。
一方、ステップS8、S10およびS28からステップS13へ進んだ場合は、件名が付与されないで、作成メール22が記憶あるいは送信される。
For steps S11 and S12, the same processing as in FIG. 2 is performed, a subject is acquired from the acquired past e-mail of the transmission destination, and a subject of the created mail is generated using the acquired subject.
In step S13, the created mail 22 is stored, or the created mail 22 is transmitted when there is an input requesting transmission.
Here, when the process proceeds from step S5 to step S13, the subject inputted by the user is given and the created mail 22 is stored or transmitted.
On the other hand, when the process proceeds from step S8, S10, and S28 to step S13, the subject mail is not given and the created mail 22 is stored or transmitted.

図4のステップS27およびS28は、図3のステップS27およびS28と同様の処理が行われる。
また、図4のステップS31において、引用した電子メールから取得され記憶部21に記憶された件名情報26を読み出す。
ステップS32において、読み出した件名情報26を利用して、作成メール22の件名を生成する。
ここでも、件名情報26と同じ件名を用いてもよいし、作成メールが返信メールの場合は、先頭に「Re:」を付加した件名を生成してもよい。
その後、ステップS13において、件名が付与された作成メール22の記憶あるいは送信が行われる。
または、ステップS28において、件名付与を許可しない入力が行われた場合は、件名が付与されていない作成メールの記憶あるいは送信が行われる。
Steps S27 and S28 in FIG. 4 are processed in the same manner as steps S27 and S28 in FIG.
Further, in step S31 of FIG. 4, the subject information 26 acquired from the quoted electronic mail and stored in the storage unit 21 is read.
In step S <b> 32, the subject of the created mail 22 is generated using the read subject information 26.
Here, the same subject as the subject information 26 may be used, and when the created mail is a reply mail, a subject with “Re:” added to the head may be generated.
Thereafter, in step S13, the created mail 22 to which the subject is assigned is stored or transmitted.
Alternatively, in step S28, if an input that does not permit subject assignment is made, the created mail without subject assignment is stored or transmitted.

図4のステップS33において、参照した電子メールから取得され記憶部21に記憶された件名情報26を読み出す。
ステップS34において、ステップS32と同様に、読み出した件名情報26を利用して、作成メール22の件名を生成する。
生成される件名は、件名情報26と同一でもよく、あるいは、返信メールの場合は、先頭に「Re:」を付加してもよい。
その後、ステップS13において、作成メール22の記憶あるいは送信が行われる。
この実施例によれば、作成メールに件名が入力されていない場合において、件名の付与が必要とされる場合、作成中に利用した他の電子メールの引用操作や参照操作に基づいて、作成メールに件名が自動的に付与されるので、件名を追加するためのユーザの特別な入力操作をすることなく、容易かつ迅速に、必要とされる件名を付加することができる。
また、件名の自動付与をする前に、確認表示をして、件名付与を許可するかしないかの入力をユーザに要求することにより、ユーザの意思に基づいた件名付与をすることができる。
In step S33 of FIG. 4, the subject information 26 acquired from the referenced e-mail and stored in the storage unit 21 is read out.
In step S <b> 34, as in step S <b> 32, the subject of the created mail 22 is generated using the read subject information 26.
The generated subject may be the same as the subject information 26, or “Re:” may be added at the head in the case of a reply mail.
Thereafter, in step S13, the created mail 22 is stored or transmitted.
According to this embodiment, when no subject is entered in the created email, if it is necessary to add a subject, the created email is based on other email citation and reference operations used during creation. Since the subject is automatically given to the subject, the required subject can be easily and quickly added without performing a special input operation of the user for adding the subject.
In addition, before the subject is automatically given, the subject can be given based on the user's intention by displaying the confirmation and requesting the user to input whether to grant the subject.

(その他の実施例)
上記実施例2のフローチャートでは、件名の付与が必要な場合において、他の電子メールの文字列を引用した場合には、その引用したメールの件名を利用することを優先したフローとなっている。
しかし、件名の付与が必要と判定された場合に、過去のどの電子メールの件名を利用するかを予め設定できるようにしてもよい。
たとえば、過去の最新の電子メール、引用された電子メール、参照された電子メールに予め優先順位を設定しておき、その優先順位に従って、付与する件名を決定してもよい。
また、件名を付与する場合に、最新の電子メール、引用された電子メール、参照された電子メールのうち、どの電子メールに設定されている件名を利用するかを選択するための選択画面を表示させ、ユーザに、利用する電子メールを選択入力してもらうようにしてもよい。
(Other examples)
In the flowchart of the second embodiment, when it is necessary to assign a subject, when a character string of another electronic mail is cited, priority is given to using the subject of the quoted email.
However, when it is determined that subject assignment is necessary, it may be possible to set in advance which email subject to use.
For example, priorities may be set in advance for the latest e-mails in the past, cited e-mails, and referenced e-mails, and the subject to be assigned may be determined according to the priorities.
In addition, when assigning a subject, a selection screen is displayed to select the email subject to be used from the latest email, quoted email, and referenced email. The user may select and input an e-mail to be used.

さらに、作成メールの送信先に対し送信および受信した過去の電子メールが複数存在する場合、最新の電子メールの件名を用いてもよいか否かの確認をユーザに求めてもよく、さらに、どの電子メールの件名を用いるかをユーザに選択してもらうようにしてもよい。
また、表示部13にある特定の過去の電子メールを表示している状態において、メールの作成を開始させる操作をした場合に、表示部13に表示されていた過去の電子メールに設定されていた件名と同一の件名を、作成する電子メールの件名に、自動的に設定してもよい。
In addition, if there are multiple past e-mails sent and received to the destination of the created e-mail, the user may be asked to confirm whether or not the subject of the latest e-mail can be used. The user may select whether to use the subject of the e-mail.
In addition, when a specific past e-mail is displayed on the display unit 13 and an operation for starting the creation of the mail is performed, the past e-mail displayed on the display unit 13 is set. The same subject as the subject may be automatically set as the subject of the e-mail to be created.

1 メール作成装置
2 ネットワーク
3 サーバ
10 制御部
11 操作部
12 通信部
13 表示部
14 表示管理部
15 メール作成部
16 メール設定管理部
17 件名付与判定部
21 記憶部
22 作成メール
23 受信メール
24 送信メール
25 件名付与条件
26 件名情報
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Mail preparation apparatus 2 Network 3 Server 10 Control part 11 Operation part 12 Communication part 13 Display part 14 Display management part 15 Mail preparation part 16 Mail setting management part 17 Subject assignment determination part 21 Storage part 22 Compose mail 23 Incoming mail 24 Outgoing mail 25 Subject condition 26 Subject information

Claims (5)

電子メールを作成するメール作成部と、
作成された電子メールを記憶する記憶部と、
電子メールを送信および受信する通信部と、
作成された電子メールに件名がない場合に、作成された電子メールの送信先に関する情報に基づいて、その電子メールに件名を付与すべきか否かを判定する件名付与判定部と、
件名を付与すべきと判定された場合に、送信および受信された過去の電子メールに付与された件名を利用して、前記作成された電子メールの件名を生成するメール設定管理部とを備えることを特徴とするメール作成装置。
A mail creation unit for creating emails;
A storage unit for storing the created e-mail;
A communication unit for sending and receiving e-mails;
A subject assignment determination unit that determines whether or not a subject should be given to an email based on information about a destination of the created email when the created email does not have a subject;
A mail setting management unit that generates a subject of the created e-mail using a subject given to a past e-mail transmitted and received when it is determined that a subject should be given; E-mail creation device characterized by.
前記記憶部に、前記電子メールに件名を付与すべきか否かを判定するための件名付与条件を予め記憶し、
前記件名付与条件は、前記送信先に関する情報と、前記作成された電子メールの送信先を特定するアドレスが前記送信先に関する情報を満たしたときに件名を付与するかあるいは付与しないかを示した判定結果とを対応づけた情報であり、
前記送信先を特定するアドレスは、ドメイン識別情報を含み、
前記件名付与条件には、前記送信先に関する情報が、件名を表示することなく受信メールを表示する電子メール機能を提供するドメイン識別情報である場合に、件名を付与しないとする第1条件と、
前記送信先に関する情報が、件名を含めて受信メールを表示する電子メール機能を提供するドメイン識別情報である場合に、件名を付与するとする第2条件とが、少なくとも設定されていることを特徴とする請求項1に記載のメール作成装置。
In the storage unit, a subject assignment condition for determining whether or not a subject is to be assigned to the email is stored in advance.
The subject assignment condition is information indicating whether the subject is given or not given when the information about the destination and the address for specifying the destination of the created e-mail satisfy the information about the destination Information that correlates the results,
The address specifying the destination includes domain identification information,
In the subject assignment condition, when the information on the transmission destination is domain identification information that provides an email function for displaying received mail without displaying the subject, a first condition that no subject is given,
When the information on the destination is domain identification information that provides an email function that displays a received mail including a subject, at least a second condition for assigning a subject is set. The mail creating apparatus according to claim 1.
前記件名を表示することなく受信メールを表示する電子メール機能は、会話型ユーザインタフェースを使用して受信メールと送信メールを時系列で表示させることを特徴とする請求項2に記載のメール作成装置。   3. The mail creating apparatus according to claim 2, wherein the electronic mail function for displaying the received mail without displaying the subject displays the received mail and the transmitted mail in time series using a conversational user interface. . 前記記憶部に、過去の受信メールと送信メールとを含む複数の電子メールを記憶し、
前記メール設定管理部が、件名を付与すべきと判定された場合に、前記作成された電子メールの送信先を特定するアドレスを含む過去の電子メールのうち、前記送信先に対する最も新しい電子メールに付与されていた件名を利用して、前記作成された電子メールの件名を生成することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のメール作成装置。
A plurality of e-mails including past received mails and transmitted mails are stored in the storage unit,
When the mail setting management unit determines that a subject should be given, among the past e-mails including an address for specifying the transmission destination of the created e-mail, the newest e-mail for the transmission destination 4. The mail creation apparatus according to claim 1, wherein a subject of the created electronic mail is generated using a given subject.
前記件名付与判定部が件名を付与すべきでないと判定した場合に、前記メール設定管理部は、前記作成された電子メールの件名を生成しないことを特徴とする請求項1に記載のメール作成装置。   2. The mail creation device according to claim 1, wherein the mail setting management unit does not generate a subject of the created e-mail when the subject addition determination unit determines that a subject should not be given. 3. .
JP2014025585A 2014-02-13 2014-02-13 e-mail creation device Pending JP2015153081A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014025585A JP2015153081A (en) 2014-02-13 2014-02-13 e-mail creation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014025585A JP2015153081A (en) 2014-02-13 2014-02-13 e-mail creation device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015153081A true JP2015153081A (en) 2015-08-24

Family

ID=53895272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014025585A Pending JP2015153081A (en) 2014-02-13 2014-02-13 e-mail creation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015153081A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9338114B2 (en) Automatic conversation techniques
JP4299281B2 (en) Mail transmission / reception program and mail transmission / reception device
US9462432B2 (en) Instant message transmitting and receiving system, terminal device and controlling method thereof
RU2607616C2 (en) Selective linking of message accounts
JP2005056233A (en) Mobile communication device, and method and program for operating it for reception of email
JPWO2007077603A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
CN105468235B (en) Management method, device and the terminal of user session window
US12021809B2 (en) Surfacing attachments in email search suggestion dropdown
US9021033B2 (en) Method to change instant messaging status based on text entered during conversation
US11159466B2 (en) Generating a recommendation as to who is able to provide information pertaining to an electronic communication based on activity information related to the electronic communication
JP5095774B2 (en) Communication terminal and image data presentation method
KR102058635B1 (en) Method for controlling file name and an electronic device thereof
JP2015153081A (en) e-mail creation device
CN107733770B (en) Mail processing method and device
JP6589846B2 (en) E-mail management apparatus and e-mail management program
US9852403B2 (en) File attachment method and electronic device thereof
CN107729437A (en) The treating method and apparatus of file store path
JP2010114726A (en) Communication management device, user terminal, method of managing communication, method of displaying history, and program
JP2013164767A (en) Electronic mail transmission device, electronic mail transmission method and electronic mail transmission program
JP4684978B2 (en) E-mail address notification system
KR101131199B1 (en) Mobile terminal with schedule management function
JP2007264743A (en) Electronic device, and method and program for maintenance of email information thereof
EP2518955A1 (en) Method, system and apparatus for managing messages
JP6081841B2 (en) Application program
JP2024033655A (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program