JP2015153016A - Display system - Google Patents
Display system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015153016A JP2015153016A JP2014024542A JP2014024542A JP2015153016A JP 2015153016 A JP2015153016 A JP 2015153016A JP 2014024542 A JP2014024542 A JP 2014024542A JP 2014024542 A JP2014024542 A JP 2014024542A JP 2015153016 A JP2015153016 A JP 2015153016A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- portable communication
- communication terminal
- processing unit
- log information
- operation log
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 560
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 275
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 28
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 55
- 230000008569 process Effects 0.000 description 51
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 101100008082 Xenopus laevis gja4 gene Proteins 0.000 description 6
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000012549 training Methods 0.000 description 2
- 102100037260 Gap junction beta-1 protein Human genes 0.000 description 1
- 101710202596 Gap junction beta-1 protein Proteins 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
Abstract
【課題】
複数の可搬型通信端末を縦および/または横方向に並べ,それらの各表示装置を一つの表示装置として表示を行わせる表示システムを提供することを目的とする。
【解決手段】
可搬型通信端末の通信相手となる可搬型通信端末を特定し,その可搬型通信端末との間の組み合わせ位置を決定する組み合わせ位置決定処理部と,可搬型通信端末における操作入力を受け付けて操作ログ情報を生成する操作入力受付処理部と,生成した操作ログ情報を通信相手の可搬型通信端末に対して,直接送信する操作ログ情報送信処理部と,通信相手の可搬型通信端末から,その可搬型通信端末における操作入力に基づく操作ログ情報を,直接受信する操作ログ情報受信処理部と,生成した操作ログ情報または受信した操作ログ情報に対応する操作を実行する操作実行処理部と,決定した組み合わせ位置に対応した領域の表示処理を実行する表示処理部と,を有する表示システムである。
【選択図】 図1【Task】
It is an object of the present invention to provide a display system in which a plurality of portable communication terminals are arranged in the vertical and / or horizontal direction and each of the display devices is displayed as one display device.
[Solution]
A portable communication terminal that is a communication partner of the portable communication terminal is identified, a combination position determination processing unit that determines a combination position with the portable communication terminal, and an operation log that receives an operation input in the portable communication terminal An operation input reception processing unit that generates information, an operation log information transmission processing unit that directly transmits the generated operation log information to a communication partner portable communication terminal, and a portable communication terminal that is a communication partner. Operation log information received based on operation input on portable communication terminals, operation log information reception processing unit that receives directly, and operation execution processing unit that executes the operation corresponding to the generated operation log information or received operation log information And a display processing unit that executes display processing of an area corresponding to the combination position.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は,複数の可搬型通信端末を縦および/または横方向に並べて組み合わせることで,各可搬型通信端末を一つの表示装置として用いて表示を行う,表示システムに関する。 The present invention relates to a display system in which a plurality of portable communication terminals are combined in a vertical and / or horizontal direction to perform display using each portable communication terminal as one display device.
近年,携帯電話やPHS,タブレット型コンピュータなどの可搬型通信端末が普及してきており,学校教育や企業の研修などのさまざまな場面で用いられるようになっている。そして,生徒や学生,受講者など(以下,総称して「学習者」という)に対して,それぞれ可搬型通信端末を渡し,教師や講師(以下,総称して「教師」という)との間で双方向通信による授業や講義(以下,総称して「授業」という)を行うことも実施され始めている。 In recent years, portable communication terminals such as mobile phones, PHS, and tablet computers have become widespread and are used in various situations such as school education and company training. Then, portable communication terminals are handed to students, students, students (hereinafter collectively referred to as “learners”), and between teachers and lecturers (hereinafter collectively referred to as “teachers”). In addition, classes and lectures using two-way communication (hereinafter collectively referred to as “classes”) are beginning to be implemented.
授業の中ではグループ学習のように,複数の学習者で一つのグループを形成する場合もある。たとえば複数の学習者間で一つの絵を作成するといった作業を行うことがその例である。このような場合,グループにおいて一つの可搬型通信端末を利用して作業を行っている。 In the class, a group may be formed by multiple learners, such as group learning. For example, an operation of creating one picture among a plurality of learners is an example. In such a case, work is performed using one portable communication terminal in the group.
しかし複数人が一つのグループを形成する場合には,可搬型通信端末はその特性上,小型であるため,表示装置も小さいことから,複数人で作業を行うのに支障が生じやすい。そこで複数の可搬型通信端末を組み合わせることで一つの表示装置として用いるシステムが下記特許文献1および非特許文献1に開示されている。 However, when a plurality of people form a group, the portable communication terminal is small because of its characteristics, and the display device is also small. Therefore, it is easy for a plurality of people to work. Therefore, a system that is used as one display device by combining a plurality of portable communication terminals is disclosed in Patent Document 1 and Non-Patent Document 1 below.
上述の特許文献1のシステムの場合,複数の携帯端末を縦,横に組み合わせることで,一つの表示装置を形成し,画面を表示することが可能となる。しかし,元の画面を表示していた中心となる携帯端末が,元の画面を,組み合わせた各携帯端末で表示する表示領域ごとに分割し,それを各携帯端末に送る,という処理が行われている。 In the case of the above-described system disclosed in Patent Document 1, it is possible to form a single display device and display a screen by combining a plurality of portable terminals vertically and horizontally. However, a process is performed in which the central mobile terminal that displayed the original screen divides the original screen into display areas to be displayed on each combined mobile terminal, and sends it to each mobile terminal. ing.
そのため中心となる携帯端末において元の画面を分割する処理,各携帯端末に画面を送る処理が必要となる。したがって,中心となる携帯端末にかかる負荷が大きい。そして画面のデータを送る必要性から通信量が多くなり,通信時間を要するので,非接触ICによる通信に,充分な高速性を確保できない場合,処理に遅延が発生する。 For this reason, a process of dividing the original screen in the central mobile terminal and a process of sending the screen to each mobile terminal are required. Therefore, the load on the central mobile terminal is large. Since the amount of communication increases due to the necessity of sending screen data and communication time is required, if sufficient high speed cannot be ensured for communication by a non-contact IC, processing is delayed.
また,中心となる携帯端末において処理を行っているので,画面を分割して表示することしか行えず,組み合わせた各携帯端末において,その画面に対して書き込み等の編集を行うことができない。そのため,グループで作業を行う場合に作業の制約が発生する。 In addition, since the processing is performed in the central mobile terminal, the screen can only be divided and displayed, and the combined mobile terminals cannot perform editing such as writing on the screen. Therefore, work restrictions occur when working in groups.
非特許文献1のシステムの場合,複数のタブレット端末を縦,横に組み合わせることで,一つの表示装置を形成し,画面を表示する点は特許文献1と同じである。しかし,非特許文献1のシステムはクライアント・サーバ型の構成である。そのため,各タブレット端末での操作はすべて,サーバに一旦送られ,サーバで操作に対する処理が実行された後,その画面が各タブレット端末に送られている。そのため,タブレット端末からサーバへのデータの送信,サーバでの処理,サーバからタブレット端末へのデータの送信が必要となり,それぞれに処理の時間を要する。したがって,組み合わされているタブレット端末のうち,どれか一つで操作を行った場合,それがほかのタブレット端末に反映されるまでには遅延が発生する。またサーバとの通信が確保できる環境でなければ使用することもできない。そして,サーバでの処理を行うため,処理が集中し,処理の遅延が発生しやすい。 The system of Non-Patent Document 1 is the same as Patent Document 1 in that a plurality of tablet terminals are combined vertically and horizontally to form one display device and display a screen. However, the system of Non-Patent Document 1 has a client-server configuration. Therefore, all operations on each tablet terminal are once sent to the server, and after the processing for the operation is executed on the server, the screen is sent to each tablet terminal. Therefore, transmission of data from the tablet terminal to the server, processing at the server, and transmission of data from the server to the tablet terminal are required, each of which requires processing time. Therefore, if an operation is performed on any one of the combined tablet terminals, a delay occurs before the operation is reflected on the other tablet terminals. In addition, it cannot be used unless the environment can ensure communication with the server. Since processing is performed on the server, processing is concentrated and processing delays are likely to occur.
特に,複数のグループが生成される学校教育や企業研修の場面においては,各グループで独自に行われる処理のすべてをサーバが一手に担って処理をすることになるため,サーバの負荷が増大してしまう。さらに,授業の進行状況によっては,学習者が利用する多数の可搬型通信端末が一斉にネットワークへの接続を行うことも想定される。その際には,サーバを経由するシステムの場合,サーバの負荷が大きくなり,処理の遅延が発生する可能性が高い。 In particular, in school education and corporate training where multiple groups are created, the server handles all of the processing performed independently by each group, increasing the server load. End up. Furthermore, depending on the progress of the lesson, it is assumed that many portable communication terminals used by the learners can connect to the network all at once. In that case, in the case of a system that goes through a server, the load on the server increases, and there is a high possibility that processing delay will occur.
このような問題から非特許文献1の場合には,複数のタブレット端末を組み合わせたとしても,その処理時間の遅延から,操作がすぐにほかの端末に反映されず,一体性を感じにくい構成となっている。特に学校教育の分野においては,グループ学習を通した「気づきの共有」,「話し合いの活発化」,「学習者同士の交流」という協働的な学びの効果を引き出すことが求められている。そのためにも,操作内容のスムースな反映(可視化)は必要である。 Due to such problems, in the case of Non-Patent Document 1, even if a plurality of tablet terminals are combined, the operation is not immediately reflected on other terminals due to the processing time delay, and it is difficult to feel unity. It has become. Especially in the field of school education, it is required to bring out the effects of collaborative learning such as “sharing awareness” through group learning, “invigoration of discussions”, and “exchange among learners”. For this purpose, smooth reflection (visualization) of operation contents is necessary.
本発明者は上記課題に鑑み,特定の可搬型通信端末に負荷がかからず,また,一つの画面を複数の可搬型通信端末で表示している場合に,どの可搬型通信端末の画面上で操作が行われたとしても,それを反映させることができる表示システムを発明した。 In view of the above problems, the present inventor has no load on a specific portable communication terminal, and when one screen is displayed on a plurality of portable communication terminals, the screen of which portable communication terminal is displayed. We have invented a display system that can reflect the operation even if the operation is performed.
第1の発明は,複数の可搬型通信端末を組み合わせて一つの表示装置として表示を行う表示システムであって,可搬型通信端末における操作入力を受け付けて操作ログ情報を生成する操作入力受付処理部と,前記生成した操作ログ情報をほかの可搬型通信端末に対して,直接送信する操作ログ情報送信処理部と,前記ほかの可搬型通信端末から,その可搬型通信端末における操作入力に基づく操作ログ情報を,直接受信する操作ログ情報受信処理部と,前記生成した操作ログ情報または前記受信した操作ログ情報に基づいて,前記一つの表示装置として表示を行った場合におけるその可搬型通信端末の表示領域の情報の表示処理を実行する表示処理部と,を有する表示システムである。 A first invention is a display system that displays a single display device by combining a plurality of portable communication terminals, and an operation input reception processing unit that receives an operation input in the portable communication terminal and generates operation log information. And an operation log information transmission processing unit for directly transmitting the generated operation log information to another portable communication terminal, and an operation based on an operation input at the portable communication terminal from the other portable communication terminal. The operation log information reception processing unit that directly receives the log information and the portable communication terminal of the portable communication terminal when the one display device displays the log information based on the generated operation log information or the received operation log information. And a display processing unit that executes display processing of information in the display area.
本発明の表示システムのように構成することで,可搬型通信端末で行われた操作は,操作ログ情報としてほかの可搬型通信端末に直接送信される。そして,操作ログ情報に基づく操作の実行処理,表示処理は各可搬型通信端末で行われる。その結果,一台の可搬型通信端末に処理を集中して操作を実行することがないため,特定の可搬型通信端末に負荷はかからない構成を実現することができる。また,本発明の構成によると,各可搬型通信端末における操作をそれぞれ送り合うことになるので,どの可搬型通信端末で行った操作であっても,ほかの可搬型通信端末に反映させることが可能となる。さらに,サーバなどを介さずに処理を実行できるので,通信時間が節約でき,またインターネットなどのネットワーク接続が確保できない場合でも,処理を実行することができる。 With the configuration of the display system according to the present invention, operations performed on the portable communication terminal are directly transmitted to other portable communication terminals as operation log information. An operation execution process and a display process based on the operation log information are performed in each portable communication terminal. As a result, since the processing is not concentrated on one portable communication terminal and the operation is not executed, it is possible to realize a configuration in which no load is applied to a specific portable communication terminal. In addition, according to the configuration of the present invention, operations at each portable communication terminal are sent to each other, so that any operation performed at any portable communication terminal can be reflected to other portable communication terminals. It becomes possible. Furthermore, since processing can be executed without going through a server, communication time can be saved, and processing can be executed even when a network connection such as the Internet cannot be secured.
たとえば,本発明を学校の授業で用いる場合,授業の進行状況によっては,学習者が利用する多数の可搬型通信端末が一斉にネットワーク接続を行うことも想定できる。その際に,サーバ経由のシステムの場合,サーバの負荷が大きくなり,処理の遅延が発生する可能性が高い。 For example, when the present invention is used in a school lesson, depending on the progress of the lesson, it can be assumed that a large number of portable communication terminals used by the learner perform network connection all at once. At that time, in the case of a system via a server, the load on the server increases, and there is a high possibility that processing delay will occur.
また,本発明の表示システムは,接続関係にある可搬型通信端末の各々が,同じ操作ログ情報を利用する構成としている。そのため,各可搬型通信端末では操作ログ情報に基づく操作処理の実行結果をそれぞれ有している。一方,その表示は,各可搬型通信端末を組み合わせた場合の,自らの可搬型通信端末の位置の表示を行う。たとえば,可搬型通信端末4台を縦2台,横2台で接続して組み合わせた場合において,組み合わせた位置が左上となる可搬型通信端末であれば,その可搬型通信端末ではほかの可搬型通信端末と同じ操作ログ情報を利用して操作を実行するが,表示装置の表示領域で表示するのは,4つの表示領域のうち,左上の表示領域となるのである。このように構成することで,複数の可搬型通信端末を並べて組み合わせると,あたかも一つの表示装置として用いたような表示を実現することが可能となる。 In addition, the display system of the present invention is configured such that each portable communication terminal having a connection relationship uses the same operation log information. Therefore, each portable communication terminal has an operation process execution result based on the operation log information. On the other hand, the display displays the position of its own portable communication terminal when the portable communication terminals are combined. For example, when four portable communication terminals are connected in a combination of two vertically and two horizontally, if the combined position is the upper left, the portable communication terminal can be another portable type. The operation is executed using the same operation log information as that of the communication terminal, but the display area of the display device is the upper left display area of the four display areas. With this configuration, when a plurality of portable communication terminals are arranged side by side, it is possible to realize a display as if it were used as one display device.
また,本発明の表示システムでは,接続関係にある可搬型通信端末の各々が同じ操作ログ情報を利用する構成としているので,接続関係にあるグループによる協働作業状態から接続関係を解消して個別の作業に移行する場合であっても,任意のタイミングで接続関係を解消し,個別の作業にスムースに移行することができる。特に学校教育の分野においては,このようなグループによる協働操作から個別作業へのスムースな以降の実現は,学習者の思考を停止させず,作業の連続性を保つという意味において,大きな効果を奏する。 Further, in the display system of the present invention, each portable communication terminal having a connection relationship uses the same operation log information. Even when shifting to the above work, it is possible to cancel the connection relationship at an arbitrary timing and smoothly shift to individual work. Especially in the field of school education, this smooth realization from collaborative operation to individual work by such groups has a great effect in terms of maintaining the continuity of work without stopping the learner's thinking. Play.
一方,非特許文献1のようにサーバを用いたシステムの場合,サーバに接続した各端末による操作は,サーバ上で実行され,すべてサーバで管理される。そしてサーバから各端末に対して表示する内容の配信処理を行うことで,各端末で表示する内容の情報を保存する。そのため,グループによる協働操作状態から接続関係を解消して個別の作業に移行する際には,サーバからのデータを配信する処理の実行を待たなければならない。 On the other hand, in the case of a system using a server as in Non-Patent Document 1, operations by each terminal connected to the server are executed on the server and all are managed by the server. Then, the server performs distribution processing of contents to be displayed on each terminal, thereby storing information on contents to be displayed on each terminal. For this reason, when the connection relation is canceled from the cooperative operation state by the group and the process shifts to individual work, it is necessary to wait for execution of processing for distributing data from the server.
また,接続関係にある可搬型通信端末のうちの特定の端末のみがすべてのデータを保有し,操作処理,配信処理を一手に担う仮想的な「親端末」となって本発明と同様の機能を実現させるということも考えられる。しかし,この方法を用いる場合,「親端末」となる可搬型通信端末において,操作処理と配信処理の両方の処理を行うための高い処理性能が要求される。 In addition, only a specific terminal among the portable communication terminals having a connection relationship holds all data, and functions as a virtual “parent terminal” that handles operation processing and distribution processing at once. It is also possible to realize this. However, when this method is used, high processing performance is required to perform both the operation processing and the distribution processing in the portable communication terminal that is the “parent terminal”.
このように本発明の表示システムを用いることによって,特定の可搬型通信端末に負荷がかからず,また,一つの画面を複数の可搬型通信端末で表示している場合に,どの可搬型通信端末の画面上で操作が行われたとしても,それを反映させることができる表示システムが可能となる。 As described above, by using the display system of the present invention, a load is not applied to a specific portable communication terminal, and when one screen is displayed on a plurality of portable communication terminals, which portable communication terminal is displayed. Even if an operation is performed on the terminal screen, a display system that can reflect the operation is possible.
上述の発明において,前記表示システムは,可搬型通信端末間での直接通信を行うための接続確立処理の開始の入力を受け付けると,所定の照会情報を配信する照会情報配信処理部と,前記照会情報に対応する通信相手の可搬型通信端末から送られた応答情報を受け取り,前記照会情報と前記応答情報とが一致または対応しているかを判定する対応関係判定処理部と,前記判定結果に基づいて前記通信相手の可搬型通信端末との間で接続を確立する接続確立処理部,を有する表示システムのように構成することができる。 In the above-described invention, the display system receives a start of connection establishment processing for performing direct communication between portable communication terminals, and receives a reference information distribution processing unit that distributes predetermined inquiry information; A response determination unit that receives response information sent from a portable communication terminal of a communication partner corresponding to the information, determines whether the inquiry information matches or corresponds to the response information, and based on the determination result Thus, it can be configured as a display system having a connection establishment processing unit for establishing a connection with the portable communication terminal of the communication partner.
ほかの可搬型通信端末との直接通信の接続を確立するには,本発明のように実行することがよい。たとえば,一クラスが20人である小学校の授業において,一人一台の可搬型通信端末を利用する場面を想定すると,多数の学習者が同時に可搬型通信端末の利用の開始がなされる。特に,4人1グループで各々の可搬型通信端末を組み合わせて学習を開始する場合であれば,5つのグループで同時に,上述の直接通信の接続を確立する処理が実行されることとなる。その場合,特定のグループに属する学習者の可搬型通信端末とのみ接続を確立する必要があるが,本発明のように送信情報と応答情報を用いることで,それを容易に実現することができる。 In order to establish a direct communication connection with another portable communication terminal, it is preferable to execute as in the present invention. For example, in an elementary school class of 20 students, assuming a scene in which each portable communication terminal is used, a large number of learners start using the portable communication terminal at the same time. In particular, when learning is started by combining each portable communication terminal in a group of four people, the above-described process for establishing a direct communication connection is executed simultaneously in five groups. In that case, it is necessary to establish a connection only with the learner's portable communication terminal belonging to a specific group, but this can be easily realized by using transmission information and response information as in the present invention. .
上述の発明において,前記組み合わせ位置決定処理部は,前記対応関係判定処理部による判定結果に基づいて,前記通信相手の可搬型通信端末を特定し,その可搬型通信端末との間の組み合わせ位置を決定する,表示システムのように構成することができる。 In the above-described invention, the combination position determination processing unit specifies the communication partner portable communication terminal based on the determination result by the correspondence determination processing unit, and determines a combination position with the portable communication terminal. It can be configured like a display system to determine.
可搬型通信端末の組み合わせ方にはさまざまな方法があるが,本発明のような処理を実行することで,操作性がよく,容易に実現することができる。すなわち,対応関係判定処理部における照会情報,応答情報として,組み合わせ位置を示す情報を含む場合には,その判定結果によって,通信相手の可搬型通信端末の特定とその組み合わせ位置の決定が行える。たとえば,照会情報として「右」を含み,応答情報として「左」を含む場合には,それらの可搬型通信端末をその組み合わせ位置として特定,決定することができる。 There are various methods for combining the portable communication terminals. By executing the processing as in the present invention, the operability is good and can be easily realized. That is, when information indicating the combination position is included as inquiry information and response information in the correspondence determination processing unit, the portable communication terminal of the communication partner can be specified and the combination position can be determined based on the determination result. For example, when “right” is included as the inquiry information and “left” is included as the response information, those portable communication terminals can be specified and determined as the combination position.
上述の発明において,前記表示システムは,可搬型通信端末間のタイミングを同期させるためのタイミング情報を,前記通信相手の可搬型通信端末に対して送信するタイミング同期処理部,を有する表示システムのように構成することができる。 In the above-described invention, the display system is a display system having a timing synchronization processing unit that transmits timing information for synchronizing timing between portable communication terminals to the portable communication terminal of the communication partner. Can be configured.
本発明では操作ログ情報を用いて,各可搬型通信端末でそれぞれ表示処理を実行することから,日時情報などのタイミングを示す情報の共通化をしておく必要がある。つまり,各々の可搬型通信端末において独自に処理を実行しているにもかかわらず,複数の可搬型通信端末を並べて組み合わせると,あたかも一つの表示装置として,一体性を感じやすい表示を実現させることを実現するには,表示が同時またはほぼ同時に実行される必要がある。そこで本発明のような処理を実行することでタイミングを同期化させることが求められる。 In the present invention, since display processing is executed in each portable communication terminal using operation log information, it is necessary to share information indicating timing such as date information. In other words, even if each portable communication terminal performs its own processing, combining multiple portable communication terminals side by side makes it possible to realize a display that makes it easy to feel unity as a single display device. In order to achieve this, display must be performed simultaneously or nearly simultaneously. Therefore, it is required to synchronize the timing by executing processing as in the present invention.
また,本発明の日時情報などのタイミングを同期させて各可搬型通信端末で同じ操作ログ情報を利用する場合,一台の可搬型通信端末で実行した操作,たとえば「Undo(アンドゥ)操作(一つ処理を前に戻す操作)」を,即時にほかの可搬型通信端末に対して反映させることもできる。これは,タイミングを各可搬型通信端末で同期し,ある可搬型通信端末で行った操作ログ情報をほかの可搬型通信端末にも送信し,それぞれの可搬型通信端末で処理を実行させているためである。 In addition, when the same operation log information is used in each portable communication terminal by synchronizing the timing of the date and time information of the present invention, for example, an operation executed by one portable communication terminal, for example, “Undo operation (one Can be immediately reflected on other portable communication terminals. This is because the timing is synchronized at each portable communication terminal, and the operation log information performed at one portable communication terminal is also sent to other portable communication terminals, and processing is executed at each portable communication terminal. Because.
このように,ほかの可搬型通信端末で行った操作を即時に反映させることができるという点も,あたかも一つの表示装置として一体性を感じやすい表示を実現させるという点で,重要なものとなる。 In this way, the fact that operations performed on other portable communication terminals can be immediately reflected is also important in terms of realizing a display that makes it easy to feel unity as a single display device. .
上述の発明において,前記表示システムは,前記操作入力受付処理部で生成した操作ログ情報および/または前記操作ログ情報受信処理部で受信した操作ログ情報とを記憶する操作ログ情報記憶部,を有しており,前記操作ログ情報送信処理部は,前記接続確立処理部で新たな通信相手の可搬型通信端末との間で接続を確立すると,その接続確立前における前記操作ログ情報記憶部に記憶する操作ログ情報を,前記新たな通信相手の可搬型通信端末に対して送信する,表示システムのように構成することができる。 In the above-described invention, the display system includes an operation log information storage unit that stores operation log information generated by the operation input reception processing unit and / or operation log information received by the operation log information reception processing unit. When the connection establishment processing unit establishes a connection with a new communication partner portable communication terminal, the operation log information transmission processing unit stores the operation log information in the operation log information storage unit before the connection is established. The operation log information to be transmitted can be configured as a display system that transmits to the new communication partner portable communication terminal.
本発明のように,各可搬型通信端末で操作ログ情報を記憶しておき,ほかの可搬型通信端末と接続中に,あらたな可搬型通信端末がその接続に追加されると(たとえば4台で一つのグループを形成している場合に,あらたに2台が追加されると),その2台に対して,今までの操作ログ情報を送る必要がある。これによって,接続しているすべての可搬型通信端末で同じ操作ログ情報を利用することができ,一つの表示装置として,一体性のある表示を行うことが可能となる。 As in the present invention, operation log information is stored in each portable communication terminal, and when a new portable communication terminal is added to the connection while connected to another portable communication terminal (for example, four units) When two groups are newly added in the case where one group is formed), it is necessary to send the operation log information so far to the two. As a result, the same operation log information can be used in all connected portable communication terminals, and it is possible to perform a unified display as one display device.
上述の表示システムは,本発明の表示プログラムを利用することで実現できる。すなわち,複数の可搬型通信端末を組み合わせて一つの表示装置として表示を行う表示システムにおける表示プログラムであって,前記表示プログラムは,前記可搬型通信端末を,前記可搬型通信端末の通信相手となる可搬型通信端末を特定し,その可搬型通信端末との間の組み合わせ位置を決定する組み合わせ位置決定処理部,可搬型通信端末における操作入力を受け付けて操作ログ情報を生成する操作入力受付処理部,前記生成した操作ログ情報を前記通信相手の可搬型通信端末に対して,直接送信する操作ログ情報送信処理部,前記通信相手の可搬型通信端末から,その可搬型通信端末における操作入力に基づく操作ログ情報を,直接受信する操作ログ情報受信処理部,前記生成した操作ログ情報または前記受信した操作ログ情報に対応する操作を実行する操作実行処理部,前記決定した組み合わせ位置に対応した領域の表示処理を実行する表示処理部,として機能させる表示プログラムである。 The above display system can be realized by using the display program of the present invention. That is, a display program in a display system that displays a single display device by combining a plurality of portable communication terminals, and the display program makes the portable communication terminal a communication partner of the portable communication terminal. A combination position determination processing unit that identifies a portable communication terminal and determines a combination position with the portable communication terminal; an operation input reception processing unit that receives operation input in the portable communication terminal and generates operation log information; An operation log information transmission processing unit for directly transmitting the generated operation log information to the communication partner portable communication terminal, an operation based on an operation input at the portable communication terminal from the communication partner portable communication terminal Log information is directly received from the operation log information reception processing unit, the generated operation log information, or the received operation log information. Operation execution unit for executing an operation that, the display processing unit for executing display processing of the region corresponding to the combination positions the determined, a display program to function as a.
本発明の表示プログラムを可搬型通信端末に読み込ませて実行することで,第1の発明と同様の技術的効果を得ることができる。 By loading the display program of the present invention into a portable communication terminal and executing it, the same technical effect as that of the first invention can be obtained.
本発明の表示システムによって,特定の可搬型通信端末に負荷がかからず,また,一つの画面を複数の可搬型通信端末で表示している場合に,どの可搬型通信端末の画面上で編集が行われたとしても,それを反映させることができる。 With the display system of the present invention, when no load is applied to a specific portable communication terminal and one screen is displayed on a plurality of portable communication terminals, editing is performed on the screen of any portable communication terminal. Even if is done, it can be reflected.
本発明の表示システム1の全体の概念図の一例を図1に示す。また,表示システム1のシステム構成の一例の概念図を図2に示す。 An example of an overall conceptual diagram of the display system 1 of the present invention is shown in FIG. A conceptual diagram of an example of the system configuration of the display system 1 is shown in FIG.
表示システム1は,各学習者が利用する可搬型通信端末において実現される。表示システム1における可搬型通信端末は,好ましくはタッチパネル型表示装置72を備えた可搬型通信端末である。図3に可搬型通信端末のハードウェア構成の一例を示す。可搬型通信端末は,プログラムの演算処理を実行するCPUなどの演算装置70と,情報を記憶するRAMやハードディスクなどの記憶装置71と,タッチパネルにより入力が可能な,タッチパネルディスプレイなどのタッチパネル型表示装置72と,演算装置70の処理結果や記憶装置71に記憶する情報を,端末間で直接通信をする通信装置73とを有している。
The display system 1 is realized in a portable communication terminal used by each learner. The portable communication terminal in the display system 1 is preferably a portable communication terminal provided with a touch
タッチパネル型表示装置72は,そのディスプレイ上で,直接,所定の入力デバイス(タッチパネル用のペンなど)や指などによって入力を行える点で,表示装置と入力装置の機能が一体化した装置である。
The touch
本発明における各手段は,その機能が論理的に区別されているのみであって,物理上あるいは事実上は同一の領域を為していても良い。 Each means in the present invention is only logically distinguished in function, and may be physically or virtually the same area.
本発明の表示システム1は,各学習者が利用する可搬型通信端末に備えられる。表示システム1は,照会情報配信処理部10と対応関係判定処理部11と接続確立処理部12と組み合わせ位置決定処理部13とタイミング同期処理部14と操作入力受付処理部15と操作ログ情報記憶部16と操作ログ情報送信処理部17と操作ログ情報受信処理部18と操作実行処理部19と表示処理部20とを有する。なお,各可搬型通信端末では同じ機能を備えていることが好ましい。
The display system 1 of the present invention is provided in a portable communication terminal used by each learner. The display system 1 includes an inquiry information
照会情報配信処理部10は,本発明の表示システム1の処理の開始の入力を受け付ける。たとえば可搬型通信端末におけるタッチパネル型表示装置72の所定箇所に表示した領域が選択されたことの入力を受け付ける。そして,後述する図5におけるように組み合わせの処理を実行するための所定距離内にいるほかの可搬型通信端末に対して照会情報(key)をブロードキャスト配信する。
The inquiry information
対応関係判定処理部11は,ほかの可搬型通信端末から送られた応答情報(value)を受け取り,照会情報配信処理部10が配信した照会情報と一致または対応する応答情報(value)であるかを判定する。
The correspondence
照会情報とは,組み合わせ可能な可搬型通信端末が,通信可能範囲内(アドホック・モードであれば通信の届く所定距離内。その他の通信形態であればネットワーク通信が可能な範囲内)にあるかどうかを問い合わせるためにブロードキャスト配信する情報をいう。なお,ブロードキャスト配信に代えて,接続の対象となりうる複数の端末を指定したユニキャスト配信で行う方法でも構わない。 Inquiry information refers to whether a portable communication terminal that can be combined is within a communicable range (within a predetermined distance within which communication can be reached in ad hoc mode, or within a range in which network communication is possible in other communication modes). Information that is broadcast to inquire about whether or not. Instead of broadcast distribution, a method of performing unicast distribution specifying a plurality of terminals that can be connected may be used.
また,応答情報とは,照会情報を受信した可搬型通信端末が,その照会情報に対して返信する情報をいう。 The response information is information returned from the portable communication terminal that has received the inquiry information in response to the inquiry information.
そして対応関係判定処理部11では,照会情報と応答情報の対応関係の判定のため,図26に示す判定テーブルに基づいて,対応関係の判定を行うが,それに限定されない。
The correspondence
接続確立処理部12は,対応関係判定処理部11で照会情報と応答情報との対応関係が一致または対応していると判定した場合には,照会情報(key)を送った可搬型通信端末と応答情報(value)を返した可搬型通信端末との間で接続を確立する。
When the correspondence
この際の可搬型通信端末間における直接接続(一般的に,「Peer to Peer」,「P2P」と称される通信アーキテクチャ)の形態は,可搬型通信端末間での直接の近距離無線通信(一般的に,「アドホック・モード」と称される通信接続形態)による接続である。「アドホック・モード」で通信をすることにより,ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)に接続できない環境(たとえば,本発明の表示システムを学校で利用する場合であれば,屋外で行う観察や実験など)であったとしても,本発明の表示システムを実現することが可能となる。なお,直接接続の形態はアドホック・モードに限定されず,可搬型通信端末間における直接接続が実現できる形態であれば,どのような通信接続形態を用いても良い。 In this case, the form of direct connection (generally called “Peer to Peer”, “P2P”) between portable communication terminals is a direct short-range wireless communication between portable communication terminals ( In general, the connection is based on a communication connection form called “ad hoc mode”. Environments that cannot be connected to a local area network (LAN) by communicating in "ad hoc mode" (for example, observations and experiments performed outdoors if the display system of the present invention is used at school) Even in this case, the display system of the present invention can be realized. Note that the form of direct connection is not limited to the ad hoc mode, and any form of communication connection may be used as long as direct connection between portable communication terminals can be realized.
タイミング同期処理部14は,接続確立処理部12で複数の可搬型通信端末同士で接続を確立すると,それらの可搬型通信端末間でタイミングを同期する処理を実行する。なおタイミングとしては日時情報がその一例としてあるが,それに限られず,一定のタイミングで計時されるタイマなどであってもよい。
When the connection
具体的な処理の一例としては,照会情報(key)を配信した可搬型通信端末のタイミング(日時情報)をほかの可搬型通信端末に送信し,送信された日時情報に揃える形で,当該ほかの可搬型通信端末のタイミング(日時情報)を同期する処理を実行するという方法がある。この場合,タイミングの同期処理に関しては,照会情報(key)を配信した可搬型通史端末は仮想的な「基準端末」(タイミングの基準となる端末),応答情報(value)を送信した可搬型通信端末は仮想的な「修正対象端末」(タイミングを基準端末にあわせて修正する端末)という形で取り扱う。なお,接続が確立された可搬型通信端末間においてタイミングが同期できれば,どのような処理形式を用いても良い。 As an example of specific processing, the timing (date / time information) of the portable communication terminal that delivered the inquiry information (key) is transmitted to other portable communication terminals, and the other information is aligned with the sent date / time information. There is a method of executing processing for synchronizing the timing (date and time information) of the portable communication terminal. In this case, with regard to the timing synchronization processing, the portable portable terminal that has transmitted the inquiry information (key) is a virtual “reference terminal” (terminal that is a reference for timing), and portable communication that has transmitted response information (value). The terminal is handled in the form of a virtual “correction target terminal” (terminal whose timing is corrected in accordance with the reference terminal). Note that any processing format may be used as long as the timing can be synchronized between the portable communication terminals with which the connection has been established.
操作入力受付処理部15は,学習者が利用する可搬型通信端末に対する操作の入力を受け付ける。操作入力受付処理部15で操作入力を受け付けることで,操作ログ情報が生成され,後述する操作ログ情報記憶部16に記憶させる。操作ログ情報には,タイミングを示す情報と操作内容とを示す情報と,場合によっては座標情報を含む。
The operation input
操作ログ情報記憶部16は,操作入力受付処理部15で生成した操作ログ情報,操作ログ情報受信処理部18で受信した操作ログ情報を記憶する。図6に操作ログ情報記憶部16の一例を模式的に示す。また,操作ログ情報における操作内容を示す操作ログ情報そのものを記憶するほか,操作対象となる客体の情報(オブジェクト,素材)を必要に応じて記憶させる。なお,複数の操作で同一の客体の情報を用いる場合には,一つだけ記憶しておけばよい。
The operation log
操作ログ情報送信処理部17は,操作入力受付処理部15で生成した操作ログ情報を,当該可搬型通信端末と接続が確立しているほかの可搬型通信端末に対して送信する。この際に,操作ログ情報そのものを送信するほか,操作対象となる客体の情報がある場合には,その情報も操作ログ情報に対応付けて送信する。なお,すでに操作対象となる客体の情報が送受信され,各可搬型通信端末で記憶している場合には,その客体の情報は送らずに,操作ログ情報のみを送ればよい。これによって,送信する情報量を減らすことができる。客体の一致は,客体一致判定機能を設け,不一致の場合に客体の送信要求を操作ログ情報を送信した端末に通知するように構成してもよい。客体の一致判定は,客体の識別情報(ファイル名など)や,客体のサイズ,位置といった情報で判定することができる。このような構成とすることで,可搬型通信端末間で参照する客体にずれが生じることをなくすことができる。
The operation log information
操作ログ情報受信処理部18は,当該可搬型通信端末と接続が確立しているほかの可搬型通信端末から,当該ほかの可搬型通信端末で行われた操作入力に対する操作ログ情報を受信する。
The operation log information
操作実行処理部19は,操作入力受付処理部15で受け付けた操作ログ情報,操作ログ情報受信処理部18で受信した操作ログ情報,操作ログ情報記憶部16に記憶した操作ログ情報に基づいて,その操作ログ情報に対応する操作の処理を実行する。この操作の際には,操作ログ情報の操作内容に応じて,操作対象となる客体に対して処理を実行する。
The operation
表示処理部20は,操作実行処理部19における処理結果を,組み合わせ位置決定処理部13で決定した組み合わせ位置に基づいて,その組み合わせ位置における領域の表示を,可搬型通信端末のタッチパネル型表示装置72に行う。この際に,タッチパネル型表示装置72で表示する画像の座標変換を行った上で表示を行う。表示処理部20は,操作ログ情報における相対座標であるクライアント座標が可搬型通信端末の表示領域内にあるかを判定し,あると判定した場合には表示処理を行い,ないと判定した場合には表示処理は行わない。また,操作ログ情報における処理の内容が表示位置に依存しない処理の場合には,その表示処理を行う。なお,クライアント座標変換後,表示領域内か否かの判定をしても良し,絶対座標である物理座標のまま表示領域内か否かの判定をして,表示する場合にはクライアント座標への座標の変換処理をしても良い。
The
可搬型通信端末を組み合わせて表示を行う場合の基本的処理を説明する。本発明の表示システム1では,画面に表示するコンテンツの編集可能領域を示す絶対座標である物理座標と,各可搬型通信端末のタッチパネル型表示装置72上で表示する範囲を示す相対座標であるクライアント座標とがある。この座標の関係を図8に示す。図8の場合,クライアント座標の原点(cx,cy)は,物理座標(X=500,Y=300)となる。そのため,物理座標とクライアント座標相互間の座標変換は,クライアント座標または物理座標に対して,加算または減算をすることにより座標変換が行える。
A basic process for displaying in combination with a portable communication terminal will be described. In the display system 1 of the present invention, a physical coordinate that is an absolute coordinate indicating an editable region of content displayed on a screen and a client that is a relative coordinate indicating a range displayed on the touch
すなわち,クライアント座標は,物理座標の値から,物理座標の原点からその可搬型通信端末における原点までの距離を減算した距離を算出すれば良く,絶対座標は,クライアント座標の値に,物理座標の原点からその可搬型通信端末における原点までの距離を加算した値を算出すればよい。 In other words, the client coordinates can be calculated by subtracting the distance from the physical coordinate origin to the origin of the portable communication terminal from the physical coordinate value, and the absolute coordinate is calculated by subtracting the physical coordinate value from the physical coordinate value. What is necessary is just to calculate the value which added the distance from the origin to the origin in the portable communication terminal.
たとえば図8では,物理座標が(X,Y),可搬型通信端末Aのクライアント座標が(cx1,cy1),可搬型通信端末Bのクライアント座標が(cx2,cy2),可搬型通信端末Cのクライアント座標が(cx3,cy3),可搬型通信端末Dのクライアント座標が(cx4,cy4)であったとする。この場合,クライアント座標から物理座標への変換処理は,
可搬型通信端末Aでは,
X=cx1,Y=cy1
可搬型通信端末Bでは,
X=cx2+500,Y=cy
可搬型通信端末Cでは,
X=cx3,Y=cy3+300
可搬型通信端末Dでは,
X=cx4+500,Y=cy4+300
となる。
For example, in FIG. 8, the physical coordinates are (X, Y), the client coordinates of the portable communication terminal A are (cx1, cy1), the client coordinates of the portable communication terminal B are (cx2, cy2), and the portable communication terminal C Assume that the client coordinates are (cx3, cy3) and the client coordinates of the portable communication terminal D are (cx4, cy4). In this case, the conversion process from client coordinates to physical coordinates is:
In portable communication terminal A,
X = cx1, Y = cy1
In portable communication terminal B,
X = cx2 + 500, Y = cy
In the portable communication terminal C,
X = cx3, Y = cy3 + 300
In the portable communication terminal D,
X = cx4 + 500, Y = cy4 + 300
It becomes.
また,物理座標からクライアント座標への変換処理は,
可搬型通信端末Aでは,
cx1=X,cy1=Y
可搬型通信端末Bでは,
cx2=X−500,cy2=Y
可搬型通信端末Cでは,
cx3=X,cy3=Y−300
可搬型通信端末Dでは,
cx4=X−500,cy4=Y−300
となる。
The conversion process from physical coordinates to client coordinates is as follows:
In portable communication terminal A,
cx1 = X, cy1 = Y
In portable communication terminal B,
cx2 = X−500, cy2 = Y
In the portable communication terminal C,
cx3 = X, cy3 = Y-300
In the portable communication terminal D,
cx4 = X-500, cy4 = Y-300
It becomes.
したがって,たとえば図1(b)のように可搬型通信端末A乃至可搬型通信端末Dを組み合わせた場合には,図9に示すような物理座標,クライアント座標の関係となる。すなわち,物理座標(X,Y)として(0,0)から(999,599)となり,物理座標上の各可搬型通信端末の表示領域を物理座標で示すと,可搬型通信端末Aが(cx1,cy1)として物理座標(0,0)から(499,299)となり,可搬型通信端末Bが(cx2,cy2)として(500,0)から(999,299)となり,可搬型通信端末Cが(cx3,cy3)として(0,300)から(499,599)となり,可搬型通信端末Dが(cx4,cy4)として(500,300)から(999,599)となる。 Therefore, for example, when the portable communication terminal A to the portable communication terminal D are combined as shown in FIG. 1B, the physical coordinates and the client coordinates are as shown in FIG. That is, the physical coordinates (X, Y) are changed from (0, 0) to (999, 599). When the display area of each portable communication terminal on the physical coordinates is indicated by physical coordinates, the portable communication terminal A is (cx1 , Cy1) from physical coordinates (0,0) to (499,299), portable communication terminal B from (500,0) to (999,299) as (cx2, cy2), and portable communication terminal C (Cx3, cy3) is changed from (0, 300) to (499, 599), and the portable communication terminal D is changed from (500, 300) to (999, 599) as (cx4, cy4).
各可搬型通信端末では,上記物理座標に含まれている範囲を,各々のタッチパネル型表示装置72で表示する。そしてその際には,物理座標を各タッチパネル型表示装置72のクライアント座標(相対座標)に変更しなければならない。たとえば図9の場合,可搬型通信端末Aのクライアント座標(cx1,cy1)=(X,Y),可搬型通信端末Bのクライアント座標(cx2,cy2)=(X−500,Y),可搬型通信端末Cのクライアント座標(cx3,cy3)=(X,Y−300),可搬型通信端末Dのクライアント座標(cx4,cy4)=(X−500,Y−300)を演算することで,物理座標で与えられる情報をクライアント座標に変更してタッチパネル型表示装置72で表示を行う。
Each portable communication terminal displays the range included in the physical coordinates on each touch
つぎに本発明の表示システム1の処理プロセスの一例を,図4のフローチャート,図5のシーケンス図を用いて説明する。なお,以下の説明ではタイミングとして日時情報を用いる場合を説明する。また,学校の授業におけるグループ学習であって,4人の学習者(生徒)(学習者A乃至学習者D)がそれぞれの可搬型通信端末(可搬型通信端末A乃至可搬型通信端末D)を組み合わせる場合を説明する。また,実施例1では,座標に依存しない場合の処理を説明する。 Next, an example of the processing process of the display system 1 of the present invention will be described with reference to the flowchart of FIG. 4 and the sequence diagram of FIG. In the following description, a case where date and time information is used as timing will be described. Moreover, it is group learning in a school lesson, Comprising: Four learners (students) (learners A thru | or learner D) connect each portable communication terminal (portable communication terminal A thru | or portable communication terminal D). The case of combining will be described. Further, in the first embodiment, processing when not depending on coordinates will be described.
まず各学習者が利用する可搬型通信端末を組み合わせ,可搬型通信端末同士で接続を確立し,直接の通信を行う場合,相手方のIPアドレスなどの通信に用いる識別情報を取得する必要がある。そこで,ある可搬型通信端末において,接続確立処理を開始することの選択を照会情報配信処理部10で受け付けると(S100),図5に示す接続確立の処理を開始する(S110)。
First, when the portable communication terminals used by each learner are combined and the connection is established between the portable communication terminals to perform direct communication, it is necessary to acquire identification information used for communication such as the other party's IP address. Therefore, when a selection to start the connection establishment process is accepted by the inquiry information
たとえば学習者Aが可搬型通信端末Aにおいて接続確立処理を開始することの選択を行うと,それを可搬型通信端末Aの照会情報配信処理部10で受け付け,keyとなる照会情報をブロードキャスト配信する。ここではグループ学習処理を行うので,keyとして,たとえば学習者Aが所属する班の情報(たとえば「Bグループ」)を配信する。このkeyとなる照会情報は,学習者が可搬型通信端末にログインする際に,学習者と対応付けられている情報を用いることが好ましいが,それに限定されず,接続確立処理を開始する際に入力を受け付けても良い。
For example, when learner A selects to start connection establishment processing in portable communication terminal A, it is accepted by inquiry information
可搬型通信端末B乃至可搬型通信端末Dの接続確立処理部12は,可搬型通信端末Aからブロードキャスト配信されたkeyとなる情報を受け付け,一致または対応する情報がある可搬型通信端末は,keyに対応するvalue(たとえば「Bグループ」)をブロードキャスト配信(本実施例では,とくに「アドホック・モード」を用いる)により返す。
The connection
以上のようにして可搬型通信端末Aからブロードキャスト配信したkeyとなる情報に対応するvalueとなる情報を,可搬型通信端末B乃至可搬型通信端末Dから受け取ると,可搬型通信端末Aの接続確立処理部12は,可搬型通信端末Aと,可搬型通信端末B乃至可搬型通信端末Dとの間でネットワーク接続に用いる情報,たとえばIPアドレスを送りあい,通信接続を確立する。また,可搬型通信端末Aは,可搬型通信端末B乃至可搬型通信端末Dに対して,可搬型通信端末B乃至可搬型通信端末Dのネットワーク接続に用いる情報,たとえばIPアドレスを送る。これによって,可搬型通信端末B乃至可搬型通信端末Dは,可搬型通信端末A以外のほかの可搬型通信端末との間で,通信接続を確立する。
When the value information corresponding to the key information broadcast from the portable communication terminal A is received from the portable communication terminal B to the portable communication terminal D as described above, the connection of the portable communication terminal A is established. The
なお,keyやvalueとしては,同じグループに所属している可搬型通信端末同士かを判定する場合には,keyとして当該可搬型通信端末を利用している学習者の所属学級情報(たとえば「1−A」)や班の識別情報(たとえば「Bグループ」)となり,ほかの可搬型通信端末はそれを利用する学習者の所属学級情報(たとえば「1−A」)や班の識別情報(たとえば「Bグループ」)をvalueとして返す。そして対応関係判定処理部11において,keyとvalueが一致または対応する情報であれば,正当な通信相手として判定する。
When determining whether the key or value is portable communication terminals belonging to the same group, the class information of the learner using the portable communication terminal as the key (for example, “1 -A ") or group identification information (for example," B group "), and other portable communication terminals use the class information (for example," 1-A ") of the learner who uses it or group identification information (for example," B "). "B group") is returned as value. Then, in the correspondence
また,可搬型通信端末同士で表示している画面の内容(たとえば台紙のサイズやページの種別など)が一致または対応している場合には正当な通信相手として判定しても良い。この場合,keyとして当該可搬型通信端末で表示している台紙のタイトルを送り,対応する台紙を開いている可搬型通信端末は,valueとして台紙のタイトル,台紙データのキャッシュ,台紙データのデータ量などを返す。そして対応関係判定処理部11において,keyとvalueが一致または対応している情報かを判定する。
Further, when the contents of the screens displayed between the portable communication terminals (for example, the size of the mount and the type of the page) match or correspond to each other, it may be determined as a valid communication partner. In this case, the title of the mount displayed on the portable communication terminal is sent as the key, and the portable communication terminal that opens the corresponding mount displays the title of the mount, the cache of the mount data, and the data amount of the mount data as the value. And so on. Then, the correspondence
また可搬型通信端末同士を組み合わせる場合に,その組み合わせる位置が対応しているかによって,正当な通信相手かを判定しても良い。この場合,keyとしては,可搬型通信端末を組み合わせる機能を動作させている旨を送り,同一機能を起動中の可搬型通信端末はその旨をvalueとして返す。そして選択された組み合わせの位置(上下左右斜めのいずれか(たとえば右)をkeyとして送り,組み合わせとして対応する位置(例えば左)が選択されている可搬型通信端末はその旨をvalueとして返す。 When portable communication terminals are combined, it may be determined whether the communication partner is a valid communication partner depending on whether the combination position corresponds. In this case, as the key, a message indicating that the function for combining the portable communication terminals is in operation is sent, and the portable communication terminal that is activating the same function returns that value as value. Then, the position of the selected combination (upper, lower, left and right diagonal (for example, right) is sent as a key, and the portable communication terminal for which the corresponding position (for example, left) is selected as the combination returns that as value.
「アドホック・モード」は,所定範囲内,たとえば数メートルの範囲内でのみ電波が届くように設定されているため,広範囲に対してブロードキャスト配信が行われるわけではない。 The “ad hoc mode” is set so that the radio wave can reach only within a predetermined range, for example, within a range of several meters, so that broadcast distribution is not performed over a wide range.
以上のようにして,可搬型通信端末同士の間で,直接の通信の接続が確立できる。すなわち,可搬型通信端末A乃至可搬型通信端末Dは,相互に,直接の通信が可能である。これを模式的に示すのが図1(a)である。 As described above, a direct communication connection can be established between portable communication terminals. That is, the portable communication terminal A to the portable communication terminal D can directly communicate with each other. This is schematically shown in FIG.
なお,可搬型通信端末Aの照会情報配信処理部10がkeyとなる情報を配信してから所定時間内にvalueとなる情報を配信を受けなかった場合には,その可搬型通信端末は,接続確立の対象となる端末ではない,と判定する。
If the inquiry information
照会情報配信処理部10は,valueを受け取った可搬型通信端末が正当な通信相手であるかを対応関係判定処理部11で判定するため,keyをブロードキャスト配信し,それに対するvalueを受け取る処理を複数回,繰り返しても良い。この場合,異なるkeyを配信しても良い。
The inquiry information
つぎに,可搬型通信端末の組み合わせ方向を特定するため,各可搬型通信端末の組み合わせ位置決定処理部13で組み合わせの方向を特定する。この場合,可搬型通信端末の表示装置に組み合わせる方向を表示させ,その選択を受け付けることで,対応する組み合わせ方向の可搬型通信端末と組み合わせが行われる。たとえば,可搬型通信端末Aで組み合わせ方向として右側の選択を受け付けると,可搬型通信端末Bで左側の選択を受け付けていれば,可搬型通信端末Aが左側,可搬型通信端末Bが右側の位置関係で組み合わされる。また,可搬型通信端末Aで組み合わせ方向として下側の選択を受け付けると,可搬型通信端末Cで上側の選択を受け付けていれば,可搬型通信端末Aが上側,可搬型通信端末Cが下側の位置関係で組み合わされる。可搬型通信端末Bで組み合わせ方向として下側の選択を受け付けると,可搬型通信端末Dで上側の選択を受け付けていれば,可搬型通信端末Bが上側,可搬型通信端末Dが下側の位置関係で組み合わされる。このように可搬型通信端末の組み合わせ方向の選択を組み合わせ位置決定処理部13で受け付けることで,組み合わせの位置関係が設定できる。
Next, in order to specify the combination direction of the portable communication terminals, the combination position
なお,接続確立処理において,key,valueとして組み合わせ方向の情報を用いた場合には,接続確立処理を行うのと同時に,組み合わせの位置関係の設定もできる。 In the connection establishment process, when information on the combination direction is used as the key and value, the positional relationship of the combination can be set simultaneously with the connection establishment process.
以上のように各可搬型通信端末が組み合わされた状態が図1(b)である。なお,位置関係を設定した情報は,組み合わされている各可搬型通信端末A乃至可搬型通信端末Dの間で情報を送受信することで共通化している。これによって,自らの可搬型通信端末の原点と,物理座標の原点との位置関係を特定できる。 FIG. 1B shows a state where the portable communication terminals are combined as described above. Note that the information in which the positional relationship is set is shared by transmitting and receiving information between each of the combined portable communication terminals A to D. Thereby, the positional relationship between the origin of its own portable communication terminal and the origin of physical coordinates can be specified.
このようにして各可搬型通信端末の位置関係を特定すると,各可搬型通信端末の表示処理部20は,特定した位置関係に基づいて,一つの表示装置として表示する場合の物理座標(絶対座標)と,各可搬型通信端末の表示装置におけるクライアント座標(相対座標)の位置関係を特定する。特に,上記物理座標の原点と,各可搬型通信端末の表示装置における相対座標の原点との位置関係を特定することで,物理座標とクライアント座標の変換式を生成する。
When the positional relationship of each portable communication terminal is specified in this way, the
つぎに,通信接続が確立している可搬型通信端末同士では,日時情報を揃える必要があるので,各可搬型通信端末のタイミング同期処理部14は,可搬型通信端末同士での日時情報の同期処理を実行する(S120)。この場合,通信接続が確立している可搬型通信端末のうち一つを基準として,その日時情報をほかの可搬型通信端末に対しても送信し,それを受け取った可搬型通信端末が日時情報を更新する。
Next, since it is necessary to align the date and time information between the portable communication terminals having established communication connections, the timing
たとえば可搬型通信端末Aの日時情報に揃える場合,可搬型通信端末Aのタイミング同期処理部14が,自らの日時情報「2013年9月20日12時00分36秒」を可搬型通信端末B乃至可搬型通信端末Dに送信する。可搬型通信端末B乃至可搬型通信端末Dのタイミング同期処理部14は,可搬型通信端末Aから送られた日時情報「2013年9月20日12時00分36秒」を受け取り,自らの日時情報を,受け取った日時情報「2013年9月20日12時00分36秒」に更新する。
For example, when aligning the date and time information of the portable communication terminal A, the timing
なお,上記では可搬型通信端末A乃至可搬型通信端末Dがほぼ同じときに接続確立処理が行われるので,可搬型通信端末Aから,可搬型通信端末B乃至可搬型通信端末Dに日時情報を送信して同期処理を実行する場合を説明したが,異なるときに行う場合には,たとえば可搬型通信端末Aと可搬型通信端末Bで日時情報の同期処理が実行された後,可搬型通信端末Bと可搬型通信端末Cで日時情報の同期処理が実行されても良い。 In the above, since the connection establishment process is performed when the portable communication terminal A to the portable communication terminal D are substantially the same, the date / time information is transferred from the portable communication terminal A to the portable communication terminal B to the portable communication terminal D. Although the case where transmission is performed and synchronization processing is executed has been described, when different times are performed, for example, after the synchronization processing of date and time information is performed in the portable communication terminal A and the portable communication terminal B, the portable communication terminal B and the portable communication terminal C may perform date / time information synchronization processing.
タイミング同期処理を図7に模式的に示す。 The timing synchronization processing is schematically shown in FIG.
このようにしてタイミング同期処理部で日時情報の同期処理が行われると,組み合わせをした可搬型通信端末同士を隣り合わせる(図1(b)の状態)ことで,一つの表示を行うことができる。この処理を以下に説明する。 When the date and time information synchronization processing is performed in this way by the timing synchronization processing unit, one display can be performed by bringing the combined portable communication terminals next to each other (the state in FIG. 1B). . This process will be described below.
可搬型通信端末A乃至可搬型通信端末Dが図1(b),図9のように組み合わせられている場合,たとえば可搬型通信端末Aのタッチパネル型表示装置72に対して操作「AAAA」を行うと,操作入力受付処理部15が操作「AAAA」を受け付ける(S130)。そして操作入力受付処理部15は,受け付けた操作「AAAA」が行われたクライアント座標を絶対座標に変換し,図10に示す操作ログ情報を生成する。たとえば操作「AAAA」がクライアント座標(cx1,cy1)=(100,100)に対して行われた場合,それを絶対座標(X,Y)=(100,100)に変更し,それを含む操作ログ情報を生成する(S140)。操作入力受付処理部15は,生成した操作ログ情報を操作ログ情報記憶部16に記憶させる。
When the portable communication terminal A to the portable communication terminal D are combined as shown in FIGS. 1B and 9, for example, an operation “AAA” is performed on the touch
そして,可搬型通信端末Aの操作ログ情報送信処理部17は,生成した操作ログ情報を,接続が確立している可搬型通信端末B乃至可搬型通信端末Dに送信する(S150)。S140で送られた操作ログ情報を,可搬型通信端末B乃至可搬型通信端末Dの操作ログ情報受信処理部18で受信する(S160)。これを模式的に示すのが図11である。
And the operation log information
操作ログ情報を受信すると,可搬型通信端末B乃至可搬型通信端末Dのそれぞれの操作ログ情報記憶部16に記憶させ,操作実行処理部19がそれぞれに対応した操作処理を実行する。操作処理は接続しているすべての端末で各々実行する。そして可搬型通信端末B乃至可搬型通信端末Dのそれぞれの表示処理部20は,受信した操作ログ情報における物理座標をそれぞれのクライアント座標に変換する(S170)。たとえば可搬型通信端末Bの表示処理部20はクライアント座標(cx2,cy2)=(−400,100)に変換し,可搬型通信端末Cの表示処理部20はクライアント座標(cx3,cy3)=(100,−200)に変換し,可搬型通信端末Dの表示処理部20はクライアント座標(cx4,cy4)=(−400,−200)に変換する。可搬型通信端末Aでは,もともとクライアント座標で入力を受け付けているので,それを用いればよい。これを模式的に示すのが図12である。
When the operation log information is received, the operation log information is stored in the operation log
そうすると,操作「AAAA」については,可搬型通信端末B乃至可搬型通信端末Dではそのそれぞれのタッチパネル型表示装置72の表示範囲内にはない。しかし,操作「AAAA」は座標に依存しない処理なので,各可搬型通信端末A乃至可搬型通信端末Dでは操作「AAAA」に対応する表示処理を実行する(S180)。
Then, the operation “AAAA” is not within the display range of the respective touch panel
つぎに,可搬型通信端末Bのタッチパネル型表示装置72のクライアント座標(100,200)で操作「BBBB」が行われたとする。可搬型通信端末Bの操作入力受付処理部15は,受け付けた操作「BBBB」が行われたクライアント座標(cx2,cy2)=(100,200)を,物理座標(X,Y)=(600,200)に変更し,それを含む操作ログ情報を生成する(S130,S140)。可搬型通信端末Bの操作入力受付処理部15は,生成した操作ログ情報を操作ログ情報記憶部16に記憶させる。
Next, it is assumed that the operation “BBBB” is performed at the client coordinates (100, 200) of the touch panel
そして,可搬型通信端末Bの操作ログ情報送信処理部17は,生成した操作ログ情報を,接続が確立している可搬型通信端末A,可搬型通信端末Cおよび可搬型通信端末Dに送信する(S150)。これを模式的に示すのが図13である。S140で送られた操作ログ情報を,可搬型通信端末A,可搬型通信端末Cおよび可搬型通信端末Dの操作ログ情報受信処理部18で受信する(S160)。
Then, the operation log information
操作ログ情報を受信すると,可搬型通信端末A,可搬型通信端末Cおよび可搬型通信端末Dのそれぞれの操作ログ情報記憶部16に記憶させ,操作実行処理部19で操作ログ情報に対応する操作処理を実行する。操作処理は接続しているすべての端末で各々実行する。そして可搬型通信端末A,可搬型通信端末Cおよび可搬型通信端末Dのそれぞれの表示処理部20は,受信した操作ログ情報における物理座標をそれぞれのクライアント座標に変換する(S170)。たとえば可搬型通信端末Aの表示処理部20はクライアント座標(cx1,cy1)=(600,200)に変換し,可搬型通信端末Cの表示処理部20はクライアント座標(cx3,cy3)=(600,−100)に変換し,可搬型通信端末Dの表示処理部20はクライアント座標(cx4,cy4)=(100,−100)に変換する。これを模式的に示すのが図14である。
When the operation log information is received, the operation log information is stored in the operation log
そうすると,操作「BBBB」については,可搬型通信端末A,可搬型通信端末Cおよび可搬型通信端末Dではそのそれぞれのタッチパネル型表示装置72の表示範囲内にはない。しかし,操作「BBBB」は座標に依存しない処理なので,各可搬型通信端末A乃至可搬型通信端末Dでは操作「BBBB」に対応する処理を実行する(S180)。
Then, the operation “BBBB” is not within the display range of the touch
以上のような処理を複数回繰り返すことで,可搬型通信端末A乃至可搬型通信端末Dでは操作ログ情報が一致することとなる。そして操作ログ情報に基づいて各可搬型通信端末での表示を行うので,それぞれの操作を迅速に反映することができる。また,サーバに依存しないので,処理の遅延の発生もしないし,サーバへの処理の集中も発生しない。 By repeating the process as described above a plurality of times, the operation log information matches in the portable communication terminal A to the portable communication terminal D. And since it displays on each portable communication terminal based on operation log information, each operation can be reflected quickly. In addition, since it does not depend on the server, there is no processing delay and no processing concentration on the server.
なお,表示処理部20における表示処理の際には,操作ログ情報を基準にレイヤー管理を行って表示を行う。すなわち,操作ログ情報記憶部16に記憶する操作ログ情報の順番に,各操作でのオブジェクトが一番上位に表示されるように,レイヤー管理を行う。このレイヤー管理の概念を図27および図28に示す。図27はレイヤーの上下の管理を模式的に示す図であり,図28は,タッチパネル型表示装置72での表示を模式的に示す図である。
In the display process in the
このように,画像の表示に関して,すべて操作ログ情報を基準として管理を行うので,組み合わせをした各可搬型通信端末間において,表示上の同期を容易に実現することができ,表示のずれがなくなる。また,別途,図面のレイヤー情報を管理する構成要素などを設ける必要がなく,従来の画像表示システムと比べて,より簡易な形で画像表示を実現することができる。 In this way, all display of images is managed on the basis of operation log information, so display synchronization can be easily realized between the combined portable communication terminals, and there is no display shift. . In addition, it is not necessary to separately provide a component for managing layer information of drawings, and image display can be realized in a simpler form as compared with a conventional image display system.
つぎに,実施例2では,座標に依存する場合の処理を説明する。たとえばある可搬型通信端末で表示している画像を,ほかの可搬型通信端末まで移動させて表示させる場合を説明する。図15にこの場合の概念図を模式的に示す。なお,図15では,可搬型通信端末のタッチパネル型表示装置72の座標関係をわかりやすくするため,可搬型通信端末のタッチパネル型表示装置72以外の部分を省略して図示している。以下の実施例では図15に示すように,可搬型通信端末Aで表示している画像情報を,組み合わせている4台の可搬型通信端末の中心付近に移動させる場合を説明する。なお,可搬型通信端末A乃至可搬型通信端末Dは,実施例1と同様の処理ですでに接続の確立処理(S100,S110),日時の同期処理(S120)は実行されているとする。
Next, in the second embodiment, processing in the case of depending on coordinates will be described. For example, a case will be described in which an image displayed on one portable communication terminal is moved to another portable communication terminal and displayed. FIG. 15 schematically shows a conceptual diagram in this case. In FIG. 15, in order to facilitate understanding of the coordinate relationship of the touch panel
まず可搬型通信端末Aの利用者は,画像情報「Flower1.jpg」を可搬型通信端末Aで表示する操作を行う。この操作入力を可搬型通信端末Aの操作入力受付処理部15で受け付け(S130),図16に示すような操作ログ情報を生成する(S140)。図16の操作ログ情報では,操作対象が「Flower1.jpg」に対して,操作内容「表示」を行い,その場合,画像情報の幅を示す物理座標(Width)が(300,400),高さを示す物理座標が(50,250)であることを示している。なお,上述のように,操作入力の受け付けは,可搬型通信端末Aでのクライアント座標(相対座標)であるが,操作ログ情報は物理座標(絶対座標)で生成されるので,相対座標から絶対座標への変換が行われた後に,物理座標として操作ログ情報に含まれる。
First, the user of the portable communication terminal A performs an operation of displaying the image information “Flower1.jpg” on the portable communication terminal A. This operation input is received by the operation input
このようにして可搬型通信端末Aの操作入力受付処理部15が操作ログ情報を生成すると,操作ログ情報記憶部16に記憶する。この状態が図17である。
When the operation input
そして可搬型通信端末Aの操作ログ情報送信処理部17は,操作入力受付処理部15が生成した上記操作ログ情報を,可搬型通信端末Aに組み合わせられている可搬型通信端末B乃至可搬型通信端末Dに対して,送信する(S150)。この際に,処理の客体となる画像情報も送られる。つまり,図16の操作ログ情報を送信することとなる。
Then, the operation log information
可搬型通信端末B乃至可搬型通信端末Dの各操作ログ情報受信処理部18は,可搬型通信端末Aから送られた操作ログ情報を受信する(S160)。そうすると,可搬型通信端末B乃至可搬型通信端末Dの各操作実行処理部19は操作ログ情報に対応する操作処理を実行し,各表示処理部20は,受信した操作ログ情報に基づいて,操作ログ情報における物理座標をそれぞれの可搬型通信端末のクライアント座標に変換する(S170)。
Each operation log information
図16の場合,操作ログ情報における物理座標がWidth(X1,X2)=(300,400),Height(Y1,Y2)=(50,250)なので,可搬型通信端末Bの表示処理部20はクライアント座標として,Width(cx21,cx22)=(−200,−100),Height(cy21,cy22)=(50,250),可搬型通信端末Cの表示処理部20はクライアント座標として,Width(cx31,cx32)=(300,400),Height(cy31,cy32)=(−250,−50),可搬型通信端末Dの表示処理部20はクライアント座標Width(cx41,cx42)=(−200,−100),Height(cy41,cy42)=(−250,−50)を算出する。
In the case of FIG. 16, since the physical coordinates in the operation log information are Width (X1, X2) = (300, 400) and Height (Y1, Y2) = (50, 250), the
そうすると,可搬型通信端末B乃至可搬型通信端末Dの各タッチパネル型表示装置72の表示範囲外であることから,各表示処理部20は表示を行わない。したがって,可搬型通信端末Aの表示処理部20が,可搬型通信端末Aのタッチパネル型表示装置72で表示を行う(S180)。
If it does so, since it is outside the display range of each touch panel
つぎに,ユーザが可搬型通信端末Aで表示する画像「Flower1.jpg」を図18の位置まで移動する操作を行う。この操作入力を可搬型通信端末Aの操作入力受付処理部15で受け付け(S130),移動する操作を行う。そうすると,操作入力受付処理部15は,図19に示すような操作ログ情報を生成する(S140)。操作ログ情報を生成すると,操作ログ情報記憶部16に記憶する。
Next, the user performs an operation of moving the image “Flower1.jpg” displayed on the portable communication terminal A to the position shown in FIG. This operation input is received by the operation input
また,可搬型通信端末Aの操作ログ情報送信処理部17は,上記操作ログ情報を,可搬型通信端末Aに組み合わせられている可搬型通信端末B乃至可搬型通信端末Dに対して,送信する(S150)。
Further, the operation log information
可搬型通信端末B乃至可搬型通信端末Dの各操作ログ情報受信処理部18は,可搬型通信端末Aから送られた操作ログ情報を受信する(S160)。そうすると,可搬型通信端末B乃至可搬型通信端末Dの各操作実行処理部19は操作ログ情報に対応する操作処理を実行し,各表示処理部20は,受信した操作ログ情報に基づいて,操作ログ情報における物理座標をそれぞれの可搬型通信端末のクライアント座標に変換する(S170)。
Each operation log information
図19の場合,操作ログ情報における物理座標がWidth(X1,X2)=(450,550),Height(Y1,Y2)=(200,400)なので,可搬型通信端末Bの表示処理部20はクライアント座標として,Width(cx21,cx22)=(−50,50),Height(cy21,cy22)=(200,400),可搬型通信端末Cの表示処理部20はクライアント座標として,Width(cx31,cx32)=(450,550),Height(cy31,cy32)=(−100,100),可搬型通信端末Dの表示処理部20はクライアント座標Width(cx41,cx42)=(−50,50),Height(cy41,cy42)=(−100,100)を算出する。
In the case of FIG. 19, since the physical coordinates in the operation log information are Width (X1, X2) = (450, 550) and Height (Y1, Y2) = (200, 400), the
そうすると,可搬型通信端末Aの表示処理部20は,Width(cx11,cx12)=(450,500),Height(cy11,cy12)=(200,300)の範囲で,可搬型通信端末Bの表示処理部20は,Width(cx21,cx22)=(0,50),Height(cy21,cy22)=(200,300)の範囲で,可搬型通信端末Cの表示処理部20は,Width(cx31,cx32)=(450,500),Height(cy31,cy32)=(0,100)の範囲で,可搬型通信端末Dの表示処理部20は,Width(cx41,cx42)=(0,50),Height(cy41,cy42)=(0,100)の範囲で,それぞれ表示が可能なので,対応する領域の表示処理を行う。(S180)。
Then, the
すなわち,可搬型通信端末Aの表示処理部20は,Width(cx11,cx12)=(450,500),Height(cy11,cy12)=(200,300)の領域に,画像情報「Flower1.jpg」の物理座標Width(X1,X2)=(450,500),Height(Y1,Y2)=(200,300)の範囲を表示する。また,可搬型通信端末Bの表示処理部20は,Width(cx31,cx32)=(0,50),Height(cy31,cy32)=(200,300)の領域に,画像情報「Flower1.jpg」の物理座標Width(X1,X2)=(500,550),Height(Y1,Y2)=(200,300)の範囲を表示する。また,可搬型通信端末Cの表示処理部20は,Width(cx21,cx22)=(450,500),Height(cy21,cy22)=(0,100)の領域に,画像情報「Flower1.jpg」の物理座標Width(X1,X2)=(450,500),Height(Y1,Y2)=(300,400)の範囲を表示する。加えて,可搬型通信端末Dの表示処理部20は,Width(cx41,cx42)=(0,50),Height(cy41,cy42)=(0,100)の領域に,画像情報「Flower1.jpg」の物理座標Width(X1,X2)=(500,550),Height(Y1,Y2)=(300,400)の範囲を表示する。
That is, the
以上のような処理を各可搬型通信端末の表示システム1で処理を実行することで,複数の可搬型通信端末を組み合わせて,一つの表示装置を形成することができる。また,特定の可搬型通信端末が中心となって処理を行うのではなく,操作が行われた可搬型通信端末がほかの可搬型通信端末に対して,操作ログ情報を含む情報を送ることで,可搬型通信端末同士で情報を共通化,均一化し,各可搬型通信端末で対応する領域だけ表示を行っている。そのため,処理が分散化され,特定の可搬型通信端末に処理の集中が発生することもない。 By executing the processing as described above in the display system 1 of each portable communication terminal, a plurality of portable communication terminals can be combined to form one display device. In addition, processing is not performed mainly by a specific portable communication terminal, but the portable communication terminal where the operation is performed sends information including operation log information to other portable communication terminals. The information is shared and made uniform between the portable communication terminals, and only the corresponding area is displayed on each portable communication terminal. For this reason, the processing is decentralized, and the concentration of processing does not occur in a specific portable communication terminal.
また,可搬型通信端末間で直接通信を行う構成となっているので,サーバが不要となる。したがってサーバとの通信ができない環境下,たとえばwi−fi環境のない屋外などでもグループ学習を実行することができる。 Moreover, since it is the structure which communicates directly between portable communication terminals, a server becomes unnecessary. Therefore, group learning can be performed even in an environment where communication with the server is not possible, for example, outdoors without a wi-fi environment.
なお,上述で説明した図15では,可搬型通信端末A内で画像情報「Flower1.jpg」の移動操作を行っているので,ユーザが可搬型通信端末Aのタッチパネル型表示装置72で画像情報を選択して移動する操作を行い終わった後に,移動操作の終了を検知し,操作ログ情報を操作入力受付処理部15が生成した。
In FIG. 15 described above, since the moving operation of the image information “Flower1.jpg” is performed in the portable communication terminal A, the user displays the image information on the touch
しかし実際の処理では,図24に示すように,たとえば可搬型通信端末Aのタッチパネル型表示装置72から可搬型通信端末Bのタッチパネル型表示装置72まで画像情報を移動させる操作を行う場合もある。この場合,物理座標上は,一連の移動の操作となるが,実際には,図1(b)に示すように,異なる可搬型通信端末での移動は,タッチパネル型表示装置72が連続しているのではなく,可搬型通信端末のフレームが存在している。そこで,図25に示すように,操作入力受付処理部15は,フレームから外れた段階で操作入力の終了を検知し,操作ログ情報を一旦生成し,各可搬型通信端末に対して送信する。そして,フレームに入った段階で再び,操作入力の開始を検知し,移動が終了後,操作ログ情報を生成し,各可搬型通信端末に対して送信する処理を実行する。これを模式的に示すのが図25である。
However, in actual processing, as shown in FIG. 24, for example, an operation for moving image information from the touch
すなわち,図25のように移動操作が行われる場合,可搬型通信端末Aの操作入力受付処理部15は,移動操作を検出すると,入力デバイス(指やタッチペンなど)が可搬型通信端末Aのフレームの位置まで到達すると移動操作が終了したとして操作ログ情報を生成する。そして可搬型通信端末Aの操作ログ情報送信処理部17が,可搬型通信端末B乃至可搬型通信端末Dに対して送信する。また,可搬型通信端末Bの操作入力受付処理部15は,入力デバイスが可搬型通信端末Bのフレームの位置まで到来すると移動操作が開始したとして操作ログ情報を生成する。そして可搬型通信端末Bの操作ログ情報送信処理部17が,可搬型通信端末A,可搬型通信端末Cおよび可搬型通信端末Dに対して送信する。
That is, when a movement operation is performed as shown in FIG. 25, when the operation input
このような処理によって,可搬型通信端末のタッチパネル型表示装置72を跨いだ処理を実行することができる。
By such processing, it is possible to execute processing across the touch
つぎに,可搬型通信端末で表示している画像情報の表示サイズを変更する場合を説明する。ここでは,実施例2の状態の画像情報に対して,表示サイズを変更する場合を説明する。この処理を模式的に示すのが,図20である。 Next, a case where the display size of the image information displayed on the portable communication terminal is changed will be described. Here, a case where the display size is changed with respect to the image information in the state of the second embodiment will be described. FIG. 20 schematically shows this processing.
可搬型通信端末Dの利用者は,可搬型通信端末Dで表示している画像情報を拡大する操作を行う。この操作入力を可搬型通信端末Dの操作入力受付処理部15で受け付ける(S130)。そして,図21に示すような操作ログ情報を生成する(S140)。図21の操作ログ情報では,操作対象が「Flower1.jpg」に対して,操作内容「サイズ変更」を行い,その場合,画像情報の幅を示す物理座標(Width)が(450,700),高さを示す物理座標が(200,550)であることを示している。
The user of the portable communication terminal D performs an operation for enlarging the image information displayed on the portable communication terminal D. This operation input is received by the operation input
このようにして可搬型通信端末Dの操作入力受付処理部15が操作ログ情報を生成すると,操作ログ情報記憶部16に記憶される。
When the operation input
そして可搬型通信端末Dの操作ログ情報送信処理部17は,操作入力受付処理部15が生成した上記操作ログ情報を,可搬型通信端末Dに組み合わせられている可搬型通信端末A乃至可搬型通信端末Cに対して,送信する(S150)。
Then, the operation log information
可搬型通信端末A乃至可搬型通信端末Cの各操作ログ情報受信処理部18は,可搬型通信端末Dから送られた操作ログ情報を受信する(S160)。そうすると,可搬型通信端末A乃至可搬型通信端末Cの各操作実行処理部19は操作ログ情報に対応する操作処理(表示サイズを変更する処理)を実行し,各表示処理部20は,受信した操作ログ情報に基づいて,操作ログ情報における物理座標をそれぞれの可搬型通信端末のクライアント座標に変換する(S170)。
Each operation log information
図21の場合,操作ログ情報における物理座標がWidth(X1,X2)=(450,700),Height(Y1,Y2)=(200,550)なので,可搬型通信端末Aの表示処理部20はクライアント座標として,Width(cx11,cx12)=(450,700),Height(cy11,cy12)=(200,550),可搬型通信端末Bの表示処理部20はクライアント座標として,Width(cx21,cx22)=(−50,200),Height(cy21,cy22)=(200,550),可搬型通信端末Cの表示処理部20はクライアント座標として,Width(cx31,cx32)=(450,700),Height(cy31,cy32)=(−100,250)を算出する。
In the case of FIG. 21, since the physical coordinates in the operation log information are Width (X1, X2) = (450, 700) and Height (Y1, Y2) = (200, 550), the
そうすると,可搬型通信端末Aの表示処理部20は,Width(cx11,cx12)=(450,500),Height(cy11,cy12)=(200,300)の範囲で,可搬型通信端末Bの表示処理部20は,Width(cx21,cx22)=(0,200),Height(cy21,cy22)=(200,300)の範囲で,可搬型通信端末Cの表示処理部20は,Width(cx31,cx32)=(450,500),Height(cy31,cy32)=(0,250)の範囲で,可搬型通信端末Dの表示処理部20は,Width(cx41,cx42)=(0,200),Height(cy41,cy42)=(0,250)の範囲で,それぞれ表示が可能なので,対応する領域の表示処理を行う。(S180)。
Then, the
すなわち,可搬型通信端末Aの表示処理部20は,Width(cx11,cx12)=(450,500),Height(cy11,cy12)=(200,300)の領域に,画像情報「Flower1.jpg」の物理座標Width(X1,X2)=(450,500),Height(Y1,Y2)=(200,300)の範囲を表示する。また,可搬型通信端末Bの表示処理部20は,Width(cx21,cx22)=(0,200),Height(cy21,cy22)=(200,300)の領域に,画像情報「Flower1.jpg」の物理座標Width(X1,X2)=(500,700),Height(Y1,Y2)=(200,300)の範囲を表示する。また,可搬型通信端末Cの表示処理部20は,Width(cx31,cx32)=(450,500),Height(cy31,cy32)=(0,250)の領域に,画像情報「Flower1.jpg」の物理座標Width(X1,X2)=(450,500),Height(Y1,Y2)=(300,550)の範囲を表示する。加えて,可搬型通信端末Dの表示処理部20は,Width(cx41,cx42)=(0,200),Height(cy41,cy42)=(0,250)の領域に,画像情報「Flower1.jpg」の物理座標Width(X1,X2)=(500,700),Height(Y1,Y2)=(300,550)の範囲を表示する。
That is, the
以上のような処理を各可搬型通信端末の表示システム1で処理を実行することで,表示サイズが変更された場合であっても,一つの表示装置として表示を行うことができる。 By executing the above process on the display system 1 of each portable communication terminal, even if the display size is changed, the display can be performed as one display device.
本実施例では,操作が競合した場合の処理について説明する。ここで競合とは,複数の操作が同一または異なる可搬型通信端末で行われた場合をいう。本発明では,上述のとおり,ある可搬型通信端末で行われた操作について操作ログ情報が生成され,それがほかの操作ログ情報に対して送信される。そして各可搬型通信端末では,生成されたまたは受信した操作ログ情報に基づいて表示を行う。 In the present embodiment, processing when operations conflict will be described. Here, contention refers to a case where a plurality of operations are performed at the same or different portable communication terminals. In the present invention, as described above, operation log information is generated for an operation performed at a certain portable communication terminal, and transmitted to other operation log information. Each portable communication terminal performs display based on the generated or received operation log information.
たとえば可搬型通信端末Bにおいて,画像情報「Flower1.jpg」のサイズ変更操作,可搬型通信端末Cにおいて,画像情報「Flower1.jpg」の移動操作が,ほぼ同じタイミングで行われるとする。この場合,可搬型通信端末Bの操作入力受付処理部15では図22(a)に示す操作ログ情報が,可搬型通信端末Cの操作入力受付処理部15では図22(b)に示す操作ログ情報が,それぞれ生成される。
For example, assume that the size change operation of the image information “Flower1.jpg” is performed at the portable communication terminal B, and the movement operation of the image information “Flower1.jpg” is performed at almost the same timing in the portable communication terminal C. In this case, the operation input
そして可搬型通信端末Bの操作ログ情報送信処理部17は,可搬型通信端末A,可搬型通信端末Cおよび可搬型通信端末Dに対して図22(a)に示す操作ログ情報を,可搬型通信端末Cの操作ログ情報送信処理部17は,可搬型通信端末A,可搬型通信端末Bおよび可搬型通信端末Dに対して図22(b)に示す操作ログ情報を,それぞれ送信する。そして可搬型通信端末A乃至可搬型通信端末Dの各操作ログ情報受信処理部18は,可搬型通信端末B,可搬型通信端末Cから送信された操作ログ情報を受信し,操作ログ情報記憶部16に記憶させるとともに,各操作実行処理部19および表示処理部20が,操作ログ情報記憶部16に記憶する操作ログ情報のうち,古い日時情報の操作ログ情報から順番に処理を行う。図23に各可搬型通信端末の操作ログ情報記憶部16に記憶される操作ログ情報の一例を模式的に示す。
Then, the operation log information
以上のように,本発明の表示処理システムでは,操作ログ情報に基づいて表示処理を行うので,原則として競合が発生しない。また仮に同一の日時情報を有する操作ログ情報の場合には,操作ログ情報に記憶が早いほうから順番に処理を行う。そのため,すべての操作ログ情報を適切に処理が実行できる。 As described above, in the display processing system according to the present invention, display processing is performed based on the operation log information, so that in principle there is no conflict. In the case of operation log information having the same date and time information, the operation log information is processed in order from the earliest stored. Therefore, all operation log information can be processed appropriately.
各実施例において,可搬型通信端末間の接続が一時的に切断される場合もある。その場合には,切断を検出した可搬型通信端末は接続の回復を検出後,ほかの可搬型通信端末に対して,切断後までの操作ログ情報を送信するように要求する。たとえば操作ログ情報の送信要求と,切断した日時情報をほかの可搬型通信端末に送信する。 In each embodiment, the connection between portable communication terminals may be temporarily disconnected. In that case, the portable communication terminal that detects disconnection requests the other portable communication terminals to transmit the operation log information until after disconnection after detecting the recovery of the connection. For example, an operation log information transmission request and disconnected date / time information are transmitted to another portable communication terminal.
そして上記要求を受信したほかの可搬型通信端末は,その切断した日時情報以降の操作ログ情報を操作ログ情報記憶部16から抽出し,当該送信要求を送った可搬型通信端末に返す。そして送信要求を送った可搬型通信端末では,送られた操作ログ情報を操作ログ情報記憶部16に記憶させる。そして操作実行処理部19で対応する処理を実行させ,表示処理部20で表示をさせる。
The other portable communication terminal that has received the request extracts the operation log information after the disconnected date and time information from the operation log
これによって,各可搬型通信端末間で操作ログ情報を常に一致させることができるので,接続が一時的に切断されたとしてもすぐに復旧することができる。 As a result, the operation log information can always be matched between the portable communication terminals, so that even if the connection is temporarily disconnected, it can be recovered immediately.
実施例5では,可搬型通信端末間の接続が一時的に切断された場合を説明したが,接続している可搬型通信端末の一部が自ら接続の切断を行えてもよい。この場合,切断をした可搬型通信端末では,独自の編集作業を実行する。 In the fifth embodiment, the case where the connection between the portable communication terminals is temporarily disconnected has been described. However, some of the connected portable communication terminals may disconnect the connection themselves. In this case, the disconnected portable communication terminal executes its own editing work.
そして,切断をした可搬型通信端末が再度,接続を行う場合には,上述の各実施例と同様の処理を実行することで,再度,接続の確立処理を行う。そして,接続をしていた可搬型通信端末のうち,いずれかの端末の接続確立処理部12で新たな可搬型通信端末との再接続を認識すると,その端末の操作ログ情報送信処理部17は,操作ログ情報記憶部16に記憶する操作ログ情報を抽出し,その再接続を確立した可搬型通信端末に対して送信を行う。
When the disconnected portable communication terminal performs connection again, the connection establishment process is performed again by executing the same process as in the above-described embodiments. When the connection
再接続をした可搬型通信端末の操作ログ情報受信処理部18では,受信した操作ログ情報を操作ログ情報記憶部16に記憶させ,操作実行処理部19でその操作ログ情報に対応する操作処理,表示処理部20における表示処理を実行する。このような処理を実行することで,再接続をした場合であっても,操作ログ情報の同期をすることができるので,接続をしている各可搬型通信端末を一台の表示装置のように機能させることができる。
The operation log information
実施例6の処理によって,グループによる協働作業状態から接続関係を解消して,個別の編集作業に移行し,さらにその後,再度,グループの協働作業に移行する場合であっても,スムースな作業移行を実現できる。つまり,切断した可搬型通信端末は,再接続後に,切断から再接続までに実行した操作ログ情報と,その操作ログ情報に関係する客体の情報とを再接続したほかの可搬型通信端末に通知するだけで良く,通信するデータ量は極小化することができる。 With the processing of the sixth embodiment, even if the connection relationship is canceled from the group collaborative work state and the individual editing work is performed and then the group collaborative work is performed again, the smooth operation can be performed. Work migration can be realized. In other words, the disconnected portable communication terminal notifies the other portable communication terminals that have reconnected the operation log information executed from the disconnection to the reconnection and the object information related to the operation log information after the reconnection. It is only necessary to do so, and the amount of data to be communicated can be minimized.
これに対し,サーバを介する場合は,再接続した可搬型通信端末からサーバに送られた操作ログ情報と,関係する客体の情報とをほかの可搬型通信端末の操作ログ情報および客体の情報とマージし,そのマージした内容を接続中のすべての可搬型通信端末に通知する必要があるため,通信するデータ量が多くなる。つまり,サーバを介したシステムの場合には,各可搬型通信端末は再接続の処理時に,自身の編集結果を一旦,サーバに送信し,サーバ上で操作の統合処理を行い,その後,サーバから各可搬型通信端末に対する操作の統合をした結果の画像の配信を待たなければならない。 On the other hand, when using a server, the operation log information sent from the reconnected portable communication terminal to the server and the related object information are combined with the operation log information and object information of other portable communication terminals. Since it is necessary to report the merged contents to all connected portable communication terminals, the amount of data to be communicated increases. In other words, in the case of a system via a server, each portable communication terminal sends its editing results to the server once during reconnection processing, and performs integrated processing on the server. It is necessary to wait for the distribution of the image as a result of integrating the operations for each portable communication terminal.
これに対して本発明は,個別の編集作業時に追加した情報または操作ログ情報を共通化する処理を行うだけで,グループの協働作業への再接続をスムースに実現することができる。具体的にいえば,本実施例では,可搬型通信端末の各々で操作ログ情報をすでに記憶している状態であるので,ほかの可搬型通信端末が個別の編集作業時に実行した操作ログ情報などを取得し,再接続時に同期したタイミングに沿って,可搬型通信端末の各々で処理を実行することにより,操作対象となるデータの全体を配信する処理を行わずに,操作の対象となる全体のデータの共通化をすることが可能となる。これによって,個別の編集作業と,グループの協働作業との間を任意のタイミングで移行することができる。 On the other hand, according to the present invention, it is possible to smoothly realize the reconnection to the collaborative work of the group only by performing the process of sharing the information added during the individual editing work or the operation log information. Specifically, in this embodiment, since the operation log information is already stored in each portable communication terminal, the operation log information executed by other portable communication terminals during individual editing operations, etc. The process is executed at each portable communication terminal according to the timing synchronized at the time of reconnection, so that the entire data to be operated can be processed without performing the process of distributing the entire data to be operated. Can be shared. Thereby, it is possible to shift between individual editing work and group cooperation work at an arbitrary timing.
とくに学校の教育分野では,一般的に,授業の進行状況や学習の進捗状況に応じて,教員が任意のタイミングで学習者に対して次の行動の指示を出す。その際,本実施例のように,任意のタイミングでスムースな作業の移行(特に,個別の編集作業とグループの協働作業との間を,作業の連続性を損なわない形での作業の移行)が実現されることは,授業を実施する教員にとっても,使いやすさの面において大きな効果があるといえる。 In particular, in the education field of schools, in general, teachers give instructions on the next action to learners at any time according to the progress of classes and the progress of learning. At this time, as in the present embodiment, the smooth transition of work at an arbitrary timing (particularly between the individual editing work and the collaborative work of the group without shifting the work continuity) ) Can be said to have a great effect in terms of ease of use for teachers who conduct classes.
本発明の表示システム1を用いることで,特定の可搬型通信端末に負荷がかからず,また,一つの画面を複数の可搬型通信端末で表示している場合に,どの可搬型通信端末の画面上で編集が行われたとしても,それを反映させることができる。 By using the display system 1 of the present invention, no load is applied to a specific portable communication terminal, and when one screen is displayed on a plurality of portable communication terminals, which portable communication terminal Even if editing is done on the screen, it can be reflected.
1:表示システム
10:照会情報配信処理部
11:対応関係判定処理部
12:接続確立処理部
13:組み合わせ位置決定処理部
14:タイミング同期処理部
15:操作入力受付処理部
16:操作ログ情報記憶部
17:操作ログ情報送信処理部
18:操作ログ情報受信処理部
19:操作実行処理部
20:表示処理部
70:演算装置
71:記憶装置
72:タッチパネル型表示装置
73:通信装置
1: display system 10: inquiry information distribution processing unit 11: correspondence determination processing unit 12: connection establishment processing unit 13: combination position determination processing unit 14: timing synchronization processing unit 15: operation input reception processing unit 16: operation log information storage Unit 17: Operation log information transmission processing unit 18: Operation log information reception processing unit 19: Operation execution processing unit 20: Display processing unit 70: Computing device 71: Storage device 72: Touch panel type display device 73: Communication device
Claims (6)
前記可搬型通信端末の通信相手となる可搬型通信端末を特定し,その可搬型通信端末との間の組み合わせ位置を決定する組み合わせ位置決定処理部と,
可搬型通信端末における操作入力を受け付けて操作ログ情報を生成する操作入力受付処理部と,
前記生成した操作ログ情報を前記通信相手の可搬型通信端末に対して,直接送信する操作ログ情報送信処理部と,
前記通信相手の可搬型通信端末から,その可搬型通信端末における操作入力に基づく操作ログ情報を,直接受信する操作ログ情報受信処理部と,
前記生成した操作ログ情報または前記受信した操作ログ情報に対応する操作を実行する操作実行処理部と,
前記決定した組み合わせ位置に対応した領域の表示処理を実行する表示処理部と,
を有することを特徴とする表示システム。 A display system combining a plurality of portable communication terminals and displaying as one display device,
A combination position determination processing unit that identifies a portable communication terminal that is a communication partner of the portable communication terminal and determines a combination position with the portable communication terminal;
An operation input reception processing unit that receives operation input in a portable communication terminal and generates operation log information;
An operation log information transmission processing unit for directly transmitting the generated operation log information to the portable communication terminal of the communication partner;
An operation log information reception processing unit for directly receiving operation log information based on an operation input at the portable communication terminal from the communication partner portable communication terminal;
An operation execution processing unit that executes an operation corresponding to the generated operation log information or the received operation log information;
A display processing unit that executes display processing of an area corresponding to the determined combination position;
A display system comprising:
可搬型通信端末間での直接通信を行うための接続確立処理の開始の入力を受け付けると,所定の照会情報を配信する照会情報配信処理部と,
前記照会情報に対応する通信相手の可搬型通信端末から送られた応答情報を受け取り,前記照会情報と前記応答情報とが一致または対応しているかを判定する対応関係判定処理部と,
前記判定結果に基づいて前記通信相手の可搬型通信端末との間で接続を確立する接続確立処理部,
を有することを特徴とする請求項1に記載の表示システム。 The display system is:
A reference information distribution processing unit that distributes predetermined reference information upon receiving input of connection establishment processing start for direct communication between portable communication terminals;
A correspondence determination processing unit that receives response information sent from a portable communication terminal of a communication partner corresponding to the inquiry information, and determines whether the inquiry information and the response information match or correspond;
A connection establishment processing unit that establishes a connection with the communication partner portable communication terminal based on the determination result;
The display system according to claim 1, further comprising:
前記対応関係判定処理部による判定結果に基づいて,前記通信相手の可搬型通信端末を特定し,その可搬型通信端末との間の組み合わせ位置を決定する,
ことを特徴とする請求項2に記載の表示システム。 The combination position determination processing unit
Based on the determination result by the correspondence determination processing unit, the portable communication terminal of the communication partner is specified, and the combination position with the portable communication terminal is determined.
The display system according to claim 2.
可搬型通信端末間のタイミングを同期させるためのタイミング情報を,前記通信相手の可搬型通信端末に対して送信するタイミング同期処理部,
を有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の表示システム。 The display system is:
A timing synchronization processing unit for transmitting timing information for synchronizing timing between portable communication terminals to the communication partner portable communication terminal;
The display system according to claim 1, further comprising:
前記操作入力受付処理部で生成した操作ログ情報および/または前記操作ログ情報受信処理部で受信した操作ログ情報とを記憶する操作ログ情報記憶部,を有しており,
前記操作ログ情報送信処理部は,
前記接続確立処理部で新たな通信相手の可搬型通信端末との間で接続を確立すると,その接続確立前における前記操作ログ情報記憶部に記憶する操作ログ情報を,前記新たな通信相手の可搬型通信端末に対して送信する,
ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の表示システム。 The display system is:
An operation log information storage unit that stores operation log information generated by the operation input reception processing unit and / or operation log information received by the operation log information reception processing unit,
The operation log information transmission processing unit
When the connection establishment processing unit establishes a connection with a portable communication terminal of a new communication partner, the operation log information stored in the operation log information storage unit before the connection is established can be stored in the new communication partner. Send to portable communication terminal,
The display system according to claim 1, wherein the display system is a display system.
前記表示プログラムは,前記可搬型通信端末を,
前記可搬型通信端末の通信相手となる可搬型通信端末を特定し,その可搬型通信端末との間の組み合わせ位置を決定する組み合わせ位置決定処理部,
可搬型通信端末における操作入力を受け付けて操作ログ情報を生成する操作入力受付処理部,
前記生成した操作ログ情報を前記通信相手の可搬型通信端末に対して,直接送信する操作ログ情報送信処理部,
前記通信相手の可搬型通信端末から,その可搬型通信端末における操作入力に基づく操作ログ情報を,直接受信する操作ログ情報受信処理部,
前記生成した操作ログ情報または前記受信した操作ログ情報に対応する操作を実行する操作実行処理部,
前記決定した組み合わせ位置に対応した領域の表示処理を実行する表示処理部,
として機能させることを特徴とする表示プログラム。 A display program for a display system that displays a single display device by combining a plurality of portable communication terminals,
The display program displays the portable communication terminal,
A combination position determination processing unit that identifies a portable communication terminal that is a communication partner of the portable communication terminal and determines a combination position with the portable communication terminal;
An operation input reception processing unit that receives operation input in a portable communication terminal and generates operation log information,
An operation log information transmission processing unit for directly transmitting the generated operation log information to the portable communication terminal of the communication partner;
An operation log information reception processing unit for directly receiving operation log information based on an operation input at the portable communication terminal from the communication partner portable communication terminal;
An operation execution processing unit that executes an operation corresponding to the generated operation log information or the received operation log information;
A display processing unit that executes display processing of an area corresponding to the determined combination position;
Display program characterized by functioning as
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014024542A JP6279922B2 (en) | 2014-02-12 | 2014-02-12 | Display system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014024542A JP6279922B2 (en) | 2014-02-12 | 2014-02-12 | Display system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015153016A true JP2015153016A (en) | 2015-08-24 |
JP6279922B2 JP6279922B2 (en) | 2018-02-14 |
Family
ID=53895230
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014024542A Active JP6279922B2 (en) | 2014-02-12 | 2014-02-12 | Display system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6279922B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017102577A (en) * | 2015-11-30 | 2017-06-08 | Sky株式会社 | Terminal combination/display system and terminal combination/display program |
JP2019040477A (en) * | 2017-08-25 | 2019-03-14 | 株式会社富士通エフサス | Determination system, determination method, and determination program |
JP2021114033A (en) * | 2020-01-16 | 2021-08-05 | シャープ株式会社 | Electronic apparatus control device and display control system |
WO2023032287A1 (en) * | 2021-09-02 | 2023-03-09 | ソニーグループ株式会社 | Display device, display system, and display method |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003099406A (en) * | 2001-09-21 | 2003-04-04 | Sanyo Electric Co Ltd | Portable terminal and service providing device |
JP2006323607A (en) * | 2005-05-18 | 2006-11-30 | Adoin Kenkyusho:Kk | Terminal device, server system, control method and control program thereof, and information sharing system |
JP2008243196A (en) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Ricoh Co Ltd | Detection of physical movement for document sharing |
JP2010108212A (en) * | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Kyocera Corp | Content processing system, terminal equipment, and content processing method |
US20110175920A1 (en) * | 2010-01-13 | 2011-07-21 | Smart Technologies Ulc | Method for handling and transferring data in an interactive input system, and interactive input system executing the method |
JP2012108872A (en) * | 2010-10-26 | 2012-06-07 | Ricoh Co Ltd | Screen sharing service providing system, information processing device, projection device, screen sharing service providing method, and screen sharing service providing program |
JP2012173542A (en) * | 2011-02-22 | 2012-09-10 | Nec Casio Mobile Communications Ltd | Display system, display method, terminal device, and computer program |
JP2012185297A (en) * | 2011-03-04 | 2012-09-27 | Sharp Corp | Multi-display system, information processing terminal device, information processing method, and computer program |
JP2013088506A (en) * | 2011-10-14 | 2013-05-13 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Operation panel |
-
2014
- 2014-02-12 JP JP2014024542A patent/JP6279922B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003099406A (en) * | 2001-09-21 | 2003-04-04 | Sanyo Electric Co Ltd | Portable terminal and service providing device |
JP2006323607A (en) * | 2005-05-18 | 2006-11-30 | Adoin Kenkyusho:Kk | Terminal device, server system, control method and control program thereof, and information sharing system |
JP2008243196A (en) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Ricoh Co Ltd | Detection of physical movement for document sharing |
JP2010108212A (en) * | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Kyocera Corp | Content processing system, terminal equipment, and content processing method |
US20110175920A1 (en) * | 2010-01-13 | 2011-07-21 | Smart Technologies Ulc | Method for handling and transferring data in an interactive input system, and interactive input system executing the method |
JP2012108872A (en) * | 2010-10-26 | 2012-06-07 | Ricoh Co Ltd | Screen sharing service providing system, information processing device, projection device, screen sharing service providing method, and screen sharing service providing program |
JP2012173542A (en) * | 2011-02-22 | 2012-09-10 | Nec Casio Mobile Communications Ltd | Display system, display method, terminal device, and computer program |
JP2012185297A (en) * | 2011-03-04 | 2012-09-27 | Sharp Corp | Multi-display system, information processing terminal device, information processing method, and computer program |
JP2013088506A (en) * | 2011-10-14 | 2013-05-13 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Operation panel |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017102577A (en) * | 2015-11-30 | 2017-06-08 | Sky株式会社 | Terminal combination/display system and terminal combination/display program |
JP2019040477A (en) * | 2017-08-25 | 2019-03-14 | 株式会社富士通エフサス | Determination system, determination method, and determination program |
JP7071077B2 (en) | 2017-08-25 | 2022-05-18 | 株式会社富士通エフサス | Judgment system, judgment method and judgment program |
JP2021114033A (en) * | 2020-01-16 | 2021-08-05 | シャープ株式会社 | Electronic apparatus control device and display control system |
JP7413034B2 (en) | 2020-01-16 | 2024-01-15 | シャープ株式会社 | Electronic equipment control device and display control system |
WO2023032287A1 (en) * | 2021-09-02 | 2023-03-09 | ソニーグループ株式会社 | Display device, display system, and display method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6279922B2 (en) | 2018-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6798019B2 (en) | Panorama image display control method, device and storage medium | |
JP6279922B2 (en) | Display system | |
CN105306871B (en) | Information processing equipment, information processing system and information processing method | |
CN104915107A (en) | Media shooting method and terminal | |
JP2018518769A (en) | Method and apparatus for transmitting business objects | |
CN104731539A (en) | Multi-screen joint displaying method and device | |
CN105068750A (en) | Control method and electronic equipment | |
CN110851224B (en) | Intelligent switching system and method of IDV cloud desktop based on container | |
CN103457965B (en) | Virtual machine system and remote display method | |
CN104469078A (en) | Interactive projection control method and system | |
WO2015080589A1 (en) | Method and device for processing content for display | |
KR102115076B1 (en) | Data manipulation control method and system and user terminal | |
JP6051521B2 (en) | Image composition system | |
CN102624873A (en) | Image sharing method, image sharing system and electronic equipment | |
CN112492257B (en) | Conference control method, conference control device, computer equipment and storage medium | |
JP6553938B2 (en) | Display system, display program, and display method | |
US11388205B2 (en) | Systems and methods for establishing a shared augmented reality session | |
CN112463092A (en) | Remote annotation method, smart phone and conference tablet | |
JP2007329768A (en) | Input device, communication terminal, and input control method | |
JP2013114396A (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
WO2023011343A1 (en) | Multi-path communication method and apparatus, and terminal | |
CN209980227U (en) | Intelligent display system and device | |
CN202615375U (en) | Picture sharing system and electronic equipment | |
CN104618500A (en) | Local area network application program data sharing method based on DLNA | |
JP2007288671A (en) | Meeting method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171031 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20171201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6279922 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |